]> git.lyx.org Git - lyx.git/commitdiff
Japanese docs: translations from Koji
authorScott Kostyshak <skostysh@lyx.org>
Mon, 5 Aug 2013 22:39:44 +0000 (18:39 -0400)
committerScott Kostyshak <skostysh@lyx.org>
Mon, 5 Aug 2013 23:15:56 +0000 (19:15 -0400)
14 files changed:
development/autotests/revertedTests
lib/doc/ja/Additional.lyx
lib/doc/ja/Customization.lyx
lib/doc/ja/DummyDocument1.lyx
lib/doc/ja/DummyDocument2.lyx
lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx
lib/doc/ja/Intro.lyx
lib/doc/ja/LaTeXConfig.lyx
lib/doc/ja/Math.lyx
lib/doc/ja/MergedManuals.lyx [new file with mode: 0644]
lib/doc/ja/Shortcuts.lyx
lib/doc/ja/Tutorial.lyx
lib/doc/ja/UserGuide.lyx
lib/doc/ja/clipart/StandardToolbar.png [new file with mode: 0644]

index 9ffd24bee18519c5b75ac3dbb05db7c1e40a20f2..e7e193506f2592029fbeef9b812b5d375246378a 100644 (file)
@@ -5,16 +5,6 @@ export/doc/id/Intro_pdf5
 export/doc/id/Shortcuts_pdf5
 export/doc/id/Tutorial_pdf5
 export/doc/id/UserGuide_pdf5
-export/doc/ja/Additional_pdf3
-export/doc/ja/Customization_pdf3
-export/doc/ja/EmbeddedObjects_pdf
-export/doc/ja/EmbeddedObjects_pdf2
-export/doc/ja/EmbeddedObjects_pdf5
-export/doc/ja/Intro_pdf3
-export/doc/ja/Tutorial_pdf3
-export/doc/ja/UserGuide_pdf
-export/doc/ja/UserGuide_pdf2
-export/doc/ja/UserGuide_pdf5
 export/doc/ru/Intro_pdf5
 export/doc/ru/Tutorial_pdf5
 export/doc/zh_CN/Intro_pdf5
index 25da61fc7327ee71f5084678004ee9b856ee0480..843cbcc98ac68eb1b2a428011dcddd534b133736 100644 (file)
@@ -2,7 +2,7 @@
 \lyxformat 474
 \begin_document
 \begin_header
-\textclass jsbook
+\textclass scrbook
 \begin_preamble
 % DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!
 %
@@ -52,9 +52,8 @@ shapepar
 \end_modules
 \maintain_unincluded_children false
 \begin_local_layout
-Format 7
-InsetLayout CharStyle:MenuItem
-LyxType               charstyle
+InsetLayout            Flex:MenuItem
+LyxType                charstyle
 LabelString           menu
 LatexType             command
 LatexName             menuitem
@@ -65,6 +64,33 @@ Preamble
 \newcommand*{\menuitem}[1]{{\sffamily #1}}
 EndPreamble
 End
+
+InsetLayout            Flex:Ruby
+LyxType                charstyle
+LatexType              command
+LatexName              ruby
+BgColor                none
+LabelString            "ルビ"
+MenuString             "ルビ(R)|R"
+Decoration             Conglomerate
+Argument post:1
+      LabelString      "ルビ文"
+      MenuString       "ルビ文(S)|S"
+      Decoration       Conglomerate
+      Font
+            Size               tiny
+      EndFont
+      LabelFont
+            Size               tiny
+      EndFont
+      Mandatory        1
+EndArgument
+Preamble
+\IfFileExists{okumacro.sty}
+ {\usepackage{okumacro}}
+ {\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
+EndPreamble
+End
 \end_local_layout
 \language japanese
 \language_package default
@@ -151,12 +177,8 @@ LyXの高度な機能
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
 \size large
-Version 2.0.x
+第2.1.x版
 \end_layout
 
 \begin_layout Author
@@ -208,7 +230,7 @@ LyX拡張機能篇
 \emph on
 ユーザーの手引き
 \emph default
-』の第二部です。この文書を別部とした理由は、単純に『
\80\8fã\81®ç¬¬äº\8cé\83¨ã\81§ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®æ\96\87æ\9b¸ã\82\92å\88¥é\83¨ã\81¨ã\81\97ã\81\9fç\90\86ç\94±ã\81¯ã\80\81å\8d\98ç´\94ã\81«ã\80\8e
 \emph on
 ユーザーの手引き
 \emph default
@@ -218,7 +240,7 @@ LyX拡張機能篇
 \emph default
 』が、ほとんどの文書を作成する上で必要な基本機能をすべて説明してしまっているためです。一方で、LyXプロジェクトチームは、LyXを各設定ファイルと外部パッケージ
 によって拡張可能な状態にしておくことを長期的な目標にしています。つまり、あるLaTeXパッケージをサポートしたい場合に、LyX自身に変更を加えることなく、当該パ
-ッケージ用のレイアウトファイル(ないしモジュール)を作成すればいいようにしているのです。すでにこのような形で、いくつもの新機能がユーザーによって追加されています
+ッケージ用のレイアウトファイル(ないしモジュール)を作成すればいいようにしているのです。すでにこのような形で、いくつもの新機能がユーザーによって追加されています
 。この取扱説明書は、そのような形での貢献を文書化する冊子として位置付けられています。
 \end_layout
 
@@ -399,7 +421,7 @@ LaTeX
 \bar no
 \noun off
 \color none
-あるいは
+(あるいは
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -430,7 +452,7 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-を選択し、そこから出力される
+)を選択し、そこから出力される
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -656,7 +678,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-ファイルに対して(必要に応じて複数回)LaTeXを実行し、LaTeXファイルをコンパイルするのに必要な他のコマンド(
+ファイルに対して(必要に応じて複数回)LaTeXを実行し、LaTeXファイルをコンパイルするのに必要な他のコマンド(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -694,7 +716,7 @@ makeindex
 
 \end_inset
 
-などを実行。。
+など)を実行。。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -1167,7 +1189,98 @@ TeXコード
 \bar no
 \noun off
 \color none
-から、文書中に挿入することができます。
+若しくは
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+捷径
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "ert-insert"
+\end_inset
+
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+で、文書中に挿入することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -1195,7 +1308,7 @@ begin{minipage}{5cm}
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-(フロートでない)図表を
+(フロートでない)図表を
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -1235,7 +1348,7 @@ begin{minipage}{5cm}
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-これ...
+これ...
  
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
@@ -1283,8 +1396,12 @@ TeXコード
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
+
+
 \begin_inset ERT
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
@@ -1302,7 +1419,7 @@ begin{minipage}{5cm}
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-これは、ミニページ環境の例です。これには、(フロートでない)図表を含め、ほとんど何でも入れることができます。 
+これは、ミニページ環境の例です。これには、(フロートでない)図表を含め、ほとんど何でも入れることができます。 
 \backslash
 end{minipage}
 \end_layout
@@ -1335,7 +1452,7 @@ begin{minipage}{5cm}
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-これ...
+これ...
  
 \backslash
 end{minipage}
@@ -1365,6 +1482,10 @@ end{tabular}
 \end_inset
 
 
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -1398,7 +1519,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-を使用する方法もあります取り込みの型として
+を使用する方法もあります(取り込みの型として
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -1417,7 +1538,7 @@ Input
 
 \end_inset
 
-を選択しなくてはなりません。この方法をとる場合には、.texファイルが正しく動作することが
+を選択しなくてはなりません)。この方法をとる場合には、.texファイルが正しく動作することが
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -1571,7 +1692,7 @@ reference "chap:Special-features"
 \bar no
 \noun off
 \color none
-』の参考文献に多くのLaTeX関連書籍が引用されています。
+』の書誌情報に多くのLaTeX関連書籍が引用されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -1592,7 +1713,7 @@ LaTeXプリアンブルについて
 \bar no
 \noun off
 \color none
-すでにLaTeXについてご存知であれば、ここでプリアンブル(前置文)が何に向いているか説明する必要はないでしょう。もしご存じなければ、以下の説明で大まかな理解は
+すでにLaTeXについてご存知であれば、ここでプリアンブル(前置文)が何に向いているか説明する必要はないでしょう。もしご存じなければ、以下の説明で大まかな理解は
 得られるはずです。詳しくはLaTeX関連書籍をご参照ください。いずれにしても、以下でLyX文書のLaTeXプリアンブルで何ができるか、または何をする必要がないか
 説明をしますので、以下の各要点はお読みになった方が良いでしょう。
 \end_layout
@@ -1638,7 +1759,7 @@ LaTeXプリアンブルは、LaTeX文書のいちばん始め、本文の
 \bar no
 \noun off
 \color none
-文書クラス(ドキュメントクラス)の宣言。
+文書クラス(ドキュメントクラス)の宣言。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -1677,7 +1798,8 @@ LaTeXプリアンブルは、LaTeX文書のいちばん始め、本文の
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージは、パッケージがプリアンブルで宣言された場合のみ、文書中で利用可能となる、追加コマンド群を提供します。例えば
+LaTeXパッケージは、パッケージがプリアンブルで宣言された場合のみ、文書中で利用可能となる、追加コマンド群を提供します。パッケージをインクルードすると、特別な
+コマンドが提供されることに加え、文書に変更を加えることができます。例えば
 \family typewriter
 \series default
 \shape default
@@ -1744,7 +1866,7 @@ LaTeXのカウンタと変数の中には、プリアンブルでグローバル
 \bar no
 \noun off
 \color none
-、望んだ効果を持たないものがあります。(文書中で設定したり再設定したりすることのできる変数もあります。)余白は、プリアンブルで設定しなくてはならない変数の代表例
+、望んだ効果を持たないものがあります。(文書中で設定したり再設定したりすることのできる変数もあります。)余白は、プリアンブルで設定しなくてはならない変数の代表例
 です。他には、箇条書きに付けるラベル書式が挙げられます。じつは、この設定は文書中どこでもできるのですが、プリアンブルでいちどだけ設定するのが望ましい方法です。
 \end_layout
 
@@ -1758,7 +1880,7 @@ LaTeXのカウンタと変数の中には、プリアンブルでグローバル
 \bar no
 \noun off
 \color none
-ユーザー定義コマンドの宣言
+ユーザー定義コマンドの宣言(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -1800,7 +1922,7 @@ renewcommand
 
 \end_inset
 
-を使用
+を使用)
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -1822,7 +1944,7 @@ renewcommand
 \bar no
 \noun off
 \color none
-ですもちろんコマンドが初めて使用される場所よりも前です)。あまりないことではありますが、お使いの文書中に生のLaTeXコードがあふれている場合には便利でしょう
+です(もちろんコマンドが初めて使用される場所よりも前です)。あまりないことではありますが、お使いの文書中に生のLaTeXコードがあふれている場合には便利でしょう
 。
 \end_layout
 
@@ -1943,7 +2065,7 @@ status collapsed
 \noun off
 \color none
 ダイアログ内のすべてのものを、LyX埋込みのプリアンブルに付け加えます。ご自身の宣言をプリアンブルに追加する前に、あなたがしようとしていることをLyXがすでにサ
-ポートしていないかどうか確認してください(車輪の再発明をしないように、とはすでに申しあげたことです)
+ポートしていないかどうか確認してください(車輪の再発明をしないように、とはすでに申しあげたことです)
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -2506,11 +2628,11 @@ labels.sty
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
-。(これはユーモアです。(ほんと?)
+。(これはユーモアです。(ほんと?)
 \emph on
 ユーモアですってば
 \emph default
-。
+。)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2555,7 +2677,7 @@ labels.sty
 \bar no
 \noun off
 \color none
-けれどもあなたが典型的なアメリカ人なら(ユーーモアですって!)、そのような小難しいことはかまわずに、いつもどおりの字下げをせずにはいられないでしょう!プリアンブ
+けれどもあなたが典型的なアメリカ人なら(ユーーモアですって!)、そのような小難しいことはかまわずに、いつもどおりの字下げをせずにはいられないでしょう!プリアンブ
 ルに次の行を加えて下さい。
 \end_layout
 
@@ -2712,7 +2834,18 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family typewriter
-LaTeX Warning
+LaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X Warning
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2730,7 +2863,7 @@ LaTeX Warning
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-これで始まるメッセージは、LaTeXコード自体を「デバッグ」するための警告メッセージです。相互参照や参考文献を追加したり変更した場合に、もう一度LaTeXを実行
+これで始まるメッセージは、LaTeXコード自体を「デバッグ」するための警告メッセージです。相互参照や書誌情報を追加したり変更した場合に、もう一度LaTeXを実行
 する必要があることを知らせるために、このようなメッセージが表示されます。このメッセージは、だいたいにおいて無視しても大丈夫です。
 \end_layout
 
@@ -2743,7 +2876,18 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family typewriter
-LaTeX Font Warning
+LaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X Font Warning
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2810,8 +2954,8 @@ LaTeXは、
 \bar no
 \noun off
 \color none
-この警告を吐き出します。これは、一行が長すぎて右余白にはみ出してしまったという警告ですが、ほとんどの場合、最終出力を見ても判別できないくらいせいぜい1ポイント
-か2ポイントです。あるいは1文字か2文字右余白に出ているくらいです。LaTeXは、どんな文書を書いても、少なくとも一つはこのメッセージを出すようです。
+この警告を吐き出します。これは、一行が長すぎて右余白にはみ出してしまったという警告ですが、ほとんどの場合、最終出力を見ても判別できないくらい(せいぜい1ポイント
+か2ポイント)です。あるいは1文字か2文字右余白に出ているくらいです。LaTeXは、どんな文書を書いても、少なくとも一つはこのメッセージを出すようです。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -2928,7 +3072,18 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family typewriter
-LaTeX Error: File 
+LaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X Error: File 
 \begin_inset Quotes els
 \end_inset
 
@@ -2998,7 +3153,7 @@ LaTeXの設定
 \bar no
 \noun off
 \color none
-を使用して、LyXが認識しているパッケージの一覧を得てください。このファイルは、
+を使用して、LyXが認識しているパッケージの一覧を得てください。このファイルは、(
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -3018,7 +3173,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-を使用してLyXの再設定を行うたびに更新され、どのパッケージが検出されたか、それらのパッケージが何をするものかを表示します。
+を使用して)LyXの再設定を行うたびに更新され、どのパッケージが検出されたか、それらのパッケージが何をするものかを表示します。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -3066,7 +3221,18 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family typewriter
-LaTeX Error: Unknown option
+LaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X Error: Unknown option
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3343,7 +3509,7 @@ Pagebreak
 
 \begin_layout Enumerate
 LaTeXが改行位置を見つけられないほど長い一節がありませんか。既定では、改行するために単語間に空白をたくさん追加することを、LaTeXはかなり嫌います。可能で
-あれば、問題が生じないように段落を修正するのが望ましいでしょう。それが難しければ、LaTeXが改行しやすく(sloppy)なるように、その部分を
+あれば、問題が生じないように段落を修正するのが望ましいでしょう。それが難しければ、LaTeXが改行しやすく(sloppy)なるように、その部分を
 \family typewriter
 
 \begin_inset Flex Code
@@ -3374,8 +3540,8 @@ sloppypar
 \bar no
 \noun off
 \color none
-入れ子の階層を深くしすぎていませんか。LyXは、(今のところ)環境の入れ子の階層が制限内にあるかチェックしません。かりに、環境を17段の入れ子にしたりしていたら
-、それが原因です(LaTeXの上限は5段です)
+入れ子の階層を深くしすぎていませんか。LyXは、(今のところ)環境の入れ子の階層が制限内にあるかチェックしません。かりに、環境を17段の入れ子にしたりしていたら
+、それが原因です(LaTeXの上限は5段です)
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -3472,7 +3638,7 @@ LyXのバグを発見したのかもしれません‥‥。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-BibTeXによる参照文献のカスタマイズ
+BibTeXによる書誌情報のカスタマイズ
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -3480,11 +3646,11 @@ BibTeXの基本的な使用法は、『
 \emph on
 ユーザーの手引き
 \emph default
-』の
+』の
 \emph on
-参考文献データベース(BibTeX)
+文献データベース(BibTeX)
 \emph default
\81®ç¯\80ã\81«èª¬æ\98\8eã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82以ä¸\8bã\81®å\90\84å°\8fç¯\80ã\81§ã\81¯ã\80\81LyXã\81§ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bå\8f\82è\80\83æ\96\87ç\8c®の特別な機能について説明することとします。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\81«èª¬æ\98\8eã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82以ä¸\8bã\81®å\90\84å°\8fç¯\80ã\81§ã\81¯ã\80\81LyXã\81§ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bæ\9b¸èª\8cæ\83\85å ±の特別な機能について説明することとします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -3492,8 +3658,8 @@ BibTeXの基本的な使用法は、『
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-標準のBibTeXは、引用された著作を参照するのに、([12]のように)数字を使用します。しかし、多くの科学分野で、これとは異なる引用様式が用いられています。も
-っともよく見られるのは、著者-出版年様式(例:Knuth 1984a)です。LyXは、この様式を提供する2つのパッケージ
+標準のBibTeXは、引用された著作を参照するのに、([12]のように)数字を使用します。しかし、多くの科学分野で、これとは異なる引用様式が用いられています。も
+っともよく見られるのは、著者-出版年様式(例:Knuth 1984a)です。LyXは、この様式を提供する2つのパッケージ
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -3513,7 +3679,7 @@ jurabib
 
 \end_inset
 
-をサポートしています。これらのパッケージには、それぞれ長所短所がありますが、ここでは詳細に立ち入る紙幅がありません。単純な著者-出版年様式(あるいは著者-番号)
+をサポートしています。これらのパッケージには、それぞれ長所短所がありますが、ここでは詳細に立ち入る紙幅がありません。単純な著者-出版年様式(あるいは著者-番号)
 様式が欲しい場合や、無数にある
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
@@ -3568,7 +3734,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-参考文献
+書誌情報
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3593,8 +3759,8 @@ Jurabib
 
 \end_inset
 
-オプションを選択してください。これらのパッケージによって、引用ダイアログに機能が追加され、参照の様式が選択できるようになります「Knuth 1984」、「Kn
-uth (1984)」、「Knuth, 1984」、「1984」など。両パッケージは、専用にデザインされたスタイルファイルを必要とすることに注意してください。
+オプションを選択してください。これらのパッケージによって、引用ダイアログに機能が追加され、参照の様式が選択できるようになります(「Knuth 1984」、「Kn
+uth (1984)」、「Knuth, 1984」、「1984」など)。両パッケージは、専用にデザインされたスタイルファイルを必要とすることに注意してください。
 両者ともそれ自身のスタイルファイルを同梱していますが、他にもたくさんの追加スタイルファイルがありますし、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
@@ -3629,11 +3795,11 @@ ftp://ctan.tug.org/tex-archive/macros/latex/contrib/custom-bib/
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-節分けされた参考文献
+節分けされた書誌情報
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-場合によっては、参考文献をいくつかの節に分ける必要があることがあります。たとえば、あなたが歴史家であるとすれば、出典と学術文献を分ける機能は、おそらく「必需品」
+場合によっては、書誌情報をいくつかの節に分ける必要があることがあります。たとえば、あなたが歴史家であるとすれば、出典と学術文献を分ける機能は、おそらく「必需品」
 でさえあります。残念ながら、BibTeX自身ではこのようなことができません。しかし、適切なLaTeXパッケージの助けを借りると、BibTeXをこのような必要性を
 満たすように拡張することができます。
 \end_layout
@@ -3669,7 +3835,7 @@ ftp://ctan.tug.org/tex-archive/macros/latex/contrib/bibtopic/
 
 \end_inset
 
-をそのままでサポートします。このパッケージの長所は、
+をそのままでサポートします。このパッケージの長所は、(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -3679,8 +3845,8 @@ multibib
 
 \end_inset
 
-のような他のパッケージと比較すると)新規の引用コマンドを定義する必要がないことです。そのかわりに、参考文献の違う節には、その節向けの項目を収録した別の参考文献デ
\83¼ã\82¿ã\83\99ã\83¼ã\82¹ã\82\92ç\94¨æ\84\8fã\81\99ã\82\8bå¿\85è¦\81ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\9fã\81¨ã\81\88ã\81°ã\80\81å\8f\82è\80\83æ\96\87ç\8c®ã\82\92ã\80\8cå\87ºå\85¸ã\80\8dã\81®ç¯\80ã\81¨ã\80\8cå­¦è¡\93æ\96\87ç\8c®ã\80\8dã\81®ç¯\80ã\81«å\88\86ã\81\91ã\81\9fã\81\84å ´å\90\88ã\81«ã\81¯ã\80\81ã\81\9dã\82\8cã\81\9eã\82\8cã\81®å\8f\82è\80\83文献データベース、たとえば
+のような他のパッケージと比較すると)新規の引用コマンドを定義する必要がないことです。そのかわりに、書誌情報の違う節には、その節向けの項目を収録した別の文献データ
\83\99ã\83¼ã\82¹ã\82\92ç\94¨æ\84\8fã\81\99ã\82\8bå¿\85è¦\81ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\9fã\81¨ã\81\88ã\81°ã\80\81æ\9b¸èª\8cæ\83\85å ±ã\82\92ã\80\8cå\87ºå\85¸ã\80\8dã\81®ç¯\80ã\81¨ã\80\8cå­¦è¡\93æ\96\87ç\8c®ã\80\8dã\81®ç¯\80ã\81«å\88\86ã\81\91ã\81\9fã\81\84å ´å\90\88ã\81«ã\81¯ã\80\81ã\81\9dã\82\8cã\81\9eã\82\8cã\81®文献データベース、たとえば
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -3719,7 +3885,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-参考文献
+書誌情報
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3729,12 +3895,12 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-節分けされた参考文献
+節分けされた書誌情報
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-をチェックしてください。すると、参考文献の各節に一つずつ、複数の参考文献を挿入することができます。上記の例では、BibTeX参考文献
+をチェックしてください。すると、書誌情報の各節に一つずつ、複数の書誌情報を挿入することができます。上記の例では、BibTeX書誌情報
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -3744,7 +3910,7 @@ sources.bib
 
 \end_inset
 
-と二つめの参考文献データベース
+と二つめの文献データベース
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -3754,8 +3920,8 @@ scientific.bib
 
 \end_inset
 
-を挿入します。各節に同じスタイルを用いるか異なるスタイルを用いるかは自由です。くわえて、参考文献の節に、指定したデータベースの「引用されたすべての参照」を載せる
-(これが既定です)か、「引用されなかったすべての参照」を載せるか、あるいは「すべての参照」を載せるかを選択することができます。これは、もし参考文献を「本文に引用
+を挿入します。各節に同じスタイルを用いるか異なるスタイルを用いるかは自由です。くわえて、書誌情報の節に、指定したデータベースの「引用されたすべての参照」を載せる
+(これが既定です)か、「引用されなかったすべての参照」を載せるか、あるいは「すべての参照」を載せるかを選択することができます。これは、もし書誌情報を「本文に引用
 された出典」・「本文に引用されていない出典」・「学術文献」の三つの節に分割したい場合に、便利でありましょう。各節の見出しは、通常の節や小節として入れることができ
 ます。
 \begin_inset Flex Code
@@ -3767,15 +3933,15 @@ bibtopic
 
 \end_inset
 
-は、参考文献用の見出しを取り除いてしまいますので、手動でこれを追加しなくてはなりません(たとえば章*や節*などをお使いください)
+は、書誌情報用の見出しを取り除いてしまいますので、手動でこれを追加しなくてはなりません(たとえば章*や節*などをお使いください)
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-複数の参考文献
+複数の書誌情報
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書の節ごとあるいは章ごとの参考文献など、複数の参考文献はBibTeX自身ではサポートされていません。しかしながら、もし若干の
+文書の節ごとあるいは章ごとの書誌情報など、複数の書誌情報はBibTeX自身ではサポートされていません。しかしながら、もし若干の
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -3785,14 +3951,14 @@ TeXコード
 
 \end_inset
 
-
+(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:LaTeXコードを挿入する"
 
 \end_inset
 
-節を参照)を利用することを厭わなければ、LyXで節分けされた参考文献を作るのに使用されている(前節を参照)
+節を参照)を利用することを厭わなければ、LyXで節分けされた書誌情報を作るのに使用されている(前節を参照)
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -3852,7 +4018,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-参考文献
+書誌情報
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3862,12 +4028,12 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-節分けされた参考文献
+節分けされた書誌情報
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を有効にしてください。つぎに文書中において、参考文献(BibTeX参考文献本体を含む)の入った節を
+を有効にしてください。つぎに文書中において、書誌情報(BibTeX書誌情報本体を含む)の入った節を
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -3891,7 +4057,7 @@ end{btUnit}
 
 \end_inset
 
-のあいだにはさまなくてはなりません(これらのコマンドはTeXコードとして挿入する必要があります)。参考文献には、現在位置の
+のあいだにはさまなくてはなりません(これらのコマンドはTeXコードとして挿入する必要があります)。書誌情報には、現在位置の
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -3903,7 +4069,7 @@ btUnit
 
 において引用されたすべての参照が含まれることになります。
 \series bold
-(註)
+(註)
 \series default
 この方法を用いる場合には、すべての参照はいずれかの
 \begin_inset Flex Code
@@ -3939,14 +4105,14 @@ btUnit
 \begin_layout Standard
 たくさんの節を含んだ大きなファイルで作業をする場合、文書をいくつかのファイルに分割した方が往々にして便利ですし、場合によっては、表部分にはしょっちゅう変更が加え
 られるけれども、その前の文章はつねに同じであるようなケースもあるでしょう。このような場合には、複合文書を利用することを、まずご検討ください。たとえば、科学論文は
-通常、導入部・所見・結果・議論・結論の五つの節から成ります。これら各節を別々のLyXファイルにして、タイトル・著者・概要・参考文献等と、これら五つのインクルード
+通常、導入部・所見・結果・議論・結論の五つの節から成ります。これら各節を別々のLyXファイルにして、タイトル・著者・概要・書誌情報等と、これら五つのインクルード
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(訳註)
+(訳註)
 \series default
 「取り込む」の意です。原語「include」に対する訳語として、プログラミング用語の「インクルードする」以外に適語がないので、ここではプログラミング用語をそのま
 ま使用します。
@@ -3957,7 +4123,7 @@ status collapsed
 ファイルを持つ、もう一つ別の「マスター」ファイルを作成するようにすることができます。これらの各ファイルは、単にマスターファイルにインクルードされるだけでなく、単
 独でも出力したり印刷したりすることのできる完全なLyXファイルであるように注意することが重要です。しかも、これらの各ファイルは、同じ文書クラスでなくてはなりませ
 ん。articleクラスとbookクラスを混在させるようなことはなさらないでください。LaTeXファイルをインクルードすることもできますが、このファイルにはプリ
-アンブルがあってはなりません
+アンブルがあってはなりません(
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -3969,7 +4135,7 @@ begin{document}
 \backslash
 end{documen
 \family default
-t}行は削除しておかなければなりません。さもないと、DVIファイルを作成する際にエラーが発生するでしょう。
+t}行は削除しておかなければなりません)。さもないと、DVIファイルを作成する際にエラーが発生するでしょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -3995,7 +4161,7 @@ LyXでは、
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-「verbatim」インクルードファイルでは、ファイルの内容がそのままつまり「
+「verbatim」インクルードファイルでは、ファイルの内容がそのまま(つまり「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -4005,7 +4171,7 @@ verbatim
 
 \end_inset
 
-」モードで固定幅タイプライタフォントで組版されます。通常、このファイルの空白は、通常のLyXでの空白の取扱いとは違って、連続した複数の空白がそのまま出力される
+」モードで)固定幅タイプライタフォントで組版されます。通常、このファイルの空白は、通常のLyXでの空白の取扱いとは違って、連続した複数の空白がそのまま出力される
 ものの、単なる見えない空白です。ただし、
 \family sans
 
@@ -4059,7 +4225,7 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-すべての子文書での参考文献
+すべての子文書での書誌情報
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -4086,12 +4252,12 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-すべての子文書の全文献項目を含んだ参考文献一覧をコピーし、それをコメントに変更してください。このようにすることで、LyXは.bibファイルを見つけることができ、参
\80\83æ\96\87ç\8c®一覧を見えるようにせずとも簡単に参照を挿入することができるようになります。
+すべての子文書の全文献項目を含んだ書誌情報一覧をコピーし、それをコメントに変更してください。このようにすることで、LyXは.bibファイルを見つけることができ、書
ª\8cæ\83\85å ±一覧を見えるようにせずとも簡単に参照を挿入することができるようになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-参考文献一覧がコメントにあるために、LaTeXはそれを使用しないので、参照は[1]のようには表示されないで[?]のように表示されます。ひとつの解決法として、コメ
+書誌情報一覧がコメントにあるために、LaTeXはそれを使用しないので、参照は[1]のようには表示されないで[?]のように表示されます。ひとつの解決法として、コメ
 ントをインクルードするLaTeXパッケージの
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
@@ -4151,12 +4317,12 @@ article
 \emph on
 ユーザーの手引き
 \emph default
-』に述べられているように、文書ページスタイルを「装飾的(fancy)」に設定する必要があります。この節では、望んだとおりの効果を得るために、LaTeXプリアンブ
+』に述べられているように、文書ページスタイルを「装飾的(fancy)」に設定する必要があります。この節では、望んだとおりの効果を得るために、LaTeXプリアンブ
 ルに挿入する必要のあるLaTeXコードについて解説します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ページへッダは、「left(左)」・「center(中央)」・「right(右)」と命名された3つのフィールドに分けられています。フッタも同様に3つのフィールド
+ページへッダは、「left(左)」・「center(中央)」・「right(右)」と命名された3つのフィールドに分けられています。フッタも同様に3つのフィールド
 に分類されています。これらのフィールドをもっとも簡単に設定するLaTeXコマンドには、
 \family typewriter
 
@@ -4235,7 +4401,7 @@ lhead{物書 はじめ}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これで自分の名前が左上に現れます。フィールドに取り除きたい既定の内容がある場合(往々にして中央のフッタにはページ番号が入ります)には、空の引数を持つコマンドを入
+これで自分の名前が左上に現れます。フィールドに取り除きたい既定の内容がある場合(往々にして中央のフッタにはページ番号が入ります)には、空の引数を持つコマンドを入
 れるだけです。すなわち、
 \end_layout
 
@@ -4254,7 +4420,7 @@ cfoot{}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-もっと美しくしてみましょう。節番号を「第‥節」という言葉といっしょに(第3節のように)左上に入れ、ページ番号を(4ページのように)右上に、自分の名前を左下に、日
+もっと美しくしてみましょう。節番号を「第‥節」という言葉といっしょに(第3節のように)左上に入れ、ページ番号を(4ページのように)右上に、自分の名前を左下に、日
 付を右下に入れます。以下のコマンドをプリアンブルに入れます。
 \end_layout
 
@@ -4458,8 +4624,8 @@ thispagestyle{fancy}
 \end_inset
 
 のようなコマンドを使えば、各ページごとにへッダ・フッタ設定を有効にしたり無効にしたりすることができます。設定を変更したいページに、これらのコマンドをTeXコード
-として挿入してください。実は、タイトルページは、その後のページは大域的に装飾的(fancy)に設定されていれば装飾的(fancy)になるにもかかわらず、既定でプ
-レーン(plain)になるように設定されているのです。
+として挿入してください。実は、タイトルページは、その後のページは大域的に装飾的(fancy)に設定されていれば装飾的(fancy)になるにもかかわらず、既定でプ
+レーン(plain)になるように設定されているのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -4475,7 +4641,7 @@ fancyhdr
 
 \end_inset
 
-パッケージの取扱説明書をご参照ください
+パッケージの取扱説明書をご参照ください(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -4485,7 +4651,7 @@ fancyhdr.dvi
 
 \end_inset
 
-を探してください
+を探してください)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -4506,7 +4672,7 @@ includegraphics{logo.eps}}}
 
 \begin_layout Standard
 \noindent
-とすれば、これを実現できます文書中に他に画像を挿入していない場合には、
+とすれば、これを実現できます(文書中に他に画像を挿入していない場合には、
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -4525,11 +4691,11 @@ usepackage{graphics}
 
 \end_inset
 
-をプリアンブルに宣言する必要があります
+をプリアンブルに宣言する必要があります)
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-箇条書き(記号)ブリットの指定
+箇条書き(記号)ブリットの指定
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:ブリット"
@@ -4550,7 +4716,7 @@ Allan Rae文
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXには、ブリットの形が216個準備されていて、簡単なダイアログから呼び出すことができます。このダイアログを使えば、箇条書き(記号)の各階層で使うブリットの形
+LyXには、ブリットの形が216個準備されていて、簡単なダイアログから呼び出すことができます。このダイアログを使えば、箇条書き(記号)の各階層で使うブリットの形
 を変更することができます。この設定は文書全体に共通なので、段落ごとに別のブリットを指定することはできません
 \begin_inset Foot
 status collapsed
@@ -5028,7 +5194,7 @@ sharp
 
 \end_deeper
 \begin_layout Itemize
-箇条書き(記号)の階層は、
+箇条書き(記号)の階層は、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -5141,145 +5307,117 @@ LyXとインターネット網
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyX has long supported the export of documents to various web-friendly formats,
- such as HTML.
- Before verson 2.0, however, HTML export was always accomplished by the use
- of external converters.
+LyXは、これまでも長い間、HTMLを始めとするウェブフレンドリーな文書諸形式への書き出しをサポートしてきました。しかしながら、第2.0版以前では、HTMLへの書
+き出しは、常に外部変換子を用いることで実現されていました
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-For details on the use of external converters with LyX, see the 
+LyXで外部変換子を使うことについての詳細は、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
 \emph on
-Converters
+変換子
 \emph default
- section of the Customization manual.
+」の節をご覧ください。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- These fall into two large groups: there are converters that use LaTeX as
- an intermediate format, such as 
+。これらは2つのグループに大別できます。1つは、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 htlatex
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, 
+・
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 html2latex
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, and 
+・
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 plastex
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, relying upon LyX to produce the LaTeX; and there is a converter that works
- directly on LyX files, 
+のように、LaTeXを中間形式として用い、そのLaTeXを生成するのにLyXを用いるもの。2つめは、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 eLyXer
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
- All of these have different advantages and disadvantages.
+のように、直接LyXファイルに働きかける変換子です。これらは、それぞれに長所・短所を有しています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-The LaTeX-based converters have the advantage that, in principle, they know
- everything about the exported document that LaTeX does.
- Such converters do not care, for example, if a certain block of code was
- produced by LyX or was Evil Red Text.
- These converters know about 
+LaTeXベースの変換子は、原則として、LaTeXが書きだす文書についてのすべてを知っているという長所があります。この種の変換子は、例えば、特定のコードのくだり
+が、LyXによって生成されたのか、TeXコードで書かれたのかについては気にしません。これらの変換子は、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 aux
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- files, counters, and references, and can often make use of the 
+ファイルやカウンタや参照を取り扱うことができ、BibTeXが生成する
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 bbl
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- files generated by BibTeX.
- On the other hand, LaTeX is a very hard language to parse---it is sometimes
- said that only TeX itself understands TeX---and LaTeX-based converters
- will often choke on what seem to be quite simple constructs; complex ones
- can throw them completely, and as of this writing, for example, the 
+ファイルも利用することがよくあります。一方で、LaTeXは解析の非常に難しい言語であり---TeX自身だけがTeXを理解することができると言われたりすることがあ
+ります---、LaTeXベースの変換子は、非常に簡単な文法に見えるものでさえ飲み込めず、複雑なものになると全く歯が立たないこともあります。例えば、この現行を書い
+ている時点では、取扱説明書『
 \emph on
-Embedded Objects
+埋込オブジェクト篇
 \emph default
- manual will not export with 
+』は、他の変換子では書き出しができるのに、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 htlatex
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, though the others will.
- The other issue concerns how math is handled.
- These converters typically convert the formulae into little pictures that
- are then linked from the HTML document.
- Since these are actually generated by LaTeX, they are accurate.
- But they do not scale well, and just getting them to look as if they are
- actually meant to be in your document---so that the font sizes seem to
- be roughly the same---can be a challenge.
+では行うことができません。他には、数式をどう取り扱うかという問題があります。これらの変換子の典型的なものは、数式を小さな画像に変換して、HTML文書からこれらの
+画像へのリンクを張ります。これらの画像は、実はLaTeXによって生成されているので、正確です。しかしながら、これらはうまく伸縮できないので、実際の文書の中で表現
+されるように---フォント寸が凡そ正しくなるように---見せようとすると、大変な苦労を伴います。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-Alex Fernandez's 
+Alex Fernandez
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 eLyXer
 \end_layout
 
@@ -5293,217 +5431,151 @@ target "http://elyxer.nongnu.org/"
 
 \end_inset
 
-) solves some of these problems.
- In particular, the formulae it produces scale perfectly, since it renders
- math using a combination of HTML and CSS rather than converting the formulae
- to images.
- But even moderately complex formula are rendered less well than with 
+)は、これらの問題の一部を解決します。特に、これは数式を画像に変換するのではなく、HTMLとCSSを組み合わせて数式を生成するので、生成される数式は完璧な大きさ
+に伸縮されて表示されます。しかしながら、ちょっとだけ複雑な数式でさえ、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 htlatex
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-; this reflects the limitations of HTML.
+よりも質が落ちます。これはHTMLの限界を示しています
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-That said, 
+とはいえ、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 eLyXer
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- can also use jsMath and MathJax for equations, but this setting is only
- available globally and requires one to have access to a server that runs
- the backend.
+では、数式用にjsMathとMathJaxを使用することもできます。ただし、この設定はグローバルにしか設定することができず、バックエンドで実行させるサーバへのア
+クセスが利用できる必要があります。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- More importantly (as of version 1.1.1, at least), 
+。さらに重要なことは(少なくとも第1.1.1版においては)、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 eLyXer
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- has limited support for math macros and no support for user-defined paragraph
- or character styles.
- These limitations make 
+は数式マクロを一部しかサポートしておらず、ユーザ定義の段落様式や文字様式をサポートしていません。これらの制約によって、LyXユーザが生成する文書の多くにとっては
+、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 eLyXer
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- unsuitable for many of the documents LyX users produce.
- In principle, of course, these problems could be solved, but the LyX developers
- have decided to follow a different path and have made LyX itself capable
- of writing XHTML, just as it is capable of writing LaTeX, DocBook, and
- plaintext.
+は不向きなものになっています。もちろん、原理的に、これらの問題を解決することもできたのですが、LyX開発陣は別の方法を採ることとし、LyXがLaTeXやDocB
+ook、平文を書き出すことができるのと同様に、LyX自身にXHTMLを書きだす能力を身につけさせることとしたのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-As of this writing, XHTML output remains under development and should probably
- be regarded as 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-experimental
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-.
+この原稿執筆時点では、XHTML出力は開発途上であり、おそらく「実験的」機能として解されるべきでしょう
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-The file 
+LyXソースツリーもしくは
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "オンラインでのアクセス"
+target "http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/development/HTML/HTML.notes"
+
+\end_inset
+
+にある
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 development/HTML.notes
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, which can be found in the LyX source tree or 
-\begin_inset CommandInset href
-LatexCommand href
-name "accessed online"
-target "http://www.lyx.org/trac/browser/lyxgit/development/HTML/HTML.notes?rev=master"
-
-\end_inset
-
-, usually contains up-to-date information about the state of XHTML output.
- See also the list of XHTML bugs on 
+ファイルには、通常、XHTML出力の現状についての最新の情報が収録されています。
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
-name "the bug tracker"
+name "バグ追跡ページ"
 target "http://www.lyx.org/trac/query?status=reopened&status=assigned&status=new&max=0&component=xhtml+export&order=id&col=id&col=summary&col=reporter&col=keywords&keywords=%21%7Efixedintrunk&desc=1"
 
 \end_inset
 
-.
+にあるXHTML関連バグ一覧も参照のこと。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- Still, the developers have chosen this approach because it has several
- potential advantages over the other two.
+。それでもこのアプローチは、他の2つの方法よりも、潜在的な利点がいくつもあるので、開発陣はこの方法を選択したのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-These advantages are primarily due to the fact that the XHTML output routines,
- since they are part of LyX, know everything LyX knows about the document
- being exported.
+これらの利点は、主に、XHTML出力ルーチンがLyXの一部となっているため、LyXが出力する文書についてLyXが関知しているところのものは、すべて知り得るという
+ところから来ています
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Another advantage is that, since these routines are internal to LyX, they
- are immune to changes in LyX's file format, or to changes in the semantics
- of existing insets.
+他には、これらのルーチンがLyX内部にあるため、LyXファイル形式や既存の差込枠の文法に変更があっても、影響を受けずに済むという利点もあります。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- So they know about the table of contents (as displayed in the outline),
- about the counters associated with different paragraph styles, and about
- user-defined styles.
- The XHTML output routines know what LyX knows about internationalization,
- too, so they will output 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Chapter 1
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
- or 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Kapitel 1
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-, depending upon the language in effect at the time.
+。つまり、XHTML出力ルーチンは、(文書構造に表示されるような形での)目次や、それぞれの段落様式に関連付けられたカウンタや、ユーザ定義の様式についても知ってい
+るのです。XHTML出力ルーチンは、国際化についてLyXが関知しているものも知っているので、ちょうどその時に有効になっている言語に依存して、「Chapter
+ 1」と出力されたり、「Kapitel 1」と出力されたりするのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-Quite generally, the output routines know what LyX knows about document
- layout, that is, about how the document is to be rendered on screen.
- We use this information when we output the document as XHTML.
- In particular, LyX 
+汎く一般的に、出力ルーチンは、LyXが文書レイアウトについて関知しているものは知っており、したがって、文書が画面上にどのように描画されるかも知っています。文書を
+XHTMLに出力するときには、この情報を利用します。特に、LyXは、文書を画面上に描画するときに使用するレイアウト情報に対応したCSSスタイル情報を
 \emph on
-automatically
+自動的に
 \emph default
- generates CSS style information corresponding to the layout information
- it uses to render the document on screen: if section headings are supposed
- to be sans-serif and bold as seen in LyX, then (by default) they will be
- sans-serif and bold when viewed in a web browser, too.
- And this is true not just for pre-defined styles, like Section, but for
- any style, including user-defined styles.
- Indeed, the XHTML output routines make no distinction between user-defined
- paragraph and character styles and LyX's own pre-defined styles: in each
- case, everything LyX knows about the styles is contained in the layout
- files.
- And much the same is true as regards pre-defined textual insets, such as
- footnotes, and various custom insets.
+生成します。もし節見出しが、LyX中でサンセリフ体かつボールド体であるとすると、(既定では)ウェブブラウザに表示した時にも、サンセリフでボールドになります。これ
+は、節のような定義済み様式だけでなく、ユーザ定義のものも含めて、すべての様式でそうです。実際、XHTML出力ルーチンは、ユーザ定義の段落・文字様式と、LyX自身
+の定義済み様式とを区別しません。どちらの場合も、LyXが様式について関知しているところのものは、全てレイアウトファイルに含まれています。これは、脚注のような定義
+済み差込枠や、各種ユーザ設定差込枠でもそうです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-The result is that XHTML output can be customized and extended in exactly
- the same way LaTeX output can be customized and extended: through layout
- files and modules.
- See chapter five of the 
+結果として、XHTML出力は、レイアウトファイルやモジュールを通して、LaTeX出力と全く同じように、ユーザが設定したり拡張したりすることができるのです。詳細に
+ついては、取扱説明書『
 \emph on
-Customization 
+カスタマイズ篇
 \emph default
-manual for the details.
+』の第5章をごらんください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-The remainder of this chapter contains more detailed information on XHTML
- output, its limitations, and ways to work around those limitations.
+本章の残りでは、XHTML出力についての、さらに詳細な情報について取り扱い、その制約や、制約の回避の仕方を取り扱います。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-Math Output in XHTML
+XHTMLにおける数式出力
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyX offers four choices for how math is rendered.
- These have various advantages and disadvantages:
+LyXでは、数式描画に4つの方法を選択できます。以下に示すように、それぞれに利点と欠点があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -5511,28 +5583,24 @@ MathML
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-MathML is a dialect of XML designed specifically for mathematics on the
- web, and it typically renders very well in browsers that support it.
- The disadvantage is that not all browsers support MathML, and support is
- not complete even in the Gecko-based browsers, such as Firefox.
+MathMLは、ウェブ上で数学を用いるために、特にデザインされたXMLの一方言であり、これをサポートするブラウザ上では、通常、特に美しい表現が得られます。欠点は
+、すべてのブラウザがMathMLをサポートしているわけではないという事と、FirefoxのようなGeckoベースのブラウザでも、サポートが完璧ではないという事で
+す。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-If LyX is unable to render a formula as MathML---for example, if the formula
- uses the 
+例えば、数式が
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 xymatrix
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- package or ERT---then it will instead output the formula as an image.
+パッケージを使用していたり、TeXコードを使用しているなどで、もしLyXが数式をMathMLとして描画できないとすると、LyXは数式を代わりに画像として出力しま
+す。 
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -5540,154 +5608,134 @@ HTML
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-As mentioned above, 
+前述のとおり、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 elyxer
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- outputs math as HTML, styled by CSS.
+は、数式をCSSで装飾したHTMLとして出力します
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LyX has borrowed some of the CSS for its HTML output from 
+LyXは、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 elyxer
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
+からのHTML出力のために、CSSの一部を拝借しています。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。簡単な数式では、これは非常にうまく行きますが、少し複雑な数式になると、
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+elyxer
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- For simple formulae, this can work quite well, though with more complicated
- formulae it tends to break down.
- Still, this method has the advantage that it is very widely supported and
- so it may be appropriate for documents that contain only a little, fairly
- simple math.
+は歯が立たなくなります。それでも、この方法は非常に広くサポートされているという利点があり、かなり簡単な数式を少しだけ含んでいるような文書に適しているでしょう。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-If Lyx is unable to render a formula as HTML---for example, if the formula
- uses the 
+例えば、数式が
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 xymatrix
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- package or ERT---then it will instead output the formula as an image.
+パッケージを使用していたり、TeXコードを使用しているなどで、もしLyXが数式をHTMLとして描画できないとすると、LyXは数式を代わりに画像として出力します。
  
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-Images
+画像
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-Like 
+
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 htlatex
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, LyX will output formulae as images, the very same images, in fact, that
- are used for instant preview.
+のように、LyXは数式を画像としても出力できます。この画像は、実は、自動プレビューで使用されているものと全く同じです
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Instant preview does 
+ただし、画像を出力に使うために、自動プレビューを入にしておく必要は
 \emph on
-not 
+ありません
 \emph default
-have to be on for images to be output, however.
+。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- The advantage to this method is that the images are simply generated by
- LaTeX, so they are very accurate.
- The disadvantage, as mentioned earlier, is that these are bitmapped images,
- so they do not scale terribly well, and one cannot copy them, etc.
- (As of this writing, there are also problems about equation numbering.
- See 
+。この方法の利点は、画像が他ならぬLaTeXによって生成されているので、非常に正確であることです。欠点は、前述したとおり、画像がビットマップなので、伸縮が全くう
+まく行かなかったり、コピーが出来なかったりといったことがあります(執筆時点においては、数式の付番にも問題があります。
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
-name "bug 6894"
+name "バグ 6894"
 target "http://www.lyx.org/trac/ticket/6894"
 
 \end_inset
 
-.)
+を参照のこと。)。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-The size of the images can be controlled by setting the 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Math Images Scaling
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
- parameter under 
+画像の寸法は、
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Document\SpecialChar \menuseparator
-Settings\SpecialChar \menuseparator
-Output
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+出力
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
+の「数式画像の伸縮」パラメータを変更することで制御できます
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-For those who want to know, this controls the resolution of the image in
- dots per inch and is based upon a default of 75 dpi.
+必要な方のために述べておくと、これは、画像の解像度をdpi (1インチあたりドット数)で制御するためのもので、75dpiを基準としています。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
+。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-If LyX for some reason fails to create an image for a formula (e.g., if a
- required LaTeX package is not installed), then it will fall back to outputing
- the raw LaTeX.
+もしLyXが、何らかの理由によって数式の画像を生成できない(例えば、必要なLaTeXパッケージが導入済みでないなど)ときは、回避策として、生のLaTeXを出力し
+ます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -5695,9 +5743,8 @@ LaTeX
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-Finally, LyX will happily output math as LaTeX.
- As well as being the output of last resort, this method can be used with
- such tools as 
+最後に、LyXは、数式をLaTeXとしても出力することができます。この方法は、最終手段としての出力方法である一方で、HTML文書に埋め込まれたLaTeXを描画す
+るのにJavaScriptを使用する、
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "jsMath"
@@ -5705,130 +5752,96 @@ target "http://www.math.union.edu/~dpvc/jsMath/"
 
 \end_inset
 
-, which uses JavaScript to render LaTeX embedded in HTML documents.
- LyX wraps the LaTeX in either a 
+のようなツールとともに使用することもできます。LyXは、jsMathで必要とされているのと同じように、LaTeX部分を、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 span
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- (for inline formulas) or 
+(行内数式用)または
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 div
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- (for displayed formulas) with 
+(別行立て数式用)に
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 class='math'
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, as is required for jsMath.
+を指定したもので、包んで出力します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-One of these output methods must be selected under 
+これらの出力方法のいずれかを
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Document\SpecialChar \menuseparator
-Settings\SpecialChar \menuseparator
-Output
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+出力
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
- By default, LyX outputs MathML.
- This is a document-wide setting, therefore.
+で選択しなくてはなりません。既定では、LyXはMathMLで出力を行います。これは、文書全体に適用される設定となります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-Eventually, LyX will offer the user the option to select an alternate output
- method for a particular inset, say, one that isn't being rendered very
- well by MathML.
+最後に、LyXでは、例えば、MathMLではあまりうまく出力されないような差込枠に対して、別の出力方法を選択できる選択肢が用意されています
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-That said, since LyX falls back to images if the inset contains ERT, then
- one can force output as an image by putting some harmless ERT into the
- math, for example: 
+その他にも、LyXは、差込枠にTeXコードが含まれていると画像出力に回帰するので、数式中に
 \begin_inset Formula $a=b\relax$
 \end_inset
 
-.
+のような無害なTeXコードを挿入することによって、画像出力を強制することができます。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
+。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-Bibliography and Citations
+書誌情報と引用
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-XHTML output fully supports bibliographies and citations.
+XHTML出力は、書誌情報と引用を完全にサポートしています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-Citation labels are generated by the same machinery that generates LyX's
- on-screen labels, so the labels will look in the output much as they do
- in LyX, though better.
- If you are using numerical citations, then LyX will output numerical labels,
- such as [1] or [17], rather than simply showing the citation key in square
- brackets, as it does on-screen.
- If you are using author-year citations, then LyX will add lowercase letters
- to the years, just as BibTeX does, if it finds more than one citation for
- a given author-year combination.
- The labels will be printed with the bibliography entries.
- Note that there is, at present, no way to customize the appearance of the
- labels, for example, to choose between square brackets and parentheses.
+引用ラベルは、LyX画面上のラベルを生成するのと同じ機構で生成されているので、出力中のラベルは、LyX中の外見と同質またはそれよりも上質な仕上がりとなっています
+。連番引用を使用している場合には、LyXは、画面上で表示されるような各カッコに囲まれた引用鍵を単純に表示するのではなく、[1]や[17]などの連番ラベルを出力し
+ます。著者-出版年形式の引用を使用している場合で、同じ著者-出版年の組み合わせが複数ある場合、LyXは、BibTeXが行うように出版年に小文字を付します。ラベル
+は、書誌情報項目とともに印字されます。現在のところ、角括弧を丸括弧に変更するなど、ラベルの外見を変更する手段はありませんのでご注意ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-Bibliography output is handled by the same machinery that handles the presentati
-on of reference information in the citation dialog, so you will see in the
- XHTML output pretty much what you would see if you were to look at a given
- entry in the citation dialog.
- The formatting can be customized in your layout file or, preferably, in
- a module.
- See the 
-\emph on
-Customization
-\emph default
- manual for the details.
+書誌情報出力は、引用ダイアログで文献情報表示を取り扱うのと同じ機構で取り扱われているので、XHTML出力は、引用ダイアログで特定の文献項目を表示させた時のものに
+非常によく似ています。整形の仕方は、レイアウトファイルや望ましくはモジュールでカスタマイズすることができます。詳細については、取扱説明書『カスタマイズ篇』をご覧
+ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-The main defect at present is that cross-referenced information is printed
- with every entry with which it is associated.
- So you can see things like this:
+現在のところ、主だった瑕疵は、相互参照された情報が、関連した項目の全てに印字されてしまうことです。つまり、以下のような表示が為されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Quote
@@ -5866,123 +5879,88 @@ Language in Context: Selected Essays
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-This should be fixed before long.
+これは、遠くないうちに修正されるでしょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-There is no support at present for sectioned bibliographies.
- If you have multiple bibliographies, then LyX will print the same bibliography
- over and over.
+現在のところ、節ごとの書誌情報出力はサポートされていません。複数の書誌情報がある場合には、LyXは同じ情報を繰り返し出力してしまいます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-Indexes
+索引
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyX will happily export indexes as XHTML, but with certain limitations at
- the moment.
+LyXは、索引をXHTMLとして書きだすことができますが、現在のところ、若干の制約があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-Index export will be most reliable when you do not attempt to use the fancy
- constructs that are described in the section on indexes in the 
+索引の書き出しは、
 \emph on
-User's Guide
+ユーザーの手引き
 \emph default
-.
+の索引の節に書かれているような手の込んだ方法を使おうとしないほうが、信頼性が保てます
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-The main issue here is that LyX itself does not really handle these.
- It just lets you enter what you would have to enter in raw LaTeX.
+ここでの主な問題は、これらの操作の際に、LyX自身は何もしていないという点です。つまり、生のLaTeXで入力しなくてはならないようなものをそのまま入力しているの
+です。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- We'll describe how they are handled using the subsection headings from
- that section.
+。当該節の小節見出しに沿って、それらがどう処理されるかを説明しましょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-Grouping Index Entries (aka, sub-entries): LyX makes an effort to support
- these, but the entries must be separated by 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
- ! 
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-, that is, there must be spaces around the exclamation point.
- This is because it is otherwise too difficult to check for escaped exclamation
- points, ones in math, and so forth.
+索引項目のグループ化(下層項目): LyXはこれらをサポートしようと努めていますが、項目は「 ! 」(感嘆符の周りに空白)で分離しなくてはなりません。これは、そ
+うしないと数式などで使われているエスケープされた感嘆符をチェックするのが非常に難しくなるからです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-Page Ranges: There is no support at all for page ranges, since these make
- no sense with XHMTL.
- Instead, you will just get two index entries, one at either end.
+ページ範囲: ページ範囲については、XHTMLでは意味がないので、全くサポートされません。その代わりに、引用項目のはじめと終わりの頁それぞれに、2つの索引項目が
+得られるだけです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-Cross-referencing: There is no support for cross-referencing.
- If LyX finds an entry containing the 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-|see\SpecialChar \ldots{}
-
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
- construct, it is just dropped, and the rest is treated as an ordinary index
- entry.
+相互参照: 相互参照のサポートはありません。LyXが「|see\SpecialChar \ldots{}
+」という下だりを持つ項目を検出すると、その部分はただ無視されて、残りの部分が通常の索引項目だとみな
+されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-Index Entry Order: LyX does support attempts to fix the sorting order.
- It will take what is before the first `@' it finds and use that for sorting,
- taking what follows the first `@' to be the actual entry.
- At present, LyX does not check for escaped `@', so do not try to index
- email addresses.
+索引項目の整序: LyXは整序順の変更をサポートします。LyXは、最初に検出した「@」の前の部分を取り出して、それを整序に用い、最初の「@」の後の部分を実際の項
+目として取り出します。現在のところ、LyXはエスケープされた「@」を取り扱わないので、電子メールアドレスを索引に使わないでください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-Index Entry Layout: You can format entries by using the text style dialog,
- or by using any other method available within LyX itself.
- There is no support for constructs like: 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-entry|textbf
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-.
- Indeed, if LyX finds a pipe symbol, `|', in an entry, it will delete it
- and everything that follows it.
+索引項目のレイアウト: 項目は、テキスト様式ダイアログを使うなり、LyX内で使用可能な方法を用いることで、索引項目を成形することができます。「項目|textbf
+」のような文法はサポートされません。LyXは、項目内にパイプ記号「|」を検出すると、パイプ記号とその後に続くものすべてを削除してしまいます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-Multiple Indexes: There is no support for multiple indexes.
- Rather, all index entries will be printed as one large index.
- To avoid our printing several versions of the index, we print only the
- main index, so make sure you have one.
+複数の索引: 複数の索引はサポートされていません。すべての項目は、ひとつの大きな索引として印字されます。索引が何度も印字されることを防ぐため、中心となる索引だけ
+を印字しますので、その索引は必ず置くようにしてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-Nomenclature and Glossary
+記号一覧および用語集
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-There is at present no support for glossaries.
- Adding it would be fairly trivial, and welcome.
+現在のところ、用語集のサポートはありません。この機能の追加は、比較的容易だと思われますので、あなたの貢献をお待ちしております。
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
 LyXサーバー
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "chap:LyXサーバー"
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -5991,28 +5969,10 @@ LyXサーバー
 
 \begin_layout Standard
 「LyXサーバー」を使用すると、他のプログラムが、LyXと通信したり、LyXコマンドを実行させたり、LyXの内部状態に関する情報を取得したりすることができるよう
-になります。これは熟練したユーザー向けの機能ですが、便利なはずです。たとえば、LyXサーバーに書き込むことによって、JabRefのような参考文献管理ソフトが、L
+になります。これは熟練したユーザー向けの機能ですが、便利なはずです。たとえば、LyXサーバーに書き込むことによって、JabRefのような書誌情報管理ソフトが、L
 yXに文献引用を「押し込む」ことが可能となります。
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-ただし、現在のところ、
-\emph on
-LyXサーバーはWindowsでは機能しない
-\emph default
-ことに注意してください
-\begin_inset Foot
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-これが不可能でなければならない理由はありません。しかし、いまのところ、Windows向け開発者でこの機能を実装しようとする者がいないのです。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-。
-\end_layout
-
 \begin_layout Section
 LyXサーバーを開始するには
 \end_layout
@@ -6028,7 +5988,7 @@ UserDir
 
 \end_inset
 
-の下に作られWindowsを除く。Windowsでは、名前を付けた
+の下に作られ(Windowsを除く。Windowsでは、名前を付けた
 \emph on
 ローカルの
 \emph default
@@ -6048,7 +6008,7 @@ pipe
 
 \end_inset
 
-に特別なオブジェクトとして置かれます、「
+に特別なオブジェクトとして置かれます)、「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -6155,7 +6115,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-」を付け加えます。パイプがすでに存在していれば、LyXは他のLyXプロセスがすでに実行中であると判断して、サーバーを開始しません。POSIX(Unix型)システ
+」を付け加えます。パイプがすでに存在していれば、LyXは他のLyXプロセスがすでに実行中であると判断して、サーバーを開始しません。POSIX(Unix型)システ
 ムでは、なんらかの理由で、LyXが終了する際に使用されていない「古い」パイプが削除されずに残ったりすると、LyXはこれを削除しようとします。何らかの理由でこれが
 失敗した場合、手動でパイプを削除したのちに、LyXを再起動する必要があります。Windowsでは、プログラムが終了したりクラッシュしたりすると、OSがパイプを削
 除するので、「古い」パイプが残ることはありません。
@@ -6191,6 +6151,10 @@ lyx -dbg lyxserver
 
 \begin_layout Standard
 C言語で書かれた完全なサンプルクライアントが、ソース頒布版の
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -6249,7 +6213,7 @@ LYXCMD:
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-引数 は、一部の関数のみに効力を持つオプションの引数です(たとえば、「自己挿入」LFUNは、現在のカーソル位置に引数を文章として挿入します)
+引数 は、一部の関数のみに効力を持つオプションの引数です(たとえば、「自己挿入」LFUNは、現在のカーソル位置に引数を文章として挿入します)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6314,7 +6278,7 @@ ERROR:
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-(例)
+(例)
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
@@ -6338,8 +6302,27 @@ echo $a
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、発生しているイベントを、非同期的にクライアントに通知することができます。いまのところ、ユーザーがあるキー列を関数「notify」に割り当てているときの
-み、LyXはこの通知を行います。LyXが送る文字列の書式は
+LyXは、発生しているイベントを、非同期的にクライアントに通知することができます。いまのところ、ユーザーがある
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+列を関数「notify」に割り当てているときのみ、LyXはこの通知を行います。LyXが送る文字列の書式は
 \end_layout
 
 \begin_layout Quote
@@ -6354,20 +6337,20 @@ NOTIFY:
 
 
 \emph on
-キー
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 となっていて、
 \emph on
-キー
+
 \emph default
-は、ユーザーが実際に打鍵したキー列の印字表現になります。
+は、ユーザーが実際に打鍵した列の印字表現になります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この機構は、LyXのコマンド群を拡張してマクロを実装するのに使用することができます。なんらかのキー列を「notify」に割り当ててください。それから出力パイプで
-待機するクライアントを起動し、キー列に応じたコマンドを読み込み、一つないし複数のLyXコマンドを発行するLyX要求とLyXコールを使用する関数を開始するのです。
+この機構は、LyXのコマンド群を拡張してマクロを実装するのに使用することができます。なんらかの鍵列を「notify」に割り当ててください。それから出力パイプで待
+機するクライアントを起動し、鍵列に応じたコマンドを読み込み、一つないし複数のLyXコマンドを発行するLyX要求とLyXコールを使用する関数を開始するのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -6413,17 +6396,17 @@ PDFの遡及検索機能を提供しているビューアには、KDE/Linux上
 
 \end_inset
 
-には、遡及検索(reverse searchないしinverse searchと呼ばれます)機能を提供しているものがあります。これを使えば、DVI/PDF出力の
+には、遡及検索(reverse searchないしinverse searchと呼ばれます)機能を提供しているものがあります。これを使えば、DVI/PDF出力の
 特定の場所をクリックすることによって、LyXの文書中で対応する行にカーソルを移動させることができます。これを実現するためには、ビューアはLyXと情報交換を行う必
-要があります。これは、命名パイプ
+要があります。これは、命名パイプ(
 \emph on
 lyxpipe
 \emph default
-)を使用するか、LyXが作業ディレクトリに生成するUNIXドメインソケット(
+)を使用するか、LyXが作業ディレクトリに生成するUNIXドメインソケット(
 \emph on
 lyxsocket
 \emph default
-)を使用する(これは
+)を使用する(これは
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -6433,7 +6416,7 @@ lyxclient
 
 \end_inset
 
-プログラムがLyXと通信するのに使用している方法ですことで、LyXサーバを経由して実現することができます。場合によっては、ビューアとLyXを橋渡しする補助スク
+プログラムがLyXと通信するのに使用している方法です)ことで、LyXサーバを経由して実現することができます。場合によっては、ビューアとLyXを橋渡しする補助スク
 リプトを必要とすることがあるかもしれませんが、それ以外は、ビューアはLyXと直接通信することができます。これは、選んだビューアと基本ソフトに依存します。また、必
 要とされるビューアの設定法と遡及検索が実際に行われる方法とにも依存します。したがって、下記では個々のビューア毎の遡及検索の設定の仕方を説明することとします。その
 前に、DVI/PDF出力で遡及検索を有効にするためには、一般に何が必要とされるかを説明します。
@@ -6450,189 +6433,140 @@ name "sub:遡及検索"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-In most cases LyX will do the work for you by enabling the option 
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Synchronize with Output
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+出力
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- in the menu 
+メニューで
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Document\SpecialChar \menuseparator
-Settings\SpecialChar \menuseparator
-Output
+出力と同期
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
- In such a case LyX will automatically insert the necessary SyncTeX macro
- (for PDF) or load the srcltx package (for DVI) respectively.
- This option can be easily reached also on 
-\begin_inset Flex Code
+オプションを有効にすれば、ほとんどの場合、LyXがすべてをうまくこなしてくれます。その場合、LyXは、自動的に、必要なSyncTeXマクロ(PDFの場合)や、s
+rcltxパッケージ(DVIの場合)を挿入してくれます。このオプションは、
+\begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-View/Update
+表示/更新
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- Toolbar.
+ツールバーからも容易にアクセスすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-If you need a different setting, you can select or input a custom macro
- from the drop down box just below 
+もし、これとは別の設定が必要な場合には、
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Document\SpecialChar \menuseparator
-Settings\SpecialChar \menuseparator
-Output\SpecialChar \menuseparator
-Synchronize with Output
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+出力\SpecialChar \menuseparator
+出力と同期
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
+の直下にあるドロップダウンボックスから、自製マクロを選択ないし入力することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Note that the method 
+方式として
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-\lang english
-
 \backslash
 synctex=1
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- enables gzip compression.
- If your viewer does not support it, you should instead use 
+を用いると、gzip圧縮が有効となることに注意してください。使用しているビューアがgzip圧縮をサポートしていない場合には、代わりに
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-\lang english
-
 \backslash
 synctex=-1
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
+を指定してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Please aöso note that including the 
+また、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 srcltx
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- package or 
+パッケージや
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 src-specials
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- sometimes has an undesired impact on the typesetting.
- Thus, you should switch output synchronization off for the final typesetting
- if you use the 
+を取り込むと、組版上、不具合が生じることがあるのでご注意ください。したがって、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 srcltx
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- package or 
+パッケージや
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 src-specials
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
+を使用している場合には、最終版を組版する際には、出力同期を無効にするべきです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-In case you need some more special settings that are not covered by the
- automatic settings, read the next section about how to set up output synchroniz
-ation manually.
- If the automatic setup suits your needs, you can readily jump to section
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
-\lang japanese
-
+自動設定でカバーされている範囲よりも、さらに特殊なものが必要な場合には、出力同期を手動で設定する仕方を述べた次節をお読みください。自動設定で事足りる場合には、自
+動設定・手動設定ともに必要となるビューア上の設定を述べた、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:特定のビューアを設定して使うには"
 
 \end_inset
 
-
-\lang english
-, where the necessary configuration steps in your viewer -- needed both
- with the automatic and the manual setup -- are described.
+節に進むことができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -6650,17 +6584,17 @@ latex/pdflatex
 
 \end_inset
 
-プログラムに組み込まれており、他の方法は外部パッケージとして提供されています。どちらを選択するかは、お使いのLaTeX頒布版が既に特定の方法を提供しているか
-み込みによる方法は比較的新しいものですと、お使いのビューアがそれに対応しているかに依存します。使用可能な方法を以下に述べます。
+プログラムに組み込まれており、他の方法は外部パッケージとして提供されています。どちらを選択するかは、お使いのLaTeX頒布版が既に特定の方法を提供しているか(
+み込みによる方法は比較的新しいものです)と、お使いのビューアがそれに対応しているかに依存します。使用可能な方法を以下に述べます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection*
-src-special経由のDVI組み込み検索(DVIのみ)
+src-special経由のDVI組み込み検索(DVIのみ)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この方法は、DVIファイルに遡及検索に必要な情報を追加するものです。これは、かなり前のLaTeXから利用可能となっており比較的最近のLaTeX頒布版はすべて対
-応しています、安定して動作します。これを有効にするには、
+この方法は、DVIファイルに遡及検索に必要な情報を追加するものです。これは、かなり前のLaTeXから利用可能となっており(比較的最近のLaTeX頒布版はすべて対
+応しています)、安定して動作します。これを有効にするには、
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -6724,12 +6658,12 @@ latex -src-specials $$i
 
 \end_inset
 
-に変更します。もしこれが動作しないときは、お使いのLaTeXエンジンが違うオプションを必要としていないか確認してください頒布版によっては文法の異なることがあり
-ます
+に変更します。もしこれが動作しないときは、お使いのLaTeXエンジンが違うオプションを必要としていないか確認してください(頒布版によっては文法の異なることがあり
+ます)
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection*
-外部パッケージ(PDFSyncおよびsrcltx)
+外部パッケージ(PDFSyncおよびsrcltx)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6741,7 +6675,7 @@ pdfsync
 \emph on
 srcltx
 \emph default
-パッケージは、PDF出力(pdflatex経由)およびDVI出力での遡及検索を提供します。これを有効にするには、LyXプリアンブルで以下のようにパッケージを読み
+パッケージは、PDF出力(pdflatex経由)およびDVI出力での遡及検索を提供します。これを有効にするには、LyXプリアンブルで以下のようにパッケージを読み
 込んでください。
 \end_layout
 
@@ -6818,7 +6752,7 @@ fi
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このようにすれば、DVIでもPDF(pdflatex)でも正しいパッケージを使いながら、ファイルを閲覧することができます。
+このようにすれば、DVIでもPDF(pdflatex)でも正しいパッケージを使いながら、ファイルを閲覧することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6827,7 +6761,7 @@ fi
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection*
-SyncTeXを使った組み込み遡及検索(DVIおよびPDF)
+SyncTeXを使った組み込み遡及検索(DVIおよびPDF)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6846,7 +6780,7 @@ SyncTeX
 \emph default
 機能は、主に、PDFSyncパッケージをpdftexプログラムへ統合したことと、それをsrc-specialsアプローチへ取り込んだことの成果です。これを使用す
 るためには、少なくともTeXLive 2008か最近のMikTeX頒布版が必要です。また、既にSyncTeXサポートを提供しているPDFビューアは少ししかありま
-せん(Mac上のSkimとWindows上のSumatraPDF)
+せん(Mac上のSkimとWindows上のSumatraPDF)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6989,7 +6923,7 @@ name "sub:特定のビューアを設定して使うには"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection*
-Xdvi(全プラットフォーム)
+Xdvi(全プラットフォーム)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7013,8 +6947,8 @@ xdvi
 
 \end_inset
 
-を使用する場合には、DVI遡及検索を実行するのに他にするべきことはありません。使用中の文書を上記で述べたように設定するだけです遡及検索は、Ctrl-クリックか
-、Mac OS X上ではAlt-クリックで始動します
+を使用する場合には、DVI遡及検索を実行するのに他にするべきことはありません。使用中の文書を上記で述べたように設定するだけです(遡及検索は、Ctrl-クリックか
+、Mac OS X上ではAlt-クリックで始動します)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7040,7 +6974,7 @@ xdvi -editor 'lyxeditor.sh %f %l'
 
 \end_inset
 
-(
+(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -7050,7 +6984,7 @@ lyxeditor.sh
 
 \end_inset
 
-は適切なスクリプト名に変更してください。たとえば、最低限のシェルスクリプトは
+は適切なスクリプト名)に変更してください。たとえば、最低限のシェルスクリプトは
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
@@ -7144,7 +7078,7 @@ lyxeditor
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection*
-MacDviX(Mac OS X)
+MacDviX(Mac OS X)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7184,11 +7118,11 @@ exit 1
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-遡及検索は、Alt-クリック(OPTION-クリック)で始動します。
+遡及検索は、Alt-クリック(OPTION-クリック)で始動します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection*
-Skim(Mac OS X)
+Skim(Mac OS X)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7279,7 +7213,7 @@ lyxclient -g %f %l
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection*
-YAP(Windows)
+YAP(Windows)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7296,7 +7230,7 @@ Options
 
 メニューを選択し、「Inverse DVI Search」タブを選択します。「New\SpecialChar \ldots{}
 」ボタンをクリックして開くウィンドウの「Name:」フィールドに「LyX
- Editor」(または自分の好きな名称)と入力してください。「\SpecialChar \ldots{}
+ Editor」(または自分の好きな名称)と入力してください。「\SpecialChar \ldots{}
 」というラベルのボタンをクリックしてファイルダイアログを開き、バッチファイル
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
@@ -7307,7 +7241,7 @@ lyxeditor.bat
 
 \end_inset
 
-(以下参照)のあるディレクトリを見つけます。
+(以下参照)のあるディレクトリを見つけます。
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -7409,7 +7343,7 @@ yapでは、遡及検索はダブルクリックで始動します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection*
-SumatraPDF(Windows)
+SumatraPDF(Windows)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7444,7 +7378,7 @@ lyxeditor.bat %f %l
 
 \end_inset
 
-(
+(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -7454,7 +7388,7 @@ lyxeditor.bat
 
 \end_inset
 
-は上記のラッパと入力してください。SumatraPDF.exeがコマンドPATHにない場合、フルファイル名を使用してください。
+は上記のラッパ)と入力してください。SumatraPDF.exeがコマンドPATHにない場合、フルファイル名を使用してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7462,7 +7396,7 @@ lyxeditor.bat
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection*
-YAP(Cygwin)
+YAP(Cygwin)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7479,7 +7413,7 @@ Options
 
 メニューを選択し、「Inverse DVI Search」タブを選択します。「New\SpecialChar \ldots{}
 」ボタンをクリックして開くウィンドウの「Name:」フィールドに「LyX
- Editor」(または自分の好きな名称)と入力してください。「\SpecialChar \ldots{}
+ Editor」(または自分の好きな名称)と入力してください。「\SpecialChar \ldots{}
 」というラベルのボタンをクリックしてファイルダイアログを開き、バッチファイル
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
@@ -7490,7 +7424,7 @@ lyxeditor.exe
 
 \end_inset
 
-プログラム(これは、Cygwinでは既定でLyX実行ファイルとともに導入されます)のあるディレクトリを見つけます。
+プログラム(これは、Cygwinでは既定でLyX実行ファイルとともに導入されます)のあるディレクトリを見つけます。
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -7536,7 +7470,7 @@ yapでは、遡及検索はダブルクリックで始動します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection*
-SumatraPDF(Cygwin)
+SumatraPDF(Cygwin)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7573,7 +7507,7 @@ SumatraPDF.sh
 
 \end_inset
 
-は以下のようなスクリプトですお使いのコマンドパスに置きます。
+は以下のようなスクリプトです(お使いのコマンドパスに置きます。
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -7583,7 +7517,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-がもっとも良い選択肢でしょう
+がもっとも良い選択肢でしょう)
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
@@ -7636,11 +7570,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-前方検索
+検索
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-前方検索を有効にするためには、生成されたPDF/DVI出力ファイルに、TeXソースに関する情報を追加する必要があります。これは、第
+検索を有効にするためには、生成されたPDF/DVI出力ファイルに、TeXソースに関する情報を追加する必要があります。これは、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:遡及検索"
@@ -7705,11 +7639,11 @@ $$o
 
 \end_inset
 
-は書き出された出力ファイルを指します(一時ディレクトリにどちらが存在するかに依存してdviあるいはpdf)
+は書き出された出力ファイルを指します(一時ディレクトリにどちらが存在するかに依存してdviあるいはpdf)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-閲覧時には、一時ディレクトリに.dviファイルがあるか.pdfファイルがあるか(特定の文書を閲覧するのにどの書式を使用したか)によって、適当なプレビュー書式をLyX
+閲覧時には、一時ディレクトリに.dviファイルがあるか.pdfファイルがあるか(特定の文書を閲覧するのにどの書式を使用したか)によって、適当なプレビュー書式をLyX
 が動的に選択します。
 \end_layout
 
@@ -7740,7 +7674,7 @@ aa.cls
 \emph on
 Astronomy and Astrophysics
 \emph default
-『天文学と宇宙物理学』:www.edpsciences.fr/aa/ 
+(『天文学と宇宙物理学』:www.edpsciences.fr/aa/ 
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
 
@@ -7751,7 +7685,7 @@ http://www.edpsciences.fr/aa/
 
 \end_inset
 
-に投稿する論文を執筆するためのLyXの使用法を説明します。このパッケージは、FTPサイト
+)に投稿する論文を執筆するためのLyXの使用法を説明します。このパッケージは、FTPサイト
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7789,8 +7723,8 @@ ftp://ftp.edpsciences.org/pub/aa/readme.html
 
 \begin_layout Standard
 この学術誌の出版元は、2001年1月1日以降、Springer社からEDP Science社に変更されていることにご注意ください。この出版社の変更によって、th
-esaurusコマンドの廃止など、スタイルファイルに若干の変更が加わっています。LyXのaaクラスは、スタイルファイルの最新版(第5.01版)をサポートしています
-。もし古い版が装備されている場合には、更新してください。互換性のために、古い(第4版)レイアウトは、
+esaurusコマンドの廃止など、スタイルファイルに若干の変更が加わっています。LyXのaaクラスは、スタイルファイルの最新版(第5.01版)をサポートしています
+。もし古い版が装備されている場合には、更新してください。互換性のために、古い(第4版)レイアウトは、
 \family sans
 article (A&A V4)
 \family default
@@ -7819,7 +7753,7 @@ LyXとともに頒布されている例示用のひな型を土台として、
 \family sans
 article (A&A)
 \family default
-を選択してください(まぁ、これは自明ですね)
+を選択してください(まぁ、これは自明ですね)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -8024,19 +7958,19 @@ A&A論文用レイアウトでは、文章を構造化するために、以下
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -8054,13 +7988,13 @@ A&A論文用レイアウトでは、文章を構造化するために、以下
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-謝辞(Acknowledgment)
+謝辞(Acknowledgment)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-参考文献
+書誌情報
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -8352,9 +8286,9 @@ Mike Ressler
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-AASTeXは、American Astronomical Society(アメリカ天文学会)が発行するAstrophysical Journal(宇宙物理学雑
-誌)同誌のLettersとSupplementを含む)・Astronomical Journal(天文学雑誌)・Publications of
- the Astronomical Society of the Pacific(太平洋天文学会誌)三誌への電子投稿を可能にするために、同学会が作成したマクロ集
+AASTeXは、American Astronomical Society(アメリカ天文学会)が発行するAstrophysical Journal(宇宙物理学雑
+誌)同誌のLettersとSupplementを含む)・Astronomical Journal(天文学雑誌)・Publications of
+ the Astronomical Society of the Pacific(太平洋天文学会誌)三誌への電子投稿を可能にするために、同学会が作成したマクロ集
 です。LyXは、これらの文書を生成する上で、なかでも数式・引用・画像処理能力において、優れたツールであることが認識されています。LyXは、同マクロ第5.0版以降を
 必要としており、できればここで説明されている第5.2版以降が望まれます。第5.0版未満の版は、LaTeX2.09で使用するよう企図されているため、根本的にLyXとは互
 換性がありません。AASTeXパッケージは、以下のAASTeXウェブサイトからダウンロードできるでしょう。
@@ -8400,7 +8334,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 ファイル\SpecialChar \menuseparator
-新規(ひな型使用)
+新規(ひな型使用)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -8409,11 +8343,11 @@ status collapsed
 \family typewriter
 aastex.lyx
 \family default
-を選んでください。これには、論文原稿のほとんどに共通して使われるフィールドが書き込まれています。書き込まれている文字列括弧
+を選んでください。これには、論文原稿のほとんどに共通して使われるフィールドが書き込まれています。書き込まれている文字列(括弧
 \family typewriter
 <>
 \family default
-を含むを正しい情報で上書きしてください。AASTeXコマンド・AASTeX環境の多くは、LyX中で直接実行することができますが、特に
+を含む)を正しい情報で上書きしてください。AASTeXコマンド・AASTeX環境の多くは、LyX中で直接実行することができますが、特に
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -8426,8 +8360,8 @@ altaffilmark
 altaffiltext
 \family default
 のようにできないものもあります。この二つのコマンドは、ひな型ファイルを開いたとき、赤色に表示されているのですぐ目に入ることでしょう。このようなコマンドは、直接L
-aTeXコードを入力して、それをTeXコードとしてマークしなければなりません。このようなコマンドは、TeXコードあるいはEvil Red Text邪悪な赤い文
-と呼ばれます。AASTeX文書に必要とされる TeXコードを最小にするよう努力はしていますが、まだ望まれるほどにはなっていません。
+aTeXコードを入力して、それをTeXコードとしてマークしなければなりません。このようなコマンドは、TeXコードあるいはEvil Red Text(邪悪な赤い文
+)と呼ばれます。AASTeX文書に必要とされる TeXコードを最小にするよう努力はしていますが、まだ望まれるほどにはなっていません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -8439,13 +8373,13 @@ aTeXコードを入力して、それをTeXコードとしてマークしなけ
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-論文を LaTeXファイルとして書き出します
+論文を LaTeXファイルとして書き出します(
 \family sans
 ファイル\SpecialChar \menuseparator
 書き出し\SpecialChar \menuseparator
 LateX
 \family default
-
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -8474,13 +8408,13 @@ documentclass
 \backslash
 usepackage...{fontenc}
 \family default
-という行があれば通常は
+という行があれば(通常は
 \family typewriter
 
 \backslash
 documentclass
 \family default
-の直後にあります削除します。また、
+の直後にあります)削除します。また、
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -8490,11 +8424,11 @@ secnumdepth
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-LaTeXプリアンブル中に意図的に置いたコマンド
+LaTeXプリアンブル中に意図的に置いたコマンド(
 \family typewriter
 .tex
 \family default
-ファイル中、「User specified LaTeX commands」というコメントの直後にありますを除いて、
+ファイル中、「User specified LaTeX commands」というコメントの直後にあります)を除いて、
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -8506,7 +8440,7 @@ makeatletter
 \backslash
 makeatother
 \family default
-の間のもの(これらのコマンドを含む)をすべて削除します。
+の間のもの(これらのコマンドを含む)をすべて削除します。
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -8527,11 +8461,11 @@ makeatother
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-AASTeXユーザーの手引き
+AASTeXユーザーの手引き(
 \family typewriter
 aasguide.tex
 \family default
-に、各AASTeXコマンドの詳しい説明があるので、ここでは、各コマンドの使用法の詳細な説明は行いません。そこで、ここではユーザーの手引きに現れるとおりに一覧を
+)に、各AASTeXコマンドの詳しい説明があるので、ここでは、各コマンドの使用法の詳細な説明は行いません。そこで、ここではユーザーの手引きに現れるとおりに一覧を
 列挙して、必要なところだけコメントを加えることにしましょう。
 \end_layout
 
@@ -8546,157 +8480,157 @@ aasguide.tex
 \backslash
 documentclass
 \family default
-(2.1.1)
+(2.1.1)
 \family typewriter
 
 \backslash
 begin{document}
 \family default
-(2.2)
+(2.2)
 \family typewriter
 
 \backslash
 title
 \family default
-(2.3)
+(2.3)
 \family typewriter
 
 \backslash
 author
 \family default
-(2.3)
+(2.3)
 \family typewriter
 
 \backslash
 affil
 \family default
-(2.3)
+(2.3)
 \family typewriter
 
 \backslash
 abstract
 \family default
-(2.4)
+(2.4)
 \family typewriter
 
 \backslash
 keywords
 \family default
-(2.5)
+(2.5)
 \family typewriter
 
 \backslash
 section
 \family default
-(2.7)
+(2.7)
 \family typewriter
 
 \backslash
 subsection
 \family default
-(2.7)
+(2.7)
 \family typewriter
 
 \backslash
 subsubsection
 \family default
-(2.7)
+(2.7)
 \family typewriter
 
 \backslash
 paragraph
 \family default
-(2.7)
+(2.7)
 \family typewriter
 
 \backslash
 facility
 \family default
-(2.10)
+(2.10)
 \family typewriter
 
 \backslash
 begin{displaymath}
 \family default
-(2.12)
+(2.12)
 \family typewriter
 
 \backslash
 begin{equation}
 \family default
-(2.12)
+(2.12)
 \family typewriter
 
 \backslash
 begin{eqnarray}
 \family default
-(2.12)
+(2.12)
 \family typewriter
 
 \backslash
 begin{mathletters}
 \family default
-(2.12)
+(2.12)
 \family typewriter
 
 \backslash
 begin{thebibliography}
 \family default
-(2.13.1)
+(2.13.1)
 \family typewriter
 
 \backslash
 bibitem
 \family default
-(2.13.2)・全引用コマンドとその派生(2.13.2)・一般的なgraphicx図コマンド(2.14.1)
+(2.13.2)・全引用コマンドとその派生(2.13.2)・一般的なgraphicx図コマンド(2.14.1)
 \family typewriter
 
 \backslash
 begin{table}
 \family default
-(2.15.4)
+(2.15.4)
 \family typewriter
 
 \backslash
 begin{tabular}
 \family default
-(2.15.4)
+(2.15.4)
 \family typewriter
 
 \backslash
 caption
 \family default
-(2.15.4)
+(2.15.4)
 \family typewriter
 
 \backslash
 label
 \family default
-(他にもあるが特に2.15.4)
+(他にもあるが特に2.15.4)
 \family typewriter
 
 \backslash
 tablerefs
 \family default
-(2.15.5)
+(2.15.5)
 \family typewriter
 
 \backslash
 tablecomments
 \family default
-(2.15.5)
+(2.15.5)
 \family typewriter
 
 \backslash
 url
 \family default
-(2.17.4)
+(2.17.4)
 \family typewriter
 
 \backslash
 end{document}
 \family default
-2.18)。
+(2.18)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -8704,23 +8638,23 @@ end{document}
 \family typewriter
 longabstract
 \family default
-(2.4)
+(2.4)
 \family typewriter
 preprint
 \family default
-(3.2.1)
+(3.2.1)
 \family typewriter
 preprint2
 \family default
-(3.2.2)
+(3.2.2)
 \family typewriter
 eqsecnum
 \family default
-(3.3)
+(3.3)
 \family typewriter
 flushrt
 \family default
-(3.4)。これらは、
+(3.4)。これらは、
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -8779,7 +8713,7 @@ ccc
 \family typewriter
 cpright
 \family default
-(すべて 2.1.3)
+(すべて 2.1.3)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -8789,19 +8723,19 @@ cpright
 \backslash
 slugcomment
 \family default
-(2.1.4)
+(2.1.4)
 \family typewriter
 
 \backslash
 shorttitle
 \family default
-(2.1.5)
+(2.1.5)
 \family typewriter
 
 \backslash
 shortauthors
 \family default
-(2.1.5)
+(2.1.5)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -8811,7 +8745,7 @@ shortauthors
 \backslash
 email
 \family default
-(2.3)―「単独で」使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。埋め込む必要がある場合には、TeXコードを使用してください。
+(2.3)―「単独で」使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。埋め込む必要がある場合には、TeXコードを使用してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -8821,7 +8755,7 @@ email
 \backslash
 and
 \family default
-(2.3)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
+(2.3)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -8831,7 +8765,7 @@ and
 \backslash
 notetoeditor
 \family default
-(2.6)―「単独で」使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。埋め込む必要がある場合には、TeXコードを使用してください。
+(2.6)―「単独で」使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。埋め込む必要がある場合には、TeXコードを使用してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -8841,7 +8775,7 @@ notetoeditor
 \backslash
 placetable
 \family default
-(2.8)―相互参照用タグを挿入することはできません。手動でタグ名を入力する必要があります。
+(2.8)―相互参照用タグを挿入することはできません。手動でタグ名を入力する必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -8851,7 +8785,7 @@ placetable
 \backslash
 placefigure
 \family default
-(2.8)
+(2.8)
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -8867,7 +8801,7 @@ placetable
 \backslash
 acknowledgements
 \family default
-(2.9)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
+(2.9)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -8877,7 +8811,7 @@ acknowledgements
 \backslash
 appendix
 \family default
-(2.11)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
+(2.11)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -8887,7 +8821,7 @@ appendix
 \backslash
 figcaption
 \family default
-(2.14.2)―文章のはじめにカーソルを置いて
+(2.14.2)―文章のはじめにカーソルを置いて
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -8914,7 +8848,7 @@ figcaption
 \backslash
 objectname
 \family default
-(2.17.1)―非必須パラメータとしてカタログIDを取る以外は、
+(2.17.1)―非必須パラメータとしてカタログIDを取る以外は、
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -8930,7 +8864,7 @@ figcaption
 \backslash
 dataset
 \family default
-(2.17.1)―非必須パラメータとしてカタログIDを取る以外は、
+(2.17.1)―非必須パラメータとしてカタログIDを取る以外は、
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -8950,73 +8884,73 @@ figcaption
 \backslash
 altaffilmark
 \family default
-(2.3)
+(2.3)
 \family typewriter
 
 \backslash
 altaffiltext
 \family default
-(2.3)
+(2.3)
 \family typewriter
 
 \backslash
 eqnum
 \family default
-(2.12)
+(2.12)
 \family typewriter
 
 \backslash
 setcounter{equation}
 \family default
-(2.12)・学術誌名略語(2.12.4)
+(2.12)・学術誌名略語(2.12.4)
 \family typewriter
 
 \backslash
 figurenum
 \family default
-(2.14.1)
+(2.14.1)
 \family typewriter
 
 \backslash
 epsscale
 \family default
-(2.14.1)
+(2.14.1)
 \family typewriter
 
 \backslash
 plotone
 \family default
-(2.14.1)
+(2.14.1)
 \family typewriter
 
 \backslash
 plottwo
 \family default
-(2.14.1)
+(2.14.1)
 \family typewriter
 
 \backslash
 tablenum
 \family default
-(2.15.4)
+(2.15.4)
 \family typewriter
 
 \backslash
 tableline
 \family default
-(2.15.4:入れたい場所の後ろに、左側セルの最初の要素として挿入する。表中では、LyXの方法は使わないでください)
+(2.15.4:入れたい場所の後ろに、左側セルの最初の要素として挿入する。表中では、LyXの方法は使わないでください)
 \family typewriter
 
 \backslash
 tablenotemark
 \family default
-(2.15.5)
+(2.15.5)
 \family typewriter
 
 \backslash
 tablenotetext
 \family default
-(2.15.5)・補遺(2.17)の大半(
+(2.15.5)・補遺(2.17)の大半(
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -9040,31 +8974,31 @@ url
 \backslash
 email
 \family default
-を除く。上記参照
+を除く。上記参照)
 \family typewriter
 
 \backslash
 singlespace
 \family default
-(3.1)
+(3.1)
 \family typewriter
 
 \backslash
 doublespace
 \family default
-(3.1)
+(3.1)
 \family typewriter
 
 \backslash
 onecolumn
 \family default
-(3.2)
+(3.2)
 \family typewriter
 
 \backslash
 twocolumn
 \family default
-(3.2)
+(3.2)
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -9072,7 +9006,7 @@ twocolumn
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-references(2.12.3)環境とdeluxetable(2.14)環境は、少なくとも意味のあるような形で実装することができないので、無視してください。もし、
+references(2.12.3)環境とdeluxetable(2.14)環境は、少なくとも意味のあるような形で実装することができないので、無視してください。もし、
 絶対に、どうしても、deluxetableを使う必要があるならば、テキストエディタで別ファイルとして編集し、
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
@@ -9113,11 +9047,11 @@ LaTeXが、AASTeXを検出できることを確認してください。AASTeX頒
 \family typewriter
 sample.tex
 \family default
-あるいは
+(あるいは
 \family typewriter
 table.tex
 \family default
-でも可を、LaTeXやAASTeXとまったく関係のないディレクトリにコピーして、
+でも可)を、LaTeXやAASTeXとまったく関係のないディレクトリにコピーして、
 \family typewriter
 sample.tex
 \family default
@@ -9140,7 +9074,7 @@ layouts
 LyX中から
 \family sans
 ツール\SpecialChar \menuseparator
-再初期設定
+環境構成
 \family default
 を再度実行し、LyXを再起動してください。
 \end_layout
@@ -9182,11 +9116,11 @@ LyX中から
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-参考文献
+書誌情報
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-若干の注意があります。(1)文献項目の本文中の空白取りが少しおかしくなることがあるようです。書誌情報を入力する際には、最後の著者と、著作年を入れる括弧の間にスペ
+若干の注意があります。(1)文献項目の本文中の空白取りが少しおかしくなることがあるようです。書誌情報を入力する際には、最後の著者と、著作年を入れる括弧の間にスペ
 ースを
 \emph on
 入れない
@@ -9199,12 +9133,12 @@ Ressler(1992)
 \family typewriter
 Ressler (1992)
 \family default
-ではだめです。(2)書誌情報の入力の仕方は、必ずしも自明ではありません。もっとも簡単な方法は、文書の最後に、最初の書誌情報をまず書き込み、それを
+ではだめです。(2)書誌情報の入力の仕方は、必ずしも自明ではありません。もっとも簡単な方法は、文書の最後に、最初の書誌情報をまず書き込み、それを
 \family sans
-参考文献
+書誌情報
 \family default
-環境としてマークすることです。すると、入力したものの前に、小さな灰色のボックスが現れます。このボックスをクリックして、残りの情報を入力してください。新しい参考文
-献を追加するには、既存の参考文献の後ろでリターンを押します。すると、新しいボックスの付いた新規行が出てくるので、後は同様にしてください。
+環境としてマークすることです。すると、入力したものの前に、小さな灰色のボックスが現れます。このボックスをクリックして、残りの情報を入力してください。新しい書誌情
+報を追加するには、既存の書誌情報の後ろでリターンを押します。すると、新しいボックスの付いた新規行が出てくるので、後は同様にしてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -9212,13 +9146,13 @@ EPSファイルの読み込み
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-AASTeXには、自前の図関連コマンドたとえば
+AASTeXには、自前の図関連コマンド(たとえば
 \family typewriter
 
 \backslash
 plotone
 \family default
-)がありますが、私は(既定のgraphicxを使った)LaTeXの標準図コマンドの方がずっと好きです。望めば、図フロートボックスに、TeXコードで
+)がありますが、私は(既定のgraphicxを使った)LaTeXの標準図コマンドの方がずっと好きです。望めば、図フロートボックスに、TeXコードで
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -9249,9 +9183,16 @@ usepackage{graphics}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これまでに進んできた道のりは、長い人も短い人もいることでしょう。私には、ApJとAJに発表した論文がありますが、その努力の98%はLyX上で為されました。残りの
-2%が、LaTeXでの後処理と若干の後片付けです。投稿の過程では何のトラブルもなく、これらの学術誌が通常の投稿原稿と違う点に気づくことはなかったでしょう。ですか
-ら、がんばって発表してください!
+これまでに進んできた道のりは、長い人も短い人もいることでしょう。私には、ApJとAJに発表した論文がありますが、その努力の98
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+%はLyX上で為されました。残りの2
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+%が、LaTeXでの後処理と若干の後片付けです。投稿の過程では何のトラブルもなく、これらの学術誌が通常の投稿原稿と違う点に気づくことはなかったでしょう。ですから
+、がんばって発表してください!
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -9271,9 +9212,13 @@ Richard Heck
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-AMS LaTeXレイアウトは、American Mathematical Society(アメリカ数学会)の刊行物に投稿する数学論文用のスタイルです。レイアウ
-トは、特定の学術誌向けに仕立てられてはいませんが、簡単にそうすることができます。各学術誌毎の指示については、AMSの説明書をご参照ください(通常は、TeX出力中
-の一行を変更する必要があるだけです)。AMSの説明書は、ウェブWeb上の
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+AMS LaTeXレイアウトは、American Mathematical Society(アメリカ数学会)の刊行物に投稿する数学論文用のスタイルです。レイアウ
+トは、特定の学術誌向けに仕立てられてはいませんが、簡単にそうすることができます。各学術誌毎の指示については、AMSの説明書をご参照ください(通常は、TeX出力中
+の一行を変更する必要があるだけです)。AMSの説明書は、ウェブWeb上の
 \begin_inset Flex URL
 status open
 
@@ -9307,7 +9252,7 @@ amsart:標準のAMS article書式。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-amsbook:標準のAMS book(実際はモノグラフ)書式。
+amsbook:標準のAMS book(実際はモノグラフ)書式。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9317,18 +9262,18 @@ m」環境は、何一つ含まれていません。これらは、代わりに
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-定理(AMS)
+定理(AMS)
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-モジュールに収録されており、AMSクラスのいずれかを選択すると、このモジュールが既定で読み込まれるようになっていますこれは別のクラスでも使用することができ、別
-のものに変えたいときは取り除くこともできます。少し使用頻度の低いものとしては、
+モジュールに収録されており、AMSクラスのいずれかを選択すると、このモジュールが既定で読み込まれるようになっています(これは別のクラスでも使用することができ、別
+のものに変えたいときは取り除くこともできます)。少し使用頻度の低いものとしては、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-定理(AMS拡張)
+定理(AMS拡張)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9342,7 +9287,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-定理(節毎連番)
+定理(節毎連番)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9362,7 +9307,7 @@ book (AMS)
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-定理(章毎連番)
+定理(章毎連番)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9371,7 +9316,7 @@ status collapsed
 \begin_inset Formula $n.m$
 \end_inset
 
-のようになり、最初の数字は節番号(または章番号)、次の数字はそれまで同節内(章内)に現れた出力の全数を表します。大半の環境は、連番なしでも用いることができます。
+のようになり、最初の数字は節番号(または章番号)、次の数字はそれまで同節内(章内)に現れた出力の全数を表します。大半の環境は、連番なしでも用いることができます。
 連番なしのものは、環境名の後ろにアスタリスクを付けたもので表されます。連番なしの出力
 \emph on
 のみ
@@ -9381,7 +9326,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-定理(連番なし)
+定理(連番なし)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9399,7 +9344,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-定理(AMS)
+定理(AMS)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9485,7 +9430,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-参考文献
+書誌情報
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9588,17 +9533,17 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-定理(AMS)
+定理(AMS)
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-モジュールの両方で提供され、後者の場合には、星付き(連番なし)版と星なし(連番)版の両方が提供されます。
+モジュールの両方で提供され、後者の場合には、星付き(連番なし)版と星なし(連番)版の両方が提供されます。
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-定理(連番なし)
+定理(連番なし)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9619,11 +9564,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Proposition
-議論されている一般的な理論に(希望的には)何かを付け加えるような、主要ではない結果です。
+議論されている一般的な理論に(希望的には)何かを付け加えるような、主要ではない結果です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Conjecture
-正当化を与えずに述べられた叙述で、著者には証明法がわからないけれども、正しいと(少なくとも著者にとっては)思われるものです。
+正当化を与えずに述べられた叙述で、著者には証明法がわからないけれども、正しいと(少なくとも著者にとっては)思われるものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Definition*
@@ -9655,7 +9600,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Proof
-この環境の最後には、証了記号(通常は四角ですがスタイルによって変わります)が置かれます。この環境の中に別の環境を入れたい------たとえばケース環境など---
+この環境の最後には、証了記号(通常は四角ですがスタイルによって変わります)が置かれます。この環境の中に別の環境を入れたい------たとえばケース環境など---
 ---場合で、証了記号は証明環境の終わりにのみ現れるようにしたい場合には、他の環境は証明環境の中に入れ子にしなくてはなりません。入れ子に関する情報については、
 \emph on
 ユーザーの手引き
@@ -9673,7 +9618,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-定理(AMS拡張)
+定理(AMS拡張)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9710,7 +9655,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Acknowledgement*
-謝辞(acknowledgement)です。
+謝辞(acknowledgement)です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Conclusion*
@@ -9727,9 +9672,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-AGU各誌
+AGU各誌(
 \family sans
-aguplus
+aguplus)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9745,8 +9690,8 @@ Martin Vermeer
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これはAmerican Geophysical Society(アメリカ地球物理学会) の各学術誌向けのレイアウトファイルです。AGU発行のクラスファイルおよび
-AGUplusの両方これらは
+これはAmerican Geophysical Society(アメリカ地球物理学会) の各学術誌向けのレイアウトファイルです。AGU発行のクラスファイルおよび
+AGUplusの両方(これらは
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
 
@@ -9757,7 +9702,7 @@ ftp://ftp.agu.org/journals/latex/journals
 
 \end_inset
 
-にありますが導入されていることが必要です。
+にあります)が導入されていることが必要です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -9843,13 +9788,13 @@ CCC
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-平面表Planotable
+平面表(Planotable
 \family default
-
+)
 \family sans
 挿絵
 \family default
-(Plate)が新しいフロートです。また、
+(Plate)が新しいフロートです。また、
 \family sans
 表キャプション
 \family default
@@ -9902,11 +9847,11 @@ babelを無効にしてください。
 ツール\SpecialChar \menuseparator
 設定
 \family default
-メニュー項目で行うことができますAGUの論文は常に英語ですよね。ですから他の言語は
+メニュー項目で行うことができます(AGUの論文は常に英語ですよね。ですから他の言語は
 \emph on
 選ばないで下さい
 \emph default
-
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -9914,7 +9859,7 @@ babelを無効にしてください。
 \family typewriter
 jgrga
 \family default
-と入力してください(すみません、これはバグです)
+と入力してください(すみません、これはバグです)
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -9922,7 +9867,7 @@ BibTeX差込枠の2番目のフィールドに
 \family sans
 agu
 \family default
-と入力して、参考文献のスタイルに
+と入力して、書誌情報のスタイルに
 \family typewriter
 agu.bst
 \family default
@@ -9982,7 +9927,27 @@ USレター寸法で、余白は左1.6インチ、右0.75インチ、上0.5イ
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の環境を使うことができます。右に記してあるキー割当ては、broadway.bindを使った場合のものです。
+以下の環境を使うことができます。右に記してある
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割当ては、broadway.bindを使った場合のものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10090,7 +10055,7 @@ M-z s
 
 
 \family default
-話者(役者)の配役です。すべて大文字で中央揃えに置かれます。
+話者(役者)の配役です。すべて大文字で中央揃えに置かれます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10194,7 +10159,7 @@ dinbrief
 \begin_layout Section
 EGS各誌
 \family sans
-(egs)
+(egs)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10210,7 +10175,7 @@ Martin Vermeer
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これはEuropean Geophysical Society(欧州地球物理学会)の学術誌向けのレイアウトファイルです。必要とされる
+これはEuropean Geophysical Society(欧州地球物理学会)の学術誌向けのレイアウトファイルです。必要とされる
 \family typewriter
 egs.cls
 \family default
@@ -10281,18 +10246,15 @@ Elsevier各誌
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-See the LyX template file 
+LyXひな型ファイルの
 \family typewriter
 elsarticle.lyx
 \family default
-.
- It contains all infos you need.
+を参照してください。必要な情報は全てそこにあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-Foils(別名FoilTeX)
+Foils (別名FoilTeX)
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:foiltex"
@@ -10383,7 +10345,7 @@ reference "sec:slitex"
 \family sans
 foils
 \family default
-クラス
+クラス(
 \family sans
 presentation (FoilT
 \begin_inset ERT
@@ -10398,7 +10360,7 @@ status collapsed
 
 eX)
 \family default
-が導入されていなければ、
+)が導入されていなければ、
 \family sans
 foils
 \family default
@@ -10526,7 +10488,7 @@ reference "sec:foilfoot"
 \emph on
 つねに
 \emph default
-付けられず、(ロゴが定義されていれば)ロゴは、
+付けられず、(ロゴが定義されていれば)ロゴは、
 \emph on
 つねに
 \emph default
@@ -10542,7 +10504,7 @@ reference "sec:foilfoot"
 empty
 \family default
 \series default
- 最終出力には、ページ番号をはじめ、へッダ・フッタが出力されません(もちろん脚注は除きます)
+ 最終出力には、ページ番号をはじめ、へッダ・フッタが出力されません(もちろん脚注は除きます)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10553,7 +10515,7 @@ empty
 plain
 \family default
 \series default
- 最終出力には、ページ番号がページ下部の中央に出力されますが、他のへッダ・フッタは出力されません(脚注除く)
+ 最終出力には、ページ番号がページ下部の中央に出力されますが、他のへッダ・フッタは出力されません(脚注除く)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10651,7 +10613,7 @@ Foilhead
 \family sans
 Rotatefoilhead
 \family default
-環境の役割を逆転させることに注意してください(これらの環境については次節で説明します)
+環境の役割を逆転させることに注意してください(これらの環境については次節で説明します)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10685,20 +10647,10 @@ foils
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-\begin_inset ERT
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-begin{multicols}{2}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
 
-\end_layout
+\family sans
+\begin_inset Flex Multiple Columns
+status open
 
 \begin_layout Itemize
 
@@ -10709,25 +10661,25 @@ begin{multicols}{2}
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(リスト)
+箇条書き(リスト)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10745,13 +10697,13 @@ LyXコード
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10781,7 +10733,7 @@ LyXコード
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-参考文献
+書誌情報
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10808,17 +10760,6 @@ LyXコード
 コメント
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-\begin_inset ERT
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-end{multicols}
-\end_layout
-
 \end_inset
 
 
@@ -10835,13 +10776,13 @@ TeXは新しいスライドを始める以下のようなコマンドを備え
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-スライドタイトル(Foilhead)
+スライドタイトル(Foilhead)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-横置きスライドタイトル(Rotatefoilhead)
+横置きスライドタイトル(Rotatefoilhead)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10851,13 +10792,13 @@ LyXは、以下のような、これらを若干修正した環境も用意し
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-スライドタイトル(小)(ShortFoilhead)
+スライドタイトル(小)(ShortFoilhead)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-横置きスライドタイトル(小)(ShortRotatefoilhead)
+横置きスライドタイトル(小)(ShortRotatefoilhead)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10873,20 +10814,10 @@ TeXはそれらを説明するのに便利な環境を幅広く用意してい
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-\begin_inset ERT
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
 
-
-\backslash
-begin{multicols}{2}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
+\family sans
+\begin_inset Flex Multiple Columns
+status open
 
 \begin_layout Itemize
 
@@ -10954,17 +10885,6 @@ begin{multicols}{2}
 定義*
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-\begin_inset ERT
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-end{multicols}
-\end_layout
-
 \end_inset
 
 
@@ -10977,13 +10897,13 @@ end{multicols}
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(チック)
+箇条書き(チック)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(クロス)
+箇条書き(クロス)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10992,27 +10912,15 @@ FoilTeXには、強力なヘッダ機能とフッタ機能があり、これら
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この目的のためには、以下のコマンドスタイルがあります
+この目的のためには、以下のコマンドスタイルがあります(
 \shape smallcaps
-Martin Vermeer
+Martin Vermeer)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-\begin_inset ERT
+\begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-begin{multicols}{2}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
@@ -11044,7 +10952,7 @@ begin{multicols}{2}
 \end_layout
 
 \begin_deeper
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -11052,17 +10960,6 @@ begin{multicols}{2}
 \end_layout
 
 \end_deeper
-\begin_layout Standard
-\begin_inset ERT
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-end{multicols}
-\end_layout
-
 \end_inset
 
 
@@ -11124,7 +11021,7 @@ foils
 \family sans
 日付
 \family default
-環境を使用しなかった場合には、LaTeXは(出力を生成し直したときにはいつも)その時点の日付を挿入します。
+環境を使用しなかった場合には、LaTeXは(出力を生成し直したときにはいつも)その時点の日付を挿入します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -11134,26 +11031,26 @@ foils
 \begin_layout Standard
 前述のように、新しいスライドを開始するには、4つの方法があります。縦向きのスライドを開始するには、
 \family sans
-スライドタイトル(Foilhead)
+スライドタイトル(Foilhead)
 \family default
 や
 \family sans
-スライドタイトル(小)(ShortFoilhead)
+スライドタイトル(小)(ShortFoilhead)
 \family default
-を使用します。両環境の違いは、スライドタイトル(foilhead)とスライド本文の間の余白の違いです。
+を使用します。両環境の違いは、スライドタイトル(foilhead)とスライド本文の間の余白の違いです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 横向きのスライドは、
 \family sans
-横向きスライドタイトル(Rotatefoilhead)
+横向きスライドタイトル(Rotatefoilhead)
 \family default
-か横向きスライドタイトル(小)(
+か横向きスライドタイトル(小)(
 \family sans
-ShortRotatefoilhead
+ShortRotatefoilhead)
 \family default
-環境を使用して生成します。ここでも両環境の違いは、タイトルと本文の間の余白のみです。どちらの場合も、(小)と記された版は、タイトルと本文の間の余白が、0.5インチ
-(約1.27cm)小さくなります。
+環境を使用して生成します。ここでも両環境の違いは、タイトルと本文の間の余白のみです。どちらの場合も、(小)と記された版は、タイトルと本文の間の余白が、0.5インチ
+(約1.27cm)小さくなります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11202,7 +11099,7 @@ reference "sec:ブリット"
 
 節の
 \family sans
-箇条書き(記号)ブリットの指定
+箇条書き(記号)ブリットの指定
 \family default
 の節も、読まれることが望ましいでしょう。
 \end_layout
@@ -11210,16 +11107,19 @@ reference "sec:ブリット"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-箇条書き(チック)
+箇条書き(チック)
 \family default
 と
 \family sans
-箇条書き(クロス)
+箇条書き(クロス)
 \family default
-の二つの新しい様式は、チェック印や×印を箇条書きのラベルに使用する専用の環境を提供することで、予定一覧や正誤一覧を作りやすくするように設計されたものです。これら
-の箇条書きは、
+の二つの新しい様式は、チェック印や
+\begin_inset Formula $\times$
+\end_inset
+
+印を箇条書きのラベルに使用する専用の環境を提供することで、予定一覧や正誤一覧を作りやすくするように設計されたものです。これらの箇条書きは、
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 の派生型を専用に用意したものに過ぎません。ただし、これらは、
 \family typewriter
@@ -11269,15 +11169,15 @@ TeX-」となっています。後者は、「機密事項」などのように
 \family sans
 右フッタ
 \family default
-(既定ではページ番号)
+(既定ではページ番号)
 \family sans
 右ヘッダ
 \family default
-(右上)
+(右上)
 \family sans
 左ヘッダ
 \family default
-(左上)を使って文字を入れることができます。
+(左上)を使って文字を入れることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -11338,7 +11238,7 @@ setlength{
 \emph on
 新規長さ
 \emph default
-は、その長さの値で置き換えます。長さはすべて、インチ(in)・ミリメートル(mm)・ポイント(pt)のような長さ単位か、
+は、その長さの値で置き換えます。長さはすべて、インチ(in)・ミリメートル(mm)・ポイント(pt)のような長さ単位か、
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -11599,7 +11499,7 @@ foils
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-Hollywood(Hollywoodスペック・スクリプト)
+Hollywood(Hollywoodスペック・スクリプト)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11666,7 +11566,27 @@ USレター寸法で、左余白1.6インチ・右余白0.75インチ・上余
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の環境が利用可能です。右に示されているキー割当てを使用するには、hollywood.bindを使用してください。
+以下の環境が利用可能です。右に示されている
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割当てを使用するには、hollywood.bindを使用してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -11710,7 +11630,7 @@ M-z i
 
 
 \family default
-新しい屋内(INTERIOR)カメラの設定を指定します。この後には、かならずDAYやNIGHTなどを指定して、必要な照明を定義します。この行はすべて大文字で書き
+新しい屋内(INTERIOR)カメラの設定を指定します。この後には、かならずDAYやNIGHTなどを指定して、必要な照明を定義します。この行はすべて大文字で書き
 ます。
 \end_layout
 
@@ -11727,7 +11647,7 @@ M-z e
 
 
 \family default
-屋外(EXTERIOR)カメラの設定を指定します。この行はすべて大文字で書きます。
+屋外(EXTERIOR)カメラの設定を指定します。この行はすべて大文字で書きます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -11919,7 +11839,7 @@ http://www.worldscinet.com/ijmpd/mkt/guidelines.shtml
 
 \end_inset
 
-の各サイトからダウンロードすることができます。両パッケージは、標準「article」パッケージの修正版であり、両者は(一部を除き)ほぼ同一です。LyXは、これら
+の各サイトからダウンロードすることができます。両パッケージは、標準「article」パッケージの修正版であり、両者は(一部を除き)ほぼ同一です。LyXは、これら
 のパッケージのほとんどの機能をサポートしています。私は両誌へ投稿する論文をLyXで書き上げましたが、何らの問題も生じませんでした。
 \end_layout
 
@@ -11931,7 +11851,7 @@ http://www.worldscinet.com/ijmpd/mkt/guidelines.shtml
 通常と同じく、論文を書く上で最も易しい方法は、ひな型を使って書き始めることです。
 \family sans
 ファイル\SpecialChar \menuseparator
\96°è¦\8f\81²ã\81ªå½¢使用)
\96°è¦\8f\81²ã\81ªå\9e\8b使用)
 \family default
 をクリックして、ひな型
 \family typewriter
@@ -11941,11 +11861,11 @@ ijmpc.lyx
 \family typewriter
 ijmpd.lyx
 \family default
-を選択してください。すると、原稿で良く使用されるフィールドを含んだ、ほぼ空の文書ができますので、既存のフィールド鍵括弧
+を選択してください。すると、原稿で良く使用されるフィールドを含んだ、ほぼ空の文書ができますので、既存のフィールド(鍵括弧
 \family typewriter
 <>
 \family default
-を含むを正しい情報で置き換えてください。以下の各点にご留意ください。
+を含む)を正しい情報で置き換えてください。以下の各点にご留意ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -11970,11 +11890,11 @@ Babelを使う
 \family sans
 適用
 \family default
-をクリックすれば、設定することができますこの変更を固定するなら
+をクリックすれば、設定することができます(この変更を固定するなら
 \family sans
 保存
 \family default
-を押してください
+を押してください)
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -12001,7 +11921,35 @@ ijmpcパッケージが提供する「分類コード」様式は、PACS番号
 \family typewriter
 
 \backslash
-refcite{キー}
+refcite{
+\family default
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family typewriter
+鍵
+\family default
+
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family typewriter
+}
 \family default
 」のように
 \family typewriter
@@ -12019,7 +11967,7 @@ refcite
 \emph on
 後
 \emph default
-かつ参考文献
+かつ書誌情報
 \emph on
 前
 \emph default
@@ -12044,7 +11992,7 @@ tbl
 \backslash
 tbl{表キャプション}{
 \family default
-(ママ)と入れます。そこに表の内容を入れて、直後をTeXコード
+(ママ)と入れます。そこに表の内容を入れて、直後をTeXコード
 \family typewriter
 }
 \family default
@@ -12053,13 +12001,13 @@ tbl{表キャプション}{
 \family typewriter
 .tex
 \family default
-ファイルに収め、このファイルをLyX文書に取り込んでください
+ファイルに収め、このファイルをLyX文書に取り込んでください(
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
 ファイル\SpecialChar \menuseparator
 子文書
 \family default
-。表フロートの作り方についての詳細は、各パッケージに含まれている
+)。表フロートの作り方についての詳細は、各パッケージに含まれている
 \family typewriter
 ws-ijmpc.tex
 \family default
@@ -12075,13 +12023,13 @@ ws-ijmpd.tex
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-論文を投稿する前には、LyX文書をLaTeXファイルに書き出し
+論文を投稿する前には、LyX文書をLaTeXファイルに書き出し(
 \family sans
 ファイル\SpecialChar \menuseparator
 書き出し\SpecialChar \menuseparator
 LaTeX
 \family default
-)
+)
 \begin_inset Foot
 status open
 
@@ -12151,7 +12099,7 @@ ijmpc.lyx
 ijmpd.lyx
 \family default
 を使用して書き始めた場合には、これら必要なTeXコードは、すでに書き込まれています。通常、これらを削除する必要はありません。2つのうち1番めのTeXコードのみが
-、奇数ページおよび偶数ページの上部に印字する情報(それぞれ著者名と論文の短縮タイトル)を指定するために、修正する必要があります。このTeXコードは、
+、奇数ページおよび偶数ページの上部に印字する情報(それぞれ著者名と論文の短縮タイトル)を指定するために、修正する必要があります。このTeXコードは、
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -12177,7 +12125,7 @@ Uwe Stöhr
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-iopartパッケージは、Institute of Physics(イギリス物理学会)発行の学術誌へ電子的に投稿する原稿を作成するための文書クラスを提供していま
+iopartパッケージは、Institute of Physics(イギリス物理学会)発行の学術誌へ電子的に投稿する原稿を作成するための文書クラスを提供していま
 す。iopartクラスを使用した論文作成方法の著者用説明書は、ウェブサイト
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
@@ -12257,7 +12205,7 @@ Note用には
 \family sans
 Paper
 \family default
-(タイトルと同じ)
+(タイトルと同じ)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -12317,15 +12265,15 @@ Panayotis Papasotiriou
 
 \begin_layout Standard
 Kluwerパッケージは、Kluwer Academic Publishers社が発行する学術誌への電子投稿を可能にするために、同社が作成したマクロ集です。同社
-の発行誌のうち、(少なくとも私の専門内で)もっともよく知られているものは、
+の発行誌のうち、(少なくとも私の専門内で)もっともよく知られているものは、
 \emph on
 Astrophysics and Space Science
 \emph default
-(『宇宙物理学と宇宙科学』)
+(『宇宙物理学と宇宙科学』)
 \emph on
 Solar Physics
 \emph default
-(『太陽系物理学』)ですが、他にも多くの学術誌があります(
+(『太陽系物理学』)ですが、他にも多くの学術誌があります(
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
 
@@ -12336,7 +12284,7 @@ http://www.wkap.nl/jrnllist.htm/JRNLHOME
 
 \end_inset
 
-に全覧があります。Kluwerパッケージは、
+に全覧があります)。Kluwerパッケージは、
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
 
@@ -12347,19 +12295,19 @@ http://www.wkap.nl/kaphtml.htm/STYLEFILES
 
 \end_inset
 
-からダウンロードできます。完全なユーザーの手引きも同パッケージ内に収録されています(個別にダウンロードすることも可能です)
+からダウンロードできます。完全なユーザーの手引きも同パッケージ内に収録されています(個別にダウンロードすることも可能です)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 LyXは、このパッケージの機能の多くをサポートしていますが、すべてではありません。しかし、TeXコードを必要とするのは、パッケージ中のいくつかの「変わった」コマ
-ンドだけになりました
+ンドだけになりました(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:kluwer_peculiarities"
 
 \end_inset
 
-参照。最近、私はLyXを使って書いた論文を
+参照)。最近、私はLyXを使って書いた論文を
 \emph on
 Astrophysics and Space Science
 \emph default
@@ -12380,12 +12328,12 @@ Astrophysics and Space Science
 \family typewriter
 kluwer.lyx
 \family default
-を選択してください。これは、原稿に通常必要となる各フィールドと、それらの使用法が短く書かれただけの、(ほとんど)何も書かれていない文書です。他のテンプレートと同
-様に、既存の文章を括弧
+を選択してください。これは、原稿に通常必要となる各フィールドと、それらの使用法が短く書かれただけの、(ほとんど)何も書かれていない文書です。他のテンプレートと同
+様に、既存の文章を(括弧
 \family typewriter
 <>
 \family default
-を含む正しい情報で上書きしてください。
+を含む)正しい情報で上書きしてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -12455,7 +12403,7 @@ makeatother
 \family typewriter
 .tex
 \family default
-ファイルを必要な回数(通常3回以内)だけLaTeXにかける。
+ファイルを必要な回数(通常3回以内)だけLaTeXにかける。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -12467,7 +12415,7 @@ makeatother
 \family sans
 xdvi
 \family default
-などを使って開き、問題がないか確認する(間違いをしていない限り問題ないはずです)
+などを使って開き、問題がないか確認する(間違いをしていない限り問題ないはずです)
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -12508,7 +12456,7 @@ begin{article}
 \backslash
 end{article}
 \family default
-で終わります。この環境をLyXに実装することも可能でしたが、醜い上に初心者を混乱させる可能性があるので、実装することはしませんでした。したがって、これらの命令
+で終わります。この環境をLyXに実装することも可能でしたが、醜い上に初心者を混乱させる可能性があるので、実装することはしませんでした。したがって、これらの命令(
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -12520,12 +12468,12 @@ begin{article}
 \backslash
 end{article}
 \family default
-)は、直接本文中に入力して、LaTeXコード(「TeXコード」のことです)としてマークする必要があります。
+)は、直接本文中に入力して、LaTeXコード(「TeXコード」のことです)としてマークする必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-論文の冒頭に置く情報(タイトル・サブタイトル・著者名・所属・ヘッダ用タイトル・ヘッダ用著者名・概要・キーワード)は、「opening」とよばれる環境に入れなくて
-はなりません。これはLyXでは実装されていませんので、タイトルやサブタイトルなどは、2つのTeXコード行
+論文の冒頭に置く情報(タイトル・サブタイトル・著者名・所属・ヘッダ用タイトル・ヘッダ用著者名・概要・キーワード)は、「opening」とよばれる環境に入れなくて
+はなりません。これはLyXでは実装されていませんので、タイトルやサブタイトルなどは、2つのTeXコード行(
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -12537,13 +12485,17 @@ begin{opening}
 \backslash
 end{opening}
 \family default
-の間に入れる必要があります。
+)の間に入れる必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-ユーザーの手引きによれば、参考文献の各項目のラベルは、
+ユーザーの手引きによれば、書誌情報の各項目のラベルは、
 \family typewriter
 
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
 \backslash
 protect
 \backslash
@@ -12578,7 +12530,7 @@ kluwer.lyx
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-新しい参考文献項目を入力する場合には、ひな型に例示されている参考文献項目をコピーして、必要に応じて修正してください。
+新しい書誌情報項目を入力する場合には、ひな型に例示されている書誌情報項目をコピーして、必要に応じて修正してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -12678,7 +12630,7 @@ letter (koma-script)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-見出しや箇条書き(記述)環境のラベル、および
+見出しや箇条書き(記述)環境のラベル、および
 \emph on
 letter (koma-script)
 \emph default
@@ -12703,7 +12655,7 @@ cmsd.sty
 
 。章見出しの連番は、節見出しの連番と同様に行われ、別行立てで「 Chapter\SpecialChar \ldots{}
 」という行がつきません。さらに、多くのオプションによって、見出しの外観を修正するこ
-とができますLyXでは、
+とができます(LyXでは、
 \family sans
 文書\SpecialChar \menuseparator
 設定
@@ -12712,7 +12664,7 @@ cmsd.sty
 \family sans
 クラスオプション
 \family default
-フィールドで指定します。これらのオプションの独語での詳細な説明が、Koma-Scriptの取扱説明書
+フィールドで指定します)。これらのオプションの独語での詳細な説明が、Koma-Scriptの取扱説明書
 \emph on
 scrguide
 \emph default
@@ -12728,7 +12680,7 @@ BCOR
 \family sans
 DIV
 \family default
-オプションを使う方法ですLyXでは、
+オプションを使う方法です(LyXでは、
 \family sans
 文書\SpecialChar \menuseparator
 設定
@@ -12737,7 +12689,7 @@ DIV
 \family sans
 クラスオプション
 \family default
-フィールドで指定します。これらのオプションは
+フィールドで指定します)。これらのオプションは
 \family sans
 文書\SpecialChar \menuseparator
 設定
@@ -12824,7 +12776,7 @@ book
 \emph default
 の段落環境を、若干の修正を加えた上ですべて含んでいますが、LyX固有の
 \family sans
-箇条書き(一覧)
+箇条書き(一覧)
 \family default
 環境は例外であり、同じ機能を持つ新しい
 \family sans
@@ -12954,8 +12906,8 @@ Part*
 \family sans
 下部キャプション
 \family default
-は、ある要素の上部ないし下部にキャプションを配置する際、位置に応じて正しく余白取りを行う特別なキャプションです組版規則に厳密に従うならば、表キャプションは、つ
-ねに表の上に置くべきでしょう。また、クラスオプション
+は、ある要素の上部ないし下部にキャプションを配置する際、位置に応じて正しく余白取りを行う特別なキャプションです(組版規則に厳密に従うならば、表キャプションは、つ
+ねに表の上に置くべきでしょう)。また、クラスオプション
 \family typewriter
 tablecaptionsabove
 \family default
@@ -12975,12 +12927,12 @@ tablecaptionsabove
 \family sans
 格言(dictum)
 \family default
-:これは、章頭などに警句を置くのに用いることができます。オプション引数
+:これは、章頭などに警句を置くのに用いることができます。オプション引数(
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
 短縮タイトル
 \family default
-を用いれば、格言の作者を入れることができます。格言と作者の間は、線で区切られます。これを使用するためには、Koma-Script第2.8q版以上が必要です。
+)を用いれば、格言の作者を入れることができます。格言と作者の間は、線で区切られます。これを使用するためには、Koma-Script第2.8q版以上が必要です。
 \family sans
 格言(dictum)
 \family default
@@ -13040,7 +12992,7 @@ maketitle
 \family sans
 主題
 \family default
-:通常のタイトル部
+:通常のタイトル部(
 \family sans
 タイトル
 \family default
@@ -13052,7 +13004,7 @@ maketitle
 \family sans
 日付
 \family default
-の上に、文書の主題用の中央揃えの段落を生成します。
+)の上に、文書の主題用の中央揃えの段落を生成します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -13060,7 +13012,7 @@ maketitle
 \family sans
 出版社
 \family default
-:通常のタイトル部
+:通常のタイトル部(
 \family sans
 タイトル
 \family default
@@ -13072,7 +13024,7 @@ maketitle
 \family sans
 日付
 \family default
-の下に、出版社名用の中央揃えの段落を生成します。
+)の下に、出版社名用の中央揃えの段落を生成します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -13092,7 +13044,7 @@ book (koma-script)
 \emph on
 article (koma-script)
 \emph default
-の場合は、通常のタイトル部
+の場合は、通常のタイトル部(
 \family sans
 タイトル
 \family default
@@ -13104,7 +13056,7 @@ article (koma-script)
 \family sans
 日付
 \family default
-の下に献辞用の中央揃えの段落を生成します。
+)の下に献辞用の中央揃えの段落を生成します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -13112,7 +13064,7 @@ article (koma-script)
 \family sans
 タイトル頭書き
 \family default
-:通常のタイトル部
+:通常のタイトル部(
 \family sans
 タイトル
 \family default
@@ -13124,7 +13076,7 @@ article (koma-script)
 \family sans
 日付
 \family default
-の上に、文書頭書き用の左揃えの段落を生成します。
+)の上に、文書頭書き用の左揃えの段落を生成します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -13534,7 +13486,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-入力環境を使用すると、個人データ(名前や住所など)が既に入力された入力環境と、後から入力するデータの入力環境を備えた、書簡のひな型を作成することができます。
+入力環境を使用すると、個人データ(名前や住所など)が既に入力された入力環境と、後から入力するデータの入力環境を備えた、書簡のひな型を作成することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -13776,11 +13728,11 @@ letter (koma-script)
 \family sans
 住所
 \family default
-受取人の住所、旧レイアウトの
+(受取人の住所、旧レイアウトの
 \family sans
 書簡
 \family default
-と同じ
+と同じ)
 \family sans
 頭語
 \family default
@@ -13792,7 +13744,7 @@ letter (koma-script)
 \family sans
 次の住所
 \family default
-は別の書簡を新しく開始します(つまり一文書あたり複数の書簡を書くことができます)。新しく付け加えられた項目は、送り主の
+は別の書簡を新しく開始します(つまり一文書あたり複数の書簡を書くことができます)。新しく付け加えられた項目は、送り主の
 \family sans
 電子メール
 \family default
@@ -13808,12 +13760,12 @@ URL
 \family sans
 銀行
 \family default
-、およびヘッダに
+、およびヘッダに(
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
 図
 \family default
-で
+で)
 \family sans
 ロゴ
 \family default
@@ -13822,11 +13774,11 @@ URL
 
 \begin_layout Standard
 しかしながら、もっとも大きな改善は、書簡のレイアウトを、ほとんどどんなニーズにも合わせて設定できるようになった点でしょう。これはプリアンブルか、クラスオプション
-として読み込まれる特別なスタイルファイル「レタークラスオプション」、拡張子
+として読み込まれる特別なスタイルファイル(「レタークラスオプション」、拡張子
 \family typewriter
 *.lco
 \family default
-によって設定することができます
+)によって設定することができます
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -13867,11 +13819,11 @@ KOMAold
 \emph on
 koma-letter2
 \emph default
-をご覧ください。詳細な解説は、Koma-Script取扱説明書
+をご覧ください。詳細な解説は、Koma-Script取扱説明書(
 \emph on
 scrguide
 \emph default
-にあります。
+)にあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -13903,11 +13855,11 @@ Counter_Chapter
 \family sans
 節(addsec)
 \family default
-環境の見出しは、「本当の」LaTeXの目次には追加されますが、LyXの目次
+環境の見出しは、「本当の」LaTeXの目次には追加されますが、LyXの目次(
 \family sans
 移動
 \family default
-メニューには追加されません。
+メニュー)には追加されません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -13951,7 +13903,7 @@ Jürgen Spitzmüller
 \begin_layout Standard
 Memoirは、非常に強力で、着実に改良が加えられている文書クラスであり、フィクションとノンフィクションの文学作品用に設計されています。その目的は、ユーザーに、
 文書の組版に関して最大限の裁量を得させることにあります。Memoirは、標準bookクラスに基づいていますが、articleクラスをエミュレートすることもできま
-す(以下参照)
+す(以下参照)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13978,7 +13930,7 @@ lyx-devel@lists.lyx.org
 
 \end_inset
 
-、LyXのフレームワークが持つ制約のために、おそらく決して追加されることのないと考えられるものも多数あります。もちろん、ネイティブなLaTeXコマンドTeXコ
+、LyXのフレームワークが持つ制約のために、おそらく決して追加されることのないと考えられるものも多数あります。もちろん、ネイティブなLaTeXコマンド(TeXコ
 ード
 \begin_inset Foot
 status collapsed
@@ -13996,7 +13948,7 @@ reference "sec:LaTeXコードを挿入する"
 
 \end_inset
 
-)の助けを借りれば、全機能を使用できます。この節では、LyXがネイティブにサポートしている機能についてのみ、列挙するものとします。詳細な説明(および他の機能)
+)の助けを借りれば、全機能を使用できます。この節では、LyXがネイティブにサポートしている機能についてのみ、列挙するものとします。詳細な説明(および他の機能)
 ついては、Memoirクラスの詳しい取扱説明書
 \begin_inset Foot
 status collapsed
@@ -14035,31 +13987,31 @@ Memoirは、基本的に、標準bookクラスの全機能をサポートして
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ページ様式: Memoirパッケージとfancyhdrパッケージとのコマンドの衝突のため両パッケージは同じ名前のコマンドを定義しているため、LaTeXが混乱さ
-せられます)、fancyページ様式は使用できません。その代わり、Memoirには、多くの独自のページ様式が付属してきます(
+ページ様式: Memoirパッケージとfancyhdrパッケージとのコマンドの衝突のため(両パッケージは同じ名前のコマンドを定義しているため、LaTeXが混乱さ
+せられます)、fancyページ様式は使用できません。その代わり、Memoirには、多くの独自のページ様式が付属してきます(
 \family sans
 文書\SpecialChar \menuseparator
 設定\SpecialChar \menuseparator
 ページレイアウト
 \family default
-参照。これらを章題ページに使用したい場合には、コマンド
+参照)。これらを章題ページに使用したい場合には、コマンド
 \family typewriter
 
 \backslash
 chapterstyle
 \family default
-を、本文またはプリアンブルに記述する必要があります例えば、
+を、本文またはプリアンブルに記述する必要があります(例えば、
 \family typewriter
 
 \backslash
 chapterstyle{companion}
 \family default
-など
+など)
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-節分け: 標準クラスでは、節分けコマンド(章・節・小節等)は、非必須引数を一つ取ることができます。これを用いて、目次やヘッダ用に別のタイトルを指定することができ
-ます(たとえば、タイトルが長すぎる場合などに用います)。LyXでは、章や節の始めで
+節分け: 標準クラスでは、節分けコマンド(章・節・小節等)は、非必須引数を一つ取ることができます。これを用いて、目次やヘッダ用に別のタイトルを指定することができ
+ます(たとえば、タイトルが長すぎる場合などに用います)。LyXでは、章や節の始めで
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
 短縮タイトル
@@ -14070,13 +14022,13 @@ chapterstyle{companion}
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-目次・図一覧・表一覧: 標準クラス(および他の多くのクラス)では、目次と図一覧および表一覧は、自動的に新規頁に置かれます。Memoirは、これとは別の方針を採り
+目次・図一覧・表一覧: 標準クラス(および他の多くのクラス)では、目次と図一覧および表一覧は、自動的に新規頁に置かれます。Memoirは、これとは別の方針を採り
 ます。改頁を行いたい場合は、手動で頁区切りを入れなくてはなりません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-タイトル頁: 理由は不明ですが、Memoirはタイトルページに丁付けを行います(標準クラスでは、タイトルページは「empty」様式、すなわち丁付けを行いません)
\80\82ã\82¿ã\82¤ã\83\88ã\83«é \81ã\81«ä¸\81ä»\98ã\81\91ã\82\92è¡\8cã\81\84ã\81\9fã\81\8fã\81ªã\81\84å ´å\90\88ã\81«ã\81¯ã\80\81ã\83\97ã\83ªã\82¢ã\83³ã\83\96ã\83«ã\81«
+タイトル頁: 理由は不明ですが、Memoirはタイトルページに丁付けを行います(標準クラスでは、タイトルページは「empty」様式)。タイトル頁に丁付けを行いた
+くない場合には、プリアンブルに
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -14090,18 +14042,18 @@ Article: クラスオプション
 \emph on
 article
 \emph default
-を用いる
+を用いる(
 \family sans
 文書\SpecialChar \menuseparator
 設定\SpecialChar \menuseparator
 クラスオプション
 \family default
-で入力)と、article様式をエミュレートできます。すなわち、(脚注・図・表等の)カウンタは、章毎にリセットされず、次の章は頁を改めず(ただし、「本物の」ar
-ticleクラスとは違って、頁を改めることも可、部はbookクラスと同様に、独立の頁を使用します。
+で入力)と、article様式をエミュレートできます。すなわち、(脚注・図・表等の)カウンタは、章毎にリセットされず、次の章は頁を改めず(ただし、「本物の」ar
+ticleクラスとは違って、頁を改めることも可)、部はbookクラスと同様に、独立の頁を使用します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Oldfontcommands: LaTeX旧2.09版で使用されていた旧いフォントコマンド
+Oldfontcommands: LaTeX旧2.09版で使用されていた旧いフォントコマンド(
 \family typewriter
 
 \backslash
 \backslash
 it
 \family default
-などは、Memoirにおいては、既定では使用することができません。Memoirがこれらのコマンドを検知すると、エラーを発してLaTeXを停止させます。しかし、
+など)は、Memoirにおいては、既定では使用することができません。Memoirがこれらのコマンドを検知すると、エラーを発してLaTeXを停止させます。しかし、
 クラスオプション
 \emph on
 oldfontcommands
 \emph default
-を指定すると、これらのコマンドが容認され、エラーの代わりに警告を発するのみとなります(これによって、少なくともLaTeXは停止しなくなります)。まだ、多くのパッ
+を指定すると、これらのコマンドが容認され、エラーの代わりに警告を発するのみとなります(これによって、少なくともLaTeXは停止しなくなります)。まだ、多くのパッ
 ケージと、就中多くのBibTeXスタイルファイルが、これらのコマンドを使用しているので、我々はこのオプションを既定で使うこととしました。
 \end_layout
 
@@ -14127,7 +14079,7 @@ oldfontcommands
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXでサポートされる機能(今のところそれほど多くはありません)を簡単に説明しましょう。詳しくはMemoirの取扱説明書
+LyXでサポートされる機能(今のところそれほど多くはありません)を簡単に説明しましょう。詳しくはMemoirの取扱説明書
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -14156,13 +14108,13 @@ CTAN:/macros/latex/memoir/memman.pdf
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-章要約: この古い組版様式はご覧になったことがあるかも知れません。章の内容が、見出しの下と目次に要約されているものですたとえば、「我らが英雄がトロヤに到着する
-。彼は友人を失うが、新たな友人を得る。」など)。章要約(chapterprecis)はこれを行います。したがって、章要約は章の下でのみ意味を持ちます。
+章要約: この古い組版様式はご覧になったことがあるかも知れません。章の内容が、見出しの下と目次に要約されているものです(たとえば、「我らが英雄がトロヤに到着する
+。彼は友人を失うが、新たな友人を得る。」など)。章要約(chapterprecis)はこれを行います。したがって、章要約は章の下でのみ意味を持ちます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-題辞: 題辞(epigraph)は章頭の、気の利いた標語やモットーです。題辞環境は、そのような標語を組む洗練された方法を提供します。標語本体(本文)とその著者(
-出典)は、短い線で区切られます。この環境には二つの引数(本文と出典)が必要なので、ここでもLyXを少しだます必要があります。ここでは、2つの引数の間に、
+題辞: 題辞(epigraph)は章頭の、気の利いた標語やモットーです。題辞環境は、そのような標語を組む洗練された方法を提供します。標語本体(本文)とその著者(
+出典)は、短い線で区切られます。この環境には二つの引数(本文と出典)が必要なので、ここでもLyXを少しだます必要があります。ここでは、2つの引数の間に、
 \emph on
 <標語>
 \family typewriter
@@ -14172,13 +14124,13 @@ CTAN:/macros/latex/memoir/memman.pdf
 \emph on
 <標語の著者>
 \emph default
-のように、(TeXモードで)波括弧を入れなくてはなりません。
+のように、(TeXモードで)波括弧を入れなくてはなりません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-詩題: Memoirには(複雑で隠喩的なものも含めて)詩を組版するための多くの機能がありますが、LyXは、そのうちいくつかしかサポートしていません。詩題はその一
-つです。これは詩用の中央揃えタイトルで、目次にも表示されます詩句が詩の標準環境です。Memoirには、詩句の拡張版もありますが、これらを使うためにはTeXコー
-ドを使用しなくてはなりません。これらの環境は通常の詩句環境の中に入れ子にしなくてはならないのですが、LyXではそれができないためです
+詩題: Memoirには(複雑で隠喩的なものも含めて)詩を組版するための多くの機能がありますが、LyXは、そのうちいくつかしかサポートしていません。詩題はその一
+つです。これは詩用の中央揃えタイトルで、目次にも表示されます(詩句が詩の標準環境です。Memoirには、詩句の拡張版もありますが、これらを使うためにはTeXコー
+ドを使用しなくてはなりません。これらの環境は通常の詩句環境の中に入れ子にしなくてはならないのですが、LyXではそれができないためです)
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -14186,16 +14138,16 @@ CTAN:/macros/latex/memoir/memman.pdf
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-Article(mwart)・book(mwbk)・report(mwrep)
-\begin_inset Argument 1
+Article (mwart)・book (mwbk)・report (mwrep)
+\begin_inset Argument status
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
+The 
 \family typewriter
 mw
 \family default
-クラス
+ Classes
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14256,11 +14208,11 @@ book.cls
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-付番のない見出し
+付番のない見出し(
 \family sans
 節*
 \family default
-などの星付きも目次に加えられます。
+などの星付き)も目次に加えられます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -14370,11 +14322,11 @@ Revtex
 
 4
 \family default
-テキストクラスは、アメリカ物理学会のRevTeX 4.01999年5月の
+テキストクラスは、アメリカ物理学会のRevTeX 4.0(1999年5月の
 \begin_inset Formula $\beta$
 \end_inset
 
-リリースクラスで動作します。
+リリース)クラスで動作します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14421,9 +14373,9 @@ http://publish.aps.org/revtex4/
 
 \end_inset
 
-から入手することができます。これをLaTeXが検出することのできる場所に導入してください。それから、適当に選んだディレクトリもといクラスファイルを導入したのと
-は異なるディレクトリ)で簡単なRevTeX 4文書を LaTeXでコンパイルできるかどうか確認してください。この後、LyXを再初期設定すると、クラスファイルを検
-し、RevTeX4テキストクラスが使用できるようになるはずです。
+から入手することができます。これをLaTeXが検出することのできる場所に導入してください。それから、適当に選んだディレクトリ(もといクラスファイルを導入したのと
+は異なるディレクトリ)で簡単なRevTeX 4文書を LaTeXでコンパイルできるかどうか確認してください。この後、LyXを環境構成すると、クラスファイルを検出
+し、RevTeX4テキストクラスが使用できるようになるはずです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14493,7 +14445,7 @@ LaTeXプリアンブル
 \backslash
 email{}
 \family default
-に対応しています。(少なくともRevTeX 4.0 Beta現在では)
+に対応しています。(少なくともRevTeX 4.0 Beta現在では)
 \family sans
 住所
 \family default
@@ -14581,13 +14533,13 @@ author
 \family default
 レイアウトと
 \family sans
-住所
+住所(
 \family default
 または同等の
 \family sans
 所属
 \family default
-レイアウトの間に置かなければなりません。
+)レイアウトの間に置かなければなりません。
 \family sans
 感謝(thanks)
 \family default
@@ -14603,22 +14555,22 @@ author
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このレイアウトの主な問題点は、電子メールやタイトルのようなレイアウトに非必須引数を用いることができないことですこれはこのレイアウトだけの問題ではありません。例
-えば、節レイアウトも非必須引数を使用することができません。これは、たとえばページヘッダにヘッダ用タイトルを設定したい場合などには、ファイルをLaTeXファイル
-に変換した後に(これは最終的にAPSに原稿を送る際には行わなくてはなりません)、テキストエディタを使ってLaTeXファイルを編集し、非必須引数を書き加えなくては
+このレイアウトの主な問題点は、電子メールやタイトルのようなレイアウトに非必須引数を用いることができないことです(これはこのレイアウトだけの問題ではありません。例
+えば、節レイアウトも非必須引数を使用することができません)。これは、たとえばページヘッダにヘッダ用タイトルを設定したい場合などには、ファイルをLaTeXファイル
+に変換した後に(これは最終的にAPSに原稿を送る際には行わなくてはなりません)、テキストエディタを使ってLaTeXファイルを編集し、非必須引数を書き加えなくては
 ならないということです。これらのレイアウトがないと、
 \family typewriter
 
 \backslash
 altaffiliation
 \family default
-またそれと同等な
+(またそれと同等な
 \family typewriter
 
 \backslash
 altaddress
 \family default
-は使えませんので、対応するレイアウトは存在せず、手動で書き加える必要があります
+)は使えませんので、対応するレイアウトは存在せず、手動で書き加える必要があります
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -14636,9 +14588,9 @@ JMarcからの註:
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-Springer学術誌
+Springer学術誌(
 \family sans
-svjour
+svjour)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14665,16 +14617,16 @@ http://www.springer.de/author/tex/help-journals.html
 
 \end_inset
 
-に必要なクラスファイル(LaTeX2e用になりました)とそれに対応する学術誌の一覧があります。このレイアウトはモジュール式になっています。つまり、全ジャーナル共
+に必要なクラスファイル(LaTeX2e用になりました)とそれに対応する学術誌の一覧があります。このレイアウトはモジュール式になっています。つまり、全ジャーナル共
 通部分は
 \family typewriter
 svjour.inc
 \family default
-に実装されており、各誌個別のレイアウトファイルたとえばJournal of Geodesy用の
+に実装されており、各誌個別のレイアウトファイル(たとえばJournal of Geodesy用の
 \family typewriter
 svjog.layout
 \family default
-などから取り込むことができます。
+など)から取り込むことができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14702,12 +14654,12 @@ svjour
 \family typewriter
 svjog
 \family default
-は、標準LyX頒布版に収録済みです。関連するクラスファイルを(Springerからダウンロードして)適切なディレクトリに導入し、LaTeXを再設定した後(teT
+は、標準LyX頒布版に収録済みです。関連するクラスファイルを(Springerからダウンロードして)適切なディレクトリに導入し、LaTeXを再設定した後(teT
 eXの場合は、必要に応じてroot権限で
 \family typewriter
 texhash
 \family default
-を実行します)、LyXを再初期設定すれば、動作するはずです。
+を実行します)、LyXを環境構成すれば、動作するはずです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -14814,16 +14766,16 @@ ejour2
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-Slides別名
+Slides (別名
 \noun on
 SliTeX
 \noun default
-)
+)
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-(訳註)この節の内容は、全般的に古くなっています。
+(訳註)この節の内容は、全般的に古くなっています。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14942,11 +14894,11 @@ FoilTeX
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このクラスは、旧SLITeXパッケージをLaTeX2e用に改良したものです。LaTeX2e頒布版すべてが、このクラス以下では単に「
+このクラスは、旧SLITeXパッケージをLaTeX2e用に改良したものです。LaTeX2e頒布版すべてが、このクラス(以下では単に「
 \family sans
 slides
 \family default
-」と述べることにしますを含んでいるので、あなたもお持ちのはずです。前述の
+」と述べることにします)を含んでいるので、あなたもお持ちのはずです。前述の
 \family sans
 foils
 \family default
@@ -15008,13 +14960,13 @@ slides
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Description
-プレーン(plain) 最終出力の右下隅にページ番号が付きます。
+プレーン(plain) 最終出力の右下隅にページ番号が付きます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-設定(headings)
+設定(headings)
 \family sans
- プレーン(plain)
+ プレーン(plain)
 \family default
 と同様ですが、それ以外にあなたが指定したタイムマーカーをすべて出力します。これが既定値です。
 \end_layout
@@ -15070,12 +15022,12 @@ slides
 \family typewriter
 slides.lyx
 \family default
-」を使用することもできます新規ファイルを開く際に
+」を使用することもできます(新規ファイルを開く際に
 \family sans
 ファイル\SpecialChar \menuseparator
 新規(ひな型使用)
 \family default
-を使用してください。ひな型ファイルには、このクラスが使用する特別な段落環境の用例も含まれています。これらについては、以下で説明します。
+を使用してください)。ひな型ファイルには、このクラスが使用する特別な段落環境の用例も含まれています。これらについては、以下で説明します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -15106,7 +15058,7 @@ slides
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-次に気付くのは、(ツールバー左端の)段落環境プルダウンボックスが変わっていることでしょう。通常見かける環境の多くがなくなって、代わりに5つの新しい環境が入ってい
+次に気付くのは、(ツールバー左端の)段落環境プルダウンボックスが変わっていることでしょう。通常見かける環境の多くがなくなって、代わりに5つの新しい環境が入ってい
 ます。これは、
 \family sans
 slides
@@ -15123,37 +15075,37 @@ slides
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(一覧)
+箇条書き(一覧)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -15269,7 +15221,7 @@ name "sec:スライドの癖"
 \family sans
 キャプション
 \family default
-」のように見えますが、実際には(必要なら前段落を終了して)新しい段落環境を開始します。同様に、
+」のように見えますが、実際には(必要なら前段落を終了して)新しい段落環境を開始します。同様に、
 \family sans
 不可視文
 \family default
@@ -15417,7 +15369,7 @@ Return
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-(訳註)ここの記述は古くなっています。
+(訳註)ここの記述は古くなっています。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -15453,7 +15405,7 @@ status collapsed
 \family sans
 slides
 \family default
-クラスを役立てる方法を詳しく説明はしますが、内容をどうするかはあなた次第です(そしてこれもLyXの哲学です)
+クラスを役立てる方法を詳しく説明はしますが、内容をどうするかはあなた次第です(そしてこれもLyXの哲学です)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -15461,23 +15413,23 @@ slides
 \family sans
 スライド
 \family default
-環境を選択すれば方法は第
+環境を選択すれば(方法は第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:スライドの癖"
 
 \end_inset
 
-節参照のこと、LyXは新規スライドを開始します。この環境ないし「疑似環境」のラベルは、鮮やかな青で「新規スライド:」と表示されます。この環境の後のテキスト環境
+節参照のこと)、LyXは新規スライドを開始します。この環境ないし「疑似環境」のラベルは、鮮やかな青で「新規スライド:」と表示されます。この環境の後のテキスト環境
 や段落環境は、すべて新規スライドに入ります。簡単ですよね。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-Slidesは、おそらくLyXの中で強制的に改頁をしなくてはならない唯一のクラスですこれは
+Slidesは、おそらくLyXの中で強制的に改頁をしなくてはならない唯一のクラスです(これは
 \family sans
 段落レイアウト
 \family default
-ダイアログで指定できます。実際、一つのスライドの内容を入力し終わったら、改頁したくなるはずです。仮に一つのスライドに物理的に入りきらない文章を入力したとすると
+ダイアログで指定できます)。実際、一つのスライドの内容を入力し終わったら、改頁したくなるはずです。仮に一つのスライドに物理的に入りきらない文章を入力したとすると
 、入りきらない部分は、次の新規スライドにまわされます。しかしながら、入りきらない部分のスライドにはページ番号が付きませんので、こうするのはお勧めしません。その上
 、一枚に収まらないスライドでは、
 \family sans
@@ -15673,11 +15625,11 @@ reference "sec:スライドの癖"
 \family sans
 スライド
 \family default
-あるいは
+(あるいは
 \family sans
 オーバーレイ
 \family default
-;どちらでも同じことです部分に、代わりに空白の部分が置かれます。
+;どちらでも同じことです)部分に、代わりに空白の部分が置かれます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -15854,7 +15806,7 @@ visible \SpecialChar \ldots{}
 
 \begin_layout Plain Layout
 \SpecialChar \ldots{}
-のような形となり、TeXとしてマークする必要があります。「可視性」を変更したい文章は、波括弧のあいだそして
+のような形となり、TeXとしてマークする必要があります。「可視性」を変更したい文章は、波括弧のあいだ(そして
 \family typewriter
 
 \backslash
@@ -15866,7 +15818,7 @@ invisible
 \backslash
 visible
 \family default
-コマンドの後ろに入れます。TeXとしてマークする方法がわからない場合は、
+コマンドの後ろ)に入れます。TeXとしてマークする方法がわからない場合は、
 \emph on
 ユーザーの手引き
 \emph default
@@ -15918,7 +15870,7 @@ name "sec:スライド注釈"
 \family sans
 スライド
 \family default
-よりも短く(オーバーレイのラベルよりも長いですが)
+よりも短く(オーバーレイのラベルよりも長いですが)
 \family sans
 オーバーレイ
 \family default
@@ -15986,14 +15938,14 @@ TeXの機能であるタイムマーカを「ネイティブには」サポー
 \family typewriter
 clock
 \family default
-」を追加指定する必要があります
+」を追加指定する必要があります(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:slidesetup"
 
 \end_inset
 
-節参照。このオプションはタイムマーカ機能を有効にして、生成したすべての
+節参照)。このオプションはタイムマーカ機能を有効にして、生成したすべての
 \family sans
 注釈
 \family default
@@ -16229,18 +16181,18 @@ SliTeX
 \family sans
 Foils
 \family default
-クラス
+クラス(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:foiltex"
 
 \end_inset
 
-節参照や「
+節参照)や「
 \family typewriter
 seminar
 \family default
-」パッケージ(一部のTeX頒布版に含まれています)のように、他のLaTeX2eクラスも存在します。私はこれらについては知らないのですが、他にどのようなことができ
+」パッケージ(一部のTeX頒布版に含まれています)のように、他のLaTeX2eクラスも存在します。私はこれらについては知らないのですが、他にどのようなことができ
 るのか試してみてください。
 \end_layout
 
@@ -16495,7 +16447,65 @@ ChkTeX
 \family typewriter
 cua
 \family default
-キー設定ファイルならば短絡キー
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+設定ファイルならば
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+捷径
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+鍵
 \family sans
 C-g
 \family default
@@ -16503,7 +16513,7 @@ C-g
 \family typewriter
 cua
 \family default
-キー設定の場合には短絡キー
+鍵設定の場合には捷径鍵
 \family sans
 C-i
 \family default
@@ -16511,7 +16521,7 @@ C-i
 \family typewriter
 emacs
 \family default
-キー設定の場合は短絡キー
+鍵設定の場合は捷径鍵
 \family sans
 C-o
 \family default
@@ -16591,17 +16601,24 @@ LaTeXログ
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-設定
-\family default
-(
-\family sans
-出力
-\family default
-・
+\begin_inset Flex MenuItem
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
 \family sans
-LaTeX
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+出力\SpecialChar \menuseparator
+LaTeX\SpecialChar \menuseparator
+CheckTeXコマンド
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \family default
-タブ)中の
+中の
 \family sans
 ChkTeX
 \family default
@@ -16609,7 +16626,7 @@ ChkTeX
 \family sans
 ChkTeX
 \family default
-の設定ファイル通常は
+の設定ファイル(通常は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -16619,7 +16636,7 @@ chktexrc
 
 \end_inset
 
-ファイルを調整します。コマンドラインからどの警告を有効・無効にできるかは以下をご覧ください。
+ファイル)を調整します。コマンドラインからどの警告を有効・無効にできるかは以下をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -17270,11 +17287,11 @@ You should remove spaces in front of
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXの将来の版では、このツールおよびその縮小版
+LyXの将来の版では、このツール(およびその縮小版
 \family typewriter
 lacheck
 \family default
-の力を最大限引き出すように、より完備したインターフェイスを提供できればと考えています。しかし、現状でも十分に役立つものとなっています。ある程度長さがある既存文
+)の力を最大限引き出すように、より完備したインターフェイスを提供できればと考えています。しかし、現状でも十分に役立つものとなっています。ある程度長さがある既存文
 書に使用してみていただければ、きっと驚かれることでしょう。
 \end_layout
 
@@ -17299,17 +17316,15 @@ Pavel Sanda
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-かつて私の友人が、LyXをグループプロジェクトに使おうとしましたが、当時のLyXには、バージョン管理機能やファイルロック機構が備わっていなかったために、採用を見
-合わせました。この事実は少々私をいらだたせ、(将来的にCVSやSCCSのサポートできる拡張性を含め)少なくともRCSのサポートをするべきだと考えたのです。いまや
-これは実現しました。LyXは、今ではもっとも基本的なRCS/CVS/SVNコマンドをサポートしています。もしもっと洗練されたことを行いたい場合には、ターミナル上
-から手動で行う必要があります。
+LyXは、今ではもっとも基本的なRCS/CVS/SVN/GITコマンドをサポートしています。もしもっと洗練されたことを行いたい場合には、ターミナル上から手動で行
+う必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXで実際にバージョン管理機能を使い始める前に、RCS/CVS/SVNの使用法に習熟しておかなくてはなりません。また、CVSのサポートは、subversion
-のサポートほど良くないので、CVSよりもSVNを使うことをお勧めします。Subversionを学び始めるには、SVN Book
+また、CVSのサポートは、subversionのサポートほど良くないので、CVSよりもSVNを使うことをお勧めします。Subversionを学び始めるには、SV
+N Book
 \begin_inset Foot
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset href
@@ -17323,20 +17338,27 @@ target "http://svnbook.red-bean.com/"
 
 \end_inset
 
-が良いでしょう。RCSの場合は、「rsintro」をお読みくださいこれはmanファイルです。
+が良いでしょう。RCSの場合は、「rsintro」をお読みください(これはmanファイルです。
 \family typewriter
 man rcsintro
 \family default
-で読めます)。このファイルは、RCSの基本機能のすべてを説明しています。特に、RCSディレクトリに関するコメントと、マスターRCSファイル(
+で読めます)。このファイルは、RCSの基本機能のすべてを説明しています。特に、RCSディレクトリに関するコメントと、マスターRCSファイル(
 \family typewriter
 ,v
 \family default
-で終わるファイルですの概念に注意を払ってください。
+で終わるファイルです)の概念に注意を払ってください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXへの実装においては、GNU RCSまたはCVS/SVNパッケージの最新版を仮定しています。旧版への保証はありません。ログメッセージのほとんどは、現在のとこ
-ろ操作後には表示されません。確認したい場合には、メッセージペインで確かめてください。
+LyXで実際にバージョン管理機能を使い始める前に、RCS/CVS/SVN/GITの使用法に習熟しておかなくてはなりません。LyXでLyXへの実装においては、GN
+U RCSまたはCVS/SVNパッケージの最新版を仮定しています。旧版への保証はありません。ログメッセージのほとんどは、現在のところ操作後には表示されません。確
+認したい場合には、メッセージ面で確かめてください。バージョン管理を常用するユーザーには、VCツールバーが便利でしょう。これは
+\family sans
+表示\SpecialChar \menuseparator
+ツールバー\SpecialChar \menuseparator
+バージョン管理
+\family default
+で有効にできます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17353,7 +17375,19 @@ LyXにおけるRCSコマンド
 ファイル\SpecialChar \menuseparator
 バージョン管理
 \family default
-のサブメニューにあります。LyXは、RCS 5.7に対して試験されています。
+のサブメニューにあります。LyXは、RCS 5.7/5.8に対して試験されています。
+\begin_inset Foot
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+古いDOS / MS Windowsビルド(5.7)では、LyXで適切に動作させるためには、環境変数を設定する必要があります。とくに、標準時間帯(TZ)を設定し、
+さらに大事なことは、アーカイブの既定位置を変更する場合には、RCSINITを設定しなくてはなりません("SET RCSINIT=-x,v/")。---
+ LyXは、文書のあるディレクトリのfile.lyx,vに、アーカイブがあるものと期待します。Windows RCSバイナリ付属のREADMEもご覧ください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -17371,7 +17405,7 @@ LyXにおけるRCSコマンド
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このコマンドは、文書をRCSに登録します(CVSが管理しているディレクトリ下にない場合)。すると対話的に、文書の最初の説明を入力するように尋ねられます。すると文
+このコマンドは、文書をRCSに登録します(CVSが管理しているディレクトリ下にない場合)。すると対話的に、文書の最初の説明を入力するように尋ねられます。すると文
 書は読み込み専用モードになるので、変更を加えるためには
 \family sans
 チェックアウトして編集
@@ -17382,6 +17416,10 @@ LyXにおけるRCSコマンド
 \begin_layout Standard
 実行されるRCSコマンドは:
 \family typewriter
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
 ci -q -u -i -t-"<初期説明文>" <ファイル名>
 \end_layout
 
@@ -17445,6 +17483,57 @@ co -f -u<バージョン> <ファイル名>
 
 \begin_layout Subsubsection
 
+\family sans
+コピー
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは、現行文書のコピーを生成します。RCSは、コピー操作を自前ではサポートしませんので、バージョン履歴には保存されず、新コピーは新規ファイルとして追加されます
+。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力するように促され、その後、新コピーがローカ
+ルとリポジトリの両方に生成されます。コピーされた文書と元の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたファイルの相対パスは、(
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+名前をつけて保存\SpecialChar \ldots{}
+
+\family default
+と同様に)全て調整されます。最後に、元の文書の代わりに、コピーされたファイルが読み込まれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+RCSコマンド:
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+"ファイル名"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を
+\family typewriter
+"新ファイル名"
+\family default
+にコピーする場合
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ci -q -u -i "<新ファイル名>"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+
 \family sans
 最後のチェックインを取り消す
 \end_layout
@@ -17483,7 +17572,7 @@ man rlog
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、RCSバージョン番号情報(のみ)をサポートしています。詳細については、
+LyXは、RCSバージョン番号情報(のみ)をサポートしています。詳細については、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:VCS改訂情報"
@@ -17625,7 +17714,7 @@ man cvs
 のみ
 \series default
 \emph default
-すなわち
+(すなわち
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -17635,8 +17724,8 @@ CVS/Entries
 
 \end_inset
 
-ファイルが存在する場合にのみ、お使いの文書をCVSに登録します。つまり、外部ツールを使用して、アーカイブを自分で作成ないしチェックアウトしなくてはならないこと
-を意味します(このステップを忘れてしまうと、LyXは文書をRCSに登録します)
+ファイルが存在する場合にのみ)、お使いの文書をCVSに登録します。つまり、外部ツールを使用して、アーカイブを自分で作成ないしチェックアウトしなくてはならないこと
+を意味します(このステップを忘れてしまうと、LyXは文書をRCSに登録します)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17740,7 +17829,7 @@ cvs -q edit "<ファイル名>"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-レポジトリのバージョンに戻す
+レポジトリに戻す
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17765,111 +17854,119 @@ cvs -q unedit "<ファイル名>"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-ローカルディレクトリチェックアウトのレポジトリからの更新
+
+\family sans
+コピー
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-子文書や図を含んだり、外部
-\begin_inset Flex Code
-status collapsed
+これは、現行文書のコピーを生成します。CVSは、コピー操作を自前ではサポートしませんので、バージョン履歴には保存されず、新コピーは新規ファイルとして追加されます
+。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力するように促され、その後、新コピーがローカ
+ルとリポジトリの両方に生成されます。コピーされた文書と元の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたファイルの相対パスは、(
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+名前をつけて保存\SpecialChar \ldots{}
 
-\begin_layout Plain Layout
-.tex
+\family default
+と同様に)全て調整されます。最後に、元の文書の代わりに、コピーされたファイルが読み込まれます。
 \end_layout
 
-\end_inset
-
-ファイルを取り込むなど、文書が複雑になるにつれ、バージョン管理の利用は複雑になります。LyXは、文書が存在するツリー全体の更新をサポートします。これは、CVSの
-使用法について詳しい知識のない人々や、レポジトリに追加素材をコミットする野望のない人々と共同作業をするような場合に、特に便利です。ファイル構造は、すべての外部フ
-ァイルが、文書と同じディレクトリかそのサブディレクトリに来るように組織する必要があります。いずれにしても、複合文書を新しいディレクトリを建てて収容するのは、望ま
-しい習慣です。
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+CVSコマンド:
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-コマンド
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
 \begin_inset Flex Code
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-レポジトリを使ってローカル辞書を更新
+"ファイル名"
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-は、ディレクトリ全体を更新します。ローカルの変更が検出された場合には、更新を開始する前にユーザーに警告が発せられます。マージコンフリクトが発生した場合には、コン
-フリクトを起こしている部分の新旧バージョンが、両方とも最終文書に置かれますので、マージの結果を見直し、修正する必要があります。コンフリクトは、
+を
 \begin_inset Flex Code
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-<<<<<<<
+"新ファイル名"
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-と
+にコピーする場合
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
 \begin_inset Flex Code
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
->>>>>>>
+cvs -q add "<新ファイル名>"
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-の対に囲まれ、
-\begin_inset Flex Code
-status collapsed
 
-\begin_layout Plain Layout
-=======
 \end_layout
 
-\end_inset
+\begin_layout Subsubsection
+ファイル名変更
+\end_layout
 
-で区切られて表示されます。最初の部分は、文書名に続いて、更新操作前のバージョンが置かれています。第2の部分は、
-\begin_inset Flex Code
-status collapsed
+\begin_layout Standard
+これは、現行文書のファイル名を変更します。CVSは、ファイル名変更操作を自前ではサポートしませんので、バージョン履歴には保存されず、名称変更後のファイルは、新規
+ファイルとして追加されます。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力するように促され
+、その後、ローカルとリポジトリの両方でファイル名が変更されます。新旧ファイル名の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたファイルの相対パ
+スは、(
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+名前をつけて保存\SpecialChar \ldots{}
 
-\begin_layout Plain Layout
->
+\family default
+と同様に)全て調整されます。最後に、新ファイル名を使ってファイルが再度読み込まれます。
 \end_layout
 
-\end_inset
-
-記号列の後にバージョン番号に続いて、レポジトリ版が置かれます。
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+CVSコマンド:
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-CVSコマンド: 
-\begin_inset space ~
-\end_inset
+\begin_inset Flex Code
+status open
 
+\begin_layout Plain Layout
+"ファイル名"
+\end_layout
 
-\begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-
+を
 \begin_inset Flex Code
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-cd $path; cvs diff "."
+"新ファイル名"
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-(変更が検出された場合には知らせる)
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
+に変更する場合
+\end_layout
 
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
 \begin_inset Flex Code
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-cd $path; cvs -q update "."
+cvs -q add "<新ファイル名>"
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17877,8 +17974,135 @@ cd $path; cvs -q update "."
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-ここで
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+cvs -q remove "<ファイル名>"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+ローカルディレクトリチェックアウトのレポジトリからの更新
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+子文書や図を含んだり、外部
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+.tex
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ファイルを取り込むなど、文書が複雑になるにつれ、バージョン管理の利用は複雑になります。LyXは、文書が存在するツリー全体の更新をサポートします。これは、CVSの
+使用法について詳しい知識のない人々や、レポジトリに追加素材をコミットする野望のない人々と共同作業をするような場合に、特に便利です。ファイル構造は、すべての外部フ
+ァイルが、文書と同じディレクトリかそのサブディレクトリに来るように組織する必要があります。いずれにしても、複合文書を新しいディレクトリを建てて収容するのは、望ま
+しい習慣です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+コマンド
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+レポジトリを使ってローカル辞書を更新
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は、ディレクトリ全体を更新します。ローカルの変更が検出された場合には、更新を開始する前にユーザーに警告が発せられます。マージコンフリクトが発生した場合には、コン
+フリクトを起こしている部分の新旧バージョンが、両方とも最終文書に置かれますので、マージの結果を見直し、修正する必要があります。コンフリクトは、
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+<<<<<<<
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+と
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+>>>>>>>
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の対に囲まれ、
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+=======
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+で区切られて表示されます。最初の部分は、文書名に続いて、更新操作前のバージョンが置かれています。第2の部分は、
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+>
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+記号列の後にバージョン番号に続いて、レポジトリ版が置かれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+CVSコマンド: 
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+cd $path; cvs diff "."
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+(変更が検出された場合には知らせる)
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+cd $path; cvs -q update "."
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここで
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -17917,6 +18141,25 @@ cvs log
 の出力がブラウザに表示されます。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsubsection
+改訂情報
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、CVS版数・著者名・最終コミットの日時をサポートします。これらの情報は、すべて
+\family typewriter
+cvs log -r <ファイル名>
+\family default
+によって抽出されます。詳細については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:VCS改訂情報"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 LyXにおけるSVNコマンド
 \end_layout
@@ -17934,24 +18177,7 @@ status collapsed
 \end_inset
 
 メニューにあります。レポジトリへのアクセスに、ssh経由のパスワード保護アクセスを使用している場合には、端末ウィンドウでの入力を促されます。LyXは、SVN
- 1.5および1.6に対して試験されています
-\begin_inset Foot
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-ほとんどのコマンドは、1.4でも動作します。第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sub:レポジトリからSVN同期"
-
-\end_inset
-
-節をご覧ください。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-。
+ 1.5および1.6に対して試験されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -17971,7 +18197,7 @@ reference "sub:レポジトリからSVN同期"
 \emph on
 のみ
 \emph default
-すなわち
+(すなわち
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -17981,7 +18207,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-ファイルが存在する場合にのみ、お使いの文書をSVNに登録します。つまり、アーカイブはご自分でチェックアウトしなくてはなりません。
+ファイルが存在する場合にのみ)、お使いの文書をSVNに登録します。つまり、アーカイブはご自分でチェックアウトしなくてはなりません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18121,7 +18347,7 @@ svn update --non-interactive
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-保存されたバージョンに戻す
+リポジトリ版に戻す
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18148,6 +18374,106 @@ svn revert -q
 \end_inset
 
 
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+
+\family sans
+コピー
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは、現行文書のコピーを生成します。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力するよ
+うに促され、その後、新コピーがローカルとリポジトリの両方に生成されます。コピーされた文書と元の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたフ
+ァイルの相対パスは、(
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+名前をつけて保存\SpecialChar \ldots{}
+
+\family default
+と同様に)全て調整されます。最後に、元の文書の代わりに、コピーされたファイルが読み込まれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+SVNコマンド:
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+svn copy -q "<ファイル名>" "<新ファイル名>"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+svn commit
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+ファイル名変更
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは、現行文書のファイル名を変更します。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力す
+るように促され、その後、ローカルとリポジトリの両方でファイル名が変更されます。新旧ファイル名の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたフ
+ァイルの相対パスは、(
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+名前をつけて保存\SpecialChar \ldots{}
+
+\family default
+と同様に)全て調整されます。最後に、新ファイル名を使ってファイルが再度読み込まれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+SVNコマンド:
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+svn move -q add "<ファイル名>" "<新ファイル名>"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+svn commit
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -18228,7 +18554,7 @@ SVNコマンド:
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-svn diff $path(変更が発見された場合には通知します)
+svn diff $path(変更が発見された場合には通知します)
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -18292,7 +18618,7 @@ name "sub:SVNファイルロック"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-別々の改訂管理システム間でファイルを交換しようとすると、二人のユーザが同じ文書(の一部)を編集している場合、マージが衝突する問題を引き起こします。そのような衝突
+別々の改訂管理システム間でファイルを交換しようとすると、二人のユーザが同じ文書(の一部)を編集している場合、マージが衝突する問題を引き起こします。そのような衝突
 が発生した場合、手動で解決しなくてはならなくなりますが、その合理的な解決法としては、与えられた時間に一人のユーザだけがファイルを編集することが許されるように保証
 するための、何らかのロック機構を導入することが考えられます。
 \end_layout
@@ -18308,14 +18634,14 @@ svn:needs-lock
 
 \end_inset
 
-svnファイル特性に依拠した書き込み権限の自動設定
+svnファイル特性に依拠した書き込み権限の自動設定(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:自動ロック特性"
 
 \end_inset
 
-節を参照です
+節を参照)です
 \begin_inset Foot
 status open
 
@@ -18491,7 +18817,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-で行うことができます。このコマンドは、SVNサーバでファイルがロックされていないときのみ使用可能状態になります(つまり、使用するにはチェックアウトが必要です)
+で行うことができます。このコマンドは、SVNサーバでファイルがロックされていないときのみ使用可能状態になります(つまり、使用するにはチェックアウトが必要です)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18564,7 +18890,7 @@ LyXによる直接サポート
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Itemize
-ツリー改訂情報
+ツリー改訂情報(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -18574,7 +18900,7 @@ vcs-tree-revision
 
 \end_inset
 
-
+)
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -18749,7 +19075,7 @@ file.lyx
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Itemize
-最終コミットのバージョン番号
+最終コミットのバージョン番号(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -18759,11 +19085,11 @@ vcs-revision
 
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-最終コミットの著者
+最終コミットの著者(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -18773,11 +19099,11 @@ vcs-author
 
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-最終コミットの日付
+最終コミットの日付(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -18787,11 +19113,11 @@ vcs-date
 
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-最終コミットの時間
+最終コミットの時間(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -18801,12 +19127,12 @@ vcs-time
 
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Standard
-これらの情報は、情報差込枠で得ることができます例:
+これらの情報は、情報差込枠で得ることができます(例:
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -18816,7 +19142,7 @@ info-insert buffer vcs-date
 
 \end_inset
 
-)。これらの情報は、ファイルをsvn管理下に置いたときのみ(すなわち使用中文書の
+)。これらの情報は、ファイルをsvn管理下に置いたときのみ(すなわち使用中文書の
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -18826,7 +19152,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-ディレクトリがあるときのみ利用可能です。
+ディレクトリがあるときのみ)利用可能です。
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -18841,11 +19167,11 @@ http://svnbook.red-bean.com/en/1.4/svn.advanced.props.special.keywords.html
 
 \end_inset
 
-。簡単に言えば、ファイルキーワード特性を設定して例:
+。簡単に言えば、ファイルキーワード特性を設定して(例:
 \family sans
 svn propset svn:keywords 'Rev' file.lyx
 \family default
-、文書中にキーワードTeXコード
+)、文書中にキーワードTeXコード
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -18855,7 +19181,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-タグ例:
+タグ(例:
 \begin_inset ERT
 status open
 
@@ -18866,7 +19192,7 @@ $Rev$
 
 \end_inset
 
-)を貼り付けるのです。このようにして、SVNクライアントは、各更新やコミットの後に自動的に改訂番号を代入することができるのです(
+)を貼り付けるのです。このようにして、SVNクライアントは、各更新やコミットの後に自動的に改訂番号を代入することができるのです(
 \begin_inset ERT
 status open
 
@@ -18877,7 +19203,7 @@ $Rev: 59 $
 
 \end_inset
 
-。このアプローチにはいくつか問題があります。第一に、TeXの世界では「$」文字は数式を表すのに使われるので、LyX中の
+)。このアプローチにはいくつか問題があります。第一に、TeXの世界では「$」文字は数式を表すのに使われるので、LyX中の
 \begin_inset Formula $Rev$
 \end_inset
 
@@ -18922,7 +19248,7 @@ target "http://tortoisesvn.tigris.org/"
 
 \end_inset
 
-も導入することを考えるでしょう。これはSubversionの操作をWindows Explorerのコンテクスト(右クリック)メニューに統合します。LyX外部で
+も導入することを考えるでしょう。これはSubversionの操作をWindows Explorerのコンテクスト(右クリック)メニューに統合します。LyX外部で
 行う操作は、一般的にExplorerコンテクストメニューを使った方が便利です。TortoiseSVNは、LyX自身が使用するクライアントプログラムの代わりとは成
 りませんので、注意してください。
 \end_layout
@@ -18934,7 +19260,7 @@ target "http://tortoisesvn.tigris.org/"
 \begin_layout Standard
 LyX文書をSubversionのバージョン管理下に置く前に、その親ディレクトリをバージョン管理下に置かなくてはなりません。文書を、既にレポジトリに存在するプロ
 ジェクトに追加する際には、新規文書が置かれることになるディレクトリへ、プロジェクトをチェックアウトすることによって実現します。プロジェクト自体がバージョン管理下
-にない場合(たとえばこの文書が新規プロジェクトの最初のファイルである場合)には、このディレクトリをレポジトリにインポートしなくてはなりません。これは、LyXの外
+にない場合(たとえばこの文書が新規プロジェクトの最初のファイルである場合)には、このディレクトリをレポジトリにインポートしなくてはなりません。これは、LyXの外
 部で行います。インポートもチェックアウトも共に、TortoiseSVNを使えば、Explorerのコンテクストメニューから簡単に終えることができます。あるいは、
 DOSプロンプトでコマンドライン・クライアントを使って成し遂げることもできます。TortoiseSVNを使ったプロジェクトのインポート手続きを下記で説明します。
 レポジトリは既に存在し、新規プロジェクトを
@@ -18990,7 +19316,7 @@ Repo-browser
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-新規プロジェクトフォルダを置くレポジトリレベル(多くの場合最上位レベル)を右クリックし、
+新規プロジェクトフォルダを置くレポジトリレベル(多くの場合最上位レベル)を右クリックし、
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -19109,7 +19435,7 @@ Linuxに較べて、WindowsでSVNクライアントをSSH経由で通信する
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-前節で述べたように、Windows用のSVNクライアントを入手してください。これが新規の導入である場合には、何らかのSVNコマンドたとえば
+前節で述べたように、Windows用のSVNクライアントを入手してください。これが新規の導入である場合には、何らかのSVNコマンド(たとえば
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -19119,7 +19445,7 @@ svn --version
 
 \end_inset
 
-を実行して、configファイル群を生成させてください。これらは後で変更を加える必要があります。
+)を実行して、configファイル群を生成させてください。これらは後で変更を加える必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -19144,34 +19470,54 @@ http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html
 \end_inset
 
 のものを使用することとしましょう。クライアントが接続の度にパスワードを訊いてこないように、接続を自動化する必要があります。簡単にするために、追加的なパスワード保
-護などを加えないキーのみを使用することとします。
-\end_layout
+護などを加えない
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
 
-\begin_deeper
-\begin_layout Enumerate
-\begin_inset Flex Code
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-puttygen
+キー
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使ってキーを生成します。.ppkプライベートキーファイルを保存し、パブリックキーファイルはサーバ側に置きます。SVNサーバがLinuxで走っている場合、このパブ
-リックキーの書式はLinuxのopensshと互換性がないために、「Public key for pasting into OpenSSH authorized
-_keys file:」編集フィールドから、直接サーバの
-\begin_inset Flex Code
-status collapsed
 
-\begin_layout Plain Layout
-~/.ssh/authorized_keys
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-または
-\begin_inset Flex Code
+のみを使用することとします。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+puttygen
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使って鍵を生成します。.ppkプライベート鍵ファイルを保存し、パブリック鍵ファイルはサーバ側に置きます。SVNサーバがLinuxで走っている場合、このパブリック
+鍵の書式はLinuxのopensshと互換性がないために、「Public key for pasting into OpenSSH authorized_key
+s file:」編集フィールドから、直接サーバの
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+~/.ssh/authorized_keys
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+または
+\begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -19340,6 +19686,287 @@ http://svnbook.red-bean.com/en/1.4/svn.advanced.props.file-portability.html
 。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+LyXにおけるGITコマンド
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXで、最小限のGITコマンドがサポートされるようになりました。これらのコマンドは、
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+バージョン管理
+\family default
+にあります。リポジトリのアクセスに、パスワード保護されたsshを使用している場合には、ターミナルウィンドウでの操作をするように促されます。LyXは、GIT
+ 1.7に対して試験を行っています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+GITと他のバージョン管理システムとの大きな相違点は、GITの配布形態にあります。伝統的なバージョン管理システムでは、リポジトリをホストする、中心となるサーバー
+があります。ユーザーは変更点をサーバーにコミットし、他のユーザーが行った更新分をサーバーから受け取ります。一方、GITでは、ユーザーは、ローカルのリポジトリにコ
+ミットを行います。ローカルリポジトリは、GITコマンドの
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+pull
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+または
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+push
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使って、1つ以上のリモートリポジトリと同期されます。LyXは、リモートのGITリポジトリとは、一切関わりません。CVSやSVNの集権的リポジトリに対して行うの
+と同じことを、ローカルのリポジトリに対してのみ行います。リモートのGITリポジトリを使用している場合には、お好みのGITクライアントを使用して、
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+pull
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+または
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+push
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の操作を行う必要があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+登録
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+お使いの文書が改訂管理下に置かれていなければ、メニューにはこの項目だけが表示されます。もし改訂管理が有効ならば、
+\family sans
+登録
+\family default
+項目は表示されません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+本コマンドは、既に文書のあるディレクトリをGIT管理下に置いている場合に
+\emph on
+のみ
+\emph default
+(すなわち
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+.git/index
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ファイルが存在する場合にのみ)、お使いの文書をGITに登録します。つまり、アーカイブはご自分でチェックアウトしなくてはなりません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+すると、文書の最初の説明文を入力するように促されます。登録したファイルは、まだコミットされたわけではないことに注意してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+実行されるGITコマンドは、
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+git add "<ファイル名>"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+スイッチの説明は
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+man git
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+をお読みください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+変更をチェックイン
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ファイルの編集を終えたら、変更をコミットします。このとき、変更の説明文を入れるよう促されます。その後、変更がコミットされます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+GITコマンド:
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+git commit -q -m
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+<入力した説明文>
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+ "<ファイル名>"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+リポジトリ版に戻す
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは、最後のチェックイン以降、文書に加えられた変更をすべて廃棄します。変更が廃棄される前に警告が表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+GITコマンド:
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+git checkout -q 
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+<ファイル名>
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+ファイル名変更
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは、現行文書のファイル名を変更します。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力す
+るように促され、その後、ローカルとリポジトリの両方でファイル名が変更されます。新旧ファイル名の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたフ
+ァイルの相対パスは、(
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+名前をつけて保存\SpecialChar \ldots{}
+
+\family default
+と同様に)全て調整されます。最後に、新ファイル名を使ってファイルが再度読み込まれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+GITコマンド:
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+git mv "<ファイル名>" "<新ファイル名>"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Flex Code
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+git commit
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+履歴を表示
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは、GIT文書の全履歴を表示します。
+\begin_inset Flex Code
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+git log 
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+<ファイル名>
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の出力がブラウザに表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+改訂情報
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、ファイルの最終コミットのGITハッシュ番号・著者名・最終コミットの日時をサポートします。これらの情報は、すべて
+\family typewriter
+git log -n 1 --pretty=format:%H%n%an%n%ai
+\family default
+によって抽出されます。ツリーバージョン情報は、
+\family typewriter
+git describe --abbrev --dirty --long
+\family default
+で取得されます。詳細については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:VCS改訂情報"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 さらなる調整
 \end_layout
@@ -19406,7 +20033,7 @@ VC_COMPARE
 
 \end_inset
 
-関数を直接呼び出す方法であり(詳細はLyX関数説明書を参照)、もう1つは
+関数を直接呼び出す方法であり(詳細はLyX関数説明書を参照)、もう1つは
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -19417,7 +20044,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-メニューないしアイコンを使用する方法です。当該文書のうち、任意の2つの改訂版を比較することもできますし、編集中の現行版を古い改訂版と比較することもできますこの
+メニューないしアイコンを使用する方法です。当該文書のうち、任意の2つの改訂版を比較することもできますし、編集中の現行版を古い改訂版と比較することもできます(この
 とき改訂版遡及数「
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
@@ -19428,16 +20055,17 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-」は、編集中のファイルと最後にコミットした改訂版との比較を意味します
+」は、編集中のファイルと最後にコミットした改訂版との比較を意味します)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 この機能は、SVNとRCSでサポートされていますが、RCSは、より複雑なバージョン付けスキームを持っているため、制約があります。ダイアログ中で改訂版を指定する際
-の数字は、つねにRCS改訂番号の最後の数を指し示します(例:「1.2.35」版のときには「35」)。
+の数字は、つねにRCS改訂番号の最後の数を指し示します(例:「1.2.35」版のときには「35」)。現在のところ、改訂のGIT表記はサポートされておらず、HEAD~
+Xの形で表記されるXステップ前の改訂版を、編集中文書と比較することのみが可能です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-文芸プログラミング
+文芸プログラミング
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19445,11 +20073,11 @@ status collapsed
 \noun on
 Kayvan Sylvan
 \noun default
-(kayvan@sylvan.com)改訂 
+(kayvan@sylvan.com)改訂 
 \noun on
 Edmar Wienskoski Jr.
 \noun default
-(edmar-w-jr@technologist.com)原文
+(edmar-w-jr@technologist.com)原文
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -19457,7 +20085,7 @@ Edmar Wienskoski Jr.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この節の主な目的は、文芸的プログラミング(literate programming)のために、LyXをどう使えばよいかをお見せすることです。ここでは、あなたがこ
+この節の主な目的は、文芸的プログラミング(literate programming)のために、LyXをどう使えばよいかをお見せすることです。ここでは、あなたがこ
 のプログラミング技術をよくご存じで、「tangling」や「weaving」の意味するところを知っているものとして説明します。そうでない場合には、以下の各節にあ
 るウェブリンクをたどってください。そこには、かつての開発の歴史から最新のツールチップまで、たくさんの良質なドキュメンテーションがあります。
 \end_layout
@@ -19468,18 +20096,18 @@ Edmar Wienskoski Jr.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-文芸プログラミング
+文芸プログラミング
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下は、文芸プログラミング FAQからの抜粋です。
+以下は、文芸プログラミング FAQからの抜粋です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Quotation
-文芸的プログラミングは、人間が読むのに適した形でのドキュメンテーションとソースの組合わせです。実際、文芸的プログラムは楽しい読み物であるべきであり、さらには参加
\81\97ã\81\9fã\81\84ã\81¨ã\81\95ã\81\88æ\80\9dã\82\8fã\81\9bã\82\8bã\81¹ã\81\8dã\81ªã\81®ã\81§ã\81\99ï¼\81ï¼\88ã\83\9cã\83\96ã\80\81ã\81\94ã\82\81ã\82\93ã\80\82è¨\80ã\82\8fã\81\9aã\81«ã\81¯ã\81\84ã\82\8cã\81ªã\81\8bã\81£ã\81\9fã\80\82ï¼\89ä¸\80è\88¬ç\9a\84ã\81«ã\80\81æ\96\87è\8a¸ç\9a\84ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81¯ã\80\81ã\82½ã\83¼ã\82¹ã\81¨ã\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\86ã\83¼ã\82·ã\83§ã\83³ã\82\92å\90\8cä¸\80ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ä¸\8aã\81«çµ\90å\90\88ã\81\97ã\81\9f
\82\82ã\81®ã\81§ã\81\99ã\80\82ã\81\9dã\81\97ã\81¦ã\80\81æ\96\87è\8a¸ç\9a\84ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83\9fã\83³ã\82°ã\83\84ã\83¼ã\83«ã\81¯ã\80\81ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92解æ\9e\90ã\81\97ã\81¦ã\80\81読ã\82\80ã\81\93ã\81¨ã\81®ã\81§ã\81\8dã\82\8bã\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\86ã\83¼ã\82·ã\83§ã\83³ã\81\8bã\80\81ã\81\82ã\82\8bã\81\84ã\81¯ã\82³ã\83³ã\83\91ã\82¤ã\83«å\8f¯è\83½ã\81ªã\82½ã\83¼ã\82¹ã\82\92ç\94\9fæ\88\90ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82æ\96\87è\8a¸ç\9a\84ã\83\97
\83­ã\82°ã\83©ã\83\9fã\83³ã\82°ã\81®WEBã\82¹ã\82¿ã\82¤ã\83«ã\81¯ã\80\81D.
+文芸プログラミングは、人間が読むのに適した形でのドキュメンテーションとソースの組合わせです。実際、文芸的プログラムは楽しい読み物であるべきであり、さらには参加し
\81\9fã\81\84ã\81¨ã\81\95ã\81\88æ\80\9dã\82\8fã\81\9bã\82\8bã\81¹ã\81\8dã\81ªã\81®ã\81§ã\81\99ï¼\81\83\9cã\83\96ã\80\81ã\81\94ã\82\81ã\82\93ã\80\82è¨\80ã\82\8fã\81\9aã\81«ã\81¯ã\81\84ã\82\8cã\81ªã\81\8bã\81£ã\81\9fã\80\82)ä¸\80è\88¬ç\9a\84ã\81«ã\80\81æ\96\87è\8a¸ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81¯ã\80\81ã\82½ã\83¼ã\82¹ã\81¨ã\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\86ã\83¼ã\82·ã\83§ã\83³ã\82\92å\90\8cä¸\80ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ä¸\8aã\81«çµ\90å\90\88ã\81\97ã\81\9fã\82\82ã\81®
\81§ã\81\99ã\80\82ã\81\9dã\81\97ã\81¦ã\80\81æ\96\87è\8a¸ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83\9fã\83³ã\82°ã\83\84ã\83¼ã\83«ã\81¯ã\80\81ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92解æ\9e\90ã\81\97ã\81¦ã\80\81読ã\82\80ã\81\93ã\81¨ã\81®ã\81§ã\81\8dã\82\8bã\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\86ã\83¼ã\82·ã\83§ã\83³ã\81\8bã\80\81ã\81\82ã\82\8bã\81\84ã\81¯ã\82³ã\83³ã\83\91ã\82¤ã\83«å\8f¯è\83½ã\81ªã\82½ã\83¼ã\82¹ã\82\92ç\94\9fæ\88\90ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82æ\96\87è\8a¸ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83\9f
+ングのWEBスタイルは、D.
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -19494,7 +20122,7 @@ E.
 \begin_layout Quotation
 
 \emph on
-文芸プログラミングは、冗長なコメント付けと何が違いますか?
+文芸プログラミングは、冗長なコメント付けと何が違いますか?
 \end_layout
 
 \begin_layout Quotation
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-あなたの興味に火を付けたところで参考文献を見てみましょう。
+あなたの興味に火を付けたところで書誌情報を見てみましょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-参考文献
+書誌情報
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-完全な文芸プログラミング FAQは
+完全な文芸プログラミング FAQは
 \end_layout
 
 \begin_layout Quote
@@ -19551,8 +20179,8 @@ http://shelob.ce.ttu.edu/daves/lpfaq/faq.html
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このFAQには、23(二十三です!)の文芸的プログラミング用ツールが列挙されています。一部のツールは、特定のプログラミング言語用に特化したものですが、一般的な対
-を持つものもあります。私は自分で使うのに、いくつかの理由から
+このFAQには、23(二十三です!)の文芸プログラミング用ツールが列挙されています。一部のツールは、特定のプログラミング言語用に特化したものですが、一般的な対象
+を持つものもあります。私は自分で使うのに、いくつかの理由から
 \noun on
 Noweb
 \noun default
@@ -19560,7 +20188,7 @@ Noweb
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-ドキュメンテーションをLaTeXでもHTMLでも出力できる。
+説明文書をLaTeXでもHTMLでも出力できる。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -19568,7 +20196,7 @@ Noweb
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-すでに利用可能となっているフィルタの良質なコレクションがある(HTMLはその一つです)
+すでに利用可能となっているフィルタの良質なコレクションがある(HTMLはその一つです)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -19595,61 +20223,34 @@ http://www.cs.virginia.edu/~nr/noweb/
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-にあります。ここから始めれば、たくさんの興味深いリンクや、文芸プログラミングの用例にたどり着くことができます。
+にあります。ここから始めれば、たくさんの興味深いリンクや、文芸プログラミングの用例にたどり着くことができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-LyXと文芸プログラミング
+LyXと文芸プログラミング
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXにおける文芸的プログラミングのサポートは、LyXの汎用変換機構を使用して実現しています。このサポートは「Noweb非依存」的な方法で提供されているので、L
-yXの設定を変更するだけで、自分の好きな他の文芸的プログラミングツールを使って、この新しいLyXの機能を利用することができます。
+LyXにおける文芸プログラミングのサポートは、LyXの汎用変換機構を使用して実現しています。このサポートは「Noweb非依存」的な方法で提供されているので、Ly
+Xの設定を変更するだけで、自分の好きな他の文芸プログラミングツールを使って、この新しいLyXの機能を利用することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-ドキュメントとコードの生成(weavingおよびtangling)
+ドキュメントとコードの生成(weavingおよびtangling)
 \end_layout
 
 \begin_layout Paragraph
-文書クラスの選択
+nowebモジュールの使用
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-NowebとLyXの導入に成功すると、新規文書を開いたり、既存文書の文書クラスを変更しようとする際、以下の3つの新しい文書クラスが利用可能になっているはずです。
-\end_layout
-
-\begin_layout Itemize
-Article (Noweb)
-\end_layout
-
-\begin_layout Itemize
-Book (Noweb)
-\end_layout
-
-\begin_layout Itemize
-Report (Noweb)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-文芸的プログラミング文書を作成する場合には、これらのうち一つを選んでください。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-文芸的プログラミング文書は、これら3つのクラスに限定されないことに注意してください。letterのような他のスタイルから新しいクラスを作成することもできますし、
-Article (AMS)のような他のクラスバリエーションと組み合わせて作成することもできます。既存のクラスではカバーできないような、特別なニーズがある場合には
-、LyX開発者用メーリングリスト(lyx-devel@lists.lyx.org)に連絡していただければ、新しい項目を加えるように調整するか、そのしかたをお教えしま
-す
-\begin_inset Foot
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-これは非常に簡単です。これを行うには、4行から成るファイルを作成し、自動設定を実行するだけなのです。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-。また、Noweb以外の文芸的プログラミングツールを使用する場合にも、そのための新しい文書クラスをつくる必要があります。
+NowebとLyXの導入に成功したならば、新規文書を開いたときにはいつも、文書クラスを選択した後、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+メニューで「noweb」モジュールを追加するようにしてください。Nowebが正しく導入されていれば、「モジュール」リンクをクリックした際、利用可能リストに「no
+web」モジュールが表示され、文書に追加できるようになっています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Paragraph
@@ -19691,8 +20292,8 @@ Chunk
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-問題は<<と@の間にあるものを完全にそのままの形で扱わなければならないことです。つまりLyXはこの間に書かれたものへのどんな変更も禁止しなくてははなりません。こ
\82\8cã\81¯
+問題は<<と@の間にあるものを完全にそのままの形で扱わなければならないことです。つまり、LyXは、この間に書かれたものを特別に解釈することは決してあってはなりま
\81\9bã\82\93ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\82\82
 \begin_inset Flex Noun
 status collapsed
 
@@ -19702,12 +20303,11 @@ Chunk
 
 \end_inset
 
\81¨å\91¼ã\81¶ç\89¹å\88¥ã\81ªã\83¬ã\82¤ã\82¢ã\82¦ã\83\88ã\81§æ\89±ã\82\8fã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\81®ç\92°å¢\83ã\81¯é\80\9a常ã\81®æ®µè\90½ã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81§すが、自由に空白を入れることができます。
\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦å\8f\96ã\82\8aæ\89±ã\82\8fã\82\8cã\80\81é\80\9a常ã\81®æ®µè\90½ã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81«è¦\8bã\81\88ã\81¾すが、自由に空白を入れることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-また、chunkの中にNowebの%defを使うことができます。これを使うことでNowebのidentifierの相互参照に項目を加えることができます。次の例を
-見てください。
+特殊な注釈として、chunk内でNowebの「%def」を使えば、Nowebのidentifierの相互参照に項目を加えることができます。次の例を見てください。
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
@@ -19739,45 +20339,35 @@ LIBDIR/examples/listerrors.lyx
 \end_layout
 
 \begin_layout Paragraph
-ドキュメンテーションの生成
+説明文書の生成
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-新しい文章ファイルを正しい文書クラスでつくり、その中にコードとテキストも入れました。これをどうやって印刷したらいいのでしょう。簡単です。
-\begin_inset Flex MenuItem
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-表示\SpecialChar \menuseparator
-DVI
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-等を選ぶだけです。普通の文章の場合と同じで、特別なことは必要ありません。
+この時点で、適切な文書クラスを持ち、いくつかのコードとテキストが入った新規文書ファイルが作成されているはずです。これをどうやって印刷したらいいのでしょう。答えは
+簡単で、通常の文書で行うように
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+表示
+\family default
+等を選ぶだけです。特別な手続きは必要ありません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXの内部で何が起っているかを説明しておきましょう。
+理解を助けるために、LyXの内部で何が起っているかを説明しておきましょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-\begin_inset Flex MenuItem
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-表示\SpecialChar \menuseparator
-DVI
-\end_layout
 
-\end_inset
-
-が選ばれると、LaTeXファイルがつくられます。
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+更新
+\family default
+が選択されると、LaTeXファイルがつくられます。
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Standard
-ドキュメントが文芸プログラミング用のクラスであった場合には、拡張子に(
+文書が文芸プログラミング用のクラスであった場合には、拡張子に(
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -19787,7 +20377,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-パネルで設定した文芸プログラム用のものがつけられます。それ以外は .texが拡張子に使われます。
+パネルで設定した)文芸プログラム用のものがつけられます。それ以外は .texが拡張子に使われます。
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -19806,24 +20396,25 @@ Chunk
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-ドキュメントが文芸プログラムクラスなら、LyXは内部のLyXからNowebのコンバータを使い、それからNowebからLaTeXのコンバータ
+文書が何らかの文芸プログラムクラスなら、LyXは、LyXからNowebへの内部変換子を用い、それからNowebからLaTeXへの変換子
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これらのコンバータは、
+これらの変換子は、
 \family sans
-\bar under
-E
-\bar default
-dit\SpecialChar \menuseparator
-
-\bar under
-P
-\bar default
-references
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定
 \family default
- パネルの Conversion タブで設定できます。
+パネルの変換子タブに定義されています。変換子の一般的な情報については、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+変換子
+\emph default
+」の節をご覧ください。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19838,11 +20429,11 @@ references
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-最後にLaTeXが実行され、普通の文章と同じ後処理が行われます。
+最後にLaTeXが実行され、通常の文書と同じ後処理が行われます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-様々なコンバータから走らせるコマンドを変えることによって、特定の文芸プログラム用のソフトウエアにしばられないようになっています。
+様々な変換子が実行するコマンドを変更すれば、簡単に、特定の「文芸プログラムツール」から変更することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Paragraph
@@ -19854,37 +20445,54 @@ references
 \family typewriter
 Noweb->Program
 \family default
-のコンバータを起動します。通常は、このコンバータは(他のコンバータと同じように)2つの部分からできています。
+のコンバータを起動します。通常は、このコンバータは(他のコンバータと同じように)2つの部分からできています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-コンバータプログラム。このプログラムは、一つのフォーマットから他のフォーマットへの変換を行います(この場合は、Nowebフォーマットからプログラムの疑似フォーマ
-ットへ変換します)
+変換プログラム。このプログラムは、一つのフォーマットから他のフォーマットへの変換を行います(この場合は、Nowebフォーマットからプログラムの疑似フォーマットへ
+変換します)
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-エラーログパーサー。これはエラーメッセージをLyXが理解できる形へ書き直します。これによって、LyXはファイルバッファの正しい位置へエラーボックスを配置すること
\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82
+エラーログ解析子。これはエラーメッセージをLyXが理解できる形へ書き直します。これによって、LyXはファイルバッファの正しい位置へエラーボックスを配置することが
+できます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-はじめのパートのために、「変換子」設定で、
+冒頭部、「変換子」設定は
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
 
 \family typewriter
-build-script$$i
+build-script $$i $$r
 \family default
 
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
 と指定します。これは基本的に、LyXが
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+
 \family typewriter
 build-script
 \family default
-(プログラムかスクリプト名)を(一般にはLyXの一時ファイル用のディレクトリにつくられる)Nowebファイルの名前とともに起動することを意味しています。
+
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+(プログラムかスクリプト名)を(一般にはLyXの一時ファイル用のディレクトリにつくられる)、Nowebファイルの名前と元のLyXファイルのディレクトリパスを使っ
+て呼び出すことを意味しています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19924,24 +20532,10 @@ notangle -Rbuild-script $1 | env NOWEB_SOURCE=$1 NOWEB_OUTPUT_DIR=$2 sh
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-The next part of the converter setting is the 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Flags
+変換子設定の次の部分は「フラグ」で、これは
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
- which is to be set to
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
 
 \family typewriter
 parselog=$$s/scripts/listerrors
@@ -19950,42 +20544,37 @@ parselog=$$s/scripts/listerrors
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
-.
+に設定されます。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-This will run any errors that are generated by the 
-\begin_inset Quotes eld
+これは、
+\begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
 build-script
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
- process through the 
-\begin_inset Quotes eld
+プロセスが生成したエラーを
+\begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
 listerrors
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
- program.
+プログラムを介して処理するものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-The build will normally take place in LyX's temporary directory, so the
- files produced by the conversion will be in that directory.
- LyX will copy out what it regards as the `main' file, but the 
+ビルドは、通常LyXの一時ディレクトリで行われるので、変換によって生成されたファイルはそのディレクトリに置かれます。LyXは、主要ファイルとみなされるものをコピ
+ーして取り出しますが、
 \family typewriter
-Noweb->Program
+Noweb→プログラム
 \family default
- conversion may produce several files, and so most of these would then be
- deleted when LyX was closed.
- This is why we pass in the NOWEB_OUTPUT_DIR environment variable so that
- the build-script chunk can place the generated files in that location.
+変換は複数のファイルを生成することがあるので、LyXを閉じる際に大半が削除される可能性があります。これが、NOWEB_OUTPUT_DIR環境変数を渡して、bu
+ild-script chunkが生成したファイルをその場所に置かれるようにする理由です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Paragraph
@@ -20006,11 +20595,15 @@ iptでは、chunkを見つけるのにnotangleコマンドを使い、shを使
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下に典型的なschunkがどのようなものかを書いておきます。
+以下に典型的なchunkがどのようなものかを書いておきます。
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
 <<build-script>>=
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
@@ -20018,6 +20611,10 @@ iptでは、chunkを見つけるのにnotangleコマンドを使い、shを使
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
 if [ -z "${NOWEB_SOURCE}" ]
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
@@ -20072,37 +20669,15 @@ LyXの設定
 
 \begin_layout Standard
 すべての文芸プログラムのための設定は、
-\begin_inset Flex MenuItem
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
+\family sans
 ツール\SpecialChar \menuseparator
 設定
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-パネルの「変換子」タブですることができます。重要な部分を見ておきましょう。
+\family default
+パネルの「ファイル処理」タブですることができます。重要な部分を見ておきましょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-the
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-literate
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-format 書式タブで設定します。ここで、Noweb特有の設定を行います。
+「NoWeb」形式 ファイル形式タブで設定します。ここで、Noweb特有の設定を行います。
 \family sans
 GUI名
 \family default
@@ -20122,20 +20697,7 @@ NoWeb
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-the
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
-\family sans
-Program
-\family default
-
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-format これは空にしてください。この項目のただひとつの目的は変換の最終的なフォーマットを指定することです(これが設定されていると、このフォーマットからの変
-換を行えます)。
+プログラム形式 これは、変換の終着点を示すためだけの、空の形式です(これがあることで、変換子を作ることができます)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -20147,19 +20709,11 @@ NoWeb
 \family sans
 LaTeX
 \family default
- このコンバータは、weavingの段階を行います。Nowebの場合は、
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-
+ この変換子は、文芸的文書の「weaving」を行います。Nowebの場合、「
 \family typewriter
 noweave -delay -index $$i > $$o
 \family default
-
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-に設定してください。
+」に設定されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -20171,36 +20725,47 @@ NoWeb
 \family sans
 Program
 \family default
- ã\81\93ã\82\8cã\81¯ã\80\81tanglingã\82\92è¡\8cã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82以å\89\8dã\81«èª¬æ\98\8eã\81\97ã\81\9fã\82\88ã\81\86ã\81«ã\80\81
+ ã\81\93ã\82\8cã\81¯ã\80\8ctanglingã\80\8dã\82\92è¡\8cã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82ä¸\8aè¿°ã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81«ã\80\81å¤\89æ\8f\9bå­\90ã\81¯ã\80\8c
 \family typewriter
-build-script $$i
+build-script $$i $$r
 \family default
- と設定して、Flagsに 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
+」、フラグは「
+\family typewriter
+parselog=$$s/scripts/listerrors
+\family default
+」となります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+デバッグ機能拡張
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ddd/gdbまたは他のデバッガで使える「server-goto-file-row」関数が新たにLyXサーバに実装されました。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ddd/gdbでデバッグしているとき、一つの
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
 
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
 
-\family typewriter
-originaldir,parselog=listerrors
-\family default
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
 
-\begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
- を入れてください。
-\end_layout
 
-\begin_layout Subsubsection
-デバッグ機能の拡張
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-ddd/gdbまたは他のデバッガで使えるserver-goto-file-rowという関数が新たにLyXサーバに実装されました。
-\end_layout
+\end_inset
 
-\begin_layout Standard
-ddd/gdbでデバッグしているとき、一つのキーストロークで現在実行している位置でテキストエディタを起動できます。既定のdddの設定ではShift-Ctrl-V
-になっています。この設定はdddで
+ストロークで現在実行している位置でテキストエディタを起動できます。既定のdddの設定ではShift-Ctrl-Vになっています。この設定はdddで
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -20260,13 +20825,13 @@ echo "LYXCMD:monitor:server-goto-file-row:@FILE@ @LINE@" >~/.lyxpipe.in
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-こうしておくとdddを使っていてプログラムの編集したい場所があったとき、(dddのウインドウで)Shift-Ctrl-Vを押すだけでdddはLyXサーバに情報を
+こうしておくとdddを使っていてプログラムの編集したい場所があったとき、(dddのウインドウで)Shift-Ctrl-Vを押すだけでdddはLyXサーバに情報を
 送り、LyXは同じファイルを表示し、カーソルはdddが示した場所へあらわれます。これでもうデバッグの最中に推測しながらスクロールして場所を探す必要がなくなります
 。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この機能が動くにはLyXサーバが利用可能でなければなりません(既定ではLyXサーバーは使えないようになっています)。LyXサーバを使えるようにするには、
+この機能が動くにはLyXサーバが利用可能でなければなりません(既定ではLyXサーバーは使えないようになっています)。LyXサーバを使えるようにするには、
 \family sans
 
 \begin_inset Flex MenuItem
@@ -20282,7 +20847,7 @@ status collapsed
 
 
 \family default
-(
+(
 \family sans
 
 \begin_inset Flex MenuItem
@@ -20298,7 +20863,7 @@ status collapsed
 
 
 \family default
-タブ
+タブ)
 \family sans
 
 \begin_inset Flex MenuItem
@@ -20332,39 +20897,76 @@ LyXサーバーパイプ
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-詳しくは『
-\emph on
-取扱説明書カスタマイズ篇
-\emph default
-』のLyXサーバの説明を読んでください。
+詳しくは第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "chap:LyXサーバー"
+
+\end_inset
+
+章を読んでください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-ツールバー拡張
+ツールバー拡張
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 ツールバーに加えることのできる6つの新しいボタンがあります。そのうちの5つのボタンは段落環境へのショートカットです。
 \family sans
-Standard
-\family default
-、
-\family sans
-Section
+標準
 \family default
\80\81
\83»ç¯\80ã\83»
 \family sans
 LaTeX
 \family default
\80\81
\83»
 \family sans
-LyX-Code
+LyXコード
 \family default
\80\81
\83»
 \family sans
 Chunk
 \family default
-環境用のボタンを用意しています。最後の一つはファイルメニューの Build Programエントリへのショートカットです。
+環境用のボタンを用意しています。最後の一つはファイルメニュー項目の「Build Program」への
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+捷径
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20373,7 +20975,7 @@ LyXはツールバーで使うためのいくつものボタンを用意して
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-表示\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar \menuseparator
 更新\SpecialChar \menuseparator
 DVI
 \end_layout
@@ -20385,6 +20987,7 @@ DVI
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+文書\SpecialChar \menuseparator
 表示\SpecialChar \menuseparator
 DVI
 \end_layout
@@ -20459,7 +21062,7 @@ End
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
\89²ã\82\92å¤\89ã\81\88ã\82\8b
\89²ã\81®å¤\89æ\9b´
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20473,8 +21076,8 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-で変えることができます。まず変えたいと思うのはLaTeXフォントカラーでしょう。既定では赤になっていますが、ChunkはLaTeXフォントを使い、文芸的プログラ
\83\9fã\83³ã\82°ã\81§ã\81¯å¤\9aã\81\8fã\81®Chunkã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81«ã\81\9dã\82\8cã\82\89ã\81\8cã\81\99ã\81¹ã\81¦èµ¤ã\81§ã\81¯ç\96²ã\82\8cã\81¦ã\81\97ã\81¾ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
+で変えることができます。人々が困りがちなのは、LaTeXフォント色でしょう。これは、既定では赤になっていますが、chunkはLaTeXフォントを使うことになって
\81\84ã\81¦ã\80\81æ\96\87è\8a¸ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83\9fã\83³ã\82°æ\96\87æ\9b¸ã\81«ã\81¯å¤\9aã\81\8fã\81®chunkã\81\8cç\8f¾ã\82\8cã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81«ã\80\81ã\81\99ã\81¹ã\81¦èµ¤ã\81§è¦\8bã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\81¨ç\96²ã\82\8cã\81¦ã\81\97ã\81¾ã\81\86ã\81\8bã\82\82ã\81\97ã\82\8cã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\81¯ã\80\81
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -20485,49 +21088,33 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-タブでこの色を変えることができます。
+タブで変更することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-次にすることは画面の改行文字を見えなくすることです。改行文字の色を背景の色と同じにすることで改行文字を見えなくできます。私は改行文字を背景の色に似ているが少し違
-う色にすることを勧めます。こうすると、改行文字があるのはわかりますが、じゃまにならないでしょう。
+もう一つは、改行文字が画面に表示されていることでしょう。改行文字の色を背景の色と同じにすることで改行文字を見えなくできます。私は改行文字を背景の色に似ているが少
\81\97é\81\95ã\81\86è\89²ã\81«ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\82\92å\8b§ã\82\81ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\81\86ã\81\99ã\82\8bã\81¨ã\80\81æ\94¹è¡\8cæ\96\87å­\97ã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81®ã\81¯ã\82\8fã\81\8bã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\81\8cã\80\81ã\81\98ã\82\83ã\81¾ã\81«ã\81ªã\82\89ã\81ªã\81\84ã\81§ã\81\97ã\82\87ã\81\86ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-
-\lang english
-LyX and knitr/Sweave
+LyXとknitr/Sweave
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Support for 
-\family sans
-knitr
-\family default
- and 
-\family sans
-Sweave
-\family default
- is documented in the 
+knitrとSweaveへのサポートについては、用例ファイル
 \emph on
 knitr.lyx
 \emph default
- example file and in the Sweave manual (menu 
+とSweave取扱説明書(
 \family sans
-Help\SpecialChar \menuseparator
-Specific Manuals
+ヘルプ\SpecialChar \menuseparator
+用途別説明書
 \family default
-).
+メニュー)に説明があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
-
-\lang english
-Special features
-\lang japanese
-
+特殊機能
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "chap:Special-features"
@@ -20538,129 +21125,90 @@ name "chap:Special-features"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-You can do everything with LyX that you can do with LaTeX.
- However, LyX cannot support every LaTeX feature directly.
- But you can always use TeX Code.
- This chapter shows you some more special things you might want to use.
- For other special things you can do with figures, tables, floats, boxes
- and notes, have a look at the 
+LyXでは、LaTeXで可能なことは何でも出来ます。すべてのLaTeXの機能を直接サポートできるわけではありませんが、どんな場合でもTeXコードを使用することは
+できます。本章は、ユーザの興味が有りそうな特別な機能について、若干取り上げます。図表やフロート、ボックス、注釈に関する特別な機能については、取扱説明書『
 \emph on
-EmbeddedObjects
+埋込オブジェクト篇
 \emph default
- manual.
+』をご参照ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-
-\lang english
-Multiple Text Columns
+多段組
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-This feature is independent of the option 
+この機能は、文書設定の
 \family sans
-Two-column document
+本文レイアウト
 \family default
- in the document settings under 
+にある
 \family sans
-Text Layout
+二段組文書
 \family default
-.
- If you want to have 2
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-columns for the whole document, it is recommended to use the 
+とは別の機能です。文書全体に二段組を行いたい場合には、
 \family sans
-Two-column document
+二段組文書
 \family default
- option.
- For all other cases use this feature.
+オプションを利用することをお勧めします。その他の場合には、本機能をご使用ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
+文書中で多段組を行うには、LaTeXパッケージ
+\series bold
+multicol
+\series default
 
-\lang english
-To use multiple text columns in your document, you have to load the module
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXぱっけーじ @ LaTeXパッケージ ! multicol
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を導入した上で、(
 \family sans
-Multiple Columns
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+モジュール
 \family default
- (menu 
+メニューから)
 \family sans
-Document\SpecialChar \menuseparator
-Settings\SpecialChar \menuseparator
-Modules
+多段組
 \family default
-) and must have the LaTeX-package 
-\series bold
-multicol
-\series default
- installed.
+モジュールを読み込んでください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Footnotes within multiple columns will be placed at the bottom of the page
- and not under each column.
- Within the different columns you can use everything, with the limitation
- that for floats you need to use the float option 
+多段組中の脚注は、ページ下部に置かれ、各段の下ごとには置かれません。各段においては、フロートに
 \family sans
-Span columns
+段をまたぐ
 \family default
-.
+オプションを使用する必要があるほかは、通常通りの使用をすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-
-\lang english
-Basics
+基本
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-If you want to have 2
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-columns in your text, insert a multicolumn inset via the menu 
+文章中で二段組を使用したい場合には、段組を始める場所で
 \family sans
-Insert\SpecialChar \menuseparator
-Custom
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Insets\SpecialChar \menuseparator
-Multiple
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Columns
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+任意設定差込枠\SpecialChar \menuseparator
+多段組
 \family default
- where the columns should start.
- Write all text that should be printed in 2
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-columns into this inset.
+メニューを使用して、多段組差込枠を挿入してください。二段組で印字されるべき文章は、全てこの差込枠の中に書いてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Here is an example:
+下記はその用例です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \noindent
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
@@ -20669,7 +21217,6 @@ status open
 
 \series bold
 \size small
-\lang english
 The Adventure of the Empty House
 \series default
 
@@ -20682,7 +21229,6 @@ by Sir Arthur Conan Doyle
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 It was in the spring of the year 1894 that all London was interested, and
  the fashionable world dismayed, by the murder of the Honourable Ronald
  Adair under most unusual and inexplicable circumstances.
@@ -20712,62 +21258,26 @@ ty which utterly submerged my mind.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-To get 3 or more columns, set the cursor into the multicolumn inset and
- use the menu 
-\family sans
-Insert\SpecialChar \menuseparator
-Number
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-of
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Columns
-\family default
-.
- The number of the desired columns is written into that inset (for 3
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-columns write 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-3
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-).
+三段以上にするには、カーソルを多段組差込枠の内部において、挿入\SpecialChar \menuseparator
+段数メニューを使用してください。この差込枠の中に、欲しい段数を書き入れます(三段組の場合には「3」
+と書きます)。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-Here is an example with 3
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-columns:
+下記は三段組の例です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size footnotesize
-\lang english
 \begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 3
 \end_layout
 
@@ -20800,19 +21310,10 @@ It can be imagined that my close intimacy with Sherlock Holmes had interested
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-You can have up to 10
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-columns if you want to, but that might not be very pleasant for the readers
- of your document.
+お望みならば10段組まで組むことができますが、文書の読者にとっては、あまり気持ちのいいものではないでしょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Newpage newpage
 \end_inset
 
@@ -20820,27 +21321,20 @@ columns if you want to, but that might not be very pleasant for the readers
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-
-\lang english
-Columns inside Columns
+段組中の段組
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-You can also have columns inside columns:
+また、段中に段を組むこともできます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size footnotesize
-\lang english
 The Honourable Ronald Adair was the second son of the Earl of Maynooth,
  at that time governor of one of the Australian colonies.
  Adair's mother had returned from Australia to undergo the operation for
@@ -20849,15 +21343,12 @@ The Honourable Ronald Adair was the second son of the Earl of Maynooth,
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size footnotesize
-\lang english
 The youth moved in the best society–had, so far as was known, no enemies
  and no particular vices.
  He had been engaged to Miss Edith Woodley, of Carstairs, but the engagement
@@ -20878,7 +21369,6 @@ The youth moved in the best society–had, so far as was known, no enemies
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size footnotesize
-\lang english
 Ronald Adair was fond of cards–playing continually, but never for such stakes
  as would hurt him.
  He was a member of the Baldwin, the Cavendish, and the Bagatelle card clubs.
@@ -20909,23 +21399,15 @@ The evidence of those who had played with him– Mr.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-
-\lang english
-Advanced Examples
+応用例
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-The examples in this section show some more special features of multiple
- columns.
+本節の用例は、多段組のさらに特別な機能を示すためのものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-For more features of multiple columns, have a look at the documentation
- of the LaTeX-package 
+多段組機能についてさらに知りたい場合には、LaTeXパッケージ
 \series bold
 multicol
 \series default
@@ -20936,35 +21418,27 @@ key "multicol"
 
 \end_inset
 
-.
+の取扱説明書をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-
-\lang english
-Preface
+序文
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-To add a preface text for multiple columns, set the cursor into the mulitcolumn
- inset and use the menu 
+多段組に序文を追記するには、カーソルを多段組差込枠内部に置き、
 \family sans
-Insert\SpecialChar \menuseparator
-Preface
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+序文
 \family default
-.
- Write your preface text into that inset.
+メニューを使用してください。序文は、この差込枠内に書いてください。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-This is an example with some preface text:
+序文のある文章の例を掲げます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
@@ -20972,20 +21446,14 @@ This is an example with some preface text:
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 \begin_inset Argument 2
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 And the story continues and continues and continues and continues\SpecialChar \ldots{}
 
 \end_layout
@@ -21016,44 +21484,30 @@ On the evening of the crime, he returned from the club exactly at ten.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-You can also use a section heading as the preface if you use a section command
- as TeX Code.
- For example the command
+最初のTeXコードの後に、節宣言コマンドをTeXコードとして使用すれば、節見出しを前書きとして使用することができます。例えば、
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \series bold
-\lang english
 
 \backslash
-subsection{subsection title}
+subsection{小節見出し}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-creates a subsection.
- In this example the preface is a subsubsection:
+というコマンドは、小節を生成します。以下の例では、前書きが小々節になっています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 \begin_inset Argument 2
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -21066,7 +21520,7 @@ subsubsection{
 
 \end_inset
 
-This is a subsubsection heading as a preface
+これは序文の小々節見出しです
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -21112,93 +21566,36 @@ A minute examination of the circumstances served only to make the case more
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-If there is less vertical space than 6
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-text lines is left on the page at the beginning of the multiple columns,
- a page break will be inserted before the multiple columns.
- Depending on the number of lines of the preface text, you might want to
- change this space.
- This is done by setting the cursor into the mulitcolumn inset behind the
- preface (if there is any) and using the menu 
+多段組を開始する部分に、必要とされる6行を確保出来るだけの垂直スペースがページに残されていない場合、多段組の前に改行が挿入されます。前書きの行数如何では、この必
+要行数を変更したいかもしれません。これは、カーソルを多段組差込枠内部の(もしあれば)序文の後に置き、
 \family sans
-Insert\SpecialChar \menuseparator
-Space
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Before
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Page
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Break
-\family default
-.
- Insert into that inset the amount of space like e.
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-g.
-\begin_inset space \space{}
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-5cm
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-.
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-In this example the space is set to 7
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-text lines by using 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+改頁前の余白
+\family default
+メニューを使用することで設定できます。この差込枠に、余白の大きさを「5cm」などと書き込んでください。
+\end_layout
 
-7
+\begin_layout Standard
+以下の例では、「7
 \backslash
-baselineskip
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
- (where the command 
+baselineskip」を用いて、必要行数を7行に指定しています(コマンド
 \series bold
 
 \backslash
 baselineskip
 \series default
- needs to be inserted as TeX code):
+はTeXコードとして入力する必要があります)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 \begin_inset Argument 3
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 7
 \begin_inset ERT
 status collapsed
@@ -21241,29 +21638,22 @@ On the evening of the crime, he returned from the club exactly at ten.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-
-\lang english
-Surrounding Space
+周囲の余白
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-The amount of space before and after multiple columns can be changed by
- changing the length 
+多段組の前後の余白は、長さ
 \series bold
 
 \backslash
 multicolsep
 \series default
-.
- For example the command
+を変えることで変更することができます。例えば、TeXコードで書かれたコマンド
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \series bold
-\lang english
 
 \backslash
 setlength{
@@ -21272,35 +21662,29 @@ multicolsep}{3cm}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-in TeX Code changes its value to 3
+は、その値を3
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm.
- The change must be made before the multiple columns' start.
- The predefined value is 13
+cmに変更します。この変更は、多段組が始まる前に指定しなくてはなりません。既定値は13
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt.
+ptです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-For this example 
+以下の例では、
 \series bold
 
 \backslash
 multicolsep
 \series default
- was set to 2.5
+2.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm:
+cmに指定されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21322,15 +21706,12 @@ multicolsep}{2.5cm}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 All day I turned these facts over in my mind, endeavouring to hit upon some
  theory which could reconcile them all, and to find that line of least resistanc
 e which my poor friend had declared to be the starting-point of every investigat
@@ -21355,24 +21736,17 @@ ion.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Note Greyedout
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-\lang english
-Note:
-\series default
- The values you set with 
-\series bold
-
+【註】
 \backslash
 setlength
 \series default
- will be used for all following multiple columns until you change them again.
+で指定した値は、再度変更されるまでは、以降のすべての多段組で使用されます。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21396,8 +21770,6 @@ multicolsep}{13pt}
 \end_inset
 
 
-\lang english
-
 \begin_inset Note Note
 status collapsed
 
@@ -21413,8 +21785,6 @@ go back to the default
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Newpage newpage
 \end_inset
 
@@ -21422,38 +21792,30 @@ go back to the default
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-
-\lang english
-Column Breaks
+改段
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-A column break can be forced by inserting the command 
+改段は、文章中の階段を行いたい位置に、TeXコードで、コマンド
 \series bold
 
 \backslash
 columnbreak{}
 \series default
- as TeX-Code to that position in the text where the column should be broken.
- Note that this leads in most cases to whitespace in the text.
+を挿入すれば、強制的に行うことができます。ただし、多くの場合、文章中に空白が挿入されることに注意してください。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-Here is an example:
+以下が用例です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -21467,14 +21829,12 @@ You're surprised to see me, sir,
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 I acknowledged that I was.
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -21492,7 +21852,6 @@ Well, I've a conscience, sir, and when I chanced to see you go into this
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -21528,7 +21887,6 @@ columnbreak{}
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -21567,39 +21925,31 @@ The Holy War
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-
-\lang english
-Column Separation
+段間隔
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-The width of the columns is automatically calculated, but you can modify
- the space between the columns.
- This is done by changing the length 
+段幅は自動的に計算されますが、段の間の余白は指定することができます。これは、長さ
 \series bold
 
 \backslash
 columnsep
 \series default
-.
- Its predefined value is 10
+を変更することで実現できます。既定値は10
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt.
- Here is an example where 
+ptです。以下は
 \series bold
 
 \backslash
 columnsep
 \series default
- is set to 3
+3
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm:
+cmに設定した例です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21621,15 +21971,12 @@ columnsep}{3cm}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 My observations of No.
 \begin_inset space \space{}
 \end_inset
@@ -21669,8 +22016,6 @@ columnsep}{10pt}
 \end_inset
 
 
-\lang english
-
 \begin_inset Note Note
 status collapsed
 
@@ -21686,31 +22031,25 @@ go back to the default
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-
-\lang english
-Vertical Lines
+垂直線
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Between the columns a rule with a width of the length 
+段間には、長さ
 \series bold
 
 \backslash
 columnseprule
 \series default
- is placed.
- If this rule width is set to 0
+の幅を持つ罫線が描かれます。罫線幅を0
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt (this is the default), the rule is suppressed.
- In the following example the line is 2
+ptにすると(これが既定値です)、罫線は出力されません。以下の例では、段を分かつ線は2
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt wide:
+pt幅に設定されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21732,15 +22071,12 @@ columnseprule}{2pt}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -21754,14 +22090,12 @@ You're surprised to see me, sir,
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 I acknowledged that I was.
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -21779,7 +22113,6 @@ Well, I've a conscience, sir, and when I chanced to see you go into this
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -21802,7 +22135,6 @@ May I ask how you knew who I was?
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -21841,8 +22173,6 @@ The Holy War
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset VSpace defskip
 \end_inset
 
@@ -21850,16 +22180,13 @@ The Holy War
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-The rule can be colored by redefining the command 
+罫線は、コマンド
 \series bold
 
 \backslash
 columnseprulecolor
 \series default
-.
- This is done by inserting the command
+を再定義すれば、着色することができます。これは、多段組差込枠の前にTeXコードで以下のコマンドを挿入すれば、実現できます。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -21877,27 +22204,19 @@ color{red}}
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-as TeX-Code before the multicolumn inset.
- Replace 
+このコマンド中の
 \series bold
 red
 \series default
- in this command by a color of your choice.
- You can use all pre- and self-defined colors.
- See the 
+をお好みの色に変更してください。既定色とユーザー定義色の全てを使用することができます。既定色とユーザー定義色についての詳細な情報は、取扱説明書『
 \emph on
-EmbeddedObjects
+埋込オブジェクト篇
 \emph default
- manual, section 
+』の「
 \emph on
-Colored
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Tables
+色付き表
 \emph default
- for more information about pre- and self-defined colors.
- To go back to the default color insert the command
+」の節をご覧ください。既定色に戻すには、以下のコマンドを挿入してください。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -21915,16 +22234,14 @@ normalcolor}
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-Here is the example with a cyan rule and 1
+以下は、シアン色の罫線と1
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm column separation:
+cmの段間隔を持つ例です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset ERT
 status open
 
@@ -21954,15 +22271,12 @@ color{cyan}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Multiple Columns
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -21976,14 +22290,12 @@ You're surprised to see me, sir,
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 I acknowledged that I was.
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -22001,7 +22313,6 @@ Well, I've a conscience, sir, and when I chanced to see you go into this
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -22024,7 +22335,6 @@ May I ask how you knew who I was?
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size small
-\lang english
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -22063,8 +22373,6 @@ The Holy War
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -22118,40 +22426,31 @@ go back to the default
 
 \begin_layout Standard
 \noindent
-
-\lang english
-LaTeX as well as any other text processor uses by default rectangular paragraphs.
- For special cases like for example posters, invitation cards or poems you
- can modify the paragraph shape to one of your choice.
- This can be done by using the LaTeX-package 
+LaTeXは、他のテキストプロセッサと同様に、既定で長方形の段落を使用します。しかし、例えば、ポスターや招待状、詩などの特殊な場合には、段落の形を好きなように変
+えることができます。これは、文書設定で
+\family sans
+任意設定の段落形
+\family default
+モジュールを読み込んで、LaTeXパッケージ
 \series bold
 shapepar
 \series default
- which is loaded by using in the document settings the module 
-\family sans
-Custom paragraph shapes
-\family default
-.
+を使用させるようにすれば、実現できます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-
-\lang english
-Predefined shapes
+既定の形
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \series bold
-\lang english
 shapepar
 \series default
- provides the following shapes:
+は、以下の形を提供しています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="13" columns="3">
 <features rotate="0" booktabs="true" islongtable="true" longtabularalignment="center">
@@ -22163,9 +22462,7 @@ shapepar
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Name
+名称
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22174,9 +22471,7 @@ Name
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Description
+説明
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22185,9 +22480,7 @@ Description
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Annotation
+備考
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22198,8 +22491,6 @@ Annotation
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 CDlabel
 \end_layout
 
@@ -22209,9 +22500,7 @@ CDlabel
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Circle with circular hole (in the size of a CD/DVD)
+丸い穴の開いたドーナツ型(CD/DVD大)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22220,9 +22509,7 @@ Circle with circular hole (in the size of a CD/DVD)
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Cannot be scaled, take care there is not too much text
+伸縮不可。多くの文字を入れられないことに注意。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22233,8 +22520,6 @@ Cannot be scaled, take care there is not too much text
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Circle
 \end_layout
 
@@ -22244,9 +22529,7 @@ Circle
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Circle
+円
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22255,9 +22538,7 @@ Circle
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Fragile, calculation might fail
+脆弱。計算に失敗することも。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22268,8 +22549,6 @@ Fragile, calculation might fail
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Diamond
 \end_layout
 
@@ -22279,9 +22558,7 @@ Diamond
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Rhomboid (symbolizing a 
+菱形(シンボル的に
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -22289,7 +22566,7 @@ diamond
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
-)
+と表記)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22298,8 +22575,6 @@ diamond
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 -
 \end_layout
 
@@ -22311,8 +22586,6 @@ diamond
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Heart
 \end_layout
 
@@ -22322,9 +22595,7 @@ Heart
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Heart-like shape
+ハート型
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22333,8 +22604,6 @@ Heart-like shape
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 -
 \end_layout
 
@@ -22346,8 +22615,6 @@ Heart-like shape
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Hexagon
 \end_layout
 
@@ -22357,9 +22624,7 @@ Hexagon
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Hexagon
+六角形
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22368,8 +22633,6 @@ Hexagon
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 -
 \end_layout
 
@@ -22381,8 +22644,6 @@ Hexagon
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Nut
 \end_layout
 
@@ -22392,9 +22653,7 @@ Nut
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Nut for bolt (hexagon with circular hole)
+ナット型(丸い穴の開いた六角形)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22403,8 +22662,6 @@ Nut for bolt (hexagon with circular hole)
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 -
 \end_layout
 
@@ -22416,8 +22673,6 @@ Nut for bolt (hexagon with circular hole)
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Square
 \end_layout
 
@@ -22427,9 +22682,7 @@ Square
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Square
+正方形
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22438,8 +22691,6 @@ Square
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 -
 \end_layout
 
@@ -22451,8 +22702,6 @@ Square
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Star
 \end_layout
 
@@ -22462,9 +22711,7 @@ Star
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Five-point star
+五芒星
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22473,8 +22720,6 @@ Five-point star
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 -
 \end_layout
 
@@ -22486,8 +22731,6 @@ Five-point star
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Candle
 \end_layout
 
@@ -22497,9 +22740,7 @@ Candle
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Burning candle
+燃えるろうそく
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22508,8 +22749,6 @@ Burning candle
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 -
 \end_layout
 
@@ -22521,8 +22760,6 @@ Burning candle
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Drop down/up
 \end_layout
 
@@ -22532,9 +22769,7 @@ Drop down/up
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Normal/reversed rain drop
+雫型/逆雫型
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22543,9 +22778,7 @@ Normal/reversed rain drop
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Fragile, calculation might fail
+脆弱。計算に失敗することも。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22556,8 +22789,6 @@ Fragile, calculation might fail
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 TeX
 \end_layout
 
@@ -22567,9 +22798,7 @@ TeX
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-The TeX logo
+TeXロゴ
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22578,8 +22807,6 @@ The TeX logo
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 -
 \end_layout
 
@@ -22591,8 +22818,6 @@ The TeX logo
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Triangle up/down/
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
@@ -22606,9 +22831,7 @@ left/right
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Triangles in different orientations
+各方向の三角形
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22617,8 +22840,6 @@ Triangles in different orientations
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 -
 \end_layout
 
@@ -22633,10 +22854,7 @@ Triangles in different orientations
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-To use a shape for your paragraph, simply select it in LyX's pull-down box
- for environments in the toolbar.
+段落に形を適用するには、LyXツールバー中の環境プルダウンボックスから形を選んでください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22647,9 +22865,7 @@ To use a shape for your paragraph, simply select it in LyX's pull-down box
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Here is an example paragraph in the shape of a nut:
+以下は、ナット型の段落の例です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22681,18 +22897,15 @@ Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Note Greyedout
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-\lang english
-Note
+【註】
 \series default
-: shapepar paragraphs cannot run over a page break.
+shapepar段落は改頁にまたがることはできません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22710,15 +22923,10 @@ Note
 \begin_layout Standard
 
 \series bold
-\lang english
 shapepar
 \series default
- takes care that the shape will always be preserved, no matter how much
- text is in the paragraph.
- Therefore the paragraph size changes with the amount of contained text.
- This can lead to paragraph sizes exceeding the page margins.
- To demonstrate the size scaling, here is the same example paragraph but
- with twice as much text:
+は、段落中にどれだけ文章が含まれようとも、常に形を維持しようとします。したがって、段落の大きさは、含まれている文章量によって変化しますので、段落の大きさがページ
+余白にはみ出してしまうことがあります。寸法が伸縮することを示すために、文章量を二倍にした例を見てみましょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22759,29 +22967,23 @@ Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-An exception is the shape 
+ただし、
 \family sans
 CDlabel
 \family default
-.
- It cannot be scaled because it must fit the size of a CD/DVD.
- Therefore the amount of text that fits into the shape is limited.
+形は例外です。これは、CD/DVDの寸法に収まらなくてはならないので、伸縮しません。したがって、形に収まる文章量は限られています。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-The 
+
 \family sans
 drop
 \family default
- shapes and the 
+形と
 \family sans
 circle
 \family default
- shape are fragile, meaning that the calculation of their size can fail,
- depending on the amount of text.
- You will then get the LaTeX error 
+形は脆弱で、文章量によっては寸法計算が失敗する可能性があります。この場合、
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -22789,9 +22991,7 @@ Arithmetic overflow
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
-.
- In this case one can try to remove or add some text; if nothing works one
- has to use another shape.
+というLaTeXエラーが発生します。この時は、文章の一部を追加したり削除したりするか、どれもうまくいかなければ別の形を使用してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22802,11 +23002,7 @@ Arithmetic overflow
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-For shapes with tips you will maybe see that LaTeX's hyphenation routine
- fails for text in the tips.
- Therefore it is often necessary to add hyphenation points 
+先端のある形では、先端部の文字列で、LaTeXのハイフネーションルーチンが失敗することがあります。したがって、この部分の文章には、ハイフネーション位置
 \family sans
 (
 \begin_inset Info
@@ -22816,7 +23012,7 @@ arg   "specialchar-insert hyphenation"
 
 
 \family default
-) to the corresponding text parts.
+)を指定することが往々にして必要になります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22827,19 +23023,10 @@ arg   "specialchar-insert hyphenation"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Shapepar paragraphs are either always centered or placed on the page so
- that their left border touches the left page margin.
- You can therefore not use the paragraph dialog to align such paragraphs.
- A solution is to put the paragraph into a minipage or parbox and align
- the box.
- The problem is hereby to find the right width for the box.
- Because if it is too wide and you center the box, the paragraph is not
- centered too because it sticks at the left side of the box.
- So you might have to play a bit with the width until it fits.
- Here are two heart-shaped paragraphs, the first one is not aligned, the
- second one is right-aligned:
+Shapepar段落は、常に中央揃えか、左の縁が左ページ余白に接するように配置されます。したがって、これらの段落を揃えるのに段落ダイアログを使用することはできま
+せん。解決方法としては、段落をミニページかparboxの中において、このボックスを揃えることです。ここでの問題は、ボックスの正しい幅を見出すことです。もしボック
+スの幅が広すぎれば、ボックスを中央揃えにしたとしても、ボックスの左側が付いてしまうので中央揃えになりません。そこで、正しい幅を見出すまでは、若干試行錯誤しなくて
+はならないかもしれません。以下は、二つのハート形の段落です。一つ目は揃え指定がなく、二つ目は右揃えにしてあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22849,7 +23036,7 @@ Shapepar paragraphs are either always centered or placed on the page so
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Triangle up
+\begin_layout Heart
 \noindent
 
 \lang latin
@@ -22885,7 +23072,7 @@ height "1in"
 height_special "totalheight"
 status open
 
-\begin_layout Triangle up
+\begin_layout Heart
 \noindent
 
 \lang latin
@@ -22904,25 +23091,16 @@ rem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-
-\lang english
-Custom shapes
+任意の形
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-You can define any shape you want.
- Doing this manually is a lot of work because every coordinate must be specified.
- But there is a way to let the computer calculate the coordinates:
+ユーザーは、どのような形であれ、定義することができます。これを手動で行うのは、全ての座標を指定しなくてはならないので、かなりの労力を必要とします。しかし、以下の
+ように、コンピューターに座標を計算させる方法もあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-
-\lang english
-Install the program 
-\lang japanese
-
+プログラム
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Jpgfdraw"
@@ -22930,17 +23108,15 @@ target "http://www.ctan.org/tex-archive/graphics/jpgfdraw"
 
 \end_inset
 
-.
+を導入します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
 
-\lang english
-In 
 \family sans
 Jpgfdraw
 \family default
- go to the menu 
+内で、メニュー
 \family sans
 Te
 \begin_inset ERT
@@ -22968,24 +23144,19 @@ eX\SpecialChar \menuseparator
 Settings\SpecialChar \menuseparator
 Set Normal Size
 \family default
- and select the font size you are using in your document.
- For example this document uses the size 12
+で文書中で使用しているフォント寸を選択します。例えば、この文書は12
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt.
+pt寸を使用しています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-
-\lang english
-Draw a shape.
+形を描きます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-
-\lang english
-Use the menu 
+メニュー
 \family sans
 Te
 \begin_inset ERT
@@ -23012,23 +23183,19 @@ status collapsed
 eX\SpecialChar \menuseparator
 Shapepar
 \family default
- to export the shape to coordinates.
- In the appearing dialog use either the outline of your shape for the coordinate
-s or the path itself.
+を使用して、形の座標をエクスポートします。現れるダイアログで、形の外枠を座標に使うか、パス自体を使うかを指定します。
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-For more information see 
+詳細については、
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 target "http://www.dickimaw-books.com/apps/jpgfdraw/manual/shapepar.html"
 
 \end_inset
 
-
+を参照してください。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23037,39 +23204,29 @@ target "http://www.dickimaw-books.com/apps/jpgfdraw/manual/shapepar.html"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-The coordinates are written into a TeX-file.
- To use it for your LyX document
+座標はTeXファイルに書き込まれます。これをLyX文書で使用するには、
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-
-\lang english
-Place the cursor before the first character of your paragraph (or into a
- new empty one).
+段落の最初の文字の前(もしくは空の段落内)にカーソルを置きます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-
-\lang english
-Open in LyX the menu 
+LyXの
 \family sans
-Insert\SpecialChar \menuseparator
-File\SpecialChar \menuseparator
-Child
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Document
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+子文書
 \family default
-, select the file and use 
+メニューでファイルを選択し、
 \family sans
-Input
+取り込みの型
 \family default
- as 
+として
 \family sans
-Include Type.
+Input
+\family default
+を選択してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23080,21 +23237,15 @@ Include Type.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Note Greyedout
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-\lang english
-Note
+【註】
 \series default
-: The changed shape only applies to the current paragraph; everything is
- reset to normal for the next paragraph.
- Therefore the shape definition file must be input into every paragraph
- with the desired shape.
+変更した形は、現在の段落にのみ適用されます。次の段落では全て通常に戻ります。したがって、段落定義ファイルは、形を変えたい段落全てで読み込まれなくてはなりません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23110,9 +23261,7 @@ Note
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Here is an example:
+以下の用例をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23143,8 +23292,6 @@ Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
@@ -23154,25 +23301,19 @@ Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
 \begin_layout Standard
 
 \series bold
-\lang english
-A tip:
-\series default
- to draw complexer shapes in 
+【ヒント】
 \family sans
+\series default
 Jpgfdraw
 \family default
- you can draw the shape in a program of your choice and import the resulting
- image to 
+で複雑な形を描く場合、まず形を好きなプログラムで描き、出来上がった画像を
 \family sans
 Jpgfdraw
 \family default
-.
- Then you only need to draw a line or spline along the outline of the image.
+に読み込む方法があります。この場合、画像の外枠に沿って、直線またはスプラインを描くだけですみます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
@@ -23181,46 +23322,39 @@ Jpgfdraw
 
 \begin_layout Standard
 
-\lang english
-The module 
 \family sans
-Custom paragraph shapes
+任意の段落形
 \family default
- also provides the two commands 
+モジュールは、
 \family sans
 shapepar
 \family default
- and 
+と
 \family sans
 Shapepar
 \family default
- which can be used to define custom shapes coordinate by coordinate.
+の二つのコマンドも提供していて、任意の形を座標毎に定義するのに使用することができます。
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-These commands are internally used for all shapes described here.
+これらのコマンドは、上述の全ての形で内部的に使用されています。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- For information how these styles are used and about further customization
- possibilities, have a look at the documentation of the package 
+これらのスタイルがどのように使われていて、どのような設定ができるのかについての詳しい情報は、
 \series bold
 shapepar
 \series default
-, 
-\lang japanese
-
+パッケージの取扱説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "shapepar"
 
 \end_inset
 
-.
+をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
index 1faf3b18c1b0c843fdc529a8619d06eaca965180..ad92ba53b75fbebd231c87fae65201292385913f 100644 (file)
@@ -2,7 +2,7 @@
 \lyxformat 474
 \begin_document
 \begin_header
-\textclass jbook
+\textclass scrbook
 \begin_preamble
 % DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!
 %
@@ -48,8 +48,8 @@ logicalmkup
 \end_modules
 \maintain_unincluded_children false
 \begin_local_layout
-Format 7
-InsetLayout CharStyle:MenuItem
+Format 35
+InsetLayout Flex:MenuItem
 LyxType               charstyle
 LabelString           menu
 LatexType             command
@@ -61,6 +61,41 @@ Preamble
 \newcommand*{\menuitem}[1]{{\sffamily #1}}
 EndPreamble
 End
+# In case we need to do with sans...
+#InsetLayout CharStyle:Code
+#Font
+#Family              Sans
+#EndFont
+#Preamble
+#\renewcommand{\code}[1]{{\sffamily #1}}
+#EndPreamble
+#End
+InsetLayout            Flex:Ruby
+LyxType                charstyle
+LatexType              command
+LatexName              ruby
+BgColor                none
+LabelString            "ルビ"
+MenuString             "ルビ(R)|R"
+Decoration             Conglomerate
+Argument post:1
+      LabelString      "ルビ文"
+      MenuString       "ルビ文(S)|S"
+      Decoration       Conglomerate
+      Font
+            Size               tiny
+      EndFont
+      LabelFont
+            Size               tiny
+      EndFont
+      Mandatory        1
+EndArgument
+Preamble
+\IfFileExists{okumacro.sty}
+ {\usepackage{okumacro}}
+ {\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
+EndPreamble
+End
 \end_local_layout
 \language japanese
 \language_package default
@@ -213,10 +248,29 @@ LyX翻訳者陣が変更点を認識しやすくなり、メンテナが最新
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この取扱説明書は、LyXに備わっている高度設定機能を取り扱います。ここでは、短絡キーや画面プレビューオプション、プリンタオプション、LyXサーバ経由でのLyXへ
-のコマンド送信、国際化、新しいLaTeXクラスやLyXレイアウトの導入などの題材について論じます。おそらくは変更可能なことすべてについて触れることは無理でしょう
-が—私たちの開発者たちは私たちが文書化できる速さよりも速く新しい機能を付け加えてしまうので—、もっとも一般的な高度設定については説明を行い、わかりにくいものにつ
-いては正しい方向を指し示すことができるようにしていくつもりです。
+この取扱説明書は、LyXに備わっている高度設定機能を取り扱います。ここでは、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+や画面プレビューオプション、プリンタオプション、LyXサーバ経由でのLyXへのコマンド送信、国際化、新しいLaTeXクラスやLyXレイアウトの導入などの題材につ
+いて論じます。おそらくは変更可能なことすべてについて触れることは無理でしょうが—私たちの開発者たちは私たちが文書化できる速さよりも速く新しい機能を付け加えてしま
+うので—、もっとも一般的な高度設定については説明を行い、わかりにくいものについては正しい方向を指し示すことができるようにしていくつもりです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -462,7 +516,7 @@ textclass.lst
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-layout/
+Plain L
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -693,14 +747,14 @@ doc/xx
 
 \end_inset
 
-(「xx」はISO言語コード)サブディレクトリにあります。詳しくは、
+(「xx」はISO言語コード)サブディレクトリにあります。詳しくは、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:LyXの各国語対応"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。
+をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -762,14 +816,14 @@ kbd/
 
 \end_inset
 
- このディレクトリには、キーボードのキー割当ファイルが納められています。詳細については、
+ このディレクトリには、キーボードのキー割当ファイルが納められています。詳細については、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:国際キー配列"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。
+をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -783,14 +837,14 @@ layouts/
 
 \end_inset
 
- このディレクトリには、
+ このディレクトリには、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:新規文書を導入"
 
 \end_inset
 
-に述べられているテキストクラスおよびモジュールのファイルが納められています。
+に述べられているテキストクラスおよびモジュールのファイルが納められています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -852,14 +906,14 @@ templates/
 
 \end_inset
 
- このディレクトリには、
+ このディレクトリには、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ひな型を作成する"
 
 \end_inset
 
-で述べられている標準のLyXひな型ファイルが納められています。
+で述べられている標準のLyXひな型ファイルが納められています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -997,18 +1051,14 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-機能で使用できるひな型が載っています
-\lang english
-, see 
-\lang japanese
-
+機能で使用できるひな型が載っています。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "chap:外部素材を取り込む"
 
 \end_inset
 
-。
\82\92å\8f\82ç\85§ã\81®ã\81\93ã\81¨ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1036,9 +1086,7 @@ latexfonts
 
 \end_inset
 
-
-\lang english
- contains information about the supported fonts.
+ サポートされているフォントに関する情報が掲載されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1052,19 +1100,14 @@ layouttranslations
 
 \end_inset
 
-
-\lang english
- this file contains translations for internationalized paragraph styles
- (see 
-\lang japanese
-
+ このファイルは、国際化された段落様式の翻訳が収録されています(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式の国際化"
 
 \end_inset
 
-)。
+参照)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1078,10 +1121,8 @@ unicodesymbols
 
 \end_inset
 
-
-\lang english
- this file contains information about unicode-encoded glyphs and the way
- they are supported by LyX via LaTeX.
+ このファイルは、unicodeエンコーディングされたグリフに関する情報と、LyXがLaTeXを介してそれらをどのようにサポートしているかについての情報を含んで
+います。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -1184,7 +1225,6 @@ yXDir
 
 \end_inset
 
-の対応するファイルを置き換えるものとして機能していることを意味します。前節で述べられた設定はどれも、全ユーザに影響する全システム用ディレクトリに置くこともできま
 すし、自分自身で使うために個人のローカルディレクトリに置くこともできます。
 \end_layout
 
@@ -1317,7 +1357,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
+P
 \emph on
 <ディレクトリ名>
 \emph default
@@ -1469,12 +1509,32 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-短絡キー
+捷径
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フィールドは、メニュー中で
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
\83\95ã\82£ã\83¼ã\83«ã\83\89ã\81¯ã\80\81ã\83¡ã\83\8bã\83¥ã\83¼ä¸­ã\81§ç\9f­çµ¡ã\82­ã\83¼ã\82\92æ\8f\90ä¾\9bã\81\99ã\82\8bã\81®ã\81«ä½¿ç\94¨ã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99ï¼\88ã\81\9fã\81¨ã\81\88ã\81°ã\80\81
+を提供するのに使用されます(たとえば、
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -1612,7 +1672,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-メニューに表示されます。また、この形式に閲覧プログラムが指定されている場合には、この形式は
+
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -1622,7 +1682,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-メニューにも表示されます。
+footlabel Label color for footnotす。
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -1700,7 +1760,7 @@ png
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-jpg
+Des
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1845,9 +1905,7 @@ $$b
 
 \end_inset
 
-\lang english
-The base name (without filename extension) in the LyX temporary directory
+ LyX一時ディレクトリ内でのベース名(ファイル拡張子なし)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1861,9 +1919,7 @@ $$p
 
 \end_inset
 
-\lang english
-The full directory path of the LyX temporary directory
+ LyX一時ディレクトリのフルパス名
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1877,9 +1933,7 @@ $$r
 
 \end_inset
 
-\lang english
-The full pathname to the original LyX file being processed
+ 処理されている元のLyXファイルのフルパス名
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1893,9 +1947,7 @@ $$f
 
 \end_inset
 
-\lang english
-The filename (without any directory path) of the LyX file.
+ LyXファイルのファイル名(ディレクトリパスなし)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1958,12 +2010,12 @@ TOFILE=`basename $2`
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-cp $FROMFILE /home/you/pdf/$TOFILE
+DescriptionE /home/you/pdf/$TOFILE
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-これを、自身のローカルLyXディレクトリ—たとえば
+これを、えば
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -1973,7 +2025,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-に保存し、お使いのプラットフォームが必要とするならば、実行可能属性を付与します。それから、
+のような、自身のローカルLyXディレクトリに保存し、お使いのプラットフォームが必要とするならば、実行可能属性を付与します。それから、
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -2343,32 +2395,25 @@ nice
 
 \end_inset
 
-\lang english
-Needs a 
-\begin_inset Quotes eld
+ バックエンドからの
+\begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
 nice
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
- file from the backend, which in practice means a LaTeX file like the one
- we would export, without 
+なファイル、つまりLyXが書き出すLaTeXファイルのように、
 \begin_inset Flex Code
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 input@path
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\lang japanese
-。
+のないLaTeXファイルを必要とします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2605,10 +2650,6 @@ pdf
 \end_inset
 
 (
-\lang english
-for
-\lang japanese
-
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -2618,7 +2659,7 @@ ps2pdf
 
 \end_inset
 
-)・
+)・
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -2629,10 +2670,6 @@ pdf2
 \end_inset
 
 (
-\lang english
-for
-\lang japanese
-
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -2642,7 +2679,7 @@ pdflatex
 
 \end_inset
 
-)・
+)・
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -2653,10 +2690,6 @@ pdf3
 \end_inset
 
 (
-\lang english
-for
-\lang japanese
-
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -2666,7 +2699,7 @@ dvipdfm
 
 \end_inset
 
-)・
+)・
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -2677,10 +2710,6 @@ pdf4
 \end_inset
 
 (
-\lang english
-for
-\lang japanese
-
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -2690,7 +2719,7 @@ XeTeX
 
 \end_inset
 
-)・
+)・
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -2701,10 +2730,6 @@ pdf5
 \end_inset
 
 (
-\lang english
-for
-\lang japanese
-
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -2714,6 +2739,7 @@ LuaTeX
 
 \end_inset
 
+用\SpecialChar \-
 ) と命名された形式が定義されていて、すべて共通の拡張子
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
@@ -2758,9 +2784,28 @@ locale(5)
 
 \begin_layout Standard
 これらの翻訳は適切に機能しますが、欠点もいくつかあることに注意してください。たとえば、ダイアログはすべて英文を念頭にデザインされているため、翻訳文の一部は、割り
-当てられたスペースに収めるには大きすぎるかもしれません。これは表示上の問題に過ぎず、他の障害は引き起こしません。また、翻訳によっては、すべての短絡キーが定義され
-ていないことに気づかれるでしょう。短絡キーのために空いている文字が十分ないことが時々あるのです。単に翻訳者がまだ短絡キーを定義していないこともあるでしょう。もち
-ろん、私たちの各国語対応チーム—あなたも参加したいと思われるかもしれません
+当てられたスペースに収めるには大きすぎるかもしれません。これは表示上の問題に過ぎず、他の障害は引き起こしません。また、翻訳によっては、すべての
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が定義されていないことに気づかれるでしょう。捷径のために空いている文字が十分ないことが時々あるのです。単に翻訳者がまだ捷径を定義していないこともあるでしょう。も
+ちろん、私たちの各国語対応チーム—あなたも参加したいと思われるかもしれません
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -2957,8 +3002,27 @@ po
 
 \end_inset
 
-。メニューラベルやウィジェットラベルのうちには、翻訳しなくてはならない短絡キーがある場合があります。これらのキーは「|」の後に記されており、当該言語の単語やフレ
-ーズに対応して翻訳しなくてはなりません。さらに、新しい
+。メニューラベルやウィジェットラベルのうちには、翻訳しなくてはならない
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+がある場合があります。これらのキーは「|」の後に記されており、当該言語の単語やフレーズに対応して翻訳しなくてはなりません。さらに、新しい
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -5337,7 +5401,7 @@ $HOME/texmf/
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-Windowã\81§ã\81¯ã\80\81ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ä¸\8aã\81®å\85¨ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81«æ\96°ã\83\91ã\83\83ã\82±ã\83¼ã\82¸ã\82\92å\88©ç\94¨å\8f¯è\83½ã\81«ã\81\97ã\81\9fã\81\91ã\82\8cã\81°ã\80\81LaTeXã\81®å°\8eå\85¥ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\80ã\81«ç§»å\8b\95ã\81\97ã\80\81ã\81\9dã\82\8cã\81\8bã\82\89サブフォルダ
+Windowã\81§ã\80\81ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ä¸\8aã\81®å\85¨ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81«æ\96°ã\83\91ã\83\83ã\82±ã\83¼ã\82¸ã\82\92å\88©ç\94¨å\8f¯è\83½ã\81«ã\81\97ã\81\9fã\81\84å ´å\90\88ã\81«ã\81¯ã\80\81LaTeXã\81®å°\8eå\85¥ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\80ã\81®サブフォルダ
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -5351,14 +5415,25 @@ latex
 
 \end_inset
 
\81«ç§»å\8b\95ã\81\97ã\81¾ã\81\99ï¼\88MiKTeXã\81§ã\81¯ã\80\81ã\81\93ã\82\8cã\81¯æ\97¢å®\9aã\81§
\81«ç§»å\8b\95ã\81\97ã\81¾ã\81\99ï¼\88MiKTeXã\81®æ\97¢å®\9aå\80¤ã\81§ã\81¯ã\80\81ã\81\93ã\82\8c
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 ~:Programs
 \backslash
-MiKTeX
+MiKT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX
 \backslash
 tex
 \backslash
@@ -5453,7 +5528,18 @@ status open
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-MiKTeX
+MiKT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX
 \backslash
 2.8
 \backslash
@@ -5489,7 +5575,18 @@ Roaming
 \backslash
 2.8
 \backslash
-MiKTeX
+MiKT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX
 \backslash
 tex
 \backslash
@@ -5537,7 +5634,7 @@ MiKTeXでは、パッケージを全ユーザー用に導入した場合には
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
 最後に、LyXに新しいパッケージがあることを告げなくてはなりません。そこで、LyXからツール\SpecialChar \menuseparator
-再初期設定メニューを実行して、LyXを再起動します。
+環境構成メニューを実行して、LyXを再起動します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6462,41 +6559,31 @@ LyXDir/scripts/layout2layout.py
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-
-\lang english
-rename the file 
+ファイル
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 myclass.layout
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- to 
+を
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 myclass.old
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
+に改称
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-
-\lang english
-Call the command
-\lang japanese
-
+以下のコマンドをコール
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -6514,21 +6601,17 @@ python LyXDir/scripts/layout2layout.py myclass.old myclass.layout
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-
-\lang english
-where 
+ここで
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 LyXDir
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- is the name of your LyX system directory.
+はLyXシステムディレクトリの名前です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6549,10 +6632,8 @@ name "sec:テキストクラス"
 以下の各節では、いよいよ自分の手を汚してレイアウトファイルを作成したり編集したりする段階になった際、直面することの説明を行います。私たちからのアドバイスとしては
 、ゆっくりと進めるようにして、ちょっと進むごとに保存やテストを行い、心休まる音楽を聴き、好きな大人の飲み物を一二杯口にしながら行うのがいいでしょう。特に行き詰ま
 ってしまったときにはそうです。実際にはそんなに難しいことではないのですが、特に一度に多くのことをやろうとすると、選択肢が多くありすぎて圧倒されてしまうのです。さ
-て、もう一杯大人向け飲料をどうぞ。適量ね。
-\lang english
-It becomes easier if you use existing layouts of LyX as examples/reference
- or if you modify an existing layout to your needs.
+て、もう一杯大人向け飲料をどうぞ。適量ね。LyXの既存のレイアウトを例や参考に使ったり、既存のレイアウトを自身の目的に合わせて修正したりすると、作業が容易になり
+ます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6614,9 +6695,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-文書クラス宣言
-\lang english
-and classification
+文書クラス宣言と分類
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6681,11 +6760,7 @@ DeclareCategory{Articles}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-The second and third lines are used when you (re)configure LyX
-\lang japanese
-。このレイアウトファイルは、LaTeXスクリプト
+2行目と3行目は、LyXが環境構成を行う際に用いられます。このレイアウトファイルは、LaTeXスクリプト
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -6705,10 +6780,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-を無視する特別なモードで読み込みます。1行目は単なるLaTeXコメントですが、2行目にはテキストクラスの宣言が書かれています
-\lang english
- and the third line contains the optional classification of the class
-\lang japanese
+を無視する特別なモードで読み込みます。1行目は単なるLaTeXコメントですが、2行目にはテキストクラスの宣言が、3行目にはクラスの分類(非必須)が書かれています
 。これらの行が
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
@@ -6750,88 +6822,20 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-ダイアログのテキストクラスの説明に使用されます。
-\lang english
-The category (
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Articles
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
- in the example) is also used in the 
+ダイアログのテキストクラスの説明に使用されます。分類(例中の「Articles」)は、
 \begin_inset Flex MenuItem
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Document\SpecialChar \menuseparator
-Settings
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- dialog: the text classes are grouped by these categories (which are usually
- genres, so typical categories are 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Articles
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-, 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Books
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-, 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Reports
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-, 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Letters
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-, 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Presentations
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-, 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Curricula Vitae
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
- etc.).
- If no category has been declared, the class will be put in the 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Uncategorized
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
- group.
+ダイアログで使用され、文書クラスはこの分類によってグループ化されます(分類は通常ジャンルを表し、典型的なものには、「Articles」「Books」「Repor
+ts」「Letters」「Presentations」「Curricula Vitae」等があります)。分類を宣言しない場合には、このクラスは「Uncatego
+rized」グループに属することになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7028,11 +7032,7 @@ eXClass[クラス,パッケージ名.sty]{レイアウトの説明}
 \size small
 #  
 \backslash
-DeclareCategory{
-\lang english
-category
-\lang japanese
-}
+DeclareCategory{分類}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7078,7 +7078,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 ツール\SpecialChar \menuseparator
-再初期設定
+環境構成
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -7087,7 +7087,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-レイアウトファイルが導入されたならば、これを編集して、再初期設定したりLyXを再起動したりすることなく、その変更を確認することができます
+レイアウトファイルが導入されたならば、これを編集して、環境構成したりLyXを再起動したりすることなく、その変更を確認することができます
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -7231,23 +7231,18 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-それから、以下のようなモジュール宣言を行います。
-\lang english
-
+それから、以下のようなモジュール宣言を行います
 \begin_inset Foot
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Preferably in English if the module should be published with LyX.
- This description will appear in the list of messages to be translated and
- will be thus translated with the next interface update.
+モジュールをLyXに公開する場合には英語が望ましいです。この説明は翻訳メッセージ一覧に現れるようになるので、次回のインタフェースの更新時に翻訳されることになりま
+す。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
+。
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
@@ -7541,14 +7536,14 @@ CiteFormat
 
 \end_inset
 
- 書誌情報の表示に使う書式を定義します。詳細については、
+ 書誌情報の表示に使う書式を定義します。詳細については、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:引用書式指定"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。「
+をご覧ください。「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -7571,14 +7566,14 @@ ClassOptions
 
 \end_inset
 
- 文書クラスがサポートする様々な大域オプションを記します。説明は、
+ 文書クラスがサポートする様々な大域オプションを記します。説明は、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:ClassOptions"
 
 \end_inset
 
-を参照してください。「
+を参照してください。「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -7675,14 +7670,14 @@ End
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-カウンタについての詳細は、
+カウンタについての詳細は、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:カウンタ"
 
 \end_inset
 
-を参照してください。
+を参照してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -7695,14 +7690,14 @@ DefaultFont
 
 \end_inset
 
- 文書を表示するのに用いられる既定フォントを設定します。フォントの宣言の仕方については、
+ 文書を表示するのに用いられる既定フォントを設定します。フォントの宣言の仕方については、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:フォント指定"
 
 \end_inset
 
-を参照してください。「
+を参照してください。「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -7716,14 +7711,10 @@ EndFont
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 DefaultModule
 \end_layout
 
@@ -7734,16 +7725,12 @@ DefaultModule
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<module>
+<モジュール>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-]
-\lang japanese
- この文書クラスに、既定で取り込むモジュールを指定します。モジュールは、
+] この文書クラスに、既定で取り込むモジュールを指定します。モジュールは、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -7767,21 +7754,19 @@ DefaultStyle
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<style>
+<様式>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] 
+]
+\lang english
 \lang japanese
 これは新規段落に割り当てられる様式であり、通常は
 \begin_inset Flex MenuItem
@@ -7806,23 +7791,17 @@ ExcludesModule
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<module>
+<モジュール>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-]
-\lang japanese
- このタグは、指定されたモジュール—
+] このタグは、指定されたモジュール—
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -7847,14 +7826,14 @@ theorems-sec
 \emph on
 使用してはいけません
 \emph default
-。モジュールは、他のモジュールを排除する独自の枠組みがあります(
+。モジュールは、他のモジュールを排除する独自の枠組みがあります(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:レイアウトモジュール"
 
 \end_inset
 
-参照)。
+参照)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -7867,14 +7846,14 @@ Float
 
 \end_inset
 
- フロートを新規に定義します。詳細は、
+ フロートを新規に定義します。詳細は、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:フロート"
 
 \end_inset
 
-を参照してください。「
+を参照してください。「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -8023,24 +8002,18 @@ HTMLTOCSection
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<style>
+<様式>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-]
-\lang japanese
- 文書がHTMLに出力されるときに、目次や書誌情報などに使用されるレイアウトです。articleの場合には、これは通常「節」であり、bookの場合は「章」です。
-これを指定しない場合には、LyXはどのレイアウトを使用するべきか、解析しようと試みます。
+] 文書がHTMLに出力されるときに、目次や書誌情報などに使用されるレイアウトです。articleの場合には、これは通常「節」であり、bookの場合は「章」です
+。これを指定しない場合には、LyXはどのレイアウトを使用するべきか、解析しようと試みます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -8058,9 +8031,7 @@ IfCounter
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<counter>
+<カウンタ>
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -8079,14 +8050,14 @@ End
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-カウンタについての詳細は、
+カウンタについての詳細は、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:カウンタ"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。
+をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -8104,9 +8075,7 @@ IfStyle
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<style>
+<様式>
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -8134,21 +8103,19 @@ Input
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<filename>
+<ファイル名>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] 
+]
+\lang english
 \lang japanese
 名称の指し示すように、このコマンドは、同じコマンドを何度も指定せずに済むように、別のレイアウト定義ファイルを取り込ませます。よく使われる例は、基本的なレイアウト
 のほとんどを収録している
@@ -8174,21 +8141,19 @@ InsetLayout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<type>
+<型>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] 
+]
+\lang english
 \lang japanese
 このセクションは、差込枠のレイアウトを定義(再定義)します。これは、既存の差込枠にも、新しい文字様式のような新規のユーザ定義差込枠にも使用することができます。「
 \begin_inset Flex Code
@@ -8204,14 +8169,14 @@ End
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-詳しい情報は、
+詳しい情報は、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:任意設定差込枠"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。
+をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -8258,21 +8223,16 @@ NoCounter
 \end_inset
 
  [
-\lang english
-
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<counter>
+<カウンタ>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] This command deletes an existing counter, usually one defined in an included
- file.
+] このコマンドは、既存のカウンタ(通常インクルードファイル内で定義されたもの)を削除します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -8285,23 +8245,17 @@ NoFloat
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<float>
+<フロート>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-]
-\lang japanese
- このコマンドは既存のフロートを削除します。これは特に、Inputで取り込んだファイルに定義されていたフロートを抑制するのに便利です。
+] このコマンドは既存のフロートを削除します。これは特に、Inputで取り込んだファイルに定義されていたフロートを抑制するのに便利です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -8314,23 +8268,17 @@ NoStyle
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<style>
+<様式>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-]
-\lang japanese
- このコマンドは既存の様式を削除します。これは特に、Inputで取り込んだファイルに定義されていた様式を抑制するのに便利です。
+] このコマンドは既存の様式を削除します。これは特に、Inputで取り込んだファイルに定義されていた様式を抑制するのに便利です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -8348,9 +8296,7 @@ OutputFormat
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<format>
+<形式>
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -8491,17 +8437,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-Specifies options, given in the second string, for the package named by
- the first string.
- For example, 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-
-\lang japanese
-
+] 第1文字列で指定したパッケージ用のオプションを第2文字列で指定します。例えば、「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -8511,66 +8447,49 @@ PackageOptions natbib square
 
 \end_inset
 
-
-\lang english
-
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
- will cause 
+」とすると、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 natbib
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- to be loaded with the 
+を
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 square
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- option.
- (For TeXperts, this causes LyX to output: 
-\lang japanese
-
+オプションとともに読み込みます(TeXperts向けに述べると、これは、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\backslash
-PassOptionsToPackage{natbib}{square}
+natbib
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-prior to loading
-\lang japanese
+を読み込む前に、LyXに
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-natbib
+
+\backslash
+PassOptionsToPackage{natbib}{square}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
\80\82)
\82\92å\87ºå\8a\9bã\81\95ã\81\9bã\81¾ã\81\99\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -8778,20 +8697,14 @@ boldsymbol
 \end_inset
 
 ・\SpecialChar \ldots{}
-)です。
-\lang english
-See chapter
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
+)です。機能一覧については、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "chap:List-of-functions"
+reference "chap:関数一覧"
 
 \end_inset
 
- for the list of features.
+を参照。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -8879,22 +8792,14 @@ status collapsed
 \end_inset
 
 で表されている機能を要求することを示します。機能が複数ある場合には、コンマで区切らなくてはなりません。サポートされている機能以外は要求できないことに注意してくだ
-さい。(
-\lang english
-See chapter
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
+さい(機能一覧については
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "chap:List-of-functions"
+reference "chap:関数一覧"
 
 \end_inset
 
- for the list of features
-\lang japanese
-。)
+を参照)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -9025,21 +8930,19 @@ Style
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<name>
+<名称>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] 
+]
+\lang english
 \lang japanese
 この部分は段落様式を定義します。様式がまだ存在していなければ、生成されます。既に存在していれば、そのパラメータが修正されます。「
 \begin_inset Flex Code
@@ -9055,14 +8958,14 @@ End
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-段落様式に関する詳細は、
+段落様式に関する詳細は、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式-XHTML"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。
+をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -9537,36 +9440,23 @@ Argument
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-int
+整数
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-Defines argument number <int> of a command\SpecialChar \slash{}
-environment associated with the
- current style.
- This is useful for things like section headings, and only makes sense with
- LaTeX.
- Every (optional or required) argument of a command or environment -- except
- for the required argument that is associated with the content of the paragraph
- itself -- has a separate definition, where the number specifies the order
- of the arguments.
- The definition must end with 
+] 現在の様式に関連付けられたコマンドまたは環境の引数番号<整数>を定義します。これは、節見出しのようなものに便利で、またLaTeXでのみ意味を持ちます。コマン
+ドまたは環境の引数は全て--段落の内容自身に関連付けられた必須引数を除き、必須・非必須を問わず--、別の場所で定義され、引数番号はその順序を表します。定義は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 EndArgument
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
- So a command with two optional arguments has:
+で閉じなくてはなりません。非必須引数が2つあるコマンドの場合は、以下のようになります。
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -9607,21 +9497,16 @@ EndArgument
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Inside the 
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Argument
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- definition, the following specifications are possible:
+定義内部では、以下の指定をすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -9639,41 +9524,22 @@ LabelString
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-[string]
+[文字列]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-The string that will appear both in the menu (to insert this argument) and
- on the argument inset button (unless you also specify a separate 
+ この引数を挿入するメニューと引数差込枠ボタンに表示される文字列です(別に
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 MenuString
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-).
- For the menu, you can define an accelerator by appending the respective
- character to the string, divided by 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-|
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
- (e.
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-g.
+を指定した場合を除く)。メニューには、後ろに「|」で区切った文字を置くことでアクセラレーターを定義することができます(例:
 \begin_inset space \space{}
 \end_inset
 
@@ -9686,8 +9552,6 @@ g.
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Short Title|S
 \end_layout
 
@@ -9697,7 +9561,7 @@ Short Title|S
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
-).
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -9715,28 +9579,12 @@ MenuString
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-[string]
+[文字列]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-A separate string for the menu.
- You can define an accelerator by appending the respective character to
- the string, divided by 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-|
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
- (e.
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-g.
+ メニュー単独用の文字列。後ろに「|」で区切った文字を置くことでアクセラレーターを定義することができます(例:
 \begin_inset space \space{}
 \end_inset
 
@@ -9749,8 +9597,6 @@ g.
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Short Title|S
 \end_layout
 
@@ -9760,21 +9606,17 @@ Short Title|S
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
-).
- This specification is optional.
- If it is not given the 
+)。この指定は必須ではありません。指定しない場合には、代わりに
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 LabelString
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- will be used instead for the menu.
+がメニューに用いられます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -9792,15 +9634,12 @@ Tooltip
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-[string]
+[文字列]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-A longer explanatory text that appears in the tooltip when hovering over
- the argument inset.
+ 引数差込枠にマウスをかざしたときに現れるツールチップに表示される長めの説明文。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -9839,36 +9678,28 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-Declare if this is a mandatory (1) or an optional (0) argument.
- Mandatory arguments will be output empty if not given, while optional arguments
- will not be output at all.
- By default, mandatory arguments are delimited by 
+] これが必須の引数なのか(1)非必須の引数なのか(0)を宣言します。必須引数は、与えられなければ空の出力を行いますが、非必須引数の場合はそもそも出力されません
+。既定では、必須引数は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 {...}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, while optional arguments are delimited by 
+で区切られ、非必須引数は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 [...]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
+で区切られます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -9886,60 +9717,44 @@ Requires
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-[int=0]
+[整数=0]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-defines another argument (by its number) which this argument requires to
- be output if it is itself output.
- E.
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-g., in LaTeX commands, optional arguments often require previous optional
- arguments to be output (at least empty), as in 
+ この引数が出力されるとき、必要となる別の引数を(番号によって)指定します。例えば、LaTeXコマンドでは、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-\lang english
-
 \backslash
-command[][argument]{text}
+command[][引数]{文字列}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
- This can be achieved by the statement 
+のように、前に(少なくとも空の)別の非必須引数を要求する非必須引数があります。これは、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Requires 1
+Argument 2
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- within 
+中に
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Argument 2
+Requires 1
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
+ステートメントを置くことで実現できます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -9957,51 +9772,42 @@ LeftDelim
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-[string]
+[文字列]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-defines a custom left delimiter (instead of 
+ (
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 {
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- or 
+や
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 [
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-).
- A line break in the output can be indicated by 
+ではない)ユーザー定義の左区切りを定義します。出力中の改行は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 <br/>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
+で指示できます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10019,51 +9825,42 @@ RightDelim
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-[string]
+[文字列]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-defines a custom right delimiter (instead of 
+ (
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 }
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- or 
+や
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 ]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-).
- A line break in the output can be indicated by 
+ではない)ユーザー定義の右区切りを定義します。出力中の改行は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 <br/>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
+で指示できます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10081,25 +9878,13 @@ DefaultArg
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-[string]
+[文字列]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-defines an argument that is inserted if and only if no user-specified arguments
- were given, i.
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-e.
-\begin_inset space \space{}
-\end_inset
-
-if no argument inset has been inserted (note that also an empty argument
- inset omits the DefaultArg).
- Multiple arguments need to be separated by comma.
+ ユーザー指定引数が与えられなかったとき、すなわち引数差込枠が挿入されなかったときに限り、挿入される引数を定義します(空の引数差込枠が挿入されてもDefault
+Argは無効になることに注意してください)。引数が複数のときはコンマで区切る必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10117,16 +9902,12 @@ PresetArg
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-[string]
+[文字列]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-defines an argument that is inserted in any case (alone or in addition to
- user-specified arguments).
- Multiple arguments need to be separated by comma.
+ どのような場合にも(単独もしくはユーザー定義引数とともに)挿入される引数を定義します。引数が複数のときはコンマで区切る必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10139,18 +9920,14 @@ Font
 
 \end_inset
 
-\lang english
-The font used for the argument content, see 
-\lang japanese
-
+ 引数の内容に用いられるフォント。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:フォント指定"
 
 \end_inset
 
-。
+参照
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10163,18 +9940,14 @@ LabelFont
 
 \end_inset
 
-\lang english
-The font used for the label; see 
-\lang japanese
-
+ ラベルに用いられるフォント。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:フォント指定"
 
 \end_inset
 
-。
+参照
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10201,9 +9974,7 @@ Classic
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-describes the rendering style used for the inset's frame and buttons.
+] 差込枠の枠とボタンに用いられる装飾様式。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10221,177 +9992,134 @@ AutoInsert
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-[int=0]
+[整数=0]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-If this is set to 
+ これが
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 1
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, this argument is automatically inserted when the respective style is selected.
- Currently, only one argument per style\SpecialChar \slash{}
-layout can be automatically inserted.
+に設定されると、各様式が選択されたときに、この引数が自動的に挿入されます。現在のところ、様式・レイアウト毎に1変数のみ自動挿入することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-By default, the text entered in the LyX workarea in the respective layout
- is the last (mandatory) argument of a command if the 
+既定では、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 LatexType
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- is 
+が
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Command
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
- However, arguments with the prefix 
+のとき、各レイアウトでLyX作業領域に入力した文字列は、コマンドの最後の(必須)引数になります。しかしながら、前置句
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 post:
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- are output after this workarea argument.
- Note that post-argument numbering restarts at 1, so the first argument
- following the workarea argument is 
+を付けた文字列は、この作業領域引数の後に出力されます。後置引数の番号は1から振られ直されますので、作業領域引数の後の最初の引数は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 post:1
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
- Post-arguments are ignored in any other 
+となります。後置引数は、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-LatexType
+Command
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- than 
+以外の
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Command
+LatexType
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
+では無視されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Arguments for list 
+(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-\lang english
-
 \backslash
-item
+item[foo]
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-s (as in 
+のような)箇条書き
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-\lang english
-
 \backslash
-item[foo]
+item
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-) have the prefix 
+の引数は、前置句
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 item:
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- followed by the number (e.
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-g.
-\begin_inset space \space{}
-\end_inset
-
-
+の後に番号を付けます(例:
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Argument item:1
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -10539,21 +10267,19 @@ DependsOn
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<name>
+<名称>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] 
+]
+\lang english
 \lang japanese
 この
 \emph on
@@ -10787,54 +10513,30 @@ int=0
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-Used for backporting new styles to stable LyX versions.
- The first stable version that supports this tag is LyX 2.1.0.
- The argment is a number which may either be 0, -1 or any value greater
- than zero.
- If the 
+] 新しい様式をLyX安定版にバックポートするのに用いられます。このタグを最初にサポートした安定版はLyX 2.1.0です。引数は数字で、0・-1・1以上の任意の数
+をとることができます。様式の
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 ForceLocal
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- flag of a style is greater than zero, it will always be written to the
- document header.
- If a .lyx file is read, the style definitions from the document header are
- added to the document class.
- Therefore even older LyX versions can handle the style.
- The argument of 
+フラグが1以上ならば、これは常に文書ヘッダに書き込まれます。.lyxファイルが読み込まれると、文書ヘッダからの様式定義が文書クラスに追加されます。したがって、古い
+版のLyXもこの様式を取り扱えるようになります。
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 ForceLocal
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- is a version number: If the style is read, and the version number is less
- than the version number of the already existing style in the document class,
- the new style is ignored.
- If the version number is greater, the new style replaces the existing style.
- A value of -1 means an infinite version number, i.
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-e.
-\begin_inset space \space{}
-\end_inset
-
-the style is always used.
+の引数は版数です。様式が読み込まれたときに、文書クラス中の既存の様式の版数よりも小さいと、新しい様式は無視されます。版数が大きいと、既存の様式に代わって新しい様
+式が用いられます。値-1は無限大の版数を意味し、この様式が常に用いられることになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11085,37 +10787,18 @@ ItemCommand
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-string="item"
+文字列="item"
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] The LaTeX command sequence declaring an item in a list.
- The command is to be defined without the preceding backslash (the default
- is 
-\lang japanese
-
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-item
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-
-\lang english
-, resulting in 
-\lang japanese
-
+] 箇条書きの項目を宣言するLaTeXコマンド。コマンドは、前置されるバックスラッシュを除いた部分で定義されます(既定値は「item」です。これは、LaTeX出
+力中では
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -11127,9 +10810,7 @@ item
 
 \end_inset
 
-
-\lang english
- in the LaTeX output).
+となります)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11309,74 +10990,57 @@ reference "sub:カウンタ"
 
 \end_inset
 
-節参照)。
-\lang english
-In order to have the counter appear with your label, you will need to reference
- it in the 
+節参照)。カウンタがラベル中に表示されるようにするためには、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\family typewriter
-\lang english
 LabelString
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
- This will work with 
+中で参照する必要があります。これは、少なくとも
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-LabelType
+Static
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-s, 
+・
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Static
+Above
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, 
+・
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Above
+Centered
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- and 
+の各
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Centered
+LabelType
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, at least.
-\lang japanese
-
+で動作します。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -11454,14 +11118,14 @@ myenumiv
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-カウンタの詳細については、
+カウンタの詳細については、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:カウンタ"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。
+をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11474,14 +11138,14 @@ LabelFont
 
 \end_inset
 
- ラベルに使用されるフォント。
+ ラベルに使用されるフォント。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:フォント指定"
 
 \end_inset
 
-を参照。
+を参照。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11527,11 +11191,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-Text that indicates the amount of
-\lang japanese
-ラベルと本文テキストの間の水平余白。本文テキストの上に来ないラベルにのみ使用されます。
+] ラベルと本文テキストの間の水平余白の大きさを表す文字列。本文テキストの上に来ないラベルにのみ使用されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11574,14 +11234,14 @@ LabelCounter
 
 \end_inset
 
-を設定している場合、
+を設定している場合、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:カウンタ"
 
 \end_inset
 
-に述べられている特別な整形コマンドを含めることができます。
+に述べられている特別な整形コマンドを含めることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11719,45 +11379,27 @@ LabelString
 
 \end_inset
 
-で宣言したものであることを示します。
-\lang english
-This will be displayed 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-inline
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-, at the beginning of the paragraph.
- If the 
+で宣言したものであることを示します。これは段落冒頭の「行中」に表示されます。
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 LatexType
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- is 
+が
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Environment
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, then it will be displayed only in the first paragraph of any sequence
- of paragraphs with the same 
-\lang japanese
-
+のときは、連続する同じ
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -11767,7 +11409,7 @@ Style
 
 \end_inset
 
-。
\81®æ®µè\90½ä¸­ã\80\81æ\9c\80å\88\9dã\81®æ®µè\90½ã\81«ã\81®ã\81¿è¡¨ç¤ºã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11780,7 +11422,7 @@ Above
 
 \end_inset
 
\81¨
\81\8aã\82\88ã\81³
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -11800,11 +11442,7 @@ Static
 
 \end_inset
 
-の特別な場合です。ラベルは段落の上に印字されるのですが、それは単一の環境の上か、
-\lang english
-either at the beginning of the line or centered
-\lang japanese
-。
+の特別な場合です。ラベルは段落の上部に行頭か中央揃えで印字されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11828,29 +11466,17 @@ Sensitive
 \end_inset
 
 は、(ハードコードされた)ラベル文字列がフロートの種類に依存することを示します。これは、フロートに関連付けられたカウンタの値がNであるものとすると、「Float
-Type N」にハードコードされています。
-\lang english
-For the case that a caption is inserted outside of a float the 
+Type N」にハードコードされています。キャプションがフロートの外に挿入されると、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 LabelString
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- will appear as 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-Senseless!
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-.
+は「意味を成しません!」と表示されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11890,7 +11516,7 @@ Bibliography
 
 \end_inset
 
- は、LyXで内部的に使用され、
+ は、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -11924,14 +11550,14 @@ LangPreamble
 
 \end_inset
 
-宣言をすべて、完全に上書きしますので、注意してください。使用法についての詳細は、
+宣言をすべて、完全に上書きしますので、注意してください。使用法についての詳細は、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式の国際化"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。
+をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11944,23 +11570,17 @@ LatexName
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<name>
+<名称>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang japanese
-対応するLaTeXの名称です。環境名かコマンド名を指します。
+] 対応するLaTeXの名称です。環境名かコマンド名を指します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11973,23 +11593,17 @@ LatexParam
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<parameter>
+<パラメータ>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-]
-\lang japanese
- 対応する
+] 対応する
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -11999,36 +11613,27 @@ LatexName
 
 \end_inset
 
-の非必須パラメータです。このパラメータは、LyX内部から変更することはできません
-\lang english
-(use 
+の非必須パラメータです。このパラメータは、LyX内部から変更することはできません(変更可能なパラメータには
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Argument
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- for customizable parameters).
- This will be output as is after all LaTeX 
+を使用してください)。これは、全てのLaTeX 
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Argument
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-s
-\lang japanese
-。
+の後にそのままの形で出力されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -12059,12 +11664,12 @@ List_Environment, Bib_Environment
 
 \end_inset
 
-] レイアウトがどのようにLaTeXに変換されるべきかを示します
+] レイアウトがどのようにLaTeXに変換されるべきかを示します
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これらのルールはDocBookクラスにも適用されるので、
+これらのルールはSGMLクラスにも適用されるので、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -12074,28 +11679,22 @@ LatexType
 
 \end_inset
 
-の名称は、少しミスリーディングかもしれません。特定の例については、DocBook
-\lang english
-(filenames 
+の名称は、少しミスリーディングかもしれません。特定の例については、SGMLクラスファイル(ファイル名
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 db_*.inc
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- )
-\lang japanese
-クラスファイルを見てください。
+)を見てください。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
+。
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -12268,33 +11867,26 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Bib_Environment
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- is like 
+ は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Environment
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- but adds additionally the necessary mandatory argument (the longest label)
- to the begin statement of the bibliography environment:
+に似ていますが、以下のように、書誌情報環境のbeginステートメントに必須引数(最長ラベル)を追記します。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -12304,25 +11896,17 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-\lang english
-
 \backslash
 begin{thebibliography}{99}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- It is therefore only useful for bibliography environments.
- The default longest label 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
 
-99
-\begin_inset Quotes erd
+\begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
- can be changed by the user in the paragraph settings of a bibliography
- item.
+したがって、これは書誌情報環境にのみ有用です。既定の最長ラベル「99」は、書誌情報項目の段落設定で、ユーザーが変更することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12374,12 +11958,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-A string that is put at the beginning of the style content.
- A line break in the output can be indicated by 
-\lang japanese
-
+] 様式の内容の最初に置かれる文字列。出力中の改行は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -12389,7 +11968,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-。
\81§æ\8c\87示ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -12782,23 +12361,17 @@ ObsoletedBy
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<name>
+<名称>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-]
-\lang japanese
- このレイアウトが置き換えられたレイアウト名。これは、後方互換性を維持しながら、レイアウトの名称を変更するのに使用されます。
+] このレイアウトが置き換えられたレイアウト名。これは、後方互換性を維持しながら、レイアウトの名称を変更するのに使用されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -13122,62 +12695,41 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-Whether the style requires the feature 
+] この様式が機能
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-string
+文字列
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
- See the description of 
+を必要とするかどうか。「機能」についての情報は、上述の
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Provides
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- above (sec
-\lang japanese
-.
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
+の説明(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:汎用テキストクラスパラメータ"
 
 \end_inset
 
-
-\lang english
-) for information on `features'
-\lang japanese
-。
+)をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 ResetArgs
 \end_layout
 
@@ -13190,7 +12742,6 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 
 \emph on
-\lang english
 0
 \end_layout
 
@@ -13201,39 +12752,32 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 1
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] Resets the LaTeX arguments of this style (as defined via the 
+] (
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Argument
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- tag).
- This is useful if you have copied a style via 
+タグで定義された)この様式のLaTeX引数をリセットします。これは、様式を
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 CopyStyle
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, but you do not want to inherit its (required and optional) arguments.
+でコピーし、その(必須及び非必須)引数は継承したくない場合に便利です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -13256,12 +12800,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-A string that is put at the end of the layout content.
- A line break in the output can be indicated by 
-\lang japanese
-
+] 様式の内容の最後に置かれる文字列。出力中の改行は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -13271,7 +12810,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-。
\81§æ\8c\87示ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -13421,11 +12960,7 @@ Spacing
 
 \end_inset
 
-は、
-\lang english
-LaTeX package
-\lang japanese
-
+は、LaTeXパッケージ
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -13485,14 +13020,14 @@ TextFont
 
 \end_inset
 
- 本文に使うフォント。
+ 本文に使うフォント。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:フォント指定"
 
 \end_inset
 
-参照。
+参照。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -13845,12 +13380,7 @@ babel
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-One important point to note here is that the translations are provided by
- LyX itself, through the file 
-\lang japanese
-
+ここで注意しておくべき一つの重要な点は、翻訳は、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -13860,64 +13390,40 @@ layouttranslations
 
 \end_inset
 
\80\82ã\81¤ã\81¾ã\82\8aã\80\81ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ä½\9cæ\88\90ã\81®ã\83¬ã\82¤ã\82¢ã\82¦ã\83\88ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81«å\85¥å\8a\9bã\81\95ã\82\8cã\81\9fæ\96\87å­\97å\88\97ã\81¯ã\80\81LyXã\81®å\9b½é\9a\9bå\8c\96ã\83«ã\83¼ã\83\81ã\83³ã\81§ã\81¯å\8f\96ã\82\8aæ\89±ã\82\8fã\82\8cã\81ªã\81\84ã\81®ã\81§
-\begin_inset Flex MenuItem
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92é\80\9aã\81\98ã\81¦ã\80\81LyXè\87ªèº«ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦æ\8f\90ä¾\9bã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\81¨ã\81\84ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81§ã\81\99ã\80\82ã\81¤ã\81¾ã\82\8aã\80\81ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ä½\9cæ\88\90ã\81®ã\83¬ã\82¤ã\82¢ã\82¦ã\83\88ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81«å\85¥å\8a\9bã\81\95ã\82\8cã\81\9fæ\96\87å­\97å\88\97ã\81¯
+\begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LangPreamble
+layouttranslations
 \end_layout
 
 \end_inset
 
\81¨
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92ã\81\9dã\82\8cã\81«å¿\9cã\81\98ã\81¦å¤\89æ\9b´ã\81\97ã\81ªã\81\84é\99\90ã\82\8aã\80\81LyXã\81®å\9b½é\9a\9bå\8c\96ã\83«ã\83¼ã\83\81ã\83³ã\81§ã\81¯å\8f\96ã\82\8aæ\89±ã\82\8fã\82\8cã\81ªã\81\84ã\81®ã\81§ã\80\81
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-BabelPreamble
+LangPreamble
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-は、事実上、LyXとともに提供されるレイアウトファイルでのみ、使うことができるということを意味します
-\lang english
-unless the 
-\begin_inset Flex Code
+と
+\begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-layouttranslations
+BabelPreamble
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- file is modified accordingly.
-\lang japanese
-。とはいえ、こういうことでありますので、将来的にLyXに同梱させようという意図を以て作成されたレイアウトは、適切なところではすべて、これらのタグを使用するべきで
-す。
-\lang english
-Please note that the paragraph style translations provided by LyX will never
- change with a minor update (e.
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-g.
-\begin_inset space \space{}
-\end_inset
-
-from version 2.1.x to 2.1.y).
- It is however quite likely that a major update (e.
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-g.
-\begin_inset space \space{}
-\end_inset
-
-from 2.0.x to 2.1.y) will introduce new translations or corrections.
+は、事実上、LyXとともに提供されるレイアウトファイルでのみ、使うことができるということを意味します。とはいえ、こういうことでありますので、将来的にLyXに同梱
+させようという意図を以て作成されたレイアウトは、適切なところではすべて、これらのタグを使用するべきです。LyXが提供する段落様式の翻訳は、マイナー更新(例えば2.
+1.x版から2.1.y版)では変更されないことに注意してください。しかしながら、メジャー更新(例えば2.0.x版から2.1.y版)では、新しい翻訳や修正が導入される可能性は大
+いにあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -14047,14 +13553,14 @@ HTML*
 
 \end_inset
 
- これらは、XHTML出力で使用されます。
+ これらは、XHTML出力で使用されます。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:XHTML出力のタグ"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。
+をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -14093,11 +13599,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] フロートがドキュメントクラス中に既に定義されているのか、あるいは
-\lang english
-LaTeX package
-\lang japanese
-
+] フロートがドキュメントクラス中に既に定義されているのか、あるいはLaTeXパッケージ
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -14257,11 +13759,7 @@ status collapsed
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
-] この(非必須の)引数は、このクラスのフロートが文書中のある節単位ごとに番号を振り直されるべきかどうかを規定します。
-\lang english
-For example, if 
-\lang japanese
-
+] この(非必須の)引数は、このクラスのフロートが文書中のある節単位ごとに番号を振り直されるべきかどうかを規定します。例えば、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -14271,11 +13769,7 @@ NumberWithin
 
 \end_inset
 
-
-\lang english
- is set to
-\lang japanese
-「
+が「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -14285,7 +13779,7 @@ chapter
 
 \end_inset
 
\80\8dã\81¨指定されていれば、フロートは章ごとに番号が振り直されます。
\80\8dã\81«指定されていれば、フロートは章ごとに番号が振り直されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -14579,11 +14073,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] このフロートが、クラスファイルやパッケージ中で、
-\lang english
-LaTeX-package
-\lang japanese
-
+] このフロートが、クラスファイルやパッケージ中で、LaTeXパッケージ
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -14752,9 +14242,8 @@ InsetLayout
 
 \end_inset
 
-は自由差込枠を定義することの他に、脚注・傍注・注釈差込枠・TeXコード(ERT)差込枠・派生枝・リスト・索引・ボックス・表・アルゴリズム・URL・
-\lang english
-and captions, as well as to define Flex insets.
+は自由差込枠を定義することの他に、脚注・傍注・注釈差込枠・TeXコード(ERT)差込枠・派生枝・リスト・索引・ボックス・表・アルゴリズム・URL・キャプションを
+ユーザー定義するのに使用されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14785,11 +14274,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-は、レイアウトを定義しようとしている差込枠を指し、
-\lang english
-and here there are four cases
-\lang japanese
-。
+は、レイアウトを定義しようとしている差込枠を指し、4つの場合があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -15052,12 +14537,7 @@ LyXType
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-
-\lang english
-The layout for user specific branch is being defined.
- In this case,
-\lang japanese
+ユーザー定義派生枝を定義する場合。この場合、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -15067,54 +14547,32 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-\lang english
-must be of the form 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-
+は「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Branch:<name>
+Branch:<名称>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-, where 
+」の形でなくてはなりません。ここで、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-name
+名称
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- may be be any valid identifier of branch defined in user's document.
- The identifier may include spaces, but in that case the whole thing must
- be wrapped in quotes.
- The main purpose of this feature is to allow LaTeX wrapping around specific
- branches as user needs.
+は、ユーザーの文書で定義されている有効な派生枝名です。派生枝名には空白を入れても構いませんが、その場合は派生枝全体を引用符で囲まなくてはなりません。この機能の主
+な目的は、ユーザーの必要に応じて、特定の派生枝をLaTeXがくるむことができるようにすることです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-
-\lang english
-The layout of a user (or class) specific caption is being defined.
- In this case,
-\lang japanese
+ユーザー(またはクラス)定義のキャプションを定義する場合。この場合、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -15124,60 +14582,41 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-\lang english
-must be of the form 
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-
+は「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Caption:<name>
+Caption:<名称>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-, where 
+」の形でなくてはなりません。ここで、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-name
+名称
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- specifies the name of the caption as it appears in the menu.
- Have a look at the standard caption (
+は、メニューに表示されるキャプション名です。応用例については、標準キャプション(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Caption:Standard
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-), the specific captions of the KOMA-Script classes (
+)、若しくはKOMA-Scriptクラスのクラス定義キャプション(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Caption:Above
 \end_layout
 
@@ -15188,34 +14627,26 @@ Caption:Above
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Caption:Below
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-) or the module 
+)
 \family sans
-Multilingual
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Captions
+多言語キャプション
 \family default
- (
+モジュール(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Caption:Bicaption
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-) for applications.
+)をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -15246,41 +14677,29 @@ Argument
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-int
+整数
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-Defines argument number of a command\SpecialChar \slash{}
-environment associated with the current
- layout.
- The definition must end with 
+] 現在のレイアウトに関連付けられたコマンドまたは環境の引数番号を定義します。定義は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 EndArgument
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
- See 
-\lang japanese
-
+で閉じなくてはなりません。詳細は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式"
 
 \end_inset
 
-
-\lang english
- for details.
+参照。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -15293,18 +14712,14 @@ BabelPreamble
 
 \end_inset
 
-\lang english
-Preamble for changing language commands; see 
-\lang japanese
-
+ 言語コマンドを変更するプリアンブル。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式の国際化"
 
 \end_inset
 
-。
+参照
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -15318,35 +14733,23 @@ BgColor
 \end_inset
 
  [
-\lang english
-
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<name>
+<名称>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\lang japanese
-]  差込枠の背景色。
-\lang english
-See chapter
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
+] 差込枠の背景色。使用できる色名一覧は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "chap:Names-of-colors"
+reference "chap:色名"
 
 \end_inset
 
- for a list of the available color names.
+参照。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -15398,44 +14801,24 @@ CopyStyle
 
 \end_inset
 
- [<型>] 
-\lang english
-As with paragraph styles, see sec.
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
-\lang japanese
-
+ [<型>] 段落様式と同様です。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式"
 
 \end_inset
 
-。
-\lang english
-Note that you need to specify the complete type, e.
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-g.
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
+参照のこと。完全な型を指定する必要があることに注意してください。例:
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-CopyStyle Flex:<name>
+CopyStyle Flex:<名称>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
+。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -15670,14 +15053,14 @@ Font
 \emph on
 両方に
 \emph default
-使用されるフォントです。
+使用されるフォントです。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:フォント指定"
 
 \end_inset
 
-を参照。このフォントを定義すると自動的に
+を参照。このフォントを定義すると自動的に
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -15736,25 +15119,19 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-When using babel, always use a local font switch (
+] babel使用時に、常にローカルフォント切替(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-\lang english
-
 \backslash
 foreignlanguage
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-), never a global one (such as 
-\lang japanese
-
+)を使い、グローバル切替(
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -15766,7 +15143,7 @@ selectlanguage
 
 \end_inset
 
-)
+など)は使わない
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -15885,22 +15262,14 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-As with paragraph styles, see sec.
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
-\lang japanese
-
+] 段落様式と同様。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式"
 
 \end_inset
 
-。
+参照
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -15913,14 +15282,14 @@ HTML*
 
 \end_inset
 
- これらは、XHTML出力で使用されます。
+ これらは、XHTML出力で使用されます。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:XHTML出力のタグ"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。
+をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -16001,22 +15370,14 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-As with paragraph styles, see sec.
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
-\lang japanese
-
+] 段落様式と同様。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式"
 
 \end_inset
 
-。
+参照
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -16094,18 +15455,14 @@ LangPreamble
 
 \end_inset
 
-\lang english
-Language dependent preamble; see 
-\lang japanese
-
+ 言語依存のプリアンブル。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式の国際化"
 
 \end_inset
 
-。
+参照
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -16119,21 +15476,15 @@ LatexName
 \end_inset
 
  [
-\lang english
-
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<name>
+<名称>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\lang japanese
 ] 対応するLaTeX関連物の名称。環境名ないしはコマンド名。
 \end_layout
 
@@ -16147,21 +15498,19 @@ LatexParam
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<parameter>
+<パラメータ>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] 
+]
+\lang english
 \lang japanese
 対応する
 \begin_inset Flex Code
@@ -16183,36 +15532,27 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-のような括弧対を含む。このパラメータはLyX内部から変更することはできません
-\lang english
-(use 
+のような括弧対を含む。このパラメータはLyX内部から変更することはできません(変更可能なパラメータには
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Argument
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- for customizable parameters).
- It will be output as is after all LaTeX 
+を使用してください)。これは、全てのLaTeX 
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Argument
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-s
-\lang japanese
-。
+の後にそのままの形で出力されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -16235,75 +15575,59 @@ Command, Environment, None
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-How the style should be translated into LaTeX.
+] 様式がどのようにLaTeXに変換されるべきかを示します
 \begin_inset Foot
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
+これらのルールはSGMLクラスにも適用されるので、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 LatexType
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- is perhaps a bit misleading, since these rules apply to SGML classes, too.
- Visit the SGML class files for specific examples.
+の名称は、少しミスリーディングかもしれません。特定の例については、SGMLクラスファイルを見てください。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
+。
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 None
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- means nothing special
+ は、何も特別なことは意味しません
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Command
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- means 
+ は、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-\lang english
-
 \backslash
 
 \emph on
@@ -16315,31 +15639,25 @@ LatexName
 
 \end_inset
 
-
+を意味します
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Environment
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- means 
+ は、
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-\lang english
-
 \backslash
 begin{
 \emph on
@@ -16357,61 +15675,43 @@ LatexName
 
 \end_inset
 
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-
+を意味します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-Putting the last few things together, the LaTeX output will be either: 
+上記最後のいくつかをまとめると、LaTeX出力は、LaTeX型に依存して
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
 
-\lang english
-
 \backslash
 LatexName[LatexParam]{\SpecialChar \ldots{}
 }
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-or: 
+のようになるか、
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
 
-\lang english
-
 \backslash
 begin{LatexName}[LatexParam] \SpecialChar \ldots{}
  
 \backslash
-end{LatexName}
+end{LatexName}.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-depending upon the LaTeX type.
+となります。
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 LeftDelim
 \end_layout
 
@@ -16422,17 +15722,12 @@ LeftDelim
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-string
+文字列
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] A string that is put at the beginning of the layout content.
- A line break in the output can be indicated by
-\lang japanese
+] 様式の内容の最初に置かれる文字列。出力中の改行は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -16442,7 +15737,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-。
\81§æ\8c\87示ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -16691,23 +15986,17 @@ NoInsetLayout
 
 \end_inset
 
-\lang english
-[
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-<layout>
+<レイアウト>
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] Deletes an existing
-\lang japanese
+] 既存の
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -16717,7 +16006,7 @@ InsetLayout
 
 \end_inset
 
-。
\82\92å\89\8aé\99¤ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -16756,22 +16045,14 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-As with paragraph styles, see sec.
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
-\lang japanese
-
+] 段落様式と同様。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式"
 
 \end_inset
 
-。
+参照
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -16812,22 +16093,14 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-As with paragraph styles, see sec.
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
-\lang japanese
-
+] 段落様式と同様。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式"
 
 \end_inset
 
-。
+参照
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -16840,22 +16113,14 @@ Preamble
 
 \end_inset
 
-\lang english
-As with paragraph styles, see sec.
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
-\lang japanese
-
+ 段落様式と同様。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式"
 
 \end_inset
 
-。
+参照
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -16901,22 +16166,14 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-As with paragraph styles, see sec.
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
-\lang japanese
-
+] 段落様式と同様。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:段落様式"
 
 \end_inset
 
-。
+参照
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -16955,34 +16212,27 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-Resets the LaTeX arguments of this layout (as defined via the 
+] (
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 Argument
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- tag).
- This is useful if you have copied a style via 
+タグで定義された)この様式のLaTeX引数をリセットします。これは、様式を
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 CopyStyle
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-, but you do not want to inherit its (required and optional) arguments.
+でコピーし、その(必須及び非必須)引数は継承したくない場合に便利です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -17044,12 +16294,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-] 
-\lang english
-A string that is put at the end of the layout content.
- A line break in the output can be indicated by
-\lang japanese
+] 様式の内容の最後に置かれる文字列。出力中の改行は
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -17059,7 +16304,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-。
\81§æ\8c\87示ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -17113,11 +16358,7 @@ name "sub:カウンタ"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-It is necessary to define the counters
-\lang japanese
-(
+テキストクラスには、カウンタ(
 \begin_inset Flex MenuItem
 status collapsed
 
@@ -17138,7 +16379,7 @@ figure
 \end_inset
 
 ・\SpecialChar \ldots{}
-ï¼\89ã\82\92å®\9a義ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cå\8f¯è\83½ã\81¨ã\81ªã\82\8aã\80\81ã\81\8bã\81¤å¿\85è¦\81ã\81¨ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\97ã\81\9fã\80\82æ¨\99æº\96ç\9a\84ã\81ªã\83\95ã\83­ã\83¼ã\83\88
+ï¼\89ã\82\92å®\9a義ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cå¿\85è¦\81ã\81§ã\81\99ã\80\82æ¨\99æº\96ç\9a\84ã\81ªã\82«ã\82¦ã\83³ã\82¿
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -17200,24 +16441,18 @@ InitialValue
 \end_layout
 
 \end_inset
-
-\lang english
-[
+
+ [
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-int=1
+整数=1
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-] Sets the initial value for the counter, to which it will be reset whenever
- that happens.
- Normally, one will want the default, 1.
+] カウンタの初期値を設定します。リセットの度にカウンタはこの値に戻ります。通常、既定値1のままで充分でしょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -18568,14 +17803,14 @@ AddToHTMLPreamble
 
 \end_inset
 
-の2つがあることに注意してください。これらの詳細については、
+の2つがあることに注意してください。これらの詳細については、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:汎用テキストクラスパラメータ"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。
+をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -18936,20 +18171,8 @@ status collapsed
 
 \emph on
 0
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-,
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Flex Code
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-1
+\emph default
+,1
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19225,20 +18448,8 @@ status collapsed
 
 \emph on
 0
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-,
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Flex Code
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-1
+\emph default
+,1
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19333,10 +18544,6 @@ status collapsed
 \end_inset
 
 ブロックで自動的に包まれますので、CSS自体をインクルードするだけで大丈夫です。
-\lang english
-Must end with
-\lang japanese
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -19346,7 +18553,7 @@ EndHTMLStyle
 
 \end_inset
 
-。
\81§é\96\89ã\81\98ã\81ªã\81\8fã\81¦ã\81¯ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -19410,20 +18617,8 @@ status collapsed
 
 \emph on
 0
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-,
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Flex Code
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-1
+\emph default
+,1
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19734,21 +18929,7 @@ HTMLIsBlock
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-0
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-,
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Flex Code
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
+0,
 \emph on
 1
 \end_layout
@@ -20108,14 +19289,14 @@ CiteFormat
 
 \end_inset
 
-ブロックを使用して整形することができます。詳細については、
+ブロックを使用して整形することができます。詳細については、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:引用書式指定"
 
 \end_inset
 
-を参照してください。
+を参照してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -20178,14 +19359,14 @@ Size
 
 \end_inset
 
-を利用して、フォント情報についてのみCSSを自動生成します(
+を利用して、フォント情報についてのみCSSを自動生成します(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:フォント指定"
 
 \end_inset
 
-を参照)。この変換は、きわめて分かりやすく自明です。たとえば、「
+を参照)。この変換は、きわめて分かりやすく自明です。たとえば、「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -20264,11 +19445,11 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyX外部のソースから素材を使用する方法は、取扱説明書
+LyX外部のソースから素材を使用する方法は、取扱説明書
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
-で詳細にカバーされています。本章は、新種の素材を取り込む際に、舞台裏で何をする必要があるかをカバーします。
\80\8fã\81§è©³ç´°ã\81«ã\82«ã\83\90ã\83¼ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82æ\9c¬ç« ã\81¯ã\80\81æ\96°ç¨®ã\81®ç´ æ\9d\90ã\82\92å\8f\96ã\82\8aè¾¼ã\82\80é\9a\9bã\81«ã\80\81è\88\9eå\8f°è£\8fã\81§ä½\95ã\82\92ã\81\99ã\82\8bå¿\85è¦\81ã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81\8bã\82\92ã\82«ã\83\90ã\83¼ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -20369,14 +19550,14 @@ iptファイルをGhostviewで閲覧することができます。もうコマ
 
 \begin_layout Standard
 LyXに自製の外用ひな型を付け加えるのは、比較的簡単です。しかしながら、これを不用心に行ってしまうと、たいていの場合、簡単に濫用されてしまうようなセキュリティホ
-ールを作ってしまいがちであることを心に留めておいてください。したがって、これを実行に移す前に、
+ールを作ってしまいがちであることを心に留めておいてください。したがって、これを実行に移す前に、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:セキュリティに関する論点"
 
 \end_inset
 
-のセキュリティに関する議論を読んでおいてください。
+のセキュリティに関する議論を読んでおいてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20820,14 +20001,14 @@ InputFormat
 
 \end_inset
 
- オリジナルファイルのファイル形式。これは、LyXが知っている書式名でなくてはなりません(
+ オリジナルファイルのファイル形式。これは、LyXが知っている書式名でなくてはなりません(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ファイル形式"
 
 \end_inset
 
-参照)。このひな型が、2つ以上の書式のオリジナルファイルを取り扱える場合は、「
+参照)。このひな型が、2つ以上の書式のオリジナルファイルを取り扱える場合は、「
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
@@ -21312,28 +20493,24 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 ツール\SpecialChar \menuseparator
-設定:変換子
+設定\SpecialChar \menuseparator
+ファイル処理\SpecialChar \menuseparator
+ファイル書式
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-ダイアログを参照)。このコマンドは、一度だけ必ず現れなくてはなりません。
-\lang english
-If the resulting file format is PDF, you need to specify the format 
+ダイアログを参照)。このコマンドは、一度だけ必ず現れなくてはなりません。得られるファイル形式がPDFの場合、書式
 \begin_inset Flex Code
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 pdf6
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.
- This is the PDF format used for including graphics.
- The other defined PDF formats are for document export.
+を指定する必要があります。これは画像取り込みに用いられるPDF計四機です。他の定義済みPDF形式は文書書き出し用のものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -21943,14 +21120,10 @@ yXの標準頒布版には取り入れるべきでないとすることには当
 
 \begin_layout Chapter
 \start_of_appendix
-
-\lang english
-List of functions to be used in layouts
-\lang japanese
-
+サポートされているレイアウト用LyX関数一覧
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "chap:List-of-functions"
+name "chap:関数一覧"
 
 \end_inset
 
@@ -22792,14 +21965,10 @@ verbatim
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
-
-\lang english
-Names of available colors to be used in layouts
-\lang japanese
-
+レイアウトで使用できる色名
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "chap:Names-of-colors"
+name "chap:色名"
 
 \end_inset
 
@@ -22807,514 +21976,339 @@ name "chap:Names-of-colors"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
-The colors listed here are the standard colors and the those that you can
- adjust in the LyX preferences.
+ここに列挙されている色は標準色であり、LyX設定で調整できるものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 none
-\family roman
 \series medium
-\shape up
-\size normal
-\emph off
-\bar no
-\strikeout off
-\uuline off
-\uwave off
-\noun off
-\color none
- No particular color -- clear or default
+\series default
+特定の色ではありません -- 透明か既定色です
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 black
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 white
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 red
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 green
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 blue
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 cyan
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 magenta
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
 yellow
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-added_space Added space marker color
+added_space 空白マーカ色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-addedtext Added text color
+addedtext 追加された文章色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-appendix Appendix marker color
+appendix 付録マーカ色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-background Background color
+background 背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-bottomarea Bottom area color
+bottomarea 下部領域色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-branchlabel Label color for branches
+branchlabel 派生枝ラベル色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-buttonbg Color used for bottom background
+buttonbg ボタンの背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-buttonhoverbg Color used for button background under focus
+buttonhoverbg フォーカスを得ているボタンの背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-buttonframe Color for inset button frames
+buttonframe 差込枠の縁色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-changebar Changebar color
+changebar 変更バー色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-changedtextauthor1 Changed text color author 1
+changedtextauthor1 変更された文章:第1著者の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-changedtextauthor2 Changed text color author 2
+changedtextauthor2 変更された文章:第2著者の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-changedtextauthor3 Changed text color author 3
+changedtextauthor3 変更された文章:第3著者の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-changedtextauthor4 Changed text color author 4
+changedtextauthor4 変更された文章:第4著者の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-changedtextauthor5 Changed text color author 5
+changedtextauthor5 変更された文章:第5著者の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-collapsable_inset_frame Collapsable insets framecolor
+collapsable_inset_frame 畳み込み可能枠の縁色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-collapsable_inset_text Collapsable insets text color
+collapsable_inset_text 畳み込み可能枠の文字色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-command Text color for command insets
+command コマンド差込枠の文字色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-commandbg Background color for command insets
+commandbg コマンド差込枠の背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-commandframe Frame color for command insets
+commandframe コマンド差込枠の縁色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-comment color for comments
+comment コメント色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-commentbg Background color of comments
+commentbg コメントの背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-cursor Cursor color
+cursor カーソル色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-deletedtext Deleted text color
+deletedtext 削除された文章の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-deletedtextmodifier Deleted text modifying color
+deletedtextmodifier 削除された文章の修飾子の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-depthbar Color for the depth bars in the margin
+depthbar 余白部の階層表示線の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-eolmarker End of line marker color
+eolmarker 行末標色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-error Color of the LaTeX error box
+error LaTeXエラーボックス色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-footlabel Label color for footnotes
+footlabel 脚注ラベル色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-graphicsbg Graphics inset background color
+graphicsbg 画像差込枠の背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-greyedout Label color for greyedout insets
+greyedout 淡色表示差込枠のラベル色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-greyedoutbg Background color of greyedout inset
+greyedoutbg 淡色表示差込枠の背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-greyedouttext Color for greyedout inset text
+greyedouttext 淡色表示差込枠の文字色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-indexlabel Label color for index insets
+indexlabel 索引差込枠のラベル色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-ignore The color is ignored
+ignore この色を無視します
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-inherit The color is inherited
+inherit この色を継承します
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-inlinecompletion Inline completion color
+inlinecompletion 行内補完色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-insetbg Inset marker background color
+insetbg 差込枠標の背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-insetframe Inset marker frame color
+insetframe 差込枠標の縁色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-language Color for marking foreign language words
+language 外国語の単語を標識するための色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-latex Text color in LaTeX mode
+latex LaTeXモードの文字色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-listingsbg Background color of listings inset
+listingsbg プログラムリスト差込枠の背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-marginlabel Label color for margin notes
+marginlabel 傍注のラベル色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-math Math inset text color
+math 数式差込枠の文字色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-mathbg Math inset background color
+mathbg 数式差込枠の背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-mathcorners Math inset frame color not under focus
+mathcorners フォーカスを得ていない数式差込枠の縁色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-mathframe Math inset frame color under focus
+mathframe フォーカスを得ている数式差込枠の縁色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-mathline Math line color
+mathline 数式行色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-mathmacrobg Macro math inset background color
+mathmacrobg 数式マクロ差込枠の背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-mathmacroblend Macro math blended color
+mathmacroblend 数式マクロ差込枠の混ぜ合わせ色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-mathmacroframe Macro math frame color
+mathmacroframe 数式マクロ差込枠の縁色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-mathmacrohoverbg Macro math inset background color hovered
+mathmacrohoverbg マウスを置いたときの数式マクロ差込枠の背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-mathmacrolabel Macro math label color
+mathmacrolabel 数式マクロ差込枠のラベル色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-mathmacronewarg Macro template color for new parameters
+mathmacronewarg 数式マクロ新パラメーターのひな型色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-mathmacrooldarg Macro template color for old parameters
+mathmacrooldarg 数式マクロ旧パラメーターのひな型色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-newpage New page color
+newpage 新規頁色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-nonunique_inlinecompletion Inline completion color for the non-unique part
+nonunique_inlinecompletion 行内補完の一意でない部分の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-notebg Background color of notes
+notebg 注釈の背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-notelabel Label color for notes
+notelabel 注釈のラベル色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-pagebreak Page break/line break color
+pagebreak 改頁/改行色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-paragraphmarker Color used for the pilcrow sign to mark the end of a paragraph
+paragraphmarker 段落末を標識するための段落標の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-phantomtext Text color for phantom insets
+phantomtext 埋め草差込枠の文字色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-preview The color used for previews
+preview プレビューに用いられる色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-previewframe Preview frame color
+previewframe プレビュー縁色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-regexpframe Color for regexp frame
+regexpframe 正規表現枠の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-selection Background color of selected text
+selection 文章選択部の背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-selectiontext Foreground color of selected text
+selectiontext 文章選択部の前景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-shadedbg Background color of shaded box
+shadedbg 影付きボックスの背景色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-special Special chars text color
+special 特殊文字の色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-tabularline Table line color
+tabularline 罫線色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-tabularonoffline Table line color
+tabularonoffline 罫線色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-urllabel Label color for URL insets
+urllabel URL差込枠のラベル色
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\lang english
-urltext Color for URL inset text
+urltext URL差込枠の文字色
 \end_layout
 
 \end_body
index 9f06a218e003b1d862564186ebee818e3b49161f..fd939e413e9546962cd1975a828ffb89036ef155 100644 (file)
@@ -1,8 +1,8 @@
-#LyX 2.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
-\lyxformat 413
+#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 474
 \begin_document
 \begin_header
-\textclass jbook
+\textclass scrbook
 \use_default_options false
 \maintain_unincluded_children false
 \language japanese
 \font_roman default
 \font_sans default
 \font_typewriter default
+\font_math auto
 \font_default_family default
 \use_non_tex_fonts false
 \font_sc false
 \font_osf false
 \font_sf_scale 100
 \font_tt_scale 100
-
 \graphics default
 \default_output_format pdf3
 \output_sync 0
 \use_hyperref false
 \papersize default
 \use_geometry false
-\use_amsmath 1
-\use_esint 1
-\use_mhchem 1
-\use_mathdots 1
+\use_package amsmath 1
+\use_package amssymb 1
+\use_package cancel 0
+\use_package esint 1
+\use_package mathdots 1
+\use_package mathtools 0
+\use_package mhchem 1
+\use_package stackrel 0
+\use_package stmaryrd 0
+\use_package undertilde 0
 \cite_engine basic
+\cite_engine_type default
+\biblio_style plain
 \use_bibtopic false
 \use_indices false
 \paperorientation portrait
 \suppress_date false
+\justification true
 \use_refstyle 0
 \index 索引
 \shortcut idx
index fca7ee100cb5e27c888347b8179bfd26ee7814e8..699d669fb3ac93293b5bdc47aaa423af776718ca 100644 (file)
@@ -1,8 +1,8 @@
-#LyX 2.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
-\lyxformat 413
+#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 474
 \begin_document
 \begin_header
-\textclass jbook
+\textclass scrbook
 \use_default_options false
 \maintain_unincluded_children false
 \language japanese
 \font_roman default
 \font_sans default
 \font_typewriter default
+\font_math auto
 \font_default_family default
 \use_non_tex_fonts false
 \font_sc false
 \font_osf false
 \font_sf_scale 100
 \font_tt_scale 100
-
 \graphics default
 \default_output_format pdf3
 \output_sync 0
 \use_hyperref false
 \papersize default
 \use_geometry false
-\use_amsmath 1
-\use_esint 1
-\use_mhchem 1
-\use_mathdots 1
+\use_package amsmath 1
+\use_package amssymb 1
+\use_package cancel 0
+\use_package esint 1
+\use_package mathdots 1
+\use_package mathtools 0
+\use_package mhchem 1
+\use_package stackrel 0
+\use_package stmaryrd 0
+\use_package undertilde 0
 \cite_engine basic
+\cite_engine_type default
+\biblio_style plain
 \use_bibtopic false
 \use_indices false
 \paperorientation portrait
 \suppress_date false
+\justification true
 \use_refstyle 0
 \index 索引
 \shortcut idx
index 2d05e83d89e2a5221f48e9638919a17cae9cfba2..14ae0c8597cd335fc274b9075bbe7e42b4593064 100644 (file)
@@ -2,7 +2,7 @@
 \lyxformat 474
 \begin_document
 \begin_header
-\textclass jbook
+\textclass scrbook
 \begin_preamble
 %% Added by the translator
 %   Correction for PDF bookmarks
 % used for captions on the side
 \newboolean{sidecap}
 \IfFileExists{sidecap.sty}
- {\usepackage{sidecap}
+ {% \usepackage{sidecap} % This breaks title fonts with pLaTeX
   \setboolean{sidecap}{true}}
  {\setboolean{sidecap}{false}}
 
 initials
 \end_modules
 \maintain_unincluded_children false
+\begin_local_layout
+InsetLayout            Flex:Ruby
+LyxType                charstyle
+LatexType              command
+LatexName              ruby
+BgColor                none
+LabelString            "ルビ"
+MenuString             "ルビ(R)|R"
+Decoration             Conglomerate
+Argument post:1
+      LabelString      "ルビ文"
+      MenuString       "ルビ文(S)|S"
+      Decoration       Conglomerate
+      Font
+            Size               tiny
+      EndFont
+      LabelFont
+            Size               tiny
+      EndFont
+      Mandatory        1
+EndArgument
+Preamble
+\IfFileExists{okumacro.sty}
+ {\usepackage{okumacro}}
+ {\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
+EndPreamble
+End
+\end_local_layout
 \language japanese
-\language_package none
-\inputencoding jis-platex
+\language_package default
+\inputencoding auto
 \fontencoding global
 \font_roman default
 \font_sans default
@@ -315,7 +343,7 @@ status collapsed
 
 
 \family sans
-第2.0.x版
+第2.1.x版
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -891,22 +919,30 @@ reference "fig:エッシャー"
 ラベル
 \family default
 メニューかツールバーボタン
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "label-insert"
 \end_inset
 
+
+\family default
 を使用して、キャプションにラベルを挿入してください。その後、
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
 相互参照
 \family default
 メニューかツールバーボタン
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "dialog-show-new-inset ref"
 \end_inset
 
+
+\family default
 を使用して、ラベルを参照することができます。LaTeXは仕上文書でのフロートの位置を調整するので、「上図」のような曖昧な参照のしかたをするのではなく、フロートを
 直接参照することが重要です。仕上文書では、「上図」ではないことが、大いにありうるからです。
 \begin_inset Newline newline
@@ -962,7 +998,7 @@ status open
 \begin_inset Float figure
 wide false
 sideways false
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Caption Standard
@@ -1004,7 +1040,7 @@ name "fig:何かわからない構造"
 \begin_inset Float figure
 wide false
 sideways false
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Caption Standard
@@ -1759,21 +1795,6 @@ reference "sub:連結行"
 \end_inset
 
 回転関連のチェックボックスは、現在セルや選択範囲あるいは表全体を反時計廻りに90度回転させます。回転は、LyX内部では反映されず、出力にのみ現れます。
-\lang english
-For more information see sec.
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-
-\lang japanese
-
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:Rotated-Table-Cells"
-
-\end_inset
-
-。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -2055,211 +2076,295 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular append-row"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルあるいは選択範囲の下に行を追加します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular append-column"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルあるいは選択範囲の右に列を追加します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular delete-row"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在行あるいは選択範囲行を削除します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular delete-column"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在列あるいは選択範囲列を削除します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular toggle-line-top"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルや現在行、あるいは選択範囲の上部に罫線を描画します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular toggle-line-bottom"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルや現在行、あるいは選択範囲の下部に罫線を描画します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular toggle-line-left"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルや現在行、あるいは選択範囲の左側に罫線を描画します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular toggle-line-right"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルや現在行、あるいは選択範囲の右側に罫線を描画します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular set-all-lines"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルあるいは選択範囲の周囲に罫線を描画します。現在セルが連結列でなければ、現在行と現在列にも影響します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular unset-all-lines"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルあるいは選択範囲のすべての罫線を消去します。現在セルが連結列でなければ、現在行と現在列にも影響します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular m-align-left"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルあるいは現在列の内容を左揃えにします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular m-align-center"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルあるいは現在列の内容を水平方向中央揃えにします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular m-align-right"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルあるいは現在列の内容を右揃えにします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular align-decimal"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルの内容を特定文字位置で揃えます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular m-valign-top"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルの内容を垂直方向上揃えにします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular m-valign-middle"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルの内容を垂直方向中央揃えにします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular m-valign-bottom"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルの内容を垂直方向下揃えにします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular set-rotate-cell"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルあるいは選択範囲を反時計廻りに90度回転します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular set-rotate-tabular"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、表全体を反時計廻りに90度回転します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular multicolumn"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルあるいは選択範囲を連結列にします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular multirow"
 \end_inset
 
+
+\family default
  は、現在セルあるいは選択範囲を連結行にします。
 \end_layout
 
@@ -2664,18 +2769,26 @@ status collapsed
 ラベル
 \family default
 メニューかツールバーボタンの
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "label-insert"
 \end_inset
 
+
+\family default
 を用いて、キャプションにラベルを挿入して下さい。然る後に、挿入\SpecialChar \menuseparator
 相互参照メニューかツールバーボタンの
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "dialog-show-new-inset ref"
 \end_inset
 
+
+\family default
 を用いて、このラベルを参照することができます。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
@@ -5472,8 +5585,23 @@ reference "sec:長尺表"
 \family sans
 キャプション
 \family default
-を使用すれば、フロートのキャプション環境を長尺表でも使用することができます。キャプションは、冒頭ヘッダ・ヘッダ・フッタ・末尾フッタのいずれかに入れなくてはなりま
-せん。それぞれのヘッダ・フッタに入れることができる行は、ひとつだけです。
+を使用すれば、フロートのキャプション環境を長尺表でも使用することができます。キャプションは、
+\family sans
+冒頭ヘッダ
+\family default
+・
+\family sans
+ヘッダ
+\family default
+・
+\family sans
+フッタ
+\family default
+・
+\family sans
+末尾フッタ
+\family default
+のいずれかに入れなくてはなりません。それぞれのヘッダ・フッタに入れることができる行は、ひとつだけです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10652,7 +10780,11 @@ reference "tab:複数行表"
 
 \end_inset
 
-を生成するには、まず3×3表を作り、最初のセルを右クリックして現れるメニューから、
+を生成するには、まず3
+\begin_inset Formula $\times$
+\end_inset
+
+3表を作り、最初のセルを右クリックして現れるメニューから、
 \family sans
 設定
 \family default
@@ -10664,7 +10796,27 @@ cm幅とし、水平揃え及び垂直揃えをともに中央揃えに設定し
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cmよりも短いため、一行しか表示されません。そこで二行とも表示するために、両端揃え改行(短絡キー
+cmよりも短いため、一行しか表示されません。そこで二行とも表示するために、両端揃え改行(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert linebreak"
@@ -10985,11 +11137,15 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 一つのセルが複数の列にまたがるようにするためには、行中から一つの連結セルにまとめるべき各セルを選択して、表ツールバーボタン
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular multicolumn"
 \end_inset
 
+
+\family default
 を押すか、
 \family sans
 編集\SpecialChar \menuseparator
@@ -11313,7 +11469,11 @@ reference "tab:中央揃え表"
 
 \end_inset
 
-を生成するには、3×3表の第一行の最初の二つのセルを選択して、右クリックして現れるメニューから
+を生成するには、3
+\begin_inset Formula $\times$
+\end_inset
+
+3表の第一行の最初の二つのセルを選択して、右クリックして現れるメニューから
 \family sans
 設定
 \family default
@@ -11711,11 +11871,15 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 複数行にかかるセルを連結するには、同一列中の統合したいセルをすべて選択し、ツールバーボタン
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "inset-modify tabular multirow"
 \end_inset
 
+
+\family default
 を押すか、メニュー
 \family sans
 編集\SpecialChar \menuseparator
@@ -12060,7 +12224,27 @@ raggedright}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結行で新しい行に移るには、強制改行(短絡キー
+連結行で新しい行に移るには、強制改行(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
@@ -14059,7 +14243,11 @@ cmidrule(l){3-4}
 
 \end_inset
 
-検知器の厚み [µm]
+検知器の厚み [
+\begin_inset Formula $\mu m$
+\end_inset
+
+]
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14097,7 +14285,7 @@ cmidrule(l){3-4}
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-エッジ角 [°]
+エッジ角 []
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14135,7 +14323,11 @@ cmidrule(l){3-4}
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-空間分解能 [µm]
+空間分解能 [
+\begin_inset Formula $\mu m$
+\end_inset
+
+]
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14264,7 +14456,10 @@ LSF空間分解能
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-µm表示
+\begin_inset Formula $\mu m$
+\end_inset
+
+表示
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14796,7 +14991,11 @@ cmidrule{2-4}
 
 \end_inset
 
-検知器の厚み [µm]
+検知器の厚み [
+\begin_inset Formula $\mu m$
+\end_inset
+
+]
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14834,7 +15033,7 @@ cmidrule{2-4}
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-エッジ角 [°]
+エッジ角 []
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14872,7 +15071,11 @@ cmidrule{2-4}
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-空間分解能 [µm]
+空間分解能 [
+\begin_inset Formula $\mu m$
+\end_inset
+
+]
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -15014,7 +15217,10 @@ LSF空間分解能
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-µm表示
+\begin_inset Formula $\mu m$
+\end_inset
+
+表示
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19279,9 +19485,12 @@ reference "tab:演算子揃え表"
 
 \end_inset
 
-のような方法を用いる必要があります。この表は、4×2表として作成されており、見出しは中央揃え連結列です。第1列には、右揃えで演算子を含む前半部を収め、第2列には
-、左揃えで残りを収めます。演算子の周りに通常加えられる空白を得るために、第2列の各セルの冒頭には、小空白が加えられています。通常、表の列間に加えられる余白を削る
-ために、
+のような方法を用いる必要があります。この表は、4
+\begin_inset Formula $\times$
+\end_inset
+
+2表として作成されており、見出しは中央揃え連結列です。第1列には、右揃えで演算子を含む前半部を収め、第2列には、左揃えで残りを収めます。演算子の周りに通常加えら
+れる空白を得るために、第2列の各セルの冒頭には、小空白が加えられています。通常、表の列間に加えられる余白を削るために、
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19408,7 +19617,11 @@ name "tab:表セル揃え"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-12×
+12
+\begin_inset Formula $\times$
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19476,7 +19689,11 @@ name "tab:表セル揃え"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-1024×
+1024
+\begin_inset Formula $\times$
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19544,7 +19761,11 @@ name "tab:表セル揃え"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-32×
+32
+\begin_inset Formula $\times$
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22676,7 +22897,7 @@ status collapsed
 \family default
 メニューかツールバーボタンを使用して、フロートのキャプションにラベルを挿入してください。
 \begin_inset Graphics
-       filename ../clipart/labelQt4.png
+       filename clipart/labelQt4.png
        scale 85
        scaleBeforeRotation
 
@@ -22697,11 +22918,15 @@ fig:
 相互参照
 \family default
 メニューかツールバーボタン
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "dialog-show-new-inset ref"
 \end_inset
 
+
+\family default
 を使えば、ラベルを参照することができます。
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/referenceQt4.png
@@ -22981,43 +23206,46 @@ on this page
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\series bold
-Note:
-\series default
- It is recommended to use the LaTeX-package 
+【註】LaTeXパッケージ
 \series bold
-refstyle
+prettyref
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
+LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- because 
-\series bold
-prettyref
-\series default
+は、LyXの取り得るラベル
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
 
-\begin_inset Index idx
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
+ショートカット
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- does not know all of LyX's possible label shortcuts
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+例えば、
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -23025,12 +23253,46 @@ fig:
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
- is for example LyX's shortcut for labels in figure captions.
+は図キャプションを表すLyX
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- and is not internationalized.
+です。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を全部は解釈できず、国際化もされていないので、
+\series bold
+refstyle
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使用することを推奨します。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25917,6 +26179,43 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hypcap
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【訳註】
+\series default
+LaTeXパッケージ
+\series bold
+sidecap
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! sidecap
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は、pLaTeXと互換性がなく、特に文書全体の見出しのフォントが適切に表示できなくなってしまうため、本日本語訳では当該パッケージを使用していません。その使用例に
+ついては、取扱説明書『
+\emph on
+埋め込み機能篇
+\emph default
+』(つまりこの文書)のLyX文書本体を見るか、出力結果を見たい場合には英語版を出力するようにしてください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Note
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -25932,7 +26231,7 @@ FigBesBeg
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Float figure
 wide false
 sideways false
@@ -25972,7 +26271,7 @@ name "fig:図横キャプション"
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -25988,7 +26287,7 @@ FigBesEnd
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26004,7 +26303,7 @@ TabBesBeg
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Float table
 wide false
 sideways false
@@ -26237,7 +26536,7 @@ name "tab:表横キャプション"
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26253,7 +26552,7 @@ TabBesEnd
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26306,7 +26605,7 @@ name "fig:図横キャプション-2"
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26322,7 +26621,7 @@ FigBesEnd
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26338,7 +26637,7 @@ TabBesBeg[5]
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Float table
 wide false
 sideways false
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26592,6 +26891,11 @@ TabBesEnd
 \end_inset
 
 
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26699,11 +27003,15 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 注釈は、ツールバーボタン
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "note-insert"
 \end_inset
 
+
+\family default
 か、
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
@@ -26723,7 +27031,7 @@ LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れませ
 
 
 \begin_inset Graphics
-       filename ../clipart/LyXNoteImageQt4.png
+       filename clipart/LyXNoteImageQt4.png
        display false
        scale 85
        scaleBeforeRotation
@@ -26760,7 +27068,7 @@ LaTeX (pdflatex) / (平文)
 
 
 \begin_inset Graphics
-       filename ../clipart/CommentNoteImageQt4.png
+       filename clipart/CommentNoteImageQt4.png
        display false
        scale 85
        scaleBeforeRotation
@@ -26791,7 +27099,7 @@ status open
 
 
 \begin_inset Graphics
-       filename ../clipart/GreyedOutNoteImageQt4.png
+       filename clipart/GreyedOutNoteImageQt4.png
        display false
        scale 85
        scaleBeforeRotation
@@ -26897,11 +27205,15 @@ status open
 \end_inset
 
 注釈を挿入するのにツールバーボタン
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "note-insert"
 \end_inset
 
+
+\family default
 を使用すると、
 \family sans
 LyX注釈
@@ -26957,11 +27269,15 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 脚注は、ツールバーボタン
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "footnote-insert"
 \end_inset
 
+
+\family default
 か、
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
@@ -28232,11 +28548,15 @@ LyX内において、傍注注釈は、脚注のような外見と挙動を示
 傍注
 \family default
 メニューかツールバーボタン
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "marginalnote-insert"
 \end_inset
 
+
+\family default
 で挿入することができます。すると、紫字で「傍注」と書かれた灰色のボックスが現れて、そこに傍注文を入れることができます。
 \end_layout
 
@@ -29033,14 +29353,18 @@ reference "sec:色付きボックス"
 ボックス
 \family default
 メニューかツールバーボタン
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "box-insert Frameless"
 \end_inset
 
+
+\family default
 を使って挿入することができます。すると、
 \begin_inset Graphics
-       filename ../clipart/BoxInsetDefaultQt4.png
+       filename clipart/BoxInsetDefaultQt4.png
        scale 85
        scaleBeforeRotation
 
@@ -29084,7 +29408,7 @@ parbox
 型については第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:Parbox"
+reference "sec:Parboxes"
 
 \end_inset
 
@@ -29242,7 +29566,7 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "depth"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29275,7 +29599,7 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "2in"
 height_special "height"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29300,7 +29624,7 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29325,7 +29649,7 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "width"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29372,7 +29696,7 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29397,7 +29721,7 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29422,7 +29746,7 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29479,7 +29803,7 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1.5in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29504,7 +29828,7 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1.5in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29529,7 +29853,7 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1.5in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29554,7 +29878,7 @@ width "17col%"
 special "none"
 height "1.5in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29604,7 +29928,7 @@ width "25col%"
 special "none"
 height "1.25in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align left
@@ -29647,7 +29971,7 @@ width "90col%"
 special "none"
 height "1.25in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 このボックスの文章は水平方向に広げてあります。
@@ -29710,7 +30034,7 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29739,7 +30063,7 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29768,7 +30092,7 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29803,7 +30127,7 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -29845,7 +30169,7 @@ width "50col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 影付き背景の箱型
@@ -29911,7 +30235,7 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -30259,7 +30583,15 @@ cornersize{数値}
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
+
+\family default
+
+\begin_inset Formula $\times$
+\end_inset
+
+
+\family sans
+
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -30950,7 +31282,7 @@ status open
 Parbox
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sec:Parbox"
+name "sec:Parboxes"
 
 \end_inset
 
@@ -31165,7 +31497,27 @@ veryverylongword
 \family sans
 整形なし改行
 \family default
-メニュー(短絡キー
+メニュー(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
@@ -32014,7 +32366,7 @@ width "100col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 これは背景色を付けた文章です。これは背景色を付けた文章です。
@@ -32418,7 +32770,7 @@ width "1in"
 special "width"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 回転した
@@ -33190,9 +33542,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ほんぶんまわりこみ
-\series bold
-@本文回り込み
+ほんぶんまわりこみ@本文回り込み
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34377,9 +34727,7 @@ fi
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かしらもじ
-\series bold
-@頭文字
+かしらもじ@頭文字
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34422,13 +34770,23 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! lettrine
 \family sans
 頭文字
 \family default
-様式を使用してください。この様式には、必須引数と非必須引数があります。必須引数は、
+様式を使用してください。この様式には、1つの必須引数と2つの非必須引数があります。引数は、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-短縮タイトル
+挿入
 \family default
-メニューで挿入し、頭文字にする文字を中に入れてください。非必須引数も使う場合は、必須引数の前にもうひとつ引数を挿入してください。これには、頭文字を修正するパラメ
-ータが入ります。使うことができるパラメータについての詳細は、
+メニューから挿入できます。必須引数
+\family sans
+頭文字
+\family default
+には、頭文字にする文字を入れ、引数
+\family sans
+頭文字の残り
+\family default
+には、頭文字の単語若しくは文字列の残りが入ります。引数
+\family sans
+オプション
+\family default
+には、頭文字を修正するパラメータが入ります。使うことができるパラメータについての詳細は、
 \series bold
 lettrine
 \series default
@@ -34443,15 +34801,7 @@ key "lettrine"
 \shape smallcaps
 スモールキャップ体(small caps
 \shape default
-)で印字されます。どこでこの単語が終わるかをLaTeXに指示するには、その単語の後ろにTeXコードで閉波括弧「
-\series bold
-}
-\series default
-」を置いてください。また、様式の終わりには、TeXコードで開波括弧「
-\series bold
-{
-\series default
-」がなくてはなりません。
+)で印字されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34510,13 +34860,12 @@ status open
 
 \end_inset
 
-t
-\begin_inset ERT
-status collapsed
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 3
+status open
 
-}
+\begin_layout Plain Layout
+t
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34528,17 +34877,6 @@ status collapsed
  out in the police investigation, but a good deal was suppressed upon that
  occasion, since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong
  that it was not necessary to bring forward all the facts.
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
 \begin_inset Newpage newpage
 \end_inset
 
@@ -34569,17 +34907,6 @@ status open
 It
 \end_layout
 
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
-\end_layout
-
 \end_inset
 
  was in the spring of the year 1894 that all London was interested, and
@@ -34589,17 +34916,6 @@ status collapsed
  out in the police investigation, but a good deal was suppressed upon that
  occasion, since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong
  that it was not necessary to bring forward all the facts.
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -34718,13 +35034,12 @@ status open
 
 \end_inset
 
-t was in the spring
-\begin_inset ERT
-status collapsed
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 3
+status open
 
-}
+\begin_layout Plain Layout
+t was in the spring
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34736,17 +35051,6 @@ status collapsed
  out in the police investigation, but a good deal was suppressed upon that
  occasion, since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong
  that it was not necessary to bring forward all the facts.
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -35171,7 +35475,7 @@ setbeamertemplate{background canvas}{}
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-下記は、-5°回転させたPDFを取り込んだものです。
+下記は、-5回転させたPDFを取り込んだものです。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -35254,7 +35558,7 @@ reference "sec:画像ダイアログ"
 EPS画像はサポートされていません。右記は、ラスター画像を挿入した例です。
 \begin_inset External
        template RasterImage
-       filename ../clipart/ToolbarEnvBox.png
+       filename clipart/ToolbarEnvBox.png
 
 \end_inset
 
@@ -37491,12 +37795,13 @@ fcolorbox{black}{
 
 \end_inset
 
-
-\begin_inset Argument 3
-status open
+white
+\begin_inset ERT
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-white
+
+}{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37533,12 +37838,13 @@ fcolorbox{black}{
 
 \end_inset
 
-
-\begin_inset Argument 3
-status open
+white
+\begin_inset ERT
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-white
+
+}{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37575,12 +37881,13 @@ fcolorbox{black}{
 
 \end_inset
 
-
-\begin_inset Argument 3
-status open
+white
+\begin_inset ERT
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-white
+
+}{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41458,6 +41765,7 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! lettrine
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
+\labelwidthstring 参考文献
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
 key "listings"
@@ -41490,6 +41798,7 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! listings
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
+\labelwidthstring 参考文献
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
 key "marginnote"
@@ -41522,6 +41831,7 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! marginnote
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
+\labelwidthstring 参考文献
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
 key "pdfpages"
@@ -41554,6 +41864,7 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! pdfpages
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
+\labelwidthstring 参考文献
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
 key "prettyref"
@@ -41586,6 +41897,7 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
+\labelwidthstring 参考文献
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
 key "pstricks"
@@ -41618,6 +41930,7 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! PSTricks
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
+\labelwidthstring 参考文献
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
 key "refstyle"
@@ -41650,6 +41963,7 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
+\labelwidthstring 参考文献
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
 key "sidecap"
@@ -41682,6 +41996,7 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! sidecap
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
+\labelwidthstring 参考文献
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
 key "NewInLyX20"
index 49da14bdffc71a0138fcc919090c0322dbf24744..6326c19b3c5e69508ffa0f7962b81a7500690434 100644 (file)
@@ -1,5 +1,5 @@
-#LyX 2.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
-\lyxformat 413
+#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 474
 \begin_document
 \begin_header
 \textclass article
 \end_preamble
 \use_default_options false
 \maintain_unincluded_children false
+\begin_local_layout
+InsetLayout            Flex:Ruby
+LyxType                charstyle
+LatexType              command
+LatexName              ruby
+BgColor                none
+LabelString            "ルビ"
+MenuString             "ルビ(R)|R"
+Decoration             Conglomerate
+Argument post:1
+      LabelString      "ルビ文"
+      MenuString       "ルビ文(S)|S"
+      Decoration       Conglomerate
+      Font
+            Size               tiny
+      EndFont
+      LabelFont
+            Size               tiny
+      EndFont
+      Mandatory        1
+EndArgument
+Preamble
+\IfFileExists{okumacro.sty}
+ {\usepackage{okumacro}}
+ {\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
+EndPreamble
+End
+\end_local_layout
 \language japanese
 \language_package default
-\inputencoding EUC-JP-pLaTeX
+\inputencoding utf8-platex
 \fontencoding global
 \font_roman default
 \font_sans default
 \font_typewriter default
+\font_math auto
 \font_default_family default
 \use_non_tex_fonts false
 \font_sc false
 \font_osf false
 \font_sf_scale 100
 \font_tt_scale 100
-
 \graphics default
 \default_output_format pdf3
 \output_sync 0
 \pdf_quoted_options "unicode=false, linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false"
 \papersize a4paper
 \use_geometry false
-\use_amsmath 1
-\use_esint 0
-\use_mhchem 1
-\use_mathdots 1
+\use_package amsmath 1
+\use_package amssymb 1
+\use_package cancel 0
+\use_package esint 0
+\use_package mathdots 1
+\use_package mathtools 0
+\use_package mhchem 1
+\use_package stackrel 0
+\use_package stmaryrd 0
+\use_package undertilde 0
 \cite_engine basic
+\cite_engine_type default
+\biblio_style plain
 \use_bibtopic false
 \use_indices false
 \paperorientation portrait
 \suppress_date false
+\justification true
 \use_refstyle 0
 \index 索引
 \shortcut idx
@@ -2056,7 +2093,8 @@ type "mailto:"
 画面では脚注や目次も完全には表示されません。脚注を開くには
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/footnoteQt4.png
-       scale 75
+       height 14pt
+       rotateOrigin centerBaseline
 
 \end_inset
 
@@ -2081,7 +2119,7 @@ type "mailto:"
 は、次のような明るい灰色の箱で表されます
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/referenceQt4.png
-       scale 75
+       height 12pt
 
 \end_inset
 
@@ -2158,7 +2196,54 @@ LyXはじめの一歩
 \bar no
 \noun off
 \color none
-は、メニュー名・ボタン名・ダイアログボックス名・キーボードのキーの名称に使われます。
+は、メニュー名・ボタン名・ダイアログボックス名・キーボードの
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+の名称に使われます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -2194,7 +2279,7 @@ LyXはじめの一歩
 \bar no
 \noun off
 \color none
-キーを参照する場合には次のように短縮して表示します。
+を参照する場合には次のように短縮して表示します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -2220,7 +2305,7 @@ Ctrl-
 \color inherit
 コントロール-
 \family default
-キーを表します。
+を表します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -2246,7 +2331,7 @@ Shift-
 \color inherit
 シフト-
 \family default
-キーを表します。
+を表します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -2276,7 +2361,11 @@ Alt
 \family sans
 Meta
 \family default
-)キーを表します。
+)
+\family sans
+-
+\family default
+鍵を表します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -2311,7 +2400,7 @@ F12
 \bar no
 \noun off
 \color none
-」はファンクションキーです。
+」はファンクションです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -2326,7 +2415,7 @@ Esc
 \bar no
 \noun off
 \color none
-」はエスケープキーです。
+」はエスケープです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -2534,7 +2623,7 @@ PC
 \bar no
 \noun off
 \color none
-キーボードの場合、矢印キーの上にある6つのキーです。キーボードによっては
+キーボードの場合、矢印鍵の上にある6つの鍵です。キーボードによっては
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -2647,7 +2736,7 @@ Next
 \bar no
 \noun off
 \color none
-は同じキーを指します。
+は同じを指します。
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -2665,7 +2754,7 @@ Next
 \bar no
 \noun off
 \color none
-キー
+
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -2701,7 +2790,7 @@ Next
 \bar no
 \noun off
 \color none
-」と表示しているものもあり、はたまた両方のキーを持つキーボードもあります。LyXはそれらをすべて同じキーとして扱うので、われわれも
+」と表示しているものもあり、はたまた両方の鍵を持つキーボードもあります。LyXはそれらをすべて同じ鍵として扱うので、われわれも
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -2736,7 +2825,27 @@ Next
 \bar no
 \noun off
 \color none
-現在設定されている短絡キーの一覧は、
+現在設定されている
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の一覧は、
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -2763,7 +2872,7 @@ Next
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
-短絡キー
+捷径
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -2797,7 +2906,7 @@ sideways false
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -2825,9 +2934,9 @@ name "tab:画像用単位"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="20" columns="2">
-<features booktabs="true" tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" booktabs="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -3478,12 +3587,97 @@ em)
 \bar no
 \noun off
 \color none
-LyX全体の挙動のカスタマイズの仕方など、高度なLyXの機能を説明しています。これには、キー設定・国際化・設定ファイルの説明などを含みます。これには、LyXがL
-aTeXクラスやパッケージをサポートするのに必要な、レイアウトファイルの情報も含まれています。
+LyX全体の挙動のカスタマイズの仕方など、高度なLyXの機能を説明しています。これには、
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+設定・国際化・設定ファイルの説明などを含みます。これには、LyXがLaTeXクラスやパッケージをサポートするのに必要な、レイアウトファイルの情報も含まれています
+。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-短絡キー 現在定義されているLyXの短絡キーを表にしています。
+捷径 現在定義されているLyXの
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+を表にしています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
index e6524660c2d9bacefbc1dd9b32d4584b53a42baa..c40d87a62b22119e0d530ac3721742eb958f6520 100644 (file)
@@ -1,5 +1,5 @@
-#LyX 2.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
-\lyxformat 413
+#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 474
 \begin_document
 \begin_header
 \textclass article
 \font_roman default
 \font_sans default
 \font_typewriter default
+\font_math auto
 \font_default_family default
 \use_non_tex_fonts false
 \font_sc false
 \font_osf false
 \font_sf_scale 100
 \font_tt_scale 100
-
 \graphics default
 \default_output_format pdf3
 \output_sync 0
 \use_hyperref false
 \papersize default
 \use_geometry false
-\use_amsmath 0
-\use_esint 0
-\use_mhchem 1
-\use_mathdots 1
+\use_package amsmath 0
+\use_package amssymb 0
+\use_package cancel 0
+\use_package esint 0
+\use_package mathdots 1
+\use_package mathtools 0
+\use_package mhchem 1
+\use_package stackrel 0
+\use_package stmaryrd 0
+\use_package undertilde 0
 \cite_engine basic
+\cite_engine_type default
+\biblio_style plain
 \use_bibtopic false
 \use_indices false
 \paperorientation portrait
 \suppress_date false
+\justification true
 \use_refstyle 0
 \index 索引
 \shortcut idx
@@ -132,37 +141,15 @@ LyXに欲しい機能であり、LaTeX装備にも追加したいと思うよう
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらのパッケージのほとんどは、teTeXのような新しいTeX頒布版を使っていれば、利用可能です。もし、存在しないアイテムを装備しようと決めたら、LyXにそのこ
\81¨ã\82\92æ\95\99ã\81\88ã\81ªã\81\8fã\81¦ã\81¯ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82ã\82¤ã\83³ã\82¹ã\83\88ã\83¼ã\83«し終えたら、メニュー項目
+これらのパッケージのほとんどは、TeXLiveやMiKTeXのような新しいTeX頒布版を使っていれば、利用可能です。もし、存在しないアイテムを装備しようと決めた
\82\89ã\80\81LyXã\81«ã\81\9dã\81®ã\81\93ã\81¨ã\82\92æ\95\99ã\81\88ã\81ªã\81\8fã\81¦ã\81¯ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82å°\8eå\85¥し終えたら、メニュー項目
 \family sans
 ツール\SpecialChar \menuseparator
-再初期設定
-\family default
-
-\begin_inset Foot
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-あるいは、もしシステム全体の設定を変えたいならば、LyXシステムディレクトリ(既定では
-\family typewriter
-/usr/local/lib/lyx/
-\family default
-)でコマンド
-\family typewriter
-./configure
-\family default
-を実行してください。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-を使ったあと、このファイルを再度読み込んで、新しいパッケージが認識されたかどうかを確認してください。もし「検出」項目が「???」となっているときは、何らかの理由
-で現在のLaTeX設定の一覧を取得できなかったことを示しています。もしteTeXをお使いならば、装備済みの新しいパッケージが見つからなかったことを示しているかも
-しれません。teTeXに設定を更新させるコマンド
-\family typewriter
-texhash
+環境構成
 \family default
-を実行し忘れた可能性があります。
+を使ったあと、このファイルを再度読み込んで、新しいパッケージが認識されたかどうかを確認してください。もし「検出」項目が「いいえ」となっているときは、何らかの理由
+で現在のLaTeX設定の一覧を取得できなかったことを示しています。ほとんどの場合、ファイル名データベース(texhash)を更新し忘れただけでしょう。これを行う
+正しい方法については、お使いのLaTeX頒布版の説明書をお読みください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -227,6 +214,65 @@ fonts/bera
 igerの後継)、およびBera Mono(等間隔/タイプライタ)を含みます。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+Biolinum
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "biolinum-type1"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+fonts/libertine/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+biolinum-type1
+\family default
+パッケージは、
+\emph on
+Biolinum
+\emph default
+サンセリフフォント族のサポートを提供します。これは、
+\emph on
+Libertine
+\emph default
+ローマンフォントと共に用いるべくデザインされたものです。
+\emph on
+Biolinum
+\emph default
+はOld Style Figuresをサポートします。これらの図が利用可能でローマンフォントに要求された場合には、自動的に有効化されます。新しい版では、伸縮も可
+能です。このフォントの旧版は、
+\family sans
+libertine-legacy
+\family default
+パッケージ(検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "libertine"
+\end_inset
+
+)で提供されています。後者のパッケージのみをお持ちの場合には、Biolinumを得るためには、ローマンフォントを
+\emph on
+Libertine
+\emph default
+にサンセリフフォントを
+\emph on
+Standard
+\emph default
+に設定する必要があります。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 CM bright
 \end_layout
@@ -359,6 +405,38 @@ Computer Modern
 フォント族の旧式の数字にアクセスするのに使用します。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+Euler Virtual Math
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "eulervm"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family sans
+fonts/eulervm/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+eulervm
+\family default
+パッケージは、
+\emph on
+Euler
+\emph default
+数式フォントへのアクセスを提供します。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 feyn
 \end_layout
@@ -397,6 +475,36 @@ Diagram
 )に使用されます。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+fontspec
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "fontspec"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/fontspec
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+fontspec
+\family default
+パッケージは、お使いのオペレーティング・システムのOpenType、TrueTypeおよびPostScriptフォントへのアクセスを提供します。そのためには、パ
+ッケージは、XeTeX若しくはLuaTeXエンジンを必要とします。LuaTeXは、fontspec第2.0版(2010/07/11)以降でのみサポートされています
+。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 fourier-GUTenberg
 \end_layout
@@ -499,108 +607,131 @@ luximono
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-psnfss
+Libertine
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "psnfss"
+arg   "libertine-type1"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN 
+CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/required/psnfss/
+fonts/libertine/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考:
-\family sans
- psnfss
-\family default
-群を使えば、LyXが使うフォントを、PostScript®プリンタで利用可能な35の伝統的フォントに変更することができるようになります。現在のところ、LyXにお
-ける
+備考: 
 \family sans
-psnfss
+libertine-type1
 \family default
-のサポートは限られています。
+パッケージは、
+\emph on
+Libertine
+\emph default
+ローマンフォント族へのサポートを提供します。このパッケージの旧版
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定
+libertine-legacy
 \family default
-の中でフォントの組み合せを選ぶことができるだけです。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
+ (検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "libertine"
+\end_inset
 
-\family sans
-psnfss
-\family default
-のバージョンによって、提供するフォントパッケージは異なります。LyXは古くなったパッケージもサポートしますが、つねに最新版が装備されているように留意されることを
-おすすめします。最近の
-\family sans
-psnfss
-\family default
-群は少なくとも次のものを含んでいます。
+)もサポートされており、予備として使用されます。
 \end_layout
 
-\begin_layout Itemize
+\begin_layout Subsection
+Libertine Mono
+\end_layout
 
-\family sans
-mathpazo
-\family default
- (newest Palatino support).
-\series bold
-検出:
-\series default
+\begin_layout Description
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "mathpazo"
+arg   "libertineMono-type1"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Itemize
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+fonts/libertine/
+\end_layout
 
+\begin_layout Description
+備考: 
 \family sans
-mathpple
+libertineMono-type1
 \family default
- (deprecated Palatino support).
-\series bold
-検出:
-\series default
+パッケージは、
+\emph on
+Libertine Mono
+\emph default
+ タイプライタフォントへのサポートを提供します。このフォントは、2013年2月現在、libertineフォントパッケージに同梱して提供されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+Mathdesign
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "mathpple"
+arg   "mathdesign"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+fonts/mathdesign/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+mathdesign
+\family default
+パッケージは、3つのポピュラーなローマンフォントを提供し、一致する数式フォントへ拡張します。以下のローマンフォントの1つを、LyXの
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+フォント
+\family default
+で選択すると、
+\family sans
+mathdesign
+\family default
+パッケージとその対応する数式フォントが自動的に読み込まれます。
+\end_layout
+
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-mathptmx
+URW Garamond (Mathdesign)
 \family default
- (newest Times support).
+.
  
 \series bold
-検出
+検出:
 \series default
  
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "mathptmx"
+arg   "mdugm"
 \end_inset
 
 
@@ -609,17 +740,17 @@ arg   "mathptmx"
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-mathptm
+Bitstream Charter (Mathdesign)
 \family default
- (deprecated Times support).
+.
  
 \series bold
-検出
+検出:
 \series default
  
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "mathptm"
+arg   "mdbch"
 \end_inset
 
 
@@ -628,62 +759,237 @@ arg   "mathptm"
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-utopia
+Utopia (Mathdesign)
 \family default
- (Utopia).
+.
  
 \series bold
-検出
+検出:
 \series default
  
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "utopia"
+arg   "mdput"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Itemize
-
+\begin_layout Standard
+LaTeXの既定数式フォントは維持して、本文用フォントのみが欲しい場合、各フォントの非数式デザイン版を選択するか、
 \family sans
-avant
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+フォント\SpecialChar \menuseparator
+数式
 \family default
- (Avant Garde).
-\series bold
-検出:
-\series default
+で
+\emph on
+クラス既定値
+\emph default
+を選択してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+MinionPro
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "avant"
+arg   "MinionPro"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Itemize
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+fonts/minionpro
+\end_layout
 
+\begin_layout Description
+備考: 
 \family sans
-bookman
+MinionPro
 \family default
- (Bookman).
-\series bold
-検出:
-\series default
+パッケージは、
+\emph on
+Minion Pro
+\emph default
+フォントのサポートを提供します。フォント自体はパッケージの一部ではなく、別に導入しなくてはなりません(詳細はMinionProパッケージ説明書をお読みください)
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+NewTX Math
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "bookman"
+arg   "newtxmath"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Itemize
-
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+fonts/newtx
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+newtxmath
+\family default
+パッケージは、
+\emph on
+URW Garamond
+\emph default
+・
+\emph on
+Times Roman
+\emph default
+ (あるいは
+\emph on
+NewTX
+\emph default
+)・
+\emph on
+Libertine
+\emph default
+・
+\emph on
+MinionPro
+\emph default
+の一致する数式フォントへのサポートを提供します。
+\emph on
+MinionPro
+\emph default
+サポートは、外部フォントと共に、補完的役割を果たす
+\family sans
+minion2newtx
+\family default
+パッケージ(検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "minion2newtx"
+\end_inset
+
+)が必要です(詳細については、
+\family sans
+minion2newtx
+\family default
+の説明書をお読みください)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+PSNFSS
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "psnfss"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/required/psnfss/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考:
+\family sans
+ psnfss
+\family default
+群を使えば、LyXが使うフォントを、PostScriptプリンタで利用可能な35の伝統的フォントに変更することができるようになります。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+psnfss
+\family default
+のバージョンによって、提供するフォントパッケージは異なります。パッケージによっては、廃止が宣言され、新しいものに置き換わったものもあります。LyXは古くなったパ
+ッケージもサポートしますが、つねに最新版が装備されているように留意されることを強くおすすめします(LyXもそれを好みます)。最近の
+\family sans
+psnfss
+\family default
+群は少なくとも次のものを含んでいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+avant
+\family default
+ (Avant Garde).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "avant"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+bookman
+\family default
+ (Bookman).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "bookman"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+chancery
+\family default
+ (Zapf Chancery).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "chancery"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
 \family sans
 charter
 \family default
@@ -704,50 +1010,1093 @@ arg   "charter"
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-newcent
+courier
+\family default
+ (
+\emph on
+Courier
+\emph default
+).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "courier"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+helvet
+\family default
+ (
+\emph on
+Helvetica
+\emph default
+).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "helvet"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+mathpazo
+\family default
+ (最新Palatinoサポート).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "mathpazo"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+mathpple
+\family default
+ (旧版Palatinoサポート).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "mathpple"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+mathptm
+\family default
+ (旧版Timesサポート).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "mathptm"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+mathptmx
+\family default
+ (最新Timesサポート).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "mathptmx"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+newcent
+\family default
+ (New Century Gothic).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "newcent"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+palatino
+\family default
+ (旧版
+\emph on
+Palatino
+\emph default
+サポート; 代わりに
+\family sans
+mathpazo
+\family default
+の使用を推奨).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "psnfss"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+pifont
+\family default
+ (
+\emph on
+Zapf Dingbats
+\emph default
+).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "pifont"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+times
+\family default
+ (旧版
+\emph on
+Times
+\emph default
+サポート; 代わりに
+\family sans
+mathptmx
+\family default
+の使用を推奨).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "psnfss"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+utopia
+\family default
+ (Utopia).
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "utopia"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらのフォントの一部は、一致する数式フォントを自動的に選択することに注意してください。LaTeXの既定数式フォントは維持して、本文用フォントのみが欲しい場合、
+各フォントの非数式デザイン版を選択するか、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+フォント\SpecialChar \menuseparator
+数式
+\family default
+で
+\emph on
+クラス既定値
+\emph default
+を選択してください。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Subsection
+TeX Gyreフォントコレクション
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+fonts/tex-gyre
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+tex-gyre
+\family default
+コレクションは、
+\family sans
+psnfss
+\family default
+フォントの代替として使用することのできる、35に及ぶ基本PostScriptフォントのリメークと拡張を提供します。フォントは、LaTeXで使用することを念頭にデ
+ザインされました。現在のところ、以下のフォントが利用でき、かつLyXによってネイティブにサポートされています。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+tgadventor
+\family default
+ (
+\emph on
+TeX Gyre Adventor
+\emph default
+): 
+\emph on
+URW Gothic L
+\emph default
+ (これ自身
+\emph on
+Avant Garde
+\emph default
+クローンです)に基づいたサンセリフフォント
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "tgadventor"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+tgbonum
+\family default
+ (
+\emph on
+TeX Gyre Bonum
+\emph default
+): 
+\emph on
+URW Bookman L
+\emph default
+ (
+\emph on
+ITC Bookman
+\emph default
+クローン)に基づいたローマンフォント
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "tgbonum"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+tgchorus
+\family default
+ (
+\emph on
+TeX Gyre Chorus
+\emph default
+): 
+\emph on
+URW Chancery L
+\emph default
+ (
+\emph on
+Zapf Chancery
+\emph default
+クローン)に基づいたローマン(筆記体)フォント
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "tgchorus"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+tgcursor
+\family default
+ (
+\emph on
+TeX Gyre Cursor
+\emph default
+): 
+\emph on
+URW Nimbus Mono L
+\emph default
+ (
+\emph on
+Courier
+\emph default
+クローン)に基づいた等間隔フォント
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "tgcursor"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+tgheros
+\family default
+ (
+\emph on
+TeX Gyre Heros
+\emph default
+): 
+\emph on
+URW Nimbus Sans L
+\emph default
+ (
+\emph on
+Helvetica
+\emph default
+クローン)に基づいたサンセリフフォント
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "tgheros"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+tgpagella
+\family default
+ (
+\emph on
+TeX Gyre Pagella
+\emph default
+): 
+\emph on
+URW Palladio L
+\emph default
+ (
+\emph on
+Palatino
+\emph default
+クローン)に基づいたローマンフォント
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "tgpagella"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+tgschola
+\family default
+ (
+\emph on
+TeX Gyre Schola
+\emph default
+): 
+\emph on
+URW Century Schoolbook L
+\emph default
+に基づいたローマンフォント
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "tgschola"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+tgtermes
+\family default
+ (
+\emph on
+TeX Gyre Termes
+\emph default
+): 
+\emph on
+URW Nimbus Roman No9 L
+\emph default
+ (a 
+\emph on
+Times New Roman
+\emph default
+クローン)に基づいたローマンフォント
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+検出:
+\series default
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "tgtermes"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Subsection
+tipa/tipx
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "tipa"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family sans
+fonts/tipa/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+tipa
+\family default
+および
+\family sans
+tipx
+\family default
+パッケージは、『国際音声字母(IPA)』で定義されている発音記号を植字するのに必要な包括的なサポートとフォントを提供します。これらの記号は、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+特殊文字\SpecialChar \menuseparator
+発音記号
+\family default
+あるいはLyXの数式エディタ、または
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+特殊文字\SpecialChar \menuseparator
+記号
+\family default
+ダイアログから入力することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+TX Fonts
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "txfonts"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family sans
+fonts/txfonts/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+txfonts
+\family default
+パッケージは、
+\emph on
+Times Roman
+\emph default
+ に基づいたフォントとその数式サポートを提供します。LyXでは、現在のところ、等間隔体(
+\emph on
+TXTT
+\emph default
+)のみが、ネイティブにサポートされています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+URW Classico (Optima)
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "urwclassico"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family sans
+/fonts/urw/classico/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: URW Classicoは、Hermann Zapfによってデザインされた、非常によく知られたサンセリフ体であるOptima書体のクローンです。このフォ
+ントは、Aladdin Free Public Licenseの下で非商用に使用ができます。TeX Liveの下では、このフォントは「getnonfreefon
+ts-sys」ユーティリティ経由で導入する必要があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+URW Garamond
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "garamondx"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family sans
+/fonts/garamondx/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+garamondx
+\family default
+パッケージは、URW Garamondフォントへのアクセスを提供します。このフォントは、Aladdin Free Public Licenseの下で非商用に使用
+ができます。TeX Liveの下では、フォントは、パッケージとは別に「getnonfreefonts-sys」ユーティリティ経由で導入する必要があります(導入済
+: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "garamondx-fonts"
+\end_inset
+
+)。
+\family sans
+garamondx
+\family default
+パッケージは、オールドスタイルの形を提供します。一致する数式フォントは
+\emph on
+URW Garamond (NewTX)
+\emph default
+で提供されます。予備として、
+\family sans
+ugm
+\family default
+ (導入済: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "ugm"
+\end_inset
+
+)パッケージが使用されますが、これにはオールドスタイル形は含まれていません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+標準LaTeX文書クラス
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+本節で取り扱われている文書クラスは、LaTeXが提供している基本文書クラスです。特に、LaTeX2eが装備されている限り、これらはすべてお使いのシステム上に存在
+するはずです。したがって、あるクラスが検出されないと表示されている場合は、そのクラスをサポートするレイアウトファイルが見つからなかったことを意味します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+article
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "article"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 該当なし
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 標準文書クラス
+\family sans
+article
+\family default
+は、論文や短い文章を植字するのに使われます。LaTeXの基本となる文書クラスです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+report
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "report"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 該当なし
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 標準文書クラス
+\family sans
+report
+\family default
+は、
+\family sans
+article
+\family default
+に似ていますが、もう少し構造的です(各部をサポートしています)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+book
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "book"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 該当なし
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 標準文書クラス
+\family sans
+book
+\family default
+は、名前の示すように、書籍を作ることを目的としています。特に章割りをサポートしています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+letter
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "letter"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 該当なし
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 標準文書クラス
+\family sans
+letter
+\family default
+は、おもに英語で手紙を書くための基本クラスです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+slides
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "slides"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 該当なし
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 標準文書クラス
+\family sans
+slides
+\family default
+は、OHPを作成するためのものです。LyXによるサポートは充分とは言えません。可能ならば、代わりに
+\family sans
+foils
+\family default
+を使うことをお勧めします(
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "ssec:foils"
+
+\end_inset
+
+参照)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+amsart
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "amsart"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/required/amslatex/classes/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 文書クラス
+\family sans
+amsart
+\family default
+は、
+\family sans
+article
+\family default
+クラスの同等品です。これは、AMS-LaTeXパッケージの一部であり、アメリカ数学会が開発した外観を持つ、数式の植字のために使われます。当学会の書籍や学術雑誌だ
+けでなく、他の数学文献での出版のための原稿を準備するために使うことが推奨されています。アメリカ数学会は、投稿文書をAMS-LaTeXで準備し、それを使っているこ
+とを謝辞に書くことを要請しています。LyXによるサポートはまだ制限されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+追加的文書クラス
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+aa
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "aa"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 該当なし(FTPサイト
+\family typewriter
+ftp.edpsciences.org
+\family default
+のディレクトリ
+\family typewriter
+/pub/aa/
+\family default
+から利用可能)
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 文書クラス
+\family sans
+aa
+\family default
+(バージョン5.01)は、EDPサイエンス社発行の科学専門誌『
+\emph on
+Astronomy and Astrophysics
+\emph default
+(天文学と天体物理学)』に論文を投稿するのに使うことができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+aastex
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "aastex"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 該当なし(アメリカ天文学会のFTPサイト
+\family typewriter
+ftp.aas.
+\family default
+orgのディレクトリ
+\family typewriter
+/pubs
+\family default
+から利用可能) 
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 文書クラス
+\family sans
+aastex
+\family default
+は、アメリカの学術誌『
+\emph on
+Astrophysical Journal
+\emph default
+(天体物理学ジャーナル)』、『天文学ジャーナル(
+\emph on
+Astronomical Journal
+\emph default
+)』、『
+\emph on
+Publications of the Astronomical Society of the Pacific
+\emph default
+(太平洋天文学会誌)』へ投稿する論文を執筆するのに使用することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+アメリカ経済学会(AEA)発行の学術誌
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出:
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "AEA"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: N/A
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+WWW: 
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.aeaweb.org/templates/latex_templates.zip
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 文書クラス
+\family sans
+AEA
+\family default
+は、アメリカ経済学会(AEA)が発行する、
+\emph on
+American Economic Review
+\emph default
+・
+\emph on
+Papers and Proceedings
+\emph default
+・
+\emph on
+Journal of Economic Literature
+\emph default
+・
+\emph on
+Journal of Economic Perspectives
+\emph default
+・
+\emph on
+American Economics Journal
+\emph default
+の各誌への投稿に使用することができます。パッケージの使用は、
+\family sans
+amsmath
+\family default
+・
+\family sans
+graphicx
+\family default
+・
+\family sans
+harvard
 \family default
- (New Century Gothic).
-\series bold
-検出:
-\series default
-\begin_inset Info
-type  "package"
-arg   "newcent"
-\end_inset
+などの基本機能を提供するものに限定しなくてはなりません。
+\family typewriter
+AEA-LaTeX-AuthorGuide.pdf
+\family default
+およびウェブサイト
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
 
+\begin_layout Plain Layout
 
+http://www.aeaweb.org/aer/authref.php
 \end_layout
 
-\begin_layout Itemize
-
-\family sans
-chancery
-\family default
- (Zapf Chancery).
-\series bold
-検出:
-\series default
-\begin_inset Info
-type  "package"
-arg   "chancery"
 \end_inset
 
-
+にあるInformation for Authorsをよくお読みください。ひな型
+\family typewriter
+AEA.lyx
+\family default
+を用いて執筆を始め、そこにある説明もお読みください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-tipa/tipx
+アメリカ地球物理学会(AGU)発行の学術誌
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
-type  "package"
-arg   "tipa"
+type  "textclass"
+arg   "jgrga"
+\end_inset
+
+, 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "agums"
 \end_inset
 
 
@@ -755,95 +2104,111 @@ arg   "tipa"
 
 \begin_layout Description
 CTAN: 
-\family sans
-fonts/tipa/
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/aguplus
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 
+備考: 文書クラス
 \family sans
-tipa
+jgrga
 \family default
-パッケージは、『国際音声字母(IPA)』で定義されているように、発音記号を植字するのに必要な包括的なサポートとフォントを提供します。これらの記号は、LyXの数式
-エディタあるいは挿入\SpecialChar \menuseparator
-特殊文字\SpecialChar \menuseparator
-記号ダイアログから入力することができます。
+は、アメリカ地球物理学会(AGU)が発行する『地球物理学研究誌(
+\emph on
+Journal of Geophysical Research
+\emph default
+)』への論文を執筆するのに使用することができます。
 \end_layout
 
-\begin_layout Section
-標準LaTeX文書クラス
+\begin_deeper
+\begin_layout Standard
+このレイアウトは二つの部分からなります。一つは一般的に用いられる部分
+\family typewriter
+aguplus.inc
+\family default
+で、もう一つはこの研究誌向けの部分
+\family typewriter
+jgrga.layout
+\family default
+です。このレイアウトはまだ完全にはテストされていません。これをアメリカ地球物理学会が発行する他の出版物に拡張することは、比較的容易だと思われます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節で取り扱われている文書クラスは、LaTeXが提供している基本文書クラスです。特に、LaTeX2eが装備されている限り、これらはすべてお使いのシステム上に存在
-するはずです。したがって、あるクラスが検出されないと表示されている場合は、そのクラスをサポートするレイアウトファイルが見つからなかったことを意味します。
+文書クラス
+\family sans
+agums
+\family default
+(ファイル
+\family typewriter
+agums.layout
+\family default
+)は、アメリカ地球物理学会の編集者への最初の投稿を執筆する(例えば、審査用やコピーエディット用)のに使用することができます。
 \end_layout
 
+\end_deeper
 \begin_layout Subsection
-article
+beamer
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "article"
+arg   "beamer"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/beamer
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 標準文書クラス
-\family sans
-article
-\family default
-は、論文や短い文章を植字するのに使われます。LaTeXの基本となる文書クラスです。
+備考: プレゼンテーションとスライドを作成するためのLaTeXクラス。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-report
+broadway
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "report"
+arg   "broadway"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし
+CTAN: 該当なし(LyXソース頒布版の
+\family typewriter
+tex/
+\family default
+ディレクトリからインストールしなくてはなりません)
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 標準文書クラス
-\family sans
-report
-\family default
-は、
+備考: 文書クラス
 \family sans
-article
+broadway
 \family default
\81«ä¼¼ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\81\8cã\80\81ã\82\82ã\81\86å°\91ã\81\97æ§\8bé\80 ç\9a\84ã\81§ã\81\99ï¼\88å\90\84é\83¨ã\82\92ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ï¼\89
\81¯ã\80\81æ\88¯æ\9b²ã\82\92æ\9b¸ã\81\8fã\81\9fã\82\81ã\81®ã\82\82ã\81®ã\81§ã\81\99ã\80\82æ\97¢å­\98ã\81®LaTeXã\81®æ\96\87æ\9b¸ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\8fã\80\81LyXã\81¨ã\81¨ã\82\82ã\81«æ\96°ã\81\9fã\81«é \92å¸\83ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82\82ã\81®ã\81§ã\81\99
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-book
+cl2emult
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "book"
+arg   "cl2emult"
 \end_inset
 
 
@@ -854,48 +2219,65 @@ CTAN: 該当なし
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 標準文書クラス
+FTP: 
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/compsc/proc/author
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 文書クラス
 \family sans
-book
+cl2emult
 \family default
-は、名前の示すように、書籍を作ることを目的としています。特に章割りをサポートしています。
+は、Springer社の書籍を共著で執筆するためのものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-letter
+dinbrief
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "letter"
+arg   "dinbrief"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/dinbrief/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
\82\99è\80\83ï¼\9a æ¨\99æº\96æ\96\87æ\9b¸ã\82¯ã\83©ã\82¹
+備考: 文書クラス
 \family sans
-letter
+dinbrief
 \family default
\81¯ã\80\81ã\81\8aã\82\82ã\81«è\8b±èª\9eã\81§æ\89\8bç´\99ã\82\92æ\9b¸ã\81\8fã\81\9fã\82\81ã\81®å\9fºæ\9c¬ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\81§す。
\81¯ã\80\81ã\83\89ã\82¤ã\83\84èª\9eã\81®æ\85£ç¿\92ã\81«å\89\87ã\81£ã\81¦æ\9b¸ç°¡ã\82\92æ\9b¸ã\81\8fã\81®ã\81«ä½¿ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾す。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-slides
+docbook
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "slides"
+arg   "docbook"
 \end_inset
 
 
@@ -906,33 +2288,42 @@ CTAN: 該当なし
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 標準文書クラス
-\family sans
-slides
-\family default
-は、OHPを作成するためのものです。LyXによるサポートは充分とは言えません。可能ならば、代わりに
-\family sans
-foils
-\family default
-を使うことをお勧めします(
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "ssec:foils"
+WWW: 
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.sgmltools.org
+\end_layout
 
 \end_inset
 
-参照)。
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 文書クラス
+\family sans
+docbook
+\family default
+は、LaTeXの文書クラスではありません。Docbook SGMLの文書を生成するためにデザインされたものであり、そこから(
+\family typewriter
+jadetex
+\family default
+を通じて)HTMLやRTF、テキスト、あるいはdviをエクスポートすることができます。これを使うには、sgmltools v2.0パッケージが導入されていることが
+必要です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-amsart
+dtk
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "amsart"
+arg   "dtk"
 \end_inset
 
 
@@ -941,137 +2332,114 @@ arg   "amsart"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/required/amslatex/classes/
+usergrps/dante/dtk/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 文書クラス
 \family sans
-amsart
-\family default
-は、
-\family sans
-article
+dtk
 \family default
-クラスの同等品です。これは、AMS-LaTeXパッケージの一部であり、アメリカ数学会が開発した外観を持つ、数式の植字のために使われます。当学会の書籍や学術雑誌だ
-けでなく、他の数学文献での出版のための原稿を準備するために使うことが推奨されています。アメリカ数学会は、投稿文書をAMS-LaTeXで準備し、それを使っているこ
-とを謝辞に書くことを要請しています。LyXによるサポートはまだ制限されています。
+は、ドイツTeXユーザーグループ誌「Die TeXnische Komödie」への論文を執筆するのに使うことができます。
 \end_layout
 
-\begin_layout Section
-追加的文書クラス
+\begin_layout Description
+WWW: 
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.dante.de
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-aa
+egs(欧州地球物理学会の各学術誌)
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "aa"
+arg   "egs"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし(FTPサイト
-\family typewriter
-ftp.edpsciences.org
-\family default
-のディレクトリ
-\family typewriter
-/pub/aa/
-\family default
-から利用可能)
+CTAN: 該当なし
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 文書クラス
 \family sans
-aa
-\family default
-(バージョン5.01)は、EDPサイエンス社発行の科学専門誌『
-\emph on
-Astronomy and Astrophysics
-\emph default
-(天文学と天体物理学)』に論文を投稿するのに使うことができます。
+egs
+\family default
+は、欧州地球物理学科李への論文を執筆するのに使用することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-aastex
+elsart
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "aastex"
+arg   "elsart"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし(アメリカ天文学会のFTPサイト
+CTAN: 
 \family typewriter
-ftp.aas.
-\family default
-orgのディレクトリ
+macros/latex/contrib/elsevier/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+WWW: 
 \family typewriter
-/pubs
-\family default
-から利用可能) 
+http://authors.elsevier.com/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
-\family sans
-aastex
-\family default
-は、アメリカの学術誌『
-\emph on
-Astrophysical Journal
-\emph default
-(天体物理学ジャーナル)』、『天文学ジャーナル(
-\emph on
-Astronomical Journal
-\emph default
-)』、『
-\emph on
-Publications of the Astronomical Society of the Pacific
-\emph default
-(太平洋天文学会誌)』へ投稿する論文を執筆するのに使用することができます。
+備考: このパッケージは、Elsevier Science発行の各学術誌への論文を作成するために作られたものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-アメリカ経済学会(AEA)発行の学術誌
+entcs
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出:
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "AEA"
+arg   "entcs"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: N/A
+CTAN: 該当なし
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-WWW 
+WWW: 
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://www.aeaweb.org/templates/latex_templates.zip
+http://math.tulane.edu/~entcs/
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1082,77 +2450,21 @@ http://www.aeaweb.org/templates/latex_templates.zip
 \begin_layout Description
 備考: 文書クラス
 \family sans
-AEA
-\family default
-は、アメリカ経済学会(AEA)が発行する、
-\emph on
-American Economic Review
-\emph default
-・
-\emph on
-Papers and Proceedings
-\emph default
-・
-\emph on
-Journal of Economic Literature
-\emph default
-・
-\emph on
-Journal of Economic Perspectives
-\emph default
-・
-\emph on
-American Economics Journal
-\emph default
-の各誌への投稿に使用することができます。パッケージの使用は、
-\family sans
-amsmath
-\family default
-・
-\family sans
-graphicx
-\family default
-・
-\family sans
-harvard
-\family default
-などの基本機能を提供するものに限定しなくてはなりません。
-\family typewriter
-AEA-LaTeX-AuthorGuide.pdf
-\family default
-およびウェブサイト
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-http://www.aeaweb.org/aer/authref.php
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-にあるInformation for Authorsをよくお読みください。ひな型
-\family typewriter
-AEA.lyx
+entcs
 \family default
-を用いて執筆を始め、そこにある説明もお読みください。
+は、ENTCSシリーズや多くの学会報でも用いられる、Elsevier Science社発行『Electronic Notes in Theoretical
+ Computer Science』用の論文スタイルです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-アメリカ地球物理学会(AGU)発行の学術誌
+europecv
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "jgrga"
-\end_inset
-
-, 
-\begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "agums"
+arg   "europecv"
 \end_inset
 
 
@@ -1161,56 +2473,61 @@ arg   "agums"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/aguplus
+macros/latex/contrib/europecv
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 文書クラス
 \family sans
-jgrga
+europecv
 \family default
-は、アメリカ地球物理学会(AGU)が発行する『地球物理学研究誌(
-\emph on
-Journal of Geophysical Research
-\emph default
-)』への論文を執筆するのに使用することができます。
+は、欧州連合の公式ガイドライン(Europass)に則った履歴書を作成するために作られたものです。したがって、欧州言語能力の自己評価も含まれています。この文書ク
+ラスを用いた履歴書の例が、用例文書として提供されています。
 \end_layout
 
-\begin_deeper
-\begin_layout Standard
-このレイアウトは二つの部分からなります。一つは一般的に用いられる部分
-\family typewriter
-aguplus.inc
-\family default
-で、もう一つはこの研究誌向けの部分
-\family typewriter
-jgrga.layout
-\family default
-です。このレイアウトはまだ完全にはテストされていません。これをアメリカ地球物理学会が発行する他の出版物に拡張することは、比較的容易だと思われます。
+\begin_layout Subsection
+extsizes
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
\96\87æ\9b¸ã\82¯ã\83©ã\82¹
+\begin_layout Description
¤\9cå\87ºï¼\9a 
 \family sans
-agums
+extarticle
 \family default
-(ファイル
-\family typewriter
-agums.layout
+: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "extarticle"
+\end_inset
+
+, 
+\family sans
+extbook
 \family default
-)は、アメリカ地球物理学会の編集者への最初の投稿を執筆する(例えば、審査用やコピーエディット用)のに使用することができます。
-\end_layout
+: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "extbook"
+\end_inset
 
-\end_deeper
-\begin_layout Subsection
-beamer
-\end_layout
+, 
+\family sans
+extreport
+\family default
+: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "extreport"
+\end_inset
 
-\begin_layout Description
-検出: 
+, 
+\family sans
+extletter
+\family default
+: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "beamer"
+arg   "extletter"
 \end_inset
 
 
@@ -1219,93 +2536,106 @@ arg   "beamer"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/beamer
+macros/latex/contrib/extsizes/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: プレゼンテーションとスライドを作成するためのLaTeXクラス。
+備考: これらの文書クラスは、対応する標準クラス(
+\family sans
+article
+\family default
+, 
+\family sans
+book
+\family default
+, \SpecialChar \ldots{}
+)を基に、文書内で使えるフォント寸法の数を増やしたものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-broadway
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "ssec:foils"
+
+\end_inset
+
+foils
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "broadway"
+arg   "foils"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし(LyXソース頒布版の
+CTAN: 
 \family typewriter
-tex/
-\family default
-ディレクトリからインストールしなくてはなりません)
+macros/latex/contrib/foiltex/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 文書クラス
 \family sans
-broadway
+foils
 \family default
-は、戯曲を書くためのものです。既存のLaTeXの文書クラスではなく、LyXとともに新たに頒布されているものです。
+(FoilTeXとも呼ばれます)は、スライドを作成する標準クラス
+\family sans
+slides
+\family default
+の代替物です。相互参照が可能となっており、少し綺麗なフォントを使用するなど、全般的に
+\family sans
+slides
+\family default
+を使用するよりは大きく改善されています。しかしながら、
+\family sans
+seminar
+\family default
+クラス(LyXは今のところサポートしていません)が持っているような、進んだ機能の一部は備えていません。ライセンスの制約の関係で、teTeXのような無料のTeX頒
+布版には含まれていないことに注意してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-cl2emult
+g-brief-en
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "cl2emult"
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-CTAN: 該当なし
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-FTP: 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/compsc/proc/author
-\end_layout
-
+arg   "g-brief-en"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/g-brief/
+\end_layout
+
 \begin_layout Description
 備考: 文書クラス
 \family sans
-cl2emult
+g-brief-en
 \family default
-は、Springer社の書籍を共著で執筆するためのものです。
+は、素敵な装いのビジネスレターを書くのに使うことができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-dinbrief
+g-brief-de
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "dinbrief"
+arg   "g-brief-de"
 \end_inset
 
 
@@ -1314,72 +2644,97 @@ arg   "dinbrief"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/dinbrief/
+macros/latex/contrib/g-brief/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 文書クラス
 \family sans
-dinbrief
+g-brief-de
 \family default
-は、ドイツ語の慣習に則って書簡を書くのに使うことができます。
+は、ドイツ語のラベルを用いていること以外は、上記の
+\family sans
+g-brief-en
+\family default
+と同じです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-docbook
+g-brief2
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "docbook"
+arg   "g-brief2"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/g-brief/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-WWW: 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
+備考: 文書クラス
+\family sans
+g-brief2
+\family default
+は、素敵な装いのビジネスレターを書くのに使うことができます。
+\family sans
+g-brief
+\family default
+の後継として、より自由度が高くなっていますが、
+\family sans
+g-brief
+\family default
+との後方互換性はありません。この文書クラスのひな型文書がLyXに付属しています。
+\end_layout
 
-http://www.sgmltools.org
+\begin_layout Subsection
+hollywood
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "hollywood"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+CTAN: 該当なし(LyXソース頒布版の
+\family typewriter
+tex/
+\family default
+サブディレクトリからインストールしなくてはなりません)
+\end_layout
+
 \begin_layout Description
 備考: 文書クラス
 \family sans
-docbook
-\family default
-は、LaTeXの文書クラスではありません。Docbook SGMLの文書を生成するためにデザインされたものであり、そこから(
-\family typewriter
-jadetex
+hollywood
 \family default
\82\92é\80\9aã\81\98ã\81¦ï¼\89HTMLã\82\84RTFã\80\81ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\80\81ã\81\82ã\82\8bã\81\84ã\81¯dviã\82\92ã\82¨ã\82¯ã\82¹ã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\82\92使ã\81\86ã\81«ã\81¯ã\80\81sgmltools v2.0ã\83\91ã\83\83ã\82±ã\83¼ã\82¸ã\81\8cå°\8eå\85¥ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8c
-必要です。
\81¯ã\82¢ã\83¡ã\83ªã\82«æ\98 ç\94»ç\94£æ¥­å\90\91ã\81\91ã\81®ã\82¹ã\83\9aã\83\83ã\82¯ã\83»ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\83\88ï¼\88æ\8c\81ã\81¡è¾¼ã\81¿å\8e\9f稿â\88\92ä¾\9d頼主ã\81ªã\81\97ã\81«æ\9b¸ã\81\8bã\82\8cã\81\9fã\80\8cæ\8a\95æ©\9fç\9a\84ã\80\8dè\84\9aæ\9c¬ï¼\89ã\82\92æ\9b¸ã\81\8fã\81®ã\81«ä½¿ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82æ\97¢å­\98ã\81®LaTeXã\81®æ\96\87æ\9b¸ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\81§ã\81¯ã\81ª
+く、LyXとともに新たに頒布されているものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-dtk
+IEEEtran
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "dtk"
+arg   "IEEEtran"
 \end_inset
 
 
@@ -1388,41 +2743,60 @@ arg   "dtk"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-usergrps/dante/dtk/
+macros/latex/contrib/IEEEtran/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
+備考: 
 \family sans
-dtk
+IEEEtran
 \family default
-は、ドイツTeXユーザーグループ誌「Die TeXnische Komödie」への論文を執筆するのに使うことができます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-WWW: 
+クラスは、大半のIEEE(電気電子学会)会誌への投稿に適した文書を生成します。このクラスを使おうとお考えならば、
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://www.dante.de
+http://www.ieee.org
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
+のIEEE Author Informationのページをご参照ください。
+\family sans
+IEEEtran.cls
+\family default
+と
+\family sans
+IEEEtran.sty
+\family default
+の二種類のファイルがあることに注意してください。
+\family sans
+.sty
+\family default
+ファイルはLaTeX 2.09向けなので、LyXで使うには、
+\emph on
+必ず
+\family sans
+\emph default
+.cls
+\family default
+ファイルの方を入手しなくてはなりません。また、もし入手したファイルが
+\family sans
+ieeetran.cls
+\family default
+のように小文字になっている場合には、LyXが検知することができませんので、IEEEが大文字になっている新しいバージョンにアップグレードしてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-egs(欧州地球物理学会の各学術誌)
+ijmpc
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "egs"
+arg   "ijmpc"
 \end_inset
 
 
@@ -1433,52 +2807,38 @@ CTAN: 該当なし
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
-\family sans
-egs
-\family default
-は、欧州地球物理学科李への論文を執筆するのに使用することができます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-elsart
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-検出: 
-\begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "elsart"
-\end_inset
+WWW: 
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
 
+\begin_layout Plain Layout
 
+http://www.worldscinet.com/ijmpc/mkt/guidelines.shtml
 \end_layout
 
-\begin_layout Description
-CTAN: 
-\family typewriter
-macros/latex/contrib/elsevier/
-\end_layout
+\end_inset
 
-\begin_layout Description
-WWW: 
-\family typewriter
-http://authors.elsevier.com/
+から入手可能
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: このパッケージは、Elsevier Science発行の各学術誌への論文を作成するために作られたものです。
+備考: 文書クラス
+\family sans
+ijmpc
+\family default
+は、World Scientific社が発行する『International Journal of Modern Physics C』(通常IJMPCと略称され
+る)へ投稿する論文を執筆するために用いることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-entcs
+ijmpd
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "entcs"
+arg   "ijmpd"
 \end_inset
 
 
@@ -1495,95 +2855,117 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://math.tulane.edu/~entcs/
+http://www.worldscinet.com/ijmpd/mkt/guidelines.shtml
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
+から入手可能
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 文書クラス
 \family sans
-entcs
+ijmpd
 \family default
-は、ENTCSシリーズや多くの学会報でも用いられる、Elsevier Science社発行『Electronic Notes in Theoretical
- Computer Science』用の論文スタイルです。
+は、World Scientific社が発行する『International Journal of Modern Physics D』(通常IJMPDと略称され
+る)へ投稿する論文を執筆するために用いることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-europecv
+iopart
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "europecv"
+arg   "iopart"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
-\family typewriter
-macros/latex/contrib/europecv
+CTAN: 該当なし
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+WWW: 
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+ftp://ftp.iop.org/pub/journals/latex2e
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+から入手可能
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 文書クラス
 \family sans
-europecv
+iopart
 \family default
-は、欧州連合の公式ガイドライン(Europass)に則った履歴書を作成するために作られたものです。したがって、欧州言語能力の自己評価も含まれています。この文書ク
-ラスを用いた履歴書の例が、用例文書として提供されています。
+は、イギリス物理学会(IOP)が発行する学術誌への論文を執筆するために用いることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-extsizes
+日本語標準クラス
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \family sans
-extarticle
+jreport
 \family default
 : 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "extarticle"
+arg   "jreport"
 \end_inset
 
 , 
 \family sans
-extbook
+jbook
 \family default
 : 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "extbook"
+arg   "jbook"
 \end_inset
 
 , 
 \family sans
-extreport
+tarticle
 \family default
 : 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "extreport"
+arg   "tarticle"
 \end_inset
 
 , 
 \family sans
-extletter
+treport
 \family default
 : 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "extletter"
+arg   "treport"
+\end_inset
+
+, 
+\family sans
+tbook
+\family default
+: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "tbook"
 \end_inset
 
 
@@ -1592,37 +2974,48 @@ arg   "extletter"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/extsizes/
+install/language/japanese/ptex.tds.zip
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: これらの文書クラスは、対応する標準クラス(
+備考: これらの文書クラスは、LaTeXの基本文書クラス
 \family sans
 article
 \family default
-, 
+・
+\family sans
+report
+\family default
+・
 \family sans
 book
 \family default
-, \SpecialChar \ldots{}
-)を基に、文書内で使えるフォント寸法の数を増やしたものです。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-\begin_inset CommandInset label
-LatexCommand label
-name "ssec:foils"
-
-\end_inset
+の別バージョンを提供します。これらは日本語を書くのに適したように修正されています。「t-」で始まるクラスは、伝統的な縦書きをするのに使用します。
+\end_layout
 
-foils
+\begin_layout Subsection
+日本語新標準クラス
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
+\family sans
+jsarticle
+\family default
+: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "foils"
+arg   "jsarticle"
+\end_inset
+
+, 
+\family sans
+jsbook
+\family default
+: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "jsbook"
 \end_inset
 
 
@@ -1631,99 +3024,178 @@ arg   "foils"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/foiltex/
+macros/latex/contrib/jsclasses/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
+備考: これらの文書クラスは、日本語を植字するのにより見栄えの良い、LaTeXの基本文書クラス
 \family sans
-foils
+article
 \family default
-(FoilTeXとも呼ばれます)は、スライドを作成する標準クラス
+・
 \family sans
-slides
+report
 \family default
\81®ä»£æ\9b¿ç\89©ã\81§ã\81\99ã\80\82ç\9b¸äº\92å\8f\82ç\85§ã\81\8cå\8f¯è\83½ã\81¨ã\81ªã\81£ã\81¦ã\81\8aã\82\8aã\80\81å°\91ã\81\97綺éº\97ã\81ªã\83\95ã\82©ã\83³ã\83\88ã\82\92使ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\81ªã\81©ã\80\81å\85¨è\88¬ç\9a\84ã\81«
\83»
 \family sans
-slides
+book
 \family default
\82\92使ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\82\88ã\82\8aã\81¯å¤§ã\81\8dã\81\8fæ\94¹å\96\84ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\97ã\81\8bã\81\97ã\81ªã\81\8cã\82\89ã\80\81
\81®å\88¥ã\83\90ã\83¼ã\82¸ã\83§ã\83³ã\82\92æ\8f\90ä¾\9bã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \family sans
-seminar
+report
 \family default
-クラス(LyXは今のところサポートしていません)が持っているような、進んだ機能の一部は備えていません。ライセンスの制約の関係で、teTeXのような無料のTeX頒
-布版には含まれていないことに注意してください。
+クラスと同等のものは、
+\family sans
+jsbook
+\family default
+クラスに「report」オプションを与えることで得ることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-g-brief-en
+jss
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "g-brief-en"
+arg   "jss"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
-\family typewriter
-macros/latex/contrib/g-brief/
+CTAN: N/A
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
+WWW: available from 
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.jstatsoft.org/downloads/JSSstyle.zip
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+.
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 文書クラス
 \family sans
-g-brief-en
+jss
 \family default
-は、素敵な装いのビジネスレターを書くのに使うことができます。
+は、『Journal of Statistical Software (JSS)』への論文を執筆するのに用いることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-g-brief-de
+kluwer
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "g-brief-de"
+arg   "kluwer"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
-\family typewriter
-macros/latex/contrib/g-brief/
+CTAN: 該当なし
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+WWW: Kluwer Academic Publishersのサイト
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.wkap.nl/kaphtml.htm/STYLEFILES
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+から入手可能
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 文書クラス
 \family sans
-g-brief-de
-\family default
-は、ドイツ語のラベルを用いていること以外は、上記の
-\family sans
-g-brief-en
+kluwer
 \family default
-と同じです。
+は、『
+\emph on
+Astrophysics and Space Science
+\emph default
+(天体物理学と宇宙科学)』や『
+\emph on
+Solar Physics
+\emph default
+(太陽系物理学)』等、多くのKluwer Academic Publishers社発行の学術誌への論文を執筆するのに用いることができます(完全なリストについては
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.wkap.nl/jrnllist.htm/JRNLHOME
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+をご参照ください)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-g-brief2
+KOMA-Script
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:Koma-Script"
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
+\family sans
+scrartcl
+\family default
+: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "g-brief2"
+arg   "scrartcl"
+\end_inset
+
+, 
+\family sans
+scrreprt
+\family default
+: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "scrreprt"
+\end_inset
+
+, 
+\family sans
+scrbook
+\family default
+: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "scrbook"
 \end_inset
 
 
@@ -1732,65 +3204,48 @@ arg   "g-brief2"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/g-brief/
+macros/latex/contrib/koma-script/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
+備考: これらの文書クラスは、LaTeXの基本文書クラス
 \family sans
-g-brief2
+article
 \family default
\81¯ã\80\81ç´ æ\95µã\81ªè£\85ã\81\84ã\81®ã\83\93ã\82¸ã\83\8dã\82¹ã\83¬ã\82¿ã\83¼ã\82\92æ\9b¸ã\81\8fã\81®ã\81«ä½¿ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82
\83»
 \family sans
-g-brief
+report
 \family default
\81®å¾\8cç¶\99ã\81¨ã\81\97ã\81¦ã\80\81ã\82\88ã\82\8aè\87ªç\94±åº¦ã\81\8cé«\98ã\81\8fã\81ªã\81£ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\81\8cã\80\81
\83»
 \family sans
-g-brief
+book
 \family default
\81¨ã\81®å¾\8cæ\96¹äº\92æ\8f\9bæ\80§ã\81¯ã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82ã\81\93ã\81®æ\96\87æ\9b¸ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\81®ã\81²ã\81ªå\9e\8bæ\96\87æ\9b¸ã\81\8cLyXã\81«ä»\98å±\9eã\81\97ています。
\81®å\88¥ã\83\90ã\83¼ã\82¸ã\83§ã\83³ã\82\92æ\8f\90ä¾\9bã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®å\87ºå\8a\9bã\81¯å¤\9aå°\91ã\81ªã\82\8aã\81¨ã\82\82æ\94¹å\96\84ã\81\95ã\82\8cã\80\81ã\83¨ã\83¼ã\83­ã\83\83ã\83\91ã\81®æ¤\8då­\97æ¨\99æº\96ã\81«é\81©å\90\88ã\81\99ã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ä¿®æ­£ã\81\95ã\82\8cています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-hollywood
+KOMA-Script letter
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
+\family sans
+scrlettr
+\family default
+: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "hollywood"
+arg   "scrlettr"
 \end_inset
 
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-CTAN: 該当なし(LyXソース頒布版の
-\family typewriter
-tex/
-\family default
-サブディレクトリからインストールしなくてはなりません)
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-備考: 文書クラス
+, 
 \family sans
-hollywood
+scrlttr2
 \family default
-はアメリカ映画産業向けのスペック・スクリプト(持ち込み原稿−依頼主なしに書かれた「投機的」脚本)を書くのに使うことができます。既存のLaTeXの文書クラスではな
-く、LyXとともに新たに頒布されているものです。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-IEEEtran
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-検出: 
+: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "IEEEtran"
+arg   "scrlttr2"
 \end_inset
 
 
@@ -1799,60 +3254,37 @@ arg   "IEEEtran"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/IEEEtran/
+macros/latex/contrib/koma-script/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 
-\family sans
-IEEEtran
-\family default
-クラスは、大半のIEEE(電気電子学会)会誌への投稿に適した文書を生成します。このクラスを使おうとお考えならば、
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-http://www.ieee.org
-\end_layout
+備考: これらのletterクラスは、Koma-Scriptクラスに同梱されているものです(
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:Koma-Script"
 
 \end_inset
 
-のIEEE Author Informationのページをご参照ください。
-\family sans
-IEEEtran.cls
-\family default
-と
-\family sans
-IEEEtran.sty
-\family default
-の二種類のファイルがあることに注意してください。
-\family sans
-.sty
-\family default
-ファイルはLaTeX 2.09向けなので、LyXで使うには、
-\emph on
-必ず
+参照)。LyXは、古い(サポートの打ち切られた)
 \family sans
-\emph default
-.cls
+scrlettr
 \family default
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81®æ\96¹ã\82\92å\85¥æ\89\8bã\81\97ã\81ªã\81\8fã\81¦ã\81¯ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82ã\81¾ã\81\9fã\80\81ã\82\82ã\81\97å\85¥æ\89\8bã\81\97ã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81\8c
\82¯ã\83©ã\82¹ã\81¨ã\80\81Koma-Script第2.9ç\89\88ï¼\882002å¹´6æ\9c\8821æ\97¥ã\83ªã\83ªã\83¼ã\82¹ï¼\89ã\81§å°\8eå\85¥ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\80\81æ\96°ã\81\97ã\81\8fã\81¯ã\82\8bã\81\8bã\81«è\87ªç\94±åº¦ã\81®é«\98ã\81\84
 \family sans
-ieeetran.cls
+scrlttr2
 \family default
\81®ã\82\88ã\81\86ã\81«å°\8fæ\96\87å­\97ã\81«ã\81ªã\81£ã\81¦ã\81\84ã\82\8bå ´å\90\88ã\81«ã\81¯ã\80\81LyXã\81\8cæ¤\9cç\9f¥ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\81®ã\81§ã\80\81IEEEã\81\8c大æ\96\87å­\97ã\81«ã\81ªã\81£ã\81¦ã\81\84ã\82\8bæ\96°ã\81\97ã\81\84ã\83\90ã\83¼ã\82¸ã\83§ã\83³ã\81«ã\82¢ã\83\83ã\83\97ã\82°ã\83¬ã\83¼ã\83\89ã\81\97ã\81¦ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84
\82¯ã\83©ã\82¹ã\81®ä¸¡æ\96¹ã\81®ã\83¬ã\82¤ã\82¢ã\82¦ã\83\88ã\82\92æ\8f\90ä¾\9bã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-ijmpc
+latex8
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "ijmpc"
+arg   "latex8"
 \end_inset
 
 
@@ -1863,38 +3295,62 @@ CTAN: 該当なし
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-WWW: 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
+備考: クラス
+\family sans
+latex8
+\family default
+は、実体は、文書クラス
+\family sans
+article
+\family default
+にいくらかの追加機能を盛り込んだLaTeXスタイルファイルです。IEEEの学会へ提出するのに適した文書を作成します。各LaTeXファイル(BibTeXスタイルフ
+ァイルを含む)は、IEEE主催学会向けのAuthor Kitとともに頒布されています。
+\end_layout
 
-http://www.worldscinet.com/ijmpc/mkt/guidelines.shtml
+\begin_layout Subsection
+linuxdoc
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "textclass"
+arg   "linuxdoc"
 \end_inset
 
-から入手可能
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
+CTAN: 該当なし
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
 \family sans
-ijmpc
+linuxdoc
 \family default
-は、World Scientific社が発行する『International Journal of Modern Physics C』(通常IJMPCと略称され
-る)へ投稿する論文を執筆するために用いることができます。
+クラスは、LaTexの文書クラスではありません。これは、LinuxDoc-SGML文書を作成するためにデザインされたものであり、その文書からは、HTMLやRTF
+、テキストファイル、LaTeXファイル等にエクスポートをすることができます。これを使うためには、一連の
+\family sans
+sgml-tools
+\family default
+(
+\family sans
+LinuxDoc
+\family default
+とも呼ばれます)プログラムを装備している必要があります。 
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-ijmpd
+llncs
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "ijmpd"
+arg   "llncs"
 \end_inset
 
 
@@ -1905,123 +3361,102 @@ CTAN: 該当なし
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-WWW: 
+備考: 文書クラス
+\family sans
+llncs
+\family default
+は、Springer社の学術誌『Lecture Notes in Computer Science(計算科学講義ノート)』へ提出する論文を執筆するのに用いること
+ができます。LaTeX文書は、以下のアドレスの、SpringerのFTPサイトから入手することができます。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://www.worldscinet.com/ijmpd/mkt/guidelines.shtml
+ftp://trick.ntp.springer.de/pub/tex/latex/llncs/latex2e
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-から入手可能
 \end_layout
 
-\begin_layout Description
-備考: 文書クラス
-\family sans
-ijmpd
-\family default
-は、World Scientific社が発行する『International Journal of Modern Physics D』(通常IJMPDと略称され
-る)へ投稿する論文を執筆するために用いることができます。
+\begin_deeper
+\begin_layout Standard
+この文書クラスのLyXレイアウトファイルは、まだ不十分にしか検証されていません。
 \end_layout
 
+\end_deeper
 \begin_layout Subsection
-iopart
+memoir
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "iopart"
+arg   "memoir"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-WWW: 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-ftp://ftp.iop.org/pub/journals/latex2e
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-から入手可能
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/memoir/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
+備考: 
 \family sans
-iopart
+memoir
 \family default
-は、イギリス物理学会(IOP)が発行する学術誌への論文を執筆するために用いることができます。
+は、一般的なフィクションやノンフィクション、書籍・レポート・論文・草稿などの各形態の数学著作の植字に用いることができる柔軟性の高いクラスです。文書は、9・10・
+11・12・14・17ポイントを標準のフォント寸法として用いることができます。ご自身のデザインを作り出すことを可能にする多くの方法が提供されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-日本語標準クラス
+moderncv
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
-\family sans
-jreport
-\family default
-: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "jreport"
+arg   "moderncv"
 \end_inset
 
-, 
-\family sans
-jbook
-\family default
-: 
-\begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "jbook"
-\end_inset
 
-, 
-\family sans
-tarticle
-\family default
-: 
-\begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "tarticle"
-\end_inset
+\end_layout
 
-, 
-\family sans
-treport
-\family default
-: 
-\begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "treport"
-\end_inset
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/moderncv
+\end_layout
 
-, 
+\begin_layout Description
+備考: 文書クラス
 \family sans
-tbook
+moderncv
 \family default
-: 
+は、素敵な履歴書を作成することを目的に作られたものです。これは、参考文献機能をサポートするので、学術分野の方には便利です。この文書クラスを用いた履歴書の例が、用
+例ファイルとして含まれています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+mwcls (mwart, mwbk, mwrep)
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "tbook"
+arg   "mwart"
 \end_inset
 
 
@@ -2030,7 +3465,7 @@ arg   "tbook"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-install/language/japanese/ptex.tds.zip
+macros/latex/contrib/mwcls/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -2046,32 +3481,18 @@ report
 \family sans
 book
 \family default
-の別バージョンを提供します。これらは日本語を書くのに適したように修正されています。「t-」で始まるクラスは、伝統的な縦書きをするのに使用します。
+の別バージョンを提供します。これらは、ポーランド語植字標準に適合するようにMarcin Woliñskiによって修正されたものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-日本語新標準クラス
+paper
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
-\family sans
-jsarticle
-\family default
-: 
-\begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "jsarticle"
-\end_inset
-
-, 
-\family sans
-jsbook
-\family default
-: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "jsbook"
+arg   "paper"
 \end_inset
 
 
@@ -2080,83 +3501,54 @@ arg   "jsbook"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/jsclasses/
+macros/latex/contrib/paper/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: これらの文書クラスは、日本語を植字するのにより見栄えの良い、LaTeXの基本文書クラス
-\family sans
-article
-\family default
-・
-\family sans
-report
-\family default
-・
-\family sans
-book
-\family default
-の別バージョンを提供します。
+備考: 文書クラス
 \family sans
-report
+paper
 \family default
\82¯ã\83©ã\82¹ã\81¨å\90\8cç­\89ã\81®ã\82\82ã\81®ã\81¯ã\80\81
\81¯ã\80\81æ¨\99æº\96ã\82¯ã\83©ã\82¹
 \family sans
-jsbook
+article
 \family default
\82¯ã\83©ã\82¹ã\81«ã\80\8creportã\80\8dã\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\82\92ä¸\8eã\81\88ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81§å¾\97ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99
\81®ä»£æ\9b¿ç\89©ã\81§ã\81\99ã\80\82å\90\8cæ§\98ã\81®æ©\9fè\83½ã\82\92æ\8f\90ä¾\9bã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\81\8cã\80\81ã\82µã\83³ã\82µã\83ªã\83\95ä½\93ã\81®ç¯\80è¦\8bå\87ºã\81\97ã\82\84ã\83\98ã\83\87ã\82£ã\83³ã\82°ã\81ªã\81©ã\80\81ã\81\93ã\81¡ã\82\89ã\81®ã\83¬ã\82¤ã\82¢ã\82¦ã\83\88ã\81®æ\96¹ã\82\92æ°\97ã\81«å\85¥ã\82\89ã\82\8cã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81§ã\81\97ã\82\87ã\81\86
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-jss
+powerdot
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出: 
+検出 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "jss"
+arg   "powerdot"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: N/A
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-WWW: available from 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-http://www.jstatsoft.org/downloads/JSSstyle.zip
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-.
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/powerdot
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
-\family sans
-jss
-\family default
-は、『Journal of Statistical Software (JSS)』への論文を執筆するのに用いることができます。
+備考: プレゼンテーションやスライドを作成するためのLaTeXクラスです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-kluwer
+SPIE
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "kluwer"
+arg   "spie"
 \end_inset
 
 
@@ -2167,91 +3559,48 @@ CTAN: 該当なし
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-WWW: Kluwer Academic Publishersのサイト
+WWW: 
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://www.wkap.nl/kaphtml.htm/STYLEFILES
+http://public.lanl.gov/kmh/spie/
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-から入手可能
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
+備考: 
 \family sans
-kluwer
+spie.cls
 \family default
-は、『
-\emph on
-Astrophysics and Space Science
-\emph default
-(天体物理学と宇宙科学)』や『
-\emph on
-Solar Physics
-\emph default
-(太陽系物理学)』等、多くのKluwer Academic Publishers社発行の学術誌への論文を執筆するのに用いることができます(完全なリストについては
+は、SPIE(国際光工学会)の学会報への投稿用のクラスです。草稿投稿についての詳しい情報は、SPIEウェブサイト
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://www.wkap.nl/jrnllist.htm/JRNLHOME
+http://spie.org/app/Publications/index.cfm?fuseaction=authinfo&type=proceedings
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-をご参照ください)。
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-
+にあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-KOMA-Script
-\begin_inset CommandInset label
-LatexCommand label
-name "sub:Koma-Script"
-
-\end_inset
-
-
+REVTeX
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
-\family sans
-scrartcl
-\family default
-: 
-\begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "scrartcl"
-\end_inset
-
-, 
-\family sans
-scrreprt
-\family default
-: 
-\begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "scrreprt"
-\end_inset
-
-, 
-\family sans
-scrbook
-\family default
-: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "scrbook"
+arg   "revtex"
 \end_inset
 
 
@@ -2260,48 +3609,38 @@ arg   "scrbook"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/koma-script/
+macros/latex209/contrib/revtex/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: これらの文書クラスは、LaTeXの基本文書クラス
+備考: REVTeX 3クラスを用いるこのクラスは、
 \family sans
-article
+revtex4
 \family default
\83»
\82¯ã\83©ã\82¹ã\81«å¼\95ã\81\8dç¶\99ã\81\8cã\82\8cã\81\9fã\81®ã\81§ã\80\81代ã\82\8fã\82\8aã\81«ã\81\9dã\81¡ã\82\89ã\82\92ã\81\8a使ã\81\84ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ï¼\88å\8f¤ã\81\84
 \family sans
-report
+revtex
 \family default
\83»
-\family sans
-book
\82¯ã\83©ã\82¹æ\96\87æ\9b¸ã\81¯ã\80\81ã\81\9fã\81\84ã\81¸ã\82\93容æ\98\93ã\81«æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\81«å\88\87ã\82\8aæ\9b¿ã\81\88ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ï¼\89ã\80\82ä½\95ã\82\89ã\81\8bã\81®ç\90\86ç\94±ã\81§ã\81\93ã\81®ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\82\92使ã\82\8fã\81ªã\81\8fã\81¦ã\81¯ã\81ªã\82\89ã\81ªã\81\84å ´å\90\88ã\81«ã\81¯ã\80\81LyXã\82½ã\83¼ã\82¹é \92å¸\83ç\89\88ã\81®
+\family typewriter
+tex/
 \family default
-の別バージョンを提供します。これらの出力は多少なりとも改善され、ヨーロッパの植字標準に適合するように修正されています。
+サブディレクトリにある
+\family typewriter
+revtex.cls
+\family default
+を使用してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-KOMA-Script letter
+REVTeX 4
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
-\family sans
-scrlettr
-\family default
-: 
-\begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "scrlettr"
-\end_inset
-
-, 
-\family sans
-scrlttr2
-\family default
-: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "scrlttr2"
+arg   "revtex4"
 \end_inset
 
 
@@ -2310,151 +3649,171 @@ arg   "scrlttr2"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/koma-script/
+macros/latex/contrib/revtex/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: これらのletterクラスは、Koma-Scriptクラスに同梱されているものです(
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sub:Koma-Script"
+備考: REVTeX 4は、アメリカ物理学会(APS)(『Physical Review A〜E』・『Reviews in Modern Physics』・『P
+hysical Review Special Topics---Accelerators and Beams』)やアメリカ物理学協会、アメリカ光学会、アメリカ物
+理探査学会等の学術誌への草稿を提出するのに用いることができるクラスです。
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://publish.aps.org/revtex4/
+\end_layout
 
 \end_inset
 
-参照)。LyXは、古い(サポートの打ち切られた)
-\family sans
-scrlettr
-\family default
-クラスと、Koma-Script第2.9版(2002年6月21日リリース)で導入された、新しくはるかに自由度の高い
-\family sans
-scrlttr2
-\family default
-クラスの両方のレイアウトを提供しています。
+もご参照ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-latex8
+SIAMLTeX
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "latex8"
+arg   "siamltex"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/siam/siamltex.tar
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: クラス
-\family sans
-latex8
-\family default
-は、実体は、文書クラス
-\family sans
-article
-\family default
-にいくらかの追加機能を盛り込んだLaTeXスタイルファイルです。IEEEの学会へ提出するのに適した文書を作成します。各LaTeXファイル(BibTeXスタイルフ
-ァイルを含む)は、IEEE主催学会向けのAuthor Kitとともに頒布されています。
+備考: アメリカ応用数理学会(ペンシルバニア州フィラデルフィア、SIAM)は、このLaTeXスタイルを提供することによって、SIAMスタイル標準にしたがった高品
+質な植字がなされることを望んでいます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-linuxdoc
+simplecv
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "linuxdoc"
+arg   "simplecv"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/simplecv
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 
+備考: 文書クラス
 \family sans
-linuxdoc
+simplecv
 \family default
\82¯ã\83©ã\82¹ã\81¯ã\80\81LaTexã\81®æ\96\87æ\9b¸ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\81§ã\81¯ã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\81¯ã\80\81LinuxDoc-SGMLæ\96\87æ\9b¸ã\82\92ä½\9cæ\88\90ã\81\99ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81«ã\83\87ã\82¶ã\82¤ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\82\82ã\81®ã\81§ã\81\82ã\82\8aã\80\81ã\81\9dã\81®æ\96\87æ\9b¸ã\81\8bã\82\89ã\81¯ã\80\81HTMLã\82\84RTF
\80\81ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\80\81LaTeXã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ç­\89ã\81«ã\82¨ã\82¯ã\82¹ã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\82\92ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\82\92使ã\81\86ã\81\9fã\82\81ã\81«ã\81¯ã\80\81ä¸\80é\80£ã\81®
\81¯ã\80\81ç°¡ç´ ã\81ªã\81\8cã\82\89ã\82¨ã\83¬ã\82¬ã\83³ã\83\88ã\81ªå±¥æ­´æ\9b¸ã\82\92æ\9b¸ã\81\8fæ\96¹æ³\95ã\82\92æ\8f\90ä¾\9bã\81\9bã\82\93ã\81¨ã\81\99ã\82\8bã\82\82ã\81®ã\81§ã\81\99ã\80\82æ¯\94è¼\83ç\9a\84ç°¡æ½\94ã\81ªã\82¹ã\82¿ã\82¤ã\83«ã\81§ã\81¯ã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\81\8cã\80\81å­¦è¡\93é\96¢ä¿\82è\80\85ã\81«ä¾¿å\88©ã\81ªå\8f\82è\80\83æ\96\87ç\8c®ã\81®ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81ªã\81©å\84ªã\82\8cã\81\9fæ©\9fè\83½ã\82\92æ\8c\81ã\81£
\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\81¯ã\80\81é\95·ã\81\84é\96\93LyXã\81¨ã\81¨ã\82\82ã\81«æ\8f\90ä¾\9bã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\8dã\81\9f
 \family sans
-sgml-tools
+cv
 \family default
-(
+クラスを再編したものです。名称変更が必要となったのは、CTANに別の
 \family sans
-LinuxDoc
+cv
 \family default
\81¨ã\82\82å\91¼ã\81°ã\82\8cã\81¾ã\81\99ï¼\89ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\82\92è£\85å\82\99ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bå¿\85è¦\81ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82 
\82¯ã\83©ã\82¹ã\81\8cå­\98å\9c¨ã\81\97ã\81\9fã\81\9fã\82\81ã\81§ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\81®æ\96\87æ\9b¸ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\82\92ç\94¨ã\81\84ã\81\9f履歴æ\9b¸ã\81®ä¾\8bã\81\8cã\80\81ç\94¨ä¾\8bã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81¨ã\81\97ã\81¦å\90«ã\81¾ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-llncs
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "svglobal"
+
+\end_inset
+
+Springer社発行の学術誌一般
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "llncs"
+arg   "svglobal"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/springer/svjour/global
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
-\family sans
-llncs
-\family default
-は、Springer社の学術誌『Lecture Notes in Computer Science(計算科学講義ノート)』へ提出する論文を執筆するのに用いること
-ができます。LaTeX文書は、以下のアドレスの、SpringerのFTPサイトから入手することができます。
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
+WWW: 
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-ftp://trick.ntp.springer.de/pub/tex/latex/llncs/latex2e
+http://www.springeronline.com
 \end_layout
 
 \end_inset
 
+
 \end_layout
 
-\begin_deeper
-\begin_layout Standard
-この文書クラスのLyXレイアウトファイルは、まだ不十分にしか検証されていません。
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+Svglobal
+\family default
+は、特定のスタイルが提供されていない、すなわち上記Springer社のサイトにあるjournal author guidelinesが
+\family sans
+svglobal
+\family default
+スタイルを使うように指示している、Springer社発行の学術誌での出版に適したフォーマットです。対応する文書クラスファイルと関連したマテリアルは、Spring
+erのサイトにあります。レイアウトは二つの部分からなり、全てのSpringer発行誌に共通の
+\family typewriter
+svjour.inc
+\family default
+と、
+\family typewriter
+svjour.inc
+\family default
+を含み、特定のスタイルがない全てのSpringer発行誌に既定のスタイルである
+\family typewriter
+svglobal.layout
+\family default
+からなります。他のSpringer誌をサポートする自家製の
+\family typewriter
+sv<学術誌名>
+\family default
+をお作りになることもできます(意味はお分かりですね?)。クラスの既定として含まれている
+\family typewriter
+global
+\family default
+追加文書クラスオプションを指定する必要があることに注意してください。
 \end_layout
 
-\end_deeper
 \begin_layout Subsection
-memoir
+Springer社発行『Journal of Geodesy』誌
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "memoir"
+arg   "svjog"
 \end_inset
 
 
@@ -2463,27 +3822,49 @@ arg   "memoir"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/memoir/
+macros/latex/contrib/springer/svjour/jog
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+WWW: 
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.springeronline.com
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-memoir
+svjog
 \family default
-は、一般的なフィクションやノンフィクション、書籍・レポート・論文・草稿などの各形態の数学著作の植字に用いることができる柔軟性の高いクラスです。文書は、9・10・
-11・12・14・17ポイントを標準のフォント寸法として用いることができます。ご自身のデザインを作り出すことを可能にする多くの方法が提供されています。
+は、Springer Verlag社、特に『Journal of Geodesy(測地学誌)』で使われている組版形式のためのものです。まだ十分には検証されていま
+せん。詳しい情報については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "svglobal"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-moderncv
+Springer社発行『Probability Theory and Related Fields』誌
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "moderncv"
+arg   "svprobth"
 \end_inset
 
 
@@ -2492,63 +3873,48 @@ arg   "moderncv"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/moderncv
+macros/latex/contrib/springer/svjour/prothe
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
-\family sans
-moderncv
-\family default
-は、素敵な履歴書を作成することを目的に作られたものです。これは、参考文献機能をサポートするので、学術分野の方には便利です。この文書クラスを用いた履歴書の例が、用
-例ファイルとして含まれています。
-\end_layout
+WWW: 
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
 
-\begin_layout Subsection
-mwcls (mwart, mwbk, mwrep)
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.springeronline.com
 \end_layout
 
-\begin_layout Description
-検出: 
-\begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "mwart"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
-\family typewriter
-macros/latex/contrib/mwcls/
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-備考: これらの文書クラスは、LaTeXの基本文書クラス
-\family sans
-article
-\family default
-・
-\family sans
-report
-\family default
-・
+備考: 
 \family sans
-book
+svprobth
 \family default
-の別バージョンを提供します。これらは、ポーランド語植字標準に適合するようにMarcin Woliñskiによって修正されたものです。
+は、学術誌『Probability Theory and Related Fields(確率論と関連領域)』での出版に適したフォーマットです。詳細は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "svglobal"
+
+\end_inset
+
+節をご参照ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-paper
+Springer社刊モノグラフ
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "paper"
+arg   "svmono"
 \end_inset
 
 
@@ -2557,61 +3923,50 @@ arg   "paper"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/paper/
+ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/svmonogl/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
-\family sans
-paper
-\family default
-は、標準クラス
-\family sans
-article
-\family default
-の代替物です。同様の機能を提供しますが、サンサリフ体の節見出しやヘディングなど、こちらのレイアウトの方を気に入られることでしょう。
-\end_layout
+WWW: 
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
 
-\begin_layout Subsection
-powerdot
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.springeronline.com
 \end_layout
 
-\begin_layout Description
-検出: 
-\begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "powerdot"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
-\family typewriter
-macros/latex/contrib/powerdot
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-備考: プレゼンテーションやスライドを作成するためのLaTeXクラスです。
+備考: 
+\family sans
+svmono
+\family default
+は、Springer Verlag社発行のモノグラフ用です。モノグラフの章立てについては、添付ひな型をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-SPIE
+Springer社刊編著書籍
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "spie"
+arg   "svmult"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし
+CTAN: 
+\family typewriter
+ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/svmultgl/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -2621,7 +3976,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://public.lanl.gov/kmh/spie/
+http://www.springeronline.com
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2632,31 +3987,20 @@ http://public.lanl.gov/kmh/spie/
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-spie.cls
+svmult
 \family default
-は、SPIE(国際光工学会)の学会報への投稿用のクラスです。草稿投稿についての詳しい情報は、SPIEウェブサイト
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-http://spie.org/app/Publications/index.cfm?fuseaction=authinfo&type=proceedings
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-にあります。
+は、Springer Verlag社発行の編著書用です。書籍の章立てについては、添付ひな型をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-REVTeX
+TUGboat
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "revtex"
+arg   "ltugboat"
 \end_inset
 
 
@@ -2665,100 +4009,119 @@ arg   "revtex"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex209/contrib/revtex/
+plain/contrib/tugboat.tar
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: REVTeX 3クラスを用いるこのクラスは、
-\family sans
-revtex4
-\family default
-クラスに引き継がれたので、代わりにそちらをお使いください(古い
+備考: 文書クラス
 \family sans
-revtex
-\family default
-クラス文書は、たいへん容易に新しいクラスに切り替えることができます)。何らかの理由でこのクラスを使わなくてはならない場合には、LyXソース頒布版の
-\family typewriter
-tex/
-\family default
-サブディレクトリにある
-\family typewriter
-revtex.cls
+ltugboat
 \family default
-を使用してください。
+は、TeXユーザーグループの『TUGboat』誌への論文を執筆するのに用いることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+WWW: 
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.tug.org
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-REVTeX 4
+国際写真学・リモートセンシング学会(ISPRS)
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出: 
+Found 
 \begin_inset Info
 type  "textclass"
-arg   "revtex4"
+arg   "isprs"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
-\family typewriter
-macros/latex/contrib/revtex/
+CTAN: 該当なし
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: REVTeX 4は、アメリカ物理学会(APS)(『Physical Review A〜E』・『Reviews in Modern Physics』・『P
-hysical Review Special Topics---Accelerators and Beams』)やアメリカ物理学協会、アメリカ光学会、アメリカ物
-理探査学会等の学術誌への草稿を提出するのに用いることができるクラスです。
+備考: 
+\family sans
+isprs
+\family default
+は、この学会の学術誌に論文を執筆するのに用いることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+WWW: 
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://publish.aps.org/revtex4/
+http://www.photogrammetry.ethz.ch/tarasp_workshop/isprs.cls
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-もご参照ください。
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+必須パッケージ
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+本節には、LaTeXメンテナたちが「必須」と宣言しているパッケージが列挙されています。もし一つでも検出されなかった場合には、お使いのLaTeXシステムをアップグ
+レードすることを真剣に考えるべきです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-SIAMLTeX
+amstext
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "siamltex"
+type  "package"
+arg   "amstext"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN 
+CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/siam/siamltex.tar
+macros/latex/required/amslatex/math/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: アメリカ応用数理学会(ペンシルバニア州フィラデルフィア、SIAM)は、このLaTeXスタイルを提供することによって、SIAMスタイル標準にしたがった高品
-質な植字がなされることを望んでいます。
+備考: 
+\family sans
+amstext
+\family default
+パッケージは、unicodeシンボルを数式内で上付きや下付き文字にする際、LyXが正しい寸法に調整するのに必要とします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-simplecv
+array
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "simplecv"
+type  "package"
+arg   "array"
 \end_inset
 
 
@@ -2767,41 +4130,26 @@ arg   "simplecv"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/simplecv
+macros/latex/required/tools/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
-\family sans
-simplecv
-\family default
-は、簡素ながらエレガントな履歴書を書く方法を提供せんとするものです。比較的簡潔なスタイルではありますが、学術関係者に便利な参考文献のサポートなど優れた機能を持っ
-ています。これは、長い間LyXとともに提供されてきた
-\family sans
-cv
-\family default
-クラスを再編したものです。名称変更が必要となったのは、CTANに別の
+備考: 
 \family sans
-cv
-\family default
-クラスが存在したためです。この文書クラスを用いた履歴書の例が、用例ファイルとして含まれています。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-\begin_inset CommandInset label
-LatexCommand label
-name "svglobal"
-
-\end_inset
+array
+\family default
+パッケージは、LyXが表の中で「上揃え」以外の垂直揃えをできるようにするために必要です。
+\end_layout
 
-Springer社発行の学術誌一般
+\begin_layout Subsection
+babel
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "svglobal"
+type  "package"
+arg   "babel"
 \end_inset
 
 
@@ -2810,66 +4158,134 @@ arg   "svglobal"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/springer/svjour/global
+macros/latex/required/babel/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-WWW: 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
+備考: 
+\family sans
+babel
+\family default
+パッケージは、現在の文書をお好みの言語向けにカスタマイズすることを可能にします(
+\family sans
+文書
+\size normal
+\SpecialChar \menuseparator
 
-\begin_layout Plain Layout
+\size default
+設定
+\size normal
+\SpecialChar \ldots{}
+\SpecialChar \menuseparator
+言語
+\family default
+\size default
+ダイアログを参照)。とりわけこのパッケージは、ハイフネーションと、「章」や「目次」のようなラベル全ての自動翻訳を担当します。もし、英語だけをお書きになり、英語以
+外の引用もしないのであれば、このパッケージは必要ありません。
+\end_layout
 
-http://www.springeronline.com
+\begin_deeper
+\begin_layout Standard
+お使いのLaTeX装備には、以下の言語のハイフネーションパターンが入っています:
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "languages"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+もしご利用になる言語がこのリストにない場合には、それが入るようにLaTeXの装備を再設定しなくてはなりません。teTeXの場合には、
+\family typewriter
+texconfig
+\family default
+を実行することになります。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Subsection
+bm
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "bm"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/required/tools/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
 \family sans
-Svglobal
+bm
 \family default
-は、特定のスタイルが提供されていない、すなわち上記Springer社のサイトにあるjournal author guidelinesが
-\family sans
-svglobal
+パッケージは、ボールド体の数学記号にアクセスするコマンドを定義しています。基本となるコマンドは、引数をボールド体にする
+\family typewriter
+
+\backslash
+bm
 \family default
-スタイルを使うように指示している、Springer社発行の学術誌での出版に適したフォーマットです。対応する文書クラスファイルと関連したマテリアルは、Spring
-erのサイトにあります。レイアウトは二つの部分からなり、全てのSpringer発行誌に共通の
+コマンドです。引数は、一つの記号から数式表現まで、任意の数式オブジェクトをとることができます。使用可能なときには、
 \family typewriter
-svjour.inc
+
+\backslash
+hm
 \family default
\81¨ã\80\81
\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ï¼\88
 \family typewriter
-svjour.inc
+
+\backslash
+heavysymbol
 \family default
\82\92å\90«ã\81¿ã\80\81ç\89¹å®\9aã\81®ã\82¹ã\82¿ã\82¤ã\83«ã\81\8cã\81ªã\81\84å\85¨ã\81¦ã\81®Springerç\99ºè¡\8cèª\8cã\81«æ\97¢å®\9aã\81®ã\82¹ã\82¿ã\82¤ã\83«ã\81§ã\81\82ã\82\8b
\81¸ã\81®ã\82¨ã\82¤ã\83ªã\82¢ã\82¹ï¼\89ã\82\92使ç\94¨ã\81\99ã\82\8cã\81°ã\80\81極太ã\83\95ã\82©ã\83³ã\83\88ã\81«ã\82¢ã\82¯ã\82»ã\82¹ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \family typewriter
-svglobal.layout
+
+\backslash
+bm
 \family default
-からなります。他のSpringer誌をサポートする自家製の
+コマンドは、
+\family sans
+amsmath
+\family default
+の
 \family typewriter
-sv<学術誌名>
+
+\backslash
+boldsymbol
 \family default
-をお作りになることもできます(意味はお分かりですね?)。クラスの既定として含まれている
+コマンドに似ていますが、
+\family sans
+bm
+\family default
+の方が処理のしかたが慎重です。このパッケージは、ボールド体用のシンボルフォントを通常の数式フォントに割り当ててしまうため、多くのシンボルフォントを割り当てる他の
+パッケージを使ってしまうと、シンボルフォントが枯渇してしまうことがあります。この場合には、
 \family typewriter
-global
+
+\backslash
+boldsymbol
 \family default
-追加文書クラスオプションを指定する必要があることに注意してください
+コマンドを使うとうまく行きます
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-Springer社発行『Journal of Geodesy』誌
+booktabs
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "svjog"
+type  "package"
+arg   "booktabs"
 \end_inset
 
 
@@ -2878,49 +4294,54 @@ arg   "svjog"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/springer/svjour/jog
+macros/latex/contrib/booktabs/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-WWW: 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
+備考: 
+\family sans
+booktabs
+\family default
+パッケージは、LyXが正しくフォーマルな表を出力できるようにするために必要です。
+\end_layout
 
-http://www.springeronline.com
+\begin_layout Subsection
+calc
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "calc"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/required/tools/
+\end_layout
+
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-svjog
+calc
 \family default
-は、Springer Verlag社、特に『Journal of Geodesy(測地学誌)』で使われている組版形式のためのものです。まだ十分には検証されていま
-せん。詳しい情報については、第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "svglobal"
-
-\end_inset
-
-節を参照してください。
+パッケージは、LyXが長さやカウンタを処理する際に必要です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-Springer社発行『Probability Theory and Related Fields』誌
+color
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "svprobth"
+type  "package"
+arg   "color"
 \end_inset
 
 
@@ -2929,48 +4350,60 @@ arg   "svprobth"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/springer/svjour/prothe
+macros/latex/required/graphics/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-WWW: 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
+備考: 
+\family sans
+color
+\family default
+パッケージは、LyXが色付き文字を取り扱うのに必要です。これらの色は、DVIプレビューウィンドウには表示されませんが、印刷出力やPostScript®プレビュー
+アでは、正しく出力されます。このパッケージは、
+\family sans
+graphics
+\family default
+パッケージに同梱されています。
+\end_layout
 
-http://www.springeronline.com
+\begin_layout Subsection
+float
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "float"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/float/
+\end_layout
+
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-svprobth
+float
 \family default
-は、学術誌『Probability Theory and Related Fields(確率論と関連領域)』での出版に適したフォーマットです。詳細は、第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "svglobal"
-
-\end_inset
-
-節をご参照ください。
+パッケージは、LyXが非標準のフロートオブジェクトを作成するのに使用されます。また、フロート配置で「なんとしても現在位置に置く」という設定を利用できるようにしま
+す。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-Springer社刊モノグラフ
+graphicx
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "svmono"
+type  "package"
+arg   "graphicx"
 \end_inset
 
 
@@ -2979,41 +4412,53 @@ arg   "svmono"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/svmonogl/
+macros/latex/required/graphics/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-WWW: 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
+備考: 
+\family sans
+graphicx
+\family default
+パッケージは、LyXが(新しく導入された図挿入枠を使用して)PostScript®の図を挿入するのに必要です。図をスクリーンに表示するには、
+\family typewriter
+\size normal
+ghost
+\size default
+script
+\family default
+が必要です。設定スクリプトは、このパッケージが使用するべきグラフィックドライバは「
+\family sans
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "graphicsdriver"
+\end_inset
 
-http://www.springeronline.com
+
+\family default
+」
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ここで、「既定」と表示されているときは、お使いのLaTeX装備が、このパラメータに適した値を与えていることを示します。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-備考: 
-\family sans
-svmono
-\family default
-は、Springer Verlag社発行のモノグラフ用です。モノグラフの章立てについては、添付ひな型をご覧ください。
+であると決定しました。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-Springer社刊編著書籍
+hhline
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "svmult"
+type  "package"
+arg   "hhline"
 \end_inset
 
 
@@ -3022,41 +4467,26 @@ arg   "svmult"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/svmultgl/
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-WWW: 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-http://www.springeronline.com
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
+macros/latex/required/tools/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-svmult
+hhline
 \family default
\81¯ã\80\81Springer Verlag社ç\99ºè¡\8cã\81®ç·¨è\91\97æ\9b¸ç\94¨ã\81§ã\81\99ã\80\82æ\9b¸ç±\8dã\81®ç« ç«\8bã\81¦ã\81«ã\81¤ã\81\84ã\81¦ã\81¯ã\80\81æ·»ä»\98ã\81²ã\81ªå\9e\8bã\82\92ã\81\94覧ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84
\83\91ã\83\83ã\82±ã\83¼ã\82¸ã\81¯ã\80\81表ã\82\84è¡\8cå\88\97ã\81«ã\81\8aã\81\91ã\82\8bæ°´å¹³ç·\9aã\81®è³ªã\82\92æ\94¹å\96\84ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\81¯ã\80\81表è¨\88ç®\97å¤\96é\83¨å·®è¾¼æ\9e ã\81\8c使ç\94¨ã\81§ã\81\8dã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ã\81ªã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81«å¿\85è¦\81ã\81§ã\81\99
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-TUGboat
+hyperref
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "ltugboat"
+type  "package"
+arg   "hyperref"
 \end_inset
 
 
@@ -3065,119 +4495,87 @@ arg   "ltugboat"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-plain/contrib/tugboat.tar
+macros/latex/contrib/hyperref/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 文書クラス
+備考: 
 \family sans
-ltugboat
+hyperref
 \family default
-は、TeXユーザーグループの『TUGboat』誌への論文を執筆するのに用いることができます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-WWW: 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-http://www.tug.org
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
+パッケージは、LyXが、お使いの文書のPDF特性を設定し、ハイパーリンクを作成することができるようになるために必要です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-国際写真学・リモートセンシング学会(ISPRS)
+longtable
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Found 
+検出: 
 \begin_inset Info
-type  "textclass"
-arg   "isprs"
+type  "package"
+arg   "longtable"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 該当なし
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/required/tools/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-isprs
+longtable
 \family default
\81¯ã\80\81ã\81\93ã\81®å­¦ä¼\9aã\81®å­¦è¡\93èª\8cã\81«è«\96æ\96\87ã\82\92å\9f·ç­\86ã\81\99ã\82\8bã\81®ã\81«ç\94¨ã\81\84ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾す。
\83\91ã\83\83ã\82±ã\83¼ã\82¸ã\81¯ã\80\81 LyXã\81\8cè¤\87æ\95°ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\81«ã\82\8fã\81\9fã\82\8b表ã\82\92æ­£ã\81\97ã\81\8få\87ºå\8a\9bã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ã\81ªã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81«å¿\85è¦\81ã\81§す。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-WWW: 
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-http://www.photogrammetry.ethz.ch/tarasp_workshop/isprs.cls
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Section
-必須パッケージ
-\end_layout
 
-\begin_layout Standard
-本節には、LaTeXメンテナたちが「必須」と宣言しているパッケージが列挙されています。もし一つでも検出されなかった場合には、お使いのLaTeXシステムをアップグ
-レードすることを真剣に考えるべきです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-amstext
+textcomp
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出: 
+検出 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "amstext"
+arg   "textcomp"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
+CTAN 
 \family typewriter
-macros/latex/required/amslatex/math/
+macros/latex/unpacked/textcomp.sty
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 
+備考 
 \family sans
-amstext
+textcomp
 \family default
-パッケージは、unicodeシンボルを数式内で上付きや下付き文字にする際、LyXが正しい寸法に調整するのに必要とします。
+パッケージは、LyXがユーロ通貨記号のような特別な記号を出力するのに必要です。このパッケージは、LaTeX基本頒布の一部であり、お使いのシステムに既に装備されて
+いるはずです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-array
+varioref
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "array"
+arg   "varioref"
 \end_inset
 
 
@@ -3192,20 +4590,33 @@ macros/latex/required/tools/
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-array
+varioref
 \family default
-パッケージは、LyXが表の中で「上揃え」以外の垂直揃えをできるようにするために必要です。
+パッケージは、参照先ラベルのページ情報を伴った参照を生成するのに必要なコマンドを導入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+用紙レイアウトパッケージ
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書の余白を変更したいと、多くの人々が思います。LaTeXには、文書の余白を設定する組込みオプションがありますが、一部の人たちは、これらのオプションが提供する余
+白は大きすぎると感じて変更したいと思うようです。この目的のためには、
+\family sans
+geometry
+\family default
+パッケージを使うことができます。ただし、読みやすさのためには、一行が60文字から70文字以上にならないようにするべきです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-babel
+geometry
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "babel"
+arg   "geometry"
 \end_inset
 
 
@@ -3214,486 +4625,486 @@ arg   "babel"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/required/babel/
+macros/latex/contrib/geometry/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-babel
+geometry
 \family default
-パッケージは、現在の文書をお好みの言語向けにカスタマイズすることを可能にします(
+パッケージは、お使いの文書の用紙寸法や余白を任意に変えることを可能にします。しかしながら、このパッケージは
 \family sans
-文書
-\size normal
-\SpecialChar \menuseparator
-
-\size default
-設定
-\size normal
-\SpecialChar \ldots{}
-\SpecialChar \menuseparator
-言語
+a4
 \family default
-\size default
-ダイアログを参照)。とりわけこのパッケージは、ハイフネーションと、「章」や「目次」のようなラベル全ての自動翻訳を担当します。もし、英語だけをお書きになり、英語以
-外の引用もしないのであれば、このパッケージは必要ありません。
-\end_layout
-
-\begin_deeper
-\begin_layout Standard
-お使いのLaTeX装備には、以下の言語のハイフネーションパターンが入っています:
-\begin_inset Info
-type  "package"
-arg   "languages"
-\end_inset
-
-
+などの標準オプションのように、植字上正しいページレイアウトを提供するわけではありません。
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-もしご利用になる言語がこのリストにない場合には、それが入るようにLaTeXの装備を再設定しなくてはなりません。teTeXの場合には、
-\family typewriter
-texconfig
-\family default
-を実行することになります。
+\begin_layout Section
+書誌情報及び引用パッケージ
 \end_layout
 
-\end_deeper
 \begin_layout Subsection
-bm
+achicago
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "bm"
+arg   "achicago"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
+CTAN:
+\series medium
 \family typewriter
-macros/latex/required/tools/
+\series default
+macros/latex/contrib/frankenstein/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-bm
-\family default
-パッケージは、ボールド体の数学記号にアクセスするコマンドを定義しています。基本となるコマンドは、引数をボールド体にする
-\family typewriter
-
-\backslash
-bm
-\family default
-コマンドです。引数は、一つの記号から数式表現まで、任意の数式オブジェクトをとることができます。使用可能なときには、
-\family typewriter
-
-\backslash
-hm
-\family default
-コマンド(
-\family typewriter
-
-\backslash
-heavysymbol
-\family default
-へのエイリアス)を使用すれば、極太フォントにアクセスすることができます。
-\family typewriter
-
-\backslash
-bm
-\family default
-コマンドは、
-\family sans
-amsmath
-\family default
-の
-\family typewriter
-
-\backslash
-boldsymbol
+achicago
 \family default
-コマンドに似ていますが、
+パッケージは、
+\emph on
+Chicago Manual of Style
+\emph default
+の推奨に従った引用様式を提供します。これは、基本LaTeXのみ、または
 \family sans
-bm
-\family default
-の方が処理のしかたが慎重です。このパッケージは、ボールド体用のシンボルフォントを通常の数式フォントに割り当ててしまうため、多くのシンボルフォントを割り当てる他の
-パッケージを使ってしまうと、シンボルフォントが枯渇してしまうことがあります。この場合には、
-\family typewriter
-
-\backslash
-boldsymbol
+natbib
 \family default
\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\82\92使ã\81\86ã\81¨ã\81\86ã\81¾ã\81\8fè¡\8cã\81\8dã\81¾ã\81\99
\81¨å\85±ã\81«ä½¿ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\81\8cã\80\81è\91\97è\80\85å®\8cå\85¨å\88\97æ\8c\99ã\81¯ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\9bã\82\93
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-booktabs
+apacite
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "booktabs"
+arg   "apacite"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
+CTAN:
+\series medium
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/booktabs/
+\series default
+/biblio/bibtex/contrib/apacite/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 
+備考: 
+\family sans
+apacite
+\family default
+パッケージは、アメリカ心理学会(American Psychological Association)の推奨に忠実に従った引用様式を提供します。これは、基本La
+TeXのみ、または
+\family sans
+natbib
+\family default
+と共に使用することができます。最初の引用での著者完全列挙をサポートしており、2回目以降の引用では、引用を自動的に第1著者に短縮します(
 \family sans
-booktabs
+natbib
 \family default
-パッケージは、LyXが正しくフォーマルな表を出力できるようにするために必要です。
+の
+\family sans
+longnamesfirst
+\family default
+オプションと同様です)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-calc
+apalike
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "calc"
+arg   "apalike"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
+CTAN:
+\series medium
 \family typewriter
-macros/latex/required/tools/
+\series default
+biblio/bibtex/base/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-calc
+apalike
 \family default
-パッケージは、LyXが長さやカウンタを処理する際に必要です。
+パッケージは、アメリカ心理学会(American Psychological Association)の推奨に緩やかに従った引用様式を提供します。これは、基本L
+aTeXのみ、または
+\family sans
+natbib
+\family default
+と共に使用することができますが、著者完全列挙はサポートしていません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-color
+astron
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "color"
+arg   "astron"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
+CTAN:
+\series medium
 \family typewriter
-macros/latex/required/graphics/
+\series default
+biblio/bibtex/contrib/astron/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-color
+astron
 \family default
-パッケージは、LyXが色付き文字を取り扱うのに必要です。これらの色は、DVIプレビューウィンドウには表示されませんが、印刷出力やPostScript®プレビュー
-アでは、正しく出力されます。このパッケージは、
+パッケージは、学術誌『Astronomy and Astrophysics』のガイドラインに従った引用様式を提供します。これは、基本LaTeXのみ、または
 \family sans
-graphics
+natbib
 \family default
\83\91ã\83\83ã\82±ã\83¼ã\82¸ã\81«å\90\8c梱ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99
\81¨å\85±ã\81«ä½¿ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\81\8cã\80\81è\91\97è\80\85å®\8cå\85¨å\88\97æ\8c\99ã\81¯ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\9bã\82\93
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-float
+authordate1-4
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "float"
+arg   "authordate1-4"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
+CTAN:
+\series medium
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/float/
+\series default
+biblio/bibtex/contrib/authordate/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-float
+authordate1-4
 \family default
-パッケージは、LyXが非標準のフロートオブジェクトを作成するのに使用されます。また、フロート配置で「なんとしても現在位置に置く」という設定を利用できるようにしま
-す。
+パッケージは、
+\emph on
+British Standard
+\emph default
+とButcher著
+\emph on
+Copy-editing
+\emph default
+及び
+\emph on
+Chicago Manual of Style
+\emph default
+の推奨に緩やかに従った引用様式を提供します。これは、基本LaTeXのみ、または
+\family sans
+natbib
+\family default
+と共に使用することができますが、著者完全列挙はサポートしていません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-graphicx
+bibtopic
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "graphicx"
+arg   "bibtopic"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN 
+CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/required/graphics/
+macros/latex/contrib/bibtopic/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考: 
-\family sans
-graphicx
-\family default
-パッケージは、LyXが(新しく導入された図挿入枠を使用して)PostScript®の図を挿入するのに必要です。図をスクリーンに表示するには、
-\family typewriter
-\size normal
-ghost
-\size default
-script
-\family default
-が必要です。設定スクリプトは、このパッケージが使用するべきグラフィックドライバは「
+備考: 
 \family sans
-
-\begin_inset Info
-type  "package"
-arg   "graphicsdriver"
-\end_inset
-
-
+bibtopic
 \family default
-」
-\begin_inset Foot
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-ここで、「既定」と表示されているときは、お使いのLaTeX装備が、このパラメータに適した値を与えていることを示します。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-であると決定しました。
+パッケージは、BibTeXが生成する書誌情報を節分けするのに使用されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-hhline
+chicago
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "hhline"
+arg   "chicago"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
+CTAN:
+\series medium
 \family typewriter
-macros/latex/required/tools/
+\series default
+biblio/bibtex/contrib/chicago/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-hhline
+chicago
 \family default
-パッケージは、表や行列における水平線の質を改善します。これは、表計算外部差込枠が使用できるようになるために必要です。
+パッケージは、
+\emph on
+Chicago Manual of Style
+\emph default
+の推奨に従った引用様式を提供します。これは、基本LaTeXのみ、または
+\family sans
+natbib
+\family default
+と共に使用することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-hyperref
+harvard
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "hyperref"
+arg   "harvard"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
+CTAN:
+\series medium
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/hyperref/
+\series default
+macros/latex/contrib/harvard/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-hyperref
+harvard
 \family default
-パッケージは、LyXが、お使いの文書のPDF特性を設定し、ハイパーリンクを作成することができるようになるために必要です。
+パッケージは、Pitson著
+\emph on
+Style Manual for Authorsや Editors and Printers of Australian Government
+ Publications
+\emph default
+を中心に様々な推奨に従った引用様式を提供します。これは、基本LaTeXのみ、または
+\family sans
+natbib
+\family default
+と共に使用することができます。最初の引用での著者完全列挙をサポートしており、2回目以降の引用では、引用を自動的に第1著者に短縮します(
+\family sans
+natbib
+\family default
+の
+\family sans
+longnamesfirst
+\family default
+オプションと同様です)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-longtable
+jurabib
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "longtable"
+arg   "jurabib"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN 
+CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/required/tools/
+macros/latex/contrib/jurabib/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-longtable
+jurabib
 \family default
-パッケージは、 LyXが複数ページにわたる表を正しく出力することができるようになるために必要です。
+パッケージ(
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.jurabib.org
 \end_layout
 
-\begin_layout Description
+\end_inset
 
+)は、
+\family sans
+natbib
+\family default
+の代替として、LyXに柔軟な参考文献様式を与えます。人文科学や法学でよく用いられる引用様式や脚注引用、ibidemなどをサポートします。少なくとも第0.6版以降の
+jurabibが必要です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-textcomp
+mslapa
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "textcomp"
+arg   "mslapa"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
+CTAN:
+\series medium
 \family typewriter
-macros/latex/unpacked/textcomp.sty
+\series default
+macros/latex/contrib/mslapa/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-textcomp
+mslapa
 \family default
-パッケージは、LyXがユーロ通貨記号のような特別な記号を出力するのに必要です。このパッケージは、LaTeX基本頒布の一部であり、お使いのシステムに既に装備されて
-いるはずです。
+パッケージは、アメリカ心理学会(American Psychological Association)の推奨におおよそ従った引用様式を提供します。これは、基本L
+aTeXのみ、または
+\family sans
+natbib
+\family default
+と共に使用することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-varioref
+named
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "varioref"
+arg   "named"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN: 
+CTAN:
+\series medium
 \family typewriter
-macros/latex/required/tools/
+\series default
+biblio/bibtex/contrib/named/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-varioref
+named
 \family default
-パッケージは、参照先ラベルのページ情報を伴った参照を生成するのに必要なコマンドを導入します。
-\end_layout
-
-\begin_layout Section
-用紙レイアウトパッケージ
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-文書の余白を変更したいと、多くの人々が思います。LaTeXには、文書の余白を設定する組込みオプションがありますが、一部の人たちは、これらのオプションが提供する余
-白は大きすぎると感じて変更したいと思うようです。この目的のためには、
+パッケージは、文書化されていないガイドラインに従った著者-年引用様式を提供します。これは、基本LaTeXのみ、または
 \family sans
-geometry
+natbib
 \family default
\83\91ã\83\83ã\82±ã\83¼ã\82¸ã\82\92使ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\9fã\81 ã\81\97ã\80\81読ã\81¿ã\82\84ã\81\99ã\81\95ã\81®ã\81\9fã\82\81ã\81«ã\81¯ã\80\81ä¸\80è¡\8cã\81\8c60æ\96\87å­\97ã\81\8bã\82\8970æ\96\87å­\97以ä¸\8aã\81«ã\81ªã\82\89ã\81ªã\81\84ã\82\88ã\81\86ã\81«ã\81\99ã\82\8bã\81¹ã\81\8dã\81§ã\81\99
\81¨å\85±ã\81«ä½¿ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\81\8cã\80\81è\91\97è\80\85å®\8cå\85¨å\88\97æ\8c\99ã\81¯ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\9bã\82\93
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-geometry
+natbib
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "geometry"
+arg   "natbib"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN 
+CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/geometry/
+macros/latex/contrib/natbib/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-geometry
+natbib
 \family default
-パッケージは、お使いの文書の用紙寸法や余白を任意に変えることを可能にします。しかしながら、このパッケージは
+パッケージは、LyXが、利用可能な書誌情報様式の大半への柔軟なインタフェースとして必要とします(代わりに
 \family sans
-a4
+jurabib
 \family default
\81ªã\81©ã\81®æ¨\99æº\96ã\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81«ã\80\81æ¤\8då­\97ä¸\8aæ­£ã\81\97ã\81\84ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\83¬ã\82¤ã\82¢ã\82¦ã\83\88ã\82\92æ\8f\90ä¾\9bã\81\99ã\82\8bã\82\8fã\81\91ã\81§ã\81¯ã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93
\82\92使ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\82\82ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99)
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -3761,7 +5172,7 @@ braille
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-イニシャルモジュール
+頭文字モジュール
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -3792,7 +5203,7 @@ lettrine
 パッケージは、
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
-name "イニシャル"
+name "頭文字"
 target "http://en.wikipedia.org/wiki/Initial"
 
 \end_inset
@@ -3861,31 +5272,63 @@ csquotes
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-enumitem
+enumitem
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "enumitem"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/enumitem/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+enumitem
+\family default
+パッケージは、リスト(番号・記号・記述)の外観を調整するのに多くの可能性を提供します。言語学モジュールが、下位連番用例の外観を微調整するのに使用します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+リスクと安全性に関する表示用モジュール
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+rsphrase
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "enumitem"
+arg   "rsphrase"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN 
+CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/enumitem/
+macros/latex/contrib/mhchem/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-enumitem
+rsphrase
 \family default
-パッケージは、リスト(番号・記号・記述)の外観を調整するのに多くの可能性を提供します。言語学モジュールが、下位連番用例の外観を微調整するのに使用します。
+パッケージは、化学物質の公式なリスクと安全性に関する表示を挿入するのに用いられます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -3923,6 +5366,34 @@ arabi
 パッケージは、文書言語がアラビア語やペルシア語の文書を、LyXが出力するために必要です。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+bidi
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "bidi"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/bidi/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+bidi
+\family default
+パッケージは、アラビア語・ウルドゥー語・シリア語・ディベヒ語・ヘブライ語・ペルシャ語など、右から左に書かれる文書を出力するために、LyXが使用します。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 japanese
 \end_layout
@@ -4145,14 +5616,14 @@ algorithm
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-bibtopic
+breakurl
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "bibtopic"
+arg   "breakurl"
 \end_inset
 
 
@@ -4161,43 +5632,67 @@ arg   "bibtopic"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/bibtopic/
+macros/latex/contrib/breakurl/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-bibtopic
+breakurl
 \family default
-パッケージは、BibTeXが生成する書誌情報を節に分けるのに使用されます。
+パッケージは、hyperrefが使用されているときに、DVI出力中のURLが行末で正しく改行されるようにします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-breakurl
+cancel
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "breakurl"
+arg   "esint"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN 
+CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/breakurl/
+macros/latex/contrib/cancel/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-breakurl
+cancel
 \family default
-パッケージは、hyperrefが使用されているときに、DVI出力中のURLが行末で正しく改行されるようにします。
+パッケージは、数式の消去を組むのに使用されます。これは、コマンド
+\family sans
+
+\backslash
+cancel
+\family default
+・
+\family sans
+
+\backslash
+bcancel
+\family default
+・
+\family sans
+
+\backslash
+xcancel
+\family default
+・
+\family sans
+
+\backslash
+cancelto
+\family default
+を入力することで可能です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -4329,8 +5824,12 @@ macros/latex/contrib/fancybox/
 \family sans
 fancybox
 \family default
-パッケージは、ボックスの周りに枠を描くのに必要です(挿入\SpecialChar \menuseparator
-ボックスメニュー)。
+パッケージは、ボックスの周りに枠を描くのに必要です(
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+ボックス
+\family default
+メニュー)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -4365,6 +5864,37 @@ fancyheadings
 という名称でした)は、文書レイアウトポップアップで「装飾的(fancy)」を選択した時に用いられます。これは、2ページごとに交代するヘッダとフッタを提供します。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+fix-cm
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "fix-cm"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/unpacked/fix-cm.sty
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: T1及びTS1エンコードされたCMフォント(別名`EC')の外観を、伝統的な(OT1エンコードされた)フォントにできる限り近付けるために、Compute
+r Modernフォントのフォント定義を変更します。特に、壊れたり醜いデザインの寸法は用いられず、大寸でのボールドサンセリフ体の見栄えはかなり向上し、さらに本文
+用フォントと対応する数式フォントの間のミスマッチは回避されています。Computer Modernフォントは任意寸で使用できます。Type1形式でも通常は使用で
+きるフォントデザイン寸のみが使用されます。これは、
+\family sans
+fix-cm
+\family default
+モジュールを読み込むことで使用できるようになります。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 fixltx2e
 \end_layout
@@ -4463,56 +5993,6 @@ if
 )を提供します。この機能は、いくつかのクラスやモジュールが必要とします。
 \end_layout
 
-\begin_layout Subsection
-jurabib
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-検出: 
-\begin_inset Info
-type  "package"
-arg   "jurabib"
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-CTAN: 
-\family typewriter
-macros/latex/contrib/jurabib/
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-備考: 
-\family sans
-jurabib
-\family default
-パッケージ(
-\color none
-
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-http://www.jurabib.org
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\color inherit
-)は、LyXで柔軟な参考文献スタイルを用いるために、
-\family sans
-\color none
-natbib
-\family default
-\color inherit
-の代わりとして使用することができます。本パッケージは、人文科学と法学で一般的な引用スタイル、及び脚注引用、ibid.表記(ibidem)等をサポートします。jur
-abib第0.6版以降が必要です。
-\end_layout
-
 \begin_layout Subsection
 listings
 \end_layout
@@ -4637,42 +6117,42 @@ iddots
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-mhchem
+mathtools
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-検出 
+検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "mhchem"
+arg   "mathdots"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CTAN 
+CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/mhchem/
+macros/latex/contrib/mh/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-備考 
+備考: 
 \family sans
-mhchem
+mathtools
 \family default
-パッケージは、LyXが、化学式と反応式を数式中で生成するのに必要です。
+パッケージは、一部unicode記号のためにLyXが使用します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-multirow
+mhchem
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "multirow"
+arg   "mhchem"
 \end_inset
 
 
@@ -4681,26 +6161,26 @@ arg   "multirow"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/multirow/
+macros/latex/contrib/mhchem/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-multirow
+mhchem
 \family default
-パッケージは、LyXが複数行の表セルを連結するのに使用され、同時に表計算外部差込枠のサポートも提供します。
+パッケージは、LyXが、化学式と反応式を数式中で生成するのに必要です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-natbib
+multirow
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 検出: 
 \begin_inset Info
 type  "package"
-arg   "natbib"
+arg   "multirow"
 \end_inset
 
 
@@ -4709,19 +6189,15 @@ arg   "natbib"
 \begin_layout Description
 CTAN: 
 \family typewriter
-macros/latex/contrib/natbib/
+macros/latex/contrib/multirow/
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 備考: 
 \family sans
-natbib
-\family default
-パッケージは、LyXが、利用可能な参考文献スタイルの大半への柔軟なインタフェースを生成するのに必要です(代わりに
-\family sans
-jurabib
+multirow
 \family default
\82\92使ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\82\82ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ï¼\89
\83\91ã\83\83ã\82±ã\83¼ã\82¸ã\81¯ã\80\81LyXã\81\8cè¤\87æ\95°è¡\8cã\81®è¡¨ã\82»ã\83«ã\82\92é\80£çµ\90ã\81\99ã\82\8bã\81®ã\81«ä½¿ç\94¨ã\81\95ã\82\8cã\80\81å\90\8cæ\99\82ã\81«è¡¨è¨\88ç®\97å¤\96é\83¨å·®è¾¼æ\9e ã\81®ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\82\82æ\8f\90ä¾\9bã\81\97ã\81¾ã\81\99
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -5002,6 +6478,64 @@ splitindex
 変換プログラムのうち、一つを導入する必要があることに注意してください。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+stackrel
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "stackrel"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/oberdiek
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+stackrel
+\family default
+パッケージは、下付き文字に
+\backslash
+stackrelコマンドを使用して数式を出力するのに、LyXが必要とします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+stmaryrd
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "stmaryrd"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+fonts/stmaryrd/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+stmaryrd
+\family default
+パッケージは、St Mary's Roadシンボルフォント由来の拡張文字を出力するのに、LyXが必要とします。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 subfig
 \end_layout
@@ -5120,6 +6654,40 @@ ulem
 取消線を引いた文章をPDFに出力するのに必要です。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+undertilde
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+検出: 
+\begin_inset Info
+type  "package"
+arg   "undertilde"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CTAN: 
+\family typewriter
+macros/latex/contrib/undertilde/
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+備考: 
+\family sans
+undertilde
+\family default
+パッケージは、
+\family sans
+
+\backslash
+utilde
+\family default
+コマンドを提供します。数式中でチルダの付いた記号に下線を引くのに、LyXが使用します。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 units
 \end_layout
index 1cd5699ae250dce904c510a2ab874d6ad8134c76..c40815a3394817254ea639f91f1b060d43b5e535 100644 (file)
@@ -1,8 +1,8 @@
-#LyX 2.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
-\lyxformat 413
+#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 474
 \begin_document
 \begin_header
-\textclass jarticle
+\textclass scrartcl
 \begin_preamble
 % DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!
 %
 %\DeclareInputText{183}{\ifmmode\cdot\else\textperiodcentered\fi}
 
 % increase link area for cross-references and autoname them,
-\AtBeginDocument{\renewcommand{\ref}[1]{\mbox{\autoref{#1}}}}
-\addto\extrasenglish{%
- \renewcommand*{\equationautorefname}[1]{}
- \renewcommand{\sectionautorefname}{sec.\negthinspace}
- \renewcommand{\subsectionautorefname}{sec.\negthinspace}
- \renewcommand{\subsubsectionautorefname}{sec.\negthinspace}
-}
+%\AtBeginDocument{\renewcommand{\ref}[1]{\mbox{\autoref{#1}}}}
+%\addto\extrasenglish{%
+% \renewcommand*{\equationautorefname}[1]{}
+% \renewcommand{\sectionautorefname}{sec.\negthinspace}
+% \renewcommand{\subsectionautorefname}[1]{sec.\negthinspace}
+% \renewcommand{\subsubsectionautorefname}{sec.\negthinspace}
+%}
 
 % don't load packages twice
 % see first footnote in sec. 9.3
 % make pdf bookmark sane with Japanese
 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
 % Added by lyx2lyx
-\usepackage{cancel}
 \end_preamble
 \options bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,titlepage,captions=tableheading,samesize
 \use_default_options true
 \maintain_unincluded_children false
+\begin_local_layout
+InsetLayout            Flex:Ruby
+LyxType                charstyle
+LatexType              command
+LatexName              ruby
+BgColor                none
+LabelString            "ルビ"
+MenuString             "ルビ(R)|R"
+Decoration             Conglomerate
+Argument post:1
+      LabelString      "ルビ文"
+      MenuString       "ルビ文(S)|S"
+      Decoration       Conglomerate
+      Font
+            Size               tiny
+      EndFont
+      LabelFont
+            Size               tiny
+      EndFont
+      Mandatory        1
+EndArgument
+Preamble
+\IfFileExists{okumacro.sty}
+ {\usepackage{okumacro}}
+ {\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
+EndPreamble
+End
+\end_local_layout
 \language japanese
 \language_package default
 \inputencoding auto
 \font_roman default
 \font_sans default
 \font_typewriter default
+\font_math auto
 \font_default_family default
 \use_non_tex_fonts false
 \font_sc false
 \font_osf false
 \font_sf_scale 100
 \font_tt_scale 100
-
 \graphics default
 \default_output_format pdf3
 \output_sync 0
 \pdf_quoted_options "linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false"
 \papersize a4paper
 \use_geometry true
-\use_amsmath 2
-\use_esint 1
-\use_mhchem 1
-\use_mathdots 1
+\use_package amsmath 2
+\use_package amssymb 2
+\use_package cancel 2
+\use_package esint 1
+\use_package mathdots 1
+\use_package mathtools 0
+\use_package mhchem 1
+\use_package stackrel 0
+\use_package stmaryrd 0
+\use_package undertilde 0
 \cite_engine basic
+\cite_engine_type default
+\biblio_style plain
 \use_bibtopic false
 \use_indices false
 \paperorientation portrait
 \suppress_date false
+\justification true
 \use_refstyle 0
 \notefontcolor #0000ff
 \index 索引
@@ -278,7 +314,7 @@ status collapsed
 
 
 \family sans
-第2.0.x版
+第2.1.x版
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -382,13 +418,13 @@ http://wiki.lyx.org/LyX/DocumentationDevelopment#Math
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-とくに断らなければ、コマンドは数式内からのみ利用可能です。この文書で説明されているすべてのコマンドを利用できるようにするためには、文書設定
+とくに断らなければ、コマンドは数式内からのみ利用可能です。この文書で説明されているすべてのコマンドを利用できるようにするためには、文書設定(
 \family sans
 文書\SpecialChar \menuseparator
 設定\SpecialChar \menuseparator
 数式オプション
 \family default
-メニュー
+メニュー)
 \family sans
 AMS mathパッケージを使う
 \family default
@@ -489,7 +525,27 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-を作成するには、短絡キー
+を作成するには、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcuts"
 arg   "math-mode"
@@ -522,7 +578,27 @@ type  "shortcuts"
 arg   "math-display"
 \end_inset
 
-のうちいずれかの短絡キーを使用して下さい。
+のうちいずれかの
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使用して下さい。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -532,7 +608,27 @@ type  "shortcuts"
 arg   "math-mode"
 \end_inset
 
-のいずれかの短絡キーか、
+のいずれかの
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+か、
 \family sans
 編集\SpecialChar \menuseparator
 数式\SpecialChar \menuseparator
@@ -588,7 +684,7 @@ displaystyle
 ツールバー
 \family default
 メニューの「数式」をもう一度クリックすると、数式ツールバーは、カーソルが数式内部にあるときのみ表示されるようになります。この状態は、メニュー項目が「数式」から「
-数式(自動)」に変わることで表されます。
+数式(自動)」に変わることで表されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -625,13 +721,33 @@ status collapsed
 
 Xコード
 \family default
-(短絡キー
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "ert-insert"
 \end_inset
 
-メニューを使うことで、起動できます。
+)メニューを使うことで、起動できます。
 \begin_inset Note Note
 status collapsed
 
@@ -739,7 +855,27 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-が使用されます。このモードには、短絡キー
+が使用されます。このモードには、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "math-mode"
@@ -885,7 +1021,27 @@ spce
 \begin_inset Formula $\to$
 \end_inset
 
-のような矢印は、キーボードから対応する矢印キーを押すことを表します。
+のような矢印は、キーボードから対応する矢印
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押すことを表します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection*
@@ -902,7 +1058,7 @@ status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -923,9 +1079,9 @@ name "tab:使用できる単位"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="13" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -1232,7 +1388,7 @@ mu
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-数式単位1
+数式単位(1
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -1244,7 +1400,7 @@ mu =
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-em
+em)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1270,7 +1426,7 @@ em)
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-基礎的な
+基礎的な
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -1383,7 +1539,7 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -1659,7 +1815,7 @@ dfrac
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -2043,7 +2199,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(註)
+【註】
 \backslash
 cfracleft
 \series default
@@ -2113,11 +2269,11 @@ nicefrac
 
 \end_inset
 
-例:
+(例:
 \begin_inset Formula $\nicefrac{5}{31}$
 \end_inset
 
-を使うか、コマンド
+)を使うか、コマンド
 \series bold
 
 \backslash
@@ -2135,11 +2291,11 @@ unitfrac
 
 \end_inset
 
-例:
+(例:
 \begin_inset Formula $\unitfrac{5}{31}$
 \end_inset
 
-を使います。さらに、
+)を使います。さらに、
 \begin_inset Formula $\unitfrac[2]{1}{3}$
 \end_inset
 
@@ -2159,7 +2315,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(註)
+【註】
 \series default
 実は、
 \series bold
@@ -2300,7 +2456,7 @@ root
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -2502,11 +2658,11 @@ uproot{距離}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここで「距離」は、指数を左あるいは上に動かす、Big Point単位bp;
+ここで「距離」は、指数を左あるいは上に動かす、Big Point(単位bp;
 \begin_inset Formula $\mathrm{72\, bp=1}$
 \end_inset
 
-インチでの数値です。これらのコマンドは、指数に書き込みます。このようにして、コマンド
+インチ)での数値です。これらのコマンドは、指数に書き込みます。このようにして、コマンド
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -2598,13 +2754,13 @@ binom
 
 \end_inset
 
-の下位メニューを使って挿入することができます。分数(
+の小メニューを使って挿入することができます。分数(
 \series bold
 
 \backslash
 frac
 \series default
-と同様に、
+)と同様に、
 \series bold
 
 \backslash
@@ -2689,7 +2845,7 @@ brack
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="6" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -2963,7 +3119,7 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -3113,7 +3269,27 @@ cases
 
 \end_inset
 
-を使用した後では、短絡キー
+を使用した後では、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
@@ -3185,7 +3361,7 @@ not
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -3295,7 +3471,7 @@ parallel
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-最後の例が示すように、すべての否定形がきれいに出力されるわけではありません。このことから、否定形に専用のコマンドを持つものもあります
+最後の例が示すように、すべての否定形がきれいに出力されるわけではありません。このことから、否定形に専用のコマンドを持つものもあります(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:数学記号"
@@ -3309,7 +3485,7 @@ reference "sec:関係子"
 
 \end_inset
 
-節を参照
+節を参照)
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -3432,7 +3608,7 @@ reference "sub:化学記号と化学式"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -3535,7 +3711,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-の下位メニューに入っています。
+のメニューに入っています。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3553,8 +3729,8 @@ status collapsed
 \backslash
 phantom
 \series default
-を挿入すると、二つの赤い矢印が重なった青枠が表示されます。矢印は、箱の中身の幅と高さの両方が、埋め草指定した文字と同じ大きさの余白を確保するために使われる空打
-ち文字として適用されることを示しています。したがって、
+を挿入すると、二つの赤い矢印が重なった青枠が表示されます。矢印は、箱の中身の幅と高さの両方が、埋め草(指定した文字と同じ大きさの余白を確保するために使われる空打
+ち文字)として適用されることを示しています。したがって、
 \series bold
 
 \backslash
@@ -3567,9 +3743,9 @@ phantom
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -3838,7 +4014,7 @@ vphantom
 
 \end_inset
 
-ツールバーボタン
+(ツールバーボタン
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -3849,7 +4025,7 @@ vphantom
 
 \end_inset
 
-および
+)および
 \series bold
 
 \backslash
@@ -3867,7 +4043,7 @@ hphantom
 
 \end_inset
 
-ツールバーボタン
+(ツールバーボタン
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -3878,7 +4054,7 @@ hphantom
 
 \end_inset
 
-というコマンドもあります。
+)というコマンドもあります。
 \series bold
 
 \backslash
@@ -4040,7 +4216,7 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -4307,7 +4483,7 @@ rule[垂直オフセット幅]{長さ}{厚み}
 \series bold
 「垂直オフセット幅
 \series default
-」は、行を上方に(値が負であれば下方に)移動させます。値としては、第
+」は、行を上方に(値が負であれば下方に)移動させます。値としては、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:使用できる単位"
@@ -4404,12 +4580,12 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-ボタンで表示されている下位メニューです。
+ボタンで表示されているメニューです。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。列挙のためには、ベースラインの点々
+。列挙のためには、ベースラインの点々(
 \series bold
 
 \backslash
@@ -4427,7 +4603,7 @@ ldots
 
 \end_inset
 
-)を使用しますが、演算子の場合は、演算子と同じ高さの点々(
+)を使用しますが、演算子の場合は、演算子と同じ高さの点々(
 \series bold
 
 \backslash
@@ -4445,7 +4621,7 @@ cdots
 
 \end_inset
 
-が必要です。
+)が必要です。
 \series bold
 
 \backslash
@@ -4470,7 +4646,7 @@ dots
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="9" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -4777,7 +4953,11 @@ iddots
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-いろいろな点々を使った3×3行列
+いろいろな点々を使った
+\begin_inset Formula $3\times3$
+\end_inset
+
+行列
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -4837,7 +5017,7 @@ iddots
 \family default
 にある
 \family sans
-mathdotsパッケージを(自動的に)使う
+mathdotsパッケージを(自動的に)使う
 \family default
 オプションのうちいずれかを有効にしなくてはなりません。
 \begin_inset Newline newline
 \emph on
 r
 \emph default
-は右寄せを意味します。たとえば、第1列が左寄せで第2列と第3列が中央揃え、第4列が右揃えの4
-\series bold
-\series default
-4行列を作成するには、水平配置のところに
+は右寄せを意味します。たとえば、第1列が左寄せで第2列と第3列が中央揃え、第4列が右揃えの
+\begin_inset Formula $4\times4$
+\end_inset
+
+行列を作成するには、水平配置のところに
 \series bold
 lccr
 \series default
@@ -5237,7 +5417,27 @@ right
 
 \end_inset
 
-コマンドで作成することもできます(短絡キー
+コマンドで作成することもできます(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \family sans
 Alt+M
 \begin_inset space ~
@@ -5245,7 +5445,7 @@ Alt+M
 
 括弧
 \family default
-。第
+)。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:自動の括弧丈"
@@ -5266,9 +5466,9 @@ reference "sub:自動の括弧丈"
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -5325,11 +5525,11 @@ spce
 
 \end_inset
 
-2
-\series bold
-\series default
-2行列
+
+\begin_inset Formula $2\times2$
+\end_inset
+
+行列
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5370,11 +5570,11 @@ spce
 
 \end_inset
 
-2
-\series bold
-\series default
-2行列
+
+\begin_inset Formula $2\times2$
+\end_inset
+
+行列
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5415,11 +5615,11 @@ spce
 
 \end_inset
 
-2
-\series bold
-\series default
-2行列
+
+\begin_inset Formula $2\times2$
+\end_inset
+
+行列
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5451,9 +5651,9 @@ spce
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -5494,11 +5694,11 @@ spce
 
 \end_inset
 
-2
-\series bold
-\series default
-2行列
+
+\begin_inset Formula $2\times2$
+\end_inset
+
+行列
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5539,11 +5739,11 @@ spce
 
 \end_inset
 
-2
-\series bold
-\series default
-2行列
+
+\begin_inset Formula $2\times2$
+\end_inset
+
+行列
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5584,11 +5784,11 @@ spce
 
 \end_inset
 
-2
-\series bold
-\series default
-2行列
+
+\begin_inset Formula $2\times2$
+\end_inset
+
+行列
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5809,7 +6009,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="9" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -6036,7 +6236,7 @@ lfloor
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="9" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -6277,7 +6477,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(注意)
+【註】
 \series default
 TeXモードでは、
 \backslash
@@ -6414,7 +6614,7 @@ Bigg
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -6677,9 +6877,9 @@ r
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="middle" width="0">
-<column alignment="center" valignment="middle" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="middle">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -7101,7 +7301,27 @@ left
 \backslash
 right
 \series default
-の代わりに、短絡キー
+の代わりに、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \family sans
 Alt+M
 \begin_inset space ~
@@ -7242,7 +7462,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(訳註)
+(訳註)
 \series default
 pLaTeXでは、標準では
 \series bold
@@ -7311,7 +7531,7 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -7940,7 +8160,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="8" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -8149,7 +8369,7 @@ hookleftarrow
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="8" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -8365,7 +8585,7 @@ hookrightarrow
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="6" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -8529,7 +8749,7 @@ rightleftharpoons
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -8748,7 +8968,7 @@ vspace{4mm}
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -8925,7 +9145,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="7" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -9109,7 +9329,7 @@ downarrow
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -9398,7 +9618,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="8" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -9726,7 +9946,7 @@ A
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="7" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -10039,9 +10259,9 @@ ddot
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -10167,7 +10387,7 @@ ddot
 \emph on
 数式中テキストでは使用できない
 \emph default
-のに対し、ウムラウトは直接数式中テキストに変換されることです。(アクセントコマンドによる)アクセント付き文字を数式中テキストに変換すると、アクセントの下にある文
+のに対し、ウムラウトは直接数式中テキストに変換されることです。(アクセントコマンドによる)アクセント付き文字を数式中テキストに変換すると、アクセントの下にある文
 字しか変換されません。これは、たとえばイタリック体やボールド体への変換など、他のすべての変換に関しても言えることです。
 \end_layout
 
@@ -10196,7 +10416,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -10398,7 +10618,7 @@ A=B
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -10725,13 +10945,33 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-数式に水平方向の空白を挿入することが、必要になることがあります。これは、保護された空白(短絡キー
+数式に水平方向の空白を挿入することが、必要になることがあります。これは、保護された空白(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "space-insert protected"
 \end_inset
 
-を挿入することで実現できます。「
+)を挿入することで実現できます。「
 \color blue
 
 \begin_inset ERT
@@ -10771,14 +11011,14 @@ Space
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="7">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="middle" width="6.8cm">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -11024,7 +11264,7 @@ Space
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="middle" width="6.8cm">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
@@ -11144,9 +11384,9 @@ Space
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -11280,7 +11520,7 @@ f_kl
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
 
 物理単位には、値と単位のあいだに通常の空白ではなく、最小の空白を入れる必要があるために、それに適した空白が必要です。本文中の単位には、挿入\SpecialChar \menuseparator
 整形\SpecialChar \menuseparator
-小空白メニュー(短
-絡キー
+小空白メニュー(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "space-insert thin"
 \end_inset
 
-で、最小の空白を挿入することができます。
+)で、最小の空白を挿入することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11393,9 +11652,9 @@ arg   "space-insert thin"
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -11627,17 +11886,17 @@ hfill
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-コマンド
+コマンド(
 \backslash
-hspace 長さ
+hspace 長さ)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -11810,14 +12069,14 @@ hfill
 \series bold
 行頭下げ
 \series default
-数式スタイルが使われているときのみ、意味を持ちます数式スタイルは第
+数式スタイルが使われているときのみ、意味を持ちます(数式スタイルは第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:数式様式"
 
 \end_inset
 
-節で説明されています
+節で説明されています)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11860,7 +12119,7 @@ reference "sub:省略符号"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-(例)
+(例)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12281,9 +12540,9 @@ fbox
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -12818,7 +13077,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(註)
+【註】
 \series default
 下の最後の
 \series bold
@@ -12848,9 +13107,9 @@ raisebox
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -13155,7 +13414,7 @@ colorbox{色}{ボックスの内容}
 \backslash
 colorbox
 \series default
-自体も、別のボックスに入っていても構いません(以下の二番目と三番目の例を参照してください)。ボックスに数式を含める場合には、
+自体も、別のボックスに入っていても構いません(以下の二番目と三番目の例を参照してください)。ボックスに数式を含める場合には、
 \series bold
 
 \backslash
@@ -13189,35 +13448,35 @@ fcolorbox
 \series bold
 black
 \series default
-(黒)
+(黒)
 \series bold
 blue
 \series default
-(青)
+(青)
 \series bold
 cyan
 \series default
-(シアン)
+(シアン)
 \series bold
 green
 \series default
-(緑)
+(緑)
 \series bold
 magenta
 \series default
-(マゼンタ)
+(マゼンタ)
 \series bold
 red
 \series default
-(赤)
+(赤)
 \series bold
 white
 \series default
-(白)
+(白)
 \series bold
 yellow
 \series default
-(黄)
+(黄)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13228,9 +13487,9 @@ yellow
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -13690,19 +13949,19 @@ cmyk
 \series bold
 cyan
 \series default
-(シアン)
+(シアン)
 \series bold
 magenta
 \series default
-(マゼンタ)
+(マゼンタ)
 \series bold
 yellow
 \series default
-(黄)
+(黄)
 \series bold
 black
 \series default
-(黒)の各色を表す色空間です。コンマで区切られた四つの数字は、この色空間における各色の出力強度です。強度は、0
+(黒)の各色を表す色空間です。コンマで区切られた四つの数字は、この色空間における各色の出力強度です。強度は、0
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -13726,15 +13985,15 @@ rgb
 \series bold
 red
 \series default
-(赤)
+(赤)
 \series bold
 green
 \series default
-(緑)
+(緑)
 \series bold
 blue
 \series default
-(青)の各色を意味し、この場合には、各色に対応した三つの出力強度を指定します。さらに、灰色の出力強度のみをとる
+(青)の各色を意味し、この場合には、各色に対応した三つの出力強度を指定します。さらに、灰色の出力強度のみをとる
 \series bold
 gray
 \series default
@@ -13890,7 +14149,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-いくつかの行や段落を含む、いわゆる段落ボックス(parbox)は、
+いくつかの行や段落を含む、いわゆる段落ボックス(parbox)は、
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
 ボックス
 \emph on
 b
 \emph default
-(
+(
 \bar under
 b
 \bar default
-ottomは、ボックスを、周囲の本文中の最後の行と合わせることを意味します。上揃えを意味する
+ottom)は、ボックスを、周囲の本文中の最後の行と合わせることを意味します。上揃えを意味する
 \emph on
 t
 \emph default
-(
+(
 \bar under
 t
 \bar default
-opは、これを最初の行に合わせます。位置を指定しない時には、ボックスは事実上中央揃えになります。用例については、取扱説明書埋込オブジェクト篇の
+op)は、これを最初の行に合わせます。位置を指定しない時には、ボックスは事実上中央揃えになります。用例については、取扱説明書埋込オブジェクト篇の
 \emph on
 Boxes
 \emph default
@@ -14250,7 +14509,7 @@ parbox
 \backslash
 tag
 \series default
-コマンドといっしょに使います
+コマンドといっしょに使います(
 \series bold
 
 \backslash
@@ -14263,7 +14522,7 @@ reference "sub:ユーザー定義番号"
 
 \end_inset
 
-節をご参照下さい
+節をご参照下さい)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14355,14 +14614,14 @@ tag*
 \backslash
 hfill
 \series default
-を用いることもできます数式様式に関しては、第
+を用いることもできます(数式様式に関しては、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:数式様式"
 
 \end_inset
 
-節をご参照下さい
+節をご参照下さい)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14480,7 +14739,7 @@ esintパッケージを自動的に使う
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="9" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -14738,7 +14997,7 @@ bigcup
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="10" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
 \emph on
 d
 \emph default
-を選択して、短絡キー
+を選択して、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-roman"
@@ -15141,9 +15420,9 @@ status open
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -15266,9 +15545,9 @@ sqiint
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -15404,7 +15683,7 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -15515,13 +15794,33 @@ A(x)
 行内形式
 \family default
 \series default
-(短絡キー
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "math-limits"
 \end_inset
 
-を選択することで範囲形式を変更することができます。以下はその用例です。
+)を選択することで範囲形式を変更することができます。以下はその用例です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -15681,13 +15980,13 @@ spce
 
 
 \series default
-コマンドを挿入します。すると、青枠が紫枠の中に入って、ここに複数の行を書き込むことができるようになります。新しい行は、改行
+コマンドを挿入します。すると、青枠が紫枠の中に入って、ここに複数の行を書き込むことができるようになります。新しい行は、改行(
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
 \end_inset
 
-を挿入することで作ることができます。ここに
+)を挿入することで作ることができます。ここに
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -15929,18 +16228,15 @@ reference "sub:自己定義演算子"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-
-\lang english
-Decoration for Operators
-\lang japanese
-
+演算子の修飾
 \begin_inset Index idx
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 えんざんし@演算子 ! 
-\lang english
-Decoration
+\family sans
+\series bold
+しゅうしょく@修飾
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16088,12 +16384,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-\lang english
-Note: 
+【註】
 \backslash
 sideset
 \series default
- can only be used to decorate big operators, binary operators are not allowed.
+は、大演算子を修飾するためだけに用いることができ、二項演算子には用いることができません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16203,7 +16498,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="13" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -16570,7 +16865,7 @@ bullet
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="13" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -16904,7 +17199,7 @@ vee
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="13" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -17272,11 +17567,11 @@ nabla
 \series bold
 2
 \series default
-(
+(
 \begin_inset Formula $\nabla^{2}$
 \end_inset
 
-を使用することもできます。
+)を使用することもできます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17463,7 +17758,7 @@ mathbin
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-(書式)
+(書式)
 \series bold
 
 \backslash
@@ -17654,10 +17949,10 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="7" columns="3">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -17681,7 +17976,26 @@ status collapsed
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-短絡キー
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -18024,10 +18338,10 @@ AbC
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="3">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -18051,7 +18365,26 @@ AbC
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-短絡キー
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -18290,7 +18623,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(注意)
+【註】
 \backslash
 mathbb
 \series default
@@ -18774,9 +19107,9 @@ normalsize
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -19192,7 +19525,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="11" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -19476,7 +19809,7 @@ vartheta
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="12" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -19783,7 +20116,7 @@ rho
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="11" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -20106,7 +20439,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="7" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -20308,7 +20641,7 @@ Pi
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="6" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -20613,9 +20946,9 @@ boldsymbol
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -20831,7 +21164,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="10" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -21090,7 +21423,7 @@ jmath
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="10" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -21389,7 +21722,7 @@ Bbbk
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="10" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -21674,7 +22007,7 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="10" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Formula $§$
+\begin_inset Formula $\mathsection$
 \end_inset
 
 
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="10" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -22216,7 +22549,7 @@ bullet
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="10" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -22515,7 +22848,7 @@ reference "sub:書体寸法"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-ユーロ通貨記号
+ユーロ通貨記号
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
@@ -22606,7 +22939,7 @@ euro
 \series bold
 eurosym
 \series default
-が導入されていなくても、ユーロ通貨記号を直接€キーを使って挿入することができます。
+が導入されていなくても、ユーロ通貨記号を直接キーボードを使って(あれば)挿入することができます。
 \series bold
 eurosym
 \series default
@@ -22634,7 +22967,7 @@ officialeuro
 
 \end_inset
 
-コマンド(これはTeXモードでのみ使用することができます)で挿入することができます。
+コマンド(これはTeXモードでのみ使用することができます)で挿入することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22675,7 +23008,7 @@ eurosym
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="3">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
@@ -22756,7 +23089,7 @@ euro
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-€
+(ユーロ記号)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22765,10 +23098,7 @@ euro
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Formula $\mbox{€}$
-\end_inset
-
-
+(ユーロ記号)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22949,7 +23279,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="17" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -23384,7 +23714,7 @@ nmid
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="17" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -23816,7 +24146,7 @@ widehat=
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="17" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -24330,9 +24660,9 @@ stackrel
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-定義済み
+定義済み
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sub:定義済み函数"
@@ -24480,7 +24810,7 @@ name "sub:定義済み函数"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かんすう@数 ! ていぎずみ@定義済み
+かんすう@数 ! ていぎずみ@定義済み
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24493,7 +24823,7 @@ status collapsed
 \shape italic
 イタリック体
 \shape default
-に設定されますが、数名はイタリック体にしません。なぜなら、
+に設定されますが、数名はイタリック体にしません。なぜなら、
 \begin_inset Formula $sin$
 \end_inset
 
@@ -24501,7 +24831,7 @@ status collapsed
 \begin_inset Formula $s\cdot i\cdot n$
 \end_inset
 
-であるかのように誤解させる恐れがあるためです。そのために、定義済み函数が存在し、これらは先行する要素よりも少し離れて配置されます。定義済み函数は、函数名の前にバ
+であるかのように誤解させる恐れがあるためです。そのために、定義済み関数が存在し、これらは先行する要素よりも少し離れて配置されます。定義済み関数は、関数名の前にバ
 ックスラッシュを加えたコマンドとして挿入します。
 \end_layout
 
@@ -24509,7 +24839,7 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="4">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
@@ -24606,7 +24936,7 @@ sin(x)+B
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の数が定義済みです。
+以下の数が定義済みです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24620,7 +24950,7 @@ sin(x)+B
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="9" columns="4">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
@@ -25050,12 +25380,12 @@ gcd
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-自己定義
+自己定義
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かんすう@数 ! じこていぎ@自己定義
+かんすう@数 ! じこていぎ@自己定義
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25064,11 +25394,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば符号函数sgn(x)のように、定義済みでない函数を使うには、二つの方法があります。
+たとえば符号関数sgn(x)のように、定義済みでない関数を使うには、二つの方法があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-以下の行をLaTeXプリアンブルに加えることによって数を定義します。
+以下の行をLaTeXプリアンブルに加えることによって数を定義します。
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -25137,7 +25467,7 @@ DeclareMathOperator
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-これによって、新しく定義された数を
+これによって、新しく定義された数を
 \series bold
 
 \backslash
@@ -25147,20 +25477,20 @@ sgn
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-数式を普通に書き下し、函数名を選択して(上記の例では
+数式を普通に書き下し、関数名を選択して(上記の例では
 \emph on
 sgn
 \emph default
-の文字)、それを数式テキストに変更します。最後に、空白を先行する要素と函数の間に入れます。
+の文字)、それを数式テキストに変更します。最後に、空白を先行する要素と関数の間に入れます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-双方とも定義済み数と同等の出力をもたらします
+双方とも定義済み数と同等の出力をもたらします
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LyX上では、自己定義函数は赤で表示され、定義済み函数は黒で表示されます。
+LyX上では、自己定義関数は赤で表示され、定義済み関数は黒で表示されます。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25172,7 +25502,7 @@ LyX上では、自己定義函数は赤で表示され、定義済み函数は
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-自己定義数を何回か使用する場合には、一番目の方法の方が適切です。
+自己定義数を何回か使用する場合には、一番目の方法の方が適切です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -25305,16 +25635,16 @@ liminf
 \backslash
 limsup
 \series default
-の他に、以下の数があります。
+の他に、以下の数があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -25466,14 +25796,14 @@ varinjlim
 \begin_inset VSpace medskip
 \end_inset
 
-極限は、下付き文字を挿入することによって示されます。行内数式では、極限は、以下のように数の横に置かれます。
+極限は、下付き文字を挿入することによって示されます。行内数式では、極限は、以下のように数の横に置かれます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -25589,12 +25919,12 @@ x=B
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-剰余
+剰余
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かんすう@数 ! じょうよ@剰余
+かんすう@数 ! じょうよ@剰余
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25604,7 +25934,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かんすう@数 ! もじゅらす@モジュラス | see
+かんすう@数 ! もじゅらす@モジュラス | see
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -25635,7 +25965,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-剰余数は、特別に4つの派生型があります。
+剰余数は、特別に4つの派生型があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25655,7 +25985,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-行内数式では、すべての派生型で、関数名の前の余白がすこし小さく設定されます。既定では、剰余数は、続く一文字目だけを考慮します。二文字以上を使いたい時には、下記
+行内数式では、すべての派生型で、関数名の前の余白がすこし小さく設定されます。既定では、剰余数は、続く一文字目だけを考慮します。二文字以上を使いたい時には、下記
 のように文字をTeX括弧で囲みます。
 \begin_inset Formula 
 \begin{align*}
@@ -25698,9 +26028,9 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="8" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="block" valignment="top" width="0">
-<column alignment="block" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="block" valignment="top">
+<column alignment="block" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="8" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="block" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="block" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -26263,9 +26593,9 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="8" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="block" valignment="top" width="0">
-<column alignment="block" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="block" valignment="top">
+<column alignment="block" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -26591,9 +26921,9 @@ t ee
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="8" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="block" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="block" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -27098,9 +27428,9 @@ textcircled
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -27301,7 +27631,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-小数字(minuscule number)は、
+小数字(minuscule number)は、
 \series bold
 
 \backslash
@@ -27373,9 +27703,9 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -27519,7 +27849,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-しかしながら、角度記号「°」は、以下の行をLaTeXプリアンブルに書き加えれば、直接挿入することができます
+しかしながら、角度記号
+\begin_inset Formula $^{\circ}$
+\end_inset
+
+は、以下の行をLaTeXプリアンブルに書き加えれば、直接挿入することができます
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -28399,7 +28733,27 @@ target "http://www.lyx.org/trac/ticket/1429"
 
 \end_inset
 
-。カーソルを行頭に合わせて、矢印キーで移動するしかありません。
+。カーソルを行頭に合わせて、矢印
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+で移動するしかありません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28998,7 +29352,7 @@ reference "eq:lefteqn"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書の付番設定が右寄せ(左寄せ)になっているときには、出力では、multline環境の最後(最初)の行だけが付番されます
+文書の付番設定が右寄せ(左寄せ)になっているときには、出力では、multline環境の最後(最初)の行だけが付番されます
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -29379,6 +29733,8 @@ status collapsed
 
 \backslash
 intertext
+\series default
+
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
@@ -29418,7 +29774,7 @@ intertext
 \begin_inset Formula 
 \begin{align}
 I & =a\sqrt{2}\int_{0}^{2\pi}\sqrt{1+\cos(\phi)}\;\mathrm{d}\phi\\
-\intertext{\text{integrand is symmetric to \ensuremath{\phi=\pi}, therefore}} & =2a\sqrt{2}\int_{0}^{\pi}\sqrt{1+\cos(\phi)}\;\mathrm{d}\phi
+\intertext{\text{被積分函数は\ensuremath{\phi=\pi}において対称なので、}} & =2a\sqrt{2}\int_{0}^{\pi}\sqrt{1+\cos(\phi)}\;\mathrm{d}\phi
 \end{align}
 
 \end_inset
@@ -29487,7 +29843,27 @@ status collapsed
 数式\SpecialChar \menuseparator
 付番数式
 \family default
-メニュー(短絡キー
+メニュー(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \family sans
 Ctrl+Alt
 \begin_inset space ~
@@ -29495,19 +29871,19 @@ Ctrl+Alt
 
 N
 \family default
-で作ることができます。既存の数式に番号を振るには、
+)で作ることができます。既存の数式に番号を振るには、
 \family sans
 編集\SpecialChar \menuseparator
 数式\SpecialChar \menuseparator
 数式全体を付番
 \family default
-メニュー(短絡キー
+メニュー(捷径
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "math-number-toggle"
 \end_inset
 
-を使います。LyX中において数式番号は、数式の後に括弧に囲まれた「#」で表されます。「#」は、実際の出力では数式番号に置き換えられます。
+)を使います。LyX中において数式番号は、数式の後に括弧に囲まれた「#」で表されます。「#」は、実際の出力では数式番号に置き換えられます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29517,13 +29893,13 @@ arg   "math-number-toggle"
 数式\SpecialChar \menuseparator
 この行を付番
 \family default
-メニュー(短絡キー
+メニュー(捷径
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "math-number-line-toggle"
 \end_inset
 
-を使用すれば、各行毎に付番するかどうか指定することができます。
+)を使用すれば、各行毎に付番するかどうか指定することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29568,7 +29944,7 @@ status collapsed
 \series bold
 eq:と
 \series default
-いう接頭語の入ったダイアログが現れるので、接頭語の後にラベルを挿入します。この既定の接頭辞は「equation(数式)」を意味し、こうして数式ラベルであるとの標
+いう接頭語の入ったダイアログが現れるので、接頭語の後にラベルを挿入します。この既定の接頭辞は「equation(数式)」を意味し、こうして数式ラベルであるとの標
 を付けることによって、節ラベルなどから区別し、大きな文書の中でラベルを見つけるのを容易にします。ラベルを変更するには、
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
@@ -30905,7 +31281,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(注意)
+【註】
 \series default
 ラテン文字を使うと、一つの文書の中で、最大26個の数式しか番号を振ることができません。
 \end_layout
@@ -31162,7 +31538,27 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この化学式は、直接数式として作成することができます。記号がイタリック体として表示されることを防ぐには、全体を選択してから短絡キー
+この化学式は、直接数式として作成することができます。記号がイタリック体として表示されることを防ぐには、全体を選択してから
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-roman"
@@ -31234,9 +31630,9 @@ ce
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="9" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -31751,7 +32147,7 @@ mu
 \backslash
 hyphen$Cl}
 \series default
-(
+(
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -31768,7 +32164,7 @@ hyphen$Cl}
 
 \end_inset
 
-のようにTeXコードを使わなくてはなりません。
+)のようにTeXコードを使わなくてはなりません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32320,7 +32716,7 @@ XY-pic説明書
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-ファインマン・ダイアグラム
+ファインマン
 \series medium
 
 \begin_inset Index idx
@@ -32336,35 +32732,35 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ファインマン・ダイアグラムを使うには、LaTeXパッケージ
+ファインマンを使うには、LaTeXパッケージ
 \series bold
 feyn
 \series default
-を導入しておかなくてはなりません。すると、ファインマン・ダイアグラムは、数式中で
+を導入しておかなくてはなりません。すると、ファインマンは、数式中で
 \series bold
 
 \backslash
 Diagram
 \series default
-コマンドを挿入すれば生成されます。通常の行列で行うのと同じようにして新規行や新規列を加えることができます
+コマンドを挿入すれば生成されます。通常の行列で行うのと同じようにして新規行や新規列を加えることができます(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:行列"
 
 \end_inset
 
-節参照
+節参照)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXでのファインマン・ダイアグラムの作り方は、メニュー
+LyXでのファインマンの作り方は、メニュー
 \family sans
 ヘルプ\SpecialChar \menuseparator
 用途別説明書
 \family default
 内の『
 \emph on
-ファインマン・ダイアグラム
+ファインマン
 \emph default
 』にあります。
 \end_layout
@@ -32388,7 +32784,7 @@ status collapsed
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-(注意)ユーザー定義コマンド名及びマクロ名には、ラテン文字しか使用することができません。
+【註】ユーザー定義コマンド名及びマクロ名には、ラテン文字しか使用することができません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32490,7 +32886,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(注意)
+【註】
 \series default
 新コマンド名が、使用中の文書や呼び出しているLaTeXパッケージで、既に使用されていないことを確認して下さい。たとえば、
 \series bold
@@ -32588,7 +32984,7 @@ underline
 \backslash
 us
 \series default
-というコマンドを定義するには、(下線を引くべき文字列を示す)引数を考慮に入れなくてはなりません。このためには、以下のようなプリアンブル行を入れます。
+というコマンドを定義するには、(下線を引くべき文字列を示す)引数を考慮に入れなくてはなりません。このためには、以下のようなプリアンブル行を入れます。
 \begin_inset VSpace medskip
 \end_inset
 
@@ -32734,9 +33130,9 @@ white
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="6" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -33258,7 +33654,7 @@ qG:
 さらに、数式中のマクロ表示は、マクロの中にカーソルを置いて、
 \family sans
 表示\SpecialChar \menuseparator
-数式マクロを展開(畳む)
+数式マクロを展開(畳む)
 \family default
 メニューを使うことで、マクロ毎に変えることができます。
 \end_layout
@@ -33371,7 +33767,27 @@ xleftarrow[#2]{#1}}
 
 
 \series default
-というコマンドを書き入れ、この全体を選択して、短絡キー
+というコマンドを書き入れ、この全体を選択して、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \family sans
 Ctrl+M
 \family default
@@ -33452,8 +33868,8 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="9" columns="2">
-<features islongtable="true" longtabularalignment="center">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<column alignment="left" valignment="top">
 <column alignment="left" valignment="top" width="85col%">
 <row interlinespace="2.5mm">
 <cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
@@ -33875,11 +34291,11 @@ Octave
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-下記は、どのような計算が可能かをいくつか例示したものです出力は
+下記は、どのような計算が可能かをいくつか例示したものです(出力は
 \family typewriter
 Maxima
 \family default
-です
+です)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -33922,15 +34338,35 @@ Maxima
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-短絡キー
+捷径
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-現在のところ、代数プログラムを呼び出すための短絡キーはありません。しかし、短絡キーを
+現在のところ、代数プログラムを呼び出すための
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+はありません。しかし、捷径を
 \family sans
 math-extern
 \family default
- LyX関数にバインドすることは容易です取扱説明書『
+ LyX関数にバインドすることは容易です(取扱説明書『
 \family sans
 \emph on
 LyX関数篇
@@ -33940,11 +34376,31 @@ LyX関数篇
 \family sans
 リターン
 \family default
-キーをバインドさせることもできます。それを
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+をバインドさせることもできます。それを
 \family typewriter
 Maxima
 \family default
-にバインドするには、下記の短絡キー定義コマンドを使用します。
+にバインドするには、下記の捷径定義コマンドを使用します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -33954,18 +34410,12 @@ command-alternatives break-paragraph;math-extern maxima
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-
-\lang english
-Miscellaneous
-\lang japanese
-
+補遺
 \begin_inset Index idx
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-Miscellaneous
+ほい@補遺
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34004,9 +34454,9 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="right" valignment="top" width="0">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="right" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -34131,13 +34581,33 @@ LaTeXでは、英語の慣習にしたがい、数式中のコンマを数字の
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これを回避するためには、コンマを選択して、数式テキストに変更して下さい(短絡キー
+これを回避するためには、コンマを選択して、数式テキストに変更して下さい(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "math-mode"
 \end_inset
 
-
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34310,9 +34780,9 @@ braket
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -34604,9 +35074,9 @@ genfrac
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -34621,7 +35091,7 @@ genfrac
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-様式(大きさ)
+様式(大きさ)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34681,7 +35151,7 @@ genfrac
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-やや小(small)
+やや小(small)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34701,7 +35171,7 @@ genfrac
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-最小(tiny)
+最小(tiny)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34896,9 +35366,9 @@ usepackage{cancel}
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -35391,7 +35861,7 @@ boldmath
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -35792,12 +36262,8 @@ reference "eq:within"
 \begin_inset Formula $n$
 \end_inset
 
-個の変数が使われている場合、左寄せの列を持つ2
-\series bold
-\series default
-
-\begin_inset Formula $n$
+個の変数が使われている場合、左寄せの列を持つ
+\begin_inset Formula $2\times n$
 \end_inset
 
 行列を使用します
@@ -36089,7 +36555,11 @@ uptau
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-アップライト体の文字は、イタリック体のものよりも太く幅広です。したがって、これらを「µm」のような単位に使うべきではありません。
+アップライト体の文字は、イタリック体のものよりも太く幅広です。したがって、これらを「
+\begin_inset Formula $\mu m$
+\end_inset
+
+」のような単位に使うべきではありません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文字エンコーディング
+文字エンコーディング(
 \family sans
 文書\SpecialChar \menuseparator
 設定\SpecialChar \menuseparator
 言語
 \family default
-メニュー)は、キーボード上のキーが押されたときにどの文字が表示されるかを指定します。「·」文字に対応するキーが押されると、内部的には
+メニュー)は、キーボード上の
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が押されたときにどの文字が表示されるかを指定します。「·」文字に対応する鍵が押されると、内部的には
 \series bold
 
 \backslash
@@ -36259,12 +36749,16 @@ latin9.def
 \begin_inset VSpace medskip
 \end_inset
 
-中黒の他にこの文書では、角度記号「°」が、数式に直接入れることができるよう、以下のようなLaTeXプリアンブル行で定義されています
+中黒の他にこの文書では、角度記号「
+\begin_inset Formula $^{\circ}$
+\end_inset
+
+」が、数式に直接入れることができるよう、以下のようなLaTeXプリアンブル行で定義されています
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-(訳註)pLaTeXでは、これらの定義は必要ないので、コメントアウトして無効にしてあります。
+(訳註)pLaTeXでは、これらの定義は必要ないので、コメントアウトして無効にしてあります。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36335,7 +36829,7 @@ key "Duden"
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-物理単位は、つねに(イタリック文中にあるときも)アップライト体にします
+物理単位は、つねに(イタリック文中にあるときも)アップライト体にします
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -36414,11 +36908,19 @@ unit[値]{単位}
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-角度記号は値の直後に置きます:15°。しかし、単位として用いられるときは別です:15
+角度記号は値の直後に置きます:
+\begin_inset Formula $15^{\circ}$
+\end_inset
+
+。しかし、単位として用いられるときは別です:15
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-°C
+
+\begin_inset Formula $^{\circ}\negmedspace\mbox{C}$
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -36434,11 +36936,18 @@ unit[値]{単位}
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-120×90×40
+\begin_inset Formula $120\times90\times40$
+\end_inset
+
+
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cmのような寸法には、積記号「×」を用います。これは、
+cmのような寸法には、積記号「
+\begin_inset Formula $\times$
+\end_inset
+
+」を用います。これは、
 \series bold
 
 \backslash
@@ -36454,7 +36963,7 @@ times
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-いくつかの文字を含む数名は、混乱を防ぐためにアップライト体にします。第
+いくつかの文字を含む数名は、混乱を防ぐためにアップライト体にします。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sub:定義済み函数"
@@ -36570,7 +37079,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="12" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -36900,7 +37409,7 @@ vert
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="12" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
diff --git a/lib/doc/ja/MergedManuals.lyx b/lib/doc/ja/MergedManuals.lyx
new file mode 100644 (file)
index 0000000..8b9cdeb
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,246 @@
+#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 474
+\begin_document
+\begin_header
+\textclass book
+\use_default_options false
+\begin_modules
+theorems-ams
+theorems-ams-extended
+logicalmkup
+customHeadersFooters
+enumitem
+multicol
+shapepar
+initials
+\end_modules
+\maintain_unincluded_children false
+\language english
+\language_package default
+\inputencoding auto
+\fontencoding global
+\font_roman lmodern
+\font_sans default
+\font_typewriter default
+\font_math auto
+\font_default_family default
+\use_non_tex_fonts false
+\font_sc false
+\font_osf false
+\font_sf_scale 100
+\font_tt_scale 100
+\graphics default
+\default_output_format xhtml
+\output_sync 0
+\bibtex_command default
+\index_command default
+\paperfontsize default
+\spacing single
+\use_hyperref false
+\papersize default
+\use_geometry false
+\use_package amsmath 1
+\use_package amssymb 1
+\use_package cancel 0
+\use_package esint 1
+\use_package mathdots 1
+\use_package mathtools 0
+\use_package mhchem 1
+\use_package stackrel 0
+\use_package stmaryrd 0
+\use_package undertilde 0
+\cite_engine basic
+\cite_engine_type default
+\biblio_style plain
+\use_bibtopic false
+\use_indices false
+\paperorientation portrait
+\suppress_date false
+\justification true
+\use_refstyle 0
+\index Index
+\shortcut idx
+\color #008000
+\end_index
+\secnumdepth 3
+\tocdepth 3
+\paragraph_separation indent
+\paragraph_indentation default
+\quotes_language english
+\papercolumns 1
+\papersides 1
+\paperpagestyle default
+\tracking_changes false
+\output_changes false
+\html_math_output 2
+\html_css_as_file 0
+\html_be_strict true
+\end_header
+
+\begin_body
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Note
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+このひな型は、取扱説明書のウエブ用完全HTML版を作るためのものです。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset toc
+LatexCommand tableofcontents
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Part
+はじめの一歩
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset include
+LatexCommand include
+filename "Intro.lyx"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Part
+入門篇
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset include
+LatexCommand include
+filename "Tutorial.lyx"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Part
+ユーザーの手引き
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset include
+LatexCommand include
+filename "UserGuide.lyx"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Part
+高度な機能篇
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset include
+LatexCommand include
+filename "Additional.lyx"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Part
+埋込機能篇
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset include
+LatexCommand include
+filename "EmbeddedObjects.lyx"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Part
+数式篇
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset include
+LatexCommand include
+filename "Math.lyx"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Part
+カスタマイズ篇
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset include
+LatexCommand include
+filename "Customization.lyx"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Part
+LyX関数篇
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset include
+LatexCommand include
+filename "LFUNs.lyx"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Note
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset include
+LatexCommand include
+filename "../examples/linguistics.lyx"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset include
+LatexCommand include
+filename "../lib/examples/xypic.lyx"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_body
+\end_document
index a8819282e44874b99fce4167e324c2a63192c5d2..f589fcf7d2e9a8987d8e6b08543d6ddadc4f24a0 100644 (file)
@@ -1,10 +1,38 @@
-#LyX 2.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
-\lyxformat 413
+#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 474
 \begin_document
 \begin_header
-\textclass jarticle
+\textclass jsarticle
 \use_default_options false
 \maintain_unincluded_children false
+\begin_local_layout
+InsetLayout            Flex:Ruby
+LyxType                charstyle
+LatexType              command
+LatexName              ruby
+BgColor                none
+LabelString            "ルビ"
+MenuString             "ルビ(R)|R"
+Decoration             Conglomerate
+Argument post:1
+      LabelString      "ルビ文"
+      MenuString       "ルビ文(S)|S"
+      Decoration       Conglomerate
+      Font
+            Size               tiny
+      EndFont
+      LabelFont
+            Size               tiny
+      EndFont
+      Mandatory        1
+EndArgument
+Preamble
+\IfFileExists{okumacro.sty}
+ {\usepackage{okumacro}}
+ {\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
+EndPreamble
+End
+\end_local_layout
 \language japanese
 \language_package default
 \inputencoding auto
 \font_roman default
 \font_sans default
 \font_typewriter default
+\font_math auto
 \font_default_family default
 \use_non_tex_fonts false
 \font_sc false
 \font_osf false
 \font_sf_scale 100
 \font_tt_scale 100
-
 \graphics default
 \default_output_format pdf3
 \output_sync 0
 \use_hyperref false
 \papersize default
 \use_geometry false
-\use_amsmath 1
-\use_esint 0
-\use_mhchem 1
-\use_mathdots 1
+\use_package amsmath 1
+\use_package amssymb 1
+\use_package cancel 0
+\use_package esint 0
+\use_package mathdots 1
+\use_package mathtools 0
+\use_package mhchem 1
+\use_package stackrel 0
+\use_package stmaryrd 0
+\use_package undertilde 0
 \cite_engine basic
+\cite_engine_type default
+\biblio_style plain
 \use_bibtopic false
 \use_indices false
 \paperorientation portrait
 \suppress_date false
+\justification true
 \use_refstyle 0
 \index 索引
 \shortcut idx
@@ -79,28 +116,38 @@ arg   "bind_file"
 
 
 \family default
-が定義しているショートカットを列挙しています。
-\lang english
-You can change the shortcuts in the menu 
-\family sans
-Tools\SpecialChar \menuseparator
-Preferences\SpecialChar \menuseparator
-Editing\SpecialChar \menuseparator
-Shortcuts
-\family default
- as described in section 
-\begin_inset Quotes eld
+が定義している
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
 \end_inset
 
-Shortcuts
-\begin_inset Quotes erd
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 
- of the LyX 
+を列挙しています。捷径は、LyX
 \emph on
-User's Guide
+ユーザーの手引き
 \emph default
-.
+の「捷径」の節に述べられているように、
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar \menuseparator
+捷径
+\family default
+で変更できます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection*
@@ -112,7 +159,7 @@ User's Guide
 \lang english
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="6">
-<features booktabs="true" tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" booktabs="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
@@ -132,10 +179,29 @@ User's Guide
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
@@ -150,10 +216,29 @@ User's Guide
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
@@ -168,10 +253,29 @@ User's Guide
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -473,7 +577,7 @@ arg   "buffer-previous"
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="15" columns="4">
-<features booktabs="true" tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" booktabs="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
@@ -491,10 +595,29 @@ arg   "buffer-previous"
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
@@ -509,10 +632,29 @@ arg   "buffer-previous"
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -1197,7 +1339,7 @@ arg   "bookmark-goto 0"
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="14" columns="6">
-<features booktabs="true" tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" booktabs="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
@@ -1217,10 +1359,29 @@ arg   "bookmark-goto 0"
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
@@ -1235,10 +1396,29 @@ arg   "bookmark-goto 0"
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
@@ -1253,10 +1433,29 @@ arg   "bookmark-goto 0"
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -2317,7 +2516,7 @@ arg   "math-insert \\Psi"
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="15" columns="6">
-<features booktabs="true" tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" booktabs="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
@@ -2337,10 +2536,29 @@ arg   "math-insert \\Psi"
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
@@ -2355,10 +2573,29 @@ arg   "math-insert \\Psi"
 <cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
@@ -2373,10 +2610,29 @@ arg   "math-insert \\Psi"
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -3509,7 +3765,7 @@ arg   "math-insert \\superseteq"
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="6">
-<features booktabs="true" tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" booktabs="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
@@ -3529,10 +3785,29 @@ arg   "math-insert \\superseteq"
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
@@ -3547,10 +3822,29 @@ arg   "math-insert \\superseteq"
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
@@ -3565,10 +3859,29 @@ arg   "math-insert \\superseteq"
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
 ショートカット
 \end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
index 7bd7637e42aaea8574c23b4b229603a4643ff83a..0eb67c9c0b783bde63b04954630f3dddf07b9b35 100644 (file)
@@ -1,8 +1,8 @@
-#LyX 2.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
-\lyxformat 413
+#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 474
 \begin_document
 \begin_header
-\textclass book
+\textclass jbook
 \begin_preamble
 % DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!
 %
 \end_preamble
 \use_default_options false
 \maintain_unincluded_children false
+\begin_local_layout
+InsetLayout            Flex:Ruby
+LyxType                charstyle
+LatexType              command
+LatexName              ruby
+BgColor                none
+LabelString            "ルビ"
+MenuString             "ルビ(R)|R"
+Decoration             Conglomerate
+Argument post:1
+      LabelString      "ルビ文"
+      MenuString       "ルビ文(S)|S"
+      Decoration       Conglomerate
+      Font
+            Size               tiny
+      EndFont
+      LabelFont
+            Size               tiny
+      EndFont
+      Mandatory        1
+EndArgument
+Preamble
+\IfFileExists{okumacro.sty}
+ {\usepackage{okumacro}}
+ {\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
+EndPreamble
+End
+\end_local_layout
 \language japanese
 \language_package default
 \inputencoding auto
 \font_roman default
 \font_sans default
 \font_typewriter default
+\font_math auto
 \font_default_family default
 \use_non_tex_fonts false
 \font_sc false
 \font_osf false
 \font_sf_scale 100
 \font_tt_scale 100
-
 \graphics dvips
 \default_output_format pdf3
 \output_sync 0
 \pdf_quoted_options "linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false"
 \papersize a4paper
 \use_geometry false
-\use_amsmath 1
-\use_esint 0
-\use_mhchem 1
-\use_mathdots 1
+\use_package amsmath 1
+\use_package amssymb 1
+\use_package cancel 0
+\use_package esint 0
+\use_package mathdots 1
+\use_package mathtools 0
+\use_package mhchem 1
+\use_package stackrel 0
+\use_package stmaryrd 0
+\use_package undertilde 0
 \cite_engine basic
+\cite_engine_type default
+\biblio_style plain
 \use_bibtopic false
 \use_indices false
 \paperorientation portrait
 \suppress_date false
+\justification true
 \use_refstyle 0
 \index 索引
 \shortcut idx
@@ -630,46 +667,39 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-文字書式 
-\lang english
-You can 
+文字書式 文字は、
 \emph on
-emphasize
+強調したり
 \emph default
- text (toolbar button 
+(ツールバーボタン
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "font-emph"
 \end_inset
 
-, which will by default print characters in italics), set it in 
+:既定では、英文はイタリック体に和文はボールド体にします)、, 
 \noun on
-Noun Style
+名詞体にしたり
 \noun default
- (toolbar button 
+(ツールバーボタン
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "font-noun"
 \end_inset
 
-, usually small caps, used for people's names), or use your own formatting
- by using the 
+:通常はスモールキャップ体で、人の名前に用いられます)、あるいは
 \family sans
-Edit\SpecialChar \menuseparator
-Text
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Style\SpecialChar \menuseparator
-Customized
+編集\SpecialChar \menuseparator
+文字様式\SpecialChar \menuseparator
+任意設定
 \family default
- dialog (toolbar button 
+ダイアログ(ツールバーボタン
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "dialog-show character"
 \end_inset
 
-).
+)を使って、好きな書体にすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -775,7 +805,7 @@ environment
 環境は、LyXの「What You See Is What You Mean」の哲学を支えるための基本的な要素です。ある一つの環境は、そのためのフォント型、フォ
 ントの大きさ、字下げ、行間の間隔等を必要とします。問題をより複雑にするのは、ある環境の正確な体裁が、文書によって変わることです。ある学術雑誌は、節見出しに18ポ
 イントのボールド体を使い、中央揃えにするのに対して、他の学術雑誌は15ポイントのイタリック体を使って左寄せにします。言語によって字下げの標準様式は変わるでしょう
-し、参考文献の体裁もひじょうに大きく異なります。LyXを使えば、これらすべての異なる体裁様式を覚える必要はなくなるのです。
+し、書誌情報の体裁もひじょうに大きく異なります。LyXを使えば、これらすべての異なる体裁様式を覚える必要はなくなるのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -1320,7 +1350,7 @@ LyXコード
 前章で、LyXでの書きかたに慣れていただけたものと思います。そこでは、LyXの基本的な編集操作と、環境を使った強力な執筆法を紹介しました。しかしながら、LyXを
 使うほとんどの人々は、論文・論説・書籍・取扱説明書・書簡のような本格的な文書を執筆することを欲しています。本章は、LyXを使って単に文章を書くだけのレベルを卒業
 して、本格的な文書を執筆する水準までご案内しようとするものです。まず各種の文書を執筆することを可能とする文書クラスというものをご紹介します。それから、タイトル・
-脚注・相互参照・参考文献・目次といった、単なる文章を文書に仕上げるための多くの追加機能をご説明いたします。
+脚注・相互参照・書誌情報・目次といった、単なる文章を文書に仕上げるための多くの追加機能をご説明いたします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -1421,22 +1451,22 @@ Article
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の表は、いくつかの文書クラスのひじょうに簡単な要約です。さらに多くの詳細については、取扱説明書
+以下の表は、いくつかの文書クラスのひじょうに簡単な要約です。さらに多くの詳細については、取扱説明書
 \emph on
-拡張機能篇
+高度な機能篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-Special Document Classes
+特別な文書クラス
 \emph default
- (特別な文書クラス)の節をご参照ください。
+の節をご参照ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="7" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -1855,7 +1885,27 @@ ec:この文書について」を選択します(欧文の場合に、「Secti
 編集\SpecialChar \menuseparator
 貼り付け
 \family default
-メニュー(短絡キー
+メニュー(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "paste"
@@ -2056,7 +2106,7 @@ example_raw.lyx
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-参考文献
+書誌情報
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:参考文献"
@@ -2067,16 +2117,16 @@ name "sec:参考文献"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-(少なくとも厳密な科学の分野では)参考文献の参照は、相互参照と似ています。参考文献は文章の最後につく文献のリストで、文章の中から参照できます。節見出しと同じよう
-にLyXとLaTeXが文献リストに番号をつけ、文献を追加して番号が変わった場合は、その文献を参照している先の文献番号も変えてくれます。
+(少なくとも厳密な科学の分野では)書誌情報cの参照は、相互参照と似ています。書誌情報cは文章の最後につく文献のリストで、文章の中から参照できます。節見出しと同じ
\82\88ã\81\86ã\81«LyXã\81¨LaTeXã\81\8cæ\96\87ç\8c®ã\83ªã\82¹ã\83\88ã\81«ç\95ªå\8f·ã\82\92ã\81¤ã\81\91ã\80\81æ\96\87ç\8c®ã\82\92追å\8a ã\81\97ã\81¦ç\95ªå\8f·ã\81\8cå¤\89ã\82\8fã\81£ã\81\9få ´å\90\88ã\81¯ã\80\81ã\81\9dã\81®æ\96\87ç\8c®ã\82\92å\8f\82ç\85§ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bå\85\88ã\81®æ\96\87ç\8c®ç\95ªå\8f·ã\82\82å¤\89ã\81\88ã\81¦ã\81\8fã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 文章の最後に行って
 \family sans
-参考文献
+書誌情報
 \family default
-環境に変えてください。すると入力する段落のそれぞれが、参考文献の項目になります。一つめの文献として「
+環境に変えてください。すると入力する段落のそれぞれが、書誌情報の項目になります。一つめの文献として「
 \family typewriter
 LyX文書化チーム著『LyX入門編』
 \family default
@@ -2086,7 +2136,7 @@ LyX文書化チーム著『LyX入門編』
 \family default
 LyXは各文献の前に四角に囲まれた番号を自動的につけます。四角に囲まれた文献番号をクリックすると、
 \family sans
-参考文献の設定
+書誌情報の設定
 \family default
 ダイアログボックスが現れます。「キー」とは、LyX文書中でのこの文献への参照に使われるキーであり、「ラベル」は出力に現れる文字です。ラベルが入力されていない(既
 定)ときには、文献番号が出力されます。キーフィールドを、覚えやすいように「lyxtutorial」に変えましょう。
@@ -2115,27 +2165,20 @@ arg   "dialog-show-new-inset citation"
 ダイアログボックスが現れます。ダイアログの右パネルには、すべての文献項目が表示され、参照したい文献を選ぶことができるようになっているはずです。「lyxtutor
 ial」を選択して(今のところ、文献で選べるのはこれだけです)、中央の「追加」ボタンを押して挿入します(このやり方で複数のキーを移動すれば、複数の文献を一箇所に
 参照することができます)。
-\lang english
-
 \begin_inset Foot
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
-If one uses label names for references that are easy to remember it is easier
- to find the entry in the list of references.
+書誌情報のラベル名に覚えやすいものをつければ、書誌一覧で項目を見つけやすくなります。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-Click the 
+そして
 \family sans
 OK
 \family default
- button.
-\lang japanese
-このファイルをPDFで表示してください。文献の引用が、角括弧で本文に挿入され、文末の参考文献を参照していることが確認できるでしょう。
+ボタンを押してください。このファイルをPDFで表示してください。文献の引用が、角括弧で本文に挿入され、文末の書誌情報を参照していることが確認できるでしょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2151,7 +2194,7 @@ OK
 ます。もし参考文献を番号ではなくラベルで参照したい場合(学術誌の中には、Smithが95年に書いた論文を参照するのに[Smith95]と表記するものもあります)
 には、
 \family sans
-参考文献の設定
+書誌情報の設定
 \family default
 ダイアログの
 \family sans
@@ -2177,7 +2220,7 @@ OK
 \family typewriter
 example_raw.lyx
 \family default
-の参考文献とそれの参照を直してください。
+の書誌情報とそれの参照を直してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -2281,28 +2324,20 @@ eXを使ったことのない人でも
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-代わりに、正しく組版されるような数式を作りましょう。
-\lang english
-Highlight the equation and click the toolbar button 
+しかし、正しく組版される数式を作ることは可能です。数式を選択して、ツールバーボタンの
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "math-mode"
 \end_inset
 
- or use the menu
-\lang japanese
 を押すか、
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
 数式\SpecialChar \menuseparator
 行内数式
 \family default
-メニューを選んでください。
-\lang english
-If nothing is highlighted LyX inserts a little blue square, which is an
- empty math formula.
-\lang japanese
-そこにもう一度E=mc^2と入力してください。数式は青色で表示され、数式が書かれると青い四角は消えます。
+メニューを選んでください。何も選択しなかった場合には、LyXは空の数式を表す小さな青い箱を挿入します。そこにもう一度E=mc^2と入力してください。数式は青色で
+表示され、数式が書かれると青い四角は消えます。
 \family sans
 Esc
 \family default
@@ -2453,7 +2488,27 @@ example_raw.lyx
 \family sans
 数式ツールバー
 \family default
-の使い方の説明にとどめることにしましょう。短絡キーとコマンドは、説明書の
+の使い方の説明にとどめることにしましょう。
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+とコマンドは、説明書の
 \emph on
 数式篇
 \emph default
@@ -3338,12 +3393,12 @@ BibTeX
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXはBibTeXをサポートしています。BibTeXとは、複数の文書で使うための参考文献のデータベースをつくるものです。BibTeXファイルを文書に挿入するに
\81¯ã\80\81
+LyXはBibTeXをサポートしています。BibTeXとは、複数の文書で使うための書誌情報データベースをつくるものです。BibTeXファイルを文書に挿入するには
+、
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
 一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
-BibTeX参考文献
+BibTeX書誌情報
 \family default
 を選択してください。
 \family sans
index 6ad5f981331f29cfe7555d10565d22cf539bfc96..9393aec3c0fe3de57401aa6467e4de660f36d65d 100644 (file)
-#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/\r
-\lyxformat 474\r
-\begin_document\r
-\begin_header\r
-\textclass jbook\r
-\begin_preamble\r
-% Commands inserted by lyx2lyx for proper underlining\r
-\PassOptionsToPackage{normalem}{ulem}\r
-\usepackage{ulem}\r
-\let\cite@rig\cite\r
-\newcommand{\b@xcite}[2][\%]{\def\def@pt{\%}\def\pas@pt{#1}\r
-  \mbox{\ifx\def@pt\pas@pt\cite@rig{#2}\else\cite@rig[#1]{#2}\fi}}\r
-\renewcommand{\underbar}[1]{{\let\cite\b@xcite\uline{#1}}}\r
-\r
-% DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!\r
-%\r
-% This preamble is designed to ensure that the User's Guide prints\r
-% out as advertised. If you mess with this preamble,\r
-% parts of the User's Guide may not print out as expected.  If you\r
-% have problems LaTeXing this file, please contact \r
-% the documentation team\r
-% email: lyx-docs@lists.lyx.org\r
-\r
-\usepackage{ifpdf} % part of the hyperref bundle\r
-\ifpdf % if pdflatex is used\r
-\r
- % set fonts for nicer pdf view\r
- \IfFileExists{lmodern.sty}{\usepackage{lmodern}}{}\r
-\r
-\fi % end if pdflatex is used\r
-\r
-% for correct jump positions whe clicking on a link to a float\r
-%\usepackage[figure]{hypcap}\r
-\r
-% the pages of the TOC is numbered roman\r
-% and a pdf-bookmark for the TOC is added\r
-\let\myTOC\tableofcontents\r
-\renewcommand\tableofcontents{%\r
-  \frontmatter\r
-  \pdfbookmark[1]{\contentsname}{}\r
-  \myTOC\r
-  \mainmatter }\r
-\r
-% define a short command for \textvisiblespace\r
-\newcommand{\spce}{\textvisiblespace}\r
-\r
-% macro for italic page numbers in the index\r
-\newcommand{\IndexDef}[1]{\textit{#1}}\r
-\r
-% for customized page headers/footers\r
-% only needed because they are only used in one section of the document\r
-\usepackage{fancyhdr}\r
-% change header rule width\r
-\renewcommand{\headrulewidth}{2pt}\r
-\r
-\usepackage{t1enc}\r
-\renewcommand{\seename}{→}\r
-\r
-\usepackage{subfig}\r
-\DeclareCaptionOption{large}[]{\def\captionfont{\large}}\r
-\DeclareCaptionOption{Large}[]{\def\captionfont{\Large}}\r
-\r
-%\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else\r
-%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi\r
-%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\r
-\end_preamble\r
-\options refpage,intoc,bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,captions=tableheading\r
-\use_default_options false\r
-\begin_modules\r
-customHeadersFooters\r
-enumitem\r
-\end_modules\r
-\maintain_unincluded_children false\r
-\language japanese\r
-\language_package none\r
-\inputencoding jis-platex\r
-\fontencoding global\r
-\font_roman default\r
-\font_sans default\r
-\font_typewriter default\r
-\font_math auto\r
-\font_default_family default\r
-\use_non_tex_fonts false\r
-\font_sc false\r
-\font_osf false\r
-\font_sf_scale 100\r
-\font_tt_scale 100\r
-\graphics default\r
-\default_output_format default\r
-\output_sync 0\r
-\bibtex_command default\r
-\index_command default\r
-\paperfontsize default\r
-\spacing single\r
-\use_hyperref true\r
-\pdf_title "LyX Users Manual"\r
-\pdf_author "LyX Team"\r
-\pdf_subject "LyX"\r
-\pdf_keywords "LyX"\r
-\pdf_bookmarks true\r
-\pdf_bookmarksnumbered true\r
-\pdf_bookmarksopen false\r
-\pdf_bookmarksopenlevel 1\r
-\pdf_breaklinks false\r
-\pdf_pdfborder false\r
-\pdf_colorlinks true\r
-\pdf_backref false\r
-\pdf_pdfusetitle false\r
-\pdf_quoted_options "unicode=false, linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false"\r
-\papersize a4paper\r
-\use_geometry false\r
-\use_package amsmath 1\r
-\use_package amssymb 1\r
-\use_package cancel 0\r
-\use_package esint 1\r
-\use_package mathdots 1\r
-\use_package mathtools 0\r
-\use_package mhchem 1\r
-\use_package stackrel 0\r
-\use_package stmaryrd 0\r
-\use_package undertilde 0\r
-\cite_engine basic\r
-\cite_engine_type default\r
-\biblio_style plain\r
-\use_bibtopic false\r
-\use_indices false\r
-\paperorientation portrait\r
-\suppress_date false\r
-\justification true\r
-\use_refstyle 0\r
-\notefontcolor #0000ff\r
-\branch 質問\r
-\selected 1\r
-\filename_suffix 0\r
-\color #00ff00\r
-\end_branch\r
-\branch 解答\r
-\selected 0\r
-\filename_suffix 0\r
-\color #aa55ff\r
-\end_branch\r
-\index 索引\r
-\shortcut idx\r
-\color #008000\r
-\end_index\r
-\secnumdepth 3\r
-\tocdepth 3\r
-\paragraph_separation indent\r
-\paragraph_indentation default\r
-\quotes_language english\r
-\papercolumns 1\r
-\papersides 2\r
-\paperpagestyle default\r
-\tracking_changes false\r
-\output_changes false\r
-\html_math_output 0\r
-\html_css_as_file 0\r
-\html_be_strict true\r
-\end_header\r
-\r
-\begin_body\r
-\r
-\begin_layout Title\r
-LyXユーザーの手引き\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Author\r
-LyXプロジェクトチーム\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-なにかコメントや間違いの修正がある場合には、LyX文書化メーリングリスト\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-target "lyx-docs@lists.lyx.org"\r
-type "mailto:"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-までお知らせ下さい。この文書の翻訳は、当初人見光太郎氏が行った貢献に基づいています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-第2.0.x版\r
-\begin_inset Note Note\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-この文書の最新のPDF版は\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-http://wiki.lyx.org/LyX/DocumentationDevelopment#UserGuide\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series default\r
-にあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset CommandInset toc\r
-LatexCommand tableofcontents\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Chapter\r
-はじめに\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-LyXとは何か\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは文書作成システムです。美しい原稿、出版可能な本、ビジネス書簡、企画書、そのうえ詩までも作成することができます。LyXが他の「ワードプロセッサ」と異なる点\r
-は、核となる編集スタイルとしてマークアップ言語のパラダイムを採用していることです。つまり、節の見出しを入力するときには、それを「ボールド体・17ポイント・左揃え\r
-・下に5mmの空白」という風に指定するのではなく、「節」として指定してやるだけでいいのです。LyXが組版を考えるようにできているため、実現方法を気にすることなく\r
-、構想を練るだけでいいのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この哲学は、『\r
-\shape italic\r
-はじめの一歩\r
-\shape default\r
-』に詳細にわたって説明してあります。まだお読みでなければ、お読みください。ええ、すぐ読まれた方がよいでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-『\r
-\emph on\r
-はじめの一歩\r
-\emph default\r
-』には、LyXの哲学以外にも説明されていることがあります。中でも重要なのは、すべての取扱説明書に共通な表記方法が書いてあることです。読まずにいると、取扱説明書を\r
-読んでいくのが苦痛になってしまうでしょう。またこの取扱説明書を読む前に、別の取扱説明書を読んだ方がいいかもしれません。『\r
-\emph on\r
-はじめの一歩\r
-\emph default\r
-』にはそのことについても言及があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-LyXの外観\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-他のアプリケーションと同様に、LyXには、ウインドウの上に見慣れたメニューバーがあります。その下には、プルダウンボックスと色々なボタンのついたツールバーがありま\r
-す。もちろん、垂直スクロールバーと、文章を編集するための作業領域もあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-水平スクロールバーはないことにご注意ください。これはバグや手抜きではなく、意図的につけていないのです。書籍を読むときには、行が終わると次行の行頭に続くものと想定\r
-します。縦の長さがページからはみ出れば、文章は新しいページに続きますので、これゆえに垂直スクロールバーだけは必要となるのです。水平スクロールバーがないことが不便\r
-と感じられ得る場合が3つあります。第一は、大きな画像の場合です。画像が使用中の画面よりも大きく表示されるのを避けるためには、画像設定の\r
-\family sans\r
-LaTeXとLyXのオプション\r
-\family default\r
-タブにある\r
-\family sans\r
-画面上の縮尺\r
-\family default\r
-オプションを使用してください。水平スクロールバーが必要となりうる第二・第三の場合は、LyXのウインドウよりも横幅が広い、表や数式がある場合です。表を水平方向にス\r
-クロールするのには、矢印キーが使えます。しかし、これは現段階では数式には使えません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXの全メニューとツールバーボタンの簡潔な説明は、付録\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "cha:ユーザーインタフェース"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ヘルプ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ヘルプシステムはLyXの取扱説明書を含んでいます。あなたはLyXの中から\r
-\emph on\r
-すべて\r
-\emph default\r
-の取扱説明書を読めるのです。\r
-\family sans\r
-ヘルプ\r
-\family default\r
-メニューから読みたい取扱説明書を選ぶだけです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-LyXの基本設定\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:LyXの基本設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXのほとんどすべての機能は、\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-メニューで調整することができます。また、LyXは、システムにどんなプログラムが装備されているか、どんなLaTeX文書クラスやLaTeXパッケージが備わっているか\r
-を検査することができます。LyXは、この検査で得た情報を、一部の\r
-\family sans\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-項目に対して、ふさわしい既定値を与えるのに使用します。この検査は、LyXがシステムに装備された時に既に行われていますが、LyXが検査を行った後に、新しいLaTe\r
-Xクラスなどのアイテムを、ローカルに導入することもあるでしょう。LyXに再検査を行わせるには、\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-再初期設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-さいしょきせってい@再初期設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を実行してください。その後、変更が認識されるようにLyXを再起動してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-LaTeXの設定\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:LaTeXの設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXを導入していなくてもLyXで文書を編集することはできますが、この場合、PDFを生成したり文書を印刷したりすることはできません。しかしながら、LyX文書\r
-のうちにはPDFなどを生成するのにDocBookをバックエンドとして使用するものもありますし、すべてのLyX文書はつねに平文やXHTMLとして出力することができ\r
-ます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書クラスのうちには、特定のLaTeX・DocBookクラスやパッケージに依存するものがあります。これらの文書クラスは、必要なファイルが導入されていなくても使用\r
-することができますが、生成することのできない出力形式が発生します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXがシステム上で検出したLaTeXパッケージは、メニュー\r
-\family sans\r
-ヘルプ\SpecialChar \menuseparator\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eXの設定\r
-\family default\r
-で見ることができるファイルに列挙してあります。必要なパッケージがない場合には、必要なパッケージを導入して、LyXを再設定してください(メニュー\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-再初期設定\r
-\family default\r
-)\r
-\begin_inset Note Note\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-TeXコードボックス中の二つの中括弧は、「LaTeX」という単語が、上付きおよび下付き文字として印字されるのを防ぐためのものです。TeXコードに関してより詳しく\r
-は第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:TeXコード"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられています。LaTeXなどの固有名称の印字については、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LyXの固有名称"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LyXのさいしょきせってい@LyXの再初期設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。LaTeXパッケージを追加導入するための詳しい情報は、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-カスタマイズ篇\r
-\emph default\r
-』の第5.1節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Chapter\r
-LyXでの作業のしかた\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-基本的なファイル操作\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぁいるそうさ@ファイル操作\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-ファイル\r
-\family default\r
-メニューと標準ツールバーには、ワードプロセッサ共通の基本操作と、若干の複雑な操作が入っています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-新規 \r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "buffer-new"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-新規(ひな型使用)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-開く \r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "file-open"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-閉じる\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-保存 \r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "buffer-write"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-名前を付けて保存\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-保存済み文書に復帰\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-バージョン管理\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-読み込み\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-書き出し\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-印刷 \r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show print"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-終了\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これらはわずかな違いを除いて、他のワードプロセッサの場合と同じように動きます。\r
-\family sans\r
-新規(ひな型使用)\r
-\family default\r
-コマンドは新しいファイルのファイル名だけでなく、どのひな型を使うのかも聞いてきます。ひな型を使うと、使わなかった場合には自分で設定する必要のあるいくつかのレイア\r
-ウト機能を自動的に設定してくれます。ひな型はいくつかのクラスで使えますが、特に書簡を書く場合に有効です(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:文書クラス"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-【註】「既定ファイル」や「無題」、「下書き」というファイル名のファイルはありません。LyXにファイルを開くか新しいファイルを作るのを知らせるまでは、大きな何もな\r
-いスペースがあるだけです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-保存済み文書に復帰\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-バージョン管理\r
-\family default\r
-コマンドは数人で同時に同じファイルを編集している場合に便利です\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-このような場合にはLyXのバージョン管理機能も見て下さい。\r
-\emph on\r
-拡張機能\r
-\emph default\r
-に説明してあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。\r
-\family sans\r
-保存済み文書に復帰\r
-\family default\r
-は、単純に、ディスクからその文書をもう一度読み込みます。もちろんこの機能を、文書の変更を無効にして最後に保存した状態に戻すのにも使えます。\r
-\family sans\r
-バージョン管理\r
-\family default\r
-は、あなたが文書に対して行った変更を登録して、他の人たちに、それがあなたが行った変更であることを認識できるようにします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-基本的な編集機能\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-へんしゅう@\r
-\family roman\r
-\series bold\r
-\shape up\r
-\size large\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-編集\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:基本的な編集機能"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-最近のほとんどのワードプロセッサと同様に、LyXは文章の塊を切り貼りすることができますし、文字・単語・ページ単位でのカーソル移動や、文字あるいは単語単位で削除を\r
-することもできます。以下の4つの節では、LyXの基本的な編集機能とその使い方について説明します。まずは切り貼りから説明しましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ご想像のとおり、\r
-\family sans\r
-編集\r
-\family default\r
-メニューと標準ツールバーには、切り貼り用のコマンドや他のさまざまな編集機能が入っています。その一部は特殊なので後述するものとすると、基本的なものは以下のとおりで\r
-す。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-切り取り \r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "cut"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-コピー \r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "copy"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-貼り付け \r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "paste"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-直近のものを貼り付け\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-特別な貼り付け\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-検索/置換 \r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show findreplace"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-はじめの3つに関しては自明でしょう。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-はりつけ@貼り付け\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-また、LyXと他のプログラムの間でも、切り取り・コピー・貼り付けを使って、文字列をコピーすることができます。\r
-\family sans\r
-直近のものを貼り付け\r
-\family default\r
-サブメニューには、最近貼り付けを行った文字列の一覧が表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-特別な貼り付け\SpecialChar \menuseparator\r
-平文(行を連結して)\r
-\family default\r
-メニューは、クリップボード中の文字列を、文字列全体を一段落として挿入します。ファイルに空白行がある状態の場合には、新しい段落が挿入されます。\r
-\family sans\r
-平文(行を連結しないで)\r
-\family default\r
-では、文字列中の改行を新しい段落の開始と解釈して、複数の段落として挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ちかん@置換\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-けんさく@検索\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-検索/置換\SpecialChar \ldots{}\r
-\r
-\family default\r
-は、\r
-\family sans\r
-検索及び置換\r
-\family default\r
-ダイアログを開きます。単語や表現を見つけたならば、LyXはそれを選択した状態にします。\r
-\family sans\r
-置換\r
-\family default\r
-ボタンを押すと、選択された文字列は、\r
-\family sans\r
-置換文字列\r
-\family default\r
-フィールドの中身で置き換えられます。現在の文字列を飛ばしたい場合には、\r
-\family sans\r
-次候補\r
-\family default\r
-ボタンをクリックしてください。この文字列に一致する文書中すべての文字列を自動的に置換したい場合には、\r
-\family sans\r
-全て置換\r
-\family default\r
-ボタンを押してください。大文字と小文字を区別して検索したい場合には、\r
-\family sans\r
-大文字/小文字を区別\r
-\family default\r
-オプションを使うことができます。これを設定した場合には、「Test」で検索すると「test」には一致しません。\r
-\family sans\r
-単語全体にのみ一致する\r
-\family default\r
-オプションを使うと、完全な単語として一致するもののみに一致するように、LyXに強制することができます。つまり、「star」で検索すると「starlet」には一致\r
-しなくなります。また、LyXには、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:詳細な検索と置換"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている詳細な\r
-\family sans\r
-検索・置換\r
-\family default\r
-機能もあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-差込枠と呼ばれる、注釈・フロート等々は、解体することができます。つまり、差込枠を削除して、その中身を通常の本文に戻すことができるのです。差込枠の解体は、カーソル\r
-を差込枠の先頭に置いて\r
-\family sans\r
-Backspace\r
-\family default\r
-を押すか、カーソルを差込枠の最後に置いて\r
-\family sans\r
-Delete\r
-\family default\r
-を押すことによって、実行できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-差し込み枠の中身は、短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcuts"\r
-arg   "inset-select-all"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用して選択することができます。また、短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcuts"\r
-arg   "command-sequence buffer-begin ; buffer-end-select"\r
-\end_inset\r
-\r
-は文書全体を選択します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-元に戻すとやり直す\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-もとにもどす@元に戻す\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-やりなおす@やり直す\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:元に戻すとやり直す"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXでは、何か失敗をしても、簡単にもとに戻すことができます。LyXは大容量のUndo(元に戻す)/Redo(やり直す)バッファを持っています。失敗を元に戻すと\r
-きには、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-元に戻す\r
-\family default\r
-かツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "undo"\r
-\end_inset\r
-\r
-を選択して下さい。もし元に戻しすぎた場合には、「元に戻すのを元に戻す」ために\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-やり直す\r
-\family default\r
-あるいはツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "redo"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使って下さい。元に戻すメカニズムは、メモリーオーバーへッドを押さえるために100ステップに制限されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-またファイルを開いてから行ったすべての変更を無効にしても、「変更された」という文章の状態はかわらないことに注意して下さい。これは元に戻すのを上記のように100ス\r
-テップに制限したためです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-元に戻す\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-やり直す\r
-\family default\r
-は、LyXの中のほとんどすべてのものについて働きます。しかしながら、入力された文章については、文字単位ではなくて文字の塊ごとに元に戻したりやり直したりすることが\r
-できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-マウス操作\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-まうすそうさ@\r
-\family default\r
-\series default\r
-\shape default\r
-\size default\r
-\emph default\r
-\bar default\r
-\noun default\r
-\color inherit\r
-マウス操作\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以下は、もっとも基本的なマウス操作です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-動き\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-編集ウインドウのどこかで\r
-\emph on\r
-左マウスボタン\r
-\emph default\r
-をクリックします。そうするとカーソルはマウスの所へ移動します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-テキストの選択\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\emph on\r
-左マウスボタン\r
-\emph default\r
-を押したままマウスをドラッグして下さい。LyXは前のマウスの位置と新しいマウスの位置の間の文字をマークします。これをLyXのバッファ(とクリップボード)にコピー\r
-するには\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-コピー\r
-\family default\r
-を使います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-カーソルを移動した後、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-貼り付け\r
-\family default\r
-を使って、文字列をLyXに貼り付け直してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-差込枠(脚注・注釈・フロート等)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-これらの特性を設定するには、右クリックしてください。詳しくはこの取扱説明書の対応する節を見て下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Section\r
-移動\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:移動"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いどう@移動\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXでは、文書内を動き回るのに二つの方法があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-移動\r
-\family default\r
-メニューに、文書の全ての節が従属メニューとして表示されるので、それをクリックすれば、文書の対応する場所に移動することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-文書構造\r
-\family default\r
-メニューかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-toggle toc"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-移動\SpecialChar \menuseparator\r
-しおり\r
-\family default\r
-で文書中にしおりをはさむことができ、このメニューでしおりをはさんだ場所に移動することもできます。しおりは、セッションを越えて記憶されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "bookmark-goto 0"\r
-\end_inset\r
-\r
-は、文書中であなたが直近に変更を加えた部分に移動します。これは、例えば大きな文書中で、何かを探して文書の他の部分に動いたり、スクロールしたりした後に、元の編集箇\r
-所に戻りたいときに便利です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcuts"\r
-arg   "screen-recenter"\r
-\end_inset\r
-\r
-キーを押すと、カーソル位置が、LyXメインウィンドウの縦方向中央に来るようにすることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文書構造\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:文書構造"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書構造ウィンドウ上部のプルダウンボックスを使えば、図表一覧のような目次様オブジェクトだけでなく、脚注一覧や、ラベル・相互参照(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:相互参照"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)・注釈・引用(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:書誌情報"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)などの一覧も選択することができます。これらの一覧の上をクリックすれば、使用中の文書の対応するオブジェクトに移動することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書構造の要素を右クリックすると、多くの場合、これらの要素を直接修正することのできるコンテクストメニューが表示されます。例えば、引用の場合には、コンテクストメニ\r
-ューを使うと引用ダイアログが表示され、引用の内容を修正することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上部の「フィルタ」フィールドを使うと、文書構造に表示される項目を制限することができます。例えば、ラベルと参照の一覧を表示しているときに、小節への参照のみを見たい\r
-場合には、フィルタに「sub:」というテキストを入力すれば、このテキストを含む項目、すなわち小節のみが表示されるようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書構造の下部には、表示をさらに細かく制御できるボタン類が並んでいます。\r
-\family sans\r
-整序\r
-\family default\r
-オプションは、表示されている一覧を、アルファベット順に整序するためのものであり、これを指定しないと、要素は、文書中に現れる順に表示されます。\r
-\family sans\r
-保持\r
-\family default\r
-オプションは、一覧の現在の表示状態を保持するためのものです。ここで保持するとは、例えば、第2節と第4節の小節が表示された状態から第3節をクリックしたときに、第2\r
-節と第4節の小節を表示されたままの状態に保持することです。もし\r
-\family sans\r
-保持\r
-\family default\r
-オプションが有効にされていなければ、クリックされた第3節を強調するために、第2節と第4節は閉じられるようになっています。最後に、左側のスライダは、文書構造を特定\r
-の「深さ」まで開くのに用います。どのように動作するかを知るには、いじってみるのがいいでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../../images/reload.png\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ボタンは、(通常必要でないはずですが)目次を再描画します。その隣のボタンは、節の文書中の位置を変えるためのボタンです。\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../../images/down.png\r
-       scale 85\r
-       groupId toolbarbuttons\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-および\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../../images/up.png\r
-       scale 85\r
-       groupId toolbarbuttons\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を使うと、節の文書中の位置が、前方に移動したり後方に移動したりします。つまり、例えば第2.5節を、第2.4節の前に持っていったり第2.6節の後に移動したりすることがで\r
-きるわけです。それに伴い、LyXは、節番号を自動的に新しい順序に振り直してくれます。\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../../images/promote.png\r
-       scale 85\r
-       groupId toolbarbuttons\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ないし\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../../images/demote.png\r
-       scale 85\r
-       groupId toolbarbuttons\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ボタン(または対応する短絡キー\r
-\family sans\r
-Tab\r
-\family default\r
-ないし\r
-\family sans\r
-Shift+Tab\r
-\family default\r
-)は、節の階層を変更するものです。つまり、例えば第2.5節を、第3節にしたり第2.4.1節にしたりすることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-入力補完・単語補完\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:入力補完"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-にゅうりょくほかん@入力補完\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-たんごほかん@単語補完|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-にゅうりょくほかん@入力補完\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、現在開かれている全ての文書を走査して、単語の補完案を提示してくれます。開かれている各文書に現れる単語は、全てデータベースに保管されて、補完案を提示する\r
-のに使用されるようになっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-入力補完は、LyX設定(\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-メニュー)中の\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-入力補完\r
-\family default\r
-セクションで、有効にすることができます。\r
-\family sans\r
-自動補完入力\r
-\family default\r
-オプションは、補完の提案が、カーソル直後に直接表示されるようにします。\r
-\family sans\r
-自動ポップアップ\r
-\family default\r
-では、補完は常にポップアップで表示されます。また、補完カーソル表示器は、\r
-\family sans\r
-カーソル表示器\r
-\family default\r
-オプションを無効にすれば、表示されなくなります。一般オプションの項では、補間入力や補間ポップアップの遅延時間を定義したり、長い補完候補を切り詰めるかどうかを選択\r
-したりすることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、補完候補がある場合には、カーソル直後に小さな三角形をインジケーターとして表示します。提案されている補完を受け入れる場合は、\r
-\family sans\r
-Tab\r
-\family default\r
-キーを押してください。補完候補が複数ある場合には、ポップアップでそれらが表示されます。ポップアップ中でマウスや矢印キーを使用して補完候補を選び、\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-キーを押せば、それを受け入れることになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-設定中の数式用補完オプションは、テキスト用補完オプションと同様に動きます。数式に特有な\r
-\family sans\r
-自動修正\r
-\family default\r
-オプションでは、文字を構成することを可能にします。例えば、\r
-\begin_inset Formula $\Rightarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-という文字を挿入したい場合に、数式中で「\r
-\series bold\r
-=>\r
-\series default\r
-」と入力すれば、この文字を入れることができるようになるのです。つまり、コマンドを入力したり、数式ツールバーを使うよりも速い、もうひとつの入力手段となります。サポ\r
-ートされている文字の組み合わせは、LyXの導入されたフォルダのどこかにある\r
-\family typewriter\r
-autocorrect\r
-\family default\r
-というファイルに、列挙されています。数式自動修正機能は、感嘆符キー「!」を押せば、いつでも有効にすることができます。無効にするには、\r
-\family sans\r
-スペース\r
-\family default\r
-キーを押します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-基本的なキー割り当て\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-きーわりあて@\r
-\family default\r
-\series default\r
-\shape default\r
-\size default\r
-\emph default\r
-\bar default\r
-\noun default\r
-\color inherit\r
-キー割り当て\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-わりあて@割り当て|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-きーわりあて@キー割り当て\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-たんらくきー@短絡キー|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-きーわりあて@キー割り当て\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-しょーとかっと@ショートカット|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-きーわりあて@キー割り当て\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXには、\r
-\family typewriter\r
-cua\r
-\family default\r
-と\r
-\family typewriter\r
-emacs\r
-\family default\r
-という、少なくとも二つの主だったキー割り当てがあります。LyXの既定値は、\r
-\family typewriter\r
-cua\r
-\family default\r
-ですが、LyX設定の中の\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-短絡キー\r
-\family default\r
-で変更することができます(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:短絡キーの編集"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章に述べられているように、任意のキー割り当てを表示したり変更したりすることができます)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-Page\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Up\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-Page\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Down\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-←\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-→\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-↑\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-↓\r
-\family default\r
-のようないくつかのキーは、予想どおりの動作をしますが、そうでないキーもあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-Tab\r
-\begin_inset CommandInset nomenclature\r
-LatexCommand nomenclature\r
-symbol "Tab"\r
-description "タブキー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
- LyXにはタブストップのようなものはありません。これがどういう意味かわからなかったら、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:段落の字下げと分け方"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節と第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:段落環境"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節、その中でも特に第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:箇条書き"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を読んで下さい。それでもまだわからないときは『\r
-\emph on\r
-入門篇\r
-\emph default\r
-』を参照してください。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-LyXでは、タブキーは、入力補完で候補を受諾するときと、表中または数式の行列中でカーソルを移動するとき、或は箇条書き(記号)または箇条書き(連番)で入れ子の深度\r
-を変更するときに限って使用されます,\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-Esc\r
-\begin_inset CommandInset nomenclature\r
-LatexCommand nomenclature\r
-symbol "Esc"\r
-description "エスケープキー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
- これは「取り消しキー」です。これは、一般的に、操作を取り消す場合に使います。詳しくは、この取扱説明書の他の場所で説明されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-Home\r
-\family default\r
-および\r
-\family sans\r
-End\r
-\family default\r
- これらはカーソルを行の先頭または最後に移動させます。ただし、Emacsキーバインドを使っている場合には、文章の先頭または最後にカーソルを移動させます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-修飾キーは3つあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-Control\r
-\family default\r
- (文書ファイルでは「\r
-\family sans\r
-Ctrl\r
-\family default\r
-」\r
-\begin_inset CommandInset nomenclature\r
-LatexCommand nomenclature\r
-symbol "Ctrl"\r
-description "コントロールキー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-で表されます。)これはどのキーと組み合わせるかによって、いくつかの異なった使い方があります:\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-Backspace\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-Delete\r
-\family default\r
-と一緒に使うと、1文字ではなく一つの単語を削除します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-←\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-→\r
-\family default\r
-と使うと文字単位ではなく、単語単位で移動します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-Home\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-End\r
-\family default\r
-と使うと文章の初め、または終りに移動します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-Shift\r
-\family default\r
- (文書ファイルでは「\r
-\family sans\r
-Shift\r
-\family default\r
-」\r
-\begin_inset CommandInset nomenclature\r
-LatexCommand nomenclature\r
-symbol "Shift"\r
-description "シフトキー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-で表されます。)これをどの移動キーと一緒に使っても、前のカーソルの位置と新しいカーソルの位置の間のテキストを選択できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-Alt\r
-\family default\r
- (文書ファイルでは「\r
-\family sans\r
-Alt\r
-\family default\r
-」\r
-\begin_inset CommandInset nomenclature\r
-LatexCommand nomenclature\r
-symbol "Alt"\r
-description "メタキーまたはAltキー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-で表されます。)キーボードにAltキーと独立してMetaキーがない限りは、多くのキーボードにおいて、これはAltキーです。両方のキーがある場合には、どちらのキー\r
-が、実際に\r
-\family sans\r
-Alt+\r
-\family default\r
-機能を果たしているのかを確かめる必要があります。このキーは多くのさまざまな役割を果たしますが、そのうちの一つに、\r
-\emph on\r
-メニュー高速化キー\r
-\emph default\r
-を有効にする役割があります。もしこのキーを、メニューやメニュー項目で下線が引いてある文字と一緒に押すと、そのメニュー項目を選ぶことができるのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-例えば、キーを「\r
-\family sans\r
-Alt\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-e\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-s\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-c\r
-\family default\r
-」の順で押すと、「文字形式」メニューが呼び出されます。「\r
-\family sans\r
-Alt\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-f\r
-\family default\r
-」の順で押すと、\r
-\family sans\r
-ファイル\r
-\family default\r
-メニューが開かれます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-『\r
-\emph on\r
-短絡キー\r
-\emph default\r
-』説明書には、\r
-\family sans\r
-Alt\r
-\family default\r
-鍵に割り当てられているすべての機能が掲げてあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-何らかの動作を行うと、ほとんどの場合、LyXのメインウィンドウ下にあるステータスバーに、いま行った動作名と、その動作に結びつけられたキー割り当てが表示されますの\r
-で、LyXを使っていくにしたがって、次第にキー割り当てと短絡キーを覚えていくことができるでしょう。LyXのメニューにも定義されているキー割り当てが表示されます。\r
-キー割り当ての表記は、この文書の表記とたいへん似ているので、理解するのに困難はないでしょう。ただ、Shift修飾キーは、明示的に表記されるようになっていますので\r
-、「\r
-\family sans\r
-Alt+P Shift+A\r
-\family default\r
-」と表示された場合は\r
-\family sans\r
-、Alt+P\r
-\family default\r
-の後に大文字の\r
-\family sans\r
-A\r
-\family default\r
-を押すという意味です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Chapter\r
-LyXの基本\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Lyx@LyX ! きほん@基本\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-文書型\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書 ! がた@------型\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-はじめに\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文章を書く前に、まず一番最初に\r
-\emph on\r
-どのような型\r
-\emph default\r
-の文章を編集するかを決める必要があります。異なる型の文章は、余白取りもヘッダや番号のつけ方も異なりますし、使うことのできる段落環境や文書のタイトルの書式も異なり\r
-ます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\emph on\r
-文書クラス\r
-\emph default\r
-は、その種類の文章に共通なタイプセットのやり方を記述しています。文書クラスを設定すると、自動的にそのような特性を設定したことになり、自分の作りたいタイプの文章を\r
-簡単に作れます。もし文書クラスを設定しなかったら、LyXが既定の文書クラスを選びます。それよりも自分で文章のクラスを設定した方がいいでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXで使える文書クラスの情報、そしてそれをどう変えるかについてはこの続きを読んで下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文書クラス\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-ぶんしょ@\r
-\family default\r
-\series default\r
-\shape default\r
-\size default\r
-\emph default\r
-\bar default\r
-\noun default\r
-\color inherit\r
-文書 ! くらす@------クラス\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:文書クラス"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-クラスは、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書 ! せってい@設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ダイアログで選択することができます。使用したいクラスを選択し、必要なオプションの微調整を行ってください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-概観\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXには、以下の4つの標準文書クラスがあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-Article 論文用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-Report レポート用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-Book 本を書くためのクラス\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-Letter 英文の書簡用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これら以外にも非標準のクラスがありますが、LyXでは、それらがすでに装備されているときにかぎり、それらを使うことができます。以下に主要な非標準クラスを挙げますが\r
-、完全な一覧と詳しい説明は、取扱説明書『高度な機能篇』の\r
-\emph on\r
-特別な文書クラス\r
-\emph default\r
-の章にあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-A&A\r
-\family default\r
- 学術誌『\r
-\emph on\r
-Astronomy and Astrophysics\r
-\emph default\r
-(天文学と天体物理学)』で用いられる形式および書式を備えた学術論文\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-ACS\r
-\family default\r
- アメリカ化学学会(American Chemistry Society: ACS)発行の学術誌投稿用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-AGU \r
-\family default\r
-アメリカ地球物理学会(American Geophysical Union: AGU)発行の学術誌投稿用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-AMS\r
-\family default\r
- アメリカ数学会(American Mathematical Society:AMS)で用いられる形式および書式を備えた、論文用および書籍用のレイアウト。論文用\r
-レイアウトには3つの種類があります。標準のものは、定理番号等の前に節番号を付加する、定理等に典型的な連番スキームを使用します。結果に関する叙述(定理、命題、系等\r
-)には、共通した通し番号がつけられますが、定義や例の類には個別の通し番号がつけられます。「通し番号」スキームでは、節番号を付加せずに論文全体を通じた通し番号が付\r
-けられます。また、結果に関する叙述には、それぞれ別の通し番号が用いられます。また連番をまったくつけないレイアウトもあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Beamer\r
-\family default\r
- プレゼンテーション用レイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Broadway\r
-\family default\r
- 戯曲を書くためのレイアウト。既存のLaTeXの文書クラスではなく、LyXとともに新たに頒布されているものです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Chess\r
-\family default\r
- チェスゲームについて記すためのレイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Curiculum\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-vitae\r
-\family default\r
- 履歴書作成用のクラス\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Elsarticle\r
-\family default\r
- Elsevier出版グループの学術誌向けのレイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Foils\r
-\family default\r
- OHPシート作成用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Hollywood\r
-\family default\r
- アメリカ映画産業向けのスペック・スクリプト(持ち込み原稿)を書くのに使われます。既存のLaTeXの文書クラスではなく、LyXとともに新たに頒布されているもので\r
-す。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-IEEEtran\r
-\family default\r
- IEEE(電気電子学会)が発行する学術誌向けのレイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-IOP\r
-\family default\r
- イギリス物理学会(IOP)出版グループの学術誌向けのレイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Kluwer\r
-\family default\r
- Kluwer出版グループの学術誌向けのレイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-KOMA-Script\r
-\family default\r
- 標準クラスの代替クラスであり、キャプション書式や印刷余白の自動計算など、多くの便利な機能を持っています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Memoir\r
-\family default\r
- もう一つの標準クラスの代替クラス\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Powerdot\r
-\family default\r
- プレゼンテーション用レイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-RevTe\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-X\r
-\family default\r
- アメリカ物理学会(APS)やアメリカ物理学協会(AIP)、アメリカ光学会(OSA)の学術誌に投稿する論文を執筆するのに用いられます。このクラスは、\r
- LyXの全機能と互換性があるわけではありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Slides\r
-\family default\r
- OHPを作成するのに使用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-SPIE学会報\r
-\family default\r
- 国際光工学会(SPIE)発行学術誌用のレイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Springer\r
-\family default\r
- Springer出版グループの学術誌向けのレイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここではこれらの文書クラスをどのように使うかについての詳細は説明しません。取扱説明書『\r
-\emph on\r
-高度な機能篇\r
-\emph default\r
-』にこのような標準的でないクラスについての説明があります。ここでは次にすべての文書クラスに共通する性質を説明します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-利用可能性\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-文書クラス\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書 ! せってい@設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-に列挙されている文書クラスの多くが、「利用不能」と記されていることにおそらく気付かれたのではないでしょうか。それらのクラスを使用した文書を開くと、出力を生成する\r
-ために必要なファイルが導入されていませんという警告が表示されます。これを見て、何か設定がおかしいのではないかと思われるかもしれません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-しかし、これは何も異常なことではありません。LyXには、あなたが必要とする以上の文書クラスが収録されており、\r
-\family sans\r
-IOP\r
-\family default\r
-など、そのうち一部は特定の目的に高度に特化したものです。LyXは、できる限り多様な種類の文書をサポートしようと努力しており、およそ100種にも及ぶレイアウトファ\r
-イルを収録して、その数はなお増加し続けています。これらの文書クラスに必要とされるすべてのファイルを、既定で導入するLaTeX頒布版は存在しません。あまりにも種類\r
-が多いのです。これが文書クラスのうち一部が利用不能となっているゆえんです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-もし使用したい文書クラスのうち「利用不能」と記されているものがある場合には、適切なパッケージファイルを導入してやる必要があります。どのファイルを導入する必要があ\r
-るかを確認する最も易しい方法は、その文書クラスを使った新規ファイルを作成することです。するとLyXは、不足しているファイルを列挙したダイアログを表示します。これ\r
-らを導入する方法については、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-カスタマイズ篇\r
-\emph default\r
-』の『新しいLaTeXファイルの導入』節をご覧ください。\r
-\begin_inset VSpace medskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、多様な文書に対してサポートを提供していますが、人々が使用したいと思う文書クラスすべてに対してサポートを行っているわけではありません。たとえば、多くの大\r
-学が、大学への博士論文提出用のLaTeXクラスファイルを提供しています。LyX開発チームは、これらを一つずつサポートするためにレイアウトファイルを書くわけにはい\r
-きません。あまりにも多すぎるのです。さいわい、ユーザーは自分自身のレイアウトファイルを書くことができ、実際に多くのユーザーがそうしています。取扱説明書『カスタマ\r
-イズ篇』の第5章に、レイアウトファイルの作成のしかたに関する情報があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-モジュール\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:モジュール"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書 ! もじゅーる@モジュール\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-モジュールは、選択した文書クラスでは既定では利用できない機能を文書に追加します。例えば、点字を文書中で書きたいものとしましょう。点字はもちろんどの文書クラスでも\r
-利用可能ではありませんので、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ダイアログの\r
-\family sans\r
-モジュール\r
-\family default\r
-面で対応するモジュールを読み込ませなくてはなりません。ダイアログでモジュールを選択状態にすると、そのモジュールの説明が表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-モジュールのうちには、既定では必ずしも導入されていないLaTeXパッケージやファイル書式変換子を必要とするものがあります。必要とされるパッケージやファイル書式変\r
-換子がない場合には、LyXは警告を発して、具体的に何が足りないかを示します。これを無視しても、ファイルを編集している間は、モジュールを使用することができますが、\r
-必要な構成物なしには、LyXがLaTeXファイルをコンパイルすることができないので、PDFに書き出したり文書を印刷したりすることはできません。出力を生成したい場\r
-合には、必要な構成物を導入した後、\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-再初期設定\r
-\family default\r
-を選択して、LyXを再初期設定する必要があります\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LyXのさいしょきせってい@LyXの再初期設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。必要なパッケージを導入する方法については、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-カスタマイズ篇\r
-\emph default\r
-』の『新しいLaTeXファイルの導入』節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-モジュールのうちには、他のモジュールを必要とするものがある一方で、お互いに互換性のないモジュールもあります。LyXは、これらの問題がある場合には、その情報を表示\r
-します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-ローカルレイアウト\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:ローカルレイアウト"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書 ! ろーかるれいあうと@ローカルレイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXにとってのモジュールは、LaTeXにおけるパッケージのようなものです。これらは、いろいろな文書で用いられることを意図したもので、別の文書で頻繁に同じような\r
-ことを必要とすることがわかった場合には、その目的用のモジュールを書くことを考えたほうが良いでしょう。しかしながら、特定の文書が非常に特別なものを必要としており、\r
-特殊な差込枠や文字様式を必要としているけれども、一度限りしか使わないということもあるでしょう。つまり、文書にLaTeXプリアンブルのようなものを欲しいわけです。\r
-この時に便利なのが、LyXの「ローカルレイアウト」です。この使い方については、『取扱説明書カスタマイズ篇』の「ローカルレイアウト」の項をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-特性\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-各クラスには、既定のオプションの組があります。以下の一覧表は、その簡単な説明です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace 0.3cm\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="5" columns="5">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-Pagestyle\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-両面/片面\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-段組\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-節分け最上位階層\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-article\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-プレーン(Plain)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-片面\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-1段\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-節\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-report\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-プレーン(Plain)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-片面\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-1段\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-章\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-book\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-設定(Headings)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-両面\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-1段\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-章\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-letter\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-プレーン(Plain)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-片面\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-1段\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-なし\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace 0.3cm\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-おそらく「節分け最上位階層」とはどういう意味だろうと思っているでしょう。節の見出しを使える段落環境は、いくつかあります。異なった文書クラスでは、異なった節の見出\r
-しを使うことが出来ます。2つの文書クラスだけが\r
-\family sans\r
-章\r
-\family default\r
-を使うことができて、残りは\r
-\family sans\r
-章\r
-\family default\r
-を使うことができず、そのかわりに\r
-\family sans\r
-節\r
-\family default\r
-から始まります。letter文書クラスでは、節の見出しは使えません。\r
-\family sans\r
-章\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-節\r
-\family default\r
-に加えて、\r
-\family sans\r
-小節\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-小々節\r
-\family default\r
-もあります。これらの詳しい説明は第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:見出し"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節にあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文書レイアウト\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:文書レイアウト"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!れいあうと@------レイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書クラスの重要な特性のほとんどは、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-メニューで設定されます。\r
-\family sans\r
-文書クラス\r
-\family default\r
-の中にある\r
-\family sans\r
-オプション\r
-\family default\r
-フィールドには、現在の文書クラスに与える特別なオプションを、コンマ区切りの形で列挙することができますが、この方法は、現在の文書で使いたい特別なオプションをLyX\r
-がサポートしていないときのみ必要になります。ご使用になりたいLaTeXクラスとそのオプションの詳細を知るには、そのLaTeXクラスの取扱説明書を読む必要がありま\r
-す。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-ダイアログの\r
-\family sans\r
-ページレイアウト\r
-\family default\r
-にある\r
-\family sans\r
-ヘディング形式\r
-\family default\r
-ドロップボックスは、どのようなヘディングとページ番号が各ページに現れるかを制御します。以下の5つの選択肢があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-既定値\r
-\family default\r
- 現在のクラスの既定のページ形式を使います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-空\r
-\family default\r
- ページ番号もヘッダーもつけません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-プレーン(plain)\r
-\family default\r
- ページ番号だけつけます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-設定(headings)\r
-\family default\r
- ページ番号と、そのページの章か節の名前と番号をいれます。現在の章を使うか節を使うかは、そのクラスの節分け最上位階層に依存します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-装飾的(fancy)\r
-\family default\r
\r
-\series bold\r
-fancyhdr\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-パッケージが装備されていれば、完全にカスタマイズできるヘッダとフッタを生成することができます。定義の内容については、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:ユーザ設定ページヘッダ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節で言及されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落の分け方については、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:段落の分け方"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-用紙寸法と方向\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!ようしすんぽう@用紙寸法\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:用紙寸法と方向"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-メニューで現れるダイアログの\r
-\family sans\r
-ページレイアウト\r
-\family default\r
-メニューには、以下のオプションがあります。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-用紙書式\r
-\family default\r
- 印刷する用紙寸法を選びます。選べるのは、次のサイズです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-既定値\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-A0 - A6\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-B0 - B6\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-C0 - C6\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-USレター, USリーガル, USエグゼクティブ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-JIS B0 - JIS B6\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-ユーザ設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-用紙方向\r
-\family default\r
- 出力を\r
-\family sans\r
-横向き\r
-\family default\r
-にするか\r
-\family sans\r
-縦向き\r
-\family default\r
-にするかを選択します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-両面文書\r
-\family default\r
- 印刷の余白を両面印刷用に調整します。これは、奇数ページと偶数ページで余白が変わることを意味します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-余白\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!のよはく@------の余白\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:余白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-よはく@余白\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-用紙の余白は、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-メニューで設定します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-KOMA-Script文書クラスをお使いの時は、既定値で使って構いません。KOMA-Scriptは、用紙書式とフォント寸法を考慮に入れて、印刷余白を自動的に計算\r
-するからです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-重要な覚書\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書クラスが変更されると、LyXは\r
-\emph on\r
-すべてのもの\r
-\emph default\r
-を新しいクラス用に変換する必要があります。変換が必要なものには、段落環境も含まれます。段落環境のいくつかは標準的なもので、すべての文書クラスに備わっていますが、\r
-文書クラスによっては、特殊な段落環境を持っている場合があります。このような場合に、文書クラスが変更されると、LyXはもはや未知のものとなった段落を「解釈不能」と\r
-マークします。旧文書クラスに戻りたいと思ったときのために、段落様式名は維持されます。しかしこれらの段落は、特別な整形をされることなしに出力されてしまうので、新し\r
-い段落様式を自分で作り出すか、新しい文書クラスに既存の段落様式に手動で変更する必要があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-段落の字下げと分け方\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だんらく@段落!のじさげ@------の字下げ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-はじめに\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:段落の字下げと分け方"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-色々な段落環境を説明する前に、段落の字下げについて少し説明しておきましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落の分け方については、すべての人がそれぞれの慣習を持っているようです。ほとんどのアメリカ人は、段落の最初の行を字下げします。一方で、字下げをせずに、段落間にス\r
-ペースを入れる人もいます。段落を字下げすることを選択した場合には、節の\r
-\emph on\r
-最初の\r
-\emph default\r
-段落や、図・数式・表・リストなどの後の段落では、字下げは\r
-\emph on\r
-行われません\r
-\emph default\r
-。ある段落の後の段落のみ字下げされます。しかし、英語でない文書言語を用いるときには、字下げの挙動は異なることに注意してください。LaTeXが、使用言語のルールに\r
-したがって字下げを調整します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-行間や、ヘッダと本文の間の余白など、段落間の余白—実のところ、ほとんどすべてのことに関する余白—は、LyXに前もって組み込まれています。これまで述べてきたように\r
-、あれこれのあいだにどれだけ余白を空けるかといったことに、あなたが気を使う必要はまったくありません。それはLyXがやることです。実は、それらの組み込まれた余白は\r
-、固定値ではなく範囲で与えられています。これによってLyXは、図がページの中で本文とうまく収まるようにしたり、節がページの最後から始まったりしないようにするため\r
-に、行間を伸ばしたり縮めたりすることができるのです\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これは、LyXが印刷可能なファイルを生成する時に LaTeXが行います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。しかし、組み込まれているといっても、ユーザーが余白を変えることができないということを意味するわけではありません。LyXは、これらの組み込まれた余白の\r
-\emph on\r
-全て\r
-\emph default\r
-を、全般的に変更できる余地を提供しています。これについては後に詳述します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-段落の分け方\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:段落の分け方"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だんらく@段落!のわけかた@------の分け方\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落の分け方を選ぶには、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-文書!せってい@------設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-のダイアログの\r
-\family sans\r
-本文レイアウト\r
-\family default\r
-サブメニューの中で、段落を字下げするか段落間に余白を追加するかにしたがって、\r
-\family sans\r
-行頭下げ\r
-\family default\r
-か\r
-\family sans\r
-垂直スペース\r
-\family default\r
-を選んでください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-微調整\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文章全体ではなく、一つの段落だけに対して段落の区切り方を変えることもできます。現在の段落の状態を変更するには、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-段落設定\r
-\family default\r
-ダイアログを開いて、\r
-\family sans\r
-段落の行頭下げ\r
-\family default\r
-オプションを切り替えてください。段落が、行頭下げではなく余白で区切られている場合には、このボタンは無視されます(これを切り替えることによって、個別の段落を字下げ\r
-することはできません)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-何らかの微調整が必要な場合以外には、個別の段落の字下げ方法を変更する必要はないはずです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-行間\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-だんらく@\r
-\family default\r
-\series default\r
-\shape default\r
-\size default\r
-\emph default\r
-\bar default\r
-\noun default\r
-\color inherit\r
-段落!のぎょうかん@------の行間\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ダイアログの\r
-\family sans\r
-本文レイアウト\r
-\family default\r
-サブメニューで行間を設定することができます\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-この機能を使うためには、LaTeXパッケージのsetspaceが装備されている必要があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-段落設定\r
-\family default\r
-ダイアログを使えば、段落毎に設定することもできますが、通常、垂直余白は環境様式中で定義されているので、これを使用するのは非常に例外的な場合にのみ留めるべきです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-段落環境\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:段落環境"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だんらく@段落!かんきょう@------環境\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だんらくかんきょう@段落環境|(\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-概観\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落環境は、LaTeXファイルにおける\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-begin{\r
-\emph on\r
-環境名\r
-\emph default\r
-} ...\r
\r
-\backslash\r
-end{\r
-\emph on\r
-環境名\r
-\emph default\r
-}\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-コマンドに対応するものです。もしLaTeXを知らなかったり、段落環境がどういうものか見当もつかない場合は\r
-\emph on\r
-、\r
-\emph default\r
-『\r
-\emph on\r
-入門篇\r
-\emph default\r
-』を読んで下さい。『\r
-\emph on\r
-入門篇\r
-\emph default\r
-』にはこの節よりも多くの例も含まれています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落環境とは、その段落に特定の性質を与える、段落の「入れもの」に過ぎません。ここでいう性質には、特定の様式のフォントやいろいろな余白、連番の振り方、ラベルなどが\r
-含まれます。さらに、ある段落環境を別の段落環境の中に「入れ子」状に入れて、上位段落環境から性質の一部を継承させることができます。一連の段落環境を使うことによって\r
-、ややこしいタブストップや執筆作業中の余白調整や、その他タイプライタ時代からの遺物を一掃することができるようになります。特定の文章型にのみ使われる段落環境もあり\r
-ますが、ここでは最も一般的なものだけを取り上げることにします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-新しい段落環境を選ぶためには、ツールバーの左端のプルダウンボックス\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename clipart/ToolbarEnvBox.png\r
-       scale 70\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を使って下さい。LyXは、カーソル位置の\r
-\emph on\r
-段落全体\r
-\emph default\r
-の環境を変更します。また、新しい環境を選ぶ前に複数の段落を選択しておくと、選択した段落全ての環境を変えることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を押すと、\r
-\emph on\r
-一般的\r
-\emph default\r
-には\r
-\family sans\r
-、\r
-\family default\r
-新しい段落は\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-段落環境で作られます。「一般的には」と言うのは、以下の環境の中では、\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を押すと、\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-にリセットされずに、前の段落の環境が維持されるからです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-詩句\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ただし、入れ子階層の深さは\r
-\size small\r
-リセット\r
-\size default\r
-されることに注意してください。通常の場合は、新しい段落を開始すると、段落環境も入れ子階層の深さもリセットされます(入れ子については第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:入れ子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください)。今のところ、これらは全て文脈に依存しますので、\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を押すと、段落環境も入れ子の深さもリセットされると考えておいた方が安全でしょう。新規の段落に、現在の環境と階層を維持させたいときには、\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-をお使い下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-標準\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ほとんどのクラスの既定の段落環境は、標準です。これは特別な性質を持たない、普通の段落を作ります。もしLyXがある段落環境をリセットして新しい段落を作る場合は、こ\r
-れが選ばれます。実際あなたが読んでいるこの(そしてこの取扱説明書のほとんどの)段落が\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-環境です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-どの環境の中にも\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-環境を入れることができますが、他の環境を標準環境の中に入れることはできません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文書タイトル\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!たいとる@------タイトル\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXのタイトルページは3つの部分を持っています。タイトルそれ自身と著者の名前、それと著者の連絡先や謝辞を書いた脚注です。あるタイプの文章では、LaTeXは\r
-これらすべてと今日の日付を独立したページに印刷します。また別のタイプの文章では「タイトル」ページは文章の一番はじめのページの上の方に印刷されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXはタイトルページ用のコマンドへのインターフェイスを\r
-\family sans\r
-タイトル\r
-\family default\r
-、\r
-\family sans\r
-著者\r
-\family default\r
-、\r
-\family sans\r
-日付\r
-\family default\r
-という3つの段落環境の形で用意しています。使い方は、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-文章のタイトルを\r
-\family sans\r
-タイトル\r
-\family default\r
-環境に入れる。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-著者の名前を\r
-\family sans\r
-著者\r
-\family default\r
-環境に入れる。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-もし特定の日付を入れたい場合や、今日の日付の場所に別のテキストを入れたい場合には、それを\r
-\family sans\r
-日付\r
-\family default\r
-環境に入れる。この\r
-\family sans\r
-日付\r
-\family default\r
-環境はオプションです。入れる必要はありません。\r
-\family sans\r
-日付\r
-\family default\r
-環境がない場合には、LaTeXは自動的に今日の日付を入れます。日付を入れたくない時は、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-文書クラス\r
-\family default\r
-メニューの\r
-\family sans\r
-扉に表示される既定の日付を抑制\r
-\family default\r
-オプションを有効にしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また脚注を使って、謝辞や著者の連絡先を入れることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-見出し\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せつみだし@節見出し\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:見出し"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-節見出しを作るために、いくつかの段落環境があります。LyXが見出しの番号を自動的につけてくれます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-番号付きの見出し\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せつみだし@節見出し!ばんごうつき@番号付き------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-次の7種類の番号付きの見出しがあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\r
-\family sans\r
-部\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\r
-\family sans\r
-章\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\r
-\family sans\r
-節\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\r
-\family sans\r
-小節\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\r
-\family sans\r
-小々節\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\r
-\family sans\r
-段落\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\r
-\family sans\r
-小段落\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、これらの見出しに一連のピリオドで分けられた番号をつけます。この番号はあなたが読んでいるのは、文章のどこであるかを表しています。他の見出しと異なって、部\r
-の見出しはラテン数字で番号がつけられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これらの見出しによって文章はいくつかの部分へ分けられます。例えば本を書く場合を考えて下さい。一冊の本をいくつかの章へ分けるでしょう。LyXはこれと同じようなグル\r
-ープ分けをします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-部\r
-\family default\r
-は、\r
-\family sans\r
-章\r
-\family default\r
-か節に分けられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-章\r
-\family default\r
-はいくつかの\r
-\family sans\r
-節\r
-\family default\r
-に分けられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-節\r
-\family default\r
-はいくつかの\r
-\family sans\r
-小節\r
-\family default\r
-に分けられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-小節\r
-\family default\r
-はいくつかの\r
-\family sans\r
-小々節\r
-\family default\r
-に分けられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-小々節\r
-\family default\r
-はいくつかの\r
-\family sans\r
-段落\r
-\family default\r
-に分けられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-段落\r
-\family default\r
-はいくつかの\r
-\family sans\r
-小段落\r
-\family default\r
-に分けられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-すべての文章タイプが、\r
-\family sans\r
-章\r
-\family default\r
-を節分けの一番高いレベルとして使っているわけではありません。その場合には\r
-\family sans\r
-節\r
-\family default\r
-が一番高いレベルになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-つまり新しい小節に\r
-\family sans\r
-小節\r
-\family default\r
-環境を使って見出しを作る場合には、(章番号.)節番号.小節の番号という形で番号をつけます。例えば、この取扱説明書の第2章の5番目の節の場合は「2.5」という番号が付け\r
-られています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-番号を付けない見出し\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せつみだし@節見出し!ばんごうをつけない@番号を付けない------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-番号を付けない見出しは、名称の終わりに「*」が付いています。これらは、目次に載らないこと以外は、番号付きの見出しと同じように働きます(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:目次と一覧"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-番号の付け方の変更\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:番号の付け方-深度"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-どの節レベルまで番号をつけるか、また目次ではどのレベルまで番号をつけるかを変更することができます。これは文書クラスで決まっている節のレベルを変えるものではありま\r
-せん。あるタイプの文章は\r
-\family sans\r
-章\r
-\family default\r
-から始まって\r
-\family sans\r
-小段落\r
-\family default\r
-までの節レベルを持っています。また別のクラスでは\r
-\family sans\r
-節\r
-\family default\r
-から始まります。同じように、すべての文書クラスがすべての節レベルに対して番号をつけるのではありません。ほとんどの文書クラスは\r
-\family sans\r
-段落\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-小段落\r
-\family default\r
-には番号はつけません。しかし、この設定は変えることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ダイアログを開いて下さい。\r
-\family sans\r
-連番と目次\r
-\family default\r
-の中に2つのカウンタがあります。\r
-\family sans\r
-連番\r
-\family default\r
-と名づけられたものは、節分けのどの階層の節見出しにまでLyXが番号を付けるべきかを制御します。もう一つのものは、目次に節見出しが現れるようにするかどうかを制御し\r
-ます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-見出しの短縮タイトル\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せつみだし@節見出し!のたんしゅくたいとる@------の短縮タイトル\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-短縮タイトル\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:短縮タイトル"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この節のように、ある節や章のタイトルは、ひじょうに長くなることもあります。これは、水平方向の余地が少ない場合、問題になることがあります。例えば、ページのヘッダが\r
-現在の節のタイトルを表示するように設定されている場合、長いタイトルは、ページ余白にはみ出してひどい仕上がりになりかねません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXは、節見出しに短縮タイトルを設定することを容認しています。短縮タイトルは、上記の問題を避けるためにヘッダと目次で使用されます。、短縮タイトルを設定する\r
-には、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-短縮タイトル\r
-\family default\r
-メニューを使用してください。このメニューは、「オプション」というラベルのついたボックスを挿入し、短縮タイトルの文字列を入力できるようになります。これは、フロート\r
-内のキャプションにも使うことができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-本節のタイトルは、この機能を使った一例になっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-特別な情報\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-次のことはすべての節見出し環境に共通することです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-節見出し環境を入れ子にすることはできません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-節見出し環境では傍注は使えません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-節見出し環境では、文中数式しか使えません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-見出し番号を参照するのに、ラベルと相互参照を使うことができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-引用と詩行の空白取り\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは詩を書いたり引用文を挿入するための、3つの段落環境を持っています。\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-および\r
-\family sans\r
-詩句\r
-\family default\r
-です。他のワードプロセッサなら引用文を挿入する場合には余白の調整、行間の変更が必要でしたが、この3つの段落環境を使えば自動的にやってくれます。この3つの環境はす\r
-べてマージンを広くして、挿入するテキストの上と下にスペースを追加します。これらは、入れ子にすることもできるので、例えば、\r
-\family sans\r
-詩句\r
-\family default\r
-を\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-や他の段落環境に入れることもできます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この3つの環境の特徴として、新しい段落をはじめても\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-環境にリセット\r
-\emph on\r
-されない\r
-\emph default\r
-ことがあります。そのため詩を書いてる最中に環境が変わるのを心配すること無しに気楽に\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を押すことができます。ただし、そのかわりに詩を書き終ったら、自分で\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-環境に変える必要があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-引用(字下げなし)と引用(字下げあり)\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:引用"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いんよう@引用\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-さて今までは3つの環境の共通点を説明してきましたが、ここで違いについて説明しましょう。\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-は、一つの違いを除くと同じものです。\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\family default\r
-は段落を分けるのに段落間にスペースを入れますが、\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-は\r
-\emph on\r
-常に\r
-\emph default\r
-最初の行を字下げすることで段落を分けます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これは\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\family default\r
-環境の例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quote\r
-ここは\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\family default\r
-環境です。どんどん書いていってあげましょう。この行をどんどん延ばして、改行するところまで持っていきましょう。ほら、字下げしないでしょう?\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quote\r
-ここは、同じ引用の第2段落です。ここでも字下げはありません。ただし、私のいるこの段落と上の段落の間には、余白が設けられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-さて今度は\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-環境の例を見てみましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quotation\r
-ここは\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-環境です。どんどん書いていくと、字下げしていることが分かるでしょう。もしあなたが、第一行を字下げして新しい段落が始まったことを示すような記法を使っている国にいる\r
-場合、\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-はあなた向けの環境です!もちろん、どこかの文章を引用すると仮定しての話です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quotation\r
-ここは新しい段落です。選挙のときの政治家みたいにくだらないことをぐだぐだと書き続けてみましょう。本当にそうしたら、きっとあなたは退屈するでしょうが。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これでわかるように、\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\family default\r
-は段落を分けるのにスペースを使う人のための環境で、\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-は、字下げを段落を分けるのに使う人のための環境です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-詩句\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だんらく@段落!しく@詩句\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-し@詩\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:詩句"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-詩句\r
-\family default\r
-は、詩や韻文などを書くための段落環境です。次の例を見て下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Verse\r
-これは詩篇なり\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-われは一度たりとも手習いもせず\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Verse\r
-あしきものはさらにあしきものとならざるべからず。その流れはとどまるところをしらざるものとなり、倦むことをしらざるほどに、ながく、またながく、うたかたの流れもたえ\r
-ざるほどに、またこの行も改行せんほどにながくのびていく。画面においてはよからん、されど印字した場合にはいかほどや。そこにおいては、後の行は最初の行よりも少しだけ\r
-字下げされん。だんだん散文になってきて韻も踏めないのでやめましょう。叱ってん\r
-\begin_inset Formula $\heartsuit$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Verse\r
-行を改行するには\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-そして見栄えをよくするには\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-をつかうべし\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-見てわかるように、\r
-\family sans\r
-詩句\r
-\family default\r
-は段落を分けるのに字下げをしません。また詩の一連が一つの段落になっています。一連の中で行を分けるには、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押して \r
-\family typewriter\r
-break-line\r
-\family default\r
-関数を使って下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-箇条書き\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:箇条書き"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、箇条書きを作るために4つの段落環境を持っています。\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境では、LyXは各々の項目の前に小さい印か番号をつけます。\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-環境では、自分で各項目のラベルをつけることができます。まずこの4つの環境に共通することを説明して、それから各々の環境について説明することにしましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-一般的な性質\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この4つの箇条書きを作る環境は、さまざまな面で他の環境と異なります。まず初めに、LyXは各々の段落を箇条書きの項目として扱います。\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を押しても環境は\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-に\r
-\emph on\r
-変わるのではなく\r
-\emph default\r
-、新しい箇条書きの項目が作られます。ここで、環境の入れ子の階層は維持されます。段落環境は変えないで、現在の階層だけをリセットしたい場合は、\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-を使って改行します。箇条書きの最上位層でこうすると、\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-環境に復帰します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これらの環境の中に、任意の箇条書き環境を入れることもできます。実際、いくつかの箇条書き環境では、入れ子の深さによってLyXがラベルを変えます。リスト環境を入れ子\r
-にしたい場合は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:入れ子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をぜひ読んで下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かじょうがき@箇条書き!きごう@------(記号)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:箇条書き(記号)"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-一番初めに\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-段落環境を説明しましょう。この段落環境は次のような性質を持っています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-各々の項目は小さい印(シンボル)をラベルとして使います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-同じ入れ子の深さの場合、同じシンボルが使われます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-シンボルは一行目の一番初めにつきます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-項目の長さは制限されません。LyXは自動的に各項目の左余白を調整します。そして、左余白の大きさは\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-が含まれている環境によって変わります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-もし他の\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-環境の中に別の\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-環境を入れると項目のラベルのシンボルが変わります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-4つの異なるシンボルがあって、4段階の入れ子の深さに対応しています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-画面上では、つねに同じシンボルを表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-入れ子になった環境の詳しい説明は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:入れ子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を見て下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-上の説明は\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-を使ったリストの例になってます。\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-環境は順序が問題にならないようなリストを作るのに向いた環境です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-違うレベルでは違うシンボルがラベルとして使われると言いましたが、それを見てみましょう。次の例では4つのすべてのシンボルを使っています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-初めのレベルの \r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-のラベルは黒丸です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-2番目のレベルのシンボルはダッシュ(-)です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-3番目のレベルのラベルはアステリスク(*)です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-4番目のレベルのラベルは小さな黒丸です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-3番目のレベルに戻りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-2番目のレベルに戻りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-一番外側のレベルに戻りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これらが既定の\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-のラベルです。これらのラベルの出力中での表示は、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ダイアログ中の\r
-\family sans\r
-ブリット\r
-\family default\r
-メニューで変更することができます。これらの変更は、LyX中での表示には反映されません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上の例を見ると、項目間の距離もレベルが増すに連れ減って行くのもわかると思います。環境を入れ子にする方法と、そうした場合のヒントが第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:入れ子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節で説明されてます。読むのを忘れないで下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かじょうがき@箇条書き!ばんごう@------(番号)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:箇条書き(番号)"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境は番号付きのリストやアウトラインを作るための道具です。これは次のような性質を持っています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-各々の項目は数字またはアルファベットをラベルとして使います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-ラベルの種類は入れ子の深さによって異なります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-LyXが項目の数を数えてラベルを自動的につけ、必要ならば更新します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-新しい \r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境に入ると項目の番号は1にリセットされます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-環境と同様に、\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境は\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-項目のレベルに応じて左マージンが変わります。項目の長さはどんな長さでも大丈夫です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-入れ子の深さに応じて項目間のスペースを減らして行きます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-入れ子の深さに応じて異なるラベルを使います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-環境を4段階まで入れ子にできます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-環境と違い、LyXでは\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-は各項目に異なったラベルをつけます。次の例で \r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-の4段階のレベルにLyXがつけるラベルを見て下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-一番目のレベルでは後ろにピリオド(.)が付いたアラビア数字がラベルに使われます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-2番目のレベルでは括弧で囲まれた小文字のアルファベットが使われます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-3番目のレベルでは後ろにピリオドが付いた小文字のローマ数字が使われます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-4番目のレベルでは後ろにピリオドの付いた大文字のアルファベットが使われます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-項目間の距離は入れ子の深さが深くなるに連れて狭くなって行くのに注意して下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-3番目のレベルに戻りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-2番目のレベルに戻りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-1番外側のレベルです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境中で使用する連番の型を指定することができます。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:箇条書きの微調整"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章をご参照ください。ここで指定したものは、出力中には反映されますが、LyX中では反映されません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境を入れ子にすることに関しては、さらに述べるべきことがあります。より詳しくは、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:入れ子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご参照ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かじょうがき@箇条書き!きじゅつ@------(記述)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-今までの2つの環境と違って、\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-環境では項目に付けるラベルは決まっていません。そのかわりにLyXは項目の1行目の1番初めの「単語」をラベルに使うのです。例を見て下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-例: これは\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-環境の例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXはラベルをボールド体にして、ラベルと残りの部分の間にスペースを入れます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-1番初めの「単語」という意味は、ある項目の1行目にいるとき、最初に\r
-\family sans\r
-Space\r
-\family default\r
-キーが打たれたところでラベルが終了するということです。もしラベルに2語以上を使う必要がある場合には、\r
-\family sans\r
-保護された空白\r
-\family default\r
-を使用します(\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "command-alternatives space-insert protected ; math-space"\r
-\end_inset\r
-\r
-と入力するか、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-保護された空白\r
-\family default\r
-メニューを使用してください。詳細は第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:水平方向の空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)。以下が使用例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-Label\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Example: これは\r
-\family sans\r
-保護された空白\r
-\family default\r
-をラベルに使った例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-使い方: \r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-環境は定義、定理のようなものに使ったらいいでしょう。ある言葉を残りのテキストより目立つようにしたい場合に使えばいいのです。あることを説明する文章全体を\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-環境にいれるのはやめた方がいいでしょう。その場合には\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-か\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-を使って、その中にいくつかの\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-環境をいれた方がいいでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-入れ子にする: \r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-環境を他の\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-環境の中に入れたり、他のリストや別の環境の中に入れることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-注意ですが、LyXは2行目以降を1行目に対してオフセットするのに気をつけて下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-LyX\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かじょうがき@箇条書き!LyXりすと@------(LyXリスト)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-環境はLyXがLaTeXを拡張したものです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-環境と同じように、\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-環境はそれぞれの項目にユーザーが決めたラベルをつけます。\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-環境と他の3つの環境の違いを説明しましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-項目ラベル LyXは項目の最初の「単語」をラベルに使います。最初の行の初めての\r
-\family sans\r
-スペース\r
-\family default\r
-がラベルと残りのテキストとの区切りになります。もし2つ以上の単語をラベルに使いたい場合は以前に説明した\r
-\family sans\r
-保護された空白\r
-\family default\r
-を使って下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-余白 見ればわかるように、LyXはラベルと項目の本文とでは違う余白を使います。項目の本文にはより大きな余白がつかわれ、それは既定のラベルの幅に少しスペースを追加\r
-したものになっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-ラベル幅 ラベルの幅には、LyXは実際のラベルの幅と既定のラベルの幅を比べて大きい方を使います。もし実際の幅の方が大きければラベルは本文の1行目に食い込みます。\r
-つまり、1行目はそれ以降の行と異なる左余白になります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-既定の幅 \r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-環境のすべての項目の本文が、同じ左余白を持つように、既定のラベル幅を設定することができます。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-既定の幅を変更するには、リストのすべての項目を選択して、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-段落設定\r
-\family default\r
-ダイアログを開いてください。\r
-\family sans\r
-最長のラベル\r
-\family default\r
-と書かれたボックス内の文字列が既定のラベル幅を決定します。もっとも長いラベルの文字列をそのまま入力するか、あるいは文字「M」を複数個入れてもいいでしょう。文字「\r
-M」はアルファベット中でもっとも幅の広い文字なので、LaTeXでは幅を表す標準単位として用いられているのです。「M」を幅の単位として用いていれば、\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-環境内でラベルを変更する度に\r
-\family sans\r
-最長のラベル\r
-\family default\r
-の内容を書き換える必要がなくなります。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-あらかじめ定められた既定幅は、「00.00.0000」の文字列と同じ長さ(6M相当)になっています。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ラベル幅を変えるためだけにリスト項目にカーソルを設定しても、LyX内での幅が変わるだけで、出力には変わりありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-環境は、\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-と同じように、ある単語をその説明文から目立つようにしたい場合に使用してください。\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-環境は、\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-と同じことを別のレイアウトで実現する方法です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-環境は、それ自身や別の型の\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-環境の中に入れ子にすることができます。これは、他の箇条書き環境と同様の動作をします。入れ子についての詳細は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:入れ子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をお読みください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-環境には、もう一つ特徴があります。例でわかるように、LyXは、既定で項目ラベルを左揃えにします。\r
-\family sans\r
-水平フィル\r
-\family default\r
-を追加すれば、LyXのラベルのそろえ方を変更することができます。 \r
-\family sans\r
-水平フィル\r
-\family default\r
-については、後ほど第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:水平方向の空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節で説明します。いくつかの例を見てみましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-左 既定\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\family default\r
-項目のラベルです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-右 ラベルの初めに\r
-\family sans\r
-水平フィル\r
-\family default\r
-を一つ入れると右揃えになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-中央\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
- ラベルの初めと終わりに一つづつ\r
-\family sans\r
-水平フィル\r
-\family default\r
-を入れると中央揃えになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-箇条書きの微調整\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:箇条書きの微調整"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かじょうがき@箇条書き! びちょうせい@微調整\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-本節で述べられている機能を使用するには、文書設定で\r
-\family sans\r
-調整可能な箇条書き(enumitem)\r
-\family default\r
-モジュールを読み込まなくてはなりません。これは、LaTeX-packageの\r
-\series bold\r
-enumitem\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を読み込むものです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-調整可能な連番箇条書き\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かじょうがき@箇条書き! れんばん@連番 ! ちょうせい@調整\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\noindent\r
-連番箇条書きの番号の振り方の既定値は、箇条書きの各階層における最初の項目に、非必須引数を加えることで(\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-短縮タイトル\r
-\family default\r
-メニュー)変更することができます。そこに、TeXコードで(短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "ert-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-TeXコードについての詳細は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:TeXコード"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-label=\r
-\backslash\r
-roman{enumi}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\noindent\r
-というコマンドを書き加えてください。ここで、\r
-\emph on\r
-enumi\r
-\emph default\r
-は、第1階層の連番のカウンタです。コマンド\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-roman\r
-\series default\r
-は、このカウントを、小文字のローマ数字で出力します。大文字のローマ数字を使うには、上記コマンド中の\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-roman\r
-\series default\r
-を\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-Roman\r
-\series default\r
-に置き換えてください。アラビア数字にするには、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-arabic\r
-\series default\r
-を使用します。項目に、大文字もしくは小文字のラテン文字で「連番」を付けたい場合には、それぞれ\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-Alph\r
-\series default\r
-もしくは\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-alph\r
-\series default\r
-を使用してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\noindent\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-連番は1文字に限られているので、ラテン文字では26項目までしか連番を振ることはできません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-箇条書きの下位階層の連番を変更するには、コマンド中の「i」を、階層番号の小文字ローマ数字で置き換えてください(enumi, enumii, enumiii,\r
- enumiv)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-下記は、調整した連番箇条書きの例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset ERT\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-label=\r
-\backslash\r
-#\r
-\backslash\r
-Alph{enumi}\r
-\backslash\r
-#\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-第1階層\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset ERT\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-label=\r
-\backslash\r
-Alph{enumi}.\r
-\backslash\r
-arabic{enumii}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-第2階層\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-第2階層\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset ERT\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-label=\r
-\backslash\r
-bf{\r
-\backslash\r
-arabic{enumiii}}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-第3階層\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset ERT\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-label=\r
-\backslash\r
-emph{\r
-\backslash\r
-roman{enumiv})}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-第4階層\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\end_deeper\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-上記リストでは、以下のようなコマンドが使用されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\noindent\r
-\r
-\series bold\r
-label=\r
-\backslash\r
-#\r
-\backslash\r
-Alph{enumi}\r
-\backslash\r
-#\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-label=\r
-\backslash\r
-Alph{enumi}.\r
-\backslash\r
-arabic{enumii}\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-label=\r
-\backslash\r
-bf{\r
-\backslash\r
-arabic{enumiii}}\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-label=\r
-\backslash\r
-emph{\r
-\backslash\r
-roman{enumiv})}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここで、コマンド\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-emph{}\r
-\series default\r
-は、ラベルを強調文字にし、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-bf{}\r
-\series default\r
-はボールド体にします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-リスト階層のラベルを変更したときには、再度定義を変更するまで、それ以降のすべてのリストで、それがずっと使われます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-連番の復帰\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かじょうがき@箇条書き! れんばん@連番 ! ふっき@復帰\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以下のように、あいだに段落をはさんで、連番を復帰させることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset ERT\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-label=\r
-\backslash\r
-arabic{enumi}.\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-1つめ\r
-\begin_inset Note Note\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-既定の連番に戻す\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-2つめ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-通常のテキスト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate-Resume\r
-復帰した連番\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-連番を復帰させるには、スタイル\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)-復帰\r
-\family default\r
-を使用してください。連番がLyX中に青色で表示されて、これが復帰連番であることを示し、LyX中での番号は正しくないけれども、出力中では正しくなることを強調します\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-前に復帰すべき連番がない場合には、LaTeXエラーが発生します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-箇条書きの連番を復帰させる際、次の番号ではない番号に復帰させたかったり、新しい連番を、指定した番号から始めたいことがあるかもしれません。これも、通常の連番箇条書\r
-きの最初の項目に、非必須引数を加えることで実現できます。非必須引数として、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-start=番号\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-というコマンドを入力してください。ここで、「番号」は箇条書きを開始したい番号です。例:\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-第1項目\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-第2項目\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-指定した番号で始める連番:\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset ERT\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-start=4\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-この連番は4から始まります\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-箇条書きの余白\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かじょうがき@箇条書き ! よはく@余白\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ときには、箇条書きの項目間の垂直方向の余白を、調整したい場合があります。例えば、以下の例の既定の余白が、大きすぎると感じたとしましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-標準余白の\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-記号付き箇条書き\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上記箇条書きの最初の項目に、非必須引数を加えることで余白を詰めることができます。下記の例のように、箇条書きに追加される余白をなくすには、非必須引数にコマンド\r
-\series bold\r
-nolistsep\r
-\series default\r
-を加えます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset ERT\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-nolistsep\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-箇条書きに追加される\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-垂直余白をなくした\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-記号付き箇条書き\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-余白を広げるには、LaTeXパッケージの\r
-\series bold\r
-enumitem\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-で提供されている、いくつかのコマンドを使用することができます。詳しくは、取扱説明書\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "enumitem"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-水平方向の余白や行頭下げを変更するためにも、多くのコマンドが使えます。下記の例は、行頭下げを、文書中の段落の行頭下げと同じにし、ラベル分離幅を2\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-cmにして、番号がページ余白に置かれるようにしたものです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset ERT\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-labelindent=\r
-\backslash\r
-parindent, labelsep=2cm\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-負の行頭下げを持つ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-連番箇条書き\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-さらなる調整\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かじょうがき@箇条書き ! びちょうせい@微調整\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-記述箇条書きのスタイルを変更することも可能です。コマンド\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-font=definition\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-は、記述ラベルのフォントを変更し、コマンド\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-style=definition\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-は、箇条書きのスタイルを設定します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-下記は、コマンド\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-font=\r
-\backslash\r
-itshape, style=nextline\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-を使用した例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-電離放射線: \r
-\begin_inset Argument 1\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset ERT\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-labelindent=0pt, labelsep=1cm, font=\r
-\backslash\r
-itshape, style=nextline\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-電離放射線は、電子を原子や分子から分離させるに十分なエネルギーを持つ、素粒子や電磁波から成ります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-参照カウント: コンピュータ科学において、参照カウントは、オブジェクト・メモリブロック・ディスク容量・その他のリソースへの、参照やポインタやハンドルの数を保管し\r
-ておくための技術です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-There are many more commands and features provided by the LaTeXパッケージの\r
-\series bold\r
-enumitem\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-で提供されるコマンドや機能は、他にもたくさんあります。詳細は、取扱説明書\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "enumitem"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-書簡\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-訳注: ここでは英文書簡の書き方について説明しています。日本語の書簡の場合とは違いますが、英文で書簡を書く必要がある場合には便利です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-しょかん@書簡\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-住所と右寄せ住所: 概観\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXには書簡向け文書クラスもありますが、それとは別に私たちは、\r
-\family sans\r
-住所\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-という2つの段落環境も追加することにしました。LaTeXでletterクラスを使う場合には、決まった順序で決まった段落環境を使う必要がありました。これを間違える\r
-とLaTeXは文章を無茶苦茶にしてしまうのです。これに比べて\r
-\family sans\r
-住所\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-環境は文章のどこにでも問題なく使うことができます。また他の環境の中に入れることもできるのです。ただし、他の環境を\r
-\family sans\r
-住所\r
-\family default\r
-や \r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-環境の中に入れることはできません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-もちろん\r
-\family sans\r
-住所\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-環境を書簡以外にも使えます。特に\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-環境はいくつかのヨーロッパの学術雑誌で使われる論文のタイトルを作るのに便利です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-使い方\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:住所の使い方"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-住所\r
-\family default\r
-環境は、書簡の受取人の住所用に文章を整形します。この書式は、国によっては、(例えばDear Leslieのような)書簡の書き出しや差出人のサインのための名前を書\r
-くのに使われます。\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-環境は、差出人の住所や国によっては今日の日付を書くために、文章を右に寄せて整形します。\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-環境の例を見てみましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Right Address\r
-右寄せ住所\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-自分の名前\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-自分の住所\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-日時\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上が\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-です。これを見ればわかるようにすべての行の左余白が揃っています。この左余白は、一番長い行が一行に収まるように、LyXが調整します。今度は\r
-\family sans\r
-住所\r
-\family default\r
-環境の例を見てみましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Address\r
-受取人の名前\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-住所 \r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-郵便番号と国名\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これらの例からわかるように、\r
-\family sans\r
-住所\r
-\family default\r
-も\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-も次の段落との間に余白を追加します。これらの環境の中で\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を押すと、LyXは入れ子の階層を戻して、環境も\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-に戻します。\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-とは\r
-\family typewriter\r
-break-paragraph\r
-\family default\r
-関数のことであって、一方で住所の各行は段落ではありませんから、これは自然な挙動です。したがって、もし\r
-\family sans\r
-住所\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-環境で新行を開始するには、\r
-\family typewriter\r
-break-line\r
-\family default\r
-関数(\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-か\r
-\family sans\r
-挿入\r
-\family default\r
-メニューから\r
-\family sans\r
-整形文字\SpecialChar \menuseparator\r
-改行\r
-\family default\r
-を選んで下さい)を使わなければなりません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-学術論文\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ほとんどの学術論文は、概要に始まり参考文献で終わります。LyXには、この2つのための段落環境もあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-概要\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-がいよう@概要\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-概要\r
-\family default\r
-環境は、文字通り論文の概要を書くための環境です。この環境は文章のどこにでもおけるのですが、実際上はタイトルのすぐ後ろの本文の前におくべきです。\r
-\family sans\r
-概要\r
-\family default\r
-環境はarticleまたはreport文書クラスにのみ有効です。bookクラスでは\r
-\family sans\r
-概要\r
-\family default\r
-は完全に無視されますし、letter文書クラスで概要を使うのも、まったく馬鹿げたことでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-概要\r
-\family default\r
-環境がやってくれることを説明しましょう。第一に、「概要」というラベルを文章の上の中央につけてくれます。このラベルと要約との本文の間は広めのスペースによって分けら\r
-れます。第二に、概要には小さなフォントが使われます。最後に、概要とそれに続く文章の間にスペースを入れてくれます。以上は、LyX画面上での見え方です。実際の出力は\r
-、使っているのがarticleクラスであるかreportクラスであるかに依存します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を押して新しい段落をはじめても環境は変わりません。新しい段落も\r
-\family sans\r
-概要\r
-\family default\r
-環境の中です。だから概要を書き終った場合には、自分で段落環境を変える必要があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Float figure\r
-wide false\r
-sideways false\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\align center\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../clipart/Abstract.pdf\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Caption Standard\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "fig:概要環境内の段落"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-概要\r
-\family default\r
-環境内の段落\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここで\r
-\family sans\r
-概要\r
-\family default\r
-環境の例を見せたいのですが、この取扱説明書が「book」クラスなのでできません。したがって第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "fig:概要環境内の段落"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-図として挿入しておきます。もし今まで概要を見たことも使ったことも無いのならこの環境を無視して大丈夫です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-参考文献\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-さんこうぶんけん@参考文献\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:参考文献環境"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-参考文献\r
-\family default\r
-環境は参考文献のリストを作るための環境です。この環境は文章のどこにでもおけるのですが、実際上は文章の終わりにおくべきです。\r
-\family sans\r
-参考文献\r
-\family default\r
-環境を他の環境の中に入れたり、他の環境を \r
-\family sans\r
-参考文献\r
-\family default\r
-環境の中に入れたりすると、動きません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-初めて\r
-\family sans\r
-参考文献\r
-\family default\r
-環境を開くと、LyXはその上の段落との間に大きなスペースを開けてBibliographyかReferencesという名前の見出しをボールド体の大きなフォントでつ\r
-けます。見出しの名前がどちらになるかは、文書クラスによって決まっています。\r
-\family sans\r
-参考文献\r
-\family default\r
-環境の一つの段落は一つの文献に対応しています。したがって、\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を押しても段落環境は変わらずに\r
-\family sans\r
-参考文献\r
-\family default\r
-環境のままです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXにおける参考文献の取扱いに詳細については、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:書誌情報"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-\r
-\family sans\r
-LyXコード\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だんらく@段落!Lyxこーど@LyXコード\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:LyXコード"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-LyXコード\r
-\family default\r
-環境はLaTeXのLyXでの拡張です。これはテキストをtypewriterフォントでタイプセットします。またこの環境の中では、\r
-\family sans\r
-スペース\r
-\family default\r
-は固定した長さを持つ空白として扱われます\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-正確にいうとLyXコード\r
-\family default\r
-環境の中では、\r
-\family sans\r
-スペース\r
-\family default\r
-キーは単語の区切りではなくて \r
-\family sans\r
-Protected\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Blank\r
-\family default\r
-として扱われます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。この環境がLyXの中でいくつも空白を入れることのできる唯一の環境です。ただし空白行を入れたい場合には\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-(\r
-\family typewriter\r
-break-line\r
-\family default\r
-関数)が必要です。\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-では段落が終わってしまいます。けれども\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-で段落環境がリセットされるわけではありません。そのため\r
-\family sans\r
-LyXコード\r
-\family default\r
-環境を終わる場合には、自分で段落環境を変える必要があります。また\r
-\family sans\r
-LyXコード\r
-\family default\r
-環境を他の環境の中へ入れることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この環境には、少しわかりにくい、いくつかの癖があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-新しい段落の初めでは\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使えません。(つまり、\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-のすぐ後に\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-を入れることができません。)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-のすぐ後に\r
-\family sans\r
-Space\r
-\family default\r
-を入れることができません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を使って新しい段落を始めて、それから\r
-\family sans\r
-Space\r
-\family default\r
-を使って下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-または、\r
-\family sans\r
-Space\r
-\family default\r
-の代わりに\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "command-alternatives space-insert protected ; math-space"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使って下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-何も入っていない段落や何も入っていない行を作ることはできません。空白にしたい行には、少なくとも一つの\r
-\family sans\r
-Space\r
-\family default\r
-を入れて下さい。さもないと LaTeXがエラーを起こします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Quotes eld\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-を入力すると、\r
-\emph on\r
-本当の\r
-\emph default\r
-引用符が入力されてしまうので、タイプライタの二重引用符は入力できません。タイプライタの二重引用符を入力したい場合には\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "self-insert \""\r
-\end_inset\r
-\r
-を使って下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-例を見て下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout LyX-Code\r
-#include <stdio.h>\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout LyX-Code\r
\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout LyX-Code\r
-int main(void)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout LyX-Code\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout LyX-Code\r
-    printf("Hello World!\r
-\backslash\r
-n");\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout LyX-Code\r
-    return 0;\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout LyX-Code\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これは標準的な Hello world!のプログラムです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-LyXコード\r
-\family default\r
-の目的はただ一つ、プログラムソースやシェルスクリプト、rcファイルなどのコードを植字することです。この環境は、タイプライタを使ったような文字列を生成する必要があ\r
-るような、非常に特別な場合にのみ使って下さい。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だんらくかんきょう@\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-段落環境|)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-長いプログラムコードについては、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』のプログラムコードリストの節に説明されているリスト差込枠を使用してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-環境を入れ子にする\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いれこ@入れ子!かんきょうの@環境の------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:入れ子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-はじめに\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、本文を特定の文脈と性質をもった統合されたかたまりとして取り扱います。これによって、あるかたまりが他のかたまりの性質の一部を引き継ぐようにすることができ\r
-ます。たとえば、文書構造に3つの論点があるものとして、第2の論点には2つの小論点があるものとしてください。つまり、あるリストの中に別のリストが入っていて、内部リ\r
-ストは第2項目に「組み込まれて」いるのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-論点1\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-論点2\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-小論点その1\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-小論点その2\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-論点3\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-一つのリストに他のリストを入れ子で入れれば、リストの中にリストを入れることができます。環境を入れ子にするのはたいへん簡単です。現在の段落の入れ子の階層を変えるに\r
-は、\r
-\family sans\r
-編集\r
-\family default\r
-メニューから\r
-\family sans\r
-リストの階層を下げる\r
-\family default\r
-か\r
-\family sans\r
-リストの階層を上げる\r
-\family default\r
-を選びます(ステータスバーに入れ子の階層が表示されます)。メニューの代わりに、ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-ないし\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "depth-decrement"\r
-\end_inset\r
-\r
-や、キー割り当て\r
-\family sans\r
-Tab\r
-\family default\r
-・ないし\r
-\family sans\r
-Shift+Tab\r
-\family default\r
-、あるいは\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-ないし\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-decrement"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用することができます。この変更は、事前に選択した部分があれば、その部分に対して作用し(これによって複数の段落の入れ子の階層を一度に変えることができます)、そ\r
-うでなければ現在の段落に対して働きます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、入れ子の階層を変えることが有効な場合にしか、変更を許さないことに注意してください。有効でない場合には、入れ子の階層を変えようとしても何も起こりません。\r
-また、ある段落の階層を変更すると、その段落に入れ子として入っているすべての段落の階層にも影響を与えます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-入れ子が可能なのは、リストに限られているわけではありません。LyXでは、これから見て行くようにほとんどの環境の中に、ほとんどの環境を入れることができます。これが\r
-環境を入れ子にすることの本当の利点なのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-入れ子にできるものとできないもの\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落環境の一覧をお見せする前に、どのように入れ子が機能するか、もう少しお話しする必要があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落環境を入れ子にできるかどうかという質問は、単純にイエス・ノーで答えられるよりも、もう少し複雑なのです。段落環境には、3つの型があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-まったく入れ子にできないもの\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-完全に入れ子にできる、すなわち、自分の中へ他の環境を入れることも、他の環境の中に入ることも可能なもの\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-第3の型、すなわち、他の環境の中に入れることはできるが、自分の中に他の環境を入れることができないもの\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以下は、入れ子の挙動の3つの型と、それぞれに属する段落環境の一覧です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-入れ子にできないもの 他の環境を入れることも、他の環境に入ることもできないもの。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-参考文献\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-概要\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-タイトル\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-著者\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-日付\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Description\r
-完全に入れ子にできるもの 他の環境を入れることも、他の環境に入ることもできるもの。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-詩句\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-リスト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-LyXコード\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Description\r
-他の環境に入れるもの 他の環境には入れるが、他の環境を入れることができないもの。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-標準\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-部\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-章\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-節\r
-\family default\r
\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-小節\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-小々節\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-段落\r
-\family default\r
\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-小段落\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-部*\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-章*\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-節*\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-小節*\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-小々節*\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-住所\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\family sans\r
-\series default\r
-章\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-節\r
-\family default\r
-などのように番号の振られた節見出しを箇条書きなどに入れ子にすることはできますが、それは行わないことを強く推奨します。通常の植字のガイドラインに従って、正しく構造\r
-化された文書を作成するのが目的ですから、節見出しを入れ子にすることはそれに反するのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-他のものを入れ子にする:表・数式・フロートなど\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いれこ@入れ子!ひょうなどの@表などの------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落環境ではないけれども、入れ子化によってなんらかの影響を受けるものがあります。それらは、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-数式\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-表\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-図\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-です(\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-図や表を\r
-\family sans\r
-フロート\r
-\family default\r
-の中に入れる場合は影響を受けません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-フロート\r
-\family default\r
-に関する詳細は第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:フロート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱います。図表や数式を行中に入れた場合は、これらは属する段落が行くところに一緒についていきます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-けれども、図表や数式がそれ自身の「段落」を構成している場合には、「他の段落環境に入れる」段落環境として扱われます。つまり、他の段落環境に入れることはできますが、\r
-他の段落環境を中に入れることは当然ながらできません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表を例にとって見てみましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-項目1\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-これは(a)、入れ子になってます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace 0.3cm\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-甲\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-乙\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-丙\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-丁\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace 0.3cm\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-これは(b)。表は(a)の中に入れ子になってます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-もとのレベルに戻りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-もし表を(a)の中に入れ子にしなければ次のようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-項目1\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-これは(a)、入れ子になってます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace 0.3cm\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-甲\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-乙\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-丙\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-丁\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace 0.3cm\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-これは(b)。表は(a)の中に入れ子になっていません。どの環境の中にも入っていないのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-もとのレベルに戻りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上の例では項目(b)は入れ子になっていません。新しいリストの一番初めの項目になってしまっているのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表を入れ子にしたが入れ子の深さが十分ではなかったというのもよくある失敗です。LyXは表の後ろのものをすべて新しい(サブ)リストにしてしまいます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-項目1\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-これは(a)。入れ子になってます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace 0.3cm\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-甲\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-乙\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-丙\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-丁\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace 0.3cm\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-これは(b)。表が、項目1には入れ子にはなっていますが、(a)の入れ子にはなっていません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-もとのレベルに戻りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以上からわかるように、項目(b)は、\r
-\emph on\r
-項目1の中の\r
-\emph default\r
-新しいリストの初めの項目になってしまいました。これと同じことは図でも数式でも起こります。したがって、図表や数式を入れ子にする場合は、正しい階層に設定するように気\r
-をつけてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-使い方と一般的な性質\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-入れ子の上限\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-階層に関しては、LyXは6段階の階層の入れ子まで扱うことができます。つまり、「第6階層」がもっとも内側の階層です。例で見てみましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-第1階層 − もっとも外側\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-第2階層\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-第3階層\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-第4階層\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-第5階層\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-第6階層\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\end_deeper\r
-\end_deeper\r
-\end_deeper\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-6段階という入れ子の上限には2つの例外があり、それはすでに上の例に示されています。完全に入れ子にできる他の環境と違って、\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境と\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-環境では、4段階までしか入れ子にできません。例えば、上の例で項目Aの中に、さらに\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境を入れようとするとエラーになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-いくつかの例\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いれこ@入れ子!のれい@------の例\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-入れ子で何ができるのかを説明するには、例をお見せするのが一番でしょう。以下にいくつかの入れ子の例を挙げます。これらでは、真似をしやすいように、私たちがどうやって\r
-これらの例を作ったかが説明してあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-例1: 6段階の入れ子と異なった環境の入れ子\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-#1-a ここはもっとも外側の階層で、\r
-\family sans\r
-箇条書き(一覧)\r
-\family default\r
-環境になっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-#2-a ここは第2階層です。\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押してそれから\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使って作りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-#3-a ここは第3階層です。今度は\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-だけを押してから\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-を2回続けて押しました。前の階層で行ったように、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押してから\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使っても作ることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-ここは「#3-a」の中に入れ子になっている\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-環境です。つまり第4階層になります。私たちはこれを作るのに、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押してから\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押し、それから段落環境を\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-にしました。1段落を超えるリスト項目を作りたいときは、このようにしてください。この方法は、\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-環境でも使えます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここは同じく第4階層の\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-環境です。\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押して作りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-#4-a ここは第4階層です。\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押してから、段落環境を\r
-\family sans\r
-箇条書き(一覧)\r
-\family default\r
-に戻しました。前にも言ったように、\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-環境の中には他の環境を入れることはできません。そのため、ここではまだ第4階層に留まらざるを得ないのです。しかし以下のように、「#3-a」の中にさらに深い階層を作\r
-りつづけることは\r
-\emph on\r
-可能\r
-\emph default\r
-です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-#5-a ここは第5階層です\SpecialChar \ldots{}\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-#6-a \SpecialChar \ldots{}\r
-そして第6階層です。もうこの2つをどうやって作ったかは、想像できるでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-#5-b 第5階層に戻りました。\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押した後に\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-decrement"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-#4-b もう一度\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押した後に\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-decrement"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押して第4階層に戻りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-#3-b.\r
- 第3階層に戻りました。もうこれをどうやって作ったかは、明らかでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-#2-b 第2階層に戻りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-#1-b ついにもっとも外側の階層に帰って来ました。この文章の後に\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を押して、段落環境を\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-に戻すとリストが終了します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-箇条書き(一覧)\r
-\family default\r
-環境の代わりに、\r
-\family sans\r
-箇条書き(記述)\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-あるいは\r
-\family sans\r
-詩句\r
-\family default\r
-環境を使っても、まったく同じようにできます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-例2:継承\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout LyX-Code\r
-ここはLyXコード環境で、第1階層すなわちもっとも外側の階層です。これから私たちは\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を押した後に\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-を\r
-\family default\r
-押して、それから\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境に変更します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-ここは\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境で第2階層です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-内側に入れ子にした\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-が、親環境(\r
-\family sans\r
-LyXコード\r
-\family default\r
-)から余白を継承しただけでなく、フォントや行間も継承したことに留意してください!\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-最後に\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-を押して上の例を終わりました。その後、段落環境を\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-にリセットして\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-decrement"\r
-\end_inset\r
-\r
-を一回押して入れ子の階層をリセットする必要がありました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-例3:ラベルと階層、および箇条書き(連番)と箇条書き(記号)環境\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-例3:ラベルと階層および他のリスト環境\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-ここは\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-段落環境の第1階層です。ここへ箇条書きを入れ子にしていきます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-ここは第2階層です。\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-の後に\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押して作りました。この中に\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-環境を入れるとどうなるでしょうか。第3階層になるはずですが、ラベルはどうなるでしょうか。星印でしょうか。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-いいえ!黒丸です。第3階層でも\r
-\emph on\r
-初めて\r
-\emph default\r
-の\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-環境なので、ラベルが黒丸になるのです(ここに来るには、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-の後に\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押した後、環境を\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-に変えました)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Itemize\r
-ここは第4階層です。\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-の後に\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押しました。また同じことをして…\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-…第5階層に来ます。しかし今度は段落環境を\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-に戻しました。この項目の連番が\r
-\emph on\r
-小文字のローマ数字\r
-\emph default\r
-になっていることに留意してください。3重めの\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境だからです(つまり\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-の中の\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-の中の \r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-だからです)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\r
-\emph on\r
-段落環境を変えずに\r
-\emph default\r
-入れ子の階層を減らしていくと、どうなるでしょうか。どの型の連番をLyXは使うでしょうか。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-おっと、その前に\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-だけを押して現在の環境と階層を維持しながら新しい項目を作ってみましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-次に\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-と押してから\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-で階層を下げてみましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-ここは第4階層です。どの型のラベルをLyXが使っているか見てください!\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-ここは第3階層です。階層を変更したのに、LyXはまだ小文字のローマ数字をラベルとして使用しています。なぜでしょうか。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-それは入れ子の階層が変わっても、この段落は\r
-\emph on\r
-まだ\r
-\family sans\r
-\emph default\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境の3重めだからです。ただし、LyXは連番のカウンタを\r
-\emph on\r
-リセットした\r
-\emph default\r
-ことに注意してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-もう一度\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-と\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-decrement"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使って第2階層に戻りました。今度は入れ子の階層を変更しただけでなく、2重めの\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境に戻りました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-もう一度\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-と\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-decrement"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押してもっとも外側の第1階層に戻ると、同じことが起こります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-最後に、環境を\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-にリセットしました。この例でわかるように、階層番号は、LyXが\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-環境でどの型のラベルを使うかには対応していません。\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境の場合は、他の\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-環境が外側にいくつあるかに依存してラベルが選ばれます。このルールは\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-環境にも当てはまります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-例4: 極端な例\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-ここではおたくと化してみましょう。他の例のように何段階にも入れ子にはしませんし、詳細に作り方の説明はしません(第1階層:\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-(\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-、\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-、\r
-\family sans\r
-標準\r
-\family default\r
-:第2階層)この例をどのように作ったかは、要約した説明を括弧の中に入れてどこかに置いておくことに留めることにします。例えば、この段落では2つのキー割り当ては、階\r
-層の変更のしかたを示し、環境名は、現在の環境の名前を示しています。その前か後に階層を示すことにします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-(\r
-\family sans\r
-Return, 箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-:第1階層)ここはリスト中、第2の項目です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Verse\r
-ここにわれらは詩句を入れん。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-詩作はますますひどくなるであらう。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-(\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-、\r
-\family sans\r
-詩句\r
-\family default\r
-:第2階層)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Verse\r
-ぎこぎこ ぎぃ、 ぎこぎこ ぐぅ。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-びびで ばびで ぶぅ!\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-(\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Verse\r
-そして表を入れましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace 0.3cm\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-魚が一匹\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-魚が二匹\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-赤魚\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-青魚\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Verse\r
-(\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-、\r
-\family sans\r
-表\r
-\family default\r
-、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-を3回、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-、\r
-\family sans\r
-詩句\r
-\family default\r
-、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "depth-decrement"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Enumerate\r
-(\r
-\family sans\r
-Return\r
-\family default\r
-、\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-:第1階層)ここは第3の項目です。上では、\r
-\family sans\r
-表\r
-\family default\r
-を選んだときに入れ子の階層が第1階層にリセットされてしまうので、入れ子の階層を3段階下げて、表を\r
-\family sans\r
-詩句\r
-\family default\r
-環境に入れたことに注意して下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quotation\r
-ここで\r
-\family sans\r
-箇条書き(連番)\r
-\family default\r
-を終了して\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-へ変更しました。まだ第1階層のままです。これから、環境を複合的に使うことでできることをいくつかお見せしたいと思います。以下の各段落は「引用書簡」です。この段落の\r
-中に、\r
-\family sans\r
-住所\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-を両方入れ子にして、書簡の本体には、入れ子にした別の\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-環境を使います。階層を保持するためには\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "break-paragraph inverse"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使うことにします。\r
-\family sans\r
-住所\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-右寄せ住所\r
-\family default\r
-環境の中に複数の行を入れるには、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使う必要があることを忘れないで下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Right Address\r
-1234 Nowhere Rd.\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-Moosegroin, MT 00100\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-9-6-96\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Address\r
-フィツルヴィッツ様\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quotation\r
-不慮の事故のために、ご注文頂いた圧縮メタンガス50リットルを期日中にお届けできないことをお許し下さい。不幸にして、我が社の牛が数匹、まったく不可思議なことに爆発\r
-してしまったため、メタンの注文処理に時間を要しております。お名前を出荷待ちリストに登録しておりますので、できるかぎり早くお届け致したく思っております。ご迷惑をお\r
-掛けしてたいへん申し訳ありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quotation\r
-お詫びに、今回特別に牛肉を特別価格で販売致しております。お入り用の際は、同封の注文用紙に御記入の上、小切手とともにお送りください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quotation\r
-最後に、ご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫びいたします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Address\r
-敬具\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-ビル・ヘック\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Quotation\r
-これで例を終わります!\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以上から、LyXで環境の入れ子を使えば、たった数キーで、さまざまなことができるのがおわかりいただけると思います。\r
-\family sans\r
-引用(字下げあり)\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\family default\r
-環境の中に\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-をいれたり、\r
-\family sans\r
-箇条書き(記号)\r
-\family default\r
-の中に\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\family default\r
-を入れることも簡単にできます。膨大な選択肢を自由にお使いいただけるのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-余白取りとページ付けおよび改行\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-よはくどり@余白取り\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-空白とは何でしょうか。通常のワードプロセッサでは、二つの単語を分離したいと思ったときには、いつでもスペースキーを押すことに慣れてしまったかもしれませんが、LyX\r
-はもっと多様な空白を提供します。すなわち、さまざまな幅の空白と、行末で分割可能な空白および分割不可能な空白です。以下の各節では、これらの空白が有用な例をお見せし\r
-ましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-保護された空白\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:保護された空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-くうはく@空白!ほごされた@保護された------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-保護された空白とは。LyX(およびLaTeX)に、行をこの場所で分割しないように指示するために用いられます。これは、次のような「ツイていない」改行を避けるのに必\r
-要になることがあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quote\r
-詳細な説明は、英文文書の\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-Section\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:書誌情報"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-明らかに、「Section」と「\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:書誌情報"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-」のあいだに保護された空白を挿入した方がよいでしょう。保護された空白は、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-保護された空白\r
-\family default\r
-(短絡キーは\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "command-alternatives space-insert protected ; math-space"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-)で挿入することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-水平方向の空白\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:水平方向の空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-くうはく@空白!すいへいほうこうの@水平方向の------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-水平方向の空白は、すべて\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-水平方向の空白\r
-\family default\r
-メニューで挿入することができます。長さの単位の一覧が、付録\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "cha:LyXで使用できる単位"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-にあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-単語間の空白\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:単語間の空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-くうはく@空白!たんごかんの@単語間の------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-タイプライターの普及にしたがって、文末に少し広い空白を入れる印刷上の慣習をまねるために、句点の後に空白を二つ入れるのが慣習となった国があります。LyXは、この慣\r
-習を自動的に反映しますので、空白を二つ入れる必要はありません。しかしながら、短縮形の後の句点の後には文末空白を入れたくはありません(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:略語"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節の例を参照)。通常の空白を入力するには、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-単語間の空白を挿入\r
-\family default\r
-(短絡キー\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "space-insert normal"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-)を選択してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-小空白\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:小空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-くうはく@空白!しょう@小------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-「小空白(thin space)」は、通常の空白の半分の大きさを持つ空白です(そして同時に「保護されて」います)。多くの言語において、例えば略語内部でのように、\r
-通常の空白では広すぎる場合に小空白を用いることが、印刷上の慣習として推奨されています。例えば、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quote\r
-D.\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-E.\r
- Knuthは、我々の愛する組版プログラムを開発しました。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-のような場合や、数値と単位の間の空白などです。次の例を比較してください。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-10\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-kg(小空白)\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-10 kg(通常の空白)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-小空白は、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-小空白\r
-\family default\r
-メニュー(短絡キーは\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "space-insert thin"\r
-\end_inset\r
-\r
-)で挿入できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-その他の空白\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-さらに、以下のような型の空白が使用できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-負の小空白 この行は、矢印の間に負の小空白\r
-\begin_inset Formula $\rightarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space \negthinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Formula $\leftarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-を含んでいます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-8分の1空白(enspace;\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-0.5\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em) この行は、矢印の間に8分の1空白(0.5em)\r
-\begin_inset Formula $\rightarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space \enskip{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Formula $\leftarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-を含んでいます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-4分の1空白(quad;\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-1\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em) この行は、矢印の間に4分の1空白(1\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em)\r
-\begin_inset Formula $\rightarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space \quad{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Formula $\leftarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-を含んでいます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-2分の1空白(qquad;\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-2\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em) この行は、矢印の間に2分の1空白(2\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em)\r
-\begin_inset Formula $\rightarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space \qquad{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Formula $\leftarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-を含んでいます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ユーザ設定の空白 この行は、矢印の間に2センチの空白\r
-\begin_inset Formula $\rightarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space \hspace{}\r
-\length 2cm\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Formula $\leftarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-を含んでいます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "tab:空白の幅"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-に各空白の大きさを整理しておきます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Float table\r
-wide false\r
-sideways false\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\align center\r
-\begin_inset Caption Standard\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "tab:空白の幅"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-水平方向の各空白の幅\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="8" columns="2">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top">\r
-<column alignment="center" valignment="top">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-空白の種類\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-幅\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-通常\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-1/3\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-保護された空白\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-1/3\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-小空白\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-1/6\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-負の小空白\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
--1/6\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-8分の1空白(0.5\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-0.5\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-4分の1空白(1\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-1\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-2分の1空白(2\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-2\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-em\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-水平フィル\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-くうはく@空白!ふぃる@フィル\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-水平フィル(HFill)は、統一された方法で空白を追加する特別な機能です。水平フィルは、左余白と右余白の間に残されている空白部分とつねに等しい長さの、可変式の空\r
-白を生成します。もし2つ以上の水平フィルを同一行に入れると、残されている余白を各水平フィルで均等に分割します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-水平フィルでできる例をいくつか示しましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quote\r
-\noindent\r
-ここは左側にあります\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-ここは右側にあります\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quote\r
-\noindent\r
-左\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-中央\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-右\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quote\r
-\noindent\r
-左\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-左から3分の1\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-右\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以上は、\r
-\family sans\r
-引用(字下げなし)\r
-\family default\r
-環境での例でした。これ\r
-\begin_inset Formula $\rightarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Formula $\leftarrow$\r
-\end_inset\r
-\r
-は、標準段落の中での例です。印刷した取扱説明書でははっきりと分からないかもしれませんが、2つの矢印の\r
-\emph on\r
-間に\r
-\emph default\r
-水平フィルが挿入されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-空白ダイアログでフィルパターンを選ぶと、水平フィルを見えるようにすることができます。使用できるパターンは以下のとおりです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-点線:\r
-\begin_inset space \dotfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-目盛:\r
-\begin_inset space \hrulefill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-左矢印:\r
-\begin_inset space \leftarrowfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-右矢印:\r
-\begin_inset space \rightarrowfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上括弧:\r
-\begin_inset space \downbracefill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-下括弧:\r
-\begin_inset space \upbracefill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-備考:もし水平フィルが行頭にあり、しかも段落の1行目ではない場合、LyXはそれを無視します。これは、水平フィルが間違って新規行に折り返すことを防ぐためです。この\r
-ような場合に、どうしても空白を入れたい場合には、空白ダイアログで\r
-\family sans\r
-保護\r
-\family default\r
-オプションを選択してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-埋め草\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:埋め草"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-くうはく@空白!うめくさ@埋め草\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ときには、あるフレーズと同じ長さの空白がほしい場合があるでしょう。例えば、次のような三択問題を作りたいと思うかもしれません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace medskip\r
-\end_inset\r
-\r
-正しい英語は次のどれですか?\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-Mr.\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Edge would have been jumps the gun.\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Phantom HPhantom\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Mr.\r
- Edge \r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-has to be jumped\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Phantom HPhantom\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Mr.\r
- Edge \r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-jumps\r
-\begin_inset VSpace medskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-すると、選択肢は「Mr.\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Edge\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-」というフレーズの直後に表示されます。このようにするには、メニュー\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-埋め草\r
-\family default\r
-で挿入される埋め草差込枠を使用します。この例では、最後の2行の最初に水平埋め草を挿入し、埋め草差込枠に「Mr.\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Edge\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-」と挿入します(「Edge」の後に空白があることに注意)。埋め草差込枠は、その内容と同じ空白のみを(場所取りとして)出力します。これが「埋め草」の名の由来です。\r
-通常の埋め草は、内容と同じ幅と高さの空白を出力し、水平埋め草や垂直埋め草は、その方向の空白のみを出力します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-垂直方向の空白\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:垂直方向の空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-くうはく@空白!すいちょくほうこうの@垂直方向の------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落の前後に空白を追加するには、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-垂直方向の空白\r
-\family default\r
-ダイアログを使って下さい。そこでは以下のような各寸法が利用可能です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-小スキップ\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-中スキップ\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-大スキップ\r
-\family default\r
-は、文書のフォント寸法に依存したLaTeX寸法です。\r
-\family sans\r
-既定のスキップ\r
-\family default\r
-は、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\SpecialChar \menuseparator\r
-\r
-\family sans\r
-本文レイアウト\r
-\family default\r
-ダイアログ\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-で段落の分離用に指定したスキップの大きさです。もし段落の区切りに字下げを使用していれば、\r
-\family sans\r
-既定のスキップ\r
-\family default\r
-は\r
-\family sans\r
-中スキップ\r
-\family default\r
-と同じです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-垂直フィル\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-くうはく@空白!ふぃる@フィル\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-は、1ページの中で空白が最大になるように設定される可変空白です。例えば、1ページ内に2つだけ短い段落があり、間に垂直フィルがあるとしましょう。すると、段落間の空\r
-白は最大化されるように調整されるので、第1段落はページの最上部に配置され、第2段落は最下部に配置されます。\r
-\family sans\r
-垂直フィル\r
-\family default\r
-は、\r
-\family sans\r
-水平フィル\r
-\family default\r
-と同様の動作をするのです\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-水平フィル\r
-\family default\r
-については、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:水平方向の空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。1ページ内に残っている垂直方向の余白を空白で埋めるのです。複数の\r
-\family sans\r
-垂直フィル\r
-\family default\r
-が同一ページ内にある場合には、それらの垂直フィル間に余白が均等に配分されます。ですから\r
-\family sans\r
-垂直フィル\r
-\family default\r
-は、文章をページの中央に配置したり、あるいはページの上から2/3の所に配置したりするのに用いることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-ユーザ設定\r
-\family default\r
-は、付録\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "cha:LyXで使用できる単位"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-にある単位で指定された任意の長さの空白です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-備考:もし水平フィルが、出力されたページの先頭や最後にきてしまう場合、\r
-\family sans\r
-保護\r
-\family default\r
-オプションが選択されているときのみ、空白が出力されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-段落の配置\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落の配置は、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-段落設定\r
-\family default\r
-ダイアログで変更することができます。選択肢は5つあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-両端揃え\r
-\family default\r
-(短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "paragraph-params \\align block"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-左揃え\r
-\family default\r
-(短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "paragraph-params \\align left"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-右揃え\r
-\family default\r
-(短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "paragraph-params \\align right"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-中央揃え\r
-\family default\r
-(短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "paragraph-params \\align center"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-既定値\r
-\family default\r
-(短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "paragraph-params \\align default"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ほとんどの場合、既定値は\r
-\family sans\r
-両端揃え\r
-\family default\r
-です。この場合、単語間の空白の長さは、段落の各行がちょうど左余白から右余白までの領域を埋めるように自動調整されます。他の3つの配置は、ほぼ自明ですが以下のように\r
-なります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align right\r
-この段落は右揃えで、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-この段落は中央揃え、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align left\r
-この段落は左揃えです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-強制改頁\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-かいぺーじ@\r
-\family default\r
-\series default\r
-\shape default\r
-\size default\r
-\emph default\r
-\bar default\r
-\noun default\r
-\color inherit\r
-改頁!きょうせい@強制------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:強制改頁"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-もしLaTeXが決定する改頁の位置が気に入らなければ、希望の箇所で強制的に改頁することができます。たいていLaTeXの改頁は適切なので、これが必要になることは通\r
-常はありません。ただし、\r
-\family sans\r
-フロート\r
-\family default\r
-を多用しすぎた場合に限っては、LaTeXの改頁アルゴリズムがうまく行かないことがあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-強制改頁は、文章を書き終わって、プレビューで\r
-\emph on\r
-ほんとうに\r
-\emph default\r
-改頁を変更する必要があることを確認するまでは、行なわないことをお勧めします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-改頁には2つの種類があります。一つは、特定の動作をすることなく頁を終えるものです。これは、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-新規頁\r
-\family default\r
-メニューを使って、段落の前または後に挿入することができます。\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-改頁\r
-\family default\r
-メニューを使って挿入することができる、もう一つ型は、ページの内容をページ全体を埋めるように引き延ばしてから頁を終えるものです。この型は、改頁によって最後の二三行\r
-だけが足らない頁ができてしまうときに巨大な空白ができるのを避けられるので、便利です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-図や表が、確実に頁の一番上にくるようにするために改頁を使おうと思うかもしれませんが、これは明らかに間違った方法です。LyXには、図表の前後に何が来ようとも、頁の\r
-一番上(あるいは一番下や独立した頁)に、図表を確実に自動配置する方法があるのです。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "cha:フロートと注釈"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章の\r
-\family sans\r
-フロート\r
-\family default\r
-に関する部分をご参照下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-改段改頁\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:改段改頁"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かいぺーじ@改頁!かいだん@改段\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-改頁をした後の内容が、次頁からすぐ始まる強制改頁のようでなく、改頁をすると同時に頁を改段することができます。改段するとはつまり、現在の段落を終了すると同時に、そ\r
-の後にここまでの全てのフロートを、まだ処理されていないものを含めて、また必要ならば頁を追加して、すべて出力することをいいます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-改段改頁は、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-改段改頁\r
-\family default\r
-メニューで挿入することができます。bookのような両面文書の場合に、改段改頁を挿入すると同時に、次の頁が右頁(奇数頁)から始まるように、必要に応じて頁を追加する\r
-ようにするためには、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-改段改丁\r
-\family default\r
-メニューを使うとよいでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-強制改行\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かいぎょう@改行\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:強制改行"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-改頁と同様に、改行にも2つの種類があります。一つは単純に行を代えるものです。\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-整形なし改行\r
-\family default\r
-を選択するか、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押すと、段落内でこの改行を強制することができます。もう一つの種類は、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-両端揃え改行\r
-\family default\r
-メニューか\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert linebreak"\r
-\end_inset\r
-\r
-で挿入できるもので、改行すると同時に、その行を頁余白の間の空間をちょうど埋めるように伸長させます。これは、改行によって生み出されてしまう余白によって、両端揃えの\r
-段落に「へり」ができてしまうのを避けるために必要なのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXの改行はひじょうによくできているので、LaTeXの改行を正そうと強制改行を使うのは止めた方がよいでしょう。しかしながら、詩や住所などのように、改行を多\r
-用設定することが必要であるような状況は多く存在します(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:引用"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節・第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:詩句"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節・第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:住所の使い方"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご参照ください)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-水平線\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:水平線"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すいへいせん@水平線\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\noindent\r
-\begin_inset CommandInset line\r
-LatexCommand rule\r
-offset "0.5ex"\r
-width "100line%"\r
-height "1pt"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\noindent\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-水平線\r
-\family default\r
-のダイアログで水平線を挿入することができます。オフセットは、線と現在の本文行あるいは段落のベースラインとの間の垂直距離です。水平線の設定は、線上で左クリックをす\r
-れば変更することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\noindent\r
-\begin_inset CommandInset line\r
-LatexCommand rule\r
-offset "0.5ex"\r
-width "100line%"\r
-height "1pt"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-文字と記号\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-お使いのキーボードから入力することのできる全ての文字は、直接入力することができます。また、例えばフランス語に必要な文字を英語キーボードで入力することができるよう\r
-に、特別なキーボード配置表を使用することもできます。これを実現するための情報は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:キーボード配置表"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-お使いのキーボードにない文字が必要な場合には、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-特殊文字\SpecialChar \menuseparator\r
-記号\r
-\family default\r
-メニューから\r
-\family sans\r
-記号\r
-\family default\r
-ダイアログを使用してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-LyX設定で特定の画面フォントを使用している場合、記号ダイアログで挿入した文字がうまく表示できないことがあります。しかし出力においては、どんな場合も、挿入した記\r
-号は正しく表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-フォントと文字形式\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:フォントと文字形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-フォントの種類\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぉんと@フォント ! のしゅるい@------ の種類\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フォントには二つの種類があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ベクターフォント\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぉんと@フォント ! べくたー@ベクター ------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- は、フォント内の単一グリフ(すなわち文字)の輪郭(アウトライン)から生成されたフォントです。各グリフは、要求のあったどんなフォント寸法にもうまく伸縮することが\r
-できるような、数学的に定義された曲線で定義されています。この数学による定義は、フォント解析器によって解釈され、寸法やグリフに応じて曲線部分がピクセルで埋め尽くさ\r
-れます。これによって、輪郭フォントは、全ての寸法においてたいへん美しい出力を得ることができます。ひじょうに小さい寸法においては、よいイメージを得るためには各ピク\r
-セルがたいへん注意深く計算されなくてはならないので、そのようなひじょうに小さい寸法においてだけは、よいレンダリング(解析結果)を得ることは難しいかもしれません。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-すると、一つのフォント寸法のみを定義して、それを伸縮するだけでいいと思われるかもしれませんが、よい品質を得るために、多くのフォントはいくつかのフォント寸法を定義\r
-しています。大きいフォントにおいては、小さいフォントよりも細部の情報を必要とするので、これによって出力を改善することができます。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family typewriter\r
-TrueType\r
-\family default\r
-・\r
-\family typewriter\r
-OpenType\r
-\family default\r
-・\r
-\family typewriter\r
-Type\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-1\r
-\family default\r
-といった種類のフォントが、ベクターフォントになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ビットマップフォント\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぉんと@フォント ! びっとまっぷ@ビットマップ ------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- は、反対に最初からビットマップ画像として定義されているので、定義されている寸法に対しては、すべてよい出力を得ることができます。しかしながら、グリフを伸長しよう\r
-と思うと、一ピクセルが数ピクセル分に拡大されてしまうので、ビットマップフォントは伸長に対しては強くありません。これは、画像編集プログラムで、画像を拡大しようとし\r
-たときに起こるのと同じ現象です。この現象を軽減するために、ビットマップフォントは通常、8ピクセルあたりから34ピクセル程度まで段階的に、必要に応じていくつかの固\r
-定寸法で提供されています。ビットマップフォントの利点は、各グリフを表示するのに複雑な計算を必要としないので、伸縮可能フォントよりも表示速度が速い点です。欠点は、\r
-フォントに固定寸法がない大きさでは、ピクセルを等倍して拡大表示しなくてはならないので、表示が汚くなる点です。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-ビットマップフォントは、PostScript文書やPDF文書では、\r
-\family typewriter\r
-Type\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-3\r
-\family default\r
-という名前がついています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これらのことから、指定した大きさがフォント寸法として用意されている場合にはビットマップフォントが最適ですが、ほとんどすべての大きさに対して良好な結果をもたらすの\r
-は、伸縮可能フォントであることが分かります。伸縮可能フォントでは、少数のフォント寸法に対して定義が必要となるだけです。ほとんどすべてのテキスト表示プログラム・組\r
-版プログラムが、伸縮可能フォントを用いているのはそのためです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-PDF文書でどのフォントが用いられているかを確かめるためには、文書特性を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-最近の組版言語やマークアップ言語の多くでは、特定のフォントを指定するよりも文字形式を指定するようになってきています。例えば文章を強調するのに、現在のフォントのイ\r
-タリック体版に変更する代わりに、「強調形式」を用います。この考え方は、LyXに完璧に適合しています。なぜなら、LyXでは組版の微細な点に焦点を合わせるのではなく\r
-、文脈に基づいて操作を行うからです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-LaTeXフォントサポート\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:LaTeXフォントサポート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-伝統的に、LaTeXは固有のフォントを使用します。つまり、お使いの基本ソフトウェアに導入されているフォントに直接アクセスすることはできず、LaTeX頒布版が提供\r
-する特定のフォントを使用する必要があります。これは、LaTeXではフォントに関する追加的な情報が必要とされるため、これらを追加的なファイルやパッケージとして提供\r
-する必要があるためです。この方法の欠点は、通常のワードプロセッサに較べて、フォントの選択肢がある程度制限されてしまうことです。その一方で、提供されているフォント\r
-は一般的に非常に高品質であり、システムが異なってもLaTeXファイルを容易に移転できるという利点が付いてきます。また一方で、伝統的なLaTeXでサポートされてい\r
-るフォントの範囲は大幅に増加し、多くの有償無償のフォントを扱うパッケージが存在します。LyXのユーザーインタフェースからは、これらの一部しか直接選択することがで\r
-きません(詳細は第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文書フォント"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください)。しかしながら、他のフォントも文書プリアンブルにLaTeXコードを入力すれば、すべて使用することができます(使用したいフォントの取扱説明書を参\r
-照してください)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-さらに最近の発展により、お使いの基本ソフトウェア(OS)に導入されているフォントに直接アクセスすることのできる、XeTeXやLuaTeXのような新しいLaTeX\r
-エンジンももたらされています。これらのエンジンも、LyXは現在サポートしています。これらを使えば、理論的には、システムに導入されているすべてのOpenType・\r
-TrueTypeフォントを使用することができます。次節で、これらのOSフォントの使用法を説明します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-実際には、粗悪なメトリックや、フォントが持つ他の欠損によって使えないフォントもあります。したがって、まずは試験してみる必要があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-XeTeXと特にLuaTeXは、比較的新しいので、伝統的なLaTeXやPDFLaTeXほどは成熟していません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文書フォントとフォント寸法\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:文書フォント"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぉんと@フォント ! すんぽう@------ 寸法\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書フォントは、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ダイアログで設定することができます。ダイアログの\r
-\family sans\r
-フォント\r
-\family default\r
-セクションでは、3つのフォント族 — ローマン(セリフ)体・\r
-\family sans\r
-サンセリフ\r
-\family default\r
-体・\r
-\family typewriter\r
-タイプライタ\r
-\family default\r
-(等幅)体 — に使用するフォントを指定することができ、サンセリフ体・タイプライタ体フォントをローマン体フォントと合わせる必要があるときのための縮尺因子と、ベー\r
-スフォント寸法を指定することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-非T\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eXフォントを使用\r
-\family default\r
-を有効にすると、ご使用の基本ソフトウェアに導入されているフォントにアクセスすることができるようになります。このためには、出力書式として、\r
-\family sans\r
-PDF (XeT\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-eX)\r
-\family default\r
-か\r
-\family sans\r
-PDF (LuaT\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-eX)\r
-\family default\r
-、\r
-\family sans\r
-DVI (LuaT\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-eX)\r
-\family default\r
-を使用する必要があるため、XeTeXかLuaTeXが導入済でなくてはなりません(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LaTeXフォントサポート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)。この際、TeX自身のフォント(後述)にはアクセスできなくなります。LyXはフォント族を同定することができないので、利用可能なフォントすべてが、ローマン\r
-体・セリフ体・タイプライタ体の3つのリストすべてに列挙されてしまっていることに注意してください。また、リスト中のフォントの一部には、フォントのエンコーディングや\r
-フォントの瑕疵のせいで、出力を失敗させてしまうものがあるかもしれません。これも、LyXは事前に同定することができないので、ユーザーが試験してみる必要があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フォントの選択肢としては、\r
-\family sans\r
-既定値\r
-\family default\r
-とお使いのシステムで利用可能なフォントの一覧が表示されます。\r
-\family sans\r
-既定値\r
-\family default\r
-は、「\r
-\family typewriter\r
-Computer\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Modern\r
-\family default\r
-」(\r
-\family typewriter\r
-cm\r
-\family default\r
-)または「\r
-\family typewriter\r
-European Computer Modern\r
-\family default\r
-」(\r
-\family typewriter\r
-ec\r
-\family default\r
-)と呼ばれる TeXの標準フォントを使います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family typewriter\r
-cm\r
-\family default\r
-や\r
-\family typewriter\r
-ec\r
-\family default\r
-はビットマップフォントですので、PDF出力では、とりわけ拡大して読むときに、出力のぎざぎざがめだつことがよくあります\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family typewriter\r
-Adobe\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Reader\r
-\family default\r
-第6版以降でPDFを読むようにすれば、特別なビットマップフォントレンダラーを備えているので、この問題は発生しません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。ぎざぎざフォントをなくすには、ベクターフォントを用いなくてはなりません。以下の3つの方法がありますので、いずれかを選択してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-Latin\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Modern\r
-\family default\r
-フォントを使用する方法。これは、\r
-\family typewriter\r
-cm\r
-\family default\r
-や\r
-\family typewriter\r
-ec\r
-\family default\r
-の外見を維持したい場合に推奨される方法です。\r
-\family sans\r
-Latin\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Modern\r
-\family default\r
-フォントは、LaTeXコミュニティにおいて、\r
-\family typewriter\r
-cm\r
-\family default\r
-に代わる既定フォントとするべく開発されたものです。これは、非常に広い範囲のグリフと複数のフォント形を含んでおり、外観の改善された若干の細部を除き、\r
-\family sans\r
-Latin\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Modern\r
-\family default\r
-は、ほとんどの場合\r
-\family typewriter\r
-cm\r
-\family default\r
-と同一の外観を持ちます。\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-One difference is improved kerning。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-AE\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(Almost\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-European)\r
-\family default\r
-を使用する方法。これは、\r
-\family sans\r
-Latin\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Modern\r
-\family default\r
-フォントが使用できないか、うまく動作しない(稀な)ケースにおいて、\r
-\family typewriter\r
-cm\r
-\family default\r
-や\r
-\family typewriter\r
-ec\r
-\family default\r
-の外見をエミュレートしたいときに選択してください。\r
-\family typewriter\r
-AE\r
-\family default\r
-は仮想フォントです。仮想というのは、これが他のフォントから\r
-\family typewriter\r
-cm\r
-\family default\r
-輪郭グリフを「拝借」してくるからです。これには、フランス語のギュメ(「«」や「»」)をはじめとするいくつかの文字が欠落していること\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LaTeXパッケージの\r
-\series bold\r
-aeguill\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! aeguill\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-をプリアンブル行で\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\backslash\r
-usepackage[ec]{aeguill}\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-として読み込むと、ギュメの問題は解消されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-や、アクセント付き文字が\r
-\emph on\r
-一つの\r
-\emph default\r
-グリフではなく、アクセントと文字との\r
-\emph on\r
-二\r
-\emph default\r
-文字から構築されるという欠点があります。したがって、\r
-\family typewriter\r
-AE\r
-\family default\r
-フォントを用いた文書では、アクセント付き文字を含む単語を検索することはできません。例えば、仮にPDFで「brève」という仏単語を検索したとしても、PDFビュー\r
-アは「è」というグリフを検索するのであって、「 e +\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-` 」というグリフを検索するわけではないので、検索結果としては何も得られないでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family typewriter\r
-cm\r
-\family default\r
-や\r
-\family typewriter\r
-ec\r
-\family default\r
-の外見を好まない場合には、\r
-\family sans\r
-Times\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Roman\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-Palatino\r
-\family default\r
-のような、提供されている他のベクターフォントを選択することももちろんできます。ほとんどのローマン体ベクターフォントは、対応するサンセリフ体やタイプライタ体フォン\r
-トを自動的に選択しますが\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これは、ときに単に他のフォントを対応させることもあれば(\r
-\family sans\r
-Times\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Roman\r
-\family default\r
-は、\r
-\family sans\r
-Helvetica\r
-\family default\r
-をサンセリフ体の文章に使用します)、\r
-\family sans\r
-Latin\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Modern\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-Computer\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Modern\r
-\family default\r
-のように、同じフォントの他の形、すなわち真のフォント\r
-\emph on\r
-族\r
-\emph default\r
-を対応させることもあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-、自分自身で指定することもできます。ローマン体・\r
-\family sans\r
-サンセリフ\r
-\family default\r
-体・\r
-\family sans\r
-タイプライタ\r
-\family default\r
-体の違いは、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文字微調整"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節で述べられています。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-Times\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Roman\r
-\family default\r
-フォントは、元々新聞用にデザインされたものです。したがって、狭い新聞の列幅に納まるように、そのグリフは他のフォントのグリフよりも小さくなっています。そのため、\r
-\family sans\r
-Times\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Roman\r
-\family default\r
-は書籍のような大規模な文書には適していません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フォント寸法としては、一般的に\r
-\family sans\r
-既定値\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-10\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-11\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-12\r
-\family default\r
-の4つの値が使用可能です。クラスによっては、他の寸法を提供しているものもあります。\r
-\family sans\r
-既定値\r
-\family default\r
-の寸法は使用するクラスに依存します。標準的なクラスでは、これはフォント寸法10になっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このフォント寸法は、\r
-\emph on\r
-基本寸法\r
-\emph default\r
-を指しています。LyXは、この寸法を基準に、(脚注や上付き・下付き文字などの)他のすべてのフォント寸法を決めます。必要ならば、文章部分のフォント寸法は、\r
-\family sans\r
-文字形式\r
-\family default\r
-ダイアログで微調整することができます。文章部分で使うことができるフォント寸法は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文字微調整"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べてあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-既定のフォント族\r
-\family default\r
-では、文書の基本フォントをローマン体にするのか、サンセリフ体にするのか、あるいはタイプライタ体にするのかを指定することができます。これを\r
-\family sans\r
-既定値\r
-\family default\r
-にすると、クラスの事前設定値を使用し、他のものを選択するとこれを上書きします。ほとんどの場合、\r
-\family sans\r
-既定値\r
-\family default\r
-は\r
-\family sans\r
-ローマン体\r
-\family default\r
-ですが、(プレゼンテーションクラスなどの)クラスのうちには他の既定値を使用するものもあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eXフォントエンコーディング\r
-\family default\r
-は、熟練者用の設定項目であり、これによってLaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-fontenc\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fontenc\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-に渡す値を変更することができます(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LaTeX-設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節も参照のこと)。通常、これを変更する必要は(理解する必要も)ありません。特別な理由がない限り、\r
-\family sans\r
-既定値\r
-\family default\r
-を使用してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フォントによっては、\r
-\family sans\r
-旧様式数字を使う\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-真性スモールキャップ体を使う\r
-\family default\r
-のチェックボックスが有効になっていることがあります。これは、一部のフォントが提供する追加機能です。もし\r
-\family sans\r
-旧様式数字を使う\r
-\family default\r
-にチェックを付けると、フォントは旧様式数字(中世数字やテキスト数字とも呼ばれます)、すなわち小文字とうまくマッチするような、多様な高さを持つ数字を使用します。\r
-\family sans\r
-真性スモールキャップ体を使う\r
-\family default\r
-を指定すると、大文字を縮小した疑似スモールキャップ体ではなく、真のスモールキャップ体を使用します。真のスモールキャップ体は、熟練者用フォントセットにはよく含まれ\r
-ています。これらは、疑似スモールキャップ体よりも見栄えがよいですが、一方お金を払って購入しなくてはなりません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-CJK\r
-\family default\r
-フィールドでは、日中韓言語ユーザーが文字を表示するのに使用するフォントを指定することができます。\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-このフォントは、\r
-\series bold\r
-CJK\r
-\series default\r
- LaTeXパッケージのコマンドに対する引数になります。したがって、\r
-\series bold\r
-CJK\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用しない\r
-\family sans\r
-日本語\r
-\family default\r
-文書言語に対しては、影響をもちません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace bigskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-備考:新しくフォントやフォント寸法を選んでも、LyXの画面上のフォントは変化\r
-\emph on\r
-しません\r
-\emph default\r
-。印字出力をして初めて、変化がわかるようになっています。これはWYSIWYMの考え方の一部なのです。LyXの画面フォントは、\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-ダイアログで調整することができます。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:画面フォント"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-異なる文字形式を使う\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-もじけいしき@文字形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-もじけいしき@文字形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-すでに見たように、LyXは、ある特定の段落環境では自動的に文字形式を変更します。LyXは、\r
-\family sans\r
-強調\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-名詞\r
-\family default\r
-の2つの文字形式をサポートしています。これらは、キー割り当て・メニュー・ツールバーのいずれかを使って有効にすることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-名詞\r
-\family default\r
-形式を有効にするには、以下のいずれかを行ってください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "font-noun"\r
-\end_inset\r
-\r
-をクリックする\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-noun"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使う\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これらのコマンドは、すべて入切切り替えになっています。つまり、\r
-\family sans\r
-名詞\r
-\family default\r
-形式がすでに有効になっている場合に、これらのコマンドを使うと、\r
-\family sans\r
-名詞\r
-\family default\r
-形式は無効になります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-一般に\r
-\family sans\r
-名詞\r
-\family default\r
-形式は、固有の人名を表記するのに使われます。例えば、\r
-\begin_inset Quotes eld\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\noun on\r
-Matthias Ettrich\r
-\noun default\r
- is the original author of LyX.\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-のように用います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これよりもよく使われる文字形式は、\r
-\family sans\r
-強調\r
-\family default\r
-形式です。\r
-\family sans\r
-強調\r
-\family default\r
-形式を有効にする(または無効にする - これも入切切り替えです)には、以下のようにしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "font-emph"\r
-\end_inset\r
-\r
-をクリックする\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-emph"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使う\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-通常、\r
-\family sans\r
-強調\r
-\family default\r
-形式は、イタリック体(日本語ではゴシック体)と同じですが、文書クラスやLaTeXパッケージによっては、別のフォントが用いられることもあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この文書のいたるところで、すでに\r
-\family sans\r
-強調\r
-\family default\r
-形式を使ってきましたが、もう一つ例を挙げておきます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quotation\r
-\r
-\emph on\r
-Don't overuse character styles!\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Quotation\r
-\r
-\emph on\r
-文字形式を濫用してはいけません!\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これは例であると同時に、文字通りの警告でもあります。文章は日常会話と同じように考えられなくてはなりません。お互いにつねに叫びあって話をしないように、文字形式をつ\r
-ねに濫用するような傾向は避けなくてはなりません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-既定フォントに戻すには、キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-default"\r
-\end_inset\r
-\r
-を用いるか、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-文字様式\SpecialChar \menuseparator\r
-任意設定\r
-\family default\r
-(\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show character"\r
-\end_inset\r
-\r
-)ダイアログを使えば、いつでも戻せます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文字形式ダイアログを使った微調整\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:文字微調整"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-もじけいしき@文字形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-なにか微調整を行わなくてはならない状況はつねに起こり得ますので、LyXは特製文字形式を作る方法を備えています。例えば、学術雑誌や企業によっては、特定の状況ではサ\r
-ンセリフフォントを使うように要求する書式を指定しているかもしれませんし、ある作家は、登場人物の心の声を通常の会話と区別するために、別のフォントを用いるようにして\r
-いるかもしれません。 \r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-特製文字形式について説明を残すにあたって、いま一度、注意を促しておきたいと思います------文字形式は濫用しないでください!\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-様々なフォントやフォント寸法を多用した文書は、けっして読みやすくなく、誰かが大穴を打ち込んだかのように見えるものです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-特製文字形式を使用するには、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-文字形式\SpecialChar \menuseparator\r
-ユーザ設定\r
-\family default\r
-ダイアログを開くかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show character"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押してください。このダイアログには、各フォント特性を選択できるようにいくつかのボックスがあります。これらの特性について選択肢を選ぶか、現在の特性を維持したい項\r
-目については\r
-\family sans\r
-変更なし\r
-\family default\r
-を選択してください。\r
-\family sans\r
-リセット\r
-\family default\r
-を選ぶと、その特性を既定値に戻します。これは、複数の段落環境にわたる属性を一度にリセットするのにも使用することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フォント特性と、各フォント特性の(\r
-\family sans\r
-変更なし\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-リセット\r
-\family default\r
-以外の)選択肢は以下の通りです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-フォント族\r
-\family default\r
- フォントの「概観」です。選択肢は\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-ローマン体\r
-\family default\r
- This is the Roman font family. これがローマン・フォント族です。 通常はセリフフォントです。またこれが既定のフォント族になっていま\r
-す。(キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-roman"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-サンセリフ体\r
-\family default\r
\r
-\family sans\r
-This is the Sans Serif font family.\r
-\r
-\family default\r
- これがサンセリフ・フォント族です。(キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-sans"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-タイプライタ体\r
-\family default\r
\r
-\family typewriter\r
-This is the Typewriter font family.\r
-\r
-\family default\r
- これがタイプライタ・フォント族です。(キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-typewriter"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-太さ\r
-\family default\r
- これは印字の太さに対応しています。選択肢は\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-ミディアム体\r
-\family default\r
- This is the Medium font series.\r
- これがミディアム体の太さです。これが既定の太さです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-ボールド体\r
-\family default\r
\r
-\series bold\r
-This is the Bold font series.\r
- これがボールド体の太さです。(\r
-\series default\r
-キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-bold"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-字形\r
-\family default\r
- 名の示す通りです。選択肢は\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-アップライト体\r
-\family default\r
- This is the Upright font shape.\r
- これがアップライト体の字形です。またこれが既定の字形になっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-イタリック体 \r
-\family default\r
-\shape italic\r
-This\r
-\shape default\r
\r
-\family sans\r
-\shape italic\r
-i\r
-\family default\r
-s the Italic font shape\r
-\shape default\r
-\emph on\r
-.\r
- これがイタリック体の字形です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-斜体\r
-\family default\r
\r
-\shape slanted\r
-This is the Slanted font shape.\r
\r
-\shape default\r
-(LyXの画面では 同じに見えるかもしれませんが、イタリック体ではありません。)\r
-\shape slanted\r
-これが斜体の字形です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-スモールキャップ体\r
-\family default\r
\r
-\shape smallcaps\r
-This is the Small caps font shape\r
-\shape default\r
-\noun on\r
-. これがスモールキャップ体の字形です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-色\r
-\family default\r
- このスイッチで文字色を調整することができます。ただし、すべてのDVIビューアがカラーを表示できるわけではないことに注意してください。\r
-\family sans\r
-黒\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-白\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-赤\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-緑\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-青\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-シアン\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-マゼンタ\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-黄\r
-\family default\r
-が指定できるほか、\r
-\family sans\r
-色指定なし\r
-\family default\r
-は、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-色\r
-\family default\r
-で\r
-\family sans\r
-本文\r
-\family default\r
-に指定した既定色が使用されることを意味します。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いろ\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-@色 ! てきすと@テキスト\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-言語\r
-\family default\r
- これは、選択範囲の文章が、文書の言語とは異なることを指定するのに使います。このようにして指定された部分には青い下線が(LyX上でのみ)引かれて、言語が変更され\r
-ていることを表示します。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-例えば、文書中に長いドイツ語指定のテキストを入れると、LaTeXは自動的にドイツ語のハイフネーション規則を遵守します。スペルチェックを行うときには(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:スペルチェック"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)、ドイツ語にマークされたテキストは、ドイツ語辞書を使用して検査されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-寸法\r
-\family default\r
- これはフォントの大きさを変更します。ここでは数値を指定するのではなく、選択可能な選択肢は、すべて文書フォント寸法に対する相対的な大きさになっています。ここでも\r
-LyXに詳細な指定をわたすようにはなっておらず、何をしたいか一般的な意図をLyXに示すだけです。選択肢は以下の通りです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-最小\r
-\family default\r
\r
-\size tiny\r
-これは「最小(Tiny)」フォント寸法です。\r
-\size default\r
-(キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-size tiny"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-極小\r
-\family default\r
\r
-\size scriptsize\r
-これは「極小(Smallest)」フォント寸法です。\r
-\size default\r
-(キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-size scriptsize"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-小\r
-\family default\r
\r
-\size footnotesize\r
-これは「小(Smaller)」フォント寸法です。\r
-\size default\r
-(キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-size footnotesize"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-やや小\r
-\family default\r
\r
-\size small\r
-これは「やや小(Small)」フォント寸法です。\r
-\size default\r
-(キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-size small"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-ふつう\r
-\family default\r
- これは「ふつう(Normal)」フォント寸法です。既定のフォント寸法です。(キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-size normal"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-やや大\r
-\family default\r
\r
-\size large\r
-これは「やや大(Large)」フォント寸法です。(\r
-\size default\r
-キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-size large"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-大\r
-\family default\r
\r
-\size larger\r
-これは「大(Larger)」フォント寸法です。\r
-\size large\r
-(\r
-\size default\r
-キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-size larger"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-極大\r
-\family default\r
\r
-\size largest\r
-これは「極大(Largest)」フォント寸法です。\r
-\size large\r
-(\r
-\size default\r
-キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-size largest"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-極々大\r
-\family default\r
\r
-\size huge\r
-これは「極々大(Huge)」フォント寸法です。\r
-\size large\r
-(\r
-\size default\r
-キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-size huge"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-最大\r
-\family default\r
\r
-\size giant\r
-これは「最大(Huger)フォント寸法です。\r
-\size large\r
-(\r
-\size default\r
-キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-size giant"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\emph on\r
-繰り返し\r
-\emph default\r
-念を押しますが、この機能は使いすぎないでください。フォント寸法を変更する必要はほとんど生じないはずです。LyXが、段落環境ごとに自動的にフォント寸法を変更します\r
-ので、それを使うようにしてください。この機能は、微調整のためだけにあるにすぎません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-その他\r
-\family default\r
- これはその他、文字レベルで変更可能なものです。選択肢は以下の通りです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_deeper\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-強調\r
-\family default\r
\r
-\emph on\r
-This is text with emphasize on.\r
- これは強調された文章です。\r
-\emph default\r
-これは\r
-\shape italic\r
-イタリック体\r
-\shape default\r
-と同じように思われるかもしれませんが、実は意味するところが多少異なります。強調は、\r
-\emph on\r
-論理\r
-\emph default\r
-属性なのです。ですから、強調された文章に用いるフォントは、文書クラスがそれぞれに指定することができます。多くの場合は、このフォントはイタリックに指定されています\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-下線\r
-\family default\r
\r
-\bar under\r
-This is text with Underbar on.\r
- これは下線を引いた文章です。\r
-\bar default\r
-(キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-underline"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-ただし可能な限り下線を引くことは避けてください。下線は、フォントを変更することができなかったタイプライタ時代の遺物です。いまの時代にあっては、文章を強調するのに\r
-下線を引かなくてはならない理由はありません。これがLyXに備えられているのは、学術誌の投稿規程として必要とされることがある\r
-\emph on\r
-かも\r
-\emph default\r
-しれないからです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-二重下線\r
-\family default\r
\r
-\uuline on\r
-This is text with Double underbar on.\r
- これは二重線を引いた文章です。\r
-\uuline default\r
-(キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-underunderline"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-下線の使用について警告したことから、二重下線についての考えもお分かりでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-波下線\r
-\family default\r
\r
-\uwave on\r
-This is text with Wavy underbar on.\r
- これは波下線を引いた文章です。\r
-\uwave default\r
- (キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-underwave"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-学術誌が絶対にこれを使わないといけないと主張している場合以外は、使用しないでください。酔い止め薬が必要ですな。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-取消線\r
-\family default\r
\r
-\strikeout on\r
-This is text with Strikeout on.\r
- これは取消線を引いた文章です。\r
-\strikeout default\r
- (キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-strikeout"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-これは、変更した文章の元の文章を示すためによく用いられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-名詞体\r
-\family default\r
\r
-\noun on\r
-This is text with Noun on.\r
- これは名詞体の文章です。\r
-\family sans\r
-\noun default\r
-強調\r
-\family default\r
-と同様、これも論理属性です。多くの場合、これは\r
-\family sans\r
-スモールキャップ体\r
-\family default\r
-に指定されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_deeper\r
-\begin_layout Standard\r
-このように、膨大な組合わせの中から選択をすることができます。いったん\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-文字様式\SpecialChar \menuseparator\r
-任意設定\r
-\family default\r
-(\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show character"\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\family sans\r
-ユーザ設定\r
-\family default\r
-ダイアログで新しい文字形式を選択すると、その設定は保存されます。それを有効にするには、ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "textstyle-apply"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押してください。このボタンを使えば、作成した特製文字形式の有効化・無効化を、ダイアログが見えないときでも切り替えることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文字形式を完全に既定の状態に戻すには、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "font-default"\r
-\end_inset\r
-\r
-を用いてください。もし、たったいま変更したフォント属性だけを切り替えたい場合(例えば、字形は「斜体」に、太さは「ボールド体」に設定したところだとします)には、\r
-\family sans\r
-全て切換にする\r
-\family default\r
-スイッチを有効にしてから\r
-\family sans\r
-適用\r
-\family default\r
-ボタンを押してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、\r
-\family sans\r
-セリフ\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-サンセリフ\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-タイプライタ\r
-\family default\r
-の三大フォント型の違いについても多少知っておく必要があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-タイプライタ体\r
-\family default\r
-はいわゆる「等間隔」フォントで、すべての文字が同じ幅、例えば「i」と「m」が同じ幅を持ちます。例:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Phantom HPhantom\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-no \r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family typewriter\r
-typewriter text タイプライタ体の\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Phantom HPhantom\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-はない\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family typewriter\r
-文章\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Note Note\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-phantom(埋め草)について詳細は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:埋め草"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-no type writer text タイプライタ体ではない文章\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-セリフ体\r
-\family default\r
-フォントは、セリフ付き文字を使用します。セリフとは、文字を形作る線のすべての端につける、小さな「付録」です。以下の例を見ると違いが分かるかと思います。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-text with serifs (セリフ付き文字)\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-text without serifs (セリフなし文字)\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-セリフがある方が、簡単に速く読む助けとなります。それゆえ、セリフ体が既定フォントとして用いられています(\r
-\family sans\r
-ローマン体\r
-\family default\r
-と呼称されます)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\family sans\r
-サンセリフ体\r
-\family default\r
-は、セリフのないフォントです。このフォント型は、それゆえ見出しや短い文によく用いられます。この文書では、サンセリフ体はメニュー名を強調するのに用いられています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-「切換にする」とは、フォント特性を適用したり取り除いたりするようにすることを意味します。文字様式ダイアログで、ある特性を切換にマークした場合に、既にその特性を持\r
-つテキストに様式を適用すると、その特性が削除されることになります。例えば、現在B・C・F・Gのフォント特性を持つテキストに、A・B・Cの特性を持つ様式を適用する\r
-ものとし、Bが切換で、Cが切換ではないものとすると、適用後の特性は、A・C・F・Gとなります。「常に非切換」と「常に切換」は、切換の挙動を制御しないことを意味し\r
-ます。ダイアログ左側の特性(「フォント族」など)では、切換にするかどうかはあなた次第です。左側にある特性は、既定では切換ではありませんが、\r
-\family sans\r
-全て切換にする\r
-\family default\r
-にチェックをつけると、その全てが切換になります。「リセット」は切換になることはありません。例えば、「太さ」を「リセット」にして\r
-\family sans\r
-全て切換にする\r
-\family default\r
-を選択してから、ボールド体の文章に様式を適用すると、何回様式を適用したとしても、文章は既定の太さ(「ミディアム体」)に戻ります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-最後にいま一度、同じ注意をして終わりたいと思います。フォントは多用しないでください。フォントを多用した文章は、よい文章になるどころか、不調和で粗悪な文章になるこ\r
-との方がはるかに多いのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-訳注:和文の場合\r
-\series medium\r
\r
-\series default\r
-pLaTeX2eでは書体ファミリーとして明朝体とゴシック体の2種類しか標準では提供されていません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-印刷とプレビュー\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-概観\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXを使った文書作成の基本的な操作については、だいたい説明し終えたので、労作の印字出力のしかたについてお知りになりたいところでしょう。説明にあたって、まず舞台\r
-裏で何が行われているかを説明します。この件に関する詳しい情報は、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-高度な機能篇\r
-\emph default\r
-』も参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、LaTeXというプログラムを裏方に使っています。LaTeXは、TeX組版システムのマクロパッケージにすぎないのですが、混乱を避けるために、まとめてLa\r
-TeXと呼ぶことにします。LyXは、実際に書き物をするのに、あなたがお使いになるプログラムです。それを印刷可能な出力に変換する段になると、LyXはLaTeXを呼\r
-び出します。これには二段階を経る必要があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-まずLyXは、お使いの文書をLaTeX用のコマンド群に変換し、「\r
-\family typewriter\r
-.tex\r
-\family default\r
-」という拡張子のついたファイルに保存します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-次に、LaTeXは\r
-\family typewriter\r
-.tex\r
-\family default\r
-ファイルにあるコマンドを読んで、印字可能な出力を作成します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-出力ファイル形式\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぁいるけいしき@ファイル形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:出力ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-平文 (ASCII)\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぁいるけいしき@ファイル形式!Ascii@ASCII\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このファイル型の拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.txt\r
-\family default\r
-」です。この型は、お使いの文書を「アメリカ情報交換標準コード(ASCII)」の規則にそった平文として保存しています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-お使いの文書は、\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-書き出し\SpecialChar \menuseparator\r
-平文\r
-\family default\r
-メニューを用いれば、ASCIIに書き出すことができますが、BibTeX書誌情報のように(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文献データベース"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)、外部で生成されたものは書き出されません。お使いの文書にそのような外部素材が含まれる場合、\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-書き出し\SpecialChar \menuseparator\r
-他の形式とオプション\r
-\family default\r
-を選択して、\r
-\family sans\r
-平文\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(ps2ascii)\r
-\family default\r
-を選んでください。こうすると、文書は、当初内部的にPostScriptに書き出され(したがって外部素材も生成され)、それからASCIIに変換されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-LaTeX\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぁいるけいしき@ファイル形式!Latex@LaTeX\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このファイル型の拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.tex\r
-\family default\r
-」で、LaTeXプログラムがお使いの文書を処理するのに必要なコマンドをすべて含んでいます。もしLaTeXをご存知であれば、このファイルをLaTeXエラーを見つけ\r
-だすために用いることもできますし、コンソールからコマンドで手動で処理することもできます。LaTeXファイルは、使用中の文書をプレビューしたり書き出したりするとき\r
-には、つねにLyXの作業ディレクトリ内に生成されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-お使いの文書をLaTeXファイルとして書き出すには、メニュー\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-書き出し\SpecialChar \menuseparator\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-X\r
-\family default\r
-を使用します。その他の型のLaTeXへの書き出しは、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:書き出し"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-DVI\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぁいるけいしき@ファイル形式!Dvi@DVI\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このファイル型の拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.dvi\r
-\family default\r
-」です。このファイル型は「デバイス独立型」(DVI)と呼ばれ、ひじょうに高い可搬性を持っています。ひとつのコンピュータから他のコンピュータへ、何の変換も行うこと\r
-なしに移動することができるのです。DVIは、プレビューや、PostScriptのような他の出力形式への中間形式として使用されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-DVIファイルは、画像を内部に保持してはおらず、画像にリンクを張るだけです。ですから、DVIと一緒に画像ファイルも持ち出すことを忘れないでください。DVIをスク\r
-ロールする際には、DVIビューアは、画像を表示する前にバックグラウンドで変換しなくてはならないので、DVIを見る際にはコンピュータが遅くなるかもしれません。です\r
-から、画像を多用したファイルの場合は、PDFを使用することをおすすめします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-お使いの文書をDVIファイルとして書き出すには、メニュー\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-書き出し\SpecialChar \menuseparator\r
-DVI\r
-\family default\r
-を使用するか\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-書き出し\SpecialChar \menuseparator\r
-DVI\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(LuaTe\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-X)\r
-\family default\r
-を使用します。後者のオプションは、プログラム\r
-\family typewriter\r
-LuaTeX\r
-\family default\r
-を使用します。\r
-\family typewriter\r
-LuaTeX\r
-\family default\r
-は、直接的なUnicodeサポートを提供し、直接フォントアクセスをサポートしたエンジンです(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LaTeXフォントサポート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)。LuaTeXは、まだ進行中のプロジェクトですが、次世代標準TeXプロセッサに成長するやもしれません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-PostScript\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぁいるけいしき@ファイル形式!Postscript@PostScript\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このファイル型の拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.ps\r
-\family default\r
-」です。PostScriptは、Adobe社によってプリンタ言語として開発されました。それゆえ、このファイル型には、プリンタがファイルを印刷するのに使うコマンド\r
-が含まれています。PostScriptは「プログラミング言語」としても見ることができます。これを使って計算をすることもできますし、図表や画像を描くこともできます\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-この点について詳細をお知りになりたければ、LaTeXパッケージの\r
-\series bold\r
-pstricks\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! pstricks\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を見てみてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。この能力ゆえ、PostScriptファイルはおうおうにしてPDFよりも大きくなります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-PostScriptには、画像を「Encapsulated PostScript」(EPS、ファイル拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.eps\r
-\family default\r
-」)形式でのみ入れることができます。一方、LyXでは、既知の画像形式ならば何でも文書内に入れていいことになっていますので、LyXは、バックグラウンドで画像をEP\r
-Sに変換してやらなくてはなりません。たとえば、文書中に50の画像があるならば、最初に文書の閲覧ないし書き出しを行う際、LyXは50回の画像変換を行わなくてはなら\r
-ないのです。これは、LyXを使った仕事の流れを滞らせることになりかねません。もしPostScriptを利用することをお考えならば、画像を直接EPSとして挿入すれ\r
-ば、この問題を回避することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-お使いの文書をPostScriptファイルとして書き出すためには、メニュー\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-書き出し\SpecialChar \menuseparator\r
-PostScript\r
-\family default\r
-を使用します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-PDF\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぁいるけいしき@ファイル形式!Pdf@PDF\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Pdf@PDF\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このファイル型の拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.pdf\r
-\family default\r
-」です。「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF)は、\r
-\family typewriter\r
-Adobe\r
-\family default\r
-がPostScriptの派生として開発したものです。PDFは、PostScriptよりも圧縮されていて、少ないコマンドしか用いません。「可搬」の名の示す通り、P\r
-DFはどのコンピュータでも処理することができ、印字もまったく同じように出力することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-PDFは、その中に画像を、PDF形式かあるいは「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-訳注:ISOに設置された専門家会合の名称がそのままファイル形式に使われています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-)」(JPG・ファイル拡張子「\r
-\family typewriter\r
-.jpg\r
-\family default\r
-」または「\r
-\family typewriter\r
-.jpeg\r
-\family default\r
-」)形式、または「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子「\r
-\family typewriter\r
-.png\r
-\family default\r
-」)形式のいずれかの形式で埋め込むことができます。LyXは、いずれにしても、任意の画像形式をバックグラウンドでこれらの形式に変換するので、どの画像形式でも使うこ\r
-とができるようになっています。ただし、PostScriptの節で述べたように、画像変換は作業の流れを滞らせます。したがって、上に述べた3つの形式のいずれかの画像\r
-を使うことをおすすめします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-お使いの文書をPostScriptファイルとして書き出すには、\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-書き出し\r
-\family default\r
-メニューを開いた後に以下の5つのいずれかを選択します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(pdflatex)\r
-\family default\r
- これを選択すると、\r
-\family typewriter\r
-pdftex\r
-\family default\r
-プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(LuaTe\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-X)\r
-\family default\r
- これを選択すると、\r
-\family typewriter\r
-LuaTeX\r
-\family default\r
-プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。\r
-\family typewriter\r
-LuaTeX\r
-\family default\r
-は、\r
-\family typewriter\r
-pdflatex\r
-\family default\r
-から派生したさらに新しいエンジンであり、同様にUnicodeの直接サポートを提供し、フォントへの直接アクセスをサポートします(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LaTeXフォントサポート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)。LuaTeXは、まだ進行中のプロジェクトですが、次世代標準TeXプロセッサに成長するやもしれません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(XeTe\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-X)\r
-\family default\r
- これを選択すると、\r
-\family typewriter\r
-XeTeX\r
-\family default\r
-プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。\r
-\family typewriter\r
-XeTeX\r
-\family default\r
-は、Unicodeの直接サポートを提供し、フォントへの直接アクセスをサポートする新しいエンジンです(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LaTeXフォントサポート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)。これは、例えば縦書きの日本語など、様々なスクリプト体を組版するのに特に優れています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(dvipdfm)\r
-\family default\r
- これを選択すると、お使いのファイルをバックグラウンドでDVIに変換したものを、\r
-\family typewriter\r
-dvipdfm\r
-\family default\r
-プログラムが2段階めでPDFに変換します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(ps2pdf)\r
-\family default\r
- これを選択すると、お使いのファイルのPostScript版からPDFを作るのに\r
-\family typewriter\r
-ps2pdf\r
-\family default\r
-プログラムが用いられます。このPostScript版は、途中段階として作られるDVI版を元に、\r
-\family typewriter\r
-dvips\r
-\family default\r
-プログラムが生成するものです。すなわち、この書き出しでは3回の変換を経ることになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family typewriter\r
-pdftex\r
-\family default\r
-は、PDF版が持ちうるすべての機能をサポートし、高速で、問題を起こさずに安定して動作しますので、\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(pdflatex)\r
-\family default\r
-を使用することをおすすめします。複数の書体サポートを利用したり、特定のOpenTypeフォントを使用している場合には、\r
-\family typewriter\r
-pdftex\r
-\family default\r
-ほど成熟してはいないことには留意しなくてはなりませんが、代わりに\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(XeTe\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-X)\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(LuaTe\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-X)\r
-\family default\r
-を用いた方が良いかもしれません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-XHTML\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぁいるけいしき@ファイル形式!Xhtml@XHTML\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\lang english\r
-HTML\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このファイル形式は、拡張子「\r
-\family typewriter\r
-.xhtml\r
-\family default\r
-」を持ち、ウェブブラウザでの閲覧に適したファイル形式です。このファイル自身には、画像類は含まれておらず、それらへのリンクしか含むことができないので、LyXがXH\r
-TMLを生成する際には、適切なファイル形式の画像も同時に生成します。数式の出力に関しては、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-出力\r
-\family default\r
-メニューで、出力形式を選ぶことができます。これについては、取扱説明書\r
-\emph on\r
-『高度な機能篇』\r
-\emph default\r
-の\r
-\emph on\r
-「XHTMLでの数式出力」\r
-\emph default\r
-の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-XHTML出力は、未だ「発展途上」であり、全てのLyXの機能がサポートされているわけではありません。これに関しては、取扱説明書\r
-\emph on\r
-『高度な機能篇』\r
-\emph default\r
-の\r
-\emph on\r
-「LyXとインターネット網」\r
-\emph default\r
-の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書をXHTMLファイルに出力するには、\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-書き出し\SpecialChar \menuseparator\r
-LyXHTML\r
-\family default\r
-メニューを使用します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-\r
-\family typewriter\r
-プレビュー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!ぷれびゅー@プレビュー\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-作成した文書の完成版—つまりすべての改頁が実際に行われ、脚注は正しく連番を振られ、その他諸々のことが完成しているもの—を画面で確認したい場合には、\r
-\family sans\r
-表示\r
-\family default\r
-メニューから\r
-\family sans\r
-表示\r
-\family default\r
-を選ぶかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "buffer-view"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押してください。すると、プレビュープログラムがポップアップして、事前に定義した既定の出力形式で出力が表示されます。これは、グローバルに設定もできます(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)し、文書設定で文書ごとに変更することもできます(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:出力"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)。他の出力形式は、\r
-\family sans\r
-表示\SpecialChar \menuseparator\r
-他の形式\r
-\family default\r
-かツールバーボタン\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../../images/view-others.png\r
-       scale 85\r
-       groupId toolbarbuttons\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-で選ぶことができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書に変更を加えたときには、\r
-\family sans\r
-表示\SpecialChar \menuseparator\r
-更新\r
-\family default\r
-メニューか\r
-\family sans\r
-表示\SpecialChar \menuseparator\r
-更新(他の形式)\r
-\family default\r
-メニューを使えば、同じビューア内で出力を更新することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ファイルのプレビューをしている間は、出力ファイルはLyXの作業ディレクトリ内に生成されているにすぎません。実際の出力を得るには、作業中の文書を書き出してください\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ファイルをLyXから印刷する\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:ファイルを印刷"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-お使いのファイルを書き出してから印刷に取りかかる代わりに、LyXから直接ファイルを印刷することができます。ファイルを印刷するには、\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-印刷\r
-\family default\r
-メニューを選択するか(短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "dialog-show print"\r
-\end_inset\r
-\r
-)、ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show print"\r
-\end_inset\r
-\r
-をクリックしてください。LyXは、DVIを生成するのに、内部的にLaTeXを呼び出します。こうしてできたDVIファイルが、\r
-\family typewriter\r
-dvips\r
-\family default\r
-プログラムによって処理されてPostScriptファイルとなり、それが\r
-\family typewriter\r
-Ghostscript\r
-\family default\r
-プログラムによって、最終的に印刷されるのです。これらの各段階がバックグラウンドで行われるので、この方法は最速ではありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-印刷先\r
-\family default\r
-ボックスのパラメータを以下のように設定することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-プリンタ\r
-\family default\r
- これは印刷先のプリンタ名です。\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-このプリンタ名は\r
-\family typewriter\r
-dvips\r
-\family default\r
-用のものです。つまり、\r
-\family typewriter\r
-dvips\r
-\family default\r
-がこのプリンタ名を使えるように設定されていなくてはなりません。既定プリンタは、LyXの設定ダイアログで設定することができます。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:プリンタ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-ファイル\r
-\family default\r
- 印刷先のファイル名です。出力はPostScriptファイルになります。完全パスを指定しないかぎり、LyXの作業ディレクトリに書き込まれます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、奇数頁あるいは偶数頁のみを印刷することを選ぶこともできます。これは、両面印刷機能のないプリンタで両面印刷をするのに使うことができます。片面をひととおり印刷\r
-したあとに、その紙を裏返して、もう一度プリンタに差し込めばいいのです。プリンタによっては、印字面を上に出力するものもあれば、印字面を下にするものもあります。印刷\r
-する順序を適切に選択すれば、出力された紙の束をソートしなおすことなしに、そのまま使うことができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-その他組版について\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-くみばん@組版\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ハイフン・ダッシュ・マイナス記号\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-はいふん@ハイフン\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だっしゅ@ダッシュ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXには、\r
-\emph on\r
-ハイフン\r
-\emph default\r
-/\r
-\emph on\r
-エヌ・ダッシュ\r
-\emph default\r
-/\r
-\emph on\r
-エム・ダッシュ\r
-\emph default\r
-と呼ばれる、3つの長さのダッシュ(\r
-\family typewriter\r
--\r
-\family default\r
-)文字があります。\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="5" columns="3">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<row interlinespace="3mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-名称\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-出力\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-挿入方法\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="3mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ハイフン\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
--\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-文字の『\r
-\family typewriter\r
--\r
-\family default\r
-』\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="3mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-エヌ・ダッシュ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-–\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-特殊文字\SpecialChar \menuseparator\r
-記号\r
-\family default\r
-で挿入\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="3mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-エム・ダッシュ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-—\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-特殊文字\SpecialChar \menuseparator\r
-記号\r
-\family default\r
-で挿入\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-マイナス記号\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $-$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-数式モードで『\r
-\family typewriter\r
--\r
-\family default\r
-』\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-「\r
-\family typewriter\r
--\r
-\family default\r
-」文字を続けて複数入力することによって、エヌ・ダッシュやエム・ダッシュを生成することもできます。これらは、最終的な出力では、自動的に適切な長さのダッシュとして出\r
-力されますが、LyXの中ではそうなりません。 「-\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
--」 でエヌ・ダッシュ、 「-\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
--\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
--」でエム・ダッシュが出力されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これら3つのダッシュは、それ独自の長さを持つ、数式モードのマイナス記号とは異なります。「\r
-\family typewriter\r
--\r
-\family default\r
-」が使われている例をご覧に入れましょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-line- and page-breaks\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-(ハイフン)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-From A–Z\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-(エヌ・ダッシュ)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-Oh — there's a dash.\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-(エム・ダッシュ)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\begin_inset Formula $x^{2}-y^{2}=z^{2}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-(マイナス記号)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ハイフネーション\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-はいふねーしょん@ハイフネーション\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:ハイフネーション"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyX内では単語のハイフネーション(行末におけるハイフン区切り)は行われませんが、出力においては自動的になされます。ハイフネーションは、LaTeXパッケージのb\r
-abel\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! babel\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-が、文書言語のルールに基づいて行います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXは、ハイフネーションをほとんど完璧にこなしますが、\r
-\family sans\r
-タイプライタ体\r
-\family default\r
-フォントで書かれた字句と、通常ではありえないような複合語、たとえば「h3knix/m0n0wall」のような単語では問題が生じます。LaTeXが正しく単語を分割\r
-できないときには、手動でハイフネーション位置を挿入します。これは、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-ハイフネーション位置\r
-\family default\r
-メニューで行うことができます。ただし、このハイフネーション位置は、LaTeXに対する勧奨にすぎません。ハイフネーションが必要でないときには、LaTeXはこれを無\r
-視します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-場合によっては、単語などがハイフネートされることを防止したいことがあります。たとえば、文書中で「A-b c」のような形でキー割当てや短絡キーの説明をしたいとしま\r
-しょう。LaTeXは、ハイフン「-」をハイフネートしても良い場所と判断します。しかし、この場所でハイフネートされると読みにくくなってしまいます。短絡キーがハイフ\r
-ネートされることを防ぐためには、これをボックスの中に入れる方法があります。取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の『ハイフネーションの回避』節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-句読点\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-くとうてん@句読点\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-略語と文の終わり\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:略語"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-執筆中の文書の完成版を生成するためにLyXがLaTeXを実行する際、LaTeXはまず自動的に、単語と文と略語を識別します。その上で、LaTeXは「適切な大きさの\r
-空白」を加えるのです。つまり、文末の句点と次に来る単語のあいだには広めの空白を挿入し、略語を示す句点のあとには、単語間に用いられる空白と同じ大きさの空白を挿入す\r
-るのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-残念ながら、どれが略語であるのかを判別するアルゴリズムは、すべての場合においてうまくいくわけではありません。もし「.」が小文字のあとに付く場合には文末であると自動\r
-的に判断され、大文字のあとに付くならば略語と判断されるのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以下は、略語と文末が\r
-\emph on\r
-正しく\r
-\emph default\r
-判別される例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-M.\r
- Butterfly\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-Don't worry.\r
- Be happy.\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-そして、以下がこのアルゴリズムがうまく動作しない例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-e.\r
- g.\r
- this is too much space!\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-This is I.\r
- It's okay.\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上の不具合は、この文書の完成版を出力してみないとわからないはずです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この不具合を正すには、次のいずれかのようにしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-小文字を使った略語の後には\r
-\family sans\r
-単語間の空白\r
-\family default\r
-を使ってください(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:単語間の空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照)。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-くうはく@空白!たんごかんの@単語間の------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-略語内の句点の後には\r
-\family sans\r
-小空白\r
-\family default\r
-を使ってください(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:小空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-くうはく@空白!しょう@小------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-文のあいだ用の空白があとに入るように強制するには、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-特殊文字\r
-\family default\r
-メニューにある\r
-\family sans\r
-句点\r
-\family default\r
-を使うようにしてください。この機能は、短絡のために\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "specialchar-insert end-of-sentence"\r
-\end_inset\r
-\r
-に割り当てられています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以上の方法を採用することで、前出の例は次のようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-e.\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-g.\r
-\begin_inset space \space{}\r
-\end_inset\r
-\r
-this is too much space!\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-This is I\SpecialChar \@.\r
- It's okay.\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-言語によっては、文のあいだに空白を用いないものもあります。仮にそのような言語をお使いだとしても、LaTeXがうまく調整を行いますので、心配なさる必要はありません\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-それでも心配性なあなたのためには、これらのかくれたエラーを捕捉するツールがあります。取扱説明書『高度な機能篇』の\r
-\emph on\r
-Checking TeX\r
-\emph default\r
-の節に述べられている\r
-\family sans\r
-Check\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-TeX\r
-\family default\r
-の機能をお試しください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-引用符\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-しょくじ@植字!いんようふ@引用符\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いんようふ@引用符|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-植字\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは通常、引用符を正しく配置します。具体的には、引用文の開始部分には開く引用符、終了部分には閉じる引用符をつけます。例えば、\r
-\begin_inset Quotes eld\r
-\end_inset\r
-\r
-開く、閉じる\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-という具合です。これは、キーボードの「\r
-\family sans\r
-"\r
-\family default\r
-」キーが押されると自動的に処理されます\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書 ! せってい@設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ダイアログの\r
-\family sans\r
-言語\r
-\family default\r
-サブメニューにある\r
-\family sans\r
-引用様式\r
-\family default\r
-ボックスを用いると、「\r
-\family sans\r
-"\r
-\family default\r
-」キーの振舞いを変更することができます。選択肢は次の 6つです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Quotes eld\r
-\end_inset\r
-\r
-Text\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
\r
-\begin_inset Quotes eld\r
-\end_inset\r
-\r
-double\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-または \r
-\begin_inset Quotes els\r
-\end_inset\r
-\r
-single\r
-\begin_inset Quotes ers\r
-\end_inset\r
-\r
-という引用符を用います\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Quotes sld\r
-\end_inset\r
-\r
-Text\r
-\begin_inset Quotes srd\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
\r
-\begin_inset Quotes sld\r
-\end_inset\r
-\r
-this\r
-\begin_inset Quotes srd\r
-\end_inset\r
-\r
- または 'this\r
-\begin_inset Quotes ers\r
-\end_inset\r
-\r
-という引用符を用います\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Quotes gld\r
-\end_inset\r
-\r
-Text\r
-\begin_inset Quotes grd\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
\r
-\begin_inset Quotes gld\r
-\end_inset\r
-\r
-this\r
-\begin_inset Quotes grd\r
-\end_inset\r
-\r
-または \r
-\begin_inset Quotes gls\r
-\end_inset\r
-\r
-this\r
-\begin_inset Quotes grs\r
-\end_inset\r
-\r
-という引用符を用います\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Quotes pld\r
-\end_inset\r
-\r
-Text\r
-\begin_inset Quotes prd\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
\r
-\begin_inset Quotes pld\r
-\end_inset\r
-\r
-this\r
-\begin_inset Quotes prd\r
-\end_inset\r
-\r
- または \r
-\begin_inset Quotes pls\r
-\end_inset\r
-\r
-this\r
-\begin_inset Quotes prs\r
-\end_inset\r
-\r
-という引用符を用います\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Quotes fld\r
-\end_inset\r
-\r
-Text\r
-\begin_inset Quotes frd\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
\r
-\begin_inset Quotes fld\r
-\end_inset\r
-\r
-this\r
-\begin_inset Quotes frd\r
-\end_inset\r
-\r
-または \r
-\begin_inset Quotes fls\r
-\end_inset\r
-\r
-this\r
-\begin_inset Quotes frs\r
-\end_inset\r
-\r
-という引用符を用います\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Quotes ald\r
-\end_inset\r
-\r
-Text\r
-\begin_inset Quotes ard\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
\r
-\begin_inset Quotes ald\r
-\end_inset\r
-\r
-this\r
-\begin_inset Quotes ard\r
-\end_inset\r
-\r
-または \r
-\begin_inset Quotes als\r
-\end_inset\r
-\r
-this\r
-\begin_inset Quotes ars\r
-\end_inset\r
-\r
-という引用符を用います\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-シングルクウォートを使うには、短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "quote-insert single"\r
-\end_inset\r
-\r
-を用いなくてはなりません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-合字\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-しょくじ@植字!ごうじ@合字\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ごうじ@合字|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-植字\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:合字"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-欧文の植字における標準的な慣習として、特定の複数の文字を一まとめにして一つの文字として印字することがあります。このようにまとめられた文字を\r
-\emph on\r
-合字\r
-\emph default\r
-といいます。LaTeXは合字処理を行いますので、作業中の文書の出力にも合字が現れることになります。標準的な合字は以下のようなものです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-ff\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-fi\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-fl\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-ffi\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-ffl\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-言語によっては、文書フォントがサポートしていれば、これと異なる合字を使用することもあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-場合によっては、単語内で合字を用いたくないこともあるはずです。例えば、「graffiti」のような単語内で合字を用いることは自然でしょうが、「cufflink(\r
-カフスボタン)」やドイツ語の「Dorffest」のような複合語で合字を使ってしまうと、ひじょうに変な印象を与えます。合字を分離するためには、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\r
-\family default\r
-\SpecialChar \menuseparator\r
-\r
-\family sans\r
-合字回避指定\r
-\family default\r
-を使用してください。これを使用すると、「cufflinks」は「cuff\SpecialChar \textcompwordmark{}\r
-links」のようになり、「Dorffest」は「Dorf\SpecialChar \textcompwordmark{}\r
-fest」のようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-LyXの固有名称\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Lyx@LyX!こゆうめいしょう@固有名称\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:LyXの固有名称"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここまでで、「LaTeX」という単語が、つねにばらばらの寸法と高さを持つ文字で表されていることに気づかれたはずです。LaTeXとは、LyXが用いるプログラムの名\r
-称で、LyX内で「LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX」\r
-\begin_inset Note Note\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ここでTeXコードボックス中に中括弧が入れてあるのは、この「コマンド」が固有名称として出力に現れるのを防ぐために挿入してあります(本節の最終段落を参照)。固有名\r
-称を生成するには、TeXコードボックスを削除してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-と入力すれば、固有の名称として認識されます。大文字と小文字の配列順を間違えないようにしてください!LyXは、以下の固有名称を識別します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-LyX 本体の名称。生成するには、「L\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-yX」と入力してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-TeX LaTeXが使用するプログラム。生成するには、「T\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX」と入力してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-LaTeX LyXが使用するプログラム。生成するには、「LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX」と入力してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-LaTeX2e LaTeXの実のバージョン。生成するには、「LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX2e」と入力してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXのバージョンがどうして「2\r
-\begin_inset Formula $\epsilon$\r
-\end_inset\r
-\r
-」なのか不思議に思われるかもしれません。TeXの世界では、プログラムに通好みのバージョン番号を与えるのが古くからの通例なのです。例えば、TeXのバージョン番号は\r
-\begin_inset Formula $\pi$\r
-\end_inset\r
-\r
-に収束していくようになっています。実際のバージョンは「TeX-3.141592」であり、一つ前のバージョンは「TeX-3.14159」です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-例えば節見出しなどにおいて、固有名称を使用したくないときは、単語中に空の中括弧の対をTeXコードで埋め込むとよいでしょう。これは画面上では、\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../clipart/LaTeX.png\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-のように見えます。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-TeXコードについて詳しくは、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:TeXコード"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-単位\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-しょくじ@植字!たんい@単位\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-一般的に、単位と数字のあいだの空白は、二つの単語のあいだの通常の空白よりも狭くなっています。以下の例から分かるように、空白が狭い方が見映えがよいのです。単位向け\r
-のこのような「半分の空白」を得るには\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-整形\SpecialChar \menuseparator\r
-小空白\r
-\family default\r
-(短絡キーは\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "space-insert thin"\r
-\end_inset\r
-\r
-)メニューを使ってください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以下がこの違いを示す例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-24\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-kW\r
-\begin_inset Formula $\cdot$\r
-\end_inset\r
-\r
-h\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-数字と単位のあいだに入れた通常の空白\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-24\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-kW\r
-\begin_inset Formula $\cdot$\r
-\end_inset\r
-\r
-h\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-数字と単位のあいだ用の半分の空白\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-孤立行\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-しょくじ@植字!こりつぎょう@孤立行\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-初期のワードプロセッサでは、ページがいっぱいになりさえすれば、ところかまわず改頁をしていました。文章が実際にどのように進んでいるかについては、まったく考慮が払わ\r
-れていなかったのです。かつて、文書を印刷した後になって初めて、次の節見出しがページのいちばん下に印刷されてしまっていたり、新しい段落の一行めだけがページの最後に\r
-残されてしまったり、あるいは段落の最後の行だけが次のページの最初に印刷されてしまっているのを、見つけた経験がおありのことでしょう。これらのはみ出てしまった文章は\r
-、\r
-\emph on\r
-前方孤立行(widow)\r
-\emph default\r
-あるいは\r
-\emph on\r
-後方孤立行(orphan)\r
-\emph default\r
-と呼ばれています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXでは原理的に、節見出しの直後に改頁が起こることを避けることができることはあきらかです。これは段落環境を採用していることの利点なのです。しかし、改頁によって\r
-段落のうち一行だけをページの冒頭や末尾に取り残してしまう、孤立行に関してはどうでしょう。実はLaTeXには、改頁を制御する規則が埋め込まれていて、これらに含まれ\r
-ている規則の一部が、孤立行の発生を明示的に防いでいるのです。これは、LaTeXをバックエンドとして使うことによって、LyXが獲得している利点です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、TeXやLaTeXが改頁を決定する方法や、その挙動の変更方法について、詳述する紙幅がありません。参考文献に引用してあるLaTeX関連書籍(\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "latexcompanion"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-や\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "latexguide"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-)などに詳しい説明をしているものがあります。しかしながら、この点を気にしなくてはならなくなることは、まずないでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Chapter\r
-注釈・図・表・フロート\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "cha:フロートと注釈"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-本章の題材は、取扱説明書『高度な機能篇』に詳細に述べられています。そちらでは、特殊な場合のヒントとテクニックについても述べられています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-注釈\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ちゅうしゃく@注釈\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:注釈"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXには、文書に追加できる注釈として、複数の型が存在します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れません。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Note\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これは、出力には現れない注釈ボックスに書かれた文章です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-コメント この注釈も出力には現れませんが、\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-書き出し\SpecialChar \menuseparator\r
-LaTeX\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(xxx)\r
-\family default\r
- メニューを使って文書をLaTeXに書き出す際には、LaTeXコメントとして出力されます。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Comment\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これは、LaTeXファイルのコメントのみに現れる注釈ボックスに書かれた文章です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-淡色表示 この注釈は、出力中では、文書設定の\r
-\family sans\r
-色\SpecialChar \menuseparator\r
-淡色表示注釈\r
-\family default\r
-で設定した色で文章が表示されます。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これは、出力に薄灰色の文章として現れるコメントに書かれた文章\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これは、淡色表示注釈内に脚注を用いた例です。この文書では、この注釈型の色は青色に設定されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-例が示すように、淡色表示注釈には脚注を入れることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-注釈は、ツールバーボタン\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../../images/note-insert.png\r
-       scale 85\r
-       scaleBeforeRotation\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-か、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-注釈\r
-\family default\r
-メニューで挿入することができます。注釈型を選択するには、それで現れた注釈ボックスを右クリックしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-脚注\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-きゃくちゅう@脚注\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:脚注"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、脚注をボックスを使って表示します。\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-脚注\r
-\family default\r
-メニューあるいはツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "footnote-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用して脚注を挿入すると、\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename clipart/footnoteQt4.png\r
-       scale 80\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ボックスが表示されます。このボックスがLyXにおいて脚注を示すものです。「脚注」と書いてあるラベルを左クリックすると、ボックスが展開されて、中に脚注の本文を入力\r
-することができるようになります。ボックスラベルをもう一度左クリックすると、ボックスは閉じられます。既存の本文を脚注に変更したいときは、その部分を選択して脚注ツー\r
-ルバーボタンを押せばよいのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-右は脚注の例です。\r
-\begin_inset Foot\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-脚注を閉じるには左端のラベルボックスをクリックします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-脚注は、出力では、本文中の脚注ボックスが配置された場所に上付きの数字として表示されます。脚注の文章は、そのページの下端に配置されます。脚注番号は、文書クラスの指\r
-定に従って、LyXが計算してくれます。LyXは、まだ他の付番スキームをサポートしていませんが、特定のLaTeXコマンドを使用すれば他の付番スキームを使用すること\r
-ができます。この点に関しては、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-傍注\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぼうちゅう@傍注\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:傍注"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-傍注は、LyXの脚注と同様の外観と挙動を示します。\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-傍注\r
-\family default\r
-メニューかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "marginalnote-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使って傍注を挿入すると、文中に「傍注」というラベルのついたボックスが現れます。このボックスが、LyXにおいては傍注を表します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この脇に傍注の例があります。\r
-\begin_inset Marginal\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これが傍注です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-傍注は、片面文書では右側に印字されます。両面文書では、外側の余白、すなわち偶数ページでは左側、奇数ページでは右側に現れます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-傍注についての詳細な情報は、取扱説明書\r
-\emph on\r
-『埋め込みオブジェクト篇』\r
-\emph default\r
-の\r
-\emph on\r
-「傍注」\r
-\emph default\r
-の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-図と画像\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-がぞう@画像\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ず@図\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:図"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書に図を挿入するには、カーソルを希望する本文中の位置に合わせて、ツールバーアイコン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show-new-inset graphics"\r
-\end_inset\r
-\r
-をクリックするか、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-図\r
-\family default\r
-メニューを選択してください。すると、読み込むファイルを選択するダイアログが現れます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このダイアログには、ひじょうに多くの—しかしほとんど説明を要しない—パラメータがあります。\r
-\family sans\r
-図\r
-\family default\r
-タブでは、画像ファイルを選択することができます。LyX内での画像表示と、出力での画像表示は、それぞれ独立して調整することができます。画像は、回転角や縮尺を指定す\r
-ることで変換を行うことができます。縮尺単位に関しては、付録\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "cha:LyXで使用できる単位"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-切り抜き\r
-\family default\r
-タブでは、出力における画像の縦横の長さを調整するために、画像座標の設定をすることができます。座標は、\r
-\family sans\r
-ファイルから取得\r
-\family default\r
-ボタンを押すことによって、自動的に計算することもできます。\r
-\family sans\r
-境界枠で切り抜く\r
-\family default\r
-オプションは、指定された座標内の画像領域のみ印字します。通常は、画像座標を気にする必要はないので、\r
-\family sans\r
-切り抜き\r
-\family default\r
-タブは無視して構いません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-LaTeXとLyXのオプション\r
-\family default\r
-タブでは、LaTeXのエキスパート向けにLaTeXオプションを追加することができるようになっています。また、ここでLyX内での画像表示法を指定することができます\r
-。\r
-\family sans\r
-下書きモード\r
-\family default\r
-オプションを指定すると、画像は出力には現れず、画像と同じ大きさの枠だけが表示されます。\r
-\family sans\r
-書き出す際に解凍しない\r
-\family default\r
-オプションについては、取扱説明書\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-の\r
-\emph on\r
-Graphics Dialog\r
-\emph default\r
-の節に説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-図ダイアログは、画像をクリックすることによって、いつでも呼び出すことができます。図は、出力では、それが置かれている本文中の位置に正確に配置されます。以下は、独立\r
-した中央揃えの段落に置かれたPDF形式の画像の例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../clipart/mobius.eps\r
-       scale 70\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-画像のキャプションや参照画像が必要な場合は、画像をフロート中に収めなくてはなりません(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:図フロート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-画像形式\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-がぞう@画像 ! けいしき@形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:画像形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-画像は、既知のファイル形式であれば、どのような形式でも挿入することができます。しかし、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:出力ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節で説明したように、出力に関しては、どの出力文書形式も、いくつかの画像形式しか受け付けません。したがってLyXは、画像を正しい形式に変換するのに、バックグラウン\r
-ドで\r
-\family sans\r
-ImageMagick\r
-\family default\r
-というプログラムを使用しています。バックグラウンドで変換が発生することを避けて作業能率を上げようとお考えならば、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:出力ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節内の各小節に挙げてある画像形式のみを使用するとよいでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フォントと同じく、画像形式にも以下の二つの型があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ビットマップ画像 は、ピクセル値を(時により圧縮された形で)保持しています。したがって、この画像形式は完全に伸縮可能ではなく、拡大するとピクセルが目立つようにな\r
-ります。よく知られたビットマップ画像形式には、「Graphics Interchange Format(画像交換形式)」(GIF・ファイル拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.gif\r
-\family default\r
-」)\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-GIF|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-画像形式\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-、「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.png\r
-\family default\r
-」)\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-PNG|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-画像形式\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-、「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織)」(JPG・ファイル拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.jpg\r
-\family default\r
-」または「\r
-\family typewriter\r
-.jpeg\r
-\family default\r
-」)\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-JPG|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-画像形式\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-などがあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-伸縮可能画像 はベクトル値を保持しているので、データ損失なしに任意の寸法の伸縮させることができます。プレゼンテーションは、beamerがかならず伸縮操作を行うこ\r
-とになるので、プレゼンテーションを作成したいときには画像が伸縮できることが必須です。また、伸縮性は、オンライン文書でユーザーが図の拡大ができるようにするのに便利\r
-です。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-伸縮可能画像形式には、「Scalable Vector Graphics(伸縮可能ベクトル画像ファイル)」(SVG・ファイル拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.svg\r
-\family default\r
-」)、「Encapsulated PostScript(カプセル化ポストスクリプト)」(EPS・ファイル拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.eps\r
-\family default\r
-」)、「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF・ファイル拡張子は「\r
-\family typewriter\r
-.pdf\r
-\family default\r
-」)がありえます。「ありえます」と言ったのは、ビットマップ画像はいつでもPDFやEPSに変換することができますが、この場合には伸縮可能ではなくなるからです。この\r
-ような場合には、画像特性を示すヘッダが元々の画像に付け加えられるだけなのです\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-PDFの場合には、元の画像を圧縮することもあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-通常、ビットマップ画像を伸縮可能画像には変換できず、その逆のみが可能です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-画像設定のグループ化\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-がぞう@画像 ! せっていのぐるーぷか@設定のグループ化\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-すべての画像は、画像設定のグループを新しく定義させるか、既存のグループに属させることができます。同一のグループに属する画像は、同一の設定を共有するので、グループ\r
-内のひとつの画像の設定を変更すれば、グループ内の他のすべての画像が同じ変更を反映します。ですから、例えば、大量の画像の大きさを変えたい場合、ひとつひとつ手動で変\r
-更せずに行うことができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-新規グループは、\r
-\family sans\r
-画像\r
-\family default\r
-ダイアログ中の、\r
-\family sans\r
-LaTeXとLyXオプション\r
-\family default\r
-タブにある、\r
-\family sans\r
-新規グループを開く\r
-\family default\r
-ボタンを押すことで、追加することができます。既存のグループに加えるには、コンテキスト・メニューから望むグループ名をクリックすれば、そのグループに加えることができ\r
-ます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-表\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ひょう@表\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:表"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表を挿入するには、ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "tabular-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-か、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-表\r
-\family default\r
-メニューを選択します。するとダイアログが現れ、行数と列数を訊いてきます。既定の表では、各セルの周囲に罫線が引かれ、第一行が表の他の部分から分離して表示されます。\r
-この分離が起こるのは二重線のためです。第一行のセルが下に罫線を伴っているのと同時に、第二行のセルも上に罫線を伴っているのです。以下は表の一例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="4" columns="4">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-1\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-2\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-3\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-い\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ろ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-は\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-表ダイアログ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表を右クリックすると、表ダイアログが表示されて、表を変更することができます。ここでは、現在カーソルが置かれているセルないし行・列の設定を調節することができます。\r
-また、ダイアログオプションのほとんどは、選択範囲に対しても動作します。つまり、複数のセルや行・列を選択していれば、操作は選択範囲の全てに対して行われます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表ダイアログのほかに、カーソルが表内にある時に表示される\r
-\family sans\r
-表ツールバー\r
-\family default\r
-も表の特性を設定するのに役立ちます。例えば、いまのところ、行を追加したり削除したりすることは、表ツールバーからのみ実行することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表ダイアログの\r
-\family sans\r
-表の設定\r
-\family default\r
-タブでは、現在の行の水平揃えを設定することができます。また行や列を追加すると、新規行・新規列は、現在のセルのすぐ下か右に追加されます。列の垂直揃えは、列幅が指定\r
-されている時のみ、指定することができます。列幅を指定すると、セル内で改行したり、セルに複数の段落を挿入したりすることができるようになります(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:表のセル"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-チェックボックス\r
-\family sans\r
-連結列\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-連結行\r
-\family default\r
-を使うと、同一行あるいは同一列にある複数のセルを連結列セルあるいは連結行セルとして指定することができます。こうすると、複数のセルを一つのセルに連結し、2列あるい\r
-は2行以上にまたがって表示されます。連結列はそれ自体独立した行として取り扱われるので、連結列における水平揃えや列幅や罫線などの設定は、連結列のセルのみに有効です\r
-。以下は、第一行に連結列があり、最終行に上罫線がない(1列のみの)連結列がある表の例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="3" columns="4">\r
-<features rotate="0" firstHeadTopDL="true" firstHeadBottomDL="true" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0in">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-イロハ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="middle" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ニホヘトチリ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ヌルヲ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-い\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ろ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-は\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-に\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-1\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-2\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-3\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-4\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これは、取扱説明書『高度な機能篇』の表の節に説明されているように、連結行セルのように表に特別な整形を行うときに必要になるでしょう。また、現在のセルや表全体を90\r
-度左向きに回転させることもできます。この回転はLyX上には表示されませんが、出力では正しく表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-ほとんどのDVIビューアは回転を表示することが\r
-\emph on\r
-できません\r
-\emph default\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-罫線\r
-\family default\r
-タブでは、現在の行あるいは列の罫線を書き加えたり削除したりすることができます。\r
-\family sans\r
-既定\r
-\family default\r
-ボタンを押すと、全てのセルの周りに罫線が引かれます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-長尺表\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ひょう@表!ちょうしゃく@長尺------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ちょうしゃくひょう@長尺表\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Longtable|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-長尺表\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表が長すぎて1ページに収まりきらないときには、表ダイアログの\r
-\family sans\r
-長尺表\r
-\family default\r
-タブにある\r
-\family sans\r
-長尺表を使う\r
-\family default\r
-オプションを使用して、複数ページに自動的に分割させることができます。このオプションを有効にすると、いくつかのチェックボックスが使えるようになり、以下のものを定義\r
-することができるようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ヘッダ: カーソル位置の行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのヘッダ行として定義されるようになります。ただし、\r
-\family sans\r
-冒頭ヘッダ\r
-\family default\r
-が定義されているときは、冒頭ページを除きます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-冒頭ヘッダ: カーソル位置の行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の冒頭ページのヘッダ行として定義されるようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-フッタ: カーソル位置の行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのフッタ行として定義されるようになります。ただし、\r
-\family sans\r
-末尾フッタ\r
-\family default\r
-が定義されているときは、末尾ページを除きます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-末尾フッタ: カーソル位置の行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の末尾ページのフッタ行として定義されるようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-キャプション: 第1行は単一列にリセットされますので、ここに\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-キャプション\r
-\family default\r
-メニューで表キャプションを挿入することができます。長尺表のキャプションについては、取扱説明書\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-に詳述されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-加えて、表が分割される行を指定することができます。もし同一行に二つ以上のオプションを指定すると、その行の最初のオプションだけが用いられることに留意してください。\r
-その他のオプションは\r
-\emph on\r
-空\r
-\emph default\r
-として定義されます。ここで「最初の」とは、\r
-\family sans\r
-フッタ\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-末尾フッタ\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-ヘッダ\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-冒頭ヘッダ\r
-\family default\r
-の順のうち、最初という意味です。長尺表の動作を見るために以下の例を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="69" columns="3">\r
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">\r
-<column alignment="block" valignment="top" width="5cm">\r
-<column alignment="left" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="right" valignment="top" width="0pt">\r
-<row endfirsthead="true">\r
-<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-例示用電話帳(名前は無視してください)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row endfirsthead="true">\r
-<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-氏名\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-TEL.\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row endhead="true">\r
-<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-例示用電話帳\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row endhead="true">\r
-<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-氏名\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-TEL.\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row endfoot="true">\r
-<cell multicolumn="1" alignment="left" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-つづく…\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Annovi\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Silvia\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="right" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Bertoli\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Stefano\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Bozzi\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Walter\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Cachia\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Maria\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Cachia\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Maurizio\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Cinquemani\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Giusi\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Colin\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Bernard\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Concli\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Gianfranco\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Dal Bosco\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Carolina\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Dalpiaz\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Annamaria\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Feliciello\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Domenico\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Focarelli\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Paola\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Galletti\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Oreste\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Gasparini\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Franca\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Rizzardi\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Paola\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Lassini\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Giancarlo\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Malfatti\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Luciano\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Malfatti\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Valeriano\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Meneguzzo\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Roberto\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Mezzadra\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Roberto\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Pirpamer\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Erich\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Pochiesa\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Paolo\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111, 222\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Radina\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Claudio\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Stuffer\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Oskar\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Tacchelli\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Ugo\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Tezzele\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Margit\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Unterkalmsteiner\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Frieda\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Vieider\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Hilde\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Vigna\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Jürgen\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Weber\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Maurizio\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Winkler\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Franz\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-111\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell multicolumn="1" alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Annovi\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Silvia\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Bertoli\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Stefano\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Bozzi\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Walter\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Cachia\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Maria\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Cachia\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Maurizio\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Cinquemani\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Giusi\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Colin\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Bernard\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Concli\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Gianfranco\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Dal Bosco\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Carolina\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Dalpiaz\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Annamaria\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Feliciello\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Domenico\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Focarelli\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Paola\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Galletti\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Oreste\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Gasparini\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Franca\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Rizzardi\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Paola\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Lassini\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Giancarlo\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Malfatti\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Luciano\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Malfatti\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Valeriano\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Meneguzzo\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Roberto\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Mezzadra\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Roberto\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Pirpamer\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Erich\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Pochiesa\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Paolo\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555, 222\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Radina\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Claudio\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Stuffer\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Oskar\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Tacchelli\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Ugo\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Tezzele\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Margit\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Unterkalmsteiner\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Frieda\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Vieider\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Hilde\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Vigna\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Jürgen\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-999\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Weber\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Maurizio\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-Winkler\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Franz\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-555\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row endlastfoot="true">\r
-<cell multicolumn="1" alignment="block" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-おわり\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-表のセル\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ひょう@表!のせる@------のセル\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:表のセル"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表のセルの中には、テキスト、行内数式、図、別の表などを入れることができます。これらのすべての種類のオブジェクトを同一セルに置くことも可能です。フォント寸法や字型\r
-を変更することもできますが、セルに特別な環境(例えば\r
-\family sans\r
-節*\r
-\family default\r
-など)を入れたり、セルの段落に空白を指定するオプションを設定することはできません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表のセルに複数行にわたる項目を入れるには、表ダイアログで当該列に固定列幅を宣言しなくてはなりません。すると、文章が指定した列幅よりも長くなると、自動的に複数行に\r
-改行され、セル高も高く調整されます。以下の例をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="4" columns="3">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="block" valignment="top" width="4cm">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-1\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-2\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-3\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-4\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これは、表内の複数行項目です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-5\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-6\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-もう少し付け加えます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-7\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-8\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これは、表内の複数行項目です。もう少し付け加えます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-9\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表どうしやセルどうしの切り貼りはうまく動作します。二行以上にわたっても切り貼りは可能です\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-複数のセルを選択した状態で貼り付けをすることはできません。なぜなら、ひとつの単語を2行3列の選択範囲に貼り付けるとは、具体的に何をすればいいのか明らかではないか\r
-らです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。マウスや、シフトを押しながらの矢印キーによる選択も通常どおり機能します。表全体の切り貼りも、表の外側から選択を始めることで行うことができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-フロート\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふろーと@フロート\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:フロート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-はじめに\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フロート\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-訳註:浮遊するものの意。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-とは、位置の固定していない、なんらかのラベルを伴った文章の塊のことで、指定した位置から一二ページ前後のあいだでもっとも良い場所へ「漂う」ことができます。\r
-\family sans\r
-脚注\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-傍注\r
-\family default\r
-も、当該ページに注が多すぎるときには次のページに浮遊していくことができますから、これらもフロートと言ってよいでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フロートを使用すると、高品質のレイアウトを得ることができます。画像や表は、文章のないページや空白部分ができないように、各ページに分散して配置されます。フロート化\r
-することによって、本文と画像や表のあいだにある文脈が途切れてしまうことがあるので、各フロートは本文中で参照することができるようになっています。したがってフロート\r
-には付番がなされます。参照に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:相互参照"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フロートを挿入するには、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-フロート\r
-\family default\r
-を使用してください。すると文書に「図\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-#:」(#は実際には番号)というキャプションの付いたボックスが挿入されます。ラベルは、出力時に自動的に文書言語に翻訳されます。ラベルの後にはキャプション文\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふろーと@フロート!きゃぷしょん@キャプション\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を挿入することができます。画像ないし表は、キャプションの上か下に、フロート内の別の段落として挿入します。また、LyX文書を読みやすくするために、ボックスラベルを\r
-左クリックすれば、フロートボックスを開いたり閉じたりすることができます。閉じたフロートボックスは\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename clipart/floatQt4.png\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-のように赤いラベルの付いた灰色のボタンとして表されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-周囲の本文に特別な整形がなされているときに起こりうるLaTeXエラーを回避するために、フロートは独立した段落として挿入することを推奨します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-用例\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-図フロート\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふろーと@フロート!ず@図------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:図フロート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-図\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "fig:カモノハシ-1"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-は、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-フロート\SpecialChar \menuseparator\r
-図\r
-\family default\r
-メニューまたはツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "float-insert figure"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使って生成しました。フロート生成後、キャプションラベルの上方にカーソルを持って行き、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-画像\r
-\family default\r
-メニューかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show-new-inset graphics"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使って、画像を挿入します。その後、画像の前か後にカーソルを持って行き、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-段落設定\r
-\family default\r
-メニューかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "layout-paragraph"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用して、フロート内の画像を中央揃えにしてあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Float figure\r
-placement htbp\r
-wide false\r
-sideways false\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\align center\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../clipart/platypus.eps\r
-       lyxscale 50\r
-       width 50col%\r
-       rotateOrigin center\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Caption Standard\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "fig:カモノハシ-1"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-フロート中の激しく歪んだカモノハシ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この図フロートは、ラベルの付け方と相互参照の作り方も示しています。まず、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-ラベル\r
-\family default\r
-メニューかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "label-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-を用いてラベルを付けた上で、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-相互参照\r
-\family default\r
-メニューないしはツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show-new-inset ref"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使って、このラベルを参照します。図フロートを参照する場合には、「上図」のようにあいまいな参照をするのではなく、相互参照を使用することが重要です。LaTeXは、\r
-文書の最終版でフロートの再配置を行うため、図が「上」に来るかどうかはまったくもって定かではないからです。相互参照については、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:相互参照"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-通常、図フロートには一つの画像だけを挿入しますが、場合によっては、二つの画像に別々の副キャプションをつけて挿入したいこともあるかもしれません。その場合は、既存の\r
-図フロートの中に図フロートを入れ込むことによって、実現することができます。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:図・表・アルゴリズム一覧"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されている通り、図一覧には、フロートのメインキャプションのみが表示されることにご注意ください。図\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "fig:歪められた二つの像"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-は、二つの画像が横に並んでいる図フロートの例です。二つめの画像を一つめの下に持ってくることも可能です。図\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "fig:何かわからない"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-と図\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "fig:カモノハシ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-が下位図になります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Float figure\r
-wide false\r
-sideways false\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Float figure\r
-wide false\r
-sideways false\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Caption Standard\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "fig:何かわからない"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-何かわからない\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../clipart/escher-lsd.eps\r
-       width 45col%\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Float figure\r
-wide false\r
-sideways false\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Caption Standard\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "fig:カモノハシ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-カモノハシ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../clipart/platypus.eps\r
-       lyxscale 60\r
-       width 45col%\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Caption Standard\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "fig:歪められた二つの像"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-歪められた二つの像\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-表フロート\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふろーと@フロート!ひょう@表------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表フロートは、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-フロート\SpecialChar \menuseparator\r
-表\r
-\family default\r
-メニューあるいはツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "float-insert table"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使うと挿入することができます。フロート中の表が、図のようにキャプションの上ではなく、通常、下に置かれることと、ラベルが「tab:」で始まることを除けば、表フロ\r
-ートは、図フロートと変わりません。表\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "tab:表フロート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-は表フロートの一例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Float table\r
-placement htbp\r
-wide false\r
-sideways false\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Caption Standard\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "tab:表フロート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-表フロート\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-1\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-2\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-3\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-森嶋\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-宇沢\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-二階堂\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\int x^{2}dx$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\left[\begin{array}{cc}\r
-a & b\\\r
-c & d\r
-\end{array}\right]$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $1+1=2$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-詳しい情報\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふろーと@フロート ! しょうさい@詳細\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXには、他にも回転フロートなどのフロート型があります。他にも、フロートの連番スキームを変更したり、フロートの配置を調整したり、フロートキャプションの書式や配\r
-置を変更することができます。これらの機能は、取扱説明書\r
-\emph on\r
-『埋込オブジェクト篇』\r
-\emph default\r
-の\r
-\emph on\r
-「フロート」\r
-\emph default\r
-の章に、多くの用例とともに、詳しく説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ミニページ\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-みにぺーじ@ミニページ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:ミニページ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXには、ミニページという、ページの中にページを事実上作ってしまう機構があります。ミニページの中では、字下げや行折返しなどの通常の規則がすべて有効です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ミニページはLyXにおいては、折りたたみ可能なボックスとして表され、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-ボックス\r
-\family default\r
-メニューで挿入できます。ボックスを右クリックすると、ミニページの幅やページ内部での配置を変更することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\align center\r
-\begin_inset Box Frameless\r
-position "t"\r
-hor_pos "c"\r
-has_inner_box 1\r
-inner_pos "t"\r
-use_parbox 0\r
-use_makebox 0\r
-width "30col%"\r
-special "none"\r
-height "1pt"\r
-height_special "totalheight"\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\shape italic\r
-これはミニページです。本文はイタリック(Italic)体に設定されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\shape italic\r
-ミニページは、本文と異なる言語の文章や、別の整形方法を要する文章などによく用いられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace medskip\r
-\end_inset\r
-\r
-二つのみにページを横に並べるときには、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:水平方向の空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられているように、\r
-\family sans\r
-水平フィル\r
-\family default\r
-を使用すると良いかもしれません。\r
-\begin_inset VSpace medskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Box Frameless\r
-position "t"\r
-hor_pos "c"\r
-has_inner_box 1\r
-inner_pos "t"\r
-use_parbox 0\r
-use_makebox 0\r
-width "1.5in"\r
-special "none"\r
-height "1pt"\r
-height_special "totalheight"\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これは、まったく意味のないダミーの文章を含むミニページです。このダミーの文章は、ミニページが十分な大きさを持つようにするためのものです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset space \hfill{}\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Box Frameless\r
-position "t"\r
-hor_pos "c"\r
-has_inner_box 1\r
-inner_pos "t"\r
-use_parbox 0\r
-use_makebox 0\r
-width "1.5in"\r
-special "none"\r
-height "1pt"\r
-height_special "totalheight"\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これは、まったく意味のないダミーの文章を含むミニページです。このダミーの文章は、ミニページが十分な大きさを持つようにするためのものです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace bigskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ミニページボックスを右クリックすると、ボックスをミニページから他のボックス型に変更することができます。ボックスの全型とその設定については、取扱説明書『埋込みオブ\r
-ジェクト篇』の\r
-\emph on\r
-ボックス\r
-\emph default\r
-の章に詳細な説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Chapter\r
-数式\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-しき@式|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-数式\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "cha:数式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-本章の題材は、取扱説明書『数式篇』に詳細な記述があります。そちらには、特殊な場合のヒントとコツも収録されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-数式編集の基本\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!のきほん@------の基本\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式を作成するには、ツールバーアイコン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-mode on"\r
-\end_inset\r
-\r
-(短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "math-mode"\r
-\end_inset\r
-\r
-)をクリックするだけでできます。すると、四隅を紫のマーカーで囲まれた青い箱が現れます。この青い箱が数式それ自身で、紫のマーカーは数式内の現在地の入れ子の深さを表\r
-します。また、\r
-\family sans\r
-挿入\r
-\bar under\r
-\SpecialChar \menuseparator\r
-\r
-\bar default\r
-数式\r
-\family default\r
-メニューを使えば、挿入する数式の型を選ぶこともできます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式のパラメータの編集や、数式の構成物の追加は、カーソルが数式内にある時に現れる、\r
-\family sans\r
-数式ツールバー\r
-\family default\r
-を使って行うことができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式には主に二つの型があります。そのうちの一つ、行内数式は本文の行内に現れる数式で以下のように表現されます:\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この行は行内数式\r
-\begin_inset Formula $A=B$\r
-\end_inset\r
-\r
-を含んだ行です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-もう一つの別行立て数式は、本文の外側に単独の段落であるかのように表現されるもので、以下のようにみえます:\r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-A=B\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-番号を振ったり参照をしたりするのは、別行立て数式しかできません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、多くのLaTeX数式コマンドをサポートしています。例えば、「\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-alpha\r
-\series default\r
-」と入力してスペースを押せば、数式の中にギリシア文字\r
-\begin_inset Formula $\alpha$\r
-\end_inset\r
-\r
-が作られます。つまり往々にして、\r
-\family sans\r
-数式パネル\r
-\family default\r
-を使うよりもコマンドを打った方が速いことがあるでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-数式内の移動\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!いどう@移動\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-既存の数式内でカーソル位置をコントロールする一番いい方法は矢印キーを使うことです。LyXは、何かを挿入できる場所を小さな箱で示します。矢印キーは数式内の各部品の\r
-あいだを移動するのに使うことができます。\r
-\family sans\r
-スペース\r
-\family default\r
-キーは、数式の構成要素(平方根\r
-\begin_inset Formula $\sqrt{2}$\r
-\end_inset\r
-\r
-や、括弧\r
-\begin_inset Formula $\left(f\right)$\r
-\end_inset\r
-\r
-、行列\r
-\begin_inset Formula $\left[\begin{array}{cc}\r
-1 & 2\\\r
-3 & 4\r
-\end{array}\right]$\r
-\end_inset\r
-\r
-等)から脱出するのに使うことができます。\r
-\family sans\r
-エスケープ\r
-\family default\r
-を押すと、数式から脱出してカーソルは数式の直後に移動します。\r
-\family sans\r
-Tab\r
-\family default\r
-は、数式内を水平に移動するのに使います。例えば、行列中のセルの移動や複数行の数式中の移動などです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-スペース\r
-\family default\r
-—本文書では「 \r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-spce\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- 」\r
-\begin_inset Note Note\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-このコマンドは、出力では空白文字(可視空白)を表す標準的な文字で表現されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-と印刷されます—は、数式中では何もしないように見えますが、実は入れ子構造から脱出するのに使われるのです。このため、\r
-\family sans\r
-スペース\r
-\family default\r
-を使うときには注意しなくてはなりません。例えば、\r
-\begin_inset Formula $\sqrt{2x+1}$\r
-\end_inset\r
-\r
-と入力したい場合には\r
-\series bold\r
\r
-\backslash\r
-sqrt\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-spce\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-2x+1\r
-\series default\r
-と入力すべきであって、\r
-\series bold\r
\r
-\backslash\r
-sqrt\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-spce\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-2x\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-spce\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-+1\r
-\series default\r
-ではありません。このようにすると、\r
-\begin_inset Formula $2x$\r
-\end_inset\r
-\r
-のみが平方根の中に入ってしまって\r
-\begin_inset Formula $\sqrt{2x}+1$\r
-\end_inset\r
-\r
-のようになってしまいます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以下の行列のように、数式の多くの構成要素は、一部だけ入力した状態で置いておくことができます。例:\r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-\left(\begin{array}{ccc}\r
-\lambda_{1}\\\r
- & \ddots\\\r
- &  & \lambda_{n}\r
-\end{array}\right)\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-分数の一部しか入力しなかったり、上付き文字に何も入力しなかった場合には、何が起こるかは予想できませんが、ほとんどの構成要素はすべて入力しなくとも大丈夫です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文字の選択\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式中で文字を選択するには二つの方法があります。一つは、選択したい文字列の端にカーソルを置いて\r
-\family sans\r
-、シフト\r
-\family default\r
-キーを押しながらカーソル移動キーで文字列を選択する方法です。すると、通常の文字列選択と同じように、選択部がハイライト表示されます。もう一つの方法は、他と同じよう\r
-にマウスを使って選択することです。選択部は、切り取りやコピーをして任意の数式中に貼り付けすることができますが、LyX中の通常の本文領域には貼り付けできません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-指数と下付き文字\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!しすう@指数\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!したつきもじ@下付き文字\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上付き文字や下付き文字を入力するには(buttons\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-superscript"\r
-\end_inset\r
-\r
-and\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-subscript"\r
-\end_inset\r
-\r
-)、数式パネルを使うこともできますが、コマンドを使用する方がより簡単です。つまり、\r
-\begin_inset Formula $x^{2}$\r
-\end_inset\r
-\r
-が欲しいときには\r
-\series bold\r
- x^2\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-spce\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- と入力すればよいのです。最後の\r
-\family sans\r
-スペース\r
-\family default\r
-で、カーソルが上付き文字の位置から数式のベースライン位置に戻ります。もし\r
-\series bold\r
-x^2y\r
-\series default\r
-と入力してしまうと\r
-\begin_inset Formula $x^{2y}$\r
-\end_inset\r
-\r
-になってしまいます。\r
-\begin_inset Formula $x^{2}y$\r
-\end_inset\r
-\r
-が欲しい場合には\r
-\series bold\r
- x^2\r
-\family typewriter\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-spce\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-\series bold\r
-y\r
-\series default\r
- と入力して下さい。上付き文字を入力する時には、「^」で移行することができ、上付き部分から戻る際には\r
-\family sans\r
-スペース\r
-\family default\r
-を入力します。例えば、\r
-\begin_inset Formula $x^{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-が欲しければ、\r
-\series bold\r
- x^a\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-spce\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- と入力します。下付き文字も同様です。\r
-\begin_inset Formula $a_{1}$\r
-\end_inset\r
-\r
-を得るには、\r
-\series bold\r
- a_1\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-spce\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- と入力します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-分数\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!ぶんすう@分数\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-分数を作るには、コマンド\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-frac\r
-\series default\r
-を使うか、\r
-\family sans\r
-数式パネル\r
-\family default\r
-の\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-insert \\frac"\r
-\end_inset\r
-\r
-アイコンを使用してください。空の分数が現れて、カーソルが分数の横棒の上方に置かれます。横棒の下に移動するには\r
-\family sans\r
-↓\r
-\family default\r
-を、また元に戻るには\r
-\family sans\r
-↑\r
-\family default\r
-を押して下さい。以下の例に示されているように、分数には任意の数式要素を入れることができます。\r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-\left[\frac{1}{\left(\begin{array}{cc}\r
-2 & 3\\\r
-4 & 5\r
-\end{array}\right)}\right]\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-根号\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!へいほうこん@平方根\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-根号は、数式パネルの\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-insert \\sqrt"\r
-\end_inset\r
-\r
-or\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-insert \\root"\r
-\end_inset\r
-\r
-ボタンか、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-sqrt\r
-\series default\r
-あるいは\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-root\r
-\series default\r
-コマンドを使って作成することができます。\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-root\r
-\series default\r
-コマンドでは、立方根のような高次の根を生成することができますが、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-sqrt\r
-\series default\r
-はつねに平方根を生成します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-範囲付き演算子\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!わ@和\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!せきぶん@積分\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:範囲付き演算子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-和記号(\r
-\begin_inset Formula $\sum$\r
-\end_inset\r
-\r
-)と積分記号(\r
-\begin_inset Formula $\int$\r
-\end_inset\r
-\r
-)には、しばしば和や積分の上限・下限を書き加えることがあります。これらの上限下限は、記号の直後で上付き文字や下付き文字を入力するときと同じようにすれば入力するこ\r
-とができます。和記号の場合は、別行立て数式では上限は記号の上に下限は記号の下に自動的に配置され、行内数式の場合は記号の横に配置されます。つまり行内数式は\r
-\begin_inset Formula $\sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}=e$\r
-\end_inset\r
-\r
- と表記され、別行立て数式では\r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-\sum_{n=1}^{\infty}\frac{1}{n!}=e\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-となります。一方、積分記号の場合は、上限下限はどちらの数式型でも積分記号の横に配置されます。全ての範囲付き演算子は、別行立てモードでは自動的に大きさが調整されま\r
-す。上限下限の位置は、カーソルを記号の直後に置いて、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "math-limits"\r
-\end_inset\r
-\r
-と押すか、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-数式\SpecialChar \menuseparator\r
-極限の表記を変更\r
-\family default\r
-メニューを使えば変更することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-他の数式表現にも、この「移動する上限下限」機能を持つものがあります。例えば\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!じょうげんかげん@上限下限\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!はんい@範囲|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-数式!上限下限\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-\lim_{x\rightarrow\infty}f(x),\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-は、別行立てモードでは\r
-\begin_inset Formula $x\rightarrow\infty$\r
-\end_inset\r
-\r
-を記号の下に配置しますが、行内モードでは \r
-\begin_inset Formula $\lim_{x\rightarrow\infty}f(x)$\r
-\end_inset\r
-\r
- のようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでlim関数は、関数マクロ\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-lim\r
-\series default\r
-を使って入力されたものであることに注意してください。関数マクロに関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:関数"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照して下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-数式記号\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!きごう@記号\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式記号のほとんどは、\r
-\family sans\r
-数式パネル\r
-\family default\r
-にあるギリシャ文字・演算子・関係子・矢印等の各カテゴリの中に収録されています。また、アメリカ数学会(AMS: American Mathematical\r
- Society) が提供している記号も加えてあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-もし使いたい数式要素や記号のLaTeXコマンドを知っているならば、数式パネルを使う必要はなく、数式に直接コマンドを入力すればよいでしょう。LyXが、それを対応す\r
-る記号や数式要素に変換します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-余白を変更する\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!よはく@余白\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!くうはく@空白|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-数式!余白\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXの提供する標準的な余白取りとは異なる余白を使いたいことがあるかもしれません。この場合は、\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "command-alternatives space-insert protected ; math-space"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-を押すか、\r
-\family sans\r
-数式パネル\r
-\family default\r
-のボタン\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-insert \\space"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-を使用してください。これは小さな空白を追加するもので、画面上には小さなマーカーが表示されます。例えば、\r
-\series bold\r
-a Ctrl+Space b\r
-\series default\r
- というキー列、すなわち\r
-\begin_inset Formula $a\, b$\r
-\end_inset\r
-\r
-は、LyX上では\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../clipart/SpaceMarker.png\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-のように表示されます。空白マーカーの直後にカーソルを置いて空白をさらに何度か押すと、空白を異なる長さに変えることができます。一度空白を押す度に長さが変わります。\r
-負の長さを持ついくつかの空白は、LyX上では赤色で表示されます。以下に例を二つ上げます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-a Ctrl+Space b\r
-\series default\r
-と入力した後に\r
-\family sans\r
-Space\r
-\family default\r
-を3回入力:\r
-\begin_inset Formula $a\quad b$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-a Ctrl+Space b\r
-\series default\r
-と入力した後に\r
-\family sans\r
-Space\r
-\family default\r
-を3回入力:\r
-\begin_inset Formula $a\! b$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-関数\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!かんすう@関数\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:関数"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-数式パネル\r
-\family default\r
-の\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-insert \\functions"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-ボタンの中には、\r
-\begin_inset Formula $\sin$\r
-\end_inset\r
-\r
-・\r
-\begin_inset Formula $\lim$\r
-\end_inset\r
-\r
-など多くの関数が含まれています(数式中で\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-sin\r
-\series default\r
-などと入力して挿入することも可能です)。通常、\r
-\begin_inset Formula $sin$\r
-\end_inset\r
-\r
-は\r
-\begin_inset Formula $s\cdot i\cdot n$\r
-\end_inset\r
-\r
-を意味することになってしまうので、数学の標準的な慣習では、混乱を避けるため関数はアップライト体で印字されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、関数マクロは関数の周りに適切な余白を設定します。\r
-\begin_inset Formula $a\sin x$\r
-\end_inset\r
-\r
-の余白は単に\r
-\begin_inset Formula $asinx$\r
-\end_inset\r
-\r
-と入力したときとは異なります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Formula $\lim$\r
-\end_inset\r
-\r
-のようないくつかの数式オブジェクトでは、マクロが下付き文字の位置を、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:範囲付き演算子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられているような方法で変更します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-アクセント\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!あくせんと@アクセント\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式中においても、通常の本文と同じ方法で、アクセントの付いた文字を挿入することができます。方法は、使用しているキーボードとキー設定ファイルによって異なります。ま\r
-た、キーボードがアクセントを使うように設定されていないでも、例えば\r
-\begin_inset Formula $\hat{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-を挿入するのにLaTeXコマンドを使用することができます。この例では、数式中で\r
-\series bold\r
\r
-\backslash\r
-hat\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-spce\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-a\r
-\series default\r
- と入力することによって作成しています。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "tab:アクセント名とそれに対応するコマンド"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-表はアクセント名とコマンドの対照表を示しています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Float table\r
-wide false\r
-sideways false\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Caption Standard\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "tab:アクセント名とそれに対応するコマンド"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-アクセント名とそれに対応するコマンド\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="11" columns="3">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-名称\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-コマンド\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-印字例\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-circumflex\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-hat\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\hat{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-grave\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-grave\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\grave{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-acute\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-acute\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\acute{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-umlaut\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-ddot\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\ddot{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-tilde\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-tilde\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\tilde{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-dot\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-dot\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\dot{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-breve\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-breve\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\breve{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-caron\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-check\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\check{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-macron\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-bar\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\bar{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-vector\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-vec\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\vec{a}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これらのアクセントは、数式パネルの\r
-\family sans\r
-上下装飾\r
-\family default\r
-記号設定ボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-insert \\hat"\r
-\end_inset\r
-\r
-から項目を選ぶことで選択することもできます。この方法は、数式内で選択したものなら何にでも適用することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-括弧と区分記号\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!かっこ@括弧\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!くぶんきごう@区分記号\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:括弧と区分記号"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXで使える括弧には、いくつかのものがあります。ほとんどの場合、単に\r
-\family typewriter\r
-[]{}()|<>\r
-\family default\r
-などのキーを使うだけで十分ですが、行列や分数のような大きな数式要素の周りを括弧で囲みたい場合や、幾重もの括弧を使いたい場合には、\r
-\family sans\r
-数式パネル\r
-\family default\r
-の区分記号アイコン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show mathdelimiter"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使うべきです。例えば、行列周りの括弧を作るには\r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-\left[\begin{array}{cc}\r
-1 & 2\\\r
-3 & 4\r
-\end{array}\right]\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-のようにします。下記の表現の左側は、区分記号アイコン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show mathdelimiter"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用して入力したもので、右側は\r
-\family typewriter\r
-()\r
-\family default\r
-鍵を使用して入力したものです。 \r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-\frac{1}{\left(1+\left(\frac{1}{1+\left(\frac{1}{1+x}\right)}\right)\right)}\qquad\qquad\frac{1}{(1+(\frac{1}{1+(\frac{1}{1+x})}))}\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-区分記号アイコンを使用すると、括弧は、中身の大きさに応じて自動的に大きさが変わります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-括弧を作成するには、左側と右側に使う括弧のボタンをクリックしてください。左右対称オプションを使用すると、選択した括弧型が左右両方に使用されます。選択したものは、\r
-TeXコードとして表示されます。片側の括弧を無くしたい場合には、\r
-\family sans\r
-(なし)\r
-\family default\r
-を選択します。すると、LyX上では破線が表示されますが、印刷時には何も印字されなくなります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-既存の数式要素に括弧をつけたい場合は、根号と同様に、括弧の中に入れる要素を選択状態にし、左右に適切な括弧を選んで\r
-\family sans\r
-挿入\r
-\family default\r
-をクリックしてください。選択した要素の周りに括弧が描かれます。最もよく使われる括弧対(両側とも丸括弧・角括弧・波括弧のもの)は、短絡キーを使用して、素早く入力す\r
-ることができます。例えば、両側を伸縮可能な丸括弧にするには、括弧をつける対象を選択して\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "math-delim ( )"\r
-\end_inset\r
-\r
-を打鍵してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-配列と多行数式\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!はいれつ@配列\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!ぎょうれつ@行列\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!ふくすうぎょう@複数行------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXでは、行列は数式パネルの行列ボタン\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show mathmatrix"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-を使用して入力します。これを押すとダイアログが表示されますので、行数と列数を指定してください。以下が作例です。 \r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-\left(\begin{array}{ccc}\r
-1 & 2 & 3\\\r
-4 & 5 & 6\\\r
-7 & 8 & 9\r
-\end{array}\right)\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-括弧は自動ではつきませんので、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:括弧と区分記号"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節で述べられている方法でつけてください。行列を作成する際には、各列を左揃えにするか、右揃えにするか、中央揃えにするかを指定することができます。この配置は、\r
-\family sans\r
-水平\r
-\family default\r
-ボックスに「\r
-\family sans\r
-l\r
-\family default\r
-」「\r
-\family sans\r
-c\r
-\family default\r
-」「\r
-\family sans\r
-r\r
-\family default\r
-」の各文字を入力することで指定できます。LyXの既定値は各列とも「\r
-\family sans\r
-c\r
-\family default\r
-」になっています。例えば、「\r
-\family sans\r
-lrc\r
-\family default\r
-」という文字列を入れると、各文字がそれぞれの列に対応するので、第1列を左揃え、第2列を中央揃え、第3列の右揃えにすることになります。この出力は以下のようになりま\r
-す。\r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-\begin{array}{lcr}\r
-\mbox{この} & \mbox{この} & \mbox{この}\\\r
-\mbox{列は} & \mbox{列は} & \mbox{列は}\\\r
-\mbox{左揃えです} & \mbox{中央揃えです} & \mbox{右揃えです}\r
-\end{array}\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-既存の行列に行を追加するには、カーソルを行列内に置いて\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押してください。列の追加や削除は\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-数式\r
-\family default\r
-メニューか数式ツールバーを使用してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式には、他にも場合分けのような配列を使用することができます。これは、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-数式\SpecialChar \menuseparator\r
-Cases環境\r
-\family default\r
-メニューか\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-cases\r
-\series default\r
-コマンドで作成することができます。以下がその例です。\r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-f(x)=\begin{cases}\r
--1 & x<0\\\r
-0 & x=0\\\r
-1 & x>0\r
-\end{cases}\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace bigskip\r
-\end_inset\r
-\r
-多行数式は、数式内で\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押すことで作成することができます。空の数式では、各列を表す3つの青い枠が表示されます。空でない数式内で\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押すと、関係子(等号「=」など)の前の部分は自動的に第1列に入れられ、関係子が第2列、残りが第3列に入れられます。新規の行は、さらに\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "newline-insert newline"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押すたびに追加されます。多行数式は、つねに別行立てです。以下がその例です。 \r
-\begin_inset Formula \r
-\begin{eqnarray}\r
-a^{2} & = & (b^{2}+c^{2})(b^{2}-c^{2})\nonumber \\\r
-a & = & \sqrt{b^{4}-c^{4}}\label{eq:asquared}\r
-\end{eqnarray}\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-中央の列は関係子用にデザインされていますので、この列の要素は、以下のように少し小さい大きさで印字されることに注意してください。\r
-\begin_inset Formula \r
-\begin{eqnarray*}\r
-\frac{A}{B} & \frac{A}{B} & \frac{A}{B}\r
-\end{eqnarray*}\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここで述べた多行数式の型は\r
-\family typewriter\r
-eqnarray\r
-\family default\r
-と呼ばれるものです。例えば、\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand eqref\r
-reference "eq:asquared"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-式よりも美しい行間が欲しい場合など、状況によっては、より適した複数行型が他にあります。他の型に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:AMS数式型"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-数式番号と参照\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!ばんごう@------番号\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!さんしょう@------参照\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:数式番号と参照"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式に番号をつけるには、数式内にカーソルを置いて、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-数式\SpecialChar \menuseparator\r
-数式全体を付番\r
-\family default\r
-メニューか、短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "math-number-toggle"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用してください。数式番号は、LyX中では括弧付きで表示されます。表示されている番号は一時的なもので、出力が生成されるときには別の番号になる可能性があります。\r
-出力における数式番号の配置と形式は、文書クラスに依存します。この文書では、数式番号は、章番号とともに、ピリオドのあとに印字されます。\r
-\begin_inset Formula \r
-\begin{equation}\r
-1+1=2.\r
-\end{equation}\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-付番数式の中で\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "math-number-toggle"\r
-\end_inset\r
-\r
-と押すと、番号を消すことができます。番号付けは別行立て数式でしかできません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-多行数式では、行ごとに番号をつけることができます。\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-数式\SpecialChar \menuseparator\r
-現在行を付番\r
-\family default\r
-や短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "math-number-line-toggle"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用すると、以下のように、カーソルがある行の番号だけを付けたり消したりすることができます。 \r
-\begin_inset Formula \r
-\begin{eqnarray}\r
-1 & = & 3-2\\\r
-2 & = & 4-2\nonumber \\\r
-4 & \leq & 7\r
-\end{eqnarray}\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-全てに行に番号をつけるには、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "math-number-toggle"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用します。\r
-\begin_inset VSpace bigskip\r
-\end_inset\r
-\r
-別行立て数式の番号はすべて、ラベルを使って参照することができます。ラベルは、カーソルが数式内にあるときに、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-ラベル\r
-\family default\r
-メニューを使うと(ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "label-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-)、ラベルを入力するダイアログが開きますので、そこで挿入することができます。このとき、ラベルの冒頭部を表示のとおり「\r
-\family sans\r
-eq:\r
-\family default\r
-」にしておく方が、文書内にたくさんのラベルがあふれてしまったときにラベル型を判別する助けとなるので、望ましいでしょう。以下の例では、第2行に「eq:tanhEx\r
-p」というラベルをつけています。\r
-\begin_inset Formula \r
-\begin{eqnarray}\r
-\tanh(x) & = & \frac{\sinh(x)}{\cosh(x)}\nonumber \\\r
- & = & \frac{\mathrm{e}^{2x}-1}{\mathrm{e}^{2x}+1}\label{eq:tanhExp}\r
-\end{eqnarray}\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ラベル行はすべて自動的に付番されますので、LyX中では、ラベルは数式番号の場所に位置取りを示す「#」で表示されます。ラベルのついた数式は、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-相互参照\r
-\family default\r
-メニューを開くと(ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show-new-inset ref"\r
-\end_inset\r
-\r
-)、参照したいラベルを選択するダイアログが現れますので、これを使って参照することができます。参照は、以下のように、LyX中では灰色の相互参照ボックスとして表示さ\r
-れ、出力では数式番号が出力されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これは第(\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "eq:tanhExp"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-)式の相互参照です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXの相互参照ボックスの設定については、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:相互参照"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。ラベルを削除するには、ラベル付きの数式の終端にカーソルを置き、\r
-\family sans\r
-Del\r
-\family default\r
-を打鍵してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ユーザー定義の数式マクロ\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!まくろ@------マクロ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXでは、数式用に自前のマクロを定義することができるので、同じ形の数式が文書中に何度も現れるときには、たいへん便利です。数式マクロは、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-数式篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-数式マクロ\r
-\emph default\r
-の節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-微調整\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-書体\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式 ! しょたい@書体\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文字の標準フォントはイタリック体であり、数字の標準フォントはローマン体です。数式中でフォントを指定するには、数式パネルの\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-insert \\font"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-ボタンを使用するか、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "tab:書体とそれに対応するコマンド"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-表に掲げてあるコマンドを直接入力してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Float table\r
-wide false\r
-sideways false\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Caption Standard\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "tab:書体とそれに対応するコマンド"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-書体とそれに対応するコマンド\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="9" columns="2">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-フォント\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LaTeXコマンド\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\mathrm{Roman}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-mathrm\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\mathbf{\mathbf{Bold}}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-mathbf\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\mathit{Italic}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-mathit\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\mathtt{Typewriter}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-mathtt\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\mathbf{\mathbb{BLACKBOARD}}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-mathbb\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\mathfrak{Fraktur}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-mathfrak\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\emph on\r
-\begin_inset Formula $\mathcal{CALLIGRAPHIC}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-mathcal\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Formula $\mathsf{SansSerif}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-mathsf\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\family sans\r
-\series default\r
-Blackboard体\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-Calligraphic体\r
-\family default\r
-では、大文字しか印字できないことに注意してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-書体を指定すると、青い枠が数式中に表示されます。この枠中の文字はすべて、指定した書体で印字されます。枠中で\r
-\family sans\r
-スペース\r
-\family default\r
-を押すとカーソルが枠外に出てしまうので、枠中で空白が欲しい場合には、保護された空白を使用しなくてはなりません。以下は、自然数の集合を表すのに\r
-\family sans\r
-Blackboard体\r
-\family default\r
-の「N」が使用されている例です。\r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-f(x)=\sqrt{x}\;;\; x\in\mathbb{N}\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-書体は入れ子にすることが可能ですが、混乱の元になることがあります。例えば\r
-\begin_inset Formula $\mathtt{abc\mathfrak{d}e}$\r
-\end_inset\r
-\r
-のように、\r
-\family sans\r
-タイプライタ体\r
-\family default\r
-の枠内に\r
-\family sans\r
-Fraktur体\r
-\family default\r
-の文字を入れることは可能ですが、この機能は使用しない方が望ましいでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-書体は\r
-\begin_inset Formula $\mathfrak{abc\delta e}$\r
-\end_inset\r
-\r
-に見られるように、ギリシャ文字には効力がありません。またギリシャ文字を太字にするには、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-boldsymbol\r
-\series default\r
-コマンドのみが有効です。これは、他の書体コマンドと同様に動作します。例:\r
-\begin_inset Formula $\alpha\beta\gamma\boldsymbol{\alpha\beta\gamma}$\r
-\end_inset\r
-\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-boldsymbol\r
-\series default\r
-コマンドは、すべての記号や文字・数字に有効です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-他にも\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-数式\SpecialChar \menuseparator\r
-文字形式\r
-\family default\r
-メニューから、多くのフォント・オプションが利用できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-数式内文章\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式 ! ぶんしょう@文章\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-書体は、いくつかの文字をある特定のフォントにするには便利ですが、文章を入れるには向いていません。比較的長い文章を入力するには、\r
-\family sans\r
-数式パネル\r
-\family default\r
-の中の\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-insert \\font"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-ボタンにある項目「\r
-\family sans\r
-標準テキストモード\r
-\family default\r
-」(あるいは短絡キー\r
-\family sans\r
-Alt-M\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-M\r
-\family default\r
-)を選択して得られる、数式内文章を使用してください。LyX内では、数式内文章は、青色ではなく黒色で表示されます。数式内文章では、通常の本文と同様に空白やアクセン\r
-トが使用できます。以下の例をご覧ください。\r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-f(x)=\begin{cases}\r
-x & \mbox{もし私がそう言った場合}\\\r
--x & \textrm{unter Umständen(場合によっては)}\r
-\end{cases}\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-フォント寸法\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式 ! ふぉんとすんぽう@フォント寸法\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式モードで使用されるフォントには、4つのフォント形式(相対寸法)がありますが、ほとんどの状況下で、これらは自動的に選択されます。これらのフォント形式は、それぞ\r
-れ\r
-\family sans\r
-textstyle\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-displaystyle\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-scriptstyle\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-scriptscriptstyle\r
-\family default\r
-と呼ばれています。\r
-\family sans\r
-textstyle\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-displaystyle\r
-\family default\r
-においては、ほとんどの文字が同じ大きさですが、関数・下付き文字・上付き文字などは\r
-\family sans\r
-displaystyle\r
-\family default\r
-の方が大きくなっています。状況に応じて伸縮するいくつかの演算子を除くすべての文字は、LaTeXが適切と判断する形式に設定されます。これらの設定は、数式パネルボタ\r
-ン\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-insert \\style"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-を使用することで上書きすることができます。選択した寸法用の枠が生成されるので、その中に数式要素を入力します。例えば、通常\r
-\family sans\r
-textstyle\r
-\family default\r
-で表示される\r
-\begin_inset Formula $\frac{1}{2}$\r
-\end_inset\r
-\r
-を、\r
-\family sans\r
-displaystyle\r
-\family default\r
-で大きく\r
-\begin_inset Formula ${\displaystyle \frac{1}{2}}$\r
-\end_inset\r
-\r
-と表示するように設定することができます。4つの形式の例を以下に挙げます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-(1) \r
-\begin_inset Formula $displaystyle$\r
-\end_inset\r
-\r
- (2)\r
-\begin_inset Formula ${\textstyle textstyle}$\r
-\end_inset\r
-\r
- (3) \r
-\begin_inset Formula ${\scriptstyle scriptstyle}$\r
-\end_inset\r
-\r
- (4) \r
-\begin_inset Formula ${\scriptscriptstyle scriptscriptstyle}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これらの数式モードのフォント寸法は、すべて相対的なものです。すなわち、数式挿入枠全体が、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-文字形式\r
-\family default\r
-メニューを使用して特定の寸法に変更されると、数式中のすべての大きさのフォントが、この寸法を基準にして調整されます。同じように、文書全体の基本フォント寸法が変更さ\r
-れれば、すべてのフォントがこれに応じて調整されます。以下は、「極大」フォント寸法の中に挿入された数式の例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\size largest\r
-\begin_inset Formula $\mathrm{e}=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-AMS-LaTeX\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-AMSすうしき@AMS 数式\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!AMS\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、アメリカ数学会(AMS: The American Mathematical Society )の提供するパッケージをサポートしています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-AMSサポートを有効にする\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ダイアログの\r
-\family sans\r
-数学オプション\r
-\family default\r
-の下にある\r
-\family sans\r
-AMS\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-mathパッケージを使う\r
-\family default\r
-チェックボックスを選択状態にすると、AMSパッケージが文書にインクルードされ、その機能が有効になります。AMSは、多くの数式要素に必要とされているので、数式部で\r
-LaTeXエラーが出る場合には、AMSが有効になっていることを確認してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-AMS数式型\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:AMS数式型"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すうしき@数式!ふくすうぎょう@複数行------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-AMS-LaTeXは、数式型を複数提供しています。LyXでは、\r
-\family typewriter\r
-align\r
-\family default\r
-・\r
-\family typewriter\r
-alignat\r
-\family default\r
-・\r
-\family typewriter\r
-flalign\r
-\family default\r
-・\r
-\family typewriter\r
-gather\r
-\family default\r
-・\r
-\family typewriter\r
-multline\r
-\family default\r
-を選択することができるようになっていますこれらの数式型の説明に関しては、AMSの取扱説明書をご参照ください\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "AMS"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Chapter\r
-他のツール\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-相互参照\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-そうごさんしょう@相互参照\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:相互参照"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXの強みの一つは、強力な相互参照機能です。文書中のすべての節・フロート・脚注・数式・箇条書きを参照することが可能です。文書の一部を参照するには、文書にラベル\r
-を挿入しなくてはなりません。ラベルは、参照位置を固定するとともに、参照用の名前をつけるのに使われます。例として、以下の箇条書きの第2項目を参照したいものとしまし\r
-ょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-第1項目\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "enu:第2項目"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-第2項目\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-第3項目\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-まず、挿入ラベルメニューを使うかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "label-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押して、第2項目にラベルを挿入します。\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename clipart/labelQt4.png\r
-       scale 85\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-のような灰色のラベル枠が挿入され、ラベルウィンドウがポップアップして、ラベル用文字列を入力するように促します。LyXは、項目の最初の単語に前置詞をつけたもの、こ\r
-こでは「\r
-\family sans\r
-enu:第2項目\r
-\family default\r
-」を文字列の候補として表示します。ここで前置詞「\r
-\family sans\r
-enu:\r
-\family default\r
-」は、「enumerate(連番箇条書き)」を表します。前置詞は、ラベルが挿入される文書内の場所によって異なるものが付き、例えばラベルを節見出しに挿入すると、前\r
-置詞はsection(節)の「\r
-\family sans\r
-sec:\r
-\family default\r
-」となります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-項目を参照するには、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-相互参照\r
-\family default\r
-メニューかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show-new-inset ref"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用して、そのラベル名を参照してください。\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename clipart/referenceQt4.png\r
-       scale 85\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-のような灰色の枠が挿入され、相互参照ウィンドウが現れて文書内のすべてのラベルが表示されます。見やすくラベルをアルファベット順に整列するなどして、「\r
-\family sans\r
-enu:第2項目\r
-\family default\r
-」という項目を見つけ選択してください。出力では、相互参照枠の位置に項目番号が印字されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-相互参照\r
-\family default\r
-の代わりに、ラベルをクリックすると現れるコンテクストメニューにある\r
-\family sans\r
-参照としてコピー\r
-\family default\r
-を使うこともできます。すると、このラベルに対する相互参照がクリップボードにコピーされるので、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-貼り付け\r
-\family default\r
-(短絡キーCtrl+V)メニューを使って、現在のカーソル位置に貼り付けることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-右が相互参照の例です:第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "enu:第2項目"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-項目(英語例:Item\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "enu:第2項目"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-英文などの場合は、改行が汚くなるのを防ぐため、相互参照名とその前の単語とのあいだには保護された空白\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:保護された空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を用いることを推奨します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-相互参照には、以下の6つの種類があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-<参照> フロート番号を印字します。これが既定値です。(例)\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "fig:歪められた二つの像"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-(<参照>) フロート番号をかっこの中に印字します。これは通常、数式を参照するのに使われる形式で、特に参照接頭辞「式」を省略するときに使われます。(例)\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand eqref\r
-reference "fig:歪められた二つの像"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-<参照ページ> ページ番号を印字します。(例)\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand pageref\r
-reference "fig:歪められた二つの像"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-on\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-page\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-<参照ページ> 「on page」という文とページ番号を出力します。(例)\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand vpageref\r
-reference "fig:歪められた二つの像"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-ラベルが同じページにある場合は、「on this page」と出力し、ラベルが両面文書の見開きにある場合には、「on the facing page」と出力しま\r
-す。見開きにない前のページにラベルがあるときは、「on the previous page」と出力し、見開きにない次のページにラベルがあるときは、「on\r
- the next page」と出力します。出力される文の言葉遣いは、使用する文書クラスに依存します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-<参照>\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-on\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-page\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-<参照ページ> フロート番号、「on page」という文、ページ番号の順に印字します。(例)\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand vref\r
-reference "fig:歪められた二つの像"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-ラベルが同じページにあるときは、本書式は\r
-\family sans\r
-\series bold\r
-<参照>\r
-\family default\r
-\series default\r
-と出力しますが、そうでない時には、\r
-\family sans\r
-\series bold\r
-on page <ページ>\r
-\family default\r
-\series default\r
-のように出力します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-整形参照 自己定義の相互参照形式で印字します。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【注釈】\r
-\series default\r
-この機能は、LaTeXパッケージの\r
-\series bold\r
-prettyref\r
-\series default\r
-または\r
-\series bold\r
-refstyle\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-が導入されているときのみ、使用できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-文書クラス\r
-\family default\r
-メニューにある\r
-\family sans\r
-相互参照に(prettyrefではなく)refstyleを使用\r
-\family default\r
-オプションを使えば、この機能に使用するLaTeXパッケージを変更することができます。既定では\r
-\series bold\r
-refstyle\r
-\series default\r
-パッケージが使われており、\r
-\series bold\r
-prettyref\r
-\series default\r
-は英語しかサポートしないので、こちらの方が望ましい設定になっています。書式は、文書のLaTeXプリアンブルで、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-newrefformat\r
-\series default\r
- (\r
-\series bold\r
-prettyref\r
-\series default\r
-の場合)か\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-newref\r
-\series default\r
- (\r
-\series bold\r
-refstyle\r
-\series default\r
-の場合)コマンドを使用して指定することができます。例えば、図への参照(ラベル接頭辞\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-fig\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-を持つもの)を全て変更するには、\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-newref{fig}{refcmd={\r
-\backslash\r
-pageref{#1}ページにある図}}}\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-のようなコマンドを使うことができます。書式についての詳細は、パッケージ取扱説明書\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "prettyref,refstyle"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-名称参照 \r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand nameref\r
-reference "fig:歪められた二つの像"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-のように参照のキャプションを印字します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書中参照されている部分の出力における参照番号と参照ページ番号は、LaTeXが自動的に計算します。参照の種類は、相互参照枠をクリックすると出てくる相互参照ウィン\r
-ドウの\r
-\family sans\r
-形式\r
-\family default\r
-フィールドで指定することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、\r
-\family sans\r
-<参照ページ>\r
-\family default\r
-形式は、いつでも使用することができますが、\r
-\family sans\r
-<参照>\r
-\family default\r
-形式は、文書中の付番されている部分でしか使用することができません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-節を参照したい場合には、ラベルは節見出しの中に置き、フロートを参照したいときには、ラベルをキャプションの中に置いてください。脚注の場合は、ラベルは脚注中どこにお\r
-いても構いません。数式の参照は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:数式番号と参照"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-相互参照ウィンドウにある\r
-\family sans\r
-ラベルに移動\r
-\family default\r
-ボタンは、カーソルを参照されているラベルの直前に移動します。すると、ボタンの文が\r
-\family sans\r
-戻る\r
-\family default\r
-に変わりますので、相互参照部にカーソルを戻したいときには、それを使うことができます。相互参照枠を右クリックすることによっても、カーソルを参照されているラベルの直\r
-前に持っていくことができ、ツールバーボタンの\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "bookmark-goto 0"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押すと戻ることができます。。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ラベルを変更したいときは、いつでもラベル枠をクリックすることで変更することができます。変更されたラベルへの参照は、自動的にリンクを新しいラベル文に変更しますので\r
-、この点を気にかける必要はありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-相互参照が、存在しないラベルを参照しているときには、LyX中の相互参照ラベルに「破損」と表示される一方、出力では、参照の代わりに二つのクエスチョンマークが印字さ\r
-れます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-相互参照に関しては、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の「フロートの参照」の章に詳述されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-目次と他の一覧\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-もくじ@目次\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!こうぞう@------構造\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-あうとらいん@アウトライン|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-文書!構造\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:目次と一覧"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-目次\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:目次"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-目次は\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-一覧/目次\SpecialChar \menuseparator\r
-目次\r
-\family default\r
-メニューで挿入することができ、LyX中では灰色の枠として表示されます。枠をクリックすると文書構造ウィンドウが開かれて、目次項目が文書構造として表示され、各節を文\r
-書内で移動したり再配置したりすることができるようになります。したがって、この操作は第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文書構造"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されている\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-文書構造\r
-\family default\r
-メニューの代わりとして使えます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-目次は、出力文書においては、自動的にすべての付番された節を列挙します。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:短縮タイトル"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べたように、節見出しに短縮タイトルを宣言した場合、目次中では、それが節見出しの代わりに使用されます。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:番号の付け方-深度"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に、目次中にどの深さの節見出しまで載せるかを調整する方法が挙げてあります。付番されていない節は、目次には載せられません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-目次ウィンドウは、文書内の節を移動したり配置し直したりする文書構造エディタとしても使用することができます。それゆえ、目次ウィンドウは、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-文書構造\r
-\family default\r
-メニューを使用しても表示されるようになっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-図・表・アルゴリズム一覧\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:図・表・アルゴリズム一覧"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-図・表・アルゴリズム一覧は目次によく似ています。これらは、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-一覧/目次\r
-\family default\r
-従属メニューを使って挿入することができます。一覧項目は、フロートキャプションとフロート番号になります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-URLとハイパーリンク\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-URL\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-はいぱーりんく@ハイパーリンク\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-URL\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:URL"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-URL\r
-\family default\r
-メニューを使えば、ウェブページや電子メールアドレスへのリンクを挿入することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-右がURLの例です。(例)LyXのホームページは\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://www.lyx.org\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-URL文はつねに\r
-\family typewriter\r
-タイプライタ体\r
-\family default\r
-で表示され、リンク文の形式を変更することはできません。URL文の形式を指定したい場合には、次節に説明するハイパーリンクを使用してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-URLはバックスラッシュで終わってはなりません。さもないと、LaTeXエラーになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ハイパーリンク\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:ハイパーリンク"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ハイパーリンクは、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-ハイパーリンク\r
-\family default\r
-メニューか、ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "href-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-で挿入することができます。現れるダイアログには、ターゲットと名前の二つのフィールドがあります。名前は、ハイパーリンクに印字される文です。ハイパーリンク型は、\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "LyXのホームページ"\r
-target "http://www.lyx.org"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-のようなウェブリンク型か、\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Lyx-docsメーリングリスト"\r
-target "lyx-docs@lists.lyx.org?subject=LyX's documentation"\r
-type "mailto:"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-のような電子メールリンク型か、ファイルへのリンクのいずれかです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ウェブリンクを挿入する際に、ハイパーリンクを通じてアプリケーションを起動するようにすることができます。この場合は、リンクターゲットに「\r
-\family sans\r
-run:\r
-\family default\r
-」という前置詞を加えてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-PDF出力において、ハイパーリンクは必要ならば自動的にハイフンで区切られ、DVI出力とPDF出力ではクリック可能になります。リンク文の形式を設定するには、ハイパ\r
-ーリンク挿入枠を選択した状態にして、文字形式ダイアログを使用してください。以下は、ボールド・サンセリフ体のハイパーリンクです。(例)\r
-\family sans\r
-\series bold\r
-\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "LyXのホームページ"\r
-target "http://www.lyx.org"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-PDF特性ダイアログ(\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-PDF特性\r
-\family default\r
-メニュー)において\r
-\family sans\r
-色付きリンク\r
-\family default\r
-オプションが有効になっていれば、リンク文の色を変更することができます。例えば、この文書においてリンク文は、\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-urlcolor=blue\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-というオプションをPDF特性ダイアログの\r
-\family sans\r
-追加オプション\r
-\family default\r
-フィールドで指定することによって、青色に設定されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-付録\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふろく@付録\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:付録"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-付録は、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-ここから付録を開始\r
-\family default\r
-メニューで作ることができます。このメニューは、現在のカーソルのある文書位置から最後までを付録領域として指定します。この領域は、赤い枠線で表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-付録領域内のすべての章(あるいは節)は、付録として扱われ、大文字のラテン文字で付番されます。付録の小節は、この章番号の後にピリオドと小節番号をつけて表示されます\r
-。すべての付録の節は、通常の節と同様に相互参照をすることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-(例)付録\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "cha:謝辞"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-、付録\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:書き出し"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-書誌情報\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-しょしじょうほう@書誌情報\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-さんこうぶんけん@参考文献\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:書誌情報"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyX文書で書誌情報を生成するには、二つの方法があります。次小節で説明するように文献データベース\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-「BibTeXデータベース」として知られています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-をインクルードするか、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:参考文献環境"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように\r
-\family sans\r
-書誌情報\r
-\family default\r
-段落環境を使用して、手動で書誌情報を挿入するかです。この文書で使用されているような連番による引用以外、例えば著者・発行年による引用などを用いたい場合は、文献デー\r
-タベースを使用しなくてはなりません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-書誌情報環境\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-書誌情報\r
-\family default\r
-環境では、すべての段落のはじめに、番号のついた灰色の書誌情報枠がついています。これをクリックすると、ダイアログが開いて、\r
-\family sans\r
-キー\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-ラベル\r
-\family default\r
-を入力することができるようになります。 キーは、この文献項目を参照するのに使うシンボリック名です。例えば、この文書の書誌情報の二つめの項目はLaTeXに関する書\r
-籍ですが、本文書ではこの書籍のキーとして、その題名を縮めた「latexcompanion」を使っています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文献項目のキーは、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-文献引用\r
-\family default\r
-メニューかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show-new-inset citation"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用して、参照することができます。こうすると引用参照枠が挿入されて、文献引用ウィンドウが開くので、選択できるキーの一覧から一つ以上のキーを選択します。挿入され\r
-た引用参照枠には、その参照キーが表示されます。この枠を再度クリックすると、文献引用ウィンドウが開いて、参照先を変更できるようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-引用参照は、出力では角括弧に囲まれた文献項目番号として印字されます。もし項目に\r
-\family sans\r
-ラベル\r
-\family default\r
-が設定してあると、番号の代わりにラベルが印字されます。以下の二つの例は、最初がラベルなし、二番目が「謝辞」というラベル付きです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-(例1)LaTeXコンパニオン第2版\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "latexcompanion"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を見てください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-(例2)LyXプロジェクトチームのメンバーは謝辞\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "lyxcredit"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-に列挙してあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-書誌情報環境中の全項目を揃えるには、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-段落設定\r
-\family default\r
-(ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "layout-paragraph"\r
-\end_inset\r
-\r
-)で最長のラベルを指定してください。すると、すべての項目は、指定したラベルの幅だけ行頭下げされて出力されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文献データベース(BibTeX)\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-しょじじょうほう@書誌情報!でーたべーす@データベース\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-しょしじょうほう@書誌情報!BibTeX\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんけんでーたべーす@文献データベース\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:文献データベース"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ひとつの書誌情報をいろいろな文書で使用する場合には、文献データベースを使うのが便利です。\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-文献データベースは、単に論文データベースとそれぞれそのメモを管理するにも便利です。以下に言及したデータベースプログラムのほとんどは、文献情報に加えて、注釈や論評\r
-を保管しておくことが可能です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-また、これを使うと、文献項目をすべて同じレイアウトに維持することがたいへん簡単にできるようになります。仕事の関連領域のすべての関係書と論文をひとつのデータベース\r
-に収集しておくことも一案でしょう。このデータベースは、いろいろな文書から利用することができて、特定の文書の書誌情報一覧には、この文書で引用された項目のみが表示さ\r
-れます。これによって、あなたは、どの論文・書籍を引用したかを記録しつづける労苦から解放されるのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このデータベースは、書誌情報を特定の形式で載せた、拡張子が「\r
-\family sans\r
-.bib\r
-\family default\r
-」のテキストファイルです。形式は、\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "BibTeX-2"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-やLaTeX関連書籍(\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "Mittelbach,Kopka,Lamport"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-)に説明されています。このファイルはテキストエディタで作成することもできますが、通常は、データベースの項目を生成したり編集したりするには、特別なプログラムを使用\r
-します。\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/BibTeX/Programs\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-に、そのような文献データベース用のプログラムの一覧があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-データベースを利用するには、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-一覧/目次\SpecialChar \menuseparator\r
-BibT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX書誌情報\r
-\family default\r
-メニューを使用します。灰色の枠が挿入されてウィンドウが表示されますので、そこで読み込む一つ以上のデータベースとスタイルファイルを指定します。\r
-\family sans\r
-文献一覧を目次に追加する\r
-\family default\r
-オプションは、目次に書誌情報を追加します。\r
-\family sans\r
-内容\r
-\family default\r
-ドロップボックスでは、データベースのどの範囲を出力するかを選択することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-スタイルファイルは、すべての文献項目のレイアウトを宣言した、ファイル拡張子が「\r
-\family sans\r
-.bst\r
-\family default\r
-」のテキストファイルです。お使いのLaTeX頒布版には複数のスタイルファイルが収められており、出版社の多くが特定のスタイルファイルを提供しているので、それを利用\r
-すれば、レイアウトの心配をする必要はありません。もちろん、自作のスタイルファイルを作成することもできますが、それは熟練者向けの仕事です。\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-スタイルファイルの作成に関する情報は、\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-target "http://mirrors.ctan.org/biblio/bibtex/contrib/doc/btxhak.pdf"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文献参照の挿入は、前節の説明したように機能します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-データベースから書誌情報を生成するのに、LyXはBibTeXというプログラムを使用します。\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-書誌情報\r
-\family default\r
-か、\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-出力\SpecialChar \menuseparator\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX\r
-\family default\r
-で指定すれば、BibTeX派生版のどれを\r
-\family sans\r
-処理子\r
-\family default\r
-として用いるかを選ぶことができます。以下の派生版のいずれかを選ぶことができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-biber これは、完全なUnicodeサポートと、制限のないメモリを提供しますが、(例えば\r
-\series bold\r
-natbib\r
-\series default\r
-のような)他の書誌情報パッケージでは動作せず、\r
-\series bold\r
-biblatex\r
-\series default\r
-パッケージでのみ動作します。多言語テキストやラテン文字を使用しない言語に推奨されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-bibtex これが既定値です。7ビットでエンコードできない特殊文字を文献項目に使用することはできず、メモリに制限があり、\r
-\series bold\r
-biblatex\r
-\series default\r
-以外の全ての書誌情報パッケージで動作します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-bibtex8 8ビットエンコーディングにエンコードできる全ての文字を使うことができます。\r
-\family sans\r
-bibtex\r
-\family default\r
-よりも大きいメモリを使用することができ、全ての書誌情報パッケージで動作します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-BibTeXは、派生版を指定する部分の下にオプションを指定することで、制御することができます。オプションを書き加える前に、\r
-\family sans\r
-BibTeX\r
-\family default\r
-の取扱説明書\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "BibTeX"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を一読することを強くお勧めします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-ダイアログで\r
-\family sans\r
-区分した書誌情報\r
-\family default\r
-オプションを選択すると、節分けされた複数の書誌情報を入れることができます。この件と他のオプションに関しては、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-高度な機能篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-BibTeXによる参照文献のカスタマイズ\r
-\emph default\r
-の節に詳述されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-本文書では、書誌情報を生成する二つの方法の違いを示すために、書誌情報が二つ使用してあります。ご覧いただいてわかるように、データベースから生成された書誌情報は、文\r
-書内で参照されたデータベース項目しか列挙していません。ここでは、書誌情報中でドイツ語の複雑な参照キーを利用可能とするために\r
-\family sans\r
-alphadin.bst\r
-\family default\r
-というスタイルファイルを使用しています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-書誌情報レイアウト\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-しょじじょうほう@書誌情報!れいあうと@レイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-引用参照ダイアログでは、特定の引用体裁を設定することができます。この機能を使うには、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ダイアログの\r
-\family sans\r
-書誌情報\r
-\family default\r
-の項にある\r
-\family sans\r
-Natbib\r
-\family default\r
-オプションを有効にしておかなくてはなりません。引用形式が設定されると既定値は上書きされます。引用形式全体を設定するには、前節の説明のようにBibTeXスタイルフ\r
-ァイルを使用してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、引用参照ウィンドウでは、引用参照の前後につける文を設定することもできます。以下は、参照の直後に「第3章」という文を設定しています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-(例)\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-after "第3章"\r
-key "latexcompanion"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-索引\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-さくいんのせいせい@索引の生成\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:索引"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-索引登録\r
-\family default\r
-メニューかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "index-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用すると、索引項目が生成されます。「\r
-\family sans\r
-索引\r
-\family default\r
-」というラベルがついた灰色の枠が挿入されるので、その中に索引に現れる文字列を入力します。そのとき、カーソル位置の単語あるいは現在選択されている文字列が、索引項目\r
-の候補として表示されているはずです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-索引一覧は、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-一覧/目次\SpecialChar \menuseparator\r
-索引一覧\r
-\family default\r
-メニューで文書に挿入します。「\r
-\family sans\r
-索引\r
-\family default\r
-」というラベルのついた水色の枠が、出力中で索引が印字される位置を示します。索引一覧枠は、他のLyX枠とちがってクリック可能ではありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以下の小節で、索引コマンドの概要を短く説明します。LaTeXの索引機構に関して詳細な説明が欲しい場合には、LaTeX関連書籍\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "latexcompanion,latexguide,latexbook"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-索引項目のグループ化\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-さくいん@索引!ぐるーぷか@グループ化\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-索引項目は、読者が索引中をすばやく検索できるように、しばしばグループ化されます。例えば、記号付き箇条書きと連番箇条書きの検索項目を、ともに「箇条書き」という項目\r
-の下にグループ化したいものとしましょう。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:箇条書き(番号)"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節の箇条書き(記号)という索引項目のテキストフィールドには\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-箇条書き ! 記号\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-と入力し、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:箇条書き(記号)"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節の箇条書き(連番)という索引項目のテキストフィールドには\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-箇条書き ! 連番\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-と入力します\r
-\series bold\r
-\r
-\begin_inset Foot\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-訳注:\r
-\series default\r
-和文の場合に、実際にこのような索引項目を作ってしまうと、索引一覧の各項目が、読みのあいうえお順ではなく、漢字コード順に並んでしまうために、索引の機能を果たさなく\r
-なってしまいます。索引項目が読みによって整序されるようにするためには、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:索引項目の整序"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節の機能を使って、以下のようにつねに読みとともに索引項目を作成します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-(例)\r
-\series default\r
-かじょうがき@箇条書き!れんばん@連番\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series default\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここで、エクスクラメーションマーク「!」がグループ化階層の区切りを示します。階層は3段階まで可能で、各索引階層は少しずつ字下げされます。上部階層の索引項目をあえ\r
-て作る必要はありません。上の例で「箇条書き」の索引項目を作っていなくても、ページ番号なしで出力されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ページ範囲\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-さくいん@索引!ぺーじはんい@ページ範囲\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-通常、索引項目は、索引登録された節のページ番号とともに印字されます。しかし場合によっては、ひとつの索引項目でより広い範囲のページを示したいときがあるかもしれませ\r
-ん。例えば、本文書で段落環境を索引登録したいときに、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:段落環境"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節のはじまりに\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-段落環境|(\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-というコマンドを含んだ索引項目を作り、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LyXコード"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節の終わりに\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-段落環境|)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-というコマンドを含んだ索引項目を作成します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-「\r
-\series bold\r
-|(\r
-\series default\r
-」および「\r
-\series bold\r
-|)\r
-\series default\r
-」というコマンドは、それぞれ索引範囲の開始と終了を表します。また、同一の索引項目を文書中のべつべつの場所で登録することもできます。すると、ひとつの索引項目の下に\r
-、索引登録された部分の各ページがコンマで区切られて列挙されます。本文書の「文書!設定」という索引項目が、その例です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-相互参照\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-さくいん@索引!そうごさんしょう@相互参照\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、他の索引項目を相互参照することも可能です。例えば、本文書で「GIF」という索引項目(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:画像形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節)は、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-GIF|see{画像形式}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-という項目(中括弧はTeXコードとして挿入しなくてはなりません)を使用して、「画像形式」という索引項目を参照しています。中括弧に囲まれた文が参照される項目です。\r
-参照は、出力においてはページ番号なしで出力されます\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-訳註:「see 〜」(〜を見よ)は、これ自体コマンドになっているので、日本語の文脈でもこのまま入力しなくてはなりません。そうすると、出力においても英語で「see\r
- 〜」となってしまうので、例えばこれを「→ 〜」に変更するには、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-メニューの\r
-\family sans\r
-LaTeXプリアンブル\r
-\family default\r
-において「\r
-\backslash\r
-renewcommand{\r
-\backslash\r
-seename}{→}」と宣言します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-索引項目の整序\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-さくいん@索引!こうもくのせいじょ@項目の整序\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:索引項目の整序"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-索引項目にアクセント付き文字を使用することは可能ですが\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-訳註:\r
-\series default\r
-文書言語が「日本語」になっているときは、アクセント付き文字を、アクセントを直接入力できる欧州言語用のキーボードなどで直接入力して使用することはできません。その代\r
-わりに、この小節で行っているように、LaTeXコマンドを使用してアクセントを入力してやる必要があります。しかし、ここで書かれていることは、漢字コード順と索引順が\r
-一致しない日本語全般にそのまま当てはめることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-、こうすると項目が索引順の規則に従わなくなる可能性があります。索引項目はアルファベット順に整序しますが、LaTeX\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-索引の生成は、バックグラウンドで追加プログラムによって実行されます。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:索引プログラム"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-には、各言語がアクセントをどのような順序で並べているのかがわかりません。例として、3つのダミーの索引項目「maison」「ma\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-"\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-is」「ma\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-^\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-itre」\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だみーこうもく@ダミー項目 ! ma\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-"\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-is\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だみーこうもく@ダミー項目 ! ma\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-^\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-itre\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だみーこうもく@ダミー項目 ! mais@ma\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-^\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-itre\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を作りました。これらは、「ma\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-"\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-is」「ma\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-^\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-itre」「」の順序で整序されますが、これを「ma\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-"\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-is」「maison」「ma\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-^\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-itre」の順序にしたいのです。そのためには、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-前項目@現在の項目\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-というコマンドを使用します。ここの例では、「maison」を「ma\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-"\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-is」の後にしたいので、maisonの索引項目を\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-ma\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-"\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-is@maison\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-とします。前項目は実際に存在する項目でなくてもかまわないので、LaTeXに項目順序を告げる単語であればどんな単語を使ってもかまいません。例として次の小節を参照し\r
-てください。\r
-\begin_inset VSpace bigskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-索引の生成に\r
-\family sans\r
-makeindex\r
-\family default\r
-プログラムを使用している場合には、索引項目の順序が正しくないことがあります(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:索引プログラム"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照)。たとえば、\r
-\family sans\r
-makeindex\r
-\family default\r
-は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文書フォント"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節のaeguill LaTeXパッケージの索引項目を、他のLaTeXパッケージの索引コマンドも「\r
-\series bold\r
-LaTeXパッケージ ! \r
-\series default\r
-」で始まっているにもかかわらず、これらの項目の後に印字してしまいます。そのわけは、aeguillの索引項目が脚注にあるからです。この\r
-\family sans\r
-makeindex\r
-\family default\r
-のバグを修正するには、使用中の文書のプリアンブルに\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-let\r
-\backslash\r
-OrgIndex\r
-\backslash\r
-index\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-renewcommand*{\r
-\backslash\r
-index}[1]{\r
-\backslash\r
-OrgIndex{#1}}\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-というコマンドを書き加えて下さい。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-索引項目のレイアウト\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-さくいん@索引!こうもくれいあうと@項目レイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-索引項目の外観は、文字形式ダイアログを使用して変更することができます。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だみーこうもく@ダミー項目 ! これ@\r
-\shape italic\r
-これはイタリックitalic体のダミー項目です\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-また、「|」という文字のあとにLaTeXコマンドをバックスラッシュなしで入れることによってページ番号を整形することができます。例えば\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-イタリック体のページ番号:|textit\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-と書くと、イタリック体のページ番号を得ることができます。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だみーこうもく@ダミー項目 ! いたりっくたいのぺーじばんごう@イタリック体のページ番号:|textit\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-通常、LaTeXコマンドはすべてバックスラッシュで始まりますが、ここの場合に限っては、「\r
-\series bold\r
-|command\r
-\series default\r
-」は「\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-command{ページ番号}\r
-\series default\r
-」を意味します。LaTeXの文法について詳細を学ぶには、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LaTeX文法"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-単独の索引項目の書式変更は、索引生成プログラムに\r
-\family sans\r
-makeindex\r
-\family default\r
-を使用しているときにのみ機能します。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:索引プログラム"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご参照ください。\r
-\family sans\r
-xindy\r
-\family default\r
-を使用している時には、これはボールド体またはイタリック体以外には動作しません。これは、\r
-\family sans\r
-xindy\r
-\family default\r
-はそれが実行される前にセマンティックスが定義されている必要があるからです。詳細については、\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-after "p. 678 ff."\r
-key "latexcompanion"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-をご参照ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-一般的にいって、上述のように直接ページ番号を整形することは望ましくありません。その代わりに、プリアンブルでマクロを定義し、それを使用するべきです。例えば、索引項\r
-目の定義を参照しているすべてのページ参照をイタリック体にしたいとすれば、それはユーザが簡単に定義を見つけられるようにするためかもしれません。だとすれば、プリアン\r
-ブルに\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-newcommand{\r
-\backslash\r
-IndexDef}[1]{\r
-\backslash\r
-textit{#1}}\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-と書いて、索引項目には\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-索引項目|IndexDef\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-と書いてください。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だみーこうもく@ダミー項目 ! さくいんこうもく@索引項目|IndexDef\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-このようにする利点は、あとで気が変わったり、出版社が定義はイタリック体ではなくボールド体にしてくださいと注文をつけてきたりしたときに、すべての索引項目の各々では\r
-なく、プリアンブルのマクロのみを修正すればよいからです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、索引全体のレイアウトを変更することもできます。例えば、本文書の索引一覧枠はボールド体に指定されているので、すべての索引項目はボールド体で表示されます。\r
- さらに複雑な要請に対しては、いわゆる\r
-\emph on\r
-索引様式ファイル\r
-\emph default\r
-(\r
-\emph on\r
-Index Style File\r
-\emph default\r
-)を構成しなくてはなりません。詳しくは\r
-\family sans\r
-makeindex\r
-\family default\r
-あるいは\r
-\family sans\r
-xindy\r
-\family default\r
-の取扱説明書をご参照ください(\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "makeindex,xindy"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-索引プログラム\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-さくいん@索引 ! ぷろぐらむ@プログラム\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:索引プログラム"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-もし\r
-\family sans\r
-xindy\r
-\family default\r
-が導入済みならば、LyXは索引生成にこれを使用しますが、そうでなければすべてのLaTeX頒布版に含まれている\r
-\family sans\r
-makeindex\r
-\family default\r
-プログラムを使用します\r
-\begin_inset Foot\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-makeindex\r
-\family default\r
-は非常に古く、開発が停止しており、たくさんの欠陥があります。中でも、\r
-\family sans\r
-makeindex\r
-\family default\r
-は英語だけを念頭に開発されているため、英語のみで書かれた単一言語原稿しか、項目を正しく整序することができません。この整序を修正する方法は、上述したとおりですが、\r
-英語以外で執筆することがある場合には、\r
-\family sans\r
-xindy\r
-\family default\r
-を使用することをご検討ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。これらのプログラムは、どちらもLyX設定ダイアログからオプションを渡すことによって制御することができます。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:LaTeXの設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご参照ください。使用できるオプションの一覧と説明は、\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "makeindex,xindy"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-にあります。このダイアログでは、索引を生成するのに第三のプログラムを指定することも可能です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-複数の索引\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-多くの分野において、2つ以上の索引を作成することが行われています。例えば、通常の索引の前に「氏名索引」を別に作る必要がある場合があります。LaTeXは、そのまま\r
-ではこの機能を提供していませんが、この機能を追加するパッケージがあります。LyXは、複数の索引を生成するのに、splitidx\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LaTeXぱっけーじ @ LaTeXパッケージ ! splitidx\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-というパッケージを使用しています。このパッケージは、最近のLaTeX頒布版には全て収録されています。ご利用の頒布版にない場合には、TeXカタログ\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "TeXCatalogue"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を参照してください。パッケージには、LaTeXスタイルが収録されているだけでなく、導入が必要な特定のプリプロセッサも含まれていることに注意してください。詳細は、\r
-パッケージの取扱説明書をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXが複数の索引を使用できるようにするためには、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-索引\r
-\family default\r
-を開き、「複数の索引を使用する」を有効にしてください。その下の「利用可能な索引」一覧には、標準の索引は既に含まれていることに注意してください。索引を追加するには\r
-、索引名を(見出しに現れるのと同じ形で)「新規」入力フィールドに入力し、「追加」ボタンを押してください。すると、新しい索引が一覧中に表示されます。お望みならば、\r
-一覧中の索引を選択してから「色を変更」ボタンを押し、新しい索引のラベル色を変更することができます。ラベル色は、LyX作業領域で、索引項目を索引別に区別するのに役\r
-立ちます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書変更を適用すると、新しい索引一覧が\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-一覧/目次\r
-\family default\r
-に現れ、\r
-\family sans\r
-挿入\r
-\family default\r
-メニューには、定義した索引のそれぞれの索引項目が現れます。作業手順は、基本的に標準の索引と同じですが、以下のような追加機能があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-特定の索引項目の属性を変更したい時は、項目を右クリックしてダイアログを開くことで行えます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-索引を右クリックすると、索引型を変更することができます。さらに、索引一覧を「従属索引」として指定することもできます。こうすると、索引一覧の見出しが一階層下げられ\r
-ます。例えば、bookクラスを使用している場合、標準索引の見出しの様式は「章」ですが、従属索引は「節」として定義され、他の非従属索引に入れ子にすることができます\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-記号一覧/用語集\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-きごういちらん@記号一覧|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-用語集\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ようごしゅう@用語集\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Nomenclature|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-用語集\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Glossary|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-用語集\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:用語集"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-場合によっては、文書中で使われている記号一覧や用語集を、短い説明とともに掲げておく必要があるかもしれません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-記号一覧や用語集を生成するためには、LaTeXパッケージの\r
-\series bold\r
-nomencl\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! nomencl\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-が導入されている必要があります。これは、TeX Catalogue \r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "TeXCatalogue"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-か、お使いのLaTeXシステムのパッケージマネージャから見つけることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-記号一覧・用語集の項目は、カーソルを記号項目のあとに置いて\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-用語集登録\r
-\family default\r
-メニューかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "nomencl-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用することで生成することができます。「用語」というラベルのついた灰色の枠が挿入されて、ウィンドウが現れ、用語項目の入力を促します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-用語項目には、主要な項目が2つあります。ひとつは参照したい記号・用語であり、二つめは記号・用語の説明です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-用語集ダイアログのすべてのフィールドに有効なLaTeXコードを入力しなくてはなりません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-用語の定義とレイアウト\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-きごういちらん@記号一覧 ! れいあうと@レイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式に記号が使われているとき、\r
-\family sans\r
-記号\r
-\family default\r
-フィールド中には、LaTeX数式と同じようにして定義をしなくてはなりません。例えば、「\r
-\begin_inset Formula $\sigma$\r
-\end_inset\r
-\r
-」を得るには、\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-$\r
-\backslash\r
-sigma$\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-と挿入します。記号「$」は数式の始まりと終わりを示します。ギリシャ文字用のLaTeXコマンドは、バックスラッシュ「\r
-\backslash\r
-」で始まるその文字の名前です。大文字のギリシャ文字は、コマンドを\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-Sigma\r
-\series default\r
-のように大文字で始めます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-(LaTeXの文法に関する短い入門が第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LaTeX文法"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節にあります。)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-説明文を整形するのに\r
-\family sans\r
-文字形式\r
-\family default\r
-ダイアログは使えないので、LaTeXコマンドを使用しなくてはなりません。例えば、本文書での「\r
-\begin_inset Formula $\sigma$\r
-\end_inset\r
-\r
-」の記号項目の説明は\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-文字\r
-\backslash\r
-textsf{sigma}のためのダミー項目\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-となっています。コマンド\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-textsf\r
-\series default\r
-はフォントを\r
-\family sans\r
-サンセリフ体\r
-\family default\r
-にします。もし\r
-\series bold\r
-ボールド体\r
-\series default\r
-が得たければ、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-textbf\r
-\series default\r
-コマンド、\r
-\family typewriter\r
-タイプライタ体\r
-\family default\r
-を得るには\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-texttt\r
-\series default\r
-コマンド、\r
-\emph on\r
-強調体\r
-\emph default\r
-は\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-emph\r
-\series default\r
-コマンドを使用します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-用語集項目の整序順\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ようごしゅう@用語集 ! せいじょじゅん@整序順\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-用語項目は、記号定義のLaTeXコードによってアルファベット順に整序されます。これは、例えば数式記号の場合には、望ましくない結果を得ることがあります。仮に記号\r
-\emph on\r
-a\r
-\emph default\r
-\r
-\begin_inset CommandInset nomenclature\r
-LatexCommand nomenclature\r
-symbol "a"\r
-description "文字「a」のダミー項目"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-と\r
-\begin_inset Formula $\sigma$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset nomenclature\r
-LatexCommand nomenclature\r
-prefix "sigma"\r
-symbol "$\\sigma$"\r
-description "文字\\textsf{sigma}のダミー項目"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-の用語項目があったとしましょう。両者は、「\r
-\family sans\r
-a\r
-\family default\r
-」と「\r
-\family typewriter\r
-$\r
-\backslash\r
-sigma$\r
-\family default\r
-」によって整序され、文字「$」は整序順が「\r
-\family sans\r
-a\r
-\family default\r
-」よりも前ですから、\r
-\begin_inset Formula $\sigma$\r
-\end_inset\r
-\r
-は\r
-\emph on\r
-a\r
-\emph default\r
-よりも前に並ぶことになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-整序順を制御するには、用語集ダイアログの\r
-\family sans\r
-整列用文字列\r
-\family default\r
-フィールドを編集します。用語項目は、記号定義ではなく、この項目によって整序されます。ここの例では、\r
-\begin_inset Formula $\sigma$\r
-\end_inset\r
-\r
-のこのフィールドに\r
-\family typewriter\r
-sigma\r
-\family default\r
-と入力すれば、\r
-\emph on\r
-a\r
-\emph default\r
-は\r
-\begin_inset Formula $\sigma$\r
-\end_inset\r
-\r
-の前に来るようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-グループ化や整序項目の便利な利用法については、\r
-\series bold\r
-nomencl\r
-\series default\r
-の取扱説明書\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "nomencl"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-用語集オプション\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ようごしゅう@用語集 ! おぷしょん@オプション\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-nomencl\r
-\series default\r
-パッケージは、記号一覧や用語集の外観を調整するオプションを提供しています。以下は、それらのオプションの一部です。他のオプションに関してはパッケージの取扱説明書を\r
-ご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-refeq すべての用語項目に「\r
-\family sans\r
-, see equation (eq)\r
-\family default\r
-」という文を加えます。ここで\r
-\family sans\r
-eq\r
-\family default\r
-は用語項目より前の最後の数式の番号です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-refpage すべての用語項目に「\r
-\family sans\r
-, page (page)\r
-\family default\r
-」という文を加えます。ここで\r
-\family sans\r
-page\r
-\family default\r
-は用語項目が現れるページの番号です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-intoc 用語集を目次に加えます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-オプションをひとつないしそれ以上使用するには、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-ダイアログの文書クラスオプションにコンマ区切りの列挙の形で加えてください。本文書では、\r
-\series bold\r
-intoc\r
-\series default\r
-と\r
-\series bold\r
-refpage\r
-\series default\r
-オプションが使われています。\r
-\begin_inset VSpace bigskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、以下のコマンドを用語集ダイアログの記述フィールドの最後に使用することで、上記の最初の二つのオプションと同じ動作を、特定の用語項目に対してのみ行うことができ\r
-ます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\backslash\r
-nomrefeq \r
-\series bold\r
-refeq\r
-\series default\r
-オプションと同様\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\backslash\r
-nomrefpage \r
-\series bold\r
-refpage\r
-\series default\r
-オプションと同様\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\backslash\r
-nomrefeqpage \r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-nomrefeq\r
-\backslash\r
-nomrefpage\r
-\series default\r
-の短縮形\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\backslash\r
-nomnorefeq,\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-nomnorefpage,\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-nomnorefeqpage 対応するオプションを解除する\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-「page」のような単語は、自動的に他の文書言語に翻訳されます。そうならない場合には、LaTeXプリアンブルに以下のように追記してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\noindent\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-renewcommand{\r
-\backslash\r
-eqdeclaration}[1]{, \r
-\backslash\r
-nobreakspace(#1)\r
-\backslash\r
-nobreakspace 式を参照}\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-renewcommand{\r
-\backslash\r
-pagedeclaration}[1]{, \r
-\backslash\r
-nobreakspace{}#1\r
-\backslash\r
-nobreakspace{}ページ}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-用語集の出力\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ようごしゅう@用語集 ! しゅつりょく@出力\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-記号一覧や用語集を出力するには、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-一覧/目次\SpecialChar \menuseparator\r
-用語集\r
-\family default\r
-メニューを使用します。\r
-\family sans\r
-「用語集」\r
-\family default\r
-というラベルのついたボックスが、出力中に用語集が印字される位置を指し示します。これを右クリックすると、記号の余白を変更することができます。以下の設定をすることが\r
-できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-既定値 1\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-cmの空白が使用されます\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-最長のラベル幅 用語集の全項目中、最大の幅が使用されます\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ユーザ設定 任意に設定できる空白\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-印字出力においては、用語集の見出しは「Nomenclature」となります。この名前が満足でない場合には、プリアンブルで\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-nomname\r
-\series default\r
-コマンドを再定義することで変更することができます。例えば、この名前を\r
-\emph on\r
-記号一覧\r
-\emph default\r
-に変更するには、以下の行をプリアンブルに加えてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-renewcommand{\r
-\backslash\r
-nomname}{記号一覧}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-用語集プログラム\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ようごしゅう@用語集 ! ぷろぐらむ@プログラム\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:用語集プログラム"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、すべてのLaTeX頒布版に含まれている\r
-\family sans\r
-makeindex\r
-\family default\r
-プログラムを、用語集を生成するのに使用します。LyXの設定ダイアログを使って、他のプログラムを指定したり、\r
-\family sans\r
-makeindex\r
-\family default\r
-にオプションを追加して制御したりすることができます。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LaTeX-設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。使用できるオプションは、\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "nomencl,makeindex"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-に説明とともに列挙されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-派生枝\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-はせいし@派生枝\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書 ! はせいし@派生枝\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:派生枝"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-出力において、文書の一部を隠した方が便利なことがあります。例えば、試験を課そうとしている教師は、とうぜん学生たちに答を見られたくないわけですが、質問と解答が同じ\r
-文書にあれば、試験の採点者の仕事ははるかに楽になります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このような場合に、LyXでは、文を派生枝に分けて置いておくことができます。すると当該文は、その派生枝が有効にされたときのみ出力に現れるようになります。派生枝を作\r
-成するには、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-派生枝\SpecialChar \menuseparator\r
-新規派生枝を挿入\r
-\family default\r
-メニューを選択する(新規派生枝を指定するだけの時)か、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-ダイアログの\r
-\family sans\r
-派生枝\r
-\family default\r
-に行きます。後者の場合には、派生枝の名前を変更したり、その有効状態やLyX内部での派生枝の背景色を指定することができるほか、派生枝有効時にファイルを書き出す際、\r
-ファイル名に派生枝名をつけるかどうかを指定できます。さらにこのダイアログでは、二つの派生枝を統合したり(一方の派生枝名を他方の派生枝名に改名するだけです)、文書\r
-の派生枝一覧に「未知の派生枝」(つまり、定義しないまま他の文書からコピーアンドペーストで文書に付け加えた派生枝)を加えたりすることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-派生枝の中に入るべき文は、派生枝差込枠の中に入れます。これらの枠は、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-派生枝\r
-\family default\r
-メニューから派生枝を選択して挿入することができます。派生枝の有効状態は、あとから枠を右クリックすることで変更することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以下の例では、質問文だけが現れて、解答派生枝は無効にされ、したがって出力には現れません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Branch 質問\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-質問:最初のノーベル物理学賞受賞者は誰でしょう?\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Branch 解答\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-解答:Wilhelm Conrad R\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-"\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ontgenです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-派生枝\r
-\family default\r
-で\r
-\family sans\r
-ファイル名後置句\r
-\family default\r
-を有効にした場合には、書き出しの際、ファイル名に有効な派生枝名が追記されます。上記の派生枝を持つ「Exam.lyx」というファイルがあるものと考えてみましょう。「\r
-ファイル名後置句」が有効な場合には、「質問」派生枝と「解答」派生枝がともに無効ならば、PDFに書き出したファイルは「Exam.pdf」となり、「質問」派生枝のみが\r
-有効ならば「Exam-質問.pdf」、「解答」派生枝のみが有効ならば、「Exam-解答.pdf」、両方が有効ならば、「Exam-質問-解答.pdf」となります。これに\r
-よって、あまり労力をかけずに、文書の違う版をたやすく書き出すことができます。\r
-\begin_inset VSpace bigskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式内など、派生枝を挿入することができない場所で条件付き出力を使用するには、各派生枝に特別なLaTeX定義を書くとよいでしょう。例えば、質問派生枝用に以下のよう\r
-に定義し\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LaTeXの文法への入門は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LaTeX文法"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-newcommand{\r
-\backslash\r
-question}[1]{#1}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-newcommand{\r
-\backslash\r
-answer}[1]{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-解答派生枝用には\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-newcommand{\r
-\backslash\r
-question}[1]{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-newcommand{\r
-\backslash\r
-answer}[1]{#1}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-のように定義します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Branch 質問\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset ERT\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-newcommand{\r
-\backslash\r
-question}[1]{#1}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-newcommand{\r
-\backslash\r
-answer}[1]{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Branch 解答\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset ERT\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-newcommand{\r
-\backslash\r
-question}[1]{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-newcommand{\r
-\backslash\r
-answer}[1]{#1}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-すると、条件付き出力を得るのに\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-question{\r
-\series default\r
-\SpecialChar \ldots{}\r
-\r
-\series bold\r
-}\r
-\series default\r
-と\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-answer{\r
-\series default\r
-\SpecialChar \ldots{}\r
-\r
-\series bold\r
-}\r
-\series default\r
-を使用することができるようになります。以下の例では、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-question\r
-\series default\r
-部分のみが現れます。\r
-\begin_inset Formula \r
-\[\r
-x^{2}-2x-2\Rightarrow\question{x_{1}}\answer{x_{2}}=1\question{+\sqrt{3}}\answer{-\sqrt{3}}\r
-\]\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式中では、同様のことを数式マクロを使用して実現することができます。取扱説明書『\r
-\emph on\r
-数式篇\r
-\emph default\r
-』をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-派生枝毎にレイアウトファイルで定義された段落様式を指定することができます(例えば、任意の派生枝を指定したLaTeXコマンドで自動的にくるむことができます)。この\r
-ような進んだ使い方については、取扱説明書\r
-\family sans\r
-カスタマイズ篇\r
-\family default\r
-の「自由差込枠と差込枠レイアウト」の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-PDF特性\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:PDF特性"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-PDFとくせい@PDF特性\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-PDF特性\r
-\family default\r
-ダイアログでは、お使いの文書のPDF出力用の特別なオプションを指定できるようになっています。ここで指定されるオプションは、すべて、DVI出力中とPDF出力中の相\r
-互参照をリンクするLaTeXパッケージである、\r
-\series bold\r
-hyperref\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を利用します。これによって、文書の読者は、目次の項目や参照をクリックして、文中の相互参照先に移動することができるようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-一般\r
-\family default\r
-ダイアログタブのヘッダ情報は、PDFにファイル特性としてともに保存されます。多くのプログラムでは、例えば著者が誰であり、PDFが何についてのものであるかなどを自\r
-動的に判別するのに、これらの情報を引き出すことができます。これは、PDFを文献整理目的で整序したり仕分けしたり使用したりするのに、ひじょうに便利です。\r
-\family sans\r
-自動的にヘッダを補完\r
-\family default\r
-オプションを有効にすると、LyXはヘッダ情報を、文書のタイトルと著者の設定から自動的に抽出しようと試みます。\r
-\family sans\r
-全画面モードで読み込む\r
-\family default\r
-オプションは、PDFを全画面モードで開きますので、プレゼンテーションに便利です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ダイアログの\r
-\family sans\r
-ハイパーリンク\r
-\family default\r
-タブでは、リンクをどのように表示するか、書誌情報への逆参照リンクを作成するかどうかを指定することができます。\r
-\family sans\r
-リンクを分割して改行\r
-\family default\r
-オプションを指定すると、長いリンクを分割することが許可されます。\r
-\family sans\r
-リンクの周りに枠を付けない\r
-\family default\r
-オプションと\r
-\family sans\r
-色付きリンク\r
-\family default\r
-オプションは、共に、リンクすべてに囲み枠を付ける既定の挙動を変更して、枠を付けなくします。\r
-\family sans\r
-色付きリンク\r
-\family default\r
-は、リンク毎に色を付けます。既定色は、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\color magenta\r
-マゼンタ\r
-\color inherit\r
- ハイパーリンクとURLの色\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\color red\r
-赤\r
-\color inherit\r
- リンクの色\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Labeling\r
-\labelwidthstring 00.00.0000\r
-\r
-\color green\r
-緑\r
-\color inherit\r
- 引用の色\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-となっていますが、これらは\r
-\family sans\r
-追加オプション\r
-\family default\r
-フィールドで変更することができます。例えば、本文書では、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-という追加オプションを使って、色を変更しています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-逆参照\r
-\family default\r
-オプションを指定すると、選択したオプションによって、項目が参照されている節番号やスライド番号あるいはページ数が、書誌情報中の各項目の後ろに表示されるようになりま\r
-す。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-しおり\r
-\family default\r
-ダイアログタブでは、読者が文書内を動き回るのに便利なように、文書の各節のPDFしおりを設定するかどうかを指定することができます。しおりが、文書の節見出しと同様に\r
-番号を振るかどうかを指定することもできます。開くしおりの階層では、PDFを開いたときにどの節階層まで表示するかを指定することができます。例えば、階層を2にしたと\r
-きには、すべての節と小節が表示され、階層を1にすると節のみが表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-PDF特性は、この文書でも使用されています。この文書の文書設定を見ると、\r
-\series bold\r
-hyperref\r
-\series default\r
-の追加オプションが使われていることがわかるでしょう。これらの意味については、hyperrefの取扱説明書\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "hyperref"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-をご参照ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-TeXコードとLaTeX文法\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:TeXコード"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-TeXコード枠\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Texこーど@TeXコード\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:TeXコード枠"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXはバックグラウンドでLaTeXを使用しているので、LaTeXコマンドおよび要素の多くをサポートしていますが、すべてではありません。LaTeXは、さまざまな\r
-コマンドを提供するパッケージを数百も含んでいます。つねに多くのパッケージが更新され、新しいものが追加されます。事実上すべての問題に対してLaTeXパッケージが存\r
-在するので、これにはほとんどすべてのことを植字できるという利点があります。しかし、もちろんLyXは、最新の状態に付いていっているわけではなく、すべてのパッケージ\r
-とそれらの全コマンドをサポートできるわけではありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-しかし心配は要りません。LyXではTeXコード枠の中で任意のLaTeXコマンドを使用することができるのです。TeXコード枠は、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-Te\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-Xコード\r
-\family default\r
-メニューかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "ert-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用して挿入することができます(短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "ert-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-)。枠は左クリックで開き、右クリックから\r
-\family sans\r
-差込枠を閉じる\r
-\family default\r
-で閉じることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-TeXコード枠には、完全なコマンドを挿入することもできますし、不完全なコマンドを入れることもできます。不完全というのは、通常のLyXの本文を引数として使うことが\r
-できるという意味です。例えば、単語の周りに枠を描きたいので、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-fbox\r
-\series default\r
-というLaTeXコマンドを使用するものとしましょう。コマンド部分\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-fbox{\r
-\series default\r
-をTeXコード枠に書き、枠を書きたい単語のあとに、閉じ中括弧\r
-\series bold\r
-}\r
-\series default\r
-を二つめのTeXコード枠として書きます。二つのTeXコード枠の単語が、以下の例に示すように引数になっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename clipart/ERT.png\r
-       scale 89\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-と書くと\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これは\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-fbox{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-枠付き\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
- }\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-の単語を含む行です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-となります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-パラメタのないLaTeXコマンドの終わりでは、LaTeXがコマンドが終了したことを認識できるよう、スペースを挿入しなくてはなりません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-簡単なLaTeX文法入門\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LaTeX文法\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぶんぽう@LaTeX文法\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:LaTeX文法"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-比較的大きな文書や書籍を執筆するとき、LyXがバックグラウンドで使用するLaTeXコマンドを若干は知っておくことが必要になります。LaTeXはコマンドに基づいて\r
-いるため、あなたは文章を「プログラム」することができます。このことは、もしコマンドを正しく知っていれば、文書のレイアウトを毎回変えることができるという利点があり\r
-ます。例えば、あなたがある製品の取扱説明書を書いていて、その締切が今日中だったとしましょう。しかし上司は、あなたの仕事の出来を褒めてくれたけれども、すべてのキャ\r
-プションラベルを太字にしてくれと言うのです。取扱説明書には、太字になっていない図表のキャプションが何百もあります。もちろん、手動ですべてのキャプションラベルを一\r
-日で変えることは不可能です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-そこでLaTeXが力を発揮します。上に述べたように、すべての問題に対してLaTeXパッケージが存在します。まずどれを使うか見つけなくてはならないので、LaTeX\r
-パッケージデータベース\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "Catalogue"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を使って探すことになるでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-その結果、\r
-\series bold\r
-caption\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-パッケージが必要とするものであることを知ります。パッケージを使用するには、文書プリアンブル(\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eXプリアンブル\r
-\family default\r
-メニュー)で\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-usepackage[オプション]{パッケージ名}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-というコマンドを使用して、パッケージを読み込まなくてはなりません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXコマンドは、かならずバックスラッシュで始まり、コマンド引数を中括弧の中に入れ、オプションを大括弧の中に挿入することになっています。また、すべてのコマン\r
-ドが引数やオプションをとるわけではないことに注意してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここの例ではパッケージ名は\r
-\series bold\r
-caption\r
-\series default\r
-です。パッケージの取扱説明書を見たところ、\r
-\series bold\r
-labelfont=bf\r
-\series default\r
-というオプションを与えると、すべてのキャプションラベルをボールド体に変更できることがわかりましたので、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-usepackage[labelfont=bf]{caption}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-というコマンドをプリアンブルに挿入したところ、問題は解決しました\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-captionパッケージが提供する他のコマンドについては、その取扱説明書\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "caption"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この例のようなよく知られた問題については、文書クラスによっては、組込の解決策が用意されていることがあることに注意してください。例えば、\r
-\family sans\r
-KOMA-Script\r
-\family default\r
-クラスを使用すると、\r
-\series bold\r
-caption\r
-\series default\r
-パッケージは必要なく、代わりにプリアンブルに\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-setkomafont{captionlabel}{\r
-\backslash\r
-bfseries}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-と書けば問題は解決します。したがって、比較的大きな文書を執筆しようとしているときには、使用しようと考えている文書クラスの取扱説明書を見てみた方がいいでしょう(\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-setkomafont\r
-\series default\r
-はひとつ以上の引数をとるコマンドの一例です)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-本文中に置かれたコマンドがコマンド以降の本文のみ、あるいはコマンド引数にとられた文のみに影響を与えるのに対し、プリアンブル内に置かれたコマンドは、文書全体に影響\r
-します。本文中にLaTeXコマンドを挿入するには、前節で述べたようにTeXコード枠を使用してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXとその文法について、さらに詳細を知りたい場合には、LaTeX関連書籍\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "latexcompanion,latexguide"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Newpage cleardoublepage\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-pagestyle{fancy}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Note\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-一時的にページ様式をカスタムヘッダ行・フッタ行に変更する\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Left Header\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-rightmark\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Note\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ヘッダ行を下記のように定義する\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Center Header\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Right Header\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-leftmark\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Left Footer\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-thepage\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Center Footer\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\series bold\r
-\color red\r
-LyXユーザーの手引き\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-マジックコード:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Formula $\Upsilon=\frac{\sqrt[3]{\aleph}}{\spadesuit}$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Right Footer\r
-\begin_inset Argument 1\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-Roman{page}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ユーザ設定のページヘッダ及びページフッタ\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:ユーザ設定ページヘッダ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書 ! へっだ・ふったぎょう@ヘッダ・フッタ行\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-へっだ・ふったぎょう@ヘッダ・フッタ行\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書にユーザ設定のヘッダ行やフッタ行を定義したい時は、まず、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-ダイアログ中、\r
-\family sans\r
-ページレイアウト\r
-\family default\r
-の中で、ヘディング様式を\r
-\family sans\r
-装飾的(fancy)\r
-\family default\r
-に設定する必要があります。次に、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-モジュール\r
-\family default\r
-メニューの中で、「ユーザ設定ヘッダ/フッタ行」モジュールを追加してください。このモジュールは、ヘッダ及びフッタの位置によって、以下の6つの様式を提供します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-左ヘッダ・中央ヘッダ・右ヘッダ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-左フッタ・中央フッタ・右フッタ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-通常、ヘッダとフッタは文頭で設定しますが、お望みならば、どこででも変更することができます。図\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "fig:ページレイアウト"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-は、ページのレイアウトと、ヘッダ及びフッタ様式に設定した行がどこに表示されるかを示したものです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Float figure\r
-placement h\r
-wide false\r
-sideways false\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\noindent\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="5" columns="3">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="left" valignment="top" width="30line%">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="30line%">\r
-<column alignment="right" valignment="top" width="30line%">\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-左ヘッダ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-中央ヘッダ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="right" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-右ヘッダ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="right" valignment="top" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell multicolumn="1" alignment="left" valignment="top" leftline="true" rightline="true" usebox="none" width="90line%">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ページ上の通常の本文はここに入ります。ランニングヘッダは本文の上に、(脚注を含む)ランニングフッタは本文の下に来ます。ヘッダやフッタは、多くの場合、ページ番号や\r
-章見出しや会社のロゴ等が入りますが、フロートを除き、凡そなんでも使用することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="right" valignment="top" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-左フッタ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-中央フッタ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="right" valignment="top" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-右フッタ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Caption Standard\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "fig:ページレイアウト"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ユーザ設定のヘッダ行およびフッタ行を伴ったページレイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-文書クラスによっては、ヘディング様式を「既定値」で、固有のページヘッダやページフッタを実装するものもあります。自製のページヘッダやページフッタを指定する前に、そ\r
-れらの実装がどうなっているかを確認してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-定義\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ヘッダ行を定義する際は、3つのヘッダ様式をすべて指定してください。様式に書き込んだものは、奇数ページに表示され、そのオプション引数に書き込んだものは偶数ページに\r
-表示されます。片面文書においては、オプション引数は使用されずに無視されます。様式の内容やその引数を空欄にしたままの場合は、出力中には何も表示されません。フッタの\r
-定義も、ヘッダと同様に行います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-定義するに際しては、いくつかのLaTeXコマンドをTeXコードで入力する必要があります(\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-Te\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-Xコード\r
-\family default\r
-メニュー)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\backslash\r
-thepage 現在のページ番号を出力します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\backslash\r
-Roman{page} 現在のページ番号を大文字ローマ数字で出力します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\backslash\r
-roman{page} 現在のページ番号を小文字ローマ数字で出力します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\backslash\r
-leftmark 通常は、現在の節番号と節見出しを出力しますが、章がある文書の場合には、現在の章番号と章見出しを出力します。これらは、通常左ヘッダに入れるので、\r
-「leftmark」というコマンドになっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\backslash\r
-rightmark 通常は、現在の小節番号と小節見出しを出力しますが、章がある文書の場合には、現在の節番号と節見出しを出力します。これらは、通常右ヘッダに入れる\r
-ので、「rightmark」というコマンドになっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-既定ヘッダ・既定フッタ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ユーザ設定のヘッダやフッタの既定値は、空ではありません。既定のヘッダには、章及び節のタイトルが入り、中央フッタにはページ番号が入ります。ヘッダやフッタから必要の\r
-ない項目を取り除くには、そのヘッダ様式やフッタ様式を文書に設定し、空のままに放っておきます。つまり、フッタにページ番号が必要ない場合には、空の\r
-\family sans\r
-中央フッタ\r
-\family default\r
-様式を文書内に作成してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-外観\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ヘッダ及びフッタは通常のページには表示されますが、そうでないページもあります。例えば、表題ページや、書籍の部見出し・章見出しは、それ自身の様式を持っているので、\r
-これらのページにはユーザ設定ヘッダやユーザ設定フッタは存在しませんが、これはまっとうなことです。例えば、章見出しページには、章見出しが太い文字ででかでかと書かれ\r
-ていますから、章の名前が入ったヘッダを印字する必要はないわけです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-ヘッダ及びフッタの装飾線\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-既定では、ヘッダの下に0.4\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-ptの太さの線が引かれ、フッタ線は描かれません。これは、文書プリアンブル中に、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-renewcommand{\r
-\backslash\r
-headrulewidth}{太さ}\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-のようなスキームで、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-headrulewidth\r
-\series default\r
-コマンド及び\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-footrulewidth\r
-\series default\r
-コマンドを使用すれば、変更することができます。ここで、「太さ」は、\r
-\family sans\r
-pt\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-mm\r
-\family default\r
-のような標準単位を用います。線を消したい場合には、太さを0\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-ptに設定してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-装飾線には色をつけることもできますが、これにはLaTeXの知識が要ります。どうしても必要な場合には、インターネットか書籍\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "Mittelbach"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-の第4.4節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-複数のヘッダ行・フッタ行\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ヘッダ行やフッタ行として2行以上が必要な場合、様式での定義に通常の改行を入れることで実現することができますが、既定のヘッダ高やフッタ高は1行分しかありません。そ\r
-こで高さを広げるには、文書プリアンブル中で\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-setlength{\r
-\backslash\r
-headheight}{高さ}\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-のようにして、LaTeX高の\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-headheight\r
-\series default\r
-や\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-footheight\r
-\series default\r
-を再定義してください。ここで「高さ」は、標準単位での高さです。どのくらいの高さが必要かがわからない場合には、とりあえずヘッダやフッタを定義して、PDFで文書をプ\r
-レビューしてみてください。それから、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-La\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-TeXログ\r
-\family default\r
-メニューからLaTeXログファイルを開き、次の警告ボタンを押して、\r
-\series bold\r
-fancyhdr\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-パッケージからの警告がないかどうか探してください。もし警告があれば、そのヘッダやフッタに必要な最小限の高さが報告されているはずです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-本用例\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この例は、ユーザ設定ヘッダ及びフッタで何ができるかをお見せするためのものです。これは例に過ぎませんので、実際の文書では使わないでください。この例では以下の定義を\r
-行なっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-左ヘッダ \r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-rightmark\r
-\series default\r
-・非必須引数は空欄\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-中央ヘッダ 空欄・非必須引数も空欄\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-右ヘッダ 空欄・非必須引数に\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-leftmark\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-左フッタ 空欄・非必須引数に\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-thepage\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-中央フッタ \r
-\family sans\r
-\series bold\r
-\color red\r
-LyXユーザーの手引き\r
-\family default\r
-\series default\r
-\color inherit\r
-・非必須引数に「マジックコード:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Formula $\Upsilon=\frac{\sqrt[3]{\aleph}}{\spadesuit}$\r
-\end_inset\r
-\r
-」\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-右フッタ \r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-Roman{page}\r
-\series default\r
-・非必須引数は空欄\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\backslash\r
-headrulewidth 2\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-ptに設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ヘッダやフッタには、フロート以外ならば、原則として何でも使用することができます。爪掛けのような特殊なものについては、\r
-\series bold\r
-fancyhdr\r
-\series default\r
- パッケージの取扱説明書\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "fancyhdr"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Newpage clearpage\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-pagestyle{headings}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Note\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\lang english\r
-switches back to page style with the default headings\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-文書の断片プレビュー\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:文書の断片プレビュー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-どうじぷれびゅー@同時プレビュー\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!ぷれびゅー@プレビュー\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXでは、完成文書がどのようになるかを、出力を見るための煩労でユーザーの思考を中断させることなく、見ることができるように、作業中の文書の各節を同時進行でプレビ\r
-ューさせることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-必要要件\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-プレビューが動作するためには、\r
-\series bold\r
-preview-latex\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! preview-latex\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-(システムによっては単に\r
-\series bold\r
-preview\r
-\series default\r
-と命名されています)というLaTeXパッケージが導入されていることが必要です。もしこれがすでに導入されていなければ、TeX Catalogue\r
\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "TeXCatalogue"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-か、ご利用のLaTeXのパッケージマネージャで見つけることができます。\r
-\family typewriter\r
-netpbm\r
-\family default\r
-パッケージから\r
-\family typewriter\r
-pnmcrop\r
-\family default\r
-プログラムを導入すれば、さらに美しい出力を得ることができます。Windows版LyXでは、このプログラムとLaTeXパッケージは、LyXと共に自動で導入されてい\r
-ます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-プレビューの有効化\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-もしLyX中に、例えば、数式のLaTeX出力を表示させたいとすると、\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-ダイアログの\r
-\family sans\r
-操作性\SpecialChar \menuseparator\r
-表示\r
-\family default\r
-にある\r
-\family sans\r
-画像を表示\r
-\family default\r
-オプションを有効にし、\r
-\family sans\r
-自動プレビュー\r
-\family default\r
-を\r
-\family sans\r
-有効\r
-\family default\r
-にしてください。\r
-\family sans\r
-プレビューの大きさ\r
-\family default\r
-とあるのは、大きさの倍率因子のことです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXが組版する数式以外すべてを見たい場合には、\r
-\family sans\r
-自動プレビュー\r
-\family default\r
-を\r
-\family sans\r
-数式を除く\r
-\family default\r
-にしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-すると、LyXに文書を読み込んだり挿入枠を編集し終わったりすると、プレビューが生成されるようになります。すでに読み込まれた文書のプレビューは、\r
-\family sans\r
-自動プレビュー\r
-\family default\r
-を有効にするだけでは生成され\r
-\emph on\r
-ない\r
-\emph default\r
-ので、プレビューを有効にするには、文書を開き直さなくてはなりません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-既に読み込まれた文書のプレビューは、\r
-\family sans\r
-画像を表示\r
-\family default\r
-オプションを有効にしても、直ちに生成されるとは限りません。この場合には、文書を開きなおせば、プレビューが生成されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文書の任意の箇所\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式以外にも、例えば、LyXがまだサポートしていない文書の一部の回転などのように、プレビューを見たい場合があるかもしれません。この場合には、\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-プレビュー\r
-\family default\r
-メニューでプレビュー差込枠を挿入し、プレビューしたいものを、この差込枠中に挿入するか貼り付けてください。カーソルをプレビュー差込枠の外に移すと、プレビューが生成\r
-されます。プレビューをクリックすると、プレビューを行ったものを編集することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-一例:回転させたボックスを生成するには、LyXがまだサポートしていないLaTeXコマンド\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-rotatebox\r
-\series default\r
-を使用します\r
-\begin_inset Foot\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-rotatebox\r
-\series default\r
-は、取扱説明書\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-の\r
-\emph on\r
-ボックスの伸縮回転\r
-\emph default\r
-の節で説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。例えば、周囲の本文に合うように回転角を調整したいなどの理由で、LyX中に、TeXコードボックスではなく、回転させたボックスの最終出力を見たいものとしましょう。\r
-そこで、プレビュー差込枠を作成し、回転させたボックスに入れる文章を中にコピーします。下記がその結果です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Preview\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この行には、\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-rotatebox[origin=r]{-60}{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Box Doublebox\r
-position "c"\r
-hor_pos "c"\r
-has_inner_box 0\r
-inner_pos "c"\r
-use_parbox 0\r
-use_makebox 0\r
-width "1in"\r
-special "width"\r
-height "1in"\r
-height_special "totalheight"\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-回転させた\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-枠付き文章と 数式\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-rotatebox[origin=lb]{60}{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Formula $\int A\,\mathrm{d}x=B$\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-プレビューは、着色にも機能します。以下の例では、特殊な枠付き・色付きボックスが、LaTeXコマンド\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-fcolorbox\r
-\series default\r
-を使用して作られています\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-fcolorbox\r
-\series default\r
-は、取扱説明書\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-の\r
-\emph on\r
-着色ボックス\r
-\emph default\r
-の節で説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Preview\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-fboxrule 1mm \r
-\backslash\r
-fboxsep 1mm\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-fcolorbox{cyan}{magenta}{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-これは、色付きかつ枠付きのボックスの中にある文章です。\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace medskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXにプレビューが表示されないときには、上述の通り、プレビューが有効化されていて、プレビュー差込枠内のTeXコードが有効であることを確認し、そのTeXコードが\r
-要求するLaTeXパッケージが、文書プリアンブル中で読み込まれているかどうか、確認してください。LyXがプレビューを生成できないとすると、ほとんどの場合、文書を\r
-閲覧することも、LaTeXエラーによってできなくなっているはずです。TeXコードを使わなくてはならないけれども、コードが正しいかどうか自信のない場合、プレビュー\r
-差込枠は、文書全体を閲覧しないまま、コードが正しいかどうかチェックするのに最適の方法です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-LaTeXソースコード\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-さらに、文書全体あるいは一部のLaTeXソースをプレビューすることもできます。\r
-\family sans\r
-表示\SpecialChar \menuseparator\r
-ソースを閲覧\r
-\family default\r
-メニューを使用すると、ウィンドウが開いてLaTeXコードを見ることができるようになります。このウィンドウには、現在カーソルがある段落全体のソースを表示します。L\r
-yXのメインウィンドウで文書の一部を選択すれば、(1段落以上を選択しているときには)選択部分のみがソースコードとして表示されます。文書全体をソースとして閲覧した\r
-いときには、ソース閲覧ウィンドウにある、そのオプションを有効にしてください。\r
-\family sans\r
-自動更新\r
-\family default\r
-を有効にすると、LyXで変更を加えると同時に、その変化を見ることができます。ただし、複数の文書を開いている場合には、LyXは、開かれている文書に限らず、全ての文\r
-書を更新するため、動作が遅くなることに注意してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-詳細な検索と置換\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:詳細な検索と置換"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ちかん@置換\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-けんさく@検索\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-はじめに\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXの詳細検索・置換機能を使用すれば、LyX中の複雑で書式を含んだ文章の断片や、数式の内容を検索することができるようになります。これは、標準(簡易)の検索・置\r
-換機能の機能向上と位置づけられます。主な機能は、以下のとおりです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-平文検索と数式検索の両方が可能ですが、後者の場合には、LyXユーザーが通常行っている方法で数式を入力することによって為されます。数式全体を検出できるだけでなく、\r
-複雑な数式の一部分を検出することも可能です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-検索を書式非感応にして、検索文字列を任意の文脈・様式上(標準的本文・節見出し・注釈のほか数式も)で検出することもできますし、書式感応的にして、たとえば節見出しに\r
-入力された単語のみを検出することもできます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-検索は、対象を指定した\r
-\emph on\r
-範囲\r
-\emph default\r
-に広げることができ、編集中の文書の子文書すべてや、開かれている全ファイル、\r
-\family sans\r
-\noun on\r
-ヘルプ\r
-\family default\r
-\noun default\r
-メニューから開くことのできる全説明書などを指定することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-置換は、大文字・小文字関係を保持することができます。すなわち、置換文字列の大文字・小文字が、検索に一致した文字列の大文字・小文字に合うように、調整することができ\r
-ます(つまり、すべて小文字か、すべて大文字か、最初の文字だけ大文字で後は小文字か、など)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-基本的な使用法\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXの詳細検索・置換機能は、\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-検索・置換(詳細)\r
-\family default\r
-メニュー(短絡キー\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "dialog-show findreplaceadv"\r
-\end_inset\r
-\r
-)またはツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-toggle findreplaceadv"\r
-\end_inset\r
-\r
-で起動することができます。すると、\r
-\family sans\r
-詳細な検索および置換\r
-\family default\r
-ダイアログが現れます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-文字列の検索\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-検索対象\r
-\family default\r
-欄のLyXミニエディタに簡単な単語を入力し、その下の\r
-\family sans\r
-次候補\r
-\family default\r
-ボタンをクリックして(あるいは単に\r
-\family sans\r
-リターン\r
-\family default\r
-キーを押して)その単語を検索してください。入力された単語は、平文モードと数式モードの両方で検出されるだけでなく、強調体・ボールド体・標準体のすべてと、節見出しと\r
-本文の両方で検出されます。\r
-\family sans\r
-リターン\r
-\family default\r
-を繰り返し押すと前方検索をし続けます。同様に、\r
-\family sans\r
-シフト\r
-\family default\r
-+\r
-\family sans\r
-リターン\r
-\family default\r
-を押すと後方検索を行います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-大文字/小文字を区別\r
-\family default\r
-オプションは、検出中に、検索エディタに入力したのと同じ大小文字を持つものにだけ一致するようにします。\r
-\family sans\r
-単語全体\r
-\family default\r
-オプションを指定すると、単語の切れ目ごとにのみ一致します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-数式の検索\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Formula $x^{2}$\r
-\end_inset\r
-\r
-であれ、より複雑な\r
-\begin_inset Formula $\frac{x^{2}}{1+x^{2}}$\r
-\end_inset\r
-\r
-であれ、数式は、\r
-\family sans\r
-検索\r
-\family default\r
-エディタ中に数式を入力することによって検索することができます。数式検索中には、単独の数式も検出されますし、数式の一部や、その一部が入れ子になっている部分にも一致\r
-します。例えば、前出の各式は\r
-\begin_inset Formula $\frac{x^{2}}{\sqrt{\frac{x^{2}}{1+x^{2}}}}$\r
-\end_inset\r
-\r
-のような式の一部にも一致します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-様式感知検索\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、特定の様式を持った文章を検索することも可能です。そのためには、ダイアログ中の\r
-\family sans\r
-設定\r
-\family default\r
-タブを表示させて\r
-\family sans\r
-様式を無視\r
-\family default\r
-オプションを無効にした上で、\r
-\family sans\r
-検索\r
-\family default\r
-エディタに入力を行います。すると、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-通常の単語を入力して検索を行うと、強調体やボールド体の単語は検出しません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-強調体またはボールド体の単語を入力して検索を行うと、同じフェイスかつ同じ文字様式を持つ単語にのみ一致します。ただし、例えば強調文字は、単独で検出されるだけでなく\r
-、より長い強調文に含まれる部分にも一致することに注意してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-節見出しに通常の単語を入力し、検出を行うと、節見出しに含まれる同じ単語にのみ一致します。また、節様式に加えて強調体やボールド体が検索文字に指定されると、これらと\r
-同じ様式を持つ部分のみが検出されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-別行立て数式中の数式の一部には、別行立て数式中のものにのみ一致し、行中数式には一致しないものがあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-置換\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-検索\r
-\family default\r
-エディタに入力した文字列に一致する字句は、\r
-\family sans\r
-置換\r
-\family default\r
-エディタに入力した字句で置き換えることができます。次候補を見つけて置換するには、、\r
-\family sans\r
-置換\r
-\family default\r
-ボタンをクリックするか、\r
-\family sans\r
-置換\r
-\family default\r
-エディタの中で\r
-\family sans\r
-リターン\r
-\family default\r
-を押すか\r
-\family sans\r
-シフト+リターン\r
-\family default\r
-を押してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書中の一致する字句の場所に、LyXのあらゆる書式を用いた字句を置き換えることができます。この能力を用いた典型例は以下のとおりです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-ある単語を、特定の書式を持った同じ単語に置換します。例えば、「func()」という単語を、タイプライタ体の「\r
-\family typewriter\r
-func()\r
-\family default\r
-」に置換します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-数式記号の表記法の書き変えを行います。例えば、「\r
-\begin_inset Formula $R$\r
-\end_inset\r
-\r
-」をすべて「\r
-\begin_inset Formula $\mathbb{R}$\r
-\end_inset\r
-\r
-」にしたり(標準文の中に現れる「R」がすべて置き換えられてしまうのを防ぐために、\r
-\family sans\r
-単語全体\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-大文字/小文字を区別\r
-\family default\r
-オプションを有効にして、\r
-\family sans\r
-設定\r
-\family default\r
-タブで\r
-\family sans\r
-書式を無視\r
-\family default\r
-オプションを無効にするとよいでしょう)、\r
-\begin_inset Formula $x_{j}^{i}$\r
-\end_inset\r
-\r
-を\r
-\begin_inset Formula $x_{i,j}$\r
-\end_inset\r
-\r
-に、\r
-\begin_inset Formula $x[k]$\r
-\end_inset\r
-\r
-を\r
-\begin_inset Formula $x_{k}$\r
-\end_inset\r
-\r
-に変更したりします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-進んだ使い方\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-正規表現(regexp)に基づいた検索機構が備わっています\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-正規表現のよい説明がWikipediaの以下の項目にあります。\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-target "http://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。\r
-\family sans\r
-検索\r
-\family default\r
-エディタにregexp差込枠を挿入することで、正規表現検索を行うことができます。これは、カーソルが\r
-\family sans\r
-検索\r
-\family default\r
-エディタ中にある時に\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-正規表現を挿入\r
-\family default\r
-メニューを選択することで実行できます。regexp差込枠に入力した文字列は、正規表現一致規則にしたがって一致し\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ただし、表現は、整ったLyX中の語句に一致しなくてはならないという制約があります。つまり、LaTeXコードに一致するときに、{}の片側だけが含まれるような部分は\r
-、一致させる表現に含まれてはなりません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-、regexp差込枠外の文字列は、文書中のまったく同一の文字列に対して一致します。regexp差込枠は、通常どおりカットアンドペーストできることに注意してくださ\r
-い。この機能を使った例としては、以下のようなものがあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-決まった分母を持つ全ての分数を検索する。例えば、\r
-\family sans\r
-検索\r
-\family default\r
-エディタに分数\r
-\begin_inset Formula $\frac{.*}{1+x^{2}}$\r
-\end_inset\r
-\r
-を入力すると(分子の\r
-\begin_inset Formula $.*$\r
-\end_inset\r
-\r
-は全てに一致するという正規表現です)、この分母を持つ全ての分数が検出されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Enumerate\r
-決まった様式を持つ全ての文章を検索する。例えば、\r
-\family sans\r
-設定\r
-\family default\r
-タブの\r
-\family sans\r
-書式を無視\r
-\family default\r
-オプションを無効にして、正規表現\r
-\begin_inset Formula $.*$\r
-\end_inset\r
-\r
-を入力し、それに強調体やボールド体を設定すると、全ての強調体やボールド体に一致します。また、記号付きないし連番箇条書きや節見出しに正規表現\r
-\begin_inset Formula $.*$\r
-\end_inset\r
-\r
-を入力すると、全ての記号付きないし連番箇条書きや節見出しに一致します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-最後に、regexp中の表現への参照は、通常どおり行うことができます。つまり、表現の一部を丸括弧()で囲むと、これは\r
-\begin_inset Formula $\backslash1$\r
-\end_inset\r
-\r
-や\r
-\begin_inset Formula $\backslash2$\r
-\end_inset\r
-\r
-で参照することができます(regexpモードでの\r
-\begin_inset Formula $\backslash$\r
-\end_inset\r
-\r
-記号は、バックスラッシュ鍵を2回押すことで入力することができます)。たとえば、\r
-\begin_inset Formula $([a-z]+)[[:blank:]]\backslash1$\r
-\end_inset\r
-\r
-という表現は、単語の繰り返しがあればそれに一致します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-後方参照は、同じregexp内で使われるときでも、異なる複数のregexp内で使われるときでも機能することに注意してください。後者の場合、後方参照表現は絶対表現\r
-あり、例えば\r
-\begin_inset Formula $\backslash1$\r
-\end_inset\r
-\r
-は、つねに入力されている全てのregexpのうち、最初の部分に一致します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-置換文字列での後方参照は、(まだ)実装されていないことに注意してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-スペルチェック\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:スペルチェック"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-すぺるちぇっく@スペルチェック\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXには、組込のスペルチェッカーがあります。\r
-\family sans\r
-ツール\r
-\family default\r
-\SpecialChar \menuseparator\r
-\r
-\family sans\r
-スペルチェック\r
-\family default\r
-メニューか\r
-\family sans\r
-F7\r
-\family default\r
-キー、あるいはツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show spellchecker"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用すると、現在のカーソル位置からスペルチェックが始まります。誤った(或いは未知の)単語が検出されるとサイドバーが現れるので、2行目の欄で、それを編集したり置\r
-換したりすることができます。未知の単語が検出された時には、その単語がハイライト表示され、その部分が見えるところまで本文がスクロールします。スペルチェッカーサイド\r
-バーには、修正候補がある場合には、それを表示するボックスがあります。修正候補の一つをクリックした場合には、それが\r
-\family sans\r
-置換\r
-\family default\r
-フィールドに転記されますが、ダブルクリックした場合には、その候補で直ちに置換が実行されます。未知ではあるけれども正しくタイプされた単語は、個人辞書に登録すること\r
-ができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-既定では、使用される辞書ファイルは、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-ダイアログで設定される文書言語によって決定されます。文書言語用の辞書を持っていない場合には、スペルチェックを実行しようとするとエラーメッセージが表示されます。ス\r
-ペルチェッカーダイアログの一番上の欄で、いずれかの言語を選ぶことで、単語の言語を指定することができます。LyXは複数の言語を含む文書でも正しくスペルチェックを行\r
-うことができます。これは、本文の言語を、文字様式ダイアログ(\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show character"\r
-\end_inset\r
-\r
-)で設定し、さらにスペルチェッカーの辞書が導入済みであれば、動作します。それが為されていれば、LyXは、自動的に適当な辞書ファイルを切り替えて用います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Foot\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【訳註】\r
-\series default\r
-通常、日本語用のスペルチェック用辞書はないので、日本語はこの場合に該当します。例えば、スペルチェッカーが\r
-\family sans\r
-aspell\r
-\family default\r
-のときに\r
-\family sans\r
-代替言語\r
-\family default\r
-を「\r
-\family sans\r
-en\r
-\family default\r
-」にしておくと、文書言語が日本語でも英語版の\r
-\family sans\r
-aspell\r
-\family default\r
-を実行することはできます(ただし、\r
-\family sans\r
-aspell (library)\r
-\family default\r
-では代替言語は使えません)。しかしながら、単語の区切りは空白で判断されるため、この方法では、英単語と周りの日本語のあいだに空白がないと、英単語が正しく検出されま\r
-せん。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXがサポートしているスペルチェッカー用辞書は、\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://sourceforge.net/projects/lyxwininstaller/files/hunspell/\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-からダウンロードすることができます。各言語用には、それぞれ2つずつファイルがあるので、辞書を導入するには、この2つのファイルをLyXが導入されているサブフォルダ\r
-\family sans\r
-~\r
-\backslash\r
-Resources\r
-\backslash\r
-dicts\r
-\family default\r
-にコピーし、LyXを再起動してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-さらに詳細な設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-言語設定\SpecialChar \menuseparator\r
-スペルチェッカー\r
-\family default\r
-メニューでは、以下の設定を行うことができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-綴り検証エンジン LyXでスペルチェックに使用させるライブラリを選択します。使用中のプラットホームに依存しますが、\r
-\family typewriter\r
-aspell\r
-\family default\r
-・\r
-\family typewriter\r
-hunspell\r
-\family default\r
-・\r
-\family typewriter\r
-enchant\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-enchant自体は、いろいろなバックエンドを設定できるラッパーライブラリです。詳しくは、enchantの取扱説明書ないしmanページをご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-が使用出来ます。Windowsでは、\r
-\family typewriter\r
-hunspell\r
-\family default\r
-のみ利用できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-代替言語 本フィールドが空でないときは、LyXは、文書言語の如何にかかわらず、ここで指定された言語を、つねにスペルチェックに使用するようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-エスケープ文字 ここで、スペルチェッカーがエスケープする必要がある非標準文字を指定できます(例: ドイツ語のウムラウト)。これは通常必要ではありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-複合単語を受け入れる スペルチェッカーが「passthrough」のような複合単語を綴り間違いと判断しないようにします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-連続スペルチェック 入力するのと同時進行で綴りを検証します。綴り間違いには、赤点線で下線が引かれます。下線の引かれた単語を右クリックすると、綴り候補がコンテクス\r
-トメニューに表示されます。そのうち一つを選択すると、綴り違いの単語が提案された単語で置換されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-注釈とコメントの綴りを検証する 有効にすると、出力されない文書内容の綴りも検証されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-類語辞典\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-るいごじてん@類語辞典\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Thesaurus|see\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-類語辞典\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
- }\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:類語辞典"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、多国語の類語辞典を提供し、LibreOffice,OpenOfficeやFirefoxと同じ類語辞典フレームワークを使用しています(つまり、\r
-\family typewriter\r
-MyThes\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-target "http://lingucomponent.openoffice.org/thesaurus.html"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-類語辞典ライブラリをLyXの一部として使用しています)。よって、LyXは、多言語で利用可能なOpenOfficeの類語辞典に直接アクセスすることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-本節では、新しい辞書の導入の仕方と、それをLyXで利用する方法を解説します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-類語辞典の準備\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family typewriter\r
-MyThes\r
-\family default\r
-/OpenOffice類語辞典は、1言語あたり2つのファイルから成り、1つはデータを含む拡張子\r
-\emph on\r
-*.dat\r
-\emph default\r
-のファイルと拡張子\r
-\emph on\r
-*.idx\r
-\emph default\r
-のインデックスファイルです。ファイル名は、特定の言語の言語コード(例えば、英語の場合は\r
-\family sans\r
-en_EN\r
-\family default\r
-)を含むように標準化されています。例えば、英語ファイルは\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-th_en_EN_v2.idx\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-th_en_EN-v2.dat\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LibreOfficeまたはOpenOfficeを所有していて、Linuxシステム上に類語辞典が導入されていれば、これらのファイルは、お使いのシステム上に既に存\r
-在しているはずです。Windowsでは、LyX導入プログラム上で、どの辞書を導入するべきか選択することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXがサポートしている類語辞典用辞書は、\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://sourceforge.net/projects/lyxwininstaller/files/thesaurus/\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-からダウンロードすることができます。辞書を導入するには、2つのファイルをLyXが導入されているサブフォルダ\r
-\family sans\r
-~\r
-\backslash\r
-Resources\r
-\backslash\r
-thes\r
-\family default\r
-にコピーし、LyXを再起動してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-類語辞書を使う\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-類語辞典を使うには、単語を選択するか、単語の直後にカーソルを置いて、\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-類語辞典\r
-\family default\r
-メニューかツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "thesaurus-entry"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使うと、ダイアログが現れて、関連しているとみなされる単語が表示されるので、単語の置換に使用することができます。提案語はカテゴリごとに分類されています。類語辞典\r
-は、同義語を表示するだけでなく、包摂語や被包摂語(\r
-\emph on\r
-tree\r
-\emph default\r
-に対する\r
-\emph on\r
-plant\r
-\emph default\r
-など)、複合語(\r
-\emph on\r
-tree diagram\r
-\emph default\r
-など)、反対語(\r
-\emph on\r
-men\r
-\emph default\r
-に対する\r
-\emph on\r
-women\r
-\emph default\r
-など)も分類とともに表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-言語はカーソル位置の言語によって自動的に選択されますが、ダイアログ中で切り替えることもできます。ダイアログ中ではまた、直接検索する単語を新しく入れることもできま\r
-す。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-類語辞典は、フレーズを取り扱うことはできず(前出のtree diagramのように辞書にある複合語しか取り扱えません)、いわゆる見出し語形、すなわち辞書に現れる\r
-形を使用しなくてはなりません(名詞については一人称単数直説法能動態、動詞については不定詞)。例えば、\r
-\emph on\r
-reports\r
-\emph default\r
-や\r
-\emph on\r
-reporting\r
-\emph default\r
-のような単語形を引いても結果は得られませんが、\r
-\emph on\r
-report\r
-\emph default\r
-では結果が表示されます。もっともよい方法は、単語の見出し語部分のみを選択すれば(例えば\r
-\emph on\r
-reports\r
-\emph default\r
-のうち\r
-\emph on\r
-report\r
-\emph default\r
-)、ダイアログの検索文字列を調整することなしに提案を得ることができ、おそらく置換も正しく動作するでしょう(選択部分のみが置換されるので残りの部分は元のままです)\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-変更追跡機能\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-へんこうついせききのう@変更追跡機能\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!へんこうついせききのう@変更追跡機能\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:変更追跡機能"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ひとつの文書を共同して作成するときには、他の人々が文書に加えた変更が強調表示され、変更を受け入れるかどうか決めることができると、この上なく便利です。この機能は、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator\r
-変更を追跡\r
-\family default\r
-メニューで変更追跡を有効にすることによって利用することができるようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-すると文書に加えられた変更点は、下線とカラーで強調されるようになり、追加部分は\r
-\bar under\r
-\color blue\r
-下線付き文章\r
-\bar default\r
-\color inherit\r
-、削除部分は\r
-\strikeout on\r
-\color blue\r
-取り消し文章\r
-\strikeout default\r
-\color inherit\r
-のように表示されるようになります。色は、変更した執筆者によって異なります。この色は、\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-操作性\SpecialChar \menuseparator\r
-色\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いろ@色 ! へんこうついせき@変更追跡\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-で変更することができます。執筆者と変更の日時は、カーソルを変更箇所にあわせると、LyXのステータスバーに表示されます。ツールバーボタン\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "changes-merge"\r
-\end_inset\r
-\r
-を押したときも同じ情報が表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-変更追跡が有効にされると、以下のような校閲ツールバーがLyXに表示されるようになります。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-つーるばー@ツールバー ! こうえつ@校閲\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../clipart/ChangesToolbar.png\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上の校閲ツールバーは、左から右へ順に以下のボタンを含んでいます。\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="10" columns="2">\r
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<column alignment="left" valignment="top" width="0pt">\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "changes-track"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator\r
-変更を追跡\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "changes-output"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator\r
-出力に変更を表示\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "change-next"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-次の変更へ移動\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "change-accept"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator\r
-変更を承認\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "change-reject"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator\r
-変更を却下\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "changes-merge"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator\r
-変更を統合\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "all-changes-accept"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator\r
-全変更を承認\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "all-changes-reject"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator\r
-全変更を却下\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "note-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-注釈\SpecialChar \menuseparator\r
-Ly\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-X注釈\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "note-next"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-移動\SpecialChar \menuseparator\r
-次の注釈\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\emph on\r
-ミディアム体\r
-\emph default\r
-から\r
-\emph on\r
-ボールド体\r
-\emph default\r
-へのフォント変更や、\r
-\emph on\r
-標準\r
-\emph default\r
-段落から\r
-\emph on\r
-箇条書き(記述)\r
-\emph default\r
-段落への変更といった、書式変更をはじめとして、(まだ)全ての変更追跡が視覚化されているわけではありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-校閲ツールバーは、変更を承認・却下したり統合したりするのに便利です。変更点を選択して、希望するツールバーボタンを押してください。変更を統合する際には、ウィンドウ\r
-が現れて、現在のカーソル位置の次の変更に関する情報を表示しますので、特定の変更点をわざわざ選択する必要がありません。統合ウィンドウでは、変更を承認するか却下する\r
-かを決定して次の変更点へ移動することができますので、この方法を使って、文書中の全ての変更点を確認することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ツールバーに注釈関連のボタンが二つあるのは、変更点を説明するのに注釈の利用が不可欠なためです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-加えられた変更を出力に表示するためには、\r
-\series bold\r
-dvipost\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! dvipost\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-というLaTeXパッケージが導入されていることが必要です。これはTeX Catalogue \r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "TeXCatalogue"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-またはお使いのLaTeXシステムのパッケージマネージャから見つけることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-文書比較\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:文書比較"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-ぶんしょひかく@文書比較\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-比較\r
-\family default\r
-メニューを使用すると、異なる2つのLyXファイルを比較することができます。比較結果は、差異が表示され、かつ変更追跡機能が有効化された、LyXファイルとして出力さ\r
-れます。比較ダイアログでは、\r
-\family sans\r
-文書設定の複写元\r
-\family default\r
-オプションを用いて、出力される差異表示ファイルに、どの文書から文書設定を引き継がせるのかを指定することができます。\r
-\family sans\r
-出力における変更追跡機能を有効にする\r
-\family default\r
-オプションを有効にすると、変更追跡オプションの\r
-\family sans\r
-出力に変更を表示\r
-\family default\r
-が有効になり、差異表示ファイルのPDF出力にも差異が表示されるようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-国際化サポート\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-こくさいかさぽーと@国際化サポート\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この節では、お使いになりたい言語でLyXを使う方法を説明します。西欧言語以外の言語の中には、当該言語用にLyXを設定する方法を説明したWikiページがあるものも\r
-あります\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "Arabic,Armenian,Farsi,Hebrew,Japanese,Lithuanian,Latvian,Mongolian,Vietnamese"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、言語以外に発音記号もサポートしています。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:特殊文字"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-言語オプション\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-げんご@言語!おぷしょん@オプション\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!げんご@言語\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-言語\r
-\family default\r
-ダイアログでは、お使いの言語用に、言語と文字コードを設定することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文字コード\r
-\family default\r
-ボックスでは、LaTeX出力用に使用したい文字コード表を選択することができます。言語既定値オプションは、ほとんどの場合適切に機能しますので、通常はこれを選択して\r
-おくのがよいでしょう。他の文字コードオプションについては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:特殊文字"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-キーボード配置表の設定\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:キーボード配置表の設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-例えば、米国向けキーボードを持っていて、英語ではない言語で執筆したい場合、別のキー配置を使用することができます。例えば、イタリア語を書きたい場合には、LyXでイ\r
-タリア語キー配置を使うように設定できます。\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-キーボード/マウス\r
-\family default\r
-ダイアログでは、二つまでのキーボード配置表を選ぶことができます。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:キーボード配置表"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。第1及び第2キーボード言語を選択することができるので、その後どちらを使用するかを指定してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-最後に、いくつかのキー配置だけを変更したり、あるいはまったく別のキー配置(例えばバルカン語、とか\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-(訳註)\r
-\series default\r
-よくわからない人は『Star Trek』を参照のこと。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-)を作りたいことがあるかもしれません。例えば、通常は米国向けキーボードでイタリア語を書いているけれども、ときおりドイツ語からの引用を入れたいかもしれません。その\r
-ような場合には、自分専用のキーボード配置表を書いたり、既存の配置表を欲しい文字をサポートするように修正したりすることができます。この点やその他のカスタマイズに関\r
-しては、取扱説明書\r
-\emph on\r
-カスタマイズ篇\r
-\emph default\r
-に記載があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Chapter\r
-\start_of_appendix\r
-ユーザーインタフェース\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "cha:ユーザーインタフェース"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この付録は、使用できるメニュー全ての一覧と、その各機能を説明しています。これは、ユーザーの手引で特別なトピックを探している場合の早見表として作られています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ファイルメニュー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-めにゅー@メニュー!ふぁいる@ファイル\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-ファイル\r
-\family default\r
-メニューの下には、基本操作といくつかの応用操作が含まれています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-新規\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-新規文書を生成します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-新規(雛形使用)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニューを使うと、使用する雛形を尋ねられます。雛形を選択すると、本来、手動で設定しなくてはならないレイアウトの組み合わせが、自動的に文書に設定されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-開く\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書を開きます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-直近のファイルを開く\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここの従属メニューは、最近開いたファイルの一覧を表示します。ファイルを開くには、そのうち一つをクリックしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-閉じる\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-現在の文書を閉じます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-全て閉じる\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-すべての開かれた文書を閉じます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-保存\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-現在の文書を保存します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-名前を付けて保存\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-現在の文書に新しい名前をつけて別のファイルとして保存します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-全て保存\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-すべての開かれた文書を保存します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-保存済み文書に復帰\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-現在の文書をディスクから読み直します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-バージョン管理\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-複数人で同じ文書を作業するときに使用しますor when one person wants to keep a careful archive\r
- of changes。取扱説明書\r
-\emph on\r
-高度な機能篇\r
-\emph default\r
-の\r
-\emph on\r
-LyXにおけるバージョン管理\r
-\emph default\r
-の節で説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-読み込み\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-古いバージョンのLyXファイル・HTMLファイル・LaTeXファイル・NoWebファイル・平文ファイル・コンマ区切りの表形式平文ファイル(CSV)を新規LyX文\r
-書として読み込むことができます。これらのファイルは、新規のLyX文書として読み込まれます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-メニュー項目の\r
-\family sans\r
-平文\r
-\family default\r
-を使うと、テキスト中の改行は新しい段落となります。メニュー項目の\r
-\family sans\r
-平文(行を連結して)\r
-\family default\r
-を使用すると、一続きの全ての行が、ひとつの大きな段落として読み込まれます。ファイル中に空白行があると、そこから別の段落になります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-書き出し\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:書き出し"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書は、さまざまなファイル形式に書き出すことができます。書き出したファイルは、元のLyXファイルのあるディレクトリに置かれます。メニュー項目は、導入状態によって\r
-異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときにどんなプログラムが見つかったかに依存します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以下は、利用可能な項目のすべてです。これらのいくつかに関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:出力ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に詳述されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-CJK\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-L\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-yX\r
-\family default\r
- 日中韓(CJK)版LyX 1.4.xの形式\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-LyX 1.5.0以降、CJKサポートは完全にLyXに統合されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-DocBook\r
-\family default\r
- マークアップ言語\r
-\family typewriter\r
-DocBook\r
-\family default\r
-で使用されるSGML言語で書かれたテキストファイル\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-DocBook\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(XML)\r
-\family default\r
- マークアップ言語\r
-\family typewriter\r
-DocBook\r
-\family default\r
-で使用されるXML言語で書かれたテキストファイル\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-DraftDVI\r
-\family default\r
- LaTeXのネイティブDVI形式。この形式は、文書中のファイルパスやファイル名に特殊文字や空白がある場合には適切ではありません。LyXでは、この形式は、\r
-\family sans\r
-DVI\r
-\family default\r
-に書きだす前の前処理として内部的に使用されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-DVI\r
-\family default\r
- DVI形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-DVI\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(LuaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX)\r
-\family default\r
- プログラム\r
-\family typewriter\r
-LuaTeX\r
-\family default\r
-を使用したDVI形式。UnicodeとTeXフォント以外の使用をサポートしています。\r
-\series bold\r
-\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
- いまのところ、すべてのDVIビューアがこの出力形式を適切に表示できるわけではありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Graphviz\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Dot\r
-\family default\r
- プログラム\r
-\family typewriter\r
-Graphviz\r
-\family default\r
-経由でグラフによる可視化を行うのに用いられる、プログラミング言語\r
-\family typewriter\r
-Dot\r
-\family default\r
-で書かれたテキストファイル\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-HTML\r
-\family default\r
- HTML形式(HTML変換子は第三者製であり、すべての場合に機能するとは限りません)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-HTML\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(MS\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-Word)\r
-\family default\r
\r
-\family sans\r
-MS Word\r
-\family default\r
-に読み込み可能なHTML形式。このため、数式はビットマップフォントとして埋め込まれ、\r
-\family sans\r
-MathML\r
-\family default\r
-形式にはなりません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(\r
-\family default\r
-LuaT\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-eX\r
-\family sans\r
-) \r
-\family default\r
-プログラム\r
-\family typewriter\r
-LuaTeX\r
-\family default\r
-と互換性のあるLaTeXソースで書かれたテキストファイル\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(pdflatex)\r
-\family default\r
- テキストファイルに書かれたLaTeXソース。くわえて、文書中に使われているすべての画像は、\r
-\family typewriter\r
-pdflatex\r
-\family default\r
-プログラムが読み込み可能な形式(GIF・JPG・PDF・PNG)に変換されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(plain)\r
-\family default\r
- テキストファイルに書かれたLaTeXソース。くわえて、文書中に使われているすべての画像は、\r
-\family typewriter\r
-latex\r
-\family default\r
-プログラムが読み込み可能な唯一の形式であるEPS形式に変換されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-(\r
-\family sans\r
-XeT\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-eX\r
-\family default\r
-)\r
-\family sans\r
\r
-\family default\r
-プログラム\r
-\family typewriter\r
-XeTeX\r
-\family default\r
-と互換性のあるLaTeXソースで書かれたテキストファイル\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-LilyPond\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-book\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(La\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-TeX)\r
-\family default\r
- 音楽記譜ソフトウェア\r
-\family typewriter\r
-LilyPond\r
-\family default\r
-の文法に沿ったLaTeXソースで書かれたテキストファイル\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-L\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-yX書庫\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(zip|tar.gz)\r
-\family default\r
- 文書と、そのコンパイルに必要なすべてのファイル(画像・子文書・BibTeXファイル等)を含んだ、zip圧縮ファイルまたはtar.gz圧縮ファイルを生成します\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-L\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-yX\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-z.y.x\r
-\family default\r
- LyX z.y.x版(「z」 and 「y」はバージョン番号に変換して表示されます)が読み込み可能なLyX文書形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-L\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-yXHTML\r
-\family default\r
- LyX内蔵のXHTMLエンジンを使用したHTML形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-NoWeb\r
-\family default\r
- 文芸的プログラミング言語\r
-\family typewriter\r
-NoWeb\r
-\family default\r
-の書式に則ったテキストファイル\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-OpenDocument\r
-\family default\r
- OpenDocument形式のテキストファイル。\r
-\family sans\r
-LibreOffice\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-OpenOffice\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-KOffice\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-Abiword\r
-\family default\r
-などで開くことが可能(OpenDocument変換子は第三者製であり、すべての場合に機能するとは限りません)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(dvipdfm)\r
-\family default\r
\r
-\family typewriter\r
-dvipdfm\r
-\family default\r
-プログラムを使用して変換するPDF形式。内部的にDVIファイルを生成し、それからPDFファイルに変換します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(LuaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX)\r
-\family default\r
- プログラム\r
-\family typewriter\r
-LuaTeX\r
-\family default\r
-を使用したPDF形式。直接PDFファイルを生成します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(pdflatex)\r
-\family default\r
\r
-\family typewriter\r
-pdflatex\r
-\family default\r
-プログラムを使用して変換するPDF形式。直接PDFファイルを生成します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(ps2pdf)\r
-\family default\r
\r
-\family typewriter\r
-ps2pdf\r
-\family default\r
-プログラムを使用して変換するPDF形式。内部的にPostScriptファイルを生成し、それからPDFファイルに変換します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(XeT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX)\r
-\family default\r
- プログラム\r
-\family typewriter\r
-XeTeX\r
-\family default\r
-を使用したPDF形式。直接PDFファイルを生成します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-平文\r
-\family default\r
- テキスト形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-平文\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(ps2ascii)\r
-\family default\r
- テキスト形式。まず文書をPostScript形式に変換し、そこから\r
-\family typewriter\r
-ps2ascii\r
-\family default\r
-プログラムを使用してテキスト形式に書き出されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Postscript\r
-\family default\r
\r
-\family typewriter\r
-dvips\r
-\family default\r
-プログラムを使用して変換するPostScript形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-\r
-\family sans\r
-Sweave\r
-\family default\r
- 統計プログラミング言語\r
-\family typewriter\r
-R\r
-\family default\r
-を使用したLaTeXソースで書かれたテキストファイル。\r
-\family typewriter\r
-R\r
-\family default\r
-関数\r
-\family typewriter\r
-Sweave\r
-\family default\r
-を使用することで、LaTeX中で\r
-\family typewriter\r
-R\r
-\family default\r
-コマンドを使用することが可能になります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-もしDVI・PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(pdflatex)・Postscriptのうち、ひとつでもメニュー項目から漏れていたならば、導入されているLaTeXを更新する必要があります。更新したあとには\r
-LyXの再設定を行わなくてはなりません。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:LaTeXの設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Lyxのさいせってい@LyXの再設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-印刷\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニューでは、文書をPostScript形式のファイルへ書き出したり、それをプリンタに送ったりすることができます。プリンタもPostScript形式の文書を\r
-使用します。PostScriptへの変換は、LyXがバックグラウンドで\r
-\family typewriter\r
-dvips\r
-\family default\r
-プログラムを使用して行います。詳しい情報については、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:ファイルを印刷"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-FAX\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニュー項目は、ファックスプログラムが導入されているときのみ表示されます(Windowsでは、さらにこのプログラムをLyXのPATH前置詞に登録しなくてはな\r
-りません。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:パス"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご参照ください)。このメニュー項目を使用すると、\r
-\family typewriter\r
-hylaptex\r
-\family default\r
-や\r
-\family typewriter\r
-kdeprintfax\r
-\family default\r
-のようなファックスプログラムへ使用中の文書を転送することができます。転送されるファイルの既定書式は\r
-\family sans\r
-PostScript\r
-\family default\r
-です。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:変換子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、書式はLyX設定で変更することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-新規ウィンドウ・ウィンドウを閉じる\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXの新規インスタンスを開いたり閉じたりします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-終了\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-保存していないすべての文書を保存するように促してから、終了します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-編集メニュー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-めにゅー@メニュー ! へんしゅう@編集\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-元に戻すとやり直す\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:元に戻すとやり直す"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に解説されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-切り取り・コピー・貼り付け・直近のものを貼り付け・特別な貼り付け\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:基本的な編集機能"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に解説されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-差込枠全体を選択\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-カーソルの置かれている差込枠の内容を選択します。カーソルが差込枠の外にある場合には、文書全体が選択されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-全てを選択\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書全体を選択します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-検索/置換(簡易)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:基本的な編集機能"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に解説されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-検索/置換(詳細)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:詳細な検索と置換"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に解説されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-段落を上(下)へ移動\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これは、現在カーソルがある段落を一段落分、上に上げたり下に下げたりします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文字形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文字微調整"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に解説されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-段落設定\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-だんらく@段落 ! せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落の配置や行間、ラベル幅の設定ができます。これらの設定は、カーソルのある段落に対してのみ有効です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、段落の第一行が字下げされるのを止めることができます。このオプションは、前もって、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-ダイアログの\r
-\family sans\r
-本文レイアウト\r
-\family default\r
-面で、段落区切りに字下げを選択したときにのみ有効です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-表の設定と数式\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これら二つのメニューは、カーソルが表ないし数式の中にあるときにのみ、完全に有効化されます。ここでは、当該表ないし数式の特性を、変更することができます。表の特性は\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:表"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられており、数式の特性に関しては第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "cha:数式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章に述べられています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-リストの階層を上げる/下げる\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この二つのメニューは、入れ子にすることのできる環境の上にカーソルがあるときにのみ有効化されます。これらは、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:入れ子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節および第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:番号の付け方-深度"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、環境の入れ子の階層を上げたり下げたりします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-表示メニュー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-めにゅー@メニュー ! ひょうじ@表示\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-表示\r
-\family default\r
-メニューの最下部には、開かれている文書が一覧表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-すべての差込枠を展開/閉じる\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書中のすべての差込枠を展開したり、閉じたりします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-数式マクロを展開/畳む\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-現在の数式マクロを展開したり、畳んだりします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式マクロは、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-数式篇\r
-\emph default\r
-』に記述があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ソースを閲覧\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:文書の断片プレビュー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられているように、現在の文書のソースコードを表示するウィンドウを開きます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-メッセージを表示\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-コンソールメッセージを表示するウィンドウを開きます。これは、LyXのデバッグ(つまりこのプログラムのエラーを捕まえる)や、バックグラウンドでLaTeXが文書を処\r
-理するのに何が起こっているかを見るのに便利です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-表示\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-[<出力形式>]\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニュー項目は、当該文書の既定出力形式として指定した形式(\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-出力\SpecialChar \menuseparator\r
-既定出力形式\r
-\family default\r
-メニュー:第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:出力ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章参照)、若しくはLyXの設定で指定した形式で(\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-ファイル処理\SpecialChar \menuseparator\r
-ファイル形式\SpecialChar \menuseparator\r
-既定出力形式\r
-\family default\r
-メニュー:第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章参照)出力を生成した後、適切な閲覧プログラムで開きます。既定の閲覧プログラムは、LyXの初回起動設定時に設定されます。既定の出力形式は、\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(pdflatex)\r
-\family default\r
-です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-表示(他の形式)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この従属メニューでは文書を他の出力形式で見ることができます。には、文書の実際の出力を、外部プログラムで閲覧することができる各ファイル形式が一覧表示されます。出力\r
-形式を閲覧するためのメニュー項目は、システムの導入のしかたによって異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときに見つかったLaTeXプログラムに依存するの\r
-です。潜在的に出力しうる全形式は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:書き出し"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に掲げてあります。少なくとも\r
-\family sans\r
-DVI\r
-\family default\r
-と\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(pdflatex)\r
-\family default\r
-のメニュー項目は、メニューに登場するはずです。これらのうち一つでも欠けているようならば、導入されているLaTeXを更新する必要があります。更新したあとにはLyX\r
-の再設定を行わなくてはなりません。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:LaTeXの設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Lyxのさいせってい@LyXの再設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-メニューを実行すると、閲覧プログラムが実行されます。閲覧プログラムは、LyX設定で(\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-ファイル処理\SpecialChar \menuseparator\r
-ファイル形式\SpecialChar \menuseparator\r
-閲覧プログラム\r
-\family default\r
-メニュー:第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章参照)設定変更ができます。既定の閲覧プログラムは、LyXが最初にシステム走査をしたときに、自動的に設定されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-更新\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-[<出力形式>]\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニュー項目は、新しいビューアウィンドウを開くことなしに、既存の閲覧表示を(前節で述べられているとおり既定の出力形式で)更新します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-更新(他の形式)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この従属メニューでは、新しいビューアウィンドウを開くことなしに、他の出力形式の閲覧表示を更新します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-親文書を表示\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニュー項目は、使用中の文書が他の文書、すなわちこの文書の「親」にインクルードされているときのみ表示されます(このトピックについての詳細は、取扱説明書\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-の\r
-\emph on\r
-子文書\r
-\emph default\r
-の節をご覧下さい。この項目を使用すると、子文書からその親文書を見ることができるようになります。つまり、ある書籍の一章分である子文書で作業をしている場合、\r
-\family sans\r
-表示\r
-\family default\r
-はその章だけを出力するのに対して、\r
-\family sans\r
-親文書を表示\r
-\family default\r
-は書籍全体の出力を生成します。 \r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この機能で使用される形式は、文書設定(\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-出力\SpecialChar \menuseparator\r
-既定出力形式\r
-\family default\r
-メニュー:第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:出力ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章参照)若しくはLyX設定で(\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-ファイル処理\SpecialChar \menuseparator\r
-ファイル形式\SpecialChar \menuseparator\r
-既定出力形式\r
-\family default\r
-メニュー:第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章参照 )指定された既定出力書式です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-親文書を更新\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニュー項目は、使用中の文書が他の文書、すなわちこの文書の「親」にインクルードされているときのみ表示されます(このトピックについての詳細は、取扱説明書\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-の\r
-\emph on\r
-子文書\r
-\emph default\r
-の節をご覧下さい。この項目を使用すると、子文書からその親文書に切り替えることなしに、その表示を更新します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この機能で使用される形式は、文書設定(\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-出力\SpecialChar \menuseparator\r
-既定出力形式\r
-\family default\r
-メニュー:第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:出力ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章参照)若しくはLyX設定で(\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-ファイル処理\SpecialChar \menuseparator\r
-ファイル形式\SpecialChar \menuseparator\r
-既定出力形式\r
-\family default\r
-メニュー:第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章参照 )指定された既定出力書式です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-画面を分割\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-表示を左右半々に分割\r
-\family default\r
-は、LyXの主ウィンドウを垂直に分割し、\r
-\family sans\r
-表示を上下半々に分割\r
-\family default\r
-は、水平に分割します。これによって、異なる文書を比較するために同時に表示したり、同じ文書の違う場所を表示したりすることができます。三つ以上の文書を同時に表示する\r
-のに、複数回分割することもできます。分割表示をやめるには、\r
-\family sans\r
-現在の表示を閉じる\r
-\family default\r
-メニューを使用してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-現在の表示を閉じる\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-分割表示を閉じます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-全画面表示\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニューを使用するかF11キーを押すと、メニューバーとすべてのツールバーが消え、本文だけが表示されます。さらに、LyXメインウィンドウが全画面表示されます。\r
-全画面表示から通常の表示に戻るには、F11を押すか、右クリックしてコンテクスト・メニューから全画面表示を解除してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ツールバー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-つーるばー@ツールバー\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:ツールバー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニューでは、さまざまなツールバーの表示を設定することができます。すべてのツールバーと\r
-\family sans\r
-コマンドバッファ\r
-\family default\r
-は、表示したり非表示にしたりすることができます。\r
-\emph on\r
-表示\r
-\emph default\r
-の状態は、メニューに付くチェックマークで表されます。\r
-\family sans\r
-校閲\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-表\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-数式パネル\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-数式マクロ\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-数式\r
-\family default\r
-の各ツールバーは、これに加えて、\r
-\emph on\r
-自動\r
-\emph default\r
-の状態にすることができ、メニュー中で項目の後ろに\r
-\family sans\r
-(自動)\r
-\family default\r
-と表示されることで表されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\emph on\r
-表示\r
-\emph default\r
-状態では、ツールバーはつねに表示され、自動状態では、カーソルが特定の環境にいるときや特定の機能が有効になっているときにのみ、ツールバーが表示されます。つまり自動\r
-状態においては、校閲ツールバーは、追跡機能が有効になっているときにのみ表示され、数式ツールバーと表ツールバーは、カーソルが数式や表の中にあるときにのみ表示されま\r
-す。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXツールバーとその中の各ボタンは、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:ツールバー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-挿入メニュー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-めにゅー@メニュー!そうにゅう@挿入\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-数式\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "cha:数式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章と取扱説明書\r
-\emph on\r
-数式篇\r
-\emph default\r
-に説明されているように、数式要素を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-特殊文字\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:特殊文字"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、以下の文字を挿入することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-記号 これは\r
-\family sans\r
-記号\r
-\family default\r
-ダイアログを開き、ご使用のLaTeXシステムで出力できる任意の文字を挿入できるようにします。既定の設定では、文字カテゴリ中に文字のグループが表示されます。使用で\r
-きる文字は、どのLaTeXパッケージが導入済みかに依存します。\r
-\family sans\r
-すべて表示\r
-\family default\r
-チェックボックスを有効にすれば、すべての文字が表示されます。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-設定ダイアログ(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:画面フォント"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照)で指定できる画面フォントには、すべての文字を表示できるものがないので、記号ダイアログですべての文字が表示されるわけではありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-省略符号 省略符号を挿入します\SpecialChar \ldots{}\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-句点 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:略語"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられているように句点を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-通常の引用 \r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-ダイアログの\r
-\family sans\r
-言語\r
-\family default\r
-部でどのような引用形式が選択されているかに関わらず、引用符「\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-」を挿入する。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-シングルクォート \r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-言語\r
-\family default\r
-ダイアログで選択した様式で、引用符「\r
-\begin_inset Quotes ers\r
-\end_inset\r
-\r
-」を挿入する。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-保護されたハイフン 改行から保護されたハイフン「\SpecialChar \nobreakdash-\r
-」を挿入する。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-可改行スラッシュ 改行を許可されたスラッシュ「\SpecialChar \slash{}\r
-」を挿入する。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-メニュー区切り メニュー区切りマーク「\SpecialChar \menuseparator\r
-」を挿入する。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-発音記号\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-はつおんきごう@発音記号\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-げんご@言語 ! はつおんきごう@発音記号\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- 国際音声記号(IPA)の記号を入れることのできるボックスを挿入します。この機能を使用するには、LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-tipa\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! tipa\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-が導入されている必要があります。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-この機能についての詳細は、\r
-\emph on\r
-言語学向け説明書\r
-\emph default\r
-(\r
-\family sans\r
-ヘルプ\SpecialChar \menuseparator\r
-用途別説明書\r
-\family default\r
-)に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-整形\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、以下の整形要素を挿入することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-上付き文字 上付き文字を挿入します。(例)テスト\r
-\begin_inset script superscript\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-a, b\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-下付き文字 下付き文字を挿入します。(例)テスト\r
-\begin_inset script subscript\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-3x\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-保護された空白 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:保護された空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている保護された空白を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-単語間の空白 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:単語間の空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている単語間の空白を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-小空白 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:小空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている小空白を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-水平方向の余白 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:水平方向の空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている水平方向の余白を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-水平線 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:水平線"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている水平線を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-垂直方向の空白 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:垂直方向の空白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている垂直方向の空白を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ハイフネーション位置 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:ハイフネーション"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられているハイフネーション位置を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-埋草 埋草を挿入します。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:埋め草"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-合字回避指定 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:合字"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている合字回避指定を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-整形なし改行 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:強制改行"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている強制改行を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-両端揃え改行 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:強制改行"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられているように、強制改行をして、改行された文章をページ枠まで広がらせる改行を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-新規頁 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:強制改頁"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている強制改頁を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-改頁 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:強制改頁"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられているように、強制改頁をして、改行された文章をページ枠まで広がらせる改頁を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-改段改頁 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:改段改頁"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている改段改頁を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-改段改丁 第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:改段改頁"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられている改段改丁を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-一覧/目次\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニューでは、さまざまな一覧を挿入することができます。目次およびアルゴリズム・図・表一覧に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:目次と一覧"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられています。索引一覧に関しては第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:索引"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節、記号一覧に関しては第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:用語集"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節、BibTeX書誌情報に関しては第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文献データベース"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-フロート\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フロートの挿入に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:フロート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明がある他、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-フロート\r
-\emph default\r
-の章に詳細な説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-注釈\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-注釈の挿入に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:注釈"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-派生枝\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-既存の派生枝差込枠を挿入できる他、新規派生枝を作成して挿入できます。派生枝は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:派生枝"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ユーザ設定差込枠\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書クラスに依存した差込枠を挿入します。これらの差込枠は、ある文書クラスのレイアウトファイルに定義されているときのみ存在します。一つの例は、三つのユーザ設定差込\r
-枠を持つ文書クラス「article (elsevier)」です。取扱説明書『\r
-\emph on\r
-カスタマイズ篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-文書クラスを新規に導入する\r
-\emph default\r
-→\r
-\emph on\r
-レイアウトファイルの書式\r
-\emph default\r
-→\r
-\emph on\r
-自由差込枠と差込枠レイアウト\r
-\emph default\r
-の節に、ユーザ設定差込枠の定義の仕方が述べられています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ファイル\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-がいぶまてりある@外部マテリアル\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、文書に他のLyXファイルの内容をインクルードしたり挿入したりすることができます。詳しい情報については、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-外部文書構成要素\r
-\emph default\r
-の章をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ボックス\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぼっくす@ボックス\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:ミニページ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているミニページ・ボックスを挿入します。LyXでサポートされているボックスの全型は、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-ボックス\r
-\emph default\r
-の章に詳述されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文献引用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:書誌情報"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、文献引用を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-相互参照\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:相互参照"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、相互参照を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ラベル\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:相互参照"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、ラベルの挿入を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-キャプション\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-きゃぷしょん@キャプション\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ちょうしゃくひょう@長尺表 ! きゃぷしょん@キャプション\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-キャプションをフロートや長尺表に挿入します。フロートに関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:フロート"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。長尺表のキャプションについては、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-長尺表のキャプション\r
-\emph default\r
-の章に述べられています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-索引登録\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:索引"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、索引登録を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-用語集登録\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:用語集"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、記号一覧または用語集を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-表\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-表の行と列を指定するダイアログが開きます。表は第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:表"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されています。より詳しくは、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-表\r
-\emph default\r
-の章をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-図\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:図"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、図を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-URL\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:URL"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、URLを挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ハイパーリンク\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:ハイパーリンク"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、ハイパーリンクを挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-脚注\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:脚注"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、脚注を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-傍注\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:傍注"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、傍注を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-短縮タイトル\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:短縮タイトル"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、短縮タイトルを挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-TeXコード\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:TeXコード枠"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、TeXコード枠を挿入します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-プログラムリスト\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぷろぐらむりすと@プログラムリスト\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-プログラムリスト枠を挿入します。プログラムリストについては、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-プログラムコードリスト\r
-\emph default\r
-の章に述べられています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-日付\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-現在の日付を挿入します。表示形式は、LyXのメニューで使用されている言語の日付形式に依存します。LyXにはさまざまな日付の挿入方法があり、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-外部素材\r
-\emph default\r
-の節に説明と比較があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-プレビュー\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-プレビュー差込枠を挿入します。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:文書の断片プレビュー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節の説明をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-移動メニュー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-めにゅー@メニュー ! いどう@移動\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニューは、現在の文書に存在する章・節・図・表などを一覧表示します。これによって、文書内をすばやく移動することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-移動メニューには、以下の各項目もあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-しおり\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニューを使うと、ご自身のしおりを定義することができます。これは、大きな文書で作業をしていて、例えば第2.5節と第6.3節のあいだをよく行ったり来たりするような\r
-ときに便利です。このような例でしおりを定義するには、まず第2.5節に移動して、\r
-\family sans\r
-しおり1を保存\r
-\family default\r
-メニューを使用します。次に第6.3節に移動して、\r
-\family sans\r
-しおり2を保存\r
-\family default\r
-メニューを使用します。すると以後、\r
-\family sans\r
-しおり\r
-\family default\r
-メニューを使うか、キー割り当て\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "bookmark-goto 1"\r
-\end_inset\r
-\r
-ないし\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "bookmark-goto 2"\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用することによって、簡単に移動できるようになります。またしおりは、すでに開かれている別々の文書のあいだを移動することもできます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-保存したしおりは、文書が閉じられるまで有効です。サブメニュー\r
-\family sans\r
-のしおり消去\r
-\family default\r
-はしおりを消去し、\r
-\family sans\r
-元の位置に戻る\r
-\family default\r
-は、文書中で直近に変更を加えた位置にジャンプします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-次の注釈・変更点・相互参照\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-現在のカーソル位置の次の注釈や変更点、相互参照へ移動します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ラベルへ移動\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これは、カーソルが相互参照の前にあるときのみ有効です。カーソルを参照されているラベルの前に移動します(相互参照ボックスを右クリックして、\r
-\family sans\r
-ラベルへ移動\r
-\family default\r
-を選択するのと同じ動作です)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-順検索\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この機能は、出力中の対応する箇所に直接移動することができるようにするものです。詳しい説明は、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-高度な機能篇\r
-\emph default\r
-』の「\r
-\emph on\r
-順検索\r
-\emph default\r
-」の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-文書メニュー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-めにゅー@メニュー!ぶんしょ@文書\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-変更追跡機能\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-変更追跡機能に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:変更追跡機能"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eXログ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書を閲覧したり書き出すことによってLaTeXが実行されると、このメニューは有効になります。これは、使用したLaTeXプログラムのログファイルを表示します。次の\r
-エラーや次の警告に飛んだり、検索したり、クリップボードにコピーしたり、表示を更新したりすることができます。ログファイルを見ることで、熟練者には、LaTeXエラー\r
-の原因を発見する手助けとなるでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-文書構造\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:移動"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節および第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:目次"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、目次・文書構造ウィンドウを開きます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ここから付録を開始\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:付録"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されているように、このメニューは、現在のカーソル位置から付録を開始します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-圧縮\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-現在の文書を圧縮したり解凍したりします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書設定は、付録\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "cha:文書設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-に述べられています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ツールメニュー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-めにゅー@メニュー ! つーる@ツール\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-スペルチェック\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-スペルチェックに関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:スペルチェック"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-類語辞典\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-類語辞典に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:類語辞典"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-統計\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-たんごすう@単語数\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-もじすう@文字数\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-現在の文書あるいは選択部分の単語数および文字数を勘定します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-Check T\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ChkTeX\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family typewriter\r
-ChkTeX\r
-\family default\r
-プログラムの補助を借りて、潜在しているLaTeXエラーを検出したログを生成し、ダイアログ中に表示します。本機能はWindowsでは利用できません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-T\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX情報\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Texじょうほう@TeX情報\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-お使いのLaTeXシステムに導入されているクラスとスタイルの一覧を表示します。\r
-\family sans\r
-パスを表示\r
-\family default\r
-オプションを使用すると、完全ファイルパスを表示することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-比較\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ひかく@比較\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:文書比較"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられているように、LyXファイルの比較を行うダイアログを開きます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-再設定\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Lyx@LyX ! さいせってい@再設定 | see \r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-再設定\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-さいせってい@再設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニュー項目はLyXを再設定します。すなわちLyXが、LaTeXパッケージと必要なプログラムを検索します。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:LyXの基本設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-設定ダイアログに関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "cha:設定ダイアログ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ヘルプメニュー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-めにゅー@メニュー ! へるぷ@ヘルプ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニューは、LyXメニューと同じ言語で、LyXの取扱説明書ファイルを開きます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-LaTeXの設定\r
-\family default\r
-メニューは、LyXが検知したLaTeXパッケージおよびクラスの情報を含んだLyX文書を表示します(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:LaTeXの設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節もご覧ください)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-Ly\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-Xについて\r
-\family default\r
-メニューは、お使いのLyXのバージョン、著作権、著作者についての情報を表示します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ツールバー\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:ツールバー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ツールバーの表示・非表示のしかたに関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:ツールバー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、カスタム・ツールバーを定義することも可能です。この点は、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-高度な機能篇\r
-\emph default\r
-』に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-標準ツールバー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-つーるばー@ツールバー ! ひょうじゅん@標準\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename clipart/StandardToolbar.png\r
-       width 100col%\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上掲の標準ツールバーは、左から右に向かって以下の各ボタンを含んでいます。\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-setlength{\r
-\backslash\r
-LTleft}{0pt}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Note\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-これは、以下の長尺表で左揃えにするために必要です。詳しくは、取扱説明書埋込オブジェクト篇をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="1" columns="2">\r
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">\r
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">\r
-<column alignment="center" valignment="top">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename clipart/ToolbarEnvBox.png\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-段落環境のためのプルダウンメニュー\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset VSpace -10mm\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="22" columns="2">\r
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "buffer-new"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-新規\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "file-open"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-開く\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "buffer-write"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-保存\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show print"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-印刷\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show spellchecker"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-スペルチェック\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "undo"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-元に戻す\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "redo"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-やり直す\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "cut"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-切り取り\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "copy"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-コピー\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "paste"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-貼り付け\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show findreplace"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-検索/置換\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-(簡易)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-toggle findreplaceadv"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-検索/置換\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-(詳細)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "bookmark-goto 0"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-移動\SpecialChar \menuseparator\r
-しおり\SpecialChar \menuseparator\r
-元の位置に戻る\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "font-emph"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-文字を強調(\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-文字形式\SpecialChar \menuseparator\r
-任意設定\r
-\family default\r
-ダイアログの機能)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "font-noun"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-文字を名詞形式に設定(\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-文字形式\SpecialChar \menuseparator\r
-任意設定\r
-\family default\r
-ダイアログの機能)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "textstyle-apply"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-現在の\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-文字形式\SpecialChar \menuseparator\r
-任意設定\r
-\family default\r
-ダイアログの設定を使って文字を装飾\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-mode"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-数式\SpecialChar \menuseparator\r
-行内数式\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show-new-inset graphics"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-図\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "tabular-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-表\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-toggle toc"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-文書構造ウィンドウの入切切替(\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-文書構造\r
-\family default\r
-)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "toolbar-toggle math"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-数式ツールバーの入切切替\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "toolbar-toggle table"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-表ツールバーの入切切替\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-追加ツールバー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-つーるばー@ツールバー ! ついか@追加 ------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../clipart/ExtraToolbar.png\r
-       width 100col%\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上掲の追加ツールバーは、左から右に向かって以下の各ボタンを含んでいます。\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="25" columns="2">\r
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "layout"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-既定値\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "layout Enumerate"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-箇条書き(連番)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "layout Itemize"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-箇条書き(記号)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "layout List"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-リスト\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "layout Description"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-箇条書き(記述)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "depth-increment"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-階層を下げる\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "depth-decrement"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-階層を上げる\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "float-insert figure"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-フロート\SpecialChar \menuseparator\r
-図\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "float-insert table"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-フロート\SpecialChar \menuseparator\r
-表\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "label-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-ラベル\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show-new-inset ref"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-相互参照\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show-new-inset citation"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-文献引用\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "index-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-索引登録\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "nomencl-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-用語集登録\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "footnote-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-脚注\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "marginalnote-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-傍注\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "note-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-注釈\SpecialChar \menuseparator\r
-Ly\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-X注釈\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "box-insert Frameless"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-ボックス\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "href-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-ハイパーリンク\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "ert-insert"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-T\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-eX\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "math-macro newmacroname newcommand"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-数式\SpecialChar \menuseparator\r
-マクロ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show-new-inset include"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-挿入\SpecialChar \menuseparator\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-子文書\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "dialog-show character"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-文字様式\SpecialChar \menuseparator\r
-任意設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "layout-paragraph"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-編集\SpecialChar \menuseparator\r
-段落設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "thesaurus-entry"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-類語辞典\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-表示/更新ツールバー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-つーるばー@ツールバー ! ひょうじこうしん@表示/更新 ------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../clipart/ViewToolbar.png\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上掲の表示/更新ツールバーは、左から右に向かって以下の各ボタンを含んでいます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace defskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="7" columns="2">\r
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<column alignment="left" valignment="top">\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "buffer-view"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-表示\SpecialChar \menuseparator\r
-表示\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "buffer-update"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-表示\SpecialChar \menuseparator\r
-更新\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "master-buffer-view"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-表示\SpecialChar \menuseparator\r
-親文書を表示\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "master-buffer-update"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-表示\SpecialChar \menuseparator\r
-親文書を更新\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-\begin_inset Info\r
-type  "icon"\r
-arg   "buffer-toggle-output-sync"\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-出力\SpecialChar \menuseparator\r
-出力と同期\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../../images/view-others.png\r
-       scale 85\r
-       groupId toolbarbuttons\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-*\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-表示\SpecialChar \menuseparator\r
-表示(他の形式)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row interlinespace="2.5mm">\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../../images/update-others.png\r
-       scale 85\r
-       groupId toolbarbuttons\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-*\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-表示\SpecialChar \menuseparator\r
-更新(他の形式)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-* これらのアイコンは、既定のアイコンセットを使用していない場合には、表示が異なることがあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-その他のツールバー\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-変更追跡ツールバーに関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:変更追跡機能"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。表ツールバー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-つーるばー@ツールバー ! ひょう@表 ------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-に関しては、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』に説明があります。数式マクロツールバーに関しては、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-数式篇\r
-\emph default\r
-』に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Chapter\r
-文書設定\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "cha:文書設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書設定ダイアログには、文書全体の特性を設定する従属メニューがあり、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-メニューで呼び出せます。ダイアログ中の\r
-\family sans\r
-文書の既定値として保存\r
-\family default\r
-ボタンを押せば、好みの文書設定を既定値として保存することができます。こうすると、\r
-\family typewriter\r
-defaults.lyx\r
-\family default\r
-という名前のひな形が生成されて、ひな形を使用せずに新規ファイルを作ると、LyXがこのファイルを自動的に読み込むようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-このクラスの既定値を使う\r
-\family default\r
-というボタンを押すと、文書設定が、現文書クラスの既定値にリセットされます。この操作は、なかんずくクラスオプションやページレイアウト、連番、目次に作用します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ダイアログ中の各従属メニューを以下に説明します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-文書クラス\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、文書クラス・クラスオプション・グラフィックドライバ・親文書を設定することができます。文書クラスに関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:文書クラス"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-ローカルのレイアウト\r
-\family default\r
-ボタンを押すと、LyXの\r
-\emph on\r
-レイアウト\r
-\emph default\r
-フォルダにない、したがってLyXが文書クラスのレイアウトとして認識していない自製のレイアウトファイルを読み込ませることができます。レイアウトファイルについての詳\r
-細は、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-カスタマイズ篇\r
-\emph default\r
-』の「\r
-\emph on\r
-文書クラス・レイアウト・ひな形の新規導入\r
-\emph default\r
-」にあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-クラスによっては、既定で特定のクラスオプションを使うものがあります。その場合には、\r
-\family sans\r
-事前定義\r
-\family default\r
-フィールドにこれらのクラスオプションが提示され、それらを使うかどうか決めることができます。既定のクラスオプションが何を意味するのか正確に理解していない場合には、\r
-いじらないことをお勧めします。グラフィックドライバは、LaTeXのcolorおよびgraphicsパッケージと、ページレイアウトパッケージに使用されます。\r
-\family sans\r
-既定値\r
-\family default\r
-を選ぶと、LaTeXパッケージの既定ドライバが使用されます。よくわからないうちは、既定値を使用することをお勧めします。\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\family sans\r
-dvi2ps\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-dvialw\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-dvilaser\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-dvitops\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-psprint\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-pubps\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-ln\r
-\family default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-のいずれかのドライバを使用したい場合には、まずお使いのLaTeX頒布版でこれらを有効にしなくてはなりません。 \r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/required/graphics/grfguide.pdf"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-の\r
-\emph on\r
-Driver support\r
-\emph default\r
-の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-使用中の文書が、子文書ないし下位文書である場合には、親文書を指定することが必要です。親文書を開かずに子文書が開かれた場合、LyXはここで指定した親文書を使用しま\r
-す。親文書・子文書に関して、詳しくは、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の『\r
-\emph on\r
-子文書\r
-\emph default\r
-』の節に説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、日付を抑制したり、相互参照用のLaTeXパッケージに\r
-\series bold\r
-prettyref\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ではなく\r
-\series bold\r
-refstyle\r
-\series default\r
-を用いるオプションもあります。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:相互参照"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-子文書\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この細目メニューは、文書中に子文書があるときにのみ表示されます。詳細については、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の「\r
-\emph on\r
-子文書\r
-\emph default\r
-」の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-モジュール\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-モジュールに関しては第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:モジュール"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ローカルレイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-解説は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:ローカルレイアウト"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-フォント\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書フォント設定に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:フォントと文字形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-本文レイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-段落を字下げで区切るか行間を広げて区切るかを指定することができます。また、行間と本文の段組数もここで指定することができます。また、文章がLyX中で整形されて表示\r
-するようにするかどうか決めることができます。これは、出力中で文章が整形されるかどうかを決めるのではないことに注意してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、二段組や行間を画面には反映しないことに注意してください。これは実用的ではなく、しばしば読み辛い上に、WYSIWYMの概念に反するのです。しかし、出力に\r
-おいては指定したとおりに反映されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ページレイアウト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このメニューの説明は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:用紙寸法と方向"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節および第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文書レイアウト"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ページ余白\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、用紙の余白を調整することができます。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:余白"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-言語\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:言語"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-げんご@言語 ! もじこーど@文字コード\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-文書言語と引用形式がここで設定できます。文字コードは、文書の内容がどのようにLaTeXに書き出されるかを指定します(LyXファイルはつねにUTF-8でコード化さ\r
-れています)。指定された文字コードにコード化できない文字は、すべてLaTeXコマンドとして書き出されます(LaTeXコマンドが対応していない文字がある場合には失\r
-敗します)。\r
-\begin_inset Foot\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-既知のコマンドは、テキストファイルで定義されていますから、ユーザー自身でこのファイルに未知の記号用のコマンドを加えることができます(\r
-\emph on\r
-unicodesymbols\r
-\emph default\r
-)。詳細は、取扱説明書カスタマイズ篇をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-言語既定値\r
-\family default\r
-オプションを選択すると、本文の言語から本文部分の文字コードを決定します。このとき、文書が二つ以上の言語を含んでいると、LaTeXファイルに二つ以上の文字コードを\r
-含ませることになるかもしれません。このオプションを使用しないときには、文書全体はつねに一つの文字コードだけを使用することになります。このオプションを有効にするの\r
-が望ましい設定です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXは、Unicodeでの出力もサポートしているので、たくさんの特別な記号やアルファベット以外の文字が必要なときに、特に便利です。これを利用したい(そしてお使\r
-いのLaTeXシステムがUnicodeをサポートしている)場合には、以下の一覧から、四つのutf8関連選択肢のうち一つを選んでください。残念ながら、標準LaTe\r
-XのUnicodeサポートははなはだ不完全であるため、たくさんのUnicode記号を含むファイルが、\r
-\family sans\r
-言語既定値\r
-\family default\r
-の文字コードで動くものの(このとき、LyXは既知のLaTeXコマンド一覧を使用します)、utf8文字コード固定では動かないということは、珍しいことではありません\r
-(このとき、LyXは既知のLaTeXコマンド一覧を使用しません。なぜならUnicode記号はすべてutf8でコード化できるからです)。標準的LaTeXの代替的エ\r
-ンジンたるXeTeXやLuaTeXでは、状況はもっと良くなっています。どちらのエンジンもUnicodeをネイティブにサポートしており、LyXも現在(出力形式\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(XeT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX)\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-PDF\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(LuaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX)\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-DVI\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-(LuaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX)\r
-\family default\r
-を通じて)これらのエンジンをサポートしています。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:出力ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照してください。仮に上記のオプションがうまく動かない場合には、これらの新しいエンジンを試すと良いかもしれません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-言語パッケージ\r
-\family default\r
-では、ハイフネーションと「第〜部」のような文字列の翻訳に使用されるLaTeXパッケージを指定します。使用できる設定は以下のとおりです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-既定値 \r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-言語設定\r
-\family default\r
-で選択された言語パッケージを使用します(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:言語設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-自動 使おうとしている閲覧形式ないし書き出し形式に最も適した言語パッケージを選択します。多くの場合、これは\r
-\series bold\r
-babel\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! babel\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-になります。もし新しいパッケージ\r
-\series bold\r
-polyglossia\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! polyglossia\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-の方が適当であれば(XeTeXや非TeXフォントを使用している場合など)、\r
-\series bold\r
-babel\r
-\series default\r
-の代わりにこちらのパッケージが使用されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-常にBabel \r
-\series bold\r
-polyglossia\r
-\series default\r
-の方が適切な場合でも\r
-\series bold\r
-babel\r
-\series default\r
-を用います。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ユーザ設定 自分で選択した言語パッケージを指定することができます。例えば、\r
-\series bold\r
-ngerman\r
-\series default\r
- (ドイツ語文用)のような言語依存パッケージを使用したい場合には、\r
-\series bold\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-usepackage{ngerman}\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series default\r
-と書き込んでください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-なし 言語パッケージを使用しません。科学論文用文書クラスの一部には、このように指定する必要のあるものがあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-以下は主要な文字コードの一覧です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-LaTeX既定値(inputenc不使用) 文字コードに\r
-\family sans\r
-言語既定値\r
-\family default\r
-を使用するのと同じですが、\r
-\series bold\r
-inputenc\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! inputenc\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- LaTeXパッケージは使用されません。そのため、これを使用するときには、プリアンブルに他の適当なパッケージを読み込んで、外国語で書かれている部分の文字コードを\r
-TeXコードで指定する必要があるでしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ASCII ASCII文字コード。通常の英語(7ビットASCII)しかカバーしていません。LyXはそれ以外の文字をすべてLaTeXコマンドに変換するので、多量の\r
-LaTeXコマンドが必要な場合には、ファイルが大きくなる可能性があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-アラビア語(CP\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-1256) アラビア語及びペルシア語用MS Windowsコードページ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-アラビア語(ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-6) アラビア語及びペルシア語用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-アルメニア語(ArmSCII8) アルメニア語用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-キリル文字(CP\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-1251) キリル文字用MS Windowsコードページ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-キリル文字(KOI8-R) 標準キリル文字。特にロシア語向け。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-キリル文字(KOI8-U) ウクライナ語用キリル文字\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-キリル文字(pt\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-154) カザフ語用キリル文字\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ギリシア語(ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-7) ギリシア語用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-タイ語(TIS\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-620-0) タイ語用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-トルコ語(ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-9) (latin 5)トルコ語用。ISO-8859-1に近いが、アイスランド文字をトルコ語に置き換えてある。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-バルト語(CP\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-1257) エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用MS Windowsコードページ。ISO-8859-13文字コードと同等。 \r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-バルト語(ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-13) エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用。ISO-8859-4文字コードの上位集合。 \r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-バルト語(ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-4) (latin 4)エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用。ISO-8859-13文字コードの下位集合。 \r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ヘブライ語(CP\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-1255) ヘブライ語用MS Windowsコードページ。ISO-8859-8文字コードの上位集合。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ヘブライ語(ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-8) ヘブライ語用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ユニコード(CJK)(utf8)\r
-\series bold\r
- CJK\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- LaTeXパッケージ(日中韓言語用)を使用したUnicode utf8\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ユニコード(XeTeX)(utf8) Unicodeを直接使用する\r
-\family sans\r
-XeTeX\r
-\family default\r
-や\r
-\family sans\r
-LuaTeX\r
-\family default\r
-とともに使用することを意図したUnicode utf8。LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-inputenc\r
-\series default\r
-は援用しません。XeTeXやLuaTeXを書き出したりプレビューしたりすると、LyXは自動的にこのエンコーディングを選択します。通常、このエンコーディングを手動\r
-で選択する必要はありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ユニコード(UCS拡張版)(utf8x) \r
-\series bold\r
-ucs\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! ucs\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-LaTeXパッケージに基づいたUnicode utf8(包括的。ラテン文字・ギリシャ文字・キリル文字・日中韓文字を含む)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ユニコード(utf8) \r
-\series bold\r
-inputenc\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! inputenc\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- LaTeXパッケージに基づいたUnicode utf8。いまのところ、限られた文字範囲(主にラテン文字)しかサポートしていません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-中国語(簡体字)(EUC-CN) 簡体字中国語用。ユーロ貨幣記号を除いては、WindowsコードページCP936と同じ。2001年以降、この文字コードは、正式に\r
-文字コードGB18030に取って代わられました。GB18030はLaTeXでは使用できないため、Unicode(CJK)(utf8)を使用するようにしてください\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-中国語(簡体字)(GBK) 簡体字中国語用。特にUNIX OS向け。2001年以降、この文字コードは、正式に文字コードGB18030に取って代わられました。GB\r
-18030はLaTeXでは使用できないため、Unicode(CJK)(utf8)を使用するようにしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-中国語(繁体字)(EUC-TW) 繁体字中国語用。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-中欧語(CP\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-1250) ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-2用のMS Windowsコードページ(latin 2)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-中欧語(ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-2) (latin 2)アルバニア語・クロアチア語・チェコ語・ドイツ語・ハンガリー語・ポーランド語・ルーマニア語・スロバキア語・スロベニア語を収録\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-南ヨーロッパ語(ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-3) (latin 3)エスペラント語・ガリシア語・マルタ語・トルコ語を収録。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-南東ヨーロッパ語(ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-16) (latin 10)アルバニア語・クロアチア語・フィンランド語・フランス語・ドイツ語・ハンガリー語・アイルランドゲール語・イタリア語・ポーラン\r
-ド語・ルーマニア語・スロベニア語を含む。区分的発音符を持つ文字と言語の多くを収録。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-日本語(CJK)(EUC-JP) 日本語用EUC-JP文字コード。LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-CJK\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用。これを使用する際には、文書言語を\r
-\family sans\r
-日本語(CJK)\r
-\family default\r
-にしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-日本語(CJK)(JIS) 日本語用JIS文字コード。LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-CJK\r
-\series default\r
-を使用。これを使用する際には、文書言語を\r
-\family sans\r
-日本語(CJK)\r
-\family default\r
-にしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-日本語(CJK不使用)(EUC-JP) 日本語用EUC-JP文字コード。LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-japanese\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! japanese\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用。これを使用する際には、文書言語を\r
-\family sans\r
-日本語\r
-\family default\r
-にしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-日本語(CJK不使用)(JIS) 日本語用JIS文字コード。LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-japanese\r
-\series default\r
-を使用。これを使用する際には、文書言語を\r
-\family sans\r
-日本語\r
-\family default\r
-にしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-日本語(CJK不使用)(SJIS) 日本語用SJIS文字コード。LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-japanese\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! japanese\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用。これを使用する際には、文書言語を\r
-\family sans\r
-日本語\r
-\family default\r
-にしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-西欧語(CP\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-1252) latin1用MS Windowsコードページ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-西欧語(ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-1) (latin 1) ISO-8859-1文字コード。アルバニア語・カタロニア語・デンマーク語・オランダ語・英語・フェロー語・フィンランド語・フラ\r
-ンス語・ガリシア語・ドイツ語・アイスランド語・アイルランド語・イタリア語・ノルウェー語・ポルトガル語・スペイン語・スウェーデン語を含む。latin9に移行すべき\r
-。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-西欧語(ISO\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-8859-15) (latin 9) ISO-8859-15文字コード。ISO-8859-1文字コードと同様だが、ユーロ記号やœ合字、その他フランス語とフィンラ\r
-ンド語で用いられる文字を含む。latin9はlatin1の後継。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-韓国語(EUC-KR) 韓国語用\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-色\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いろ@色 ! ほんぶん@本文\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いろ@色 ! はいけい@背景\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いろ@色 ! かげつきぼっくす@影付きボックス\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いろ@色 ! \r
-\series bold\r
-たんしょくひょうじちゅうしゃく@淡色表示注釈\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、\r
-\family sans\r
-本文\r
-\family default\r
-および\r
-\family sans\r
-淡色表示注釈\r
-\family default\r
-のフォント色(既定値:それぞれ黒と灰色)と、\r
-\family sans\r
-頁\r
-\family default\r
-および\r
-\family sans\r
-影付きボックス\r
-\family default\r
-の背景色(既定値:それぞれ白と赤)を変更することができます。\r
-\family sans\r
-リセット\r
-\family default\r
-ボタンは、色を既定値に戻します。既定値若しくは変更と表示されているボタンを押すと、ダイアログが開いて、色一覧や色選択盤から選択したり、HSL値やRGB値を与えて\r
-色を指定することができます。ダイアログ中では、後ですぐに選択することができるように、任意の色をカスタム色として登録しておくことができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-色はLyX中の表示には反映されず、出力中にのみ表れます(この淡色表示注釈は出力中では青で表示されます)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-本文\r
-\family default\r
-フォント色を変更した上で、文書設定の\r
-\family sans\r
-PDF特性\r
-\family default\r
-で\r
-\family sans\r
-色付きリンク\r
-\family default\r
-オプションを有効にした場合、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:PDF特性"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節で述べられているように、リンクフォント色も変更する必要が生じることがありますのでご注意ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace bigskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-強制改頁の直後に、TeXコードで以下のコマンドを用いると、文書中のページ毎に本文フォント色と頁背景色を変えることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-頁色を変えるには\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-pagecolor{色名}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-本文色を変えるには\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-color{色名}\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-自製の色を定義していない限りは、\r
-\series bold\r
-色名\r
-\series default\r
-は\r
-\series bold\r
-black\r
-\series default\r
-・\r
-\series bold\r
-blue\r
-\series default\r
-・\r
-\series bold\r
-cyan\r
-\series default\r
-・\r
-\series bold\r
-green\r
-\series default\r
-・\r
-\series bold\r
-magenta\r
-\series default\r
-・\r
-\series bold\r
-red\r
-\series default\r
-・\r
-\series bold\r
-white\r
-\series default\r
-・\r
-\series bold\r
-yellow\r
-\series default\r
-のいずれかに限定されます(取扱説明書『\r
-\emph on\r
-埋込オブジェクト篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-色付きの表\r
-\emph default\r
-の節をご覧ください)。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-本文色や背景色を変更した場合、これらを次の名称で用いることができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-頁背景色については\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-page_backgroundcolor\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-本文色については\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-document_fontcolor\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-影付きボックス背景色については\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-shadecolor\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-淡色表示注釈本文色については\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-note_fontcolor\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-自製の色を定義し使用する方法については、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』の「色付きのセル」の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-連番と目次\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:番号の付け方-深度"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられているように、ここでは連番をつける節見出しの階層と、目次内に表示される節の階層を調整することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-書誌情報\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-natbib\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! natbib\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-または\r
-\series bold\r
-jurabib\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! jurabib\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を使用した引用様式を使うかどうかを指定することができます。LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-bibtopic\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! bibtopic\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を用いた\r
-\family sans\r
-区分した書誌情報\r
-\family default\r
-を使うこともできるほか、書誌情報の生成に使う処理子を選択することもできます。詳しくは、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:書誌情報"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-索引\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、索引の生成に用いる生成子を定義することができるほか、複数の索引を定義することもできます(詳細は第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:索引"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-章を参照)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-PDF特性\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-PDF特性に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:PDF特性"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-数式オプション\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-これらのオプションは、LaTeXパッケージの\r
-\series bold\r
-amsmath\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! amsmath\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-・\r
-\series bold\r
-esint\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! esint\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-・\r
-\series bold\r
-mathdots\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! mathdots\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-・\r
-\series bold\r
-mhchem\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! mhchem\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を強制的に使用するようにするか、必要なときにこれらを自動的に使用するようにするかを指定します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-amsmath これは、多くの数式要素に必要とされているので、数式中にLaTeXエラーがでるときには、AMSを有効にしていることを確認してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-esint これは、特別な積分記号に使われます。取扱説明書『数式篇』の「大演算子」の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-mathdots これは、特殊な省略符号に用いられます。取扱説明書『数式篇』の「省略符号」の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-mhchem これは、化学式に用いられます。取扱説明書『数式篇』の「化学記号と化学式」の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-フロートの配置\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フロートの配置は、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』の「フロートの配置」の節に解説があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-リスト\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-リストの設定は、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』の「プログラムコードリスト」の章に解説があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ブリット\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、各\r
-\family sans\r
-階層\r
-\family default\r
-の列挙に用いる文字を変更したり、それに用いる\r
-\family sans\r
-フォント\r
-\family default\r
-を指定したり、ブリットの\r
-\family sans\r
-大きさ\r
-\family default\r
-を指定することができます。箇条書き(記号)環境は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:箇条書き(記号)"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に解説があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-さらに、\r
-\family sans\r
-任意のブリット\r
-\family default\r
-欄に欲しい文字のLaTeXコマンドを入力することによって、任意のブリットを指定することができます。例えば、€記号を用いるには、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-texteuro\r
-\series default\r
-コマンドを入力します。数式記号を使うには、さらにコマンドを$記号で囲む必要があります。例えば、\r
-\begin_inset Formula $\circlearrowright$\r
-\end_inset\r
-\r
-記号を使うには、\r
-\series bold\r
-$\r
-\backslash\r
-circlearrowright$\r
-\series default\r
-と入力します。数式記号のコマンドを探すには、数式を作成して、数式ツールバー中の欲しい記号の上にマウスをかざしてください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-記号によっては、プリアンブル中で(\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-LaTeXプリアンブル\r
-\family default\r
-メニュー)特別なLaTeXパッケージを読み込む必要があることがあります。例えば、€記号を入れるには、プリアンブルに\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-usepackage{textcomp}\r
-\series default\r
-という行を追加する必要があります。ほとんどの数式記号は、\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-usepackage{amssymb}\r
-\series default\r
-という行を追加するだけで十分です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-派生枝\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-派生枝に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:派生枝"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-出力\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:出力"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、以下のように現在の文書の出力の仕方を定義することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-既定出力形式 \r
-\family sans\r
-表示\r
-\family default\r
-メニューやツールバーで「表示」「更新」「親文書を表示」「親文書を更新」を選んだときに使用される形式。既定値は、ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family sans\r
-\SpecialChar \menuseparator\r
-ファイル処理\r
-\family default\r
-\SpecialChar \menuseparator\r
-ファイル形式で設定されます。\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-をご参照ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-出力と同期 \r
-\family sans\r
-移動\SpecialChar \menuseparator\r
-順検索\r
-\family default\r
-メニュー用の設定。詳細については、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-高度な機能篇\r
-\emph default\r
-』の「\r
-\emph on\r
-DVIとPDFの遡及検索\r
-\emph default\r
-」の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-XHTML出力オプション 書き出し形式\r
-\family sans\r
-Ly\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-XHTML\r
-\family default\r
-用の設定。\r
-\family sans\r
-厳密型XHTML\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-1.1\r
-\family default\r
-は、出力がXHTML標準の第1.1版に忠実に沿うようにします。\r
-\family sans\r
-数式出力\r
-\family default\r
-のそれぞれの設定については、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-高度な機能篇\r
-\emph default\r
-』の「\r
-\emph on\r
-XHTMLでの数式出力\r
-\emph default\r
-」の節に詳細な解説があります。伸縮は、出力における数式の大きさを調整するのに用いられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eXプリアンブル\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-このテキストフィールドには、特別なLaTeXパッケージを読み込むコマンドや、LaTeXコマンドの定義が入れられます。プリアンブルは、LaTeX熟練者向けです。よ\r
-くわからないうちは、ここにコマンドを入れるべきではありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LaTeXの文法の入門は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:LaTeX文法"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節にあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Chapter\r
-設定ダイアログ\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "cha:設定ダイアログ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-設定ダイアログは、\r
-\family sans\r
-ツール\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\r
-\family default\r
-メニューで呼び出すことができます。このダイアログには、以下の従属メニューが含まれています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-操作性\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-操作画面\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かすたまいず@カスタマイズ!つーるばーの@ツールバーの------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かすたまいず@カスタマイズ!めにゅーの@メニューの------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-操作画面設定ファイル\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かすたまいず@カスタマイズ!つーるばーの@ツールバーの------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-かすたまいず@カスタマイズ!めにゅーの@メニューの------\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-メニューやツールバーの外観は、操作画面設定(UI)ファイルを選ぶことで、変更することができます。UIファイルは、ツールバーやメニューが列挙してあるテキストファイ\r
-ルです。\r
-\emph on\r
-default.ui\r
-\emph default\r
-ファイルは以下の3つのファイルを読み込みます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-stdmenus.inc 標準メニュー中のメニュー項目を指定します\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-stdcontext.inc ポップアップ文脈依存メニューのメニュー項目を指定します\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-stdtoolbars.inc ツールバーボタンを指定しいます\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ご自身のメニュー及びツールバーレイアウトを作成するには、まずこれらのファイルをコピーして、中の項目を編集してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-.incファイルの文法は単純です。\r
-\family sans\r
-Menubar\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-Menu\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-Toolbar\r
-\family default\r
-の各項目は、\r
-\family sans\r
-End\r
-\family default\r
-で明示的に終わらなくてはなりません。これらの中には、\r
-\family sans\r
-Submenu\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-Item\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-OptItem\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-Separator\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-Icon\r
-\family default\r
-、および「ファイル」メニューの場合には加えて\r
-\family sans\r
-Lastfiles\r
-\family default\r
-の各項目が含まれています。各項目の文法は、\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace smallskip*\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-Item \r
-\begin_inset Quotes eld\r
-\end_inset\r
-\r
-メニュー\r
-\series default\r
-あるいは\r
-\series bold\r
-ボタン名\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
\r
-\begin_inset Quotes eld\r
-\end_inset\r
-\r
-LyX関数\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace smallskip*\r
-\end_inset\r
-\r
-全LyX関数がメニュー\r
-\family sans\r
-ヘルプ\r
-\family default\r
-\SpecialChar \menuseparator\r
-\r
-\family sans\r
-Ly\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-X関数\r
-\family default\r
-に列挙してあります。\r
-\begin_inset VSpace medskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-例:\r
-\family sans\r
-移動\SpecialChar \menuseparator\r
-しおり\r
-\family default\r
-メニューをひじょうによく使うので、6つのしおりが欲しいものとしましょう。以下の行\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace smallskip*\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
- Item \r
-\begin_inset Quotes eld\r
-\end_inset\r
-\r
-しおり6を保存\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
\r
-\begin_inset Quotes eld\r
-\end_inset\r
-\r
-bookmark-save 6\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset VSpace smallskip*\r
-\end_inset\r
-\r
-を\r
-\emph on\r
-stdmenus.inc\r
-\emph default\r
-ファイルの「navigate_bookmarks」(移動)メニュー部分に書き加えると、しおりが6つになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-アイコンセット\r
-\family default\r
-では、LyXのツールバーの外観を変更することができます。現在使用できるアイコンセットは、\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "この画像"\r
-target "http://wiki.lyx.org/uploads/LyX/NewInLyX20/themes.png"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-で比較できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-自動ヘルプ\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-メイン作業領域でツールチップスを有効にする\r
-\family default\r
-オプションは、索引項目や脚注などの差込枠で、閉じられているものの中身を表示するツールチップスを有効にします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-セッション\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-ウィンドウレイアウトと座標を復元\r
-\family default\r
-オプションを指定すると、LyXのメインウィンドウは、最後のLyXセッションで用いられていた大きさとレイアウトで開くようになります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-カーソル位置を復元\r
-\family default\r
-オプションは、最後にファイル内にカーソルがあった位置にカーソルを配置します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-最後のセッションで開いていたファイルを読み込む\r
-\family default\r
-オプションは、最後のLyXセッションで開かれていたファイル全てを開きます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-セッション情報をすべて削除\r
-\family default\r
-ボタンを押すと、最後のLyXセッションから引き継がれた情報(カーソル位置や最後に開かれていた文書名など)をすべて削除します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-文書\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:文書のバックアップ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ばっくあっぷ@バックアップ ! ぶんしょ@文書\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-保存する際に元の文書をバックアップする\r
-\family default\r
-を有効にすると、ファイルが開かれた時の状態か、最後に保存された時の状態のバックアップコピーを作成します。これはバックアップディレクトリに保存されるか(第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:パス"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照)、バックアップディレクトリが指定されていない場合は、使用中の文書と同じフォルダに保存されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書バックアップ:毎\r
-\family default\r
-オプションを指定すると、バックアップ保存動作の間隔を指定することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-既定で文書を圧縮保存\r
-\family default\r
-を有効にすると、ファイルは常に圧縮形式で保存されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-直近のファイルの数\r
-\family default\r
-は、\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-直近のファイルを開く\r
-\family default\r
-メニューに表示する最後に開いたファイルの数です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文書をタブ内に開く\r
-\family default\r
-オプションが有効になっていないときには、すべてのファイルは、LyXの新しいインスタンスの中に開かれます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-単独インスタンス\r
-\family default\r
-オプションは、LyXサーバパイプ\r
-\begin_inset Foot\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-LyXサーバパイプについての情報は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:パス"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-が指定されているときにのみ、アクティブになります。これが有効の時には、LyX文書は、既に走っているLyXインスタンスの中に開かれるようになります。無効の場合は、\r
-新たなLyXインスタントが、それぞれのファイルごとに生成されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-単一タブ閉ボタン\r
-\family default\r
-オプションが有効の場合には、タブバーの右端にタブを閉じるためのボタンがひとつだけ(\r
-\family sans\r
-\r
-\begin_inset Graphics\r
-       filename ../../images/closetab.png\r
-       scale 75\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family default\r
-)現れるようになります。無効の場合には、各文書タブごとに閉ボタンが付きます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-【註】\r
-\family sans\r
-単一タブ閉ボタン\r
-\family default\r
-オプションを有効にするには、変更が効くようになる前に、LyXを再起動する必要があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-画面フォント\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぉんと@フォント!がめん@画面\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:画面フォント"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここで指定したフォントが、画面上で文書を表示するのに使われます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-本節は、LyXウィンドウの\r
-\emph on\r
-中の\r
-\emph default\r
-フォントだけを取り扱います。出力に表示されるフォントは、これらのフォントとは違うもので、\r
-\family sans\r
-文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-フォント\r
-\family default\r
-メニューで指定されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-既定では、LyXは、\r
-\family typewriter\r
-Times\r
-\family default\r
-フォントをローマン(セリフ)フォントとして用い、\r
-\family typewriter\r
-Arial\r
-\family default\r
-または\r
-\family typewriter\r
-Helvetica\r
-\family default\r
-(システムに依存します)を\r
-\family sans\r
-サンセリフ\r
-\family default\r
-フォント、\r
-\family typewriter\r
-Courier\r
-\family default\r
-を\r
-\family typewriter\r
-タイプライタ\r
-\family default\r
-フォントとして使用します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フォントの大きさは、\r
-\family sans\r
-拡大\r
-\family default\r
-の設定で変更することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-フォント寸法は、ポイント単位で測られた文字高で表されます。72.27ポイントが1インチの大きさになります。付録\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "cha:LyXで使用できる単位"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を参照してください。既定のフォント寸法は、文書フォント寸法で10ポイントが使用されたときと同じです。寸法に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文書フォント"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に詳細があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-フォントレンダリングの速度を向上させるためにPixmapキャッシュを使う\r
-\family default\r
-オプションを有効にすると、LyXが画面を再描画する必要が減ります。これによって、特に遅いシステムでは、パフォーマンスが向上します。一方、画面上の文字は少し毛羽立\r
-って見えるかもしれません。したがって、これを有効にするか否かは、スピードをお求めになるか美しさをお求めになるかに依存します。Pixmapキャッシュは、Mac\r
-\begin_inset space ~\r
-\end_inset\r
-\r
-OSとWindowsでのみ使うことができ、また意味があることにご注意ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-色\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-いろ@色 ! Lyxがめん@LyX画面\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定 ! いろ@色\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、LyXが使うすべての色を変更することができます。一覧の中の項目を選んで、\r
-\family sans\r
-変更\r
-\family default\r
-ボタンを押してください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-システム色を使用\r
-\family default\r
-オプションを有効にすると、お使いのOSないしはウィンドウマネジャの色スキームが使用されます。その場合、\r
-\family sans\r
-カーソル\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-選択\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-表罫線\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-本文\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-URLラベル\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-URL本文\r
-\family default\r
-の色は設定できなくなり、一覧に表示されなくなります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-表示\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定 ! ひょうじ@表示\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、LyX内で図がどのように表示されるかを指定できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-自動プレビュー\r
-\family default\r
-は、使用中文書の部分プレビューを可能にします。この機能については、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:文書の断片プレビュー"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-段落の終わりに印\r
-\family default\r
-オプションは、各段落の終わりに段落標(¶)を表示します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-編集\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-制御\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-編集\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-カーソルはスクロールバーに追随\r
-\family default\r
-オプションを有効にすると、スクロールする際に、カーソルがつねに、文書の現在表示されている部分のいちばん上に置かれるようにします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-カーソル幅は変更することができます。カーソル幅を0に設定すると、画面フォントで設定した拡大率に応じて、カーソル幅も調整されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-文末を超えてスクロールする\r
-\family default\r
-は自明でしょう。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXでは、\r
-\family sans\r
-CTRL+矢印キー\r
-\family default\r
-を押すことで単語から単語へジャンプすることができます。\r
-\family sans\r
-単語間の移動にMac流のカーソル移動を使用\r
-\family default\r
-オプションを使用すると、カーソルは単語末から次の単語末へとジャンプします。通常は、単語頭から単語頭への移動です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-環境をアルファベット順に整序\r
-\family default\r
-オプションは、段落環境のプルダウンボックスの項目を整序します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-環境をカテゴリ毎にまとめる\r
-\family default\r
-オプションは、段落環境のプルダウンボックスの項目をグループ化します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-数式マクロ編集オプションは編集様式を決定します。取扱説明書\r
-\emph on\r
-数式篇\r
-\emph default\r
-の\r
-\emph on\r
-数式マクロ\r
-\emph default\r
-の節をご覧ください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-全画面\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、全画面モードで隠すものを指定できます。\r
-\family sans\r
-本文幅を制限\r
-\family default\r
-オプションは、全画面モードでの本文幅を指定します。こうすると、本文を画面よりも小さく表示できて、本文は中央部に表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-短絡キー\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-きーせってい@キー設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ばいんど@バインド | see \r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-キー設定\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定 ! たんらくきー@短絡キー\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-キー設定ファイル\r
-\family default\r
-は、LyX関数をキーに割り当てるのに使うキー設定ファイルを指定します。いくつかのキー設定ファイルがありますが、特に以下のようなものがあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-cua.bind PCキーボードでの典型的な短絡キーパターン\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-(x)emacs.bind エディタプログラム\r
-\family sans\r
-Emacs\r
-\family default\r
-(\r
-\family sans\r
-XEmacs\r
-\family default\r
-)で用いられているキー設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-mac.bind \r
-\family sans\r
-Mac\r
-\begin_inset space \thinspace{}\r
-\end_inset\r
-\r
-OS\r
-\family default\r
-システム用のキー設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-また、\r
-\shape italic\r
-broadway.bind\r
-\shape default\r
-のように、特定の文書クラス用にデザインされたキー設定ファイルや、特定の言語用のキー設定ファイルもあります。言語用キー設定ファイルの名前は、例えばポルトガルならば\r
-「pt」のように、言語コードで始まります。LyXを特定の言語の下で使うと、LyXは適切なキー設定ファイルを使用しようとします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\shape italic\r
-math.bind\r
-\shape default\r
-のようないくつかのキー設定ファイルは、限られた範囲の定義しか含んでいません。\r
-\shape italic\r
-cua.bind\r
-\shape default\r
-ファイルの終わりを見れば、キー設定ファイルの見通しをよくするために、\r
-\emph on\r
-math.bind\r
-\emph default\r
-がインクルードされる形になっているのを確認できるはずです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-以下を含むキー設定を表示する\r
-\family default\r
-フィールドは、選択したキー設定ファイル中で特定の機能を提供する短絡キーを検索するのに使用できます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsubsection\r
-短絡キーの編集\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:短絡キーの編集"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-きーせってい@キー設定 ! へんしゅう@編集\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-新しいキー設定を追加したり、既存のキー設定をご自分の好みに合うように修正するには、すべてのLyX関数とそれに結びつけられた短絡キーを列挙したダイアログ中の表を使\r
-用することができます。関数を容易に見つけられるように、関数はカテゴリごとにまとめられ、\r
-\family sans\r
-以下を含むキー設定を表示する\r
-\family default\r
-フィールドがダイアログに備わっています。このフィールドに編集したい関数のキーワードを入力することができます。たとえば、ここに「paste」と入力すると、名称に「\r
-paste」を含む3つの関数に対するぜんぶで4つの既存の短絡キーが表示されます。このように、一つの関数は二つ以上の短絡キーを持つことができます。LyX関数の全覧\r
-は、\r
-\family sans\r
-ヘルプ\r
-\family default\r
-メニュー内の『\r
-\emph on\r
-LyX関数\r
-\emph default\r
-』ファイルにもあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-たとえば、\r
-\family sans\r
-textstyle-apply\r
-\family default\r
-関数に\r
-\family sans\r
-Alt+Q\r
-\family default\r
-という短絡キーを加えるには、この関数を選択して、\r
-\family sans\r
-修正\r
-\family default\r
-ボタンを押します。短絡キーを追加するためのダイアログが現れますので、Alt+Qを押して短絡キーを定義します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-既存の短絡キーの修正も、これと同様に行います。LyX関数の定義で「command alternatives」と書いた後に、複数の関数名をセミコロン区切りのリスト\r
-として続ければ、複数の関数を単一の短絡キーに割り当てることもできます。するとLyXは、現在の文書部分で有効な関数のうち最初のものを使用します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-特定の短絡キーが好みでなければ、削除することもできます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-他に、キー設定ファイルをテキストエディタで編集することによって、短絡キーを編集することもできます。。各項目の文法は\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-bind \r
-\begin_inset Quotes eld\r
-\end_inset\r
-\r
-キーの組み合わせ\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
\r
-\begin_inset Quotes eld\r
-\end_inset\r
-\r
-LyX関数\r
-\begin_inset Quotes erd\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-のようになっています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-キーボード/マウス\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:キーボード配置表"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-きーぼーどはいちひょう@キーボード配置表\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定 ! きーぼーどはいちひょう@キーボード配置表\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-通常、キーボードの設定は、お使いのオペレーティングシステムのメニューで行います。これができない場合のために、LyXではキーボード配置表を使用することができます。\r
-例えば、チェコ語キーボードを持っているけれども、ルーマニア語用のもののように動作させるには、\r
-\family sans\r
-キーボード配列表を使用する\r
-\family default\r
-を有効にして\r
-\shape italic\r
-romanian.kmap\r
-\shape default\r
-というファイル名のキーボード配置表を選択するします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-第1・第2キーボード配列表を指定することもでき、\r
-\emph on\r
-cua\r
-\emph default\r
-割り当てを使用している場合は、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "keymap-primary"\r
-\end_inset\r
-\r
-で第1キーボード、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "keymap-secondary"\r
-\end_inset\r
-\r
-で第2キーボードを選択することができ、\r
-\begin_inset Info\r
-type  "shortcut"\r
-arg   "keymap-toggle"\r
-\end_inset\r
-\r
-で二つの間を行き来することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-キーボード配置表はありあわせとして提供されているもので、全てのシステムで動作するわけではありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この他に、ここでは\r
-\family sans\r
-ホイールスクロール速度\r
-\family default\r
-を指定することができます。標準の値は1.0となっており、数値を上げるとスクロール速度が上がり、数値を下げるとスクロール速度が下がります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-スクロールホイールによる拡大\r
-\family default\r
-セクションでは、拡大に使用するキーを選択することができます。このキーが押されたままマウスホイールを回転させると、文章が拡大します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-入力補完\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-入力補完は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:入力補完"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に記述があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-パス\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:パス"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぱす@パス\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定 ! でぃれくとり@ディレクトリ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-LyXが使用する様々なリソースへのパスは、通常は導入作業中に決定されます。しかし、これらを変更したいこともあるかもしれません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-作業ディレクトリ これはLyXの作業ディレクトリです。ファイルを\r
-\family sans\r
-開く\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-保存\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-名前をつけて保存\r
-\family default\r
-するときの既定値です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-ひな形文書 これ\r
-\family sans\r
-は、ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-新規(ひな形使用)\r
-\family default\r
-メニューを使用したときに開かれるディレクトリです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-用例ファイル \r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-開く\r
-\family default\r
-ダイアログで\r
-\family sans\r
-用例\r
-\family default\r
-ボタンを押すと、ここに指定したディレクトリが開かれます。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-MacOSやWindowsシステムでLyXを使用しているときには、用例ボタンはありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-バックアップディレクトリ\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ばっくあっぷ@バックアップ ! でぃれくとり@ディレクトリ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- バックアップコピーはこのディレクトリに保存されます。この欄が空白で、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文書のバックアップ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節にあるようにバックアップが有効にされていると、作業ディレクトリがバックアップを保存するのに使用されます。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-バックアップファイルは、「.lyx~」という拡張子を持ちます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-Ly\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-Xサーバーパイプ ここには、Unixパイプ名を入れることができます。このパイプは、外部プログラムからLyXにデータを送るのに使用されます。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-例:\r
-\series default\r
- 文書に\r
-\emph on\r
-test.bib\r
-\emph default\r
-というBibTeXデータベースを付加します。このファイルは、\r
-\family typewriter\r
-JabRef\r
-\family default\r
-というプログラムで編集が可能です。\r
-\family typewriter\r
-JabRef\r
-\family default\r
-側では、設定の\r
-\family sans\r
-外部プログラム\r
-\family default\r
-の中で、LyX側で設定したのと同じUNIXパイプを指定しなくてはなりません。データベースの一項目を引用として索きたい場合には、\r
-\family typewriter\r
-JabRef\r
-\family default\r
-中でその項目を選択して、LyXマークをクリックしてください。使用中のLyXファイルの、カーソルのある位置に、その項目が引用として挿入されます。もちろん、\r
-\family typewriter\r
-JabRef\r
-\family default\r
-とLyXは同時に実行されている必要があります。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-パイプは、\r
-\family sans\r
-単独インスタンス\r
-\family default\r
-の機能にも使用されます。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文書のバックアップ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節をご覧ください。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-LyXサーバーバイプをWindowsで使用するには、下記のパイプ名を使用しなくてはなりません。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-\r
-\backslash\r
-.\r
-\backslash\r
-pipe\r
-\backslash\r
-lyxpipe\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-一時ディレクトリ 一時ファイルはこのディレクトリに保存されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-類義語辞書 類義語辞書が置いてあるディレクトリです。これは、指定なしだと類義語機能が動作しない場合や、自製ないし別の辞書を使用したい場合以外では、指定する必要は\r
-ありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-Hunspell辞書 スペルチェックプログラム\r
-\family typewriter\r
-Hunspell\r
-\family default\r
-の辞書が置いてあるディレクトリです。これは、\r
-\family typewriter\r
-Hunspell\r
-\family default\r
-を使用していて、指定なしだと類義語機能が動作しない場合や、自製ないし別の辞書を使用したい場合以外では、指定する必要はありません。Windows版LyXでは、\r
-\family typewriter\r
-Hunspell\r
-\family default\r
-は唯一使用できるスペルチェッカーであり、ディレクトリを指定しなくても動作するはずです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-PATH前置句 このフィールドには、外部プログラムへのパスのリストを書き込みます。LyXが外部プログラムを使用する必要があるとき、システム上でそれを見つけるのに\r
-、LyXはこのリストを参照します。WindowsとMacシステムでは、パス・リストはLyX設定時に自動的に設定されますので、通常修正する必要はありません。Uni\r
-xあるいはLinuxシステムにおいては、通常のシステムパス($PATH)にない外部プログラムを使いたいときのみ、このパスを設定する必要があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-TEXINPUTS前置句 TEXINPUTS環境変数を用いると、TeXコードか文書プリアンブルに書き込んだコマンドによって、LyX文書に外部ファイルをインクルー\r
-ドさせて利用することができるようになります。この前置句には、既定では、文書ディレクトリが含まれています(ピリオド記号「.」として表されます)。前置句には、OSの既\r
-定区切り(UNIX派生システムでは「:」、Windowsでは「;」)で区切ることによって、いくつものパスを並べることができます。ファイルがインクルードされると、\r
-TEXINPUTS前置句に列挙されたパスで、インプットファイルが検索されます。TEXINPUTS前置句に列挙されたもののうち、絶対パスでないものは、LyXファイ\r
-ルのあるディレクトリからの相対パスとして解釈されるので注意してください。文書によってはコンパイルに失敗する可能性があるので、パスの一つには、常に「.」を含めること\r
-をお勧めします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-利用者情報\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここには、ご自身の名前と電子メールアドレスを入力することができます。利用者情報は、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:変更追跡機能"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節で説明されている変更追跡機能を有効にしているときに、あなたが変更を加えたことを示すために使用されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-言語設定\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-げんご@言語 ! せってい@------ 設定\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定 ! げんご@------ 言語\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-言語\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:言語設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-操作画面用言語 ここではLyXのメニューで使用される言語を選択することができます。現在の翻訳状況については、\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-target "http://www.lyx.org/l18n"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-でご覧になれます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-言語パッケージ これは言語関連項目を取り扱うのに読み込むべきLaTeXパッケージを定義します。ここで指定したパッケージが取り扱うべき言語関連項目は、適切なハイフ\r
-ネーションのほか、「章」や「表」などの文字列や日付などの現地語化が含まれます。もっともよく使われる言語パッケージは\r
-\series bold\r
-babel\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! babel\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-であり、これは古くからLaTeXの標準言語パッケージとなっています。しかしながら、XeTeXやLuaTeXのような比較的新しい組版エンジンでは、これらのエンジン\r
-のマルチスクリプトサポートに適した別の言語パッケージ\r
-\series bold\r
-polyglossia\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! polyglossia\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-が使用されています。さらに、babelでカバーされていない言語向けの言語パッケージもあります。使用できるものは、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:言語"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に述べられています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-開始コマンド ある文書言語を書くときに特別なLaTeXパッケージが必要とされる場合、ここにそのパッケージを開始するコマンドを指定することができます。例えば、\r
-\series bold\r
-ArabTeX\r
-\series default\r
-パッケージを使用してアラビア語を書くときに必要とされる開始コマンド\r
-\family sans\r
-\r
-\backslash\r
-begin{arabtext}\r
-\family default\r
-がその例です。\r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "Arabic"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-を参照してください。既定値は\r
-\series bold\r
-babel\r
-\series default\r
-コマンド\r
-\family sans\r
-\r
-\backslash\r
-selectlanguage{$$lang}\r
-\family default\r
-です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-終了コマンド コマンド開始の反対です。既定値のようにいくつかのパッケージは、開始コマンドがパッケージの入切を行うので、終了コマンドを必要としません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-既定小数点 表で使用する小数点を定義します(小数点揃え用)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-言語を大域的に設定 このオプションを有効にすると、この文書で使われている言語は、文書クラスオプションとして追加され、すべてのLaTeXパッケージで使用されるよう\r
-になります。有効にしなければ、言語は\r
-\series bold\r
-babel\r
-\series default\r
-パッケージのオプションとして使用されるのみです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-自動開始 このオプションを有効にすると、文書は選択した文書言語で開始されます。このオプションが有効でないときには、LaTeX出力において、\r
-\family sans\r
-開始コマンド\r
-\family default\r
-が文書の最初で明示的に使用されます。これによって、既定値でない\r
-\family sans\r
-開始コマンド\r
-\family default\r
-を使用しているときに、正しい言語が使用されることを確実にします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-自動終了 自動開始の反対です。これが有効でないときには、終了コマンドが文書の最後で使用されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-外国語をマークする 文書言語と異なる言語に指定されている文章は、青い下線で表示されます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-右から左書きの言語をサポート アラビア語・ヘブライ語・ペルシア語のように、右から左へ書く言語(RTL言語)を使用できるようにします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-カーソルの動き RTL言語で、左(右)矢印キーが視覚的に左(右)に動くようにするのか、それとも論理的に動くようにするのかを定義することができます。論理的とは、カ\r
-ーソルがRTL言語で書かれた文章の中にあるときに、例えば、右矢印キーを押すとカーソルが左に動くということです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-スペルチェッカー\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-スペルチェッカーの設定に関しては、第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sec:スペルチェック"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節に説明があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-出力\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-一般\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-出力の行幅 これは、\r
-\family sans\r
-ファイル\SpecialChar \menuseparator\r
-書き出し\SpecialChar \menuseparator\r
-平文\r
-\family default\r
-メニューを使用したときに、一行に印字する最大の文字数を設定します。行幅を0にすると、すべての文章が、改行なしに一行に印字されることを意味します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-日付書式\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ひづけしょしき@日付書式\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定 ! ひづけしょしき@日付書式\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- 日付の書式は、\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://unixhelp.ed.ac.uk/CGI/man-cgi?date\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-に挙げてある書式のひとつないしは組み合わせです。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-例えば、\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-%y/%m/%d\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-という書式は、「年/月/日」の形式の日付を印字します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-書き出し時の上書き LyXの書き出し時に、何を上書きして良いかを設定します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-順検索 \r
-\family sans\r
-移動\SpecialChar \menuseparator\r
-順検索\r
-\family default\r
-メニューで使用されるコマンドです。詳細については、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-高度な機能篇\r
-\emph default\r
-』の「DVI/PDFの逆検索」という節にあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-プリンタ\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:プリンタ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぷりんた@プリンタ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定!ぷりんた@プリンタ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-既定プリンタ ここではお使いの既定プリンタ名を指定できます。プリンタ名は、\r
-\family sans\r
-印刷コマンド\r
-\family default\r
-が実行されるときに使用されます。\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Greyedout\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-【註】\r
-\series default\r
-Windowsシステムでは効力がないのでこのフィールドは空でかまいません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-印刷コマンド これはLyXすなわちLaTeXが印刷に使用するコマンドです。既定値は、ほとんどのシステムで\r
-\family sans\r
-dvips\r
-\family default\r
-です。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-印刷コマンドオプション ここでは印刷コマンド用オプションを指定できます。お使いの印刷コマンドを提供するプログラムの取扱説明書に、印刷オプションの全覧と説明があり\r
-ます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-出力をプリンタに合わせる このオプションは、\r
-\family sans\r
-印刷コマンド\r
-\family default\r
-が「\r
-\family sans\r
-dvips\r
-\family default\r
-」のときのみ機能します。これはdvips用の設定ファイルを有効化します。これはdvips熟練者専用のオプションです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-LaT\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-eX\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:LaTeX-設定"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定 ! LaTeX\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-Te\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-X文字コード これは文書フォントの既定文字コードです。\r
-\family sans\r
-T1\r
-\family default\r
-が既定値で、西欧諸言語と記号を含んでいます。\r
-\family sans\r
-T2A\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-T2B\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-T2C\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-LCY\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-X2\r
-\family default\r
-はキリル語用です。「\r
-\family sans\r
-T1, T2B\r
-\family default\r
-」のように文字コードを組み合わせることも可能です。フォント文字コードは、通常、LyXがバックグラウンドで設定する言語パッケージによって自動的に読み込まれます。で\r
-すから、既定の文字コードを変更する必要はありません。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-既定の用紙寸法 これは新規文書で使用される用紙寸法です。既定値はお使いのLaTeXシステムの設定に依存します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-DVIビューア用紙寸法設定 これは\r
-\family sans\r
-xdvi\r
-\family default\r
-がDVIビューアとして使用されているときのみ有効です。詳細については、\r
-\family sans\r
-xdvi\r
-\family default\r
-の取扱説明書をお読みください。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、処理プログラムのオプションとパラメータ付きコマンドを指定することもできます。しかし、ここで何かを変更する前に、当該アプリケーションの取扱説明書を読むこ\r
-とを強くお進めします。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-書誌情報の生成 書誌情報を生成するための設定。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:文献データベース"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-索引の生成 索引を生成するための設定。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:索引プログラム"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節参照。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-用語集コマンド 用語集を生成するプログラムのコマンド。第\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "sub:用語集プログラム"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-節を参照。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-CheckTe\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-{}\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-Xコマンド 取扱説明書『\r
-\emph on\r
-高度な機能篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-Checking TeX\r
-\emph default\r
-の章に述べられている\r
-\family sans\r
-CheckTeX\r
-\family default\r
-プログラムのコマンド。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-さらに以下のオプションがあります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-LaTeXファイルでWindows流のパス表記を使う Windowsのパス記法を使用します。すなわち、フォルダを区切るのに「/」ではなく「\r
-\backslash\r
-」を使用します。このオプションは、LyXをWindows上で使用する際には、既定で有効化されています。\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ぱす@パス\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-せってい@設定 ! ぱす@パス\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Description\r
-文書クラス変更時にクラスオプションをリセットする 文書クラスを変更する際、文書\SpecialChar \menuseparator\r
-設定\SpecialChar \menuseparator\r
-文書クラスダイアログの\r
-\family sans\r
-クラスオプション\r
-\family default\r
-で手動設定したものをすべて削除します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Section\r
-ファイル処理\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぁいるしょり@ファイル処理\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-変換子\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sub:変換子"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-へんかんし@変換子\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここには、一つの形式から別の形式へ変換する定義済み変換コマンドが一覧表示されます。これらは修正したり新しいものを作ったりすることができます。変換子を修正するには\r
-、変換子を選択してから、\r
-\family sans\r
-変換子\r
-\family default\r
-フィールドと\r
-\family sans\r
-追加フラグ\r
-\family default\r
-フィールドの中身を変更し、\r
-\family sans\r
-修正\r
-\family default\r
-ボタンを押します。新しい変換子を作るには、既存の変換子をどれか選択してから、\r
-\family sans\r
-変換元の書式\r
-\family default\r
-ドロップダウンリストで別の形式を選択し、\r
-\family sans\r
-変換子\r
-\family default\r
-フィールドを修正し、\r
-\family sans\r
-追加\r
-\family default\r
-ボタンを押します。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family sans\r
-変換子のファイルキャッシュ\r
-\family default\r
-が有効になっているときには、\r
-\family sans\r
-最大日数\r
-\family default\r
-フィールドで指定されている期間のあいだ、変換がキャッシュされます。つまり、キャッシュの変換済み画像が代わりに使用されるため、文書を再度開いたときに画像を再変換す\r
-る必要がないのです。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-変換子定義で使うことのできる変数やフラグなど、変換子についての詳細は、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-カスタマイズ篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-Converters\r
-\emph default\r
-の節に記述があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Subsection\r
-ファイル形式\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ふぁいるけいしき@ファイル形式\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "sec:ファイル形式"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ここでは、LyXが扱うことのできる定義済みファイル形式が一覧表示されています。特定のファイル形式に使用する、閲覧プログラムや編集プログラムを変更することができま\r
-す。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-さらに、\r
-\family sans\r
-既定出力形式\r
-\family default\r
-を定義することができ、これは、\r
-\family sans\r
-表示\r
-\family default\r
-メニューやツールバーで、\r
-\family sans\r
-表示\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-更新\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-親文書を表示\r
-\family default\r
-・\r
-\family sans\r
-親文書を更新\r
-\family default\r
-を選択した時に、用いられます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-さらに、編集メニューやツールバーで「表示」「更新」「親文書を表示」「親文書を更新」を選んだときに使用される「既定出力形式」を定義することができます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-形式定義で使うことのできるオプションなど、ファイル形式について詳しくは、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-カスタマイズ篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-Formats\r
-\emph default\r
-の節に記述があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-ある形式から他の形式への変換は、すべてLyXの一時ディレクトリで行われているので、変換がうまく行くためには、一時ディレクトリにファイルをコピー(複写)する前に、\r
-ファイルに変更を加える必要があることがあります。これは、\r
-\family sans\r
-複写子\r
-\family default\r
-を指定することによってなされます。複写子について詳しく<は、取扱説明書『\r
-\emph on\r
-カスタマイズ篇\r
-\emph default\r
-』の\r
-\emph on\r
-Copiers\r
-\emph default\r
-の節に記述があります。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Chapter\r
-LyXで使用できる単位\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "cha:LyXで使用できる単位"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-たんい@単位\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-この文書で用いられる単位の理解のために、表\r
-\begin_inset CommandInset ref\r
-LatexCommand ref\r
-reference "tab:単位"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-に、LyXで使うことのできる単位をまとめておきます。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Float table\r
-placement t\r
-wide false\r
-sideways false\r
-status open\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset Caption Standard\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "tab:単位"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-単位\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\begin_inset VSpace medskip\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\align center\r
-\begin_inset Tabular\r
-<lyxtabular version="3" rows="20" columns="2">\r
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">\r
-<column alignment="center" valignment="top">\r
-<column alignment="center" valignment="top">\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-単位\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-名称/摘要\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-mm\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ミリメートル\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-cm\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-センチメートル\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-in\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-インチ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-pt\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ポイント (72.27\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-pt = 1\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-in)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-pc\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-パイカ (1\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-pc = 12\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-pt)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-sp\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-スケールポイント (65536\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-sp = 1\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-pt)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-bp\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ビッグポイント (72\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-bp = 1\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-in)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-dd\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ディドー (72\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-dd \r
-\begin_inset Formula $\approx$\r
-\end_inset\r
-\r
- 37.6\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-mm)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-cc\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-シセロ (1\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-cc = 12\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-dd)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Scale%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-元の画像幅の%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-text%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-テキスト幅の%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-col%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-組段幅の%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-page%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-用紙幅の%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-line%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-行幅の%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-theight%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-テキスト高さの%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-pheight%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-用紙高さの%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-ex\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-現在のフォントの文字「x」の高さ\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-em\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-現在のフォントの文字「M」の幅\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-<row>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-mu\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">\r
-\begin_inset Text\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-数式単位 (1\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-mu = 1/18\r
-\begin_inset Formula $\,$\r
-\end_inset\r
-\r
-em)\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-</cell>\r
-</row>\r
-</lyxtabular>\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Chapter\r
-謝辞\r
-\begin_inset CommandInset label\r
-LatexCommand label\r
-name "cha:謝辞"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\r
-\family roman\r
-\series medium\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-この取扱説明書は、さまざまな人たちの共同作業によって作られました(そしてあなたにも貢献してほしいのです)。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Alejandro Aguilar Sierra\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Amir Karger\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-David Johnson\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Hartmut Haase\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Ignacio García\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Ivan Schreter\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-John Raithel\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-John Weiss\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Lars Gullik Bjønnes\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Matthias Ettrich\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Matthias Zenker\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Rich Fields\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Pascal André\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Paul Evans\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Paul Russel\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Robin Socha\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-\r
-\noun on\r
-Uwe Stöhr\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-LyXプロジェクトチーム: \r
-\begin_inset CommandInset citation\r
-LatexCommand cite\r
-key "lyxcredit"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Paragraph\r
-\r
-\family roman\r
-\series bold\r
-\shape up\r
-\size normal\r
-\emph off\r
-\bar no\r
-\noun off\r
-\color none\r
-日本語訳\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-小浪 吉史\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-高宮 安仁\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-人見 光太郎\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-人見 久恵\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Itemize\r
-横田 宏治\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Newpage newpage\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-次ページの書誌情報は、\r
-\family sans\r
-書誌情報\r
-\family default\r
-環境を使って作成されています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-label "Credits"\r
-key "lyxcredit"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-LyXプロジェクトチーム: \r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Credits"\r
-target "http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/lib/CREDITS"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/lib/CREDITS\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "latexcompanion"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-Frank Mittelbach and Michel Goossens: \r
-\emph on\r
-The LaTeX Companion Second Edition.\r
-\r
-\emph default\r
- Addison-Wesley, 2004(邦訳 「The LaTeXコンパニオン」アスキー書籍編集部監訳、アスキー出版局、1998)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "latexguide"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-Helmut Kopka and Patrick W.\r
- Daly: \r
-\emph on\r
-A Guide to LaTeX Fourth Edition.\r
-\r
-\emph default\r
- Addison-Wesley, 2003\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "latexbook"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-Leslie Lamport: \r
-\emph on\r
-LaTeX: A Document Preparation System.\r
-\r
-\emph default\r
- Addison-Wesley, second edition, 1994(第1版の邦訳は 「LaTeX〜文書処理システム〜」大野俊治他訳、アスキー出版局、19\r
-90)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "texbook"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-Donald E.\r
- Knuth.\r
\r
-\emph on\r
-The TeXbook.\r
-\r
-\emph default\r
- Addison-Wesley, 1984(邦訳 「TeXブック〜コンピュ−タによる組版システム〜(改訂新版)」鷺谷好輝訳 、アスキー出版局、1992)\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "TeXCatalogue"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-The TeX Catalogue:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://mirrors.ctan.org/help/Catalogue/bytopic.html\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "LaTeXFAQ"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-The LaTeX FAQ:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "BibTeX"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-BibTeX\r
-\family default\r
-プログラムの\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://mirrors.ctan.org/biblio/bibtex/contrib/doc/btxdoc.pdf"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://mirrors.ctan.org/biblio/bibtex/contrib/doc/btxdoc.pdf\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "BibTeX-2"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-BibTeX\r
-\family default\r
-プログラムの使い方を記した\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://www.ctan.org/tex-archive/info/bibtex/tamethebeast/ttb_en.pdf"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://www.ctan.org/tex-archive/info/bibtex/tamethebeast/ttb_en.pdf\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "makeindex"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-makeindex\r
-\family default\r
-プログラムの\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://mirrors.ctan.org/indexing/makeindex/doc/makeindex.pdf"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://mirrors.ctan.org/indexing/makeindex/doc/makeindex.pdf\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "xindy"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-xindy\r
-\family default\r
-プログラムの\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://www.xindy.org/documentation.html"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://www.xindy.org/documentation.html\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "AMS"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-AMS LaTeXパッケージの\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "caption"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-caption\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-の\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/caption/caption-eng.pdf"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/caption/caption-eng.pdf\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "enumitem"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-enumitem\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-の\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/enumitem/enumitem.pdf"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/enumitem/enumitem.pdf\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "fancyhdr"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-fancyhdr\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-の\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/fancyhdr/fancyhdr.pdf"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/fancyhdr/fancyhdr.pdf\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "hyperref"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-hyperref\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-の\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://www.ctan.org/pkg/hyperref"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://www.ctan.org/pkg/hyperref\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "nomencl"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-nomencl\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! nomencl\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-の\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/nomencl/nomencl.pdf"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/nomencl/nomencl.pdf\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "prettyref"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-prettyref\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! prettyref\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:の\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/prettyref/prettyref.pdf"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/prettyref/prettyref.pdf\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "refstyle"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-LaTeXパッケージ\r
-\series bold\r
-refstyle\r
-\series default\r
-\r
-\begin_inset Index idx\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:の\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "取扱説明書"\r
-target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "Arabic"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-アラビア語用にLyXを設定する方法を述べた\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Wikiページ"\r
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Arabic"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/Windows/Arabic\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "Armenian"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-アルメニア語用にLyXを設定する方法を述べた\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Wikiページ"\r
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Armenian"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/Windows/Armenian\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "Cyrillic"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-キリル語用にLyXを設定する方法を述べた\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Wikiページ"\r
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Cyrillic"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/Windows/Cyrillic\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "Farsi"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ペルシア語用にLyXを設定する方法を述べた\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Wikiページ"\r
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Farsi"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/Windows/Farsi\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "Hebrew"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ヘブライ語用にLyXを設定する方法を述べた\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Wikiページ"\r
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Hebrew"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/Windows/Hebrew\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "Japanese"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-日本語用にLyXを設定する方法を述べた\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Wikiページ"\r
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Japanese"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/Windows/Japanese\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "Latvian"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- ラトビア語用にLyXを設定する方法を述べた\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Wikiページ"\r
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Latvian"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/Windows/Latvian\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "Lithuanian"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- リトアニア語用にLyXを設定する方法を述べた\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Wikiページ"\r
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Lithuanian"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/Windows/Lithuanian\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "Mongolian"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
- モンゴル語用にLyXを設定する方法を述べた\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Wikiページ"\r
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Mongolian"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/Windows/Mongolian\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "Vietnamese"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-ベトナム語用にLyXを設定する方法を述べた\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Wikiページ"\r
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Vietnamese"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/Windows/Vietnamese\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Bibliography\r
-\begin_inset CommandInset bibitem\r
-LatexCommand bibitem\r
-key "NewInLyX20"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\family sans\r
-LyX 2.0\r
-\family default\r
-の新機能に関する\r
-\begin_inset CommandInset href\r
-LatexCommand href\r
-name "Wikiページ"\r
-target "http://wiki.lyx.org/LyX/NewInLyX20"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-:\r
-\begin_inset Newline newline\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Flex URL\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-http://wiki.lyx.org/LyX/NewInLyX20\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-\begin_inset Newpage newpage\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset ERT\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-let\r
-\backslash\r
-mybibname\r
-\backslash\r
-bibname\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\r
-\backslash\r
-renewcommand{\r
-\backslash\r
-bibname}{\r
-\backslash\r
-mybibname 2}%\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset Note Note\r
-status collapsed\r
-\r
-\begin_layout Plain Layout\r
-\r
-\series bold\r
-\r
-\backslash\r
-bibname\r
-\series default\r
-コマンドは、現在の文書言語での書誌情報名です。ここでは最後に、以下の書誌情報が第二書誌情報一覧であることを示すために、それを番号2でもって再定義しています。\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset bibtex\r
-LatexCommand bibtex\r
-bibfiles "../biblio/LyXDocs"\r
-options "../biblio/alphadin"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\begin_layout Standard\r
-上記の文献一覧は、BibTeXデータベースから生成されたものです。\r
-\series bold\r
-\r
-\begin_inset CommandInset nomencl_print\r
-LatexCommand printnomenclature\r
-set_width "auto"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\begin_inset CommandInset index_print\r
-LatexCommand printindex\r
-type "idx"\r
-\r
-\end_inset\r
-\r
-\r
-\end_layout\r
-\r
-\end_body\r
-\end_document\r
+#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 474
+\begin_document
+\begin_header
+\textclass scrbook
+\begin_preamble
+% Commands inserted by lyx2lyx for proper underlining
+\PassOptionsToPackage{normalem}{ulem}
+\usepackage{ulem}
+\let\cite@rig\cite
+\newcommand{\b@xcite}[2][\%]{\def\def@pt{\%}\def\pas@pt{#1}
+  \mbox{\ifx\def@pt\pas@pt\cite@rig{#2}\else\cite@rig[#1]{#2}\fi}}
+\renewcommand{\underbar}[1]{{\let\cite\b@xcite\uline{#1}}}
+
+% DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!
+%
+% This preamble is designed to ensure that the User's Guide prints
+% out as advertised. If you mess with this preamble,
+% parts of the User's Guide may not print out as expected.  If you
+% have problems LaTeXing this file, please contact 
+% the documentation team
+% email: lyx-docs@lists.lyx.org
+
+\usepackage{ifpdf} % part of the hyperref bundle
+\ifpdf % if pdflatex is used
+
+ % set fonts for nicer pdf view
+ \IfFileExists{lmodern.sty}{\usepackage{lmodern}}{}
+
+\fi % end if pdflatex is used
+
+% for correct jump positions whe clicking on a link to a float
+%\usepackage[figure]{hypcap}
+
+% the pages of the TOC is numbered roman
+% and a pdf-bookmark for the TOC is added
+\let\myTOC\tableofcontents
+\renewcommand\tableofcontents{%
+  \frontmatter
+  \pdfbookmark[1]{\contentsname}{}
+  \myTOC
+  \mainmatter }
+
+% define a short command for \textvisiblespace
+\newcommand{\spce}{\textvisiblespace}
+
+% macro for italic page numbers in the index
+\newcommand{\IndexDef}[1]{\textit{#1}}
+
+% for customized page headers/footers
+% only needed because they are only used in one section of the document
+\usepackage{fancyhdr}
+% change header rule width
+\renewcommand{\headrulewidth}{2pt}
+
+\usepackage{t1enc}
+\renewcommand{\seename}{→}
+
+\usepackage{subfig}
+\DeclareCaptionOption{large}[]{\def\captionfont{\large}}
+\DeclareCaptionOption{Large}[]{\def\captionfont{\Large}}
+
+%\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else
+%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi
+%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
+\end_preamble
+\options refpage,intoc,bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,captions=tableheading
+\use_default_options false
+\begin_modules
+customHeadersFooters
+enumitem
+\end_modules
+\maintain_unincluded_children false
+\begin_local_layout
+InsetLayout            Flex:Ruby
+LyxType                charstyle
+LatexType              command
+LatexName              ruby
+BgColor                none
+LabelString            "ルビ"
+MenuString             "ルビ(R)|R"
+Decoration             Conglomerate
+Argument post:1
+      LabelString      "ルビ文"
+      MenuString       "ルビ文(S)|S"
+      Decoration       Conglomerate
+      Font
+            Size               tiny
+      EndFont
+      LabelFont
+            Size               tiny
+      EndFont
+      Mandatory        1
+EndArgument
+Preamble
+\IfFileExists{okumacro.sty}
+ {\usepackage{okumacro}}
+ {\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
+EndPreamble
+End
+\end_local_layout
+\language japanese
+\language_package default
+\inputencoding utf8-platex
+\fontencoding global
+\font_roman default
+\font_sans default
+\font_typewriter default
+\font_math auto
+\font_default_family default
+\use_non_tex_fonts false
+\font_sc false
+\font_osf false
+\font_sf_scale 100
+\font_tt_scale 100
+\graphics default
+\default_output_format default
+\output_sync 0
+\bibtex_command default
+\index_command default
+\paperfontsize default
+\spacing single
+\use_hyperref true
+\pdf_title "LyX Users Manual"
+\pdf_author "LyX Team"
+\pdf_subject "LyX"
+\pdf_keywords "LyX"
+\pdf_bookmarks true
+\pdf_bookmarksnumbered true
+\pdf_bookmarksopen false
+\pdf_bookmarksopenlevel 1
+\pdf_breaklinks false
+\pdf_pdfborder false
+\pdf_colorlinks true
+\pdf_backref false
+\pdf_pdfusetitle false
+\pdf_quoted_options "unicode=false, linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false"
+\papersize a4paper
+\use_geometry false
+\use_package amsmath 1
+\use_package amssymb 1
+\use_package cancel 0
+\use_package esint 1
+\use_package mathdots 1
+\use_package mathtools 0
+\use_package mhchem 1
+\use_package stackrel 0
+\use_package stmaryrd 0
+\use_package undertilde 0
+\cite_engine basic
+\cite_engine_type default
+\biblio_style plain
+\use_bibtopic false
+\use_indices false
+\paperorientation portrait
+\suppress_date false
+\justification true
+\use_refstyle 0
+\notefontcolor #0000ff
+\branch 質問
+\selected 1
+\filename_suffix 0
+\color #00ff00
+\end_branch
+\branch 解答
+\selected 0
+\filename_suffix 0
+\color #aa55ff
+\end_branch
+\index 索引
+\shortcut idx
+\color #008000
+\end_index
+\secnumdepth 3
+\tocdepth 3
+\paragraph_separation indent
+\paragraph_indentation default
+\quotes_language english
+\papercolumns 1
+\papersides 2
+\paperpagestyle default
+\tracking_changes false
+\output_changes false
+\html_math_output 0
+\html_css_as_file 0
+\html_be_strict true
+\end_header
+
+\begin_body
+
+\begin_layout Title
+LyXユーザーの手引き
+\end_layout
+
+\begin_layout Author
+LyXプロジェクトチーム
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+なにかコメントや間違いの修正がある場合には、LyX文書化メーリングリスト
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+target "lyx-docs@lists.lyx.org"
+type "mailto:"
+
+\end_inset
+
+までお知らせ下さい。この文書の翻訳は、当初人見光太郎氏が行った貢献に基づいています。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+第2.1.x版
+\begin_inset Note Note
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+この文書の最新のPDF版は
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+http://wiki.lyx.org/LyX/DocumentationDevelopment#UserGuide
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series default
+にあります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset toc
+LatexCommand tableofcontents
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Chapter
+はじめに
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+LyXとは何か
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは文書作成システムです。美しい原稿、出版可能な本、ビジネス書簡、企画書、そのうえ詩までも作成することができます。LyXが他の「ワードプロセッサ」と異なる点
+は、核となる編集スタイルとしてマークアップ言語のパラダイムを採用していることです。つまり、節の見出しを入力するときには、それを「ボールド体・17ポイント・左揃え
+・下に5mmの空白」という風に指定するのではなく、「節」として指定してやるだけでいいのです。LyXが組版を考えるようにできているため、実現方法を気にすることなく
+、構想を練るだけでいいのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この哲学は、『
+\shape italic
+はじめの一歩
+\shape default
+』に詳細にわたって説明してあります。まだお読みでなければ、お読みください。ええ、すぐ読まれた方がよいでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+『
+\emph on
+はじめの一歩
+\emph default
+』には、LyXの哲学以外にも説明されていることがあります。中でも重要なのは、すべての取扱説明書に共通な表記方法が書いてあることです。読まずにいると、取扱説明書を
+読んでいくのが苦痛になってしまうでしょう。またこの取扱説明書を読む前に、別の取扱説明書を読んだ方がいいかもしれません。『
+\emph on
+はじめの一歩
+\emph default
+』にはそのことについても言及があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+LyXの外観
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+他のアプリケーションと同様に、LyXには、ウインドウの上に見慣れたメニューバーがあります。その下には、プルダウンボックスと色々なボタンのついたツールバーがありま
+す。もちろん、垂直スクロールバーと、文章を編集するための作業領域もあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+水平スクロールバーはないことにご注意ください。これはバグや手抜きではなく、意図的につけていないのです。書籍を読むときには、行が終わると次行の行頭に続くものと想定
+します。縦の長さがページからはみ出れば、文章は新しいページに続きますので、これゆえに垂直スクロールバーだけは必要となるのです。水平スクロールバーがないことが不便
+と感じられ得る場合が3つあります。第一は、大きな画像の場合です。画像が使用中の画面よりも大きく表示されるのを避けるためには、画像設定の
+\family sans
+LaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+XとLy
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Xのオプション
+\family default
+タブにある
+\family sans
+画面上の縮尺
+\family default
+オプションを使用してください。水平スクロールバーが必要となりうる第二・第三の場合は、LyXのウインドウよりも横幅が広い、表や数式がある場合です。表を水平方向にス
+クロールするのには、矢印
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が使えます。しかし、これは現段階では数式には使えません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXの全メニューとツールバーボタンの簡潔な説明は、付録
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:操作画面"
+
+\end_inset
+
+を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ヘルプ
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ヘルプシステムはLyXの取扱説明書を含んでいます。あなたはLyXの中から
+\emph on
+すべて
+\emph default
+の取扱説明書を読めるのです。
+\family sans
+ヘルプ
+\family default
+メニューから読みたい取扱説明書を選ぶだけです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+LyXの基本設定
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:LyXの基本設定"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXのほとんどすべての機能は、
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+メニューで調整することができます。また、LyXは、システムにどんなプログラムが装備されているか、どんなLaTeX文書クラスやLaTeXパッケージが備わっているか
+を検査することができます。LyXは、この検査で得た情報を、一部の
+\family sans
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+項目に対して、ふさわしい既定値を与えるのに使用します。この検査は、LyXがシステムに装備された時に既に行われていますが、LyXが検査を行った後に、新しいLaTe
+Xクラスなどのアイテムを、ローカルに導入することもあるでしょう。LyXに再検査を行わせるには、
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+環境構成
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+さいしょきせってい@環境構成
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を実行してください。その後、変更が認識されるようにLyXを再起動してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+LaTeXの設定
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:LaTeXの設定"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXを導入していなくてもLyXで文書を編集することはできますが、この場合、PDFを生成したり文書を印刷したりすることはできません。しかしながら、LyX文書
+のうちにはPDFなどを生成するのにDocBookをバックエンドとして使用するものもありますし、すべてのLyX文書はつねに平文やXHTMLとして出力することができ
+ます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書クラスのうちには、特定のLaTeX・DocBookクラスやパッケージに依存するものがあります。これらの文書クラスは、必要なファイルが導入されていなくても使用
+することができますが、生成することのできない出力形式が発生します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXがシステム上で検出したLaTeXパッケージは、メニュー
+\family sans
+ヘルプ\SpecialChar \menuseparator
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eXの設定
+\family default
+で見ることができるファイルに列挙してあります。必要なパッケージがない場合には、必要なパッケージを導入して、LyXを再設定してください(メニュー
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+環境構成
+\family default
+)
+\begin_inset Note Note
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+TeXコードボックス中の二つの中括弧は、「LaTeX」という単語が、上付きおよび下付き文字として印字されるのを防ぐためのものです。TeXコードに関してより詳しく
+は第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:TeXコード"
+
+\end_inset
+
+節に述べられています。LaTeXなどの固有名称の印字については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LyXの固有名称"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LyXのさいしょきせってい@LyXの環境構成
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。LaTeXパッケージを追加導入するための詳しい情報は、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の第5.1節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Chapter
+LyXでの作業のしかた
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+基本的なファイル操作
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぁいるそうさ@ファイル操作
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+ファイル
+\family default
+メニューと標準ツールバーには、ワードプロセッサ共通の基本操作と、若干の複雑な操作が入っています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+新規 
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "buffer-new"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+新規(ひな型使用)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+開く 
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "file-open"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+閉じる
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+保存 
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "buffer-write"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+名前を付けて保存
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+保存済み文書に復帰
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+バージョン管理
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+読み込み
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+書き出し
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+印刷 
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show print"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+終了
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらはわずかな違いを除いて、他のワードプロセッサの場合と同じように動きます。
+\family sans
+新規(ひな型使用)
+\family default
+コマンドは新しいファイルのファイル名だけでなく、どのひな型を使うのかも聞いてきます。ひな型を使うと、使わなかった場合には自分で設定する必要のあるいくつかのレイア
+ウト機能を自動的に設定してくれます。ひな型はいくつかのクラスで使えますが、特に書簡を書く場合に有効です(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:文書クラス"
+
+\end_inset
+
+節参照)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+【註】「既定ファイル」や「無題」、「下書き」というファイル名のファイルはありません。LyXにファイルを開くか新しいファイルを作るのを知らせるまでは、大きな何もな
+いスペースがあるだけです。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+保存済み文書に復帰
+\family default
+と
+\family sans
+バージョン管理
+\family default
+コマンドは数人で同時に同じファイルを編集している場合に便利です
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+このような場合にはLyXのバージョン管理機能も見て下さい。
+\emph on
+拡張機能
+\emph default
+に説明してあります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。
+\family sans
+保存済み文書に復帰
+\family default
+は、単純に、ディスクからその文書をもう一度読み込みます。もちろんこの機能を、文書の変更を無効にして最後に保存した状態に戻すのにも使えます。
+\family sans
+バージョン管理
+\family default
+は、あなたが文書に対して行った変更を登録して、他の人たちに、それがあなたが行った変更であることを認識できるようにします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+基本的な編集機能
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+へんしゅう@
+\family roman
+\series bold
+\shape up
+\size large
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+編集
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:基本的な編集機能"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+最近のほとんどのワードプロセッサと同様に、LyXは文章の塊を切り貼りすることができますし、文字・単語・ページ単位でのカーソル移動や、文字あるいは単語単位で削除を
+することもできます。以下の4つの節では、LyXの基本的な編集機能とその使い方について説明します。まずは切り貼りから説明しましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ご想像のとおり、
+\family sans
+編集
+\family default
+メニューと標準ツールバーには、切り貼り用のコマンドや他のさまざまな編集機能が入っています。その一部は特殊なので後述するものとすると、基本的なものは以下のとおりで
+す。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+切り取り 
+\family default
+
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "cut"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+コピー 
+\family default
+
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "copy"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+貼り付け 
+\family default
+
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "paste"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+直近のものを貼り付け
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+特別な貼り付け
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+検索/置換 
+\family default
+
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show findreplace"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+はじめの3つに関しては自明でしょう。
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+はりつけ@貼り付け
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+また、LyXと他のプログラムの間でも、切り取り・コピー・貼り付けを使って、文字列をコピーすることができます。
+\family sans
+直近のものを貼り付け
+\family default
+サブメニューには、最近貼り付けを行った文字列の一覧が表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+特別な貼り付け\SpecialChar \menuseparator
+平文(行を連結して)
+\family default
+メニューは、クリップボード中の文字列を、文字列全体を一段落として挿入します。ファイルに空白行がある状態の場合には、新しい段落が挿入されます。
+\family sans
+平文(行を連結しないで)
+\family default
+では、文字列中の改行を新しい段落の開始と解釈して、複数の段落として挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ちかん@置換
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+けんさく@検索
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+検索/置換\SpecialChar \ldots{}
+
+\family default
+は、
+\family sans
+検索及び置換
+\family default
+ダイアログを開きます。単語や表現を見つけたならば、LyXはそれを選択した状態にします。
+\family sans
+置換
+\family default
+ボタンを押すと、選択された文字列は、
+\family sans
+置換文字列
+\family default
+フィールドの中身で置き換えられます。現在の文字列を飛ばしたい場合には、
+\family sans
+次候補
+\family default
+ボタンをクリックしてください。この文字列に一致する文書中すべての文字列を自動的に置換したい場合には、
+\family sans
+全て置換
+\family default
+ボタンを押してください。大文字と小文字を区別して検索したい場合には、
+\family sans
+大文字/小文字を区別
+\family default
+オプションを使うことができます。これを設定した場合には、「Test」で検索すると「test」には一致しません。
+\family sans
+単語全体にのみ一致する
+\family default
+オプションを使うと、完全な単語として一致するもののみに一致するように、LyXに強制することができます。つまり、「star」で検索すると「starlet」には一致
+しなくなります。また、LyXには、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:詳細な検索と置換"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている詳細な
+\family sans
+検索・置換
+\family default
+機能もあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+差込枠と呼ばれる、注釈・フロート等々は、解体することができます。つまり、差込枠を削除して、その中身を通常の本文に戻すことができるのです。差込枠の解体は、カーソル
+を差込枠の先頭に置いて
+\family sans
+Backspace
+\family default
+を押すか、カーソルを差込枠の最後に置いて
+\family sans
+Delete
+\family default
+を押すことによって、実行できます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+差し込み枠の中身は、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcuts"
+arg   "inset-select-all"
+\end_inset
+
+を使用して選択することができます。また、捷径
+\begin_inset Info
+type  "shortcuts"
+arg   "command-sequence buffer-begin ; buffer-end-select"
+\end_inset
+
+は文書全体を選択します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+元に戻すとやり直す
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+もとにもどす@元に戻す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+やりなおす@やり直す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:元に戻すとやり直す"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXでは、何か失敗をしても、簡単にもとに戻すことができます。LyXは大容量のUndo(元に戻す)/Redo(やり直す)バッファを持っています。失敗を元に戻すと
+きには、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+元に戻す
+\family default
+かツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "undo"
+\end_inset
+
+を選択して下さい。もし元に戻しすぎた場合には、「元に戻すのを元に戻す」ために
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+やり直す
+\family default
+あるいはツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "redo"
+\end_inset
+
+を使って下さい。元に戻すメカニズムは、メモリーオーバーへッドを押さえるために100ステップに制限されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+またファイルを開いてから行ったすべての変更を無効にしても、「変更された」という文章の状態はかわらないことに注意して下さい。これは元に戻すのを上記のように100ス
+テップに制限したためです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+元に戻す
+\family default
+と
+\family sans
+やり直す
+\family default
+は、LyXの中のほとんどすべてのものについて働きます。しかしながら、入力された文章については、文字単位ではなくて文字の塊ごとに元に戻したりやり直したりすることが
+できます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+マウス操作
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+まうすそうさ@
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+マウス操作
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以下は、もっとも基本的なマウス操作です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+動き
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+編集ウインドウのどこかで
+\emph on
+左マウスボタン
+\emph default
+をクリックします。そうするとカーソルはマウスの所へ移動します。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+テキストの選択
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+
+\emph on
+左マウスボタン
+\emph default
+を押したままマウスをドラッグして下さい。LyXは前のマウスの位置と新しいマウスの位置の間の文字をマークします。これをLyXのバッファ(とクリップボード)にコピー
+するには
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+コピー
+\family default
+を使います。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+カーソルを移動した後、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+貼り付け
+\family default
+を使って、文字列をLyXに貼り付け直してください。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+差込枠(脚注・注釈・フロート等)
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Standard
+これらの特性を設定するには、右クリックしてください。詳しくはこの取扱説明書の対応する節を見て下さい。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Section
+移動
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:移動"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いどう@移動
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXでは、文書内を動き回るのに二つの方法があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+移動
+\family default
+メニューに、文書の全ての節が従属メニューとして表示されるので、それをクリックすれば、文書の対応する場所に移動することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+文書構造
+\family default
+メニューかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-toggle toc"
+\end_inset
+
+を使用します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+移動\SpecialChar \menuseparator
+しおり
+\family default
+で文書中にしおりをはさむことができ、このメニューでしおりをはさんだ場所に移動することもできます。しおりは、セッションを越えて記憶されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "bookmark-goto 0"
+\end_inset
+
+は、文書中であなたが直近に変更を加えた部分に移動します。これは、例えば大きな文書中で、何かを探して文書の他の部分に動いたり、スクロールしたりした後に、元の編集箇
+所に戻りたいときに便利です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Info
+type  "shortcuts"
+arg   "screen-recenter"
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押すと、カーソル位置が、LyXメインウィンドウの縦方向中央に来るようにすることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文書構造
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:文書構造"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書構造ウィンドウ上部のプルダウンボックスを使えば、図表一覧のような目次様オブジェクトだけでなく、脚注一覧や、ラベル・相互参照(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:相互参照"
+
+\end_inset
+
+節参照)・注釈・引用(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:書誌情報"
+
+\end_inset
+
+節参照)などの一覧も選択することができます。これらの一覧の上をクリックすれば、使用中の文書の対応するオブジェクトに移動することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書構造の要素を右クリックすると、多くの場合、これらの要素を直接修正することのできるコンテクストメニューが表示されます。例えば、引用の場合には、コンテクストメニ
+ューを使うと引用ダイアログが表示され、引用の内容を修正することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上部の「フィルタ」フィールドを使うと、文書構造に表示される項目を制限することができます。例えば、ラベルと参照の一覧を表示しているときに、小節への参照のみを見たい
+場合には、フィルタに「sub:」というテキストを入力すれば、このテキストを含む項目、すなわち小節のみが表示されるようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書構造の下部には、表示をさらに細かく制御できるボタン類が並んでいます。
+\family sans
+整序
+\family default
+オプションは、表示されている一覧を、アルファベット順に整序するためのものであり、これを指定しないと、要素は、文書中に現れる順に表示されます。
+\family sans
+保持
+\family default
+オプションは、一覧の現在の表示状態を保持するためのものです。ここで保持するとは、例えば、第2節と第4節の小節が表示された状態から第3節をクリックしたときに、第2
+節と第4節の小節を表示されたままの状態に保持することです。もし
+\family sans
+保持
+\family default
+オプションが有効にされていなければ、クリックされた第3節を強調するために、第2節と第4節は閉じられるようになっています。最後に、左側のスライダは、文書構造を特定
+の「深さ」まで開くのに用います。どのように動作するかを知るには、いじってみるのがいいでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Graphics
+       filename ../../images/reload.png
+
+\end_inset
+
+ボタンは、(通常必要でないはずですが)目次を再描画します。その隣のボタンは、節の文書中の位置を変えるためのボタンです。
+\begin_inset Graphics
+       filename ../../images/down.png
+       scale 85
+       groupId toolbarbuttons
+
+\end_inset
+
+および
+\begin_inset Graphics
+       filename ../../images/up.png
+       scale 85
+       groupId toolbarbuttons
+
+\end_inset
+
+を使うと、節の文書中の位置が、前方に移動したり後方に移動したりします。つまり、例えば第2.5節を、第2.4節の前に持っていったり第2.6節の後に移動したりすることがで
+きるわけです。それに伴い、LyXは、節番号を自動的に新しい順序に振り直してくれます。
+\begin_inset Graphics
+       filename ../../images/promote.png
+       scale 85
+       groupId toolbarbuttons
+
+\end_inset
+
+ないし
+\begin_inset Graphics
+       filename ../../images/demote.png
+       scale 85
+       groupId toolbarbuttons
+
+\end_inset
+
+ボタン(または対応する
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+Tab
+\family default
+ないし
+\family sans
+Shift+Tab
+\family default
+)は、節の階層を変更するものです。つまり、例えば第2.5節を、第3節にしたり第2.4.1節にしたりすることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+入力補完・単語補完
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:入力補完"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+にゅうりょくほかん@入力補完
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+たんごほかん@単語補完|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+入力補完
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、現在開かれている全ての文書を走査して、単語の補完案を提示してくれます。開かれている各文書に現れる単語は、全てデータベースに保管されて、補完案を提示する
+のに使用されるようになっています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+入力補完は、LyX設定(
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+メニュー)中の
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+入力補完
+\family default
+セクションで、有効にすることができます。
+\family sans
+自動補完入力
+\family default
+オプションは、補完の提案が、カーソル直後に直接表示されるようにします。
+\family sans
+自動ポップアップ
+\family default
+では、補完は常にポップアップで表示されます。また、補完カーソル表示器は、
+\family sans
+カーソル表示器
+\family default
+オプションを無効にすれば、表示されなくなります。一般オプションの項では、補間入力や補間ポップアップの遅延時間を定義したり、長い補完候補を切り詰めるかどうかを選択
+したりすることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、補完候補がある場合には、カーソル直後に小さな三角形をインジケーターとして表示します。提案されている補完を受け入れる場合は、
+\family sans
+Tab
+\family default
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押してください。補完候補が複数ある場合には、ポップアップでそれらが表示されます。ポップアップ中でマウスや矢印鍵を使用して補完候補を選び、
+\family sans
+Return
+\family default
+鍵を押せば、それを受け入れることになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+設定中の数式用補完オプションは、テキスト用補完オプションと同様に動きます。数式に特有な
+\family sans
+自動修正
+\family default
+オプションでは、文字を構成することを可能にします。例えば、
+\begin_inset Formula $\Rightarrow$
+\end_inset
+
+という文字を挿入したい場合に、数式中で「
+\series bold
+=>
+\series default
+」と入力すれば、この文字を入れることができるようになるのです。つまり、コマンドを入力したり、数式ツールバーを使うよりも速い、もうひとつの入力手段となります。サポ
+ートされている文字の組み合わせは、LyXの導入されたフォルダのどこかにある
+\family typewriter
+autocorrect
+\family default
+というファイルに、列挙されています。数式自動修正機能は、感嘆符鍵「!」を押せば、いつでも有効にすることができます。無効にするには、
+\family sans
+スペース
+\family default
+鍵を押します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+基本的な鍵割り当て
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+きーわりあて@
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+鍵割り当て
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+わりあて@割り当て|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+鍵割り当て
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しょうけい@
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+鍵割り当て
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しょーとかっと@ショートカット|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+鍵割り当て
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXには、
+\family typewriter
+cua
+\family default
+と
+\family typewriter
+emacs
+\family default
+という、少なくとも二つの主だった
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当てがあります。LyXの既定値は、
+\family typewriter
+cua
+\family default
+ですが、LyX設定の中の
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+捷径
+\family default
+で変更することができます(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:短絡キーの編集"
+
+\end_inset
+
+章に述べられているように、任意の鍵割り当てを表示したり変更したりすることができます)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+Page
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Up
+\family default
+・
+\family sans
+Page
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Down
+\family default
+・
+\family sans
+←
+\family default
+・
+\family sans
+→
+\family default
+・
+\family sans
+↑
+\family default
+・
+\family sans
+↓
+\family default
+のようないくつかの鍵は、予想どおりの動作をしますが、そうでない鍵もあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+Tab
+\begin_inset CommandInset nomenclature
+LatexCommand nomenclature
+symbol "Tab"
+description "タブキー"
+
+\end_inset
+
+
+\family default
+ LyXにはタブストップのようなものはありません。これがどういう意味かお分かりにならない場合は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:段落の字下げと分け方"
+
+\end_inset
+
+節と第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:段落環境"
+
+\end_inset
+
+節、その中でも特に第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:箇条書き"
+
+\end_inset
+
+節をお読み下さい。それでも分からない場合には、『
+\emph on
+入門篇
+\emph default
+』をご参照ください。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+LyXでは、タブ鍵は、入力補完で候補を受諾するときと、表中または数式の行列中でカーソルを移動するとき、或は箇条書き(記号)または箇条書き(連番)で入れ子の深度を
+変更するときに限って使用されます,
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+Esc
+\begin_inset CommandInset nomenclature
+LatexCommand nomenclature
+symbol "Esc"
+description "エスケープキー"
+
+\end_inset
+
+
+\family default
+ これは「取り消し鍵」です。これは、一般的に、操作を取り消す場合に使います。詳しくは、この取扱説明書の他の場所で説明されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+Home
+\family default
+および
+\family sans
+End
+\family default
+ これらはカーソルを行の先頭または最後に移動させます。ただし、Emacs鍵バインドを使っている場合には、文章の先頭または最後にカーソルを移動させます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+修飾鍵は3つあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+Control
+\family default
+ (文書ファイルでは「
+\family sans
+Ctrl
+\family default
+」
+\begin_inset CommandInset nomenclature
+LatexCommand nomenclature
+symbol "Ctrl"
+description "コントロールキー"
+
+\end_inset
+
+で表されます。)これはどの鍵と組み合わせるかによって、いくつかの異なった使い方があります:
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+Backspace
+\family default
+や
+\family sans
+Delete
+\family default
+と一緒に使うと、1文字ではなく一つの単語を削除します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+←
+\family default
+や
+\family sans
+→
+\family default
+と使うと文字単位ではなく、単語単位で移動します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+Home
+\family default
+や
+\family sans
+End
+\family default
+と使うと文章の初め、または終りに移動します。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+Shift
+\family default
+ (文書ファイルでは「
+\family sans
+Shift
+\family default
+」
+\begin_inset CommandInset nomenclature
+LatexCommand nomenclature
+symbol "Shift"
+description "シフトキー"
+
+\end_inset
+
+で表されます。)これをどの移動鍵と一緒に使っても、前のカーソルの位置と新しいカーソルの位置の間のテキストを選択できます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+Alt
+\family default
+ (文書ファイルでは「
+\family sans
+Alt
+\family default
+」
+\begin_inset CommandInset nomenclature
+LatexCommand nomenclature
+symbol "Alt"
+description "メタキーまたはAltキー"
+
+\end_inset
+
+で表されます。)キーボードにAlt鍵と独立してMeta鍵がない限りは、多くのキーボードにおいて、これはAlt鍵です。両方の鍵がある場合には、どちらの鍵が、実際に
+\family sans
+Alt+
+\family default
+機能を果たしているのかを確かめる必要があります。この鍵は多くのさまざまな役割を果たしますが、そのうちの一つに、
+\emph on
+メニュー高速化鍵
+\emph default
+を有効にする役割があります。もしこの鍵を、メニューやメニュー項目で下線が引いてある文字と一緒に押すと、そのメニュー項目を選ぶことができるのです。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Standard
+例えば、鍵を「
+\family sans
+Alt
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+e
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+s
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+c
+\family default
+」の順で押すと、「文字様式」メニューが呼び出されます。「
+\family sans
+Alt
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+f
+\family default
+」の順で押すと、
+\family sans
+ファイル
+\family default
+メニューが開かれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+取扱説明書『
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\emph on
+捷径
+\emph default
+
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\emph on
+篇
+\emph default
+』には、
+\family sans
+Alt
+\family default
+鍵に割り当てられているすべての機能が掲げてあります。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Standard
+何らかの動作を行うと、ほとんどの場合、LyXのメインウィンドウ下にあるステータスバーに、いま行った動作名と、その動作に結びつけられた鍵割り当てが表示されますので
+、LyXを使っていくにしたがって、次第に鍵割り当てと
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を覚えていくことができるでしょう。LyXのメニューにも定義されている鍵割り当てが表示されます。鍵割り当ての表記は、この文書の表記とたいへん似ているので、理解する
+のに困難はないでしょう。ただ、Shift修飾鍵は、明示的に表記されるようになっていますので、「
+\family sans
+Alt+P Shift+A
+\family default
+」と表示された場合は
+\family sans
+、Alt+P
+\family default
+の後に大文字の
+\family sans
+A
+\family default
+を押すという意味です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Chapter
+LyXの基本
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Lyx@LyX ! きほん@基本
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+文書型
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書 ! がた@------型
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+はじめに
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文章を書く前に、まず一番最初に
+\emph on
+どのような型
+\emph default
+の文章を編集するかを決める必要があります。異なる型の文章は、余白取りもヘッダや番号のつけ方も異なりますし、使うことのできる段落環境や文書のタイトルの書式も異なり
+ます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\emph on
+文書クラス
+\emph default
+は、その種類の文章に共通なタイプセットのやり方を記述しています。文書クラスを設定すると、自動的にそのような特性を設定したことになり、自分の作りたいタイプの文章を
+簡単に作れます。もし文書クラスを設定しなかったら、LyXが既定の文書クラスを選びます。それよりも自分で文章のクラスを設定した方がいいでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXで使える文書クラスの情報、そしてそれをどう変えるかについてはこの続きを読んで下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文書クラス
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+ぶんしょ@
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+文書 ! くらす@------クラス
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:文書クラス"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+クラスは、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書 ! せってい@設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ダイアログで選択することができます。使用したいクラスを選択し、必要なオプションの微調整を行ってください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+概観
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXには、以下の4つの標準文書クラスがあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+Article 論文用
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+Report レポート用
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+Book 本を書くためのクラス
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+Letter 英文の書簡用
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これら以外にも非標準のクラスがありますが、LyXでは、それらがすでに装備されているときにかぎり、それらを使うことができます。以下に主要な非標準クラスを挙げますが
+、完全な一覧と詳しい説明は、取扱説明書『高度な機能篇』の
+\emph on
+特別な文書クラス
+\emph default
+の章にあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+A&A
+\family default
+ 学術誌『
+\emph on
+Astronomy and Astrophysics
+\emph default
+(天文学と天体物理学)』で用いられる形式および書式を備えた学術論文
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+ACS
+\family default
+ アメリカ化学学会(American Chemistry Society: ACS)発行の学術誌投稿用
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+AGU 
+\family default
+アメリカ地球物理学会(American Geophysical Union: AGU)発行の学術誌投稿用
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+AMS
+\family default
+ アメリカ数学会(American Mathematical Society:AMS)で用いられる形式および書式を備えた、論文用および書籍用のレイアウト。論文用
+レイアウトには3つの種類があります。標準のものは、定理番号等の前に節番号を付加する、定理等に典型的な連番スキームを使用します。結果に関する叙述(定理、命題、系等
+)には、共通した通し番号がつけられますが、定義や例の類には個別の通し番号がつけられます。「通し番号」スキームでは、節番号を付加せずに論文全体を通じた通し番号が付
+けられます。また、結果に関する叙述には、それぞれ別の通し番号が用いられます。また連番をまったくつけないレイアウトもあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Beamer
+\family default
+ プレゼンテーション用レイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Broadway
+\family default
+ 戯曲を書くためのレイアウト。既存のLaTeXの文書クラスではなく、LyXとともに新たに頒布されているものです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Chess
+\family default
+ チェスゲームについて記すためのレイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Curiculum
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+vitae
+\family default
+ 履歴書作成用のクラス
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Elsarticle
+\family default
+ Elsevier出版グループの学術誌向けのレイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Foils
+\family default
+ OHPシート作成用
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Hollywood
+\family default
+ アメリカ映画産業向けのスペック・スクリプト(持ち込み原稿)を書くのに使われます。既存のLaTeXの文書クラスではなく、LyXとともに新たに頒布されているもので
+す。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+IEEEtran
+\family default
+ IEEE(電気電子学会)が発行する学術誌向けのレイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+IOP
+\family default
+ イギリス物理学会(IOP)出版グループの学術誌向けのレイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Kluwer
+\family default
+ Kluwer出版グループの学術誌向けのレイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+KOMA-Script
+\family default
+ 標準クラスの代替クラスであり、キャプション書式や印刷余白の自動計算など、多くの便利な機能を持っています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Memoir
+\family default
+ もう一つの標準クラスの代替クラス
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Powerdot
+\family default
+ プレゼンテーション用レイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+RevTe
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+X
+\family default
+ アメリカ物理学会(APS)やアメリカ物理学協会(AIP)、アメリカ光学会(OSA)の学術誌に投稿する論文を執筆するのに用いられます。このクラスは、
+ LyXの全機能と互換性があるわけではありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Slides
+\family default
+ OHPを作成するのに使用
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+SPIE学会報
+\family default
+ 国際光工学会(SPIE)発行学術誌用のレイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Springer
+\family default
+ Springer出版グループの学術誌向けのレイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここではこれらの文書クラスをどのように使うかについての詳細は説明しません。取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』にこのような標準的でないクラスについての説明があります。ここでは次にすべての文書クラスに共通する性質を説明します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+利用可能性
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+文書クラス
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書 ! せってい@設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+に列挙されている文書クラスの多くが、「利用不能」と記されていることにおそらく気付かれたのではないでしょうか。それらのクラスを使用した文書を開くと、出力を生成する
+ために必要なファイルが導入されていませんという警告が表示されます。これを見て、何か設定がおかしいのではないかと思われるかもしれません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+しかし、これは何も異常なことではありません。LyXには、あなたが必要とする以上の文書クラスが収録されており、
+\family sans
+IOP
+\family default
+など、そのうち一部は特定の目的に高度に特化したものです。LyXは、できる限り多様な種類の文書をサポートしようと努力しており、およそ100種にも及ぶレイアウトファ
+イルを収録して、その数はなお増加し続けています。これらの文書クラスに必要とされるすべてのファイルを、既定で導入するLaTeX頒布版は存在しません。あまりにも種類
+が多いのです。これが文書クラスのうち一部が利用不能となっているゆえんです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+もし使用したい文書クラスのうち「利用不能」と記されているものがある場合には、適切なパッケージファイルを導入してやる必要があります。どのファイルを導入する必要があ
+るかを確認する最も易しい方法は、その文書クラスを使った新規ファイルを作成することです。するとLyXは、不足しているファイルを列挙したダイアログを表示します。これ
+らを導入する方法については、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+新しいLaTeXファイルの導入
+\emph default
+」節をご覧ください。
+\begin_inset VSpace medskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、多様な文書に対してサポートを提供していますが、人々が使用したいと思う文書クラスすべてに対してサポートを行っているわけではありません。たとえば、多くの大
+学が、大学への博士論文提出用のLaTeXクラスファイルを提供しています。LyX開発チームは、これらを一つずつサポートするためにレイアウトファイルを書くわけにはい
+きません。あまりにも多すぎるのです。さいわい、ユーザーは自分自身のレイアウトファイルを書くことができ、実際に多くのユーザーがそうしています。取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の第5章に、レイアウトファイルの作成のしかたに関する情報があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+モジュール
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:モジュール"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書 ! もじゅーる@モジュール
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+モジュールは、選択した文書クラスでは既定では利用できない機能を文書に追加します。例えば、点字を文書中で書きたいものとしましょう。点字はもちろんどの文書クラスでも
+利用可能ではありませんので、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ダイアログの
+\family sans
+モジュール
+\family default
+面で対応するモジュールを読み込ませなくてはなりません。ダイアログでモジュールを選択状態にすると、そのモジュールの説明が表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+モジュールのうちには、既定では必ずしも導入されていないLaTeXパッケージやファイル書式変換子を必要とするものがあります。必要とされるパッケージやファイル書式変
+換子がない場合には、LyXは警告を発して、具体的に何が足りないかを示します。これを無視しても、ファイルを編集している間は、モジュールを使用することができますが、
+必要な構成物なしには、LyXがLaTeXファイルをコンパイルすることができないので、PDFに書き出したり文書を印刷したりすることはできません。出力を生成したい場
+合には、必要な構成物を導入した後、
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+環境構成
+\family default
+を選択して、LyXを環境構成する必要があります
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LyXのさいしょきせってい@LyXの環境構成
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。必要なパッケージを導入する方法については、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+新しいLaTeXファイルの導入
+\emph default
+」節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+モジュールのうちには、他のモジュールを必要とするものがある一方で、お互いに互換性のないモジュールもあります。LyXは、これらの問題がある場合には、その情報を表示
+します。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+ローカルレイアウト
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:ローカルレイアウト"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書 ! ろーかるれいあうと@ローカルレイアウト
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXにとってのモジュールは、LaTeXにおけるパッケージのようなものです。これらは、いろいろな文書で用いられることを意図したもので、別の文書で頻繁に同じような
+ことを必要とすることがわかった場合には、その目的用のモジュールを書くことを考えたほうが良いでしょう。しかしながら、特定の文書が非常に特別なものを必要としており、
+特殊な差込枠や文字様式を必要としているけれども、一度限りしか使わないということもあるでしょう。つまり、文書にLaTeXプリアンブルのようなものを欲しいわけです。
+この時に便利なのが、LyXの「ローカルレイアウト」です。この使い方については、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+ローカルレイアウト
+\emph default
+」の項をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+特性
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+各クラスには、既定のオプションの組があります。以下の一覧表は、その簡単な説明です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace 0.3cm
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="5" columns="5">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+Pagestyle
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+両面/片面
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+段組
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+節分け最上位階層
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+article
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+プレーン(Plain)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+片面
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+1段
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+節
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+report
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+プレーン(Plain)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+片面
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+1段
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+book
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+設定(Headings)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+両面
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+1段
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+letter
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+プレーン(Plain)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+片面
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+1段
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+なし
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace 0.3cm
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+おそらく「節分け最上位階層」とはどういう意味だろうと思っているでしょう。節の見出しを使える段落環境は、いくつかあります。異なった文書クラスでは、異なった節の見出
+しを使うことが出来ます。2つの文書クラスだけが
+\family sans
+章
+\family default
+を使うことができて、残りは
+\family sans
+章
+\family default
+を使うことができず、そのかわりに
+\family sans
+節
+\family default
+から始まります。letter文書クラスでは、節の見出しは使えません。
+\family sans
+章
+\family default
+と
+\family sans
+節
+\family default
+に加えて、
+\family sans
+小節
+\family default
+や
+\family sans
+小々節
+\family default
+もあります。これらの詳しい説明は第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:見出し"
+
+\end_inset
+
+節にあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文書レイアウト
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:文書レイアウト"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!れいあうと@------レイアウト
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書クラスの重要な特性のほとんどは、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+メニューで設定されます。
+\family sans
+文書クラス
+\family default
+の中にある
+\family sans
+オプション
+\family default
+フィールドには、現在の文書クラスに与える特別なオプションを、コンマ区切りの形で列挙することができますが、この方法は、現在の文書で使いたい特別なオプションをLyX
+がサポートしていないときのみ必要になります。ご使用になりたいLaTeXクラスとそのオプションの詳細を知るには、そのLaTeXクラスの取扱説明書を読む必要がありま
+す。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+ダイアログの
+\family sans
+ページレイアウト
+\family default
+にある
+\family sans
+ヘディング形式
+\family default
+ドロップボックスは、どのようなヘディングとページ番号が各ページに現れるかを制御します。以下の5つの選択肢があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+既定値
+\family default
+ 現在のクラスの既定のページ形式を使います。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+空
+\family default
+ ページ番号もヘッダーもつけません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+プレーン(plain)
+\family default
+ ページ番号だけつけます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+設定(headings)
+\family default
+ ページ番号と、そのページの章か節の名前と番号をいれます。現在の章を使うか節を使うかは、そのクラスの節分け最上位階層に依存します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+装飾的(fancy)
+\family default
+\series bold
+fancyhdr
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+パッケージが装備されていれば、完全にカスタマイズできるヘッダとフッタを生成することができます。定義の内容については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ユーザ設定ページヘッダ"
+
+\end_inset
+
+節で言及されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落の分け方については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:段落の分け方"
+
+\end_inset
+
+節に述べられています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+用紙寸法と方向
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!ようしすんぽう@用紙寸法
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:用紙寸法と方向"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+メニューで現れるダイアログの
+\family sans
+ページレイアウト
+\family default
+メニューには、以下のオプションがあります。
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+用紙書式
+\family default
+ 印刷する用紙寸法を選びます。選べるのは、次のサイズです。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+既定値
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+A0 - A6
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+B0 - B6
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+C0 - C6
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+USレター, USリーガル, USエグゼクティブ
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+JIS B0 - JIS B6
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+ユーザ設定
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+用紙方向
+\family default
+ 出力を
+\family sans
+横向き
+\family default
+にするか
+\family sans
+縦向き
+\family default
+にするかを選択します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+両面文書
+\family default
+ 印刷の余白を両面印刷用に調整します。これは、奇数ページと偶数ページで余白が変わることを意味します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+余白
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!のよはく@------の余白
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:余白"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+よはく@余白
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+用紙の余白は、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family default
+メニューで設定します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+KOMA-Script文書クラスをお使いの時は、既定値で使って構いません。KOMA-Scriptは、用紙書式とフォント寸法を考慮に入れて、印刷余白を自動的に計算
+するからです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+重要な覚書
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書クラスが変更されると、LyXは
+\emph on
+すべてのもの
+\emph default
+を新しいクラス用に変換する必要があります。変換が必要なものには、段落環境も含まれます。段落環境のいくつかは標準的なもので、すべての文書クラスに備わっていますが、
+文書クラスによっては、特殊な段落環境を持っている場合があります。このような場合に、文書クラスが変更されると、LyXはもはや未知のものとなった段落を「解釈不能」と
+マークします。旧文書クラスに戻りたいと思ったときのために、段落様式名は維持されます。しかしこれらの段落は、特別な整形をされることなしに出力されてしまうので、新し
+い段落様式を自分で作り出すか、新しい文書クラスに既存の段落様式に手動で変更する必要があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+段落の字下げと分け方
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だんらく@段落!のじさげ@------の字下げ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+はじめに
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:段落の字下げと分け方"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+色々な段落環境を説明する前に、段落の字下げについて少し説明しておきましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落の分け方については、すべての人がそれぞれの慣習を持っているようです。ほとんどのアメリカ人は、段落の最初の行を字下げします。一方で、字下げをせずに、段落間にス
+ペースを入れる人もいます。段落を字下げすることを選択した場合には、節の
+\emph on
+最初の
+\emph default
+段落や、図・数式・表・リストなどの後の段落では、字下げは
+\emph on
+行われません
+\emph default
+。ある段落の後の段落のみ字下げされます。しかし、英語でない文書言語を用いるときには、字下げの挙動は異なることに注意してください。LaTeXが、使用言語のルールに
+したがって字下げを調整します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+行間や、ヘッダと本文の間の余白など、段落間の余白—実のところ、ほとんどすべてのことに関する余白—は、LyXに前もって組み込まれています。これまで述べてきたように
+、あれこれのあいだにどれだけ余白を空けるかといったことに、あなたが気を使う必要はまったくありません。それはLyXがやることです。実は、それらの組み込まれた余白は
+、固定値ではなく範囲で与えられています。これによってLyXは、図がページの中で本文とうまく収まるようにしたり、節がページの最後から始まったりしないようにするため
+に、行間を伸ばしたり縮めたりすることができるのです
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+これは、LyXが印刷可能なファイルを生成する時に LaTeXが行います。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。しかし、組み込まれているといっても、ユーザーが余白を変えることができないということを意味するわけではありません。LyXは、これらの組み込まれた余白の
+\emph on
+全て
+\emph default
+を、全般的に変更できる余地を提供しています。これについては後に詳述します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+段落の分け方
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:段落の分け方"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だんらく@段落!のわけかた@------の分け方
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落の分け方を選ぶには、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+文書!せってい@------設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+のダイアログの
+\family sans
+本文レイアウト
+\family default
+サブメニューの中で、段落を字下げするか段落間に余白を追加するかにしたがって、
+\family sans
+行頭下げ
+\family default
+か
+\family sans
+垂直スペース
+\family default
+を選んでください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+微調整
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文章全体ではなく、一つの段落だけに対して段落の区切り方を変えることもできます。現在の段落の状態を変更するには、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+段落設定
+\family default
+ダイアログを開いて、
+\family sans
+段落の行頭下げ
+\family default
+オプションを切り替えてください。段落が、行頭下げではなく余白で区切られている場合には、このボタンは無視されます(これを切り替えることによって、個別の段落を字下げ
+することはできません)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+何らかの微調整が必要な場合以外には、個別の段落の字下げ方法を変更する必要はないはずです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+行間
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+だんらく@
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+段落!のぎょうかん@------の行間
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ダイアログの
+\family sans
+本文レイアウト
+\family default
+サブメニューで行間を設定することができます
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+この機能を使うためには、LaTeXパッケージのsetspaceが装備されている必要があります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+段落設定
+\family default
+ダイアログを使えば、段落毎に設定することもできますが、通常、垂直余白は環境様式中で定義されているので、これを使用するのは非常に例外的な場合にのみ留めるべきです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+段落環境
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:段落環境"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だんらく@段落!かんきょう@------環境
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だんらくかんきょう@段落環境|(
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+概観
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落環境は、LaTeXファイルにおける
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+begin{
+\emph on
+環境名
+\emph default
+} ...
+\backslash
+end{
+\emph on
+環境名
+\emph default
+}
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+コマンドに対応するものです。もしLaTeXを知らなかったり、段落環境がどういうものか見当もつかない場合は
+\emph on
+、
+\emph default
+『
+\emph on
+入門篇
+\emph default
+』を読んで下さい。『
+\emph on
+入門篇
+\emph default
+』にはこの節よりも多くの例も含まれています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落環境とは、その段落に特定の性質を与える、段落の「入れもの」に過ぎません。ここでいう性質には、特定の様式のフォントやいろいろな余白、連番の振り方、ラベルなどが
+含まれます。さらに、ある段落環境を別の段落環境の中に「入れ子」状に入れて、上位段落環境から性質の一部を継承させることができます。一連の段落環境を使うことによって
+、ややこしいタブストップや執筆作業中の余白調整や、その他タイプライタ時代からの遺物を一掃することができるようになります。特定の文章型にのみ使われる段落環境もあり
+ますが、ここでは最も一般的なものだけを取り上げることにします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+新しい段落環境を選ぶためには、ツールバーの左端のプルダウンボックス
+\begin_inset Graphics
+       filename clipart/ToolbarEnvBox.png
+       scale 70
+
+\end_inset
+
+を使って下さい。LyXは、カーソル位置の
+\emph on
+段落全体
+\emph default
+の環境を変更します。また、新しい環境を選ぶ前に複数の段落を選択しておくと、選択した段落全ての環境を変えることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+Return
+\family default
+を押すと、
+\emph on
+一般的
+\emph default
+には
+\family sans
+、
+\family default
+新しい段落は
+\family sans
+標準
+\family default
+段落環境で作られます。「一般的には」と言うのは、以下の環境の中では、
+\family sans
+Return
+\family default
+を押すと、
+\family sans
+標準
+\family default
+にリセットされずに、前の段落の環境が維持されるからです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+詩句
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+リスト
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ただし、入れ子階層の深さは
+\size small
+リセット
+\size default
+されることに注意してください。通常の場合は、新しい段落を開始すると、段落環境も入れ子階層の深さもリセットされます(入れ子については第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:入れ子"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください)。今のところ、これらは全て文脈に依存しますので、
+\family sans
+Return
+\family default
+を押すと、段落環境も入れ子の深さもリセットされると考えておいた方が安全でしょう。新規の段落に、現在の環境と階層を維持させたいときには、
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+
+\family default
+をお使い下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+標準
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ほとんどのクラスの既定の段落環境は、標準です。これは特別な性質を持たない、普通の段落を作ります。もしLyXがある段落環境をリセットして新しい段落を作る場合は、こ
+れが選ばれます。実際あなたが読んでいるこの(そしてこの取扱説明書のほとんどの)段落が
+\family sans
+標準
+\family default
+環境です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+どの環境の中にも
+\family sans
+標準
+\family default
+環境を入れることができますが、他の環境を標準環境の中に入れることはできません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文書タイトル
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!たいとる@------タイトル
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXのタイトルページは3つの部分を持っています。タイトルそれ自身と著者の名前、それと著者の連絡先や謝辞を書いた脚注です。あるタイプの文章では、LaTeXは
+これらすべてと今日の日付を独立したページに印刷します。また別のタイプの文章では「タイトル」ページは文章の一番はじめのページの上の方に印刷されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXはタイトルページ用のコマンドへのインターフェイスを
+\family sans
+タイトル
+\family default
+、
+\family sans
+著者
+\family default
+、
+\family sans
+日付
+\family default
+という3つの段落環境の形で用意しています。使い方は、
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+文章のタイトルを
+\family sans
+タイトル
+\family default
+環境に入れる。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+著者の名前を
+\family sans
+著者
+\family default
+環境に入れる。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+もし特定の日付を入れたい場合や、今日の日付の場所に別のテキストを入れたい場合には、それを
+\family sans
+日付
+\family default
+環境に入れる。この
+\family sans
+日付
+\family default
+環境はオプションです。入れる必要はありません。
+\family sans
+日付
+\family default
+環境がない場合には、LaTeXは自動的に今日の日付を入れます。日付を入れたくない時は、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+文書クラス
+\family default
+メニューの
+\family sans
+扉に表示される既定の日付を抑制
+\family default
+オプションを有効にしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また脚注を使って、謝辞や著者の連絡先を入れることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+見出し
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せつみだし@節見出し
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:見出し"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+節見出しを作るために、いくつかの段落環境があります。LyXが見出しの番号を自動的につけてくれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+番号付きの見出し
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せつみだし@節見出し!ばんごうつき@番号付き------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+次の7種類の番号付きの見出しがあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+
+\family sans
+部
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+
+\family sans
+章
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+
+\family sans
+節
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+
+\family sans
+小節
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+
+\family sans
+小々節
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+
+\family sans
+段落
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+
+\family sans
+小段落
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、これらの見出しに一連のピリオドで分けられた番号をつけます。この番号はあなたが読んでいるのは、文章のどこであるかを表しています。他の見出しと異なって、部
+の見出しはラテン数字で番号がつけられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらの見出しによって文章はいくつかの部分へ分けられます。例えば本を書く場合を考えて下さい。一冊の本をいくつかの章へ分けるでしょう。LyXはこれと同じようなグル
+ープ分けをします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+部
+\family default
+は、
+\family sans
+章
+\family default
+か節に分けられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+章
+\family default
+はいくつかの
+\family sans
+節
+\family default
+に分けられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+節
+\family default
+はいくつかの
+\family sans
+小節
+\family default
+に分けられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+小節
+\family default
+はいくつかの
+\family sans
+小々節
+\family default
+に分けられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+小々節
+\family default
+はいくつかの
+\family sans
+段落
+\family default
+に分けられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+段落
+\family default
+はいくつかの
+\family sans
+小段落
+\family default
+に分けられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+すべての文章タイプが、
+\family sans
+章
+\family default
+を節分けの一番高いレベルとして使っているわけではありません。その場合には
+\family sans
+節
+\family default
+が一番高いレベルになります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+つまり新しい小節に
+\family sans
+小節
+\family default
+環境を使って見出しを作る場合には、(章番号.)節番号.小節の番号という形で番号をつけます。例えば、この取扱説明書の第2章の5番目の節の場合は「2.5」という番号が付け
+られています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+番号を付けない見出し
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せつみだし@節見出し!ばんごうをつけない@番号を付けない------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+番号を付けない見出しは、名称の終わりに「*」が付いています。これらは、目次に載らないこと以外は、番号付きの見出しと同じように働きます(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:目次と一覧"
+
+\end_inset
+
+節を参照)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+番号の付け方の変更
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:番号の付け方-深度"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+どの節レベルまで番号をつけるか、また目次ではどのレベルまで番号をつけるかを変更することができます。これは文書クラスで決まっている節のレベルを変えるものではありま
+せん。あるタイプの文章は
+\family sans
+章
+\family default
+から始まって
+\family sans
+小段落
+\family default
+までの節レベルを持っています。また別のクラスでは
+\family sans
+節
+\family default
+から始まります。同じように、すべての文書クラスがすべての節レベルに対して番号をつけるのではありません。ほとんどの文書クラスは
+\family sans
+段落
+\family default
+と
+\family sans
+小段落
+\family default
+には番号はつけません。しかし、この設定は変えることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ダイアログを開いて下さい。
+\family sans
+連番と目次
+\family default
+の中に2つのカウンタがあります。
+\family sans
+連番
+\family default
+と名づけられたものは、節分けのどの階層の節見出しにまでLyXが番号を付けるべきかを制御します。もう一つのものは、目次に節見出しが現れるようにするかどうかを制御し
+ます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+見出しの短縮タイトル
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せつみだし@節見出し!のたんしゅくたいとる@------の短縮タイトル
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Argument 1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+短縮タイトル
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:短縮タイトル"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この節のように、ある節や章のタイトルは、ひじょうに長くなることもあります。これは、水平方向の余地が少ない場合、問題になることがあります。例えば、ページのヘッダが
+現在の節のタイトルを表示するように設定されている場合、長いタイトルは、ページ余白にはみ出してひどい仕上がりになりかねません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXは、節見出しに短縮タイトルを設定することを容認しています。短縮タイトルは、上記の問題を避けるためにヘッダと目次で使用されます。、短縮タイトルを設定する
+には、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+短縮タイトル
+\family default
+メニューを使用してください。このメニューは、「オプション」というラベルのついたボックスを挿入し、短縮タイトルの文字列を入力できるようになります。これは、フロート
+内のキャプションにも使うことができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+本節のタイトルは、この機能を使った一例になっています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+特別な情報
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+次のことはすべての節見出し環境に共通することです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+節見出し環境を入れ子にすることはできません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+節見出し環境では傍注は使えません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+節見出し環境では、文中数式しか使えません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+見出し番号を参照するのに、ラベルと相互参照を使うことができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+引用と詩行の空白取り
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは詩を書いたり引用文を挿入するための、3つの段落環境を持っています。
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\family default
+と
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+および
+\family sans
+詩句
+\family default
+です。他のワードプロセッサなら引用文を挿入する場合には余白の調整、行間の変更が必要でしたが、この3つの段落環境を使えば自動的にやってくれます。この3つの環境はす
+べてマージンを広くして、挿入するテキストの上と下にスペースを追加します。これらは、入れ子にすることもできるので、例えば、
+\family sans
+詩句
+\family default
+を
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+や他の段落環境に入れることもできます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この3つの環境の特徴として、新しい段落をはじめても
+\family sans
+標準
+\family default
+環境にリセット
+\emph on
+されない
+\emph default
+ことがあります。そのため詩を書いてる最中に環境が変わるのを心配すること無しに気楽に
+\family sans
+Return
+\family default
+を押すことができます。ただし、そのかわりに詩を書き終ったら、自分で
+\family sans
+標準
+\family default
+環境に変える必要があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+引用(字下げなし)と引用(字下げあり)
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:引用"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いんよう@引用
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+さて今までは3つの環境の共通点を説明してきましたが、ここで違いについて説明しましょう。
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\family default
+と
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+は、一つの違いを除くと同じものです。
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\family default
+は段落を分けるのに段落間にスペースを入れますが、
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+は
+\emph on
+常に
+\emph default
+最初の行を字下げすることで段落を分けます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\family default
+環境の例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Quote
+ここは
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\family default
+環境です。どんどん書いていってあげましょう。この行をどんどん延ばして、改行するところまで持っていきましょう。ほら、字下げしないでしょう?
+\end_layout
+
+\begin_layout Quote
+ここは、同じ引用の第2段落です。ここでも字下げはありません。ただし、私のいるこの段落と上の段落の間には、余白が設けられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+さて今度は
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+環境の例を見てみましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Quotation
+ここは
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+環境です。どんどん書いていくと、字下げしていることが分かるでしょう。もしあなたが、第一行を字下げして新しい段落が始まったことを示すような記法を使っている国にいる
+場合、
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+はあなた向けの環境です!もちろん、どこかの文章を引用すると仮定しての話です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Quotation
+ここは新しい段落です。選挙のときの政治家みたいにくだらないことをぐだぐだと書き続けてみましょう。本当にそうしたら、きっとあなたは退屈するでしょうが。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これでわかるように、
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\family default
+は段落を分けるのにスペースを使う人のための環境で、
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+は、字下げを段落を分けるのに使う人のための環境です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+詩句
+\family sans
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だんらく@段落!しく@詩句
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+し@詩
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:詩句"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+詩句
+\family default
+は、詩や韻文などを書くための段落環境です。次の例を見て下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Verse
+これは詩篇なり
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+われは一度たりとも手習いもせず
+\end_layout
+
+\begin_layout Verse
+あしきものはさらにあしきものとならざるべからず。その流れはとどまるところをしらざるものとなり、倦むことをしらざるほどに、ながく、またながく、うたかたの流れもたえ
+ざるほどに、またこの行も改行せんほどにながくのびていく。画面においてはよからん、されど印字した場合にはいかほどや。そこにおいては、後の行は最初の行よりも少しだけ
+字下げされん。だんだん散文になってきて韻も踏めないのでやめましょう。叱ってん
+\begin_inset Formula $\heartsuit$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Verse
+行を改行するには
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+そして見栄えをよくするには
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+をつかうべし
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+見てわかるように、
+\family sans
+詩句
+\family default
+は段落を分けるのに字下げをしません。また詩の一連が一つの段落になっています。一連の中で行を分けるには、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+を押して 
+\family typewriter
+break-line
+\family default
+関数を使って下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+箇条書き
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:箇条書き"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、箇条書きを作るために4つの段落環境を持っています。
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+と
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境では、LyXは各々の項目の前に小さい印か番号をつけます。
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+と
+\family sans
+リスト
+\family default
+環境では、自分で各項目のラベルをつけることができます。まずこの4つの環境に共通することを説明して、それから各々の環境について説明することにしましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+一般的な性質
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この4つの箇条書きを作る環境は、さまざまな面で他の環境と異なります。まず初めに、LyXは各々の段落を箇条書きの項目として扱います。
+\family sans
+Return
+\family default
+を押しても環境は
+\family sans
+標準
+\family default
+に
+\emph on
+変わるのではなく
+\emph default
+、新しい箇条書きの項目が作られます。ここで、環境の入れ子の階層は維持されます。段落環境は変えないで、現在の階層だけをリセットしたい場合は、
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+
+\family default
+を使って改行します。箇条書きの最上位層でこうすると、
+\family sans
+標準
+\family default
+環境に復帰します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらの環境の中に、任意の箇条書き環境を入れることもできます。実際、いくつかの箇条書き環境では、入れ子の深さによってLyXがラベルを変えます。リスト環境を入れ子
+にしたい場合は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:入れ子"
+
+\end_inset
+
+節をぜひ読んで下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かじょうがき@箇条書き!きごう@------(記号)
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:箇条書き(記号)"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+一番初めに
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+段落環境を説明しましょう。この段落環境は次のような性質を持っています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+各々の項目は小さい印(シンボル)をラベルとして使います。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+同じ入れ子の深さの場合、同じシンボルが使われます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+シンボルは一行目の一番初めにつきます。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Itemize
+項目の長さは制限されません。LyXは自動的に各項目の左余白を調整します。そして、左余白の大きさは
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+が含まれている環境によって変わります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+もし他の
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+環境の中に別の
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+環境を入れると項目のラベルのシンボルが変わります。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+4つの異なるシンボルがあって、4段階の入れ子の深さに対応しています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+画面上では、つねに同じシンボルを表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+入れ子になった環境の詳しい説明は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:入れ子"
+
+\end_inset
+
+節を見て下さい。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Standard
+上の説明は
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+を使ったリストの例になってます。
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+環境は順序が問題にならないようなリストを作るのに向いた環境です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+違うレベルでは違うシンボルがラベルとして使われると言いましたが、それを見てみましょう。次の例では4つのすべてのシンボルを使っています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+初めのレベルの 
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+のラベルは黒丸です。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+2番目のレベルのシンボルはダッシュ(-)です。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+3番目のレベルのラベルはアステリスク(*)です。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+4番目のレベルのラベルは小さな黒丸です。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Itemize
+3番目のレベルに戻りました。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Itemize
+2番目のレベルに戻りました。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Itemize
+一番外側のレベルに戻りました。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらが既定の
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+のラベルです。これらのラベルの出力中での表示は、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ダイアログ中の
+\family sans
+ブリット
+\family default
+メニューで変更することができます。これらの変更は、LyX中での表示には反映されません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上の例を見ると、項目間の距離もレベルが増すに連れ減って行くのもわかると思います。環境を入れ子にする方法と、そうした場合のヒントが第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:入れ子"
+
+\end_inset
+
+節で説明されてます。読むのを忘れないで下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かじょうがき@箇条書き!ばんごう@------(番号)
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family default
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:箇条書き(番号)"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境は番号付きのリストやアウトラインを作るための道具です。これは次のような性質を持っています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+各々の項目は数字またはアルファベットをラベルとして使います。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+ラベルの種類は入れ子の深さによって異なります。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+LyXが項目の数を数えてラベルを自動的につけ、必要ならば更新します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+新しい 
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境に入ると項目の番号は1にリセットされます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+環境と同様に、
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境は
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+項目のレベルに応じて左マージンが変わります。項目の長さはどんな長さでも大丈夫です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+入れ子の深さに応じて項目間のスペースを減らして行きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+入れ子の深さに応じて異なるラベルを使います。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+環境を4段階まで入れ子にできます。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+環境と違い、LyXでは
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+は各項目に異なったラベルをつけます。次の例で 
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+の4段階のレベルにLyXがつけるラベルを見て下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+一番目のレベルでは後ろにピリオド(.)が付いたアラビア数字がラベルに使われます。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+2番目のレベルでは括弧で囲まれた小文字のアルファベットが使われます。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+3番目のレベルでは後ろにピリオドが付いた小文字のローマ数字が使われます。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+4番目のレベルでは後ろにピリオドの付いた大文字のアルファベットが使われます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+項目間の距離は入れ子の深さが深くなるに連れて狭くなって行くのに注意して下さい。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+3番目のレベルに戻りました。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+2番目のレベルに戻りました。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+1番外側のレベルです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境中で使用する連番の型を指定することができます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:箇条書きの微調整"
+
+\end_inset
+
+章をご参照ください。ここで指定したものは、出力中には反映されますが、LyX中では反映されません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境を入れ子にすることに関しては、さらに述べるべきことがあります。より詳しくは、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:入れ子"
+
+\end_inset
+
+節をご参照ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かじょうがき@箇条書き!きじゅつ@------(記述)
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+今までの2つの環境と違って、
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+環境では項目に付けるラベルは決まっていません。そのかわりにLyXは項目の1行目の1番初めの「単語」をラベルに使うのです。例を見て下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+例: これは
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+環境の例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXはラベルをボールド体にして、ラベルと残りの部分の間にスペースを入れます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+1番初めの「単語」という意味は、ある項目の1行目にいるとき、最初に
+\family sans
+Space
+\family default
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が打たれたところでラベルが終了するということです。もしラベルに2語以上を使う必要がある場合には、
+\family sans
+保護された空白
+\family default
+を使用します(
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "command-alternatives space-insert protected ; math-space"
+\end_inset
+
+と入力するか、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+保護された空白
+\family default
+メニューを使用してください。詳細は第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:水平方向の空白"
+
+\end_inset
+
+節参照)。以下が使用例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+Label
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Example: これは
+\family sans
+保護された空白
+\family default
+をラベルに使った例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+使い方: 
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+環境は定義、定理のようなものに使ったらいいでしょう。ある言葉を残りのテキストより目立つようにしたい場合に使えばいいのです。あることを説明する文章全体を
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+環境にいれるのはやめた方がいいでしょう。その場合には
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+か
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+を使って、その中にいくつかの
+\family sans
+標準
+\family default
+環境をいれた方がいいでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+入れ子にする: 
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+環境を他の
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+環境の中に入れたり、他のリストや別の環境の中に入れることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+注意ですが、LyXは2行目以降を1行目に対してオフセットするのに気をつけて下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+LyX
+\family sans
+リスト
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かじょうがき@箇条書き!LyXりすと@------(LyXリスト)
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+リスト
+\family default
+環境はLyXがLaTeXを拡張したものです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+環境と同じように、
+\family sans
+リスト
+\family default
+環境はそれぞれの項目にユーザーが決めたラベルをつけます。
+\family sans
+リスト
+\family default
+環境と他の3つの環境の違いを説明しましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+項目ラベル LyXは項目の最初の「単語」をラベルに使います。最初の行の初めての
+\family sans
+スペース
+\family default
+がラベルと残りのテキストとの区切りになります。もし2つ以上の単語をラベルに使いたい場合は以前に説明した
+\family sans
+保護された空白
+\family default
+を使って下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+余白 見ればわかるように、LyXはラベルと項目の本文とでは違う余白を使います。項目の本文にはより大きな余白がつかわれ、それは既定のラベルの幅に少しスペースを追加
+したものになっています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+ラベル幅 ラベルの幅には、LyXは実際のラベルの幅と既定のラベルの幅を比べて大きい方を使います。もし実際の幅の方が大きければラベルは本文の1行目に食い込みます。
+つまり、1行目はそれ以降の行と異なる左余白になります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+既定の幅 
+\family sans
+リスト
+\family default
+環境のすべての項目の本文が、同じ左余白を持つように、既定のラベル幅を設定することができます。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+既定の幅を変更するには、リストのすべての項目を選択して、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+段落設定
+\family default
+ダイアログを開いてください。
+\family sans
+最長のラベル
+\family default
+と書かれたボックス内の文字列が既定のラベル幅を決定します。もっとも長いラベルの文字列をそのまま入力するか、あるいは文字「M」を複数個入れてもいいでしょう。文字「
+M」はアルファベット中でもっとも幅の広い文字なので、LaTeXでは幅を表す標準単位として用いられているのです。「M」を幅の単位として用いていれば、
+\family sans
+リスト
+\family default
+環境内でラベルを変更する度に
+\family sans
+最長のラベル
+\family default
+の内容を書き換える必要がなくなります。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+あらかじめ定められた既定幅は、「00.00.0000」の文字列と同じ長さ(6M相当)になっています。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Greyedout
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ラベル幅を変えるためだけにリスト項目にカーソルを設定しても、LyX内での幅が変わるだけで、出力には変わりありません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+リスト
+\family default
+環境は、
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+と同じように、ある単語をその説明文から目立つようにしたい場合に使用してください。
+\family sans
+リスト
+\family default
+環境は、
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+と同じことを別のレイアウトで実現する方法です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+リスト
+\family default
+環境は、それ自身や別の型の
+\family sans
+リスト
+\family default
+環境の中に入れ子にすることができます。これは、他の箇条書き環境と同様の動作をします。入れ子についての詳細は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:入れ子"
+
+\end_inset
+
+節をお読みください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+リスト
+\family default
+環境には、もう一つ特徴があります。例でわかるように、LyXは、既定で項目ラベルを左揃えにします。
+\family sans
+水平フィル
+\family default
+を追加すれば、LyXのラベルのそろえ方を変更することができます。 
+\family sans
+水平フィル
+\family default
+については、後ほど第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:水平方向の空白"
+
+\end_inset
+
+節で説明します。いくつかの例を見てみましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+左 既定
+\family sans
+リスト
+\family default
+項目のラベルです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+右 ラベルの初めに
+\family sans
+水平フィル
+\family default
+を一つ入れると右揃えになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+中央
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+ ラベルの初めと終わりに一つづつ
+\family sans
+水平フィル
+\family default
+を入れると中央揃えになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+箇条書きの微調整
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:箇条書きの微調整"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かじょうがき@箇条書き! びちょうせい@微調整
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+本節で述べられている機能を使用するには、文書設定で
+\family sans
+調整可能な箇条書き(enumitem)
+\family default
+モジュールを読み込まなくてはなりません。これは、LaTeX-packageの
+\series bold
+enumitem
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を読み込むものです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+調整可能な連番箇条書き
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かじょうがき@箇条書き! れんばん@連番 ! ちょうせい@調整
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\noindent
+連番箇条書きの番号の振り方の既定値は、箇条書きの各階層における最初の項目に、非必須引数を加えることで(
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+短縮タイトル
+\family default
+メニュー)変更することができます。そこに、TeXコードで(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "ert-insert"
+\end_inset
+
+)
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+TeXコードについての詳細は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:TeXコード"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+label=
+\backslash
+roman{enumi}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\noindent
+というコマンドを書き加えてください。ここで、
+\emph on
+enumi
+\emph default
+は、第1階層の連番のカウンタです。コマンド
+\series bold
+
+\backslash
+roman
+\series default
+は、このカウントを、小文字のローマ数字で出力します。大文字のローマ数字を使うには、上記コマンド中の
+\series bold
+
+\backslash
+roman
+\series default
+を
+\series bold
+
+\backslash
+Roman
+\series default
+に置き換えてください。アラビア数字にするには、
+\series bold
+
+\backslash
+arabic
+\series default
+を使用します。項目に、大文字もしくは小文字のラテン文字で「連番」を付けたい場合には、それぞれ
+\series bold
+
+\backslash
+Alph
+\series default
+もしくは
+\series bold
+
+\backslash
+alph
+\series default
+を使用してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\noindent
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+連番は1文字に限られているので、ラテン文字では26項目までしか連番を振ることはできません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+箇条書きの下位階層の連番を変更するには、コマンド中の「i」を、階層番号の小文字ローマ数字で置き換えてください(enumi, enumii, enumiii,
+ enumiv)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+下記は、調整した連番箇条書きの例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+label=
+\backslash
+#
+\backslash
+Alph{enumi}
+\backslash
+#
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+第1階層
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+label=
+\backslash
+Alph{enumi}.
+\backslash
+arabic{enumii}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+第2階層
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+第2階層
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+label=
+\backslash
+bf{
+\backslash
+arabic{enumiii}}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+第3階層
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+label=
+\backslash
+emph{
+\backslash
+roman{enumiv})}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+第4階層
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\end_deeper
+\end_deeper
+\begin_layout Standard
+上記リストでは、以下のようなコマンドが使用されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\noindent
+
+\series bold
+label=
+\backslash
+#
+\backslash
+Alph{enumi}
+\backslash
+#
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+label=
+\backslash
+Alph{enumi}.
+\backslash
+arabic{enumii}
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+label=
+\backslash
+bf{
+\backslash
+arabic{enumiii}}
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+label=
+\backslash
+emph{
+\backslash
+roman{enumiv})}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここで、コマンド
+\series bold
+
+\backslash
+emph{}
+\series default
+は、ラベルを強調文字にし、
+\series bold
+
+\backslash
+bf{}
+\series default
+はボールド体にします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+リスト階層のラベルを変更したときには、再度定義を変更するまで、それ以降のすべてのリストで、それがずっと使われます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+連番の復帰
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かじょうがき@箇条書き! れんばん@連番 ! ふっき@復帰
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以下のように、あいだに段落をはさんで、連番を復帰させることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+label=
+\backslash
+arabic{enumi}.
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+1つめ
+\begin_inset Note Note
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+既定の連番に戻す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+2つめ
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+通常のテキスト
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate-Resume
+復帰した連番
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+連番を復帰させるには、スタイル
+\family sans
+箇条書き(連番)-復帰
+\family default
+を使用してください。連番がLyX中に青色で表示されて、これが復帰連番であることを示し、LyX中での番号は正しくないけれども、出力中では正しくなることを強調します
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+前に復帰すべき連番がない場合には、LaTeXエラーが発生します。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+箇条書きの連番を復帰させる際、次の番号ではない番号に復帰させたかったり、新しい連番を、指定した番号から始めたいことがあるかもしれません。これも、通常の連番箇条書
+きの最初の項目に、非必須引数を加えることで実現できます。非必須引数として、
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+start=番号
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+というコマンドを入力してください。ここで、「番号」は箇条書きを開始したい番号です。例:
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+第1項目
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+第2項目
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+指定した番号で始める連番:
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+start=4
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+この連番は4から始まります
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+箇条書きの余白
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かじょうがき@箇条書き ! よはく@余白
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ときには、箇条書きの項目間の垂直方向の余白を、調整したい場合があります。例えば、以下の例の既定の余白が、大きすぎると感じたとしましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+標準余白の
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+記号付き箇条書き
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上記箇条書きの最初の項目に、非必須引数を加えることで余白を詰めることができます。下記の例のように、箇条書きに追加される余白をなくすには、非必須引数にコマンド
+\series bold
+nolistsep
+\series default
+を加えます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+nolistsep
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+箇条書きに追加される
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+垂直余白をなくした
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+記号付き箇条書き
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+余白を広げるには、LaTeXパッケージの
+\series bold
+enumitem
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+で提供されている、いくつかのコマンドを使用することができます。詳しくは、取扱説明書
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "enumitem"
+
+\end_inset
+
+をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+水平方向の余白や行頭下げを変更するためにも、多くのコマンドが使えます。下記の例は、行頭下げを、文書中の段落の行頭下げと同じにし、ラベル分離幅を2
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+cmにして、番号がページ余白に置かれるようにしたものです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+labelindent=
+\backslash
+parindent, labelsep=2cm
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+負の行頭下げを持つ
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+連番箇条書き
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+さらなる調整
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かじょうがき@箇条書き ! びちょうせい@微調整
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+記述箇条書きのスタイルを変更することも可能です。コマンド
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+font=definition
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+は、記述ラベルのフォントを変更し、コマンド
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+style=definition
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+は、箇条書きのスタイルを設定します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+下記は、コマンド
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+font=
+\backslash
+itshape, style=nextline
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+を使用した例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+電離放射線: 
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+labelindent=0pt, labelsep=1cm, font=
+\backslash
+itshape, style=nextline
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+電離放射線は、電子を原子や分子から分離させるに十分なエネルギーを持つ、素粒子や電磁波から成ります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+参照カウント: コンピュータ科学において、参照カウントは、オブジェクト・メモリブロック・ディスク容量・その他のリソースへの、参照やポインタやハンドルの数を保管し
+ておくための技術です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXパッケージの
+\series bold
+enumitem
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+で提供されるコマンドや機能は、他にもたくさんあります。詳細は、取扱説明書
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "enumitem"
+
+\end_inset
+
+をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+書簡
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+訳注: ここでは英文書簡の書き方について説明しています。日本語の書簡の場合とは違いますが、英文で書簡を書く必要がある場合には便利です。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しょかん@書簡
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+住所と右寄せ住所: 概観
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXには書簡向け文書クラスもありますが、それとは別に私たちは、
+\family sans
+住所
+\family default
+と
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+という2つの段落環境も追加することにしました。LaTeXでletterクラスを使う場合には、決まった順序で決まった段落環境を使う必要がありました。これを間違える
+とLaTeXは文章を無茶苦茶にしてしまうのです。これに比べて
+\family sans
+住所
+\family default
+と
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+環境は文章のどこにでも問題なく使うことができます。また他の環境の中に入れることもできるのです。ただし、他の環境を
+\family sans
+住所
+\family default
+や 
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+環境の中に入れることはできません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+もちろん
+\family sans
+住所
+\family default
+と
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+環境を書簡以外にも使えます。特に
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+環境はいくつかのヨーロッパの学術雑誌で使われる論文のタイトルを作るのに便利です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+使い方
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:住所の使い方"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+住所
+\family default
+環境は、書簡の受取人の住所用に文章を整形します。この書式は、国によっては、(例えばDear Leslieのような)書簡の書き出しや差出人のサインのための名前を書
+くのに使われます。
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+環境は、差出人の住所や国によっては今日の日付を書くために、文章を右に寄せて整形します。
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+環境の例を見てみましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Right Address
+右寄せ住所
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+自分の名前
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+自分の住所
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+日時
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上が
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+です。これを見ればわかるようにすべての行の左余白が揃っています。この左余白は、一番長い行が一行に収まるように、LyXが調整します。今度は
+\family sans
+住所
+\family default
+環境の例を見てみましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Address
+受取人の名前
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+住所 
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+郵便番号と国名
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらの例からわかるように、
+\family sans
+住所
+\family default
+も
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+も次の段落との間に余白を追加します。これらの環境の中で
+\family sans
+Return
+\family default
+を押すと、LyXは入れ子の階層を戻して、環境も
+\family sans
+標準
+\family default
+に戻します。
+\family sans
+Return
+\family default
+とは
+\family typewriter
+break-paragraph
+\family default
+関数のことであって、一方で住所の各行は段落ではありませんから、これは自然な挙動です。したがって、もし
+\family sans
+住所
+\family default
+や
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+環境で新行を開始するには、
+\family typewriter
+break-line
+\family default
+関数(
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+か
+\family sans
+挿入
+\family default
+メニューから
+\family sans
+整形文字\SpecialChar \menuseparator
+改行
+\family default
+を選んで下さい)を使わなければなりません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+学術論文
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ほとんどの学術論文は、概要に始まり参考文献で終わります。LyXには、この2つのための段落環境もあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+概要
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+がいよう@概要
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+概要
+\family default
+環境は、文字通り論文の概要を書くための環境です。この環境は文章のどこにでもおけるのですが、実際上はタイトルのすぐ後ろの本文の前におくべきです。
+\family sans
+概要
+\family default
+環境はarticleまたはreport文書クラスにのみ有効です。bookクラスでは
+\family sans
+概要
+\family default
+は完全に無視されますし、letter文書クラスで概要を使うのも、まったく馬鹿げたことでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+概要
+\family default
+環境がやってくれることを説明しましょう。第一に、「概要」というラベルを文章の上の中央につけてくれます。このラベルと要約との本文の間は広めのスペースによって分けら
+れます。第二に、概要には小さなフォントが使われます。最後に、概要とそれに続く文章の間にスペースを入れてくれます。以上は、LyX画面上での見え方です。実際の出力は
+、使っているのがarticleクラスであるかreportクラスであるかに依存します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+Return
+\family default
+を押して新しい段落をはじめても環境は変わりません。新しい段落も
+\family sans
+概要
+\family default
+環境の中です。だから概要を書き終った場合には、自分で段落環境を変える必要があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float figure
+wide false
+sideways false
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+\align center
+\begin_inset Graphics
+       filename ../clipart/Abstract.pdf
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "fig:概要環境内の段落"
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+概要
+\family default
+環境内の段落
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここで
+\family sans
+概要
+\family default
+環境の例を見せたいのですが、この取扱説明書が「book」クラスなのでできません。したがって第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "fig:概要環境内の段落"
+
+\end_inset
+
+図として挿入しておきます。もし今まで概要を見たことも使ったことも無いのならこの環境を無視して大丈夫です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+参考文献
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+さんこうぶんけん@参考文献
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:参考文献環境"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+参考文献
+\family default
+環境は参考文献のリストを作るための環境です。この環境は文章のどこにでもおけるのですが、実際上は文章の終わりにおくべきです。
+\family sans
+参考文献
+\family default
+環境を他の環境の中に入れたり、他の環境を 
+\family sans
+参考文献
+\family default
+環境の中に入れたりすると、動きません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+初めて
+\family sans
+参考文献
+\family default
+環境を開くと、LyXはその上の段落との間に大きなスペースを開けてBibliographyかReferencesという名前の見出しをボールド体の大きなフォントでつ
+けます。見出しの名前がどちらになるかは、文書クラスによって決まっています。
+\family sans
+参考文献
+\family default
+環境の一つの段落は一つの文献に対応しています。したがって、
+\family sans
+Return
+\family default
+を押しても段落環境は変わらずに
+\family sans
+参考文献
+\family default
+環境のままです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXにおける参考文献の取扱いに詳細については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:書誌情報"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+
+\family sans
+LyXコード
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だんらく@段落!Lyxこーど@LyXコード
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:LyXコード"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+LyXコード
+\family default
+環境はLaTeXのLyXでの拡張です。これはテキストをtypewriterフォントでタイプセットします。またこの環境の中では、
+\family sans
+スペース
+\family default
+は固定した長さを持つ空白として扱われます
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+正確にいうと
+\family sans
+LyXコード
+\family default
+環境の中では、
+\family sans
+スペース
+\family default
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は単語の区切りではなくて 
+\family sans
+保護された空白
+\family default
+として扱われます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。この環境がLyXの中でいくつも空白を入れることのできる唯一の環境です。ただし空白行を入れたい場合には
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+(
+\family typewriter
+break-line
+\family default
+関数)が必要です。
+\family sans
+Return
+\family default
+では段落が終わってしまいます。けれども
+\family sans
+Return
+\family default
+で段落環境がリセットされるわけではありません。そのため
+\family sans
+LyXコード
+\family default
+環境を終わる場合には、自分で段落環境を変える必要があります。また
+\family sans
+LyXコード
+\family default
+環境を他の環境の中へ入れることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この環境には、少しわかりにくい、いくつかの癖があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+新しい段落の初めでは
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+を使えません。(つまり、
+\family sans
+Return
+\family default
+のすぐ後に
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+を入れることができません。)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+のすぐ後に
+\family sans
+Space
+\family default
+を入れることができません。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+Return
+\family default
+を使って新しい段落を始めて、それから
+\family sans
+Space
+\family default
+を使って下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+または、
+\family sans
+Space
+\family default
+の代わりに
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "command-alternatives space-insert protected ; math-space"
+\end_inset
+
+を使って下さい。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Itemize
+何も入っていない段落や何も入っていない行を作ることはできません。空白にしたい行には、少なくとも一つの
+\family sans
+Space
+\family default
+を入れて下さい。さもないと LaTeXがエラーを起こします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+
+\family default
+を入力すると、
+\emph on
+本当の
+\emph default
+引用符が入力されてしまうので、タイプライタの二重引用符は入力できません。タイプライタの二重引用符を入力したい場合には
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "self-insert \""
+\end_inset
+
+を使って下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+例を見て下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout LyX-Code
+#include <stdio.h>
+\end_layout
+
+\begin_layout LyX-Code
+\end_layout
+
+\begin_layout LyX-Code
+int main(void)
+\end_layout
+
+\begin_layout LyX-Code
+{
+\end_layout
+
+\begin_layout LyX-Code
+    printf("Hello World!
+\backslash
+n");
+\end_layout
+
+\begin_layout LyX-Code
+    return 0;
+\end_layout
+
+\begin_layout LyX-Code
+}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは標準的な Hello world!のプログラムです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+LyXコード
+\family default
+の目的はただ一つ、プログラムソースやシェルスクリプト、rcファイルなどのコードを植字することです。この環境は、タイプライタを使ったような文字列を生成する必要があ
+るような、非常に特別な場合にのみ使って下さい。
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だんらくかんきょう@
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+段落環境|)
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+長いプログラムコードについては、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』の「
+\emph on
+プログラムコードリスト
+\emph default
+」の節に説明されているリスト差込枠を使用してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+環境を入れ子にする
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いれこ@入れ子!かんきょうの@環境の------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:入れ子"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+はじめに
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、本文を特定の文脈と性質をもった統合されたかたまりとして取り扱います。これによって、あるかたまりが他のかたまりの性質の一部を引き継ぐようにすることができ
+ます。たとえば、文書構造に3つの論点があるものとして、第2の論点には2つの小論点があるものとしてください。つまり、あるリストの中に別のリストが入っていて、内部リ
+ストは第2項目に「組み込まれて」いるのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+論点1
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+論点2
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+小論点その1
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+小論点その2
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+論点3
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+一つのリストに他のリストを入れ子で入れれば、リストの中にリストを入れることができます。環境を入れ子にするのはたいへん簡単です。現在の段落の入れ子の階層を変えるに
+は、
+\family sans
+編集
+\family default
+メニューから
+\family sans
+リストの階層を下げる
+\family default
+か
+\family sans
+リストの階層を上げる
+\family default
+を選びます(ステータスバーに入れ子の階層が表示されます)。メニューの代わりに、ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+ないし
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "depth-decrement"
+\end_inset
+
+や、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当て
+\family sans
+Tab
+\family default
+・ないし
+\family sans
+Shift+Tab
+\family default
+、あるいは
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+ないし
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-decrement"
+\end_inset
+
+を使用することができます。この変更は、事前に選択した部分があれば、その部分に対して作用し(これによって複数の段落の入れ子の階層を一度に変えることができます)、そ
+うでなければ現在の段落に対して働きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、入れ子の階層を変えることが有効な場合にしか、変更を許さないことに注意してください。有効でない場合には、入れ子の階層を変えようとしても何も起こりません。
+また、ある段落の階層を変更すると、その段落に入れ子として入っているすべての段落の階層にも影響を与えます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+入れ子が可能なのは、リストに限られているわけではありません。LyXでは、これから見て行くようにほとんどの環境の中に、ほとんどの環境を入れることができます。これが
+環境を入れ子にすることの本当の利点なのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+入れ子にできるものとできないもの
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落環境の一覧をお見せする前に、どのように入れ子が機能するか、もう少しお話しする必要があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落環境を入れ子にできるかどうかという質問は、単純にイエス・ノーで答えられるよりも、もう少し複雑なのです。段落環境には、3つの型があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+まったく入れ子にできないもの
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+完全に入れ子にできる、すなわち、自分の中へ他の環境を入れることも、他の環境の中に入ることも可能なもの
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+第3の型、すなわち、他の環境の中に入れることはできるが、自分の中に他の環境を入れることができないもの
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以下は、入れ子の挙動の3つの型と、それぞれに属する段落環境の一覧です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+入れ子にできないもの 他の環境を入れることも、他の環境に入ることもできないもの。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+参考文献
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+概要
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+タイトル
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+著者
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+日付
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Description
+完全に入れ子にできるもの 他の環境を入れることも、他の環境に入ることもできるもの。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+詩句
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+リスト
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+LyXコード
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Description
+他の環境に入れるもの 他の環境には入れるが、他の環境を入れることができないもの。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+標準
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+部
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+章
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+節
+\family default
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+小節
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+小々節
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+段落
+\family default
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+小段落
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+部*
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+章*
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+節*
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+小節*
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+小々節*
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+右寄せ住所
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+住所
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\family sans
+\series default
+章
+\family default
+や
+\family sans
+節
+\family default
+などのように番号の振られた節見出しを箇条書きなどに入れ子にすることはできますが、それは行わないことを強く推奨します。通常の植字のガイドラインに従って、正しく構造
+化された文書を作成するのが目的ですから、節見出しを入れ子にすることはそれに反するのです。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+他のものを入れ子にする:表・数式・フロートなど
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いれこ@入れ子!ひょうなどの@表などの------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落環境ではないけれども、入れ子化によってなんらかの影響を受けるものがあります。それらは、
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+数式
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+表
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+図
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+です(
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+図や表を
+\family sans
+フロート
+\family default
+の中に入れる場合は影響を受けません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+フロート
+\family default
+に関する詳細は第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:フロート"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱います。図表や数式を行中に入れた場合は、これらは属する段落が行くところに一緒についていきます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+けれども、図表や数式がそれ自身の「段落」を構成している場合には、「他の段落環境に入れる」段落環境として扱われます。つまり、他の段落環境に入れることはできますが、
+他の段落環境を中に入れることは当然ながらできません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表を例にとって見てみましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+項目1
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+これは(a)、入れ子になってます。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace 0.3cm
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+甲
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+乙
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+丙
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+丁
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace 0.3cm
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+これは(b)。表は(a)の中に入れ子になってます。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+もとのレベルに戻りました。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+もし表を(a)の中に入れ子にしなければ次のようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+項目1
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+これは(a)、入れ子になってます。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace 0.3cm
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+甲
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+乙
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+丙
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+丁
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace 0.3cm
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+これは(b)。表は(a)の中に入れ子になっていません。どの環境の中にも入っていないのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+もとのレベルに戻りました。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上の例では項目(b)は入れ子になっていません。新しいリストの一番初めの項目になってしまっているのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表を入れ子にしたが入れ子の深さが十分ではなかったというのもよくある失敗です。LyXは表の後ろのものをすべて新しい(サブ)リストにしてしまいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+項目1
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+これは(a)。入れ子になってます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace 0.3cm
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+甲
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+乙
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+丙
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+丁
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace 0.3cm
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+これは(b)。表が、項目1には入れ子にはなっていますが、(a)の入れ子にはなっていません。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+もとのレベルに戻りました。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以上からわかるように、項目(b)は、
+\emph on
+項目1の中の
+\emph default
+新しいリストの初めの項目になってしまいました。これと同じことは図でも数式でも起こります。したがって、図表や数式を入れ子にする場合は、正しい階層に設定するように気
+をつけてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+使い方と一般的な性質
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+入れ子の上限
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+階層に関しては、LyXは6段階の階層の入れ子まで扱うことができます。つまり、「第6階層」がもっとも内側の階層です。例で見てみましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+第1階層 − もっとも外側
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+第2階層
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+第3階層
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+第4階層
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+第5階層
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+第6階層
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\end_deeper
+\end_deeper
+\end_deeper
+\end_deeper
+\begin_layout Standard
+6段階という入れ子の上限には2つの例外があり、それはすでに上の例に示されています。完全に入れ子にできる他の環境と違って、
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境と
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+環境では、4段階までしか入れ子にできません。例えば、上の例で項目Aの中に、さらに
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境を入れようとするとエラーになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+いくつかの例
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いれこ@入れ子!のれい@------の例
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+入れ子で何ができるのかを説明するには、例をお見せするのが一番でしょう。以下にいくつかの入れ子の例を挙げます。これらでは、真似をしやすいように、私たちがどうやって
+これらの例を作ったかが説明してあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+例1: 6段階の入れ子と異なった環境の入れ子
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+#1-a ここはもっとも外側の階層で、
+\family sans
+箇条書き(一覧)
+\family default
+環境になっています。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+#2-a ここは第2階層です。
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+を押してそれから
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+を使って作りました。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+#3-a ここは第3階層です。今度は
+\family sans
+Return
+\family default
+だけを押してから
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+
+\family default
+を2回続けて押しました。前の階層で行ったように、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+を押してから
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+を使っても作ることができます。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Standard
+ここは「#3-a」の中に入れ子になっている
+\family sans
+標準
+\family default
+環境です。つまり第4階層になります。私たちはこれを作るのに、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+を押してから
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+を押し、それから段落環境を
+\family sans
+標準
+\family default
+にしました。1段落を超えるリスト項目を作りたいときは、このようにしてください。この方法は、
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+・
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+・
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+環境でも使えます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここは同じく第4階層の
+\family sans
+標準
+\family default
+環境です。
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+を押して作りました。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+#4-a ここは第4階層です。
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+を押してから、段落環境を
+\family sans
+箇条書き(一覧)
+\family default
+に戻しました。前にも言ったように、
+\family sans
+標準
+\family default
+環境の中には他の環境を入れることはできません。そのため、ここではまだ第4階層に留まらざるを得ないのです。しかし以下のように、「#3-a」の中にさらに深い階層を作
+りつづけることは
+\emph on
+可能
+\emph default
+です。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+#5-a ここは第5階層です\SpecialChar \ldots{}
+
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+#6-a \SpecialChar \ldots{}
+そして第6階層です。もうこの2つをどうやって作ったかは、想像できるでしょう。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+#5-b 第5階層に戻りました。
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+を押した後に
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-decrement"
+\end_inset
+
+を押します。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+#4-b もう一度
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+を押した後に
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-decrement"
+\end_inset
+
+を押して第4階層に戻りました。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+#3-b.
+ 第3階層に戻りました。もうこれをどうやって作ったかは、明らかでしょう。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+#2-b 第2階層に戻りました。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+#1-b ついにもっとも外側の階層に帰って来ました。この文章の後に
+\family sans
+Return
+\family default
+を押して、段落環境を
+\family sans
+標準
+\family default
+に戻すとリストが終了します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+箇条書き(一覧)
+\family default
+環境の代わりに、
+\family sans
+箇条書き(記述)
+\family default
+・
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\family default
+・
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+あるいは
+\family sans
+詩句
+\family default
+環境を使っても、まったく同じようにできます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+例2:継承
+\end_layout
+
+\begin_layout LyX-Code
+ここはLyXコード環境で、第1階層すなわちもっとも外側の階層です。これから私たちは
+\family sans
+Return
+\family default
+を押した後に
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+を
+\family default
+押して、それから
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境に変更します。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+ここは
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境で第2階層です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+内側に入れ子にした
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+が、親環境(
+\family sans
+LyXコード
+\family default
+)から余白を継承しただけでなく、フォントや行間も継承したことに留意してください!
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Standard
+最後に
+\family sans
+Return
+\family default
+を押して上の例を終わりました。その後、段落環境を
+\family sans
+標準
+\family default
+にリセットして
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-decrement"
+\end_inset
+
+を一回押して入れ子の階層をリセットする必要がありました。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+例3:ラベルと階層、および箇条書き(連番)と箇条書き(記号)環境
+\begin_inset Argument 1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+例3:ラベルと階層および他のリスト環境
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+ここは
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+段落環境の第1階層です。ここへ箇条書きを入れ子にしていきます。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+ここは第2階層です。
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+の後に
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+を押して作りました。この中に
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+環境を入れるとどうなるでしょうか。第3階層になるはずですが、ラベルはどうなるでしょうか。星印でしょうか。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+いいえ!黒丸です。第3階層でも
+\emph on
+初めて
+\emph default
+の
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+環境なので、ラベルが黒丸になるのです(ここに来るには、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+の後に
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+を押した後、環境を
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+に変えました)。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Itemize
+ここは第4階層です。
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+の後に
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+を押しました。また同じことをして…
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+…第5階層に来ます。しかし今度は段落環境を
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+に戻しました。この項目の連番が
+\emph on
+小文字のローマ数字
+\emph default
+になっていることに留意してください。3重めの
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境だからです(つまり
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+の中の
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+の中の 
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+だからです)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+
+\emph on
+段落環境を変えずに
+\emph default
+入れ子の階層を減らしていくと、どうなるでしょうか。どの型の連番をLyXは使うでしょうか。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+おっと、その前に
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+だけを押して現在の環境と階層を維持しながら新しい項目を作ってみましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+次に
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+と押してから
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+で階層を下げてみましょう。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+ここは第4階層です。どの型のラベルをLyXが使っているか見てください!
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+ここは第3階層です。階層を変更したのに、LyXはまだ小文字のローマ数字をラベルとして使用しています。なぜでしょうか。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+それは入れ子の階層が変わっても、この段落は
+\emph on
+まだ
+\family sans
+\emph default
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境の3重めだからです。ただし、LyXは連番のカウンタを
+\emph on
+リセットした
+\emph default
+ことに注意してください。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+もう一度
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+と
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-decrement"
+\end_inset
+
+を使って第2階層に戻りました。今度は入れ子の階層を変更しただけでなく、2重めの
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境に戻りました。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+もう一度
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+と
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-decrement"
+\end_inset
+
+を押してもっとも外側の第1階層に戻ると、同じことが起こります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+最後に、環境を
+\family sans
+標準
+\family default
+にリセットしました。この例でわかるように、階層番号は、LyXが
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+と
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+環境でどの型のラベルを使うかには対応していません。
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境の場合は、他の
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+環境が外側にいくつあるかに依存してラベルが選ばれます。このルールは
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+環境にも当てはまります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+例4: 極端な例
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+ここではおたくと化してみましょう。他の例のように何段階にも入れ子にはしませんし、詳細に作り方の説明はしません(第1階層:
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+)
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Standard
+(
+\family sans
+Return
+\family default
+、
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+
+\family default
+、
+\family sans
+標準
+\family default
+:第2階層)この例をどのように作ったかは、要約した説明を括弧の中に入れてどこかに置いておくことに留めることにします。例えば、この段落では2つの
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当ては、階層の変更のしかたを示し、環境名は、現在の環境の名前を示しています。その前か後に階層を示すことにします。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+(
+\family sans
+Return, 箇条書き(連番)
+\family default
+:第1階層)ここはリスト中、第2の項目です。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Verse
+ここにわれらは詩句を入れん。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+詩作はますますひどくなるであらう。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+(
+\family sans
+Return
+\family default
+、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+、
+\family sans
+詩句
+\family default
+:第2階層)
+\end_layout
+
+\begin_layout Verse
+ぎこぎこ ぎぃ、 ぎこぎこ ぐぅ。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+びびで ばびで ぶぅ!
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+(
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Verse
+そして表を入れましょう。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace 0.3cm
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+魚が一匹
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+魚が二匹
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+赤魚
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+青魚
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Verse
+(
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+、
+\family sans
+表
+\family default
+、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+を3回、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+、
+\family sans
+詩句
+\family default
+、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "depth-decrement"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Enumerate
+(
+\family sans
+Return
+\family default
+、
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+:第1階層)ここは第3の項目です。上では、
+\family sans
+表
+\family default
+を選んだときに入れ子の階層が第1階層にリセットされてしまうので、入れ子の階層を3段階下げて、表を
+\family sans
+詩句
+\family default
+環境に入れたことに注意して下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Quotation
+ここで
+\family sans
+箇条書き(連番)
+\family default
+を終了して
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+へ変更しました。まだ第1階層のままです。これから、環境を複合的に使うことでできることをいくつかお見せしたいと思います。以下の各段落は「引用書簡」です。この段落の
+中に、
+\family sans
+住所
+\family default
+と
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+を両方入れ子にして、書簡の本体には、入れ子にした別の
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+環境を使います。階層を保持するためには
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "break-paragraph inverse"
+\end_inset
+
+を使うことにします。
+\family sans
+住所
+\family default
+と
+\family sans
+右寄せ住所
+\family default
+環境の中に複数の行を入れるには、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+を使う必要があることを忘れないで下さい。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Right Address
+1234 Nowhere Rd.
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+Moosegroin, MT 00100
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+9-6-96
+\end_layout
+
+\begin_layout Address
+フィツルヴィッツ様
+\end_layout
+
+\begin_layout Quotation
+不慮の事故のために、ご注文頂いた圧縮メタンガス50リットルを期日中にお届けできないことをお許し下さい。不幸にして、我が社の牛が数匹、まったく不可思議なことに爆発
+してしまったため、メタンの注文処理に時間を要しております。お名前を出荷待ちリストに登録しておりますので、できるかぎり早くお届け致したく思っております。ご迷惑をお
+掛けしてたいへん申し訳ありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Quotation
+お詫びに、今回特別に牛肉を特別価格で販売致しております。お入り用の際は、同封の注文用紙に御記入の上、小切手とともにお送りください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Quotation
+最後に、ご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫びいたします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Address
+敬具
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+ビル・ヘック
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Quotation
+これで例を終わります!
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以上から、LyXで環境の入れ子を使えば、たった数
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+で、さまざまなことができるのがおわかりいただけると思います。
+\family sans
+引用(字下げあり)
+\family default
+や
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\family default
+環境の中に
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+をいれたり、
+\family sans
+箇条書き(記号)
+\family default
+の中に
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\family default
+を入れることも簡単にできます。膨大な選択肢を自由にお使いいただけるのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+余白取りとページ付けおよび改行
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+よはくどり@余白取り
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+空白とは何でしょうか。通常のワードプロセッサでは、二つの単語を分離したいと思ったときには、いつでもスペース
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押すことに慣れてしまったかもしれませんが、LyXはもっと多様な空白を提供します。すなわち、さまざまな幅の空白と、行末で分割可能な空白および分割不可能な空白です
+。以下の各節では、これらの空白が有用な例をお見せしましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+保護された空白
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:保護された空白"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+くうはく@空白!ほごされた@保護された------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+保護された空白とは。LyX(およびLaTeX)に、行をこの場所で分割しないように指示するために用いられます。これは、次のような「ツイていない」改行を避けるのに必
+要になることがあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Quote
+詳細な説明は、英文文書の
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+Section
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:書誌情報"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+明らかに、「Section」と「
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:書誌情報"
+
+\end_inset
+
+」のあいだに保護された空白を挿入した方がよいでしょう。保護された空白は、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+保護された空白
+\family default
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "command-alternatives space-insert protected ; math-space"
+\end_inset
+
+
+\family default
+)で挿入することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+横空白
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:水平方向の空白"
+
+\end_inset
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+くうはく@空白!すいへいほうこうの@水平方向の------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+横空白は、すべて
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+横空白
+\family default
+メニューで挿入することができます。長さの単位の一覧が、付録
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:LyXで使用できる単位"
+
+\end_inset
+
+にあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+単語間の空白
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:単語間の空白"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+くうはく@空白!たんごかんの@単語間の------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+タイプライターの普及にしたがって、文末に少し広い空白を入れる印刷上の慣習をまねるために、句点の後に空白を二つ入れるのが慣習となった国があります。LyXは、この慣
+習を自動的に反映しますので、空白を二つ入れる必要はありません。しかしながら、短縮形の後の句点の後には文末空白を入れたくはありません(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:略語"
+
+\end_inset
+
+節の例を参照)。通常の空白を入力するには、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+単語間の空白を挿入
+\family default
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "space-insert normal"
+\end_inset
+
+
+\family default
+)を選択してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+小空白
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:小空白"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+くうはく@空白!しょう@小------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+「小空白(thin space)」は、通常の空白の半分の大きさを持つ空白です(そして同時に「保護されて」います)。多くの言語において、例えば略語内部でのように、
+通常の空白では広すぎる場合に小空白を用いることが、印刷上の慣習として推奨されています。例えば、
+\end_layout
+
+\begin_layout Quote
+D.
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+E.
+ Knuthは、我々の愛する組版プログラムを開発しました。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+のような場合や、数値と単位の間の空白などです。次の例を比較してください。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+10
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+kg(小空白)
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+10 kg(通常の空白)
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+小空白は、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+小空白
+\family default
+メニュー(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "space-insert thin"
+\end_inset
+
+)で挿入できます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+その他の空白
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+さらに、以下のような型の空白が使用できます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+負の小空白 この行は、矢印の間に負の小空白
+\begin_inset Formula $\rightarrow$
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \negthinspace{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula $\leftarrow$
+\end_inset
+
+を含んでいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+8分の1空白(enspace;
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+0.5
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em) この行は、矢印の間に8分の1空白(0.5em)
+\begin_inset Formula $\rightarrow$
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \enskip{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula $\leftarrow$
+\end_inset
+
+を含んでいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+4分の1空白(quad;
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+1
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em) この行は、矢印の間に4分の1空白(1
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em)
+\begin_inset Formula $\rightarrow$
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \quad{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula $\leftarrow$
+\end_inset
+
+を含んでいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+2分の1空白(qquad;
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+2
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em) この行は、矢印の間に2分の1空白(2
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em)
+\begin_inset Formula $\rightarrow$
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \qquad{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula $\leftarrow$
+\end_inset
+
+を含んでいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ユーザ設定の空白 この行は、矢印の間に2センチの空白
+\begin_inset Formula $\rightarrow$
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \hspace{}
+\length 2cm
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula $\leftarrow$
+\end_inset
+
+を含んでいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:空白の幅"
+
+\end_inset
+
+に各空白の大きさを整理しておきます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float table
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\align center
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "tab:空白の幅"
+
+\end_inset
+
+水平方向の各空白の幅
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="8" columns="2">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+空白の種類
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+幅
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+通常
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+1/3
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+保護された空白
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+1/3
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+小空白
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+1/6
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+負の小空白
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-1/6
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+8分の1空白(0.5
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+0.5
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+4分の1空白(1
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+1
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+2分の1空白(2
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+2
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+em
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+水平フィル
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+くうはく@空白!ふぃる@フィル
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+水平フィル(HFill)は、統一された方法で空白を追加する特別な機能です。水平フィルは、左余白と右余白の間に残されている空白部分とつねに等しい長さの、可変式の空
+白を生成します。もし2つ以上の水平フィルを同一行に入れると、残されている余白を各水平フィルで均等に分割します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+水平フィルでできる例をいくつか示しましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Quote
+\noindent
+ここは左側にあります
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+ここは右側にあります
+\end_layout
+
+\begin_layout Quote
+\noindent
+左
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+中央
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+右
+\end_layout
+
+\begin_layout Quote
+\noindent
+左
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+左から3分の1
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+右
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以上は、
+\family sans
+引用(字下げなし)
+\family default
+環境での例でした。これ
+\begin_inset Formula $\rightarrow$
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula $\leftarrow$
+\end_inset
+
+は、標準段落の中での例です。印刷した取扱説明書でははっきりと分からないかもしれませんが、2つの矢印の
+\emph on
+間に
+\emph default
+水平フィルが挿入されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+空白ダイアログでフィルパターンを選ぶと、水平フィルを見えるようにすることができます。使用できるパターンは以下のとおりです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+点線:
+\begin_inset space \dotfill{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+目盛:
+\begin_inset space \hrulefill{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+左矢印:
+\begin_inset space \leftarrowfill{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+右矢印:
+\begin_inset space \rightarrowfill{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上括弧:
+\begin_inset space \downbracefill{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+下括弧:
+\begin_inset space \upbracefill{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+備考:もし水平フィルが行頭にあり、しかも段落の1行目ではない場合、LyXはそれを無視します。これは、水平フィルが間違って新規行に折り返すことを防ぐためです。この
+ような場合に、どうしても空白を入れたい場合には、空白ダイアログで
+\family sans
+保護
+\family default
+オプションを選択してください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+埋め草
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:埋め草"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+くうはく@空白!うめくさ@埋め草
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ときには、あるフレーズと同じ長さの空白がほしい場合があるでしょう。例えば、次のような三択問題を作りたいと思うかもしれません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace medskip
+\end_inset
+
+正しい英語は次のどれですか?
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+Mr.
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Edge would have been jumps the gun.
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Phantom HPhantom
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+Mr.
+ Edge 
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+has to be jumped
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Phantom HPhantom
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+Mr.
+ Edge 
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+jumps
+\begin_inset VSpace medskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+すると、選択肢は「Mr.
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Edge
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+」というフレーズの直後に表示されます。このようにするには、メニュー
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+埋め草
+\family default
+で挿入される埋め草差込枠を使用します。この例では、最後の2行の最初に水平埋め草を挿入し、埋め草差込枠に「Mr.
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Edge
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+」と挿入します(「Edge」の後に空白があることに注意)。埋め草差込枠は、その内容と同じ空白のみを(場所取りとして)出力します。これが「埋め草」の名の由来です。
+通常の埋め草は、内容と同じ幅と高さの空白を出力し、水平埋め草や垂直埋め草は、その方向の空白のみを出力します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+縦空白
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:垂直方向の空白"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+くうはく@空白!すいちょくほうこうの@垂直方向の------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落の前後に空白を追加するには、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+縦空白
+\family default
+ダイアログを使って下さい。そこでは以下のような各寸法が利用可能です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+小スキップ
+\family default
+・
+\family sans
+中スキップ
+\family default
+・
+\family sans
+大スキップ
+\family default
+は、文書のフォント寸法に依存したLaTeX寸法です。
+\family sans
+既定のスキップ
+\family default
+は、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+\SpecialChar \menuseparator
+
+\family sans
+本文レイアウト
+\family default
+ダイアログ
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+で段落の分離用に指定したスキップの大きさです。もし段落の区切りに字下げを使用していれば、
+\family sans
+既定のスキップ
+\family default
+は
+\family sans
+中スキップ
+\family default
+と同じです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+垂直フィル
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+くうはく@空白!ふぃる@フィル
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は、1ページの中で空白が最大になるように設定される可変空白です。例えば、1ページ内に2つだけ短い段落があり、間に垂直フィルがあるとしましょう。すると、段落間の空
+白は最大化されるように調整されるので、第1段落はページの最上部に配置され、第2段落は最下部に配置されます。
+\family sans
+垂直フィル
+\family default
+は、
+\family sans
+水平フィル
+\family default
+と同様の動作をするのです
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+水平フィル
+\family default
+については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:水平方向の空白"
+
+\end_inset
+
+節に述べられています。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。1ページ内に残っている垂直方向の余白を空白で埋めるのです。複数の
+\family sans
+垂直フィル
+\family default
+が同一ページ内にある場合には、それらの垂直フィル間に余白が均等に配分されます。ですから
+\family sans
+垂直フィル
+\family default
+は、文章をページの中央に配置したり、あるいはページの上から2/3の所に配置したりするのに用いることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+ユーザ設定
+\family default
+は、付録
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:LyXで使用できる単位"
+
+\end_inset
+
+にある単位で指定された任意の長さの空白です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+備考:もし水平フィルが、出力されたページの先頭や最後にきてしまう場合、
+\family sans
+保護
+\family default
+オプションが選択されているときのみ、空白が出力されます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+段落の配置
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落の配置は、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+段落設定
+\family default
+ダイアログで変更することができます。選択肢は5つあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+両端揃え
+\family default
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "paragraph-params \\align block"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+左揃え
+\family default
+(捷径
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "paragraph-params \\align left"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+右揃え
+\family default
+(捷径
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "paragraph-params \\align right"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+中央揃え
+\family default
+(捷径
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "paragraph-params \\align center"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+既定値
+\family default
+(捷径
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "paragraph-params \\align default"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ほとんどの場合、既定値は
+\family sans
+両端揃え
+\family default
+です。この場合、単語間の空白の長さは、段落の各行がちょうど左余白から右余白までの領域を埋めるように自動調整されます。他の3つの配置は、ほぼ自明ですが以下のように
+なります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align right
+この段落は右揃えで、
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+この段落は中央揃え、
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align left
+この段落は左揃えです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+強制改頁
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+かいぺーじ@
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+改頁!きょうせい@強制------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:強制改頁"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+もしLaTeXが決定する改頁の位置が気に入らなければ、希望の箇所で強制的に改頁することができます。たいていLaTeXの改頁は適切なので、これが必要になることは通
+常はありません。ただし、
+\family sans
+フロート
+\family default
+を多用しすぎた場合に限っては、LaTeXの改頁アルゴリズムがうまく行かないことがあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+強制改頁は、文章を書き終わって、プレビューで
+\emph on
+ほんとうに
+\emph default
+改頁を変更する必要があることを確認するまでは、行なわないことをお勧めします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+改頁には2つの種類があります。一つは、特定の動作をすることなく頁を終えるものです。これは、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+新規頁
+\family default
+メニューを使って、段落の前または後に挿入することができます。
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+改頁
+\family default
+メニューを使って挿入することができる、もう一つ型は、ページの内容をページ全体を埋めるように引き延ばしてから頁を終えるものです。この型は、改頁によって最後の二三行
+だけが足らない頁ができてしまうときに巨大な空白ができるのを避けられるので、便利です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+図や表が、確実に頁の一番上にくるようにするために改頁を使おうと思うかもしれませんが、これは明らかに間違った方法です。LyXには、図表の前後に何が来ようとも、頁の
+一番上(あるいは一番下や独立した頁)に、図表を確実に自動配置する方法があるのです。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:フロートと注釈"
+
+\end_inset
+
+章の
+\family sans
+フロート
+\family default
+に関する部分をご参照下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+改段改頁
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:改段改頁"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいぺーじ@改頁!かいだん@改段
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+改頁をした後の内容が、次頁からすぐ始まる強制改頁のようでなく、改頁をすると同時に頁を改段することができます。改段するとはつまり、現在の段落を終了すると同時に、そ
+の後にここまでの全てのフロートを、まだ処理されていないものを含めて、また必要ならば頁を追加して、すべて出力することをいいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+改段改頁は、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+改段改頁
+\family default
+メニューで挿入することができます。bookのような両面文書の場合に、改段改頁を挿入すると同時に、次の頁が右頁(奇数頁)から始まるように、必要に応じて頁を追加する
+ようにするためには、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+改段改丁
+\family default
+メニューを使うとよいでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+強制改行
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいぎょう@改行
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:強制改行"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+改頁と同様に、改行にも2つの種類があります。一つは単純に行を代えるものです。
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+整形なし改行
+\family default
+を選択するか、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+を押すと、段落内でこの改行を強制することができます。もう一つの種類は、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+両端揃え改行
+\family default
+メニューか
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert linebreak"
+\end_inset
+
+で挿入できるもので、改行すると同時に、その行を頁余白の間の空間をちょうど埋めるように伸長させます。これは、改行によって生み出されてしまう余白によって、両端揃えの
+段落に「へり」ができてしまうのを避けるために必要なのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXの改行はひじょうによくできているので、LaTeXの改行を正そうと強制改行を使うのは止めた方がよいでしょう。しかしながら、詩や住所などのように、改行を多
+用設定することが必要であるような状況は多く存在します(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:引用"
+
+\end_inset
+
+節・第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:詩句"
+
+\end_inset
+
+節・第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:住所の使い方"
+
+\end_inset
+
+節をご参照ください)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+水平線
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:水平線"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すいへいせん@水平線
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\noindent
+\begin_inset CommandInset line
+LatexCommand rule
+offset "0.5ex"
+width "100line%"
+height "1pt"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\noindent
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+水平線
+\family default
+のダイアログで水平線を挿入することができます。オフセットは、線と現在の本文行あるいは段落のベースラインとの間の垂直距離です。水平線の設定は、線上で左クリックをす
+れば変更することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\noindent
+\begin_inset CommandInset line
+LatexCommand rule
+offset "0.5ex"
+width "100line%"
+height "1pt"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+文字と記号
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+お使いのキーボードから入力することのできる全ての文字は、直接入力することができます。また、例えばフランス語に必要な文字を英語キーボードで入力することができるよう
+に、特別なキーボード配置表を使用することもできます。これを実現するための情報は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:キーボード配置表"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+お使いのキーボードにない文字が必要な場合には、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+特殊文字\SpecialChar \menuseparator
+記号
+\family default
+メニューから
+\family sans
+記号
+\family default
+ダイアログを使用してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+LyX設定で特定の画面フォントを使用している場合、記号ダイアログで挿入した文字がうまく表示できないことがあります。しかし出力においては、どんな場合も、挿入した記
+号は正しく表示されます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+フォントと文字様式
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:フォントと文字様式"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+フォントの種類
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぉんと@フォント ! のしゅるい@------ の種類
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フォントには二つの種類があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ベクターフォント
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぉんと@フォント ! べくたー@ベクター ------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ は、フォント内の単一グリフ(すなわち文字)の輪郭(アウトライン)から生成されたフォントです。各グリフは、要求のあったどんなフォント寸法にもうまく伸縮することが
+できるような、数学的に定義された曲線で定義されています。この数学による定義は、フォント解析器によって解釈され、寸法やグリフに応じて曲線部分がピクセルで埋め尽くさ
+れます。これによって、輪郭フォントは、全ての寸法においてたいへん美しい出力を得ることができます。ひじょうに小さい寸法においては、よいイメージを得るためには各ピク
+セルがたいへん注意深く計算されなくてはならないので、そのようなひじょうに小さい寸法においてだけは、よいレンダリング(解析結果)を得ることは難しいかもしれません。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+すると、一つのフォント寸法のみを定義して、それを伸縮するだけでいいと思われるかもしれませんが、よい品質を得るために、多くのフォントはいくつかのフォント寸法を定義
+しています。大きいフォントにおいては、小さいフォントよりも細部の情報を必要とするので、これによって出力を改善することができます。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\family typewriter
+TrueType
+\family default
+・
+\family typewriter
+OpenType
+\family default
+・
+\family typewriter
+Type
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+1
+\family default
+といった種類のフォントが、ベクターフォントになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ビットマップフォント
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぉんと@フォント ! びっとまっぷ@ビットマップ ------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ は、反対に最初からビットマップ画像として定義されているので、定義されている寸法に対しては、すべてよい出力を得ることができます。しかしながら、グリフを伸長しよう
+と思うと、一ピクセルが数ピクセル分に拡大されてしまうので、ビットマップフォントは伸長に対しては強くありません。これは、画像編集プログラムで、画像を拡大しようとし
+たときに起こるのと同じ現象です。この現象を軽減するために、ビットマップフォントは通常、8ピクセルあたりから34ピクセル程度まで段階的に、必要に応じていくつかの固
+定寸法で提供されています。ビットマップフォントの利点は、各グリフを表示するのに複雑な計算を必要としないので、伸縮可能フォントよりも表示速度が速い点です。欠点は、
+フォントに固定寸法がない大きさでは、ピクセルを等倍して拡大表示しなくてはならないので、表示が汚くなる点です。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+ビットマップフォントは、PostScript文書やPDF文書では、
+\family typewriter
+Type
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+3
+\family default
+という名前がついています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらのことから、指定した大きさがフォント寸法として用意されている場合にはビットマップフォントが最適ですが、ほとんどすべての大きさに対して良好な結果をもたらすの
+は、伸縮可能フォントであることが分かります。伸縮可能フォントでは、少数のフォント寸法に対して定義が必要となるだけです。ほとんどすべてのテキスト表示プログラム・組
+版プログラムが、伸縮可能フォントを用いているのはそのためです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+PDF文書でどのフォントが用いられているかを確かめるためには、文書特性を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+最近の組版言語やマークアップ言語の多くでは、特定のフォントを指定するよりも文字様式を指定するようになってきています。例えば文章を強調するのに、現在のフォントのイ
+タリック体版に変更する代わりに、「強調形式」を用います。この考え方は、LyXに完璧に適合しています。なぜなら、LyXでは組版の微細な点に焦点を合わせるのではなく
+、文脈に基づいて操作を行うからです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+LaTeXフォントサポート
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:LaTeXフォントサポート"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+伝統的に、LaTeXは固有のフォントを使用します。つまり、お使いの基本ソフトウェアに導入されているフォントに直接アクセスすることはできず、LaTeX頒布版が提供
+する特定のフォントを使用する必要があります。これは、LaTeXではフォントに関する追加的な情報が必要とされるため、これらを追加的なファイルやパッケージとして提供
+する必要があるためです。この方法の欠点は、通常のワードプロセッサに較べて、フォントの選択肢がある程度制限されてしまうことです。その一方で、提供されているフォント
+は一般的に非常に高品質であり、システムが異なってもLaTeXファイルを容易に移転できるという利点が付いてきます。また一方で、伝統的なLaTeXでサポートされてい
+るフォントの範囲は大幅に増加し、多くの有償無償のフォントを扱うパッケージが存在します。LyXのユーザーインタフェースからは、これらの一部しか直接選択することがで
+きません(詳細は第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文書フォント"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください)。しかしながら、他のフォントも文書プリアンブルにLaTeXコードを入力すれば、すべて使用することができます(使用したいフォントの取扱説明書を参
+照してください)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+さらに最近の発展により、お使いの基本ソフトウェア(OS)に導入されているフォントに直接アクセスすることのできる、XeTeXやLuaTeXのような新しいLaTeX
+エンジンももたらされています。これらのエンジンも、LyXは現在サポートしています。これらを使えば、理論的には、システムに導入されているすべてのOpenType・
+TrueTypeフォントを使用することができます。次節で、これらのOSフォントの使用法を説明します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+実際には、粗悪なメトリックや、フォントが持つ他の欠損によって使えないフォントもあります。したがって、まずは試験してみる必要があります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+XeTeXと特にLuaTeXは、比較的新しいので、伝統的なLaTeXやPDFLaTeXほどは成熟していません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文書フォントとフォント寸法
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:文書フォント"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぉんと@フォント ! すんぽう@------ 寸法
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書フォントは、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ダイアログで設定することができます。ダイアログの
+\family sans
+フォント
+\family default
+セクションでは、3つのフォント族 — ローマン(セリフ)体・
+\family sans
+サンセリフ
+\family default
+体・
+\family typewriter
+タイプライタ
+\family default
+(等幅)体 — に使用するフォントを指定することができ、サンセリフ体・タイプライタ体フォントをローマン体フォントと合わせる必要があるときのための縮尺因子と、ベー
+スフォント寸法を指定することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+非T
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eXフォントを使用
+\family default
+を有効にすると、ご使用の基本ソフトウェアに導入されているフォントにアクセスすることができるようになります。このためには、出力書式として、
+\family sans
+PDF (XeT
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+eX)
+\family default
+か
+\family sans
+PDF (LuaT
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+eX)
+\family default
+、
+\family sans
+DVI (LuaT
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+eX)
+\family default
+を使用する必要があるため、XeTeXかLuaTeXが導入済でなくてはなりません(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LaTeXフォントサポート"
+
+\end_inset
+
+節参照)。この際、TeX自身のフォント(後述)にはアクセスできなくなります。LyXはフォント族を同定することができないので、利用可能なフォントすべてが、ローマン
+体・セリフ体・タイプライタ体の3つのリストすべてに列挙されてしまっていることに注意してください。また、リスト中のフォントの一部には、フォントのエンコーディングや
+フォントの瑕疵のせいで、出力を失敗させてしまうものがあるかもしれません。これも、LyXは事前に同定することができないので、ユーザーが試験してみる必要があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フォントの選択肢としては、
+\family sans
+既定値
+\family default
+とお使いのシステムで利用可能なフォントの一覧が表示されます。
+\family sans
+既定値
+\family default
+は、「
+\family typewriter
+Computer
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Modern
+\family default
+」(
+\family typewriter
+cm
+\family default
+)または「
+\family typewriter
+European Computer Modern
+\family default
+」(
+\family typewriter
+ec
+\family default
+)と呼ばれる TeXの標準フォントを使います。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family typewriter
+cm
+\family default
+や
+\family typewriter
+ec
+\family default
+はビットマップフォントですので、PDF出力では、とりわけ拡大して読むときに、出力のぎざぎざがめだつことがよくあります
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family typewriter
+Adobe
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Reader
+\family default
+第6版以降でPDFを読むようにすれば、特別なビットマップフォントレンダラーを備えているので、この問題は発生しません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。ぎざぎざフォントをなくすには、ベクターフォントを用いなくてはなりません。以下の3つの方法がありますので、いずれかを選択してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+Latin
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Modern
+\family default
+フォントを使用する方法。これは、
+\family typewriter
+cm
+\family default
+や
+\family typewriter
+ec
+\family default
+の外見を維持したい場合に推奨される方法です。
+\family sans
+Latin
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Modern
+\family default
+フォントは、LaTeXコミュニティにおいて、
+\family typewriter
+cm
+\family default
+に代わる既定フォントとするべく開発されたものです。これは、非常に広い範囲のグリフと複数のフォント形を含んでおり、外観の改善された若干の細部を除き、
+\family sans
+Latin
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Modern
+\family default
+は、ほとんどの場合
+\family typewriter
+cm
+\family default
+と同一の外観を持ちます。
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+One difference is improved kerning。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+AE
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(Almost
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+European)
+\family default
+を使用する方法。これは、
+\family sans
+Latin
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Modern
+\family default
+フォントが使用できないか、うまく動作しない(稀な)ケースにおいて、
+\family typewriter
+cm
+\family default
+や
+\family typewriter
+ec
+\family default
+の外見をエミュレートしたいときに選択してください。
+\family typewriter
+AE
+\family default
+は仮想フォントです。仮想というのは、これが他のフォントから
+\family typewriter
+cm
+\family default
+輪郭グリフを「拝借」してくるからです。これには、フランス語のギュメ(「«」や「»」)をはじめとするいくつかの文字が欠落していること
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXパッケージの
+\series bold
+aeguill
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! aeguill
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+をプリアンブル行で
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+usepackage[ec]{aeguill}
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+として読み込むと、ギュメの問題は解消されます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+や、アクセント付き文字が
+\emph on
+一つの
+\emph default
+グリフではなく、アクセントと文字との
+\emph on
+二
+\emph default
+文字から構築されるという欠点があります。したがって、
+\family typewriter
+AE
+\family default
+フォントを用いた文書では、アクセント付き文字を含む単語を検索することはできません。例えば、仮にPDFで「brève」という仏単語を検索したとしても、PDFビュー
+アは「è」というグリフを検索するのであって、「 e +
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+` 」というグリフを検索するわけではないので、検索結果としては何も得られないでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family typewriter
+cm
+\family default
+や
+\family typewriter
+ec
+\family default
+の外見を好まない場合には、
+\family sans
+Times
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Roman
+\family default
+や
+\family sans
+Palatino
+\family default
+のような、提供されている他のベクターフォントを選択することももちろんできます。ほとんどのローマン体ベクターフォントは、対応するサンセリフ体やタイプライタ体フォン
+トを自動的に選択しますが
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+これは、ときに単に他のフォントを対応させることもあれば(
+\family sans
+Times
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Roman
+\family default
+は、
+\family sans
+Helvetica
+\family default
+をサンセリフ体の文章に使用します)、
+\family sans
+Latin
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Modern
+\family default
+や
+\family sans
+Computer
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Modern
+\family default
+のように、同じフォントの他の形、すなわち真のフォント
+\emph on
+族
+\emph default
+を対応させることもあります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+、自分自身で指定することもできます。ローマン体・
+\family sans
+サンセリフ
+\family default
+体・
+\family sans
+タイプライタ
+\family default
+体の違いは、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文字微調整"
+
+\end_inset
+
+節で述べられています。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\family sans
+Times
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Roman
+\family default
+フォントは、元々新聞用にデザインされたものです。したがって、狭い新聞の列幅に納まるように、そのグリフは他のフォントのグリフよりも小さくなっています。そのため、
+\family sans
+Times
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Roman
+\family default
+は書籍のような大規模な文書には適していません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フォント寸法としては、一般的に
+\family sans
+既定値
+\family default
+・
+\family sans
+10
+\family default
+・
+\family sans
+11
+\family default
+・
+\family sans
+12
+\family default
+の4つの値が使用可能です。クラスによっては、他の寸法を提供しているものもあります。
+\family sans
+既定値
+\family default
+の寸法は使用するクラスに依存します。標準的なクラスでは、これはフォント寸法10になっています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このフォント寸法は、
+\emph on
+基本寸法
+\emph default
+を指しています。LyXは、この寸法を基準に、(脚注や上付き・下付き文字などの)他のすべてのフォント寸法を決めます。必要ならば、文章部分のフォント寸法は、
+\family sans
+文字様式
+\family default
+ダイアログで微調整することができます。文章部分で使うことができるフォント寸法は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文字微調整"
+
+\end_inset
+
+節に述べてあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+既定のフォント族
+\family default
+では、文書の基本フォントをローマン体にするのか、サンセリフ体にするのか、あるいはタイプライタ体にするのかを指定することができます。これを
+\family sans
+既定値
+\family default
+にすると、クラスの事前設定値を使用し、他のものを選択するとこれを上書きします。ほとんどの場合、
+\family sans
+既定値
+\family default
+は
+\family sans
+ローマン体
+\family default
+ですが、(プレゼンテーションクラスなどの)クラスのうちには他の既定値を使用するものもあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eXフォントエンコーディング
+\family default
+は、熟練者用の設定項目であり、これによってLaTeXパッケージ
+\series bold
+fontenc
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fontenc
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+に渡す値を変更することができます(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LaTeX-設定"
+
+\end_inset
+
+節も参照のこと)。通常、これを変更する必要は(理解する必要も)ありません。特別な理由がない限り、
+\family sans
+既定値
+\family default
+を使用してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フォントによっては、
+\family sans
+旧様式数字を使う
+\family default
+と
+\family sans
+真性スモールキャップ体を使う
+\family default
+のチェックボックスが有効になっていることがあります。これは、一部のフォントが提供する追加機能です。もし
+\family sans
+旧様式数字を使う
+\family default
+にチェックを付けると、フォントは旧様式数字(中世数字やテキスト数字とも呼ばれます)、すなわち小文字とうまくマッチするような、多様な高さを持つ数字を使用します。
+\family sans
+真性スモールキャップ体を使う
+\family default
+を指定すると、大文字を縮小した疑似スモールキャップ体ではなく、真のスモールキャップ体を使用します。真のスモールキャップ体は、熟練者用フォントセットにはよく含まれ
+ています。これらは、疑似スモールキャップ体よりも見栄えがよいですが、一方お金を払って購入しなくてはなりません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+CJK
+\family default
+フィールドでは、日中韓言語ユーザーが文字を表示するのに使用するフォントを指定することができます。
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+このフォントは、
+\series bold
+CJK
+\series default
+ LaTeXパッケージのコマンドに対する引数になります。したがって、
+\series bold
+CJK
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使用しない
+\family sans
+日本語
+\family default
+文書言語に対しては、影響をもちません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+備考:新しくフォントやフォント寸法を選んでも、LyXの画面上のフォントは変化
+\emph on
+しません
+\emph default
+。印字出力をして初めて、変化がわかるようになっています。これはWYSIWYMの考え方の一部なのです。LyXの画面フォントは、
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+ダイアログで調整することができます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:画面フォント"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+異なる文字様式を使う
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+もじようしき@文字様式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+すでに見たように、LyXは、ある特定の段落環境では自動的に文字様式を変更します。LyXは、
+\family sans
+強調
+\family default
+と
+\family sans
+名詞
+\family default
+の2つの文字様式をサポートしています。これらは、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当て・メニュー・ツールバーのいずれかを使って有効にすることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+名詞
+\family default
+形式を有効にするには、以下のいずれかを行ってください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "font-noun"
+\end_inset
+
+をクリックする
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-noun"
+\end_inset
+
+を使う
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらのコマンドは、すべて入切切り替えになっています。つまり、
+\family sans
+名詞
+\family default
+形式がすでに有効になっている場合に、これらのコマンドを使うと、
+\family sans
+名詞
+\family default
+形式は無効になります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+一般に
+\family sans
+名詞
+\family default
+形式は、固有の人名を表記するのに使われます。例えば、
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+
+\noun on
+Matthias Ettrich
+\noun default
+ is the original author of LyX.
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+のように用います。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これよりもよく使われる文字様式は、
+\family sans
+強調
+\family default
+形式です。
+\family sans
+強調
+\family default
+形式を有効にする(または無効にする - これも入切切り替えです)には、以下のようにしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "font-emph"
+\end_inset
+
+をクリックする
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-emph"
+\end_inset
+
+を使う
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+通常、
+\family sans
+強調
+\family default
+形式は、イタリック体(日本語ではゴシック体)と同じですが、文書クラスやLaTeXパッケージによっては、別のフォントが用いられることもあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この文書のいたるところで、すでに
+\family sans
+強調
+\family default
+形式を使ってきましたが、もう一つ例を挙げておきます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Quotation
+
+\emph on
+Don't overuse character styles!
+\end_layout
+
+\begin_layout Quotation
+
+\emph on
+文字様式を濫用してはいけません!
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは例であると同時に、文字通りの警告でもあります。文章は日常会話と同じように考えられなくてはなりません。お互いにつねに叫びあって話をしないように、文字様式をつ
+ねに濫用するような傾向は避けなくてはなりません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+既定フォントに戻すには、鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-default"
+\end_inset
+
+を用いるか、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+文字様式\SpecialChar \menuseparator
+任意設定
+\family default
+(
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show character"
+\end_inset
+
+)ダイアログを使えば、いつでも戻せます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文字様式ダイアログを使った微調整
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:文字微調整"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+もじけいしき@文字様式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+なにか微調整を行わなくてはならない状況はつねに起こり得ますので、LyXは特製文字様式を作る方法を備えています。例えば、学術雑誌や企業によっては、特定の状況ではサ
+ンセリフフォントを使うように要求する書式を指定しているかもしれませんし、ある作家は、登場人物の心の声を通常の会話と区別するために、別のフォントを用いるようにして
+いるかもしれません。 
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+特製文字様式について説明を残すにあたって、いま一度、注意を促しておきたいと思います------文字様式は濫用しないでください!
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+様々なフォントやフォント寸法を多用した文書は、けっして読みやすくなく、誰かが大穴を打ち込んだかのように見えるものです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+特製文字様式を使用するには、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+文字様式\SpecialChar \menuseparator
+ユーザ設定
+\family default
+ダイアログを開くかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show character"
+\end_inset
+
+を押してください。このダイアログには、各フォント特性を選択できるようにいくつかのボックスがあります。これらの特性について選択肢を選ぶか、現在の特性を維持したい項
+目については
+\family sans
+変更なし
+\family default
+を選択してください。
+\family sans
+リセット
+\family default
+を選ぶと、その特性を既定値に戻します。これは、複数の段落環境にわたる属性を一度にリセットするのにも使用することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フォント特性と、各フォント特性の(
+\family sans
+変更なし
+\family default
+と
+\family sans
+リセット
+\family default
+以外の)選択肢は以下の通りです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+フォント族
+\family default
+ フォントの「概観」です。選択肢は
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+ローマン体
+\family default
+ This is the Roman font family. これがローマン・フォント族です。 通常はセリフフォントです。またこれが既定のフォント族になっていま
+す。(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-roman"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+サンセリフ体
+\family default
+\family sans
+This is the Sans Serif font family.
+
+\family default
+ これがサンセリフ・フォント族です。(鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-sans"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+タイプライタ体
+\family default
+\family typewriter
+This is the Typewriter font family.
+
+\family default
+ これがタイプライタ・フォント族です。(鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-typewriter"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+太さ
+\family default
+ これは印字の太さに対応しています。選択肢は
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+ミディアム体
+\family default
+ This is the Medium font series.
+ これがミディアム体の太さです。これが既定の太さです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+ボールド体
+\family default
+\series bold
+This is the Bold font series.
+ これがボールド体の太さです。(
+\series default
+鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-bold"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+字形
+\family default
+ 名の示す通りです。選択肢は
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+アップライト体
+\family default
+ This is the Upright font shape.
+ これがアップライト体の字形です。またこれが既定の字形になっています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+イタリック体 
+\family default
+\shape italic
+This
+\shape default
+\family sans
+\shape italic
+i
+\family default
+s the Italic font shape
+\shape default
+\emph on
+.
+ これがイタリック体の字形です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+斜体
+\family default
+\shape slanted
+This is the Slanted font shape.
+\shape default
+(LyXの画面では 同じに見えるかもしれませんが、イタリック体ではありません。)
+\shape slanted
+これが斜体の字形です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+スモールキャップ体
+\family default
+\shape smallcaps
+This is the Small caps font shape
+\shape default
+\noun on
+. これがスモールキャップ体の字形です。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+色
+\family default
+ このスイッチで文字色を調整することができます。ただし、すべてのDVIビューアがカラーを表示できるわけではないことに注意してください。
+\family sans
+黒
+\family default
+・
+\family sans
+白
+\family default
+・
+\family sans
+赤
+\family default
+・
+\family sans
+緑
+\family default
+・
+\family sans
+青
+\family default
+・
+\family sans
+シアン
+\family default
+・
+\family sans
+マゼンタ
+\family default
+・
+\family sans
+黄
+\family default
+が指定できるほか、
+\family sans
+色指定なし
+\family default
+は、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+色
+\family default
+で
+\family sans
+本文
+\family default
+に指定した既定色が使用されることを意味します。
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろ
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+@色 ! てきすと@テキスト
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+言語
+\family default
+ これは、選択範囲の文章が、文書の言語とは異なることを指定するのに使います。このようにして指定された部分には青い下線が(LyX上でのみ)引かれて、言語が変更され
+ていることを表示します。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+例えば、文書中に長いドイツ語指定のテキストを入れると、LaTeXは自動的にドイツ語のハイフネーション規則を遵守します。スペルチェックを行うときには(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:スペルチェック"
+
+\end_inset
+
+節参照)、ドイツ語にマークされたテキストは、ドイツ語辞書を使用して検査されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+寸法
+\family default
+ これはフォントの大きさを変更します。ここでは数値を指定するのではなく、選択可能な選択肢は、すべて文書フォント寸法に対する相対的な大きさになっています。ここでも
+LyXに詳細な指定をわたすようにはなっておらず、何をしたいか一般的な意図をLyXに示すだけです。選択肢は以下の通りです。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+最小
+\family default
+\size tiny
+これは「最小(Tiny)」フォント寸法です。
+\size default
+(鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size tiny"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+極小
+\family default
+\size scriptsize
+これは「極小(Smallest)」フォント寸法です。
+\size default
+(鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size scriptsize"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+小
+\family default
+\size footnotesize
+これは「小(Smaller)」フォント寸法です。
+\size default
+(鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size footnotesize"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+やや小
+\family default
+\size small
+これは「やや小(Small)」フォント寸法です。
+\size default
+(鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size small"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+ふつう
+\family default
+ これは「ふつう(Normal)」フォント寸法です。既定のフォント寸法です。(鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size normal"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+やや大
+\family default
+\size large
+これは「やや大(Large)」フォント寸法です。(
+\size default
+鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size large"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+大
+\family default
+\size larger
+これは「大(Larger)」フォント寸法です。
+\size large
+(
+\size default
+鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size larger"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+極大
+\family default
+\size largest
+これは「極大(Largest)」フォント寸法です。
+\size large
+(
+\size default
+鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size largest"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+極々大
+\family default
+\size huge
+これは「極々大(Huge)」フォント寸法です。
+\size large
+(
+\size default
+鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size huge"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+最大
+\family default
+\size giant
+これは「最大(Huger)フォント寸法です。
+\size large
+(
+\size default
+鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size giant"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Standard
+
+\emph on
+繰り返し
+\emph default
+念を押しますが、この機能は使いすぎないでください。フォント寸法を変更する必要はほとんど生じないはずです。LyXが、段落環境ごとに自動的にフォント寸法を変更します
+ので、それを使うようにしてください。この機能は、微調整のためだけにあるにすぎません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+その他
+\family default
+ これはその他、文字レベルで変更可能なものです。選択肢は以下の通りです。
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+強調
+\family default
+\emph on
+This is text with emphasize on.
+ これは強調された文章です。
+\emph default
+これは
+\shape italic
+イタリック体
+\shape default
+と同じように思われるかもしれませんが、実は意味するところが多少異なります。強調は、
+\emph on
+論理
+\emph default
+属性なのです。ですから、強調された文章に用いるフォントは、文書クラスがそれぞれに指定することができます。多くの場合は、このフォントはイタリックに指定されています
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+下線
+\family default
+\bar under
+This is text with Underbar on.
+ これは下線を引いた文章です。
+\bar default
+(鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-underline"
+\end_inset
+
+)
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+ただし可能な限り下線を引くことは避けてください。下線は、フォントを変更することができなかったタイプライタ時代の遺物です。いまの時代にあっては、文章を強調するのに
+下線を引かなくてはならない理由はありません。これがLyXに備えられているのは、学術誌の投稿規程として必要とされることがある
+\emph on
+かも
+\emph default
+しれないからです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+二重下線
+\family default
+\uuline on
+This is text with Double underbar on.
+ これは二重線を引いた文章です。
+\uuline default
+(鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-underunderline"
+\end_inset
+
+)
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+下線の使用について警告したことから、二重下線についての考えもお分かりでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+波下線
+\family default
+\uwave on
+This is text with Wavy underbar on.
+ これは波下線を引いた文章です。
+\uwave default
+ (鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-underwave"
+\end_inset
+
+)
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+学術誌が絶対にこれを使わないといけないと主張している場合以外は、使用しないでください。酔い止め薬が必要ですな。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+取消線
+\family default
+\strikeout on
+This is text with Strikeout on.
+ これは取消線を引いた文章です。
+\strikeout default
+ (鍵割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-strikeout"
+\end_inset
+
+)
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+これは、変更した文章の元の文章を示すためによく用いられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+名詞体
+\family default
+\noun on
+This is text with Noun on.
+ これは名詞体の文章です。
+\family sans
+\noun default
+強調
+\family default
+と同様、これも論理属性です。多くの場合、これは
+\family sans
+スモールキャップ体
+\family default
+に指定されています。
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\begin_layout Standard
+このように、膨大な組合わせの中から選択をすることができます。いったん
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+文字様式\SpecialChar \menuseparator
+任意設定
+\family default
+(
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show character"
+\end_inset
+
+)
+\family sans
+ユーザ設定
+\family default
+ダイアログで新しい文字様式を選択すると、その設定は保存されます。それを有効にするには、ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "textstyle-apply"
+\end_inset
+
+を押してください。このボタンを使えば、作成した特製文字様式の有効化・無効化を、ダイアログが見えないときでも切り替えることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文字様式を完全に既定の状態に戻すには、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-default"
+\end_inset
+
+を用いてください。もし、たったいま変更したフォント属性だけを切り替えたい場合(例えば、字形は「斜体」に、太さは「ボールド体」に設定したところだとします)には、
+\family sans
+全て切換にする
+\family default
+スイッチを有効にしてから
+\family sans
+適用
+\family default
+ボタンを押してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、
+\family sans
+セリフ
+\family default
+・
+\family sans
+サンセリフ
+\family default
+・
+\family sans
+タイプライタ
+\family default
+の三大フォント型の違いについても多少知っておく必要があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+タイプライタ体
+\family default
+はいわゆる「等間隔」フォントで、すべての文字が同じ幅、例えば「i」と「m」が同じ幅を持ちます。例:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Phantom HPhantom
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+no 
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family typewriter
+typewriter text タイプライタ体の
+\family default
+
+\begin_inset Phantom HPhantom
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+はない
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family typewriter
+文章
+\family default
+
+\begin_inset Note Note
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+phantom(埋め草)について詳細は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:埋め草"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+no type writer text タイプライタ体ではない文章
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+セリフ体
+\family default
+フォントは、セリフ付き文字を使用します。セリフとは、文字を形作る線のすべての端につける、小さな「付録」です。以下の例を見ると違いが分かるかと思います。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+text with serifs (セリフ付き文字)
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\family sans
+text without serifs (セリフなし文字)
+\family default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+セリフがある方が、簡単に速く読む助けとなります。それゆえ、セリフ体が既定フォントとして用いられています(
+\family sans
+ローマン体
+\family default
+と呼称されます)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+サンセリフ体
+\family default
+は、セリフのないフォントです。このフォント型は、それゆえ見出しや短い文によく用いられます。この文書では、サンセリフ体はメニュー名を強調するのに用いられています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+「切換にする」とは、フォント特性を適用したり取り除いたりするようにすることを意味します。文字様式ダイアログで、ある特性を切換にマークした場合に、既にその特性を持
+つテキストに様式を適用すると、その特性が削除されることになります。例えば、現在B・C・F・Gのフォント特性を持つテキストに、A・B・Cの特性を持つ様式を適用する
+ものとし、Bが切換で、Cが切換ではないものとすると、適用後の特性は、A・C・F・Gとなります。「常に非切換」と「常に切換」は、切換の挙動を制御しないことを意味し
+ます。ダイアログ左側の特性(「フォント族」など)では、切換にするかどうかはあなた次第です。左側にある特性は、既定では切換ではありませんが、
+\family sans
+全て切換にする
+\family default
+にチェックをつけると、その全てが切換になります。「リセット」は切換になることはありません。例えば、「太さ」を「リセット」にして
+\family sans
+全て切換にする
+\family default
+を選択してから、ボールド体の文章に様式を適用すると、何回様式を適用したとしても、文章は既定の太さ(「ミディアム体」)に戻ります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+最後にいま一度、同じ注意をして終わりたいと思います。フォントは多用しないでください。フォントを多用した文章は、よい文章になるどころか、不調和で粗悪な文章になるこ
+との方がはるかに多いのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Description
+訳注:和文の場合
+\series medium
+\series default
+pLaTeX2eでは書体ファミリーとして明朝体とゴシック体の2種類しか標準では提供されていません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+印刷とプレビュー
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+概観
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXを使った文書作成の基本的な操作については、だいたい説明し終えたので、労作の印字出力のしかたについてお知りになりたいところでしょう。説明にあたって、まず舞台
+裏で何が行われているかを説明します。この件に関する詳しい情報は、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』も参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、LaTeXというプログラムを裏方に使っています。LaTeXは、TeX組版システムのマクロパッケージにすぎないのですが、混乱を避けるために、まとめてLa
+TeXと呼ぶことにします。LyXは、実際に書き物をするのに、あなたがお使いになるプログラムです。それを印刷可能な出力に変換する段になると、LyXはLaTeXを呼
+び出します。これには二段階を経る必要があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+まずLyXは、お使いの文書をLaTeX用のコマンド群に変換し、「
+\family typewriter
+.tex
+\family default
+」という拡張子のついたファイルに保存します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+次に、LaTeXは
+\family typewriter
+.tex
+\family default
+ファイルにあるコマンドを読んで、印字可能な出力を作成します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+出力ファイル形式
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぁいるけいしき@ファイル形式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:出力ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+平文 (ASCII)
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぁいるけいしき@ファイル形式!Ascii@ASCII
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このファイル型の拡張子は「
+\family typewriter
+.txt
+\family default
+」です。この型は、お使いの文書を「アメリカ情報交換標準コード(ASCII)」の規則にそった平文として保存しています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+お使いの文書は、
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+書き出し\SpecialChar \menuseparator
+平文
+\family default
+メニューを用いれば、ASCIIに書き出すことができますが、BibTeX書誌情報のように(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文献データベース"
+
+\end_inset
+
+節参照)、外部で生成されたものは書き出されません。お使いの文書にそのような外部素材が含まれる場合、
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+書き出し\SpecialChar \menuseparator
+他の形式とオプション
+\family default
+を選択して、
+\family sans
+平文
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(ps2ascii)
+\family default
+を選んでください。こうすると、文書は、当初内部的にPostScriptに書き出され(したがって外部素材も生成され)、それからASCIIに変換されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+LaTeX
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぁいるけいしき@ファイル形式!Latex@LaTeX
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このファイル型の拡張子は「
+\family typewriter
+.tex
+\family default
+」で、LaTeXプログラムがお使いの文書を処理するのに必要なコマンドをすべて含んでいます。もしLaTeXをご存知であれば、このファイルをLaTeXエラーを見つけ
+だすために用いることもできますし、コンソールからコマンドで手動で処理することもできます。LaTeXファイルは、使用中の文書をプレビューしたり書き出したりするとき
+には、つねにLyXの作業ディレクトリ内に生成されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+お使いの文書をLaTeXファイルとして書き出すには、メニュー
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+書き出し\SpecialChar \menuseparator
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X
+\family default
+を使用します。その他の型のLaTeXへの書き出しは、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:書き出し"
+
+\end_inset
+
+節に説明されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+DVI
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぁいるけいしき@ファイル形式!Dvi@DVI
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このファイル型の拡張子は「
+\family typewriter
+.dvi
+\family default
+」です。このファイル型は「デバイス独立型」(DVI)と呼ばれ、ひじょうに高い可搬性を持っています。ひとつのコンピュータから他のコンピュータへ、何の変換も行うこと
+なしに移動することができるのです。DVIは、プレビューや、PostScriptのような他の出力形式への中間形式として使用されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+DVIファイルは、画像を内部に保持してはおらず、画像にリンクを張るだけです。ですから、DVIと一緒に画像ファイルも持ち出すことを忘れないでください。DVIをスク
+ロールする際には、DVIビューアは、画像を表示する前にバックグラウンドで変換しなくてはならないので、DVIを見る際にはコンピュータが遅くなるかもしれません。です
+から、画像を多用したファイルの場合は、PDFを使用することをおすすめします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+お使いの文書をDVIファイルとして書き出すには、メニュー
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+書き出し\SpecialChar \menuseparator
+DVI
+\family default
+を使用するか
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+書き出し\SpecialChar \menuseparator
+DVI
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(LuaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X)
+\family default
+を使用します。後者のオプションは、プログラム
+\family typewriter
+LuaTeX
+\family default
+を使用します。
+\family typewriter
+LuaTeX
+\family default
+は、直接的なUnicodeサポートを提供し、直接フォントアクセスをサポートしたエンジンです(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LaTeXフォントサポート"
+
+\end_inset
+
+節参照)。LuaTeXは、まだ進行中のプロジェクトですが、次世代標準TeXプロセッサに成長するやもしれません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+PostScript
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぁいるけいしき@ファイル形式!Postscript@PostScript
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このファイル型の拡張子は「
+\family typewriter
+.ps
+\family default
+」です。PostScriptは、Adobe社によってプリンタ言語として開発されました。それゆえ、このファイル型には、プリンタがファイルを印刷するのに使うコマンド
+が含まれています。PostScriptは「プログラミング言語」としても見ることができます。これを使って計算をすることもできますし、図表や画像を描くこともできます
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+この点について詳細をお知りになりたければ、LaTeXパッケージの
+\series bold
+pstricks
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! pstricks
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を見てみてください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。この能力ゆえ、PostScriptファイルはおうおうにしてPDFよりも大きくなります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+PostScriptには、画像を「Encapsulated PostScript」(EPS、ファイル拡張子は「
+\family typewriter
+.eps
+\family default
+」)形式でのみ入れることができます。一方、LyXでは、既知の画像形式ならば何でも文書内に入れていいことになっていますので、LyXは、バックグラウンドで画像をEP
+Sに変換してやらなくてはなりません。たとえば、文書中に50の画像があるならば、最初に文書の閲覧ないし書き出しを行う際、LyXは50回の画像変換を行わなくてはなら
+ないのです。これは、LyXを使った仕事の流れを滞らせることになりかねません。もしPostScriptを利用することをお考えならば、画像を直接EPSとして挿入すれ
+ば、この問題を回避することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+お使いの文書をPostScriptファイルとして書き出すためには、メニュー
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+書き出し\SpecialChar \menuseparator
+PostScript
+\family default
+を使用します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+PDF
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぁいるけいしき@ファイル形式!Pdf@PDF
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Pdf@PDF
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このファイル型の拡張子は「
+\family typewriter
+.pdf
+\family default
+」です。「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF)は、
+\family typewriter
+Adobe
+\family default
+がPostScriptの派生として開発したものです。PDFは、PostScriptよりも圧縮されていて、少ないコマンドしか用いません。「可搬」の名の示す通り、P
+DFはどのコンピュータでも処理することができ、印字もまったく同じように出力することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+PDFは、その中に画像を、PDF形式かあるいは「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+訳注:ISOに設置された専門家会合の名称がそのままファイル形式に使われています。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+)」(JPG・ファイル拡張子「
+\family typewriter
+.jpg
+\family default
+」または「
+\family typewriter
+.jpeg
+\family default
+」)形式、または「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子「
+\family typewriter
+.png
+\family default
+」)形式のいずれかの形式で埋め込むことができます。LyXは、いずれにしても、任意の画像形式をバックグラウンドでこれらの形式に変換するので、どの画像形式でも使うこ
+とができるようになっています。ただし、PostScriptの節で述べたように、画像変換は作業の流れを滞らせます。したがって、上に述べた3つの形式のいずれかの画像
+を使うことをおすすめします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+お使いの文書をPostScriptファイルとして書き出すには、
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+書き出し
+\family default
+メニューを開いた後に以下の5つのいずれかを選択します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(pdflatex)
+\family default
+ これを選択すると、
+\family typewriter
+pdftex
+\family default
+プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(LuaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X)
+\family default
+ これを選択すると、
+\family typewriter
+LuaTeX
+\family default
+プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。
+\family typewriter
+LuaTeX
+\family default
+は、
+\family typewriter
+pdflatex
+\family default
+から派生したさらに新しいエンジンであり、同様にUnicodeの直接サポートを提供し、フォントへの直接アクセスをサポートします(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LaTeXフォントサポート"
+
+\end_inset
+
+節参照)。LuaTeXは、まだ進行中のプロジェクトですが、次世代標準TeXプロセッサに成長するやもしれません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(XeTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X)
+\family default
+ これを選択すると、
+\family typewriter
+XeTeX
+\family default
+プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。
+\family typewriter
+XeTeX
+\family default
+は、Unicodeの直接サポートを提供し、フォントへの直接アクセスをサポートする新しいエンジンです(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LaTeXフォントサポート"
+
+\end_inset
+
+節参照)。これは、例えば縦書きの日本語など、様々なスクリプト体を組版するのに特に優れています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(dvipdfm)
+\family default
+ これを選択すると、お使いのファイルをバックグラウンドでDVIに変換したものを、
+\family typewriter
+dvipdfm
+\family default
+プログラムが2段階めでPDFに変換します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(ps2pdf)
+\family default
+ これを選択すると、お使いのファイルのPostScript版からPDFを作るのに
+\family typewriter
+ps2pdf
+\family default
+プログラムが用いられます。このPostScript版は、途中段階として作られるDVI版を元に、
+\family typewriter
+dvips
+\family default
+プログラムが生成するものです。すなわち、この書き出しでは3回の変換を経ることになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family typewriter
+pdftex
+\family default
+は、PDF版が持ちうるすべての機能をサポートし、高速で、問題を起こさずに安定して動作しますので、
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(pdflatex)
+\family default
+を使用することをおすすめします。複数の書体サポートを利用したり、特定のOpenTypeフォントを使用している場合には、
+\family typewriter
+pdftex
+\family default
+ほど成熟してはいないことには留意しなくてはなりませんが、代わりに
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(XeTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X)
+\family default
+や
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(LuaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X)
+\family default
+を用いた方が良いかもしれません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+XHTML
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぁいるけいしき@ファイル形式!Xhtml@XHTML
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\lang english
+HTML
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このファイル形式は、拡張子「
+\family typewriter
+.xhtml
+\family default
+」を持ち、ウェブブラウザでの閲覧に適したファイル形式です。このファイル自身には、画像類は含まれておらず、それらへのリンクしか含むことができないので、LyXがXH
+TMLを生成する際には、適切なファイル形式の画像も同時に生成します。数式の出力に関しては、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+出力
+\family default
+メニューで、出力形式を選ぶことができます。これについては、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+XHTMLでの数式出力
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+XHTML出力は、未だ「発展途上」であり、全てのLyXの機能がサポートされているわけではありません。これに関しては、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+LyXとインターネット網
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書をXHTMLファイルに出力するには、
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+書き出し\SpecialChar \menuseparator
+LyXHTML
+\family default
+メニューを使用します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+
+\family typewriter
+プレビュー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!ぷれびゅー@プレビュー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+作成した文書の完成版—つまりすべての改頁が実際に行われ、脚注は正しく連番を振られ、その他諸々のことが完成しているもの—を画面で確認したい場合には、
+\family sans
+表示
+\family default
+メニューから
+\family sans
+表示
+\family default
+を選ぶかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "buffer-view"
+\end_inset
+
+を押してください。すると、プレビュープログラムがポップアップして、事前に定義した既定の出力形式で出力が表示されます。これは、グローバルに設定もできます(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+節参照)し、文書設定で文書ごとに変更することもできます(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:出力"
+
+\end_inset
+
+節参照)。他の出力形式は、
+\family sans
+表示\SpecialChar \menuseparator
+他の形式
+\family default
+かツールバーボタン
+\begin_inset Graphics
+       filename ../../images/view-others.png
+       scale 85
+       groupId toolbarbuttons
+
+\end_inset
+
+で選ぶことができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書に変更を加えたときには、
+\family sans
+表示\SpecialChar \menuseparator
+更新
+\family default
+メニューか
+\family sans
+表示\SpecialChar \menuseparator
+更新(他の形式)
+\family default
+メニューを使えば、同じビューア内で出力を更新することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ファイルのプレビューをしている間は、出力ファイルはLyXの作業ディレクトリ内に生成されているにすぎません。実際の出力を得るには、作業中の文書を書き出してください
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ファイルをLyXから印刷する
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:ファイルを印刷"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+お使いのファイルを書き出してから印刷に取りかかる代わりに、LyXから直接ファイルを印刷することができます。ファイルを印刷するには、
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+印刷
+\family default
+メニューを選択するか(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "dialog-show print"
+\end_inset
+
+)、ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show print"
+\end_inset
+
+をクリックしてください。LyXは、DVIを生成するのに、内部的にLaTeXを呼び出します。こうしてできたDVIファイルが、
+\family typewriter
+dvips
+\family default
+プログラムによって処理されてPostScriptファイルとなり、それが
+\family typewriter
+Ghostscript
+\family default
+プログラムによって、最終的に印刷されるのです。これらの各段階がバックグラウンドで行われるので、この方法は最速ではありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+印刷先
+\family default
+ボックスのパラメータを以下のように設定することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+プリンタ
+\family default
+ これは印刷先のプリンタ名です。
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+このプリンタ名は
+\family typewriter
+dvips
+\family default
+用のものです。つまり、
+\family typewriter
+dvips
+\family default
+がこのプリンタ名を使えるように設定されていなくてはなりません。既定プリンタは、LyXの設定ダイアログで設定することができます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:プリンタ"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+ファイル
+\family default
+ 印刷先のファイル名です。出力はPostScriptファイルになります。完全パスを指定しないかぎり、LyXの作業ディレクトリに書き込まれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、奇数頁あるいは偶数頁のみを印刷することを選ぶこともできます。これは、両面印刷機能のないプリンタで両面印刷をするのに使うことができます。片面をひととおり印刷
+したあとに、その紙を裏返して、もう一度プリンタに差し込めばいいのです。プリンタによっては、印字面を上に出力するものもあれば、印字面を下にするものもあります。印刷
+する順序を適切に選択すれば、出力された紙の束をソートしなおすことなしに、そのまま使うことができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+その他組版について
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+くみばん@組版
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ハイフン・ダッシュ・マイナス記号
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+はいふん@ハイフン
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だっしゅ@ダッシュ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXには、
+\emph on
+ハイフン
+\emph default
+/
+\emph on
+エヌ・ダッシュ
+\emph default
+/
+\emph on
+エム・ダッシュ
+\emph default
+と呼ばれる、3つの長さのダッシュ(
+\family typewriter
+-
+\family default
+)文字があります。
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="5" columns="3">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<row interlinespace="3mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+名称
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+出力
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+挿入方法
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="3mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ハイフン
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文字の『
+\family typewriter
+-
+\family default
+』
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="3mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+エヌ・ダッシュ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+–
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+特殊文字\SpecialChar \menuseparator
+記号
+\family default
+で挿入
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="3mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+エム・ダッシュ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+—
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+特殊文字\SpecialChar \menuseparator
+記号
+\family default
+で挿入
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+マイナス記号
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $-$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+数式モードで『
+\family typewriter
+-
+\family default
+』
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+「
+\family typewriter
+-
+\family default
+」文字を続けて複数入力することによって、エヌ・ダッシュやエム・ダッシュを生成することもできます。これらは、最終的な出力では、自動的に適切な長さのダッシュとして出
+力されますが、LyXの中ではそうなりません。 「-
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+-」 でエヌ・ダッシュ、 「-
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+-
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+-」でエム・ダッシュが出力されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これら3つのダッシュは、それ独自の長さを持つ、数式モードのマイナス記号とは異なります。「
+\family typewriter
+-
+\family default
+」が使われている例をご覧に入れましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+line- and page-breaks
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+(ハイフン)
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+From A–Z
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+(エヌ・ダッシュ)
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+Oh — there's a dash.
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+(エム・ダッシュ)
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+\begin_inset Formula $x^{2}-y^{2}=z^{2}$
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+(マイナス記号)
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ハイフネーション
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+はいふねーしょん@ハイフネーション
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:ハイフネーション"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyX内では単語のハイフネーション(行末におけるハイフン区切り)は行われませんが、出力においては自動的になされます。ハイフネーションは、LaTeXパッケージのb
+abel
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! babel
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が、文書言語のルールに基づいて行います。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXは、ハイフネーションをほとんど完璧にこなしますが、
+\family sans
+タイプライタ体
+\family default
+フォントで書かれた字句と、通常ではありえないような複合語、たとえば「h3knix/m0n0wall」のような単語では問題が生じます。LaTeXが正しく単語を分割
+できないときには、手動でハイフネーション位置を挿入します。これは、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+ハイフネーション位置
+\family default
+メニューで行うことができます。ただし、このハイフネーション位置は、LaTeXに対する勧奨にすぎません。ハイフネーションが必要でないときには、LaTeXはこれを無
+視します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+場合によっては、単語などがハイフネートされることを防止したいことがあります。たとえば、文書中で「A-b c」のような形で
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割当てや
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の説明をしたいとしましょう。LaTeXは、ハイフン「-」をハイフネートしても良い場所と判断します。しかし、この場所でハイフネートされると読みにくくなってしまいま
+す。捷径がハイフネートされることを防ぐためには、これをボックスの中に入れる方法があります。取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+ハイフネーションの回避
+\emph default
+」節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+句読点
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+くとうてん@句読点
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+略語と文の終わり
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:略語"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+執筆中の文書の完成版を生成するためにLyXがLaTeXを実行する際、LaTeXはまず自動的に、単語と文と略語を識別します。その上で、LaTeXは「適切な大きさの
+空白」を加えるのです。つまり、文末の句点と次に来る単語のあいだには広めの空白を挿入し、略語を示す句点のあとには、単語間に用いられる空白と同じ大きさの空白を挿入す
+るのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+残念ながら、どれが略語であるのかを判別するアルゴリズムは、すべての場合においてうまくいくわけではありません。もし「.」が小文字のあとに付く場合には文末であると自動
+的に判断され、大文字のあとに付くならば略語と判断されるのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以下は、略語と文末が
+\emph on
+正しく
+\emph default
+判別される例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+M.
+ Butterfly
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+Don't worry.
+ Be happy.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+そして、以下がこのアルゴリズムがうまく動作しない例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+e.
+ g.
+ this is too much space!
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+This is I.
+ It's okay.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上の不具合は、この文書の完成版を出力してみないとわからないはずです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この不具合を正すには、次のいずれかのようにしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+小文字を使った略語の後には
+\family sans
+単語間の空白
+\family default
+を使ってください(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:単語間の空白"
+
+\end_inset
+
+節を参照)。
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+くうはく@空白!たんごかんの@単語間の------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+略語内の句点の後には
+\family sans
+小空白
+\family default
+を使ってください(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:小空白"
+
+\end_inset
+
+節参照)。
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+くうはく@空白!しょう@小------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+文のあいだ用の空白があとに入るように強制するには、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+特殊文字
+\family default
+メニューにある
+\family sans
+句点
+\family default
+を使うようにしてください。この機能は、短絡のために
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "specialchar-insert end-of-sentence"
+\end_inset
+
+に割り当てられています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以上の方法を採用することで、前出の例は次のようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+e.
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+g.
+\begin_inset space \space{}
+\end_inset
+
+this is too much space!
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+This is I\SpecialChar \@.
+ It's okay.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+言語によっては、文のあいだに空白を用いないものもあります。仮にそのような言語をお使いだとしても、LaTeXがうまく調整を行いますので、心配なさる必要はありません
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+それでも心配性なあなたのためには、これらのかくれたエラーを捕捉するツールがあります。取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+TeXのチェック
+\emph default
+」の節に述べられている
+\family sans
+Check
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+TeX
+\family default
+の機能をお試しください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+引用符
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しょくじ@植字!いんようふ@引用符
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いんようふ@引用符|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+植字
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは通常、引用符を正しく配置します。具体的には、引用文の開始部分には開く引用符、終了部分には閉じる引用符をつけます。例えば、
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+開く、閉じる
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+という具合です。これは、キーボードの「
+\family sans
+"
+\family default
+」
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が押されると自動的に処理されます
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書 ! せってい@設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ダイアログの
+\family sans
+言語
+\family default
+サブメニューにある
+\family sans
+引用様式
+\family default
+ボックスを用いると、「
+\family sans
+"
+\family default
+」鍵の振舞いを変更することができます。選択肢は次の 6つです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+Text
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+
+\family default
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+double
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+または 
+\begin_inset Quotes els
+\end_inset
+
+single
+\begin_inset Quotes ers
+\end_inset
+
+という引用符を用います
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+\begin_inset Quotes sld
+\end_inset
+
+Text
+\begin_inset Quotes srd
+\end_inset
+
+
+\family default
+\begin_inset Quotes sld
+\end_inset
+
+this
+\begin_inset Quotes srd
+\end_inset
+
+ または 'this
+\begin_inset Quotes ers
+\end_inset
+
+という引用符を用います
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+\begin_inset Quotes gld
+\end_inset
+
+Text
+\begin_inset Quotes grd
+\end_inset
+
+
+\family default
+\begin_inset Quotes gld
+\end_inset
+
+this
+\begin_inset Quotes grd
+\end_inset
+
+または 
+\begin_inset Quotes gls
+\end_inset
+
+this
+\begin_inset Quotes grs
+\end_inset
+
+という引用符を用います
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+\begin_inset Quotes pld
+\end_inset
+
+Text
+\begin_inset Quotes prd
+\end_inset
+
+
+\family default
+\begin_inset Quotes pld
+\end_inset
+
+this
+\begin_inset Quotes prd
+\end_inset
+
+ または 
+\begin_inset Quotes pls
+\end_inset
+
+this
+\begin_inset Quotes prs
+\end_inset
+
+という引用符を用います
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+\begin_inset Quotes fld
+\end_inset
+
+Text
+\begin_inset Quotes frd
+\end_inset
+
+
+\family default
+\begin_inset Quotes fld
+\end_inset
+
+this
+\begin_inset Quotes frd
+\end_inset
+
+または 
+\begin_inset Quotes fls
+\end_inset
+
+this
+\begin_inset Quotes frs
+\end_inset
+
+という引用符を用います
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+\begin_inset Quotes ald
+\end_inset
+
+Text
+\begin_inset Quotes ard
+\end_inset
+
+
+\family default
+\begin_inset Quotes ald
+\end_inset
+
+this
+\begin_inset Quotes ard
+\end_inset
+
+または 
+\begin_inset Quotes als
+\end_inset
+
+this
+\begin_inset Quotes ars
+\end_inset
+
+という引用符を用います
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+シングルクウォートを使うには、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "quote-insert single"
+\end_inset
+
+を用いなくてはなりません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+合字
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しょくじ@植字!ごうじ@合字
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ごうじ@合字|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+植字
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:合字"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+欧文の植字における標準的な慣習として、特定の複数の文字を一まとめにして一つの文字として印字することがあります。このようにまとめられた文字を
+\emph on
+合字
+\emph default
+といいます。LaTeXは合字処理を行いますので、作業中の文書の出力にも合字が現れることになります。標準的な合字は以下のようなものです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+ff
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+fi
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+fl
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+ffi
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+ffl
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+言語によっては、文書フォントがサポートしていれば、これと異なる合字を使用することもあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+場合によっては、単語内で合字を用いたくないこともあるはずです。例えば、「graffiti」のような単語内で合字を用いることは自然でしょうが、「cufflink(
+カフスボタン)」やドイツ語の「Dorffest」のような複合語で合字を使ってしまうと、ひじょうに変な印象を与えます。合字を分離するためには、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形
+\family default
+\SpecialChar \menuseparator
+
+\family sans
+合字回避指定
+\family default
+を使用してください。これを使用すると、「cufflinks」は「cuff\SpecialChar \textcompwordmark{}
+links」のようになり、「Dorffest」は「Dorf\SpecialChar \textcompwordmark{}
+fest」のようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+LyXの固有名称
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Lyx@LyX!こゆうめいしょう@固有名称
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:LyXの固有名称"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここまでで、「LaTeX」という単語が、つねにばらばらの寸法と高さを持つ文字で表されていることに気づかれたはずです。LaTeXとは、LyXが用いるプログラムの名
+称で、LyX内で「LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX」
+\begin_inset Note Note
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ここでTeXコードボックス中に中括弧が入れてあるのは、この「コマンド」が固有名称として出力に現れるのを防ぐために挿入してあります(本節の最終段落を参照)。固有名
+称を生成するには、TeXコードボックスを削除してください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+と入力すれば、固有の名称として認識されます。大文字と小文字の配列順を間違えないようにしてください!LyXは、以下の固有名称を識別します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+LyX 本体の名称。生成するには、「L
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+yX」と入力してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+TeX LaTeXが使用するプログラム。生成するには、「T
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX」と入力してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+LaTeX LyXが使用するプログラム。生成するには、「LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX」と入力してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+LaTeX2e LaTeXの実のバージョン。生成するには、「LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX2e」と入力してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXのバージョンがどうして「2
+\begin_inset Formula $\epsilon$
+\end_inset
+
+」なのか不思議に思われるかもしれません。TeXの世界では、プログラムに通好みのバージョン番号を与えるのが古くからの通例なのです。例えば、TeXのバージョン番号は
+\begin_inset Formula $\pi$
+\end_inset
+
+に収束していくようになっています。実際のバージョンは「TeX-3.141592」であり、一つ前のバージョンは「TeX-3.14159」です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+例えば節見出しなどにおいて、固有名称を使用したくないときは、単語中に空の中括弧の対をTeXコードで埋め込むとよいでしょう。これは画面上では、
+\begin_inset Graphics
+       filename ../clipart/LaTeX.png
+
+\end_inset
+
+のように見えます。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+TeXコードについて詳しくは、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:TeXコード"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+単位
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しょくじ@植字!たんい@単位
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+一般的に、単位と数字のあいだの空白は、二つの単語のあいだの通常の空白よりも狭くなっています。以下の例から分かるように、空白が狭い方が見映えがよいのです。単位向け
+のこのような「半分の空白」を得るには
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+整形\SpecialChar \menuseparator
+小空白
+\family default
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "space-insert thin"
+\end_inset
+
+)メニューを使ってください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以下がこの違いを示す例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+24
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+kW
+\begin_inset Formula $\cdot$
+\end_inset
+
+h
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+数字と単位のあいだに入れた通常の空白
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+24
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+kW
+\begin_inset Formula $\cdot$
+\end_inset
+
+h
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+数字と単位のあいだ用の半分の空白
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+孤立行
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しょくじ@植字!こりつぎょう@孤立行
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+初期のワードプロセッサでは、ページがいっぱいになりさえすれば、ところかまわず改頁をしていました。文章が実際にどのように進んでいるかについては、まったく考慮が払わ
+れていなかったのです。かつて、文書を印刷した後になって初めて、次の節見出しがページのいちばん下に印刷されてしまっていたり、新しい段落の一行めだけがページの最後に
+残されてしまったり、あるいは段落の最後の行だけが次のページの最初に印刷されてしまっているのを、見つけた経験がおありのことでしょう。これらのはみ出てしまった文章は
+、
+\emph on
+前方孤立行(widow)
+\emph default
+あるいは
+\emph on
+後方孤立行(orphan)
+\emph default
+と呼ばれています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXでは原理的に、節見出しの直後に改頁が起こることを避けることができることはあきらかです。これは段落環境を採用していることの利点なのです。しかし、改頁によって
+段落のうち一行だけをページの冒頭や末尾に取り残してしまう、孤立行に関してはどうでしょう。実はLaTeXには、改頁を制御する規則が埋め込まれていて、これらに含まれ
+ている規則の一部が、孤立行の発生を明示的に防いでいるのです。これは、LaTeXをバックエンドとして使うことによって、LyXが獲得している利点です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、TeXやLaTeXが改頁を決定する方法や、その挙動の変更方法について、詳述する紙幅がありません。参考文献に引用してあるLaTeX関連書籍(
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "latexcompanion"
+
+\end_inset
+
+や
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "latexguide"
+
+\end_inset
+
+)などに詳しい説明をしているものがあります。しかしながら、この点を気にしなくてはならなくなることは、まずないでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Chapter
+注釈・図・表・フロート
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "cha:フロートと注釈"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+本章の題材は、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』に詳細に述べられています。そちらでは、特殊な場合のヒントとテクニックについても述べられています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+注釈
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ちゅうしゃく@注釈
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:注釈"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXには、文書に追加できる注釈として、複数の型が存在します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れません。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Note
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+これは、出力には現れない注釈ボックスに書かれた文章です。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+コメント この注釈も出力には現れませんが、
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+書き出し\SpecialChar \menuseparator
+LaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(xxx)
+\family default
+ メニューを使って文書をLaTeXに書き出す際には、LaTeXコメントとして出力されます。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Comment
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+これは、LaTeXファイルのコメントのみに現れる注釈ボックスに書かれた文章です。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+淡色表示 この注釈は、出力中では、文書設定の
+\family sans
+色\SpecialChar \menuseparator
+淡色表示注釈
+\family default
+で設定した色で文章が表示されます。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+これは、出力に薄灰色の文章として現れるコメントに書かれた文章
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+これは、淡色表示注釈内に脚注を用いた例です。この文書では、この注釈型の色は青色に設定されています。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+です。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+例が示すように、淡色表示注釈には脚注を入れることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+注釈は、ツールバーボタン
+\begin_inset Graphics
+       filename ../../images/note-insert.png
+       scale 85
+       scaleBeforeRotation
+
+\end_inset
+
+か、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+注釈
+\family default
+メニューで挿入することができます。注釈型を選択するには、それで現れた注釈ボックスを右クリックしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+脚注
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+きゃくちゅう@脚注
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:脚注"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、脚注をボックスを使って表示します。
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+脚注
+\family default
+メニューあるいはツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "footnote-insert"
+\end_inset
+
+を使用して脚注を挿入すると、
+\begin_inset Graphics
+       filename clipart/footnoteQt4.png
+       scale 80
+
+\end_inset
+
+ボックスが表示されます。このボックスがLyXにおいて脚注を示すものです。「脚注」と書いてあるラベルを左クリックすると、ボックスが展開されて、中に脚注の本文を入力
+することができるようになります。ボックスラベルをもう一度左クリックすると、ボックスは閉じられます。既存の本文を脚注に変更したいときは、その部分を選択して脚注ツー
+ルバーボタンを押せばよいのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+右は脚注の例です。
+\begin_inset Foot
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+脚注を閉じるには左端のラベルボックスをクリックします。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+脚注は、出力では、本文中の脚注ボックスが配置された場所に上付きの数字として表示されます。脚注の文章は、そのページの下端に配置されます。脚注番号は、文書クラスの指
+定に従って、LyXが計算してくれます。LyXは、まだ他の付番スキームをサポートしていませんが、特定のLaTeXコマンドを使用すれば他の付番スキームを使用すること
+ができます。この点に関しては、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+傍注
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぼうちゅう@傍注
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:傍注"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+傍注は、LyXの脚注と同様の外観と挙動を示します。
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+傍注
+\family default
+メニューかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "marginalnote-insert"
+\end_inset
+
+を使って傍注を挿入すると、文中に「傍注」というラベルのついたボックスが現れます。このボックスが、LyXにおいては傍注を表します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この脇に傍注の例があります。
+\begin_inset Marginal
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+これが傍注です。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+傍注は、片面文書では右側に印字されます。両面文書では、外側の余白、すなわち偶数ページでは左側、奇数ページでは右側に現れます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+傍注についての詳細な情報は、取扱説明書『
+\emph on
+埋め込みオブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+傍注
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+図と画像
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+がぞう@画像
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ず@図
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:図"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書に図を挿入するには、カーソルを希望する本文中の位置に合わせて、ツールバーアイコン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
+\end_inset
+
+をクリックするか、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+図
+\family default
+メニューを選択してください。すると、読み込むファイルを選択するダイアログが現れます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このダイアログには、ひじょうに多くの—しかしほとんど説明を要しない—パラメータがあります。
+\family sans
+図
+\family default
+タブでは、画像ファイルを選択することができます。LyX内での画像表示と、出力での画像表示は、それぞれ独立して調整することができます。画像は、回転角や縮尺を指定す
+ることで変換を行うことができます。縮尺単位に関しては、付録
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:LyXで使用できる単位"
+
+\end_inset
+
+に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+切り抜き
+\family default
+タブでは、出力における画像の縦横の長さを調整するために、画像座標の設定をすることができます。座標は、
+\family sans
+ファイルから取得
+\family default
+ボタンを押すことによって、自動的に計算することもできます。
+\family sans
+境界枠で切り抜く
+\family default
+オプションは、指定された座標内の画像領域のみ印字します。通常は、画像座標を気にする必要はないので、
+\family sans
+切り抜き
+\family default
+タブは無視して構いません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+LaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+XとLy
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Xのオプション
+\family default
+タブでは、LaTeXのエキスパート向けにLaTeXオプションを追加することができるようになっています。また、ここでLyX内での画像表示法を指定することができます
+。
+\family sans
+下書きモード
+\family default
+オプションを指定すると、画像は出力には現れず、画像と同じ大きさの枠だけが表示されます。
+\family sans
+書き出す際に解凍しない
+\family default
+オプションについては、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+画像ダイアログ
+\emph default
+」の節に説明されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+図ダイアログは、画像をクリックすることによって、いつでも呼び出すことができます。図は、出力では、それが置かれている本文中の位置に正確に配置されます。以下は、独立
+した中央揃えの段落に置かれたPDF形式の画像の例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+\begin_inset Graphics
+       filename ../clipart/mobius.eps
+       scale 70
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+画像のキャプションや参照画像が必要な場合は、画像をフロート中に収めなくてはなりません(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:図フロート"
+
+\end_inset
+
+節参照)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+画像形式
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+がぞう@画像 ! けいしき@形式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:画像形式"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+画像は、既知のファイル形式であれば、どのような形式でも挿入することができます。しかし、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:出力ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+節で説明したように、出力に関しては、どの出力文書形式も、いくつかの画像形式しか受け付けません。したがってLyXは、画像を正しい形式に変換するのに、バックグラウン
+ドで
+\family sans
+ImageMagick
+\family default
+というプログラムを使用しています。バックグラウンドで変換が発生することを避けて作業能率を上げようとお考えならば、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:出力ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+節内の各小節に挙げてある画像形式のみを使用するとよいでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フォントと同じく、画像形式にも以下の二つの型があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ビットマップ画像 は、ピクセル値を(時により圧縮された形で)保持しています。したがって、この画像形式は完全に伸縮可能ではなく、拡大するとピクセルが目立つようにな
+ります。よく知られたビットマップ画像形式には、「Graphics Interchange Format(画像交換形式)」(GIF・ファイル拡張子は「
+\family typewriter
+.gif
+\family default
+」)
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+GIF |see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+画像形式
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+、「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子は「
+\family typewriter
+.png
+\family default
+」)
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+PNG|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+画像形式
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+、「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織)」(JPG・ファイル拡張子は「
+\family typewriter
+.jpg
+\family default
+」または「
+\family typewriter
+.jpeg
+\family default
+」)
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+JPG|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+画像形式
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+などがあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+伸縮可能画像 はベクトル値を保持しているので、データ損失なしに任意の寸法の伸縮させることができます。プレゼンテーションは、beamerがかならず伸縮操作を行うこ
+とになるので、プレゼンテーションを作成したいときには画像が伸縮できることが必須です。また、伸縮性は、オンライン文書でユーザーが図の拡大ができるようにするのに便利
+です。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+伸縮可能画像形式には、「Scalable Vector Graphics(伸縮可能ベクトル画像ファイル)」(SVG・ファイル拡張子は「
+\family typewriter
+.svg
+\family default
+」)、「Encapsulated PostScript(カプセル化ポストスクリプト)」(EPS・ファイル拡張子は「
+\family typewriter
+.eps
+\family default
+」)、「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF・ファイル拡張子は「
+\family typewriter
+.pdf
+\family default
+」)がありえます。「ありえます」と言ったのは、ビットマップ画像はいつでもPDFやEPSに変換することができますが、この場合には伸縮可能ではなくなるからです。この
+ような場合には、画像特性を示すヘッダが元々の画像に付け加えられるだけなのです
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+PDFの場合には、元の画像を圧縮することもあります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+通常、ビットマップ画像を伸縮可能画像には変換できず、その逆のみが可能です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+画像設定のグループ化
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+がぞう@画像 ! せっていのぐるーぷか@設定のグループ化
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+すべての画像は、画像設定のグループを新しく定義させるか、既存のグループに属させることができます。同一のグループに属する画像は、同一の設定を共有するので、グループ
+内のひとつの画像の設定を変更すれば、グループ内の他のすべての画像が同じ変更を反映します。ですから、例えば、大量の画像の大きさを変えたい場合、ひとつひとつ手動で変
+更せずに行うことができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+新規グループは、
+\family sans
+画像
+\family default
+ダイアログ中の、
+\family sans
+LaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+XとLy
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Xオプション
+\family default
+タブにある、
+\family sans
+新規グループを開く
+\family default
+ボタンを押すことで、追加することができます。既存のグループに加えるには、コンテキスト・メニューから望むグループ名をクリックすれば、そのグループに加えることができ
+ます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+表
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひょう@表
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:表"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表を挿入するには、ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "tabular-insert"
+\end_inset
+
+か、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+表
+\family default
+メニューを選択します。するとダイアログが現れ、行数と列数を訊いてきます。既定の表では、各セルの周囲に罫線が引かれ、第一行が表の他の部分から分離して表示されます。
+この分離が起こるのは二重線のためです。第一行のセルが下に罫線を伴っているのと同時に、第二行のセルも上に罫線を伴っているのです。以下は表の一例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="4" columns="4">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+1
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+2
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+3
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+い
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ろ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+は
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+表ダイアログ
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表を右クリックすると、表ダイアログが表示されて、表を変更することができます。ここでは、現在カーソルが置かれているセルないし行・列の設定を調節することができます。
+また、ダイアログオプションのほとんどは、選択範囲に対しても動作します。つまり、複数のセルや行・列を選択していれば、操作は選択範囲の全てに対して行われます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表ダイアログのほかに、カーソルが表内にある時に表示される
+\family sans
+表ツールバー
+\family default
+も表の特性を設定するのに役立ちます。例えば、いまのところ、行を追加したり削除したりすることは、表ツールバーからのみ実行することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表ダイアログの
+\family sans
+表の設定
+\family default
+タブでは、現在の行の水平揃えを設定することができます。また行や列を追加すると、新規行・新規列は、現在のセルのすぐ下か右に追加されます。列の垂直揃えは、列幅が指定
+されている時のみ、指定することができます。列幅を指定すると、セル内で改行したり、セルに複数の段落を挿入したりすることができるようになります(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:表のセル"
+
+\end_inset
+
+節を参照)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+チェックボックス
+\family sans
+連結列
+\family default
+や
+\family sans
+連結行
+\family default
+を使うと、同一行あるいは同一列にある複数のセルを連結列セルあるいは連結行セルとして指定することができます。こうすると、複数のセルを一つのセルに連結し、2列あるい
+は2行以上にまたがって表示されます。連結列はそれ自体独立した行として取り扱われるので、連結列における水平揃えや列幅や罫線などの設定は、連結列のセルのみに有効です
+。以下は、第一行に連結列があり、最終行に上罫線がない(1列のみの)連結列がある表の例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="3" columns="4">
+<features rotate="0" firstHeadTopDL="true" firstHeadBottomDL="true" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0in">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+イロハ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="middle" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ニホヘトチリ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ヌルヲ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+い
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ろ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+は
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+に
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+1
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+2
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+3
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+4
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+表
+\emph default
+」の節に説明されているように、連結行セルのように表に特別な整形を行うときに必要になるでしょう。また、現在のセルや表全体を90度左向きに回転させることもできます。
+この回転はLyX上には表示されませんが、出力では正しく表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+ほとんどのDVIビューアは回転を表示することが
+\emph on
+できません
+\emph default
+。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+罫線
+\family default
+タブでは、現在の行あるいは列の罫線を書き加えたり削除したりすることができます。
+\family sans
+既定
+\family default
+ボタンを押すと、全てのセルの周りに罫線が引かれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+長尺表
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひょう@表!ちょうしゃく@長尺------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ちょうしゃくひょう@長尺表
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Longtable|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+長尺表
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表が長すぎて1ページに収まりきらないときには、表ダイアログの
+\family sans
+長尺表
+\family default
+タブにある
+\family sans
+長尺表を使う
+\family default
+オプションを使用して、複数ページに自動的に分割させることができます。このオプションを有効にすると、いくつかのチェックボックスが使えるようになり、以下のものを定義
+することができるようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ヘッダ: カーソル位置の行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのヘッダ行として定義されるようになります。ただし、
+\family sans
+冒頭ヘッダ
+\family default
+が定義されているときは、冒頭ページを除きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+冒頭ヘッダ: カーソル位置の行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の冒頭ページのヘッダ行として定義されるようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+フッタ: カーソル位置の行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのフッタ行として定義されるようになります。ただし、
+\family sans
+末尾フッタ
+\family default
+が定義されているときは、末尾ページを除きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+末尾フッタ: カーソル位置の行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の末尾ページのフッタ行として定義されるようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+キャプション: 第1行は単一列にリセットされますので、ここに
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+キャプション
+\family default
+メニューで表キャプションを挿入することができます。長尺表のキャプションについては、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』に詳述されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+加えて、表が分割される行を指定することができます。もし同一行に二つ以上のオプションを指定すると、その行の最初のオプションだけが用いられることに留意してください。
+その他のオプションは
+\emph on
+空
+\emph default
+として定義されます。ここで「最初の」とは、
+\family sans
+フッタ
+\family default
+・
+\family sans
+末尾フッタ
+\family default
+・
+\family sans
+ヘッダ
+\family default
+・
+\family sans
+冒頭ヘッダ
+\family default
+の順のうち、最初という意味です。長尺表の動作を見るために以下の例を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="69" columns="3">
+<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<column alignment="block" valignment="top" width="5cm">
+<column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="right" valignment="top" width="0pt">
+<row endfirsthead="true">
+<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+例示用電話帳(名前は無視してください)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row endfirsthead="true">
+<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+氏名
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+TEL.
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row endhead="true">
+<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+例示用電話帳
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row endhead="true">
+<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+氏名
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+TEL.
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row endfoot="true">
+<cell multicolumn="1" alignment="left" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+つづく…
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Annovi
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Silvia
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="right" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Bertoli
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Stefano
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Bozzi
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Walter
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Cachia
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Maria
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Cachia
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Maurizio
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Cinquemani
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Giusi
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Colin
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Bernard
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Concli
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Gianfranco
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Dal Bosco
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Carolina
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Dalpiaz
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Annamaria
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Feliciello
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Domenico
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Focarelli
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Paola
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Galletti
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Oreste
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Gasparini
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Franca
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Rizzardi
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Paola
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Lassini
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Giancarlo
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Malfatti
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Luciano
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Malfatti
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Valeriano
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Meneguzzo
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Roberto
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Mezzadra
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Roberto
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Pirpamer
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Erich
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Pochiesa
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Paolo
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111, 222
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Radina
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Claudio
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Stuffer
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Oskar
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Tacchelli
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Ugo
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Tezzele
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Margit
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Unterkalmsteiner
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Frieda
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Vieider
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Hilde
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Vigna
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Jürgen
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Weber
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Maurizio
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Winkler
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Franz
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+111
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell multicolumn="1" alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Annovi
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Silvia
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Bertoli
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Stefano
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Bozzi
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Walter
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Cachia
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Maria
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Cachia
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Maurizio
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Cinquemani
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Giusi
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Colin
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Bernard
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Concli
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Gianfranco
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Dal Bosco
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Carolina
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Dalpiaz
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Annamaria
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Feliciello
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Domenico
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Focarelli
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Paola
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Galletti
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Oreste
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Gasparini
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Franca
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Rizzardi
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Paola
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Lassini
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Giancarlo
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Malfatti
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Luciano
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Malfatti
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Valeriano
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Meneguzzo
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Roberto
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Mezzadra
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Roberto
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Pirpamer
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Erich
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Pochiesa
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Paolo
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555, 222
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Radina
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Claudio
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Stuffer
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Oskar
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Tacchelli
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Ugo
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Tezzele
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Margit
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Unterkalmsteiner
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Frieda
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Vieider
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Hilde
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Vigna
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Jürgen
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+999
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Weber
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Maurizio
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+Winkler
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Franz
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+555
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row endlastfoot="true">
+<cell multicolumn="1" alignment="block" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+おわり
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+表のセル
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひょう@表!のせる@------のセル
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:表のセル"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表のセルの中には、テキスト、行内数式、図、別の表などを入れることができます。これらのすべての種類のオブジェクトを同一セルに置くことも可能です。フォント寸法や字型
+を変更することもできますが、セルに特別な環境(例えば
+\family sans
+節*
+\family default
+など)を入れたり、セルの段落に空白を指定するオプションを設定することはできません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表のセルに複数行にわたる項目を入れるには、表ダイアログで当該列に固定列幅を宣言しなくてはなりません。すると、文章が指定した列幅よりも長くなると、自動的に複数行に
+改行され、セル高も高く調整されます。以下の例をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="4" columns="3">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="block" valignment="top" width="4cm">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+1
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+2
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+3
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+4
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+これは、表内の複数行項目です。
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+5
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+6
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+もう少し付け加えます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+7
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+8
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+これは、表内の複数行項目です。もう少し付け加えます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+9
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表どうしやセルどうしの切り貼りはうまく動作します。二行以上にわたっても切り貼りは可能です
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+複数のセルを選択した状態で貼り付けをすることはできません。なぜなら、ひとつの単語を2行3列の選択範囲に貼り付けるとは、具体的に何をすればいいのか明らかではないか
+らです。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。マウスや、シフトを押しながらの矢印
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+による選択も通常どおり機能します。表全体の切り貼りも、表の外側から選択を始めることで行うことができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+フロート
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろーと@フロート
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:フロート"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+はじめに
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フロート
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+訳註:浮遊するものの意。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+とは、位置の固定していない、なんらかのラベルを伴った文章の塊のことで、指定した位置から一二ページ前後のあいだでもっとも良い場所へ「漂う」ことができます。
+\family sans
+脚注
+\family default
+や
+\family sans
+傍注
+\family default
+も、当該ページに注が多すぎるときには次のページに浮遊していくことができますから、これらもフロートと言ってよいでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フロートを使用すると、高品質のレイアウトを得ることができます。画像や表は、文章のないページや空白部分ができないように、各ページに分散して配置されます。フロート化
+することによって、本文と画像や表のあいだにある文脈が途切れてしまうことがあるので、各フロートは本文中で参照することができるようになっています。したがってフロート
+には付番がなされます。参照に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:相互参照"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フロートを挿入するには、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+フロート
+\family default
+を使用してください。すると文書に「図
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+#:」(#は実際には番号)というキャプションの付いたボックスが挿入されます。ラベルは、出力時に自動的に文書言語に翻訳されます。ラベルの後にはキャプション文
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろーと@フロート!きゃぷしょん@キャプション
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を挿入することができます。画像ないし表は、キャプションの上か下に、フロート内の別の段落として挿入します。また、LyX文書を読みやすくするために、ボックスラベルを
+左クリックすれば、フロートボックスを開いたり閉じたりすることができます。閉じたフロートボックスは
+\begin_inset Graphics
+       filename clipart/floatQt4.png
+
+\end_inset
+
+のように赤いラベルの付いた灰色のボタンとして表されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+周囲の本文に特別な整形がなされているときに起こりうるLaTeXエラーを回避するために、フロートは独立した段落として挿入することを推奨します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+用例
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+図フロート
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろーと@フロート!ず@図------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:図フロート"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+図
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "fig:カモノハシ-1"
+
+\end_inset
+
+は、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+フロート\SpecialChar \menuseparator
+図
+\family default
+メニューまたはツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "float-insert figure"
+\end_inset
+
+を使って生成しました。フロート生成後、キャプションラベルの上方にカーソルを持って行き、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+画像
+\family default
+メニューかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
+\end_inset
+
+を使って、画像を挿入します。その後、画像の前か後にカーソルを持って行き、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+段落設定
+\family default
+メニューかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout-paragraph"
+\end_inset
+
+を使用して、フロート内の画像を中央揃えにしてあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float figure
+placement htbp
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\align center
+\begin_inset Graphics
+       filename ../clipart/platypus.eps
+       lyxscale 50
+       width 50col%
+       rotateOrigin center
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "fig:カモノハシ-1"
+
+\end_inset
+
+フロート中の激しく歪んだカモノハシ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この図フロートは、ラベルの付け方と相互参照の作り方も示しています。まず、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+ラベル
+\family default
+メニューかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "label-insert"
+\end_inset
+
+を用いてラベルを付けた上で、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+相互参照
+\family default
+メニューないしはツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset ref"
+\end_inset
+
+を使って、このラベルを参照します。図フロートを参照する場合には、「上図」のようにあいまいな参照をするのではなく、相互参照を使用することが重要です。LaTeXは、
+文書の最終版でフロートの再配置を行うため、図が「上」に来るかどうかはまったくもって定かではないからです。相互参照については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:相互参照"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+通常、図フロートには一つの画像だけを挿入しますが、場合によっては、二つの画像に別々の副キャプションをつけて挿入したいこともあるかもしれません。その場合は、既存の
+図フロートの中に図フロートを入れ込むことによって、実現することができます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:図・表・アルゴリズム一覧"
+
+\end_inset
+
+節に説明されている通り、図一覧には、フロートのメインキャプションのみが表示されることにご注意ください。図
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "fig:歪められた二つの像"
+
+\end_inset
+
+は、二つの画像が横に並んでいる図フロートの例です。二つめの画像を一つめの下に持ってくることも可能です。図
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "fig:何かわからない"
+
+\end_inset
+
+と図
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "fig:カモノハシ"
+
+\end_inset
+
+が下位図になります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float figure
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Float figure
+wide false
+sideways false
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "fig:何かわからない"
+
+\end_inset
+
+何かわからない
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Graphics
+       filename ../clipart/escher-lsd.eps
+       width 45col%
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Float figure
+wide false
+sideways false
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "fig:カモノハシ"
+
+\end_inset
+
+カモノハシ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Graphics
+       filename ../clipart/platypus.eps
+       lyxscale 60
+       width 45col%
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "fig:歪められた二つの像"
+
+\end_inset
+
+歪められた二つの像
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+表フロート
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろーと@フロート!ひょう@表------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表フロートは、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+フロート\SpecialChar \menuseparator
+表
+\family default
+メニューあるいはツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "float-insert table"
+\end_inset
+
+を使うと挿入することができます。フロート中の表が、図のようにキャプションの上ではなく、通常、下に置かれることと、ラベルが「tab:」で始まることを除けば、表フロ
+ートは、図フロートと変わりません。表
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:表フロート"
+
+\end_inset
+
+は表フロートの一例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float table
+placement htbp
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "tab:表フロート"
+
+\end_inset
+
+表フロート
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+1
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+2
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+3
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+森嶋
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+宇沢
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+二階堂
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\int x^{2}dx$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\left[\begin{array}{cc}
+a & b\\
+c & d
+\end{array}\right]$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $1+1=2$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+詳しい情報
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろーと@フロート ! しょうさい@詳細
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXには、他にも回転フロートなどのフロート型があります。他にも、フロートの連番スキームを変更したり、フロートの配置を調整したり、フロートキャプションの書式や配
+置を変更することができます。これらの機能は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+フロート
+\emph default
+」の章に、多くの用例とともに、詳しく説明されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ミニページ
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+みにぺーじ@ミニページ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:ミニページ"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXには、ミニページという、ページの中にページを事実上作ってしまう機構があります。ミニページの中では、字下げや行折返しなどの通常の規則がすべて有効です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ミニページはLyXにおいては、折りたたみ可能なボックスとして表され、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+ボックス
+\family default
+メニューで挿入できます。ボックスを右クリックすると、ミニページの幅やページ内部での配置を変更することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\align center
+\begin_inset Box Frameless
+position "t"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 1
+inner_pos "t"
+use_parbox 0
+use_makebox 0
+width "30col%"
+special "none"
+height "1pt"
+height_special "totalheight"
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\shape italic
+これはミニページです。本文はイタリック(Italic)体に設定されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\shape italic
+ミニページは、本文と異なる言語の文章や、別の整形方法を要する文章などによく用いられます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace medskip
+\end_inset
+
+二つのみにページを横に並べるときには、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:水平方向の空白"
+
+\end_inset
+
+節に述べられているように、
+\family sans
+水平フィル
+\family default
+を使用すると良いかもしれません。
+\begin_inset VSpace medskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Box Frameless
+position "t"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 1
+inner_pos "t"
+use_parbox 0
+use_makebox 0
+width "1.5in"
+special "none"
+height "1pt"
+height_special "totalheight"
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+これは、まったく意味のないダミーの文章を含むミニページです。このダミーの文章は、ミニページが十分な大きさを持つようにするためのものです。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \hfill{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Box Frameless
+position "t"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 1
+inner_pos "t"
+use_parbox 0
+use_makebox 0
+width "1.5in"
+special "none"
+height "1pt"
+height_special "totalheight"
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+これは、まったく意味のないダミーの文章を含むミニページです。このダミーの文章は、ミニページが十分な大きさを持つようにするためのものです。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ミニページボックスを右クリックすると、ボックスをミニページから他のボックス型に変更することができます。ボックスの全型とその設定については、取扱説明書『
+\emph on
+埋込みオブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+ボックス
+\emph default
+」の章に詳細な説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Chapter
+数式
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しき@式|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+数式
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "cha:数式"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+本章の題材は、取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』に詳細な記述があります。そちらには、特殊な場合のヒントとコツも収録されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+数式編集の基本
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!のきほん@------の基本
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式を作成するには、ツールバーアイコン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-mode on"
+\end_inset
+
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "math-mode"
+\end_inset
+
+)をクリックするだけでできます。すると、四隅を紫のマーカーで囲まれた青い箱が現れます。この青い箱が数式それ自身で、紫のマーカーは数式内の現在地の入れ子の深さを表
+します。また、
+\family sans
+挿入
+\bar under
+\SpecialChar \menuseparator
+
+\bar default
+数式
+\family default
+メニューを使えば、挿入する数式の型を選ぶこともできます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式のパラメータの編集や、数式の構成物の追加は、カーソルが数式内にある時に現れる、
+\family sans
+数式ツールバー
+\family default
+を使って行うことができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式には主に二つの型があります。そのうちの一つ、行内数式は本文の行内に現れる数式で以下のように表現されます:
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この行は行内数式
+\begin_inset Formula $A=B$
+\end_inset
+
+を含んだ行です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+もう一つの別行立て数式は、本文の外側に単独の段落であるかのように表現されるもので、以下のようにみえます:
+\begin_inset Formula 
+\[
+A=B
+\]
+
+\end_inset
+
+番号を振ったり参照をしたりするのは、別行立て数式しかできません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、多くのLaTeX数式コマンドをサポートしています。例えば、「
+\series bold
+
+\backslash
+alpha
+\series default
+」と入力してスペースを押せば、数式の中にギリシア文字
+\begin_inset Formula $\alpha$
+\end_inset
+
+が作られます。つまり往々にして、
+\family sans
+数式パネル
+\family default
+を使うよりもコマンドを打った方が速いことがあるでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+数式内の移動
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!いどう@移動
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+既存の数式内でカーソル位置をコントロールする一番いい方法は矢印
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使うことです。LyXは、何かを挿入できる場所を小さな箱で示します。矢印鍵は数式内の各部品のあいだを移動するのに使うことができます。
+\family sans
+スペース
+\family default
+鍵は、数式の構成要素(平方根
+\begin_inset Formula $\sqrt{2}$
+\end_inset
+
+や、括弧
+\begin_inset Formula $\left(f\right)$
+\end_inset
+
+、行列
+\begin_inset Formula $\left[\begin{array}{cc}
+1 & 2\\
+3 & 4
+\end{array}\right]$
+\end_inset
+
+等)から脱出するのに使うことができます。
+\family sans
+エスケープ
+\family default
+を押すと、数式から脱出してカーソルは数式の直後に移動します。
+\family sans
+Tab
+\family default
+は、数式内を水平に移動するのに使います。例えば、行列中のセルの移動や複数行の数式中の移動などです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+スペース
+\family default
+—本文書では「 
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+spce
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ 」
+\begin_inset Note Note
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+このコマンドは、出力では空白文字(可視空白)を表す標準的な文字で表現されます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+と印刷されます—は、数式中では何もしないように見えますが、実は入れ子構造から脱出するのに使われるのです。このため、
+\family sans
+スペース
+\family default
+を使うときには注意しなくてはなりません。例えば、
+\begin_inset Formula $\sqrt{2x+1}$
+\end_inset
+
+と入力したい場合には
+\series bold
+\backslash
+sqrt
+\series default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+spce
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\series bold
+2x+1
+\series default
+と入力すべきであって、
+\series bold
+\backslash
+sqrt
+\series default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+spce
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\series bold
+2x
+\series default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+spce
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\series bold
++1
+\series default
+ではありません。このようにすると、
+\begin_inset Formula $2x$
+\end_inset
+
+のみが平方根の中に入ってしまって
+\begin_inset Formula $\sqrt{2x}+1$
+\end_inset
+
+のようになってしまいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以下の行列のように、数式の多くの構成要素は、一部だけ入力した状態で置いておくことができます。例:
+\begin_inset Formula 
+\[
+\left(\begin{array}{ccc}
+\lambda_{1}\\
+ & \ddots\\
+ &  & \lambda_{n}
+\end{array}\right)
+\]
+
+\end_inset
+
+分数の一部しか入力しなかったり、上付き文字に何も入力しなかった場合には、何が起こるかは予想できませんが、ほとんどの構成要素はすべて入力しなくとも大丈夫です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文字の選択
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式中で文字を選択するには二つの方法があります。一つは、選択したい文字列の端にカーソルを置いて
+\family sans
+、シフト
+\family default
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押しながらカーソル移動鍵で文字列を選択する方法です。すると、通常の文字列選択と同じように、選択部がハイライト表示されます。もう一つの方法は、他と同じようにマウ
+スを使って選択することです。選択部は、切り取りやコピーをして任意の数式中に貼り付けすることができますが、LyX中の通常の本文領域には貼り付けできません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+指数と下付き文字
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!しすう@指数
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!したつきもじ@下付き文字
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上付き文字や下付き文字を入力するには(buttons
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-superscript"
+\end_inset
+
+and
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-subscript"
+\end_inset
+
+)、数式パネルを使うこともできますが、コマンドを使用する方がより簡単です。つまり、
+\begin_inset Formula $x^{2}$
+\end_inset
+
+が欲しいときには
+\series bold
+ x^2
+\series default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+spce
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ と入力すればよいのです。最後の
+\family sans
+スペース
+\family default
+で、カーソルが上付き文字の位置から数式のベースライン位置に戻ります。もし
+\series bold
+x^2y
+\series default
+と入力してしまうと
+\begin_inset Formula $x^{2y}$
+\end_inset
+
+になってしまいます。
+\begin_inset Formula $x^{2}y$
+\end_inset
+
+が欲しい場合には
+\series bold
+ x^2
+\family typewriter
+\series default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+spce
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family default
+\series bold
+y
+\series default
+ と入力して下さい。上付き文字を入力する時には、「^」で移行することができ、上付き部分から戻る際には
+\family sans
+スペース
+\family default
+を入力します。例えば、
+\begin_inset Formula $x^{a}$
+\end_inset
+
+が欲しければ、
+\series bold
+ x^a
+\series default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+spce
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ と入力します。下付き文字も同様です。
+\begin_inset Formula $a_{1}$
+\end_inset
+
+を得るには、
+\series bold
+ a_1
+\series default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+spce
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ と入力します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+分数
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!ぶんすう@分数
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+分数を作るには、コマンド
+\series bold
+
+\backslash
+frac
+\series default
+を使うか、
+\family sans
+数式パネル
+\family default
+の
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\frac"
+\end_inset
+
+アイコンを使用してください。空の分数が現れて、カーソルが分数の横棒の上方に置かれます。横棒の下に移動するには
+\family sans
+↓
+\family default
+を、また元に戻るには
+\family sans
+↑
+\family default
+を押して下さい。以下の例に示されているように、分数には任意の数式要素を入れることができます。
+\begin_inset Formula 
+\[
+\left[\frac{1}{\left(\begin{array}{cc}
+2 & 3\\
+4 & 5
+\end{array}\right)}\right]
+\]
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+根号
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!へいほうこん@平方根
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+根号は、数式パネルの
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\sqrt"
+\end_inset
+
+or
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\root"
+\end_inset
+
+ボタンか、
+\series bold
+
+\backslash
+sqrt
+\series default
+あるいは
+\series bold
+
+\backslash
+root
+\series default
+コマンドを使って作成することができます。
+\series bold
+
+\backslash
+root
+\series default
+コマンドでは、立方根のような高次の根を生成することができますが、
+\series bold
+
+\backslash
+sqrt
+\series default
+はつねに平方根を生成します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+範囲付き演算子
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!わ@和
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!せきぶん@積分
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:範囲付き演算子"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+和記号(
+\begin_inset Formula $\sum$
+\end_inset
+
+)と積分記号(
+\begin_inset Formula $\int$
+\end_inset
+
+)には、しばしば和や積分の上限・下限を書き加えることがあります。これらの上限下限は、記号の直後で上付き文字や下付き文字を入力するときと同じようにすれば入力するこ
+とができます。和記号の場合は、別行立て数式では上限は記号の上に下限は記号の下に自動的に配置され、行内数式の場合は記号の横に配置されます。つまり行内数式は
+\begin_inset Formula $\sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}=e$
+\end_inset
+
+ と表記され、別行立て数式では
+\begin_inset Formula 
+\[
+\sum_{n=1}^{\infty}\frac{1}{n!}=e
+\]
+
+\end_inset
+
+となります。一方、積分記号の場合は、上限下限はどちらの数式型でも積分記号の横に配置されます。全ての範囲付き演算子は、別行立てモードでは自動的に大きさが調整されま
+す。上限下限の位置は、カーソルを記号の直後に置いて、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "math-limits"
+\end_inset
+
+と押すか、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+数式\SpecialChar \menuseparator
+極限の表記を変更
+\family default
+メニューを使えば変更することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+他の数式表現にも、この「移動する上限下限」機能を持つものがあります。例えば
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!じょうげんかげん@上限下限
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!はんい@範囲|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+数式の項の上限下限
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula 
+\[
+\lim_{x\rightarrow\infty}f(x),
+\]
+
+\end_inset
+
+は、別行立てモードでは
+\begin_inset Formula $x\rightarrow\infty$
+\end_inset
+
+を記号の下に配置しますが、行内モードでは 
+\begin_inset Formula $\lim_{x\rightarrow\infty}f(x)$
+\end_inset
+
+ のようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでlim関数は、関数マクロ
+\series bold
+
+\backslash
+lim
+\series default
+を使って入力されたものであることに注意してください。関数マクロに関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:関数"
+
+\end_inset
+
+節を参照して下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+数式記号
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!きごう@記号
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式記号のほとんどは、
+\family sans
+数式パネル
+\family default
+にあるギリシャ文字・演算子・関係子・矢印等の各カテゴリの中に収録されています。また、アメリカ数学会(AMS: American Mathematical
+ Society) が提供している記号も加えてあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+もし使いたい数式要素や記号のLaTeXコマンドを知っているならば、数式パネルを使う必要はなく、数式に直接コマンドを入力すればよいでしょう。LyXが、それを対応す
+る記号や数式要素に変換します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+余白を変更する
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!よはく@余白
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!くうはく@空白|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+数式の項の余白
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXの提供する標準的な余白取りとは異なる余白を使いたいことがあるかもしれません。この場合は、
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "command-alternatives space-insert protected ; math-space"
+\end_inset
+
+
+\family default
+を押すか、
+\family sans
+数式パネル
+\family default
+のボタン
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\space"
+\end_inset
+
+
+\family default
+を使用してください。これは小さな空白を追加するもので、画面上には小さなマーカーが表示されます。例えば、
+\series bold
+a Ctrl+Space b
+\series default
+ という
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+列、すなわち
+\begin_inset Formula $a\, b$
+\end_inset
+
+は、LyX上では
+\begin_inset Graphics
+       filename ../clipart/SpaceMarker.png
+
+\end_inset
+
+のように表示されます。空白マーカーの直後にカーソルを置いて空白をさらに何度か押すと、空白を異なる長さに変えることができます。一度空白を押す度に長さが変わります。
+負の長さを持ついくつかの空白は、LyX上では赤色で表示されます。以下に例を二つ上げます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+a Ctrl+Space b
+\series default
+と入力した後に
+\family sans
+Space
+\family default
+を3回入力:
+\begin_inset Formula $a\quad b$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+a Ctrl+Space b
+\series default
+と入力した後に
+\family sans
+Space
+\family default
+を3回入力:
+\begin_inset Formula $a\! b$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+関数
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!かんすう@関数
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:関数"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+数式パネル
+\family default
+の
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\functions"
+\end_inset
+
+
+\family default
+ボタンの中には、
+\begin_inset Formula $\sin$
+\end_inset
+
+・
+\begin_inset Formula $\lim$
+\end_inset
+
+など多くの関数が含まれています(数式中で
+\series bold
+
+\backslash
+sin
+\series default
+などと入力して挿入することも可能です)。通常、
+\begin_inset Formula $sin$
+\end_inset
+
+は
+\begin_inset Formula $s\cdot i\cdot n$
+\end_inset
+
+を意味することになってしまうので、数学の標準的な慣習では、混乱を避けるため関数はアップライト体で印字されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、関数マクロは関数の周りに適切な余白を設定します。
+\begin_inset Formula $a\sin x$
+\end_inset
+
+の余白は単に
+\begin_inset Formula $asinx$
+\end_inset
+
+と入力したときとは異なります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Formula $\lim$
+\end_inset
+
+のようないくつかの数式オブジェクトでは、マクロが下付き文字の位置を、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:範囲付き演算子"
+
+\end_inset
+
+節に述べられているような方法で変更します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+アクセント
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!あくせんと@アクセント
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式中においても、通常の本文と同じ方法で、アクセントの付いた文字を挿入することができます。方法は、使用しているキーボードと
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+設定ファイルによって異なります。また、キーボードがアクセントを使うように設定されていないでも、例えば
+\begin_inset Formula $\hat{a}$
+\end_inset
+
+を挿入するのにLaTeXコマンドを使用することができます。この例では、数式中で
+\series bold
+\backslash
+hat
+\series default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+spce
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\series bold
+a
+\series default
+ と入力することによって作成しています。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:アクセント名とそれに対応するコマンド"
+
+\end_inset
+
+表はアクセント名とコマンドの対照表を示しています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float table
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "tab:アクセント名とそれに対応するコマンド"
+
+\end_inset
+
+アクセント名とそれに対応するコマンド
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="11" columns="3">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+名称
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+コマンド
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+印字例
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+circumflex
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+hat
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\hat{a}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+grave
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+grave
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\grave{a}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+acute
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+acute
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\acute{a}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+umlaut
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+ddot
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\ddot{a}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+tilde
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+tilde
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\tilde{a}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+dot
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+dot
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\dot{a}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+breve
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+breve
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\breve{a}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+caron
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+check
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\check{a}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+macron
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+bar
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\bar{a}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+vector
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+vec
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\vec{a}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらのアクセントは、数式パネルの
+\family sans
+上下装飾
+\family default
+記号設定ボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\hat"
+\end_inset
+
+から項目を選ぶことで選択することもできます。この方法は、数式内で選択したものなら何にでも適用することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+括弧と区分記号
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!かっこ@括弧
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!くぶんきごう@区分記号
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:括弧と区分記号"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXで使える括弧には、いくつかのものがあります。ほとんどの場合、単に
+\family typewriter
+[]{}()|<>
+\family default
+などの
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使うだけで十分ですが、行列や分数のような大きな数式要素の周りを括弧で囲みたい場合や、幾重もの括弧を使いたい場合には、
+\family sans
+数式パネル
+\family default
+の区分記号アイコン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show mathdelimiter"
+\end_inset
+
+を使うべきです。例えば、行列周りの括弧を作るには
+\begin_inset Formula 
+\[
+\left[\begin{array}{cc}
+1 & 2\\
+3 & 4
+\end{array}\right]
+\]
+
+\end_inset
+
+のようにします。下記の表現の左側は、区分記号アイコン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show mathdelimiter"
+\end_inset
+
+を使用して入力したもので、右側は
+\family typewriter
+()
+\family default
+鍵を使用して入力したものです。 
+\begin_inset Formula 
+\[
+\frac{1}{\left(1+\left(\frac{1}{1+\left(\frac{1}{1+x}\right)}\right)\right)}\qquad\qquad\frac{1}{(1+(\frac{1}{1+(\frac{1}{1+x})}))}
+\]
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+区分記号アイコンを使用すると、括弧は、中身の大きさに応じて自動的に大きさが変わります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+括弧を作成するには、左側と右側に使う括弧のボタンをクリックしてください。左右対称オプションを使用すると、選択した括弧型が左右両方に使用されます。選択したものは、
+TeXコードとして表示されます。片側の括弧を無くしたい場合には、
+\family sans
+(なし)
+\family default
+を選択します。すると、LyX上では破線が表示されますが、印刷時には何も印字されなくなります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+既存の数式要素に括弧をつけたい場合は、根号と同様に、括弧の中に入れる要素を選択状態にし、左右に適切な括弧を選んで
+\family sans
+挿入
+\family default
+をクリックしてください。選択した要素の周りに括弧が描かれます。最もよく使われる括弧対(両側とも丸括弧・角括弧・波括弧のもの)は、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使用して、素早く入力することができます。例えば、両側を伸縮可能な丸括弧にするには、括弧をつける対象を選択して
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "math-delim ( )"
+\end_inset
+
+を打鍵してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+配列と多行数式
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!はいれつ@配列
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!ぎょうれつ@行列
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!ふくすうぎょう@複数行------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXでは、行列は数式パネルの行列ボタン
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show mathmatrix"
+\end_inset
+
+
+\family default
+を使用して入力します。これを押すとダイアログが表示されますので、行数と列数を指定してください。以下が作例です。 
+\begin_inset Formula 
+\[
+\left(\begin{array}{ccc}
+1 & 2 & 3\\
+4 & 5 & 6\\
+7 & 8 & 9
+\end{array}\right)
+\]
+
+\end_inset
+
+括弧は自動ではつきませんので、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:括弧と区分記号"
+
+\end_inset
+
+節で述べられている方法でつけてください。行列を作成する際には、各列を左揃えにするか、右揃えにするか、中央揃えにするかを指定することができます。この配置は、
+\family sans
+水平
+\family default
+ボックスに「
+\family sans
+l
+\family default
+」「
+\family sans
+c
+\family default
+」「
+\family sans
+r
+\family default
+」の各文字を入力することで指定できます。LyXの既定値は各列とも「
+\family sans
+c
+\family default
+」になっています。例えば、「
+\family sans
+lrc
+\family default
+」という文字列を入れると、各文字がそれぞれの列に対応するので、第1列を左揃え、第2列を中央揃え、第3列の右揃えにすることになります。この出力は以下のようになりま
+す。
+\begin_inset Formula 
+\[
+\begin{array}{lcr}
+\mbox{この} & \mbox{この} & \mbox{この}\\
+\mbox{列は} & \mbox{列は} & \mbox{列は}\\
+\mbox{左揃えです} & \mbox{中央揃えです} & \mbox{右揃えです}
+\end{array}
+\]
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+既存の行列に行を追加するには、カーソルを行列内に置いて
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+を押してください。列の追加や削除は
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+数式
+\family default
+メニューか数式ツールバーを使用してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式には、他にも場合分けのような配列を使用することができます。これは、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+数式\SpecialChar \menuseparator
+Cases環境
+\family default
+メニューか
+\series bold
+
+\backslash
+cases
+\series default
+コマンドで作成することができます。以下がその例です。
+\begin_inset Formula 
+\[
+f(x)=\begin{cases}
+-1 & x<0\\
+0 & x=0\\
+1 & x>0
+\end{cases}
+\]
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
+
+多行数式は、数式内で
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+を押すことで作成することができます。空の数式では、各列を表す3つの青い枠が表示されます。空でない数式内で
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+を押すと、関係子(等号「=」など)の前の部分は自動的に第1列に入れられ、関係子が第2列、残りが第3列に入れられます。新規の行は、さらに
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+を押すたびに追加されます。多行数式は、つねに別行立てです。以下がその例です。 
+\begin_inset Formula 
+\begin{eqnarray}
+a^{2} & = & (b^{2}+c^{2})(b^{2}-c^{2})\nonumber \\
+a & = & \sqrt{b^{4}-c^{4}}\label{eq:asquared}
+\end{eqnarray}
+
+\end_inset
+
+中央の列は関係子用にデザインされていますので、この列の要素は、以下のように少し小さい大きさで印字されることに注意してください。
+\begin_inset Formula 
+\begin{eqnarray*}
+\frac{A}{B} & \frac{A}{B} & \frac{A}{B}
+\end{eqnarray*}
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここで述べた多行数式の型は
+\family typewriter
+eqnarray
+\family default
+と呼ばれるものです。例えば、
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand eqref
+reference "eq:asquared"
+
+\end_inset
+
+式よりも美しい行間が欲しい場合など、状況によっては、より適した複数行型が他にあります。他の型に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:AMS数式型"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+数式番号と参照
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!ばんごう@------番号
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!さんしょう@------参照
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:数式番号と参照"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式に番号をつけるには、数式内にカーソルを置いて、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+数式\SpecialChar \menuseparator
+数式全体を付番
+\family default
+メニューか、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "math-number-toggle"
+\end_inset
+
+を使用してください。数式番号は、LyX中では括弧付きで表示されます。表示されている番号は一時的なもので、出力が生成されるときには別の番号になる可能性があります。
+出力における数式番号の配置と形式は、文書クラスに依存します。この文書では、数式番号は、章番号とともに、ピリオドのあとに印字されます。
+\begin_inset Formula 
+\begin{equation}
+1+1=2.
+\end{equation}
+
+\end_inset
+
+付番数式の中で
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "math-number-toggle"
+\end_inset
+
+と押すと、番号を消すことができます。番号付けは別行立て数式でしかできません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+多行数式では、行ごとに番号をつけることができます。
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+数式\SpecialChar \menuseparator
+現在行を付番
+\family default
+や
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "math-number-line-toggle"
+\end_inset
+
+を使用すると、以下のように、カーソルがある行の番号だけを付けたり消したりすることができます。 
+\begin_inset Formula 
+\begin{eqnarray}
+1 & = & 3-2\\
+2 & = & 4-2\nonumber \\
+4 & \leq & 7
+\end{eqnarray}
+
+\end_inset
+
+全てに行に番号をつけるには、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "math-number-toggle"
+\end_inset
+
+を使用します。
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
+
+別行立て数式の番号はすべて、ラベルを使って参照することができます。ラベルは、カーソルが数式内にあるときに、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+ラベル
+\family default
+メニューを使うと(ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "label-insert"
+\end_inset
+
+)、ラベルを入力するダイアログが開きますので、そこで挿入することができます。このとき、ラベルの冒頭部を表示のとおり「
+\family sans
+eq:
+\family default
+」にしておく方が、文書内にたくさんのラベルがあふれてしまったときにラベル型を判別する助けとなるので、望ましいでしょう。以下の例では、第2行に「eq:tanhEx
+p」というラベルをつけています。
+\begin_inset Formula 
+\begin{eqnarray}
+\tanh(x) & = & \frac{\sinh(x)}{\cosh(x)}\nonumber \\
+ & = & \frac{\mathrm{e}^{2x}-1}{\mathrm{e}^{2x}+1}\label{eq:tanhExp}
+\end{eqnarray}
+
+\end_inset
+
+ラベル行はすべて自動的に付番されますので、LyX中では、ラベルは数式番号の場所に位置取りを示す「#」で表示されます。ラベルのついた数式は、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+相互参照
+\family default
+メニューを開くと(ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset ref"
+\end_inset
+
+)、参照したいラベルを選択するダイアログが現れますので、これを使って参照することができます。参照は、以下のように、LyX中では灰色の相互参照ボックスとして表示さ
+れ、出力では数式番号が出力されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは第(
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "eq:tanhExp"
+
+\end_inset
+
+)式の相互参照です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXの相互参照ボックスの設定については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:相互参照"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。ラベルを削除するには、ラベル付きの数式の終端にカーソルを置き、
+\family sans
+Del
+\family default
+を打鍵してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ユーザー定義の数式マクロ
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!まくろ@------マクロ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXでは、数式用に自前のマクロを定義することができるので、同じ形の数式が文書中に何度も現れるときには、たいへん便利です。数式マクロは、取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+数式マクロ
+\emph default
+」の節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+微調整
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+書体
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式 ! しょたい@書体
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文字の標準フォントはイタリック体であり、数字の標準フォントはローマン体です。数式中でフォントを指定するには、数式パネルの
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\font"
+\end_inset
+
+
+\family default
+ボタンを使用するか、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:書体とそれに対応するコマンド"
+
+\end_inset
+
+表に掲げてあるコマンドを直接入力してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float table
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "tab:書体とそれに対応するコマンド"
+
+\end_inset
+
+書体とそれに対応するコマンド
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="9" columns="2">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+フォント
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXコマンド
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\mathrm{Roman}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+mathrm
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\mathbf{\mathbf{Bold}}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+mathbf
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\mathit{Italic}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+mathit
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\mathtt{Typewriter}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+mathtt
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\mathbf{\mathbb{BLACKBOARD}}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+mathbb
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\mathfrak{Fraktur}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+mathfrak
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\emph on
+\begin_inset Formula $\mathcal{CALLIGRAPHIC}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+mathcal
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\mathsf{SansSerif}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+mathsf
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\family sans
+\series default
+Blackboard体
+\family default
+と
+\family sans
+Calligraphic体
+\family default
+では、大文字しか印字できないことに注意してください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+書体を指定すると、青い枠が数式中に表示されます。この枠中の文字はすべて、指定した書体で印字されます。枠中で
+\family sans
+スペース
+\family default
+を押すとカーソルが枠外に出てしまうので、枠中で空白が欲しい場合には、保護された空白を使用しなくてはなりません。以下は、自然数の集合を表すのに
+\family sans
+Blackboard体
+\family default
+の「N」が使用されている例です。
+\begin_inset Formula 
+\[
+f(x)=\sqrt{x}\;;\; x\in\mathbb{N}
+\]
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+書体は入れ子にすることが可能ですが、混乱の元になることがあります。例えば
+\begin_inset Formula $\mathtt{abc\mathfrak{d}e}$
+\end_inset
+
+のように、
+\family sans
+タイプライタ体
+\family default
+の枠内に
+\family sans
+Fraktur体
+\family default
+の文字を入れることは可能ですが、この機能は使用しない方が望ましいでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+書体は
+\begin_inset Formula $\mathfrak{abc\delta e}$
+\end_inset
+
+に見られるように、ギリシャ文字には効力がありません。またギリシャ文字を太字にするには、
+\series bold
+
+\backslash
+boldsymbol
+\series default
+コマンドのみが有効です。これは、他の書体コマンドと同様に動作します。例:
+\begin_inset Formula $\alpha\beta\gamma\boldsymbol{\alpha\beta\gamma}$
+\end_inset
+
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+boldsymbol
+\series default
+コマンドは、すべての記号や文字・数字に有効です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+他にも
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+数式\SpecialChar \menuseparator
+文字様式
+\family default
+メニューから、多くのフォント・オプションが利用できます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+数式内文章
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式 ! ぶんしょう@文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+書体は、いくつかの文字をある特定のフォントにするには便利ですが、文章を入れるには向いていません。比較的長い文章を入力するには、
+\family sans
+数式パネル
+\family default
+の中の
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\font"
+\end_inset
+
+
+\family default
+ボタンにある項目「
+\family sans
+標準テキストモード
+\family default
+」(あるいは
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+Alt-M
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+M
+\family default
+)を選択して得られる、数式内文章を使用してください。LyX内では、数式内文章は、青色ではなく黒色で表示されます。数式内文章では、通常の本文と同様に空白やアクセン
+トが使用できます。以下の例をご覧ください。
+\begin_inset Formula 
+\[
+f(x)=\begin{cases}
+x & \mbox{もし私がそう言った場合}\\
+-x & \textrm{unter Umständen(場合によっては)}
+\end{cases}
+\]
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+フォント寸法
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式 ! ふぉんとすんぽう@フォント寸法
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式モードで使用されるフォントには、4つのフォント形式(相対寸法)がありますが、ほとんどの状況下で、これらは自動的に選択されます。これらのフォント形式は、それぞ
+れ
+\family sans
+textstyle
+\family default
+・
+\family sans
+displaystyle
+\family default
+・
+\family sans
+scriptstyle
+\family default
+・
+\family sans
+scriptscriptstyle
+\family default
+と呼ばれています。
+\family sans
+textstyle
+\family default
+と
+\family sans
+displaystyle
+\family default
+においては、ほとんどの文字が同じ大きさですが、関数・下付き文字・上付き文字などは
+\family sans
+displaystyle
+\family default
+の方が大きくなっています。状況に応じて伸縮するいくつかの演算子を除くすべての文字は、LaTeXが適切と判断する形式に設定されます。これらの設定は、数式パネルボタ
+ン
+\family sans
+
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\style"
+\end_inset
+
+
+\family default
+を使用することで上書きすることができます。選択した寸法用の枠が生成されるので、その中に数式要素を入力します。例えば、通常
+\family sans
+textstyle
+\family default
+で表示される
+\begin_inset Formula $\frac{1}{2}$
+\end_inset
+
+を、
+\family sans
+displaystyle
+\family default
+で大きく
+\begin_inset Formula ${\displaystyle \frac{1}{2}}$
+\end_inset
+
+と表示するように設定することができます。4つの形式の例を以下に挙げます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+(1) 
+\begin_inset Formula $displaystyle$
+\end_inset
+
+ (2)
+\begin_inset Formula ${\textstyle textstyle}$
+\end_inset
+
+ (3) 
+\begin_inset Formula ${\scriptstyle scriptstyle}$
+\end_inset
+
+ (4) 
+\begin_inset Formula ${\scriptscriptstyle scriptscriptstyle}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらの数式モードのフォント寸法は、すべて相対的なものです。すなわち、数式挿入枠全体が、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+文字様式
+\family default
+メニューを使用して特定の寸法に変更されると、数式中のすべての大きさのフォントが、この寸法を基準にして調整されます。同じように、文書全体の基本フォント寸法が変更さ
+れれば、すべてのフォントがこれに応じて調整されます。以下は、「極大」フォント寸法の中に挿入された数式の例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\size largest
+\begin_inset Formula $\mathrm{e}=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+AMS-LaTeX
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+AMSすうしき@AMS 数式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!AMS
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、アメリカ数学会(AMS: The American Mathematical Society )の提供するパッケージをサポートしています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+AMSサポートを有効にする
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ダイアログの
+\family sans
+数学オプション
+\family default
+の下にある
+\family sans
+AMS
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+mathパッケージを使う
+\family default
+チェックボックスを選択状態にすると、AMSパッケージが文書にインクルードされ、その機能が有効になります。AMSは、多くの数式要素に必要とされているので、数式部で
+LaTeXエラーが出る場合には、AMSが有効になっていることを確認してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+AMS数式型
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:AMS数式型"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すうしき@数式!ふくすうぎょう@複数行------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+AMS-LaTeXは、数式型を複数提供しています。LyXでは、
+\family typewriter
+align
+\family default
+・
+\family typewriter
+alignat
+\family default
+・
+\family typewriter
+flalign
+\family default
+・
+\family typewriter
+gather
+\family default
+・
+\family typewriter
+multline
+\family default
+を選択することができるようになっていますこれらの数式型の説明に関しては、AMSの取扱説明書をご参照ください
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "AMS"
+
+\end_inset
+
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Chapter
+他のツール
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+相互参照
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+そうごさんしょう@相互参照
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:相互参照"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXの強みの一つは、強力な相互参照機能です。文書中のすべての節・フロート・脚注・数式・箇条書きを参照することが可能です。文書の一部を参照するには、文書にラベル
+を挿入しなくてはなりません。ラベルは、参照位置を固定するとともに、参照用の名前をつけるのに使われます。例として、以下の箇条書きの第2項目を参照したいものとしまし
+ょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+第1項目
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "enu:第2項目"
+
+\end_inset
+
+第2項目
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+第3項目
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+まず、挿入ラベルメニューを使うかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "label-insert"
+\end_inset
+
+を押して、第2項目にラベルを挿入します。
+\begin_inset Graphics
+       filename clipart/labelQt4.png
+       scale 85
+
+\end_inset
+
+のような灰色のラベル枠が挿入され、ラベルウィンドウがポップアップして、ラベル用文字列を入力するように促します。LyXは、項目の最初の単語に前置詞をつけたもの、こ
+こでは「
+\family sans
+enu:第2項目
+\family default
+」を文字列の候補として表示します。ここで前置詞「
+\family sans
+enu:
+\family default
+」は、「enumerate(連番箇条書き)」を表します。前置詞は、ラベルが挿入される文書内の場所によって異なるものが付き、例えばラベルを節見出しに挿入すると、前
+置詞はsection(節)の「
+\family sans
+sec:
+\family default
+」となります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+項目を参照するには、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+相互参照
+\family default
+メニューかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset ref"
+\end_inset
+
+を使用して、そのラベル名を参照してください。
+\begin_inset Graphics
+       filename clipart/referenceQt4.png
+       scale 85
+
+\end_inset
+
+のような灰色の枠が挿入され、相互参照ウィンドウが現れて文書内のすべてのラベルが表示されます。見やすくラベルをアルファベット順に整列するなどして、「
+\family sans
+enu:第2項目
+\family default
+」という項目を見つけ選択してください。出力では、相互参照枠の位置に項目番号が印字されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+相互参照
+\family default
+の代わりに、ラベルをクリックすると現れるコンテクストメニューにある
+\family sans
+参照としてコピー
+\family default
+を使うこともできます。すると、このラベルに対する相互参照がクリップボードにコピーされるので、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+貼り付け
+\family default
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Ctrl+V)メニューを使って、現在のカーソル位置に貼り付けることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+右が相互参照の例です:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "enu:第2項目"
+
+\end_inset
+
+項目(英語例:Item
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "enu:第2項目"
+
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+英文などの場合は、改行が汚くなるのを防ぐため、相互参照名とその前の単語とのあいだには保護された空白
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:保護された空白"
+
+\end_inset
+
+節に説明されています。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を用いることを推奨します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+相互参照には、以下の6つの種類があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+<参照> フロート番号を印字します。これが既定値です。(例)
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "fig:歪められた二つの像"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+(<参照>) フロート番号をかっこの中に印字します。これは通常、数式を参照するのに使われる形式で、特に参照接頭辞「式」を省略するときに使われます。(例)
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand eqref
+reference "fig:歪められた二つの像"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+<参照ページ> ページ番号を印字します。(例)
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand pageref
+reference "fig:歪められた二つの像"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+on
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+page
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+<参照ページ> 「on page」という文とページ番号を出力します。(例)
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand vpageref
+reference "fig:歪められた二つの像"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+ラベルが同じページにある場合は、「on this page」と出力し、ラベルが両面文書の見開きにある場合には、「on the facing page」と出力しま
+す。見開きにない前のページにラベルがあるときは、「on the previous page」と出力し、見開きにない次のページにラベルがあるときは、「on
+ the next page」と出力します。出力される文の言葉遣いは、使用する文書クラスに依存します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+<参照>
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+on
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+page
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+<参照ページ> フロート番号、「on page」という文、ページ番号の順に印字します。(例)
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand vref
+reference "fig:歪められた二つの像"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+ラベルが同じページにあるときは、本書式は
+\family sans
+\series bold
+<参照>
+\family default
+\series default
+と出力しますが、そうでない時には、
+\family sans
+\series bold
+on page <ページ>
+\family default
+\series default
+のように出力します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+整形参照 自己定義の相互参照形式で印字します。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【注釈】
+\series default
+この機能は、LaTeXパッケージの
+\series bold
+prettyref
+\series default
+または
+\series bold
+refstyle
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が導入されているときのみ、使用できます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+文書クラス
+\family default
+メニューにある
+\family sans
+相互参照に(prettyrefではなく)refstyleを使用
+\family default
+オプションを使えば、この機能に使用するLaTeXパッケージを変更することができます。既定では
+\series bold
+refstyle
+\series default
+パッケージが使われており、
+\series bold
+prettyref
+\series default
+は英語しかサポートしないので、こちらの方が望ましい設定になっています。書式は、文書のLaTeXプリアンブルで、
+\series bold
+
+\backslash
+newrefformat
+\series default
+ (
+\series bold
+prettyref
+\series default
+の場合)か
+\series bold
+
+\backslash
+newref
+\series default
+ (
+\series bold
+refstyle
+\series default
+の場合)コマンドを使用して指定することができます。例えば、図への参照(ラベル接頭辞
+\family sans
+
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+fig
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+
+\family default
+を持つもの)を全て変更するには、
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+
+\backslash
+newref{fig}{refcmd={
+\backslash
+pageref{#1}ページにある図}}}
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+のようなコマンドを使うことができます。書式についての詳細は、パッケージ取扱説明書
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "prettyref,refstyle"
+
+\end_inset
+
+をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+名称参照 
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand nameref
+reference "fig:歪められた二つの像"
+
+\end_inset
+
+のように参照のキャプションを印字します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書中参照されている部分の出力における参照番号と参照ページ番号は、LaTeXが自動的に計算します。参照の種類は、相互参照枠をクリックすると出てくる相互参照ウィン
+ドウの
+\family sans
+形式
+\family default
+フィールドで指定することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、
+\family sans
+<参照ページ>
+\family default
+形式は、いつでも使用することができますが、
+\family sans
+<参照>
+\family default
+形式は、文書中の付番されている部分でしか使用することができません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+節を参照したい場合には、ラベルは節見出しの中に置き、フロートを参照したいときには、ラベルをキャプションの中に置いてください。脚注の場合は、ラベルは脚注中どこにお
+いても構いません。数式の参照は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:数式番号と参照"
+
+\end_inset
+
+節に説明されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+相互参照ウィンドウにある
+\family sans
+ラベルに移動
+\family default
+ボタンは、カーソルを参照されているラベルの直前に移動します。すると、ボタンの文が
+\family sans
+戻る
+\family default
+に変わりますので、相互参照部にカーソルを戻したいときには、それを使うことができます。相互参照枠を右クリックすることによっても、カーソルを参照されているラベルの直
+前に持っていくことができ、ツールバーボタンの
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "bookmark-goto 0"
+\end_inset
+
+を押すと戻ることができます。。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ラベルを変更したいときは、いつでもラベル枠をクリックすることで変更することができます。変更されたラベルへの参照は、自動的にリンクを新しいラベル文に変更しますので
+、この点を気にかける必要はありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+相互参照が、存在しないラベルを参照しているときには、LyX中の相互参照ラベルに「破損」と表示される一方、出力では、参照の代わりに二つのクエスチョンマークが印字さ
+れます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+相互参照に関しては、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+フロートの参照
+\emph default
+」の章に詳述されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+目次と他の一覧
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+もくじ@目次
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!こうぞう@------構造
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+あうとらいん@アウトライン|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+文書の項の構造
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:目次と一覧"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+目次
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:目次"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+目次は
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
+目次
+\family default
+メニューで挿入することができ、LyX中では灰色の枠として表示されます。枠をクリックすると文書構造ウィンドウが開かれて、目次項目が文書構造として表示され、各節を文
+書内で移動したり再配置したりすることができるようになります。したがって、この操作は第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文書構造"
+
+\end_inset
+
+節に説明されている
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+文書構造
+\family default
+メニューの代わりとして使えます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+目次は、出力文書においては、自動的にすべての付番された節を列挙します。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:短縮タイトル"
+
+\end_inset
+
+節に述べたように、節見出しに短縮タイトルを宣言した場合、目次中では、それが節見出しの代わりに使用されます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:番号の付け方-深度"
+
+\end_inset
+
+節に、目次中にどの深さの節見出しまで載せるかを調整する方法が挙げてあります。付番されていない節は、目次には載せられません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+目次ウィンドウは、文書内の節を移動したり配置し直したりする文書構造エディタとしても使用することができます。それゆえ、目次ウィンドウは、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+文書構造
+\family default
+メニューを使用しても表示されるようになっています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+図・表・アルゴリズム一覧
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:図・表・アルゴリズム一覧"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+図・表・アルゴリズム一覧は目次によく似ています。これらは、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+一覧/目次
+\family default
+従属メニューを使って挿入することができます。一覧項目は、フロートキャプションとフロート番号になります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+URLとハイパーリンク
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+URL
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+はいぱーりんく@ハイパーリンク
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+URL
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:URL"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+URL
+\family default
+メニューを使えば、ウェブページや電子メールアドレスへのリンクを挿入することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+右がURLの例です。(例)LyXのホームページは
+\begin_inset Flex URL
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.lyx.org
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+URL文はつねに
+\family typewriter
+タイプライタ体
+\family default
+で表示され、リンク文の形式を変更することはできません。URL文の形式を指定したい場合には、次節に説明するハイパーリンクを使用してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+URLはバックスラッシュで終わってはなりません。さもないと、LaTeXエラーになります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ハイパーリンク
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:ハイパーリンク"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ハイパーリンクは、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+ハイパーリンク
+\family default
+メニューか、ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "href-insert"
+\end_inset
+
+で挿入することができます。現れるダイアログには、ターゲットと名前の二つのフィールドがあります。名前は、ハイパーリンクに印字される文です。ハイパーリンク型は、
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "LyXのホームページ"
+target "http://www.lyx.org"
+
+\end_inset
+
+のようなウェブリンク型か、
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Lyx-docsメーリングリスト"
+target "lyx-docs@lists.lyx.org?subject=LyX's documentation"
+type "mailto:"
+
+\end_inset
+
+のような電子メールリンク型か、ファイルへのリンクのいずれかです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ウェブリンクを挿入する際に、ハイパーリンクを通じてアプリケーションを起動するようにすることができます。この場合は、リンクターゲットに「
+\family sans
+run:
+\family default
+」という前置詞を加えてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+PDF出力において、ハイパーリンクは必要ならば自動的にハイフンで区切られ、DVI出力とPDF出力ではクリック可能になります。リンク文の形式を設定するには、ハイパ
+ーリンク挿入枠を選択した状態にして、文字様式ダイアログを使用してください。以下は、ボールド・サンセリフ体のハイパーリンクです。(例)
+\family sans
+\series bold
+
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "LyXのホームページ"
+target "http://www.lyx.org"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+PDF特性ダイアログ(
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+PDF特性
+\family default
+メニュー)において
+\family sans
+色付きリンク
+\family default
+オプションが有効になっていれば、リンク文の色を変更することができます。例えば、この文書においてリンク文は、
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+urlcolor=blue
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+というオプションをPDF特性ダイアログの
+\family sans
+追加オプション
+\family default
+フィールドで指定することによって、青色に設定されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+付録
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろく@付録
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:付録"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+付録は、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+ここから付録を開始
+\family default
+メニューで作ることができます。このメニューは、現在のカーソルのある文書位置から最後までを付録領域として指定します。この領域は、赤い枠線で表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+付録領域内のすべての章(あるいは節)は、付録として扱われ、大文字のラテン文字で付番されます。付録の小節は、この章番号の後にピリオドと小節番号をつけて表示されます
+。すべての付録の節は、通常の節と同様に相互参照をすることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+(例)付録
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:謝辞"
+
+\end_inset
+
+、付録
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:書き出し"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+書誌情報
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しょしじょうほう@書誌情報
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+さんこうぶんけん@参考文献
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:書誌情報"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyX文書で書誌情報を生成するには、二つの方法があります。次小節で説明するように文献データベース
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+「BibTeXデータベース」として知られています。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+をインクルードするか、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:参考文献環境"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように
+\family sans
+書誌情報
+\family default
+段落環境を使用して、手動で書誌情報を挿入するかです。この文書で使用されているような連番による引用以外、例えば著者・発行年による引用などを用いたい場合は、文献デー
+タベースを使用しなくてはなりません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+書誌情報環境
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+書誌情報
+\family default
+環境では、すべての段落のはじめに、番号のついた灰色の書誌情報枠がついています。これをクリックすると、ダイアログが開いて、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+鍵
+\family default
+
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+と
+\family sans
+ラベル
+\family default
+を入力することができるようになります。 鍵は、この文献項目を参照するのに使うシンボリック名です。例えば、この文書の書誌情報の二つめの項目はLaTeXに関する書籍
+ですが、本文書ではこの書籍の鍵として、その題名を縮めた「latexcompanion」を使っています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文献項目の鍵は、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+文献引用
+\family default
+メニューかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset citation"
+\end_inset
+
+を使用して、参照することができます。こうすると引用参照枠が挿入されて、文献引用ウィンドウが開くので、選択できる鍵の一覧から一つ以上の鍵を選択します。挿入された引
+用参照枠には、その参照鍵が表示されます。この枠を再度クリックすると、文献引用ウィンドウが開いて、参照先を変更できるようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+引用参照は、出力では角括弧に囲まれた文献項目番号として印字されます。もし項目に
+\family sans
+ラベル
+\family default
+が設定してあると、番号の代わりにラベルが印字されます。以下の二つの例は、最初がラベルなし、二番目が「謝辞」というラベル付きです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+(例1)LaTeXコンパニオン第2版
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "latexcompanion"
+
+\end_inset
+
+を見てください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+(例2)LyXプロジェクトチームのメンバーは謝辞
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "lyxcredit"
+
+\end_inset
+
+に列挙してあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+書誌情報環境中の全項目を揃えるには、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+段落設定
+\family default
+(ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout-paragraph"
+\end_inset
+
+)で最長のラベルを指定してください。すると、すべての項目は、指定したラベルの幅だけ行頭下げされて出力されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文献データベース(BibTeX)
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しょじじょうほう@書誌情報!でーたべーす@データベース
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しょしじょうほう@書誌情報!BibTeX
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんけんでーたべーす@文献データベース
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:文献データベース"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ひとつの書誌情報をいろいろな文書で使用する場合には、文献データベースを使うのが便利です。
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+文献データベースは、単に論文データベースとそれぞれそのメモを管理するにも便利です。以下に言及したデータベースプログラムのほとんどは、文献情報に加えて、注釈や論評
+を保管しておくことが可能です。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+また、これを使うと、文献項目をすべて同じレイアウトに維持することがたいへん簡単にできるようになります。仕事の関連領域のすべての関係書と論文をひとつのデータベース
+に収集しておくことも一案でしょう。このデータベースは、いろいろな文書から利用することができて、特定の文書の書誌情報一覧には、この文書で引用された項目のみが表示さ
+れます。これによって、あなたは、どの論文・書籍を引用したかを記録しつづける労苦から解放されるのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このデータベースは、書誌情報を特定の形式で載せた、拡張子が「
+\family sans
+.bib
+\family default
+」のテキストファイルです。形式は、
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "BibTeX-2"
+
+\end_inset
+
+やLaTeX関連書籍(
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "Mittelbach,Kopka,Lamport"
+
+\end_inset
+
+)に説明されています。このファイルはテキストエディタで作成することもできますが、通常は、データベースの項目を生成したり編集したりするには、特別なプログラムを使用
+します。
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/BibTeX/Programs
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+に、そのような文献データベース用のプログラムの一覧があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+データベースを利用するには、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
+BibT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX書誌情報
+\family default
+メニューを使用します。灰色の枠が挿入されてウィンドウが表示されますので、そこで読み込む一つ以上のデータベースとスタイルファイルを指定します。
+\family sans
+文献一覧を目次に追加する
+\family default
+オプションは、目次に書誌情報を追加します。
+\family sans
+内容
+\family default
+ドロップボックスでは、データベースのどの範囲を出力するかを選択することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+スタイルファイルは、すべての文献項目のレイアウトを宣言した、ファイル拡張子が「
+\family sans
+.bst
+\family default
+」のテキストファイルです。お使いのLaTeX頒布版には複数のスタイルファイルが収められており、出版社の多くが特定のスタイルファイルを提供しているので、それを利用
+すれば、レイアウトの心配をする必要はありません。もちろん、自作のスタイルファイルを作成することもできますが、それは熟練者向けの仕事です。
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+スタイルファイルの作成に関する情報は、
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+target "http://mirrors.ctan.org/biblio/bibtex/contrib/doc/btxhak.pdf"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+をご覧ください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文献参照の挿入は、前節の説明したように機能します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+データベースから書誌情報を生成するのに、LyXはBibTeXというプログラムを使用します。
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+書誌情報
+\family default
+か、
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+出力\SpecialChar \menuseparator
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX
+\family default
+で指定すれば、BibTeX派生版のどれを
+\family sans
+処理子
+\family default
+として用いるかを選ぶことができます。以下の派生版のいずれかを選ぶことができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+biber これは、完全なUnicodeサポートと、制限のないメモリを提供しますが、(例えば
+\series bold
+natbib
+\series default
+のような)他の書誌情報パッケージでは動作せず、
+\series bold
+biblatex
+\series default
+パッケージでのみ動作します。多言語テキストやラテン文字を使用しない言語に推奨されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+bibtex これが既定値です。7ビットでエンコードできない特殊文字を文献項目に使用することはできず、メモリに制限があり、
+\series bold
+biblatex
+\series default
+以外の全ての書誌情報パッケージで動作します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+bibtex8 8ビットエンコーディングにエンコードできる全ての文字を使うことができます。
+\family sans
+bibtex
+\family default
+よりも大きいメモリを使用することができ、全ての書誌情報パッケージで動作します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+BibTeXは、派生版を指定する部分の下にオプションを指定することで、制御することができます。オプションを書き加える前に、
+\family sans
+BibTeX
+\family default
+の取扱説明書
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "BibTeX"
+
+\end_inset
+
+を一読することを強くお勧めします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+ダイアログで
+\family sans
+区分した書誌情報
+\family default
+オプションを選択すると、節分けされた複数の書誌情報を入れることができます。この件と他のオプションに関しては、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+BibTeXによる書誌情報のカスタマイズ
+\emph default
+」の節に詳述されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+本文書では、書誌情報を生成する二つの方法の違いを示すために、書誌情報が二つ使用してあります。ご覧いただいてわかるように、データベースから生成された書誌情報は、文
+書内で参照されたデータベース項目しか列挙していません。ここでは、書誌情報中でドイツ語の複雑な参照鍵を利用可能とするために
+\family sans
+alphadin.bst
+\family default
+というスタイルファイルを使用しています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+書誌情報レイアウト
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しょじじょうほう@書誌情報!れいあうと@レイアウト
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+引用参照ダイアログでは、特定の引用体裁を設定することができます。この機能を使うには、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ダイアログの
+\family sans
+書誌情報
+\family default
+の項にある
+\family sans
+Natbib
+\family default
+オプションを有効にしておかなくてはなりません。引用形式が設定されると既定値は上書きされます。引用形式全体を設定するには、前節の説明のようにBibTeXスタイルフ
+ァイルを使用してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、引用参照ウィンドウでは、引用参照の前後につける文を設定することもできます。以下は、参照の直後に「第3章」という文を設定しています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+(例)
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+after "第3章"
+key "latexcompanion"
+
+\end_inset
+
+を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+索引
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+さくいんのせいせい@索引の生成
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:索引"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+索引登録
+\family default
+メニューかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "index-insert"
+\end_inset
+
+を使用すると、索引項目が生成されます。「
+\family sans
+索引
+\family default
+」というラベルがついた灰色の枠が挿入されるので、その中に索引に現れる文字列を入力します。そのとき、カーソル位置の単語あるいは現在選択されている文字列が、索引項目
+の候補として表示されているはずです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+索引一覧は、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
+索引一覧
+\family default
+メニューで文書に挿入します。「
+\family sans
+索引
+\family default
+」というラベルのついた水色の枠が、出力中で索引が印字される位置を示します。索引一覧枠は、他のLyX枠とちがってクリック可能ではありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以下の小節で、索引コマンドの概要を短く説明します。LaTeXの索引機構に関して詳細な説明が欲しい場合には、LaTeX関連書籍
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "latexcompanion,latexguide,latexbook"
+
+\end_inset
+
+を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+索引項目のグループ化
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+さくいん@索引!ぐるーぷか@グループ化
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+索引項目は、読者が索引中をすばやく検索できるように、しばしばグループ化されます。例えば、記号付き箇条書きと連番箇条書きの検索項目を、ともに「箇条書き」という項目
+の下にグループ化したいものとしましょう。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:箇条書き(番号)"
+
+\end_inset
+
+節の箇条書き(記号)という索引項目のテキストフィールドには
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+箇条書き ! 記号
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+と入力し、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:箇条書き(記号)"
+
+\end_inset
+
+節の箇条書き(連番)という索引項目のテキストフィールドには
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+箇条書き ! 連番
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+と入力します
+\series bold
+
+\begin_inset Foot
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+訳注:
+\series default
+和文の場合に、実際にこのような索引項目を作ってしまうと、索引一覧の各項目が、読みのあいうえお順ではなく、漢字コード順に並んでしまうために、索引の機能を果たさなく
+なってしまいます。索引項目が読みによって整序されるようにするためには、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:索引項目の整序"
+
+\end_inset
+
+節の機能を使って、以下のようにつねに読みとともに索引項目を作成します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+(例)
+\series default
+かじょうがき@箇条書き!れんばん@連番
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\series default
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここで、エクスクラメーションマーク「!」がグループ化階層の区切りを示します。階層は3段階まで可能で、各索引階層は少しずつ字下げされます。上部階層の索引項目をあえ
+て作る必要はありません。上の例で「箇条書き」の索引項目を作っていなくても、ページ番号なしで出力されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ページ範囲
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+さくいん@索引!ぺーじはんい@ページ範囲
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+通常、索引項目は、索引登録された節のページ番号とともに印字されます。しかし場合によっては、ひとつの索引項目でより広い範囲のページを示したいときがあるかもしれませ
+ん。例えば、本文書で段落環境を索引登録したいときに、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:段落環境"
+
+\end_inset
+
+節のはじまりに
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+段落環境|(
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+というコマンドを含んだ索引項目を作り、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LyXコード"
+
+\end_inset
+
+節の終わりに
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+段落環境|)
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+というコマンドを含んだ索引項目を作成します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+「
+\series bold
+|(
+\series default
+」および「
+\series bold
+|)
+\series default
+」というコマンドは、それぞれ索引範囲の開始と終了を表します。また、同一の索引項目を文書中のべつべつの場所で登録することもできます。すると、ひとつの索引項目の下に
+、索引登録された部分の各ページがコンマで区切られて列挙されます。本文書の「文書!設定」という索引項目が、その例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+相互参照
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+さくいん@索引!そうごさんしょう@相互参照
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、他の索引項目を相互参照することも可能です。例えば、本文書で「GIF」という索引項目(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:画像形式"
+
+\end_inset
+
+節)は、
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+GIF|see{画像形式}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+という項目(中括弧はTeXコードとして挿入しなくてはなりません)を使用して、「画像形式」という索引項目を参照しています。中括弧に囲まれた文が参照される項目です。
+参照は、出力においてはページ番号なしで出力されます
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+訳註:「see 〜」(〜を見よ)は、これ自体コマンドになっているので、日本語の文脈でもこのまま入力しなくてはなりません。そうすると、出力においても英語で「see
+ 〜」となってしまうので、例えばこれを「→ 〜」に変更するには、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+メニューの
+\family sans
+LaTeXプリアンブル
+\family default
+において「
+\backslash
+renewcommand{
+\backslash
+seename}{→}」と宣言します。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+索引項目の整序
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+さくいん@索引!こうもくのせいじょ@項目の整序
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:索引項目の整序"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+索引項目にアクセント付き文字を使用することは可能ですが
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+訳註:
+\series default
+文書言語が「日本語」になっているときは、アクセント付き文字を、アクセントを直接入力できる欧州言語用のキーボードなどで直接入力して使用することはできません。その代
+わりに、この小節で行っているように、LaTeXコマンドを使用してアクセントを入力してやる必要があります。しかし、ここで書かれていることは、漢字コード順と索引順が
+一致しない日本語全般にそのまま当てはめることができます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+、こうすると項目が索引順の規則に従わなくなる可能性があります。索引項目はアルファベット順に整序しますが、LaTeX
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+索引の生成は、バックグラウンドで追加プログラムによって実行されます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:索引プログラム"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+には、各言語がアクセントをどのような順序で並べているのかがわかりません。例として、3つのダミーの索引項目「maison」「ma
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+is」「ma
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+^
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+itre」
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だみーこうもく@ダミー項目 ! ma
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+is
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だみーこうもく@ダミー項目 ! ma
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+^
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+itre
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だみーこうもく@ダミー項目 ! mais@ma
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+^
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+itre
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を作りました。これらは、「ma
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+is」「ma
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+^
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+itre」「」の順序で整序されますが、これを「ma
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+is」「maison」「ma
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+^
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+itre」の順序にしたいのです。そのためには、
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+前項目@現在の項目
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+というコマンドを使用します。ここの例では、「maison」を「ma
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+is」の後にしたいので、maisonの索引項目を
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+ma
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+is@maison
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+とします。前項目は実際に存在する項目でなくてもかまわないので、LaTeXに項目順序を告げる単語であればどんな単語を使ってもかまいません。例として次の小節を参照し
+てください。
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+索引の生成に
+\family sans
+makeindex
+\family default
+プログラムを使用している場合には、索引項目の順序が正しくないことがあります(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:索引プログラム"
+
+\end_inset
+
+節を参照)。たとえば、
+\family sans
+makeindex
+\family default
+は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文書フォント"
+
+\end_inset
+
+節のaeguill LaTeXパッケージの索引項目を、他のLaTeXパッケージの索引コマンドも「
+\series bold
+LaTeXパッケージ ! 
+\series default
+」で始まっているにもかかわらず、これらの項目の後に印字してしまいます。そのわけは、aeguillの索引項目が脚注にあるからです。この
+\family sans
+makeindex
+\family default
+のバグを修正するには、使用中の文書のプリアンブルに
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+let
+\backslash
+OrgIndex
+\backslash
+index
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+renewcommand*{
+\backslash
+index}[1]{
+\backslash
+OrgIndex{#1}}
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+というコマンドを書き加えて下さい。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+索引項目のレイアウト
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+さくいん@索引!こうもくれいあうと@項目レイアウト
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+索引項目の外観は、文字様式ダイアログを使用して変更することができます。
+\begin_inset Index idx
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+だみーこうもく@ダミー項目 ! これ@
+\shape italic
+これはイタリックitalic体のダミー項目です
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+また、「|」という文字のあとにLaTeXコマンドをバックスラッシュなしで入れることによってページ番号を整形することができます。例えば
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+イタリック体のページ番号:|textit
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+と書くと、イタリック体のページ番号を得ることができます。
+\begin_inset Index idx
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+だみーこうもく@ダミー項目 ! いたりっくたいのぺーじばんごう@イタリック体のページ番号:|textit
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+通常、LaTeXコマンドはすべてバックスラッシュで始まりますが、ここの場合に限っては、「
+\series bold
+|command
+\series default
+」は「
+\series bold
+
+\backslash
+command{ページ番号}
+\series default
+」を意味します。LaTeXの文法について詳細を学ぶには、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LaTeX文法"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+単独の索引項目の書式変更は、索引生成プログラムに
+\family sans
+makeindex
+\family default
+を使用しているときにのみ機能します。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:索引プログラム"
+
+\end_inset
+
+節をご参照ください。
+\family sans
+xindy
+\family default
+を使用している時には、これはボールド体またはイタリック体以外には動作しません。これは、
+\family sans
+xindy
+\family default
+はそれが実行される前にセマンティックスが定義されている必要があるからです。詳細については、
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+after "p. 678 ff."
+key "latexcompanion"
+
+\end_inset
+
+をご参照ください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+一般的にいって、上述のように直接ページ番号を整形することは望ましくありません。その代わりに、プリアンブルでマクロを定義し、それを使用するべきです。例えば、索引項
+目の定義を参照しているすべてのページ参照をイタリック体にしたいとすれば、それはユーザが簡単に定義を見つけられるようにするためかもしれません。だとすれば、プリアン
+ブルに
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+newcommand{
+\backslash
+IndexDef}[1]{
+\backslash
+textit{#1}}
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+と書いて、索引項目には
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+索引項目|IndexDef
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+と書いてください。
+\begin_inset Index idx
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+だみーこうもく@ダミー項目 ! さくいんこうもく@索引項目|IndexDef
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+このようにする利点は、あとで気が変わったり、出版社が定義はイタリック体ではなくボールド体にしてくださいと注文をつけてきたりしたときに、すべての索引項目の各々では
+なく、プリアンブルのマクロのみを修正すればよいからです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、索引全体のレイアウトを変更することもできます。例えば、本文書の索引一覧枠はボールド体に指定されているので、すべての索引項目はボールド体で表示されます。
+ さらに複雑な要請に対しては、いわゆる
+\emph on
+索引様式ファイル
+\emph default
+(
+\emph on
+Index Style File
+\emph default
+)を構成しなくてはなりません。詳しくは
+\family sans
+makeindex
+\family default
+あるいは
+\family sans
+xindy
+\family default
+の取扱説明書をご参照ください(
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "makeindex,xindy"
+
+\end_inset
+
+)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+索引プログラム
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+さくいん@索引 ! ぷろぐらむ@プログラム
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:索引プログラム"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+もし
+\family sans
+xindy
+\family default
+が導入済みならば、LyXは索引生成にこれを使用しますが、そうでなければすべてのLaTeX頒布版に含まれている
+\family sans
+makeindex
+\family default
+プログラムを使用します
+\begin_inset Foot
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+makeindex
+\family default
+は非常に古く、開発が停止しており、たくさんの欠陥があります。中でも、
+\family sans
+makeindex
+\family default
+は英語だけを念頭に開発されているため、英語のみで書かれた単一言語原稿しか、項目を正しく整序することができません。この整序を修正する方法は、上述したとおりですが、
+英語以外で執筆することがある場合には、
+\family sans
+xindy
+\family default
+を使用することをご検討ください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。これらのプログラムは、どちらもLyX設定ダイアログからオプションを渡すことによって制御することができます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:LaTeXの設定"
+
+\end_inset
+
+節をご参照ください。使用できるオプションの一覧と説明は、
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "makeindex,xindy"
+
+\end_inset
+
+にあります。このダイアログでは、索引を生成するのに第三のプログラムを指定することも可能です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+複数の索引
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+多くの分野において、2つ以上の索引を作成することが行われています。例えば、通常の索引の前に「氏名索引」を別に作る必要がある場合があります。LaTeXは、そのまま
+ではこの機能を提供していませんが、この機能を追加するパッケージがあります。LyXは、複数の索引を生成するのに、splitidx
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXぱっけーじ @ LaTeXパッケージ ! splitidx
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+というパッケージを使用しています。このパッケージは、最近のLaTeX頒布版には全て収録されています。ご利用の頒布版にない場合には、TeXカタログ
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "TeXCatalogue"
+
+\end_inset
+
+を参照してください。パッケージには、LaTeXスタイルが収録されているだけでなく、導入が必要な特定のプリプロセッサも含まれていることに注意してください。詳細は、
+パッケージの取扱説明書をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXが複数の索引を使用できるようにするためには、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+索引
+\family default
+を開き、「複数の索引を使用する」を有効にしてください。その下の「利用可能な索引」一覧には、標準の索引は既に含まれていることに注意してください。索引を追加するには
+、索引名を(見出しに現れるのと同じ形で)「新規」入力フィールドに入力し、「追加」ボタンを押してください。すると、新しい索引が一覧中に表示されます。お望みならば、
+一覧中の索引を選択してから「色を変更」ボタンを押し、新しい索引のラベル色を変更することができます。ラベル色は、LyX作業領域で、索引項目を索引別に区別するのに役
+立ちます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書変更を適用すると、新しい索引一覧が
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+一覧/目次
+\family default
+に現れ、
+\family sans
+挿入
+\family default
+メニューには、定義した索引のそれぞれの索引項目が現れます。作業手順は、基本的に標準の索引と同じですが、以下のような追加機能があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+特定の索引項目の属性を変更したい時は、項目を右クリックしてダイアログを開くことで行えます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+索引を右クリックすると、索引型を変更することができます。さらに、索引一覧を「従属索引」として指定することもできます。こうすると、索引一覧の見出しが一階層下げられ
+ます。例えば、bookクラスを使用している場合、標準索引の見出しの様式は「章」ですが、従属索引は「節」として定義され、他の非従属索引に入れ子にすることができます
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+記号一覧/用語集
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+きごういちらん@記号一覧|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+用語集
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ようごしゅう@用語集
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Nomenclature|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+用語集
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Glossary|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+用語集
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:用語集"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+場合によっては、文書中で使われている記号一覧や用語集を、短い説明とともに掲げておく必要があるかもしれません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+記号一覧や用語集を生成するためには、LaTeXパッケージの
+\series bold
+nomencl
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! nomencl
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が導入されている必要があります。これは、TeX Catalogue 
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "TeXCatalogue"
+
+\end_inset
+
+か、お使いのLaTeXシステムのパッケージマネージャから見つけることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+記号一覧・用語集の項目は、カーソルを記号項目のあとに置いて
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+用語集登録
+\family default
+メニューかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "nomencl-insert"
+\end_inset
+
+を使用することで生成することができます。「用語」というラベルのついた灰色の枠が挿入されて、ウィンドウが現れ、用語項目の入力を促します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+用語項目には、主要な項目が2つあります。ひとつは参照したい記号・用語であり、二つめは記号・用語の説明です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+用語集ダイアログのすべてのフィールドに有効なLaTeXコードを入力しなくてはなりません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+用語の定義とレイアウト
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+きごういちらん@記号一覧 ! れいあうと@レイアウト
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式に記号が使われているとき、
+\family sans
+記号
+\family default
+フィールド中には、LaTeX数式と同じようにして定義をしなくてはなりません。例えば、「
+\begin_inset Formula $\sigma$
+\end_inset
+
+」を得るには、
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+$
+\backslash
+sigma$
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+と挿入します。記号「$」は数式の始まりと終わりを示します。ギリシャ文字用のLaTeXコマンドは、バックスラッシュ「
+\backslash
+」で始まるその文字の名前です。大文字のギリシャ文字は、コマンドを
+\series bold
+
+\backslash
+Sigma
+\series default
+のように大文字で始めます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+(LaTeXの文法に関する短い入門が第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LaTeX文法"
+
+\end_inset
+
+節にあります。)
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+説明文を整形するのに
+\family sans
+文字様式
+\family default
+ダイアログは使えないので、LaTeXコマンドを使用しなくてはなりません。例えば、本文書での「
+\begin_inset Formula $\sigma$
+\end_inset
+
+」の記号項目の説明は
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+文字
+\backslash
+textsf{sigma}のためのダミー項目
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+となっています。コマンド
+\series bold
+
+\backslash
+textsf
+\series default
+はフォントを
+\family sans
+サンセリフ体
+\family default
+にします。もし
+\series bold
+ボールド体
+\series default
+が得たければ、
+\series bold
+
+\backslash
+textbf
+\series default
+コマンド、
+\family typewriter
+タイプライタ体
+\family default
+を得るには
+\series bold
+
+\backslash
+texttt
+\series default
+コマンド、
+\emph on
+強調体
+\emph default
+は
+\series bold
+
+\backslash
+emph
+\series default
+コマンドを使用します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+用語集項目の整序順
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ようごしゅう@用語集 ! せいじょじゅん@整序順
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+用語項目は、記号定義のLaTeXコードによってアルファベット順に整序されます。これは、例えば数式記号の場合には、望ましくない結果を得ることがあります。仮に記号
+\emph on
+a
+\emph default
+
+\begin_inset CommandInset nomenclature
+LatexCommand nomenclature
+symbol "a"
+description "文字「a」のダミー項目"
+
+\end_inset
+
+と
+\begin_inset Formula $\sigma$
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset nomenclature
+LatexCommand nomenclature
+prefix "sigma"
+symbol "$\\sigma$"
+description "文字\\textsf{sigma}のダミー項目"
+
+\end_inset
+
+の用語項目があったとしましょう。両者は、「
+\family sans
+a
+\family default
+」と「
+\family typewriter
+$
+\backslash
+sigma$
+\family default
+」によって整序され、文字「$」は整序順が「
+\family sans
+a
+\family default
+」よりも前ですから、
+\begin_inset Formula $\sigma$
+\end_inset
+
+は
+\emph on
+a
+\emph default
+よりも前に並ぶことになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+整序順を制御するには、用語集ダイアログの
+\family sans
+整列用文字列
+\family default
+フィールドを編集します。用語項目は、記号定義ではなく、この項目によって整序されます。ここの例では、
+\begin_inset Formula $\sigma$
+\end_inset
+
+のこのフィールドに
+\family typewriter
+sigma
+\family default
+と入力すれば、
+\emph on
+a
+\emph default
+は
+\begin_inset Formula $\sigma$
+\end_inset
+
+の前に来るようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+グループ化や整序項目の便利な利用法については、
+\series bold
+nomencl
+\series default
+の取扱説明書
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "nomencl"
+
+\end_inset
+
+を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+用語集オプション
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ようごしゅう@用語集 ! おぷしょん@オプション
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+nomencl
+\series default
+パッケージは、記号一覧や用語集の外観を調整するオプションを提供しています。以下は、それらのオプションの一部です。他のオプションに関してはパッケージの取扱説明書を
+ご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+refeq すべての用語項目に「
+\family sans
+, see equation (eq)
+\family default
+」という文を加えます。ここで
+\family sans
+eq
+\family default
+は用語項目より前の最後の数式の番号です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+refpage すべての用語項目に「
+\family sans
+, page (page)
+\family default
+」という文を加えます。ここで
+\family sans
+page
+\family default
+は用語項目が現れるページの番号です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+intoc 用語集を目次に加えます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+オプションをひとつないしそれ以上使用するには、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+ダイアログの文書クラスオプションにコンマ区切りの列挙の形で加えてください。本文書では、
+\series bold
+intoc
+\series default
+と
+\series bold
+refpage
+\series default
+オプションが使われています。
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、以下のコマンドを用語集ダイアログの記述フィールドの最後に使用することで、上記の最初の二つのオプションと同じ動作を、特定の用語項目に対してのみ行うことができ
+ます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\backslash
+nomrefeq 
+\series bold
+refeq
+\series default
+オプションと同様
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\backslash
+nomrefpage 
+\series bold
+refpage
+\series default
+オプションと同様
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\backslash
+nomrefeqpage 
+\series bold
+
+\backslash
+nomrefeq
+\backslash
+nomrefpage
+\series default
+の短縮形
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\backslash
+nomnorefeq,
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
+\backslash
+nomnorefpage,
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
+\backslash
+nomnorefeqpage 対応するオプションを解除する
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+「page」のような単語は、自動的に他の文書言語に翻訳されます。そうならない場合には、LaTeXプリアンブルに以下のように追記してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\noindent
+
+\series bold
+
+\backslash
+renewcommand{
+\backslash
+eqdeclaration}[1]{, 
+\backslash
+nobreakspace(#1)
+\backslash
+nobreakspace 式を参照}
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\backslash
+renewcommand{
+\backslash
+pagedeclaration}[1]{, 
+\backslash
+nobreakspace{}#1
+\backslash
+nobreakspace{}ページ}
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+用語集の出力
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ようごしゅう@用語集 ! しゅつりょく@出力
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+記号一覧や用語集を出力するには、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
+用語集
+\family default
+メニューを使用します。
+\family sans
+「用語集」
+\family default
+というラベルのついたボックスが、出力中に用語集が印字される位置を指し示します。これを右クリックすると、記号の余白を変更することができます。以下の設定をすることが
+できます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+既定値 1
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+cmの空白が使用されます
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+最長のラベル幅 用語集の全項目中、最大の幅が使用されます
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ユーザ設定 任意に設定できる空白
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+印字出力においては、用語集の見出しは「Nomenclature」となります。この名前が満足でない場合には、プリアンブルで
+\series bold
+
+\backslash
+nomname
+\series default
+コマンドを再定義することで変更することができます。例えば、この名前を
+\emph on
+記号一覧
+\emph default
+に変更するには、以下の行をプリアンブルに加えてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+renewcommand{
+\backslash
+nomname}{記号一覧}
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+用語集プログラム
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ようごしゅう@用語集 ! ぷろぐらむ@プログラム
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:用語集プログラム"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、すべてのLaTeX頒布版に含まれている
+\family sans
+makeindex
+\family default
+プログラムを、用語集を生成するのに使用します。LyXの設定ダイアログを使って、他のプログラムを指定したり、
+\family sans
+makeindex
+\family default
+にオプションを追加して制御したりすることができます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LaTeX-設定"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。使用できるオプションは、
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "nomencl,makeindex"
+
+\end_inset
+
+に説明とともに列挙されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+派生枝
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+はせいし@派生枝
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書 ! はせいし@派生枝
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:派生枝"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+出力において、文書の一部を隠した方が便利なことがあります。例えば、試験を課そうとしている教師は、とうぜん学生たちに答を見られたくないわけですが、質問と解答が同じ
+文書にあれば、試験の採点者の仕事ははるかに楽になります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このような場合に、LyXでは、文を派生枝に分けて置いておくことができます。すると当該文は、その派生枝が有効にされたときのみ出力に現れるようになります。派生枝を作
+成するには、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+派生枝\SpecialChar \menuseparator
+新規派生枝を挿入
+\family default
+メニューを選択する(新規派生枝を指定するだけの時)か、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+ダイアログの
+\family sans
+派生枝
+\family default
+に行きます。後者の場合には、派生枝の名前を変更したり、その有効状態やLyX内部での派生枝の背景色を指定することができるほか、派生枝有効時にファイルを書き出す際、
+ファイル名に派生枝名をつけるかどうかを指定できます。さらにこのダイアログでは、二つの派生枝を統合したり(一方の派生枝名を他方の派生枝名に改名するだけです)、文書
+の派生枝一覧に「未知の派生枝」(つまり、定義しないまま他の文書からコピーアンドペーストで文書に付け加えた派生枝)を加えたりすることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+派生枝の中に入るべき文は、派生枝差込枠の中に入れます。これらの枠は、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+派生枝
+\family default
+メニューから派生枝を選択して挿入することができます。派生枝の有効状態は、あとから枠を右クリックすることで変更することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以下の例では、質問文だけが現れて、解答派生枝は無効にされ、したがって出力には現れません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Branch 質問
+status open
+
+\begin_layout Standard
+質問:最初のノーベル物理学賞受賞者は誰でしょう?
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Branch 解答
+status collapsed
+
+\begin_layout Standard
+解答:Wilhelm Conrad R
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+"
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ontgenです。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+派生枝
+\family default
+で
+\family sans
+ファイル名後置句
+\family default
+を有効にした場合には、書き出しの際、ファイル名に有効な派生枝名が追記されます。上記の派生枝を持つ「Exam.lyx」というファイルがあるものと考えてみましょう。「
+ファイル名後置句」が有効な場合には、「質問」派生枝と「解答」派生枝がともに無効ならば、PDFに書き出したファイルは「Exam.pdf」となり、「質問」派生枝のみが
+有効ならば「Exam-質問.pdf」、「解答」派生枝のみが有効ならば、「Exam-解答.pdf」、両方が有効ならば、「Exam-質問-解答.pdf」となります。これに
+よって、あまり労力をかけずに、文書の違う版をたやすく書き出すことができます。
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式内など、派生枝を挿入することができない場所で条件付き出力を使用するには、各派生枝に特別なLaTeX定義を書くとよいでしょう。例えば、質問派生枝用に以下のよう
+に定義し
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXの文法への入門は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LaTeX文法"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+、
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+newcommand{
+\backslash
+question}[1]{#1}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+newcommand{
+\backslash
+answer}[1]{}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+解答派生枝用には
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+newcommand{
+\backslash
+question}[1]{}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+newcommand{
+\backslash
+answer}[1]{#1}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+のように定義します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Branch 質問
+status open
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+newcommand{
+\backslash
+question}[1]{#1}
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+newcommand{
+\backslash
+answer}[1]{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Branch 解答
+status collapsed
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+newcommand{
+\backslash
+question}[1]{}
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+newcommand{
+\backslash
+answer}[1]{#1}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+すると、条件付き出力を得るのに
+\series bold
+
+\backslash
+question{
+\series default
+\SpecialChar \ldots{}
+
+\series bold
+}
+\series default
+と
+\series bold
+
+\backslash
+answer{
+\series default
+\SpecialChar \ldots{}
+
+\series bold
+}
+\series default
+を使用することができるようになります。以下の例では、
+\series bold
+
+\backslash
+question
+\series default
+部分のみが現れます。
+\begin_inset Formula 
+\[
+x^{2}-2x-2\Rightarrow\question{x_{1}}\answer{x_{2}}=1\question{+\sqrt{3}}\answer{-\sqrt{3}}
+\]
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式中では、同様のことを数式マクロを使用して実現することができます。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+派生枝毎にレイアウトファイルで定義された段落様式を指定することができます(例えば、任意の派生枝を指定したLaTeXコマンドで自動的にくるむことができます)。この
+ような進んだ使い方については、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+自由差込枠と差込枠レイアウト
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+PDF特性
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:PDF特性"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+PDFとくせい@PDF特性
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+PDF特性
+\family default
+ダイアログでは、お使いの文書のPDF出力用の特別なオプションを指定できるようになっています。ここで指定されるオプションは、すべて、DVI出力中とPDF出力中の相
+互参照をリンクするLaTeXパッケージである、
+\series bold
+hyperref
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を利用します。これによって、文書の読者は、目次の項目や参照をクリックして、文中の相互参照先に移動することができるようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+一般
+\family default
+ダイアログタブのヘッダ情報は、PDFにファイル特性としてともに保存されます。多くのプログラムでは、例えば著者が誰であり、PDFが何についてのものであるかなどを自
+動的に判別するのに、これらの情報を引き出すことができます。これは、PDFを文献整理目的で整序したり仕分けしたり使用したりするのに、ひじょうに便利です。
+\family sans
+自動的にヘッダを補完
+\family default
+オプションを有効にすると、LyXはヘッダ情報を、文書のタイトルと著者の設定から自動的に抽出しようと試みます。
+\family sans
+全画面モードで読み込む
+\family default
+オプションは、PDFを全画面モードで開きますので、プレゼンテーションに便利です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ダイアログの
+\family sans
+ハイパーリンク
+\family default
+タブでは、リンクをどのように表示するか、書誌情報への逆参照リンクを作成するかどうかを指定することができます。
+\family sans
+リンクを分割して改行
+\family default
+オプションを指定すると、長いリンクを分割することが許可されます。
+\family sans
+リンクの周りに枠を付けない
+\family default
+オプションと
+\family sans
+色付きリンク
+\family default
+オプションは、共に、リンクすべてに囲み枠を付ける既定の挙動を変更して、枠を付けなくします。
+\family sans
+色付きリンク
+\family default
+は、リンク毎に色を付けます。既定色は、
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\color magenta
+マゼンタ
+\color inherit
+ ハイパーリンクとURLの色
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\color red
+赤
+\color inherit
+ リンクの色
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\color green
+緑
+\color inherit
+ 引用の色
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+となっていますが、これらは
+\family sans
+追加オプション
+\family default
+フィールドで変更することができます。例えば、本文書では、
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+という追加オプションを使って、色を変更しています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+逆参照
+\family default
+オプションを指定すると、選択したオプションによって、項目が参照されている節番号やスライド番号あるいはページ数が、書誌情報中の各項目の後ろに表示されるようになりま
+す。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+しおり
+\family default
+ダイアログタブでは、読者が文書内を動き回るのに便利なように、文書の各節のPDFしおりを設定するかどうかを指定することができます。しおりが、文書の節見出しと同様に
+番号を振るかどうかを指定することもできます。開くしおりの階層では、PDFを開いたときにどの節階層まで表示するかを指定することができます。例えば、階層を2にしたと
+きには、すべての節と小節が表示され、階層を1にすると節のみが表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+PDF特性は、この文書でも使用されています。この文書の文書設定を見ると、
+\series bold
+hyperref
+\series default
+の追加オプションが使われていることがわかるでしょう。これらの意味については、hyperrefの取扱説明書
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "hyperref"
+
+\end_inset
+
+をご参照ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+TeXコードとLaTeX文法
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:TeXコード"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+TeXコード枠
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Texこーど@TeXコード
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:TeXコード枠"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXはバックグラウンドでLaTeXを使用しているので、LaTeXコマンドおよび要素の多くをサポートしていますが、すべてではありません。LaTeXは、さまざまな
+コマンドを提供するパッケージを数百も含んでいます。つねに多くのパッケージが更新され、新しいものが追加されます。事実上すべての問題に対してLaTeXパッケージが存
+在するので、これにはほとんどすべてのことを植字できるという利点があります。しかし、もちろんLyXは、最新の状態に付いていっているわけではなく、すべてのパッケージ
+とそれらの全コマンドをサポートできるわけではありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+しかし心配は要りません。LyXではTeXコード枠の中で任意のLaTeXコマンドを使用することができるのです。TeXコード枠は、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+Te
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Xコード
+\family default
+メニューかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "ert-insert"
+\end_inset
+
+を使用して挿入することができます(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "ert-insert"
+\end_inset
+
+)。枠は左クリックで開き、右クリックから
+\family sans
+差込枠を閉じる
+\family default
+で閉じることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+TeXコード枠には、完全なコマンドを挿入することもできますし、不完全なコマンドを入れることもできます。不完全というのは、通常のLyXの本文を引数として使うことが
+できるという意味です。例えば、単語の周りに枠を描きたいので、
+\series bold
+
+\backslash
+fbox
+\series default
+というLaTeXコマンドを使用するものとしましょう。コマンド部分
+\series bold
+
+\backslash
+fbox{
+\series default
+をTeXコード枠に書き、枠を書きたい単語のあとに、閉じ中括弧
+\series bold
+}
+\series default
+を二つめのTeXコード枠として書きます。二つのTeXコード枠の単語が、以下の例に示すように引数になっています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Graphics
+       filename clipart/ERT.png
+       scale 89
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+と書くと
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+fbox{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+枠付き
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+ }
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の単語を含む行です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+となります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+パラメタのないLaTeXコマンドの終わりでは、LaTeXがコマンドが終了したことを認識できるよう、スペースを挿入しなくてはなりません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+簡単なLaTeX文法入門
+\begin_inset Argument 1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeX文法
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぶんぽう@LaTeX文法
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:LaTeX文法"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+比較的大きな文書や書籍を執筆するとき、LyXがバックグラウンドで使用するLaTeXコマンドを若干は知っておくことが必要になります。LaTeXはコマンドに基づいて
+いるため、あなたは文章を「プログラム」することができます。このことは、もしコマンドを正しく知っていれば、文書のレイアウトを毎回変えることができるという利点があり
+ます。例えば、あなたがある製品の取扱説明書を書いていて、その締切が今日中だったとしましょう。しかし上司は、あなたの仕事の出来を褒めてくれたけれども、すべてのキャ
+プションラベルを太字にしてくれと言うのです。取扱説明書には、太字になっていない図表のキャプションが何百もあります。もちろん、手動ですべてのキャプションラベルを一
+日で変えることは不可能です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+そこでLaTeXが力を発揮します。上に述べたように、すべての問題に対してLaTeXパッケージが存在します。まずどれを使うか見つけなくてはならないので、LaTeX
+パッケージデータベース
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "Catalogue"
+
+\end_inset
+
+を使って探すことになるでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+その結果、
+\series bold
+caption
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+パッケージが必要とするものであることを知ります。パッケージを使用するには、文書プリアンブル(
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eXプリアンブル
+\family default
+メニュー)で
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+usepackage[オプション]{パッケージ名}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+というコマンドを使用して、パッケージを読み込まなくてはなりません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXコマンドは、かならずバックスラッシュで始まり、コマンド引数を中括弧の中に入れ、オプションを大括弧の中に挿入することになっています。また、すべてのコマン
+ドが引数やオプションをとるわけではないことに注意してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここの例ではパッケージ名は
+\series bold
+caption
+\series default
+です。パッケージの取扱説明書を見たところ、
+\series bold
+labelfont=bf
+\series default
+というオプションを与えると、すべてのキャプションラベルをボールド体に変更できることがわかりましたので、
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+usepackage[labelfont=bf]{caption}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+というコマンドをプリアンブルに挿入したところ、問題は解決しました
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+captionパッケージが提供する他のコマンドについては、その取扱説明書
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "caption"
+
+\end_inset
+
+を参照してください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この例のようなよく知られた問題については、文書クラスによっては、組込の解決策が用意されていることがあることに注意してください。例えば、
+\family sans
+KOMA-Script
+\family default
+クラスを使用すると、
+\series bold
+caption
+\series default
+パッケージは必要なく、代わりにプリアンブルに
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+setkomafont{captionlabel}{
+\backslash
+bfseries}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+と書けば問題は解決します。したがって、比較的大きな文書を執筆しようとしているときには、使用しようと考えている文書クラスの取扱説明書を見てみた方がいいでしょう(
+\series bold
+
+\backslash
+setkomafont
+\series default
+はひとつ以上の引数をとるコマンドの一例です)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+本文中に置かれたコマンドがコマンド以降の本文のみ、あるいはコマンド引数にとられた文のみに影響を与えるのに対し、プリアンブル内に置かれたコマンドは、文書全体に影響
+します。本文中にLaTeXコマンドを挿入するには、前節で述べたようにTeXコード枠を使用してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXとその文法について、さらに詳細を知りたい場合には、LaTeX関連書籍
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "latexcompanion,latexguide"
+
+\end_inset
+
+を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Newpage cleardoublepage
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+pagestyle{fancy}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Note
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+一時的にページ様式をカスタムヘッダ行・フッタ行に変更する
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Left Header
+\begin_inset Argument 1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+rightmark
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Note
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ヘッダ行を下記のように定義する
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Center Header
+\begin_inset Argument 1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Right Header
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+leftmark
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Left Footer
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+thepage
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Center Footer
+\begin_inset Argument 1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\series bold
+\color red
+LyXユーザーの手引き
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+マジックコード:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula $\Upsilon=\frac{\sqrt[3]{\aleph}}{\spadesuit}$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Right Footer
+\begin_inset Argument 1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+Roman{page}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ユーザ設定のページヘッダ及びページフッタ
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:ユーザ設定ページヘッダ"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書 ! へっだ・ふったぎょう@ヘッダ・フッタ行
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+へっだ・ふったぎょう@ヘッダ・フッタ行
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書にユーザ設定のヘッダ行やフッタ行を定義したい時は、まず、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+ダイアログ中、
+\family sans
+ページレイアウト
+\family default
+の中で、ヘディング様式を
+\family sans
+装飾的(fancy)
+\family default
+に設定する必要があります。次に、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+モジュール
+\family default
+メニューの中で、「ユーザ設定ヘッダ/フッタ行」モジュールを追加してください。このモジュールは、ヘッダ及びフッタの位置によって、以下の6つの様式を提供します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+左ヘッダ・中央ヘッダ・右ヘッダ
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+左フッタ・中央フッタ・右フッタ
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+通常、ヘッダとフッタは文頭で設定しますが、お望みならば、どこででも変更することができます。図
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "fig:ページレイアウト"
+
+\end_inset
+
+は、ページのレイアウトと、ヘッダ及びフッタ様式に設定した行がどこに表示されるかを示したものです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float figure
+placement h
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\noindent
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="5" columns="3">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="left" valignment="top" width="30line%">
+<column alignment="center" valignment="top" width="30line%">
+<column alignment="right" valignment="top" width="30line%">
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+左ヘッダ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+中央ヘッダ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="right" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+右ヘッダ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="right" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell multicolumn="1" alignment="left" valignment="top" leftline="true" rightline="true" usebox="none" width="90line%">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ページ上の通常の本文はここに入ります。ランニングヘッダは本文の上に、(脚注を含む)ランニングフッタは本文の下に来ます。ヘッダやフッタは、多くの場合、ページ番号や
+章見出しや会社のロゴ等が入りますが、フロートを除き、凡そなんでも使用することができます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="right" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+左フッタ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+中央フッタ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="right" valignment="top" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+右フッタ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "fig:ページレイアウト"
+
+\end_inset
+
+ユーザ設定のヘッダ行およびフッタ行を伴ったページレイアウト
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+文書クラスによっては、ヘディング様式を「既定値」で、固有のページヘッダやページフッタを実装するものもあります。自製のページヘッダやページフッタを指定する前に、そ
+れらの実装がどうなっているかを確認してください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+定義
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ヘッダ行を定義する際は、3つのヘッダ様式をすべて指定してください。様式に書き込んだものは、奇数ページに表示され、そのオプション引数に書き込んだものは偶数ページに
+表示されます。片面文書においては、オプション引数は使用されずに無視されます。様式の内容やその引数を空欄にしたままの場合は、出力中には何も表示されません。フッタの
+定義も、ヘッダと同様に行います。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+定義するに際しては、いくつかのLaTeXコマンドをTeXコードで入力する必要があります(
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+Te
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Xコード
+\family default
+メニュー)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\backslash
+thepage 現在のページ番号を出力します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\backslash
+Roman{page} 現在のページ番号を大文字ローマ数字で出力します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\backslash
+roman{page} 現在のページ番号を小文字ローマ数字で出力します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\backslash
+leftmark 通常は、現在の節番号と節見出しを出力しますが、章がある文書の場合には、現在の章番号と章見出しを出力します。これらは、通常左ヘッダに入れるので、
+「leftmark」というコマンドになっています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\backslash
+rightmark 通常は、現在の小節番号と小節見出しを出力しますが、章がある文書の場合には、現在の節番号と節見出しを出力します。これらは、通常右ヘッダに入れる
+ので、「rightmark」というコマンドになっています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+既定ヘッダ・既定フッタ
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ユーザ設定のヘッダやフッタの既定値は、空ではありません。既定のヘッダには、章及び節のタイトルが入り、中央フッタにはページ番号が入ります。ヘッダやフッタから必要の
+ない項目を取り除くには、そのヘッダ様式やフッタ様式を文書に設定し、空のままに放っておきます。つまり、フッタにページ番号が必要ない場合には、空の
+\family sans
+中央フッタ
+\family default
+様式を文書内に作成してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+外観
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ヘッダ及びフッタは通常のページには表示されますが、そうでないページもあります。例えば、表題ページや、書籍の部見出し・章見出しは、それ自身の様式を持っているので、
+これらのページにはユーザ設定ヘッダやユーザ設定フッタは存在しませんが、これはまっとうなことです。例えば、章見出しページには、章見出しが太い文字ででかでかと書かれ
+ていますから、章の名前が入ったヘッダを印字する必要はないわけです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+ヘッダ及びフッタの装飾線
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+既定では、ヘッダの下に0.4
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+ptの太さの線が引かれ、フッタ線は描かれません。これは、文書プリアンブル中に、
+\series bold
+
+\backslash
+renewcommand{
+\backslash
+headrulewidth}{太さ}
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+のようなスキームで、
+\series bold
+
+\backslash
+headrulewidth
+\series default
+コマンド及び
+\series bold
+
+\backslash
+footrulewidth
+\series default
+コマンドを使用すれば、変更することができます。ここで、「太さ」は、
+\family sans
+pt
+\family default
+や
+\family sans
+mm
+\family default
+のような標準単位を用います。線を消したい場合には、太さを0
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+ptに設定してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+装飾線には色をつけることもできますが、これにはLaTeXの知識が要ります。どうしても必要な場合には、インターネットか書籍
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "Mittelbach"
+
+\end_inset
+
+の第4.4節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+複数のヘッダ行・フッタ行
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ヘッダ行やフッタ行として2行以上が必要な場合、様式での定義に通常の改行を入れることで実現することができますが、既定のヘッダ高やフッタ高は1行分しかありません。そ
+こで高さを広げるには、文書プリアンブル中で
+\series bold
+
+\backslash
+setlength{
+\backslash
+headheight}{高さ}
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+のようにして、LaTeX高の
+\series bold
+
+\backslash
+headheight
+\series default
+や
+\series bold
+
+\backslash
+footheight
+\series default
+を再定義してください。ここで「高さ」は、標準単位での高さです。どのくらいの高さが必要かがわからない場合には、とりあえずヘッダやフッタを定義して、PDFで文書をプ
+レビューしてみてください。それから、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+La
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+TeXログ
+\family default
+メニューからLaTeXログファイルを開き、次の警告ボタンを押して、
+\series bold
+fancyhdr
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+パッケージからの警告がないかどうか探してください。もし警告があれば、そのヘッダやフッタに必要な最小限の高さが報告されているはずです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+本用例
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この例は、ユーザ設定ヘッダ及びフッタで何ができるかをお見せするためのものです。これは例に過ぎませんので、実際の文書では使わないでください。この例では以下の定義を
+行なっています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+左ヘッダ 
+\series bold
+
+\backslash
+rightmark
+\series default
+・非必須引数は空欄
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+中央ヘッダ 空欄・非必須引数も空欄
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+右ヘッダ 空欄・非必須引数に
+\series bold
+
+\backslash
+leftmark
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+左フッタ 空欄・非必須引数に
+\series bold
+
+\backslash
+thepage
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+中央フッタ 
+\family sans
+\series bold
+\color red
+LyXユーザーの手引き
+\family default
+\series default
+\color inherit
+・非必須引数に「マジックコード:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula $\Upsilon=\frac{\sqrt[3]{\aleph}}{\spadesuit}$
+\end_inset
+
+」
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+右フッタ 
+\series bold
+
+\backslash
+Roman{page}
+\series default
+・非必須引数は空欄
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\backslash
+headrulewidth 2
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+ptに設定
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ヘッダやフッタには、フロート以外ならば、原則として何でも使用することができます。爪掛けのような特殊なものについては、
+\series bold
+fancyhdr
+\series default
+ パッケージの取扱説明書
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "fancyhdr"
+
+\end_inset
+
+をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Newpage clearpage
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+pagestyle{headings}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Note
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\lang english
+switches back to page style with the default headings
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+文書の断片プレビュー
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:文書の断片プレビュー"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+どうじぷれびゅー@同時プレビュー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!ぷれびゅー@プレビュー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXでは、完成文書がどのようになるかを、出力を見るための煩労でユーザーの思考を中断させることなく、見ることができるように、作業中の文書の各節を同時進行でプレビ
+ューさせることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+必要要件
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+プレビューが動作するためには、
+\series bold
+preview-latex
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! preview-latex
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+(システムによっては単に
+\series bold
+preview
+\series default
+と命名されています)というLaTeXパッケージが導入されていることが必要です。もしこれがすでに導入されていなければ、TeX Catalogue
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "TeXCatalogue"
+
+\end_inset
+
+か、ご利用のLaTeXのパッケージマネージャで見つけることができます。
+\family typewriter
+netpbm
+\family default
+パッケージから
+\family typewriter
+pnmcrop
+\family default
+プログラムを導入すれば、さらに美しい出力を得ることができます。Windows版LyXでは、このプログラムとLaTeXパッケージは、LyXと共に自動で導入されてい
+ます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+プレビューの有効化
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+もしLyX中に、例えば、数式のLaTeX出力を表示させたいとすると、
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+ダイアログの
+\family sans
+操作性\SpecialChar \menuseparator
+表示
+\family default
+にある
+\family sans
+画像を表示
+\family default
+オプションを有効にし、
+\family sans
+自動プレビュー
+\family default
+を
+\family sans
+有効
+\family default
+にしてください。
+\family sans
+プレビューの大きさ
+\family default
+とあるのは、大きさの倍率因子のことです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXが組版する数式以外すべてを見たい場合には、
+\family sans
+自動プレビュー
+\family default
+を
+\family sans
+数式を除く
+\family default
+にしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+すると、LyXに文書を読み込んだり挿入枠を編集し終わったりすると、プレビューが生成されるようになります。すでに読み込まれた文書のプレビューは、
+\family sans
+自動プレビュー
+\family default
+を有効にするだけでは生成され
+\emph on
+ない
+\emph default
+ので、プレビューを有効にするには、文書を開き直さなくてはなりません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+既に読み込まれた文書のプレビューは、
+\family sans
+画像を表示
+\family default
+オプションを有効にしても、直ちに生成されるとは限りません。この場合には、文書を開きなおせば、プレビューが生成されます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文書の任意の箇所
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式以外にも、例えば、LyXがまだサポートしていない文書の一部の回転などのように、プレビューを見たい場合があるかもしれません。この場合には、
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+プレビュー
+\family default
+メニューでプレビュー差込枠を挿入し、プレビューしたいものを、この差込枠中に挿入するか貼り付けてください。カーソルをプレビュー差込枠の外に移すと、プレビューが生成
+されます。プレビューをクリックすると、プレビューを行ったものを編集することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+一例:回転させたボックスを生成するには、LyXがまだサポートしていないLaTeXコマンド
+\series bold
+
+\backslash
+rotatebox
+\series default
+を使用します
+\begin_inset Foot
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+rotatebox
+\series default
+は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+ボックスの伸縮回転
+\emph default
+」の節で説明されています。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。例えば、周囲の本文に合うように回転角を調整したいなどの理由で、LyX中に、TeXコードボックスではなく、回転させたボックスの最終出力を見たいものとしましょう。
+そこで、プレビュー差込枠を作成し、回転させたボックスに入れる文章を中にコピーします。下記がその結果です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Preview
+
+\begin_layout Standard
+この行には、
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+rotatebox[origin=r]{-60}{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Box Doublebox
+position "c"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 0
+inner_pos "c"
+use_parbox 0
+use_makebox 0
+width "1in"
+special "width"
+height "1in"
+height_special "totalheight"
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+回転させた
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+枠付き文章と 数式
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+rotatebox[origin=lb]{60}{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula $\int A\,\mathrm{d}x=B$
+\end_inset
+
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+があります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+プレビューは、着色にも機能します。以下の例では、特殊な枠付き・色付きボックスが、LaTeXコマンド
+\series bold
+
+\backslash
+fcolorbox
+\series default
+を使用して作られています
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+fcolorbox
+\series default
+は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+着色ボックス
+\emph default
+」の節で説明されています。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Preview
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+fboxrule 1mm 
+\backslash
+fboxsep 1mm
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+fcolorbox{cyan}{magenta}{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+これは、色付きかつ枠付きのボックスの中にある文章です。
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace medskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXにプレビューが表示されないときには、上述の通り、プレビューが有効化されていて、プレビュー差込枠内のTeXコードが有効であることを確認し、そのTeXコードが
+要求するLaTeXパッケージが、文書プリアンブル中で読み込まれているかどうか、確認してください。LyXがプレビューを生成できないとすると、ほとんどの場合、文書を
+閲覧することも、LaTeXエラーによってできなくなっているはずです。TeXコードを使わなくてはならないけれども、コードが正しいかどうか自信のない場合、プレビュー
+差込枠は、文書全体を閲覧しないまま、コードが正しいかどうかチェックするのに最適の方法です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+LaTeXソースコード
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+さらに、文書全体あるいは一部のLaTeXソースをプレビューすることもできます。
+\family sans
+表示\SpecialChar \menuseparator
+ソースを閲覧
+\family default
+メニューを使用すると、ウィンドウが開いてLaTeXコードを見ることができるようになります。このウィンドウには、現在カーソルがある段落全体のソースを表示します。L
+yXのメインウィンドウで文書の一部を選択すれば、(1段落以上を選択しているときには)選択部分のみがソースコードとして表示されます。文書全体をソースとして閲覧した
+いときには、ソース閲覧ウィンドウにある、そのオプションを有効にしてください。
+\family sans
+自動更新
+\family default
+を有効にすると、LyXで変更を加えると同時に、その変化を見ることができます。ただし、複数の文書を開いている場合には、LyXは、開かれている文書に限らず、全ての文
+書を更新するため、動作が遅くなることに注意してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+詳細な検索と置換
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:詳細な検索と置換"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ちかん@置換
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+けんさく@検索
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+はじめに
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXの詳細検索・置換機能を使用すれば、LyX中の複雑で書式を含んだ文章の断片や、数式の内容を検索することができるようになります。これは、標準(簡易)の検索・置
+換機能の機能向上と位置づけられます。主な機能は、以下のとおりです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+平文検索と数式検索の両方が可能ですが、後者の場合には、LyXユーザーが通常行っている方法で数式を入力することによって為されます。数式全体を検出できるだけでなく、
+複雑な数式の一部分を検出することも可能です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+検索を書式非感応にして、検索文字列を任意の文脈・様式上(標準的本文・節見出し・注釈のほか数式も)で検出することもできますし、書式感応的にして、たとえば節見出しに
+入力された単語のみを検出することもできます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+検索は、対象を指定した
+\emph on
+範囲
+\emph default
+に広げることができ、編集中の文書の子文書すべてや、開かれている全ファイル、
+\family sans
+\noun on
+ヘルプ
+\family default
+\noun default
+メニューから開くことのできる全説明書などを指定することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+置換は、大文字・小文字関係を保持することができます。すなわち、置換文字列の大文字・小文字が、検索に一致した文字列の大文字・小文字に合うように、調整することができ
+ます(つまり、すべて小文字か、すべて大文字か、最初の文字だけ大文字で後は小文字か、など)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+基本的な使用法
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXの詳細検索・置換機能は、
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+検索・置換(詳細)
+\family default
+メニュー(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "dialog-show findreplaceadv"
+\end_inset
+
+)またはツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-toggle findreplaceadv"
+\end_inset
+
+で起動することができます。すると、
+\family sans
+詳細な検索および置換
+\family default
+ダイアログが現れます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+文字列の検索
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+検索対象
+\family default
+欄のLyXミニエディタに簡単な単語を入力し、その下の
+\family sans
+次候補
+\family default
+ボタンをクリックして(あるいは単に
+\family sans
+リターン
+\family default
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押して)その単語を検索してください。入力された単語は、平文モードと数式モードの両方で検出されるだけでなく、強調体・ボールド体・標準体のすべてと、節見出しと本文
+の両方で検出されます。
+\family sans
+リターン
+\family default
+を繰り返し押すと前方検索をし続けます。同様に、
+\family sans
+シフト
+\family default
++
+\family sans
+リターン
+\family default
+を押すと後方検索を行います。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+大文字/小文字を区別
+\family default
+オプションは、検出中に、検索エディタに入力したのと同じ大小文字を持つものにだけ一致するようにします。
+\family sans
+単語全体
+\family default
+オプションを指定すると、単語の切れ目ごとにのみ一致します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+数式の検索
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Formula $x^{2}$
+\end_inset
+
+であれ、より複雑な
+\begin_inset Formula $\frac{x^{2}}{1+x^{2}}$
+\end_inset
+
+であれ、数式は、
+\family sans
+検索
+\family default
+エディタ中に数式を入力することによって検索することができます。数式検索中には、単独の数式も検出されますし、数式の一部や、その一部が入れ子になっている部分にも一致
+します。例えば、前出の各式は
+\begin_inset Formula $\frac{x^{2}}{\sqrt{\frac{x^{2}}{1+x^{2}}}}$
+\end_inset
+
+のような式の一部にも一致します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+様式感知検索
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、特定の様式を持った文章を検索することも可能です。そのためには、ダイアログ中の
+\family sans
+設定
+\family default
+タブを表示させて
+\family sans
+様式を無視
+\family default
+オプションを無効にした上で、
+\family sans
+検索
+\family default
+エディタに入力を行います。すると、
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+通常の単語を入力して検索を行うと、強調体やボールド体の単語は検出しません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+強調体またはボールド体の単語を入力して検索を行うと、同じフェイスかつ同じ文字様式を持つ単語にのみ一致します。ただし、例えば強調文字は、単独で検出されるだけでなく
+、より長い強調文に含まれる部分にも一致することに注意してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+節見出しに通常の単語を入力し、検出を行うと、節見出しに含まれる同じ単語にのみ一致します。また、節様式に加えて強調体やボールド体が検索文字に指定されると、これらと
+同じ様式を持つ部分のみが検出されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+別行立て数式中の数式の一部には、別行立て数式中のものにのみ一致し、行中数式には一致しないものがあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+置換
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+検索
+\family default
+エディタに入力した文字列に一致する字句は、
+\family sans
+置換
+\family default
+エディタに入力した字句で置き換えることができます。次候補を見つけて置換するには、、
+\family sans
+置換
+\family default
+ボタンをクリックするか、
+\family sans
+置換
+\family default
+エディタの中で
+\family sans
+リターン
+\family default
+を押すか
+\family sans
+シフト+リターン
+\family default
+を押してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書中の一致する字句の場所に、LyXのあらゆる書式を用いた字句を置き換えることができます。この能力を用いた典型例は以下のとおりです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+ある単語を、特定の書式を持った同じ単語に置換します。例えば、「func()」という単語を、タイプライタ体の「
+\family typewriter
+func()
+\family default
+」に置換します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+数式記号の表記法の書き変えを行います。例えば、「
+\begin_inset Formula $R$
+\end_inset
+
+」をすべて「
+\begin_inset Formula $\mathbb{R}$
+\end_inset
+
+」にしたり(標準文の中に現れる「R」がすべて置き換えられてしまうのを防ぐために、
+\family sans
+単語全体
+\family default
+と
+\family sans
+大文字/小文字を区別
+\family default
+オプションを有効にして、
+\family sans
+設定
+\family default
+タブで
+\family sans
+書式を無視
+\family default
+オプションを無効にするとよいでしょう)、
+\begin_inset Formula $x_{j}^{i}$
+\end_inset
+
+を
+\begin_inset Formula $x_{i,j}$
+\end_inset
+
+に、
+\begin_inset Formula $x[k]$
+\end_inset
+
+を
+\begin_inset Formula $x_{k}$
+\end_inset
+
+に変更したりします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+進んだ使い方
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+正規表現(regexp)に基づいた検索機構が備わっています
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+正規表現のよい説明がWikipediaの以下の項目にあります。
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+target "http://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+。
+\family sans
+検索
+\family default
+エディタにregexp差込枠を挿入することで、正規表現検索を行うことができます。これは、カーソルが
+\family sans
+検索
+\family default
+エディタ中にある時に
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+正規表現を挿入
+\family default
+メニューを選択することで実行できます。regexp差込枠に入力した文字列は、正規表現一致規則にしたがって一致し
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ただし、表現は、整ったLyX中の語句に一致しなくてはならないという制約があります。つまり、LaTeXコードに一致するときに、{}の片側だけが含まれるような部分は
+、一致させる表現に含まれてはなりません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+、regexp差込枠外の文字列は、文書中のまったく同一の文字列に対して一致します。regexp差込枠は、通常どおりカットアンドペーストできることに注意してくださ
+い。この機能を使った例としては、以下のようなものがあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+決まった分母を持つ全ての分数を検索する。例えば、
+\family sans
+検索
+\family default
+エディタに分数
+\begin_inset Formula $\frac{.*}{1+x^{2}}$
+\end_inset
+
+を入力すると(分子の
+\begin_inset Formula $.*$
+\end_inset
+
+は全てに一致するという正規表現です)、この分母を持つ全ての分数が検出されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+決まった様式を持つ全ての文章を検索する。例えば、
+\family sans
+設定
+\family default
+タブの
+\family sans
+書式を無視
+\family default
+オプションを無効にして、正規表現
+\begin_inset Formula $.*$
+\end_inset
+
+を入力し、それに強調体やボールド体を設定すると、全ての強調体やボールド体に一致します。また、記号付きないし連番箇条書きや節見出しに正規表現
+\begin_inset Formula $.*$
+\end_inset
+
+を入力すると、全ての記号付きないし連番箇条書きや節見出しに一致します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+最後に、regexp中の表現への参照は、通常どおり行うことができます。つまり、表現の一部を丸括弧()で囲むと、これは
+\begin_inset Formula $\backslash1$
+\end_inset
+
+や
+\begin_inset Formula $\backslash2$
+\end_inset
+
+で参照することができます(regexpモードでの
+\begin_inset Formula $\backslash$
+\end_inset
+
+記号は、バックスラッシュ鍵を2回押すことで入力することができます)。たとえば、
+\begin_inset Formula $([a-z]+)[[:blank:]]\backslash1$
+\end_inset
+
+という表現は、単語の繰り返しがあればそれに一致します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+後方参照は、同じregexp内で使われるときでも、異なる複数のregexp内で使われるときでも機能することに注意してください。後者の場合、後方参照表現は絶対表現
+あり、例えば
+\begin_inset Formula $\backslash1$
+\end_inset
+
+は、つねに入力されている全てのregexpのうち、最初の部分に一致します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+置換文字列での後方参照は、(まだ)実装されていないことに注意してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+スペルチェック
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:スペルチェック"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+すぺるちぇっく@スペルチェック
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXには、組込のスペルチェッカーがあります。
+\family sans
+ツール
+\family default
+\SpecialChar \menuseparator
+
+\family sans
+スペルチェック
+\family default
+メニューか
+\family sans
+F7
+\family default
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+、あるいはツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show spellchecker"
+\end_inset
+
+を使用すると、現在のカーソル位置からスペルチェックが始まります。誤った(或いは未知の)単語が検出されるとサイドバーが現れるので、2行目の欄で、それを編集したり置
+換したりすることができます。未知の単語が検出された時には、その単語がハイライト表示され、その部分が見えるところまで本文がスクロールします。スペルチェッカーサイド
+バーには、修正候補がある場合には、それを表示するボックスがあります。修正候補の一つをクリックした場合には、それが
+\family sans
+置換
+\family default
+フィールドに転記されますが、ダブルクリックした場合には、その候補で直ちに置換が実行されます。未知ではあるけれども正しくタイプされた単語は、個人辞書に登録すること
+ができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+既定では、使用される辞書ファイルは、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+ダイアログで設定される文書言語によって決定されます。文書言語用の辞書を持っていない場合には、スペルチェックを実行しようとするとエラーメッセージが表示されます。ス
+ペルチェッカーダイアログの一番上の欄で、いずれかの言語を選ぶことで、単語の言語を指定することができます。LyXは複数の言語を含む文書でも正しくスペルチェックを行
+うことができます。これは、本文の言語を、文字様式ダイアログ(
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show character"
+\end_inset
+
+)で設定し、さらにスペルチェッカーの辞書が導入済みであれば、動作します。それが為されていれば、LyXは、自動的に適当な辞書ファイルを切り替えて用います。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Foot
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【訳註】
+\series default
+通常、日本語用のスペルチェック用辞書はないので、日本語はこの場合に該当します。例えば、スペルチェッカーが
+\family sans
+aspell
+\family default
+のときに
+\family sans
+代替言語
+\family default
+を「
+\family sans
+en
+\family default
+」にしておくと、文書言語が日本語でも英語版の
+\family sans
+aspell
+\family default
+を実行することはできます(ただし、
+\family sans
+aspell (library)
+\family default
+では代替言語は使えません)。しかしながら、単語の区切りは空白で判断されるため、この方法では、英単語と周りの日本語のあいだに空白がないと、英単語が正しく検出されま
+せん。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXがサポートしているスペルチェッカー用辞書は、
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://sourceforge.net/projects/lyxwininstaller/files/hunspell/
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+からダウンロードすることができます。各言語用には、それぞれ2つずつファイルがあるので、辞書を導入するには、この2つのファイルをLyXが導入されているサブフォルダ
+\family sans
+~
+\backslash
+Resources
+\backslash
+dicts
+\family default
+にコピーし、LyXを再起動してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+さらに詳細な設定
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+言語設定\SpecialChar \menuseparator
+スペルチェッカー
+\family default
+メニューでは、以下の設定を行うことができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+綴り検証エンジン LyXでスペルチェックに使用させるライブラリを選択します。使用中のプラットホームに依存しますが、
+\family typewriter
+aspell
+\family default
+・
+\family typewriter
+hunspell
+\family default
+・
+\family typewriter
+enchant
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+enchant自体は、いろいろなバックエンドを設定できるラッパーライブラリです。詳しくは、enchantの取扱説明書ないしmanページをご覧ください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family default
+が使用出来ます。Windowsでは、
+\family typewriter
+hunspell
+\family default
+のみ利用できます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+代替言語 本フィールドが空でないときは、LyXは、文書言語の如何にかかわらず、ここで指定された言語を、つねにスペルチェックに使用するようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+エスケープ文字 ここで、スペルチェッカーがエスケープする必要がある非標準文字を指定できます(例: ドイツ語のウムラウト)。これは通常必要ではありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+複合単語を受け入れる スペルチェッカーが「passthrough」のような複合単語を綴り間違いと判断しないようにします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+連続スペルチェック 入力するのと同時進行で綴りを検証します。綴り間違いには、赤点線で下線が引かれます。下線の引かれた単語を右クリックすると、綴り候補がコンテクス
+トメニューに表示されます。そのうち一つを選択すると、綴り違いの単語が提案された単語で置換されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+注釈とコメントの綴りを検証する 有効にすると、出力されない文書内容の綴りも検証されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+類語辞典
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+るいごじてん@類語辞典
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Thesaurus|see
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+類語辞典
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+ }
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:類語辞典"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、多国語の類語辞典を提供し、LibreOffice,OpenOfficeやFirefoxと同じ類語辞典フレームワークを使用しています(つまり、
+\family typewriter
+MyThes
+\family default
+
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+target "http://lingucomponent.openoffice.org/thesaurus.html"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+類語辞典ライブラリをLyXの一部として使用しています)。よって、LyXは、多言語で利用可能なOpenOfficeの類語辞典に直接アクセスすることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+本節では、新しい辞書の導入の仕方と、それをLyXで利用する方法を解説します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+類語辞典の準備
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family typewriter
+MyThes
+\family default
+/OpenOffice類語辞典は、1言語あたり2つのファイルから成り、1つはデータを含む拡張子
+\emph on
+*.dat
+\emph default
+のファイルと拡張子
+\emph on
+*.idx
+\emph default
+のインデックスファイルです。ファイル名は、特定の言語の言語コード(例えば、英語の場合は
+\family sans
+en_EN
+\family default
+)を含むように標準化されています。例えば、英語ファイルは
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+th_en_EN_v2.idx
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+th_en_EN-v2.dat
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LibreOfficeまたはOpenOfficeを所有していて、Linuxシステム上に類語辞典が導入されていれば、これらのファイルは、お使いのシステム上に既に存
+在しているはずです。Windowsでは、LyX導入プログラム上で、どの辞書を導入するべきか選択することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXがサポートしている類語辞典用辞書は、
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://sourceforge.net/projects/lyxwininstaller/files/thesaurus/
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+からダウンロードすることができます。辞書を導入するには、2つのファイルをLyXが導入されているサブフォルダ
+\family sans
+~
+\backslash
+Resources
+\backslash
+thes
+\family default
+にコピーし、LyXを再起動してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+類語辞書を使う
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+類語辞典を使うには、単語を選択するか、単語の直後にカーソルを置いて、
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+類語辞典
+\family default
+メニューかツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "thesaurus-entry"
+\end_inset
+
+を使うと、ダイアログが現れて、関連しているとみなされる単語が表示されるので、単語の置換に使用することができます。提案語はカテゴリごとに分類されています。類語辞典
+は、同義語を表示するだけでなく、包摂語や被包摂語(
+\emph on
+tree
+\emph default
+に対する
+\emph on
+plant
+\emph default
+など)、複合語(
+\emph on
+tree diagram
+\emph default
+など)、反対語(
+\emph on
+men
+\emph default
+に対する
+\emph on
+women
+\emph default
+など)も分類とともに表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+言語はカーソル位置の言語によって自動的に選択されますが、ダイアログ中で切り替えることもできます。ダイアログ中ではまた、直接検索する単語を新しく入れることもできま
+す。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+類語辞典は、フレーズを取り扱うことはできず(前出のtree diagramのように辞書にある複合語しか取り扱えません)、いわゆる見出し語形、すなわち辞書に現れる
+形を使用しなくてはなりません(名詞については一人称単数直説法能動態、動詞については不定詞)。例えば、
+\emph on
+reports
+\emph default
+や
+\emph on
+reporting
+\emph default
+のような単語形を引いても結果は得られませんが、
+\emph on
+report
+\emph default
+では結果が表示されます。もっともよい方法は、単語の見出し語部分のみを選択すれば(例えば
+\emph on
+reports
+\emph default
+のうち
+\emph on
+report
+\emph default
+)、ダイアログの検索文字列を調整することなしに提案を得ることができ、おそらく置換も正しく動作するでしょう(選択部分のみが置換されるので残りの部分は元のままです)
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+変更追跡機能
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+へんこうついせききのう@変更追跡機能
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!へんこうついせききのう@変更追跡機能
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:変更追跡機能"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ひとつの文書を共同して作成するときには、他の人々が文書に加えた変更が強調表示され、変更を受け入れるかどうか決めることができると、この上なく便利です。この機能は、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+変更を追跡
+\family default
+メニューで変更追跡を有効にすることによって利用することができるようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+すると文書に加えられた変更点は、下線とカラーで強調されるようになり、追加部分は
+\bar under
+\color blue
+下線付き文章
+\bar default
+\color inherit
+、削除部分は
+\strikeout on
+\color blue
+取り消し文章
+\strikeout default
+\color inherit
+のように表示されるようになります。色は、変更した執筆者によって異なります。この色は、
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+操作性\SpecialChar \menuseparator
+色
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろ@色 ! へんこうついせき@変更追跡
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+で変更することができます。執筆者と変更の日時は、カーソルを変更箇所にあわせると、LyXのステータスバーに表示されます。ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "changes-merge"
+\end_inset
+
+を押したときも同じ情報が表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+変更追跡が有効にされると、以下のような校閲ツールバーがLyXに表示されるようになります。
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+つーるばー@ツールバー ! こうえつ@校閲
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Graphics
+       filename ../clipart/ChangesToolbar.png
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上の校閲ツールバーは、左から右へ順に以下のボタンを含んでいます。
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="10" columns="2">
+<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "changes-track"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+変更を追跡
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "changes-output"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+出力に変更を表示
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "change-next"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+次の変更へ移動
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "change-accept"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+変更を承認
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "change-reject"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+変更を却下
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "changes-merge"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+変更を統合
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "all-changes-accept"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+全変更を承認
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "all-changes-reject"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+全変更を却下
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "note-insert"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+注釈\SpecialChar \menuseparator
+Ly
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X注釈
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "note-next"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+移動\SpecialChar \menuseparator
+次の注釈
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\emph on
+ミディアム体
+\emph default
+から
+\emph on
+ボールド体
+\emph default
+へのフォント変更や、
+\emph on
+標準
+\emph default
+段落から
+\emph on
+箇条書き(記述)
+\emph default
+段落への変更といった、書式変更をはじめとして、(まだ)全ての変更追跡が視覚化されているわけではありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+校閲ツールバーは、変更を承認・却下したり統合したりするのに便利です。変更点を選択して、希望するツールバーボタンを押してください。変更を統合する際には、ウィンドウ
+が現れて、現在のカーソル位置の次の変更に関する情報を表示しますので、特定の変更点をわざわざ選択する必要がありません。統合ウィンドウでは、変更を承認するか却下する
+かを決定して次の変更点へ移動することができますので、この方法を使って、文書中の全ての変更点を確認することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ツールバーに注釈関連のボタンが二つあるのは、変更点を説明するのに注釈の利用が不可欠なためです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+加えられた変更を出力に表示するためには、
+\series bold
+dvipost
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! dvipost
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+というLaTeXパッケージが導入されていることが必要です。これはTeX Catalogue 
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "TeXCatalogue"
+
+\end_inset
+
+またはお使いのLaTeXシステムのパッケージマネージャから見つけることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+文書比較
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:文書比較"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょひかく@文書比較
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+比較
+\family default
+メニューを使用すると、異なる2つのLyXファイルを比較することができます。比較結果は、差異が表示され、かつ変更追跡機能が有効化された、LyXファイルとして出力さ
+れます。比較ダイアログでは、
+\family sans
+文書設定の複写元
+\family default
+オプションを用いて、出力される差異表示ファイルに、どの文書から文書設定を引き継がせるのかを指定することができます。
+\family sans
+出力における変更追跡機能を有効にする
+\family default
+オプションを有効にすると、変更追跡オプションの
+\family sans
+出力に変更を表示
+\family default
+が有効になり、差異表示ファイルのPDF出力にも差異が表示されるようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+国際化サポート
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+こくさいかさぽーと@国際化サポート
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この節では、お使いになりたい言語でLyXを使う方法を説明します。西欧言語以外の言語の中には、当該言語用にLyXを設定する方法を説明したWikiページがあるものも
+あります
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "Arabic,Armenian,Farsi,Hebrew,Japanese,Lithuanian,Latvian,Mongolian,Vietnamese"
+
+\end_inset
+
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、言語以外に発音記号もサポートしています。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:特殊文字"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+言語オプション
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+げんご@言語!おぷしょん@オプション
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!げんご@言語
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+言語
+\family default
+ダイアログでは、お使いの言語用に、言語と文字コードを設定することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文字コード
+\family default
+ボックスでは、LaTeX出力用に使用したい文字コード表を選択することができます。言語既定値オプションは、ほとんどの場合適切に機能しますので、通常はこれを選択して
+おくのがよいでしょう。他の文字コードオプションについては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:特殊文字"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+キーボード配置表の設定
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:キーボード配置表の設定"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+例えば、米国向けキーボードを持っていて、英語ではない言語で執筆したい場合、別の
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+配置を使用することができます。例えば、イタリア語を書きたい場合には、LyXでイタリア語鍵配置を使うように設定できます。
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar \menuseparator
+キーボード/マウス
+\family default
+ダイアログでは、二つまでのキーボード配置表を選ぶことができます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:キーボード配置表"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。第1及び第2キーボード言語を選択することができるので、その後どちらを使用するかを指定してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+最後に、いくつかの鍵配置だけを変更したり、あるいはまったく別の鍵配置(例えばバルカン語、とか
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+(訳註)
+\series default
+よくわからない人は『Star Trek』を参照のこと。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+)を作りたいことがあるかもしれません。例えば、通常は米国向けキーボードでイタリア語を書いているけれども、ときおりドイツ語からの引用を入れたいかもしれません。その
+ような場合には、自分専用のキーボード配置表を書いたり、既存の配置表を欲しい文字をサポートするように修正したりすることができます。この点やその他のカスタマイズに関
+しては、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』に記載があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Chapter
+\start_of_appendix
+操作画面
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "cha:操作画面"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この付録は、使用できるメニュー全ての一覧と、その各機能を説明しています。これは、ユーザーの手引で特別なトピックを探している場合の早見表として作られています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ファイルメニュー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+めにゅー@メニュー!ふぁいる@ファイル
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+ファイル
+\family default
+メニューの下には、基本操作といくつかの応用操作が含まれています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+新規
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+新規文書を生成します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+新規(ひな型使用)
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニューを使うと、使用する
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+雛
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひな
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+型を尋ねられます。雛型を選択すると、本来、手動で設定しなくてはならないレイアウトの組み合わせが、自動的に文書に設定されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+開く
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書を開きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+直近のファイルを開く
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここの従属メニューは、最近開いたファイルの一覧を表示します。ファイルを開くには、そのうち一つをクリックしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+閉じる
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+現在の文書を閉じます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+全て閉じる
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+すべての開かれた文書を閉じます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+保存
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+現在の文書を保存します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+名前を付けて保存
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+現在の文書に新しい名前をつけて別のファイルとして保存します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+全て保存
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+すべての開かれた文書を保存します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+保存済み文書に復帰
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+現在の文書をディスクから読み直します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+バージョン管理
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+複数人で同じ文書の作業をするときや、一人でも変更点を慎重にアーカイブに残しておきたいときに使用します。取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+LyXにおけるバージョン管理
+\emph default
+」の節で説明されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+読み込み
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+古いバージョンのLyXファイル・HTMLファイル・LaTeXファイル・NoWebファイル・平文ファイル・コンマ区切りの表形式平文ファイル(CSV)を新規LyX文
+書として読み込むことができます。これらのファイルは、新規のLyX文書として読み込まれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+メニュー項目の
+\family sans
+平文
+\family default
+を使うと、テキスト中の改行は新しい段落となります。メニュー項目の
+\family sans
+平文(行を連結して)
+\family default
+を使用すると、一続きの全ての行が、ひとつの大きな段落として読み込まれます。ファイル中に空白行があると、そこから別の段落になります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+書き出し
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:書き出し"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書は、さまざまなファイル形式に書き出すことができます。書き出したファイルは、元のLyXファイルのあるディレクトリに置かれます。メニュー項目は、導入状態によって
+異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときにどんなプログラムが見つかったかに依存します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以下は、利用可能な項目のすべてです。これらのいくつかに関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:出力ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+節に詳述されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+CJK
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+L
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+yX
+\family default
+ 日中韓(CJK)版LyX 1.4.xの形式
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+LyX 1.5.0以降、CJKサポートは完全にLyXに統合されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+DocBook
+\family default
+ マークアップ言語
+\family typewriter
+DocBook
+\family default
+で使用されるSGML言語で書かれたテキストファイル
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+DocBook
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(XML)
+\family default
+ マークアップ言語
+\family typewriter
+DocBook
+\family default
+で使用されるXML言語で書かれたテキストファイル
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+DraftDVI
+\family default
+ LaTeXのネイティブDVI形式。この形式は、文書中のファイルパスやファイル名に特殊文字や空白がある場合には適切ではありません。LyXでは、この形式は、
+\family sans
+DVI
+\family default
+に書きだす前の前処理として内部的に使用されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+DVI
+\family default
+ DVI形式
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+DVI
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(LuaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX)
+\family default
+ プログラム
+\family typewriter
+LuaTeX
+\family default
+を使用したDVI形式。UnicodeとTeXフォント以外の使用をサポートしています。
+\series bold
+
+\begin_inset Note Greyedout
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+ いまのところ、すべてのDVIビューアがこの出力形式を適切に表示できるわけではありません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Graphviz
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Dot
+\family default
+ プログラム
+\family typewriter
+Graphviz
+\family default
+経由でグラフによる可視化を行うのに用いられる、プログラミング言語
+\family typewriter
+Dot
+\family default
+で書かれたテキストファイル
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+HTML
+\family default
+ HTML形式(HTML変換子は第三者製であり、すべての場合に機能するとは限りません)
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+HTML
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(MS
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Word)
+\family default
+\family sans
+MS Word
+\family default
+に読み込み可能なHTML形式。このため、数式はビットマップフォントとして埋め込まれ、
+\family sans
+MathML
+\family default
+形式にはなりません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(
+\family default
+LuaT
+\family sans
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family default
+eX
+\family sans
+) 
+\family default
+プログラム
+\family typewriter
+LuaTeX
+\family default
+と互換性のあるLaTeXソースで書かれたテキストファイル
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(pdflatex)
+\family default
+ テキストファイルに書かれたLaTeXソース。くわえて、文書中に使われているすべての画像は、
+\family typewriter
+pdflatex
+\family default
+プログラムが読み込み可能な形式(GIF・JPG・PDF・PNG)に変換されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(plain)
+\family default
+ テキストファイルに書かれたLaTeXソース。くわえて、文書中に使われているすべての画像は、
+\family typewriter
+latex
+\family default
+プログラムが読み込み可能な唯一の形式であるEPS形式に変換されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
+\family default
+(
+\family sans
+XeT
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+eX
+\family default
+)
+\family sans
+\family default
+プログラム
+\family typewriter
+XeTeX
+\family default
+と互換性のあるLaTeXソースで書かれたテキストファイル
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+LilyPond
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+book
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(La
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+TeX)
+\family default
+ 音楽記譜ソフトウェア
+\family typewriter
+LilyPond
+\family default
+の文法に沿ったLaTeXソースで書かれたテキストファイル
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+L
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+yX書庫
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(zip|tar.gz)
+\family default
+ 文書と、そのコンパイルに必要なすべてのファイル(画像・子文書・BibTeXファイル等)を含んだ、zip圧縮ファイルまたはtar.gz圧縮ファイルを生成します
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+L
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+yX
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+z.y.x
+\family default
+ LyX z.y.x版(「z」 and 「y」はバージョン番号に変換して表示されます)が読み込み可能なLyX文書形式
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+L
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+yXHTML
+\family default
+ LyX内蔵のXHTMLエンジンを使用したHTML形式
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+NoWeb
+\family default
+ 文芸的プログラミング言語
+\family typewriter
+NoWeb
+\family default
+の書式に則ったテキストファイル
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+OpenDocument
+\family default
+ OpenDocument形式のテキストファイル。
+\family sans
+LibreOffice
+\family default
+・
+\family sans
+OpenOffice
+\family default
+・
+\family sans
+KOffice
+\family default
+・
+\family sans
+Abiword
+\family default
+などで開くことが可能(OpenDocument変換子は第三者製であり、すべての場合に機能するとは限りません)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(dvipdfm)
+\family default
+\family typewriter
+dvipdfm
+\family default
+プログラムを使用して変換するPDF形式。内部的にDVIファイルを生成し、それからPDFファイルに変換します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(LuaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX)
+\family default
+ プログラム
+\family typewriter
+LuaTeX
+\family default
+を使用したPDF形式。直接PDFファイルを生成します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(pdflatex)
+\family default
+\family typewriter
+pdflatex
+\family default
+プログラムを使用して変換するPDF形式。直接PDFファイルを生成します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(ps2pdf)
+\family default
+\family typewriter
+ps2pdf
+\family default
+プログラムを使用して変換するPDF形式。内部的にPostScriptファイルを生成し、それからPDFファイルに変換します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(XeT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX)
+\family default
+ プログラム
+\family typewriter
+XeTeX
+\family default
+を使用したPDF形式。直接PDFファイルを生成します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+平文
+\family default
+ テキスト形式
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+平文
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(ps2ascii)
+\family default
+ テキスト形式。まず文書をPostScript形式に変換し、そこから
+\family typewriter
+ps2ascii
+\family default
+プログラムを使用してテキスト形式に書き出されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Postscript
+\family default
+\family typewriter
+dvips
+\family default
+プログラムを使用して変換するPostScript形式
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+Sweave
+\family default
+ 統計プログラミング言語
+\family typewriter
+R
+\family default
+を使用したLaTeXソースで書かれたテキストファイル。
+\family typewriter
+R
+\family default
+関数
+\family typewriter
+Sweave
+\family default
+を使用することで、LaTeX中で
+\family typewriter
+R
+\family default
+コマンドを使用することが可能になります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+もしDVI・PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(pdflatex)・Postscriptのうち、ひとつでもメニュー項目から漏れていたならば、導入されているLaTeXを更新する必要があります。更新したあとには
+LyXの再設定を行わなくてはなりません。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:LaTeXの設定"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Lyxのさいせってい@LyXの再設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+印刷
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニューでは、文書をPostScript形式のファイルへ書き出したり、それをプリンタに送ったりすることができます。プリンタもPostScript形式の文書を
+使用します。PostScriptへの変換は、LyXがバックグラウンドで
+\family typewriter
+dvips
+\family default
+プログラムを使用して行います。詳しい情報については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:ファイルを印刷"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+FAX
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニュー項目は、ファックスプログラムが導入されているときのみ表示されます(Windowsでは、さらにこのプログラムをLyXのPATH前置詞に登録しなくてはな
+りません。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:パス"
+
+\end_inset
+
+節をご参照ください)。このメニュー項目を使用すると、
+\family typewriter
+hylaptex
+\family default
+や
+\family typewriter
+kdeprintfax
+\family default
+のようなファックスプログラムへ使用中の文書を転送することができます。転送されるファイルの既定書式は
+\family sans
+PostScript
+\family default
+です。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:変換子"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、書式はLyX設定で変更することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+新規ウィンドウ・ウィンドウを閉じる
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXの新規インスタンスを開いたり閉じたりします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+終了
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+保存していないすべての文書を保存するように促してから、終了します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+編集メニュー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+めにゅー@メニュー ! へんしゅう@編集
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+元に戻すとやり直す
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:元に戻すとやり直す"
+
+\end_inset
+
+節に解説されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+切り取り・コピー・貼り付け・直近のものを貼り付け・特別な貼り付け
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:基本的な編集機能"
+
+\end_inset
+
+節に解説されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+差込枠全体を選択
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+カーソルの置かれている差込枠の内容を選択します。カーソルが差込枠の外にある場合には、文書全体が選択されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+全てを選択
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書全体を選択します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+検索/置換(簡易)
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:基本的な編集機能"
+
+\end_inset
+
+節に解説されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+検索/置換(詳細)
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:詳細な検索と置換"
+
+\end_inset
+
+節に解説されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+段落を上(下)へ移動
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは、現在カーソルがある段落を一段落分、上に上げたり下に下げたりします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文字様式
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文字微調整"
+
+\end_inset
+
+節に解説されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+段落設定
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+だんらく@段落 ! せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落の配置や行間、ラベル幅の設定ができます。これらの設定は、カーソルのある段落に対してのみ有効です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、段落の第一行が字下げされるのを止めることができます。このオプションは、前もって、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+ダイアログの
+\family sans
+本文レイアウト
+\family default
+面で、段落区切りに字下げを選択したときにのみ有効です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+表の設定と数式
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これら二つのメニューは、カーソルが表ないし数式の中にあるときにのみ、完全に有効化されます。ここでは、当該表ないし数式の特性を、変更することができます。表の特性は
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:表"
+
+\end_inset
+
+節に述べられており、数式の特性に関しては第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:数式"
+
+\end_inset
+
+章に述べられています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+リストの階層を上げる/下げる
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この二つのメニューは、入れ子にすることのできる環境の上にカーソルがあるときにのみ有効化されます。これらは、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:入れ子"
+
+\end_inset
+
+節および第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:番号の付け方-深度"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、環境の入れ子の階層を上げたり下げたりします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+表示メニュー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+めにゅー@メニュー ! ひょうじ@表示
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+表示
+\family default
+メニューの最下部には、開かれている文書が一覧表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+すべての差込枠を展開/閉じる
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書中のすべての差込枠を展開したり、閉じたりします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+数式マクロを展開/畳む
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+現在の数式マクロを展開したり、畳んだりします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式マクロは、取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』に記述があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ソースを閲覧
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:文書の断片プレビュー"
+
+\end_inset
+
+節に述べられているように、現在の文書のソースコードを表示するウィンドウを開きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+メッセージを表示
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+コンソールメッセージを表示するウィンドウを開きます。これは、LyXのデバッグ(つまりこのプログラムのエラーを捕まえる)や、バックグラウンドでLaTeXが文書を処
+理するのに何が起こっているかを見るのに便利です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+表示
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+[<出力形式>]
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニュー項目は、当該文書の既定出力形式として指定した形式(
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+出力\SpecialChar \menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:出力ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+章参照)、若しくはLyXの設定で指定した形式で(
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+ファイル処理\SpecialChar \menuseparator
+ファイル形式\SpecialChar \menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+章参照)出力を生成した後、適切な閲覧プログラムで開きます。既定の閲覧プログラムは、LyXの初回起動設定時に設定されます。既定の出力形式は、
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(pdflatex)
+\family default
+です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+表示(他の形式)
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この従属メニューでは文書を他の出力形式で見ることができます。には、文書の実際の出力を、外部プログラムで閲覧することができる各ファイル形式が一覧表示されます。出力
+形式を閲覧するためのメニュー項目は、システムの導入のしかたによって異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときに見つかったLaTeXプログラムに依存するの
+です。潜在的に出力しうる全形式は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:書き出し"
+
+\end_inset
+
+節に掲げてあります。少なくとも
+\family sans
+DVI
+\family default
+と
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(pdflatex)
+\family default
+のメニュー項目は、メニューに登場するはずです。これらのうち一つでも欠けているようならば、導入されているLaTeXを更新する必要があります。更新したあとにはLyX
+の再設定を行わなくてはなりません。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:LaTeXの設定"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Lyxのさいせってい@LyXの再設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+メニューを実行すると、閲覧プログラムが実行されます。閲覧プログラムは、LyX設定で(
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+ファイル処理\SpecialChar \menuseparator
+ファイル形式\SpecialChar \menuseparator
+閲覧プログラム
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+章参照)設定変更ができます。既定の閲覧プログラムは、LyXが最初にシステム走査をしたときに、自動的に設定されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+更新
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+[<出力形式>]
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニュー項目は、新しいビューアウィンドウを開くことなしに、既存の閲覧表示を(前節で述べられているとおり既定の出力形式で)更新します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+更新(他の形式)
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この従属メニューでは、新しいビューアウィンドウを開くことなしに、他の出力形式の閲覧表示を更新します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+親文書を表示
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニュー項目は、使用中の文書が他の文書、すなわちこの文書の「親」にインクルードされているときのみ表示されます(このトピックについての詳細は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+子文書
+\emph default
+」の節をご覧下さい。この項目を使用すると、子文書からその親文書を見ることができるようになります。つまり、ある書籍の一章分である子文書で作業をしている場合、
+\family sans
+表示
+\family default
+はその章だけを出力するのに対して、
+\family sans
+親文書を表示
+\family default
+は書籍全体の出力を生成します。 
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この機能で使用される形式は、文書設定(
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+出力\SpecialChar \menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:出力ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+章参照)若しくはLyX設定で(
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+ファイル処理\SpecialChar \menuseparator
+ファイル形式\SpecialChar \menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+章参照 )指定された既定出力書式です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+親文書を更新
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニュー項目は、使用中の文書が他の文書、すなわちこの文書の「親」にインクルードされているときのみ表示されます(このトピックについての詳細は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+子文書
+\emph default
+」の節をご覧下さい。この項目を使用すると、子文書からその親文書に切り替えることなしに、その表示を更新します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この機能で使用される形式は、文書設定(
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+出力\SpecialChar \menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:出力ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+章参照)若しくはLyX設定で(
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+ファイル処理\SpecialChar \menuseparator
+ファイル形式\SpecialChar \menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+章参照 )指定された既定出力書式です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+画面を分割
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+表示を左右半々に分割
+\family default
+は、LyXの主ウィンドウを垂直に分割し、
+\family sans
+表示を上下半々に分割
+\family default
+は、水平に分割します。これによって、異なる文書を比較するために同時に表示したり、同じ文書の違う場所を表示したりすることができます。三つ以上の文書を同時に表示する
+のに、複数回分割することもできます。分割表示をやめるには、
+\family sans
+現在の表示を閉じる
+\family default
+メニューを使用してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+現在の表示を閉じる
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+分割表示を閉じます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+全画面表示
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニューを使用するかF11
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押すと、メニューバーとすべてのツールバーが消え、本文だけが表示されます。さらに、LyXメインウィンドウが全画面表示されます。全画面表示から通常の表示に戻るには
+、F11を押すか、右クリックしてコンテクスト・メニューから全画面表示を解除してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ツールバー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+つーるばー@ツールバー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:ツールバー"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニューでは、さまざまなツールバーの表示を設定することができます。すべてのツールバーと
+\family sans
+コマンドバッファ
+\family default
+は、表示したり非表示にしたりすることができます。
+\emph on
+表示
+\emph default
+の状態は、メニューに付くチェックマークで表されます。
+\family sans
+校閲
+\family default
+・
+\family sans
+表
+\family default
+・
+\family sans
+数式パネル
+\family default
+・
+\family sans
+数式マクロ
+\family default
+・
+\family sans
+数式
+\family default
+の各ツールバーは、これに加えて、
+\emph on
+自動
+\emph default
+の状態にすることができ、メニュー中で項目の後ろに
+\family sans
+(自動)
+\family default
+と表示されることで表されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\emph on
+表示
+\emph default
+状態では、ツールバーはつねに表示され、自動状態では、カーソルが特定の環境にいるときや特定の機能が有効になっているときにのみ、ツールバーが表示されます。つまり自動
+状態においては、校閲ツールバーは、追跡機能が有効になっているときにのみ表示され、数式ツールバーと表ツールバーは、カーソルが数式や表の中にあるときにのみ表示されま
+す。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXツールバーとその中の各ボタンは、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ツールバー"
+
+\end_inset
+
+節に説明されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+挿入メニュー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+めにゅー@メニュー!そうにゅう@挿入
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+数式
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:数式"
+
+\end_inset
+
+章と取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』に説明されているように、数式要素を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+特殊文字
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:特殊文字"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、以下の文字を挿入することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+記号 これは
+\family sans
+記号
+\family default
+ダイアログを開き、ご使用のLaTeXシステムで出力できる任意の文字を挿入できるようにします。既定の設定では、文字カテゴリ中に文字のグループが表示されます。使用で
+きる文字は、どのLaTeXパッケージが導入済みかに依存します。
+\family sans
+すべて表示
+\family default
+チェックボックスを有効にすれば、すべての文字が表示されます。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+設定ダイアログ(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:画面フォント"
+
+\end_inset
+
+節を参照)で指定できる画面フォントには、すべての文字を表示できるものがないので、記号ダイアログですべての文字が表示されるわけではありません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+省略符号 省略符号を挿入します\SpecialChar \ldots{}
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+句点 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:略語"
+
+\end_inset
+
+節に述べられているように句点を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+通常の引用 
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+ダイアログの
+\family sans
+言語
+\family default
+部でどのような引用形式が選択されているかに関わらず、引用符「
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+」を挿入する。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+シングルクォート 
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+言語
+\family default
+ダイアログで選択した様式で、引用符「
+\begin_inset Quotes ers
+\end_inset
+
+」を挿入する。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+保護されたハイフン 改行から保護されたハイフン「\SpecialChar \nobreakdash-
+」を挿入する。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+可改行スラッシュ 改行を許可されたスラッシュ「\SpecialChar \slash{}
+」を挿入する。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+メニュー区切り メニュー区切りマーク「\SpecialChar \menuseparator
+」を挿入する。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+発音記号
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+はつおんきごう@発音記号
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+げんご@言語 ! はつおんきごう@発音記号
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ 国際音声記号(IPA)の記号を入れることのできるボックスを挿入します。この機能を使用するには、LaTeXパッケージ
+\series bold
+tipa
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! tipa
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が導入されている必要があります。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+この機能についての詳細は、
+\emph on
+言語学向け説明書
+\emph default
+(
+\family sans
+ヘルプ\SpecialChar \menuseparator
+用途別説明書
+\family default
+)に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+整形
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、以下の整形要素を挿入することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+上付き文字 上付き文字を挿入します。(例)テスト
+\begin_inset script superscript
+
+\begin_layout Plain Layout
+a, b
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+下付き文字 下付き文字を挿入します。(例)テスト
+\begin_inset script subscript
+
+\begin_layout Plain Layout
+3x
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+保護された空白 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:保護された空白"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている保護された空白を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+単語間の空白 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:単語間の空白"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている単語間の空白を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+小空白 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:小空白"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている小空白を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+水平方向の余白 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:水平方向の空白"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている水平方向の余白を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+水平線 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:水平線"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている水平線を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+縦空白 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:垂直方向の空白"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている縦空白を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ハイフネーション位置 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:ハイフネーション"
+
+\end_inset
+
+節に述べられているハイフネーション位置を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+埋草 埋草を挿入します。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:埋め草"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+合字回避指定 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:合字"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている合字回避指定を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+整形なし改行 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:強制改行"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている強制改行を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+両端揃え改行 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:強制改行"
+
+\end_inset
+
+節に述べられているように、強制改行をして、改行された文章をページ枠まで広がらせる改行を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+新規頁 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:強制改頁"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている強制改頁を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+改頁 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:強制改頁"
+
+\end_inset
+
+節に述べられているように、強制改頁をして、改行された文章をページ枠まで広がらせる改頁を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+改段改頁 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:改段改頁"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている改段改頁を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+改段改丁 第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:改段改頁"
+
+\end_inset
+
+節に述べられている改段改丁を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+一覧/目次
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニューでは、さまざまな一覧を挿入することができます。目次およびアルゴリズム・図・表一覧に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:目次と一覧"
+
+\end_inset
+
+節に述べられています。索引一覧に関しては第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:索引"
+
+\end_inset
+
+節、記号一覧に関しては第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:用語集"
+
+\end_inset
+
+節、BibTeX書誌情報に関しては第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文献データベース"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+フロート
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フロートの挿入に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:フロート"
+
+\end_inset
+
+節に説明がある他、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+フロート
+\emph default
+」の章に詳細な説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+注釈
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+注釈の挿入に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:注釈"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+派生枝
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+既存の派生枝差込枠を挿入できる他、新規派生枝を作成して挿入できます。派生枝は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:派生枝"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ユーザ設定差込枠
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書クラスに依存した差込枠を挿入します。これらの差込枠は、ある文書クラスのレイアウトファイルに定義されているときのみ存在します。一つの例は、三つのユーザ設定差込
+枠を持つ文書クラス「article (elsevier)」です。取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+文書クラスを新規に導入する
+\emph default
+」→「
+\emph on
+レイアウトファイルの書式
+\emph default
+」→「
+\emph on
+自由差込枠と差込枠レイアウト
+\emph default
+」の節に、ユーザ設定差込枠の定義の仕方が述べられています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ファイル
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+がいぶまてりある@外部マテリアル
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、文書に他のLyXファイルの内容をインクルードしたり挿入したりすることができます。詳しい情報については、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+外部文書構成要素
+\emph default
+」の章をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ボックス
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぼっくす@ボックス
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ミニページ"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているミニページ・ボックスを挿入します。LyXでサポートされているボックスの全型は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+ボックス
+\emph default
+」の章に詳述されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文献引用
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:書誌情報"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、文献引用を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+相互参照
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:相互参照"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、相互参照を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ラベル
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:相互参照"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、ラベルの挿入を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+キャプション
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+きゃぷしょん@キャプション
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ちょうしゃくひょう@長尺表 ! きゃぷしょん@キャプション
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+キャプションをフロートや長尺表に挿入します。フロートに関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:フロート"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。長尺表のキャプションについては、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+長尺表のキャプション
+\emph default
+」の章に述べられています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+索引登録
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:索引"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、索引登録を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+用語集登録
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:用語集"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、記号一覧または用語集を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+表
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+表の行と列を指定するダイアログが開きます。表は第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:表"
+
+\end_inset
+
+節に説明されています。より詳しくは、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+表
+\emph default
+」の章をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+図
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:図"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、図を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+URL
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:URL"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、URLを挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ハイパーリンク
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:ハイパーリンク"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、ハイパーリンクを挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+脚注
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:脚注"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、脚注を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+傍注
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:傍注"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、傍注を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+短縮タイトル
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:短縮タイトル"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、短縮タイトルを挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+TeXコード
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:TeXコード枠"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、TeXコード枠を挿入します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+プログラムリスト
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぷろぐらむりすと@プログラムリスト
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+プログラムリスト枠を挿入します。プログラムリストについては、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+プログラムコードリスト
+\emph default
+」の章に述べられています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+日付
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+現在の日付を挿入します。表示形式は、LyXのメニューで使用されている言語の日付形式に依存します。LyXにはさまざまな日付の挿入方法があり、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+外部素材
+\emph default
+」の節に説明と比較があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+プレビュー
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+プレビュー差込枠を挿入します。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:文書の断片プレビュー"
+
+\end_inset
+
+節の説明をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+移動メニュー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+めにゅー@メニュー ! いどう@移動
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニューは、現在の文書に存在する章・節・図・表などを一覧表示します。これによって、文書内をすばやく移動することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+移動メニューには、以下の各項目もあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+しおり
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニューを使うと、ご自身のしおりを定義することができます。これは、大きな文書で作業をしていて、例えば第2.5節と第6.3節のあいだをよく行ったり来たりするような
+ときに便利です。このような例でしおりを定義するには、まず第2.5節に移動して、
+\family sans
+しおり1を保存
+\family default
+メニューを使用します。次に第6.3節に移動して、
+\family sans
+しおり2を保存
+\family default
+メニューを使用します。すると以後、
+\family sans
+しおり
+\family default
+メニューを使うか、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当て
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "bookmark-goto 1"
+\end_inset
+
+ないし
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "bookmark-goto 2"
+\end_inset
+
+を使用することによって、簡単に移動できるようになります。またしおりは、すでに開かれている別々の文書のあいだを移動することもできます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+保存したしおりは、文書が閉じられるまで有効です。サブメニュー
+\family sans
+のしおり消去
+\family default
+はしおりを消去し、
+\family sans
+元の位置に戻る
+\family default
+は、文書中で直近に変更を加えた位置にジャンプします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+次の注釈・変更点・相互参照
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+現在のカーソル位置の次の注釈や変更点、相互参照へ移動します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ラベルへ移動
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これは、カーソルが相互参照の前にあるときのみ有効です。カーソルを参照されているラベルの前に移動します(相互参照ボックスを右クリックして、
+\family sans
+ラベルへ移動
+\family default
+を選択するのと同じ動作です)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+順検索
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この機能は、出力中の対応する箇所に直接移動することができるようにするものです。詳しい説明は、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+順検索
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+文書メニュー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+めにゅー@メニュー!ぶんしょ@文書
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+変更追跡機能
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+変更追跡機能に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:変更追跡機能"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eXログ
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書を閲覧したり書き出すことによってLaTeXが実行されると、このメニューは有効になります。これは、使用したLaTeXプログラムのログファイルを表示します。次の
+エラーや次の警告に飛んだり、検索したり、クリップボードにコピーしたり、表示を更新したりすることができます。ログファイルを見ることで、熟練者には、LaTeXエラー
+の原因を発見する手助けとなるでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文書構造
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:移動"
+
+\end_inset
+
+節および第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:目次"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、目次・文書構造ウィンドウを開きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ここから付録を開始
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:付録"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、このメニューは、現在のカーソル位置から付録を開始します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+圧縮
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+現在の文書を圧縮したり解凍したりします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+設定
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書設定は、付録
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:文書設定"
+
+\end_inset
+
+に述べられています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ツールメニュー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+めにゅー@メニュー ! つーる@ツール
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+スペルチェック
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+スペルチェックに関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:スペルチェック"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+類語辞典
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+類語辞典に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:類語辞典"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+統計
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+たんごすう@単語数
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+もじすう@文字数
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+現在の文書あるいは選択部分の単語数および文字数を勘定します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+Check T
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ChkTeX
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family typewriter
+ChkTeX
+\family default
+プログラムの補助を借りて、潜在しているLaTeXエラーを検出したログを生成し、ダイアログ中に表示します。本機能はWindowsでは利用できません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+T
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX情報
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Texじょうほう@TeX情報
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+お使いのLaTeXシステムに導入されているクラスとスタイルの一覧を表示します。
+\family sans
+パスを表示
+\family default
+オプションを使用すると、完全ファイルパスを表示することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+比較
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひかく@比較
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:文書比較"
+
+\end_inset
+
+節に述べられているように、LyXファイルの比較を行うダイアログを開きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+環境構成
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Lyx@LyX ! かんきょうこうせい@環境構成 | see 
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+環境構成
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かんきょうこうせい@環境構成
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニュー項目はLyXの環境設定をし直します。すなわち、LyXに必要なLaTeXパッケージとプログラムを検索します。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:LyXの基本設定"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+設定
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+設定ダイアログに関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:設定ダイアログ"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ヘルプメニュー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+めにゅー@メニュー ! へるぷ@ヘルプ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニューは、LyXメニューと同じ言語で、LyXの取扱説明書ファイルを開きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+LaTeXの設定
+\family default
+メニューは、LyXが検知したLaTeXパッケージおよびクラスの情報を含んだLyX文書を表示します(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:LaTeXの設定"
+
+\end_inset
+
+節もご覧ください)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+Ly
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Xについて
+\family default
+メニューは、お使いのLyXのバージョン、著作権、著作者についての情報を表示します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ツールバー
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:ツールバー"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ツールバーの表示・非表示のしかたに関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:ツールバー"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、カスタム・ツールバーを定義することも可能です。この点は、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+標準ツールバー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+つーるばー@ツールバー ! ひょうじゅん@標準
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Graphics
+       filename clipart/StandardToolbar.png
+       width 100col%
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上掲の標準ツールバーは、左から右に向かって以下の各ボタンを含んでいます。
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+setlength{
+\backslash
+LTleft}{0pt}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Note
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+これは、以下の長尺表で左揃えにするために必要です。詳しくは、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』をご覧ください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="1" columns="2">
+<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Graphics
+       filename clipart/ToolbarEnvBox.png
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+段落環境のためのプルダウンメニュー
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset VSpace -10mm
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="22" columns="2">
+<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "buffer-new"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+新規
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "file-open"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+開く
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "buffer-write"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+保存
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show print"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+印刷
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show spellchecker"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+スペルチェック
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "undo"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+元に戻す
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "redo"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+やり直す
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "cut"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+切り取り
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "copy"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+コピー
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "paste"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+貼り付け
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show findreplace"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+検索/置換
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+(簡易)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-toggle findreplaceadv"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+検索/置換
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+(詳細)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "bookmark-goto 0"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+移動\SpecialChar \menuseparator
+しおり\SpecialChar \menuseparator
+元の位置に戻る
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "font-emph"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文字を強調(
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+文字様式\SpecialChar \menuseparator
+任意設定
+\family default
+ダイアログの機能)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "font-noun"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文字を名詞形式に設定(
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+文字様式\SpecialChar \menuseparator
+任意設定
+\family default
+ダイアログの機能)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "textstyle-apply"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+現在の
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+文字様式\SpecialChar \menuseparator
+任意設定
+\family default
+ダイアログの設定を使って文字を装飾
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-mode"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+数式\SpecialChar \menuseparator
+行内数式
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+図
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "tabular-insert"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+表
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-toggle toc"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文書構造ウィンドウの入切切替(
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+文書構造
+\family default
+)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "toolbar-toggle math"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+数式ツールバーの入切切替
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "toolbar-toggle table"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+表ツールバーの入切切替
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+追加ツールバー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+つーるばー@ツールバー ! ついか@追加 ------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Graphics
+       filename ../clipart/ExtraToolbar.png
+       width 100col%
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上掲の追加ツールバーは、左から右に向かって以下の各ボタンを含んでいます。
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="25" columns="2">
+<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+既定値
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout Enumerate"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+箇条書き(連番)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout Itemize"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+箇条書き(記号)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout List"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+リスト
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout Description"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+箇条書き(記述)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "depth-increment"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+階層を下げる
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "depth-decrement"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+階層を上げる
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "float-insert figure"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+フロート\SpecialChar \menuseparator
+図
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "float-insert table"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+フロート\SpecialChar \menuseparator
+表
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "label-insert"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+ラベル
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset ref"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+相互参照
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset citation"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+文献引用
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "index-insert"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+索引登録
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "nomencl-insert"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+用語集登録
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "footnote-insert"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+脚注
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "marginalnote-insert"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+傍注
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "note-insert"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+注釈\SpecialChar \menuseparator
+Ly
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+X注釈
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "box-insert Frameless"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+ボックス
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "href-insert"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+ハイパーリンク
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "ert-insert"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+T
+\family default
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+eX
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-macro newmacroname newcommand"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+数式\SpecialChar \menuseparator
+マクロ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset include"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+挿入\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+子文書
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show character"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+文字様式\SpecialChar \menuseparator
+任意設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout-paragraph"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar \menuseparator
+段落設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "thesaurus-entry"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+類語辞典
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+表示/更新ツールバー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+つーるばー@ツールバー ! ひょうじこうしん@表示/更新 ------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Graphics
+       filename ../clipart/ViewToolbar.png
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上掲の表示/更新ツールバーは、左から右に向かって以下の各ボタンを含んでいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="7" columns="2">
+<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "buffer-view"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+表示\SpecialChar \menuseparator
+表示
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "buffer-update"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+表示\SpecialChar \menuseparator
+更新
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "master-buffer-view"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+表示\SpecialChar \menuseparator
+親文書を表示
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "master-buffer-update"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+表示\SpecialChar \menuseparator
+親文書を更新
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "buffer-toggle-output-sync"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+出力\SpecialChar \menuseparator
+出力と同期
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Graphics
+       filename ../../images/view-others.png
+       scale 85
+       groupId toolbarbuttons
+
+\end_inset
+
+*
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+表示\SpecialChar \menuseparator
+表示(他の形式)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Graphics
+       filename ../../images/update-others.png
+       scale 85
+       groupId toolbarbuttons
+
+\end_inset
+
+*
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+表示\SpecialChar \menuseparator
+更新(他の形式)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+* これらのアイコンは、既定のアイコンセットを使用していない場合には、表示が異なることがあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+その他のツールバー
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+変更追跡ツールバーに関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:変更追跡機能"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。表ツールバー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+つーるばー@ツールバー ! ひょう@表 ------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+に関しては、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』に説明があります。数式マクロツールバー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+つーるばー@ツールバー ! まくろ@マクロ ------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+に関しては、取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Chapter
+文書設定
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "cha:文書設定"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書設定ダイアログには、文書全体の特性を設定する従属メニューがあり、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+メニューで呼び出せます。ダイアログ中の
+\family sans
+文書の既定値として保存
+\family default
+ボタンを押せば、好みの文書設定を既定値として保存することができます。こうすると、
+\family typewriter
+defaults.lyx
+\family default
+という名前のひな型が生成されて、ひな型を使用せずに新規ファイルを作ると、LyXがこのファイルを自動的に読み込むようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+このクラスの既定値を使う
+\family default
+というボタンを押すと、文書設定が、現文書クラスの既定値にリセットされます。この操作は、なかんずくクラスオプションやページレイアウト、連番、目次に作用します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ダイアログ中の各従属メニューを以下に説明します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+文書クラス
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、文書クラス・クラスオプション・グラフィックドライバ・親文書を設定することができます。文書クラスに関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:文書クラス"
+
+\end_inset
+
+節に説明されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+ローカルのレイアウト
+\family default
+ボタンを押すと、LyXの
+\emph on
+レイアウト
+\emph default
+フォルダにない、したがってLyXが文書クラスのレイアウトとして認識していない自製のレイアウトファイルを読み込ませることができます。レイアウトファイルについての詳
+細は、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+文書クラス・レイアウト・ひな型の新規導入
+\emph default
+」にあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+クラスによっては、既定で特定のクラスオプションを使うものがあります。その場合には、
+\family sans
+事前定義
+\family default
+フィールドにこれらのクラスオプションが提示され、それらを使うかどうか決めることができます。既定のクラスオプションが何を意味するのか正確に理解していない場合には、
+いじらないことをお勧めします。グラフィックドライバは、LaTeXのcolorおよびgraphicsパッケージと、ページレイアウトパッケージに使用されます。
+\family sans
+既定値
+\family default
+を選ぶと、LaTeXパッケージの既定ドライバが使用されます。よくわからないうちは、既定値を使用することをお勧めします。
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+dvi2ps
+\family default
+・
+\family sans
+dvialw
+\family default
+・
+\family sans
+dvilaser
+\family default
+・
+\family sans
+dvitops
+\family default
+・
+\family sans
+psprint
+\family default
+・
+\family sans
+pubps
+\family default
+・
+\family sans
+ln
+\family default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+のいずれかのドライバを使用したい場合には、まずお使いのLaTeX頒布版でこれらを有効にしなくてはなりません。 
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/required/graphics/grfguide.pdf"
+
+\end_inset
+
+の
+\emph on
+Driver support
+\emph default
+の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+使用中の文書が、子文書ないし下位文書である場合には、親文書を指定することが必要です。親文書を開かずに子文書が開かれた場合、LyXはここで指定した親文書を使用しま
+す。親文書・子文書に関して、詳しくは、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+子文書
+\emph default
+」の節に説明されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、日付を抑制したり、相互参照用のLaTeXパッケージに
+\series bold
+prettyref
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ではなく
+\series bold
+refstyle
+\series default
+を用いるオプションもあります。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:相互参照"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+子文書
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この細目メニューは、文書中に子文書があるときにのみ表示されます。詳細については、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+子文書
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+モジュール
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+モジュールに関しては第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:モジュール"
+
+\end_inset
+
+節に説明されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ローカルレイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+解説は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:ローカルレイアウト"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+フォント
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書フォント設定に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:フォントと文字様式"
+
+\end_inset
+
+節に説明されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+本文レイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+段落を字下げで区切るか行間を広げて区切るかを指定することができます。また、行間と本文の段組数もここで指定することができます。また、文章がLyX中で整形されて表示
+するようにするかどうか決めることができます。これは、出力中で文章が整形されるかどうかを決めるのではないことに注意してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、二段組や行間を画面には反映しないことに注意してください。これは実用的ではなく、しばしば読み辛い上に、WYSIWYMの概念に反するのです。しかし、出力に
+おいては指定したとおりに反映されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ページレイアウト
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニューの説明は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:用紙寸法と方向"
+
+\end_inset
+
+節および第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文書レイアウト"
+
+\end_inset
+
+節に説明されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ページ余白
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、用紙の余白を調整することができます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:余白"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+言語
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:言語"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+げんご@言語 ! もじこーど@文字コード
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書言語と引用形式がここで設定できます。文字コードは、文書の内容がどのようにLaTeXに書き出されるかを指定します(LyXファイルはつねにUTF-8でコード化さ
+れています)。指定された文字コードにコード化できない文字は、すべてLaTeXコマンドとして書き出されます(LaTeXコマンドが対応していない文字がある場合には失
+敗します)。
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+既知のコマンドは、テキストファイルで定義されていますから、ユーザー自身でこのファイルに未知の記号用のコマンドを加えることができます(
+\emph on
+unicodesymbols
+\emph default
+)。詳細は、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』をご覧ください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+言語既定値
+\family default
+オプションを選択すると、本文の言語から本文部分の文字コードを決定します。このとき、文書が二つ以上の言語を含んでいると、LaTeXファイルに二つ以上の文字コードを
+含ませることになるかもしれません。このオプションを使用しないときには、文書全体はつねに一つの文字コードだけを使用することになります。このオプションを有効にするの
+が望ましい設定です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXは、Unicodeでの出力もサポートしているので、たくさんの特別な記号やアルファベット以外の文字が必要なときに、特に便利です。これを利用したい(そしてお使
+いのLaTeXシステムがUnicodeをサポートしている)場合には、以下の一覧から、四つのutf8関連選択肢のうち一つを選んでください。残念ながら、標準LaTe
+XのUnicodeサポートははなはだ不完全であるため、たくさんのUnicode記号を含むファイルが、
+\family sans
+言語既定値
+\family default
+の文字コードで動くものの(このとき、LyXは既知のLaTeXコマンド一覧を使用します)、utf8文字コード固定では動かないということは、珍しいことではありません
+(このとき、LyXは既知のLaTeXコマンド一覧を使用しません。なぜならUnicode記号はすべてutf8でコード化できるからです)。標準的LaTeXの代替的エ
+ンジンたるXeTeXやLuaTeXでは、状況はもっと良くなっています。どちらのエンジンもUnicodeをネイティブにサポートしており、LyXも現在(出力形式
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(XeT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX)
+\family default
+・
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(LuaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX)
+\family default
+・
+\family sans
+DVI
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(LuaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX)
+\family default
+を通じて)これらのエンジンをサポートしています。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:出力ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+節を参照してください。仮に上記のオプションがうまく動かない場合には、これらの新しいエンジンを試すと良いかもしれません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+言語パッケージ
+\family default
+では、ハイフネーションと「第〜部」のような文字列の翻訳に使用されるLaTeXパッケージを指定します。使用できる設定は以下のとおりです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+既定値 
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+言語設定
+\family default
+で選択された言語パッケージを使用します(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:言語設定"
+
+\end_inset
+
+節参照)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+自動 使おうとしている閲覧形式ないし書き出し形式に最も適した言語パッケージを選択します。多くの場合、これは
+\series bold
+babel
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! babel
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+になります。もし新しいパッケージ
+\series bold
+polyglossia
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! polyglossia
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の方が適当であれば(XeTeXや非TeXフォントを使用している場合など)、
+\series bold
+babel
+\series default
+の代わりにこちらのパッケージが使用されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+常にBabel 
+\series bold
+polyglossia
+\series default
+の方が適切な場合でも
+\series bold
+babel
+\series default
+を用います。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ユーザ設定 自分で選択した言語パッケージを指定することができます。例えば、
+\series bold
+ngerman
+\series default
+ (ドイツ語文用)のような言語依存パッケージを使用したい場合には、
+\series bold
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\backslash
+usepackage{ngerman}
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series default
+と書き込んでください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+なし 言語パッケージを使用しません。科学論文用文書クラスの一部には、このように指定する必要のあるものがあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+以下は主要な文字コードの一覧です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+LaTeX既定値(inputenc不使用) 文字コードに
+\family sans
+言語既定値
+\family default
+を使用するのと同じですが、
+\series bold
+inputenc
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! inputenc
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ LaTeXパッケージは使用されません。そのため、これを使用するときには、プリアンブルに他の適当なパッケージを読み込んで、外国語で書かれている部分の文字コードを
+TeXコードで指定する必要があるでしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ASCII ASCII文字コード。通常の英語(7ビットASCII)しかカバーしていません。LyXはそれ以外の文字をすべてLaTeXコマンドに変換するので、多量の
+LaTeXコマンドが必要な場合には、ファイルが大きくなる可能性があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+アラビア語(CP
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+1256) アラビア語及びペルシア語用MS Windowsコードページ
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+アラビア語(ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-6) アラビア語及びペルシア語用
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+アルメニア語(ArmSCII8) アルメニア語用
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+キリル文字(CP
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+1251) キリル文字用MS Windowsコードページ
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+キリル文字(KOI8-R) 標準キリル文字。特にロシア語向け。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+キリル文字(KOI8-U) ウクライナ語用キリル文字
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+キリル文字(pt
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+154) カザフ語用キリル文字
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ギリシア語(ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-7) ギリシア語用
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+タイ語(TIS
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+620-0) タイ語用
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+トルコ語(ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-9) (latin 5)トルコ語用。ISO-8859-1に近いが、アイスランド文字をトルコ語に置き換えてある。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+バルト語(CP
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+1257) エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用MS Windowsコードページ。ISO-8859-13文字コードと同等。 
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+バルト語(ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-13) エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用。ISO-8859-4文字コードの上位集合。 
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+バルト語(ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-4) (latin 4)エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用。ISO-8859-13文字コードの下位集合。 
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ヘブライ語(CP
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+1255) ヘブライ語用MS Windowsコードページ。ISO-8859-8文字コードの上位集合。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ヘブライ語(ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-8) ヘブライ語用
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ユニコード(CJK)(utf8)
+\series bold
+ CJK
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ LaTeXパッケージ(日中韓言語用)を使用したUnicode utf8
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ユニコード(XeTeX)(utf8) Unicodeを直接使用する
+\family sans
+XeTeX
+\family default
+や
+\family sans
+LuaTeX
+\family default
+とともに使用することを意図したUnicode utf8。LaTeXパッケージ
+\series bold
+inputenc
+\series default
+は援用しません。XeTeXやLuaTeXを書き出したりプレビューしたりすると、LyXは自動的にこのエンコーディングを選択します。通常、このエンコーディングを手動
+で選択する必要はありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ユニコード(UCS拡張版)(utf8x) 
+\series bold
+ucs
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! ucs
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+LaTeXパッケージに基づいたUnicode utf8(包括的。ラテン文字・ギリシャ文字・キリル文字・日中韓文字を含む)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ユニコード(utf8) 
+\series bold
+inputenc
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! inputenc
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ LaTeXパッケージに基づいたUnicode utf8。いまのところ、限られた文字範囲(主にラテン文字)しかサポートしていません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+中国語(簡体字)(EUC-CN) 簡体字中国語用。ユーロ貨幣記号を除いては、WindowsコードページCP936と同じ。2001年以降、この文字コードは、正式に
+文字コードGB18030に取って代わられました。GB18030はLaTeXでは使用できないため、Unicode(CJK)(utf8)を使用するようにしてください
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+中国語(簡体字)(GBK) 簡体字中国語用。特にUNIX OS向け。2001年以降、この文字コードは、正式に文字コードGB18030に取って代わられました。GB
+18030はLaTeXでは使用できないため、Unicode(CJK)(utf8)を使用するようにしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+中国語(繁体字)(EUC-TW) 繁体字中国語用。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+中欧語(CP
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+1250) ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-2用のMS Windowsコードページ(latin 2)
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+中欧語(ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-2) (latin 2)アルバニア語・クロアチア語・チェコ語・ドイツ語・ハンガリー語・ポーランド語・ルーマニア語・スロバキア語・スロベニア語を収録
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+南ヨーロッパ語(ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-3) (latin 3)エスペラント語・ガリシア語・マルタ語・トルコ語を収録。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+南東ヨーロッパ語(ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-16) (latin 10)アルバニア語・クロアチア語・フィンランド語・フランス語・ドイツ語・ハンガリー語・アイルランドゲール語・イタリア語・ポーラン
+ド語・ルーマニア語・スロベニア語を含む。区分的発音符を持つ文字と言語の多くを収録。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+日本語(CJK)(EUC-JP) 日本語用EUC-JP文字コード。LaTeXパッケージ
+\series bold
+CJK
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使用。これを使用する際には、文書言語を
+\family sans
+日本語(CJK)
+\family default
+にしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+日本語(CJK)(JIS) 日本語用JIS文字コード。LaTeXパッケージ
+\series bold
+CJK
+\series default
+を使用。これを使用する際には、文書言語を
+\family sans
+日本語(CJK)
+\family default
+にしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+日本語(CJK不使用)(EUC-JP) 日本語用EUC-JP文字コード。LaTeXパッケージ
+\series bold
+japanese
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! japanese
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使用。これを使用する際には、文書言語を
+\family sans
+日本語
+\family default
+にしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+日本語(CJK不使用)(JIS) 日本語用JIS文字コード。LaTeXパッケージ
+\series bold
+japanese
+\series default
+を使用。これを使用する際には、文書言語を
+\family sans
+日本語
+\family default
+にしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+日本語(CJK不使用)(SJIS) 日本語用SJIS文字コード。LaTeXパッケージ
+\series bold
+japanese
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! japanese
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使用。これを使用する際には、文書言語を
+\family sans
+日本語
+\family default
+にしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+西欧語(CP
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+1252) latin1用MS Windowsコードページ
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+西欧語(ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-1) (latin 1) ISO-8859-1文字コード。アルバニア語・カタロニア語・デンマーク語・オランダ語・英語・フェロー語・フィンランド語・フラ
+ンス語・ガリシア語・ドイツ語・アイスランド語・アイルランド語・イタリア語・ノルウェー語・ポルトガル語・スペイン語・スウェーデン語を含む。latin9に移行すべき
+。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+西欧語(ISO
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+8859-15) (latin 9) ISO-8859-15文字コード。ISO-8859-1文字コードと同様だが、ユーロ記号やœ合字、その他フランス語とフィンラ
+ンド語で用いられる文字を含む。latin9はlatin1の後継。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+韓国語(EUC-KR) 韓国語用
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+色
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろ@色 ! ほんぶん@本文
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろ@色 ! はいけい@背景
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろ@色 ! かげつきぼっくす@影付きボックス
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろ@色 ! たんしょくひょうじちゅうしゃく@淡色表示注釈
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、
+\family sans
+本文
+\family default
+および
+\family sans
+淡色表示注釈
+\family default
+のフォント色(既定値:それぞれ黒と灰色)と、
+\family sans
+頁
+\family default
+および
+\family sans
+影付きボックス
+\family default
+の背景色(既定値:それぞれ白と赤)を変更することができます。
+\family sans
+リセット
+\family default
+ボタンは、色を既定値に戻します。既定値若しくは変更と表示されているボタンを押すと、ダイアログが開いて、色一覧や色選択盤から選択したり、HSL値やRGB値を与えて
+色を指定することができます。ダイアログ中では、後ですぐに選択することができるように、任意の色をカスタム色として登録しておくことができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+色はLyX中の表示には反映されず、出力中にのみ表れます(この淡色表示注釈は出力中では青で表示されます)。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+本文
+\family default
+フォント色を変更した上で、文書設定の
+\family sans
+PDF特性
+\family default
+で
+\family sans
+色付きリンク
+\family default
+オプションを有効にした場合、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:PDF特性"
+
+\end_inset
+
+節で述べられているように、リンクフォント色も変更する必要が生じることがありますのでご注意ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+強制改頁の直後に、TeXコードで以下のコマンドを用いると、文書中のページ毎に本文フォント色と頁背景色を変えることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+頁色を変えるには
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+
+\backslash
+pagecolor{色名}
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+本文色を変えるには
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+
+\backslash
+color{色名}
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+自製の色を定義していない限りは、
+\series bold
+色名
+\series default
+は
+\series bold
+black
+\series default
+・
+\series bold
+blue
+\series default
+・
+\series bold
+cyan
+\series default
+・
+\series bold
+green
+\series default
+・
+\series bold
+magenta
+\series default
+・
+\series bold
+red
+\series default
+・
+\series bold
+white
+\series default
+・
+\series bold
+yellow
+\series default
+のいずれかに限定されます(取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+色付きの表
+\emph default
+」の節をご覧ください)。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+本文色や背景色を変更した場合、これらを次の名称で用いることができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+頁背景色については
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+page_backgroundcolor
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+本文色については
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+document_fontcolor
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+影付きボックス背景色については
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+shadecolor
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+淡色表示注釈本文色については
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+note_fontcolor
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+自製の色を定義し使用する方法については、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+色付きのセル
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+連番と目次
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:番号の付け方-深度"
+
+\end_inset
+
+節に述べられているように、ここでは連番をつける節見出しの階層と、目次内に表示される節の階層を調整することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+書誌情報
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、LaTeXパッケージ
+\series bold
+natbib
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! natbib
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+または
+\series bold
+jurabib
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! jurabib
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使用した引用様式を使うかどうかを指定することができます。LaTeXパッケージ
+\series bold
+bibtopic
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! bibtopic
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を用いた
+\family sans
+区分した書誌情報
+\family default
+を使うこともできるほか、書誌情報の生成に使う処理子を選択することもできます。詳しくは、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:書誌情報"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+索引
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、索引の生成に用いる生成子を定義することができるほか、複数の索引を定義することもできます(詳細は第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:索引"
+
+\end_inset
+
+章を参照)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+PDF特性
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+PDF特性に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:PDF特性"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+数式オプション
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらのオプションは、LaTeXパッケージの
+\series bold
+amsmath
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! amsmath
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+・
+\series bold
+esint
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! esint
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+・
+\series bold
+mathdots
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! mathdots
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+・
+\series bold
+mhchem
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! mhchem
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を強制的に使用するようにするか、必要なときにこれらを自動的に使用するようにするかを指定します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+amsmath これは、多くの数式要素に必要とされているので、数式中にLaTeXエラーがでるときには、AMSを有効にしていることを確認してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+esint これは、特別な積分記号に使われます。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+大演算子
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+mathdots これは、特殊な省略符号に用いられます。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+省略符号
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+mhchem これは、化学式に用いられます。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+化学記号と化学式
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+フロートの配置
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フロートの配置は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+フロートの配置
+\emph default
+」の節に解説があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+リスト
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+リストの設定は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+プログラムコードリスト
+\emph default
+」の章に解説があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ブリット
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、各
+\family sans
+階層
+\family default
+の列挙に用いる文字を変更したり、それに用いる
+\family sans
+フォント
+\family default
+を指定したり、ブリットの
+\family sans
+大きさ
+\family default
+を指定することができます。箇条書き(記号)環境は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:箇条書き(記号)"
+
+\end_inset
+
+節に解説があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+さらに、
+\family sans
+任意のブリット
+\family default
+欄に欲しい文字のLaTeXコマンドを入力することによって、任意のブリットを指定することができます。例えば、ユーロ記号を用いるには、
+\series bold
+
+\backslash
+texteuro
+\series default
+コマンドを入力します。数式記号を使うには、さらにコマンドを$記号で囲む必要があります。例えば、
+\begin_inset Formula $\circlearrowright$
+\end_inset
+
+記号を使うには、
+\series bold
+$
+\backslash
+circlearrowright$
+\series default
+と入力します。数式記号のコマンドを探すには、数式を作成して、数式ツールバー中の欲しい記号の上にマウスをかざしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+記号によっては、プリアンブル中で(
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+LaTeXプリアンブル
+\family default
+メニュー)特別なLaTeXパッケージを読み込む必要があることがあります。例えば、ユーロ記号を入れるには、プリアンブルに
+\series bold
+
+\backslash
+usepackage{textcomp}
+\series default
+という行を追加する必要があります。ほとんどの数式記号は、
+\series bold
+
+\backslash
+usepackage{amssymb}
+\series default
+という行を追加するだけで十分です。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+派生枝
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+派生枝に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:派生枝"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+出力
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:出力"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、以下のように現在の文書の出力の仕方を定義することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+既定出力形式 
+\family sans
+表示
+\family default
+メニューやツールバーで「表示」「更新」「親文書を表示」「親文書を更新」を選んだときに使用される形式。既定値は、ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family sans
+\SpecialChar \menuseparator
+ファイル処理
+\family default
+\SpecialChar \menuseparator
+ファイル形式で設定されます。
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+をご参照ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+出力と同期 
+\family sans
+移動\SpecialChar \menuseparator
+順検索
+\family default
+メニュー用の設定。詳細については、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+DVIとPDFの遡及検索
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+XHTML出力オプション 書き出し形式
+\family sans
+Ly
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+XHTML
+\family default
+用の設定。
+\family sans
+厳密型XHTML
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+1.1
+\family default
+は、出力がXHTML標準の第1.1版に忠実に沿うようにします。
+\family sans
+数式出力
+\family default
+のそれぞれの設定については、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+XHTMLでの数式出力
+\emph default
+」の節に詳細な解説があります。伸縮は、出力における数式の大きさを調整するのに用いられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eXプリアンブル
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このテキストフィールドには、特別なLaTeXパッケージを読み込むコマンドや、LaTeXコマンドの定義が入れられます。プリアンブルは、LaTeX熟練者向けです。よ
+くわからないうちは、ここにコマンドを入れるべきではありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LaTeXの文法の入門は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:LaTeX文法"
+
+\end_inset
+
+節にあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Chapter
+設定ダイアログ
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "cha:設定ダイアログ"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+設定ダイアログは、
+\family sans
+ツール\SpecialChar \menuseparator
+設定
+\family default
+メニューで呼び出すことができます。このダイアログには、以下の従属メニューが含まれています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+操作性
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+操作画面
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かすたまいず@カスタマイズ!つーるばーの@ツールバーの------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かすたまいず@カスタマイズ!めにゅーの@メニューの------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+操作画面設定ファイル
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かすたまいず@カスタマイズ!つーるばーの@ツールバーの------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かすたまいず@カスタマイズ!めにゅーの@メニューの------
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+メニューやツールバーの外観は、操作画面設定(UI)ファイルを選ぶことで、変更することができます。UIファイルは、ツールバーやメニューが列挙してあるテキストファイ
+ルです。
+\emph on
+default.ui
+\emph default
+ファイルは以下の3つのファイルを読み込みます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+stdmenus.inc 標準メニュー中のメニュー項目を指定します
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+stdcontext.inc ポップアップ文脈依存メニューのメニュー項目を指定します
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+stdtoolbars.inc ツールバーボタンを指定しいます
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ご自身のメニュー及びツールバーレイアウトを作成するには、まずこれらのファイルをコピーして、中の項目を編集してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+.incファイルの文法は単純です。
+\family sans
+Menubar
+\family default
+・
+\family sans
+Menu
+\family default
+・
+\family sans
+Toolbar
+\family default
+の各項目は、
+\family sans
+End
+\family default
+で明示的に終わらなくてはなりません。これらの中には、
+\family sans
+Submenu
+\family default
+・
+\family sans
+Item
+\family default
+・
+\family sans
+OptItem
+\family default
+・
+\family sans
+Separator
+\family default
+・
+\family sans
+Icon
+\family default
+、および「ファイル」メニューの場合には加えて
+\family sans
+Lastfiles
+\family default
+の各項目が含まれています。各項目の文法は、
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace smallskip*
+\end_inset
+
+
+\series bold
+Item 
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+メニュー
+\series default
+あるいは
+\series bold
+ボタン名
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+LyX関数
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace smallskip*
+\end_inset
+
+全LyX関数がメニュー
+\family sans
+ヘルプ
+\family default
+\SpecialChar \menuseparator
+
+\family sans
+Ly
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X関数
+\family default
+に列挙してあります。
+\begin_inset VSpace medskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+例:
+\family sans
+移動\SpecialChar \menuseparator
+しおり
+\family default
+メニューをひじょうによく使うので、6つのしおりが欲しいものとしましょう。以下の行
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace smallskip*
+\end_inset
+
+
+\series bold
+ Item 
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+しおり6を保存
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+bookmark-save 6
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace smallskip*
+\end_inset
+
+を
+\emph on
+stdmenus.inc
+\emph default
+ファイルの「navigate_bookmarks」(移動)メニュー部分に書き加えると、しおりが6つになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+アイコンセット
+\family default
+では、LyXのツールバーの外観を変更することができます。現在使用できるアイコンセットは、
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "この画像"
+target "http://wiki.lyx.org/uploads/LyX/NewInLyX20/themes.png"
+
+\end_inset
+
+で比較できます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+自動ヘルプ
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+メイン作業領域でツールチップスを有効にする
+\family default
+オプションは、索引項目や脚注などの差込枠で、閉じられているものの中身を表示するツールチップスを有効にします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+セッション
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+ウィンドウレイアウトと座標を復元
+\family default
+オプションを指定すると、LyXのメインウィンドウは、最後のLyXセッションで用いられていた大きさとレイアウトで開くようになります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+カーソル位置を復元
+\family default
+オプションは、最後にファイル内にカーソルがあった位置にカーソルを配置します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+最後のセッションで開いていたファイルを読み込む
+\family default
+オプションは、最後のLyXセッションで開かれていたファイル全てを開きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+セッション情報をすべて削除
+\family default
+ボタンを押すと、最後のLyXセッションから引き継がれた情報(カーソル位置や最後に開かれていた文書名など)をすべて削除します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+文書
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:文書のバックアップ"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ばっくあっぷ@バックアップ ! ぶんしょ@文書
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+保存する際に元の文書をバックアップする
+\family default
+を有効にすると、ファイルが開かれた時の状態か、最後に保存された時の状態のバックアップコピーを作成します。これはバックアップディレクトリに保存されるか(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:パス"
+
+\end_inset
+
+節参照)、バックアップディレクトリが指定されていない場合は、使用中の文書と同じフォルダに保存されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書バックアップ:毎
+\family default
+オプションを指定すると、バックアップ保存動作の間隔を指定することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+既定で文書を圧縮保存
+\family default
+を有効にすると、ファイルは常に圧縮形式で保存されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+直近のファイルの数
+\family default
+は、
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+直近のファイルを開く
+\family default
+メニューに表示する最後に開いたファイルの数です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文書をタブ内に開く
+\family default
+オプションが有効になっていないときには、すべてのファイルは、LyXの新しいインスタンスの中に開かれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+単独インスタンス
+\family default
+オプションは、LyXサーバパイプ
+\begin_inset Foot
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LyXサーバパイプについての情報は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:パス"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が指定されているときにのみ、アクティブになります。これが有効の時には、LyX文書は、既に走っているLyXインスタンスの中に開かれるようになります。無効の場合は、
+新たなLyXインスタントが、それぞれのファイルごとに生成されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+単一タブ閉ボタン
+\family default
+オプションが有効の場合には、タブバーの右端にタブを閉じるためのボタンがひとつだけ(
+\family sans
+
+\begin_inset Graphics
+       filename ../../images/closetab.png
+       scale 75
+
+\end_inset
+
+
+\family default
+)現れるようになります。無効の場合には、各文書タブごとに閉ボタンが付きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+【註】
+\family sans
+単一タブ閉ボタン
+\family default
+オプションを有効にするには、変更が効くようになる前に、LyXを再起動する必要があります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+画面フォント
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぉんと@フォント!がめん@画面
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:画面フォント"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここで指定したフォントが、画面上で文書を表示するのに使われます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+本節は、LyXウィンドウの
+\emph on
+中の
+\emph default
+フォントだけを取り扱います。出力に表示されるフォントは、これらのフォントとは違うもので、
+\family sans
+文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+フォント
+\family default
+メニューで指定されます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+既定では、LyXは、
+\family typewriter
+Times
+\family default
+フォントをローマン(セリフ)フォントとして用い、
+\family typewriter
+Arial
+\family default
+または
+\family typewriter
+Helvetica
+\family default
+(システムに依存します)を
+\family sans
+サンセリフ
+\family default
+フォント、
+\family typewriter
+Courier
+\family default
+を
+\family typewriter
+タイプライタ
+\family default
+フォントとして使用します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フォントの大きさは、
+\family sans
+拡大
+\family default
+の設定で変更することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+フォント寸法は、ポイント単位で測られた文字高で表されます。72.27ポイントが1インチの大きさになります。付録
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:LyXで使用できる単位"
+
+\end_inset
+
+を参照してください。既定のフォント寸法は、文書フォント寸法で10ポイントが使用されたときと同じです。寸法に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文書フォント"
+
+\end_inset
+
+節に詳細があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+フォントレンダリングの速度を向上させるためにPixmapキャッシュを使う
+\family default
+オプションを有効にすると、LyXが画面を再描画する必要が減ります。これによって、特に遅いシステムでは、パフォーマンスが向上します。一方、画面上の文字は少し毛羽立
+って見えるかもしれません。したがって、これを有効にするか否かは、スピードをお求めになるか美しさをお求めになるかに依存します。Pixmapキャッシュは、Mac
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+OSとWindowsでのみ使うことができ、また意味があることにご注意ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+色
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろ@色 ! Lyxがめん@LyX画面
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定 ! いろ@色
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、LyXが使うすべての色を変更することができます。一覧の中の項目を選んで、
+\family sans
+変更
+\family default
+ボタンを押してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+システム色を使用
+\family default
+オプションを有効にすると、お使いのOSないしはウィンドウマネジャの色スキームが使用されます。その場合、
+\family sans
+カーソル
+\family default
+・
+\family sans
+選択
+\family default
+・
+\family sans
+表罫線
+\family default
+・
+\family sans
+本文
+\family default
+・
+\family sans
+URLラベル
+\family default
+・
+\family sans
+URL本文
+\family default
+の色は設定できなくなり、一覧に表示されなくなります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+表示
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定 ! ひょうじ@表示
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、LyX内で図がどのように表示されるかを指定できます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+自動プレビュー
+\family default
+は、使用中文書の部分プレビューを可能にします。この機能については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:文書の断片プレビュー"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+段落の終わりに印
+\family default
+オプションは、各段落の終わりに段落標(¶)を表示します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+編集
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+制御
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+編集
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+カーソルはスクロールバーに追随
+\family default
+オプションを有効にすると、スクロールする際に、カーソルがつねに、文書の現在表示されている部分のいちばん上に置かれるようにします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+カーソル幅は変更することができます。カーソル幅を0に設定すると、画面フォントで設定した拡大率に応じて、カーソル幅も調整されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+文末を超えてスクロールする
+\family default
+は自明でしょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXでは、
+\family sans
+CTRL+矢印
+\family default
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押すことで単語から単語へジャンプすることができます。
+\family sans
+単語間の移動にMac流のカーソル移動を使用
+\family default
+オプションを使用すると、カーソルは単語末から次の単語末へとジャンプします。通常は、単語頭から単語頭への移動です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+環境をアルファベット順に整序
+\family default
+オプションは、段落環境のプルダウンボックスの項目を整序します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+環境をカテゴリ毎にまとめる
+\family default
+オプションは、段落環境のプルダウンボックスの項目をグループ化します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+数式マクロ編集オプションは編集様式を決定します。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+数式マクロ
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+全画面
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、全画面モードで隠すものを指定できます。
+\family sans
+本文幅を制限
+\family default
+オプションは、全画面モードでの本文幅を指定します。こうすると、本文を画面よりも小さく表示できて、本文は中央部に表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+捷径
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+きーせってい@鍵設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ばいんど@バインド | see 
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+鍵設定
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定 ! しょうけい@捷径
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+鍵
+\family default
+
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+設定ファイル
+\family default
+は、LyX関数を鍵に割り当てるのに使う鍵設定ファイルを指定します。いくつかの鍵設定ファイルがありますが、特に以下のようなものがあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+cua.bind PCキーボードでの典型的な
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+パターン
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+(x)emacs.bind エディタプログラム
+\family sans
+Emacs
+\family default
+(
+\family sans
+XEmacs
+\family default
+)で用いられている鍵設定
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+mac.bind 
+\family sans
+Mac
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+OS
+\family default
+システム用の鍵設定
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+また、
+\shape italic
+broadway.bind
+\shape default
+のように、特定の文書クラス用にデザインされた鍵設定ファイルや、特定の言語用の鍵設定ファイルもあります。言語用鍵設定ファイルの名前は、例えばポルトガルならば「pt
+」のように、言語コードで始まります。LyXを特定の言語の下で使うと、LyXは適切な鍵設定ファイルを使用しようとします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\shape italic
+math.bind
+\shape default
+のようないくつかの鍵設定ファイルは、限られた範囲の定義しか含んでいません。
+\shape italic
+cua.bind
+\shape default
+ファイルの終わりを見れば、鍵設定ファイルの見通しをよくするために、
+\emph on
+math.bind
+\emph default
+がインクルードされる形になっているのを確認できるはずです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+以下を含む鍵設定を表示する
+\family default
+フィールドは、選択した鍵設定ファイル中で特定の機能を提供する捷径を検索するのに使用できます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+捷径の編集
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:短絡キーの編集"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+きーせってい@鍵設定 ! へんしゅう@編集
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+新しい
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+設定を追加したり、既存の鍵設定をご自分の好みに合うように修正するには、すべてのLyX関数とそれに結びつけられた
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を列挙したダイアログ中の表を使用することができます。関数を容易に見つけられるように、関数はカテゴリごとにまとめられ、
+\family sans
+以下を含む鍵設定を表示する
+\family default
+フィールドがダイアログに備わっています。このフィールドに編集したい関数のキーワードを入力することができます。たとえば、ここに「paste」と入力すると、名称に「
+paste」を含む3つの関数に対するぜんぶで4つの既存の捷径が表示されます。このように、一つの関数は二つ以上の捷径を持つことができます。LyX関数の全覧は、
+\family sans
+ヘルプ
+\family default
+メニュー内の『
+\emph on
+LyX関数
+\emph default
+』ファイルにもあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+たとえば、
+\family sans
+textstyle-apply
+\family default
+関数に
+\family sans
+Alt+Q
+\family default
+という捷径を加えるには、この関数を選択して、
+\family sans
+修正
+\family default
+ボタンを押します。捷径を追加するためのダイアログが現れますので、Alt+Qを押して捷径を定義します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+既存の捷径の修正も、これと同様に行います。LyX関数の定義で「command alternatives」と書いた後に、複数の関数名をセミコロン区切りのリストとし
+て続ければ、複数の関数を単一の捷径に割り当てることもできます。するとLyXは、現在の文書部分で有効な関数のうち最初のものを使用します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+特定の捷径が好みでなければ、削除することもできます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+他に、鍵設定ファイルをテキストエディタで編集することによって、捷径を編集することもできます。。各項目の文法は
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+
+\backslash
+bind 
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+鍵の組み合わせ
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+\begin_inset Quotes eld
+\end_inset
+
+LyX関数
+\begin_inset Quotes erd
+\end_inset
+
+
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+のようになっています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+キーボード/マウス
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:キーボード配置表"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+きーぼーどはいちひょう@キーボード配置表
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定 ! きーぼーどはいちひょう@キーボード配置表
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+通常、キーボードの設定は、お使いのオペレーティングシステムのメニューで行います。これができない場合のために、LyXではキーボード配置表を使用することができます。
+例えば、チェコ語キーボードを持っているけれども、ルーマニア語用のもののように動作させるには、
+\family sans
+キーボード配列表を使用する
+\family default
+を有効にして
+\shape italic
+romanian.kmap
+\shape default
+というファイル名のキーボード配置表を選択するします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第1・第2キーボード配列表を指定することもでき、
+\emph on
+cua
+\emph default
+割り当てを使用している場合は、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "keymap-primary"
+\end_inset
+
+で第1キーボード、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "keymap-secondary"
+\end_inset
+
+で第2キーボードを選択することができ、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "keymap-toggle"
+\end_inset
+
+で二つの間を行き来することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+キーボード配置表はありあわせとして提供されているもので、全てのシステムで動作するわけではありません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この他に、ここでは
+\family sans
+ホイールスクロール速度
+\family default
+を指定することができます。標準の値は1.0となっており、数値を上げるとスクロール速度が上がり、数値を下げるとスクロール速度が下がります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+スクロールホイールによる拡大
+\family default
+セクションでは、拡大に使用する
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を選択することができます。この鍵が押されたままマウスホイールを回転させると、文章が拡大します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+入力補完
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+入力補完は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:入力補完"
+
+\end_inset
+
+節に記述があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+パス
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:パス"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぱす@パス
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定 ! でぃれくとり@ディレクトリ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+LyXが使用する様々なリソースへのパスは、通常は導入作業中に決定されます。しかし、これらを変更したいこともあるかもしれません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+作業ディレクトリ これはLyXの作業ディレクトリです。ファイルを
+\family sans
+開く
+\family default
+・
+\family sans
+保存
+\family default
+・
+\family sans
+名前をつけて保存
+\family default
+するときの既定値です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ひな型文書 これ
+\family sans
+は、ファイル\SpecialChar \menuseparator
+新規(ひな型使用)
+\family default
+メニューを使用したときに開かれるディレクトリです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+用例ファイル 
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+開く
+\family default
+ダイアログで
+\family sans
+用例
+\family default
+ボタンを押すと、ここに指定したディレクトリが開かれます。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+MacOSやWindowsシステムでLyXを使用しているときには、用例ボタンはありません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+バックアップディレクトリ
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ばっくあっぷ@バックアップ ! でぃれくとり@ディレクトリ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ バックアップコピーはこのディレクトリに保存されます。この欄が空白で、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文書のバックアップ"
+
+\end_inset
+
+節にあるようにバックアップが有効にされていると、作業ディレクトリがバックアップを保存するのに使用されます。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+バックアップファイルは、「.lyx~」という拡張子を持ちます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+Ly
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Xサーバーパイプ ここには、Unixパイプ名を入れることができます。このパイプは、外部プログラムからLyXにデータを送るのに使用されます。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+例:
+\series default
+ 文書に
+\emph on
+test.bib
+\emph default
+というBibTeXデータベースを付加します。このファイルは、
+\family typewriter
+JabRef
+\family default
+というプログラムで編集が可能です。
+\family typewriter
+JabRef
+\family default
+側では、設定の
+\family sans
+外部プログラム
+\family default
+の中で、LyX側で設定したのと同じUNIXパイプを指定しなくてはなりません。データベースの一項目を引用として索きたい場合には、
+\family typewriter
+JabRef
+\family default
+中でその項目を選択して、LyXマークをクリックしてください。使用中のLyXファイルの、カーソルのある位置に、その項目が引用として挿入されます。もちろん、
+\family typewriter
+JabRef
+\family default
+とLyXは同時に実行されている必要があります。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+パイプは、
+\family sans
+単独インスタンス
+\family default
+の機能にも使用されます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文書のバックアップ"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+LyXサーバーバイプをWindowsで使用するには、下記のパイプ名を使用しなくてはなりません。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+
+\backslash
+
+\backslash
+.
+\backslash
+pipe
+\backslash
+lyxpipe
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+一時ディレクトリ 一時ファイルはこのディレクトリに保存されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+類義語辞書 類義語辞書が置いてあるディレクトリです。これは、指定なしだと類義語機能が動作しない場合や、自製ないし別の辞書を使用したい場合以外では、指定する必要は
+ありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+Hunspell辞書 スペルチェックプログラム
+\family typewriter
+Hunspell
+\family default
+の辞書が置いてあるディレクトリです。これは、
+\family typewriter
+Hunspell
+\family default
+を使用していて、指定なしだと類義語機能が動作しない場合や、自製ないし別の辞書を使用したい場合以外では、指定する必要はありません。Windows版LyXでは、
+\family typewriter
+Hunspell
+\family default
+は唯一使用できるスペルチェッカーであり、ディレクトリを指定しなくても動作するはずです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+PATH前置句 このフィールドには、外部プログラムへのパスのリストを書き込みます。LyXが外部プログラムを使用する必要があるとき、システム上でそれを見つけるのに
+、LyXはこのリストを参照します。WindowsとMacシステムでは、パス・リストはLyX設定時に自動的に設定されますので、通常修正する必要はありません。Uni
+xあるいはLinuxシステムにおいては、通常のシステムパス($PATH)にない外部プログラムを使いたいときのみ、このパスを設定する必要があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+TEXINPUTS前置句 TEXINPUTS環境変数を用いると、TeXコードか文書プリアンブルに書き込んだコマンドによって、LyX文書に外部ファイルをインクルー
+ドさせて利用することができるようになります。この前置句には、既定では、文書ディレクトリが含まれています(ピリオド記号「.」として表されます)。前置句には、OSの既
+定区切り(UNIX派生システムでは「:」、Windowsでは「;」)で区切ることによって、いくつものパスを並べることができます。ファイルがインクルードされると、
+TEXINPUTS前置句に列挙されたパスで、インプットファイルが検索されます。TEXINPUTS前置句に列挙されたもののうち、絶対パスでないものは、LyXファイ
+ルのあるディレクトリからの相対パスとして解釈されるので注意してください。文書によってはコンパイルに失敗する可能性があるので、パスの一つには、常に「.」を含めること
+をお勧めします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+利用者情報
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここには、ご自身の名前と電子メールアドレスを入力することができます。利用者情報は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:変更追跡機能"
+
+\end_inset
+
+節で説明されている変更追跡機能を有効にしているときに、あなたが変更を加えたことを示すために使用されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+言語設定
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+げんご@言語 ! せってい@------ 設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定 ! げんご@------ 言語
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+言語
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:言語設定"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+操作画面用言語 ここではLyXのメニューで使用される言語を選択することができます。現在の翻訳状況については、
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+target "http://www.lyx.org/l18n"
+
+\end_inset
+
+でご覧になれます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+言語パッケージ これは言語関連項目を取り扱うのに読み込むべきLaTeXパッケージを定義します。ここで指定したパッケージが取り扱うべき言語関連項目は、適切なハイフ
+ネーションのほか、「章」や「表」などの文字列や日付などの現地語化が含まれます。もっともよく使われる言語パッケージは
+\series bold
+babel
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! babel
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+であり、これは古くからLaTeXの標準言語パッケージとなっています。しかしながら、XeTeXやLuaTeXのような比較的新しい組版エンジンでは、これらのエンジン
+のマルチスクリプトサポートに適した別の言語パッケージ
+\series bold
+polyglossia
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! polyglossia
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が使用されています。さらに、babelでカバーされていない言語向けの言語パッケージもあります。使用できるものは、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:言語"
+
+\end_inset
+
+節に述べられています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+開始コマンド ある文書言語を書くときに特別なLaTeXパッケージが必要とされる場合、ここにそのパッケージを開始するコマンドを指定することができます。例えば、
+\series bold
+ArabTeX
+\series default
+パッケージを使用してアラビア語を書くときに必要とされる開始コマンド
+\family sans
+
+\backslash
+begin{arabtext}
+\family default
+がその例です。
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "Arabic"
+
+\end_inset
+
+を参照してください。既定値は
+\series bold
+babel
+\series default
+コマンド
+\family sans
+
+\backslash
+selectlanguage{$$lang}
+\family default
+です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+終了コマンド コマンド開始の反対です。既定値のようにいくつかのパッケージは、開始コマンドがパッケージの入切を行うので、終了コマンドを必要としません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+既定小数点 表で使用する小数点を定義します(小数点揃え用)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+言語を大域的に設定 このオプションを有効にすると、この文書で使われている言語は、文書クラスオプションとして追加され、すべてのLaTeXパッケージで使用されるよう
+になります。有効にしなければ、言語は
+\series bold
+babel
+\series default
+パッケージのオプションとして使用されるのみです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+自動開始 このオプションを有効にすると、文書は選択した文書言語で開始されます。このオプションが有効でないときには、LaTeX出力において、
+\family sans
+開始コマンド
+\family default
+が文書の最初で明示的に使用されます。これによって、既定値でない
+\family sans
+開始コマンド
+\family default
+を使用しているときに、正しい言語が使用されることを確実にします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+自動終了 自動開始の反対です。これが有効でないときには、終了コマンドが文書の最後で使用されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+外国語をマークする 文書言語と異なる言語に指定されている文章は、青い下線で表示されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+右から左書きの言語をサポート アラビア語・ヘブライ語・ペルシア語のように、右から左へ書く言語(RTL言語)を使用できるようにします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+カーソルの動き RTL言語で、左(右)矢印
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が視覚的に左(右)に動くようにするのか、それとも論理的に動くようにするのかを定義することができます。論理的とは、カーソルがRTL言語で書かれた文章の中にあるとき
+に、例えば、右矢印鍵を押すとカーソルが左に動くということです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+スペルチェッカー
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+スペルチェッカーの設定に関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:スペルチェック"
+
+\end_inset
+
+節に説明があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+出力
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+一般
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+出力の行幅 これは、
+\family sans
+ファイル\SpecialChar \menuseparator
+書き出し\SpecialChar \menuseparator
+平文
+\family default
+メニューを使用したときに、一行に印字する最大の文字数を設定します。行幅を0にすると、すべての文章が、改行なしに一行に印字されることを意味します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+日付書式
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひづけしょしき@日付書式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定 ! ひづけしょしき@日付書式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ 日付の書式は、
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://unixhelp.ed.ac.uk/CGI/man-cgi?date
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+に挙げてある書式のひとつないしは組み合わせです。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+例えば、
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+%y/%m/%d
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+という書式は、「年/月/日」の形式の日付を印字します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+書き出し時の上書き LyXの書き出し時に、何を上書きして良いかを設定します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+順検索 
+\family sans
+移動\SpecialChar \menuseparator
+順検索
+\family default
+メニューで使用されるコマンドです。詳細については、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+DVI/PDFの逆検索
+\emph default
+」という節にあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+プリンタ
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:プリンタ"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぷりんた@プリンタ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定!ぷりんた@プリンタ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+既定プリンタ ここではお使いの既定プリンタ名を指定できます。プリンタ名は、
+\family sans
+印刷コマンド
+\family default
+が実行されるときに使用されます。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+Windowsシステムでは効力がないのでこのフィールドは空でかまいません。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+印刷コマンド これはLyXすなわちLaTeXが印刷に使用するコマンドです。既定値は、ほとんどのシステムで
+\family sans
+dvips
+\family default
+です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+印刷コマンドオプション ここでは印刷コマンド用オプションを指定できます。お使いの印刷コマンドを提供するプログラムの取扱説明書に、印刷オプションの全覧と説明があり
+ます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+出力をプリンタに合わせる このオプションは、
+\family sans
+印刷コマンド
+\family default
+が「
+\family sans
+dvips
+\family default
+」のときのみ機能します。これはdvips用の設定ファイルを有効化します。これはdvips熟練者専用のオプションです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+LaT
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+eX
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:LaTeX-設定"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定 ! LaTeX
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+Te
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+X文字コード これは文書フォントの既定文字コードです。
+\family sans
+T1
+\family default
+が既定値で、西欧諸言語と記号を含んでいます。
+\family sans
+T2A
+\family default
+・
+\family sans
+T2B
+\family default
+・
+\family sans
+T2C
+\family default
+・
+\family sans
+LCY
+\family default
+・
+\family sans
+X2
+\family default
+はキリル語用です。「
+\family sans
+T1, T2B
+\family default
+」のように文字コードを組み合わせることも可能です。フォント文字コードは、通常、LyXがバックグラウンドで設定する言語パッケージによって自動的に読み込まれます。で
+すから、既定の文字コードを変更する必要はありません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+既定の用紙寸法 これは新規文書で使用される用紙寸法です。既定値はお使いのLaTeXシステムの設定に依存します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+DVIビューア用紙寸法設定 これは
+\family sans
+xdvi
+\family default
+がDVIビューアとして使用されているときのみ有効です。詳細については、
+\family sans
+xdvi
+\family default
+の取扱説明書をお読みください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、処理プログラムのオプションとパラメータ付きコマンドを指定することもできます。しかし、ここで何かを変更する前に、当該アプリケーションの取扱説明書を読むこ
+とを強くお進めします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+書誌情報の生成 書誌情報を生成するための設定。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:文献データベース"
+
+\end_inset
+
+節参照。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+索引の生成 索引を生成するための設定。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:索引プログラム"
+
+\end_inset
+
+節参照。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+用語集コマンド 用語集を生成するプログラムのコマンド。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sub:用語集プログラム"
+
+\end_inset
+
+節を参照。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+CheckTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Xコマンド 取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+TeXのチェック
+\emph default
+」の章に述べられている
+\family sans
+CheckTeX
+\family default
+プログラムのコマンド。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+さらに以下のオプションがあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+LaTeXファイルでWindows流のパス表記を使う Windowsのパス記法を使用します。すなわち、フォルダを区切るのに「/」ではなく「
+\backslash
+」を使用します。このオプションは、LyXをWindows上で使用する際には、既定で有効化されています。
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ぱす@パス
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+せってい@設定 ! ぱす@パス
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+文書クラス変更時にクラスオプションをリセットする 文書クラスを変更する際、文書\SpecialChar \menuseparator
+設定\SpecialChar \menuseparator
+文書クラスダイアログの
+\family sans
+クラスオプション
+\family default
+で手動設定したものをすべて削除します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+ファイル処理
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぁいるしょり@ファイル処理
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+変換子
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sub:変換子"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+へんかんし@変換子
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここには、一つの形式から別の形式へ変換する定義済み変換コマンドが一覧表示されます。これらは修正したり新しいものを作ったりすることができます。変換子を修正するには
+、変換子を選択してから、
+\family sans
+変換子
+\family default
+フィールドと
+\family sans
+追加フラグ
+\family default
+フィールドの中身を変更し、
+\family sans
+修正
+\family default
+ボタンを押します。新しい変換子を作るには、既存の変換子をどれか選択してから、
+\family sans
+変換元の書式
+\family default
+ドロップダウンリストで別の形式を選択し、
+\family sans
+変換子
+\family default
+フィールドを修正し、
+\family sans
+追加
+\family default
+ボタンを押します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+変換子のファイルキャッシュ
+\family default
+が有効になっているときには、
+\family sans
+最大日数
+\family default
+フィールドで指定されている期間のあいだ、変換がキャッシュされます。つまり、キャッシュの変換済み画像が代わりに使用されるため、文書を再度開いたときに画像を再変換す
+る必要がないのです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+変換子定義で使うことのできる変数やフラグなど、変換子についての詳細は、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+変換子
+\emph default
+」の節に記述があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ファイル形式
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふぁいるけいしき@ファイル形式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ここでは、LyXが扱うことのできる定義済みファイル形式が一覧表示されています。特定のファイル形式に使用する、閲覧プログラムや編集プログラムを変更することができま
+す。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+さらに、
+\family sans
+既定出力形式
+\family default
+を定義することができ、これは、
+\family sans
+表示
+\family default
+メニューやツールバーで、
+\family sans
+表示
+\family default
+・
+\family sans
+更新
+\family default
+・
+\family sans
+親文書を表示
+\family default
+・
+\family sans
+親文書を更新
+\family default
+を選択した時に、用いられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+さらに、編集メニューやツールバーで「表示」「更新」「親文書を表示」「親文書を更新」を選んだときに使用される「既定出力形式」を定義することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+形式定義で使うことのできるオプションなど、ファイル形式について詳しくは、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+ファイル形式
+\emph default
+」の節に記述があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ある形式から他の形式への変換は、すべてLyXの一時ディレクトリで行われているので、変換がうまく行くためには、一時ディレクトリにファイルをコピー(複写)する前に、
+ファイルに変更を加える必要があることがあります。これは、
+\family sans
+複写子
+\family default
+を指定することによってなされます。複写子について詳しくは、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+複写子
+\emph default
+」の節に記述があります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Chapter
+LyXで使用できる単位
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "cha:LyXで使用できる単位"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+たんい@単位
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この文書で用いられる単位の理解のために、表
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:単位"
+
+\end_inset
+
+に、LyXで使うことのできる単位をまとめておきます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float table
+placement t
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "tab:単位"
+
+\end_inset
+
+単位
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset VSpace medskip
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="20" columns="2">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+単位
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+名称/摘要
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+mm
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ミリメートル
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+cm
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+センチメートル
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+in
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+インチ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+pt
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ポイント (72.27
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+pt = 1
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+in)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+pc
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+パイカ (1
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+pc = 12
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+pt)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+sp
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+スケールポイント (65536
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+sp = 1
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+pt)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+bp
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ビッグポイント (72
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+bp = 1
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+in)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+dd
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ディドー (72
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+dd 
+\begin_inset Formula $\approx$
+\end_inset
+
+ 37.6
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+mm)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+cc
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+シセロ (1
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+cc = 12
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+dd)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Scale%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+元の画像幅の%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+text%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+テキスト幅の%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+col%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+組段幅の%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+page%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+用紙幅の%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+line%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+行幅の%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+theight%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+テキスト高さの%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+pheight%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+用紙高さの%
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ex
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+現在のフォントの文字「x」の高さ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+em
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+現在のフォントの文字「M」の幅
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+mu
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+数式単位 (1
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+mu = 1/18
+\begin_inset Formula $\,$
+\end_inset
+
+em)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Chapter
+謝辞
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "cha:謝辞"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+この取扱説明書は、さまざまな人たちの共同作業によって作られました(そしてあなたにも貢献してほしいのです)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Alejandro Aguilar Sierra
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Amir Karger
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+David Johnson
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Hartmut Haase
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Ignacio García
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Ivan Schreter
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+John Raithel
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+John Weiss
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Lars Gullik Bjønnes
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Matthias Ettrich
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Matthias Zenker
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Rich Fields
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Pascal André
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Paul Evans
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Paul Russel
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Robin Socha
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\noun on
+Uwe Stöhr
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+LyXプロジェクトチーム: 
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "lyxcredit"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Paragraph
+
+\family roman
+\series bold
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+日本語訳
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+小浪 吉史
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+高宮 安仁
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+人見 光太郎
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+人見 久恵
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+横田 宏治
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Newpage newpage
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+次ページの書誌情報は、
+\family sans
+書誌情報
+\family default
+環境を使って作成されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+label "Credits"
+key "lyxcredit"
+
+\end_inset
+
+LyXプロジェクトチーム: 
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Credits"
+target "http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/lib/CREDITS"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/lib/CREDITS
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "latexcompanion"
+
+\end_inset
+
+Frank Mittelbach and Michel Goossens: 
+\emph on
+The LaTeX Companion Second Edition.
+
+\emph default
+ Addison-Wesley, 2004(邦訳 「The LaTeXコンパニオン」アスキー書籍編集部監訳、アスキー出版局、1998)
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "latexguide"
+
+\end_inset
+
+Helmut Kopka and Patrick W.
+ Daly: 
+\emph on
+A Guide to LaTeX Fourth Edition.
+
+\emph default
+ Addison-Wesley, 2003
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "latexbook"
+
+\end_inset
+
+Leslie Lamport: 
+\emph on
+LaTeX: A Document Preparation System.
+
+\emph default
+ Addison-Wesley, second edition, 1994(第1版の邦訳は 「LaTeX〜文書処理システム〜」大野俊治他訳、アスキー出版局、19
+90)
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "texbook"
+
+\end_inset
+
+Donald E.
+ Knuth.
+\emph on
+The TeXbook.
+
+\emph default
+ Addison-Wesley, 1984(邦訳 「TeXブック〜コンピュ−タによる組版システム〜(改訂新版)」鷺谷好輝訳 、アスキー出版局、1992)
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "TeXCatalogue"
+
+\end_inset
+
+The TeX Catalogue:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://mirrors.ctan.org/help/Catalogue/bytopic.html
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "LaTeXFAQ"
+
+\end_inset
+
+The LaTeX FAQ:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "BibTeX"
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+BibTeX
+\family default
+プログラムの
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://mirrors.ctan.org/biblio/bibtex/contrib/doc/btxdoc.pdf"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://mirrors.ctan.org/biblio/bibtex/contrib/doc/btxdoc.pdf
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "BibTeX-2"
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+BibTeX
+\family default
+プログラムの使い方を記した
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://www.ctan.org/tex-archive/info/bibtex/tamethebeast/ttb_en.pdf"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.ctan.org/tex-archive/info/bibtex/tamethebeast/ttb_en.pdf
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "makeindex"
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+makeindex
+\family default
+プログラムの
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://mirrors.ctan.org/indexing/makeindex/doc/makeindex.pdf"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://mirrors.ctan.org/indexing/makeindex/doc/makeindex.pdf
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "xindy"
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+xindy
+\family default
+プログラムの
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://www.xindy.org/documentation.html"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.xindy.org/documentation.html
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "AMS"
+
+\end_inset
+
+AMS LaTeXパッケージの
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "caption"
+
+\end_inset
+
+LaTeXパッケージ
+\series bold
+caption
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/caption/caption-eng.pdf"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/caption/caption-eng.pdf
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "enumitem"
+
+\end_inset
+
+LaTeXパッケージ
+\series bold
+enumitem
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/enumitem/enumitem.pdf"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/enumitem/enumitem.pdf
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "fancyhdr"
+
+\end_inset
+
+LaTeXパッケージ
+\series bold
+fancyhdr
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/fancyhdr/fancyhdr.pdf"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/fancyhdr/fancyhdr.pdf
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "hyperref"
+
+\end_inset
+
+ LaTeXパッケージ
+\series bold
+hyperref
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://www.ctan.org/pkg/hyperref"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.ctan.org/pkg/hyperref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "nomencl"
+
+\end_inset
+
+LaTeXパッケージ
+\series bold
+nomencl
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! nomencl
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/nomencl/nomencl.pdf"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/nomencl/nomencl.pdf
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "prettyref"
+
+\end_inset
+
+LaTeXパッケージ
+\series bold
+prettyref
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! prettyref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+:の
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/prettyref/prettyref.pdf"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/prettyref/prettyref.pdf
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "refstyle"
+
+\end_inset
+
+LaTeXパッケージ
+\series bold
+refstyle
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+:の
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "Arabic"
+
+\end_inset
+
+アラビア語用にLyXを設定する方法を述べた
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Wikiページ"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Arabic"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/Windows/Arabic
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "Armenian"
+
+\end_inset
+
+アルメニア語用にLyXを設定する方法を述べた
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Wikiページ"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Armenian"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/Windows/Armenian
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "Cyrillic"
+
+\end_inset
+
+キリル語用にLyXを設定する方法を述べた
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Wikiページ"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Cyrillic"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/Windows/Cyrillic
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "Farsi"
+
+\end_inset
+
+ペルシア語用にLyXを設定する方法を述べた
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Wikiページ"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Farsi"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/Windows/Farsi
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "Hebrew"
+
+\end_inset
+
+ヘブライ語用にLyXを設定する方法を述べた
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Wikiページ"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Hebrew"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/Windows/Hebrew
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "Japanese"
+
+\end_inset
+
+日本語用にLyXを設定する方法を述べた
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Wikiページ"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Japanese"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/Windows/Japanese
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "Latvian"
+
+\end_inset
+
+ ラトビア語用にLyXを設定する方法を述べた
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Wikiページ"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Latvian"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/Windows/Latvian
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "Lithuanian"
+
+\end_inset
+
+ リトアニア語用にLyXを設定する方法を述べた
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Wikiページ"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Lithuanian"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/Windows/Lithuanian
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "Mongolian"
+
+\end_inset
+
+ モンゴル語用にLyXを設定する方法を述べた
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Wikiページ"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Mongolian"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/Windows/Mongolian
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "Vietnamese"
+
+\end_inset
+
+ベトナム語用にLyXを設定する方法を述べた
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Wikiページ"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Vietnamese"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/Windows/Vietnamese
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "NewInLyX20"
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+LyX 2.0
+\family default
+の新機能に関する
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Wikiページ"
+target "http://wiki.lyx.org/LyX/NewInLyX20"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://wiki.lyx.org/LyX/NewInLyX20
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Newpage newpage
+\end_inset
+
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+let
+\backslash
+mybibname
+\backslash
+bibname
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+renewcommand{
+\backslash
+bibname}{
+\backslash
+mybibname 2}%
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Note
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+
+\backslash
+bibname
+\series default
+コマンドは、現在の文書言語での書誌情報名です。ここでは最後に、以下の書誌情報が第二書誌情報一覧であることを示すために、それを番号2でもって再定義しています。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset bibtex
+LatexCommand bibtex
+bibfiles "../biblio/LyXDocs"
+options "../biblio/alphadin"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+上記の文献一覧は、BibTeXデータベースから生成されたものです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+renewcommand{
+\backslash
+nomname}{記号一覧}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset nomencl_print
+LatexCommand printnomenclature
+set_width "none"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset CommandInset index_print
+LatexCommand printindex
+type "idx"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_body
+\end_document
diff --git a/lib/doc/ja/clipart/StandardToolbar.png b/lib/doc/ja/clipart/StandardToolbar.png
new file mode 100644 (file)
index 0000000..8cf07fc
Binary files /dev/null and b/lib/doc/ja/clipart/StandardToolbar.png differ