From 6d1f23e2a881151743c22930da6dea4d223b71a7 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: =?utf8?q?Uwe=20St=C3=B6hr?= Date: Wed, 21 Apr 2010 23:54:28 +0000 Subject: [PATCH] Japanese documentation files: a bunch of updates and some new translated files; all by Koji git-svn-id: svn://svn.lyx.org/lyx/lyx-devel/trunk@34253 a592a061-630c-0410-9148-cb99ea01b6c8 --- development/scons/scons_manifest.py | 9 +- lib/doc/Makefile.am | 15 +- lib/doc/ja/Additional.lyx | 15734 +++++---- lib/doc/ja/Customization.lyx | 14016 ++++++++ lib/doc/ja/DummyDocument1.lyx | 60 + lib/doc/ja/DummyDocument2.lyx | 54 + lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx | 31897 +++++++++++++++++++ lib/doc/ja/Formula-numbering.lyx | 388 + lib/doc/ja/Intro.lyx | 264 +- lib/doc/ja/LaTeXConfig.lyx | 105 +- lib/doc/ja/Math.lyx | 3156 +- lib/doc/ja/Shortcuts.lyx | 7 +- lib/doc/ja/Tutorial.lyx | 198 +- lib/doc/ja/UserGuide.lyx | 354 +- lib/doc/ja/clipart/ChildDocumentQt4.png | Bin 0 -> 2719 bytes lib/doc/ja/clipart/ExternalMaterialQt4.png | Bin 0 -> 2107 bytes 16 files changed, 58071 insertions(+), 8186 deletions(-) create mode 100644 lib/doc/ja/Customization.lyx create mode 100644 lib/doc/ja/DummyDocument1.lyx create mode 100644 lib/doc/ja/DummyDocument2.lyx create mode 100644 lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx create mode 100644 lib/doc/ja/Formula-numbering.lyx create mode 100644 lib/doc/ja/clipart/ChildDocumentQt4.png create mode 100644 lib/doc/ja/clipart/ExternalMaterialQt4.png diff --git a/development/scons/scons_manifest.py b/development/scons/scons_manifest.py index 3ea91d5849..cb6d325ca0 100644 --- a/development/scons/scons_manifest.py +++ b/development/scons/scons_manifest.py @@ -2344,6 +2344,11 @@ lib_doc_it_clipart_files = Split(''' lib_doc_ja_files = Split(''' Additional.lyx + Customization.lyx + DummyDocument1.lyx + DummyDocument2.lyx + EmbeddedObjects.lyx + Formula-numbering.lyx Intro.lyx LaTeXConfig.lyx Math.lyx @@ -2354,10 +2359,12 @@ lib_doc_ja_files = Split(''' lib_doc_ja_clipart_files = Split(''' + ChildDocumentQt4.png + ERT.png + ExternalMaterialQt4.png floatQt4.png footnoteQt4.png referenceQt4.png - ERT.png ToolbarEnvBox.png ''') diff --git a/lib/doc/Makefile.am b/lib/doc/Makefile.am index 9822c4986e..daca109b02 100644 --- a/lib/doc/Makefile.am +++ b/lib/doc/Makefile.am @@ -4,12 +4,12 @@ EXTRA_DIST = README.Documentation docdir = $(pkgdatadir)/doc dist_doc_DATA = \ + Additional.lyx \ Customization.lyx \ DummyTextDocument.txt \ DummyDocument1.lyx \ DummyDocument2.lyx \ EmbeddedObjects.lyx \ - Additional.lyx \ Formula-numbering.lyx \ Intro.lyx \ LaTeXConfig.lyx \ @@ -70,12 +70,12 @@ dist_dadoc_DATA = \ dedocdir = $(docdir)/de dist_dedoc_DATA = \ + de/Additional.lyx \ de/Customization.lyx \ de/DummyDocument1.lyx \ de/DummyDocument2.lyx \ de/DummyTextDocument.txt \ de/EmbeddedObjects.lyx \ - de/Additional.lyx \ de/Formelnummerierung.lyx \ de/Intro.lyx \ de/Math.lyx \ @@ -99,12 +99,12 @@ dist_declipartdoc_DATA = \ esdocdir = $(docdir)/es dist_esdoc_DATA = \ + es/Additional.lyx \ es/Customization.lyx \ es/DocumentoPostizo1.lyx \ es/DocumentoPostizo2.lyx \ es/DocumentoTextoPostizo.txt \ es/EmbeddedObjects.lyx \ - es/Additional.lyx \ es/Formula-numbering.lyx \ es/Intro.lyx \ es/Math.lyx \ @@ -138,12 +138,12 @@ dist_eudoc_DATA = \ frdocdir = $(docdir)/fr dist_frdoc_DATA = \ + fr/Additional.lyx \ fr/Customization.lyx \ fr/DocumentBidon1.lyx \ fr/DocumentBidon2.lyx \ fr/DocumentTexteBidon.txt \ fr/EmbeddedObjects.lyx \ - fr/Additional.lyx \ fr/Formula-numbering.lyx \ fr/Intro.lyx \ fr/Math.lyx \ @@ -203,6 +203,11 @@ dist_itclipartdoc_DATA = \ jadocdir = $(docdir)/ja dist_jadoc_DATA = \ ja/Additional.lyx \ + ja/Customization.lyx \ + ja/DummyDocument1.lyx \ + ja/DummyDocument2.lyx \ + ja/EmbeddedObjects.lyx \ + ja/Formula-numbering.lyx \ ja/Intro.lyx \ ja/LaTeXConfig.lyx \ ja/Math.lyx \ @@ -212,7 +217,9 @@ dist_jadoc_DATA = \ jaclipartdocdir = $(jadocdir)/clipart dist_jaclipartdoc_DATA = \ + ja/clipart/ChildDocumentQt4.png \ ja/clipart/ERT.png \ + ja/clipart/ExternalMaterialQt4.png \ ja/clipart/floatQt4.png \ ja/clipart/footnoteQt4.png \ ja/clipart/referenceQt4.png \ diff --git a/lib/doc/ja/Additional.lyx b/lib/doc/ja/Additional.lyx index 43be9b3689..a3833c7a54 100644 --- a/lib/doc/ja/Additional.lyx +++ b/lib/doc/ja/Additional.lyx @@ -1,4 +1,4 @@ -#LyX 1.6.2svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ \lyxformat 345 \begin_document \begin_header @@ -13,6 +13,9 @@ % the documentation team % email: lyx-docs@lists.lyx.org +\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else +\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi + % if pdflatex is used \usepackage{ifpdf} \ifpdf @@ -96,7 +99,7 @@ End \pdf_colorlinks true \pdf_backref false \pdf_pdfusetitle false -\pdf_quoted_options "linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels" +\pdf_quoted_options "unicode=false,linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels" \papersize default \use_geometry false \use_amsmath 0 @@ -3165,7 +3168,7 @@ Undefined control sequence \bar no \noun off \color none -文書のもっともはじめの部分にエラーボックスが多数積み上がった場合には—特に +文書のもっともはじめの部分にエラーボックスが多数積み上がった場合には---特に \begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed @@ -3186,7 +3189,7 @@ begin{document} \end_inset -が表示されているならば—、プリアンブルにエラーがあることを意味します。プリアンブルのデバックを行ってください。 +が表示されているならば---、プリアンブルにエラーがあることを意味します。プリアンブルのデバックを行ってください。 \end_layout \begin_layout Enumerate @@ -5146,7 +5149,27 @@ UserDir \end_inset -の下に作られ、「 +の下に作られ(Windowsを除く。Windowsでは、名前を付けた +\emph on +ローカルの +\emph default +パイプは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash + +\backslash +. +\backslash +pipe +\end_layout + +\end_inset + +に特別なオブジェクトとして置かれます)、「 \begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed @@ -5207,6 +5230,24 @@ status collapsed \end_inset +」あるいはWindowsでは「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash + +\backslash +. +\backslash +pipe +\backslash +lyxpipe +\end_layout + +\end_inset + 」などに設定することができます。サーバーを開始するためには、これを \emph on 手動で設定しなくてはなりません @@ -5235,9 +5276,10 @@ status collapsed \end_inset -」を付け加えます。パイプがすでに存在していれば、LyXは他のLyXプロセスがすでに実行中であると判断して、サーバーを開始しません。いいかえれば、LyXがクラッシ -ュしたり、あるいはなんらかの理由で、LyXが終了する際に「古い」パイプが削除されずに残ったりすると、LyXはサーバーを開始しようとしません(これはバグ641号で -す)。この場合には、手動でパイプを削除したのちに、LyXを再起動する必要があります。 +」を付け加えます。パイプがすでに存在していれば、LyXは他のLyXプロセスがすでに実行中であると判断して、サーバーを開始しません。POSIX(Unix型)システ +ムでは、なんらかの理由で、LyXが終了する際に使用されていない「古い」パイプが削除されずに残ったりすると、LyXはこれを削除しようとします。何らかの理由でこれが +失敗した場合、手動でパイプを削除したのちに、LyXを再起動する必要があります。Windowsでは、プログラムが終了したりクラッシュしたりすると、OSがパイプを削 +除するので、「古い」パイプが残ることはありません。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -5269,44 +5311,31 @@ lyx -dbg lyxserver \end_layout \begin_layout Standard -このほかに、いくつか留意すべき点があります。 -\end_layout - -\begin_layout Itemize -サーバーとクライアントは、いずれもUNIXかOS/2マシーン上で実行する必要があります。UNIX上のLyXと、OS/2上のクライアントのあいだの通信や、その逆は -、現在のところ実行できません。 -\end_layout - -\begin_layout Itemize -OS/2上では、同時に一つのクライアントだけがLyXサーバーに接続することができます。 -\end_layout - -\begin_layout Itemize -OS/2上では、クライアントは入力パイプを +C言語で書かれた完全なサンプルクライアントが、ソース頒布版の \begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -O_WRONLY +development/lyxserver/server_monitor.c \end_layout \end_inset -モードで開かなくてはなりません。 +にあります。 \end_layout \begin_layout Standard -C言語で書かれた完全なサンプルクライアントが、ソース頒布版の +もう一つの便利なツールとして、 \begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -development/lyxserver/server_monitor.c +src/client/lyxclient \end_layout \end_inset -にあります。 +にあるコマンドラインベースのクライアントがあります。 \end_layout \begin_layout Section @@ -5411,9 +5440,9 @@ ERROR: \begin_layout LyX-Code echo "LYXCMD:test:beginning-of-buffer:" >~/.lyxpipe.in -\end_layout +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\begin_layout LyX-Code echo "LYXCMD:test:get-xy:" >~/.lyxpipe.in \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -5489,3867 +5518,3570 @@ LYXSRV: が終了することをクライアントに伝えるのには、LyXが「bye」を送信します。 \end_layout -\begin_layout Chapter -特別な文書クラス -\end_layout - \begin_layout Section -A&A Paper +DVIとPDFの遡及検索 \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun +DVI/PDFビューア +\begin_inset Foot +status open + +\begin_layout Plain Layout +PDFの遡及検索機能を提供しているビューアには、KDE/Linux上のOkularとMac OS X上のSkim、Windows上のSumatraPDFがありま +す。 +\end_layout + +\end_inset + +には、遡及検索(reverse searchないしinverse searchと呼ばれます)機能を提供しているものがあります。これを使えば、DVI/PDF出力の +特定の場所をクリックすることによって、LyXの文書中で対応する行にカーソルを移動させることができます。これを実現するためには、ビューアはLyXと情報交換を行う必 +要があります。これは、命名パイプ(lyxpipe)を使用するか、LyXが作業ディレクトリに生成するUNIXドメインソケット(lyxsocket)を使用する(これ +は +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -Peter Sütterlin +lyxclient \end_layout \end_inset -文 +プログラムがLyXと通信するのに使用している方法です)ことで、LyXサーバを経由して実現することができます。場合によっては、ビューアとLyXを橋渡しする補助スク +リプトを必要とすることがあるかもしれませんが、それ以外は、ビューアはLyXと直接通信することができます。これは、選んだビューアと基本ソフトに依存します。また、必 +要とされるビューアの設定法と遡及検索が実際に行われる方法とにも依存します。したがって、下記では個々のビューア毎の遡及検索の設定の仕方を説明することとします。その +前に、DVI/PDF出力で遡及検索を有効にするためには、一般に何が必要とされるかを説明します。 \end_layout \begin_layout Subsection -はじめに +遡及検索を有効にするには \end_layout \begin_layout Standard -この節では LyXと文書クラス -\family typewriter -aa.cls -\family default -のバージョン 5.01を使って科学雑誌 -\emph on -Astronomy and Astrophysics -\emph default - (www.edpsciences.fr/aa/ -\begin_inset Flex URL +LaTeXは、遡及検索のために複数の方法を提供しています。ある方法は +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout - -http://www.edpsciences.fr/aa/ +latex/pdflatex \end_layout \end_inset -)に投稿する論文を書く方法を説明します。。このパッケージは次の ftpサイトから手にいれることができます。 +プログラムに組み込まれており、他の方法は外部パッケージとして提供されています。どちらを選択するかは、お使いのLaTeX頒布版が既に特定の方法を提供しているか(組 +み込みによる方法は比較的新しいものです)と、お使いのビューアがそれに対応しているかに依存します。使用可能な方法を以下に述べます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection* +src-special経由のDVI組み込み検索(DVIのみ) \end_layout \begin_layout Standard -\align center -\begin_inset Flex URL +この方法は、DVIファイルに遡及検索に必要な情報を追加するものです。これは、かなり前のLaTeXから利用可能となっており(比較的最近のLaTeX頒布版はすべて対 +応しています)、安定して動作します。これを有効にするには、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem status collapsed \begin_layout Plain Layout - -ftp://ftp.edpsciences.org/pub/aa/readme.html +設定\SpecialChar \menuseparator +ファイル処理\SpecialChar \menuseparator +変換子 \end_layout \end_inset +の +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\end_layout - -\begin_layout Standard -取扱説明書がこのパッケージについてきます。この節は取扱説明書にとって代わるものではなく、あなたの論文を正しいフォームに直すのを手伝う短いガイドです。このジャーナ -ルの出版社は 2001年1月1日に Springer から EDPへ変わりました。この出版社の変更によりスタイルファイルもすこし変わって、thesaurusコマ -ンドが廃止されました。LyXの aaサポートはこの新しいスタイルファイル(バージョン 5.01)をサポートしています。古いバージョンのスタイルファイルをインストー -ルしている場合は、アップグレードしてください。互換性のために古い(バージョン 4)のレイアウトは -\family sans -article (A&A V4) -\family default -として残してあります。 -\family typewriter -LyXDir/layouts/aapaper.layout -\family default -のコメントも参照してください。 -\end_layout +\begin_layout Plain Layout +LaT +\begin_inset ERT +status collapsed -\begin_layout Subsection -最初の一歩 -\end_layout +\begin_layout Plain Layout -\begin_layout Standard -LyXといっしょに配布されているテンプレートから始めることを勧めます。テンプレートを使わない場合は、以下の設定にしてください。 +{} \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Document\SpecialChar \menuseparator -Layout -\family default -ダイアログの -\family sans -\bar under -C -\bar default -lass -\family default -エントリで -\family sans -article (A&A) -\family default -を選んでください。 +eX (plain)->DVI \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -\bar under -P -\bar default -agestyle -\family default -のオプションは変えないで、既定のままにしておいてください。全体のレイアウトはマクロがやってくれるので、これを変えないでください。 -\end_layout +ないし +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\begin_layout Subsection -へッダブロック -\end_layout +\begin_layout Plain Layout +LaT +\begin_inset ERT +status collapsed -\begin_layout Standard -最初に書くことはへッダに関する情報です。これには次のような 7つの項目があります。 +\begin_layout Plain Layout + +{} \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Title -\family default -: [必要] +eX (plain)->DraftDVI \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Subtitle -\family default -: [optional] +変換子を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +latex -src-specials $$i \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Author -\family default -: [必要] +に変更します。もしこれが動作しないときは、お使いのLaTeXエンジンが違うオプションを必要としていないか確認してください(頒布版によっては文法の異なることがあり +ます)。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Address -\family default -: [必要] +\begin_layout Subsubsection* +外部パッケージ(PDFSyncおよびsrcltx) \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard -\family sans -Offprints -\family default -: [optional] 著者が複数いる場合、抜き刷りのリクエストのために連絡する人。 +\emph on +pdfsync +\emph default +および +\emph on +srcltx +\emph default +パッケージは、PDF出力(pdflatex経由)およびDVI出力での遡及検索を提供します。これを有効にするには、LyXプリアンブルで以下のようにパッケージを読み +込んでください。 \end_layout \begin_layout Itemize +PDFの遡及検索には +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\family sans -Mail -\family default -: [optional] 連絡用の e-mailアドレス。 +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +usepackage{pdfsync} \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset + -\family sans -Date -\family default -: [必要] 推奨されるフォーマットは -\family typewriter -Received: ; Accepted \end_layout -\begin_layout Standard +\begin_layout Itemize +DVIの遡及検索には +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout \backslash -maketitle -\family default -コマンドを入れる必要はありません。へッダが終わったら、LyXが自動的に入れてくれます。各エントリを書く順序は関係ありませんが、上の順序で書くことをすすめます。見 -た目がいいのと、出版された場合のレイアウトがそのようになっているからです。 +usepackage[active]{srcltx} \end_layout -\begin_layout Standard -へッダブロックに脚注をいれる場合には(例えば現住所を脚注に入るような場合です)、 -\family sans -\bar under -I -\bar default -nsert\SpecialChar \menuseparator +\end_inset -\bar under -F -\bar default -ootnote -\family default -を使って普通の脚注を入れてください。LyXがそれを自動的に -\family typewriter -\backslash -thanks{} -\family default -に変えてくれます。 \end_layout \begin_layout Standard -これ以外に、このマクロは LyXが対応していない 3つの LaTeXコマンドを用意しています。 +と書きます。DVIとPDFの両方の遡及検索を実行できるようにするためには、プリアンブルに以下の行を挿入する方法があります。 \end_layout -\begin_layout Itemize -複数の著者名、機関名を分けるための -\family typewriter +\begin_layout LyX-Code \backslash -and -\end_layout +usepackage{ifpdf} +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\begin_layout Itemize -著者と機関の対応をつけるための -\family typewriter \backslash -inst{} -\family default -。機関名は -\family sans -Address -\family default -フィールドにあらわれる順に番号がつけられます。そのため、それと著者名を対応させることが必要なのです。 -\end_layout +ifpdf +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\begin_layout Itemize + +\backslash +usepackage{pdfsync} +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\family typewriter \backslash -email{address}はコンタクトを取るための e-mailアドレスを入力するのに使います。 +else +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +usepackage[active]{srcltx} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +fi \end_layout \begin_layout Standard -これらの LaTeXコードを使いたい場合には、コマンドを直接 LyXに入力して LaTeXコードとしてマークしてください。/usr/local/share/ly -x/examples/ にある例を見てください。 +このようにすれば、DVIでもPDF(pdflatex)でも正しいパッケージを使いながら、ファイルを閲覧することができます。 \end_layout -\begin_layout Subsection -アブストラクト +\begin_layout Standard +なお、PDFSyncは、文書の出力レイアウトに干渉する可能性があるので注意してください。したがって、仕上がり文書ではPDFSyncを無効にすることをお勧めします +。 +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection* +SyncTeXを使った組み込み遡及検索(DVIおよびPDF) \end_layout \begin_layout Standard -アブストラクトはへッダブロックのすぐ後ろにこなければなりません。バージョン 5から abstract環境はコマンドへとかわり、1つの段落だけに制限されました。も -う一つ気をつけなければならないのはキーワードを入れる必要があるのですが、それが LyXでは実装されていないことです。そのために手で LaTeXコマンド - -\family typewriter +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -keywords{} -\family default -を入力し、LaTeXコードとしてマークする必要があります。論文の例を見てください。 +\begin_layout Plain Layout +(pdf)latex \end_layout -\begin_layout Subsection -サポートされる環境 +\end_inset + +の最近のバージョンは、PDFおよびDVI両方の遡及検索を組み込みでサポートしています。このいわゆる +\emph on +SyncTeX +\emph default +機能は、主に、PDFSyncパッケージをpdftexプログラムへ統合したことと、それをsrc-specialsアプローチへ取り込んだことの成果です。これを使用す +るためには、少なくともTeXLive 2008か最近のMikTeX頒布版が必要です。また、既にSyncTeXサポートを提供しているPDFビューアは少ししかありま +せん(Mac上のSkimとWindows上のSumatraPDF)。 \end_layout \begin_layout Standard -A&A paperレイアウトでは文章を構造化するための次の環境がサポートされています。 +DVI出力でSyncTeXを有効にするには、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +設定\SpecialChar \menuseparator +ファイル処理\SpecialChar \menuseparator +変換子 \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Standard +の +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Section +eX (plain)->DVI \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Subsection +ないし +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Subsubsection +eX (plain)->DraftDVI \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Itemize +変換子を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +latex -synctex=1 $$i \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Enumerate +に変更します。PDF出力用には、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Description +eX (pdflatex)->PDF (pdflatex) \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Caption +変換子を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdflatex -synctex=1 $$i \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Abstract +に変更してください。また、ビューアをSyncTeXで使うのに設定を行う必要があるかどうか、お使いのビューアの取扱説明書をご確認ください +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +-synctex=1 \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Acknowledgment +オプションは、gzip圧縮を有効にします。お使いのビューアがgzip圧縮をサポートしていない場合には、代わりに +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +-synctex=-1 \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Bibliography +を使用してください。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -LaTeX +。 \end_layout \begin_layout Subsection -LyXでサポートされていないコマンド +特定のビューアを設定して使うには \end_layout -\begin_layout Standard -いくつかのコマンドは LyXの -\family sans -paper (A&A) -\family default -レイアウトではサポートされていません。いくつかのコマンドはすでに紹介しましたが、次にサポートされていないコマンドのリストを書いておきます。 +\begin_layout Subsubsection* +Xdvi(全プラットフォーム) \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family typewriter +\begin_layout Standard +LyXは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -and +\begin_layout Plain Layout +lyxclient \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family typewriter +プログラムを自動的に使うのに必要なフックを、既に提供しているので、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -email +\begin_layout Plain Layout +xdvi \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family typewriter +\end_inset -\backslash -appendix +を使用する場合には、DVI遡及検索を実行するのに他にするべきことはありません。使用中の文書を上記で述べたように設定するだけです(遡及検索は、Ctrl-クリックか +、Mac OS X上ではAlt-クリックで始動します)。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family typewriter +\begin_layout Standard +しかし、何らかの理由で、LyXと通信するのにソケットではなく命名パイプを使用したい場合には、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\backslash -authorrunning +\begin_layout Plain Layout +設定\SpecialChar \menuseparator +ファイル処理\SpecialChar \menuseparator +ファイル書式 \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family typewriter +のDVIビューアを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -inst{} +\begin_layout Plain Layout +xdvi -editor 'lyxeditor.sh %f %l' \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family typewriter +( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -keywords{} +\begin_layout Plain Layout +lyxeditor.sh \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family typewriter +\end_inset -\backslash -object{} +は適切なスクリプト名)に変更してください。たとえば、最低限のシェルスクリプトは \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout LyX-Code +#!/bin/sh +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\family typewriter +LYXPIPE="/path/to/lyxpipe" +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\backslash -titlerunning{} -\end_layout +COMMAND="LYXCMD:revdvi:server-goto-file-row:$1 $2" +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\begin_layout Standard -もしこれらのコマンドを使いたい場合は、自分で文章中にコマンドを入れる必要があります。 -\emph on -LaTeXコマンドとしてマークするのを忘れないで下さい。 -\end_layout +echo "$COMMAND" > "${LYXPIPE}".in || exit +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\begin_layout Subsection -図とテーブルフロート +read < "${LYXPIPE}".out || exit \end_layout \begin_layout Standard -LyXは必要なフロート環境 -\family sans -figure、figure*、table、table* -\family default -をサポートしています。そのため、ここでは詳しい説明はしません。ユーザーの手引きを見てください。ただし、表は左揃にしなければならないのを忘れないで下さい。そのため -には -\family sans -Layout\SpecialChar \menuseparator -Paragraph -\family default -を選択して、alignmentを変えてください。 +のようになります。ここで +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +/path/to/lyxpipe \end_layout -\begin_layout Standard -一つだけ特別なことがあります。キャプションを図の横に書く場合です。このような図をつくるためには次のようにします。 -\end_layout +\end_inset -\begin_layout Enumerate +は、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\family sans -Insert\SpecialChar \menuseparator -Floats\SpecialChar \menuseparator -Figure -\family default - を使って wide figureフロートをつくります。そして図を右クリックして -\family sans -Span columns -\family default - を選びます。 +\begin_layout Plain Layout +設定\SpecialChar \menuseparator +パス \end_layout -\begin_layout Enumerate -キャプションの文を入力します。 -\end_layout +\end_inset -\begin_layout Enumerate -カーソルをキャプションの上に移動するために -\family sans -Return -\family default -を押します。 -\end_layout +で指定したLy +\begin_inset ERT +status open -\begin_layout Enumerate -図を挿入します。 +\begin_layout Plain Layout + +{} \end_layout -\begin_layout Enumerate -カーソルを図の後ろに移動して -\family sans -\bar under -H -\bar default -Fill -\family default -を挿入 – -\family sans -Insert\SpecialChar \menuseparator -Special -\begin_inset space ~ \end_inset -Character\SpecialChar \menuseparator -HFill。 +XServerパイプのパスを指定してください +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ソース頒布版の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +development/tools \end_layout -\begin_layout Enumerate -LaTeXモードに変わります -\family sans -。 +\end_inset + +フォルダには、ユーザが設定した +\emph on +lyxpipe +\emph default +を探し出す +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyxeditor \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\family typewriter +スクリプトがあります。 +\end_layout -\backslash -parbox[b]{55mm}{ -\family default -と入力します。 -\emph on -括弧を閉じないでください。 +\end_inset + +。 \end_layout -\begin_layout Enumerate -カーソルをキャプションの文の後ろに持っていき、LaTeXモードに変わって閉じ括弧を挿入します 。 +\begin_layout Subsubsection* +MacDviX(Mac OS X) \end_layout \begin_layout Standard -論文の例の図も参照してください。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +/Applications/MacDviX_Folder/calleditor.script \end_layout -\begin_layout Subsection -Referee layout +\end_inset + +の終わりに \end_layout -\begin_layout Standard -投稿するためには論文は特別なダブルスペースのレイアウトになっていなければなりません。そのためには -\family typewriter -referee -\family default -オプションを documentclassに与える必要があります。 -\family sans -Document -\family default -ダイアログの -\family sans -E -\bar under -x -\bar default -tra -\family default - -\family sans -Options -\family default -フィールドを使ってください。 -\family typewriter -referee -\family default -と入力するだけです。 +\begin_layout LyX-Code +/Applications/Ly +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} \end_layout -\begin_layout Subsection -論文の例 +\end_inset + +X.app/Contents/MacOS/lyxeditor "$2" $1 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +exit 1 \end_layout \begin_layout Standard +という行を付け加えてください。Applicationsフォルダ以外の場所にLyXを導入した場合には、それに従って上記の行を修正してください。 +\end_layout -\family sans -Examples -\family default -ディレクトリに LyXで書かれた論文の例が入っています。この論文の例は、もとのマクロパッケージに含まれていたものを LyXで書き直したものです。これを見るとどの -ように使えばいいのかがわかるでしょう。またもとの LaTeXのコードと LyXで書く場合を比べてください。 +\begin_layout Standard +遡及検索は、Alt-クリック(OPTION-クリック)で始動します。 \end_layout -\begin_layout Section -AASTeX +\begin_layout Subsubsection* +Skim(Mac OS X) \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem status collapsed \begin_layout Plain Layout -Mike Ressler +設定\SpecialChar \menuseparator +ファイル処理\SpecialChar \menuseparator +ファイル書式\SpecialChar \menuseparator +PDF (pdflatex) \end_layout \end_inset -文 -\end_layout +のビューア設定に +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\begin_layout Subsection -はじめに +\begin_layout Plain Layout +open -a Skim.app $$i \end_layout -\begin_layout Standard -AASTeXは American Astronomical Societyによって作られた(Lettersと Supplementを含んだ)the - Astrophysical Journal、the Astronomical Journal、それに the Astronomical Society - of the Pacificが発行するジャーナルに投稿するための一連のマクロです。LyXで使うにはマクロのバージョン 5.0(またはそれ以上)が必要です。5.0よ -り前のバージョンは LaTeX2.09といっしょに使うためのもので、LyXでは基本的に使えません。AASTeXパッケージは以下の AASの ftpサイトからダウン -ロードできます。 +\end_inset + +と入力し、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Skim\SpecialChar \menuseparator +設定\SpecialChar \menuseparator +Sync \end_layout -\begin_layout Standard -\align center -\begin_inset Flex URL +\end_inset + +でLy +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -ftp://ftp.aas.org/pubs +{} \end_layout \end_inset - +Xを選択してください。 \end_layout \begin_layout Standard -完全なユーザーの手引きがこのパッケージの中に含まれていますので、LyXで論文を書き始める前にそれをよく読んでください。LyXは AASTeXコマンドを理解するた -めの必要性を減らすのではなく、入力の手間を減らすだけです。最終的に LaTeXファイルにされた論文が投稿するジャーナルの要求事項に完全に従っているかどうかは、あ -なたの責任です。 +遡及検索は、COMMAND-SHIFT-クリックで始動します。 \end_layout -\begin_layout Subsection -新しい論文を書き始める +\begin_layout Subsubsection* +Okular (KDE) \end_layout \begin_layout Standard -AASTeXテンプレートファイルを使って書き始めることを強くすすめます。 -\family sans -File\SpecialChar \menuseparator -New from template -\family default -を選択して、新しいファイル名を入力し、それから -\family typewriter -aastex.lyx -\family default -テンプレートを選んでください。これは大部分の論文で使われる共通のフィールドを用意しています。単に正しい情報を既存のテキスト(<>を含みます)に上書きしてください -。AASTeXのコマンドと環境の多くは直接 LyXで実行することができますが、いくつかのものはできません。その中でもっとも目につくのは -\family typewriter +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\backslash -altaffilmark -\family default -と -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +設定\SpecialChar \menuseparator +Okularを設定\SpecialChar \ldots{} +\SpecialChar \menuseparator +編集 +\end_layout -\backslash -altaffiltext -\family default -です。これらのコマンドはテンプレートファイルを開いたとき、赤色で表示されているでしょう。これらのコマンドは、直接 LaTeXコードを入力して、それを - LaTeXコードとしてマークしなければなりません。我々はそのようなコマンドを ERT (Evil Red Text)と呼んでいます。AASTeXドキュメントの -中の必要とされる ERTはできるだけ少なくなるようにはしているのですが、望む水準よりは多くの ERTが必要になっています。 +\end_inset + +で「カスタムテキストエディタ」を選択し、コマンドに +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyxclient -g %f %l \end_layout -\begin_layout Subsection -論文を書き終わったら +\end_inset + +を加えてください。 \end_layout \begin_layout Standard -論文を満足する水準で書き終えて、印刷した結果が良好だとしましょう。それでもジャーナルに投稿する前に必要な、いくつかの「後処理」があります。 +遡及検索は、SHIFT-クリックで始動します。 \end_layout -\begin_layout Enumerate -論文を LaTeXファイルとして出力します。( -\family sans -File\SpecialChar \menuseparator -Export\SpecialChar \menuseparator -LateX -\family default -) +\begin_layout Subsubsection* +YAP(Windows) \end_layout -\begin_layout Enumerate -出力した .texファイルをお気に入りのエディタで編集します。 +\begin_layout Standard +yapを起動し、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +View\SpecialChar \menuseparator +Options \end_layout -\begin_deeper -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\family typewriter +メニューを選択し、「Inverse DVI Search」タブを選択します。「New\SpecialChar \ldots{} +」ボタンをクリックして開くウィンドウの「Name:」フィールドに「LyX + Editor」(または自分の好きな名称)と入力してください。「\SpecialChar \ldots{} +」というラベルのボタンをクリックしてファイルダイアログを開き、バッチファイル +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -documentclass -\family default -コマンドの前のコメント行を消します。 +\begin_layout Plain Layout +lyxeditor.bat \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\family typewriter +(以下参照)のあるディレクトリを見つけます。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -usepackage...{fontenc} -\family default -行がもしあれば(普通は -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +lyxeditor.bat +\end_layout -\backslash -documentclass -\family default -のすぐ後ろにあります)これを消します。また -\family typewriter +\end_inset -\backslash -secnumdepth -\family default -行があれば、これも消します。 +を選択してプログラムの引数を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +%f %l \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\family typewriter +と指定してください。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -makeatletter -\family default -と -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +lyxeditor.bat +\end_layout -\backslash -makeatother -\family default -の間のものを消去します。ただしあなたが自分で LaTeXのプリアンブルに入れたコマンドは残しておいてください(それらは .texファイルの User - specified LaTeX commandsというコメントのすぐ後にあるはずです)。 +\end_inset + +は、 +\emph on +lyxpipe +\emph default +を通じてLyXと通信するためのラッパとして使用され、以下のようになっています。 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout LyX-Code +@echo off +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\family typewriter +echo LYXCMD:revdvi:server-goto-file-row:%1 %2> +\backslash \backslash -figcaption -\family default -コマンドを探して、そこにある -\family typewriter -FileName -\family default -を正しい、実際にあるファイル名に変えてください。 +. +\backslash +pipe +\backslash +lyxpipe.in +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +type +\backslash + +\backslash +. +\backslash +pipe +\backslash +lyxpipe.out \end_layout -\begin_layout Enumerate -必要なら -\family typewriter +\begin_layout Standard +LyXで指定したLyXServerパイプパスが、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout \backslash -cite -\family default -コマンドを変えてください(以下の節 -\begin_inset space ~ + +\backslash +. +\backslash +pipe +\backslash +lyxpipe +\end_layout + \end_inset +となっていることを確認するか、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "cite" +\begin_layout Plain Layout +lyxeditor.bat +\end_layout \end_inset -を参照)。 +ラッパの方を適切に修正してください。 \end_layout -\end_deeper -\begin_layout Enumerate -編集したファイルに LaTeXを走らせて、正しく処理できるかを確認します。 +\begin_layout Standard +yapでは、遡及検索はダブルクリックで始動します。 \end_layout -\begin_layout Enumerate -ファイル名、フォーマットが正しいかどうかを、ジャーナルの要求事項をもう一度読んで確かめます。 +\begin_layout Subsubsection* +SumatraPDF(Windows) \end_layout -\begin_layout Enumerate -投稿してください。 +\begin_layout Standard +SumatraPDFを遡及検索で使用するためには、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +設定\SpecialChar \menuseparator +ファイル処理\SpecialChar \menuseparator +ファイル書式\SpecialChar \menuseparator +PDF (pdflatex) \end_layout -\begin_layout Subsection -いくつかのコマンドに関するコメント +\end_inset + +のビューア設定で +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +SumatraPDF -inverse-search +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +lyxeditor.bat %f %l +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + +( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyxeditor.bat +\end_layout + +\end_inset + +は上記のラッパ)と入力してください。SumatraPDF.exeがコマンドPATHにない場合、フルファイル名を使用してください。 \end_layout \begin_layout Standard -ここで各々の AASTeXコマンドを説明するつもりはありません。AASTeX ユーザーの手引き ( -\family typewriter -aasguide.tex -\family default -)に詳しく書いてあります。そこでここでは LyXで使う場合に必要なコメントを書いておくだけにします。 +遡及検索はダブルクリックで始動します。 \end_layout -\begin_layout Subsubsection -予想通りに動くコマンド +\begin_layout Subsubsection* +YAP(Cygwin) \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset ERT +まずはじめに、yapがWindows環境での既定のDVIビューアになっていることを確認してから、yapを起動し、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem status collapsed \begin_layout Plain Layout +View\SpecialChar \menuseparator +Options +\end_layout +\end_inset -\backslash -begin{sloppypar} +メニューを選択し、「Inverse DVI Search」タブを選択します。「New\SpecialChar \ldots{} +」ボタンをクリックして開くウィンドウの「Name:」フィールドに「LyX + Editor」(または自分の好きな名称)と入力してください。「\SpecialChar \ldots{} +」というラベルのボタンをクリックしてファイルダイアログを開き、バッチファイル +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyxeditor.exe \end_layout \end_inset +プログラム(これは、Cygwinでは既定でLyX実行ファイルとともに導入されます)のあるディレクトリを見つけます。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed +\begin_layout Plain Layout +lyxeditor.exe \end_layout -\begin_layout Standard -以下のコマンドは予想通りに動きます。コマンド名の後ろにあるのはそのコマンドが説明されている AASTeXユーザーの手引きの節番号です。 -\family typewriter +\end_inset -\backslash -documentclass -\family default - (2.1.1), -\family typewriter +を選択してプログラムの引数を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -begin{document} -\family default - (2.2), -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +-g %f %l +\end_layout -\backslash -title -\family default - (2.3), -\family typewriter +\end_inset -\backslash -author -\family default - (2.3), -\family typewriter +と指定してください。これによって、LyXとの通信に +\emph on +lyxsocket +\emph default +が使用されるようになります。何らかの理由で +\emph on +lyxpipe +\emph default +を使用したい場合には、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -affil -\family default - (2.3), -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +-g +\end_layout -\backslash -abstract -\family default - (2.4), -\family typewriter +\end_inset -\backslash -keywords -\family default - (2.5), -\family typewriter +オプションを削除して、LyX設定でLyXServerパイプパスを指定することを忘れないでください。 +\end_layout -\backslash -section -\family default - (2.7), -\family typewriter +\begin_layout Standard +yapでは、遡及検索はダブルクリックで始動します。 +\end_layout -\backslash -subsection -\family default - (2.7), -\family typewriter +\begin_layout Subsubsection* +SumatraPDF(Cygwin) +\end_layout -\backslash -subsubsection -\family default - (2.7), -\family typewriter +\begin_layout Standard +SumatraPDFを遡及検索で使用するためには、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\backslash -paragraph -\family default - (2.7), -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +設定\SpecialChar \menuseparator +ファイル処理\SpecialChar \menuseparator +ファイル書式\SpecialChar \menuseparator +PDF (pdflatex) +\end_layout -\backslash -begin{displaymath} -\family default - (2.11), -\family typewriter +\end_inset -\backslash -begin{equation} -\family default - (2.11), -\family typewriter +のビューア設定で +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -begin{eqnarray} -\family default - (2.11), -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +SumatraPDF.sh +\end_layout -\backslash -begin{mathletters} -\family default - (2.11), -\family typewriter - -\backslash -begin{thebibliography} -\family default - (2.12.1), -\family typewriter +\end_inset -\backslash -bibitem -\family default - (2.12.2), -\family typewriter +と入力してください。ここで +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -begin{table} -\family default - (2.14.4), -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +SumatraPDF.sh +\end_layout -\backslash -begin{tabular} -\family default - (2.14.4), -\family typewriter +\end_inset -\backslash -caption -\family default - (2.14.4), -\family typewriter +は以下のようなスクリプトです(お使いのコマンドパスに置きます。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -label -\family default - (2.14.4, それ以外の場所にも多くあり), -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +/usr/local/bin +\end_layout -\backslash -tablerefs -\family default - (2.14.5), -\family typewriter +\end_inset -\backslash -tablecomments -\family default - (2.14.5), -\family typewriter +がもっとも良い選択肢でしょう)。 +\end_layout -\backslash -url -\family default - (2.15.4), -\family typewriter +\begin_layout LyX-Code +#!/bin/bash +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\backslash -end{document} -\family default - (2.16). -\end_layout +cd $(dirname $1) +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\begin_layout Standard -また次のスタイルオプションも正しく動きます。 -\family typewriter -preprint -\family default -, -\family typewriter -preprint2 -\family default -, -\family typewriter -eqsecnum -\family default -, -\family typewriter -flushrt -\family default - (3, 3.1, 3.2)。これらのオプションを使うには、 -\family sans -Layout\SpecialChar \menuseparator -Document -\family default -を選んで -\family sans -Extra Options -\family default -ボックスにオプションを入力してください。 +SumatraPDF -inverse-search "lyxeditor -g %f %l" $(basename $1) \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset ERT +SumatraPDFは、Windowsネイティブのアプリケーションであり、LyXのCygwin版が使用するPOSIXパスを理解しないので、このラッパスクリプトが +必要となります。SumatraPDF.exeがお使いのコマンドパスにない場合は、上記のスクリプトでPOSIXのフルパスを使用してください。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout - - -\backslash -end{sloppypar} +-g \end_layout \end_inset +は +\emph on +lyxsocket +\emph default +経由の通信を有効にします。ここでも、 +\emph on +lyxpipe +\emph default +を使用したい場合には、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed +\begin_layout Plain Layout +-g \end_layout -\begin_layout Subsubsection -動くけれども少し説明が必要なコマンド +\end_inset + +オプションを削除して、LyX設定でLyXServerパイプパスを指定することを忘れないでください。 \end_layout \begin_layout Standard -以下のコマンドは動くのですが、少し説明が必要です。 +遡及検索はダブルクリックで始動します。 \end_layout -\begin_layout Itemize -次のコマンドはジャーナルの編集者専用ですが、どうしても必要なら LaTeXのプリアンブルに入れることができます。 -\family typewriter - -\backslash -received -\family default -, -\family typewriter - -\backslash -revised -\family default -, -\family typewriter +\begin_layout Chapter +特別な文書クラス +\end_layout -\backslash -accepted -\family default -, -\family typewriter +\begin_layout Section +A&A Paper +\end_layout -\backslash -ccc -\family default -, -\family typewriter +\begin_layout Standard -\backslash -cpright -\family default - (これらはすべて 2.1.3) +\noun on +Peter Sütterlin文 \end_layout -\begin_layout Itemize -次のコマンドは LaTeXのプリアンブルに置くことができます。テンプレートファイルのプリアンブルには空の引数をつけてこれらのコマンドが含まれています。 -\family typewriter - -\backslash -slugcomment -\family default - (2.1.4), -\family typewriter +\begin_layout Subsection +はじめに +\end_layout -\backslash -shorttitle -\family default - (2.1.5), +\begin_layout Standard +この節では LyXと文書クラス \family typewriter - -\backslash -shortauthors +aa.cls \family default - (2.1.5) -\end_layout - -\begin_layout Itemize +のバージョン 5.01を使って科学雑誌 +\emph on +Astronomy and Astrophysics +\emph default + (www.edpsciences.fr/aa/ +\begin_inset Flex URL +status collapsed -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout -\backslash -email -\family default - (2.3) はそれだけで使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。必要な場合は ERTで使ってください。 +http://www.edpsciences.fr/aa/ \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family typewriter +\end_inset -\backslash -and -\family default - (2.3) は後ろに{}を追加します。しかしこれはエラーを発生させません。 +)に投稿する論文を書く方法を説明します。このパッケージは次の ftpサイトから手にいれることができます。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Flex URL +status collapsed -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout -\backslash -notetoeditor -\family default - (2.6)はそれだけで使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。必要な場合は ERTで使ってください。 +ftp://ftp.edpsciences.org/pub/aa/readme.html \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family typewriter -\backslash -placetable -\family default - (2.8)はクロスリファレンスのタグを挿入することができません。手で入力する必要があります。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family typewriter - -\backslash -placefigure +\begin_layout Standard +取扱説明書がこのパッケージについてきます。この節は取扱説明書にとって代わるものではなく、あなたの論文を正しいフォームに直すのを手伝う短いガイドです。このジャーナ +ルの出版社は 2001年1月1日に Springer から EDPへ変わりました。この出版社の変更によりスタイルファイルもすこし変わって、thesaurusコマ +ンドが廃止されました。LyXの aaサポートはこの新しいスタイルファイル(バージョン 5.01)をサポートしています。古いバージョンのスタイルファイルをインストー +ルしている場合は、アップグレードしてください。互換性のために古い(バージョン 4)のレイアウトは +\family sans +article (A&A V4) \family default - (2.8) は +として残してあります。 \family typewriter - -\backslash -placetable +LyXDir/layouts/aapaper.layout \family default -の場合と同じです。 +のコメントも参照してください。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family typewriter +\begin_layout Subsection +最初の一歩 +\end_layout -\backslash -acknowledgements -\family default - (2.9)は後ろに{}を追加します。しかしこれはエラーを発生させません。 +\begin_layout Standard +LyXといっしょに配布されているテンプレートから始めることを勧めます。テンプレートを使わない場合は、以下の設定にしてください。 \end_layout \begin_layout Itemize -\family typewriter - -\backslash -appendix -\family default - (2.10)は後ろに{}を追加します。しかしこれはエラーを発生させません。 +\family sans +Document\SpecialChar \menuseparator +Layout +\family default +ダイアログの +\family sans +\bar under +C +\bar default +lass +\family default +エントリで +\family sans +article (A&A) +\family default +を選んでください。 \end_layout \begin_layout Itemize -\family typewriter - -\backslash -figcaption +\family sans +\bar under +P +\bar default +agestyle \family default - (2.13.2) – 最終的な LaTeXファイルで追加的な引数を手で編集しなければなりません。 +のオプションは変えないで、既定のままにしておいてください。全体のレイアウトはマクロがやってくれるので、これを変えないでください。 \end_layout -\begin_layout Subsubsection -実装されてなく、ERTを使わなければならないコマンド +\begin_layout Subsection +へッダブロック \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout +最初に書くことはへッダに関する情報です。これには次のような 7つの項目があります。 +\end_layout +\begin_layout Itemize -\backslash -begin{sloppypar} +\family sans +Title +\family default +: [必要] \end_layout -\end_inset - +\begin_layout Itemize +\family sans +Subtitle +\family default +: [optional] \end_layout -\begin_layout Standard - -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -altaffilmark +\family sans +Author \family default - (2.3), -\family typewriter +: [必要] +\end_layout -\backslash -altaffiltext -\family default - (2.3), -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -eqnum +\family sans +Address \family default - (2.11), -\family typewriter +: [必要] +\end_layout -\backslash -setcounter{equation} -\family default - (2.11), -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -citet +\family sans +Offprints \family default - (2.12), -\family typewriter +: [optional] 著者が複数いる場合、抜き刷りのリクエストのために連絡する人。 +\end_layout -\backslash -citep -\family default - (2.12), Journal name abbreviations (2.12.4), -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -figurenum +\family sans +Mail \family default - (2.13.1), -\family typewriter +: [optional] 連絡用の e-mailアドレス。 +\end_layout -\backslash -epsscale -\family default - (2.13.1), -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -plotone +\family sans +Date \family default - (2.13.1), +: [必要] 推奨されるフォーマットは \family typewriter +Received: ; Accepted +\end_layout -\backslash -plottwo -\family default - (2.13.1), -\family typewriter +\begin_layout Standard -\backslash -tablenum -\family default - (2.14.4), \family typewriter \backslash -tableline +maketitle \family default - (2.14.4, 必要な場合は左側のセルの一番目の要素として挿入する。表の中ではどのような LyXの方法も使わない), -\family typewriter +コマンドを入れる必要はありません。へッダが終わったら、LyXが自動的に入れてくれます。各エントリを書く順序は関係ありませんが、上の順序で書くことをすすめます。見 +た目がいいのと、出版された場合のレイアウトがそのようになっているからです。 +\end_layout -\backslash -tablenotemark -\family default - (2.14.5), -\family typewriter +\begin_layout Standard +へッダブロックに脚注をいれる場合には(例えば現住所を脚注に入るような場合です)、 +\family sans +\bar under +I +\bar default +nsert\SpecialChar \menuseparator -\backslash -tablenotetext +\bar under +F +\bar default +ootnote \family default - (2.14.5), most everything in Misc (2.15)の中のほとんどすべてのもの ( +を使って普通の脚注を入れてください。LyXがそれを自動的に \family typewriter \backslash -url +thanks{} \family default -と -\family typewriter +に変えてくれます。 +\end_layout -\backslash -email -\family default -は除く), -\family typewriter +\begin_layout Standard +これ以外に、このマクロは LyXが対応していない 3つの LaTeXコマンドを用意しています。 +\end_layout -\backslash -singlespace -\family default - (3.1), +\begin_layout Itemize +複数の著者名、機関名を分けるための \family typewriter \backslash -doublespace -\family default - (3.1), -\family typewriter +and +\end_layout -\backslash -onecolumn -\family default - (3.2), +\begin_layout Itemize +著者と機関の対応をつけるための \family typewriter \backslash -twocolumn +inst{} \family default - (3.2) +。機関名は +\family sans +Address +\family default +フィールドにあらわれる順に番号がつけられます。そのため、それと著者名を対応させることが必要なのです。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout +\begin_layout Itemize +\family typewriter \backslash -end{sloppypar} +email{address}はコンタクトを取るための e-mailアドレスを入力するのに使います。 \end_layout -\end_inset - - +\begin_layout Standard +これらの LaTeXコードを使いたい場合には、コマンドを直接 LyXに入力して LaTeXコードとしてマークしてください。/usr/local/share/ly +x/examples/ にある例を見てください。 \end_layout -\begin_layout Subsubsection -実装できないもの +\begin_layout Subsection +アブストラクト \end_layout \begin_layout Standard -references (2.12.3)環境と deluxetable (2.14)環境は実装できません。無視することをすすめます。もし絶対に deluxetableを -使う必要があるなら、別のファイルにテキストエディタで編集してそれを -\family sans -Insert\SpecialChar \menuseparator -Include File -\family default -を使って LyXファイルに含めるのを推奨します。 +アブストラクトはへッダブロックのすぐ後ろにこなければなりません。バージョン 5から abstract環境はコマンドへとかわり、1つの段落だけに制限されました。も +う一つ気をつけなければならないのはキーワードを入れる必要があるのですが、それが LyXでは実装されていないことです。そのために手で LaTeXコマンド + \family typewriter -aas_sample.lyx + +\backslash +keywords{} \family default -ファイルを参照してください。これの例が含まれています。 +を入力し、LaTeXコードとしてマークする必要があります。論文の例を見てください。 \end_layout \begin_layout Subsection -FAQとヒント +サポートされる環境 \end_layout -\begin_layout Subsubsection -LyXに AASTeXを認識させる +\begin_layout Standard +A&A paperレイアウトでは文章を構造化するための次の環境がサポートされています。 \end_layout -\begin_layout Standard -LyXに新しいレイアウトと文書クラスを認識させるには少しコツが要ります。もしうまく行かなかったら、次のようにしてみてください。 +\begin_layout Itemize + +\family sans +Standard \end_layout -\begin_layout Enumerate -LaTeXが AASTeXをちゃんと見つけられるか確かめてください。AASTeXパッケージに含まれる sample.tex (table.texでもいいのですが)を -、LaTeXや AASTeXとまったく関係のないディレクトリへコピーしてそれから LaTeXを走らせてみてください。 +\begin_layout Itemize + +\family sans +Section \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Itemize -\family typewriter -astex.layout -\family default -が -\family typewriter -/usr/.../share/lyx/layouts -\family default -または -\family typewriter -~/.lyx/layouts -\family default -にあるのを確かめてください。 +\family sans +Subsection \end_layout -\begin_layout Enumerate -LyXで +\begin_layout Itemize + \family sans -Options\SpecialChar \menuseparator -Reconfigure -\family default -を走らせて、それから LyXを再起動してください。 +Subsubsection \end_layout -\begin_layout Enumerate -テンプレートからではなく、普通の -\family sans -\bar under -F -\bar default -ile\SpecialChar \menuseparator +\begin_layout Itemize -\bar under -N -\bar default -ew -\family default -から新しいファイルを開いてください。 \family sans -Layout\SpecialChar \menuseparator -Document\SpecialChar \menuseparator -Class -\family default -で AASTeXがあらわれているでしょうか。 +Itemize \end_layout -\begin_layout Standard -もし既存の AASTeXで書いた文章で not being able to find the AASTeX layoutという警告を受けたり、You - should not mix title layouts with normal onesというメッセージがでた場合にはキチンとインストールできていません。 +\begin_layout Itemize + +\family sans +Enumerate \end_layout -\begin_layout Subsubsection -表を処理する際の LaTeXエラー +\begin_layout Itemize + +\family sans +Description \end_layout -\begin_layout Standard -既定では LyXは表のキャプション/タイトルを表の中心に配置しようとします。これが AASTeXと変な干渉を起こすようです。これを避けるにはキャプションのどこか -をクリックして、それから +\begin_layout Itemize + \family sans -\bar under -L -\bar default -ayout\SpecialChar \menuseparator +Caption +\end_layout + +\begin_layout Itemize -\bar under -P -\bar default -aragraph -\family default -を選択し \family sans -Alignment -\family default -を +Abstract +\end_layout + +\begin_layout Itemize + \family sans -\bar under -B -\bar default -lock -\family default -にしてください。少なくとも私はこの方法でうまく行きます。 +Acknowledgment \end_layout -\begin_layout Subsubsection -参考文献 -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "cite" +\begin_layout Itemize -\end_inset +\family sans +Bibliography +\end_layout +\begin_layout Itemize + +\family sans +LaTeX +\end_layout +\begin_layout Subsection +LyXでサポートされていないコマンド \end_layout \begin_layout Standard -2、3の注意があります。1番目は本文中のレファレンスエントリのスペースが少しおかしいことです。参照文献の項目データを入力するときに、最後の著者と年を入れる括弧の -間にスペースを入れないようにしてください。つまり -\family typewriter -Ressler(1992) -\family default -と書いて -\family typewriter -Ressler (1992) +いくつかのコマンドは LyXの +\family sans +paper (A&A) \family default -のようにはしないでください。 +レイアウトではサポートされていません。いくつかのコマンドはすでに紹介しましたが、次にサポートされていないコマンドのリストを書いておきます。 \end_layout -\begin_layout Standard +\begin_layout Itemize -\family typewriter -2番目に -\backslash -citet -\family default -と \family typewriter \backslash -citep -\family default -をもっと自動的に使えるようにしたいのですが、できていません。それには LyXのソースコードを変える必要があるのです。いまのところ、2つの方法のうちのどちらかを選 -ぶ必要があります。a) すべての文献の参照に -\family sans -Insert\SpecialChar \menuseparator -Citation Reference -\family default -を使います。これで少なくとも自動的に挿入できます。そして投稿する前に LaTeXファイルを手で編集して -\family typewriter +and +\end_layout -\backslash -cite -\family default -を -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -citet -\family default -か \family typewriter \backslash -citep -\family default -に変えていくのです( -\family typewriter +email +\end_layout -\backslash -cite -\family default -は現在のところ -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -cite -\family default -と同じなので、この場合は変える必要はありません)。b) すべての文献の参照を ERTを使って行います。つまり本文中に参照文献のキーを使って \family typewriter \backslash -citet{key} -\family default -のように挿入して LaTeXコードとしてマークするのです。どちらの方法も使いやすくはないのですが、LyXの参照メカニズムが -\family typewriter -natbib -\family default -を理解するようになるまではどちらかの方法を使う必要があります。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -3番目に参考文献を入力することは、それほどわかりやすいものではありません。一番簡単な方法は文章の最後にいって一番初めの参考文献を入力し、それを - -\family sans -References -\family default -としてマークすることです。マークすると灰色の小さい箱が入力した参考文献の頭にあらわれます。この箱をクリックして残りの情報を入れてください。新しい参考文献を入力す -るには、既存の参考文献の最後にいってリターンキーを押します。これで新しい灰色の箱を持った新しい行が出てきます。 +appendix \end_layout -\begin_layout Subsubsection -EPSファイルの挿入 -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Standard -AASTeXパッケージの図を扱うメカニズムは、それほどよくありません。ERTで Figure Floatボックスに \family typewriter \backslash -plotone -\family default -等の -\begin_inset ERT -status collapsed +authorrunning +\end_layout -\begin_layout Plain Layout +\begin_layout Itemize +\family typewriter \backslash - +inst{} \end_layout -\end_inset +\begin_layout Itemize -コマンドを入れることはできますが、私はうまくレイアウトできたためしがありません。私のアドバイスは、投稿する論文には本文中に EPSファイルを挿入しないことです。 -そして投稿前に印刷する場合には、LyXの標準の EPSファイルの挿入を使います。LyXは \family typewriter \backslash -usepackage{graphics} -\family default -コマンドを LaTeXのプリアンブルに入れて、図を LaTeX2eの標準的な方法で扱います。AASTeX 5.0を使うにはどうせ LaTeX2eが必要なので、La -TeX2eのよりすぐれた図を扱う方法を使って何が悪いのでしょう。もしだれかが LaTeX2eまたは graphicsパッケージのことで文句を言ったら、Lampo -rt (1994) の本の第2版にそれについて書いてあるということを指摘して、何年も前にアップグレードしなければならなかったのにと言ってやりましょう。 +keywords{} \end_layout -\begin_layout Subsubsection -可能だが実装しなかったもの -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Standard -実装することができたけれども、実装しないことを選んだものがいくつかあります。例えば、ダブルスペース論文を書いていても LyX上でダブルスペースで表示するようには -していません。また preprintと preprint2スタイルを別のレイアウトにしないことにしました。文章を書く場合はほとんどの時間を manuscript -モードで使うと想定して、ディスクスペースを節約したのです。どうしてもこの私の決定に不服な人のために the Mudgeeraba Creek Emu-Ridin -g and Boomerang-Throwing Associationに掲示してあるルールを掲げておきましょう。 -\end_layout +\family typewriter -\begin_layout Quotation -「裁判官の判断は群衆の圧倒的な大多数に大声で反対されない限り最終的なものだ。裁判官に話しかけるときや、反対に裁判官が話しかけるときは口汚い言葉を使うべきではない -。」 +\backslash +object{} \end_layout -\begin_layout Subsection -最後に -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Standard -Donald Knuthの、コンピュータアルゴリズムに関する悪名高い文章を引用しておきましょう、「私はこれが正しいはずだと証明しただけで、これを使ったことはない -」。私は今まで説明したやり方でジャーナルに受理されるような AASTeXの論文が作れると信じてはいますが、今のところ(Jan 25, 2000)私はまだこのレイ -アウトを使って論文を投稿したことがありません。次の数ヵ月で投稿できればいいのですが。 -\end_layout +\family typewriter -\begin_layout Section -AMS LaTeX +\backslash +titlerunning{} \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -David Johnson +もしこれらのコマンドを使いたい場合は、自分で文章中にコマンドを入れる必要があります。 +\emph on +LaTeXコマンドとしてマークするのを忘れないで下さい。 \end_layout -\end_inset - -文 -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -Richard Heck +\begin_layout Subsection +図とテーブルフロート \end_layout -\end_inset - -改訂 -\begin_inset VSpace bigskip -\end_inset - -AMS LaTeXレイアウトは American Mathematical Societyの刊行物に投稿する数学の論文のためのスタイルです。このレイアウトは特定 -のジャーナル用につくられてるわけではありませんが、簡単に特定のジャーナル用にすることができます。各々のジャーナルについての特定の指示については - AMSの文章を参照する必要があります(普通は TeXファイルを一行変えるだけです)。AMSの説明書は Web上の -\begin_inset Flex URL -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout +\begin_layout Standard +LyXは必要なフロート環境 +\family sans +figure、figure*、table、table* +\family default +をサポートしています。そのため、ここでは詳しい説明はしません。ユーザーの手引きを見てください。ただし、表は左揃にしなければならないのを忘れないで下さい。そのため +には +\family sans +\bar under +L +\bar default +ayout\SpecialChar \menuseparator -http://www.ams.org +\bar under +P +\bar default +aragraph +\family default +を選択して、alignmentを変えてください。 \end_layout -\end_inset +\begin_layout Standard +一つだけ特別なことがあります。キャプションを図の横に書く場合です。このような図をつくるためには次のようにします。 +\end_layout -か、または ftpで -\begin_inset Flex URL -status collapsed +\begin_layout Enumerate -\begin_layout Plain Layout +\family sans +\bar under +I +\bar default +nsert\SpecialChar \menuseparator +Fl +\bar under +o +\bar default +ats\SpecialChar \menuseparator +Figure +\family default + を使って wide figureフロートをつくります。そして図を右クリックして +\family sans +\bar under +S +\bar default +pan columns +\family default + を選びます。 +\end_layout -ftp://ftp.ams.org/pub/tex/amslatex/ +\begin_layout Enumerate +キャプションの文を入力します。 \end_layout -\end_inset +\begin_layout Enumerate +カーソルをキャプションの上に移動するために +\family sans +Return +\family default +を押します。 +\end_layout -から手にいれることができます。これらのレイアウトは数学的な文章を書く場合に有効に使えるはずです。今のところ4つの異なった AMS LaTeXのレイアウトがありま -す。 +\begin_layout Enumerate +図を挿入します。 \end_layout \begin_layout Enumerate -amsart: 標準的な AMSの論文用のレイアウトです。すべての結果とそれに類似した文は -\begin_inset Formula $(n.m)$ +カーソルを図の後ろに移動して +\family sans +\bar under +H +\bar default +Fill +\family default +を挿入 -- +\family sans +\bar under +I +\bar default +nsert\SpecialChar \menuseparator + +\bar under +S +\bar default +pecial +\begin_inset space ~ \end_inset -の形の番号がつきます。はじめの番号は節を表していて、2番目の番号は節内の何番目の結果(Theorems、Corollaries、Propositions、Def -initions、Remarks等)なのかを表しています。また多くの(すべてではありませんが)環境には番号がつかないバージョンもあります。番号をつけないことも時 -折必要となるでしょう。番号のつかない環境は最後にアステリスクがついて区別できるようになっています。 +Character +\bar under +\SpecialChar \menuseparator +H +\bar default +Fill。 \end_layout \begin_layout Enumerate -amsart-seq: これは節番号なしで各々のタイプの文には通し番号がつけられます。また多くの(すべてではありませんが)環境には番号がつかないバージョンもあり -ます。番号をつけないことも時折必要となるでしょう。番号のつかない環境は最後にアステリスクがついて区別できるようになっています。 +LaTeXモードに変わります +\family sans +。 \end_layout \begin_layout Enumerate -amsart-plain: すべての環境に番号がつかない、より簡潔なレイアウトです。 + +\family typewriter + +\backslash +parbox[b]{55mm}{ +\family default +と入力します。 +\emph on +括弧を閉じないでください。 \end_layout \begin_layout Enumerate -amsbook: 標準的な AMSの本(実際にはモノグラフですが)用のフォーマットです。番号付は amsartの場合と似ていますが、 -\begin_inset Formula $(n.m.p)$ -\end_inset - -という形です。最初の番号は章を表し、2番目の番号は節を表していて、3番目の番号は節内の何番目の結果(Theorems、Corollaries、Propositi -ons、Definitions、Remarks等)なのかを表しています。また多くの(すべてではありませんが)環境には番号がつかないバージョンもあります。番号をつ -けないことも時折必要となるでしょう。番号のつかない環境は最後にアステリスクがついて区別できるようになっています。 +カーソルをキャプションの文の後ろに持っていき、LaTeXモードに変わって閉じ括弧を挿入します 。 \end_layout \begin_layout Standard -すべての ams LyXファイルはどちらの番号付の方法を使うかを -\family sans -\bar under -L -\bar default -ayout\SpecialChar \menuseparator - -\bar under -D -\bar default -ocument -\family default -ダイアログから簡単に変えることができます。 +論文の例の図も参照してください。 \end_layout \begin_layout Subsection -レイアウトに含まれるもの +Referee layout \end_layout \begin_layout Standard -これらのレイアウトは実に多くの環境を用意しています。ほとんどの数学論文、本ではこれらの環境のほとんどは特別な文として設定されています。また AMS - LaTeXを使えば無制限にこのような宣言を増やしていくことができます。しかし AMSは LyXで使うことのできる環境を使うのを推奨しています。(標準的な - -\family sans -sections、bibliography、title、author、date +投稿するためには論文は特別なダブルスペースのレイアウトになっていなければなりません。そのためには +\family typewriter +referee \family default -を除いた)使うことのできる環境は次のものです。 -\end_layout - -\begin_layout Description -Theorem 定理。これは典型的には主な結果を表す文に使います。はじめに +オプションを documentclassに与える必要があります。 \family sans -Theorem +Document \family default -という言葉がボルドタイプであらわれ、それに自動的に番号がつきます(番号のつかない +ダイアログの \family sans -Theorem* +E +\bar under +x +\bar default +tra \family default -もあります)。テキストはイタリックになります。 -\end_layout - -\begin_layout Description -Corollary これはその前の結果から直接導ける結果を表すのに使います。これも主な結果になることができます。番号がつかない + \family sans -Corollary* +Options \family default -も使うことができます。 +フィールドを使ってください。 +\family typewriter +referee +\family default +と入力するだけです。 \end_layout -\begin_layout Description -Lemma 他の結果を導くためのより小さな結果です。 +\begin_layout Subsection +論文の例 \end_layout -\begin_layout Description -Proposition 議論している理論に(希望的には)何かを付け加えるより弱い結果です。 -\end_layout +\begin_layout Standard -\begin_layout Description -Conjecture 正当化することなしに与えられた文。作者はどうやって証明したらいいか分からないが、正しいと(少なくとも作者にとっては)思えるものです。 +\family sans +Examples +\family default +ディレクトリに LyXで書かれた論文の例が入っています。この論文の例は、もとのマクロパッケージに含まれていたものを LyXで書き直したものです。これを見るとどの +ように使えばいいのかがわかるでしょう。またもとの LaTeXのコードと LyXで書く場合を比べてください。 \end_layout -\begin_layout Description -Criterion 必要とされる条件です。 +\begin_layout Section +AASTeX \end_layout -\begin_layout Description -Algorithm 使うことのできる一般的な手続きです。 -\end_layout +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed -\begin_layout Description -Axiom 議論しているシステムの中では真だとされる性質、文です。 +\begin_layout Plain Layout +Mike Ressler \end_layout -\begin_layout Description -Definition 定義。画面上でも紙の上でも今まで説明してきた環境とは違うフォントが使われます。見出し( -\begin_inset Quotes eld -\end_inset - -definition -\begin_inset Quotes erd \end_inset -)はまだボルドフェイスですが、テキストはイタリックでなく、直立した文字になります。 +文 \end_layout -\begin_layout Description -Example 例。Definitionと同じようにタイプセットされます。 +\begin_layout Subsection +はじめに \end_layout -\begin_layout Description -Condition +\begin_layout Standard +AASTeXは American Astronomical Societyによって作られた(Lettersと Supplementを含んだ)the + Astrophysical Journal、the Astronomical Journal、それに the Astronomical Society + of the Pacificが発行するジャーナルに投稿するための一連のマクロです。LyXで使うにはマクロのバージョン 5.0(またはそれ以上)が必要です。5.0よ +り前のバージョンは LaTeX2.09といっしょに使うためのもので、LyXでは基本的に使えません。AASTeXパッケージは以下の AASの ftpサイトからダウン +ロードできます。 \end_layout -\begin_layout Description -Problem -\end_layout +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Flex URL +status collapsed -\begin_layout Description -Exercise -\end_layout +\begin_layout Plain Layout -\begin_layout Description -Remark この環境も新しい定理型です。これは Remarkという言葉をイタリックで、後の部分を直立した文字にします。 +ftp://ftp.aas.org/pubs \end_layout -\begin_layout Description -Note Remark環境と同じように設定します。 -\end_layout +\end_inset -\begin_layout Description -Notation -\end_layout -\begin_layout Description -Claim \end_layout -\begin_layout Description -Summary +\begin_layout Standard +完全なユーザーの手引きがこのパッケージの中に含まれていますので、LyXで論文を書き始める前にそれをよく読んでください。LyXは AASTeXコマンドを理解するた +めの必要性を減らすのではなく、入力の手間を減らすだけです。最終的に LaTeXファイルにされた論文が投稿するジャーナルの要求事項に完全に従っているかどうかは、あ +なたの責任です。 \end_layout -\begin_layout Description -Acknowledgement +\begin_layout Subsection +新しい論文を書き始める \end_layout -\begin_layout Description -Case 一般に長い議論をいくつかの特定の場合に分けるのに使います。この環境の番号の付け方はこの環境だけのもので、他の環境とは関係のないものになります。 -\end_layout +\begin_layout Standard +AASTeXテンプレートファイルを使って書き始めることを強くすすめます。 +\family sans +File\SpecialChar \menuseparator +New from template +\family default +を選択して、新しいファイル名を入力し、それから +\family typewriter +aastex.lyx +\family default +テンプレートを選んでください。これは大部分の論文で使われる共通のフィールドを用意しています。単に正しい情報を既存のテキスト(<>を含みます)に上書きしてください +。AASTeXのコマンドと環境の多くは直接 LyXで実行することができますが、いくつかのものはできません。その中でもっとも目につくのは +\family typewriter -\begin_layout Description -Conclusion -\end_layout +\backslash +altaffilmark +\family default +と +\family typewriter -\begin_layout Description -Fact +\backslash +altaffiltext +\family default +です。これらのコマンドはテンプレートファイルを開いたとき、赤色で表示されているでしょう。これらのコマンドは、直接 LaTeXコードを入力して、それを + LaTeXコードとしてマークしなければなりません。我々はそのようなコマンドを ERT (Evil Red Text)と呼んでいます。AASTeXドキュメントの +中の必要とされる ERTはできるだけ少なくなるようにはしているのですが、望む水準よりは多くの ERTが必要になっています。 \end_layout -\begin_layout Description -Proof -\shape italic -Proof -\shape default -という言葉がイタリックになり、残りの部分は直立した文字になります。この環境の最後には(もちろん他の環境をネストできます)、QEDのシンボル(普通は四角ですがスタ -イルによって変わります)が置かれます。 +\begin_layout Subsection +論文を書き終わったら \end_layout -\begin_layout Description -Address これは著者の(半)永久的な住所です。 +\begin_layout Standard +論文を満足する水準で書き終えて、印刷した結果が良好だとしましょう。それでもジャーナルに投稿する前に必要な、いくつかの「後処理」があります。 \end_layout -\begin_layout Description -Current 現住所。 -\end_layout +\begin_layout Enumerate +論文を LaTeXファイルとして出力します。( +\family sans +\bar under +F +\bar default +ile\SpecialChar \menuseparator -\begin_layout Description -Email 著者の e-mailアドレス -\end_layout +\bar under +E +\bar default +xport\SpecialChar \menuseparator -\begin_layout Description -URL 著者の Webアドレス、任意。 +\bar under +L +\bar default +ateX +\family default +) \end_layout -\begin_layout Description -Keywords 論文で議論するトピックスを特定するためのキーワード、フレーズ。 +\begin_layout Enumerate +出力した .texファイルをお気に入りのエディタで編集します。 \end_layout -\begin_layout Description -Subjectclass -\emph on -Mathematical Reviews -\emph default -で説明され、公表されている AMS Subject Classificationsでの分類番号。これらは前に紹介した AMSサイトでもオンラインで利用可能。 +\begin_deeper +\begin_layout Enumerate + +\family typewriter + +\backslash +documentclass +\family default +コマンドの前のコメント行を消します。 \end_layout -\begin_layout Description -Thanks +\begin_layout Enumerate + +\family typewriter + +\backslash +usepackage...{fontenc} +\family default +行がもしあれば(普通は +\family typewriter + +\backslash +documentclass +\family default +のすぐ後ろにあります)これを消します。また +\family typewriter + +\backslash +secnumdepth +\family default +行があれば、これも消します。 \end_layout -\begin_layout Description -Dedicatory +\begin_layout Enumerate + +\family typewriter + +\backslash +makeatletter +\family default +と +\family typewriter + +\backslash +makeatother +\family default +の間のものを消去します。ただしあなたが自分で LaTeXのプリアンブルに入れたコマンドは残しておいてください(それらは .texファイルの User + specified LaTeX commandsというコメントのすぐ後にあるはずです)。 \end_layout -\begin_layout Description -Translator +\begin_layout Enumerate + +\family typewriter + +\backslash +figcaption +\family default +コマンドを探して、そこにある +\family typewriter +FileName +\family default +を正しい、実際にあるファイル名に変えてください。 \end_layout -\begin_layout Standard -これらの環境は自動的に AMS-LaTeXと AMSフォントパッケージを用意してくれます。したがってこれらの環境を使うにはこれらのパッケージがインストールされて -いる必要があります。 +\begin_layout Enumerate +必要なら +\family typewriter + +\backslash +cite +\family default +コマンドを変えてください(以下の節 +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cite" + +\end_inset + +を参照)。 \end_layout -\begin_layout Section -AGU学術誌( -\family sans -aguplus) +\end_deeper +\begin_layout Enumerate +編集したファイルに LaTeXを走らせて、正しく処理できるかを確認します。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed +\begin_layout Enumerate +ファイル名、フォーマットが正しいかどうかを、ジャーナルの要求事項をもう一度読んで確かめます。 +\end_layout -\begin_layout Plain Layout -Martin Vermeer +\begin_layout Enumerate +投稿してください。 \end_layout -\end_inset +\begin_layout Subsection +いくつかのコマンドに関するコメント +\end_layout -文 +\begin_layout Standard +ここで各々の AASTeXコマンドを説明するつもりはありません。AASTeX ユーザーの手引き ( +\family typewriter +aasguide.tex +\family default +)に詳しく書いてあります。そこでここでは LyXで使う場合に必要なコメントを書いておくだけにします。 \end_layout -\begin_layout Subsection -概要 +\begin_layout Subsubsection +予想通りに動くコマンド \end_layout \begin_layout Standard -これは American Geophysical Society のいくつかの学術雑誌用のレイアウトファイルです。これを使うには、AGUのクラスファイルと - AGU plus がインストールされている必要があります(これらのファイルは -\begin_inset Flex URL +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -ftp://ftp.agu.org/journals/latex/journals + +\backslash +begin{sloppypar} \end_layout \end_inset -で手にいれることができます)。 -\end_layout -\begin_layout Subsection -新しいスタイル \end_layout \begin_layout Standard +以下のコマンドは予想通りに動きます。コマンド名の後ろにあるのはそのコマンドが説明されている AASTeXユーザーの手引きの節番号です。 +\family typewriter -\family sans -Paragraph -\family default -と -\family sans -Paragraph* -\family default -が再定義されています。LyXの画面では -\family sans -Paragraph -\family default -、 -\family sans -Paragraph* +\backslash +documentclass \family default -と呼ばれていますが、AGUクラスのLaTeXで対応するものは -\family sans -Subsubsubsection + (2.1.1), +\family typewriter + +\backslash +begin{document} \family default -と -\family sans -Subsubsubsection* + (2.2), +\family typewriter + +\backslash +title \family default -です。 -\end_layout + (2.3), +\family typewriter -\begin_layout Standard -新しく定義されたスタイルは、 -\family sans -Left_Header +\backslash +author \family default -、 -\family sans -Right_Header -\family default -、 -\family sans -Received -\family default -、 -\family sans -Revised -\family default -、 -\family sans -Accepted -\family default -、 -\family sans -CCC -\family default -、 -\family sans -PaperId + (2.3), +\family typewriter + +\backslash +affil \family default -、 -\family sans -AuthorAddr + (2.3), +\family typewriter + +\backslash +abstract \family default -、 -\family sans -SlugComment + (2.4), +\family typewriter + +\backslash +keywords \family default - です。これらは論文の属性で、AGUクラスの取扱説明書で定義されているものです。 -\end_layout + (2.5), +\family typewriter -\begin_layout Standard -おそらく、これはまだ完全ではありません。 -\end_layout +\backslash +section +\family default + (2.7), +\family typewriter -\begin_layout Subsection -新しいフロート -\end_layout +\backslash +subsection +\family default + (2.7), +\family typewriter -\begin_layout Standard +\backslash +subsubsection +\family default + (2.7), +\family typewriter -\family sans -Planotable +\backslash +paragraph \family default -と -\family sans -Plate + (2.7), +\family typewriter + +\backslash +begin{displaymath} \family default -です。また、新しい -\family sans -Table_Caption + (2.11), +\family typewriter + +\backslash +begin{equation} \family default -も用意されています。 -\end_layout + (2.11), +\family typewriter -\begin_layout Subsection -サポートされているジャーナル -\end_layout +\backslash +begin{eqnarray} +\family default + (2.11), +\family typewriter -\begin_layout Itemize +\backslash +begin{mathletters} +\family default + (2.11), +\family typewriter -\emph on -Journal of Geophysical Research -\emph default -: +\backslash +begin{thebibliography} +\family default + (2.12.1), \family typewriter -jgrga.layout + +\backslash +bibitem \family default - — Martin Vermeer -\end_layout + (2.12.2), +\family typewriter -\begin_layout Standard -あなた自身のレイアウトファイルをつくってください。難しくはありません。 +\backslash +begin{table} +\family default + (2.14.4), \family typewriter -jgrga.layout + +\backslash +begin{tabular} \family default -と + (2.14.4), \family typewriter -aguplus.inc + +\backslash +caption \family default -を例として見てください。 -\end_layout + (2.14.4), +\family typewriter -\begin_layout Subsection -バグと注意すべきこと -\end_layout +\backslash +label +\family default + (2.14.4, それ以外の場所にも多くあり), +\family typewriter -\begin_layout Standard -新しいレイアウトを使うために、新しい文章をつくるたびに次のことをする必要があります。 -\end_layout +\backslash +tablerefs +\family default + (2.14.5), +\family typewriter -\begin_layout Enumerate +\backslash +tablecomments +\family default + (2.14.5), +\family typewriter -\emph on -babelを無効にしてください。 -\family sans -\emph default -layout\SpecialChar \menuseparator -document +\backslash +url \family default - か -\family sans -document\SpecialChar \menuseparator -settings + (2.15.4), +\family typewriter + +\backslash +end{document} \family default - メニューアイテムを使います(AGUに投稿できるのは英語だけです。他の言語は選ばないで下さい)。 + (2.16). \end_layout -\begin_layout Enumerate -Enter +\begin_layout Standard +また次のスタイルオプションも正しく動きます。 \family typewriter -jgrga -\family default - into the document's -\family sans -Extra Options +preprint \family default - field. - (Yes, this is a bug.) -\end_layout - -\begin_layout Enumerate -文章の -\family sans -Extra Options +, +\family typewriter +preprint2 \family default -フィールドに +, \family typewriter -jgrga +eqsecnum \family default - と入力してください(すいません。これはバグです)。 -\end_layout - -\begin_layout Enumerate -参照文献のスタイルに +, \family typewriter -agu.bst +flushrt \family default - を使ってください。BibTeX インセットの2番目のフィールドに + (3, 3.1, 3.2)。これらのオプションを使うには、 \family sans -agu +Layout\SpecialChar \menuseparator +Document \family default - と入力します。通常の参考文献のスタイルは使わないでください。 -\end_layout - -\begin_layout Section -Broadway +を選んで +\family sans +Extra Options +\family default +ボックスにオプションを入力してください。 \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -Garst Reese -\end_layout -\end_inset -文 +\backslash +end{sloppypar} \end_layout -\begin_layout Subsection -はじめに -\end_layout +\end_inset + -\begin_layout Standard -Broadwayは演劇を書くためのものです。フォーマットは Hollywoodよりも装飾的で、それほど標準化されていません。このフォーマットはワークショップに向 -いているでしょう。 \end_layout -\begin_layout Subsection -特別な問題 +\begin_layout Subsubsection +動くけれども少し説明が必要なコマンド \end_layout \begin_layout Standard -Hollywoodと同じです。 +以下のコマンドは動くのですが、少し説明が必要です。 \end_layout -\begin_layout Subsection -特別の機能 -\end_layout - -\begin_layout Standard +\begin_layout Itemize +次のコマンドはジャーナルの編集者専用ですが、どうしても必要なら LaTeXのプリアンブルに入れることができます。 +\family typewriter -\family sans -Speaker -\family default -の名前はラベルとして挿入でき、それ以降はラベルを相互参照で参照して -\family sans -Speaker +\backslash +received \family default -の名前を挿入できます。相互参照ダイアログには登場人物の現在の配役が表示されます。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -用紙サイズと余白 -\end_layout - -\begin_layout Standard -USレターサイズで、余白は左 1.6インチ、右 0.75インチ、上 0.5インチ、下 0.75インチ。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -環境 -\end_layout - -\begin_layout Standard -次の環境を使うことができます。環境の右に書いてあるキーバインドは broadway.bindを使った場合のものです。 -\end_layout +, +\family typewriter -\begin_layout Itemize +\backslash +revised +\family default +, +\family typewriter -\family sans -Standard -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\backslash +accepted +\family default +, +\family typewriter +\backslash +ccc +\family default +, +\family typewriter +\backslash +cpright \family default -これは使わない方がいいのですが、他の環境が使えない場合のために用意してあります。 + (これらはすべて 2.1.3) \end_layout \begin_layout Itemize +次のコマンドは LaTeXのプリアンブルに置くことができます。テンプレートファイルのプリアンブルには空の引数をつけてこれらのコマンドが含まれています。 +\family typewriter -\family sans -Narrative -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z n -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\backslash +slugcomment +\family default + (2.1.4), +\family typewriter +\backslash +shorttitle +\family default + (2.1.5), +\family typewriter +\backslash +shortauthors \family default -舞台の設定と動きの説明に使います。すべて大文字で話し手の名前をはじめに書きます。 + (2.1.5) \end_layout \begin_layout Itemize -\family sans -ACT -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z a -\begin_inset Newline newline -\end_inset - +\family typewriter +\backslash +email \family default -自動的に番号が付きます。番号は画面上ではアラビア数字ですが、ローマ数字で印刷されます。 + (2.3) はそれだけで使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。必要な場合は ERTで使ってください。 \end_layout \begin_layout Itemize -\family sans -ACT* -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z S at -\begin_inset Newline newline -\end_inset - +\family typewriter +\backslash +and \family default -ACTのための副題です。ただの中央に置かれたテキストです。 + (2.3) は後ろに{}を追加します。しかしこれはエラーを発生させません。 \end_layout \begin_layout Itemize -\family sans -SCENE -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z S-S -\begin_inset Newline newline -\end_inset - +\family typewriter +\backslash +notetoeditor \family default -自動的には番号が付きません。自分で番号を付けてください。これは私がどうすればいいかが分からなかったためです。 + (2.6)はそれだけで使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。必要な場合は ERTで使ってください。 \end_layout \begin_layout Itemize -\family sans -AT_RISE: -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z S-R -\begin_inset Newline newline -\end_inset - +\family typewriter +\backslash +placetable \family default -カーテンが上がるときの舞台と動きの設定を説明する Narrativeの特殊ケースです。 + (2.8)はクロスリファレンスのタグを挿入することができません。手で入力する必要があります。 \end_layout \begin_layout Itemize -\family sans -Speaker -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z s -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\family typewriter +\backslash +placefigure +\family default + (2.8) は +\family typewriter +\backslash +placetable \family default -話し手(役者)の肩書き、すべて大文字で中央に置きます。 +の場合と同じです。 \end_layout \begin_layout Itemize -\family sans -Parenthetical -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z p -\begin_inset Newline newline -\end_inset - +\family typewriter +\backslash +acknowledgements \family default -話し手への指示。括弧が自動的に挿入されます。画面上には左括弧 ( だけが表示されますが、印刷したものには右括弧も表示されています。この環境は -\family sans -Dialogue -\family default -の中だけで使われます。 + (2.9)は後ろに{}を追加します。しかしこれはエラーを発生させません。 \end_layout \begin_layout Itemize -\family sans -Dialogue -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z d -\begin_inset Newline newline -\end_inset - +\family typewriter +\backslash +appendix \family default -話し手が言うこと。 + (2.10)は後ろに{}を追加します。しかしこれはエラーを発生させません。 \end_layout \begin_layout Itemize -\family sans -CURTAIN -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z S-C -\begin_inset Newline newline -\end_inset - +\family typewriter +\backslash +figcaption \family default -カーテンが降ります。 + (2.13.2) -- 最終的な LaTeXファイルで追加的な引数を手で編集しなければなりません。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Title -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z S-T +\begin_layout Subsubsection +実装されてなく、ERTを使わなければならないコマンド \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed -\family sans -Author -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset +\begin_layout Plain Layout -M-z S-A -\end_layout -\begin_layout Itemize +\backslash +begin{sloppypar} +\end_layout -\family sans -Right_Address -\begin_inset space \hfill{} \end_inset -M-z r -\end_layout -\begin_layout Section -Dinbrief \end_layout \begin_layout Standard -\family sans -dinbrief -\family default -文書クラスはドイツの慣例に従って手紙を書くのに使います。テンプレートファイルは \family typewriter -.../lyx/share/templates + +\backslash +altaffilmark \family default -にあるので、それを出発点に使ってください。 -\end_layout + (2.3), +\family typewriter -\begin_layout Section -EGS学術誌 -\family sans -(egs) -\end_layout +\backslash +altaffiltext +\family default + (2.3), +\family typewriter -\begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed +\backslash +eqnum +\family default + (2.11), +\family typewriter -\begin_layout Plain Layout -Martin Vermeer -\end_layout +\backslash +setcounter{equation} +\family default + (2.11), +\family typewriter -\end_inset +\backslash +citet +\family default + (2.12), +\family typewriter -文 -\end_layout +\backslash +citep +\family default + (2.12), Journal name abbreviations (2.12.4), +\family typewriter -\begin_layout Subsection -概要 -\end_layout +\backslash +figurenum +\family default + (2.13.1), +\family typewriter -\begin_layout Standard -これは European Geophysical Societyの学術雑誌用のレイアウトファイルです。 +\backslash +epsscale +\family default + (2.13.1), \family typewriter -egs.cls + +\backslash +plotone \family default -が必要で、これは EGS のwebサイト -\begin_inset Flex URL -status collapsed + (2.13.1), +\family typewriter -\begin_layout Plain Layout +\backslash +plottwo +\family default + (2.13.1), +\family typewriter -www.copernicus.org -\end_layout +\backslash +tablenum +\family default + (2.14.4), +\family typewriter -\end_inset +\backslash +tableline +\family default + (2.14.4, 必要な場合は左側のセルの一番目の要素として挿入する。表の中ではどのような LyXの方法も使わない), +\family typewriter -でダウンロードできます。 -\end_layout +\backslash +tablenotemark +\family default + (2.14.5), +\family typewriter -\begin_layout Subsection -新しいスタイル -\end_layout +\backslash +tablenotetext +\family default + (2.14.5), most everything in Misc (2.15)の中のほとんどすべてのもの ( +\family typewriter -\begin_layout Standard +\backslash +url +\family default +と +\family typewriter -\family sans -Right_address、Latex_Title、Affil、Journal、msnumber、FirstAuthor、Received、Accepted +\backslash +email \family default -、 -\family sans -Offsets +は除く), +\family typewriter + +\backslash +singlespace \family default -。残念ながら現在のレイアウトファイルはほとんどモジュール化されていません。もっとさまざまな + (3.1), \family typewriter -std*.inc + +\backslash +doublespace \family default -ファイルを読み込むようにした方がいいと思われます。 -\end_layout + (3.1), +\family typewriter -\begin_layout Section -Elsevier学術誌 +\backslash +onecolumn +\family default + (3.2), +\family typewriter + +\backslash +twocolumn +\family default + (3.2) \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -Rod Pinna -\end_layout -\end_inset -文 +\backslash +end{sloppypar} \end_layout -\begin_layout Standard -Elsevier Science Publishers B.V. - は出版している色々なジャーナルに論文を投稿するための標準的な LaTeX の文書クラス( -\family typewriter -elsart.cls -\family default -)を -\begin_inset Flex URL -status collapsed +\end_inset -\begin_layout Plain Layout -http://authors.elsevier.com/ \end_layout -\end_inset - -に用意しています。説明書、著者への注意などはクラスファイルとともに用意されています。LyX にはこの文書クラスを使うためのレイアウトとテンプレートファイルが含ま -れています。このパッケージのインストールのやり方は他の LaTeXパッケージと同じです。Elsevier の説明書を見てください。 +\begin_layout Subsubsection +実装できないもの \end_layout \begin_layout Standard - -\family typewriter -elsart.cls -\family default -を使うために、レイアウトファイル -\family typewriter -elsart.layout +references (2.12.3)環境と deluxetable (2.14)環境は実装できません。無視することをすすめます。もし絶対に deluxetableを +使う必要があるなら、別のファイルにテキストエディタで編集してそれを +\family sans +Insert\SpecialChar \menuseparator +Include File \family default -が用意されています。Elsevierのクラスファイルは主に標準的な +を使って LyXファイルに含めるのを推奨します。 \family typewriter -article +aas_sample.lyx \family default - クラスをもとにしていて通常の機能はそのまま使えます。また、AMSの環境に似た多くの数式環境を定義しています。これらのコマンドはすべて Elsevier - の説明書に書いてあり、LyXで使うことができます。 +ファイルを参照してください。これの例が含まれています。 \end_layout -\begin_layout Standard -Elsevier スタイルを使う一番簡単な方法は、LyXに含まれているテンプレートファイルを使うことでしょう。fancy headingsや geometry - パッケージをオプションで使って、Elsevier自身がスタイルファイルで定義している要素を変えないで下さい。Elsevier が説明書で使うように求めているパ -ッケージ以外は使わないのが一番です。基本的に、Elsevier はできるだけクリーンな LaTeXファイルを求めています。彼らは投稿されたファイルのクラスファイ -ルを投稿された雑誌のクラスファイルに入れ替えます。つまり、文章を書くときにフォーマットに凝るなということです。凝ったとしても、発行されるときにはその効果は消えて -います。それ以外のこのレイアウトの使い方は標準の article クラスとほとんど同じです。Elsevierが何を許して、何を許さないのかの詳細は - Elsevier の説明書を読んでください。 +\begin_layout Subsection +FAQとヒント \end_layout -\begin_layout Section -Foils(別名FoilTEX) -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sec:foiltex" - -\end_inset - - +\begin_layout Subsubsection +LyXに AASTeXを認識させる \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed +LyXに新しいレイアウトと文書クラスを認識させるには少しコツが要ります。もしうまく行かなかったら、次のようにしてみてください。 +\end_layout -\begin_layout Plain Layout -Allan Rae +\begin_layout Enumerate +LaTeXが AASTeXをちゃんと見つけられるか確かめてください。AASTeXパッケージに含まれる sample.tex (table.texでもいいのですが)を +、LaTeXや AASTeXとまったく関係のないディレクトリへコピーしてそれから LaTeXを走らせてみてください。 \end_layout -\end_inset +\begin_layout Enumerate -文 +\family typewriter +astex.layout +\family default +が +\family typewriter +/usr/.../share/lyx/layouts +\family default +または +\family typewriter +~/.lyx/layouts +\family default +にあるのを確かめてください。 \end_layout -\begin_layout Subsection -はじめに +\begin_layout Enumerate +LyXで +\family sans +Options\SpecialChar \menuseparator +Reconfigure +\family default +を走らせて、それから LyXを再起動してください。 \end_layout -\begin_layout Standard -この節では オーバヘッドプロジェクタ用のスライドを作るのに LyXをどう使えばいいのかを説明しています。スライドを作るための文書クラスは2つあります。既定の - slidesクラスと +\begin_layout Enumerate +テンプレートからではなく、普通の \family sans -Foil +\bar under +F +\bar default +ile\SpecialChar \menuseparator + +\bar under +N +\bar default +ew \family default -TeX slidesクラスです。この節では後者のみを説明します。 +から新しいファイルを開いてください。 +\family sans +Layout\SpecialChar \menuseparator +Document\SpecialChar \menuseparator +Class +\family default +で AASTeXがあらわれているでしょうか。 \end_layout \begin_layout Standard -もう一度、はっきりと言っておきます。 +もし既存の AASTeXで書いた文章で not being able to find the AASTeX layoutという警告を受けたり、You + should not mix title layouts with normal onesというメッセージがでた場合にはキチンとインストールできていません。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip -\end_inset - - +\begin_layout Subsubsection +表を処理する際の LaTeXエラー \end_layout \begin_layout Standard -\align center - -\size large -\emph on -この節は -\emph default - -\begin_inset Quotes eld -\end_inset - +既定では LyXは表のキャプション/タイトルを表の中心に配置しようとします。これが AASTeXと変な干渉を起こすようです。これを避けるにはキャプションのどこか +をクリックして、それから +\family sans +\bar under +L +\bar default +ayout\SpecialChar \menuseparator +\bar under +P +\bar default +aragraph +\family default +を選択し \family sans -slides (FoilTeX) +Alignment \family default - -\begin_inset Quotes erd -\end_inset - - -\emph on -クラスのみを説明します。 +を +\family sans +\bar under +B +\bar default +lock +\family default +にしてください。少なくとも私はこの方法でうまく行きます。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip +\begin_layout Subsubsection +参考文献 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "cite" + \end_inset \end_layout \begin_layout Standard -もし、 -\family sans -slides (default) +2、3の注意があります。1番目は本文中のレファレンスエントリのスペースが少しおかしいことです。参照文献の項目データを入力するときに、最後の著者と年を入れる括弧の +間にスペースを入れないようにしてください。つまり +\family typewriter +Ressler(1992) \family default -の説明を探しているのなら、セクション -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:slitex" - -\end_inset - -を見てください。もしあなたのコンピュータに -\family sans -foils +と書いて +\family typewriter +Ressler (1992) \family default -クラス -\family sans -(slides (FoilTeX))がインストールされていなければ、既定の slidesクラスを使わなければならないでしょう。けれどもそれは foilsほどよく -はありません。 +のようにはしないでください。 \end_layout \begin_layout Standard -\family sans -foils -\family default -クラスは LaTeXクラスファイル -\family sans -foils.cls +\family typewriter +2番目に +\backslash +citet \family default -のバージョン 2.1と使うように作られています。この LaTeXクラスファイルは、LaTeX2eに対応しています。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -はじめに -\end_layout - -\begin_layout Standard -この文書クラスを使うには、いうまでもありませんが -\family sans -Document -\begin_inset space ~ -\end_inset +と +\family typewriter -Layout +\backslash +citep \family default -ダイアログの +をもっと自動的に使えるようにしたいのですが、できていません。それには LyXのソースコードを変える必要があるのです。いまのところ、2つの方法のうちのどちらかを選 +ぶ必要があります。a) すべての文献の参照に \family sans -\bar under -C -\bar default -lass +Insert\SpecialChar \menuseparator +Citation Reference \family default -エントリから -\family sans -slides (FoilTeX) +を使います。これで少なくとも自動的に挿入できます。そして投稿する前に LaTeXファイルを手で編集して +\family typewriter + +\backslash +cite \family default -を選択する必要があります。また、このクラスに特有のいくつかの -\family sans -Document -\begin_inset space ~ -\end_inset +を +\family typewriter -Layout +\backslash +citet \family default -ダイアログの設定があります。 -\end_layout +か +\family typewriter -\begin_layout Itemize +\backslash +citep +\family default +に変えていくのです( +\family typewriter -\family sans -Document +\backslash +cite \family default -ダイアログの -\family sans -Sides +は現在のところ +\family typewriter + +\backslash +cite \family default -と -\family sans -Columns +と同じなので、この場合は変える必要はありません)。b) すべての文献の参照を ERTを使って行います。つまり本文中に参照文献のキーを使って +\family typewriter + +\backslash +citet{key} \family default -のオプションは変更しないでください。これらは -\family sans -foils +のように挿入して LaTeXコードとしてマークするのです。どちらの方法も使いやすくはないのですが、LyXの参照メカニズムが +\family typewriter +natbib \family default -クラスでは無視されます。 -\end_layout - -\begin_layout Itemize -既定のフォントサイズは 20ptです。オプションで 17pt、25pt、30ptが選べます。 +を理解するようになるまではどちらかの方法を使う必要があります。 \end_layout -\begin_layout Itemize -既定のフォントは -\family sans -sans -\family default +\begin_layout Standard +3番目に参考文献を入力することは、それほどわかりやすいものではありません。一番簡単な方法は文章の最後にいって一番初めの参考文献を入力し、それを \family sans -serif +References \family default -です。ただし、すべての数式は通常のローマンフォントが使われます。 +としてマークすることです。マークすると灰色の小さい箱が入力した参考文献の頭にあらわれます。この箱をクリックして残りの情報を入れてください。新しい参考文献を入力す +るには、既存の参考文献の最後にいってリターンキーを押します。これで新しい灰色の箱を持った新しい行が出てきます。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Foil -\family default -TeXがサポートする紙のサイズは A4、レターサイズ、それと 35mmスライド用のサイズです。A5、B5、legal、executiveペーパーサイズは使えませ -ん。 +\begin_layout Subsubsection +EPSファイルの挿入 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +AASTeXパッケージの図を扱うメカニズムは、それほどよくありません。ERTで Figure Floatボックスに +\family typewriter -\family sans -Float Placement +\backslash +plotone \family default -の設定は変えても無視されますので、変えないでください。すべてのフロートはテキストで定義された位置にあらわれます。 -\end_layout +等の +\begin_inset ERT +status collapsed -\begin_layout Itemize -このクラスでは -\family sans -\bar under -P -\bar default -agestyle -\family default -の設定が少し違います。 -\family sans -Foil -\family default -TeXではユーザが定義するロゴを含めて、フッタとへッダに色々な設定ができます。詳しくはセクション -\begin_inset space ~ -\end_inset +\begin_layout Plain Layout -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:foilfoot" +\backslash + +\end_layout \end_inset -を見てください。タイトルページは他のページと扱いが違い、常にページ番号がつかず、また(ロゴが定義されていれば)ページの下の中心にロゴが表示されます。使うことので -きるページスタイルは次の通りです。 -\end_layout - -\begin_deeper -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMM +コマンドを入れることはできますが、私はうまくレイアウトできたためしがありません。私のアドバイスは、投稿する論文には本文中に EPSファイルを挿入しないことです。 +そして投稿前に印刷する場合には、LyXの標準の EPSファイルの挿入を使います。LyXは +\family typewriter -\family sans -\series bold -empty +\backslash +usepackage{graphics} \family default -\series default - 最終的なアウトプットにページ番号も他のへッダ、フッタも印刷されません(もちろん脚注は印刷されます)。 +コマンドを LaTeXのプリアンブルに入れて、図を LaTeX2eの標準的な方法で扱います。AASTeX 5.0を使うにはどうせ LaTeX2eが必要なので、La +TeX2eのよりすぐれた図を扱う方法を使って何が悪いのでしょう。もしだれかが LaTeX2eまたは graphicsパッケージのことで文句を言ったら、Lampo +rt (1994) の本の第2版にそれについて書いてあるということを指摘して、何年も前にアップグレードしなければならなかったのにと言ってやりましょう。 \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMM +\begin_layout Subsubsection +可能だが実装しなかったもの +\end_layout -\family sans -\series bold -plain -\family default -\series default - ページ番号が一番下の中心につきます。他のへッダ、フッタは表示されません。 -\end_layout - -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMM - -\series bold -foilheadings -\series default - ページ番号が右下につきます。他のへッダ、フッタも表示されます。これが既定です。 +\begin_layout Standard +実装することができたけれども、実装しないことを選んだものがいくつかあります。例えば、ダブルスペース論文を書いていても LyX上でダブルスペースで表示するようには +していません。また preprintと preprint2スタイルを別のレイアウトにしないことにしました。文章を書く場合はほとんどの時間を manuscript +モードで使うと想定して、ディスクスペースを節約したのです。どうしてもこの私の決定に不服な人のために the Mudgeeraba Creek Emu-Ridin +g and Boomerang-Throwing Associationに掲示してあるルールを掲げておきましょう。 \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMM - -\series bold -fancy -\series default - -\family sans -fancyheadings -\family default -パッケージを使えるようにします。ただし -\family sans -Foil -\family default -TeXの作者はページレイアウトが変になる可能性があるので、 -\family sans -fancyheadings -\family default -は使わないように言っています。 +\begin_layout Quotation +「裁判官の判断は群衆の圧倒的な大多数に大声で反対されない限り最終的なものだ。裁判官に話しかけるときや、反対に裁判官が話しかけるときは口汚い言葉を使うべきではない +。」 \end_layout -\end_deeper -\begin_layout Subsubsection -Extra Options +\begin_layout Subsection +最後に \end_layout \begin_layout Standard -次のオプションは -\family sans -Document -\family default -ダイアログの -\family sans -Extra -\family default -ボックスで使うことができます。 -\end_layout - -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMx - -\series bold -35mmSlide -\series default - これは 縦7.33インチ、横11インチの用紙用にページレイアウトを行います。この縦横の比率は35mmスライドと同じで、このオプションを使えば35mmスライドが作 -りやすくなります。 +Donald Knuthの、コンピュータアルゴリズムに関する悪名高い文章を引用しておきましょう、「私はこれが正しいはずだと証明しただけで、これを使ったことはない +」。私は今まで説明したやり方でジャーナルに受理されるような AASTeXの論文が作れると信じてはいますが、今のところ(Jan 25, 2000)私はまだこのレイ +アウトを使って論文を投稿したことがありません。次の数ヵ月で投稿できればいいのですが。 \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMx - -\series bold -headrule -\series default - タイトルページを除くすべてのページのへッダの下に横線を入れます。 +\begin_layout Section +AMS LaTeX \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMx +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed -\series bold -footrule -\series default - タイトルページを除くすべてのページのフッタの上に横線を入れます。 +\begin_layout Plain Layout +David Johnson \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMx - -\series bold -dvips -\series default - これは新しい -\family sans -foils -\family default -の文章を作るごとに自動的に設定されます。このオプションは landscapeに設定されたスライドを回転させるのに dvipsドライバを使うように設定しています。 -\end_layout +\end_inset -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMx +文 +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed -\series bold -landscape -\series default - このオプションは用紙の寸法を landscapeページ用に変えるだけで回転はさせません。そのためこのオプションを使う場合は各ページを回転させる外部プログラムを -使うか、プリンタに landscapeの方向で給紙する必要があります。このオプションはまた -\family sans -Foilhead -\family default - と -\family sans -Rotatefoilhead -\family default -環境の役割を入れ替えることに注意してください(これらの環境については次の節で説明します)。 +\begin_layout Plain Layout +Richard Heck \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMx +\end_inset -\series bold -leqno -\series default - 数式番号を左側につけます。 -\end_layout +改訂 +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMx +AMS LaTeXレイアウトは American Mathematical Societyの刊行物に投稿する数学の論文のためのスタイルです。このレイアウトは特定 +のジャーナル用につくられてるわけではありませんが、簡単に特定のジャーナル用にすることができます。各々のジャーナルについての特定の指示については + AMSの文章を参照する必要があります(普通は TeXファイルを一行変えるだけです)。AMSの説明書は Web上の +\begin_inset Flex URL +status collapsed -\series bold -fleqn -\series default - 数式を左に揃えます。 -\end_layout +\begin_layout Plain Layout -\begin_layout Subsection -サポートされる環境 +http://www.ams.org \end_layout -\begin_layout Standard -他のクラスで標準的にサポートされている環境は、 -\family sans -foils -\family default -クラスでもサポートされています。それ以外に -\family sans -Foil -\family default -TeXが提供している環境と、いくつかの LyXで付け加えられた環境もサポートしています。次の環境は -\family sans -foils -\family default -クラスでサポートされている環境の中で、他のクラスでもサポートされている環境です。 -\end_layout +\end_inset -\begin_layout Standard -\begin_inset ERT +か、または ftpで +\begin_inset Flex URL status collapsed \begin_layout Plain Layout - -\backslash -begin{multicols}{2} +ftp://ftp.ams.org/pub/tex/amslatex/ \end_layout \end_inset - +から手にいれることができます。これらのレイアウトは数学的な文章を書く場合に有効に使えるはずです。今のところ4つの異なった AMS LaTeXのレイアウトがありま +す。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Enumerate +amsart: 標準的な AMSの論文用のレイアウトです。すべての結果とそれに類似した文は +\begin_inset Formula $(n.m)$ +\end_inset -\family sans -Standard +の形の番号がつきます。はじめの番号は節を表していて、2番目の番号は節内の何番目の結果(Theorems、Corollaries、Propositions、Def +initions、Remarks等)なのかを表しています。また多くの(すべてではありませんが)環境には番号がつかないバージョンもあります。番号をつけないことも時 +折必要となるでしょう。番号のつかない環境は最後にアステリスクがついて区別できるようになっています。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Enumerate +amsart-seq: これは節番号なしで各々のタイプの文には通し番号がつけられます。また多くの(すべてではありませんが)環境には番号がつかないバージョンもあり +ます。番号をつけないことも時折必要となるでしょう。番号のつかない環境は最後にアステリスクがついて区別できるようになっています。 +\end_layout -\family sans -Itemize +\begin_layout Enumerate +amsart-plain: すべての環境に番号がつかない、より簡潔なレイアウトです。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Enumerate +amsbook: 標準的な AMSの本(実際にはモノグラフですが)用のフォーマットです。番号付は amsartの場合と似ていますが、 +\begin_inset Formula $(n.m.p)$ +\end_inset -\family sans -Enumerate +という形です。最初の番号は章を表し、2番目の番号は節を表していて、3番目の番号は節内の何番目の結果(Theorems、Corollaries、Propositi +ons、Definitions、Remarks等)なのかを表しています。また多くの(すべてではありませんが)環境には番号がつかないバージョンもあります。番号をつ +けないことも時折必要となるでしょう。番号のつかない環境は最後にアステリスクがついて区別できるようになっています。 \end_layout -\begin_layout Itemize - +\begin_layout Standard +すべての ams LyXファイルはどちらの番号付の方法を使うかを \family sans -Description +\bar under +L +\bar default +ayout\SpecialChar \menuseparator + +\bar under +D +\bar default +ocument +\family default +ダイアログから簡単に変えることができます。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Subsection +レイアウトに含まれるもの +\end_layout +\begin_layout Standard +これらのレイアウトは実に多くの環境を用意しています。ほとんどの数学論文、本ではこれらの環境のほとんどは特別な文として設定されています。また AMS + LaTeXを使えば無制限にこのような宣言を増やしていくことができます。しかし AMSは LyXで使うことのできる環境を使うのを推奨しています。(標準的な + \family sans -List +sections、bibliography、title、author、date +\family default +を除いた)使うことのできる環境は次のものです。 \end_layout -\begin_layout Itemize - +\begin_layout Description +Theorem 定理。これは典型的には主な結果を表す文に使います。はじめに \family sans -LyX-Code +Theorem +\family default +という言葉がボルドタイプであらわれ、それに自動的に番号がつきます(番号のつかない +\family sans +Theorem* +\family default +もあります)。テキストはイタリックになります。 \end_layout -\begin_layout Itemize - +\begin_layout Description +Corollary これはその前の結果から直接導ける結果を表すのに使います。これも主な結果になることができます。番号がつかない \family sans -Verse +Corollary* +\family default +も使うことができます。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Description +Lemma 他の結果を導くためのより小さな結果です。 +\end_layout -\family sans -Quote +\begin_layout Description +Proposition 議論している理論に(希望的には)何かを付け加えるより弱い結果です。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Quotation +\begin_layout Description +Conjecture 正当化することなしに与えられた文。作者はどうやって証明したらいいか分からないが、正しいと(少なくとも作者にとっては)思えるものです。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Title +\begin_layout Description +Criterion 必要とされる条件です。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Author +\begin_layout Description +Algorithm 使うことのできる一般的な手続きです。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Date +\begin_layout Description +Axiom 議論しているシステムの中では真だとされる性質、文です。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Abstract -\end_layout +\begin_layout Description +Definition 定義。画面上でも紙の上でも今まで説明してきた環境とは違うフォントが使われます。見出し( +\begin_inset Quotes eld +\end_inset -\begin_layout Itemize +definition +\begin_inset Quotes erd +\end_inset -\family sans -Bibliography +)はまだボルドフェイスですが、テキストはイタリックでなく、直立した文字になります。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Address +\begin_layout Description +Example 例。Definitionと同じようにタイプセットされます。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -RightAddress +\begin_layout Description +Condition \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Caption +\begin_layout Description +Problem \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Comment +\begin_layout Description +Exercise \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -end{multicols} +\begin_layout Description +Remark この環境も新しい定理型です。これは Remarkという言葉をイタリックで、後の部分を直立した文字にします。 \end_layout -\end_inset - - +\begin_layout Description +Note Remark環境と同じように設定します。 \end_layout -\begin_layout Standard -節の環境を除くと、すべての主な環境がサポートされているのがわかるでしょう。基本的には一枚のスライドに1つの節が(見出しも本文も)含まれるので、 -\family sans -Foil -\family default -TeXは新しいスライドを始めるいくつかのコマンドを用意しています。それを以下に書いておきます。 +\begin_layout Description +Notation \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Foilhead +\begin_layout Description +Claim \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Rotatefoilhead +\begin_layout Description +Summary \end_layout -\begin_layout Standard -LyXはこれらを少し変えた環境を用意しています。それらは、 +\begin_layout Description +Acknowledgement \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -ShortFoilhead +\begin_layout Description +Case 一般に長い議論をいくつかの特定の場合に分けるのに使います。この環境の番号の付け方はこの環境だけのもので、他の環境とは関係のないものになります。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -ShortRotatefoilhead +\begin_layout Description +Conclusion \end_layout -\begin_layout Standard -で、違いは次の節で説明します。 +\begin_layout Description +Fact \end_layout -\begin_layout Standard -スライドはしばしばアイデアを説明したり、新しい定理を説明したりするのに使われるので、 -\family sans -Foil -\family default -TeXはそれらを説明するのに便利な色々な環境を用意しています。 +\begin_layout Description +Proof +\shape italic +Proof +\shape default +という言葉がイタリックになり、残りの部分は直立した文字になります。この環境の最後には(もちろん他の環境をネストできます)、QEDのシンボル(普通は四角ですがスタ +イルによって変わります)が置かれます。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -begin{multicols}{2} +\begin_layout Description +Address これは著者の(半)永久的な住所です。 \end_layout -\end_inset - - +\begin_layout Description +Current 現住所。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Theorem +\begin_layout Description +Email 著者の e-mailアドレス \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Lemma +\begin_layout Description +URL 著者の Webアドレス、任意。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Corollary +\begin_layout Description +Keywords 論文で議論するトピックスを特定するためのキーワード、フレーズ。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Proposition +\begin_layout Description +Subjectclass +\emph on +Mathematical Reviews +\emph default +で説明され、公表されている AMS Subject Classificationsでの分類番号。これらは前に紹介した AMSサイトでもオンラインで利用可能。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Definition +\begin_layout Description +Thanks \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Proof +\begin_layout Description +Dedicatory \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Theorem* +\begin_layout Description +Translator \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +これらの環境は自動的に AMS-LaTeXと AMSフォントパッケージを用意してくれます。したがってこれらの環境を使うにはこれらのパッケージがインストールされて +いる必要があります。 +\end_layout +\begin_layout Section +AGU学術誌( \family sans -Lemma* +aguplus) \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed -\family sans -Corollary* +\begin_layout Plain Layout +Martin Vermeer \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Proposition* +文 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Definition* +\begin_layout Subsection +概要 \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset ERT +これは American Geophysical Society のいくつかの学術雑誌用のレイアウトファイルです。これを使うには、AGUのクラスファイルと + AGU plus がインストールされている必要があります(これらのファイルは +\begin_inset Flex URL status collapsed \begin_layout Plain Layout - -\backslash -end{multicols} +ftp://ftp.agu.org/journals/latex/journals \end_layout \end_inset - -\end_layout - -\begin_layout Standard -星印のついたバージョンは番号がつかず、星印のないバージョンは番号がつきます。それ以外に以下の LyXが追加した2つの箇条書きのための環境があります。 -\end_layout - -\begin_layout Itemize - -\family sans -TickList +で手にいれることができます)。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -CrossList +\begin_layout Subsection +新しいスタイル \end_layout \begin_layout Standard \family sans -Foil +Paragraph \family default -TeX には強力なヘッダとフッタ機能があります。これはプリアンブルで設定するのが一番いいのですが、文章中のどこででも設定できます。もし、文章中でこれらの設定を変 -えたい場合には、スライドの一番上、つまり foilhead のすぐ後ろがいいでしょう。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -このためには、次のコマンドが使えます[ -\shape smallcaps -Martin Vermeer -\shape default -]: +と +\family sans +Paragraph* +\family default +が再定義されています。LyXの画面では +\family sans +Paragraph +\family default +、 +\family sans +Paragraph* +\family default +と呼ばれていますが、AGUクラスのLaTeXで対応するものは +\family sans +Subsubsubsection +\family default +と +\family sans +Subsubsubsection* +\family default +です。 \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -begin{multicols}{2} +新しく定義されたスタイルは、 +\family sans +Left_Header +\family default +、 +\family sans +Right_Header +\family default +、 +\family sans +Received +\family default +、 +\family sans +Revised +\family default +、 +\family sans +Accepted +\family default +、 +\family sans +CCC +\family default +、 +\family sans +PaperId +\family default +、 +\family sans +AuthorAddr +\family default +、 +\family sans +SlugComment +\family default + です。これらは論文の属性で、AGUクラスの取扱説明書で定義されているものです。 \end_layout -\end_inset - +\begin_layout Standard +おそらく、これはまだ完全ではありません。 +\end_layout +\begin_layout Subsection +新しいフロート \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard \family sans -My -\begin_inset space ~ -\end_inset +Planotable +\family default +と +\family sans +Plate +\family default +です。また、新しい +\family sans +Table_Caption +\family default +も用意されています。 +\end_layout -Logo +\begin_layout Subsection +サポートされているジャーナル \end_layout \begin_layout Itemize -\family sans -Restriction +\emph on +Journal of Geophysical Research +\emph default +: +\family typewriter +jgrga.layout +\family default + --- Martin Vermeer \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +あなた自身のレイアウトファイルをつくってください。難しくはありません。 +\family typewriter +jgrga.layout +\family default +と +\family typewriter +aguplus.inc +\family default +を例として見てください。 +\end_layout -\family sans -Right -\begin_inset space ~ -\end_inset +\begin_layout Subsection +バグと注意すべきこと +\end_layout -Footer +\begin_layout Standard +新しいレイアウトを使うために、新しい文章をつくるたびに次のことをする必要があります。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Enumerate +\emph on +babelを無効にしてください。 \family sans -Right -\begin_inset space ~ -\end_inset - -Header +\emph default +layout\SpecialChar \menuseparator +document +\family default + か +\family sans +document\SpecialChar \menuseparator +settings +\family default + メニューアイテムを使います(AGUに投稿できるのは英語だけです。他の言語は選ばないで下さい)。 \end_layout -\begin_layout Itemize - +\begin_layout Enumerate +Enter +\family typewriter +jgrga +\family default + into the document's \family sans -Left -\begin_inset space ~ -\end_inset - -Header +Extra Options +\family default + field. + (Yes, this is a bug.) \end_layout -\begin_deeper -\begin_layout Standard -\begin_inset space ~ -\end_inset +\begin_layout Enumerate +文章の +\family sans +Extra Options +\family default +フィールドに +\family typewriter +jgrga +\family default + と入力してください(すいません。これはバグです)。 +\end_layout +\begin_layout Enumerate +参照文献のスタイルに +\family typewriter +agu.bst +\family default + を使ってください。BibTeX インセットの2番目のフィールドに +\family sans +agu +\family default + と入力します。通常の参考文献のスタイルは使わないでください。 +\end_layout +\begin_layout Section +Broadway \end_layout -\end_deeper \begin_layout Standard -\begin_inset ERT +\begin_inset Flex CharStyle:Noun status collapsed \begin_layout Plain Layout - - -\backslash -end{multicols} +Garst Reese \end_layout \end_inset +文 +\end_layout +\begin_layout Subsection +はじめに \end_layout \begin_layout Standard -これ以外にも LyXで直接サポートはいませんが -\family sans -Foil -\family default -TeXが用意しているいくつかのコマンドがあります。これらについてはセクション -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:unsuppfoils" +Broadwayは演劇を書くためのものです。フォーマットは Hollywoodよりも装飾的で、それほど標準化されていません。このフォーマットはワークショップに向 +いているでしょう。 +\end_layout -\end_inset +\begin_layout Subsection +特別な問題 +\end_layout -で説明します。 +\begin_layout Standard +Hollywoodと同じです。 \end_layout \begin_layout Subsection -一組のスライドを作る +特別の機能 \end_layout \begin_layout Standard -この節は 色々な環境を使っての、一組のスライドの作り方を簡単に紹介します。例を見てみたい場合は -\family typewriter -Foils.lyx -\family default -を見てみてください。 -\family sans -\bar under -F -\bar default -ile\SpecialChar \menuseparator -\bar under -O -\bar default -pen +\family sans +Speaker \family default -ダイアログの +の名前はラベルとして挿入でき、それ以降はラベルを相互参照で参照して \family sans -Examples +Speaker \family default -ボタンから開くことができます。 +の名前を挿入できます。相互参照ダイアログには登場人物の現在の配役が表示されます。 \end_layout -\begin_layout Subsubsection -タイトルページ +\begin_layout Subsection +用紙サイズと余白 \end_layout \begin_layout Standard +USレターサイズで、余白は左 1.6インチ、右 0.75インチ、上 0.5インチ、下 0.75インチ。 +\end_layout -\family sans -Title -\family default -、 -\family sans -Author -\family default -、 -\family sans -Date、Abstract -\family default -環境を使える他のクラスとは異なり、 -\family sans -foils -\family default -は独立したタイトルページをつくります。もし -\family sans -Date -\family default -環境を使わなかった場合には、LaTeXが今日の日付を挿入してくれます(アウトプットをつくった日付です)。 +\begin_layout Subsection +環境 \end_layout -\begin_layout Subsubsection -新しいスライドを始める +\begin_layout Standard +次の環境を使うことができます。環境の右に書いてあるキーバインドは broadway.bindを使った場合のものです。 \end_layout -\begin_layout Standard -前に書いたように、新しいスライドを始めるには4つの方法があります。ポートレイト(縦長)のスライドを始めるには -\family sans -Foilhead -\family default -か を +\begin_layout Itemize + \family sans -ShortFoilhead +Standard +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + \family default -使わなければなりません。この2つの環境の違いはスライドのタイトルと本文の間の間隔です。 +これは使わない方がいいのですが、他の環境が使えない場合のために用意してあります。 \end_layout -\begin_layout Standard -ランドスケープ方向(横長)のスライドをつくるには -\family sans -Rotatefoilhead -\family default -か +\begin_layout Itemize + \family sans -ShortRotatefoilhead -\family default -環境を使います。この2つの環境の違いもタイトルと本文の間の間隔です。どちらの場合も Shortがついたバージョンはタイトルと本文の間が0.5インチ(約1.27cm) -短くなります。 -\end_layout +Narrative +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + +M-z n +\begin_inset Newline newline +\end_inset + -\begin_layout Standard -ランドスケープのスライドを作る場合の一つの問題は、 -\family typewriter -dvips -\family default -ドライバをPostScript®出力するのに使うことです。さもないとスライドは回転しません。ただし、 -\family typewriter -dvips \family default -ドライバを持っていなくてもプリンタの給紙方向を変えることで、ランドスケープのスライドをつくることができます。 +舞台の設定と動きの説明に使います。すべて大文字で話し手の名前をはじめに書きます。 \end_layout -\begin_layout Subsubsection -Theorem、Lemma、Proof、その他 -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Standard -LyXの小さなバグのために、これらの環境のうちで同じ環境を続けて使うことができません。2つの同じ環境の間には何か別のものを入れる必要があります。もしこれらの中の -環境で同じものを2つ続けて使うと、2つの環境がくっついて初めの環境が続く形になります。この問題を解決する方法は何かのテキストを2つの環境の間にいれる。または - %だけの LaTeX環境をその2つの間に入れることです。これによって、ちゃんと2つの環境に別れるようになります。これの例が LyXディストリビューションに含ま -れる \family sans -Foils.lyx +ACT +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + +M-z a +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + \family default -に入っています。この問題が起るのは theoremに似た環境のなかで同じものを2つ続けて使う場合だけです。 +自動的に番号が付きます。番号は画面上ではアラビア数字ですが、ローマ数字で印刷されます。 \end_layout -\begin_layout Subsubsection -箇条書き -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Standard -他のクラスにもある箇条書きのための環境をサポートしているだけでなく、2つの新しい箇条書きのスタイルも使えます。この新しいスタイルをここで説明しましょう。他の箇条 -書きの環境について知りたければ -\emph on -ユーザーの手引き -\emph default -を見てください。itemize環境を使う場合にはセクション -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:ブリット" +\family sans +ACT* +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset +M-z S at +\begin_inset Newline newline \end_inset -も見た方がいいかも知れません。 -\end_layout -\begin_layout Standard -2つの新しい箇条書きの環境は -\family sans -TickList -\family default -と -\family sans -CrossList -\family default -です。これらの環境は長所と短所を並べて書くような場合に便利です。 -\family sans -TickList -\family default -は項目の頭にチェックをつけ、 -\family sans -CrossList -\family default -は項目の頭に×印をつけます。これらの環境は -\family sans -Itemize -\family default -環境のちょっとした応用でつくられています。ただしこれらの環境を使うためには -\family typewriter -psnfss \family default -パッケージがインストールされている必要があります。 -\end_layout - -\begin_layout Subsubsection -図と表 +ACTのための副題です。ただの中央に置かれたテキストです。 \end_layout -\begin_layout Standard +\begin_layout Itemize \family sans -Foil +SCENE +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + +M-z S-S +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + \family default -TeXは図、表のフロートを定義し直して、本文中に入れられたところに図または表を入れます。ページの上方に入れたり、ユーザが指定した場所にいれたりはしません。実際フ -ロートの配置の設定を変えても、無視されるだけです。 +自動的には番号が付きません。自分で番号を付けてください。これは私がどうすればいいかが分からなかったためです。 \end_layout -\begin_layout Subsubsection -ページヘッダーとフッター -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sec:foilfoot" +\begin_layout Itemize + +\family sans +AT_RISE: +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset +M-z S-R +\begin_inset Newline newline \end_inset +\family default +カーテンが上がるときの舞台と動きの設定を説明する Narrativeの特殊ケースです。 \end_layout -\begin_layout Standard +\begin_layout Itemize \family sans -My -\begin_inset space ~ +Speaker +\begin_inset space \hfill{} \end_inset -Logo +M-z s +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + \family default - と +話し手(役者)の肩書き、すべて大文字で中央に置きます。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + \family sans -Restriction +Parenthetical +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + +M-z p +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + \family default - は左のフッタを制御する2つのコマンドです。前者はスライドにグラフィックのロゴを含めるためのコマンドで、既定は「-Typeset by +話し手への指示。括弧が自動的に挿入されます。画面上には左括弧 ( だけが表示されますが、印刷したものには右括弧も表示されています。この環境は \family sans -Foil +Dialogue \family default -TeX-」です。後者は聴衆の分類を表すのに使います。例えば Confidential(機密)などと書いておきます。既定では何も設定されていません。 +の中だけで使われます。 \end_layout -\begin_layout Standard -残りのスライドの隅は -\family sans -Right -\begin_inset space ~ -\end_inset +\begin_layout Itemize -Footer -\family default - (既定はページ番号)、 \family sans -Right -\begin_inset space ~ +Dialogue +\begin_inset space \hfill{} \end_inset -Header -\family default - (右上)、 -\family sans -Left -\begin_inset space ~ +M-z d +\begin_inset Newline newline \end_inset -Header + \family default - (左上)を使って文字を入れることができます。 +話し手が言うこと。 \end_layout -\begin_layout Subsection -サポートされない +\begin_layout Itemize + \family sans -Foil -\family default -TeXの機能 -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sec:unsuppfoils" +CURTAIN +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset +M-z S-C +\begin_inset Newline newline \end_inset +\family default +カーテンが降ります。 \end_layout -\begin_layout Standard -以下ででてくるコマンドは +\begin_layout Itemize + \family sans -LaTeX -\family default -環境の中で使うか、 -\family sans -TeX -\family default -コマンドとしてマークする必要があります。 -\end_layout +Title +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset -\begin_layout Subsubsection -長さ +M-z S-T \end_layout -\begin_layout Standard -すべての長さは -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -setlength{ -\family default -\emph on -lengthname -\family typewriter -\emph default -}{ -\family default -\emph on -newlength -\family typewriter -\emph default -} -\family default -コマンドを使って調整できます。 -\emph on -lengthname -\emph default -は変えたい長さの変数の名前で、 -\emph on -newlength -\emph default -は長さの値です。すべての長さはインチ(in)、ミリメートル(mm)、ポイント(pt)、 -\family typewriter +\family sans +Author +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset -\backslash -textwidth -\family default -のように文章やフォントに対しての相対的なものを使うかをして長さの単位の指定をする必要があります。 +M-z S-A \end_layout -\begin_layout Standard -スライドのタイトルと本文の間の距離は -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -foilheadskip -\family default -を変えることで調整できます。例えば、すべてのスライドのタイトルを0.5インチ本文に近づけるには次のコマンドをプリアンブルに入れてください。 -\family typewriter +\family sans +Right_Address +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset -\backslash -setlength{ -\backslash -foilheadskip}{-0.5in} +M-z r \end_layout -\begin_layout Standard -フロートの回りのスペースは以下の長さを設定して調整することができます。 +\begin_layout Section +Dinbrief \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMMMMMM +\begin_layout Standard +\family sans +dinbrief +\family default +文書クラスはドイツの慣例に従って手紙を書くのに使います。テンプレートファイルは \family typewriter - -\backslash -abovefloatskip +.../lyx/share/templates \family default - 本文からフロートの上までの長さ +にあるので、それを出発点に使ってください。 \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMMMMMM +\begin_layout Section +EGS学術誌 +\family sans +(egs) +\end_layout -\family typewriter +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed -\backslash -abovecaptionskip -\family default - フロートとキャプションの間の長さ +\begin_layout Plain Layout +Martin Vermeer \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMMMMMM - -\family typewriter +\end_inset -\backslash -belowcaptionskip -\family default - キャプションとそれに続く本文の間の長さ +文 \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMMMMMM +\begin_layout Subsection +概要 +\end_layout +\begin_layout Standard +これは European Geophysical Societyの学術雑誌用のレイアウトファイルです。 \family typewriter - -\backslash -captionwidth +egs.cls \family default - この長さを調整することでキャプションを周囲のテキストより短くすることができます。 -\family typewriter +が必要で、これは EGS のwebサイト +\begin_inset Flex URL +status collapsed -\backslash -textwidth -\family default -に対する相対的な長さで調整するのがいいでしょう。 -\end_layout +\begin_layout Plain Layout -\begin_layout Standard -タイトルページに関係する長さもあります。長いタイトルや複数の著者がいる場合に変えたくなるかも知れません。 +www.copernicus.org \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMMMMMM - -\family typewriter +\end_inset -\backslash -abovetitleskip -\family default - へッダからタイトルまでの長さ +でダウンロードできます。 \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMMMMMM +\begin_layout Subsection +新しいスタイル +\end_layout -\family typewriter +\begin_layout Standard -\backslash -titleauthorskip -\family default - \family sans -Title +Right_address、Latex_Title、Affil、Journal、msnumber、FirstAuthor、Received、Accepted \family default -と +、 \family sans -Author +Offsets \family default -環境の間の長さ -\end_layout - -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMMMMMM - +。残念ながら現在のレイアウトファイルはほとんどモジュール化されていません。もっとさまざまな \family typewriter - -\backslash -authorauthorskip +std*.inc \family default - 複数の著者の名前の間の長さ +ファイルを読み込むようにした方がいいと思われます。 \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMMMMMM +\begin_layout Section +Elsevier学術誌 +\end_layout -\family typewriter +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed -\backslash -authordateskip -\family default - -\family sans -Author -\family default -と -\family sans -Date -\family default -の間の長さ +\begin_layout Plain Layout +Rod Pinna \end_layout -\begin_layout Labeling -\labelwidthstring MMMMMMMMMMM - -\family typewriter +\end_inset -\backslash -dateabstractskip -\family default - -\family sans -Dat -\family default -と -\family sans -Abstract -\family default -の間の長さ +文 \end_layout \begin_layout Standard -最後にすべての箇条書きの環境に影響するコマンドを紹介しておきます。 +Elsevier Science Publishers B.V. + は出版している色々なジャーナルに論文を投稿するための標準的な LaTeX の文書クラス( \family typewriter - -\backslash -zerolistvertdimens +elsart.cls \family default - を箇条書きの環境の内側に置くと、項目間のすべての縦方向のスペースが取り除かれます。これはコマンドで長さを表す変数ではないので、 -\family typewriter +)を +\begin_inset Flex URL +status collapsed -\backslash -setlength -\family default -を使う必要がないことに注意してください。 -\end_layout +\begin_layout Plain Layout -\begin_layout Subsubsection -へッダとフッタ -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sec:foilfoot" +http://authors.elsevier.com/ +\end_layout \end_inset - +に用意しています。説明書、著者への注意などはクラスファイルとともに用意されています。LyX にはこの文書クラスを使うためのレイアウトとテンプレートファイルが含ま +れています。このパッケージのインストールのやり方は他の LaTeXパッケージと同じです。Elsevier の説明書を見てください。 \end_layout \begin_layout Standard \family typewriter - -\backslash -LogoOn +elsart.cls \family default -と +を使うために、レイアウトファイル \family typewriter - -\backslash -LogoOff +elsart.layout \family default -は -\family typewriter -MyLogo -\family default -で定義したロゴを特定のページに入れるかどうかをコントロールします。 -\family typewriter - -\backslash -LogoOff -\family default -をプリアンブルに入れた場合は、すべてのスライドにロゴがつきません。特定のスライドにだけロゴをつけたくない場合には、そのスライドの foilheadのすぐ後ろに - -\family typewriter - -\backslash -LogoOff -\family default -を入れて、次の foilheadのすぐ後ろに +が用意されています。Elsevierのクラスファイルは主に標準的な \family typewriter - -\backslash -LogoOn +article \family default -を入れてください。 + クラスをもとにしていて通常の機能はそのまま使えます。また、AMSの環境に似た多くの数式環境を定義しています。これらのコマンドはすべて Elsevier + の説明書に書いてあり、LyXで使うことができます。 \end_layout \begin_layout Standard - -\family sans -Document -\family default -ダイアログで -\family sans -fancy -\family default -ページスタイルを選んだ場合には、プリアンブルに -\family typewriter - -\backslash -let -\backslash -headwidth -\backslash -textwidth -\family default -を加える必要があります。これ加えることでランドスケープ(横長)のスライドをつくった場合でも、フッタとへッダは正しく配置されます。これは -\family sans -fancyheadings -\family default -パッケージと -\family sans -foils -\family default -クラスの間のページレイアウトの衝突を避けるためのものです。 +Elsevier スタイルを使う一番簡単な方法は、LyXに含まれているテンプレートファイルを使うことでしょう。fancy headingsや geometry + パッケージをオプションで使って、Elsevier自身がスタイルファイルで定義している要素を変えないで下さい。Elsevier が説明書で使うように求めているパ +ッケージ以外は使わないのが一番です。基本的に、Elsevier はできるだけクリーンな LaTeXファイルを求めています。彼らは投稿されたファイルのクラスファイ +ルを投稿された雑誌のクラスファイルに入れ替えます。つまり、文章を書くときにフォーマットに凝るなということです。凝ったとしても、発行されるときにはその効果は消えて +います。それ以外のこのレイアウトの使い方は標準の article クラスとほとんど同じです。Elsevierが何を許して、何を許さないのかの詳細は + Elsevier の説明書を読んでください。 \end_layout \begin_layout Section -Hollywood(Hollywoodスペック・スクリプト) +Foils(別名FoilTEX) +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:foiltex" + +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -9357,7 +9089,7 @@ Hollywood(Hollywoodスペック・スクリプト) status collapsed \begin_layout Plain Layout -Garst Reese +Allan Rae \end_layout \end_inset @@ -9370,594 +9102,569 @@ Garst Reese \end_layout \begin_layout Standard -これはハリウッドの脚本を書くためのものです。ハリウッドの脚本のフォーマットは読者が内容に焦点を当てやすく、俳優が読みやすくつくられています。脚本の各々のページは -映画の1分でなければなりません。脚本に何も書かれていなければ、スクリーン上で何も見えず、何も聞こえないのです。全体を通して courier 12 - ptフォントを使わなければなりません。イタリックは使いません。 +この節では オーバヘッドプロジェクタ用のスライドを作るのに LyXをどう使えばいいのかを説明しています。スライドを作るための文書クラスは2つあります。既定の + slidesクラスと +\family sans +Foil +\family default +TeX slidesクラスです。この節では後者のみを説明します。 \end_layout -\begin_layout Subsection -特別の問題 +\begin_layout Standard +もう一度、はっきりと言っておきます。 \end_layout \begin_layout Standard -話し手の行は文の途中で切ってはいけません。もし話し手の行が次のページに続く場合には、 -\family sans -Speaker -\family default -の名前を繰り返し、そのあとに (Cont'd)とつけます。 -\end_layout +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + -\begin_layout Subsection -特別の機能 \end_layout \begin_layout Standard +\align center + +\size large +\emph on +この節は +\emph default + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + \family sans -Speaker -\family default -の名前はラベルとして挿入でき、それ以降はラベルを相互参照で参照して -\family sans -Speaker +slides (FoilTeX) \family default -の名前を挿入できます。相互参照ダイアログには登場人物の現在の配役が表示されます。これを使って話し手の名前を注釈にも挿入できます。 -\end_layout -\begin_layout Subsection -用紙サイズと余白 -\end_layout +\begin_inset Quotes erd +\end_inset -\begin_layout Standard -USレターサイズで、余白は左 1.6インチ、右 0.75インチ、上 0.5インチ、下 0.75インチ。 -\end_layout -\begin_layout Subsection -環境 +\emph on +クラスのみを説明します。 \end_layout \begin_layout Standard -次の環境が使えます。右に書いてあるキーバインドを使うには、hollywood.bindを使ってください。 -\end_layout - -\begin_layout Itemize - -\family sans -Standard -\begin_inset Newline newline +\begin_inset VSpace bigskip \end_inset -\family default -他の環境が働かない場合に使ってください。できるだけ使うのを避けてください。 \end_layout -\begin_layout Itemize - +\begin_layout Standard +もし、 \family sans -FADE_IN +slides (default) \family default -: -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset +の説明を探しているのなら、セクション +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:slitex" +\end_inset +を見てください。もしあなたのコンピュータに \family sans -M-z S-I +foils \family default +クラス +\family sans +(slides (FoilTeX))がインストールされていなければ、既定の slidesクラスを使わなければならないでしょう。けれどもそれは foilsほどよく +はありません。 +\end_layout -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\begin_layout Standard -通常このあとに「Sallyは目を覚した」のようなものが続きます。 +\family sans +foils +\family default +クラスは LaTeXクラスファイル +\family sans +foils.cls +\family default +のバージョン 2.1と使うように作られています。この LaTeXクラスファイルは、LaTeX2eに対応しています。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Subsection +はじめに +\end_layout +\begin_layout Standard +この文書クラスを使うには、いうまでもありませんが \family sans -INT: -\begin_inset space \hfill{} +Document +\begin_inset space ~ \end_inset -M-z i -\begin_inset Newline newline +Layout +\family default +ダイアログの +\family sans +\bar under +C +\bar default +lass +\family default +エントリから +\family sans +slides (FoilTeX) +\family default +を選択する必要があります。また、このクラスに特有のいくつかの +\family sans +Document +\begin_inset space ~ \end_inset - +Layout \family default -新しい INTERIORカメラのセットアップを導入します。常にこの後には DAY、NIGHT、またはその他の必要な照明が定義されます。この行はすべて大文字で書き -ます。 +ダイアログの設定があります。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -EXT: -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z e -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - +Document \family default -EXTERIORカメラのセットアップを導入します。この行はすべて大文字です。 +ダイアログの +\family sans +Sides +\family default +と +\family sans +Columns +\family default +のオプションは変更しないでください。これらは +\family sans +foils +\family default +クラスでは無視されます。 \end_layout \begin_layout Itemize +既定のフォントサイズは 20ptです。オプションで 17pt、25pt、30ptが選べます。 +\end_layout +\begin_layout Itemize +既定のフォントは \family sans -Speaker -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z s -\begin_inset Newline newline -\end_inset +sans +\family default + +\family sans +serif +\family default +です。ただし、すべての数式は通常のローマンフォントが使われます。 +\end_layout +\begin_layout Itemize +\family sans +Foil \family default -話す(劇中の)人物 +TeXがサポートする紙のサイズは A4、レターサイズ、それと 35mmスライド用のサイズです。A5、B5、legal、executiveペーパーサイズは使えませ +ん。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Parenthetical -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z p -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - +Float Placement \family default -話し手への指示。自動的に括弧()が挿入されます。ただし LyX上で表示されるのは左括弧( のみです。印刷物には右括弧も表示されています。 +の設定は変えても無視されますので、変えないでください。すべてのフロートはテキストで定義された位置にあらわれます。 \end_layout \begin_layout Itemize - +このクラスでは \family sans -Dialogue -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z d -\begin_inset Newline newline +\bar under +P +\bar default +agestyle +\family default +の設定が少し違います。 +\family sans +Foil +\family default +TeXではユーザが定義するロゴを含めて、フッタとへッダに色々な設定ができます。詳しくはセクション +\begin_inset space ~ \end_inset -Speaker -\family default -が言ったこと。 -\end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:foilfoot" -\family sans -Transition -\begin_inset space \hfill{} \end_inset -M-z t -\begin_inset Newline newline -\end_inset +を見てください。タイトルページは他のページと扱いが違い、常にページ番号がつかず、また(ロゴが定義されていれば)ページの下の中心にロゴが表示されます。使うことので +きるページスタイルは次の通りです。 +\end_layout +\begin_deeper +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMM +\family sans +\series bold +empty \family default -カメラの動きの指示。CUT TO:等。 +\series default + 最終的なアウトプットにページ番号も他のへッダ、フッタも印刷されません(もちろん脚注は印刷されます)。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMM \family sans -FADE OUT: -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z S-I +\series bold +plain +\family default +\series default + ページ番号が一番下の中心につきます。他のへッダ、フッタは表示されません。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Author -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMM -M-z S-A +\series bold +foilheadings +\series default + ページ番号が右下につきます。他のへッダ、フッタも表示されます。これが既定です。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMM +\series bold +fancy +\series default + \family sans -Title -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z S-T +fancyheadings +\family default +パッケージを使えるようにします。ただし +\family sans +Foil +\family default +TeXの作者はページレイアウトが変になる可能性があるので、 +\family sans +fancyheadings +\family default +は使わないように言っています。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_deeper +\begin_layout Subsubsection +Extra Options +\end_layout +\begin_layout Standard +次のオプションは \family sans -Right_Address -\begin_inset space \hfill{} -\end_inset - -M-z r +Document +\family default +ダイアログの +\family sans +Extra +\family default +ボックスで使うことができます。 \end_layout -\begin_layout Subsection -脚本で使われる特別な用語 -\end_layout +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMx -\begin_layout Itemize -(O.S) — off screen +\series bold +35mmSlide +\series default + これは 縦7.33インチ、横11インチの用紙用にページレイアウトを行います。この縦横の比率は35mmスライドと同じで、このオプションを使えば35mmスライドが作 +りやすくなります。 \end_layout -\begin_layout Itemize -(V.0) — voice over -\end_layout +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMx -\begin_layout Itemize -b.g. - — background +\series bold +headrule +\series default + タイトルページを除くすべてのページのへッダの下に横線を入れます。 \end_layout -\begin_layout Itemize -C.U. - — close-up -\end_layout +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMx -\begin_layout Itemize -PAN — camera movement +\series bold +footrule +\series default + タイトルページを除くすべてのページのフッタの上に横線を入れます。 \end_layout -\begin_layout Itemize -INSERT — cut to close-up of +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMx + +\series bold +dvips +\series default + これは新しい +\family sans +foils +\family default +の文章を作るごとに自動的に設定されます。このオプションは landscapeに設定されたスライドを回転させるのに dvipsドライバを使うように設定しています。 \end_layout -\begin_layout Section -ijmpd +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMx + +\series bold +landscape +\series default + このオプションは用紙の寸法を landscapeページ用に変えるだけで回転はさせません。そのためこのオプションを使う場合は各ページを回転させる外部プログラムを +使うか、プリンタに landscapeの方向で給紙する必要があります。このオプションはまた +\family sans +Foilhead +\family default + と +\family sans +Rotatefoilhead +\family default +環境の役割を入れ替えることに注意してください(これらの環境については次の節で説明します)。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMx -\begin_layout Plain Layout -Panayotis Papasotiriou +\series bold +leqno +\series default + 数式番号を左側につけます。 \end_layout -\end_inset +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMx -文 +\series bold +fleqn +\series default + 数式を左に揃えます。 \end_layout \begin_layout Subsection -概観 +サポートされる環境 \end_layout \begin_layout Standard -ijpmd パッケージは World Scientificが発行する -\emph on -International Journal of Modern Physics D -\emph default -に電子投稿するためのマクロ集です。文書クラス名は -\family typewriter -ws-ijmpd.cls +他のクラスで標準的にサポートされている環境は、 +\family sans +foils \family default -です。このファイルは、著者のための指針とともに -\begin_inset Flex URL +クラスでもサポートされています。それ以外に +\family sans +Foil +\family default +TeXが提供している環境と、いくつかの LyXで付け加えられた環境もサポートしています。次の環境は +\family sans +foils +\family default +クラスでサポートされている環境の中で、他のクラスでもサポートされている環境です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -http://www.worldscinet.com/ijmpd/mkt/guidelines.shtml + +\backslash +begin{multicols}{2} \end_layout \end_inset -からダウンロードできます。ijmpd パッケージは標準の article パッケージを改造したもので、ほとんどの機能は LyXでサポートされています。私は最近 - -\emph on -International Journal of Modern Physics D -\emph default -に投稿する論文を LyXで書き上げました。 + \end_layout -\begin_layout Subsection -論文を書く +\begin_layout Itemize + +\family sans +Standard \end_layout -\begin_layout Standard -他のパッケージと同じく、論文を書くための一番簡単な方法はテンプレートから始めることです。 +\begin_layout Itemize + \family sans -\bar under -F -\bar default -ile\SpecialChar \menuseparator -New from -\family default - -\family sans -\bar under -T -\bar default -emplate -\family default -をクリックしてから、 -\family typewriter -ijmpd.lyx -\family default -テンプレートを選んでください。そうすると、ほとんどの原稿に共通な部分のみ含んだ、ほとんど何も書いていない文章が表れます。(鍵括弧<>で囲まれた)既存のテキストを -正しい情報に書き換えてください。以下のことは忘れないようにしてください。 +Itemize \end_layout -\begin_layout Enumerate -LyXでフォントの大きさや文章のページスタイルを変えることはできません。ijmpdパッケージではそのような操作を禁じています。 -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Enumerate -ijmpdパッケージでは、文章の言語を変えないことが必要です。あなたの論文をプレビューする前に、babelパッケージが使われていないことを確かめてください。その -ためには、 \family sans -\bar under -E -\bar default -dit\SpecialChar \menuseparator +Enumerate +\end_layout + +\begin_layout Itemize -\bar under -P -\bar default -references -\family default -をクリックして、 -\family sans -Language -\family default - タブを選んでください( -\family sans -Lang Opts -\family default - タブの下にあります)。それから -\family sans -\bar under -U -\bar default -se babel -\family default -オプションを消して、 -\family sans -\bar under -A -\bar default -pply -\family default -をクリックします(これをずっと使うなら \family sans -Save -\family default - を選びます)。 +Description \end_layout -\begin_layout Enumerate -Theorem と Proof という2つの新しい環境が使えます(何に使うかは明らかでしょう)。 -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Enumerate -付録を論文に加えることができます。LyXは付録を始めるために、 Appendix という特別な環境を用意しています。付録の中には、通常の節、サブ節、サブサブ節を -含めることができます。 +\family sans +List \end_layout -\begin_layout Enumerate -ijmpdパッケージでは、表の「見出し」の扱いは LyXと大きく異なっています。そのために、LyXでつくった表は正しく印刷されますが、表の見出しは無視されます。 -表の見出しが必要な場合には、テーブルフロート全体を別の texファイルにして、それを LyXの文章に( +\begin_layout Itemize + \family sans -\bar under -I -\bar default -nsert\SpecialChar \menuseparator -Inclu -\bar under -d -\bar default -e file -\family default -を使って)読み込んでください。ijmpdでのどのようにテーブルフロートをつくるかについては -\family typewriter -ws-ijmpd.tex -\family default -というファイルを見てください。ijmpdパッケージに含まれています。 +LyX-Code \end_layout -\begin_layout Subsection -投稿のための準備 -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Standard -論文を投稿する前に、LyXの文章を LaTeX ファイルとして保存して( \family sans -\bar under -F -\bar default -ile\SpecialChar \menuseparator +Verse +\end_layout -\bar under -E -\bar default -xport\SpecialChar \menuseparator +\begin_layout Itemize -\bar under -L -\bar default -ateX -\family default -)、その LaTeX ファイルに次のような変更を加える必要があります。 +\family sans +Quote \end_layout -\begin_layout Enumerate - -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -documentclass -\family default - コマンドのより前のコメント行を消す。 +\family sans +Quotation \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Itemize -\family typewriter +\family sans +Title +\end_layout -\backslash -makeatletter -\family default - と -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -makeatother -\family default -コマンドの間にあるすべてのものを消す。ただし、あなたが自分自身で LaTeX プリアンブルに加えたものは残しておいてください。 +\family sans +Author \end_layout -\begin_layout Standard -変更を加えた -\family typewriter -.tex -\family default -ファイルを保存して、必要な回数だけ LaTeX にかけてください。 こうして得られた -\family typewriter -.dvi -\family default -ファイルもチェックした方がいいでしょう。 +\begin_layout Itemize + +\family sans +Date \end_layout -\begin_layout Subsection -ERTの使用 +\begin_layout Itemize + +\family sans +Abstract \end_layout -\begin_layout Standard -オプションで ERTの使用を使用できますが、それはページの見た目に影響する 3つのコマンドに集約されています。 -\family typewriter -ijmpd.lyx -\family default - テンプレートを使って論文を書き始めた場合には、必要な ERT はすでに、テンプレートに書かれていて通常はそれを消す必要はありません。一番初めの - ERT を奇数、偶数ページのヘッダに書く情報に書き換えるだけです(著者の名前と論文のタイトルです)。この ERT は -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -markboth{Authors' Names}{Short Paper's Title} -\family default - という形になってなければなりません。 +\family sans +Bibliography \end_layout -\begin_layout Section -iopart +\begin_layout Itemize + +\family sans +Address \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed +\begin_layout Itemize -\begin_layout Plain Layout -Uwe Stöhr +\family sans +RightAddress \end_layout -\end_inset +\begin_layout Itemize -文 +\family sans +Caption \end_layout -\begin_layout Subsection -外観 +\begin_layout Itemize + +\family sans +Comment \end_layout \begin_layout Standard -iopartパッケージは、Institute of Physics(イギリス物理学会)が発行する学術誌へ送る電子原稿を作成するのに使用する文書クラスを提供します -。iopartクラスを使用した論文作成方法の著者向け説明書は、ウェブサイト -\begin_inset Flex URL +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -ftp://ftp.iop.org/pub/journals/latex2e + +\backslash +end{multicols} \end_layout \end_inset -からiopackageとともにダウンロード可能です。 -\end_layout -\begin_layout Subsection -論文を書く \end_layout \begin_layout Standard -論文を書くもっとも簡単な方法は、LyXの用例ファイルフォルダにある -\emph on -IOP-article.lyx -\emph default -を土台にすることです。このファイルを開き、新しい名前で保存して、書き始めてください。用例ファイルは、特定の環境の使用法についても説明しています。もっとも重要な助 -言として、以下の点にご注意ください。 +節の環境を除くと、すべての主な環境がサポートされているのがわかるでしょう。基本的には一枚のスライドに1つの節が(見出しも本文も)含まれるので、 +\family sans +Foil +\family default +TeXは新しいスライドを始めるいくつかのコマンドを用意しています。それを以下に書いておきます。 \end_layout \begin_layout Itemize -文書がPDF・PS・DVIにコンパイルできるようにするためには、文書設定の -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem -status collapsed -\begin_layout Plain Layout -数式オプション +\family sans +Foilhead \end_layout -\end_inset - -で、二つの -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem -status collapsed +\begin_layout Itemize -\begin_layout Plain Layout -AMS mathパッケージを使う +\family sans +Rotatefoilhead \end_layout -\end_inset - -オプションが有効になっていないことを確認してください! +\begin_layout Standard +LyXはこれらを少し変えた環境を用意しています。それらは、 \end_layout \begin_layout Itemize -どのタイトル環境を使うかが、論文の種類を定義しますので、タイトルには以下の環境のうちのいずれかを使用してください。 -\end_layout -\begin_deeper -\begin_layout Itemize -論文用にはタイトル +\family sans +ShortFoilhead \end_layout \begin_layout Itemize -Review用には -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem -status collapsed -\begin_layout Plain Layout -Review +\family sans +ShortRotatefoilhead \end_layout -\end_inset - +\begin_layout Standard +で、違いは次の節で説明します。 +\end_layout +\begin_layout Standard +スライドはしばしばアイデアを説明したり、新しい定理を説明したりするのに使われるので、 +\family sans +Foil +\family default +TeXはそれらを説明するのに便利な色々な環境を用意しています。 \end_layout -\begin_layout Itemize -Topical review用には -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -Topical + + +\backslash +begin{multicols}{2} \end_layout \end_inset @@ -9966,68 +9673,80 @@ Topical \end_layout \begin_layout Itemize -Comment用には -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem -status collapsed -\begin_layout Plain Layout -Comment +\family sans +Theorem \end_layout -\end_inset - +\begin_layout Itemize +\family sans +Lemma \end_layout \begin_layout Itemize -Note用には -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem -status collapsed -\begin_layout Plain Layout -注釈 +\family sans +Corollary \end_layout -\end_inset +\begin_layout Itemize +\family sans +Proposition +\end_layout + +\begin_layout Itemize +\family sans +Definition \end_layout \begin_layout Itemize -論文用には -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem -status collapsed -\begin_layout Plain Layout -Paper +\family sans +Proof \end_layout -\end_inset +\begin_layout Itemize -(タイトルと同じ) +\family sans +Theorem* \end_layout \begin_layout Itemize -Preliminary communication用には -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem -status collapsed -\begin_layout Plain Layout -Prelim +\family sans +Lemma* \end_layout -\end_inset +\begin_layout Itemize + +\family sans +Corollary* +\end_layout +\begin_layout Itemize +\family sans +Proposition* \end_layout \begin_layout Itemize -Rapid communication用には -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem + +\family sans +Definition* +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -Rapid + + +\backslash +end{multicols} \end_layout \end_inset @@ -10035,1772 +9754,1424 @@ Rapid \end_layout +\begin_layout Standard +星印のついたバージョンは番号がつかず、星印のないバージョンは番号がつきます。それ以外に以下の LyXが追加した2つの箇条書きのための環境があります。 +\end_layout + \begin_layout Itemize -編集者へのLetterには -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem -status collapsed -\begin_layout Plain Layout -書簡 +\family sans +TickList \end_layout -\end_inset +\begin_layout Itemize + +\family sans +CrossList +\end_layout +\begin_layout Standard +\family sans +Foil +\family default +TeX には強力なヘッダとフッタ機能があります。これはプリアンブルで設定するのが一番いいのですが、文章中のどこででも設定できます。もし、文章中でこれらの設定を変 +えたい場合には、スライドの一番上、つまり foilhead のすぐ後ろがいいでしょう。 \end_layout -\end_deeper -\begin_layout Itemize -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +\begin_layout Standard +このためには、次のコマンドが使えます[ +\shape smallcaps +Martin Vermeer +\shape default +]: +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -Letter + + +\backslash +begin{multicols}{2} \end_layout \end_inset -以外のタイトル環境は、短縮タイトルをつけることもできます。 + \end_layout \begin_layout Itemize -LyXでは直接にサポートされていませんが、一般的なタイトル環境として -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -Article -\end_layout +\family sans +My +\begin_inset space ~ \end_inset -があります。文書が他のタイトル型に合わない場合には、TeXコードでこれを指定することができます。 +Logo \end_layout -\begin_layout Standard -特別な表や数式組版に関するヒントなど詳しい情報については、IOP著者ガイドラインを参照してください。 -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Section -Kluwer +\family sans +Restriction \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed +\begin_layout Itemize -\begin_layout Plain Layout -Panayotis Papasotiriou +\family sans +Right +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Footer \end_layout +\begin_layout Itemize + +\family sans +Right +\begin_inset space ~ \end_inset -文 +Header \end_layout -\begin_layout Subsection -はじめに +\begin_layout Itemize + +\family sans +Left +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Header \end_layout +\begin_deeper \begin_layout Standard -Kluwerパッケージは、Kluwer Academic Publishersによってつくられた、同社が発行する学術雑誌に電子投稿するためのマクロ集です。同社が -発行する学術雑誌のうちで、(少なくとも私の専門内では)もっともよく知られているものは -\emph on -Astrophysics and Space Science -\emph default -と -\emph on -Solar Physics -\emph default -ですが、他にも多くの学術雑誌を発行しています( -\begin_inset Flex URL -status collapsed +\begin_inset space ~ +\end_inset -\begin_layout Plain Layout -http://www.wkap.nl/jrnllist.htm/JRNLHOME \end_layout -\end_inset - -に完全なリストがあります)。Kluwerパッケージは -\begin_inset Flex URL +\end_deeper +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -http://www.wkap.nl/kaphtml.htm/STYLEFILES + +\backslash +end{multicols} \end_layout \end_inset -からダウンロードできます。完全なユーザーの手引きもそのパッケージの中に含まれています(別々にダウンロードすることも可能です)。 + \end_layout \begin_layout Standard -LyXはこのパケージの多くの機能をサポートしていますが、すべてではありません。しかし、ERTが必要となるのはいくつかの「変わった」コマンドだけになりました( +これ以外にも LyXで直接サポートはいませんが +\family sans +Foil +\family default +TeXが用意しているいくつかのコマンドがあります。これらについてはセクション \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "subsec:kluwer_peculiarities" +reference "sec:unsuppfoils" \end_inset -を見てください)。最近私は LyX を使って何の問題もなく、 -\emph on -Astrophysics and Space Science -\emph default -に投稿する論文を書くことができました。 +で説明します。 \end_layout \begin_layout Subsection -論文を書く +一組のスライドを作る \end_layout \begin_layout Standard -論文を書く一番簡単な方法は、Kluwer のテンプレートファイルを使うことです。Click on -\family sans -File\SpecialChar \menuseparator -New from template -\family default - をクリックして、 +この節は 色々な環境を使っての、一組のスライドの作り方を簡単に紹介します。例を見てみたい場合は \family typewriter -kluwer.lyx +Foils.lyx \family default - テンプレートを選んでください。これは、通常必要とされるフィールドに短い使い方が書かれただけの(ほとんど)何も書かれていない文章ファイルです。他のテンプレートを -同じように、書いてあるテキストを(<>括弧も含めて)消して、自分の情報を書いていってください。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -投稿のための準備 -\end_layout - -\begin_layout Standard -AASTeXパッケージと同様に、論文を Kluwerの学術誌に投稿する前には次のような後処理をする必要があります。 -\end_layout - -\begin_layout Enumerate - -\family sans -\bar under -F -\bar default -ile\SpecialChar \menuseparator - -\bar under -E -\bar default -xport\SpecialChar \menuseparator +を見てみてください。 +\family sans +\bar under +F +\bar default +ile\SpecialChar \menuseparator \bar under -L +O \bar default -ateX +pen \family default -とクリックして、LaTeXファイルとして保存する。 +ダイアログの +\family sans +Examples +\family default +ボタンから開くことができます。 \end_layout -\begin_layout Enumerate -保存した .texファイルをテキストエディタを使って、次のように変える。 +\begin_layout Subsubsection +タイトルページ \end_layout -\begin_deeper -\begin_layout Enumerate - -\family typewriter +\begin_layout Standard -\backslash -documentclass +\family sans +Title \family default -コマンドより前にあるコメント行を消去する。 +、 +\family sans +Author +\family default +、 +\family sans +Date、Abstract +\family default +環境を使える他のクラスとは異なり、 +\family sans +foils +\family default +は独立したタイトルページをつくります。もし +\family sans +Date +\family default +環境を使わなかった場合には、LaTeXが今日の日付を挿入してくれます(アウトプットをつくった日付です)。 \end_layout -\begin_layout Enumerate -自分で LaTeX プリアンブルに指定したものをのぞいて、 -\family typewriter +\begin_layout Subsubsection +新しいスライドを始める +\end_layout -\backslash -makeatletter +\begin_layout Standard +前に書いたように、新しいスライドを始めるには4つの方法があります。ポートレイト(縦長)のスライドを始めるには +\family sans +Foilhead \family default -から -\family typewriter +か を +\family sans +ShortFoilhead +\family default +使わなければなりません。この2つの環境の違いはスライドのタイトルと本文の間の間隔です。 +\end_layout -\backslash -makeatother +\begin_layout Standard +ランドスケープ方向(横長)のスライドをつくるには +\family sans +Rotatefoilhead \family default -の間のものをコマンド自身も含めて消去する。 +か +\family sans +ShortRotatefoilhead +\family default +環境を使います。この2つの環境の違いもタイトルと本文の間の間隔です。どちらの場合も Shortがついたバージョンはタイトルと本文の間が0.5インチ(約1.27cm) +短くなります。 \end_layout \begin_layout Standard -変更した .tex ファイルを保存する。 +ランドスケープのスライドを作る場合の一つの問題は、 +\family typewriter +dvips +\family default +ドライバをPostScript®出力するのに使うことです。さもないとスライドは回転しません。ただし、 +\family typewriter +dvips +\family default +ドライバを持っていなくてもプリンタの給紙方向を変えることで、ランドスケープのスライドをつくることができます。 \end_layout -\end_deeper -\begin_layout Enumerate -保存した .tex ファイルに LaTeXを必要な回数(通常は3回)走らせる。 +\begin_layout Subsubsection +Theorem、Lemma、Proof、その他 \end_layout -\begin_layout Enumerate -できた .dviファイルを +\begin_layout Standard +LyXの小さなバグのために、これらの環境のうちで同じ環境を続けて使うことができません。2つの同じ環境の間には何か別のものを入れる必要があります。もしこれらの中の +環境で同じものを2つ続けて使うと、2つの環境がくっついて初めの環境が続く形になります。この問題を解決する方法は何かのテキストを2つの環境の間にいれる。または + %だけの LaTeX環境をその2つの間に入れることです。これによって、ちゃんと2つの環境に別れるようになります。これの例が LyXディストリビューションに含ま +れる \family sans -xdvi +Foils.lyx \family default -などを使って開き、変なところがないかチェックする(自分自身で間違いをしていない限り大丈夫なはずです)。 +に入っています。この問題が起るのは theoremに似た環境のなかで同じものを2つ続けて使う場合だけです。 \end_layout -\begin_layout Subsection -Kluwerパッケージの「風変わり」な特徴 -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "subsec:kluwer_peculiarities" - -\end_inset - - +\begin_layout Subsubsection +箇条書き \end_layout \begin_layout Standard -Kluwerパッケージは次のような「風変わりな」特徴があります。 -\end_layout - -\begin_layout Enumerate -複数の論文を1つの LaTeX ファイルへ入れることができます -\begin_inset Foot -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -こうなっていた方がいいという理由は、私には思いつきません。 -\end_layout +他のクラスにもある箇条書きのための環境をサポートしているだけでなく、2つの新しい箇条書きのスタイルも使えます。この新しいスタイルをここで説明しましょう。他の箇条 +書きの環境について知りたければ +\emph on +ユーザーの手引き +\emph default +を見てください。itemize環境を使う場合にはセクション +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:ブリット" \end_inset -。各々の論文は、article環境に含まれていなければなりません。たとえ1つの論文しか LaTeXファイルに含めない場合にでも、article環境に入れなければ -なりません。したがって各々の論文は -\family typewriter +も見た方がいいかも知れません。 +\end_layout -\backslash -begin{article} +\begin_layout Standard +2つの新しい箇条書きの環境は +\family sans +TickList \family default -で始まり、 -\family typewriter - -\backslash -end{article} +と +\family sans +CrossList \family default -で終わります。この環境を LyXで実装することは可能でしたが、実装しませんでした。あまり美しくなく、また初心者を混乱させると思ったからです。したがって、これらの -命令( -\family typewriter - -\backslash -begin{article} +です。これらの環境は長所と短所を並べて書くような場合に便利です。 +\family sans +TickList \family default -と -\family typewriter - -\backslash -end{article} +は項目の頭にチェックをつけ、 +\family sans +CrossList \family default -)を直接本文中に入力して、LaTeXコードとしてマークする必要があります(ERTです)。 -\end_layout - -\begin_layout Enumerate -論文のはじめに入れる情報(タイトル、サブタイトル、著者名、所属など)は openingとよばれる環境に入れる必要があります。これは LyXでは実装されていません -。したがってタイトル、サブタイトルなどは 2つの ERTの行( -\family typewriter - -\backslash -begin{opening} +は項目の頭に×印をつけます。これらの環境は +\family sans +Itemize \family default - と +環境のちょっとした応用でつくられています。ただしこれらの環境を使うためには \family typewriter - -\backslash -end{opening} +psnfss \family default -)の間に入れる必要があります。 +パッケージがインストールされている必要があります。 \end_layout -\begin_layout Enumerate -パッケージのユーザーズ取扱説明書によると、参考文献の項目は -\family typewriter - -\backslash -protect -\backslash -citeauthoryear{ -\family default -\emph on -author(s) -\family typewriter -\emph default -}{ -\family default -\emph on -year -\family typewriter -\emph default -} と書かなければいけません。 +\begin_layout Subsubsection +図と表 \end_layout \begin_layout Standard -\family typewriter -kluwer.lyx +\family sans +Foil \family default - テンプレートは、これらの変わった点を考慮して作ってあります。新しい論文をこのテンプレートを使って書きはじめる場合には、なにも特別なことをする必要はありません。 -ただ次のことに気をつけてください。 +TeXは図、表のフロートを定義し直して、本文中に入れられたところに図または表を入れます。ページの上方に入れたり、ユーザが指定した場所にいれたりはしません。実際フ +ロートの配置の設定を変えても、無視されるだけです。 \end_layout -\begin_layout Enumerate -テンプレートに含まれる ERT を消さないでください。 -\end_layout +\begin_layout Subsubsection +ページヘッダーとフッター +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:foilfoot" + +\end_inset -\begin_layout Enumerate -新しい参考文献の項目をつくる場合は、テンプレートに含まれる参考文献の項目の例をコピーして編集してください。 -\end_layout -\begin_layout Section -Koma-Script \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -Bernd Rellermeyer -\end_layout +\family sans +My +\begin_inset space ~ \end_inset -文 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -はじめに -\end_layout - -\begin_layout Standard -LyXの文書クラス -\emph on -article (koma-script)、report (koma-script)、book -\emph default - -\emph on -(koma-script)、letter -\emph default - -\emph on -(koma-script) -\emph default -は、LaTeXの文書クラス -\family typewriter -scrartcl.cls、scrreprt.cls、scrbook.cls、scrlettr.cls +Logo \family default -に対応しています。以下ではこれを Koma-Scriptファミリーと呼ぶことにします。これらの文書クラスは、ヨーロッパの活字印刷の慣例にいくつもの点でよりよく合 -致するように標準の文書クラス -\family typewriter -article.cls、report.cls、book.cls、letter.cls + と +\family sans +Restriction \family default -を置き換えるものです。 -\end_layout - -\begin_layout Itemize -標準の文字サイズは -\emph on -article (koma-script)、report (koma-script)、book (koma-script) -\emph default -で11pt、 -\emph on -letter (koma-script) -\emph default -で12ptです。 -\end_layout - -\begin_layout Itemize -見出し、description環境のラベル、 -\emph on -letter (koma-script) -\emph default -文書クラスのいくつかの要素はボルド sans serifフォントが使われます -\begin_inset Foot -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -古い cmフォントのボルド sans serifフォントと新しい ecフォントのボルド sans serifフォントの間には大きな違いがあり、特に見出しに使った -場合に違いが目立ちます。比較してみると ec ボルド sans serifフォントの方が細く見えます。ecフォントを使っている場合でもcmフォントの場合と同じよ -うな見た目にするには -\shape smallcaps -Walter Schmidt -\shape default - によって書かれた -\family typewriter -cmsd.sty + は左のフッタを制御する2つのコマンドです。前者はスライドにグラフィックのロゴを含めるためのコマンドで、既定は「-Typeset by +\family sans +Foil \family default -という LaTeXパッケージを使うことができます。 +TeX-」です。後者は聴衆の分類を表すのに使います。例えば Confidential(機密)などと書いておきます。既定では何も設定されていません。 \end_layout -\end_inset - -。章の見出しの番号付は節見出しと同じように行われます。つまり頭に Chapter\SpecialChar \ldots{} -という行がつきません。またいくつかのオプションを使って、見出しの外観を変えること -ができます(LyXでは +\begin_layout Standard +残りのスライドの隅は \family sans -\bar under -L -\bar default -ayout\SpecialChar \menuseparator +Right +\begin_inset space ~ +\end_inset -\bar under -D -\bar default -ocument +Footer \family default -ダイアログの + (既定はページ番号)、 \family sans -E -\bar under -x -\bar default -tra +Right +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Header \family default - + (右上)、 \family sans -Options +Left +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Header \family default -フィールドにオプションを入れます)。詳しいドイツ語でのオプションの説明が Koma-Scriptの取扱説明書 -\emph on -scrguide -\emph default -にあります。 + (左上)を使って文字を入れることができます。 \end_layout -\begin_layout Itemize -印刷部分をデザインする主なオプションは、 -\family sans -BCOR -\family default -と +\begin_layout Subsection +サポートされない \family sans -DIV +Foil \family default -です(LyXでは -\family sans -\bar under -L -\bar default -ayout\SpecialChar \menuseparator +TeXの機能 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:unsuppfoils" -\bar under -D -\bar default -ocument -\family default -ダイアログの -\family sans -E -\bar under -x -\bar default -tra -\family default - -\family sans -Options -\family default -フィールドにオプションを入れます)。これらのオプションは -\family sans -\bar under -L -\bar default -ayout\SpecialChar \menuseparator +\end_inset -\bar under -D -\bar default -ocument -\family default -ダイアログのオプションと同様に、はっきりと余白を変えることができます。詳しいドイツ語でのこれらのオプションと他の印刷部分に関するオプションの説明が - Koma-Scriptの取扱説明書 -\emph on -scrguide -\emph default -にあります。 -\end_layout -\begin_layout Itemize -Koma-Scriptファミリの LaTeX文書クラスは、いくつかの追加的なコマンドを定義しています。それらの中で LyXで意味があるものについては対応する段落 -環境をつくることで実装しています。 \end_layout \begin_layout Standard -詳しいドイツ語での Koma-Scriptファミリの文書クラスの説明が Koma-Scriptの取扱説明書 -\emph on -scrguide -\emph default -にあります -\begin_inset Foot -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -英語へ翻訳した -\emph on -screnggu -\emph default -もありますが、完全ではありません。 -\end_layout - -\end_inset - -。以下の節では LyXに関係する面だけを説明することにします。 +以下ででてくるコマンドは +\family sans +LaTeX +\family default +環境の中で使うか、 +\family sans +TeX +\family default +コマンドとしてマークする必要があります。 \end_layout -\begin_layout Subsection -article (koma-script), report (koma-script), and book (koma-script) +\begin_layout Subsubsection +長さ \end_layout \begin_layout Standard -文書クラス +すべての長さは +\family typewriter + +\backslash +setlength{ +\family default \emph on -article (koma-script) +lengthname +\family typewriter \emph default -、 +}{ +\family default \emph on -report (koma-script) +newlength +\family typewriter \emph default -、 +} +\family default +コマンドを使って調整できます。 \emph on -book +lengthname \emph default - +は変えたい長さの変数の名前で、 \emph on -(koma-script) +newlength \emph default -は、各々レイアウトファイル +は長さの値です。すべての長さはインチ(in)、ミリメートル(mm)、ポイント(pt)、 \family typewriter -scrartcl.layout + +\backslash +textwidth \family default -、 +のように文章やフォントに対しての相対的なものを使うかをして長さの単位の指定をする必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +スライドのタイトルと本文の間の距離は \family typewriter -scrreprt.layout + +\backslash +foilheadskip \family default -、 +を変えることで調整できます。例えば、すべてのスライドのタイトルを0.5インチ本文に近づけるには次のコマンドをプリアンブルに入れてください。 \family typewriter -scrbook.layout -\family default -で実装されています。これらは標準的な文書クラス -\emph on -article -\emph default -、 -\emph on -report -\emph default -、 -\emph on -book -\emph default -にあるすべての段落環境を少し変えた形ですべて持っています。例外は LyX特有の -\family sans -List -\family default -環境で、これは同じ機能をもつ新しい -\family sans -Labeling -\family default -環境で代替されます。この -\family sans -Labeling -\family default -環境以外にもいくつもの新しい段落環境が加えられています。これらは -\emph on -letter (koma-script) -\emph default -には含まれていないのに注意してください。 -\end_layout -\begin_layout Itemize +\backslash +setlength{ +\backslash +foilheadskip}{-0.5in} +\end_layout -\family sans -Addpart、Addchap、Addsec: これらは Part*、Chapter*、Section*と同等のものですが目次にその項目が挿入されます。Addp -art と Addchapは -\family default - -\emph on -article (koma-script) -\family sans -\emph default -には含まれません。 +\begin_layout Standard +フロートの回りのスペースは以下の長さを設定して調整することができます。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMMMMMM -\family sans -Addchap* -\family default -, -\family sans -Addsec* -\family default -: これらは -\family sans -Addchap -\family default -と -\family sans -Addsec -\family default -とまったく同じように働きますが、ランニングへッダを消します。 -\family sans -Addchap*は -\family default - -\emph on -article (koma-script) -\family sans -\emph default -には含まれません -\family default +\family typewriter -\begin_inset Foot -status collapsed +\backslash +abovefloatskip +\family default + 本文からフロートの上までの長さ +\end_layout -\begin_layout Plain Layout +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMMMMMM -\emph on -book (koma-script) -\emph default -と -\emph on -report (koma-script) -\emph default -には \family typewriter \backslash -addpart* -\family default -コマンドもあります。しかし、これは -\family sans -Part* +abovecaptionskip \family default -と同じものなので、LyXでは実装されていません。 + フロートとキャプションの間の長さ \end_layout -\end_inset +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMMMMMM +\family typewriter -\family sans -。 +\backslash +belowcaptionskip +\family default + キャプションとそれに続く本文の間の長さ \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMMMMMM -\family sans -Minisec +\family typewriter + +\backslash +captionwidth \family default -: 次に続く段落のすぐ上に普通の文字サイズで文章の構造を変えない形で見出しをつけます。 + この長さを調整することでキャプションを周囲のテキストより短くすることができます。 +\family typewriter + +\backslash +textwidth +\family default +に対する相対的な長さで調整するのがいいでしょう。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +タイトルページに関係する長さもあります。長いタイトルや複数の著者がいる場合に変えたくなるかも知れません。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMMMMMM -\family sans -Captionabove -\family default -と -\family sans -Captionbelow -\family default -はキャプションの要素の上または下に配置するための特別のキャプションでスペースの配置を変えてあります(正しい組版のルールに従うなら、つねにキャプションは表の上に置 -きます)。また \family typewriter -tablecaptionsabove -\family default - というクラスオプションを使うと、表には -\family sans -captionabove -\family default -を 図には -\family sans -captionbelow + +\backslash +abovetitleskip \family default -を使うようになります。これを使うには少なくとも Koma-Script version 2.8q が必要です。 + へッダからタイトルまでの長さ \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMMMMMM -\family sans -Dictum +\family typewriter + +\backslash +titleauthorskip \family default -: これを使うと章の初めに格言を置くことができます。オプションで + \family sans -Insert\SpecialChar \menuseparator -Short -\begin_inset space ~ -\end_inset - Title \family default - を使うと、その中に格言の著者を入れることができます。格言の著者の間は線で区切られます。これを使うには少なくとも Koma-Script version - 2.8q が必要です。 +と \family sans -Dictum +Author \family default -は -\emph on -article (koma-script) -\emph default -には含まれません。 +環境の間の長さ \end_layout -\begin_layout Standard -以下のタイプは標準的なタイプ -\family sans -Title、Author -\family default -、 -\family sans -Date -\family default -とともに文章のタイトル部分を作るのに使います。これらは一番初めの普通の段落よりも前に置かれる必要があります -\begin_inset Foot -status collapsed +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMMMMMM -\begin_layout Plain Layout -対応する LaTeXコマンドが \family typewriter \backslash -maketitle +authorauthorskip \family default -コマンドよりも前にこなければなりません。 + 複数の著者の名前の間の長さ \end_layout -\end_inset +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMMMMMM -。これらの中のあるタイプが2度以上使われた場合は、後のものが前のものを上書きします。つまり最後に使ったものだけが有効です。しかし、異なるタイプ、例えば +\family typewriter + +\backslash +authordateskip +\family default \family sans -Titleと Author +Author \family default と \family sans Date \family default -の順番を変えてもタイプセットされた文章には何の影響も与えません。 +の間の長さ \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring MMMMMMMMMMM -\family sans -Subject -\family default -: 通常のタイトル( -\family sans -Title +\family typewriter + +\backslash +dateabstractskip \family default -, + \family sans -Author +Dat \family default -, +と \family sans -Date +Abstract \family default -)の上に文章の主題のための真ん中に置かれた段落をつくります。 +の間の長さ \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +最後にすべての箇条書きの環境に影響するコマンドを紹介しておきます。 +\family typewriter -\family sans -Publishers -\family default -: 通常のタイトル( -\family sans -Title +\backslash +zerolistvertdimens \family default -, -\family sans -Author -\family default -, -\family sans -Date + を箇条書きの環境の内側に置くと、項目間のすべての縦方向のスペースが取り除かれます。これはコマンドで長さを表す変数ではないので、 +\family typewriter + +\backslash +setlength \family default -)の下に出版者の名前を入れる中心揃された段落をつくります。 +を使う必要がないことに注意してください。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Subsubsection +へッダとフッタ +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:foilfoot" -\family sans -Dedication +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family typewriter + +\backslash +LogoOn \family default -: -\emph on -report (koma-script) -\emph default と -\emph on -book (koma-script) -\emph default -ではタイトルページの次に独立したページを献辞のためにつくります。 -\emph on -article (koma-script) -\emph default - の場合は通常のタイトル( -\family sans -Title +\family typewriter + +\backslash +LogoOff \family default -, -\family sans -Author +は +\family typewriter +MyLogo \family default -, -\family sans -Date +で定義したロゴを特定のページに入れるかどうかをコントロールします。 +\family typewriter + +\backslash +LogoOff \family default -)の下に献辞のための中心揃した段落をつくります。 +をプリアンブルに入れた場合は、すべてのスライドにロゴがつきません。特定のスライドにだけロゴをつけたくない場合には、そのスライドの foilheadのすぐ後ろに + +\family typewriter + +\backslash +LogoOff +\family default +を入れて、次の foilheadのすぐ後ろに +\family typewriter + +\backslash +LogoOn +\family default +を入れてください。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard \family sans -Titlehead +Document \family default -: 通常のタイトル( +ダイアログで \family sans -Title +fancy \family default -, +ページスタイルを選んだ場合には、プリアンブルに +\family typewriter + +\backslash +let +\backslash +headwidth +\backslash +textwidth +\family default +を加える必要があります。これ加えることでランドスケープ(横長)のスライドをつくった場合でも、フッタとへッダは正しく配置されます。これは \family sans -Author +fancyheadings \family default -, +パッケージと \family sans -Date +foils \family default -)の上に文章のへッドを入れるための左詰めの段落をつくります。 +クラスの間のページレイアウトの衝突を避けるためのものです。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Section +Hollywood(Hollywoodスペック・スクリプト) +\end_layout -\family sans -Uppertitleback -\family default -: -\emph on -report (koma-script) -\emph default -や -\emph on -book (koma-script) -\emph default -で両面印刷をする場合、タイトルページの裏のページの一番上に左詰め段落をつくります。片面印刷の場合や、 -\emph on -article (koma-script) -\emph default -では何の効果もありません。 +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Garst Reese \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Lowertitleback -\family default -: -\emph on -report (koma-script) -\emph default -や -\emph on -book (koma-script) -\emph default -で両面印刷をする場合、タイトルページの裏のページの一番下に左詰め段落をつくります。片面印刷の場合や、 -\emph on -article (koma-script) -\emph default -では何の効果もありません。 +文 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Subsection +はじめに +\end_layout + +\begin_layout Standard +これはハリウッドの脚本を書くためのものです。ハリウッドの脚本のフォーマットは読者が内容に焦点を当てやすく、俳優が読みやすくつくられています。脚本の各々のページは +映画の1分でなければなりません。脚本に何も書かれていなければ、スクリーン上で何も見えず、何も聞こえないのです。全体を通して courier 12 + ptフォントを使わなければなりません。イタリックは使いません。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +特別の問題 +\end_layout +\begin_layout Standard +話し手の行は文の途中で切ってはいけません。もし話し手の行が次のページに続く場合には、 \family sans -Extratitle +Speaker \family default -: 段落を含む実際の文章より前に、文章の整形を行わない特別の「汚い」ページをつくります。 +の名前を繰り返し、そのあとに (Cont'd)とつけます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +特別の機能 \end_layout \begin_layout Standard -文書クラス -\emph on -article (koma-script)、report (koma-script)、book (koma-script) -\emph default -の レイアウトファイルは -\family typewriter -scrmacros.inc + +\family sans +Speaker \family default -というファイルを読み込みます。このファイルの中にあなたの新しいクラスを定義することができます。s -\family typewriter -crmacros.inc +の名前はラベルとして挿入でき、それ以降はラベルを相互参照で参照して +\family sans +Speaker \family default -を自分用のレイアウトディレクトリにコピーして編集してください。 +の名前を挿入できます。相互参照ダイアログには登場人物の現在の配役が表示されます。これを使って話し手の名前を注釈にも挿入できます。 \end_layout \begin_layout Subsection -letter (koma-script) +用紙サイズと余白 \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout +USレターサイズで、余白は左 1.6インチ、右 0.75インチ、上 0.5インチ、下 0.75インチ。 +\end_layout +\begin_layout Subsection +環境 +\end_layout -\backslash -begin{sloppypar} +\begin_layout Standard +次の環境が使えます。右に書いてあるキーバインドを使うには、hollywood.bindを使ってください。 \end_layout +\begin_layout Itemize + +\family sans +Standard +\begin_inset Newline newline \end_inset +\family default +他の環境が働かない場合に使ってください。できるだけ使うのを避けてください。 \end_layout -\begin_layout Standard -文書クラス -\emph on -letter (koma-script) -\emph default -は、レイアウトファイル -\family typewriter -scrlettr.layout -\family default -で実装されています。これは標準的な文書クラス -\emph on -letter -\emph default -にあるすべての環境を少し変えた形で含んでいますが、LyXに特有の +\begin_layout Itemize + \family sans -LyX-Code +FADE_IN \family default -、 +: +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + \family sans -Comment +M-z S-I \family default -、 + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +通常このあとに「Sallyは目を覚した」のようなものが続きます。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + \family sans -List -\family default -タイプは新しい -\family sans -Labeling -\family default -タイプを代わりに使ってください。それ以外にも標準的な文書クラスの場合と違い、 -\family sans -LaTeX -\family default -、 -\family sans -Quotation -\family default -、 -\family sans -Quote -\family default -、 -\family sans -Verse +INT: +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + +M-z i +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + \family default -を含んでいます。またそれ以外にも多くの手紙特有の環境が付け加えられています。 +新しい INTERIORカメラのセットアップを導入します。常にこの後には DAY、NIGHT、またはその他の必要な照明が定義されます。この行はすべて大文字で書き +ます。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset ERT -status collapsed +\begin_layout Itemize -\begin_layout Plain Layout +\family sans +EXT: +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + +M-z e +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\backslash -end{sloppypar} +\family default +EXTERIORカメラのセットアップを導入します。この行はすべて大文字です。 \end_layout +\begin_layout Itemize + +\family sans +Speaker +\begin_inset space \hfill{} \end_inset +M-z s +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\end_layout -\begin_layout Standard -この文書クラスで作られた手紙の色々な部分は、多くの LaTeXコマンドで変えることができます(LyXでするには -\family sans -\bar under -L -\bar default -ayout\SpecialChar \menuseparator -LaTeX \family default - +話す(劇中の)人物 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + \family sans -Preamble -\family default -選んで下さい) -\begin_inset Foot -status collapsed +Parenthetical +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset -\begin_layout Plain Layout -例えば普通の名前と住所の入った手紙のへッダをつけるにはプリアンブルに次のようなコマンドを入れます。 -\end_layout +M-z p +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\begin_layout LyX-Code -\backslash -firsthead{ -\backslash -parbox[b]{ -\backslash -textwidth} +\family default +話し手への指示。自動的に括弧()が挿入されます。ただし LyX上で表示されるのは左括弧( のみです。印刷物には右括弧も表示されています。 \end_layout -\begin_layout LyX-Code -{ -\backslash -ignorespaces -\backslash -fromname -\backslash +\begin_layout Itemize -\backslash - -\backslash -ignorespaces -\backslash -fromaddress}} -\end_layout +\family sans +Dialogue +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset -\begin_layout LyX-Code +M-z d +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\backslash -nexthead{ -\backslash -parbox[b]{ -\backslash -textwidth} +Speaker +\family default +が言ったこと。 \end_layout -\begin_layout LyX-Code -{ -\backslash -ignorespaces -\backslash -fromname -\backslash -hfill -\backslash -ignorespaces -\backslash -pagename -\backslash - -\backslash -thepage}} -\end_layout +\begin_layout Itemize +\family sans +Transition +\begin_inset space \hfill{} \end_inset -。このような LaTeXコマンドの詳しいドイツ語の説明は Koma-Scriptの取扱説明書 -\emph on -scrguide -\emph default -に書いてあります。これを参照して自分用の手紙のレイアウトを作ることができます。 -\end_layout +M-z t +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\begin_layout Standard -\family sans -Letter -\family default -環境と -\family sans -Opening -\family default -環境は手紙の始めを定義する環境で、すべての手紙に使わなければなりません。これらの環境を強調するために、LyXでは左余白にそれぞれ -\shape italic -L -\shape default -と -\shape italic -O -\shape default -という文字が表示されます。一つのファイルにいくつもの手紙を書くのが可能です。 -\family sans -Opening -\family default -環境は同じ住所を使って新しい手紙を始め、 -\family sans -Letter -\family default -環境は新しい住所を作ります。 -\family sans -Closing -\family default -、 -\family sans -PS -\family default -、 -\family sans -CC -\family default -、 -\family sans -Encl \family default -は通常の段落環境で一つの同じ手紙の中で何回でも使うことができます。 +カメラの動きの指示。CUT TO:等。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Letter: 住所のための段落をつくり、暗黙に手紙の始まりを定義します。 +FADE OUT: +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + +M-z S-I \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Opening -\family default -: 敬称のための段落をつくり、暗黙に新しい手紙を始めます。 +Author +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + +M-z S-A \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Closing -\family default -: 結語のための段落をつくります。 +Title +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + +M-z S-T \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -PS -\family default -: 追伸のための段落をつくります。 +Right_Address +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + +M-z r +\end_layout + +\begin_layout Subsection +脚本で使われる特別な用語 \end_layout \begin_layout Itemize +(O.S) --- off screen +\end_layout -\family sans -CC -\family default -: 配布先のリストのための段落をつくります。 +\begin_layout Itemize +(V.0) --- voice over \end_layout \begin_layout Itemize +b.g. + --- background +\end_layout -\family sans -Encl -\family default -: 同封した物を書くための段落をつくります。 +\begin_layout Itemize +C.U. + --- close-up +\end_layout + +\begin_layout Itemize +PAN --- camera movement +\end_layout + +\begin_layout Itemize +INSERT --- cut to close-up of +\end_layout + +\begin_layout Section +ijmpd \end_layout \begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed -\family sans -Name -\family default -、 -\family sans -Signature -\family default -、 -\family sans -Address -\family default -、 -\family sans -Telephone -\family default -、 -\family sans -Place -\family default -、 -\family sans -Backaddress -\family default -、 -\family sans -Specialmail -\family default -、 -\family sans -Location -\family default -、 -\family sans -Title -\family default -、 -\family sans -Subject +\begin_layout Plain Layout +Panayotis Papasotiriou +\end_layout + +\end_inset + +文 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +概観 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ijpmd パッケージは World Scientificが発行する +\emph on +International Journal of Modern Physics D +\emph default +に電子投稿するためのマクロ集です。文書クラス名は +\family typewriter +ws-ijmpd.cls \family default -といった環境は情報を入力するための環境で、どのような情報を入れるかのラベルがついていて、文書クラスによって処理されます -\begin_inset Foot +です。このファイルは、著者のための指針とともに +\begin_inset Flex URL status collapsed \begin_layout Plain Layout -上で述べた -\family sans -Letter -\family default -や -\family sans -Opening -\family default -がこれらと同じ入力タイプではないのが不合理に見えるかもしれません。しかし、この2つの環境の特別の役割のために、私はこれらを左余白にマークのある普通の段落環境とし -て実装しました。それと私の感覚では、 -\family sans -Opening -\family default -環境と -\family sans -Closing -\family default -環境が同じように見える方がいいと思います。 + +http://www.worldscinet.com/ijmpd/mkt/guidelines.shtml \end_layout \end_inset -。これらの環境は対応する -\family sans -Opening -\family default -環境の前に置く必要があります。 +からダウンロードできます。ijmpd パッケージは標準の article パッケージを改造したもので、ほとんどの機能は LyXでサポートされています。私は最近 + +\emph on +International Journal of Modern Physics D +\emph default +に投稿する論文を LyXで書き上げました。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +論文を書く \end_layout \begin_layout Standard -これらの環境を WYSIWYGの形で実装するのは意味がありません。なぜならつくられた手紙の外観はどの環境を使っているかだけではなく、他の要素にも影響されるからで -す。例えば +他のパッケージと同じく、論文を書くための一番簡単な方法はテンプレートから始めることです。 \family sans -Signature +\bar under +F +\bar default +ile\SpecialChar \menuseparator +New from \family default -環境は + \family sans -Closing +\bar under +T +\bar default +emplate \family default -環境が同じ手紙に使われたときのみ最終的な手紙にあらわれます。 -\family sans -Telephone +をクリックしてから、 +\family typewriter +ijmpd.lyx \family default -環境の値は通常手紙のどこにもあらわれません。前に脚注の中で示したやり方で手紙のへッダを変えるときに使われるかもしれません。 +テンプレートを選んでください。そうすると、ほとんどの原稿に共通な部分のみ含んだ、ほとんど何も書いていない文章が表れます。(鍵括弧<>で囲まれた)既存のテキストを +正しい情報に書き換えてください。以下のことは忘れないようにしてください。 \end_layout -\begin_layout Standard -このような入力タイプの環境は、空の段落として使うことができます。これは +\begin_layout Enumerate +LyXでフォントの大きさや文章のページスタイルを変えることはできません。ijmpdパッケージではそのような操作を禁じています。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +ijmpdパッケージでは、文章の言語を変えないことが必要です。あなたの論文をプレビューする前に、babelパッケージが使われていないことを確かめてください。その +ためには、 \family sans -Signature +\bar under +E +\bar default +dit\SpecialChar \menuseparator + +\bar under +P +\bar default +references \family default -環境の場合に特に有効です。 +をクリックして、 \family sans -Signature +Language \family default -環境が使われていない場合には、 + タブを選んでください( \family sans -Name +Lang Opts \family default -環境の値が署名として使われます。空の + タブの下にあります)。それから \family sans -Signature +\bar under +U +\bar default +se babel \family default -環境がある場合には、署名がつきません。 +オプションを消して、 +\family sans +\bar under +A +\bar default +pply +\family default +をクリックします(これをずっと使うなら +\family sans +Save +\family default + を選びます)。 \end_layout -\begin_layout Standard -入力タイプを使うことで手紙のテンプレートもつくることができます。住所、名前などのいつも使う情報だけは書いておき、日付などの変わっていく情報については空の入力タイ -プの環境を入れておけばいいのです。 +\begin_layout Enumerate +Theorem と Proof という2つの新しい環境が使えます(何に使うかは明らかでしょう)。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Enumerate +付録を論文に加えることができます。LyXは付録を始めるために、 Appendix という特別な環境を用意しています。付録の中には、通常の節、サブ節、サブサブ節を +含めることができます。 +\end_layout +\begin_layout Enumerate +ijmpdパッケージでは、表の「見出し」の扱いは LyXと大きく異なっています。そのために、LyXでつくった表は正しく印刷されますが、表の見出しは無視されます。 +表の見出しが必要な場合には、テーブルフロート全体を別の texファイルにして、それを LyXの文章に( \family sans -Signature -\family default -: 送り手の署名。通常は -\family sans -Closing -\family default -環境の下にあらわれる。もし -\family sans -Signature +\bar under +I +\bar default +nsert\SpecialChar \menuseparator +Inclu +\bar under +d +\bar default +e file \family default -環境が無ければ、 -\family sans -Name +を使って)読み込んでください。ijmpdでのどのようにテーブルフロートをつくるかについては +\family typewriter +ws-ijmpd.tex \family default -環境の値が代わりに使われます。 +というファイルを見てください。ijmpdパッケージに含まれています。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Subsection +投稿のための準備 +\end_layout +\begin_layout Standard +論文を投稿する前に、LyXの文章を LaTeX ファイルとして保存して( \family sans -Address +\bar under +F +\bar default +ile\SpecialChar \menuseparator + +\bar under +E +\bar default +xport\SpecialChar \menuseparator + +\bar under +L +\bar default +ateX \family default -: 送り手の住所。通常はレターへッドの送り手の名前の下に中央揃の段落で表示されます。 +)、その LaTeX ファイルに次のような変更を加える必要があります。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Enumerate -\family sans -Telephone -\family default -: 送り手の電話番号。LaTeX変数 \family typewriter \backslash -telephonenum +documentclass \family default -にこれの値が代入されるだけです。 + コマンドのより前のコメント行を消す。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Place -\family default -: 手紙を書いた場所。 -\end_layout +\begin_layout Enumerate -\begin_layout Itemize +\family typewriter -\family sans -Date +\backslash +makeatletter \family default -: 手紙を書いた日付。 -\family sans -Place -\family default -と -\family sans -Date -\family default -は送り手の住所の下に場所と日付を右詰めの形で挿入します。もし空の -\family sans -Date + と +\family typewriter + +\backslash +makeatother \family default -環境が使われた場合は、 -\family sans -Place +コマンドの間にあるすべてのものを消す。ただし、あなたが自分自身で LaTeX プリアンブルに加えたものは残しておいてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +変更を加えた +\family typewriter +.tex \family default -の値に関係なく場所も日付も表示されません。もし -\family sans -Date +ファイルを保存して、必要な回数だけ LaTeX にかけてください。 こうして得られた +\family typewriter +.dvi \family default -環境が無かった場合には、ファイルが LaTeXで処理された日付が代入されます。 +ファイルもチェックした方がいいでしょう。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Backaddress -\family default -: 送り手の返送する場合の住所。送り手の住所の上に小さな sans serifフォントで表示されます。 +\begin_layout Subsection +ERTの使用 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +オプションで ERTの使用を使用できますが、それはページの見た目に影響する 3つのコマンドに集約されています。 +\family typewriter +ijmpd.lyx +\family default + テンプレートを使って論文を書き始めた場合には、必要な ERT はすでに、テンプレートに書かれていて通常はそれを消す必要はありません。一番初めの + ERT を奇数、偶数ページのヘッダに書く情報に書き換えるだけです(著者の名前と論文のタイトルです)。この ERT は +\family typewriter -\family sans -Specialmail +\backslash +markboth{Authors' Names}{Short Paper's Title} \family default -: 特別な手紙の情報。普通は住所の上、返送用の住所の下に下線つきで表示されます。 + という形になってなければなりません。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Location -\family default -: 追加的な情報。普通は住所の下の右側に表示されます。 +\begin_layout Section +iopart \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed -\family sans -Title -\family default -: 手紙の題名。表題の上に大きな太い sans serifフォントで表示されます。 +\begin_layout Plain Layout +Uwe Stöhr \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Subject -\family default -: 手紙の表題。 -\family sans -Opening -\family default -環境の上に太字で表示されます。 +文 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +外観 \end_layout \begin_layout Standard +iopartパッケージは、Institute of Physics(イギリス物理学会)が発行する学術誌へ送る電子原稿を作成するのに使用する文書クラスを提供します +。iopartクラスを使用した論文作成方法の著者向け説明書は、ウェブサイト +\begin_inset Flex URL +status collapsed -\family sans -Yourref -\family default -、 -\family sans -Yourmail -\family default -、 -\family sans -Myref -\family default -、 -\family sans -Customer -\family default -、 -\family sans -Invoice -\family default -といったタイプは、 -\family sans -Title -\family default -行の上にビジネス用の手紙のような -\begin_inset Quotes eld -\end_inset +\begin_layout Plain Layout -Your ref. -\begin_inset Quotes erd -\end_inset +ftp://ftp.iop.org/pub/journals/latex2e +\end_layout -、 -\begin_inset Quotes eld \end_inset -Your letter of -\begin_inset Quotes erd -\end_inset +からiopackageとともにダウンロード可能です。 +\end_layout -、 -\begin_inset Quotes eld -\end_inset +\begin_layout Subsection +論文を書く +\end_layout -Our ref. -\begin_inset Quotes erd -\end_inset +\begin_layout Standard +論文を書くもっとも簡単な方法は、LyXの用例ファイルフォルダにある +\emph on +IOP-article.lyx +\emph default +を土台にすることです。このファイルを開き、新しい名前で保存して、書き始めてください。用例ファイルは、特定の環境の使用法についても説明しています。もっとも重要な助 +言として、以下の点にご注意ください。 +\end_layout -、 -\begin_inset Quotes eld -\end_inset +\begin_layout Itemize +文書がPDF・PS・DVIにコンパイルできるようにするためには、文書設定の +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -Customer no. -\begin_inset Quotes erd -\end_inset +\begin_layout Plain Layout +数式オプション +\end_layout -、 -\begin_inset Quotes eld \end_inset -Invoice no. -\begin_inset Quotes erd -\end_inset +で、二つの +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -、 -\begin_inset Quotes eld -\end_inset +\begin_layout Plain Layout +AMS mathパッケージを使う +\end_layout -Date -\begin_inset Quotes erd \end_inset -といったフィールドを含む行をつくります。日付には -\family sans -Date -\family default -の値が使われます。このようなビジネス用のタイプが使われた場合、 -\family sans -Place -\family default -の値は手紙にあらわれずに、LaTeX変数 -\family typewriter - -\backslash -fromplace -\family default -がセットさせるだけになります。通常の住所フィールドの下の右揃での場所と日付の出力は抑制されます。これらのビジネス用のタイプはラベルを持った入力タイプとして実装さ -れていて、対応する -\family sans -Opening -\family default -環境より前に置く必要があります。 +オプションが有効になっていないことを確認してください! \end_layout \begin_layout Itemize +どのタイトル環境を使うかが、論文の種類を定義しますので、タイトルには以下の環境のうちのいずれかを使用してください。 +\end_layout -\family sans -Yourref -\family default -: Your ref. +\begin_deeper +\begin_layout Itemize +論文用にはタイトル \end_layout \begin_layout Itemize +Review用には +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\family sans -Yourmail -\family default -: Your letter of. +\begin_layout Plain Layout +Review \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset + -\family sans -Myref -\family default -: Our ref. \end_layout \begin_layout Itemize +Topical review用には +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Topical +\end_layout + +\end_inset + -\family sans -Customer -\family default -: Customer no. \end_layout \begin_layout Itemize +Comment用には +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\family sans -Invoice -\family default -: Invoice no. +\begin_layout Plain Layout +Comment \end_layout -\begin_layout Subsection -新しい letter class: letter (koma-script v.2) +\end_inset + + \end_layout -\begin_layout Standard -Koma-Script バージョン 2.8は新しい レタークラス -\family typewriter -scrlttr2 -\family default -を導入して、今まで使われてきた -\family typewriter -scrlettr -\family default -はサポートされなくなりました。これは、LaTeX の側で、全く新しいインターフェイスを持ち、今までのクラスと互換性を持ちません。そのために LyX - は新旧二つのクラスをサポートしています。ただし、できるだけ新しいクラスを使ってください。 +\begin_layout Itemize +Note用には +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +注釈 \end_layout -\begin_layout Standard -このクラスは -\emph on -letter (koma-script) -\emph default -の機能はすべて持っていて、また新しい機能も付け加えられています。基本的な要素は -\family sans -Address -\family default -(受取人の住所、古いレイアウトの -\family sans -Letter -\family default -と同じ)、 -\family sans -Opening -\family default -、 -\family sans -Closing -\family default -です。 -\family sans -NextAddress -\family default -は新しい手紙を始めます(つまり、一つの文章で複数の手紙を書くことができます)。新しい要素は送り手の -\family sans -E-Mail -\family default -、 -\family sans -URL -\family default -、 -\family sans -Fax -\family default -、 -\family sans -Bank -\family default -、それとヘッダに( -\family sans -Insert\SpecialChar \menuseparator -Graphics -\family default -を使って)ロゴを入れることができます。 +\end_inset + + \end_layout -\begin_layout Standard -一番大きな改良点は、ほとんどすべてのニーズを満たすように手紙のレイアウトが設定可能になったことでしょう。これはプリアンブル( -\family sans -\bar under -L -\bar default -ayout\SpecialChar \menuseparator -Preamble -\family default -\SpecialChar \ldots{} -)かクラスオプションとして特別のスタイルファイル(レタークラスオプション、拡張子は -\family typewriter -*.lco -\family default -)を読み込んで設定します -\begin_inset Foot +\begin_layout Itemize +論文用には +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem status collapsed \begin_layout Plain Layout -KOMAパッケージにはいくつかの既定の *.lco ファイルが含まれています。例えば、 -\family typewriter -DIN.lco -\family default -はドイツの組版ルールにそったもので、 -\family typewriter -KOMAold.lco -\family default -は古い クラスの既定の -\family typewriter -scrlettr -\family default -レイアウトです。 -\family typewriter -KOMAold -\family default -クラスオプションをつけるには、 -\family sans -\bar under -L -\bar default -ayout\SpecialChar \menuseparator - -\bar under -D -\bar default -ocument\SpecialChar \menuseparator -Extra Options -\family default -フィールドに -\family typewriter -KOMAold -\family default -を挿入してください。 +Paper \end_layout \end_inset -。使い方の例として LyXに含まれる -\emph on -koma-letter2 -\emph default -テンプレートを見てください。詳しい説明は Koma-Script の取扱説明書( -\emph on -scrguide -\emph default -)を見てください。 +(タイトルと同じ) \end_layout -\begin_layout Subsection -問題点 +\begin_layout Itemize +Preliminary communication用には +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Prelim \end_layout -\begin_layout Standard -Koma-Script文書クラスを LyXで表示するさいに、LyXの内部構造がいくつかの問題を引き起こします。 +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Itemize +Rapid communication用には +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Rapid +\end_layout + +\end_inset + -\family sans -Chapter -\family default -環境の章番号が章の題名と同じ行ではなく、その上の行に表示されます。これはレイアウトファイルの中の -\family sans -Counter_Chapter -\family default -ラベルタイプに対する LyXの振る舞いのためです。 \end_layout \begin_layout Itemize +編集者へのLetterには +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\family sans -Addchap -\family default -と -\family sans -Addsec -\family default -でつけた見出しは本当の LaTeXファイルの目次には挿入されますが、LyXの目次( -\family sans -\bar under -V -\bar default -iew\SpecialChar \menuseparator +\begin_layout Plain Layout +書簡 +\end_layout -\bar under -T -\bar default -able -\begin_inset space ~ \end_inset -of -\begin_inset space ~ + +\end_layout + +\end_deeper +\begin_layout Itemize +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Letter +\end_layout + \end_inset -Contents -\family default -)には挿入されません。 +以外のタイトル環境は、短縮タイトルをつけることもできます。 \end_layout \begin_layout Itemize +LyXでは直接にサポートされていませんが、一般的なタイトル環境として +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\emph on -letter -\emph default -文書クラスでの段落は段落の間に間隔を開けることによって分けられていて、字下げは使いません。これが通常の振る舞いで、そのために特別な LaTeXコマンドは必要あり -ません。しかし -\family sans -\bar under -L -\bar default -ayout\SpecialChar \menuseparator +\begin_layout Plain Layout +Article +\end_layout -\bar under -D -\bar default -ocument -\family default -ダイアログでは -\family sans -\bar under -I -\bar default -ndent -\family default -ボタンが押された状態になっています。これは -\family sans -S -\bar under -k -\bar default -ip -\family default -は段落間に間を開ける LaTeXコマンドを挿入するボタンですが、この文書クラスの場合、特別な LaTeXコマンドを挿入する必要がないからです。 +\end_inset + +があります。文書が他のタイトル型に合わない場合には、TeXコードでこれを指定することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +特別な表や数式組版に関するヒントなど詳しい情報については、IOP著者ガイドラインを参照してください。 \end_layout \begin_layout Section -Latex8(IEEE学会論文) +Kluwer \end_layout \begin_layout Standard @@ -11808,7 +11179,7 @@ Latex8(IEEE学会論文) status collapsed \begin_layout Plain Layout -Allan Rae +Panayotis Papasotiriou \end_layout \end_inset @@ -11821,3663 +11192,6716 @@ Allan Rae \end_layout \begin_layout Standard -このクラスは IEEEがスポンサーになっているカンファレンスに投稿するためのものです。したがって、このクラスを使うには IEEEの Authors - Kitを手に入れることを強くお薦めします。 -\family sans -latex.sty -\family default -パッケージと それに付随する bibliographyスタイルファイルはそのキットに含まれています。Authors Kitは通常初めの投稿が受理されたときに - e-mailで送られてきます。その中にはフォーマットに関する制限等の役に立つ情報が色々書いてあります。以下ではあなたがこのキットを手にいれて、読んでいるものと -して話を進めていきます。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -はじめに -\end_layout +Kluwerパッケージは、Kluwer Academic Publishersによってつくられた、同社が発行する学術雑誌に電子投稿するためのマクロ集です。同社が +発行する学術雑誌のうちで、(少なくとも私の専門内では)もっともよく知られているものは +\emph on +Astrophysics and Space Science +\emph default +と +\emph on +Solar Physics +\emph default +ですが、他にも多くの学術雑誌を発行しています( +\begin_inset Flex URL +status collapsed -\begin_layout Standard -[AR\SpecialChar \@. - more to come]未完成 -\end_layout +\begin_layout Plain Layout -\begin_layout Subsection -サポートされている環境 +http://www.wkap.nl/jrnllist.htm/JRNLHOME \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Standard -\end_layout +に完全なリストがあります)。Kluwerパッケージは +\begin_inset Flex URL +status collapsed -\begin_layout Itemize +\begin_layout Plain Layout -\family sans -Title +http://www.wkap.nl/kaphtml.htm/STYLEFILES \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Author +からダウンロードできます。完全なユーザーの手引きもそのパッケージの中に含まれています(別々にダウンロードすることも可能です)。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -E-mail -\end_layout +\begin_layout Standard +LyXはこのパケージの多くの機能をサポートしていますが、すべてではありません。しかし、ERTが必要となるのはいくつかの「変わった」コマンドだけになりました( +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "subsec:kluwer_peculiarities" -\begin_layout Itemize +\end_inset -\family sans -Affiliation +を見てください)。最近私は LyX を使って何の問題もなく、 +\emph on +Astrophysics and Space Science +\emph default +に投稿する論文を書くことができました。 \end_layout -\begin_layout Itemize - -\family sans -Abstract +\begin_layout Subsection +論文を書く \end_layout -\begin_layout Itemize - +\begin_layout Standard +論文を書く一番簡単な方法は、Kluwer のテンプレートファイルを使うことです。Click on \family sans -Section +File\SpecialChar \menuseparator +New from template +\family default + をクリックして、 +\family typewriter +kluwer.lyx +\family default + テンプレートを選んでください。これは、通常必要とされるフィールドに短い使い方が書かれただけの(ほとんど)何も書かれていない文章ファイルです。他のテンプレートを +同じように、書いてあるテキストを(<>括弧も含めて)消して、自分の情報を書いていってください。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Subsection +投稿のための準備 +\end_layout -\family sans -SubSection +\begin_layout Standard +AASTeXパッケージと同様に、論文を Kluwerの学術誌に投稿する前には次のような後処理をする必要があります。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Enumerate \family sans -Caption -\end_layout +\bar under +F +\bar default +ile\SpecialChar \menuseparator -\begin_layout Subsection -画面と印刷したものの違い -\end_layout +\bar under +E +\bar default +xport\SpecialChar \menuseparator -\begin_layout Standard -主に節番号の表示の仕方のために、画面上と印刷したものの間には小さな違いがあります。画面上では節番号に続くピリオドが表示されません。印刷したものにはちゃんと表示さ -れるので心配しないでください。 +\bar under +L +\bar default +ateX +\family default +とクリックして、LaTeXファイルとして保存する。 \end_layout -\begin_layout Section -Memoir +\begin_layout Enumerate +保存した .texファイルをテキストエディタを使って、次のように変える。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed +\begin_deeper +\begin_layout Enumerate -\begin_layout Plain Layout -Jürgen Spitzmüller +\family typewriter + +\backslash +documentclass +\family default +コマンドより前にあるコメント行を消去する。 \end_layout -\end_inset +\begin_layout Enumerate +自分で LaTeX プリアンブルに指定したものをのぞいて、 +\family typewriter -文 -\end_layout +\backslash +makeatletter +\family default +から +\family typewriter -\begin_layout Subsection -概観 +\backslash +makeatother +\family default +の間のものをコマンド自身も含めて消去する。 \end_layout \begin_layout Standard -Memoir は非常に強力で着実に改良されている文書クラスです。フィクションとノンフィクションの文学作品用にデザインされています。このクラスの目的は、ユーザーが -文章の組版に対して最大限にコントロールできることです。Memoir は標準の book クラスをベースにしていますが、article クラスをまねることもできま -す(やり方は以下で説明します)。 +変更した .tex ファイルを保存する。 \end_layout -\begin_layout Standard -Memoir の開発者である Peter Wilson は LaTeX の世界で多くの便利なパッケージの作者として知られています。それらのほとんどは - Memoir に含まれています。そのために、目次、付録、章のデザインなどを簡単にレイアウトすることができます。ただし、LyX はそれらすべての機能をサポートし -ているわけではありません。いくつかのものは将来のバージョンでサポートされるでしょうが -\begin_inset Foot -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -提案があれば -\begin_inset Flex URL -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - -lyx-devel@lists.lyx.org +\end_deeper +\begin_layout Enumerate +保存した .tex ファイルに LaTeXを必要な回数(通常は3回)走らせる。 \end_layout -\end_inset - -までぜひおくって下さい。 +\begin_layout Enumerate +できた .dviファイルを +\family sans +xdvi +\family default +などを使って開き、変なところがないかチェックする(自分自身で間違いをしていない限り大丈夫なはずです)。 \end_layout -\end_inset - -、LyX のフレームワークによる制限のために多くのものはサポートされないでしょう。もちろん、LaTeX コマンド(ERT -\begin_inset Foot -status collapsed +\begin_layout Subsection +Kluwerパッケージの「風変わり」な特徴 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "subsec:kluwer_peculiarities" -\begin_layout Plain Layout -詳しくはセクション -\begin_inset space ~ \end_inset -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:LaTeXコードを挿入する" - -\end_inset - -を見てください。 \end_layout -\end_inset +\begin_layout Standard +Kluwerパッケージは次のような「風変わりな」特徴があります。 +\end_layout -)を直接入力することによって、すべての機能を使うことは可能です。その節では、LyX でサポートされている機能だけについて簡単に見ていくことにします。詳しい説明や -、LyX で直接サポートされていない機能については、Memoir クラスの詳しい取扱説明書 +\begin_layout Enumerate +複数の論文を1つの LaTeX ファイルへ入れることができます \begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Flex URL -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - -CTAN:/macros/latex/memoir/memman.pdf +こうなっていた方がいいという理由は、私には思いつきません。 \end_layout \end_inset +。各々の論文は、article環境に含まれていなければなりません。たとえ1つの論文しか LaTeXファイルに含めない場合にでも、article環境に入れなければ +なりません。したがって各々の論文は +\family typewriter -\end_layout +\backslash +begin{article} +\family default +で始まり、 +\family typewriter -\end_inset +\backslash +end{article} +\family default +で終わります。この環境を LyXで実装することは可能でしたが、実装しませんでした。あまり美しくなく、また初心者を混乱させると思ったからです。したがって、これらの +命令( +\family typewriter -を見てください。この取扱説明書はこのクラスのユーザーの手引きであるだけでなく、よい組版とはどういうものかという総合的な解説やよい組版のすばらしい例を含んでいます -。 -\end_layout +\backslash +begin{article} +\family default +と +\family typewriter -\begin_layout Subsection -基本的な機能と制限 +\backslash +end{article} +\family default +)を直接本文中に入力して、LaTeXコードとしてマークする必要があります(ERTです)。 \end_layout -\begin_layout Standard -Memoir は標準の book クラスのすべての機能を基本的にサポートしています。しかし、以下のようないくつかの違いがあります。 -\end_layout - -\begin_layout Description -フォントサイズ: Memoir の方がより広い範囲のフォントサイズが使えます。9、10、11、12、14、17 -\end_layout - -\begin_layout Description -ページスタイル: fancyhdr パッケージと Memoir の間の一つのコマンドの衝突のため(2つのパッケージが一つのコマンドを同じ名前で定義しているために -、LaTeX を混乱させるのです)、手の込んだページスタイルは使えません。そのかわりに、Memoir はいくつものページスタイルを用意しています( -\family sans -Layout\SpecialChar \menuseparator -Document\SpecialChar \menuseparator -Page -\begin_inset space ~ -\end_inset - -Style -\family default - を見てください)。それらのページスタイルを章題ページに使いたい場合は、 -\family typewriter +\begin_layout Enumerate +論文のはじめに入れる情報(タイトル、サブタイトル、著者名、所属など)は openingとよばれる環境に入れる必要があります。これは LyXでは実装されていません +。したがってタイトル、サブタイトルなどは 2つの ERTの行( +\family typewriter \backslash -chapterstyle +begin{opening} \family default - コマンドを本文かプリアンブルに記述する必要があります(つまり、 + と \family typewriter \backslash -chapterstyle{companion} +end{opening} \family default - のようなコマンドです)。 +)の間に入れる必要があります。 \end_layout -\begin_layout Description -節分け: 標準的なクラスでは節分けコマンド(chapter、 section、 subsection等)は一つのオプションをとることができます。このオプションで -目次とヘッダーの表示用の題名を指定できます(題名が長い場合などに使います)。LyX では、chapterや sectionの始めのところで -\family sans -Insert\SpecialChar \menuseparator -Short -\begin_inset space ~ -\end_inset +\begin_layout Enumerate +パッケージのユーザーズ取扱説明書によると、参考文献の項目は +\family typewriter -Title -\family default -を使って指定できます。Memoir は2つめのオプションを取ることができ、目次用の題名とヘッダー用の題名を異なるものにできます。つまり、本文中の題名、目次用の題 -名、ヘッダー用の題名の3種類の題名を使うことができるのです。残念ながら LyXは2つのオプションを取ることをサポートしていません。しかし、この制限は次のようにし -て回避できます。一つめと二つめの項の間に ERTモード( -\family sans -C-l +\backslash +protect +\backslash +citeauthoryear{ \family default -)で一組の括弧を入れればいいのです。つまり、Short Title インセットに \emph on -<目次用の題名> -\emph default - +author(s) \family typewriter -][ +\emph default +}{ \family default - \emph on -<ヘッダ用の題名> -\emph default - と入力すればいいのです( +year \family typewriter -][ -\family default - は TeXモードです)。 +\emph default +} と書かなければいけません。 \end_layout -\begin_layout Description -目次/図、表のリスト: 標準のクラス(とそれ以外の多くのクラス)では、目次、図のリスト、表のリストは自動的に新しいページから始まります。Memoir - はこれらのクラスとは異なり、新しいページで始めたいなら自分でページの区切りを入れる必要があります。 -\end_layout +\begin_layout Standard -\begin_layout Description -タイトルページ: 理由はわからないのですが、Memoir はタイトルページにページ番号をつけます(標準のクラスでは、タイトルページのスタイルは「empty」、つ -まりページ番号はつきません)。タイトルページにページ番号を付けたくない場合は、プリアンブルに \family typewriter - -\backslash -aliaspagestyle{title}{empty} +kluwer.lyx \family default -と入力してください。 + テンプレートは、これらの変わった点を考慮して作ってあります。新しい論文をこのテンプレートを使って書きはじめる場合には、なにも特別なことをする必要はありません。 +ただ次のことに気をつけてください。 \end_layout -\begin_layout Description -Article: クラスオプションに -\emph on -article -\emph default - をつけると( -\family sans -Layout\SpecialChar \menuseparator -Document\SpecialChar \menuseparator -Extra -\begin_inset space ~ -\end_inset - -Options -\family default - を選んで入力します)、article スタイルをまねることができます。つまり、(脚注、図、表等の)カウンターは新しい章に入ってもリセットされません。また新しい -章は新しいページからはじまりません(ただし、本当の article クラスとは違って、新しいページから始めることもできます)。しかし、parts - は bookクラスと同様に新しいページからはじまります。 +\begin_layout Enumerate +テンプレートに含まれる ERT を消さないでください。 \end_layout -\begin_layout Description -Oldfontcommands: 既定では Memoir は LaTeX バージョン 2.09 で使われていた古いフォントコマンド(つまり、 -\family typewriter - -\backslash -rm -\family default - や -\family typewriter - -\backslash -it -\family default - )を使うことを許しません。そのようなコマンドが表れた場合は、エラーが発生して LaTeX が止まります。クラスオプション -\emph on -oldfontcommands -\emph default - を使うと、警告が出るだけになります(少なくとも LaTeX は止まりません)。多くのパッケージ、特に BibTeX のスタイルファイルはまだ古いフォントコマン -ドを使っているために、我々は既定でこのオプションを使うことに決めました。 +\begin_layout Enumerate +新しい参考文献の項目をつくる場合は、テンプレートに含まれる参考文献の項目の例をコピーして編集してください。 \end_layout -\begin_layout Subsection -追加された機能 +\begin_layout Section +Koma-Script \end_layout \begin_layout Standard -LyXでサポートされる機能(今のところそれほど多くはありません)を簡単に説明しましょう。詳しくは Memoir の取扱説明書 -\begin_inset Foot -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Flex URL +\begin_inset Flex CharStyle:Noun status collapsed \begin_layout Plain Layout - -CTAN:/macros/latex/memoir/memman.pdf -\end_layout - -\end_inset - -。 +Bernd Rellermeyer \end_layout \end_inset -を見てください。 -\end_layout - -\begin_layout Description -Abstract: なぜ abstract が追加された機能なのか不思議かもしれませんが、標準の Bookクラスには abstract は無いのです。しかし、M -emoir にはあります。文章中のどこにでも、また何回でも abstract を使うことができます。 +文 \end_layout -\begin_layout Description -Chapterprecis: 純文学を読んでいて、これを見たことがあるかも知れません。章の内容が簡単にタイトルの下と目次に書いてあるものがあります(つまり、「我 -々のヒーローがトロヤに到着する。彼は友人を失うが、新たな友人を得る。」というようなものです)。これが Chapterprecis です。したがって、章の下でのみ -意味を持ちます。 +\begin_layout Subsection +はじめに \end_layout -\begin_layout Description -Epigraph: epigraphは章の始めに書かれた、標語やモットーです。epigraph 環境はそのような標語をタイプセットする方法を用意します。標語自身 -(テキスト)とその著者(ソース)が短い線で分けられます。この環境はテキストとソースという 2つのオプションを必要とするので、LyXをごまかす必要があります。この -場合は、(TeXモードで)2つのオプションの間に括弧を入れます。 +\begin_layout Standard +LyXの文書クラス \emph on -<標語> +article (koma-script)、report (koma-script)、book \emph default -\family typewriter -}{ -\family default +\emph on +(koma-script)、letter +\emph default \emph on -<標語の著者> +(koma-script) \emph default - としますが、この中の +は、LaTeXの文書クラス \family typewriter -}{ +scrartcl.cls、scrreprt.cls、scrbook.cls、scrlettr.cls \family default - が TeXモードでの入力です。 -\end_layout - -\begin_layout Description -Poemtitle: Memoir は(複雑で抽象的なものも含めて)詩をタイプセットするための多くの機能を持っています。LyXでは、その中のいくつかしかサポート -していません。その一つが poemtitle です。これは詩のための中央におかれたタイトルで、目次にも含められます(verse が詩のための標準的な環境です。M -emoir はverseを拡張した環境を持っていますが、これを使うためには ERT が必要です。この環境は verse環境の中に入れ子にする必要があるのですが、 -LyXではそれがサポートされていないからです)。 +に対応しています。以下ではこれを Koma-Scriptファミリーと呼ぶことにします。これらの文書クラスは、ヨーロッパの活字印刷の慣例にいくつもの点でよりよく合 +致するように標準の文書クラス +\family typewriter +article.cls、report.cls、book.cls、letter.cls +\family default +を置き換えるものです。 \end_layout -\begin_layout Description -Poemtitle*: poemtitle と同じですが、目次には加えられません。 +\begin_layout Itemize +標準の文字サイズは +\emph on +article (koma-script)、report (koma-script)、book (koma-script) +\emph default +で11pt、 +\emph on +letter (koma-script) +\emph default +で12ptです。 \end_layout -\begin_layout Section -Article(mwart)・book(mwbk)・report(mwrep) -\begin_inset OptArg +\begin_layout Itemize +見出し、description環境のラベル、 +\emph on +letter (koma-script) +\emph default +文書クラスのいくつかの要素はボルド sans serifフォントが使われます +\begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout - +古い cmフォントのボルド sans serifフォントと新しい ecフォントのボルド sans serifフォントの間には大きな違いがあり、特に見出しに使った +場合に違いが目立ちます。比較してみると ec ボルド sans serifフォントの方が細く見えます。ecフォントを使っている場合でもcmフォントの場合と同じよ +うな見た目にするには +\shape smallcaps +Walter Schmidt +\shape default + によって書かれた \family typewriter -mw +cmsd.sty \family default -クラス +という LaTeXパッケージを使うことができます。 \end_layout \end_inset +。章の見出しの番号付は節見出しと同じように行われます。つまり頭に Chapter\SpecialChar \ldots{} +という行がつきません。またいくつかのオプションを使って、見出しの外観を変えること +ができます(LyXでは +\family sans +\bar under +L +\bar default +ayout\SpecialChar \menuseparator +\bar under +D +\bar default +ocument +\family default +ダイアログの +\family sans +E +\bar under +x +\bar default +tra +\family default + +\family sans +Options +\family default +フィールドにオプションを入れます)。詳しいドイツ語でのオプションの説明が Koma-Scriptの取扱説明書 +\emph on +scrguide +\emph default +にあります。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -Tomasz Luczak +\begin_layout Itemize +印刷部分をデザインする主なオプションは、 +\family sans +BCOR +\family default +と +\family sans +DIV +\family default +です(LyXでは +\family sans +\bar under +L +\bar default +ayout\SpecialChar \menuseparator + +\bar under +D +\bar default +ocument +\family default +ダイアログの +\family sans +E +\bar under +x +\bar default +tra +\family default + +\family sans +Options +\family default +フィールドにオプションを入れます)。これらのオプションは +\family sans +\bar under +L +\bar default +ayout\SpecialChar \menuseparator + +\bar under +D +\bar default +ocument +\family default +ダイアログのオプションと同様に、はっきりと余白を変えることができます。詳しいドイツ語でのこれらのオプションと他の印刷部分に関するオプションの説明が + Koma-Scriptの取扱説明書 +\emph on +scrguide +\emph default +にあります。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +Koma-Scriptファミリの LaTeX文書クラスは、いくつかの追加的なコマンドを定義しています。それらの中で LyXで意味があるものについては対応する段落 +環境をつくることで実装しています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +詳しいドイツ語での Koma-Scriptファミリの文書クラスの説明が Koma-Scriptの取扱説明書 +\emph on +scrguide +\emph default +にあります +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +英語へ翻訳した +\emph on +screnggu +\emph default +もありますが、完全ではありません。 \end_layout \end_inset -文 +。以下の節では LyXに関係する面だけを説明することにします。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +article (koma-script), report (koma-script), and book (koma-script) \end_layout \begin_layout Standard -LyXの文書クラス +文書クラス \emph on -article (mwart) +article (koma-script) \emph default 、 \emph on -report (mwrep)、book +report (koma-script) +\emph default +、 +\emph on +book \emph default \emph on -(mwbk) +(koma-script) \emph default - はそれぞれ LaTeX の文書クラス +は、各々レイアウトファイル \family typewriter -mwart.cls +scrartcl.layout \family default 、 \family typewriter -mwrep.cls、mwbk.cls +scrreprt.layout \family default -に対応しています。これらは、標準的な +、 \family typewriter -article.cls +scrbook.layout \family default +で実装されています。これらは標準的な文書クラス +\emph on +article +\emph default 、 -\family typewriter -report.cls、book.cls +\emph on +report +\emph default +、 +\emph on +book +\emph default +にあるすべての段落環境を少し変えた形ですべて持っています。例外は LyX特有の +\family sans +List \family default -を代替するものでいくつかの点でポーランド語の組版ルールによりよくしたがっています。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -基本的な違いは、次の点です。 -\end_layout - -\begin_layout Itemize -番号の付かない見出し( +環境で、これは同じ機能をもつ新しい \family sans -Section* +Labeling \family default -のようなアステリスクがついたもの)も目次に加えられます。 +環境で代替されます。この +\family sans +Labeling +\family default +環境以外にもいくつもの新しい段落環境が加えられています。これらは +\emph on +letter (koma-script) +\emph default +には含まれていないのに注意してください。 \end_layout \begin_layout Itemize -ページスタイルの追加。 -\end_layout -\begin_deeper -\begin_layout Description -uheadings 線で本文と分けられたヘッダ +\family sans +Addpart、Addchap、Addsec: これらは Part*、Chapter*、Section*と同等のものですが目次にその項目が挿入されます。Addp +art と Addchapは +\family default + +\emph on +article (koma-script) +\family sans +\emph default +には含まれません。 \end_layout -\begin_layout Description -myheadings カスタムヘッダ、ヘッダの内容は -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -markright +\family sans +Addchap* +\family default +, +\family sans +Addsec* +\family default +: これらは +\family sans +Addchap \family default と -\family typewriter - -\backslash -markboth +\family sans +Addsec +\family default +とまったく同じように働きますが、ランニングへッダを消します。 +\family sans +Addchap*は +\family default + +\emph on +article (koma-script) +\family sans +\emph default +には含まれません \family default -コマンドで指定します -\end_layout -\begin_layout Description -myuheadings 線で本文と分けられたカスタムヘッダ -\end_layout +\begin_inset Foot +status collapsed -\begin_layout Description -outer ページ番号がページの外側に付きます -\end_layout +\begin_layout Plain Layout -\end_deeper -\begin_layout Itemize -オプション -\end_layout +\emph on +book (koma-script) +\emph default +と +\emph on +report (koma-script) +\emph default +には +\family typewriter -\begin_deeper -\begin_layout Description -rmheadings serif のタイトル — 既定 +\backslash +addpart* +\family default +コマンドもあります。しかし、これは +\family sans +Part* +\family default +と同じものなので、LyXでは実装されていません。 \end_layout -\begin_layout Description -sfheadings sans serif のタイトル -\end_layout +\end_inset -\begin_layout Description -authortitle タイトルページにまず著者名、その次にタイトルが配置される — 既定 -\end_layout -\begin_layout Description -titleauthor タイトルページにまずタイトル、その次に著者名が配置される +\family sans +。 \end_layout -\begin_layout Description -withmarginpar 余白のための場所をページ上で確保 -\end_layout +\begin_layout Itemize -\end_deeper -\begin_layout Section -Paper +\family sans +Minisec +\family default +: 次に続く段落のすぐ上に普通の文字サイズで文章の構造を変えない形で見出しをつけます。 \end_layout -\begin_layout Standard +\begin_layout Itemize \family sans -paper -\family default -文書クラスは標準的な -\family sans -article +Captionabove \family default -クラスの代わりとなるものです。これは +と \family sans -article +Captionbelow \family default -クラスと同じような機能を提供しますが、節が sans serifになり ヘッディング等が変わっているこちらのレイアウトの方が気に入るかも知れません。 -\end_layout - -\begin_layout Section -RevTeX4 -\end_layout - -\begin_layout Standard -by -\noun on -Amir Karger -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Standard -\noindent - -\family sans -Revtex +はキャプションの要素の上または下に配置するための特別のキャプションでスペースの配置を変えてあります(正しい組版のルールに従うなら、つねにキャプションは表の上に置 +きます)。また +\family typewriter +tablecaptionsabove \family default - テキストクラスは American Physical Sociey -\family sans -のRevtex 4.0(the -\begin_inset Formula $\beta$ -\end_inset - - release of May, 1999)クラスと使います。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -LyXは RevTeX 3.1と使う + というクラスオプションを使うと、表には \family sans -Revtex +captionabove \family default -テキストクラス持っています。v3.1は LaTeX 2.09で動くもので時代遅れになっています。LyXは LaTeX2eで動いているので、これを LyXでサポートす -るのは大変でした。RevTeX 4.0からは、より LaTeX2eでうまく動くようにデザインされているので、LyXで +を 図には \family sans -RevTeX +captionbelow \family default -テキストクラスを使うのはずっと簡単になりました。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -ここでの説明は RevTeX 4.0の説明書への追加として考えてください。したがって特有の RevTeXマクロを説明せず、また必要な場合にプリアンブルにどうすれば -コマンドを入れればいいかを知っているものとして説明していきます。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -インストール -\end_layout - -\begin_layout Standard -まず、RevTeX 4の READMEに説明しているやり方で RevTeX 4をインストールする必要があります。このパッケージ自体はThe RevTeX - 4 Web Site -\begin_inset Flex URL -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - -http://publish.aps.org/revtex4/ +を使うようになります。これを使うには少なくとも Koma-Script version 2.8q が必要です。 \end_layout -\end_inset - -から手にいれることができます。LaTeXが見つけることのできる場所にインストールしてください。そして、インストールしたのとは異なる任意のディレクトリで短い - RevTeX 4の文章を LaTeXでコンパイルできるかどうかを確かめてください。この後、LyXを再設定するとクラスファイルを見つけ、RevTeX4テキストク -ラスが使えるようになるはずです。 -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Standard -おそらく使い始める一番簡単な方法は RevTeX 4の文章を -\family typewriter -reLyX -\family default -を使ってインポートするか、またはテンプレートディレクトリにある \family sans -Revtex -\begin_inset space ~ -\end_inset - -4 -\family default -テンプレートを使うことでしょう。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -プリアンブルに関すること -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\family typewriter - -\backslash -documentclass +Dictum \family default -に与える preprintや apsのような追加的なオプションは、 +: これを使うと章の初めに格言を置くことができます。オプションで \family sans -Document -\begin_inset space ~ -\end_inset - -Layoutダイアログの E -\bar under -x -\bar default -tra +Insert\SpecialChar \menuseparator +Short \begin_inset space ~ \end_inset -Options -\family default -フィールドに入れます。RevTeXでは少なくとも一つのオプションが必要なことに注意してください。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -それ以外の -\family typewriter - -\backslash -draft +Title \family default -等のようにプリアンブルに入れるものは、 + を使うと、その中に格言の著者を入れることができます。格言の著者の間は線で区切られます。これを使うには少なくとも Koma-Script version + 2.8q が必要です。 \family sans -Latex -\begin_inset space ~ -\end_inset - -Preamble +Dictum \family default -ダイアログに入れてください。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -レイアウト +は +\emph on +article (koma-script) +\emph default +には含まれません。 \end_layout \begin_layout Standard -レイアウトは基本的に RevTeX4.0のコマンドに対応しています。例えば Emailレイアウトは -\family typewriter - -\backslash -email{} -\family default -に対応しています。少なくとも RevTeX 4.0 Betaでは、 +以下のタイプは標準的なタイプ \family sans -Address +Title、Author \family default -と +、 \family sans -Affiliation +Date \family default -はまったく同じものなので、両方を使うことはないことに注意してください +とともに文章のタイトル部分を作るのに使います。これらは一番初めの普通の段落よりも前に置かれる必要があります \begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout -LyXには両方が含まれています。そのために -\family typewriter - -\backslash -address -\family default -と +対応する LaTeXコマンドが \family typewriter \backslash -affiliation -\family default -の両方を -\family typewriter -reLyX +maketitle \family default -が翻訳できます。 +コマンドよりも前にこなければなりません。 \end_layout \end_inset -。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -重要な注意 -\end_layout - -\begin_layout Standard -RevTeX 4には独特な面があり、これが LyXを混乱させバグを引き起こします。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -RevTeXでは、 -\family typewriter - -\backslash -thanks -\family default -コマンドは -\family typewriter - -\backslash -author +。これらの中のあるタイプが2度以上使われた場合は、後のものが前のものを上書きします。つまり最後に使ったものだけが有効です。しかし、異なるタイプ、例えば + +\family sans +Titleと Author \family default -環境の外側で使います。LyXでこれと同じ働きをするのは別の Thanksレイアウトです。したがって +と \family sans -、Author +Date \family default -レイアウトに脚注を書かないでください。ムチャクチャになる可能性があります。詳しくは RevTeX 4の説明書を見てください。 +の順番を変えてもタイプセットされた文章には何の影響も与えません。 \end_layout -\begin_layout Standard -また -\family sans -Author -\begin_inset space ~ -\end_inset +\begin_layout Itemize -Email +\family sans +Subject \family default -、 +: 通常のタイトル( \family sans -Author -\begin_inset space ~ -\end_inset - -URL、Thanks +Title \family default -レイアウトは +, \family sans Author \family default -レイアウトと対応する +, \family sans -Address +Date \family default -(または同等の +)の上に文章の主題のための真ん中に置かれた段落をつくります。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + \family sans -Affiliation +Publishers \family default -)レイアウトの間に置かなければなりません。もし +: 通常のタイトル( \family sans -Thanks +Title \family default -を +, \family sans -Address +Author \family default -の後ろへ置くと、LaTeXはコンパイルに失敗します。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -問題点 +, +\family sans +Date +\family default +)の下に出版者の名前を入れる中心揃された段落をつくります。 \end_layout -\begin_layout Standard -このレイアウトの主な問題点は Emailや Titleのようなレイアウトに追加的な引数を使うことができないことです。(これはこのレイアウトだけの問題ではありませ -ん。例えば、Sectionレイアウトに追加的な引数を使うことができません)。これはあなたがファイルを LaTeXファイルに変換した後(これは APSに投稿するた -めに変換する必要があります)、テキストエディタを使ってオプションの引数を加える(例えばへッダにランニングタイトルを加える)必要があるということです。これらのレイ -アウトがないということは -\family typewriter +\begin_layout Itemize -\backslash -altaffiliation +\family sans +Dedication \family default -(またそれと同等な -\family typewriter +: +\emph on +report (koma-script) +\emph default +と +\emph on +book (koma-script) +\emph default +ではタイトルページの次に独立したページを献辞のためにつくります。 +\emph on +article (koma-script) +\emph default + の場合は通常のタイトル( +\family sans +Title +\family default +, +\family sans +Author +\family default +, +\family sans +Date +\family default +)の下に献辞のための中心揃した段落をつくります。 +\end_layout -\backslash -altaddress +\begin_layout Itemize + +\family sans +Titlehead \family default -)を使えなくするので、手で書き加える必要があります -\begin_inset Foot -status collapsed +: 通常のタイトル( +\family sans +Title +\family default +, +\family sans +Author +\family default +, +\family sans +Date +\family default +)の上に文章のへッドを入れるための左詰めの段落をつくります。 +\end_layout -\begin_layout Plain Layout +\begin_layout Itemize +\family sans +Uppertitleback +\family default +: \emph on -Note from JMarc: +report (koma-script) \emph default - 実際、LyX 1.3.0 はいくつかの形の追加オプションをサポートしています。しかし、このレイアウトはこの機能を使うようにまだアップデートされてないのです。 +や +\emph on +book (koma-script) +\emph default +で両面印刷をする場合、タイトルページの裏のページの一番上に左詰め段落をつくります。片面印刷の場合や、 +\emph on +article (koma-script) +\emph default +では何の効果もありません。 \end_layout -\end_inset - -。 -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Section -Springer学術誌( \family sans -svjour) +Lowertitleback +\family default +: +\emph on +report (koma-script) +\emph default +や +\emph on +book (koma-script) +\emph default +で両面印刷をする場合、タイトルページの裏のページの一番下に左詰め段落をつくります。片面印刷の場合や、 +\emph on +article (koma-script) +\emph default +では何の効果もありません。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed +\begin_layout Itemize -\begin_layout Plain Layout -Martin Vermeer +\family sans +Extratitle +\family default +: 段落を含む実際の文章より前に、文章の整形を行わない特別の「汚い」ページをつくります。 \end_layout -\end_inset - -文 +\begin_layout Standard +文書クラス +\emph on +article (koma-script)、report (koma-script)、book (koma-script) +\emph default +の レイアウトファイルは +\family typewriter +scrmacros.inc +\family default +というファイルを読み込みます。このファイルの中にあなたの新しいクラスを定義することができます。s +\family typewriter +crmacros.inc +\family default +を自分用のレイアウトディレクトリにコピーして編集してください。 \end_layout \begin_layout Subsection -説明 +letter (koma-script) \end_layout \begin_layout Standard -これは Springer Verlagのいくつかの学術雑誌のためのレイアウトファイルです。 -\begin_inset Flex URL +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -http://www.springer.de/author/tex/help-journals.html + +\backslash +begin{sloppypar} \end_layout \end_inset -に必要なクラスファイル(LaTeX2e用になりました)とそれに対応する雑誌の一覧があります。このレイアウトファイルはモジュール方式になっています。すべてのジャー -ナルに共通な部分は -\family typewriter -svjour.inc -\family default -にまとめてあり、各々の雑誌のレイアウトファイル(例えば、 -\family typewriter -svjog.layout -\family default -は Journal of Geodesy のためのレイアウトファイルです)にそれが読み込まれます。 + \end_layout \begin_layout Standard -したがって、クラスファイルがサポートする他の Springer の雑誌用のレイアウトファイルをつくるには、 +文書クラス +\emph on +letter (koma-script) +\emph default +は、レイアウトファイル \family typewriter -svjog.layout +scrlettr.layout \family default -に含まれるアウトラインにしたがうと、あなた自身の -\family typewriter -sv +で実装されています。これは標準的な文書クラス +\emph on +letter +\emph default +にあるすべての環境を少し変えた形で含んでいますが、LyXに特有の +\family sans +LyX-Code \family default - -\family typewriter -.layout +、 +\family sans +Comment \family default -を簡単に作れます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -これは Journal of Geodesyに対してしかちゃんとテストしていません。 -\family typewriter -svjour +、 +\family sans +List \family default - と -\family typewriter -svjog +タイプは新しい +\family sans +Labeling \family default - は標準的な LyX ディストリビューションに含まれています。関連するクラスファイルを(Springerからダウンロードして)正しいディレクトリにイントールして -、LaTeXがそれらのファイルを探せるように設定し(teTeXの場合は texhashを走らせます)、LyXを再設定してください。これで動くはずです。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -新しい環境 -\end_layout - -\begin_layout Standard -多くの定理型の環境 — +タイプを代わりに使ってください。それ以外にも標準的な文書クラスの場合と違い、 \family sans -Claim、Conjecture、 +LaTeX \family default - +、 \family sans -\SpecialChar \ldots{} -Theorem +Quotation \family default -。 -\end_layout - -\begin_layout Standard - +、 \family sans -Headnote、Dedication、Subtitle、Running_LaTeX_Title、Author_Running、Institute、Mail、O -ffprints、Keywords、Acknowledgements、Acknowledgement +Quote \family default -。詳しくは Springerのクラスファイルの説明書を読んでください。 +、 +\family sans +Verse +\family default +を含んでいます。またそれ以外にも多くの手紙特有の環境が付け加えられています。 \end_layout -\begin_layout Subsection -サポートしているジャーナル -\end_layout +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed -\begin_layout Itemize +\begin_layout Plain Layout -\emph on -Journal of Geodesy -\emph default -: -\family typewriter -svjog.layout -\family default - — Martin Vermeer + +\backslash +end{sloppypar} \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset + -\emph on -Probability Theory and Related Fields -\emph default -: -\family typewriter -svprobth.layout -\family default - — Jean-Marc Lasgouttes \end_layout \begin_layout Standard -あなた自身のレイアウトファイルをつくってください。難しくはありません。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -Credits -\end_layout - -\begin_layout Standard -これらのファイルは、以前の -\family typewriter -ejour2.layout +この文書クラスで作られた手紙の色々な部分は、多くの LaTeXコマンドで変えることができます(LyXでするには +\family sans +\bar under +L +\bar default +ayout\SpecialChar \menuseparator +LaTeX \family default -をもとにしています。 -\family typewriter -ejour2.layout + +\family sans +Preamble \family default -は Springerの LaTeX 2.09用のスタイルファイルを使った素人細工のようなレイアウトファイルです。これらのファイルはすでにありません。Jean-Ma -rc Lasgouttesのおかげで LyXのレイアウトファイルのメカニズムをよりよく理解することができました。 -\end_layout +選んで下さい) +\begin_inset Foot +status collapsed -\begin_layout Subsection -バグ +\begin_layout Plain Layout +例えば普通の名前と住所の入った手紙のへッダをつけるにはプリアンブルに次のようなコマンドを入れます。 \end_layout -\begin_layout Standard -多分あります。以前の -\family typewriter -ejour2 -\family default -よりは少なくなっているとは思いますが。 -\end_layout +\begin_layout LyX-Code -\begin_layout Standard -制限事項:定理型の環境の番号は表示されません。#が表示されるだけです。 +\backslash +firsthead{ +\backslash +parbox[b]{ +\backslash +textwidth} \end_layout -\begin_layout Section -Slides(別名 -\noun on -Sli -\noun default -TeX) -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sec:slitex" +\begin_layout LyX-Code +{ +\backslash +ignorespaces +\backslash +fromname +\backslash -\end_inset +\backslash + +\backslash +ignorespaces +\backslash +fromaddress}} +\end_layout +\begin_layout LyX-Code +\backslash +nexthead{ +\backslash +parbox[b]{ +\backslash +textwidth} \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -John Weiss +\begin_layout LyX-Code +{ +\backslash +ignorespaces +\backslash +fromname +\backslash +hfill +\backslash +ignorespaces +\backslash +pagename +\backslash + +\backslash +thepage}} \end_layout \end_inset -文 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -はじめに +。このような LaTeXコマンドの詳しいドイツ語の説明は Koma-Scriptの取扱説明書 +\emph on +scrguide +\emph default +に書いてあります。これを参照して自分用の手紙のレイアウトを作ることができます。 \end_layout \begin_layout Standard -この節では、LyXでどのようにオーバーへッドプロジェクタ用のスライドをつくるかを説明します。そのための文書クラスには、既定の slideクラスと - + \family sans -Foil +Letter \family default -TeX slideクラスの2つがあります。この節は既定の slideクラスを説明します。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -間違えないようにもう一度はっきりと言っておきます。 +環境と +\family sans +Opening +\family default +環境は手紙の始めを定義する環境で、すべての手紙に使わなければなりません。これらの環境を強調するために、LyXでは左余白にそれぞれ +\shape italic +L +\shape default +と +\shape italic +O +\shape default +という文字が表示されます。一つのファイルにいくつもの手紙を書くのが可能です。 +\family sans +Opening +\family default +環境は同じ住所を使って新しい手紙を始め、 +\family sans +Letter +\family default +環境は新しい住所を作ります。 +\family sans +Closing +\family default +、 +\family sans +PS +\family default +、 +\family sans +CC +\family default +、 +\family sans +Encl +\family default +は通常の段落環境で一つの同じ手紙の中で何回でも使うことができます。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip -\end_inset - +\begin_layout Itemize +\family sans +Letter: 住所のための段落をつくり、暗黙に手紙の始まりを定義します。 \end_layout -\begin_layout Standard -\align center - -\size large -この節は文書クラス -\begin_inset Quotes eld -\end_inset - +\begin_layout Itemize \family sans -slides (default) +Opening \family default +: 敬称のための段落をつくり、暗黙に新しい手紙を始めます。 +\end_layout -\begin_inset Quotes erd -\end_inset +\begin_layout Itemize - だけを説明しています。 +\family sans +Closing +\family default +: 結語のための段落をつくります。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip -\end_inset - +\begin_layout Itemize +\family sans +PS +\family default +: 追伸のための段落をつくります。 \end_layout -\begin_layout Standard +\begin_layout Itemize \family sans -slides (FoilTeX) +CC \family default -の説明を探しているなら、セクション -\begin_inset space ~ -\end_inset +: 配布先のリストのための段落をつくります。 +\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:foiltex" +\family sans +Encl +\family default +: 同封した物を書くための段落をつくります。 +\end_layout -\end_inset +\begin_layout Standard -を見てください。 \family sans -slides (FoilTeX) +Name \family default -はこの節で説明している既定の +、 \family sans -slides +Signature \family default -クラスよりもよいもののようです -\begin_inset Foot -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -\SpecialChar \ldots{} -と +、 \family sans -FoilTeX +Address \family default -の支持者からは聞いています。けれども私は使ったことがないので、本当かどうか確かめようがありません。 -\end_layout - -\end_inset - -。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -このクラスは古い SLITeXパッケージを LaTeX2eで改良したものです。すべての LaTeX2eディストリビューションがこのクラス(これから単に - +、 \family sans -slides +Telephone \family default -と言うことにします)を持っています。前に言ったように、オーバーへッドプロジェクタ用のスライドをつくるためには +、 \family sans -foils +Place \family default -というクラスもあり、よりよいパッケージのようですが、オーバーレイをつくるといったような、 +、 \family sans -slides +Backaddress \family default -だけができることもあります。詳しくは以下を読んでください。 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -はじめに -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sec:slidesetup" - -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Standard -この文書クラスを使うにはあたりまえですが、まず初めに -\family sans -Document -\family default -ダイアログの +、 \family sans -\bar under -C -\bar default -lass +Specialmail \family default -エントリから +、 \family sans -slides (default) +Location \family default -を選ばなければなりません。このクラスについて知っておいた方がいいことがいくつかあります。 -\end_layout - -\begin_layout Itemize - +、 \family sans -Document +Title \family default -ダイアログの +、 \family sans -Sides +Subject \family default -と +といった環境は情報を入力するための環境で、どのような情報を入れるかのラベルがついていて、文書クラスによって処理されます +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +上で述べた \family sans -Columns +Letter \family default -のオプションは変えないでください。これらのオプションは +や \family sans -slides +Opening \family default -クラスではサポートされていません。 -\end_layout - -\begin_layout Itemize -このクラスの +がこれらと同じ入力タイプではないのが不合理に見えるかもしれません。しかし、この2つの環境の特別の役割のために、私はこれらを左余白にマークのある普通の段落環境とし +て実装しました。それと私の感覚では、 \family sans -Document +Opening \family default -ダイアログの +環境と \family sans -\bar under -P -\bar default -agestyle +Closing \family default -の振る舞いは、他のクラスと少し違っています。選択肢とそれの説明を書いておきます。 -\end_layout - -\begin_deeper -\begin_layout Description - -\family sans -plain 最終的な出力ではページ番号が右下につきます。 -\end_layout - -\begin_layout Description - -\family sans -headings plainと似ていますが、それ以外にあなたの指定したタイムマーカを印刷します。これが既定です。 +環境が同じように見える方がいいと思います。 \end_layout -\begin_layout Description +\end_inset +。これらの環境は対応する \family sans -empty 最終的な印刷物にはページ番号も、タイムマーカも位置を揃えるための目印も印刷されません。 +Opening +\family default +環境の前に置く必要があります。 \end_layout -\end_deeper -\begin_layout Itemize - +\begin_layout Standard +これらの環境を WYSIWYGの形で実装するのは意味がありません。なぜならつくられた手紙の外観はどの環境を使っているかだけではなく、他の要素にも影響されるからで +す。例えば \family sans -slides -\family default -クラスは -\family typewriter -clock +Signature \family default -という追加的なオプションを持っています。これを使うには +環境は \family sans -Document +Closing \family default -ダイアログの +環境が同じ手紙に使われたときのみ最終的な手紙にあらわれます。 \family sans -E -\bar under -x -\bar default -tra Option -\family default -ボックスに -\family typewriter -clock +Telephone \family default -と入力してください。 +環境の値は通常手紙のどこにもあらわれません。前に脚注の中で示したやり方で手紙のへッダを変えるときに使われるかもしれません。 \end_layout -\begin_deeper \begin_layout Standard -このオプションを使うことでタイムマーカを +このような入力タイプの環境は、空の段落として使うことができます。これは \family sans -Note +Signature \family default -sに加えることができます。詳しくはセクション -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:slideNote" - -\end_inset - -を見てください。 -\end_layout - -\end_deeper -\begin_layout Standard -自動的に文章を +環境の場合に特に有効です。 \family sans -slides -\family default -クラスを使うようにするには、テンプレートファイル -\family typewriter -slides.lyx +Signature \family default -を使うこともできます。 +環境が使われていない場合には、 \family sans -\bar under -F -\bar default -ile\SpecialChar \menuseparator -New from +Name \family default - +環境の値が署名として使われます。空の \family sans -\bar under -t -\bar default -emplate +Signature \family default -を使ってください。このテンプレートファイルにはこのクラスで使われる特別な段落環境も含まれています。それを次に説明しましょう。 +環境がある場合には、署名がつきません。 \end_layout -\begin_layout Subsection -段落環境 +\begin_layout Standard +入力タイプを使うことで手紙のテンプレートもつくることができます。住所、名前などのいつも使う情報だけは書いておき、日付などの変わっていく情報については空の入力タイ +プの環境を入れておけばいいのです。 \end_layout -\begin_layout Subsubsection +\begin_layout Itemize \family sans -サポートされている環境 -\end_layout - -\begin_layout Standard -新しく +Signature +\family default +: 送り手の署名。通常は \family sans -slides +Closing \family default -クラスで文章を書き始めてまず気が付くことは、フォントの大きさと形でしょう。これは +環境の下にあらわれる。もし \family sans -Sans +Signature \family default -フォントの +環境が無ければ、 \family sans -Largest +Name \family default -サイズと同じフォントです。このフォントが印刷には使われます。これをスライドを作っているのだという目印にして下さい。印刷したスライドにはもっと大きな文字を使うこと -もできますが、そのかわり書くことのできる量は少なくなります。もちろん、より大きいスクリーンフォントは WYSIWYGではありません。分かるようにしてあるだけです -。 +環境の値が代わりに使われます。 \end_layout -\begin_layout Standard -次に気が付くことは、段落環境プルダウンボックス(ツールバーの左端です)の内容が変わっていることでしょう。いつも見慣れた環境の多くは無くなっていて、5つの新しい環 -境が入っています。これは +\begin_layout Itemize + \family sans -slides +Address \family default -クラスがそれらの環境しかサポートしていないためです。 +: 送り手の住所。通常はレターへッドの送り手の名前の下に中央揃の段落で表示されます。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Standard +Telephone +\family default +: 送り手の電話番号。LaTeX変数 +\family typewriter + +\backslash +telephonenum +\family default +にこれの値が代入されるだけです。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Itemize +Place +\family default +: 手紙を書いた場所。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Enumerate +Date +\family default +: 手紙を書いた日付。 +\family sans +Place +\family default +と +\family sans +Date +\family default +は送り手の住所の下に場所と日付を右詰めの形で挿入します。もし空の +\family sans +Date +\family default +環境が使われた場合は、 +\family sans +Place +\family default +の値に関係なく場所も日付も表示されません。もし +\family sans +Date +\family default +環境が無かった場合には、ファイルが LaTeXで処理された日付が代入されます。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Description +Backaddress +\family default +: 送り手の返送する場合の住所。送り手の住所の上に小さな sans serifフォントで表示されます。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -List +Specialmail +\family default +: 特別な手紙の情報。普通は住所の上、返送用の住所の下に下線つきで表示されます。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Quotation +Location +\family default +: 追加的な情報。普通は住所の下の右側に表示されます。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Quote +Title +\family default +: 手紙の題名。表題の上に大きな太い sans serifフォントで表示されます。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Verse +Subject +\family default +: 手紙の表題。 +\family sans +Opening +\family default +環境の上に太字で表示されます。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard \family sans -Caption -\end_layout +Yourref +\family default +、 +\family sans +Yourmail +\family default +、 +\family sans +Myref +\family default +、 +\family sans +Customer +\family default +、 +\family sans +Invoice +\family default +といったタイプは、 +\family sans +Title +\family default +行の上にビジネス用の手紙のような +\begin_inset Quotes eld +\end_inset -\begin_layout Itemize +Your ref. +\begin_inset Quotes erd +\end_inset -\family sans -LyX-Code -\end_layout +、 +\begin_inset Quotes eld +\end_inset -\begin_layout Itemize +Your letter of +\begin_inset Quotes erd +\end_inset -\family sans -Comment -\end_layout +、 +\begin_inset Quotes eld +\end_inset -\begin_layout Standard -これ以外の標準的な環境、例えば節見出し用の環境などは +Our ref. +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +、 +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +Customer no. +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +、 +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +Invoice no. +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +、 +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +Date +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +といったフィールドを含む行をつくります。日付には \family sans -slides +Date \family default -クラスでは使えません。 -\end_layout +の値が使われます。このようなビジネス用のタイプが使われた場合、 +\family sans +Place +\family default +の値は手紙にあらわれずに、LaTeX変数 +\family typewriter -\begin_layout Standard -一方、次の新しい環境があります。 +\backslash +fromplace +\family default +がセットさせるだけになります。通常の住所フィールドの下の右揃での場所と日付の出力は抑制されます。これらのビジネス用のタイプはラベルを持った入力タイプとして実装さ +れていて、対応する +\family sans +Opening +\family default +環境より前に置く必要があります。 \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Slide +Yourref +\family default +: Your ref. \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Overlay +Yourmail +\family default +: Your letter of. \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -Note +Myref +\family default +: Our ref. \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -InvisibleText +Customer +\family default +: Customer no. \end_layout \begin_layout Itemize \family sans -VisibleText -\end_layout - -\begin_layout Standard -これらの5つは、LyXの機能のために少し使い方に癖があります。LyXでは空の段落環境に他の段落を入れることはできません。それ自体はなかなかよいデザインなのですが -、これはスライドを始めるのに普通の文しか使えないことを意味します。これを扱うために、ちょっとした LaTeXマジックが必要になります。 +Invoice +\family default +: Invoice no. \end_layout -\begin_layout Subsubsection -新しい環境の振る舞い -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sec:slideQuirk" - -\end_inset - - +\begin_layout Subsection +新しい letter class: letter (koma-script v.2) \end_layout \begin_layout Standard -5つの新しい環境すべてに LyXの制約から来る少し変な癖があります。前に指摘したように、LyXは空の環境のなかに別の環境を入れるのを禁じています。これを回避する -ために、 -\family sans -Slide +Koma-Script バージョン 2.8は新しい レタークラス +\family typewriter +scrlttr2 \family default -環境は -\emph on -ユーザーの手引き -\emph default -で述べられているような段落環境ではありません。 +を導入して、今まで使われてきた +\family typewriter +scrlettr +\family default +はサポートされなくなりました。これは、LaTeX の側で、全く新しいインターフェイスを持ち、今までのクラスと互換性を持ちません。そのために LyX + は新旧二つのクラスをサポートしています。ただし、できるだけ新しいクラスを使ってください。 \end_layout \begin_layout Standard - +このクラスは +\emph on +letter (koma-script) +\emph default +の機能はすべて持っていて、また新しい機能も付け加えられています。基本的な要素は \family sans -Slide +Address \family default -、 +(受取人の住所、古いレイアウトの \family sans -Overlay +Letter \family default -、 +と同じ)、 \family sans -Note +Opening \family default -は「疑似環境」だと考えてください。それらは節の見出しやキャプションのように見えますが、実際は(必要なら前の段落環境を終わって)新しい段落環境を開始します。同様に 、 \family sans -InvisibleText -\family default -と -\family sans -VisibleText -\family default -は「疑似コマンド」だと考えてください。この2つは何らかのことを行います。 -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\family sans -Slide +Closing \family default -、 +です。 \family sans -Overlay +NextAddress \family default -、 +は新しい手紙を始めます(つまり、一つの文章で複数の手紙を書くことができます)。新しい要素は送り手の \family sans -Note +E-Mail \family default 、 \family sans -InvisibleText、VisibleText -\family default -の5つの環境に共通の機能は長いラベルです。このラベルに続くテキスト — 通常の段落環境なら段落の内容にあたります —は、 -\family sans -Slide +URL \family default 、 \family sans -Overlay +Fax \family default 、 \family sans -Note +Bank \family default -、 +、それとヘッダに( \family sans -InvisibleText、VisibleText +Insert\SpecialChar \menuseparator +Graphics \family default -にとってまったく無関係で、LyXは完全にそれを無視します。実際これらの5つの環境は、完全に中身がからのままにしておけるのです。 +を使って)ロゴを入れることができます。 \end_layout \begin_layout Standard -長いラベルの後にテキストを入れる必要がないからと言っても、テキストを入れたい場合にはどうしたらいいでしょう。例えばこのスライドについての短い説明等をいれる場合で -す。このような場合は、いつもと同じように説明を入力して +一番大きな改良点は、ほとんどすべてのニーズを満たすように手紙のレイアウトが設定可能になったことでしょう。これはプリアンブル( \family sans -Return +\bar under +L +\bar default +ayout\SpecialChar \menuseparator +Preamble \family default -を押すだけです。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -もしテキスト以外のものを入れようとした場合には、LyXの別の制約に直面します。自然が真空を憎むように、LyXは古い環境に何かを置くまで新しい環境を古い環境のなか -には入れることができません。次のようにしてください。 -\end_layout +\SpecialChar \ldots{} +)かクラスオプションとして特別のスタイルファイル(レタークラスオプション、拡張子は +\family typewriter +*.lco +\family default +)を読み込んで設定します +\begin_inset Foot +status collapsed -\begin_layout Itemize -新しい -\family sans -Slide +\begin_layout Plain Layout +KOMAパッケージにはいくつかの既定の *.lco ファイルが含まれています。例えば、 +\family typewriter +DIN.lco \family default -、 -\family sans -Overlay +はドイツの組版ルールにそったもので、 +\family typewriter +KOMAold.lco \family default -、 -\family sans -Note +は古い クラスの既定の +\family typewriter +scrlettr \family default -、 +レイアウトです。 +\family typewriter +KOMAold +\family default +クラスオプションをつけるには、 \family sans -InvisibleText、VisibleText +\bar under +L +\bar default +ayout\SpecialChar \menuseparator + +\bar under +D +\bar default +ocument\SpecialChar \menuseparator +Extra Options \family default -に入れるテキストを入力してください。 +フィールドに +\family typewriter +KOMAold +\family default +を挿入してください。 \end_layout -\begin_layout Itemize -段落の先頭に移動します。 +\end_inset + +。使い方の例として LyXに含まれる +\emph on +koma-letter2 +\emph default +テンプレートを見てください。詳しい説明は Koma-Script の取扱説明書( +\emph on +scrguide +\emph default +)を見てください。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +問題点 +\end_layout + +\begin_layout Standard +Koma-Script文書クラスを LyXで表示するさいに、LyXの内部構造がいくつかの問題を引き起こします。 \end_layout \begin_layout Itemize -次に + \family sans -Return +Chapter \family default -を押します。 +環境の章番号が章の題名と同じ行ではなく、その上の行に表示されます。これはレイアウトファイルの中の +\family sans +Counter_Chapter +\family default +ラベルタイプに対する LyXの振る舞いのためです。 \end_layout \begin_layout Itemize -最後にこの新しいからの段落を + \family sans -Slide +Addchap \family default -、 +と \family sans -Overlay +Addsec \family default -、 +でつけた見出しは本当の LaTeXファイルの目次には挿入されますが、LyXの目次( \family sans -Note +\bar under +V +\bar default +iew\SpecialChar \menuseparator + +\bar under +T +\bar default +able +\begin_inset space ~ +\end_inset + +of +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Contents \family default -、 +)には挿入されません。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\emph on +letter +\emph default +文書クラスでの段落は段落の間に間隔を開けることによって分けられていて、字下げは使いません。これが通常の振る舞いで、そのために特別な LaTeXコマンドは必要あり +ません。しかし \family sans -InvisibleText、VisibleText +\bar under +L +\bar default +ayout\SpecialChar \menuseparator + +\bar under +D +\bar default +ocument \family default -に変えます。 +ダイアログでは +\family sans +\bar under +I +\bar default +ndent +\family default +ボタンが押された状態になっています。これは +\family sans +S +\bar under +k +\bar default +ip +\family default +は段落間に間を開ける LaTeXコマンドを挿入するボタンですが、この文書クラスの場合、特別な LaTeXコマンドを挿入する必要がないからです。 +\end_layout + +\begin_layout Section +Latex8(IEEE学会論文) \end_layout \begin_layout Standard -将来の LyXではこんなややこしいことをしなくてもよくなることを祈っているのですが\SpecialChar \ldots{} -。 +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Allan Rae +\end_layout + +\end_inset + +文 \end_layout \begin_layout Subsection +はじめに +\end_layout +\begin_layout Standard +このクラスは IEEEがスポンサーになっているカンファレンスに投稿するためのものです。したがって、このクラスを使うには IEEEの Authors + Kitを手に入れることを強くお薦めします。 \family sans -Slide +latex.sty \family default -、 +パッケージと それに付随する bibliographyスタイルファイルはそのキットに含まれています。Authors Kitは通常初めの投稿が受理されたときに + e-mailで送られてきます。その中にはフォーマットに関する制限等の役に立つ情報が色々書いてあります。以下ではあなたがこのキットを手にいれて、読んでいるものと +して話を進めていきます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +はじめに +\end_layout + +\begin_layout Standard +[AR\SpecialChar \@. + more to come]未完成 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +サポートされている環境 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + \family sans -Overlay、Noteで発表用のスライドを作る +Standard \end_layout -\begin_layout Subsubsection +\begin_layout Itemize \family sans -Slide -\family default -環境を使う +Title \end_layout -\begin_layout Standard -この節はどうやれば実際のスライドを作ることができるのかを説明していると思っている人がいるかもしれません。ここでは +\begin_layout Itemize + \family sans -slides -\family default -クラスがどのように発表用の準備をするのに使うことができるのかを説明しているだけです。内容は自分で考えてください。 +Author \end_layout -\begin_layout Standard +\begin_layout Itemize \family sans -まず Slide -\family default -環境を選んで、新しいスライドを作ることを LyXに知らせてください。この環境(疑似環境)のラベルが下線に続く NewSlideという青い文字であらわれます。この -ラベルに続くテキスト、環境が新しいスライドに入ります。簡単でしょう。 +E-mail \end_layout -\begin_layout Standard -スライドは LyXの中で強制的にページを終えなければならない多分唯一の環境です(これは +\begin_layout Itemize + \family sans -Paragraph Layout -\family default -ダイアログで設定できます)。必要な内容を入れたら、スライドを終わってください。一枚のスライドに入りきらない内容の場合は、次の新しいスライドにまわされます。しかし -これはしない方がいいでしょう。ページ番号がその新しいスライドにはつかないからです。そのうえ、一枚に収まらないスライドは +Affiliation +\end_layout + +\begin_layout Itemize + \family sans -Overlay -\family default -を使う場合にうまく行かないかもしれません。 +Abstract \end_layout -\begin_layout Standard +\begin_layout Itemize \family sans -Overlay -\family default -と +Section +\end_layout + +\begin_layout Itemize + \family sans -Note -\family default -環境も +SubSection +\end_layout + +\begin_layout Itemize + \family sans -Slide -\family default -環境と同じように動きます。これらの環境を選ぶと、線とそれに続くラベル、NewOverlay:または NewNote:が表示されます。ただし色は青でなくピンクにな -り、線も違うものが使われます。ラベルのフォントもこれら3つの環境で異なるものが使われます。 +Caption +\end_layout + +\begin_layout Subsection +画面と印刷したものの違い \end_layout \begin_layout Standard +主に節番号の表示の仕方のために、画面上と印刷したものの間には小さな違いがあります。画面上では節番号に続くピリオドが表示されません。印刷したものにはちゃんと表示さ +れるので心配しないでください。 +\end_layout -\family sans -Slide -\family default -と同じように内容が1枚のシートに収まらない場合は、新しいシートにまわされます。しかし、これは避けたほうがいいでしょう。 -\family sans -Note -\family default -や -\family sans -Overlay +\begin_layout Section +Memoir +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Jürgen Spitzmüller +\end_layout + +\end_inset + +文 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +概観 +\end_layout + +\begin_layout Standard +Memoir は非常に強力で着実に改良されている文書クラスです。フィクションとノンフィクションの文学作品用にデザインされています。このクラスの目的は、ユーザーが +文章の組版に対して最大限にコントロールできることです。Memoir は標準の book クラスをベースにしていますが、article クラスをまねることもできま +す(やり方は以下で説明します)。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +Memoir の開発者である Peter Wilson は LaTeX の世界で多くの便利なパッケージの作者として知られています。それらのほとんどは + Memoir に含まれています。そのために、目次、付録、章のデザインなどを簡単にレイアウトすることができます。ただし、LyX はそれらすべての機能をサポートし +ているわけではありません。いくつかのものは将来のバージョンでサポートされるでしょうが +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +提案があれば +\begin_inset Flex URL +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +lyx-devel@lists.lyx.org +\end_layout + +\end_inset + +までぜひおくって下さい。 +\end_layout + +\end_inset + +、LyX のフレームワークによる制限のために多くのものはサポートされないでしょう。もちろん、LaTeX コマンド(ERT +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +詳しくはセクション +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:LaTeXコードを挿入する" + +\end_inset + +を見てください。 +\end_layout + +\end_inset + +)を直接入力することによって、すべての機能を使うことは可能です。その節では、LyX でサポートされている機能だけについて簡単に見ていくことにします。詳しい説明や +、LyX で直接サポートされていない機能については、Memoir クラスの詳しい取扱説明書 +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Flex URL +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +CTAN:/macros/latex/memoir/memman.pdf +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + +を見てください。この取扱説明書はこのクラスのユーザーの手引きであるだけでなく、よい組版とはどういうものかという総合的な解説やよい組版のすばらしい例を含んでいます +。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +基本的な機能と制限 +\end_layout + +\begin_layout Standard +Memoir は標準の book クラスのすべての機能を基本的にサポートしています。しかし、以下のようないくつかの違いがあります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +フォントサイズ: Memoir の方がより広い範囲のフォントサイズが使えます。9、10、11、12、14、17 +\end_layout + +\begin_layout Description +ページスタイル: fancyhdr パッケージと Memoir の間の一つのコマンドの衝突のため(2つのパッケージが一つのコマンドを同じ名前で定義しているために +、LaTeX を混乱させるのです)、手の込んだページスタイルは使えません。そのかわりに、Memoir はいくつものページスタイルを用意しています( +\family sans +Layout\SpecialChar \menuseparator +Document\SpecialChar \menuseparator +Page +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Style +\family default + を見てください)。それらのページスタイルを章題ページに使いたい場合は、 +\family typewriter + +\backslash +chapterstyle +\family default + コマンドを本文かプリアンブルに記述する必要があります(つまり、 +\family typewriter + +\backslash +chapterstyle{companion} +\family default + のようなコマンドです)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +節分け: 標準的なクラスでは節分けコマンド(chapter、 section、 subsection等)は一つのオプションをとることができます。このオプションで +目次とヘッダーの表示用の題名を指定できます(題名が長い場合などに使います)。LyX では、chapterや sectionの始めのところで +\family sans +Insert\SpecialChar \menuseparator +Short +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Title +\family default +を使って指定できます。Memoir は2つめのオプションを取ることができ、目次用の題名とヘッダー用の題名を異なるものにできます。つまり、本文中の題名、目次用の題 +名、ヘッダー用の題名の3種類の題名を使うことができるのです。残念ながら LyXは2つのオプションを取ることをサポートしていません。しかし、この制限は次のようにし +て回避できます。一つめと二つめの項の間に ERTモード( +\family sans +C-l +\family default +)で一組の括弧を入れればいいのです。つまり、Short Title インセットに +\emph on +<目次用の題名> +\emph default + +\family typewriter +][ +\family default + +\emph on +<ヘッダ用の題名> +\emph default + と入力すればいいのです( +\family typewriter +][ +\family default + は TeXモードです)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +目次/図、表のリスト: 標準のクラス(とそれ以外の多くのクラス)では、目次、図のリスト、表のリストは自動的に新しいページから始まります。Memoir + はこれらのクラスとは異なり、新しいページで始めたいなら自分でページの区切りを入れる必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +タイトルページ: 理由はわからないのですが、Memoir はタイトルページにページ番号をつけます(標準のクラスでは、タイトルページのスタイルは「empty」、つ +まりページ番号はつきません)。タイトルページにページ番号を付けたくない場合は、プリアンブルに +\family typewriter + +\backslash +aliaspagestyle{title}{empty} +\family default +と入力してください。 +\end_layout + +\begin_layout Description +Article: クラスオプションに +\emph on +article +\emph default + をつけると( +\family sans +Layout\SpecialChar \menuseparator +Document\SpecialChar \menuseparator +Extra +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Options +\family default + を選んで入力します)、article スタイルをまねることができます。つまり、(脚注、図、表等の)カウンターは新しい章に入ってもリセットされません。また新しい +章は新しいページからはじまりません(ただし、本当の article クラスとは違って、新しいページから始めることもできます)。しかし、parts + は bookクラスと同様に新しいページからはじまります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +Oldfontcommands: 既定では Memoir は LaTeX バージョン 2.09 で使われていた古いフォントコマンド(つまり、 +\family typewriter + +\backslash +rm +\family default + や +\family typewriter + +\backslash +it +\family default + )を使うことを許しません。そのようなコマンドが表れた場合は、エラーが発生して LaTeX が止まります。クラスオプション +\emph on +oldfontcommands +\emph default + を使うと、警告が出るだけになります(少なくとも LaTeX は止まりません)。多くのパッケージ、特に BibTeX のスタイルファイルはまだ古いフォントコマン +ドを使っているために、我々は既定でこのオプションを使うことに決めました。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +追加された機能 +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXでサポートされる機能(今のところそれほど多くはありません)を簡単に説明しましょう。詳しくは Memoir の取扱説明書 +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Flex URL +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +CTAN:/macros/latex/memoir/memman.pdf +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\end_inset + +を見てください。 +\end_layout + +\begin_layout Description +Abstract: なぜ abstract が追加された機能なのか不思議かもしれませんが、標準の Bookクラスには abstract は無いのです。しかし、M +emoir にはあります。文章中のどこにでも、また何回でも abstract を使うことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +Chapterprecis: 純文学を読んでいて、これを見たことがあるかも知れません。章の内容が簡単にタイトルの下と目次に書いてあるものがあります(つまり、「我 +々のヒーローがトロヤに到着する。彼は友人を失うが、新たな友人を得る。」というようなものです)。これが Chapterprecis です。したがって、章の下でのみ +意味を持ちます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +Epigraph: epigraphは章の始めに書かれた、標語やモットーです。epigraph 環境はそのような標語をタイプセットする方法を用意します。標語自身 +(テキスト)とその著者(ソース)が短い線で分けられます。この環境はテキストとソースという 2つのオプションを必要とするので、LyXをごまかす必要があります。この +場合は、(TeXモードで)2つのオプションの間に括弧を入れます。 +\emph on +<標語> +\emph default + +\family typewriter +}{ +\family default + +\emph on +<標語の著者> +\emph default + としますが、この中の +\family typewriter +}{ +\family default + が TeXモードでの入力です。 +\end_layout + +\begin_layout Description +Poemtitle: Memoir は(複雑で抽象的なものも含めて)詩をタイプセットするための多くの機能を持っています。LyXでは、その中のいくつかしかサポート +していません。その一つが poemtitle です。これは詩のための中央におかれたタイトルで、目次にも含められます(verse が詩のための標準的な環境です。M +emoir はverseを拡張した環境を持っていますが、これを使うためには ERT が必要です。この環境は verse環境の中に入れ子にする必要があるのですが、 +LyXではそれがサポートされていないからです)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +Poemtitle*: poemtitle と同じですが、目次には加えられません。 +\end_layout + +\begin_layout Section +Article(mwart)・book(mwbk)・report(mwrep) +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\family typewriter +mw +\family default +クラス +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Tomasz Luczak +\end_layout + +\end_inset + +文 +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXの文書クラス +\emph on +article (mwart) +\emph default +、 +\emph on +report (mwrep)、book +\emph default + +\emph on +(mwbk) +\emph default + はそれぞれ LaTeX の文書クラス +\family typewriter +mwart.cls +\family default +、 +\family typewriter +mwrep.cls、mwbk.cls +\family default +に対応しています。これらは、標準的な +\family typewriter +article.cls +\family default +、 +\family typewriter +report.cls、book.cls +\family default +を代替するものでいくつかの点でポーランド語の組版ルールによりよくしたがっています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +基本的な違いは、次の点です。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +番号の付かない見出し( +\family sans +Section* +\family default +のようなアステリスクがついたもの)も目次に加えられます。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +ページスタイルの追加。 +\end_layout + +\begin_deeper +\begin_layout Description +uheadings 線で本文と分けられたヘッダ +\end_layout + +\begin_layout Description +myheadings カスタムヘッダ、ヘッダの内容は +\family typewriter + +\backslash +markright +\family default +と +\family typewriter + +\backslash +markboth +\family default +コマンドで指定します +\end_layout + +\begin_layout Description +myuheadings 線で本文と分けられたカスタムヘッダ +\end_layout + +\begin_layout Description +outer ページ番号がページの外側に付きます +\end_layout + +\end_deeper +\begin_layout Itemize +オプション +\end_layout + +\begin_deeper +\begin_layout Description +rmheadings serif のタイトル --- 既定 +\end_layout + +\begin_layout Description +sfheadings sans serif のタイトル +\end_layout + +\begin_layout Description +authortitle タイトルページにまず著者名、その次にタイトルが配置される --- 既定 +\end_layout + +\begin_layout Description +titleauthor タイトルページにまずタイトル、その次に著者名が配置される +\end_layout + +\begin_layout Description +withmarginpar 余白のための場所をページ上で確保 +\end_layout + +\end_deeper +\begin_layout Section +Paper +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +paper +\family default +文書クラスは標準的な +\family sans +article +\family default +クラスの代わりとなるものです。これは +\family sans +article +\family default +クラスと同じような機能を提供しますが、節が sans serifになり ヘッディング等が変わっているこちらのレイアウトの方が気に入るかも知れません。 +\end_layout + +\begin_layout Section +RevTeX4 +\end_layout + +\begin_layout Standard +by +\noun on +Amir Karger +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\noindent + +\family sans +Revtex +\family default + テキストクラスは American Physical Sociey +\family sans +のRevtex 4.0(the +\begin_inset Formula $\beta$ +\end_inset + + release of May, 1999)クラスと使います。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXは RevTeX 3.1と使う +\family sans +Revtex +\family default +テキストクラス持っています。v3.1は LaTeX 2.09で動くもので時代遅れになっています。LyXは LaTeX2eで動いているので、これを LyXでサポートす +るのは大変でした。RevTeX 4.0からは、より LaTeX2eでうまく動くようにデザインされているので、LyXで +\family sans +RevTeX +\family default +テキストクラスを使うのはずっと簡単になりました。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ここでの説明は RevTeX 4.0の説明書への追加として考えてください。したがって特有の RevTeXマクロを説明せず、また必要な場合にプリアンブルにどうすれば +コマンドを入れればいいかを知っているものとして説明していきます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +インストール +\end_layout + +\begin_layout Standard +まず、RevTeX 4の READMEに説明しているやり方で RevTeX 4をインストールする必要があります。このパッケージ自体はThe RevTeX + 4 Web Site +\begin_inset Flex URL +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +http://publish.aps.org/revtex4/ +\end_layout + +\end_inset + +から手にいれることができます。LaTeXが見つけることのできる場所にインストールしてください。そして、インストールしたのとは異なる任意のディレクトリで短い + RevTeX 4の文章を LaTeXでコンパイルできるかどうかを確かめてください。この後、LyXを再設定するとクラスファイルを見つけ、RevTeX4テキストク +ラスが使えるようになるはずです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +おそらく使い始める一番簡単な方法は RevTeX 4の文章を +\family typewriter +reLyX +\family default +を使ってインポートするか、またはテンプレートディレクトリにある +\family sans +Revtex +\begin_inset space ~ +\end_inset + +4 +\family default +テンプレートを使うことでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +プリアンブルに関すること +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family typewriter + +\backslash +documentclass +\family default +に与える preprintや apsのような追加的なオプションは、 +\family sans +Document +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Layoutダイアログの E +\bar under +x +\bar default +tra +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Options +\family default +フィールドに入れます。RevTeXでは少なくとも一つのオプションが必要なことに注意してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +それ以外の +\family typewriter + +\backslash +draft +\family default +等のようにプリアンブルに入れるものは、 +\family sans +Latex +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Preamble +\family default +ダイアログに入れてください。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +レイアウト +\end_layout + +\begin_layout Standard +レイアウトは基本的に RevTeX4.0のコマンドに対応しています。例えば Emailレイアウトは +\family typewriter + +\backslash +email{} +\family default +に対応しています。少なくとも RevTeX 4.0 Betaでは、 +\family sans +Address +\family default +と +\family sans +Affiliation +\family default +はまったく同じものなので、両方を使うことはないことに注意してください +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LyXには両方が含まれています。そのために +\family typewriter + +\backslash +address +\family default +と +\family typewriter + +\backslash +affiliation +\family default +の両方を +\family typewriter +reLyX +\family default +が翻訳できます。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +重要な注意 +\end_layout + +\begin_layout Standard +RevTeX 4には独特な面があり、これが LyXを混乱させバグを引き起こします。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +RevTeXでは、 +\family typewriter + +\backslash +thanks +\family default +コマンドは +\family typewriter + +\backslash +author +\family default +環境の外側で使います。LyXでこれと同じ働きをするのは別の Thanksレイアウトです。したがって +\family sans +、Author +\family default +レイアウトに脚注を書かないでください。ムチャクチャになる可能性があります。詳しくは RevTeX 4の説明書を見てください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +また +\family sans +Author +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Email +\family default +、 +\family sans +Author +\begin_inset space ~ +\end_inset + +URL、Thanks +\family default +レイアウトは +\family sans +Author +\family default +レイアウトと対応する +\family sans +Address +\family default +(または同等の +\family sans +Affiliation +\family default +)レイアウトの間に置かなければなりません。もし +\family sans +Thanks +\family default +を +\family sans +Address +\family default +の後ろへ置くと、LaTeXはコンパイルに失敗します。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +問題点 +\end_layout + +\begin_layout Standard +このレイアウトの主な問題点は Emailや Titleのようなレイアウトに追加的な引数を使うことができないことです。(これはこのレイアウトだけの問題ではありませ +ん。例えば、Sectionレイアウトに追加的な引数を使うことができません)。これはあなたがファイルを LaTeXファイルに変換した後(これは APSに投稿するた +めに変換する必要があります)、テキストエディタを使ってオプションの引数を加える(例えばへッダにランニングタイトルを加える)必要があるということです。これらのレイ +アウトがないということは +\family typewriter + +\backslash +altaffiliation +\family default +(またそれと同等な +\family typewriter + +\backslash +altaddress +\family default +)を使えなくするので、手で書き加える必要があります +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +Note from JMarc: +\emph default + 実際、LyX 1.3.0 はいくつかの形の追加オプションをサポートしています。しかし、このレイアウトはこの機能を使うようにまだアップデートされてないのです。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Section +Springer学術誌( +\family sans +svjour) +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Martin Vermeer +\end_layout + +\end_inset + +文 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +説明 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは Springer Verlagのいくつかの学術雑誌のためのレイアウトファイルです。 +\begin_inset Flex URL +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +http://www.springer.de/author/tex/help-journals.html +\end_layout + +\end_inset + +に必要なクラスファイル(LaTeX2e用になりました)とそれに対応する雑誌の一覧があります。このレイアウトファイルはモジュール方式になっています。すべてのジャー +ナルに共通な部分は +\family typewriter +svjour.inc +\family default +にまとめてあり、各々の雑誌のレイアウトファイル(例えば、 +\family typewriter +svjog.layout +\family default +は Journal of Geodesy のためのレイアウトファイルです)にそれが読み込まれます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +したがって、クラスファイルがサポートする他の Springer の雑誌用のレイアウトファイルをつくるには、 +\family typewriter +svjog.layout +\family default +に含まれるアウトラインにしたがうと、あなた自身の +\family typewriter +sv +\family default + +\family typewriter +.layout +\family default +を簡単に作れます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは Journal of Geodesyに対してしかちゃんとテストしていません。 +\family typewriter +svjour +\family default + と +\family typewriter +svjog +\family default + は標準的な LyX ディストリビューションに含まれています。関連するクラスファイルを(Springerからダウンロードして)正しいディレクトリにイントールして +、LaTeXがそれらのファイルを探せるように設定し(teTeXの場合は texhashを走らせます)、LyXを再設定してください。これで動くはずです。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +新しい環境 +\end_layout + +\begin_layout Standard +多くの定理型の環境 --- +\family sans +Claim、Conjecture、 +\family default + +\family sans +\SpecialChar \ldots{} +Theorem +\family default +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +Headnote、Dedication、Subtitle、Running_LaTeX_Title、Author_Running、Institute、Mail、O +ffprints、Keywords、Acknowledgements、Acknowledgement +\family default +。詳しくは Springerのクラスファイルの説明書を読んでください。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +サポートしているジャーナル +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\emph on +Journal of Geodesy +\emph default +: +\family typewriter +svjog.layout +\family default + --- Martin Vermeer +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\emph on +Probability Theory and Related Fields +\emph default +: +\family typewriter +svprobth.layout +\family default + --- Jean-Marc Lasgouttes +\end_layout + +\begin_layout Standard +あなた自身のレイアウトファイルをつくってください。難しくはありません。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +Credits +\end_layout + +\begin_layout Standard +これらのファイルは、以前の +\family typewriter +ejour2.layout +\family default +をもとにしています。 +\family typewriter +ejour2.layout +\family default +は Springerの LaTeX 2.09用のスタイルファイルを使った素人細工のようなレイアウトファイルです。これらのファイルはすでにありません。Jean-Ma +rc Lasgouttesのおかげで LyXのレイアウトファイルのメカニズムをよりよく理解することができました。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +バグ +\end_layout + +\begin_layout Standard +多分あります。以前の +\family typewriter +ejour2 +\family default +よりは少なくなっているとは思いますが。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +制限事項:定理型の環境の番号は表示されません。#が表示されるだけです。 +\end_layout + +\begin_layout Section +Slides(別名 +\noun on +Sli +\noun default +TeX) +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:slitex" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +John Weiss +\end_layout + +\end_inset + +文 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +はじめに +\end_layout + +\begin_layout Standard +この節では、LyXでどのようにオーバーへッドプロジェクタ用のスライドをつくるかを説明します。そのための文書クラスには、既定の slideクラスと + +\family sans +Foil +\family default +TeX slideクラスの2つがあります。この節は既定の slideクラスを説明します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +間違えないようにもう一度はっきりと言っておきます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center + +\size large +この節は文書クラス +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family sans +slides (default) +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + だけを説明しています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +slides (FoilTeX) +\family default +の説明を探しているなら、セクション +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:foiltex" + +\end_inset + +を見てください。 +\family sans +slides (FoilTeX) +\family default +はこの節で説明している既定の +\family sans +slides +\family default +クラスよりもよいもののようです +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\SpecialChar \ldots{} +と +\family sans +FoilTeX +\family default +の支持者からは聞いています。けれども私は使ったことがないので、本当かどうか確かめようがありません。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +このクラスは古い SLITeXパッケージを LaTeX2eで改良したものです。すべての LaTeX2eディストリビューションがこのクラス(これから単に + +\family sans +slides +\family default +と言うことにします)を持っています。前に言ったように、オーバーへッドプロジェクタ用のスライドをつくるためには +\family sans +foils +\family default +というクラスもあり、よりよいパッケージのようですが、オーバーレイをつくるといったような、 +\family sans +slides +\family default +だけができることもあります。詳しくは以下を読んでください。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +はじめに +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:slidesetup" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +この文書クラスを使うにはあたりまえですが、まず初めに +\family sans +Document +\family default +ダイアログの +\family sans +\bar under +C +\bar default +lass +\family default +エントリから +\family sans +slides (default) +\family default +を選ばなければなりません。このクラスについて知っておいた方がいいことがいくつかあります。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Document +\family default +ダイアログの +\family sans +Sides +\family default +と +\family sans +Columns +\family default +のオプションは変えないでください。これらのオプションは +\family sans +slides +\family default +クラスではサポートされていません。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +このクラスの +\family sans +Document +\family default +ダイアログの +\family sans +\bar under +P +\bar default +agestyle +\family default +の振る舞いは、他のクラスと少し違っています。選択肢とそれの説明を書いておきます。 +\end_layout + +\begin_deeper +\begin_layout Description + +\family sans +plain 最終的な出力ではページ番号が右下につきます。 +\end_layout + +\begin_layout Description + +\family sans +headings plainと似ていますが、それ以外にあなたの指定したタイムマーカを印刷します。これが既定です。 +\end_layout + +\begin_layout Description + +\family sans +empty 最終的な印刷物にはページ番号も、タイムマーカも位置を揃えるための目印も印刷されません。 +\end_layout + +\end_deeper +\begin_layout Itemize + +\family sans +slides +\family default +クラスは +\family typewriter +clock +\family default +という追加的なオプションを持っています。これを使うには +\family sans +Document +\family default +ダイアログの +\family sans +E +\bar under +x +\bar default +tra Option +\family default +ボックスに +\family typewriter +clock +\family default +と入力してください。 +\end_layout + +\begin_deeper +\begin_layout Standard +このオプションを使うことでタイムマーカを +\family sans +Note +\family default +sに加えることができます。詳しくはセクション +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:slideNote" + +\end_inset + +を見てください。 +\end_layout + +\end_deeper +\begin_layout Standard +自動的に文章を +\family sans +slides +\family default +クラスを使うようにするには、テンプレートファイル +\family typewriter +slides.lyx +\family default +を使うこともできます。 +\family sans +\bar under +F +\bar default +ile\SpecialChar \menuseparator +New from +\family default + +\family sans +\bar under +t +\bar default +emplate +\family default +を使ってください。このテンプレートファイルにはこのクラスで使われる特別な段落環境も含まれています。それを次に説明しましょう。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +段落環境 +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection + +\family sans +サポートされている環境 +\end_layout + +\begin_layout Standard +新しく +\family sans +slides +\family default +クラスで文章を書き始めてまず気が付くことは、フォントの大きさと形でしょう。これは +\family sans +Sans +\family default +フォントの +\family sans +Largest +\family default +サイズと同じフォントです。このフォントが印刷には使われます。これをスライドを作っているのだという目印にして下さい。印刷したスライドにはもっと大きな文字を使うこと +もできますが、そのかわり書くことのできる量は少なくなります。もちろん、より大きいスクリーンフォントは WYSIWYGではありません。分かるようにしてあるだけです +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +次に気が付くことは、段落環境プルダウンボックス(ツールバーの左端です)の内容が変わっていることでしょう。いつも見慣れた環境の多くは無くなっていて、5つの新しい環 +境が入っています。これは +\family sans +slides +\family default +クラスがそれらの環境しかサポートしていないためです。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Standard +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Itemize +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Enumerate +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Description +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +List +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Quotation +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Quote +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Verse +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Caption +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +LyX-Code +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Comment +\end_layout + +\begin_layout Standard +これ以外の標準的な環境、例えば節見出し用の環境などは +\family sans +slides +\family default +クラスでは使えません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +一方、次の新しい環境があります。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Slide +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Overlay +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +Note +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +InvisibleText +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family sans +VisibleText +\end_layout + +\begin_layout Standard +これらの5つは、LyXの機能のために少し使い方に癖があります。LyXでは空の段落環境に他の段落を入れることはできません。それ自体はなかなかよいデザインなのですが +、これはスライドを始めるのに普通の文しか使えないことを意味します。これを扱うために、ちょっとした LaTeXマジックが必要になります。 +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection +新しい環境の振る舞い +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:slideQuirk" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +5つの新しい環境すべてに LyXの制約から来る少し変な癖があります。前に指摘したように、LyXは空の環境のなかに別の環境を入れるのを禁じています。これを回避する +ために、 +\family sans +Slide +\family default +環境は +\emph on +ユーザーの手引き +\emph default +で述べられているような段落環境ではありません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +Slide +\family default +、 +\family sans +Overlay +\family default +、 +\family sans +Note +\family default +は「疑似環境」だと考えてください。それらは節の見出しやキャプションのように見えますが、実際は(必要なら前の段落環境を終わって)新しい段落環境を開始します。同様に +、 +\family sans +InvisibleText +\family default +と +\family sans +VisibleText +\family default +は「疑似コマンド」だと考えてください。この2つは何らかのことを行います。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +Slide +\family default +、 +\family sans +Overlay +\family default +、 +\family sans +Note +\family default +、 +\family sans +InvisibleText、VisibleText +\family default +の5つの環境に共通の機能は長いラベルです。このラベルに続くテキスト --- 通常の段落環境なら段落の内容にあたります ---は、 +\family sans +Slide +\family default +、 +\family sans +Overlay +\family default +、 +\family sans +Note +\family default +、 +\family sans +InvisibleText、VisibleText +\family default +にとってまったく無関係で、LyXは完全にそれを無視します。実際これらの5つの環境は、完全に中身がからのままにしておけるのです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +長いラベルの後にテキストを入れる必要がないからと言っても、テキストを入れたい場合にはどうしたらいいでしょう。例えばこのスライドについての短い説明等をいれる場合で +す。このような場合は、いつもと同じように説明を入力して +\family sans +Return +\family default +を押すだけです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +もしテキスト以外のものを入れようとした場合には、LyXの別の制約に直面します。自然が真空を憎むように、LyXは古い環境に何かを置くまで新しい環境を古い環境のなか +には入れることができません。次のようにしてください。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +新しい +\family sans +Slide +\family default +、 +\family sans +Overlay +\family default +、 +\family sans +Note +\family default +、 +\family sans +InvisibleText、VisibleText +\family default +に入れるテキストを入力してください。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +段落の先頭に移動します。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +次に +\family sans +Return +\family default +を押します。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +最後にこの新しいからの段落を +\family sans +Slide +\family default +、 +\family sans +Overlay +\family default +、 +\family sans +Note +\family default +、 +\family sans +InvisibleText、VisibleText +\family default +に変えます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +将来の LyXではこんなややこしいことをしなくてもよくなることを祈っているのですが\SpecialChar \ldots{} +。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection + +\family sans +Slide +\family default +、 +\family sans +Overlay、Noteで発表用のスライドを作る +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection + +\family sans +Slide +\family default +環境を使う +\end_layout + +\begin_layout Standard +この節はどうやれば実際のスライドを作ることができるのかを説明していると思っている人がいるかもしれません。ここでは +\family sans +slides +\family default +クラスがどのように発表用の準備をするのに使うことができるのかを説明しているだけです。内容は自分で考えてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +まず Slide +\family default +環境を選んで、新しいスライドを作ることを LyXに知らせてください。この環境(疑似環境)のラベルが下線に続く NewSlideという青い文字であらわれます。この +ラベルに続くテキスト、環境が新しいスライドに入ります。簡単でしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +スライドは LyXの中で強制的にページを終えなければならない多分唯一の環境です(これは +\family sans +Paragraph Layout +\family default +ダイアログで設定できます)。必要な内容を入れたら、スライドを終わってください。一枚のスライドに入りきらない内容の場合は、次の新しいスライドにまわされます。しかし +これはしない方がいいでしょう。ページ番号がその新しいスライドにはつかないからです。そのうえ、一枚に収まらないスライドは +\family sans +Overlay +\family default +を使う場合にうまく行かないかもしれません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +Overlay +\family default +と +\family sans +Note +\family default +環境も +\family sans +Slide +\family default +環境と同じように動きます。これらの環境を選ぶと、線とそれに続くラベル、NewOverlay:または NewNote:が表示されます。ただし色は青でなくピンクにな +り、線も違うものが使われます。ラベルのフォントもこれら3つの環境で異なるものが使われます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +Slide +\family default +と同じように内容が1枚のシートに収まらない場合は、新しいシートにまわされます。しかし、これは避けたほうがいいでしょう。 +\family sans +Note +\family default +や +\family sans +Overlay +\family default +の目的を台無しにしてしまいます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection + +\family sans +Overlayを Slideといっしょに使う +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +Overlay +\family default +の基本的な機能は重ね合わせて使うスライドを作ることです。例えば、発表でまず図を見せてそれからテキストを見せたいような場合があるでしょう。一つの方法は見せたくない +部分を紙で隠してしまうことですが、これはいつもうまく行くとは限りません。グラフにグラフを重ねる場合などは、見せたくない方を紙で隠すことはできません。別々のスライ +ドをきっちり重なるように作るのは難しいものです。このような場合は +\family sans +Overlay +\family default +環境を使うことで作業を簡単にすることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +各々の +\family sans +Overlay +\family default +のページ番号はそれの親スライドのページ番号をもらい、それに -a、-bなどを続けます。もちろん、 +\family sans +Slide +\family default +も +\family sans +Overlay +\family default +もちゃんと1枚のスライドに収まるようになってなければなりません。 +\family sans +Overlay +\family default +は +\family sans +Slide +\family default +の一部であると考えた方がいいでしょう。実際、LyXでは +\family sans +Overlay +\family default +のラベルを +\family sans +Slide +\family default +のラベルよりも短くすることでこれを目に見える形で表しています。最後ですが、印刷した場合には親スライドと +\family sans +Overlay +\family default +の4隅にマークがついているのがわかるでしょう。これは2枚のシートを重ねるのが便利なようについているのです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +2つのスライドを重ね合わせる場合の一番の問題は、2枚のスライドの内容の配置でしょう。どれだけのスペースを2番目のスライドの図のために残しておくべきか、1枚目のス +ライドの段落が2枚目のスライドの図とテキストの間に入るようにはどのようにしたらいいかという問題です。これを解決するいい方法が +\family sans +InvisibleText +\family default +と +\family sans +VisibleText +\family default +を使うことです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +InvisibleText +\family default +と +\family sans +VisibleText +\family default + はコマンドのような段落環境で、その名前の通りそれに続くテキストを各々見えなくしたり、見えるようにします。セクション +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:slideQuirk" + +\end_inset + +で書いておいたように、この2つの環境の中には何も入れることができません。 +\family sans +InvisibleText +\family default +を挿入すると、その位置に と書いた青いラベルが行の真ん中に表示されます。このラベルに続く文章は、その文章分のスペ +ースは空くのですが何も印刷されません。これは +\family sans +Slide +\family default +でも +\family sans +Overlay +\family default +でも同じです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +VisibleText +\family default +の場合は、挿入した位置に と書いた緑のラベルが行の中央にあらわれます。そして、このラベル以降の文章は普通に印刷されま +す。新しい +\family sans +Slide +\family default +、 +\family sans +Overlay +\family default +、 +\family sans +Note +\family default +を始めると自動的に +\family sans +InvisibleText +\family default +は終わります。そのために +\family sans +Slide +\family default +の最後で次のスライド用に +\family sans +VisibleText +\family default +を使う必要はありません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これで +\family sans +Slide +\family default +と +\family sans +Overlay +\family default +の上で +\family sans +InvisibleText +\family default +と +\family sans +VisibleText +\family default +を使って重ね合わせることのできるシートを作る方法が分かったでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +メインのスライド、重ね合わせるものに関わらず表示するものをすべて含んだスライドを作ります。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\family sans +Overlay +\family default +のみで表示される図、段落の前に +\family sans +InvisibleText +\family default +環境を挿入し、 +\family sans +Overlay +\family default +のみのものが終わったところに +\family sans +VisibleText +\family default +環境を挿入します。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\family sans +Slide +\family default +のすぐ後から、 +\family sans +Overlay +\family default +を始めます。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +この +\family sans +Slide +\family default +の中身を +\family sans +Overlay +\family default +にコピーします。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\family sans +Overlay +\family default +の +\family sans +InvisibleText +\family default +を +\family sans +VisibleText +\family default +に入れ替え、 +\family sans +VisibleText +\family default +を +\family sans +InvisibleText +\family default +に入れ替えます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これで出来上がりです。重ね合わせるシートができました。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ただし、LyXの +\family sans +slides +\family default +クラスのデザインによる問題があります。段落の途中を見えなくしたり、見えない段落の途中だけを見えるようにしたりはできないのです。それをするためには、LaTeXコー +ドを文章に埋め込む必要があります +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +コマンドは +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family typewriter +{ +\backslash +invisible \SpecialChar \ldots{} + } +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\family typewriter +{ +\backslash +visible \SpecialChar \ldots{} + } +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +で TeXとしてマークする必要があります。見え方を変えたいテキストを括弧の中の( +\family typewriter + +\backslash +invisible +\family default +または +\family typewriter + +\backslash +visible +\family default +コマンドの後ろへ)入れてください。TeXとしてマークする方法を知らない場合はユーザーの手引きを見てください。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection + +\family sans +Note +\family default +を +\family sans +Slide +\family default +といっしょに使う +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:slideNote" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +Overlay +\family default +と同じように +\family sans +Note +\family default +にも元になる親スライドがあります。 +\family sans +Note +\family default +の見出しは +\family sans +Slide +\family default +より短く、はでな赤紫色をしていてすぐに気が付くようになっています。そのうえ、印刷した +\family sans +Note +\family default +には親スライドのページ番号に +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +- +\family default +1 +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +, +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +- +\family default +2 +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +, +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +- +\family default +3 +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +等がくっついたページ番号がつきます。1つの +\family sans +Slide +\family default +には +\family sans +Slide +\family default +と +\family sans +Overlay +\family default +のようにいくつものノートをつけることができます。これは長い説明をシートに収まるように分けるのに便利です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +Note +\family default +の目的はその +\family sans +Slide +\family default +について、話したいことを何でも書いておくことです。また、特定の +\family sans +Slide +\family default +についてのメモとして使うこともできます。その場合はタイムマーカを使いたくなるかもしれません。今のところ、LyXの +\family sans +slides +\family default +クラスは +\noun on +Sli +\noun default +TeX の機能であるタイムマーカをサポートしていません。使いたい場合は LaTeXコードを書く必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +タイムマーカを使うには、追加的なクラスオプション +\family typewriter +clock +\family default +を設定する必要があります(セクション +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:slidesetup" + +\end_inset + +を見てください)。このオプションはタイムマーカ機能を起動して、すべての +\family sans +Note +\family default +の左下にタイムマーカを印刷します。タイムマーカの記述には +\family typewriter + +\backslash +settime{} +\family default +と +\family typewriter + +\backslash +addtime{} +\family default +という LaTeXコマンドを使います。この2つのコマンドの引数は秒で計られた時間です。 +\family typewriter + +\backslash +settime{} +\family default +はタイムマーカを与えられた時間にセットします。 +\family typewriter + +\backslash +addtime{} +\family default +は指定された量だけタイムマーカを増やします。タイムマーカと +\family sans +Note +\family default +sをこのように使うと、特定のスライドにどのくらいの時間を使うことができるのかを思い出すことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +最後に一つの機能の説明をしておきましょう。印刷するときは +\family sans +Slide +\family default +sと +\family sans +Overlay +\family default +sは OHPシートに、 +\family sans +Note +\family default +sは普通の紙に印刷したいでしょう。しかし、 +\family sans +Note +\family default +は親スライドのすぐ後に印刷されます。どうしたらいいのでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +幸いなことに、印刷をコントロールする2つの LaTeXコマンドがあります。2つともプリアンブルに記述する必要があるコマンドです。 +\family typewriter + +\backslash +onlyslides{ +\backslash +slides} +\family default +は +\family sans +Slide +\family default +と +\family sans +Overlay +\family default +のみを印刷します。そして +\family typewriter + +\backslash +onlynotes{ +\backslash +notes} +\family default +は +\family sans +Note +\family default +のみを印刷します。この2つのコマンドを両方ともプリアンブルに書いてコメントアウトしておくといいでしょう。最終的に印刷するときになってどちらかのコメントをはずせば +いいのです。私は +\family typewriter + +\backslash +onlyslides{ +\backslash +slides} +\family default +のコメントをはずして *-slide.psという名前のファイルに出力し、それからまたコメントマークをつけて今度は +\family typewriter + +\backslash +onlynotes{ +\backslash +notes +\family default +}の方のコメントをはずして +\family typewriter +*-notes.ps +\family default +という名前のファイルに出力して、それらのファイルをプリンタに送るという方法を使っています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これ以外にも別の引数を +\family typewriter + +\backslash +onlyslides{} +\family default +、 +\family typewriter + +\backslash +onlynotes{} +\family default +コマンドに与えることもできます。詳しくは何かいい LaTeXの本を見てください。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection + +\family sans +slides +\family default +クラスのテンプレートファイル +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +slides +\family default +クラス用のテンプレートファイル +\family typewriter +slides.lyx +\family default +が用意してあります。 +\family sans +\bar under +F +\bar default +ile\SpecialChar \menuseparator +New +\begin_inset space ~ +\end_inset + +from +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\bar under +T +\bar default +emplate +\family default + から選んでください。このテンプレートは +\family sans +Slide +\family default +、 +\family sans +Overlay +\family default +、 +\family sans +Note +\family default +の例になっています。また +\family sans +Slide +\family default +と +\family sans +Overlay +\family default +には、 +\family sans +InvisibleText +\family default +と +\family sans +VisibleText +\family default +の例も含まれています。そしてプリアンブルは次のようになっています。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +% Uncomment to print out only slides and overlays +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +% +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +% +\backslash +onlyslides{ +\backslash +slides} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +% Uncomment to print out only notes +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +% +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +% +\backslash +onlynotes{ +\backslash +notes} +\end_layout + +\begin_layout Standard +最後に一言いっておくと、私は LaTeX2eの SLITeX emulationクラス(標準的な LaTeX2eクラスの一つです)をサポートするためにこのクラス +を作りました。他にもスライドの準備をする +\family sans +Foils +\family default +(セクション +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:foiltex" + +\end_inset + +を見てください)や +\family typewriter +seminar +\family default +(まだ LyXではサポートしていません +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +あなたがやってみませんか。 +\end_layout + +\end_inset + +)などのLaTeX2eパッケージがあります。私はそれらを使ったことがないので分かりません。自分で試してみて、どのクラスを使うのかを決めてください。 +\end_layout + +\begin_layout Chapter +ソフトウェアを追加する必要がある LyX機能 +\end_layout + +\begin_layout Section +TeXチェック +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Asger Alstrup +\end_layout + +\end_inset + +文 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +はじめに +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\family typewriter +chktex +\end_layout + +\end_inset + +プログラムが導入されていると +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeX頒布版としてMiKTeXを使用している場合には、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +chktex +\end_layout + +\end_inset + +はまだ利用可能ではありません。 +\end_layout + +\end_inset + +、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\family sans +ツール +\end_layout + +\end_inset + +メニューの下に、 +\family sans + +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\family sans +TeX構文チェック +\end_layout + +\end_inset + + +\family default +という項目が表示されます。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\family typewriter +chktex +\end_layout + +\end_inset + +はCTAN +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +target "http://www.ctan.org/tex-archive/help/Catalogue/entries/chktex.html" + +\end_inset + +から入手することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +ChkTeX +\family default +パッケージは、LaTeXのいくつかの構成物が直感的でなく、すぐに忘れてしまうのに欲求不満を感じていた +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Jens T. + Berger Thielemann +\end_layout + +\end_inset + +によって書かれたプログラムです。このプログラムはLaTeXファイルの上を走り、ファイルの整合性をチェックして、いくつかのよくあるエラーを見つけ出します。別の技術 +的な言い方をすると、これはLaTeX用の +\family typewriter +Lint +\family default +です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ところでLyXは正しいLaTeXファイルをつくるのに、なぜLaTeXの文法チェッカーがLyXに必要なのでしょう。それは +\family typewriter +Lint +\family default +がCプログラムの文法チェックをするだけでなくタイプエラーに対応するため意味もチェックするように、 +\family sans +ChkTeX +\family default +は文法上のエラーだけでなく、よくある写植上のエラーも見つけてくれるからです。次の例を見てください。このようなエラーを見つけてくれます。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +省略記号の検出: +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +...のかわりに\SpecialChar \ldots{} + を使ってください。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +括弧の前または後ろのスペースがない: +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +( wrong spacing ) +\end_layout + +\begin_layout Itemize +よくある省略形の後ろのスペースを正規のスペースにする: +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +e. + g. + is too wide spacing. +\end_layout + +\begin_layout Itemize +文章が大文字で終わっているときに、文の終りのスペースに直す: +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +This is a TEST. + And this is wrong spacing. +\end_layout + +\begin_layout Itemize +ラベルやそれに似たコマンドの前のスペース: +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +ラベルとテキストの間にスペースがある場合、ラベルが別のページに行ってしまう可能性があります。 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:chktex" + +\end_inset + + +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +この脚注は別のページに行く可能性があります。 +\end_layout + +\end_inset + +そうなるとラベルと本文が離れすぎてしまいます。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +レファレンスの前にハードスペースのかわりにスペース: +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +運が悪ければ、レファレンスされたテキストとレファレンス番号の間で行が変わります。セクション +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:chktex" + +\end_inset + +を見てください。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +掛け算に +\begin_inset Formula $\times$ +\end_inset + +のかわりに xが使われている: +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +2x2は +\begin_inset Formula $2\times2$ +\end_inset + +より安っぽく見えるでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これ以外にも色々な間違いを探してくれます。文章を仕上げるのに非常に価値のあるツールです。スペルチェックが終わって、文章の微調整をする前にはかならず使った方がいい +でしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +使いかた +\end_layout + +\begin_layout Standard +プログラムをインストールしたら、 +\family sans +ツール\SpecialChar \menuseparator +TeX構文チェック +\family default +を選ぶだけです。そうすると書いている文章のLaTeXファイルが生成され、 +\family sans +ChkTeX +\family default +がそのLaTeXファイルをチェックします。 +\family sans +ChkTeX +\family default +からの警告があった場合は、エラーボックスが LyXの文章中に挿入されます。エラーボックスは間違いのある場所の近くに挿入され、メニューアイテムの +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +移動\SpecialChar \menuseparator +エラー +\end_layout + +\end_inset + +、または既定の +\family typewriter +cua +\family default +バインドファイルを使っている場合は +\family sans +C-g +\family default +で簡単にエラーの場所を見つけることができます。エラーボックスを開けるにはマウスでクリックするか、 +\family typewriter +cua +\family default +バインドの場合は +\family sans +C-i +\family default +、 +\family typewriter +emacs +\family default +バインドの場合は +\family sans +C-o +\family default +のショートカットキーを使います。警告を読んで、間違いを直してください。警告の意味が分からない場合は無視しても大丈夫です。画面上の文章と +\family sans +ChkTeX +\family default +が扱う文章の間にギャップがあるために変な警告がでる場合があるのです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +この文章自体が +\family sans +ChkTeX +\family default +の機能を確かめるよい材料になります。 +\family sans +ChkTeX +\family default +をこの文章に走らせてみると、些細なことで多くの警告がでるのがわかるでしょう。しかし、これはコンピュータが敏感すぎるだけで、ほとんどが気にすることはない誤警報です +。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +微調整のしかた +\end_layout + +\begin_layout Standard +しばしば、 +\family sans +ChkTeX +\family default +は無駄な警告を出しすぎると感じることがあります。そういう場合は +\family sans +ChkTeX +\family default +が出す警告の種類を調整することができます。またひどい状況の場合の別の選択は、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +表示\SpecialChar \menuseparator +すべてのエラーボックスを削除 +\end_layout + +\end_inset + +を使ってすべての警告を消してしまうことです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +ChkTeX +\family default +は非常に多くの面を調整できるのですが、それですべての問題が解決するとは思わないでください。LyXは +\family sans +ChkTeX +\family default +の出力 +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\family sans +ChkTeX +\family default +の出力は +\family sans +ChkTeX +\family default +を走らせたすぐ後で +\family sans +Edit\SpecialChar \menuseparator +View +\begin_inset space ~ +\end_inset + +LaTeX +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Log +\family default +を使えば見ることができます。 +\end_layout + +\end_inset + +から内部の構造と一致する行番号を得ることができるようなある種の特別なLaTeXファイルを生成するのですが、それでもいくつかの警告は正しい位置にあらわれません。こ +れを解消するには2つの方法があります。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +設定 +\end_layout + +\end_inset + +( +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +出力\SpecialChar \menuseparator +LaTeX +\end_layout + +\end_inset + +タブ)の +\family sans +ChkTeX +\family default +を起動するコマンドラインを調整するか、グローバルな +\family sans +ChkTeX +\family default +の設定ファイル(通常は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +/usr/local/share/chktexrc +\end_layout + +\end_inset + +です)を調整します。どの警告がコマンドラインから有効、無効にできるかは以下の節を見てください。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ファイル\SpecialChar \menuseparator +エクスポート\SpecialChar \menuseparator +LaTeX +\end_layout + +\end_inset + +を使って文章をLaTeXファイルに変換して、それに +\family typewriter +chktex +\family default +を走らせます。この方法では警告に対応する場所を LyXの画面上で見つけるのがすこし面倒ですが、可能でしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\family sans +設定 +\end_layout + +\end_inset + + +\family default +で警告を有効、無効にするやり方を説明しましょう。メッセージを無効にするには、 +\family typewriter +-n# +\family default +を使い、有効にするには +\family typewriter +-w# +\family default +を使ってください。以下でイタリックで書いてあるメッセージは既定で無効になっています。既定の設定は " +\family typewriter +chktex -n1 -n3 -n6 -n9 -n22 -n25 -n30 -n38 +\family default +"です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +メッセージを有効、無効にする以外の +\family typewriter +chktex +\family default +のオプションを使わないでください。LyXがそれ以外のいくつかのコマンドラインパラメータを特定の方法で使って +\family typewriter +chktex +\family default +と通信しているからです。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +\emph on +Command terminated with space. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Non-breaking space ( +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +~ +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +) should have been used. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +\emph on +You should enclose the previous parenthesis with +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +{} +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Italic correction ( +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter + +\backslash +/ +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +) found in non-italic buffer. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Italic correction ( +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter + +\backslash +/ +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +) found more than once. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +\emph on +No italic correction ( +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter + +\backslash +/ +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +) found. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Accent command +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +cmd +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + needs use of +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +cmd +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Wrong length of dash may have been used. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +\emph on +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +%s +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + expected, found +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +%s +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Solo +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +%s +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + found. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +You should use +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +%s +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + to achieve an ellipsis. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Inter-word spacing ( +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter + +\backslash + +\family default + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +) should perhaps be used. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Inter-sentence spacing ( +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter + +\backslash +@ +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +) should perhaps be used. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Could not find argument for command. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +No match found for +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +%s +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Math mode still on at end of LaTeX file. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Number of +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +char +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + doesn't match the number of +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +char +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +You should use either +\family typewriter + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family default + or +\family typewriter + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\family default + as an alternative to +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family typewriter +" +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +You should use " +\family typewriter +' \family default -の目的を台無しにしてしまいます。 +" (ASCII 39) instead of "" (ASCII 180). \end_layout -\begin_layout Subsubsection +\begin_layout Enumerate -\family sans -Overlayを Slideといっしょに使う +\size small +User-specified pattern found. \end_layout -\begin_layout Standard +\begin_layout Enumerate -\family sans -Overlay -\family default -の基本的な機能は重ね合わせて使うスライドを作ることです。例えば、発表でまず図を見せてそれからテキストを見せたいような場合があるでしょう。一つの方法は見せたくない -部分を紙で隠してしまうことですが、これはいつもうまく行くとは限りません。グラフにグラフを重ねる場合などは、見せたくない方を紙で隠すことはできません。別々のスライ -ドをきっちり重なるように作るのは難しいものです。このような場合は -\family sans -Overlay -\family default -環境を使うことで作業を簡単にすることができます。 +\size small +This command might not be intended. \end_layout -\begin_layout Standard -各々の -\family sans -Overlay -\family default -のページ番号はそれの親スライドのページ番号をもらい、それに -a、-bなどを続けます。もちろん、 -\family sans -Slide -\family default -も -\family sans -Overlay -\family default -もちゃんと1枚のスライドに収まるようになってなければなりません。 -\family sans -Overlay -\family default -は -\family sans -Slide -\family default -の一部であると考えた方がいいでしょう。実際、LyXでは -\family sans -Overlay -\family default -のラベルを -\family sans -Slide -\family default -のラベルよりも短くすることでこれを目に見える形で表しています。最後ですが、印刷した場合には親スライドと -\family sans -Overlay -\family default -の4隅にマークがついているのがわかるでしょう。これは2枚のシートを重ねるのが便利なようについているのです。 +\begin_layout Enumerate + +\size small +\emph on +Comment displayed. \end_layout -\begin_layout Standard -2つのスライドを重ね合わせる場合の一番の問題は、2枚のスライドの内容の配置でしょう。どれだけのスペースを2番目のスライドの図のために残しておくべきか、1枚目のス -ライドの段落が2枚目のスライドの図とテキストの間に入るようにはどのようにしたらいいかという問題です。これを解決するいい方法が -\family sans -InvisibleText +\begin_layout Enumerate + +\size small +Either +\family typewriter +'' +\backslash +,' \family default -と -\family sans -VisibleText + or +\family typewriter +' +\backslash +,'' \family default -を使うことです。 + will look better. \end_layout -\begin_layout Standard +\begin_layout Enumerate -\family sans -InvisibleText -\family default -と -\family sans -VisibleText -\family default - はコマンドのような段落環境で、その名前の通りそれに続くテキストを各々見えなくしたり、見えるようにします。セクション -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:slideQuirk" +\size small +Delete this space to maintain correct page references. +\end_layout +\begin_layout Enumerate + +\size small +\emph on +You might wish to put this between a pair of +\begin_inset Quotes eld \end_inset -で書いておいたように、この2つの環境の中には何も入れることができません。 -\family sans -InvisibleText -\family default -を挿入すると、その位置に と書いた青いラベルが行の真ん中に表示されます。このラベルに続く文章は、その文章分のスペ -ースは空くのですが何も印刷されません。これは -\family sans -Slide -\family default -でも -\family sans -Overlay + +\family typewriter +{} \family default -でも同じです。 -\end_layout -\begin_layout Standard +\begin_inset Quotes erd +\end_inset -\family sans -VisibleText -\family default -の場合は、挿入した位置に と書いた緑のラベルが行の中央にあらわれます。そして、このラベル以降の文章は普通に印刷されま -す。新しい -\family sans -Slide -\family default -、 -\family sans -Overlay -\family default -、 -\family sans -Note -\family default -を始めると自動的に -\family sans -InvisibleText -\family default -は終わります。そのために -\family sans -Slide -\family default -の最後で次のスライド用に -\family sans -VisibleText -\family default -を使う必要はありません。 +. \end_layout -\begin_layout Standard -これで -\family sans -Slide -\family default -と -\family sans -Overlay -\family default -の上で -\family sans -InvisibleText -\family default -と -\family sans -VisibleText -\family default -を使って重ね合わせることのできるシートを作る方法が分かったでしょう。 +\begin_layout Enumerate + +\size small +You ought to remove spaces in front of punctuation. \end_layout \begin_layout Enumerate -メインのスライド、重ね合わせるものに関わらず表示するものをすべて含んだスライドを作ります。 + +\size small +Could not execute LaTeX command. \end_layout \begin_layout Enumerate -\family sans -Overlay -\family default -のみで表示される図、段落の前に -\family sans -InvisibleText -\family default -環境を挿入し、 -\family sans -Overlay -\family default -のみのものが終わったところに -\family sans -VisibleText +\size small +Don't use +\family typewriter + +\backslash +/ \family default -環境を挿入します。 + in front of small punctuation. \end_layout \begin_layout Enumerate -\family sans -Slide -\family default -のすぐ後から、 -\family sans -Overlay +\family typewriter +\size small +$ +\backslash +times$ \family default -を始めます。 + may look prettier here. \end_layout \begin_layout Enumerate -この -\family sans -Slide -\family default -の中身を -\family sans -Overlay -\family default -にコピーします。 + +\size small +\emph on +Multiple spaces detected in output. \end_layout \begin_layout Enumerate -\family sans -Overlay -\family default -の -\family sans -InvisibleText -\family default -を -\family sans -VisibleText -\family default -に入れ替え、 -\family sans -VisibleText +\size small +This text may be ignored. +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small +Use +\family typewriter + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + \family default -を -\family sans -InvisibleText + to begin quotation, not +\family typewriter +' \family default -に入れ替えます。 +. \end_layout -\begin_layout Standard -これで出来上がりです。重ね合わせるシートができました。 -\end_layout +\begin_layout Enumerate -\begin_layout Standard -ただし、LyXの -\family sans -slides +\size small +Use +\family typewriter +' \family default -クラスのデザインによる問題があります。段落の途中を見えなくしたり、見えない段落の途中だけを見えるようにしたりはできないのです。それをするためには、LaTeXコー -ドを文章に埋め込む必要があります -\begin_inset Foot -status collapsed + to end quotation, not +\family typewriter -\begin_layout Plain Layout -コマンドは +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family default +. \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Enumerate -\family typewriter -{ -\backslash -invisible \SpecialChar \ldots{} - } +\size small +Don't mix quotes. \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Enumerate + +\size small +You should perhaps use +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + \family typewriter -{ -\backslash -visible \SpecialChar \ldots{} - } +cmd +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + instead. \end_layout -\begin_layout Plain Layout -で TeXとしてマークする必要があります。見え方を変えたいテキストを括弧の中の( -\family typewriter +\begin_layout Enumerate -\backslash -invisible -\family default -または -\family typewriter +\size small +You should put a space in front of/after parenthesis. +\end_layout -\backslash -visible -\family default -コマンドの後ろへ)入れてください。TeXとしてマークする方法を知らない場合はユーザーの手引きを見てください。 +\begin_layout Enumerate + +\size small +You should avoid spaces in front of/after parenthesis. \end_layout -\end_inset +\begin_layout Enumerate -。 +\size small +\emph on +You should not use punctuation in front of/after quotes. \end_layout -\begin_layout Subsubsection +\begin_layout Enumerate -\family sans -Note -\family default -を -\family sans -Slide -\family default -といっしょに使う -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sec:slideNote" +\size small +Double space found. +\end_layout -\end_inset +\begin_layout Enumerate + +\size small +You should put punctuation outside inner/inside display math mode. +\end_layout +\begin_layout Enumerate +\size small +You ought to not use primitive TeX in LaTeX code. \end_layout -\begin_layout Standard +\begin_layout Enumerate -\family sans -Overlay -\family default -と同じように -\family sans -Note -\family default -にも元になる親スライドがあります。 -\family sans -Note -\family default -の見出しは -\family sans -Slide -\family default -より短く、はでな赤紫色をしていてすぐに気が付くようになっています。そのうえ、印刷した -\family sans -Note -\family default -には親スライドのページ番号に +\size small +You should remove spaces in front of \begin_inset Quotes eld \end_inset \family typewriter -- +%s \family default -1 + \begin_inset Quotes erd \end_inset -, + +\end_layout + +\begin_layout Enumerate + +\size small \begin_inset Quotes eld \end_inset \family typewriter -- +%s \family default -2 + \begin_inset Quotes erd \end_inset -, + is normally not followed by \begin_inset Quotes eld \end_inset \family typewriter -- +%c \family default -3 + \begin_inset Quotes erd \end_inset -等がくっついたページ番号がつきます。1つの -\family sans -Slide -\family default -には -\family sans -Slide -\family default -と -\family sans -Overlay +. +\end_layout + +\begin_layout Standard +将来的にはLyXにこのツール(それとよく似たツール +\family typewriter +lacheck \family default -のようにいくつものノートをつけることができます。これは長い説明をシートに収まるように分けるのに便利です。 +)のためのより使いやすいインターフェイスを用意できればと考えています。しかし今の状態でもまったく役に立たないということはないでしょう。ある程度の長さの文章に使っ +てみてください。きっとびっくりしますよ。 +\end_layout + +\begin_layout Section +LyXでのバージョン管理 \end_layout \begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed -\family sans -Note -\family default -の目的はその -\family sans -Slide -\family default -について、話したいことを何でも書いておくことです。また、特定の -\family sans -Slide -\family default -についてのメモとして使うこともできます。その場合はタイムマーカを使いたくなるかもしれません。今のところ、LyXの -\family sans -slides -\family default -クラスは -\noun on -Sli -\noun default -TeX の機能であるタイムマーカをサポートしていません。使いたい場合は LaTeXコードを書く必要があります。 +\begin_layout Plain Layout +Lars Bullik Bjønnes +\end_layout + +\end_inset + +文  +\begin_inset Flex CharStyle:Noun +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Pavel Sanda +\end_layout + +\end_inset + +改訂 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +はじめに \end_layout \begin_layout Standard -タイムマーカを使うには、追加的なクラスオプション +私の友人がLyXをグループプロジェクトに使おうとしましたが、LyXがバージョン管理またはファイルロック機能を持っていないためにLyXを使うのをあきらめました。こ +れが私がLyXでRCS(将来的にはCVSやSCCSも)をサポートしようと考えた理由です。LyXは今ではもっとも基本的なRCSコマンドをサポートしています。もしあ +なたがより複雑なことをしたい場合はxterm上で自分で行う必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXのバージョン管理機能を使う前にrcsintro(manファイルです。 \family typewriter -clock +man rcsintro \family default -を設定する必要があります(セクション -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:slidesetup" +で読めます)を読んでください。このファイルには基本的なRCSの機能のすべてが説明してあります。特にRCSディレクトリに関するコメントと、マスターRCSファイル( +\family typewriter +,v +\family default + で終わっているファイルです)の概念に気をつけてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXの実装にあたってはGNU RCSパッケージの最新のバージョンを使うことを想定しています。古いバージョンを使っている場合は動くかどうか保証できません。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +LyXにおけるRCSコマンド +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の節ではLyXでサポートされているRCSコマンドを説明します。それらのコマンドは +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ファイル\SpecialChar \menuseparator +バージョン管理 +\end_layout \end_inset -を見てください)。このオプションはタイムマーカ機能を起動して、すべての +の下位メニューにあります。LyXは、RCS 5.7に対して試験されています。 +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection + \family sans -Note -\family default -の左下にタイムマーカを印刷します。タイムマーカの記述には -\family typewriter +登録 +\end_layout -\backslash -settime{} -\family default -と -\family typewriter +\begin_layout Standard +あなたの書いている文章がバージョン管理の下にないならば、これがメニューにあらわれる唯一の項目です。もし文章がバージョン管理の下にあるならば、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\backslash -addtime{} -\family default -という LaTeXコマンドを使います。この2つのコマンドの引数は秒で計られた時間です。 -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +登録 +\end_layout -\backslash -settime{} -\family default -はタイムマーカを与えられた時間にセットします。 -\family typewriter +\end_inset -\backslash -addtime{} -\family default -は指定された量だけタイムマーカを増やします。タイムマーカと -\family sans -Note -\family default -sをこのように使うと、特定のスライドにどのくらいの時間を使うことができるのかを思い出すことができます。 +は灰色になって使えなくなっています。 \end_layout \begin_layout Standard -最後に一つの機能の説明をしておきましょう。印刷するときは -\family sans -Slide -\family default -sと -\family sans -Overlay -\family default -sは OHPシートに、 -\family sans -Note -\family default -sは普通の紙に印刷したいでしょう。しかし、 -\family sans -Note -\family default -は親スライドのすぐ後に印刷されます。どうしたらいいのでしょう。 +このコマンドはあなたの文章をRCSに登録します。このコマンドを実行すると対話的にその文章の最初の説明を入れるように頼んできます。そしてその文章はRead-Onl +yモードになり、変更を加えるためには +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +チェックアウトして編集 +\end_layout + +\end_inset + +を実行する必要があります。バージョン管理の管理下にある文章はミニバッファのファイル名の後ろに [RCS: ]が付きます。 \end_layout \begin_layout Standard -幸いなことに、印刷をコントロールする2つの LaTeXコマンドがあります。2つともプリアンブルに記述する必要があるコマンドです。 +このコマンドは次のRCSコマンドを実行します: \family typewriter +ci -q -u -i -t-"" +\end_layout -\backslash -onlyslides{ -\backslash -slides} -\family default -は -\family sans -Slide -\family default -と -\family sans -Overlay -\family default -のみを印刷します。そして +\begin_layout Standard +スイッチについて知りたければ \family typewriter - -\backslash -onlynotes{ -\backslash -notes} -\family default -は -\family sans -Note +man ci \family default -のみを印刷します。この2つのコマンドを両方ともプリアンブルに書いてコメントアウトしておくといいでしょう。最終的に印刷するときになってどちらかのコメントをはずせば -いいのです。私は -\family typewriter +を読んでください。 +\end_layout -\backslash -onlyslides{ -\backslash -slides} -\family default -のコメントをはずして *-slide.psという名前のファイルに出力し、それからまたコメントマークをつけて今度は -\family typewriter +\begin_layout Subsubsection -\backslash -onlynotes{ -\backslash -notes -\family default -}の方のコメントをはずして -\family typewriter -*-notes.ps -\family default -という名前のファイルに出力して、それらのファイルをプリンタに送るという方法を使っています。 +\family sans +変更をチェックインする \end_layout \begin_layout Standard -これ以外にも別の引数を -\family typewriter +ファイルの編集が終わると、その変更をチェックインします。これを実行すると変更についての説明を求められ、それは履歴ログに記録されます。そしてバージョンナンバーは上 +がり、変更がマスターRCSファイルに反映され、その文章はアンロックされ Read-Onlyモードになります。 +\end_layout -\backslash -onlyslides{} -\family default -、 +\begin_layout Standard +RCSコマンド: \family typewriter - -\backslash -onlynotes{} -\family default -コマンドに与えることもできます。詳しくは何かいい LaTeXの本を見てください。 +ci -q -u -m"" \end_layout -\begin_layout Subsection +\begin_layout Subsubsection \family sans -slides -\family default -クラスのテンプレートファイル +チェックアウトして編集 \end_layout \begin_layout Standard +このコマンドは文章をロックして編集できるようにします。そして文章をあなただけが読み書きできるようにします。しばらく文章を編集して、それが終わったらチェックインし +てください。文章がロックされるとステータスラインが変わります。 +\end_layout -\family sans -slides -\family default -クラス用のテンプレートファイル +\begin_layout Standard +RCSコマンド: \family typewriter -slides.lyx -\family default -が用意してあります。 -\family sans -\bar under -F -\bar default -ile\SpecialChar \menuseparator -New -\begin_inset space ~ -\end_inset - -from -\begin_inset space ~ -\end_inset +co -q -l +\end_layout +\begin_layout Subsubsection -\bar under -T -\bar default -emplate -\family default - から選んでください。このテンプレートは -\family sans -Slide -\family default -、 -\family sans -Overlay -\family default -、 -\family sans -Note -\family default -の例になっています。また -\family sans -Slide -\family default -と -\family sans -Overlay -\family default -には、 -\family sans -InvisibleText -\family default -と \family sans -VisibleText -\family default -の例も含まれています。そしてプリアンブルは次のようになっています。 +保存されたバージョンに戻す \end_layout -\begin_layout LyX-Code -% Uncomment to print out only slides and overlays +\begin_layout Standard +このコマンドは最後のチェックイン以降のすべての変更を破棄します。変更を破棄する前には警告がでます。 \end_layout -\begin_layout LyX-Code -% +\begin_layout Standard +RCSコマンド: +\family typewriter +co -f -u \end_layout -\begin_layout LyX-Code -% -\backslash -onlyslides{ -\backslash -slides} -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\begin_layout Subsubsection - +\family sans +最後のチェックインを取り消す \end_layout -\begin_layout LyX-Code -% Uncomment to print out only notes +\begin_layout Standard +これは最後のチェックインがなされなかったようにします。LyXに読み込まれる文章は変わりませんが、マスターRCSファイルから最後のチェックインの変更が取り除かれま +す。 \end_layout -\begin_layout LyX-Code -% +\begin_layout Standard +RCSコマンド: +\family typewriter +rcs -o \end_layout -\begin_layout LyX-Code -% -\backslash -onlynotes{ -\backslash -notes} +\begin_layout Subsubsection + +\family sans +履歴を表示 \end_layout \begin_layout Standard -最後に一言いっておくと、私は LaTeX2eの SLITeX emulationクラス(標準的な LaTeX2eクラスの一つです)をサポートするためにこのクラス -を作りました。他にもスライドの準備をする -\family sans -Foils +RCSドキュメントの完全なヒストリーが表示されます。これは +\family typewriter +rlog \family default -(セクション -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:foiltex" - -\end_inset - -を見てください)や +の出力を表示しています。詳しくは \family typewriter -seminar +rlog \family default -(まだ LyXではサポートしていません -\begin_inset Foot +の manページを見てください。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +LyXにおけるCVSコマンド +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXは、現在CVSを一部サポートしています。そのコマンドは、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem status collapsed \begin_layout Plain Layout -あなたがやってみませんか。 +ファイル\SpecialChar \menuseparator +バージョン管理 \end_layout \end_inset -)などのLaTeX2eパッケージがあります。私はそれらを使ったことがないので分かりません。自分で試してみて、どのクラスを使うのかを決めてください。 +下位メニューにあります。 \end_layout -\begin_layout Chapter -ソフトウェアを追加する必要がある LyX機能 +\begin_layout Subsubsection +登録 \end_layout -\begin_layout Section -TeXチェック +\begin_layout Standard +お使いの文書が改訂管理下に置かれていなければ、メニューにはこの項目だけが表示されます。もし改訂管理が有効ならば、 +\family sans +登録 +\family default +項目は表示されません。 \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun +本コマンドは、既に文書のあるディレクトリをCVS管理下に置いている場合に +\emph on +のみ +\emph default +(すなわち +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -Asger Alstrup +CVS/Entries \end_layout \end_inset -文 +ファイルが存在する場合にのみ)、お使いの文書をCVSに登録します。つまり、アーカイブはご自分でチェックアウトしなくてはなりません。 \end_layout -\begin_layout Subsection -はじめに +\begin_layout Standard +すると、文書の最初の説明文を入力するように促されます。登録したファイルは、まだコミットされたわけではないことに注意してください。 \end_layout \begin_layout Standard +実行されるCVSコマンドは、 \begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout +cvs -q add -m +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +<入力した説明文> +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +<ファイル名> +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + -\family typewriter -chktex \end_layout \end_inset -プログラムが導入されていると -\begin_inset Foot -status collapsed +です。 +\end_layout -\begin_layout Plain Layout -LaTeX頒布版としてMiKTeXを使用している場合には、 +\begin_layout Standard +スイッチの説明は \begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -chktex +man cvs \end_layout \end_inset -はまだ利用可能ではありません。 +をお読みください。 \end_layout -\end_inset +\begin_layout Subsubsection +変更をチェックイン +\end_layout -、 -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +\begin_layout Standard +ファイルの編集を終えたら、変更をコミットします。このとき、変更の説明文を入れるよう促されます。その後、変更がコミットされます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +CVSコマンド: +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout +cvs -q commit -m +\begin_inset Quotes erd +\end_inset -\family sans -ツール -\end_layout - +<入力した説明文> +\begin_inset Quotes erd \end_inset -メニューの下に、 -\family sans + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem -status collapsed +<ファイル名> +\begin_inset Quotes erd +\end_inset -\begin_layout Plain Layout -\family sans -TeX構文チェック \end_layout \end_inset -\family default -という項目が表示されます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection +保存されたバージョンに戻す +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、最後のチェックイン以降、文書に加えられた変更をすべて廃棄します。変更が廃棄される前に警告が表示されます。最初にファイルが削除され、次にCVSアップデート +コマンドが実行されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +CVSコマンド: \begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout +cvs update +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +<ファイル名> +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + -\family typewriter -chktex \end_layout \end_inset -はCTAN -\begin_inset CommandInset href -LatexCommand href -target "http://www.ctan.org/tex-archive/help/Catalogue/entries/chktex.html" -\end_inset +\end_layout -から入手することができます。 +\begin_layout Subsubsection +履歴を表示 \end_layout \begin_layout Standard - -\family sans -ChkTeX -\family default -パッケージは、LaTeXのいくつかの構成物が直感的でなく、すぐに忘れてしまうのに欲求不満を感じていた -\begin_inset Flex CharStyle:Noun +これは、CVS文書の全履歴を表示します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -Jens T. - Berger Thielemann -\end_layout +cvs log +\begin_inset Quotes eld +\end_inset +<ファイル名> +\begin_inset Quotes erd \end_inset -によって書かれたプログラムです。このプログラムはLaTeXファイルの上を走り、ファイルの整合性をチェックして、いくつかのよくあるエラーを見つけ出します。別の技術 -的な言い方をすると、これはLaTeX用の -\family typewriter -Lint -\family default -です。 -\end_layout -\begin_layout Standard -ところでLyXは正しいLaTeXファイルをつくるのに、なぜLaTeXの文法チェッカーがLyXに必要なのでしょう。それは -\family typewriter -Lint -\family default -がCプログラムの文法チェックをするだけでなくタイプエラーに対応するため意味もチェックするように、 -\family sans -ChkTeX -\family default -は文法上のエラーだけでなく、よくある写植上のエラーも見つけてくれるからです。次の例を見てください。このようなエラーを見つけてくれます。 \end_layout -\begin_layout Itemize -省略記号の検出: -\begin_inset Newline newline \end_inset -...のかわりに\SpecialChar \ldots{} - を使ってください。 +の出力がブラウザに表示されます。 \end_layout -\begin_layout Itemize -括弧の前または後ろのスペースがない: -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\begin_layout Subsection +LyXにおけるSVNコマンド +\end_layout -( wrong spacing ) +\begin_layout Standard +LyXは、現在SVNを一部サポートしています。そのコマンドは、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ファイル\SpecialChar \menuseparator +バージョン管理 \end_layout -\begin_layout Itemize -よくある省略形の後ろのスペースを正規のスペースにする: -\begin_inset Newline newline \end_inset -e. - g. - is too wide spacing. -\end_layout +下位メニューにあります。レポジトリへのアクセスに、ssh経由のパスワード保護アクセスを使用している場合には、端末ウィンドウでの入力を促されます。LyXは、SVN + 1.5および1.6に対して試験されています +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ほとんどのコマンドは、1.4でも動作します。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:レポジトリからSVN同期" -\begin_layout Itemize -文章が大文字で終わっているときに、文の終りのスペースに直す: -\begin_inset Newline newline \end_inset -This is a TEST. - And this is wrong spacing. +節をご覧ください。 \end_layout -\begin_layout Itemize -ラベルやそれに似たコマンドの前のスペース: -\begin_inset Newline newline \end_inset -ラベルとテキストの間にスペースがある場合、ラベルが別のページに行ってしまう可能性があります。 -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sec:chktex" +。 +\end_layout -\end_inset +\begin_layout Subsubsection +登録 +\end_layout +\begin_layout Standard +お使いの文書が改訂管理下に置かれていなければ、メニューにはこの項目だけが表示されます。もし改訂管理が有効ならば、 +\family sans +登録 +\family default +項目は表示されません。 +\end_layout -\begin_inset Foot +\begin_layout Standard +本コマンドは、既に文書のあるディレクトリをSVN管理下に置いている場合に +\emph on +のみ +\emph default +(すなわち +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -この脚注は別のページに行く可能性があります。 +.svn/entries \end_layout \end_inset -そうなるとラベルと本文が離れすぎてしまいます。 +ファイルが存在する場合にのみ)、お使いの文書をSVNに登録します。つまり、アーカイブはご自分でチェックアウトしなくてはなりません。 \end_layout -\begin_layout Itemize -レファレンスの前にハードスペースのかわりにスペース: -\begin_inset Newline newline -\end_inset - -運が悪ければ、レファレンスされたテキストとレファレンス番号の間で行が変わります。セクション -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:chktex" - -\end_inset - -を見てください。 +\begin_layout Standard +すると、文書の最初の説明文を入力するように促されます。登録したファイルは、まだコミットされたわけではないことに注意してください。 \end_layout -\begin_layout Itemize -掛け算に -\begin_inset Formula $\times$ -\end_inset +\begin_layout Standard +実行されるSVNコマンドは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -のかわりに xが使われている: -\begin_inset Newline newline +\begin_layout Plain Layout +svn add -q +\begin_inset Quotes eld \end_inset -2x2は -\begin_inset Formula $2\times2$ +<ファイル名> +\begin_inset Quotes erd \end_inset -より安っぽく見えるでしょう。 -\end_layout -\begin_layout Standard -これ以外にも色々な間違いを探してくれます。文章を仕上げるのに非常に価値のあるツールです。スペルチェックが終わって、文章の微調整をする前にはかならず使った方がいい -でしょう。 \end_layout -\begin_layout Subsection -使いかた +\end_inset + +です。 \end_layout \begin_layout Standard -プログラムをインストールしたら、 -\family sans -ツール\SpecialChar \menuseparator -TeX構文チェック -\family default -を選ぶだけです。そうすると書いている文章のLaTeXファイルが生成され、 -\family sans -ChkTeX -\family default -がそのLaTeXファイルをチェックします。 -\family sans -ChkTeX -\family default -からの警告があった場合は、エラーボックスが LyXの文章中に挿入されます。エラーボックスは間違いのある場所の近くに挿入され、メニューアイテムの -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +スイッチの説明は +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -移動\SpecialChar \menuseparator -エラー +man svn \end_layout \end_inset -、または既定の -\family typewriter -cua -\family default -バインドファイルを使っている場合は -\family sans -C-g -\family default -で簡単にエラーの場所を見つけることができます。エラーボックスを開けるにはマウスでクリックするか、 -\family typewriter -cua -\family default -バインドの場合は -\family sans -C-i -\family default -、 -\family typewriter -emacs -\family default -バインドの場合は -\family sans -C-o -\family default -のショートカットキーを使います。警告を読んで、間違いを直してください。警告の意味が分からない場合は無視しても大丈夫です。画面上の文章と -\family sans -ChkTeX -\family default -が扱う文章の間にギャップがあるために変な警告がでる場合があるのです。 +をお読みください。 \end_layout -\begin_layout Standard -この文章自体が -\family sans -ChkTeX -\family default -の機能を確かめるよい材料になります。 -\family sans -ChkTeX -\family default -をこの文章に走らせてみると、些細なことで多くの警告がでるのがわかるでしょう。しかし、これはコンピュータが敏感すぎるだけで、ほとんどが気にすることはない誤警報です -。 +\begin_layout Subsubsection +変更をチェックイン \end_layout -\begin_layout Subsection -微調整のしかた +\begin_layout Standard +ファイルの編集を終えたら、変更をコミットします。このとき、変更の説明文を入れるよう促されます。その後、変更がコミットされます。 \end_layout \begin_layout Standard -しばしば、 -\family sans -ChkTeX -\family default -は無駄な警告を出しすぎると感じることがあります。そういう場合は -\family sans -ChkTeX -\family default -が出す警告の種類を調整することができます。またひどい状況の場合の別の選択は、 -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +SVNコマンド +\begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout -表示\SpecialChar \menuseparator -すべてのエラーボックスを削除 -\end_layout +ロックが有効になっていない場合です。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:SVNファイルロック" \end_inset -を使ってすべての警告を消してしまうことです。 +節をご覧ください。 \end_layout -\begin_layout Standard +\end_inset -\family sans -ChkTeX -\family default -は非常に多くの面を調整できるのですが、それですべての問題が解決するとは思わないでください。LyXは -\family sans -ChkTeX -\family default -の出力 -\begin_inset Foot +: +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout +svn commit -q -m +\begin_inset Quotes erd +\end_inset -\family sans -ChkTeX -\family default -の出力は -\family sans -ChkTeX -\family default -を走らせたすぐ後で -\family sans -Edit\SpecialChar \menuseparator -View -\begin_inset space ~ +<入力した説明文> +\begin_inset Quotes erd \end_inset -LaTeX -\begin_inset space ~ + +\begin_inset Quotes eld \end_inset -Log -\family default -を使えば見ることができます。 +<ファイル名> +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + \end_layout \end_inset -から内部の構造と一致する行番号を得ることができるようなある種の特別なLaTeXファイルを生成するのですが、それでもいくつかの警告は正しい位置にあらわれません。こ -れを解消するには2つの方法があります。 + \end_layout -\begin_layout Itemize -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +\begin_layout Subsubsection +チェックアウトして編集 +\end_layout + +\begin_layout Standard +このファイルの変更点をレポジトリから取得して更新します。すべての干渉点は、手動で解決しなくてはならないので、この機能を使う前にSVNのマージ法と干渉解決法を理解 +しておくようにしてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +SVNコマンド +\begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout -設定 +同上。 \end_layout \end_inset -( -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +: +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -出力\SpecialChar \menuseparator -LaTeX +svn update --non-interactive +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +<ファイル名> +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + \end_layout \end_inset -タブ)の -\family sans -ChkTeX -\family default -を起動するコマンドラインを調整するか、グローバルな -\family sans -ChkTeX -\family default -の設定ファイル(通常は + +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection +保存されたバージョンに戻す +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、最後のチェックイン以降、文書に加えられた変更をすべて廃棄します。変更が廃棄される前に警告が表示されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +SVNコマンド: \begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -/usr/local/share/chktexrc +svn revert -q +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +<ファイル名> +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + \end_layout \end_inset -です)を調整します。どの警告がコマンドラインから有効、無効にできるかは以下の節を見てください。 + \end_layout -\begin_layout Itemize -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +\begin_layout Subsubsection +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:レポジトリからSVN同期" + +\end_inset + +レポジトリを使ったローカルディレクトリの同期 +\begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout -ファイル\SpecialChar \menuseparator -エクスポート\SpecialChar \menuseparator -LaTeX +このコマンドは、subversion +\begin_inset Formula $\geqq1.5$ +\end_inset + +でのみ動作することに注意してください。 \end_layout \end_inset -を使って文章をLaTeXファイルに変換して、それに -\family typewriter -chktex -\family default -を走らせます。この方法では警告に対応する場所を LyXの画面上で見つけるのがすこし面倒ですが、可能でしょう。 + \end_layout \begin_layout Standard - -\family sans -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +上記の各コマンドはすべて、共通の短所を持っています。すなわち、これらのコマンドは現在の文書しか取り扱わないのです。もし、作業中の文書に図を含めたり、外部 +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout - -\family sans -設定 +.tex \end_layout \end_inset +ファイルを取り込んだりすれば、管理はずっと複雑になります。そこでLyXは、文書のおいてあるツリー全体の更新をサポートします +\begin_inset Foot +status collapsed -\family default -で警告を有効、無効にするやり方を説明しましょう。メッセージを無効にするには、 -\family typewriter --n# -\family default -を使い、有効にするには -\family typewriter --w# -\family default -を使ってください。以下でイタリックで書いてあるメッセージは既定で無効になっています。既定の設定は " -\family typewriter -chktex -n1 -n3 -n6 -n9 -n22 -n25 -n30 -n38 -\family default -"です。 +\begin_layout Plain Layout +すべての外部ファイルが、文書と同じディレクトリかそれ以下のサブディレクトリに来るようにファイル構造を構成する必要があります。 \end_layout -\begin_layout Standard -メッセージを有効、無効にする以外の -\family typewriter -chktex -\family default -のオプションを使わないでください。LyXがそれ以外のいくつかのコマンドラインパラメータを特定の方法で使って -\family typewriter -chktex -\family default -と通信しているからです。 +\end_inset + +。これは、subversion管理を知らなかったりレポジトリに新しい素材をコミットする勇気のない人たちと共同作業をする羽目になったときに、ひじょうに役に立ちます +。 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\size small -\emph on -Command terminated with space. +\begin_layout Plain Layout +ローカル辞書をレポジトリを使って更新 +\end_layout + +\end_inset + +コマンドは、ディレクトリ全体を更新し、マージに衝突が発生した場合には、ローカル版は保存されるので、意図しないデータロスが発生しません。ローカルな変更が発見された +場合には、更新が開始される前にユーザに警告が与えられます。 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +SVNコマンド: +\begin_inset space ~ +\end_inset -\size small -Non-breaking space ( -\begin_inset Quotes eld + +\begin_inset Newline newline \end_inset -\family typewriter -~ -\family default +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\begin_inset Quotes erd +\begin_layout Plain Layout +svn diff $path(変更が発見された場合には通知します) +\begin_inset Newline newline \end_inset -) should have been used. +svn update --accept mine-full $path \end_layout -\begin_layout Enumerate - -\size small -\emph on -You should enclose the previous parenthesis with -\begin_inset Quotes eld \end_inset -\family typewriter -{} -\family default +\end_layout + +\begin_layout Standard +ここで +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$path +\end_layout -\begin_inset Quotes erd \end_inset -. +は文書のパスを示します。 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Subsubsection +履歴を表示 +\end_layout -\size small -Italic correction ( +\begin_layout Standard +これは、SVN文書の全履歴を表示します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +svn log \begin_inset Quotes eld \end_inset +<ファイル名> +\begin_inset Quotes erd +\end_inset -\family typewriter -\backslash -/ -\family default +\end_layout -\begin_inset Quotes erd \end_inset -) found in non-italic buffer. +の出力がブラウザに表示されます。 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Subsubsection +ファイルロック +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:SVNファイルロック" -\size small -Italic correction ( -\begin_inset Quotes eld \end_inset -\family typewriter +\end_layout -\backslash -/ -\family default +\begin_layout Standard +別々の改訂管理システム間でファイルを交換しようとすると、二人のユーザが同じ文書(の一部)を編集している場合、マージが衝突する問題を引き起こします。そのような衝突 +が発生した場合、手動で解決しなくてはならなくなりますが、その合理的な解決法としては、与えられた時間に一人のユーザだけがファイルを編集することが許されるように保証 +するための、何らかのロック機構を導入することが考えられます。 +\end_layout -\begin_inset Quotes erd -\end_inset +\begin_layout Standard +SVNには、このように相互に排他的なファイルアクセスを提供する機構が二つあります。ロックと、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -) found more than once. +\begin_layout Plain Layout +svn:needs-lock \end_layout -\begin_layout Enumerate - -\size small -\emph on -No italic correction ( -\begin_inset Quotes eld \end_inset +svnファイル特性に依拠した書き込み権限の自動設定(第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:自動ロック特性" -\family typewriter +\end_inset -\backslash -/ -\family default +節を参照)です +\begin_inset Foot +status open + +\begin_layout Plain Layout +http://svnbook.red-bean.com/en/1.2/svn.advanced.locking.html +\end_layout -\begin_inset Quotes erd \end_inset -) found. +。ある文書について、この特性が検出されたときには、LyXは自動的に文書編集にSVNロックを使用するようになり、チェックイン・チェックアウト機構はRCSと同じ枠組 +みに切り替わります。これは特に、LyXでのファイルの使われ方に以下の二つのモードがあることを意味します。 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Itemize +非ロック状態。読み込まれたファイルは、読み込み専用モードになります。編集するためには、チェックアウトする必要があります。 +\emph on +チェックアウト +\emph default +を行うと、レポジトリからの更新と、書き込みロックの獲得が行われます。ロックの獲得ができないと、非ロック状態から出ることができません。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +ロック状態。読み込まれたファイルは、「通常の」編集モードになります。他のユーザには、このファイルを編集する許可が与えられません。 +\emph on +チェックイン +\emph default +を行うと、変更のコミットと書き込みロックの解放が行われます。文書に変更が加えられなかった場合には、コミットは実行されず +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +コミットは実行されないのに、コミットメッセージを入力するよう促されますが、驚かないでください。 +\end_layout -\size small -Accent command -\begin_inset Quotes eld \end_inset +、書き込みロックの解放のみが行われます。 +\end_layout -\family typewriter -cmd -\family default +\begin_layout Standard +SVNコマンド: +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +チェックイン: +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +svn commit -q -m +\begin_inset Quotes erd +\end_inset +<説明> \begin_inset Quotes erd \end_inset - needs use of + \begin_inset Quotes eld \end_inset - -\family typewriter -cmd -\family default - +<ファイル名> \begin_inset Quotes erd \end_inset -. -\end_layout - -\begin_layout Enumerate -\size small -Wrong length of dash may have been used. \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\size small -\emph on -\begin_inset Quotes eld + +\begin_inset Newline newline \end_inset -\family typewriter -%s -\family default +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\begin_inset Quotes erd +\begin_layout Plain Layout +svn unlock +\begin_inset Quotes eld \end_inset - expected, found -\begin_inset Quotes eld +<ファイル名> +\begin_inset Quotes erd \end_inset -\family typewriter -%s -\family default +\end_layout -\begin_inset Quotes erd \end_inset -. + \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +チェックアウト: +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\size small -Solo +\begin_layout Plain Layout +svn update \begin_inset Quotes eld \end_inset - -\family typewriter -%s -\family default - +<ファイル名> \begin_inset Quotes erd \end_inset - found. -\end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_layout -\size small -You should use -\begin_inset Quotes eld \end_inset -\family typewriter -%s -\family default - -\begin_inset Quotes erd +\begin_inset Newline newline \end_inset - to achieve an ellipsis. -\end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\size small -Inter-word spacing ( +\begin_layout Plain Layout +svn unlock \begin_inset Quotes eld \end_inset +<ファイル名> +\begin_inset Quotes erd +\end_inset -\family typewriter -\backslash +\end_layout -\family default - -\begin_inset Quotes eld \end_inset -) should perhaps be used. + \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Subsubsection +自動ロック特性 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:自動ロック特性" -\size small -Inter-sentence spacing ( -\begin_inset Quotes eld \end_inset -\family typewriter +\end_layout -\backslash -@ -\family default +\begin_layout Standard +上述したような +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.lyx +\end_layout -\begin_inset Quotes erd \end_inset -) should perhaps be used. +ファイルに対する書き込み権限の自動設定は、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ファイル\SpecialChar \menuseparator +バージョン管理\SpecialChar \menuseparator +ロック特性を使用 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\size small -Could not find argument for command. +で行うことができます。このコマンドは、SVNサーバでファイルがロックされていないときのみ使用可能状態になります(つまり、使用するにはチェックアウトが必要です)。 \end_layout -\begin_layout Enumerate - -\size small -No match found for -\begin_inset Quotes eld -\end_inset +\begin_layout Standard +SVNコマンド: +\end_layout +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +チェックイン: +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\family typewriter -%s -\family default +\begin_layout Plain Layout +svn propset svn:needs-lock ON +\begin_inset Quotes eld +\end_inset +<ファイル名> \begin_inset Quotes erd \end_inset -. + \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset + -\size small -Math mode still on at end of LaTeX file. \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +チェックアウト: +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\size small -Number of +\begin_layout Plain Layout +svn propdel svn:needs-lock \begin_inset Quotes eld \end_inset - -\family typewriter -char -\family default - +<ファイル名> \begin_inset Quotes erd \end_inset - doesn't match the number of -\begin_inset Quotes eld + +\end_layout + \end_inset -\family typewriter -char -\family default +\end_layout -\begin_inset Quotes erd -\end_inset +\begin_layout Subsubsection +文書の改訂情報 +\end_layout -. +\begin_layout Standard +現在のところ、LyXから直接、文書改訂に関する情報を得る方法はありません。SVNの機能を使って実現する方法はありますが、それらの方法はどれも、それぞれの短所があ +ります。 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Standard +一つの方法は、SVNキーワードを使用する方法です +\begin_inset Foot +status collapsed -\size small -You should use either -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +http://svnbook.red-bean.com/en/1.4/svn.advanced.props.special.keywords.html +\end_layout -\begin_inset Quotes eld \end_inset +。簡単に言えば、ファイルキーワード特性を設定して、文書中にキーワードERT +\begin_inset Foot +status collapsed -\family default - or -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +これは、LyXがキーワードタグの途中で改行してしまわないことを確実にするための、簡単な方法です。 +\end_layout -\begin_inset Quotes erd \end_inset +タグ(例: +\begin_inset ERT +status open + +\begin_layout Plain Layout + +$Rev$ +\end_layout -\family default - as an alternative to -\begin_inset Quotes eld \end_inset +)を貼り付けるのです。このようにして、SVNクライアントは、各更新やコミットの後に自動的に改訂番号を代入することができるのです(例 +\begin_inset ERT +status open -\family typewriter -" -\family default +\begin_layout Plain Layout + +$Rev: 59 $ +\end_layout -\begin_inset Quotes erd \end_inset -. -\end_layout +)。このアプローチにはいくつか問題があります。第一に、TeXの世界では「$」文字は数式を表すのに使われるので、LyX中の +\begin_inset Formula $Rev$ +\end_inset -\begin_layout Enumerate +という数式表現が、すべて +\begin_inset Formula $Rev:59$ +\end_inset -\size small -You should use " -\family typewriter -' -\family default -" (ASCII 39) instead of "" (ASCII 180). +になってしまいます。その他のId・Date・Authorなどといったキーワードも同様です。第二に、SVN出力は使用中のロケールに依存するので、Dateが用いられ +ると、SVNは、問題を引き起こすような文字列を容易に生成してしまいます。第三に、文書中には、番号だけでなく「Rev:59」という文字列全体が表示されてしまいます +。Subversionがユーザ定義のキーワードを実装するまでは、このアプローチを信頼性を持って使用したり、LyXがこれを直接サポートすることは、難しそうです。 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Standard +もう一つの方法は、自製の外部素材ひな型を書いて、文書の組版時に、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\size small -User-specified pattern found. +\begin_layout Plain Layout +subversion \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\size small -This command might not be intended. +ユーティリティを呼び出させるか、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +svn info file.lyx \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\size small -\emph on -Comment displayed. +コマンドの出力を解析させ、その結果を返させることです。 \end_layout -\begin_layout Enumerate - -\size small -Either -\family typewriter -'' -\backslash -,' -\family default - or -\family typewriter -' -\backslash -,'' -\family default - will look better. +\begin_layout Subsection +SVNとWindows環境 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Quote +ユーザが、かなり早いうちに自分自身でコマンドライン操作を理解できないのであれば、TortoiseSVNを使った方が賢明でしょう。---P. + A. + ルービン +\end_layout -\size small -Delete this space to maintain correct page references. +\begin_layout Subsubsection +準備 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Standard +LyXを導入して、Subversionレポジトリへのアクセス権を持っている他に、ユーザはSubversionクライアントプログラムを導入する必要があります。クラ +イアントプログラムのWindows用インストーラは +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "CollabNet" +target "http://www.collab.net/nonav/downloads/subversion/" -\size small -\emph on -You might wish to put this between a pair of -\begin_inset Quotes eld \end_inset +にあります。ユーザは +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "TortoiseSVN" +target "http://tortoisesvn.tigris.org/" -\family typewriter -{} -\family default - -\begin_inset Quotes erd \end_inset -. +も導入することを考えるでしょう。これはSubversionの操作をWindows Explorerのコンテクスト(右クリック)メニューに統合します。LyX外部で +行う操作は、一般的にExplorerコンテクストメニューを使った方が便利です。TortoiseSVNは、LyX自身が使用するクライアントプログラムの代わりとは成 +りませんので、注意してください。 \end_layout -\begin_layout Enumerate - -\size small -You ought to remove spaces in front of punctuation. +\begin_layout Subsubsection +文書をSubversion管理下に置くには \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Standard +LyX文書をSubversionのバージョン管理下に置く前に、その親ディレクトリをバージョン管理下に置かなくてはなりません。文書を、既にレポジトリに存在するプロ +ジェクトに追加する際には、新規文書が置かれることになるディレクトリへ、プロジェクトをチェックアウトすることによって実現します。プロジェクト自体がバージョン管理下 +にない場合(たとえばこの文書が新規プロジェクトの最初のファイルである場合)には、このディレクトリをレポジトリにインポートしなくてはなりません。これは、LyXの外 +部で行います。インポートもチェックアウトも共に、TortoiseSVNを使えば、Explorerのコンテクストメニューから簡単に終えることができます。あるいは、 +DOSプロンプトでコマンドライン・クライアントを使って成し遂げることもできます。TortoiseSVNを使ったプロジェクトのインポート手続きを下記で説明します。 +レポジトリは既に存在し、新規プロジェクトを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\size small -Could not execute LaTeX command. +\begin_layout Plain Layout +C: +\backslash +new project \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\size small -Don't use -\family typewriter +で開始するものとします。Subversionクライアントプログラムを使うための情報を得るには、DOSシェルで +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\backslash -/ -\family default - in front of small punctuation. +\begin_layout Plain Layout +svn --help +\end_layout + +\end_inset + +を実行してください。 \end_layout \begin_layout Enumerate +Windows Explorerで +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\family typewriter -\size small -$ +\begin_layout Plain Layout +C: \backslash -times$ -\family default - may look prettier here. +new project \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\size small -\emph on -Multiple spaces detected in output. +を見つけ出して右クリックし、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TortoiseSVN\SpecialChar \menuseparator +Repo-browser \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\size small -This text may be ignored. +を選択してください。必要であれば、レポジトリのURLを調整し、OKをクリックしてください。 \end_layout \begin_layout Enumerate +新規プロジェクトフォルダを置くレポジトリレベル(多くの場合最上位レベル)を右クリックし、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\size small -Use -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +Create folder\SpecialChar \ldots{} -\begin_inset Quotes eld -\end_inset +\end_layout +\end_inset -\family default - to begin quotation, not -\family typewriter -' -\family default -. +をクリックしてください。プロジェクトフォルダの名称を入力してOKをクリックしてください。必要であればログファイル用のメッセージを入力し、再びOKをクリックしてく +ださい。新規プロジェクトフォルダがレポジトリに現れるはずです。最後にOKを再度クリックして、レポジトリブラウザを終了してください。 \end_layout \begin_layout Enumerate +再度 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\size small -Use -\family typewriter -' -\family default - to end quotation, not -\family typewriter +\begin_layout Plain Layout +C: +\backslash +new project +\end_layout -\begin_inset Quotes eld \end_inset +を右クリックし、今度は +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +SVN Checkout\SpecialChar \ldots{} -\family default -. \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\size small -Don't mix quotes. -\end_layout +を選択してください。レポジトリにたった今作成した、プロジェクトフォルダのURLを選択し、チェックアウトディレクトリを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Plain Layout +C: +\backslash +new project +\end_layout -\size small -You should perhaps use -\begin_inset Quotes eld \end_inset +に設定してから、OKをクリックしてください。フォルダが空でないことを警告されますが、OKをクリックして進んでください。すると、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\family typewriter -cmd -\family default +\begin_layout Plain Layout +C: +\backslash +new project +\end_layout -\begin_inset Quotes erd \end_inset - instead. +の下に +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.svn \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\size small -You should put a space in front of/after parenthesis. +ディレクトリが作成されます。 \end_layout \begin_layout Enumerate +LyXで文書を新規作成するか開くかして、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\size small -You should avoid spaces in front of/after parenthesis. +\begin_layout Plain Layout +ファイル\SpecialChar \menuseparator +バージョン管理\SpecialChar \menuseparator +登録 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\size small -\emph on -You should not use punctuation in front of/after quotes. +をクリックします。ログメッセージを入力してOKをクリックし、文書をバージョン管理にコミットしてください。 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Standard +爾後、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed -\size small -Double space found. +\begin_layout Plain Layout +ファイル\SpecialChar \menuseparator +バージョン管理 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\end_inset -\size small -You should put punctuation outside inner/inside display math mode. +メニューのすべての機能が使用できるようになります。Windows ExplorerのTortoiseSVNコンテクストメニューか、コマンドプロンプトでのSubv +ersionクライアントプログラムを使用して、文書をチェックイン・チェックアウトしたり、履歴を見たりといったことができるようになります。 \end_layout -\begin_layout Enumerate +\begin_layout Subsubsection +Windows下でSVNと共にSSHトンネルを使うには +\end_layout -\size small -You ought to not use primitive TeX in LaTeX code. +\begin_layout Standard +Linuxに較べて、WindowsでSVNクライアントをSSH経由で通信するようにさせるのは、かなり厄介な仕事です。どのようにクライアント側を設定すればよいか、 +少なくとも幾分かのヒントをお示しするつもりですが、sshとWindowsコマンドラインの知識が前もって必要であり、それと共にかなりの量のフラストレーションが溜ま +ることを覚悟しておいてください。 \end_layout \begin_layout Enumerate +前節で述べたように、Windows用のSVNクライアントを入手してください。これが新規の導入である場合には、何らかのSVNコマンド(たとえば +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\size small -You should remove spaces in front of -\begin_inset Quotes eld -\end_inset - - -\family typewriter -%s -\family default +\begin_layout Plain Layout +svn --version +\end_layout -\begin_inset Quotes erd \end_inset - +)を実行して、configファイル群を生成させてください。これらは後で変更を加える必要があります。 \end_layout \begin_layout Enumerate +Windows用のsshクライアントを選んでください。選択肢はたくさんありますが、ここではPutty tools +\begin_inset Foot +status open -\size small -\begin_inset Quotes eld -\end_inset - +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Flex URL +status collapsed -\family typewriter -%s -\family default +\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Quotes erd -\end_inset +http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html +\end_layout - is normally not followed by -\begin_inset Quotes eld \end_inset -\family typewriter -%c -\family default +\end_layout -\begin_inset Quotes erd \end_inset -. +のものを使用することとしましょう。クライアントが接続の度にパスワードを訊いてこないように、接続を自動化する必要があります。簡単にするために、追加的なパスワード保 +護などを加えないキーのみを使用することとします。 \end_layout -\begin_layout Standard -将来的にはLyXにこのツール(それとよく似たツール -\family typewriter -lacheck -\family default -)のためのより使いやすいインターフェイスを用意できればと考えています。しかし今の状態でもまったく役に立たないということはないでしょう。ある程度の長さの文章に使っ -てみてください。きっとびっくりしますよ。 -\end_layout +\begin_deeper +\begin_layout Enumerate +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\begin_layout Section -LyXでのバージョン管理 +\begin_layout Plain Layout +puttygen \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Flex CharStyle:Noun +\end_inset + +を使ってキーを生成します。.ppkプライベートキーファイルを保存し、パブリックキーファイルはサーバ側に置きます。SVNサーバがLinuxで走っている場合、このパブ +リックキーの書式はLinuxのopensshと互換性がないために、「Public key for pasting into OpenSSH authorized +_keys file:」編集フィールドから、直接サーバの +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -Lars Bullik Bjønnes +~/.ssh/authorized_keys \end_layout \end_inset -文  -\begin_inset Flex CharStyle:Noun +または +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -Pavel Sanda +authorized_keys2 \end_layout \end_inset -改訂 -\end_layout - -\begin_layout Subsection -はじめに +ファイルにコピー&ペーストを行わなくてはならないことに注意してください。 \end_layout -\begin_layout Standard -私の友人がLyXをグループプロジェクトに使おうとしましたが、LyXがバージョン管理またはファイルロック機能を持っていないためにLyXを使うのをあきらめました。こ -れが私がLyXでRCS(将来的にはCVSやSCCSも)をサポートしようと考えた理由です。LyXは今ではもっとも基本的なRCSコマンドをサポートしています。もしあ -なたがより複雑なことをしたい場合はxterm上で自分で行う必要があります。 -\end_layout +\begin_layout Enumerate +Puttyのplinkを入手してください。SVNのconfigファイル +\begin_inset Foot +status collapsed -\begin_layout Standard -LyXのバージョン管理機能を使う前にrcsintro(manファイルです。 -\family typewriter -man rcsintro -\family default -で読めます)を読んでください。このファイルには基本的なRCSの機能のすべてが説明してあります。特にRCSディレクトリに関するコメントと、マスターRCSファイル( -\family typewriter -,v -\family default - で終わっているファイルです)の概念に気をつけてください。 -\end_layout +\begin_layout Plain Layout +正確なパスはWindowsのバージョンに依りますが、通常は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\begin_layout Standard -LyXの実装にあたってはGNU RCSパッケージの最新のバージョンを使うことを想定しています。古いバージョンを使っている場合は動くかどうか保証できません。 +\begin_layout Plain Layout +c: +\backslash +Documents and Settings +\backslash +user +\backslash +Application Data +\backslash +Subversion +\backslash +config \end_layout -\begin_layout Subsection -LyXでのRCSコマンド -\end_layout +\end_inset -\begin_layout Standard -以下の節ではLyXでサポートされているRCSコマンドを説明します。それらのコマンドは -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +や +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -ファイル\SpecialChar \menuseparator -バージョン管理 +AppData +\backslash +Roaming +\backslash +Subversion \end_layout \end_inset -の下位メニューにあります。 +辺りにあります。 \end_layout -\begin_layout Subsubsection +\end_inset -\family sans -登録 +中の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +[tunnels] \end_layout -\begin_layout Standard -あなたの書いている文章がバージョン管理の下にないならば、これがメニューにあらわれる唯一の項目です。もし文章がバージョン管理の下にあるならば、 -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +\end_inset + +セクションにsshコマンドを設定してください。例: +\begin_inset Flex CharStyle:Code status collapsed \begin_layout Plain Layout -登録 +ssh=c:/path/plink.exe -i c:/path/private_key.ppk \end_layout \end_inset -は灰色になって使えなくなっています。 -\end_layout -\begin_layout Standard -このコマンドはあなたの文章をRCSに登録します。このコマンドを実行すると対話的にその文章の最初の説明を入れるように頼んできます。そしてその文章はRead-Onl -yモードになり、変更を加えるためには -\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +\begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout -チェックアウトして編集 +通常、正確なコマンドを機能させるには長い時間がかかり、それは多くの物事に依存します。たとえば、リモートサーバがPuttyなどの既定セッションとして保存されないよ +うにしてください。うまく行かない場合には、まずSVNなしでplink経由の接続を試してください。 \end_layout \end_inset -を実行する必要があります。バージョン管理の管理下にある文章はミニバッファのファイル名の後ろに [RCS: ]が付きます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -このコマンドは次のRCSコマンドを実行します: -\family typewriter -ci -q -u -i -t-"" -\end_layout -\begin_layout Standard -スイッチについて知りたければ -\family typewriter -man ci -\family default -を読んでください。 \end_layout -\begin_layout Subsubsection +\end_deeper +\begin_layout Enumerate +SVNアーカイブをチェックアウトしてください。例: +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\family sans -変更をチェックインする +\begin_layout Plain Layout +svn co svn+ssh://user@server/repository_path \end_layout -\begin_layout Standard -ファイルの編集が終わると、その変更をチェックインします。これを実行すると変更についての説明を求められ、それは履歴ログに記録されます。そしてバージョンナンバーは上 -がり、変更がマスターRCSファイルに反映され、その文章はアンロックされ Read-Onlyモードになります。 -\end_layout +\end_inset -\begin_layout Standard -RCS command: -\family typewriter -ci -q -u -m"" -\end_layout -\begin_layout Subsubsection +\end_layout -\family sans -チェックアウトして編集 +\begin_layout Subsection +さらなる調整 \end_layout \begin_layout Standard -このコマンドは文章をロックして編集できるようにします。そして文章をあなただけが読み書きできるようにします。しばらく文章を編集して、それが終わったらチェックインし -てください。文章がロックされるとステータスラインが変わります。 +vcコマンド機構が最近になって付け加えられたおかげで、LyXのパワーユーザは、改訂管理のための自製コマンドを作ることができるようになりました。 \end_layout \begin_layout Standard -RCS command: -\family typewriter -co -q -l +たとえば、以下のようにして、二つのTortoiseSVNコマンドを直接統合することができます。 \end_layout -\begin_layout Subsubsection - -\family sans -保存されたバージョンに戻す -\end_layout +\begin_layout Description +コミット: +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\begin_layout Standard -このコマンドは最後のチェックイン以降のすべての変更を破棄します。変更を破棄する前には警告がでます。 +\begin_layout Plain Layout +vc-command DR "." "TortoiseProc /command:commit /path:$$p" \end_layout -\begin_layout Standard -RCS command: -\family typewriter -co -f -u -\end_layout +\end_inset -\begin_layout Subsubsection -\family sans -最後のチェックインを取り消す \end_layout -\begin_layout Standard -これは最後のチェックインがなされなかったようにします。LyXに読み込まれる文章は変わりませんが、マスターRCSファイルから最後のチェックインの変更が取り除かれま -す。 -\end_layout +\begin_layout Description +元に戻す: +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed -\begin_layout Standard -RCS command: -\family typewriter -rcs -o +\begin_layout Plain Layout +vc-command DR "." "TortoiseProc /command:revert /path:$$p" \end_layout -\begin_layout Subsubsection +\end_inset -\family sans -履歴を表示 -\end_layout -\begin_layout Standard -RCSドキュメントの完全なヒストリーが表示されます。これは -\family typewriter -rlog -\family default -の出力を表示しています。詳しくは -\family typewriter -rlog -\family default -の manページを見てください。 \end_layout \begin_layout Section -文芸的プログラミング(Literate Programming) +文芸的プログラミング \end_layout \begin_layout Standard @@ -16803,7 +19227,7 @@ begin{multicols}{2} \begin_layout Standard \size footnotesize -The youth moved in the best society–had, so far as was known, no enemies +The youth moved in the best society--had, so far as was known, no enemies and no particular vices. He had been engaged to Miss Edith Woodley, of Carstairs, but the engagement had been broken off by mutual consent some months before, and there was @@ -16834,8 +19258,8 @@ end{multicols} \begin_layout Standard \size footnotesize -Ronald Adair was fond of cards–playing continually, but never for such stakes - as would hurt him. +Ronald Adair was fond of cards--playing continually, but never for such + stakes as would hurt him. He was a member of the Baldwin, the Cavendish, and the Bagatelle card clubs. It was shown that, after dinner on the day of his death, he had played a rubber of whist at the latter club. @@ -16844,8 +19268,8 @@ Ronald Adair was fond of cards–playing continually, but never for such stakes \size default \size footnotesize -The evidence of those who had played with him– Mr. - Murray, Sir John Hardy, and Colonel Moran–showed that the game was whist, +The evidence of those who had played with him-- Mr. + Murray, Sir John Hardy, and Colonel Moran--showed that the game was whist, and that there was a fairly equal fall of the cards. Adair might have lost five pounds, but not more. His fortune was a considerable one, and such a loss could not in any way @@ -17250,7 +19674,7 @@ dropped capitals \begin_inset Quotes erd \end_inset -—those large capital letters which begin each new chapter or section. +---those large capital letters which begin each new chapter or section. \end_layout diff --git a/lib/doc/ja/Customization.lyx b/lib/doc/ja/Customization.lyx new file mode 100644 index 0000000000..9d0e54d29c --- /dev/null +++ b/lib/doc/ja/Customization.lyx @@ -0,0 +1,14016 @@ +#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +\lyxformat 345 +\begin_document +\begin_header +\textclass scrbook +\begin_preamble +% DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!! +% +% This preamble is designed to ensure that this document prints +% out as advertised. If you mess with this preamble, +% parts of this document may not print out as expected. If you +% have problems LaTeXing this file, please contact +% the documentation team +% email: lyx-docs@lists.lyx.org + +\usepackage{ifpdf} % part of the hyperref bundle +\ifpdf % if pdflatex is used + + % set fonts for nicer pdf view + \IfFileExists{lmodern.sty} + {\usepackage{lmodern}}{} + +\fi % end if pdflatex is used + +% the pages of the TOC is numbered roman +% and a pdf-bookmark for the TOC is added +\let\myTOC\tableofcontents +\renewcommand\tableofcontents{% + \frontmatter + \pdfbookmark[1]{\contentsname}{} + \myTOC + \mainmatter } + +% redefine the \LyX macro for PDF bookmarks +\def\LyX{\texorpdfstring{% + L\kern-.1667em\lower.25em\hbox{Y}\kern-.125emX\@} + {LyX}} + +% used for multi-column text +\usepackage{multicol} +\usepackage{inputenc} + +% Added only for Japanese translation +% This is needed to use \textquotedbl (this doesn't exist in OT1 encoding) +\usepackage[T1]{fontenc} +% Below is to correct PDF bookmarks +% but doesn't work because hyperref is automatically called. +% Modify \usepackage{hyperref} line manually +%\usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,bookmarkstype=toc]{hyperref} +%\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else +%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi +\end_preamble +\options fleqn,liststotoc,bibtotoc,idxtotoc,BCOR7.5mm,titlepage,tablecaptionabove +\use_default_options false +\begin_modules +logicalmkup +\end_modules +\begin_local_layout +Format 7 +InsetLayout CharStyle:MenuItem +LyxType charstyle +LabelString menu +LatexType command +LatexName menuitem +Font +Family Sans +EndFont +Preamble +\newcommand*{\menuitem}[1]{{\sffamily #1}} +EndPreamble +End +\end_local_layout +\language japanese +\inputencoding auto +\font_roman default +\font_sans default +\font_typewriter default +\font_default_family default +\font_sc false +\font_osf false +\font_sf_scale 100 +\font_tt_scale 100 + +\graphics default +\paperfontsize 12 +\spacing single +\use_hyperref true +\pdf_title "LyX Configuration Manual" +\pdf_author "LyX Team" +\pdf_subject "LyX-documentation Customization" +\pdf_keywords "LyX, documentation, customization" +\pdf_bookmarks true +\pdf_bookmarksnumbered true +\pdf_bookmarksopen true +\pdf_bookmarksopenlevel 1 +\pdf_breaklinks false +\pdf_pdfborder false +\pdf_colorlinks true +\pdf_backref false +\pdf_pdfusetitle false +\pdf_quoted_options "linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue,pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true,pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels" +\papersize default +\use_geometry false +\use_amsmath 0 +\use_esint 0 +\cite_engine basic +\use_bibtopic false +\paperorientation portrait +\branch OutDated +\selected 0 +\color #f5fae7 +\end_branch +\secnumdepth 3 +\tocdepth 3 +\paragraph_separation indent +\defskip medskip +\quotes_language english +\papercolumns 1 +\papersides 2 +\paperpagestyle headings +\tracking_changes false +\output_changes false +\author "" +\author "" +\end_header + +\begin_body + +\begin_layout Title +LyXの高度設定 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +熟練ユーザのための諸機能 +\end_layout + +\begin_layout Author +LyX開発チーム +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\noindent +もしコメントや誤りの修正をお持ちでしたら、LyX文書化メーリングリスト +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +target "lyx-docs@lists.lyx.org" +type "mailto:" + +\end_inset + +宛お送りください。件名ヘッダに「[Customization]」という文字を入れ、このファイルの現在のメンテナRichard Heck をccにして送ってください。 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +第1.6.x版 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset CommandInset toc +LatexCommand tableofcontents + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Chapter +はじめに +\end_layout + +\begin_layout Standard +この取扱説明書は、LyXに備わっている高度設定機能を取り扱います。ここでは、短絡キーや画面プレビューオプション、プリンタオプション、LyXサーバ経由でのLyXへ +のコマンド送信、国際化、新しいLaTeXクラスやLyXレイアウトの導入などの題材について論じます。おそらくは変更可能なことすべてについて触れることは無理でしょう +が—私たちの開発者たちは私たちが文書化できる速さよりも速く新しい機能を付け加えてしまうので—、もっとも一般的な高度設定については説明を行い、わかりにくいものにつ +いては正しい方向を指し示すことができるようにしていくつもりです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Branch OutDated +status collapsed + +\begin_layout Standard +Information from previous versions of this document that now seems to be + outdated is contained in the OutDated branch of this document. + By default, this information will not appear in the LaTeX output. +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Chapter +LyX設定ファイル +\end_layout + +\begin_layout Standard +本章の目的は、LyX設定ファイル群を理解するための一助となることです。本章を読み進める前に、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ヘルプ\SpecialChar \menuseparator +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXについて +\end_layout + +\end_inset + +を使って、LyXライブラリとユーザディレクトリがどこにあるかを確認しておいてください。ライブラリディレクトリは、LyXがシステム全体の設定ファイルを置いておくと +ころです。一方、ユーザディレクトリは、自身がそれを修正した版を置いておくところです。私たちは、本書の以下の部分で、前者を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXDir +\end_layout + +\end_inset + +と呼び、後者を +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir +\end_layout + +\end_inset + +と呼ぶことにします。 +\end_layout + +\begin_layout Section +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXDir +\end_layout + +\end_inset + +にはなにがあるの? +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXDir +\end_layout + +\end_inset + +とそのサブディレクトリには、多くのファイルがあり、LyXの挙動を高度設定するのに使用されます。これらのファイルの多くは、LyX内の +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログから変更することができます。LyX中で行いたいと思うような高度設定は、ほとんどこのダイアログから行うことができるようになっています。しかしながら、Ly +Xの他の多くの内部動作は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXDir +\end_layout + +\end_inset + +のファイルを修正することで高度設定されます。これらのファイルは様々なカテゴリに分類しうるので、以下の各小節で説明します。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +自動的に生成されるファイル +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir +\end_layout + +\end_inset + +にある各ファイルは、LyXが自動設定を行ったときに生成されます。これらのファイルは、内部調査中に推測された様々な既定値が置かれています。これらは、随時上書きされ +てしまうので、一般的には修正しないことが望まれます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyxrc.defaults +\end_layout + +\end_inset + + このファイルには、様々な既定コマンドが置かれています。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +packages.lst +\end_layout + +\end_inset + + このファイルには、LyXが認識したパッケージの一覧が収められています。現在のところ、これはLyXプログラム自体には使用されていませんが、抽出された情報その他は +、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ヘルプ\SpecialChar \menuseparator +LaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eXの設定 +\end_layout + +\end_inset + +で見ることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +textclass.lst +\end_layout + +\end_inset + + ユーザの +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +layout/ +\end_layout + +\end_inset + +ディレクトリで検出されたテキストクラスと、関連したLaTeX文書クラスおよびその説明の一覧です。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyxmodules.lst +\end_layout + +\end_inset + + ユーザの +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +layout/ +\end_layout + +\end_inset + +ディレクトリで検出されたレイアウトモジュールの一覧です。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +*files.lst +\end_layout + +\end_inset + + ご使用のシステムで検出された様々な種類のLaTeX関連ファイルの一覧です。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +doc/LaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eXConfig.lyx +\end_layout + +\end_inset + + このファイルは、自動設定中に +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eXConfig.lyx.in +\end_layout + +\end_inset + +から自動的に生成されます。ご使用中のLaTeXの設定に関する情報が納められています。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +ディレクトリ +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の各ディレクトリは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXDir +\end_layout + +\end_inset + +と +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir +\end_layout + +\end_inset + +に重複して存在します。特定のファイルが両方の場所にある場合には、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir +\end_layout + +\end_inset + +の方にあるものが使用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +bind/ +\end_layout + +\end_inset + + このディレクトリには、LyXで使用されるキー割当を定義している、拡張子が +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.bind +\end_layout + +\end_inset + +のファイルが置かれています。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$LANG_xxx.bind +\end_layout + +\end_inset + +という名称の割当ファイルの各国語版がある場合には、そちらが用いられます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +clipart/ +\end_layout + +\end_inset + + このディレクトリには、文書に取り込むことのできる画像ファイルが納められています。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +doc/ +\end_layout + +\end_inset + + このディレクトリには、LyXの取扱説明書ファイル(今お読みのものも含めて)が納められています。上述のように、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eXConfig.lyx +\end_layout + +\end_inset + +ファイルは特に注目に値します。各国語版のヘルプ文書は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +doc/xx +\end_layout + +\end_inset + +(「xx」はISO言語コード)サブディレクトリにあります。詳しくは、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cha:LyXの各国語対応" + +\end_inset + +章をご覧ください。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +examples/ +\end_layout + +\end_inset + + このディレクトリには、何らかの機能の使い方を説明する例示ファイルが納められています。ファイルブラウザ中で +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +用例 +\end_layout + +\end_inset + +ボタンを押すと、このディレクトリが表示されます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +images/ +\end_layout + +\end_inset + + このディレクトリには、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログで使用される画像ファイルが納められています。さらに、ツールバーの各アイコンや、LyXを起動したときに現れるバナーも納められています。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +kbd/ +\end_layout + +\end_inset + + このディレクトリには、キーボードのキー割当ファイルが納められています。詳細については、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:国際キー配列" + +\end_inset + +章をご覧ください。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +layouts/ +\end_layout + +\end_inset + + このディレクトリには、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cha:新規文書を導入" + +\end_inset + +章に述べられているテキストクラスおよびモジュールのファイルが納められています。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyx2lyx +\end_layout + +\end_inset + + このディレクトリには、LyXの各バージョン間の変換に使用される +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyx2lyx +\end_layout + +\end_inset + + Pythonスクリプトが納められています。たとえば、複数のファイルの変換をバッチ処理したい場合には、これらをコマンドラインから実行することもできます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +scripts/ +\end_layout + +\end_inset + + このディレクトリには、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +外用ひな型 +\end_layout + +\end_inset + +機能の有用性を示すためのファイルがいくつか納められています。LyX自身が使用するスクリプトもいくつか収められています。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +templates/ +\end_layout + +\end_inset + + このディレクトリには、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:ひな型を作成する" + +\end_inset + +章で述べられている標準のLyXひな型ファイルが納められています。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ui/ +\end_layout + +\end_inset + + このディレクトリには、LyXの操作画面を定義する拡張子 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.ui +\end_layout + +\end_inset + +のファイルが納められています。つまり、これらのファイルは、どのメニュー項目がどのメニューに現れるかを定義し、どの項目がツールバーに現れるかを定義しています。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +変更を加えない方がよいファイル +\end_layout + +\begin_layout Standard +これらのファイルはLyXが内部的に使用するもので、あなたが開発者でない限りは、凡そこれらに変更を加える必要はありません。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +CREDITS +\end_layout + +\end_inset + + このファイルは、LyX開発陣の名簿です。この内容は、メニュー項目 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ヘルプ\SpecialChar \menuseparator +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXについて +\end_layout + +\end_inset + +で表示されます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +chkconfig.ltx +\end_layout + +\end_inset + + これは、自動設定プロセスによって使用されるLaTeXスクリプトです。直接実行しないでください。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +configure.py +\end_layout + +\end_inset + + これは、LyXの再設定によって使用されるスクリプトです。これは、このスクリプトを実行したディレクトリに設定ファイルを生成します。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +ひとこと必要なファイル群... +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +encodings +\end_layout + +\end_inset + + このファイルには、各文字エンコーディングがどのようにUnicodeにマップされるかを示した表が載っています。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +external_templates +\end_layout + +\end_inset + + このファイルには、新しく導入された +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +外用ひな型 +\end_layout + +\end_inset + +機能で使用できるひな型が載っています。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +languages +\end_layout + +\end_inset + + このファイルには、現在LyXがサポートしている言語の全一覧が載っています。 +\end_layout + +\begin_layout Section +ユーザのローカル設定ディレクトリ +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXを非特権ユーザとして利用している場合でも、自分自身で使うために、LyXの設定を変更したいと思うかもしれません。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir +\end_layout + +\end_inset + +ディレクトリには、すべての個人設定ファイルが収められています。これは、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ヘルプ\SpecialChar \menuseparator +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXについて +\end_layout + +\end_inset + +で「ユーザーディレクトリ」として言及されているディレクトリです。このディレクトリは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXDir +\end_layout + +\end_inset + +のミラーとして使用されており、これは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir +\end_layout + +\end_inset + +内のすべてのファイルが、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXDir +\end_layout + +\end_inset + +の対応するファイルを置き換えるものとして機能していることを意味します。前節で述べられた設定はどれも、全ユーザに影響する全システム用ディレクトリに置くこともできま +すし、自分自身で使うために個人のローカルディレクトリに置くこともできます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +わかりやすくするために、いくつか例を挙げましょう。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログで設定されるユーザ設定は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir +\end_layout + +\end_inset + +中の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +preferences +\end_layout + +\end_inset + +ファイルに保存されます。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +再設定 +\end_layout + +\end_inset + +を使用して再設定を行うと、LyXは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +configure.py +\end_layout + +\end_inset + +スクリプトを実行し、その結果のファイルは、ご自身のローカル設定ディレクトリに書き込まれます。これはすなわち、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir/layouts +\end_layout + +\end_inset + +にご自身で追加したテキストファイルは、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログのクラス一覧に表示されるようになることを意味します。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +たとえば、LyXのFTPサイトから最新の取扱説明書をとってきたものの、使用中のシステム上で管理者権限がないために、それをインストールすることができなかったとして +も、それらのファイルを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir/doc/ +\end_layout + +\end_inset + +ディレクトリにコピーすれば、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ヘルプ +\end_layout + +\end_inset + +メニュー項目はこれらを開くようになります! +\end_layout + +\begin_layout Section +LyXを複数の設定を使って実行するには +\end_layout + +\begin_layout Standard +ローカル設定ディレクトリにおいて設定の自由度があるだけでは、2つ以上の設定を自由に使いこなしたい場合には充分ではないかもしれません。たとえば、使用する度に異なる +キー割当を使用したり、異なるプリンタ設定を使用したいことがあるかもしれません。これは、複数の設定ディレクトリを作ることで実現することができます。そして、実行時に +どのディレクトリを使用するか指定するのです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXをコマンドラインスイッチ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +-userdir +\end_layout + +\end_inset + + +\emph on +<ディレクトリ名> +\emph default +と共に起動すると、設定を既定のディレクトリではなく、指定したディレクトリから読み込むように、指示することになります(LyXを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +-userdir +\end_layout + +\end_inset + +スイッチなしで実行すれば、既定ディレクトリを指定することになります)。指定したディレクトリが存在しない場合には、LyXは、初めてLyXを実行したときに既定ディレ +クトリを訊いてくるのと同様に、そのディレクトリを作るかどうか訊いてきます。この追加したユーザディレクトリでは、既定ディレクトリで行うのと全く同じように設定オプシ +ョンを修正することができます。これらのディレクトリは完全に独立しています(が、読み進めてください)。また、環境変数 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LYX_USERDIR_VER +\end_layout + +\end_inset + +を特定の値に設定しても、全く同じ効果があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +複数の設定を持つことはまた、維持の手間も増えるということです。もし新しいレイアウトを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +NewUserDir/layouts +\end_layout + +\end_inset + +に加えて、これをすべての設定で利用できるようにしたいならば、これをすべての設定ディレクトリで個々に付け加えなくてはなりません。これを避けるには、次のようなトリッ +クを使用してください。LyXが新しい設定ディレクトリを生成すると、そのサブディレクトリ(上記参照)はほとんど空です。新しい設定が既存のものをミラーするようにする +には、空のサブディレクトリを、既存の設定の対応するサブディレクトリへのシンボリックリンクに置き換えてください。ただし +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +doc/ +\end_layout + +\end_inset + +サブディレクトリには、設定スクリプト( +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +再設定 +\end_layout + +\end_inset + +で使用可能)が書き出した、設定毎に異なるファイルが含まれていますので、注意を払ってください。 +\end_layout + +\begin_layout Chapter +設定ダイアログ +\end_layout + +\begin_layout Standard +設定ダイアログのオプションのすべては、 +\emph on +ユーザーの手引き +\emph default +の付録 +\emph on +設定ダイアログ +\emph default +に述べられています。オプションのうちいくつかについて、ここでさらに詳細に説明します。 +\end_layout + +\begin_layout Section +書式 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:書式" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +ファイル書式が定義されていない場合、はじめの一歩は、使いたいと思うファイル書式を定義することです。それには、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログを開いてください。 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ファイル処理\SpecialChar \menuseparator +ファイル書式 +\end_layout + +\end_inset + +の中で +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +新規\SpecialChar \ldots{} + +\end_layout + +\end_inset + +ボタンを押して、登録する新しい書式を定義してください。 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +書式 +\end_layout + +\end_inset + +フィールドは、GUI中で書式を認識するために用いられる名称です。 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +短縮名 +\end_layout + +\end_inset + +は、書式を内部的に識別するために用いられます。さらにファイル拡張子も入力する必要があります。これらはすべて必須事項です。オプションの +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +短絡キー +\end_layout + +\end_inset + +フィールドは、メニュー中で短絡キーを提供するのに使用されます(たとえば、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Alt-V D +\end_layout + +\end_inset + +を押すと +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +表示\SpecialChar \menuseparator +DVI +\end_layout + +\end_inset + +となります)。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +書式には、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +閲覧プログラム +\end_layout + +\end_inset + +と +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +編集プログラム +\end_layout + +\end_inset + +を関連づけることができます。たとえば、PostScriptファイルを閲覧するのに +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Ghostview +\end_layout + +\end_inset + +を使用したいとしましょう。このプログラムを起動するのに必要なコマンドを対応するフィールドに入力します。ここで、コマンドを定義するのに、次節に掲げる4つの変数を用 +いることができます。この閲覧プログラムは、LyX中で画像を閲覧したり +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +表示 +\end_layout + +\end_inset + +メニューを使用したときに起動されます。一方、編集プログラムは、たとえば、画像を右クリックして現れるコンテクストメニューで +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +外部で編集 +\end_layout + +\end_inset + +を選択したときに起動します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書書式 +\end_layout + +\end_inset + +オプションは、LyXに、この書式が文書として書き出すのに適していることを指示するものです。このオプションが有効となっていて、適切な変換経路が存在する場合には(第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:変換子" + +\end_inset + +節を参照)、この書式が +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ファイル\SpecialChar \menuseparator +書き出し +\end_layout + +\end_inset + +メニューに表示されます。また、この書式に閲覧プログラムが指定されている場合には、この書式は +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +表示 +\end_layout + +\end_inset + +メニューにも表示されます。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +png +\end_layout + +\end_inset + +のような純粋な画像書式は、このオプションを有効にしてはいけません。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdf +\end_layout + +\end_inset + +のようにベクター画像であると同時に文書でもあるような書式は、これを有効にします。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ベクター画像書式 +\end_layout + +\end_inset + +オプションは、LyXにこの書式がベクター画像を含みうることを教示するものです。この情報は、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdflatex +\end_layout + +\end_inset + +を書き出す際に、内包されている画像をどの書式に変換するかを決定するのに使用されます。 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdflatex +\end_layout + +\end_inset + +は、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdf +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +png +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +jpg +\end_layout + +\end_inset + +以外の画像書式を取り扱うことができないので、内包されている画像は、これらの書式に変換される必要があるかもしれない為です。内包されている画像が既に +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdf +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +png +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +jpg +\end_layout + +\end_inset + +のいずれかになっていない場合には、ベクター画像書式オプションが有効になっている場合には +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdf +\end_layout + +\end_inset + +に変換され、そうでない場合には +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +png +\end_layout + +\end_inset + +に変換されます。 +\end_layout + +\begin_layout Section +複写子 +\end_layout + +\begin_layout Standard +書式の変換はすべて、LyXの一時ディレクトリで行われるため、変換用にファイルを一時ディレクトリにコピーする前段階で、ファイルに変更を加える必要のあることがありま +す +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +たとえば、ファイルが他のファイル—たとえば画像—を、相対ファイル名を用いて参照している場合、このファイルが一時ディレクトリにコピーされると参照が無効になる場合が +あります。 +\end_layout + +\end_inset + +。これは複写子によって取り扱われ、複写子は、ファイルを一時ディレクトリに(あるいは一時ディレクトリから)コピーすると同時に、その過程でファイルに変更を加えます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +複写子の定義においては、以下の4つの変数を用いることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$s +\end_layout + +\end_inset + + LyXのシステムディレクトリ(例: +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +/usr/share/lyx +\end_layout + +\end_inset + +) +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$i +\end_layout + +\end_inset + + 入力ファイル +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$o +\end_layout + +\end_inset + + 出力ファイル +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$l +\end_layout + +\end_inset + + 「LaTeX名」 +\end_layout + +\begin_layout Standard +最後の変数は、LaTeXの +\series bold + +\backslash +include +\series default +コマンドで使用されるのと同形式のファイル名です。これは、書き出すファイルがそのようなインクルードに適している場合のみ、使用さるべきものです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +複写子は、出力ファイルに関する操作であれば、ほとんどすべてに対応することができます。たとえば、生成したPDFファイルを、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +/home/you/pdf/ +\end_layout + +\end_inset + +という特別なディレクトリにコピーしたいものとしましょう。その場合には、以下のようなシェルスクリプトを書きます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset listings +inline false +status open + +\begin_layout Plain Layout + +#!/bin/bash +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +FROMFILE=$1 +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +TOFILE=`basename $2` +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +cp $FROMFILE /home/you/pdf/$TOFILE +\end_layout + +\end_inset + +これを、自身のローカルLyXディレクトリ—たとえば +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +/home/you/.lyx/scripts/pdfcopier.sh +\end_layout + +\end_inset + +—に保存し、お使いのプラットフォームが必要とするならば、実行可能属性を付与します。それから、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログの +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ファイル処理\SpecialChar \menuseparator +ファイル書式 +\end_layout + +\end_inset + +の中で、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PDF(pdflatex) +\end_layout + +\end_inset + +書式—あるいは他のPDF書式のうちどれか—を選択し、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +複写子 +\end_layout + +\end_inset + +フィールドに +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdfcopier.sh $$i $$o +\end_layout + +\end_inset + +と入力します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +複写子は、LyX自身が様々な変換に使用します。たとえば、適切なプログラムが検出された場合、LyXは自動的に +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +HTML +\end_layout + +\end_inset + +書式と +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +HTML +\begin_inset space ~ +\end_inset + +(MS Word) +\end_layout + +\end_inset + +書式の複写子を導入します。これらの書式を書き出す際、複写子は、本体のHTMLファイルだけでなく、関連した様々なファイル(スタイルファイルや画像など)もコピーされ +るように手配します。これらのファイルはすべて、元のLyXファイルのあるディレクトリのサブディレクトリに書き込まれます +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +この複写子の挙動は調整することができます。非必須の「-e」オプションは、コピーする拡張子をコンマ区切りで羅列したものを引数にとります。これを省略した場合には、す +べてのファイルがコピーされます。「-t」引数は、生成したディレクトリに書き加える拡張子を指定するものです。既定値では、これは「 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXconv +\end_layout + +\end_inset + +」となっているので、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +/path/to/filename.lyx +\end_layout + +\end_inset + +から生成されたHTMLファイルは、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +/path/to/filename.html.L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXconv +\end_layout + +\end_inset + +となります。. + +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Section +変換子 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:変換子" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +各書式間でファイルを変換するために、ご自身の変換子を定義することができます。これは、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +設定\SpecialChar \menuseparator +ファイル処理\SpecialChar \menuseparator +変換子 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログで行います。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +新規に変換子を定義するには、ドロップダウンリストから +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +変換元の書式 +\end_layout + +\end_inset + +と +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +変換先の書式 +\end_layout + +\end_inset + +を選択し、変換に必要なコマンドを入力してから +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +追加 +\end_layout + +\end_inset + +ボタンを押してください。変換子の定義には、以下のような変数を使用することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$s +\end_layout + +\end_inset + + LyXシステムディレクトリ +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$i +\end_layout + +\end_inset + + 入力ファイル +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$o +\end_layout + +\end_inset + + 出力ファイル +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$b +\end_layout + +\end_inset + + 入力ファイルのベースファイル名(拡張子をとった部分) +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$p +\end_layout + +\end_inset + + 入力ファイルのパス +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$r +\end_layout + +\end_inset + + 元の入力ファイルのパス(変換子が連鎖して呼び出されたときの挙動が$$pとは異なります) +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +追加フラグ +\end_layout + +\end_inset + +フィールドには、以下のフラグをコンマで区切って入力することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +latex +\end_layout + +\end_inset + + この変換子がLaTeXの一種を実行することを示します。これによって、LyXのLaTeXエラーログに記録を残せるようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +needaux +\end_layout + +\end_inset + + 変換にLaTeXの +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.aux +\end_layout + +\end_inset + +ファイルが必要であることを示します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +xml +\end_layout + +\end_inset + + 出力がXMLであることを示します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の3つのフラグは +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +key +\begin_inset space ~ +\end_inset + += +\begin_inset space ~ +\end_inset + +value +\end_layout + +\end_inset + +形式の引数をとります(したがって厳密にはフラグとは呼べません)。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +parselog +\end_layout + +\end_inset + + これを指定すると、変換子の標準エラーが +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +infile.out +\end_layout + +\end_inset + +ファイルにリダイレクトされ、引数に指定されたスクリプトが +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +script < infile.out > infile.log +\end_layout + +\end_inset + +の形で実行されるようになります。引数には +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$s +\end_layout + +\end_inset + +を指定することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +resultdir +\end_layout + +\end_inset + + これには、変換子が生成したファイルをダンプするディレクトリ名を指定します。LyXはこのディレクトリを作成せず、ここに何もコピーしませんが、このディレクトリを宛 +先にコピーします。引数には、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$b +\end_layout + +\end_inset + +を使用することができ、これはディレクトリがコピーされる際に、入力ファイルおよび出力ファイルのベース名で置換されます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +resultdirとusetempdirは、同時に用いることはできませんのでご注意ください。前者が指定されているときには、後者は無視されます。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +resultfile +\end_layout + +\end_inset + + これは出力ファイル名を指定するもので、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$b +\end_layout + +\end_inset + +を使用することができます。resultdirが指定されているときのみ有効で、必ず用いる必要はありません。指定されていなければ、既定値は「index」です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +最後の3つは、LyXとともに導入される変換子には、現在いずれも使用されておりません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +変換しようとするすべての書式のあいだに変換子を定義する必要はありません。たとえば、「LyXからPostScript」変換子が定義されていないのに、LyXはPos +tScriptを書き出していることに気づかれることでしょう。これは、まずLaTeXファイルを生成した後に(これには変換子を定義する必要はありません)、「LaTe +XからDVI」変換子を使用してDVIに変換し、最後に、得られたDVIをPostScriptに変換することによって実現しています。LyXはこのような変換子の「連鎖 +」を自動的に見つけ、つねに最も短い連鎖を選択します。しかしながら、なお書式間に複数の変換方法を定義することも可能です。たとえば、標準的なLyX設定は、LaTeX +からPDFへ変換するのに、以下の3つの方法を用意しています。(1) +\begin_inset space ~ +\end_inset + +直接 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdflatex +\end_layout + +\end_inset + +を使用するもの。(2) +\begin_inset space ~ +\end_inset + +(DVIと)PostScriptを経由して +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ps2pdf +\end_layout + +\end_inset + +を使用するもの。(3) +\begin_inset space ~ +\end_inset + +DVI経由で +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +dvipdfm +\end_layout + +\end_inset + +を使用するもの。このように代替連鎖を定義するには、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:書式" + +\end_inset + +節に述べられているように、ターゲットとなる「ファイル書式」を複数定義しなくてはなりません。たとえば、標準設定では、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdf +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdf2 +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +pdf3 +\end_layout + +\end_inset + +と命名された書式が定義されていて、すべて共通の拡張子 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.pdf +\end_layout + +\end_inset + +を持ち、上記で言及した各変換方法に対応しています。 +\end_layout + +\begin_layout Chapter +LyXの各国語対応 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "cha:LyXの各国語対応" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXは、翻訳された操作画面の利用をサポートしています。私たちが最後に確かめたところでは、LyXは30言語の翻訳を提供しています。選択した言語は、使用する +\emph on +ロケール +\emph default +と呼ばれます(ロケール設定についての詳しい資料は、お使いの基本ソフトに添付のロケール関連説明書をご覧ください。Linuxの場合は、マニュアルページの +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +locale(5) +\end_layout + +\end_inset + +から見ると良いかもしれません)。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これらの翻訳は適切に機能しますが、欠点もいくつかあることに注意してください。たとえば、ダイアログはすべて英文を念頭にデザインされているため、翻訳文の一部は、割り +当てられたスペースに収めるには大きすぎるかもしれません。これは表示上の問題に過ぎず、他の障害は引き起こしません。また、翻訳によっては、すべての短絡キーが定義され +ていないことに気づかれるでしょう。短絡キーのために空いている文字が十分ないことが時々あるのです。単に翻訳者がまだ短絡キーを定義していないこともあるでしょう。もち +ろん、私たちの各国語対応チーム—あなたも参加したいと思われるかもしれません +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +もしあなたが英語以外の言語を流暢に操れるならば、これらのチームに参加することは、LyXコミュニティに報いるたいへん素晴らしい方法です! +\end_layout + +\end_inset + +—は、LyXの将来のバージョンでこれらの欠点を修正しようとするでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Section +LyXを翻訳する +\end_layout + +\begin_layout Subsection +グラフィカル・ユーザ・インタフェース(テキスト・メッセージ)を翻訳する +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +GUI(テキストメッセージ)を翻訳する +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXは、操作画面の国際化対応にGNU +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +gettext +\end_layout + +\end_inset + +ライブラリを使用します。LyXのすべてのメニューやダイアログでお好みの言語を話させたいときには、その言語の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +po +\end_layout + +\end_inset + +ファイルが必要です。このファイルが利用可能であれば、そこから +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +mo +\end_layout + +\end_inset + +ファイルを生成して、この +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +mo +\end_layout + +\end_inset + +ファイルをインストールしなくてはなりません。この全過程は、GNU +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +gettext +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書に説明があります。この作業をあなたのためだけに行うこともできますが、もしせっかくするのであれば、あなたの骨折りの結果をLyXコミュニティの他の人々と +分かち合いませんか。どのように段取りを進めればよいか、詳しくはLyX開発者メーリングリストにメールを送ってください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +要約すれば、以下のように行います(xxは言語コードを表します)。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +LyXソースコードをチェックアウトしてください( +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "ウェブ上の情報" +target "http://www.lyx.org/devel/cvs.php" + +\end_inset + +参照)。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyx.pot +\end_layout + +\end_inset + +ファイルを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +**.po +\end_layout + +\end_inset + +ファイルのあるフォルダにコピーして、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +xx.po +\end_layout + +\end_inset + +に名前を付け替えてください( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyx.pot +\end_layout + +\end_inset + +がどこにもない場合には、コンソールからそのディレクトリで +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +make lyx.pot +\end_layout + +\end_inset + +コマンドを実行し、作成し直すか、他言語の既存のpoファイルをひな型として使用することができます)。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +xx.po +\end_layout + +\end_inset + +を編集します +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +これは単なるテキストファイルなので、どのテキストエディタでも編集できます。しかし、 +\family typewriter +Poedit +\family default +(全プラットフォーム用)や +\family typewriter +KBabel +\family default +(KDE用)のように、この目的の編集をサポートする特別なプログラムがあります。 +\family typewriter +Emacs +\family default +にも +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +po +\end_layout + +\end_inset + +ファイルを編集するための「モード」があります。 +\end_layout + +\end_inset + +。メニューラベルやウィジェットラベルのうちには、翻訳しなくてはならない短絡キーがある場合があります。これらのキーは「|」の後に記されており、当該言語の単語やフレ +ーズに対応して翻訳しなくてはなりません。さらに、新しい +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +po +\end_layout + +\end_inset + +ファイルの冒頭に、あなたの電子メールアドレスなどの情報も書き加えて、人々があなたに提案や、滑稽な怒りのメッセージを届けることができるようにしてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +もし、あなたがこれを自身のためだけに行っているのであれば、 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +xx.mo +\end_layout + +\end_inset + +を生成してください。これは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +msgfmt -o xx.mo < xx.po +\end_layout + +\end_inset + +でできます。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +この +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +mo +\end_layout + +\end_inset + +ファイルを、お使いのロケールツリー中、言語xxのアプリケーションメッセージ用の正式なディレクトリにコピーして、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyx.mo +\end_layout + +\end_inset + +という名称にしてください(例: +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +/usr/local/share/locale/xx/LC_MESSAGES/lyx.mo +\end_layout + +\end_inset + +)。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +しかしながら前述のように、この新しい +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +po +\end_layout + +\end_inset + +ファイルを他の人たちが使用できるよう、LyX頒布版に追加できることが最善です。これを追加するには、LyXに変更を加える必要がありますので、もしその気があれば、開 +発者メーリングリストに電子メールを送ってください。 +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection +多義訳語メッセージ +\end_layout + +\begin_layout Standard +時には、一つの英語のメッセージが、翻訳先の言語では複数のメッセージに翻訳されなくてはならないことが判明することがあります。一つの例は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +To +\end_layout + +\end_inset + +というメッセージで、これは英語で「to」がどういう意味を持っているかによって、独語ではNachと訳されたりBisと訳されたりします。GNU +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +gettext +\end_layout + +\end_inset + +は、このような多義訳語を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +To +\end_layout + +\end_inset + +の代わりに、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +To[[as in 'From format x to format y']] +\end_layout + +\end_inset + +や +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +To[[as in 'From page x to page y']] +\end_layout + +\end_inset + +としなくてはなりません。これによって、これら2つの +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +To +\end_layout + +\end_inset + +は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +gettext +\end_layout + +\end_inset + +には別物と解釈され、それぞれ正しくNachとBisに訳すことができるようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +もちろん、この文脈情報は、翻訳が存在しないときには取り去られる必要がありますので、メッセージの終わりに二重大括弧で囲わなくてはなりません(上例参照)。LyXの翻 +訳機構では、メッセージの終わりに二重大括弧で囲われているものはすべて、メッセージを表示する前に取り去るようにされています。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +説明書を翻訳する +\end_layout + +\begin_layout Standard +( +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Help +\end_layout + +\end_inset + +メニュー中の)オンライン説明書は翻訳することができます(そして翻訳されるべきです!)。説明書の翻訳版が利用可能であり +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +2008年3月現在、説明書の少なくとも一部が翻訳されている言語は14言語に上り、入門編が訳されているものはさらにいくつかあります。 +\end_layout + +\end_inset + +、ロケールがその言語に設定されている場合、LyXはこれを自動的に使用します。LyXは、翻訳版を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXDir/doc/xx/DocName.lyx +\end_layout + +\end_inset + +( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +xx +\end_layout + +\end_inset + +は現在使用している言語コード)で探します。翻訳文書がない場合には、既定の英語版が表示されます。翻訳版は、原典と同じファイル名(上述の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +DocName +\end_layout + +\end_inset + +)を持っていなくてはならないことに注意してください。説明書を翻訳する気がおありであれば(これは原典の校正としてもたいへん役立ちます!)、以下のような点をすぐに行 +うべきです。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +説明書翻訳ウェブページ +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "http://www.lyx.org/Translation" +target "http://www.lyx.org/Translation" + +\end_inset + +を確認してください。ここで、どの文書が(もしあれば)お使いの言語に既に翻訳されているかを見つけることができます。また、説明書をお使いの言語に翻訳する作業の面倒を +見ている人を(もしいれば)見つけることができます。この作業の面倒を見ている人がいない場合には、私たちにあなたが興味をお持ちであることを知らせてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +いったん実際の翻訳の仕事に取りかかったならば、トラブルを回避するいくつかのヒントがあります。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +文書化チームに所属してください!そのための情報が +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Intro.lyx +\end_layout + +\end_inset + +( +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ヘルプ\SpecialChar \menuseparator +はじめの一歩 +\end_layout + +\end_inset + +)にあります。また、この +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Intro.lyx +\end_layout + +\end_inset + +が最初に訳すべき文書です。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +翻訳しようとする言語での印刷慣行を学んでください。活版印刷は古来の技術であり、何世紀にもわたって世界の至る所で、様々な慣行を発達させてきました。また、あなたの国 +で活版工が用いる専門用語も学んでください。自分で勝手な専門用語を捻出するとユーザを混乱させるだけです。( +\emph on +警告!活版技術は病みつきになる可能性があるので注意してくさい! +\emph default +) +\end_layout + +\begin_layout Itemize +文書のコピーをとってください。これを作業用コピーとします。これをお使いの +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir/doc/xx/ +\end_layout + +\end_inset + +ディレクトリにコピーすれば、個人用の翻訳ヘルプファイルとして使用することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +(LyXチームが維持している)原典の説明書は、時折更新されます。変更点については、 +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "http://www.lyx.org/trac/timeline" +target "http://www.lyx.org/trac/timeline" + +\end_inset + +のソースビューアでご覧ください。この方法で、翻訳文書のどの部分を更新しなくてはならないか、たやすく見つけることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +もし原典に誤りを見つけたならば、修正して文書化チームの他のメンバーに変更したことを知らせてください(文書化チームに参加することをお忘れになっていませんよね)。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Branch OutDated +status collapsed + +\begin_layout Section +International Keyboard Support +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\emph on +[Editor's Note: The following section is by +\emph default + +\shape smallcaps +\emph on +Ivan Schreter +\shape default +. + It needs to be fixed to conform to the new Documentation Style sheet and + to make use of the new v1.0 features. + The whole thing also needs to be merged with the section following it.-jw + It may also be badly out of date.-rh (2008)] +\end_layout + +\begin_layout Subsection +Defining Own Keymaps: Keymap File Format +\end_layout + +\begin_layout Standard +Let's look at a keyboard definition file a little closer. + It is a plain text file defining +\end_layout + +\begin_layout Itemize +key-to-key or key-to-string translations +\end_layout + +\begin_layout Itemize +dead keys +\end_layout + +\begin_layout Itemize +dead keys exceptions +\end_layout + +\begin_layout Standard +To define key-to-key or key-to-string translation, use this command: +\end_layout + +\begin_layout Quotation +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +kmap +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +key +\end_layout + +\end_inset + + outstring +\end_layout + +\begin_layout Standard +where +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +key +\end_layout + +\end_inset + + is the key to be translated and +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +outstring +\end_layout + +\end_inset + + is the string to be inserted into the document. + To define dead keys, use: +\end_layout + +\begin_layout Quotation +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +kmod +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +key +\end_layout + +\end_inset + + deadkey +\end_layout + +\begin_layout Standard +where +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +key +\end_layout + +\end_inset + + is a keyboard key and +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +deadkey +\end_layout + +\end_inset + + is dead key name. + The following dead keys are supported (shortcut name is in parentheses): +\end_layout + +\begin_layout Quotation + +\emph on +Name +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + +Example +\end_layout + +\begin_layout Quotation +acute (acu) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english +áéíóú +\end_layout + +\begin_layout Quotation +grave (gra) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english +àèìòù +\end_layout + +\begin_layout Quotation +macron (mac) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english + ō +\end_layout + +\begin_layout Quotation +tilde (til) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english +ñÑ +\end_layout + +\begin_layout Quotation +underbar (underb) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status open + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +b o +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Quotation +cedilla (ced) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english +çÇ +\end_layout + +\begin_layout Quotation +underdot (underd) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status open + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +d o +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Quotation +circumflex (circu) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english +âêîôû +\end_layout + +\begin_layout Quotation +circle (circl) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english +ÅůŮ +\end_layout + +\begin_layout Quotation +tie (tie) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status open + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +t o +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Quotation +breve (bre) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english +ă +\lang japanese + +\begin_inset ERT +status open + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +u o +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Quotation +caron (car) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english +čšž +\end_layout + +\begin_layout Quotation +hungarian umlaut (hug) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english +őű +\end_layout + +\begin_layout Quotation +umlaut (uml) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english +äöü +\end_layout + +\begin_layout Quotation +dot (dot) +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\lang english +ż +\lang japanese + +\begin_inset ERT +status open + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +.s +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +Since in many international keyboards there are exceptions to what some + dead keys should do, you can define them using +\end_layout + +\begin_layout Quotation +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +kxmod +\end_layout + +\end_inset + + deadkey key outstring +\end_layout + +\begin_layout Standard +For example, on Slovak keyboard, if you enter caron-o, it generates circumflex-o +, so you put in +\end_layout + +\begin_layout Quotation +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +kxmod +\end_layout + +\end_inset + + caron o " +\backslash +^o" +\end_layout + +\begin_layout Standard +to make it work correctly. + Also, you have to define as exceptions dead keys over i and j, to remove + the dot from them before inserting an accent mark. + I will change this when the time comes, but so far I haven't had time. +\end_layout + +\begin_layout Standard +Oh, and about characters: backslash is escaped, so to enter it, you'll need + double backslash. + Also, quotes and +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +# +\end_layout + +\end_inset + + have different meaning. + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +# +\end_layout + +\end_inset + + marks comments, quotes start and end LaTeX-style commands. + To enter quote, you'll need to use +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +" +\end_layout + +\end_inset + +, to enter +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +# +\end_layout + +\end_inset + +, use +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +# +\end_layout + +\end_inset + +. +\end_layout + +\begin_layout Standard +If you make a keyboard description file that works for your language, please + mail it to me, so I can include it in the next keymap distribution. +\end_layout + +\begin_layout Standard +More keywords will be supported in keymap configuration file in future, + like +\end_layout + +\begin_layout Itemize +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +kinclude filename +\end_layout + +\end_inset + + +\emph on + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +include +\end_layout + +\end_inset + + another file +\end_layout + +\begin_layout Itemize +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +kprog program +\end_layout + +\end_inset + + +\emph on + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +define +\end_layout + +\end_inset + + an external keymap translation program +\end_layout + +\begin_layout Standard +Also, it should look into +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyxrc +\end_layout + +\end_inset + + file for defaults, too (for example, a +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +kinclude +\end_layout + +\end_inset + + option to include default keyboard). +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +国際キー配列 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:国際キー配列" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +2008年3月にこの文書を改訂するに当たって、改訂者が本節の内容に詳しくなかったために、本節は改訂されていません。他に改訂してくださる方がおられれば幸いです。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の2節では、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.kmap +\end_layout + +\end_inset + +および +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.cdef +\end_layout + +\end_inset + +ファイルの文法を詳細に解説します。これらの節は、提供されているキー配列があなたのニーズに合わない場合に、自身用のキー配列をデザインする手助けとなるでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +.kmapファイル +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.kmap +\end_layout + +\end_inset + +ファイルは、打鍵したものを文字や文字列に割り当てます。名前が示唆するように、これはキーボード配列表を定義します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.kmap +\end_layout + +\end_inset + +ファイルは、以下の各項で説明するように、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +kmap +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +kmod +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ksmod +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +kcomb +\end_layout + +\end_inset + +のキーワードを定義します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +kmap +\end_layout + +\end_inset + + 文字を文字列に割り当てる +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +kmap +\family roman +\emph on +文字 +\family default +\emph default + +\family roman +\emph on +文字列 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、 +\emph on +文字 +\emph default +を +\emph on +文字列 +\emph default +に割り当てます。 +\emph on +文字列 +\emph default +中では、二重引用符(")とバックスラッシュ( +\backslash +)は、前にバックスラッシュ( +\backslash +)を付けてエスケープしなくてはならないことに注意してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +& +\end_layout + +\end_inset + +を打鍵すると +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +/ +\end_layout + +\end_inset + +記号が出力される +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +kmap +\end_layout + +\end_inset + +ステートメントを、一例としてあげると、 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +kmap & / +\end_layout + +\begin_layout Standard +のようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +kmod +\end_layout + +\end_inset + + アクセント文字を指定する +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +kmod +\family roman +\emph on +文字 アクセント 許可文字 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは +\emph on +文字 +\emph default +を +\emph on +許可文字 +\emph default +のアクセントとするものです。これはデッドキー +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +デッドキー +\emph default +という用語は、それ自身で文字を出力しないけれども、別のキーを続けて打つと、望んだアクセント文字を出力するキーのことを指し示します。たとえば、独語で +\emph on +ä +\emph default +のようなウムラウトのついた文字は、このようにして出すことができます。 +\end_layout + +\end_inset + +機構です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\emph on +文字 +\emph default +を打鍵してから +\emph on +許可文字 +\emph default +にないキーを打鍵すると、 +\emph on +文字 +\emph default +の後に許可文字ではないその文字が出力として表示されます。 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Backspace +\end_layout + +\end_inset + +はデッドキーを取り消しますので、 +\emph on +文字 +\emph default +→ +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Backspace +\end_layout + +\end_inset + +と打鍵すると、カーソルは一文字戻ることなく、文字が次の打鍵したものに及ぼしたはずの効力を取り消します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の例は、'文字をacuteアクセントとして、a・e・i・o・u・A・E・I・O・Uの文字に許可するものです。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +kmod ' acute aeiouAEIOU +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ksmod +\end_layout + +\end_inset + + アクセント文字に例外を指定する +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +kxmod +\family roman +\emph on +アクセント 文字 結果 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは +\emph on +文字 +\emph default +上の +\emph on +アクセント +\emph default +について例外を指定するものです。ここで +\emph on +アクセント +\emph default +には、前出の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +kmod +\end_layout + +\end_inset + +宣言で打鍵キーを既に割り当てられてなくてはならず、 +\emph on +文字 +\emph default +は +\emph on +アクセント +\emph default +の +\emph on +許可文字 +\emph default +の集合に属していてはなりません。こうして +\emph on +アクセント +\emph default +→ +\emph on +文字 +\emph default +の順に入力すると、 +\emph on +結果 +\emph default +が出力されるようになります。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.kmap +\end_layout + +\end_inset + +ファイルにこの宣言がない場合には、 +\emph on +アクセント +\emph default +→ +\emph on +文字 +\emph default +と入力すると、 +\emph on +アクセントキー +\emph default +→ +\emph on +文字 +\emph default +( +\emph on +アクセントキー +\emph default +は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +kmod +\end_layout + +\end_inset + +宣言の最初の変数)と出力されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下のコマンドを用いると、acute-i('i)と入力した場合、äiと出力されるようになります。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +kxmod acute i " +\backslash + +\backslash +'{ +\backslash + +\backslash +i}" +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\labelwidthstring 00.00.0000 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +kcomb +\end_layout + +\end_inset + + 2つのアクセント文字を結合する +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +kcomb +\family roman +\emph on +アクセント1 アクセント2 許可文字 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これはなかなか難解になってきます。これは +\emph on +アクセント1 +\emph default +と +\emph on +アクセント2 +\emph default +を(この順番で)結びつけて、 +\emph on +許可文字 +\emph default +に効果を及ぼすようにします。 +\emph on +アクセント1 +\emph default +と +\emph on +アクセント2 +\emph default +の打鍵キーは、ファイル内のこのコマンド +\emph on +よりも前に +\emph default +、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +kmod +\end_layout + +\end_inset + +コマンドで設定されていなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +greek.kmap +\end_layout + +\end_inset + +ファイル上にある例をとってみましょう。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +kmod ; acute aeioyvhAEIOYVH +\backslash +kmod : umlaut iyIY +\backslash +kcomb acute umlaut iyIY +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +;:i +\end_layout + +\end_inset + +を押すと +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +'{ +\backslash +"{i}} +\end_layout + +\end_inset + +という効果を得るようにするものです。この場合のバックスペースは、最後のデッドキーを取り消すので、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +;: Backspace i +\end_layout + +\end_inset + +と押した場合には、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +'{i} +\end_layout + +\end_inset + +となります。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +.cdefファイル +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.kmap +\end_layout + +\end_inset + +による割り当てが行われた後、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.cdef +\end_layout + +\end_inset + +ファイルは、記号の作り出す文字列を現在のフォントの文字に割り当てます。LyX頒布版には、現在のところ、少なくとも +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +iso8859-1.cdef +\end_layout + +\end_inset + +ファイルと +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +iso8859-2.cdef +\end_layout + +\end_inset + +ファイルが含まれています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +一般的に +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.cdef +\end_layout + +\end_inset + +ファイルは、 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\family roman +\emph on +セット中の文字番号 +\family default +\emph default + +\family roman +\emph on + 文字列 +\end_layout + +\begin_layout Standard +という形の宣言の羅列です。たとえば、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +'{e} +\end_layout + +\end_inset + +をiso-8859-1セットの対応する文字(233)に割り当てるには、以下の宣言を用います。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +233 " +\backslash + +\backslash +'{e}" +\end_layout + +\begin_layout Standard +ここで、 +\emph on +文字列 +\emph default +中の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash + +\end_layout + +\end_inset + +と +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +" +\end_layout + +\end_inset + +はエスケープされています。同一の文字を二つ以上の文字列に充てることができることに注意してください。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +iso-8859-7.cdef +\end_layout + +\end_inset + +ファイルには、 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +192 " +\backslash + +\backslash +'{ +\backslash + +\backslash + +\backslash +"{i}}" +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +192 " +\backslash + +\backslash + +\backslash +"{ +\backslash + +\backslash +'{i}}" +\end_layout + +\begin_layout Standard +という例があります。LyXは、キー打鍵やデッドキーの組み合わせで生成される文字列の割り当てを見つけることができないとき、それがアクセント付き文字のように解釈がで +きないかどうかチェックして、画面上の文字にアクセントを引くことを試みます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +デッドキー +\end_layout + +\begin_layout Standard +国際文字のサポートを追加する第2の方法として、いわゆるデッドキーによる方法があります。デッドキーは文字と一緒に用いて、アクセント付き文字を生成します。ここではそ +の機能を説明するために、きわめて単純なデッドキーの作り方を説明します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +仮に、曲折アクセント記号「 ̂」が必要になったものとしましょう。この場合、自身の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +lyxrc +\end_layout + +\end_inset + +ファイル中で、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +^ +\end_layout + +\end_inset + +キー(すなわち +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Shift-6 +\end_layout + +\end_inset + +キー)を、LyXコマンドの +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +accent-circumflex +\end_layout + +\end_inset + +に結びつけることができます。すると +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +^ +\end_layout + +\end_inset + +キーの後に文字を打ったときはいつでも、この文字上に曲折アクセントが付けられるようになります。たとえば「 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +^e +\end_layout + +\end_inset + +」という打鍵順は「ê」という文字を生成します。しかしながら、もし「 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +^t +\end_layout + +\end_inset + +」と打鍵したならば、「 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +t +\end_layout + +\end_inset + +」は曲折アクセントをとることは決してないために、LyXはビープを鳴らして文句を付けます。デッドキーの後に +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +スペース +\end_layout + +\end_inset + +を打つと、アクセントだけが生成されます。この最後の点に注意してください。あるキーをデッドキーに割り当てる場合には、このキー上の文字を別のキーに割り当て直す必要が +あります。たとえば、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +,キー +\end_layout + +\end_inset + +をセディーユに割り当てるのはよくありません。コンマを入力しようとすると必ずセディーユが出てくるようになるためです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +デッドキーを割り当てるのによく用いられる方法は、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Meta- +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Ctrl- +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Shift- +\end_layout + +\end_inset + +キーを、「 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +~ +\end_layout + +\end_inset + +」・「 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +, +\end_layout + +\end_inset + +」・「 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +^ +\end_layout + +\end_inset + +」のようなアクセントと一緒に用いる方法です。また、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +xmodmap +\end_layout + +\end_inset + +や +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +xkeycaps +\end_layout + +\end_inset + +を使って、特別な +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Mode_Switch +\end_layout + +\end_inset + +キーを設定する方法もあります。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Mode_Switch +\end_layout + +\end_inset + +キーは、ちょうど +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Shift +\end_layout + +\end_inset + +キーのように機能するので、アクセント文字を割り当てるのに使用できます。また、特定のキーを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +usldead_cedilla +\end_layout + +\end_inset + +などに割り当てることで、これらのキーをデッドキーに仕立て、このシンボリックキーを対応するLyXコマンドに割り当てることもできます +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\noun on +John Weiss +\noun default +からの註:これはまさに私が、自分の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +~/.lyx/lyxrc +\end_layout + +\end_inset + +と +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +~/.xmodmap +\end_layout + +\end_inset + +で行っていることです。私は、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Scroll +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Lock +\end_layout + +\end_inset + +キーを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Mode_Shift +\end_layout + +\end_inset + +に仕立てて、多数の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +usldead_* +\end_layout + +\end_inset + +シンボリックキーを +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Scroll +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Lock-^ +\end_layout + +\end_inset + +や +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Scroll +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Lock-~ +\end_layout + +\end_inset + +などに割り当てています。私はこの方法でアクセント文字を入力しています。 +\end_layout + +\end_inset + +。この +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Mode_Switch +\end_layout + +\end_inset + +キーには、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Ctrl- +\end_layout + +\end_inset + +キーの片方や使われていないファンクションキーなど、ほぼ何でも指定することができます。アクセントを生み出すLyXコマンドについては、 +\emph on +LyX関数説明書 +\emph default +の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LFUN_ACCENT_* +\end_layout + +\end_inset + +の項をご覧ください。ここには完備した一覧があります。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +自分の言語設定を保存する +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログを使えば、LyXを起動したときに、ご希望の言語環境に自動的に設定されるように、設定を編集することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Chapter +文書クラスやレイアウトやひな型を新規に導入する +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "cha:新規文書を導入" + +\end_inset + + +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書クラスを新規に導入する +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +この章では、新しくLyXのレイアウトファイルやひな型ファイルを作成して、導入する手順を説明すると共に、新規にLaTeX文書クラス(ドキュメントクラス)を正しく導 +入する方法を復習します。いくつか言葉の定義をしましょう。文書クラス(ドキュメントクラス)とは、論文やレポート、学術誌抜き刷り等の文書書式を指定すると共に、この書 +式を実現するのに必要な全コマンドを書き込んだLaTeXファイルです(通常、ファイル名末尾に +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.cls +\end_layout + +\end_inset + +や +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.sty +\end_layout + +\end_inset + +が付きます)。レイアウトファイルとは、LaTeX文書クラス(ドキュメントクラス)に対応するLyXファイルで、仕上がり印刷ページのような表示を行うために、それぞれ +をどのように画面に「描けばよいか」LyXに指示するものです。もう少し正確に言えば、レイアウトファイルは、LyXが画面を描くために使用する内部構造物である「テキス +トクラス」を指定するものです。「レイアウト」と「テキストクラス」という言葉は、ほぼ同義語として使用することができますが、ファイルをレイアウトと呼び、LyXのメモ +リ内に保持されているものをテキストクラスと呼んだ方が正確でしょう。ひな型ファイルとは、特定の文書クラス用の各項目—当該クラスで一般的に必要とされる各項目—が、前 +もって書き込んであるLyX文書に過ぎません。ひな型は、電子的に提出することになっている学術誌原稿などで、特に役立ちます。 +\end_layout + +\begin_layout Section +新しいLaTeXパッケージの導入 +\end_layout + +\begin_layout Standard +頒布版によっては、LyXで使いたいLaTeXパッケージが含まれていないことがあるかもしれません。たとえば、オーバーヘッドプロジェクタ用のスライドやビューグラフを +準備するためのパッケージである、FoilTeXがないかもしれません。TeXLive(2008年以降)やMiKTeXのような最近のLaTeX頒布版には、そのための +ユーザーインタフェースが用意されています。たとえば、MiKTeXでは、付属の「Browse Packages」プログラムを起動すると、利用できるパッケージの一覧 +を得ることができます。どれかを導入するには、その上で右クリックするか導入ツールバーボタンを押してください。導入したいパッケージが一覧にないけれども、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.cls +\end_layout + +\end_inset + +ファイルや +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.sty +\end_layout + +\end_inset + +ファイルの形でそれを入手している場合には、これらのファイルをLaTeX頒布版のサブフォルダ、たとえば +\family sans +~ +\backslash +tex +\backslash +latex +\family default +フォルダに、これらのファイルをコピーしてください。その後、お使いのLaTeX頒布版のファイル名データベースを更新してください。たとえば、MiKTeXでは、MiK +TeX添付の「Settings」プログラムにある +\family sans +Refresh +\begin_inset space ~ +\end_inset + +FNDB +\family default +ボタンを押すことで実行できます。いずれの場合も、その後、LyXで +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +再設定 +\end_layout + +\end_inset + +メニューを使用してLyXを再設定し、それから再起動しなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +お使いのLaTeX頒布版がユーザーインタフェースを提供していない場合には、UNIXやLinuxのコンソールを使用して以下の手順を踏むと良いでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "CTAN" +target "http://www.ctan.org/" + +\end_inset + +などから欲しいパッケージを入手してください。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +このパッケージは、いくつかの場所に置くことができます。このパッケージを、お使いのシステム上の全ユーザに使用できるようにするためには、これをその「ローカル」TeX +ツリーにインストールしなくてはなりません。逆に、あなた個人だけで使いたい(あるいはその必要がある)場合には、これをあなたの「ユーザ」TeXツリーにインストールす +ると良いでしょう。これらが既に存在しない場合に、どこにこれらを作ればよいかは、お使いのシステムの子細に依存します。これを調べるには、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +texmf.cnf +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +これは通常 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$TEXMF/web2c +\end_layout + +\end_inset + +にありますが、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +kpsewhich texmf.cnf +\end_layout + +\end_inset + +を実行すれば、どこにあるかががわかります。 +\end_layout + +\end_inset + +ファイルを見ると良いでしょう。「ローカル」TeXツリーの場所は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TEXMFLOCAL +\end_layout + +\end_inset + +で定義されていて、通常は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +/usr/local/share/texmf/ +\end_layout + +\end_inset + +のような場所になっています。「ユーザ」TeXツリーは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TEXMFHOME +\end_layout + +\end_inset + +で定義されており、多くは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$HOME/texmf/ +\end_layout + +\end_inset + +になっています(もしこれらの変数が既に定義されていなければ、新たに定義することができます)。「ローカル」ツリーを作成したり修正したりするためには、おそらくroo +t権限が必要ですが、「ユーザ」ツリーの場合にはそのような制限はないはずです。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TEXMF +\end_layout + +\end_inset + +変数に +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TEXMFLOCAL +\end_layout + +\end_inset + +変数と +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TEXMFHOME +\end_layout + +\end_inset + +変数が含まれていることを確認してください。たとえば、 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TEXMF = {$TEXMFHOME,!!$TEXMFLOCAL,!!$TEXMFMAIN} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +のようになります。しかし、ほとんどの場合は「そのまま」動きます。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +ローカルTeXツリーを作成してください +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +以下では、あなたが「ローカル」TeXツリーを定義しようとしているものと仮定します。ユーザツリーを定義する場合には、必要に応じて修正してください。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TEXMFMAIN +\end_layout + +\end_inset + +に指定されている、既存の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +texmf +\end_layout + +\end_inset + +ディレクトリのディレクトリ構造に従う必要があります。たとえば、LaTeXパッケージは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$TEXMFLOCAL/tex/latex/ +\end_layout + +\end_inset + +以下に入らなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +パッケージをインストールします。たとえば、FoilTeXのtarballを解凍し、それを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$TEXMFLOCAL/tex/latex/foiltex +\end_layout + +\end_inset + +にコピーしてください。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +foiltex +\end_layout + +\end_inset + +ディレクトリには様々なファイルが入ります。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +texhash +\end_layout + +\end_inset + +を実行してください。これは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$TEXMFLOCAL/ls-R +\end_layout + +\end_inset + +その他を生成します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これでパッケージが導入され、LaTeXに利用可能となります。これをLyXで利用できるようにするためには、レイアウトファイルが既に存在しない場合には、作成する必要 +があります(次節を参照してください)。レイアウトファイルを使えるようにした後は、再設定をして( +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +再設定 +\end_layout + +\end_inset + +)LyXを再起動するだけです。これで、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +の +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書クラス +\end_layout + +\end_inset + +ドロップボックスで新しいパッケージ—たとえば +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +slides (FoilT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eX) +\end_layout + +\end_inset + +—が見えるようになるはずです。 +\end_layout + +\begin_layout Section +レイアウト +\end_layout + +\begin_layout Standard +この節は、自製のLyXレイアウトファイルを、どのように書いてどのように導入すればよいかを解説し、例として +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +article +\end_layout + +\end_inset + +テキストクラスの場合を取り上げます。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.layout +\end_layout + +\end_inset + +ファイルは、特定の文書クラスで、どの段落や文字様式が使用できるかを記し、またLyXがそれらをどのように表示すればよいかを記しています。ここでは、その過程の包括的 +な解説を試みたいと思いますが、LaTeXクラスがサポートする文書の種類があまりにたくさんあるので、読者が出会いうるケースや問題をすべてカバーすることはとても望め +ません(LyXユーザーメーリングリストには、自身の経験を人々と分かち合いたいと望む、レイアウトデザインの経験豊かな人々がよく顔を出しています)。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +新しいレイアウトを準備するに当たっては、LyXと共に頒布されているレイアウトの例を見るのがたいへん役立ちます。他の人々も興味を持ちそうなLaTeX文書クラスを使 +用していて、それに対応した、比較的整ったLyXレイアウトをお作りになった場合には、私たちがLyX頒布版に同梱することもできるように、それを寄贈してください。 +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "LyX Wikiの一節" +target "http://wiki.lyx.org/Layouts/Layouts" + +\end_inset + +にも関連した内容があります。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +レイアウトモジュール +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:レイアウトモジュール" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +レイアウトファイルに似たものに、LyX 1.6で導入されたレイアウト +\emph on +モジュール +\emph default +があります。レイアウトがLaTeXクラスに対応しているように、モジュールはLaTeXパッケージに対応するものであり、endnotesモジュールのように、特定のパ +ッケージにサポートを提供するためのモジュールもあります。レイアウトモジュールは、特定の文書レイアウトに特化したものではなく、多くのレイアウトで使用できるという意 +味において、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +stdsections.inc +\end_layout + +\end_inset + +等のインクルード・ファイルのようなものです。ただ、レイアウトモジュールの場合は、レイアウトファイルを編集する必要がありません。モジュールは、代わりに +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログで選択します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +モジュール作成は、新しく1段落を加えたり任意設定差込枠を加えたりするだけで済むことも多いので、レイアウト編集を学ぶ上でもっとも易しい方法です。しかし原理的には、 +レイアウトファイルに入れることのできるものはすべて入れることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +モジュールは、以下のような行で始まらなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +# +\backslash +DeclareL +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXModule[endnotes.sty]{Endnotes} +\end_layout + +\begin_layout Standard +各括弧内の引数は非必須です。ここでは、モジュールが依存するすべてのLaTeXパッケージを宣言します。波括弧の必須引数はモジュール名で、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +に表示されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +その次に、以下のようなモジュール宣言を行います。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +#DescriptionBegin +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +#Adds an endnote command, in addition to footnotes. + +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +#You will need to add +\backslash +theendnotes in T +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eX code where you +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +#want the endnotes to appear. + +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +#DescriptionEnd +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +#Requires: somemodule | othermodule +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +#Excludes: badmodule +\end_layout + +\begin_layout Standard +ここで説明(Description)は、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +でこのモジュールが何をするものか、ユーザに情報を与えるために使用されます。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Requires +\end_layout + +\end_inset + +行は、このモジュールが共に使用する必要がある、他のモジュールを特定するのに用いられます。一方、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Excludes +\end_layout + +\end_inset + +行は、このモジュールが共に使用してはならない、他のモジュールを特定するのに用いられます。この2つの行は必須ではなく、上記のようにモジュールが複数ある場合には、パ +イプ記号「|」で区切らなくてはなりません。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Requires +\end_layout + +\end_inset + +に指定されたモジュールは、選言的に取り扱われることに注意してください。つまり、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Requires +\end_layout + +\end_inset + +に指定されたモジュールのうち、 +\emph on +少なくとも一つ +\emph default +が使用されていればよいということです。同様に、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Excludes +\end_layout + +\end_inset + +に指定されたモジュールは、一つも使用されてはなりません。ここでモジュールは、.module拡張子を除いた +\emph on +ファイル名 +\emph default +で認識されることに注意してください。つまり +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +somemodule +\end_layout + +\end_inset + +とは、実のところ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +somemodule.module +\end_layout + +\end_inset + +のことです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +新しいモジュールを作成した後、モジュールがメニューに現れるようにするためには、LyXの再設定を行って再起動しなくてはなりません。しかしながら、モジュールの修正の +場合には、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +を開いてどれかを選択し「OK」を押せば、直ちに反映されます。 +\emph on +これを実行する前に、作業中の文書を保存しておくことを強く勧めます +\emph default +。もっと言えば、 +\emph on +文書で作業しているときに、同時にモジュールの編集をしようとしないことを強く勧めます +\emph default +。もちろん開発陣は、そのような場合でもLyXが安定性を維持するように努力していますが、あなたが作成したモジュール中の文法エラー等によって、奇妙な挙動が引き起こさ +れることがあるからです。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +文書クラスを新しくサポートする +\end_layout + +\begin_layout Standard +新しくLaTeX文書クラスをサポートしようとするとき、LaTeX2eクラス( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.cls +\end_layout + +\end_inset + +)ファイルが絡む場合と、スタイル( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.sty +\end_layout + +\end_inset + +)ファイルが絡む場合の2つの状況があり得ます。スタイルファイルのサポートは、通常は、かなり容易です。新しく文書クラスをサポートすることは、もう少し難しくなります +。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +sty +\end_layout + +\end_inset + +ファイル用のレイアウト +\end_layout + +\begin_layout Standard +新しく作ろうとしている文書クラスが、既存のサポートされた文書クラスと共に用いられるスタイルファイルとして提供されている場合、既存の文書クラスのレイアウトファイル +を、以下のように、お使いのローカルディレクトリにコピーすることから始めてください。—例示のために、スタイルファイルは +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +myclass.sty +\end_layout + +\end_inset + +という名称で、標準的なクラスである +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +report.cls +\end_layout + +\end_inset + +と共に用いられるものと仮定しましょう。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +cp report.layout ~/.lyx/layouts/myclass.layout +\end_layout + +\begin_layout Standard +それから、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +myclass.layout +\end_layout + +\end_inset + +を編集して、 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +DeclareLaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eXClass{report} +\end_layout + +\begin_layout Standard +という行を +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +DeclareLaT +\bar under +\lang english + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + + +\bar default +\lang japanese +eXClass[report, myclass.sty]{report (myclass)} +\end_layout + +\begin_layout Standard +のように変更してください。それから、ファイル冒頭辺りに +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Preamble +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +usepackage{myclass} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +EndPreamble +\end_layout + +\begin_layout Standard +と書き加えてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXを起動して +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +再設定 +\end_layout + +\end_inset + +を選択してください。それからLyXを再起動し、新規文書を作成してみてください。すると、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログの文書クラスオプションに「 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +report (myclass) +\end_layout + +\end_inset + +」が現れるはずです。新しいクラスにおいて、節区切り用コマンドなどの一部が、ベースとなったクラス—この例では +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +report +\end_layout + +\end_inset + +—とは違う挙動をすることはよくありますので、希望に応じて、各節の設定をいじると良いでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +cls +\end_layout + +\end_inset + +ファイル用のレイアウト +\end_layout + +\begin_layout Standard +これには2つのケースがありえます。ひとつは、クラスファイル自体が既存の文書クラスに立脚している場合です。たとえば、多くの学位論文用クラスは +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +book.cls +\end_layout + +\end_inset + +に基づいています。お使いのものがどうであるかを見るには、クラスファイル中に +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +LoadClass{book} +\end_layout + +\begin_layout Standard +という行がないかどうか探してください。もしこれがあれば、DeclareLaTeXClass行は異なりますが、おおよそ前節のように進めることができます。あなたが新 +しく作るクラスが学位論文であり、bookクラスに基づいていれば、DeclareLaTeXClass行は以下のようにします +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +さらにLyXは、文書クラス名がレイアウトファイル名と同じだと仮定するので、クラスファイルを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +thesis.layout +\end_layout + +\end_inset + +という名前で保存するのが最も簡単です。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +DeclareLaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eXClass[thesis,book]{thesis} +\end_layout + +\begin_layout Standard +他方、新しいクラスが既存のクラスに基づいていない場合には、おそらくあなた自身のレイアウトをしたためる必要があります。もし可能であれば、類似したLaTeXクラスを +使用している既存のレイアウトファイルをコピーして、それに修正を加えるようにすることを強くお勧めします。少なくとも、どの項目を考慮すべきかがわかるように、既存のフ +ァイルを作業の開始点としてください。 +\end_layout + +\begin_layout Section +テキストクラスを新しく宣言する +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の各節では、いよいよ自分の手を汚してレイアウトファイルを作成したり編集したりする段階になった際、直面することの説明を行います。私たちからのアドバイスとしては +、ゆっくりと進めるようにして、ちょっと進むごとに保存やテストを行い、心休まる音楽を聴き、好きな大人の飲み物を一二杯口にしながら行うのがいいでしょう。特に行き詰ま +ってしまったときにはそうです。実際にはそんなに難しいことではないのですが、特に一度に多くのことをやろうとすると、選択肢が多くありすぎて圧倒されてしまうのです。さ +て、もう一杯大人向け飲料をどうぞ。適量ね。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +さあ行きましょう! +\end_layout + +\begin_layout Standard +レイアウトファイル中の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +# +\end_layout + +\end_inset + +で始まる行はコメントです。この規則には一つだけ例外があり、すべてのレイアウトは以下のような行で始めなくてはならないことになっています。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\size small +#% Do not delete the line below; configure depends on this +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\size small +# +\backslash +DeclareLaT +\size default + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + + +\size small +eXClass{article} +\end_layout + +\begin_layout Standard +この2行目は、LyXを初期設定や再設定するときに用いられるのです。このレイアウトファイルは、LaTeXスクリプト +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +chkconfig.ltx +\end_layout + +\end_inset + +が、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +# +\end_layout + +\end_inset + +を無視する特別なモードで読み込みます。1行目は単なるLaTeXコメントですが、2行目にはテキストクラスの宣言が書かれています。これらの行が +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +article.layout +\end_layout + +\end_inset + +と名付けられたファイルにあると、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +article +\end_layout + +\end_inset + +(レイアウトファイル名)という名称のテキストクラスを定義し、LaTeX文書クラス +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +article.cls +\end_layout + +\end_inset + +を使用するようになります(既定ではレイアウトと同じ名称のものを使用します)。上記に現れる「article」という文字列は、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログのテキストクラスの説明に使用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +節見出し表示に変更を加えた、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +article.cls +\end_layout + +\end_inset + +文書クラスを使用するテキストクラスを自分で書いたものとしましょう。これを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +myarticle.layout +\end_layout + +\end_inset + +というファイルに置いたとすると、このファイルのヘッダは以下のようになります。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\size small +#% Do not delete the line below; configure depends on this +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\size small +# +\backslash +DeclareLaT +\size default + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + + +\size small +eXClass[article]{article (with my own headings)} +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、LaTeX文書クラス +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +article.cls +\end_layout + +\end_inset + +に関連づけられ、「article (with my own headings)」と表示される、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +myarticle +\end_layout + +\end_inset + +テキストクラスを宣言するものです。もしこのテキストクラスが複数のパッケージに依存するならば、以下のように宣言すると良いでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\size small +#% Do not delete the line below; configure depends on this +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\size small +# +\backslash +DeclareLaT +\size default + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + + +\size small +eXClass[article,foo.sty]{article (with my own headings)} +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、このテキストクラスがfoo.styパッケージを使用することを示しています。最後に、DocBookコード向けのクラスを宣言することもできることを見ます。典型 +的な宣言は以下のようになります。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\size small +#% Do not delete the line below; configure depends on this +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\size small +# +\backslash +DeclareDocBookClass[article]{SGML (DocBook article)} +\end_layout + +\begin_layout Standard +これらの宣言には、文書クラス名を宣言する非必須パラメータ(ただしリストではない)を与えることができることに注意してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +できる限り明示的に要約すると、レイアウト宣言は以下の形をとります。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\size small +# +\backslash +DeclareLaT +\size default + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + + +\size small +eXClass[クラス,パッケージ名.sty]{レイアウトの説明} +\end_layout + +\begin_layout Standard +ここで「クラス」は、LaTeXクラスファイル名とレイアウトファイル名が異なるときのみ、指定する必要があります。クラスファイル名が指定されなければ、LyXは単純に +、クラスファイル名がレイアウトファイル名と同じであると仮定します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +テキストクラスがあなたの嗜好に合うように修正できたならば、他にしなくてはならないことは、それを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +L +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +yXDir/layouts/ +\end_layout + +\end_inset + +か +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir/layouts +\end_layout + +\end_inset + +にコピーし、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +再設定 +\end_layout + +\end_inset + +を実行し、LyXを終了して再起動するだけです。そうすれば、この新しいテキストクラスが、他のテキストクラスと同様に使用できるようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +バージョン1.6よりも前のLyXでは、レイアウトファイルに加えた変更を反映させるには、LyXを再起動しなくてはなりませんでした。その結果、レイアウトファイルを編集 +する作業は、たいへん時間を浪費する作業だったのですが、バージョン1.6からは、LyX関数 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +layout-reload +\end_layout + +\end_inset + +を使用して、現在使っているレイアウトの再読み込みを強制することができるようになりました。この関数への既定のキー割り当てはありません—もちろん自分でどれかのキーに +割り当てることもできますが—。この関数を使用したい場合には、これをそのままミニバッファに入力すると良いでしょう。 +\emph on +注意 +\emph default +:これはかなり「高度な機能」です。この機能を利用する前に、作業中の文書を保存しておくことを +\emph on +強く +\emph default +勧めます。もっと言えば、大事な文書の作業をしているときに、同時にレイアウトの編集をしようとしないことを +\emph on +強く +\emph default +勧めます。テスト用文書を使用してください。レイアウトファイル中の文法エラー等が奇妙な挙動を引き起こす可能性があります。特に、そのようなエラーが起こると、LyXは +現在のレイアウトが無効であるものと判断して、別のレイアウトに切り替えようとする可能性があります。LyX開発陣は、このような状況下でも安定性を保つよう努力していま +すが、後悔よりも安心の方が良いでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +この章で述べられているタグは、すべて大文字小文字を区別しません。つまり、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Style +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +style +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +StYlE +\end_layout + +\end_inset + +は同じコマンドとなります。機能名の後にある角括弧は、その機能が取り得る値を示します。テキストクラス設定内で機能が特定されていない場合には、既定値は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +強調 +\end_layout + +\end_inset + +で表記されます。引数が「文字列」や「浮動小数点型」などのデータ型をとる場合には、既定値は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +浮動小数点型= +\emph on +既定値 +\end_layout + +\end_inset + +のように表示されます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +ファイル書式 +\end_layout + +\begin_layout Standard +最初の非コメント行には、ファイル書式番号が記されていなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Format +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +整数型 +\end_layout + +\end_inset + +] このタグはLyX 1.4.0で導入されました(LyX 1.3.x以前のレイアウトファイルには、明示されたファイル書式がありません)。ここで解説されているファイル書式 +は、書式11です。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +一般的なテキストクラスパラメータ +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下は、文書全体の形を記した一般的なパラメータです。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +AddToPreamble +\end_layout + +\end_inset + + 文書プリアンブルに書き加えられる情報です。「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +EndPreamble +\end_layout + +\end_inset + +」で閉じる必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ClassOptions +\end_layout + +\end_inset + + 文書クラスがサポートする様々な大域オプションを記します。説明は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:ClassOptions" + +\end_inset + +節を参照してください。「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +End +\end_layout + +\end_inset + +」で閉じる必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Columns +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +1 +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +2 +\end_layout + +\end_inset + +] 文書クラスが既定で1段組か2段組かを指定します。 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログで変更することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Counter +\end_layout + +\end_inset + + この部分はカウンタを新しく定義します。詳しくは、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:カウンタ" + +\end_inset + +節を参照してください。「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +End +\end_layout + +\end_inset + +」で閉じる必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +DefaultFont +\end_layout + +\end_inset + + 文書を表示するのに用いられる既定フォントを設定します。フォントの宣言の仕方については、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:フォント指定" + +\end_inset + +節を参照してください。「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +EndFont +\end_layout + +\end_inset + +」で閉じる必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +DefaultModule +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +] この文書クラスに、既定で取り込むモジュールを指定します。これは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.module +\end_layout + +\end_inset + +拡張子を除いたファイル名で指定します。ユーザはこのモジュールを除外することができますが、当初は有効の状態になっています(これは新しいファイルが作成されたときや、 +既存の文書にこの文書クラスが選択したときのみ該当します)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +DefaultStyle +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +] これは新規段落に割り当てられる様式であり、通常は +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +標準 +\end_layout + +\end_inset + +です。もしこれを指定しなければ、最初に定義される様式がこれに割り当てられるようにはなっていますが、このディレクティブを使用することが強く推奨されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ExcludesModule +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +] 指定されたモジュール— +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.module +\end_layout + +\end_inset + +拡張子を除いたファイル名で指定します—が、この文書クラスでは使用できないように設定します。これはたとえば、特定の学術誌用レイアウトファイルの中で、定理番号を節毎 +に振る +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +theorems-sec +\end_layout + +\end_inset + +モジュールが使用されるのを防ぐために用いたりすることができます。このタグは、モジュール内で +\emph on +使用してはいけません +\emph default +。モジュールは、他のモジュールを排除する独自の枠組みがあります(第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:レイアウトモジュール" + +\end_inset + +節参照)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Float +\end_layout + +\end_inset + + フロートを新規に定義します。詳細は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:フロート" + +\end_inset + +節を参照してください。「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +End +\end_layout + +\end_inset + +」で閉じる必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Input +\end_layout + +\end_inset + + 名称の指し示すように、このコマンドは、同じコマンドを何度も指定せずに済むように、別のレイアウト定義ファイルを取り込ませます。よく使われる例は、基本的なレイアウ +トのほとんどを収録している +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +stdclass.inc +\end_layout + +\end_inset + +のような標準レイアウトファイルです。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +InsetLayout +\end_layout + +\end_inset + + このセクションは、差込枠のレイアウトを定義(再定義)します。これは、既存の差込枠にも、新しい文字様式のような新規のユーザ定義差込枠にも使用することができます。 +詳しい情報は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:任意設定差込枠" + +\end_inset + +節をご覧ください。「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +End +\end_layout + +\end_inset + +」で閉じる必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LeftMargin +\end_layout + +\end_inset + + 画面上の左余白の幅を指示する文字列。例:「MMMMM」。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +NoFloat +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは既存のフロートを削除します。これは特に、Inputで取り込んだファイルに定義されていたフロートを抑制するのに便利です。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +NoStyle +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは既存の様式を削除します。これは特に、Inputで取り込んだファイルに定義されていた様式を抑制するのに便利です。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +OutputType +\end_layout + +\end_inset + + このクラスを使用する文書がどのような種類の出力をするかを示す文字列。現在のところ、取り得る値は「docbook」・「latex」・「literate」です。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PageStyle +\end_layout + +\end_inset + + [ +\emph on + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +plain +\end_layout + +\end_inset + + +\emph default +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +empty +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +headings +\end_layout + +\end_inset + +] クラスの既定ページ様式。 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログで変更することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Preamble +\end_layout + +\end_inset + + LaTeX文書のプリアンブルを設定します。前に行った +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Preamble +\end_layout + +\end_inset + +宣言や +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +AddToPreamble +\end_layout + +\end_inset + +宣言は、すべて上書きされてしまうので注意してください。「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +EndPreamble +\end_layout + +\end_inset + +」で閉じる必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Provides +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +] [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +0 +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +] このクラスが +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +で示される機能を既に提供しているかどうかを示します。機能は、一般的にパッケージ名( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +amsmath +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +makeidx +\end_layout + +\end_inset + +・\SpecialChar \ldots{} +)やマクロ名( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +url +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +boldsymbol +\end_layout + +\end_inset + +・\SpecialChar \ldots{} +)です。サポートされている機能の全覧は、LyXソースコード以外には残念ながら文書化されていませんが、興味があれば +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXFeatures.cpp +\end_layout + +\end_inset + +をご覧ください。 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ヘルプ\SpecialChar \menuseparator +LaTeXの設定 +\end_layout + +\end_inset + +もサポートされているパッケージの概要を提供します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ProvidesModule +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +] このレイアウトが +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +で表されているモジュールの機能を提供することを示し、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.module +\end_layout + +\end_inset + +拡張子を除いたファイル名で指定します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +DefaultModule +\end_layout + +\end_inset + +タグを使用すると、モジュールを使用しなくてはならないことを示しますが、このタグは主に、このレイアウトがモジュールを直接取り込んでしまっていることを示すのに用いら +れます。同じ機能を別に実装しているモジュール中で使用するなどします。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Requires +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +] このクラスが +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +で表されている機能を要求することを示します。機能が複数ある場合には、コンマで区切らなくてはなりません。サポートされている機能以外は要求できないことに注意してくだ +さい。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +RightMargin +\end_layout + +\end_inset + + 画面上の右余白の幅を指示する文字列。例:「MMMMM」。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +SecNumDepth +\end_layout + +\end_inset + + どの節区切りまで連番を振るかを指定します。LaTeXにおける +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +secnumdepth +\end_layout + +\end_inset + +カウンタに対応します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Sides +\end_layout + +\end_inset + + [ +\emph on + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\emph default +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +2 +\end_layout + +\end_inset + +] クラスの既定値として、用紙の片面に印字するか両面に印字するかを指定します。 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書\SpecialChar \menuseparator +設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログで変更することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Style +\end_layout + +\end_inset + + この部分は段落様式を新しく定義します。この様式が既に存在していれば、代わりにパラメータの一部を再定義することになります。詳しくは第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:段落様式" + +\end_inset + +節をご覧ください。「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +End +\end_layout + +\end_inset + +」で閉じる必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TitleLatexName +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="maketitle" +\end_layout + +\end_inset + +] +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TitleLatexType +\end_layout + +\end_inset + +で使用すべきコマンド名あるいは環境名。The name of the command or environment to be used with + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TitleLatexType +\end_layout + +\end_inset + +. +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TitleLatexType +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +CommandAfter +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Environment +\end_layout + +\end_inset + +] 文書のタイトルを定義するのに、どのようなマークアップを使用するのかを示します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +CommandAfter +\end_layout + +\end_inset + +は、「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +InTitle 1 +\end_layout + +\end_inset + +」が指定されている最後のレイアウトの後に、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TitleLatexName +\end_layout + +\end_inset + +で指定したマクロ名を挿入することを意味します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Environment +\end_layout + +\end_inset + +は、「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +InTitle 1 +\end_layout + +\end_inset + +」を持つ段落群を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TitleLatexName +\end_layout + +\end_inset + +で指定した環境でくるむ場合に対応します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TocDepth +\end_layout + +\end_inset + + どの節区切りまで目次に取り込むかを指定します。LaTeXの +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +tocdepth +\end_layout + +\end_inset + +カウンタに対応します。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ClassOptions +\end_layout + +\end_inset + +部 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:ClassOptions" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ClassOptions +\end_layout + +\end_inset + +部は、以下の項目を取り得ます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +FontSize +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="10|11|12" +\end_layout + +\end_inset + +] 文書のメインフォントが使用できるフォント寸法の一覧です。「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +| +\end_layout + +\end_inset + +」で区切ります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Header +\end_layout + +\end_inset + + XMLベースの出力クラスで、DTD行を設定するのに使用されます。例:PUBLIC +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +-//OASIS//DTD DocBook V4.2//EN +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PageStyle +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="empty|plain|headings|fancy" +\end_layout + +\end_inset + +] 使用できるページ様式の一覧です。「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +| +\end_layout + +\end_inset + +」で区切ります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Other +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="" +\end_layout + +\end_inset + +] +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +documentclass +\end_layout + +\end_inset + +コマンドの非必須パラメータとして付け加える文書クラスオプションです。コンマで区切ります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ClassOptions +\end_layout + +\end_inset + +部は「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +End +\end_layout + +\end_inset + +」で閉じる必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +段落様式 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:段落様式" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +段落様式の記述は、以下のようになります +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +これは新しいレイアウトを定義するか、既存のレイアウトを修正することになることに注意してください。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Style +\family roman +\emph on +名称 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + ... +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +End +\end_layout + +\begin_layout Standard +ここでは、以下のコマンドを使用することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Align +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +block +\emph default +, left, right, center +\end_layout + +\end_inset + +] 段落の揃え。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +AlignPossible +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +block +\emph default +, left, right, center +\end_layout + +\end_inset + +] 使用できる揃えのコンマ区切りリスト(LaTeXスタイルには、意味を成さない一部の揃えが禁じられているものがあります。たとえば、連番箇条書きを右揃えや中央揃え +にすることはできません)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +BottomSep +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +浮動小数点型=0 +\end_layout + +\end_inset + +] +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ここで「浮動小数点型」とは1.5のような実数を指します。 +\end_layout + +\end_inset + + このレイアウト型の段落塊の最後の段落と、次の段落とを分離する垂直空白。次の段落が別のレイアウト型である場合、分離幅は足し上げられるのではなく、最大値がとられま +す。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Category +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +] この様式のカテゴリです。これは、ツールバーのレイアウト・コンボボックスで関連した様式をグループ化するのに用いられます。任意の文字列を使用することができますが +、作成した様式に既存のカテゴリを使用したいと思うことが多いでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +CommandDepth +\end_layout + +\end_inset + + XMLコマンドの深度。XML型の書式でのみ使用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +CopyStyle +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "des:CopyStyle" + +\end_inset + +[ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +] 既存の様式から、すべての機能を現在の様式にコピーします。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +DependsOn +\end_layout + +\end_inset + + この +\emph on +前に +\emph default +プリアンブルを出力させる様式名。マクロ定義がお互いに依存関係にある場合に、プリアンブルの断片の順序を確実にするためのものです +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +この機能以外には、プリアンブルの順序を確定する方法はないことに注意してください。LyXの特定のバージョンで観察された順序は、将来のバージョンで警告なしに変わる可 +能性があります。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +EndLabeltype +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +No_Label +\emph default +, Box, Filled_Box, Static +\end_layout + +\end_inset + +] 段落の最後(あるいは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LatexType +\end_layout + +\end_inset + +が、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Environment +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Item_Environment +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +List_Environment +\end_layout + +\end_inset + +のいずれかの場合は、段落群の最後)に置くラベル。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +No_Label +\end_layout + +\end_inset + +の場合は「何もない」ことを指し、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Box +\end_layout + +\end_inset + +(あるいは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Filled_Box +\end_layout + +\end_inset + +)の場合は、証明終了マーカ用の白い箱型(あるいは黒い箱型)を指し、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Static +\end_layout + +\end_inset + +は明示したテキスト文字列を指します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +EndLabelString +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="" +\end_layout + +\end_inset + +] +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Static +\end_layout + +\end_inset + +型 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +EndLabelType +\end_layout + +\end_inset + +のラベルで用いる文字列。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Fill_Bottom +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +0 +\emph default +,1 +\end_layout + +\end_inset + +] +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Fill_Top +\end_layout + +\end_inset + +と同様。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Fill_Top +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +0 +\emph default +,1 +\end_layout + +\end_inset + +] このパラメータは、この様式で段落を初期化する際に設定される、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +編集\SpecialChar \menuseparator +段落設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログの「上部垂直余白」リストの +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Fill +\end_layout + +\end_inset + +値を設定します +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +Jean-Marcによる註 +\emph default +:この設定にどれほど使途があるかは定かでなく、おそらく将来のバージョンで取り除かれます。 +\end_layout + +\end_inset + + 。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Font +\end_layout + +\end_inset + + 本文テキストとラベルの +\emph on +両方で +\emph default +用いられるフォント。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:フォント指定" + +\end_inset + +節を参照。このフォントを定義すると、自動的に +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelFont +\end_layout + +\end_inset + +も同じ値で定義されることに注意してください。したがって、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelFont +\end_layout + +\end_inset + +も同時に定義したい場合には、これを先に定義してください。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +FreeSpacing +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "des:FreeSpacing" + +\end_inset + +[ +\emph on + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +0 +\end_layout + +\end_inset + + +\emph default +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +] LyXは、空白をそれ自体文字や記号ではなく、2つの単語の間の分割子として捉えているため、単語間に2つ以上の空白を入れることは、通常許可していません。これ自体 +はとても素晴らしいことですが、たとえばプログラムコードや生のLaTeXコードを入力しようとするときなどに、煩わしくなることがあります。このことから、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +FreeSpacing +\end_layout + +\end_inset + +を有効にすることが認められています。LyXは、LaTeXモード以外では2つめ以降の空白には、保護された空白を使用することに注意してください。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +InnerTag +\end_layout + +\end_inset + + [[FIXME]] (XML型書式でのみ使用されます。) +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +InTitle +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +[1, 0] +\end_layout + +\end_inset + + 1の場合、このレイアウトをタイトルブロックの一部としてマークします(大域項目の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TitleLatexType +\end_layout + +\end_inset + +と +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TitleLatexName +\end_layout + +\end_inset + +も参照)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ItemSep +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +浮動小数点型=0 +\end_layout + +\end_inset + +] これは、同じレイアウトを持つ段落群の間に追加する空白を与えるものです。複数のレイアウトを一つの環境に入れると、それぞれのレイアウトは、その環境の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Parsep +\end_layout + +\end_inset + +だけ分離されます。しかし、その環境の項目全体は、さらにこの +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Itemsep +\end_layout + +\end_inset + +分だけ離されます。これは +\emph on +乗数 +\emph default +であることに注意してください。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ItemTag +\end_layout + +\end_inset + + [[FIXME]] (XML型書式でのみ使用されます。) +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +KeepEmpty +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "des:KeepEmpty" + +\end_inset + +[ +\emph on + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +0 +\end_layout + +\end_inset + + +\emph default +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +] 段落を空のままにすると、LaTeX出力が空になってしまうので、通常、LyXは段落を空にすることを許可しません。しかしながら、これを無効にすることが望ましい場 +合が存在します。たとえば、書簡のひな型では、必須フィールドを人々が忘れないように、空のフィールドのまま提供する手もあります。特別なクラスにおいては、レイアウトを +実際には文章を含まないある種の改行として使用することもあります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelBottomsep +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +浮動小数点型=0 +\end_layout + +\end_inset + +] ラベルと本文テキストとの間の垂直余白。本文テキストの上に来るラベルにのみ使用されます( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Top_Environment +\end_layout + +\end_inset + +および +\begin_inset Newline linebreak +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Centered_Top_Environment +\end_layout + +\end_inset + +)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelCounter +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="" +\end_layout + +\end_inset + +] +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +自動連番に使われるカウンタ名(詳しくは第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:カウンタ" + +\end_inset + +節参照)。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Labeltype +\end_layout + +\end_inset + +が +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Counter +\end_layout + +\end_inset + +型のときには、本項目は必須です。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelFont +\end_layout + +\end_inset + + ラベルに使用されるフォント。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:フォント指定" + +\end_inset + +節を参照。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelIndent +\end_layout + +\end_inset + + ラベルをどれくらい行頭下げすべきかを示す文字列。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Labelsep +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="" +\end_layout + +\end_inset + +] ラベルと本文テキストの間の水平余白。本文テキストの上に来ないラベルにのみ使用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelString +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="" +\end_layout + +\end_inset + +] +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Static +\end_layout + +\end_inset + +ラベル型でラベルに使用する文字列。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelCounter +\end_layout + +\end_inset + +を設定している場合、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:カウンタ" + +\end_inset + +節に述べられている特別な整形コマンドを含めることができます +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +後方互換性のために、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +@ +\emph on +style-name +\emph default +@ +\end_layout + +\end_inset + +という文字列は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +style-name +\end_layout + +\end_inset + +様式の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelString +\end_layout + +\end_inset + +を展開したものに置換されます。この機能は既に廃されたものとなっているので、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:カウンタ" + +\end_inset + +節の機構に置き換えられなくてはなりません。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelStringAppendix +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="" +\end_layout + +\end_inset + +] これは付録の中で +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelString +\end_layout + +\end_inset + +の代わりに用いられます。各 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelString +\end_layout + +\end_inset + +ステートメントは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelStringAppendix +\end_layout + +\end_inset + +をもリセットすることに注意してください。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelTag +\end_layout + +\end_inset + + [FIXME] (XML型書式でのみ使用されます。) +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Labeltype +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +No_Label +\emph default +, Manual, Static, Top_Environment, +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +Centered_Top_Environment, Sensitive, Counter +\end_layout + +\end_inset + +] +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Manual +\end_layout + +\end_inset + +は、ラベルが最初の単語(最初の本当の空白まで)であることを示します +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ラベルに2単語以上使用したいときは、保護された空白を使用してください。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Static +\end_layout + +\end_inset + +は、ラベルがレイアウト内に定義されていることを示します( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelString +\end_layout + +\end_inset + +を参照)。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Top_Environment +\end_layout + +\end_inset + +と +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Centered_Top_Environment +\end_layout + +\end_inset + +は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Static +\end_layout + +\end_inset + +の特別な場合です。ラベルは段落の上に印字されるのですが、それは単一の環境の上か、このレイアウトを持つ連続した段落群の上だけに印字されます。使用されている例には、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Abstract +\end_layout + +\end_inset + +レイアウトや +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Bibliography +\end_layout + +\end_inset + +レイアウトがあります。これは、定理レイアウトを正しく機能させるために、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LatexType +\end_layout + +\end_inset + +が +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Environment +\end_layout + +\end_inset + +型になっている +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Manual +\end_layout + +\end_inset + +ラベルにも該当します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Sensitive +\end_layout + +\end_inset + +はキャプションラベルの「図」や「表」の特別な場合です。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Sensitive +\end_layout + +\end_inset + +は、(ハードコードされた)ラベル文字列がフロートの種類に依存することを示します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Counter +\end_layout + +\end_inset + +ラベル型は、自動的に連番が付されるラベルを定義します。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:カウンタ" + +\end_inset + +節を参照してください。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LatexName +\end_layout + +\end_inset + + 対応するLaTeXの名称です。環境名かコマンド名を指します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LatexParam +\end_layout + +\end_inset + + 対応する +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LatexName +\end_layout + +\end_inset + +の非必須パラメータです。このパラメータは、LyX内部から変更することはできません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LatexType +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "des:LatexType" + +\end_inset + +[ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +Paragraph +\emph default +, Command, Environment, Item_Environment, +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +List_Environment +\end_layout + +\end_inset + +] レイアウトがどのようにLaTeXに変換されるべきかを示します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Paragraph +\end_layout + +\end_inset + +は特別なことは何もないことを示します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Command +\end_layout + +\end_inset + +は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash + +\emph on +LatexName +\emph default +{\SpecialChar \ldots{} +} +\end_layout + +\end_inset + +となることを示し、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Environment +\end_layout + +\end_inset + +は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +begin{ +\emph on +LatexName +\emph default +}\SpecialChar \ldots{} + +\backslash +end{ +\emph on +LatexName +\emph default +} +\end_layout + +\end_inset + +となることを示します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Item_Environment +\end_layout + +\end_inset + +は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Environment +\end_layout + +\end_inset + +と同じですが、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +item +\end_layout + +\end_inset + +がこの環境のすべての段落に付けられるところだけが異なっています。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +List_Environment +\end_layout + +\end_inset + +は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Item_Environment +\end_layout + +\end_inset + +と同じですが、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelWidthString +\end_layout + +\end_inset + +が環境の引数として渡されるところだけが異なっています。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelWidthString +\end_layout + +\end_inset + +は、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +編集\SpecialChar \menuseparator +段落設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログで定義することができます。これらの規則はSGMLクラスにも適用されるので、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +LatexType +\end_layout + +\end_inset + +という名称は若干誤解を招きやすいかもしれません。特定の例については、SGMLクラスファイルを見てみてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +上記最後のいくつかをまとめると、LaTeX出力は、LaTeX型に依存して +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +latexname[latexparam]{\SpecialChar \ldots{} +} +\end_layout + +\begin_layout Standard +のようになるか、 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash +begin{latexname}[latexparam] \SpecialChar \ldots{} + +\backslash +end{latexname}. +\end_layout + +\begin_layout Standard +となります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LeftMargin +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="" +\end_layout + +\end_inset + +] レイアウトを環境の中に入れた場合、左余白は単純に加えられるのではなく、因子 +\begin_inset Formula $\frac{4}{depth+4}$ +\end_inset + +をかけて加えられます。このパラメータは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Margin +\end_layout + +\end_inset + +が +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Manual +\end_layout + +\end_inset + +あるいは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Dynamic +\end_layout + +\end_inset + +に設定されているときにも用いられることに注意してください。その場合には、これは手動設定余白または動的設定余白に加えられることに注意してください。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +引数は文字列として渡されます。たとえば「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +MM +\end_layout + +\end_inset + +」と指定すると、段落を通常フォントの「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +MM +\end_layout + +\end_inset + +」の幅だけ行頭下げを行います。文字列の前に「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + +\end_inset + +」を付けると、負の幅を与えることができます。この方法が採用されたのは、どの画面フォントでも見かけが同じになるようにするためです。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Margin +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +Static +\emph default +, Manual, Dynamic, First_Dynamic, Right_Address_Box +\end_layout + +\end_inset + +] +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +このレイアウトの左余白の種類です。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Static +\end_layout + +\end_inset + +は固定余白を示します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Manual +\end_layout + +\end_inset + +は、左余白が +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +編集\SpecialChar \menuseparator +段落設定 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログで入力した文字列によって決められることを示します。これは、タブを用いずに整った一覧表を組むのに使用されます。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Dynamic +\end_layout + +\end_inset + +は、余白がラベルの大きさに依存することを示します。これは、自動連番の見出しに使用されます。「5.4.3.2.1 非常に長い見出し」という見出し行が、「3.2 + 非常に長い見出し」よりも広い左余白(5.4.3.2.1足す空白と同じ幅)を必要とすることは明らかでしょう(標準的「ワープロ」はこんなことはやってくれませんが)。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +First_Dynamic +\end_layout + +\end_inset + +は似ていますが、段落の最初の行だけがDynamicでその他の行はStaticです。これは、たとえば、箇条書き(記述)に使用されます。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Right_Address_Box +\end_layout + +\end_inset + +は、段落中、最も長い行が右余白に合うように余白を選択します。これは、ページの右端に住所を組版するのに用いられます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +NeedProtect +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +0 +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +] このレイアウト中の脆弱なコマンドが +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +protect +\end_layout + +\end_inset + +されるべきか否か(註:これはこのコマンド自体が +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +protect +\end_layout + +\end_inset + +されるべきかでは +\emph on +ありません +\emph default +)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Newline +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +0 +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +1 +\end_layout + +\end_inset + +] 新規行をLaTeXの新規行( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash + +\backslash + +\end_layout + +\end_inset + +)に変換するか否か。LyX中でLaTeX編集をやりやすくするために、変換は無効にすることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +NextNoIndent +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +0 +\end_layout + +\end_inset + +] 次の段落に最初の行の行頭下げを許すか否か。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +は許可しないことを意味し、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +0 +\end_layout + +\end_inset + +は望むならば行頭下げできることを意味します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ObsoletedBy +\end_layout + +\end_inset + + このレイアウトが置き換えられたレイアウト名。これは、後方互換性を維持しながら、レイアウトの名称を変更するのに使用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +OptionalArgs +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +整数型=0 +\end_layout + +\end_inset + +] このレイアウトに使用することのできる非必須引数の数。節見出しのようなものに有用であり、LaTeXでのみ意味を持ちます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ParIndent +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="" +\end_layout + +\end_inset + +] 段落の最初の行の行頭下げ。レイアウトによっては +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Parindent +\end_layout + +\end_inset + +は固定されています。例外には標準レイアウトがあり、標準レイアウトの段落の行頭下げは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +NextNoIndent +\end_layout + +\end_inset + +で禁止することができるようになっています。また、環境中の標準レイアウト段落は、当該段落の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Parindent +\end_layout + +\end_inset + +ではなく、この環境の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Parindent +\end_layout + +\end_inset + +を使用します。たとえば、箇条書き(連番)内の標準段落は、行頭下げされません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Parsep +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +浮動小数点型=0 +\end_layout + +\end_inset + +] このレイアウトの2段落間の垂直余白。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Parskip +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +浮動小数点型=0 +\end_layout + +\end_inset + +] LyXでは、文書を組版するのに、ユーザが「行頭下げ」か「スキップ」を選ぶことができます。「行頭下げ」を選択した際には、この値は完全に無視されます。「スキップ +」を選択した際には、LaTeX型「段落」レイアウトの +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ParIndent +\end_layout + +\end_inset + +は無視され、すべての段落はこの +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Parskip +\end_layout + +\end_inset + +引数分だけ引き離されます。垂直余白は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +DefaultHeight +\end_layout + +\end_inset + +を標準フォントでの1行の高さとすると、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Parskipの値 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Formula $\times$ +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +DefaultHeight +\end_layout + +\end_inset + +によって計算されます。このようにして、画面フォントを変更しても同じように表示されるのです。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PassThru +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "des:PathThru" + +\end_inset + +[ +\emph on + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +0 +\end_layout + +\end_inset + + +\emph default +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +] この段落の内容が、LaTeXが必要とするような特別な変換を行わずに、生の形で出力されるべきかどうか。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Preamble +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "des:Preamble" + +\end_inset + +この様式が使用されたときに、LaTeXプリアンブルに付け加えるべき情報。この特定の様式が要求するマクロを定義したり、パッケージを読み込んだりと言ったことに使用し +ます。「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +EndPreamble +\end_layout + +\end_inset + +」で閉じる必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Requires +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +] +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "des:Requires" + +\end_inset + +このレイアウトが +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +で表される機能を必要するか否か。「機能」に関する情報は、上記 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Provides +\end_layout + +\end_inset + +の説明( +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand pageref +reference "des:FreeSpacing" + +\end_inset + +ページ)をご参照ください。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +RightMargin +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列="" +\end_layout + +\end_inset + +] +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LeftMargin +\end_layout + +\end_inset + +に同様。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Spacing +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +single +\emph default +, onehalf, double, other +\end_layout + +\end_inset + + +\emph on +値 +\emph default +] これはレイアウト中の既定の行間をどうすべきか定義するものです。引数の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +single +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +onehalf +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +double +\end_layout + +\end_inset + +は、それぞれ乗数1・1.25・1.667に対応します。引数 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +other +\end_layout + +\end_inset + +を指定した場合には、実際の乗数値も引数として指定しなくてはなりません。他のパラメータと違って +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Spacing +\end_layout + +\end_inset + +は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +setspace.sty +\end_layout + +\end_inset + +パッケージを使用した、限定的なLaTeXコードを生成することを意味することにご注意ください。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TextFont +\end_layout + +\end_inset + + 本文に使うフォント。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:フォント指定" + +\end_inset + +節参照。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TocLevel +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +整数型 +\end_layout + +\end_inset + +] 目次中でのこの様式の階層。これは、節見出しの自動連番に使用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TopSep +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +浮動小数点型=0 +\end_layout + +\end_inset + +] このレイアウトを持つ一連の段落群の最初の段落と、その前の段落の間の垂直余白。前の段落が別のレイアウトを持っていれば、余白は単純に追加されるのではなく、それら +の最大値がとられます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +フロート +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:フロート" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyX第1.3.0版以来、テキストクラス自体の中でフロート( +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +figure +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +table +\end_layout + +\end_inset + +・\SpecialChar \ldots{} +)を定義することが可能となり、かつ必要となりました。標準的なフロートは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +stdfloats.inc +\end_layout + +\end_inset + +ファイルに含まれているので、作業中のレイアウトファイルに +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Input stdfloats.inc +\end_layout + +\begin_layout Standard +と加えるだけで済むことも多いでしょう。LyXに同梱されているAGUクラスのように、それ以外のフロート型を提供するテキストクラスを実装するには、以下の情報が役立つ +でありましょう。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Extension +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + += +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +] 図などのリストを含む外部ファイルのファイル拡張子名。LaTeXがキャプションを書き込むファイルです。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +GuiName +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + += +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +] メニューとキャプションに使用される文字列。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eXBuiltin +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +0 +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +] このフロートが既にLaTeX文書クラス中で定義されていれば、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +に設定してください。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +0 +\end_layout + +\end_inset + +に設定すると、このフロートはLaTeXパッケージ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +float +\end_layout + +\end_inset + +を使用して定義されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ListName +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + += +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +] フロート一覧に使用される見出し。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +NumberWithin +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + += +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +] この(非必須の)引数は、このクラスのフロートが文書中のある節単位ごとに番号を振り直されるべきかどうかを規定します。たとえば、引数に +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +chapter +\end_layout + +\end_inset + +と指定されていれば、フロートは章ごとに番号が振り直されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Placement +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + += +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +] このクラスのフロートの既定の配置法。文字列は、標準的なLaTeX表記に従い、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +t +\end_layout + +\end_inset + +ならば上部(top)、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +b +\end_layout + +\end_inset + +ならば下部(bottom)、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +p +\end_layout + +\end_inset + +ならばページ(page)、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +h +\end_layout + +\end_inset + +ならばここ(here)を表します +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeX同様、文字列中でのこれらの文字の順序は関係ありません。 +\end_layout + +\end_inset + +。これらの他に新しい型 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +H +\end_layout + +\end_inset + +があり、これはフロートを「ここ」に置いていいけれども他の場所はだめ、というものなので、本当はフロートにあるものではありません。しかし、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +H +\end_layout + +\end_inset + +指定子は特別なものであり、その細かい実装上の理由で、組み込み以外のフロート型では使用することができません。これが何を意味するかおわかりにならない場合には、代わり +に「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +tbp +\end_layout + +\end_inset + +」を指定してください。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Style +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + += +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +] +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +newfloat +\end_layout + +\end_inset + +を使用してフロートを定義する際に使用される様式。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Type +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + += +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +] プログラムやアルゴリズムのような、フロートの新しいクラス「型」。適切な +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +newfloat +\end_layout + +\end_inset + +の後で、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +begin{program} +\end_layout + +\end_inset + +や +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +end{algorithm*} +\end_layout + +\end_inset + +といったコマンドが利用できます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +type +\end_layout + +\end_inset + +型のフロートを定義すると、自動的に +\emph on +対応する +\emph default + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +type +\end_layout + +\end_inset + +名カウンタが定義されます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +任意設定差込枠と差込枠レイアウト +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:任意設定差込枠" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXは第1.4.0版から文字様式をサポートしています。第1.6.0版以降、これは任意設定差込枠と呼ばれています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +任意設定差込枠には次の3種類があります。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +文字様式( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +CharStyle +\end_layout + +\end_inset + +)。これは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +noun +\end_layout + +\end_inset + +や +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +code +\end_layout + +\end_inset + +などのLaTeXコマンドに対応した意味論的マークアップを定義するものです。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +ユーザ設定( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Custom +\end_layout + +\end_inset + +)。これは、TeXコードや脚注などに似たユーザ設定の折りたたみ式差込枠を定義するのに使用することができます。わかりやすい例はendnote差込枠で、これは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +endnote +\end_layout + +\end_inset + +モジュール中で定義されています。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +XML要素( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Element +\end_layout + +\end_inset + +)。DocBookクラスで使用するものです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +任意設定差込枠は、以下で説明する +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +InsetLayout +\end_layout + +\end_inset + +タグを使用して定義されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +InsetLayout +\end_layout + +\end_inset + +タグは、もう一つ別の機能も提供します。これを使えば、いろいろな種類の差込枠全体のレイアウトを設定するのに使用することができるのです。現在のところ、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +InsetLayout +\end_layout + +\end_inset + +は任意設定差込枠を定義することの他に、脚注・傍注・注釈差込枠・TeXコード(ERT)差込枠・派生枝・リスト・索引・ボックス・表・アルゴリズム・URL・オプション +引数のレイアウトパラメータを設定するのに使用することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +InsetLayout +\end_layout + +\end_inset + +定義は以下の形の行では始まらなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +InsetLayout <型> +\end_layout + +\begin_layout Standard +ここで +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +<型> +\end_layout + +\end_inset + +は、レイアウトを定義しようとしている差込枠を指し、以下の2つの場合がありえます。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +既存の差込枠のレイアウトを変更する場合。この場合、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +<型> +\end_layout + +\end_inset + +は以下のいずれかになります: +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Algorithm +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Branch +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Box +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Box:shaded +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ERT +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Figure +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Foot +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Index +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Info +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Info:menu +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Info:shortcut +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Info:shortcuts +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Listings +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Marginal +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Note:Comment +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Note:Note +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Note:GreyedOut +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +OptArg +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Table +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +URL +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +任意設定差込枠のレイアウトを定義する場合。この場合には、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +<型> +\end_layout + +\end_inset + +は既存の差込枠で使用されていないもので有効な識別子であれば、何でも指定できます。任意設定差込枠の定義には、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LyXType +\end_layout + +\end_inset + +項目も +\emph on +同時に +\emph default +含まれている必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +InsetLayout +\end_layout + +\end_inset + +定義には以下の項目を入れることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +BgColor +\end_layout + +\end_inset + + 差込枠の背景色。有効な色彩は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +src/ColorCode.h +\end_layout + +\end_inset + +で定義されています。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +CopyStyle +\end_layout + +\end_inset + + 段落様式と同様です( +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "des:CopyStyle" + +\end_inset + +)ページ参照)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +CustomPars +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +0 +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +] 段落を設定するのに、段落設定ダイアログをユーザが使えるかどうかを指定します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Decoration +\end_layout + +\end_inset + + 差込枠の枠とボタンをレンダリングするのに使用する様式を指定するもので、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Classic +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Minimalistic +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Conglomerate +\end_layout + +\end_inset + +のいずれかを指定することができます。脚注は通常 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Classic +\end_layout + +\end_inset + +を使用し、TeXコード差込枠は通常 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Minimalistic +\end_layout + +\end_inset + +、文字様式は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Conglomerate +\end_layout + +\end_inset + +を使用します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +End +\end_layout + +\end_inset + + InsetLayout宣言を閉じるのに必要です。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Font +\end_layout + +\end_inset + + 本文本体とラベル +\emph on +両方に +\emph default +使用されるフォントです。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:フォント指定" + +\end_inset + +節を参照。このフォントを定義すると自動的に +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelFont +\end_layout + +\end_inset + +も同じ値に定義されるので、これらを別々の値にしたいときは、これを先に定義してから後に +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelFont +\end_layout + +\end_inset + +を定義しなくてはならないことに注意してください。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ForceLTR +\end_layout + +\end_inset + + たとえばTeXコードやURLで「latex」言語が「左から右」(ラテン式)出力になるように強制します。うまく機能しません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ForcePlain +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +0 +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +] PlainLayoutを使用するべきなのか、それともユーザが差込枠で使用されている段落様式を変更できるのかを指定します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +FreeSpacing +\end_layout + +\end_inset + + 段落様式と同様です( +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand pageref +reference "des:FreeSpacing" + +\end_inset + +ページ参照)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +KeepEmpty +\end_layout + +\end_inset + + 段落様式と同様です( +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand pageref +reference "des:KeepEmpty" + +\end_inset + +ページ参照)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelFont +\end_layout + +\end_inset + + ラベルに使用されるフォント。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:フォント指定" + +\end_inset + +節を参照。非効率を回避するため、この定義は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Font +\end_layout + +\end_inset + +の前には決して現れてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelString +\end_layout + +\end_inset + + ボタンなどに差込枠のラベルとして表示されるもの。差込枠型によっては(TeXコードや派生枝)、ラベルが動的に変更されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LatexName +\end_layout + +\end_inset + + 対応するLaTeX関連物の名称。環境名ないしはコマンド名。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LatexParam +\end_layout + +\end_inset + + 対応する +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LatexName +\end_layout + +\end_inset + +関連物の非必須パラメータ。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +[] +\end_layout + +\end_inset + +のような括弧対を含む。このパラメータはLyX内部から変更することはできません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LatexType +\end_layout + +\end_inset + + 段落様式と同様です( +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand pageref +reference "des:LatexType" + +\end_inset + +ページ参照)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LyxType +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +charstyle +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +custom +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +element +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +end +\end_layout + +\end_inset + +(charstyleの定義の終わりなどを示すダミー定義)の各値を取ることができます。この項目は、任意設定差込枠に必須であり、かつ任意設定差込枠でしか意味を持ちま +せん。この項目は、就中、差込枠がどのメニューに表示されるかを決定します +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +MultiPar +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +0 +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +] この差込枠中に複数の段落を入れることができるかどうか。これは同時に、CustomParsを同じ値に設定し、ForcePlainを逆の値に設定します。これらは +、MultiParの +\emph on +後に +\emph default +指定されれば、他の値に指定し直すことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +NeedProtect +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +0 +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +] 本レイアウト中で脆弱なコマンドを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +protect +\end_layout + +\end_inset + +するか否か(註:当該コマンド自身をprotectするかどうかでは +\emph on +ありません +\emph default +)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PassThru +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +0 +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + +] 段落様式と同様です( +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "des:PathThru" + +\end_inset + +ページ参照)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Preamble +\end_layout + +\end_inset + + 段落様式と同様です( +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand pageref +reference "des:Preamble" + +\end_inset + +ページ参照)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Requires +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +] 段落様式と同様です( +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand pageref +reference "des:Requires" + +\end_inset + +ページ参照)。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +カウンタ +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:カウンタ" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyX第1.3.0版以来、テキストクラス自体の中でカウンタ( +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +chapter +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +figure +\end_layout + +\end_inset + +・\SpecialChar \ldots{} +)を定義することが可能となり、かつ必要となりました。標準的なフロートは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +stdcounters.inc +\end_layout + +\end_inset + +ファイルに含まれているので、作業中のレイアウトファイルに +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Input stdcounters.inc +\end_layout + +\begin_layout Standard +と加えるだけで済むことも多いでしょう。しかし自製カウンタを定義したければ、そうすることもできます。カウンタ宣言は、 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Counter 名称 +\end_layout + +\begin_layout Standard +で始まらなくてはなりません。ここで「名称」はカウンタ名で置き換えます。また、宣言は「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +End +\end_layout + +\end_inset + +」で終わらなくてはなりません。以下のパラメータを使用することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelString [文字列=""] +\end_layout + +\end_inset + + これが定義されていると、ここで指定した文字列がカウンタの表示の仕方を定義します。この値を指定すると、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelStringAppendix +\end_layout + +\end_inset + +も同じ値に設定されます。文字列中では、以下の構成要素を使用することができます。 +\end_layout + +\begin_deeper +\begin_layout Itemize +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +thecounter +\end_layout + +\end_inset + +は、カウンタ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +counter +\end_layout + +\end_inset + +の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelString +\end_layout + +\end_inset + +(または +\begin_inset Newline linebreak +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelStringAppendix +\end_layout + +\end_inset + +)を展開したもので置き換えられます。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +カウンタ値は、LaTeX型マクロ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash + +\emph on +numbertype +\emph default +{ +\emph on +カウンタ +\emph default +} +\end_layout + +\end_inset + +を用いて表現することができます。ここで +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +numbertype +\end_layout + +\end_inset + +は以下のいずれかです +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +実は、事態はもう少し複雑です。以下に説明されているもの以外の +\emph on +numbertype +\emph default +は何であれ、アラビア数字を生成します。これが将来変更されたとしても不思議ではないでしょう。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +arabic +\end_layout + +\end_inset + +:1, 2, 3,\SpecialChar \ldots{} +; +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +alph +\end_layout + +\end_inset + +:a, b, c, \SpecialChar \ldots{} +(小文字); +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Alph +\end_layout + +\end_inset + +:A, B, C, \SpecialChar \ldots{} +(大文字); +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +roman +\end_layout + +\end_inset + +:i, ii, iii, \SpecialChar \ldots{} +(小文字ローマ数字); +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Roman +\end_layout + +\end_inset + +:I, II, III\SpecialChar \ldots{} +(大文字ローマ数字); +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +hebrew +\end_layout + +\end_inset + +(ヘブライ語数字)。 +\end_layout + +\end_deeper +\begin_layout Standard +LabelStringが定義されていないときは、既定値は以下のように組み立てられます。このカウンタに親カウンタ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +master +\end_layout + +\end_inset + +( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Within +\end_layout + +\end_inset + +で定義)があるときには、文字列 +\begin_inset Newline linebreak +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +themaster. +\backslash +arabic{カウンタ} +\end_layout + +\end_inset + +が使用されます。それ以外の場合は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +arabic{カウンタ} +\end_layout + +\end_inset + +が使用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelStringAppendix [文字列=""] +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LabelString +\end_layout + +\end_inset + +と同様ですが、付録で使用するためのものです。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Within +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + += +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +] これを別のカウンタ名に設定すると、現在のカウンタは、別のカウンタが増加する毎にリセットされます。たとえば、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +subsection +\end_layout + +\end_inset + +は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +section +\end_layout + +\end_inset + +毎に番号がリセットされます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +フォント指定 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:フォント指定" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +フォント指定は、以下のような形を取ります。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Font +\family roman +\emph on +または +\family default +\emph default + LabelFont +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + ... +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +EndFont +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下のコマンドを使用することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Color +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +none +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +black +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +white +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +red +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +green +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +blue +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +cyan +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +magenta +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +yellow +\end_layout + +\end_inset + +] +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Family +\end_layout + +\end_inset + + [ +\emph on + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Roman +\end_layout + +\end_inset + + +\emph default +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Sans +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Typewriter +\end_layout + +\end_inset + +] +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Misc +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文字列 +\end_layout + +\end_inset + +] 有効な引数は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +emph +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +noun +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +underbar +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +no_emph +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +no_noun +\end_layout + +\end_inset + +・ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +no_bar +\end_layout + +\end_inset + +です。それぞれ、対応する属性を有効にしたり無効にしたりします。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +たとえば、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +emph +\end_layout + +\end_inset + +は強調を有効にし、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +no_emph +\end_layout + +\end_inset + +はそれを無効にします。もし後者がわかりにくければ、現在のコンテクストのフォント設定は、一般的に周囲のコンテクストから継承していることを思い出してください。ですか +ら +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +no_emph +\end_layout + +\end_inset + +は、たとえば定理環境で、何をせずとも有効となっている強調を無効にするのです。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Series +\end_layout + +\end_inset + + [ +\emph on + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Medium +\end_layout + +\end_inset + + +\emph default +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Bold +\end_layout + +\end_inset + +] +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Shape +\end_layout + +\end_inset + + [ +\emph on + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Up +\end_layout + +\end_inset + + +\emph default +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Italic +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +SmallCaps +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Slanted +\end_layout + +\end_inset + +] +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Size +\end_layout + +\end_inset + + [ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +tiny +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +small +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\emph on +normal +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +large +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +larger +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +largest +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +huge +\end_layout + +\end_inset + +, +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +giant +\end_layout + +\end_inset + +] +\end_layout + +\begin_layout Subsection +旧レイアウトファイルの更新 +\end_layout + +\begin_layout Standard +レイアウトファイルの書式は、時折変更されますので、古いレイアウトファイルは変換されなくてはなりません。この過程は、LyX第1.4.0版から自動化されました。LyXが +古い書式のレイアウトファイルを読み込むと、LyXは変換ツール +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LyXDir/scripts/layout2layout.py +\end_layout + +\end_inset + +を呼び出し、それを現在の書式の一時ファイルに変換します。元のファイルは変更を加えられずに措かれます。もしレイアウトファイルを恒久的に変換しておきたければ、以下の +ようにして変換子を手動で呼び出してください。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +python $LyXDir/scripts/layout2layout.py myclass.layout myclassnew.layout +\end_layout + +\begin_layout Standard +( +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$LyXDir +\end_layout + +\end_inset + +は、これを環境変数として定義していない限りは、お使いのLyXシステムディレクトリに置き換えてください。)それから、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +myclassnew.layout +\end_layout + +\end_inset + +を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir/layouts/ +\end_layout + +\end_inset + +にコピーしてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +自動変換は、文法の変更のみを取り扱います。これは、インクルードされているファイル内部の変更までは取り扱いませんので、それらのファイルは別に変換されなくてはなりま +せん。 +\end_layout + +\begin_layout Section +ひな型を作成する +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:ひな型を作成する" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +ひな型は、通常の文書と同様に作成することができます。唯一違う点は、通常の文書では、フォント構成や用紙寸法を含め、すべてのあり得る設定が為されている点です。これら +の場合、通常ユーザーはひな型が彼の設定値を上書きすることを望みません。この理由から、ひな型の設計者は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +fontscheme +\end_layout + +\end_inset + +や +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +papersize +\end_layout + +\end_inset + +などの対応するコマンドをひな型LyXファイルから取り除く必要があります。これは、たとえば +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +vi +\end_layout + +\end_inset + +や +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +xedit +\end_layout + +\end_inset + +のような、どの軽いテキストエディタでも行うことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +編集したひな型を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir/templates/ +\end_layout + +\end_inset + +に保存し、大域的ひな型ディレクトリから使用したいものを +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LyXDir/templates/ +\end_layout + +\end_inset + +にコピーし、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +設定\SpecialChar \menuseparator +パス +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログのひな型パスを再定義してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +特別な意味を持つひな型 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +defaults.lyx +\end_layout + +\end_inset + +があることに注意してください。このひな型は、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ファイル\SpecialChar \menuseparator +新規 +\end_layout + +\end_inset + +を使って新規文書を作成する際、便利な既定値を提供する目的で必ず読み込まれます。このひな型をLyX内部から作成するのにしなくてはならないことは、対応する設定を持つ +文書を開き、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +文書既定値として保存 +\end_layout + +\end_inset + +ボタンを押すことです。 +\end_layout + +\begin_layout Chapter +外部素材を取り込む +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Box Shadowbox +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +width "100col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +【警告】本説明書のこの部分は、しばらく更新されていません。もちろんまだ正確であることを期待していますが、保証の限りではありません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyX外部のソースから素材を使用する方法は、取扱説明書 +\emph on +埋込オブジェクト篇 +\emph default +で詳細にカバーされています。本章は、新種の素材を取り込む際に、舞台裏で何をする必要があるかをカバーします。 +\end_layout + +\begin_layout Section +どのように機能するのか +\end_layout + +\begin_layout Standard +外部素材の機能は、ひな型の概念に基づいています。ひな型は、LyXがある型の素材とどのように橋渡しをするべきかを指定するものです。同梱物として、LyXは、Xfig +の図や、様々なラスター形式画像、チェス棋譜、LilyPond楽譜用のひな型を事前に定義されたものとして含んでいます。実際に何が入っているかは、 +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +挿入\SpecialChar \menuseparator +ファイル\SpecialChar \menuseparator +外部素材 +\end_layout + +\end_inset + +メニューで見ることができます。さらに、特定の型の素材をサポートするのに、自分自身のひな型を作成することも可能です。後でどのようなことをすればいいか詳細に説明しま +すが、できればあなたが作ったすべてのひな型を投稿して、我々がLyXの後の版に取り込むことができるようにしてくださることを希望します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +外部素材の機能におけるもう一つの基本的な発想は、最終素材の元となるオリジナルファイルと、書き出された文書や印刷された文書に取り込むための生成ファイルとを区別して +いることです。たとえば、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Xfig +\end_layout + +\end_inset + +で作成した図の場合を考えてみましょう。Xfigアプリケーション自体は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.fig +\end_layout + +\end_inset + +拡張子を持つオリジナルファイルを操作します。Xfigで図を作成したり変更したりして、作業が終われば +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +fig +\end_layout + +\end_inset + +ファイルに保存します。この図をお使いの文書に取り込みたいときには、LaTeXファイルにそのままインクルードできるように、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +transfig +\end_layout + +\end_inset + +を呼び出してPostScriptファイルを生成します。この場合には、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.fig +\end_layout + +\end_inset + +ファイルがオリジナルファイルであり、PostScriptファイルが生成ファイルになります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +この区別は、文書を執筆している最中に、素材を更新することができるようにするために重要です。さらに、これによって、複数の書き出し書式をサポートするために必要な柔軟 +性が提供されます。たとえば、平文テキストファイルの場合には、図を生のPostScriptファイルとして取り込むのは、とても褒められた発想とはいえません。むしろ、 +その図への参照だけを含めるか、最終出力が実際の画像に近いものとなるように画像からASCIIへの変換子を呼び出したいと考えることでしょう。LyXの外部素材マネジメ +ントは、LyXがサポートする各書き出し書式別に仕分けしているので、ユーザがこれを行うことが可能となっています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXの外部素材マネジメントは、書き出し書式によって異なる生成物をサポートすることの他に、編集・閲覧アプリケーションを緊密に統合することもサポートします。Xfi +gの図の場合には、LyXの外部素材ダイアログからシングルクリックでオリジナルファイルをXfigで開くことができ、ダブルクリックすることで生成されたPostScr +iptファイルをGhostviewで閲覧することができます。もうコマンドラインをもてあそんだり、オリジナルファイルや生成ファイルがどこにあるか探したり変更を加え +るためにファイルブラウザをいじくり回す必要はないのです。このようにして、文書を執筆する際に必要となる多くのアプリケーションを最大限に利用し、最終的により生産性を +上げることができるようになるのです。 +\end_layout + +\begin_layout Section +外用ひな型設定ファイル +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXに自製の外用ひな型を付け加えるのは、比較的簡単です。しかしながら、これを不用心に行ってしまうと、たいていの場合、簡単に濫用されてしまうようなセキュリティホ +ールを作ってしまいがちであることを心に留めておいてください。したがって、これを実行に移す前に、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:セキュリティに関する論点" + +\end_inset + +節のセキュリティに関する議論を読んでおいてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +このことに言及した上で、あなたが作成した面白いひな型は、ぜひ投稿してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +外用ひな型は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LyXDir/lib/external_templates +\end_layout + +\end_inset + +ファイルで定義されています。自分用の版を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UserDir/external_templates +\end_layout + +\end_inset + +に置くこともできます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +典型的なひな型は以下のようになります。 +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Template XFig +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +GuiName "XFig: $$AbsOrRelPathParent$$Basename" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +HelpText +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +An XFig figure. +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +HelpTextEnd +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +InputFormat fig +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +FileFilter "*.fig" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +AutomaticProduction true +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Transform Rotate +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Transform Resize +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Format LaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eX +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +TransformCommand Rotate RotationLatexCommand +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +TransformCommand Resize ResizeLatexCommand +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Product "$$RotateFront$$ResizeFront +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash + +\backslash +input{$$AbsOrRelPathMaster$$Basename.pstex_t} +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + $$ResizeBack$$RotateBack" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +UpdateFormat pstex +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +UpdateResult "$$AbsPath$$Basename.pstex_t" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Requirement "graphicx" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +ReferencedFile latex "$$AbsOrRelPathMaster$$Basename.pstex_t" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +ReferencedFile latex "$$AbsPath$$Basename.eps" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +ReferencedFile dvi "$$AbsPath$$Basename.eps" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +FormatEnd +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Format PDFLaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eX +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +TransformCommand Rotate RotationLatexCommand +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +TransformCommand Resize ResizeLatexCommand +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Product "$$RotateFront$$ResizeFront +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + +\backslash + +\backslash +input{$$AbsOrRelPathMaster$$Basename.pdftex_t} +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + $$ResizeBack$$RotateBack" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +UpdateFormat pdftex +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +UpdateResult "$$AbsPath$$Basename.pdftex_t" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Requirement "graphicx" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +ReferencedFile latex "$$AbsOrRelPathMaster$$Basename.pdftex_t" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +ReferencedFile latex "$$AbsPath$$Basename.pdf" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +FormatEnd +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Format Ascii +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Product "$$Contents( +\backslash +"$$AbsPath$$Basename.asc +\backslash +")" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +UpdateFormat asciixfig +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +UpdateResult "$$AbsPath$$Basename.asc" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +FormatEnd +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Format DocBook +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Product " +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code + " +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +UpdateFormat eps +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +UpdateResult "$$AbsPath$$Basename.eps" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +ReferencedFile docbook "$$AbsPath$$Basename.eps" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +ReferencedFile docbook-xml "$$AbsPath$$Basename.eps" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +FormatEnd +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +Product "[XFig: $$FName]" +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +FormatEnd +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +TemplateEnd +\end_layout + +\begin_layout Standard +ご覧の通り、ひな型は +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Template +\end_layout + +\end_inset + + \SpecialChar \ldots{} + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TemplateEnd +\end_layout + +\end_inset + +で閉じられます。ひな型には、一般的な設定を行うヘッダ部と、サポートされている主要な文書ファイル書式の設定を行う +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Format +\end_layout + +\end_inset + + \SpecialChar \ldots{} + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +FormatEnd +\end_layout + +\end_inset + +部があります。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +ひな型のヘッダ +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +AutomaticProduction +\begin_inset space ~ +\end_inset + +true|false +\end_layout + +\end_inset + + このひな型で扱うファイルをLyXが生成しなくてはならないか否か。このコマンドは、一度だけ必ず現れなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +FileFilter +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<パターン> +\end_layout + +\end_inset + + 望むファイル群を表示するために、ファイルダイアログで使用するフィルタ用globパターン。2つ以上のファイル拡張子があり得る場合(たとえば、tgifには +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.obj +\end_layout + +\end_inset + +と +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.tgo +\end_layout + +\end_inset + +があります)、「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +*.{obj,tgo} +\end_layout + +\end_inset + +」の様なパターンを使用してください。このコマンドは、一度だけ必ず現れなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +GuiName +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + この文字列はボタン上に表示されます。このコマンドは、一度だけ必ず現れなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +HelpText +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<文章> +\begin_inset space ~ +\end_inset + +HelpTextEnd +\end_layout + +\end_inset + + 外部素材ダイアログで使用されるヘルプ文。このひな型がユーザに何を提供できるのか、ユーザに説明するのに十分な情報を盛り込んでください。このコマンドは、一度だけ必 +ず現れなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +InputFormat +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<書式> +\end_layout + +\end_inset + + オリジナルファイルのファイル書式。これは、LyXが知っている書式名でなくてはなりません(第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:書式" + +\end_inset + +章参照)。このひな型が、2つ以上の書式のオリジナルファイルを取り扱える場合は、「 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +* +\end_layout + +\end_inset + +」を使用してください。この場合、LyXはファイル書式を推定するために、ファイル自体に詮索を試みます。このコマンドは、一度だけ必ず現れなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Template +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + このひな型の(他と重複しない)名称。代入マクロを含めてはなりません(下記参照)。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Transform +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Rotate|Resize|Clip|Extra +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは、このひな型がどのような変換をサポートしているかを指定します。これは全く登場しなくても1回以上現れても構いません。このコマンドは、外部素材ダイア +ログ中の対応するタブを使用可能にします。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Transform +\end_layout + +\end_inset + +コマンド一つずつに応じて、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Format +\end_layout + +\end_inset + +部に、対応する +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TransformCommand +\end_layout + +\end_inset + +コマンドか +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TransformOption +\end_layout + +\end_inset + +コマンドを置かなくてはなりません。これを行わないと、この書式での変換はサポートされません。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Format +\end_layout + +\end_inset + +部 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Format +\begin_inset space ~ +\end_inset + +LaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eX|PDFLaT +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{} +\end_layout + +\end_inset + +eX|PlainText|DocBook +\end_layout + +\end_inset + + この書式定義が定める主要な文書ファイル書式。すべてのひな型が、全文書ファイル書式に対して意味のある表示ができるわけではありません。それでも、全書式に対して +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Format +\end_layout + +\end_inset + +部を定義してください。表示する方法がないときは、ダミーテキストを使用してください。これによって、書き出した文書内で、少なくとも外部素材への参照を見ることができる +ようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Option +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<名称> +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<値> +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Product +\end_layout + +\end_inset + +での代入に使うマクロ +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$<名称> +\end_layout + +\end_inset + +を新たに定義します。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +<値> +\end_layout + +\end_inset + +自体にも代入マクロを使うことができます。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Product +\end_layout + +\end_inset + +で +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +<値> +\end_layout + +\end_inset + +を直接使用するよりも優れた点は、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$<名称> +\end_layout + +\end_inset + +に代入された値が、その文書書式で有効な非必須引数となるように健全化されることです。このコマンドは全く登場しなくても1回以上現れても構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Product +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<文> +\end_layout + +\end_inset + + 書き出された文書に挿入される文。実のところ、これが最も重要なコマンドであり、とても複雑になることがあります。このコマンドは、一度だけ必ず現れなくてはなりません +。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Preamble +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<名称> +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは、LaTeXプリアンブルに入れるプリアンブル片を指定します。これは +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PreambleDef +\end_layout + +\end_inset + + \SpecialChar \ldots{} + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PreambleDefEnd +\end_layout + +\end_inset + +を使用して定義しなくてはなりません。このコマンドは全く登場しなくても1回以上現れても構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ReferencedFile +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<書式> +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<ファイル名> +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは、変換過程で生成され、特定の書き出し書式に必要とされるファイルを示します。ファイル名が相対パスである場合には、親文書に対する相対パスとして解釈さ +れます。このコマンドは全く登場しなくても1回以上現れても構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Requirement +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + 必要とされるLaTeXパッケージ名。パッケージは、LaTeXプリアンブル中で +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +usepackage{} +\end_layout + +\end_inset + +を使って取り込まれます。このコマンドは全く登場しなくても1回以上現れても構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TransformCommand +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Rotate +\begin_inset space ~ +\end_inset + +RotationLatexCommand +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは、回転用に、組み込みのLaTeXコマンドを使用するように指定します。このコマンドは、1回現れても全く現れなくても構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TransformCommand +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Resize +\begin_inset space ~ +\end_inset + +ResizeLatexCommand +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは、伸縮用に、組み込みのLaTeXコマンドを使用するように指定します。このコマンドは、1回現れても全く現れなくても構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TransformOption +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Rotate +\begin_inset space ~ +\end_inset + +RotationLatexOption +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは、回転が非必須引数を通じて行われるように指定します。このコマンドは、1回現れても全く現れなくても構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TransformOption +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Resize +\begin_inset space ~ +\end_inset + +ResizeLatexOption +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは、伸縮が非必須引数を通じて行われるように指定します。このコマンドは、1回現れても全く現れなくても構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TransformOption +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Clip +\begin_inset space ~ +\end_inset + +ClipLatexOption +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは、切り抜きが非必須引数を通じて行われるように指定します。このコマンドは、1回現れても全く現れなくても構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TransformOption +\begin_inset space ~ +\end_inset + +Extra +\begin_inset space ~ +\end_inset + +ExtraLatexOption +\end_layout + +\end_inset + + このコマンドは、追加の非必須引数を使用することを指定します。このコマンドは、1回現れても全く現れなくても構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UpdateFormat +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<書式> +\end_layout + +\end_inset + + 変換されたファイルのファイル書式。これは、LyXが知っている書式名でなくてはなりません( +\begin_inset Flex CharStyle:MenuItem +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ツール\SpecialChar \menuseparator +設定:変換子 +\end_layout + +\end_inset + +ダイアログを参照)。このコマンドは、一度だけ必ず現れなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +UpdateResult +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<ファイル名> +\end_layout + +\end_inset + + 変換されたファイルのファイル名。ファイル名は絶対パスでなくてはなりません。このコマンドは、一度だけ必ず現れなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +プリアンブルの定義 +\end_layout + +\begin_layout Standard +外用ひな型設定ファイルには、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PreambleDef +\end_layout + +\end_inset + + \SpecialChar \ldots{} + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PreambleDefEnd +\end_layout + +\end_inset + +で囲んだプリアンブル定義を追加することができます。これらの定義は、ひな型の +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Format +\end_layout + +\end_inset + +部で使用することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Section +代入機構 +\end_layout + +\begin_layout Standard +外部素材機構が外部プログラムを呼び出すときには、ひな型設定ファイルで定義されたコマンドにしたがって行われます。これらのコマンドには、実行前に展開されるマクロをい +ろいろ入れることができます。実行は、つねに元の文書があるディレクトリで行われます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +また、外部素材が表示されるときにはいつでも、その名称は代入機構によって組み立てられ、ひな型定義中の他のほとんどのコマンドも代入をサポートしています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +使用できるマクロは以下の通りです。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$AbsOrRelPathMaster +\end_layout + +\end_inset + + LyX親文書への絶対ファイルパスないしは相対ファイルパス +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$AbsOrRelPathParent +\end_layout + +\end_inset + + LyX文書への絶対ファイルパスないしは相対ファイルパス +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$AbsPath +\end_layout + +\end_inset + + 絶対ファイルパス +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$Basename +\end_layout + +\end_inset + + パスおよび拡張子を除いたファイル名 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$Contents( +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +filename.ext +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +) +\end_layout + +\end_inset + + このマクロは、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +filename.ext +\end_layout + +\end_inset + +と云う名のファイルの中身を展開します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$Extension +\end_layout + +\end_inset + + ファイル拡張子(点を含む) +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$FName +\end_layout + +\end_inset + + 外部素材ダイアログで指定されたファイルのファイル名。これはLyX文書への絶対パスでも良いですし、相対パスでも構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$FPath +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$FName +\end_layout + +\end_inset + +のパス部分(LyX文書への絶対パス名か相対パス名) +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$RelPathMaster +\end_layout + +\end_inset + + LyX親文書への相対ファイルパス +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$RelPathParent +\end_layout + +\end_inset + + LyX文書への相対ファイルパス +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$Sysdir +\end_layout + +\end_inset + + このマクロは、システムディレクトリの絶対パスを展開します。これは、典型的には、LyXに同梱されているヘルパースクリプト群を示したりするのに使用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$Tempname +\end_layout + +\end_inset + + 元の文書が閉じられたり、挿入されていた外部素材が削除されたりすると自動的に削除される一時ファイルのフルパスとファイル名。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +パスを示すマクロはすべて最後のディレクトリ区切りも含んでいますので、たとえば絶対パスのファイル名を +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$AbsPath$$Basename$$Extension +\end_layout + +\end_inset + +のようにして作ることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +上記マクロは、特記しない限りはすべてのコマンドで代入が行われます。 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Transform +\end_layout + +\end_inset + +コマンドと +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TransformCommand +\end_layout + +\end_inset + +コマンドが有効にされている場合、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Product +\end_layout + +\end_inset + +コマンドは、これらに加えて以下の代入もサポートします。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$ResizeFront +\end_layout + +\end_inset + + 伸縮コマンドの前置部。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$ResizeBack +\end_layout + +\end_inset + + 伸縮コマンドの後置部。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$RotateFront +\end_layout + +\end_inset + + 回転コマンドの前置部。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$RotateBack +\end_layout + +\end_inset + + 回転コマンドの後置部。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Option +\end_layout + +\end_inset + +コマンドの値に入れる文字列では、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Transform +\end_layout + +\end_inset + +コマンドと +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +TransformOption +\end_layout + +\end_inset + +コマンドが有効にされていれば、以下の代入もサポートされます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$Clip +\end_layout + +\end_inset + + 切り抜きオプション。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$Extra +\end_layout + +\end_inset + + 追加オプション。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$Resize +\end_layout + +\end_inset + + 伸縮オプション。 +\end_layout + +\begin_layout Description +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$Rotate +\end_layout + +\end_inset + + 回転オプション。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +どうしてこんなに多くのパス関連マクロがあるのか不思議に思われるかもしれません。主に以下の二つの理由があります。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +相対ファイル名と絶対ファイル名は、それぞれ相対的あるいは絶対的なままで維持されなくてはなりません。ユーザにはどちらかの形を好む理由があるのかもしれません。たとえ +ば相対名は、いろいろなマシンで作業をする持ち運び用の文書で役立ちます。絶対名は、プログラムによっては必要とされることがあり得ます。 +\end_layout + +\begin_layout Enumerate +LaTeXは、相対ファイル名に関して、LyXや入れ子にした取り込みファイル中の他のプログラムとは異なった取り扱いを行います。LyXにとって相対ファイル名とは、常 +にこのファイル名が書かれている文書に対して相対的なものになります。LaTeXにとっての相対ファイル名は、常に親文書に対するものになります。これら二つの定義は、一 +つの文書しかないときには同じですが、部分文書を含む親文書があるときには異なったものとなってきます。つまり、相対ファイル名は、LaTeXに提示されるときに変換され +なくてはならないのです。幸い、正しいマクロを選びさえすれば、これはLyXが自動的に行ってくれます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +すると、新しく作ったひな型定義では、どのパス関連マクロを使うべきでしょうか。このルールは難しくありません。つまり、 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +絶対パスが必要とされるときには +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$AbsPath +\end_layout + +\end_inset + +を使う。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +代入された文字列が、LaTeXインプットの一種である場合には、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$AbsOrRelPathMaster +\end_layout + +\end_inset + +を使う。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +それ以外ならば、ユーザの選択を尊重するために +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +$$AbsOrRelPathParent +\end_layout + +\end_inset + +を使う。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +このルールが機能せずに、たとえば相対名が必要となる特殊な場合もありますが、通常、上記でうまく動作します。特殊例の例としては、上述のXFigひな型での +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ReferencedFile latex "$$AbsOrRelPathMaster$$Basename.pstex_t" +\end_layout + +\end_inset + +というコマンドがあります。この場合、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +.pstex_t +\end_layout + +\end_inset + +ファイルの複写子は、ファイル内容を書き換えるのに相対名を必要とするために、絶対名を使用することができないのです。 +\end_layout + +\begin_layout Section +セキュリティに関する論点 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:セキュリティに関する論点" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +外部素材機能は、多くの外部プログラムとの橋渡しをし、しかもそれを自動的に行うので、そのセキュリティ面での帰結を考慮しなくてはなりません。特に、ユーザは好きなファ +イル名やパラメータ文字列を含めることが許されていて、しかもそれらがコマンドに展開されるので、ユーザが文書を閲覧したり印刷したりしたときに、任意のコマンドを実行す +ることができるような悪意ある文書を作成することが可能となりましょう。これは、我々がぜひとも避けたいことなのです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +しかしながら、外部プログラムコマンドはひな型設定ファイルでのみ指定されているので、LyXが安全なひな型でのみ適切に設定されているならば、セキュリティ上の問題は発 +生しません。これは、外部プログラムが +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +system +\end_layout + +\end_inset + +システムコールではなく、 +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +execvp +\end_layout + +\end_inset + +システムコールで呼び出されているため、ファイル名やパラメータ部からシェル経由で任意のコマンドを実行することはできないためです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、外部素材ひな型でどのようなコマンド文字列を使用することのできるかについて、制限があることを意味します。特に、パイプやリダイレクトはそのまま使用することは +できません。これは、LyXの安全性を維持するためにそうしなくてはならないのです。もしシェル機能の一部を使用したいとすると、これを完全に統御の下においたまま行う安 +全なスクリプトを書いた上で、このスクリプトをコマンド文字列から呼び出すようにしなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +シェルと直接やりとりするひな型を設計することは可能ではありますが、悪意のあるユーザが狡猾なファイル名やパラメータを書くことによって、任意のコマンドを実行できるよ +うになるため、一般的には、統御下に置いた状態で +\begin_inset Flex CharStyle:Code +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +execvp +\end_layout + +\end_inset + +システムコールを使用する安全なスクリプトのみを使用することをお勧めします。確かに、管理された環境下で使用する分には、通常のシェルスクリプトを使用する方に流れる誘 +惑はあります。そうした場合には、お使いのシステムに簡単に濫用することのできるセキュリティホールを、 +\emph on +間違いなく +\emph default +導入することを理解しておいてください。オープンソースの伝統に従って、私たちは人々に新しいひな型を投稿してくれるよう促していますが、そのような安全でないひな型はL +yXの標準頒布版には取り入れるべきでないとすることには当然の正当性があります。公式の頒布チャンネルから出荷されているLyXには、安全でないひな型は決して入ってい +ません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +外部素材を含めることで強力な力を手に入れることができますが、この力とともにセキュリティ上の危険を導入してしまわないように気をつける必要があります。無防備なスクリ +プトのたった一行に入り込んだ、ちょっとしたエラーが、巨大なセキュリティ上の問題に扉を開きうるのです。したがって、もしこの問題を完全に理解していないならば、特定の +ひな型が安全であるかどうか疑問がある際には、知識豊富なセキュリティの専門家か、LyX開発チームに相談してみてください。そしてこの相談は、管理されていない環境下で +これを使用する前に、行うようにしてください。 +\end_layout + +\end_body +\end_document diff --git a/lib/doc/ja/DummyDocument1.lyx b/lib/doc/ja/DummyDocument1.lyx new file mode 100644 index 0000000000..8715278049 --- /dev/null +++ b/lib/doc/ja/DummyDocument1.lyx @@ -0,0 +1,60 @@ +#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +\lyxformat 345 +\begin_document +\begin_header +\textclass jbook +\use_default_options false +\language japanese +\inputencoding auto +\font_roman default +\font_sans default +\font_typewriter default +\font_default_family default +\font_sc false +\font_osf false +\font_sf_scale 100 +\font_tt_scale 100 + +\graphics default +\paperfontsize default +\spacing single +\use_hyperref false +\papersize default +\use_geometry false +\use_amsmath 1 +\use_esint 1 +\cite_engine basic +\use_bibtopic false +\paperorientation portrait +\secnumdepth 3 +\tocdepth 3 +\paragraph_separation skip +\defskip medskip +\quotes_language english +\papercolumns 1 +\papersides 1 +\paperpagestyle default +\tracking_changes false +\output_changes false +\author "" +\author "" +\end_header + +\begin_body + +\begin_layout Subsection +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:外部文書の第1小節" + +\end_inset + +外部文書の第1小節 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、ファイルが別の文書にどのように挿入されるかを示すための、短いダミー子文書です。 +\end_layout + +\end_body +\end_document diff --git a/lib/doc/ja/DummyDocument2.lyx b/lib/doc/ja/DummyDocument2.lyx new file mode 100644 index 0000000000..0993ed02c3 --- /dev/null +++ b/lib/doc/ja/DummyDocument2.lyx @@ -0,0 +1,54 @@ +#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +\lyxformat 345 +\begin_document +\begin_header +\textclass jbook +\use_default_options false +\language japanese +\inputencoding auto +\font_roman default +\font_sans default +\font_typewriter default +\font_default_family default +\font_sc false +\font_osf false +\font_sf_scale 100 +\font_tt_scale 100 + +\graphics default +\paperfontsize default +\spacing single +\use_hyperref false +\papersize default +\use_geometry false +\use_amsmath 1 +\use_esint 1 +\cite_engine basic +\use_bibtopic false +\paperorientation portrait +\secnumdepth 3 +\tocdepth 3 +\paragraph_separation skip +\defskip medskip +\quotes_language english +\papercolumns 1 +\papersides 1 +\paperpagestyle default +\tracking_changes false +\output_changes false +\author "" +\author "" +\end_header + +\begin_body + +\begin_layout Subsection +外部文書の第2小節 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、ファイルが別の文書にどのように挿入されるかを示すための、もう一つの短いダミー子文書です。 +\end_layout + +\end_body +\end_document diff --git a/lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx b/lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx new file mode 100644 index 0000000000..aea07fd27c --- /dev/null +++ b/lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx @@ -0,0 +1,31897 @@ +#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +\lyxformat 345 +\begin_document +\begin_header +\textclass jbook +\begin_preamble +%% Added by the translator +% Correction for PDF bookmarks +\usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,bookmarkstype=toc]{hyperref} +\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else +\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi + +% if pdflatex is used +\usepackage{ifpdf} +\ifpdf + +% set fonts for nicer pdf view +\IfFileExists{lmodern.sty} + {\usepackage{lmodern}}{} + +\fi % end if pdflatex is used + +% that links to image floats jumps +% to the beginning of the float and +% not to its caption +\usepackage[figure]{hypcap} + +% the pages of the TOC is numbered roman +% and a PDF-bookmark for the TOC is added +\let\myTOC\tableofcontents +\renewcommand\tableofcontents{% + \frontmatter + \pdfbookmark[1]{\contentsname}{} + \myTOC + \mainmatter } + +% provides caption formatting +\usepackage[labelfont={bf,sf}, tableposition=top]{caption}[2004/07/16] + +% provides commands to set caption +% beside tables/images +\usepackage{sidecap} + +\newcommand{\TabBesBeg}{% + \let\MyTable\table + \let\MyEndtable\endtable + \renewenvironment{table}{\begin{SCtable}}{\end{SCtable}}} + +\newcommand{\TabBesEnd}{% + \let\table\MyTable + \let\endtable\MyEndtable} + +\newcommand{\FigBesBeg}{% + \let\MyFigure\figure + \let\MyEndfigure\endfigure + \renewenvironment{figure}{\begin{SCfigure}}{\end{SCfigure}}} + +\newcommand{\FigBesEnd}{% + \let\figure\MyFigure + \let\endfigure\MyEndfigure} + +% enables calculation of values, +\usepackage{calc} + +% provides special table cell alignments +\usepackage{dcolumn} + +% increase the bottom float placement fraction +\renewcommand{\bottomfraction}{0.5} + +% avoids that floats are placed before their +% corresponding section starts +\let\mySection\section\renewcommand{\section}{\suppressfloats[t]\mySection} + +% speed up the longtable calculation +\setcounter{LTchunksize}{100} + +% used for scaled and rotated boxes +\@ifundefined{rotatebox}{\usepackage{graphicx}}{} + +% used for colored tables +\@ifundefined{textcolor} + {\usepackage{color}}{} +\definecolor{darkgreen}{cmyk}{0.5, 0, 1, 0.5} +\definecolor{lightgrey}{gray}{0.8} + +% check for package colortbl +% used for colored table cells +\newboolean{colortbl} +\IfFileExists{colortbl.sty} + {\usepackage{colortbl} + \setboolean{colortbl}{true}} + {\setboolean{colortbl}{false}} + +% used for multirows +\usepackage{multirow} +%\renewcommand{\multirowsetup}{\centering} + +% used for book-style tables +\usepackage{booktabs} + +% used to have extra space in table cells +\@ifundefined{extrarowheight} + {\usepackage{array}}{} +\setlength{\extrarowheight}{2pt} + +% used for customized tables +% --- +\newcolumntype{M}[1] + {>{\centering\hspace{0pt}}m{#1}} + +\newcolumntype{S}[2] + {>{\centering\hspace{0pt}}m{(#1+(2\tabcolsep+\arrayrulewidth)*(1-#2))/#2}} + +\newcolumntype{K}[1] + {>{\columncolor{#1}\hspace{0pt}}c} + +\newcolumntype{V}{!{\vrule width 1.5pt}} + +\newcolumntype{W}{!{\color{green}\vline}} +% --- + +% insert additional vertical space of +% 1.5 mm between footnotes +\let\myFoot\footnote +\renewcommand{\footnote}[1]{\myFoot{#1\vspace{1.5mm}}} + +% number algorithm floats within chapters +\numberwithin{algorithm}{chapter} + +% redefine the greyed out note +\renewenvironment{lyxgreyedout} + {\textcolor{blue}\bgroup}{\egroup} + +% ------------------------------------ +% used to check for needed LaTeX packages +\usepackage{ifthen} + +% check for package arydshln +% used for tables with dashed lines +\newboolean{arydshln} +\IfFileExists{arydshln.sty} + {\usepackage{arydshln} + \setboolean{arydshln}{true}} + {\setboolean{arydshln}{false}} + +% check for package marginnote +% used for margin notes +\newboolean{marginnote} +\IfFileExists{marginnote.sty} + {\usepackage{marginnote} + \let\marginpar\marginnote + \setboolean{marginnote}{true}} + {\setboolean{marginnote}{false}} + +% check for package sidecap +% used for captions on the side +\newboolean{sidecap} +\IfFileExists{sidecap.sty} + {\usepackage{sidecap} + \setboolean{sidecap}{true}} + {\setboolean{sidecap}{false}} + +% redefine the \LyX macro for PDF bookmarks +\def\LyX{\texorpdfstring{% + L\kern-.1667em\lower.25em\hbox{Y}\kern-.125emX\@} + {LyX}} + +\usepackage{t1enc} +\renewcommand{\seename}{→} + +\usepackage{subfig} +\DeclareCaptionOption{large}[]{\def\captionfont{\large}} +\DeclareCaptionOption{Large}[]{\def\captionfont{\Large}} +\end_preamble +\options fleqn,liststotoc,bibtotoc,idxtotoc,BCOR7.5mm,titlepage,tablecaptionabove +\use_default_options false +\language japanese +\inputencoding auto +\font_roman default +\font_sans default +\font_typewriter default +\font_default_family default +\font_sc false +\font_osf false +\font_sf_scale 100 +\font_tt_scale 100 + +\graphics default +\paperfontsize 12 +\spacing single +\use_hyperref true +\pdf_title "LyX's Figure, Table, Floats, Notes, and Boxes manual" +\pdf_author "LyX Team, Uwe Stohr" +\pdf_subject "LyX-documentation about figures, tables, floats, notes, and boxes" +\pdf_keywords "LyX, Tables, Figures, Floats, Boxes, Notes" +\pdf_bookmarks true +\pdf_bookmarksnumbered true +\pdf_bookmarksopen true +\pdf_bookmarksopenlevel 1 +\pdf_breaklinks false +\pdf_pdfborder false +\pdf_colorlinks true +\pdf_backref false +\pdf_pdfusetitle false +\pdf_quoted_options " linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels" +\papersize a4paper +\use_geometry true +\use_amsmath 2 +\use_esint 0 +\cite_engine basic +\use_bibtopic false +\paperorientation portrait +\leftmargin 2.5cm +\topmargin 2.5cm +\rightmargin 2.5cm +\bottommargin 3cm +\secnumdepth 3 +\tocdepth 3 +\paragraph_separation skip +\defskip medskip +\quotes_language english +\papercolumns 1 +\papersides 2 +\paperpagestyle default +\bullet 1 1 34 -1 +\bullet 2 2 35 -1 +\bullet 3 2 7 -1 +\tracking_changes false +\output_changes false +\author "" +\author "" +\end_header + +\begin_body + +\begin_layout Title +LyXにおける図表・フロート・注釈・ボックス・外部素材の詳細についての説明書 +\end_layout + +\begin_layout Author +LyXプロジェクトチーム +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\noindent +コメントや間違いの指摘がありましたら、LyX文書化メーリングリスト +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "lyx-docs@lists.lyx.org" +target "lyx-docs@lists.lyx.org?subject=EmbeddedObjects manual" +type "mailto:" + +\end_inset + + までお送り下さい。 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +著者:Uwe Stöhr +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\family sans +バージョン1.6.x +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset CommandInset toc +LatexCommand tableofcontents + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Note +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +本文書の全体をPDFやPS、DVIに書き出すには、 +\series bold +arydshln +\series default +・ +\series bold +colortbl +\series default +・ +\series bold +marginnote +\series default +・ +\series bold +sidecap +\series default +の各LaTeXパッケージが導入されている必要があります。これらが導入されていなくても、文書を書き出すことはできますが、これらのパッケージが必要な節は出力には表示 +されません。 +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +本文書の最新PDF版は +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold +http://wiki.lyx.org/LyX/DocumentationDevelopment#EmbeddedObjects +\series default + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +にあります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Chapter +図 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ず@図 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +がぞう@画像|see +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{ +\end_layout + +\end_inset + +図 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +画像ダイアログ +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ず@図 ! がぞうだいあろぐ@画像ダイアログ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:画像ダイアログ" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +画像を文書に挿入するには、文中の挿入箇所にカーソルを置いて、ツールバーアイコン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +をクリックするか、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +画像 +\family default +メニューを使用して下さい。すると、ダイアログが現れるので、読み込むファイルを選択して下さい。出力中での画像は、本文中の挿入位置に正確に出力されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +画像ダイアログは、画像をクリックすることによって、いつでも呼び出すことができます。このダイアログには、以下の三つのタブがあります。 +\end_layout + +\begin_layout Description + +\family sans +画像 +\family default + ここでは、画像ファイルを選択し、その出力での表示のしかたを調整することができます。画像寸法で使用することのできる単位については付録 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cha:LyXで使用できる単位" + +\end_inset + +に説明があります。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ず@図 ! のかいてん@---の回転 +\end_layout + +\end_inset + +回転角と回転原点を指定することによって、反時計廻り方向へ画像を回転することができます。画像は、LyX内でも回転して表示されます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ず@図 ! のしんしゅく@---の伸縮 +\end_layout + +\end_inset + +画像は、パーセント値を指定するか、幅と高さを明示的に設定することによって、伸縮させることができます。幅と高さのどちらか一方のみを指定した場合には、残りの寸法は自 +動的に決定されます。両方とも指定した場合には、指定した寸法に画像が変換されますので、変形してしまう可能性があります。画像が変形するのを防ぐには、 +\family sans +縦横比を維持する +\family default +オプションを指定して下さい。すると画像は、幅と高さが指定した寸法を越えないように伸縮されます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +画像を右クリックすると現れるコンテクストメニューで +\family sans +外部で編集 +\family default +という項目を選ぶことによって、画像を指定したプログラムで開くことができます。このプログラムは、LyX設定のファイル書式設定で、各画像書式ごとに設定することができ +ます。 +\end_layout + +\begin_layout Description + +\family sans +切り抜き +\family default + 伸縮単位を使用する代わりに、出力における画像の縦横の長さを調整するのに、画像座標の設定をすることができます。座標は、 +\family sans +ファイルから取得 +\family default +ボタンを押すことによって、自動的に計算することもできます。 +\family sans +境界枠で切り抜く +\family default +オプションは、指定された座標内の画像領域のみ印字します。通常は、画像座標を気にする必要はないので、このタブは無視して構いません。 +\end_layout + +\begin_layout Description + +\family sans +LaTeXとLyXのオプション +\family default + このタブでは、LyX内での画像表示法を調整できる他、LaTeXのエキスパート向けにLaTeXオプションを追加することができるようになっています。 +\family sans + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +下書きモード +\family default +オプションを指定すると、画像は出力には現れず、画像と同じ大きさの枠だけが表示されます。 +\family sans + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +エクスポートする際に解凍しない +\family default +オプションは、 +\emph on +x.eps.gz +\emph default +のような、zip圧縮されたEPS画像のみに有効です。このオプションが有効になっていると、LaTeXはzip圧縮EPS画像をそのまま取り扱えるので、画像は解凍され +ません。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +zip圧縮EPS画像は、出力書式としてPostScriptを選択する場合には、ディスク領域を節約できるので便利です。付録 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:PostScript" + +\end_inset + +をご参照下さい。EPS画像をzip圧縮するには、UNIXシェルかWindowsコンソールから以下のコマンドを実行して下さい。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold +gzip x.eps +\series default + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold +zgrep %%Bounding x.eps.gz > x.eps.bb +\series default + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +二つめのコマンドは、LaTeXが圧縮画像を取り扱う際に必要な領域ボックスファイル「x.eps.bb」を生成します。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\family sans +画像グループ +\family default +フィールドでは、画像設定グループを定義したり既存のグループに所属させたりすることができます +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ず@図 ! せっていぐるーぷ@設定グループ +\end_layout + +\end_inset + +。これらのグループ内の画像は、共通した設定を持つので、グループ内の一つの画像の設定をいじると、自動的にグループ内の全ての画像の設定が同じように変更されます。した +がって、たとえば、たくさんの画像の寸法を変更したいときにも、一つ一つの寸法を手動で変更せずに済むのです。既存のグループに帰属させるには、画像のコンテクストメニュ +ーを使用して、望むグループ名をチェックすることで行うこともできます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +下記はEPS書式 +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +画像書式は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:画像書式" + +\end_inset + +節に説明されています。 +\end_layout + +\end_inset + +の画像の例で、単独の中央揃えの段落に置いてあります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/mobius.eps + scale 70 + scaleBeforeRotation + rotateOrigin center + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +下記は上と同じ画像ですが、下書きモードのものです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/mobius.eps + scale 70 + draft + scaleBeforeRotation + rotateOrigin center + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Newpage newpage +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +図フロート +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:図フロート" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! ず@図 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ず@図 ! ふろーと@フロート +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +フロートについての一般的な説明は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:フロートはじめに" + +\end_inset + +節をご覧下さい。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ツールバーボタンの +\begin_inset Graphics + filename ../../images/float-insert_figure.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +か +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +フロート\SpecialChar \menuseparator +図 +\family default +メニューを用いると、「図 #」(#は実際には数字です)というラベルのキャプションを持ったフロートが挿入されます。画像は、図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:犠牲のカモノハシ" + +\end_inset + +のようにキャプションの上に置くこともできますし、図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:エッシャー" + +\end_inset + +のようにキャプションの下に置くこともできます。キャプションの配置について詳しくは、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:キャプションの配置" + +\end_inset + +節に述べられています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float figure +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/platypus.eps + width 50col% + scaleBeforeRotation + rotateOrigin center + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:犠牲のカモノハシ" + +\end_inset + +フロート中の激しく歪んだカモノハシ +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float figure +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:エッシャー" + +\end_inset + +行ってしまったM.C.エッシャー +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/escher-lsd.eps + scale 80 + scaleBeforeRotation + rotateOrigin center + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +さんしょう@参照 ! ずへの@図への --- +\end_layout + +\end_inset + +第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:犠牲のカモノハシ" + +\end_inset + +図と第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:エッシャー" + +\end_inset + +図は、参照された図の例です。図は、本文中でラベルを参照することによって参照できます。これをするには、まず、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +ラベル +\family default +メニューかツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/label-insert.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +を使用して、キャプションにラベルを挿入してください。その後、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +相互参照 +\family default +メニューかツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/dialog-show-new-inset_ref.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +を使用して、ラベルを参照することができます。LaTeXは仕上文書でのフロートの位置を調整するので、「上図」のような曖昧な参照のしかたをするのではなく、フロートを +直接参照することが重要です。仕上文書では、「上図」ではないことが、大いにありうるからです。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +参照は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:フロートの参照" + +\end_inset + +節で詳細に説明されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +通常、図フロートには一つの画像だけを挿入しますが、場合によっては、二つの画像に別々の副キャプションをつけて挿入したいこともあるかもしれません。その場合は、既存の +図フロートの中に図フロートを入れ込むことによって、実現することができます。ただし、図一覧にはフロートの主キャプションのみが表示されることに留意してください。図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:歪められた二つの像" + +\end_inset + +は、二つの画像が横に並んでいる図フロートの例です。二つめの画像を一つめの下に持ってくることも可能です。図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:何かわからない構造" + +\end_inset + +と図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:カモノハシ" + +\end_inset + +が内部図になります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float figure +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Float figure +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:何かわからない構造" + +\end_inset + +何かわからない構造 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/escher-lsd.eps + width 45col% + scaleBeforeRotation + groupId distorted + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Float figure +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:カモノハシ" + +\end_inset + +カモノハシ +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/platypus.eps + width 45col% + scaleBeforeRotation + groupId distorted + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:歪められた二つの像" + +\end_inset + +歪められた二つの像。両画像とも、「歪曲」画像設定グループに属しています。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Newpage newpage +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +画像書式 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:画像書式" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +がぞうしょしき@画像書式 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ず@図 ! がぞうしょしき@画像書式 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +画像は、既知のファイル形式であれば、どのような形式でも挿入することができます。しかし、付録 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cha:ファイル出力形式" + +\end_inset + +で説明されているように、出力に関しては、どの出力文書形式も、いくつかの画像形式しか受け付けません。したがってLyXは、画像を正しい形式に変換するのに、バックグラ +ウンドで +\family typewriter +ImageMagick +\family default +というプログラムを使用しています。バックグラウンドで変換が発生することを避けて作業能率を上げようとお考えならば、出力ファイル書式に直接埋め込める画像書式のみを使 +用するとよいでしょう。出力ファイル書式は、付録 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cha:ファイル出力形式" + +\end_inset + +に説明されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +フォントと同じく、画像形式にも以下の二つの型があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +ビットマップ画像 は、ピクセル値を(時により圧縮された形で)保持しています。したがって、この画像形式は完全に伸縮可能ではなく、拡大するとピクセルが目立つようにな +ります。よく知られたビットマップ画像形式には、「Graphics Interchange Format(画像交換形式)」(GIF・ファイル拡張子は「 +\family typewriter +.gif +\family default +」) +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +GIF|see +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{ +\end_layout + +\end_inset + +画像書式 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + +、「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子は「 +\family typewriter +.png +\family default +」) +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PNG|see +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{ +\end_layout + +\end_inset + +画像書式 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + +、「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織)」(JPG・ファイル拡張子は「 +\family typewriter +.jpg +\family default +」または「 +\family typewriter +.jpeg +\family default +」) +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +JPG|see +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{ +\end_layout + +\end_inset + +画像書式 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + +などがあります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +ベクトル画像 はベクトル値を保持しているので、データ損失なしに任意の寸法の伸縮させることができます。プレゼンテーションは、ビデオプロジェクタがかならず伸縮操作を +行うことになるので、プレゼンテーションを作成したいときには画像が伸縮できることが必須です。また、伸縮性は、オンライン文書でユーザーが図の拡大ができるようにするの +に便利です。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +よく知られた伸縮可能画像形式には、「Scalable Vector Graphics(伸縮可能ベクトル画像ファイル)」(SVG・ファイル拡張子は「 +\family typewriter +.svg +\family default +」) +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +SVG|see +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{ +\end_layout + +\end_inset + +画像書式 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + +、「Encapsulated PostScript(カプセル化ポストスクリプト)」(EPS・ファイル拡張子は「 +\family typewriter +.eps +\family default +」) +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +EPS|see +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{ +\end_layout + +\end_inset + +画像書式 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + +、「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF・ファイル拡張子は「 +\family typewriter +.pdf +\family default +」) +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PDF +\end_layout + +\end_inset + +、「Windowsメタファイル」(WMF・ファイル拡張子は「 +\family typewriter +.wmf +\family default +」) +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +SVG|see +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{ +\end_layout + +\end_inset + +画像書式 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + +がありえます。「ありえます」と言ったのは、ビットマップ画像はいつでもPDFやEPSに変換することができますが、変換後も依然としてビットマップ画像のままだからです +。このような場合には、画像特性を示すヘッダが元々の画像に付け加えられるだけなのです +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PDFの場合には、さらに元画像が圧縮されます。 +\end_layout + +\end_inset + +。たとえば、 +\family typewriter +Adobe Photoshop +\family default +が生成するPDFファイルは、ビットマップ画像です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +通常、ビットマップ画像を伸縮可能画像には変換できず、その逆のみが可能です。PDFやPostScript出力ファイルに直接埋め込むことができるのは、それぞれPDF +画像書式とEPS画像書式のみです。いまのところ適切なWMF/SVG +\begin_inset Formula $\to$ +\end_inset + +PDF/EPS変換子がないので、SVGおよびWMF画像は、出力ファイルが生成される際にビットマップに計算し直されます。 +\end_layout + +\begin_layout Chapter +表 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +はじめに +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! はじめに +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +表を挿入するには、ツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-insert.png + scale 85 + +\end_inset + +か、 +\family sans +\series default +\shape default +\size default +\emph default +\bar default +\noun default +\color inherit +挿入\SpecialChar \menuseparator +表 +\family default +メニューを選択します。ツールバーボタンを押すと、グラフィカルな選択ができます。マウスを動かして、生成する表の行数・列数を設定し、マウスボタンを押して下さい。表を +作るのにメニューを使う場合は、ダイアログが現れ、行数と列数を訊いてきます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +既定の表では、各セルの周囲に罫線が引かれ、第一行が表の他の部分から分離して表示されます。この分離が起こるのは二重線のためです。第一行のセルが下に罫線を伴っている +のと同時に、第二行のセルも上に罫線を伴っているのです。以下は表の一例です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +2 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +3 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +表ダイアログ +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! だいあろぐ@ダイアログ +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +表を右クリックすると、表ダイアログが表示されて、表を変更することができます。ここでは、現在カーソルが置かれているセルないし行・列の設定を調節することができます。 +また、ダイアログオプションのほとんどは、選択範囲に対しても動作します。つまり、複数のセルや行・列を選択していれば、操作は選択範囲の全てに対して行われます。 +\family default +\series default +\shape default +\size default +\emph default +\bar default +\noun default +\color inherit +セルの +\emph on +内容 +\emph default +を選択するのと、セル自体を選択するのは違うことに注意して下さい。表ダイアログの以下の各タブを使用して、表に変更を加えることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description + +\family sans +表の設定 +\family default + ここでは、現在列の幅と水平揃えを設定することができます。幅を設定した場合には、現在行の垂直揃えも調整することができます。列幅を与えると、改行や多段落の文章をセ +ルに入れることができます。これに関しては、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:複数行" + +\end_inset + +節をご参照下さい。列幅を設定しない場合には、列幅は、もっとも幅の広いセル内容の幅になります。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +さらに、同一行の一つまたは複数のセルを連結列セルとして指定することができます。これに関しては、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:連結列" + +\end_inset + +節をご参照下さい。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +回転関連のチェックボックスは、現在セルや選択範囲あるいは表全体を反時計廻りに90度回転させます。回転は、LyX内部では反映されず、出力にのみ現れます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +DVIビューアのすべてが回転を表示できるわけではありません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +また、特殊な表設定に必要なLaTeX引数を入力することもできます。これに関しては、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:連結列の計算" + +\end_inset + +節および第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:色付きの表" + +\end_inset + +節をご参照下さい。 +\end_layout + +\begin_layout Description + +\family sans +罫線 +\family default + このタブでは、現在列ないし現在行の罫線を引いたり消したりすることができます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +様式オプションとして +\family sans +フォーマル様式 +\family default +を使用すると、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:フォーマル形式の表" + +\end_inset + +節に述べられているフォーマル様式の表に表を変換します。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +またここで、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:行の余白取り" + +\end_inset + +節に述べられているように、表の行に空白を追加することもできます。 +\end_layout + +\begin_layout Description + +\family sans +長尺表 +\family default + このタブは、複数のページにわたる、いわゆる「 +\emph on +長尺表 +\emph default +」を作るためのものです。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:長尺表" + +\end_inset + +節および第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:長尺表にまつわる諸点" + +\end_inset + +節に、長尺表の機能に関する詳細な説明があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +表ダイアログを開いたままでも、セル間をカーソルを使って移動することができ、その際、現在セルの特性が直ちにダイアログに表示されます。 +\end_layout + +\begin_layout Section +表ツールバー +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! つーるばー@ツールバー +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +表ツールバーは、表ダイアログの代わりに、表をすばやく変更できるようにするためのものです。通常、カーソルが表の内部にあるときに、LyXのメインウィンドウの底部に表 +示されます。ご希望であれば、LyXのメインメニューバーを右クリックすることによって、つねに表示されるように切り替えることもできます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ツールバーには、以下のアイコンがあります。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_append-row.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルあるいは選択範囲の下に行を追加します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_append-column.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルあるいは選択範囲の右に列を追加します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_delete-row.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在行あるいは選択範囲行を削除します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_delete-column.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在列あるいは選択範囲列を削除します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_toggle-line-top.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルや現在行、あるいは選択範囲の上部に罫線を描画します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_toggle-line-bottom.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルや現在行、あるいは選択範囲の下部に罫線を描画します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_toggle-line-left.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、 現在セルや現在行、あるいは選択範囲の左側に罫線を描画します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_toggle-line-right.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、 現在セルや現在行、あるいは選択範囲の右側に罫線を描画します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_set-all-lines.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルあるいは選択範囲の周囲に罫線を描画します。現在セルが連結列でなければ、現在行と現在列にも影響します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_unset-all-lines.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルあるいは選択範囲のすべての罫線を消去します。現在セルが連結列でなければ、現在行と現在列にも影響します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_m-align-left.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルあるいは現在列の内容を左揃えにします。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_m-align-center.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルあるいは現在列の内容を水平方向中央揃えにします。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_m-align-right.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルあるいは現在列の内容を右揃えにします。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_m-valign-top.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルの内容を垂直方向上揃えにします。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_m-valign-middle.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルの内容を垂直方向中央揃えにします。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_m-valign-bottom.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルの内容を垂直方向下揃えにします。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_set-rotate-cell.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルあるいは選択範囲を反時計廻りに90度回転します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_set-rotate-tabular.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、表全体を反時計廻りに90度回転します。 +\end_layout + +\begin_layout Labeling +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_multicolumn.png + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +は、現在セルあるいは選択範囲を連結列にします。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +出力では、行の最初のセルの垂直揃えが、同一行の他のセルすべてに適用されます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +表編集メニュー +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! へんしゅうめにゅー@編集メニュー +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +表ダイアログと表ツールバーの他に、 +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +表 +\family default +メニューでも、現在行や現在列の罫線を引いたり消したりすることができ、あるいは現在の選択範囲を連結列に指定したりすることができます。このメニューは、カーソルが表内 +部にあるときのみ、表示されます。 +\end_layout + +\begin_layout Section +表フロート +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:表フロート" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! ひょう@表 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! ふろーと@フロート +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +フロートの一般的な説明については、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:フロートはじめに" + +\end_inset + +節をご覧下さい。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:表フロート" + +\end_inset + +表フロート +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +2 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +3 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +森嶋 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +宇沢 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +二階堂 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +\begin_inset Formula $\int x^{2}dx$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +\begin_inset Formula $\left[\begin{array}{cc} +a & b\\ +c & d\end{array}\right]$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +\begin_inset Formula $1+1=2$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +表フロートは、 +\family sans +挿入 +\shape up +\SpecialChar \menuseparator +フロート\SpecialChar \menuseparator +表 +\family default +\shape default +メニューかツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/float-insert_table.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +を使うと挿入することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +フロートは折りたたむことのできるボックスとして表示され、中には「表 +\begin_inset space ~ +\end_inset + +#:」(#は実際には表番号です)というラベルのついたキャプションがあります。表は、このキャプションの上にも下にも入れることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +表 +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:表フロート" + +\end_inset + +は、表フロートに入れた表の例です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +キャプションを表の上に入れるのは、標準的な組版方法ですが、残念ながらLaTeXの標準クラスではサポートされていません。つまり、article・book・lett +er・reportのような文書クラスを使用した場合には、キャプションと表のあいだに余白が入りません。必要な余白を入れるには、使用中の文書のプリアンブルに、LaT +eXパッケージの +\series bold +caption +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption +\end_layout + +\end_inset + +を +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +tableposition=top +\end_layout + +\begin_layout Standard +というオプションとともにloadコマンドを使って読み込んでください +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +詳しくは、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:キャプションの配置" + +\end_inset + +節をご覧下さい。 +\end_layout + +\end_inset + +。キャプション書式を調整するには、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:キャプションの書式設定" + +\end_inset + +節にものべられているように +\series bold +caption +\series default +パッケージを使用します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +さんしょう@参照 ! ひょうへの@表への +\end_layout + +\end_inset + +表は、本文中において、ラベルを参照することによって相互参照することができます。そのためには、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +ラベル +\family default +メニューかツールバーボタンの +\begin_inset Graphics + filename ../../images/label-insert.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +を用いて、キャプションにラベルを挿入して下さい。然る後に、挿入\SpecialChar \menuseparator +相互参照メニューかツールバーボタンの +\begin_inset Graphics + filename ../../images/dialog-show-new-inset_ref.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +を用いて、このラベルを参照することができます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +参照は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:フロートの参照" + +\end_inset + +節で詳細に説明されています。 +\end_layout + +\begin_layout Section +長尺表 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:長尺表" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちょうしゃくひょう@長尺表 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! ちょうしゃくひょう@長尺表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +表が長すぎて1ページに収まりきらないときには、表ダイアログの +\family sans +長尺表 +\family default +タブにある +\family sans +長尺表を使う +\family default +オプションを使用して、複数ページに自動的に分割させることができます。このオプションを有効にすると、いくつかのチェックボックスが使えるようになり、以下のものを定義 +することができるようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +ヘッダ: カーソル位置の行が、長尺表の全ページに表示されるヘッダ行として定義されます。 +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +ただし、 +\family sans +\series default +\shape default +\size default +\emph default +\bar default +\noun default +\color inherit +冒頭ヘッダ +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +が定義されているときは、冒頭ページを除きます。 +\family default +\series default +\shape default +\size default +\emph default +\bar default +\noun default +\color inherit +これと区別して、このヘッダは本体ヘッダと呼びます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +冒頭ヘッダ: カーソル位置の行が、長尺表の最初のページに表示されるヘッダ行として定義されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +フッタ: カーソル位置の行が、長尺表の全ページに表示されるフッタ行として定義されます。 +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +ただし、 +\family sans +\series default +\shape default +\size default +\emph default +\bar default +\noun default +\color inherit +末尾フッタ +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +が定義されているときは、末尾ページを除きます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +末尾フッタ: カーソル位置の行が、長尺表の最後のページに表示されるフッタ行として定義されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +キャプション: カーソル位置の行を表のキャプションにします。この行は一列にリセットされ、キャプションが挿入されます。長尺表のキャプションについての詳細は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:長尺表のキャプション" + +\end_inset + +節で説明されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +加えて、表が分割される行を指定することができます。長尺表の動作を見るために以下の例を参照してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +例示用電話帳(名前は無視してください) +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +氏名 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +TEL. +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +例示用電話帳 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +氏名 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +TEL. +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +次頁へつづく +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Annovi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Silvia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Bertoli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Stefano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Bozzi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Walter +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cachia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maria +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cachia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maurizio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cinquemani +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Giusi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Colin +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Bernard +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Concli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Gianfranco +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Dal Bosco +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Carolina +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Dalpiaz +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Annamaria +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Feliciello +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Domenico +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Focarelli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paola +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Galletti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Oreste +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Gasparini +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Franca +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Rizzardi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paola +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Lassini +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Giancarlo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Malfatti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Luciano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Malfatti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Valeriano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Meneguzzo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Roberto +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Mezzadra +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Roberto +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Pirpamer +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Erich +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Pochiesa +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paolo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111, 222 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Radina +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Claudio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Stuffer +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Oskar +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Tacchelli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Ugo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Tezzele +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Margit +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Unterkalmsteiner +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Frieda +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Vieider +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Hilde +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Vigna +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Jürgen +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Weber +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maurizio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Winkler +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Franz +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Annovi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Silvia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Bertoli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Stefano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Bozzi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Walter +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cachia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maria +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cachia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maurizio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cinquemani +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Giusi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Colin +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Bernard +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Concli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Gianfranco +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Dal Bosco +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Carolina +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Dalpiaz +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Annamaria +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Feliciello +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Domenico +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Focarelli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paola +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Galletti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Oreste +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Gasparini +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Franca +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Rizzardi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paola +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Lassini +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Giancarlo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Malfatti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Luciano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Malfatti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Valeriano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Meneguzzo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Roberto +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Mezzadra +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Roberto +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Pirpamer +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Erich +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Pochiesa +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paolo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555, 222 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Radina +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Claudio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Stuffer +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Oskar +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Tacchelli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Ugo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Tezzele +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Margit +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Unterkalmsteiner +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Frieda +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Vieider +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Hilde +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Vigna +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Jürgen +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +999 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Weber +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maurizio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Winkler +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Franz +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +以上 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +addtocounter{table}{-1} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +本コマンドの説明については、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:長尺表のキャプション" + +\end_inset + +節の最初の淡色表示注釈をご覧下さい。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +長尺表での脚注 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:長尺表での脚注" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちょうしゃくひょう@長尺表 ! きゃくちゅう@脚注 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +脚注は、どの長尺表セルにも入れることができます。脚注は、脚注のついた表セルのあるページの下部に表示されます。たとえば、表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:別キャプション" + +\end_inset + +には脚注が付いています。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +長尺表の縦横揃え +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちょうしゃくひょう@長尺表 ! たてよこぞろえ@縦横揃え +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +長尺表は、既定値では中央揃えになっています。行や列の揃えとは異なり、表の揃えは、いまのところ表ダイアログで変更することができません。長尺表の揃えを変更するには、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setlength{ +\backslash +LTleft}{値} +\end_layout + +\begin_layout Standard +という行を当該長尺表の前にTeXコードとして挿入して、長さ +\series bold + +\backslash +LTleft +\series default +および +\series bold + +\backslash +LTright +\series default +の値を変更しなくてはなりません。ここで「値」は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:単位" + +\end_inset + +表に挙げてある単位であれば、どの単位を取ることもできます。 +\series bold + +\backslash +LTleft +\series default +は、左頁余白から長尺表までの水平方向の距離を制御し、 +\series bold + +\backslash +LTright +\series default +は、右頁余白からの距離を制御します。これらの長さの既定値は +\series bold + +\backslash +fill +\series default +となっており、LyXの水平フィルと同等になっています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の長尺表は +\series bold + +\backslash +LTleft +\series default +を0 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptに設定して、左揃えにした例です。 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +LTleft}{0pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +2 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +3 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +4 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +5 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +LTleft}{ +\backslash +fill} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +addtocounter{table}{-1} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +このコマンドの説明に関しては、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:長尺表のキャプション" + +\end_inset + +節の最初の淡色表示注釈をご覧下さい。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +長尺表のキャプション +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちょうしゃくひょう@長尺表 ! きゃぷしょん@キャプション +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:長尺表のキャプション" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +フロートは一頁に収まらなくてはならないので、長尺表を表フロートに入れることはできません。しかし、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:長尺表" + +\end_inset + +節に述べられているように、ある行で長尺表オプションの +\family sans +キャプション +\family default +を使用すれば、フロートのキャプション環境を長尺表でも使用することができます。キャプションを入れることができる行はひとつだけです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下は、動作を確認するための短い長尺表です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +キャプション付き長尺表 +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +長尺表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +2 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +3 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +4 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +5 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註1】 +\series default +表番号は、長尺表にキャプションを付けなかったとしても、各長尺表毎に加番されます。このため、あいだにキャプションのない二つの長尺表が挟まっていたならば、表一覧では +、たとえば表2.1の後に表2.4が来ることがあります。これを回避するためには、キャプションのないすべての長尺表の後に、TeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold + +\backslash +addtocounter{table}{-1} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +というコマンドを挿入する方法があります。 +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +全長尺表にキャプションがなかったり、文書プリアンブルに以下のコードを書き加えていれば、以上のことは必要ありません。 +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold + +\backslash +let +\backslash +myEnd +\backslash +endlongtable +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +endlongtable}{ +\backslash +myEnd +\backslash +addtocounter{table}{-1}} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註2】 +\series default +相互参照をリンクするために、 +\family sans +文書設定 +\family default +ダイアログの +\family sans +PDF特性 +\family default +で +\series bold +hyperref +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\end_layout + +\end_inset + +を使用している場合、長尺表キャプションへのリンクは、つねに文頭に向けられます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection +長尺表への参照 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちょうしゃくひょう@長尺表 ! さんしょう@参照 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +参照された長尺表 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:参照例" + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +2 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +3 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +4 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +5 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +長尺表を参照するには、キャプションにラベルを挿入してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:参照例" + +\end_inset + +への参照です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +キャプションのレイアウトは、文書中の他のすべてのキャプションと一緒に、LaTeXパッケージの +\series bold +caption +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption +\end_layout + +\end_inset + +を使用して設定することができます。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:キャプションの書式設定" + +\end_inset + +節をご覧下さい。 +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection +キャプションの幅 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちょうしゃくひょう@長尺表 ! きゃぷしょんのはば@キャプションの幅 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +キャプション行の最大長は、長さ +\series bold + +\backslash +LTcapwidth +\series default +によって指定することができます。既定値は4 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +inです。これを変更するには、現文書の文書プリアンブルか、調整したい長尺表の前の文中にTeXコードとして +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setlength{ +\backslash +LTcapwidth}{幅} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを書き加えて下さい。ここで「幅」には、付録 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cha:LyXで使用できる単位" + +\end_inset + +に挙げられている単位を取ることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の各表で違いを示します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +既定幅のなが〜いフルタイトル・既定幅のなが〜いフルタイトル・既定幅のなが〜いフルタイトル +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +既定幅のキャプション +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +2 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +3 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +4 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +5 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +LTcapwidth}{5cm} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm幅のなが〜いフルタイトル・5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm幅のなが〜いフルタイトル・5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm幅のなが〜いフルタイトル +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm幅のキャプション +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +2 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +3 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +4 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +5 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +LTcapwidth}{4in} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +この文書のようにLaTeXパッケージの +\series bold +caption +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption +\end_layout + +\end_inset + +を使用している時には、 +\series bold + +\backslash +LTcapwidth +\series default +に既定値の4 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +inを使用している場合、ページの全幅が用いられます。この場合、正確に4 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +in幅のキャプションを作るには、3.99 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +inのように4.0 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +inと少し違う値を指定するか、 +\series bold +caption +\series default +パッケージが提供している +\series bold + +\backslash +captionsetup{width=値} +\series default +というLaTeXコマンドを用いる方法があります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection +表の各ページごとに異なるキャプション +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちょうしゃくひょう@長尺表 ! ぺーじごとにことなるきゃぷしょん@ページごとに異なるキャプション +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +次頁以降の表のキャプションを、1頁めとは異なるものにしたい場合には、キャプションを +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +caption*{キャプション文} +\backslash + +\backslash +% +\end_layout + +\begin_layout Standard +というTeXコードコマンドを使って、ヘッダとして指定したダミーのキャプション行に入れて下さい。表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:別キャプション" + +\end_inset + +は、異なるヘッダを持つ長尺表の一例です。2番目のキャプションには表番が現れないようにしてあります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +例示用電話帳 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:別キャプション" + +\end_inset + + +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +例示用電話帳 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +例示用電話帳(名前は無視の事) +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +氏名 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +TEL. +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +caption*{例示用電話帳の続き} +\backslash + +\backslash +% +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +例示用電話帳 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +氏名 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +TEL. +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +次頁に続く +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Annovi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Silvia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Bertoli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Stefano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Bozzi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Walter +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cachia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maria +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cachia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maurizio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cinquemani +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Giusi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Colin +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Bernard +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Concli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Gianfranco +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Dal Bosco +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Carolina +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Dalpiaz +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Annamaria +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Feliciello +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Domenico +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Focarelli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paola +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Galletti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Oreste +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Gasparini +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Franca +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Rizzardi +\series default + +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +例示用脚注 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paola +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Lassini +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Giancarlo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Malfatti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Luciano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Malfatti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Valeriano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Meneguzzo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Roberto +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Mezzadra +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Roberto +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Pirpamer +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Erich +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Pochiesa +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paolo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111, 222 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Radina +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Claudio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Stuffer +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Oskar +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Tacchelli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Ugo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Tezzele +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Margit +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Unterkalmsteiner +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Frieda +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Vieider +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Hilde +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Vigna +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Jürgen +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Weber +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maurizio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Winkler +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Franz +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Annovi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Silvia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Bertoli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Stefano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Bozzi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Walter +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cachia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maria +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cachia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maurizio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cinquemani +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Giusi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Colin +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Bernard +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Concli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Gianfranco +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Dal Bosco +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Carolina +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Dalpiaz +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Annamaria +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Feliciello +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Domenico +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Focarelli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paola +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Galletti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Oreste +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Gasparini +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Franca +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Rizzardi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paola +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Lassini +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Giancarlo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Malfatti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Luciano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Malfatti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Valeriano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Meneguzzo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Roberto +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Mezzadra +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Roberto +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +555 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +長尺表にまつわる諸点 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:長尺表にまつわる諸点" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +長尺表の計算 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちょうしゃくひょう@長尺表 ! けいさん@計算 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +LaTeXは、表ページの頁高と改頁をいわゆる単位塊(チャンクchunk)を使って計算します。単位塊は、一度にLaTeXのメモリに読み込まれる表の断片です。歴史上 +の経緯から、既定値はたった表20行分に設定されています。多頁にわたる長尺表がある場合、この設定では文書の生成に時間がかかるかもしれません。この場合、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setcounter{LTchunksize}{100} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンド行を文書のプリアンブルに書き加えることで、単位塊の大きさを100から1000の値に支障なく増やすことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +フロートと長尺表 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちょうしゃくひょう@長尺表 ! ふろーと@フロート +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +長尺表が開始するのと同じページにフロートが置かれると問題が発生する可能性があります。このような状況を避けるためには、 +\series bold + +\backslash +clearpage +\series default +コマンドを長尺表の前にTeXコードとして書き加えてください。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +強制改頁 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちょうしゃくひょう@長尺表 ! きょうせいかいぺーじ@強制改頁 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +既定の設定では、表は行の間でのみ改頁されます。もし複数行を含むセルがあり、そのセル中で改頁を行いたい時には、セル中の改頁してもよい場所にTeXコードで改行コマン +ド「 +\series bold + +\backslash + +\backslash + +\series default +」を挿入します。 +\series bold + +\backslash + +\backslash + +\series default +コマンドの前には、現セルよりも右にある列数と同じ数の「 +\series bold +& +\series default +」文字を、TeXコードで挿入してやる必要があります。この +\series bold +& +\series default +は、表セルの区切り文字です。各 +\series bold +& +\series default +の後に、右側の本来のセルに入るべき内容をTeXコードで書き込み、右側のセルの内容は削除してください。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash + +\backslash + +\series default +コマンドの後ろには、現在列の左側にある列数と同じ数の +\series bold +& +\series default +文字を挿入してください。表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:強制改頁" + +\end_inset + +では、改頁さるべきセルは、全3列中2列めにあります。したがって、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +& 111 +\backslash + +\backslash + +\backslash +newpage +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +& +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドが、セル中「 +\emph on +Castelchiodato, +\emph default +」の後にTeXコードとして挿入してあります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +同一行3列目の「111」は削除してあります。 +\series bold + +\backslash +newpage +\series default +は、改行がこの場所でかならず起こるように指定したいときのみ必要です。これを書かなければ、改頁の候補として指定するに過ぎません。何らかの理由で長尺表のフッタ行に上 +罫線を引いていないけれども、セルを改頁する場所で水平線を引きたい場合には、代わりに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +& 111 +\backslash + +\backslash + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +hline & +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用して下さい。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +改頁をしたいセルが最右列にある場合には、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setlength{ +\backslash +parfillskip}{0pt} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを当該セルの初めにTeXコードで挿入しなくてはなりません。こうすることで、新規頁部分に表示されるセル内の部分が、正しく全幅を使用するようにできます +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +表セル内で強制改頁をしている表 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:強制改頁" + +\end_inset + + +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +表セル内で強制改頁をしている表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +例示用電話帳(氏名は無視の事) +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +氏名 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +TEL. +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +caption*{例示用電話帳の続き} +\backslash + +\backslash +% +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +例示用電話帳 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +氏名 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +TEL. +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +次頁に続く +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Annovi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Silvia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Bertoli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Stefano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Bozzi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Walter +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cachia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maria +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cachia +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maurizio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Cinquemani +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Giusi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Colin +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Bernard +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Concli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Gianfranco +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Dal Bosco +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Carolina +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Dalpiaz +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Annamaria +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Feliciello +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Domenico +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Focarelli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paola +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Galletti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Oreste +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Gasparini +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Franca +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Lassini +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Giancarlo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Malfatti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Luciano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Malfatti +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Valeriano +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Meneguzzo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Roberto +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Mezzadra +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Roberto +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Pirpamer +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Erich +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Pochiesa +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paolo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111, 222 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Radina +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Claudio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Rizzardi +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Paolo, 11. + Fürst von Montecompatri, 11. + Fürst von Sulmona und Vivaro, 10. + Fürst von Rossano, 5. + Herzog von Canemorte, 11. + Herzog von Palombara, 5. + Herzog von Castelchiodato, +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +& 111 +\backslash + +\backslash + +\backslash +newpage +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +& +\end_layout + +\end_inset + + 11. + Herzog von Poggionativo, 11. + Markis von Mentana, Norma, Civitella, Pratica, Moricone und Percille, 11. + Graf von Valinfreda, 11. + Baron von Cropalati, 11. + Herr von Scarpa, Edelmann von Rom, Patrizier von Venedig, Neapel und Genua +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Stuffer +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Oskar +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Tacchelli +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Ugo +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Tezzele +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Margit +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Unterkalmsteiner +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Frieda +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Vieider +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Hilde +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Vigna +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Jürgen +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Weber +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Maurizio +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +Winkler +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Franz +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +111 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +複数行・連結列・連結行 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +表セル内の複数行 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:複数行" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょうせるないのふくすうぎょう@表セル内の複数行 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! かいぎょう@改行 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\noindent +\begin_inset Float table +placement H +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:複数行表" + +\end_inset + +セル内に複数の行がある表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +複数の +\begin_inset Newline linebreak +\end_inset + +行 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +列に固定幅を指定することによって、文章をハイフネーションを伴った複数行の段落として、入れることができるようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:複数行表" + +\end_inset + +を生成するには、まず3×3表を作り、最初のセルを右クリックして現れるメニューから、 +\family sans +設定 +\family default +メニューを選択します。すると表ダイアログが現れるので、セル幅を2.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm幅とし、水平揃え及び垂直揃えをともに中央揃えに設定します。垂直揃えは、その行のすべてのセルに適用されます。この例の文章は2.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cmよりも短いため、一行しか表示されません。そこで二行とも表示するために、両端揃え改行(短絡キー +\begin_inset Info +type "shortcut" +arg "newline-insert linebreak" +\end_inset + +)を挿入してあります。もし文章が設定されたセル幅よりも広い場合には、文章は自動的にいくつかの行に改行されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +固定幅のセルに長い単語を入れた場合、もしそれがセルの最初にあると、LaTeXはハイフネーションを行うことができません。したがって、その単語がセルの最初に来ないよ +うにするためには、何かを入れなくてはなりません。そこで、その単語の前に0 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +pt幅の水平空白を挿入します。空白がゼロ幅なので、出力は変わりません。表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:ハイフネーション表" + +\end_inset + +が違いを示しています +\begin_inset Foot +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【訳註】 +\series default +pLaTeXを使用している場合、日本語の文章は正しく改行されます。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:ハイフネーション表" + +\end_inset + +ハイフネーション有/無の表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +verylongtablecellword +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset space \hspace{} +\length 0pt +\end_inset + +verylongtablecellword +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +連結列 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:連結列" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +れんけつれつ@連結列 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! れんけつれつ@連結列 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection +連結列の基礎 +\end_layout + +\begin_layout Standard +一つのセルが複数の列にまたがるようにするためには、行中から一つの連結セルにまとめるべき各セルを選択して、表ツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/tabular-feature_multicolumn.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +を押すか、 +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +表\SpecialChar \menuseparator +連結列 +\family default +メニューを使用するか、あるいは選択したセルを右クリックして現れるメニューから +\family sans +連結列 +\family default +を有効にするかしてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +連結列はセル設定が独立しています。つまり、セル罫線やセルの縦横揃え、幅設定等を変更した場合には、現在の連結列のみに適用されるのです。以下は、第一行に連結行があり +、最下行に上罫線のない連結行がある表の例です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +いろは +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +にほへとちり +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ぬるを +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +甲 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +乙 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +丙 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +丁 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +一 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +二 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +三 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +四 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsubsection +連結列の計算 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:連結列の計算" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +れんけつれつ@連結列 ! けいさん@計算 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXは、連結列を直接にサポートしていますが、同列にある連結セル以外のセル幅については、考慮が必要です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:中央揃え表" + +\end_inset + +中央揃え連結列の下にちょうど半分の幅を持つ列が2つある表 +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +完全なる連結列表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +複数行にわたる連結列 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +たとえば、表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:中央揃え表" + +\end_inset + +を生成するには、3×3表の第一行の最初の二つのセルを選択して、右クリックして現れるメニューから +\family sans +設定 +\family default +を選択します。そして現れる表の設定ダイアログで、このセルを +\emph on +連結列 +\emph default +、 +\emph on +中央揃え +\emph default +、2.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm幅に設定します。被連結列のセルが連結列セルのちょうど半分の幅になるようにしたいので、第一列の幅を1.25 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm幅に設定します。すると第二列は自動的に1.25 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm幅(連結列幅マイナス第一列の幅)になります。表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:半分でない表" + +\end_inset + +もこのようにして作成してあります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:半分でない表" + +\end_inset + +連結セルの下の列が正確に半分になっていない表 +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +不完全な連結列表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +複数行にわたる連結列 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +ご覧になって分かるように、第一列が、連結セルの幅の半分よりも少し大きくなっています。その原因は、セル幅が、指定された幅よりもつねに少しだけ大きく描かれるために、 +指定したセル幅 +\begin_inset Formula $W_{\mbox{指}}$ +\end_inset + +がセルの全幅 +\begin_inset Formula $W_{\text{全}}$ +\end_inset + +と等しくならないためです。付録 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "cha:式の説明" + +\end_inset + +がこの事情を詳細に説明しています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\emph on +n +\emph default +列を連結する際、各列の全幅が +\begin_inset Formula $W_{\mbox{全}:\mbox{連結}}/n$ +\end_inset + +となるために必要な指定幅 +\begin_inset Formula $W_{\mbox{指}:n}$ +\end_inset + +は、 +\begin_inset Formula \begin{equation} +W_{\mbox{指}:n}=(W_{\mbox{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(12.4\,\mathrm{pt}))/n\label{eq:Wgn}\end{equation} + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +で計算することができます。上記の例では +\begin_inset Formula $n=2$ +\end_inset + +かつ +\begin_inset Formula $W_{\text{指}:\mbox{連結列}}=2.5\,$ +\end_inset + +cmかつ長さは既定値ですから、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "eq:Wgn" + +\end_inset + +式は +\begin_inset Formula \begin{equation} +W_{\text{指}:2}=1.25\,\mathrm{cm}-6.2\,\mathrm{pt}\end{equation} + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +となります。LaTeX中で計算を可能にするには、文書プリアンブル行に +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage{calc} +\end_layout + +\begin_layout Standard +と書いて、LaTeXパッケージ +\series bold +calc +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! calc +\end_layout + +\end_inset + +を読み込まなくてはなりません。LyXの「表の設定」ダイアログの幅フィールドでは、長さを計算することができません。したがって、ダイアログのLaTeXの引数欄に書き +込むことによって列を整形しなくてはなりません。以下は、その引数の概要です。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\series bold +p{幅} +\series default +は固定幅セルを生成し、内容文は垂直方向上揃えになります。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\series bold +m{幅} +\series default +は固定幅セルを生成し、内容文は垂直方向中央揃えになります。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\series bold +b{幅} +\series default +は固定幅セルを生成し、内容文は垂直方向下揃えになります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +LaTeX変数を入力すると、表ダイアログで設定されたすべてのセル設定は無効になります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +バグのせいで、LyXは無効にされた設定も表示してしまいます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +文章を水平方向中央揃えにしたいので、 +\series bold + +\backslash +centering +\series default +コマンドを入れます。したがって、以下のようなLaTeX変数を、最初の被連結列に入れます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +>{ +\backslash +centering}m{1.25cm-6.2pt} +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +>{ } +\series default +コマンドは、セルが生成される前に中括弧内のコマンドを適用するという意味です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +こうして被連結列セルの文章に、中央揃えを選択しましたが、連結セルの文章は依然として左揃えになっています。これは、LyXは揃えを一列分のみに適用するためです。した +がって、連結セルには +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +>{ +\backslash +centering}m{2.5cm} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というLaTeX変数を指定しなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +連結行 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +れんけつぎょう@連結行 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! れんけつぎょう@連結行 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +連結列とは対照的に、連結行はLyXではまだサポートされていないために、若干のTeXコードを使用する必要があります。連結行を利用するには、文書プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage{multirow} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを書いて、LaTeXパッケージの +\series bold +multirow +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! multirow +\end_layout + +\end_inset + +を読み込んでおく必要があります。連結列は +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +multirow{行数}{セル幅}{セルの内容} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドで生成することができます。以下の表を作成するには、 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +multirowsetup}{ +\backslash +centering} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +multirow{2}{2.5cm}{ +\end_layout + +\end_inset + +連結行の項目 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +multirowsetup}{ +\backslash +raggedright} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +まず3×3表を作成して下さい。第一列の最下セル上の罫線を削除して下さい。そして、第二行第一列に +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +multirow{2}{2.5cm}{ +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドをTeXコードとして入れると、連結行を作成することができます。このコマンドのパラメータに指定されているように、連結行は2行を連結し、2.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cmの幅を持つようになります。連結行セルの内容は、TeXコードボックスの後に書き込み、その文章の後に別のTeXコードボックスで右括弧 +\series bold +} +\series default +を入れて、コマンドを閉じます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +multirow +\series default +は、既定値でその中身を左揃えにします。この既定値を上書きするには、文書プリアンブル中のTeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +multirowsetup}{ +\backslash +centering} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用して、コマンド +\series bold + +\backslash +multirowsetup +\series default +を書き換えて下さい。すると、文書中の連結行の中身が、すべて中央揃えになります。もしいくつかの表だけ中央揃えにしたいのであれば、プリアンブルではなく表の直前にTe +Xコードボックスを入れて、このコマンドを書き換えれば済みます。文章を右揃えにしたい場合には、 +\series bold + +\backslash +centering +\series default +の代わりに +\series bold + +\backslash +raggedleft +\series default +を使用して下さい。左揃えに戻すには、 +\series bold + +\backslash +raggedright +\series default +とします。 +\end_layout + +\begin_layout Section +フォーマル形式の表 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:フォーマル形式の表" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! ふぉーまるけいしき@フォーマル形式 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +書籍中の表は、よく表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:ブックタブ表の例" + +\end_inset + +のように組版されます。この種の表は、「 +\emph on +フォーマル形式 +\emph default +」と呼ばれます。表をフォーマル形式にするには、表の設定ダイアログの罫線タブでフォーマル形式オプションを有効にして下さい。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:ブックタブ表の例" + +\end_inset + +ブックタブ表の例 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +システム +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Medipix +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Medipix +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +2 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +cmidrule(r){2-2} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +cmidrule(l){3-4} +\end_layout + +\end_inset + +検知器の厚み [µm] +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +300 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +300 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +700 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +エッジ角 [°] +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +3.55 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +2.71 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +7.99 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +空間分解能 [µm] +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +4.26 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +10.17 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +10.56 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $f_{\mathrm{max}}$ +\end_inset + +におけるMTF +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +0.53 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +0.37 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +0.39 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +cmidrule(l{10pt}){1-1} +\end_layout + +\end_inset + +LSF空間分解能 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +µm表示 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +129.7 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +52.75 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +50.78 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ピクセルサイズに対する%表示 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +76.3 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +95.9 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +92.3 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +表中の行に余白を加えるには、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:行の余白取り" + +\end_inset + +節に述べられているように、表の設定ダイアログの +\family sans +罫線 +\family default +タブを使用します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +通常の表と違って、フォーマル形式の表には縦罫線がありません。表の横罫線は、通常の表と同様に指定することができますが、出力でこれらの線幅は異なります。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +最初と最後の表罫線の既定幅は0.08 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +emですが、他の罫線の既定幅は0.05 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +emです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これらの既定幅は、以下のプリアンブル行を指定することによって変更することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +let +\backslash +mytoprule +\backslash +toprule +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +toprule}{ +\backslash +mytoprule[幅]} +\end_layout + +\begin_layout Standard +上の例は、 +\series bold +toprule +\series default +という最初の罫線を設定しています。最後の罫線の線幅を変更するには、 +\series bold +toprule +\series default +を +\series bold +bottomrule +\series default +に置き換えて下さい。他の罫線の線幅を変更するには、 +\series bold +toprule +\series default +を +\series bold +midrule +\series default +に置き換えます。線幅を設定する上では、付録 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cha:LyXで使用できる単位" + +\end_inset + +に挙げてあるすべての単位を使用することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +全列にまたがらない罫線は、連結列セルに罫線を指定することで作成することができます。LyXは、内部的に +\series bold + +\backslash +cmidrule +\series default +コマンドを使用して、このような罫線を引きます。このコマンドの完全な書式は +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +cmidrule[幅](刈込){開始列-終了列} +\end_layout + +\begin_layout Standard +です。 +\series bold + +\backslash +cmidrule +\series default +のオプションは、現在のところLyXがサポートしていないので、オプションを使用するためには、TeXコードを使わなくてはなりません。 +\series bold + +\backslash +cmidrule +\series default +は、行の第一列の中に、最初にTeXコードでこのコマンドを入れることによって、手動で指定することができます。この罫線は、出力では現在行の上に引かれることになります +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +この線幅の既定値は0.03 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +emです。「開始列」は罫線を開始する列番号で、「終了列」は罫線を終了する列番号です。終了列は、罫線を一列だけに引きたいときも含めて、常に指定しなくてはなりません +。非必須パラメーターの「刈込」は、 +\emph on +l{刈込幅} +\emph default +あるいは +\emph on +r{刈込幅} +\emph default +の値を取り、刈込幅の指定は非必須です。たとえば、 +\emph on +l{2pt} +\emph default +というパラメーターを使うと、罫線が左端から2 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptだけ刈り込まれます。刈込幅を指定しないと、罫線は既定値の0.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +emだけ刈り込まれます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:ブックタブ表の例" + +\end_inset + +は、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +cmidrule(r){2-2} +\backslash +cmidrule(l){3-4} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを第二行の初めに使用し、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +cmidrule(l{10pt}){1-1} +\end_layout + +\begin_layout Standard +を第六行に使用して作成されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +ときには、表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:特殊なブックタブ表" + +\end_inset + +のような重なり合った +\series bold + +\backslash +cmidrule +\series default +が欲しいことがあるかもしれません。これは、TeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +morecmidrules +\end_layout + +\begin_layout Standard +コマンドを使用することによって実現することができます。表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:特殊なブックタブ表" + +\end_inset + +の第二列には +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +cmidrule(r){2-2} +\backslash +cmidrule(l){3-4} +\backslash +morecmidrules +\backslash +cmidrule{2-4} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドが使用されており、第六列には +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +midrule +\backslash +morecmidrules +\backslash +cmidrule{3-4} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドが使用されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +罫線の余白取りにどうしても満足が行かない場合には、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +specialrule{幅}{上余白}{下余白} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用すれば、全列にわたる罫線を生成することができます。これらの特殊機能については、LaTeXパッケージ +\series bold +booktabs +\series default + +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "booktabs" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! booktabs +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書をご参照下さい。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:特殊なブックタブ表" + +\end_inset + +特殊なブックタブ表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +システム +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Medipix +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Medipix +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +2 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +cmidrule(r){2-2} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +cmidrule(l){3-4} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +morecmidrules +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +cmidrule{2-4} +\end_layout + +\end_inset + +検知器の厚み [µm] +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +300 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +300 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +700 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +エッジ角 [°] +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +3.55 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +2.71 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +7.99 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +空間分解能 [µm] +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +4.26 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +10.17 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +10.56 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $f_{\mathrm{max}}$ +\end_inset + +におけるMTF +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +0.53 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +0.37 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +0.39 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +morecmidrules +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +cmidrule{3-4} +\end_layout + +\end_inset + +LSF空間分解能 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +µm表示 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +129.7 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +52.75 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +50.78 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ピクセルサイズに対する%表示 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +76.3 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +95.9 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +92.3 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +表の垂直揃え +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! そろえ@揃え +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +本文行中で表の垂直揃えをするには、その表をボックスの中に入れなくてはなりません。そうした上で、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:ボックスダイアログ" + +\end_inset + +節に述べられているように、ボックスの垂直揃えを行います。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の例では、各表は15 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +列幅%を持つminipage +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +minipageは第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:ミニページ" + +\end_inset + +節で説明されています。 +\end_layout + +\end_inset + +ボックスの中に入れてあります。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +動作試験 +\begin_inset Box Frameless +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "15col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + 動作試験 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +raisebox{0.85 +\backslash +baselineskip}{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Box Frameless +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "15col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Itemize +動作試験 +\begin_inset Box Frameless +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "15col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Itemize +動作試験 +\begin_inset Box Frameless +position "b" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "15col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + 動作試験 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +raisebox{-0.32 +\backslash +baselineskip}{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Box Frameless +position "b" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "15col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +上記のとおり、表の第一行あるいは最終行の中身が、表外の本文行と揃っていません。これらを揃えるには、minipageボックスをraisebox +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +raiseboxは、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:垂直揃え" + +\end_inset + +節で説明されています。 +\end_layout + +\end_inset + +の中に入れなくてはなりません。上記の例では、最初の項目の第二表は、ボックスの前に +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +raisebox{0.85 +\backslash +baselineskip}{ +\end_layout + +\begin_layout Standard +というTeXコードコマンドを使用して揃えています。ボックスの後には、閉じ括弧 +\series bold +} +\series default +をTeXコードとして挿入してあります。最後の項目の第二表には、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +raisebox{-0.32 +\backslash +baselineskip}{ +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用しています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +表の行の中身の周囲の本文行への揃えは、つねに同じ値をとるわけではありません。この揃え方に必要な +\series bold + +\backslash +raisebox +\series default +コマンドの値は、文書フォントやフォント寸法、表罫線の線幅によって変わります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +色付きの表 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:色付きの表" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! いろつき@色付き +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +色付きのセル +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょうのいろ@表の色 ! せるぶ@セル部 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +いろつき@色付き ! ひょうせるぶ@表セル部 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:colortblなしの表" + +\end_inset + + +\series bold +colortbl +\series default +パッケージを使用しない色付き表 +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +colortblなしの表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color green +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color red +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color red +は +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color green +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color blue +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color blue +へ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color green +と +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color blue +ち +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color blue +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +もし色の付いた文章が欲しいだけならば、そのセルを選択して、 +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +文字様式 +\family default +メニューで色を選んでください。表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:colortblなしの表" + +\end_inset + +を作るのに、この方法が使われています。それ以外の場合には、LaTeXパッケージの +\series bold +colortbl +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! colortbl +\end_layout + +\end_inset + +を使用しなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +ifcolortbl +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +本節の以下の部分は、LaTeXパッケージ +\series bold +colortbl +\series default +が導入済みのときのみ表示されます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +色付きの表を作成するには、プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage{colortbl} +\end_layout + +\begin_layout Standard +という行を書いて +\series bold +colortbl +\series default +を読み込まなくてはなりません。列の色は、 +\series bold +>{ } +\series default +コマンドの中に +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +columncolor{色彩名} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを書いて指定することができます。 +\series bold +>{} +\series default +コマンドに関する詳細は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:連結列の計算" + +\end_inset + +節に述べられています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の色彩名が事前に定義されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +red +\family default +・ +\family sans +green +\family default +・ +\family sans +yellow +\family default +・ +\family sans +blue +\family default +・ +\family sans +cyan +\family default +・ +\family sans +magenta +\family default +・ +\family sans +black +\family default +・ +\family sans +white +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +また +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +definecolor{色彩名}{色彩モデル}{色彩値} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用すれば、自分自身の色彩を定義することができます。ここで色彩モデルは +\end_layout + +\begin_layout Labeling +cmyk:シアン( +\bar under +c +\bar default +yan)・マゼンタ( +\bar under +m +\bar default +agenta)・黄( +\bar under +y +\bar default +ellow)・黒(blac +\bar under +k +\bar default +) +\end_layout + +\begin_layout Labeling +rgb:赤( +\bar under +r +\bar default +ed)・緑( +\bar under +g +\bar default +reen)・青( +\bar under +b +\bar default +lue) +\end_layout + +\begin_layout Labeling +gray:グレー +\end_layout + +\begin_layout Standard +から選択することができ、色彩値は、0から1の間の数字をコンマで区切ったもので、それぞれ当該色彩モデルにおける各色彩の大きさを示します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +たとえば、プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +definecolor{darkgreen}{cmyk}{0.5, 0, 1, 0.5} +\end_layout + +\begin_layout Standard +と書くことによって、「 +\emph on +darkgreen +\emph default +」色を定義することができますし、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +definecolor{lightgray}{gray}{0.8} +\end_layout + +\begin_layout Standard +と書けば、「 +\emph on +lightgray +\emph default +」色を定義することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +罫線は +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +rowcolor{色彩名} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用して色付けすることができ、セルは +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +cellcolor{色彩名} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドで色付けすることができます。どちらのコマンドも、セルの冒頭にTeXコードで書き込みます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +表中の文字に色付けをするには、セルを選択してから、LyXのメニュー +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +文字様式 +\family default +を使用します。セルにTeXコードが入っている場合には、文章部分だけ選択してください。さもないと色付け指定されたTeXコードがLaTeXエラーを引き起こしてしまい +ます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout +【註】DVIビューアーのすべてが自己定義の色を表示できるわけではありません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:色付き表" + +\end_inset + +を作成するには、以下のようにしてください。第一列の色は +\emph on +darkgreen +\emph default +にしたいので、この列のLaTeX変数として +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +>{ +\backslash +columncolor{darkgreen} +\backslash +centering}c +\end_layout + +\begin_layout Standard +と書き込みます。第一列は青にしたいので、この列の最初のセルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +rowcolow{cyan} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というTeXコードコマンドを書き込みます。これによって、第一セルの列色指定が上書きされてしまうことに注意してください。最下行の最後のセルは、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +cellcolor{magenta} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というTeXコードコマンドを書き込むことで、マゼンタに色づけされています。この後、 +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +文字様式 +\family default +メニューを使って、各文字に色付けをすることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:色付き表" + +\end_inset + +colortbl +\series default +パッケージを使用した色付き表 +\begin_inset OptArg +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +colortblを使った表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +rowcolor{cyan} +\end_layout + +\end_inset + + +\color magenta +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color red +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color red +は +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color yellow +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color blue +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color blue +へ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color yellow +と +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\color blue +ち +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +cellcolor{magenta} +\end_layout + +\end_inset + + +\color green +り +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +else +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +以下は、LaTeXパッケージ +\series bold +colortbl +\series default +が導入されていないときに表示されます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +この節の内容を出力で表示させるには、 +\series bold +colortbl +\series default +パッケージを導入する必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +fi +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +色付き罫線 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょうのいろ@表の色 ! けいせんぶ@罫線部 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +いろつき@色付き ! ひょうけいせんぶ@表罫線部 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:罫線幅" + +\end_inset + +節に述べられているように、表中の全罫線の線幅は、長さ +\series bold + +\backslash +arrayrulewidth +\series default +を使って調節することができます。本節の表では、すべて1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptに設定されています。 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +arrayrulewidth}{1.5pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +たとえば縦罫線を緑に着色するには、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:自製書式" + +\end_inset + +節の説明にしたがって、以下の列書式を文書プリアンブル中で作成して下さい。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcolumntype{W}{!{ +\backslash +color{green} +\backslash +vline}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:色付き縦罫線の表" + +\end_inset + +では、最右列にLaTeX変数 +\series bold +WcW +\series default +、他の列にLaTeX変数 +\series bold +Wc +\series default +が使用されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +複数の色を用いたいときには、列書式をもっと定義してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:色付き縦罫線の表" + +\end_inset + +色付き縦罫線の表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:色付き横罫線の表" + +\end_inset + +のように、たとえば横罫線を赤にしたいときには、表ないし表フロートの前にTeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +let +\backslash +myHlineC +\backslash +hline +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +hline} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + +{ +\backslash +arrayrulecolor{red} +\backslash +myHlineC +\backslash +arrayrulecolor{black}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを入力して下さい。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +let +\backslash +myHlineC +\backslash +hline +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +hline} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + { +\backslash +arrayrulecolor{red} +\backslash +myHlineC +\backslash +arrayrulecolor{black}} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:色付き横罫線の表" + +\end_inset + +色付き横罫線の表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +既定値の黒罫線に戻るには、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +hline}{ +\backslash +myHlineC} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを、表ないし表フロートの後にTeXコードで入力して下さい。表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:色付き罫線の表" + +\end_inset + +は、縦横罫線を色付けした例です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:色付き罫線の表" + +\end_inset + +色付き罫線の表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +hline}{ +\backslash +myHlineC} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +arrayrulewidth}{0.4pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +表の調整 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょうのちょうせい@表の調整 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょう@表 ! ちょうせい@調整 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +行の余白取り +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:行の余白取り" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょうのちょうせい@表の調整 ! ぎょうのよはくどり@行の余白取り +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +表の設定ダイアログの +\family sans +罫線 +\family default +タブで、表の行に縦方向の余白を加えることができます。ここでは三つのことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +行上 これは表の行の文字上に余白を追加します。もし表がフォーマル形式の表 +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +フォーマル形式の表は第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:フォーマル形式の表" + +\end_inset + +節で説明されています。 +\end_layout + +\end_inset + +ならば、LyXは既定値として0.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +emの余白を挿入します。通常の表の場合には、余白を追加すると、残念ながら以下の表のように縦罫線が破壊されてしまいます。 +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset space \hspace*{} +\length 0pt +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Tabular + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +行上に3 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +mmの余白 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset space \hspace*{} +\length 0pt +\end_inset + + +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +したがって、通常表の行上に余白を加えるのは、縦罫線がないときのみに使用することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +行下 これは表の行の文字下に余白を追加します。もし表がフォーマル形式の表ならば、LyXは既定値として0.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +emの余白を挿入し、通常の表ならば既定値として2 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptを挿入します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +行間 これは表の現在行と次の行の間に余白を追加します。もし表がフォーマル形式の表ならば、LyXは既定値として0.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +emの余白を挿入します。通常の表の場合には、余白を追加すると、残念ながら以下の表のように縦罫線が破壊されてしまいます。 +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset space \hspace*{} +\length 0pt +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Tabular + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\downarrow$ +\end_inset + + 行間に3 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +mmの余白 +\begin_inset Formula $\downarrow$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\uparrow$ +\end_inset + + 行間に3 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +mmの余白 +\begin_inset Formula $\uparrow$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset space \hspace*{} +\length 0pt +\end_inset + + +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +したがって、通常表の行間に余白を加えるのは、縦罫線がないときのみに使用することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +すべての表の全セルの高さを上げたい場合には、以下の行をプリアンブルに加えることによって実現できます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +@ifundefined{extrarowheight} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + +{ +\backslash +usepackage{array}}{} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +setlength{ +\backslash +extrarowheight}{height} +\end_layout + +\begin_layout Standard +しかしこの方法は、セル内の文章が縦方向に中央揃えにならないという欠点があります(自己定義の表書式を用いると、LyXは自動的に +\series bold +array +\series default +パッケージを読み込みます。これが二度読み込まれることを防ぐために、上記のコマンドでは +\series bold + +\backslash +@ifundefined +\series default +が使用されています)。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +標準大よりも大きいフォント寸法を使用している場合には、文字が表罫線に近寄りすぎることがよくあります。これは、表の行の最初にTeXコードで +\series bold + +\backslash +strut +\series default +コマンドを挿入することで補正することができます。表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:垂直揃え" + +\end_inset + +は、この効果を示したものです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\noindent +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:垂直揃え" + +\end_inset + +大きなフォント寸法の文章の垂直揃え +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +通常の表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\noindent +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Normal, g +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\size large +Large +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\size larger +Larger +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\size largest +Largest +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\size huge +Huge +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\size giant +Huger +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold + +\backslash +strut +\series default +コマンドを使用した表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\noindent +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Normal, g +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\size large +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +strut +\end_layout + +\end_inset + +Large +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\size larger +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +strut +\end_layout + +\end_inset + +Larger +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\size largest +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +strut +\end_layout + +\end_inset + +Largest +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\size huge +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +strut +\end_layout + +\end_inset + +Huge +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\size giant +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +strut +\end_layout + +\end_inset + +Huger +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +特殊なセル揃え +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょうのちょうせい@表の調整 ! とくしゅなせるぞろえ@特殊なセル揃え +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +ときには表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:表セル" + +\end_inset + +の小数点のように、同一列の各セルの内容が、特定の文字で揃えられた方が見栄えの良いことがあります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:表セル" + +\end_inset + +一列が小数点で揃えられた表セル +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +見出し +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +12. +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +6 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +0. +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +68 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +-123. +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +0 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +この表は4×2表として作成されています。見出しは中央揃えの連結列になっています。第1列には、小数点以上の各桁と小数点が右揃えで収められています。第2列には、小数 +点以下の各桁が左揃えで収められています。通常、表の列間に加えられる余白を削るために、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +@{}l +\end_layout + +\begin_layout Standard +というLaTeX引数を第2列に指定します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:表セル揃え" + +\end_inset + +は、揃え方の例をいくつか示しています。関係子で揃えを行うには、関係詞の周りに正しい余白を取るために、二番目に小さい数式余白を最終列の初めに加えなくてはなりません +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:表セル揃え" + +\end_inset + +表セルの揃えの例 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +単位 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +冪数 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +関係子 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +12× +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +24本の瓶 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $10\cdot$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $10^{\mbox{-}17}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\Gamma(t)\propto$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\:\Upsilon(t)$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1024× +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +768ピクセル +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $5.78\cdot$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $10^{7}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $A\ne$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\: B_{\mathrm{red}}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +32× +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +6 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\begin_inset Formula $33.5\cdot$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $10^{4}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\sin(\alpha)\ge$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\:\sin(\beta)$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +表のセルの揃えを取り扱うものには、 +\series bold +dcolumn +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! dcolumn +\end_layout + +\end_inset + + LaTeXパッケージもあります。しかし残念ながら、このパッケージはセルの内容全体を数式として取扱うため、表セル中に数式を入れることはできません。表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:表セル揃え" + +\end_inset + +の第1列は、 +\series bold +dcolumn +\series default +では表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:使用したときの揃え" + +\end_inset + +の第1列のようになり、ちょっとしたテクニックを使わなければ、期待通りにはなりません。表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:表セル揃え" + +\end_inset + +の第2列と第3列のような揃え方は、 +\series bold +dcolumn +\series default +ではできません。 +\begin_inset Newpage newpage +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:使用したときの揃え" + +\end_inset + +LaTeXパッケージdcolumnを使用したときの揃えの様子。この出力のようにすべての列を揃えるには、テクニックを用いなくてはなりません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +単位 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +単位 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +単位 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +12x24本の瓶 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +12x24本の瓶 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +12 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +times +\end_layout + +\end_inset + +24+ +\begin_inset Formula $\mbox{本の瓶}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1024x768ピクセル +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1024x768ピクセル +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1024 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +times +\end_layout + +\end_inset + +768+ +\begin_inset Formula $\mbox{ピクセル}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +32x6 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +32x6 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + + +\begin_inset Formula $\mbox{cm}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +32 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +times +\end_layout + +\end_inset + +6+ +\begin_inset Formula $\mbox{cm}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +自製のセル書式および列書式 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:自製書式" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょうのちょうせい@表の調整 ! せるとれつのしょしき@セルと列の書式 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +連結列セルを含む表がいくつもある場合には、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:連結列の計算" + +\end_inset + +節のように連結部分を含む列に必要とされる幅を計算することはたいへん面倒です。そこで楽をするために、プリアンブルでセル・列書式を定義してしまえば、それを文書中のす +べての表で使うことができます。書式は、以下のように定義します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcolumntype{書式名}[引数の数]{コマンド} +\end_layout + +\begin_layout Standard +書式名は、一文字だけでも構いません。 +\emph on +b +\emph default +・ +\emph on +c +\emph default +・ +\emph on +l +\emph default +・ +\emph on +m +\emph default +・ +\emph on +p +\emph default +・ +\emph on +r +\emph default +の文字は定義済みですので使用することができませんが、これらの文字の大文字は使用可能です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +固定幅の縦横中央揃えの連結列セルの場合は、以下のセル書式を定義するとよいでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcolumntype{M}[1]{>{ +\backslash +centering +\backslash +hspace{0pt}}m{#1}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +ここで +\series bold + +\backslash +hspace{0pt} +\series default +は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:複数行" + +\end_inset + +節で述べたように、最初の単語がハイフネートされる問題を回避するためのものです。すると連結列を作成する際には、表ダイアログのLaTeX引数で +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +M{width} +\end_layout + +\begin_layout Standard +と入力するだけですみます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +連結列セルにまたがられる各セルについては、以下の書式を定義するとよいでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcolumntype{S}[2]{>{ +\backslash +centering +\backslash +hspace{0pt}} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +phantom{ +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +newcolumntype +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + +m{(#1+(2 +\backslash +tabcolsep+ +\backslash +arrayrulewidth)*(1-#2))/#2}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +この書式は、またがられる各セルが同じ幅になる幅を計算するのに、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:Wgn" + +\end_inset + +式を使用しています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +こうしておけば、当該セルのLaTeX引数に +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +S{連結列セルの幅}{連結列セルがまたがる列の数} +\end_layout + +\begin_layout Standard +と入力するだけですみます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +色付き列については、以下のように定義するとよいでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcolumntype{K}[1]{>{ +\backslash +columncolor{#1} +\backslash +hspace{0pt}}c} +\end_layout + +\begin_layout Standard +最後の「c」は、文字列が水平方向中央揃えになった可変幅の列を生成します。こうしておいて、LaTeX引数に +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +K{色名} +\end_layout + +\begin_layout Standard +と入力します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:ユーザー定義の表書式" + +\end_inset + +を生成するには、第1列と連結列にLaTeX引数として +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +M{2.5cm} +\end_layout + +\begin_layout Standard +を指定し、最終列に +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +K{red} +\end_layout + +\begin_layout Standard +そして第2列の各セルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +S{2.5cm}{2} +\end_layout + +\begin_layout Standard +と指定します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:ユーザー定義の表書式" + +\end_inset + +ユーザー定義の表書式を使用した表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +とても長い表セル中の単語 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +複数行の連結列 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +c +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +d +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +e +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +f +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +g +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +h +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +i +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +j +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +k +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +罫線幅 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:罫線幅" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょうのちょうせい@表の調整 ! けいせんはば@罫線幅 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +表中のすべての罫線の罫線幅を調整するには、長さ +\series bold + +\backslash +arrayrulewidth +\series default +を使用します。たとえば、表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:Table-with-1.5" + +\end_inset + +のように罫線幅を1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptにするには、表や表フロートの前にTeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setlength{ +\backslash +arrayrulewidth}{1.5pt} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを挿入します。こうして変更した罫線幅は、これ以降のすべての表に適用されます。ふたたび既定値を使用するには、表か表フロートの前にTeXコードで +\series bold + +\backslash +arrayrulewidth +\series default +を0.4 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptに設定してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +arrayrulewidth}{1.5pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:Table-with-1.5" + +\end_inset + +1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +pt幅罫線の表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +arrayrulewidth}{0.4pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:1.5pt幅横罫" + +\end_inset + +のように横罫だけを1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +pt幅にするには、表または表フロートの前にTeXコードとして以下のコマンドを挿入してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +let +\backslash +myHline +\backslash +hline +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +hline} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + { +\backslash +noalign{ +\backslash +global +\backslash +arrayrulewidth 1.5pt} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +myHline +\backslash +noalign{ +\backslash +global +\backslash +arrayrulewidth 0.4pt}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +既定幅に戻すには、表または表フロートの後にTeXコードとして以下のコマンドを挿入します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +hline}{ +\backslash +myHline} +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +let +\backslash +myHline +\backslash +hline +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +hline} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + { +\backslash +noalign{ +\backslash +global +\backslash +arrayrulewidth 1.5pt} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +myHline +\backslash +noalign{ +\backslash +global +\backslash +arrayrulewidth 0.4pt}} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:1.5pt幅横罫" + +\end_inset + +1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +pt幅横罫の表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +hline}{ +\backslash +myHline} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +縦罫だけを1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +pt幅にするには、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:自製書式" + +\end_inset + +節の説明にしたがって、文書プリアンブルに以下のような列書式を作成してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcolumntype{V}{!{ +\backslash +vrule width 1.5pt}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:1.5pt幅縦罫" + +\end_inset + +を作るには、最右列にLaTeX引数 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +VcV +\end_layout + +\begin_layout Standard +を指定し、他の列には +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +Vc +\end_layout + +\begin_layout Standard +を指定します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:1.5pt幅縦罫" + +\end_inset + +1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +pt幅縦罫の表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sd +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +点罫 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょうのちょうせい@表の調整 ! てんけい@点罫 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +ifarydshln +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +この節は、LaTeXパッケージarydshlnが導入済みの時のみ表示されます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement H +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:点罫表" + +\end_inset + +点罫を使用した表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ぬ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hdashline +\end_layout + +\end_inset + +る +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +を +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +わ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +か +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +よ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +cdashline{4-5} +\end_layout + +\end_inset + +た +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +れ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +そ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +な +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ら +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +む +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +う +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXは点罫を自前ではサポートしません。そこでTeXコードを使用する必要があります。必須要件として、文書プリアンブル中に +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage{arydshln} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを書き、LaTeXパッケージの +\series bold +arydshln +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! arydshln +\end_layout + +\end_inset + +を読み込んでおく必要があります。縦罫を点罫にするには、表セルダイアログのLaTeX変数として、水平揃え用の文字とともにコロン「:」を入力してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +横点罫を得るには、表中当該行の最初のセルの冒頭に、TeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +hdashline +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを加えてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +連結列に点罫を書くには、表中当該行の最初のセルの冒頭に、TeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +cdashline{列番号 +\series default +} +\end_layout + +\begin_layout Standard +なるコマンドを使用してください。たとえば、第2列から第4列にわたる連結列があって、その上に点罫が欲しい場合には、連結列のある行の最初のセルの冒頭に +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +cdashline{2-4} +\end_layout + +\begin_layout Standard +なるコマンドを置いてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:点罫表" + +\end_inset + +は、第3列のLaTeX変数に「:c」を指定して作られています。第3行の最初のセルには、TeXコードのコマンド +\series bold + +\backslash +hdashlineが挿れられており、第3行の最初のセルには、 +\series default +TeXコードのコマンド +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +cdashline{4-5}が挿れられています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +ここで用いられているLaTeXパッケージ +\series bold +arydshln +\series default +は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:色付きの表" + +\end_inset + +節の色付き表で用いられているLaTeXパッケージ +\series bold +colortbl +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! colortbl +\end_layout + +\end_inset + +とは、どうやら共存し得ないようです。すなわち、色付き表に点罫をつけることはできません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +else +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +以下は、LaTeXパッケージ +\series bold +arydshln +\series default +が導入済みでないときに表示されます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +本節の内容を出力に表示するためには、 +\series bold +arydshln +\series default +パッケージを導入しなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +fi +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Chapter +フロート +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +はじめに +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:フロートはじめに" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! はじめに +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +フロートは、何かしらのラベルに関連付けられた文章の塊で、固定された居場所を持ちません。フロートはもっとも適した場所を求めて、1頁ないし2頁、前後にただよう(フロ +ート)ことができます。 +\family sans +脚注 +\family default +や +\family sans +傍注 +\family default +も、当該ページに註が多すぎる場合には次頁にただよって行きますので、フロートの一種です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +フロートを使うと、質の良いレイアウトを組むことができます。図表が均等に各ページに割り当てられるので、文章のない空白やページが出ることを避けることができるためです +。このようなフローティングは、文章と図表のあいだの連関を破壊してしまうことがあるので、各フロートは文中から参照することができるようになっています。このため、フロ +ートには連番が割り当てられます。参照については、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:フロートの参照" + +\end_inset + +節で述べられています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +フロートを挿入するには、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +フロート +\family default +メニューを使えば、ラベルのついたボックスすなわち +\family sans +キャプション +\family default +差込枠が挿入されます。このラベルは、出力の際に自動的に文書言語に翻訳されます。ラベルの後ろには、キャプションの文章を入れ、画像ないし表は、フロート中、キャプショ +ンの上ないし下に別の段落として挿入します。キャプションの配置に関して詳しくは、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:キャプションの配置" + +\end_inset + +節に述べられています。また、LyX文書を読みやすくするために、ボックスラベルを左クリックすれば、フロートボックスを広げたり畳んだりすることができるようになってい +ます。畳んだフロートボックスは、 +\begin_inset Graphics + filename clipart/floatQt4.png + scale 70 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +のように、灰色ボタンに赤字ラベルで表示されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +周囲の文章に特殊な整形がなされているときにはLaTeXエラーが発生し得るので、これを避けるために、フロートは独立した段落として挿入することをお勧めします。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +既存の図表は、選択した後に新規フロートのツールバーボタンを押せば、フロート中の図表にすることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Section +フロート型 +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXには、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:図フロート" + +\end_inset + +節および第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:表フロート" + +\end_inset + +節で各々説明されている図フロートと表フロート以外に、 +\series bold +アルゴリズム型 +\series default +と +\series bold +折返し型 +\series default +のフロート型があります。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +アルゴリズムフロート +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! あるごりずむ@アルゴリズム +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float algorithm +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "alg:アルゴリズムフロートの例" + +\end_inset + +アルゴリズムフロートの例 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout LyX-Code +for I in 1..N loop +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + Sum:= Sum + A(I); /*comment*/ +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +end loop +\begin_inset VSpace -4mm +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +このフロート型は、 +\family sans +挿入 +\shape up +\SpecialChar \menuseparator +フロート\SpecialChar \menuseparator +アルゴリズム +\family default +\shape default +メニューを使うと挿入することができます。これは、プログラムコードやアルゴリズムの記述に用いられ、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cha:プログラムコードリスト" + +\end_inset + +章で説明されているプログラムコードリストの代わりとみなすことができます。 +\emph on +LyXユーザーの手引き +\emph default +に述べられているように、アルゴリズム向けの環境としては、 +\family sans +LyXコード +\family default +があります。 アルゴリズム +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "alg:アルゴリズムフロートの例" + +\end_inset + +は、アルゴリズムフロートの一例であり、下の罫線が最後の文字行のちょうど下に来るように、フロートの終わりに-4 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +mmの垂直空白が入れてあります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +フロートラベルは、自動的に文書言語に翻訳されるわけではありません。使用中の文書が英語でない場合には、文書プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +floatname{algorithm}{付けたい名称} +\end_layout + +\begin_layout Standard +という行を手動で加える必要があります。ここで +\family sans +\series bold +付けたい名称 +\family default +\series default +には、お使いの言語で「 +\emph on +algorithm +\emph default +」に対応する単語を指定します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +アルゴリズム一覧を挿入するには、文書言語がLyXのメニューに表示されている言語と同じであるならば、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +一覧/目次\SpecialChar \menuseparator +アルゴリズム一覧 +\family default +メニューを使用します。それ以外の場合には、代わりに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +listof{algorithm}{付けたい名称} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドをTeXコードとして用います。ここで +\family sans +付けたい名称 +\family default +とは、「 +\emph on +List of Algorithm +\emph default +s」という単語に相当する、ご使用になりたい言語での単語です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +アルゴリズムフロートは、多くの文書クラスにおける図表フロートとは違って、「chapter.algorithm」スキームでは既定で付番されていません。このスキームで +アルゴリズムフロートに連番を振るには、使用している文書のプリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +numberwithin{algorithm}{chapter} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを追加してください。 +\series bold + +\backslash +numberwithin +\series default +というコマンドを使用するには、文書設定の +\family sans +数式オプション +\family default +タブで +\family sans +AMS mathパッケージを使用する +\family default +オプションを有効にしてください。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +折返しフロート +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! おりかえしふろーと@折返しフロート +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Wrap figure +lines 0 +placement l +overhang 1cm +width "40col%" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/mobius.eps + width 40col% + scaleBeforeRotation + rotateOrigin center + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:折返し図フロート" + +\end_inset + +これは折返し図フロートです。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + +このフロート型は、本文が図の周りに折返して入ることによって、図が段幅の一部しか占拠しないようにしたいときに用います。折返しフロートは、LaTeXパッケージの +\series bold +wrapfig +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! wrapfig +\end_layout + +\end_inset + +を導入済みであれば、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +フロート\SpecialChar \menuseparator +折返し図フロート +\family default +・ +\family sans +折返し表フロート +\family default +メニューで挿入することができます +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXパッケージの導入方法は、取扱説明書の『LaTeXの設定』に説明されています。 +\end_layout + +\end_inset + +。フロートの設定は、フロートボックスを右クリックすることで変更することができます。必須の設定項目は、フロートの +\family sans +配置 +\family default +と +\family sans +幅 +\family default +です。非必須項目として、 +\family sans +ぶら下げ +\family default +と +\family sans +行幅 +\family default +があります。前者は、フロートがどれくらい段落ないしページ余白に入り込むかを指定するものであり、後者は、フロートが必要とするおおよその本文行数を指定するものです。 +行幅は、推測するのが難しいことがよくあるので、フロートの配置に問題が生じたときのみ使用するようにした方が良いでしょう。さらに、フロートを段落内でフロートするよう +にするか、周囲の段落までフロートすることをLaTeXに許可するかを指定することができます。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:折返し図フロート" + +\end_inset + +図は、40 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +列幅%の幅と1 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cmのぶら下げを持ち、左揃えの折返しフロートを例示してあります +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +使うことのできる単位は付録 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cha:LyXで使用できる単位" + +\end_inset + +に収録してあります。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +折返しフロートは壊れやすいことがあります!例えば、図をページの下すぎる位置に置いてしまうと、ごちゃごちゃになって、フロートが出力に現れなかったり、他の本文の上に +上書きされて出力されたりします。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +原則として、 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +折返しフロートは、改頁に掛かってしまう段落に置くべきではありません。つまり、折返しフロートは、文書がほぼ完成する段階になって、どこに改頁が現れるかを予測できるよ +うになってから、正確な位置に挿入しなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +折返しフロートは、入れ込む段落の前に単独の段落を設けて挿入するか、その段落自体の中に挿入しなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +折返しフロートを二つの段落に連続して入れると問題を引き起こす可能性があるので、二つの折返しフロートのあいだには本文のみの段落が入るのようにしてください。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +折返しフロートは、節見出しや表中に入れることは認められていません。 +\end_layout + +\begin_layout Section +フロートの連番 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! れんばん@連番 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +フロートは通常、フロートのある節とは関係なく番号が振られるか、あるいは「章.番号」や「節.番号」といった形で番号が付けられます。これは、使用している文書クラスによっ +て変わります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +節から独立して付けられている連番を変更するには、文書プリアンブルで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +thetable}{ +\backslash +roman{table}} +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +というコマンドを使うと良いでしょう。 +\backslash +thetable +\series default +は表番号を印字するコマンドで、図フロートの場合であれば、代わりに +\series bold + +\backslash +thefigure +\series default +コマンドを使用します。上のコマンドで使用されている +\series bold + +\backslash +roman +\series default +は、表番号を小文字のローマ数字で印字するコマンドです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +連番の付け方をたとえば「小節.番号」に変更するには、プリアンブルで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +numberwithin{table}{subsection} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用してください。 +\series bold + +\backslash +numberwithin +\series default +コマンドを使用可能にするためには、文書設定の +\family sans +数式オプション +\family default +タブで、 +\family sans +AMS +\begin_inset space ~ +\end_inset + +math数式パッケージを使用する +\family default +を使用します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +連番コマンドについての詳細と大切な注意点については、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:脚注の付番" + +\end_inset + +節もご覧ください。 +\end_layout + +\begin_layout Section +フロートの参照 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:フロートの参照" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! さんしょう@参照 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +さんしょう@参照 ! ふろーとにたいする@フロートに対する +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +フロートを参照するには、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +ラベル +\family default +メニューかツールバーボタンを使用して、フロートのキャプションにラベルを挿入してください。 +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/labelQt4.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +のような灰色のラベルボックスが挿入され、ラベルウィンドウがポップアップして、ラベルの字句を入力するよう促します。LyXは、キャプションの最初の数単語に前置句をつ +けたものを候補として示します。前置句はフロート型に依存し、たとえば図フロートには「 +\family sans +fig: +\family default +」という前置句がつけられます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ラベルは、参照のための名称兼位置標として用いられます。 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +相互参照 +\family default +メニューかツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/dialog-show-new-inset_ref.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +を使えば、ラベルを参照することができます。 +\begin_inset Graphics + filename clipart/referenceQt4.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +のような灰色の相互参照ボックスが挿入され、文書中のすべてのラベルを表示した相互参照ウィンドウが現れます。複数のLyX文書が開かれている場合には、ダイアログの上方 +にあるドロップリストから作業中の文書を選択してください。ここでラベルを整序してから選ぶこともできます。出力中では、相互参照ボックスの位置にはフロート番号が表示さ +れます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +相互参照名と数字の間に改行が入るのを防ぐために、両者の間の空白には保護された空白を用いた方が良いでしょう。もし相互参照が存在しないラベルを参照している場合には、 +出力では、参照の代わりに二つの疑問符が表示されることになります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ラベルは、ラベルボックスをクリックすることによって、いつでも変更することができます。変更されたラベルへの参照は、自動的に新しいラベル文へのリンクに変更されますの +で、リンクの更新に手間を割く必要はありません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +相互参照ウィンドウの +\family sans +ラベルへ移動 +\family default +ボタンは、参照されているラベルの前にカーソルを移動します。すると、ボタンの文字が +\family sans +戻る +\family default +に変わるので、相互参照にカーソルを戻すのに使用することができます。相互参照ボックスを右クリックしても、カーソルを参照されているラベルの前に移すことができますが、 +この場合には元に戻ることができません。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +相互参照の書式 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:相互参照の書式" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +さんしょう@参照 ! しょしき@書式 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +相互参照には、以下の6種類があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +<参照>: これはフロート番号を表示します。これが既定値です。例: +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:歪められた二つの像" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +(<参照>): これはフロート番号を2つのかっこの中に表示します。これはふつう数式を、とくに参照名「Equation」を省略して参照する際に用いられる様式です。 +例: +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:Wgn" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +<参照ページ>: これはページ番号を表示します。例:Page +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand pageref +reference "fig:歪められた二つの像" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +on +\begin_inset space ~ +\end_inset + +page +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<参照ページ>: これは「on page」という文とページ番号を表示します。例: +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand vpageref +reference "fig:歪められた二つの像" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +<参照> +\begin_inset space ~ +\end_inset + +on +\begin_inset space ~ +\end_inset + +page +\begin_inset space ~ +\end_inset + +<参照ページ>: これはフロート番号と「on page」という文とページ番号を表示します。例: +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand vref +reference "fig:歪められた二つの像" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +整形された参照: これはユーザー定義の相互参照書式で表示します。 +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout +【註】この機能は、LaTeXパッケージのprettyrefが導入済みの時のみ利用できます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +<参照ページ>様式は、ラベルが同じページにあるか前後隣接するページにある場合には、ページ番号を出力しないことに注意してください。その代わりに、たとえば「 +\family sans +on this page +\family default +」という文が出力されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +出力中では、参照されている文書の箇所のページ番号は、LaTeXによって自動的に計算されます。参照の種類は、相互参照ボックスをクリックすると現れる相互参照ウィンド +ウの +\family sans +書式 +\family default +フィールドで選ぶことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +参照名の自動命名 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +さんしょう@参照 ! じどうめいめい@自動命名 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +文書設定 +\family default +ダイアログの +\family sans +PDF特性 +\family default +で有効にされた +\series bold +hyperref +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\end_layout + +\end_inset + + LaTeXパッケージは、相互参照が参照されたフロート(あるいは +\emph on +節 +\emph default +のような文章中の箇所)の名称を自動的に取り入れてくれるという、たいへん便利な機能を提供します。つまり、図への参照毎に前に「図」と書き込む必要はなくなるのです。こ +の機能を使用するには、hyperrefを有効にして、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +AtBeginDocument{ +\backslash +renewcommand{ +\backslash +ref}[1]{ +\backslash +mbox{ +\backslash +autoref{#1}}}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +という行をLaTeXプリアンブルに挿入してください。たとえば「section」の代わりに「sec. +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +」としたいなど、既定の参照名以外のものが欲しい場合には、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +addto +\backslash +extrasenglish{ +\backslash +renewcommand{ +\backslash +sectionautorefname} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + +{sec. +\backslash +negthinspace}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +のようにプリアンブルに挿入することで参照名を再定義することができます。英語以外の文書言語を使用している際には、 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +extrasenglishを +\backslash +extras*** +\series default +に置き換えてください(***は使用中の言語名)。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +自動命名を行いたいけれども、ある参照型以外、たとえば数式以外に対して行いたいときには、以下のようなプリアンブルコードを書いてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newlength{ +\backslash +abc} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +settowidth{ +\backslash +abc}{ +\backslash +space} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +addto +\backslash +extrasenglish{ +\backslash +renewcommand{ +\backslash +equationautorefname} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + +{ +\backslash +hspace{- +\backslash +abc}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +この話題に関する詳細は、hyperrefの説明書 +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "hyperref" + +\end_inset + +をお読みください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +参照の自動命名は、相互参照を +\family sans +整形参照 +\family default +様式(第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:相互参照の書式" + +\end_inset + +節)で使用しているときには、使用することができません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +取扱説明書 +\emph on +数式篇 +\emph default +は、参照の自動命名が使用されている一例です。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +参照位置 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:参照位置" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +さんしょう@参照 ! さんしょういち@参照位置 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +文書設定 +\family default +ダイアログの +\family sans +PDF特性 +\family default +で、 +\series bold +hyperref +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\end_layout + +\end_inset + +を使用して出力中で相互参照をリンクするようにした場合には、画像フロート参照をクリックすると、画像ラベルに移動できるようになります。キャプションは、スクリーン上の +テキストの最初の部分なので、スクロールしないと画像を見ることができません。これは、参照リンク標がラベルの位置に置かれるからです。LaTeXパッケージの +\series bold +hyperref +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\end_layout + +\end_inset + +の一部である +\series bold +hyperref +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\end_layout + +\end_inset + +パッケージを使うと、リンク標はフロートの最初に置かれます。この機能を図フロートに対して使用するには、文書プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage[figure]{hypcap} +\end_layout + +\begin_layout Standard +という行を書いて、hypcapを読み込んでください。hypcapをすべてのフロート型に対して使用することもできますが、安定性の問題から推奨できません。詳しくは、 +hypcapの説明書 +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "hypcap" + +\end_inset + +をご覧ください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】hypcap +\series default +は内部図への参照には効力がありません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +フロートの配置 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:フロートの配置" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! はいち@配置 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +フロートボックスを右クリックすると、ダイアログが開いて、ここでLaTeXがフロートを配置するのに使う配置オプションを変更できるようになります。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\family sans +\series default +\shape default +\size default +\emph default +\bar default +\noun default +\color inherit +段をまたぐ +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +オプションは、二段組文書でのみ有効です。これを選択すると、フロートは段の中のみに収められないで、ページの両段にまたがって広がります。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\family sans +\series default +\shape default +\size default +\emph default +\bar default +\noun default +\color inherit +横倒しに回転 +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +オプションは、フロートを回転するのに用います。第 +\family default +\series default +\shape default +\size default +\emph default +\bar default +\noun default +\color inherit + +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:回転フロート" + +\end_inset + + +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +節をご参照ください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +フロートダイアログでは、 +\family sans +\series default +\shape default +\size default +\emph default +\bar default +\noun default +\color inherit +既定の配置を使う +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +オプションを無効にしたときには、特定のフロートの配置を設定するのに以下のオプションの一つ以上を設定することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +可能ならば現在位置に: +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +フロートを挿入位置に配置することを試みます +\end_layout + +\begin_layout Description +ページ上部: +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +フロートを現在ページの上部に配置することを試みます +\end_layout + +\begin_layout Description +ページ下部: +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +フロートを現在ページの下部に配置することを試みます +\end_layout + +\begin_layout Description +フロートを独立したページに: +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +フロートを独立したページに配置することを試みます +\end_layout + +\begin_layout Standard +LaTeXは、 +\emph on +つねに +\emph default +上記のオプション順を用います。すなわち、既定の配置を使用すると、LaTeXはまず +\family sans +可能ならば現在位置に +\family default +を試み、次に +\family sans +ページの上部 +\family default +、その後他のオプションを試みます。既定値を使わないときには、LaTeXは有効化されたオプションのみを使用しますが、やはり同じ順序でこれらを試みます。これら四つの +配置がいずれも無理な場合は、フロートを内部的に次のページにおいてみて同様の手続きがうまくいくかどうかを試みます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +既定では、各オプションはそれぞれ以下の規則を持っています。 +\end_layout + +\begin_layout List +\labelwidthstring 00.00.0000 + +\family sans +ページ上部 +\family default + は、フロートのページに占める割合が7割以下の場合のみ、ページ上部に配置します( +\series bold + +\backslash +topfraction +\series default +)。 +\end_layout + +\begin_layout List +\labelwidthstring 00.00.0000 + +\family sans +ページ下部 +\family default + は、フロートのページに占める割合が3割以下の場合のみ、ページ下部に配置します( +\series bold + +\backslash +bottomfraction +\series default +)。 +\end_layout + +\begin_layout List +\labelwidthstring 00.00.0000 + +\family sans +フロートを独立したページ +\family default +には、フロートのページに占める割合が5割以下の場合のみ、複数のフロートを同一ページに配置します( +\series bold + +\backslash +floatpagefraction +\series default +)。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これらの規則に従いたくないときは、 +\family sans +LaTeXの規則を無視する +\family default +オプションを追加することによって、これらを無視することができます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +上記説明の後ろに括弧でくくってあるLaTeXコマンドを使うと、これらの規則を定義しなおすこともできます。たとえば、往々にして小さすぎる、ページ下部規則の既定値を +、ページの5割に変えるには、文書プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +bottomfraction}{0.5} +\end_layout + +\begin_layout Standard +という行を加えてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ときにはフロートを、挿入位置に正確に、しかもかならず配置させたい場合があるかもしれません。このような場合には、 +\family sans +何としても現在位置に置く +\family default +オプションを使用します。このオプションはできる限り使わないようにし、使う場合でも印刷する直前にまで文書が仕上がってから、使用するようにしてください。なぜならば、 +このオプションを使うことによって、フロートはもはや「漂う」ことができなくなりますから、文書に変更を加えてしまうと、ページのレイアウトが往々にして破壊されてしまう +からです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +折返しフロートは、つねにどれかの段落の本文で囲まれますので、配置オプションはありません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +対応する節がページの中程から始まるのというのに、フロートがページの先頭に置かれてしまうために、読者がフロートを前節の一部であると勘違いしてしまうという問題に直面 +することがあります。この問題を避けるには、LaTeXコマンドの +\backslash +suppressfloatsを使用することができます。これは、これが挿入されたページの特定のフロートの配置を抑制するので、節が始まる前にフロートが設定されてしま +うのを避けるのに使用することができます。これを用いるには、文書プリアンブルに以下のコマンドを加えてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +let +\backslash +mySection +\backslash +section +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +section}{ +\backslash +suppressfloats[t] +\backslash +mySection} +\end_layout + +\begin_layout Standard +これと同じものは、章や小節など、すべての節見出しに用いることができます。この定義は、小々節のような小さい文字の部分では、LaTeXが適当な配置を見つけるのに失敗 +することがあるので、これらに対する定義はお勧めしません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +場合によっては、すべての図表を文末に置く必要があることがあります。この目的のために、LaTeXパッケージ +\series bold +endfloat +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! endfloat +\end_layout + +\end_inset + +が開発されました。このパッケージは、すべての図表を文末に独立した節として置きます。元のフロート位置には、 +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\family sans +[Figure +\begin_inset space ~ +\end_inset + +3.2 about here.] +\family default + +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +というようなヒント文が挿入されます。endfloatパッケージは、プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage[options]{endfloat} +\end_layout + +\begin_layout Standard +という行を加えることで読み込まれます。このようにして生成された図表の節を整形するために、さまざまなパッケージオプションがあります。詳細は、 +\series bold +endfloat +\series default +取扱説明書 +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "endfloat" + +\end_inset + +をご参照ください。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】endfloat +\series default +は、ヒント文の自動翻訳を行わないので、手動で行わなくてはなりません。 +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "endfloat" + +\end_inset + +の第4節をご参照ください。 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +現在のところ、 +\series bold +endfloat +\series default +にはキャプションにドイツ語の「ß」が含まれているときにうまく動かないバグがあります。この場合には、「ß」の代わりにTeXコードで「 +\series bold + +\backslash +ss +\series default +」コマンドを使用してください。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +フロートの割付に関する詳細は、LaTeX関連書 +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "latexcompanion,latexguide,latexbook" + +\end_inset + +をご覧ください。 +\end_layout + +\begin_layout Section +回転フロート +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:回転フロート" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! かいてん@回転 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +特に横長の表などの場合、フロートを回転させたいことがあります。キャプションを含むフロート全体を回転させたいときは、フロートボックスを右クリックして、 +\family sans +横倒しに回転 +\family default +オプションを有効にします。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +回転フロートは、つねに独立したページ(二段組文書のときは独立した段)に配置されます。フロート設定の +\family sans +段をまたぐ +\family default +オプションを有効にすれば、複数の段にまたがるようにすることができます。また、回転フロートは、外側余白方向から読むことができるような形に回転されます。全ページにわ +たって回転方向を強制したい場合には、文書クラスオプションに +\series bold +figuresleft +\series default +オプションあるいは +\series bold +figuresright +\series default +オプションを加えることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +回転フロートへの相互参照は、通常のフロートの場合と同じです。キャプションの形式も同じです。表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:回転した表" + +\end_inset + +が回転表フロートの例です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +すべてのDVIビューアが回転フロートを表示できるわけではありません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +wide false +sideways true +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:回転した表" + +\end_inset + +回転した表 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +試験 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +甲 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +乙 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +丙 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +丁 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +従属フロート +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! じゅうぞくふろーと@従属フロート +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +従属フロートは、図が複数の画像から成るような場合に使用します。これは、フロートの中に新たなフロートを挿入することで作ることができます。従属フロートの揃えは、表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:従属表を横に並べたもの" + +\end_inset + +と表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:従属表を縦に並べたもの" + +\end_inset + +に示されているように段落と同様に指定することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +従属フロートの参照は、通常のフロートの参照と同様にすることができます。例:表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:これは従属表a" + +\end_inset + +と表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:これは従属表b" + +\end_inset + +は表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:従属表を横に並べたもの" + +\end_inset + +の従属フロートです。 +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:従属表を横に並べたもの" + +\end_inset + +従属表を横に並べたもの +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:これは従属表a" + +\end_inset + +これは従属表aです。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +試験 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +甲 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +乙 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +丙 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +丁 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:これは従属表b" + +\end_inset + +これは従属表bです。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +丁 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +丙 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +乙 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +甲 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +試験 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:従属表を縦に並べたもの" + +\end_inset + +従属表を縦に並べたもの。(a)は4セルから成る表、(b)は5セルから成る表。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +試験 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +試験 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +試験 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +試験 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +甲 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +乙 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +丙 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +丁 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +戊 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +横並びのフロート +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! よこならび@横並び +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:左側のフロート" + +\end_inset + +や図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:右側のフロート" + +\end_inset + +のようにフロートを横並びに配置するには、 +\emph on +ひとつの +\emph default +フロートのみを使用し、その中に二つのminipageボックスを挿入します +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Minipageは第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:ミニページ" + +\end_inset + +節に説明があります。 +\end_layout + +\end_inset + +。幅は45 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +-50 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +列幅%とし、各minipageのボックス配置を +\family sans +下 +\family default +に設定します。minipageボックスには、フロートと同じように画像とキャプションを入れます。フロートと唯一違う点は、画像単位 +\family sans +列幅% +\family default +がここではminipageボックスの幅によって計算されることです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float figure +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Box Frameless +position "b" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +width "45col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/mobius.eps + lyxscale 50 + width 100col% + scaleBeforeRotation + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:左側のフロート" + +\end_inset + +左側のフロート +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Box Frameless +position "b" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +width "45col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/platypus.eps + lyxscale 50 + width 100col% + scaleBeforeRotation + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:右側のフロート" + +\end_inset + +右側のフロート +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +キャプションの書式設定 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +きゃぷしょん@キャプション ! しょしきせってい@書式設定 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! きゃぷしょんのしょしきせってい@キャプションの書式設定 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:キャプションの書式設定" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +キャプション +\family default +環境は、 +\family sans +フロート +\family default +の既定の段落環境です。キャプションは、LyX画面上では、例えば「 +\family sans +図 #: +\family default +」のようなラベルの後に、キャプション文を伴って表示されます。ここで「 +\family sans +# +\family default +」には、実際には参照番号が入ります。既定の設定では、ラベルと番号はキャプション文と同じフォントになっており、ラベルと文を分けるために、番号の後にコロンが入ります +。このキャプション書式は、すべての文書書式に適しているわけではありません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +既定のキャプション書式を変更するには、文書プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage[format definition]{caption} +\end_layout + +\begin_layout Standard +という行を加えて、LaTeXパッケージ +\series bold +caption +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption +\end_layout + +\end_inset + +を読み込んでください。たとえば、ラベルと番号をサンセリフのボールド体にして、表キャプションを、この文書のように常に表の上に置くようにするには、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage[labelfont={bf,sf}, tableposition=top]{caption} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用してください。また、各フロート型毎に別々のキャプション書式を定義することもできます。この場合には、 +\series bold +caption +\series default +パッケージを書式関連オプション抜きで読み込み、文書プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +captionsetup[フロート型]{書式定義} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用して、個別の書式を指定してください。たとえば、図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:図キャプション" + +\end_inset + +と表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:表キャプション" + +\end_inset + +に使われているキャプション書式は、文書プリアンブルに以下のコマンドを指定することで作り出すことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage[tableposition=top]{caption} +\series default + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +captionsetup[figure]{labelfont={tt}, textfont=it, indention=1cm,% +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ +\backslash + +\backslash +captionsetup[figure] +\backslash +{} +\end_layout + +\end_inset + + labelsep=period} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +captionsetup[table]{labelfont={bf,sf}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +オプションのうち、 +\series bold +tableposition=top +\series default +は、文書クラスに +\series bold +KOMA-script +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script +\end_layout + +\end_inset + +が使われているときには、無効になります。この場合には、文書クラスオプション +\series bold +tablecaptionabove +\series default +を指定しなくてはなりません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +caption +\series default +パッケージについての詳細は、その取扱説明書 +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "caption" + +\end_inset + +をご覧ください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ラベル名を、たとえば「図」から「画像」に変更するには、以下のプリアンブルコマンドを使用してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +fnum@figure}{画像~ +\backslash +thefigure} +\end_layout + +\begin_layout Standard +なお、 +\series bold + +\backslash +thefigure +\series default +は表番号を挿入し、「 +\series bold +~ +\series default +」は保護された空白を入れます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\series bold +KOMA-script +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script +\end_layout + +\end_inset + +文書クラス( +\family sans +article (KOMA-script) +\family default +・ +\family sans +book (KOMA-script) +\family default +・ +\family sans +letter (KOMA-script) +\family default +・ +\family sans +report (KOMA-script) +\family default +)を使用している場合には、 +\series bold +caption +\series default +パッケージの代わりに +\series bold +KOMA-script +\series default +のビルトインコマンド +\series bold +etkomafont +\series default +を使用することもできます。たとえば、キャプションラベルをボールド体にするには、以下のコマンドを文書プリアンブルに加えます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setkomafont{captionlabel}{ +\backslash +bfseries} +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setkomafont +\series default +についての詳細は、 +\series bold +KOMA-script +\series default +の取扱説明書 +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "koma-script" + +\end_inset + +をご覧ください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +captionsetup[figure]{labelfont={tt}, textfont=it, indention=1cm, labelsep=period +} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +キャプション書式は、この例のみ変更してあります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float figure +placement !p +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/mobius.eps + lyxscale 50 + scale 50 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:図キャプション" + +\end_inset + +これは、別のキャプション書式を例示するための、一行よりも長い図キャプションです。ここでは、自製キャプション書式が使用されています。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +captionsetup[figure]{labelfont={bf,sf}, textfont=rm, indention=0cm, labelsep=col +on} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement !p +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:表キャプション" + +\end_inset + +これは、別のキャプション書式を例示するための、一行よりも長い表キャプションです。ここでは、この文書での表キャプションの標準書式が使用されています。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +キャプションの配置 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +きゃぷしょん@キャプション ! はいち@配置 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! きゃぷしょんのはいち@キャプションの配置 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:キャプションの配置" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +通常、キャプションの配置原則は、 +\end_layout + +\begin_layout Description +図の場合: キャプションを図の下に置く +\end_layout + +\begin_layout Description +表の場合: キャプションを表の上に置く +\end_layout + +\begin_layout Standard +という風になっています。LaTeXの標準クラスでは、キャプションを表の上に置くことは、残念ながらサポートされていません。したがって、 +\family sans +article +\family default +・ +\family sans +book +\family default +・ +\family sans +letter +\family default +・ +\family sans +report +\family default +といった文書クラスを使用している時には、キャプションと表の間に余白が置かれなくなってしまいます。本来あるべき余白を挿入するには、お使いの文書プリアンブルでLaT +eXパッケージ +\series bold +caption +\series default +を読み込むコマンドに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +tableposition=top +\end_layout + +\begin_layout Standard +というオプションを追加してください +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +caption +\series default +パッケージについての詳細な情報は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:キャプションの書式設定" + +\end_inset + +節をご覧ください。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\series bold +KOMA-script +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script +\end_layout + +\end_inset + +文書クラス( +\family sans +article (KOMA-script) +\family default +・ +\family sans +book (KOMA-script) +\family default +・ +\family sans +letter (KOMA-script) +\family default +・ +\family sans +report (KOMA-script) +\family default + +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +)をお使いの場合には、 +\series bold +caption +\series default +パッケージにオプションを与える代わりに、文書クラスオプション +\series bold +tablecaptionabove +\series default +を設定することもできます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +また、キャプションは、図表の横に置くこともできます。これを実現するには、文書プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage[option]{sidecap} +\end_layout + +\begin_layout Standard +という行を入れて、LaTeXパッケージ +\series bold +sidecap +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! sidecap +\end_layout + +\end_inset + +を読み込まなくてはなりません。オプションを与えなければ、ページの外側余白の側に---偶数ページでは右側、奇数頁では左側に---キャプションが置かれます。 +\series bold +innercaption +\series default +オプションを与えれば、内側余白側に配置を変更することができます。配置をつねに右側ないし左側に来るように強制するには、 +\series bold +rightcaption +\series default +ないし +\series bold +leftcaption +\series default +オプションを用います。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +ifsidecap +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +以下の部分は、LaTeXパッケージ +\series bold +sidecap +\series default +が導入されているときのみ表示されます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXでフロートのキャプションを横に配置するには、以下のコマンド群を文書プリアンブルに追加する必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\lyxline + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcommand{ +\backslash +TabBesBeg}{% +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +let +\backslash +MyTable +\backslash +table +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +let +\backslash +MyEndtable +\backslash +endtable +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +renewenvironment{table}{ +\backslash +begin{SCtable}}{ +\backslash +end{SCtable}}} +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcommand{ +\backslash +TabBesEnd}{% +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +let +\backslash +table +\backslash +MyTable +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +let +\backslash +endtable +\backslash +MyEndtable +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcommand{ +\backslash +FigBesBeg}{% +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +let +\backslash +MyFigure +\backslash +figure +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +let +\backslash +MyEndfigure +\backslash +endfigure +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +renewenvironment{figure}{ +\backslash +begin{SCfigure}}{ +\backslash +end{SCfigure}}} +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcommand{ +\backslash +FigBesEnd}{% +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +let +\backslash +figure +\backslash +MyFigure +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +let +\backslash +endfigure +\backslash +MyEndfigure} +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\lyxline + +\end_layout + +\begin_layout Standard +これらのコマンドは、キャプションが脇に来るようにフロートを再定義することを可能にするものです。図フロートの場合は、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +FigBesBeg +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを、フロートの前にTeXコードで入れてください。本来のフロート定義に戻すには、フロートの後に、TeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +FigBesEnd +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを挿入してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +表フロートに対しては、対応するコマンド +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +TabBesBeg +\series default +および +\series bold + +\backslash +TabBesEnd +\end_layout + +\begin_layout Standard +を使用してください。図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:図横キャプション" + +\end_inset + +と表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:表横キャプション" + +\end_inset + +がキャプションを脇に設定した例です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これらの例において、表フロートの場合には、キャプションの文章がフロート上部に表示され、図フロートではフロート下部に表示されることが確認いただけると思います。これ +を変更するには、文書プリアンブルかフロート直前に、TeXコードとして +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +sidecaptionvpos{フロート型}{配置} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用します。ここで「フロート型」は +\family sans +figure +\family default +か +\family sans +table +\family default +であり、「配置」は、上揃えの場合はtopの +\end_layout + +\begin_layout Standard +「 +\family sans +t +\family default +」、中央揃えの場合はcenterの「 +\family sans +c +\family default +」、下揃えの場合はbottomの「 +\family sans +b +\family default +」のいずれかになります。たとえば、図フロートのキャプションを縦方向中央揃えとしたい場合には、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +sidecaptionvpos{figure}{c} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用します。これは、図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:図横キャプション-2" + +\end_inset + +で使用されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\series bold +sidecap +\series default +パッケージについての詳細は、 +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "sidecap" + +\end_inset + +の説明書をご参照ください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:参照位置" + +\end_inset + +節に説明があるLaTeXパッケージ +\series bold +hypcap +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hypcap +\end_layout + +\end_inset + +は、キャプションを脇に表示したフロートに対しては、効果を持ちません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +FigBesBeg +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float figure +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/escher-lsd.eps + scale 75 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:図横キャプション" + +\end_inset + +これは図の横にあるキャプションです。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +TabBesBeg +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:表横キャプション" + +\end_inset + +これは表の横にあるキャプションです。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Tabular + + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +り +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ぬ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +TabBesEnd +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +sidecaptionvpos{figure}{c} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Float figure +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/escher-lsd.eps + scale 75 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:図横キャプション-2" + +\end_inset + +これは図の横にある縦方向中央揃えのキャプションです。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +FigBesEnd +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +else +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +以下の部分は、LaTeXパッケージ +\series bold +sidecap +\series default +が導入されていないときのみ表示されます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +本節の残りの部分を出力で表示するには、LaTeXパッケージ +\series bold +sidecap +\series default +を導入する必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +fi +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +フロート一覧 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! ふろーといちらん@フロート一覧 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +文書中の各節が列挙されたものである目次と同様、文書中の図など、すべてのフロート型に一覧があります。これらは、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +一覧/目次 +\family default +メニューで挿入することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +一覧の見出しは、フロートのキャプションないし短縮タイトル、フロート番号、これらが文書中で現れるページ番号で構成されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +本文書の終わりに、図一覧と表一覧があります。 +\end_layout + +\begin_layout Chapter +注釈 +\end_layout + +\begin_layout Section +LyX注釈 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちゅうしゃく@注釈 ! LyXのーと@LyXノート +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +注釈は、ツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/note-insert.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +か、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +注釈 +\family default +メニューで挿入することができます。注釈には、以下の三つの型があります。 +\end_layout + +\begin_layout Description +LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れません。注釈ボックスは、以下のように表示されます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/LyXNoteImageQt4.png + display false + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +これは、出力には現れない注釈ボックスに書かれた文章です。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +コメント この注釈も出力には現れませんが、 +\family sans +ファイル\SpecialChar \menuseparator +エクスポート\SpecialChar \menuseparator +LaTeX (pdflatex) / (平文) +\family default + メニューを使って文書をLaTeXにエクスポートする際には、LaTeXコメントとして出力されます。注釈ボックスは、以下のように表示されます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/CommentNoteImageQt4.png + display false + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + + +\begin_inset Note Comment +status open + +\begin_layout Plain Layout +これは、LaTeXファイルのコメントのみに現れる注釈ボックスに書かれた文章です。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +淡色表示 この注釈は、薄灰色の文章として出力に現れます。注釈ボックスは、以下のように表示されます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/GreyedOutNoteImageQt4.png + display false + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewenvironment{lyxgreyedout} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +{ +\backslash +textcolor[gray]{0.8} +\backslash +bgroup}{ +\backslash +egroup} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout +これは、出力に薄灰色の文章として現れるコメントに書かれた文章 +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +これは、淡色表示注釈内に脚注を用いた例です。 +\end_layout + +\end_inset + +です。 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewenvironment{lyxgreyedout} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +{ +\backslash +textcolor{blue} +\backslash +bgroup}{ +\backslash +egroup} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +以下に述べられているように、淡色表示注釈は、青文字で表示されるよう本文書のプリアンブルで再定義されているため、ここの淡色表示注釈は、LyX本来の定義で表示される +ように再定義されています。 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +この例から分かるように、淡色表示注釈の最初の行は少し字下げされるほか、淡色表示注釈には脚注を入れることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +注釈を挿入するのにツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/note-insert.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +を使用すると、 +\family sans +LyX注釈 +\family default +が挿入されます。注釈ボックスを右クリックすれば、五つの注釈型を切り替えることができます。既存の平文を注釈に変えるには、平文を選択して、注釈ツールバーボタンをクリ +ックしてください。注釈を平文に変更するには、カーソルを注釈の先頭に置いてBackspaceキーを押すか、カーソルを注釈の最後に置いてDeleteキーを押してくだ +さい。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +淡色注釈の文字色は、プリアンブルに以下のコマンドを置くことで変更することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewenvironment{lyxgreyedout} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + +{ +\backslash +textcolor{色彩名} +\backslash +bgroup}{ +\backslash +egroup} +\end_layout + +\begin_layout Standard +使用できる色彩名と、自製色の定義の仕方は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:色付きの表" + +\end_inset + +節で説明されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +本文書で青で表示されている注釈は、青文字に設定した淡色表示注釈を使用しています。 +\end_layout + +\begin_layout Section +脚注 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:脚注" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちゅうしゃく@注釈 ! きゃくちゅう@脚注 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +きゃくちゅう@脚注 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +脚注は、ツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/footnote-insert.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +か、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +脚注 +\family default +メニューを使って挿入することができます。すると、脚注文を挿入したところに、 +\begin_inset Graphics + filename clipart/footnoteQt4.png + scale 80 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +のような脚注ボックスが現れます。もし既存の文章を脚注に変えたいならば、その文章を選択して、脚注ツールバーボタンをクリックしてください。脚注を平文に変えるには、カ +ーソルが脚注の先頭にある時にBackspaceキーを押すか、カーソルが脚注の最後にある時にDeleteキーを押します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これが脚注の例です +\begin_inset Foot +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fn:これは脚注の一例" + +\end_inset + +これは脚注の一例です。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +newcounter{MyRepeatFoot} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setcounter{MyRepeatFoot}{ +\backslash +thefootnote} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +出力に於いては、脚注は、文中の脚注ボックスを置いた位置に上付き数字として表示され、脚注文は現ページ底部に置かれます。脚注番号はLaTeXが計算を行い、連番が付け +られます。脚注番号が章毎にリセットされるか否かは、使用する文書クラスに依ります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +脚注もフロート同様、参照することができます。脚注にラベルを挿入し、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:フロートの参照" + +\end_inset + +節に説明されているようにして、本文中でこのラベルを相互参照してください。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +これは脚注 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fn:これは脚注の一例" + +\end_inset + +の相互参照です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace defskip +\end_inset + +脚注を表中で使用するには、ミニページを使わなくてはなりません。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:ミニページ" + +\end_inset + +節をご参照ください。長尺表中の脚注については、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:長尺表での脚注" + +\end_inset + +節に説明があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace defskip +\end_inset + +脚注の印だけを作成するには、TeXコードで +\series bold + +\backslash +footnotemark[番号] +\series default +というコマンドを使用してください。これは、同じ注釈を何度も本文中で使用する際に、いちいち脚注を印字したくないときに使用します。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +これらの重複した脚注の番号が何になるかは、文章を書いている時には分からないので、この番号を保管しておかなくてはなりません。以下の脚注印の例では、脚注番号を保管し +ておくために脚注 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fn:これは脚注の一例" + +\end_inset + +の後に、TeXコードで以下のコマンドを挿入してあります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcounter{MyRepeatFoot} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +setcounter{MyRepeatFoot}{ +\backslash +thefootnote} +\end_layout + +\begin_layout Standard +そして、以下のコマンドを使って、脚注印を付けます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +footnotemark[ +\backslash +theMyRepeatFoot] +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、脚注印の例です +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +footnotemark[ +\backslash +theMyRepeatFoot] +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +脚注の付番 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:脚注の付番" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +きゃくちゅう@脚注 ! ふばん@付番 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +各節毎に脚注番号を1にリセットするには、文書プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +@addtoreset{footnote}{section} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを加えてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +以下のプリアンブルコマンドを使うと、脚注の付番様式を小文字ローマ数字に変更することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +thefootnote}{ +\backslash +roman{footnote}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +thefootnote}{ +\backslash +roman{footnote}} +\end_layout + +\end_inset + +これは、ローマ数字を使った脚注です +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +これは、ローマ数字を使った脚注の例です。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +付番様式を大文字ローマ数字に変更するには、上記コマンドの +\series bold + +\backslash +roman +\series default +を +\series bold + +\backslash +Roman +\series default +に置き換えてください。脚注を大文字または小文字ラテン「文字」で付番するには、それぞれ +\series bold + +\backslash +Alph +\series default +または +\series bold + +\backslash +alph +\series default +を使用してください。記号を使って付「番」するには、 +\series bold + +\backslash +fnsymbol +\series default +を使ってください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +この付番方法には1文字しか使えないので、ラテン文字を使うと26個の脚注しか番号を振ることができません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +記号を使うと9個の脚注しか番号を振ることができません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +付番様式を変更した後、既定様式に戻すには、上記コマンドの +\series bold + +\backslash +roman +\series default +を +\series bold + +\backslash +arabic +\series default +に置き換えて使用してください。 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +thefootnote}{ +\backslash +arabic{footnote}} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +脚注を「章番号.脚注番号」スキームで付番したいときには、使用中文書のプリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +numberwithin{footnote}{chapter} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを加えてください。 +\series bold + +\backslash +numberwithin +\series default +コマンドを使用できるようにするためには、文書設定の +\family sans +数式オプション +\family default +タブで +\family sans +AMS +\begin_inset space ~ +\end_inset + +mathパッケージを使う +\family default +オプションを有効にしてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +numberwithin{footnote}{chapter} +\end_layout + +\end_inset + +これは、脚注のもう一つの例です +\series bold + +\begin_inset Foot +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +これは、 +\series default +「章番号.脚注番号」スキームで番号を振られた脚注です。 +\end_layout + +\end_inset + + +\series default +。 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +thefootnote}{ +\backslash +arabic{footnote}} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\backslash +numberwithin +\series default +は、脚注番号を常にアラビア数字で出力します。それよりも前にアラビア数字以外に再定義されたものは無効となります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +また、例えば「章番号. +\backslash +Roman{footnote}」スキームを得るには、 +\series bold + +\backslash +numberwithin +\series default +の代わりに以下のコマンドを使用してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +thefootnote}{ +\backslash +thechapter. +\backslash +Roman{footnote}} +\end_layout + +\begin_layout Subsection +脚注の配置 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +きゃくちゅう@脚注 ! はいち@配置 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +同一ページに複数の脚注がある場合、それらはページ底部に縦方向の余白を空けることなく、並べられます。これを読みやすくするには、例えば以下のようなコマンドをプリアン +ブルに足して、1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +mmの余白を追加することもできます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +let +\backslash +myFoot +\backslash +footnote +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +footnote}[1]{ +\backslash +myFoot{#1 +\backslash +vspace{1.5mm}}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +二段組文書では、脚注は各段底部に表示されます(図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:標準的脚注配置" + +\end_inset + +)。図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:ftnright脚注配置" + +\end_inset + +のように、脚注を右段底部にのみ表示するようにするには、文書プリアンブルに +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage{ftnright} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを書いて、LaTeXパッケージ +\series bold +ftnright +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! ftnright +\end_layout + +\end_inset + +を読み込みます。 +\begin_inset Float figure +placement !h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +framebox{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/without_fntright.pdf + width 100col% + scaleBeforeRotation + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:標準的脚注配置" + +\end_inset + +二段組文書の標準的な脚注配置 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float figure +placement !h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +framebox{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/with_fntright.pdf + width 100col% + scaleBeforeRotation + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:ftnright脚注配置" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold +ftnright +\series default +を使用したときの二段組文書の脚注配置 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +科学的文献に於いては、図 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "fig:後注" + +\end_inset + +のように、節の末尾に別段落を設けて、脚注をまとめて出力することも普通に行われます。これは「後注 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +こちゅう@後注 +\end_layout + +\end_inset + +」と呼ばれるものです。文書中で脚注の代わりに後注を使用するには、 +\family sans +文書\SpecialChar \menuseparator +設定\SpecialChar \menuseparator +モジュール +\family default +メニューで +\family sans +脚注から後注へ +\family default +を読み込んでください。まとめた注を出力するには、節ないし章末にTeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +theendnotes +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを挿入してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float figure +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +framebox{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/endnotes.pdf + scaleBeforeRotation + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "fig:後注" + +\end_inset + +後注 – 注を節ないし章末に別段落として印字します。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + +後注の段落見出しは、文書言語に自動的に翻訳されることはありませんので、手動で翻訳しなくてはなりません。プリアンブルで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +notesname}{Anmerkungen} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使えば、既定の英語名「Notes」を独語訳「Anmerkungen」に変えることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + +第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:脚注の付番" + +\end_inset + +節で述べた脚注の付番と同様に、後注の付番も変更することができます。 +\series bold + +\backslash +thefootnote +\series default +コマンドの代わりに +\series bold + +\backslash +theendnote +\series default +を用いてください。後注番号をリセットするには、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:脚注の付番" + +\end_inset + +節で述べたコマンド +\series bold + +\backslash +@addtoreset +\series default +の、パラメータ +\series bold +footnote +\series default +を +\series bold +endnote +\series default +に変えて、使用してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +後注の印だけを作成するには、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:脚注" + +\end_inset + +節で説明した +\series bold + +\backslash +footnotemark +\series default +コマンドの代わりに、 +\series bold + +\backslash +endnotemark[番号] +\series default +コマンドを使用してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +脚注はページ余白に置くこともでき、脚注文の揃えも変更することができます。詳細は、LaTeXパッケージ +\series bold +footmisc +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! footmisc +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "footmisc" + +\end_inset + +を参照してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +脚注の整形にまつわるその他多くの話題が、LaTeX関連書籍 +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "latexcompanion,latexguide,latexbook" + +\end_inset + +に載っています。 +\end_layout + +\begin_layout Section +傍注 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ちゅうしゃく@注釈 ! ぼうちゅう@傍注 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyX内において、傍注注釈は、脚注のような外見と挙動を示します。これは +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +傍注 +\family default +メニューかツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/marginalnote-insert.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +で挿入することができます。すると、紫字で「傍注」と書かれた灰色のボックスが現れて、そこに傍注文を入れることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +横にあるのが傍注です +\begin_inset Marginal +status open + +\begin_layout Plain Layout +これは傍注文です。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +片面文書においては、傍注は右側に表示され、両面文書においては外側余白---偶数ページでは左側、奇数ページでは右側---に表示されます。傍注文は、外側余白の反対側 +に---注が左余白に現れるときには右揃えに---寄せられます。傍注文の一行目は、傍注が挿入された文書箇所と同じ行に来るように配置されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +傍注を内側余白に置くには、傍注の前にTeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +reversemarginpar +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを書き加えてください。この新しい配置は、以後のすべての傍注に対して効力があります。 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +reversemarginpar +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Marginal +status open + +\begin_layout Plain Layout +これは内側余白の傍注です。 +\end_layout + +\end_inset + + +\series bold + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout +【註】内側余白には充分な空白がないことがよくあり、出力で傍注が正しく表示されないことがあります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +既定の配置に戻すには、TeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +normalmarginpar +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを書き加えてください。 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +normalmarginpar +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\backslash +reversemarginpar +\series default +コマンドが既に挿入されている段落内では、このコマンドは無視されます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\begin_inset Marginal +status open + +\begin_layout Plain Layout +AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍注段落中の単語)がハイフネートされない例。 +\end_layout + +\end_inset + +第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:複数行" + +\end_inset + +節で述べられている事例と同様に、長い単語が傍注文の最初の単語として来るとハイフネートが行われません。これを回避するには、その単語の前に0 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +pt水平空白を挿入してください +\begin_inset Marginal +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset space \hspace*{} +\length 0pt +\end_inset + +AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍注段落中の単語)がハイフネートされる例。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +通常、傍注は表やフロート、脚注の中では使用することができません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +ifmarginnote +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +以下の部分は、LaTeXパッケージ +\series bold +marginnote +\series default +が導入されているときのみ表示されます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +この制約は、LaTeXパッケージ +\series bold +marginnote +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! marginnote +\end_layout + +\end_inset + +を使用することで回避することができます。以下の二行を使用中の文書プリアンブルに書き加えると、LyXが傍注に使うコマンドが再定義されて、 +\series bold +marginnote +\series default +パッケージが提供するコマンドを使うようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +usepackage{marginnote} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +let +\backslash +marginpar +\backslash +marginnote +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +marginnote +\series default +には他にも便利な機能があるので、この方法が本文書でも使われています。というのは、 +\series bold +marginnote +\series default +を使うと、傍注文に垂直オフセットを設定することができるからです。これは、あまりにもたくさんの傍注が非常に近いところに集まっていたり、もっとよいページレイアウトが +望まれるときなどに、よく必要とされます。オフセットは、LyX中の傍注の後ろにTeXコードで直接 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +[オフセット] +\end_layout + +\begin_layout Standard +という形で書くことで設定することができます。ここで「オフセット」には、表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:単位" + +\end_inset + +に挙げてある単位の一つを使用します。負の値を与えると注釈は上にずれ、正の値だと下にずれます。たとえば、この本文行の横にある傍注は、TeXコードコマンド「 +\series bold +[-1.5cm] +\series default +」を使用して、1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm上にずらしてあります +\begin_inset Marginal +status open + +\begin_layout Plain Layout +この傍注は、本来の位置よりも1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cm上にずらしてあります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +[-1.5cm] +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\series bold +marginnote +\series default +を使うと、傍注の揃えを変更することもできます。たとえば、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewcommand*{ +\backslash +raggedleftmarginnote}{ +\backslash +centering} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +renewcommand*{ +\backslash +raggedrightmarginnote}{ +\backslash +centering} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使うと、中央揃えになります。 +\series bold + +\backslash +raggedleftmarginnote +\series default +とは、左側に表示されている傍注のことを指します +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand*{ +\backslash +raggedleftmarginnote}{ +\backslash +centering} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand*{ +\backslash +raggedrightmarginnote}{ +\backslash +centering} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Marginal +status open + +\begin_layout Plain Layout +この傍注の文章は中央揃えになっています。 +\end_layout + +\end_inset + +。既定の設定は、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +renewcommand*{ +\backslash +raggedleftmarginnote}{ +\backslash +raggedleft} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +renewcommand*{ +\backslash +raggedrightmarginnote}{ +\backslash +raggedright} +\series default + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand*{ +\backslash +raggedleftmarginnote}{ +\backslash +raggedleft} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand*{ +\backslash +raggedrightmarginnote}{ +\backslash +raggedright} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\series bold +marginnote +\series default +の他の機能については、 +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "marginnote" + +\end_inset + +の取扱説明書をご参照ください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +傍注のレイアウトは、傍注の定義を変更することによって変えることができます。たとえば、すべての傍注に、下線を引いたサンセリフ体の太字で「 +\family sans +\series bold +\bar under +注意! +\family default +\series default +\bar default +」というヘッダ文をつけるには、以下を使用している文書プリアンブルに書き加えてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +let +\backslash +myMarginpar +\backslash +marginpar +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +marginpar}[1]{ +\backslash +myMarginpar{% +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +hspace{0pt} +\backslash +textsf{ +\backslash +textbf{ +\backslash +underbar{注意!}}}% +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +vspace{1.5mm} +\backslash + +\backslash +#1}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +let +\backslash +myMarginpar +\backslash +marginpar +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +marginpar}[1]{ +\backslash +myMarginpar{% +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +textsf{ +\backslash +textbf{ +\backslash +underbar{注意!}}}% +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +vspace{1.5mm} +\backslash + +\backslash +#1}} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Marginal +status open + +\begin_layout Plain Layout +これは、定義したヘッダをつけた傍注です。 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +[-1.5cm] +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +marginpar}[1]{ +\backslash +myMarginpar{#1}} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +傍注書式は、この例の分だけ変更してあります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +else +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status open + +\begin_layout Plain Layout +以下の部分は、LaTeXパッケージ +\series bold +marginnote +\series default +が導入されていないときのみ表示されます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +本節の以下の部分を出力に表示するには、LaTeXパッケージ +\series bold +marginnote +\series default +を導入する必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +fi +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Chapter +ボックス +\end_layout + +\begin_layout Section +はじめに +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! はじめに +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +ボックスは、一塊の文章を整形するのに使用します。ボックスは、多言語文書を書くのに使用したり(第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:ミニページ" + +\end_inset + +節参照)、文章を囲ったり(第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:装飾" + +\end_inset + +節参照)、単語がハイフネートされるのを予防したり(第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:ハイフネーションの回避" + +\end_inset + +節参照)、文章を揃えたり(第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:垂直揃え" + +\end_inset + +節参照)、あるいは文章の背景色を設定したり(第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:色付きボックス" + +\end_inset + +節参照)するのに使用します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ボックスは、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +ボックス +\family default +メニューかツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/box-insert.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +を使って挿入することができます。すると、 +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/BoxInsetDefaultQt4.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +のように +\family sans +ボックス(minipage環境) +\family default +というラベルのついた灰色の箱形が挿入されます。ボックス型は、この箱形を右クリックすると出てくるメニューで指定することができます。 +\family sans +設定 +\family default +メニューを選択すると現れるボックスダイアログでは、 +\family sans +parboxコマンド +\family default +と +\family sans +minipage環境 +\family default +の二つの +\family sans +内部ボックス +\family default +型を選択することができます。 +\family sans +minipage +\family default +型は、新規ボックスの既定値となっており、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:ミニページ" + +\end_inset + +節で説明します。 +\family sans +parbox +\family default +型は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:Parboxes" + +\end_inset + +節で述べます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ボックスは付番されないので、フロートや脚注のように参照することはできません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout +【註】ボックスは、 +\family sans +箇条書き(記号) +\family default +環境や +\family sans +箇条書き(記述) +\family default +環境の単独要素とすべきではありません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout +【註】理由は不明ですが、枠付きボックスを使用している場合には、 +\family sans +内部ボックス +\family default +型は +\family sans +なし +\family default +にしか設定することができません。 +\family sans +内部ボックス +\family default +型や枠のないボックスについては、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:ハイフネーションの回避" + +\end_inset + +節で説明します。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +ボックスダイアログ +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:ボックスダイアログ" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! ぼっくすだいあろぐ@ボックスダイアログ +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +寸法 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! すんぽう@寸法 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +ボックスダイアログでは、 +\family sans +幅 +\family default +と +\family sans +高さ +\family default +の各フィールドでボックスのジオメトリを調整することができます。ジオメトリに使用することのできる単位は、表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:単位" + +\end_inset + +に説明されています。 +\family sans +高さ +\family default +フィールドには、加えて以下の寸法を使用することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +階層 これは平文の「高さ」です。ボックス中に複数行がある場合には、全体としての階層は無視されます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "12col%" +special "none" +height "1in" +height_special "depth" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +高さを1階層に設定したボックス +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +高さ これはボックス内部にある文章の高さです。この寸法でたとえば2の値を与えると、ボックスの高さを文章の2倍の高さに設定します。 +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "20col%" +special "none" +height "2in" +height_special "height" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +高さを2高さに設定したボックス +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +全高 これは「高さ」+「階層」です。 +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "20col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +高さを1全高に設定したボックス +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +幅 これはボックスの幅を高さに設定します。 +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "12col%" +special "none" +height "1in" +height_special "width" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +高さを1幅に設定したボックス +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +文字揃え +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! もじそろえ@文字揃え +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +内部ボックス +\family default +を選んだ場合には、ボックスの垂直揃えを以下のいずれかに設定できます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +上 これは例示のための本文行です。 +\begin_inset Box Boxed +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "12col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +このボックスは上揃えです。 +\end_layout + +\end_inset + +これは例示のための本文行です。 +\end_layout + +\begin_layout Description +中央 これは例示のための本文行です。 +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "12col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +このボックスは中央揃えです。 +\end_layout + +\end_inset + +これは例示のための本文行です。 +\end_layout + +\begin_layout Description +下 これは例示のための本文行です。 +\begin_inset Box Boxed +position "b" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "12col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +このボックスは下揃えです。 +\end_layout + +\end_inset + +これは例示のための本文行です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +同一行に二つのボックスがあり、一方だけに影付きなどが設定されている場合には、ボックスの垂直文字揃えが出力中で無効となる場合があります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +ボックスを独立した段落においた場合には、ボックスの水平文字揃えは、LyXの段落ダイアログから設定できます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\family sans +内部ボックス +\family default +を設定したときには、ボックスの内容を以下のように垂直揃えを行うことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +上 これは例示のための本文行です。 +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +width "12col%" +special "none" +height "1.5in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +このボックスの文章は上揃えです。 +\end_layout + +\end_inset + +これは例示のための本文行です。 +\end_layout + +\begin_layout Description +中央 これは例示のための本文行です。 +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "12col%" +special "none" +height "1.5in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +このボックスの文章は中央揃えです。 +\end_layout + +\end_inset + +これは例示のための本文行です。 +\end_layout + +\begin_layout Description +下 これは例示のための本文行です。 +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "b" +use_parbox 0 +width "12col%" +special "none" +height "1.5in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +このボックスの文章は下揃えです。 +\end_layout + +\end_inset + +これは例示のための本文行です。 +\end_layout + +\begin_layout Description +広げる これは例示のための本文行です。 +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "s" +use_parbox 0 +width "17col%" +special "none" +height "1.5in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +このボックスの +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +文章は広げて +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +あります。 +\end_layout + +\end_inset + +これは例示のための本文行です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ボックスの内容を広げるには、ボックスに複数の段落がなくてはなりません。上述の例では、文章の各行を独立の段落に設定してあります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\family sans +内部ボックス +\family default +を設定しているときに、ボックスの内容を水平方向に揃えるには、LyXの段落ダイアログを用います。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "s" +use_parbox 0 +width "25col%" +special "none" +height "1.25in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align left +このボックスの +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +文章は広げて +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align right +あります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +内部ボックス +\family default +を設定していないときには、ボックスの内容は、ボックスダイアログの中で水平揃えの設定をすることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "s" +has_inner_box 0 +inner_pos "s" +use_parbox 0 +width "90col%" +special "none" +height "1.25in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align left +このボックスの文章は水平方向に広げてあります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +装飾 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:装飾" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! そうしょく@装飾 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +ボックス型は、ボックスダイアログ中の +\family sans +装飾 +\family default +ドロップダウン式一覧から指定することができます。以下の型を指定することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +簡素な長方形の枠 これはボックスの周りに長方形の枠を描きます。枠線の太さは +\series bold + +\backslash +fboxrule +\series default +の値になります。 +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "20col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +長方形の箱型 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +改行を可能にする 装飾として +\family sans +簡素な長方形の箱型 +\family default +を使用し、内部ボックスをなしにした場合には、ボックス内で改行をすることができます。その際、他の枠付きボックスと異なり、枠は列幅全体に広げられて独立した段落に置か +れ、このボックス型では +\series bold + +\backslash +fboxrule +\series default +と +\series bold + +\backslash +fboxsep +\series default +は無効となります。枠線の太さは +\series bold + +\backslash +FrameRule +\series default +の値になります。 +\begin_inset Box Framed +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 0 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +width "100col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +改行可能な箱型 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +楕円形の枠(細線) これはボックスの周りに楕円形の枠を描きます。枠線の太さは0.4 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptです。 +\begin_inset Box ovalbox +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "20col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +楕円形の箱型(細線) +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +楕円形の枠(太線) これはボックスの周りに楕円形の枠を描きます。枠線の太さは0.8 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptです。 +\begin_inset Box Ovalbox +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "20col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +楕円形の箱型(太線) +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +影付き これはボックスの周りに影付きの長方形の枠を描きます。枠線の太さは +\series bold + +\backslash +fboxrule +\series default +の値になり、影の幅は4 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptになります。 +\begin_inset Box Shadowbox +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "20col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +影付きの箱型 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +影の背景 これは背景色が赤のボックスを描きます。色付きボックスとは違って +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:色付きボックス" + +\end_inset + +節を参照のこと。 +\end_layout + +\end_inset + +、これは列幅全体を使用し、ボックスは独立した段落に設定されます。 +\begin_inset Box Shaded +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 0 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +width "50col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +影付き背景の箱型 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +二重線の長方形の枠 これはボックスの周りに二重線の長方形の枠を描きます。内側の枠線の太さは0.75 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +fboxrule +\series default +であり、外側の枠線の太さは1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +fboxrule +\series default +です。枠線間の距離は1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +fboxrule +\series default + +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + ++ +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +0.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptです。 +\begin_inset Box Doublebox +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "20col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +二重の長方形の箱型 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +LyXのボックスラベルには、使用中の枠の型が表示されます。すべての型を使用可能にするには、LaTeXパッケージ +\series bold +fancybox +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancybox +\end_layout + +\end_inset + +が導入済みでなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Section +ボックスの詳細な設定 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! しょうさいなせってい@詳細な設定 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +寸法 +\series bold + +\backslash +fboxrule +\series default +の既定値は0.4 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptです。これは、TeXコードで以下のコマンドを使うことによって、たとえば2 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptに変更することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setlength{ +\backslash +fboxrule}{2pt} +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +fboxrule}{2pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "25col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center + +\series bold + +\backslash +fboxrule +\series default + +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + += +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +2 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptの長方形の箱型 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +fboxrule}{0.4pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +枠とボックスの内容との空白は、すべての枠様式について3 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptが既定値になっています。これは、長さ +\series bold + +\backslash +fboxsep +\series default +を別の値に設定することによって変更することができます。たとえば +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setlength{ +\backslash +fboxsep}{10pt} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドは、この値を10 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptにし、以下のボックスのようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +fboxsep}{10pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Box Boxed +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "25col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center + +\series bold + +\backslash +fboxsep +\series default + +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + += +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +10 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptの長方形の箱型 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +fboxsep}{3pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +楕円形ボックスの丸い角の直径は、コマンド +\series bold + +\backslash +cornersize +\series default +で設定することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +cornersize*{1cm} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドは、直径を1 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cmに設定します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +cornersize{数値} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドは、直径を +\family sans +数値 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +× +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +(ボックスの幅と高さの小さい方) +\family default +に設定します。既定値は +\series bold + +\backslash +cornersize{0.5} +\series default +です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +cornersize*{1.5cm} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Box Ovalbox +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "25col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center + +\series bold + +\backslash +cornersize +\series default + +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + += +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +1.5 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +cmの楕円形の箱型 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +cornersize{0.5} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +影の大きさは、長さ +\series bold + +\backslash +shadowsize +\series default +を変更することで調整できます。以下のボックスでは +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setlength{ +\backslash +shadowsize}{2pt} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使って、2 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptに設定しています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +shadowsize}{2pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Box Shadowbox +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "25col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center + +\series bold + +\backslash +shadowsize +\series default + +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + += +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +2 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptの影付きボックス +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +shadowsize}{4pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +寸法 +\series bold + +\backslash +FrameRule +\series default +の既定値は0.4 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptです。ボックスの中身と枠の間の空白の既定値は9 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptですが、 +\series bold + +\backslash +FrameSep +\series default +の値を変えることで変更することができます。たとえば、下記の +\family sans +ボックス +\family default +の枠の外見は、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setlength{ +\backslash +FrameRule}{5pt} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +setlength{ +\backslash +FrameSep}{0.5cm} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というTeXコードコマンドで設定してあります。 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +FrameRule}{5pt} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +FrameSep}{0.5cm} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Box Framed +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 0 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +width "100col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +これは +\family sans +改頁可能 +\family default +ボックスの文章です。 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +FrameRule}{0.4pt} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +FrameSep}{9pt} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +影付き背景 +\family default +ボックスでは、ボックスの内容と枠の余白の既定値は3 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptになっていますが、 +\series bold + +\backslash +fboxsep +\series default +の値を変更することで変えられます。既定の背景色である赤色は、 +\series bold + +\backslash +definecolor{shadebox} +\series default +コマンドで局所的に変更することもできますし、 +\family sans +ツール\SpecialChar \menuseparator +設定\SpecialChar \menuseparator +色\SpecialChar \menuseparator +影付きボックス +\family default +メニューからグローバルに変更することもできます。 +\series bold + +\backslash +definecolor +\series default +コマンドの用法は第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:色付きの表" + +\end_inset + +節 +\begin_inset Foot +status open + +\begin_layout Plain Layout +N +\series bold + +\backslash +definecolor +\series default +は、LaTeXパッケージの +\series bold +color +\series default +をプリアンブルに読み込む必要があります。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:色付きボックス" + +\end_inset + +節をご参照ください。. +\end_layout + +\end_inset + +で説明されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +たとえば、下記の影付き背景ボックスの外見は +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +setlength{ +\backslash +fboxsep}{0.5cm} +\series default + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +definecolor{shadecolor}{cmyk}{0.5,0,1,0.5} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というTeXコードコマンドを使って設定してあります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +fboxsep}{0.5cm} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +definecolor{shadecolor}{cmyk}{0.5,0,1,0.5} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Box Shaded +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 0 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +width "100col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\color yellow +これは、濃緑色の背景の +\family sans +影付き背景 +\family default +ボックスに入れた黄色の文章です。 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setlength{ +\backslash +fboxsep}{3pt} +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +definecolor{shadecolor}{rgb}{1,0,0} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +変更した長さや幅は、変更を設定したコマンド以後のすべてのボックスに有効となります。 +\end_layout + +\begin_layout Section +ミニページ +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:ミニページ" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! みにぺーじ@ミニページ +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +ミニページは、LaTeXによってページの中のページとして取り扱われるので、たとえばそれ自身で脚注を持つことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ミニページは、複数の言語を含む文書を執筆する際に便利です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +下掲は、二つの例示用ミニページを横に並べたものです。これらの幅は45列幅%に設定され、 +\family sans +挿入 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +整形 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +水平方向の空白 +\family default +メニューで挿入した水平フィルで隔てられています。 +\begin_inset Newpage newpage +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Box Frameless +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "45col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +Dies ist eine deutsche Fußnote. +\end_layout + +\end_inset + +. + Dies ist ein deutscher Text. + Dies ist ein deutscher Text. +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset space \hfill{} +\end_inset + + +\begin_inset Box Frameless +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "45col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. + This is an English Text. +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +This is an English footnote. +\end_layout + +\end_inset + + This is an English Text. + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +ミニページのもう一つの応用例としては、表内での脚注があります。LaTeXの制約のせいで、表中の脚注は、同一ページの底部には表示されません。しかし、脚注を含む表を +ミニページ内に置けば、脚注は底部に表示され、ラテン文字で付番されます。脚注番号は、ミニページ毎に1にリセットされますが、ミニページ外ではリセットされません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +この表の脚注は表示されません。 +\begin_inset Tabular + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +2 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +3 +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +これは表中の脚注です。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +4 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Box Frameless +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "30col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +2 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +3 +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +これは表中の脚注です。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +4 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +い +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ろ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +は +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +に +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ほ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +へ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +と +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ち +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +ミニページ内では、文書全体の段落設定は無視されます。つまり、たとえば文書設定で +\family sans +中スキップ +\family default +を設定していたとしても、ミニページ内の段落間には余白が置かれません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ミニページは、文章部に背景色を与えるのに使用することもできます。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:段落の着色" + +\end_inset + +節をご参照ください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +ミニページ内にフロートや傍注を使用することはできませんが、ミニページを表・フロート・他のボックス内で使用することはできます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +Parbox +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:Parboxes" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! Parboxes +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +Parboxはミニページに非常によく似ていますが、脚注を付けることができない点が違います。ミニページとの主な違いは、ミニページの方は、parboxとは違って、本 +当のボックスではなくLaTeX環境であるところです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Box Frameless +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "t" +use_parbox 1 +width "33col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +これはparbox内の文章です。これはparbox内の文章です。 +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +右の脚注は表示されません。 +\begin_inset Foot +status open + +\begin_layout Plain Layout +これはparbox内の脚注であり、したがって表示はされません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +単語や文字のボックス +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! もじよう@文字用 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +ハイフネーションの回避 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:ハイフネーションの回避" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! はいふねーしょんのかいひ@ハイフネーションの回避 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +単語や文章がハイフネートされるのを抑制する特殊なボックスを作ることができます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +以下が例示用の文章です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +This line is an example to show how you can prevent the hyphenation of +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +veryverylongword +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +. +\end_layout + +\begin_layout Standard +「veryverylongword」という単語がハイフネートされるのを抑制するには、単語の前にTeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +mbox{ +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを付け加えます。単語の後ろには、 TeXコードで閉じ括弧「 +\series bold +} +\series default +」を入れてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下がその結果です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +This line is an example to show how you can prevent the hyphenation of +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +mbox{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +veryverylongword +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +. +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +別の方法としては、以下のように、単語の前に直接TeXコードで「 +\series bold + +\backslash +- +\series default +」コマンドを設定する方法もあります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +This line is an example to show how you can prevent the hyphenation of +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +- +\end_layout + +\end_inset + +veryverylongword +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +. +\end_layout + +\begin_layout Standard +もちろん、こうすることでこの単語は右余白に突き出てしまいます。これを回避するには、以下のように +\family sans +挿入 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +整形 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +整形なし改行 +\family default +メニュー(短絡キー +\begin_inset Info +type "shortcut" +arg "newline-insert newline" +\end_inset + +)から改行を単語の前に入れてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +This line is an example to show how you can prevent the hyphenation of +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +mbox{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +veryverylongword +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +. +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +垂直揃え +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:垂直揃え" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! すいちょくぞろえのしかた@垂直揃えの仕方 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! Raiseboxes +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +raisebox +\series default +コマンドを使うと、単語や文字や他のボックスを、周囲の文章に対して垂直方向に整列させることができます。 +\series bold + +\backslash +raisebox +\series default +は以下の書式で使用します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +raisebox{持ち上げ幅}[高さ][深さ]{ボックスの内容} +\end_layout + +\begin_layout Standard +ここで持ち上げ幅は、正の値ならばボックスを持ち上げ、負の値ならばボックスを引き下げます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +たとえば、「preventing」という単語を、そのもっとも「深い」文字「p」の底部がベースラインに来るように揃えるには、単語の前にTeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +raisebox{ +\backslash +depth}{ +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを挿入してください。単語の後には、閉じ括弧「 +\series bold +} +\series default +」をTeXコードで挿入してください。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +以下がその出力です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +This is a text line with the word +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +raisebox{ +\backslash +depth}{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +preventing +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + as raised word. +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +行中の文字を上げ下げすると、以下のように行間が広がります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +This is a text line with the word +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +raisebox{- +\backslash +depth}{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +preventing +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + as lowered word. +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +This is a text line with the word +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +raisebox{0.5cm}{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +testing +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + as raised word. +\end_layout + +\begin_layout Standard +何らかの理由でこれを抑制したい場合には、ボックスの高さを零に設定してください。たとえば、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +raisebox{- +\backslash +depth}[0pt]{ +\end_layout + +\begin_layout Standard +とすると、 +\end_layout + +\begin_layout Standard +This is a text line with the word +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +raisebox{- +\backslash +depth}[0pt]{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +preventing +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + as lowered word. +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +This is a text line with the word +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +raisebox{0.5cm}[0pt]{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Quotes eld +\end_inset + +testing +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + as raised word. +\end_layout + +\begin_layout Section +色付きボックス +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:色付きボックス" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! いろつき@色付き +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +文字の着色 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +いろ@色 ! もじの@文字の--- +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +文章の背景を着色するには、文章をいわゆる「色付きボックス」に入れなくてはなりません。このためには、LaTeXパッケージ +\series bold +color +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! color +\end_layout + +\end_inset + +が、以下のようなコマンドで文書プリアンブルに読み込まれていなくてはなりません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +@ifundefined{textcolor} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + +{ +\backslash +usepackage{color}}{} +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +color +\series default +パッケージは、文章を着色するとLyXが自動的に読み込みます +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +これが二度読み込まれることを回避するには、 +\series bold + +\backslash +@ifundefined +\series default +コマンドを使用します。 +\end_layout + +\end_inset + +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + +色付きボックスは、 +\series bold + +\backslash +colorbox +\series default +コマンドを使って作ります。これは、以下のような書式で使われます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +colorbox{color}{ボックスの内容} +\end_layout + +\begin_layout Standard +ボックスの内容には、ボックスが入ることもできますし、色付きボックスを他のボックスに入れることもできます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +事前定義されている色には、 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\family sans +黒 +\family default +・ +\family sans +青 +\family default +・ +\family sans +シアン +\family default +・ +\family sans +緑 +\family default +・ +\family sans +マゼンタ +\family default +・ +\family sans +赤 +\family default +・ +\family sans +白 +\family default +・ +\family sans +黄 +\family default + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +があります。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:色付きの表" + +\end_inset + +節に述べられているようにすれば、自前の色を定義することもできます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +たとえば、単語の背景を赤にするには、単語の前にTeXコードで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +colorbox{red}{ +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを入れてください。単語の後には、TeXコードで閉じ括弧「 +\series bold +} +\series default +」を入れてください。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +以下がその結果です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +この行では、 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +colorbox{red}{ +\end_layout + +\end_inset + +「注意!」 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + +という単語が赤い背景になっています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +ボックスの枠を別の色にしたい場合には、以下の書式で +\series bold + +\backslash +fcolorbox +\series default +コマンドを使います。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +fcolorbox{枠の色}{ボックスの色}{ボックスの内容} +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +fcolorbox +\series default +は +\series bold + +\backslash +colorbox +\series default +の拡張です。枠の太さと枠とボックスの中身との余白は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:装飾" + +\end_inset + +節で述べられているように、それぞれ +\series bold + +\backslash +fboxrule +\series default +と +\series bold + +\backslash +fboxsep +\series default +という長さで調節できます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の例では、 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +fcolorbox{cyan}{magenta}{ +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用しています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、枠の太さを1 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +mmに設定した例です。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +fboxrule 1mm +\backslash +fboxsep 1mm +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +fcolorbox{cyan}{magenta}{ +\end_layout + +\end_inset + +これは着色した色付きボックス中の文章です。 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +もちろん、色付きボックスの中に色付き文字を入れることもできます +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +fcolorbox{cyan}{magenta}{ +\end_layout + +\end_inset + + +\color yellow +これは着色した色付きボックス中の色付き文章です。 +\color inherit + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +fboxrule 0.4pt +\backslash +fboxsep 3pt +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +色付きボックス中の文章は改行できません。複数行あるいは段落に色を付けるには、以下に述べるように、色付きボックス中でボックスを使用してください。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +段落の着色 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:段落の着色" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +いろ@色 ! だんらく@段落--- +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +二行以上の背景色を設定するには、文章をミニページに入れてください。ミニページの前に、TeXコードで +\series bold + +\backslash +colorbox +\series default +コマンドを +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +colorbox{色名}{ +\end_layout + +\begin_layout Standard +のように挿入します。ミニページの後には、TeXコードで閉じ括弧「 +\series bold +} +\series default +」を挿入してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +colorbox{lightgrey}{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Box Frameless +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +width "100col%" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +これは背景色を付けた文章です。これは背景色を付けた文章です。 +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset VSpace defskip +\end_inset + +ここの文章には脚注 +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +脚注の例 +\end_layout + +\end_inset + +を付けることもできますし、図表を挿入することもできます。 +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +a +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +! +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +3 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +< +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +b2 +\begin_inset Quotes erd +\end_inset + +| +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +> +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +§ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +c +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +ボックスの伸縮回転 +\end_layout + +\begin_layout Standard +本節で述べられているコマンドを使用するには、文書プリアンブルで +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +@ifundefined{rotatebox} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +hphantom{ } +\end_layout + +\end_inset + +{ +\backslash +usepackage{graphicx}}{} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドを使用して、 +\series bold +graphicx +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! graphicx +\end_layout + +\end_inset + +LaTeXパッケージを読み込む必要があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +DVIビューアによっては、回転伸縮したものの表示ができないものがあります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +フロートは回転伸縮したボックスの中に入れることはできません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Subsection +ボックスの回転 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! かいてんした@回転した +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +かいてん@回転 ! そざいの@素材の--- +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ず@図 ! のかいてん@---の回転 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょうのちょうせい@表の調整 ! かいてん@回転 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +何かを回転させたい場合には、回転させたボックスに入れましょう。そのようなボックスは、TeXコードで以下のような書式で +\series bold + +\backslash +rotatebox +\series default +コマンドを使用すれば作成することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +rotatebox[回転の原点]{回転角}{ボックスの内容} +\end_layout + +\begin_layout Standard +回転の原点は、 +\series bold +origin=位置 +\series default +の形で指定します。位置として指定可能なのは、 +\emph on +c +\emph default +(中央揃え)・ +\emph on +l +\emph default +(左揃え)・ +\emph on +r +\emph default +(右揃え)・ +\emph on +b +\emph default +(下揃え)・ +\emph on +t +\emph default +(上揃え)と、これら五つの適切な組み合わせです。たとえば、 +\emph on +lt +\emph default +と指定した場合には、回転の原点をボックスの左上隅にするということです。回転原点が指定されなかった場合には、位置として +\emph on +l +\emph default +が使用されます。回転角は、角度を指定する数字で負の値もとることができます。回転の方向は、反時計回りです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下の例では、「回転した」文章の前にTeXコードで +\series bold + +\backslash +rotatebox[origin=c]{60}{ +\series default +というコマンドを挿入し、文章の後にTeXコードで閉じ括弧 +\series bold +} +\series default +でボックスを閉じています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +rotatebox[origin=c]{60}{ +\end_layout + +\end_inset + +回転した +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + 文章を含む行です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +ボックスの中身には、以下のように、もう一つボックスを入れたり行内数式を入れたりすることもできます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +rotatebox[origin=r]{-60}{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Box Doublebox +position "c" +hor_pos "c" +has_inner_box 0 +inner_pos "c" +use_parbox 0 +width "1in" +special "width" +height "1in" +height_special "totalheight" +status open + +\begin_layout Plain Layout +回転した +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + +枠付き文章と +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +rotatebox[origin=lb]{60}{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Formula $\int A\,\mathrm{d}x=B$ +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + +数式を含む行です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +あるいは、以下のように図や表を入れることもできます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これは、 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +rotatebox[origin=lb]{90}{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/platypus.eps + lyxscale 50 + width 25col% + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + +回転した画像と +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +rotatebox[origin=l]{-90}{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Tabular + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +q +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +w +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +e +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +r +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + +表を含む行です。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +ボックスの伸縮 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぼっくす@ボックス ! しんしゅくさせた@伸縮させた--- +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +しんしゅく@伸縮 ! そざいの@素材の--- +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ず@図 ! のしんしゅく@---の伸縮 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ひょうのちょうせい@表の調整 ! しんしゅく@伸縮 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +素材を伸縮させるには、TeXコードで +\series bold + +\backslash +scalebox +\series default +コマンドと +\series bold + +\backslash +resizebox +\series default +コマンドが使えます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +scalebox +\series default +は以下の書式で使用します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +scalebox{水平方向}[垂直方向]{ボックスの内容} +\end_layout + +\begin_layout Standard +水平方向と垂直方向は、それぞれ対応する伸縮因子です。垂直方向の伸縮因子を省略した場合には、水平方向の伸縮因子が垂直方向にも適用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +たとえば、 +\series bold + +\backslash +scalebox{2}{こんにちは} +\series default +というコマンドは、文書の本文の大きさに比して2倍に引き延ばされた +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +scalebox{2}{ +\end_layout + +\end_inset + +こんにちは +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + +を生成します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +これに対し、 +\series bold + +\backslash +scalebox{2}[1]{こんにちは} +\series default +は、 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +scalebox{2}[1]{ +\end_layout + +\end_inset + +こんにちは +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + +を変形させます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +伸縮因子に負の値が与えられると、ボックスの内容は鏡像になります。したがって、 +\series bold + +\backslash +scalebox{-1}[1]{こんにちは} +\series default +というコマンドは、右のように反転文字を生成するのに使用できます: +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +scalebox{-1}[1]{ +\end_layout + +\end_inset + +こんにちは +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +scalebox{1}[-1]{こんにちは} +\series default +とすると +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +scalebox{1}[-1]{ +\end_layout + +\end_inset + +こんにちは +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + +のようにベースラインで鏡像にします。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +scalebox{-1}[1]{ボックスの内容} +\series default +と同じ働きをするものとして +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +reflectbox{ボックスの内容} +\series default + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +というコマンドがあります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +指定した幅や丈にボックスを伸縮させるには、 +\series bold + +\backslash +resizebox +\series default +を使用します。このコマンドの書式は +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +resizebox{幅}{丈}{ボックスの内容} +\end_layout + +\begin_layout Standard +です。上記二つのコマンド引数のうち一つが感嘆符「 +\series bold +! +\series default +」であるならば、ボックスの内容の縦横比が一定に保たれるように大きさが調節されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +resizebox{2cm}{1cm}{こんにちは} +\series default +というコマンドの出力は、 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +resizebox{2cm}{1cm}{ +\end_layout + +\end_inset + +こんにちは +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + +となり、 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +resizebox{2cm}{!}{こんにちは} +\series default +というコマンドの出力は、 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +resizebox{2cm}{!}{ +\end_layout + +\end_inset + +こんにちは +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + +となります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\backslash +scalebox +\series default +や +\series bold + +\backslash +resizebox +\series default +の引数を零に設定した場合には、文書を書き出す際にLaTeXエラーは発生しませんが、書き出したファイルは表示できなかったり、一部しか表示されなかったりします。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +ボックスは好きな順序で組み合わせることができます。たとえば、 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +rotatebox[origin=c]{-45}{ +\backslash +resizebox{2cm}{!}{ +\backslash +reflectbox{こんにちは}}} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series default +というコマンドは、 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +rotatebox[origin=c]{-45}{ +\backslash +resizebox{2cm}{!}{ +\backslash +reflectbox{ +\end_layout + +\end_inset + +こんにちは +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +}}} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\noindent +という出力になります。ボックスの内容には、以下のように、画像や表や行内数式を入れてもかまいません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +rotatebox[origin=c]{-30}{ +\backslash +resizebox{2cm}{!}{ +\backslash +reflectbox{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/platypus.eps + lyxscale 50 + width 25col% + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +}}} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +rotatebox[origin=c]{-45}{ +\backslash +resizebox{2cm}{!}{ +\backslash +reflectbox{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Tabular + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +q +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +w +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +e +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +r +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +}}} +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +rotatebox[origin=c]{-45}{ +\backslash +resizebox{2cm}{!}{ +\backslash +reflectbox{ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Formula $\int A\,\mathrm{d}x=B$ +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +}}} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +文書で大域的に数式様式 +\series bold +fleqn +\series default +を使用している場合 +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +つまり、文書クラスオプションに「fleqn」を書き加えた場合。 +\end_layout + +\end_inset + +には、別行建て数式も伸縮させることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Chapter +外部文書構成要素 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +がいぶぶんしょこうせいようそ@外部文書構成要素 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +ファイル +\family default +メニューを使うと、使用中の文書に外部素材を挿入することができます。挿入できるのは、 +\end_layout + +\begin_layout Description +LyX文書 別のLyX文書。その内容は直接使用中の文書に挿入されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +平文 テキスト文書。そのテキスト行各々が、使用中の文書に独立した段落として挿入されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +平文(行を連結して) テキスト文書。各テキスト行がその形のまま挿入されます。空の行があると、使用中の文書に新規段落を生成します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +外部素材 様々な書式のファイル。 +\end_layout + +\begin_layout Description +子文書 LyXあるいはLaTeX文書。 +\end_layout + +\begin_layout Section +外部素材 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +がいぶぶんしょこうせいようそ@外部文書構成要素 ! がいぶそざい@外部素材 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +外部素材機能は、文書の出力書式が読むことのできる形式に前もって変換しなくても、LyXが必要な変換を行うことで、使用中の文書にファイルを挿入することができるように +するものです。これは、画像が様々な画像形式のままでLyX文書に挿入することができるのと同様の働きをします。LyX設定の +\family sans +操作性\SpecialChar \menuseparator +表示 +\family default +で自動プレビューを有効にすると、外部素材のDia形式とXfig形式は、直接LyX中に表示されるようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +外部素材は、 +\family sans +挿入 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +ファイル +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +外部素材 +\family default +メニューで開くことのできる +\family sans +外部素材 +\family default +ダイアログから挿入することができます。目下、以下のファイル形式( +\family sans +ひな型 +\family default +)が使用できます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +チェス棋譜 このひな型は、 +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "XBoard" +target "http://en.wikipedia.org/wiki/XBoard" + +\end_inset + + +\series default +プログラムで作成されたチェス棋譜をサポートします。 +\end_layout + +\begin_layout Description +日付 これは、 +\emph on +日-月-年 +\emph default +の書式で日付を挿入します。右は、外部素材として挿入された日付です: +\begin_inset External + template Date + filename . + +\end_inset + + +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\begin_inset Note Note +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +バグ4398が修正されたら、この保護空白は削除してください! +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +日付はLyX内では表示されず、出力のみで表示されます。日付を挿入するには、ほかに二つの方法があります。一つは、 +\family sans +挿入 +\family default +\SpecialChar \menuseparator +日付メニューを使用する方法で、他はLaTeXコマンドの +\series bold + +\backslash +today +\series default +をTeXコードで使用する方法です。これらの各方法は、表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:日付挿入方法" + +\end_inset + +に比較を掲載しておきます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +Dia このひな型は、 +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "Dia" +target "http://en.wikipedia.org/wiki/Dia_(software)" + +\end_inset + + +\series default +プログラムで作成したダイアグラムをサポートします。 +\end_layout + +\begin_layout Description +LilyPond このひな型は、 +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "LilyPond" +target "http://en.wikipedia.org/wiki/LilyPond" + +\end_inset + + +\series default +プログラムで作成した楽譜の組版に使用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +PDFページ このひな型を使えば、PDF文書を使用中の文書に挿入することができます。PDFの一部頁ないし全頁を挿入するには、ダイアログ中のひな型の解説に沿って、 +\family sans +LaTeXとLyXオプション +\family default +タブ中の +\family sans +オプション +\family default +フィールドに +\emph on +pages +\emph default +オプションを指定してください。 +\emph on +pages +\emph default +オプションを指定しないと、PDFの最初のページのみが挿入されます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +ラスターイメージ これはビットマップ画像に使用します。よく使われる画像形式のほとんどすべてがサポートされています。 +\family sans +外部素材 +\family default +ダイアログを使って入れる画像は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:画像ダイアログ" + +\end_inset + +節にあるように +\family sans +画像 +\family default +ダイアログを使って挿入される画像と同じように取り扱うことができます。異なる点といえば、ラスターイメージのみを取り扱うことができる点、すなわちPDFやEPS画像は +サポートしていないという点のみです。 +\end_layout + +\begin_layout Description +XFig このひな型は、 +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "Xfig" +target "http://en.wikipedia.org/wiki/Xfig" + +\end_inset + + +\series default +プログラムで作成した画像をサポートします。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:日付挿入方法" + +\end_inset + +日付の挿入方法の比較 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文書書式 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\family sans +外部素材\SpecialChar \menuseparator +日付 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +日付 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold + +\backslash +today +\series default +コマンド +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +LyX +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +差込枠として +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +日付として +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +TeXコード差込枠として +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +LaTeX +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +日付として +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +日付として +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +コマンドとして +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +DVI, PDF, PS +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +日付として +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +日付として +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +日付として +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +外部素材 +\family default +ダイアログの +\family sans +ファイル +\family default +タブ中で +\family sans +下書き +\family default +オプションを指定すると、出力中には挿入したファイルのパスだけが表示されます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +LyX中での外部素材は、ダイアログ内の +\family sans +LaTeXとLyXのオプション +\family default +タブにある +\family sans +LyX内に表示 +\family default +オプションの指定に従って、 +\begin_inset Graphics + filename clipart/ExternalMaterialQt4.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +のようなボックスとして表示されるか、画像として表示されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +取扱説明書 +\family sans +\emph on +カスタマイズ篇 +\family default +\emph default +には、自製のひな型を定義する方法が説明されています。 +\end_layout + +\begin_layout Section +子文書 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:子文書" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +がいぶぶんしょこうせいようそ@外部文書構成要素 ! こぶんしょ@子文書 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふぁいる@ファイル ! いんくるーど@インクルード +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +子文書は、大きな部や節を複数含む長大な文書を作成するときに使われます。メンテナンス上の理由から、文書をいくつかのファイルに分割して、個別に修正できるようにした方 +が便利なことはよくあり、場合によってはそうすることが必要な場合さえあります。こうした個別文書がいわゆる子文書であり、親文書はこれら子文書を連結して、文書全体やそ +の一部を印刷できるようにします。子文書は、LaTeXプリアンブルや書誌情報や相互参照用ラベルなどの親文書の内容を引き継ぎます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +親文書を開くことなく子文書で作業できるようにするには、子文書の +\family sans +文書 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +設定 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +文書クラス +\family default +メニューで親文書を指定してください。すると、子文書を編集する際には、LyXがバックグラウンドでこの親文書を扱うようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +取り込んだ文書は、LyX中で +\begin_inset Graphics + filename clipart/ChildDocumentQt4.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +のようなボックスとして表示されます。子文書を親文書に取り込むには、 +\family sans +挿入 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +ファイル +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +子文書 +\family default +メニューを使用します。するとダイアログが現れ、以下のように4つの取り込み方法を選択することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +Include(インクルード) LyX文書とLaTeX文書は、インクルードすることができます。 +\family sans +子文書 +\family default +ダイアログの +\family sans +編集 +\family default +ボタンを押すと、インクルードされた文書が、LyX中に新規ファイルタブとして開き、修正ができるようになります。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下は、 +\family sans +Include +\family default +を使用して挿入した子文書です。 +\begin_inset CommandInset include +LatexCommand include +filename "DummyDocument1.lyx" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +取り込んだファイルの節番は、各節を親文書に挿入した順序にしたがって取り込まれます。たとえば、上で取り込まんだ例示文書には、この節の小節として番号を振られた小節が +あります。取り込んだ文書のラベルは、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:外部文書の第1小節" + +\end_inset + +小節、のように参照することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +子文書のプリアンブルは無視され、親文書のプリアンブルだけが使用されます。親文書に同じ名称の派生枝がない限り、親文書は子文書の派生枝を無視します。取り込まれた文書 +は、新規頁から始まるように挿入され、改頁して終わります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +大きな文書のうち、特定の章だけの作業を行っている際に、コンパイル時間を短縮したい場合、取り込んだファイルの各々を派生枝の中に入れる方法があります +\begin_inset Foot +status open + +\begin_layout Plain Layout +派生枝は、LyX +\emph on +ユーザーの手引き +\emph default +の +\emph on +派生枝 +\emph default +の節に説明されています。 +\end_layout + +\end_inset + +。派生枝を有効化したり無効化したりすることによって、取り込んだファイルのどれを出力に表示させるかを決めることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +LyXのバグにより、どのファイルを取り込むかを決める他の方法として、現在のところ、LaTeXコマンドの +\series bold + +\backslash +includeonly +\series default +を使用することはできません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +LyXまたはLaTeXファイルを取り込んだ際、子文書が親文書と異なる文書クラスを使用している場合には、予期せぬ出力を避けるために、文書を書き出したり閲覧する際に +警告が発せられます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +Input(インプット) この方法は、Includeによる方法に非常によく似ています。異なっている点は、 +\end_layout + +\begin_deeper +\begin_layout Itemize +Inputファイルは、新規頁として始まることはなく、終わりに改頁されることもありません。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +Inputファイルは、LyX設定の操作性 +\family sans +\SpecialChar \menuseparator +表示 +\family default +の下にある +\family sans +画像を表示 +\family default +を有効にすると、LyX中でプレビューすることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +LaTeXコマンドの +\series bold + +\backslash +includeonly +\series default +は使用することができません。 +\end_layout + +\end_deeper +\begin_layout Standard +右は、 +\family sans +Input +\family default +を使って挿入した子文書です。 +\begin_inset CommandInset include +LatexCommand input +filename "DummyDocument2.lyx" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +Verbatim(文字通り) この方法では、テキストファイルなら何でも取り込むことができます。出力中では、ファイルはそのソースコードの通りに表示され、テキスト中 +に用いられているコマンドは実行されません。 +\family sans +出力の空白に印付けをする +\family default +オプションを有効にすると、ソースコード中のすべての空白文字に「 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +textvisiblespace +\end_layout + +\end_inset + +」文字を表示させることができます。 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +ファイル\SpecialChar \menuseparator +平文 +\family default +メニューを使う方法との違いは、こちらは文書の内容がLyX中に表示されないことです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下は、verbatimとして挿入された子文書です。 +\begin_inset CommandInset include +LatexCommand verbatiminput +filename "../DummyTextDocument.txt" + +\end_inset + + +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + +以下は、 +\family sans +出力の空白に印付けをする +\family default +オプションを指定して、verbatimとして挿入された子文書です。 +\begin_inset CommandInset include +LatexCommand verbatiminput* +filename "../DummyTextDocument.txt" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +上記の例でわかるように、 +\family sans +verbatim +\family default +として取り込んだ文書の文章は、文書行の終わりで改行されません。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【訳註】 +\series default +verbatimで日本語のファイルを読み込むときは、子文書のエンコーディングを文書エンコーディングに合わせてください。さもないと出力が文字化けします。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Description +プログラムリスト この型については、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cha:プログラムコードリスト" + +\end_inset + +章に説明されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +同一文書中に、同じ文書を異なる方法で二度取り込むと、LaTeXで問題が発生する可能性があります。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Chapter +プログラムコードリスト +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "cha:プログラムコードリスト" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +りすと@リスト +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぷろぐらむこーど@プログラムコード +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふろーと@フロート ! りすと@リスト +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +プログラムコードを取り込んで組版するには、 +\family sans +挿入 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +プログラムリスト +\family default +メニューを使用して挿入されるプログラムリスト差込枠を使用することができます。ここで使用されるLaTeXパッケージ +\series bold +listings +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! listings +\end_layout + +\end_inset + +は、使用中の文書にプログラムソースコードを挿入する強力で柔軟な方法を提供します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +プログラムリスト差込枠を右クリックすると、コンテクストメニューが開き、リスト書式を設定することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +既定では、出力におけるプログラムリストは、新しい段落として始まります。配置オプションで +\family sans +行内リスト +\family default +を指定すると、リストは +\begin_inset listings +lstparams "language={C++}" +inline true +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +int a=5; +\end_layout + +\end_inset + +のように行内に印字されます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\family sans +フロート +\family default +オプションは、プログラムリストフロートを生成するものですが、ここで、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:フロートの配置" + +\end_inset + +節に説明されているフロート配置オプションに従って、「 +\family sans +h +\family default +」「 +\family sans +t +\family default +」「 +\family sans +b +\family default +」「 +\family sans +p +\family default +」の配置オプションを指定することができます。配置オプションは組み合わせて使用することができ、「 +\family sans +htbp +\family default +」のように区切りを入れることなく入力することができます。「 +\family sans +h +\family default +」オプションは効かない場合がありますが、フロートでないプログラムリストにもキャプションを入れることができ、また参照もできるので、この場合には +\family sans +フロート +\family default +オプションを使用しなければ大丈夫です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family sans +挿入 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +キャプション +\family default +メニューを使えば、プログラムリストにキャプションを付けることができます。プログラムリストは、フロート同様、Listing +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "lst:Example-Listing" + +\end_inset + +のように参照することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset listings +lstparams "language=Python" +inline false +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "lst:Example-Listing" + +\end_inset + +Example Listing float +\end_layout + +\end_inset + +# Example listing float +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +def func(param): +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + 'this is a python function' +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + pass +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +プログラムリストダイアログでプログラミング言語を指定すると、その言語のキーワードが識別されて、出力中で特別に組版されます。上の例示プログラムリストでは、Pyth +onのキーワード「def」が識別され、ボールド体で出力されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】 +\series default +タイプライタフォントを使用している際にキーワードがボールド体にならない場合には、おそらくお使いの +\family typewriter +typewriter +\family default +フォントがボールド体を提供していません。この場合には、 +\family sans +文書 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +設定 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +フォント +\family default +メニューで別のフォントを選択してください( +\emph on +LuxiMono +\emph default +・ +\emph on +BeraMono +\emph default +・ +\emph on +Courier +\emph default +の各フォントはボールド体を提供します)。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【訳註】 +\series default +プログラムリスト差込枠中では、日本語のエンコーディングを表示できないため、日本語は使用できません。プログラムリスト差込枠中のキャプションでも同様です。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +プログラムリストダイアログの +\family sans +行番号 +\family default +のセクションでは、行番号の様式を指定することができます。 +\family sans +行間 +\family default +フィールドでは、どの行に番号を振るかを指定する数字を入れることができます。たとえば、「3」と入れると、3行ごとに数字が振られます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +さらに行の範囲を指定することもでき、この場合にはこれらの行のみが出力に表示されます。プログラムリスト中でドイツ語のウムラウトのような国字を使用する場合には、 +\family sans +拡張文字コード表を使う +\family default +オプションを使用しなくてはなりません。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +以下は、左側の行番号・行間「3」・言語「Python」・「拡張文字コード表を使う」オプション・「空白を記号で表示」オプション・行範囲「3 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +- +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +8」で設定したプログラムリストの例です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset listings +lstparams "extendedchars=true,firstline=3,language=Python,lastline=8,numbers=left,showspaces=true,stepnumber=3" +inline false +status open + +\begin_layout Plain Layout + +def func(param): +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + 'this is a python function' +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + + pass +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +def func(param): +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +'This is a German word: Tschüß' +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +pass +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +def func(param): +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +'this is a python function' +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout + +pass +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +プログラムリスト中でタビュレータを使う場合は、タビュレータが確保する文字の数を +\family sans +タビュレータの大きさ +\family default +フィールドで指定することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +【註】listings +\series default +パッケージにはバグがあり、前にプログラムリストがある毎に、行番号が一行ずつずれます。上記プログラムリストで3行目と6行目に番号が振られる代わりに、2行目と5行目 +に振られているのはこのためです。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +また、ファイルの各行をプログラムリストとして印字することも可能です。そのためには、 +\family sans +挿入 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +ファイル +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +子文書 +\family default +メニューを使用して +\family sans +プログラムリスト +\family default +型を選択してください +\begin_inset Foot +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +他の子文書型については、第 section +\begin_inset space ~ +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:子文書" + +\end_inset + +節に説明があります。 +\end_layout + +\end_inset + +。子文書ダイアログでは、テキストボックスにプログラムリストのパラメータを指定することができます。使用できる全パラメータの一覧を見たい場合は、テキストボックス中で +疑問符「?」を打鍵してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +子文書プログラムリストを参照したい場合には、子文書ダイアログの対応するフィールドにラベル文を書き込んでください。すると、このラベルは +\family sans +挿入 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +相互参照 +\family default +メニューを使って参照できるようになります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +プログラムリスト +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "lst:file-listing" + +\end_inset + +は、ファイルを使ったプログラムリストの一例です。ここでは、このLyXファイルの10行目から15行目が表示されています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset CommandInset include +LatexCommand lstinputlisting +filename "EmbeddedObjects.lyx" +lstparams "breaklines=true,caption={Lines 10 - 15 of this LyX file},extendedchars=true,firstline=10,label={lst:file-listing},language={[LaTeX]TeX},lastline=15" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +大域的なプログラムリストの設定は、 +\family sans +文書 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +設定 +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +本文レイアウト +\family default +ダイアログで設定することができます。ここで利用できるオプションの一覧を得るには、 +\family sans +プログラムリスト設定 +\family default +フィールドで疑問符「?」を打鍵してください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold +listings +\series default +パッケージについての詳しい情報については、取扱説明書 +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "listings" + +\end_inset + +をご参照ください。. +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Newpage newpage +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Chapter +\start_of_appendix +LyXで使用できる単位 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +たんい@単位 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "cha:LyXで使用できる単位" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +この文書で用いられる単位の理解のために、表 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:単位" + +\end_inset + +に、LyXで使うことのできる単位をまとめておきます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Float table +placement h +wide false +sideways false +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Caption + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "tab:単位" + +\end_inset + +単位 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Plain Layout +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +単位 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +名称/摘要 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +mm +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ミリメートル +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +cm +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +センチメートル +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +in +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +インチ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +pt +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ポイント (72.27 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +pt = 1 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +in) +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +pc +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +パイカ (1 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +pc = 12 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +pt) +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +sp +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +スケールポイント (65536 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +sp = 1 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +pt) +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +bp +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ビッグポイント (72 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +bp = 1 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +in) +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +dd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ディドー (72 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +dd +\begin_inset Formula $\approx$ +\end_inset + + 37.6 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +mm) +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +cc +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +シセロ (1 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +cc = 12 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +dd) +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +Scale% +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +元の画像幅の% +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +text% +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +テキスト幅の% +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +col% +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +組段幅の% +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +page% +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +用紙幅の% +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +line% +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +行幅の% +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +theight% +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +テキスト高さの% +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +pheight% +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +用紙高さの% +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +ex +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +現在のフォントの文字「x」の高さ +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +em +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +現在のフォントの文字「M」の幅 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +mu +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +数式単位 (1 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +mu = 1/18 +\begin_inset Formula $\,$ +\end_inset + +em) +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Chapter +画像を含む場合のファイル出力形式 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "cha:ファイル出力形式" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Section +DVI +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふぁいるしょしき@ファイル書式 ! DVI +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +DVI|see +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{ +\end_layout + +\end_inset + +ファイル書式 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +このファイル型の拡張子は「 +\family typewriter +.dvi +\family default +」です。このファイル型は完全に可搬性があるので「device-independent(DVI:デバイス独立型)」の名称がついています。これはあるコンピュータから +別のコンピュータへ、何らの変換も行うことなしに移動することができます。このファイル書式が開発された当時には、これは当然のことでは全くありませんでした。DVIは手 +っ取り早くプレビューしたり、PostScriptなどの他の出力形式への中間段階として使用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout +【註】DVIファイルには画像は含まれていません。画像はリンクされているだけです。 +\end_layout + +\end_inset + +ですから、お使いの +\family typewriter +.dvi +\family default +ファイルを別のコンピュータに移すときには、このことを忘れてはいけません。この性質は、DVIを閲覧する際にお使いのコンピュータを遅くしてしまうことがあります。DV +Iビューアは、DVIをスクロールする際、画像を表示できるようにバックグラウンドで変換しなくてはならないためです。ですから、画像のたくさんあるファイルの場合は、P +DFを使用することをお勧めします。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +使用中の文書は、 +\family sans +ファイル +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +書き出し +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +DVI +\family default +メニューを使用して、DVIに書き出すことができます。また、 +\family sans +表示 +\family default +メニューかツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/buffer-view_dvi.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +を使用すれば、使用中の文書をDVIで表示させることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Section +PostScript +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:PostScript" + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふぁいるしょしき@ファイル書式 ! PostScript +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PostScript|see +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +{ +\end_layout + +\end_inset + +ファイル書式 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +} +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +このファイル型の拡張子は「 +\family typewriter +.ps +\family default +」です。PostScriptは、 +\family typewriter +Adobe +\family default +社によってプリンタ言語として開発されました。したがって、このファイルにはプリンタがファイルを印字するコマンドが書かれています。PostScripは、計算を行った +り図表や画像を描いたりすることもできるので、「プログラミング言語」と見なすことができます +\begin_inset Foot +status open + +\begin_layout Plain Layout +これについてもう少し学ぶ気があれば、LaTeXパッケージ +\series bold +PSTricks +\series default + +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "pstricks" + +\end_inset + +を見てみてください。 +\end_layout + +\end_inset + +。この機能のためにPostScriptはPDFよりも大きくなりがちです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +PostScriptは、「Encapsulated PostScript(EPS:ファイル拡張子「 +\family typewriter +.eps +\family default +」)」形式の画像のみを含めることができます。LyXでは、既知の画像形式であればどれでも文書中で使用することができるようになっているため、LyXはバックグラウンド +で画像をEPSに変換しなくてはなりません。文書中に、仮に50の画像があれば、文書を表示したり書き出ししたりするたびに、LyXは50もの変換を行わなくてはなりませ +ん。すると、LyXで行う作業手順が、著しく遅れてしまいます。したがって、もしPostScriptを使用することを考えているならば、この問題を回避するために、画像 +を直接EPSとして入れておく方がよいでしょう。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +文書は、 +\family sans +ファイル +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +書き出し +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +Postscript +\family default +メニューを使用して、PostScriptに書き出すことができます。使用中の文書は、 +\family sans +表示 +\family default +メニューかツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/buffer-view_ps.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +を使用することでPostScriptとして表示させることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Section +PDF +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ふぁいるしょしき@ファイル書式 ! PDF +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +PDF +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +このファイル型の拡張子は「 +\family typewriter +.pdf +\family default +」です。この「Portable Document Format (PDF)」は、 +\family typewriter +Adobe +\family default +社によってPostScriptの派生として開発されました。PDFは、PostScriptよりも圧縮されており、かなり少ないコマンドしか使いません。「portab +le(可搬的)」の名称が示すとおり、この形式は、どのコンピュータシステムでも処理することができ、印字出力は全く同じように出すことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +PDFは画像を、同じPDF形式か、「Joint Photographic Experts Group(JPG:ファイル拡張子「 +\family typewriter +.jpg +\family default +」または「 +\family typewriter +.jpeg +\family default +」)」形式か、「Portable Network Graphics(PNG:ファイル拡張子「 +\family typewriter +.png +\family default +」)」として含めることができます。それにもかかわらず、LyXは画像をこれらの形式のいずれかにバックグラウンドで変換を行うので、他の画像形式も自由に使用することが +できます。しかし、PostScriptの節で説明したように、この画像変換は作業手順を遅らせます。したがって、上記で述べた3つの画像形式のうちいずれかを使用するこ +とをお勧めします。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +使用中の文書は、 +\family sans +ファイル +\family default +\SpecialChar \menuseparator + +\family sans +書き出し +\family default +メニューを使用して、以下の3つの方法のうちいずれかでPDFに書き出すことができます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +PDF +\begin_inset space ~ +\end_inset + +(ps2pdf) これは +\family typewriter +ps2pdf +\family default +プログラムを使って、現在のファイルのPostScript版からPDFを生成します。このPostScript版は、中間段階にDVI版を使用する +\family typewriter +dvips +\family default +プログラムによって生成されます。つまり、この書き出し方法は、3段階の変換を伴います。 +\end_layout + +\begin_layout Description +PDF +\begin_inset space ~ +\end_inset + +(dvipdfm) これは +\family typewriter +dvipdfm +\family default +プログラムを使って、現在のファイルをバックグラウンドでDVIに変換し、2段階目でPDFに変換します。 +\end_layout + +\begin_layout Description +PDF +\begin_inset space ~ +\end_inset + +(pdflatex) これは +\family typewriter +pdftex +\family default +プログラムを使って、現在のファイルを直接PDFに変換します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\family typewriter +pdftex +\family default +は現在のPDF版のすべての機能をサポートし、高速で問題なく安定して動作するので、 +\family sans +PDF +\begin_inset space ~ +\end_inset + +(pdflatex) +\family default +を使用することが推奨されます。 +\family typewriter +dvipdfm +\family default +プログラムは開発が停止しており、若干時代遅れになっています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +使用中の文書をPDFとして表示するには、 +\family sans +表示 +\family default +メニューかツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/buffer-view_pdf2.png + scale 85 + scaleBeforeRotation + +\end_inset + +(これは +\family sans +PDF +\begin_inset space ~ +\end_inset + +(pdflatex) +\family default +を使用します)を用います。 +\end_layout + +\begin_layout Chapter +第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:Wgn" + +\end_inset + +式の説明 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "cha:式の説明" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Formula $n$ +\end_inset + +個の表セルの全幅 +\begin_inset Formula $W_{\mathrm{tot\, n}}$ +\end_inset + +は +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Formula \begin{equation} +W_{\mathrm{tot}\, n}=n\cdot(W_{g\, n}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep})+(n+1)\cdot\backslash\mbox{arrayrulewidth}\label{eq:Wtot_n}\end{equation} + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +で計算できます。ここで +\begin_inset Formula $W_{g\, n}$ +\end_inset + +は、すべてのセルが持つ固定幅です。 +\series bold + +\backslash +tabcolsep +\series default +は、セルテキストとセル罫線のあいだを指すLaTeX長であり、既定値は6 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptです。 +\series bold + +\backslash +arrayrulewidth +\series default +は、セル罫線幅であり、既定値は0.4 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +ptです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:Wtot_n" + +\end_inset + +式にしたがえば、連結列の全幅 +\begin_inset Formula $W_{\mathrm{tot\, mult}}$ +\end_inset + +は +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Formula \begin{equation} +W_{\mathrm{tot\, mult}}=W_{g\,\mathrm{mult}}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+2\cdot\backslash\mbox{arrayrulewidth}\label{eq:Wtot_mult}\end{equation} + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +となります。 +\begin_inset Formula $n$ +\end_inset + +列を連結する時には各列の全幅は +\begin_inset Formula $W_{\mathrm{tot\, mult}}/n$ +\end_inset + +となるので、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:Wtot_n" + +\end_inset + +式と第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:Wtot_mult" + +\end_inset + +式が等しいものと置けば、必要となる固定幅 +\begin_inset Formula $W_{g\, n}$ +\end_inset + +を計算することができて、 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Formula \begin{equation} +W_{g\, n}=(W_{g\,\mathrm{mult}}+(1-n)\cdot(2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox{arrayrulewidth}))/n\end{equation} + +\end_inset + +となります。 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "latexcompanion" + +\end_inset + +Frank Mittelbach and Michel Goossens: +\emph on +The LaTeX Companion Second Edition. + +\emph default + Addison-Wesley, 2004 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "latexguide" + +\end_inset + +Helmut Kopka and Patrick W. + Daly: +\emph on +A Guide to LaTeX Fourth Edition. + +\emph default + Addison-Wesley, 2003 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "latexbook" + +\end_inset + +Leslie Lamport: +\emph on +LaTeX: A Document Preparation System. + +\emph default + Addison-Wesley, second edition, 1994 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "booktabs" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "booktabs" +target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/booktabs/booktabs.pdf" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! booktabs +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "caption" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "caption" +target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/caption/caption.pdf" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "endfloat" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "endfloat" +target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/endfloat/endfloat.pdf" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! endfloat +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "wrapfig" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "wrapfig" +target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/wrapfig/wrapfig.sty" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! wrapfig +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "footmisc" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "footmisc" +target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/footmisc/footmisc.pdf" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! footmisc +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "hypcap" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "hypcap" +target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/oberdiek/hypcap.pdf" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "hyperref" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "hyperref" +target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/hyperref/hyperref.pdf" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "KOMA-script" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "KOMA-script" +target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/koma-script/scrguien.pdf" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "listings" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "listings" +target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/listings/listings.pdf" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! listings +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "marginnote" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "marginnote" +target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/marginnote/marginnote.pdf" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! marginnote +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "pstricks" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "PSTricks" +target "http://tug.org/PSTricks/" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! PSTricks +\end_layout + +\end_inset + +のウェブページ +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "sidecap" + +\end_inset + +LaTeXパッケージ +\series bold + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "sidecap" +target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/sidecap/sidecap.pdf" + +\end_inset + + +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! sidecap +\end_layout + +\end_inset + +の取扱説明書 +\end_layout + +\begin_layout Bibliography +\begin_inset CommandInset bibitem +LatexCommand bibitem +key "NewInLyX16" + +\end_inset + + +\family sans +LyX 1.6.0 +\family default +の新機能に関する +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +name "Wikiページ" +target "http://wiki.lyx.org/LyX/NewInLyX16" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset CommandInset index_print +LatexCommand printindex + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset FloatList figure + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset FloatList table + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset FloatList algorithm + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_body +\end_document diff --git a/lib/doc/ja/Formula-numbering.lyx b/lib/doc/ja/Formula-numbering.lyx new file mode 100644 index 0000000000..cd49cee882 --- /dev/null +++ b/lib/doc/ja/Formula-numbering.lyx @@ -0,0 +1,388 @@ +#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +\lyxformat 345 +\begin_document +\begin_header +\textclass scrartcl +\begin_preamble +\usepackage{ifpdf} + +\ifpdf + +\usepackage[colorlinks=true, + pdftitle=Formelnummerierung, pdfpagemode=none, + pdfpagelayout=OneColumn, pdfstartview=XYZ, + pdfauthor={Uwe Stohr}, + pdfsubject={LaTeX/LyX numbering example}, + pdfkeywords={LaTeX, numbering, LyX}]{hyperref} + +\else % if DVI + +\usepackage[colorlinks=true, hypertex]{hyperref} + +\fi + +% define Roman counter +\newcounter{rom} +\renewcommand{\therom}{\roman{rom}} + +% remember the original counter +\newcommand{\c@org@eq}{} +\let\c@org@eq\c@equation +\newcommand{\org@theeq}{} +\let\org@theeq\theequation + +% \setrom activates the Roman counter +\newcommand{\setrom}{ + \let\c@equation\c@rom + \let\theequation\therom} + +% \setarab activates the original Arabic counter +\newcommand{\setarab}{ + \let\c@equation\c@org@eq + \let\theequation\org@theeq} +\end_preamble +\options fleqn +\use_default_options false +\language japanese +\inputencoding auto +\font_roman default +\font_sans default +\font_typewriter default +\font_default_family default +\font_sc false +\font_osf false +\font_sf_scale 100 +\font_tt_scale 100 + +\graphics default +\paperfontsize 12 +\spacing single +\use_hyperref false +\papersize default +\use_geometry false +\use_amsmath 2 +\use_esint 0 +\cite_engine basic +\use_bibtopic false +\paperorientation portrait +\secnumdepth 4 +\tocdepth 3 +\paragraph_separation skip +\defskip medskip +\quotes_language english +\papercolumns 1 +\papersides 1 +\paperpagestyle empty +\tracking_changes false +\output_changes false +\author "" +\author "" +\end_header + +\begin_body + +\begin_layout Standard +この文書は、二つの数式カテゴリの使い方を示すものです。一つのカテゴリにはアラビア数字、もう一つはローマ数字で番号が振られています。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Formula \begin{equation} +A=B\label{eq:B}\end{equation} + +\end_inset + + +\begin_inset Formula \begin{equation} +A=C\label{eq:C}\end{equation} + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setrom +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Formula \begin{equation} +A=D\label{eq:D}\end{equation} + +\end_inset + + +\begin_inset Formula \begin{equation} +A=E\label{eq:E}\end{equation} + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setarab +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Formula \begin{equation} +A=F\label{eq:F}\end{equation} + +\end_inset + + +\begin_inset Formula \begin{equation} +A=G\label{eq:G}\end{equation} + +\end_inset + + +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +setrom +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Formula \begin{equation} +A=H\label{eq:H}\end{equation} + +\end_inset + + +\begin_inset Formula \begin{equation} +A=I\label{eq:I}\end{equation} + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +相互参照: +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:B" + +\end_inset + + , +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:C" + +\end_inset + + , +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:F" + +\end_inset + + , +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:G" + +\end_inset + + , +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:D" + +\end_inset + + , +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:E" + +\end_inset + + , +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:H" + +\end_inset + + , +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:I" + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\lyxline + +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + +この例を作成するには、ローマ数字の数式のカウンタをまず定義しなくてはなりません。そのためには、LaTeXプリアンブルに以下のように入力します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcounter{rom} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +renewcommand{ +\backslash +therom}{ +\backslash +roman{rom}} +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Newpage newpage +\end_inset + +アラビア数字カウンタ +\series bold +equation +\series default +の値を保存するには、プリアンブルに以下のように入力します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcommand{ +\backslash +c@org@eq}{} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +let +\backslash +c@org@eq +\backslash +c@equation +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +newcommand{ +\backslash +org@theeq}{} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +let +\backslash +org@theeq +\backslash +theequation +\end_layout + +\begin_layout Standard +文書中で二つの連番スキームの間を切り替えるには、ローマ数字用に +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcommand{ +\backslash +setrom}{ +\backslash +let +\backslash +c@equation +\backslash +c@rom +\backslash +let +\backslash +theequation +\backslash +therom} +\end_layout + +\begin_layout Standard +というコマンドをプリアンブルで定義し、アラビア数字用には +\end_layout + +\begin_layout Standard + +\series bold + +\backslash +newcommand{ +\backslash +setarab}{ +\backslash +let +\backslash +c@equation +\backslash +c@org@eq +\backslash +let +\backslash +theequation +\backslash +org@theeq} +\end_layout + +\begin_layout Standard +と定義します。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +各数式は、既定ではアラビア数字で連番が振られます。ローマ数字に切り替えるにはTeXコードで +\series bold + +\backslash +setrom +\series default +コマンドを挿入します。 +\series bold + +\backslash +setarab +\series default +コマンドで連番はアラビア数字に切り替わります。 +\end_layout + +\end_body +\end_document diff --git a/lib/doc/ja/Intro.lyx b/lib/doc/ja/Intro.lyx index 2bcc8bbbd3..543bfd4e7d 100644 --- a/lib/doc/ja/Intro.lyx +++ b/lib/doc/ja/Intro.lyx @@ -1,4 +1,4 @@ -#LyX 1.6.4svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +#LyX 1.6.6svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/ \lyxformat 345 \begin_document \begin_header @@ -38,7 +38,7 @@ \end_preamble \use_default_options false \language japanese -\inputencoding auto +\inputencoding EUC-JP-pLaTeX \font_roman default \font_sans default \font_typewriter default @@ -65,7 +65,7 @@ \pdf_colorlinks true \pdf_backref false \pdf_pdfusetitle false -\pdf_quoted_options "linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels" +\pdf_quoted_options "unicode=false, linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels" \papersize a4paper \use_geometry false \use_amsmath 1 @@ -99,15 +99,8 @@ LyXプロジェクトチーム status collapsed \begin_layout Plain Layout -コメントや間違いの修正がある場合には、LyX文書化メーリングリスト( -\begin_inset CommandInset href -LatexCommand href -target "lyx-docs@lists.lyx.org" -type "mailto:" - -\end_inset - -)までお知らせ下さい。この文書の翻訳は、当初人見光太郎氏が行った貢献に基づいています。 +コメントや間違いの修正がある場合には、LyX文書化メーリングリスト(lyx-docs@lists.lyx.org)までお知らせ下さい。この文書の翻訳は、当初人見光太 +郎氏が行った貢献に基づいています。 \end_layout \end_inset @@ -157,10 +150,10 @@ LyX \noun off \color none を使う上での最初の戸惑いは、おもにユーザーとして必要とされる思考法を変えなくてはならないことから来ます。かつて、文書を作成するのに使うことのできるものはタイプラ -イターだけでしたから、われわれはみな、タイプライターの制約を乗り越えるための、様々な小技を身につけたものでした。下線を引くのは—これは単に「_」を文字の上に打ち -直すことに他ならなかったわけですが—文章を強調する方法として定着しました。表をつくるには、前もって各列の幅とタブストップをどうすべきかを計算してから、設定するこ -とを強いられました。同じようなことが、書簡や、その他右揃えを必要とする文章を書く際には要求されました。行末でのハイフネーションには、よく見て慎重に先を予測するこ -とが要求されたものでした。 +イターだけでしたから、われわれはみな、タイプライターの制約を乗り越えるための、様々な小技を身につけたものでした。下線を引くのは---これは単に「_」を文字の上に +打ち直すことに他ならなかったわけですが---文章を強調する方法として定着しました。表をつくるには、前もって各列の幅とタブストップをどうすべきかを計算してから、設 +定することを強いられました。同じようなことが、書簡や、その他右揃えを必要とする文章を書く際には要求されました。行末でのハイフネーションには、よく見て慎重に先を予 +測することが要求されたものでした。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -405,8 +398,8 @@ status collapsed \bar no \noun off \color none -そう。それだけなのです。もし、節の切り貼りを行ったとしても、節番号は自動的に—すべての箇所で—振り直されます。さらに、この節に対する参照が正しく(内部参照タグを -挿入することによって)入れられていれば +そう。それだけなのです。もし、節の切り貼りを行ったとしても、節番号は自動的に---すべての箇所で---振り直されます。さらに、この節に対する参照が正しく(内部参 +照タグを挿入することによって)入れられていれば \family default \series default \shape default @@ -587,20 +580,11 @@ Mean \noun off \color none からです。これは、LyXがなにか洗練された機能を備えていないということを意味するものではありません。これは単に、LyXはそのような仕事を行うのにはふさわしいツー -ルではないというだけです。—— 釘を打つのにネジ回しは使わないではありませんか。 +ルではないというだけです。------ 釘を打つのにネジ回しは使わないではありませんか。 \end_layout \begin_layout Subsection -LyX -\family roman -\series bold -\shape up -\size large -\emph off -\bar no -\noun off -\color none -と他のワープロとの違い +LyXと他のワープロとの違い \end_layout \begin_layout Standard @@ -1056,16 +1040,7 @@ LaTeX \end_layout \begin_layout Subsection -LaTeX -\family roman -\series bold -\shape up -\size large -\emph off -\bar no -\noun off -\color none -とは何か +LaTeXとは何か \end_layout \begin_layout Standard @@ -2004,8 +1979,8 @@ reference "sec:貢献" \bar no \noun off \color none -それともうひとつお願いがあります —— もしこの取扱説明書の中で、混乱を招く箇所や、よくわからないあるいは間違っている箇所があったら、躊躇することなく私たちにお -知らせ下さい。 +それともうひとつお願いがあります ------ もしこの取扱説明書の中で、混乱を招く箇所や、よくわからないあるいは間違っている箇所があったら、躊躇することなく私 +たちにお知らせ下さい。 \family default \series default \shape default @@ -2016,12 +1991,28 @@ reference "sec:貢献" \color inherit 現在の文書管理者には、 \family typewriter -lyx-docs@lists.lyx.org + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +target "lyx-docs@lists.lyx.org" +type "mailto:" + +\end_inset + + \family default 宛てにメールを送ることで連絡をとることができます。また、もし取扱説明書にははっきりと答えられていない疑問があり、すぐに助けが必要な場合には、活発なユーザー向けメ ーリングリスト \family typewriter -lyx-users@lists.lyx.org + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +target "lyx-users@lists.lyx.org" +type "mailto:" + +\end_inset + + \family default があります。 \end_layout @@ -2183,57 +2174,13 @@ LyXはじめの一歩 \bar no \noun off \color none -メニュー・ショートカットキーとキー割付けに関しては -\family default -\series default -\shape default -\size default -\emph on -\bar default -\noun default -\color inherit -、 -\emph default -『 -\emph on -取扱説明書拡張機能篇 -\emph default -』( -\family typewriter -Additional.lyx -\family roman -\series medium -\shape up -\size normal -\emph off -\bar no -\noun off -\color none -ファイル)の -\family default -\series default -\shape default -\size default -\emph on -\bar default -\noun default -\color inherit -Key Bindings -\family roman -\series medium -\shape up -\size normal -\emph off -\bar no -\noun off -\color none -の節に詳しい説明があります。キーを参照する場合には次のように短縮して表示します。 +キーを参照する場合には次のように短縮して表示します。 \end_layout \begin_layout Itemize 「 \family sans -C- +Ctrl- \family roman \series medium \shape up @@ -2259,7 +2206,7 @@ C- \begin_layout Itemize 「 \family sans -S- +Shift- \family roman \series medium \shape up @@ -2285,7 +2232,7 @@ S- \begin_layout Itemize 「 \family sans -M- +Alt- \family roman \series medium \shape up @@ -2303,22 +2250,13 @@ M- \bar default \noun default \color inherit -Meta- +Alt \family default -キーを表します。これはいくつかのキーボードでは + ( \family sans -Alt- +Meta \family default -キーです -\family sans -\series medium -\shape up -\size normal -\emph off -\bar no -\noun off -\color none -。 +)キーを表します。 \end_layout \begin_layout Itemize @@ -2778,8 +2716,8 @@ Next \bar no \noun off \color none -また、時折 -\family default +現在設定されている短絡キーの一覧は、 +\family sans \series default \shape default \size default @@ -2787,9 +2725,7 @@ Next \bar default \noun default \color inherit -「( -\emph on -拡張機能篇 +ヘルプ \family roman \series medium \shape up @@ -2798,8 +2734,8 @@ Next \bar no \noun off \color none -を参照)」のような表示に出会うと思いますが、 -\family default +メニューの中の +\family sans \series default \shape default \size default @@ -2807,9 +2743,7 @@ Next \bar default \noun default \color inherit -『 -\emph on -取扱説明書拡張機能篇 +短絡キー \family roman \series medium \shape up @@ -2818,19 +2752,7 @@ Next \bar no \noun off \color none -』内に関数の既定のキー割付けを列挙しておきましたので、こちらもご参照ください。 -\family default -\series default -\shape default -\size default -\emph default -\bar default -\noun default -\color inherit -LyXコミュニティでよく使われているキー割当てには、2つのものがあります。ひとつは「CUA」スタイルで、これは既定のキー割当てになっていて、PCの世界から来た人 -にとって使いやすいものです。もうひとつは「emacs」スタイルで、これはUnixシステムで「育ち」、Emacsエディタを使っている人たちの間で人気があります。特 -に断らない限り、取扱説明書の中でのキー割当ては、既定のCUAマップを用いることにします。Emacsが好きな人であれば、自分で文書を読んでキー割当てを見つけること -くらいはお茶の子さいさいでしょう。 +にあります。 \end_layout \begin_layout Subsection @@ -3373,7 +3295,25 @@ em) \bar no \noun off \color none -以下は、取扱説明書の各ファイルの内容の一覧です。 +以下の一覧は、 +\family sans +\series default +\shape default +\size default +\emph default +\bar default +\noun default +\color inherit +ヘルプ +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none +メニューの中にある基本的な取扱説明書の内容を説明したものです。。 \end_layout \begin_layout Description @@ -3474,11 +3414,20 @@ em) \emph on ユーザーの手引き \emph default -の拡張です。表・図・フロート・ 注釈・ボックスなどの使い方を詳細に述べています。これには、LaTeX熟練者向けのテクニックもたくさん含まれています。 +の拡張です。表・図・フロート・ 注釈・プログラムリスト・ボックスなどの使い方を詳細に述べています。これには、LaTeX熟練者向けのテクニックもたくさん含まれてい +ます。 +\end_layout + +\begin_layout Description +数式篇 +\emph on +ユーザーの手引き +\emph default +の拡張です。あらゆる数式の組版の仕方を詳述しています。 \end_layout \begin_layout Description -拡張機能篇 +その他の機能篇 \emph on ユーザーの手引き \family roman @@ -3489,7 +3438,7 @@ em) \bar no \noun off \color none -の拡張です。生のLaTeXコマンド・追加的なレイアウト・特殊な編集機能などの使い方を述べています。 +の拡張です。生のLaTeXコマンド・その他のレイアウト・特殊な編集機能などの使い方を述べています。 \end_layout \begin_layout Description @@ -3502,7 +3451,12 @@ em) \bar no \noun off \color none -LyX全体の挙動のカスタマイズの仕方など、高度なLyXの機能を説明しています。これには、キー割付け・国際化・設定ファイルの説明などを含みます。 +LyX全体の挙動のカスタマイズの仕方など、高度なLyXの機能を説明しています。これには、キー設定・国際化・設定ファイルの説明などを含みます。これには、LyXがL +aTeXクラスやパッケージをサポートするのに必要な、レイアウトファイルの情報も含まれています。 +\end_layout + +\begin_layout Description +短絡キー 現在定義されているLyXの短絡キーを表にしています。 \end_layout \begin_layout Description @@ -3691,8 +3645,7 @@ yX \bar no \noun off \color none -さもないと、あなたは不必要な苛立ちを抱え込むことになるでしょう。LyXは、ワードプロセッサとして必要なことは全てできますが、他のワードプロセッサとは違ったアプロ -ーチを採用しているからです。 +さもないと、あなたは不必要な苛立ちを抱え込むことになるでしょう。 \end_layout \begin_layout Section @@ -3739,7 +3692,15 @@ http://www.lyx.org/trac/wiki/BugTrackerHome でアクセスすることができます。バグを報告する前にはつねに、このバグ追跡システムを利用して、報告済みのバグでないかどうかを確かめてください。報告済みのバグにコメン トを加えたり、新しいバグを報告するには、バグ追跡システムを使うか、あるいは開発者用のメーリングリスト \family typewriter -lyx-devel@lists.lyx.org + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +target "lyx-devel@lists.lyx.org" +type "mailto:" + +\end_inset + + \family default にメールを送ってください。このメーリングリストのアーカイブには、LyXのメインウェブサイト \family typewriter @@ -3795,7 +3756,15 @@ LyXの取扱説明書は広範にわたっています。しかし、LyXはつ \begin_layout Standard 取扱説明書に問題を見つけたら、メーリングリスト \family typewriter -lyx-docs@lists.lyx.org + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +target "lyx-docs@lists.lyx.org" +type "mailto:" + +\end_inset + + \family default にメールを送ってください。文書化チームが必要な修正を施すでしょう。 \end_layout @@ -3854,6 +3823,19 @@ http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/lib/doc \end_inset +\family roman +\series medium +\shape up +\size normal +\emph off +\bar no +\noun off +\color none + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +から入手して下さい。 \end_layout \begin_layout Enumerate @@ -3953,7 +3935,15 @@ http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/lib/doc \begin_inset Newline newline \end_inset -lyx-docs@lists.lyx.org + +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +target "lyx-docs@lists.lyx.org" +type "mailto:" + +\end_inset + + \begin_inset Newline newline \end_inset diff --git a/lib/doc/ja/LaTeXConfig.lyx b/lib/doc/ja/LaTeXConfig.lyx index 5cce8b9e53..c14b8285ae 100644 --- a/lib/doc/ja/LaTeXConfig.lyx +++ b/lib/doc/ja/LaTeXConfig.lyx @@ -1,4 +1,4 @@ -#LyX 1.6.2svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ \lyxformat 345 \begin_document \begin_header @@ -118,7 +118,7 @@ LyXに欲しい機能であり、LaTeX装備にも追加したいと思うよう とを教えなくてはなりません。インストールし終えたら、メニュー項目 \family sans ツール\SpecialChar \menuseparator -システム再検出 +再初期設定 \family default \begin_inset Foot @@ -2815,11 +2815,11 @@ reference "svglobal" \end_layout \begin_layout Subsection -Springer社発行モノグラフ +Springer社刊モノグラフ \end_layout \begin_layout Description -検出: +検出: \begin_inset Info type "textclass" arg "svmono" @@ -2829,7 +2829,7 @@ arg "svmono" \end_layout \begin_layout Description -CTAN: +CTAN: \family typewriter ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/svmonogl/ \end_layout @@ -2854,15 +2854,15 @@ http://www.springeronline.com \family sans svmono \family default -はSpringer Verlag発行のモノグラフのためのものです。モノグラフの構成についてはひな形をご覧ください。 +は、Springer Verlag社発行のモノグラフ用です。モノグラフの章立てについては、添付ひな型をご覧ください。 \end_layout \begin_layout Subsection -Springer社発行共著書籍 +Springer社刊編著書籍 \end_layout \begin_layout Description -検出: +検出: \begin_inset Info type "textclass" arg "svmult" @@ -2872,7 +2872,7 @@ arg "svmult" \end_layout \begin_layout Description -CTAN: +CTAN: \family typewriter ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/svmultgl/ \end_layout @@ -2897,7 +2897,7 @@ http://www.springeronline.com \family sans svmult \family default -はSpringer Verlag発行の共著書籍のためのものです。書籍の構成についてはひな形をご覧ください。 +は、Springer Verlag社発行の編著書用です。書籍の章立てについては、添付ひな型をご覧ください。 \end_layout \begin_layout Subsection @@ -3301,39 +3301,6 @@ hyperref パッケージは、LyXが、お使いの文書のPDF特性を設定し、ハイパーリンクを作成することができるようになるために必要です。 \end_layout -\begin_layout Subsection -japanese -\end_layout - -\begin_layout Description -検出: -\begin_inset Info -type "package" -arg "japanese" -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Description -CTAN: -\family typewriter -language/japanese/japanese/ -\end_layout - -\begin_layout Description -備考: -\family sans -babel japanese -\family default -オプションは、文書言語が日本語のときに、節見出し等を日本語で出力するために必要です。本オプションを使用するためには、日本語TeXシステムpTeX(CTAN: - -\family typewriter -language/japanese/ptex/ -\family default -)が必要です。 -\end_layout - \begin_layout Subsection longtable \end_layout @@ -3362,6 +3329,10 @@ longtable パッケージは、 LyXが複数ページにわたる表を正しく出力することができるようになるために必要です。 \end_layout +\begin_layout Description + +\end_layout + \begin_layout Subsection amstext \end_layout @@ -3676,7 +3647,7 @@ macros/latex/contrib/bezos/ \family sans accents \family default -パッケージは、数式中でアクセントをつけたユニコード記号を、LyXがただしく組版するのに必要です。 +パッケージは、LyXが下にアクセントのついたunicode記号を正しく組版するのに必要です。 \end_layout \begin_layout Subsection @@ -3731,9 +3702,14 @@ macros/latex/contrib/bibtopic/ \begin_layout Description 備考: \family sans -bibtopic +CJKutf8 +\family default +パッケージ( +\family sans +CJK \family default -パッケージは、BibTeXが生成する参考文献を節ごとに分割するのに使われます。 +バンドルの一部)は、LaTeX本体とCJKのUTF-8サポートとを統合します。これは、CJKとUTF-8エンコーディングおよびhyperrefとを同時に使ったと +きに正しい出力を得るために必要です。 \end_layout \begin_layout Subsection @@ -3751,7 +3727,7 @@ arg "CJKutf8" \end_layout \begin_layout Description -CTAN: +URL: \family typewriter language/chinese/CJK/ \end_layout @@ -3759,14 +3735,9 @@ language/chinese/CJK/ \begin_layout Description 備考: \family sans -CJKutf8 -\family default -パッケージ( -\family sans -CJK +dvipost \family default -の一部)は、LaTeX本体とCJKのUTF-8サポートを統合します。これは、CJKとutf-8エンコーディングとhyperrefを同時に使う場合に、正しい出力を -得るために必要です。 +はLaTeXやTeXが生成したDVIファイルの後処理器です。LyXが、変更追尾記号のDVI出力あるいはPo \end_layout \begin_layout Subsection @@ -3944,7 +3915,7 @@ japanese \end_layout \begin_layout Description -検出: +検出: \begin_inset Info type "package" arg "japanese" @@ -3954,20 +3925,20 @@ arg "japanese" \end_layout \begin_layout Description -CTAN: +CTAN: \family typewriter -language/japanese/japanese/ +language/japanese/japanese \end_layout \begin_layout Description -備考: +備考: \family sans babel japanese \family default -オプションは、文書言語が「日本語」の時に、LyXが節見出しと日付を日本語出力できるようにするために必要です。このオプションを使用するには、日本語TeXシステムp -TeX(CTAN: +オプションは、文書言語が「日本語」の時に、LyXが節見出しと日付を日本語で出力するために必要です。このオプションを使用するためには、日本語TeXシステムのpTe +X(CTAN \family typewriter -language/japanese/ptex/ +:language/japanese/ptex \family default )が必要です。 \end_layout @@ -4066,7 +4037,7 @@ arg "mhchem" \end_layout \begin_layout Description -CTAN: +CTAN: \family typewriter macros/latex/contrib/mhchem/ \end_layout @@ -4076,7 +4047,7 @@ macros/latex/contrib/mhchem/ \family sans mhchem \family default -パッケージは、LyXが数式中で化学式及び反応式を生成するのに必要です。 +パッケージは、LyXが、化学式と反応式を数式中で生成するのに必要です。 \end_layout \begin_layout Subsection @@ -4354,7 +4325,7 @@ macros/latex/contrib/carlisle/ \family sans slashed \family default -パッケージは、数式中でLyXが斜線付きのユニコード記号をただしく組版するために必要です。 +パッケージは、LyXがスラッシュのついた記号を数式中で正しく組版するのに必要です。 \end_layout \begin_layout Subsection @@ -4365,7 +4336,7 @@ subfig 検出: \begin_inset Info type "package" -arg "subfigure" +arg "subfig" \end_inset @@ -4439,8 +4410,8 @@ macros/latex/contrib/misc/ \family sans ulem \family default -パッケージは、単語間を結び複数行に渡ることが可能な、多様な下線と取消線および強調を提供します。本パッケージは、LyXが、変更追尾中の文書で取消線をPDFに出力す -るのに必要です。 +パッケージは、複数の単語や行を越えることも可能な、様々な型の下線引きや取消線および強調を提供します。本パッケージは、LyXが、変更追跡が有効になっている文書で、 +取消線を引いた文章をPDFに出力するのに必要です。 \end_layout \begin_layout Subsection diff --git a/lib/doc/ja/Math.lyx b/lib/doc/ja/Math.lyx index 53dbfd259e..d09d1f7257 100644 --- a/lib/doc/ja/Math.lyx +++ b/lib/doc/ja/Math.lyx @@ -1,4 +1,4 @@ -#LyX 1.6.3svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ \lyxformat 345 \begin_document \begin_header @@ -13,6 +13,9 @@ % the documentation team % email: lyx-docs@lists.lyx.org +\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else +\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi + % if pdflatex is used \usepackage{ifpdf} \ifpdf @@ -268,12 +271,16 @@ LatexCommand tableofcontents status collapsed \begin_layout Plain Layout -この文書をPDFやPS、DVIにエクスポートするには、LaTeXパッケージの +この文書をPDFやPS、DVIに書き出すには、LaTeXパッケージの \series bold eurosym \series default ・ \series bold +mhchem +\series default +・ +\series bold multirow \series default ・ @@ -282,9 +289,9 @@ wasが導入されている必要があります。 \series default これらが導入されていなくても文書はエクスポートできますが、パッケージを必要とする節は出力には現れません。また、 \series bold -xargs +mhchem \series default -パッケージは必須です。 +が導入されていないと、本ファイルを書き出すことができません。 \end_layout \begin_layout Plain Layout @@ -298,6 +305,8 @@ http://wiki.lyx.org/LyX/DocumentationDevelopment#Math \begin_inset Newline newline \end_inset + +\series default にあります。 \end_layout @@ -456,7 +465,7 @@ arg "math-mode" のうちのいずれか、あるいはツールバーボタン \begin_inset Graphics - filename /usr/local/share/lyx-svn/images/math-mode.png + filename ../../images/math-mode.png scale 85 \end_inset @@ -563,7 +572,7 @@ T@TeXモード は、ツールバーボタン \begin_inset Graphics - filename /usr/local/share/lyx-svn/images/ert-insert.png + filename ../../images/ert-insert.png scale 85 \end_inset @@ -1323,14 +1332,14 @@ status collapsed \begin_layout Standard 添字は、アンダースコア「_」を打鍵するか、数式ツールバーボタン \begin_inset Graphics - filename /usr/local/share/lyx-svn/images/math-subscript.png + filename ../../images/math-subscript.png scale 85 \end_inset を使って入力することができ、指数は、キャレット「^」を打鍵するか、数式ツールバーボタン \begin_inset Graphics - filename /usr/local/share/lyx-svn/images/math-superscript.png + filename ../../images/math-superscript.png scale 85 \end_inset @@ -3279,10 +3288,6 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout - -\series bold -\size large -\color none かがくきごう@化学記号 ! どういたい@同位体 \end_layout @@ -3293,15 +3298,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout - -\series bold -\size large -\color none どういたい@同位体|see -\series default -\size default -\color inherit - \begin_inset ERT status collapsed @@ -3333,15 +3330,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout - -\series bold -\size large -\color none あいそとーぷ@アイソトープ|see -\series default -\size default -\color inherit - \begin_inset ERT status collapsed @@ -3377,7 +3366,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout -化学記号に関する詳細は、第 +同位体と化学記号の組版に関しては、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "sub:化学記号と化学式" @@ -18076,7 +18065,7 @@ status collapsed \begin_layout Plain Layout \begin_inset CommandInset href LatexCommand href -name "LyX-bug #4091" +name "LyX-bug #4629" target "http://www.lyx.org/trac/ticket/4629" \end_inset @@ -18488,8 +18477,186 @@ normalsize \end_layout \begin_layout Standard -数式内部からは、数式テキスト内の記号と文字の寸法だけしか変更することができません。これを実行するには、書体寸法コマンドを数式テキスト内に挿入します。数式テキスト -の終わりか、別の書体寸法コマンドが現れるまでの文字すべてが、選択した寸法になります。以下に二つの例を挙げます。 +\begin_inset Newpage newpage +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +数式内では、以下の寸法コマンドを使用して、寸法を変更することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\noindent +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +コマンド +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +出力 +\begin_inset Note Note +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold + +\backslash +raisebox +\series default + はスペーサーとして使用されているだけです。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +displaystyle +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +こまんど@コマンド ! D ! +\backslash +displaystyle +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{6.5mm}{}{\displaystyle E_{\mathrm{pot_{1}}}=\frac{K}{l+\frac{m}{n_{2}}}}\raisebox{-5.5mm}{}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +textstyle +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{4.5mm}{}{\textstyle E_{\mathrm{pot_{1}}}=\frac{K}{l+\frac{m}{n_{2}}}}\raisebox{-4mm}{}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +scriptstyle +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{4.5mm}{}{\scriptstyle E_{\mathrm{pot_{1}}}=\frac{K}{l+\frac{m}{n_{2}}}}\raisebox{-3.5mm}{}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +scriptscriptstyle +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{4.5mm}{}{\scriptscriptstyle E_{\mathrm{pot_{1}}}=\frac{K}{l+\frac{m}{n_{2}}}}\raisebox{-3.5mm}{}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +これらのコマンドを入力すると、青いボックスが現れるので、そこに数式のパーツを入れることができます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +フォント寸法を変更するにはもう一つの方法がありますが、これは記号と数式内テキストのみに使うことができます。これを使うには、書体寸法コマンドを数式テキスト内に挿入 +します。数式テキストの終わりか、別の書体寸法コマンドが現れるまでの文字すべてが、選択した寸法になります。以下に二つの例を挙げます。 \begin_inset VSpace -2mm \end_inset @@ -18690,6 +18857,10 @@ A \begin_layout Standard ある記号を別の寸法で表示することができないときには、その記号はつねに既定寸法で表示されます。 +\begin_inset Newpage newpage +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Section @@ -20203,7 +20374,7 @@ status collapsed 各LaTeXパッケージに含まれる全記号をほとんど網羅した一覧が、 \begin_inset CommandInset citation LatexCommand cite -key "Symbole" +key "Symbols" \end_inset @@ -30337,7 +30508,7 @@ roman{equation}} \begin_layout Standard \begin_inset Formula \begin{equation} -A=\textrm{小文字ローマ数字}\label{eq:rom}\end{equation} +A=\textrm{小文字ローマ数字}\end{equation} \end_inset @@ -30383,7 +30554,7 @@ alph{equation}} \begin_inset Formula \begin{equation} -C=\textrm{小文字ラテン文字}\label{eq:lat}\end{equation} +C=\textrm{小文字ラテン文字}\end{equation} \end_inset @@ -30460,7 +30631,7 @@ arabic{equation}} \begin_inset Formula \begin{equation} -E=\textrm{アラビア数字}\label{eq:arab}\end{equation} +E=\textrm{アラビア数字}\end{equation} \end_inset @@ -30475,7 +30646,8 @@ E=\textrm{アラビア数字}\label{eq:arab}\end{equation} てはなりません。この点に関する説明は、ファイル \begin_inset CommandInset href LatexCommand href -target "Formula-numbering.lyx" +name "Formula-numbering.lyx" +target "run:Formula-numbering.lyx" \end_inset @@ -30483,25 +30655,39 @@ target "Formula-numbering.lyx" \end_layout \begin_layout Section -ユーザー定義コマンド +化学記号と化学式 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:化学記号と化学式" + +\end_inset + + \begin_inset Index status collapsed \begin_layout Plain Layout -ゆーざーていぎこまんど@ユーザー定義コマンド +かがくきごう@化学記号 ! きごう@記号 \end_layout \end_inset +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +かがくしき@化学式 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Note Greyedout -status open +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed \begin_layout Plain Layout -(注意)ユーザー定義コマンド名及びマクロ名には、ラテン文字しか使用することができません。 +きごう@記号 ! かがく@化学 \end_layout \end_inset @@ -30509,387 +30695,355 @@ status open \end_layout -\begin_layout Subsection +\begin_layout Standard +以下は、化学関係の文章の例です。 +\end_layout -\backslash -newcommandコマンド -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sub:newcommandコマンド" +\begin_layout Quote +\begin_inset Formula $\mathrm{SO_{4}^{2-}}$ +\end_inset + +イオンは、2つの +\begin_inset Formula $\mathrm{Na^{+}}$ +\end_inset +イオンと反応して、硫酸化塩 +\begin_inset Formula $\left(\mathrm{Na_{2}SO_{4}}\right)$ \end_inset +を形成します。この化学式は以下のようになります。 +\begin_inset Formula \begin{equation} +\mathrm{2\, Na^{+}+SO_{4}^{2-}\longrightarrow Na_{2}SO_{4}}\label{eq:chem-reaction}\end{equation} -\begin_inset Index +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +この化学式は、直接数式として作成することができます。記号がイタリック体として表示されることを防ぐには、全体を選択してから短絡キー +\begin_inset Info +type "shortcut" +arg "font-roman" +\end_inset + +を押せば、アップライトフォント様式に変更することができます +\begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout -ゆーざーていぎこまんど@ユーザー定義コマンド ! -\backslash -newcommand +フォント様式に関しては、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:書体様式" + +\end_inset + +節を参照のこと。 \end_layout \end_inset +。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +化学式を組版するのにもう少し便利な方法は、LaTeXパッケージ +\series bold +mhchem +\series default \begin_inset Index status collapsed \begin_layout Plain Layout -こまんど@コマンド ! N ! -\backslash -newcommand +ぱっけーじ@パッケージ ! mhchem \end_layout \end_inset - -\end_layout - -\begin_layout Standard -頻繁に用いるには、長すぎるLaTeXコマンドはたくさんありますが、 +が導入されているときに使用することができる \series bold \backslash -newcommand +ce \series default -コマンドを使えば、新しい短縮コマンドを定義することが可能です。 + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +こまんど@コマンド ! C ! +\backslash +ce \end_layout -\begin_layout Standard +\end_inset +コマンドを使用することです。 \series bold \backslash -newcommand +ce \series default -コマンドの書式は、 +を数式に入力すると、新しい青いボックスが現れ、直感的に化学式を入力することができます。 \end_layout \begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + +\begin_inset Text -\series bold +\begin_layout Plain Layout +コマンド +\end_layout -\backslash -newcommand{新コマンド名}[引数の数][オプションの値] -\begin_inset Newline newline \end_inset + + +\begin_inset Text - -\begin_inset ERT +\begin_layout Plain Layout +出力 +\begin_inset Note Note status collapsed \begin_layout Plain Layout +\series bold \backslash -phantom{ +raisebox +\series default +はスペーサーとしてのみ使用されています。 \end_layout \end_inset +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + \backslash -newcommand +ce \begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -} + +\backslash +spce \end_layout \end_inset -{コマンド定義} +H2CO3 \end_layout -\begin_layout Standard -です。 +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{4.5mm}{}\ce{H2CO3}\raisebox{-2mm}{}$ +\end_inset + + \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Note Greyedout -status open +\end_inset + + + + +\begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\series bold -(注意) -\series default -新コマンド名が、使用中の文書や呼び出しているLaTeXパッケージで、既に使用されていないことを確認して下さい。たとえば、 -\series bold - \backslash -Leftarrow -\series default -の短縮のつもりで -\series bold +ce +\begin_inset ERT +status collapsed -\backslash -le -\series default -というコマンドを定義したとすると、 -\series bold +\begin_layout Plain Layout -\backslash -le -\series default -は既に「 -\begin_inset Formula $\le$ -\end_inset -」を表すコマンドとして定義されてしまっているので、エラーメッセージが表示されます。 +\backslash +spce \end_layout \end_inset - +SO4^2- \end_layout -\begin_layout Standard -「引数の数」は、0 -\begin_inset space \thinspace{} \end_inset + + +\begin_inset Text -- -\begin_inset space \thinspace{} +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{5mm}{}\ce{SO4^{2-}}\raisebox{-2mm}{}$ \end_inset -9の範囲の整数であり、新コマンドがいくつの引数をとるかを指定するものです。「オプションの値」では、非必須の引数の既定値を定義できます。これを指定すると、新コマン -ドの -\emph on -最初の -\emph default -引数は、自動的に非必須の引数になります。 -\end_layout -\begin_layout Standard -以下にいくつかの例を挙げます。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset + + + + +\begin_inset Text -\series bold +\begin_layout Plain Layout \backslash -Longrightarrow -\series default -の短縮形として -\series bold +ce +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + \backslash -gr -\series default -というコマンドを定義するには、LaTeXプリアンブルに以下の行を加えます。 -\begin_inset VSpace medskip +spce +\end_layout + \end_inset +(NH4)2S +\end_layout -\begin_inset Newline newline \end_inset + + +\begin_inset Text +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{4.5mm}{}\ce{(NH4)2S}\raisebox{-2mm}{}$ +\end_inset -\series bold -\backslash -newcommand{ -\backslash -gr}{ -\backslash -Longrightarrow} \end_layout -\begin_layout Itemize +\end_inset + + + + +\begin_inset Text -\series bold +\begin_layout Plain Layout \backslash -underline -\series default -の短縮形として -\series bold +ce +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + \backslash -us -\series default -というコマンドを定義するには、(下線を引くべき文字列を示す)引数を考慮に入れなくてはなりません。このためには、以下のようなプリアンブル行を入れます。 -\begin_inset VSpace medskip +spce +\end_layout + \end_inset +KCr(SO4)2.12H2O +\end_layout -\begin_inset Newline newline \end_inset + + +\begin_inset Text +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{4.5mm}{}\ce{KCr(SO4)2.12H2O}\raisebox{-2mm}{}$ +\end_inset -\series bold -\backslash -newcommand{ -\backslash -us}[1]{ -\backslash -underline{#1}} -\series default +\end_layout -\begin_inset VSpace medskip \end_inset + + + + +\begin_inset Text +\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Newline newline -\end_inset - -「 -\series bold -# -\series default -」という文字は、引数の入る場所を示し、その後ろの「 -\series bold -1 -\series default -」は、これが第1引数の入る場所であることを示します。 -\end_layout +\backslash +ce +\begin_inset ERT +status collapsed -\begin_layout Itemize +\begin_layout Plain Layout -\series bold \backslash -framebox -\series default -の短縮形として、たとえば -\series bold - -\backslash -fb -\series default -というコマンドを定義するには、 -\begin_inset VSpace medskip -\end_inset - +spce +\end_layout -\begin_inset Newline newline \end_inset - -\series bold - -\backslash -newcommand{ -\backslash -fb}[3]{ +A-B \backslash -framebox#1#2{$#3$}} -\series default - -\begin_inset VSpace medskip -\end_inset - +dbond +\begin_inset ERT +status collapsed -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\begin_layout Plain Layout -二つのドルマークは、 -\series bold \backslash -framebox -\series default -が必要とする内部の数式を作り出します。第 -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sub:縁付きボックス" - -\end_inset - -節をご参照下さい。 +spce \end_layout -\begin_layout Itemize -ボックスの色を指定する必要がない -\series bold - -\backslash -fcolorbox -\series default -用の新コマンドを作るには、以下のように、色を示す引数を非必須として定義します。 -\begin_inset VSpace medskip -\end_inset - - -\begin_inset Newline newline \end_inset - -\series bold - -\backslash -newcommand{ -\backslash -cb}[3][white]{ +C \backslash -fcolorbox{#2}{#1}{$#3$}} -\series default - -\begin_inset VSpace medskip -\end_inset - - -\begin_inset Newline newline -\end_inset +tbond +\begin_inset ERT +status collapsed +\begin_layout Plain Layout -\series bold \backslash -cb -\series default -を使うときに色が指定されなければ、事前に定義された色である -\series bold -white -\series default -が使用されます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -以下は、上で定義したコマンドの動作テストです。 +spce \end_layout -\begin_layout Standard -\align center -\begin_inset Tabular - - - - - - -\begin_inset Text +\end_inset -\begin_layout Plain Layout -コマンド +D \end_layout \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -出力 -\begin_inset Note Note -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -ここで -\series bold - -\backslash -raisebox -\series default -はスペーサーとして使用しているだけです。 -\end_layout - +\begin_inset Formula $\raisebox{4.5mm}{}\ce{A-B\dbond C\tbond D}\raisebox{-2mm}{}$ \end_inset @@ -30899,13 +31053,13 @@ raisebox - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -A + \backslash -gr +ce \begin_inset ERT status collapsed @@ -30918,16 +31072,24 @@ spce \end_inset -B +^227 +\begin_inset Formula $\downarrow$ +\end_inset + +_90 +\begin_inset Formula $\to$ +\end_inset + +Th+ \end_layout \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Formula $A\gr B$ +\begin_inset Formula $\raisebox{5mm}{}\ce{_{90}^{227}Th+}\raisebox{-2mm}{}$ \end_inset @@ -30943,46 +31105,59 @@ B \begin_layout Plain Layout \backslash -us{ABcd +ce +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +spce \end_layout \end_inset - - -\begin_inset Text + +CO2 +\begin_inset ERT +status collapsed \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Formula $\raisebox{4.5mm}{}\us{ABcd}\raisebox{-2mm}{}$ -\end_inset +\backslash +spce \end_layout \end_inset - - - - -\begin_inset Text + ++ +\begin_inset ERT +status collapsed \begin_layout Plain Layout + \backslash -fb{[2cm] -\begin_inset Formula $\to$ +spce +\end_layout + \end_inset +C +\begin_inset ERT +status collapsed -\backslash -{ -\begin_inset Formula $\to$ -\end_inset +\begin_layout Plain Layout \backslash -{ -\backslash -int +spce +\end_layout + +\end_inset + +<=> \begin_inset ERT status collapsed @@ -30995,7 +31170,7 @@ spce \end_inset -A=B +2CO \end_layout \end_inset @@ -31004,7 +31179,7 @@ A=B \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Formula $\raisebox{6mm}{}\fb{[2cm]}{}{\int A=B}\raisebox{-4mm}{}$ +\begin_inset Formula $\raisebox{4.5mm}{}\ce{CO2 + C <=> 2CO}\raisebox{-2mm}{}$ \end_inset @@ -31014,21 +31189,13 @@ A=B - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout \backslash -cb{red -\begin_inset Formula $\to$ -\end_inset - - -\backslash -{ -\backslash -int +ce \begin_inset ERT status collapsed @@ -31041,42 +31208,50 @@ spce \end_inset -A=B +CO2 +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +spce \end_layout \end_inset - - -\begin_inset Text + ++ +\begin_inset ERT +status collapsed \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Formula $\raisebox{6mm}{}\cb{red}{\int A=B}\raisebox{-4mm}{}$ -\end_inset +\backslash +spce \end_layout \end_inset - - - - -\begin_inset Text + +C +\begin_inset ERT +status collapsed \begin_layout Plain Layout + \backslash -cb[green] -\backslash -{red -\begin_inset Formula $\to$ -\end_inset +spce +\end_layout +\end_inset +->[ \backslash -{ +alpha][ \backslash -int +beta] \begin_inset ERT status collapsed @@ -31089,7 +31264,7 @@ spce \end_inset -A=B +2CO} \end_layout \end_inset @@ -31098,7 +31273,7 @@ A=B \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Formula $\raisebox{6mm}{}\cb[green]{red}{\int A=B}\raisebox{-4mm}{}$ +\begin_inset Formula $\raisebox{5mm}{}\ce{CO2 + C ->[\alpha][\beta] 2CO}\raisebox{-4mm}{}$ \end_inset @@ -31114,41 +31289,46 @@ A=B \end_layout -\begin_layout Subsection -数式マクロ -\begin_inset Index -status collapsed +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open \begin_layout Plain Layout -ゆーざーていぎこまんど@ユーザー定義コマンド ! すうしきまくろ@数式マクロ -\end_layout - -\end_inset +\series bold +【註】 +\backslash +ce +\series default +ボックスに数式を入れようとすると、LaTeXエラーが発生します。このような場合には、 +\series bold -\begin_inset Index +\backslash +ce{$ +\backslash +mu +\backslash +hyphen$Cl} +\series default +( +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -まくろ@マクロ -\end_layout - -\end_inset +\backslash +ce{$ +\backslash +mu +\backslash +hyphen$Cl} \end_layout -\begin_layout Standard -ユーザー定義コマンドは、複雑な表現を使うときに特に便利です。たとえば、文書中で二次方程式を扱っているとすると、同じような解の形が何度も出てきます。二次方程式の一 -般型は、 -\begin_inset Formula \[ -0=\lambda^{2}+p\lambda+q\] - \end_inset -であり、その解の一般型は -\begin_inset Formula \[ -\lambda_{1,2}=-\frac{p}{2}\pm\sqrt{\frac{p²}{4}-q}\] +)のようにTeXコードを使わなくてはなりません。 +\end_layout \end_inset @@ -31156,43 +31336,28 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -です。 -\begin_inset Formula $\lambda$ -\end_inset -・ -\begin_inset Formula $p$ -\end_inset +\series bold -・ -\begin_inset Formula $q$ -\end_inset +\backslash +ce +\series default +を使うと +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:chem-reaction" -の3つのパラメータを指定することが必須であり、 -\begin_inset Formula $\lambda$ \end_inset -の指数をオプションとして与えることができるような、解の公式のコマンドを定義するには、以下のようなLaTeXプリアンブル行を加えます。 +式のコマンドは \begin_inset Newline newline \end_inset \series bold - -\backslash -newcommand{ -\backslash -qG}[4][1, -\backslash -,2]{#2_{#1}=- -\backslash -frac{#3}{2} + \backslash -pm -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - +ce \begin_inset ERT status collapsed @@ -31200,249 +31365,215 @@ status collapsed \backslash -hphantom{ +spce \end_layout \end_inset - -\backslash -newcommand +2Na+ \begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -} -\end_layout - -\end_inset - \backslash -sqrt{ -\backslash -frac{#3^{2}}{4}-#4}} +spce \end_layout -\begin_layout Standard -これを使って解の公式を作るには、 -\begin_inset Newline newline \end_inset ++ +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout -\series bold \backslash -qG{ -\backslash -lambda -\begin_inset Formula $\to$ +spce +\end_layout + \end_inset +SO4^2- +\begin_inset ERT +status collapsed -\backslash -{p -\begin_inset Formula $\to$ -\end_inset +\begin_layout Plain Layout \backslash -{q -\series default -というコマンドを数式に入れます。 +spce \end_layout -\begin_layout Standard -新コマンドを定義する方法は、たとえばLaTeX中で分数は -\series bold - -\backslash -frac{分子}{分母} -\series default -の形で入れなくてはならないことなど、使用するすべてのLaTeXコマンドの書式を知っている必要があるので、直感的ではありません。さらに、定義中で中括弧を入れ忘れる -ことはよくあり、それをやってしまうと、LyXからは新コマンドが何をやらかしているか確認しにくくなってしまいます。これらの問題を回避するために、LyXは、 -\series bold +\end_inset -\backslash -newcommand -\series default -コマンドの代わりに、数式マクロを使う方法を提供しています。 -\end_layout -\begin_layout Standard -数式マクロは、 -\family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ -\family default -メニューか、ツールバーボタンの -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro_newmacroname_newcommand.png - scale 85 +\begin_inset ERT +status collapsed -\end_inset +\begin_layout Plain Layout -で作ることができます。すると、数式マクロツールバーが表示されるとともに、マクロを定義した箇所に以下のようなボックスが現れます。 -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\backslash +spce +\end_layout -\begin_inset space \hspace*{\fill} \end_inset +-> +\begin_inset ERT +status collapsed -\begin_inset Graphics - filename ../clipart/macrobox.png +\begin_layout Plain Layout -\end_inset +\backslash +spce +\end_layout -\begin_inset space \hspace*{\fill} \end_inset - +Na2SO4 \begin_inset Newline newline \end_inset -\begin_inset FormulaMacro -\newcommand{\qG}[4][1,\,2]{#2_{#1}=-\frac{#3}{2}\pm\sqrt{\frac{#3^{2}}{4}-#4}} -\end_inset +\series default +のようになります。 +\end_layout +\begin_layout Standard +複数行の化学式を作るには、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:多行数式" -\backslash -newmacronameが既定のマクロ名として現れますが、意味のある名称に変更するべきでしょう。欲しい数式は一つ目の青枠の中に入れます。引数を置く場所は、 -\series bold +\end_inset -\backslash -#1 -\series default -のように +節に述べられている方法で、多行数式をまず作ります。その後、数式の小さな青いボックスそれぞれに \series bold \backslash -#引数番号 +ce \series default -というコマンドで入力するか、マクロツールバーボタンの -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-add-param.png - scale 85 +コマンドを使用します。 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:TEOS反応1" \end_inset -を使用します。引数位置は赤で表示されます。引数は、最大で9つまでとることができます。非必須引数は、ツールバーボタンの -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-add-optional-param.png - scale 85 +式と +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand eqref +reference "eq:TEOS反応2" \end_inset -で作ることができます。最初の必須引数は、ツールバーボタンの -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-make-optional.png - scale 85 +式は、多段化学反応式の例で、一つの式毎に番号が振られています。 +\begin_inset Formula \begin{eqnarray} +\ce{TEOS + 4O} & \ce{->} & \ce{Si(OH)4 + 4C2H4O}\label{eq:TEOS反応1}\\ +\ce{Si(OH)4} & \ce{->} & \ce{SiO2 + 2H2O}\label{eq:TEOS反応2}\end{eqnarray} \end_inset -を使って、非必須引数にすることができます。二つ目の青枠には、LyX中でのマクロの表示のしかたを定義することができます。通常は、定義したとおりに表示された方が便利 -なので、この枠は空白にしておきます。しかし、画面の過半を占拠してしまうようなマクロを作ってしまった場合には、たとえばこの枠に -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\end_layout + +\begin_layout Standard \series bold -qG: -\backslash -#1 -\series default - -\series bold -, +mhchem \series default - +パッケージは、 \series bold \backslash -#2 -\series default - -\series bold -, +ce \series default - +の他に、特殊ケースに使用する \series bold \backslash -#3, -\backslash -#4 -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - +cf \series default -のように入れることができます。このようにすると、マクロ名と引数のみがLyX上に表示され、見通しが良くなります。一方、出力での数式は、最初の枠で定義したように表示 -されます。 -\begin_inset Newline newline -\end_inset -さらに、数式中のマクロ表示は、マクロの中にカーソルを置いて、 -\family sans -表示\SpecialChar \menuseparator -数式マクロを展開(畳む) -\family default -メニューを使うことで、マクロ毎に変えることができます。 +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +こまんど@コマンド ! C ! +\backslash +cf \end_layout -\begin_layout Standard -マクロを使うには、数式中にマクロ名をコマンドとして入れます。上記の例では、 +\end_inset + +コマンドを提供しています。 \series bold \backslash -qG +cf +\series default +の詳しい情報と例示については、 +\series bold +mhchem \series default -とします。このマクロは、LyX中では以下のように表示されます。 -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\begin_inset CommandInset citation +LatexCommand cite +key "mhchem" -\begin_inset space \hspace*{\fill} \end_inset +の取扱説明書をご覧ください。 +\end_layout -\begin_inset Graphics - filename ../clipart/macrouse.png - +\begin_layout Standard +\begin_inset Newpage newpage \end_inset -\begin_inset space \hspace*{\fill} -\end_inset +\end_layout +\begin_layout Section +図解 +\end_layout -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\begin_layout Standard +LyXは、二つの型の可換図 +\series bold +amscd +\series default +および +\series bold +xymatrix +\series default +をサポートしており、以下でこれらの説明をします。 +\end_layout -以下は、上記の例に、引数 -\begin_inset Formula $x$ -\end_inset +\begin_layout Subsection +amscd図解 +\begin_inset Index +status collapsed -・ -\begin_inset Formula $\ln(x)$ -\end_inset +\begin_layout Plain Layout +ずかい@図解 ! amscd +\end_layout -・ -\begin_inset Formula $B$ \end_inset -を指定したものです。 + \end_layout \begin_layout Standard +この型の図解は、以下のように、関係を縦横の線や矢印で図示します。 \begin_inset Formula \[ -\qG x{\ln(x)}B\] +\begin{CD}A@>>>B@>>>C\\ +@AAA@.@VVV\\ +F@<<>>}$ +\end_inset -\backslash -fb +は右矢印、 +\series bold +@= \series default -は、マクロとしては作ることができません。 +は長い等号を生成します。 \end_layout -\begin_layout Standard -カーソルがマクロ定義ボックスの中にあるとき、LyX中に以下のようなマクロツールバーが表示されます。 -\end_layout +\begin_layout Itemize -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace defskip +\series bold +@AAA +\series default +は上矢印、 +\series bold +@VVV +\series default +は下矢印、 +\begin_inset Formula $\boldsymbol{@|}$ \end_inset - +は縦向きの等号を生成します。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Graphics - filename ../clipart/MacroToolbar.png - -\end_inset - +\begin_layout Itemize -\begin_inset Index -status collapsed +\series bold +@. +\series default +は関係が存在しない部分に置きます。 +\end_layout -\begin_layout Plain Layout -まくろ@マクロ ! つーるばー@ツールバー +\begin_layout Standard +矢印はすべて、以下のようにラベル付けをすることができます。 \end_layout +\begin_layout Itemize +文章を、第1と第2の「 +\begin_inset Formula $<$ \end_inset +」ないし「 +\begin_inset Formula $>$ +\end_inset -\end_layout +」のあいだに入れると、この文章は矢印の上に表示されます。第2・第3の「 +\begin_inset Formula $<$ +\end_inset -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace defskip +」ないし「 +\begin_inset Formula $>$ \end_inset +」のあいだに入れると、矢印の下に表示されます。 +\end_layout +\begin_layout Itemize +縦矢印に付ける文章を、第1・第2の「A」ないし「V」のあいだに入れると、この文章は矢印の左に表示されます。第2・第3のもののあいだに入れると、矢印の右に表示され +ます。文章中に「A」や「V」の文字があるときには、これらはTeX括弧の中に入れなくてはなりません。 \end_layout \begin_layout Standard -マクロツールバーは、左から右に、以下の各ボタンがあります。 +以下は、上記のすべての関係を使った例です。 \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset VSpace defskip +\begin_inset Formula \[ +\begin{CD}A@>j>>B@>>k>C@=F\\ +@AmAA@.@VV{V}V@|\\ +D@<k>>F@=C\end{CD}\] + \end_inset \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset Tabular - - - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-remove-param.png - BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp - rotateOrigin center - +これを作るコマンドは、以下のとおりです。 +\begin_inset Newline newline \end_inset -\end_layout +\series bold -\end_inset - - -\begin_inset Text +\backslash +CD +\begin_inset ERT +status collapsed \begin_layout Plain Layout -\family sans -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -最後の引数を削除 + +\backslash +spce \end_layout \end_inset - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-add-param.png - BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp - rotateOrigin center +A +\begin_inset Formula $\boldsymbol{@>}$ \end_inset +j +\begin_inset Formula $\boldsymbol{>>}$ +\end_inset -\end_layout +B +\begin_inset Formula $\boldsymbol{@>>}$ +\end_inset +k +\begin_inset Formula $\boldsymbol{>}$ \end_inset - - -\begin_inset Text -\begin_layout Plain Layout +C@=F Ctrl+Return +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\family sans -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -引数を追加 -\end_layout -\end_inset - - - - -\begin_inset Text +\begin_inset ERT +status collapsed \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-make-optional.png - BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp - rotateOrigin center - -\end_inset +\backslash +hphantom{ \end_layout \end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout - -\family sans -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -最初の必須引数を -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\backslash +CD \begin_inset ERT status collapsed @@ -31676,14 +31760,11 @@ status collapsed \backslash -hphantom{ +spce \end_layout \end_inset -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator \begin_inset ERT status collapsed @@ -31695,43 +31776,40 @@ status collapsed \end_inset -非必須引数にする -\end_layout +@AmAA@.@VV +\backslash +{V +\series default +\begin_inset Formula $\to$ \end_inset - - - - -\begin_inset Text -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-make-nonoptional.png - BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp - rotateOrigin center +\series bold +V +\begin_inset Formula $\boldsymbol{@|}$ \end_inset + Ctrl+Return +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\end_layout -\end_inset - - -\begin_inset Text +\begin_inset ERT +status collapsed \begin_layout Plain Layout -\family sans -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -最後の非必須引数を -\begin_inset Newline newline + +\backslash +hphantom{ +\end_layout + \end_inset +\backslash +CD \begin_inset ERT status collapsed @@ -31739,14 +31817,11 @@ status collapsed \backslash -hphantom{ +spce \end_layout \end_inset -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator \begin_inset ERT status collapsed @@ -31758,166 +31833,171 @@ status collapsed \end_inset -必須引数にする -\end_layout +D +\begin_inset Formula $\boldsymbol{@<<}$ +\end_inset +j +\begin_inset Formula $\boldsymbol{<}$ \end_inset - - - - -\begin_inset Text + +E +\begin_inset Formula $\boldsymbol{@>}$ +\end_inset + +k +\begin_inset Formula $\boldsymbol{>>}$ +\end_inset + +F@=C +\end_layout + +\begin_layout Subsection +xymatrix図解 +\begin_inset Index +status collapsed \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-remove-optional-param.png - BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp - rotateOrigin center +ずかい@図解 ! xymatrix +\end_layout \end_inset \end_layout +\begin_layout Standard +xymatricesを使うには、LaTeXパッケージの +\series bold +xypic +\series default +が導入済みである必要があります。xymatrixは、数式中に +\series bold + +\backslash +xymatrix +\series default +コマンドを入れることで作ることができます。すると、通常の行列と同じようにして、列や行を付け加えることができます。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:行列" + \end_inset - - -\begin_inset Text -\begin_layout Plain Layout +節をご参照下さい。 +\end_layout +\begin_layout Standard +amscd図解とは異なり、xymatricesは、対角矢印や曲がった矢印など多様なサポートをしています。作ることのできる可換図と装飾は、 \family sans -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -非必須引数を削除 +ヘルプ\SpecialChar \menuseparator +用途別説明書\SpecialChar \menuseparator +XY-pic説明書 +\family default +メニューにある +\emph on +XY-pic説明書 +\emph default +で詳しく網羅しています。 \end_layout +\begin_layout Standard +\begin_inset Newpage newpage \end_inset - - - - -\begin_inset Text -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-add-optional-param.png - BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp - rotateOrigin center -\end_inset +\end_layout +\begin_layout Section +ユーザー定義コマンド +\begin_inset Index +status collapsed +\begin_layout Plain Layout +ゆーざーていぎこまんど@ユーザー定義コマンド \end_layout \end_inset - - -\begin_inset Text -\begin_layout Plain Layout -\family sans -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -非必須引数を挿入 \end_layout -\end_inset - - - - -\begin_inset Text +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-remove-greedy-param.png - BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp - rotateOrigin center +(注意)ユーザー定義コマンド名及びマクロ名には、ラテン文字しか使用することができません。 +\end_layout \end_inset \end_layout -\end_inset - - -\begin_inset Text +\begin_layout Subsection -\begin_layout Plain Layout +\backslash +newcommandコマンド +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:newcommandコマンド" -\family sans -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -右に吐き出す形で -\begin_inset Newline newline \end_inset -\begin_inset ERT +\begin_inset Index status collapsed \begin_layout Plain Layout - - +ゆーざーていぎこまんど@ユーザー定義コマンド ! \backslash -hphantom{ +newcommand \end_layout \end_inset -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -\begin_inset ERT +\begin_inset Index status collapsed \begin_layout Plain Layout - -} +こまんど@コマンド ! N ! +\backslash +newcommand \end_layout \end_inset -最後の引数を削除 + \end_layout -\end_inset - - - - -\begin_inset Text +\begin_layout Standard +頻繁に用いるには、長すぎるLaTeXコマンドはたくさんありますが、 +\series bold -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-append-greedy-param.png - BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp - rotateOrigin center +\backslash +newcommand +\series default +コマンドを使えば、新しい短縮コマンドを定義することが可能です。 +\end_layout -\end_inset +\begin_layout Standard +\series bold +\backslash +newcommand +\series default +コマンドの書式は、 \end_layout -\end_inset - - -\begin_inset Text +\begin_layout Standard -\begin_layout Plain Layout +\series bold -\family sans -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -右から喰う形で +\backslash +newcommand{新コマンド名}[引数の数][オプションの値] \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -31929,15 +32009,14 @@ status collapsed \backslash -hphantom{ +phantom{ \end_layout \end_inset -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator +\backslash +newcommand \begin_inset ERT status collapsed @@ -31948,22 +32027,333 @@ status collapsed \end_inset -引数を追加 +{コマンド定義} +\end_layout + +\begin_layout Standard +です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout + +\series bold +(注意) +\series default +新コマンド名が、使用中の文書や呼び出しているLaTeXパッケージで、既に使用されていないことを確認して下さい。たとえば、 +\series bold + +\backslash +Leftarrow +\series default +の短縮のつもりで +\series bold + +\backslash +le +\series default +というコマンドを定義したとすると、 +\series bold + +\backslash +le +\series default +は既に「 +\begin_inset Formula $\le$ +\end_inset + +」を表すコマンドとして定義されてしまっているので、エラーメッセージが表示されます。 +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +「引数の数」は、0 +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +- +\begin_inset space \thinspace{} +\end_inset + +9の範囲の整数であり、新コマンドがいくつの引数をとるかを指定するものです。「オプションの値」では、非必須の引数の既定値を定義できます。これを指定すると、新コマン +ドの +\emph on +最初の +\emph default +引数は、自動的に非必須の引数になります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下にいくつかの例を挙げます。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\series bold + +\backslash +Longrightarrow +\series default +の短縮形として +\series bold + +\backslash +gr +\series default +というコマンドを定義するには、LaTeXプリアンブルに以下の行を加えます。 +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +newcommand{ +\backslash +gr}{ +\backslash +Longrightarrow} +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\series bold + +\backslash +underline +\series default +の短縮形として +\series bold + +\backslash +us +\series default +というコマンドを定義するには、(下線を引くべき文字列を示す)引数を考慮に入れなくてはなりません。このためには、以下のようなプリアンブル行を入れます。 +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +newcommand{ +\backslash +us}[1]{ +\backslash +underline{#1}} +\series default + +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +「 +\series bold +# +\series default +」という文字は、引数の入る場所を示し、その後ろの「 +\series bold +1 +\series default +」は、これが第1引数の入る場所であることを示します。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize + +\series bold + +\backslash +framebox +\series default +の短縮形として、たとえば +\series bold + +\backslash +fb +\series default +というコマンドを定義するには、 +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +newcommand{ +\backslash +fb}[3]{ +\backslash +framebox#1#2{$#3$}} +\series default + +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +二つのドルマークは、 +\series bold + +\backslash +framebox +\series default +が必要とする内部の数式を作り出します。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:縁付きボックス" + +\end_inset + +節をご参照下さい。 +\end_layout + +\begin_layout Itemize +ボックスの色を指定する必要がない +\series bold + +\backslash +fcolorbox +\series default +用の新コマンドを作るには、以下のように、色を示す引数を非必須として定義します。 +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +newcommand{ +\backslash +cb}[3][white]{ +\backslash +fcolorbox{#2}{#1}{$#3$}} +\series default + +\begin_inset VSpace medskip +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +cb +\series default +を使うときに色が指定されなければ、事前に定義された色である +\series bold +white +\series default +が使用されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +以下は、上で定義したコマンドの動作テストです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\align center +\begin_inset Tabular + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +コマンド +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +出力 +\begin_inset Note Note +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ここで +\series bold + +\backslash +raisebox +\series default +はスペーサーとして使用しているだけです。 +\end_layout + +\end_inset + + \end_layout \end_inset - - + + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/math-macro-add-greedy-optional-param.png - BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp - rotateOrigin center +A +\backslash +gr +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +spce +\end_layout + +\end_inset + +B +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $A\gr B$ \end_inset @@ -31971,20 +32361,54 @@ status collapsed \end_inset - + + + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\family sans -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -右から喰う形で -\begin_inset Newline newline +\backslash +us{ABcd +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{4.5mm}{}\us{ABcd}\raisebox{-2mm}{}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +fb{[2cm] +\begin_inset Formula $\to$ +\end_inset + + +\backslash +{ +\begin_inset Formula $\to$ \end_inset +\backslash +{ +\backslash +int \begin_inset ERT status collapsed @@ -31992,68 +32416,147 @@ status collapsed \backslash -hphantom{ +spce \end_layout \end_inset -編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator -マクロ定義\SpecialChar \menuseparator +A=B +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{6mm}{}\fb{[2cm]}{}{\int A=B}\raisebox{-4mm}{}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\backslash +cb{red +\begin_inset Formula $\to$ +\end_inset + + +\backslash +{ +\backslash +int \begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -} + +\backslash +spce \end_layout \end_inset -非必須引数を追加 +A=B \end_layout \end_inset - - + +\begin_inset Text +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{6mm}{}\cb{red}{\int A=B}\raisebox{-4mm}{}$ \end_inset \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Newpage newpage \end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +cb[green] +\backslash +{red +\begin_inset Formula $\to$ +\end_inset + + +\backslash +{ +\backslash +int +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +\backslash +spce \end_layout -\begin_layout Section -図解 +\end_inset + +A=B \end_layout -\begin_layout Standard -LyXは、二つの型の可換図 -\series bold -amscd -\series default -および -\series bold -xymatrix -\series default -をサポートしており、以下でこれらの説明をします。 +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Formula $\raisebox{6mm}{}\cb[green]{red}{\int A=B}\raisebox{-4mm}{}$ +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Subsection -amscd図解 +数式マクロ \begin_inset Index status collapsed \begin_layout Plain Layout -ずかい@図解 ! amscd +ゆーざーていぎこまんど@ユーザー定義コマンド ! すうしきまくろ@数式マクロ +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +まくろ@マクロ \end_layout \end_inset @@ -32062,11 +32565,16 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -この型の図解は、以下のように、関係を縦横の線や矢印で図示します。 +ユーザー定義コマンドは、複雑な表現を使うときに特に便利です。たとえば、文書中で二次方程式を扱っているとすると、同じような解の形が何度も出てきます。二次方程式の一 +般型は、 \begin_inset Formula \[ -\begin{CD}A@>>>B@>>>C\\ -@AAA@.@VVV\\ -F@<<>>}$ + +\backslash +{p +\begin_inset Formula $\to$ \end_inset -は右矢印、 + +\backslash +{q +\series default +というコマンドを数式に入れます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +新コマンドを定義する方法は、たとえばLaTeX中で分数は \series bold -@= + +\backslash +frac{分子}{分母} \series default -は長い等号を生成します。 +の形で入れなくてはならないことなど、使用するすべてのLaTeXコマンドの書式を知っている必要があるので、直感的ではありません。さらに、定義中で中括弧を入れ忘れる +ことはよくあり、それをやってしまうと、LyXからは新コマンドが何をやらかしているか確認しにくくなってしまいます。これらの問題を回避するために、LyXは、 +\series bold + +\backslash +newcommand +\series default +コマンドの代わりに、数式マクロを使う方法を提供しています。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +数式マクロは、 +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ +\family default +メニューか、ツールバーボタンの +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro_newmacroname_newcommand.png + scale 85 +\end_inset + +で作ることができます。すると、数式マクロツールバーが表示されるとともに、マクロを定義した箇所に以下のようなボックスが現れます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset space \hspace*{\fill} +\end_inset + + +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/macrobox.png + +\end_inset + + +\begin_inset space \hspace*{\fill} +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset FormulaMacro +\newcommand{\qG}[4][1,\,2]{#2_{#1}=-\frac{#3}{2}\pm\sqrt{\frac{#3^{2}}{4}-#4}} +\end_inset + + +\backslash +newmacronameが既定のマクロ名として現れますが、意味のある名称に変更するべきでしょう。欲しい数式は一つ目の青枠の中に入れます。引数を置く場所は、 \series bold -@AAAは上矢印、@VVV + +\backslash +#1 \series default -は下矢印、 -\begin_inset Formula $\boldsymbol{@|}$ +のように +\series bold + +\backslash +#引数番号 +\series default +というコマンドで入力するか、マクロツールバーボタンの +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-add-param.png + scale 85 + \end_inset -は縦向きの等号を生成します。 +を使用します。引数位置は赤で表示されます。引数は、最大で9つまでとることができます。非必須引数は、ツールバーボタンの +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-add-optional-param.png + scale 85 + +\end_inset + +で作ることができます。最初の必須引数は、ツールバーボタンの +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-make-optional.png + scale 85 + +\end_inset + +を使って、非必須引数にすることができます。二つ目の青枠には、LyX中でのマクロの表示のしかたを定義することができます。通常は、定義したとおりに表示された方が便利 +なので、この枠は空白にしておきます。しかし、画面の過半を占拠してしまうようなマクロを作ってしまった場合には、たとえばこの枠に +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold +qG: +\backslash +#1 +\series default + +\series bold +, +\series default + +\series bold + +\backslash +#2 +\series default + +\series bold +, +\series default + +\series bold + +\backslash +#3, +\backslash +#4 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series default +のように入れることができます。このようにすると、マクロ名と引数のみがLyX上に表示され、見通しが良くなります。一方、出力での数式は、最初の枠で定義したように表示 +されます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +さらに、数式中のマクロ表示は、マクロの中にカーソルを置いて、 +\family sans +表示\SpecialChar \menuseparator +数式マクロを展開(畳む) +\family default +メニューを使うことで、マクロ毎に変えることができます。 \end_layout -\begin_layout Itemize +\begin_layout Standard +マクロを使うには、数式中にマクロ名をコマンドとして入れます。上記の例では、 +\series bold + +\backslash +qG +\series default +とします。このマクロは、LyX中では以下のように表示されます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\begin_inset space \hspace*{\fill} +\end_inset + + +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/macrouse.png + +\end_inset + + +\begin_inset space \hspace*{\fill} +\end_inset + + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + +以下は、上記の例に、引数 +\begin_inset Formula $x$ +\end_inset + +・ +\begin_inset Formula $\ln(x)$ +\end_inset + +・ +\begin_inset Formula $B$ +\end_inset + +を指定したものです。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Formula \[ +\qG x{\ln(x)}B\] + +\end_inset + + +\end_layout +\begin_layout Standard +LyXは、 +\family sans +ツール\SpecialChar \menuseparator +設定\SpecialChar \menuseparator +編集\SpecialChar \menuseparator +制御 +\family default +メニューで、マクロを編集するのに複数の様式を用意しています。あなたに最も合った様式を見つけるには、様式を選択してから、違いを見るために数式マクロにカーソルを合わ +せてみてください。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +数式マクロは、文書書き出し時に、内部的に \series bold -@. + +\backslash +newcommand \series default -は関係が存在しない部分に置きます。 +コマンドに変換されます。こうして生成された +\series bold + +\backslash +newcommand +\series default +コマンドは、LaTeXプリアンブルには置かれませんので、マクロは、文書中、マクロ定義ボックスよりも後の数式でのみ使うことができます。 \end_layout \begin_layout Standard -矢印はすべて、以下のようにラベル付けをすることができます。 +数式マクロは、 +\series bold + +\backslash +newcommand +\series default +コマンドから直接作ることもできます。たとえば、LyX中に通常の文章として、 +\series bold + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\backslash +newcommand{ +\backslash +larrow}[2]{ +\backslash +xleftarrow[#2]{#1}} +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series default +というコマンドを書き入れ、この全体を選択して、短絡キー +\family sans +Ctrl+M +\family default +を押すと、このコマンドは数式マクロに変換されます。この方法を使うに当たっては、 +\series bold + +\backslash +newcommand +\series default +コマンドが正しく入力されていることに気をつけなくてはなりません。さもないと、間違ったマクロが作られてしまって、LaTeXエラーが発生します。 \end_layout -\begin_layout Itemize -文章を、第1と第2の「 -\begin_inset Formula $<$ +\begin_layout Standard +数式マクロには、まだ、マクロ定義中に再帰的に数式を入れてしまうと、正しく処理されないという問題が残っています。したがって、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:newcommandコマンド" + \end_inset -」ないし「 -\begin_inset Formula $>$ +節で例として作った +\series bold + +\backslash +fb +\series default +は、マクロとしては作ることができません。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +カーソルがマクロ定義ボックスの中にあるとき、LyX中に以下のようなマクロツールバーが表示されます。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace defskip \end_inset -」のあいだに入れると、この文章は矢印の上に表示されます。第2・第3の「 -\begin_inset Formula $<$ + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Graphics + filename ../clipart/MacroToolbar.png + \end_inset -」ないし「 -\begin_inset Formula $>$ + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +まくろ@マクロ ! つーるばー@ツールバー +\end_layout + \end_inset -」のあいだに入れると、矢印の下に表示されます。 + \end_layout -\begin_layout Itemize -縦矢印に付ける文章を、第1・第2の「A」ないし「V」のあいだに入れると、この文章は矢印の左に表示されます。第2・第3のもののあいだに入れると、矢印の右に表示され -ます。文章中に「A」や「V」の文字があるときには、これらはTeX括弧の中に入れなくてはなりません。 +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace defskip +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard -以下は、上記のすべての関係を使った例です。 +マクロツールバーは、左から右に、以下の各ボタンがあります。 \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset Formula \[ -\begin{CD}A@>j>>B@>>k>C@=F\\ -@AmAA@.@VV{V}V@|\\ -D@<k>>F@=C\end{CD}\] - +\begin_inset VSpace defskip \end_inset \end_layout \begin_layout Standard -これを作るコマンドは、以下のとおりです。 -\begin_inset Newline newline +\begin_inset Tabular + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-remove-param.png + BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp + rotateOrigin center + \end_inset -\series bold +\end_layout -\backslash -CD -\begin_inset ERT -status collapsed +\end_inset + + +\begin_inset Text \begin_layout Plain Layout - -\backslash -spce +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator +最後の引数を削除 \end_layout \end_inset + + + + +\begin_inset Text -A -\begin_inset Formula $\boldsymbol{@>}$ -\end_inset +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-add-param.png + BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp + rotateOrigin center -j -\begin_inset Formula $\boldsymbol{>>}$ \end_inset -B -\begin_inset Formula $\boldsymbol{@>>}$ -\end_inset -k -\begin_inset Formula $\boldsymbol{>}$ -\end_inset +\end_layout -C@=F Ctrl+Return -\begin_inset Newline newline \end_inset + + +\begin_inset Text +\begin_layout Plain Layout -\begin_inset ERT -status collapsed +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator +引数を追加 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-make-optional.png + BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp + rotateOrigin center + +\end_inset -\backslash -hphantom{ \end_layout \end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator +最初の必須引数を +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\backslash -CD \begin_inset ERT status collapsed @@ -32249,11 +33114,14 @@ status collapsed \backslash -spce +hphantom{ \end_layout \end_inset +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator \begin_inset ERT status collapsed @@ -32265,40 +33133,43 @@ status collapsed \end_inset -@AmAA@.@VV -\backslash -{V -\series default +非必須引数にする +\end_layout -\begin_inset Formula $\to$ \end_inset + + + + +\begin_inset Text +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-make-nonoptional.png + BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp + rotateOrigin center -\series bold -V -\begin_inset Formula $\boldsymbol{@|}$ \end_inset - Ctrl+Return -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\end_layout -\begin_inset ERT -status collapsed +\end_inset + + +\begin_inset Text \begin_layout Plain Layout - -\backslash -hphantom{ -\end_layout - +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator +最後の非必須引数を +\begin_inset Newline newline \end_inset -\backslash -CD \begin_inset ERT status collapsed @@ -32306,11 +33177,14 @@ status collapsed \backslash -spce +hphantom{ \end_layout \end_inset +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator \begin_inset ERT status collapsed @@ -32322,109 +33196,104 @@ status collapsed \end_inset -D -\begin_inset Formula $\boldsymbol{@<<}$ -\end_inset +必須引数にする +\end_layout -j -\begin_inset Formula $\boldsymbol{<}$ \end_inset + + + + +\begin_inset Text -E -\begin_inset Formula $\boldsymbol{@>}$ -\end_inset +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-remove-optional-param.png + BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp + rotateOrigin center -k -\begin_inset Formula $\boldsymbol{>>}$ \end_inset -F@=C -\end_layout - -\begin_layout Subsection -xymatrix図解 -\begin_inset Index -status collapsed -\begin_layout Plain Layout -ずかい@図解 ! xymatrix \end_layout \end_inset + + +\begin_inset Text +\begin_layout Plain Layout +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator +非必須引数を削除 \end_layout -\begin_layout Standard -xymatricesを使うには、LaTeXパッケージの -\series bold -xypic -\series default -が導入済みである必要があります。xymatrixは、数式中に -\series bold +\end_inset + + + + +\begin_inset Text -\backslash -xymatrix -\series default -コマンドを入れることで作ることができます。すると、通常の行列と同じようにして、列や行を付け加えることができます。第 -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:行列" +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-add-optional-param.png + BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp + rotateOrigin center \end_inset -節をご参照下さい。 -\end_layout -\begin_layout Standard -amscd図解とは異なり、xymatricesは、対角矢印や曲がった矢印など多様なサポートをしています。作ることのできる可換図と装飾は、 -\family sans -ヘルプ\SpecialChar \menuseparator -用途別説明書\SpecialChar \menuseparator -XY-pic説明書 -\family default -メニューにある -\emph on -XY-pic説明書 -\emph default -で詳しく網羅しています。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset Newpage newpage \end_inset + + +\begin_inset Text +\begin_layout Plain Layout +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator +非必須引数を挿入 \end_layout -\begin_layout Section -さまざまな秘訣 -\begin_inset ERT -status collapsed +\end_inset + + + + +\begin_inset Text \begin_layout Plain Layout - - -\backslash -texorpdfstring{ -\end_layout +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-remove-greedy-param.png + BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp + rotateOrigin center \end_inset -\begin_inset Foot -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset CommandInset citation -LatexCommand cite -key "Voss" +\end_layout \end_inset + + +\begin_inset Text -には、他にも便利な数学関係のヒントがあります。 -\end_layout +\begin_layout Plain Layout +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator +右に吐き出す形で +\begin_inset Newline newline \end_inset @@ -32433,63 +33302,80 @@ status collapsed \begin_layout Plain Layout -}{} + +\backslash +hphantom{ \end_layout \end_inset +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -\begin_inset Note Note +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -\backslash -texorpdfstringは、脚注がPDFのしおりに現れるのを抑制するために使われています。 +} \end_layout -\begin_layout Plain Layout - -\backslash -texorpdfstringについての詳細は、第 -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sub:節見出し中の数式" - \end_inset -節にあります。 +最後の引数を削除 \end_layout \end_inset + + + + +\begin_inset Text +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-append-greedy-param.png + BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp + rotateOrigin center + +\end_inset -\begin_inset Index -status collapsed -\begin_layout Plain Layout -ひけつ@秘訣 \end_layout \end_inset + + +\begin_inset Text +\begin_layout Plain Layout + +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator +右から喰う形で +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\begin_inset Index -status collapsed -\begin_layout Plain Layout -いおん@イオン | see \begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -{ + +\backslash +hphantom{ \end_layout \end_inset -化学記号 +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator + \begin_inset ERT status collapsed @@ -32500,105 +33386,101 @@ status collapsed \end_inset - +引数を追加 \end_layout \end_inset + + + + +\begin_inset Text - -\end_layout - -\begin_layout Subsection -化学記号と化学式 -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sub:化学記号と化学式" +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Graphics + filename ../../images/math-macro-add-greedy-optional-param.png + BoundingBox 0bp 5bp 20bp 25bp + rotateOrigin center \end_inset -\begin_inset Index -status collapsed +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -かがくきごう@化学記号 ! きごう@記号 -\end_layout +\family sans +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator +右から喰う形で +\begin_inset Newline newline \end_inset -\begin_inset Index +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -かがくしき@化学式 + + +\backslash +hphantom{ \end_layout \end_inset +編集\SpecialChar \menuseparator +数式\SpecialChar \menuseparator +マクロ定義\SpecialChar \menuseparator -\begin_inset Index +\begin_inset ERT status collapsed \begin_layout Plain Layout -きごう@記号 ! かがく@化学 + +} \end_layout \end_inset - -\end_layout - -\begin_layout Standard -以下は、化学関係の文章の例です。 +非必須引数を追加 \end_layout -\begin_layout Quote -\begin_inset Formula $\mathrm{SO_{4}^{2-}}$ \end_inset + + + -イオンは、2つの -\begin_inset Formula $\mathrm{Na^{+}}$ \end_inset -イオンと反応して、硫酸化塩 -\begin_inset Formula $\left(\mathrm{Na_{2}SO_{4}}\right)$ -\end_inset -を形成します。この化学式は以下のようになります。 -\begin_inset Formula \[ -\mathrm{2\, Na^{+}+SO_{4}^{2-}\longrightarrow Na_{2}SO_{4}}\] +\end_layout +\begin_layout Standard +\begin_inset Newpage newpage \end_inset \end_layout -\begin_layout Standard -この化学式は、直接数式として作成することができます。記号がイタリック体として表示されることを防ぐには、全体を選択してから短絡キー -\begin_inset Info -type "shortcut" -arg "font-roman" -\end_inset - -を押せば、アップライトフォント様式に変更することができます -\begin_inset Foot +\begin_layout Section +さまざまな秘訣 +\begin_inset Index status collapsed \begin_layout Plain Layout -フォント様式に関しては、第 -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sub:書体様式" - -\end_inset - -節を参照のこと。 +ひけつ@秘訣 \end_layout \end_inset -。 + \end_layout \begin_layout Subsection @@ -34163,21 +35045,21 @@ begin{multicols}{2} \lang ngerman Das Spektrum wird fouriertransformiert. - the Fouriertransformation wird verwendet, um the überlagerten Signale (Netzwerk + Die Fouriertransformation wird verwendet, um die überlagerten Signale (Netzwerk , Lösungsmittel) zu trennen. - Nachdem wir the Phasenverschiebung bestimmen konnten, interessiert uns + Nachdem wir die Phasenverschiebung bestimmen konnten, interessiert uns nun das Aussehen des Ausgangssignals. - Im Experiment haben wir es with sehr vielen Teilchen zu tun, so that man + Im Experiment haben wir es mit sehr vielen Teilchen zu tun, so das man über alle Phasen integrieren muss. Sei nun \begin_inset Formula $S$ \end_inset - unser normiertes Ausgangssignal and + unser normiertes Ausgangssignal und \begin_inset Formula $P$ \end_inset - the Phasenverteilungsfunktion, so ergibt sich the Beziehung + die Phasenverteilungsfunktion, so ergibt sich die Beziehung \lang japanese \begin_inset ERT @@ -34221,13 +35103,13 @@ wobei \begin_inset Formula $S_{0}$ \end_inset - das Signal ohne Gradient ist and the Normierungsbedingung + das Signal ohne Gradient ist und die Normierungsbedingung \begin_inset Formula $\int_{-\infty}^{\infty}P(\phi,t)\,\mathrm{d}\phi=1$ \end_inset gilt. - Nun dürfen wir aber nicht the Relaxationsprozess außer Acht lassen. - Direkt nach the + Nun dürfen wir aber nicht den Relaxationsprozess außer Acht lassen. + Direkt nach dem \begin_inset Formula $\nicefrac{\pi}{2}$ \end_inset @@ -34235,9 +35117,9 @@ wobei \begin_inset space \thinspace{} \end_inset --rf-Puls beginnt sich the Magnetisierung zu entfokussieren, wodurch sich +-rf-Puls beginnt sich die Magnetisierung zu entfokussieren, wodurch sich das Signal zusätzlich abschwächt. - Diese Abschwächung verläuft exponentiell in Abhängigkeit the so genannten + Diese Abschwächung verläuft exponentiell in Abhängigkeit der so genannten \begin_inset Formula $T_{2}$ \end_inset @@ -34820,7 +35702,7 @@ key "Duden" \end_layout \begin_layout Itemize -物理単位は、つねにアップライト体にします +物理単位は、つねに(イタリック文中にあるときも)アップライト体にします \begin_inset Foot status collapsed @@ -34924,12 +35806,18 @@ unit[値]{単位} \end_inset cmのような寸法には、積記号「×」を用います。これは、 +\series bold + +\backslash +times +\series default +コマンドか、 \family sans 挿入\SpecialChar \menuseparator 特殊文字\SpecialChar \menuseparator 記号 \family default -メニューから入れることができます。キーボード定義によっては、直接入力することもできます。 +メニューから入れることができます。 \end_layout \begin_layout Itemize @@ -34963,6 +35851,88 @@ reference "sub:定義済み函数" 微分作用素・積分作用素「d」、オイラー数「e」、虚数単位「i」は、他の変数と間違えることを避けるために、アップライト体にします。 \end_layout +\begin_layout Itemize + +\noun on +フーリエ +\noun default +変換を表す文字は、 +\series bold + +\backslash +mathscr +\begin_inset ERT +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout + + +\backslash +spce +\end_layout + +\end_inset + + +\backslash +{F +\series default +コマンド +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +こまんど@コマンド! M ! +\backslash +mathscr +\end_layout + +\end_inset + +か +\family sans +挿入\SpecialChar \menuseparator +特殊文字\SpecialChar \menuseparator +記号\SpecialChar \menuseparator +文字様記号 +\family default +メニューの +\begin_inset Formula $\mathscr{F}$ +\end_inset + +で入れることができます。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset + + +\series bold + +\backslash +mathscr +\series default +コマンドを使うためには、LaTeXパッケージの +\series bold +mathrsfs +\series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +ぱっけーじ@パッケージ! mathrsfs +\end_layout + +\end_inset + +を、LaTeXプリアンブルで +\series bold + +\backslash +usepackage{mathrsfs} +\series default +として読み込む必要があります。 +\end_layout + \begin_layout Standard \begin_inset Newpage newpage \end_inset @@ -35726,7 +36696,7 @@ target "ftp://ftp.ams.org/pub/tex/doc/amsmath/amsldoc.pdf" \begin_layout Bibliography \begin_inset CommandInset bibitem LatexCommand bibitem -key "Symbole" +key "Symbols" \end_inset diff --git a/lib/doc/ja/Shortcuts.lyx b/lib/doc/ja/Shortcuts.lyx index 8b066037a9..a3e0eccf85 100644 --- a/lib/doc/ja/Shortcuts.lyx +++ b/lib/doc/ja/Shortcuts.lyx @@ -1,4 +1,4 @@ -#LyX 1.6.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +#LyX 1.6.6svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/ \lyxformat 345 \begin_document \begin_header @@ -14,6 +14,7 @@ \font_osf false \font_sf_scale 100 \font_tt_scale 100 + \graphics default \paperfontsize default \spacing single @@ -39,8 +40,8 @@ \paperpagestyle empty \tracking_changes false \output_changes false -\author "" -\author "" +\author "" +\author "" \end_header \begin_body diff --git a/lib/doc/ja/Tutorial.lyx b/lib/doc/ja/Tutorial.lyx index 4d4218ec25..51bde866c8 100644 --- a/lib/doc/ja/Tutorial.lyx +++ b/lib/doc/ja/Tutorial.lyx @@ -1,4 +1,4 @@ -#LyX 1.6.2svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ \lyxformat 345 \begin_document \begin_header @@ -13,6 +13,9 @@ % the documentation team % email: lyx-docs@lists.lyx.org +\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else +\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi + \usepackage{ifpdf} % part of the hyperref bundle \ifpdf % if pdflatex is used @@ -38,7 +41,7 @@ \end_preamble \use_default_options false \language japanese -\inputencoding EUC-JP-pLaTeX +\inputencoding auto \font_roman default \font_sans default \font_typewriter default @@ -374,7 +377,7 @@ example \end_layout \begin_layout Subsection -文字の入力、表示、エクスポート +文字の入力、表示、書き出し \end_layout \begin_layout Itemize @@ -462,13 +465,13 @@ DVI \SpecialChar \menuseparator \family sans -エクスポート +書き出し \family default を選んで \family sans 、 \family default -印刷する準備の整った文書を、適当なファイル形式にエクスポートしてください +印刷する準備の整った文書を、適当なファイル形式に書き出してください \end_layout \begin_layout Standard @@ -522,8 +525,7 @@ DVI \begin_deeper \begin_layout Standard -今は復旧は100ステップに制限されてます。さらに、復旧は、すべての変更に対して行えるわけではなく、例えば文章のレイアウトの変更に対しては使えません。これはLyX -のバグと言っていいでしょう。 +今は復旧は100ステップに制限されてます。 \end_layout \end_deeper @@ -624,7 +626,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description -文字様式 +文字書式 \family sans 編集\SpecialChar \menuseparator 文字様式\SpecialChar \menuseparator @@ -649,7 +651,7 @@ status collapsed \noun on 名詞体 \noun default -(普通はスモールキャップ体で表わされ、人名などに使います)にしたりすることができます。 +(普通はスモールキャップ体で表わされ、人名などに使います)にしたり、自製の書式を使用したりすることができます。 \end_layout \begin_layout Description @@ -673,9 +675,9 @@ WYSIWYM: LyXでの空白 \end_layout \begin_layout Standard -新しいユーザーがLyXを使う場合に、もっとも難しく感じるのは、LyXの空白の扱いでしょう。何回もリターンキーを押したとしても、空白行は一行しか入りません。スペー -スキーを何度押したとしても、空白は一つしか入りません。空白行では、LyXはスペース一個さえ入力することを許しません。タブキーを押しても、タブストップ分移動するこ -とはありません。実は、タブストップなんてものは、存在しないのです!それに、タブやマージンをセットするためにページの一番上にあるはずのルーラーもないのです。 +新しいユーザーがLyXを使う場合に、もっとも難しく感じるのは、LyXの空白の扱いでしょう。何回もReturnキーを押したとしても、空白行は一行しか入りません。ス +ペースキーを何度押したとしても、空白は一つしか入りません。空白行では、LyXはスペース一個さえ入力することを許しません。タブキーを押しても、タブストップ分移動す +ることはありません。実は、タブストップなんてものは、存在しないのです!それに、タブやマージンをセットするためにページの一番上にあるはずのルーラーもないのです。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -686,7 +688,7 @@ Mean \emph default (見ている状態は意図している状態)」です。あなたが 意図することを入力していくと、LyXはあなたに代わって、出力がすばらしくなるよう、組版を自動調整します。 \family sans -リターン +Return \family default は文法的には段落を分けることを意味しますし、 \family sans @@ -812,13 +814,13 @@ status collapsed \family sans 節 \family default -を選んでいることを確認してください。この2つの違いは後で説明します。LyXが「1」という節番号を入れ、節見出しとして大きなフォントで画面上に組版します。リターン -キーを押してみてください。 +を選んでいることを確認してください。この2つの違いは後で説明します。LyXが「1」という節番号を入れ、節見出しとして大きなフォントで画面上に組版します。Retu +rnキーを押してみてください。 \family sans 環境 \family default -ボックスの表示は「節」から「標準」へ戻ります。節タイトルは、ほとんどの環境がそうですが、リターンキーを押すとその環境が終わったものと仮定します。文章の導入部を次 -のように入力してみましょう: +ボックスの表示は「節」から「標準」へ戻ります。節タイトルは、ほとんどの環境がそうですが、Returnキーを押すとその環境が終わったものと仮定します。文章の導入部 +を次のように入力してみましょう: \end_layout \begin_layout LyX-Code @@ -826,7 +828,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -リターンキーを押してまた +Returnキーを押してまた \family sans 環境 \family default @@ -846,7 +848,7 @@ status collapsed \family typewriter 最初のLyX文書です \family default -」の後ろ)に戻って、リターンキーを押し、 +」の後ろ)に戻って、Returnキーを押し、 \family sans 環境 \family default @@ -863,7 +865,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -リターンキーを押して +Returnキーを押して \family sans 標準 \family default @@ -1019,11 +1021,11 @@ LyXは、箇条書きを組版するための環境をいくつか持ってい \family sans 箇条書き(一覧) \family default -環境は — これはLaTeXにはないのですが —、 +環境は、 \family sans 箇条書き(記述) \family default -環境の少し書式が異なるものです。 +環境から派生したものです。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -1039,7 +1041,7 @@ LyXは他のワープロよりも優れています。なぜなら \begin_layout Standard ここで \family sans -リターン +Return \family default を押して下さい。それから \family sans @@ -1065,9 +1067,9 @@ LyXは他のワープロよりも優れています。なぜなら \end_layout \begin_layout Standard -箇条書き環境では、見出しの場合と違って、 +箇条書き環境では、見出しの場合と違っ \family sans -リターン +Return \family default を押しても環境が終了しません。その代わり、LyXはあなたが引き続き、箇条書きの次項目を入力するものと仮定します。つまり、上のように理由を入力すると、三つの項目の 箇条書きになるはずです。もし一つの箇条書き @@ -1076,7 +1078,7 @@ LyXは他のワープロよりも優れています。なぜなら \emph default が二つ以上の段落を持つようにしたいときには、 \family sans -C-リターン +Ctrl-Return \family default を入力して得られる \family sans @@ -1088,11 +1090,11 @@ C-リターン \family default 環境を再選択することが必要です(あるいはキー割当て \family sans -M-p +Alt+P \begin_inset space ~ \end_inset -s +S \family default を使ってください)。 \end_layout @@ -1137,7 +1139,7 @@ LyXでは、箇条書きの の出力がどのようなものになるかを見るために、この箇条書きが選択された状態のまま、これらの環境に変更してみるとよろしいでしょう。これらの2つの環境では、箇条書きの 各項目は、最初の単語が用語として表示され、段落の残り( \family sans -リターン +Return \family default を入力するまで)がその用語の定義として表示されるような形で構成されます。用語は、ボールド体で組版される( \family sans @@ -1234,11 +1236,11 @@ status collapsed \family default 環境を使えば、詩を書くことさえできます。この環境では \family sans -リターン +Return \family default で連(スタンザ)を分け、 \family sans -C-リターン +Ctrl-Return \family default で連の中の行を分けます。利用可能なLyX環境すべてについてのより完全な説明については、 \emph on @@ -1605,8 +1607,8 @@ letter.lyx \family sans 署名 \family default -環境では、実際の署名の前に「署名:」という単語が赤字で表示されることに気が付かれることでしょう。この単語は、ファイルを表示またはエクスポートしてみるとわかるよう -に、実際の書簡には現れません。これは、署名行がどこにあるかをお知らせするだけのものです。さらに、 +環境では、実際の署名の前に「署名:」という単語が赤字で表示されることに気が付かれることでしょう。この単語は、ファイルを表示または書き出してみるとわかるように、実 +際の書簡には現れません。これは、署名行がどこにあるかをお知らせするだけのものです。さらに、 \family sans 署名 \family default @@ -1755,12 +1757,7 @@ status collapsed \end_inset -を押してください。ダイアログボックスが、入力候補を表示してラベル名の入力を求めます。OKボタンを押すと、そのラベル名が節見出しの後にボックス表示されます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -ところで、ラベルも節内のどこにでも置くことができるようになっています。節への参照は、見出しがラベルの前に来る、最後の節または小節が参照されます。しかしながら、ラ -ベルを節見出しの行内(あるいは場合によっては節の本文の最初の行)に置くようにすれば、ページ参照が節の始まりのページを確実に参照するようにすることができます。 +を押してください。ダイアログボックスが、入力候補を表示してラベル名の入力を求めます。OKボタンを押すと、そのラベル名が節見出しの横にボックス表示されます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -1785,7 +1782,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -ここで — カーソルを「第」という漢字の後ろに合わせて +ここで — カーソルを「第」という漢字の後ろに置いて \family sans — 挿入\SpecialChar \menuseparator 相互参照 @@ -1801,16 +1798,10 @@ status collapsed \family sans 相互参照 \family default -ダイアログボックスが現れて、参照することができるラベルの一覧が表示されます。いまのところ、ただ一つ「sec:この文書について」だけが表示されているはずです。それ -を選択して(既定として選択されているかもしれません)、 -\family sans -適用 -\family default -をクリックしてください。次に、カーソルを「ページ」という単語の前に合わせて、参照形式をページ番号を使用するように変更して、 -\family sans -適用 -\family default -をクリックしてください(欧文の場合に、「Section +ダイアログボックスが現れて、参照することができるラベルの一覧が表示されます。いまのところ、ただ一つ「sec:この文書について」だけが表示されているはずです。まず +書式と書かれているドロップダウンメニューを選び、「<参照>」を選択します。それから「sec:この文書について」を選択すると(既定として選択されているかもしれませ +ん)、「参照:sec:この文書について」と書かれた参照マーカーが現れます。次に、カーソルを「ページ」という単語の前に合わせて、書式を「<参照ページ>」にして「s +ec:この文書について」を選択します(欧文の場合に、「Section \begin_inset space ~ \end_inset @@ -1818,11 +1809,7 @@ status collapsed \family sans 保護された空白 \family default -を入れなければなりません。ページ参照の場合も同様です)。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -この方法の代わりに、ラベルを右クリックして、現れるコンテクスト・メニューにある +を入れなければなりません)。この方法の代わりに、ラベルを右クリックして、現れるコンテクスト・メニューにある \family sans 参照としてコピー \family default @@ -1837,16 +1824,8 @@ type "shortcut" arg "paste" \end_inset -)を使って、現在のカーソル位置にコピーすることができます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -LyXは、ちょうどカーソルがある場所に参照ボックスを挿入します。印刷した文書では、この参照マーカーは( -\family sans -相互参照 -\family default -ダイアログボックスでどちらを選んだかによって)ページ番号か節番号に置き換えられます。文書をDVIとして表示してみると、最後の頁で「第2節」と「1ページ」(あるい -は第2節の見出しがある頁)を参照していることが分かるでしょう。 +)を使って、現在のカーソル位置にコピーすることができます。印刷した文書では、この参照マーカーはページ番号や節番号に置き換えられます。文書をDVIとして表示してみ +ると、最後の頁で「第2節」と「1ページ」(あるいは第2節の見出しがある頁)を参照していることが分かるでしょう。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -1961,14 +1940,8 @@ LyXは組版ワードプロセッサです。 \end_layout \begin_layout Standard -footと書いてあるボタンをクリックしてみてください。脚注ボックスが閉じて、印刷したときに脚注のマークが入るところにfootというボタンだけが画面に残ります。こ -れを脚注を折り畳むといっています。このfootというボタンをクリックすればまた脚注ボックスが現れ、脚注を見たり、編集したりできます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -なぜ脚注のマークが番号でなくて言葉なんだろうと不思議に思うかもしれません。これは、LyXが脚注番号を印刷する際に自動的につけるからです。別の脚注をつけると、自動 -的に脚注番号がつけ直されます。DVIファイルを見るか、印刷して確かめてください。このようにLyX(実際にはLaTeX)が脚注番号をつけていくので、LyXファイル -の中に脚注番号を入れておく必要がないのです。 +「脚注」と書いてあるボタンをクリックしてみてください。脚注ボックスが閉じて、印刷したときに脚注のマークが入るところにfootというボタンだけが画面に残ります。こ +れを脚注を折り畳むといっています。この「脚注」ボタンをクリックすればまた脚注ボックスが現れ、脚注を見たり、編集したりできます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -2159,7 +2132,7 @@ example_raw.lyx \end_layout \begin_layout Standard -文書のはじめに目次を入れたいときもあるでしょう。LyXでは、簡単に目次を入れることができます。文書のタイトルの後ろ、最初の節見出しの前でリターンキーを押して +文書のはじめに目次を入れたいときもあるでしょう。LyXでは、簡単に目次を入れることができます。文書のタイトルの後ろ、最初の節見出しの前でReturnキーを押して \family sans 挿入 \family default @@ -2182,7 +2155,7 @@ example_raw.lyx \end_layout \begin_layout Standard -お使いのファイルの見通しをよくするために、目次は画面上の文書には表示されないようになっていますが、目次ボタンをクリックするか、 +目次は画面上の文書には表示されないようになっていますが、目次ボタンをクリックするか、 \family sans 文書\SpecialChar \menuseparator 文書構造 @@ -2278,16 +2251,16 @@ Esc \end_layout \begin_layout Standard -LaTeXを実行して出力を見てください。今度は数式がきれいに組版されて、等号の両側には空白が入り、「2」は上付き文字になっているはずです。数式の中の文字は変数だ -と仮定され、イタリック体になります。数字はそのままです。 +出力を見てみると、今度は数式がきれいに組版されて、等号の両側には空白が入り、「2」は上付き文字になっているはずです。数式の中の文字は変数だと仮定され、イタリック +体になります。数字はそのままです。 \end_layout \begin_layout Standard この数式エディタも、WYSIWYM哲学の一例です。LaTeXでは、数式をテキストや \backslash -sqrt等のコマンドを使って書きます。この方法はLaTeXを実行しないと数式がどのように見えるかわからない上に、入れ忘れの括弧を探したりするのに時間をとられるの -で、苛つきかねません。LyXは、数式を完璧に(WYSIWYG)表示するわけではありませんが、数式がどのような感じに見えるかはきわめて良好に再現します。その後の本 -格的な組版は、LaTeXが担当してくれます。 +sqrt等のコマンドを使って書きます。この方法はファイルをLaTeXにかけないと数式がどのように見えるかわからない上に、入れ忘れの括弧を探したりするのに時間をと +られるので、苛つきかねません。LyXは、数式を完璧に(WYSIWYG)表示するわけではありませんが、数式がどのような感じに見えるかはきわめて良好に再現します。そ +の後の本格的な組版は、LaTeXが担当してくれます。 \end_layout \begin_layout Section @@ -2421,7 +2394,11 @@ example_raw.lyx \family sans 数式ツールバー \family default -の使い方の説明にとどめることにしましょう。キーボード・ショートカットは、他の説明書で調べることができます。 +の使い方の説明にとどめることにしましょう。短絡キーとコマンドは、説明書の +\emph on +数式篇 +\emph default +で調べることができます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -2455,16 +2432,8 @@ example_raw.lyx \family sans 数式ツールバー \family default -を使うと、様々な記号を数式内で使うことができます。いろいろな矢印、関係記号、演算記号それに和と積分の記号です。和記号や積分記号の上限と下限は上付き文字と下付き文 -字で入れることができます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -例えばこんな風に使えます。「 -\begin_inset Formula $\heartsuit$ -\end_inset - -こそがすべて。」 +を使うと、様々な記号を数式内で使うことができます。たとえば、演算子や矢印、関係子、区切り記号、特殊文字、和や積分の記号などです。和記号や積分記号の上限と下限は上 +付き文字と下付き文字で入れることができます。 \end_layout \begin_layout Subsection @@ -2585,7 +2554,7 @@ example_raw.lyx \end_layout \begin_layout Subsection -TeXモード:極限・log・sin・その他 +関数:極限・log・sin・その他 \end_layout \begin_layout Standard @@ -2695,7 +2664,6 @@ OK 行数や列数を変更する必要が生じた場合は、 \family sans 編集\SpecialChar \menuseparator -数式\SpecialChar \menuseparator 行と列 \family default メニューか @@ -2751,11 +2719,11 @@ OK \end_layout \begin_layout Standard - +数式の中で、 \family sans 数式ツールバー \family default -の、中央の青い四角の前後に本文が数行描かれている +の \family sans 別行建て \family default @@ -2766,7 +2734,8 @@ OK \end_inset -を押して下さい。LyXは数式を挿入しますが、挿入ポイントは新しい行の真中に現れます。何か数式を入力して、どのように表示されるかLaTeXを実行してみて下さい。 +を押して下さい。こうすると、数式が中央揃えになり、上下に空白行が加えられます。何か数式を入力してファイルをコンパイルし、どのように表示されるかご覧になって下さい +。 \family sans 別行建て \family default @@ -2801,9 +2770,9 @@ OK \end_layout \begin_layout Standard -最後に一つ、別行建て数式の組版に関して注意があります。数式を新段落にしたいのか否かに気をつけてください。数式を文や段落の途中に入れたいのならば、リターンキーを押 -さないで下さい。リターンキーを押すと、数式に続く本文が新段落のはじまりであると解釈されてしまいます。これは使用中の文書の段落設定によっては、字下げされることにな -るので、望ましくありません。 +最後に一つ、別行建て数式の組版に関して注意があります。数式を新段落にしたいのか否かに気をつけてください。数式を文や段落の途中に入れたいのならば、Returnキー +を押さないで下さい。Returnキーを押すと、数式に続く本文が新段落のはじまりであると解釈されてしまいます。すると使用中の文書の段落設定によって、字下げされたり +空白があいたりすることになるので、望ましいものとはならないでしょう。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -2872,7 +2841,7 @@ LyXの数式エディタは、もっとたくさんのことができます。 \end_layout \begin_layout Itemize -複数行にわたる数式 +複数行にわたる数式を作る \end_layout \begin_layout Itemize @@ -2996,13 +2965,13 @@ LyXのメニューは、キー割り当て機能を持っています。 \family default をマウスで選ぶ代わりに、キーボードから \family sans -M-F +Alt+F \family default に続けて \family sans O \family default -と入力するか、メニュー項目の横に表示されているキー割り当て(既定ではC-O)を使うことができます。キー割り当ても設定が可能です。これに関する詳細は、 +と入力するか、メニュー項目の横に表示されているキー割り当て(既定ではCtrl+O)を使うことができます。キー割り当ても設定が可能です。これに関する詳細は、 \family sans ヘルプ \family default @@ -3056,9 +3025,9 @@ name "sec:latexusers" \emph on 入門篇 \emph default -が長くなりすぎないように、ここでは最小限の情報だけを載せることにします。説明書 +が長くなりすぎないように、ここでは最小限の情報だけを載せることにします。取扱説明書の \emph on -拡張機能篇 +高度な機能篇 \emph default と \emph on @@ -3159,7 +3128,7 @@ name "sec:tex2lyx" \family sans ファイル\SpecialChar \menuseparator -インポート\SpecialChar \menuseparator +読み込み\SpecialChar \menuseparator LaTeX \begin_inset space ~ \end_inset @@ -3218,7 +3187,7 @@ LyXの文章をLaTeXに変換 LyX文書をLaTeX文書に変換したい場合もあるでしょう。例えば、LyXを持っていない共同研究者や共同執筆者に文書を読ませたい場合です。 \family sans ファイル\SpecialChar \menuseparator -エクスポート\SpecialChar \menuseparator +書き出し\SpecialChar \menuseparator LaTeX \begin_inset space ~ \end_inset @@ -3254,19 +3223,8 @@ LaTeXプリアンブル \family sans 設定 \family default -ダイアログは、 -\family typewriter - -\backslash -documentclass -\family default -コマンドにつけるオプションの多くを扱っています。クラス・既定のフォント寸法・用紙寸法はここで変えてください。 -\family typewriter - -\backslash -documentclass -\family default -コマンドにつける他のオプションは、 +ダイアログは、文書全体にわたるオプションを扱っています。文書クラス・既定のフォント寸法・用紙寸法はここで変更してください。文書クラスオプションならびにLaTeX +パッケージのオプションは、 \family sans 追加オプション \family default @@ -3359,7 +3317,7 @@ BibTeX \end_layout \begin_layout Standard -文書をLaTeXにかけたときに、LyXやLaTeXが命令を理解できずに、エラーになることがあります。これが起こると、LyXは +文書を閲覧しようとしたときに、LyXやLaTeXが命令を理解できずに、エラーになることがあります。これが起こると、LyXは \family sans LaTeXエラー \family default diff --git a/lib/doc/ja/UserGuide.lyx b/lib/doc/ja/UserGuide.lyx index 9672d1ab7a..a82d4441ea 100644 --- a/lib/doc/ja/UserGuide.lyx +++ b/lib/doc/ja/UserGuide.lyx @@ -62,11 +62,15 @@ \usepackage{subfig} \DeclareCaptionOption{large}[]{\def\captionfont{\large}} \DeclareCaptionOption{Large}[]{\def\captionfont{\Large}} + +%\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else +%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi +%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}} \end_preamble \options intoc,bibtotoc,idxtotoc,BCOR7mm,tablecaptionabove \use_default_options false \language japanese -\inputencoding auto +\inputencoding EUC-JP-pLaTeX \font_roman default \font_sans default \font_typewriter default @@ -80,8 +84,8 @@ \paperfontsize default \spacing single \use_hyperref true -\pdf_title "LyXユーザーの手引き" -\pdf_author "LyXプロジェクトチーム" +\pdf_title "LyX Users Manual" +\pdf_author "LyX Team" \pdf_subject "LyX" \pdf_keywords "LyX" \pdf_bookmarks true @@ -93,7 +97,7 @@ \pdf_colorlinks true \pdf_backref false \pdf_pdfusetitle false -\pdf_quoted_options "linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue,pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true,pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels,pdftex" +\pdf_quoted_options "unicode=false,linkcolor=black,citecolor=black,urlcolor=blue,filecolor=blue,pdfpagelayout=OneColumn,pdfnewwindow=true,pdfstartview=XYZ,plainpages=false,pdfpagelabels" \papersize a4paper \use_geometry false \use_amsmath 1 @@ -110,7 +114,7 @@ \color #aa55ff \end_branch \secnumdepth 3 -\tocdepth 2 +\tocdepth 3 \paragraph_separation indent \defskip medskip \quotes_language english @@ -3323,7 +3327,7 @@ Kluwer \begin_layout Description \family sans -koma-script +KOMA-Script \family default 標準クラスの代替クラスであり、キャプション書式や印刷余白の自動計算など、多くの便利な機能を持っています。 \end_layout @@ -3500,8 +3504,8 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -モジュールは、選択した文書クラスでは既定では利用できない機能を文書に追加します。例えば、点字を文書中で使用したいものとしましょう。点字はもちろんどの文書クラスで -も利用可能ではありませんので、 +モジュールは、選択した文書クラスでは既定では利用できない機能を文書に追加します。例えば、点字を文書中で書きたいものとしましょう。点字はもちろんどの文書クラスでも +利用可能ではありませんので、 \family sans 文書\SpecialChar \menuseparator 設定 @@ -3550,7 +3554,8 @@ status open \series bold (追註) \series default -モジュールの中には他のモジュールを必要とするものがあります。さらに、組み合わせによっては、お互いに衝突を起こす可能性もありますので、注意してください。 +モジュールの中には他のモジュールを必要とするものがあります。さらに、組み合わせによっては、お互いに衝突を起こす可能性もあります。LyXはこれらの情報を通知します +。 \end_layout \end_inset @@ -4744,7 +4749,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -koma-script文書クラスをお使いの時は、既定値で使って構いません。koma-scriptは、用紙書式とフォント寸法を考慮に入れて、印刷余白を自動的に計算 +KOMA-Script文書クラスをお使いの時は、既定値で使って構いません。KOMA-Scriptは、用紙書式とフォント寸法を考慮に入れて、印刷余白を自動的に計算 するからです。 \end_layout @@ -4780,27 +4785,10 @@ koma-script文書クラスをお使いの時は、既定値で使って構いま \bar no \noun off \color none -を新しいクラス用に変換する必要があります。変換が必要なものには、段落環境も含まれます。段落環境の一部は標準に設定されているでしょう。この環境はすべての文書クラス -が持っています。しかし文書クラスによっては、特殊な段落環境を持っている場合があります。このような場合に、文書クラスが変更されると、LyXは存在しない段落環境を -\family sans -\series default -\shape default -\size default -\emph default -\bar default -\noun default -\color inherit -標準 -\family roman -\series medium -\shape up -\size normal -\emph off -\bar no -\noun off -\color none -に設定して、その段落の先頭にエラーボックスを表示します。そのエラーボックスをクリックすると、変換の情報となぜ変換に失敗したのかを説明するメッセージダイアログがで -てきます。 +を新しいクラス用に変換する必要があります。変換が必要なものには、段落環境も含まれます。段落環境のいくつかは標準的なもので、すべての文書クラスに備わっていますが、 +文書クラスによっては、特殊な段落環境を持っている場合があります。このような場合に、文書クラスが変更されると、LyXはもはや未知のものとなった段落を「解釈不能」と +マークします。旧文書クラスに戻りたいと思ったときのために、段落様式名は維持されます。しかしこれらの段落は、特別な整形をされることなしに出力されてしまうので、新し +い段落様式を自分で作り出すか、新しい文書クラスに既存の段落様式に手動で変更する必要があります。 \end_layout \begin_layout Section @@ -7985,8 +7973,7 @@ reference "sec:入れ子" \bar no \noun off \color none -違うレベルでは違うシンボルがラベルとして使われると言いましたが、それを見てみましょう。次の例では4つのすべてのシンボルを使っています。ただし、あなたがこの取扱説 -明書をオンラインで見ている場合は同じシンボル(*)になっているのに注意して下さい。 +違うレベルでは違うシンボルがラベルとして使われると言いましたが、それを見てみましょう。次の例では4つのすべてのシンボルを使っています。 \end_layout \begin_layout Itemize @@ -17253,8 +17240,8 @@ usepackage[ec]{aeguill} \family typewriter AE \family default -フォントを用いた文書では、アクセント付き文字を含む単語を検索することはできません。例えば、仮にPDFで「rève」という仏単語を検索したとしても、PDFビューア -は「è」というグリフを検索するのであって、「 e + +フォントを用いた文書では、アクセント付き文字を含む単語を検索することはできません。例えば、仮にPDFで「brève」という仏単語を検索したとしても、PDFビュー +アは「è」というグリフを検索するのであって、「 e + \begin_inset space ~ \end_inset @@ -23753,7 +23740,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description -ヘッダ: +ヘッダ: カーソル位置の \family roman \series medium \shape up @@ -23762,7 +23749,7 @@ status collapsed \bar no \noun off \color none -現在行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのヘッダ行として定義されるようになります。ただし、 +行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのヘッダ行として定義されるようになります。ただし、 \family sans \series default \shape default @@ -23784,7 +23771,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description -冒頭ヘッダ: +冒頭ヘッダ: カーソル位置の \family roman \series medium \shape up @@ -23793,11 +23780,11 @@ status collapsed \bar no \noun off \color none -現在行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の冒頭ページのヘッダ行として定義されるようになります。 +行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の冒頭ページのヘッダ行として定義されるようになります。 \end_layout \begin_layout Description -フッタ: +フッタ: カーソル位置の \family roman \series medium \shape up @@ -23806,7 +23793,7 @@ status collapsed \bar no \noun off \color none -現在行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのフッタ行として定義されるようになります。ただし、 +行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのフッタ行として定義されるようになります。ただし、 \family sans \series default \shape default @@ -23815,7 +23802,7 @@ status collapsed \bar default \noun default \color inherit -末尾ヘッダ +末尾フッタ \family roman \series medium \shape up @@ -23828,7 +23815,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description -末尾フッタ: +末尾フッタ: カーソル位置の \family roman \series medium \shape up @@ -23837,7 +23824,7 @@ status collapsed \bar no \noun off \color none -現在行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の末尾ページのフッタ行として定義されるようになります。 +行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の末尾ページのフッタ行として定義されるようになります。 \end_layout \begin_layout Description @@ -27728,7 +27715,7 @@ LaTeXの規則を無視する \end_layout \begin_layout Standard -本文折返しフロートは、つねにどれかの段落の本文で囲まれますので、配置オプションはありません。 +折返しフロートは、つねにどれかの段落の本文で囲まれますので、配置オプションはありません。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -33082,7 +33069,7 @@ reference "cha:謝辞" 、付録 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:エクスポート" +reference "sub:書き出し" \end_inset @@ -35758,7 +35745,7 @@ key "caption" \begin_layout Standard この例のようなよく知られた問題については、文書クラスによっては、組込の解決策が用意されていることがあることに注意してください。例えば、 \family sans -koma-script +KOMA-Script \family default クラスを使用すると、 \series bold @@ -35848,6 +35835,16 @@ DVI \series bold preview-latex \series default + +\begin_inset Index +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! preview-latex +\end_layout + +\end_inset + というLaTeXパッケージを導入し、 \family sans ツール\SpecialChar \menuseparator @@ -35856,13 +35853,17 @@ preview-latex ダイアログの \family sans 操作性\SpecialChar \menuseparator -図 +表示 \family default の下にある \family sans 自動プレビュー \family default を有効にします。 +\family sans +プレビューの大きさ +\family default +は、大きさの倍率因子です。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -35951,35 +35952,39 @@ status collapsed \begin_layout Standard LyX自身は、組込のスペルチェッカーを持っていません。その代わりに、 -\family sans +\family typewriter aspell \family default ・ -\family sans +\family typewriter ispell \family default ・ -\family sans +\family typewriter hspell \family default ・ -\family sans +\family typewriter pspell \family default などの外部プログラムをバックエンドとして用います。この節では、これらのプログラムのうちのひとつが、すでに導入されて設定済みであることを想定します。 -\family sans +\family typewriter aspell \family default は、 -\family sans +\family typewriter ispell \family default -の後継とみなされているので、 -\family sans +の後継とみなされており、 +\family typewriter +ispell +\family default +と違って同時に複数の言語をサポートしているので、 +\family typewriter aspell \family default をお使いになることをお勧めします。 -\family sans +\family typewriter hspell \family default はヘブライ語用スペルチェッカーです。使用するスペルチェッカーとその設定は、LyX設定メニューの @@ -35991,7 +35996,7 @@ hspell \begin_layout Standard Windows版LyXでは、 -\family sans +\family typewriter aspell \family default のみが使用可能であるため、スペルチェックプログラムの選択ボックスは変更できないようになっています。 @@ -36276,29 +36281,37 @@ name "sec:変更追跡機能" \end_layout \begin_layout Standard -すると文書に加えられた変更点は、カラーで強調されるようになり、追加部分は +すると文書に加えられた変更点は、下線とカラーで強調されるようになり、追加部分は +\bar under \color blue -青文字 +下線付き文章 +\bar default \color inherit 、削除部分は -\color red -赤文字 +\color blue +取り消し文章 \color inherit -で表示されるようになります。色は、LyX設定ダイアログの +のように表示されるようになります。色は、変更した執筆者によって異なります。色は、LyX設定ダイアログの \family sans -操作画面・色 +操作性・色 \family default -部で変更できます +面で変更できます \begin_inset Index status collapsed \begin_layout Plain Layout -いろ@色 ! Lyxがめん@LyX画面 +いろ@色 ! へんこうついせき@変更追跡 \end_layout \end_inset -。 +。執筆者と変更の日時は、カーソルを変更箇所にあわせると、LyXのステータスバーに表示されます。ツールバーボタン +\begin_inset Graphics + filename ../../images/changes-merge.png + +\end_inset + +を押したときも同じ情報が表示されます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -39969,6 +39982,14 @@ status collapsed 現在の文書を閉じます。 \end_layout +\begin_layout Subsection +全て閉じる +\end_layout + +\begin_layout Standard +すべての開かれた文書を閉じます。 +\end_layout + \begin_layout Subsection 保存 \end_layout @@ -39985,6 +40006,14 @@ status collapsed 現在の文書に新しい名前をつけて別のファイルとして保存します。 \end_layout +\begin_layout Subsection +全て保存 +\end_layout + +\begin_layout Standard +すべての開かれた文書を保存します。 +\end_layout + \begin_layout Subsection 保存済み文書に復帰 \end_layout @@ -40010,31 +40039,31 @@ LyXにおけるバージョン管理 \end_layout \begin_layout Subsection -インポート +読み込み \end_layout \begin_layout Standard -古いバージョンのLyXファイル・LaTeXファイル・NoWebファイル・平文ファイル・コンマ区切りの表形式平文ファイル(CSV)をインポートすることができます。 -これらのファイルは、新規のLyX文書としてインポートされます。 +古いバージョンのLyXファイル・HTMLファイル・LaTeXファイル・NoWebファイル・平文ファイル・コンマ区切りの表形式平文ファイル(CSV)を新規LyX文 +書として読み込むことができます。これらのファイルは、新規のLyX文書として読み込まれます。 \end_layout \begin_layout Standard - +メニュー項目の \family sans -平文(行を連結して) +平文 \family default -メニューを使用すると、全ての行が、ひとつの大きな段落に連続してインポートされます。ファイル中に空白行があると、そこから別の段落になります。 +を使うと、テキスト中の改行は新しい段落となります。メニュー項目の \family sans -平文 +平文(行を連結して) \family default -メニューを使用すると、すべての改行が新しい段落の始まりと判断され、中の文は段落としてインポートされます。 +を使用すると、一続きの全ての行が、ひとつの大きな段落として読み込まれます。ファイル中に空白行があると、そこから別の段落になります。 \end_layout \begin_layout Subsection -エクスポート +書き出し \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:エクスポート" +name "sub:書き出し" \end_inset @@ -40042,12 +40071,12 @@ name "sub:エクスポート" \end_layout \begin_layout Standard -文書は、さまざまなファイル形式にエクスポートすることができます。エクスポートしたファイルは、元のLyXファイルのあるディレクトリに置かれます。メニュー項目は、導 -入状態によって異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときにどんなプログラムが見つかったかに依存します。 +文書は、さまざまなファイル形式に書き出すことができます。書き出したファイルは、元のLyXファイルのあるディレクトリに置かれます。メニュー項目は、導入状態によって +異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときにどんなプログラムが見つかったかに依存します。 \end_layout \begin_layout Standard -以下は、利用可能な項目のすべてです。これらに関しては、第 +以下は、利用可能な項目のすべてです。これらのいくつかに関しては、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "sub:出力ファイル形式" @@ -40164,9 +40193,13 @@ Abiword \end_layout \begin_layout Description -PDF +PDF +\begin_inset space ~ +\end_inset + +(dvipdfm) \family typewriter -ps2pdf +dvipdfm \family default プログラムを使用して変換するPDF形式 \end_layout @@ -40176,9 +40209,9 @@ PDF \begin_inset space ~ \end_inset -(dvipdfm) +(pdflatex) \family typewriter -dvipdfm +pdflatex \family default プログラムを使用して変換するPDF形式 \end_layout @@ -40188,9 +40221,9 @@ PDF \begin_inset space ~ \end_inset -(pdflatex) +(ps2pdf) \family typewriter -pdflatex +ps2pdf \family default プログラムを使用して変換するPDF形式 \end_layout @@ -40291,15 +40324,54 @@ reference "sub:ファイルを印刷" \end_layout \begin_layout Subsection -新規ウィンドウ・ウィンドウを閉じる +FAX \end_layout \begin_layout Standard -現在開いているすべての文書とともに、LyXの新しい実体を開きます。 +このメニュー項目は、ファックスプログラムが導入されているときのみ表示されます(Windowsでは、さらにこのプログラムをLyXのPATH前置詞に登録しなくてはな +りません。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:パス" + +\end_inset + +節をご参照ください)。このメニュー項目を使用すると、 +\family typewriter +hylaptex +\family default +や +\family typewriter +kdeprintfax +\family default +のようなファックスプログラムへ使用中の文書を転送することができます。転送されるファイルの既定書式は \family sans -ウィンドウを閉じる +PostScript \family default -メニューを使ってあとから閉じることができます。 +です。第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sub:変換子" + +\end_inset + +節に説明されているように、書式はLyX設定で変更することができます。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +新規ウィンドウ・ウィンドウを閉じる +\end_layout + +\begin_layout Standard +LyXの新規インスタンスを開いたり閉じたりします。 +\end_layout + +\begin_layout Subsection +終了 +\end_layout + +\begin_layout Standard +保存していないすべての文書を保存するように促してから、終了します。 \end_layout \begin_layout Section @@ -40407,7 +40479,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -この段落ダイアログでの設定は、現在カーソルがある段落にのみ効果があります。ここでは段落の配置や行間の設定ができます。 +段落の配置や行間、ラベル幅の設定ができます。これらの設定は、カーソルのある段落に対してのみ有効です。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -40420,11 +40492,11 @@ status collapsed \family sans 本文レイアウト \family default -部で、段落区切りに字下げを選択したときにのみ有効です。 +面で、段落区切りに字下げを選択したときにのみ有効です。 \end_layout \begin_layout Subsection -表と数式 +表の設定と数式 \end_layout \begin_layout Standard @@ -40491,7 +40563,7 @@ status collapsed しかたによって異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときに見つかったLaTeXプログラムに依存するのです。潜在的に出力しうる全形式は、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:エクスポート" +reference "sub:書き出し" \end_inset @@ -40602,13 +40674,13 @@ reference "sec:文書の断片プレビュー" これは、LyXの画面を垂直または水平に分割します。これによって、異なる文書を比較するために同時に表示したり、同じ文書の違う場所を表示したりすることができます。三 つ以上の文書を同時に表示するのに、複数回分割することもできます。分割表示をやめるには、 \family sans -タブ群を閉じる +現在の表示を閉じる \family default メニューを使用してください。 \end_layout \begin_layout Subsection -タブ群を閉じる +現在の表示を閉じる \end_layout \begin_layout Standard @@ -40621,7 +40693,7 @@ reference "sec:文書の断片プレビュー" \begin_layout Standard このメニューを使用するかF11キーを押すと、メニューバーとすべてのツールバーが消え、本文だけが表示されます。さらに、LyXメインウィンドウが全画面表示されます。 -全画面表示から通常の表示に戻るには、F11を押すか、右クリックして出てくるコンテクスト・メニューから全画面表示を解除してください。 +全画面表示から通常の表示に戻るには、F11を押すか、右クリックしてコンテクスト・メニューから全画面表示を解除してください。 \end_layout \begin_layout Subsection @@ -41163,6 +41235,23 @@ reference "sec:派生枝" 節に説明されているように、派生枝差込枠を挿入します。 \end_layout +\begin_layout Subsection +任意設定差込枠 +\end_layout + +\begin_layout Standard +文書クラスに依存した差込枠を挿入します。これらの差込枠は、ある文書クラスのレイアウトファイルに定義されているときのみ存在します。一つの例は、三つの任意設定差込枠 +を持つ文書クラス「article (elsevier)」です。取扱説明書 +\emph on +カスタマイズ篇 +\emph default +の +\emph on +Flex insets and InsetLayout +\emph default +の節に、任意設定差込枠の定義の仕方が述べられています。 +\end_layout + \begin_layout Subsection ファイル \begin_inset Index @@ -41178,7 +41267,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -ここでは、文書にファイルをインクルードしたり、その中身を挿入したりすることができます。その詳しいやりかたについては、取扱説明書 +ここでは、文書に他のLyXファイルの内容をインクルードしたり挿入したりすることができます。その詳しいやりかたについては、取扱説明書 \emph on 埋込オブジェクト篇 \emph default @@ -41204,7 +41293,14 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -第節に説明されているミニページ・ボックスを挿入します。LyXでサポートされているボックスの全型は、取扱説明書 +第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:ミニページ" + +\end_inset + +節に説明されているミニページ・ボックスを挿入します。LyXでサポートされているボックスの全型は、取扱説明書 \emph on 埋込オブジェクト篇 \emph default @@ -41484,7 +41580,7 @@ Program Code Listing \end_layout \begin_layout Standard -現在の日付を挿入します。表示形式は、LyXのメニューで使用されている言語の日付形式に依存します。LyXには他にも日付を挿入する方法があり、取扱説明書 +現在の日付を挿入します。表示形式は、LyXのメニューで使用されている言語の日付形式に依存します。LyXにはさまざまな日付の挿入方法があり、取扱説明書 \emph on 埋込オブジェクト篇 \emph default @@ -41492,7 +41588,7 @@ Program Code Listing \emph on External Material \emph default -の節に述べられています。そこでそれぞれの方法が比較されています。 +の節に説明と比較があります。 \end_layout \begin_layout Section @@ -41855,7 +41951,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -このメニューはLyXを再設定します。すなわちLyXが、LaTeXパッケージと必要なプログラムを検索します。第 +このメニュー項目はLyXを再設定します。すなわちLyXが、LaTeXパッケージと必要なプログラムを検索します。第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "sec:LyXの基本設定" @@ -44417,7 +44513,7 @@ reference "sub:番号の付け方-深度" \end_inset -節に述べられているように、ここでは連番をつける節見出しの階層を調整することができます。 +節に述べられているように、ここでは連番をつける節見出しの階層と、目次内に表示される節の階層を調整することができます。 \end_layout \begin_layout Section @@ -44633,7 +44729,7 @@ status collapsed ツール\SpecialChar \menuseparator 設定 \family default -メニューで呼び出すことができます。このダイアログには、以下に説明する下位メニューが含まれています。 +メニューで呼び出すことができます。このダイアログには、以下の従属メニューが含まれています。 \end_layout \begin_layout Section @@ -45097,12 +45193,12 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Subsection -図 +表示 \begin_inset Index status collapsed \begin_layout Plain Layout -せってい@設定 ! ず@図 +せってい@設定 ! ひょうじ@表示 \end_layout \end_inset @@ -45129,6 +45225,14 @@ reference "sec:文書の断片プレビュー" 節に説明があります。 \end_layout +\begin_layout Standard + +\family sans +段落の終わりに印 +\family default +オプションは、各段落の終わりに段落標(¶)を表示します。 +\end_layout + \begin_layout Section 編集 \end_layout @@ -45165,6 +45269,18 @@ reference "sec:文書の断片プレビュー" オプションは、段落環境のプルダウンボックスの項目をグループ化します。 \end_layout +\begin_layout Standard +数式マクロ編集オプションは編集様式を決定します。取扱説明書 +\emph on +数式篇 +\emph default +の +\emph on +数式マクロ +\emph default +の節をご覧ください。 +\end_layout + \begin_layout Subsubsection 全画面 \end_layout @@ -45490,6 +45606,13 @@ reference "sec:入力補完" \begin_layout Section パス +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sec:パス" + +\end_inset + + \begin_inset Index status collapsed @@ -45679,6 +45802,18 @@ status collapsed 言語 \end_layout +\begin_layout Description +操作画面用言語 ここではLyXのメニューで使用される言語を選択することができます。残念ながら、これはMacとWindowsでは機能しません。これは、LyXのメニ +ューやダイアログが翻訳済みの言語に対して、Linux上でのみ機能します。現在の翻訳状況については、 +\begin_inset CommandInset href +LatexCommand href +target "http://www.lyx.org/l18n" + +\end_inset + +でご覧になれます。 +\end_layout + \begin_layout Description 既定言語 これは新規文書で使用される言語です。 \end_layout @@ -46201,6 +46336,13 @@ status collapsed \begin_layout Subsection 変換子 +\begin_inset CommandInset label +LatexCommand label +name "sub:変換子" + +\end_inset + + \begin_inset Index status collapsed diff --git a/lib/doc/ja/clipart/ChildDocumentQt4.png b/lib/doc/ja/clipart/ChildDocumentQt4.png new file mode 100644 index 0000000000000000000000000000000000000000..c9dda5d627d642a09f40f2f2658b18fd5db14864 GIT binary patch literal 2719 zcmV;Q3Sjk#P)Px#24YJ`L;(K){{a7>y{D4^000SaNLh0L01FcU01FcV0GgZ_00007bV*G`2igJ$ z3o|r9?0{4N016*TL_t(&-tC%uP}5fy$3JZ%zZO*b(2mvC)-_@}%)|$>#_HHsX^SH* zcElBjpKBEzbznqvB-I6nN^8OT-Z;uuw5(yOTO7d!rBtcnD_il!lqDcm>kA)M9x-Wu zG}*gP3~{7&+u*9Bhj63i=Jf;EX^ z<;HFM1241PuEFMf6abvq>{jaP?Ks@OIGoPM%IV7OpSfjsK6bh~6TkZqOyOA8TEZgq zXmols5ea;C^4fzU<5*TIn&7vYk$b+ws~k5=NQ}@k=*>jVDxEXt;`h6dbt4(1pNk=B z5n7!dIZo!oRmYpi_J0@WWm4V@WB4}9A1XfhzNM-ndhRx#A+W zhtOG9UdZlp>!T%@>P4omPb7Uz?}u7`7p6|?dKB?{uoCIx2lS@_l;b z`YGSe-Fue`iA*a7`E!!P18H)P@2kvOvlfmwbWD%pkwWd~ST=bn*HJy<6sBU}n_-L{ z@a+AwyJE*?Zx2()bv+h6m?v*54(uW^T4q&lA*sIM5!gM2vUJyfI_$Pp0bE!LGB24GH z=A85*>HxTgF+z`Ky}3oXyI|f2K+=1IX>sp$A3|=1mfh{)abDxA#WBPse}=5nvoP1f z?!{5$0%?=SkeGYUjkyq6r$>&^qtPW(P+kMT)zU*47boz=w}<#5&V_qnRtXo&UGp_M zJ;o!K0l0Ctgv|8`EX=AvIbVpZlbI8j%$#VMum~A>MG*>C3f3o}jY?*={te{yhfq*j zVDi+}9=`j3K>6JOm*yB;RpL~WX zhI#0zqUKHm{<;rHn%o;I&tr9hqxulTp`nWbhd`ODe2 zVF}CjTmaNa{-BrcrI4M9lf}Sj2EEd))zlvtJdCOB;IaL?34-Q zro}R5U-CWFd;Mba3^cz>QXCmUc`6R>K2$hb+w1Dy;!y`T?m~sjhBv}pf+F#eN~`-aUlIF{h2o9bzYBJ zM8cpt%-_}G|1^{z*O2?yx%8JFfMCxL?1vr*Nt()tmwPe%oe;prZ#X%+Z3)E8Vpw;8 zUd-9KiS6(7ZK0!UtI*+xf^-Nl@Yc&NL<9af0A(B!QlfGV9YX8*Jm87rv!kcrYqpn#dWolg-ap8z}S8gpkl;_ z^9TV<#TV#3bPQ1epii33*nYhj9QpxzAmyV;^zYe=cPAO3@*tP(@WOy03<-8!+fO@= zStEPlxKu>sniFVaj7)j08`ASSR;SMAS*3=Oydo^X^;&xiOrE;h!`F5!+mY^p%!v=e zvL=%<1-NvCg7Fgx?(Qnhqi26iBn3>Jyom8T6A1Ku;A0AxF?SkV1QA zbTb(T3}#rrmf7P@t9q@JAFhHvey#Q=*g+egLE6$qEMIYuvf~G_tP8`hO`N{GHaG|< z#&V_o?e(2De)oHA97b8g*0lKy*MG#xTIW6UtyF#w^zlrLy%`bU@!cP2aNI@a21mnP zzH96|8#_X^Z#N`r*c!hCh-BT&Vea7eC(zfzj6bjAC*NLZ+q9ukm+e0I+KOfSGB|uH zT8hazcA2u`VnQbcH{aY+f2OB|0?_b_^61aOEW3_#%fryq2Tr?7z`ZG7rCK;XM;Eo`i9=-dIwxjpHmRYH;}n*J)VRbQs8Xf5x~ zJH{tj$xM8E2ro6^@WkXPPyIglo(m>khOP4=2v6(H`-41^h`o%@ld1>_h7>uy&G@v^ z`$M^$_nsDg%4o9;{f;O^6bAaq1Z35 zcUu8q<5nFE7&ZYaS7Y2$fdePyN6!FtocqyE;FwUzUxH!lA+Fy3nUb%Qi74^s70Jr( z6$vC}oo>=SZo9s8M}gnWPTz*xug(eAGU7ZJyMUiyS^(!F;6# zZkmbvCYn6jEcY1^oEswv}@Sir5EOuUAv&K2UXGD&vOIsH>hqq3z&n zGnTIR>nC?Gd+`pgI6UI#Ci19B%K*^FzfE6NvtM_oL^I&ajci)82|YQ)rI)nMu&PqC zs46`uwizOYHUI$#0!E8jQE$0E2S>3M?H;S^-BC#bt)HM!5D=!ykN{@)_ zlxac>0yJWNYPvAW8uy&h!Vn)Rv;m`qAvHr(mF^YBnL*9#-E-z9trh<|l_%07G)-fS zUm%K4nMKv9Y%v`KZzYN|rDjpp;#DNJCq*``(+9is>*Yjo^ptD7Ej(v-8U!FBV`4>Q zutrQz%@S3mdBWhfSwHi0ai-KPa#LOUBjaO5IJoDT#rC8LZeL9h>81>k;>NEXA1k)+ zSSzNx^@Pk^CNe&5^ih8?Zq&<7{*D|UDnbGf1RKPm9f?hLM8?O8@Bjn^i7nsc-i68J z;qSSrnQh|RW(aL3mS&NkI8?w8@mZp0{4(8s{Z<%2tj<3u8o9D1CP;urr0+M2s>7Rv z-iL?y3wt72A-SCr|uV-_p@spbEbJ(risIwvY_vCrs zM}0=dUA8JnNGibT#Gz8T>~00qT`_qmd+2ug75#sas%g7!NrAO^`rB_;e!eYIAjIEnbpp}=i;~~lA&0t>n-##kxidP=B Z{1+BuKuY4%Db)Y~002ovPDHLkV1m7NP>KKm literal 0 HcmV?d00001 diff --git a/lib/doc/ja/clipart/ExternalMaterialQt4.png b/lib/doc/ja/clipart/ExternalMaterialQt4.png new file mode 100644 index 0000000000000000000000000000000000000000..6b6fcca778d91993105c603f9a2e0d673996cddd GIT binary patch literal 2107 zcmV-B2*me^P)Px#24YJ`L;(K){{a7>y{D4^000SaNLh0L01FcU01FcV0GgZ_00007bV*G`2igJ# z5f~#KLb*8r00+BCL_t(&-tC!tP?YBt#(#8?E%$KIKqs1U!0a+G1R{_nSTEoPTMU|l z!46A_h$w>p80`*33{8JL=K(z9DwU zqpOq%#c390CZRcbnXXaXljZmTHmvf5mz@#+&xK#h;rxSK6Z8n(T5h+ua^cL^?Ax=O z)u{@k{xVYcHS@~VFIbkkl8#V+T>kS}L0#cyJOkwcw`XnTh!pE#ahmdjJd#D?=PW`e2y}I6>Fn&}X4_R-Tif`y zrI|e?N06m#A%E%5v3+i4_DJ072o22Y`R>WWlt^X;hL9HZF2DS9I!gJk>>|d| z!DiHb)2Tkn34)3AvL6H?COCElnbn6Vv$A|K$pLyE--LzldOf?T??zK!$=>5#L@%je z{{*LjrS+e;xGFf|F0GDk(@C?q{`YKqKt>k#4ae?acMm(yV4@k?{LUqjvnj7m;ZvQ>YW9JeUQ zW#kg)Z9hsp#Yo-==$jb8wc27-Ol95svVMtii`-}#p8ebN586&$io!RZsMruZqc>A~ zy&KSSWXD>hvFlhWn}K4-*9Zt4{xB95kQEb3x~gRm+`v|745O(zNcv(0IjW=NM9T~U zTBR|yav1Do7k6HL)fx|6sH%$^Qm=f*tGf(voi__a2V)Xu_MUD16{0Zujb8|3W`oD32?Z@M&J1)l)uBp zw=c20ppCNgN+f8Q>mSeG7n~w8a~EGtTg(h)1xtLL5Uw0Fiksu!tDs$}GKvXw9!F6_ zGc=rLZ`mON%QH#H*u{K#Hr_TSB*)`UkOl=2FvYx5Wa}j-D-o;#$yy}=+$GmH7imf! zVeTT6p7G$Z4#aLmtySXV|0ha@5#DxoT2g0*;GdJnTelApS2mT(`UE^|UMx=#IQ~gI zRU}cnz?lAWWy!93mKbRzr}usYDS15!<;JoDd4yX|LhSNWwr-w?lW?E2$Es-pzI)IO z&X(8#R^tre61(^s$Mxbq7{*0185v-g5l8SuH-xum!_F$6m^J6n=|>=8oQPWS9+P@F zYKpVj#zH?y;eQ!{fHrO!($AI_V96!!t3dI z<4j8q8(x=ta_&-l-z|0DN7HzbmJZXV5S{9;h{&uZzcTr05QcM_=FB;;8p)8vkDUE! zz&SP*x0rbfFqbC?*Q=SH{3R<3N|`fpWC!o2gAKiAA$l&lFZ2_n zHU!RH2$yn+&n`vNeuLxrEBHhM7M%|OTOM_2X{o8E3ebMnPG`5FifgqUw5cz0_3j`z z!2&Cw{-F--V9(N97}{~qao5uF2cd4FAhjIt$A-oeB&nOZseQs4duyyM#aP?f;ppfz zq+q*tYB!i|=t=S+vvAdN=Dh~nR&2$$ z@?&NMLRMll^@&^9A`dWv%fW874((qeR9yyG^pIXwIl{n(D^{Q`hJP zbRzMfM?%94LX54AsLvV!F=7#**P|1O4D0m*T{_EWC&s~W{eFK~%n)WV_EvVx%o~D@ l*_e$b$C!;J$C!=C{te>~c;UpYpuhkC002ovPDHLkV1kiE{{sL3 literal 0 HcmV?d00001 -- 2.39.5