]> git.lyx.org Git - features.git/blobdiff - lib/doc/ja/Tutorial.lyx
Math.lyx: describe command \splitfrac
[features.git] / lib / doc / ja / Tutorial.lyx
index 1661af804fc591bc56525a35f26efd93a2e4675f..8c94764f34ebbd32b6e728cdeb856ab022009a7a 100644 (file)
@@ -1,8 +1,8 @@
-#LyX 2.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
-\lyxformat 413
+#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 474
 \begin_document
 \begin_header
-\textclass book
+\textclass jbook
 \begin_preamble
 % DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!
 %
 \end_preamble
 \use_default_options false
 \maintain_unincluded_children false
+\begin_local_layout
+InsetLayout            Flex:Ruby
+LyxType                charstyle
+LatexType              command
+LatexName              ruby
+BgColor                none
+LabelString            "ルビ"
+Decoration             Conglomerate
+Argument post:1
+      LabelString      "ルビ文"
+      MenuString       "ルビ文(S)|S"
+      Decoration       Conglomerate
+      Font
+            Size               tiny
+      EndFont
+      LabelFont
+            Size               tiny
+      EndFont
+      Mandatory        1
+EndArgument
+Preamble
+\IfFileExists{okumacro.sty}
+ {\usepackage{okumacro}}
+ {\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
+EndPreamble
+End
+\end_local_layout
 \language japanese
 \language_package default
 \inputencoding auto
 \font_roman default
 \font_sans default
 \font_typewriter default
+\font_math auto
 \font_default_family default
 \use_non_tex_fonts false
 \font_sc false
 \font_osf false
 \font_sf_scale 100
 \font_tt_scale 100
-
 \graphics dvips
-\default_output_format default
+\default_output_format pdf
 \output_sync 0
 \bibtex_command default
 \index_command default
 \pdf_quoted_options "linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false"
 \papersize a4paper
 \use_geometry false
-\use_amsmath 1
-\use_esint 0
-\use_mhchem 1
-\use_mathdots 1
+\use_package amsmath 1
+\use_package amssymb 1
+\use_package cancel 0
+\use_package esint 0
+\use_package mathdots 1
+\use_package mathtools 0
+\use_package mhchem 1
+\use_package stackrel 0
+\use_package stmaryrd 0
+\use_package undertilde 0
 \cite_engine basic
+\cite_engine_type default
+\biblio_style plain
 \use_bibtopic false
 \use_indices false
 \paperorientation portrait
 \suppress_date false
+\justification true
 \use_refstyle 0
 \index 索引
 \shortcut idx
@@ -128,7 +164,7 @@ type "mailto:"
 
 \end_inset
 
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -317,7 +353,7 @@ LyXをはじめよう
 も読み込んでおきたいと思われるかもしれません(これをあなたがすでにLyXの中で読んでいるのでなければ)。このようにしておけば、自分でファイルを書いてるときも、こ
 れらの説明書を読むことができます
 \begin_inset Foot
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 これらを見れば、LyXの多くの機能をどのように使うか、良い例を見つけることもできるでしょう。
@@ -333,7 +369,7 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この入門篇では、あなたが完全に動いている状態のLyX、LaTeX頒布版、それにDVIビューア及びPDFビューアを持っているものと仮定します。すべての主要なLin
+この入門篇では、あなたが完全に動いている状態のLyX、LaTeX頒布版、それにPDFビューア及びPDFビューアを持っているものと仮定します。すべての主要なLin
 ux頒布版やBSD頒布版ではそうなっているはずですし、Windowsでも、LyXインストーラによってちゃんとセットアップされているでしょう。
 \end_layout
 
@@ -363,7 +399,7 @@ example_lyxified.lyx
 \begin_layout Standard
 用例ファイルは、LyXがインストールされたフォルダの
 \family typewriter
-example
+examples/ja
 \family default
 ディレクトリに入っています。あなたが作業する文書を作るために、元となる文書を開き、
 \family sans
@@ -374,7 +410,7 @@ example
 \family sans
 名前をつけて保存
 \family default
-を選択して、自分のディレクトリに複製を作って下さい。そしてこのファイルの一部を直すごとに、これらの変更がDVI出力にどのような影響を与えるか、確認して下さい。
+を選択して、自分のディレクトリに複製を作って下さい。そしてこのファイルの一部を直すごとに、これらの変更がPDF出力にどのような影響を与えるか、確認して下さい。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -430,44 +466,41 @@ example
 \begin_layout Itemize
 
 \family sans
-表示
+文書
 \family default
 \SpecialChar \menuseparator
 
 \family sans
-DVI
+表示
 \family default
 を選ぶか、ツールバーで
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/buffer-view_dvi.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "buffer-view"
 \end_inset
 
-を押して、LaTeXを実行させ、DVIファイルを作ります。LyXは、DVIビューアを開いて、印刷したときにあなたの文書がどのように見えるかを表示します
+を押して、LaTeXを実行させ、PDFファイルを作ります。LyXは、PDFビューアを開いて、印刷したときにあなたの文書がどのように見えるかを表示します。
 \begin_inset Foot
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-DVIビューアをバックグラウンドで起動したままにしておけば、時間を節約することができます。
+PDFビューアをバックグラウンドで起動したままにしておけば、時間を節約することができます。
 \family sans
 表示\SpecialChar \menuseparator
-更新\SpecialChar \menuseparator
-DVI
+更新
 \family default
 を選ぶか、ツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/buffer-update_dvi.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "buffer-update"
 \end_inset
 
-を押して、LaTeXを走らせた後、単にDVIビューアのウインドウをクリックすれば(あるいは最小化を解除すれば)よいのです。
+を押して、LaTeXを走らせた後、単にPDFビューアのウインドウをクリックすれば(あるいは最小化を解除すれば)よいのです。
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。 
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -488,7 +521,7 @@ DVI
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-おめでとうございます!最初のLyX文書を書くことができました。後は、すべて詳細にすぎません。残りの説明書で説明します。
+おめでとうございます!最初のLyX文書を書くことができました。後は、すべて詳細にすぎません。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -511,10 +544,9 @@ DVI
 元に戻す
 \family default
 を繰り返し選ぶ(あるいはツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/undo.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "undo"
 \end_inset
 
 を繰り返し押す)ことで復元することができるのです。元に戻しすぎてしまったときには、
@@ -527,10 +559,9 @@ DVI
 やり直す
 \family default
 (あるいはツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/redo.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "redo"
 \end_inset
 
 )を選択して、新しい方に戻ってください。
@@ -553,10 +584,9 @@ DVI
 切り取り
 \family default
 (あるいはツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/cut.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "cut"
 \end_inset
 
 )、
@@ -569,10 +599,9 @@ DVI
 コピー
 \family default
 (あるいはツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/copy.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "copy"
 \end_inset
 
 )、または
@@ -585,10 +614,9 @@ DVI
 貼り付け
 \family default
 (あるいはツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/paste.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "paste"
 \end_inset
 
 )を使ってください。また
@@ -609,10 +637,9 @@ DVI
 検索/置換
 \family default
 (あるいはツールバー
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show_findreplace.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show findreplace"
 \end_inset
 
 )を選択してください。ダイアログボックスで
@@ -639,32 +666,39 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-文字書式 
+文字書式 文字は、
+\emph on
+強調したり
+\emph default
+(ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "font-emph"
+\end_inset
+
+:既定では、英文はイタリック体に和文はボールド体にします)、, 
+\noun on
+名詞体にしたり
+\noun default
+(ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "font-noun"
+\end_inset
+
+:通常はスモールキャップ体で、人の名前に用いられます)、あるいは
 \family sans
 編集\SpecialChar \menuseparator
 文字様式\SpecialChar \menuseparator
 任意設定
 \family default
-ダイアログボックス内にある切替ボタン(あるいはツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show_character.png
-       scale 75
-
+ダイアログ(ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show character"
 \end_inset
 
-)を使えば、テキストを
-\emph on
-強調
-\emph default
-(普通はイタリック体)したり、
-\series bold
-ボールド体
-\series default
-にしたり、
-\noun on
-名詞体
-\noun default
-(普通はスモールキャップ体で表わされ、人名などに使います)にしたり、自製の書式を使用したりすることができます。
+)を使って、好きな書体にすることができます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -770,7 +804,7 @@ environment
 環境は、LyXの「What You See Is What You Mean」の哲学を支えるための基本的な要素です。ある一つの環境は、そのためのフォント型、フォ
 ントの大きさ、字下げ、行間の間隔等を必要とします。問題をより複雑にするのは、ある環境の正確な体裁が、文書によって変わることです。ある学術雑誌は、節見出しに18ポ
 イントのボールド体を使い、中央揃えにするのに対して、他の学術雑誌は15ポイントのイタリック体を使って左寄せにします。言語によって字下げの標準様式は変わるでしょう
-し、参考文献の体裁もひじょうに大きく異なります。LyXを使えば、これらすべての異なる体裁様式を覚える必要はなくなるのです。
+し、書誌情報の体裁もひじょうに大きく異なります。LyXを使えば、これらすべての異なる体裁様式を覚える必要はなくなるのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -1064,7 +1098,13 @@ Return
 \family sans
 箇条書き(記号)
 \family default
-を選びます。するとLyXは、行頭に小さな「印」(ブリット)を描画します。以下のように理由を入力してください。
+を選びます(
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout Itemize"
+\end_inset
+
+)。するとLyXは、行頭に小さな「印」(ブリット)を描画します。以下のように理由を入力してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout LyX-Code
@@ -1102,13 +1142,11 @@ Ctrl-Return
 標準
 \family default
 環境を再選択することが必要です(あるいはキー割当て
-\family sans
-Alt+P
-\begin_inset space ~
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "layout Standard"
 \end_inset
 
-S
-\family default
 を使ってください)。
 \end_layout
 
@@ -1137,7 +1175,13 @@ LyXでは、箇条書きの
 \family sans
 箇条書き(連番)
 \family default
-を選択してください。ほら!一瞬です。前述したように、項目を加えたり削除したりすると、LyXは自動的に連番を更新してくれます。
+を選択してください(
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout Enumerate"
+\end_inset
+
+)。ほら!一瞬です。前述したように、項目を加えたり削除したりすると、LyXは自動的に連番を更新してくれます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -1149,8 +1193,19 @@ LyXでは、箇条書きの
 \family sans
 箇条書き(一覧)
 \family default
-の出力がどのようなものになるかを見るために、この箇条書きが選択された状態のまま、これらの環境に変更してみるとよろしいでしょう。これらの2つの環境では、箇条書きの
-各項目は、最初の単語が用語として表示され、段落の残り(
+の出力がどのようなものになるかを見るために、この箇条書きが選択された状態のまま、これらの環境に変更してみるとよろしいでしょう(
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout Description"
+\end_inset
+
+または
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "layout List"
+\end_inset
+
+)。これらの2つの環境では、箇条書きの各項目は、最初の単語が用語として表示され、段落の残り(
 \family sans
 Return
 \family default
@@ -1294,7 +1349,7 @@ LyXコード
 前章で、LyXでの書きかたに慣れていただけたものと思います。そこでは、LyXの基本的な編集操作と、環境を使った強力な執筆法を紹介しました。しかしながら、LyXを
 使うほとんどの人々は、論文・論説・書籍・取扱説明書・書簡のような本格的な文書を執筆することを欲しています。本章は、LyXを使って単に文章を書くだけのレベルを卒業
 して、本格的な文書を執筆する水準までご案内しようとするものです。まず各種の文書を執筆することを可能とする文書クラスというものをご紹介します。それから、タイトル・
-脚注・相互参照・参考文献・目次といった、単なる文章を文書に仕上げるための多くの追加機能をご説明いたします。
+脚注・相互参照・書誌情報・目次といった、単なる文章を文書に仕上げるための多くの追加機能をご説明いたします。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -1395,22 +1450,22 @@ Article
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の表は、いくつかの文書クラスのひじょうに簡単な要約です。さらに多くの詳細については、取扱説明書
+以下の表は、いくつかの文書クラスのひじょうに簡単な要約です。さらに多くの詳細については、取扱説明書
 \emph on
-拡張機能篇
+高度な機能篇
 \emph default
\81®
\80\8fã\81®ã\80\8c
 \emph on
-Special Document Classes
+特別な文書クラス
 \emph default
- (特別な文書クラス)の節をご参照ください。
+の節をご参照ください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="7" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
+<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row>
@@ -1764,17 +1819,16 @@ status collapsed
 ラベル
 \family default
 を選択するかツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/label-insert.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "label-insert"
 \end_inset
 
 を押してください。ダイアログボックスが、入力候補を表示してラベル名の入力を求めます。OKボタンを押すと、そのラベル名が節見出しの横にボックス表示されます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここまででは、まだ何も成し遂げていません — ラベルは印刷文書には表れないので、DVI出力は以前とまったく変わりません。しかしながら、いまやラベルをつけたので、
+ここまででは、まだ何も成し遂げていません — ラベルは印刷文書には表れないので、PDF出力は以前とまったく変わりません。しかしながら、いまやラベルをつけたので、
 相互参照でラベルを参照することができます。次はそれをやってみましょう。
 \end_layout
 
@@ -1801,10 +1855,9 @@ status collapsed
 相互参照
 \family default
 かツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_ref.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset ref"
 \end_inset
 
 を選択してください。
@@ -1831,13 +1884,33 @@ ec:この文書について」を選択します(欧文の場合に、「Secti
 編集\SpecialChar \menuseparator
 貼り付け
 \family default
-メニュー(短絡キー
+メニュー(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "paste"
 \end_inset
 
-)を使って、現在のカーソル位置にコピーすることができます。印刷した文書では、この参照マーカーはページ番号や節番号に置き換えられます。文書をDVIとして表示してみ
+)を使って、現在のカーソル位置にコピーすることができます。印刷した文書では、この参照マーカーはページ番号や節番号に置き換えられます。文書をPDFとして表示してみ
 ると、最後の頁で「第2節」と「1ページ」(あるいは第2節の見出しがある頁)を参照していることが分かるでしょう。
 \end_layout
 
@@ -1858,7 +1931,7 @@ arg   "paste"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以前、相互参照の番号付けはLyXが管理すると書きましたが、それをこれから確認してみましょう。第2節の前に新しい節を加えてください。DVI表示を更新すると
+以前、相互参照の番号付けはLyXが管理すると書きましたが、それをこれから確認してみましょう。第2節の前に新しい節を加えてください。PDF表示を更新すると
  — ほら! — 節への相互参照が「3」に変わっています!次に「この文書について」の節を小節に変更してみると、相互参照は第3節の代わりに第2.1小節を参照するよう
 になります。もちろんページ参照は、ラベルの前にまるまる1ページ分の文章を追加しない限り変化しません。
 \end_layout
@@ -1923,10 +1996,9 @@ example_raw.lyx
 
 \begin_layout Standard
 脚注は、ツールバーの
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/footnote-insert.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "footnote-insert"
 \end_inset
 
 ボタンか
@@ -1939,10 +2011,9 @@ example_raw.lyx
 脚注
 \family default
 メニューを使えば、加えることができます。現在の文中にあるLyXという単語のどれでもいいですから、その単語の後ろにカーソルを持っていって、ツールバーの
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/footnote-insert.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "footnote-insert"
 \end_inset
 
 ボタンを押して下さい。すると脚注ボックスが現れて、脚注の文章が入力できるようになります。カーソルが脚注ボックスの先頭に現れますから、次のように入力してください。
@@ -1977,10 +2048,9 @@ status collapsed
 貼り付け
 \family default
 をしてみてください。また通常の本文を脚注へ変えることもできます。脚注にしたい場所を選択して
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/footnote-insert.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "footnote-insert"
 \end_inset
 
 ボタンを押してください。脚注を通常の本文に戻すには、カーソルが脚注の先頭にある時にバックスペースキーを押すか、カーソルが脚注の最後にある時に削除キーを押してくだ
@@ -1998,10 +2068,9 @@ status collapsed
 傍注
 \family default
 を選ぶか、ツールバーの
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/marginalnote-insert.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "marginalnote-insert"
 \end_inset
 
 ボタンを押せば追加することができます。傍注は脚注とほとんど同じですが、以下の点が違います。
@@ -2036,7 +2105,7 @@ example_raw.lyx
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-参考文献
+書誌情報
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:参考文献"
@@ -2047,16 +2116,16 @@ name "sec:参考文献"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-(少なくとも厳密な科学の分野では)参考文献の参照は、相互参照と似ています。参考文献は文章の最後につく文献のリストで、文章の中から参照できます。節見出しと同じよう
-にLyXとLaTeXが文献リストに番号をつけ、文献を追加して番号が変わった場合は、その文献を参照している先の文献番号も変えてくれます。
+(少なくとも厳密な科学の分野では)書誌情報cの参照は、相互参照と似ています。書誌情報cは文章の最後につく文献のリストで、文章の中から参照できます。節見出しと同じ
\82\88ã\81\86ã\81«LyXã\81¨LaTeXã\81\8cæ\96\87ç\8c®ã\83ªã\82¹ã\83\88ã\81«ç\95ªå\8f·ã\82\92ã\81¤ã\81\91ã\80\81æ\96\87ç\8c®ã\82\92追å\8a ã\81\97ã\81¦ç\95ªå\8f·ã\81\8cå¤\89ã\82\8fã\81£ã\81\9få ´å\90\88ã\81¯ã\80\81ã\81\9dã\81®æ\96\87ç\8c®ã\82\92å\8f\82ç\85§ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bå\85\88ã\81®æ\96\87ç\8c®ç\95ªå\8f·ã\82\82å¤\89ã\81\88ã\81¦ã\81\8fã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 文章の最後に行って
 \family sans
-参考文献
+書誌情報
 \family default
-環境に変えてください。すると入力する段落のそれぞれが、参考文献の項目になります。一つめの文献として「
+環境に変えてください。すると入力する段落のそれぞれが、書誌情報の項目になります。一つめの文献として「
 \family typewriter
 LyX文書化チーム著『LyX入門編』
 \family default
@@ -2066,7 +2135,7 @@ LyX文書化チーム著『LyX入門編』
 \family default
 LyXは各文献の前に四角に囲まれた番号を自動的につけます。四角に囲まれた文献番号をクリックすると、
 \family sans
-参考文献の設定
+書誌情報の設定
 \family default
 ダイアログボックスが現れます。「キー」とは、LyX文書中でのこの文献への参照に使われるキーであり、「ラベル」は出力に現れる文字です。ラベルが入力されていない(既
 定)ときには、文献番号が出力されます。キーフィールドを、覚えやすいように「lyxtutorial」に変えましょう。
@@ -2083,10 +2152,9 @@ LyXは各文献の前に四角に囲まれた番号を自動的につけます
 文献引用
 \family default
 を選ぶか、ツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_citation.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset citation"
 \end_inset
 
 を押してください。すると、
@@ -2095,7 +2163,21 @@ LyXは各文献の前に四角に囲まれた番号を自動的につけます
 \family default
 ダイアログボックスが現れます。ダイアログの右パネルには、すべての文献項目が表示され、参照したい文献を選ぶことができるようになっているはずです。「lyxtutor
 ial」を選択して(今のところ、文献で選べるのはこれだけです)、中央の「追加」ボタンを押して挿入します(このやり方で複数のキーを移動すれば、複数の文献を一箇所に
-参照することができます)。このファイルをDVIで表示してください。文献の引用が、角括弧で本文に挿入され、文末の参考文献を参照していることが確認できるでしょう。
+参照することができます)。
+\begin_inset Foot
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+書誌情報のラベル名に覚えやすいものをつければ、書誌一覧で項目を見つけやすくなります。
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+そして
+\family sans
+OK
+\family default
+ボタンを押してください。このファイルをPDFで表示してください。文献の引用が、角括弧で本文に挿入され、文末の書誌情報を参照していることが確認できるでしょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2111,7 +2193,7 @@ ial」を選択して(今のところ、文献で選べるのはこれだけ
 ます。もし参考文献を番号ではなくラベルで参照したい場合(学術誌の中には、Smithが95年に書いた論文を参照するのに[Smith95]と表記するものもあります)
 には、
 \family sans
-参考文献の設定
+書誌情報の設定
 \family default
 ダイアログの
 \family sans
@@ -2137,7 +2219,7 @@ ial」を選択して(今のところ、文献で選べるのはこれだけ
 \family typewriter
 example_raw.lyx
 \family default
-の参考文献とそれの参照を直してください。
+の書誌情報とそれの参照を直してください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -2163,21 +2245,20 @@ example_raw.lyx
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これだけだとそれほど役に立つようには見えないのですが、DVIファイルを見てみると、目次が生成されているのが確認できるでしょう。ここでも、節の順番を変えたり追加し
-たりすると、DVIファイルを更新したときに、それらの変更がDVIファイルに自動的に反映されるのです。
+これだけだとそれほど役に立つようには見えないのですが、PDFファイルを見てみると、目次が生成されているのが確認できるでしょう。ここでも、節の順番を変えたり追加し
+たりすると、PDFファイルを更新したときに、それらの変更がPDFファイルに自動的に反映されるのです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 目次は画面上の文書には表示されないようになっていますが、目次ボタンをクリックするか、
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
+表示\SpecialChar \menuseparator
 文書構造
 \family default
 かツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-toggle_toc.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-toggle toc"
 \end_inset
 
 を使えば、別ウインドウに目次を表示することができます。このメニューは、文書に目次挿入枠が入っていなくても有効です。これは、文書の各部を行ったり来たりするのにたい
@@ -2242,11 +2323,10 @@ eXを使ったことのない人でも
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-代わりに、正しく組版されるような数式を作りましょう。数式を作るには、ツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/math-mode.png
-       scale 75
-
+しかし、正しく組版される数式を作ることは可能です。数式を選択して、ツールバーボタンの
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-mode"
 \end_inset
 
 を押すか、
@@ -2255,7 +2335,7 @@ eXを使ったことのない人でも
 数式\SpecialChar \menuseparator
 行内数式
 \family default
-メニューを選んでください。LyXが小さな青い四角を画面に表示して、空の数式が挿入されたことを示します。そこにもう一度E=mc^2と入力してください。数式は青色で
+メニューを選んでください。何も選択しなかった場合には、LyXは空の数式を表す小さな青い箱を挿入します。そこにもう一度E=mc^2と入力してください。数式は青色で
 表示され、数式が書かれると青い四角は消えます。
 \family sans
 Esc
@@ -2407,7 +2487,27 @@ example_raw.lyx
 \family sans
 数式ツールバー
 \family default
-の使い方の説明にとどめることにしましょう。短絡キーとコマンドは、説明書の
+の使い方の説明にとどめることにしましょう。
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+とコマンドは、説明書の
 \emph on
 数式篇
 \emph default
@@ -2424,7 +2524,13 @@ example_raw.lyx
 表示\SpecialChar \menuseparator
 ツールバー
 \family default
-メニューで手動で有効にすることもできます。上記メニューで「数式」 をクリックすると、ツールバーは底面にずっとされるようになります。この状態にあることは、
+メニューで手動で有効にすることもできます(
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "toolbar-toggle math"
+\end_inset
+
+)。上記メニューで「数式」 をクリックすると、ツールバーは底面にずっとされるようになります。この状態にあることは、
 \family sans
 ツールバー
 \family default
@@ -2455,10 +2561,9 @@ example_raw.lyx
 
 \begin_layout Standard
 平方根を入れるには、
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/math/sqrt.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\sqrt"
 \end_inset
 
 ボタンを押して下さい。平方根があらわれ、カーソルが平方根の中の新しい挿入ポイントへ移動します。そこへ変数でも数字でも、他の平方根でも、分数でも好きなものを入力で
@@ -2475,10 +2580,9 @@ example_raw.lyx
 \end_inset
 
 のようなアクセントを付けることも同様にすることができます。装飾は、ツールバーの
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/math/hat.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\hat"
 \end_inset
 
 ボタンから選択できます。装飾を選ぶと、その装飾の上か下に挿入ポイントが出てくるので、その中に装飾を付けたい文字を入力して下さい。装飾には、入力した文字に応じて長
@@ -2491,10 +2595,9 @@ example_raw.lyx
 区切り記号
 \family default
 ボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show_mathdelimiter.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show mathdelimiter"
 \end_inset
 
 を押すと
@@ -2514,7 +2617,13 @@ example_raw.lyx
 区切り記号
 \family default
 ダイアログを使わずに数式モードで直接括弧を入力することもできます。しかしながら、このようにして入力した括弧は、普通の文字と同じ大きさなので、括弧の中に大きな分数
-や行列が入っていると醜悪な出力になります。そういう場合は、()の対などを直接挿入する三つの区切り記号ボタンのうちのいずれを使った方がいいでしょう。
+や行列が入っていると醜悪な出力になります。そういう場合は、()の対などを直接挿入する三つの区切り記号ボタンのうちのいずれを使った方がいいでしょう
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-delim ( )"
+\end_inset
+
+。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2543,10 +2652,9 @@ example_raw.lyx
 数式ツールバー
 \family default
 の分数ボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/math/frac.png
-       scale 60
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\frac-square"
 \end_inset
 
 をクリックしてください。LyXは、二つの挿入ポイントをもつ分数を表示します。多分わかるとは思いますが、矢印キーとマウスで分子と分母の間を移動できます。上の四角を
@@ -2601,10 +2709,9 @@ example_raw.lyx
 数式ツールバー
 \family default
 ボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/math/functions.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-insert \\functions"
 \end_inset
 
 をクリックし、現れる関数一覧でsinをクリックして下さい。LyX中に、斜字でないローマン体の「sin」という単語が黒で表示されるでしょう。この単語全体が一つの記
@@ -2650,10 +2757,9 @@ example_raw.lyx
 数式ツールバー
 \family default
 から行列ボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show_mathmatrix.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show mathmatrix"
 \end_inset
 
 を押して下さい。現れるダイアログで、行列の行数と列数を選択することができます。行数を2行、列数を3列にして
@@ -2680,31 +2786,27 @@ OK
 行と列
 \family default
 メニューか
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/tabular-feature_append-row.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "inset-modify tabular append-row"
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/tabular-feature_delete-row.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "inset-modify tabular delete-row"
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/tabular-feature_append-column.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "inset-modify tabular append-column"
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/tabular-feature_delete-column.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "inset-modify tabular delete-column"
 \end_inset
 
 ボタンを使ってください。
@@ -2719,16 +2821,16 @@ OK
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-別行てモード
+別行てモード
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 ここまではテキストと同じ行に数式を入れる方法について説明して来ました。行内表示と呼ばれるものです。これは短い、簡単な数式の場合はいいのですが、長い数式を書く場合
-やテキストから独立させたい場合には別行てモードで書く必要があります。また数式にラベルや式番号(
+やテキストから独立させたい場合には別行てモードで書く必要があります。また数式にラベルや式番号(
 \emph on
 ユーザーの手引き
 \emph default
-を見て下さい)をつけたい場合や複数行にまたがる数式を書きたい場合も、別行てモードにする必要があります。
+を見て下さい)をつけたい場合や複数行にまたがる数式を書きたい場合も、別行てモードにする必要があります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2738,25 +2840,24 @@ OK
 \family default
 の
 \family sans
-別行
+別行
 \family default
 ボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/math-display.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "math-display"
 \end_inset
 
 を押して下さい。こうすると、数式が中央揃えになり、上下に空白行が加えられます。何か数式を入力してファイルをコンパイルし、どのように表示されるかご覧になって下さい
 。
 \family sans
-別行
+別行
 \family default
-ボタンは実は切替スイッチになっています。入力した数式のいくつかを、別行てモードにしたり、戻したりしてみてください。
+ボタンは実は切替スイッチになっています。入力した数式のいくつかを、別行てモードにしたり、戻したりしてみてください。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-別行てモードはいくつかの点で行内数式モードと異なっています:
+別行てモードはいくつかの点で行内数式モードと異なっています:
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -2771,7 +2872,7 @@ OK
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-別行てモードではlimitや和記号(積分記号は違います)につく上付き文字や下付き文字が記号の隣ではなく上下に付く
+別行てモードではlimitや和記号(積分記号は違います)につく上付き文字や下付き文字が記号の隣ではなく上下に付く
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -2779,32 +2880,32 @@ OK
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このようにいくつかの違いはありますが、別行て表示と行内表示は非常に似たものです。
+このようにいくつかの違いはありますが、別行て表示と行内表示は非常に似たものです。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-最後に一つ、別行て数式の組版に関して注意があります。数式を新段落にしたいのか否かに気をつけてください。数式を文や段落の途中に入れたいのならば、Returnキー
+最後に一つ、別行て数式の組版に関して注意があります。数式を新段落にしたいのか否かに気をつけてください。数式を文や段落の途中に入れたいのならば、Returnキー
 を押さないで下さい。Returnキーを押すと、数式に続く本文が新段落のはじまりであると解釈されてしまいます。すると使用中の文書の段落設定によって、字下げされたり
 空白があいたりすることになるので、望ましいものとはならないでしょう。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
-\emph on
+\series bold
 練習問題
-\emph default
+\series default
 :
 \family typewriter
 example_raw.lyx
 \family default
-の数式を別行てモードにしてどのように組版されるか見て下さい。
+の数式を別行てモードにしてどのように組版されるか見て下さい。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
-\emph on
+\series bold
 練習問題
-\emph default
+\series default
 :本節で習った色々なツールを使って次のような数式を書いて下さい
 \begin_inset Foot
 status collapsed
@@ -2911,10 +3012,9 @@ LyXは、表のWYSIWYMサポートをしています。表を作るには、
 表
 \family default
 (あるいはツールバー
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/tabular-insert.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "tabular-insert"
 \end_inset
 
 )を使って下さい。表を
@@ -2926,6 +3026,12 @@ LyXは、表のWYSIWYMサポートをしています。表を作るには、
 表設定
 \family default
 ダイアログボックスが現れるので、そこで表の詳しい編集ができます。
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "toolbar-toggle table"
+\end_inset
+
+を押すと、表ツールバーが固定的に表示されるようになります。
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -2935,10 +3041,9 @@ LyXは、文書中に任意の形式の図を取り込むことができます
 図
 \family default
 (またはツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 \end_inset
 
 )を選択します。すると、図ファイルを探したり、図を回転させたり、大きさを変えたりできるようになります)。表や図にはキャプションをつけることができ、LyX
@@ -2987,7 +3092,13 @@ Alt+F
 \family sans
 O
 \family default
-と入力するか、メニュー項目の横に表示されているキー割り当て(既定ではCtrl+O)を使うことができます。キー割り当ても設定が可能です。これに関する詳細は、
+と入力するか、メニュー項目の横に表示されているキー割り当て(既定では
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "file-open"
+\end_inset
+
+)を使うことができます。キー割り当ても設定が可能です。これに関する詳細は、
 \family sans
 ヘルプ
 \family default
@@ -3063,10 +3174,9 @@ TeXモードで入力されたものは、すべて直接LaTeXに渡され、画
 TeXコード
 \family default
 (またはツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/ert-insert.png
-       scale 75
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "ert-insert"
 \end_inset
 
 )を選択すると、LyXの中でTeXコマンドを使うことができます。この操作で生成されたボックスの中に書かれたのものすべては、そのまま LaTeX
@@ -3218,7 +3328,7 @@ whatever.lyx
 \family typewriter
 whatever.tex
 \family default
-を生成します。LyXは、プレビューをするときや、印刷をする場合にはいつも一時的なLaTeXファイルをつくります。
+を生成します。
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -3282,12 +3392,12 @@ BibTeX
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXはBibTeXをサポートしています。BibTeXとは、複数の文書で使うための参考文献のデータベースをつくるものです。BibTeXファイルを文書に挿入するに
\81¯ã\80\81
+LyXはBibTeXをサポートしています。BibTeXとは、複数の文書で使うための書誌情報データベースをつくるものです。BibTeXファイルを文書に挿入するには
+、
 \family sans
 挿入\SpecialChar \menuseparator
 一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
-BibTeX参考文献
+BibTeX書誌情報
 \family default
 を選択してください。
 \family sans
@@ -3317,11 +3427,7 @@ reference "sec:参考文献"
 
 \end_inset
 
-節参照)を使って参照することができるようになります。
-\family typewriter
-BibTeX
-\family default
-の実行は、LyXが行います。また、
+節参照)を使って参照することができるようになります。また、
 \family sans
 文献引用
 \family default