]> git.lyx.org Git - lyx.git/blobdiff - lib/doc/ja/UserGuide.lyx
Updates to Japanese docs and po file, from Koji.
[lyx.git] / lib / doc / ja / UserGuide.lyx
index 56b68c3cb78dc43b9fcf17d9807abc9240fa3d7d..05e33f68001e9c4747aa3c1d455ae15ec227f2d2 100644 (file)
@@ -1,17 +1,10 @@
-#LyX 2.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
-\lyxformat 413
+#LyX 2.2 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 503
 \begin_document
 \begin_header
-\textclass jbook
+\origin unavailable
+\textclass scrbook
 \begin_preamble
-% Commands inserted by lyx2lyx for proper underlining
-\PassOptionsToPackage{normalem}{ulem}
-\usepackage{ulem}
-\let\cite@rig\cite
-\newcommand{\b@xcite}[2][\%]{\def\def@pt{\%}\def\pas@pt{#1}
-  \mbox{\ifx\def@pt\pas@pt\cite@rig{#2}\else\cite@rig[#1]{#2}\fi}}
-\renewcommand{\underbar}[1]{{\let\cite\b@xcite\uline{#1}}}
-
 % DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!
 %
 % This preamble is designed to ensure that the User's Guide prints
 % the documentation team
 % email: lyx-docs@lists.lyx.org
 
-\usepackage{ifpdf} % part of the hyperref bundle
-\ifpdf % if pdflatex is used
-
- % set fonts for nicer pdf view
- \IfFileExists{lmodern.sty}{\usepackage{lmodern}}{}
-
-\fi % end if pdflatex is used
-
 % for correct jump positions whe clicking on a link to a float
 %\usepackage[figure]{hypcap}
 
@@ -41,9 +26,6 @@
   \myTOC
   \mainmatter }
 
-% define a short command for \textvisiblespace
-\newcommand{\spce}{\textvisiblespace}
-
 % macro for italic page numbers in the index
 \newcommand{\IndexDef}[1]{\textit{#1}}
 
 % change header rule width
 \renewcommand{\headrulewidth}{2pt}
 
+% used to have extra space in table cells
+\@ifundefined{extrarowheight}
+ {\usepackage{array}}{}
+\setlength{\extrarowheight}{2pt}
+
 \usepackage{t1enc}
 \renewcommand{\seename}{→}
 
 \usepackage{subfig}
 \DeclareCaptionOption{large}[]{\def\captionfont{\large}}
 \DeclareCaptionOption{Large}[]{\def\captionfont{\Large}}
-
-%\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else
-%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi
-%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
 \end_preamble
 \options refpage,intoc,bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,captions=tableheading
 \use_default_options false
@@ -71,24 +54,51 @@ customHeadersFooters
 enumitem
 \end_modules
 \maintain_unincluded_children false
+\begin_local_layout
+InsetLayout            Flex:Ruby
+LyxType                charstyle
+LatexType              command
+LatexName              ruby
+BgColor                none
+LabelString            "ルビ"
+Decoration             Conglomerate
+Argument post:1
+LabelString    "ルビ文"
+MenuString     "ルビ文(S)|S"
+Decoration     Conglomerate
+Font
+Size           tiny
+EndFont
+LabelFont
+Size           tiny
+EndFont
+Mandatory      1
+EndArgument
+Preamble
+\IfFileExists{okumacro.sty}
+{\usepackage{okumacro}}
+{\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
+EndPreamble
+End
+\end_local_layout
 \language japanese
-\language_package none
-\inputencoding JIS-pLaTeX
+\language_package auto
+\inputencoding auto
 \fontencoding global
-\font_roman default
-\font_sans default
-\font_typewriter default
+\font_roman "default" "default"
+\font_sans "default" "default"
+\font_typewriter "default" "default"
+\font_math "auto" "auto"
 \font_default_family default
 \use_non_tex_fonts false
 \font_sc false
 \font_osf false
-\font_sf_scale 100
-\font_tt_scale 100
-
+\font_sf_scale 100 100
+\font_tt_scale 100 100
 \graphics default
-\default_output_format default
+\default_output_format pdf3
 \output_sync 0
-\bibtex_command default
+\bibtex_command bibtex
 \index_command default
 \paperfontsize default
 \spacing single
@@ -97,7 +107,7 @@ enumitem
 \pdf_author "LyX Team"
 \pdf_subject "LyX"
 \pdf_keywords "LyX"
-\pdf_bookmarks true
+\pdf_bookmarks false
 \pdf_bookmarksnumbered true
 \pdf_bookmarksopen false
 \pdf_bookmarksopenlevel 1
@@ -109,15 +119,24 @@ enumitem
 \pdf_quoted_options "unicode=false, linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false"
 \papersize a4paper
 \use_geometry false
-\use_amsmath 1
-\use_esint 1
-\use_mhchem 1
-\use_mathdots 1
+\use_package amsmath 1
+\use_package amssymb 1
+\use_package cancel 0
+\use_package esint 1
+\use_package mathdots 1
+\use_package mathtools 0
+\use_package mhchem 1
+\use_package stackrel 0
+\use_package stmaryrd 0
+\use_package undertilde 0
 \cite_engine basic
+\cite_engine_type default
+\biblio_style plain
 \use_bibtopic false
 \use_indices false
 \paperorientation portrait
 \suppress_date false
+\justification false
 \use_refstyle 0
 \notefontcolor #0000ff
 \branch 質問
@@ -136,8 +155,8 @@ enumitem
 \end_index
 \secnumdepth 3
 \tocdepth 3
-\paragraph_separation indent
-\paragraph_indentation default
+\paragraph_separation skip
+\defskip medskip
 \quotes_language english
 \papercolumns 1
 \papersides 2
@@ -152,16 +171,19 @@ enumitem
 \begin_body
 
 \begin_layout Title
-LyXユーザーの手引き
+\SpecialChar LyX
+ユーザーの手引き
 \end_layout
 
 \begin_layout Author
-LyXプロジェクトチーム
+\SpecialChar LyX
+プロジェクトチーム
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-なにかコメントや間違いの修正がある場合には、LyX文書化メーリングリスト
+なにかコメントや間違いの修正がある場合には、\SpecialChar LyX
+文書化メーリングリスト
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 target "lyx-docs@lists.lyx.org"
@@ -182,7 +204,7 @@ type "mailto:"
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-第2.0.x版
+第2.2.x版
 \begin_inset Note Note
 status collapsed
 
@@ -193,7 +215,8 @@ status collapsed
 
 
 \series bold
-http://wiki.lyx.org/LyX/DocumentationDevelopment#UserGuide
+http://wiki.lyx.org/\SpecialChar LyX
+/DocumentationDevelopment#UserGuide
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -221,14 +244,18 @@ LatexCommand tableofcontents
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-LyXとは何か
+\SpecialChar LyX
+とは何か
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは文書作成システムです。美しい原稿、出版可能な本、ビジネス書簡、企画書、そのうえ詩までも作成することができます。LyXが他の「ワードプロセッサ」と異なる点
-は、核となる編集スタイルとしてマークアップ言語のパラダイムを採用していることです。つまり、節の見出しを入力するときには、それを「ボールド体・17ポイント・左揃え
-・下に5mmの空白」という風に指定するのではなく、「節」として指定してやるだけでいいのです。LyXが組版を考えるようにできているため、実現方法を気にすることなく
-、構想を練るだけでいいのです。
+\SpecialChar LyX
+は文書作成システムです。美しい原稿、出版可能な本、ビジネス書簡、企画書、そのうえ詩までも作成することができます。\SpecialChar LyX
+が他の「ワードプロセッサ」と異なる点は、核となる
+編集スタイルとしてマークアップ言語のパラダイムを採用していることです。つまり、節の見出しを入力するときには、それを「ボールド体・17ポイント・左揃え・下に5mm
+の空白」という風に指定するのではなく、「節」として指定してやるだけでいいのです。\SpecialChar LyX
+が組版を考えるようにできているため、実現方法を気にすることなく、構想を練るだけで
+いいのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -244,8 +271,9 @@ LyXは文書作成システムです。美しい原稿、出版可能な本、
 \emph on
 はじめの一歩
 \emph default
-』には、LyXの哲学以外にも説明されていることがあります。中でも重要なのは、すべての取扱説明書に共通な表記方法が書いてあることです。読まずにいると、取扱説明書を
-読んでいくのが苦痛になってしまうでしょう。またこの取扱説明書を読む前に、別の取扱説明書を読んだ方がいいかもしれません。『
+』には、\SpecialChar LyX
+の哲学以外にも説明されていることがあります。中でも重要なのは、すべての取扱説明書に共通な表記方法が書いてあることです。読まずにいると、取扱説明書を読んで
+いくのが苦痛になってしまうでしょう。またこの取扱説明書を読む前に、別の取扱説明書を読んだ方がいいかもしれません。『
 \emph on
 はじめの一歩
 \emph default
@@ -253,12 +281,14 @@ LyXは文書作成システムです。美しい原稿、出版可能な本、
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-LyXの外観
+\SpecialChar LyX
+の外観
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-他のアプリケーションと同様に、LyXには、ウインドウの上に見慣れたメニューバーがあります。その下には、プルダウンボックスと色々なボタンのついたツールバーがありま
-す。もちろん、垂直スクロールバーと、文章を編集するための作業領域もあります。
+他のアプリケーションと同様に、\SpecialChar LyX
+には、ウインドウの上に見慣れたメニューバーがあります。その下には、プルダウンボックスと色々なボタンのついたツールバーがあります。も
+ちろん、垂直スクロールバーと、文章を編集するための作業領域もあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -266,21 +296,65 @@ LyXの外観
 します。縦の長さがページからはみ出れば、文章は新しいページに続きますので、これゆえに垂直スクロールバーだけは必要となるのです。水平スクロールバーがないことが不便
 と感じられ得る場合が3つあります。第一は、大きな画像の場合です。画像が使用中の画面よりも大きく表示されるのを避けるためには、画像設定の
 \family sans
-LaTeXとLyXのオプション
+LaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+XとLy
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Xのオプション
 \family default
 タブにある
 \family sans
 画面上の縮尺
 \family default
-オプションを使用してください。水平スクロールバーが必要となりうる第二・第三の場合は、LyXのウインドウよりも横幅が広い、表や数式がある場合です。表を水平方向にス
-クロールするのには、矢印キーが使えます。しかし、これは現段階では数式には使えません。
+オプションを使用してください。水平スクロールバーが必要となりうる第二・第三の場合は、\SpecialChar LyX
+のウインドウよりも横幅が広い、表や数式がある場合です。表を水平方向にスクロー
+ルするのには、矢印
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が使えます。しかし、これは現段階では数式には使えません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXの全メニューとツールバーボタンの簡潔な説明は、付録
+\SpecialChar LyX
+の全メニューとツールバーボタンの簡潔な説明は、付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "cha:ユーザーインタフェース"
+reference "cha:操作画面"
 
 \end_inset
 
@@ -292,7 +366,9 @@ reference "cha:ユーザーインタフェース"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ヘルプシステムはLyXの取扱説明書を含んでいます。あなたはLyXの中から
+ヘルプシステムは\SpecialChar LyX
+の取扱説明書を含んでいます。あなたは\SpecialChar LyX
+の中から
 \emph on
 すべて
 \emph default
@@ -304,7 +380,8 @@ reference "cha:ユーザーインタフェース"
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-LyXの基本設定
+\SpecialChar LyX
+の基本設定
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:LyXの基本設定"
@@ -315,9 +392,10 @@ name "sec:LyXの基本設定"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXのほとんどすべての機能は、
+\SpecialChar LyX
+のほとんどすべての機能は、
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 
@@ -330,8 +408,12 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-メニューで調整することができます。また、LyXは、システムにどんなプログラムが装備されているか、どんなLaTeX文書クラスやLaTeXパッケージが備わっているか
-を検査することができます。LyXは、この検査で得た情報を、一部の
+メニューで調整することができます。また、\SpecialChar LyX
+は、システムにどんなプログラムが導入されているか、どんな\SpecialChar LaTeX
+文書クラスや\SpecialChar LaTeX
+パッケージが備わっているかを検査することができます。\SpecialChar LyX
+
+は、この検査で得た情報を、一部の
 \family sans
 設定
 \family default
@@ -345,27 +427,32 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-項目に対して、ふさわしい既定値を与えるのに使用します。この検査は、LyXがシステムに装備された時に既に行われていますが、LyXが検査を行った後に、新しいLaTe
-Xクラスなどのアイテムを、ローカルに導入することもあるでしょう。LyXに再検査を行わせるには、
+項目に対して、ふさわしい既定値を与えるのに使用します。この検査は、\SpecialChar LyX
+がシステムに導入された時に既に行われていますが、\SpecialChar LyX
+が検査を行った後に、新しいLaTeXクラスなど
+のアイテムを、ローカルに導入することもあるでしょう。\SpecialChar LyX
+に再検査を行わせるには、
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
-再初期設定
+ツール\SpecialChar menuseparator
+環境構成
 \family default
 
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\95ã\81\84ã\81\97ã\82\87ã\81\8dã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\86\8då\88\9dæ\9c\9f設å®\9a
\81\8bã\82\93ã\81\8dã\82\87ã\81\86ã\81\93ã\81\86ã\81\9bã\81\84\92°å¢\83æ§\8bæ\88\90
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を実行してください。その後、変更が認識されるようにLyXを再起動してください。
+を実行してください。その後、変更が認識されるように\SpecialChar LyX
+を再起動してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-LaTeXの設定
+\SpecialChar LaTeX
+の設定
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:LaTeXの設定"
@@ -376,20 +463,26 @@ name "sec:LaTeXの設定"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXを導入していなくてもLyXで文書を編集することはできますが、この場合、PDFを生成したり文書を印刷したりすることはできません。しかしながら、LyX文書
-のうちにはPDFなどを生成するのにDocBookをバックエンドとして使用するものもありますし、すべてのLyX文書はつねに平文やXHTMLとして出力することができ
-ます。
+\SpecialChar LaTeX
+を導入していなくても\SpecialChar LyX
+で文書を編集することはできますが、この場合、PDFを生成したり文書を印刷したりすることはできません。しかしながら、\SpecialChar LyX
+文書のうちにはPDFなどを
+生成するのにDocBookをバックエンドとして使用するものもありますし、すべての\SpecialChar LyX
+文書はつねに平文やXHTMLとして出力することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書クラスのうちには、特定のLaTeX・DocBookクラスやパッケージに依存するものがあります。これらの文書クラスは、必要なファイルが導入されていなくても使用
-することができますが、生成することのできない出力形式が発生します。
+文書クラスのうちには、特定の\SpecialChar LaTeX
+・DocBookクラスやパッケージに依存するものがあります。これらの文書クラスは、必要なファイルが導入されていなくても使用することが
+できますが、生成することのできない出力形式が発生します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXがシステム上で検出したLaTeXパッケージは、メニュー
+\SpecialChar LyX
+がシステム上で検出した\SpecialChar LaTeX
+パッケージは、メニュー
 \family sans
-ヘルプ\SpecialChar \menuseparator
+ヘルプ\SpecialChar menuseparator
 LaT
 \begin_inset ERT
 status collapsed
@@ -403,28 +496,32 @@ status collapsed
 
 eXの設定
 \family default
-で見ることができるファイルに列挙してあります。必要なパッケージがない場合には、必要なパッケージを導入して、LyXを再設定してください(メニュー
+で見ることができるファイルに列挙してあります。必要なパッケージがない場合には、必要なパッケージを導入して、\SpecialChar LyX
+の環境構成を行なってください(メニュー
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
-再初期設定
+ツール\SpecialChar menuseparator
+環境構成
 \family default
-)
+)
 \begin_inset Note Note
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-TeXコードボックス中の二つの中括弧は、「LaTeX」という単語が、上付きおよび下付き文字として印字されるのを防ぐためのものです。TeXコードに関してより詳しく
-は第
+\SpecialChar TeX
+コードボックス中の二つの中括弧は、「\SpecialChar LaTeX
+」という単語が、上付きおよび下付き文字として印字されるのを防ぐためのものです。\SpecialChar TeX
+コードに関してより詳しくは第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:TeXコード"
 
 \end_inset
 
-節に述べられています。LaTeXなどの固有名称の印字については、第
+節に述べられています。\SpecialChar LaTeX
+などの固有名称の印字については、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:LyXの固有名称"
+reference "subsec:LyXの固有名称"
 
 \end_inset
 
@@ -438,12 +535,14 @@ reference "sub:LyXの固有名称"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LyXのさいしょきせってい@LyXの再初期設定
+Lyx@\SpecialChar LyX
+ ! のかんきょうこうせい@——の環境構成
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。LaTeXパッケージを追加導入するための詳しい情報は、取扱説明書『
+。\SpecialChar LaTeX
+パッケージを追加導入するための詳しい情報は、取扱説明書『
 \emph on
 カスタマイズ篇
 \emph default
@@ -451,7 +550,8 @@ LyXのさいしょきせってい@LyXの再初期設定
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
-LyXでの作業のしかた
+\SpecialChar LyX
+での作業のしかた
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -479,7 +579,17 @@ status collapsed
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-新規 
+新規
+\family default
+:
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "buffer-new"
+\end_inset
+
+または
+\family sans
+
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "buffer-new"
@@ -492,33 +602,47 @@ arg   "buffer-new"
 
 \family sans
 新規(ひな型使用)
+\family default
+:
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "buffer-new-template"
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-開く 
+開く
+\family default
+:
 \begin_inset Info
-type  "icon"
+type  "shortcut"
 arg   "file-open"
 \end_inset
 
+または
+\family sans
 
-\end_layout
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "file-open"
+\end_inset
 
-\begin_layout Itemize
 
-\family sans
-閉じる
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-保存 
+閉じる:, 
+\family default
+
 \begin_inset Info
-type  "icon"
-arg   "buffer-write"
+type  "shortcut"
+arg   "view-close"
 \end_inset
 
 
@@ -527,74 +651,83 @@ arg   "buffer-write"
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-名前を付けて保存
-\end_layout
+保存:
+\family default
 
-\begin_layout Itemize
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "buffer-write"
+\end_inset
 
+または
 \family sans
-保存済み文書に復帰
-\end_layout
 
-\begin_layout Itemize
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "buffer-write"
+\end_inset
+
 
-\family sans
-バージョン管理
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-読み込み
+名前を付けて保存:
+\family default
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "buffer-write-as"
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-書き出し
+保存済み文書に復帰
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-印刷 
+終了:
+\family default
+
 \begin_inset Info
-type  "icon"
-arg   "dialog-show print"
+type  "shortcut"
+arg   "lyx-quit"
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Itemize
-
-\family sans
-終了
-\end_layout
-
 \begin_layout Standard
 これらはわずかな違いを除いて、他のワードプロセッサの場合と同じように動きます。
 \family sans
 新規(ひな型使用)
 \family default
 コマンドは新しいファイルのファイル名だけでなく、どのひな型を使うのかも聞いてきます。ひな型を使うと、使わなかった場合には自分で設定する必要のあるいくつかのレイア
-ウト機能を自動的に設定してくれます。ひな型はいくつかのクラスで使えますが、特に書簡を書く場合に有効です
+ウト機能を自動的に設定してくれます。ひな型はいくつかのクラスで使えますが、特に書簡を書く場合に有効です(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:文書クラス"
 
 \end_inset
 
-節参照
+節参照)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Note Greyedout
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-【註】「既定ファイル」や「無題」、「下書き」というファイル名のファイルはありません。LyXにファイルを開くか新しいファイルを作るのを知らせるまでは、大きな何もな
-いスペースがあるだけです。
+【註】「既定ファイル」や「無題」、「下書き」というファイル名のファイルはありません。\SpecialChar LyX
+にファイルを開くか新しいファイルを作るのを知らせるまでは、大きな何もないスペ
+ースがあるだけです。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -616,7 +749,8 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-このような場合にはLyXのバージョン管理機能も見て下さい。
+このような場合には\SpecialChar LyX
+のバージョン管理機能も見て下さい。
 \emph on
 拡張機能
 \emph default
@@ -642,16 +776,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-へんしゅう@
-\family roman
-\series bold
-\shape up
-\size large
-\emph off
-\bar no
-\noun off
-\color none
-編集
+へんしゅう@編集
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -667,8 +792,10 @@ name "sec:基本的な編集機能"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-最近のほとんどのワードプロセッサと同様に、LyXは文章の塊を切り貼りすることができますし、文字・単語・ページ単位でのカーソル移動や、文字あるいは単語単位で削除を
-することもできます。以下の4つの節では、LyXの基本的な編集機能とその使い方について説明します。まずは切り貼りから説明しましょう。
+最近のほとんどのワードプロセッサと同様に、\SpecialChar LyX
+は文章の塊を切り貼りすることができますし、文字・単語・ページ単位でのカーソル移動や、文字あるいは単語単位で削除をするこ
+ともできます。以下の4つの節では、\SpecialChar LyX
+の基本的な編集機能とその使い方について説明します。まずは切り貼りから説明しましょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -683,7 +810,31 @@ name "sec:基本的な編集機能"
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-切り取り 
+切り取り
+\family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+きりとり@切り取り
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+:
+\family default
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "cut"
+\end_inset
+
+ または
+\family sans
 \family default
 
 \begin_inset Info
@@ -697,9 +848,25 @@ arg   "cut"
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-コピー 
+コピー
 \family default
 
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+こぴー@コピー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "cut"
+\end_inset
+
+ または
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "copy"
@@ -711,9 +878,25 @@ arg   "copy"
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-貼り付け 
+貼り付け
 \family default
 
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+はりつけ@貼り付け
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "cut"
+\end_inset
+
+ または
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "paste"
@@ -737,80 +920,151 @@ arg   "paste"
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-検索/置換 
+検索/置換
 \family default
 
-\begin_inset Info
-type  "icon"
-arg   "dialog-show findreplace"
-\end_inset
-
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
 
+\begin_layout Plain Layout
+ちかん@置換
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-はじめの3つに関しては自明でしょう。
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¯ã\82\8aã\81¤ã\81\91@è²¼ã\82\8aä»\98ã\81\91
\81\91ã\82\93ã\81\95ã\81\8f@æ¤\9cç´¢
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-また、LyXと他のプログラムの間でも、切り取り・コピー・貼り付けを使って、文字列をコピーすることができます。
+
 \family sans
-直近のものを貼り付け
+:
 \family default
-サブメニューには、最近貼り付けを行った文字列の一覧が表示されます。
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "dialog-show findreplaceadv"
+\end_inset
+
+ または
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show findreplace"
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
+はじめの3つに関しては自明でしょう。\SpecialChar LyX
+と他のプログラムの間でも、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-特別な貼り付け\SpecialChar \menuseparator
-平文(行を連結して)
+切り取り
+\family default
+・
+\family sans
+コピー
 \family default
\83¡ã\83\8bã\83¥ã\83¼ã\81¯ã\80\81ã\82¯ã\83ªã\83\83ã\83\97ã\83\9cã\83¼ã\83\89中ã\81®æ\96\87å­\97å\88\97ã\82\92ã\80\81æ\96\87å­\97å\88\97å\85¨ä½\93ã\82\92ä¸\80段è\90½ã\81¨ã\81\97ã\81¦æ\8c¿å\85¥ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81«ç©ºç\99½è¡\8cã\81\8cã\81\82ã\82\8bç\8a¶æ\85\8bã\81®å ´å\90\88ã\81«ã\81¯ã\80\81æ\96°ã\81\97ã\81\84段è\90½ã\81\8cæ\8c¿å\85¥ã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82
\83»
 \family sans
-平文(行を連結しないで)
+貼り付け
 \family default
-では、文字列中の改行を新しい段落の開始と解釈して、複数の段落として挿入します。
+を使って、文をコピーすることができます。
+\family sans
+切り取り
+\family default
+と
+\family sans
+コピー
+\family default
+は、他のプログラムが適当な形式を選択できるように、(書式付きと書式なしの)二種類をクリップボードに保管します。
+\family sans
+貼り付け
+\family default
+も、書式付きと書式なしの文をサポートしており、さらには画像もサポートしています。貼り付けは、クリップボードの内容を知能的に解釈しようと試みます。たとえば、クリッ
+プボードに、コンマ区切り値形式(CSV)の文があって、カーソルが表の中にある場合、この文はセル毎に振り分けて貼り付けられます。副メニューの
+\family sans
+直近のものを貼り付け
+\family default
+には、直近に貼り付けた文字列の一覧が表示されます。一覧の項目の一つをクリックすれば、現カーソル位置にそれを貼り付けることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-ちかん@置換
-\end_layout
+副メニュー
+\family sans
+特別な貼付け
+\family default
+には、クリップボード中の内容に依存して、特殊形式が項目として表示されます。これには、たとえば、HTML・\SpecialChar LaTeX
+・Linkback
+\family sans
+\lang english
 
+\begin_inset space ~
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Index idx
+\family default
+\lang japanese
+PDF
+\begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-けんさく@検索
+OS Xのみ
 \end_layout
 
 \end_inset
 
+・PDF・PNG・JPEG・EMFなどがあります。このメニュー要素は、クリップボードに同一内容が異なる書式で保管されているときに、明示的にそのうちひとつを選択し
+たい場合に便利です(例えば、プログラムによっては、画像をグラフィックスと短文でクリップボードに保管しますが、後者は往々にして意味を持たないことがあります)。メニ
+ュー要素の
+\family sans
+特別な貼付け\SpecialChar menuseparator
+平文(行を連結して)
+\family default
+は、
+\family sans
+貼り付け
+\family default
+に同じですが、文のみの貼り付けだけを行うところが違います。これは、文全体がひとつの段落として挿入されることになるように、文をクリップボードに保管します。段落替え
+が起こるのは、文中に空白行があるときのみです。
+\family sans
+行を連結
+\family default
+しない場合、文を段落として挿入し、文に改行があるところでは段落替えが為されます。これは、例えば、ウェブページの表の内容を、\SpecialChar LyX
+の表としてコピーする場合に役立ちます。
+メニュー要素の
+\family sans
+特別な貼付け\SpecialChar menuseparator
+選択(行を連結して)
+\family default
+と
+\family sans
+特別な貼付け\SpecialChar menuseparator
+選択
+\family default
+は、第一次選択から貼り付けを行います。通常、これは現在選択されている文です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
 
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-検索/置換\SpecialChar \ldots{}
+編集\SpecialChar menuseparator
+検索/置換\SpecialChar ldots
 
 \family default
 は、
 \family sans
 検索及び置換
 \family default
-ダイアログを開きます。単語や表現を見つけたならば、LyXはそれを選択した状態にします。
+ダイアログを開きます。単語や表現を見つけたならば、\SpecialChar LyX
+はそれを選択した状態にします。
 \family sans
 置換
 \family default
@@ -834,8 +1088,10 @@ status collapsed
 \family sans
 単語全体にのみ一致する
 \family default
-オプションを使うと、完全な単語として一致するもののみに一致するように、LyXに強制することができます。つまり、「star」で検索すると「starlet」には一致
-しなくなります。また、LyXには、第
+オプションを使うと、完全な単語として一致するもののみに一致するように、\SpecialChar LyX
+に強制することができます。つまり、「star」で検索すると「starlet」には一致しなく
+なります。また、\SpecialChar LyX
+には、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:詳細な検索と置換"
@@ -850,7 +1106,7 @@ reference "sec:詳細な検索と置換"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-差込枠と呼ばれる、釈・フロート等々は、解体することができます。つまり、差込枠を削除して、その中身を通常の本文に戻すことができるのです。差込枠の解体は、カーソル
+差込枠と呼ばれる、釈・フロート等々は、解体することができます。つまり、差込枠を削除して、その中身を通常の本文に戻すことができるのです。差込枠の解体は、カーソル
 を差込枠の先頭に置いて
 \family sans
 Backspace
@@ -863,28 +1119,60 @@ Delete
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-差し込み枠の中身は、短絡キー
+通常の本文にカーソルがあるときに、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcuts"
+arg   "inset-select-all"
+\end_inset
+
+を押すと、全文書を選択します。カーソルが差込枠内部にあるときには、
+\begin_inset Info
+type  "shortcuts"
+arg   "inset-select-all"
+\end_inset
+
+は差込枠の内容を選択します。
 \begin_inset Info
 type  "shortcuts"
 arg   "inset-select-all"
 \end_inset
 
-を使用して選択することができます。また、短絡キー
+を繰り返し押すと、選択範囲は、全差込枠から全文書へと拡大します。捷径
 \begin_inset Info
 type  "shortcuts"
 arg   "command-sequence buffer-begin ; buffer-end-select"
 \end_inset
 
-は文書全体を選択します。
+は、つねに全文書を選択し、カーソルを文末に移動します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-元に戻すとやり直
+操作を取り消す・繰り返
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\82\82ã\81¨ã\81«ã\82\82ã\81©ã\81\99\85\83ã\81«æ\88»
\81\9dã\81\86ã\81\95\93\8dä½\9c ! ã\82\92ã\81¨ã\82\8aã\81\91ã\81\99\80\94â\80\94ã\82\92å\8f\96ã\82\8aæ¶\88
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -894,7 +1182,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\82\84ã\82\8aã\81ªã\81\8aã\81\99\82\84ã\82\8aç\9b´
\81\9dã\81\86ã\81\95 @ æ\93\8dä½\9c ! ã\81\8aã\81ªã\81\98ã\82\92ã\81\8fã\82\8aã\81\8bã\81\88ã\81\99\90\8cã\81\98â\80\94â\80\94ã\82\92ç¹°ã\82\8aè¿\94
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -902,7 +1190,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sec:元に戻すとやり直す"
+name "sec:操作を取り消す・繰り返す"
 
 \end_inset
 
@@ -910,11 +1198,12 @@ name "sec:元に戻すとやり直す"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXでは、何か失敗をしても、簡単にもとに戻すことができます。LyXは大容量のUndo(元に戻す)/Redo(やり直す)バッファを持っています。失敗を元に戻すと
-きには、
+\SpecialChar LyX
+では、何か失敗をしても、簡単に取り消して元に戻すことができます。\SpecialChar LyX
+は大容量の操作取消/繰返バッファを持っています。失敗を元に戻すときには、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-元に戻
+編集\SpecialChar menuseparator
+操作を取り消
 \family default
 かツールバーボタン
 \begin_inset Info
@@ -922,10 +1211,10 @@ type  "icon"
 arg   "undo"
 \end_inset
 
-を選択して下さい。もし元に戻しすぎた場合には、「元に戻すのを元に戻す」ために
+を選択して下さい。もし元に戻しすぎた場合には、「操作を取り消すのを取り消す」ために
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-やり直
+編集\SpecialChar menuseparator
+同じ操作を繰り返
 \family default
 あるいはツールバーボタン
 \begin_inset Info
@@ -933,25 +1222,26 @@ type  "icon"
 arg   "redo"
 \end_inset
 
-を使って下さい。元に戻すメカニズムは、メモリーオーバーへッドを押さえるために100ステップに制限されています。
+を使って下さい。操作取消メカニズムは、メモリーオーバーへッドを押さえるために100ステップに制限されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-またファイルを開いてから行ったすべての変更を無効にしても、「変更された」という文章の状態はかわらないことに注意して下さい。これは元に戻すのを上記のように100ス
-テップに制限したためです。
+またファイルを開いてから行ったすべての変更を無効にしても、「変更された」という文章の状態はかわらないことに注意して下さい。これは操作を取り消すのを上記のように1
+00ステップに制限したためです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-元に戻
+操作を取り消
 \family default
 と
 \family sans
-やり直
+同じ操作を繰り返
 \family default
-は、LyXの中のほとんどすべてのものについて働きます。しかしながら、入力された文章については、文字単位ではなくて文字の塊ごとに元に戻したりやり直したりすることが
-できます。
+は、\SpecialChar LyX
+の中のほとんどすべてのものについて働きます。しかしながら、入力された文章については、文字単位ではなくて文字の塊ごとに元に戻したりやり直したりすることができま
+す。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -992,6 +1282,10 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Enumerate
 動き
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -1006,6 +1300,10 @@ status collapsed
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
 テキストの選択
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -1014,10 +1312,11 @@ status collapsed
 \emph on
 左マウスボタン
 \emph default
-を押したままマウスをドラッグして下さい。LyXは前のマウスの位置と新しいマウスの位置の間の文字をマークします。これをLyXのバッファ(とクリップボード)にコピー
-するには
+を押したままマウスをドラッグして下さい。\SpecialChar LyX
+は前のマウスの位置と新しいマウスの位置の間の文字をマークします。これを\SpecialChar LyX
+のバッファ(とクリップボード)にコピーするには
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 コピー
 \family default
 を使います。
@@ -1026,15 +1325,20 @@ status collapsed
 \begin_layout Itemize
 カーソルを移動した後、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 貼り付け
 \family default
-を使って、文字列をLyXに貼り付け直してください。
+を使って、文字列を\SpecialChar LyX
+に貼り付け直してください。
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-差込枠(脚注・注釈・フロート等)
+差込枠(脚註・註釈・フロート等)
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -1065,7 +1369,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXでは、文書内を動き回るのに二つの方法があります。
+\SpecialChar LyX
+では、文書内を動き回るのに二つの方法があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -1079,7 +1384,7 @@ LyXでは、文書内を動き回るのに二つの方法があります。
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+表示\SpecialChar menuseparator
 文書構造
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -1094,7 +1399,7 @@ arg   "dialog-toggle toc"
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-移動\SpecialChar \menuseparator
+移動\SpecialChar menuseparator
 しおり
 \family default
 で文書中にしおりをはさむことができ、このメニューでしおりをはさんだ場所に移動することもできます。しおりは、セッションを越えて記憶されます。
@@ -1117,14 +1422,35 @@ type  "shortcuts"
 arg   "screen-recenter"
 \end_inset
 
-キーを押すと、カーソル位置が、LyXメインウィンドウの縦方向中央に来るようにすることができます。
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押すと、カーソル位置が、\SpecialChar LyX
+メインウィンドウの縦方向中央に来るようにすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
 文書構造
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:文書構造"
+name "subsec:文書構造"
 
 \end_inset
 
@@ -1132,21 +1458,21 @@ name "sub:文書構造"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書構造ウィンドウ上部のプルダウンボックスを使えば、図表一覧のような目次様オブジェクトだけでなく、脚注一覧や、ラベル・相互参照(
+文書構造ウィンドウ上部のプルダウンボックスを使えば、図表一覧のような目次様オブジェクトだけでなく、脚註一覧や、ラベル・相互参照(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:相互参照"
 
 \end_inset
 
-節参照)・注釈・引用(
+節参照)・註釈・引用(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:書誌情報"
 
 \end_inset
 
-節参照などの一覧も選択することができます。これらの一覧の上をクリックすれば、使用中の文書の対応するオブジェクトに移動することができます。
+節参照)などの一覧も選択することができます。これらの一覧の上をクリックすれば、使用中の文書の対応するオブジェクトに移動することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -1178,45 +1504,58 @@ reference "sec:書誌情報"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/reload.png
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "reload"
 \end_inset
 
-ボタンは、(通常必要でないはずですが)目次を再描画します。その隣のボタンは、節の文書中の位置を変えるためのボタンです。
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/down.png
-       scale 85
-       groupId toolbarbuttons
-
+ボタンは、(通常必要でないはずですが)目次を再描画します。その隣のボタンは、節の文書中の位置を変えるためのボタンです。
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "outline-down"
 \end_inset
 
 および
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/up.png
-       scale 85
-       groupId toolbarbuttons
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "outline-up"
 \end_inset
 
 を使うと、節の文書中の位置が、前方に移動したり後方に移動したりします。つまり、例えば第2.5節を、第2.4節の前に持っていったり第2.6節の後に移動したりすることがで
-きるわけです。それに伴い、LyXは、節番号を自動的に新しい順序に振り直してくれます。
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/promote.png
-       scale 85
-       groupId toolbarbuttons
-
+きるわけです。それに伴い、\SpecialChar LyX
+は、節番号を自動的に新しい順序に振り直してくれます。
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "outline-out"
 \end_inset
 
 ないし
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/demote.png
-       scale 85
-       groupId toolbarbuttons
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "outline-in"
+\end_inset
+
+ボタン(または対応する
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
 
 \end_inset
 
-ボタン(または対応する短絡キー
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \family sans
 Tab
 \family default
@@ -1224,7 +1563,7 @@ Tab
 \family sans
 Shift+Tab
 \family default
-は、節の階層を変更するものです。つまり、例えば第2.5節を、第3節にしたり第2.4.1節にしたりすることができます。
+)は、節の階層を変更するものです。つまり、例えば第2.5節を、第3節にしたり第2.4.1節にしたりすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -1250,18 +1589,18 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たんごほかん@単語補完|see
+たんごほかん@単語補完
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-にゅうりょくほかん@入力補完
+入力補完
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -1281,19 +1620,21 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、現在開かれている全ての文書を走査して、単語の補完案を提示してくれます。開かれている各文書に現れる単語は、全てデータベースに保管されて、補完案を提示する
-のに使用されるようになっています。
+\SpecialChar LyX
+は、現在開かれている全ての文書を走査して、単語の補完案を提示してくれます。開かれている各文書に現れる単語は、全てデータベースに保管されて、補完案を提示するのに使
+用されるようになっています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-入力補完は、LyX設定(
+入力補完は、\SpecialChar LyX
+設定(
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
-メニュー中の
+メニュー)中の
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 入力補完
 \family default
 セクションで、有効にすることができます。
@@ -1308,20 +1649,41 @@ LyXは、現在開かれている全ての文書を走査して、単語の補
 \family sans
 カーソル表示器
 \family default
\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\82\92ç\84¡å\8a¹ã\81«ã\81\99ã\82\8cã\81°ã\80\81表示ã\81\95ã\82\8cã\81ªã\81\8fã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82ä¸\80è\88¬ã\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\81®é \85ã\81§ã\81¯ã\80\81è£\9cé\96\93å\85¥å\8a\9bã\82\84è£\9cé\96\93ã\83\9dã\83\83ã\83\97ã\82¢ã\83\83ã\83\97ã\81®é\81\85延æ\99\82é\96\93ã\82\92å®\9a義ã\81\97ã\81\9fã\82\8aã\80\81é\95·ã\81\84è£\9cå®\8cå\80\99è£\9cã\82\92å\88\87ã\82\8aè©°ã\82\81ã\82\8bã\81\8bã\81©ã\81\86ã\81\8bã\82\92é\81¸æ\8a\9e
\81\97ã\81\9fã\82\8aすることができます。
\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\82\92ç\84¡å\8a¹ã\81«ã\81\99ã\82\8cã\81°ã\80\81表示ã\81\95ã\82\8cã\81ªã\81\8fã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82ä¸\80è\88¬ã\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\81§ã\81¯ã\80\81è£\9cå®\8cå\85¥å\8a\9bã\82\84ã\83\9dã\83\83ã\83\97ã\82¢ã\83\83ã\83\97è£\9cå®\8cã\81®é\81\85延æ\99\82é\96\93ã\82\92設å®\9aã\81\97ã\81\9fã\82\8aã\80\81å\8d\98èª\9eã\81®è£\9cå®\8cã\82\92é\96\8bå§\8bã\81\99ã\82\8bã\81¾ã\81§ã\81«æ\9c\80ä½\8eé\99\90ã\81ªã\81\8fã\81¦ã\81¯ã\81ª
\82\89ã\81ªã\81\84æ\96\87å­\97æ\95°ã\82\92æ\8c\87å®\9aã\81\97ã\81\9fã\82\8aã\80\81é\95·ã\81\84è£\9cå®\8cã\81®å\88\87ã\82\8aè©°ã\82\81ã\82\92è¡\8cã\81\86ã\81\8bã\81©ã\81\86ã\81\8bã\82\92é\81¸æ\8a\9eすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、補完候補がある場合には、カーソル直後に小さな三角形をインジケーターとして表示します。提案されている補完を受け入れる場合は、
+\SpecialChar LyX
+は、補完候補がある場合には、カーソル直後に小さな三角形をインジケーターとして表示します。提案されている補完を受け入れる場合は、
 \family sans
 Tab
 \family default
-キーを押してください。補完候補が複数ある場合には、ポップアップでそれらが表示されます。ポップアップ中でマウスや矢印キーを使用して補完候補を選び、
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押してください。補完候補が複数ある場合には、ポップアップでそれらが表示されます。ポップアップ中でマウスや矢印鍵を使用して補完候補を選び、
 \family sans
 Return
 \family default
-キーを押せば、それを受け入れることになります。
+を押せば、それを受け入れることになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -1338,24 +1700,45 @@ Return
 =>
 \series default
 」と入力すれば、この文字を入れることができるようになるのです。つまり、コマンドを入力したり、数式ツールバーを使うよりも速い、もうひとつの入力手段となります。サポ
-ートされている文字の組み合わせは、LyXの導入されたフォルダのどこかにある
+ートされている文字の組み合わせは、\SpecialChar LyX
+の導入されたフォルダのどこかにある
 \family typewriter
 autocorrect
 \family default
-というファイルに、列挙されています。数式自動修正機能は、感嘆符キー「!」を押せば、いつでも有効にすることができます。無効にするには、
+というファイルに、列挙されています。数式自動修正機能は、感嘆符「!」を押せば、いつでも有効にすることができます。無効にするには、
 \family sans
 スペース
 \family default
-キーを押します。
+を押します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-基本的なキー割り当て
-\begin_inset Index idx
+基本的な
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当て
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+きー
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -1364,7 +1747,7 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
\81\8dã\83¼ã\82\8fã\82\8aã\81\82ã\81¦@
+わりあて@
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -1373,7 +1756,27 @@ status collapsed
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
-キー割り当て
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当て
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1383,18 +1786,38 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-わりあて@割り当て|see
+わりあて@割り当て
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-きーわりあて@キー割り当て
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当て
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -1415,50 +1838,58 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\9fã\82\93ã\82\89ã\81\8fã\81\8dã\83¼@ç\9f­çµ¡ã\82­ã\83¼|see
-\begin_inset ERT
\81\97ã\82\87ã\81\86ã\81\91ã\81\84@
+\begin_inset Flex Ruby
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
 
-{
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-きーわりあて@キー割り当て
-\begin_inset ERT
-status collapsed
 
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Index idx
+\begin_inset Flex Ruby
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-しょーとかっと@ショートカット|see
-\begin_inset ERT
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 
-{
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-きーわりあて@キー割り当て
+割り当て
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -1478,7 +1909,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXには、
+\SpecialChar LyX
+には、
 \family typewriter
 cua
 \family default
@@ -1486,27 +1918,45 @@ cua
 \family typewriter
 emacs
 \family default
-という、少なくとも二つの主だったキー割り当てがあります。LyXの既定値は、
+という、少なくとも二つの主だった
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当てがあります。\SpecialChar LyX
+の既定値は、
 \family typewriter
 cua
 \family default
-ですが、LyX設定の
+ですが、\SpecialChar LyX
+設定の中の
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-短絡キー
+編集\SpecialChar menuseparator
+捷径
 \family default
-で変更することができます。
-\lang english
-(You can list or change any key bindings as explained in 
-\lang japanese
-第
+で変更することができます(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:短絡キーの編集"
+reference "subsec:捷径の編集"
 
 \end_inset
 
-。)
+章に述べられているように、任意の捷径:を表示したり変更したりすることができます)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -1542,7 +1992,7 @@ Down
 \family sans
 ↓
 \family default
-のようないくつかのキーは、予想どおりの動作をしますが、そうでないキーもあります。
+のようないくつかの鍵は、予想どおりの動作をしますが、そうでない鍵もあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1559,7 +2009,8 @@ description "タブキー"
 
 
 \family default
- LyXにはタブストップのようなものはありません。これがどういう意味かわからなかったら、第
+ \SpecialChar LyX
+にはタブストップのようなものはありません。これがどういう意味かお分かりにならない場合は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:段落の字下げと分け方"
@@ -1580,19 +2031,17 @@ reference "sec:箇条書き"
 
 \end_inset
 
-節を読んで下さい。それでもまだわからないときは
+節をお読み下さい。それでも分からない場合には、
 \emph on
 入門篇
 \emph default
-』を参照してください。
+』をご参照ください。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-LyXでは、タブキーは、入力補完で候補を受諾するときにのみ使用されます
-\lang english
-or to move the cursor in tables or math matrices.
-\lang japanese
-。
+\SpecialChar LyX
+では、タブ鍵は、入力補完で候補を受諾するときと、表中または数式の行列中でカーソルを移動するとき、或は箇条書き(記号)または箇条書き(連番)で入れ子の深度を変更す
+るときに限って使用されます,
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1609,7 +2058,7 @@ description "エスケープキー"
 
 
 \family default
- これは「取り消しキー」です。これは、一般的に、操作を取り消す場合に使います。詳しくは、この取扱説明書の他の場所で説明されます。
+ これは「取り消し」です。これは、一般的に、操作を取り消す場合に使います。詳しくは、この取扱説明書の他の場所で説明されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1622,12 +2071,12 @@ Home
 \family sans
 End
 \family default
- これらはカーソルを行の先頭または最後に移動させます。ただし、Emacsキーバインドを使っている場合には、文章の先頭または最後にカーソルを移動させます。
+ これらはカーソルを行の先頭または最後に移動させます。ただし、Emacsバインドを使っている場合には、文章の先頭または最後にカーソルを移動させます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-修飾キーは3つあります。
+修飾は3つあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1636,7 +2085,7 @@ End
 \family sans
 Control
 \family default
文書ファイルでは「
(文書ファイルでは「
 \family sans
 Ctrl
 \family default
@@ -1648,7 +2097,11 @@ description "コントロールキー"
 
 \end_inset
 
-で表されます。)これはどのキーと組み合わせるかによって、いくつかの異なった使い方があります:
+で表されます。)これはどの鍵と組み合わせるかによって、いくつかの異なった使い方があります:
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -1695,7 +2148,7 @@ End
 \family sans
 Shift
 \family default
文書ファイルでは「
(文書ファイルでは「
 \family sans
 Shift
 \family default
@@ -1707,7 +2160,7 @@ description "シフトキー"
 
 \end_inset
 
-で表されます。)これをどの移動キーと一緒に使っても、前のカーソルの位置と新しいカーソルの位置の間のテキストを選択できます。
+で表されます。)これをどの移動鍵と一緒に使っても、前のカーソルの位置と新しいカーソルの位置の間のテキストを選択できます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -1716,7 +2169,7 @@ description "シフトキー"
 \family sans
 Alt
 \family default
文書ファイルでは「
(文書ファイルでは「
 \family sans
 Alt
 \family default
@@ -1728,21 +2181,24 @@ description "メタキーまたはAltキー"
 
 \end_inset
 
-で表されます。)キーボードにAltキーと独立してMetaキーがない限りは、多くのキーボードにおいて、これはAltキーです。両方のキーがある場合には、どちらのキー
-が、実際に
+で表されます。)キーボードにAlt鍵と独立してMeta鍵がない限りは、多くのキーボードにおいて、これはAlt鍵です。両方の鍵がある場合には、どちらの鍵が、実際に
 \family sans
 Alt+
 \family default
-機能を果たしているのかを確かめる必要があります。このキーは多くのさまざまな役割を果たしますが、そのうちの一つに、
+機能を果たしているのかを確かめる必要があります。このは多くのさまざまな役割を果たしますが、そのうちの一つに、
 \emph on
-メニュー高速化キー
+メニュー高速化
 \emph default
-を有効にする役割があります。もしこのキーを、メニューやメニュー項目で下線が引いてある文字と一緒に押すと、そのメニュー項目を選ぶことができるのです。
+を有効にする役割があります。もしこの鍵を、メニューやメニュー項目で下線が引いてある文字と一緒に押すと、そのメニュー項目を選ぶことができるのです。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Standard
-例えば、キーを「
+例えば、を「
 \family sans
 Alt
 \begin_inset space ~
@@ -1758,7 +2214,7 @@ s
 
 c
 \family default
-」の順で押すと、「文字式」メニューが呼び出されます。「
+」の順で押すと、「文字式」メニューが呼び出されます。「
 \family sans
 Alt
 \begin_inset space ~
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-『
+取扱説明書『
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
 \emph on
-短絡キー
+捷径
 \emph default
-』説明書には、
+
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\emph on
+篇
+\emph default
+』には、
 \family sans
 Alt
 \family default
@@ -1787,10 +2267,32 @@ Alt
 
 \end_deeper
 \begin_layout Standard
-何らかの動作を行うと、ほとんどの場合、LyXのメインウィンドウ下にあるステータスバーに、いま行った動作名と、その動作に結びつけられたキー割り当てが表示されますの
-で、LyXを使っていくにしたがって、次第にキー割り当てと短絡キーを覚えていくことができるでしょう。LyXのメニューにも定義されているキー割り当てが表示されます。
-キー割り当ての表記は、この文書の表記とたいへん似ているので、理解するのに困難はないでしょう。ただ、Shift修飾キーは、明示的に表記されるようになっていますので
-、「
+何らかの動作を行うと、ほとんどの場合、\SpecialChar LyX
+のメインウィンドウ下にあるステータスバーに、いま行った動作名と、その動作に結びつけられた鍵割り当てが表示されますので、\SpecialChar LyX
+を使
+っていくにしたがって、次第に鍵割り当てと
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を覚えていくことができるでしょう。\SpecialChar LyX
+のメニューにも定義されている鍵割り当てが表示されます。鍵割り当ての表記は、この文書の表記とたいへん似ているので、理解するのに困
+難はないでしょう。ただ、Shift修飾鍵は、明示的に表記されるようになっていますので、「
 \family sans
 Alt+P Shift+A
 \family default
@@ -1806,17 +2308,8 @@ A
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
-LyXの基本
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-Lyx@LyX ! きほん@基本
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
+\SpecialChar LyX
+の基本
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -1825,7 +2318,7 @@ Lyx@LyX ! きほん@基本
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸ ! ã\81\8cã\81\9f@------
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸ ! ã\81\8cã\81\9f\80\94â\80\94
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1838,6 +2331,16 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Lyx@\SpecialChar LyX
+ ! のきほん@——の基本
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 文章を書く前に、まず一番最初に
 \emph on
 どのような型
@@ -1852,11 +2355,13 @@ status collapsed
 文書クラス
 \emph default
 は、その種類の文章に共通なタイプセットのやり方を記述しています。文書クラスを設定すると、自動的にそのような特性を設定したことになり、自分の作りたいタイプの文章を
-簡単に作れます。もし文書クラスを設定しなかったら、LyXが既定の文書クラスを選びます。それよりも自分で文章のクラスを設定した方がいいでしょう。
+簡単に作れます。もし文書クラスを設定しなかったら、\SpecialChar LyX
+が既定の文書クラスを選びます。それよりも自分で文章のクラスを設定した方がいいでしょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXで使える文書クラスの情報、そしてそれをどう変えるかについてはこの続きを読んで下さい。
+\SpecialChar LyX
+で使える文書クラスの情報、そしてそれをどう変えるかについてはこの続きを読んで下さい。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -1874,7 +2379,7 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -1883,7 +2388,7 @@ status collapsed
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
-文書 ! くらす@------クラス
+文書 ! くらす@——クラス
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1901,7 +2406,7 @@ name "sec:文書クラス"
 \begin_layout Standard
 クラスは、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 
@@ -1909,7 +2414,7 @@ name "sec:文書クラス"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸ ! ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸ ! ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1922,7 +2427,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXには、以下の4つの標準文書クラスがあります。
+\SpecialChar LyX
+には、以下の4つの標準文書クラスがあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -1942,8 +2448,9 @@ Letter 英文の書簡用
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これら以外にも非標準のクラスがありますが、LyXでは、それらがすでに装備されているときにかぎり、それらを使うことができます。以下に主要な非標準クラスを挙げますが
-、完全な一覧と詳しい説明は、取扱説明書『高度な機能篇』の
+これら以外にも非標準のクラスがありますが、\SpecialChar LyX
+では、それらがすでに装備されているときにかぎり、それらを使うことができます。以下に主要な非標準クラスを挙げますが、完全
+な一覧と詳しい説明は、取扱説明書『高度な機能篇』の
 \emph on
 特別な文書クラス
 \emph default
@@ -1959,7 +2466,7 @@ A&A
 \emph on
 Astronomy and Astrophysics
 \emph default
-(天文学と天体物理学)』で用いられる形式および書式を備えた学術論文
+(天文学と天体物理学)』で用いられる形式および書式を備えた学術論文
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -1967,7 +2474,7 @@ Astronomy and Astrophysics
 \family sans
 ACS
 \family default
- アメリカ化学学会(American Chemistry Society: ACS)発行の学術誌投稿用
+ アメリカ化学学会(American Chemistry Society: ACS)発行の学術誌投稿用
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -1975,7 +2482,7 @@ ACS
 \family sans
 AGU 
 \family default
-アメリカ地球物理学会(American Geophysical Union: AGU)発行の学術誌投稿用
+アメリカ地球物理学会(American Geophysical Union: AGU)発行の学術誌投稿用
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -1983,9 +2490,9 @@ AGU
 \family sans
 AMS
 \family default
- アメリカ数学会(American Mathematical Society:AMS)で用いられる形式および書式を備えた、論文用および書籍用のレイアウト。論文用
-レイアウトには3つの種類があります。標準のものは、定理番号等の前に節番号を付加する、定理等に典型的な連番スキームを使用します。結果に関する叙述定理、命題、系等
-には、共通した通し番号がつけられますが、定義や例の類には個別の通し番号がつけられます。「通し番号」スキームでは、節番号を付加せずに論文全体を通じた通し番号が付
+ アメリカ数学会(American Mathematical Society:AMS)で用いられる形式および書式を備えた、論文用および書籍用のレイアウト。論文用
+レイアウトには3つの種類があります。標準のものは、定理番号等の前に節番号を付加する、定理等に典型的な連番スキームを使用します。結果に関する叙述(定理、命題、系等
+)には、共通した通し番号がつけられますが、定義や例の類には個別の通し番号がつけられます。「通し番号」スキームでは、節番号を付加せずに論文全体を通じた通し番号が付
 けられます。また、結果に関する叙述には、それぞれ別の通し番号が用いられます。また連番をまったくつけないレイアウトもあります。
 \end_layout
 
@@ -2002,7 +2509,9 @@ Beamer
 \family sans
 Broadway
 \family default
- 戯曲を書くためのレイアウト。既存のLaTeXの文書クラスではなく、LyXとともに新たに頒布されているものです。
+ 戯曲を書くためのレイアウト。既存の\SpecialChar LaTeX
+の文書クラスではなく、\SpecialChar LyX
+とともに新たに頒布されているものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -2046,8 +2555,9 @@ Foils
 \family sans
 Hollywood
 \family default
- アメリカ映画産業向けのスペック・スクリプト(持ち込み原稿)を書くのに使われます。既存のLaTeXの文書クラスではなく、LyXとともに新たに頒布されているもので
-す。
+ アメリカ映画産業向けのスペック・スクリプト(持ち込み原稿)を書くのに使われます。既存の\SpecialChar LaTeX
+の文書クラスではなく、\SpecialChar LyX
+とともに新たに頒布されているものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -2055,7 +2565,7 @@ Hollywood
 \family sans
 IEEEtran
 \family default
- IEEE(電気電子学会)が発行する学術誌向けのレイアウト
+ IEEE(電気電子学会)が発行する学術誌向けのレイアウト
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -2118,8 +2628,9 @@ status collapsed
 \family sans
 X
 \family default
- アメリカ物理学会(APS)やアメリカ物理学協会(AIP)、アメリカ光学会(OSA)の学術誌に投稿する論文を執筆するのに用いられます。このクラスは、
- LyXの全機能と互換性があるわけではありません。
+ アメリカ物理学会(APS)やアメリカ物理学協会(AIP)、アメリカ光学会(OSA)の学術誌に投稿する論文を執筆するのに用いられます。このクラスは、
+ \SpecialChar LyX
+の全機能と互換性があるわけではありません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -2135,7 +2646,7 @@ Slides
 \family sans
 SPIE学会報
 \family default
- 国際光工学会(SPIE)発行学術誌用のレイアウト
+ 国際光工学会(SPIE)発行学術誌用のレイアウト
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -2161,8 +2672,8 @@ Springer
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 文書クラス
 \family default
 
@@ -2170,7 +2681,7 @@ Springer
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸ ! ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸ ! ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2180,23 +2691,32 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-しかし、これは何も異常なことではありません。LyXには、あなたが必要とする以上の文書クラスが収録されており、
+しかし、これは何も異常なことではありません。\SpecialChar LyX
+には、あなたが必要とする以上の文書クラスが収録されており、
 \family sans
 IOP
 \family default
-など、そのうち一部は特定の目的に高度に特化したものです。LyXは、できる限り多様な種類の文書をサポートしようと努力しており、およそ100種にも及ぶレイアウトファ
-イルを収録して、その数はなお増加し続けています。これらの文書クラスに必要とされるすべてのファイルを、既定で導入するLaTeX頒布版は存在しません。あまりにも種類
-が多いのです。これが文書クラスのうち一部が利用不能となっているゆえんです。
+など、そのうち一部は特定の目的に高度に特化したものです。\SpecialChar LyX
+は、できる限り多様な種類の文書をサポートしようと努力しており、およそ100種にも及ぶレイアウトファイルを
+収録して、その数はなお増加し続けています。これらの文書クラスに必要とされるすべてのファイルを、既定で導入する\SpecialChar LaTeX
+頒布版は存在しません。あまりにも種類が多いのです。こ
+れが文書クラスのうち一部が利用不能となっているゆえんです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 もし使用したい文書クラスのうち「利用不能」と記されているものがある場合には、適切なパッケージファイルを導入してやる必要があります。どのファイルを導入する必要があ
-るかを確認する最も易しい方法は、その文書クラスを使った新規ファイルを作成することです。するとLyXは、不足しているファイルを列挙したダイアログを表示します。これ
-らを導入する方法については、取扱説明書『
+るかを確認する最も易しい方法は、その文書クラスを使った新規ファイルを作成することです。すると\SpecialChar LyX
+は、不足しているファイルを列挙したダイアログを表示します。これらを導
+入する方法については、取扱説明書『
 \emph on
 カスタマイズ篇
 \emph default
-』の『新しいLaTeXファイルの導入』節をご覧ください。
+』の「
+\emph on
+新しい\SpecialChar LaTeX
+ファイルの導入
+\emph default
+」節をご覧ください。
 \begin_inset VSpace medskip
 \end_inset
 
@@ -2204,17 +2724,23 @@ IOP
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、多様な文書に対してサポートを提供していますが、人々が使用したいと思う文書クラスすべてに対してサポートを行っているわけではありません。たとえば、多くの大
-学が、大学への博士論文提出用のLaTeXクラスファイルを提供しています。LyX開発チームは、これらを一つずつサポートするためにレイアウトファイルを書くわけにはい
-きません。あまりにも多すぎるのです。さいわい、ユーザーは自分自身のレイアウトファイルを書くことができ、実際に多くのユーザーがそうしています。取扱説明書『カスタマ
-イズ篇』の第5章に、レイアウトファイルの作成のしかたに関する情報があります。
+\SpecialChar LyX
+は、多様な文書に対してサポートを提供していますが、人々が使用したいと思う文書クラスすべてに対してサポートを行っているわけではありません。たとえば、多くの大学が、
+大学への博士論文提出用の\SpecialChar LaTeX
+クラスファイルを提供しています。\SpecialChar LyX
+開発チームは、これらを一つずつサポートするためにレイアウトファイルを書くわけにはいきません。あまりにも多
+すぎるのです。さいわい、ユーザーは自分自身のレイアウトファイルを書くことができ、実際に多くのユーザーがそうしています。取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の第5章に、レイアウトファイルの作成のしかたに関する情報があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
 モジュール
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:モジュール"
+name "subsec:モジュール"
 
 \end_inset
 
@@ -2223,7 +2749,7 @@ name "sub:モジュール"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@文書 ! もじゅーる@モジュール
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@文書 ! もじゅーる@モジュール
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2235,7 +2761,7 @@ status collapsed
 モジュールは、選択した文書クラスでは既定では利用できない機能を文書に追加します。例えば、点字を文書中で書きたいものとしましょう。点字はもちろんどの文書クラスでも
 利用可能ではありませんので、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 
@@ -2243,7 +2769,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@------ 設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2256,20 +2782,26 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-モジュールのうちには、既定では必ずしも導入されていないLaTeXパッケージやファイル書式変換子を必要とするものがあります。必要とされるパッケージやファイル書式変
-換子がない場合には、LyXは警告を発して、具体的に何が足りないかを示します。これを無視しても、ファイルを編集している間は、モジュールを使用することができますが、
-必要な構成物なしには、LyXがLaTeXファイルをコンパイルすることができないので、PDFに書き出したり文書を印刷したりすることはできません。出力を生成したい場
-合には、必要な構成物を導入した後、
+モジュールのうちには、既定では必ずしも導入されていない\SpecialChar LaTeX
+パッケージやファイル書式変換子を必要とするものがあります。必要とされるパッケージやファイル書式変換子がない
+場合には、\SpecialChar LyX
+は警告を発して、具体的に何が足りないかを示します。これを無視しても、ファイルを編集している間は、モジュールを使用することができますが、必要な構成物なし
+には、\SpecialChar LyX
+が\SpecialChar LaTeX
+ファイルをコンパイルすることができないので、PDFに書き出したり文書を印刷したりすることはできません。出力を生成したい場合には、必要な構成物を導入した後
+、
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
-再初期設定
+ツール\SpecialChar menuseparator
+環境構成
 \family default
-を選択して、LyXを再初期設定する必要があります
+を選択して、\SpecialChar LyX
+を環境構成する必要があります
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LyXのさいしょきせってい@LyXの再初期設定
+Lyx@\SpecialChar LyX
+ ! のかんきょうこうせい@——の環境構成
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2278,7 +2810,12 @@ LyXのさいしょきせってい@LyXの再初期設定
 \emph on
 カスタマイズ篇
 \emph default
-』の『新しいLaTeXファイルの導入』節をご覧ください。
+』の「
+\emph on
+新しい\SpecialChar LaTeX
+ファイルの導入
+\emph default
+」節をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2290,8 +2827,9 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-モジュールのうちには、他のモジュールを必要とするものがある一方で、お互いに互換性のないモジュールもあります。LyXは、これらの問題がある場合には、その情報を表示
-します。
+モジュールのうちには、他のモジュールを必要とするものがある一方で、お互いに互換性のないモジュールもあります。\SpecialChar LyX
+は、これらの問題がある場合には、その情報を表示します
+。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2303,7 +2841,7 @@ status open
 ローカルレイアウト
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:ローカルレイアウト"
+name "subsec:ローカルレイアウト"
 
 \end_inset
 
@@ -2312,7 +2850,7 @@ name "sub:ローカルレイアウト"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@文書 ! ろーかるれいあうと@ローカルレイアウト
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@文書 ! ろーかるれいあうと@ローカルレイアウト
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2321,10 +2859,22 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXにとってのモジュールは、LaTeXにおけるパッケージのようなものです。これらは、いろいろな文書で用いられることを意図したもので、別の文書で頻繁に同じような
-ことを必要とすることがわかった場合には、その目的用のモジュールを書くことを考えたほうが良いでしょう。しかしながら、特定の文書が非常に特別なものを必要としており、
-特殊な差込枠や文字様式を必要としているけれども、一度限りしか使わないということもあるでしょう。つまり、文書にLaTeXプリアンブルのようなものを欲しいわけです。
-この時に便利なのが、LyXの「ローカルレイアウト」です。この使い方については、『取扱説明書カスタマイズ篇』の「ローカルレイアウト」の項をご覧ください。
+\SpecialChar LyX
+にとってのモジュールは、\SpecialChar LaTeX
+におけるパッケージのようなものです。これらは、いろいろな文書で用いられることを意図したもので、別の文書で頻繁に同じようなことを必要とする
+ことがわかった場合には、その目的用のモジュールを書くことを考えたほうが良いでしょう。しかしながら、特定の文書が非常に特別なものを必要としており、特殊な差込枠や文
+字様式を必要としているけれども、一度限りしか使わないということもあるでしょう。つまり、文書に\SpecialChar LaTeX
+プリアンブルのようなものを欲しいわけです。この時に便利なのが、\SpecialChar LyX
+の「ロ
+ーカルレイアウト」です。この使い方については、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+ローカルレイアウト
+\emph default
+」の項をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -2421,7 +2971,7 @@ article
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-プレーン(Plain)
+プレーン(Plain)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2476,7 +3026,7 @@ report
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-プレーン(Plain)
+プレーン(Plain)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2531,7 +3081,7 @@ book
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-設定(Headings)
+設定(Headings)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2586,7 +3136,7 @@ letter
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-プレーン(Plain)
+プレーン(Plain)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2670,7 +3220,7 @@ letter
 もあります。これらの詳しい説明は第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:見出し"
+reference "subsec:見出し"
 
 \end_inset
 
@@ -2681,7 +3231,7 @@ reference "sub:見出し"
 文書レイアウト
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:文書レイアウト"
+name "subsec:文書レイアウト"
 
 \end_inset
 
@@ -2690,7 +3240,7 @@ name "sub:文書レイアウト"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\82\8cã\81\84ã\81\82ã\81\86ã\81¨@------レイアウト
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\82\8cã\81\84ã\81\82ã\81\86ã\81¨@â\80\94â\80\94レイアウト
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2700,7 +3250,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@------ 設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2711,7 +3261,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 文書クラスの重要な特性のほとんどは、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 メニューで設定されます。
@@ -2722,15 +3272,17 @@ status collapsed
 \family sans
 オプション
 \family default
-フィールドには、現在の文書クラスに与える特別なオプションを、コンマ区切りの形で列挙することができますが、この方法は、現在の文書で使いたい特別なオプションをLyX
-がサポートしていないときのみ必要になります。ご使用になりたいLaTeXクラスとそのオプションの詳細を知るには、そのLaTeXクラスの取扱説明書を読む必要がありま
-す。
+フィールドには、現在の文書クラスに与える特別なオプションを、コンマ区切りの形で列挙することができますが、この方法は、現在の文書で使いたい特別なオプションを\SpecialChar LyX
+がサポ
+ートしていないときのみ必要になります。ご使用になりたい\SpecialChar LaTeX
+クラスとそのオプションの詳細を知るには、その\SpecialChar LaTeX
+クラスの取扱説明書を読む必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 ダイアログの
@@ -2766,7 +3318,7 @@ status collapsed
 \labelwidthstring 00.00.0000
 
 \family sans
-プレーン(plain)
+プレーン(plain)
 \family default
  ページ番号だけつけます。
 \end_layout
@@ -2775,7 +3327,7 @@ status collapsed
 \labelwidthstring 00.00.0000
 
 \family sans
-設定(headings)
+設定(headings)
 \family default
  ページ番号と、そのページの章か節の名前と番号をいれます。現在の章を使うか節を使うかは、そのクラスの節分け最上位階層に依存します。
 \end_layout
@@ -2784,7 +3336,7 @@ status collapsed
 \labelwidthstring 00.00.0000
 
 \family sans
-装飾的(fancy)
+装飾的(fancy)
 \family default
  
 \series bold
@@ -2795,7 +3347,8 @@ fancyhdr
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! fancyhdr
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2814,7 +3367,7 @@ reference "sec:ユーザ設定ページヘッダ"
 段落の分け方については、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:段落の分け方"
+reference "subsec:段落の分け方"
 
 \end_inset
 
@@ -2827,7 +3380,7 @@ reference "sub:段落の分け方"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@文書!ようしすんぽう@用紙寸法
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@文書!ようしすんぽう@用紙寸法
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2835,7 +3388,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:用紙寸法と方向"
+name "subsec:用紙寸法と方向"
 
 \end_inset
 
@@ -2845,7 +3398,7 @@ name "sub:用紙寸法と方向"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 メニューで現れるダイアログの
@@ -2857,7 +3410,7 @@ name "sub:用紙寸法と方向"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@------ 設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2872,6 +3425,10 @@ status collapsed
 用紙書式
 \family default
  印刷する用紙寸法を選びます。選べるのは、次のサイズです。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -2950,7 +3507,7 @@ JIS B0 - JIS B6
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81®ã\82\88ã\81¯ã\81\8f@------の余白
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81®ã\82\88ã\81¯ã\81\8f\80\94â\80\94の余白
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2958,7 +3515,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:余白"
+name "subsec:余白"
 
 \end_inset
 
@@ -2978,13 +3535,13 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 用紙の余白は、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@------ 設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3004,14 +3561,16 @@ KOMA-Script文書クラスをお使いの時は、既定値で使って構いま
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書クラスが変更されると、LyXは
+文書クラスが変更されると、\SpecialChar LyX
+は
 \emph on
 すべてのもの
 \emph default
 を新しいクラス用に変換する必要があります。変換が必要なものには、段落環境も含まれます。段落環境のいくつかは標準的なもので、すべての文書クラスに備わっていますが、
-文書クラスによっては、特殊な段落環境を持っている場合があります。このような場合に、文書クラスが変更されると、LyXはもはや未知のものとなった段落を「解釈不能」と
-マークします。旧文書クラスに戻りたいと思ったときのために、段落様式名は維持されます。しかしこれらの段落は、特別な整形をされることなしに出力されてしまうので、新し
-い段落様式を自分で作り出すか、新しい文書クラスに既存の段落様式に手動で変更する必要があります。
+文書クラスによっては、特殊な段落環境を持っている場合があります。このような場合に、文書クラスが変更されると、\SpecialChar LyX
+はもはや未知のものとなった段落を「解釈不能」とマーク
+します。旧文書クラスに戻りたいと思ったときのために、段落様式名は維持されます。しかしこれらの段落は、特別な整形をされることなしに出力されてしまうので、新しい段落
+様式を自分で作り出すか、新しい文書クラスに既存の段落様式に手動で変更する必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -3020,7 +3579,7 @@ KOMA-Script文書クラスをお使いの時は、既定値で使って構いま
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-だんらく@段落!のじさげ@------の字下げ
+だんらく@段落!のじさげ@——の字下げ
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3053,25 +3612,32 @@ name "sec:段落の字下げと分け方"
 \emph on
 行われません
 \emph default
-。ある段落の後の段落のみ字下げされます。しかし、英語でない文書言語を用いるときには、字下げの挙動は異なることに注意してください。LaTeXが、使用言語のルールに
-したがって字下げを調整します。
+。ある段落の後の段落のみ字下げされます。しかし、英語でない文書言語を用いるときには、字下げの挙動は異なることに注意してください。\SpecialChar LaTeX
+が、使用言語のルールにしたがって
+字下げを調整します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-行間や、ヘッダと本文の間の余白など、段落間の余白—実のところ、ほとんどすべてのことに関する余白—は、LyXに前もって組み込まれています。これまで述べてきたように
-、あれこれのあいだにどれだけ余白を空けるかといったことに、あなたが気を使う必要はまったくありません。それはLyXがやることです。実は、それらの組み込まれた余白は
-、固定値ではなく範囲で与えられています。これによってLyXは、図がページの中で本文とうまく収まるようにしたり、節がページの最後から始まったりしないようにするため
-に、行間を伸ばしたり縮めたりすることができるのです
+行間や、ヘッダと本文の間の余白など、段落間の余白—実のところ、ほとんどすべてのことに関する余白—は、\SpecialChar LyX
+に前もって組み込まれています。これまで述べてきたように、あれ
+これのあいだにどれだけ余白を空けるかといったことに、あなたが気を使う必要はまったくありません。それは\SpecialChar LyX
+がやることです。実は、それらの組み込まれた余白は、固定値では
+なく範囲で与えられています。これによって\SpecialChar LyX
+は、図がページの中で本文とうまく収まるようにしたり、節がページの最後から始まったりしないようにするために、行間を伸ばした
+り縮めたりすることができるのです
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは、LyXが印刷可能なファイルを生成する時に LaTeXが行います。
+これは、\SpecialChar LyX
+が印刷可能なファイルを生成する時に \SpecialChar LaTeX
+が行います。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。しかし、組み込まれているといっても、ユーザーが余白を変えることができないということを意味するわけではありません。LyXは、これらの組み込まれた余白の
+。しかし、組み込まれているといっても、ユーザーが余白を変えることができないということを意味するわけではありません。\SpecialChar LyX
+は、これらの組み込まれた余白の
 \emph on
 全て
 \emph default
@@ -3082,7 +3648,7 @@ status collapsed
 段落の分け方
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:段落の分け方"
+name "subsec:段落の分け方"
 
 \end_inset
 
@@ -3091,7 +3657,7 @@ name "sub:段落の分け方"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-だんらく@段落!のわけかた@------の分け方
+だんらく@段落!のわけかた@——の分け方
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3102,7 +3668,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 段落の分け方を選ぶには、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 
@@ -3110,7 +3676,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -3119,7 +3685,7 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-文書!せってい@------設定
+文書!せってい@——設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3146,15 +3712,40 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 文章全体ではなく、一つの段落だけに対して段落の区切り方を変えることもできます。現在の段落の状態を変更するには、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 段落設定
 \family default
 ダイアログを開いて、
 \family sans
 段落の行頭下げ
 \family default
-オプションを切り替えてください。段落が、行頭下げではなく余白で区切られている場合には、このボタンは無視されます(これを切り替えることによって、個別の段落を字下げ
-することはできません)。
+オプションを切り替えてください(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "paragraph-params \\indent-toggle"
+\end_inset
+
+)。段落が、行頭下げではなく余白で区切られている場合には、このボタンは無視されます(これを切り替えることによって、個別の段落を字下げすることはできません)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -3185,7 +3776,7 @@ status collapsed
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
-段落!のぎょうかん@------の行間
+段落!のぎょうかん@——の行間
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3196,7 +3787,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 
@@ -3204,7 +3795,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@------ 設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3218,24 +3809,18 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-この機能を使うためには、LaTeXパッケージのsetspaceが装備されている必要があります。
+この機能を使うためには、\SpecialChar LaTeX
+パッケージのsetspaceが装備されている必要があります。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 。
-\lang english
-You can set it for a single paragraph in the 
 \family sans
-Edit\SpecialChar \menuseparator
-Paragraph
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Settings
+編集\SpecialChar menuseparator
+段落設定
 \family default
- dialog but this should be used very exceptionally because vertical spacing
- is normally defined in the environment's style.
+ダイアログを使えば、段落毎に設定することもできますが、通常、垂直余白は環境様式中で定義されているので、これを使用するのは非常に例外的な場合にのみ留めるべきです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -3251,17 +3836,18 @@ name "sec:段落環境"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-だんらく@段落!かんきょう@------環境
+だんらく@段落!かんきょう@——環境
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+|(
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-だんらくかんきょう@段落環境|(
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3274,7 +3860,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-段落環境は、LaTeXファイルにおける
+段落環境は、\SpecialChar LaTeX
+ファイルにおける
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -3299,7 +3886,8 @@ end{
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-コマンドに対応するものです。もしLaTeXを知らなかったり、段落環境がどういうものか見当もつかない場合は
+コマンドに対応するものです。もし\SpecialChar LaTeX
+を知らなかったり、段落環境がどういうものか見当もつかない場合は
 \emph on
 、
 \emph default
@@ -3329,7 +3917,8 @@ end{
 
 \end_inset
 
-を使って下さい。LyXは、カーソル位置の
+を使って下さい。\SpecialChar LyX
+は、カーソル位置の
 \emph on
 段落全体
 \emph default
@@ -3367,13 +3956,13 @@ Return
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -3385,19 +3974,19 @@ Return
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -3407,32 +3996,23 @@ Return
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ただし、入れ子階層の深さは
-\size small
-リセット
-\size default
-されることに注意してください。通常の場合は、新しい段落を開始すると、段落環境も入れ子階層の深さもリセットされます(入れ子については第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:入れ子"
-
-\end_inset
-
-節を参照してください)。今のところ、これらは全て文脈に依存しますので、
+\SpecialChar LyX
+は、
 \family sans
 Return
 \family default
\82\92æ\8a¼ã\81\99ã\81¨ã\80\81段è\90½ç\92°å¢\83ã\82\82å\85¥ã\82\8cå­\90ã\81®æ·±ã\81\95ã\82\82ã\83ªã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\81¨è\80\83ã\81\88ã\81¦ã\81\8aã\81\84ã\81\9fæ\96¹ã\81\8cå®\89å\85¨ã\81§ã\81\97ã\82\87ã\81\86ã\80\82æ\96°è¦\8fã\81®æ®µè\90½ã\81«ã\80\81ç\8f¾å\9c¨ã\81®ç\92°å¢\83ã\81¨é\9a\8e層ã\82\92維æ\8c\81ã\81\95ã\81\9bã\81\9fã\81\84ã\81¨ã\81\8dã\81«ã\81¯ã\80\81
\82\92æ\8a¼ã\81\99ã\81¨ã\80\81段è\90½ç\92°å¢\83ã\82\92
 \family sans
+標準
+\family default
+に初期化せず、それまでの段落環境を引き継ぎます。入れ子階層の深さも保存されます(入れ子については第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:入れ子"
 
-\begin_inset Info
-type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
 \end_inset
 
-
-\family default
-をお使い下さい。
+節を参照してください)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -3440,8 +4020,9 @@ arg   "break-paragraph inverse"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ほとんどのクラスの既定の段落環境は、標準です。これは特別な性質を持たない、普通の段落を作ります。もしLyXがある段落環境をリセットして新しい段落を作る場合は、こ
-れが選ばれます。実際あなたが読んでいるこの(そしてこの取扱説明書のほとんどの)段落が
+ほとんどのクラスの既定の段落環境は、標準です。これは特別な性質を持たない、普通の段落を作ります。もし\SpecialChar LyX
+がある段落環境をリセットして新しい段落を作る場合は、これが選
+ばれます。実際あなたが読んでいるこの(そしてこの取扱説明書のほとんどの)段落が
 \family sans
 標準
 \family default
@@ -3462,7 +4043,7 @@ arg   "break-paragraph inverse"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\9fã\81\84ã\81¨ã\82\8b@------タイトル
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\9fã\81\84ã\81¨ã\82\8b\80\94â\80\94タイトル
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3471,12 +4052,15 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXのタイトルページは3つの部分を持っています。タイトルそれ自身と著者の名前、それと著者の連絡先や謝辞を書いた脚注です。あるタイプの文章では、LaTeXは
-これらすべてと今日の日付を独立したページに印刷します。また別のタイプの文章では「タイトル」ページは文章の一番はじめのページの上の方に印刷されます。
+\SpecialChar LaTeX
+のタイトルページは3つの部分を持っています。タイトルそれ自身と著者の名前、それと著者の連絡先や謝辞を書いた脚註です。あるタイプの文章では、\SpecialChar LaTeX
+はこれらすべてと今日の
+日付を独立したページに印刷します。また別のタイプの文章では「タイトル」ページは文章の一番はじめのページの上の方に印刷されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXはタイトルページ用のコマンドへのインターフェイスを
+\SpecialChar LyX
+はタイトルページ用のコマンドへのインターフェイスを
 \family sans
 タイトル
 \family default
@@ -3520,29 +4104,22 @@ LyXはタイトルページ用のコマンドへのインターフェイスを
 \family sans
 日付
 \family default
-環境がない場合には、LaTeXは自動的に今日の日付を入れます。
-\lang english
-If you don't want a date, use the option 
+環境がない場合には、\SpecialChar LaTeX
+は自動的に今日の日付を入れます。日付を入れたくない時は、
 \family sans
-Suppress default date on front page
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+文書クラス
 \family default
- in the menu 
+メニューの
 \family sans
-Document\SpecialChar \menuseparator
-Settings\SpecialChar \menuseparator
-Document
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-class
+扉に表示される既定の日付を抑制
 \family default
-.
-\lang japanese
-。
+オプションを有効にしてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-また脚を使って、謝辞や著者の連絡先を入れることができます。
+また脚を使って、謝辞や著者の連絡先を入れることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -3559,7 +4136,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:見出し"
+name "subsec:見出し"
 
 \end_inset
 
@@ -3567,7 +4144,8 @@ name "sub:見出し"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-節見出しを作るために、いくつかの段落環境があります。LyXが見出しの番号を自動的につけてくれます。
+節見出しを作るために、いくつかの段落環境があります。\SpecialChar LyX
+が見出しの番号を自動的につけてくれます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -3576,7 +4154,7 @@ name "sub:見出し"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-せつみだし@節見出し!ばんごうつき@番号付き------
+せつみだし@節見出し!ばんごうつき@番号付き——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3631,13 +4209,15 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、これらの見出しに一連のピリオドで分けられた番号をつけます。この番号はあなたが読んでいるのは、文章のどこであるかを表しています。他の見出しと異なって、部
-の見出しはラテン数字で番号がつけられます。
+\SpecialChar LyX
+は、これらの見出しに一連のピリオドで分けられた番号をつけます。この番号はあなたが読んでいるのは、文章のどこであるかを表しています。他の見出しと異なって、部の見出
+しはラテン数字で番号がつけられます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらの見出しによって文章はいくつかの部分へ分けられます。例えば本を書く場合を考えて下さい。一冊の本をいくつかの章へ分けるでしょう。LyXはこれと同じようなグル
-ープ分けをします。
+これらの見出しによって文章はいくつかの部分へ分けられます。例えば本を書く場合を考えて下さい。一冊の本をいくつかの章へ分けるでしょう。\SpecialChar LyX
+はこれと同じようなグループ分
+けをします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -3714,7 +4294,7 @@ LyXは、これらの見出しに一連のピリオドで分けられた番号
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Note Greyedout
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
@@ -3742,7 +4322,7 @@ status collapsed
 \family sans
 小節
 \family default
-環境を使って見出しを作る場合には、(章番号.)節番号.小節の番号という形で番号をつけます。例えば、この取扱説明書の第2章の5番目の節の場合は「2.5」という番号が付け
+環境を使って見出しを作る場合には、(章番号.)節番号.小節の番号という形で番号をつけます。例えば、この取扱説明書の第2章の5番目の節の場合は「2.5」という番号が付け
 られています。
 \end_layout
 
@@ -3752,7 +4332,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-せつみだし@節見出し!ばんごうをつけない@番号を付けない------
+せつみだし@節見出し!ばんごうをつけない@番号を付けない——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3761,21 +4341,21 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-番号を付けない見出しは、名称の終わりに「*」が付いています。これらは、目次に載らないこと以外は、番号付きの見出しと同じように働きます
+番号を付けない見出しは、名称の終わりに「*」が付いています。これらは、目次に載らないこと以外は、番号付きの見出しと同じように働きます(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:目次と一覧"
 
 \end_inset
 
-節を参照
+節を参照)
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
 番号の付け方の変更
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:番号の付け方-深度"
+name "subsec:番号の付け方-深度"
 
 \end_inset
 
@@ -3810,7 +4390,7 @@ name "sub:番号の付け方-深度"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 
@@ -3818,16 +4398,7 @@ name "sub:番号の付け方-深度"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぶんしょ@
-\family roman
-\series medium
-\shape up
-\size normal
-\emph off
-\bar no
-\noun off
-\color none
-文書!せってい@------ 設定
+ふんしよ@文書!せってい@——設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3840,27 +4411,27 @@ status collapsed
 \family sans
 連番
 \family default
-と名づけられたものは、節分けのどの階層の節見出しにまでLyXが番号を付けるべきかを制御します。もう一つのものは、目次に節見出しが現れるようにするかどうかを制御し
-ます。
+と名づけられたものは、節分けのどの階層の節見出しにまで\SpecialChar LyX
\81\8cç\95ªå\8f·ã\82\92ä»\98ã\81\91ã\82\8bã\81¹ã\81\8dã\81\8bã\82\92å\88¶å¾¡ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\82\82ã\81\86ä¸\80ã\81¤ã\81®ã\82\82ã\81®ã\81¯ã\80\81ç\9b®æ¬¡ã\81«ç¯\80è¦\8bå\87ºã\81\97ã\81\8cç\8f¾ã\82\8cã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ã\81\99ã\82\8bã\81\8bã\81©ã\81\86ã\81\8bã\82\92å\88¶å¾¡ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-見出しの短縮タイトル
+見出しの短縮
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\9bã\81¤ã\81¿ã\81 ã\81\97@ç¯\80è¦\8bå\87ºã\81\97\81®ã\81\9fã\82\93ã\81\97ã\82\85ã\81\8fã\81\9fã\81\84ã\81¨ã\82\8b@------ã\81®ç\9f­ç¸®ã\82¿ã\82¤ã\83\88ã\83«
\81\9bã\81¤ã\81¿ã\81 ã\81\97@ç¯\80è¦\8bå\87ºã\81\97\81®ã\81\9fã\82\93ã\81\97ã\82\85ã\81\8fã\81\91ã\81\84\80\94â\80\94ã\81®ç\9f­ç¸®å½¢
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-短縮タイトル
+短縮
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -3868,7 +4439,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:短縮タイトル"
+name "subsec:見出しの短縮形"
 
 \end_inset
 
@@ -3876,23 +4447,24 @@ name "sub:短縮タイトル"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この節のように、ある節や章のタイトルは、ひじょうに長くなることもあります。これは、水平方向の余地が少ない場合、問題になることがあります。例えば、ページのヘッダが
-現在の節のタイトルを表示するように設定されている場合、長いタイトルは、ページ余白にはみ出してひどい仕上がりになりかねません。
+この節のように、節や章の見出しは、非常に長くなることがあります。水平方向の余白が限られている場合、これが問題を引き起こすことがあります。例えば、ページのヘッダが
+、現在の節のタイトルを表示するように設定されている場合、見出しが長すぎると、ページ余白にまではみ出して、ひどい仕上がりになりかねません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXは、節見出しに短縮タイトルを設定することを容認しています。短縮タイトルは、上記の問題を避けるためにヘッダと目次で使用されます。、短縮タイトルを設定する
-には、
+\SpecialChar LaTeX
+では、節見出しに短縮形を設定できるようになっています。この短縮形は、上述の問題を避けるのに、ヘッダと目次で使用されます。短縮形を指定するには、カーソルを見出しの
+行末に置いて、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-短縮タイトル
+挿入\SpecialChar menuseparator
+見出し短縮形
 \family default
\83¡ã\83\8bã\83¥ã\83¼ã\82\92使ç\94¨ã\81\97ã\81¦ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ã\80\82ã\81\93ã\81®ã\83¡ã\83\8bã\83¥ã\83¼ã\81¯ã\80\81ã\80\8cã\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\80\8dã\81¨ã\81\84ã\81\86ã\83©ã\83\99ã\83«ã\81®ã\81¤ã\81\84ã\81\9fã\83\9cã\83\83ã\82¯ã\82¹ã\82\92æ\8c¿å\85¥ã\81\97ã\80\81ç\9f­ç¸®ã\82¿ã\82¤ã\83\88ã\83«ã\81®æ\96\87å­\97å\88\97ã\82\92å\85¥å\8a\9bã\81§ã\81\8dã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\81¯ã\80\81ã\83\95ã\83­ã\83¼ã\83\88
-内のキャプションにも使うことができます。
\83¡ã\83\8bã\83¥ã\83¼ã\82\92使ç\94¨ã\81\97ã\81¦ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ã\80\82ã\81\99ã\82\8bã\81¨ã\80\81ã\80\8cè¦\8bå\87ºã\81\97ç\9f­ç¸®å½¢ã\80\8dã\81¨æ\9b¸ã\81\8bã\82\8cã\81\9fã\83\9cã\83\83ã\82¯ã\82¹ã\81\8cæ\8c¿å\85¥ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\81®ã\81§ã\80\81ã\81\9dã\81\93ã\81«ç\9f­ç¸®å½¢ã\81®æ\96\87ã\82\92å\85¥å\8a\9bã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\81¯ã\80\81ã\83\95ã\83­ã\83¼ã\83\88å\86\85ã\81®ã\82­ã\83£ã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\81«ã\82\82使ã\81\86ã\81\93
+とができます。短縮形は、見出し一つにつき、一つだけ付けることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節のタイトルは、この機能を使った一例になっています。
+本節の見出しは、この機能を使った一例になっています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -3908,7 +4480,7 @@ LaTeXは、節見出しに短縮タイトルを設定することを容認して
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-節見出し環境では傍は使えません。
+節見出し環境では傍は使えません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -3924,13 +4496,14 @@ LaTeXは、節見出しに短縮タイトルを設定することを容認して
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは詩を書いたり引用文を挿入するための、3つの段落環境を持っています。
+\SpecialChar LyX
+は詩を書いたり引用文を挿入するための、3つの段落環境を持っています。
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \family default
 と
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 および
 \family sans
@@ -3943,7 +4516,7 @@ LyXは詩を書いたり引用文を挿入するための、3つの段落環境
 \family default
 を
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 や他の段落環境に入れることもできます。
 \end_layout
@@ -3969,7 +4542,7 @@ Return
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-引用(字下げなし)と引用(字下げあり)
+引用(字下げなし)と引用(字下げあり)
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:引用"
@@ -3992,19 +4565,19 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 さて今までは3つの環境の共通点を説明してきましたが、ここで違いについて説明しましょう。
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \family default
 と
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 は、一つの違いを除くと同じものです。
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \family default
 は段落を分けるのに段落間にスペースを入れますが、
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 は
 \emph on
@@ -4016,7 +4589,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 これは
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \family default
 環境の例です。
 \end_layout
@@ -4024,7 +4597,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Quote
 ここは
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \family default
 環境です。どんどん書いていってあげましょう。この行をどんどん延ばして、改行するところまで持っていきましょう。ほら、字下げしないでしょう?
 \end_layout
@@ -4036,7 +4609,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 さて今度は
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 環境の例を見てみましょう。
 \end_layout
@@ -4044,12 +4617,12 @@ status collapsed
 \begin_layout Quotation
 ここは
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 環境です。どんどん書いていくと、字下げしていることが分かるでしょう。もしあなたが、第一行を字下げして新しい段落が始まったことを示すような記法を使っている国にいる
 場合、
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 はあなた向けの環境です!もちろん、どこかの文章を引用すると仮定しての話です。
 \end_layout
@@ -4061,19 +4634,17 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 これでわかるように、
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \family default
 は段落を分けるのにスペースを使う人のための環境で、
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 は、字下げを段落を分けるのに使う人のための環境です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
 詩句
-\family sans
-
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
@@ -4167,6 +4738,16 @@ break-line
 
 \begin_layout Subsection
 箇条書き
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かしようかき@箇条書き
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:箇条書き"
@@ -4177,17 +4758,19 @@ name "sec:箇条書き"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、箇条書きを作るために4つの段落環境を持っています。
+\SpecialChar LyX
+は、箇条書きを作るために4つの段落環境を持っています。
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 と
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
-環境では、LyXは各々の項目の前に小さい印か番号をつけます。
+環境では、\SpecialChar LyX
+は各々の項目の前に小さい印か番号をつけます。
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \family default
 と
 \family sans
@@ -4201,7 +4784,8 @@ LyXは、箇条書きを作るために4つの段落環境を持っています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この4つの箇条書きを作る環境は、さまざまな面で他の環境と異なります。まず初めに、LyXは各々の段落を箇条書きの項目として扱います。
+この4つの箇条書きを作る環境は、さまざまな面で他の環境と異なります。まず初めに、\SpecialChar LyX
+は各々の段落を箇条書きの項目として扱います。
 \family sans
 Return
 \family default
@@ -4218,23 +4802,22 @@ Return
 
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 
 \family default
-を使って改行します。
-\lang english
-If you do this at the top level of a list, it returns you to the 
+を使って改行します。箇条書きの最上位層でこうすると、
 \family sans
-Standard
+標準
 \family default
- environment.
+環境に復帰します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらの環境の中に、任意の箇条書き環境を入れることもできます。実際、いくつかの箇条書き環境では、入れ子の深さによってLyXがラベルを変えます。リスト環境を入れ子
-にしたい場合は、第
+これらの環境の中に、任意の箇条書き環境を入れることもできます。実際、いくつかの箇条書き環境では、入れ子の深さによって\SpecialChar LyX
+がラベルを変えます。リスト環境を入れ子にした
+い場合は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:入れ子"
@@ -4245,16 +4828,12 @@ reference "sec:入れ子"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-
-\family sans
-箇条書き(記号)
-\family default
-
+箇条書き(記号)
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8bã\81\98ã\82\87ã\81\86ã\81\8cã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d\81\8dã\81\94ã\81\86@------ï¼\88è¨\98å\8f·ï¼\89
\81\8bã\81\97ã\82\88ã\81\86ã\81\8bã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d\81\8dã\81\93ã\81\86@è¨\98å\8f·
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -4272,13 +4851,17 @@ name "sec:箇条書き(記号)"
 \begin_layout Standard
 一番初めに
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 段落環境を説明しましょう。この段落環境は次のような性質を持っています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-各々の項目は小さい印(シンボル)をラベルとして使います。
+各々の項目は小さい印(シンボル)をラベルとして使います。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -4292,9 +4875,10 @@ name "sec:箇条書き(記号)"
 
 \end_deeper
 \begin_layout Itemize
-項目の長さは制限されません。LyXは自動的に各項目の左余白を調整します。そして、左余白の大きさは
+項目の長さは制限されません。\SpecialChar LyX
+は自動的に各項目の左余白を調整します。そして、左余白の大きさは
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 が含まれている環境によって変わります。
 \end_layout
@@ -4302,13 +4886,17 @@ name "sec:箇条書き(記号)"
 \begin_layout Itemize
 もし他の
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 環境の中に別の
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 環境を入れると項目のラベルのシンボルが変わります。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -4335,11 +4923,11 @@ reference "sec:入れ子"
 \begin_layout Standard
 上の説明は
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 を使ったリストの例になってます。
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 環境は順序が問題にならないようなリストを作るのに向いた環境です。
 \end_layout
@@ -4351,19 +4939,31 @@ reference "sec:入れ子"
 \begin_layout Itemize
 初めのレベルの 
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 のラベルは黒丸です。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Itemize
 2番目のレベルのシンボルはダッシュ(-)です。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Itemize
 3番目のレベルのラベルはアステリスク(*)です。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -4389,37 +4989,29 @@ reference "sec:入れ子"
 \begin_layout Standard
 これらが既定の
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
-のラベルです。
+のラベルです。これらのラベルの出力中での表示は、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
-ダイアログの
-\family sans
-ブリット
-\family default
 
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぶんしょ@
-\family roman
-\series medium
-\shape up
-\size normal
-\emph off
-\bar no
-\noun off
-\color none
-文書!せってい@------ 設定
+ふんしよ@文書!せってい@——設定
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-サブメニューで既定のラベルを変えることができます。
+ダイアログ中の
+\family sans
+ブリット
+\family default
+メニューで変更することができます。これらの変更は、\SpecialChar LyX
+中での表示には反映されません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -4434,24 +5026,20 @@ reference "sec:入れ子"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-
-\family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8bã\81\98ã\82\87ã\81\86ã\81\8cã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d\81°ã\82\93ã\81\94ã\81\86@------ï¼\88ç\95ªå\8f·ï¼\89
\81\8bã\81\97ã\82\88ã\81\86ã\81\8bã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d\82\8cã\82\93ã\81¯ã\82\93\80£ç\95ª
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
-\family default
-
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sec:箇条書き(番号)"
+name "sec:箇条書き(連番)"
 
 \end_inset
 
@@ -4461,13 +5049,17 @@ name "sec:箇条書き(番号)"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 環境は番号付きのリストやアウトラインを作るための道具です。これは次のような性質を持っています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
 各々の項目は数字またはアルファベットをラベルとして使います。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -4477,13 +5069,14 @@ name "sec:箇条書き(番号)"
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-LyXが項目の数を数えてラベルを自動的につけ、必要ならば更新します。
+\SpecialChar LyX
+が項目の数を数えてラベルを自動的につけ、必要ならば更新します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
 新しい 
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 環境に入ると項目の番号は1にリセットされます。
 \end_layout
@@ -4491,13 +5084,17 @@ LyXが項目の数を数えてラベルを自動的につけ、必要ならば
 \begin_layout Enumerate
 
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 環境と同様に、
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 環境は
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -4521,31 +5118,45 @@ LyXが項目の数を数えてラベルを自動的につけ、必要ならば
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
-環境と違い、LyXでは
+環境と違い、\SpecialChar LyX
+では
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 は各項目に異なったラベルをつけます。次の例で 
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
-の4段階のレベルにLyXがつけるラベルを見て下さい。
+の4段階のレベルに\SpecialChar LyX
+がつけるラベルを見て下さい。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
 一番目のレベルでは後ろにピリオド(.)が付いたアラビア数字がラベルに使われます。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
 2番目のレベルでは括弧で囲まれた小文字のアルファベットが使われます。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
 3番目のレベルでは後ろにピリオドが付いた小文字のローマ数字が使われます。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -4575,20 +5186,23 @@ LyXが項目の数を数えてラベルを自動的につけ、必要ならば
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-箇条書き(記号)
-\family default
-環境の場合と同様に、
-\family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
-環境でもラベルを変えることができます。ただしそのためには、LaTeXのプリアンブルにコマンドを追加する必要があります(取扱説明書『高度な機能篇』を参照)。またそ
-うやってラベルを変えた場合には、印刷するとちゃんとラベルが変わってますが、画面上では変わりません。
+環境中で使用する連番の型を指定することができます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "subsec:箇条書きの微調整"
+
+\end_inset
+
+章をご参照ください。ここで指定したものは、出力中には反映されますが、\SpecialChar LyX
+中では反映されません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 環境を入れ子にすることに関しては、さらに述べるべきことがあります。より詳しくは、第
 \begin_inset CommandInset ref
@@ -4601,14 +5215,12 @@ reference "sec:入れ子"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-
-\family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8bã\81\98ã\82\87ã\81\86ã\81\8cã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d\81\8dã\81\98ã\82\85ã\81¤@------ï¼\88è¨\98è¿°ï¼\89
\81\8bã\81\97ã\82\88ã\81\86ã\81\8bã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d\81\8dã\81\97ã\82\86ã\81¤@è¨\98è¿°
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -4619,21 +5231,23 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 今までの2つの環境と違って、
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \family default
-環境では項目に付けるラベルは決まっていません。そのかわりにLyXは項目の1行目の1番初めの「単語」をラベルに使うのです。例を見て下さい。
+環境では項目に付けるラベルは決まっていません。そのかわりに\SpecialChar LyX
+は項目の1行目の1番初めの「単語」をラベルに使うのです。例を見て下さい。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 例: これは
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \family default
 環境の例です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXはラベルをボールド体にして、ラベルと残りの部分の間にスペースを入れます。
+\SpecialChar LyX
+はラベルをボールド体にして、ラベルと残りの部分の間にスペースを入れます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -4641,34 +5255,54 @@ LyXはラベルをボールド体にして、ラベルと残りの部分の間
 \family sans
 Space
 \family default
-キーが打たれたところでラベルが終了するということです。もしラベルに2語以上を使う必要がある場合には、
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が打たれたところでラベルが終了するということです。もしラベルに2語以上を使う必要がある場合には、
 \family sans
 保護された空白
 \family default
-を使用します
+を使用します(
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "space-insert protected"
+arg   "command-alternatives math-space ; space-insert protected"
 \end_inset
 
 と入力するか、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 保護された空白
 \family default
 メニューを使用してください。詳細は第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:水平方向の空白"
+reference "subsec:水平方向の空白"
 
 \end_inset
 
-節参照。以下が使用例です。
+節参照)。以下が使用例です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Second
+Label
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -4682,19 +5316,19 @@ Example: これは
 \begin_layout Description
 使い方: 
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \family default
 環境は定義、定理のようなものに使ったらいいでしょう。ある言葉を残りのテキストより目立つようにしたい場合に使えばいいのです。あることを説明する文章全体を
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \family default
 環境にいれるのはやめた方がいいでしょう。その場合には
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 か
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 を使って、その中にいくつかの
 \family sans
@@ -4706,28 +5340,27 @@ Example: これは
 \begin_layout Description
 入れ子にする: 
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \family default
 環境を他の
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \family default
 環境の中に入れたり、他のリストや別の環境の中に入れることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-注意ですが、LyXは2行目以降を1行目に対してオフセットするのに気をつけて下さい。
+注意ですが、\SpecialChar LyX
+は2行目以降を1行目に対してオフセットするのに気をつけて下さい。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-LyX
-\family sans
-リスト
+ラベル付け
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8bã\81\98ã\82\87ã\81\86ã\81\8cã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d!LyXã\82\8aã\81\99ã\81¨@------ï¼\88LyXã\83ªã\82¹ã\83\88ï¼\89
\81\8bã\81\97ã\82\88ã\81\86ã\81\8bã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d\82\89ã\81¸ã\82\8bã\81¤ã\81\91\83©ã\83\99ã\83«ä»\98ã\81\91
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -4738,131 +5371,110 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
\83ªã\82¹ã\83\88
\83©ã\83\99ã\83«ä»\98ã\81\91
 \family default
-環境はLyXがLaTeXを拡張したものです。
+環境は、\SpecialChar LaTeX
+の\SpecialChar LyX
+独自拡張です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-箇条書き(記述)
-\family default
-環境と同じように、
-\family sans
-リスト
+箇条書き(記述)
 \family default
-環境はそれぞれの項目にユーザーが決めたラベルをつけます。
+と同様、
 \family sans
\83ªã\82¹ã\83\88
\83©ã\83\99ã\83«ä»\98ã\81\91
 \family default
\92°å¢\83ã\81¨ä»\96ã\81®3ã\81¤ã\81®ç\92°å¢\83ã\81®é\81\95ã\81\84ã\82\92説æ\98\8eã\81\97ã\81¾ã\81\97ã\82\87ã\81\86
®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8dã\81¯ã\80\81å\90\84ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8dé \85ç\9b®ã\81«ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81\8cå®\9a義ã\81\97ã\81\9fã\83©ã\83\99ã\83«ã\82\92ä»\98ã\81\91ã\81¾ã\81\99ã\81\8cã\80\81ã\81\95ã\82\89ã\81«é«\98æ©\9fè\83½ã\81§ã\81\99ã\80\82ã\81\9dã\81®æ\80§è³ªã\82\92ä¸\8bè¨\98ã\81«è¨\98ã\81\97ã\81¾ã\81\99
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-項目ラベル LyXは項目の最初の「単語」をラベルに使います。最初の行の初めての
+項目ラベル \SpecialChar LyX
+は、各行の最初の「単語」を項目ラベルとして使用します。項目の最初の行が始まって最初の
 \family sans
 スペース
 \family default
-がラベルと残りのテキストとの区切りになります。もし2つ以上の単語をラベルに使いたい場合は以前に説明した
-\family sans
-保護された空白
-\family default
-を使って下さい。
+が、ラベルの終わりの印です。項目ラベルに2単語以上を必要とする場合は、上述の通り、保護スペースを使用してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-余白 見ればわかるように、LyXはラベルと項目の本文とでは違う余白を使います。項目の本文にはより大きな余白がつかわれ、それは既定のラベルの幅に少しスペースを追加
-したものになっています。
+余白 ご覧のとおり、\SpecialChar LyX
+のつける項目ラベルと項目本文の余白は異なります。本文部分では、左余白は、ラベルの既定幅に少し余分な空白を加えた大きさとなり、項目ラベルよりも
+大きくなっています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-ラベル幅 ラベルの幅には、LyXは実際のラベルの幅と既定のラベルの幅を比べて大きい方を使います。もし実際の幅の方が大きければラベルは本文の1行目に食い込みます。
-つまり、1行目はそれ以降の行と異なる左余白になります。
+ラベル幅 \SpecialChar LyX
+は、ラベル幅か既定幅のどちらか大きい方を使用します。ラベル幅の方が大きい場合には、ラベルは、最初の行の中に「くい込み」ます。言い換えれば、最初の行の本
+文を、他の項目本文の左余白に揃えません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-既定幅 
+既定幅 
 \family sans
\83ªã\82¹ã\83\88
\83©ã\83\99ã\83«ä»\98ã\81\91
 \family default
-環境のすべての項目の本文が、同じ左余白を持つように、既定のラベル幅を設定することができます。
+環境中にある全項目の本文左余白が同じになるように、既定ラベル幅を設定することができます。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-既定の幅を変更するには、リストのすべての項目を選択して、
+既定幅を変更するには、箇条書き中の全項目を選択して、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 段落設定
 \family default
-ダイアログを開いてください。
+ダイアログ(ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout-paragraph"
+\end_inset
+
+)を開くと、
 \family sans
 最長のラベル
 \family default
-と書かれたボックス内の文字列が既定のラベル幅を決定します。もっとも長いラベルの文字列をそのまま入力するか、あるいは文字「M」を複数個入れてもいいでしょう。文字「
-M」はアルファベット中でもっとも幅の広い文字なので、LaTeXでは幅を表す標準単位として用いられているのです。「M」を幅の単位として用いていれば、
-\family sans
-リスト
-\family default
-環境内でラベルを変更する度に
+ボックス中のテキストが既定ラベル幅を規定します。ここには、お使いの最長のラベルの文を入れてもいいですし、代わりに文字の「M」をいくつか入れてもかまいません。Mは
+、最も幅の広いアルファベットなので、\SpecialChar LaTeX
+での幅の標準単位となっています。「M」を幅単位として使えば、ラベル付け環境のラベルを変更する度に
 \family sans
 最長のラベル
 \family default
-の内容を書き換える必要がなくなります。
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-あらかじめ定められた既定幅は、「00.00.0000」の文字列と同じ長さ(6M相当)になっています。
+の中身を書き換える必要がありません。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-
-\begin_inset Note Greyedout
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-ラベル幅を変えるためだけにリスト項目にカーソルを設定しても、LyX内での幅が変わるだけで、出力には変わりありません。
-\end_layout
-
+事前に設定された既定幅は、「00.00.0000」の幅になっています(6
+\begin_inset space ~
 \end_inset
 
-
+Mと同じ幅)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-リスト
-\family default
-環境は、
-\family sans
-箇条書き(記述)
-\family default
-と同じように、ある単語をその説明文から目立つようにしたい場合に使用してください。
-\family sans
-リスト
+ラベル付け
 \family default
\92°å¢\83は、
®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8dは、
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \family default
-と同じことを別のレイアウトで実現する方法です。
+と同じように、本文を叙述するのに一語を本文から抜き出す必要があるときに用います。ラベル付けは、この目的を達するもう一つの方法を、別のレイアウトで提供するものです
+。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-リスト
-\family default
-環境は、それ自身や別の型の
-\family sans
-リスト
+ラベル付け
 \family default
-環境の中に入れ子にすることができます。これは、他の箇条書き環境と同様の動作をします。入れ子についての詳細は、第
\92°å¢\83ã\81¯ã\80\81ã\81\9dã\82\8cè\87ªèº«ã\82\84å\88¥ã\81®å\9e\8bã\81®ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8dç\92°å¢\83ã\81®ä¸­ã\81«å\85¥ã\82\8cå­\90ã\81«ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\81¯ã\80\81ä»\96ã\81®ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8dç\92°å¢\83ã\81¨å\90\8cæ§\98ã\81®å\8b\95ä½\9cã\82\92ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82å\85¥ã\82\8cå­\90ã\81«ã\81¤ã\81\84ã\81¦ã\81®è©³ç´°ã\81¯ã\80\81第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:入れ子"
@@ -4875,20 +5487,22 @@ reference "sec:入れ子"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
\83ªã\82¹ã\83\88
\83©ã\83\99ã\83«ä»\98ã\81\91
 \family default
-環境には、もう一つ特徴があります。例でわかるように、LyXは、既定で項目ラベルを左揃えにします。
+環境には、もう一つ特徴があります。例に見るように、\SpecialChar LyX
+は、既定で項目ラベルを左揃えにしますが、
 \family sans
 水平フィル
 \family default
-を追加すれば、LyXのラベルのそろえ方を変更することができます。 
+を追加すれば、\SpecialChar LyX
+のラベルのそろえ方を変更することができます。 
 \family sans
 水平フィル
 \family default
 については、後ほど第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:水平方向の空白"
+reference "subsec:水平方向の空白"
 
 \end_inset
 
@@ -4934,11 +5548,18 @@ reference "sub:水平方向の空白"
 
 \begin_layout Subsection
 箇条書きの微調整
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "subsec:箇条書きの微調整"
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8bã\81\98ã\82\87ã\81\86ã\81\8cã\81\8dï¼ ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d! ã\81³ã\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\9bã\81\84ï¼ 微調整
\81\8bã\81\97ã\82\88ã\81\86ã\81\8bã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d! ã\81®ã\81²ã\81¡ã\82\88ã\81\86ã\81\9bã\81\84\80\94â\80\94ã\81®微調整
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -4951,7 +5572,8 @@ status collapsed
 \family sans
 調整可能な箇条書き(enumitem)
 \family default
-モジュールを読み込まなくてはなりません。これは、LaTeX-packageの
+モジュールを読み込まなくてはなりません。これは、\SpecialChar LaTeX
+-packageの
 \series bold
 enumitem
 \series default
@@ -4960,7 +5582,8 @@ enumitem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! enumitem
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -4974,7 +5597,7 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8bã\81\98ã\82\87ã\81\86ã\81\8cã\81\8dï¼ ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d! ã\82\8cã\82\93ã\81°ã\82\93ï¼ é\80£ç\95ª ! ã\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\9bã\81\84ï¼ 調整
\81\8bã\81\97ã\82\88ã\81\86ã\81\8bã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d! ã\82\8cã\82\93ã\81¯ã\82\93\80£ç\95ª ! ã\81®ã\81¡ã\82\88ã\81\86ã\81\9bã\81\84\80\94â\80\94ã\81®調整
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -4986,10 +5609,31 @@ status collapsed
 \noindent
 連番箇条書きの番号の振り方の既定値は、箇条書きの各階層における最初の項目に、非必須引数を加えることで(
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 短縮タイトル
 \family default
-メニュー)変更することができます。そこに、TeXコードで(短絡キー
+メニュー)変更することができます。そこに、\SpecialChar TeX
+コードで(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "ert-insert"
@@ -5000,7 +5644,8 @@ arg   "ert-insert"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-TeXコードについての詳細は、第
+\SpecialChar TeX
+コードについての詳細は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:TeXコード"
@@ -5096,7 +5741,7 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -5122,11 +5767,15 @@ Alph{enumi}
 \end_inset
 
 第1階層
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -5154,11 +5803,15 @@ arabic{enumii}
 
 \begin_layout Enumerate
 第2階層
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -5169,7 +5822,7 @@ status open
 
 label=
 \backslash
-bf{
+bfseries{
 \backslash
 arabic{enumiii}}
 \end_layout
@@ -5182,11 +5835,15 @@ arabic{enumiii}}
 \end_inset
 
 第3階層
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -5243,7 +5900,7 @@ arabic{enumii}
 
 label=
 \backslash
-bf{
+bfseries{
 \backslash
 arabic{enumiii}}
 \begin_inset Newline newline
@@ -5267,7 +5924,7 @@ emph{}
 \series bold
 
 \backslash
-bf{}
+bfseries{}
 \series default
 はボールド体にします。
 \end_layout
@@ -5295,7 +5952,7 @@ status open
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8bã\81\98ã\82\87ã\81\86ã\81\8cã\81\8dï¼ ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d! ã\82\8cã\82\93ã\81°ã\82\93\80£ç\95ª ! ã\81µã\81£ã\81\8d@復帰
\81\8bã\81\97ã\82\88ã\81\86ã\81\8bã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d! ã\82\8cã\82\93ã\81¯ã\82\93\80£ç\95ª ! ã\81®ã\81µã\81¤ã\81\8d\80\94â\80\94ã\81®復帰
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5308,7 +5965,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -5359,8 +6016,9 @@ status open
 \family sans
 箇条書き(連番)-復帰
 \family default
-を使用してください。連番がLyX中に青色で表示されて、これが復帰連番であることを示し、LyX中での番号は正しくないけれども、出力中では正しくなることを強調します
-。
+を使用してください。連番が\SpecialChar LyX
+中に青色で表示されて、これが復帰連番であることを示し、\SpecialChar LyX
+中での番号は正しくないけれども、出力中では正しくなることを強調します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -5372,7 +6030,8 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-前に復帰すべき連番がない場合には、LaTeXエラーが発生します。
+前に復帰すべき連番がない場合には、\SpecialChar LaTeX
+エラーが発生します。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5408,7 +6067,7 @@ start=番号
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -5436,7 +6095,7 @@ start=4
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8bã\81\98ã\82\87ã\81\86ã\81\8cã\81\8dï¼ ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d ! ã\82\88ã\81¯ã\81\8fï¼ 余白
\81\8bã\81\97ã\82\88ã\81\86ã\81\8bã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d ! ã\81®ã\82\88ã\81¯ã\81\8f\80\94â\80\94ã\81®余白
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5465,7 +6124,7 @@ nolistsep
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -5496,7 +6155,8 @@ nolistsep
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-余白を広げるには、LaTeXパッケージの
+余白を広げるには、\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 enumitem
 \series default
@@ -5505,7 +6165,8 @@ enumitem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! enumitem
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5529,7 +6190,7 @@ cmにして、番号がページ余白に置かれるようにしたものです
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -5563,7 +6224,7 @@ parindent, labelsep=2cm
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8bã\81\98ã\82\87ã\81\86ã\81\8cã\81\8dï¼ ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d ! ã\81³ã\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\9bã\81\84ï¼ 微調整
\81\8bã\81\97ã\82\88ã\81\86ã\81\8bã\81\8d@ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8d ! ã\81®ã\81²ã\81¡ã\82\88ã\81\86ã\81\9bã\81\84\80\94â\80\94ã\81®微調整
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5613,7 +6274,7 @@ itshape, style=nextline
 
 \begin_layout Description
 電離放射線: 
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -5643,7 +6304,8 @@ itshape, style=nextline
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-There are many more commands and features provided by the LaTeXパッケージの
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 enumitem
 \series default
@@ -5652,7 +6314,8 @@ enumitem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! enumitem
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5696,7 +6359,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXには書簡向け文書クラスもありますが、それとは別に私たちは、
+\SpecialChar LyX
+には書簡向け文書クラスもありますが、それとは別に私たちは、
 \family sans
 住所
 \family default
@@ -5704,8 +6368,10 @@ LyXには書簡向け文書クラスもありますが、それとは別に私
 \family sans
 右寄せ住所
 \family default
-という2つの段落環境も追加することにしました。LaTeXでletterクラスを使う場合には、決まった順序で決まった段落環境を使う必要がありました。これを間違える
-とLaTeXは文章を無茶苦茶にしてしまうのです。これに比べて
+という2つの段落環境も追加することにしました。\SpecialChar LaTeX
+でletterクラスを使う場合には、決まった順序で決まった段落環境を使う必要がありました。これを間違えると\SpecialChar LaTeX
+は文章を
+無茶苦茶にしてしまうのです。これに比べて
 \family sans
 住所
 \family default
@@ -5756,7 +6422,7 @@ name "sec:住所の使い方"
 \family sans
 住所
 \family default
-環境は、書簡の受取人の住所用に文章を整形します。この書式は、国によっては、(例えばDear Leslieのような)書簡の書き出しや差出人のサインのための名前を書
+環境は、書簡の受取人の住所用に文章を整形します。この書式は、国によっては、(例えばDear Leslieのような)書簡の書き出しや差出人のサインのための名前を書
 くのに使われます。
 \family sans
 右寄せ住所
@@ -5789,7 +6455,8 @@ name "sec:住所の使い方"
 \family sans
 右寄せ住所
 \family default
-です。これを見ればわかるようにすべての行の左余白が揃っています。この左余白は、一番長い行が一行に収まるように、LyXが調整します。今度は
+です。これを見ればわかるようにすべての行の左余白が揃っています。この左余白は、一番長い行が一行に収まるように、\SpecialChar LyX
+が調整します。今度は
 \family sans
 住所
 \family default
@@ -5821,7 +6488,8 @@ name "sec:住所の使い方"
 \family sans
 Return
 \family default
-を押すと、LyXは入れ子の階層を戻して、環境も
+を押すと、\SpecialChar LyX
+は入れ子の階層を戻して、環境も
 \family sans
 標準
 \family default
@@ -5831,7 +6499,7 @@ Return
 \family default
 とは
 \family typewriter
-break-paragraph
+paragraph-break
 \family default
 関数のことであって、一方で住所の各行は段落ではありませんから、これは自然な挙動です。したがって、もし
 \family sans
@@ -5845,7 +6513,7 @@ break-paragraph
 \family typewriter
 break-line
 \family default
-関数
+関数(
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
@@ -5857,10 +6525,10 @@ arg   "newline-insert newline"
 \family default
 メニューから
 \family sans
-整形文字\SpecialChar \menuseparator
+整形文字\SpecialChar menuseparator
 改行
 \family default
-を選んで下さいを使わなければなりません。
+を選んで下さい)を使わなければなりません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -5868,7 +6536,8 @@ arg   "newline-insert newline"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ほとんどの学術論文は、概要に始まり参考文献で終わります。LyXには、この2つのための段落環境もあります。
+ほとんどの学術論文は、概要に始まり書誌情報で終わります。\SpecialChar LyX
+には、この2つのための段落環境もあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -5907,8 +6576,9 @@ status collapsed
 概要
 \family default
 環境がやってくれることを説明しましょう。第一に、「概要」というラベルを文章の上の中央につけてくれます。このラベルと要約との本文の間は広めのスペースによって分けら
-れます。第二に、概要には小さなフォントが使われます。最後に、概要とそれに続く文章の間にスペースを入れてくれます。以上は、LyX画面上での見え方です。実際の出力は
-、使っているのがarticleクラスであるかreportクラスであるかに依存します。
+れます。第二に、概要には小さなフォントが使われます。最後に、概要とそれに続く文章の間にスペースを入れてくれます。以上は、\SpecialChar LyX
+画面上での見え方です。実際の出力は、使っ
+ているのがarticleクラスであるかreportクラスであるかに依存します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -5927,7 +6597,7 @@ Return
 \begin_inset Float figure
 wide false
 sideways false
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
@@ -5940,7 +6610,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -5953,7 +6623,7 @@ name "fig:概要環境内の段落"
 \family sans
 概要
 \family default
-環境内の段落
+環境内の段落
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5982,12 +6652,44 @@ reference "fig:概要環境内の段落"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-参考文献
+書誌情報
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+しよししようほう@書誌情報
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-さんこうぶんけん@参考文献
+さんこうふんけん@参考文献
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+|see{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+書誌情報
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5995,7 +6697,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:参考文献環境"
+name "subsec:書誌情報環境"
 
 \end_inset
 
@@ -6005,42 +6707,45 @@ name "sub:参考文献環境"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-参考文献
+書誌情報
 \family default
-環境は参考文献のリストを作るための環境です。この環境は文章のどこにでもおけるのですが、実際上は文章の終わりにおくべきです。
+環境は、書誌情報一覧を作るための環境です。この環境は文章のどこにでもおけるのですが、実際上は文章の終わりにおくべきです。
 \family sans
-参考文献
+書誌情報
 \family default
-環境を他の環境の中に入れたり、他の環境を 
+環境を他の環境の中に入れたり、他の環境を
 \family sans
-参考文献
+書誌情報
 \family default
-環境の中に入れたりすると、動ません。
+環境の中に入れたりすると、動作しません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 初めて
 \family sans
-参考文献
+書誌情報
 \family default
-環境を開くと、LyXはその上の段落との間に大きなスペースを開けてBibliographyかReferencesという名前の見出しをボールド体の大きなフォントでつ
\81\91ã\81¾ã\81\99ã\80\82è¦\8bå\87ºã\81\97ã\81®å\90\8då\89\8dã\81\8cã\81©ã\81¡ã\82\89ã\81«ã\81ªã\82\8bã\81\8bã\81¯ã\80\81æ\96\87æ\9b¸ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦æ±ºã\81¾ã\81£ã\81¦ã\81\84ます。
+環境を開くと、大きな垂直スペースの後に、文書クラスに依存して「Bibliography」や「References」といった見出しが、大きなボールドフォントで付け
\82\89ã\82\8cます。
 \family sans
-参考文献
+書誌情報
 \family default
\92°å¢\83ã\81®ä¸\80ã\81¤ã\81®æ®µè\90½ã\81¯ä¸\80ã\81¤ã\81®æ\96\87ç\8c®ã\81«å¯¾å¿\9cã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\97ã\81\9fã\81\8cã\81£ã\81¦
\92°å¢\83ã\81§ã\81¯ã\80\81ä¸\80ã\81¤ã\81®æ®µè\90½ã\81\8cã\80\81ä¸\80ã\81¤ã\81®æ\96\87ç\8c®ã\81«å¯¾å¿\9cã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\9dã\81®ã\81\9fã\82\81
 \family sans
 Return
 \family default
 を押しても段落環境は変わらずに
 \family sans
-参考文献
+書誌情報
 \family default
 環境のままです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXにおける参考文献の取扱いに詳細については、第
+他に、文書に書誌情報を入れる方法としては、——そして通常はこちらの方が良いと思われますが——Bib\SpecialChar TeX
+データベースを使用する方法があります。これについての詳細と、\SpecialChar LyX
+に
+おける書誌情報の取扱については、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:書誌情報"
@@ -6051,14 +6756,25 @@ reference "sec:書誌情報"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
+特殊な環境
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\SpecialChar LyX
+には、コンピュータのコンソール・端末やタイプライタの挙動をなぞらえるのに使われる環境が2つあります。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
 
 \family sans
-LyXコード
+\SpecialChar LyX
+コード
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-だんらく@段落!Lyxこーど@LyXコード
+\SpecialChar LyX
+コード
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -6066,7 +6782,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:LyXコード"
+name "subsec:LyXコード"
 
 \end_inset
 
@@ -6076,49 +6792,82 @@ name "sub:LyXコード"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-LyXコード
+\SpecialChar LyX
+コード
 \family default
-環境はLaTeXのLyXでの拡張です。これはテキストをtypewriterフォントでタイプセットします。またこの環境の中では、
+環境は、\SpecialChar LyX
+独自の拡張です。この環境中では、文章は、タイプライタ様式のフォントで組版され、
 \family sans
 スペース
 \family default
-は固定した長さを持つ空白として扱われます
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は、固定幅の空白として取り扱われます
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-正確にいうとLyXコード
+\SpecialChar LyX
+コード
 \family default
-環境中では、
+環境中では、
 \family sans
 スペース
 \family default
-キーは単語の区切りではなくて 
+鍵は単語区切りではなく、
 \family sans
-Protected
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-Blank
+保護された空白
 \family default
 として扱われます。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。この環境がLyXの中でいくつも空白を入れることのできる唯一の環境です。ただし空白行を入れたい場合には
+。
+\family sans
+\SpecialChar LyX
+コード
+\family default
+環境と
+\family sans
+原文儘(verbatim)
+\family default
+および
+\family sans
+原文儘(verbatim)*
+\family default
+環境は、\SpecialChar LyX
+中で空白を連続して入れることのできる唯一の環境です。ただし空白行を入れたい場合には
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
 \end_inset
 
-(
+(
 \family typewriter
 break-line
 \family default
-関数が必要です。
+関数)が必要です。
 \family sans
 Return
 \family default
@@ -6128,11 +6877,13 @@ Return
 \family default
 で段落環境がリセットされるわけではありません。そのため
 \family sans
-LyXコード
+\SpecialChar LyX
+コード
 \family default
 環境を終わる場合には、自分で段落環境を変える必要があります。また
 \family sans
-LyXコード
+\SpecialChar LyX
+コード
 \family default
 環境を他の環境の中へ入れることができます。
 \end_layout
@@ -6148,7 +6899,7 @@ type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
 \end_inset
 
-を使えません。つまり、
+を使えません。(つまり、
 \family sans
 Return
 \family default
@@ -6158,7 +6909,7 @@ type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
 \end_inset
 
-を入れることができません。
+を入れることができません。)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -6171,43 +6922,22 @@ arg   "newline-insert newline"
 \family sans
 Space
 \family default
-を入れることができません。
-\end_layout
-
-\begin_deeper
-\begin_layout Itemize
-
-\family sans
-Return
-\family default
-を使って新しい段落を始めて、それから
-\family sans
-Space
-\family default
-を使って下さい。
-\end_layout
-
-\begin_layout Itemize
-または、
-\family sans
-Space
-\family default
-の代わりに
+を入れることができないので、
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "space-insert protected"
+arg   "command-alternatives math-space ; space-insert protected"
 \end_inset
 
-を使ってさい。
+を使ってください。
 \end_layout
 
-\end_deeper
 \begin_layout Itemize
 何も入っていない段落や何も入っていない行を作ることはできません。空白にしたい行には、少なくとも一つの
 \family sans
 Space
 \family default
-を入れて下さい。さもないと LaTeXがエラーを起こします。
+を入れて下さい。さもないと \SpecialChar LaTeX
+がエラーを起こします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -6232,7 +6962,7 @@ arg   "self-insert \""
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
¾\8bã\82\92è¦\8bã\81¦下さい。
»¥ä¸\8bã\81®ä¾\8bã\82\92ã\81\94覧下さい。
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
@@ -6266,21 +6996,26 @@ n");
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これは標準的な Hello world!のプログラムです。
+これは標準的な「Hello world!」のプログラムです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-LyXコード
+\SpecialChar LyX
+コード
 \family default
-の目的はただ一つ、プログラムソースやシェルスクリプト、rcファイルなどのコードを植字することです。この環境は、タイプライタを使ったような文字列を生成する必要があ
-るような、非常に特別な場合にのみ使って下さい。
+の目的はただ一つ、プログラムソースやシェルスクリプトなどのコードを組版することです。この環境は、タイプライタを使ったような文字列を生成する必要があるような、非常
+に特別な場合にのみ使って下さい。長いプログラムコードについては、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』の「
+\emph on
+プログラムコードリスト
+\emph default
+」の節に説明されているリスト差込枠を使用してください。
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-だんらくかんきょう@
+だんらく@段落!かんきょう@——環境
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -6289,12 +7024,147 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-段落環境|)
+
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+|)
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-長いプログラムコードについては、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』のプログラムコードリストの節に説明されているリスト差込枠を使用してください。
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+原文儘(verbatim)
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+Verbatim
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+けんふんまま@原文儘(verbatim)
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+原文儘(verbatim)
+\family default
+環境は、
+\family sans
+\SpecialChar LyX
+コード
+\family default
+に類似の環境ですが、中身がコンピュータのコンソールテキストのように取り扱われる点が異なります。つまり、
+\family sans
+原文儘(verbatim)
+\family default
+には段落が存在しないので、
+\family sans
+Return
+\family default
+は改行を行います。
+\family sans
+\SpecialChar LyX
+コード
+\family default
+と比較すると、
+\family sans
+Space
+\family default
+鍵は、(保護された空白ではなく)文中の通常の空白として取り扱われ、空白行を作ることもできます。
+\family sans
+\SpecialChar LyX
+コード
+\family default
+とは違って、
+\family sans
+原文儘(verbatim)
+\family default
+環境では以下のことを行うことができません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+言語や文字様式を指定すること
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+ハイパーリンク・ボックス・脚註・傍註・註釈・数式・引用・目次項目・用語項目・ラベル・表・図・プログラムリスト・フロート・\SpecialChar TeX
+コードを入れること
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらの特性によって、
+\family sans
+原文儘(verbatim)
+\family default
+はタイプライタのように動作します。以下がその用例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Verbatim
+これは原文儘(verbatim)環境です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Verbatim
+\noindent
+\align block
+この下の2行は空白行です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Verbatim
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Verbatim
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Verbatim
+右記の各文字を始め、ほぼすべての文字が使えます。例:"%&$§#~'`
+\backslash
+}][{|
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+原文儘(verbatim)*
+\family default
+環境は、
+\family sans
+原文儘(verbatim)
+\family default
+と同一ですが、空白が、出力中では「
+\begin_inset space \textvisiblespace{}
+\end_inset
+
+」文字として表記されるところが異なります。下記はその例です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Verbatim*
+This is Verbatim*.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -6303,7 +7173,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-いれこ@入れ子!かんきょうの@環境の------
+いれこ@入れ子!かんきょうの@環境の——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -6323,9 +7193,10 @@ name "sec:入れ子"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、本文を特定の文脈と性質をもった統合されたかたまりとして取り扱います。これによって、あるかたまりが他のかたまりの性質の一部を引き継ぐようにすることができ
-ます。たとえば、文書構造に3つの論点があるものとして、第2の論点には2つの小論点があるものとしてください。つまり、あるリストの中に別のリストが入っていて、内部リ
-ストは第2項目に「組み込まれて」いるのです。
+\SpecialChar LyX
+は、本文を特定の文脈と性質をもった統合されたかたまりとして取り扱います。これによって、あるかたまりが他のかたまりの性質の一部を引き継ぐようにすることができます。
+たとえば、文書構造に3つの論点があるものとして、第2の論点には2つの小論点があるものとしてください。つまり、あるリストの中に別のリストが入っていて、内部リストは
+第2項目に「組み込まれて」いるのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -6334,6 +7205,10 @@ LyXは、本文を特定の文脈と性質をもった統合されたかたま
 
 \begin_layout Enumerate
 論点2
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -6364,7 +7239,7 @@ LyXは、本文を特定の文脈と性質をもった統合されたかたま
 \family sans
 リストの階層を上げる
 \family default
-を選びます(ステータスバーに入れ子の階層が表示されます)。メニューの代わりに、ツールバーボタン
+を選びます(ステータスバーに入れ子の階層が表示されます)。メニューの代わりに、ツールバーボタン
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "depth-increment"
@@ -6376,13 +7251,33 @@ type  "icon"
 arg   "depth-decrement"
 \end_inset
 
-や、キー割り当て
+や、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当て
 \family sans
 Tab
 \family default
 ・ないし
 \family sans
-Shift-Tab
+Shift+Tab
 \family default
 、あるいは
 \begin_inset Info
@@ -6396,18 +7291,20 @@ type  "shortcut"
 arg   "depth-decrement"
 \end_inset
 
-を使用することができます。この変更は、事前に選択した部分があれば、その部分に対して作用し(これによって複数の段落の入れ子の階層を一度に変えることができます)、そ
+を使用することができます。この変更は、事前に選択した部分があれば、その部分に対して作用し(これによって複数の段落の入れ子の階層を一度に変えることができます)、そ
 うでなければ現在の段落に対して働きます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、入れ子の階層を変えることが有効な場合にしか、変更を許さないことに注意してください。有効でない場合には、入れ子の階層を変えようとしても何も起こりません。
-また、ある段落の階層を変更すると、その段落に入れ子として入っているすべての段落の階層にも影響を与えます。
+\SpecialChar LyX
+は、入れ子の階層を変えることが有効な場合にしか、変更を許さないことに注意してください。有効でない場合には、入れ子の階層を変えようとしても何も起こりません。また、
+ある段落の階層を変更すると、その段落に入れ子として入っているすべての段落の階層にも影響を与えます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-入れ子が可能なのは、リストに限られているわけではありません。LyXでは、これから見て行くようにほとんどの環境の中に、ほとんどの環境を入れることができます。これが
-環境を入れ子にすることの本当の利点なのです。
+入れ子が可能なのは、リストに限られているわけではありません。\SpecialChar LyX
+では、これから見て行くようにほとんどの環境の中に、ほとんどの環境を入れることができます。これが環境を
+入れ子にすることの本当の利点なのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -6440,6 +7337,10 @@ LyXは、入れ子の階層を変えることが有効な場合にしか、変
 
 \begin_layout Description
 入れ子にできないもの 他の環境を入れることも、他の環境に入ることもできないもの。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -6476,6 +7377,10 @@ LyXは、入れ子の階層を変えることが有効な場合にしか、変
 \end_deeper
 \begin_layout Description
 完全に入れ子にできるもの 他の環境を入れることも、他の環境に入ることもできるもの。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -6500,19 +7405,19 @@ LyXは、入れ子の階層を変えることが有効な場合にしか、変
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -6524,12 +7429,29 @@ LyXは、入れ子の階層を変えることが有効な場合にしか、変
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-LyXコード
+\SpecialChar LyX
+コード
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+原文儘(verbatim)
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+
+\family sans
+原文儘*(verbatim*)
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Description
 他の環境に入れるもの 他の環境には入れるが、他の環境を入れることができないもの。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -6657,7 +7579,7 @@ status open
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-いれこ@入れ子!ひょうなどの@表などの------
+いれこ@入れ子!ひょうなどの@表などの——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -6666,7 +7588,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-段è\90½ç\92°å¢\83ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\84ã\81\91ã\82\8cã\81©ã\82\82ã\80\81å\85¥ã\82\8cå­\90å\8c\96ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦ã\81ªã\82\93ã\82\89ã\81\8bã\81®å½±é\9f¿ã\82\92å\8f\97ã\81\91ã\82\8bã\82\82ã\81®ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\9dã\82\8cã\82\89ã\81¯
+段è\90½ç\92°å¢\83ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\84ã\81\91ã\82\8cã\81©ã\82\82ã\80\81å\85¥ã\82\8cå­\90å\8c\96ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦ã\81ªã\82\93ã\82\89ã\81\8bã\81®å½±é\9f¿ã\82\92å\8f\97ã\81\91ã\82\8bã\82\82ã\81®ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\9dã\81\86ã\81\84ã\81£ã\81\9fã\82\82ã\81®ã\81«
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -6682,7 +7604,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
\81§ã\81\99ï¼\88
\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99(
 \begin_inset Note Greyedout
 status open
 
@@ -6711,16 +7633,17 @@ reference "sec:フロート"
 
 \end_inset
 
-節を参照してください
+節を参照してください)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱います。図表や数式を行中に入れた場合は、これらは属する段落が行くところに一緒についていきます。
+\SpecialChar LyX
+は、これら3つのオブジェクトを、単語か段落として扱うことができます。図表や数式を行中に入れた場合には、これらは属する段落が行くところに一緒について行きます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-けれども、図表や数式がそれ自身の「段落」を構成している場合には、「他の段落環境に入れる」段落環境として扱われます。つまり、他の段落環境に入れることはできますが、
-他の段落環境を中に入れることは当然ながらできません。
+けれども、図表や数式がそれ自身の「段落」を構成している場合には、「従属のみ可能な」段落環境として扱われます。つまり、これを他の段落環境の中に入れることはできます
+が、他の段落環境の親になることはできません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6729,11 +7652,19 @@ LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱
 
 \begin_layout Enumerate
 項目1
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
-これは(a)、入れ子になってます。
+これは(a)、入れ子になっています。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -6807,12 +7738,12 @@ LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-これは(b)。表は(a)の中に入れ子になってます。
\81\93ã\82\8cã\81¯(b)ã\80\82表ã\81¯(a)ã\81®ä¸­ã\81«å\85¥ã\82\8cå­\90ã\81«ã\81ªã\81£ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-もとのレベルに戻りました。
+元の深さに戻りました。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6821,11 +7752,15 @@ LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱
 
 \begin_layout Enumerate
 項目1
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
-これは(a)、入れ子になってます。
\81\93ã\82\8cã\81¯(a)ã\80\81å\85¥ã\82\8cå­\90ã\81«ã\81ªã\81£ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -6898,28 +7833,125 @@ LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-これは(b)。表は(a)の中に入れ子になっていません。どの環境の中にも入っていないのです。
+これは(b)。表は(a)の中に入れ子になって
+\emph on
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\emph on
+い
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+・
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\emph on
+ま
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+・
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\emph on
+せ
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+・
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\emph on
+ん
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+・
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\emph default
+。どの環境の中にも入っていないのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-もとのレベルに戻りました。
+元の深さに戻りました。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-上の例では項目(b)は入れ子になっていません。新しいリストの一番初めの項目になってしまっているのです
+項目(b)が、入れ子になっていないだけでなく、新規箇条書きの最初の項目になってしまっていることに注意してください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表を入れ子にしたが入れ子の深さが十分ではなかったというのもよくある失敗です。LyXは表の後ろのものをすべて新しい(サブ)リストにしてしまいます。
+ここで、表を入れ子にしたものの、入れ子の深さが不十分だった、というのもよくある失敗です。この場合、\SpecialChar LyX
+は、表の後のものを、すべて新規の下層箇条書きにしてしまいます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
 項目1
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
-これは(a)。入れ子になってます。
\81\93ã\82\8cã\81¯(a)ã\80\82å\85¥ã\82\8cå­\90ã\81«ã\81ªã\81£ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6991,12 +8023,104 @@ LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-これは(b)。表が、項目1には入れ子にはなっていますが、(a)の入れ子にはなっていません。
+これは(b)。上表は、項目1の入れ子にはしてあるものの、(a)の入れ子になって
+\emph on
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\emph on
+い
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+・
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\emph on
+ま
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+・
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\emph on
+せ
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+・
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\emph on
+ん
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+・
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\emph default
+。
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-もとのレベルに戻りました。
+元の深さに戻りました。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -7012,36 +8136,53 @@ LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱
 使い方と一般的な性質
 \end_layout
 
-\begin_layout Subsubsection
-入れ子の上限
-\end_layout
-
 \begin_layout Standard
-階層に関しては、LyXは6段階の階層の入れ子まで扱うことができます。つまり、「第6階層」がもっとも内側の階層です。例で見てみましょう。
+階層に関しては、\SpecialChar LyX
+は6段階の階層の入れ子まで扱うことができます。つまり、「第6階層」がもっとも内側の階層です。例で見てみましょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
 第1階層 − もっとも外側
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
 第2階層
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
 第3階層
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
 第4階層
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Itemize
 第5階層
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -7057,15 +8198,15 @@ LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱
 \begin_layout Standard
 6段階という入れ子の上限には2つの例外があり、それはすでに上の例に示されています。完全に入れ子にできる他の環境と違って、
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 環境と
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 環境では、4段階までしか入れ子にできません。例えば、上の例で項目Aの中に、さらに
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 環境を入れようとするとエラーになります。
 \end_layout
@@ -7076,7 +8217,7 @@ LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-いれこ@入れ子!のれい@------の例
+いれこ@入れ子!のれい@——の例
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -7097,9 +8238,13 @@ status collapsed
 \labelwidthstring 00.00.0000
 #1-a ここはもっとも外側の階層で、
 \family sans
-箇条書き(一覧)
+箇条書き(一覧)
 \family default
 環境になっています。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -7108,7 +8253,7 @@ status collapsed
 #2-a ここは第2階層です。
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 を押してそれから
@@ -7118,6 +8263,10 @@ arg   "depth-increment"
 \end_inset
 
 を使って作りました。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -7140,7 +8289,7 @@ arg   "depth-increment"
 を2回続けて押しました。前の階層で行ったように、
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 を押してから
@@ -7150,6 +8299,10 @@ arg   "depth-increment"
 \end_inset
 
 を使っても作ることができます。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -7161,7 +8314,7 @@ arg   "depth-increment"
 環境です。つまり第4階層になります。私たちはこれを作るのに、
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 を押してから
@@ -7176,15 +8329,15 @@ arg   "depth-increment"
 \family default
 にしました。1段落を超えるリスト項目を作りたいときは、このようにしてください。この方法は、
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \family default
 ・
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 ・
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 環境でも使えます。
 \end_layout
@@ -7197,7 +8350,7 @@ arg   "depth-increment"
 環境です。
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 を押して作りました。
@@ -7208,12 +8361,12 @@ arg   "break-paragraph inverse"
 #4-a ここは第4階層です。
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 を押してから、段落環境を
 \family sans
-箇条書き(一覧)
+箇条書き(一覧)
 \family default
 に戻しました。前にも言ったように、
 \family sans
@@ -7225,19 +8378,27 @@ arg   "break-paragraph inverse"
 可能
 \emph default
 です。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-#5-a ここは第5階層です\SpecialChar \ldots{}
+#5-a ここは第5階層です\SpecialChar ldots
+
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
 
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-#6-a \SpecialChar \ldots{}
+#6-a \SpecialChar ldots
 そして第6階層です。もうこの2つをどうやって作ったかは、想像できるでしょう。
 \end_layout
 
@@ -7247,7 +8408,7 @@ arg   "break-paragraph inverse"
 #5-b 第5階層に戻りました。
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 を押した後に
@@ -7265,7 +8426,7 @@ arg   "depth-decrement"
 #4-b もう一度
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 を押した後に
@@ -7307,19 +8468,19 @@ Return
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-箇条書き(一覧)
+箇条書き(一覧)
 \family default
 環境の代わりに、
 \family sans
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \family default
 ・
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \family default
 ・
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 あるいは
 \family sans
@@ -7333,7 +8494,8 @@ Return
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
-ここはLyXコード環境で、第1階層すなわちもっとも外側の階層です。これから私たちは
+ここは\SpecialChar LyX
+コード環境で、第1階層すなわちもっとも外側の階層です。これから私たちは
 \family sans
 Return
 \family default
@@ -7349,16 +8511,20 @@ arg   "depth-increment"
 \family default
 押して、それから
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 環境に変更します。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
 ここは
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 環境で第2階層です。
 \end_layout
@@ -7366,13 +8532,14 @@ arg   "depth-increment"
 \begin_layout Enumerate
 内側に入れ子にした
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
-が、親環境
+が、親環境(
 \family sans
-LyXコード
+\SpecialChar LyX
+コード
 \family default
-から余白を継承しただけでなく、フォントや行間も継承したことに留意してください!
+)から余白を継承しただけでなく、フォントや行間も継承したことに留意してください!
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -7395,8 +8562,8 @@ arg   "depth-decrement"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-例3:ラベルと階層、および箇条書き(連番)と箇条書き(記号)環境
-\begin_inset Argument
+例3:ラベルと階層、および箇条書き(連番)と箇条書き(記号)環境
+\begin_inset Argument 1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -7411,9 +8578,13 @@ status collapsed
 \begin_layout Enumerate
 ここは
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 段落環境の第1階層です。ここへ箇条書きを入れ子にしていきます。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -7421,7 +8592,7 @@ status collapsed
 ここは第2階層です。
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 の後に
@@ -7432,9 +8603,13 @@ arg   "depth-increment"
 
 を押して作りました。この中に
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 環境を入れるとどうなるでしょうか。第3階層になるはずですが、ラベルはどうなるでしょうか。星印でしょうか。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -7445,12 +8620,12 @@ arg   "depth-increment"
 \emph default
 の
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
-環境なので、ラベルが黒丸になるのですここに来るには、
+環境なので、ラベルが黒丸になるのです(ここに来るには、
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 の後に
@@ -7461,9 +8636,13 @@ arg   "depth-increment"
 
 を押した後、環境を
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
-に変えました)。
+に変えました)。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -7471,7 +8650,7 @@ arg   "depth-increment"
 ここは第4階層です。
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 の後に
@@ -7481,13 +8660,17 @@ arg   "depth-increment"
 \end_inset
 
 を押しました。また同じことをして…
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Enumerate
 …第5階層に来ます。しかし今度は段落環境を
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 に戻しました。この項目の連番が
 \emph on
@@ -7495,21 +8678,21 @@ arg   "depth-increment"
 \emph default
 になっていることに留意してください。3重めの
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
-環境だからですつまり
+環境だからです(つまり
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 の中の
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 の中の 
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
-だからです
+だからです)
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -7517,14 +8700,15 @@ arg   "depth-increment"
 \emph on
 段落環境を変えずに
 \emph default
-入れ子の階層を減らしていくと、どうなるでしょうか。どの型の連番をLyXは使うでしょうか。
+入れ子の階層を減らしていくと、どうなるでしょうか。どの型の連番を\SpecialChar LyX
+は使うでしょうか。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
 おっと、その前に
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 だけを押して現在の環境と階層を維持しながら新しい項目を作ってみましょう。
@@ -7534,7 +8718,7 @@ arg   "break-paragraph inverse"
 次に
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 と押してから
@@ -7548,12 +8732,14 @@ arg   "depth-increment"
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-ここは第4階層です。どの型のラベルをLyXが使っているか見てください!
+ここは第4階層です。どの型のラベルを\SpecialChar LyX
+が使っているか見てください!
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-ここは第3階層です。階層を変更したのに、LyXはまだ小文字のローマ数字をラベルとして使用しています。なぜでしょうか。
+ここは第3階層です。階層を変更したのに、\SpecialChar LyX
+はまだ小文字のローマ数字をラベルとして使用しています。なぜでしょうか。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -7562,9 +8748,10 @@ arg   "depth-increment"
 まだ
 \family sans
 \emph default
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
-環境の3重めだからです。ただし、LyXは連番のカウンタを
+環境の3重めだからです。ただし、\SpecialChar LyX
+は連番のカウンタを
 \emph on
 リセットした
 \emph default
@@ -7576,7 +8763,7 @@ arg   "depth-increment"
 もう一度
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 と
@@ -7587,7 +8774,7 @@ arg   "depth-decrement"
 
 を使って第2階層に戻りました。今度は入れ子の階層を変更しただけでなく、2重めの
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 環境に戻りました。
 \end_layout
@@ -7597,7 +8784,7 @@ arg   "depth-decrement"
 もう一度
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 と
@@ -7614,25 +8801,26 @@ arg   "depth-decrement"
 \family sans
 標準
 \family default
-にリセットしました。この例でわかるように、階層番号は、LyXが
+にリセットしました。この例でわかるように、階層番号は、\SpecialChar LyX
+が
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 と
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 環境でどの型のラベルを使うかには対応していません。
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 環境の場合は、他の
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 環境が外側にいくつあるかに依存してラベルが選ばれます。このルールは
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 環境にも当てはまります。
 \end_layout
@@ -7642,16 +8830,20 @@ arg   "depth-decrement"
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-ここではおたくと化してみましょう。他の例のように何段階にも入れ子にはしませんし、詳細に作り方の説明はしません第1階層:
+ここではおたくと化してみましょう。他の例のように何段階にも入れ子にはしませんし、詳細に作り方の説明はしません(第1階層:
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
-)
+)
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Standard
-(
+(
 \family sans
 Return
 \family default
@@ -7669,17 +8861,40 @@ arg   "depth-increment"
 \family sans
 標準
 \family default
-:第2階層)この例をどのように作ったかは、要約した説明を括弧の中に入れてどこかに置いておくことに留めることにします。例えば、この段落では2つのキー割り当ては、階
-層の変更のしかたを示し、環境名は、現在の環境の名前を示しています。その前か後に階層を示すことにします。
+:第2階層)この例をどのように作ったかは、要約した説明を括弧の中に入れてどこかに置いておくことに留めることにします。例えば、この段落では2つの
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当ては、階層の変更のしかたを示し、環境名は、現在の環境の名前を示しています。その前か後に階層を示すことにします。
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-(
+(
 \family sans
-Return, 箇条書き(連番)
+Return, 箇条書き(連番)
 \family default
-:第1階層)ここはリスト中、第2の項目です。
+:第1階層)ここはリスト中、第2の項目です。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -7692,7 +8907,7 @@ Return, 箇条書き(連番)
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-(
+(
 \family sans
 Return
 \family default
@@ -7706,7 +8921,7 @@ arg   "depth-increment"
 \family sans
 詩句
 \family default
-:第2階層
+:第2階層)
 \end_layout
 
 \begin_layout Verse
@@ -7718,17 +8933,21 @@ arg   "depth-increment"
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-(
+(
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Verse
 そして表を入れましょう。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -7795,10 +9014,10 @@ arg   "break-paragraph inverse"
 
 \end_deeper
 \begin_layout Verse
-(
+(
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 、
@@ -7814,7 +9033,7 @@ arg   "depth-increment"
 を3回、
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "depth-increment"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 、
@@ -7827,20 +9046,20 @@ type  "shortcut"
 arg   "depth-decrement"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-(
+(
 \family sans
 Return
 \family default
 、
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
-:第1階層ここは第3の項目です。上では、
+:第1階層)ここは第3の項目です。上では、
 \family sans
 表
 \family default
@@ -7854,11 +9073,11 @@ Return
 \begin_layout Quotation
 ここで
 \family sans
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \family default
 を終了して
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 へ変更しました。まだ第1階層のままです。これから、環境を複合的に使うことでできることをいくつかお見せしたいと思います。以下の各段落は「引用書簡」です。この段落の
 中に、
@@ -7871,12 +9090,12 @@ Return
 \family default
 を両方入れ子にして、書簡の本体には、入れ子にした別の
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 環境を使います。階層を保持するためには
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "break-paragraph inverse"
+arg   "paragraph-break inverse"
 \end_inset
 
 を使うことにします。
@@ -7894,6 +9113,10 @@ arg   "newline-insert newline"
 \end_inset
 
 を使う必要があることを忘れないで下さい。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -7941,29 +9164,157 @@ Moosegroin, MT 00100
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以上から、LyXで環境の入れ子を使えば、たった数キーで、さまざまなことができるのがおわかりいただけると思います。
+以上から、\SpecialChar LyX
+で環境の入れ子を使えば、たった数
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+で、さまざまなことができるのがおわかりいただけると思います。
 \family sans
-引用(字下げあり)
+引用(字下げあり)
 \family default
 や
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \family default
 環境の中に
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 をいれたり、
 \family sans
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \family default
 の中に
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \family default
 を入れることも簡単にできます。膨大な選択肢を自由にお使いいただけるのです。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+入れ子の分離
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いれこ@入れ子 ! ぶんり@分離
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "subsec:入れ子の分離"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+同じ型の環境を2つ続ける必要のあることがあります。例えば、以下のように2つの別々の連番箇条書きが必要だとしましょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+こんにちは
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+これは
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_deeper
+\begin_layout Enumerate
+連番で
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+記号箇条書きです
+\end_layout
+
+\end_deeper
+\end_deeper
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+どうも
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+これは別の
+\end_layout
+
+\begin_layout Enumerate
+連番です
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+既存の箇条書きを2つの箇条書きに分けるには、カーソルを箇条書き項目の終わりに置いて、
+\family sans
+編集\SpecialChar menuseparator
+新たな環境を開始
+\family default
+メニューを選択します。すると、分離記号が挿入され(\SpecialChar LyX
+中では赤線)、その後から新規の箇条書きが始まります。あるいは、カーソルを箇条書き項目の終わりに置いて、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "paragraph-break"
+\end_inset
+
+を3回押します。すると、段落分離記号が挿入されます(\SpecialChar LyX
+中では赤矢印)。両分離型の違いは、単なる分離記号は、箇条書きを分離するけれども、現段落を分離しないというとこ
+ろです。分離記号を右クリックすると、この分離型を変更することができます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+一般的に、標準でない環境の直後の標準環境で
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "paragraph-break"
+\end_inset
+
+を押すと、段落分離記号が得られます。
+\end_layout
+
 \begin_layout Section
 余白取りとページ付けおよび改行
 \begin_inset Index idx
@@ -7979,16 +9330,36 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-空白とは何でしょうか。通常のワードプロセッサでは、二つの単語を分離したいと思ったときには、いつでもスペースキーを押すことに慣れてしまったかもしれませんが、LyX
-はもっと多様な空白を提供します。すなわち、さまざまな幅の空白と、行末で分割可能な空白および分割不可能な空白です。以下の各節では、これらの空白が有用な例をお見せし
-ましょう。
+空白とは何でしょうか。通常のワードプロセッサでは、二つの単語を分離したいと思ったときには、いつでもスペース
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押すことに慣れてしまったかもしれませんが、\SpecialChar LyX
+はもっと多様な空白を提供します。すなわち、さまざまな幅の空白と、行末で分割可能な空白および分割不可能な空白です。以下
+の各節では、これらの空白が有用な例をお見せしましょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
 保護された空白
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:保護された空白"
+name "subsec:保護された空白"
 
 \end_inset
 
@@ -7997,7 +9368,7 @@ name "sub:保護された空白"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-くうはく@空白!ほごされた@保護された------
+くうはく@空白!ほごされた@保護された——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -8006,8 +9377,10 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-保護された空白とは。LyX(およびLaTeX)に、行をこの場所で分割しないように指示するために用いられます。これは、次のような「ツイていない」改行を避けるのに必
-要になることがあります。
+保護された空白とは。\SpecialChar LyX
+(および\SpecialChar LaTeX
+)に、行をこの場所で分割しないように指示するために用いられます。これは、次のような「ツイていない」改行を避けるのに必要になることがあ
+ります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Quote
@@ -8043,28 +9416,44 @@ reference "sec:書誌情報"
 
 」のあいだに保護された空白を挿入した方がよいでしょう。保護された空白は、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 保護された空白
 \family default
-(短絡キーは
-\family sans
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "command-alternatives space-insert protected ; math-space"
+arg   "command-alternatives math-space ; space-insert protected"
 \end_inset
 
-
-\family default
-)で挿入することができます。
+)で挿入することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
°´å¹³æ\96¹å\90\91ã\81®空白
¨ª空白
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:水平方向の空白"
+name "subsec:水平方向の空白"
 
 \end_inset
 
@@ -8073,7 +9462,7 @@ name "sub:水平方向の空白"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-くうはく@空白!すいへいほうこうの@水平方向の------
+くうはく@空白!すいへいほうこうの@水平方向の——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -8082,11 +9471,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
°´å¹³æ\96¹å\90\91ã\81®空白は、すべて
¨ª空白は、すべて
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
°´å¹³æ\96¹å\90\91ã\81®空白
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
¨ª空白
 \family default
 メニューで挿入することができます。長さの単位の一覧が、付録
 \begin_inset CommandInset ref
@@ -8102,7 +9491,7 @@ reference "cha:LyXで使用できる単位"
 単語間の空白
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:単語間の空白"
+name "subsec:単語間の空白"
 
 \end_inset
 
@@ -8111,7 +9500,7 @@ name "sub:単語間の空白"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-くうはく@空白!たんごかんの@単語間の------
+くうはく@空白!たんごかんの@単語間の——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -8120,16 +9509,44 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-言語によっては(例えば英語)、文末の句読点の後に、少し広い空白を入れる印刷上の慣習があり、LyXはこのような慣習を遵守します(第
+タイプライターの普及にしたがって、文末に少し広い空白を入れる印刷上の慣習をまねるために、句点の後に空白を二つ入れるのが慣習となった国があります。\SpecialChar LyX
+は、この慣習を自
+動的に反映しますので、空白を二つ入れる必要はありません。しかしながら、短縮形の後の句点の後には文末空白を入れたくはありません(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:略語"
+reference "subsec:略語"
 
 \end_inset
 
-ç¯\80ã\82\92å\8f\82ç\85§ï¼\89ã\80\82ã\81\97ã\81\8bã\81\97ã\81ªã\81\8cã\82\89ã\80\81ã\81¨ã\81\8dã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦ã\81¯ã\80\81ã\81\93ã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81ªå ´å\90\88ã\81«ã\82\82é\80\9a常ã\81®ç©ºç\99½ã\81\8cã\81»ã\81\97ã\81\84å ´å\90\88ã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81§ã\81\97ã\82\87ã\81\86ã\80\82ã\81\9dã\81®å ´å\90\88ã\81«ã\81¯ã\80\81å\8d\98èª\9eé\96\93ã\81®ç©ºç\99½ã\82\92æ\8c¿å\85¥ã\81\97ã\81¦ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ï¼\88ç\9f­çµ¡ã\82­ã\83¼ã\81¯
+ç¯\80ã\81®ä¾\8bã\82\92å\8f\82ç\85§)ã\80\82é\80\9a常ã\81®ç©ºç\99½ã\82\92å\85¥å\8a\9bã\81\99ã\82\8bã\81«ã\81¯ã\80\81
 \family sans
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
+単語間の空白を挿入
+\family default
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
 
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "space-insert normal"
@@ -8137,14 +9554,14 @@ arg   "space-insert normal"
 
 
 \family default
-
+)を選択してください
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
 小空白
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:小空白"
+name "subsec:小空白"
 
 \end_inset
 
@@ -8153,7 +9570,7 @@ name "sub:小空白"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-くうはく@空白!しょう@小------
+くうはく@空白!しょう@小——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -8162,7 +9579,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-「小空白(thin space)」は、通常の空白の半分の大きさを持つ空白です(そして同時に「保護されて」います)。多くの言語において、例えば略語内部でのように、
+「小空白(thin space)」は、通常の空白の半分の大きさを持つ空白です(そして同時に「保護されて」います)。多くの言語において、例えば略語内部でのように、
 通常の空白では広すぎる場合に小空白を用いることが、印刷上の慣習として推奨されています。例えば、
 \end_layout
 
@@ -8184,27 +9601,47 @@ E.
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-kg(小空白)
+kg(小空白)
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-10 kg(通常の空白)
+10 kg(通常の空白)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 小空白は、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 小空白
 \family default
-メニュー(短絡キーは
+メニュー(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "space-insert thin"
 \end_inset
 
-で挿入できます。
+)で挿入できます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -8232,7 +9669,39 @@ arg   "space-insert thin"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-8分の1空白(enspace;
+負の中空白 この行は、矢印の間に負の中空白
+\begin_inset Formula $\rightarrow$
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \negmedspace{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula $\leftarrow$
+\end_inset
+
+を含んでいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+負の大空白 この行は、矢印の間に負の大空白
+\begin_inset Formula $\rightarrow$
+\end_inset
+
+
+\begin_inset space \negthickspace{}
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Formula $\leftarrow$
+\end_inset
+
+を含んでいます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+8分の1空白(enspace;
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -8240,7 +9709,7 @@ arg   "space-insert thin"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-em) この行は、矢印の間に8分の1空白(0.5em)
+em) この行は、矢印の間に8分の1空白(0.5em)
 \begin_inset Formula $\rightarrow$
 \end_inset
 
@@ -8256,7 +9725,7 @@ em) この行は、矢印の間に8分の1空白(0.5em)
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-4分の1空白quad;
+4分の1空白(quad;
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -8264,11 +9733,11 @@ em) この行は、矢印の間に8分の1空白(0.5em)
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-em) この行は、矢印の間に4分の1空白(1
+em) この行は、矢印の間に4分の1空白(1
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-em
+em)
 \begin_inset Formula $\rightarrow$
 \end_inset
 
@@ -8284,7 +9753,7 @@ em)
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-2分の1空白qquad;
+2分の1空白(qquad;
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -8292,11 +9761,11 @@ em)
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-em) この行は、矢印の間に2分の1空白(2
+em) この行は、矢印の間に2分の1空白(2
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-em
+em)
 \begin_inset Formula $\rightarrow$
 \end_inset
 
@@ -8347,7 +9816,7 @@ status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -8367,10 +9836,10 @@ name "tab:空白の幅"
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
 \begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="8" columns="2">
+<lyxtabular version="3" rows="10" columns="2">
 <features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -8468,7 +9937,7 @@ em
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -8477,7 +9946,7 @@ em
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -8486,6 +9955,62 @@ em
 \end_inset
 
 em
+\begin_inset Formula $\thinspace=\thinspace$
+\end_inset
+
+-3
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+mu
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+負の中空白
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-4
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+mu
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+負の大空白
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-5
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+mu
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-8分の1空白0.5
+8分の1空白(0.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-em
+em)
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-4分の1空白1
+4分の1空白(1
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-em
+em)
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-2分の1空白2
+2分の1空白(2
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-em
+em)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -8602,7 +10127,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-水平フィル(HFill)は、統一された方法で空白を追加する特別な機能です。水平フィルは、左余白と右余白の間に残されている空白部分とつねに等しい長さの、可変式の空
+水平フィル(HFill)は、統一された方法で空白を追加する特別な機能です。水平フィルは、左余白と右余白の間に残されている空白部分とつねに等しい長さの、可変式の空
 白を生成します。もし2つ以上の水平フィルを同一行に入れると、残されている余白を各水平フィルで均等に分割します。
 \end_layout
 
@@ -8652,7 +10177,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 以上は、
 \family sans
-引用(字下げなし)
+引用(字下げなし)
 \family default
 環境での例でした。これ
 \begin_inset Formula $\rightarrow$
@@ -8754,8 +10279,13 @@ status collapsed
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-備考:もし水平フィルが行頭にあり、しかも段落の1行目ではない場合、LyXはそれを無視します。これは、水平フィルが間違って新規行に折り返すことを防ぐためです。この
-ような場合に、どうしても空白を入れたい場合には、空白ダイアログで
+
+\series bold
+【備考】
+\series default
+もし水平フィルが行頭にあり、しかも段落の1行目ではない場合、\SpecialChar LyX
+はそれを無視します。これは、水平フィルが間違って新規行に折り返すことを防ぐためです。このような場合に
+、どうしても空白を入れたい場合には、空白ダイアログで
 \family sans
 保護
 \family default
@@ -8771,7 +10301,7 @@ status open
 埋め草
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:埋め草"
+name "subsec:埋め草"
 
 \end_inset
 
@@ -8856,8 +10386,8 @@ Edge
 
 」というフレーズの直後に表示されます。このようにするには、メニュー
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 埋め草
 \family default
 で挿入される埋め草差込枠を使用します。この例では、最後の2行の最初に水平埋め草を挿入し、埋め草差込枠に「Mr.
@@ -8868,15 +10398,15 @@ Edge
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-」と挿入します(「Edge」の後に空白があることに注意)。埋め草差込枠は、その内容と同じ空白のみを(場所取りとして)出力します。これが「埋め草」の名の由来です。
+」と挿入します(「Edge」の後に空白があることに注意)。埋め草差込枠は、その内容と同じ空白のみを(場所取りとして)出力します。これが「埋め草」の名の由来です。
 通常の埋め草は、内容と同じ幅と高さの空白を出力し、水平埋め草や垂直埋め草は、その方向の空白のみを出力します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-垂直方向の空白
+空白
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:垂直方向の空白"
+name "subsec:垂直方向の空白"
 
 \end_inset
 
@@ -8885,7 +10415,7 @@ name "sub:垂直方向の空白"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-くうはく@空白!すいちょくほうこうの@垂直方向の------
+くうはく@空白!すいちょくほうこうの@垂直方向の——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -8896,9 +10426,9 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 段落の前後に空白を追加するには、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
-垂直方向の空白
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
+空白
 \family default
 ダイアログを使って下さい。そこでは以下のような各寸法が利用可能です。
 \end_layout
@@ -8916,30 +10446,27 @@ status collapsed
 \family sans
 大スキップ
 \family default
-は、文書のフォント寸法に依存したLaTeX寸法です。
+は、文書のフォント寸法に依存した\SpecialChar LaTeX
+寸法です。
 \family sans
 既定のスキップ
 \family default
 は、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
+\SpecialChar menuseparator
+
+\family sans
+本文レイアウト
+\family default
 ダイアログ
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぶんしょ@
-\family roman
-\series medium
-\shape up
-\size normal
-\emph off
-\bar no
-\noun off
-\color none
-文書!せってい@------ 設定
+ふんしよ@文書!せってい@——設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9000,7 +10527,7 @@ status collapsed
 については、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:水平方向の空白"
+reference "subsec:水平方向の空白"
 
 \end_inset
 
@@ -9059,7 +10586,7 @@ status open
 \begin_layout Standard
 段落の配置は、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 段落設定
 \family default
 ダイアログで変更することができます。選択肢は5つあります。
@@ -9070,13 +10597,33 @@ status open
 \family sans
 両端揃え
 \family default
-(短絡キー
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "paragraph-params \\align block"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -9084,13 +10631,13 @@ arg   "paragraph-params \\align block"
 \family sans
 左揃え
 \family default
-(短絡キー
+(捷径:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "paragraph-params \\align left"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -9098,13 +10645,13 @@ arg   "paragraph-params \\align left"
 \family sans
 右揃え
 \family default
-(短絡キー
+(捷径:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "paragraph-params \\align right"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -9112,13 +10659,13 @@ arg   "paragraph-params \\align right"
 \family sans
 中央揃え
 \family default
-(短絡キー
+(捷径:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "paragraph-params \\align center"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -9126,13 +10673,13 @@ arg   "paragraph-params \\align center"
 \family sans
 既定値
 \family default
-(短絡キー
+(捷径:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "paragraph-params \\align default"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9142,6 +10689,10 @@ arg   "paragraph-params \\align default"
 \family default
 です。この場合、単語間の空白の長さは、段落の各行がちょうど左余白から右余白までの領域を埋めるように自動調整されます。他の3つの配置は、ほぼ自明ですが以下のように
 なります。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9174,7 +10725,7 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
\81\8bã\81\84ã\81ºã\83¼ã\81\98@
+かいぺじ@
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -9183,7 +10734,7 @@ status collapsed
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
\94¹é \81\81\8dã\82\87ã\81\86ã\81\9bã\81\84@å¼·å\88¶------
\94¹é \81\81\8dã\82\88ã\81\86ã\81\9bã\81\84@å¼·å\88¶â\80\94â\80\94
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9191,7 +10742,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:強制改頁"
+name "subsec:強制改頁"
 
 \end_inset
 
@@ -9199,12 +10750,15 @@ name "sub:強制改頁"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-もしLaTeXが決定する改頁の位置が気に入らなければ、希望の箇所で強制的に改頁することができます。たいていLaTeXの改頁は適切なので、これが必要になることは通
-常はありません。ただし、
+もし\SpecialChar LaTeX
+が決定する改頁の位置が気に入らなければ、希望の箇所で強制的に改頁することができます。たいてい\SpecialChar LaTeX
+の改頁は適切なので、これが必要になることは通常はありません。ただ
+し、
 \family sans
 フロート
 \family default
-を多用しすぎた場合に限っては、LaTeXの改頁アルゴリズムがうまく行かないことがあります。
+を多用しすぎた場合に限っては、\SpecialChar LaTeX
+の改頁アルゴリズムがうまく行かないことがあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9218,14 +10772,14 @@ name "sub:強制改頁"
 \begin_layout Standard
 改頁には2つの種類があります。一つは、特定の動作をすることなく頁を終えるものです。これは、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 新規頁
 \family default
 メニューを使って、段落の前または後に挿入することができます。
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 改頁
 \family default
 メニューを使って挿入することができる、もう一つ型は、ページの内容をページ全体を埋めるように引き延ばしてから頁を終えるものです。この型は、改頁によって最後の二三行
@@ -9233,8 +10787,9 @@ name "sub:強制改頁"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-図や表が、確実に頁の一番上にくるようにするために改頁を使おうと思うかもしれませんが、これは明らかに間違った方法です。LyXには、図表の前後に何が来ようとも、頁の
-一番上(あるいは一番下や独立した頁)に、図表を確実に自動配置する方法があるのです。第
+図や表が、確実に頁の一番上にくるようにするために改頁を使おうと思うかもしれませんが、これは明らかに間違った方法です。\SpecialChar LyX
+には、図表の前後に何が来ようとも、頁の一番上
+(あるいは一番下や独立した頁)に、図表を確実に自動配置する方法があるのです。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:フロートと注釈"
@@ -9252,7 +10807,7 @@ reference "cha:フロートと注釈"
 改段改頁
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:改段改頁"
+name "subsec:改段改頁"
 
 \end_inset
 
@@ -9261,7 +10816,7 @@ name "sub:改段改頁"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8bã\81\84ã\81ºã\83¼ã\81\98\94¹é \81\81\8bã\81\84ã\81 ã\82\93\94¹æ®µ
\81\8bã\81\84ã\81ºã\81\98\94¹é \81\81\8bã\81\84ã\81 ã\82\93\94¹æ®µâ\80\94â\80\94
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9277,15 +10832,15 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 改段改頁は、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 改段改頁
 \family default
-メニューで挿入することができます。bookのような両面文書の場合に、改段改頁を挿入すると同時に、次の頁が右頁(奇数頁)から始まるように、必要に応じて頁を追加する
+メニューで挿入することができます。bookのような両面文書の場合に、改段改頁を挿入すると同時に、次の頁が右頁(奇数頁)から始まるように、必要に応じて頁を追加する
 ようにするためには、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 改段改丁
 \family default
 メニューを使うとよいでしょう。
@@ -9305,7 +10860,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:強制改行"
+name "subsec:強制改行"
 
 \end_inset
 
@@ -9315,8 +10870,8 @@ name "sub:強制改行"
 \begin_layout Standard
 改頁と同様に、改行にも2つの種類があります。一つは単純に行を代えるものです。
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 整形なし改行
 \family default
 を選択するか、
@@ -9327,17 +10882,25 @@ arg   "newline-insert newline"
 
 を押すと、段落内でこの改行を強制することができます。もう一つの種類は、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 両端揃え改行
 \family default
-メニューから挿入できるもので、改行すると同時に、その行を頁余白の間の空間をちょうど埋めるように伸長させます。これは、改行によって生み出されてしまう余白によって、
-両端揃えの段落に「へり」ができてしまうのを避けるために必要なのです。
+メニューか
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert linebreak"
+\end_inset
+
+で挿入できるもので、改行すると同時に、その行を頁余白の間の空間をちょうど埋めるように伸長させます。これは、改行によって生み出されてしまう余白によって、両端揃えの
+段落に「へり」ができてしまうのを避けるために必要なのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXの改行はひじょうによくできているので、LaTeXの改行を正そうと強制改行を使うのは止めた方がよいでしょう。しかしながら、詩や住所などのように、改行を多
-用設定することが必要であるような状況は多く存在します(第
+\SpecialChar LaTeX
+の改行はたいへん良くできているので、\SpecialChar LaTeX
+の改行を正そうと強制改行を使うのは止めた方がよいでしょう。しかしながら、詩や住所などのように、改行を多用設定することが必要で
+あるような状況は多く存在します(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:引用"
@@ -9358,14 +10921,14 @@ reference "sec:住所の使い方"
 
 \end_inset
 
-節をご参照ください
+節をご参照ください)
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
 水平線
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:水平線"
+name "subsec:水平線"
 
 \end_inset
 
@@ -9399,8 +10962,8 @@ height "1pt"
 \noindent
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 水平線
 \family default
 のダイアログで水平線を挿入することができます。オフセットは、線と現在の本文行あるいは段落のベースラインとの間の垂直距離です。水平線の設定は、線上で左クリックをす
@@ -9429,7 +10992,7 @@ height "1pt"
 に、特別なキーボード配置表を使用することもできます。これを実現するための情報は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:キーボード配置表"
+reference "subsec:キーボード配置表の設定"
 
 \end_inset
 
@@ -9439,8 +11002,8 @@ reference "sub:キーボード配置表"
 \begin_layout Standard
 お使いのキーボードにない文字が必要な場合には、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-特殊文字\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+特殊文字\SpecialChar menuseparator
 記号
 \family default
 メニューから
@@ -9459,8 +11022,9 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-LyX設定で特定の画面フォントを使用している場合、記号ダイアログで挿入した文字がうまく表示できないことがあります。しかし出力においては、どんな場合も、挿入した記
-号は正しく表示されます。
+\SpecialChar LyX
+設定で特定の画面フォントを使用している場合、記号ダイアログで挿入した文字がうまく表示できないことがあります。しかし出力においては、どんな場合も、挿入した記号は正
+しく表示されます。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9469,10 +11033,10 @@ LyX設定で特定の画面フォントを使用している場合、記号ダ
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-フォントと文字
+フォントと文字
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sec:フォントと文字式"
+name "sec:フォントと文字式"
 
 \end_inset
 
@@ -9485,7 +11049,7 @@ name "sec:フォントと文字形式"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふぉんと@フォント ! のしゅるい@------ の種類
+ふぉんと@フォント ! のしゅるい@——の種類
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9503,15 +11067,15 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふぉんと@フォント ! べくたー@ベクター ------
+ふぉんと@フォント ! べくたー@ベクター——
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- は、フォント内の単一グリフ(すなわち文字)の輪郭(アウトライン)から生成されたフォントです。各グリフは、要求のあったどんなフォント寸法にもうまく伸縮することが
+ は、フォント内の単一グリフ(すなわち文字)の輪郭(アウトライン)から生成されたフォントです。各グリフは、要求のあったどんなフォント寸法にもうまく伸縮することが
 できるような、数学的に定義された曲線で定義されています。この数学による定義は、フォント解析器によって解釈され、寸法やグリフに応じて曲線部分がピクセルで埋め尽くさ
 れます。これによって、輪郭フォントは、全ての寸法においてたいへん美しい出力を得ることができます。ひじょうに小さい寸法においては、よいイメージを得るためには各ピク
-セルがたいへん注意深く計算されなくてはならないので、そのようなひじょうに小さい寸法においてだけは、よいレンダリング(解析結果)を得ることは難しいかもしれません。
+セルがたいへん注意深く計算されなくてはならないので、そのようなひじょうに小さい寸法においてだけは、よいレンダリング(解析結果)を得ることは難しいかもしれません。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -9545,7 +11109,7 @@ Type
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふぉんと@フォント ! びっとまっぷ@ビットマップ ------
+ふぉんと@フォント ! びっとまっぷ@ビットマップ——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9580,16 +11144,19 @@ PDF文書でどのフォントが用いられているかを確かめるため
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-最近の組版言語やマークアップ言語の多くでは、特定のフォントを指定するよりも文字形式を指定するようになってきています。例えば文章を強調するのに、現在のフォントのイ
-タリック体版に変更する代わりに、「強調形式」を用います。この考え方は、LyXに完璧に適合しています。なぜなら、LyXでは組版の微細な点に焦点を合わせるのではなく
-、文脈に基づいて操作を行うからです。
+最近の組版言語やマークアップ言語の多くでは、特定のフォントを指定するよりも文字様式を指定するようになってきています。例えば文章を強調するのに、現在のフォントのイ
+タリック体版に変更する代わりに、「強調形式」を用います。この考え方は、\SpecialChar LyX
+に完璧に適合しています。なぜなら、\SpecialChar LyX
+では組版の微細な点に焦点を合わせるのではなく、文脈に基づ
+いて操作を行うからです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-LaTeXフォントサポート
+\SpecialChar LaTeX
+フォントサポート
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:LaTeXフォントサポート"
+name "subsec:LaTeXフォントサポート"
 
 \end_inset
 
@@ -9597,26 +11164,36 @@ name "sub:LaTeXフォントサポート"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-伝統的に、LaTeXは固有のフォントを使用します。つまり、お使いの基本ソフトウェアに導入されているフォントに直接アクセスすることはできず、LaTeX頒布版が提供
-する特定のフォントを使用する必要があります。これは、LaTeXではフォントに関する追加的な情報が必要とされるため、これらを追加的なファイルやパッケージとして提供
-する必要があるためです。この方法の欠点は、通常のワードプロセッサに較べて、フォントの選択肢がある程度制限されてしまうことです。その一方で、提供されているフォント
-は一般的に非常に高品質であり、システムが異なってもLaTeXファイルを容易に移転できるという利点が付いてきます。また一方で、伝統的なLaTeXでサポートされてい
-るフォントの範囲は大幅に増加し、多くの有償無償のフォントを扱うパッケージが存在します。LyXのユーザーインタフェースからは、これらの一部しか直接選択することがで
-きません(詳細は第
+伝統的に、\SpecialChar LaTeX
+は固有のフォントを使用します。つまり、お使いの基本ソフトウェアに導入されているフォントに直接アクセスすることはできず、\SpecialChar LaTeX
+頒布版が提供する特定のフォントを
+使用する必要があります。これは、\SpecialChar LaTeX
+ではフォントに関する追加的な情報が必要とされるため、これらを追加的なファイルやパッケージとして提供する必要があるためです。この方
+法の欠点は、通常のワードプロセッサに較べて、フォントの選択肢がある程度制限されてしまうことです。その一方で、提供されているフォントは一般的に非常に高品質であり、
+システムが異なっても\SpecialChar LaTeX
+ファイルを容易に移転できるという利点が付いてきます。また一方で、伝統的な\SpecialChar LaTeX
+でサポートされているフォントの範囲は大幅に増加し、多くの有償無償のフ
+ォントを扱うパッケージが存在します。\SpecialChar LyX
+は、フリーライセンスのフォントは、ユーザーインタフェースでサポートしています(詳細は第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:文書フォント"
+reference "subsec:文書フォント"
 
 \end_inset
 
-節をご覧ください)。しかしながら、他のフォントも文書プリアンブルにLaTeXコードを入力すれば、すべて使用することができます(使用したいフォントの取扱説明書を参
-照してください)。
+節をご覧ください)。他のフォントについては、文書プリアンブルに\SpecialChar LaTeX
+コードを入力すれば、すべて使用することができます(使用したいフォントの取扱説明書を参照してください
+)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-さらに最近の発展により、お使いの基本ソフトウェア(OS)に導入されているフォントに直接アクセスすることのできる、XeTeXやLuaTeXのような新しいLaTeX
-エンジンももたらされています。これらのエンジンも、LyXは現在サポートしています。これらを使えば、理論的には、システムに導入されているすべてのOpenType・
-TrueTypeフォントを使用することができます。次節で、これらのOSフォントの使用法を説明します。
+さらに最近の発展により、お使いの基本ソフトウェア(OS)に導入されているフォントに直接アクセスすることのできる、Xe\SpecialChar TeX
+やLua\SpecialChar TeX
+のような新しい\SpecialChar LaTeX
+エンジンももたらされて
+います。これらのエンジンも、\SpecialChar LyX
+は現在サポートしています。これらを使えば、理論的には、システムに導入されているすべてのOpenType・TrueTypeフォントを使
+用することができます。次節で、これらのOSフォントの使用法を説明します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9645,7 +11222,11 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-XeTeXと特にLuaTeXは、比較的新しいので、伝統的なLaTeXやPDFLaTeXほどは成熟していません。
+Xe\SpecialChar TeX
+と特にLua\SpecialChar TeX
+は、比較的新しいので、伝統的な\SpecialChar LaTeX
+やPDF\SpecialChar LaTeX
+ほどは成熟していません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9657,7 +11238,7 @@ XeTeXと特にLuaTeXは、比較的新しいので、伝統的なLaTeXやPDFLaTe
 文書フォントとフォント寸法
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:文書フォント"
+name "subsec:文書フォント"
 
 \end_inset
 
@@ -9666,7 +11247,7 @@ name "sub:文書フォント"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふぉんと@フォント ! すんぽう@------ 寸法
+ふぉんと@フォント ! すんぽう@——寸法
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9677,7 +11258,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 文書フォントは、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 
@@ -9685,7 +11266,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@------ 設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9694,7 +11275,7 @@ status collapsed
 \family sans
 フォント
 \family default
-セクションでは、3つのフォント族 — ローマン(セリフ)体・
+セクションでは、3つのフォント族 — ローマン(セリフ)体・
 \family sans
 サンセリフ
 \family default
@@ -9702,7 +11283,7 @@ status collapsed
 \family typewriter
 タイプライタ
 \family default
-(等幅)体 — に使用するフォントを指定することができ、サンセリフ体・タイプライタ体フォントをローマン体フォントと合わせる必要があるときのための縮尺因子と、ベー
+(等幅)体 — に使用するフォントを指定することができ、サンセリフ体・タイプライタ体フォントをローマン体フォントと合わせる必要があるときのための縮尺因子と、ベー
 スフォント寸法を指定することができます。
 \end_layout
 
@@ -9779,16 +11360,21 @@ status collapsed
 \family sans
 eX)
 \family default
-を使用する必要があるため、XeTeXかLuaTeXが導入済でなくてはなりません(第
+を使用する必要があるため、Xe\SpecialChar TeX
+かLua\SpecialChar TeX
+が導入済でなくてはなりません(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:LaTeXフォントサポート"
+reference "subsec:LaTeXフォントサポート"
 
 \end_inset
 
-節参照)。この際、TeX自身のフォント(後述)にはアクセスできなくなります。LyXはフォント族を同定することができないので、利用可能なフォントすべてが、ローマン
-体・セリフ体・タイプライタ体の3つのリストすべてに列挙されてしまっていることに注意してください。また、リスト中のフォントの一部には、フォントのエンコーディングや
-フォントの瑕疵のせいで、出力を失敗させてしまうものがあるかもしれません。これも、LyXは事前に同定することができないので、ユーザーが試験してみる必要があります。
+節参照)。この際、\SpecialChar TeX
+自身のフォント(後述)にはアクセスできなくなります。\SpecialChar LyX
+はフォント族を同定することができないので、利用可能なフォントすべてが、ローマン体・セリフ体
+・タイプライタ体の3つのリストすべてに列挙されてしまっていることに注意してください。また、リスト中のフォントの一部には、フォントのエンコーディングやフォントの瑕
+疵のせいで、出力を失敗させてしまうものがあるかもしれません。これも、\SpecialChar LyX
+は事前に同定することができないので、ユーザーが試験してみる必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9808,19 +11394,20 @@ Computer
 
 Modern
 \family default
-」
+」(
 \family typewriter
 cm
 \family default
-または「
+)または「
 \family typewriter
 European Computer Modern
 \family default
-」
+」(
 \family typewriter
 ec
 \family default
-)と呼ばれる TeXの標準フォントを使います。
+)と呼ばれる \SpecialChar TeX
+の標準フォントを使います。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9878,7 +11465,8 @@ Latin
 
 Modern
 \family default
-フォントは、LaTeXコミュニティにおいて、
+フォントは、\SpecialChar LaTeX
+コミュニティにおいて、
 \family typewriter
 cm
 \family default
@@ -9928,7 +11516,7 @@ Latin
 
 Modern
 \family default
-フォントが使用できないか、うまく動作しない(稀な)ケースにおいて、
+フォントが使用できないか、うまく動作しない(稀な)ケースにおいて、
 \family typewriter
 cm
 \family default
 \family typewriter
 cm
 \family default
-輪郭グリフを「拝借」してくるからです。これには、フランス語のギュメ(「«」や「»」)をはじめとするいくつかの文字が欠落していること
+輪郭グリフを「拝借」してくるからです。これには、フランス語のギュメ(「«」や「»」)をはじめとするいくつかの文字が欠落していること
 \begin_inset Foot
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXパッケージの
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 aeguill
 \series default
@@ -9958,7 +11547,8 @@ aeguill
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! aeguill
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! aeguill
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -10025,7 +11615,7 @@ Palatino
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは、ときに単に他のフォントを対応させることもあれば
+これは、ときに単に他のフォントを対応させることもあれば(
 \family sans
 Times
 \begin_inset space ~
@@ -10037,7 +11627,7 @@ Roman
 \family sans
 Helvetica
 \family default
-をサンセリフ体の文章に使用します
+をサンセリフ体の文章に使用します)
 \family sans
 Latin
 \begin_inset space ~
@@ -10073,7 +11663,7 @@ Modern
 体の違いは、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:文字微調整"
+reference "subsec:文字微調整"
 
 \end_inset
 
@@ -10129,14 +11719,15 @@ Roman
 \emph on
 基本寸法
 \emph default
-を指しています。LyXは、この寸法を基準に、(脚注や上付き・下付き文字などの)他のすべてのフォント寸法を決めます。必要ならば、文章部分のフォント寸法は、
+を指しています。\SpecialChar LyX
+は、この寸法を基準に、(脚註や上付き・下付き文字などの)他のすべてのフォント寸法を決めます。必要ならば、文章部分のフォント寸法は、
 \family sans
-文字
+文字
 \family default
 ダイアログで微調整することができます。文章部分で使うことができるフォント寸法は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:文字微調整"
+reference "subsec:文字微調整"
 
 \end_inset
 
@@ -10160,7 +11751,7 @@ reference "sub:文字微調整"
 \family sans
 ローマン体
 \family default
-ですが、(プレゼンテーションクラスなどの)クラスのうちには他の既定値を使用するものもあります。
+ですが、(プレゼンテーションクラスなどの)クラスのうちには他の既定値を使用するものもあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10179,7 +11770,8 @@ status collapsed
 
 eXフォントエンコーディング
 \family default
-は、熟練者用の設定項目であり、これによってLaTeXパッケージ
+は、熟練者用の設定項目であり、これによって\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 fontenc
 \series default
@@ -10188,7 +11780,8 @@ fontenc
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fontenc
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! fontenc
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -10196,11 +11789,11 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fontenc
 に渡す値を変更することができます(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:LaTeX-設定"
+reference "subsec:LaTeX-設定"
 
 \end_inset
 
-節も参照のこと)。通常、これを変更する必要は(理解する必要も)ありません。特別な理由がない限り、
+節も参照のこと)。通常、これを変更する必要は(理解する必要も)ありません。特別な理由がない限り、
 \family sans
 既定値
 \family default
@@ -10242,20 +11835,11 @@ status collapsed
 \series bold
 CJK
 \series default
- LaTeXパッケージのコマンドに対する引数になります。したがって、
+ \SpecialChar LaTeX
+パッケージのコマンドに対する引数になります。したがって、
 \series bold
 CJK
 \series default
-
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK
-\end_layout
-
-\end_inset
-
 を使用しない
 \family sans
 日本語
@@ -10266,6 +11850,17 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK
 \end_inset
 
 
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! CJK
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10277,19 +11872,21 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-備考:新しくフォントやフォント寸法を選んでも、LyXの画面上のフォントは変化
+備考:新しくフォントやフォント寸法を選んでも、\SpecialChar LyX
+の画面上のフォントは変化
 \emph on
 しません
 \emph default
-。印字出力をして初めて、変化がわかるようになっています。これはWYSIWYMの考え方の一部なのです。LyXの画面フォントは、
+。印字出力をして初めて、変化がわかるようになっています。これはWYSIWYMの考え方の一部なのです。\SpecialChar LyX
+の画面フォントは、
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 ダイアログで調整することができます。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:画面フォント"
+reference "subsec:画面フォント"
 
 \end_inset
 
@@ -10302,22 +11899,122 @@ reference "sub:画面フォント"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-異なる文字形式を使う
+数式フォント
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\SpecialChar LaTeX
+では、数式中の文字に用いられるフォントは、文書フォントとは異なります。文書中で\SpecialChar TeX
+フォントを使用している場合には、
+\family sans
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定
+\family default
+
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-もじけいしき@文字形式
+ふんしよ@文書!せってい@——設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ダイアログで、明示的に数式フォントを選択することができます。既定の設定では、\SpecialChar LyX
+が自動的に数式フォントを選択します。ほとんどの場合、これは\SpecialChar LaTeX
+の既定値、すなわち\SpecialChar LaTeX
+の既定フ
+ォント「
+\family typewriter
+Computer
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+Modern
+\family default
+」族の数式版になります。\SpecialChar LyX
+が、これ以外の数式フォントを自動的に読み込むのは、文書フォントの数式版が利用可能なときのみです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ただし、数式フォントは、
+\emph on
+数式内本文
+\emph default
+には使用されません(数式内本文は、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-default"
+\end_inset
+
+もしくはコマンド
+\series bold
+
+\backslash
+text
+\series default
+を数式に挿入することで入力することができます)。また、数式フォントの一部はサンセリフ体ですので、文書本文がセリフ体で数式文字がサンセリフ体だと、変な文書になって
+しまうかもしれません。したがって、ほとんどの場合、サンセリフ体の数式フォントは、文書フォント設定の
+\family sans
+既定のフォント族
+\family default
+で
+\family sans
+サンセリフ体
+\family default
+を選んだ時のみ、意味を成します。
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+文書に非\SpecialChar TeX
+フォントを使用している場合、文書クラスの既定\SpecialChar TeX
+フォント(多くの場合「
+\family typewriter
+Computer
+\begin_inset space ~
 \end_inset
 
+Modern
+\family default
+」)か、既定フォントの非\SpecialChar TeX
+版(多くの場合「
+\family typewriter
+Latin
+\begin_inset space ~
+\end_inset
 
+Modern
+\family default
+」)しか、数式フォントに指定することはできません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+異なる文字様式を使う
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\82\82ã\81\98ã\81\91ã\81\84ã\81\97ã\81\8d\96\87å­\97å½¢
\82\82ã\81\98ã\82\88ã\81\86ã\81\97ã\81\8d\96\87å­\97æ§\98
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -10326,7 +12023,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-すでに見たように、LyXは、ある特定の段落環境では自動的に文字形式を変更します。LyXは、
+すでに見たように、\SpecialChar LyX
+は、ある特定の段落環境では自動的に文字様式を変更します。\SpecialChar LyX
+は、
 \family sans
 強調
 \family default
@@ -10334,7 +12033,27 @@ status collapsed
 \family sans
 名詞
 \family default
-の2つの文字形式をサポートしています。これらは、キー割り当て・メニュー・ツールバーのいずれかを使って有効にすることができます。
+の2つの文字様式をサポートしています。これらは、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当て・メニュー・ツールバーのいずれかを使って有効にすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10356,7 +12075,7 @@ arg   "font-noun"
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-キー割り当て
+割り当て
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-noun"
@@ -10390,7 +12109,8 @@ arg   "font-noun"
 \noun on
 Matthias Ettrich
 \noun default
- is the original author of LyX.
+ is the original author of \SpecialChar LyX
+.
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
@@ -10398,7 +12118,7 @@ Matthias Ettrich
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これよりもよく使われる文字式は、
+これよりもよく使われる文字式は、
 \family sans
 強調
 \family default
@@ -10406,7 +12126,7 @@ Matthias Ettrich
 \family sans
 強調
 \family default
-形式を有効にする(または無効にする - これも入切切り替えです)には、以下のようにしてください。
+形式を有効にする(または無効にする - これも入切切り替えです)には、以下のようにしてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -10420,7 +12140,7 @@ arg   "font-emph"
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-キー割り当て
+割り当て
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-emph"
@@ -10434,7 +12154,8 @@ arg   "font-emph"
 \family sans
 強調
 \family default
-形式は、イタリック体(日本語ではゴシック体)と同じですが、文書クラスやLaTeXパッケージによっては、別のフォントが用いられることもあります。
+形式は、イタリック体(日本語ではゴシック体)と同じですが、文書クラスや\SpecialChar LaTeX
+パッケージによっては、別のフォントが用いられることもあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10454,16 +12175,16 @@ Don't overuse character styles!
 \begin_layout Quotation
 
 \emph on
-文字式を濫用してはいけません!
+文字式を濫用してはいけません!
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これは例であると同時に、文字通りの警告でもあります。文章は日常会話と同じように考えられなくてはなりません。お互いにつねに叫びあって話をしないように、文字式をつ
+これは例であると同時に、文字通りの警告でもあります。文章は日常会話と同じように考えられなくてはなりません。お互いにつねに叫びあって話をしないように、文字式をつ
 ねに濫用するような傾向は避けなくてはなりません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定フォントに戻すには、キー割り当て
+既定フォントに戻すには、割り当て
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-default"
@@ -10471,17 +12192,24 @@ arg   "font-default"
 
 を用いるか、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-文字形式
+編集\SpecialChar menuseparator
+文字様式\SpecialChar menuseparator
+任意設定
 \family default
-ダイアログを使えば、いつでも戻せます。
+(
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show character"
+\end_inset
+
+)ダイアログを使えば、いつでも戻せます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-文字式ダイアログを使った微調整
+文字式ダイアログを使った微調整
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:文字微調整"
+name "subsec:文字微調整"
 
 \end_inset
 
@@ -10490,7 +12218,7 @@ name "sub:文字微調整"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\82\82ã\81\98ã\81\91ã\81\84ã\81\97ã\81\8d\96\87å­\97å½¢
\82\82ã\81\98ã\82\88ã\81\86ã\81\97ã\81\8d\96\87å­\97æ§\98
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -10499,13 +12227,14 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-なにか微調整を行わなくてはならない状況はつねに起こり得ますので、LyXは特製文字形式を作る方法を備えています。例えば、学術雑誌や企業によっては、特定の状況ではサ
-ンセリフフォントを使うように要求する書式を指定しているかもしれませんし、ある作家は、登場人物の心の声を通常の会話と区別するために、別のフォントを用いるようにして
-いるかもしれません。 
+なにか微調整を行わなくてはならない状況はつねに起こり得ますので、\SpecialChar LyX
+は特製文字様式を作る方法を備えています。例えば、学術雑誌や企業によっては、特定の状況ではサンセリ
+フフォントを使うように要求する書式を指定しているかもしれませんし、ある作家は、登場人物の心の声を通常の会話と区別するために、別のフォントを用いるようにしているか
+もしれません。 
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-特製文字形式について説明を残すにあたって、いま一度、注意を促しておきたいと思います------文字形式は濫用しないでください!
+特製文字様式について説明を残すにあたって、いま一度、注意を促しておきたいと思います——文字様式は濫用しないでください!
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -10513,10 +12242,10 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-特製文字式を使用するには、
+特製文字式を使用するには、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-文字形式\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
+文字様式\SpecialChar menuseparator
 ユーザ設定
 \family default
 ダイアログを開くかツールバーボタン
@@ -10546,7 +12275,7 @@ arg   "dialog-show character"
 \family sans
 リセット
 \family default
-以外の選択肢は以下の通りです。
+以外の)選択肢は以下の通りです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10556,6 +12285,10 @@ arg   "dialog-show character"
 フォント族
 \family default
  フォントの「概観」です。選択肢は
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -10566,13 +12299,33 @@ arg   "dialog-show character"
 ローマン体
 \family default
  This is the Roman font family. これがローマン・フォント族です。 通常はセリフフォントです。またこれが既定のフォント族になっていま
-す。(キー割り当て
+す。(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-roman"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10586,13 +12339,13 @@ arg   "font-roman"
 This is the Sans Serif font family.
 
 \family default
- これがサンセリフ・フォント族です。(キー割り当て
+ これがサンセリフ・フォント族です。(鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-sans"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10606,13 +12359,13 @@ arg   "font-sans"
 This is the Typewriter font family.
 
 \family default
- これがタイプライタ・フォント族です。(キー割り当て
+ これがタイプライタ・フォント族です。(鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-typewriter"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -10623,6 +12376,10 @@ arg   "font-typewriter"
 太さ
 \family default
  これは印字の太さに対応しています。選択肢は
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -10645,15 +12402,15 @@ arg   "font-typewriter"
  
 \series bold
 This is the Bold font series.
- これがボールド体の太さです。
+ これがボールド体の太さです。
 \series default
-キー割り当て
+(鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-bold"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -10664,6 +12421,10 @@ arg   "font-bold"
 字形
 \family default
  名の示す通りです。選択肢は
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -10709,7 +12470,8 @@ s the Italic font shape
 This is the Slanted font shape.
  
 \shape default
-(LyXの画面では 同じに見えるかもしれませんが、イタリック体ではありません。)
+(\SpecialChar LyX
+の画面では 同じに見えるかもしれませんが、イタリック体ではありません。)
 \shape slanted
 これが斜体の字形です。
 \end_layout
@@ -10732,11 +12494,114 @@ This is the Small caps font shape
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
 
+\family sans
+色
+\family default
+ このスイッチで文字色を調整することができます。ただし、すべてのDVIビューアがカラーを表示できるわけではないことに注意してください。
+\family sans
+黒
+\family default
+・
+\family sans
+白
+\family default
+・
+\family sans
+赤
+\family default
+・
+\family sans
+緑
+\family default
+・
+\family sans
+青
+\family default
+・
+\family sans
+シアン
+\family default
+・
+\family sans
+マゼンタ
+\family default
+・
+\family sans
+黄・茶・濃灰色・灰色・薄灰色・ライム・橙・オリーブ・桃・紫・ティール・青紫
+\family default
+が指定できるほか、
+\family sans
+色指定なし
+\family default
+は、
+\family sans
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+色
+\family default
+で
+\family sans
+本文
+\family default
+に指定した既定色が使用されることを意味します。
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろ
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+@色 ! てきすと@テキスト
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+言語
+\family default
+ これは、選択範囲の文章が、文書の言語とは異なることを指定するのに使います。このようにして指定された部分には青い下線が(\SpecialChar LyX
+上でのみ)引かれて、言語が変更されている
+ことを表示します。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+例えば、文書中に長いドイツ語指定のテキストを入れると、\SpecialChar LaTeX
+は自動的にドイツ語のハイフネーション規則を遵守します。スペルチェックを行うときには(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:スペルチェック"
+
+\end_inset
+
+節参照)、ドイツ語にマークされたテキストは、ドイツ語辞書を使用して検査されます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
 \family sans
 寸法
 \family default
- これはフォントの大きさを変更します。ここでは数値を指定するのではなく、選択可能な選択肢は、すべて文書フォント寸法に対する相対的な大きさになっています。ここでも
-LyXに詳細な指定をわたすようにはなっておらず、何をしたいか一般的な意図をLyXに示すだけです。選択肢は以下の通りです。
+ これはフォントの大きさを変更します。ここでは数値を指定するのではなく、選択可能な選択肢は、すべて文書フォント寸法に対する相対的な大きさになっています。ここでも\SpecialChar LyX
+
+に詳細な指定をわたすようにはなっておらず、何をしたいか一般的な意図を\SpecialChar LyX
+に示すだけです。選択肢は以下の通りです。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -10748,15 +12613,15 @@ LyXに詳細な指定をわたすようにはなっておらず、何をした
 \family default
  
 \size tiny
-これは「最小(Tiny)」フォント寸法です。
+これは「最小(Tiny)」フォント寸法です。
 \size default
-(キー割り当て
+(鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-size tiny"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10767,15 +12632,15 @@ arg   "font-size tiny"
 \family default
  
 \size scriptsize
-これは「極小(Smallest)」フォント寸法です。
+これは「極小(Smallest)」フォント寸法です。
 \size default
-(キー割り当て
+(鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-size scriptsize"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10786,15 +12651,15 @@ arg   "font-size scriptsize"
 \family default
  
 \size footnotesize
-これは「小(Smaller)」フォント寸法です。
+これは「小(Smaller)」フォント寸法です。
 \size default
-(キー割り当て
+(鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-size footnotesize"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10805,15 +12670,15 @@ arg   "font-size footnotesize"
 \family default
  
 \size small
-これは「やや小(Small)」フォント寸法です。
+これは「やや小(Small)」フォント寸法です。
 \size default
-(キー割り当て
+(鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-size small"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10822,13 +12687,13 @@ arg   "font-size small"
 \family sans
 ふつう
 \family default
- これは「ふつう(Normal)」フォント寸法です。既定のフォント寸法です。(キー割り当て
+ これは「ふつう(Normal)」フォント寸法です。既定のフォント寸法です。(鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-size normal"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10839,15 +12704,15 @@ arg   "font-size normal"
 \family default
  
 \size large
-これは「やや大(Large)」フォント寸法です。(
+これは「やや大(Large)」フォント寸法です。(
 \size default
-キー割り当て
+鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-size large"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10858,17 +12723,17 @@ arg   "font-size large"
 \family default
  
 \size larger
-これは「大(Larger)」フォント寸法です。
+これは「大(Larger)」フォント寸法です。
 \size large
-(
+(
 \size default
-キー割り当て
+鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-size larger"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10879,17 +12744,17 @@ arg   "font-size larger"
 \family default
  
 \size largest
-これは「極大(Largest)」フォント寸法です。
+これは「極大(Largest)」フォント寸法です。
 \size large
-(
+(
 \size default
-キー割り当て
+鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-size largest"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10900,17 +12765,17 @@ arg   "font-size largest"
 \family default
  
 \size huge
-これは「極々大(Huge)」フォント寸法です。
+これは「極々大(Huge)」フォント寸法です。
 \size large
-(
+(
 \size default
-キー割り当て
+鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-size huge"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10921,17 +12786,55 @@ arg   "font-size huge"
 \family default
  
 \size giant
-これは「最大(Huger)フォント寸法です。
+これは「最大(Huger)フォント寸法です。
 \size large
-(
+(
 \size default
-キー割り当て
+鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-size giant"
 \end_inset
 
-)
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+大きく
+\family default
+ これは、寸法を一段大きくします(例えば、「極大」を「極々大」に)。
+\size large
+(
+\size default
+鍵割り当て:
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size increase"
+\end_inset
+
+)
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\family sans
+小さく
+\family default
+ これは、寸法を一段小さくします(例えば、「ふつう」を「やや小」に)。
+\size large
+(
+\size default
+鍵割り当て:
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "font-size decrease"
+\end_inset
+
+)
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -10940,8 +12843,9 @@ arg   "font-size giant"
 \emph on
 繰り返し
 \emph default
-念を押しますが、この機能は使いすぎないでください。フォント寸法を変更する必要はほとんど生じないはずです。LyXが、段落環境ごとに自動的にフォント寸法を変更します
-ので、それを使うようにしてください。この機能は、微調整のためだけにあるにすぎません。
+念を押しますが、この機能は使いすぎないでください。フォント寸法を変更する必要はほとんど生じないはずです。\SpecialChar LyX
+が、段落環境ごとに自動的にフォント寸法を変更しますので、
+それを使うようにしてください。この機能は、微調整のためだけにあるにすぎません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -10951,6 +12855,10 @@ arg   "font-size giant"
 その他
 \family default
  これはその他、文字レベルで変更可能なものです。選択肢は以下の通りです。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -10988,18 +12896,19 @@ This is text with emphasize on.
 This is text with Underbar on.
  これは下線を引いた文章です。
 \bar default
-(キー割り当て
+(鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-underline"
 \end_inset
 
-)
+)
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 ただし可能な限り下線を引くことは避けてください。下線は、フォントを変更することができなかったタイプライタ時代の遺物です。いまの時代にあっては、文章を強調するのに
-下線を引かなくてはならない理由はありません。これがLyXに備えられているのは、学術誌の投稿規程として必要とされることがある
+下線を引かなくてはならない理由はありません。これが\SpecialChar LyX
+に備えられているのは、学術誌の投稿規程として必要とされることがある
 \emph on
 かも
 \emph default
@@ -11017,7 +12926,7 @@ arg   "font-underline"
 This is text with Double underbar on.
  これは二重線を引いた文章です。
 \uuline default
-(キー割り当て
+(鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-underunderline"
@@ -11041,7 +12950,7 @@ arg   "font-underunderline"
 This is text with Wavy underbar on.
  これは波下線を引いた文章です。
 \uwave default
- (キー割り当て
+ (鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-underwave"
@@ -11065,7 +12974,7 @@ arg   "font-underwave"
 This is text with Strikeout on.
  これは取消線を引いた文章です。
 \strikeout default
- (キー割り当て
+ (鍵割り当て:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-strikeout"
@@ -11100,115 +13009,40 @@ This is text with Noun on.
 \end_layout
 
 \end_deeper
-\begin_layout Labeling
-\labelwidthstring 00.00.0000
-
-\family sans
-色
-\family default
- このスイッチで文字色を調整することができます。ただし、すべてのDVIビューアがカラーを表示できるわけではないことに注意してください。
-\family sans
-色指定なし
-\family default
-は、既定の「色」のことで通常、黒を使うことを指します。それ以外には
-\family sans
-黒
-\family default
-・
-\family sans
-白
-\family default
-・
-\family sans
-赤
-\family default
-・
-\family sans
-緑
-\family default
-・
-\family sans
-青
-\family default
-・
-\family sans
-シアン
-\family default
-・
-\family sans
-マゼンタ
-\family default
-・
-\family sans
-黄色
-\family default
-が選べます。
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\family roman
-\series medium
-\shape up
-\size normal
-\emph off
-\bar no
-\noun off
-\color none
-からー@カラー ! てきすと@テキスト
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Labeling
-\labelwidthstring 00.00.0000
-
+\begin_layout Standard
+このように、膨大な組合わせの中から選択をすることができます。いったん
 \family sans
-言語
+編集\SpecialChar menuseparator
+文字様式\SpecialChar menuseparator
+任意設定
 \family default
- これは、選択範囲の文章が、文書の言語とは異なることを指定するのに使います。このようにして指定された部分には青い下線が(LyX上でのみ)引かれて、言語が変更され
-ていることを表示します。
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-例えば、文書中に長いドイツ語指定のテキストを入れると、LaTeXは自動的にドイツ語のハイフネーション規則を遵守します。スペルチェックを行うときには(第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:スペルチェック"
-
+(
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show character"
 \end_inset
 
-節参照)、ドイツ語にマークされたテキストは、ドイツ語辞書を使用して検査されます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-このように、膨大な組合わせの中から選択をすることができます。いったん
+)
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-文字形式\SpecialChar \menuseparator
 ユーザ設定
 \family default
-ダイアログで新しい文字式を選択すると、その設定は保存されます。それを有効にするには、ツールバーボタン
+ダイアログで新しい文字式を選択すると、その設定は保存されます。それを有効にするには、ツールバーボタン
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "textstyle-apply"
 \end_inset
 
-を押してください。このボタンを使えば、作成した特製文字式の有効化・無効化を、ダイアログが見えないときでも切り替えることができます。
+を押してください。このボタンを使えば、作成した特製文字式の有効化・無効化を、ダイアログが見えないときでも切り替えることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文字式を完全に既定の状態に戻すには、
+文字式を完全に既定の状態に戻すには、
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "font-default"
 \end_inset
 
-を用いてください。もし、たったいま変更したフォント属性だけを切り替えたい場合(例えば、字形は「斜体」に、太さは「ボールド体」に設定したところだとします)には、
+を用いてください。もし、たったいま変更したフォント属性だけを切り替えたい場合(例えば、字形は「斜体」に、太さは「ボールド体」に設定したところだとします)には、
 \family sans
 全て切換にする
 \family default
@@ -11277,10 +13111,10 @@ status open
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-phantom(埋め草)について詳細は、第
+phantom(埋め草)について詳細は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:埋め草"
+reference "subsec:埋め草"
 
 \end_inset
 
@@ -11305,23 +13139,23 @@ no type writer text タイプライタ体ではない文章
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-text with serifs (セリフ付き文字)
+text with serifs (セリフ付き文字)
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 
 \family sans
-text without serifs (セリフなし文字)
+text without serifs (セリフなし文字)
 \family default
 
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-セリフがある方が、簡単に速く読む助けとなります。それゆえ、セリフ体が既定フォントとして用いられています
+セリフがある方が、簡単に速く読む助けとなります。それゆえ、セリフ体が既定フォントとして用いられています(
 \family sans
 ローマン体
 \family default
-と呼称されます
+と呼称されます)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -11357,11 +13191,12 @@ text without serifs (セリフなし文字)
 status open
 
 \begin_layout Description
-訳注:和文の場合
+【訳注】和文の場合
 \series medium
  
 \series default
-pLaTeX2eでは書体ファミリーとして明朝体とゴシック体の2種類しか標準では提供されていません。
+p\SpecialChar LaTeX2e
+では書体ファミリーとして明朝体とゴシック体の2種類しか標準では提供されていません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -11378,8 +13213,9 @@ pLaTeX2eでは書体ファミリーとして明朝体とゴシック体の2種
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXを使った文書作成の基本的な操作については、だいたい説明し終えたので、労作の印字出力のしかたについてお知りになりたいところでしょう。説明にあたって、まず舞台
-裏で何が行われているかを説明します。この件に関する詳しい情報は、取扱説明書『
+\SpecialChar LyX
+を使った文書作成の基本的な操作については、だいたい説明し終えたので、労作の印字出力のしかたについてお知りになりたいところでしょう。説明にあたって、まず舞台裏で何
+が行われているかを説明します。この件に関する詳しい情報は、取扱説明書『
 \emph on
 高度な機能篇
 \emph default
@@ -11387,13 +13223,22 @@ LyXを使った文書作成の基本的な操作については、だいたい
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、LaTeXというプログラムを裏方に使っています。LaTeXは、TeX組版システムのマクロパッケージにすぎないのですが、混乱を避けるために、まとめてLa
-TeXと呼ぶことにします。LyXは、実際に書き物をするのに、あなたがお使いになるプログラムです。それを印刷可能な出力に変換する段になると、LyXはLaTeXを呼
-び出します。これには二段階を経る必要があります。
+\SpecialChar LyX
+は、\SpecialChar LaTeX
+というプログラムを裏方に使っています。\SpecialChar LaTeX
+は、\SpecialChar TeX
+組版システムのマクロパッケージにすぎないのですが、混乱を避けるために、まとめてLa\SpecialChar TeX
+と呼ぶことにします。\SpecialChar LyX
+は、実際に書
+き物をするのに、あなたがお使いになるプログラムです。それを印刷可能な出力に変換する段になると、\SpecialChar LyX
+は\SpecialChar LaTeX
+を呼び出します。これには二段階を経る必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-まずLyXは、お使いの文書をLaTeX用のコマンド群に変換し、「
+まず\SpecialChar LyX
+は、お使いの文書を\SpecialChar LaTeX
+用のコマンド群に変換し、「
 \family typewriter
 .tex
 \family default
@@ -11401,7 +13246,8 @@ TeXと呼ぶことにします。LyXは、実際に書き物をするのに、
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-次に、LaTeXは
+次に、\SpecialChar LaTeX
+は
 \family typewriter
 .tex
 \family default
@@ -11422,7 +13268,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:出力ファイル形式"
+name "subsec:出力ファイル形式"
 
 \end_inset
 
@@ -11448,36 +13294,50 @@ status collapsed
 \family typewriter
 .txt
 \family default
-」です。この型は、お使いの文書を「アメリカ情報交換標準コード(ASCII)」の規則にそった平文として保存しています。
+」です。この型は、お使いの文書を「アメリカ情報交換標準コード(ASCII)」の規則にそった平文として保存しています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
\81\8a使ã\81\84ã\81®æ\96\87æ\9b¸ã\82\92ASCIIã\81«æ\9b¸ã\81\8då\87ºã\81\99ã\81«ã\81¯ã\80\81ã\83¡ã\83\8bã\83¥ã\83¼
\81\8a使ã\81\84ã\81®æ\96\87æ\9b¸ã\81¯ã\80\81
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
-書き出し\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
+書き出し\SpecialChar menuseparator
 平文
 \family default
-を用いるか、
+メニューを用いれば、ASCIIに書き出すことができますが、Bib\SpecialChar TeX
+書誌情報のように(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "subsec:文献データベース"
+
+\end_inset
+
+節参照)、外部で生成されたものは書き出されません。お使いの文書にそのような外部素材が含まれる場合、
 \family sans
-ファイル
+ファイル\SpecialChar menuseparator
+書き出し\SpecialChar menuseparator
+他の形式とオプション
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
-書き出し\SpecialChar \menuseparator
+を選択して、
+\family sans
 平文
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(ps2ascii)を使用してください。後者は、内部的にまずPostScriptへ書き出し、それからASCIIに移行することになります。
+(ps2ascii)
+\family default
+を選んでください。こうすると、文書は、当初内部的にPostScriptに書き出され(したがって外部素材も生成され)、それからASCIIに変換されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-LaTeX
+\SpecialChar LaTeX
+
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふぁいるけいしき@ファイル形式!Latex@LaTeX
+ふぁいるけいしき@ファイル形式!Latex@\SpecialChar LaTeX
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -11490,33 +13350,29 @@ status collapsed
 \family typewriter
 .tex
 \family default
-」で、LaTeXプログラムがお使いの文書を処理するのに必要なコマンドをすべて含んでいます。もしLaTeXをご存知であれば、このファイルをLaTeXエラーを見つけ
-だすために用いることもできますし、コンソールからコマンドで手動で処理することもできます。LaTeXファイルは、使用中の文書をプレビューしたり書き出したりするとき
-には、つねにLyXの作業ディレクトリ内に生成されています。
+」で、\SpecialChar LaTeX
+プログラムがお使いの文書を処理するのに必要なコマンドをすべて含んでいます。もし\SpecialChar LaTeX
+をご存知であれば、このファイルを\SpecialChar LaTeX
+エラーを見つけだすために用いることもできます
+し、コンソールからコマンドで手動で処理することもできます。\SpecialChar LaTeX
+ファイルは、使用中の文書をプレビューしたり書き出したりするときには、つねに\SpecialChar LyX
+の作業ディレクトリ内に生成さ
+れています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-お使いの文書をLaTeXファイルとして書き出すには、メニュー
+お使いの文書を\SpecialChar LaTeX
+ファイルとして書き出すには、メニュー
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
-書き出し\SpecialChar \menuseparator
-LaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-X
+ファイル\SpecialChar menuseparator
+書き出し\SpecialChar menuseparator
+LaTeX
 \family default
-を使用します。その他の型のLaTeXへの書き出しは、第
+を使用します。その他の型の\SpecialChar LaTeX
+への書き出しは、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:書き出し"
+reference "subsec:書き出し"
 
 \end_inset
 
@@ -11542,7 +13398,7 @@ status collapsed
 \family typewriter
 .dvi
 \family default
-」です。このファイル型は「デバイス独立型」(DVI)と呼ばれ、ひじょうに高い可搬性を持っています。ひとつのコンピュータから他のコンピュータへ、何の変換も行うこと
+」です。このファイル型は「デバイス独立型」(DVI)と呼ばれ、ひじょうに高い可搬性を持っています。ひとつのコンピュータから他のコンピュータへ、何の変換も行うこと
 なしに移動することができるのです。DVIは、プレビューや、PostScriptのような他の出力形式への中間形式として使用されます。
 \end_layout
 
@@ -11555,47 +13411,40 @@ DVIファイルは、画像を内部に保持してはおらず、画像にリ
 \begin_layout Standard
 お使いの文書をDVIファイルとして書き出すには、メニュー
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
-書き出し\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
+書き出し\SpecialChar menuseparator
 DVI
 \family default
 を使用するか
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
-書き出し\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
+書き出し\SpecialChar menuseparator
 DVI
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(LuaTe
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-X)
+(LuaTeX)
 \family default
 を使用します。後者のオプションは、プログラム
 \family typewriter
-LuaTeX
+Lua\SpecialChar TeX
+
 \family default
 を使用します。
 \family typewriter
-LuaTeX
+Lua\SpecialChar TeX
+
 \family default
-は、直接的なUnicodeサポートを提供し、直接フォントアクセスをサポートしたエンジンです
+は、直接的なUnicodeサポートを提供し、直接フォントアクセスをサポートしたエンジンです(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:LaTeXフォントサポート"
+reference "subsec:LaTeXフォントサポート"
 
 \end_inset
 
-節参照)。LuaTeXは、まだ進行中のプロジェクトですが、次世代標準TeXプロセッサに成長するやもしれません。
+節参照)。Lua\SpecialChar TeX
+は、まだ進行中のプロジェクトですが、次世代標準\SpecialChar TeX
+プロセッサに成長するやもしれません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -11623,21 +13472,23 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-この点について詳細をお知りになりたければ、LaTeXパッケージの
+この点について詳細をお知りになりたければ、\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 pstricks
 \series default
+を見てみてください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! pstricks
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-を見てみてください。
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! pstricks
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -11646,21 +13497,25 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! pstricks
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-PostScriptには、画像を「Encapsulated PostScript」EPS、ファイル拡張子は「
+PostScriptには、画像を「Encapsulated PostScript」(EPS、ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .eps
 \family default
-」)形式でのみ入れることができます。一方、LyXでは、既知の画像形式ならば何でも文書内に入れていいことになっていますので、LyXは、バックグラウンドで画像をEP
-Sに変換してやらなくてはなりません。たとえば、文書中に50の画像があるならば、最初に文書の閲覧ないし書き出しを行う際、LyXは50回の画像変換を行わなくてはなら
-ないのです。これは、LyXを使った仕事の流れを滞らせることになりかねません。もしPostScriptを利用することをお考えならば、画像を直接EPSとして挿入すれ
-ば、この問題を回避することができます。
+」)形式でのみ入れることができます。一方、\SpecialChar LyX
+では、既知の画像形式ならば何でも文書内に入れていいことになっていますので、\SpecialChar LyX
+は、バックグラウンドで画像をEPSに変換して
+やらなくてはなりません。たとえば、文書中に50の画像があるならば、最初に文書の閲覧ないし書き出しを行う際、\SpecialChar LyX
+は50回の画像変換を行わなくてはならないのです。これは
+、\SpecialChar LyX
+を使った仕事の流れを滞らせることになりかねません。もしPostScriptを利用することをお考えならば、画像を直接EPSとして挿入すれば、この問題を回避するこ
+とができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 お使いの文書をPostScriptファイルとして書き出すためには、メニュー
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
-書き出し\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
+書き出し\SpecialChar menuseparator
 PostScript
 \family default
 を使用します。
@@ -11695,7 +13550,7 @@ Pdf@PDF
 \family typewriter
 .pdf
 \family default
-」です。「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF)は、
+」です。「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF)は、
 \family typewriter
 Adobe
 \family default
@@ -11704,7 +13559,7 @@ DFはどのコンピュータでも処理することができ、印字もまっ
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-PDFは、その中に画像を、PDF形式かあるいは「Joint Photographic Experts Group写真専門家連合組織
+PDFは、その中に画像を、PDF形式かあるいは「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -11714,7 +13569,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-)」(JPG・ファイル拡張子「
+)」(JPG・ファイル拡張子「
 \family typewriter
 .jpg
 \family default
@@ -11722,19 +13577,20 @@ status collapsed
 \family typewriter
 .jpeg
 \family default
-」)形式、または「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子「
+」)形式、または「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子「
 \family typewriter
 .png
 \family default
-」)形式のいずれかの形式で埋め込むことができます。LyXは、いずれにしても、任意の画像形式をバックグラウンドでこれらの形式に変換するので、どの画像形式でも使うこ
-とができるようになっています。ただし、PostScriptの節で述べたように、画像変換は作業の流れを滞らせます。したがって、上に述べた3つの形式のいずれかの画像
-を使うことをおすすめします。
+」)形式のいずれかの形式で埋め込むことができます。\SpecialChar LyX
+は、いずれにしても、任意の画像形式をバックグラウンドでこれらの形式に変換するので、どの画像形式でも使うことがで
+きるようになっています。ただし、PostScriptの節で述べたように、画像変換は作業の流れを滞らせます。したがって、上に述べた3つの形式のいずれかの画像を使う
+ことをおすすめします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 お使いの文書をPostScriptファイルとして書き出すには、
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
 書き出し
 \family default
 メニューを開いた後に以下の5つのいずれかを選択します。
@@ -11747,17 +13603,13 @@ PDF
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(ps2pdf)
-\family default
- これを選択すると、お使いのファイルのPostScript版からPDFを作るのに
-\family typewriter
-ps2pdf
+(pdflatex)
 \family default
-プログラムが用いられます。このPostScript版は、途中段階として作られるDVI版を元に
+ これを選択すると
 \family typewriter
-dvips
+pdftex
 \family default
\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81\8cç\94\9fæ\88\90ã\81\99ã\82\8bã\82\82ã\81®ã\81§ã\81\99ã\80\82ã\81\99ã\81ªã\82\8fã\81¡ã\80\81ã\81\93ã\81®æ\9b¸ã\81\8då\87ºã\81\97ã\81§ã\81¯3å\9b\9eã\81®å¤\89æ\8f\9bã\82\92çµ\8cã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81«ã\81ªã\82\8aます。
\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦ã\80\81ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81\8cç\9b´æ\8e¥PDFã\81«å¤\89æ\8f\9bã\81\95ã\82\8cます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11767,29 +13619,32 @@ PDF
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(dvipdfm)
+(LuaTeX)
 \family default
- これを選択すると、お使いのファイルをバックグラウンドでDVIに変換したものを、
+ これを選択すると、
 \family typewriter
-dvipdfm
-\family default
-プログラムが2段階めでPDFに変換します。
-\end_layout
+Lua\SpecialChar TeX
 
-\begin_layout Description
-
-\family sans
-PDF
-\begin_inset space ~
-\end_inset
+\family default
+プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。
+\family typewriter
+Lua\SpecialChar TeX
 
-(pdflatex)
 \family default
- これを選択すると
+
 \family typewriter
-pdftex
+pdflatex
 \family default
-プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。
+から派生したさらに新しいエンジンであり、同様にUnicodeの直接サポートを提供し、フォントへの直接アクセスをサポートします(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "subsec:LaTeXフォントサポート"
+
+\end_inset
+
+節参照)。Lua\SpecialChar TeX
+は、まだ進行中のプロジェクトですが、次世代標準\SpecialChar TeX
+プロセッサに成長するやもしれません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -11799,77 +13654,76 @@ PDF
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(XeTe
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-X)
+(XeTeX)
 \family default
  これを選択すると、
 \family typewriter
-XeTeX
+Xe\SpecialChar TeX
+
 \family default
 プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。
 \family typewriter
-XeTeX
+Xe\SpecialChar TeX
+
 \family default
-は、Unicodeの直接サポートを提供し、フォントへの直接アクセスをサポートする新しいエンジンです
+は、Unicodeの直接サポートを提供し、フォントへの直接アクセスをサポートする新しいエンジンです(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:LaTeXフォントサポート"
+reference "subsec:LaTeXフォントサポート"
 
 \end_inset
 
-節参照。これは、例えば縦書きの日本語など、様々なスクリプト体を組版するのに特に優れています。
+節参照)。これは、例えば縦書きの日本語など、様々なスクリプト体を組版するのに特に優れています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
 
+(切り落とし) これは、
 \family sans
 PDF
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(LuaTe
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+(pdflatex)
+\family default
+と同じですが、ページ余白を切り落としたPDFが出来上がります。これは、例えば、見栄えの良い数式を生成するのに\SpecialChar LyX
+を使い、プレゼンテーションのためなどに、それを他のプ
+ログラムで使用したいような場合に便利です。
+\end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Description
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
 
-{}
+(dvipdfm) これを選択すると、お使いのファイルをバックグラウンドでDVIに変換したものを、
+\family typewriter
+dvipdfm
+\family default
+プログラムが2段階めでPDFに変換します。
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
 \end_inset
 
-X)
-\family default
- これを選択すると、
-\family typewriter
-LuaTeX
+(ps2pdf)
 \family default
-プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。
+ これを選択すると、お使いのファイルのPostScript版からPDFを作るのに
 \family typewriter
-LuaTeX
+ps2pdf
 \family default
\81¯
\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81\8cç\94¨ã\81\84ã\82\89ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\81®PostScriptç\89\88ã\81¯ã\80\81é\80\94中段é\9a\8eã\81¨ã\81\97ã\81¦ä½\9cã\82\89ã\82\8cã\82\8bDVIç\89\88ã\82\92å\85\83ã\81«
 \family typewriter
-pdflatex
+dvips
 \family default
-から派生したさらに新しいエンジンであり、同様にUnicodeの直接サポートを提供し、フォントへの直接アクセスをサポートします(第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sub:LaTeXフォントサポート"
-
-\end_inset
-
-節参照)。LuaTeXは、まだ進行中のプロジェクトですが、次世代標準TeXプロセッサに成長するやもしれません。
+プログラムが生成するものです。すなわち、この書き出しでは3回の変換を経ることになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11895,18 +13749,7 @@ PDF
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(XeTe
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-X)
+(XeTeX)
 \family default
 や
 \family sans
@@ -11914,18 +13757,7 @@ PDF
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(LuaTe
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-X)
+(LuaTeX)
 \family default
 を用いた方が良いかもしれません。
 \end_layout
@@ -11946,8 +13778,6 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 HTML
 \end_layout
 
@@ -11961,42 +13791,46 @@ HTML
 \family typewriter
 .xhtml
 \family default
-」を持ち、ウェブブラウザでの閲覧に適したファイル形式です。このファイル自身には、画像類は含まれておらず、それらへのリンクしか含むことができないので、LyXがXH
-TMLを生成する際には、適切なファイル形式の画像も同時に生成します。数式の出力に関しては、
+」を持ち、ウェブブラウザでの閲覧に適したファイル形式です。このファイル自身には、画像類は含まれておらず、それらへのリンクしか含むことができないので、\SpecialChar LyX
+がXHTML
+を生成する際には、適切なファイル形式の画像も同時に生成します。数式の出力に関しては、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 出力
 \family default
-メニューで、出力形式を選ぶことができます。これについては、取扱説明書
+メニューで、出力形式を選ぶことができます。これについては、取扱説明書
 \emph on
-『高度な機能篇』
+高度な機能篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-「XHTMLでの数式出力」
+XHTMLでの数式出力
 \emph default
-の節をご覧ください。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\82\92ã\81\94覧ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-XHTML出力は、未だ「発展途上」であり、全てのLyXの機能がサポートされているわけではありません。これに関しては、取扱説明書
+XHTML出力は、未だ「発展途上」であり、全ての\SpecialChar LyX
+の機能がサポートされているわけではありません。これに関しては、取扱説明書『
 \emph on
-『高度な機能篇』
+高度な機能篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-「LyXとインターネット網」
+\SpecialChar LyX
+とインターネット網
 \emph default
-の節をご覧ください。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\82\92ã\81\94覧ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 文書をXHTMLファイルに出力するには、
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
-書き出し\SpecialChar \menuseparator
-LyXHTML
+ファイル\SpecialChar menuseparator
+書き出し\SpecialChar menuseparator
+\SpecialChar LyX
+HTML
 \family default
 メニューを使用します。
 \end_layout
@@ -12009,7 +13843,7 @@ LyXHTML
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@文書!ぷれびゅー@プレビュー
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@文書!ぷれびゅー@プレビュー
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12018,7 +13852,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-作成した文書の完成版—つまりすべての改頁が実際に行われ、脚は正しく連番を振られ、その他諸々のことが完成しているもの—を画面で確認したい場合には、
+作成した文書の完成版—つまりすべての改頁が実際に行われ、脚は正しく連番を振られ、その他諸々のことが完成しているもの—を画面で確認したい場合には、
 \family sans
 表示
 \family default
@@ -12048,15 +13882,13 @@ reference "sec:出力"
 
 節参照)。他の出力形式は、
 \family sans
-表示\SpecialChar \menuseparator
+表示\SpecialChar menuseparator
 他の形式
 \family default
 かツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/view-others.png
-       scale 85
-       groupId toolbarbuttons
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "view-others"
 \end_inset
 
 で選ぶことができます。
@@ -12065,111 +13897,20 @@ reference "sec:出力"
 \begin_layout Standard
 文書に変更を加えたときには、
 \family sans
-表示\SpecialChar \menuseparator
+表示\SpecialChar menuseparator
 更新
 \family default
 メニューか
 \family sans
-表示\SpecialChar \menuseparator
+表示\SpecialChar menuseparator
 更新(他の形式)
 \family default
 メニューを使えば、同じビューア内で出力を更新することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ファイルのプレビューをしている間は、出力ファイルはLyXの作業ディレクトリ内に生成されているにすぎません。実際の出力を得るには、作業中の文書を書き出してください
-。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-ファイルをLyXから印刷する
-\begin_inset CommandInset label
-LatexCommand label
-name "sub:ファイルを印刷"
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-お使いのファイルを書き出してから印刷に取りかかる代わりに、LyXから直接ファイルを印刷することができます。ファイルを印刷するには、
-\family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
-印刷
-\family default
-メニューを選択するか、ツールバーボタン
-\begin_inset Info
-type  "icon"
-arg   "dialog-show print"
-\end_inset
-
-をクリックしてください。LyXは、DVIを生成するのに、内部的にLaTeXを呼び出します。こうしてできたDVIファイルが、
-\family typewriter
-dvips
-\family default
-プログラムによって処理されてPostScriptファイルとなり、それが
-\family typewriter
-Ghostscript
-\family default
-プログラムによって、最終的に印刷されるのです。これらの各段階がバックグラウンドで行われるので、この方法は最速ではありません。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-また、奇数頁あるいは偶数頁のみを印刷することを選ぶこともできます。これは両面印刷をするために使うことができます。片面をひととおり印刷したあとに、その紙を裏返して
-、もう一度プリンタに差し込めばいいのです。プリンタによっては、印字面を上に出力するものもあれば、印字面を下にするものもあります。印刷する順序を適切に選択すれば、
-出力された紙の束をソートしなおすことなしに、そのまま使うことができます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\family sans
-印刷先
-\family default
-ボックスのパラメータを以下のように設定することができます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Labeling
-\labelwidthstring 00.00.0000
-
-\family sans
-プリンタ
-\family default
- これは印刷先のプリンタ名です
-\begin_inset Foot
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-このプリンタ名は
-\family typewriter
-dvips
-\family default
-用のものです。つまり、
-\family typewriter
-dvips
-\family default
-がこのプリンタ名を使えるように設定されていなくてはなりません。既定プリンタは、LyXの設定ダイアログで設定することができます。第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sub:プリンタ"
-
-\end_inset
-
-節を参照してください
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-。
-\end_layout
-
-\begin_layout Labeling
-\labelwidthstring 00.00.0000
-
-\family sans
-ファイル
-\family default
- 印刷先のファイル名です。出力はPostScriptファイルになります。完全パスを指定しないかぎり、LyXの作業ディレクトリに書き込まれます。
+ファイルのプレビューをしている間は、出力ファイルは\SpecialChar LyX
+の作業ディレクトリ内に生成されているにすぎません。実際の出力を得るには、作業中の文書を書き出してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -12211,7 +13952,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXには、
+\SpecialChar LyX
+には、
 \emph on
 ハイフン
 \emph default
@@ -12223,11 +13965,11 @@ LyXには、
 \emph on
 エム・ダッシュ
 \emph default
-と呼ばれる、3つの長さのダッシュ
+と呼ばれる、3つの長さのダッシュ(
 \family typewriter
 -
 \family default
-文字があります。
+)文字があります。
 \begin_inset VSpace defskip
 \end_inset
 
@@ -12238,9 +13980,9 @@ LyXには、
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="3">
 <features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
 <row interlinespace="3mm">
 <cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -12328,8 +14070,8 @@ LyXには、
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-特殊文字\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+特殊文字\SpecialChar menuseparator
 記号
 \family default
 で挿入
@@ -12363,8 +14105,8 @@ LyXには、
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-特殊文字\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+特殊文字\SpecialChar menuseparator
 記号
 \family default
 で挿入
@@ -12426,7 +14168,8 @@ LyXには、
 -
 \family default
 」文字を続けて複数入力することによって、エヌ・ダッシュやエム・ダッシュを生成することもできます。これらは、最終的な出力では、自動的に適切な長さのダッシュとして出
-力されますが、LyXの中ではそうなりません。 「-
+力されますが、\SpecialChar LyX
+の中ではそうなりません。 「-
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -12454,7 +14197,7 @@ line- and page-breaks
 \begin_inset space \hfill{}
 \end_inset
 
-(ハイフン)
+(ハイフン)
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -12462,7 +14205,7 @@ From A–Z
 \begin_inset space \hfill{}
 \end_inset
 
-(エヌ・ダッシュ)
+(エヌ・ダッシュ)
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -12470,7 +14213,7 @@ Oh — there's a dash.
 \begin_inset space \hfill{}
 \end_inset
 
-(エム・ダッシュ)
+(エム・ダッシュ)
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -12481,7 +14224,7 @@ Oh — there's a dash.
 \begin_inset space \hfill{}
 \end_inset
 
-(マイナス記号)
+(マイナス記号)
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -12498,7 +14241,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:ハイフネーション"
+name "subsec:ハイフネーション"
 
 \end_inset
 
@@ -12506,13 +14249,15 @@ name "sub:ハイフネーション"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyX内では単語のハイフネーション(行末におけるハイフン区切り)は行われませんが、出力においては自動的になされます。ハイフネーションは、LaTeXパッケージのb
-abel
+\SpecialChar LyX
+内では単語のハイフネーション(行末におけるハイフン区切り)は行われませんが、出力においては自動的になされます。ハイフネーションは、\SpecialChar LaTeX
+パッケージのbabel
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! babel
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! babel
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12521,29 +14266,76 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! babel
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXは、ハイフネーションをほとんど完璧にこなしますが、
+\SpecialChar LaTeX
+は、ハイフネーションをほとんど完璧にこなしますが、
 \family sans
 タイプライタ体
 \family default
-フォントで書かれた字句と、通常ではありえないような複合語、たとえば「h3knix/m0n0wall」のような単語では問題が生じます。LaTeXが正しく単語を分割
-できないときには、手動でハイフネーション位置を挿入します。これは、
+フォントで書かれた字句と、通常ではありえないような複合語、たとえば「h3knix/m0n0wall」のような単語では問題が生じます。\SpecialChar LaTeX
+が正しく単語を分割できないと
+きには、手動でハイフネーション位置を挿入します。これは、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 ハイフネーション位置
 \family default
-メニューで行うことができます。ただし、このハイフネーション位置は、LaTeXに対する勧奨にすぎません。ハイフネーションが必要でないときには、LaTeXはこれを無
-視します。
+メニューで行うことができます。ただし、このハイフネーション位置は、\SpecialChar LaTeX
+に対する勧奨にすぎません。ハイフネーションが必要でないときには、\SpecialChar LaTeX
+はこれを無視します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-場合によっては、単語などがハイフネートされることを防止したいことがあります。たとえば、文書中で「A-b c」のような形でキー割当てや短絡キーの説明をしたいとしま
-しょう。LaTeXは、ハイフン「-」をハイフネートしても良い場所と判断します。しかし、この場所でハイフネートされると読みにくくなってしまいます。短絡キーがハイフ
-ネートされることを防ぐためには、これをボックスの中に入れる方法があります。取扱説明書『
+場合によっては、単語などがハイフネートされることを防止したいことがあります。たとえば、文書中で「A-b c」のような形で
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割当てや
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+の説明をしたいとしましょう。\SpecialChar LaTeX
+は、ハイフン「-」をハイフネートしても良い場所と判断します。しかし、この場所でハイフネートされると読みにくくなってしまいます。捷径が
+ハイフネートされることを防ぐためには、これをボックスの中に入れる方法があります。取扱説明書『
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
-』の『ハイフネーションの回避』節をご覧ください。
+』の「
+\emph on
+ハイフネーションの回避
+\emph default
+」節をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -12564,7 +14356,7 @@ status collapsed
 略語と文の終わり
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:略語"
+name "subsec:略語"
 
 \end_inset
 
@@ -12572,9 +14364,12 @@ name "sub:略語"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-執筆中の文書の完成版を生成するためにLyXがLaTeXを実行する際、LaTeXはまず自動的に、単語と文と略語を識別します。その上で、LaTeXは「適切な大きさの
-空白」を加えるのです。つまり、文末の句点と次に来る単語のあいだには広めの空白を挿入し、略語を示す句点のあとには、単語間に用いられる空白と同じ大きさの空白を挿入す
-るのです。
+執筆中の文書の完成版を生成するために\SpecialChar LyX
+が\SpecialChar LaTeX
+を実行する際、\SpecialChar LaTeX
+はまず自動的に、単語と文と略語を識別します。その上で、\SpecialChar LaTeX
+は「適切な大きさの空白」を加えるのです。つまり、文末の
+句点と次に来る単語のあいだには広めの空白を挿入し、略語を示す句点のあとには、単語間に用いられる空白と同じ大きさの空白を挿入するのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12628,19 +14423,19 @@ This is I.
 \family sans
 単語間の空白
 \family default
-を使ってください
+を使ってください(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:単語間の空白"
+reference "subsec:単語間の空白"
 
 \end_inset
 
-節を参照
+節を参照)
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-くうはく@空白!たんごかんの@単語間の------
+くうはく@空白!たんごかんの@単語間の——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12653,19 +14448,19 @@ status collapsed
 \family sans
 小空白
 \family default
-を使ってください
+を使ってください(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:小空白"
+reference "subsec:小空白"
 
 \end_inset
 
-節参照
+節参照)
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-くうはく@空白!しょう@小------
+くうはく@空白!しょう@小——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12676,7 +14471,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Enumerate
 文のあいだ用の空白があとに入るように強制するには、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 特殊文字
 \family default
 メニューにある
@@ -12709,27 +14504,33 @@ this is too much space!
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-This is I\SpecialChar \@.
+This is I\SpecialChar endofsentence
  It's okay.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-言語によっては、文のあいだに空白を用いないものもあります。仮にそのような言語をお使いだとしても、LaTeXがうまく調整を行いますので、心配なさる必要はありません
-。
+言語によっては、文のあいだに空白を用いないものもあります。仮にそのような言語をお使いだとしても、\SpecialChar LaTeX
\81\8cã\81\86ã\81¾ã\81\8f調æ\95´ã\82\92è¡\8cã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\81®ã\81§ã\80\81å¿\83é\85\8dã\81ªã\81\95ã\82\8bå¿\85è¦\81ã\81¯ã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-それでも心配性なあなたのためには、これらのかくれたエラーを捕捉するツールがあります。取扱説明書『高度な機能篇』の
+それでも心配性なあなたのためには、これらのかくれたエラーを捕捉するツールがあります。取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
 \emph on
-Checking TeX
+\SpecialChar TeX
+のチェック
 \emph default
-の節に述べられている
\80\8dã\81®ç¯\80ã\81«è¿°ã\81¹ã\82\89ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8b
 \family sans
 Check
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-TeX
+\SpecialChar TeX
+
 \family default
 の機能をお試しください。
 \end_layout
@@ -12750,13 +14551,13 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-いんようふ@引用符|see
+いんようふ@引用符
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12781,7 +14582,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは通常、引用符を正しく配置します。具体的には、引用文の開始部分には開く引用符、終了部分には閉じる引用符をつけます。例えば、
+\SpecialChar LyX
+は通常、引用符を正しく配置します。具体的には、引用文の開始部分には開く引用符、終了部分には閉じる引用符をつけます。例えば、
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -12793,7 +14595,27 @@ LyXは通常、引用符を正しく配置します。具体的には、引用
 \family sans
 "
 \family default
-」キーが押されると自動的に処理されます
+」
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が押されると自動的に処理されます
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -12803,26 +14625,32 @@ LyXは通常、引用符を正しく配置します。具体的には、引用
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふんしよ@文書 ! せってい@——設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 ダイアログの
 \family sans
 言語
 \family default
\82µã\83\96ã\83¡ã\83\8bã\83¥ã\83¼ã\82\92ç\94¨ã\81\84ã\82\8bã\81¨ã\80\8c
\82µã\83\96ã\83¡ã\83\8bã\83¥ã\83¼ã\81«ã\81\82ã\82\8b
 \family sans
-"
+引用様式
 \family default
-」キーの振舞いを変更することができます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-また
+ボックスを用いると、「
 \family sans
-引用形式
+"
 \family default
-選択ボックスでは、各言語用の引用符を選択することができます。選択肢は次の 6つです。
+」鍵の振舞いを変更することができます。選択肢は次の 6つです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -13014,11 +14842,33 @@ this
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらの設定は、
-\family sans
-「"
-\family default
-」キーを押すと、どの文字を配置されることになるかを決定します。
+シングルクウォートを使うには、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "quote-insert single"
+\end_inset
+
+を用いなくてはなりません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -13037,13 +14887,13 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ごうじ@合字|see
+ごうじ@合字
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13067,7 +14917,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:合字"
+name "subsec:合字"
 
 \end_inset
 
@@ -13079,7 +14929,8 @@ name "sub:合字"
 \emph on
 合字
 \emph default
-といいます。LaTeXは合字処理を行いますので、作業中の文書の出力にも合字が現れることになります。標準的な合字は以下のようなものです。
+といいます。\SpecialChar LaTeX
+は合字処理を行いますので、作業中の文書の出力にも合字が現れることになります。標準的な合字は以下のようなものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -13107,29 +14958,31 @@ ffl
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-場合によっては、単語内で合字を用いたくないこともあるはずです。例えば、「graffiti」のような単語内で合字を用いることは自然でしょうが、「cufflink
-カフスボタン」やドイツ語の「Dorffest」のような複合語で合字を使ってしまうと、ひじょうに変な印象を与えます。合字を分離するためには、
+場合によっては、単語内で合字を用いたくないこともあるはずです。例えば、「graffiti」のような単語内で合字を用いることは自然でしょうが、「cufflink(
+カフスボタン)」やドイツ語の「Dorffest」のような複合語で合字を使ってしまうと、ひじょうに変な印象を与えます。合字を分離するためには、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 整形
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 合字回避指定
 \family default
-を使用してください。これを使用すると、「cufflinks」は「cuff\SpecialChar \textcompwordmark{}
-links」のようになり、「Dorffest」は「Dorf\SpecialChar \textcompwordmark{}
+を使用してください。これを使用すると、「cufflinks」は「cuff\SpecialChar ligaturebreak
+links」のようになり、「Dorffest」は「Dorf\SpecialChar ligaturebreak
 fest」のようになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-LyXの固有名称
+\SpecialChar LyX
+の固有名称
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Lyx@LyX!こゆうめいしょう@固有名称
+Lyx@\SpecialChar LyX
+!のこゆうめいしょう@——の固有名称
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13137,7 +14990,7 @@ Lyx@LyX!こゆうめいしょう@固有名称
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:LyXの固有名称"
+name "subsec:LyXの固有名称"
 
 \end_inset
 
@@ -13145,123 +14998,54 @@ name "sub:LyXの固有名称"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここまでで、「LaTeX」という単語が、つねにばらばらの寸法と高さを持つ文字で表されていることに気づかれたはずです。LaTeXとは、LyXが用いるプログラムの名
-称で、LyX内で「LaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX」
-\begin_inset Note Note
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-ここでTeXコードボックス中に中括弧が入れてあるのは、この「コマンド」が固有名称として出力に現れるのを防ぐために挿入してあります(本節の最終段落を参照)。固有名
-称を生成するには、TeXコードボックスを削除してください。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-と入力すれば、固有の名称として認識されます。大文字と小文字の配列順を間違えないようにしてください!LyXは、以下の固有名称を識別します。
+\SpecialChar LyX
+では、
+\family sans
+挿入\SpecialChar menuseparator
+特殊文字
+\family default
+を使って、下記のプログラムロゴを特別な組版で出力することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-LyX 本体の名称。生成するには、「L
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-yX」と入力してください。
+\SpecialChar LyX
+ 本体の名称。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-TeX LaTeXが使用するプログラム。生成するには、「T
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX」と入力してください。
+\SpecialChar TeX
+ \SpecialChar LyX
+が使用する組版エンジン。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-LaTeX LyXが使用するプログラム。生成するには、「LaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX」と入力してください。
+\SpecialChar LaTeX
+ \SpecialChar LyX
+が使用する\SpecialChar TeX
+マクロコレクション。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-LaTeX2e LaTeXの実のバージョン。生成するには、「LaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX2e」と入力してください。
+\SpecialChar LaTeX2e
+ \SpecialChar LaTeX
+の現バージョン。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXのバージョンがどうして「2
+\SpecialChar LaTeX
+のバージョンがどうして「2
 \begin_inset Formula $\epsilon$
 \end_inset
 
-」なのか不思議に思われるかもしれません。TeXの世界では、プログラムに通好みのバージョン番号を与えるのが古くからの通例なのです。例えば、TeXのバージョン番号は
+」なのか不思議に思われるかもしれません。\SpecialChar TeX
+の世界では、プログラムに通好みのバージョン番号を与えるのが古くからの通例なのです。例えば、\SpecialChar TeX
+のバージョン番号は
 \begin_inset Formula $\pi$
 \end_inset
 
-に収束していくようになっています。実際のバージョンは「TeX-3.141592」であり、一つ前のバージョンは「TeX-3.14159」です。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-例えば節見出しなどにおいて、固有名称を使用したくないときは、単語中に空の中括弧の対をTeXコードで埋め込むとよいでしょう。これは画面上では、
-\begin_inset Graphics
-       filename ../clipart/LaTeX.png
-
-\end_inset
-
-のように見えます。
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-TeXコードについて詳しくは、第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:TeXコード"
-
-\end_inset
-
-節を参照してください。
+に収束していくようになっています。実際のバージョンは「\SpecialChar TeX
+-3.141592」であり、一つ前のバージョンは「\SpecialChar TeX
+-3.14159」です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -13282,17 +15066,37 @@ status collapsed
 一般的に、単位と数字のあいだの空白は、二つの単語のあいだの通常の空白よりも狭くなっています。以下の例から分かるように、空白が狭い方が見映えがよいのです。単位向け
 のこのような「半分の空白」を得るには
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-整形\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+整形\SpecialChar menuseparator
 小空白
 \family default
-(短絡キーは
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "space-insert thin"
 \end_inset
 
-メニューを使ってください。
+)メニューを使ってください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13303,8 +15107,8 @@ arg   "space-insert thin"
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
 <features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -13388,23 +15192,44 @@ status collapsed
 残されてしまったり、あるいは段落の最後の行だけが次のページの最初に印刷されてしまっているのを、見つけた経験がおありのことでしょう。これらのはみ出てしまった文章は
 、
 \emph on
-前方孤立行(widow)
+前方孤立行(widow)
 \emph default
 あるいは
 \emph on
-後方孤立行(orphan)
+後方孤立行(orphan)
 \emph default
 と呼ばれています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXでは原理的に、節見出しの直後に改頁が起こることを避けることができることはあきらかです。これは段落環境を採用していることの利点なのです。しかし、改頁によって
-段落のうち一行だけをページの冒頭や末尾に取り残してしまう、孤立行に関してはどうでしょう。実はLaTeXには、改頁を制御する規則が埋め込まれていて、これらに含まれ
-ている規則の一部が、孤立行の発生を明示的に防いでいるのです。これは、LaTeXをバックエンドとして使うことによって、LyXが獲得している利点です。
-\end_layout
+\SpecialChar LyX
+では、明らかに、節見出しの直後に改頁が起こることを避けることができます。これは段落環境を採用していることの利点です。しかし、改頁によって段落のうち一行だけをペー
+ジの冒頭や末尾に取り残してしまうことになる、孤立行に関してはどうなのでしょうか。実は、\SpecialChar LaTeX
+には、改頁を制御する規則が埋め込まれており、それらの規則の中に、明示的に孤
+立行の発生を防ぐものがあるのです。それにも関わらず、孤立行が発生して、それを取り除きたい場合には、使用中の文書の\SpecialChar LaTeX
+プリアンブルに
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
 
-\begin_layout Standard
-ここでは、TeXやLaTeXが改頁を決定する方法や、その挙動の変更方法について、詳述する紙幅がありません。参考文献に引用してあるLaTeX関連書籍(
+
+\series bold
+
+\backslash
+widowpenalty=10000
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\backslash
+clubpenalty=10000
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+というコマンドを書き加えれば、これを回避することができます。\SpecialChar LaTeX
+書籍のうちには、\SpecialChar LaTeX
+の改頁機構についての技術的な詳細が記述されているものもあります(
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "latexcompanion"
@@ -13418,11 +15243,11 @@ key "latexguide"
 
 \end_inset
 
-)などに詳しい説明をしているものがあります。しかしながら、この点を気にしなくてはならなくなることは、まずないでしょう
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
-釈・図・表・フロート
+釈・図・表・フロート
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "cha:フロートと注釈"
@@ -13433,16 +15258,20 @@ name "cha:フロートと注釈"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本章の題材は、取扱説明書『高度な機能篇』に詳細に述べられています。そちらでは、特殊な場合のヒントとテクニックについても述べられています。
+本章の題材は、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』に詳細に述べられています。そちらでは、特殊な場合のヒントとテクニックについても述べられています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-
+
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ちゅうしゃく@
+ちゅうしゃく@
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13458,11 +15287,13 @@ name "sec:注釈"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXには、文書に追加できる注釈として、複数の型が存在します。
+\SpecialChar LyX
+には、文書に追加できる註釈として、複数の型が存在します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れません。
+\SpecialChar LyX
+註釈 この註釈型は、内部用途の註釈で出力には現れません。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -13471,7 +15302,7 @@ LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れませ
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは、出力には現れない釈ボックスに書かれた文章です。
+これは、出力には現れない釈ボックスに書かれた文章です。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13480,17 +15311,19 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-コメント この釈も出力には現れませんが、
+コメント この釈も出力には現れませんが、
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
-書き出し\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
+書き出し\SpecialChar menuseparator
 LaTeX
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
 (xxx)
 \family default
- メニューを使って文書をLaTeXに書き出す際には、LaTeXコメントとして出力されます。
+ メニューを使って文書を\SpecialChar LaTeX
+に書き出す際には、\SpecialChar LaTeX
+コメントとして出力されます。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -13499,7 +15332,8 @@ LaTeX
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは、LaTeXファイルのコメントのみに現れる注釈ボックスに書かれた文章です。
+これは、\SpecialChar LaTeX
+ファイルのコメントのみに現れる註釈ボックスに書かれた文章です。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13508,10 +15342,10 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-淡色表示 この釈は、出力中では、文書設定の
+淡色表示 この釈は、出力中では、文書設定の
 \family sans
-色\SpecialChar \menuseparator
-淡色表示
+色\SpecialChar menuseparator
+淡色表示
 \family default
 で設定した色で文章が表示されます。
 \begin_inset Newline newline
@@ -13528,10 +15362,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 これは、出力に薄灰色の文章として現れるコメントに書かれた文章
 \begin_inset Foot
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは、淡色表示注釈内に脚注を用いた例です。この文書では、この注釈型の色は青色に設定されています。
+これは、淡色表示註釈内に脚註を用いた例です。この文書では、この註釈型の色は青色に設定されています。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13549,33 +15383,31 @@ status open
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-この例から分かるように、淡色表示注釈の最初の行は少し字下げされるほか、淡色表示注釈には脚注を入れることができます。
+例が示すように、淡色表示註釈には脚註を入れることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-注釈は、ツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/note-insert.png
-       scale 85
-       scaleBeforeRotation
-
+註釈は、ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "note-insert"
 \end_inset
 
 か、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-
+挿入\SpecialChar menuseparator
+
 \family default
-メニューで挿入することができます。注釈型を選択するには、それで現れた注釈ボックスを右クリックしてください。
+メニューで挿入することができます。註釈型を選択するには、それで現れた註釈ボックスを右クリックしてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-脚
+脚
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-きゃくちゅう@脚
+きゃくちゅう@脚
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13591,10 +15423,11 @@ name "sec:脚注"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、脚注をボックスを使って表示します。
+\SpecialChar LyX
+は、脚註をボックスを使って表示します。
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-脚
+挿入\SpecialChar menuseparator
+脚
 \family default
 メニューあるいはツールバーボタン
 \begin_inset Info
@@ -13602,25 +15435,26 @@ type  "icon"
 arg   "footnote-insert"
 \end_inset
 
-を使用して脚を挿入すると、
+を使用して脚を挿入すると、
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/footnoteQt4.png
        scale 80
 
 \end_inset
 
-ボックスが表示されます。このボックスがLyXにおいて脚注を示すものです。「脚注」と書いてあるラベルを左クリックすると、ボックスが展開されて、中に脚注の本文を入力
-することができるようになります。ボックスラベルをもう一度左クリックすると、ボックスは閉じられます。既存の本文を脚注に変更したいときは、その部分を選択して脚注ツー
-ルバーボタンを押せばよいのです。
+ボックスが表示されます。このボックスが\SpecialChar LyX
+において脚註を示すものです。「脚註」と書いてあるラベルを左クリックすると、ボックスが展開されて、中に脚註の本文を入力するこ
+とができるようになります。ボックスラベルをもう一度左クリックすると、ボックスは閉じられます。既存の本文を脚註に変更したいときは、その部分を選択して脚註ツールバー
+ボタンを押せばよいのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-右は脚の例です。
+右は脚の例です。
 \begin_inset Foot
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-脚を閉じるには左端のラベルボックスをクリックします。
+脚を閉じるには左端のラベルボックスをクリックします。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13629,18 +15463,25 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-脚注は、出力では、本文中の脚注ボックスが配置された場所に上付きの数字として表示されます。脚注の文章は、そのページの下端に配置されます。脚注番号はLyXが自動的に
-計算し、脚注がどの章にあるかにかかわらず、連番がつけられます。LyXは、まだ他の付番スキームをサポートしていませんが、特定のLaTeXコマンドを使用すれば他の付
-番スキームを使用することができます。この点に関しては、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』に説明があります。
+脚註は、出力では、本文中の脚註ボックスが配置された場所に上付きの数字として表示されます。脚註の文章は、そのページの下端に配置されます。脚註番号は、文書クラスの指
+定に従って、\SpecialChar LyX
+が計算してくれます。\SpecialChar LyX
+は、まだ他の付番スキームをサポートしていませんが、特定の\SpecialChar LaTeX
+コマンドを使用すれば他の付番スキームを使用することができます。この点に関
+しては、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』に説明があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-傍
+傍
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼうちゅう@傍
+ぼうちゅう@傍
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13656,10 +15497,11 @@ name "sec:傍注"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-傍注は、LyXの脚注と同様の外観と挙動を示します。
+傍註は、\SpecialChar LyX
+の脚註と同様の外観と挙動を示します。
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-傍
+挿入\SpecialChar menuseparator
+傍
 \family default
 メニューかツールバーボタン
 \begin_inset Info
@@ -13667,16 +15509,17 @@ type  "icon"
 arg   "marginalnote-insert"
 \end_inset
 
-を使って傍注を挿入すると、文中に「傍注」というラベルのついたボックスが現れます。このボックスが、LyXにおいては傍注を表します。
+を使って傍註を挿入すると、文中に「傍註」というラベルのついたボックスが現れます。このボックスが、\SpecialChar LyX
+においては傍註を表します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この脇に傍の例があります。
+この脇に傍の例があります。
 \begin_inset Marginal
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これが傍です。
+これが傍です。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13685,19 +15528,19 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-傍は、片面文書では右側に印字されます。両面文書では、外側の余白、すなわち偶数ページでは左側、奇数ページでは右側に現れます。
+傍は、片面文書では右側に印字されます。両面文書では、外側の余白、すなわち偶数ページでは左側、奇数ページでは右側に現れます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-傍注についての詳細な情報は、取扱説明書
+傍註についての詳細な情報は、取扱説明書『
 \emph on
-『埋め込みオブジェクト篇』
+埋め込みオブジェクト篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-「傍注」
+傍註
 \emph default
-の節をご覧ください。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\82\92ã\81\94覧ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -13740,7 +15583,7 @@ arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 
 をクリックするか、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 図
 \family default
 メニューを選択してください。すると、読み込むファイルを選択するダイアログが現れます。
@@ -13751,8 +15594,9 @@ arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 \family sans
 図
 \family default
-タブでは、画像ファイルを選択することができます。LyX内での画像表示と、出力での画像表示は、それぞれ独立して調整することができます。画像は、回転角や縮尺を指定す
-ることで変換を行うことができます。縮尺単位に関しては、付録
+タブでは、画像ファイルを選択することができます。\SpecialChar LyX
+内での画像表示と、出力での画像表示は、それぞれ独立して調整することができます。画像は、回転角や縮尺を指定すること
+で変換を行うことができます。縮尺単位に関しては、付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:LyXで使用できる単位"
@@ -13785,10 +15629,34 @@ reference "cha:LyXで使用できる単位"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-LaTeXとLyXのオプション
+LaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+XとLy
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Xのオプション
 \family default
-タブでは、LaTeXのエキスパート向けにLaTeXオプションを追加することができるようになっています。また、ここでLyX内での画像表示法を指定することができます
-。
+タブでは、\SpecialChar LaTeX
+のエキスパート向けに\SpecialChar LaTeX
+オプションを追加することができるようになっています。また、ここで\SpecialChar LyX
+内での画像表示法を指定することができます。
 \family sans
 下書きモード
 \family default
@@ -13796,20 +15664,24 @@ LaTeXとLyXのオプション
 \family sans
 書き出す際に解凍しない
 \family default
-オプションについては、取扱説明書
+オプションについては、取扱説明書
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-Graphics Dialog
+画像ダイアログ
 \emph default
-の節に説明されています。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\81«èª¬æ\98\8eã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 図ダイアログは、画像をクリックすることによって、いつでも呼び出すことができます。図は、出力では、それが置かれている本文中の位置に正確に配置されます。以下は、独立
 した中央揃えの段落に置かれたPDF形式の画像の例です。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13824,14 +15696,14 @@ Graphics Dialog
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-画像のキャプションや参照画像が必要な場合は、画像をフロート中に収めなくてはなりません
+画像のキャプションや参照画像が必要な場合は、画像をフロート中に収めなくてはなりません(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:図フロート"
+reference "subsec:図フロート"
 
 \end_inset
 
-節参照
+節参照)
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -13840,7 +15712,7 @@ reference "sub:図フロート"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8cã\81\9eã\81\86\94»å\83\8f ! ã\81\91ã\81\84ã\81\97ã\81\8d@形式
\81\8bã\81\9dã\81\86\94»å\83\8f ! ã\81\91ã\81\84ã\81\97ã\81\8d\80\94â\80\94形式
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13848,7 +15720,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:画像形式"
+name "subsec:画像形式"
 
 \end_inset
 
@@ -13859,19 +15731,19 @@ name "sub:画像形式"
 画像は、既知のファイル形式であれば、どのような形式でも挿入することができます。しかし、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:出力ファイル形式"
+reference "subsec:出力ファイル形式"
 
 \end_inset
 
-節で説明したように、出力に関しては、どの出力文書形式も、いくつかの画像形式しか受け付けません。したがってLyXは、画像を正しい形式に変換するのに、バックグラウン
-ドで
+節で説明したように、出力に関しては、どの出力文書形式も、いくつかの画像形式しか受け付けません。したがって\SpecialChar LyX
\81¯ã\80\81ç\94»å\83\8fã\82\92æ­£ã\81\97ã\81\84å½¢å¼\8fã\81«å¤\89æ\8f\9bã\81\99ã\82\8bã\81®ã\81«ã\80\81ã\83\90ã\83\83ã\82¯ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\81§
 \family sans
 ImageMagick
 \family default
 というプログラムを使用しています。バックグラウンドで変換が発生することを避けて作業能率を上げようとお考えならば、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:出力ファイル形式"
+reference "subsec:出力ファイル形式"
 
 \end_inset
 
@@ -13883,59 +15755,48 @@ reference "sub:出力ファイル形式"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ビットマップ画像 は、ピクセル値を(時により圧縮された形で)保持しています。したがって、この画像形式は完全に伸縮可能ではなく、拡大するとピクセルが目立つようにな
-ります。よく知られたビットマップ画像形式には、「Graphics Interchange Format(画像交換形式)」(GIF・ファイル拡張子は「
+ビットマップ画像 は、ピクセル値を(時により圧縮された形で)保持しています。したがって、この画像形式は完全に伸縮可能ではなく、拡大するとピクセルが目立つようにな
+ります。よく知られたビットマップ画像形式には、「Graphics Interchange Format(画像交換形式)」(GIF・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .gif
 \family default
-」
+」)
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-GIF|see
+GIF
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{画像形式}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-画像形式
-\begin_inset ERT
-status collapsed
 
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-、「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子は「
+、「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .png
 \family default
-」
+」)
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-PNG|see
+PNG
 \begin_inset ERT
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13956,7 +15817,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-、「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織)」(JPG・ファイル拡張子は「
+、「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織)」(JPG・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .jpg
 \family default
@@ -13964,18 +15825,18 @@ status collapsed
 \family typewriter
 .jpeg
 \family default
-」
+」)
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-JPG|see
+JPG
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14006,19 +15867,19 @@ status collapsed
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-伸縮可能画像形式には、「Scalable Vector Graphics(伸縮可能ベクトル画像ファイル)」(SVG・ファイル拡張子は「
+伸縮可能画像形式には、「Scalable Vector Graphics(伸縮可能ベクトル画像ファイル)」(SVG・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .svg
 \family default
-」)、「Encapsulated PostScript(カプセル化ポストスクリプト)」(EPS・ファイル拡張子は「
+」)、「Encapsulated PostScript(カプセル化ポストスクリプト)」(EPS・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .eps
 \family default
-」)、「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF・ファイル拡張子は「
+」)、「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .pdf
 \family default
-」がありえます。「ありえます」と言ったのは、ビットマップ画像はいつでもPDFやEPSに変換することができますが、この場合には伸縮可能ではなくなるからです。この
+」)がありえます。「ありえます」と言ったのは、ビットマップ画像はいつでもPDFやEPSに変換することができますが、この場合には伸縮可能ではなくなるからです。この
 ような場合には、画像特性を示すヘッダが元々の画像に付け加えられるだけなのです
 \begin_inset Foot
 status collapsed
@@ -14042,7 +15903,7 @@ PDFの場合には、元の画像を圧縮することもあります。
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8cã\81\9eã\81\86\94»å\83\8f ! ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84ã\81®ã\81\90ã\82\8bã\83¼ã\81·ã\81\8b@設定のグループ化
\81\8bã\81\9dã\81\86\94»å\83\8f ! ã\81\9bã\81¤ã\81¦ã\81\84ã\81®ã\81\8fã\82\8bã\81µã\81\8b\80\94â\80\94設定のグループ化
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14057,12 +15918,42 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
\96°è¦\8fã\81®ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ã\81¯ã\80\81å\9b³ã\83\80ã\82¤ã\82¢ã\83­ã\82°ã\81®
\96°è¦\8fã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ã\81¯ã\80\81
 \family sans
-グループ名を初期化
+画像
 \family default
-フィールドに名称を入れることで、作ることができます。既存のグループに加えるには、コンテキスト・メニューから望むグループ名をクリックすれば、そのグループに加えるこ
-とができます。
+ダイアログ中の、
+\family sans
+LaTe
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+XとLy
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+{}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+Xオプション
+\family default
+タブにある、
+\family sans
+新規グループを開く
+\family default
+ボタンを押すことで、追加することができます。既存のグループに加えるには、コンテキスト・メニューから望むグループ名をクリックすれば、そのグループに加えることができ
+ます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -14095,11 +15986,15 @@ arg   "tabular-insert"
 
 か、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 表
 \family default
 メニューを選択します。するとダイアログが現れ、行数と列数を訊いてきます。既定の表では、各セルの周囲に罫線が引かれ、第一行が表の他の部分から分離して表示されます。
 この分離が起こるのは二重線のためです。第一行のセルが下に罫線を伴っているのと同時に、第二行のセルも上に罫線を伴っているのです。以下は表の一例です。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14293,14 +16188,14 @@ arg   "tabular-insert"
 表の設定
 \family default
 タブでは、現在の行の水平揃えを設定することができます。また行や列を追加すると、新規行・新規列は、現在のセルのすぐ下か右に追加されます。列の垂直揃えは、列幅が指定
-されている時のみ、指定することができます。列幅を指定すると、セル内で改行したり、セルに複数の段落を挿入したりすることができるようになります
+されている時のみ、指定することができます。列幅を指定すると、セル内で改行したり、セルに複数の段落を挿入したりすることができるようになります(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:表のセル"
+reference "subsec:表のセル"
 
 \end_inset
 
-節を参照
+節を参照)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14314,7 +16209,11 @@ reference "sub:表のセル"
 \family default
 を使うと、同一行あるいは同一列にある複数のセルを連結列セルあるいは連結行セルとして指定することができます。こうすると、複数のセルを一つのセルに連結し、2列あるい
 は2行以上にまたがって表示されます。連結列はそれ自体独立した行として取り扱われるので、連結列における水平揃えや列幅や罫線などの設定は、連結列のセルのみに有効です
-。以下は、第一行に連結列があり、最終行に上罫線がない(1列のみの)連結列がある表の例です。
+。以下は、第一行に連結列があり、最終行に上罫線がない(1列のみの)連結列がある表の例です。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14323,7 +16222,7 @@ reference "sub:表のセル"
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="4">
 <features firstHeadTopDL="true" firstHeadBottomDL="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="middle" width="0">
+<column alignment="center" valignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0in">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -14448,8 +16347,17 @@ reference "sub:表のセル"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これは、取扱説明書『高度な機能篇』の表の節に説明されているように、連結行セルのように表に特別な整形を行うときに必要になるでしょう。また、現在のセルや表全体を90
-度左向きに回転させることもできます。この回転はLyX上には表示されませんが、出力では正しく表示されます。
+これは、取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+表
+\emph default
+」の節に説明されているように、連結行セルのように表に特別な整形を行うときに必要になるでしょう。また、カーソル位置のセルや表全体も回転させることができます。この回
+転は\SpecialChar LyX
+上には表示されませんが、出力では正しく表示されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14491,7 +16399,7 @@ status open
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表!ちょうしゃく@長尺------
+ひょう@表!ちょうしゃく@長尺——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14511,13 +16419,13 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Longtable|see
+Longtable
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14581,14 +16489,14 @@ status collapsed
 \begin_layout Description
 キャプション: 第1行は単一列にリセットされますので、ここに
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 キャプション
 \family default
-メニューで表キャプションを挿入することができます。長尺表のキャプションについては、取扱説明書
+メニューで表キャプションを挿入することができます。長尺表のキャプションについては、取扱説明書
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
-に詳述されています。
\80\8fã\81«è©³è¿°ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14614,6 +16522,10 @@ status collapsed
 冒頭ヘッダ
 \family default
 の順のうち、最初という意味です。長尺表の動作を見るために以下の例を参照してください。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14631,7 +16543,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-例示用電話帳(名前は無視してください)
+例示用電話帳(名前は無視してください)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16770,7 +18682,7 @@ Franz
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表!のせる@------のセル
+ひょう@表!のせる@——のセル
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16778,7 +18690,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:表のセル"
+name "subsec:表のセル"
 
 \end_inset
 
@@ -16787,16 +18699,20 @@ name "sub:表のセル"
 
 \begin_layout Standard
 表のセルの中には、テキスト、行内数式、図、別の表などを入れることができます。これらのすべての種類のオブジェクトを同一セルに置くことも可能です。フォント寸法や字型
-を変更することもできますが、セルに特別な環境例えば
+を変更することもできますが、セルに特別な環境(例えば
 \family sans
 節*
 \family default
-などを入れたり、セルの段落に空白を指定するオプションを設定することはできません。
+など)を入れたり、セルの段落に空白を指定するオプションを設定することはできません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 表のセルに複数行にわたる項目を入れるには、表ダイアログで当該列に固定列幅を宣言しなくてはなりません。すると、文章が指定した列幅よりも長くなると、自動的に複数行に
 改行され、セル高も高く調整されます。以下の例をご覧ください。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16946,7 +18862,27 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-。マウスや、シフトを押しながらの矢印キーによる選択も通常どおり機能します。表全体の切り貼りも、表の外側から選択を始めることで行うことができます。
+。マウスや、シフトを押しながらの矢印
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+による選択も通常どおり機能します。表全体の切り貼りも、表の外側から選択を始めることで行うことができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -16980,18 +18916,22 @@ name "sec:フロート"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-訳註:浮遊するものの意。
+
+\series bold
+【訳註】
+\series default
+浮遊するものの意。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 とは、位置の固定していない、なんらかのラベルを伴った文章の塊のことで、指定した位置から一二ページ前後のあいだでもっとも良い場所へ「漂う」ことができます。
 \family sans
-脚
+脚
 \family default
 や
 \family sans
-傍
+傍
 \family default
 も、当該ページに注が多すぎるときには次のページに浮遊していくことができますから、これらもフロートと言ってよいでしょう。
 \end_layout
@@ -17012,14 +18952,14 @@ reference "sec:相互参照"
 \begin_layout Standard
 フロートを挿入するには、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 フロート
 \family default
 を使用してください。すると文書に「図
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-#:」(#は実際には番号)というキャプションの付いたボックスが挿入されます。ラベルは、出力時に自動的に文書言語に翻訳されます。ラベルの後にはキャプション文
+#:」(#は実際には番号)というキャプションの付いたボックスが挿入されます。ラベルは、出力時に自動的に文書言語に翻訳されます。ラベルの後にはキャプション文
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
@@ -17029,8 +18969,9 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-を挿入することができます。画像ないし表は、キャプションの上か下に、フロート内の別の段落として挿入します。また、LyX文書を読みやすくするために、ボックスラベルを
-左クリックすれば、フロートボックスを開いたり閉じたりすることができます。閉じたフロートボックスは
+を挿入することができます。画像ないし表は、キャプションの上か下に、フロート内の別の段落として挿入します。また、\SpecialChar LyX
+文書を読みやすくするために、ボックスラベルを左クリ
+ックすれば、フロートボックスを開いたり閉じたりすることができます。閉じたフロートボックスは
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/floatQt4.png
 
@@ -17040,20 +18981,17 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-周囲の本文に特別な整形がなされているときに起こりうるLaTeXエラーを回避するために、フロートは独立した段落として挿入することを推奨します。
+周囲の本文に特別な整形がなされているときに起こりうる\SpecialChar LaTeX
+エラーを回避するために、フロートは独立した段落として挿入することを推奨します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-用例
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsubsection
 図フロート
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート!ず@図------
+ふろーと@フロート!ず@図——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17061,7 +18999,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:図フロート"
+name "subsec:図フロート"
 
 \end_inset
 
@@ -17078,8 +19016,8 @@ reference "fig:カモノハシ-1"
 
 は、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-フロート\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+フロート\SpecialChar menuseparator
 図
 \family default
 メニューまたはツールバーボタン
@@ -17090,7 +19028,7 @@ arg   "float-insert figure"
 
 を使って生成しました。フロート生成後、キャプションラベルの上方にカーソルを持って行き、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 画像
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -17101,7 +19039,7 @@ arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 
 を使って、画像を挿入します。その後、画像の前か後にカーソルを持って行き、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 段落設定
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -17134,7 +19072,7 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -17159,7 +19097,7 @@ name "fig:カモノハシ-1"
 \begin_layout Standard
 この図フロートは、ラベルの付け方と相互参照の作り方も示しています。まず、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 ラベル
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -17170,7 +19108,7 @@ arg   "label-insert"
 
 を用いてラベルを付けた上で、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 相互参照
 \family default
 メニューないしはツールバーボタン
@@ -17179,8 +19117,9 @@ type  "icon"
 arg   "dialog-show-new-inset ref"
 \end_inset
 
-を使って、このラベルを参照します。図フロートを参照する場合には、「上図」のようにあいまいな参照をするのではなく、相互参照を使用することが重要です。LaTeXは、
-文書の最終版でフロートの再配置を行うため、図が「上」に来るかどうかはまったくもって定かではないからです。相互参照については、第
+を使って、このラベルを参照します。図フロートを参照する場合には、「上図」のようにあいまいな参照をするのではなく、相互参照を使用することが重要です。\SpecialChar LaTeX
+は、文書の最終
+版でフロートの再配置を行うため、図が「上」に来るかどうかはまったくもって定かではないからです。相互参照については、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:相互参照"
@@ -17192,7 +19131,14 @@ reference "sec:相互参照"
 
 \begin_layout Standard
 通常、図フロートには一つの画像だけを挿入しますが、場合によっては、二つの画像に別々の副キャプションをつけて挿入したいこともあるかもしれません。その場合は、既存の
-図フロートの中に図フロートを入れ込むことによって、実現することができます。ただし、図一覧にはフロートの主キャプションのみが表示されることに留意してください。図
+図フロートの中に図フロートを入れ込むことによって、実現することができます。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:図・表・アルゴリズム一覧"
+
+\end_inset
+
+節に説明されている通り、図一覧には、フロートのメインキャプションのみが表示されることにご注意ください。図
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:歪められた二つの像"
@@ -17233,7 +19179,7 @@ sideways false
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -17273,7 +19219,7 @@ sideways false
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -17311,7 +19257,7 @@ name "fig:カモノハシ"
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -17333,13 +19279,13 @@ name "fig:歪められた二つの像"
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Subsubsection
+\begin_layout Subsection
 表フロート
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート!ひょう@表------
+ふろーと@フロート!ひょう@表——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17350,8 +19296,8 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 表フロートは、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-フロート\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+フロート\SpecialChar menuseparator
 表
 \family default
 メニューあるいはツールバーボタン
@@ -17360,7 +19306,8 @@ type  "icon"
 arg   "float-insert table"
 \end_inset
 
-を使うと挿入することができます。表フロートは、ラベルが異なることを除けば、図フロートと同じです。表
+を使うと挿入することができます。フロート中の表が、図のようにキャプションの上ではなく、通常、下に置かれることと、ラベルが「tab:」で始まることを除けば、表フロ
+ートは、図フロートと変わりません。表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表フロート"
@@ -17378,7 +19325,7 @@ sideways false
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -17529,16 +19476,17 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXには、他にも回転フロートなどのフロート型があります。他にも、フロートの連番スキームを変更したり、フロートの配置を調整したり、フロートキャプションの書式や配
-置を変更することができます。これらの機能は、取扱説明書
+\SpecialChar LyX
+には、他にも回転フロートなどのフロート型があります。他にも、フロートの連番スキームを変更したり、フロートの配置を調整したり、フロートキャプションの書式や配置を変
+更することができます。これらの機能は、取扱説明書『
 \emph on
-『埋込オブジェクト篇』
+埋込オブジェクト篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
\80\8cã\83\95ã\83­ã\83¼ã\83\88ã\80\8d
\83\95ã\83­ã\83¼ã\83\88
 \emph default
-の章に、多くの用例とともに、詳しく説明されています。
\80\8dã\81®ç« ã\81«ã\80\81å¤\9aã\81\8fã\81®ç\94¨ä¾\8bã\81¨ã\81¨ã\82\82ã\81«ã\80\81詳ã\81\97ã\81\8f説æ\98\8eã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -17563,16 +19511,22 @@ name "sec:ミニページ"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXには、ミニページという、ページの中にページを事実上作ってしまう機構があります。ミニページの中では、字下げや行折返しなどの通常の規則がすべて有効です。
+\SpecialChar LaTeX
+には、ミニページという、ページの中にページを事実上作ってしまう機構があります。ミニページの中では、字下げや行折返しなどの通常の規則がすべて有効です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ミニページはLyXにおいては、折りたたみ可能なボックスとして表され、
+ミニページは\SpecialChar LyX
+においては、折りたたみ可能なボックスとして表され、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 ボックス
 \family default
 メニューで挿入できます。ボックスを右クリックすると、ミニページの幅やページ内部での配置を変更することができます。
+\begin_inset Separator parbreak
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17588,6 +19542,11 @@ width "30col%"
 special "none"
 height "1pt"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -17614,7 +19573,7 @@ status open
 二つのみにページを横に並べるときには、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:水平方向の空白"
+reference "subsec:水平方向の空白"
 
 \end_inset
 
@@ -17641,6 +19600,11 @@ width "1.5in"
 special "none"
 height "1pt"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -17665,6 +19629,11 @@ width "1.5in"
 special "none"
 height "1pt"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -17684,12 +19653,15 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ミニページボックスを右クリックすると、ボックスをミニページから他のボックス型に変更することができます。ボックスの全型とその設定については、取扱説明書『埋込みオブ
-ジェクト篇』の
+ミニページボックスを右クリックすると、ボックスをミニページから他のボックス型に変更することができます。ボックスの全型とその設定については、取扱説明書『
+\emph on
+埋込みオブジェクト篇
+\emph default
+』の「
 \emph on
 ボックス
 \emph default
-の章に詳細な説明があります。
\80\8dã\81®ç« ã\81«è©³ç´°ã\81ªèª¬æ\98\8eã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
@@ -17708,13 +19680,13 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-しき@式|see
+しき@式
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17746,7 +19718,11 @@ name "cha:数式"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本章の題材は、取扱説明書『数式篇』に詳細な記述があります。そちらには、特殊な場合のヒントとコツも収録されています。
+本章の題材は、取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』に詳細な記述があります。そちらには、特殊な場合のヒントとコツも収録されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -17755,7 +19731,7 @@ name "cha:数式"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-すうしき@数式!のきほん@------の基本
+すうしき@数式!のきほん@——の基本
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17770,12 +19746,38 @@ type  "icon"
 arg   "math-mode on"
 \end_inset
 
-をクリックするだけでできます。すると、四隅を紫のマーカーで囲まれた青い箱が現れます。この青い箱が数式それ自身で、紫のマーカーは数式内の現在地の入れ子の深さを表し
-ます。また、
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "math-mode"
+\end_inset
+
+)をクリックするだけでできます。すると、四隅を紫のマーカーで囲まれた青い箱が現れます。この青い箱が数式それ自身で、紫のマーカーは数式内の現在地の入れ子の深さを表
+します。また、
 \family sans
 挿入
 \bar under
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \bar default
 数式
@@ -17816,7 +19818,9 @@ A=B
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、多くのLaTeX数式コマンドをサポートしています。例えば、「
+\SpecialChar LyX
+は、多くの\SpecialChar LaTeX
+数式コマンドをサポートしています。例えば、「
 \series bold
 
 \backslash
@@ -17848,12 +19852,32 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既存の数式内でカーソル位置をコントロールする一番いい方法は矢印キーを使うことです。LyXは、何かを挿入できる場所を小さな箱で示します。矢印キーは数式内の各部品の
-あいだを移動するのに使うことができます。
+既存の数式内でカーソル位置をコントロールする一番いい方法は矢印
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使うことです。\SpecialChar LyX
+は、何かを挿入できる場所を小さな箱で示します。矢印鍵は数式内の各部品のあいだを移動するのに使うことができます。
 \family sans
 スペース
 \family default
-キーは、数式の構成要素(平方根
+鍵は、数式の構成要素(平方根
 \begin_inset Formula $\sqrt{2}$
 \end_inset
 
@@ -17868,7 +19892,7 @@ status collapsed
 \end{array}\right]$
 \end_inset
 
-等から脱出するのに使うことができます。
+等)から脱出するのに使うことができます。
 \family sans
 エスケープ
 \family default
@@ -17885,38 +19909,10 @@ Tab
 スペース
 \family default
 —本文書では「 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-spce
-\end_layout
-
+\begin_inset space \textvisiblespace{}
 \end_inset
 
- 」
-\begin_inset Note Note
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\family roman
-\series medium
-\shape up
-\size normal
-\emph off
-\bar no
-\noun off
-\color none
-このコマンドは、出力では空白文字(可視空白)を表す標準的な文字で表現されます。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-と印刷されます—は、数式中では何もしないように見えますが、実は入れ子構造から脱出するのに使われるのです。このため、
+ 」と印刷されます—は、数式中では何もしないように見えますが、実は入れ子構造から脱出するのに使われるのです。このため、
 \family sans
 スペース
 \family default
@@ -17931,16 +19927,7 @@ status open
 sqrt
 \series default
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-spce
-\end_layout
-
+\begin_inset space \textvisiblespace{}
 \end_inset
 
 
@@ -17954,16 +19941,7 @@ spce
 sqrt
 \series default
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-spce
-\end_layout
-
+\begin_inset space \textvisiblespace{}
 \end_inset
 
 
@@ -17971,16 +19949,7 @@ spce
 2x
 \series default
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-spce
-\end_layout
-
+\begin_inset space \textvisiblespace{}
 \end_inset
 
 
@@ -18023,8 +19992,29 @@ spce
 \family sans
 、シフト
 \family default
-キーを押しながらカーソル移動キーで文字列を選択する方法です。すると、通常の文字列選択と同じように、選択部がハイライト表示されます。もう一つの方法は、他と同じよう
-にマウスを使って選択することです。選択部は、切り取りやコピーをして任意の数式中に貼り付けすることができますが、LyX中の通常の本文領域には貼り付けできません。
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押しながらカーソル移動鍵で文字列を選択する方法です。すると、通常の文字列選択と同じように、選択部がハイライト表示されます。もう一つの方法は、他と同じようにマウ
+スを使って選択することです。選択部は、切り取りやコピーをして任意の数式中に貼り付けすることができますが、\SpecialChar LyX
+中の通常の本文領域には貼り付けできません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -18052,19 +20042,19 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-上付き文字や下付き文字を入力するには(buttons
+上付き文字や下付き文字を入力するには(
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "math-superscript"
 \end_inset
 
-and
+ボタンおよび
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "math-subscript"
 \end_inset
 
-)、数式パネルを使うこともできますが、コマンドを使用する方がより簡単です。つまり、
+ボタン)、数式パネルを使うこともできますが、コマンドを使用する方がより簡単です。つまり、
 \begin_inset Formula $x^{2}$
 \end_inset
 
@@ -18073,16 +20063,7 @@ arg   "math-subscript"
  x^2
 \series default
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-spce
-\end_layout
-
+\begin_inset space \textvisiblespace{}
 \end_inset
 
  と入力すればよいのです。最後の
@@ -18107,16 +20088,7 @@ x^2y
 \family typewriter
 \series default
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-spce
-\end_layout
-
+\begin_inset space \textvisiblespace{}
 \end_inset
 
 
  x^a
 \series default
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-spce
-\end_layout
-
+\begin_inset space \textvisiblespace{}
 \end_inset
 
  と入力します。下付き文字も同様です。
@@ -18158,16 +20121,7 @@ spce
  a_1
 \series default
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-spce
-\end_layout
-
+\begin_inset space \textvisiblespace{}
 \end_inset
 
  と入力します。
@@ -18304,7 +20258,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:範囲付き演算子"
+name "subsec:範囲付き演算子"
 
 \end_inset
 
@@ -18312,15 +20266,15 @@ name "sub:範囲付き演算子"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-和記号
+和記号(
 \begin_inset Formula $\sum$
 \end_inset
 
-)と積分記号(
+)と積分記号(
 \begin_inset Formula $\int$
 \end_inset
 
-には、しばしば和や積分の上限・下限を書き加えることがあります。これらの上限下限は、記号の直後で上付き文字や下付き文字を入力するときと同じようにすれば入力するこ
+)には、しばしば和や積分の上限・下限を書き加えることがあります。これらの上限下限は、記号の直後で上付き文字や下付き文字を入力するときと同じようにすれば入力するこ
 とができます。和記号の場合は、別行立て数式では上限は記号の上に下限は記号の下に自動的に配置され、行内数式の場合は記号の横に配置されます。つまり行内数式は
 \begin_inset Formula $\sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}=e$
 \end_inset
@@ -18342,8 +20296,8 @@ arg   "math-limits"
 
 と押すか、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-数式\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
+数式\SpecialChar menuseparator
 極限の表記を変更
 \family default
 メニューを使えば変更することができます。
@@ -18365,18 +20319,18 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-すうしき@数式!はんい@範囲|see
+すうしき@数式!はんい@範囲
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-数式!上限下限
+数式上限下限
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -18421,7 +20375,7 @@ lim
 を使って入力されたものであることに注意してください。関数マクロに関しては、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:関数"
+reference "subsec:関数"
 
 \end_inset
 
@@ -18452,8 +20406,10 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-もし使いたい数式要素や記号のLaTeXコマンドを知っているならば、数式パネルを使う必要はなく、数式に直接コマンドを入力すればよいでしょう。LyXが、それを対応す
-る記号や数式要素に変換します。
+もし使いたい数式要素や記号の\SpecialChar LaTeX
+コマンドを知っているならば、数式パネルを使う必要はなく、数式に直接コマンドを入力すればよいでしょう。\SpecialChar LyX
+が、それを対応する記号や数式要素
+に変換します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -18472,18 +20428,18 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-すうしき@数式!くうはく@空白|see
+すうしき@数式!くうはく@空白
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-数式!余白
+数式の項の余白
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -18503,46 +20459,61 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXの提供する標準的な余白取りとは異なる余白を使いたいことがあるかもしれません。この場合は、
-\family sans
-
+\SpecialChar LaTeX
+の提供する標準的な余白取りとは異なる余白を使いたいことがあるかもしれません。この場合は、
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
-arg   "command-alternatives space-insert protected ; math-space"
+arg   "command-alternatives math-space ; space-insert protected"
 \end_inset
 
-
-\family default
 を押すか、
 \family sans
 数式パネル
 \family default
 のボタン
-\family sans
-
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "math-insert \\space"
 \end_inset
 
-
-\family default
 を使用してください。これは小さな空白を追加するもので、画面上には小さなマーカーが表示されます。例えば、
 \series bold
 a Ctrl+Space b
 \series default
- というキー列、すなわち
-\begin_inset Formula $a\, b$
+ という
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
 \end_inset
 
-は、LyX上では
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+列、すなわち
+\begin_inset Formula $a\,b$
+\end_inset
+
+は、\SpecialChar LyX
+上では
 \begin_inset Graphics
        filename ../clipart/SpaceMarker.png
 
 \end_inset
 
 のように表示されます。空白マーカーの直後にカーソルを置いて空白をさらに何度か押すと、空白を異なる長さに変えることができます。一度空白を押す度に長さが変わります。
-負の長さを持ついくつかの空白は、LyX上では赤色で表示されます。以下に例を二つ上げます。
+負の長さを持ついくつかの空白は、\SpecialChar LyX
+上では赤色で表示されます。以下に例を二つ上げます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18571,7 +20542,7 @@ a Ctrl+Space b
 Space
 \family default
 を3回入力:
-\begin_inset Formula $a\! b$
+\begin_inset Formula $a\!b$
 \end_inset
 
 
@@ -18591,7 +20562,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:関数"
+name "subsec:関数"
 
 \end_inset
 
@@ -18604,15 +20575,11 @@ name "sub:関数"
 数式パネル
 \family default
 の
-\family sans
-
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "math-insert \\functions"
 \end_inset
 
-
-\family default
 ボタンの中には、
 \begin_inset Formula $\sin$
 \end_inset
@@ -18621,13 +20588,13 @@ arg   "math-insert \\functions"
 \begin_inset Formula $\lim$
 \end_inset
 
-など多くの関数が含まれています数式中で
+など多くの関数が含まれています(数式中で
 \series bold
 
 \backslash
 sin
 \series default
-などと入力して挿入することも可能です。通常、
+などと入力して挿入することも可能です)。通常、
 \begin_inset Formula $sin$
 \end_inset
 
@@ -18657,7 +20624,7 @@ sin
 のようないくつかの数式オブジェクトでは、マクロが下付き文字の位置を、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:範囲付き演算子"
+reference "subsec:範囲付き演算子"
 
 \end_inset
 
@@ -18679,28 +20646,39 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-数式中においても、通常の本文と同じ方法で、アクセントの付いた文字を挿入することができます。方法は、使用しているキーボードとキー設定ファイルによって異なります。ま
-た、キーボードがアクセントを使うように設定されていないでも、例えば
+数式中においても、通常の本文と同じ方法で、アクセントの付いた文字を挿入することができます。方法は、使用しているキーボードと
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+設定ファイルによって異なります。また、キーボードがアクセントを使うように設定されていないでも、例えば
 \begin_inset Formula $\hat{a}$
 \end_inset
 
-を挿入するのにLaTeXコマンドを使用することができます。この例では、数式中で
+を挿入するのに\SpecialChar LaTeX
+コマンドを使用することができます。この例では、数式中で
 \series bold
  
 \backslash
 hat
 \series default
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-spce
-\end_layout
-
+\begin_inset space \textvisiblespace{}
 \end_inset
 
 
@@ -18728,7 +20706,7 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -19204,11 +21182,32 @@ name "sec:括弧と区分記号"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXで使える括弧には、いくつかのものがあります。ほとんどの場合、単に
+\SpecialChar LyX
+で使える括弧には、いくつかのものがあります。ほとんどの場合、単に
 \family typewriter
 []{}()|<>
 \family default
-などのキーを使うだけで十分ですが、行列や分数のような大きな数式要素の周りを括弧で囲みたい場合や、幾重もの括弧を使いたい場合には、
+などの
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使うだけで十分ですが、行列や分数のような大きな数式要素の周りを括弧で囲みたい場合や、幾重もの括弧を使いたい場合には、
 \family sans
 数式パネル
 \family default
@@ -19255,9 +21254,14 @@ arg   "dialog-show mathdelimiter"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-括弧を作成するには、左側と右側に使う括弧のボタンをクリックしてください。左右対称オプションを使用すると、選択した括弧型が左右両方に使用されます。選択した括弧は、
-ボタンフィールドの下に表示されます。片側に括弧をつけたくない場合は、空白ボタンを使用してください。LyX上では破線が表示されますが、印刷時には何も印字されなくな
-ります。
+括弧を作成するには、左側と右側に使う括弧のボタンをクリックしてください。左右対称オプションを使用すると、選択した括弧型が左右両方に使用されます。選択したものは、\SpecialChar TeX
+
+コードとして表示されます。片側の括弧を無くしたい場合には、
+\family sans
+(なし)
+\family default
+を選択します。すると、\SpecialChar LyX
+上では破線が表示されますが、印刷時には何も印字されなくなります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19265,8 +21269,27 @@ arg   "dialog-show mathdelimiter"
 \family sans
 挿入
 \family default
-をクリックしてください。選択した要素の周りに括弧が描かれます。最もよく使われる括弧対(両側とも丸括弧・角括弧・波括弧のもの)は、短絡キーを使用して、素早く入力す
-ることができます。例えば、両側を伸縮可能な丸括弧にするには、括弧をつける対象を選択して
+をクリックしてください。選択した要素の周りに括弧が描かれます。最もよく使われる括弧対(両側とも丸括弧・角括弧・波括弧のもの)は、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使用して、素早く入力することができます。例えば、両側を伸縮可能な丸括弧にするには、括弧をつける対象を選択して
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "math-delim ( )"
@@ -19301,7 +21324,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-すうしき@数式!ふくすうぎょう@複数行------
+すうしき@数式!ふくすうぎょう@複数行——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19310,16 +21333,13 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXでは、行列は数式パネルの行列ボタン
-\family sans
-
+\SpecialChar LyX
+では、行列は数式パネルの行列ボタン
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "dialog-show mathmatrix"
 \end_inset
 
-
-\family default
 を使用して入力します。これを押すとダイアログが表示されますので、行数と列数を指定してください。以下が作例です。 
 \begin_inset Formula 
 \[
 \family sans
 r
 \family default
-」の各文字を入力することで指定できます。LyXの既定値は各列とも「
+」の各文字を入力することで指定できます。\SpecialChar LyX
+の既定値は各列とも「
 \family sans
 c
 \family default
@@ -19388,7 +21409,7 @@ arg   "newline-insert newline"
 
 を押してください。列の追加や削除は
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 数式
 \family default
 メニューか数式ツールバーを使用してください。
@@ -19397,8 +21418,8 @@ arg   "newline-insert newline"
 \begin_layout Standard
 数式には、他にも場合分けのような配列を使用することができます。これは、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-数式\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+数式\SpecialChar menuseparator
 Cases環境
 \family default
 メニューか
@@ -19438,7 +21459,7 @@ type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
 \end_inset
 
-を押すと、関係子(等号「=」など)の前の部分は自動的に第1列に入れられ、関係子が第2列、残りが第3列に入れられます。新規の行は、さらに
+を押すと、関係子(等号「=」など)の前の部分は自動的に第1列に入れられ、関係子が第2列、残りが第3列に入れられます。新規の行は、さらに
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
@@ -19479,7 +21500,7 @@ reference "eq:asquared"
 式よりも美しい行間が欲しい場合など、状況によっては、より適した複数行型が他にあります。他の型に関しては、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:AMS数式型"
+reference "subsec:AMS数式型"
 
 \end_inset
 
@@ -19492,7 +21513,7 @@ reference "sub:AMS数式型"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-すうしき@数式!ばんごう@------番号
+すうしき@数式!ばんごう@——番号
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19502,7 +21523,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-すうしき@数式!さんしょう@------参照
+すうしき@数式!さんしょう@——参照
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19520,18 +21541,39 @@ name "sec:数式番号と参照"
 \begin_layout Standard
 数式に番号をつけるには、数式内にカーソルを置いて、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-数式\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
+数式\SpecialChar menuseparator
 数式全体を付番
 \family default
-メニューか短絡キー
+メニューか、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "math-number-toggle"
 \end_inset
 
-を使用してください。LyX中で数式番号は、括弧に囲まれた「#」で表されます。「#」が意味するのは、番号が出力が生成される時に自動的に計算されるということです。出
-力における数式番号の配置と形式は、文書クラスに依存します。この文書では、数式番号は、章番号とともに、ピリオドのあとに印字されます。
+を使用してください。数式番号は、\SpecialChar LyX
+中では括弧付きで表示されます。表示されている番号は一時的なもので、出力が生成されるときには別の番号になる可能性があります。出力に
+おける数式番号の配置と形式は、文書クラスに依存します。この文書では、数式番号は、章番号とともに、ピリオドのあとに印字されます。
 \begin_inset Formula 
 \begin{equation}
 1+1=2.
@@ -19551,11 +21593,31 @@ arg   "math-number-toggle"
 \begin_layout Standard
 多行数式では、行ごとに番号をつけることができます。
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-数式\SpecialChar \menuseparator
-この行を付番
+編集\SpecialChar menuseparator
+数式\SpecialChar menuseparator
+現在行を付番
 \family default
-メニューや短絡キー
+や
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "math-number-line-toggle"
@@ -19577,12 +21639,22 @@ type  "shortcut"
 arg   "math-number-toggle"
 \end_inset
 
-を使用します。別行立て数式の番号はすべて、ラベルを使って参照することができます。ラベルは、カーソルが数式内にあるときに、
+を使用します。
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
+
+別行立て数式の番号はすべて、ラベルを使って参照することができます。ラベルは、カーソルが数式内にあるときに、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 ラベル
 \family default
-メニューを使うと、ラベルを入力するダイアログが開きますので、そこで挿入することができます。このとき、ラベルの冒頭部を表示のとおり「
+メニューを使うと(ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "label-insert"
+\end_inset
+
+)、ラベルを入力するダイアログが開きますので、そこで挿入することができます。このとき、ラベルの冒頭部を表示のとおり「
 \family sans
 eq:
 \family default
@@ -19596,13 +21668,21 @@ p」というラベルをつけています。
 
 \end_inset
 
-ラベル行はすべて自動的に付番されますので、LyX中では、ラベルは数式番号の場所に位置取りを示す「#」で表示されます。ラベルのついた数式は、
+ラベル行はすべて自動的に付番されますので、\SpecialChar LyX
+中では、ラベルは数式番号の場所に位置取りを示す「#」で表示されます。ラベルのついた数式は、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 相互参照
 \family default
-メニューを開くと、参照したいラベルを選択するダイアログが現れますので、これを使って参照することができます。参照は、以下のように、LyX中では灰色の相互参照ボック
-スとして表示され、出力では数式番号が出力されます。
+メニューを開くと(ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset ref"
+\end_inset
+
+)、参照したいラベルを選択するダイアログが現れますので、これを使って参照することができます。参照は、以下のように、\SpecialChar LyX
+中では灰色の相互参照ボックスとして表示され、出
+力では数式番号が出力されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19617,7 +21697,8 @@ reference "eq:tanhExp"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXの相互参照ボックスの設定については、第
+\SpecialChar LyX
+の相互参照ボックスの設定については、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:相互参照"
@@ -19637,7 +21718,7 @@ Del
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-すうしき@数式!まくろ@------マクロ
+すうしき@数式!まくろ@——マクロ
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19646,15 +21727,16 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXでは、数式用に自前のマクロを定義することができるので、同じ形の数式が文書中に何度も現れるときには、たいへん便利です。数式マクロは、取扱説明書『
+\SpecialChar LyX
+では、数式用に自前のマクロを定義することができるので、同じ形の数式が文書中に何度も現れるときには、たいへん便利です。数式マクロは、取扱説明書『
 \emph on
 数式篇
 \emph default
-』の
+』の
 \emph on
 数式マクロ
 \emph default
-の節に説明があります。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\81«èª¬æ\98\8eã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -19677,15 +21759,11 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 文字の標準フォントはイタリック体であり、数字の標準フォントはローマン体です。数式中でフォントを指定するには、数式パネルの
-\family sans
-
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "math-insert \\font"
 \end_inset
 
-
-\family default
 ボタンを使用するか、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
@@ -19703,7 +21781,7 @@ sideways false
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -19741,7 +21819,8 @@ name "tab:書体とそれに対応するコマンド"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXコマンド
+\SpecialChar LaTeX
+コマンド
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -20013,7 +22092,7 @@ Blackboard体
 の「N」が使用されている例です。
 \begin_inset Formula 
 \[
-f(x)=\sqrt{x}\;;\; x\in\mathbb{N}
+f(x)=\sqrt{x}\;;\;x\in\mathbb{N}
 \]
 
 \end_inset
@@ -20068,9 +22147,9 @@ boldsymbol
 \begin_layout Standard
 他にも
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-数式\SpecialChar \menuseparator
-文字
+編集\SpecialChar menuseparator
+数式\SpecialChar menuseparator
+文字
 \family default
 メニューから、多くのフォント・オプションが利用できます。
 \end_layout
@@ -20095,29 +22174,18 @@ status collapsed
 数式パネル
 \family default
 の中の
-\family sans
-
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "math-insert \\font"
 \end_inset
 
-
-\family default
 ボタンにある項目「
 \family sans
 標準テキストモード
 \family default
-」(あるいは短絡キー
-\family sans
-Alt-M
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-M
-\family default
-)を選択して得られる、数式内文章を使用してください。LyX内では、数式内文章は、青色ではなく黒色で表示されます。数式内文章では、通常の本文と同様に空白やアクセン
-トが使用できます。以下の例をご覧ください。
+」(あるいを選択して得られる、数式内文章を使用してください。\SpecialChar LyX
+内では、数式内文章は、青色ではなく黒色で表示されます。数式内文章では、通常の本文と同様に空白やアクセ
+ントが使用できます。以下の例をご覧ください。
 \begin_inset Formula 
 \[
 f(x)=\begin{cases}
@@ -20146,7 +22214,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-数式モードで使用されるフォントには、4つのフォント形式(相対寸法)がありますが、ほとんどの状況下で、これらは自動的に選択されます。これらのフォント形式は、それぞ
+数式モードで使用されるフォントには、4つのフォント形式(相対寸法)がありますが、ほとんどの状況下で、これらは自動的に選択されます。これらのフォント形式は、それぞ
 れ
 \family sans
 textstyle
@@ -20175,8 +22243,8 @@ displaystyle
 \family sans
 displaystyle
 \family default
-の方が大きくなっています。状況に応じて伸縮するいくつかの演算子を除くすべての文字は、LaTeXが適切と判断する形式に設定されます。これらの設定は、数式パネルボタ
-ン
+の方が大きくなっています。状況に応じて伸縮するいくつかの演算子を除くすべての文字は、\SpecialChar LaTeX
\81\8cé\81©å\88\87ã\81¨å\88¤æ\96­ã\81\99ã\82\8bå½¢å¼\8fã\81«è¨­å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®è¨­å®\9aã\81¯ã\80\81æ\95°å¼\8fã\83\91ã\83\8dã\83«ã\83\9cã\82¿ã\83³
 \family sans
 
 \begin_inset Info
@@ -20228,8 +22296,8 @@ displaystyle
 \begin_layout Standard
 これらの数式モードのフォント寸法は、すべて相対的なものです。すなわち、数式挿入枠全体が、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-文字
+編集\SpecialChar menuseparator
+文字
 \family default
 メニューを使用して特定の寸法に変更されると、数式中のすべての大きさのフォントが、この寸法を基準にして調整されます。同じように、文書全体の基本フォント寸法が変更さ
 れれば、すべてのフォントがこれに応じて調整されます。以下は、「極大」フォント寸法の中に挿入された数式の例です。
@@ -20245,33 +22313,8 @@ displaystyle
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-定理モジュール
-\end_layout
+AMS-\SpecialChar LaTeX
 
-\begin_layout Standard
-LyX 1.6の時点において、定理型環境を有効にするには、文書クラスで指定するのではなく、レイアウトモジュール
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-れいあうともじゅーる@レイアウトモジュール
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-で指定するように変更されています。その結果、定理型環境は、AMSクラス以外のクラスでも簡単に利用することができるようになりました。レイアウトモジュールに関しての
-詳細は、第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sub:モジュール"
-
-\end_inset
-
-節を参照してください。
-\end_layout
-
-\begin_layout Section
-AMS-LaTeX
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
@@ -20295,7 +22338,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、アメリカ数学会(AMS: The American Mathematical Society )の提供するパッケージをサポートしています。
+\SpecialChar LyX
+は、アメリカ数学会(AMS: The American Mathematical Society )の提供するパッケージをサポートしています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -20305,7 +22349,7 @@ AMSサポートを有効にする
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 
@@ -20313,7 +22357,7 @@ AMSサポートを有効にする
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@------ 設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -20330,15 +22374,16 @@ AMS
 
 mathパッケージを使う
 \family default
-チェックボックスを選択状態にすると、AMSパッケージが文書にインクルードされ、その機能が有効になります。AMSは、多くの数式要素に必要とされているので、数式部で
-LaTeXエラーが出る場合には、AMSが有効になっていることを確認してください。
+チェックボックスを選択状態にすると、AMSパッケージが文書にインクルードされ、その機能が有効になります。AMSは、多くの数式要素に必要とされているので、数式部で\SpecialChar LaTeX
+
+エラーが出る場合には、AMSが有効になっていることを確認してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
 AMS数式型
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:AMS数式型"
+name "subsec:AMS数式型"
 
 \end_inset
 
@@ -20347,7 +22392,7 @@ name "sub:AMS数式型"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-すうしき@数式!ふくすうぎょう@複数行------
+すうしき@数式!ふくすうぎょう@複数行——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -20356,7 +22401,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-AMS-LaTeXは、数式型を複数提供しています。LyXでは、
+AMS-\SpecialChar LaTeX
+は、数式型を複数提供しています。\SpecialChar LyX
+では、
 \family typewriter
 align
 \family default
@@ -20376,7 +22423,14 @@ gather
 \family typewriter
 multline
 \family default
-を選択することができるようになっていますこれらの数式型の説明に関しては、AMSの取扱説明書をご参照ください。
+を選択することができるようになっていますこれらの数式型の説明に関しては、AMSの取扱説明書をご参照ください
+\begin_inset CommandInset citation
+LatexCommand cite
+key "AMS"
+
+\end_inset
+
+。
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
@@ -20405,9 +22459,9 @@ name "sec:相互参照"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXの強みの一つは、強力な相互参照機能です。文書中のすべての節・フロート・脚注・数式・箇条書きを参照することが可能です。文書の一部を参照するには、文書にラベル
\82\92æ\8c¿å\85¥ã\81\97ã\81ªã\81\8fã\81¦ã\81¯ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82ã\83©ã\83\99ã\83«ã\81¯ã\80\81å\8f\82ç\85§ä½\8dç½®ã\82\92å\9bºå®\9aã\81\99ã\82\8bã\81¨ã\81¨ã\82\82ã\81«ã\80\81å\8f\82ç\85§ç\94¨ã\81®å\90\8då\89\8dã\82\92ã\81¤ã\81\91ã\82\8bã\81®ã\81«ä½¿ã\82\8fã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82ä¾\8bã\81¨ã\81\97ã\81¦ã\80\81以ä¸\8bã\81®ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8dã\81®ç¬¬2é \85ç\9b®ã\82\92å\8f\82ç\85§ã\81\97ã\81\9fã\81\84ã\82\82ã\81®ã\81¨ã\81\97ã\81¾ã\81\97
-ょう。
+\SpecialChar LyX
\81®å¼·ã\81¿ã\81®ä¸\80ã\81¤ã\81¯ã\80\81å¼·å\8a\9bã\81ªç\9b¸äº\92å\8f\82ç\85§æ©\9fè\83½ã\81§ã\81\99ã\80\82æ\96\87æ\9b¸ä¸­ã\81®ã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81®ç¯\80ã\83»ã\83\95ã\83­ã\83¼ã\83\88ã\83»è\84\9a註ã\83»æ\95°å¼\8fã\83»ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8dã\82\92å\8f\82ç\85§ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cå\8f¯è\83½ã\81§ã\81\99ã\80\82æ\96\87æ\9b¸ã\81®ä¸\80é\83¨ã\82\92å\8f\82ç\85§ã\81\99ã\82\8bã\81«ã\81¯ã\80\81æ\96\87æ\9b¸ã\81«ã\83©ã\83\99ã\83«ã\82\92æ\8c¿å\85¥
\81\97ã\81ªã\81\8fã\81¦ã\81¯ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82ã\83©ã\83\99ã\83«ã\81¯ã\80\81å\8f\82ç\85§ä½\8dç½®ã\82\92å\9bºå®\9aã\81\99ã\82\8bã\81¨ã\81¨ã\82\82ã\81«ã\80\81å\8f\82ç\85§ç\94¨ã\81®å\90\8då\89\8dã\82\92ã\81¤ã\81\91ã\82\8bã\81®ã\81«ä½¿ã\82\8fã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82ä¾\8bã\81¨ã\81\97ã\81¦ã\80\81以ä¸\8bã\81®ç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8dã\81®ç¬¬2é \85ç\9b®ã\82\92å\8f\82ç\85§ã\81\97ã\81\9fã\81\84ã\82\82ã\81®ã\81¨ã\81\97ã\81¾ã\81\97ã\82\87ã\81\86ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -20442,8 +22496,9 @@ arg   "label-insert"
 
 \end_inset
 
-のような灰色のラベル枠が挿入され、ラベルウィンドウがポップアップして、ラベル用文字列を入力するように促します。LyXは、項目の最初の単語に前置詞をつけたもの、こ
-こでは「
+のような灰色のラベル枠が挿入され、ラベルウィンドウがポップアップして、ラベル用文字列を入力するように促します。\SpecialChar LyX
+は、項目の最初の単語に前置詞をつけたもの、ここでは
+「
 \family sans
 enu:第2項目
 \family default
@@ -20451,8 +22506,8 @@ enu:第2項目
 \family sans
 enu:
 \family default
-」は、「enumerate(連番箇条書き)」を表します。前置詞は、ラベルが挿入される文書内の場所によって異なるものが付き、例えばラベルを節見出しに挿入すると、前
-置詞はsection(節)の「
+」は、「enumerate(連番箇条書き)」を表します。前置詞は、ラベルが挿入される文書内の場所によって異なるものが付き、例えばラベルを節見出しに挿入すると、前
+置詞はsection(節)の「
 \family sans
 sec:
 \family default
@@ -20462,7 +22517,7 @@ sec:
 \begin_layout Standard
 項目を参照するには、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 相互参照
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -20488,7 +22543,7 @@ enu:第2項目
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 相互参照
 \family default
 の代わりに、ラベルをクリックすると現れるコンテクストメニューにある
@@ -20497,10 +22552,36 @@ enu:第2項目
 \family default
 を使うこともできます。すると、このラベルに対する相互参照がクリップボードにコピーされるので、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 貼り付け
 \family default
-(短絡キーCtrl+V)メニューを使って、現在のカーソル位置に貼り付けることができます。
+(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "paste"
+\end_inset
+
+)メニューを使って、現在のカーソル位置に貼り付けることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20511,7 +22592,7 @@ reference "enu:第2項目"
 
 \end_inset
 
-項目英語例:Item
+項目(英語例:Item
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -20522,7 +22603,7 @@ reference "enu:第2項目"
 
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20534,7 +22615,7 @@ status collapsed
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:保護された空白"
+reference "subsec:保護された空白"
 
 \end_inset
 
@@ -20551,7 +22632,7 @@ reference "sub:保護された空白"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-<参照> フロート番号を印字します。これが既定値です。(例)
+<参照> フロート番号を印字します。これが既定値です。(例)
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:歪められた二つの像"
@@ -20562,7 +22643,7 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-(<参照>) フロート番号をかっこの中に印字します。これは通常、数式を参照するのに使われる形式で、特に参照接頭辞「式」を省略するときに使われます。(例)
+(<参照>) フロート番号をかっこの中に印字します。これは通常、数式を参照するのに使われる形式で、特に参照接頭辞「式」を省略するときに使われます。(例)
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand eqref
 reference "fig:歪められた二つの像"
@@ -20573,7 +22654,7 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-<参照ページ> ページ番号を印字します。(例)
+<参照ページ> ページ番号を印字します。(例)
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand pageref
 reference "fig:歪められた二つの像"
@@ -20592,7 +22673,7 @@ page
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-<å\8f\82ç\85§ã\83\9aã\83¼ã\82¸> ã\80\8con pageã\80\8dã\81¨ã\81\84ã\81\86æ\96\87ã\81¨ã\83\9aã\83¼ã\82¸ç\95ªå\8f·ã\82\92å\8d°å­\97ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82ï¼\88ä¾\8bï¼\89
+<å\8f\82ç\85§ã\83\9aã\83¼ã\82¸> ã\80\8con pageã\80\8dã\81¨ã\81\84ã\81\86æ\96\87ã\81¨ã\83\9aã\83¼ã\82¸ç\95ªå\8f·ã\82\92å\87ºå\8a\9bã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82(ä¾\8b)
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand vpageref
 reference "fig:歪められた二つの像"
@@ -20600,6 +22681,12 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 \end_inset
 
 
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+ラベルが同じページにある場合は、「on this page」と出力し、ラベルが両面文書の見開きにある場合には、「on the facing page」と出力しま
+す。見開きにない前のページにラベルがあるときは、「on the previous page」と出力し、見開きにない次のページにラベルがあるときは、「on
+ the next page」と出力します。出力される文の言葉遣いは、使用する文書クラスに依存します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -20615,7 +22702,7 @@ page
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-<参照ページ> フロート番号、「on page」という文、ページ番号の順に印字します。(例)
+<参照ページ> フロート番号、「on page」という文、ページ番号の順に印字します。(例)
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand vref
 reference "fig:歪められた二つの像"
@@ -20623,6 +22710,22 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 \end_inset
 
 
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+ラベルが同じページにあるときは、本書式は
+\family sans
+\series bold
+<参照>
+\family default
+\series default
+と出力しますが、そうでない時には、
+\family sans
+\series bold
+on page <ページ>
+\family default
+\series default
+のように出力します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -20637,9 +22740,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【注釈
+【
 \series default
-この機能は、LaTeXパッケージの
+この機能は、\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 prettyref
 \series default
@@ -20652,7 +22756,8 @@ refstyle
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ! prettyref
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -20662,7 +22767,8 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! refstyle
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -20678,15 +22784,16 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
 
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 文書クラス
 \family default
 メニューにある
 \family sans
 相互参照に(prettyrefではなく)refstyleを使用
 \family default
-オプションを使えば、この機能に使用するLaTeXパッケージを変更することができます。既定では
+オプションを使えば、この機能に使用する\SpecialChar LaTeX
+パッケージを変更することができます。既定では
 \series bold
 refstyle
 \series default
@@ -20694,7 +22801,8 @@ refstyle
 \series bold
 prettyref
 \series default
-は英語しかサポートしないので、こちらの方が望ましい設定になっています。書式は、文書のLaTeXプリアンブルで、
+は英語しかサポートしないので、こちらの方が望ましい設定になっています。書式は、文書の\SpecialChar LaTeX
+プリアンブルで、
 \series bold
 
 \backslash
@@ -20764,16 +22872,8 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-<参照ページ>形式は、ラベルが同じページか前後1ページのあいだにある場合には、ページ番号を印字せず、代わりに「
-\family sans
-on this page
-\family default
-(このページの)」のような文が印字されることに注意してください。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-文書中参照されている部分の出力における参照番号と参照ページ番号は、LaTeXが自動的に計算します。参照の種類は、相互参照枠をクリックすると出てくる相互参照ウィン
-ドウの
+文書中参照されている部分の出力における参照番号と参照ページ番号は、\SpecialChar LaTeX
+が自動的に計算します。参照の種類は、相互参照枠をクリックすると出てくる相互参照ウィンドウの
 \family sans
 形式
 \family default
@@ -20793,7 +22893,7 @@ on this page
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-節を参照したい場合には、ラベルは節見出しの中に置き、フロートを参照したいときには、ラベルをキャプションの中に置いてください。脚注の場合は、ラベルは脚注中どこにお
+節を参照したい場合には、ラベルは節見出しの中に置き、フロートを参照したいときには、ラベルをキャプションの中に置いてください。脚註の場合は、ラベルは脚註中どこにお
 いても構いません。数式の参照は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
@@ -20829,7 +22929,9 @@ arg   "bookmark-goto 0"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-もし相互参照が存在しないラベルを参照していると、出力では、参照の代わりに二つのクエスチョンマークが印字されます。
+相互参照が、存在しないラベルを参照しているときには、\SpecialChar LyX
+中の相互参照ラベルに「破損」と表示される一方、出力では、参照の代わりに二つのクエスチョンマークが印字されます
+。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20837,7 +22939,11 @@ arg   "bookmark-goto 0"
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
-』の「フロートの参照」の章に詳述されています。
+』の「
+\emph on
+フロートの参照
+\emph default
+」の章に詳述されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -20856,7 +22962,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\93ã\81\86ã\81\9eã\81\86@------構造
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\93ã\81\86ã\81\9eã\81\86\80\94â\80\94構造
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -20866,18 +22972,18 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-あうとらいん@アウトライン|see
+あうとらいん@アウトライン
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-文書!構造
+文書構造
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -20907,7 +23013,7 @@ name "sec:目次と一覧"
 目次
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:目次"
+name "subsec:目次"
 
 \end_inset
 
@@ -20917,22 +23023,23 @@ name "sub:目次"
 \begin_layout Standard
 目次は
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+一覧/目次\SpecialChar menuseparator
 目次
 \family default
-メニューで挿入することができ、LyX中では灰色の枠として表示されます。枠をクリックすると文書構造ウィンドウが開かれて、目次項目が文書構造として表示され、各節を文
-書内で移動したり再配置したりすることができるようになります。したがって、この操作は第
+メニューで挿入することができ、\SpecialChar LyX
+中では灰色の枠として表示されます。枠をクリックすると文書構造ウィンドウが開かれて、目次項目が文書構造として表示され、各節を文書内で
+移動したり再配置したりすることができるようになります。したがって、この操作は第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:移動"
+reference "subsec:文書構造"
 
 \end_inset
 
 節に説明されている
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-文書構造
+表示\SpecialChar menuseparator
+文書構造
 \family default
 メニューの代わりとして使えます。
 \end_layout
@@ -20941,31 +23048,22 @@ reference "sec:移動"
 目次は、出力文書においては、自動的にすべての付番された節を列挙します。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:短縮タイトル"
+reference "subsec:見出しの短縮形"
 
 \end_inset
 
 節に述べたように、節見出しに短縮タイトルを宣言した場合、目次中では、それが節見出しの代わりに使用されます。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:番号の付け方-深度"
+reference "subsec:番号の付け方-深度"
 
 \end_inset
 
 節に、目次中にどの深さの節見出しまで載せるかを調整する方法が挙げてあります。付番されていない節は、目次には載せられません。
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-目次ウィンドウは、文書内の節を移動したり配置し直したりする文書構造エディタとしても使用することができます。それゆえ、目次ウィンドウは、
-\family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-文書構造
-\family default
-メニューを使用しても表示されるようになっています。
-\end_layout
-
 \begin_layout Subsection
-図・表・アルゴリズム一覧
\9b³ã\83»è¡¨ã\83»ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83ªã\82¹ã\83\88ã\83»ã\82¢ã\83«ã\82´ã\83ªã\82ºã\83 ä¸\80覧
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:図・表・アルゴリズム一覧"
@@ -20976,9 +23074,9 @@ name "sec:図・表・アルゴリズム一覧"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-図・表・アルゴリズム一覧は目次によく似ています。これらは、
\9b³ã\83»è¡¨ã\83»ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83ªã\82¹ã\83\88ã\83»ã\82¢ã\83«ã\82´ã\83ªã\82ºã\83 ä¸\80覧ã\81¯ç\9b®æ¬¡ã\81«ã\82\88ã\81\8fä¼¼ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81¯ã\80\81
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 一覧/目次
 \family default
 従属メニューを使って挿入することができます。一覧項目は、フロートキャプションとフロート番号になります。
@@ -21012,7 +23110,7 @@ status collapsed
 URL
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:URL"
+name "subsec:URL"
 
 \end_inset
 
@@ -21022,14 +23120,15 @@ name "sub:URL"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 URL
 \family default
 メニューを使えば、ウェブページや電子メールアドレスへのリンクを挿入することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-右がURLの例です。(例)LyXのホームページは
+右がURLの例です。(例)\SpecialChar LyX
+のホームページは
 \begin_inset Flex URL
 status open
 
@@ -21060,7 +23159,8 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-URLはバックスラッシュで終わってはなりません。さもないと、LaTeXエラーになります。
+URLはバックスラッシュで終わってはなりません。さもないと、\SpecialChar LaTeX
+エラーになります。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21072,7 +23172,7 @@ URLはバックスラッシュで終わってはなりません。さもない
 ハイパーリンク
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:ハイパーリンク"
+name "subsec:ハイパーリンク"
 
 \end_inset
 
@@ -21082,7 +23182,7 @@ name "sub:ハイパーリンク"
 \begin_layout Standard
 ハイパーリンクは、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 ハイパーリンク
 \family default
 メニューか、ツールバーボタン
@@ -21121,7 +23221,7 @@ run:
 
 \begin_layout Standard
 PDF出力において、ハイパーリンクは必要ならば自動的にハイフンで区切られ、DVI出力とPDF出力ではクリック可能になります。リンク文の形式を設定するには、ハイパ
-ーリンク挿入枠を選択した状態にして、文字形式ダイアログを使用してください。以下は、ボールド・サンセリフ体のハイパーリンクです。(例)
+ーリンク挿入枠を選択した状態にして、文字様式ダイアログを使用してください。以下は、ボールド・サンセリフ体のハイパーリンクです。(例)
 \family sans
 \series bold
 
@@ -21136,13 +23236,13 @@ target "http://www.lyx.org"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-PDF特性ダイアログ
+PDF特性ダイアログ(
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 PDF特性
 \family default
-メニューにおいて
+メニュー)において
 \family sans
 色付きリンク
 \family default
@@ -21189,19 +23289,19 @@ name "sec:付録"
 \begin_layout Standard
 付録は、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 ここから付録を開始
 \family default
 メニューで作ることができます。このメニューは、現在のカーソルのある文書位置から最後までを付録領域として指定します。この領域は、赤い枠線で表示されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-付録領域内のすべての章(あるいは節)は、付録として扱われ、大文字のラテン文字で付番されます。付録の小節は、この章番号の後にピリオドと小節番号をつけて表示されます
+付録領域内のすべての章(あるいは節)は、付録として扱われ、大文字のラテン文字で付番されます。付録の小節は、この章番号の後にピリオドと小節番号をつけて表示されます
 。すべての付録の節は、通常の節と同様に相互参照をすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-(例)付録
+(例)付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:謝辞"
@@ -21211,7 +23311,7 @@ reference "cha:謝辞"
 、付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:書き出し"
+reference "subsec:書き出し"
 
 \end_inset
 
@@ -21230,16 +23330,6 @@ status collapsed
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-さんこうぶんけん@参考文献
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:書誌情報"
@@ -21250,12 +23340,14 @@ name "sec:書誌情報"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyX文書で書誌情報を生成するには、二つの方法があります。次小節で説明するように文献データベース
+\SpecialChar LyX
+文書で書誌情報を生成するには、二つの方法があります。次小節で説明するように文献データベース
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-「BibTeXデータベース」として知られています。
+「Bib\SpecialChar TeX
+データベース」として知られています。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21263,7 +23355,7 @@ status collapsed
 をインクルードするか、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:参考文献環境"
+reference "subsec:書誌情報環境"
 
 \end_inset
 
@@ -21285,21 +23377,42 @@ reference "sub:参考文献環境"
 書誌情報
 \family default
 環境では、すべての段落のはじめに、番号のついた灰色の書誌情報枠がついています。これをクリックすると、ダイアログが開いて、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
 \family sans
-キー
+鍵
 \family default
+
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 と
 \family sans
 ラベル
 \family default
-を入力することができるようになります。 キーは、この文献項目を参照するのに使うシンボリック名です。例えば、この文書の書誌情報の二つめの項目はLaTeXに関する書
-籍ですが、本文書ではこの書籍のキーとして、その題名を縮めた「latexcompanion」を使っています。
+を入力することができるようになります。 鍵は、この文献項目を参照するのに使うシンボリック名です。例えば、この文書の書誌情報の二つめの項目は\SpecialChar LaTeX
+に関する書籍ですが、本
+文書ではこの書籍の鍵として、その題名を縮めた「latexcompanion」を使っています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文献項目のキーは、
+文献項目のは、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 文献引用
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -21308,8 +23421,8 @@ type  "icon"
 arg   "dialog-show-new-inset citation"
 \end_inset
 
-を使用して、参照することができます。こうすると引用参照枠が挿入されて、文献引用ウィンドウが開くので、選択できるキーの一覧から一つ以上のキーを選択します。挿入され
-た引用参照枠には、その参照キーが表示されます。この枠を再度クリックすると、文献引用ウィンドウが開いて、参照先を変更できるようになります。
+を使用して、参照することができます。こうすると引用参照枠が挿入されて、文献引用ウィンドウが開くので、選択できる鍵の一覧から一つ以上の鍵を選択します。挿入された引
+用参照枠には、その参照鍵が表示されます。この枠を再度クリックすると、文献引用ウィンドウが開いて、参照先を変更できるようになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21321,7 +23434,8 @@ arg   "dialog-show-new-inset citation"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-(例1)LaTeXコンパニオン第2版
+(例1)\SpecialChar LaTeX
+コンパニオン第2版
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "latexcompanion"
@@ -21332,7 +23446,8 @@ key "latexcompanion"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-(例2)LyXプロジェクトチームのメンバーは謝辞
+(例2)\SpecialChar LyX
+プロジェクトチームのメンバーは謝辞
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "lyxcredit"
@@ -21342,8 +23457,24 @@ key "lyxcredit"
 に列挙してあります。
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+書誌情報環境中の全項目を揃えるには、
+\family sans
+編集\SpecialChar menuseparator
+段落設定
+\family default
+(ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout-paragraph"
+\end_inset
+
+)で最長のラベルを指定してください。すると、すべての項目は、指定したラベルの幅だけ行頭下げされて出力されます。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
-文献データベース(BibTeX)
+文献データベース(Bib\SpecialChar TeX
+)
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
@@ -21358,7 +23489,8 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-しょしじょうほう@書誌情報!BibTeX
+しょしじょうほう@書誌情報!Bib\SpecialChar TeX
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21376,7 +23508,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:文献データベース"
+name "subsec:文献データベース"
 
 \end_inset
 
@@ -21389,7 +23521,7 @@ name "sub:文献データベース"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-文献データベースは、単に論文データベースとそれぞれそのメモを管理するにも便利です。以下に言及したデータベースプログラムのほとんどは、文献情報に加えて、釈や論評
+文献データベースは、単に論文データベースとそれぞれそのメモを管理するにも便利です。以下に言及したデータベースプログラムのほとんどは、文献情報に加えて、釈や論評
 を保管しておくことが可能です。
 \end_layout
 
@@ -21412,14 +23544,15 @@ key "BibTeX-2"
 
 \end_inset
 
-やLaTeX関連書籍(
+や\SpecialChar LaTeX
+関連書籍(
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "Mittelbach,Kopka,Lamport"
 
 \end_inset
 
-に説明されています。このファイルはテキストエディタで作成することもできますが、通常は、データベースの項目を生成したり編集したりするには、特別なプログラムを使用
+)に説明されています。このファイルはテキストエディタで作成することもできますが、通常は、データベースの項目を生成したり編集したりするには、特別なプログラムを使用
 します。
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
@@ -21437,8 +23570,8 @@ http://wiki.lyx.org/BibTeX/Programs
 \begin_layout Standard
 データベースを利用するには、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+一覧/目次\SpecialChar menuseparator
 BibT
 \begin_inset ERT
 status collapsed
@@ -21468,8 +23601,9 @@ eX書誌情報
 \family sans
 .bst
 \family default
-」のテキストファイルです。お使いのLaTeX頒布版には複数のスタイルファイルが収められており、出版社の多くが特定のスタイルファイルを提供しているので、それを利用
-すれば、レイアウトの心配をする必要はありません。もちろん、自作のスタイルファイルを作成することもできますが、それは熟練者向けの仕事です。
+」のテキストファイルです。お使いの\SpecialChar LaTeX
+頒布版には複数のスタイルファイルが収められており、出版社の多くが特定のスタイルファイルを提供しているので、それを利用すれば、レ
+イアウトの心配をする必要はありません。もちろん、自作のスタイルファイルを作成することもできますが、それは熟練者向けの仕事です。
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -21502,13 +23636,19 @@ target "http://mirrors.ctan.org/biblio/bibtex/contrib/doc/btxhak.pdf"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-データベースから書誌情報を生成するのに、LyXはBibTeXというプログラムを使用します。文書設定の
+データベースから書誌情報を生成するのに、\SpecialChar LyX
+はBib\SpecialChar TeX
+というプログラムを使用します。
 \family sans
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 書誌情報
 \family default
-面か、LyX設定の
+か、
 \family sans
-出力\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+出力\SpecialChar menuseparator
 LaT
 \begin_inset ERT
 status collapsed
@@ -21522,7 +23662,12 @@ status collapsed
 
 eX
 \family default
-面で指定すれば、BibTeXの派生版のうち、どれを用いるかを選ぶことができます。以下の派生版のいずれかを選ぶことができます。
+で指定すれば、Bib\SpecialChar TeX
+派生版のどれを
+\family sans
+処理子
+\family default
+として用いるかを選ぶことができます。以下の派生版のいずれかを選ぶことができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -21554,9 +23699,11 @@ bibtex
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-BibTeXは、派生版を指定する部分の下にオプションを指定することで、制御することができます。オプションを書き加える前に、
+Bib\SpecialChar TeX
+は、派生版を指定する部分の下にオプションを指定することで、制御することができます。オプションを書き加える前に、
 \family sans
-BibTeX
+Bib\SpecialChar TeX
+
 \family default
 の取扱説明書
 \begin_inset CommandInset citation
@@ -21571,7 +23718,7 @@ key "BibTeX"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 ダイアログで
@@ -21582,16 +23729,17 @@ key "BibTeX"
 \emph on
 高度な機能篇
 \emph default
-』の
+』の
 \emph on
-BibTeXによる参照文献のカスタマイズ
+Bib\SpecialChar TeX
+による書誌情報のカスタマイズ
 \emph default
-の節に詳述されています。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\81«è©³è¿°ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 本文書では、書誌情報を生成する二つの方法の違いを示すために、書誌情報が二つ使用してあります。ご覧いただいてわかるように、データベースから生成された書誌情報は、文
-書内で参照されたデータベース項目しか列挙していません。ここでは、書誌情報中でドイツ語の複雑な参照キーを利用可能とするために
+書内で参照されたデータベース項目しか列挙していません。ここでは、書誌情報中でドイツ語の複雑な参照を利用可能とするために
 \family sans
 alphadin.bst
 \family default
@@ -21615,7 +23763,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 引用参照ダイアログでは、特定の引用体裁を設定することができます。この機能を使うには、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 
@@ -21623,7 +23771,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@------ 設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21636,8 +23784,9 @@ status collapsed
 \family sans
 Natbib
 \family default
-オプションを有効にしておかなくてはなりません。引用形式が設定されると既定値は上書きされます。引用形式全体を設定するには、前節の説明のようにBibTeXスタイルフ
-ァイルを使用してください。
+オプションを有効にしておかなくてはなりません。引用形式が設定されると既定値は上書きされます。引用形式全体を設定するには、前節の説明のようにBib\SpecialChar TeX
+スタイルファイル
+を使用してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21645,7 +23794,7 @@ Natbib
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-(例)
+(例)
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 after "第3章"
@@ -21680,7 +23829,7 @@ name "sec:索引"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 索引登録
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -21700,19 +23849,22 @@ arg   "index-insert"
 \begin_layout Standard
 索引一覧は、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+一覧/目次\SpecialChar menuseparator
 索引一覧
 \family default
 メニューで文書に挿入します。「
 \family sans
 索引
 \family default
-」というラベルのついた水色の枠が、出力中で索引が印字される位置を示します。索引一覧枠は、他のLyX枠とちがってクリック可能ではありません。
+」というラベルのついた水色の枠が、出力中で索引が印字される位置を示します。索引一覧枠は、他の\SpecialChar LyX
+枠とちがってクリック可能ではありません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の小節で、索引コマンドの概要を短く説明します。LaTeXの索引機構に関して詳細な説明が欲しい場合には、LaTeX関連書籍
+以下の小節で、索引コマンドの概要を短く説明します。\SpecialChar LaTeX
+の索引機構に関して詳細な説明が欲しい場合には、\SpecialChar LaTeX
+関連書籍
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "latexcompanion,latexguide,latexbook"
@@ -21741,11 +23893,11 @@ status collapsed
 の下にグループ化したいものとしましょう。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:箇条書き(番号)"
+reference "sec:箇条書き(連番)"
 
 \end_inset
 
-節の箇条書き(記号)という索引項目のテキストフィールドには
+節の箇条書き(記号)という索引項目のテキストフィールドには
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21762,7 +23914,7 @@ reference "sec:箇条書き(記号)"
 
 \end_inset
 
-節の箇条書き(連番)という索引項目のテキストフィールドには
+節の箇条書き(連番)という索引項目のテキストフィールドには
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21781,13 +23933,13 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-訳注:
+【訳注】
 \series default
 和文の場合に、実際にこのような索引項目を作ってしまうと、索引一覧の各項目が、読みのあいうえお順ではなく、漢字コード順に並んでしまうために、索引の機能を果たさなく
 なってしまいます。索引項目が読みによって整序されるようにするためには、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:索引項目の整序"
+reference "subsec:索引項目の整序"
 
 \end_inset
 
@@ -21797,7 +23949,7 @@ reference "sub:索引項目の整序"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(例)
+(例)
 \series default
 かじょうがき@箇条書き!れんばん@連番
 \end_layout
@@ -21810,8 +23962,8 @@ reference "sub:索引項目の整序"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここで、エクスクラメーションマーク「!」がグループ化階層の区切りを示します。階層は3段階まで可能で、各索引階層は少しずつ字下げされます。上部階層の索引項目をあえ
\81¦ä½\9cã\82\8bå¿\85è¦\81ã\81¯ã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82ä¸\8aã\81®ä¾\8bã\81§ã\80\8cç®\87æ\9d¡æ\9b¸ã\81\8dã\80\8dã\81®ç´¢å¼\95é \85ç\9b®ã\82\92ä½\9cã\81£ã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\8fã\81¦ã\82\82ã\80\81ã\83\9aã\83¼ã\82¸ç\95ªå\8f·ã\81ªã\81\97ã\81§å\87ºå\8a\9bã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82
+ここで、感嘆符「!」がグループ化階層の区切りを示します。階層は3段階まで可能で、各索引階層は少しずつ字下げされます。上部階層の索引項目をあえて作る必要はありませ
+ん。上の例で「箇条書き」の索引項目を作っていなくても、ページ番号なしで出力されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -21850,7 +24002,7 @@ reference "sec:段落環境"
 というコマンドを含んだ索引項目を作り、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:LyXコード"
+reference "subsec:LyXコード"
 
 \end_inset
 
@@ -21876,8 +24028,9 @@ reference "sub:LyXコード"
 \series bold
 |)
 \series default
-」というコマンドは、それぞれ索引範囲の開始と終了を表します。また、同一の索引項目を文書中のべつべつの場所で登録することもできます。すると、ひとつの索引項目の下に
-、索引登録された部分の各ページがコンマで区切られて列挙されます。本文書の「文書!設定」という索引項目が、その例です。
+」というコマンドは、それぞれ索引範囲の開始と終了を表し、\SpecialChar TeX
+コードとして入力しなくてはなりません。また、同一の索引項目を文書中のべつべつの場所で登録することもできま
+す。すると、ひとつの索引項目の下に、索引登録された部分の各ページがコンマで区切られて列挙されます。本文書の「文書!設定」という索引項目が、その例です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -21895,14 +24048,14 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-また、他の索引項目を相互参照することも可能です。例えば、本文書で「GIF」という索引項目
+また、他の索引項目を相互参照することも可能です。例えば、本文書で「GIF」という索引項目(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:画像形式"
+reference "subsec:画像形式"
 
 \end_inset
 
-節は、
+節)は、
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21912,25 +24065,25 @@ GIF|see{画像形式}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という項目(中括弧はTeXコードとして挿入しなくてはなりません)を使用して、「画像形式」という索引項目を参照しています。中括弧に囲まれた文が参照される項目です。
-参照は、出力においてはページ番号なしで出力されます
+という項目(中括弧は\SpecialChar TeX
+コードとして挿入しなくてはなりません)を使用して、「画像形式」という索引項目を参照しています。中括弧に囲まれた文が参照される項目です。参照は
+、出力においてはページ番号なしで出力されます
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
+【
 \series bold
-訳註:「see 〜」(〜を見よ)は、これ自体コマンドになっているので、日本語の文脈でもこのまま入力しなくてはなりません。そうすると、出力においても英語で「see
+訳註】
+\series default
+「see 〜」(〜を見よ)は、これ自体コマンドになっているので、日本語の文脈でもこのまま入力しなくてはなりません。そうすると、出力においても英語で「see
  〜」となってしまうので、例えばこれを「→ 〜」に変更するには、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
-メニューの
-\family sans
-LaTeXプリアンブル
-\family default
-において「
+メニューの\SpecialChar LaTeX
+プリアンブルにおいて「
 \backslash
 renewcommand{
 \backslash
@@ -21956,7 +24109,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:索引項目の整序"
+name "subsec:索引項目の整序"
 
 \end_inset
 
@@ -21971,16 +24124,18 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-訳註:
+【訳註】
 \series default
 文書言語が「日本語」になっているときは、アクセント付き文字を、アクセントを直接入力できる欧州言語用のキーボードなどで直接入力して使用することはできません。その代
-わりに、この小節で行っているように、LaTeXコマンドを使用してアクセントを入力してやる必要があります。しかし、ここで書かれていることは、漢字コード順と索引順が
-一致しない日本語全般にそのまま当てはめることができます。
+わりに、この小節で行っているように、\SpecialChar LaTeX
+コマンドを使用してアクセントを入力してやる必要があります。しかし、ここで書かれていることは、漢字コード順と索引順が一致しない
+日本語全般にそのまま当てはめることができます。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-、こうすると項目が索引順の規則に従わなくなる可能性があります。索引項目はアルファベット順に整序しますが、LaTeX
+、こうすると項目が索引順の規則に従わなくなる可能性があります。索引項目はアルファベット順に整序しますが、\SpecialChar LaTeX
+
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -21988,7 +24143,7 @@ status collapsed
 索引の生成は、バックグラウンドで追加プログラムによって実行されます。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:索引プログラム"
+reference "subsec:索引プログラム"
 
 \end_inset
 
@@ -22041,7 +24196,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-is
+is@maison
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22059,12 +24214,12 @@ status collapsed
 
 
 \backslash
-^
+"
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-itre
+is
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22074,7 +24229,7 @@ itre
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-だみーこうもく@ダミー項目 ! mais@ma
+だみーこうもく@ダミー項目 ! ma
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -22190,8 +24345,9 @@ is@maison
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-とします。前項目は実際に存在する項目でなくてもかまわないので、LaTeXに項目順序を告げる単語であればどんな単語を使ってもかまいません。例として次の小節を参照し
-てください。
+とします。前項目は実際に存在する項目でなくてもかまわないので、\SpecialChar LaTeX
+に項目順序を告げる単語であればどんな単語を使ってもかまいません。例として次の小節を参照してください
+。
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
@@ -22203,29 +24359,32 @@ is@maison
 \family sans
 makeindex
 \family default
-プログラムを使用している場合には、索引項目の順序が正しくないことがあります
+プログラムを使用している場合には、索引項目の順序が正しくないことがあります(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:索引プログラム"
+reference "subsec:索引プログラム"
 
 \end_inset
 
-節を参照。たとえば、
+節を参照)。たとえば、
 \family sans
 makeindex
 \family default
 は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:文書フォント"
+reference "subsec:文書フォント"
 
 \end_inset
 
-節のaeguill LaTeXパッケージの索引項目を、他のLaTeXパッケージの索引コマンドも「
+節のaeguill \SpecialChar LaTeX
+パッケージの索引項目を、他の\SpecialChar LaTeX
+パッケージの索引コマンドも「
 \series bold
-LaTeXパッケージ ! 
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! 
 \series default
-」で始まっているにもかかわらず、これらの項目の後に印字してしまいます。そのわけは、aeguillの索引項目が脚にあるからです。この
+」で始まっているにもかかわらず、これらの項目の後に印字してしまいます。そのわけは、aeguillの索引項目が脚にあるからです。この
 \family sans
 makeindex
 \family default
@@ -22277,9 +24436,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-索引項目の外観は、文字式ダイアログを使用して変更することができます。
+索引項目の外観は、文字式ダイアログを使用して変更することができます。
 \begin_inset Index idx
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 だみーこうもく@ダミー項目 ! これ@
@@ -22289,7 +24448,8 @@ status open
 
 \end_inset
 
-また、「|」という文字のあとにLaTeXコマンドをバックスラッシュなしで入れることによってページ番号を整形することができます。例えば
+また、「|」という文字のあとに\SpecialChar LaTeX
+コマンドをバックスラッシュなしで入れることによってページ番号を整形することができます。例えば
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22301,17 +24461,34 @@ status open
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-と書くと、イタリック体のページ番号を得ることができます。
+と書くと、イタリック体のページ番号を得ることができます(
+\series bold
+:|textit
+\series default
+は\SpecialChar TeX
+コードで挿入しなくてはなりません)。
 \begin_inset Index idx
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-だみーこうもく@ダミー項目 ! いたりっくたいのぺーじばんごう@イタリック体のページ番号:|textit
+だみーこうもく@ダミー項目 ! いたりっくたいのぺーじばんごう@イタリック体のページ番号
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+:|textit
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-通常、LaTeXコマンドはすべてバックスラッシュで始まりますが、ここの場合に限っては、「
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+通常、\SpecialChar LaTeX
+コマンドはすべてバックスラッシュで始まりますが、ここの場合に限っては、「
 \series bold
 |command
 \series default
@@ -22321,10 +24498,11 @@ status open
 \backslash
 command{ページ番号}
 \series default
-」を意味します。LaTeXの文法について詳細を学ぶには、第
+」を意味します。\SpecialChar LaTeX
+の文法について詳細を学ぶには、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:LaTeX文法"
+reference "subsec:LaTeX文法"
 
 \end_inset
 
@@ -22347,7 +24525,7 @@ makeindex
 を使用しているときにのみ機能します。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:索引プログラム"
+reference "subsec:索引プログラム"
 
 \end_inset
 
@@ -22408,12 +24586,24 @@ textit{#1}}
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-と書いてください。
+と書いてください(「|IndexDef」は\SpecialChar TeX
+コードとして挿入してください)。
 \begin_inset Index idx
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-だみーこうもく@ダミー項目 ! さくいんこうもく@索引項目|IndexDef
+だみーこうもく@ダミー項目 ! さくいんこうもく@索引項目
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+|IndexDef
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22428,11 +24618,11 @@ status open
 \emph on
 索引様式ファイル
 \emph default
-(
+(
 \emph on
 Index Style File
 \emph default
-を構成しなくてはなりません。詳しくは
+)を構成しなくてはなりません。詳しくは
 \family sans
 makeindex
 \family default
@@ -22440,14 +24630,14 @@ makeindex
 \family sans
 xindy
 \family default
-の取扱説明書をご参照ください
+の取扱説明書をご参照ください(
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "makeindex,xindy"
 
 \end_inset
 
-
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -22464,7 +24654,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:索引プログラム"
+name "subsec:索引プログラム"
 
 \end_inset
 
@@ -22476,13 +24666,15 @@ name "sub:索引プログラム"
 \family sans
 xindy
 \family default
-が導入済みならば、LyXは索引生成にこれを使用しますが、そうでなければすべてのLaTeX頒布版に含まれている
+が導入済みならば、\SpecialChar LyX
+は索引生成にこれを使用しますが、そうでなければすべての\SpecialChar LaTeX
+頒布版に含まれている
 \family sans
 makeindex
 \family default
 プログラムを使用します
 \begin_inset Foot
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
@@ -22503,7 +24695,8 @@ xindy
 
 \end_inset
 
-。これらのプログラムは、どちらもLyX設定ダイアログからオプションを渡すことによって制御することができます。第
+。これらのプログラムは、どちらも\SpecialChar LyX
+設定ダイアログからオプションを渡すことによって制御することができます。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:LaTeXの設定"
@@ -22513,61 +24706,89 @@ reference "sec:LaTeXの設定"
 節をご参照ください。使用できるオプションの一覧と説明は、
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
-key "makeindex,xindy"
+key "makeindex-man,xindy"
 
 \end_inset
 
 にあります。このダイアログでは、索引を生成するのに第三のプログラムを指定することも可能です。
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+特定の文書でのみ、あるオプションが必要だったり、別の索引プログラムが必要だったりした場合には、そのプログラムやオプションを
+\family sans
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+索引
+\family default
+で指定することができます。これは、言語依存のオプションを索引プログラムに渡したり、特定のレイアウト様式が必要な場合に、特に便利です。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 複数の索引
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-多くの分野において、2つ以上の索引を作成することが行われています。例えば、通常の索引の前に「氏名索引」を別に作る必要がある場合があります。LaTeXは、そのまま
-ではこの機能を提供していませんが、この機能を追加するパッケージがあります。LyXは、複数の索引を生成するのに、splitidx
+多くの分野において、2つ以上の索引を作成することが行われています。例えば、通常の索引の前に「氏名索引」を別に作る必要がある場合があります。\SpecialChar LaTeX
+は、そのままではこの機
+能を提供していませんが、この機能を追加するパッケージがあります。\SpecialChar LyX
+は、複数の索引を生成するのに、
+\series bold
+splitidx
+\series default
+
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ @ LaTeXパッケージ ! splitidx
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! splitidx
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-というパッケージを使用しています。このパッケージは、最近のLaTeX頒布版には全て収録されています。ご利用の頒布版にない場合には、TeXカタログ
-\lang english
+というパッケージを使用しています。このパッケージは、最近の\SpecialChar LaTeX
+頒布版には全て収録されています。
+\begin_inset Foot
+status collapsed
 
+\begin_layout Plain Layout
+ご利用の頒布版にない場合には、\SpecialChar TeX
+カタログ
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "TeXCatalogue"
 
 \end_inset
 
+を参照してください。パッケージには、\SpecialChar LaTeX
+スタイルが収録されているだけでなく、導入が必要な特定のプリプロセッサも含まれていることに注意してください。詳細は、パッケージ
+の取扱説明書をご覧ください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 
-\lang japanese
-を参照してください。パッケージには、LaTeXスタイルが収録されているだけでなく、導入が必要な特定のプリプロセッサも含まれていることに注意してください。詳細は、
-パッケージの取扱説明書をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXが複数の索引を使用できるようにするためには、
+\SpecialChar LyX
+が複数の索引を使用できるようにするためには、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 索引
 \family default
 を開き、「複数の索引を使用する」を有効にしてください。その下の「利用可能な索引」一覧には、標準の索引は既に含まれていることに注意してください。索引を追加するには
 、索引名を(見出しに現れるのと同じ形で)「新規」入力フィールドに入力し、「追加」ボタンを押してください。すると、新しい索引が一覧中に表示されます。お望みならば、
-一覧中の索引を選択してから「色を変更」ボタンを押し、新しい索引のラベル色を変更することができます。ラベル色は、LyX作業領域で、索引項目を索引別に区別するのに役
-立ちます。
+一覧中の索引を選択してから「色を変更」ボタンを押し、新しい索引のラベル色を変更することができます。ラベル色は、\SpecialChar LyX
+作業領域で、索引項目を索引別に区別するのに役立ちま
+す。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 文書変更を適用すると、新しい索引一覧が
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 一覧/目次
 \family default
 に現れ、
@@ -22593,13 +24814,13 @@ LyXが複数の索引を使用できるようにするためには、
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8dã\81\94ã\81\86ã\81\84ã\81¡ã\82\89ã\82\93@è¨\98å\8f·ä¸\80覧|see
\81\8dã\81\93ã\81\86ã\81\84ã\81¡ã\82\89ã\82\93@è¨\98å\8f·ä¸\80覧
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22625,7 +24846,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\82\88ã\81\86ã\81\94ã\81\97ã\82\85う@用語集
\82\88ã\81\86ã\81\93ã\81\97ã\82\86う@用語集
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22635,13 +24856,13 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Nomenclature|see
+Nomenclature
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22667,13 +24888,13 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Glossary|see
+Glossary
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22709,7 +24930,8 @@ name "sec:用語集"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-記号一覧や用語集を生成するためには、LaTeXパッケージの
+記号一覧や用語集を生成するためには、\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 nomencl
 \series default
@@ -22718,25 +24940,28 @@ nomencl
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! nomencl
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! nomencl
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-が導入されている必要があります。これは、TeX Catalogue 
+が導入されている必要があります。これは、\SpecialChar TeX
+ Catalogue 
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "TeXCatalogue"
 
 \end_inset
 
-か、お使いのLaTeXシステムのパッケージマネージャから見つけることができます。
+か、お使いの\SpecialChar LaTeX
+システムのパッケージマネージャから見つけることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 記号一覧・用語集の項目は、カーソルを記号項目のあとに置いて
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 用語集登録
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -22745,11 +24970,23 @@ type  "icon"
 arg   "nomencl-insert"
 \end_inset
 
-を使用することで生成することができます。「用語」というラベルのついた灰色の枠が挿入されて、ウィンドウが現れ、用語項目の入力を促します。
+を使用することで生成することができます。「
+\family sans
+用語
+\family default
+」というラベルのついた灰色の枠が挿入されて、ウィンドウが現れ、用語項目の入力を促します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-用語項目には、主要な項目が2つあります。ひとつは参照したい記号・用語であり、二つめは記号・用語の説明です。
+用語項目には、主要な項目が2つあります。ひとつは参照したい
+\family sans
+記号
+\family default
+・用語であり、二つめは記号・用語の
+\family sans
+説明
+\family default
+です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22761,7 +24998,8 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-用語集ダイアログのすべてのフィールドに有効なLaTeXコードを入力しなくてはなりません。
+用語集ダイアログのすべてのフィールドに有効な\SpecialChar LaTeX
+コードを入力しなくてはなりません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22775,7 +25013,7 @@ status open
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\8dã\81\94ã\81\86ã\81\84ã\81¡ã\82\89ã\82\93@è¨\98å\8f·ä¸\80覧 ! ã\82\8cã\81\84ã\81\82ã\81\86ã\81¨@レイアウト
\81\8dã\81\93ã\81\86ã\81\84ã\81¡ã\82\89ã\82\93@è¨\98å\8f·ä¸\80覧 ! ã\81®ã\82\8cã\81\84ã\81\82ã\81\86ã\81¨@â\80\94â\80\94ã\81®レイアウト
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22788,7 +25026,8 @@ status collapsed
 \family sans
 記号
 \family default
-フィールド中には、LaTeX数式と同じようにして定義をしなくてはなりません。例えば、「
+フィールド中には、\SpecialChar LaTeX
+数式と同じようにして定義をしなくてはなりません。例えば、「
 \begin_inset Formula $\sigma$
 \end_inset
 
@@ -22806,7 +25045,8 @@ sigma$
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-と挿入します。記号「$」は数式の始まりと終わりを示します。ギリシャ文字用のLaTeXコマンドは、バックスラッシュ「
+と挿入します。記号「$」は数式の始まりと終わりを示します。ギリシャ文字用の\SpecialChar LaTeX
+コマンドは、バックスラッシュ「
 \backslash
 」で始まるその文字の名前です。大文字のギリシャ文字は、コマンドを
 \series bold
@@ -22818,22 +25058,24 @@ Sigma
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-(LaTeXの文法に関する短い入門が第
+(\SpecialChar LaTeX
+の文法に関する短い入門が第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:LaTeX文法"
+reference "subsec:LaTeX文法"
 
 \end_inset
 
-節にあります。
+節にあります。)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 説明文を整形するのに
 \family sans
-文字
+文字
 \family default
-ダイアログは使えないので、LaTeXコマンドを使用しなくてはなりません。例えば、本文書での「
+ダイアログは使えないので、\SpecialChar LaTeX
+コマンドを使用しなくてはなりません。例えば、本文書での「
 \begin_inset Formula $\sigma$
 \end_inset
 
@@ -22894,13 +25136,78 @@ emph
 コマンドを使用します。
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+全記号の表示を調整するには、例えば
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\series bold
+
+\backslash
+renewcommand{
+\backslash
+nomlabel}[1]{
+\backslash
+textsf{
+\backslash
+textbf{#1}}}
+\series default
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+というコマンドを、文書設定中の\SpecialChar LaTeX
+プリアンブルに追記します。この命令は、全記号のフォントを
+\series bold
+ボールド体
+\series default
+と
+\family sans
+サンセリフ体
+\family default
+にするものです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+もし
+\begin_inset space \space{}
+\end_inset
+
+|
+\begin_inset space \space{}
+\end_inset
+
+!
+\begin_inset space \space{}
+\end_inset
+
+@
+\begin_inset space \space{}
+\end_inset
+
+"
+\begin_inset space \space{}
+\end_inset
+
+といった文字が用語項目に登場する場合には、これらの文字の前に引用符をつけてエスケープしなくてはなりません。
+\begin_inset CommandInset nomenclature
+LatexCommand nomenclature
+symbol "\"@, \"|, \"!, \"\""
+description "引用符は、「 \"\"\"\" 」と書くことで出力されます"
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 用語集項目の整序順
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\82\88ã\81\86ã\81\94ã\81\97ã\82\85う@用語集 ! せいじょじゅん@整序順
\82\88ã\81\86ã\81\93ã\81\97ã\82\86う@用語集 ! せいじょじゅん@整序順
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22909,7 +25216,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-用語項目は、記号定義のLaTeXコードによってアルファベット順に整序されます。これは、例えば数式記号の場合には、望ましくない結果を得ることがあります。仮に記号
+用語項目は、記号定義の\SpecialChar LaTeX
+コードによってアルファベット順に整序されます。これは、例えば数式記号の場合には、望ましくない結果を得ることがあります。仮に記号
 \emph on
 a
 \emph default
@@ -23004,7 +25312,7 @@ key "nomencl"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\82\88ã\81\86ã\81\94ã\81\97ã\82\85ã\81\86\94¨èª\9eé\9b\86 ! ã\81\8aã\81·ã\81\97ã\82\87ん@オプション
\82\88ã\81\86ã\81\93ã\81\97ã\82\86ã\81\86\94¨èª\9eé\9b\86 ! ã\81\8aã\81µã\81\97ã\82\88ん@オプション
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23052,7 +25360,7 @@ intoc 用語集を目次に加えます。
 \begin_layout Standard
 オプションをひとつないしそれ以上使用するには、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 ダイアログの文書クラスオプションにコンマ区切りの列挙の形で加えてください。本文書では、
@@ -23128,7 +25436,8 @@ nomnorefeqpage 対応するオプションを解除する
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-「page」のような単語は、自動的に他の文書言語に翻訳されます。そうならない場合には、LaTeXプリアンブルに以下のように追記してください。
+「page」のような単語は、自動的に他の文書言語に翻訳されます。そうならない場合には、\SpecialChar LaTeX
+プリアンブルに以下のように追記してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23164,7 +25473,7 @@ nobreakspace{}ページ}
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\82\88ã\81\86ã\81\94ã\81\97ã\82\85ã\81\86\94¨èª\9eé\9b\86 ! ã\81\97ã\82\85ã\81¤ã\82\8aã\82\87ã\81\8f@出力
\82\88ã\81\86ã\81\93ã\81\97ã\82\86ã\81\86\94¨èª\9eé\9b\86 ! ã\81®ã\81\97ã\82\86ã\81¤ã\82\8aã\82\88ã\81\8f\80\94â\80\94ã\81®出力
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23175,8 +25484,8 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 記号一覧や用語集を出力するには、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+一覧/目次\SpecialChar menuseparator
 用語集
 \family default
 メニューを使用します。
@@ -23233,7 +25542,7 @@ nomname}{記号一覧}
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\82\88ã\81\86ã\81\94ã\81\97ã\82\85ã\81\86\94¨èª\9eé\9b\86 ! ã\81·ã\82\8dã\81\90らむ@プログラム
\82\88ã\81\86ã\81\93ã\81\97ã\82\86ã\81\86\94¨èª\9eé\9b\86 ! ã\81µã\82\8dã\81\8fらむ@プログラム
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23241,7 +25550,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:用語集プログラム"
+name "subsec:用語集プログラム"
 
 \end_inset
 
@@ -23249,18 +25558,21 @@ name "sub:用語集プログラム"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、すべてのLaTeX頒布版に含まれている
+\SpecialChar LyX
+は、すべての\SpecialChar LaTeX
+頒布版に含まれている
 \family sans
 makeindex
 \family default
-プログラムを、用語集を生成するのに使用します。LyXの設定ダイアログを使って、他のプログラムを指定したり、
+プログラムを、用語集を生成するのに使用します。\SpecialChar LyX
+の設定ダイアログを使って、他のプログラムを指定したり、
 \family sans
 makeindex
 \family default
 にオプションを追加して制御したりすることができます。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:LaTeX-設定"
+reference "subsec:LaTeX-設定"
 
 \end_inset
 
@@ -23290,7 +25602,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@文書 ! はせいし@派生枝
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@文書 ! はせいし@派生枝
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23311,31 +25623,33 @@ name "sec:派生枝"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このような場合に、LyXでは、文を派生枝に分けて置いておくことができます。すると当該文は、その派生枝が有効にされたときのみ出力に現れるようになります。派生枝を作
-成するには、
+このような場合に、\SpecialChar LyX
+では、文を派生枝に分けて置いておくことができます。すると当該文は、その派生枝が有効にされたときのみ出力に現れるようになります。派生枝を作成する
+には、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-派生枝\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+派生枝\SpecialChar menuseparator
 新規派生枝を挿入
 \family default
 メニューを選択する(新規派生枝を指定するだけの時)か、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 ダイアログの
 \family sans
 派生枝
 \family default
-に行きます。後者の場合には、派生枝の名前を変更したり、その有効状態やLyX内部での派生枝の背景色を指定することができるほか、派生枝有効時にファイルを書き出す際、
-ファイル名に派生枝名をつけるかどうかを指定できます。さらにこのダイアログでは、二つの派生枝を統合したり(一方の派生枝名を他方の派生枝名に改名するだけです)、文書
-の派生枝一覧に「未知の派生枝」(つまり、定義しないまま他の文書からコピーアンドペーストで文書に付け加えた派生枝)を加えたりすることができます。
+に行きます。後者の場合には、派生枝の名前を変更したり、その有効状態や\SpecialChar LyX
+内部での派生枝の背景色を指定することができるほか、派生枝有効時にファイルを書き出す際、ファイ
+ル名に派生枝名をつけるかどうかを指定できます。さらにこのダイアログでは、二つの派生枝を統合したり(一方の派生枝名を他方の派生枝名に改名するだけです)、文書の派生
+枝一覧に「未知の派生枝」(つまり、定義しないまま他の文書からコピーアンドペーストで文書に付け加えた派生枝)を加えたりすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 派生枝の中に入るべき文は、派生枝差込枠の中に入れます。これらの枠は、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 派生枝
 \family default
 メニューから派生枝を選択して挿入することができます。派生枝の有効状態は、あとから枠を右クリックすることで変更することができます。
@@ -23387,8 +25701,8 @@ ontgenです。
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 派生枝
 \family default
 で
@@ -23406,16 +25720,17 @@ ontgenです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-数式内など、派生枝を挿入することができない場所で条件付き出力を使用するには、各派生枝に特別なLaTeX定義を書くとよいでしょう。例えば、質問派生枝用に以下のよう
-に定義し
+数式内など、派生枝を挿入することができない場所で条件付き出力を使用するには、各派生枝に特別な\SpecialChar LaTeX
+定義を書くとよいでしょう。例えば、質問派生枝用に以下のように定義し
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXの文法への入門は、第
+\SpecialChar LaTeX
+の文法への入門は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:LaTeX文法"
+reference "subsec:LaTeX文法"
 
 \end_inset
 
@@ -23554,7 +25869,7 @@ answer}[1]{#1}
 \backslash
 question{
 \series default
-\SpecialChar \ldots{}
+\SpecialChar ldots
 
 \series bold
 }
@@ -23565,7 +25880,7 @@ question{
 \backslash
 answer{
 \series default
-\SpecialChar \ldots{}
+\SpecialChar ldots
 
 \series bold
 }
@@ -23595,6 +25910,20 @@ x^{2}-2x-2\Rightarrow\question{x_{1}}\answer{x_{2}}=1\question{+\sqrt{3}}\answer
 』をご覧ください。
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+派生枝毎にレイアウトファイルで定義された段落様式を指定することができます(例えば、任意の派生枝を指定した\SpecialChar LaTeX
+コマンドで自動的にくるむことができます)。このような進ん
+だ使い方については、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+自由差込枠と差込枠レイアウト
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
 \begin_layout Section
 PDF特性
 \begin_inset CommandInset label
@@ -23617,8 +25946,15 @@ PDFとくせい@PDF特性
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書設定ダイアログは、PDF特性メニューのなかで、お使いの文書のPDF出力用の特別なオプションを指定できるようになっています。ここで指定されるオプションのすべて
-は、LaTeXパッケージの
+
+\family sans
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+PDF特性
+\family default
+ダイアログでは、お使いの文書のPDF出力用の特別なオプションを指定できるようになっています。ここで指定されるオプションは、すべて、DVI出力中とPDF出力中の相
+互参照をリンクする\SpecialChar LaTeX
+パッケージである、
 \series bold
 hyperref
 \series default
@@ -23627,57 +25963,119 @@ hyperref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! hyperref
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を利用します。
+を利用します。これによって、文書の読者は、目次の項目や参照をクリックして、文中の相互参照先に移動することができるようになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
-\series bold
-hyperref
-\series default
-を使うと、DVI出力とPDF出力中で、すべての相互参照がリンクとして現れます。つまり、あなたの文書の読者は、目次や参照をクリックして、文書の参照されている部分へ
-と移動することができるのです。ダイアログタブにある
 \family sans
-ハイパーリンク
+一般
+\family default
+ダイアログタブのヘッダ情報は、PDFにファイル特性としてともに保存されます。多くのプログラムでは、例えば著者が誰であり、PDFが何についてのものであるかなどを自
+動的に判別するのに、これらの情報を引き出すことができます。これは、PDFを文献整理目的で整序したり仕分けしたり使用したりするのに、ひじょうに便利です。
+\family sans
+自動的にヘッダを補完
+\family default
+オプションを有効にすると、\SpecialChar LyX
+はヘッダ情報を、文書のタイトルと著者の設定から自動的に抽出しようと試みます。
+\family sans
+全画面モードで読み込む
 \family default
-では、リンクの外観や書誌情報の逆参照リンクを生成するかどうかを指定することができます。逆参照は、書誌情報の各項目のうしろに、項目が引用された節やスライド、ページ
-を表示するものです。
+オプションは、PDFを全画面モードで開きますので、プレゼンテーションに便利です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
+ダイアログの
 \family sans
\81\97ã\81\8aã\82\8a
\83\8fã\82¤ã\83\91ã\83¼ã\83ªã\83³ã\82¯
 \family default
-ダイアログタブでは、読者が文書内を動き回るのに便利なように、文書の各節のPDFしおりを設定するかどうかを指定することができます。しおりが、文書の節見出しと同様に
-番号を振るかどうかを指定することもできます。開くしおりの階層では、PDFを開いたときにどの節階層まで表示するかを指定することができます。例えば、階層を2にしたと
-きには、すべての節と小節が表示され、階層を1にすると節のみが表示されます。
+タブでは、リンクをどのように表示するか、書誌情報への逆参照リンクを作成するかどうかを指定することができます。
+\family sans
+リンクを分割して改行
+\family default
+オプションを指定すると、長いリンクを分割することが許可されます。
+\family sans
+リンクの周りに枠を付けない
+\family default
+オプションと
+\family sans
+色付きリンク
+\family default
+オプションは、共に、リンクすべてに囲み枠を付ける既定の挙動を変更して、枠を付けなくします。
+\family sans
+色付きリンク
+\family default
+は、リンク毎に色を付けます。既定色は、
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
 
+\color magenta
+マゼンタ
+\color inherit
+ ハイパーリンクとURLの色
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\color red
+赤
+\color inherit
+ リンクの色
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+
+\color green
+緑
+\color inherit
+ 引用の色
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+となっていますが、これらは
 \family sans
-一般
+追加オプション
 \family default
-ダイアログタブのヘッダ情報は、PDFにファイル特性としてともに保存されます。多くのプログラムでは、例えば著者が誰であり、PDFが何についてのものであるかなどを自
-動的に判別するのに、これらの情報を引き出すことができます。これは、PDFを文献整理目的で整序したり仕分けしたり使用したりするのに、ひじょうに便利です。
+フィールドで変更することができます。例えば、本文書では、
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\series bold
+linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+という追加オプションを使って、色を変更しています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
 \family sans
-自動的にヘッダを補完
+逆参照
 \family default
-オプションを有効にすると、LyXはヘッダ情報を、文書のタイトルと著者の設定から自動的に抽出しようと試みます。
+オプションを指定すると、選択したオプションによって、項目が参照されている節番号やスライド番号あるいはページ数が、書誌情報中の各項目の後ろに表示されるようになりま
+す。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-全画面モードで読み込む
+しおり
 \family default
-オプションは、PDFを全画面モードで開きますので、プレゼンテーションに便利です。
+ダイアログタブでは、読者が文書内を動き回るのに便利なように、文書の各節のPDFしおりを設定するかどうかを指定することができます。しおりが、文書の節見出しと同様に
+番号を振るかどうかを指定することもできます。開くしおりの階層では、PDFを開いたときにどの節階層まで表示するかを指定することができます。例えば、階層を2にしたと
+きには、すべての節と小節が表示され、階層を1にすると節のみが表示されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23696,7 +26094,9 @@ key "hyperref"
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-TeXコードとLaTeX文法
+\SpecialChar TeX
+コードと\SpecialChar LaTeX
+文法
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:TeXコード"
@@ -23707,12 +26107,14 @@ name "sec:TeXコード"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-TeXコード枠
+\SpecialChar TeX
+コード枠
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Texこーど@TeXコード
+Texこーど@\SpecialChar TeX
+コード
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23720,7 +26122,7 @@ Texこーど@TeXコード
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:TeXコード枠"
+name "subsec:TeXコード枠"
 
 \end_inset
 
@@ -23728,16 +26130,26 @@ name "sub:TeXコード枠"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXはバックグラウンドでLaTeXを使用しているので、LaTeXコマンドおよび要素の多くをサポートしていますが、すべてではありません。LaTeXは、さまざまな
-コマンドを提供するパッケージを数百も含んでいます。つねに多くのパッケージが更新され、新しいものが追加されます。事実上すべての問題に対してLaTeXパッケージが存
-在するので、これにはほとんどすべてのことを植字できるという利点があります。しかし、もちろんLyXは、最新の状態に付いていっているわけではなく、すべてのパッケージ
-とそれらの全コマンドをサポートできるわけではありません。
+\SpecialChar LyX
+はバックグラウンドで\SpecialChar LaTeX
+を使用しているので、\SpecialChar LaTeX
+コマンドおよび要素の多くをサポートしていますが、すべてではありません。\SpecialChar LaTeX
+は、さまざまなコマンドを提供するパッケージを数百も
+含んでいます。つねに多くのパッケージが更新され、新しいものが追加されます。事実上すべての問題に対して\SpecialChar LaTeX
+パッケージが存在するので、これにはほとんどすべてのことを植字
+できるという利点があります。しかし、もちろん\SpecialChar LyX
+は、最新の状態に付いていっているわけではなく、すべてのパッケージとそれらの全コマンドをサポートできるわけではありませ
+ん。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-しかし心配は要りません。LyXではTeXコード枠の中で任意のLaTeXコマンドを使用することができるのです。TeXコード枠は、
+しかし心配は要りません。\SpecialChar LyX
+では\SpecialChar TeX
+コード枠の中で任意の\SpecialChar LaTeX
+コマンドを使用することができるのです。\SpecialChar TeX
+コード枠は、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 TeXコード
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -23746,16 +26158,32 @@ type  "icon"
 arg   "ert-insert"
 \end_inset
 
-を使用して挿入することができます(短絡キー
-\lang english
+を使用して挿入することができます(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
 
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "ert-insert"
 \end_inset
 
-
-\lang japanese
 )。枠は左クリックで開き、右クリックから
 \family sans
 差込枠を閉じる
@@ -23764,24 +26192,30 @@ arg   "ert-insert"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-TeXコード枠には、完全なコマンドを挿入することもできますし、不完全なコマンドを入れることもできます。不完全というのは、通常のLyXの本文を引数として使うことが
-できるという意味です。例えば、単語の周りに枠を描きたいので、
+\SpecialChar TeX
+コード枠には、完全なコマンドを挿入することもできますし、不完全なコマンドを入れることもできます。不完全というのは、通常の\SpecialChar LyX
+の本文を引数として使うことができるという
+意味です。例えば、単語の周りに枠を描きたいので、
 \series bold
 
 \backslash
 fbox
 \series default
-というLaTeXコマンドを使用するものとしましょう。コマンド部分
+という\SpecialChar LaTeX
+コマンドを使用するものとしましょう。コマンド部分
 \series bold
 
 \backslash
 fbox{
 \series default
-をTeXコード枠に書き、枠を書きたい単語のあとに、閉じ中括弧
+を\SpecialChar TeX
+コード枠に書き、枠を書きたい単語のあとに、閉じ中括弧
 \series bold
 }
 \series default
-を二つめのTeXコード枠として書きます。二つのTeXコード枠の単語が、以下の例に示すように引数になっています。
+を二つめの\SpecialChar TeX
+コード枠として書きます。二つの\SpecialChar TeX
+コード枠の単語が、以下の例に示すように引数になっています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23839,7 +26273,9 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-パラメタのないLaTeXコマンドの終わりでは、LaTeXがコマンドが終了したことを認識できるよう、スペースを挿入しなくてはなりません。
+パラメタのない\SpecialChar LaTeX
+コマンドの終わりでは、\SpecialChar LaTeX
+がコマンドが終了したことを認識できるよう、スペースを挿入しなくてはなりません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23848,12 +26284,14 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-簡単なLaTeX文法入門
-\begin_inset Argument
+簡単な\SpecialChar LaTeX
+文法入門
+\begin_inset Argument 1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeX文法
+\SpecialChar LaTeX
+文法
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23863,7 +26301,8 @@ LaTeX文法
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぶんぽう@LaTeX文法
+Latexぶんぽう@\SpecialChar LaTeX
+文法
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23871,7 +26310,7 @@ Latexぶんぽう@LaTeX文法
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:LaTeX文法"
+name "subsec:LaTeX文法"
 
 \end_inset
 
@@ -23879,15 +26318,20 @@ name "sub:LaTeX文法"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-比較的大きな文書や書籍を執筆するとき、LyXがバックグラウンドで使用するLaTeXコマンドを若干は知っておくことが必要になります。LaTeXはコマンドに基づいて
-いるため、あなたは文章を「プログラム」することができます。このことは、もしコマンドを正しく知っていれば、文書のレイアウトを毎回変えることができるという利点があり
-ます。例えば、あなたがある製品の取扱説明書を書いていて、その締切が今日中だったとしましょう。しかし上司は、あなたの仕事の出来を褒めてくれたけれども、すべてのキャ
-プションラベルを太字にしてくれと言うのです。取扱説明書には、太字になっていない図表のキャプションが何百もあります。もちろん、手動ですべてのキャプションラベルを一
-日で変えることは不可能です。
+比較的大きな文書や書籍を執筆するとき、\SpecialChar LyX
+がバックグラウンドで使用する\SpecialChar LaTeX
+コマンドを若干は知っておくことが必要になります。\SpecialChar LaTeX
+はコマンドに基づいているため、あなたは文章を「
+プログラム」することができます。このことは、もしコマンドを正しく知っていれば、文書のレイアウトを毎回変えることができるという利点があります。例えば、あなたがある
+製品の取扱説明書を書いていて、その締切が今日中だったとしましょう。しかし上司は、あなたの仕事の出来を褒めてくれたけれども、すべてのキャプションラベルを太字にして
+くれと言うのです。取扱説明書には、太字になっていない図表のキャプションが何百もあります。もちろん、手動ですべてのキャプションラベルを一日で変えることは不可能です
+。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-そこでLaTeXが力を発揮します。上に述べたように、すべての問題に対してLaTeXパッケージが存在します。まずどれを使うか見つけなくてはならないので、LaTeX
+そこで\SpecialChar LaTeX
+が力を発揮します。上に述べたように、すべての問題に対して\SpecialChar LaTeX
+パッケージが存在します。まずどれを使うか見つけなくてはならないので、\SpecialChar LaTeX
 パッケージデータベース
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
@@ -23908,17 +26352,19 @@ caption
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! caption
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-パッケージが必要とするものであることを知ります。パッケージを使用するには、文書プリアンブル
+パッケージが必要とするものであることを知ります。パッケージを使用するには、文書プリアンブル(
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+LaTeXプリアンブル
 \family default
-メニュー
+メニュー)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23934,8 +26380,9 @@ usepackage[オプション]{パッケージ名}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXコマンドは、かならずバックスラッシュで始まり、コマンド引数を中括弧の中に入れ、オプションを大括弧の中に挿入することになっています。また、すべてのコマン
-ドが引数やオプションをとるわけではないことに注意してください。
+\SpecialChar LaTeX
+コマンドは、かならずバックスラッシュで始まり、コマンド引数を中括弧の中に入れ、オプションを大括弧の中に挿入することになっています。また、すべてのコマンドが引数や
+オプションをとるわけではないことに注意してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24002,22 +26449,26 @@ bfseries}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と書けば問題は解決します。したがって、比較的大きな文書を執筆しようとしているときには、使用しようと考えている文書クラスの取扱説明書を見てみた方がいいでしょう
+と書けば問題は解決します。したがって、比較的大きな文書を執筆しようとしているときには、使用しようと考えている文書クラスの取扱説明書を見てみた方がいいでしょう(
 \series bold
 
 \backslash
 setkomafont
 \series default
-はひとつ以上の引数をとるコマンドの一例です
+はひとつ以上の引数をとるコマンドの一例です)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 本文中に置かれたコマンドがコマンド以降の本文のみ、あるいはコマンド引数にとられた文のみに影響を与えるのに対し、プリアンブル内に置かれたコマンドは、文書全体に影響
-します。本文中にLaTeXコマンドを挿入するには、前節で述べたようにTeXコード枠を使用してください。
+します。本文中に\SpecialChar LaTeX
+コマンドを挿入するには、前節で述べたように\SpecialChar TeX
+コード枠を使用してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXとその文法について、さらに詳細を知りたい場合には、LaTeX関連書籍
+\SpecialChar LaTeX
+とその文法について、さらに詳細を知りたい場合には、\SpecialChar LaTeX
+関連書籍
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "latexcompanion,latexguide"
@@ -24061,7 +26512,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Left Header
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -24097,7 +26548,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Center Header
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -24110,7 +26561,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Right Header
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -24135,7 +26586,7 @@ leftmark
 \end_layout
 
 \begin_layout Left Footer
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -24160,7 +26611,7 @@ thepage
 \end_layout
 
 \begin_layout Center Footer
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -24168,7 +26619,8 @@ status collapsed
 \family sans
 \series bold
 \color red
-LyXユーザーの手引き
+\SpecialChar LyX
+ユーザーの手引き
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24185,7 +26637,7 @@ LyXユーザーの手引き
 \end_layout
 
 \begin_layout Right Footer
-\begin_inset Argument
+\begin_inset Argument 1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -24223,7 +26675,7 @@ name "sec:ユーザ設定ページヘッダ"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@文書 ! へっだ・ふったぎょう@ヘッダ・フッタ行
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@文書 ! へっだ・ふったぎょう@ヘッダ・フッタ行
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24244,7 +26696,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 文書にユーザ設定のヘッダ行やフッタ行を定義したい時は、まず、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 ダイアログ中、
@@ -24257,8 +26709,8 @@ status collapsed
 \family default
 に設定する必要があります。次に、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 モジュール
 \family default
 メニューの中で、「ユーザ設定ヘッダ/フッタ行」モジュールを追加してください。このモジュールは、ヘッダ及びフッタの位置によって、以下の6つの様式を提供します。
@@ -24362,7 +26814,7 @@ status open
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-ページ上の通常の本文はここに入ります。ランニングヘッダは本文の上に、(脚を含む)ランニングフッタは本文の下に来ます。ヘッダやフッタは、多くの場合、ページ番号や
+ページ上の通常の本文はここに入ります。ランニングヘッダは本文の上に、(脚を含む)ランニングフッタは本文の下に来ます。ヘッダやフッタは、多くの場合、ページ番号や
 章見出しや会社のロゴ等が入りますが、フロートを除き、凡そなんでも使用することができます。
 \end_layout
 
@@ -24453,7 +26905,7 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -24473,6 +26925,24 @@ name "fig:ページレイアウト"
 \end_inset
 
 
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+文書クラスによっては、ヘディング様式を「既定値」で、固有のページヘッダやページフッタを実装するものもあります。自製のページヘッダやページフッタを指定する前に、そ
+れらの実装がどうなっているかを確認してください。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -24486,21 +26956,12 @@ name "fig:ページレイアウト"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-定義するに際しては、いくつかのLaTeXコマンドをTeXコードで入力する必要があります(
+定義するに際しては、いくつかの\SpecialChar LaTeX
+コマンドを\SpecialChar TeX
+コードで入力する必要があります(
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-Te
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-Xコード
+挿入\SpecialChar menuseparator
+TeXコード
 \family default
 メニュー)。
 \end_layout
@@ -24609,7 +27070,8 @@ ptに設定してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-装飾線には色をつけることもできますが、これにはLaTeXの知識が要ります。どうしても必要な場合には、インターネットか書籍
+装飾線には色をつけることもできますが、これには\SpecialChar LaTeX
+の知識が要ります。どうしても必要な場合には、インターネットか書籍
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "Mittelbach"
@@ -24637,7 +27099,8 @@ headheight}{高さ}
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-のようにして、LaTeX高の
+のようにして、\SpecialChar LaTeX
+高の
 \series bold
 
 \backslash
@@ -24652,21 +27115,11 @@ footheight
 を再定義してください。ここで「高さ」は、標準単位での高さです。どのくらいの高さが必要かがわからない場合には、とりあえずヘッダやフッタを定義して、PDFで文書をプ
 レビューしてみてください。それから、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-La
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-TeXログ
+文書\SpecialChar menuseparator
+LaTeXログ
 \family default
-メニューからLaTeXログファイルを開き、次の警告ボタンを押して、
+メニューから\SpecialChar LaTeX
+ログファイルを開き、次の警告ボタンを押して、
 \series bold
 fancyhdr
 \series default
@@ -24675,7 +27128,8 @@ fancyhdr
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! fancyhdr
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24727,7 +27181,8 @@ thepage
 \family sans
 \series bold
 \color red
-LyXユーザーの手引き
+\SpecialChar LyX
+ユーザーの手引き
 \family default
 \series default
 \color inherit
@@ -24835,7 +27290,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@文書!ぷれびゅー@プレビュー
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@文書!ぷれびゅー@プレビュー
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24844,8 +27299,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXでは、完成文書がどのようになるかを、出力を見るための煩労でユーザーの思考を中断させることなく、見ることができるように、作業中の文書の各節を同時進行でプレビ
-ューさせることができます。
+\SpecialChar LyX
+では、完成文書がどのようになるかを、出力を見るための煩労でユーザーの思考を中断させることなく、見ることができるように、作業中の文書の各節を同時進行でプレビューさ
+せることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -24862,24 +27318,27 @@ preview-latex
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! preview-latex
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! preview-latex
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-システムによっては単に
+(システムによっては単に
 \series bold
 preview
 \series default
-と命名されています)というLaTeXパッケージが導入されていることが必要です。もしこれがすでに導入されていなければ、TeX Catalogue
+と命名されています)という\SpecialChar LaTeX
+パッケージが導入されていることが必要です。もしこれがすでに導入されていなければ、\SpecialChar TeX
+ Catalogue 
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "TeXCatalogue"
 
 \end_inset
 
-か、ご利用のLaTeXのパッケージマネージャで見つけることができます。
+か、ご利用の\SpecialChar LaTeX
+のパッケージマネージャで見つけることができます。
 \family typewriter
 netpbm
 \family default
@@ -24887,8 +27346,10 @@ netpbm
 \family typewriter
 pnmcrop
 \family default
-プログラムを導入すれば、さらに美しい出力を得ることができます。Windows版LyXでは、このプログラムとLaTeXパッケージは、LyXと共に自動で導入されてい
-ます。
+プログラムを導入すれば、さらに美しい出力を得ることができます。Windows版\SpecialChar LyX
+では、このプログラムと\SpecialChar LaTeX
+パッケージは、\SpecialChar LyX
+と共に自動で導入されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -24896,14 +27357,16 @@ pnmcrop
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-もしLyX中に、例えば、数式のLaTeX出力を表示させたいとすると、
+もし\SpecialChar LyX
+中に、例えば、数式の\SpecialChar LaTeX
+出力を表示させたいとすると、
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 ダイアログの
 \family sans
-操作性\SpecialChar \menuseparator
+操作性\SpecialChar menuseparator
 表示
 \family default
 にある
@@ -24926,7 +27389,21 @@ pnmcrop
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-すると、LyXに文書を読み込んだり挿入枠を編集し終わったりすると、プレビューが生成されるようになります。すでに読み込まれた文書のプレビューは、
+\SpecialChar LaTeX
+が組版する数式以外すべてを見たい場合には、
+\family sans
+自動プレビュー
+\family default
+を
+\family sans
+数式を除く
+\family default
+にしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+すると、\SpecialChar LyX
+に文書を読み込んだり挿入枠を編集し終わったりすると、プレビューが生成されるようになります。すでに読み込まれた文書のプレビューは、
 \family sans
 自動プレビュー
 \family default
@@ -24938,8 +27415,6 @@ pnmcrop
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\lang english
 \begin_inset Note Greyedout
 status open
 
@@ -24965,9 +27440,10 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-数式以外にも、例えば、LyXがまだサポートしていない文書の一部の回転などのように、プレビューを見たい場合があるかもしれません。この場合には、
+数式以外にも、例えば、\SpecialChar LyX
+がまだサポートしていない文書の一部の回転などのように、プレビューを見たい場合があるかもしれません。この場合には、
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 プレビュー
 \family default
 メニューでプレビュー差込枠を挿入し、プレビューしたいものを、この差込枠中に挿入するか貼り付けてください。カーソルをプレビュー差込枠の外に移すと、プレビューが生成
@@ -24975,7 +27451,9 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-一例:回転させたボックスを生成するには、LyXがまだサポートしていないLaTeXコマンド
+一例:回転させたボックスを生成するには、\SpecialChar LyX
+がまだサポートしていない\SpecialChar LaTeX
+コマンド
 \series bold
 
 \backslash
@@ -24992,21 +27470,23 @@ status open
 \backslash
 rotatebox
 \series default
-は、取扱説明書
+は、取扱説明書
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
 ボックスの伸縮回転
 \emph default
-の節で説明されています。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\81§èª¬æ\98\8eã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。例えば、周囲の本文に合うように回転角を調整したいなどの理由で、LyX中に、TeXコードボックスではなく、回転させたボックスの最終出力を見たいものとしましょう。
-そこで、プレビュー差込枠を作成し、回転させたボックスに入れる文章を中にコピーします。下記がその結果です。
+。例えば、周囲の本文に合うように回転角を調整したいなどの理由で、\SpecialChar LyX
+中に、\SpecialChar TeX
+コードボックスではなく、回転させたボックスの最終出力を見たいものとしましょう。そこで、プレ
+ビュー差込枠を作成し、回転させたボックスに入れる文章を中にコピーします。下記がその結果です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25038,6 +27518,11 @@ width "1in"
 special "width"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -25094,7 +27579,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-プレビューは、着色にも機能します。以下の例では、特殊な枠付き・色付きボックスが、LaTeXコマンド
+プレビューは、着色にも機能します。以下の例では、特殊な枠付き・色付きボックスが、\SpecialChar LaTeX
+コマンド
 \series bold
 
 \backslash
@@ -25111,15 +27597,15 @@ status collapsed
 \backslash
 fcolorbox
 \series default
-は、取扱説明書
+は、取扱説明書
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
 着色ボックス
 \emph default
-の節で説明されています。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\81§èª¬æ\98\8eã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25185,25 +27671,42 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXにプレビューが表示されないときには、上述の通り、プレビューが有効化されていて、プレビュー差込枠内のTeXコードが有効であることを確認し、そのTeXコードが
-要求するLaTeXパッケージが、文書プリアンブル中で読み込まれているかどうか、確認してください。LyXがプレビューを生成できないとすると、ほとんどの場合、文書を
-閲覧することも、LaTeXエラーによってできなくなっているはずです。TeXコードを使わなくてはならないけれども、コードが正しいかどうか自信のない場合、プレビュー
-差込枠は、文書全体を閲覧しないまま、コードが正しいかどうかチェックするのに最適の方法です。
+\SpecialChar LyX
+にプレビューが表示されないときには、上述の通り、プレビューが有効化されていて、プレビュー差込枠内の\SpecialChar TeX
+コードが有効であることを確認し、その\SpecialChar TeX
+コードが要求する\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
+が、文書プリアンブル中で読み込まれているかどうか、確認してください。\SpecialChar LyX
+がプレビューを生成できないとすると、ほとんどの場合、文書を閲覧することも、\SpecialChar LaTeX
+エラーによってでき
+なくなっているはずです。\SpecialChar TeX
+コードを使わなくてはならないけれども、コードが正しいかどうか自信のない場合、プレビュー差込枠は、文書全体を閲覧しないまま、コードが正しい
+かどうかチェックするのに最適の方法です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-LaTeXソースコード
+\SpecialChar LaTeX
+ソースコード
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-さらに、文書全体あるいは一部のLaTeXソースをプレビューすることもできます。
+さらに、文書全体あるいは一部の\SpecialChar LaTeX
+ソースをプレビューすることもできます。
 \family sans
-表示\SpecialChar \menuseparator
-ソースを閲覧
+表示\SpecialChar menuseparator
+ソース
 \family default
-メニューを使用すると、ウィンドウが開いてLaTeXコードを見ることができるようになります。このウィンドウには、現在カーソルがある段落全体のソースを表示します。L
-yXのメインウィンドウで文書の一部を選択すれば、(1段落以上を選択しているときには)選択部分のみがソースコードとして表示されます。文書全体をソースとして閲覧した
-いときには、ソース閲覧ウィンドウにある、そのオプションを有効にしてください。
+メニューを使用すると、ウィンドウが開いて\SpecialChar LaTeX
+コードを見ることができるようになります。このウィンドウには、現在カーソルがある段落全体のソースを表示します。LyXのメイ
+ンウィンドウで文書の一部を選択すれば、(1段落以上を選択しているときには)選択部分のみがソースコードとして表示されます。文書全体をソースとして閲覧したいときには
+、ソース閲覧ウィンドウにある、そのオプションを有効にしてください。
+\family sans
+自動更新
+\family default
+を有効にすると、\SpecialChar LyX
+で変更を加えると同時に、その変化を見ることができます。ただし、複数の文書を開いている場合には、\SpecialChar LyX
+は、開かれている文書に限らず、全ての文書を更新する
+ため、動作が遅くなることに注意してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -25242,20 +27745,27 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXの詳細検索・置換機能を使用すれば、LyX中の複雑で書式を含んだ文章の断片や、数式の内容を検索することができるようになります。これは、標準(簡易)の検索・置
-換機能の機能向上と位置づけられます。主な機能は、以下のとおりです。
+\SpecialChar LyX
+の詳細検索・置換機能を使用すれば、\SpecialChar LyX
+中の複雑で書式を含んだ文章の断片や、数式の内容を検索することができるようになります。これは、標準(簡易)の検索・置換機能の機能
+向上と位置づけられます。主な機能は、以下のとおりです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-平文検索と数式検索の両方が可能ですが、後者の場合には、LyXユーザーが通常行っている方法で数式を入力することによって為されます。数式全体を検出できるだけでなく、
-複雑な数式の一部分を検出することも可能です。
+平文検索と数式検索の両方が可能ですが、後者の場合には、\SpecialChar LyX
+ユーザーが通常行っている方法で数式を入力することによって為されます。数式全体を検出できるだけでなく、複雑な
+数式の一部分を検出することも可能です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-検索を書式非感応にして、検索文字列を任意の文脈・様式上(標準的本文・節見出し・注釈のほか数式も)で検出することもできますし、書式感応的にして、たとえば節見出しに
+検索を書式非感応にして、検索文字列を任意の文脈・様式上(標準的本文・節見出し・註釈のほか数式も)で検出することもできますし、書式感応的にして、たとえば節見出しに
 入力された単語のみを検出することもできます。
 \end_layout
 
+\begin_layout Itemize
+検索は、数式環境のみに限定することができます。これは、数式環境外の文に全く反応させずに、数式表記を変更したい場合に便利です。
+\end_layout
+
 \begin_layout Itemize
 検索は、対象を指定した
 \emph on
@@ -25272,7 +27782,7 @@ LyXの詳細検索・置換機能を使用すれば、LyX中の複雑で書式
 
 \begin_layout Itemize
 置換は、大文字・小文字関係を保持することができます。すなわち、置換文字列の大文字・小文字が、検索に一致した文字列の大文字・小文字に合うように、調整することができ
-ます(つまり、すべて小文字か、すべて大文字か、最初の文字だけ大文字で後は小文字か、など)
+ます(つまり、すべて小文字か、すべて大文字か、最初の文字だけ大文字で後は小文字か、など)
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -25280,12 +27790,33 @@ LyXの詳細検索・置換機能を使用すれば、LyX中の複雑で書式
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXの詳細検索・置換機能は、
+\SpecialChar LyX
+の詳細検索・置換機能は、
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 検索・置換(詳細)
 \family default
-メニュー(短絡キー
+メニュー(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+:
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "dialog-show findreplaceadv"
@@ -25313,16 +27844,37 @@ arg   "dialog-toggle findreplaceadv"
 \family sans
 検索対象
 \family default
-欄のLyXミニエディタに簡単な単語を入力し、その下の
+欄の\SpecialChar LyX
+ミニエディタに簡単な単語を入力し、その下の
 \family sans
 次候補
 \family default
-ボタンをクリックしてあるいは単に
+ボタンをクリックして(あるいは単に
 \family sans
 リターン
 \family default
-キーを押して)その単語を検索してください。入力された単語は、平文モードと数式モードの両方で検出されるだけでなく、強調体・ボールド体・標準体のすべてと、節見出しと
-本文の両方で検出されます。
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押して)その単語を検索してください。入力された単語は、平文モードと数式モードの両方で検出されるだけでなく、強調体・ボールド体・標準体のすべてと、節見出しと本文
+の両方で検出されます。
 \family sans
 リターン
 \family default
@@ -25444,7 +27996,8 @@ arg   "dialog-toggle findreplaceadv"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書中の一致する字句の場所に、LyXのあらゆる書式を用いた字句を置き換えることができます。この能力を用いた典型例は以下のとおりです。
+文書中の一致する字句の場所に、\SpecialChar LyX
+のあらゆる書式を用いた字句を置き換えることができます。この能力を用いた典型例は以下のとおりです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -25510,6 +28063,10 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 正規表現のよい説明がWikipediaの以下の項目にあります。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 target "http://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression"
@@ -25531,7 +28088,7 @@ target "http://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression"
 \family default
 エディタ中にある時に
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 正規表現を挿入
 \family default
 メニューを選択することで実行できます。regexp差込枠に入力した文字列は、正規表現一致規則にしたがって一致し
@@ -25539,8 +28096,10 @@ target "http://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ただし、表現は、整ったLyX中の語句に一致しなくてはならないという制約があります。つまり、LaTeXコードに一致するときに、{}の片側だけが含まれるような部分は
-、一致させる表現に含まれてはなりません。
+ただし、表現は、整った\SpecialChar LyX
+中の語句に一致しなくてはならないという制約があります。つまり、\SpecialChar LaTeX
+コードに一致するときに、{}の片側だけが含まれるような部分は、一致させる表現
+に含まれてはなりません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25594,28 +28153,46 @@ status collapsed
 \begin_inset Formula $\backslash2$
 \end_inset
 
-で参照することができます(regexpモードでの
-\begin_inset Formula $\backslash$
+で参照することができます。例えば、
+\begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-記号は、バックスラッシュ鍵を2回押すことで入力することができます)。たとえば、
-\begin_inset Formula $([a-z]+)[[:blank:]]\backslash1$
+[[:space:]]([[:alpha:]]+)[[:space:]]
+\backslash
+1[[:space:]]
+\begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-という表現は、単語の繰り返しがあればそれに一致します。
+という正規表現で検索を行うと、単語の繰り返しがあれば、それに一致します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-後方参照は、同じregexp内で使われるときでも、異なる複数のregexp内で使われるときでも機能することに注意してください。後者の場合、後方参照表現は絶対表現
-あり、例えば
+置換文字列での後方参照は、(まだ)実装されていないことに注意してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+後方参照は、同じregexp内で使われるときでも、異なる複数のregexp内で使われるときでも機能します。ここで、後方参照表現は絶対表現であり、例えば
 \begin_inset Formula $\backslash1$
 \end_inset
 
-は、つねに入力されている全てのregexpのうち、最初の部分に一致します。
+は、全ての正規表現のうち、最初の
+\begin_inset Formula $()$
+\end_inset
+
+に一致します。
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-置換文字列での後方参照は、(まだ)実装されていないことに注意してください。
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -25640,11 +28217,12 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXには、組込のスペルチェッカーがあります。
+\SpecialChar LyX
+には、組込のスペルチェッカーがあります。
 \family sans
 ツール
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 スペルチェック
@@ -25653,7 +28231,27 @@ LyXには、組込のスペルチェッカーがあります。
 \family sans
 F7
 \family default
-キー、あるいはツールバーボタン
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+、あるいはツールバーボタン
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "dialog-show spellchecker"
@@ -25672,13 +28270,20 @@ arg   "dialog-show spellchecker"
 \begin_layout Standard
 既定では、使用される辞書ファイルは、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 ダイアログで設定される文書言語によって決定されます。文書言語用の辞書を持っていない場合には、スペルチェックを実行しようとするとエラーメッセージが表示されます。ス
-ペルチェッカーダイアログの一番上の欄で、いずれかの言語を選ぶことで、単語の言語を指定することができます。LyXは複数の言語を含む文書でも正しくスペルチェックを行
-うことができます。これは、各言語の箇所を正しくマークしており、対応するスペルチェッカー辞書が導入済みでなくては、機能しません。それが為されていれば、LyXは、自
-動的に適当な辞書ファイルを切り替えて用います。
+ペルチェッカーダイアログの一番上の欄で、いずれかの言語を選ぶことで、単語の言語を指定することができます。\SpecialChar LyX
+は複数の言語を含む文書でも正しくスペルチェックを行うこと
+ができます。これは、本文の言語を、文字様式ダイアログ(
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show character"
+\end_inset
+
+)で設定し、さらにスペルチェッカーの辞書が導入済みであれば、動作します。それが為されていれば、\SpecialChar LyX
+は、自動的に適当な辞書ファイルを切り替えて用います。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25688,7 +28293,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(訳註)
+【訳註】
 \series default
 通常、日本語用のスペルチェック用辞書はないので、日本語はこの場合に該当します。例えば、スペルチェッカーが
 \family sans
 \family sans
 aspell
 \family default
-を実行することはできますただし、
+を実行することはできます(ただし、
 \family sans
 aspell (library)
 \family default
-では代替言語は使えません。しかしながら、単語の区切りは空白で判断されるため、この方法では、英単語と周りの日本語のあいだに空白がないと、英単語が正しく検出されま
+では代替言語は使えません)。しかしながら、単語の区切りは空白で判断されるため、この方法では、英単語と周りの日本語のあいだに空白がないと、英単語が正しく検出されま
 せん。
 \end_layout
 
@@ -25719,21 +28324,78 @@ aspell (library)
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+\SpecialChar LyX
+がサポートしているスペルチェッカー用辞書は、
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://sourceforge.net/projects/lyxwininstaller/files/hunspell/
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+からダウンロードすることができます。各言語用に、2つずつファイルがあります。辞書をWindowsに導入するには、2つのファイルを\SpecialChar LyX
+の導入されているフォルダ以下の
+\family sans
+~
+\backslash
+Resources
+\backslash
+dicts
+\family default
+にコピーして、\SpecialChar LyX
+を再起動してください。
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+Linuxでは、所望する言語のパッケージを導入する必要があります。必要なパッケージの数は、Linux頒布版によって異なりますが、ほとんどの場合、
+\family typewriter
+aspell-xx
+\family default
+・
+\family typewriter
+hunspell-xx
+\family default
+・
+\family typewriter
+myspell-xx
+\family default
+などです(ここで
+\family typewriter
+xx
+\family default
+は言語コード)。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 さらに詳細な設定
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXの設定ダイアログの
+
 \family sans
-言語設定\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+言語設定\SpecialChar menuseparator
 スペルチェッカー
 \family default
-では、以下の設定を行うことができます。
+メニューでは、以下の設定を行うことができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-綴り検証エンジン LyXでスペルチェックに使用させるライブラリを選択します。使用中のプラットホームに依存しますが、
+綴り検証エンジン \SpecialChar LyX
+でスペルチェックに使用させるライブラリを選択します。使用中のプラットホームに依存しますが、
 \family typewriter
 aspell
 \family default
@@ -25760,10 +28422,18 @@ enchant自体は、いろいろなバックエンドを設定できるラッパ
 hunspell
 \family default
 のみ利用できます。
+\lang english
+\SpecialChar LyX
+ on Mac
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+OS can also use Mac's own spellchecker and will use it by default.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-代替言語 本フィールドが空でないときは、LyXは、文書言語の如何にかかわらず、ここで指定された言語を、つねにスペルチェックに使用するようになります。
+代替言語 本フィールドが空でないときは、\SpecialChar LyX
+は、文書言語の如何にかかわらず、ここで指定された言語を、つねにスペルチェックに使用するようになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -25780,7 +28450,7 @@ hunspell
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-釈とコメントの綴りを検証する 有効にすると、出力されない文書内容の綴りも検証されます。
+釈とコメントの綴りを検証する 有効にすると、出力されない文書内容の綴りも検証されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -25799,13 +28469,13 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Thesaurus|see
+Thesaurus
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25837,7 +28507,8 @@ name "sec:類語辞典"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、多国語の類語辞典を提供し、LibreOffice,OpenOfficeやFirefoxと同じ類語辞典フレームワークを使用しています(つまり、
+\SpecialChar LyX
+は、多国語の類語辞典を提供し、LibreOffice,OpenOfficeやFirefoxと同じ類語辞典フレームワークを使用しています(つまり、
 \family typewriter
 MyThes
 \family default
@@ -25857,11 +28528,14 @@ target "http://lingucomponent.openoffice.org/thesaurus.html"
 
 \end_inset
 
-類語辞典ライブラリをLyXの一部として使用しています)。よって、LyXは、多言語で利用可能なOpenOfficeの類語辞典に直接アクセスすることができます。
+類語辞典ライブラリを\SpecialChar LyX
+の一部として使用しています)。よって、\SpecialChar LyX
+は、多言語で利用可能なOpenOfficeの類語辞典に直接アクセスすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節では、新しい辞書の導入の仕方と、それをLyXで利用する方法を解説します。
+本節では、新しい辞書の導入の仕方と、それを\SpecialChar LyX
+で利用する方法を解説します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -25870,10 +28544,10 @@ target "http://lingucomponent.openoffice.org/thesaurus.html"
 
 \begin_layout Standard
 
-\family typewriter
-MyThes
+\family sans
+MyThes/OpenOffice
 \family default
-/OpenOffice類語辞典は、1言語あたり2つのファイルから成り、1つはデータを含む拡張子
+類語辞典は、1言語あたり2つのファイルから成り、1つはデータを含む拡張子
 \emph on
 *.dat
 \emph default
@@ -25881,7 +28555,11 @@ MyThes
 \emph on
 *.idx
 \emph default
-のインデックスファイルです。ファイル名は、特定の言語の言語コード(例えば、英語の場合はen_EN)を含むように標準化されています。例えば、英語ファイルは
+のインデックスファイルです。ファイル名は、特定の言語の言語コード(例えば、アメリカ英語の場合は
+\family sans
+en_EN
+\family default
+)を含むように標準化されています。例えば、英語ファイルは
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -25893,68 +28571,128 @@ th_en_EN-v2.dat
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と命名されています。LibreOffice
-\lang english
-or
-\lang japanese
-OpenOfficeをお持ちで類語辞典も導入されている場合には、これらのファイルはお使いのシステム上にあるはずです。もしなければ、サイト
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
 
-http://www.lyx.org/trac/browser/dictionaries/trunk/thes
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-か
-\begin_inset Flex URL
+\family sans
+LibreOffice
+\family default
+または
+\family sans
+OpenOffice
+\family default
+を所有していて、Linuxシステム上に類語辞典が導入されていれば、これらのファイルは、お使いのシステム上に既に存在しているはずなので、\SpecialChar LyX
+から、これらが導入されてい
+るパスを指定するだけです(
+\family sans
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+パス\SpecialChar menuseparator
+類語辞典辞書
+\family default
+)。
+\begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-http://extensions.services.openoffice.org/en/search/node/thesaurus
+Linuxでは、頒布版や辞書の導入の仕方によって、典型的な場所は、
+\family typewriter
+/usr/share/mythes/
+\family default
+・
+\family typewriter
+/usr/share/myspell/dicts/
+\family default
+・
+\family typewriter
+/usr/share/ooo/thesaurus/
+\family default
+・
+\family typewriter
+~/.config/libreoffice/<バージョン>/user/
+\family default
+などになります。Windowsでは、辞書は、
+\family typewriter
+~
+\backslash
+Program Files
+\backslash
+LibreOffice-<バージョン>
+\backslash
+share
+\backslash
+extensions
+\family default
+などにあります。Macでは、既定の場所は、
+\family typewriter
+/Users\SpecialChar breakableslash
+<ユーザー名>\SpecialChar breakableslash
+Library\SpecialChar breakableslash
+Application Support\SpecialChar breakableslash
+libreoffice\SpecialChar breakableslash
+<バージョン>\SpecialChar breakableslash
+user
+\family default
+/です。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-から辞書を入手することができます。
-\begin_inset Foot
-status collapsed
+Windowsの場合には、\SpecialChar LyX
+を導入する過程で、導入する辞書を選択することもでき、この場合は、直ちに正しい場所へ導入が為されます。
+\end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
-OpenOffice
-\begin_inset space ~
-\end_inset
+\begin_layout Standard
+類語辞典用辞書を新たにもしくは追加的に導入したい場合には、
+\end_layout
 
-3.0現在では、
+\begin_layout Itemize
 \begin_inset Flex URL
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://extensions.services.openoffice.org
+http://www.lyx.org/trac/browser/lyxsvn/dictionaries/trunk/thes/
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-にあるファイルは、類語辞典のほかにスペルチェック用の辞書など他のファイルも含んだ、拡張アーカイブ(
-\emph on
-*.oxt
-\emph default
-)になっていることにご注意ください。
+
 \end_layout
 
-\end_inset
+\begin_layout Standard
+からダウンロードすることができます。辞書を新規に導入するには、当該辞書の2つのファイルを(
+\family sans
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+パス\SpecialChar menuseparator
+類語辞典辞書
+\family default
+で設定した)類語辞典パスにダウンロードして、\SpecialChar LyX
+を再起動してください。このパスがまだ指定されていなければ、好きなディレクトリにおいて、\SpecialChar LyX
+からそこを指定してください。
+\end_layout
 
-使用したい全ての言語の*.idxファイルと*.datファイルを同一のディレクトリ(サブディレクトリは使用しないでください)に入れ、この辞書のパスを
+\begin_layout Standard
+別の方法としては、新規の辞書を
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
-パス
+LibreOffice/OpenOffice
+\family default
+経由で導入したり、Linuxでは、パッケージマネジャーから導入(
+\emph on
+mythes-*
+\emph default
+または
+\emph on
+libreoffice-thesaurus-*
+\emph default
+パッケージを探してください)することもできます。この場合、
+\family sans
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+パス\SpecialChar menuseparator
+類語辞典辞書
 \family default
-で指定してください。これで類語時点が使えるはずです。
+をこれらの辞書を導入したパスに設定して、\SpecialChar LyX
+が、導入した辞書を発見できるようにしてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -25964,7 +28702,7 @@ http://extensions.services.openoffice.org
 \begin_layout Standard
 類語辞典を使うには、単語を選択するか、単語の直後にカーソルを置いて、
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
 類語辞典
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -25973,28 +28711,48 @@ type  "icon"
 arg   "thesaurus-entry"
 \end_inset
 
-を使うと、ダイアログが現れて、関連しているとみなされる単語が表示されるので、単語の置換に使用することができます。提案語はカテゴリごとに分類されています。類語辞典
-は、同義語を表示するだけでなく、包摂語や被包摂語(
+を使うと、ダイアログが現れて、関連しているとみなされる単語が表示されるので、単語の置換に使用することができます。提案語はカテゴリごとに分類されています。一部の言
+語(例えば英語)では、類語辞典は、同義語を表示するだけでなく、包摂語(
 \emph on
-tree
+plant
 \emph default
 に対する
 \emph on
-plant
+organism
+\emph default
+など)や関連語(
+\emph on
+anarchistic
+\emph default
+に対する
+\emph on
+politial
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+theory
 \emph default
 など)、複合語(
 \emph on
-tree diagram
+tree
+\emph default
+検索時の
+\emph on
+tree
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+diagram
 \emph default
 など)、反対語(
 \emph on
-men
+boy
 \emph default
 に対する
 \emph on
-women
+girl
 \emph default
-など)も分類とともに表示されます。
+など)も表示されます。包摂語・関連語・反対語は、そのようにマークされて表示されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26004,7 +28762,7 @@ women
 
 \begin_layout Standard
 類語辞典は、フレーズを取り扱うことはできず(前出のtree diagramのように辞書にある複合語しか取り扱えません)、いわゆる見出し語形、すなわち辞書に現れる
-形を使用しなくてはなりません(名詞については一人称単数直説法能動態、動詞については不定詞)。例えば、
+å½¢ã\82\92使ç\94¨ã\81\97ã\81ªã\81\8fã\81¦ã\81¯ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\9bã\82\93¤\9aã\81\8fã\81®è¨\80èª\9eã\81«ã\81\8aã\81\84ã\81¦ã\80\81å\90\8dè©\9eã\81«ã\81¤ã\81\84ã\81¦ã\81¯ä¸\80人称å\8d\98æ\95°ç\9b´èª¬æ³\95è\83½å\8b\95æ\85\8bã\80\81å\8b\95è©\9eã\81«ã\81¤ã\81\84ã\81¦ã\81¯ä¸\8då®\9aè©\9e\80\82ä¾\8bã\81\88ã\81°ã\80\81
 \emph on
 reports
 \emph default
@@ -26044,7 +28802,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@文書!へんこうついせききのう@変更追跡機能
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@文書!へんこうついせききのう@変更追跡機能
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26062,8 +28820,8 @@ name "sec:変更追跡機能"
 \begin_layout Standard
 ひとつの文書を共同して作成するときには、他の人々が文書に加えた変更が強調表示され、変更を受け入れるかどうか決めることができると、この上なく便利です。この機能は、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar menuseparator
 変更を追跡
 \family default
 メニューで変更追跡を有効にすることによって利用することができるようになります。
@@ -26082,11 +28840,14 @@ name "sec:変更追跡機能"
 取り消し文章
 \strikeout default
 \color inherit
-のように表示されるようになります。色は、変更した執筆者によって異なります。色は、LyX設定ダイアログの
+のように表示されるようになります。色は、変更した執筆者によって異なります。この色は、
 \family sans
-操作性・色
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+操作性\SpecialChar menuseparator
+色
 \family default
-面で変更できます
+
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
@@ -26096,7 +28857,8 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-。執筆者と変更の日時は、カーソルを変更箇所にあわせると、LyXのステータスバーに表示されます。ツールバーボタン
+で変更することができます。執筆者と変更の日時は、カーソルを変更箇所にあわせると、\SpecialChar LyX
+のステータスバーに表示されます。ツールバーボタン
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "changes-merge"
@@ -26106,12 +28868,13 @@ arg   "changes-merge"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-変更追跡が有効にされると、以下のような校閲ツールバーがLyXに表示されるようになります。
+変更追跡が有効にされると、以下のような校閲ツールバーが\SpecialChar LyX
+に表示されるようになります。
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-つーるばー@ツールバー ! こうえつ@校閲
+つーるばー@ツールバー ! こうえつ@校閲——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26148,7 +28911,7 @@ status collapsed
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="10" columns="2">
 <features islongtable="true" longtabularalignment="center">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
+<column alignment="left" valignment="top">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <row interlinespace="2.5mm">
 <cell alignment="left" valignment="top" usebox="none">
@@ -26173,8 +28936,8 @@ arg   "changes-track"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar menuseparator
 変更を追跡
 \end_layout
 
@@ -26204,8 +28967,8 @@ arg   "changes-output"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar menuseparator
 出力に変更を表示
 \end_layout
 
@@ -26262,8 +29025,8 @@ arg   "change-accept"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar menuseparator
 変更を承認
 \end_layout
 
@@ -26293,8 +29056,8 @@ arg   "change-reject"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar menuseparator
 変更を却下
 \end_layout
 
@@ -26324,8 +29087,8 @@ arg   "changes-merge"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar menuseparator
 変更を統合
 \end_layout
 
@@ -26355,8 +29118,8 @@ arg   "all-changes-accept"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar menuseparator
 全変更を承認
 \end_layout
 
@@ -26386,8 +29149,8 @@ arg   "all-changes-reject"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+変更追跡機能\SpecialChar menuseparator
 全変更を却下
 \end_layout
 
@@ -26417,9 +29180,9 @@ arg   "note-insert"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-注釈\SpecialChar \menuseparator
-LyX
+挿入\SpecialChar menuseparator
+註釈\SpecialChar menuseparator
+LyX
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26448,8 +29211,8 @@ arg   "note-next"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-移動\SpecialChar \menuseparator
-次の
+移動\SpecialChar menuseparator
+次の
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26466,6 +29229,26 @@ arg   "note-next"
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+
+\emph on
+ミディアム体
+\emph default
+から
+\emph on
+ボールド体
+\emph default
+へのフォント変更や、
+\emph on
+標準
+\emph default
+段落から
+\emph on
+箇条書き(記述)
+\emph default
+段落への変更といった、書式変更をはじめとして、(まだ)全ての変更追跡が視覚化されているわけではありません。
+\end_layout
+
 \begin_layout Standard
 校閲ツールバーは、変更を承認・却下したり統合したりするのに便利です。変更点を選択して、希望するツールバーボタンを押してください。変更を統合する際には、ウィンドウ
 が現れて、現在のカーソル位置の次の変更に関する情報を表示しますので、特定の変更点をわざわざ選択する必要がありません。統合ウィンドウでは、変更を承認するか却下する
@@ -26473,7 +29256,7 @@ arg   "note-next"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ツールバーに注釈関連のボタンが二つあるのは、変更点を説明するのに注釈の利用が不可欠なためです。
+ツールバーに註釈関連のボタンが二つあるのは、変更点を説明するのに註釈の利用が不可欠なためです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26486,29 +29269,38 @@ dvipost
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! dvipost
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! dvipost
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-というLaTeXパッケージが導入されていることが必要です。これはTeX Catalogue 
+という\SpecialChar LaTeX
+パッケージが導入されていることが必要です。これは\SpecialChar TeX
+ Catalogue 
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "TeXCatalogue"
 
 \end_inset
 
-またはお使いのLaTeXシステムのパッケージマネージャから見つけることができます。
+またはお使いの\SpecialChar LaTeX
+システムのパッケージマネージャから見つけることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
 文書比較
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:文書比較"
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\series bold
 ぶんしょひかく@文書比較
 \end_layout
 
@@ -26520,11 +29312,13 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
 比較
 \family default
-メニューを使用すると、異なる2つのLyXファイルを比較することができます。比較結果は、差異が表示され、かつ変更追跡機能が有効化された、LyXファイルとして出力さ
-れます。比較ダイアログでは、
+メニューを使用すると、異なる2つの\SpecialChar LyX
+ファイルを比較することができます。比較結果は、差異が表示され、かつ変更追跡機能が有効化された、\SpecialChar LyX
+ファイルとして出力されます。比較
+ダイアログでは、
 \family sans
 文書設定の複写元
 \family default
@@ -26554,11 +29348,12 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この節では、お使いになりたい言語でLyXを使う方法を説明します。西欧言語以外の言語の中には、当該言語用にLyXを設定する方法を説明したWikiページがあるものも
-あります
+この節では、お使いになりたい言語で\SpecialChar LyX
+を使う方法を説明します。西欧言語以外の言語の中には、当該言語用に\SpecialChar LyX
+を設定する方法を説明したWikiページがあるものもあります
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
-key "Arabic,Armenian,Farsi,Hebrew,Japanese,Vietnamese"
+key "Arabic,Armenian,Farsi,Hebrew,Japanese,Lithuanian,Latvian,Mongolian,Vietnamese"
 
 \end_inset
 
@@ -26566,10 +29361,11 @@ key "Arabic,Armenian,Farsi,Hebrew,Japanese,Vietnamese"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、言語以外に発音記号もサポートしています。第
+\SpecialChar LyX
+は、言語以外に発音記号もサポートしています。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:特殊文字"
+reference "subsec:特殊文字"
 
 \end_inset
 
@@ -26592,7 +29388,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@------ 設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26602,7 +29398,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@文書!げんご@言語
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@文書!げんご@言語
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26613,22 +29409,11 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定
-\family default
-ダイアログでは、お使いの言語用に、言語と文字コードを設定することができます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-このダイアログの
-\family sans
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 言語
 \family default
-部からお使いの言語を選択してください。既定値は
-\family sans
-英語
-\family default
-です。
+ダイアログでは、お使いの言語用に、言語と文字コードを設定することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26636,11 +29421,12 @@ status collapsed
 \family sans
 文字コード
 \family default
-ボックスでは、LaTeX出力用に使用したい文字コード表を選択することができます。言語既定値オプションは、ほとんどの場合適切に機能しますので、通常はこれを選択して
-おくのがよいでしょう。他の文字コードオプションについては、第
+ボックスでは、\SpecialChar LaTeX
+出力用に使用したい文字コード表を選択することができます。言語既定値オプションは、ほとんどの場合適切に機能しますので、通常はこれを選択しておくのがよ
+いでしょう。他の文字コードオプションについては、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:特殊文字"
+reference "subsec:特殊文字"
 
 \end_inset
 
@@ -26649,3315 +29435,304 @@ reference "sub:特殊文字"
 
 \begin_layout Subsection
 キーボード配置表の設定
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-例えば、米国向けキーボードを持っていて、英語ではない言語で執筆したい場合、別のキー配置を使用することができます。米国向けキーボードでイタリア語を書きたい場合には
-、LyXでイタリア語キー配置を使うように設定できます。設定ダイアログでは、二つまでのキーボード配置表を選ぶことができます。第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sub:キーボード配置表"
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "subsec:キーボード配置表の設定"
 
 \end_inset
 
-節を参照してください。第1及び第2キーボード言語を選択することができるので、その後どちらを使用するかを指定してください。
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-最後に、いくつかのキー配置だけを変更したり、あるいはまったく別のキー配置(例えばバルカン語、とか
-\begin_inset Foot
+例えば、米国向けキーボードを持っていて、英語ではない言語で執筆したい場合、別の
+\begin_inset Flex Ruby
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
 
-\series bold
-(訳註)
-\series default
-よくわからない人は『Star Trek』を参照のこと。
+\begin_layout Plain Layout
+キー
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-)を作りたいことがあるかもしれません。例えば、通常は米国向けキーボードでイタリア語を書いているけれども、ときおりドイツ語からの引用を入れたいかもしれません。その
-ような場合には、自分専用のキーボード配置表を書いたり、既存の配置表を欲しい文字をサポートするように修正したりすることができます。この点やその他のカスタマイズに関
-しては、取扱説明書
-\emph on
-カスタマイズ篇
-\emph default
-に記載があります。
-\end_layout
 
-\begin_layout Subsection
-文字テーブル
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "tab:latin1文字セット"
-
 \end_inset
 
-表は、
+配置を使用することができます。例えば、イタリア語を書きたい場合には、\SpecialChar LyX
+でイタリア語鍵配置を使うように設定できます。
 \family sans
-Latin1
-\family default
-文字セットを示しています。最初の8列の文字は、キーボードから直接入力できるはずです。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-この表について、若干知っておくべきことがあります。以下は、
-\family sans
-Latin1
-\family default
-文字セットの文字を使用する場合に、心に留めておかなくてはならない点です。
-\end_layout
-
-\begin_layout Itemize
-
-\family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定
-\family default
-ダイアログで
-\family sans
-latin1
-\family default
-を選択したとしても、LaTeX用に
-\family typewriter
-T1
-\family default
-フォントしか持っていないユーザー(あるいは
-\family typewriter
-T1
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
+キーボード/マウス
 \family default
-フォントは持っているけれども使える状態にしていないユーザー)は、D0・F0・DE・FE・AB・BBの各文字、大文字及び小文字のeth
-\begin_inset Foot
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\series bold
-(訳註)
-\series default
-第
+ダイアログでは、二つまでのキーボード配置表を選ぶことができます。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "tab:latin1文字セット"
+reference "subsec:キーボード配置表"
 
 \end_inset
 
-表中の0ED0および0EF0にある文字のこと
+節を参照してください。第1及び第2キーボード言語を選択することができるので、その後どちらを使用するかを指定してください
 \end_layout
 
-\end_inset
-
-とthorn
+\begin_layout Standard
+最後に、いくつかの鍵配置だけを変更したり、あるいはまったく別の鍵配置(例えばバルカン語、とか
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-(訳註)
+【訳註】
 \series default
-第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "tab:latin1文字セット"
-
-\end_inset
-
-表中の00D0および00F0にある文字のこと。
+よくわからない人は『Star Trek』を参照のこと。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-、フランス引用符は表示されません。
+)を作りたいことがあるかもしれません。例えば、通常は米国向けキーボードでイタリア語を書いているけれども、ときおりドイツ語からの引用を入れたいかもしれません。その
+ような場合には、自分専用のキーボード配置表を書いたり、既存の配置表を欲しい文字をサポートするように修正したりすることができます。この点やその他のカスタマイズに関
+しては、取扱説明書『
+\emph on
+カスタマイズ篇
+\emph default
+』に記載があります。
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-\begin_inset Float table
-wide false
-sideways false
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
-
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Chapter
+\start_of_appendix
+操作画面
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "tab:latin1文字セット"
-
-\end_inset
-
-latin1文字セット
-\end_layout
+name "cha:操作画面"
 
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
-\align center
-\begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="17" columns="17">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-00
+\begin_layout Standard
+この付録は、使用できるメニュー全ての一覧と、その各機能を説明しています。これは、ユーザーの手引で特別なトピックを探している場合の早見表として作られています。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
+\begin_layout Section
+ファイルメニュー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-10
+めにゅー@メニュー!ふぁいる@ファイル
 \end_layout
 
 \end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
 
-\size tiny
-20
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
 
-\size tiny
-30
+\family sans
+ファイル
+\family default
+メニューの下には、基本操作といくつかの応用操作が含まれています。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-40
+\begin_layout Subsection
+新規
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-50
+\begin_layout Standard
+新規文書を生成します。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-60
+\begin_layout Subsection
+新規(ひな型使用)
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
+\begin_layout Standard
+このメニューを使うと、使用する
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-70
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
+雛
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-80
+ひな
 \end_layout
 
 \end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
 
-\size tiny
-90
 \end_layout
 
 \end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-A0
+型を尋ねられます。雛型を選択すると、本来、手動で設定しなくてはならないレイアウトの組み合わせが、自動的に文書に設定されます。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-B0
+\begin_layout Subsection
+開く
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-C0
+\begin_layout Standard
+文書を開きます。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-D0
+\begin_layout Subsection
+直近のファイルを開く
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-E0
+\begin_layout Standard
+ここの従属メニューは、最近開いたファイルの一覧を表示します。ファイルを開くには、そのうち一つをクリックしてください。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-F0
+\begin_layout Subsection
+閉じる
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-00
+\begin_layout Standard
+現在の文書を閉じます。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
+\begin_layout Subsection
+全て閉じる
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
+\begin_layout Standard
+すべての開かれた文書を閉じます。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
+\begin_layout Subsection
+保存
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-0
+\begin_layout Standard
+現在の文書を保存します。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-@
+\begin_layout Subsection
+名前を付けて保存
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-P
+\begin_layout Standard
+現在の文書に新しい名前をつけて別のファイルとして保存します。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-'
+\begin_layout Subsection
+全て保存
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-p
+\begin_layout Standard
+すべての開かれた文書を保存します。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
+\begin_layout Subsection
+保存済み文書に復帰
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
+\begin_layout Standard
+現在の文書をディスクから読み直します。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
+\begin_layout Subsection
+バージョン管理
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
+複数人で同じ文書の作業をするときや、一人でも変更点を慎重にアーカイブに残しておきたいときに使用します。取扱説明書『
+\emph on
+高度な機能篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+\SpecialChar LyX
+におけるバージョン管理
+\emph default
+」の節で説明されています。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Subsection
+読み込み
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
+古いバージョンの\SpecialChar LyX
+ファイル・HTMLファイル・\SpecialChar LaTeX
+ファイル・NoWebファイル・平文ファイル・コンマ区切りの表形式平文ファイル(CSV)を新規\SpecialChar LyX
+文書として読み込むことが
+できます。これらのファイルは、新規の\SpecialChar LyX
+文書として読み込まれます。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
+メニュー項目の
+\family sans
+平文
+\family default
+を使うと、テキスト中の改行は新しい段落となります。メニュー項目の
+\family sans
+平文(行を連結して)
+\family default
+を使用すると、一続きの全ての行が、ひとつの大きな段落として読み込まれます。ファイル中に空白行があると、そこから別の段落になります。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
+\begin_layout Subsection
+書き出し
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "subsec:書き出し"
 
 \end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
 
-\size tiny
-01
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
+\begin_layout Standard
+文書は、さまざまなファイル形式に書き出すことができます。書き出したファイルは、元の\SpecialChar LyX
+ファイルのあるディレクトリに置かれます。メニュー項目は、導入状態によって異なり
+ます。これは、\SpecialChar LyX
+がシステム走査をしたときにどんなプログラムが見つかったかに依存します。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
+\begin_layout Standard
+以下は、利用可能な項目のすべてです。これらのいくつかに関しては、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "subsec:出力ファイル形式"
 
 \end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-!
+節に詳述されています。
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-1
-\end_layout
+\begin_layout Description
 
+\family sans
+CJK
+\begin_inset space ~
 \end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-A
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-Q
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-a
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-q
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-02
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Quotes eld
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-2
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-B
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-R
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-b
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-r
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-03
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-#
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-3
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-C
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-S
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-c
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-s
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-04
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-$
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-4
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-D
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-T
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-d
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-t
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-05
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-%
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-5
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-E
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-U
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-e
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-u
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-06
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-&
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-6
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-F
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-V
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-f
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-v
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-07
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-`
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-7
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-G
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-W
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-g
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-w
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-08
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-(
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-8
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-H
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-X
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-h
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-x
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-09
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-)
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-9
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-I
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-Y
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-i
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-y
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-0A
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-*
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-:
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-J
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-Z
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-j
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-z
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-0B
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-+
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-;
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-K
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-[
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-k
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-{
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-0C
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-,
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-<
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-L
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\backslash
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-l
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-|
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-0D
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
--
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-=
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-M
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-]
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-m
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-}
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-–
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-0E
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-.
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
->
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-N
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-^
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-n
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-~
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\size tiny
-0F
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-/
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-?
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-O
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-_
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-o
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-¿
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-ÿ
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-</lyxtabular>
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-以下は、LyXが直接表示することができるアクセント付き文字の全一覧です。これには、第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "tab:latin1文字セット"
-
-\end_inset
-
-表のアクセント付き文字だけではなく、
-\family typewriter
-ISO8859–2
-\family default
-から
-\family typewriter
-ISO8859–4
-\family default
-の文字も含まれます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Itemize
-
-\family typewriter
-ISO8859–1
-\family default
-より
-\end_layout
-
-\begin_deeper
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-¨ Ä Ë Ï Ö Ü ä ë ï ö ü ÿ
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-分音符(diaeresis)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-^ Â Ê Î Ô Û â ê î ô û
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-曲折アクセント(circumflex)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-` À È Ì Ò Ù à è ì ò ù
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-低アクセント(grave)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-´ Á É Í Ó Ú Ý á é í ó ú ý
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-鋭アクセント(acute)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-~ Ã Ñ Õ ã ñ õ
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-ティルド(tilde)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-¸Çç
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-セディーユ(cedilla)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-長音符(macron)
-\end_layout
-
-\end_deeper
-\begin_layout Itemize
-
-\family typewriter
-ISO8859–2
-\family default
-から
-\family typewriter
-4
-\family default
-より
-\end_layout
-
-\begin_deeper
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-ĤĴĥĵĈĜŜĉĝŝ
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-曲折アクセント(circumflex)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-ŚŹśźŔĹĆŃŕĺćń
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-鋭アクセント(acute)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-Ĩı̃Ũũ
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-ティルド(tilde)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-ŞşŢţŖĻĢŗļģŅĶņķ
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-セディーユ(cedilla)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-ĒēĀĪŌŪāı̄ōū
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-長音符(macron)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\lang english
-ŐŰőű
-\lang japanese
-
-\begin_inset space \hfill{}
-\end_inset
-
-ハンガリー・ウムラウト(Hungarian umlaut)
-\end_layout
-
-\end_deeper
-\begin_layout Standard
-上記の文字はすべて、TeXフォントで積極的にサポートされています。くわえて、TeXでは、ほとんど全ての文字に区分的発音符を付けることができます。また、
-\family typewriter
-T1
-\family default
-フォント文字コードを使用していることを確認してください。
-\end_layout
-
-\begin_layout Chapter
-\start_of_appendix
-ユーザーインタフェース
-\begin_inset CommandInset label
-LatexCommand label
-name "cha:ユーザーインタフェース"
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-この付録は、使用できるメニュー全ての一覧と、その各機能を説明しています。これは、ユーザーの手引で特別なトピックを探している場合の早見表として作られています。
-\end_layout
-
-\begin_layout Section
-ファイルメニュー
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-めにゅー@メニュー!ふぁいる@ファイル
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\family sans
-ファイル
-\family default
-メニューの下には、基本操作といくつかの応用操作が含まれています。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-新規
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-新規文書を生成します。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-新規(雛形使用)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-このメニューを使うと、使用する雛形を尋ねられます。雛形を選択すると、本来、手動で設定しなくてはならないレイアウトの組み合わせが、自動的に文書に設定されます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-開く
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-文書を開きます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-直近のファイルを開く
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-ここの従属メニューは、最近開いたファイルの一覧を表示します。ファイルを開くには、そのうち一つをクリックしてください。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-閉じる
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-現在の文書を閉じます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-全て閉じる
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-すべての開かれた文書を閉じます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-保存
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-現在の文書を保存します。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-名前を付けて保存
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-現在の文書に新しい名前をつけて別のファイルとして保存します。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-全て保存
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-すべての開かれた文書を保存します。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-保存済み文書に復帰
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-現在の文書をディスクから読み直します。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-バージョン管理
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-複数人で同じ文書を作業するときに使用しますor when one person wants to keep a careful archive
- of changes。取扱説明書
-\emph on
-高度な機能篇
-\emph default
-の
-\emph on
-LyXにおけるバージョン管理
-\emph default
-の節で説明されています。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-読み込み
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-古いバージョンのLyXファイル・HTMLファイル・LaTeXファイル・NoWebファイル・平文ファイル・コンマ区切りの表形式平文ファイル(CSV)を新規LyX文
-書として読み込むことができます。これらのファイルは、新規のLyX文書として読み込まれます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-メニュー項目の
-\family sans
-平文
-\family default
-を使うと、テキスト中の改行は新しい段落となります。メニュー項目の
-\family sans
-平文(行を連結して)
-\family default
-を使用すると、一続きの全ての行が、ひとつの大きな段落として読み込まれます。ファイル中に空白行があると、そこから別の段落になります。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-書き出し
-\begin_inset CommandInset label
-LatexCommand label
-name "sub:書き出し"
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-文書は、さまざまなファイル形式に書き出すことができます。書き出したファイルは、元のLyXファイルのあるディレクトリに置かれます。メニュー項目は、導入状態によって
-異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときにどんなプログラムが見つかったかに依存します。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-以下は、利用可能な項目のすべてです。これらのいくつかに関しては、第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sub:出力ファイル形式"
-
-\end_inset
-
-節に詳述されています。
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-
-\family sans
-CJK
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-L
-\family default
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\family sans
-yX
+LyX
 \family default
- 日中韓(CJK)版LyX 1.4.xの形式
+ 日中韓(CJK)版\SpecialChar LyX
+ 1.4.xの形式
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-LyX 1.5.0以降、CJKサポートは完全にLyXに統合されています。
+\SpecialChar LyX
+ 1.5.0以降、CJKサポートは完全に\SpecialChar LyX
+に統合されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -29993,7 +29768,9 @@ DocBook
 \family sans
 DraftDVI
 \family default
- LaTeXのネイティブDVI形式。この形式は、文書中のファイルパスやファイル名に特殊文字や空白がある場合には適切ではありません。LyXでは、この形式は、
+ \SpecialChar LaTeX
+のネイティブDVI形式。この形式は、文書中のファイルパスやファイル名に特殊文字や空白がある場合には適切ではありません。\SpecialChar LyX
+では、この形式は、
 \family sans
 DVI
 \family default
@@ -30015,28 +29792,19 @@ DVI
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(LuaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX)
+(LuaTeX)
 \family default
  プログラム
 \family typewriter
-LuaTeX
+Lua\SpecialChar TeX
+
 \family default
-を使用したDVI形式。UnicodeとTeXフォント以外の使用をサポートしています。
+を使用したDVI形式。Unicodeと\SpecialChar TeX
+フォント以外の使用をサポートしています。
 \series bold
 
 \begin_inset Note Greyedout
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
@@ -30051,6 +29819,18 @@ status collapsed
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+EPS
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(切り落とし) 
+\family sans
+PostScript
+\family default
+と同じですが、ページ余白が切り落とされます。
+\end_layout
+
 \begin_layout Description
 
 \family sans
@@ -30076,7 +29856,23 @@ Dot
 \family sans
 HTML
 \family default
- HTML形式(HTML変換子は第三者製であり、すべての場合に機能するとは限りません)
+ HTML形式
+\series bold
+
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+書きだされたファイルは下位ディレクトリに補完されます。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -30106,97 +29902,53 @@ MathML
 \begin_layout Description
 
 \family sans
-LaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX
+LaTeX
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
 (
 \family default
-LuaT
-\family sans
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\family default
-eX
+LuaTeX
 \family sans
 ) 
 \family default
 プログラム
 \family typewriter
-LuaTeX
+Lua\SpecialChar TeX
+
 \family default
-と互換性のあるLaTeXソースで書かれたテキストファイル
+と互換性のある\SpecialChar LaTeX
+ソースで書かれたテキストファイル
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 
 \family sans
-LaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX
+LaTeX
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
 (pdflatex)
 \family default
- テキストファイルに書かれたLaTeXソース。くわえて、文書中に使われているすべての画像は、
+ テキストファイルに書かれた\SpecialChar LaTeX
+ソース。くわえて、文書中に使われているすべての画像は、
 \family typewriter
 pdflatex
 \family default
-プログラムが読み込み可能な形式(GIF・JPG・PDF・PNG)に変換されます。
+プログラムが読み込み可能な形式(GIF・JPG・PDF・PNG)に変換されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 
 \family sans
-LaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX
+LaTeX
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
 (plain)
 \family default
- テキストファイルに書かれたLaTeXソース。くわえて、文書中に使われているすべての画像は、
+ テキストファイルに書かれた\SpecialChar LaTeX
+ソース。くわえて、文書中に使われているすべての画像は、
 \family typewriter
 latex
 \family default
@@ -30206,18 +29958,7 @@ latex
 \begin_layout Description
 
 \family sans
-LaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX
+LaTeX
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
 \family default
 (
 \family sans
-XeT
-\family default
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\family sans
-eX
+XeTeX
 \family default
 )
 \family sans
 \family default
 プログラム
 \family typewriter
-XeTeX
+Xe\SpecialChar TeX
+
 \family default
-と互換性のあるLaTeXソースで書かれたテキストファイル
+と互換性のある\SpecialChar LaTeX
+ソースで書かれたテキストファイル
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -30264,105 +29992,51 @@ book
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(La
-\family default
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\family sans
-TeX)
+(La\SpecialChar TeX
+)
 \family default
  音楽記譜ソフトウェア
 \family typewriter
 LilyPond
 \family default
-の文法に沿ったLaTeXソースで書かれたテキストファイル
+の文法に沿った\SpecialChar LaTeX
+ソースで書かれたテキストファイル
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 
 \family sans
-L
-\family default
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\family sans
-yX書庫
+LyX書庫
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
 (zip|tar.gz)
 \family default
- 文書と、そのコンパイルに必要なすべてのファイル(画像・子文書・BibTeXファイル等)を含んだ、zip圧縮ファイルまたはtar.gz圧縮ファイルを生成します
+ 文書と、そのコンパイルに必要なすべてのファイル(画像・子文書・Bib\SpecialChar TeX
+ファイル等)を含んだ、zip圧縮ファイルまたはtar.gz圧縮ファイルを生成します
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 
 \family sans
-L
-\family default
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\family sans
-yX
+LyX
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
 z.y.x
 \family default
- LyX z.y.x版(「z」 and 「y」はバージョン番号に変換して表示されます)が読み込み可能なLyX文書形式
+ \SpecialChar LyX
+ z.y.x版(「z」 and 「y」はバージョン番号に変換して表示されます)が読み込み可能な\SpecialChar LyX
+文書形式
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 
 \family sans
-L
-\family default
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\family sans
-yXHTML
+LyXHTML
 \family default
- LyX内蔵のXHTMLエンジンを使用したHTML形式
+ \SpecialChar LyX
+内蔵のXHTMLエンジンを使用したHTML形式
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -30398,25 +30072,57 @@ KOffice
 \family sans
 Abiword
 \family default
-などで開くことが可能(OpenDocument変換子は第三者製であり、すべての場合に機能するとは限りません)
+などで開くことが可能(OpenDocument変換子は第三者製であり、すべての場合に機能するとは限りません)
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
 
+(切り落とし) 
 \family sans
 PDF
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(dvipdfm)
+(pdflatex)
 \family default
+と同じですが、ページ余白が切り落とされます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(dvipdfm) 
 \family typewriter
 dvipdfm
 \family default
 プログラムを使用して変換するPDF形式。内部的にDVIファイルを生成し、それからPDFファイルに変換します。
 \end_layout
 
+\begin_layout Description
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(低解像度) 
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(pdflatex)
+\family default
+と同じですが、ピクセル解像度を150
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+dpiに落とします(例:タブレットPCでE-booksを読むときや,大きな文書の作業中にプレビューしたいときに便利です)。
+\end_layout
+
 \begin_layout Description
 
 \family sans
@@ -30439,7 +30145,8 @@ eX)
 \family default
  プログラム
 \family typewriter
-LuaTeX
+Lua\SpecialChar TeX
+
 \family default
 を使用したPDF形式。直接PDFファイルを生成します。
 \end_layout
@@ -30483,22 +30190,12 @@ PDF
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(XeT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX)
+(XeTeX)
 \family default
  プログラム
 \family typewriter
-XeTeX
+Xe\SpecialChar TeX
+
 \family default
 を使用したPDF形式。直接PDFファイルを生成します。
 \end_layout
@@ -30548,7 +30245,8 @@ Sweave
 \family typewriter
 R
 \family default
-を使用したLaTeXソースで書かれたテキストファイル。
+を使用した\SpecialChar LaTeX
+ソースで書かれたテキストファイル。
 \family typewriter
 R
 \family default
 \family typewriter
 Sweave
 \family default
-を使用することで、LaTeX中で
+を使用することで、\SpecialChar LaTeX
+中で
 \family typewriter
 R
 \family default
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(pdflatex)・Postscriptのうち、ひとつでもメニュー項目から漏れていたならば、導入されているLaTeXを更新する必要があります。更新したあとには
-LyXの再設定を行わなくてはなりません。第
+(pdflatex)・Postscriptのうち、ひとつでもメニュー項目から漏れていたならば、導入されている\SpecialChar LaTeX
+を更新する必要があります。更新したあとには\SpecialChar LyX
+の環境構成
+を行わなくてはなりません。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:LaTeXの設定"
@@ -30581,7 +30282,8 @@ reference "sec:LaTeXの設定"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Lyxのさいせってい@LyXの再設定
+Lyx@\SpecialChar LyX
+ ! のかんきょうこうせい@——の環境構成
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -30589,40 +30291,21 @@ Lyxのさいせってい@LyXの再設定
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Subsection
-印刷
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-このメニューでは、文書をPostScript形式のファイルへ書き出したり、それをプリンタに送ったりすることができます。プリンタもPostScript形式の文書を
-使用します。PostScriptへの変換は、LyXがバックグラウンドで
-\family typewriter
-dvips
-\family default
-プログラムを使用して行います。詳しい情報については、第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sub:ファイルを印刷"
-
-\end_inset
-
-節をご覧ください。
-\end_layout
-
 \begin_layout Subsection
 FAX
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このメニュー項目は、ファックスプログラムが導入されているときのみ表示されます(Windowsでは、さらにこのプログラムをLyXのPATH前置詞に登録しなくてはな
-りません。第
+このメニュー項目は、ファックスプログラムが導入されているときのみ表示されます(Windowsでは、さらにこのプログラムを\SpecialChar LyX
+のPATH前置詞に登録しなくてはなりませ
+ん。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:パス"
 
 \end_inset
 
-節をご参照ください。このメニュー項目を使用すると、
+節をご参照ください)。このメニュー項目を使用すると、
 \family typewriter
 hylaptex
 \family default
@@ -30637,11 +30320,12 @@ PostScript
 です。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:変換子"
+reference "subsec:変換子"
 
 \end_inset
 
-節に説明されているように、書式はLyX設定で変更することができます。
+節に説明されているように、書式は\SpecialChar LyX
+設定で変更することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -30649,7 +30333,8 @@ reference "sub:変換子"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXの新規インスタンスを開いたり閉じたりします。
+\SpecialChar LyX
+の新規インスタンスを開いたり閉じたりします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -30675,14 +30360,14 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-元に戻すとやり直
+操作を取り消す・同じ操作を繰り返
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:元に戻すとやり直す"
+reference "sec:操作を取り消す・繰り返す"
 
 \end_inset
 
@@ -30751,7 +30436,7 @@ reference "sec:詳細な検索と置換"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-段落を上(下)へ移動
+段落を上(下)へ移動
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30759,14 +30444,14 @@ reference "sec:詳細な検索と置換"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-文字
+文字
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:文字微調整"
+reference "subsec:文字微調整"
 
 \end_inset
 
@@ -30779,7 +30464,7 @@ reference "sub:文字微調整"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-だんらく@段落 ! せってい@------ 設定
+だんらく@段落 ! せってい@—— 設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -30794,7 +30479,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 また、段落の第一行が字下げされるのを止めることができます。このオプションは、前もって、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 ダイアログの
@@ -30842,13 +30527,28 @@ reference "sec:入れ子"
 節および第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:番号の付け方-深度"
+reference "subsec:番号の付け方-深度"
 
 \end_inset
 
 節に説明されているように、環境の入れ子の階層を上げたり下げたりします。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+新たな環境を開始/新たな親環境を開始
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらのメニューは、同じ型の環境を2つ続けることが可能なときにのみ、表示されます。詳細については、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "subsec:入れ子の分離"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\end_layout
+
 \begin_layout Section
 表示メニュー
 \begin_inset Index idx
@@ -30896,244 +30596,51 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-ソースを閲覧
+文書構造
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:文書の断片プレビュー"
-
-\end_inset
-
-節に述べられているように、現在の文書のソースコードを表示するウィンドウを開きます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-メッセージを表示
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-コンソールメッセージを表示するウィンドウを開きます。これは、LyXのデバッグ(つまりこのプログラムのエラーを捕まえる)や、バックグラウンドでLaTeXが文書を処
-理するのに何が起こっているかを見るのに便利です。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-表示
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-このメニュー項目は、全体の設定(第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:ファイル形式"
-
-\end_inset
-
-節参照)か文書設定(第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sub:出力ファイル形式"
-
-\end_inset
-
-節参照)で指定した既定出力形式(例えばPDF)で出力を生成し適切なビューアでそれを表示します。閲覧プログラムは、設定で変更することができます。第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:ファイル形式"
-
-\end_inset
-
-節をご覧ください。既定の閲覧プログラムは、LyXが最初にシステム走査をしたときに、自動的に設定されています。既定の出力形式は、
-\family sans
-PDF
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-(pdflatex)
-\family default
-です。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-表示(他の形式)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-この従属メニューでは文書を他の出力形式で見ることができます。には、文書の実際の出力を、外部プログラムで閲覧することができる各ファイル形式が一覧表示されます。出力
-形式を閲覧するためのメニュー項目は、システムの導入のしかたによって異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときに見つかったLaTeXプログラムに依存するの
-です。潜在的に出力しうる全形式は、第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sub:書き出し"
-
-\end_inset
-
-節に掲げてあります。少なくとも
-\family sans
-DVI
-\family default
-と
-\family sans
-PDF
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-(pdflatex)
-\family default
-のメニュー項目は、メニューに登場するはずです。これらのうち一つでも欠けているようならば、導入されているLaTeXを更新する必要があります。更新したあとにはLyX
-の再設定を行わなくてはなりません。第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:LaTeXの設定"
-
-\end_inset
-
-節をご覧ください。
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-Lyxのさいせってい@LyXの再設定
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-メニューを実行すると、閲覧プログラムが実行されます。閲覧プログラムは、設定で変更することができます。第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:ファイル形式"
-
-\end_inset
-
-節をご覧ください。既定の閲覧プログラムは、LyXが最初にシステム走査をしたときに、自動的に設定されています。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-更新
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-このメニュー項目は、新しいビューアウィンドウを開くことなしに、既存の閲覧表示を(前節で述べられているとおり既定の出力形式で)更新します。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-更新(他の形式)
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-この従属メニューでは、新しいビューアウィンドウを開くことなしに、他の出力形式の閲覧表示を更新します。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-親文書を表示
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-このメニュー項目は、使用中の文書が他の文書、すなわちこの文書の「親」にインクルードされているときのみ表示されます(このトピックについての詳細は、取扱説明書
-\emph on
-埋込オブジェクト篇
-\emph default
-の
-\emph on
-子文書
-\emph default
-の節をご覧下さい。この項目を使用すると、子文書からその親文書を見ることができるようになります。つまり、ある書籍の一章分である子文書で作業をしている場合、
-\family sans
-表示
-\family default
-はその章だけを出力するのに対して、
-\family sans
-親文書を表示
-\family default
-は書籍全体の出力を生成します。 
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-この関数で使用される形式は、全体の設定(第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:ファイル形式"
+reference "sec:移動"
 
 \end_inset
 
-節参照)か文書設定(
+節および
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:出力ファイル形式"
+reference "subsec:目次"
 
 \end_inset
 
-節参照)で指定した既定出力形式となります。
+節に説明されているように、目次・文書構造ウィンドウを開きます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-親文書を更新
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-このメニュー項目は、使用中の文書が他の文書、すなわちこの文書の「親」にインクルードされているときのみ表示されます(このトピックについての詳細は、取扱説明書
-\emph on
-埋込オブジェクト篇
-\emph default
-の
-\emph on
-子文書
-\emph default
-の節をご覧下さい。この項目を使用すると、子文書からその親文書に切り替えることなしに、その表示を更新します。
+ソースを閲覧
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この関数で使用される形式は、全体の設定(第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:ファイル形式"
-
-\end_inset
-
-節参照)か文書設定(第
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:出力ファイル形式"
+reference "sec:文書の断片プレビュー"
 
 \end_inset
 
-節参照)で指定した既定出力形式となります。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-画面を分割
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-これは、LyXの画面を垂直または水平に分割します。これによって、異なる文書を比較するために同時に表示したり、同じ文書の違う場所を表示したりすることができます。三
-つ以上の文書を同時に表示するのに、複数回分割することもできます。分割表示をやめるには、
-\family sans
-現在の表示を閉じる
-\family default
-メニューを使用してください。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-現在の表示を閉じる
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-分割表示を閉じます。
+節に述べられているように、現在の文書のソースコードを表示するウィンドウを開きます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-全画面表示
+メッセージ面
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このメニューを使用するかF11キーを押すと、メニューバーとすべてのツールバーが消え、本文だけが表示されます。さらに、LyXメインウィンドウが全画面表示されます。
-全画面表示から通常の表示に戻るには、F11を押すか、右クリックしてコンテクスト・メニューから全画面表示を解除してください。
+コンソールメッセージを表示するウィンドウを開きます。これは、\SpecialChar LyX
+のデバッグ(つまりこのプログラムのエラーを捕まえる)や、バックグラウンドで\SpecialChar LaTeX
+が文書を処理するのに何が起
+こっているかを見るのに便利です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -31150,7 +30657,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:ツールバー"
+name "subsec:ツールバー"
 
 \end_inset
 
@@ -31208,7 +30715,8 @@ name "sub:ツールバー"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXツールバーとその中の各ボタンは、第
+\SpecialChar LyX
+ツールバーとその中の各ボタンは、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ツールバー"
@@ -31218,6 +30726,66 @@ reference "sec:ツールバー"
 節に説明されています。
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+画面を分割
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+表示を左右半々に分割
+\family default
+は、\SpecialChar LyX
+の主ウィンドウを垂直に分割し、
+\family sans
+表示を上下半々に分割
+\family default
+は、水平に分割します。これによって、異なる文書を比較するために同時に表示したり、同じ文書の違う場所を表示したりすることができます。三つ以上の文書を同時に表示する
+のに、複数回分割することもできます。分割表示をやめるには、
+\family sans
+現在の表示を閉じる
+\family default
+メニューを使用してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+現在の表示を閉じる
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+分割表示を閉じます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+全画面表示
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニューを使用するかF11
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を押すと、メニューバーとすべてのツールバーが消え、本文だけが表示されます。さらに、\SpecialChar LyX
+メインウィンドウが全画面表示されます。全画面表示から通常の表示に戻るには、F1
+1を押すか、右クリックしてコンテクスト・メニューから全画面表示を解除してください。
+\end_layout
+
 \begin_layout Section
 挿入メニュー
 \begin_inset Index idx
@@ -31244,18 +30812,18 @@ reference "cha:数式"
 
 \end_inset
 
-章と取扱説明書
+章と取扱説明書
 \emph on
 数式篇
 \emph default
-に説明されているように、数式要素を挿入します。
\80\8fã\81«èª¬æ\98\8eã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ã\80\81æ\95°å¼\8fè¦\81ç´ ã\82\92æ\8c¿å\85¥ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
 特殊文字
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:特殊文字"
+name "subsec:特殊文字"
 
 \end_inset
 
@@ -31267,28 +30835,38 @@ name "sub:特殊文字"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-記号 お使いのLaTeXシステムで出力することのできる任意の文字を挿入します。したがって、このダイアログの文字カテゴリの数と利用できる文字は、導入済みのLaTe
-Xパッケージに依存します。
+記号 これは
+\family sans
+記号
+\family default
+ダイアログを開き、ご使用の\SpecialChar LaTeX
+システムで出力できる任意の文字を挿入できるようにします。既定の設定では、文字カテゴリ中に文字のグループが表示されます。使用できる文字は
+、どの\SpecialChar LaTeX
+パッケージが導入済みかに依存します。
+\family sans
+すべて表示
+\family default
+チェックボックスを有効にすれば、すべての文字が表示されます。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Note Greyedout
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
 【註】
 \series default
-設定ダイアログ
+設定ダイアログ(
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:画面フォント"
+reference "subsec:画面フォント"
 
 \end_inset
 
-節を参照で指定できる画面フォントには、すべての文字を表示できるものがないので、記号ダイアログですべての文字が表示されるわけではありません。
+節を参照)で指定できる画面フォントには、すべての文字を表示できるものがないので、記号ダイアログですべての文字が表示されるわけではありません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31297,7 +30875,7 @@ reference "sub:画面フォント"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-省略符号 省略符号を挿入します\SpecialChar \ldots{}
+省略符号 省略符号を挿入します\SpecialChar ldots
 
 \end_layout
 
@@ -31305,7 +30883,7 @@ reference "sub:画面フォント"
 句点 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:略語"
+reference "subsec:略語"
 
 \end_inset
 
@@ -31315,7 +30893,7 @@ reference "sub:略語"
 \begin_layout Description
 通常の引用 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 ダイアログの
@@ -31330,7 +30908,13 @@ reference "sub:略語"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-シングルクォート 引用符「
+シングルクォート 
+\family sans
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+言語
+\family default
+ダイアログで選択した様式で、引用符「
 \begin_inset Quotes ers
 \end_inset
 
@@ -31338,17 +30922,29 @@ reference "sub:略語"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-保護されたハイフン 改行から保護されたハイフン「\SpecialChar \nobreakdash-
+保護されたハイフン 改行から保護されたハイフン「\SpecialChar nobreakdash
 」を挿入する。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-可改行スラッシュ 改行を許可されたスラッシュ「\SpecialChar \slash{}
+可改行スラッシュ 改行を許可されたスラッシュ「\SpecialChar breakableslash
 」を挿入する。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-メニュー区切り メニュー区切りマーク「\SpecialChar \menuseparator
+可視空白 通常の空白を表す文字(
+\family sans
+Space
+\family default
+鍵を押すと現れるもの)「
+\begin_inset space \textvisiblespace{}
+\end_inset
+
+」を挿入する。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+メニュー区切り メニュー区切りマーク「\SpecialChar menuseparator
 」を挿入する。
 \end_layout
 
@@ -31373,7 +30969,8 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
- いわゆるtipa差込枠を含む数式が生成されますので、そこにIPA発音記号を生成するコマンドを挿入することができます。この機能を使うには、
+ 国際音声記号(IPA)の記号を入れることのできるボックスを挿入し、これらの記号の大半を提供するツールバーを開きます。この機能を使用するには、\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 tipa
 \series default
@@ -31382,42 +30979,26 @@ tipa
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! tipa
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! tipa
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-というLaTeXパッケージが導入されていなくてはなりません。
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-この機能に関する詳しい情報は、
-\series bold
-tipa
-\series default
-の取扱説明書
-\begin_inset CommandInset citation
-LatexCommand cite
-key "tipa"
-
-\end_inset
-
-と以下のWikiページをご参照ください。
+が導入されている必要があります。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-
-\begin_inset Flex URL
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-http://wiki.lyx.org/LyX/LinguistLyX
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
+この機能についての詳細は、
+\emph on
+言語学向け説明書
+\emph default
+(
+\family sans
+ヘルプ\SpecialChar menuseparator
+用途別説明書
+\family default
+)に説明があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -31429,12 +31010,10 @@ http://wiki.lyx.org/LyX/LinguistLyX
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-上付き文字 上付き文字を挿入します。(例)テスト
+上付き文字 上付き文字を挿入します。(例)テスト
 \begin_inset script superscript
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 a, b
 \end_layout
 
@@ -31444,12 +31023,10 @@ a, b
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-下付き文字 下付き文字を挿入します。(例)テスト
+下付き文字 下付き文字を挿入します。(例)テスト
 \begin_inset script subscript
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\lang english
 3x
 \end_layout
 
@@ -31462,7 +31039,7 @@ a, b
 保護された空白 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:保護された空白"
+reference "subsec:保護された空白"
 
 \end_inset
 
@@ -31473,7 +31050,7 @@ reference "sub:保護された空白"
 単語間の空白 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:単語間の空白"
+reference "subsec:単語間の空白"
 
 \end_inset
 
@@ -31484,7 +31061,7 @@ reference "sub:単語間の空白"
 小空白 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:小空白"
+reference "subsec:小空白"
 
 \end_inset
 
@@ -31495,7 +31072,7 @@ reference "sub:小空白"
 水平方向の余白 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:水平方向の空白"
+reference "subsec:水平方向の空白"
 
 \end_inset
 
@@ -31506,7 +31083,7 @@ reference "sub:水平方向の空白"
 水平線 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:水平線"
+reference "subsec:水平線"
 
 \end_inset
 
@@ -31514,21 +31091,21 @@ reference "sub:水平線"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-垂直方向の空白 第
+空白 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:垂直方向の空白"
+reference "subsec:垂直方向の空白"
 
 \end_inset
 
-節に述べられている垂直方向の空白を挿入します。
+節に述べられている空白を挿入します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 ハイフネーション位置 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:ハイフネーション"
+reference "subsec:ハイフネーション"
 
 \end_inset
 
@@ -31539,7 +31116,7 @@ reference "sub:ハイフネーション"
 埋草 埋草を挿入します。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:埋め草"
+reference "subsec:埋め草"
 
 \end_inset
 
@@ -31550,7 +31127,7 @@ reference "sub:埋め草"
 合字回避指定 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:合字"
+reference "subsec:合字"
 
 \end_inset
 
@@ -31561,7 +31138,7 @@ reference "sub:合字"
 整形なし改行 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:強制改行"
+reference "subsec:強制改行"
 
 \end_inset
 
@@ -31572,7 +31149,7 @@ reference "sub:強制改行"
 両端揃え改行 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:強制改行"
+reference "subsec:強制改行"
 
 \end_inset
 
@@ -31583,7 +31160,7 @@ reference "sub:強制改行"
 新規頁 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:強制改頁"
+reference "subsec:強制改頁"
 
 \end_inset
 
@@ -31594,7 +31171,7 @@ reference "sub:強制改頁"
 改頁 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:強制改頁"
+reference "subsec:強制改頁"
 
 \end_inset
 
@@ -31605,7 +31182,7 @@ reference "sub:強制改頁"
 改段改頁 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:改段改頁"
+reference "subsec:改段改頁"
 
 \end_inset
 
@@ -31616,7 +31193,7 @@ reference "sub:改段改頁"
 改段改丁 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:改段改頁"
+reference "subsec:改段改頁"
 
 \end_inset
 
@@ -31628,31 +31205,64 @@ reference "sub:改段改頁"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このメニューでは、さまざまな一覧を挿入することができます。目次およびアルゴリズム・図・表一覧に関しては、第
+このメニューでは、さまざまな一覧を挿入することができます。
+\family sans
+目次
+\family default
+および
+\family sans
+アルゴリズム一覧
+\family default
+・
+\family sans
+図一覧
+\family default
+・
+\family sans
+プログラムリスト一覧
+\family default
+・
+\family sans
+表一覧
+\family default
+に関しては、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:目次と一覧"
 
 \end_inset
 
-節に述べられています。索引一覧に関しては第
+節に述べられています。
+\family sans
+索引一覧
+\family default
+に関しては第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:索引"
 
 \end_inset
 
-節、記号一覧に関しては第
+節、
+\family sans
+記号一覧
+\family default
+に関しては第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:用語集"
 
 \end_inset
 
-節、BibTeX書誌情報に関しては第
+節、
+\family sans
+Bib\SpecialChar TeX
+書誌情報
+\family default
+に関しては第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:文献データベース"
+reference "subsec:文献データベース"
 
 \end_inset
 
@@ -31671,15 +31281,23 @@ reference "sec:フロート"
 
 \end_inset
 
-節に説明があります。
+節に説明がある他、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+フロート
+\emph default
+」の章に詳細な説明があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-釈の挿入に関しては、第
+釈の挿入に関しては、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:注釈"
@@ -31694,14 +31312,14 @@ reference "sec:注釈"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-第
+既存の派生枝差込枠を挿入できる他、新規派生枝を作成して挿入できます。派生枝は、
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:派生枝"
 
 \end_inset
 
-ç¯\80ã\81«èª¬æ\98\8eã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ã\80\81æ´¾ç\94\9fæ\9e\9d差込æ\9e ã\82\92æ\8c¿å\85¥ã\81\97ます。
+ç¯\80ã\81«èª¬æ\98\8eã\81\8cã\81\82ã\82\8aます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -31710,15 +31328,23 @@ reference "sec:派生枝"
 
 \begin_layout Standard
 文書クラスに依存した差込枠を挿入します。これらの差込枠は、ある文書クラスのレイアウトファイルに定義されているときのみ存在します。一つの例は、三つのユーザ設定差込
-枠を持つ文書クラス「article (elsevier)」です。取扱説明書
+枠を持つ文書クラス「article (elsevier)」です。取扱説明書
 \emph on
 カスタマイズ篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-Flex insets and InsetLayout
+文書クラスを新規に導入する
 \emph default
-の節に、ユーザ設定差込枠の定義の仕方が述べられています。
+」→「
+\emph on
+レイアウトファイルの書式
+\emph default
+」→「
+\emph on
+自由差込枠と差込枠レイアウト
+\emph default
+」の節に、ユーザ設定差込枠の定義の仕方が述べられています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -31736,15 +31362,16 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここでは、文書に他のLyXファイルの内容をインクルードしたり挿入したりすることができます。その詳しいやりかたについては、取扱説明書
+ここでは、文書に他の\SpecialChar LyX
+ファイルの内容をインクルードしたり挿入したりすることができます。詳しい情報については、取扱説明書『
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-External Stuff
+外部文書構成要素
 \emph default
\81®ç« ã\81«ã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99
\80\8dã\81®ç« ã\82\92ã\81\94覧ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -31769,15 +31396,16 @@ reference "sec:ミニページ"
 
 \end_inset
 
-節に説明されているミニページ・ボックスを挿入します。LyXでサポートされているボックスの全型は、取扱説明書
+節に説明されているミニページ・ボックスを挿入します。\SpecialChar LyX
+でサポートされているボックスの全型は、取扱説明書『
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-Boxes
+ボックス
 \emph default
-の章に詳述されています。
\80\8dã\81®ç« ã\81«è©³è¿°ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -31857,15 +31485,15 @@ reference "sec:フロート"
 
 \end_inset
 
-節に説明があります。長尺表のキャプションについては、取扱説明書
+節に説明があります。長尺表のキャプションについては、取扱説明書
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-Longtable Captions
+長尺表のキャプション
 \emph default
-の章に述べられています。
\80\8dã\81®ç« ã\81«è¿°ã\81¹ã\82\89ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -31903,14 +31531,22 @@ reference "sec:用語集"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-第
+表の行と列を指定するダイアログが開きます。表は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:表"
 
 \end_inset
 
-節に説明されているように、表を挿入します。
+節に説明されています。より詳しくは、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+表
+\emph default
+」の章をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -31936,7 +31572,7 @@ URL
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:URL"
+reference "subsec:URL"
 
 \end_inset
 
@@ -31951,7 +31587,7 @@ reference "sub:URL"
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:ハイパーリンク"
+reference "subsec:ハイパーリンク"
 
 \end_inset
 
@@ -31959,7 +31595,7 @@ reference "sub:ハイパーリンク"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-脚
+脚
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31970,11 +31606,11 @@ reference "sec:脚注"
 
 \end_inset
 
-節に説明されているように、脚を挿入します。
+節に説明されているように、脚を挿入します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-傍
+傍
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31985,18 +31621,18 @@ reference "sec:傍注"
 
 \end_inset
 
-節に説明されているように、傍を挿入します。
+節に説明されているように、傍を挿入します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-短縮タイトル
+見出し短縮形
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-第
+カーソルが、節見出しやタイトル、フロートのキャプションの前後や内部にあるときのみ、表示されます。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:短縮タイトル"
+reference "subsec:見出しの短縮形"
 
 \end_inset
 
@@ -32004,18 +31640,20 @@ reference "sub:短縮タイトル"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-TeXコード
+\SpecialChar TeX
+コード
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:TeXコード枠"
+reference "subsec:TeXコード枠"
 
 \end_inset
 
-節に説明されているように、TeXコード枠を挿入します。
+節に説明されているように、\SpecialChar TeX
+コード枠を挿入します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -32033,15 +31671,15 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-プログラムリスト枠を挿入します。プログラムリストについては、取扱説明書
+プログラムリスト枠を挿入します。プログラムリストについては、取扱説明書
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-Program Code Listing
+プログラムコードリスト
 \emph default
-の章に述べられています。
\80\8dã\81®ç« ã\81«è¿°ã\81¹ã\82\89ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -32049,15 +31687,17 @@ Program Code Listing
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-現在の日付を挿入します。表示形式は、LyXのメニューで使用されている言語の日付形式に依存します。LyXにはさまざまな日付の挿入方法があり、取扱説明書
+現在の日付を挿入します。表示形式は、\SpecialChar LyX
+のメニューで使用されている言語の日付形式に依存します。\SpecialChar LyX
+にはさまざまな日付の挿入方法があり、取扱説明書『
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-External Material
+外部素材
 \emph default
-の節に説明と比較があります。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\81«èª¬æ\98\8eã\81¨æ¯\94è¼\83ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -32115,7 +31755,27 @@ status collapsed
 \family sans
 しおり
 \family default
-メニューを使うか、キー割り当て
+メニューを使うか、
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+割り当て
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "bookmark-goto 1"
@@ -32127,19 +31787,27 @@ type  "shortcut"
 arg   "bookmark-goto 2"
 \end_inset
 
-を使用することによって、簡単に移動できるようになります。
+を使用することによって、簡単に移動できるようになります。またしおりは、すでに開かれている別々の文書のあいだを移動することもできます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-またしおりは、すでに開かれている別々の文書のあいだを移動することもできます。保存したしおりは、文書が閉じられるまで有効です。
+保存したしおりは、文書が閉じられるまで有効です。サブメニュー
+\family sans
+のしおり消去
+\family default
+はしおりを消去し、
+\family sans
+元の位置に戻る
+\family default
+は、文書中で直近に変更を加えた位置にジャンプします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-次の釈・変更点・相互参照
+次の釈・変更点・相互参照
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-現在のカーソル位置の次の釈や変更点、相互参照へ移動します。
+現在のカーソル位置の次の釈や変更点、相互参照へ移動します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -32165,6 +31833,8 @@ arg   "bookmark-goto 2"
 \emph default
 』の「
 \emph on
+\SpecialChar LyX
+サーバー\SpecialChar menuseparator
 順検索
 \emph default
 」の節をご覧ください。
@@ -32176,7 +31846,7 @@ arg   "bookmark-goto 2"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\82\81ã\81«ã\82\85ã\83¼@ã\83¡ã\83\8bã\83¥ã\83¼!ã\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@文書
\82\81ã\81«ã\82\85ã\83¼@ã\83¡ã\83\8bã\83¥ã\83¼!ã\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@文書
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32200,75 +31870,314 @@ reference "sec:変更追跡機能"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-LaT
-\begin_inset ERT
+LaTeXログ
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書を閲覧したり書き出すことによって\SpecialChar LaTeX
+が実行されると、このメニューは有効になります。これは、使用した\SpecialChar LaTeX
+プログラムのログファイルを表示します。次のエラーや次の警告に飛
+んだり、検索したり、クリップボードにコピーしたり、表示を更新したりすることができます。ログファイルを見ることで、熟練者には、\SpecialChar LaTeX
+エラーの原因を発見する手助けとなるで
+しょう。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+ここから付録を開始
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:付録"
+
+\end_inset
+
+節に説明されているように、このメニューは、現在のカーソル位置から付録を開始します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+表示
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+[<出力形式>]
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このメニュー項目は、当該文書の既定出力形式として指定した形式(
+\family sans
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+出力\SpecialChar menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "subsec:出力ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+章参照)、若しくは\SpecialChar LyX
+の設定で指定した形式で(
+\family sans
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+ファイル処理\SpecialChar menuseparator
+ファイル形式\SpecialChar menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+章参照)出力を生成した後、適切な閲覧プログラムで開きます。閲覧プログラムは、設定で変更することができます(
+\family sans
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+ファイル処理\SpecialChar menuseparator
+ファイル形式\SpecialChar menuseparator
+閲覧プログラム
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+章参照)。既定の閲覧プログラムは、\SpecialChar LyX
+の初回起動設定時に設定されます。既定の出力形式は、
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(pdflatex)
+\family default
+です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+表示(他の形式)
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この従属メニューでは文書を他の出力形式で見ることができます。には、文書の実際の出力を、外部プログラムで閲覧することができる各ファイル形式が一覧表示されます。出力
+形式を閲覧するためのメニュー項目は、システムの導入のしかたによって異なります。これは、\SpecialChar LyX
+がシステム走査をしたときに見つかった\SpecialChar LaTeX
+プログラムに依存するのです。潜在的に出
+力しうる全形式は、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "subsec:書き出し"
+
+\end_inset
+
+節に掲げてあります。少なくとも
+\family sans
+DVI
+\family default
+と
+\family sans
+PDF
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(pdflatex)
+\family default
+のメニュー項目は、メニューに登場するはずです。これらのうち一つでも欠けているようならば、導入されている\SpecialChar LaTeX
+を更新する必要があります。更新したあとには\SpecialChar LyX
+の環境構成を行わ
+なくてはなりません。第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:LaTeXの設定"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください。
+\begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+Lyx@\SpecialChar LyX
+ ! のかんきょうこうせい@——の環境構成
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 
-{}
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+メニューを実行すると、閲覧プログラムが実行されます。閲覧プログラムは、\SpecialChar LyX
+設定で(
+\family sans
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+ファイル処理\SpecialChar menuseparator
+ファイル形式\SpecialChar menuseparator
+閲覧プログラム
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ファイル形式"
+
 \end_inset
 
-eXログ
+章参照)設定変更ができます。既定の閲覧プログラムは、\SpecialChar LyX
+が最初にシステム走査をしたときに、自動的に設定されています。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+更新
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+[<出力形式>]
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書を閲覧したり書き出すことによってLaTeXが実行されると、このメニューは有効になります。これは、使用したLaTeXプログラムのログファイルを表示します。
+このメニュー項目は、新しいビューアウィンドウを開くことなしに、既存の閲覧表示を(前節で述べられているとおり既定の出力形式で)更新します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+更新(他の形式)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これを使うと、バックグラウンドでLaTeXがどう動作したかを見ることができます。
-\emph on
-熟練者
-\emph default
-は、ここでLaTeXエラーの原因を見つけることができるでしょう。
+この従属メニューでは、新しいビューアウィンドウを開くことなしに、他の出力形式の閲覧表示を更新します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-文書構造
+親文書を表示
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-第
+このメニュー項目は、使用中の文書が他の文書、すなわちこの文書の「親」にインクルードされているときのみ表示されます(このトピックについての詳細は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+子文書
+\emph default
+」の節をご覧下さい。この項目を使用すると、子文書からその親文書を見ることができるようになります。つまり、ある書籍の一章分である子文書で作業をしている場合、
+\family sans
+表示
+\family default
+はその章だけを出力するのに対して、
+\family sans
+親文書を表示
+\family default
+は書籍全体の出力を生成します。 
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この機能で使用される形式は、文書設定(
+\family sans
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+出力\SpecialChar menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:移動"
+reference "subsec:出力ファイル形式"
 
 \end_inset
 
-節および第
+章参照)若しくは\SpecialChar LyX
+設定で(
+\family sans
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+ファイル処理\SpecialChar menuseparator
+ファイル形式\SpecialChar menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:目次"
+reference "sec:ファイル形式"
 
 \end_inset
 
¯\80ã\81«èª¬æ\98\8eã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ã\80\81ç\9b®æ¬¡ã\83»æ\96\87æ\9b¸æ§\8bé\80 ã\82¦ã\82£ã\83³ã\83\89ã\82¦ã\82\92é\96\8bã\81\8dã\81¾す。
« å\8f\82ç\85§ )æ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9fæ\97¢å®\9aå\87ºå\8a\9bæ\9b¸å¼\8fã\81§す。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-ここから付録を開始
+親文書を更新
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-第
+このメニュー項目は、使用中の文書が他の文書、すなわちこの文書の「親」にインクルードされているときのみ表示されます(このトピックについての詳細は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+子文書
+\emph default
+」の節をご覧下さい。この項目を使用すると、子文書からその親文書に切り替えることなしに、その表示を更新します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+この機能で使用される形式は、文書設定(
+\family sans
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+出力\SpecialChar menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:付録"
+reference "subsec:出力ファイル形式"
 
 \end_inset
 
-節に説明されているように、このメニューは、現在のカーソル位置から付録を開始します。
+章参照)若しくは\SpecialChar LyX
+設定で(
+\family sans
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+ファイル処理\SpecialChar menuseparator
+ファイル形式\SpecialChar menuseparator
+既定出力形式
+\family default
+メニュー:第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ファイル形式"
+
+\end_inset
+
+章参照 )指定された既定出力書式です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
 圧縮
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "subsec:圧縮"
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-現在の文書を圧縮したり解凍したりします。
+現在の文書を圧縮したり解凍したりします。バージョン管理下の文書に関しては、圧縮機能を無効にすることを強く推奨します(詳細については、取扱説明書高度な機能篇を参照
+)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -32359,12 +32268,13 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-TeX情報
+Check TeX
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Texじょうほう@TeX情報
+Chk\SpecialChar TeX
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32373,33 +32283,46 @@ Texじょうほう@TeX情報
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-お使いのLaTeXシステムに導入されているクラスとスタイルの一覧を表示します。
+
+\family typewriter
+Chk\SpecialChar TeX
+
+\family default
+プログラムの補助を借りて、潜在している\SpecialChar LaTeX
+エラーを検出したログを生成し、ダイアログ中に表示します。本機能はWindowsでは利用できません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-再設定
+TeX情報
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Lyx@LyX ! さいせってい@再設定 | see 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+Texじょうほう@\SpecialChar TeX
+情報
+\end_layout
+
+\end_inset
 
-\begin_layout Plain Layout
 
-{
 \end_layout
 
-\end_inset
+\begin_layout Standard
+お使いの\SpecialChar LaTeX
+システムに導入されているクラスとスタイルの一覧を表示します。
+\family sans
+パスを表示
+\family default
+オプションを使用すると、完全ファイルパスを表示することができます。
+\end_layout
 
-再設定
-\begin_inset ERT
+\begin_layout Subsection
+比較
+\begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-}
+ひかく@比較
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32407,23 +32330,37 @@ status collapsed
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:文書比較"
+
 \end_inset
 
+節に述べられているように、\SpecialChar LyX
+ファイルの比較を行うダイアログを開きます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+環境構成
+\end_layout
 
+\begin_layout Standard
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-さいせってい@再設定
+Lyx@\SpecialChar LyX
+ ! のかんきょうこうせい@——の環境構成
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-このメニュー項目はLyXを再設定します。すなわちLyXが、LaTeXパッケージと必要なプログラムを検索します。第
+このメニュー項目は\SpecialChar LyX
+の環境設定をし直します。すなわち、\SpecialChar LyX
+に必要な\SpecialChar LaTeX
+パッケージとプログラムを検索します。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:LyXの基本設定"
@@ -32463,7 +32400,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このメニューは、LyXメニューと同じ言語で、LyXの取扱説明書ファイルを開きます。
+このメニューは、\SpecialChar LyX
+メニューと同じ言語で、\SpecialChar LyX
+の取扱説明書ファイルを開きます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -32471,14 +32410,26 @@ status collapsed
 \family sans
 LaTeXの設定
 \family default
-メニューは、LyXが検知したLaTeXパッケージおよびクラスの情報を含んだLyX文書を表示します(第
+メニューは、\SpecialChar LyX
+が検知した\SpecialChar LaTeX
+パッケージおよびクラスの情報を含んだ\SpecialChar LyX
+文書を表示します(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:LaTeXの設定"
 
 \end_inset
 
-節もご覧ください)。
+節もご覧ください)。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+LyXについて
+\family default
+メニューは、お使いの\SpecialChar LyX
+のバージョン、著作権、著作者についての情報を表示します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -32496,7 +32447,7 @@ name "sec:ツールバー"
 ツールバーの表示・非表示のしかたに関しては、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:ツールバー"
+reference "subsec:ツールバー"
 
 \end_inset
 
@@ -32517,7 +32468,7 @@ reference "sub:ツールバー"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-つーるばー@ツールバー ! ひょうじゅん@標準
+つーるばー@ツールバー ! ひょうじゅん@標準——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32560,7 +32511,11 @@ LTleft}{0pt}
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは、以下の長尺表で左揃えにするために必要です。詳しくは、取扱説明書埋込オブジェクト篇をご覧ください。
+これは、以下の長尺表で左揃えにするために必要です。詳しくは、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』をご覧ください。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32574,7 +32529,7 @@ status collapsed
 <lyxtabular version="3" rows="1" columns="2">
 <features islongtable="true" longtabularalignment="center">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -32610,10 +32565,10 @@ status collapsed
 
 
 \begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="21" columns="2">
+<lyxtabular version="3" rows="22" columns="2">
 <features islongtable="true" longtabularalignment="center">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
 <row interlinespace="2.5mm">
 <cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -32637,7 +32592,7 @@ arg   "buffer-new"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
 新規
 \end_layout
 
@@ -32667,7 +32622,7 @@ arg   "file-open"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
 開く
 \end_layout
 
@@ -32697,7 +32652,7 @@ arg   "buffer-write"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
 保存
 \end_layout
 
@@ -32727,7 +32682,7 @@ arg   "dialog-show print"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
 印刷
 \end_layout
 
@@ -32757,7 +32712,7 @@ arg   "dialog-show spellchecker"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
 スペルチェック
 \end_layout
 
@@ -32787,8 +32742,38 @@ arg   "undo"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-元に戻す
+編集\SpecialChar menuseparator
+操作を取り消す
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row interlinespace="2.5mm">
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "redo"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+編集\SpecialChar menuseparator
+同じ操作を繰り返す
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32803,7 +32788,7 @@ arg   "undo"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "redo"
+arg   "cut"
 \end_inset
 
 
@@ -32817,8 +32802,8 @@ arg   "redo"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-やり直す
+編集\SpecialChar menuseparator
+切り取り
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32833,7 +32818,7 @@ arg   "redo"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "cut"
+arg   "copy"
 \end_inset
 
 
@@ -32847,8 +32832,8 @@ arg   "cut"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-切り取り
+編集\SpecialChar menuseparator
+コピー
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32863,7 +32848,7 @@ arg   "cut"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "copy"
+arg   "paste"
 \end_inset
 
 
@@ -32877,8 +32862,8 @@ arg   "copy"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-コピー
+編集\SpecialChar menuseparator
+貼り付け
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32893,7 +32878,7 @@ arg   "copy"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "paste"
+arg   "dialog-show findreplace"
 \end_inset
 
 
@@ -32907,8 +32892,12 @@ arg   "paste"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-貼り付け
+編集\SpecialChar menuseparator
+検索/置換
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+(簡易)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32919,11 +32908,9 @@ arg   "paste"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "dialog-show findreplace"
+arg   "dialog-toggle findreplaceadv"
 \end_inset
 
 
@@ -32937,8 +32924,12 @@ arg   "dialog-show findreplace"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 検索/置換
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+(詳細)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32967,8 +32958,8 @@ arg   "bookmark-goto 0"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-移動\SpecialChar \menuseparator
-しおり\SpecialChar \menuseparator
+移動\SpecialChar menuseparator
+しおり\SpecialChar menuseparator
 元の位置に戻る
 \end_layout
 
@@ -32996,12 +32987,13 @@ arg   "font-emph"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-文字を強調
+文字を強調(
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-文字形式
+編集\SpecialChar menuseparator
+文字様式\SpecialChar menuseparator
+任意設定
 \family default
-ダイアログの機能
+ダイアログの機能)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33028,12 +33020,13 @@ arg   "font-noun"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-文字を名詞形式に設定
+文字を名詞形式に設定(
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-文字形式
+編集\SpecialChar menuseparator
+文字様式\SpecialChar menuseparator
+任意設定
 \family default
-ダイアログの機能
+ダイアログの機能)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33062,8 +33055,9 @@ arg   "textstyle-apply"
 \begin_layout Plain Layout
 現在の
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-文字形式
+編集\SpecialChar menuseparator
+文字様式\SpecialChar menuseparator
+任意設定
 \family default
 ダイアログの設定を使って文字を装飾
 \end_layout
@@ -33094,8 +33088,8 @@ arg   "math-mode"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-数式\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+数式\SpecialChar menuseparator
 行内数式
 \end_layout
 
@@ -33125,7 +33119,7 @@ arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 図
 \end_layout
 
@@ -33153,7 +33147,7 @@ arg   "tabular-insert"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 表
 \end_layout
 
@@ -33181,12 +33175,12 @@ arg   "dialog-toggle toc"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-文書構造ウィンドウの入切切替
+文書構造ウィンドウの入切切替(
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+表示\SpecialChar menuseparator
 文書構造
 \family default
-)
+)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33259,7 +33253,7 @@ arg   "toolbar-toggle table"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-つーるばー@ツールバー ! ついか@追加 ------
+つーるばー@ツールバー ! ついか@追加——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33290,8 +33284,8 @@ status collapsed
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="25" columns="2">
 <features islongtable="true" longtabularalignment="center">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
 <row interlinespace="2.5mm">
 <cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -33340,7 +33334,7 @@ arg   "layout Enumerate"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-箇条書き(連番)
+箇条書き(連番)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33367,7 +33361,7 @@ arg   "layout Itemize"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-箇条書き(記号)
+箇条書き(記号)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33421,7 +33415,7 @@ arg   "layout Description"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-箇条書き(記述)
+箇条書き(記述)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33450,7 +33444,7 @@ arg   "depth-increment"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 階層を下げる
 \end_layout
 
@@ -33480,7 +33474,7 @@ arg   "depth-decrement"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 階層を上げる
 \end_layout
 
@@ -33510,8 +33504,8 @@ arg   "float-insert figure"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-フロート\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+フロート\SpecialChar menuseparator
 図
 \end_layout
 
@@ -33541,8 +33535,8 @@ arg   "float-insert table"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-フロート\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+フロート\SpecialChar menuseparator
 表
 \end_layout
 
@@ -33572,7 +33566,7 @@ arg   "label-insert"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 ラベル
 \end_layout
 
@@ -33602,7 +33596,7 @@ arg   "dialog-show-new-inset ref"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 相互参照
 \end_layout
 
@@ -33632,7 +33626,7 @@ arg   "dialog-show-new-inset citation"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 文献引用
 \end_layout
 
@@ -33662,7 +33656,7 @@ arg   "index-insert"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 索引登録
 \end_layout
 
@@ -33692,7 +33686,7 @@ arg   "nomencl-insert"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 用語集登録
 \end_layout
 
@@ -33722,8 +33716,8 @@ arg   "footnote-insert"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-脚
+挿入\SpecialChar menuseparator
+脚
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33752,8 +33746,8 @@ arg   "marginalnote-insert"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-傍
+挿入\SpecialChar menuseparator
+傍
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33782,9 +33776,9 @@ arg   "note-insert"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-注釈\SpecialChar \menuseparator
-LyX
+挿入\SpecialChar menuseparator
+註釈\SpecialChar menuseparator
+LyX
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33813,7 +33807,7 @@ arg   "box-insert Frameless"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 ボックス
 \end_layout
 
@@ -33843,8 +33837,8 @@ arg   "href-insert"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-URL
+挿入\SpecialChar menuseparator
+ハイパーリンク
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33873,23 +33867,8 @@ arg   "ert-insert"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-T
-\family default
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\family sans
-eX
+挿入\SpecialChar menuseparator
+TeX
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33918,8 +33897,8 @@ arg   "math-macro newmacroname newcommand"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-数式\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+数式\SpecialChar menuseparator
 マクロ
 \end_layout
 
@@ -33949,8 +33928,8 @@ arg   "dialog-show-new-inset include"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
 子文書
 \end_layout
 
@@ -33980,8 +33959,9 @@ arg   "dialog-show character"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-文字様式
+編集\SpecialChar menuseparator
+文字様式\SpecialChar menuseparator
+任意設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34010,7 +33990,7 @@ arg   "layout-paragraph"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 段落設定
 \end_layout
 
@@ -34040,7 +34020,7 @@ arg   "thesaurus-entry"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
 類語辞典
 \end_layout
 
@@ -34060,7 +34040,7 @@ arg   "thesaurus-entry"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-つーるばー@ツールバー ! ひょうじこうしん@表示/更新 ------
+つーるばー@ツールバー ! ひょうじこうしん@表示/更新——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34099,8 +34079,8 @@ status collapsed
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="7" columns="2">
 <features islongtable="true" longtabularalignment="center">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0">
+<column alignment="left" valignment="top">
+<column alignment="left" valignment="top">
 <row interlinespace="2.5mm">
 <cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -34124,7 +34104,7 @@ arg   "buffer-view"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-表示\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 表示
 \end_layout
 
@@ -34154,7 +34134,7 @@ arg   "buffer-update"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-表示\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 更新
 \end_layout
 
@@ -34184,7 +34164,7 @@ arg   "master-buffer-view"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-表示\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 親文書を表示
 \end_layout
 
@@ -34214,7 +34194,7 @@ arg   "master-buffer-update"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-表示\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 親文書を更新
 \end_layout
 
@@ -34244,9 +34224,9 @@ arg   "buffer-toggle-output-sync"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
-出力\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+出力\SpecialChar menuseparator
 出力と同期
 \end_layout
 
@@ -34258,13 +34238,13 @@ arg   "buffer-toggle-output-sync"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/view-others.png
-       scale 85
-       groupId toolbarbuttons
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "view-others"
 \end_inset
 
+
+\family sans
 *
 \end_layout
 
@@ -34276,7 +34256,7 @@ arg   "buffer-toggle-output-sync"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-表示\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 表示(他の形式)
 \end_layout
 
@@ -34288,11 +34268,9 @@ arg   "buffer-toggle-output-sync"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/update-others.png
-       scale 85
-       groupId toolbarbuttons
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "update-others"
 \end_inset
 
 *
@@ -34306,7 +34284,7 @@ arg   "buffer-toggle-output-sync"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-表示\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 更新(他の形式)
 \end_layout
 
@@ -34341,7 +34319,7 @@ reference "sec:変更追跡機能"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-つーるばー@ツールバー ! ひょう@表 ------
+つーるばー@ツールバー ! ひょう@表——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34350,7 +34328,17 @@ status collapsed
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
-』に説明があります。数式マクロツールバーに関しては、取扱説明書『
+』に説明があります。数式マクロツールバー
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+つーるばー@ツールバー ! まくろ@マクロ——
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+に関しては、取扱説明書『
 \emph on
 数式篇
 \emph default
@@ -34370,7 +34358,7 @@ name "cha:文書設定"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@------ 設定
\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88\96\87æ\9b¸!ã\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84\80\94â\80\94設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34379,9 +34367,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書設定ダイアログには、文書全体の特性を設定する従属メニューがあり、
+文書設定ダイアログには、文書全体の特性を設定する下位メニューがあり、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 メニューで呼び出せます。ダイアログ中の
@@ -34392,7 +34380,8 @@ status collapsed
 \family typewriter
 defaults.lyx
 \family default
-という名前のひな形が生成されて、ひな形を使用せずに新規ファイルを作ると、LyXがこのファイルを自動的に読み込むようになります。
+という名前のひな型が生成されて、ひな型を使用せずに新規ファイルを作ると、\SpecialChar LyX
+がこのファイルを自動的に読み込むようになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34404,7 +34393,9 @@ defaults.lyx
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ダイアログ中の各従属メニューを以下に説明します。
+ダイアログ中の下位メニューをそれぞれ以下に説明します。たくさんの文書設定があるので、探している設定項目を探すのに時間がかかるかもしれません。設定項目を素早く見つ
+けるには、ダイアログの下位メニューの上にある検索フィールドを使うと良いでしょう。例えば、「ページ」を検索すると、一部の下位メニューは淡色化されて使用不能になり、
+ページ設定を含む下位メニューだけが使用可能になります。検出されたページ設定は、下位メニュー中で赤色にラベル付けされます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -34427,18 +34418,20 @@ reference "sec:文書クラス"
 \family sans
 ローカルのレイアウト
 \family default
-ボタンを押すと、LyXの
+ボタンを押すと、\SpecialChar LyX
+の
 \emph on
 レイアウト
 \emph default
-フォルダにない、したがってLyXが文書クラスのレイアウトとして認識していない自製のレイアウトファイルを読み込ませることができます。レイアウトファイルについての詳
-細は、取扱説明書『
+フォルダにない、したがって\SpecialChar LyX
+が文書クラスのレイアウトとして認識していない自製のレイアウトファイルを読み込ませることができます。レイアウトファイルについての詳細は、
+取扱説明書『
 \emph on
 カスタマイズ篇
 \emph default
 』の「
 \emph on
\96\87æ\9b¸ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\83»ã\83¬ã\82¤ã\82¢ã\82¦ã\83\88ã\83»ã\81²ã\81ªå½¢の新規導入
\96\87æ\9b¸ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\83»ã\83¬ã\82¤ã\82¢ã\82¦ã\83\88ã\83»ã\81²ã\81ªå\9e\8bの新規導入
 \emph default
 」にあります。
 \end_layout
@@ -34449,11 +34442,13 @@ reference "sec:文書クラス"
 事前定義
 \family default
 フィールドにこれらのクラスオプションが提示され、それらを使うかどうか決めることができます。既定のクラスオプションが何を意味するのか正確に理解していない場合には、
-いじらないことをお勧めします。グラフィックドライバは、LaTeXのcolorおよびgraphicsパッケージと、ページレイアウトパッケージに使用されます。
+いじらないことをお勧めします。グラフィックドライバは、\SpecialChar LaTeX
+のcolorおよびgraphicsパッケージと、ページレイアウトパッケージに使用されます。
 \family sans
 既定値
 \family default
-を選ぶと、LaTeXパッケージの既定ドライバが使用されます。よくわからないうちは、既定値を使用することをお勧めします。
+を選ぶと、\SpecialChar LaTeX
+パッケージの既定ドライバが使用されます。よくわからないうちは、既定値を使用することをお勧めします。
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -34490,7 +34485,8 @@ ln
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-のいずれかのドライバを使用したい場合には、まずお使いのLaTeX頒布版でこれらを有効にしなくてはなりません。 
+のいずれかのドライバを使用したい場合には、まずお使いの\SpecialChar LaTeX
+頒布版でこれらを有効にしなくてはなりません。 
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/required/graphics/grfguide.pdf"
@@ -34510,20 +34506,22 @@ Driver support
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-使用中の文書が、子文書ないし下位文書である場合には、親文書を指定することが必要です。親文書を開かずに子文書が開かれた場合、LyXはここで指定した親文書を使用しま
-す。親文書・子文書に関して、詳しくは、取扱説明書『
+使用中の文書が、子文書ないし下位文書である場合には、親文書を指定することが必要です。親文書を開かずに子文書が開かれた場合、\SpecialChar LyX
+はここで指定した親文書を使用します。親
+文書・子文書に関して、詳しくは、取扱説明書『
 \emph on
 埋込オブジェクト篇
 \emph default
\80\8fã\81®ã\80\8e
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
 子文書
 \emph default
\80\8fの節に説明されています。
\80\8dの節に説明されています。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-また、日付を抑制したり、相互参照用のLaTeXパッケージに
+また、日付を抑制したり、相互参照用の\SpecialChar LaTeX
+パッケージに
 \series bold
 prettyref
 \series default
@@ -34532,7 +34530,8 @@ prettyref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ! prettyref
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34542,7 +34541,8 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! refstyle
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34585,7 +34585,7 @@ reference "sec:相互参照"
 モジュールに関しては第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:モジュール"
+reference "subsec:モジュール"
 
 \end_inset
 
@@ -34600,7 +34600,7 @@ reference "sub:モジュール"
 解説は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:ローカルレイアウト"
+reference "subsec:ローカルレイアウト"
 
 \end_inset
 
@@ -34615,7 +34615,7 @@ reference "sub:ローカルレイアウト"
 文書フォント設定に関しては、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:フォントと文字式"
+reference "sec:フォントと文字式"
 
 \end_inset
 
@@ -34627,13 +34627,22 @@ reference "sec:フォントと文字形式"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-段落を字下げで区切るか行間を広げて区切るかを指定することができます。また、行間と本文の段組数もここで指定することができます。また、文章がLyX中で整形されて表示
-するようにするかどうか決めることができます。これは、出力中で文章が整形されるかどうかを決めるのではないことに注意してください。
+段落を字下げで区切るか行間を広げて区切るかを指定することができます。また、行間と本文の段組数もここで指定することができます。また、文章が\SpecialChar LyX
+中で整形されて表示するよ
+うにするかどうか決めることができます。これは、出力中で文章が整形されるかどうかを決めるのではないことに注意してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\SpecialChar LyX
+は、二段組や行間を画面には反映しないことに注意してください。これは実用的ではなく、しばしば読み辛い上に、WYSIWYMの概念に反するのです。しかし、出力において
+は指定したとおりに反映されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、二段組や行間を画面には反映しないことに注意してください。これは実用的ではなく、しばしば読み辛い上に、WYSIWYMの概念に反するのです。しかし、出力に
-おいては指定したとおりに反映されます。
+\SpecialChar LyX
+作業域で整形を行うオプションを使うと、\SpecialChar LyX
+画面上で文を整形するかどうか指定することができます。これは、\SpecialChar LyX
+内部の文にのみ影響し,出力には影響しません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -34644,14 +34653,14 @@ LyXは、二段組や行間を画面には反映しないことに注意して
 このメニューの説明は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:用紙寸法と方向"
+reference "subsec:用紙寸法と方向"
 
 \end_inset
 
 節および第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:文書レイアウト"
+reference "subsec:文書レイアウト"
 
 \end_inset
 
@@ -34666,7 +34675,7 @@ reference "sub:文書レイアウト"
 ここでは、用紙の余白を調整することができます。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:余白"
+reference "subsec:余白"
 
 \end_inset
 
@@ -34695,23 +34704,12 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書言語と引用形式がここで設定できます。文字コードは、文書の内容がどのようにLaTeXに書き出されるかを指定します(LyXファイルはつねにUTF-8でコード化さ
-れています)。指定された文字コードにコード化できない文字は、すべてLaTeXコマンドとして書き出されます(LaTeXコマンドが対応していない文字がある場合には失
-敗します)。
-\begin_inset Foot
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-既知のコマンドは、テキストファイルで定義されていますから、ユーザー自身でこのファイルに未知の記号用のコマンドを加えることができます(
-\emph on
-unicodesymbols
-\emph default
-)。詳細は、取扱説明書カスタマイズ篇をご覧ください。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
+文書言語と引用形式がここで設定できます。文字コードは、文書の内容がどのように\SpecialChar LaTeX
+に書き出されるかを指定します(\SpecialChar LyX
+ファイルはつねにUTF-8でコード化されています)。指
+定された文字コードにコード化できない文字は、すべて\SpecialChar LaTeX
+コマンドとして書き出されます(\SpecialChar LaTeX
+コマンドが対応していない文字がある場合には失敗します)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34719,38 +34717,38 @@ unicodesymbols
 \family sans
 言語既定値
 \family default
-オプションを選択すると、本文の言語から本文部分の文字コードを決定します。このとき、文書が二つ以上の言語を含んでいると、LaTeXファイルに二つ以上の文字コードを
-含ませることになるかもしれません。このオプションを使用しないときには、文書全体はつねに一つの文字コードだけを使用することになります。このオプションを有効にするの
-が望ましい設定です。
+オプションを選択すると、本文の言語から本文部分の文字コードを決定します。このとき、文書が二つ以上の言語を含んでいると、\SpecialChar LaTeX
+ファイルに二つ以上の文字コードを含ませるこ
+とになるかもしれません。このオプションを使用しないときには、文書全体はつねに一つの文字コードだけを使用することになります。このオプションを有効にするのが望ましい
+設定です。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、Unicodeでの出力もサポートしているので、たくさんの特別な記号やアルファベット以外の文字が必要なときに、特に便利です。これを利用したい(そしてお使
-いのLaTeXシステムがUnicodeをサポートしている)場合には、以下の一覧から、四つのutf8関連選択肢のうち一つを選んでください。残念ながら、標準LaTe
-XのUnicodeサポートははなはだ不完全であるため、たくさんのUnicode記号を含むファイルが、
+\SpecialChar LyX
+は、Unicodeでの出力もサポートしているので、たくさんの特別な記号やアルファベット以外の文字が必要なときに、特に便利です。これを利用したい(そしてお使いの\SpecialChar LaTeX
+シ
+ステムがUnicodeをサポートしている)場合には、以下の一覧から、四つのutf8関連選択肢のうち一つを選んでください。残念ながら、標準LaTeXのUnicod
+eサポートははなはだ不完全であるため、たくさんのUnicode記号を含むファイルが、
 \family sans
 言語既定値
 \family default
-の文字コードで動くものの(このとき、LyXは既知のLaTeXコマンド一覧を使用します)、utf8文字コード固定では動かないということは、珍しいことではありません
-(このとき、LyXは既知のLaTeXコマンド一覧を使用しません。なぜならUnicode記号はすべてutf8でコード化できるからです)。標準的LaTeXの代替的エ
-ンジンたるXeTeXやLuaTeXでは、状況はもっと良くなっています。どちらのエンジンもUnicodeをネイティブにサポートしており、LyXも現在(出力形式
+の文字コードで動くものの(このとき、\SpecialChar LyX
+は既知の\SpecialChar LaTeX
+コマンド一覧を使用します)、utf8文字コード固定では動かないということは、珍しいことではありません(このとき、\SpecialChar LyX
+は既
+知の\SpecialChar LaTeX
+コマンド一覧を使用しません。なぜならUnicode記号はすべてutf8でコード化できるからです)。標準的\SpecialChar LaTeX
+の代替的エンジンたるXe\SpecialChar TeX
+やLua\SpecialChar TeX
+では、状況はもっと良
+くなっています。どちらのエンジンもUnicodeをネイティブにサポートしており、\SpecialChar LyX
+も現在(出力形式
 \family sans
 PDF
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(XeT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX)
+(XeTeX)
 \family default
 ・
 \family sans
@@ -34758,18 +34756,7 @@ PDF
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(LuaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX)
+(LuaTeX)
 \family default
 ・
 \family sans
@@ -34777,23 +34764,12 @@ DVI
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(LuaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX)
+(LuaTeX)
 \family default
-を通じてこれらのエンジンをサポートしています。第
+を通じて)これらのエンジンをサポートしています。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:出力ファイル形式"
+reference "subsec:出力ファイル形式"
 
 \end_inset
 
@@ -34805,20 +34781,21 @@ reference "sub:出力ファイル形式"
 \family sans
 言語パッケージ
 \family default
-では、ハイフネーションと「第〜部」のような文字列の翻訳に使用されるLaTeXパッケージを指定します。使用できる設定は以下のとおりです。
+では、ハイフネーションと「第〜部」のような文字列の翻訳に使用される\SpecialChar LaTeX
+パッケージを指定します。使用できる設定は以下のとおりです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 既定値 
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 言語設定
 \family default
 で選択された言語パッケージを使用します(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:言語設定"
+reference "subsec:言語設定"
 
 \end_inset
 
@@ -34835,7 +34812,8 @@ babel
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! babel
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! babel
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34849,12 +34827,16 @@ polyglossia
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! polyglossia
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! polyglossia
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-の方が適当であれば(XeTeXや非TeXフォントを使用している場合など)、
+の方が適当であれば(Xe\SpecialChar TeX
+もしくはLua\SpecialChar TeX
+と非\SpecialChar TeX
+フォントを使用している場合など)、
 \series bold
 babel
 \series default
@@ -34904,7 +34886,8 @@ usepackage{ngerman}
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-LaTeX既定値(inputenc不使用) 文字コードに
+\SpecialChar LaTeX
+既定値(inputenc不使用) 文字コードに
 \family sans
 言語既定値
 \family default
@@ -34917,130 +34900,136 @@ inputenc
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! inputenc
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! inputenc
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- LaTeXパッケージは使用されません。そのため、これを使用するときには、プリアンブルに他の適当なパッケージを読み込んで、外国語で書かれている部分の文字コードを
-TeXコードで指定する必要があるでしょう。
+ \SpecialChar LaTeX
+パッケージは使用されません。そのため、これを使用するときには、プリアンブルに他の適当なパッケージを読み込んで、外国語で書かれている部分の文字コードを\SpecialChar TeX
+コードで指
+定する必要があるでしょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ASCII ASCII文字コード。通常の英語(7ビットASCII)しかカバーしていません。LyXはそれ以外の文字をすべてLaTeXコマンドに変換するので、多量の
-LaTeXコマンドが必要な場合には、ファイルが大きくなる可能性があります。
+ASCII ASCII文字コード。通常の英語(7ビットASCII)しかカバーしていません。\SpecialChar LyX
+はそれ以外の文字をすべて\SpecialChar LaTeX
+コマンドに変換するので、多量の\SpecialChar LaTeX
+コマンドが必要な
+場合には、ファイルが大きくなる可能性があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-アラビア語CP
+アラビア語(CP
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-1256 アラビア語及びペルシア語用MS Windowsコードページ
+1256) アラビア語及びペルシア語用MS Windowsコードページ
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-アラビア語ISO
+アラビア語(ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-6 アラビア語及びペルシア語用
+8859-6) アラビア語及びペルシア語用
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-アルメニア語(ArmSCII8) アルメニア語用
+アルメニア語(ArmSCII8) アルメニア語用
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-キリル文字CP
+キリル文字(CP
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-1251 キリル文字用MS Windowsコードページ
+1251) キリル文字用MS Windowsコードページ
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-キリル文字(KOI8-R) 標準キリル文字。特にロシア語向け。
+キリル文字(KOI8-R) 標準キリル文字。特にロシア語向け。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-キリル文字(KOI8-U) ウクライナ語用キリル文字
+キリル文字(KOI8-U) ウクライナ語用キリル文字
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-キリル文字pt
+キリル文字(pt
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-154 カザフ語用キリル文字
+154) カザフ語用キリル文字
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ギリシア語ISO
+ギリシア語(ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-7 ギリシア語用
+8859-7) ギリシア語用
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-タイ語TIS
+タイ語(TIS
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-620-0 タイ語用
+620-0) タイ語用
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-トルコ語ISO
+トルコ語(ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-9) (latin 5)トルコ語用。ISO-8859-1に近いが、アイスランド文字をトルコ語に置き換えてある。
+8859-9) (latin 5)トルコ語用。ISO-8859-1に近いが、アイスランド文字をトルコ語に置き換えてある。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-バルト語CP
+バルト語(CP
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-1257 エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用MS Windowsコードページ。ISO-8859-13文字コードと同等。 
+1257) エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用MS Windowsコードページ。ISO-8859-13文字コードと同等。 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-バルト語ISO
+バルト語(ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-13 エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用。ISO-8859-4文字コードの上位集合。 
+8859-13) エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用。ISO-8859-4文字コードの上位集合。 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-バルト語ISO
+バルト語(ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-4) (latin 4)エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用。ISO-8859-13文字コードの下位集合。 
+8859-4) (latin 4)エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用。ISO-8859-13文字コードの下位集合。 
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ヘブライ語CP
+ヘブライ語(CP
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-1255 ヘブライ語用MS Windowsコードページ。ISO-8859-8文字コードの上位集合。
+1255) ヘブライ語用MS Windowsコードページ。ISO-8859-8文字コードの上位集合。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ヘブライ語ISO
+ヘブライ語(ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-8 ヘブライ語用
+8859-8) ヘブライ語用
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ユニコード(CJK)(utf8)
+ユニコード(CJK)(utf8)
 \series bold
  CJK
 \series default
@@ -35049,33 +35038,42 @@ LaTeXコマンドが必要な場合には、ファイルが大きくなる可能
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! CJK
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- LaTeXパッケージ(日中韓言語用)を使用したUnicode utf8
+ \SpecialChar LaTeX
+パッケージ(日中韓言語用)を使用したUnicode utf8
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ユニコード(XeTeX)(utf8) Unicodeを直接使用する
+ユニコード(Xe\SpecialChar TeX
+)(utf8) Unicodeを直接使用する
 \family sans
-XeTeX
+Xe\SpecialChar TeX
+
 \family default
 や
 \family sans
-LuaTeX
+Lua\SpecialChar TeX
+
 \family default
-とともに使用することを意図したUnicode utf8。LaTeXパッケージ
+とともに使用することを意図したUnicode utf8。\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 inputenc
 \series default
-は援用しません。XeTeXやLuaTeXを書き出したりプレビューしたりすると、LyXは自動的にこのエンコーディングを選択します。通常、このエンコーディングを手動
-で選択する必要はありません。
+は援用しません。Xe\SpecialChar TeX
+やLua\SpecialChar TeX
+を書き出したりプレビューしたりすると、\SpecialChar LyX
+は自動的にこのエンコーディングを選択します。通常、このエンコーディングを手動で選択する必要はあ
+りません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ユニコード(UCS拡張版)(utf8x) 
+ユニコード(UCS拡張版)(utf8x) 
 \series bold
 ucs
 \series default
@@ -35084,16 +35082,18 @@ ucs
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! ucs
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! ucs
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージに基づいたUnicode utf8(包括的。ラテン文字・ギリシャ文字・キリル文字・日中韓文字を含む)。
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージに基づいたUnicode utf8(包括的。ラテン文字・ギリシャ文字・キリル文字・日中韓文字を含む)。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ユニコード(utf8) 
+ユニコード(utf8) 
 \series bold
 inputenc
 \series default
@@ -35102,68 +35102,72 @@ inputenc
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! inputenc
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! inputenc
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- LaTeXパッケージに基づいたUnicode utf8。いまのところ、限られた文字範囲(主にラテン文字)しかサポートしていません。
+ \SpecialChar LaTeX
+パッケージに基づいたUnicode utf8。いまのところ、限られた文字範囲(主にラテン文字)しかサポートしていません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-中国語(簡体字)(EUC-CN) 簡体字中国語用。ユーロ貨幣記号を除いては、WindowsコードページCP936と同じ。2001年以降、この文字コードは、正式に
-文字コードGB18030に取って代わられました。GB18030はLaTeXでは使用できないため、Unicode(CJK)(utf8)を使用するようにしてください
-。
+中国語(簡体字)(EUC-CN) 簡体字中国語用。ユーロ貨幣記号を除いては、WindowsコードページCP936と同じ。2001年以降、この文字コードは、正式に
+文字コードGB18030に取って代わられました。GB18030は\SpecialChar LaTeX
\81§ã\81¯ä½¿ç\94¨ã\81§ã\81\8dã\81ªã\81\84ã\81\9fã\82\81ã\80\81Unicode(CJK)(utf8)ã\82\92使ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ã\81\97ã\81¦ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-中国語(簡体字)(GBK) 簡体字中国語用。特にUNIX OS向け。2001年以降、この文字コードは、正式に文字コードGB18030に取って代わられました。GB
-18030はLaTeXでは使用できないため、Unicode(CJK)(utf8)を使用するようにしてください。
+中国語(簡体字)(GBK) 簡体字中国語用。特にUNIX OS向け。2001年以降、この文字コードは、正式に文字コードGB18030に取って代わられました。GB
+18030は\SpecialChar LaTeX
+では使用できないため、Unicode(CJK)(utf8)を使用するようにしてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-中国語(繁体字)(EUC-TW) 繁体字中国語用。
+中国語(繁体字)(EUC-TW) 繁体字中国語用。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-中欧語CP
+中欧語(CP
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-1250 ISO
+1250) ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-2用のMS Windowsコードページ(latin 2)
+8859-2用のMS Windowsコードページ(latin 2)
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-中欧語ISO
+中欧語(ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-2) (latin 2)アルバニア語・クロアチア語・チェコ語・ドイツ語・ハンガリー語・ポーランド語・ルーマニア語・スロバキア語・スロベニア語を収録
+8859-2) (latin 2)アルバニア語・クロアチア語・チェコ語・ドイツ語・ハンガリー語・ポーランド語・ルーマニア語・スロバキア語・スロベニア語を収録
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-南ヨーロッパ語ISO
+南ヨーロッパ語(ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-3) (latin 3)エスペラント語・ガリシア語・マルタ語・トルコ語を収録。
+8859-3) (latin 3)エスペラント語・ガリシア語・マルタ語・トルコ語を収録。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-南東ヨーロッパ語ISO
+南東ヨーロッパ語(ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-16) (latin 10)アルバニア語・クロアチア語・フィンランド語・フランス語・ドイツ語・ハンガリー語・アイルランドゲール語・イタリア語・ポーラン
+8859-16) (latin 10)アルバニア語・クロアチア語・フィンランド語・フランス語・ドイツ語・ハンガリー語・アイルランドゲール語・イタリア語・ポーラン
 ド語・ルーマニア語・スロベニア語を含む。区分的発音符を持つ文字と言語の多くを収録。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-日本語(CJK)(EUC-JP) 日本語用EUC-JP文字コード。LaTeXパッケージ
+日本語(CJK)(EUC-JP) 日本語用EUC-JP文字コード。\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 CJK
 \series default
@@ -35172,32 +35176,35 @@ CJK
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! CJK
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 を使用。これを使用する際には、文書言語を
 \family sans
-日本語(CJK)
+日本語(CJK)
 \family default
 にしてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-日本語(CJK)(JIS) 日本語用JIS文字コード。LaTeXパッケージ
+日本語(CJK)(JIS) 日本語用JIS文字コード。\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 CJK
 \series default
 を使用。これを使用する際には、文書言語を
 \family sans
-日本語(CJK)
+日本語(CJK)
 \family default
 にしてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-日本語(CJK不使用)(EUC-JP) 日本語用EUC-JP文字コード。LaTeXパッケージ
+日本語(CJK不使用)(EUC-JP) 日本語用EUC-JP文字コード。\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 japanese
 \series default
@@ -35206,7 +35213,8 @@ japanese
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! japanese
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! japanese
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35219,7 +35227,8 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! japanese
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-日本語(CJK不使用)(JIS) 日本語用JIS文字コード。LaTeXパッケージ
+日本語(CJK不使用)(JIS) 日本語用JIS文字コード。\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 japanese
 \series default
@@ -35231,7 +35240,8 @@ japanese
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-日本語(CJK不使用)(SJIS) 日本語用SJIS文字コード。LaTeXパッケージ
+日本語(CJK不使用)(SJIS) 日本語用SJIS文字コード。\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 japanese
 \series default
@@ -35240,7 +35250,8 @@ japanese
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! japanese
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! japanese
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35253,61 +35264,34 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! japanese
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-西欧語CP
+西欧語(CP
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-1252 latin1用MS Windowsコードページ
+1252) latin1用MS Windowsコードページ
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-西欧語ISO
+西欧語(ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-1) (latin 1) ISO-8859-1文字コード。アルバニア語・カタロニア語・デンマーク語・オランダ語・英語・フェロー語・フィンランド語・フラ
+8859-1) (latin 1) ISO-8859-1文字コード。アルバニア語・カタロニア語・デンマーク語・オランダ語・英語・フェロー語・フィンランド語・フラ
 ンス語・ガリシア語・ドイツ語・アイスランド語・アイルランド語・イタリア語・ノルウェー語・ポルトガル語・スペイン語・スウェーデン語を含む。latin9に移行すべき
 。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-西欧語ISO
+西欧語(ISO
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-8859-15) (latin 9) ISO-8859-15文字コード。ISO-8859-1文字コードと同様だが、ユーロ記号や
-\lang english
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-oe
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\lang japanese
-合字、その他フランス語とフィンランド語で用いられる文字を含む。latin9はlatin1の後継。
+8859-15) (latin 9) ISO-8859-15文字コード。ISO-8859-1文字コードと同様だが、ユーロ記号やœ合字、その他フランス語とフィンラ
+ンド語で用いられる文字を含む。latin9はlatin1の後継。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-韓国語(EUC-KR) 韓国語用
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-このダイアログでは、現在の文書用に特定の言語パッケージを選択することができます。言語パッケージについての詳細は、
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sub:言語設定"
-
-\end_inset
-
-をご覧ください。
+韓国語(EUC-KR) 韓国語用
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -35332,26 +35316,21 @@ status collapsed
 \end_inset
 
 
-\end_layout
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
 
-\begin_layout Standard
-ここでは、本文のフォント色(既定値:黒)と、淡色表示注釈のフォント色(既定値:淡灰色)を変更することができます。
-\family sans
-リセット
-\family default
-ボタンを押すと、色は既定値に戻ります。
+\begin_layout Plain Layout
+いろ@色 ! かげつきぼっくす@影付きボックス
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-また、頁の背景色(既定値:白)と影付きボックスの背景色(既定値:赤)を変更することもできます。
-\end_layout
+\end_inset
 
-\begin_layout Standard
-\begin_inset Note Greyedout
-status open
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-色はLyX中の表示には反映されず、出力中にのみ表れます(この淡色表示注釈は出力中では青で表示されます)。
+いろ@色 ! たんしょくひょうじちゅうしゃく@淡色表示註釈
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35360,54 +35339,51 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本文フォント色を変更した上、さらに文書設定の
+ここでは、
 \family sans
-PDF特性
+本文
 \family default
\81§
\81\8aã\82\88ã\81³
 \family sans
-色付きリンク
+淡色表示註釈
 \family default
\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\82\92æ\9c\89å\8a¹ã\81«ã\81\97ã\81\9få ´å\90\88ã\80\81ã\81\8aã\81\9dã\82\89ã\81\8f
\81®ã\83\95ã\82©ã\83³ã\83\88è\89²(æ\97¢å®\9aå\80¤:ã\81\9dã\82\8cã\81\9eã\82\8cé»\92ã\81¨ç\81°è\89²)ã\81¨ã\80\81
 \family sans
-PDF特性
+頁
 \family default
\81®
\81\8aã\82\88ã\81³
 \family sans
-追加オプション
+影付きボックス
 \family default
-でリンクフォント色も変更する必要があります。例えば、オプションに
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-linkcolor=black
+の背景色(既定値:それぞれ白と赤)を変更することができます。
+\family sans
+リセット
+\family default
+ボタンは、色を既定値に戻します。既定値若しくは変更と表示されているボタンを押すと、ダイアログが開いて、色一覧や色選択盤から選択したり、HSL値やRGB値を与えて
+色を指定することができます。ダイアログ中では、後ですぐに選択することができるように、任意の色をカスタム色として登録しておくことができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と指定すれば、リンクフォント色が黒に設定されます。詳しくは、LaTeXパッケージ
-\series bold
-hyperref
-\series default
-
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
-\end_layout
-
-\end_inset
 
-\begin_inset CommandInset citation
-LatexCommand cite
-key "hyperref"
+\family sans
+本文
+\family default
+フォント色を変更した上で、文書設定の
+\family sans
+PDF特性
+\family default
+で
+\family sans
+色付きリンク
+\family default
+オプションを有効にした場合、第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:PDF特性"
 
 \end_inset
 
-の取扱説明書をご覧ください。
+節で述べられているように、リンクフォント色も変更する必要が生じることがありますのでご注意ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -35418,7 +35394,8 @@ key "hyperref"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-強制改頁の直後に、TeXコードで以下のコマンドを用いると、文書中のページ毎に本文フォント色と頁背景色を変えることができます。
+強制改頁の直後に、\SpecialChar TeX
+コードで以下のコマンドを用いると、文書中のページ毎に本文フォント色と頁背景色を変えることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -35446,39 +35423,51 @@ color{色名}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここで、色名は次のいずれかです: 
+自製の色を定義していない限りは、
+\series bold
+色名
+\series default
+は
 \series bold
 black
 \series default
-, 
+・
 \series bold
 blue
 \series default
-, 
+・
 \series bold
 cyan
 \series default
-, 
+・
 \series bold
 green
 \series default
-, 
+・
 \series bold
 magenta
 \series default
-, 
+・
 \series bold
 red
 \series default
-, 
+・
 \series bold
 white
 \series default
-, 
+・
 \series bold
 yellow
 \series default
-
+のいずれかに限定されます(取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+色付きの表
+\emph default
+」の節をご覧ください)。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -35516,7 +35505,7 @@ shadecolor
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-淡色表示釈本文色については
+淡色表示釈本文色については
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -35526,7 +35515,15 @@ note_fontcolor
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-自製の色を定義し使用する方法については、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』の「色付きのセル」の節をご覧ください。
+自製の色を定義し使用する方法については、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+色付きのセル
+\emph default
+」の節をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -35537,7 +35534,7 @@ note_fontcolor
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:番号の付け方-深度"
+reference "subsec:番号の付け方-深度"
 
 \end_inset
 
@@ -35549,7 +35546,8 @@ reference "sub:番号の付け方-深度"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここでは、LaTeXパッケージ
+ここでは、\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 natbib
 \series default
@@ -35558,7 +35556,8 @@ natbib
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! natbib
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! natbib
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35572,12 +35571,14 @@ jurabib
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! jurabib
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! jurabib
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用して引用形式を指定したり、LaTeXパッケージ
+を使用した引用様式を使うかどうかを指定することができます。\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 bibtopic
 \series default
@@ -35586,12 +35587,17 @@ bibtopic
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! bibtopic
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! bibtopic
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用して節分けされた書誌情報を使用可能にしたり、文書の書誌情報をどのように生成するかを微調整することができます。詳しくは、第
+を用いた
+\family sans
+区分した書誌情報
+\family default
+を使うこともできるほか、書誌情報の生成に使う処理子を選択することもできます。詳しくは、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:書誌情報"
@@ -35606,14 +35612,14 @@ reference "sec:書誌情報"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここでは、文書の索引をどのように生成するかを微調整したり、索引を追加で定義したりすることができます。詳細については、
+ここでは、索引の生成に用いる生成子を定義することができるほか、複数の索引を定義することもできます(詳細は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:索引"
 
 \end_inset
 
¯\80ã\82\92ã\81\94覧ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84
« ã\82\92å\8f\82ç\85§)
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -35636,7 +35642,8 @@ reference "sec:PDF特性"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらのオプションは、LaTeXパッケージの
+これらのオプションは、\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 amsmath
 \series default
@@ -35645,7 +35652,38 @@ amsmath
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! amsmath
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! amsmath
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+・
+\series bold
+amssymb
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! amssymb
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+・
+\series bold
+cancel
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! cancel
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35659,7 +35697,8 @@ esint
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! esint
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! esint
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35673,7 +35712,23 @@ mathdots
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! mathdots
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! mathdots
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+・
+\series bold
+mathtools
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! mathtools
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35687,7 +35742,53 @@ mhchem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! mhchem
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! mhchem
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+・
+\series bold
+stackrel
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! stackrel
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+・
+\series bold
+stmaryrd
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! stmaryrd
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+・
+\series bold
+undertilde
+\series default
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! undertilde
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35696,19 +35797,142 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! mhchem
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-amsmath これは、多くの数式要素に必要とされているので、数式中にLaTeXエラーがでるときには、AMSを有効にしていることを確認してください。
+amsmath これは、多くの数式要素に必要とされているので、数式中に\SpecialChar LaTeX
+エラーがでるときには、AMSを有効にしていることを確認してください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+amssymb これは、ボールド体ギリシャ文字やアップライト体ギリシャ文字など、特殊な数学記号に必要です。数式で\SpecialChar LaTeX
+エラーが出る場合には、これが有効になっているか確
+認してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-esint これは、特別な積分記号に使われます。取扱説明書『数式篇』の「大演算子」の節をご覧ください。
+cancel これは、数式の取り消しに使われます。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+数式の消去
+\emph default
+」の節をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-mathdots これは、特殊な省略符号に用いられます。取扱説明書『数式篇』の「省略符号」の節をご覧ください。
+esint これは、特別な積分記号に使われます。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+大演算子
+\emph default
+」の節をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-mhchem これは、化学式に用いられます。取扱説明書『数式篇』の「化学記号と化学式」の節をご覧ください。
+mathdots これは、特殊な省略符号に用いられます。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+省略符号
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+mathtools これは、
+\series bold
+
+\backslash
+overbracket
+\series default
+・
+\series bold
+
+\backslash
+underbracket
+\series default
+・
+\series bold
+
+\backslash
+smashoperator
+\series default
+・
+\series bold
+
+\backslash
+adjustlimits
+\series default
+・
+\series bold
+
+\backslash
+splitfrac
+\series default
+・
+\series bold
+
+\backslash
+shortintertext
+\series default
+の各数式コマンドとラベル付き矢印に使われます。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の対応する節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+mhchem これは、化学式に用いられます。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+化学記号と化学式
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+stackrel これは、数式コマンド
+\series bold
+
+\backslash
+stackrel
+\series default
+のために用いられます。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+関係子
+\emph default
+」の節をご覧ください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+stmaryrd これは、特殊な数式記号のために用いられます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+undertilde これは、数式コマンド
+\series bold
+
+\backslash
+utilde
+\series default
+のために用いられます。取扱説明書『
+\emph on
+数式篇
+\emph default
+』の「アクセント」の節をご覧ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -35716,15 +35940,31 @@ mhchem これは、化学式に用いられます。取扱説明書『数式篇
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートの配置は、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』の「フロートの配置」の節に解説があります。
+フロートの配置は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+フロートの配置
+\emph default
+」の節に解説があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-リスト
\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83ªã\82¹ã\83\88
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-リストの設定は、取扱説明書『埋込オブジェクト篇』の「プログラムコードリスト」の章に解説があります。
+リストの設定は、取扱説明書『
+\emph on
+埋込オブジェクト篇
+\emph default
+』の「
+\emph on
+プログラムコードリスト
+\emph default
+」の章に解説があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -35732,7 +35972,19 @@ mhchem これは、化学式に用いられます。取扱説明書『数式篇
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここでは、箇条書きの各階層で用いられる記号を調整することができます。箇条書き(記号)環境は、第
+ここでは、各
+\family sans
+階層
+\family default
+の列挙に用いる文字を変更したり、それに用いる
+\family sans
+フォント
+\family default
+を指定したり、ブリットの
+\family sans
+大きさ
+\family default
+を指定することができます。箇条書き(記号)環境は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:箇条書き(記号)"
@@ -35742,6 +35994,68 @@ reference "sec:箇条書き(記号)"
 節に解説があります。
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+さらに、
+\family sans
+任意のブリット
+\family default
+欄に欲しい文字の\SpecialChar LaTeX
+コマンドを入力することによって、任意のブリットを指定することができます。例えば、ユーロ記号を用いるには、
+\series bold
+
+\backslash
+texteuro
+\series default
+コマンドを入力します。数式記号を使うには、さらにコマンドを$記号で囲む必要があります。例えば、
+\begin_inset Formula $\circlearrowright$
+\end_inset
+
+記号を使うには、
+\series bold
+$
+\backslash
+circlearrowright$
+\series default
+と入力します。数式記号のコマンドを探すには、数式を作成して、数式ツールバー中の欲しい記号の上にマウスをかざしてください。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+記号によっては、プリアンブル中で(
+\family sans
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+\SpecialChar LaTeX
+プリアンブル
+\family default
+メニュー)特別な\SpecialChar LaTeX
+パッケージを読み込む必要があることがあります。例えば、ユーロ記号を入れるには、プリアンブルに
+\series bold
+
+\backslash
+usepackage{textcomp}
+\series default
+という行を追加する必要があります。ほとんどの数式記号は、
+\series bold
+
+\backslash
+usepackage{amssymb}
+\series default
+という行を追加するだけで十分です。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \begin_layout Section
 派生枝
 \end_layout
@@ -35777,9 +36091,14 @@ name "sec:出力"
 \family sans
 表示
 \family default
-メニューやツールバーで「表示」「更新」「親文書を表示」「親文書を更新」を選んだときに使用される形式。既定値は、ツール\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
-ファイル形式で設定されます。
+メニューやツールバーで「表示」「更新」「親文書を表示」「親文書を更新」を選んだときに使用される形式。既定値は、
+\family sans
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+ファイル処理\SpecialChar menuseparator
+ファイル形式
+\family default
+で設定されます。
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ファイル形式"
@@ -35792,7 +36111,7 @@ reference "sec:ファイル形式"
 \begin_layout Description
 出力と同期 
 \family sans
-移動\SpecialChar \menuseparator
+移動\SpecialChar menuseparator
 順検索
 \family default
 メニュー用の設定。詳細については、取扱説明書『
@@ -35835,30 +36154,23 @@ XHTMLでの数式出力
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-LaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eXプリアンブル
+LaTeXプリアンブル
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このテキストフィールドには、特別なLaTeXパッケージを読み込むコマンドや、LaTeXコマンドの定義が入れられます。プリアンブルは、LaTeX熟練者向けです。よ
-くわからないうちは、ここにコマンドを入れるべきではありません。
+このテキストフィールドには、特別な\SpecialChar LaTeX
+パッケージを読み込むコマンドや、\SpecialChar LaTeX
+コマンドの定義が入れられます。プリアンブルは、\SpecialChar LaTeX
+熟練者向けです。よくわからないうちは、ここにコマ
+ンドを入れるべきではありません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXの文法の入門は、第
+\SpecialChar LaTeX
+の文法の入門は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:LaTeX文法"
+reference "subsec:LaTeX文法"
 
 \end_inset
 
@@ -35889,7 +36201,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 設定ダイアログは、
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
 設定
 \family default
 メニューで呼び出すことができます。このダイアログには、以下の従属メニューが含まれています。
@@ -35905,7 +36217,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かすたまいず@カスタマイズ!つーるばーの@ツールバーの------
+かすたまいず@カスタマイズ!つーるばーの@ツールバーの——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35915,7 +36227,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かすたまいず@カスタマイズ!めにゅーの@メニューの------
+かすたまいず@カスタマイズ!めにゅーの@メニューの——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35929,7 +36241,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かすたまいず@カスタマイズ!つーるばーの@ツールバーの------
+かすたまいず@カスタマイズ!つーるばーの@ツールバーの——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35939,7 +36251,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かすたまいず@カスタマイズ!めにゅーの@メニューの------
+かすたまいず@カスタマイズ!めにゅーの@メニューの——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35948,20 +36260,28 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-メニューやツールバーの外観は、操作画面設定(UI)ファイルを選ぶことで、変更することができます。UIファイルは、ツールバーやメニューが列挙してあるテキストファイ
-ルです。ツールバーボタンとメニュー項目は、それぞれ
-\emph on
-stdtoolbars.inc
-\emph default
-と
-\emph on
-stdmenus.inc
-\emph default
-ファイルで指定してあります。これらのファイルは、
+メニューやツールバーの外観は、操作画面設定(UI)ファイルを選ぶことで、変更することができます。UIファイルは、ツールバーやメニューが列挙してあるテキストファイ
+ルです。
 \emph on
 default.ui
 \emph default
-ファイルで読み込まれています。ご自身のメニュー及びツールバーレイアウトを作成するには、まずこれらのファイルをコピーして、中の項目を編集してください。
+ファイルは以下の3つのファイルを読み込みます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+stdmenus.inc 標準メニュー中のメニュー項目を指定します
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+stdcontext.inc ポップアップ文脈依存メニューのメニュー項目を指定します
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+stdtoolbars.inc ツールバーボタンを指定しいます
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+ご自身のメニュー及びツールバーレイアウトを作成するには、まずこれらのファイルをコピーして、中の項目を編集してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36030,7 +36350,8 @@ Item
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
-LyX関数
+\SpecialChar LyX
+関数
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
@@ -36041,11 +36362,12 @@ LyX関数
 \begin_inset VSpace smallskip*
 \end_inset
 
-全LyX関数がメニュー
+全\SpecialChar LyX
+関数がメニュー
 \family sans
 ヘルプ
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 LyX関数
@@ -36060,7 +36382,7 @@ LyX関数
 \begin_layout Standard
 例:
 \family sans
-移動\SpecialChar \menuseparator
+移動\SpecialChar menuseparator
 しおり
 \family default
 メニューをひじょうによく使うので、6つのしおりが欲しいものとしましょう。以下の行
@@ -36095,15 +36417,20 @@ bookmark-save 6
 \begin_inset VSpace smallskip*
 \end_inset
 
-を.incファイルの「navigate_bookmarks」(移動)メニュー部分に書き加えると、しおりが6つになります。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsubsection
\82¢ã\82¤ã\82³ã\83³ã\82»ã\83\83ã\83\88
+を
+\emph on
+stdmenus.inc
+\emph default
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81®ã\80\8cnavigate_bookmarksã\80\8d(移å\8b\95\83¡ã\83\8bã\83¥ã\83¼é\83¨å\88\86ã\81«æ\9b¸ã\81\8då\8a ã\81\88ã\82\8bã\81¨ã\80\81ã\81\97ã\81\8aã\82\8aã\81\8c\81¤ã\81«ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここでは、LyXのツールバーの外観を変更することができます。現在使用できるアイコンセットは、
+
+\family sans
+アイコンセット
+\family default
+では、\SpecialChar LyX
+のツールバーの外観を変更することができます。現在使用できるアイコンセットは、
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "この画像"
@@ -36115,7 +36442,7 @@ target "http://wiki.lyx.org/uploads/LyX/NewInLyX20/themes.png"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-自動ヘルプ
+文脈依存ヘルプ
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36123,7 +36450,28 @@ target "http://wiki.lyx.org/uploads/LyX/NewInLyX20/themes.png"
 \family sans
 メイン作業領域でツールチップスを有効にする
 \family default
-オプションは、索引項目や脚注などの差込枠で、閉じられているものの中身を表示するツールチップスを有効にします。
+オプションは、索引項目や脚註などの差込枠で、閉じられているものの中身を表示するツールチップスを有効にします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+メニュー
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+直近のファイルの数
+\family default
+は、メニュー
+\family sans
+ファイル\SpecialChar menuseparator
+直近のファイルを開く
+\family default
+に表示される直近に開かれたファイルの数です。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+文書処理
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -36135,7 +36483,9 @@ target "http://wiki.lyx.org/uploads/LyX/NewInLyX20/themes.png"
 \family sans
 ウィンドウレイアウトと座標を復元
 \family default
-オプションを指定すると、LyXのメインウィンドウは、最後のLyXセッションで用いられていた大きさとレイアウトで開くようになります。
+オプションを指定すると、\SpecialChar LyX
+のメインウィンドウは、最後の\SpecialChar LyX
+セッションで用いられていた大きさとレイアウトで開くようになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36151,7 +36501,8 @@ target "http://wiki.lyx.org/uploads/LyX/NewInLyX20/themes.png"
 \family sans
 最後のセッションで開いていたファイルを読み込む
 \family default
-オプションは、最後のLyXセッションで開かれていたファイル全てを開きます。
+オプションは、最後の\SpecialChar LyX
+セッションで開かれていたファイル全てを開きます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36159,14 +36510,15 @@ target "http://wiki.lyx.org/uploads/LyX/NewInLyX20/themes.png"
 \family sans
 セッション情報をすべて削除
 \family default
-ボタンを押すと、最後のLyXセッションから引き継がれた情報(カーソル位置や最後に開かれていた文書名など)をすべて削除します。
+ボタンを押すと、最後の\SpecialChar LyX
+セッションから引き継がれた情報(カーソル位置や最後に開かれていた文書名など)をすべて削除します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-文書
+バックアップと保存
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:文書のバックアップ"
+name "subsec:文書のバックアップ"
 
 \end_inset
 
@@ -36175,7 +36527,7 @@ name "sub:文書のバックアップ"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81°ã\81£ã\81\8fã\81\82ã\81£ã\81·@ã\83\90ã\83\83ã\82¯ã\82¢ã\83\83ã\83\97 ! ã\81¶ã\82\93ã\81\97ã\82\87@文書
\81°ã\81£ã\81\8fã\81\82ã\81£ã\81·@ã\83\90ã\83\83ã\82¯ã\82¢ã\83\83ã\83\97 ! ã\81µã\82\93ã\81\97ã\82\88@文書
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36188,22 +36540,14 @@ status collapsed
 \family sans
 保存する際に元の文書をバックアップする
 \family default
-を有効にすると、ファイルが開かれた時の状態か、最後に保存された時の状態のバックアップコピーを作成します。これは、使用中の文書と同じフォルダか、
-\family sans
-バックアップディレクトリ
-\family default
-に作成されます(第
+を有効にすると、ファイルが開かれた時の状態か、最後に保存された時の状態のバックアップコピーを作成します。これはバックアップディレクトリに保存されるか(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:パス"
 
 \end_inset
 
-節参照)。バックアップファイルには、「
-\family sans
-.lyx~
-\family default
-」という拡張子がつきます。
+節参照)、バックアップディレクトリが指定されていない場合は、使用中の文書と同じフォルダに保存されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36229,10 +36573,21 @@ reference "sec:パス"
 \family default
 は、
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
 直近のファイルを開く
 \family default
-メニューに表示する最後に開いたファイルの数です。
+メニューに表示する最後に開いたファイルの数です(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "subsec:圧縮"
+
+\end_inset
+
+節もご覧ください)。これは、新規に作成された文書にのみ適用されます。既存文書の圧縮状態は、保存時に変更されません。
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsubsection
+ウィンドウと作業領域
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36240,7 +36595,8 @@ reference "sec:パス"
 \family sans
 文書をタブ内に開く
 \family default
-オプションが有効になっていないときには、すべてのファイルは、LyXの新しいインスタンスの中に開かれます。
+オプションが有効になっていないときには、すべてのファイルは、\SpecialChar LyX
+の新しいインスタンスの中に開かれます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36248,12 +36604,14 @@ reference "sec:パス"
 \family sans
 単独インスタンス
 \family default
-オプションは、LyXサーバパイプ
+オプションは、\SpecialChar LyX
+サーバパイプ
 \begin_inset Foot
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LyXサーバパイプについての情報は、第
+\SpecialChar LyX
+サーバパイプについての情報は、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:パス"
@@ -36265,8 +36623,11 @@ reference "sec:パス"
 
 \end_inset
 
-が指定されているときにのみ、アクティブになります。これが有効の時には、LyX文書は、既に走っているLyXインスタンスの中に開かれるようになります。無効の場合は、
-新たなLyXインスタントが、それぞれのファイルごとに生成されます。
+が指定されているときにのみ、アクティブになります。これが有効の時には、\SpecialChar LyX
+文書は、既に走っている\SpecialChar LyX
+インスタンスの中に開かれるようになります。無効の場合は、新たな\SpecialChar LyX
+インス
+タントが、それぞれのファイルごとに生成されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36277,10 +36638,9 @@ reference "sec:パス"
 オプションが有効の場合には、タブバーの右端にタブを閉じるためのボタンがひとつだけ(
 \family sans
 
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/closetab.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "closetab"
 \end_inset
 
 
@@ -36297,7 +36657,8 @@ status open
 \family sans
 単一タブ閉ボタン
 \family default
-オプションを有効にするには、変更が効くようになる前に、LyXを再起動する必要があります。
+オプションを有効にするには、変更が効くようになる前に、\SpecialChar LyX
+を再起動する必要があります。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36305,13 +36666,28 @@ status open
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+最後の表示窓を閉じる際
+\family default
+の設定では、文書のタブもしくは表示窓を閉じるとき、文書を閉じるのか非表示にするのかを指定することができます。非表示になっている文書は、
+\family sans
+表示\SpecialChar menuseparator
+非表示分
+\family default
+メニューで見ることができます。ファイルをいくつかの\SpecialChar LyX
+インスタンスで並行して開いていて、1つのインスタンスでのみ表示窓を閉じたい時には、文書を閉じないようにする選択
+は便利です。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsection
 画面フォント
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふぉんと@フォント!がめん@画面
+ふぉんと@フォント!がめん@画面——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36319,7 +36695,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:画面フォント"
+name "subsec:画面フォント"
 
 \end_inset
 
@@ -36339,14 +36715,15 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-本節は、LyXウィンドウの
+本節は、\SpecialChar LyX
+ウィンドウの
 \emph on
 中の
 \emph default
 フォントだけを取り扱います。出力に表示されるフォントは、これらのフォントとは違うもので、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 フォント
 \family default
 メニューで指定されます。
@@ -36358,11 +36735,12 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定では、LyXは、
+既定では、\SpecialChar LyX
+は、
 \family typewriter
 Times
 \family default
-フォントをローマン(セリフ)フォントとして用い、
+フォントをローマン(セリフ)フォントとして用い、
 \family typewriter
 Arial
 \family default
@@ -36370,7 +36748,7 @@ Arial
 \family typewriter
 Helvetica
 \family default
-(システムに依存します)
+(システムに依存します)
 \family sans
 サンセリフ
 \family default
@@ -36394,7 +36772,7 @@ Courier
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フォント寸法は、ポイント単位で測られた文字高で表されます。72ポイントが1インチの大きさになります。付録
+フォント寸法は、ポイント単位で測られた文字高で表されます。72.27ポイントが1インチの大きさになります。付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:LyXで使用できる単位"
@@ -36404,7 +36782,7 @@ reference "cha:LyXで使用できる単位"
 を参照してください。既定のフォント寸法は、文書フォント寸法で10ポイントが使用されたときと同じです。寸法に関しては、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:文書フォント"
+reference "subsec:文書フォント"
 
 \end_inset
 
@@ -36416,8 +36794,9 @@ reference "sub:文書フォント"
 \family sans
 フォントレンダリングの速度を向上させるためにPixmapキャッシュを使う
 \family default
-オプションを有効にすると、LyXが画面を再描画する必要が減ります。これによって、特に遅いシステムでは、パフォーマンスが向上します。一方、画面上の文字は少し毛羽立
-って見えるかもしれません。したがって、これを有効にするか否かは、スピードをお求めになるか美しさをお求めになるかに依存します。Pixmapキャッシュは、Mac
+オプションを有効にすると、\SpecialChar LyX
+が画面を再描画する必要が減ります。これによって、特に遅いシステムでは、パフォーマンスが向上します。一方、画面上の文字は少し毛羽立って見
+えるかもしれません。したがって、これを有効にするか否かは、スピードをお求めになるか美しさをお求めになるかに依存します。Pixmapキャッシュは、Mac
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -36430,7 +36809,8 @@ OSとWindowsでのみ使うことができ、また意味があることにご
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-いろ@色 ! Lyxがめん@LyX画面
+いろ@色 ! Lyxがめん@\SpecialChar LyX
+画面
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36449,7 +36829,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここでは、LyXが使うすべての色を変更することができます。一覧の中の項目を選んで、
+ここでは、\SpecialChar LyX
+が使うすべての色を変更することができます。一覧の中の項目を選んで、
 \family sans
 変更
 \family default
@@ -36503,7 +36884,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここでは、LyX内で図がどのように表示されるかを指定できます。
+ここでは、\SpecialChar LyX
+内で図がどのように表示されるかを指定できます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36526,7 +36908,7 @@ reference "sec:文書の断片プレビュー"
 \family sans
 段落の終わりに印
 \family default
-オプションは、各段落の終わりに段落標(¶)を表示します。
+オプションは、各段落の終わりに段落標(¶)を表示します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -36562,10 +36944,31 @@ reference "sec:文書の断片プレビュー"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXでは、
+\SpecialChar LyX
+では、
 \family sans
-CTRL+矢印キー
+CTRL+矢印
 \family default
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 を押すことで単語から単語へジャンプすることができます。
 \family sans
 単語間の移動にMac流のカーソル移動を使用
@@ -36590,15 +36993,15 @@ CTRL+矢印キー
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-数式マクロ編集オプションは編集様式を決定します。取扱説明書
+数式マクロ編集オプションは編集様式を決定します。取扱説明書
 \emph on
 数式篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
 数式マクロ
 \emph default
-の節をご覧ください。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\82\92ã\81\94覧ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -36614,12 +37017,32 @@ CTRL+矢印キー
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-短絡キー
+捷径
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-きーせってい@キー設定
+きーせってい@
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36629,18 +37052,38 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ばいんど@バインド | see 
+ばいんど@バインド
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-{
+ |see{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-キー設定
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+設定
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -36661,7 +37104,17 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-せってい@設定 ! たんらくきー@短絡キー
+せってい@設定 ! しょうけい@
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36669,16 +37122,70 @@ status collapsed
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Subsubsection
-キー設定ファイル
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-キー設定は、関数をキーに結びつけます。以下のように、いくつかのキー設定が利用できます。
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\family sans
+鍵
+\family default
+
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\family sans
+設定ファイル
+\family default
+は、\SpecialChar LyX
+関数を鍵に割り当てるのに使う鍵設定ファイルを指定します。いくつかの鍵設定ファイルがありますが、特に以下のようなものがあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-cua.bind PCキーボードでの典型的な短絡キーパターン
+cua.bind PCキーボードでの典型的な
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+パターン
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -36686,11 +37193,11 @@ cua.bind PCキーボードでの典型的な短絡キーパターン
 \family sans
 Emacs
 \family default
-(
+(
 \family sans
 XEmacs
 \family default
-)で用いられているキー設定
+)で用いられている鍵設定
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -36702,39 +37209,49 @@ Mac
 
 OS
 \family default
-システム用のキー設定
+システム用の設定
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 また、
-\emph on
+\shape italic
 broadway.bind
-\emph default
-のように、特定の文書クラス用にデザインされたキー設定ファイルや、特定の言語用のキー設定ファイルもあります。言語用キー設定ファイルの名前は、例えばポルトガルならば
-「pt」のように、言語コードで始まります。LyXを特定の言語の下で使うと、LyXは適切なキー設定ファイルを使用しようとします。
+\shape default
+のように、特定の文書クラス用にデザインされた鍵設定ファイルや、特定の言語用の鍵設定ファイルもあります。言語用鍵設定ファイルの名前は、例えばポルトガルならば「pt
+」のように、言語コードで始まります。\SpecialChar LyX
+を特定の言語の下で使うと、\SpecialChar LyX
+は適切な鍵設定ファイルを使用しようとします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
-\emph on
+\shape italic
 math.bind
-\emph default
-のようないくつかのキー設定ファイルは、限られた範囲の定義しか含んでいません。
-\emph on
+\shape default
+のようないくつかの設定ファイルは、限られた範囲の定義しか含んでいません。
+\shape italic
 cua.bind
-\emph default
-ファイルの終わりを見れば、キー設定ファイルの見通しをよくするために、
+\shape default
+ファイルの終わりを見れば、設定ファイルの見通しをよくするために、
 \emph on
 math.bind
 \emph default
 がインクルードされる形になっているのを確認できるはずです。
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+以下を含む鍵設定を表示する
+\family default
+フィールドは、選択した鍵設定ファイル中で特定の機能を提供する捷径を検索するのに使用できます。
+\end_layout
+
 \begin_layout Subsubsection
-短絡キーの編集
+捷径の編集
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:短絡キーの編集"
+name "subsec:捷径の編集"
 
 \end_inset
 
@@ -36743,7 +37260,27 @@ name "sub:短絡キーの編集"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-きーせってい@キー設定 ! へんしゅう@編集
+きーせってい@
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+設定 ! のへんしゅう@——の編集
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36752,20 +37289,61 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-新しいキー設定を追加したり、既存のキー設定をご自分の好みに合うように修正するには、すべてのLyX関数とそれに結びつけられた短絡キーを列挙したダイアログ中の表を使
-用することができます。関数を容易に見つけられるように、関数はカテゴリごとにまとめられ、
+新しい
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+設定を追加したり、既存の鍵設定をご自分の好みに合うように修正するには、すべての\SpecialChar LyX
+関数とそれに結びつけられた
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を列挙したダイアログ中の表を使用することができます。関数を容易に見つけられるように、関数はカテゴリごとにまとめられ、
 \family sans
-以下を含むキー設定を表示する
+以下を含む設定を表示する
 \family default
 フィールドがダイアログに備わっています。このフィールドに編集したい関数のキーワードを入力することができます。たとえば、ここに「paste」と入力すると、名称に「
-paste」を含む3つの関数に対するぜんぶで4つの既存の短絡キーが表示されます。このように、一つの関数は二つ以上の短絡キーを持つことができます。LyX関数の全覧
-は、
+paste」を含む3つの関数に対するぜんぶで4つの既存の捷径が表示されます。このように、一つの関数は二つ以上の捷径を持つことができます。\SpecialChar LyX
+関数の全覧は、
 \family sans
 ヘルプ
 \family default
 メニュー内の『
 \emph on
-LyX関数
+\SpecialChar LyX
+関数
 \emph default
 』ファイルにもあります。
 \end_layout
@@ -36779,21 +37357,26 @@ textstyle-apply
 \family sans
 Alt+Q
 \family default
-という短絡キーを加えるには、この関数を選択して、
+という捷径を加えるには、この関数を選択して、
 \family sans
 修正
 \family default
-ボタンを押します。短絡キーを追加するためのダイアログが現れますので、Alt+Qを押して短絡キーを定義します。既存の短絡キーの修正も、これと同様に行います。既存の
-キー設定を修正して、セミコロンで区切られたリストとして他の関数を加えれば、一つの短絡キーに複数の関数を割り当てることができます。するとLyXは、現在の文書部分で
-有効な関数のうち最初のものを使用します。関数
-\family sans
-command-after
-\family default
-のキー設定は、これの例になっています。
+ボタンを押します。捷径を追加するためのダイアログが現れますので、Alt+Qを押して捷径を定義します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-他に、キー設定ファイルをテキストエディタで編集することによって、短絡キーを編集することもできます。。各項目の文法は
+既存の捷径の修正も、これと同様に行います。\SpecialChar LyX
+関数の定義で「command alternatives」と書いた後に、複数の関数名をセミコロン区切りのリストとして続け
+れば、複数の関数を単一の捷径に割り当てることもできます。すると\SpecialChar LyX
+は、現在の文書部分で有効な関数のうち最初のものを使用します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+特定の捷径が好みでなければ、削除することもできます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+他に、鍵設定ファイルをテキストエディタで編集することによって、捷径を編集することもできます。。各項目の文法は
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36805,7 +37388,7 @@ bind
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
-キーの組み合わせ
+の組み合わせ
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
@@ -36813,7 +37396,8 @@ bind
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
-LyX関数
+\SpecialChar LyX
+関数
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
@@ -36830,7 +37414,7 @@ LyX関数
 キーボード/マウス
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:キーボード配置表"
+name "subsec:キーボード配置表"
 
 \end_inset
 
@@ -36849,7 +37433,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@設å®\9a ! ã\81\8dã\83¼ã\81¼ã\83¼ã\81©ã\81¯ã\81\84ã\81¡ã\81²ã\82\87う@キーボード配置表
\81\9bã\81£ã\81¦ã\81\84@設å®\9a ! ã\81\8dã\81¼ã\81©ã\81¯ã\81\84ã\81¡ã\81²ã\82\88う@キーボード配置表
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36858,17 +37442,48 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-通常、キーボードの設定は、お使いのオペレーティングシステムのメニューで行います。これができない場合のために、LyXではキーボード配置表を使用することができます。
-例えば、チェコ語キーボードを持っているけれども、ルーマニア語用のもののように動作させるには、
-\emph on
+通常、キーボードの設定は、お使いのオペレーティングシステムのメニューで行います。これができない場合のために、\SpecialChar LyX
+ではキーボード配置表を使用することができます。例えば
+、チェコ語キーボードを持っているけれども、ルーマニア語用のもののように動作させるには、
+\family sans
+キーボード配列表を使用する
+\family default
+を有効にして
+\shape italic
 romanian.kmap
+\shape default
+というファイル名のキーボード配置表を選択するします。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+第1・第2キーボード配列表を指定することもでき、
+\emph on
+cua
 \emph default
-というファイル名のキーボード配置表を使うとよいでしょう。
+割り当てを使用している場合は、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "keymap-primary"
+\end_inset
+
+で第1キーボード、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "keymap-secondary"
+\end_inset
+
+で第2キーボードを選択することができ、
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "keymap-toggle"
+\end_inset
+
+で二つの間を行き来することができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Note Greyedout
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
@@ -36896,7 +37511,27 @@ status collapsed
 \family sans
 スクロールホイールによる拡大
 \family default
-セクションでは、拡大に使用するキーを選択することができます。このキーが押されたままマウスホイールを回転させると、文章が拡大します。
+セクションでは、拡大に使用する
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を選択することができます。この鍵が押されたままマウスホイールを回転させると、文章が拡大します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -36945,8 +37580,14 @@ status collapsed
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+\SpecialChar LyX
+が使用する様々なリソースへのパスは、通常は導入作業中に決定されます。しかし、これらを変更したいこともあるかもしれません。
+\end_layout
+
 \begin_layout Description
-作業ディレクトリ これはLyXの作業ディレクトリです。ファイルを
+作業ディレクトリ これは\SpecialChar LyX
+の作業ディレクトリです。ファイルを
 \family sans
 開く
 \family default
@@ -36962,10 +37603,10 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
\81²ã\81ªå½¢文書 これ
\81²ã\81ªå\9e\8b文書 これ
 \family sans
-は、ファイル\SpecialChar \menuseparator
-新規(ひな形使用)
+は、ファイル\SpecialChar menuseparator
+新規(ひな型使用)
 \family default
 メニューを使用したときに開かれるディレクトリです。
 \end_layout
@@ -36973,7 +37614,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Description
 用例ファイル 
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
 開く
 \family default
 ダイアログで
@@ -36986,14 +37627,15 @@ status collapsed
 
 
 \begin_inset Note Greyedout
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
 【註】
 \series default
-MacOSやWindowsシステムでLyXを使用しているときには、用例ボタンはありません。
+MacOSやWindowsシステムで\SpecialChar LyX
+を使用しているときには、用例ボタンはありません。
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37015,7 +37657,7 @@ status collapsed
  バックアップコピーはこのディレクトリに保存されます。この欄が空白で、第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:文書のバックアップ"
+reference "subsec:文書のバックアップ"
 
 \end_inset
 
@@ -37027,18 +37669,8 @@ reference "sub:文書のバックアップ"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Ly
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-Xサーバーパイプ ここには、Unixパイプ名を入れることができます。このパイプは、外部プログラムからLyXにデータを送るのに使用されます。
+LyXサーバーパイプ ここには、Unixパイプ名を入れることができます。このパイプは、外部プログラムから\SpecialChar LyX
+にデータを送るのに使用されます。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -37050,7 +37682,8 @@ Xサーバーパイプ ここには、Unixパイプ名を入れることがで
 \emph on
 test.bib
 \emph default
-というBibTeXデータベースを付加します。このファイルは、
+というBib\SpecialChar TeX
+データベースを付加します。このファイルは、
 \family typewriter
 JabRef
 \family default
@@ -37062,15 +37695,19 @@ JabRef
 \family sans
 外部プログラム
 \family default
-の中で、LyX側で設定したのと同じUNIXパイプを指定しなくてはなりません。データベースの一項目を引用として索きたい場合には、
+の中で、\SpecialChar LyX
+側で設定したのと同じUNIXパイプを指定しなくてはなりません。データベースの一項目を引用として索きたい場合には、
 \family typewriter
 JabRef
 \family default
-中でその項目を選択して、LyXマークをクリックしてください。使用中のLyXファイルの、カーソルのある位置に、その項目が引用として挿入されます。もちろん、
+中でその項目を選択して、\SpecialChar LyX
+マークをクリックしてください。使用中の\SpecialChar LyX
+ファイルの、カーソルのある位置に、その項目が引用として挿入されます。もちろん、
 \family typewriter
 JabRef
 \family default
-とLyXは同時に実行されている必要があります。
+と\SpecialChar LyX
+は同時に実行されている必要があります。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -37081,7 +37718,7 @@ JabRef
 の機能にも使用されます。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:文書のバックアップ"
+reference "subsec:文書のバックアップ"
 
 \end_inset
 
@@ -37089,7 +37726,8 @@ reference "sub:文書のバックアップ"
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-LyXサーバーバイプをWindowsで使用するには、下記のパイプ名を使用しなくてはなりません。
+\SpecialChar LyX
+サーバーバイプをWindowsで使用するには、下記のパイプ名を使用しなくてはなりません。
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -37111,8 +37749,8 @@ lyxpipe
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-類義語辞書 類義語辞書が置いてあるディレクトリです。これは、指定なしだと類義語機能が動作しない場合や、自製ないし別の辞書を使用したい場合以外では、指定する必要は
-ありません。
+類語辞典辞書 類語辞典辞書が置いてあるディレクトリです。これは、指定なしだと類語辞典機能が動作しない場合や、自製ないし別の辞書を使用したい場合以外では、指定する
+必要はありません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -37124,7 +37762,8 @@ Hunspell
 \family typewriter
 Hunspell
 \family default
-を使用していて、指定なしだと類義語機能が動作しない場合や、自製ないし別の辞書を使用したい場合以外では、指定する必要はありません。Windows版LyXでは、
+を使用していて、指定なしだと類語辞典機能が動作しない場合や、自製ないし別の辞書を使用したい場合以外では、指定する必要はありません。Windows版\SpecialChar LyX
+では、
 \family typewriter
 Hunspell
 \family default
@@ -37132,18 +37771,23 @@ Hunspell
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-PATH前置句 このフィールドには、外部プログラムへのパスのリストを書き込みます。LyXが外部プログラムを使用する必要があるとき、システム上でそれを見つけるのに
-、LyXはこのリストを参照します。WindowsとMacシステムでは、パス・リストはLyX設定時に自動的に設定されますので、通常修正する必要はありません。Uni
-xあるいはLinuxシステムにおいては、通常のシステムパス($PATH)にない外部プログラムを使いたいときのみ、このパスを設定する必要があります。
+PATH前置句 このフィールドには、外部プログラムへのパスのリストを書き込みます。\SpecialChar LyX
+が外部プログラムを使用する必要があるとき、システム上でそれを見つけるのに、\SpecialChar LyX
+はこ
+のリストを参照します。WindowsとMacシステムでは、パス・リストは\SpecialChar LyX
+設定時に自動的に設定されますので、通常修正する必要はありません。UnixあるいはLinu
+xシステムにおいては、通常のシステムパス($PATH)にない外部プログラムを使いたいときのみ、このパスを設定する必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-TEXINPUTS前置句 TEXINPUTS環境変数を用いると、TeXコードか文書プリアンブルに書き込んだコマンドによって、LyX文書に外部ファイルをインクルー
-ドさせて利用することができるようになります。この前置句には、既定では、文書ディレクトリが含まれています(ピリオド記号「.」として表されます)。前置句には、OSの既
-定区切り(UNIX派生システムでは「:」、Windowsでは「;」)で区切ることによって、いくつものパスを並べることができます。ファイルがインクルードされると、
-TEXINPUTS前置句に列挙されたパスで、インプットファイルが検索されます。TEXINPUTS前置句に列挙されたもののうち、絶対パスでないものは、LyXファイ
-ルのあるディレクトリからの相対パスとして解釈されるので注意してください。文書によってはコンパイルに失敗する可能性があるので、パスの一つには、常に「.」を含めること
-をお勧めします。
+TEXINPUTS前置句 TEXINPUTS環境変数を用いると、\SpecialChar TeX
+コードか文書プリアンブルに書き込んだコマンドによって、\SpecialChar LyX
+文書に外部ファイルをインクルードさせて利用
+することができるようになります。この前置句には、既定では、文書ディレクトリが含まれています(ピリオド記号「.」として表されます)。前置句には、OSの既定区切り(U
+NIX派生システムでは「:」、Windowsでは「;」)で区切ることによって、いくつものパスを並べることができます。ファイルがインクルードされると、TEXINP
+UTS前置句に列挙されたパスで、インプットファイルが検索されます。TEXINPUTS前置句に列挙されたもののうち、絶対パスでないものは、\SpecialChar LyX
+ファイルのあるディレクト
+リからの相対パスとして解釈されるので注意してください。文書によってはコンパイルに失敗する可能性があるので、パスの一つには、常に「.」を含めることをお勧めします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -37167,7 +37811,7 @@ reference "sec:変更追跡機能"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-げんご@言語 ! せってい@------ 設定
+げんご@言語 ! せってい@——設定
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37177,7 +37821,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-せってい@設定 ! げんご@------ 言語
+せってい@設定 ! げんご@言語——
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37189,7 +37833,7 @@ status collapsed
 言語
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:言語設定"
+name "subsec:言語設定"
 
 \end_inset
 
@@ -37197,7 +37841,8 @@ name "sub:言語設定"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-操作画面用言語 ここではLyXのメニューで使用される言語を選択することができます。現在の翻訳状況については、
+操作画面用言語 ここでは\SpecialChar LyX
+のメニューで使用される言語を選択することができます。現在の翻訳状況については、
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 target "http://www.lyx.org/l18n"
@@ -37208,8 +37853,9 @@ target "http://www.lyx.org/l18n"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-言語パッケージ これは言語関連項目を取り扱うのに読み込むべきLaTeXパッケージを定義します。ここで指定したパッケージが取り扱うべき言語関連項目は、適切なハイフ
-ネーションのほか、「章」や「表」などの文字列や日付などの現地語化が含まれます。もっともよく使われる言語パッケージは
+言語パッケージ これは言語関連項目を取り扱うのに読み込むべき\SpecialChar LaTeX
+パッケージを定義します。ここで指定したパッケージが取り扱うべき言語関連項目は、適切なハイフネーション
+のほか、「章」や「表」などの文字列や日付などの現地語化が含まれます。もっともよく使われる言語パッケージは
 \series bold
 babel
 \series default
@@ -37218,13 +37864,17 @@ babel
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! babel
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! babel
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-であり、これは古くからLaTeXの標準言語パッケージとなっています。しかしながら、XeTeXやLuaTeXのような比較的新しい組版エンジンでは、これらのエンジン
-のマルチスクリプトサポートに適した別の言語パッケージ
+であり、これは古くから\SpecialChar LaTeX
+の標準言語パッケージとなっています。しかしながら、Xe\SpecialChar TeX
+やLua\SpecialChar TeX
+のような比較的新しい組版エンジンでは、これらのエンジンのマルチスクリプトサポ
+ートに適した別の言語パッケージ
 \series bold
 polyglossia
 \series default
@@ -37233,7 +37883,8 @@ polyglossia
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! polyglossia
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! polyglossia
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37249,9 +37900,11 @@ reference "sec:言語"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-開始コマンド ある文書言語を書くときに特別なLaTeXパッケージが必要とされる場合、ここにそのパッケージを開始するコマンドを指定することができます。例えば、
+開始コマンド ある文書言語を書くときに特別な\SpecialChar LaTeX
+パッケージが必要とされる場合、ここにそのパッケージを開始するコマンドを指定することができます。例えば、
 \series bold
-ArabTeX
+Arab\SpecialChar TeX
+
 \series default
 パッケージを使用してアラビア語を書くときに必要とされる開始コマンド
 \family sans
@@ -37288,8 +37941,14 @@ selectlanguage{$$lang}
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-言語を大域的に設定 このオプションを有効にすると、この文書で使われている言語は、文書クラスオプションとして追加され、すべてのLaTeXパッケージで使用されるよう
-になります。有効にしなければ、言語は
+長さ単位の既定値 \SpecialChar LyX
+のダイアログ内で用いる、長さの単位の既定値を指定します。
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+言語を大域的に設定 このオプションを有効にすると、この文書で使われている言語は、文書クラスオプションとして追加され、すべての\SpecialChar LaTeX
+パッケージで使用されるようになります
+。有効にしなければ、言語は
 \series bold
 babel
 \series default
@@ -37297,7 +37956,8 @@ babel
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-自動開始 このオプションを有効にすると、文書は選択した文書言語で開始されます。このオプションが有効でないときには、LaTeX出力において、
+自動開始 このオプションを有効にすると、文書は選択した文書言語で開始されます。このオプションが有効でないときには、\SpecialChar LaTeX
+出力において、
 \family sans
 開始コマンド
 \family default
@@ -37321,8 +37981,28 @@ babel
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-カーソルの動き RTL言語で、左(右)矢印キーが視覚的に左(右)に動くようにするのか、それとも論理的に動くようにするのかを定義することができます。論理的とは、カ
-ーソルがRTL言語で書かれた文章の中にあるときに、例えば、右矢印キーを押すとカーソルが左に動くということです。
+カーソルの動き RTL言語で、左(右)矢印
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+鍵
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+キー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が視覚的に左(右)に動くようにするのか、それとも論理的に動くようにするのかを定義することができます。論理的とは、カーソルがRTL言語で書かれた文章の中にあるとき
+に、例えば、右矢印鍵を押すとカーソルが左に動くということです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -37351,8 +38031,8 @@ reference "sec:スペルチェック"
 \begin_layout Description
 出力の行幅 これは、
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
-書き出し\SpecialChar \menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
+書き出し\SpecialChar menuseparator
 平文
 \family default
 メニューを使用したときに、一行に印字する最大の文字数を設定します。行幅を0にすると、すべての文章が、改行なしに一行に印字されることを意味します。
@@ -37389,7 +38069,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://unixhelp.ed.ac.uk/CGI/man-cgi?date
+http://man7.org/linux/man-pages/man1/date.1.html
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37414,27 +38094,32 @@ http://unixhelp.ed.ac.uk/CGI/man-cgi?date
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-書き出し時の上書き LyXの書き出し時に、何を上書きして良いかを設定します。
+書き出し時の上書き \SpecialChar LyX
+の書き出し時に、何を上書きして良いかを設定します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 順検索 
 \family sans
-移動\SpecialChar \menuseparator
+移動\SpecialChar menuseparator
 順検索
 \family default
 メニューで使用されるコマンドです。詳細については、取扱説明書『
 \emph on
 高度な機能篇
 \emph default
-』の「DVI/PDFの逆検索」という節にあります。
+』の「
+\emph on
+DVI/PDFの逆検索
+\emph default
+」という節にあります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-プリンタ
+LaTeX
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:プリンタ"
+name "subsec:LaTeX-設定"
 
 \end_inset
 
@@ -37443,17 +38128,8 @@ name "sub:プリンタ"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぷりんた@プリンタ
-\end_layout
-
-\end_inset
-
+せってい@設定 ! \SpecialChar LaTeX
 
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-せってい@設定!ぷりんた@プリンタ
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37462,101 +38138,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-既定プリンタ ここではお使いの既定プリンタ名を指定できます。プリンタ名は、
-\family sans
-印刷コマンド
-\family default
-が実行されるときに使用されます。
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Note Greyedout
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\series bold
-【註】
-\series default
-Windowsシステムでは効力がないのでこのフィールドは空でかまいません。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-印刷コマンド これはLyXすなわちLaTeXが印刷に使用するコマンドです。既定値は、ほとんどのシステムで
-\family sans
-dvips
-\family default
-です。
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-印刷コマンドオプション ここでは印刷コマンド用オプションを指定できます。お使いの印刷コマンドを提供するプログラムの取扱説明書に、印刷オプションの全覧と説明があり
-ます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-出力をプリンタに合わせる このオプションは、
-\family sans
-印刷コマンド
-\family default
-が「
-\family sans
-dvips
-\family default
-」のときのみ機能します。これはdvips用の設定ファイルを有効化します。これはdvips熟練者専用のオプションです。
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-LaT
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-eX
-\begin_inset CommandInset label
-LatexCommand label
-name "sub:LaTeX-設定"
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-せってい@設定 ! LaTeX
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-Te
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-X文字コード これは文書フォントの既定文字コードです。
+TeX文字コード これは文書フォントの既定文字コードです。
 \family sans
 T1
 \family default
 \family sans
 T1, T2B
 \family default
-」のように文字コードを組み合わせることも可能です。フォント文字コードは、通常、LyXがバックグラウンドで設定する言語パッケージによって自動的に読み込まれます。で
-すから、既定の文字コードを変更する必要はありません。
+」のように文字コードを組み合わせることも可能です。フォント文字コードは、通常、\SpecialChar LyX
+がバックグラウンドで設定する言語パッケージによって自動的に読み込まれます。ですから
+、既定の文字コードを変更する必要はありません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-既定の用紙寸法 これは新規文書で使用される用紙寸法です。既定値はお使いのLaTeXシステムの設定に依存します。
+既定の用紙寸法 これは新規文書で使用される用紙寸法です。既定値はお使いの\SpecialChar LaTeX
+システムの設定に依存します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -37613,7 +38197,7 @@ xdvi
 書誌情報の生成 書誌情報を生成するための設定。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:文献データベース"
+reference "subsec:文献データベース"
 
 \end_inset
 
@@ -37624,7 +38208,7 @@ reference "sub:文献データベース"
 索引の生成 索引を生成するための設定。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:索引プログラム"
+reference "subsec:索引プログラム"
 
 \end_inset
 
@@ -37635,7 +38219,7 @@ reference "sub:索引プログラム"
 用語集コマンド 用語集を生成するプログラムのコマンド。第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:用語集プログラム"
+reference "subsec:用語集プログラム"
 
 \end_inset
 
@@ -37643,28 +38227,19 @@ reference "sub:用語集プログラム"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-CheckTe
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-Xコマンド 取扱説明書『
+CheckTeXコマンド 取扱説明書『
 \emph on
 高度な機能篇
 \emph default
-』の
+』の
 \emph on
-Checking TeX
+\SpecialChar TeX
+のチェック
 \emph default
-の章に述べられている
\80\8dã\81®ç« ã\81«è¿°ã\81¹ã\82\89ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8b
 \family sans
-CheckTeX
+Check\SpecialChar TeX
+
 \family default
 プログラムのコマンド。
 \end_layout
@@ -37674,9 +38249,11 @@ CheckTeX
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-LaTeXファイルでWindows流のパス表記を使う Windowsのパス記法を使用します。すなわち、フォルダを区切るのに「/」ではなく「
+\SpecialChar LaTeX
+ファイルでWindows流のパス表記を使う Windowsのパス記法を使用します。すなわち、フォルダを区切るのに「/」ではなく「
 \backslash
-」を使用します。このオプションは、LyXをWindows上で使用する際には、既定で有効化されています。
+」を使用します。このオプションは、\SpecialChar LyX
+をWindows上で使用する際には、既定で有効化されています。
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
@@ -37700,12 +38277,13 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-文書クラス変更時にクラスオプションをリセットする これを有効にすると、文書クラスを変更するときに、
+文書クラス変更時にクラスオプションをリセットする 文書クラスを変更する際、文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+文書クラスダイアログの
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定
+クラスオプション
 \family default
\83\80ã\82¤ã\82¢ã\83­ã\82°ã\81§æ\89\8bå\8b\95ã\81§è¨­å®\9aã\81\97ã\81\9fæ\96\87æ\9b¸ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\81¯ã\80\81ã\81\99ã\81¹ã\81¦å\89\8aé\99¤ã\81\95ã\82\8cます。
\81§æ\89\8bå\8b\95設å®\9aã\81\97ã\81\9fã\82\82ã\81®ã\82\92ã\81\99ã\81¹ã\81¦å\89\8aé\99¤ã\81\97ます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -37726,7 +38304,7 @@ status collapsed
 変換子
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:変換子"
+name "subsec:変換子"
 
 \end_inset
 
@@ -37790,11 +38368,11 @@ status collapsed
 \emph on
 カスタマイズ篇
 \emph default
-』の
+』の
 \emph on
-Converters
+変換子
 \emph default
-の節に記述があります。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\81«è¨\98è¿°ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -37819,8 +38397,8 @@ name "sec:ファイル形式"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここでは、LyXが扱うことのできる定義済みファイル形式が一覧表示されています。特定のファイル形式に使用する、閲覧プログラムや編集プログラムを変更することができま
-す。
+ここでは、\SpecialChar LyX
\81\8cæ\89±ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81®ã\81§ã\81\8dã\82\8bå®\9a義æ¸\88ã\81¿ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«å½¢å¼\8fã\81\8cä¸\80覧表示ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82ç\89¹å®\9aã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«å½¢å¼\8fã\81«ä½¿ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\80\81é\96²è¦§ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\82\84ç·¨é\9b\86ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\82\92å¤\89æ\9b´ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -37860,32 +38438,34 @@ name "sec:ファイル形式"
 \emph on
 カスタマイズ篇
 \emph default
-』の
+』の
 \emph on
-Formats
+ファイル形式
 \emph default
-の節に記述があります。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\81«è¨\98è¿°ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ある形式から他の形式への変換は、すべてLyXの一時ディレクトリで行われているので、変換がうまく行くためには、一時ディレクトリにファイルをコピー(複写)する前に、
-ファイルに変更を加える必要があることがあります。これは、
+ある形式から他の形式への変換は、すべて\SpecialChar LyX
+の一時ディレクトリで行われているので、変換がうまく行くためには、一時ディレクトリにファイルをコピー(複写)する前に、ファイ
+ルに変更を加える必要があることがあります。これは、
 \family sans
 複写子
 \family default
-を指定することによってなされます。複写子について詳しくは、取扱説明書『
+を指定することによってなされます。複写子について詳しくは、取扱説明書『
 \emph on
 カスタマイズ篇
 \emph default
-』の
+』の
 \emph on
-Copiers
+複写子
 \emph default
-の節に記述があります。
\80\8dã\81®ç¯\80ã\81«è¨\98è¿°ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
-LyXで使用できる単位
+\SpecialChar LyX
+で使用できる単位
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "cha:LyXで使用できる単位"
@@ -37913,7 +38493,8 @@ reference "tab:単位"
 
 \end_inset
 
-に、LyXで使うことのできる単位をまとめておきます。
+に、\SpecialChar LyX
+で使うことのできる単位をまとめておきます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -37921,10 +38502,10 @@ reference "tab:単位"
 placement t
 wide false
 sideways false
-status collapsed
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Caption
+\begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
@@ -37951,10 +38532,11 @@ name "tab:単位"
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
 \begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="20" columns="2">
+<lyxtabular version="3" rows="20" columns="3">
 <features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
@@ -37965,13 +38547,23 @@ name "tab:単位"
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 名称/摘要
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\SpecialChar LaTeX
+ コマンド
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 ミリメートル
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 センチメートル
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 インチ
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 ポイント (72.27
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 pt = 1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 in)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 パイカ (1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 pc = 12
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 pt)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 スケールポイント (65536
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 sp = 1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 pt)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 ビッグポイント (72
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 bp = 1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 in)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 ディドー (72
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 dd 
 \end_inset
 
  37.6
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 mm)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 シセロ (1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 cc = 12
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 dd)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -38212,18 +38885,27 @@ dd)
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Scale%
+画像の縮尺%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 元の画像幅の%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -38232,18 +38914,29 @@ Scale%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-text%
+本文幅%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 テキスト幅の%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+textwidth
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -38252,18 +38945,29 @@ text%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-col%
+列幅%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 組段幅の%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+columnwidth
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -38272,18 +38976,29 @@ col%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-page%
+ページ幅%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 用紙幅の%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+paperwidth
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -38292,18 +39007,29 @@ page%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-line%
+行幅%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 行幅の%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+linewidth
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -38312,18 +39038,29 @@ line%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-theight%
+本文高%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 テキスト高さの%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+textheight
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -38332,18 +39069,29 @@ theight%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-pheight%
+ページ高%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 用紙高さの%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+paperheight
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 現在のフォントの文字「x」の高さ
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 現在のフォントの文字「M」の幅
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 数式単位 (1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 mu = 1/18
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 em)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -38448,7 +39223,7 @@ name "cha:謝辞"
 \bar no
 \noun off
 \color none
-この取扱説明書は、さまざまな人たちの共同作業によって作られました(そしてあなたにも貢献してほしいのです)
+この取扱説明書は、さまざまな人たちの共同作業によって作られました(そしてあなたにも貢献してほしいのです)
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -38554,7 +39329,8 @@ Uwe Stöhr
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-LyXプロジェクトチーム: 
+\SpecialChar LyX
+プロジェクトチーム: 
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "lyxcredit"
@@ -38620,7 +39396,8 @@ key "lyxcredit"
 
 \end_inset
 
-LyXプロジェクトチーム: 
+\SpecialChar LyX
+プロジェクトチーム: 
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Credits"
@@ -38655,10 +39432,12 @@ key "latexcompanion"
 
 Frank Mittelbach and Michel Goossens: 
 \emph on
-The LaTeX Companion Second Edition.
+The \SpecialChar LaTeX
+ Companion Second Edition.
 
 \emph default
- Addison-Wesley, 2004(邦訳 「The LaTeXコンパニオン」アスキー書籍編集部監訳、アスキー出版局、1998)
+ Addison-Wesley, 2004(邦訳 「The \SpecialChar LaTeX
+コンパニオン」アスキー書籍編集部監訳、アスキー出版局、1998)
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
@@ -38671,7 +39450,8 @@ key "latexguide"
 Helmut Kopka and Patrick W.
  Daly: 
 \emph on
-A Guide to LaTeX Fourth Edition.
+A Guide to \SpecialChar LaTeX
+ Fourth Edition.
 
 \emph default
  Addison-Wesley, 2003
@@ -38686,11 +39466,12 @@ key "latexbook"
 
 Leslie Lamport: 
 \emph on
-LaTeX: A Document Preparation System.
+\SpecialChar LaTeX
+: A Document Preparation System.
 
 \emph default
- Addison-Wesley, second edition, 1994(第1版の邦訳は 「LaTeX〜文書処理システム〜」大野俊治他訳、アスキー出版局、19
-90)
+ Addison-Wesley, second edition, 1994(第1版の邦訳は 「\SpecialChar LaTeX
+〜文書処理システム〜」大野俊治他訳、アスキー出版局、1990)
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
@@ -38704,10 +39485,12 @@ Donald E.
  Knuth.
  
 \emph on
-The TeXbook.
+The \SpecialChar TeX
+book.
 
 \emph default
- Addison-Wesley, 1984(邦訳 「TeXブック〜コンピュ−タによる組版システム〜(改訂新版)」鷺谷好輝訳 、アスキー出版局、1992)
+ Addison-Wesley, 1984(邦訳 「\SpecialChar TeX
+ブック〜コンピュ−タによる組版システム〜(改訂新版)」鷺谷好輝訳 、アスキー出版局、1992)
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
@@ -38717,7 +39500,8 @@ key "TeXCatalogue"
 
 \end_inset
 
-The TeX Catalogue:
+The \SpecialChar TeX
+ Catalogue:
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -38727,7 +39511,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://www.ctan.org/tex-archive/help/Catalogue/bytopic.html
+http://mirrors.ctan.org/help/Catalogue/bytopic.html
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -38742,7 +39526,8 @@ key "LaTeXFAQ"
 
 \end_inset
 
-The LaTeX FAQ:
+The \SpecialChar LaTeX
+ FAQ:
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -38769,7 +39554,8 @@ key "BibTeX"
 
 
 \family sans
-BibTeX
+Bib\SpecialChar TeX
+
 \family default
 プログラムの
 \begin_inset CommandInset href
@@ -38779,7 +39565,7 @@ target "http://mirrors.ctan.org/biblio/bibtex/contrib/doc/btxdoc.pdf"
 
 \end_inset
 
-
+:
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -38806,7 +39592,8 @@ key "BibTeX-2"
 
 
 \family sans
-BibTeX
+Bib\SpecialChar TeX
+
 \family default
 プログラムの使い方を記した
 \begin_inset CommandInset href
@@ -38816,6 +39603,10 @@ target "http://www.ctan.org/tex-archive/info/bibtex/tamethebeast/ttb_en.pdf"
 
 \end_inset
 
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
 
 \begin_inset Flex URL
 status collapsed
@@ -38865,6 +39656,43 @@ http://mirrors.ctan.org/indexing/makeindex/doc/makeindex.pdf
 \end_inset
 
 
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "makeindex-man"
+
+\end_inset
+
+プログラムの
+\family sans
+makeindex
+\family default
+
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "オプション"
+target "http://mirrors.ctan.org/indexing/makeindex/doc/manpages.dvi"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://mirrors.ctan.org/indexing/makeindex/doc/manpages.dvi
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
@@ -38902,6 +39730,40 @@ http://www.xindy.org/documentation.html
 \end_inset
 
 
+\end_layout
+
+\begin_layout Bibliography
+\begin_inset CommandInset bibitem
+LatexCommand bibitem
+key "AMS"
+
+\end_inset
+
+AMS \SpecialChar LaTeX
+パッケージの
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "取扱説明書"
+target "http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex"
+
+\end_inset
+
+:
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Flex URL
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
@@ -38911,7 +39773,8 @@ key "caption"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 caption
 \series default
@@ -38920,7 +39783,8 @@ caption
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! caption
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -38929,7 +39793,7 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "取扱説明書"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/caption/caption.pdf"
+target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/caption/caption-eng.pdf"
 
 \end_inset
 
@@ -38943,7 +39807,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/caption/caption.pdf
+http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/caption/caption-eng.pdf
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -38958,7 +39822,8 @@ key "enumitem"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 enumitem
 \series default
@@ -38967,7 +39832,8 @@ enumitem
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! enumitem
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! enumitem
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39005,7 +39871,8 @@ key "fancyhdr"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 fancyhdr
 \series default
@@ -39014,7 +39881,8 @@ fancyhdr
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! fancyhdr
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39023,7 +39891,7 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "取扱説明書"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/fancyhdr/fancyhdr.pdf"
+target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/fancyhdr/fancyhdr.pdf"
 
 \end_inset
 
@@ -39037,7 +39905,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/fancyhdr/fancyhdr.pdf
+http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/fancyhdr/fancyhdr.pdf
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39052,7 +39920,8 @@ key "hyperref"
 
 \end_inset
 
- LaTeXパッケージ
+ \SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 hyperref
 \series default
@@ -39061,7 +39930,8 @@ hyperref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! hyperref
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39070,7 +39940,7 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "取扱説明書"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/hyperref/hyperref.pdf"
+target "http://www.ctan.org/pkg/hyperref"
 
 \end_inset
 
@@ -39084,7 +39954,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/hyperref/hyperref.pdf
+http://www.ctan.org/pkg/hyperref
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39099,7 +39969,8 @@ key "nomencl"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 nomencl
 \series default
@@ -39108,7 +39979,8 @@ nomencl
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! nomencl
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! nomencl
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39117,7 +39989,7 @@ Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! nomencl
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "取扱説明書"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/nomencl/nomencl.pdf"
+target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/nomencl/nomencl.pdf"
 
 \end_inset
 
@@ -39131,7 +40003,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/nomencl/nomencl.pdf
+http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/nomencl/nomencl.pdf
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39146,7 +40018,8 @@ key "prettyref"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 prettyref
 \series default
@@ -39155,12 +40028,13 @@ prettyref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! prettyref
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! prettyref
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-:
+の
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "取扱説明書"
@@ -39168,7 +40042,7 @@ target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/prettyref/prettyref
 
 \end_inset
 
-
+:
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -39193,7 +40067,8 @@ key "refstyle"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 refstyle
 \series default
@@ -39202,12 +40077,13 @@ refstyle
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
+latexはつけじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! refstyle
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-:
+の
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "取扱説明書"
@@ -39215,7 +40091,7 @@ target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf"
 
 \end_inset
 
-
+:
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -39236,29 +40112,16 @@ http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf
 \begin_layout Bibliography
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
-key "tipa"
-
-\end_inset
-
-LaTeXパッケージ
-\series bold
-tipa
-\series default
-
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! tipa
-\end_layout
+key "Arabic"
 
 \end_inset
 
-の
+アラビア語用に\SpecialChar LyX
+を設定する方法を述べた
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
-name "å\8f\96æ\89±èª¬æ\98\8eæ\9b¸"
-target "http://www.ctan.org/tex-archive/fonts/tipa/tipaman.pdf"
+name "Wikiã\83\9aã\83¼ã\82¸"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Arabic"
 
 \end_inset
 
@@ -39272,7 +40135,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://www.ctan.org/tex-archive/fonts/tipa/tipaman.pdf
+http://wiki.lyx.org/Windows/Arabic
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39283,15 +40146,16 @@ http://www.ctan.org/tex-archive/fonts/tipa/tipaman.pdf
 \begin_layout Bibliography
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
-key "Arabic"
+key "Armenian"
 
 \end_inset
 
-アラビア語用にLyXを設定する方法を述べた
+アルメニア語用に\SpecialChar LyX
+を設定する方法を述べた
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Wikiページ"
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Arabic"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Armenian"
 
 \end_inset
 
@@ -39305,7 +40169,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://wiki.lyx.org/Windows/Arabic
+http://wiki.lyx.org/Windows/Armenian
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39316,15 +40180,16 @@ http://wiki.lyx.org/Windows/Arabic
 \begin_layout Bibliography
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
-key "Armenian"
+key "Cyrillic"
 
 \end_inset
 
-アルメニア語用にLyXを設定する方法を述べた
+キリル語用に\SpecialChar LyX
+を設定する方法を述べた
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Wikiページ"
-target "http://wiki.lyx.org/Windows/Armenian"
+target "http://wiki.lyx.org/Windows/Cyrillic"
 
 \end_inset
 
@@ -39338,7 +40203,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-http://wiki.lyx.org/Windows/Armenian
+http://wiki.lyx.org/Windows/Cyrillic
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39353,7 +40218,8 @@ key "Farsi"
 
 \end_inset
 
-ペルシア語用にLyXを設定する方法を述べた
+ペルシア語用に\SpecialChar LyX
+を設定する方法を述べた
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Wikiページ"
@@ -39386,7 +40252,8 @@ key "Hebrew"
 
 \end_inset
 
-ヘブライ語用にLyXを設定する方法を述べた
+ヘブライ語用に\SpecialChar LyX
+を設定する方法を述べた
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Wikiページ"
@@ -39419,7 +40286,8 @@ key "Japanese"
 
 \end_inset
 
-日本語用にLyXを設定する方法を述べた
+日本語用に\SpecialChar LyX
+を設定する方法を述べた
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Wikiページ"
@@ -39452,7 +40320,8 @@ key "Latvian"
 
 \end_inset
 
- ラトビア語用にLyXを設定する方法を述べた
+ ラトビア語用に\SpecialChar LyX
+を設定する方法を述べた
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Wikiページ"
@@ -39485,7 +40354,8 @@ key "Lithuanian"
 
 \end_inset
 
- リトアニア語用にLyXを設定する方法を述べた
+ リトアニア語用に\SpecialChar LyX
+を設定する方法を述べた
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Wikiページ"
@@ -39518,7 +40388,8 @@ key "Mongolian"
 
 \end_inset
 
- モンゴル語用にLyXを設定する方法を述べた
+ モンゴル語用に\SpecialChar LyX
+を設定する方法を述べた
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Wikiページ"
@@ -39551,7 +40422,8 @@ key "Vietnamese"
 
 \end_inset
 
-ベトナム語用にLyXを設定する方法を述べた
+ベトナム語用に\SpecialChar LyX
+を設定する方法を述べた
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Wikiページ"
@@ -39586,7 +40458,8 @@ key "NewInLyX20"
 
 
 \family sans
-LyX 2.0
+\SpecialChar LyX
+ 2.0
 \family default
 の新機能に関する
 \begin_inset CommandInset href
@@ -39663,6 +40536,9 @@ bibname
 \end_inset
 
 
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
 \begin_inset CommandInset bibtex
 LatexCommand bibtex
 bibfiles "../biblio/LyXDocs"
@@ -39674,16 +40550,54 @@ options "../biblio/alphadin"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-上記の文献一覧は、BibTeXデータベースから生成されたものです。
-\series bold
+上記の文献一覧は、Bib\SpecialChar TeX
+データベースから生成されたものです。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+renewcommand{
+\backslash
+nomname}{記号一覧}
+\end_layout
 
+\end_inset
+
+
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+renewcommand{
+\backslash
+pagedeclaration}[1]{ (#1頁参照)}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
 \begin_inset CommandInset nomencl_print
 LatexCommand printnomenclature
-set_width "auto"
+set_width "none"
 
 \end_inset
 
 
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
 \begin_inset CommandInset index_print
 LatexCommand printindex
 type "idx"