X-Git-Url: https://git.lyx.org/gitweb/?a=blobdiff_plain;f=lib%2Fdoc%2Fja%2FEmbeddedObjects.lyx;h=a844ff431df304887e5bb458774b0a351ea439db;hb=360742c515fcb74e6b8b5383f2e3002edb2d00cf;hp=730d4d82a9299dd10dab0c2422d87de91941ffa8;hpb=f69d5abffb6670b7759e3b47d3bff7b96af7193b;p=features.git diff --git a/lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx b/lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx index 730d4d82a9..a844ff431d 100644 --- a/lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx +++ b/lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx @@ -1,7 +1,9 @@ -#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ -\lyxformat 474 +#LyX 2.2 created this file. For more info see http://www.lyx.org/ +\lyxformat 506 \begin_document \begin_header +\save_transient_properties true +\origin /systemlyxdir/doc/ja/ \textclass scrbook \begin_preamble %% Added by the translator @@ -10,16 +12,6 @@ \ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi -% if pdflatex is used -\usepackage{ifpdf} -\ifpdf - -% set fonts for nicer pdf view -\IfFileExists{lmodern.sty} - {\usepackage{lmodern}}{} - -\fi % end if pdflatex is used - % that links to image floats jumps % to the beginning of the float and % not to its caption @@ -70,9 +62,6 @@ % speed up the longtable calculation \setcounter{LTchunksize}{100} -% used for scaled and rotated boxes -\@ifundefined{rotatebox}{\usepackage{graphicx}}{} - % used for colored tables \@ifundefined{textcolor} {\usepackage{color}}{} @@ -87,9 +76,6 @@ \setboolean{colortbl}{true}} {\setboolean{colortbl}{false}} -% used for colored table rows -\usepackage[table]{xcolor} - % used to have extra space in table cells \@ifundefined{extrarowheight} {\usepackage{array}}{} @@ -178,10 +164,11 @@ \DeclareCaptionOption{large}[]{\def\captionfont{\large}} \DeclareCaptionOption{Large}[]{\def\captionfont{\Large}} \end_preamble -\options bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,titlepage,captions=tableheading,usenames,dvipsnames +\options bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,titlepage,captions=tableheading,dvipsnames,table \use_default_options false \begin_modules initials +graphicboxes \end_modules \maintain_unincluded_children false \begin_local_layout @@ -193,21 +180,21 @@ BgColor none LabelString "ルビ" Decoration Conglomerate Argument post:1 - LabelString "ルビ文" - MenuString "ルビ文(S)|S" - Decoration Conglomerate - Font - Size tiny - EndFont - LabelFont - Size tiny - EndFont - Mandatory 1 +LabelString "ルビ文" +MenuString "ルビ文(S)|S" +Decoration Conglomerate +Font +Size tiny +EndFont +LabelFont +Size tiny +EndFont +Mandatory 1 EndArgument Preamble \IfFileExists{okumacro.sty} - {\usepackage{okumacro}} - {\newcommand{\ruby}[2]{#2}} +{\usepackage{okumacro}} +{\newcommand{\ruby}[2]{#2}} EndPreamble End \end_local_layout @@ -215,18 +202,18 @@ End \language_package default \inputencoding auto \fontencoding global -\font_roman default -\font_sans default -\font_typewriter default -\font_math auto +\font_roman "default" "default" +\font_sans "default" "default" +\font_typewriter "default" "default" +\font_math "auto" "auto" \font_default_family default \use_non_tex_fonts false \font_sc false \font_osf false -\font_sf_scale 100 -\font_tt_scale 100 +\font_sf_scale 100 100 +\font_tt_scale 100 100 \graphics default -\default_output_format default +\default_output_format pdf3 \output_sync 0 \bibtex_command default \index_command default @@ -298,17 +285,20 @@ End \begin_body \begin_layout Title -LyXの図表・フロート・注釈・ボックス・外部素材に関する詳細説明書 +\SpecialChar LyX +の図表・フロート・註釈・ボックス・外部素材に関する詳細説明書 \end_layout \begin_layout Author -LyXプロジェクトチーム +\SpecialChar LyX +プロジェクトチーム \begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout \noindent -コメントや間違いの指摘がありましたら、LyX文書化メーリングリスト +コメントや間違いの指摘がありましたら、\SpecialChar LyX +文書化メーリングリスト \begin_inset CommandInset href LatexCommand href name "lyx-docs@lists.lyx.org" @@ -342,7 +332,7 @@ status collapsed \family sans -第2.1.x版 +第2.2.x版 \end_layout \begin_layout Standard @@ -387,8 +377,9 @@ picinpar \series bold sidecap \series default -の各LaTeXパッケージが導入されている必要があります。これらが導入されていなくても、文書を書き出すことはできますが、これらのパッケージが必要な節は出力には表示 -されません。 +の各\SpecialChar LaTeX +パッケージが導入されている必要があります。これらが導入されていなくても、文書を書き出すことはできますが、これらのパッケージが必要な節は出力には表示されません +。 \end_layout \begin_layout Plain Layout @@ -398,7 +389,8 @@ sidecap \series bold -http://wiki.lyx.org/LyX/DocumentationDevelopment#EmbeddedObjects +http://wiki.lyx.org/\SpecialChar LyX +/DocumentationDevelopment#EmbeddedObjects \series default \begin_inset Newline newline @@ -492,7 +484,7 @@ arg "dialog-show-new-inset graphics" \family default をクリックするか、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator 画像 \family default メニューを使用して下さい。すると、ダイアログが現れるので、読み込むファイルを選択して下さい。出力中での画像は、本文中の挿入位置に正確に出力されます。 @@ -523,12 +515,13 @@ reference "cha:LyXで使用できる単位" status collapsed \begin_layout Plain Layout -ず@図 ! のかいてん@---の回転 +ず@図 ! のかいてん@—の回転 \end_layout \end_inset -回転角と回転原点を指定することによって、反時計廻り方向へ画像を回転することができます。画像は、LyX内でも回転して表示されます。 +回転角と回転原点を指定することによって、反時計廻り方向へ画像を回転することができます。画像は、\SpecialChar LyX +内でも回転して表示されます。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -537,7 +530,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout -ず@図 ! のしんしゅく@---の伸縮 +ず@図 ! のしんしゅく@—の伸縮 \end_layout \end_inset @@ -555,8 +548,8 @@ status collapsed \family sans 外部で編集 \family default -という項目を選ぶことによって、画像を指定したプログラムで開くことができます。このプログラムは、LyX設定のファイル書式設定で、各画像書式ごとに設定することができ -ます。 +という項目を選ぶことによって、画像を指定したプログラムで開くことができます。このプログラムは、\SpecialChar LyX +設定のファイル書式設定で、各画像書式ごとに設定することができます。 \end_layout \begin_layout Description @@ -578,9 +571,14 @@ status collapsed \begin_layout Description \family sans -LaTeXとLyXのオプション +\SpecialChar LaTeX +と\SpecialChar LyX +のオプション \family default - このタブでは、LyX内での画像表示法を調整できる他、LaTeXのエキスパート向けにLaTeXオプションを追加することができるようになっています。 + このタブでは、\SpecialChar LyX +内での画像表示法を調整できる他、\SpecialChar LaTeX +のエキスパート向けに\SpecialChar LaTeX +オプションを追加することができるようになっています。 \family sans \begin_inset Newline newline @@ -594,50 +592,6 @@ LaTeXとLyXのオプション \begin_inset Newline newline \end_inset -エクスポートする際に解凍しない -\family default -オプションは、 -\emph on -x.eps.gz -\emph default -のような、zip圧縮されたEPS画像のみに有効です。このオプションが有効になっていると、LaTeXはzip圧縮EPS画像をそのまま取り扱えるので、画像は解凍され -ません。 -\begin_inset Newline newline -\end_inset - -zip圧縮EPS画像は、出力書式としてPostScriptを選択する場合には、ディスク領域を節約できるので便利です。付録 -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:PostScript" - -\end_inset - -をご参照下さい。EPS画像をzip圧縮するには、UNIXシェルかWindowsコンソールから以下のコマンドを実行して下さい。 -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - -\series bold -gzip x.eps -\series default - -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - -\series bold -zgrep %%Bounding x.eps.gz > x.eps.bb -\series default - -\begin_inset Newline newline -\end_inset - -二つめのコマンドは、LaTeXが圧縮画像を取り扱う際に必要な領域ボックスファイル「x.eps.bb」を生成します。 -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - -\family sans 画像グループ \family default のセクションでは、画像設定グループを定義したり、既存のものに所属させたりすることができます。 @@ -681,6 +635,10 @@ reference "sec:画像形式" \end_inset の画像の例で、単独の中央揃えの段落に置いてあります。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -698,6 +656,10 @@ reference "sec:画像形式" \begin_layout Standard 下記は上と同じ画像ですが、下書きモードのものです。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -776,8 +738,8 @@ arg "float-insert figure" \family default か \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator -フロート\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator +フロート\SpecialChar menuseparator 図 \family default メニューを用いると、「図 #」(#は実際には数字です)というラベルのキャプションを持ったフロートが挿入されます。画像は、図 @@ -893,7 +855,7 @@ name "fig:エッシャー" status collapsed \begin_layout Plain Layout -さんしょう@参照 ! ずへの@図への --- +さんしょう@参照 ! ずへの@図への — \end_layout \end_inset @@ -914,7 +876,7 @@ reference "fig:エッシャー" 図は、参照された図の例です。図は、本文中でラベルを参照することによって参照できます。これをするには、まず、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator ラベル \family default メニューかツールバーボタン @@ -929,7 +891,7 @@ arg "label-insert" \family default を使用して、キャプションにラベルを挿入してください。その後、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator 相互参照 \family default メニューかツールバーボタン @@ -942,8 +904,9 @@ arg "dialog-show-new-inset ref" \family default -を使用して、ラベルを参照することができます。LaTeXは仕上文書でのフロートの位置を調整するので、「上図」のような曖昧な参照のしかたをするのではなく、フロートを -直接参照することが重要です。仕上文書では、「上図」ではないことが、大いにありうるからです。 +を使用して、ラベルを参照することができます。\SpecialChar LaTeX +は仕上文書でのフロートの位置を調整するので、「上図」のような曖昧な参照のしかたをするのではなく、フロートを直接参照す +ることが重要です。仕上文書では、「上図」ではないことが、大いにありうるからです。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -1149,8 +1112,9 @@ reference "cha:ファイル出力形式" \end_inset -で説明されているように、出力に関しては、どの出力文書形式も、いくつかの画像形式しか受け付けません。したがってLyXは、画像を正しい形式に変換するのに、バックグラ -ウンドで +で説明されているように、出力に関しては、どの出力文書形式も、いくつかの画像形式しか受け付けません。したがって\SpecialChar LyX +は、画像を正しい形式に変換するのに、バックグラウンド +で \family typewriter ImageMagick \family default @@ -1513,7 +1477,7 @@ arg "tabular-insert" \bar default \noun default \color inherit -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator 表 \family default メニューを選択します。ツールバーボタンを押すと、グラフィカルな選択ができます。マウスを動かして、生成する表の行数・列数を設定し、マウスボタンを押して下さい。表を @@ -1523,13 +1487,17 @@ arg "tabular-insert" 既定の表では、各セルの周囲に罫線が引かれ、第一行が表の他の部分から分離して表示されます。この分離が起こるのは二重線のためです。第一行のセルが下に罫線を伴っている のと同時に、第二行のセルも上に罫線を伴っているのです。以下は表の一例です。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard \align center \begin_inset Tabular - + @@ -1744,7 +1712,7 @@ status collapsed \bar default \noun default \color inherit -詳細\SpecialChar \menuseparator +詳細\SpecialChar menuseparator 設定 \family roman \series medium @@ -1785,18 +1753,14 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description - -\family sans -表の設定 -\family default - ここでは、現在列の幅と水平揃えを設定することができます。 +表の設定 ここでは、現在列の幅と水平揃えを設定することができます。 \family sans 小数点で \family default とある揃えは、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:特殊なセル揃え" +reference "subsec:特殊なセル揃え" \end_inset @@ -1804,7 +1768,7 @@ reference "sub:特殊なセル揃え" は、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:複数行" +reference "subsec:複数行" \end_inset @@ -1815,14 +1779,14 @@ reference "sub:複数行" さらに、同一行の一つまたは複数のセルを連結列セルとして指定することができます。これに関しては、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:連結列" +reference "subsec:連結列" \end_inset 節をご参照下さい。あるいは同一列のセルを連結行セルとして指定することもできます。これについては、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:連結行" +reference "subsec:連結行" \end_inset @@ -1830,7 +1794,16 @@ reference "sub:連結行" \begin_inset Newline newline \end_inset -回転関連のチェックボックスは、現在セルや選択範囲あるいは表全体を反時計廻りに90度回転させます。回転は、LyX内部では反映されず、出力にのみ現れます。 +回転関連のチェックボックスは、現在セルや選択範囲あるいは表全体を反時計廻りに90度回転させます。回転は、\SpecialChar LyX +内部では反映されず、出力にのみ現れます。詳細については, +第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:表セルの回転" + +\end_inset + +節をご覧下さい。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -1859,7 +1832,7 @@ DVIビューアのすべてが回転を表示できるわけではありませ 各種の揃えを適用した同一行中の表: \begin_inset Tabular - + @@ -1909,7 +1882,7 @@ A \begin_inset Tabular - + @@ -1959,7 +1932,7 @@ A \begin_inset Tabular - + @@ -2010,10 +1983,11 @@ A \begin_inset Newline newline \end_inset -また、特殊な表設定に必要なLaTeX引数を入力することもできます。これに関しては、第 +また、特殊な表設定に必要な\SpecialChar LaTeX +引数を入力することもできます。これに関しては、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:連結列の計算" +reference "subsec:連結列の計算" \end_inset @@ -2028,11 +2002,7 @@ reference "sec:色付きの表" \end_layout \begin_layout Description - -\family sans -罫線 -\family default - このタブでは、現在列ないし現在行の罫線を引いたり消したりすることができます。 +罫線 このタブでは、現在列ないし現在行の罫線を引いたり消したりすることができます。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -2043,7 +2013,7 @@ reference "sec:色付きの表" を使用すると、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sec:フォーマル形式の表" +reference "sec:フォーマル様式の表" \end_inset @@ -2054,7 +2024,7 @@ reference "sec:フォーマル形式の表" またここで、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:行の余白取り" +reference "subsec:行の余白取り" \end_inset @@ -2062,29 +2032,25 @@ reference "sub:行の余白取り" \end_layout \begin_layout Description - -\family sans -長尺表 -\family default - このタブは、複数のページにわたる、いわゆる「 +多頁表 このタブは、複数のページにわたる、いわゆる「 \emph on -長尺表 +多頁表 \emph default 」を作るためのものです。第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sec:長尺表" +reference "sec:多頁表" \end_inset 節および第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sec:長尺表にまつわる諸点" +reference "sec:多頁表にまつわる諸点" \end_inset -節に、長尺表の機能に関する詳細な説明があります。 +節に、多頁表の機能に関する詳細な説明があります。 \end_layout \begin_layout Section @@ -2102,8 +2068,10 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -表ツールバーは、表ダイアログの代わりに、表をすばやく変更できるようにするためのものです。通常、カーソルが表の内部にあるときに、LyXのメインウィンドウの底部に表 -示されます。ご希望であれば、LyXのメインメニューバーを右クリックすることによって、つねに表示されるように切り替えることもできます。 +表ツールバーは、表ダイアログの代わりに、表をすばやく変更できるようにするためのものです。通常、カーソルが表の内部にあるときに、\SpecialChar LyX +のメインウィンドウの底部に表示され +ます。ご希望であれば、\SpecialChar LyX +のメインメニューバーを右クリックすることによって、つねに表示されるように切り替えることもできます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -2116,7 +2084,7 @@ status collapsed \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular append-row" +arg "tabular-feature append-row" \end_inset @@ -2130,7 +2098,7 @@ arg "inset-modify tabular append-row" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular append-column" +arg "tabular-feature append-column" \end_inset @@ -2144,7 +2112,7 @@ arg "inset-modify tabular append-column" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular delete-row" +arg "tabular-feature delete-row" \end_inset @@ -2158,7 +2126,7 @@ arg "inset-modify tabular delete-row" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular delete-column" +arg "tabular-feature delete-column" \end_inset @@ -2170,7 +2138,7 @@ arg "inset-modify tabular delete-column" \labelwidthstring 00.00.0000 \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular move-row-up" +arg "tabular-feature move-row-up" \end_inset は、行を上に移動します。 @@ -2180,7 +2148,7 @@ arg "inset-modify tabular move-row-up" \labelwidthstring 00.00.0000 \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular move-column-left" +arg "tabular-feature move-column-left" \end_inset は、列を左に移動します。 @@ -2190,7 +2158,7 @@ arg "inset-modify tabular move-column-left" \labelwidthstring 00.00.0000 \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular move-row-down" +arg "tabular-feature move-row-down" \end_inset は、行を下に移動します。 @@ -2200,7 +2168,7 @@ arg "inset-modify tabular move-row-down" \labelwidthstring 00.00.0000 \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular move-column-right" +arg "tabular-feature move-column-right" \end_inset は、列を右に移動します。 @@ -2212,7 +2180,7 @@ arg "inset-modify tabular move-column-right" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular toggle-line-top" +arg "tabular-feature toggle-line-top" \end_inset @@ -2226,7 +2194,7 @@ arg "inset-modify tabular toggle-line-top" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular toggle-line-bottom" +arg "tabular-feature toggle-line-bottom" \end_inset @@ -2240,7 +2208,7 @@ arg "inset-modify tabular toggle-line-bottom" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular toggle-line-left" +arg "tabular-feature toggle-line-left" \end_inset @@ -2254,7 +2222,7 @@ arg "inset-modify tabular toggle-line-left" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular toggle-line-right" +arg "tabular-feature toggle-line-right" \end_inset @@ -2268,7 +2236,7 @@ arg "inset-modify tabular toggle-line-right" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular set-all-lines" +arg "tabular-feature set-all-lines" \end_inset @@ -2282,7 +2250,7 @@ arg "inset-modify tabular set-all-lines" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular unset-all-lines" +arg "tabular-feature unset-all-lines" \end_inset @@ -2296,7 +2264,7 @@ arg "inset-modify tabular unset-all-lines" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular m-align-left" +arg "tabular-feature m-align-left" \end_inset @@ -2310,7 +2278,7 @@ arg "inset-modify tabular m-align-left" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular m-align-center" +arg "tabular-feature m-align-center" \end_inset @@ -2324,7 +2292,7 @@ arg "inset-modify tabular m-align-center" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular m-align-right" +arg "tabular-feature m-align-right" \end_inset @@ -2338,7 +2306,7 @@ arg "inset-modify tabular m-align-right" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular align-decimal" +arg "tabular-feature align-decimal" \end_inset @@ -2352,7 +2320,7 @@ arg "inset-modify tabular align-decimal" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular m-valign-top" +arg "tabular-feature m-valign-top" \end_inset @@ -2366,7 +2334,7 @@ arg "inset-modify tabular m-valign-top" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular m-valign-middle" +arg "tabular-feature m-valign-middle" \end_inset @@ -2380,7 +2348,7 @@ arg "inset-modify tabular m-valign-middle" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular m-valign-bottom" +arg "tabular-feature m-valign-bottom" \end_inset @@ -2394,7 +2362,7 @@ arg "inset-modify tabular m-valign-bottom" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular set-rotate-cell" +arg "tabular-feature set-rotate-cell" \end_inset @@ -2408,7 +2376,7 @@ arg "inset-modify tabular set-rotate-cell" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular set-rotate-tabular" +arg "tabular-feature set-rotate-tabular" \end_inset @@ -2422,7 +2390,7 @@ arg "inset-modify tabular set-rotate-tabular" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular multicolumn" +arg "tabular-feature multicolumn" \end_inset @@ -2436,7 +2404,7 @@ arg "inset-modify tabular multicolumn" \family sans \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular multirow" +arg "tabular-feature multirow" \end_inset @@ -2478,7 +2446,7 @@ status collapsed \begin_layout Standard 表ダイアログと表ツールバーの他に、 \family sans -編集\SpecialChar \menuseparator +編集\SpecialChar menuseparator 表 \family default メニューでも、現在行や現在列の罫線を引いたり消したりすることができ、あるいは現在の選択範囲を連結列に指定したりすることができます。このメニューは、カーソルが表内 @@ -2556,7 +2524,7 @@ name "tab:表フロート" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -2730,8 +2698,8 @@ c & d \family sans 挿入 \shape up -\SpecialChar \menuseparator -フロート\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator +フロート\SpecialChar menuseparator 表 \family default \shape default @@ -2772,9 +2740,10 @@ reference "tab:表フロート" \end_layout \begin_layout Standard -キャプションを表の上に入れるのは、標準的な組版方法ですが、残念ながらLaTeXの標準クラスではサポートされていません。つまり、article・book・lett -er・reportのような文書クラスを使用した場合には、キャプションと表のあいだに余白が入りません。必要な余白を入れるには、使用中の文書のプリアンブルに、LaT -eXパッケージの +キャプションを表の上に入れるのは、標準的な組版方法ですが、残念ながら\SpecialChar LaTeX +の標準クラスではサポートされていません。つまり、article・book・letter・re +portのような文書クラスを使用した場合には、キャプションと表のあいだに余白が入りません。必要な余白を入れるには、使用中の文書のプリアンブルに、LaTeXパッケ +ージの \series bold caption \series default @@ -2783,7 +2752,9 @@ caption status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! caption \end_layout \end_inset @@ -2841,7 +2812,7 @@ status collapsed 表は、本文中において、ラベルを参照することによって相互参照することができます。そのためには、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator ラベル \family default メニューかツールバーボタンの @@ -2854,7 +2825,7 @@ arg "label-insert" \family default -を用いて、キャプションにラベルを挿入して下さい。然る後に、挿入\SpecialChar \menuseparator +を用いて、キャプションにラベルを挿入して下さい。然る後に、挿入\SpecialChar menuseparator 相互参照メニューかツールバーボタンの \family sans @@ -2880,10 +2851,10 @@ reference "sec:フロートの参照" \end_layout \begin_layout Section -長尺表 +多頁表 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sec:長尺表" +name "sec:多頁表" \end_inset @@ -2892,7 +2863,7 @@ name "sec:長尺表" status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちょうしゃくひょう@長尺表 +たへえしひよう@多頁表 \end_layout \end_inset @@ -2902,7 +2873,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout -ひょう@表 ! ちょうしゃくひょう@長尺表 +ひょう@表 ! たへえしひよう@多頁— \end_layout \end_inset @@ -2913,18 +2884,18 @@ status collapsed \begin_layout Standard 表が長すぎて1ページに収まりきらないときには、表ダイアログの \family sans -長尺表 +多頁表 \family default タブにある \family sans -長尺表を使う +多頁表を使う \family default オプションを使用して、複数ページに自動的に分割させることができます。このオプションを有効にすると、いくつかのチェックボックスが使えるようになり、以下のものを定義 することができるようになります。 \end_layout \begin_layout Description -ヘッダ: カーソル位置の行が、長尺表の全ページに表示されるヘッダ行として定義されます。 +ヘッダ: カーソル位置の行が、多頁表の全ページに表示されるヘッダ行として定義されます。 \family roman \series medium \shape up @@ -2964,11 +2935,11 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description -冒頭ヘッダ: カーソル位置の行が、長尺表の最初のページに表示されるヘッダ行として定義されます。 +冒頭ヘッダ: カーソル位置の行が、多頁表の最初のページに表示されるヘッダ行として定義されます。 \end_layout \begin_layout Description -フッタ: カーソル位置の行が、長尺表の全ページに表示されるフッタ行として定義されます。 +フッタ: カーソル位置の行が、多頁表の全ページに表示されるフッタ行として定義されます。 \family roman \series medium \shape up @@ -2999,14 +2970,14 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description -末尾フッタ: カーソル位置の行が、長尺表の最後のページに表示されるフッタ行として定義されます。 +末尾フッタ: カーソル位置の行が、多頁表の最後のページに表示されるフッタ行として定義されます。 \end_layout \begin_layout Description -キャプション: カーソル位置の行を表のキャプションにします。この行は一列にリセットされ、キャプションが挿入されます。長尺表のキャプションについての詳細は、第 +キャプション: カーソル位置の行を表のキャプションにします。この行は一列にリセットされ、キャプションが挿入されます。多頁表のキャプションについての詳細は、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:長尺表のキャプション" +reference "subsec:多頁表のキャプション" \end_inset @@ -3014,14 +2985,18 @@ reference "sub:長尺表のキャプション" \end_layout \begin_layout Standard -加えて、表が分割される行を指定することができます。長尺表の動作を見るために以下の例を参照してください。 +加えて、表が分割される行を指定することができます。多頁表の動作を見るために以下の例を参照してください。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard \align center \begin_inset Tabular - + @@ -5183,11 +5158,11 @@ status collapsed 本コマンドの説明については、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:長尺表のキャプション" +reference "subsec:多頁表のキャプション" \end_inset -節の最初の淡色注釈をご覧下さい。 +節の最初の淡色註釈をご覧下さい。 \end_layout \end_inset @@ -5196,10 +5171,10 @@ reference "sub:長尺表のキャプション" \end_layout \begin_layout Subsection -長尺表での脚注 +多頁表での脚註 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:長尺表での脚注" +name "subsec:多頁表での脚注" \end_inset @@ -5208,7 +5183,7 @@ name "sub:長尺表での脚注" status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちょうしゃくひょう@長尺表 ! きゃくちゅう@脚注 +たへえしひよう@多頁表 ! きやくちゆう@脚註 \end_layout \end_inset @@ -5217,23 +5192,23 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -脚注は、どの長尺表セルにも入れることができます。脚注は、脚注のついた表セルのあるページの下部に表示されます。たとえば、表 +脚註は、どの多頁表セルにも入れることができます。脚註は、脚註のついた表セルのあるページの下部に表示されます。たとえば、表 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "tab:別キャプション" \end_inset -には脚注が付いています。 +には脚註が付いています。 \end_layout \begin_layout Subsection -長尺表の縦横揃え +多頁表の縦横揃え \begin_inset Index idx status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちょうしゃくひょう@長尺表 ! たてよこぞろえ@縦横揃え +たへえしひよう@多頁表 ! たてよこぞろえ@縦横揃え \end_layout \end_inset @@ -5242,7 +5217,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -表設定ダイアログでは、長尺表の水平揃えを指定することができます。左揃えや右揃えでは、表は直接ページ境界に寄せられます。表と境界の間に余白を加えるには、中央揃えに +表設定ダイアログでは、多頁表の水平揃えを指定することができます。左揃えや右揃えでは、表は直接ページ境界に寄せられます。表と境界の間に余白を加えるには、中央揃えに 設定してから \end_layout @@ -5257,7 +5232,8 @@ LTleft}{値} \end_layout \begin_layout Standard -という行を当該長尺表の前にTeXコードとして挿入して、長さ +という行を当該多頁表の前に\SpecialChar TeX +コードとして挿入して、長さ \series bold \backslash @@ -5282,7 +5258,7 @@ reference "tab:単位" \backslash LTleft \series default -は、左頁余白から長尺表までの水平方向の距離を制御し、 +は、左頁余白から多頁表までの水平方向の距離を制御し、 \series bold \backslash @@ -5294,11 +5270,12 @@ LTright \backslash fill \series default -となっており、LyXの水平フィルと同等になっています。 +となっており、\SpecialChar LyX +の水平フィルと同等になっています。 \end_layout \begin_layout Standard -以下の長尺表は、中央揃えの上、 +以下の多頁表は、中央揃えの上、 \series bold \backslash @@ -5333,7 +5310,7 @@ columnwidth} \begin_layout Standard \begin_inset Tabular - + @@ -5616,11 +5593,11 @@ status collapsed このコマンドの説明に関しては、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:長尺表のキャプション" +reference "subsec:多頁表のキャプション" \end_inset -節の最初の淡色注釈をご覧下さい。 +節の最初の淡色註釈をご覧下さい。 \end_layout \end_inset @@ -5629,12 +5606,12 @@ reference "sub:長尺表のキャプション" \end_layout \begin_layout Subsection -長尺表のキャプション +多頁表のキャプション \begin_inset Index idx status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちょうしゃくひょう@長尺表 ! きゃぷしょん@キャプション +たへえしひよう@多頁表 ! きやふしよん@キャプション \end_layout \end_inset @@ -5642,7 +5619,7 @@ status collapsed \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:長尺表のキャプション" +name "subsec:多頁表のキャプション" \end_inset @@ -5650,18 +5627,18 @@ name "sub:長尺表のキャプション" \end_layout \begin_layout Standard -フロートは一頁に収まらなくてはならないので、長尺表を表フロートに入れることはできません。しかし、第 +フロートは一頁に収まらなくてはならないので、多頁表を表フロートに入れることはできません。しかし、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sec:長尺表" +reference "sec:多頁表" \end_inset -節に述べられているように、ある行で長尺表オプションの +節に述べられているように、ある行で多頁表オプションの \family sans キャプション \family default -を使用すれば、フロートのキャプション環境を長尺表でも使用することができます。キャプションは、 +を使用すれば、フロートのキャプション環境を多頁表でも使用することができます。キャプションは、 \family sans 冒頭ヘッダ \family default @@ -5681,13 +5658,13 @@ reference "sec:長尺表" \end_layout \begin_layout Standard -以下は、動作を確認するための短い長尺表です。 +以下は、動作を確認するための短い多頁表です。 \end_layout \begin_layout Standard \begin_inset Tabular - + @@ -5701,12 +5678,12 @@ reference "sec:長尺表" \begin_inset Caption Standard \begin_layout Plain Layout -キャプション付き長尺表 +キャプション付き多頁表 \begin_inset Argument 1 status collapsed \begin_layout Plain Layout -長尺表 +多頁表 \end_layout \end_inset @@ -6013,8 +5990,9 @@ status open \series bold 【註1】 \series default -表番号は、長尺表にキャプションを付けなかったとしても、各長尺表毎に加番されます。このため、あいだにキャプションのない二つの長尺表が挟まっていたならば、表一覧では -、たとえば表2.1の後に表2.4が来ることがあります。これを回避するためには、キャプションのないすべての長尺表の後に、TeXコードで +表番号は、多頁表にキャプションを付けなかったとしても、各多頁表毎に加番されます。このため、あいだにキャプションのない二つの多頁表が挟まっていたならば、表一覧では +、たとえば表2.1の後に表2.4が来ることがあります。これを回避するためには、キャプションのないすべての多頁表の後に、\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Plain Layout @@ -6030,7 +6008,7 @@ addtocounter{table}{-1} \end_layout \begin_layout Plain Layout -全長尺表にキャプションがなかったり、文書プリアンブルに以下のコードを書き加えていれば、以上のことは必要ありません。 +全多頁表にキャプションがなかったり、文書プリアンブルに以下のコードを書き加えていれば、以上のことは必要ありません。 \end_layout \begin_layout Plain Layout @@ -6088,12 +6066,14 @@ hyperref status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! hyperref \end_layout \end_inset -を使用している場合、長尺表キャプションへのリンクは、つねに文頭に向けられます。 +を使用している場合、多頁表キャプションへのリンクは、つねに文頭に向けられます。 \end_layout \end_inset @@ -6102,12 +6082,12 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref \end_layout \begin_layout Subsubsection -長尺表への参照 +多頁表への参照 \begin_inset Index idx status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちょうしゃくひょう@長尺表 ! さんしょう@参照 +たへえしひよう@多頁表 ! さんしよう@参照 \end_layout \end_inset @@ -6118,7 +6098,7 @@ status collapsed \begin_layout Standard \begin_inset Tabular - + @@ -6132,7 +6112,7 @@ status collapsed \begin_inset Caption Standard \begin_layout Plain Layout -参照された長尺表 +参照された多頁表 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label name "tab:参照例" @@ -6429,7 +6409,7 @@ name "tab:参照例" \end_layout \begin_layout Standard -長尺表を参照するには、キャプションにラベルを挿入してください。 +多頁表を参照するには、キャプションにラベルを挿入してください。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -6444,7 +6424,8 @@ reference "tab:参照例" \end_layout \begin_layout Standard -キャプションのレイアウトは、文書中の他のすべてのキャプションと一緒に、LaTeXパッケージの +キャプションのレイアウトは、文書中の他のすべてのキャプションと一緒に、\SpecialChar LaTeX +パッケージの \series bold caption \series default @@ -6453,7 +6434,9 @@ caption status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! caption \end_layout \end_inset @@ -6474,7 +6457,7 @@ reference "sec:キャプションの書式設定" status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちょうしゃくひょう@長尺表 ! きゃぷしょんのはば@キャプションの幅 +たへえしひよう@多頁表 ! きやふしよんのはは@キャプションの幅 \end_layout \end_inset @@ -6493,7 +6476,8 @@ LTcapwidth \begin_inset space \thinspace{} \end_inset -inです。これを変更するには、現文書の文書プリアンブルか、調整したい長尺表の前の文中にTeXコードとして +inです。これを変更するには、現文書の文書プリアンブルか、調整したい多頁表の前の文中に\SpecialChar TeX +コードとして \end_layout \begin_layout Standard @@ -6524,7 +6508,7 @@ reference "cha:LyXで使用できる単位" \begin_layout Standard \begin_inset Tabular - + @@ -6855,7 +6839,7 @@ LTcapwidth}{5cm} \begin_inset Tabular - + @@ -7211,7 +7195,8 @@ status open \series bold 【註】 \series default -この文書のようにLaTeXパッケージの +この文書のように\SpecialChar LaTeX +パッケージの \series bold caption \series default @@ -7220,7 +7205,9 @@ caption status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! caption \end_layout \end_inset @@ -7257,7 +7244,8 @@ caption \backslash captionsetup{width=値} \series default -というLaTeXコマンドを用いる方法があります。 +という\SpecialChar LaTeX +コマンドを用いる方法があります。 \end_layout \end_inset @@ -7271,7 +7259,7 @@ captionsetup{width=値} status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちょうしゃくひょう@長尺表 ! ぺーじごとにことなるきゃぷしょん@ページごとに異なるキャプション +たへえしひよう@多頁表 ! へえしことにことなるきやふしよん@ページごとに異なるキャプション \end_layout \end_inset @@ -7283,7 +7271,7 @@ status collapsed 次頁以降の表キャプションを、1頁めとは異なるものにしたい場合には、キャプションを入れる空行をヘッダに指定して下さい。それから、キャプションを右クリックして、文脈 依存メニューから \family sans -キャプション(無番長尺表) +キャプション(無番多頁表) \family default を選択してください。表 \begin_inset CommandInset ref @@ -7292,14 +7280,18 @@ reference "tab:別キャプション" \end_inset -は、異なるヘッダを持つ長尺表の一例です。2番目のキャプションには表番が現れないようにしてあります。 +は、異なるヘッダを持つ多頁表の一例です。2番目のキャプションには表番が現れないようにしてあります。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard \align center \begin_inset Tabular - + @@ -8007,7 +7999,7 @@ Rizzardi status collapsed \begin_layout Plain Layout -例示用脚注 +例示用脚註 \end_layout \end_inset @@ -9189,10 +9181,10 @@ Roberto \end_layout \begin_layout Section -長尺表にまつわる諸点 +多頁表にまつわる諸点 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sec:長尺表にまつわる諸点" +name "sec:多頁表にまつわる諸点" \end_inset @@ -9200,12 +9192,12 @@ name "sec:長尺表にまつわる諸点" \end_layout \begin_layout Subsection -長尺表の計算 +多頁表の計算 \begin_inset Index idx status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちょうしゃくひょう@長尺表 ! けいさん@計算 +たへえしひよう@多頁表 ! けいさん@計算 \end_layout \end_inset @@ -9214,8 +9206,10 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -LaTeXは、表ページの頁高と改頁をいわゆる単位塊(チャンクchunk)を使って計算します。単位塊は、一度にLaTeXのメモリに読み込まれる表の断片です。歴史上 -の経緯から、既定値はたった表20行分に設定されています。多頁にわたる長尺表がある場合、この設定では文書の生成に時間がかかるかもしれません。この場合、 +\SpecialChar LaTeX +は、表ページの頁高と改頁をいわゆる単位塊(チャンクchunk)を使って計算します。単位塊は、一度に\SpecialChar LaTeX +のメモリに読み込まれる表の断片です。歴史上の経緯から、既定値は +たった表20行分に設定されています。多頁にわたる多頁表がある場合、この設定では文書の生成に時間がかかるかもしれません。この場合、 \end_layout \begin_layout Standard @@ -9231,12 +9225,12 @@ setcounter{LTchunksize}{100} \end_layout \begin_layout Subsection -フロートと長尺表 +フロートと多頁表 \begin_inset Index idx status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちょうしゃくひょう@長尺表 ! ふろーと@フロート +たへえしひよう@多頁表 ! ふろおと@フロート \end_layout \end_inset @@ -9245,13 +9239,14 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -長尺表が開始するのと同じページにフロートが置かれると問題が発生する可能性があります。このような状況を避けるためには、 +多頁表が開始するのと同じページにフロートが置かれると問題が発生する可能性があります。このような状況を避けるためには、 \series bold \backslash clearpage \series default -コマンドを長尺表の前にTeXコードとして書き加えてください。 +コマンドを多頁表の前に\SpecialChar TeX +コードとして書き加えてください。 \end_layout \begin_layout Subsection @@ -9260,7 +9255,7 @@ clearpage status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちょうしゃくひょう@長尺表 ! きょうせいかいぺーじ@強制改頁 +たへえしひよう@多頁表 ! きようせいかいへえし@強制改頁 \end_layout \end_inset @@ -9269,8 +9264,8 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -既定の設定では、表は行の間でのみ改頁されます。もし複数行を含むセルがあり、そのセル中で改頁を行いたい時には、セル中の改頁してもよい場所にTeXコードで改行コマン -ド「 +既定の設定では、表は行の間でのみ改頁されます。もし複数行を含むセルがあり、そのセル中で改頁を行いたい時には、セル中の改頁してもよい場所に\SpecialChar TeX +コードで改行コマンド「 \series bold \backslash @@ -9290,7 +9285,8 @@ status collapsed \series bold & \series default -」文字を、TeXコードで挿入してやる必要があります。この +」文字を、\SpecialChar TeX +コードで挿入してやる必要があります。この \series bold & \series default @@ -9298,7 +9294,8 @@ status collapsed \series bold & \series default -の後に、右側の本来のセルに入るべき内容をTeXコードで書き込み、右側のセルの内容は削除してください。 +の後に、右側の本来のセルに入るべき内容を\SpecialChar TeX +コードで書き込み、右側のセルの内容は削除してください。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -9345,7 +9342,8 @@ newpage \emph on Castelchiodato, \emph default -」の後にTeXコードとして挿入してあります。 +」の後に\SpecialChar TeX +コードとして挿入してあります。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -9355,7 +9353,7 @@ Castelchiodato, \backslash newpage \series default -は、改行がこの場所でかならず起こるように指定したいときのみ必要です。これを書かなければ、改頁の候補として指定するに過ぎません。何らかの理由で長尺表のフッタ行に上 +は、改行がこの場所でかならず起こるように指定したいときのみ必要です。これを書かなければ、改頁の候補として指定するに過ぎません。何らかの理由で多頁表のフッタ行に上 罫線を引いていないけれども、セルを改頁する場所で水平線を引きたい場合には、代わりに \end_layout @@ -9394,16 +9392,20 @@ parfillskip}{0pt} \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドを当該セルの初めにTeXコードで挿入しなくてはなりません。こうすることで、新規頁部分に表示されるセル内の部分が、正しく全幅を使用するようにできます -。 +というコマンドを当該セルの初めに\SpecialChar TeX +コードで挿入しなくてはなりません。こうすることで、新規頁部分に表示されるセル内の部分が、正しく全幅を使用するようにできます。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard \align center \begin_inset Tabular - - + + @@ -9524,23 +9526,15 @@ TEL. \end_inset - - + + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\begin_inset ERT -status collapsed +\begin_inset Caption LongTableNoNumber \begin_layout Plain Layout - - -\backslash -caption*{例示用電話帳の続き} -\backslash - -\backslash -% +例示用電話帳の続き \end_layout \end_inset @@ -9550,7 +9544,7 @@ caption*{例示用電話帳の続き} \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9559,7 +9553,7 @@ caption*{例示用電話帳の続き} \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9661,7 +9655,7 @@ TEL. - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9692,7 +9686,7 @@ Silvia - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9723,7 +9717,7 @@ Stefano - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9754,7 +9748,7 @@ Walter - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9785,7 +9779,7 @@ Maria - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9816,7 +9810,7 @@ Maurizio - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9847,7 +9841,7 @@ Giusi - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9878,7 +9872,7 @@ Bernard - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9909,7 +9903,7 @@ Gianfranco - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9940,7 +9934,7 @@ Carolina - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -9971,7 +9965,7 @@ Annamaria - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10002,7 +9996,7 @@ Domenico - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10033,7 +10027,7 @@ Paola - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10064,7 +10058,7 @@ Oreste - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10095,7 +10089,7 @@ Franca - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10126,7 +10120,7 @@ Giancarlo - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10157,7 +10151,7 @@ Luciano - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10188,7 +10182,7 @@ Valeriano - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10219,7 +10213,7 @@ Roberto - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10250,7 +10244,7 @@ Roberto - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10281,7 +10275,7 @@ Erich - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10312,7 +10306,7 @@ Paolo - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10343,7 +10337,7 @@ Claudio - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10407,7 +10401,7 @@ newpage - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10438,7 +10432,7 @@ Oskar - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10469,7 +10463,7 @@ Ugo - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10500,7 +10494,7 @@ Margit - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10531,7 +10525,7 @@ Frieda - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10562,7 +10556,7 @@ Hilde - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10593,7 +10587,7 @@ Jürgen - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10624,7 +10618,7 @@ Maurizio - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout @@ -10669,7 +10663,7 @@ Franz 表セル内の複数行 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:複数行" +name "subsec:複数行" \end_inset @@ -10726,7 +10720,7 @@ name "tab:複数行表" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -10891,8 +10885,9 @@ arg "newline-insert linebreak" \end_layout \begin_layout Standard -固定幅のセルに長い単語を入れた場合、もしそれがセルの最初にあると、LaTeXはハイフネーションを行うことができません。したがって、その単語がセルの最初に来ないよ -うにするためには、何かを入れなくてはなりません。そこで、その単語の前に0 +固定幅のセルに長い単語を入れた場合、もしそれがセルの最初にあると、\SpecialChar LaTeX +はハイフネーションを行うことができません。したがって、その単語がセルの最初に来ないようにするた +めには、何かを入れなくてはなりません。そこで、その単語の前に0 \begin_inset space \thinspace{} \end_inset @@ -10912,7 +10907,8 @@ status open \series bold 【訳註】 \series default -pLaTeXを使用している場合、日本語の文章は正しく改行されます。 +p\SpecialChar LaTeX +を使用している場合、日本語の文章は正しく改行されます。 \end_layout \end_inset @@ -10952,7 +10948,7 @@ name "tab:ハイフネーション表" \begin_inset Tabular - + @@ -11054,7 +11050,7 @@ verylongtablecellword \begin_inset Tabular - + @@ -11169,7 +11165,7 @@ verylongtablecellword 連結列 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:連結列" +name "subsec:連結列" \end_inset @@ -11206,15 +11202,15 @@ status collapsed \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular multicolumn" +arg "tabular-feature multicolumn" \end_inset \family default を押すか、 \family sans -編集\SpecialChar \menuseparator -表\SpecialChar \menuseparator +編集\SpecialChar menuseparator +表\SpecialChar menuseparator 連結列 \family default メニューを使用するか、あるいは選択したセルを右クリックして現れるメニューから @@ -11227,13 +11223,17 @@ arg "inset-modify tabular multicolumn" \begin_layout Standard 連結列はセル設定が独立しています。つまり、セル罫線やセルの縦横揃え、幅設定等を変更した場合には、現在の連結列のみに適用されるのです。以下は、第一行に連結行があり 、最下行に上罫線のない連結行がある表の例です。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard \align center \begin_inset Tabular - + @@ -11363,7 +11363,7 @@ arg "inset-modify tabular multicolumn" 連結列の計算 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:連結列の計算" +name "subsec:連結列の計算" \end_inset @@ -11381,7 +11381,8 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -LyXは、連結列を直接にサポートしていますが、同列にある連結セル以外のセル幅については、考慮が必要です。 +\SpecialChar LyX +は、連結列を直接にサポートしていますが、同列にある連結セル以外のセル幅については、考慮が必要です。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -11423,7 +11424,7 @@ status collapsed \align center \begin_inset Tabular - + @@ -11610,7 +11611,7 @@ status collapsed \align center \begin_inset Tabular - + @@ -11716,7 +11717,7 @@ status collapsed \begin_layout Standard ご覧になって分かるように、第一列が、連結セルの幅の半分よりも少し大きくなっています。その原因は、セル幅が、指定された幅よりもつねに少しだけ大きく描かれるために、 指定したセル幅 -\begin_inset Formula $W_{\mbox{指}}$ +\begin_inset Formula $W_{\text{指}}$ \end_inset がセルの全幅 @@ -11739,17 +11740,17 @@ reference "cha:式の説明" n \emph default 列を連結する際、各列の全幅が -\begin_inset Formula $W_{\mbox{全}:\mbox{連結}}/n$ +\begin_inset Formula $W_{\text{全}:\text{連結}}/n$ \end_inset となるために必要な指定幅 -\begin_inset Formula $W_{\mbox{指}:n}$ +\begin_inset Formula $W_{\text{指}:n}$ \end_inset は、 \begin_inset Formula \begin{equation} -W_{\mbox{指}:n}=(W_{\mbox{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(12.4\,\mathrm{pt}))/n\label{eq:Wgn} +W_{\text{指}:n}=(W_{\text{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(12.4\,\mathrm{pt}))/n\label{eq:Wgn} \end{equation} \end_inset @@ -11763,7 +11764,7 @@ W_{\mbox{指}:n}=(W_{\mbox{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(12.4\,\mathrm{pt})) \end_inset かつ -\begin_inset Formula $W_{\text{指}:\mbox{連結列}}=2.5\,$ +\begin_inset Formula $W_{\text{指}:\text{連結列}}=2.5\,$ \end_inset cmかつ長さは既定値ですから、第 @@ -11785,7 +11786,8 @@ W_{\text{指}:2}=1.25\,\mathrm{cm}-6.2\,\mathrm{pt} \end_layout \begin_layout Standard -となります。LaTeX中で計算を可能にするには、文書プリアンブル行に +となります。\SpecialChar LaTeX +中で計算を可能にするには、文書プリアンブル行に \end_layout \begin_layout Standard @@ -11797,7 +11799,8 @@ usepackage{calc} \end_layout \begin_layout Standard -と書いて、LaTeXパッケージ +と書いて、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold calc \series default @@ -11806,13 +11809,17 @@ calc status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! calc +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! calc \end_layout \end_inset -を読み込まなくてはなりません。LyXの「表の設定」ダイアログの幅フィールドでは、長さを計算することができません。したがって、ダイアログのLaTeXの引数欄に書き -込むことによって列を整形しなくてはなりません。以下は、その引数の概要です。 +を読み込まなくてはなりません。\SpecialChar LyX +の「表の設定」ダイアログの幅フィールドでは、長さを計算することができません。したがって、ダイアログの\SpecialChar LaTeX +の引数欄に書き込むことによって +列を整形しなくてはなりません。以下は、その引数の概要です。 \end_layout \begin_layout Itemize @@ -11840,7 +11847,8 @@ b{幅} \end_layout \begin_layout Standard -LaTeX変数を入力すると、表ダイアログで設定されたすべてのセル設定は無効になります。 +\SpecialChar LaTeX +変数を入力すると、表ダイアログで設定されたすべてのセル設定は無効になります。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -11852,7 +11860,8 @@ status open \series bold 【註】 \series default -バグのせいで、LyXは無効にされた設定も表示してしまいます。 +バグのせいで、\SpecialChar LyX +は無効にされた設定も表示してしまいます。 \end_layout \end_inset @@ -11867,7 +11876,8 @@ status open \backslash centering \series default -コマンドを入れます。したがって、以下のようなLaTeX変数を、最初の被連結列に入れます。 +コマンドを入れます。したがって、以下のような\SpecialChar LaTeX +変数を、最初の被連結列に入れます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -11887,8 +11897,9 @@ centering}m{1.25cm-6.2pt} \end_layout \begin_layout Standard -こうして被連結列セルの文章に、中央揃えを選択しましたが、連結セルの文章は依然として左揃えになっています。これは、LyXは揃えを一列分のみに適用するためです。した -がって、連結セルには +こうして被連結列セルの文章に、中央揃えを選択しましたが、連結セルの文章は依然として左揃えになっています。これは、\SpecialChar LyX +は揃えを一列分のみに適用するためです。したがって +、連結セルには \end_layout \begin_layout Standard @@ -11900,14 +11911,15 @@ centering}m{2.5cm} \end_layout \begin_layout Standard -というLaTeX変数を指定しなくてはなりません。 +という\SpecialChar LaTeX +変数を指定しなくてはなりません。 \end_layout \begin_layout Subsection 連結行 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:連結行" +name "subsec:連結行" \end_inset @@ -11940,20 +11952,20 @@ status collapsed \begin_inset Info type "icon" -arg "inset-modify tabular multirow" +arg "tabular-feature multirow" \end_inset \family default を押すか、メニュー \family sans -編集\SpecialChar \menuseparator -表\SpecialChar \menuseparator +編集\SpecialChar menuseparator +表\SpecialChar menuseparator 連結行 \family default を選ぶか、選択したセルを右クリックして、コンテクストメニューから \family sans -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator 連結行 \family default を選んでください。 @@ -11961,13 +11973,17 @@ arg "inset-modify tabular multirow" \begin_layout Standard 下記は一列目に連結列を適用した表の例です。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard \align center \begin_inset Tabular - + @@ -12120,6 +12136,10 @@ raggedright \begin_layout Standard 下記は、-4ミリの垂直オフセットを設定し、3センチ幅の列中にある右揃えの連結列セルがある表の例です。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -12144,7 +12164,7 @@ raggedleft} \begin_inset Tabular - + @@ -12316,6 +12336,10 @@ arg "newline-insert newline" \end_inset )を使用できますが、この場合、下記の例に示されているようにセル行との整合を顧慮しません。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -12323,7 +12347,7 @@ arg "newline-insert newline" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -12410,7 +12434,8 @@ arg "newline-insert newline" \end_layout \begin_layout Standard -読者に表中の行見出しや列見出しが何を意味しているかを伝えるには、表の第1セルに対角線を一本ないし二本引いて分割すると便利です。これは、LaTeXパッケージの +読者に表中の行見出しや列見出しが何を意味しているかを伝えるには、表の第1セルに対角線を一本ないし二本引いて分割すると便利です。これは、\SpecialChar LaTeX +パッケージの \series bold diagbox \series default @@ -12419,7 +12444,9 @@ diagbox status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! diagbox +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! diagbox \end_layout \end_inset @@ -12430,7 +12457,8 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! diagbox \backslash diagbox \series default -というコマンドがありますので、以下のように、これに2ないし3の引数をつけて、TeXコードで挿入します。 +というコマンドがありますので、以下のように、これに2ないし3の引数をつけて、\SpecialChar TeX +コードで挿入します。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -12471,7 +12499,8 @@ ifdiagbox status open \begin_layout Plain Layout -この節は、LaTeXパッケージ +この節は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold diagbox \series default @@ -12501,7 +12530,7 @@ diagbox \noindent \begin_inset Tabular - + @@ -12705,6 +12734,10 @@ Crystal Clear Pro \begin_layout Standard 3引数書式は、例えばスポーツリーグや距離を示すクロス表に便利です。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -12712,7 +12745,7 @@ Crystal Clear Pro \align center \begin_inset Tabular - + @@ -12814,7 +12847,7 @@ Tigers \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout ---- +— \end_layout \end_inset @@ -12861,7 +12894,7 @@ Panthers \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout ---- +— \end_layout \end_inset @@ -12908,7 +12941,7 @@ Falcons \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout ---- +— \end_layout \end_inset @@ -12923,6 +12956,10 @@ Falcons \begin_layout Standard 大きなクロス表では、下記のように、2つないし全部のコーナーセルに対角線を入れると良いかもしれません。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -12930,7 +12967,7 @@ Falcons \align center \begin_inset Tabular - + @@ -13087,7 +13124,7 @@ Tigers \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout ---- +— \end_layout \end_inset @@ -13143,7 +13180,7 @@ Panthers \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout ---- +— \end_layout \end_inset @@ -13199,7 +13236,7 @@ Falcons \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout ---- +— \end_layout \end_inset @@ -13405,6 +13442,10 @@ diagbox[dir=SW]{ホームチーム}{結果}{アウェイチーム} \begin_layout Standard 対角線を引いたセルに必要な幅は、自動的に計算されます。したがって、計算された幅よりも小さい固定列幅を指定してしまうと、下記の例のように、セルの中身がはみ出てしま います。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -13412,7 +13453,7 @@ diagbox[dir=SW]{ホームチーム}{結果}{アウェイチーム} \align center \begin_inset Tabular - + @@ -13537,7 +13578,8 @@ tabcolsepの幅が必要です。幅の計算は、 \backslash diagbox \series default -のコマンドオプション内では行うことができないので、前もって新しい長さを定義しておく必要があります。これは、TeXコードコマンドで +のコマンドオプション内では行うことができないので、前もって新しい長さを定義しておく必要があります。これは、\SpecialChar TeX +コードコマンドで \end_layout \begin_layout Standard @@ -13590,7 +13632,8 @@ tabcolsep} \end_layout \begin_layout Standard -とすれば実現できます。LaTeX内で計算を行うには、文書プリアンブル中で +とすれば実現できます。\SpecialChar LaTeX +内で計算を行うには、文書プリアンブル中で \series bold calc \series default @@ -13599,7 +13642,9 @@ calc status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! calc +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! calc \end_layout \end_inset @@ -13623,6 +13668,10 @@ diagtest]{A}{B} \begin_layout Standard というコマンドを使用します。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -13630,7 +13679,7 @@ diagtest]{A}{B} \align center \begin_inset Tabular - + @@ -13718,6 +13767,10 @@ Perfect Green \begin_layout Standard 対角線の引いたセルは、当該列中で最も幅広くなっていなくてはなりません。さもないと、次の表のように、対角線の長さが正しく計算できなくなってしまいます。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -13725,7 +13778,7 @@ Perfect Green \align center \begin_inset Tabular - + @@ -13827,6 +13880,10 @@ tabcolsepを足す必要はなくなります。下記の表では、3 \end_inset cm幅を使用しています。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -13834,7 +13891,7 @@ cm幅を使用しています。 \align center \begin_inset Tabular - + @@ -13972,6 +14029,10 @@ Ctrl+Return \end_inset 。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -13979,7 +14040,7 @@ Ctrl+Return \align center \begin_inset Tabular - + @@ -14111,7 +14172,8 @@ else status open \begin_layout Plain Layout -以下は、LaTeXパッケージ +以下は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold diagbox \series default @@ -14148,7 +14210,8 @@ fi \end_layout \begin_layout Standard -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold diagbox \series default @@ -14163,10 +14226,10 @@ key "diagbox" \end_layout \begin_layout Section -フォーマル形式の表 +フォーマル様式の表 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sec:フォーマル形式の表" +name "sec:フォーマル様式の表" \end_inset @@ -14175,7 +14238,7 @@ name "sec:フォーマル形式の表" status collapsed \begin_layout Plain Layout -ひょう@表 ! ふぉーまるけいしき@フォーマル形式 +ひょう@表 ! ふぉーまるけいしき@フォーマル様式 \end_layout \end_inset @@ -14193,9 +14256,9 @@ reference "tab:ブックタブ表の例" のように組版されます。この種の表は、「 \emph on -フォーマル形式 +フォーマル様式 \emph default -」と呼ばれます。表をフォーマル形式にするには、表の設定ダイアログの罫線タブでフォーマル形式オプションを有効にして下さい。 +」と呼ばれます。表をフォーマル様式にするには、表の設定ダイアログの罫線タブでフォーマル様式オプションを有効にして下さい。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -14227,7 +14290,7 @@ name "tab:ブックタブ表の例" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -14611,7 +14674,7 @@ LSF空間分解能 表中の行に余白を加えるには、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:行の余白取り" +reference "subsec:行の余白取り" \end_inset @@ -14623,7 +14686,7 @@ reference "sub:行の余白取り" \end_layout \begin_layout Standard -通常の表と違って、フォーマル形式の表には縦罫線がありません。表の横罫線は、通常の表と同様に指定することができますが、出力でこれらの線幅は異なります。 +通常の表と違って、フォーマル様式の表には縦罫線がありません。表の横罫線は、通常の表と同様に指定することができますが、出力でこれらの線幅は異なります。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -14696,7 +14759,8 @@ reference "cha:LyXで使用できる単位" \end_layout \begin_layout Standard -全列にまたがらない罫線は、連結列セルに罫線を指定することで作成することができます。LyXは、内部的に +全列にまたがらない罫線は、連結列セルに罫線を指定することで作成することができます。\SpecialChar LyX +は、内部的に \series bold \backslash @@ -14720,14 +14784,16 @@ cmidrule[幅](刈込){開始列-終了列} \backslash cmidrule \series default -のオプションは、現在のところLyXがサポートしていないので、オプションを使用するためには、TeXコードを使わなくてはなりません。 +のオプションは、現在のところ\SpecialChar LyX +がサポートしていないので、オプションを使用するためには、\SpecialChar TeX +コードを使わなくてはなりません。 \series bold \backslash cmidrule \series default -は、行の第一列の中に、最初にTeXコードでこのコマンドを入れることによって、手動で指定することができます。この罫線は、出力では現在行の上に引かれることになります -。 +は、行の第一列の中に、最初に\SpecialChar TeX +コードでこのコマンドを入れることによって、手動で指定することができます。この罫線は、出力では現在行の上に引かれることになります。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -14820,7 +14886,8 @@ reference "tab:特殊なブックタブ表" \backslash cmidrule \series default -が欲しいことがあるかもしれません。これは、TeXコードで +が欲しいことがあるかもしれません。これは、\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -14896,7 +14963,8 @@ specialrule{幅}{上余白}{下余白} \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドを使用すれば、全列にわたる罫線を生成することができます。これらの特殊機能については、LaTeXパッケージ +というコマンドを使用すれば、全列にわたる罫線を生成することができます。これらの特殊機能については、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold booktabs \series default @@ -14912,7 +14980,9 @@ key "booktabs" status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! booktabs +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! booktabs \end_layout \end_inset @@ -14949,7 +15019,7 @@ name "tab:特殊なブックタブ表" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -15431,12 +15501,17 @@ width "15col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout \begin_inset Tabular - + @@ -15563,12 +15638,17 @@ width "15col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout \begin_inset Tabular - + @@ -15695,12 +15775,17 @@ width "15col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout \begin_inset Tabular - + @@ -15816,12 +15901,17 @@ width "15col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout \begin_inset Tabular - + @@ -15948,12 +16038,17 @@ width "15col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout \begin_inset Tabular - + @@ -16076,7 +16171,7 @@ status collapsed raiseboxは、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:垂直揃え" +reference "subsec:垂直揃え" \end_inset @@ -16099,11 +16194,13 @@ baselineskip}{ \end_layout \begin_layout Standard -というTeXコードコマンドを使用して揃えています。ボックスの後には、閉じ括弧 +という\SpecialChar TeX +コードコマンドを使用して揃えています。ボックスの後には、閉じ括弧 \series bold } \series default -をTeXコードとして挿入してあります。最後の項目の第二表には、 +を\SpecialChar TeX +コードとして挿入してあります。最後の項目の第二表には、 \end_layout \begin_layout Standard @@ -16231,7 +16328,7 @@ colortblなしの表 \align center \begin_inset Tabular - + @@ -16355,7 +16452,7 @@ colortblなしの表 \begin_layout Standard もし色の付いた文章が欲しいだけならば、そのセルを選択して、 \family sans -編集\SpecialChar \menuseparator +編集\SpecialChar menuseparator 文字様式 \family default メニューで色を選んでください。表 @@ -16365,7 +16462,8 @@ reference "tab:colortblなしの表" \end_inset -を作るのに、この方法が使われています。それ以外の場合には、LaTeXパッケージの +を作るのに、この方法が使われています。それ以外の場合には、\SpecialChar LaTeX +パッケージの \series bold colortbl \series default @@ -16374,7 +16472,9 @@ colortbl status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! colortbl +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! colortbl \end_layout \end_inset @@ -16400,7 +16500,8 @@ ifcolortbl status open \begin_layout Plain Layout -本節の以下の部分は、LaTeXパッケージ +本節の以下の部分は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold colortbl \series default @@ -16452,7 +16553,7 @@ columncolor{色彩名} コマンドに関する詳細は、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:連結列の計算" +reference "subsec:連結列の計算" \end_inset @@ -16511,7 +16612,7 @@ white \begin_layout Standard \series bold -usenames,dvipsnames +dvipsnames \end_layout \begin_layout Standard @@ -16561,40 +16662,12 @@ definecolor{色彩名}{色彩モデル}{色彩値} \begin_layout Labeling \labelwidthstring 00.00.0000 -cmyk: シアン( -\bar under -c -\bar default -yan)・マゼンタ( -\bar under -m -\bar default -agenta)・黄( -\bar under -y -\bar default -ellow)・黒(blac -\bar under -k -\bar default -) +cmyk: シアン(cyan)・マゼンタ(magenta)・黄(yellow)・黒(black) \end_layout \begin_layout Labeling \labelwidthstring 00.00.0000 -rgb: 赤( -\bar under -r -\bar default -ed)・緑( -\bar under -g -\bar default -reen)・青( -\bar under -b -\bar default -lue) +rgb: 赤(red)・緑(green)・青(blue) \end_layout \begin_layout Labeling @@ -16674,17 +16747,21 @@ cellcolor{色彩名} \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドで色付けすることができます。どちらのコマンドも、セルの冒頭にTeXコードで書き込みます。 +というコマンドで色付けすることができます。どちらのコマンドも、セルの冒頭に\SpecialChar TeX +コードで書き込みます。 \end_layout \begin_layout Standard -表中の文字に色付けをするには、セルを選択してから、LyXのメニュー +表中の文字に色付けをするには、セルを選択してから、\SpecialChar LyX +のメニュー \family sans -編集\SpecialChar \menuseparator +編集\SpecialChar menuseparator 文字様式 \family default -を使用します。セルにTeXコードが入っている場合には、文章部分だけ選択してください。さもないと色付け指定されたTeXコードがLaTeXエラーを引き起こしてしまい -ます。 +を使用します。セルに\SpecialChar TeX +コードが入っている場合には、文章部分だけ選択してください。さもないと色付け指定された\SpecialChar TeX +コードが\SpecialChar LaTeX +エラーを引き起こしてしまいます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -16723,7 +16800,8 @@ reference "tab:色付き表" \emph on darkgreen \emph default -にしたいので、この列のLaTeX変数として +にしたいので、この列の\SpecialChar LaTeX +変数として \end_layout \begin_layout Standard @@ -16749,7 +16827,8 @@ rowcolow{cyan} \end_layout \begin_layout Standard -というTeXコードコマンドを書き込みます。これによって、第一セルの列色指定が上書きされてしまうことに注意してください。最終行の最後のセルは、 +という\SpecialChar TeX +コードコマンドを書き込みます。これによって、第一セルの列色指定が上書きされてしまうことに注意してください。最終行の最後のセルは、 \end_layout \begin_layout Standard @@ -16761,9 +16840,10 @@ cellcolor{Maroon} \end_layout \begin_layout Standard -というTeXコードコマンドを書き込むことで、マルーンに色づけされています。この後、 +という\SpecialChar TeX +コードコマンドを書き込むことで、マルーンに色づけされています。この後、 \family sans -編集\SpecialChar \menuseparator +編集\SpecialChar menuseparator 文字様式 \family default メニューを使って、各文字に色付けをすることができます。 @@ -16812,7 +16892,7 @@ colortblを使った表 \align center \begin_inset Tabular - + @@ -16975,7 +17055,8 @@ else status open \begin_layout Plain Layout -以下は、LaTeXパッケージ +以下は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold colortbl \series default @@ -17057,7 +17138,9 @@ xcolor status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! xcolor +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! xcolor \begin_inset ERT status collapsed @@ -17088,12 +17171,16 @@ colortbl status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! colortbl +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! colortbl \end_layout \end_inset -パッケージも読み込むので、LaTeXエラーを防ぐためには、お使いのLaTeX頒布版中に +パッケージも読み込むので、\SpecialChar LaTeX +エラーを防ぐためには、お使いの\SpecialChar LaTeX +頒布版中に \series bold colortbl \series default @@ -17118,7 +17205,8 @@ ifcolortbl status open \begin_layout Plain Layout -本節の以下の部分は、LaTeXパッケージ +本節の以下の部分は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold colortbl \series default @@ -17131,7 +17219,8 @@ colortbl \end_layout \begin_layout Standard -表の行は、文書プリアンブル中か、色付けする最初の表の前にTeXコードで +表の行は、文書プリアンブル中か、色付けする最初の表の前に\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -17250,7 +17339,7 @@ name "tab:表-行色" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -17429,7 +17518,7 @@ name "tab:表-行色-2" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -17605,7 +17694,8 @@ else status open \begin_layout Plain Layout -以下は、LaTeXパッケージ +以下は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold colortbl \series default @@ -17669,7 +17759,7 @@ status collapsed 第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:罫線幅" +reference "subsec:罫線幅" \end_inset @@ -17705,7 +17795,7 @@ arrayrulewidth}{1.5pt} たとえば縦罫線を緑に着色するには、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:自製書式" +reference "subsec:自製書式" \end_inset @@ -17732,11 +17822,13 @@ reference "tab:色付き縦罫線の表" \end_inset -では、最右列にLaTeX変数 +では、最右列に\SpecialChar LaTeX +変数 \series bold WcW \series default -、他の列にLaTeX変数 +、他の列に\SpecialChar LaTeX +変数 \series bold Wc \series default @@ -17776,7 +17868,7 @@ name "tab:色付き縦罫線の表" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -17890,7 +17982,8 @@ reference "tab:色付き横罫線の表" \end_inset -のように、たとえば横罫線を赤にしたいときには、表ないし表フロートの前にTeXコードで +のように、たとえば横罫線を赤にしたいときには、表ないし表フロートの前に\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -18006,7 +18099,7 @@ name "tab:色付き横罫線の表" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -18126,7 +18219,8 @@ myHlineC} \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドを、表ないし表フロートの後にTeXコードで入力して下さい。表 +というコマンドを、表ないし表フロートの後に\SpecialChar TeX +コードで入力して下さい。表 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "tab:色付き罫線の表" @@ -18165,7 +18259,7 @@ name "tab:色付き罫線の表" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -18329,7 +18423,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout -かいてん@回転 ! そざいの@素材の--- +かいてん@回転 ! そざいの@素材の— \end_layout \end_inset @@ -18358,7 +18452,7 @@ status open と入れてください。表 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "tab:表多行回転" +reference "tab:回転表" \end_inset @@ -18394,7 +18488,7 @@ name "tab:回転表" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -18583,7 +18677,7 @@ name "tab:表多行回転" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -18612,6 +18706,11 @@ width "3cm" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout @@ -18705,7 +18804,8 @@ name "sec:表幅の計算" \begin_inset Formula $W_{\text{列}}$ \end_inset -に、列の内容と列罫線との間の余白(LaTeX長 +に、列の内容と列罫線との間の余白(\SpecialChar LaTeX +長 \series bold \backslash @@ -18715,7 +18815,8 @@ tabcolsep \begin_inset space \thinspace{} \end_inset -pt)の2倍と、罫線幅(LaTeX長 +pt)の2倍と、罫線幅(\SpecialChar LaTeX +長 \series bold \backslash @@ -18741,7 +18842,8 @@ W_{\text{表}}=n\left(W_{\text{列}}+2\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox \end_layout \begin_layout Standard -となります。表が使用できる幅は、ページ余白の間の幅か、本文段幅(二段組文書の場合)です(LaTeX長 +となります。表が使用できる幅は、ページ余白の間の幅か、本文段幅(二段組文書の場合)です(\SpecialChar LaTeX +長 \series bold \backslash @@ -18765,7 +18867,8 @@ columnwidthになりますので、 \end_layout \begin_layout Standard -計算を行わせる場合には、文書プリアンブル中でLaTeXパッケージ +計算を行わせる場合には、文書プリアンブル中で\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold calc \series default @@ -18774,19 +18877,22 @@ calc status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! calc +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! calc \end_layout \end_inset を読みこませる必要があります。表ダイアログ中で幅を設定するには、 \family sans -LaTeXの引数 +\SpecialChar LaTeX +の引数 \family default フィールドに書きこまなくてはなりません。このフィールドのコマンドスキームは、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:連結列の計算" +reference "subsec:連結列の計算" \end_inset @@ -18859,7 +18965,7 @@ real{0.75}} \begin_layout Standard \begin_inset Tabular - + @@ -18994,7 +19100,7 @@ status collapsed 行の余白取り \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:行の余白取り" +name "subsec:行の余白取り" \end_inset @@ -19020,15 +19126,15 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description -行上 これは表の行の文字上に余白を追加します。もし表がフォーマル形式の表 +行上 これは表の行の文字上に余白を追加します。もし表がフォーマル様式の表 \begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout -フォーマル形式の表は第 +フォーマル様式の表は第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sec:フォーマル形式の表" +reference "sec:フォーマル様式の表" \end_inset @@ -19037,7 +19143,8 @@ reference "sec:フォーマル形式の表" \end_inset -ならば、LyXは既定値として0.5 +ならば、\SpecialChar LyX +は既定値として0.5 \begin_inset space \thinspace{} \end_inset @@ -19061,7 +19168,7 @@ emの余白を挿入します。通常の表の場合には、余白を追加す \begin_inset Tabular - + @@ -19125,7 +19232,8 @@ mmの余白 \end_layout \begin_layout Description -行下 これは表の行の文字下に余白を追加します。もし表がフォーマル形式の表ならば、LyXは既定値として0.5 +行下 これは表の行の文字下に余白を追加します。もし表がフォーマル様式の表ならば、\SpecialChar LyX +は既定値として0.5 \begin_inset space \thinspace{} \end_inset @@ -19137,7 +19245,8 @@ ptを挿入します。 \end_layout \begin_layout Description -行間 これは表の現在行と次の行の間に余白を追加します。もし表がフォーマル形式の表ならば、LyXは既定値として0.5 +行間 これは表の現在行と次の行の間に余白を追加します。もし表がフォーマル様式の表ならば、\SpecialChar LyX +は既定値として0.5 \begin_inset space \thinspace{} \end_inset @@ -19161,7 +19270,7 @@ emの余白を挿入します。通常の表の場合には、余白を追加す \begin_inset Tabular - + @@ -19281,11 +19390,15 @@ usepackage{array}}{} \backslash setlength{ \backslash -extrarowheight}{height} -\end_layout +extrarowheight}{高さ} +\series default -\begin_layout Standard -しかしこの方法は、セル内の文章が縦方向に中央揃えにならないという欠点があります(自己定義の表書式を用いると、LyXは自動的に +\begin_inset Note Note +status collapsed + +\begin_layout Plain Layout +自己定義の表書式を用いると、\SpecialChar LyX +は自動的に \series bold array \series default @@ -19295,11 +19408,28 @@ array \backslash @ifundefined \series default -が使用されています)。 +が使用されています。 +\end_layout + +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard -標準大よりも大きいフォント寸法を使用している場合には、文字が表罫線に近寄りすぎることがよくあります。これは、表の行の最初にTeXコードで +というコマンドを書き加えて下さい。ここで「高さ」には、付録 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "cha:LyXで使用できる単位" + +\end_inset + +に挙げられている単位を取ることができます。しかしこの方法は、セル内の文章が縦方向に中央揃えにならないという欠点があります。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +標準大よりも大きいフォント寸法を使用している場合には、文字が表罫線に近寄りすぎることがよくあります。これは、表の行の最初に\SpecialChar TeX +コードで \series bold \backslash @@ -19368,7 +19498,7 @@ status collapsed \align center \begin_inset Tabular - + @@ -19488,7 +19618,7 @@ strut \align center \begin_inset Tabular - + @@ -19651,7 +19781,7 @@ strut 特殊なセル揃え \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:特殊なセル揃え" +name "subsec:特殊なセル揃え" \end_inset @@ -19677,11 +19807,9 @@ reference "tab:表セル" \end_inset の小数点のように、同一列の各セルの内容が、特定の文字で揃えられた方が見栄えの良いことがあります。この揃え方は、当該列にカーソルを置いて、ツールバーボタン -\begin_inset Graphics - filename ../../images/tabular-feature_align-decimal.png - scale 85 - scaleBeforeRotation - +\begin_inset Info +type "icon" +arg "tabular-feature align-decimal" \end_inset を押すか、表設定中で揃えを @@ -19720,7 +19848,7 @@ name "tab:表セル" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -19807,7 +19935,7 @@ name "tab:演算子揃え表" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -19943,7 +20071,8 @@ reference "tab:演算子揃え表" \end_layout \begin_layout Standard -というLaTeX引数を第2列に指定します。 +という\SpecialChar LaTeX +引数を第2列に指定します。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -19992,7 +20121,7 @@ name "tab:表セル揃え" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -20292,7 +20421,7 @@ cm 自製のセル書式および列書式 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:自製書式" +name "subsec:自製書式" \end_inset @@ -20320,7 +20449,7 @@ reference "sec:表幅の計算" 節のようにして通常列の必要幅を計算したり、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:連結列の計算" +reference "subsec:連結列の計算" \end_inset @@ -20397,13 +20526,14 @@ hspace{0pt} は、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:複数行" +reference "subsec:複数行" \end_inset 節で述べたように、最初の単語がハイフネートされる問題を回避するためのものです。すると連結列を作成する際には、表ダイアログの \family sans -LaTeXの引数 +\SpecialChar LaTeX +の引数 \family default で \end_layout @@ -20475,7 +20605,8 @@ reference "eq:Wgn" \end_layout \begin_layout Standard -こうしておけば、当該セルのLaTeX引数に +こうしておけば、当該セルの\SpecialChar LaTeX +引数に \end_layout \begin_layout Standard @@ -20512,7 +20643,8 @@ hspace{0pt}}c} \end_layout \begin_layout Standard -最後の「c」は、文字列が水平方向中央揃えになった可変幅の列を生成します。こうしておいて、LaTeX引数に +最後の「c」は、文字列が水平方向中央揃えになった可変幅の列を生成します。こうしておいて、\SpecialChar LaTeX +引数に \end_layout \begin_layout Standard @@ -20540,7 +20672,8 @@ reference "tab:ユーザー定義の表書式" \end_inset -を生成するには、第1列と連結列にLaTeX引数として +を生成するには、第1列と連結列に\SpecialChar LaTeX +引数として \end_layout \begin_layout Standard @@ -20602,7 +20735,7 @@ name "tab:ユーザー定義の表書式" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -20737,7 +20870,7 @@ name "tab:ユーザー定義の表書式" 罫線幅 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:罫線幅" +name "subsec:罫線幅" \end_inset @@ -20772,7 +20905,8 @@ reference "tab:Table-with-1.5" \begin_inset space \thinspace{} \end_inset -ptにするには、表や表フロートの前にTeXコードで +ptにするには、表や表フロートの前に\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -20786,7 +20920,8 @@ arrayrulewidth}{1.5pt} \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドを挿入します。こうして変更した罫線幅は、これ以降のすべての表に適用されます。ふたたび既定値を使用するには、表か表フロートの前にTeXコードで +というコマンドを挿入します。こうして変更した罫線幅は、これ以降のすべての表に適用されます。ふたたび既定値を使用するには、表か表フロートの前に\SpecialChar TeX +コードで \series bold \backslash @@ -20846,7 +20981,7 @@ pt幅罫線の表 \align center \begin_inset Tabular - + @@ -20979,7 +21114,8 @@ reference "tab:1.5pt幅横罫" \begin_inset space \thinspace{} \end_inset -pt幅にするには、表または表フロートの前にTeXコードとして以下のコマンドを挿入してください。 +pt幅にするには、表または表フロートの前に\SpecialChar TeX +コードとして以下のコマンドを挿入してください。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -21025,7 +21161,8 @@ arrayrulewidth 0.4pt}} \end_layout \begin_layout Standard -既定幅に戻すには、表または表フロートの後にTeXコードとして以下のコマンドを挿入します。 +既定幅に戻すには、表または表フロートの後に\SpecialChar TeX +コードとして以下のコマンドを挿入します。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -21122,7 +21259,7 @@ pt幅横罫の表 \align center \begin_inset Tabular - + @@ -21253,7 +21390,7 @@ myHline} pt幅にするには、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:自製書式" +reference "subsec:自製書式" \end_inset @@ -21278,7 +21415,8 @@ reference "tab:1.5pt幅縦罫" \end_inset -を作るには、最右列にLaTeX引数 +を作るには、最右列に\SpecialChar LaTeX +引数 \end_layout \begin_layout Standard @@ -21333,7 +21471,7 @@ pt幅縦罫の表 \align center \begin_inset Tabular - + @@ -21468,7 +21606,8 @@ ifarydshln status open \begin_layout Plain Layout -この節は、LaTeXパッケージ +この節は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold arydshln \series default @@ -21509,7 +21648,7 @@ name "tab:点罫表" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -21787,7 +21926,9 @@ cdashline{4-5} \end_layout \begin_layout Standard -LyXは点罫を自前ではサポートしません。そこでTeXコードを使用する必要があります。必須要件として、文書プリアンブル中に +\SpecialChar LyX +は点罫を自前ではサポートしません。そこで\SpecialChar TeX +コードを使用する必要があります。必須要件として、文書プリアンブル中に \end_layout \begin_layout Standard @@ -21799,7 +21940,8 @@ usepackage{arydshln} \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドを書き、LaTeXパッケージの +というコマンドを書き、\SpecialChar LaTeX +パッケージの \series bold arydshln \series default @@ -21808,16 +21950,20 @@ arydshln status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! arydshln +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! arydshln \end_layout \end_inset -を読み込んでおく必要があります。縦罫を点罫にするには、表セルダイアログのLaTeX変数として、水平揃え用の文字とともにコロン「:」を入力してください。 +を読み込んでおく必要があります。縦罫を点罫にするには、表セルダイアログの\SpecialChar LaTeX +変数として、水平揃え用の文字とともにコロン「:」を入力してください。 \end_layout \begin_layout Standard -横点罫を得るには、表中当該行の最初のセルの冒頭に、TeXコードで +横点罫を得るには、表中当該行の最初のセルの冒頭に、\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -21833,7 +21979,8 @@ hdashline \end_layout \begin_layout Standard -連結列に点罫を書くには、表中当該行の最初のセルの冒頭に、TeXコードで +連結列に点罫を書くには、表中当該行の最初のセルの冒頭に、\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -21877,13 +22024,16 @@ reference "tab:点罫表" \end_inset -は、第3列のLaTeX変数に「:c」を指定して作られています。第3行の最初のセルには、TeXコードのコマンド +は、第3列の\SpecialChar LaTeX +変数に「:c」を指定して作られています。第3行の最初のセルには、\SpecialChar TeX +コードのコマンド \series bold \backslash hdashline \series default -が挿れられており、第4行の最初のセルには、TeXコードのコマンド +が挿れられており、第4行の最初のセルには、\SpecialChar TeX +コードのコマンド \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -22097,7 +22247,7 @@ name "tab:Colored-table-with" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -22645,7 +22795,8 @@ arrayrulecolor{black}} \end_layout \begin_layout Standard -のようになります。黒の罫線に戻すには、以下のコマンドを表の後ろにTeXコードで挿入する必要があります。 +のようになります。黒の罫線に戻すには、以下のコマンドを表の後ろに\SpecialChar TeX +コードで挿入する必要があります。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -22693,7 +22844,8 @@ myCdashline} \end_layout \begin_layout Standard -としてください。点線の間の余白に色をつけるには、表の前にTeXコードで +としてください。点線の間の余白に色をつけるには、表の前に\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -22779,11 +22931,13 @@ status open \series bold 【註】 \series default -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold arydshln \series default -は、文書プリアンブル中でLaTeXパッケージ +は、文書プリアンブル中で\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold colortbl \series default @@ -22792,7 +22946,9 @@ colortbl status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! colortbl +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! colortbl \end_layout \end_inset @@ -22823,7 +22979,8 @@ else status open \begin_layout Plain Layout -以下は、LaTeXパッケージ +以下は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold arydshln \series default @@ -22920,11 +23077,11 @@ status collapsed フロートは、何かしらのラベルに関連付けられた文章の塊で、固定された居場所を持ちません。フロートはもっとも適した場所を求めて、1頁ないし2頁、前後にただよう(フロ ート)ことができます。 \family sans -脚注 +脚註 \family default や \family sans -傍注 +傍註 \family default も、当該ページに註が多すぎる場合には次頁にただよって行きますので、フロートの一種です。 \end_layout @@ -22945,7 +23102,7 @@ reference "sec:フロートの参照" \begin_layout Standard フロートを挿入するには、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator フロート \family default メニュー( @@ -22972,10 +23129,11 @@ reference "sec:キャプションの配置" \end_inset -節に述べられています。また、LyX文書を読みやすくするために、ボックスラベルを左クリックすれば、フロートボックスを広げたり畳んだりすることができるようになってい -ます。畳んだフロートボックスは、 +節に述べられています。また、\SpecialChar LyX +文書を読みやすくするために、ボックスラベルを左クリックすれば、フロートボックスを広げたり畳んだりすることができるようになっています。 +畳んだフロートボックスは、 \begin_inset Graphics - filename clipart/floatQt4.png + filename clipart/float.png scale 70 scaleBeforeRotation @@ -22985,7 +23143,8 @@ reference "sec:キャプションの配置" \end_layout \begin_layout Standard -周囲の文章に特殊な整形がなされているときにはLaTeXエラーが発生し得るので、これを避けるために、フロートは独立した段落として挿入することをお勧めします。 +周囲の文章に特殊な整形がなされているときには\SpecialChar LaTeX +エラーが発生し得るので、これを避けるために、フロートは独立した段落として挿入することをお勧めします。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -22997,7 +23156,8 @@ reference "sec:キャプションの配置" \end_layout \begin_layout Standard -LyXには、第 +\SpecialChar LyX +には、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "sec:図フロート" @@ -23094,8 +23254,8 @@ end loop \family sans 挿入 \shape up -\SpecialChar \menuseparator -フロート\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator +フロート\SpecialChar menuseparator アルゴリズム \family default \shape default @@ -23108,11 +23268,13 @@ reference "cha:プログラムコードリスト" 章で説明されているプログラムコードリストの代わりとみなすことができます。 \emph on -LyXユーザーの手引き +\SpecialChar LyX +ユーザーの手引き \emph default に述べられているように、アルゴリズム向けの環境としては、 \family sans -LyXコード +\SpecialChar LyX +コード \family default があります。 アルゴリズム \begin_inset CommandInset ref @@ -23155,10 +23317,11 @@ algorithm \end_layout \begin_layout Standard -アルゴリズム一覧を挿入するには、文書言語がLyXのメニューに表示されている言語と同じであるならば、 +アルゴリズム一覧を挿入するには、文書言語が\SpecialChar LyX +のメニューに表示されている言語と同じであるならば、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator -一覧/目次\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator +一覧/目次\SpecialChar menuseparator アルゴリズム一覧 \family default メニューを使用します。それ以外の場合には、代わりに @@ -23173,7 +23336,8 @@ listof{algorithm}{付けたい名称} \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドをTeXコードとして用います。ここで +というコマンドを\SpecialChar TeX +コードとして用います。ここで \family sans 付けたい名称 \family default @@ -23310,7 +23474,7 @@ math数式パッケージを使用する 連番コマンドについての詳細と大切な注意点については、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:脚注の付番" +reference "subsec:脚注の付番" \end_inset @@ -23351,18 +23515,19 @@ status collapsed \begin_layout Standard フロートを参照するには、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator ラベル \family default メニューかツールバーボタンを使用して、フロートのキャプションにラベルを挿入してください。 \begin_inset Graphics - filename clipart/labelQt4.png + filename clipart/label.png scaleBeforeRotation \end_inset -のような灰色のラベルボックスが挿入され、ラベルウィンドウがポップアップして、ラベルの字句を入力するよう促します。LyXは、キャプションの最初の数単語に前置句をつ -けたものを候補として示します。前置句はフロート型に依存し、たとえば図フロートには「 +のような灰色のラベルボックスが挿入され、ラベルウィンドウがポップアップして、ラベルの字句を入力するよう促します。\SpecialChar LyX +は、キャプションの最初の数単語に前置句をつけたも +のを候補として示します。前置句はフロート型に依存し、たとえば図フロートには「 \family sans fig: \family default @@ -23372,7 +23537,7 @@ fig: \begin_layout Standard ラベルは、参照のための名称兼位置標として用いられます。 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator 相互参照 \family default メニューかツールバーボタン @@ -23387,15 +23552,16 @@ arg "dialog-show-new-inset ref" \family default を使えば、ラベルを参照することができます。 \begin_inset Graphics - filename clipart/referenceQt4.png + filename clipart/reference.png scale 85 scaleBeforeRotation \end_inset -のような灰色の相互参照ボックスが挿入され、文書中のすべてのラベルを表示した相互参照ウィンドウが現れます。複数のLyX文書が開かれている場合には、ダイアログの上方 -にあるドロップリストから作業中の文書を選択してください。ここでラベルを整序してから選ぶこともできます。出力中では、相互参照ボックスの位置にはフロート番号が表示さ -れます。 +のような灰色の相互参照ボックスが挿入され、文書中のすべてのラベルを表示した相互参照ウィンドウが現れます。複数の\SpecialChar LyX +文書が開かれている場合には、ダイアログの上方にある +ドロップリストから作業中の文書を選択してください。ここでラベルを整序してから選ぶこともできます。出力中では、相互参照ボックスの位置にはフロート番号が表示されます +。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -23424,7 +23590,7 @@ arg "dialog-show-new-inset ref" 相互参照の書式 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:相互参照の書式" +name "subsec:相互参照の書式" \end_inset @@ -23539,7 +23705,8 @@ status open \series bold 【註】 \series default -この機能は、LaTeXパッケージ +この機能は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold prettyref \series default @@ -23552,7 +23719,9 @@ refstyle status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ! prettyref \end_layout \end_inset @@ -23562,7 +23731,9 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! refstyle \end_layout \end_inset @@ -23578,15 +23749,16 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle メニュー \family sans -文書\SpecialChar \menuseparator -設定\SpecialChar \menuseparator +文書\SpecialChar menuseparator +設定\SpecialChar menuseparator 文書クラス \family default でオプション \family sans 相互参照に(prettyrefではなく)refstyleを使用 \family default -を設定すると、この機能で使用するLaTeXパッケージを選択することができます。書式は、文書プリアンブルに +を設定すると、この機能で使用する\SpecialChar LaTeX +パッケージを選択することができます。書式は、文書プリアンブルに \series bold \backslash @@ -23660,7 +23832,8 @@ on this page \end_layout \begin_layout Standard -出力中で参照されている頁番号と文書中の位置は、LaTeXが自動的に計算します。参照の種類は、相互参照ボックスをクリックすると現れる相互参照ウィンドウ中の +出力中で参照されている頁番号と文書中の位置は、\SpecialChar LaTeX +が自動的に計算します。参照の種類は、相互参照ボックスをクリックすると現れる相互参照ウィンドウ中の \family sans 書式 \family default @@ -23676,7 +23849,8 @@ status open \series bold 【註】 \series default -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold prettyref \series default @@ -23685,12 +23859,15 @@ prettyref status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ! prettyref \end_layout \end_inset -は、LyXの取り得るラベル +は、\SpecialChar LyX +の取り得るラベル \begin_inset Flex Ruby status collapsed @@ -23723,7 +23900,8 @@ fig: \begin_inset Quotes erd \end_inset -は図キャプションを表すLyX +は図キャプションを表す\SpecialChar LyX + \begin_inset Flex Ruby status collapsed @@ -23757,7 +23935,9 @@ refstyle status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! refstyle \end_layout \end_inset @@ -23768,39 +23948,6 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle \end_inset -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset Note Greyedout -status open - -\begin_layout Plain Layout - -\series bold -【註】 -\series default -LaTeXパッケージvarioref第1.4w版のバグによって、終止符を活用する言語(仏語等)を文書言語にすると、相互参照形式の一部でLaTeXエラーが発生します -。回避策については、 -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - -\begin_inset CommandInset href -LatexCommand href -target "http://wiki.lyx.org/LaTeX/LatexBugs#toc5" - -\end_inset - - -\begin_inset Newline newline -\end_inset - -を参照してください。 -\end_layout - -\end_inset - - \end_layout \begin_layout Subsection @@ -23835,12 +23982,15 @@ hyperref status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! hyperref \end_layout \end_inset - LaTeXパッケージは、相互参照が参照されたフロート(あるいは + \SpecialChar LaTeX +パッケージは、相互参照が参照されたフロート(あるいは \emph on 節 \emph default @@ -23865,7 +24015,8 @@ autoref{#1}}}} \end_layout \begin_layout Standard -という行をLaTeXプリアンブルに挿入してください。たとえば「section」の代わりに「sec. +という行を\SpecialChar LaTeX +プリアンブルに挿入してください。たとえば「section」の代わりに「sec. \begin_inset space \thinspace{} \end_inset @@ -23968,7 +24119,7 @@ status open 様式(第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:相互参照の書式" +reference "subsec:相互参照の書式" \end_inset @@ -23981,7 +24132,8 @@ reference "sub:相互参照の書式" \end_layout \begin_layout Standard -LyXの取扱説明書『 +\SpecialChar LyX +の取扱説明書『 \emph on 数式篇 \emph default @@ -23992,7 +24144,7 @@ LyXの取扱説明書『 参照位置 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:参照位置" +name "subsec:参照位置" \end_inset @@ -24027,13 +24179,16 @@ hyperref status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! hyperref \end_layout \end_inset を使用して出力中で相互参照をリンクするようにした場合には、画像フロート参照をクリックすると、画像ラベルに移動できるようになります。キャプションは、スクリーン上の -テキストの最初の部分なので、スクロールしないと画像を見ることができません。これは、参照リンク標がラベルの位置に置かれるからです。LaTeXパッケージの +テキストの最初の部分なので、スクロールしないと画像を見ることができません。これは、参照リンク標がラベルの位置に置かれるからです。\SpecialChar LaTeX +パッケージの \series bold hyperref \series default @@ -24042,7 +24197,9 @@ hyperref status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! hyperref \end_layout \end_inset @@ -24056,7 +24213,9 @@ hyperref status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! hyperref \end_layout \end_inset @@ -24132,7 +24291,8 @@ status collapsed \bar no \noun off \color none -フロートボックスを右クリックすると、ダイアログが開いて、ここでLaTeXがフロートを配置するのに使う配置オプションを変更できるようになります。 +フロートボックスを右クリックすると、ダイアログが開いて、ここで\SpecialChar LaTeX +がフロートを配置するのに使う配置オプションを変更できるようになります。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -24288,11 +24448,13 @@ reference "sec:回転フロート" \end_layout \begin_layout Standard -LaTeXは、 +\SpecialChar LaTeX +は、 \emph on つねに \emph default -上記のオプション順を用います。すなわち、既定の配置を使用すると、LaTeXはまず +上記のオプション順を用います。すなわち、既定の配置を使用すると、\SpecialChar LaTeX +はまず \family sans 可能ならば現在位置に \family default @@ -24300,8 +24462,9 @@ LaTeXは、 \family sans ページの上部 \family default -、その後他のオプションを試みます。既定値を使わないときには、LaTeXは有効化されたオプションのみを使用しますが、やはり同じ順序でこれらを試みます。これら四つの -配置がいずれも無理な場合は、フロートを内部的に次のページにおいてみて同様の手続きがうまくいくかどうかを試みます。 +、その後他のオプションを試みます。既定値を使わないときには、\SpecialChar LaTeX +は有効化されたオプションのみを使用しますが、やはり同じ順序でこれらを試みます。これら四つの配置がいず +れも無理な場合は、フロートを内部的に次のページにおいてみて同様の手続きがうまくいくかどうかを試みます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -24356,14 +24519,16 @@ floatpagefraction \begin_layout Standard これらの規則に従いたくないときは、 \family sans -LaTeXの規則を無視する +\SpecialChar LaTeX +の規則を無視する \family default オプションを追加することによって、これらを無視することができます。 \begin_inset Newline newline \end_inset -上記説明の後ろに括弧でくくってあるLaTeXコマンドを使うと、これらの規則を定義しなおすこともできます。たとえば、往々にして小さすぎる、ページ下部規則の既定値を -、ページの5割に変えるには、文書プリアンブルに +上記説明の後ろに括弧でくくってある\SpecialChar LaTeX +コマンドを使うと、これらの規則を定義しなおすこともできます。たとえば、往々にして小さすぎる、ページ下部規則の既定値を、ページの +5割に変えるには、文書プリアンブルに \end_layout \begin_layout Standard @@ -24403,7 +24568,8 @@ bottomfraction}{0.5} \begin_layout Standard 対応する節がページの中程から始まるのというのに、フロートがページの先頭に置かれてしまうために、読者がフロートを前節の一部であると勘違いしてしまうという問題に直面 -することがあります。この問題を避けるには、LaTeXコマンドの +することがあります。この問題を避けるには、\SpecialChar LaTeX +コマンドの \backslash suppressfloatsを使用することができます。これは、これが挿入されたページの特定のフロートの配置を抑制するので、節が始まる前にフロートが設定されてしま うのを避けるのに使用することができます。これを用いるには、文書プリアンブルに以下のコマンドを加えてください。 @@ -24434,15 +24600,17 @@ mySection} \end_layout \begin_layout Standard -これと同じものは、章や小節など、すべての節見出しに用いることができます。この定義は、小々節のような小さい文字の部分では、LaTeXが適当な配置を見つけるのに失敗 -することがあるので、これらに対する定義はお勧めしません。 +これと同じものは、章や小節など、すべての節見出しに用いることができます。この定義は、小々節のような小さい文字の部分では、\SpecialChar LaTeX +が適当な配置を見つけるのに失敗することが +あるので、これらに対する定義はお勧めしません。 \end_layout \begin_layout Standard \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -場合によっては、すべての図表を文末に置く必要があることがあります。この目的のために、LaTeXパッケージ +場合によっては、すべての図表を文末に置く必要があることがあります。この目的のために、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold endfloat \series default @@ -24451,7 +24619,9 @@ endfloat status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! endfloat +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! endfloat \end_layout \end_inset @@ -24537,7 +24707,8 @@ status open \series bold endfloat \series default -にはキャプションにドイツ語の「ß」が含まれているときにうまく動かないバグがあります。この場合には、「ß」の代わりにTeXコードで「 +にはキャプションにドイツ語の「ß」が含まれているときにうまく動かないバグがあります。この場合には、「ß」の代わりに\SpecialChar TeX +コードで「 \series bold \backslash @@ -24555,7 +24726,8 @@ ss \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -フロートの割付に関する詳細は、LaTeX関連書 +フロートの割付に関する詳細は、\SpecialChar LaTeX +関連書 \begin_inset CommandInset citation LatexCommand cite key "latexcompanion,latexguide,latexbook" @@ -24667,7 +24839,7 @@ name "tab:回転した表" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -24842,7 +25014,7 @@ name "tab:これは従属表a" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -24936,7 +25108,7 @@ name "tab:これは従属表b" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -25055,7 +25227,7 @@ status collapsed \align center \begin_inset Tabular - + @@ -25134,7 +25306,7 @@ status collapsed \align center \begin_inset Tabular - + @@ -25291,6 +25463,11 @@ width "45col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout @@ -25342,6 +25519,11 @@ width "45col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout @@ -25386,7 +25568,18 @@ name "fig:右側のフロート" \end_inset +2つのフロートを横に並べるには、可変幅ミニページを使うと簡単にできます(第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:可変幅ミニページ" +\end_inset + +節参照)。可変幅ミニページは,図の幅に自動的に調整されます。明示的に幅を指定する必要もなく、図の水平方向の配置も調整してくれます。ファイル +\family typewriter +examples/varwidth-floats-side-by-side.lyx +\family default +に、この方法の例があります。 \end_layout \begin_layout Section @@ -25429,7 +25622,8 @@ name "sec:キャプションの書式設定" \family sans フロート \family default -の既定の段落環境です。キャプションは、LyX画面上では、例えば「 +の既定の段落環境です。キャプションは、\SpecialChar LyX +画面上では、例えば「 \family sans 図 #: \family default @@ -25454,7 +25648,8 @@ usepackage[format definition]{caption} \end_layout \begin_layout Standard -という行を加えて、LaTeXパッケージ +という行を加えて、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold caption \series default @@ -25463,7 +25658,9 @@ caption status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! caption \end_layout \end_inset @@ -25575,7 +25772,9 @@ KOMA-script status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! KOMA-script \end_layout \end_inset @@ -25650,7 +25849,9 @@ KOMA-script status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! KOMA-script \end_layout \end_inset @@ -25833,7 +26034,7 @@ name "tab:表キャプション" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -25942,7 +26143,8 @@ name "sec:キャプションの配置" \end_layout \begin_layout Standard -という風になっています。LaTeXの標準クラスでは、キャプションを表の上に置くことは、残念ながらサポートされていません。したがって、 +という風になっています。\SpecialChar LaTeX +の標準クラスでは、キャプションを表の上に置くことは、残念ながらサポートされていません。したがって、 \family sans article \family default @@ -26003,7 +26205,9 @@ KOMA-script status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! KOMA-script \end_layout \end_inset @@ -26064,7 +26268,8 @@ reference "tab:指定付きキャプション" \end_inset -は、キャプションは、LyX中では上に置かれているけれども、表の下に来るように指定されている例です。比較のために、表 +は、キャプションは、\SpecialChar LyX +中では上に置かれているけれども、表の下に来るように指定されている例です。比較のために、表 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "tab:標準表" @@ -26102,7 +26307,7 @@ name "tab:指定付きキャプション" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -26245,7 +26450,7 @@ name "tab:標準表" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -26376,7 +26581,8 @@ usepackage[option]{sidecap} \end_layout \begin_layout Standard -という行を入れて、LaTeXパッケージ +という行を入れて、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold sidecap \series default @@ -26385,12 +26591,14 @@ sidecap status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! sidecap +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! sidecap \end_layout \end_inset -を読み込まなくてはなりません。オプションを与えなければ、ページの外側余白の側に---偶数ページでは右側、奇数頁では左側に---キャプションが置かれます。 +を読み込まなくてはなりません。オプションを与えなければ、ページの外側余白の側に—偶数ページでは右側、奇数頁では左側に—キャプションが置かれます。 \series bold innercaption \series default @@ -26423,7 +26631,8 @@ ifsidecap status open \begin_layout Plain Layout -以下の部分は、LaTeXパッケージ +以下の部分は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold sidecap \series default @@ -26436,7 +26645,8 @@ sidecap \end_layout \begin_layout Standard -LyXでフロートのキャプションを横に配置するには、以下のコマンド群を文書プリアンブルに追加する必要があります。 +\SpecialChar LyX +でフロートのキャプションを横に配置するには、以下のコマンド群を文書プリアンブルに追加する必要があります。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -26752,7 +26962,8 @@ FigBesBeg \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドを、フロートの前にTeXコードで入れてください。そして、元のフロート定義に戻したいところで、 +というコマンドを、フロートの前に\SpecialChar TeX +コードで入れてください。そして、元のフロート定義に戻したいところで、 \end_layout \begin_layout Standard @@ -26764,7 +26975,8 @@ FigBesEnd \end_layout \begin_layout Standard -というTeXコードを入れてください。 +という\SpecialChar TeX +コードを入れてください。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -26805,7 +27017,8 @@ reference "tab:表横キャプション" \begin_layout Standard これらの例において、表フロートの場合には、キャプションの文章がフロート上部に表示され、図フロートではフロート下部に表示されることが確認いただけると思います。これ -を変更するには、文書プリアンブルかフロート直前に、TeXコードとして +を変更するには、文書プリアンブルかフロート直前に、\SpecialChar TeX +コードとして \end_layout \begin_layout Standard @@ -26976,11 +27189,12 @@ status open 第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:参照位置" +reference "subsec:参照位置" \end_inset -節に説明があるLaTeXパッケージ +節に説明がある\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold hypcap \series default @@ -26989,7 +27203,9 @@ hypcap status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hypcap +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! hypcap \end_layout \end_inset @@ -27011,7 +27227,8 @@ status open \series bold 【訳註】 \series default -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold sidecap \series default @@ -27020,17 +27237,21 @@ sidecap status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! sidecap +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! sidecap \end_layout \end_inset -は、pLaTeXと互換性がなく、特に文書全体の見出しのフォントが適切に表示できなくなってしまうため、本日本語訳では当該パッケージを使用していません。その使用例に -ついては、取扱説明書『 +は、p\SpecialChar LaTeX +と互換性がなく、特に文書全体の見出しのフォントが適切に表示できなくなってしまうため、本日本語訳では当該パッケージを使用していません。その使用例については、 +取扱説明書『 \emph on 埋め込み機能篇 \emph default -』(つまりこの文書)のLyX文書本体を見るか、出力結果を見たい場合には英語版を出力するようにしてください。 +』(つまりこの文書)の\SpecialChar LyX +文書本体を見るか、出力結果を見たい場合には英語版を出力するようにしてください。 \end_layout \end_inset @@ -27154,7 +27375,7 @@ name "tab:表横キャプション" \begin_layout Plain Layout \begin_inset Tabular - + @@ -27508,7 +27729,7 @@ reference "tab:表横キャプション" \begin_layout Plain Layout \begin_inset Tabular - + @@ -27753,7 +27974,8 @@ else status open \begin_layout Plain Layout -以下の部分は、LaTeXパッケージ +以下の部分は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold sidecap \series default @@ -27766,7 +27988,8 @@ sidecap \end_layout \begin_layout Standard -本節の残りの部分を出力で表示するには、LaTeXパッケージ +本節の残りの部分を出力で表示するには、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold sidecap \series default @@ -27806,7 +28029,7 @@ status collapsed \begin_layout Standard 文書中の各節が列挙されたものである目次と同様、文書中の図など、すべてのフロート型に一覧があります。これらは、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator 一覧/目次 \family default メニューで挿入することができます。 @@ -27821,16 +28044,19 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Chapter -注釈 +註釈 \end_layout \begin_layout Section -LyX注釈 +\SpecialChar LyX +註釈 \begin_inset Index idx status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちゅうしゃく@注釈 ! LyXのーと@LyXノート +ちゅうしゃく@註釈 ! \SpecialChar LyX +のーと@\SpecialChar LyX +ノート \end_layout \end_inset @@ -27839,7 +28065,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -注釈は、ツールバーボタン +註釈は、ツールバーボタン \family sans \begin_inset Info @@ -27851,14 +28077,15 @@ arg "note-insert" \family default か、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator -注釈 +挿入\SpecialChar menuseparator +註釈 \family default -メニューで挿入することができます。注釈には、以下の三つの型があります。 +メニューで挿入することができます。註釈には、以下の三つの型があります。 \end_layout \begin_layout Description -LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れません。注釈ボックスは、以下のように表示されます。 +\SpecialChar LyX +註釈 この註釈型は、内部用途の註釈で出力には現れません。註釈ボックスは、以下のように表示されます。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -27868,7 +28095,7 @@ LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れませ \begin_inset Graphics - filename clipart/LyXNoteImageQt4.png + filename clipart/LyXNoteImage.png display false scale 50 scaleBeforeRotation @@ -27880,7 +28107,7 @@ LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れませ status open \begin_layout Plain Layout -これは、出力には現れない注釈ボックスに書かれた文章です。 +これは、出力には現れない註釈ボックスに書かれた文章です。 \end_layout \end_inset @@ -27889,24 +28116,19 @@ status open \end_layout \begin_layout Description -コメント この注釈も出力には現れませんが、 +コメント この註釈も出力には現れませんが、 \family sans -ファイル\SpecialChar \menuseparator -書き出し\SpecialChar \menuseparator -LaT -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - -{} -\end_layout - +ファイル\SpecialChar menuseparator +書き出し\SpecialChar menuseparator +LaTeX +\begin_inset space ~ \end_inset -eX (pdflatex) / (平文) +(pdflatex) / (平文) \family default - メニューを使って文書をLaTeXにエクスポートする際には、LaTeXコメントとして出力されます。注釈ボックスは、以下のように表示されます。 + メニューを使って文書を\SpecialChar LaTeX +にエクスポートする際には、\SpecialChar LaTeX +コメントとして出力されます。註釈ボックスは、以下のように表示されます。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -27916,7 +28138,7 @@ eX (pdflatex) / (平文) \begin_inset Graphics - filename clipart/CommentNoteImageQt4.png + filename clipart/CommentNoteImage.png display false scale 50 scaleBeforeRotation @@ -27928,7 +28150,8 @@ eX (pdflatex) / (平文) status open \begin_layout Plain Layout -これは、LaTeXファイルのコメントのみに現れる注釈ボックスに書かれた文章です。 +これは、\SpecialChar LaTeX +ファイルのコメントのみに現れる註釈ボックスに書かれた文章です。 \end_layout \end_inset @@ -27937,7 +28160,7 @@ status open \end_layout \begin_layout Description -淡色表示 この注釈は、薄灰色の文章として出力に現れます。注釈ボックスは、以下のように表示されます。 +淡色表示 この註釈は、薄灰色の文章として出力に現れます。註釈ボックスは、以下のように表示されます。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -27947,7 +28170,7 @@ status open \begin_inset Graphics - filename clipart/GreyedOutNoteImageQt4.png + filename clipart/GreyedOutNoteImage.png display false scale 50 scaleBeforeRotation @@ -27992,7 +28215,7 @@ status open status collapsed \begin_layout Plain Layout -これは、淡色注釈内に脚注を用いた例です。 +これは、淡色註釈内に脚註を用いた例です。 \end_layout \end_inset @@ -28031,8 +28254,9 @@ egroup} status open \begin_layout Plain Layout -以下に述べられているように、淡色注釈は、青文字で表示されるよう本文書のプリアンブルで再定義されているため、ここの淡色注釈は、LyX本来の定義で表示されるように再 -定義されています。 +以下に述べられているように、淡色註釈は、青文字で表示されるよう本文書のプリアンブルで再定義されているため、ここの淡色註釈は、\SpecialChar LyX +本来の定義で表示されるように再定義さ +れています。 \end_layout \end_inset @@ -28045,14 +28269,14 @@ status open \begin_inset Newline newline \end_inset -この例から分かるように、淡色注釈の最初の行は少し字下げされるほか、淡色注釈には脚注を入れることができます。 +この例から分かるように、淡色註釈の最初の行は少し字下げされるほか、淡色註釈には脚註を入れることができます。 \end_layout \begin_layout Standard \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -注釈を挿入するのにツールバーボタン +註釈を挿入するのにツールバーボタン \family sans \begin_inset Info @@ -28064,10 +28288,11 @@ arg "note-insert" \family default を使用すると、 \family sans -LyX注釈 +\SpecialChar LyX +註釈 \family default -が挿入されます。注釈ボックスを右クリックすれば、五つの注釈型を切り替えることができます。既存の平文を注釈に変えるには、平文を選択して、注釈ツールバーボタンをクリ -ックしてください。注釈を平文に変更するには、カーソルを注釈の先頭に置いてBackspaceキーを押すか、カーソルを注釈の最後に置いてDeleteキーを押してくだ +が挿入されます。註釈ボックスを右クリックすれば、五つの註釈型を切り替えることができます。既存の平文を註釈に変えるには、平文を選択して、註釈ツールバーボタンをクリ +ックしてください。註釈を平文に変更するには、カーソルを註釈の先頭に置いてBackspaceキーを押すか、カーソルを註釈の最後に置いてDeleteキーを押してくだ さい。 \end_layout @@ -28075,17 +28300,17 @@ LyX注釈 \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -淡色注釈の文字色は、 +淡色註釈の文字色は、 \family sans -文書\SpecialChar \menuseparator -設定\SpecialChar \menuseparator +文書\SpecialChar menuseparator +設定\SpecialChar menuseparator 色 \family default メニューで変更することができます。 \end_layout \begin_layout Section -脚注 +脚註 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label name "sec:脚注" @@ -28097,7 +28322,7 @@ name "sec:脚注" status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちゅうしゃく@注釈 ! きゃくちゅう@脚注 +ちゅうしゃく@註釈 ! きゃくちゅう@脚註 \end_layout \end_inset @@ -28107,7 +28332,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout -きゃくちゅう@脚注 +きゃくちゅう@脚註 \end_layout \end_inset @@ -28116,7 +28341,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -脚注は、ツールバーボタン +脚註は、ツールバーボタン \family sans \begin_inset Info @@ -28128,23 +28353,23 @@ arg "footnote-insert" \family default か、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator -脚注 +挿入\SpecialChar menuseparator +脚註 \family default -メニューを使って挿入することができます。すると、脚注文を挿入したところに、 +メニューを使って挿入することができます。すると、脚註文を挿入したところに、 \begin_inset Graphics - filename clipart/footnoteQt4.png + filename clipart/footnote.png scale 80 scaleBeforeRotation \end_inset -のような脚注ボックスが現れます。もし既存の文章を脚注に変えたいならば、その文章を選択して、脚注ツールバーボタンをクリックしてください。脚注を平文に変えるには、カ -ーソルが脚注の先頭にある時にBackspaceキーを押すか、カーソルが脚注の最後にある時にDeleteキーを押します。 +のような脚註ボックスが現れます。もし既存の文章を脚註に変えたいならば、その文章を選択して、脚註ツールバーボタンをクリックしてください。脚註を平文に変えるには、カ +ーソルが脚註の先頭にある時にBackspaceキーを押すか、カーソルが脚註の最後にある時にDeleteキーを押します。 \end_layout \begin_layout Standard -これが脚注の例です +これが脚註の例です \begin_inset Foot status collapsed @@ -28155,7 +28380,7 @@ name "fn:これは脚注の一例" \end_inset -これは脚注の一例です。 +これは脚註の一例です。 \end_layout \end_inset @@ -28186,12 +28411,13 @@ thefootnote} \end_layout \begin_layout Standard -出力に於いては、脚注は、文中の脚注ボックスを置いた位置に上付き数字として表示され、脚注文は現ページ底部に置かれます。脚注番号はLaTeXが計算を行い、連番が付け -られます。脚注番号が章毎にリセットされるか否かは、使用する文書クラスに依ります。 +出力に於いては、脚註は、文中の脚註ボックスを置いた位置に上付き数字として表示され、脚註文は現ページ底部に置かれます。脚註番号は\SpecialChar LaTeX +が計算を行い、連番が付けられます。 +脚註番号が章毎にリセットされるか否かは、使用する文書クラスに依ります。 \end_layout \begin_layout Standard -脚注もフロート同様、参照することができます。脚注にラベルを挿入し、第 +脚註もフロート同様、参照することができます。脚註にラベルを挿入し、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "sec:フロートの参照" @@ -28202,7 +28428,7 @@ reference "sec:フロートの参照" \begin_inset Newline newline \end_inset -これは脚注 +これは脚註 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "fn:これは脚注の一例" @@ -28216,11 +28442,7 @@ reference "fn:これは脚注の一例" \begin_inset VSpace defskip \end_inset - -\lang english -Footnotes in title environments are usually not numbered with symbols and - they cannot contain several paragraphs. - See for example the footnote in the titling of this document. +表題環境における脚註は、通常、記号付きで付番はされず、複数の段落を含むことはできません。たとえば、この文書の表題の脚註をご覧ください。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -28231,13 +28453,16 @@ Footnotes in title environments are usually not numbered with symbols and \end_layout \begin_layout Standard -LaTeXでは、技術的要因により、表中の脚注は印字されません。しかし、それを行うには他の方法があり、まず脚注の代わりにTeXコードで +\SpecialChar LaTeX +では、技術的要因により、表中の脚註は印字されません。しかし、それを行うには他の方法があり、まず脚註の代わりに\SpecialChar TeX +コードで \series bold \backslash footnotemark{} \series default -コマンドを入れてください。脚注の本文は、表の後でTeXコード +コマンドを入れてください。脚註の本文は、表の後で\SpecialChar TeX +コード \series bold \backslash @@ -28257,7 +28482,7 @@ footnotetext \backslash footnotetext{ \series default -出力される脚注の表 +出力される脚註の表 \series bold } \series default @@ -28271,7 +28496,7 @@ footnotetext{ \begin_layout Standard \begin_inset Tabular - + @@ -28283,7 +28508,7 @@ footnotetext{ status open \begin_layout Plain Layout -この脚注は出力されません! +この脚註は出力されません! \end_layout \end_inset @@ -28335,7 +28560,7 @@ footnotetext{ \end_inset -出力される脚注の表 +出力される脚註の表 \begin_inset ERT status collapsed @@ -28350,10 +28575,10 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -長尺表中の脚注は、第 +多頁表中の脚註は、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:長尺表での脚注" +reference "subsec:多頁表での脚注" \end_inset @@ -28361,14 +28586,14 @@ reference "sub:長尺表での脚注" \end_layout \begin_layout Standard -ミニページ中の脚注は出力されますが、ミニボックスは頁中の頁のようなものなので、ボックス内に独立した連番として出力されます(ミニページについての詳細は、第 +ミニページ中の脚註は出力されますが、ミニボックスは頁中の頁のようなものなので、ボックス内に独立した連番として出力されます(ミニページについての詳細は、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "sec:ミニページ" \end_inset -節を参照)。通常の脚注のように頁底部に出力されるミニページを得るには、やはり +節を参照)。通常の脚註のように頁底部に出力されるミニページを得るには、やはり \series bold \backslash @@ -28395,6 +28620,11 @@ width "100col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout @@ -28403,7 +28633,7 @@ status open status open \begin_layout Plain Layout -ミニページ中の脚注です。 +ミニページ中の脚註です。 \end_layout \end_inset @@ -28446,7 +28676,7 @@ footnotetext{ \end_inset -ミニページ外の脚注です。 +ミニページ外の脚註です。 \begin_inset ERT status collapsed @@ -28465,7 +28695,8 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -毎回脚注本文を出力せずに、同じ脚注を何度か参照したい場合には、TeXコードでコマンド +毎回脚註本文を出力せずに、同じ脚註を何度か参照したい場合には、\SpecialChar TeX +コードでコマンド \series bold \backslash @@ -28475,14 +28706,15 @@ footnotemark[番号] \begin_inset Newline newline \end_inset -文章を書いている途中には、繰り返す脚注の数はわからないので、その番号は保存しておかなくてはなりません。以下の脚注例では、脚注 +文章を書いている途中には、繰り返す脚註の数はわからないので、その番号は保存しておかなくてはなりません。以下の脚註例では、脚註 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "fn:これは脚注の一例" \end_inset -の後に、TeXコードで +の後に、\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -28502,7 +28734,7 @@ thefootnote} \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドを挿入しています。そして脚注マークは、 +というコマンドを挿入しています。そして脚註マークは、 \end_layout \begin_layout Standard @@ -28520,7 +28752,7 @@ theMyRepeatFoot] \end_layout \begin_layout Standard -これは繰り返し脚注の例です。 +これは繰り返し脚註の例です。 \begin_inset ERT status collapsed @@ -28539,7 +28771,7 @@ theMyRepeatFoot] \end_layout \begin_layout Standard -直前の脚注を繰り返すには、脚注番号の保存を行わないで、直ちに +直前の脚註を繰り返すには、脚註番号の保存を行わないで、直ちに \end_layout \begin_layout Standard @@ -28557,7 +28789,7 @@ thefootnote] \end_layout \begin_layout Standard -これは繰り返し脚注の例です。 +これは繰り返し脚註の例です。 \begin_inset ERT status collapsed @@ -28576,10 +28808,10 @@ thefootnote] \end_layout \begin_layout Subsection -脚注の付番 +脚註の付番 \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:脚注の付番" +name "subsec:脚注の付番" \end_inset @@ -28588,7 +28820,7 @@ name "sub:脚注の付番" status collapsed \begin_layout Plain Layout -きゃくちゅう@脚注 ! ふばん@付番 +きゃくちゅう@脚註 ! ふばん@付番 \end_layout \end_inset @@ -28597,7 +28829,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -各節毎に脚注番号を1にリセットするには、文書プリアンブルに +各節毎に脚註番号を1にリセットするには、文書プリアンブルに \end_layout \begin_layout Standard @@ -28616,7 +28848,7 @@ status collapsed \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -以下のプリアンブルコマンドを使うと、脚注の付番様式を小文字ローマ数字に変更することができます。 +以下のプリアンブルコマンドを使うと、脚註の付番様式を小文字ローマ数字に変更することができます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -28648,12 +28880,12 @@ roman{footnote}} \end_inset -これは、ローマ数字を使った脚注です +これは、ローマ数字を使った脚註です \begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout -これは、ローマ数字を使った脚注の例です。 +これは、ローマ数字を使った脚註の例です。 \end_layout \end_inset @@ -28674,7 +28906,7 @@ roman \backslash Roman \series default -に置き換えてください。脚注を大文字または小文字ラテン「文字」で付番するには、それぞれ +に置き換えてください。脚註を大文字または小文字ラテン「文字」で付番するには、それぞれ \series bold \backslash @@ -28704,7 +28936,7 @@ status open \series bold 【註】 \series default -この付番方法には1文字しか使えないので、ラテン文字を使うと26個の脚注しか番号を振ることができません。 +この付番方法には1文字しか使えないので、ラテン文字を使うと26個の脚註しか番号を振ることができません。 \end_layout \end_inset @@ -28722,7 +28954,7 @@ status open \series bold 【註】 \series default -記号を使うと9個の脚注しか番号を振ることができません。 +記号を使うと9個の脚註しか番号を振ることができません。 \end_layout \end_inset @@ -28771,7 +29003,7 @@ arabic{footnote}} \end_layout \begin_layout Standard -脚注を「章番号.脚注番号」スキームで付番したいときには、使用中文書のプリアンブルに +脚註を「章番号.脚註番号」スキームで付番したいときには、使用中文書のプリアンブルに \end_layout \begin_layout Standard @@ -28817,7 +29049,7 @@ numberwithin{footnote}{chapter} \end_inset -これは、脚注のもう一つの例です +これは、脚註のもう一つの例です \series bold \begin_inset Foot @@ -28828,7 +29060,7 @@ status open \series bold これは、 \series default -「章番号.脚注番号」スキームで番号を振られた脚注です。 +「章番号.脚註番号」スキームで番号を振られた脚註です。 \end_layout \end_inset @@ -28866,7 +29098,7 @@ status open \backslash numberwithin \series default -は、脚注番号を常にアラビア数字で出力します。それよりも前にアラビア数字以外に再定義されたものは無効となります。 +は、脚註番号を常にアラビア数字で出力します。それよりも前にアラビア数字以外に再定義されたものは無効となります。 \end_layout \end_inset @@ -28901,12 +29133,12 @@ Roman{footnote}} \end_layout \begin_layout Subsection -脚注の配置 +脚註の配置 \begin_inset Index idx status collapsed \begin_layout Plain Layout -きゃくちゅう@脚注 ! はいち@配置 +きゃくちゅう@脚註 ! はいち@配置 \end_layout \end_inset @@ -28915,7 +29147,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -同一ページに複数の脚注がある場合、それらはページ底部に縦方向の余白を空けることなく、並べられます。これを読みやすくするには、例えば以下のようなコマンドをプリアン +同一ページに複数の脚註がある場合、それらはページ底部に縦方向の余白を空けることなく、並べられます。これを読みやすくするには、例えば以下のようなコマンドをプリアン ブルに足して、1.5 \begin_inset space \thinspace{} \end_inset @@ -28951,7 +29183,7 @@ vspace{1.5mm}}} \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -二段組文書では、脚注は各段底部に表示されます(図 +二段組文書では、脚註は各段底部に表示されます(図 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "fig:標準的脚注配置" @@ -28965,7 +29197,7 @@ reference "fig:ftnright脚注配置" \end_inset -のように、脚注を右段底部にのみ表示するようにするには、文書プリアンブルに +のように、脚註を右段底部にのみ表示するようにするには、文書プリアンブルに \end_layout \begin_layout Standard @@ -28977,7 +29209,8 @@ usepackage{ftnright} \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドを書いて、LaTeXパッケージ +というコマンドを書いて、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold ftnright \series default @@ -28986,7 +29219,9 @@ ftnright status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! ftnright +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! ftnright \end_layout \end_inset @@ -29043,7 +29278,7 @@ name "fig:標準的脚注配置" \end_inset -二段組文書の標準的な脚注配置 +二段組文書の標準的な脚註配置 \end_layout \end_inset @@ -29108,11 +29343,12 @@ name "fig:ftnright脚注配置" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold ftnright \series default -を使用したときの二段組文書の脚注配置 +を使用したときの二段組文書の脚註配置 \end_layout \end_inset @@ -29129,34 +29365,35 @@ ftnright \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -科学的文献に於いては、図 +科学的文献においては、図 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "fig:後注" +reference "fig:後註" \end_inset -のように、節の末尾に別段落を設けて、脚注をまとめて出力することも普通に行われます。これは「後注 +のように、節の末尾に別段落を設けて、脚註をまとめて出力することも普通に行われます。これは「後註 \begin_inset Index idx status collapsed \begin_layout Plain Layout -こちゅう@後注 +こちゆう@後註 \end_layout \end_inset -」と呼ばれるものです。文書中で脚注の代わりに後注を使用するには、 +」と呼ばれるものです。文書中で脚註の代わりに後註を使用するには、 \family sans -文書\SpecialChar \menuseparator -設定\SpecialChar \menuseparator +文書\SpecialChar menuseparator +設定\SpecialChar menuseparator モジュール \family default メニューで \family sans -脚注から後注へ +脚註から後註へ \family default -を読み込んでください。まとめた注を出力するには、節ないし章末にTeXコードで +を読み込んでください。まとめた注を出力するには、節ないし章末に\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -29218,11 +29455,11 @@ status collapsed \begin_layout Plain Layout \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "fig:後注" +name "fig:後註" \end_inset -後注 – 注を節ないし章末に別段落として印字します。 +後註 – 注を節ないし章末に別段落として印字します。 \end_layout \end_inset @@ -29239,7 +29476,7 @@ name "fig:後注" \begin_inset VSpace medskip \end_inset -後注の段落見出しは、文書言語に自動的に翻訳されることはありませんので、手動で翻訳しなくてはなりません。プリアンブルで +後註の段落見出しは、文書言語に自動的に翻訳されることはありませんので、手動で翻訳しなくてはなりません。プリアンブルで \end_layout \begin_layout Standard @@ -29263,11 +29500,11 @@ notesname}{Anmerkungen} 第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:脚注の付番" +reference "subsec:脚注の付番" \end_inset -節で述べた脚注の付番と同様に、後注の付番も変更することができます。 +節で述べた脚註の付番と同様に、後註の付番も変更することができます。 \series bold \backslash @@ -29279,10 +29516,10 @@ thefootnote \backslash theendnote \series default -を用いてください。後注番号をリセットするには、第 +を用いてください。後註番号をリセットするには、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:脚注の付番" +reference "subsec:脚注の付番" \end_inset @@ -29304,7 +29541,7 @@ endnote \end_layout \begin_layout Standard -後注の印だけを作成するには、第 +後註の印だけを作成するには、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "sec:脚注" @@ -29330,7 +29567,8 @@ endnotemark[番号] \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -脚注はページ余白に置くこともでき、脚注文の揃えも変更することができます。詳細は、LaTeXパッケージ +脚註はページ余白に置くこともでき、脚註文の揃えも変更することができます。詳細は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold footmisc \series default @@ -29339,7 +29577,9 @@ footmisc status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! footmisc +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! footmisc \end_layout \end_inset @@ -29355,7 +29595,8 @@ key "footmisc" \end_layout \begin_layout Standard -脚注の整形にまつわるその他多くの話題が、LaTeX関連書籍 +脚註の整形にまつわるその他多くの話題が、\SpecialChar LaTeX +関連書籍 \begin_inset CommandInset citation LatexCommand cite key "latexcompanion,latexguide,latexbook" @@ -29371,12 +29612,14 @@ KOMA-Script status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-Script +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! KOMA-Script \end_layout \end_inset -文書クラスを使用している場合には、すべての脚注設定を、クラス固有のコマンドで調節することができます( +文書クラスを使用している場合には、すべての脚註設定を、クラス固有のコマンドで調節することができます( \begin_inset CommandInset citation LatexCommand cite key "KOMA-Script" @@ -29387,12 +29630,12 @@ key "KOMA-Script" \end_layout \begin_layout Section -傍注 +傍註 \begin_inset Index idx status collapsed \begin_layout Plain Layout -ちゅうしゃく@注釈 ! ぼうちゅう@傍注 +ちゅうしゃく@註釈 ! ぼうちゅう@傍註 \end_layout \end_inset @@ -29401,10 +29644,11 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -LyX内において、傍注注釈は、脚注のような外見と挙動を示します。これは +\SpecialChar LyX +内において、傍註註釈は、脚註のような外見と挙動を示します。これは \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator -傍注 +挿入\SpecialChar menuseparator +傍註 \family default メニューかツールバーボタン \family sans @@ -29416,16 +29660,16 @@ arg "marginalnote-insert" \family default -で挿入することができます。すると、紫字で「傍注」と書かれた灰色のボックスが現れて、そこに傍注文を入れることができます。 +で挿入することができます。すると、紫字で「傍註」と書かれた灰色のボックスが現れて、そこに傍註文を入れることができます。 \end_layout \begin_layout Standard -横にあるのが傍注です +横にあるのが傍註です \begin_inset Marginal status open \begin_layout Plain Layout -これは傍注文です。 +これは傍註文です。 \end_layout \end_inset @@ -29434,15 +29678,16 @@ status open \end_layout \begin_layout Standard -片面文書においては、傍注は右側に表示され、両面文書においては外側余白---偶数ページでは左側、奇数ページでは右側---に表示されます。傍注文は、外側余白の反対側 -に---注が左余白に現れるときには右揃えに---寄せられます。傍注文の一行目は、傍注が挿入された文書箇所と同じ行に来るように配置されます。 +片面文書においては、傍註は右側に表示され、両面文書においては外側余白—偶数ページでは左側、奇数ページでは右側—に表示されます。傍註文は、外側余白の反対側に—注が +左余白に現れるときには右揃えに—寄せられます。傍註文の一行目は、傍註が挿入された文書箇所と同じ行に来るように配置されます。 \end_layout \begin_layout Standard \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -傍注を内側余白に置くには、傍注の前にTeXコードで +傍註を内側余白に置くには、傍註の前に\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -29454,7 +29699,7 @@ reversemarginpar \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドを書き加えてください。この新しい配置は、以後のすべての傍注に対して効力があります。 +というコマンドを書き加えてください。この新しい配置は、以後のすべての傍註に対して効力があります。 \begin_inset ERT status collapsed @@ -29472,7 +29717,7 @@ reversemarginpar status open \begin_layout Plain Layout -これは内側余白の傍注です。 +これは内側余白の傍註です。 \end_layout \end_inset @@ -29494,7 +29739,7 @@ status open \series bold 【註】 \series default -内側余白には充分な空白がないことがよくあり、出力で傍注が正しく表示されないことがあります。 +内側余白には充分な空白がないことがよくあり、出力で傍註が正しく表示されないことがあります。 \end_layout \end_inset @@ -29503,7 +29748,8 @@ status open \end_layout \begin_layout Standard -既定の配置に戻すには、TeXコードで +既定の配置に戻すには、\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -29556,7 +29802,7 @@ reversemarginpar status open \begin_layout Plain Layout -AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍注段落中の単語)がハイフネートされない例。 +AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍註段落中の単語)がハイフネートされない例。 \end_layout \end_inset @@ -29564,11 +29810,11 @@ AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍注段落中の単語)がハイ 第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:複数行" +reference "subsec:複数行" \end_inset -節で述べられている事例と同様に、長い単語が傍注文の最初の単語として来るとハイフネートが行われません。これを回避するには、その単語の前に0 +節で述べられている事例と同様に、長い単語が傍註文の最初の単語として来るとハイフネートが行われません。これを回避するには、その単語の前に0 \begin_inset space \thinspace{} \end_inset @@ -29581,7 +29827,7 @@ status open \length 0pt \end_inset -AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍注段落中の単語)がハイフネートされる例。 +AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍註段落中の単語)がハイフネートされる例。 \end_layout \end_inset @@ -29605,7 +29851,7 @@ status open \series bold 【註】 \series default -通常、傍注は表やフロート、脚注の中では使用することができません。 +通常、傍註は表やフロート、脚註の中では使用することができません。 \end_layout \end_inset @@ -29638,7 +29884,8 @@ ifmarginnote status open \begin_layout Plain Layout -以下の部分は、LaTeXパッケージ +以下の部分は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold marginnote \series default @@ -29651,7 +29898,8 @@ marginnote \end_layout \begin_layout Standard -この制約は、LaTeXパッケージ +この制約は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold marginnote \series default @@ -29660,12 +29908,15 @@ marginnote status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! marginnote +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! marginnote \end_layout \end_inset -を使用することで回避することができます。以下の二行を使用中の文書プリアンブルに書き加えると、LyXが傍注に使うコマンドが再定義されて、 +を使用することで回避することができます。以下の二行を使用中の文書プリアンブルに書き加えると、\SpecialChar LyX +が傍註に使うコマンドが再定義されて、 \series bold marginnote \series default @@ -29699,8 +29950,10 @@ marginnote \series bold marginnote \series default -を使うと、傍注文に垂直オフセットを設定することができるからです。これは、あまりにもたくさんの傍注が非常に近いところに集まっていたり、もっとよいページレイアウトが -望まれるときなどに、よく必要とされます。オフセットは、LyX中の傍注の後ろにTeXコードで直接 +を使うと、傍註文に垂直オフセットを設定することができるからです。これは、あまりにもたくさんの傍註が非常に近いところに集まっていたり、もっとよいページレイアウトが +望まれるときなどに、よく必要とされます。オフセットは、\SpecialChar LyX +中の傍註の後ろに\SpecialChar TeX +コードで直接 \end_layout \begin_layout Standard @@ -29717,7 +29970,8 @@ reference "tab:単位" \end_inset -に挙げてある単位の一つを使用します。負の値を与えると注釈は上にずれ、正の値だと下にずれます。たとえば、この本文行の横にある傍注は、TeXコードコマンド「 +に挙げてある単位の一つを使用します。負の値を与えると註釈は上にずれ、正の値だと下にずれます。たとえば、この本文行の横にある傍註は、\SpecialChar TeX +コードコマンド「 \series bold [-1.5cm] \series default @@ -29730,7 +29984,7 @@ cm上にずらしてあります status open \begin_layout Plain Layout -この傍注は、本来の位置よりも1.5 +この傍註は、本来の位置よりも1.5 \begin_inset space \thinspace{} \end_inset @@ -29761,7 +30015,7 @@ status collapsed \series bold marginnote \series default -を使うと、傍注の揃えを変更することもできます。たとえば、 +を使うと、傍註の揃えを変更することもできます。たとえば、 \end_layout \begin_layout Standard @@ -29793,7 +30047,7 @@ centering} \backslash raggedleftmarginnote \series default -とは、左側に表示されている傍注のことを指します +とは、左側に表示されている傍註のことを指します \begin_inset ERT status collapsed @@ -29826,7 +30080,7 @@ centering} status open \begin_layout Plain Layout -この傍注の文章は中央揃えになっています。 +この傍註の文章は中央揃えになっています。 \end_layout \end_inset @@ -29912,7 +30166,7 @@ key "marginnote" \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -傍注のレイアウトは、傍注の定義を変更することによって変えることができます。たとえば、すべての傍注に、下線を引いたサンセリフ体の太字で「 +傍註のレイアウトは、傍註の定義を変更することによって変えることができます。たとえば、すべての傍註に、下線を引いたサンセリフ体の太字で「 \family sans \series bold \bar under @@ -30052,7 +30306,7 @@ vspace{1.5mm} status open \begin_layout Plain Layout -これは、定義したヘッダをつけた傍注です。 +これは、定義したヘッダをつけた傍註です。 \end_layout \end_inset @@ -30090,7 +30344,7 @@ myMarginpar{#1}} status open \begin_layout Plain Layout -傍注書式は、この例の分だけ変更してあります。 +傍註書式は、この例の分だけ変更してあります。 \end_layout \end_inset @@ -30116,7 +30370,8 @@ else status open \begin_layout Plain Layout -以下の部分は、LaTeXパッケージ +以下の部分は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold marginnote \series default @@ -30129,7 +30384,8 @@ marginnote \end_layout \begin_layout Standard -本節の以下の部分を出力に表示するには、LaTeXパッケージ +本節の以下の部分を出力に表示するには、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold marginnote \series default @@ -30195,7 +30451,7 @@ reference "sec:ハイフネーションの回避" 節参照)、文章を揃えたり(第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:垂直揃え" +reference "subsec:垂直揃え" \end_inset @@ -30212,7 +30468,7 @@ reference "sec:色付きボックス" \begin_layout Standard ボックスは、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator ボックス \family default メニューかツールバーボタン @@ -30227,7 +30483,7 @@ arg "box-insert Frameless" \family default を使って挿入することができます。すると、 \begin_inset Graphics - filename clipart/BoxInsetDefaultQt4.png + filename clipart/BoxInsetDefault.png scale 85 scaleBeforeRotation @@ -30290,7 +30546,7 @@ reference "sec:ハイフネーションの回避" \end_layout \begin_layout Standard -ボックスは付番されないので、フロートや脚注のように参照することはできません。 +ボックスは付番されないので、フロートや脚註のように参照することはできません。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -30437,6 +30693,11 @@ width "12col%" special "none" height "1in" height_special "depth" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30470,6 +30731,11 @@ width "20col%" special "none" height "2in" height_special "height" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30495,6 +30761,11 @@ width "20col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30520,6 +30791,11 @@ width "12col%" special "none" height "1in" height_special "width" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30567,6 +30843,11 @@ width "12col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30592,6 +30873,11 @@ width "12col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30617,6 +30903,11 @@ width "12col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30647,7 +30938,8 @@ status open \end_layout \begin_layout Standard -ボックスを独立した段落においた場合には、ボックスの水平文字揃えは、LyXの段落ダイアログから設定できます。 +ボックスを独立した段落においた場合には、ボックスの水平文字揃えは、\SpecialChar LyX +の段落ダイアログから設定できます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -30674,6 +30966,11 @@ width "12col%" special "none" height "1.5in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30699,6 +30996,11 @@ width "12col%" special "none" height "1.5in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30724,6 +31026,11 @@ width "12col%" special "none" height "1.5in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30749,6 +31056,11 @@ width "17col%" special "none" height "1.5in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30783,7 +31095,8 @@ status collapsed \family sans 内部ボックス \family default -を設定しているときに、ボックスの内容を水平方向に揃えるには、LyXの段落ダイアログを用います。 +を設定しているときに、ボックスの内容を水平方向に揃えるには、\SpecialChar LyX +の段落ダイアログを用います。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -30799,6 +31112,11 @@ width "25col%" special "none" height "1.25in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30827,6 +31145,10 @@ status collapsed 内部ボックス \family default を設定していないときには、ボックスの内容は、ボックスダイアログの中で水平揃えの設定をすることができます。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -30842,6 +31164,11 @@ width "90col%" special "none" height "1.25in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30883,17 +31210,11 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description -縁なし 枠を描きません。 +枠なし 枠を描きません。 \end_layout \begin_layout Description -簡素な長方形の枠 これはボックスの周りに長方形の枠を描きます。枠線の太さは -\series bold - -\backslash -fboxrule -\series default -の値になります。 +簡素な長方形の枠 これはボックスの周りに長方形の枠を描きます。枠線の太さを指定することができます。 \begin_inset Box Boxed position "c" hor_pos "c" @@ -30905,6 +31226,11 @@ width "20col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30934,6 +31260,11 @@ width "20col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30963,6 +31294,11 @@ width "20col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -30976,17 +31312,7 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description -影付き これはボックスの周りに影付きの長方形の枠を描きます。枠線の太さは -\series bold - -\backslash -fboxrule -\series default -の値になり、影の幅は4 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptになります。 +影付き これはボックスの周りに影付きの長方形の枠を描きます。枠線の太さと影を指定することができます。 \begin_inset Box Shadowbox position "c" hor_pos "c" @@ -30998,6 +31324,11 @@ width "20col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -31040,6 +31371,11 @@ width "50col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -31052,49 +31388,12 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description -二重線の長方形の枠 これはボックスの周りに二重線の長方形の枠を描きます。内側の枠線の太さは0.75 +二重線の長方形の枠 これはボックスの周りに二重線の長方形の枠を描きます。内側の枠の太さは、線幅の0.75倍であり、外側の枠の太さは、線幅の1.5倍です。枠同士の間隔 +は、線幅の1.5倍+0.5 \begin_inset space \thinspace{} \end_inset - -\series bold - -\backslash -fboxrule -\series default -であり、外側の枠線の太さは1.5 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - - -\series bold - -\backslash -fboxrule -\series default -です。枠線間の距離は1.5 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - - -\series bold - -\backslash -fboxrule -\series default - -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -+ -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -0.5 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptです。 +ptです。 \begin_inset Box Doublebox position "c" hor_pos "c" @@ -31106,6 +31405,11 @@ width "20col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -31122,7 +31426,9 @@ status collapsed \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -LyXのボックスラベルには、使用中の枠の型が表示されます。すべての型を使用可能にするには、LaTeXパッケージ +\SpecialChar LyX +のボックスラベルには、使用中の枠の型が表示されます。すべての型を使用可能にするには、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold fancybox \series default @@ -31131,7 +31437,9 @@ fancybox status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancybox +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! fancybox \end_layout \end_inset @@ -31143,30 +31451,12 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancybox \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -装飾として + \family sans -簡素な長方形の箱型 +簡素な長方形の枠 \family default -を使用し、内部ボックスをなしにした場合には、ボックス内で改行をすることができます。その際、他の枠付きボックスと異なり、枠は列幅全体に広げられて独立した段落に置か -れ、このボックス型では -\series bold - -\backslash -fboxrule -\series default -と -\series bold - -\backslash -fboxsep -\series default -は無効となります。枠線の太さは -\series bold - -\backslash -FrameRule -\series default -の値になります。 +の装飾を使って内部ボックスを使用しないとき、ボックス内で改頁を許可することができます。その場合、他の枠付きボックスと違って、この枠は、つねに段幅の全幅を使用し、 +ボックスは独立の段落として設定されることに注意してください。 \begin_inset Box Framed position "t" hor_pos "c" @@ -31178,6 +31468,11 @@ width "100col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status collapsed \begin_layout Plain Layout @@ -31204,216 +31499,6 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -寸法 -\series bold - -\backslash -fboxrule -\series default -の既定値は0.4 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptです。これは、TeXコードで以下のコマンドを使うことによって、たとえば2 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptに変更することができます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\series bold - -\backslash -setlength{ -\backslash -fboxrule}{2pt} -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -setlength{ -\backslash -fboxrule}{2pt} -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Box Boxed -position "c" -hor_pos "c" -has_inner_box 1 -inner_pos "c" -use_parbox 0 -use_makebox 0 -width "25col%" -special "none" -height "1in" -height_special "totalheight" -status open - -\begin_layout Plain Layout -\align center - -\series bold - -\backslash -fboxrule -\series default - -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -= -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -2 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptの長方形の箱型 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -setlength{ -\backslash -fboxrule}{0.4pt} -\end_layout - -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip -\end_inset - -枠とボックスの内容との空白は、すべての枠様式について3 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptが既定値になっています。これは、長さ -\series bold - -\backslash -fboxsep -\series default -を別の値に設定することによって変更することができます。たとえば -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\series bold - -\backslash -setlength{ -\backslash -fboxsep}{10pt} -\end_layout - -\begin_layout Standard -というコマンドは、この値を10 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptにし、以下のボックスのようになります。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -setlength{ -\backslash -fboxsep}{10pt} -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Box Boxed -position "c" -hor_pos "c" -has_inner_box 1 -inner_pos "c" -use_parbox 0 -use_makebox 0 -width "25col%" -special "none" -height "1in" -height_special "totalheight" -status open - -\begin_layout Plain Layout -\align center - -\series bold - -\backslash -fboxsep -\series default - -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -= -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -10 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptの長方形の箱型 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -setlength{ -\backslash -fboxsep}{3pt} -\end_layout - -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip -\end_inset - 楕円形ボックスの丸い角の直径は、コマンド \series bold @@ -31502,6 +31587,11 @@ width "25col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout @@ -31543,238 +31633,6 @@ cornersize{0.5} \end_inset -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip -\end_inset - -影の大きさは、長さ -\series bold - -\backslash -shadowsize -\series default -を変更することで調整できます。以下のボックスでは -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\series bold - -\backslash -setlength{ -\backslash -shadowsize}{2pt} -\end_layout - -\begin_layout Standard -というコマンドを使って、2 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptに設定しています。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -setlength{ -\backslash -shadowsize}{2pt} -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Box Shadowbox -position "c" -hor_pos "c" -has_inner_box 1 -inner_pos "c" -use_parbox 0 -use_makebox 0 -width "25col%" -special "none" -height "1in" -height_special "totalheight" -status open - -\begin_layout Plain Layout -\align center - -\series bold - -\backslash -shadowsize -\series default - -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -= -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -2 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptの影付きボックス -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -setlength{ -\backslash -shadowsize}{4pt} -\end_layout - -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Standard -寸法 -\series bold - -\backslash -FrameRule -\series default -の既定値は0.4 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptです。ボックスの中身と枠の間の空白の既定値は9 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptですが、 -\series bold - -\backslash -FrameSep -\series default -の値を変えることで変更することができます。たとえば、下記の -\family sans -ボックス -\family default -の枠の外見は、 -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\series bold - -\backslash -setlength{ -\backslash -FrameRule}{5pt} -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - -\backslash -setlength{ -\backslash -FrameSep}{0.5cm} -\end_layout - -\begin_layout Standard -というTeXコードコマンドで設定してあります。 -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -setlength{ -\backslash -FrameRule}{5pt} -\end_layout - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -setlength{ -\backslash -FrameSep}{0.5cm} -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Box Framed -position "t" -hor_pos "c" -has_inner_box 0 -inner_pos "t" -use_parbox 0 -use_makebox 0 -width "100col%" -special "none" -height "1in" -height_special "totalheight" -status open - -\begin_layout Plain Layout -これは -\family sans -改頁可能 -\family default -ボックスの文章です。 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -setlength{ -\backslash -FrameRule}{0.4pt} -\end_layout - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -setlength{ -\backslash -FrameSep}{9pt} -\end_layout - -\end_inset - - \end_layout \begin_layout Standard @@ -31789,17 +31647,7 @@ FrameSep}{9pt} \family sans 影付き背景 \family default -ボックスでは、ボックスの内容と枠の余白の既定値は3 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -ptになっていますが、 -\series bold - -\backslash -fboxsep -\series default -の値を変更することで変えられます。既定の背景色である赤色は、 +ボックスの赤色の既定背景色は、 \series bold \backslash @@ -31807,9 +31655,9 @@ definecolor{shadebox} \series default コマンドで局所的に変更することもできますし、 \family sans -ツール\SpecialChar \menuseparator -設定\SpecialChar \menuseparator -色\SpecialChar \menuseparator +ツール\SpecialChar menuseparator +設定\SpecialChar menuseparator +色\SpecialChar menuseparator 影付きボックス \family default メニューからグローバルに変更することもできます。 @@ -31827,7 +31675,7 @@ reference "sec:色付きの表" 節 \begin_inset Foot -status open +status collapsed \begin_layout Plain Layout N @@ -31836,7 +31684,8 @@ N \backslash definecolor \series default -は、LaTeXパッケージの +は、\SpecialChar LaTeX +パッケージの \series bold color \series default @@ -31861,18 +31710,6 @@ reference "sec:色付きボックス" \begin_layout Standard -\series bold - -\backslash -setlength{ -\backslash -fboxsep}{0.5cm} -\series default - -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - \series bold \backslash @@ -31880,7 +31717,8 @@ definecolor{shadecolor}{cmyk}{0.5,0,1,0.5} \end_layout \begin_layout Standard -というTeXコードコマンドを使って設定してあります。 +という\SpecialChar TeX +コードコマンドを使って設定してあります。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -31890,15 +31728,6 @@ status collapsed \begin_layout Plain Layout -\backslash -setlength{ -\backslash -fboxsep}{0.5cm} -\end_layout - -\begin_layout Plain Layout - - \backslash definecolor{shadecolor}{cmyk}{0.5,0,1,0.5} \end_layout @@ -31917,6 +31746,11 @@ width "100col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout @@ -31938,15 +31772,6 @@ status collapsed \begin_layout Plain Layout -\backslash -setlength{ -\backslash -fboxsep}{3pt} -\end_layout - -\begin_layout Plain Layout - - \backslash definecolor{shadecolor}{rgb}{1,0,0} \end_layout @@ -31960,7 +31785,7 @@ definecolor{shadecolor}{rgb}{1,0,0} \begin_inset VSpace bigskip \end_inset -変更した長さや幅は、変更を設定したコマンド以後のすべてのボックスに有効となります。 +手動で変更した寸法と色は、それを変更したコマンド以降のすべてのボックスに対して有効です。 \end_layout \begin_layout Section @@ -31985,7 +31810,8 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -ミニページは、LaTeXによってページの中のページとして取り扱われるので、たとえばそれ自身で脚注を持つことができます。 +ミニページは、\SpecialChar LaTeX +によってページの中のページとして取り扱われるので、たとえばそれ自身で脚註を持つことができます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -31997,12 +31823,12 @@ status collapsed \family sans 挿入 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 整形 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 水平方向の空白 @@ -32026,6 +31852,11 @@ width "45col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout @@ -32074,6 +31905,11 @@ width "45col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout @@ -32125,7 +31961,7 @@ This is an English footnote. ミニページは、文章部に背景色を与えるのに使用することもできます。第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:段落の着色" +reference "sec:色付きボックス" \end_inset @@ -32141,16 +31977,41 @@ status open \series bold 【註】 \series default -ミニページ内にフロートや傍注を使用することはできませんが、ミニページを表・フロート・他のボックス内で使用することはできます。 +ミニページ内にフロートや傍註を使用することはできませんが、ミニページを表・フロート・他のボックス内で使用することはできます。 +\end_layout + +\end_inset + + \end_layout +\begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip \end_inset \end_layout +\begin_layout Standard +\SpecialChar LyX +は、 +\emph on +可変幅ミニページ +\emph default +モジュールを経由して,内容の幅によって自動的に幅が調整されるミニページを一部サポートしています。ファイル +\family typewriter +examples/varwidth-floats-side-by-side.lyx +\family default +では、2つのフロートを並べて配置するのに可変幅ミニページを使用する例を取り扱っています。これには、 +\family typewriter +Varwidth +\family default + \SpecialChar LaTeX +パッケージが必要です。 +\end_layout + \begin_layout Section -Parbox +段落ボックス(parbox) \begin_inset CommandInset label LatexCommand label name "sec:Parboxes" @@ -32162,7 +32023,7 @@ name "sec:Parboxes" status collapsed \begin_layout Plain Layout -ぼっくす@ボックス ! Parboxes +ほっくす@ボックス ! たんらく@段落—(parbox) \end_layout \end_inset @@ -32171,7 +32032,11 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -Parboxはミニページに非常によく似ていますが、脚注を付けることができない点が違います。 +段落ボックス(parbox)はミニページに非常によく似ていますが、脚註を付けることができない点が違います。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -32187,19 +32052,24 @@ width "33col%" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout -これはparbox内の文章です。これはparbox内の文章です。 +これは段落ボックス内の文章です。これは段落ボックス内の文章です。 \end_layout \begin_layout Plain Layout -右の脚注は表示されません。 +右の脚註は表示されません。 \begin_inset Foot status collapsed \begin_layout Plain Layout -これはparbox内の脚注であり、したがって表示はされません。 +これはparbox内の脚註であり、したがって表示はされません。 \end_layout \end_inset @@ -32300,6 +32170,11 @@ width "" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout @@ -32319,7 +32194,8 @@ veryverylongword \end_layout \begin_layout Standard -別の方法としては、以下のように、単語の前に直接TeXコードで「 +別の方法としては、以下のように、単語の前に直接\SpecialChar TeX +コードで「 \series bold \backslash @@ -32358,12 +32234,12 @@ veryverylongword \family sans 挿入 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 整形 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 整形なし改行 @@ -32414,6 +32290,11 @@ width "" special "none" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout @@ -32436,7 +32317,7 @@ veryverylongword 垂直揃え \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "sub:垂直揃え" +name "subsec:垂直揃え" \end_inset @@ -32492,7 +32373,8 @@ raisebox{持ち上げ幅}[高さ][深さ]{ボックスの内容} \end_layout \begin_layout Standard -たとえば、「preventing」という単語を、そのもっとも「深い」文字「p」の底部がベースラインに来るように揃えるには、単語の前にTeXコードで +たとえば、「preventing」という単語を、そのもっとも「深い」文字「p」の底部がベースラインに来るように揃えるには、単語の前に\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -32510,7 +32392,8 @@ depth}{ \series bold } \series default -」をTeXコードで挿入してください。 +」を\SpecialChar TeX +コードで挿入してください。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -32651,7 +32534,7 @@ depth}[0pt]{ \end_layout \begin_layout Standard -とすると、 +とすると、以下のようになります。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -32693,6 +32576,10 @@ status collapsed \begin_inset Newline newline \end_inset + +\begin_inset Newline newline +\end_inset + This is a text line with the word \begin_inset ERT status collapsed @@ -32749,13 +32636,28 @@ status collapsed \end_layout -\begin_layout Subsection -文字の着色 -\begin_inset Index idx -status collapsed +\begin_layout Standard +ボックスの背景に色を付けるには、ボックスダイアログで好みの色を選択するだけです。これは,橙色の背景を持つボックスの例です: +\begin_inset Box Frameless +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 1 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +use_makebox 1 +width "" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "orange" +status open \begin_layout Plain Layout -いろ@色 ! もじの@文字の--- +橙色背景のボックス \end_layout \end_inset @@ -32764,87 +32666,107 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -文章の背景を着色するには、文章をいわゆる「色付きボックス」に入れなくてはなりません。このためには、LaTeXパッケージ -\series bold -color -\series default +装飾を +\family sans +簡素な長方形の枠 +\family default +にした場合には、枠の色を設定できます。この場合、背景色も指定しなくてはなりません(\SpecialChar LyX +は白を既定色として設定します)。 +\begin_inset Newline newline +\end_inset -\begin_inset Index idx -status collapsed +例: +\begin_inset Box Boxed +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 0 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +use_makebox 0 +width "" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "teal" +backgroundcolor "yellow" +status open \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! color +ティール色の枠と黄色の背景を持つボックス \end_layout \end_inset -が、以下のようなコマンドで文書プリアンブルに読み込まれていなくてはなりません。 + \end_layout \begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset -\series bold - -\backslash -@ifundefined{textcolor} +もちろん、色付きボックスの中に色付きの文を入れることもできます: \begin_inset Newline newline \end_inset -\begin_inset Phantom HPhantom +\begin_inset Box Boxed +position "t" +hor_pos "c" +has_inner_box 0 +inner_pos "t" +use_parbox 0 +use_makebox 0 +width "" +special "none" +height "1in" +height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "cyan" +backgroundcolor "magenta" status open \begin_layout Plain Layout -\series bold -\begin_inset space ~ -\end_inset - - +\color yellow +これは着色した色付きボックス中の色付き文章です。 \end_layout \end_inset -{ -\backslash -usepackage{color}}{} + \end_layout \begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset -\series bold -color -\series default -パッケージは、文章を着色するとLyXが自動的に読み込みます -\begin_inset Foot -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -これが二度読み込まれることを回避するには、 -\series bold -\backslash -@ifundefined -\series default -コマンドを使用します。 \end_layout +\begin_layout Standard +事前に設定された色以外の色が欲しいときは、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:色付きの表" + \end_inset -。 +節に述べられているように、独自色を定義することができます。独自色を使う場合には、以下のように,TeXコードを使ってボックスを組版しなくてはなりません。 \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset VSpace medskip -\end_inset - -色付きボックスは、 +枠なしの色付きボックスは、 \series bold \backslash colorbox \series default -コマンドを使って作ります。これは、以下のような書式で使われます。 +コマンドで作ります。これは、以下のような書式で使われます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -32852,66 +32774,12 @@ colorbox \series bold \backslash -colorbox{color}{ボックスの内容} -\end_layout - -\begin_layout Standard -ボックスの内容には、ボックスが入ることもできますし、色付きボックスを他のボックスに入れることもできます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -事前定義されている色には、 -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - -\family sans -黒 -\family default -・ -\family sans -青 -\family default -・ -\family sans -シアン -\family default -・ -\family sans -緑 -\family default -・ -\family sans -マゼンタ -\family default -・ -\family sans -赤 -\family default -・ -\family sans -白 -\family default -・ -\family sans -黄 -\family default - -\begin_inset Newline newline -\end_inset - -があります。第 -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:色付きの表" - -\end_inset - -節に述べられているようにすれば、自前の色を定義することもできます。 +colorbox{色}{ボックスの内容} \end_layout \begin_layout Standard -たとえば、単語の背景を赤にするには、単語の前にTeXコードで +ボックスの内容には、ボックスが入ることもできますし、色付きボックスを他のボックスに入れることもできます。たとえば、単語の背景を濃緑にするには、単語の前に\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -32919,11 +32787,12 @@ reference "sec:色付きの表" \series bold \backslash -colorbox{red}{ +colorbox{darkgreen}{ \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドを入れてください。単語の後には、TeXコードで閉じ括弧「 +というコマンドを入れてください。単語の後には、\SpecialChar TeX +コードで閉じ括弧「 \series bold } \series default @@ -32943,7 +32812,7 @@ status collapsed \backslash -colorbox{red}{ +colorbox{darkgreen}{ \end_layout \end_inset @@ -32959,20 +32828,17 @@ status collapsed \end_inset -という単語が赤い背景になっています。 +という単語が濃緑の背景になっています。 \end_layout \begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip -\end_inset - -ボックスの枠を別の色にしたい場合には、以下の書式で +枠付き色付きのボックスは、下記のように \series bold \backslash fcolorbox \series default -コマンドを使います。 +コマンドを使って作ります。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -32983,458 +32849,16 @@ fcolorbox fcolorbox{枠の色}{ボックスの色}{ボックスの内容} \end_layout -\begin_layout Standard - -\series bold - -\backslash -fcolorbox -\series default -は -\series bold - -\backslash -colorbox -\series default -の拡張です。枠の太さと枠とボックスの中身との余白は、第 -\begin_inset CommandInset ref -LatexCommand ref -reference "sec:装飾" - -\end_inset - -節で述べられているように、それぞれ -\series bold - -\backslash -fboxrule -\series default -と -\series bold - -\backslash -fboxsep -\series default -という長さで調節できます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -以下の例では、 -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\series bold - -\backslash -fcolorbox{cyan}{magenta}{ -\end_layout - -\begin_layout Standard -というコマンドを使用しています。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -これは、枠の太さを1 -\begin_inset space \thinspace{} -\end_inset - -mmに設定した例です。 -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -fboxrule 1mm -\backslash -fboxsep 1mm -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -fcolorbox{cyan}{magenta}{ -\end_layout - -\end_inset - -これは着色した色付きボックス中の文章です。 -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - -} -\end_layout - -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip -\end_inset - -もちろん、色付きボックスの中に色付き文字を入れることもできます -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -fcolorbox{cyan}{magenta}{ -\end_layout - -\end_inset - - -\color yellow -これは着色した色付きボックス中の色付き文章です。 -\color inherit - -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - -} -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -fboxrule 0.4pt -\backslash -fboxsep 3pt -\end_layout - -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\series bold -\begin_inset VSpace medskip -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset Note Greyedout -status open - -\begin_layout Plain Layout - -\series bold -【註】 -\series default -色付きボックス中の文章は改行できません。複数行あるいは段落に色を付けるには、以下に述べるように、色付きボックス中でボックスを使用してください。 -\end_layout - -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Subsection -段落の着色 -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sub:段落の着色" - -\end_inset - - -\begin_inset Index idx -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -いろ@色 ! だんらく@段落--- -\end_layout - -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Standard -二行以上の背景色を設定するには、文章をミニページに入れてください。ミニページの前に、TeXコードで -\series bold - -\backslash -colorbox -\series default -コマンドを -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\series bold - -\backslash -colorbox{色名}{ -\end_layout - -\begin_layout Standard -のように挿入します。ミニページの後には、TeXコードで閉じ括弧「 -\series bold -} -\series default -」を挿入してください。 -\end_layout - -\begin_layout Standard -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - - -\backslash -colorbox{lightgrey}{ -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Box Frameless -position "t" -hor_pos "c" -has_inner_box 1 -inner_pos "t" -use_parbox 0 -use_makebox 0 -width "100col%" -special "none" -height "1in" -height_special "totalheight" -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -これは背景色を付けた文章です。これは背景色を付けた文章です。 -\end_layout - -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset VSpace defskip -\end_inset - -ここの文章には脚注 -\begin_inset Foot -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -脚注の例 -\end_layout - -\end_inset - -を付けることもできますし、図表を挿入することもできます。 -\end_layout - -\begin_layout Plain Layout -\align center -\begin_inset Tabular - - - - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -a -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -! -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -3 -\end_layout - -\end_inset - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -< -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -b2 -\begin_inset Quotes erd -\end_inset - -| -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -> -\end_layout - -\end_inset - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -1 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -§ -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -c -\end_layout - -\end_inset - - - - -\end_inset - - -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - -} -\end_layout - -\end_inset - - -\end_layout - \begin_layout Section ボックスの伸縮回転 \end_layout \begin_layout Standard -本節で述べられているコマンドを使用するには、文書プリアンブルで -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\series bold - -\backslash -@ifundefined{rotatebox} -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - -\begin_inset Phantom HPhantom -status open - -\begin_layout Plain Layout - -\series bold -\begin_inset space ~ -\end_inset - - -\end_layout - -\end_inset - -{ -\backslash -usepackage{graphicx}}{} -\end_layout - -\begin_layout Standard -というコマンドを使用して、 -\series bold -graphicx -\series default - -\begin_inset Index idx -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! graphicx -\end_layout - -\end_inset - -LaTeXパッケージを読み込む必要があります。 +本節に述べられているボックスを使うには、 +\family sans +画像ボックス +\family default +モジュールを文書設定で読み込んでおく必要があります。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -33487,7 +32911,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout -かいてん@回転 ! そざいの@素材の--- +かいてん@回転 ! そざいの@素材の— \end_layout \end_inset @@ -33497,7 +32921,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout -ず@図 ! のかいてん@---の回転 +ず@図 ! のかいてん@—の回転 \end_layout \end_inset @@ -33516,29 +32940,30 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -何かを回転させたい場合には、回転させたボックスに入れましょう。そのようなボックスは、TeXコードで以下のような書式で -\series bold - -\backslash -rotatebox -\series default -コマンドを使用すれば作成することができます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\series bold - -\backslash -rotatebox[回転の原点]{回転角}{ボックスの内容} +ものを回転するならば、 +\family sans +回転ボックス +\family default +に入れることができます。このボックスは、 +\family sans +挿入\SpecialChar menuseparator +拡張差込枠\SpecialChar menuseparator +回転ボックス +\family default +で挿入することができます。 \end_layout \begin_layout Standard -回転の原点は、 +回転の原点は、原点差込枠(メニュー「 +\family sans +挿入\SpecialChar menuseparator +原点 +\family default +」)に \series bold origin=位置 \series default -の形で指定します。位置として指定可能なのは、 +の形で指定することができます。位置として指定可能なのは、 \emph on c \emph default @@ -33570,45 +32995,56 @@ l \end_layout \begin_layout Standard -以下の例では、「回転した」文章の前にTeXコードで +下の例では、 +\family sans +原点 +\family default +差込枠に \series bold - -\backslash -rotatebox[origin=c]{60}{ +origin=c \series default -というコマンドを挿入し、文章の後にTeXコードで閉じ括弧 +、 +\family sans +回転 +\family default +差込枠に \series bold -} +60 \series default -でボックスを閉じています。 +と入れています。 \end_layout \begin_layout Standard これは、 -\begin_inset ERT -status collapsed +\begin_inset Flex Rotatebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open - -\backslash -rotatebox[origin=c]{60}{ +\begin_layout Plain Layout +origin=c \end_layout \end_inset -回転した -\begin_inset ERT -status collapsed + +\begin_inset Argument 2 +status open \begin_layout Plain Layout +60 +\end_layout -} +\end_inset + +回転した \end_layout \end_inset - 文章を含む行です。 +文章を含む行です。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -33617,14 +33053,25 @@ status collapsed \begin_layout Standard これは、 -\begin_inset ERT -status collapsed +\begin_inset Flex Rotatebox +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open \begin_layout Plain Layout +origin=r +\end_layout +\end_inset -\backslash -rotatebox[origin=r]{-60}{ + +\begin_inset Argument 2 +status open + +\begin_layout Plain Layout +60 \end_layout \end_inset @@ -33641,6 +33088,11 @@ width "1in" special "width" height "1in" height_special "totalheight" +thickness "0.4pt" +separation "3pt" +shadowsize "4pt" +framecolor "black" +backgroundcolor "none" status open \begin_layout Plain Layout @@ -33650,40 +33102,39 @@ status open \end_inset -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - -} \end_layout \end_inset 枠付き文章と -\begin_inset ERT -status collapsed +\begin_inset Flex Rotatebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open - -\backslash -rotatebox[origin=lb]{60}{ +\begin_layout Plain Layout +origin=lb \end_layout \end_inset -\begin_inset Formula $\int A\,\mathrm{d}x=B$ +\begin_inset Argument 2 +status open + +\begin_layout Plain Layout +60 +\end_layout + \end_inset -\begin_inset ERT -status collapsed +\begin_inset Formula $\int A\,\mathrm{d}x=B$ +\end_inset -\begin_layout Plain Layout -} \end_layout \end_inset @@ -33697,14 +33148,25 @@ status collapsed \begin_layout Standard これは、 -\begin_inset ERT -status collapsed +\begin_inset Flex Rotatebox +status open + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open \begin_layout Plain Layout +origin=lb +\end_layout +\end_inset -\backslash -rotatebox[origin=lb]{90}{ + +\begin_inset Argument 2 +status open + +\begin_layout Plain Layout +90 \end_layout \end_inset @@ -33718,25 +33180,20 @@ rotatebox[origin=lb]{90}{ \end_inset -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - -} \end_layout \end_inset 回転した画像と -\begin_inset ERT -status collapsed +\begin_inset Flex Rotatebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 2 +status open - -\backslash -rotatebox[origin=l]{-90}{ +\begin_layout Plain Layout +-90 \end_layout \end_inset @@ -33744,7 +33201,7 @@ rotatebox[origin=l]{-90}{ \begin_inset Tabular - + @@ -33792,17 +33249,32 @@ r \end_inset -\begin_inset ERT -status collapsed +\end_layout + +\end_inset + +表を含む行です。 +\end_layout + +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open \begin_layout Plain Layout -} +\series bold +【註】 +\family sans +\series default +角度 +\family default +差込枠が空であったり、数字以外の文字が入っていたりした場合、文書を閲覧したり書き出したりする際に、\SpecialChar LaTeX +エラーが発生します。 \end_layout \end_inset -表を含む行です。 + \end_layout \begin_layout Subsection @@ -33811,7 +33283,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout -ぼっくす@ボックス ! しんしゅくさせた@伸縮させた--- +ぼっくす@ボックス ! しんしゅくさせた@伸縮させた— \end_layout \end_inset @@ -33821,7 +33293,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout -しんしゅく@伸縮 ! そざいの@素材の--- +しんしゅく@伸縮 ! そざいの@素材の— \end_layout \end_inset @@ -33831,7 +33303,7 @@ status collapsed status collapsed \begin_layout Plain Layout -ず@図 ! のしんしゅく@---の伸縮 +ず@図 ! のしんしゅく@—の伸縮 \end_layout \end_inset @@ -33850,138 +33322,166 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -素材を伸縮させるには、TeXコードで -\series bold - -\backslash -scalebox -\series default -コマンドと -\series bold - -\backslash -resizebox -\series default -コマンドが使えます。 -\end_layout - -\begin_layout Standard - -\series bold - -\backslash -scalebox -\series default -は以下の書式で使用します。 +ものを伸縮するならば、 +\family sans +伸縮ボックス +\family default +に入れることができます。このボックスは、 +\family sans +挿入\SpecialChar menuseparator +拡張差込枠\SpecialChar menuseparator +伸縮ボックス +\family default +で挿入することができます。 \end_layout \begin_layout Standard -\series bold - -\backslash -scalebox{水平方向}[垂直方向]{ボックスの内容} -\end_layout - -\begin_layout Standard -水平方向と垂直方向は、それぞれ対応する伸縮因子です。垂直方向の伸縮因子を省略した場合には、水平方向の伸縮因子が垂直方向にも適用されます。 +\family sans +伸縮ボックス +\family default +には、必須差込枠「 +\family sans +水平因子 +\family default +」と、非必須差込枠「 +\family sans +垂直因子 +\family default +」(「 +\family sans +挿入\SpecialChar menuseparator +垂直因子 +\family default +」メニューで挿入可)がありますので、そこに水平因子と垂直因子を入力してください。 +\family sans +垂直因子 +\family default +を使わない場合には、水平因子が垂直因子としても使われます。 \end_layout \begin_layout Standard -たとえば、 +たとえば、文書の本文の大きさに比べて、文を2倍の大きさにしたい場合、 +\family sans +水平因子 +\family default +差込枠に \series bold - -\backslash -scalebox{2}{こんにちは} +2 \series default -というコマンドは、文書の本文の大きさに比して2倍に引き延ばされた -\begin_inset ERT -status collapsed +と入力してください。例: +\begin_inset Flex Scalebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open - -\backslash -scalebox{2}{ +\begin_layout Plain Layout +2 \end_layout \end_inset こんにちは -\begin_inset ERT -status collapsed - -\begin_layout Plain Layout - -} \end_layout \end_inset -を生成します。 + \end_layout \begin_layout Standard -これに対し、 -\series bold -\backslash -scalebox{2}[1]{こんにちは} +\family sans +水平因子 +\family default +を +\series bold +2 \series default -は、 -\begin_inset ERT -status collapsed +、 +\family sans +垂直因子 +\family default +を +\series bold +1 +\series default +にすると、このようにゆがみます: +\begin_inset Flex Scalebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open - -\backslash -scalebox{2}[1]{ +\begin_layout Plain Layout +2 \end_layout \end_inset -こんにちは -\begin_inset ERT -status collapsed + +\begin_inset Argument 2 +status open \begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout -} +\end_inset + +こんにちは \end_layout \end_inset -を変形させます。 + \end_layout \begin_layout Standard -伸縮因子に負の値が与えられると、ボックスの内容は鏡像になります。したがって、 +伸縮因子を負に設定した場合、ボックスの内容は鏡像になります。鏡文字を作りたい場合には、 +\family sans +水平因子 +\family default +を \series bold - -\backslash -scalebox{-1}[1]{こんにちは} +-1 \series default -というコマンドは、右のように反転文字を生成するのに使用できます: -\begin_inset ERT -status collapsed +、 +\family sans +垂直因子 +\family default +を +\series bold +1 +\series default +にします: +\begin_inset Flex Scalebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open - -\backslash -scalebox{-1}[1]{ +\begin_layout Plain Layout +-1 \end_layout \end_inset -こんにちは -\begin_inset ERT -status collapsed + +\begin_inset Argument 2 +status open \begin_layout Plain Layout +1 +\end_layout -} +\end_inset + +こんにちは \end_layout \end_inset @@ -33991,164 +33491,260 @@ status collapsed \begin_layout Standard +\family sans +水平因子 +\family default +を \series bold - -\backslash -scalebox{1}[-1]{こんにちは} +1 \series default -とすると -\begin_inset ERT -status collapsed +、 +\family sans +垂直因子 +\family default +を +\series bold +-1 +\series default +にすると、ベースラインでひっくり返した形になります: +\begin_inset Flex Scalebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open - -\backslash -scalebox{1}[-1]{ +\begin_layout Plain Layout +1 \end_layout \end_inset -こんにちは -\begin_inset ERT -status collapsed + +\begin_inset Argument 2 +status open \begin_layout Plain Layout +-1 +\end_layout -} +\end_inset + +こんにちは \end_layout \end_inset -のようにベースラインで鏡像にします。 + \end_layout \begin_layout Standard +\family sans +反転ボックス +\family default +(「 +\family sans +挿入\SpecialChar menuseparator +拡張差込枠\SpecialChar menuseparator +反転ボックス +\family default +」メニュー)は、 +\family sans +伸縮ボックス +\family default +で +\family sans +水平因子 +\family default +を \series bold - -\backslash -scalebox{-1}[1]{ボックスの内容} +-1 \series default -と同じ働きをするものとして -\begin_inset Newline newline -\end_inset - - +、 +\family sans +垂直因子 +\family default +を \series bold - -\backslash -reflectbox{ボックスの内容} +1 \series default +にしたものと同じです. +\end_layout -\begin_inset Newline newline -\end_inset +\begin_layout Standard +\begin_inset Note Greyedout +status open + +\begin_layout Plain Layout -というコマンドがあります。 +\series bold +【註】 +\family sans +\series default +水平因子 +\family default +差込枠が空であったり、数字以外の文字が入っていたりした場合、文書を閲覧したり書き出したりする際に、\SpecialChar LaTeX +エラーが発生します。 \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip \end_inset -指定した幅や丈にボックスを伸縮させるには、 -\series bold -\backslash -resizebox -\series default -を使用します。このコマンドの書式は \end_layout \begin_layout Standard +\begin_inset VSpace bigskip +\end_inset -\series bold +中身を決まった幅と高さに伸縮したい場合には、 +\family sans +寸法変更ボックス +\family default +(「 +\family sans +挿入\SpecialChar menuseparator +拡張差込枠\SpecialChar menuseparator +寸法変更ボックス +\family default +」メニュー)を使うことができます。 +\family sans +寸法変更ボックス +\family default +には、必須差込枠「 +\family sans +幅 +\family default +」と、非必須差込枠「 +\family sans +高さ +\family default +」(「 +\family sans +挿入\SpecialChar menuseparator +高さ +\family default +」メニューで挿入可)がありますので、そこに幅と高さを単位付きの値で入力してください。 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "tab:単位" -\backslash -resizebox{幅}{丈}{ボックスの内容} -\end_layout +\end_inset -\begin_layout Standard -です。上記二つのコマンド引数のうち一つが感嘆符「 +に使用できる単位が列挙してあります。2つの差込枠のいずれかに感嘆符 \series bold ! \series default -」であるならば、ボックスの内容の縦横比が一定に保たれるように大きさが調節されます。 +があると、ボックス内容のアスペクト比が保たれるように寸法が設定されます。 +\family sans +高さ +\family default +差込枠を使わない場合には、高さには内部的に感嘆符が使用されます。 \end_layout \begin_layout Standard \series bold - -\backslash -resizebox{2cm}{1cm}{こんにちは} +2cm \series default -というコマンドの出力は、 -\begin_inset ERT -status collapsed +を +\family sans +幅 +\family default +に、 +\series bold +1cm +\series default +を +\family sans +高さ +\family default +に使用するとこうなります: +\begin_inset Flex Resizebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open - -\backslash -resizebox{2cm}{1cm}{ +\begin_layout Plain Layout +2cm \end_layout \end_inset -こんにちは -\begin_inset ERT -status collapsed + +\begin_inset Argument 2 +status open \begin_layout Plain Layout +1cm +\end_layout -} +\end_inset + +こんにちは \end_layout \end_inset -となり、 + \begin_inset Newline newline \end_inset \series bold - -\backslash -resizebox{2cm}{!}{こんにちは} +2cm \series default -というコマンドの出力は、 -\begin_inset ERT -status collapsed +を +\family sans +幅 +\family default +に、 +\series bold +! +\series default +を +\family sans +高さ +\family default +に使用すると(あるいは +\family sans +高さ +\family default +なし)こうなります: +\begin_inset Flex Resizebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open - -\backslash -resizebox{2cm}{!}{ +\begin_layout Plain Layout +2cm \end_layout \end_inset -こんにちは -\begin_inset ERT -status collapsed -\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 2 +status open -} +\begin_layout Plain Layout +! \end_layout \end_inset -となります。 +こんにちは \end_layout -\begin_layout Standard -\begin_inset VSpace bigskip \end_inset +\end_layout + +\begin_layout Standard \begin_inset Note Greyedout status open @@ -34156,16 +33752,12 @@ status open \series bold 【註】 -\backslash -scalebox -\series default -や -\series bold - -\backslash -resizebox +\family sans \series default -の引数を零に設定した場合には、文書を書き出す際にLaTeXエラーは発生しませんが、書き出したファイルは表示できなかったり、一部しか表示されなかったりします。 +幅 +\family default +差込枠が空であったり、無効な単位が入っていたりした場合、文書を閲覧したり書き出したりする際に、\SpecialChar LaTeX +エラーが発生します。 \end_layout \end_inset @@ -34181,52 +33773,77 @@ resizebox \end_layout \begin_layout Standard -ボックスは好きな順序で組み合わせることができます。たとえば、 -\begin_inset Newline newline -\end_inset +ボックスは好きな順序で組み合わせることができます。 +\family sans +回転ボックス +\family default +の中に +\family sans +寸法変更ボックス +\family default +が入り、さらにその中に +\family sans +反転ボックス +\family default +が入っている例です: +\end_layout +\begin_layout Standard +\noindent +\align center +\begin_inset Flex Rotatebox +status open -\series bold +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open + +\begin_layout Plain Layout +origin=c +\end_layout -\backslash -rotatebox[origin=c]{-45}{ -\backslash -resizebox{2cm}{!}{ -\backslash -reflectbox{こんにちは}}} -\begin_inset Newline newline \end_inset -\series default -というコマンドは、 +\begin_inset Argument 2 +status open + +\begin_layout Plain Layout +-45 \end_layout -\begin_layout Standard -\align center -\begin_inset ERT -status collapsed +\end_inset -\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Flex Resizebox +status open -\backslash -rotatebox[origin=c]{-45}{ -\backslash -resizebox{2cm}{!}{ -\backslash -reflectbox{ +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open + +\begin_layout Plain Layout +2cm \end_layout \end_inset -こんにちは -\begin_inset ERT -status collapsed + +\begin_inset Flex Reflectbox +status open \begin_layout Plain Layout +こんにちは +\end_layout + +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + -}}} \end_layout \end_inset @@ -34240,24 +33857,26 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard +\noindent \align center -\begin_inset ERT -status collapsed +\begin_inset Flex Resizebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open - -\backslash -rotatebox[origin=c]{-30}{ -\backslash -resizebox{2cm}{!}{ -\backslash -reflectbox{ +\begin_layout Plain Layout +2cm \end_layout \end_inset +\begin_inset Flex Reflectbox +status open + +\begin_layout Plain Layout \begin_inset Graphics filename ../clipart/platypus.eps lyxscale 50 @@ -34266,37 +33885,37 @@ reflectbox{ \end_inset -\begin_inset ERT -status collapsed +\end_layout + +\end_inset -\begin_layout Plain Layout -}}} \end_layout \end_inset - -\begin_inset ERT -status collapsed + +\begin_inset Flex Resizebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open - -\backslash -rotatebox[origin=c]{-45}{ -\backslash -resizebox{2cm}{!}{ -\backslash -reflectbox{ +\begin_layout Plain Layout +2cm \end_layout \end_inset +\begin_inset Flex Reflectbox +status open + +\begin_layout Plain Layout \begin_inset Tabular - + @@ -34344,44 +33963,43 @@ r \end_inset -\begin_inset ERT -status collapsed +\end_layout + +\end_inset -\begin_layout Plain Layout -}}} \end_layout \end_inset - -\begin_inset ERT -status collapsed + +\begin_inset Flex Resizebox +status open \begin_layout Plain Layout +\begin_inset Argument 1 +status open - -\backslash -rotatebox[origin=c]{-45}{ -\backslash -resizebox{2cm}{!}{ -\backslash -reflectbox{ +\begin_layout Plain Layout +3cm \end_layout \end_inset +\begin_inset Flex Reflectbox +status open + +\begin_layout Plain Layout \begin_inset Formula $\int A\,\mathrm{d}x=B$ \end_inset -\begin_inset ERT -status collapsed +\end_layout + +\end_inset -\begin_layout Plain Layout -}}} \end_layout \end_inset @@ -34492,7 +34110,8 @@ name "fig:折返し図フロート" \end_inset -このフロート型は、本文が図の周りに折返して入ることによって、図が段幅の一部しか占拠しないようにしたいときに用います。折返しフロートは、LaTeXパッケージの +このフロート型は、本文が図の周りに折返して入ることによって、図が段幅の一部しか占拠しないようにしたいときに用います。折返しフロートは、\SpecialChar LaTeX +パッケージの \series bold wrapfig \series default @@ -34501,15 +34120,17 @@ wrapfig status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! wrapfig +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! wrapfig \end_layout \end_inset を導入済みであれば、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator -フロート\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator +フロート\SpecialChar menuseparator 折返し図フロート \family default ・ @@ -34521,7 +34142,9 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! wrapfig status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXパッケージの導入方法は、取扱説明書の『LaTeXの設定』に説明されています。 +\SpecialChar LaTeX +パッケージの導入方法は、取扱説明書の『\SpecialChar LaTeX +の設定』に説明されています。 \end_layout \end_inset @@ -34544,7 +34167,8 @@ LaTeXパッケージの導入方法は、取扱説明書の『LaTeXの設定』 \family default があります。前者は、フロートがどれくらい段落ないしページ余白に入り込むかを指定するものであり、後者は、フロートが必要とするおおよその本文行数を指定するものです。 行幅は、推測するのが難しいことがよくあるので、フロートの配置に問題が生じたときのみ使用するようにした方が良いでしょう。さらに、フロートを段落内でフロートするよう -にするか、周囲の段落までフロートすることをLaTeXに許可するかを指定することができます。第 +にするか、周囲の段落までフロートすることを\SpecialChar LaTeX +に許可するかを指定することができます。第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "fig:折返し図フロート" @@ -34635,6 +34259,10 @@ reference "sec:折返しフロート" \end_inset 節の折返しフロートは、段落中で、以下のような配置がされます。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Standard @@ -34642,7 +34270,7 @@ reference "sec:折返しフロート" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -34650,11 +34278,9 @@ reference "sec:折返しフロート" \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png - scale 70 - scaleBeforeRotation - +\begin_inset Info +type "icon" +arg "dialog-show-new-inset graphics" \end_inset @@ -34699,7 +34325,7 @@ reference "sec:折返しフロート" or \begin_inset Tabular - + @@ -34716,11 +34342,9 @@ reference "sec:折返しフロート" \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png - scale 70 - scaleBeforeRotation - +\begin_inset Info +type "icon" +arg "dialog-show-new-inset graphics" \end_inset @@ -34769,7 +34393,7 @@ reference "sec:折返しフロート" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -34797,11 +34421,9 @@ reference "sec:折返しフロート" \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png - scale 70 - scaleBeforeRotation - +\begin_inset Info +type "icon" +arg "dialog-show-new-inset graphics" \end_inset @@ -34826,7 +34448,7 @@ reference "sec:折返しフロート" \begin_inset Tabular - + @@ -34863,90 +34485,12 @@ reference "sec:折返しフロート" \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png - scale 70 - scaleBeforeRotation - -\end_inset - - -\end_layout - -\end_inset - - - - -\end_inset - - -\begin_inset Tabular - - - - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png - scale 70 - scaleBeforeRotation - -\end_inset - - -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - +\begin_inset Info +type "icon" +arg "dialog-show-new-inset graphics" \end_inset - - -\begin_inset Text -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text -\begin_layout Plain Layout -文章 \end_layout \end_inset @@ -34959,7 +34503,7 @@ reference "sec:折返しフロート" \begin_inset Tabular - + @@ -34977,165 +34521,12 @@ reference "sec:折返しフロート" \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png - scale 70 - scaleBeforeRotation - -\end_inset - - -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - - - -\end_inset - - -\end_layout - -\begin_layout Standard -\noindent -\align center -\begin_inset Tabular - - - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png - scale 70 - scaleBeforeRotation - -\end_inset - - -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - - - +\begin_inset Info +type "icon" +arg "dialog-show-new-inset graphics" \end_inset - -\begin_inset Tabular - - - - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text -\begin_layout Plain Layout -文章 \end_layout \end_inset @@ -35147,42 +34538,6 @@ reference "sec:折返しフロート" 文章 \end_layout -\end_inset - - - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png - scale 70 - scaleBeforeRotation - -\end_inset - - -\end_layout - -\end_inset - - -\begin_inset Text - -\begin_layout Plain Layout -文章 -\end_layout - \end_inset @@ -35220,9 +34575,88 @@ reference "sec:折返しフロート" \end_inset +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Info +type "icon" +arg "dialog-show-new-inset graphics" +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\end_layout + +\begin_layout Standard +\noindent +\align center \begin_inset Tabular - + @@ -35249,22 +34683,198 @@ reference "sec:折返しフロート" \begin_inset Text +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Info +type "icon" +arg "dialog-show-new-inset graphics" +\end_inset + + +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\begin_inset Tabular + + + + + + + +\begin_inset Text + \begin_layout Plain Layout 文章 \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Info +type "icon" +arg "dialog-show-new-inset graphics" +\end_inset + + +\end_layout + \end_inset \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -\begin_inset Graphics - filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png - scale 70 - scaleBeforeRotation +文章 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + + + +\end_inset + + +\begin_inset Tabular + + + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout \end_inset + + + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +文章 +\end_layout + +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\begin_inset Info +type "icon" +arg "dialog-show-new-inset graphics" +\end_inset \end_layout @@ -35310,12 +34920,15 @@ picinpar status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! picinpar +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! picinpar \end_layout \end_inset -LaTeXパッケージを使うことができます。下記はその用例です。 +\SpecialChar LaTeX +パッケージを使うことができます。下記はその用例です。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -35336,7 +34949,8 @@ ifpicinpar status open \begin_layout Plain Layout -以下の部分は、LaTeXパッケージ +以下の部分は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold picinpar \series default @@ -35444,7 +35058,7 @@ footnotetext{ \end_inset -固定オブジェクトのある段落の脚注 +固定オブジェクトのある段落の脚註 \begin_inset ERT status collapsed @@ -35464,7 +35078,8 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -固定オブジェクトは、段落冒頭にTeXコードで +固定オブジェクトは、段落冒頭に\SpecialChar TeX +コードで \end_layout \begin_layout Standard @@ -35516,7 +35131,7 @@ end{window} \end_layout \begin_layout Standard -というコマンドを挿入してください。固定オブジェクトのある段落では、通常のように脚注を挿入することはできません。第 +というコマンドを挿入してください。固定オブジェクトのある段落では、通常のように脚註を挿入することはできません。第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "sec:脚注" @@ -35556,7 +35171,8 @@ else status open \begin_layout Plain Layout -以下の部分は、LaTeXパッケージ +以下の部分は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold picinpar \series default @@ -35569,7 +35185,8 @@ picinpar \end_layout \begin_layout Standard -本節の以下の部分を出力に表示するには、LaTeXパッケージ +本節の以下の部分を出力に表示するには、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold picinpar \series default @@ -35617,12 +35234,15 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -頭文字を用いるには、LaTeXパッケージ +頭文字を用いるには、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \begin_inset Index idx status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! lettrine +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! lettrine \end_layout \end_inset @@ -35633,8 +35253,8 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! lettrine \family default モジュールを使用する必要があります( \family sans -文書\SpecialChar \menuseparator -設定\SpecialChar \menuseparator +文書\SpecialChar menuseparator +設定\SpecialChar menuseparator モジュール \family default メニュー)。頭文字を挿入するには、 @@ -35697,7 +35317,8 @@ iflettrine status open \begin_layout Plain Layout -以下の部分は、LaTeXパッケージ +以下の部分は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold lettrine \series default @@ -35715,6 +35336,10 @@ lettrine \end_inset の「I」。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_deeper @@ -35757,6 +35382,10 @@ t \end_deeper \begin_layout Enumerate 頭文字に回り込む行は1行のみ。頭文字は標準フォントで2文字。スモールキャップ体で印字する文字はなし。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_deeper @@ -35847,6 +35476,10 @@ usepackage{color}}{} \series default というコマンドを書きこんでおかなくてはなりません。 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_deeper @@ -35943,7 +35576,8 @@ else status open \begin_layout Plain Layout -以下の部分は、LaTeXパッケージ +以下の部分は、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold lettrine \series default @@ -35956,7 +35590,8 @@ lettrine \end_layout \begin_layout Standard -本節の以下の部分を出力に表示するには、LaTeXパッケージ +本節の以下の部分を出力に表示するには、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold lettrine \series default @@ -35996,14 +35631,16 @@ status collapsed \begin_layout Standard \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator ファイル \family default メニューを使うと、使用中の文書に外部素材を挿入することができます。挿入できるのは、 \end_layout \begin_layout Description -LyX文書 別のLyX文書。その内容は直接使用中の文書に挿入されます。 +\SpecialChar LyX +文書 別の\SpecialChar LyX +文書。その内容は直接使用中の文書に挿入されます。 \end_layout \begin_layout Description @@ -36019,7 +35656,9 @@ LyX文書 別のLyX文書。その内容は直接使用中の文書に挿入さ \end_layout \begin_layout Description -子文書 LyXあるいはLaTeX文書。 +子文書 \SpecialChar LyX +あるいは\SpecialChar LaTeX +文書。 \end_layout \begin_layout Section @@ -36037,13 +35676,17 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Standard -外部素材機能は、文書の出力書式が読むことのできる形式に前もって変換しなくても、LyXが必要な変換を行うことで、使用中の文書にファイルを挿入することができるように -するものです。これは、画像が様々な画像形式のままでLyX文書に挿入することができるのと同様の働きをします。LyX設定の +外部素材機能は、文書の出力書式が読むことのできる形式に前もって変換しなくても、\SpecialChar LyX +が必要な変換を行うことで、使用中の文書にファイルを挿入することができるようにするも +のです。これは、画像が様々な画像形式のままで\SpecialChar LyX +文書に挿入することができるのと同様の働きをします。\SpecialChar LyX +設定の \family sans -操作性\SpecialChar \menuseparator +操作性\SpecialChar menuseparator 表示 \family default -で自動プレビューを有効にすると、外部素材のDia形式とXfig形式は、直接LyX中に表示されるようになります。 +で自動プレビューを有効にすると、外部素材のDia形式とXfig形式は、直接\SpecialChar LyX +中に表示されるようになります。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -36051,12 +35694,12 @@ status collapsed \family sans 挿入 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans ファイル \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 外部素材 @@ -36096,7 +35739,7 @@ target "http://en.wikipedia.org/wiki/XBoard" の書式で日付を挿入します。右は、外部素材として挿入された日付です: \begin_inset External template Date - filename ../../trunk/lib/trunk/lib/doc/ja + filename . \end_inset @@ -36118,18 +35761,21 @@ status collapsed \begin_inset Newline newline \end_inset -日付はLyX内では表示されず、出力のみで表示されます。日付を挿入するには、ほかに二つの方法があります。一つは、 +日付は\SpecialChar LyX +内では表示されず、出力のみで表示されます。日付を挿入するには、ほかに二つの方法があります。一つは、 \family sans 挿入 \family default -\SpecialChar \menuseparator -日付メニューを使用する方法で、他はLaTeXコマンドの +\SpecialChar menuseparator +日付メニューを使用する方法で、他は\SpecialChar LaTeX +コマンドの \series bold \backslash today \series default -をTeXコードで使用する方法です。これらの各方法は、表 +を\SpecialChar TeX +コードで使用する方法です。これらの各方法は、表 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref reference "tab:日付挿入方法" @@ -36192,12 +35838,14 @@ target "http://ja.wikipedia.org/wiki/Office_Open_XML" \end_inset -形式の表計算表を挿入することができます。この機能を使用するには、LyXの初期設定中に +形式の表計算表を挿入することができます。この機能を使用するには、\SpecialChar LyX +の初期設定中に \family typewriter ssconvert \family default プログラムが検出される必要があります。このプログラムはGnumericの一部ですので、Gnumeric以外の形式の表を読み込む場合には、Gnumericが導入済 -みである必要があります。用例と制約については、LyX用例ファイル +みである必要があります。用例と制約については、\SpecialChar LyX +用例ファイル \emph on spreadsheet.lyx \emph default @@ -36217,7 +35865,9 @@ target "http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_LilyPond" \series default -プログラムで作成した楽譜の組版に使用されます。LyXにおけるLilyPond拡張サポートについては、LyX用例ファイル +プログラムで作成した楽譜の組版に使用されます。\SpecialChar LyX +におけるLilyPond拡張サポートについては、\SpecialChar LyX +用例ファイル \emph on lilypond.lyx \emph default @@ -36227,7 +35877,9 @@ lilypond.lyx \begin_layout Description PDFページ このひな型を使えば、PDF文書を使用中の文書に挿入することができます。PDFの一部頁ないし全頁を挿入するには、ダイアログ中のひな型の解説に沿って、 \family sans -LaTeXとLyXオプション +\SpecialChar LaTeX +と\SpecialChar LyX +オプション \family default タブ中の \family sans @@ -36297,7 +35949,8 @@ noautoscale \series bold noautoscale \series default -オプションは無視されます。詳しい情報と取り得るオプション値については、LaTeXパッケージ +オプションは無視されます。詳しい情報と取り得るオプション値については、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold pdfpages \series default @@ -36313,7 +35966,9 @@ key "pdfpages" status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! pdfpages +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! pdfpages \end_layout \end_inset @@ -36330,7 +35985,8 @@ Beamer \family sans フレーム終了 \family default -環境を挿入して、続く段落でTeXコードボックスを挿入し、 +環境を挿入して、続く段落で\SpecialChar TeX +コードボックスを挿入し、 \series bold \backslash @@ -36371,11 +36027,14 @@ status open \series bold 【訳註】 \series default -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold pdfpages \series default -は、pdflatexに基づいており、LaTeXでは組版ができない(LaTeXパッケージ +は、pdflatexに基づいており、\SpecialChar LaTeX +では組版ができない(\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold pdfpages \series default @@ -36386,10 +36045,11 @@ key "pdfpages" \end_inset -参照)ため、この外部素材はpLaTeXでは使用することができません。英文版の取扱説明書では、上記のPDFは、 +参照)ため、この外部素材はp\SpecialChar LaTeX +では使用することができません。英文版の取扱説明書では、上記のPDFは、 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator -ファイル\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator +ファイル\SpecialChar menuseparator 外部素材 \family default で @@ -36402,7 +36062,7 @@ PDFページ \family default を指定して挿入されていますが、ここでは \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator 画像 \family default を使用して挿入しています。 @@ -36429,8 +36089,7 @@ reference "sec:画像ダイアログ" \family sans 画像 \family default -ダイアログを使って挿入される画像と同じように取り扱うことができます。通常の画像の取り込みと違うのは、ラスター画像のみを使うことができることです。つまり、PDFや -EPS画像はサポートされていません。右記は、ラスター画像を挿入した例です。 +ダイアログを使って挿入される画像と同じように取り扱うことができます。右記は、ラスター画像を挿入した例です。 \begin_inset External template RasterImage filename clipart/ToolbarEnvBox.png @@ -36438,6 +36097,45 @@ EPS画像はサポートされていません。右記は、ラスター画像 \end_inset +\end_layout + +\begin_layout Description + +\lang english +Vector +\begin_inset space ~ +\end_inset + +graphics This can be used for vector graphics. + +\family sans +\lang japanese +外部素材 +\family default +ダイアログを使って入れる画像は、第 +\begin_inset CommandInset ref +LatexCommand ref +reference "sec:画像ダイアログ" + +\end_inset + +節にあるように +\family sans +画像 +\family default +ダイアログを使って挿入される画像と同じように取り扱うことができます。 +\lang english + Here is an inserted vector graphics: +\lang japanese + +\begin_inset External + template VectorGraphics + filename ../clipart/SVG-Drawing.svg + scale 33 + +\end_inset + + \end_layout \begin_layout Description @@ -36485,7 +36183,7 @@ name "tab:日付挿入方法" \align center \begin_inset Tabular - + @@ -36506,7 +36204,7 @@ name "tab:日付挿入方法" \begin_layout Plain Layout \family sans -外部素材\SpecialChar \menuseparator +外部素材\SpecialChar menuseparator 日付 \end_layout @@ -36518,7 +36216,7 @@ name "tab:日付挿入方法" \begin_layout Plain Layout \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator 日付 \end_layout @@ -36545,7 +36243,8 @@ today \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -LyX +\SpecialChar LyX + \end_layout \end_inset @@ -36572,7 +36271,8 @@ LyX \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -TeXコード差込枠として +\SpecialChar TeX +コード差込枠として \end_layout \end_inset @@ -36583,7 +36283,8 @@ TeXコード差込枠として \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -LaTeX +\SpecialChar LaTeX + \end_layout \end_inset @@ -36683,17 +36384,21 @@ DVI, PDF, PS \begin_inset Newline newline \end_inset -LyX中での外部素材は、ダイアログ内の +\SpecialChar LyX +中での外部素材は、ダイアログ内の \family sans -LaTeXとLyXのオプション +\SpecialChar LaTeX +と\SpecialChar LyX +のオプション \family default タブにある \family sans -LyX内に表示 +\SpecialChar LyX +内に表示 \family default オプションの指定に従って、 \begin_inset Graphics - filename clipart/ExternalMaterialQt4.png + filename clipart/ExternalMaterial.png scale 85 scaleBeforeRotation @@ -36746,7 +36451,8 @@ status collapsed \begin_layout Standard 子文書は、大きな部や節を複数含む長大な文書を作成するときに使われます。メンテナンス上の理由から、文書をいくつかのファイルに分割して、個別に修正できるようにした方 が便利なことはよくあり、場合によってはそうすることが必要な場合さえあります。こうした個別文書がいわゆる「子文書」であり、親文書はこれら子文書を連結して、文書全体 -やその一部を印刷できるようにします。子文書は、LaTeXプリアンブルや書誌情報や相互参照用ラベルなどの親文書の内容を引き継ぎます。 +やその一部を印刷できるようにします。子文書は、\SpecialChar LaTeX +プリアンブルや書誌情報や相互参照用ラベルなどの親文書の内容を引き継ぎます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -36754,24 +36460,25 @@ status collapsed \family sans 文書 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 設定 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 文書クラス \family default -メニューで親文書を指定してください。すると、子文書を編集する際には、LyXがバックグラウンドでこの親文書を扱うようになります。 +メニューで親文書を指定してください。すると、子文書を編集する際には、\SpecialChar LyX +がバックグラウンドでこの親文書を扱うようになります。 \end_layout \begin_layout Standard -取り込んだ文書は、LyX中で +取り込んだ文書は、\SpecialChar LyX +中で \begin_inset Graphics - filename clipart/ChildDocumentQt4.png - scale 85 + filename clipart/ChildDocument.png scaleBeforeRotation \end_inset @@ -36780,12 +36487,12 @@ status collapsed \family sans 挿入 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans ファイル \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 子文書 @@ -36794,7 +36501,9 @@ status collapsed \end_layout \begin_layout Description -Include(インクルード) LyX文書とLaTeX文書は、インクルードすることができます。 +内包(include) \SpecialChar LyX +文書と\SpecialChar LaTeX +文書は、内包することができます。 \family sans 子文書 \family default @@ -36802,7 +36511,8 @@ Include(インクルード) LyX文書とLaTeX文書は、インクルード \family sans 編集 \family default -ボタンを押すと、インクルードされた文書が、LyX中に新規ファイルタブとして開き、修正ができるようになります。 +ボタンを押すと、内包された文書が、\SpecialChar LyX +中に新規ファイルタブとして開き、修正ができるようになります。 \begin_inset Newline newline \end_inset @@ -36812,7 +36522,7 @@ Include(インクルード) LyX文書とLaTeX文書は、インクルード \begin_layout Standard 以下は、 \family sans -Include +内包(include) \family default を使用して挿入した子文書です。 \begin_inset CommandInset include @@ -36829,7 +36539,7 @@ filename "DummyDocument1.lyx" あります。取り込んだ文書のラベルは、第 \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "sub:外部文書の第1小節" +reference "subsec:外部文書の第1小節" \end_inset @@ -36850,8 +36560,10 @@ status open \series bold 【註】 \series default -LyXまたはLaTeXファイルを取り込んだ際、子文書が親文書と異なる文書クラスを使用している場合には、予期せぬ出力を避けるために、文書を書き出したり閲覧する際に -警告が発せられます。 +\SpecialChar LyX +または\SpecialChar LaTeX +ファイルを内包する際、子文書が親文書と異なる文書クラスを使用している場合には、予期せぬ出力を避けるために、文書を書き出したり閲覧する際に警告が発せられます +。 \end_layout \end_inset @@ -36860,29 +36572,36 @@ LyXまたはLaTeXファイルを取り込んだ際、子文書が親文書と異 \end_layout \begin_layout Description -Input(インプット) この方法は、Includeによる方法に非常によく似ています。異なっている点は、 +入力(input) この方法は、内包による方法に非常によく似ています。異なっている点は、 +\begin_inset Separator parbreak +\end_inset + + \end_layout \begin_deeper \begin_layout Itemize -Inputファイルは、新規頁として始まることはなく、終わりに改頁されることもありません。 +入力ファイルは、新規頁として始まることはなく、終わりに改頁されることもありません。 \end_layout \begin_layout Itemize -Inputファイルは、LyX設定の操作性 +入力ファイルは、\SpecialChar LyX +設定の操作性 \family sans -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator 表示 \family default の下にある \family sans 画像を表示 \family default -を有効にすると、LyX中でプレビューすることができます。 +を有効にすると、\SpecialChar LyX +中でプレビューすることができます。 \end_layout \begin_layout Itemize -LaTeXコマンドの +\SpecialChar LaTeX +コマンドの \series bold \backslash @@ -36895,7 +36614,7 @@ includeonly \begin_layout Standard 右は、 \family sans -Input +入力(input) \family default を使って挿入した子文書です。 \begin_inset CommandInset include @@ -36908,8 +36627,8 @@ filename "DummyDocument2.lyx" \end_layout \begin_layout Description -Verbatim(文字通り) この方法では、テキストファイルなら何でも取り込むことができます。出力中では、ファイルはそのソースコードの通りに表示され、テキスト中 -に用いられているコマンドは実行されません。 +原文儘(verbatim) この方法では、テキストファイルなら何でも取り込むことができます。出力中では、ファイルはそのソースコードの通りに表示され、テキスト中に +用いられているコマンドは実行されません。 \family sans 出力の空白に印付けをする \family default @@ -36928,18 +36647,19 @@ textvisiblespace 」文字を表示させることができます。 \family sans -挿入\SpecialChar \menuseparator -ファイル\SpecialChar \menuseparator +挿入\SpecialChar menuseparator +ファイル\SpecialChar menuseparator 平文 \family default -メニューを使う方法との違いは、こちらは文書の内容がLyX中に表示されないことです。 +メニューを使う方法との違いは、こちらは文書の内容が\SpecialChar LyX +中に表示されないことです。 \end_layout \begin_layout Standard -以下は、verbatimとして挿入された子文書です。 +以下は、原文儘として挿入された子文書です。 \begin_inset CommandInset include LatexCommand verbatiminput -filename "../DummyTextDocument.txt" +filename "../DUMMYT~1.TXT" \end_inset @@ -36951,10 +36671,10 @@ filename "../DummyTextDocument.txt" \family sans 出力の空白に印付けをする \family default -オプションを指定して、verbatimとして挿入された子文書です。 +オプションを指定して、原文儘として挿入された子文書です。 \begin_inset CommandInset include LatexCommand verbatiminput* -filename "../DummyTextDocument.txt" +filename "../DUMMYT~1.TXT" \end_inset @@ -36979,7 +36699,7 @@ status open \series default 上記の例でわかるように、 \family sans -verbatim +原文儘(verbatim) \family default として取り込んだ文書の文章は、文書行の終わりで改行されません。 \end_layout @@ -36998,7 +36718,7 @@ status open \series bold 【訳註】 \series default -verbatimで日本語のファイルを読み込むときは、子文書のエンコーディングを文書エンコーディングに合わせてください。さもないと出力が文字化けします。 +原文儘で日本語のファイルを読み込むときは、子文書のエンコーディングを文書エンコーディングに合わせてください。さもないと出力が文字化けします。 \end_layout \end_inset @@ -37026,7 +36746,8 @@ status open \series bold 【註】 \series default -同一文書中に、同じ文書を異なる方法で二度取り込むと、LaTeXで問題が発生する可能性があります。 +同一文書中に、同じ文書を異なる方法で二度取り込むと、\SpecialChar LaTeX +で問題が発生する可能性があります。 \end_layout \end_inset @@ -37038,22 +36759,24 @@ status open コンパイル時間を短縮したり、執筆中のbookの特定の章のみを配布したいなどの理由で、親文書内の特定の子文書のみを表示させたり書きだしたりしたい場合には、子文書の 一部を出力から排除することができます。これは、 \family sans -文書\SpecialChar \menuseparator -設定\SpecialChar \menuseparator +文書\SpecialChar menuseparator +設定\SpecialChar menuseparator 子文書 \family default メニューから行うことができます。そこの一覧中の各子文書の \family sans 出力に含める \family default -列をダブルクリックすることによって、その子文書を排除したり取り込んだりすることができます(これは「Input」ではなく「Include」で埋めこまれた文書に対し -てのみ機能することにご注意ください)。 +列をダブルクリックすることによって、その子文書を排除したり取り込んだりすることができます(これは「入力」ではなく「内包」で埋めこまれた文書に対してのみ機能するこ +とにご注意ください)。 \family sans カウンタと引用を維持 \family default -オプションを有効にすると、LyXは、すべてのページ番号と参照等が、文書全体を処理した時と同じように正しくなるようにします。これは、選択した部分文書が、文書全体の -コンテクストの中で表現されるのと全く同じようにしておきたい時に便利です。しかしながら、この機能を実現するには、LyXはバックグラウンドで文書全体を処理しなくては -なりません。したがって、コンパイルの時間を節約し、カウンタや参照が必ずしも正しくなくてもいい場合には、このチェックボックスは外しておいてください。 +オプションを有効にすると、\SpecialChar LyX +は、すべてのページ番号と参照等が、文書全体を処理した時と同じように正しくなるようにします。これは、選択した部分文書が、文書全体のコンテ +クストの中で表現されるのと全く同じようにしておきたい時に便利です。しかしながら、この機能を実現するには、\SpecialChar LyX +はバックグラウンドで文書全体を処理しなくてはなりません。 +したがって、コンパイルの時間を節約し、カウンタや参照が必ずしも正しくなくてもいい場合には、このチェックボックスは外しておいてください。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -37062,7 +36785,8 @@ status open status collapsed \begin_layout Plain Layout -派生枝は、LyX +派生枝は、\SpecialChar LyX + \emph on ユーザーの手引き \emph default @@ -37075,8 +36799,8 @@ status collapsed \end_inset -。派生枝を有効化したり無効化したりすることによって、取り込んだファイルのどれを出力に表示させるかを決めることができます。この方法は、Inputで取り込んだ部分文 -書についても動作するという利点があります。ただし、カウンタと参照は、この方法では維持されるとは限りません。 +。派生枝を有効化したり無効化したりすることによって、取り込んだファイルのどれを出力に表示させるかを決めることができます。この方法は、入力で取り込んだ部分文書につ +いても動作するという利点があります。ただし、カウンタと参照は、この方法では維持されるとは限りません。 \end_layout \begin_layout Chapter @@ -37125,12 +36849,13 @@ status collapsed \family sans 挿入 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans プログラムリスト \family default -メニューを使用して挿入されるプログラムリスト差込枠を使用することができます。ここで使用されるLaTeXパッケージ +メニューを使用して挿入されるプログラムリスト差込枠を使用することができます。ここで使用される\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold listings \series default @@ -37139,7 +36864,9 @@ listings status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! listings +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! listings \end_layout \end_inset @@ -37220,7 +36947,7 @@ h \family sans 挿入 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans キャプション @@ -37228,7 +36955,7 @@ h メニューを使えば、プログラムリストにキャプションを付けることができます。プログラムリストは、フロート同様、リスト \begin_inset CommandInset ref LatexCommand ref -reference "lst:リストフロート" +reference "lst:ListFloat" \end_inset @@ -37236,12 +36963,12 @@ reference "lst:リストフロート" \family sans 挿入 \lang english -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \lang japanese 一覧/目次 \lang english -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \lang japanese プログラムリスト一覧 @@ -37262,7 +36989,7 @@ status open \begin_layout Plain Layout \begin_inset CommandInset label LatexCommand label -name "lst:リストフロート" +name "lst:ListFloat" \end_inset @@ -37316,12 +37043,12 @@ typewriter \family sans 文書 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 設定 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans フォント @@ -37393,7 +37120,8 @@ status open \series bold 【訳註】 \series default -これは、pLaTeXではうまく動作しません。 +これは、p\SpecialChar LaTeX +ではうまく動作しません。 \end_layout \end_inset @@ -37441,7 +37169,7 @@ def func(param): \begin_layout Plain Layout -'This is a German word: Tschüß' +'This is a German word: Tschuss' \end_layout \begin_layout Plain Layout @@ -37507,12 +37235,12 @@ status open \family sans 挿入 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans ファイル \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 子文書 @@ -37551,7 +37279,7 @@ reference "sec:子文書" \family sans 挿入 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 相互参照 @@ -37567,7 +37295,8 @@ reference "lst:file-listing" \end_inset -は、ファイルを使ったプログラムリストの一例です。ここでは、このLyXファイルの10行目から15行目が表示されています。 +は、ファイルを使ったプログラムリストの一例です。ここでは、この\SpecialChar LyX +ファイルの10行目から15行目が表示されています。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -37695,12 +37424,12 @@ frac{1}{x^{2}}$ \family sans 文書 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 設定 \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans リスト @@ -37724,7 +37453,7 @@ key "listings" \end_inset -をご参照ください。. +をご参照ください。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -37736,7 +37465,8 @@ key "listings" \begin_layout Chapter \start_of_appendix -LyXで使用できる単位 +\SpecialChar LyX +で使用できる単位 \begin_inset Index idx status collapsed @@ -37764,7 +37494,8 @@ reference "tab:単位" \end_inset -に、LyXで使うことのできる単位をまとめておきます。 +に、\SpecialChar LyX +で使うことのできる単位をまとめておきます。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -37802,8 +37533,9 @@ name "tab:単位" \begin_layout Plain Layout \align center \begin_inset Tabular - - + + + @@ -37816,13 +37548,23 @@ name "tab:単位" \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout 名称/摘要 \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +\SpecialChar LaTeX + コマンド +\end_layout + \end_inset @@ -37836,13 +37578,22 @@ mm \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout ミリメートル \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -37856,13 +37607,22 @@ cm \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout センチメートル \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -37876,13 +37636,22 @@ in \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout インチ \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -37896,21 +37665,30 @@ pt \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout ポイント (72.27 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset pt = 1 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset in) \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -37924,21 +37702,30 @@ pc \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout パイカ (1 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset pc = 12 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset pt) \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -37952,21 +37739,30 @@ sp \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout スケールポイント (65536 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset sp = 1 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset pt) \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -37980,21 +37776,30 @@ bp \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout ビッグポイント (72 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset bp = 1 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset in) \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -38008,12 +37813,12 @@ dd \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout ディドー (72 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset dd @@ -38021,12 +37826,21 @@ dd \end_inset 37.6 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset mm) \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -38040,21 +37854,30 @@ cc \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout シセロ (1 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset cc = 12 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset dd) \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -38063,18 +37886,27 @@ dd) \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -Scale% +画像の縮尺% \end_layout \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout 元の画像幅の% \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\end_layout + \end_inset @@ -38083,18 +37915,29 @@ Scale% \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -text% +本文幅% \end_layout \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout テキスト幅の% \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +textwidth +\end_layout + \end_inset @@ -38103,18 +37946,29 @@ text% \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -col% +列幅% \end_layout \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout 組段幅の% \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +columnwidth +\end_layout + \end_inset @@ -38123,18 +37977,29 @@ col% \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -page% +ページ幅% \end_layout \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout 用紙幅の% \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +paperwidth +\end_layout + \end_inset @@ -38143,18 +38008,29 @@ page% \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -line% +行幅% \end_layout \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout 行幅の% \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +linewidth +\end_layout + \end_inset @@ -38163,18 +38039,29 @@ line% \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -theight% +本文高% \end_layout \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout テキスト高さの% \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +textheight +\end_layout + \end_inset @@ -38183,18 +38070,29 @@ theight% \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout -pheight% +ページ高% \end_layout \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout 用紙高さの% \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout + +\backslash +paperheight +\end_layout + \end_inset @@ -38208,13 +38106,22 @@ ex \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout 現在のフォントの文字「x」の高さ \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -38228,13 +38135,22 @@ em \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout 現在のフォントの文字「M」の幅 \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -38248,21 +38164,30 @@ mu \end_inset - + \begin_inset Text \begin_layout Plain Layout 数式単位 (1 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset mu = 1/18 -\begin_inset Formula $\,$ +\begin_inset space \thinspace{} \end_inset em) \end_layout +\end_inset + + +\begin_inset Text + +\begin_layout Plain Layout +- +\end_layout + \end_inset @@ -38373,12 +38298,12 @@ DFを使用することをお勧めします。 \family sans ファイル \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 書き出し \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans DVI @@ -38392,13 +38317,6 @@ DVI \begin_layout Section PostScript -\begin_inset CommandInset label -LatexCommand label -name "sec:PostScript" - -\end_inset - - \begin_inset Index idx status collapsed @@ -38458,7 +38376,8 @@ Adobe status collapsed \begin_layout Plain Layout -これについてもう少し学ぶ気があれば、LaTeXパッケージ +これについてもう少し学ぶ気があれば、\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold PSTricks \series default @@ -38482,10 +38401,14 @@ PostScriptは、「Encapsulated PostScript(EPS:ファイル拡張子「 \family typewriter .eps \family default -」)」形式の画像のみを含めることができます。LyXでは、既知の画像形式であればどれでも文書中で使用することができるようになっているため、LyXはバックグラウンド -で画像をEPSに変換しなくてはなりません。文書中に、仮に50の画像があれば、文書を表示したり書き出ししたりするたびに、LyXは50もの変換を行わなくてはなりませ -ん。すると、LyXで行う作業手順が、著しく遅れてしまいます。したがって、もしPostScriptを使用することを考えているならば、この問題を回避するために、画像 -を直接EPSとして入れておく方がよいでしょう。 +」)」形式の画像のみを含めることができます。\SpecialChar LyX +では、既知の画像形式であればどれでも文書中で使用することができるようになっているため、\SpecialChar LyX +はバックグラウンドで画像をEP +Sに変換しなくてはなりません。文書中に、仮に50の画像があれば、文書を表示したり書き出ししたりするたびに、\SpecialChar LyX +は50もの変換を行わなくてはなりません。すると、\SpecialChar LyX +で行う +作業手順が、著しく遅れてしまいます。したがって、もしPostScriptを使用することを考えているならば、この問題を回避するために、画像を直接EPSとして入れて +おく方がよいでしょう。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -38493,12 +38416,12 @@ PostScriptは、「Encapsulated PostScript(EPS:ファイル拡張子「 \family sans ファイル \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 書き出し \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans Postscript @@ -38507,15 +38430,7 @@ Postscript \family sans 表示 \family default -メニューかツールバーボタン -\begin_inset Graphics - filename ../../images/buffer-view_ps.png - scale 85 - scaleBeforeRotation - -\end_inset - -を使用することでPostScriptとして表示させることができます。 +メニューかツールバーボタンを使用することでPostScriptとして表示させることができます。 \end_layout \begin_layout Section @@ -38568,9 +38483,10 @@ PDFは画像を、同じPDF形式か、「Joint Photographic Experts Group(JPG \family typewriter .png \family default -」)」として含めることができます。それにもかかわらず、LyXは画像をこれらの形式のいずれかにバックグラウンドで変換を行うので、他の画像形式も自由に使用することが -できます。しかし、PostScriptの節で説明したように、この画像変換は作業手順を遅らせます。したがって、上記で述べた3つの画像形式のうちいずれかを使用するこ -とをお勧めします。 +」)」として含めることができます。それにもかかわらず、\SpecialChar LyX +は画像をこれらの形式のいずれかにバックグラウンドで変換を行うので、他の画像形式も自由に使用することができま +す。しかし、PostScriptの節で説明したように、この画像変換は作業手順を遅らせます。したがって、上記で述べた3つの画像形式のうちいずれかを使用することをお +勧めします。 \end_layout \begin_layout Standard @@ -38578,7 +38494,7 @@ PDFは画像を、同じPDF形式か、「Joint Photographic Experts Group(JPG \family sans ファイル \family default -\SpecialChar \menuseparator +\SpecialChar menuseparator \family sans 書き出し @@ -38651,15 +38567,7 @@ dvipdfm \family sans 表示 \family default -メニューかツールバーボタン -\begin_inset Graphics - filename ../../images/buffer-view_pdf2.png - scale 85 - scaleBeforeRotation - -\end_inset - -(これは +メニューかツールバーボタン(これは \family sans PDF \begin_inset space ~ @@ -38684,7 +38592,7 @@ name "chap:dvips色名一覧" \begin_layout Standard \begin_inset Tabular - + @@ -42185,13 +42093,13 @@ name "cha:式の説明" \end_inset 個の表セルの全幅 -\begin_inset Formula $W_{\mathrm{tot\,n}}$ +\begin_inset Formula $W_{\text{全}:n}$ \end_inset は \begin_inset Formula \begin{equation} -W_{\mathrm{tot}\,n}=n\cdot(W_{g\,n}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep})+(n+1)\cdot\backslash\mbox{arrayrulewidth}\label{eq:Wtot_n} +W_{\text{全}:n}=n\cdot(W_{\text{指}:n}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep})+(n+1)\cdot\backslash\mbox{arrayrulewidth}\label{eq:Wtot_n} \end{equation} \end_inset @@ -42201,7 +42109,7 @@ W_{\mathrm{tot}\,n}=n\cdot(W_{g\,n}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep})+(n+1)\cdot \begin_layout Standard で計算できます。ここで -\begin_inset Formula $W_{g\,n}$ +\begin_inset Formula $W_{\text{指}:n}$ \end_inset は、すべてのセルが持つ固定幅です。 @@ -42210,7 +42118,8 @@ W_{\mathrm{tot}\,n}=n\cdot(W_{g\,n}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep})+(n+1)\cdot \backslash tabcolsep \series default -は、セルテキストとセル罫線のあいだを指すLaTeX長であり、既定値は6 +は、セルテキストとセル罫線のあいだを指す\SpecialChar LaTeX +長であり、既定値は6 \begin_inset space \thinspace{} \end_inset @@ -42236,13 +42145,13 @@ reference "eq:Wtot_n" \end_inset 式にしたがえば、連結列の全幅 -\begin_inset Formula $W_{\mathrm{tot\,mult}}$ +\begin_inset Formula $W_{\text{全}:\text{連結列}}$ \end_inset は \begin_inset Formula \begin{equation} -W_{\mathrm{tot\,mult}}=W_{g\,\mathrm{mult}}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+2\cdot\backslash\mbox{arrayrulewidth}\label{eq:Wtot_mult} +W_{\text{全}:\text{連結列}}=W_{\text{指}:\text{連結列}}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+2\cdot\backslash\mbox{arrayrulewidth}\label{eq:Wtot_mult} \end{equation} \end_inset @@ -42256,7 +42165,7 @@ W_{\mathrm{tot\,mult}}=W_{g\,\mathrm{mult}}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+2\c \end_inset 列を連結する時には各列の全幅は -\begin_inset Formula $W_{\mathrm{tot\,mult}}/n$ +\begin_inset Formula $W_{\text{全}:\text{連結列}}/n$ \end_inset となるので、第 @@ -42274,13 +42183,13 @@ reference "eq:Wtot_mult" \end_inset 式が等しいものと置けば、必要となる固定幅 -\begin_inset Formula $W_{g\,n}$ +\begin_inset Formula $W_{\text{指}:n}$ \end_inset を計算することができて、 \begin_inset Formula \begin{equation} -W_{g\,n}=\frac{W_{g\,\mathrm{mult}}+(1-n)\cdot(2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox{arrayrulewidth})}{n} +W_{\text{指}:n}=\frac{W_{\text{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox{arrayrulewidth})}{n} \end{equation} \end_inset @@ -42298,7 +42207,8 @@ key "latexcompanion" Frank Mittelbach and Michel Goossens: \emph on -The LaTeX Companion Second Edition. +The \SpecialChar LaTeX + Companion Second Edition. \emph default Addison-Wesley, 2004 @@ -42315,7 +42225,8 @@ key "latexguide" Helmut Kopka and Patrick W. Daly: \emph on -A Guide to LaTeX Fourth Edition. +A Guide to \SpecialChar LaTeX + Fourth Edition. \emph default Addison-Wesley, 2003 @@ -42331,7 +42242,8 @@ key "latexbook" Leslie Lamport: \emph on -LaTeX: A Document Preparation System. +\SpecialChar LaTeX +: A Document Preparation System. \emph default Addison-Wesley, second edition, 1994 @@ -42345,7 +42257,8 @@ key "arydshln" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42362,7 +42275,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/arydshln/arydshl status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! arydshln +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! arydshln \end_layout \end_inset @@ -42378,7 +42293,8 @@ key "booktabs" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42395,7 +42311,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/booktabs/booktab status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! booktabs +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! booktabs \end_layout \end_inset @@ -42411,7 +42329,8 @@ key "caption" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42428,7 +42347,9 @@ target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/caption/caption-eng.pdf" status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! caption \end_layout \end_inset @@ -42444,7 +42365,8 @@ key "diagbox" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42461,7 +42383,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/diagbox/diagbox. status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! diagbox +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! diagbox \end_layout \end_inset @@ -42477,7 +42401,8 @@ key "endfloat" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42494,7 +42419,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/endfloat/endfloa status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! endfloat +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! endfloat \end_layout \end_inset @@ -42510,7 +42437,8 @@ key "footmisc" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42527,7 +42455,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/footmisc/footmis status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! footmisc +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! footmisc \end_layout \end_inset @@ -42543,7 +42473,8 @@ key "hypcap" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42560,7 +42491,9 @@ target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/oberdiek/hypcap.pdf status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! hyperref \end_layout \end_inset @@ -42576,7 +42509,8 @@ key "hyperref" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42593,7 +42527,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/hyperref/hyperre status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! hyperref \end_layout \end_inset @@ -42609,7 +42545,8 @@ key "KOMA-script" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42626,7 +42563,9 @@ target "http://mirror.ctan.org/macros/latex/contrib/koma-script/doc/scrguien.pdf status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! KOMA-script \end_layout \end_inset @@ -42642,7 +42581,8 @@ key "lettrine" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42667,7 +42607,9 @@ target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/lettrine/doc/demo.pdf" status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! lettrine +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! lettrine \end_layout \end_inset @@ -42683,7 +42625,8 @@ key "listings" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42700,7 +42643,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/listings/listing status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! listings +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! listings \end_layout \end_inset @@ -42716,7 +42661,8 @@ key "marginnote" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42733,7 +42679,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/marginnote/margi status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! marginnote +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! marginnote \end_layout \end_inset @@ -42749,7 +42697,8 @@ key "pdfpages" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42766,7 +42715,9 @@ target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/pdfpages/pdfpages.p status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! pdfpages +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! pdfpages \end_layout \end_inset @@ -42782,7 +42733,8 @@ key "prettyref" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42799,7 +42751,9 @@ target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/prettyref/prettyref status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ! prettyref \end_layout \end_inset @@ -42815,7 +42769,8 @@ key "pstricks" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42832,7 +42787,9 @@ target "http://tug.org/PSTricks/" status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! PSTricks +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! PSTricks \end_layout \end_inset @@ -42848,13 +42805,14 @@ key "refstyle" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href LatexCommand href name "refstyle" -target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf" +target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf" \end_inset @@ -42865,7 +42823,9 @@ target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf" status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! refstyle \end_layout \end_inset @@ -42881,7 +42841,8 @@ key "sidecap" \end_inset -LaTeXパッケージ +\SpecialChar LaTeX +パッケージ \series bold \begin_inset CommandInset href @@ -42898,7 +42859,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/sidecap/sidecap. status collapsed \begin_layout Plain Layout -LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! sidecap +\SpecialChar LaTeX +ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX +パッケージ ! sidecap \end_layout \end_inset @@ -42916,7 +42879,8 @@ key "NewInLyX20" \family sans -LyX 2.0 +\SpecialChar LyX + 2.0 \family default の新機能に関する \begin_inset CommandInset href