]> git.lyx.org Git - lyx.git/blobdiff - lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx
Fix Embedded Objects comp with LuaTeX (systemF)
[lyx.git] / lib / doc / ja / EmbeddedObjects.lyx
index 56ae0b65fb8c442c576c31c2bcba2f0e33d1bc4c..c6ecca7e97f1f8303acbaeb8bbcf4ad9b7385289 100644 (file)
@@ -1,5 +1,5 @@
-#LyX 2.3 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
-\lyxformat 544
+#LyX 2.4 created this file. For more info see https://www.lyx.org/
+\lyxformat 614
 \begin_document
 \begin_header
 \save_transient_properties false
@@ -9,8 +9,10 @@
 %% Added by the translator
 %   Correction for PDF bookmarks
 %\usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,bookmarkstype=toc]{hyperref}
+\ifpdftex
 \ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else
 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi
+\fi
 
 % that links to image floats jumps
 % to the beginning of the float and 
  {\setboolean{diagbox}{false}}
 
 \usepackage{t1enc}
-\renewcommand{\seename}{→}
-
+\renewcommand{\see}[2]{→\,#1\,の項\,参照}{}
 \usepackage{subfig}
 \DeclareCaptionOption{large}[]{\def\captionfont{\large}}
 \DeclareCaptionOption{Large}[]{\def\captionfont{\Large}}
+% Added by lyx2lyx
+\setlength{\parskip}{\medskipamount}
+\setlength{\parindent}{0pt}
 \end_preamble
-\options bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,titlepage,captions=tableheading,dvipsnames,table
+\options bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,titlepage,captions=tableheading,dvipsnames,table,bookmarkpackage=false
 \use_default_options false
 \begin_modules
 initials
 graphicboxes
+varwidth
+ruby
 \end_modules
-\maintain_unincluded_children false
-\begin_local_layout
-InsetLayout            Flex:Ruby
-LyxType                charstyle
-LatexType              command
-LatexName              ruby
-BgColor                none
-LabelString            "ルビ"
-Decoration             Conglomerate
-Argument post:1
-LabelString    "ルビ文"
-MenuString     "ルビ文(S)|S"
-Decoration     Conglomerate
-Font
-Size           tiny
-EndFont
-LabelFont
-Size           tiny
-EndFont
-Mandatory      1
-EndArgument
-Preamble
-\IfFileExists{okumacro.sty}
-{\usepackage{okumacro}}
-{\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
-EndPreamble
-End
-\end_local_layout
+\maintain_unincluded_children no
 \language japanese
 \language_package default
-\inputencoding auto
-\fontencoding global
-\font_roman "default" "default"
-\font_sans "default" "default"
-\font_typewriter "default" "default"
+\inputencoding utf8
+\fontencoding auto
+\font_roman "lmodern" "IPAexMincho"
+\font_sans "default" "IPAexGothic"
+\font_typewriter "default" "IPAGothic"
 \font_math "auto" "auto"
 \font_default_family default
 \use_non_tex_fonts false
 \font_sc false
-\font_osf false
+\font_roman_osf false
+\font_sans_osf false
+\font_typewriter_osf false
 \font_sf_scale 100 100
 \font_tt_scale 100 100
 \use_microtype false
 \use_dash_ligatures false
-\graphics default
+\graphics dvipdfmx
 \default_output_format default
 \output_sync 0
 \bibtex_command default
 \index_command default
+\float_placement class
+\float_alignment class
 \paperfontsize 12
 \spacing single
 \use_hyperref true
@@ -262,6 +245,7 @@ End
 \justification true
 \use_refstyle 0
 \use_minted 0
+\use_lineno 0
 \notefontcolor #0000ff
 \index 索引
 \shortcut idx
@@ -273,8 +257,8 @@ End
 \bottommargin 3cm
 \secnumdepth 3
 \tocdepth 3
-\paragraph_separation skip
-\defskip medskip
+\paragraph_separation indent
+\paragraph_indentation default
 \is_math_indent 0
 \math_numbering_side default
 \quotes_style english
@@ -282,14 +266,19 @@ End
 \papercolumns 1
 \papersides 2
 \paperpagestyle default
+\tablestyle default
 \bullet 1 1 34 -1
 \bullet 2 2 35 -1
 \bullet 3 2 7 -1
 \tracking_changes false
 \output_changes false
+\change_bars false
+\postpone_fragile_content false
 \html_math_output 0
 \html_css_as_file 0
 \html_be_strict false
+\docbook_table_output 0
+\docbook_mathml_prefix 1
 \end_header
 
 \begin_body
@@ -307,7 +296,8 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \noindent
-コメントや間違いの指摘がありましたら,\SpecialChar LyX
+コメントや間違いの指摘がありましたら,
+\SpecialChar LyX
 文書化メーリングリスト 
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
@@ -328,7 +318,8 @@ literal "false"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-著者:Uwe Stöhr
+著者:
+Uwe Stöhr
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -343,7 +334,7 @@ status collapsed
 
 
 \family sans
-第2.3.x版
+第2.4.x版
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -360,7 +351,9 @@ LatexCommand tableofcontents
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-本文書の全体をPDFやPS,DVIに書き出すには,
+本文書の全体をPDFやPS,
+DVIに書き出すには,
+
 \series bold
 arydshln
 \series default
@@ -389,8 +382,9 @@ picinpar
 sidecap
 \series default
 の各\SpecialChar LaTeX
-パッケージが導入されている必要があります.これらが導入されていなくても,文書を書き出すことはできますが,これらのパッケージが必要な節は出力には表示されません
-.
+パッケージが導入されている必要があります.これらが導入されていなくても,
+文書を書き出すことはできますが,
+これらのパッケージが必要な節は出力には表示されません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -400,8 +394,7 @@ sidecap
 
 
 \series bold
-http://wiki.lyx.org/\SpecialChar LyX
-/Manuals#EmbeddedObjects
+https://wiki.lyx.org/LyX/Manuals#EmbeddedObjects
 \series default
 
 \begin_inset Newline newline
@@ -418,37 +411,47 @@ http://wiki.lyx.org/\SpecialChar LyX
 \begin_layout Chapter
 図
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+図
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-がぞう@画像
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-|see{
+かそう
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-図
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+画像
+\begin_inset IndexMacro see
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-}
+図
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -464,10 +467,40 @@ status collapsed
 \begin_layout Section
 画像ダイアログ
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! がぞうだいあろぐ@画像ダイアログ
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+図
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かそうたいあろく
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+画像ダイアログ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -483,7 +516,9 @@ name "sec:画像ダイアログ"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-画像を文書に挿入するには,文中の挿入箇所にカーソルを置いて,ツールバーアイコン
+画像を文書に挿入するには,
+文中の挿入箇所にカーソルを置いて,
+ツールバーアイコン
 \family sans
 
 \begin_inset Info
@@ -494,15 +529,28 @@ arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 
 \family default
 をクリックするか,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 画像
 \family default
-メニューを使用して下さい.すると,ダイアログが現れるので,読み込むファイルを選択して下さい.出力中での画像は,本文中の挿入位置に正確に出力されます.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使用して下さい.すると,
+ダイアログが現れるので,
+読み込むファイルを選択して下さい.出力中での画像は,
+本文中の挿入位置に正確に出力されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-画像ダイアログは,画像をクリックすることによって,いつでも呼び出すことができます.このダイアログには,以下の三つのタブがあります.
+画像ダイアログは,
+画像をクリックすることによって,
+いつでも呼び出すことができます.このダイアログには,
+以下の三つのタブがあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -510,10 +558,13 @@ arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 \family sans
 画像
 \family default
- ここでは,画像ファイルを選択し,その出力での表示のしかたを調整することができます.画像寸法で使用することのできる単位については付録
+ ここでは,
+画像ファイルを選択し,
+その出力での表示のしかたを調整することができます.画像寸法で使用することのできる単位については付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:LyXで使用できる単位"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -523,44 +574,124 @@ reference "cha:LyXで使用できる単位"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! のかいてん@—の回転
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+図
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+のかいてん
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-回転角と回転原点を指定することによって,反時計廻り方向へ画像を回転することができます.画像は,\SpecialChar LyX
+—
+—
+の回転
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+回転角と回転原点を指定することによって,
+反時計廻り方向へ画像を回転することができます.画像は,
+\SpecialChar LyX
 内でも回転して表示されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! のしんしゅく@—の伸縮
+す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+図
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+のしんしゆく
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-画像は,パーセント値を指定するか,幅と高さを明示的に設定することによって,伸縮させることができます.幅と高さのどちらか一方のみを指定した場合には,残りの寸法は自
-動的に決定されます.両方とも指定した場合には,指定した寸法に画像が変換されますので,変形してしまう可能性があります.画像が変形するのを防ぐには,
+—
+—
+の伸縮
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+画像は,
+パーセント値を指定するか,
+幅と高さを明示的に設定することによって,
+伸縮させることができます.幅と高さのどちらか一方のみを指定した場合には,
+残りの寸法は自動的に決定されます.両方とも指定した場合には,
+指定した寸法に画像が変換されますので,
+変形してしまう可能性があります.画像が変形するのを防ぐには,
+
 \family sans
+\series bold
 縦横比を維持する
 \family default
-オプションを指定して下さい.すると画像は,幅と高さが指定した寸法を越えないように伸縮されます.
+\series default
+オプションを指定して下さい.すると画像は,
+幅と高さが指定した寸法を越えないように伸縮されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-画像を右クリックすると現れるコンテクストメニューで
+画像を右クリックすると現れる文脈依存メニューで
 \family sans
+\series bold
 外部で編集
 \family default
-という項目を選ぶことによって,画像を指定したプログラムで開くことができます.このプログラムは,\SpecialChar LyX
-設定のファイル書式設定で,各画像書式ごとに設定することができます.
+\series default
+という項目を選ぶことによって,
+画像を指定したプログラムで開くことができます.このプログラムは,
+\SpecialChar LyX
+設定のファイル書式設定で,
+各画像書式ごとに設定することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -568,15 +699,26 @@ status collapsed
 \family sans
 切り抜き
 \family default
- 伸縮単位を使用する代わりに,出力における画像の縦横の長さを調整するのに,画像座標の設定をすることができます.座標は,
+ 伸縮単位を使用する代わりに,
+出力における画像の縦横の長さを調整するのに,
+画像座標の設定をすることができます.座標は,
+
 \family sans
+\series bold
 ファイルから取得
 \family default
-ボタンを押すことによって,自動的に計算することもできます.
+\series default
+ボタンを押すことによって,
+自動的に計算することもできます.
 \family sans
+\series bold
 境界枠で切り抜く
 \family default
-オプションは,指定された座標内の画像領域のみ印字します.通常は,画像座標を気にする必要はないので,このタブは無視して構いません.
+\series default
+オプションは,
+指定された座標内の画像領域のみ印字します.通常は,
+画像座標を気にする必要はないので,
+このタブは無視して構いません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -586,8 +728,10 @@ status collapsed
 と\SpecialChar LyX
 のオプション
 \family default
- このタブでは,\SpecialChar LyX
-内での画像表示法を調整できる他,\SpecialChar LaTeX
+ このタブでは,
+\SpecialChar LyX
+内での画像表示法を調整できる他,
+\SpecialChar LaTeX
 のエキスパート向けに\SpecialChar LaTeX
 オプションを追加することができるようになっています.
 \family sans
@@ -595,29 +739,75 @@ status collapsed
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
+
+\series bold
 下書きモード
 \family default
-オプションを指定すると,画像は出力には現れず,画像と同じ大きさの枠だけが表示されます.
+\series default
+オプションを指定すると,
+画像は出力には現れず,
+画像と同じ大きさの枠だけが表示されます.
 \family sans
 
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
+
+\series bold
 画像グループ
 \family default
-のセクションでは,画像設定グループを定義したり,既存のものに所属させたりすることができます.
+\series default
+のセクションでは,
+画像設定グループを定義したり,
+既存のものに所属させたりすることができます.
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! せっていぐるーぷ@設定グループ
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+す
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-これらのグループ内の画像は,共通した設定を持つので,グループ内の一つの画像の設定をいじると,自動的にグループ内の全ての画像の設定が同じように変更されます.したが
-って,たとえば,たくさんの画像の寸法を変更したいときにも,一つ一つの寸法を手動で変更せずに済むのです.既存のグループに帰属させるには,画像のコンテクストメニュー
-を使用して,望むグループ名をチェックすることで行うこともできます.
+図
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+せつていくるふ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+設定グループ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+これらのグループ内の画像は,
+共通した設定を持つので,
+グループ内の一つの画像の設定をいじると,
+自動的にグループ内の全ての画像の設定が同じように変更されます.したがって,
+たとえば,
+たくさんの画像の寸法を変更したいときにも,
+一つ一つの寸法を手動で変更せずに済むのです.既存のグループに帰属させるには,
+画像の文脈依存メニューを使用して,
+望むグループ名をチェックすることで行うこともできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -633,10 +823,12 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-画像書式は,第
+画像書式は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:画像形式"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -645,7 +837,8 @@ reference "sec:画像形式"
 
 \end_inset
 
-の画像の例で,単独の中央揃えの段落に置いてあります.
+の画像の例で,
+単独の中央揃えの段落に置いてあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -653,6 +846,8 @@ reference "sec:画像形式"
 \begin_inset Graphics
        filename ../clipart/2D-intensity-plot.pdf
        scaleBeforeRotation
+       BoundingBox 0bp 1bp 178bp 138bp
+       clip
        rotateOrigin center
 
 \end_inset
@@ -661,7 +856,8 @@ reference "sec:画像形式"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-下記は上と同じ画像ですが,下書きモードのものです.
+下記は上と同じ画像ですが,
+下書きモードのものです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -694,20 +890,80 @@ name "sec:図フロート"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! ず@図
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+図
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! ふろーと@フロート
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+図
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -716,10 +972,12 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートについての一般的な説明は,第
+フロートについての一般的な説明は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートはじめに"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -739,28 +997,46 @@ arg   "float-insert figure"
 \family default
 か
 \family sans
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 フロート\SpecialChar menuseparator
 図
 \family default
-メニューを用いると,「図 #」(#は実際には数字です)というラベルのキャプションを持ったフロートが挿入されます.画像は,図
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを用いると,
+「図 #」(#は実際には数字です)というラベルのキャプションを持ったフロートが挿入されます.画像は,
+図
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:星形"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のようにキャプションの上に置くこともできますし,図
+のようにキャプションの上に置くこともできますし,
+図
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:3Dオブジェクト"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のようにキャプションの下に置くこともできます.キャプションの配置について詳しくは,第
+のようにキャプションの下に置くこともできます.キャプションの配置について詳しくは,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの配置"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -769,6 +1045,8 @@ reference "sec:キャプションの配置"
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float figure
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -777,6 +1055,7 @@ status open
 \align center
 \begin_inset Graphics
        filename ../clipart/Star-structure.pdf
+       lyxscale 60
        width 50col%
        scaleBeforeRotation
        rotateOrigin center
@@ -811,6 +1090,8 @@ name "fig:星形"
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float figure
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -837,6 +1118,7 @@ name "fig:3Dオブジェクト"
 \align center
 \begin_inset Graphics
        filename ../clipart/3D-structure-distort.pdf
+       lyxscale 60
        scale 80
        scaleBeforeRotation
        rotateOrigin center
@@ -853,10 +1135,42 @@ name "fig:3Dオブジェクト"
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-さんしょう@参照 ! ずへの@図への —
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+さんしよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+参照
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+すへの
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+図への—
+—
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -865,6 +1179,7 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:星形"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -872,14 +1187,25 @@ reference "fig:星形"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:3Dオブジェクト"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-図は,参照された図の例です.図は,本文中でラベルを参照することによって参照できます.これをするには,まず,
+図は,
+参照された図の例です.図は,
+本文中でラベルを参照することによって参照できます.これをするには,
+まず,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 ラベル
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューかツールバーボタン
 \family sans
 
@@ -890,11 +1216,19 @@ arg   "label-insert"
 
 
 \family default
-を使用して,キャプションにラベルを挿入してください.その後,
+を使用して,
+キャプションにラベルを挿入してください.その後,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 相互参照
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューかツールバーボタン
 \family sans
 
@@ -905,16 +1239,22 @@ arg   "dialog-show-new-inset ref"
 
 
 \family default
-を使用して,ラベルを参照することができます.\SpecialChar LaTeX
-は仕上文書でのフロートの位置を調整するので,「上図」のような曖昧な参照のしかたをするのではなく,フロートを直接参照す
-ることが重要です.仕上文書では,「上図」ではないことが,大いにありうるからです.
+を使用して,
+ラベルを参照することができます.\SpecialChar LaTeX
+は仕上文書でのフロートの位置を調整するので,
+「上図」のような曖昧な参照のしかたをするのではなく,
+フロートを直接参照することが重要です.仕上文書では,
+「上図」ではないことが,
+大いにありうるからです.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-参照は,第
+参照は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートの参照"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -922,18 +1262,26 @@ reference "sec:フロートの参照"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-通常,図フロートには一つの画像だけを挿入しますが,場合によっては,二つの画像に別々の副キャプションをつけて挿入したいこともあるかもしれません.その場合は,既存の
-図フロートの中に図フロートを入れ込むことによって,実現することができます.ただし,図一覧にはフロートの主キャプションのみが表示されることに留意してください.図
+通常,
+図フロートには一つの画像だけを挿入しますが,
+場合によっては,
+二つの画像に別々の副キャプションをつけて挿入したいこともあるかもしれません.その場合は,
+既存の図フロートの中に図フロートを入れ込むことによって,
+実現することができます.ただし,
+図一覧にはフロートの主キャプションのみが表示されることに留意してください.図
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:歪められた二つの像"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-は,二つの画像が横に並んでいる図フロートの例です.二つめの画像を一つめの下に持ってくることも可能です.図
+は,
+二つの画像が横に並んでいる図フロートの例です.二つめの画像を一つめの下に持ってくることも可能です.図
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:Pink-object"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -941,6 +1289,7 @@ reference "fig:Pink-object"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:A-star"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -949,6 +1298,8 @@ reference "fig:A-star"
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float figure
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -959,6 +1310,8 @@ status open
 
 
 \begin_inset Float figure
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status collapsed
@@ -1001,6 +1354,8 @@ name "fig:Pink-object"
 
 
 \begin_inset Float figure
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status collapsed
@@ -1084,20 +1439,61 @@ name "sec:画像形式"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-がぞうけいしき@画像形式
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かそうけいしき
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+画像形式
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! がぞうけいしき@画像形式
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+図
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かそうけいしき
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+画像形式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1106,24 +1502,34 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-画像は,既知のファイル形式であれば,どのような形式でも挿入することができます.しかし,付録
+画像は,
+既知のファイル形式であれば,
+どのような形式でも挿入することができます.しかし,
+付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:ファイル出力形式"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-で説明されているように,出力に関しては,どの出力文書形式も,いくつかの画像形式しか受け付けません.したがって\SpecialChar LyX
-は,画像を正しい形式に変換するのに,バックグラウンド
-で
+で説明されているように,
+出力に関しては,
+どの出力文書形式も,
+いくつかの画像形式しか受け付けません.したがって\SpecialChar LyX
+は,
+画像を正しい形式に変換するのに,
+バックグラウンドで
 \family typewriter
 ImageMagick
 \family default
-というプログラムを使用しています.バックグラウンドで変換が発生することを避けて作業能率を上げようとお考えならば,出力ファイル形式に直接埋め込める画像形式のみを使
-用するとよいでしょう.出力ファイル形式は,付録
+というプログラムを使用しています.バックグラウンドで変換が発生することを避けて作業能率を上げようとお考えならば,
+出力ファイル形式に直接埋め込める画像形式のみを使用するとよいでしょう.出力ファイル形式は,
+付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:ファイル出力形式"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -1131,38 +1537,32 @@ reference "cha:ファイル出力形式"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フォントと同じく,画像形式にも以下の二つの型があります.
+フォントと同じく,
+画像形式にも以下の二つの型があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ビットマップ画像 は,ピクセル値を(時により圧縮された形で)保持しています.したがって,この画像形式は完全に伸縮可能ではなく,拡大するとピクセルが目立つようにな
-ります.よく知られたビットマップ画像形式には,「Graphics Interchange Format(画像交換形式)」(GIF・ファイル拡張子は「
+ビットマップ画像 は,
+ピクセル値を(時により圧縮された形で)保持しています.したがって,
+この画像形式は完全に伸縮可能ではなく,
+拡大するとピクセルが目立つようになります.よく知られたビットマップ画像形式には,
+「Graphics Interchange Format(画像交換形式)」(GIF・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .gif
 \family default
 」)
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 GIF
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-|see{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-画像書式
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset IndexMacro see
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-}
+画像形式
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1172,33 +1572,24 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-,「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子は「
+,
+「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .png
 \family default
 」)
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 PNG
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-|see{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-画像書式
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset IndexMacro see
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-}
+画像画像形式
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1208,7 +1599,8 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-,「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織)」(JPG・ファイル拡張子は「
+,
+「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織)」(JPG・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .jpg
 \family default
@@ -1218,27 +1610,17 @@ status collapsed
 \family default
 」)
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 JPG
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-|see{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-画像書式
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset IndexMacro see
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-}
+画像形式
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1252,39 +1634,33 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ベクトル画像 はベクトル値を保持しているので,データ損失なしに任意の寸法の伸縮させることができます.プレゼンテーションは,ビデオプロジェクタがかならず伸縮操作を
-行うことになるので,プレゼンテーションを作成したいときには画像が伸縮できることが必須です.また,伸縮性は,オンライン文書でユーザーが図の拡大ができるようにするの
-に便利です.
+ベクトル画像 はベクトル値を保持しているので,
+データ損失なしに任意の寸法の伸縮させることができます.プレゼンテーションは,
+ビデオプロジェクタがかならず伸縮操作を行うことになるので,
+プレゼンテーションを作成したいときには画像が伸縮できることが必須です.また,
+伸縮性は,
+オンライン文書でユーザーが図の拡大ができるようにするのに便利です.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-よく知られた伸縮可能画像形式には,「Scalable Vector Graphics(伸縮可能ベクトル画像ファイル)」(SVG・ファイル拡張子は「
+よく知られた伸縮可能画像形式には,
+「Scalable Vector Graphics(伸縮可能ベクトル画像ファイル)」(SVG・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .svg
 \family default
 」)
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 SVG
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-|see{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-画像書式
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset IndexMacro see
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-}
+画像形式
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1294,33 +1670,24 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-,「Encapsulated PostScript(カプセル化ポストスクリプト)」(EPS・ファイル拡張子は「
+,
+「Encapsulated PostScript(カプセル化ポストスクリプト)」(EPS・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .eps
 \family default
 」)
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 EPS
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-|see{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-画像書式
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset IndexMacro see
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-}
+画像形式
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1330,12 +1697,15 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-,「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF・ファイル拡張子は「
+,
+「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .pdf
 \family default
 」)
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -1344,33 +1714,24 @@ PDF
 
 \end_inset
 
-,「Windowsメタファイル」(WMF・ファイル拡張子は「
+,
+「Windowsメタファイル」(WMF・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .wmf
 \family default
 」)
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 SVG
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-|see{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-画像書式
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset IndexMacro see
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-}
+画像形式
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1380,40 +1741,60 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-がありえます.「ありえます」と言ったのは,ビットマップ画像はいつでもPDFやEPSに変換することができますが,変換後も依然としてビットマップ画像のままだからです
-.このような場合には,画像特性を示すヘッダが元々の画像に付け加えられるだけなのです
+がありえます.「ありえます」と言ったのは,
+ビットマップ画像はいつでもPDFやEPSに変換することができますが,
+変換後も依然としてビットマップ画像のままだからです.このような場合には,
+画像特性を示すヘッダが元々の画像に付け加えられるだけなのです
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-PDFの場合には,さらに元画像が圧縮されます.
+PDFの場合には,
+さらに元画像が圧縮されます.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 .たとえば,
+
 \family typewriter
 Adobe Photoshop
 \family default
-が生成するPDFファイルは,ビットマップ画像です.
+が生成するPDFファイルは,
+ビットマップ画像です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-通常,ビットマップ画像を伸縮可能画像には変換できず,その逆のみが可能です.PDFやPostScript出力ファイルに直接埋め込むことができるのは,それぞれPDF
-画像書式とEPS画像書式のみです.いまのところ適切なWMF/SVG
+通常,
+ビットマップ画像を伸縮可能画像には変換できず,
+その逆のみが可能です.PDFやPostScript出力ファイルに直接埋め込むことができるのは,
+それぞれPDF画像書式とEPS画像書式のみです.いまのところ適切なWMF/SVG
 \begin_inset Formula $\to$
 \end_inset
 
-PDF/EPS変換子がないので,SVGおよびWMF画像は,出力ファイルが生成される際にビットマップに計算し直されます.
+PDF/EPS変換子がないので,
+SVGおよびWMF画像は,
+出力ファイルが生成される際にビットマップに計算し直されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
 表
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1424,10 +1805,31 @@ status collapsed
 \begin_layout Section
 はじめに
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! はじめに
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+はじめに
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1445,7 +1847,8 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-表を挿入するには,ツールバーボタ
+表を挿入するには,
+ツールバーボタ
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -1470,8 +1873,9 @@ arg   "tabular-insert"
 \noun off
 \color none
 ,
+
 \family sans
-\series default
+\series bold
 \shape default
 \size default
 \emph default
@@ -1481,13 +1885,24 @@ arg   "tabular-insert"
 挿入\SpecialChar menuseparator
 表
 \family default
-メニューを選択します.ツールバーボタンを押すと,グラフィカルな選択ができます.マウスを動かして,生成する表の行数・列数を設定し,マウスボタンを押して下さい.表を
-作るのにメニューを使う場合は,ダイアログが現れ,行数と列数を訊いてきます.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを選択します.ツールバーボタンを押すと,
+グラフィカルな選択ができます.マウスを動かして,
+生成する表の行数・列数を設定し,
+マウスボタンを押して下さい.表を作るのにメニューを使う場合は,
+ダイアログが現れ,
+行数と列数を訊いてきます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-既定の表では,各セルの周囲に罫線が引かれ,第一行が表の他の部分から分離して表示されます.この分離が起こるのは二重線のためです.第一行のセルが下に罫線を伴っている
-のと同時に,第二行のセルも上に罫線を伴っているのです.以下は表の一例です.
+既定の表では,
+各セルの周囲に罫線が引かれ,
+第一行が表の他の部分から分離して表示されます.この分離が起こるのは二重線のためです.第一行のセルが下に罫線を伴っているのと同時に,
+第二行のセルも上に罫線を伴っているのです.以下は表の一例です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -1661,10 +2076,40 @@ arg   "tabular-insert"
 \begin_layout Section
 表ダイアログ
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! だいあろぐ@ダイアログ
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たいあろく
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ダイアログ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1682,7 +2127,9 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-表を右クリックすると,文脈依存メニューが表示されて,表を変更することができます.メニュー項目
+表を右クリックすると,
+文脈依存メニューが表示されて,
+表を変更することができます.メニュー項目
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -1700,7 +2147,8 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-以下では,現在カーソルが置かれているセルないし行・列の設定を調節することができます.文脈依存メニュー
+以下では,
+現在カーソルが置かれているセルないし行・列の設定を調節することができます.文脈依存メニュー
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -1719,8 +2167,13 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-を選ぶと,ダイアログボックスが開いて,更に詳細な設定を行うことができます.また,ダイアログオプションのほとんどは,選択範囲に対しても動作します.つまり,複数のセ
-ルや行・列を選択していれば,操作は選択範囲の全てに対して行われます.
+を選ぶと,
+ダイアログボックスが開いて,
+更に詳細な設定を行うことができます.また,
+ダイアログオプションのほとんどは,
+選択範囲に対しても動作します.つまり,
+複数のセルや行・列を選択していれば,
+操作は選択範囲の全てに対して行われます.
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -1733,7 +2186,8 @@ status collapsed
 \emph on
 内容
 \emph default
-を選択するのと,セル自体を選択するのは異なることに注意して下さい.
+を選択するのと,
+セル自体を選択するのは異なることに注意して下さい.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -1741,49 +2195,65 @@ status collapsed
 \family sans
 直ちに適用
 \family default
-を使用すると,ダイアログ中に行った変更が直ちに適用されるようになります.カーソルを別のセルに移動すると,ダイアログも新しいセルのパラメーターに更新されます.ダイ
-アログ中の長さの値を変更した場合には,リターンを押さないと変更が適用されません.
+を使用すると,
+ダイアログ中に行った変更が直ちに適用されるようになります.カーソルを別のセルに移動すると,
+ダイアログも新しいセルのパラメーターに更新されます.ダイアログ中の長さの値を変更した場合には,
+リターンを押さないと変更が適用されません.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-表ダイアログの以下の各タブを使用して,表に変更を加えることができます.
+表ダイアログの以下の各タブを使用して,
+表に変更を加えることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-表の設定 ここでは,現在列の幅と水平揃えを設定することができます.
+表の設定 ここでは,
+現在列の幅と水平揃えを設定することができます.
 \family sans
 小数点で
 \family default
-とある揃えは,第
+とある揃えは,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:特殊なセル揃え"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-で説明されています.幅を設定した場合には,現在行の垂直揃えも調整することができます.列幅を与えると,改行や多段落の文章をセルに入れることができます.これに関して
-は,第
+で説明されています.幅を設定した場合には,
+現在行の垂直揃えも調整することができます.列幅を与えると,
+改行や多段落の文章をセルに入れることができます.これに関しては,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:複数行"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節をご参照下さい.列幅を設定しない場合には,列幅は,もっとも幅の広いセル内容の幅になります.
+節をご参照下さい.列幅を設定しない場合には,
+列幅は,
+もっとも幅の広いセル内容の幅になります.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-さらに,同一行の一つまたは複数のセルを連結列セルとして指定することができます.これに関しては,第
+さらに,
+同一行の一つまたは複数のセルを連結列セルとして指定することができます.これに関しては,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:連結列"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節をご参照下さい.あるいは同一列のセルを連結行セルとして指定することもできます.これについては,第
+節をご参照下さい.あるいは同一列のセルを連結行セルとして指定することもできます.これについては,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:連結行"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -1791,12 +2261,16 @@ reference "subsec:連結行"
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-回転関連のチェックボックスは,現在セルや選択範囲あるいは表全体を反時計廻りに90度回転させます.回転は,\SpecialChar LyX
-内部では反映されず,出力にのみ現れます.詳細については,
+回転関連のチェックボックスは,
+現在セルや選択範囲あるいは表全体を反時計廻りに90度回転させます.回転は,
+\SpecialChar LyX
+内部では反映されず,
+出力にのみ現れます.詳細については,
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:表セルの回転"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -1811,7 +2285,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 DVIビューアのすべてが回転を表示できるわけではありません.
 \end_layout
@@ -1822,11 +2296,14 @@ DVIビューアのすべてが回転を表示できるわけではありませ
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-下記は,本文行中の表に,表全体の垂直揃えを適用したものです.
+下記は,
+本文行中の表に,
+表全体の垂直揃えを適用したものです.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 各種の揃えを適用した同一行中の表:
+
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
 <features tabularvalignment="top">
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-また,特殊な表設定に必要な\SpecialChar LaTeX
-引数を入力することもできます.これに関しては,第
+また,
+特殊な表設定に必要な\SpecialChar LaTeX
+引数を入力することもできます.これに関しては,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:連結列の計算"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -1992,6 +2472,7 @@ reference "subsec:連結列の計算"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きの表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -1999,18 +2480,23 @@ reference "sec:色付きの表"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-罫線 このタブでは,現在列ないし現在行の罫線を引いたり消したりすることができます.
+罫線 このタブでは,
+現在列ないし現在行の罫線を引いたり消したりすることができます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 様式オプションとして
 \family sans
+\series bold
 フォーマル様式
 \family default
-を使用すると,第
+\series default
+を使用すると,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フォーマル様式の表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -2018,18 +2504,23 @@ reference "sec:フォーマル様式の表"
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-またここで,第
+またここで,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:行の余白取り"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているように,表の行に空白を追加することもできます.
+節に述べられているように,
+表の行に空白を追加することもできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-多頁表 このタブは,複数のページにわたる,いわゆる「
+多頁表 このタブは,
+複数のページにわたる,
+いわゆる「
 \emph on
 多頁表
 \emph default
@@ -2037,6 +2528,7 @@ reference "subsec:行の余白取り"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:多頁表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -2044,19 +2536,51 @@ reference "sec:多頁表"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:多頁表にまつわる諸点"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節に,多頁表の機能に関する詳細な説明があります.
+節に,
+多頁表の機能に関する詳細な説明があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
 表ツールバー
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! つーるばー@ツールバー
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+つるは
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ツールバー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2065,14 +2589,20 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表ツールバーは,表ダイアログの代わりに,表をすばやく変更できるようにするためのものです.通常,カーソルが表の内部にあるときに,\SpecialChar LyX
-のメインウィンドウの底部に表示され
-ます.ご希望であれば,\SpecialChar LyX
-のメインメニューバーを右クリックすることによって,つねに表示されるように切り替えることもできます.
+表ツールバーは,
+表ダイアログの代わりに,
+表をすばやく変更できるようにするためのものです.通常,
+カーソルが表の内部にあるときに,
+\SpecialChar LyX
+のメインウィンドウの底部に表示されます.ご希望であれば,
+\SpecialChar LyX
+のメインメニューバーを右クリックすることによって,
+つねに表示されるように切り替えることもできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ツールバーには,以下のアイコンがあります.
+ツールバーには,
+以下のアイコンがあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2086,7 +2616,8 @@ arg   "tabular-feature append-row"
 
 
 \family default
- は,現在セルあるいは選択範囲の下に行を追加します.
+ は,
+現在セルあるいは選択範囲の下に行を追加します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2100,7 +2631,8 @@ arg   "tabular-feature append-column"
 
 
 \family default
- は,現在セルあるいは選択範囲の右に列を追加します.
+ は,
+現在セルあるいは選択範囲の右に列を追加します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2114,7 +2646,8 @@ arg   "tabular-feature delete-row"
 
 
 \family default
- は,現在行あるいは選択範囲行を削除します.
+ は,
+現在行あるいは選択範囲行を削除します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2128,7 +2661,8 @@ arg   "tabular-feature delete-column"
 
 
 \family default
- は,現在列あるいは選択範囲列を削除します.
+ は,
+現在列あるいは選択範囲列を削除します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2138,7 +2672,8 @@ type  "icon"
 arg   "tabular-feature move-row-up"
 \end_inset
 
- は,行を上に移動します.
+ は,
+行を上に移動します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2148,7 +2683,8 @@ type  "icon"
 arg   "tabular-feature move-column-left"
 \end_inset
 
- は,列を左に移動します.
+ は,
+列を左に移動します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2158,7 +2694,8 @@ type  "icon"
 arg   "tabular-feature move-row-down"
 \end_inset
 
- は,行を下に移動します.
+ は,
+行を下に移動します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2168,7 +2705,8 @@ type  "icon"
 arg   "tabular-feature move-column-right"
 \end_inset
 
- は,列を右に移動します.
+ は,
+列を右に移動します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2182,7 +2720,9 @@ arg   "tabular-feature toggle-line-top"
 
 
 \family default
- は,現在セルや現在行,あるいは選択範囲の上部に罫線を描画します.
+ は,
+現在セルや現在行,
+あるいは選択範囲の上部に罫線を描画します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2196,7 +2736,9 @@ arg   "tabular-feature toggle-line-bottom"
 
 
 \family default
- は,現在セルや現在行,あるいは選択範囲の下部に罫線を描画します.
+ は,
+現在セルや現在行,
+あるいは選択範囲の下部に罫線を描画します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2210,7 +2752,9 @@ arg   "tabular-feature toggle-line-left"
 
 
 \family default
- は,現在セルや現在行,あるいは選択範囲の左側に罫線を描画します.
+ は,
+現在セルや現在行,
+あるいは選択範囲の左側に罫線を描画します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2224,7 +2768,9 @@ arg   "tabular-feature toggle-line-right"
 
 
 \family default
- は,現在セルや現在行,あるいは選択範囲の右側に罫線を描画します.
+ は,
+現在セルや現在行,
+あるいは選択範囲の右側に罫線を描画します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2238,7 +2784,9 @@ arg   "tabular-feature set-all-lines"
 
 
 \family default
- は,現在セルあるいは選択範囲の周囲に罫線を描画します.現在セルが連結列でなければ,現在行と現在列にも影響します.
+ は,
+現在セルあるいは選択範囲の周囲に罫線を描画します.現在セルが連結列でなければ,
+現在行と現在列にも影響します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2252,7 +2800,9 @@ arg   "tabular-feature unset-all-lines"
 
 
 \family default
- は,現在セルあるいは選択範囲のすべての罫線を消去します.現在セルが連結列でなければ,現在行と現在列にも影響します.
+ は,
+現在セルあるいは選択範囲のすべての罫線を消去します.現在セルが連結列でなければ,
+現在行と現在列にも影響します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2266,7 +2816,8 @@ arg   "tabular-feature m-align-left"
 
 
 \family default
- は,現在セルあるいは現在列の内容を左揃えにします.
+ は,
+現在セルあるいは現在列の内容を左揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2280,7 +2831,8 @@ arg   "tabular-feature m-align-center"
 
 
 \family default
- は,現在セルあるいは現在列の内容を水平方向中央揃えにします.
+ は,
+現在セルあるいは現在列の内容を水平方向中央揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2294,7 +2846,8 @@ arg   "tabular-feature m-align-right"
 
 
 \family default
- は,現在セルあるいは現在列の内容を右揃えにします.
+ は,
+現在セルあるいは現在列の内容を右揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2308,7 +2861,8 @@ arg   "tabular-feature align-decimal"
 
 
 \family default
- は,現在セルの内容を特定文字位置で揃えます.
+ は,
+現在セルの内容を特定文字位置で揃えます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2322,7 +2876,8 @@ arg   "tabular-feature m-valign-top"
 
 
 \family default
- は,現在セルの内容を垂直方向上揃えにします.
+ は,
+現在セルの内容を垂直方向上揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2336,7 +2891,8 @@ arg   "tabular-feature m-valign-middle"
 
 
 \family default
- は,現在セルの内容を垂直方向中央揃えにします.
+ は,
+現在セルの内容を垂直方向中央揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2350,7 +2906,8 @@ arg   "tabular-feature m-valign-bottom"
 
 
 \family default
- は,現在セルの内容を垂直方向下揃えにします.
+ は,
+現在セルの内容を垂直方向下揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2364,7 +2921,8 @@ arg   "tabular-feature set-rotate-cell"
 
 
 \family default
- は,現在セルあるいは選択範囲を反時計廻りに90度回転します.
+ は,
+現在セルあるいは選択範囲を反時計廻りに90度回転します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2378,7 +2936,8 @@ arg   "tabular-feature set-rotate-tabular"
 
 
 \family default
- は,表全体を反時計廻りに90度回転します.
+ は,
+表全体を反時計廻りに90度回転します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2392,7 +2951,8 @@ arg   "tabular-feature multicolumn"
 
 
 \family default
- は,現在セルあるいは選択範囲を連結列にします.
+ は,
+現在セルあるいは選択範囲を連結列にします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2406,7 +2966,8 @@ arg   "tabular-feature multirow"
 
 
 \family default
- は,現在セルあるいは選択範囲を連結行にします.
+ は,
+現在セルあるいは選択範囲を連結行にします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2416,9 +2977,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-出力では,行の最初のセルの垂直揃えが,同一行の他のセルすべてに適用されます.
+出力では,
+行の最初のセルの垂直揃えが,
+同一行の他のセルすべてに適用されます.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2429,10 +2992,40 @@ status open
 \begin_layout Section
 表編集メニュー
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! へんしゅうめにゅー@編集メニュー
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+へんしゆうめにゆ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+編集メニュー
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2442,12 +3035,16 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 表ダイアログと表ツールバーの他に,
+
 \family sans
 編集\SpecialChar menuseparator
 表
 \family default
-メニューでも,現在行や現在列の罫線を引いたり消したりすることができ,あるいは現在の選択範囲を連結列に指定したりすることができます.このメニューは,カーソルが表内
-部にあるときのみ,表示されます.
+メニューでも,
+現在行や現在列の罫線を引いたり消したりすることができ,
+あるいは現在の選択範囲を連結列に指定したりすることができます.このメニューは,
+カーソルが表内部にあるときのみ,
+表示されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -2460,20 +3057,52 @@ name "sec:表フロート"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! ひょう@表
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81²ã\82\87ã\81\86@表 ! ã\81µã\82\8dã\83¼と@フロート
\81²ã\82\88ã\81\86@表!ã\81µã\82\8dと@フロート
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2482,10 +3111,12 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートの一般的な説明については,第
+フロートの一般的な説明については,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートはじめに"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -2495,6 +3126,7 @@ reference "sec:フロートはじめに"
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -2692,14 +3324,18 @@ c & d
 
 \begin_layout Standard
 表フロートは,
+
 \family sans
-挿入
-\shape up
-\SpecialChar menuseparator
+\series bold
+挿入\SpecialChar menuseparator
 フロート\SpecialChar menuseparator
 表
 \family default
-\shape default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューかツールバーボタン
 \family sans
 
@@ -2714,11 +3350,13 @@ arg   "float-insert table"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートは折りたたむことのできるボックスとして表示され,中には「表
+フロートは折りたたむことのできるボックスとして表示され,
+中には「表
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-#:」(#は実際には表番号です)というラベルのついたキャプションがあります.表は,このキャプションの上にも下にも入れることができます.
+#:」(#は実際には表番号です)というラベルのついたキャプションがあります.表は,
+このキャプションの上にも下にも入れることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2730,28 +3368,54 @@ arg   "float-insert table"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表フロート"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-は,表フロートに入れた表の例です.
+は,
+表フロートに入れた表の例です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-キャプションを表の上に入れるのは,標準的な組版方法ですが,残念ながら\SpecialChar LaTeX
-の標準クラスではサポートされていません.つまり,article・book・letter・re
-portのような文書クラスを使用した場合には,キャプションと表のあいだに余白が入りません.必要な余白を入れるには,使用中の文書のプリアンブルに,LaTeXパッケ
-ージの
+キャプションを表の上に入れるのは,
+標準的な組版方法ですが,
+残念ながら\SpecialChar LaTeX
+の標準クラスではサポートされていません.つまり,
+article・book・letter・reportのような文書クラスを使用した場合には,
+キャプションと表のあいだに余白が入りません.必要な余白を入れるには,
+使用中の文書のプリアンブルに,
+LaTeXパッケージの
 \series bold
 caption
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! caption
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+caption
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2771,10 +3435,12 @@ tableposition=top
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-詳しくは,第
+詳しくは,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの配置"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -2783,10 +3449,12 @@ reference "sec:キャプションの配置"
 
 \end_inset
 
-.キャプション書式を調整するには,第
+.キャプション書式を調整するには,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの書式設定"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -2799,19 +3467,60 @@ caption
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-さんしょう@参照 ! ひょうへの@表への
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+さんしよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+参照
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようへの
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表への—
+—
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-表は,本文中において,ラベルを参照することによって相互参照することができます.そのためには,
+表は,
+本文中において,
+ラベルを参照することによって相互参照することができます.そのためには,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 ラベル
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューかツールバーボタンの
 \family sans
 
@@ -2822,8 +3531,20 @@ arg   "label-insert"
 
 
 \family default
-を用いて,キャプションにラベルを挿入して下さい.然る後に,挿入\SpecialChar menuseparator
-相互参照メニューかツールバーボタンの
+を用いて,
+キャプションにラベルを挿入して下さい.然る後に,
+
+\family sans
+\series bold
+挿入\SpecialChar menuseparator
+相互参照
+\family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューかツールバーボタンの
 \family sans
 
 \begin_inset Info
@@ -2833,14 +3554,17 @@ arg   "dialog-show-new-inset ref"
 
 
 \family default
-を用いて,このラベルを参照することができます.
+を用いて,
+このラベルを参照することができます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-参照は,第
+参照は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートの参照"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -2857,20 +3581,63 @@ name "sec:多頁表"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たへえしひよう@多頁表
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たへえしひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+多頁表
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! たへえしひよう@多頁—
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たへえしひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+多頁—
+—
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2879,7 +3646,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表が長すぎて1ページに収まりきらないときには,表ダイアログの
+表が長すぎて1ページに収まりきらないときには,
+表ダイアログの
 \family sans
 多頁表
 \family default
@@ -2887,12 +3655,16 @@ status collapsed
 \family sans
 多頁表を使う
 \family default
-オプションを使用して,複数ページに自動的に分割させることができます.このオプションを有効にすると,いくつかのチェックボックスが使えるようになり,以下のものを定義
-することができるようになります.
+オプションを使用して,
+複数ページに自動的に分割させることができます.このオプションを有効にすると,
+いくつかのチェックボックスが使えるようになり,
+以下のものを定義することができるようになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ヘッダ: カーソル位置の行が,多頁表の全ページに表示されるヘッダ行として定義されます.
+ヘッダ:
+ カーソル位置の行が,
+多頁表の全ページに表示されるヘッダ行として定義されます.
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -2902,6 +3674,7 @@ status collapsed
 \noun off
 \color none
 ただし,
+
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -2919,7 +3692,8 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-が定義されているときは,冒頭ページを除きます.
+が定義されているときは,
+冒頭ページを除きます.
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -2928,15 +3702,20 @@ status collapsed
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
-これと区別して,このヘッダは本体ヘッダと呼びます.
+これと区別して,
+このヘッダは本体ヘッダと呼びます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-冒頭ヘッダ: カーソル位置の行が,多頁表の最初のページに表示されるヘッダ行として定義されます.
+冒頭ヘッダ:
+ カーソル位置の行が,
+多頁表の最初のページに表示されるヘッダ行として定義されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-フッタ: カーソル位置の行が,多頁表の全ページに表示されるフッタ行として定義されます.
+フッタ:
+ カーソル位置の行が,
+多頁表の全ページに表示されるフッタ行として定義されます.
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -2946,6 +3725,7 @@ status collapsed
 \noun off
 \color none
 ただし,
+
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -2963,18 +3743,25 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-が定義されているときは,末尾ページを除きます.
+が定義されているときは,
+末尾ページを除きます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-末尾フッタ: カーソル位置の行が,多頁表の最後のページに表示されるフッタ行として定義されます.
+末尾フッタ:
+ カーソル位置の行が,
+多頁表の最後のページに表示されるフッタ行として定義されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-キャプション: カーソル位置の行を表のキャプションにします.この行は一列にリセットされ,キャプションが挿入されます.多頁表のキャプションについての詳細は,第
+キャプション:
+ カーソル位置の行を表のキャプションにします.この行は一列にリセットされ,
+キャプションが挿入されます.多頁表のキャプションについての詳細は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:多頁表のキャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -2982,7 +3769,8 @@ reference "subsec:多頁表のキャプション"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-加えて,表が分割される行を指定することができます.多頁表の動作を見るために以下の例を参照してください.
+加えて,
+表が分割される行を指定することができます.多頁表の動作を見るために以下の例を参照してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -3822,7 +4610,8 @@ Paolo
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-111, 222
+111,
+ 222
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -4812,7 +5601,8 @@ Paolo
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-555, 222
+555,
+ 222
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5148,10 +5938,12 @@ addtocounter{table}{-1}
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-本コマンドの説明については,第
+本コマンドの説明については,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:多頁表のキャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -5173,10 +5965,40 @@ name "subsec:多頁表での脚注"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たへえしひよう@多頁表 ! きやくちゆう@脚註
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たへえしひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+多頁表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きやくちゆう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+脚註
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5185,10 +6007,14 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-脚註は,どの多頁表セルにも入れることができます.脚註は,脚註のついた表セルのあるページの下部に表示されます.たとえば,表
+脚註は,
+どの多頁表セルにも入れることができます.脚註は,
+脚註のついた表セルのあるページの下部に表示されます.たとえば,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:別キャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -5198,10 +6024,40 @@ reference "tab:別キャプション"
 \begin_layout Subsection
 多頁表の縦横揃え
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たへえしひよう@多頁表 ! たてよこぞろえ@縦横揃え
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たへえしひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+多頁表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たてよこそろえ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+縦横揃え
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5210,8 +6066,10 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表設定ダイアログでは,多頁表の水平揃えを指定することができます.左揃えや右揃えでは,表は直接ページ境界に寄せられます.表と境界の間に余白を加えるには,中央揃えに
-設定してから
+表設定ダイアログでは,
+多頁表の水平揃えを指定することができます.左揃えや右揃えでは,
+表は直接ページ境界に寄せられます.表と境界の間に余白を加えるには,
+中央揃えに設定してから
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -5226,7 +6084,8 @@ LTleft}{値}
 
 \begin_layout Standard
 という行を当該多頁表の前に\SpecialChar TeX
-コードとして挿入して,長さ
+コードとして挿入して,
+長さ
 \series bold
 
 \backslash
@@ -5238,37 +6097,46 @@ LTleft
 \backslash
 LTright
 \series default
-の値を変更しなくてはなりません.ここで「値」は,第
+の値を変更しなくてはなりません.ここで「値」は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:単位"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-表に挙げてある単位であれば,どの単位を取ることもできます.
+表に挙げてある単位であれば,
+どの単位を取ることもできます.
 \series bold
 
 \backslash
 LTleft
 \series default
-は,左頁余白から多頁表までの水平方向の距離を制御し,
+は,
+左頁余白から多頁表までの水平方向の距離を制御し,
+
 \series bold
 
 \backslash
 LTright
 \series default
-は,右頁余白からの距離を制御します.これらの長さの既定値は
+は,
+右頁余白からの距離を制御します.これらの長さの既定値は
 \series bold
 
 \backslash
 fill
 \series default
-となっており,\SpecialChar LyX
+となっており,
+\SpecialChar LyX
 の水平フィルと同等になっています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の多頁表は,中央揃えの上,
+以下の多頁表は,
+中央揃えの上,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -5583,10 +6451,12 @@ addtocounter{table}{-1}
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-このコマンドの説明に関しては,第
+このコマンドの説明に関しては,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:多頁表のキャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -5601,10 +6471,40 @@ reference "subsec:多頁表のキャプション"
 \begin_layout Subsection
 多頁表のキャプション
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たへえしひよう@多頁表 ! きやふしよん@キャプション
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たへえしひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+多頁表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きやふしよん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+キャプション
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5620,38 +6520,56 @@ name "subsec:多頁表のキャプション"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートは一頁に収まらなくてはならないので,多頁表を表フロートに入れることはできません.しかし,第
+フロートは一頁に収まらなくてはならないので,
+多頁表を表フロートに入れることはできません.しかし,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:多頁表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているように,ある行で多頁表オプションの
+節に述べられているように,
+ある行で多頁表オプションの
 \family sans
+\series bold
 キャプション
 \family default
-を使用すれば,フロートのキャプション環境を多頁表でも使用することができます.キャプションは,
+\series default
+を使用すれば,
+フロートのキャプション環境を多頁表でも使用することができます.キャプションは,
+
 \family sans
+\series bold
 冒頭ヘッダ
 \family default
+\series default
 ・
 \family sans
+\series bold
 ヘッダ
 \family default
+\series default
 ・
 \family sans
+\series bold
 フッタ
 \family default
+\series default
 ・
 \family sans
+\series bold
 末尾フッタ
 \family default
-のいずれかに入れなくてはなりません.それぞれのヘッダ・フッタに入れることができる行は,ひとつだけです.
+\series default
+のいずれかに入れなくてはなりません.それぞれのヘッダ・フッタに入れることができる行は,
+ひとつだけです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下は,動作を確認するための短い多頁表です.
+以下は,
+動作を確認するための短い多頁表です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -5981,10 +6899,16 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註1】
+[註1]
 \series default
-表番号は,多頁表にキャプションを付けなかったとしても,各多頁表毎に加番されます.このため,あいだにキャプションのない二つの多頁表が挟まっていたならば,表一覧では
-,たとえば表2.1の後に表2.4が来ることがあります.これを回避するためには,キャプションのないすべての多頁表の後に,\SpecialChar TeX
+表番号は,
+多頁表にキャプションを付けなかったとしても,
+各多頁表毎に加番されます.このため,
+あいだにキャプションのない二つの多頁表が挟まっていたならば,
+表一覧では,
+たとえば表2.1の後に表2.4が来ることがあります.これを回避するためには,
+キャプションのないすべての多頁表の後に,
+\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -6001,7 +6925,9 @@ addtocounter{table}{-1}
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
-全多頁表にキャプションがなかったり,文書プリアンブルに以下のコードを書き加えていれば,以上のことは必要ありません.
+全多頁表にキャプションがなかったり,
+文書プリアンブルに以下のコードを書き加えていれば,
+以上のことは必要ありません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -6040,33 +6966,61 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註2】
+[註2]
 \series default
 相互参照をリンクするために,
+
 \family sans
+\series bold
 文書設定
 \family default
+\series default
 ダイアログの
 \family sans
-PDF特性
+PDF
+\series bold
+特性
 \family default
+\series default
 で
 \series bold
 hyperref
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! hyperref
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+hyperref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用している場合,多頁表キャプションへのリンクは,つねに文頭に向けられます.
+を使用している場合,
+多頁表キャプションへのリンクは,
+つねに文頭に向けられます.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -6077,10 +7031,40 @@ status collapsed
 \begin_layout Subsubsection
 多頁表への参照
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たへえしひよう@多頁表 ! さんしよう@参照
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たへえしひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+多頁表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+さんしよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+参照
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -6402,7 +7386,8 @@ name "tab:参照例"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-多頁表を参照するには,キャプションにラベルを挿入してください.
+多頁表を参照するには,
+キャプションにラベルを挿入してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6410,6 +7395,7 @@ name "tab:参照例"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:参照例"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -6417,19 +7403,41 @@ reference "tab:参照例"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-キャプションのレイアウトは,文書中の他のすべてのキャプションと一緒に,\SpecialChar LaTeX
+キャプションのレイアウトは,
+文書中の他のすべてのキャプションと一緒に,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージの
 \series bold
 caption
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! caption
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+caption
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -6438,6 +7446,7 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの書式設定"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -6447,10 +7456,40 @@ reference "sec:キャプションの書式設定"
 \begin_layout Subsubsection
 キャプションの幅
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たへえしひよう@多頁表 ! きやふしよんのはは@キャプションの幅
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たへえしひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+多頁表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きやふしよんのはは
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+キャプションの幅
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -6459,7 +7498,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-キャプション行の最大長は,長さ
+キャプション行の最大長は,
+長さ
 \series bold
 
 \backslash
@@ -6469,7 +7509,9 @@ LTcapwidth
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-inです.これを変更するには,現文書の文書プリアンブルか,調整したい多頁表の前の文中に\SpecialChar TeX
+inです.これを変更するには,
+現文書の文書プリアンブルか,
+調整したい多頁表の前の文中に\SpecialChar TeX
 コードとして
 \end_layout
 
@@ -6484,10 +7526,12 @@ LTcapwidth}{幅}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書き加えて下さい.ここで「幅」には,付録
+というコマンドを書き加えて下さい.ここで「幅」には,
+付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:LyXで使用できる単位"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -7186,7 +8230,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 この文書のように\SpecialChar LaTeX
 パッケージの
@@ -7195,17 +8239,38 @@ caption
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! caption
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+caption
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 を使用している時には,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -7215,11 +8280,14 @@ LTcapwidth
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-inを使用している場合,ページの全幅が用いられます.この場合,正確に4
+inを使用している場合,
+ページの全幅が用いられます.この場合,
+正確に4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-in幅のキャプションを作るには,3.99
+in幅のキャプションを作るには,
+3.99
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -7228,6 +8296,7 @@ inのように4.0
 \end_inset
 
 inと少し違う値を指定するか,
+
 \series bold
 caption
 \series default
@@ -7249,10 +8318,40 @@ captionsetup{width=値}
 \begin_layout Subsubsection
 表の各ページごとに異なるキャプション
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たへえしひよう@多頁表 ! へえしことにことなるきやふしよん@ページごとに異なるキャプション
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たへえしひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+多頁表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+へえしことにことなるきやふしよん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ページごとに異なるキャプション
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -7261,8 +8360,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-次頁以降の表キャプションを,1頁めとは異なるものにしたい場合には,キャプションを入れる空行をヘッダに指定して下さい.それから,キャプションを右クリックして,文脈
-依存メニューから
+次頁以降の表キャプションを,
+1頁めとは異なるものにしたい場合には,
+キャプションを入れる空行をヘッダに指定して下さい.それから,
+キャプションを右クリックして,
+文脈依存メニューから
 \family sans
 キャプション(無番多頁表)
 \family default
@@ -7270,10 +8372,12 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:別キャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-は,異なるヘッダを持つ多頁表の一例です.2番目のキャプションには表番が現れないようにしてあります.
+は,
+異なるヘッダを持つ多頁表の一例です.2番目のキャプションには表番が現れないようにしてあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -8228,7 +9332,8 @@ Paolo
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-111, 222
+111,
+ 222
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9183,10 +10288,40 @@ name "sec:多頁表にまつわる諸点"
 \begin_layout Subsection
 多頁表の計算
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たへえしひよう@多頁表 ! けいさん@計算
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たへえしひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+多頁表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+けいさん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+計算
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9196,9 +10331,13 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 \SpecialChar LaTeX
-は,表ページの頁高と改頁をいわゆる単位塊(チャンクchunk)を使って計算します.単位塊は,一度に\SpecialChar LaTeX
-のメモリに読み込まれる表の断片です.歴史上の経緯から,既定値は
-たった表20行分に設定されています.多頁にわたる多頁表がある場合,この設定では文書の生成に時間がかかるかもしれません.この場合,
+は,
+表ページの頁高と改頁をいわゆる単位塊(チャンクchunk)を使って計算します.単位塊は,
+一度に\SpecialChar LaTeX
+のメモリに読み込まれる表の断片です.歴史上の経緯から,
+既定値はたった表20行分に設定されています.多頁にわたる多頁表がある場合,
+この設定では文書の生成に時間がかかるかもしれません.この場合,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9210,16 +10349,47 @@ setcounter{LTchunksize}{100}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンド行を文書のプリアンブルに書き加えることで,単位塊の大きさを100から1000の値に支障なく増やすことができます.
+というコマンド行を文書のプリアンブルに書き加えることで,
+単位塊の大きさを100から1000の値に支障なく増やすことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
 フロートと多頁表
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たへえしひよう@多頁表 ! ふろおと@フロート
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たへえしひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+多頁表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろおと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9229,6 +10399,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 多頁表が開始するのと同じページにフロートが置かれると問題が発生する可能性があります.このような状況を避けるためには,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -9241,10 +10412,40 @@ clearpage
 \begin_layout Subsection
 強制改頁
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たへえしひよう@多頁表 ! きようせいかいへえし@強制改頁
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たへえしひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+多頁表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きようせいかいへえし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+強制改頁
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9253,7 +10454,10 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定の設定では,表は行の間でのみ改頁されます.もし複数行を含むセルがあり,そのセル中で改頁を行いたい時には,セル中の改頁してもよい場所に\SpecialChar TeX
+既定の設定では,
+表は行の間でのみ改頁されます.もし複数行を含むセルがあり,
+そのセル中で改頁を行いたい時には,
+セル中の改頁してもよい場所に\SpecialChar TeX
 コードで改行コマンド「
 \series bold
 
@@ -9270,21 +10474,26 @@ status collapsed
 \backslash
 
 \series default
-コマンドの前には,現セルよりも右にある列数と同じ数の「
+コマンドの前には,
+現セルよりも右にある列数と同じ数の「
 \series bold
 &
 \series default
-」文字を,\SpecialChar TeX
+」文字を,
+\SpecialChar TeX
 コードで挿入してやる必要があります.この
 \series bold
 &
 \series default
-は,表セルの区切り文字です.各
+は,
+表セルの区切り文字です.各
 \series bold
 &
 \series default
-の後に,右側の本来のセルに入るべき内容を\SpecialChar TeX
-コードで書き込み,右側のセルの内容は削除してください.
+の後に,
+右側の本来のセルに入るべき内容を\SpecialChar TeX
+コードで書き込み,
+右側のセルの内容は削除してください.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -9296,7 +10505,8 @@ status collapsed
 \backslash
 
 \series default
-コマンドの後ろには,現在列の左側にある列数と同じ数の
+コマンドの後ろには,
+現在列の左側にある列数と同じ数の
 \series bold
 &
 \series default
@@ -9304,10 +10514,14 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:強制改頁"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-では,改頁さるべきセルは,全3列中2列めにあります.したがって,
+では,
+改頁さるべきセルは,
+全3列中2列めにあります.したがって,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9327,7 +10541,8 @@ newpage
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドが,セル中「
+というコマンドが,
+セル中「
 \emph on
 Castelchiodato,
 \emph default
@@ -9342,8 +10557,11 @@ Castelchiodato,
 \backslash
 newpage
 \series default
-は,改行がこの場所でかならず起こるように指定したいときのみ必要です.これを書かなければ,改頁の候補として指定するに過ぎません.何らかの理由で多頁表のフッタ行に上
-罫線を引いていないけれども,セルを改頁する場所で水平線を引きたい場合には,代わりに
+は,
+改行がこの場所でかならず起こるように指定したいときのみ必要です.これを書かなければ,
+改頁の候補として指定するに過ぎません.何らかの理由で多頁表のフッタ行に上罫線を引いていないけれども,
+セルを改頁する場所で水平線を引きたい場合には,
+代わりに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9368,6 +10586,7 @@ hline &
 
 \begin_layout Standard
 改頁をしたいセルが最右列にある場合には,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9382,7 +10601,9 @@ parfillskip}{0pt}
 
 \begin_layout Standard
 というコマンドを当該セルの初めに\SpecialChar TeX
-コードで挿入しなくてはなりません.こうすることで,新規頁部分に表示されるセル内の部分が,正しく全幅を使用するようにできます.
+コードで挿入しなくてはなりません.こうすることで,
+新規頁部分に表示されるセル内の部分が,
+正しく全幅を使用するようにできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10284,7 +11505,8 @@ Paolo
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-111, 222
+111,
+ 222
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -10337,12 +11559,18 @@ Rizzardi
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Paolo, 11.
- Fürst von Montecompatri, 11.
- Fürst von Sulmona und Vivaro, 10.
- Fürst von Rossano, 5.
- Herzog von Canemorte, 11.
- Herzog von Palombara, 5.
+Paolo,
+ 11.
+ Fürst von Montecompatri,
+ 11.
+ Fürst von Sulmona und Vivaro,
+ 10.
+ Fürst von Rossano,
+ 5.
+ Herzog von Canemorte,
+ 11.
+ Herzog von Palombara,
+ 5.
  Herzog von Castelchiodato,
 \begin_inset ERT
 status collapsed
@@ -10366,11 +11594,22 @@ newpage
 \end_inset
 
  11.
- Herzog von Poggionativo, 11.
- Markis von Mentana, Norma, Civitella, Pratica, Moricone und Percille, 11.
- Graf von Valinfreda, 11.
- Baron von Cropalati, 11.
- Herr von Scarpa, Edelmann von Rom, Patrizier von Venedig, Neapel und Genua
+ Herzog von Poggionativo,
+ 11.
+ Markis von Mentana,
+ Norma,
+ Civitella,
+ Pratica,
+ Moricone und Percille,
+ 11.
+ Graf von Valinfreda,
+ 11.
+ Baron von Cropalati,
+ 11.
+ Herr von Scarpa,
+ Edelmann von Rom,
+ Patrizier von Venedig,
+ Neapel und Genua
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -10654,20 +11893,61 @@ name "subsec:複数行"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうせるないのふくすうぎょう@表セル内の複数行
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようせるないのふくすうきよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表セル内の複数行
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! かいぎょう@改行
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいきよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+改行
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -10679,6 +11959,7 @@ status collapsed
 \noindent
 \begin_inset Float table
 placement H
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -10813,7 +12094,9 @@ name "tab:複数行表"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-列に固定幅を指定することによって,文章をハイフネーションを伴った複数行の段落として,入れることができるようになります.
+列に固定幅を指定することによって,
+文章をハイフネーションを伴った複数行の段落として,
+入れることができるようになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10821,65 +12104,67 @@ name "tab:複数行表"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:複数行表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-を生成するには,まず3
+を生成するには,
+まず3
 \begin_inset Formula $\times$
 \end_inset
 
-3表を作り,最初のセルを右クリックして現れるメニューから,
+3表を作り,
+最初のセルを右クリックして現れるメニューから,
+
 \family sans
+\series bold
 設定
 \family default
-メニューを選択します.すると表ダイアログが現れるので,セル幅を2.5
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
+\series default
 
-cm幅とし,水平揃え及び垂直揃えをともに中央揃えに設定します.垂直揃えは,その行のすべてのセルに適用されます.この例の文章は2.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cmよりも短いため,一行しか表示されません.そこで二行とも表示するために,両端揃え改行(
-\begin_inset Flex Ruby
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-捷径
-\begin_inset Argument post:1
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-ショートカット
-\end_layout
-
+メニューを選択します.すると表ダイアログが現れるので,
+セル幅を2.5
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-
-\end_layout
-
+cm幅とし,
+水平揃え及び垂直揃えをともに中央揃えに設定します.垂直揃えは,
+その行のすべてのセルに適用されます.この例の文章は2.5
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-
+cmよりも短いため,
+一行しか表示されません.そこで二行とも表示するために,
+両端揃え改行(ショートカット
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert linebreak"
 \end_inset
 
-)を挿入してあります.もし文章が設定されたセル幅よりも広い場合には,文章は自動的にいくつかの行に改行されます.
+)を挿入してあります.もし文章が設定されたセル幅よりも広い場合には,
+文章は自動的にいくつかの行に改行されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-固定幅のセルに長い単語を入れた場合,もしそれがセルの最初にあると,\SpecialChar LaTeX
-はハイフネーションを行うことができません.したがって,その単語がセルの最初に来ないようにするた
-めには,何かを入れなくてはなりません.そこで,その単語の前に0
+固定幅のセルに長い単語を入れた場合,
+もしそれがセルの最初にあると,
+\SpecialChar LaTeX
+はハイフネーションを行うことができません.したがって,
+その単語がセルの最初に来ないようにするためには,
+何かを入れなくてはなりません.そこで,
+その単語の前に0
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt幅の水平空白を挿入します.空白がゼロ幅なので,出力は変わりません.表
+pt幅の水平空白を挿入します.空白がゼロ幅なので,
+出力は変わりません.表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:ハイフネーション表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -10890,10 +12175,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【訳註】
+[訳註]
 \series default
 p\SpecialChar LaTeX
-を使用している場合,日本語の文章は正しく改行されます.
+を使用している場合,
+日本語の文章は正しく改行されます.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -10904,6 +12190,7 @@ p\SpecialChar LaTeX
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -11156,20 +12443,61 @@ name "subsec:連結列"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-れんけつれつ@連結列
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+れんけつれつ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+連結列
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! れんけつれつ@連結列
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+れんけつれつ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+連結列
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -11182,7 +12510,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-一つのセルが複数の列にまたがるようにするためには,行中から一つの連結セルにまとめるべき各セルを選択して,表ツールバーボタン
+一つのセルが複数の列にまたがるようにするためには,
+行中から一つの連結セルにまとめるべき各セルを選択して,
+表ツールバーボタン
 \family sans
 
 \begin_inset Info
@@ -11193,12 +12523,20 @@ arg   "tabular-feature multicolumn"
 
 \family default
 を押すか,
+
 \family sans
+\series bold
 編集\SpecialChar menuseparator
 表\SpecialChar menuseparator
 連結列
 \family default
-メニューを使用するか,あるいは選択したセルを右クリックして現れるメニューから
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使用するか,
+あるいは選択したセルを右クリックして現れるメニューから
 \family sans
 連結列
 \family default
@@ -11206,8 +12544,12 @@ arg   "tabular-feature multicolumn"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結列はセル設定が独立しています.つまり,セル罫線やセルの縦横揃え,幅設定等を変更した場合には,現在の連結列のみに適用されるのです.以下は,第一行に連結行があり
-,最下行に上罫線のない連結行がある表の例です.
+連結列はセル設定が独立しています.つまり,
+セル罫線やセルの縦横揃え,
+幅設定等を変更した場合には,
+現在の連結列のみに適用されるのです.以下は,
+第一行に連結行があり,
+最下行に上罫線のない連結行がある表の例です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11350,10 +12692,40 @@ name "subsec:連結列の計算"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-れんけつれつ@連結列 ! けいさん@計算
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+れんけつれつ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+連結列
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+けいさん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+計算
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -11363,12 +12735,16 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 \SpecialChar LyX
-は,連結列を直接にサポートしていますが,同列にある連結セル以外のセル幅については,考慮が必要です.
+は,
+連結列を直接にサポートしていますが,
+同列にある連結セル以外のセル幅については,
+考慮が必要です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -11509,34 +12885,42 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば,表
+たとえば,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:中央揃え表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-を生成するには,3
+を生成するには,
+3
 \begin_inset Formula $\times$
 \end_inset
 
-3表の第一行の最初の二つのセルを選択して,右クリックして現れるメニューから
+3表の第一行の最初の二つのセルを選択して,
+右クリックして現れるメニューから
 \family sans
 設定
 \family default
-を選択します.そして現れる表の設定ダイアログで,このセルを
+を選択します.そして現れる表の設定ダイアログで,
+このセルを
 \emph on
 連結列
 \emph default
 ,
+
 \emph on
 中央揃え
 \emph default
-,2.5
+,
+2.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm幅に設定します.被連結列のセルが連結列セルのちょうど半分の幅になるようにしたいので,第一列の幅を1.25
+cm幅に設定します.被連結列のセルが連結列セルのちょうど半分の幅になるようにしたいので,
+第一列の幅を1.25
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -11548,6 +12932,7 @@ cm幅(連結列幅マイナス第一列の幅)になります.表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:半分でない表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -11556,6 +12941,8 @@ reference "tab:半分でない表"
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -11696,7 +13083,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ご覧になって分かるように,第一列が,連結セルの幅の半分よりも少し大きくなっています.その原因は,セル幅が,指定された幅よりもつねに少しだけ大きく描かれるために,
+ご覧になって分かるように,
+第一列が,
+連結セルの幅の半分よりも少し大きくなっています.その原因は,
+セル幅が,
+指定された幅よりもつねに少しだけ大きく描かれるために,
 指定したセル幅
 \begin_inset Formula $W_{\text{指}}$
 \end_inset
@@ -11709,6 +13100,7 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:式の説明"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -11720,7 +13112,8 @@ reference "cha:式の説明"
 \emph on
 n
 \emph default
-列を連結する際,各列の全幅が
+列を連結する際,
+各列の全幅が
 \begin_inset Formula $W_{\text{全}:\text{連結}}/n$
 \end_inset
 
 \end_inset
 
 は,
+
 \begin_inset Formula 
 \begin{equation}
 W_{\text{指}:n}=(W_{\text{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(12.4\,\mathrm{pt}))/n\label{eq:Wgn}
@@ -11748,10 +13142,12 @@ W_{\text{指}:n}=(W_{\text{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(12.4\,\mathrm{pt}))
 \begin_inset Formula $W_{\text{指}:\text{連結列}}=2.5\,$
 \end_inset
 
-cmかつ長さは既定値ですから,第
+cmかつ長さは既定値ですから,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "eq:Wgn"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -11768,7 +13164,8 @@ W_{\text{指}:2}=1.25\,\mathrm{cm}-6.2\,\mathrm{pt}
 
 \begin_layout Standard
 となります.\SpecialChar LaTeX
-中で計算を可能にするには,文書プリアンブル行に
+中で計算を可能にするには,
+文書プリアンブル行に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11780,27 +13177,31 @@ usepackage{calc}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と書いて,\SpecialChar LaTeX
+と書いて,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 calc
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-\SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! calc
+LaTeXはつけし@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ!calc
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 を読み込まなくてはなりません.\SpecialChar LyX
-の「表の設定」ダイアログの幅フィールドでは,長さを計算することができません.したがって,ダイアログの\SpecialChar LaTeX
-の引数欄に書き込むことによって
-列を整形しなくてはなりません.以下は,その引数の概要です.
+の「表の設定」ダイアログの幅フィールドでは,
+長さを計算することができません.したがって,
+ダイアログの\SpecialChar LaTeX
+の引数欄に書き込むことによって列を整形しなくてはなりません.以下は,
+その引数の概要です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -11808,7 +13209,8 @@ status collapsed
 \series bold
 p{幅}
 \series default
-は固定幅セルを生成し,内容文は垂直方向上揃えになります.
+は固定幅セルを生成し,
+内容文は垂直方向上揃えになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -11816,7 +13218,8 @@ p{幅}
 \series bold
 m{幅}
 \series default
-は固定幅セルを生成し,内容文は垂直方向中央揃えになります.
+は固定幅セルを生成し,
+内容文は垂直方向中央揃えになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -11824,12 +13227,14 @@ m{幅}
 \series bold
 b{幅}
 \series default
-は固定幅セルを生成し,内容文は垂直方向下揃えになります.
+は固定幅セルを生成し,
+内容文は垂直方向下揃えになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \SpecialChar LaTeX
-変数を入力すると,表ダイアログで設定されたすべてのセル設定は無効になります.
+変数を入力すると,
+表ダイアログで設定されたすべてのセル設定は無効になります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11839,9 +13244,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-バグのせいで,\SpecialChar LyX
+バグのせいで,
+\SpecialChar LyX
 は無効にされた設定も表示してしまいます.
 \end_layout
 
@@ -11852,13 +13258,16 @@ status open
 
 \begin_layout Standard
 文章を水平方向中央揃えにしたいので,
+
 \series bold
 
 \backslash
 centering
 \series default
-コマンドを入れます.したがって,以下のような\SpecialChar LaTeX
-変数を,最初の被連結列に入れます.
+コマンドを入れます.したがって,
+以下のような\SpecialChar LaTeX
+変数を,
+最初の被連結列に入れます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11874,13 +13283,17 @@ centering}m{1.25cm-6.2pt}
 \series bold
 >{ }
 \series default
-コマンドは,セルが生成される前に中括弧内のコマンドを適用するという意味です.
+コマンドは,
+セルが生成される前に中括弧内のコマンドを適用するという意味です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-こうして被連結列セルの文章に,中央揃えを選択しましたが,連結セルの文章は依然として左揃えになっています.これは,\SpecialChar LyX
-は揃えを一列分のみに適用するためです.したがって
-,連結セルには
+こうして被連結列セルの文章に,
+中央揃えを選択しましたが,
+連結セルの文章は依然として左揃えになっています.これは,
+\SpecialChar LyX
+は揃えを一列分のみに適用するためです.したがって,
+連結セルには
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11906,20 +13319,61 @@ name "subsec:連結行"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-れんけつぎょう@連結行
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+れんけつきよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+連結行
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! れんけつぎょう@連結行
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+れんけつきよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+連結行
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -11928,7 +13382,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-複数行にかかるセルを連結するには,同一列中の統合したいセルをすべて選択し,ツールバーボタン
+複数行にかかるセルを連結するには,
+同一列中の統合したいセルをすべて選択し,
+ツールバーボタン
 \family sans
 
 \begin_inset Info
@@ -11938,17 +13394,35 @@ arg   "tabular-feature multirow"
 
 
 \family default
-を押すか,メニュー
+を押すか,
+
 \family sans
+\series bold
 編集\SpecialChar menuseparator
 表\SpecialChar menuseparator
 連結行
 \family default
-を選ぶか,選択したセルを右クリックして,コンテクストメニューから
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを選ぶか,
+選択したセルを右クリックして,
+文脈依存メニューから
 \family sans
-\SpecialChar menuseparator
+\series bold
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 連結行
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 を選んでください.
 \end_layout
 
@@ -12059,15 +13533,22 @@ arg   "tabular-feature multirow"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結列の幅は,列全体の幅と揃えを設定することによって設定することができます.
+連結列の幅は,
+列全体の幅と揃えを設定することによって設定することができます.
 \family sans
+\series bold
 垂直オフセット
 \family default
-は,正または負の値を与えると,連結列の内容を上下にシフトします.
+\series default
+は,
+正または負の値を与えると,
+連結列の内容を上下にシフトします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結行セルの列に明示的な幅が与えられていない場合,連結行セルは当該列の揃えを継承します.それもなければ左揃えです.既定値を上書きするには,
+連結行セルの列に明示的な幅が与えられていない場合,
+連結行セルは当該列の揃えを継承します.それもなければ左揃えです.既定値を上書きするには,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12083,14 +13564,19 @@ centering}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用して,コマンド
+というコマンドを使用して,
+コマンド
 \series bold
 
 \backslash
 multirowsetup
 \series default
-を書き換えて下さい.すると,文書中の連結行の中身が,すべて中央揃えになります.もしいくつかの表だけ中央揃えにしたいのであれば,プリアンブルではなく表の直前にTe
-Xコードボックスを入れて,このコマンドを書き換えれば済みます.文章を右揃えにしたい場合には,
+を書き換えて下さい.すると,
+文書中の連結行の中身が,
+すべて中央揃えになります.もしいくつかの表だけ中央揃えにしたいのであれば,
+プリアンブルではなく表の直前にTeXコードボックスを入れて,
+このコマンドを書き換えれば済みます.文章を右揃えにしたい場合には,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -12103,6 +13589,7 @@ centering
 raggedleft
 \series default
 を使用して下さい.左揃えに戻すには,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -12112,7 +13599,9 @@ raggedright
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-下記は,-4ミリの垂直オフセットを設定し,3センチ幅の列中にある右揃えの連結列セルがある表の例です.
+下記は,
+-4ミリの垂直オフセットを設定し,
+3センチ幅の列中にある右揃えの連結列セルがある表の例です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12282,33 +13771,16 @@ raggedright}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結行で新しい行に移るには,強制改行(
-\begin_inset Flex Ruby
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-捷径
-\begin_inset Argument post:1
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-ショートカット
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
+連結行で新しい行に移るには,
+強制改行(ショートカット
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
 \end_inset
 
-)を使用できますが,この場合,下記の例に示されているようにセル行との整合を顧慮しません.
+)を使用できますが,
+この場合,
+下記の例に示されているようにセル行との整合を顧慮しません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12395,7 +13867,8 @@ arg   "newline-insert newline"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-したがって,強制改行を使うのは注意が必要です.
+したがって,
+強制改行を使うのは注意が必要です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -12403,30 +13876,56 @@ arg   "newline-insert newline"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-読者に表中の行見出しや列見出しが何を意味しているかを伝えるには,表の第1セルに対角線を一本ないし二本引いて分割すると便利です.これは,\SpecialChar LaTeX
+読者に表中の行見出しや列見出しが何を意味しているかを伝えるには,
+表の第1セルに対角線を一本ないし二本引いて分割すると便利です.これは,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージの
 \series bold
 diagbox
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! diagbox
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+diagbox
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 を文書プリアンブルに読み込むことによって実現できます.このパッケージには,
+
 \series bold
 
 \backslash
 diagbox
 \series default
-というコマンドがありますので,以下のように,これに2ないし3の引数をつけて,\SpecialChar TeX
+というコマンドがありますので,
+以下のように,
+これに2ないし3の引数をつけて,
+\SpecialChar TeX
 コードで挿入します.
 \end_layout
 
@@ -12447,7 +13946,10 @@ diagbox[オプション]{左下}{左上}{右上}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-最初の書式は,第1セルを一本の対角線で分割し,引数の内容がその上下に入れられます.二つ目の書式は,第1セルを二本の線で分割します.
+最初の書式は,
+第1セルを一本の対角線で分割し,
+引数の内容がその上下に入れられます.二つ目の書式は,
+第1セルを二本の線で分割します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12468,7 +13970,8 @@ ifdiagbox
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-この節は,\SpecialChar LaTeX
+この節は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 diagbox
@@ -12483,6 +13986,7 @@ diagbox
 
 \begin_layout Standard
 下記は,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -12702,7 +14206,8 @@ Crystal Clear Pro
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-3引数書式は,例えばスポーツリーグや距離を示すクロス表に便利です.
+3引数書式は,
+例えばスポーツリーグや距離を示すクロス表に便利です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12813,6 +14318,7 @@ Tigers
 
 \begin_layout Plain Layout
 —
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12860,6 +14366,7 @@ Panthers
 
 \begin_layout Plain Layout
 —
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12907,6 +14414,7 @@ Falcons
 
 \begin_layout Plain Layout
 —
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12920,7 +14428,9 @@ Falcons
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-大きなクロス表では,下記のように,2つないし全部のコーナーセルに対角線を入れると良いかもしれません.
+大きなクロス表では,
+下記のように,
+2つないし全部のコーナーセルに対角線を入れると良いかもしれません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13086,6 +14596,7 @@ Tigers
 
 \begin_layout Plain Layout
 —
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13142,6 +14653,7 @@ Panthers
 
 \begin_layout Plain Layout
 —
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13198,6 +14710,7 @@ Falcons
 
 \begin_layout Plain Layout
 —
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13357,7 +14870,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対角線を廻すために,コマンドオプションとして
+対角線を廻すために,
+コマンドオプションとして
 \series bold
 dir=方角
 \series default
@@ -13366,6 +14880,7 @@ dir=方角
 方角
 \emph default
 は,
+
 \series bold
 NE
 \series default
 \series bold
 NW
 \series default
-のいずれかで,コンパスでの位置を示します.例えば,
+のいずれかで,
+コンパスでの位置を示します.例えば,
+
 \series bold
 SW
 \series default
-は南西かど(south-west)を示します.したがって,上の表の左下のセルでは, 
+は南西かど(south-west)を示します.したがって,
+上の表の左下のセルでは,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13397,12 +14916,16 @@ diagbox[dir=SW]{ホームチーム}{結果}{アウェイチーム}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用しています.方角を指定しなければ,NWを指定したのと同じ事になります.
+というコマンドを使用しています.方角を指定しなければ,
+NWを指定したのと同じ事になります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対角線を引いたセルに必要な幅は,自動的に計算されます.したがって,計算された幅よりも小さい固定列幅を指定してしまうと,下記の例のように,セルの中身がはみ出てしま
-います.
+対角線を引いたセルに必要な幅は,
+自動的に計算されます.したがって,
+計算された幅よりも小さい固定列幅を指定してしまうと,
+下記の例のように,
+セルの中身がはみ出てしまいます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13495,11 +15018,13 @@ Perfect Green
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対角線を引いたセルの列に一定の幅が必要な場合は,コマンドオプションとして
+対角線を引いたセルの列に一定の幅が必要な場合は,
+コマンドオプションとして
 \series bold
 width=3cm
 \series default
- (必要に応じて「3cm」を必要な幅に変更)を与えてください.下記の表では,第1列の幅が4
+ (必要に応じて「3cm」を必要な幅に変更)を与えてください.下記の表では,
+第1列の幅が4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -13509,11 +15034,14 @@ cmに設定してあります.
 \backslash
 diagbox
 \series default
-全体の幅は,本文幅(この場合は4
+全体の幅は,
+本文幅(この場合は4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm)に,本文とセル罫線との間隔の2倍を加えたものになるので,
+cm)に,
+本文とセル罫線との間隔の2倍を加えたものになるので,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -13530,12 +15058,15 @@ cm + 2
 
 \backslash
 tabcolsepの幅が必要です.幅の計算は,
+
 \series bold
 
 \backslash
 diagbox
 \series default
-のコマンドオプション内では行うことができないので,前もって新しい長さを定義しておく必要があります.これは,\SpecialChar TeX
+のコマンドオプション内では行うことができないので,
+前もって新しい長さを定義しておく必要があります.これは,
+\SpecialChar TeX
 コードコマンドで
 \end_layout
 
@@ -13590,245 +15121,63 @@ tabcolsep}
 
 \begin_layout Standard
 とすれば実現できます.\SpecialChar LaTeX
-内で計算を行うには,文書プリアンブル中で
+内で計算を行うには,
+文書プリアンブル中で
 \series bold
 calc
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-\SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! calc
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-パッケージを読み込んでおく必要があります.
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-さて,この表の第1セルで
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-diagbox[width=
-\backslash
-diagtest]{A}{B}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-というコマンドを使用します.
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\noindent
-\align center
-\begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="4cm">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\begin_inset ERT
+\begin_inset IndexMacro sortkey
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-diagbox[width=
-\backslash
-diagtest]{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-A
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}{
+LaTeXはつけし
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-B
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-厚み (nm)
+calc
 \end_layout
 
 \end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-Perfect Green
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-45
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-</lyxtabular>
-
 \end_inset
 
-
+パッケージを読み込んでおく必要があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対角線の引いたセルは,当該列中で最も幅広くなっていなくてはなりません.さもないと,次の表のように,対角線の長さが正しく計算できなくなってしまいます.
+さて,
+この表の第1セルで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-\noindent
-\align center
-\begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-diagbox{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-A
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-B
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
-\end_layout
 
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-厚み (nm)
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-Perfect Green
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-45
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-</lyxtabular>
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-このような場合には,
 \series bold
 
 \backslash
-diagbox
-\series default
-コマンドの
-\series bold
-width
-\series default
-オプションを使用してください.こうすると,セル幅が列幅に等しくなるので,2
+diagbox[width=
 \backslash
-tabcolsepを足す必要はなくなります.下記の表では,3
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
+diagtest]{A}{B}
+\end_layout
 
-cm幅を使用しています.
+\begin_layout Standard
+というコマンドを使用します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13837,7 +15186,7 @@ cm幅を使用しています.
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
 <features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="4cm">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
@@ -13851,7 +15200,9 @@ status open
 
 
 \backslash
-diagbox[width=3cm]{
+diagbox[width=
+\backslash
+diagtest]{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13921,7 +15272,218 @@ Perfect Green
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対角線を引いたセルに複数行を入力するには,文章をセルに合わせるために高さを追加する必要があります.これは,
+対角線の引いたセルは,
+当該列中で最も幅広くなっていなくてはなりません.さもないと,
+次の表のように,
+対角線の長さが正しく計算できなくなってしまいます.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\noindent
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+diagbox{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+A
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+B
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+厚み (nm)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Perfect Green
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+45
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このような場合には,
+
+\series bold
+
+\backslash
+diagbox
+\series default
+コマンドの
+\series bold
+width
+\series default
+オプションを使用してください.こうすると,
+セル幅が列幅に等しくなるので,
+2
+\backslash
+tabcolsepを足す必要はなくなります.下記の表では,
+3
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+cm幅を使用しています.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\noindent
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset ERT
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+diagbox[width=3cm]{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+A
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}{
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+B
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+}
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+厚み (nm)
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+Perfect Green
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+45
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+対角線を引いたセルに複数行を入力するには,
+文章をセルに合わせるために高さを追加する必要があります.これは,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -13931,7 +15493,8 @@ diagbox
 \series bold
 height=3cm
 \series default
-を与えることで実現できます(「3cm」は必要な高さに置き換えてください).下記の表では,第1セルに
+を与えることで実現できます(「3cm」は必要な高さに置き換えてください).下記の表では,
+第1セルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13968,7 +15531,9 @@ status collapsed
 \family sans
 Ctrl+Return
 \family default
-を使っての改行は,列が固定幅の時のみ,使用することができます.
+を使っての改行は,
+列が固定幅の時のみ,
+使用することができます.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14113,7 +15678,8 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下は,\SpecialChar LaTeX
+以下は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 diagbox
@@ -14128,6 +15694,7 @@ diagbox
 
 \begin_layout Standard
 本節の内容を出力に表示するためには,
+
 \series bold
 diagbox
 \series default
@@ -14156,7 +15723,8 @@ fi
 \series bold
 diagbox
 \series default
-についての詳しい情報は,取扱説明書
+についての詳しい情報は,
+取扱説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "diagbox"
@@ -14177,10 +15745,40 @@ name "sec:フォーマル様式の表"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! ふぉーまるけいしき@フォーマル様式
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふおまるけいしき
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フォーマル様式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14189,23 +15787,48 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-書籍中の表は,よく表
+書籍中の表は,
+よく表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "tab:ブックタブ表の例"
+reference "tab:フォーマル表の例"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のように組版されます.この種の表は,「
-\emph on
+のように組版されます.この種の表は「フォーマル様式」と呼ばれます.表をフォーマル様式にするには,
+表作成ダイアログで「フォーマル」表様式を選択するか,
+表の設定ダイアログの
+\family sans
+\series bold
+罫線
+\family default
+\series default
+タブで
+\family sans
+\series bold
 フォーマル様式
-\emph default
-」と呼ばれます.表をフォーマル様式にするには,表の設定ダイアログの罫線タブでフォーマル様式オプションを有効にして下さい.
+\family default
+\series default
+オプションを有効にして下さい(加えて,
+
+\family sans
+\series bold
+既定フォーマル様式を使う
+\family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+オプションを有効にすると,
+罫線は実用的な既定設定になります).
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -14216,11 +15839,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "tab:ã\83\96ã\83\83ã\82¯ã\82¿ã\83\96表の例"
+name "tab:ã\83\95ã\82©ã\83¼ã\83\9eã\83«表の例"
 
 \end_inset
 
\83\96ã\83\83ã\82¯ã\82¿ã\83\96表の例
\83\95ã\82©ã\83¼ã\83\9eã\83«表の例
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14251,7 +15874,7 @@ name "tab:ブックタブ表の例"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Medipix
+チップ
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -14264,7 +15887,7 @@ Medipix
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Medipix
+チップ
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -14288,31 +15911,6 @@ Medipix
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-cmidrule(r){2-2}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-cmidrule(l){3-4}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
 検知器の厚み [
 \begin_inset Formula $\mu m$
 \end_inset
@@ -14322,7 +15920,7 @@ cmidrule(l){3-4}
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" bottomlinertrim="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -14331,7 +15929,7 @@ cmidrule(l){3-4}
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" bottomlineltrim="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -14360,7 +15958,7 @@ cmidrule(l){3-4}
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" toplinertrim="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -14369,7 +15967,7 @@ cmidrule(l){3-4}
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" toplineltrim="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -14476,18 +16074,6 @@ cmidrule(l){3-4}
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-cmidrule[2pt](l{10pt}){1-1}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
 LSF空間分解能
 \end_layout
 
@@ -14613,14 +16199,17 @@ LSF空間分解能
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表中の行に余白を加えるには,第
+表中の行に余白を加えるには,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:行の余白取り"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているように,表の設定ダイアログの
+節に述べられているように,
+表の設定ダイアログの
 \family sans
 罫線
 \family default
@@ -14628,7 +16217,10 @@ reference "subsec:行の余白取り"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-通常の表と違って,フォーマル様式の表には縦罫線がありません.表の横罫線は,通常の表と同様に指定することができますが,出力でこれらの線幅は異なります.
+通常の表と違って,
+フォーマル様式の表には縦罫線がありません.表の横罫線は,
+通常の表と同様に指定することができますが,
+出力でこれらの線幅は異なります.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -14636,7 +16228,8 @@ reference "subsec:行の余白取り"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emですが,他の罫線の既定幅は0.05
+emですが,
+他の罫線の既定幅は0.05
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -14644,7 +16237,8 @@ emです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらの既定幅は,以下のプリアンブル行を指定することによって変更することができます.
+これらの既定幅は,
+以下のプリアンブル行を指定することによって変更することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14671,10 +16265,12 @@ mytoprule[幅]}
 
 \begin_layout Standard
 上の例は,
+
 \series bold
 toprule
 \series default
 という最初の罫線を設定しています.最後の罫線の線幅を変更するには,
+
 \series bold
 toprule
 \series default
@@ -14683,6 +16279,7 @@ toprule
 bottomrule
 \series default
 に置き換えて下さい.他の罫線の線幅を変更するには,
+
 \series bold
 toprule
 \series default
@@ -14690,10 +16287,12 @@ toprule
 \series bold
 midrule
 \series default
-に置き換えます.線幅を設定する上では,付録
+に置き換えます.線幅を設定する上では,
+付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:LyXで使用できる単位"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -14701,41 +16300,39 @@ reference "cha:LyXで使用できる単位"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-全列にまたがらない罫線は,連結列セルに罫線を指定することで作成することができます.\SpecialChar LyX
-は,内部的に
-\series bold
+表
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:フォーマル表の例"
+plural "false"
+caps "false"
+noprefix "false"
+nolink "false"
 
-\backslash
-cmidrule
-\series default
-コマンドを使用して,このような罫線を引きます.このコマンドの完全な書式は
+\end_inset
+
+のように,
+フォーマル表では,
+列をグループ化するのに切り詰めた罫線をよく使います.これは,
+表ダイアログの罫線ウィジェットで設定することができます.フォーマル表の場合,
+上下の罫線には,
+右と左に小さく分割された部分罫線が表示されます.ここをクリックすると,
+対応する罫線を切り詰めることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-cmidrule[幅](刈込){開始列-終了列}
+切り詰める罫線の長さや罫線の太さを調整したい場合には,
+\SpecialChar TeX
+コードに頼らなくてはなりません.これらを行うコマンドは,
+以下の通りです(これは切り詰められた真ん中の罫線にも使えます).
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-です.
-\series bold
 
-\backslash
-cmidrule
-\series default
-のオプションは,現在のところ\SpecialChar LyX
-がサポートしていないので,オプションを使用するためには,\SpecialChar TeX
-コードを使わなくてはなりません.
 \series bold
 
 \backslash
-cmidrule
-\series default
-は,行の第一列の中に,最初に\SpecialChar TeX
-コードでこのコマンドを入れることによって,手動で指定することができます.この罫線は,出力では現在行の上に引かれることになります.
+cmidrule[幅](刈込){開始列-終了列}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14743,8 +16340,11 @@ cmidrule
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emです.「開始列」は罫線を開始する列番号で,「終了列」は罫線を終了する列番号です.終了列は,罫線を一列だけに引きたいときも含めて,常に指定しなくてはなりません
-.非必須パラメーターの「刈込」は,
+emです.「開始列」は罫線を開始する列番号で,
+「終了列」は罫線を終了する列番号です.終了列は,
+罫線を一列だけに引きたいときも含めて,
+常に指定しなくてはなりません.非必須パラメーターの「刈込」は,
+
 \emph on
 l{刈込幅}
 \emph default
@@ -14752,33 +16352,23 @@ l{刈込幅}
 \emph on
 r{刈込幅}
 \emph default
-の値を取り,刈込幅の指定は非必須です.たとえば,
+の値を取り,
+刈込幅の指定は非必須です.たとえば,
+
 \emph on
 l{2pt}
 \emph default
-というパラメーターを使うと,罫線が左端から2
+というパラメーターを使うと,
+罫線が左端から2
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-ptだけ刈り込まれます.刈込幅を指定しないと,罫線は既定値の0.5
+ptだけ刈り込まれます.刈込幅を指定しないと,
+罫線は既定値の0.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emだけ刈り込まれます.
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset VSpace bigskip
-\end_inset
-
-表
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "tab:ブックタブ表の例"
-
-\end_inset
-
-は,
+emだけ刈り込まれます(これはダイアログから刈り込みを行ったときの設定です).
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14786,49 +16376,44 @@ reference "tab:ブックタブ表の例"
 \series bold
 
 \backslash
-cmidrule(r){2-2}
-\backslash
-cmidrule(l){3-4}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-というコマンドを第二行の初めに使用し,
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
+cmidrule
+\series default
+の「幅」オプションと「刈込幅」パラメーターは,
+現在のところ\SpecialChar LyX
+がサポートしていません.これらが必要ならば,
+行の第一列の最初のセル要素として,
+これらの設定を行う
 \series bold
 
 \backslash
-cmidrule[2pt](l{10pt}){1-1}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-を第六行に使用して作成されています.
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset VSpace bigskip
-\end_inset
-
-
+cmidrule
+\series default
+を\SpecialChar TeX
+コードで入れる必要があります.すると,
+この罫線は,
+出力では現在行の上に引かれることになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ときには,表
+ときには,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "tab:特殊なブックタブ表"
+reference "tab:特殊なフォーマル表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
\81®ような重なり合った
\81§ä¾\8b示ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bような重なり合った
 \series bold
 
 \backslash
 cmidrule
 \series default
-が欲しいことがあるかもしれません.これは,\SpecialChar TeX
+が欲しいことがあるかもしれません.ただし,
+これは良くない様式と見做されているので,
+本当に必要なときのみ使用してください.これは,
+\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -14844,7 +16429,8 @@ morecmidrules
 コマンドを使用することによって実現することができます.表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "tab:特殊なブックタブ表"
+reference "tab:特殊なフォーマル表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -14855,10 +16441,6 @@ reference "tab:特殊なブックタブ表"
 
 \series bold
 
-\backslash
-cmidrule(r){2-2}
-\backslash
-cmidrule(l){3-4}
 \backslash
 morecmidrules
 \backslash
@@ -14866,15 +16448,14 @@ cmidrule{2-4}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドが使用されており,第六列には
+というコマンドが使用されており,
+第六列には
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \series bold
 
-\backslash
-midrule
 \backslash
 morecmidrules
 \backslash
@@ -14894,6 +16475,7 @@ cmidrule{3-4}
 
 \begin_layout Standard
 罫線の余白取りにどうしても満足が行かない場合には,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14905,7 +16487,9 @@ specialrule{幅}{上余白}{下余白}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用すれば,全列にわたる罫線を生成することができます.これらの特殊機能については,\SpecialChar LaTeX
+というコマンドを使用すれば,
+全列にわたる罫線を生成することができます.これらの特殊機能については,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 booktabs
@@ -14920,12 +16504,13 @@ literal "true"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-\SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! booktabs
+LaTeXはつけし@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ!booktabs
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14936,6 +16521,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -14946,11 +16532,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "tab:ç\89¹æ®\8aã\81ªã\83\96ã\83\83ã\82¯ã\82¿ã\83\96表"
+name "tab:ç\89¹æ®\8aã\81ªã\83\95ã\82©ã\83¼ã\83\9eã\83«表"
 
 \end_inset
 
-特殊なブックタブ
+特殊な(汚い)フォーマル
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14977,11 +16563,11 @@ name "tab:特殊なブックタブ表"
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" bottomlinertrim="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Medipix
+チップ
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -14990,11 +16576,11 @@ Medipix
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
+<cell multicolumn="1" alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomlineltrim="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Medipix
+チップ
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -15024,32 +16610,6 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 
 
-\backslash
-cmidrule(r){2-2}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-cmidrule(l){3-4}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
 \backslash
 morecmidrules 
 \end_layout
@@ -15087,7 +16647,7 @@ cmidrule{2-4}
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" toplineltrim="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -15096,7 +16656,7 @@ cmidrule{2-4}
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -15252,7 +16812,7 @@ status collapsed
 
 
 \backslash
-cmidrule{3-4}
+cmidrule[2pt](l{7pt}){3-4}
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -15384,187 +16944,223 @@ LSF空間分解能
 \begin_layout Section
 表の垂直揃え
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! そろえ@揃え
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-本文行中で表の垂直揃えをするには,その表をボックスの中に入れなくてはなりません.そうした上で,第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:ボックスダイアログ"
-
-\end_inset
-
-節に述べられているように,ボックスの垂直揃えを行います.
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-以下の例では,各表は15
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-列幅%を持つminipage
-\begin_inset Foot
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-minipageは第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:ミニページ"
-
-\end_inset
-
-節で説明されています.
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-ボックスの中に入れてあります.
-\end_layout
-
-\begin_layout Itemize
-動作試験 
-\begin_inset Box Frameless
-position "t"
-hor_pos "c"
-has_inner_box 1
-inner_pos "c"
-use_parbox 0
-use_makebox 0
-width "15col%"
-special "none"
-height "1in"
-height_special "totalheight"
-thickness "0.4pt"
-separation "3pt"
-shadowsize "4pt"
-framecolor "black"
-backgroundcolor "none"
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\84
\81²ã\82\88ã\81\86
 \end_layout
 
 \end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-に
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-と
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
\82\8d
\81\9dã\82\8dã\81\88
 \end_layout
 
 \end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-ほ
+揃え
 \end_layout
 
 \end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-ち
-\end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-は
 \end_layout
 
 \end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-へ
-\end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-り
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-</lyxtabular>
+\begin_layout Standard
+本文行中で表の垂直揃えをするには,
+その表をボックスの中に入れなくてはなりません.そうした上で,
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ボックスダイアログ"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-
+節に述べられているように,
+ボックスの垂直揃えを行います.
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+以下の例では,
+各表は15
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
- 動作試験 
-\begin_inset ERT
+列幅%を持つminipage
+\begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+minipageは第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ミニページ"
+nolink "false"
 
+\end_inset
 
-\backslash
-raisebox{0.85
-\backslash
-baselineskip}{
+節で説明されています.
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックスの中に入れてあります.
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+動作試験 
+\begin_inset Box Frameless
+position "t"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 1
+inner_pos "c"
+use_parbox 0
+use_makebox 0
+width "15col%"
+special "none"
+height "1in"
+height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+い
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+に
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+と
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ろ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ち
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+は
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+へ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+り
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ 動作試験 
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+raisebox{0.85
+\backslash
+baselineskip}{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16106,15 +17702,20 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-上記のとおり,表の第一行あるいは最終行の中身が,表外の本文行と揃っていません.これらを揃えるには,minipageボックスをraisebox
+上記のとおり,
+表の第一行あるいは最終行の中身が,
+表外の本文行と揃っていません.これらを揃えるには,
+minipageボックスをraisebox
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-raiseboxは,第
+raiseboxは,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:垂直揃え"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -16123,7 +17724,9 @@ reference "subsec:垂直揃え"
 
 \end_inset
 
-の中に入れなくてはなりません.上記の例では,最初の項目の第二表は,ボックスの前に
+の中に入れなくてはなりません.上記の例では,
+最初の項目の第二表は,
+ボックスの前に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16138,12 +17741,14 @@ baselineskip}{
 
 \begin_layout Standard
 という\SpecialChar TeX
-コードコマンドを使用して揃えています.ボックスの後には,閉じ括弧
+コードコマンドを使用して揃えています.ボックスの後には,
+閉じ括弧
 \series bold
 }
 \series default
 を\SpecialChar TeX
 コードとして挿入してあります.最後の項目の第二表には,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16167,15 +17772,18 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-表の行の中身の周囲の本文行への揃えは,つねに同じ値をとるわけではありません.この揃え方に必要な
+表の行の中身の周囲の本文行への揃えは,
+つねに同じ値をとるわけではありません.この揃え方に必要な
 \series bold
 
 \backslash
 raisebox
 \series default
-コマンドの値は,文書フォントやフォント寸法,表罫線の線幅によって変わります.
+コマンドの値は,
+文書フォントやフォント寸法,
+表罫線の線幅によって変わります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16193,10 +17801,40 @@ name "sec:色付きの表"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! いろつき@色付き
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろつき
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+色付き
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16207,20 +17845,80 @@ status collapsed
 \begin_layout Subsection
 色付きのセル
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうのいろ@表の色 ! せるぶ@セル部
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのいろ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表の色
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+せるふ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+セル部
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-いろつき@色付き ! ひょうせるぶ@表セル部
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろつき
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+色付き
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようせるふ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表セル部
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16231,6 +17929,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -16393,7 +18092,9 @@ colortblなしの表
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-もし色の付いた文章が欲しいだけならば,そのセルを選択して,
+もし色の付いた文章が欲しいだけならば,
+そのセルを選択して,
+
 \family sans
 編集\SpecialChar menuseparator
 文字様式
@@ -16402,22 +18103,45 @@ colortblなしの表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:colortblなしの表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-を作るのに,この方法が使われています.それ以外の場合には,\SpecialChar LaTeX
+を作るのに,
+この方法が使われています.それ以外の場合には,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージの
 \series bold
 colortbl
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! colortbl
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+colortbl
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16443,7 +18167,8 @@ ifcolortbl
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-本節の以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+本節の以下の部分は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 colortbl
@@ -16457,7 +18182,8 @@ colortbl
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-色付きの表を作成するには,プリアンブルに
+色付きの表を作成するには,
+プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16474,6 +18200,7 @@ usepackage{colortbl}
 colortbl
 \series default
 を読み込まなくてはなりません.列の色は,
+
 \series bold
 >{ }
 \series default
@@ -16493,10 +18220,12 @@ columncolor{色彩名}
 \series bold
 >{}
 \series default
-コマンドに関する詳細は,第
+コマンドに関する詳細は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:連結列の計算"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -16549,7 +18278,9 @@ white
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-また,文書設定中で,文書クラスオプションに
+また,
+文書設定中で,
+文書クラスオプションに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16559,21 +18290,27 @@ dvipsnames
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-を与えると,さらに61色を使用することができます.これらの色は,附録
+を与えると,
+さらに61色を使用することができます.これらの色は,
+附録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "chap:dvips色名一覧"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
 に列挙されています.それらの色の1つ,
+
 \family sans
 Maroon
 \family default
-が,例として表
+が,
+例として表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:色付き表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -16600,30 +18337,38 @@ definecolor{色彩名}{色彩モデル}{色彩値}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用すれば,自分自身の色彩を定義することができます.ここで色彩モデルは
+というコマンドを使用すれば,
+自分自身の色彩を定義することができます.ここで色彩モデルは
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-cmyk: シアン(cyan)・マゼンタ(magenta)・黄(yellow)・黒(black)
+cmyk:
+ シアン(cyan)・マゼンタ(magenta)・黄(yellow)・黒(black)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-rgb: 赤(red)・緑(green)・青(blue)
+rgb:
+ 赤(red)・緑(green)・青(blue)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-gray: グレー
+gray:
+ グレー
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-から選択することができ,色彩値は,0から1の間の数字をコンマで区切ったもので,それぞれ当該色彩モデルにおける各色彩の大きさを示します.
+から選択することができ,
+色彩値は,
+0から1の間の数字をコンマで区切ったもので,
+それぞれ当該色彩モデルにおける各色彩の大きさを示します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば,プリアンブルに
+たとえば,
+プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16631,15 +18376,20 @@ gray: グレー
 \series bold
 
 \backslash
-definecolor{darkgreen}{cmyk}{0.5, 0, 1, 0.5}
+definecolor{darkgreen}{cmyk}{0.5,
+ 0,
+ 1,
+ 0.5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と書くことによって,「
+と書くことによって,
+「
 \emph on
 darkgreen
 \emph default
 」色を定義することができますし,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16651,7 +18401,8 @@ definecolor{lightgray}{gray}{0.8}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と書けば,「
+と書けば,
+「
 \emph on
 lightgray
 \emph default
@@ -16678,7 +18429,8 @@ rowcolor{色彩名}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用して色付けすることができ,セルは
+というコマンドを使用して色付けすることができ,
+セルは
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16690,19 +18442,34 @@ cellcolor{色彩名}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドで色付けすることができます.どちらのコマンドも,セルの冒頭に\SpecialChar TeX
+というコマンドで色付けすることができます.どちらのコマンドも,
+セルの冒頭に\SpecialChar TeX
 コードで書き込みます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表中の文字に色付けをするには,セルを選択してから,\SpecialChar LyX
+表中の文字に色付けをするには,
+セルを選択してから,
+\SpecialChar LyX
 のメニュー
 \family sans
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+
+\series bold
 編集\SpecialChar menuseparator
 文字様式
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 を使用します.セルに\SpecialChar TeX
-コードが入っている場合には,文章部分だけ選択してください.さもないと色付け指定された\SpecialChar TeX
+コードが入っている場合には,
+文章部分だけ選択してください.さもないと色付け指定された\SpecialChar TeX
 コードが\SpecialChar LaTeX
 エラーを引き起こしてしまいます.
 \end_layout
@@ -16714,7 +18481,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 DVIビューアーのすべてが自己定義の色を表示できるわけではありません.
 \end_layout
@@ -16736,14 +18503,17 @@ DVIビューアーのすべてが自己定義の色を表示できるわけで
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:色付き表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-を作成するには,以下のようにしてください.第一列の色は
+を作成するには,
+以下のようにしてください.第一列の色は
 \emph on
 darkgreen
 \emph default
-にしたいので,この列の\SpecialChar LaTeX
+にしたいので,
+この列の\SpecialChar LaTeX
 変数として
 \end_layout
 
@@ -16758,7 +18528,8 @@ centering}c
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と書き込みます.第一列は青にしたいので,この列の最初のセルに
+と書き込みます.第一列は青にしたいので,
+この列の最初のセルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16771,7 +18542,9 @@ rowcolow{cyan}
 
 \begin_layout Standard
 という\SpecialChar TeX
-コードコマンドを書き込みます.これによって,第一セルの列色指定が上書きされてしまうことに注意してください.最終行の最後のセルは,
+コードコマンドを書き込みます.これによって,
+第一セルの列色指定が上書きされてしまうことに注意してください.最終行の最後のセルは,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16784,17 +18557,27 @@ cellcolor{Maroon}
 
 \begin_layout Standard
 という\SpecialChar TeX
-コードコマンドを書き込むことで,マルーンに色づけされています.この後,
+コードコマンドを書き込むことで,
+マルーンに色づけされています.この後,
+
 \family sans
+\series bold
 編集\SpecialChar menuseparator
 文字様式
 \family default
-メニューを使って,各文字に色付けをすることができます.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使って,
+各文字に色付けをすることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -16998,7 +18781,8 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下は,\SpecialChar LaTeX
+以下は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 colortbl
@@ -17013,6 +18797,7 @@ colortbl
 
 \begin_layout Standard
 この節の内容を出力で表示させるには,
+
 \series bold
 colortbl
 \series default
 \begin_layout Subsection
 色付き行
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうのいろ@表の色 ! ぎょうぜんたい@行全体
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのいろ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表の色
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きようせんたい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+行全体
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-いろつき@色付き ! ひょうのぎょう@表の行
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろつき
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+色付き
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのきよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表の行
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17060,7 +18905,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表の行を交互に色付けする必要がある場合,前節に述べたのとは別な方法があります.文書プリアンブルに
+表の行を交互に色付けする必要がある場合,
+前節に述べたのとは別な方法があります.文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17073,17 +18919,33 @@ usepackage[table]{xcolor}
 
 \begin_layout Standard
 というコマンドを使用して,
+
 \series bold
 xcolor
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! xcolor
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+xcolor
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -17097,6 +18959,11 @@ vspace{4mm}
 \end_inset
 
 
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17105,24 +18972,47 @@ vspace{4mm}
 \series bold
 xcolor
 \series default
-は,自動的に
+は,
+自動的に
 \series bold
 colortbl
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! colortbl
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+colortbl
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-パッケージも読み込むので,\SpecialChar LaTeX
-エラーを防ぐためには,お使いの\SpecialChar LaTeX
+パッケージも読み込むので,
+\SpecialChar LaTeX
+エラーを防ぐためには,
+お使いの\SpecialChar LaTeX
 頒布版中に
 \series bold
 colortbl
@@ -17148,7 +19038,8 @@ ifcolortbl
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-本節の以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+本節の以下の部分は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 colortbl
@@ -17162,7 +19053,9 @@ colortbl
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表の行は,文書プリアンブル中か,色付けする最初の表の前に\SpecialChar TeX
+表の行は,
+文書プリアンブル中か,
+色付けする最初の表の前に\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -17175,8 +19068,12 @@ rowcolors[コマンド]{行番号}{奇数行の色}{偶数行の色}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用すれば,色付けすることができます.ここで,「行番号」は,奇数行色で色付けする最初の行の番号です.「コマンド」は,各行の前で実行したいコマンド
-を付加する時に用います.したがって,例えば
+というコマンドを使用すれば,
+色付けすることができます.ここで,
+「行番号」は,
+奇数行色で色付けする最初の行の番号です.「コマンド」は,
+各行の前で実行したいコマンドを付加する時に用います.したがって,
+例えば
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17188,14 +19085,17 @@ rowcolors{1}{white}{lightgray}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドは,表
+というコマンドは,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表-行色"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
 のようなカラースキームをもたらします.また,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17209,14 +19109,18 @@ hline]{1}{lightgray}{cyan}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを用いると,表
+というコマンドを用いると,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表-行色-2"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のようなカラースキームになります.「奇数行の色」ないし「偶数行の色」(またはその両方)が空のときは,色付けはされませんので,
+のようなカラースキームになります.「奇数行の色」ないし「偶数行の色」(またはその両方)が空のときは,
+色付けはされませんので,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17234,7 +19138,8 @@ rowcolors{1}{}{}
 \backslash
 rowcolors
 \series default
-は,コマンドに続くすべての表に影響を及ぼします.
+は,
+コマンドに続くすべての表に影響を及ぼします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17256,6 +19161,7 @@ rowcolors{1}{white}{lightgray}
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -17435,6 +19341,7 @@ hline]{1}{lightgray}{cyan}
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -17449,7 +19356,8 @@ name "tab:表-行色-2"
 
 \end_inset
 
-隔行でシアン色に着色され,行間に線の入った表
+隔行でシアン色に着色され,
+行間に線の入った表
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17637,7 +19545,8 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下は,\SpecialChar LaTeX
+以下は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 colortbl
@@ -17652,6 +19561,7 @@ colortbl
 
 \begin_layout Standard
 この節の内容を出力で表示させるには,
+
 \series bold
 colortbl
 \series default
 \begin_layout Subsection
 色付き罫線
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうのいろ@表の色 ! けいせんぶ@罫線部
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのいろ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表の色
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+けいせんふ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+罫線部
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-いろつき@色付き ! ひょうけいせんぶ@表罫線部
+いろつき@色付き!ひょうけいせんぶ@表罫線部
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17703,16 +19645,20 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:罫線幅"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているように,表中の全罫線の線幅は,長さ
+節に述べられているように,
+表中の全罫線の線幅は,
+長さ
 \series bold
 
 \backslash
 arrayrulewidth
 \series default
-を使って調節することができます.本節の表では,すべて1.5
+を使って調節することができます.本節の表では,
+すべて1.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -17735,14 +19681,17 @@ arrayrulewidth}{1.5pt}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば縦罫線を緑に着色するには,第
+たとえば縦罫線を緑に着色するには,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:自製書式"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節の説明にしたがって,以下の列書式を文書プリアンブル中で作成して下さい.
+節の説明にしたがって,
+以下の列書式を文書プリアンブル中で作成して下さい.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17762,15 +19711,18 @@ vline}}
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:色付き縦罫線の表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-では,最右列に\SpecialChar LaTeX
+では,
+最右列に\SpecialChar LaTeX
 変数
 \series bold
 WcW
 \series default
-,他の列に\SpecialChar LaTeX
+,
+他の列に\SpecialChar LaTeX
 変数
 \series bold
 Wc
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-複数の色を用いたいときには,列書式をもっと定義してください.
+複数の色を用いたいときには,
+列書式をもっと定義してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:色付き横罫線の表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のように,たとえば横罫線を赤にしたいときには,表ないし表フロートの前に\SpecialChar TeX
+のように,
+たとえば横罫線を赤にしたいときには,
+表ないし表フロートの前に\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -18016,6 +19973,7 @@ arrayrulecolor{black}}
 
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -18147,6 +20105,7 @@ sd
 
 \begin_layout Standard
 既定値の黒罫線に戻るには,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18162,20 +20121,24 @@ myHlineC}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを,表ないし表フロートの後に\SpecialChar TeX
+というコマンドを,
+表ないし表フロートの後に\SpecialChar TeX
 コードで入力して下さい.表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:色付き罫線の表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-は,縦横罫線を着色した例です.
+は,
+縦横罫線を着色した例です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -18344,9 +20307,12 @@ arrayrulewidth}{1.2pt}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-一部の罫線のみを着色するには,別の攻略法が必要です.以後の横罫線を全て着色するには,下記のコマンドを,最初の着色罫線の直前に来る行の,行末の\SpecialChar TeX
-コードとして挿入して
-ください.
+一部の罫線のみを着色するには,
+別の攻略法が必要です.以後の横罫線を全て着色するには,
+下記のコマンドを,
+最初の着色罫線の直前に来る行の,
+行末の\SpecialChar TeX
+コードとして挿入してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18362,7 +20328,8 @@ arrayrulecolor{blue}%
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-黒色の罫線に戻るには,黒色罫線の直前に来る行の行頭に下記のコマンドを加えてください.
+黒色の罫線に戻るには,
+黒色罫線の直前に来る行の行頭に下記のコマンドを加えてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18374,18 +20341,24 @@ arrayrulecolor{black}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このようにして,表
+このようにして,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:着色水平罫線表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のように罫線に色をつけることができます.しかしながら,この方法では,表の最初の行の上の罫線は着色することはできません.
+のように罫線に色をつけることができます.しかしながら,
+この方法では,
+表の最初の行の上の罫線は着色することはできません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -18899,11 +20872,15 @@ arrayrulecolor{blue}%
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:別色縦罫線表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のように行内の縦罫線の色を変更するには,連結列を使う必要があります.まず始めに,列全体に渡らない縦罫線を全て削除します.それから,前例のように,全罫線を以下のコ
-マンドを使って着色します.
+のように行内の縦罫線の色を変更するには,
+連結列を使う必要があります.まず始めに,
+列全体に渡らない縦罫線を全て削除します.それから,
+前例のように,
+全罫線を以下のコマンドを使って着色します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18919,7 +20896,8 @@ arrayrulecolor{blue}%
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-最後に,縦罫線の色を変える必要のある行の全てのセルに\SpecialChar TeX
+最後に,
+縦罫線の色を変える必要のある行の全てのセルに\SpecialChar TeX
 コードで下記のコマンドを挿入します.
 \end_layout
 
@@ -18940,13 +20918,20 @@ vline}}{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これで,セルの両側に縦罫線が追加され,左側の罫線は緑,右側の罫線は赤になります.色を変える必要がなければ,上記コマンド中,
+これで,
+セルの両側に縦罫線が追加され,
+左側の罫線は緑,
+右側の罫線は赤になります.色を変える必要がなければ,
+上記コマンド中,
+
 \series bold
 
 \backslash
 color
 \series default
-コマンドは要りません.黒の左罫線と青の右罫線を得るには,全罫線がすでに青に設定されていますので,
+コマンドは要りません.黒の左罫線と青の右罫線を得るには,
+全罫線がすでに青に設定されていますので,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18963,22 +20948,26 @@ vline}c|}{
 
 \begin_layout Standard
 と書きます.ここで,
+
 \series bold
 |
 \series default
 は縦罫線を生成しますが,
+
 \series bold
 
 \backslash
 color
 \series default
 が使用されている時には,
+
 \series bold
 
 \backslash
 vline
 \series default
 が同じ働きをします.色を全く変えないで縦罫線を設定するには,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18990,7 +20979,9 @@ multicolumn{1}{|c|}{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-とします.このコマンドの後に,セルの内容を通常通り挿入し,\SpecialChar TeX
+とします.このコマンドの後に,
+セルの内容を通常通り挿入し,
+\SpecialChar TeX
 コードで閉じ括弧
 \series bold
 }
@@ -19000,6 +20991,8 @@ multicolumn{1}{|c|}{
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -19094,7 +21087,7 @@ name "tab:別色縦罫線表"
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
@@ -19121,7 +21114,7 @@ arrayrulecolor{red}%
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
@@ -19193,7 +21186,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
@@ -19225,7 +21218,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
@@ -19717,20 +21710,82 @@ name "sec:表セルの回転"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! せるのかいてん@セルの回転
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+せるのかいてん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+セルの回転
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かいてん@回転 ! そざいの@素材の—
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいてん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+回転
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+そさいの
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+素材の—
+—
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19745,7 +21800,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 すべてのDVIビューアが回転表示できるわけではありません.
 \end_layout
@@ -19760,14 +21815,18 @@ status open
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:回転表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-は,3つのセルを45°回転させた用例です.
+は,
+3つのセルを45°回転させた用例です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -19876,29 +21935,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-回転セル中では,改行(
-\begin_inset Flex Ruby
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-捷径
-\begin_inset Argument post:1
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-ショートカット
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
+回転セル中では,
+改行(ショートカット
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
@@ -19913,15 +21953,18 @@ arg   "newline-insert newline"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-改行を含むセルを回転させたい場合には,セルの内容をminipageかparboxに置かなくてはなりません
+改行を含むセルを回転させたい場合には,
+セルの内容をminipageかparboxに置かなくてはなりません
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これらのボックスについて詳しくは,第
+これらのボックスについて詳しくは,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ミニページ"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -19929,6 +21972,7 @@ reference "sec:ミニページ"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:Parboxes"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -19941,22 +21985,51 @@ reference "sec:Parboxes"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-°回転させると,ボックス幅はセルの高さになります.表
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "tab:表多行回転"
+°回転させると,
+ボックス幅はセルの高さになります.適切なボックス幅を見積もる手間を避けるには,
+可変幅を持つミニページを使うことができます.このようなボックスは,
+文書設定で
+\family sans
+\series bold
+可変幅ミニページ
+\family default
+\series default
+モジュールを読み込むことで,
+挿入することができるようになります.こうすると,
 
-\end_inset
+\family sans
+\series bold
+挿入\SpecialChar menuseparator
+特別差込枠\SpecialChar menuseparator
+ミニページ
+\series default
+(
+\series bold
+可変幅
+\series default
+)
+\family default
 
-は,ボックス幅が3
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cmの,多行セルを回転させる例です.
+メニューが使用できるようになります.表
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:複数行回転表"
+nolink "false"
+
+\end_inset
+
+は,
+可変幅ミニページを使用し,
+回転させた複数行セルの例です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -19967,11 +22040,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "tab:表å¤\9aè¡\8cå\9b\9e転"
+name "tab:è¤\87æ\95°è¡\8cå\9b\9e転表"
 
 \end_inset
 
-行セルを回転させた表
+複数行セルを回転させた表
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -20002,22 +22075,7 @@ name "tab:表多行回転"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Box Frameless
-position "t"
-hor_pos "c"
-has_inner_box 1
-inner_pos "t"
-use_parbox 0
-use_makebox 0
-width "3cm"
-special "none"
-height "1in"
-height_special "totalheight"
-thickness "0.4pt"
-separation "3pt"
-shadowsize "4pt"
-framecolor "black"
-backgroundcolor "none"
+\begin_inset Flex Minipage (Var. Width)
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -20026,6 +22084,10 @@ status open
 \end_inset
 
 回転
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -20098,8 +22160,10 @@ name "sec:表幅の計算"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-幅広の表では,表がページ余白に突き出てしまわないように調整するのが難しいことがあります.表中の全列に固定幅を設定する方法もありますが,では各列にどれくらいの幅を
-設ければ良いのでしょうか?
+幅広の表では,
+表がページ余白に突き出てしまわないように調整するのが難しいことがあります.表中の全列に固定幅を設定する方法もありますが,
+では各列にどれくらいの幅を設ければ良いのでしょうか?
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20107,11 +22171,13 @@ name "sec:表幅の計算"
 \begin_inset Formula $W_{\text{表}}$
 \end_inset
 
-は計算することができます.各列の実際の幅は,指定した列幅
+は計算することができます.各列の実際の幅は,
+指定した列幅
 \begin_inset Formula $W_{\text{列}}$
 \end_inset
 
-に,列の内容と列罫線との間の余白(\SpecialChar LaTeX
+に,
+列の内容と列罫線との間の余白(\SpecialChar LaTeX
 長
 \series bold
 
@@ -20122,7 +22188,8 @@ tabcolsep
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt)の2倍と,罫線幅(\SpecialChar LaTeX
+pt)の2倍と,
+罫線幅(\SpecialChar LaTeX
 長
 \series bold
 
@@ -20133,11 +22200,13 @@ arrayrulewidth
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt)を加えたものになります.したがって,もし同じ幅の
+pt)を加えたものになります.したがって,
+もし同じ幅の
 \begin_inset Formula $n$
 \end_inset
 
-列を作るならば,表幅は
+列を作るならば,
+表幅は
 \begin_inset Formula 
 \begin{equation}
 W_{\text{表}}=n\left(W_{\text{列}}+2\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox{arrayrulewidth}\right)+\backslash\mbox{arrayrulewidth}
@@ -20149,7 +22218,9 @@ W_{\text{表}}=n\left(W_{\text{列}}+2\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-となります.表が使用できる幅は,ページ余白の間の幅か,本文段幅(二段組文書の場合)です(\SpecialChar LaTeX
+となります.表が使用できる幅は,
+ページ余白の間の幅か,
+本文段幅(二段組文書の場合)です(\SpecialChar LaTeX
 長
 \series bold
 
@@ -20157,6 +22228,7 @@ W_{\text{表}}=n\left(W_{\text{列}}+2\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox
 columnwidth
 \series default
 ).表の列をすべて同じ幅にするとすれば,
+
 \begin_inset Formula $W_{\text{表}}$
 \end_inset
 
@@ -20167,6 +22239,7 @@ columnwidth
 
 \backslash
 columnwidthになりますので,
+
 \begin_inset Formula $W_{\text{列}}$
 \end_inset
 
@@ -20174,36 +22247,61 @@ columnwidthになりますので,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-計算を行わせる場合には,文書プリアンブル中で\SpecialChar LaTeX
+計算を行わせる場合には,
+文書プリアンブル中で\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 calc
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! calc
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+calc
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 を読みこませる必要があります.表ダイアログ中で幅を設定するには,
+
 \family sans
 \SpecialChar LaTeX
 の引数
 \family default
-フィールドに書きこまなくてはなりません.このフィールドのコマンドスキームは,第
+フィールドに書きこまなくてはなりません.このフィールドのコマンドスキームは,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:連結列の計算"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節で説明したのと同様です.同幅中央揃え5列の表ならば,各列の同フィールドに
+節で説明したのと同様です.同幅中央揃え5列の表ならば,
+各列の同フィールドに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20217,7 +22315,9 @@ columnwidth-62.4pt)/5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを入力します.5列の表で,うち2列が他の3列の幅の0.75倍であるような表の場合には,計算は
+というコマンドを入力します.5列の表で,
+うち2列が他の3列の幅の0.75倍であるような表の場合には,
+計算は
 \begin_inset Formula 
 \begin{align}
 \backslash\mbox{columnwidth} & =3\,W_{\text{列}}+2\cdot0.75\,W_{\text{列}}+\backslash\mbox{arrayrulewidth}\nonumber \\
@@ -20232,7 +22332,8 @@ W_{\text{列}} & =\frac{\backslash\mbox{columnwidth}-62.4\,\mathrm{pt}}{4.5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-となります.したがって,表中の広い列には
+となります.したがって,
+表中の広い列には
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20248,7 +22349,8 @@ real{4.5}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを用い,狭い列には
+というコマンドを用い,
+狭い列には
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20266,7 +22368,8 @@ real{0.75}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを用いることにすると,以下の表が出来上がります.
+というコマンドを用いることにすると,
+以下の表が出来上がります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20382,20 +22485,61 @@ real{0.75}}
 \begin_layout Section
 表の調整
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうのちょうせい@表の調整
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのちようせい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表の調整
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! ちょうせい@調整
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ちようせい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+調整
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -20413,10 +22557,40 @@ name "subsec:行の余白取り"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうのちょうせい@表の調整 ! ぎょうのよはくどり@行の余白取り
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのちようせい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表の調整
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きようのよはくとり
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+行の余白取り
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -20429,7 +22603,8 @@ status collapsed
 \family sans
 罫線
 \family default
-タブで,表の行に縦方向の余白を加えることができます.ここでは三つのことができます.
+タブで,
+表の行に縦方向の余白を加えることができます.ここでは三つのことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -20442,6 +22617,7 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フォーマル様式の表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -20450,12 +22626,15 @@ reference "sec:フォーマル様式の表"
 
 \end_inset
 
-ならば,\SpecialChar LyX
+ならば,
+\SpecialChar LyX
 は既定値として0.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emの余白を挿入します.通常の表の場合には,余白を追加すると,残念ながら以下の表のように縦罫線が破壊されてしまいます.
+emの余白を挿入します.通常の表の場合には,
+余白を追加すると,
+残念ながら以下の表のように縦罫線が破壊されてしまいます.
 \begin_inset VSpace medskip
 \end_inset
 
@@ -20535,16 +22714,20 @@ mmの余白
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-したがって,通常表の行上に余白を加えるのは,縦罫線がないときのみに使用することができます.
+したがって,
+通常表の行上に余白を加えるのは,
+縦罫線がないときのみに使用することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-行下 これは表の行の文字下に余白を追加します.もし表がフォーマル様式の表ならば,\SpecialChar LyX
+行下 これは表の行の文字下に余白を追加します.もし表がフォーマル様式の表ならば,
+\SpecialChar LyX
 は既定値として0.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emの余白を挿入し,通常の表ならば既定値として2
+emの余白を挿入し,
+通常の表ならば既定値として2
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -20552,12 +22735,15 @@ ptを挿入します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-行間 これは表の現在行と次の行の間に余白を追加します.もし表がフォーマル様式の表ならば,\SpecialChar LyX
+行間 これは表の現在行と次の行の間に余白を追加します.もし表がフォーマル様式の表ならば,
+\SpecialChar LyX
 は既定値として0.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emの余白を挿入します.通常の表の場合には,余白を追加すると,残念ながら以下の表のように縦罫線が破壊されてしまいます.
+emの余白を挿入します.通常の表の場合には,
+余白を追加すると,
+残念ながら以下の表のように縦罫線が破壊されてしまいます.
 \begin_inset VSpace medskip
 \end_inset
 
@@ -20655,14 +22841,17 @@ mmの余白
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-したがって,通常表の行間に余白を加えるのは,縦罫線がないときのみに使用することができます.
+したがって,
+通常表の行間に余白を加えるのは,
+縦罫線がないときのみに使用することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-すべての表の全セルの高さを上げたい場合には,以下の行をプリアンブルに加えることによって実現できます.
+すべての表の全セルの高さを上げたい場合には,
+以下の行をプリアンブルに加えることによって実現できます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20704,12 +22893,14 @@ extrarowheight}{高さ}
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-自己定義の表書式を用いると,\SpecialChar LyX
+自己定義の表書式を用いると,
+\SpecialChar LyX
 は自動的に
 \series bold
 array
 \series default
-パッケージを読み込みます.これが二度読み込まれることを防ぐために,上記のコマンドでは
+パッケージを読み込みます.これが二度読み込まれることを防ぐために,
+上記のコマンドでは
 \series bold
 
 \backslash
@@ -20724,18 +22915,23 @@ array
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書き加えて下さい.ここで「高さ」には,付録
+というコマンドを書き加えて下さい.ここで「高さ」には,
+付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:LyXで使用できる単位"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-に挙げられている単位を取ることができます.しかしこの方法は,セル内の文章が縦方向に中央揃えにならないという欠点があります.
+に挙げられている単位を取ることができます.しかしこの方法は,
+セル内の文章が縦方向に中央揃えにならないという欠点があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-標準大よりも大きいフォント寸法を使用している場合には,文字が表罫線に近寄りすぎることがよくあります.これは,表の行の最初に\SpecialChar TeX
+標準大よりも大きいフォント寸法を使用している場合には,
+文字が表罫線に近寄りすぎることがよくあります.これは,
+表の行の最初に\SpecialChar TeX
 コードで
 \series bold
 
@@ -20746,16 +22942,19 @@ strut
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:垂直揃え"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-は,この効果を示したものです.
+は,
+この効果を示したものです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \noindent
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -20784,6 +22983,8 @@ name "tab:垂直揃え"
 
 
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status collapsed
@@ -20812,7 +23013,8 @@ status collapsed
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふつう, g
+ふつう,
+ g
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -20898,6 +23100,8 @@ status collapsed
 
 
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status collapsed
@@ -20932,7 +23136,8 @@ strut
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふつう, g
+ふつう,
+ g
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21094,10 +23299,40 @@ name "subsec:特殊なセル揃え"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうのちょうせい@表の調整 ! とくしゅなせるぞろえ@特殊なセル揃え
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのちようせい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表の調整
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+とくしゆなせるそろえ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+特殊なセル揃え
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21110,16 +23345,22 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表セル"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-の小数点のように,同一列の各セルの内容が,特定の文字で揃えられた方が見栄えの良いことがあります.この揃え方は,当該列にカーソルを置いて,ツールバーボタン
+の小数点のように,
+同一列の各セルの内容が,
+特定の文字で揃えられた方が見栄えの良いことがあります.この揃え方は,
+当該列にカーソルを置いて,
+ツールバーボタン
 \begin_inset Info
 type  "icon"
 arg   "tabular-feature align-decimal"
 \end_inset
 
-を押すか,表設定中で揃えを
+を押すか,
+表設定中で揃えを
 \family sans
 小数点で
 \family default
@@ -21129,6 +23370,7 @@ arg   "tabular-feature align-decimal"
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -21216,6 +23458,7 @@ name "tab:表セル"
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -21356,19 +23599,32 @@ name "tab:演算子揃え表"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-揃え文字を指定するフィールドには,数式を用いることができないので,この方法を使って,数式中の文字で揃えることはできません.このような場合には,表
+揃え文字を指定するフィールドには,
+数式を用いることができないので,
+この方法を使って,
+数式中の文字で揃えることはできません.このような場合には,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:演算子揃え表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のような方法を用いる必要があります.この表は,4
+のような方法を用いる必要があります.この表は,
+4
 \begin_inset Formula $\times$
 \end_inset
 
-2表として作成されており,見出しは中央揃え連結列です.第1列には,右揃えで演算子を含む前半部を収め,第2列には,左揃えで残りを収めます.演算子の周りに通常加えら
-れる空白を得るために,第2列の各セルの冒頭には,小空白が加えられています.通常,表の列間に加えられる余白を削るために,
+2表として作成されており,
+見出しは中央揃え連結列です.第1列には,
+右揃えで演算子を含む前半部を収め,
+第2列には,
+左揃えで残りを収めます.演算子の周りに通常加えられる空白を得るために,
+第2列の各セルの冒頭には,
+小空白が加えられています.通常,
+表の列間に加えられる余白を削るために,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21387,21 +23643,28 @@ reference "tab:演算子揃え表"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表セル揃え"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-は,揃え方の例をいくつか示しています.関係子で揃えるために,表
+は,
+揃え方の例をいくつか示しています.関係子で揃えるために,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:演算子揃え表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-の冒頭には,小空白が加えられています.
+の冒頭には,
+小空白が加えられています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -21734,10 +23997,40 @@ name "subsec:自製書式"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうのちょうせい@表の調整 ! せるとれつのしょしき@セルと列の書式
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのちようせい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表の調整
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+せるとれつのしよしき
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+セルと列の書式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21750,18 +24043,25 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:表幅の計算"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節のようにして通常列の必要幅を計算したり,第
+節のようにして通常列の必要幅を計算したり,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:連結列の計算"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節のように連結列の必要幅を計算したりするのは,計算の必要な表が複数あるときには,とても大変です.そこで楽をするために,プリアンブルでセル・列書式を定義してしまえ
-ば,それを文書中のすべての表で使うことができます.書式は,以下のように定義します.
+節のように連結列の必要幅を計算したりするのは,
+計算の必要な表が複数あるときには,
+とても大変です.そこで楽をするために,
+プリアンブルでセル・列書式を定義してしまえば,
+それを文書中のすべての表で使うことができます.書式は,
+以下のように定義します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21773,7 +24073,8 @@ newcolumntype{書式名}[引数の数]{コマンド}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-書式名は,一文字だけでも構いません.
+書式名は,
+一文字だけでも構いません.
 \emph on
 b
 \emph default
 \emph on
 r
 \emph default
-の文字は定義済みですので使用することができませんが,これらの文字の大文字は使用可能です.
+の文字は定義済みですので使用することができませんが,
+これらの文字の大文字は使用可能です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-固定幅の縦横中央揃えの連結列セルの場合は,以下のセル書式を定義するとよいでしょう.
+固定幅の縦横中央揃えの連結列セルの場合は,
+以下のセル書式を定義するとよいでしょう.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21830,14 +24133,18 @@ hspace{0pt}}m{#1}}
 \backslash
 hspace{0pt}
 \series default
-は,第
+は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:複数行"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節で述べたように,最初の単語がハイフネートされる問題を回避するためのものです.すると連結列を作成する際には,表ダイアログの
+節で述べたように,
+最初の単語がハイフネートされる問題を回避するためのものです.すると連結列を作成する際には,
+表ダイアログの
 \family sans
 \SpecialChar LaTeX
 の引数
@@ -21863,7 +24170,8 @@ M{width}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結列セルにまたがられる各セルについては,以下の書式を定義するとよいでしょう.
+連結列セルにまたがられる各セルについては,
+以下の書式を定義するとよいでしょう.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21901,10 +24209,13 @@ arrayrulewidth)*(1-#2))/#2}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この書式は,またがられる各セルが同じ幅になる幅を計算するのに,第
+この書式は,
+またがられる各セルが同じ幅になる幅を計算するのに,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand eqref
 reference "eq:Wgn"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -21912,7 +24223,8 @@ reference "eq:Wgn"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-こうしておけば,当該セルの\SpecialChar LaTeX
+こうしておけば,
+当該セルの\SpecialChar LaTeX
 引数に
 \end_layout
 
@@ -21934,7 +24246,8 @@ S{連結列セルの幅}{連結列セルがまたがる列の数}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-色付き列については,以下のように定義するとよいでしょう.
+色付き列については,
+以下のように定義するとよいでしょう.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21950,7 +24263,9 @@ hspace{0pt}}c}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-最後の「c」は,文字列が水平方向中央揃えになった可変幅の列を生成します.こうしておいて,\SpecialChar LaTeX
+最後の「c」は,
+文字列が水平方向中央揃えになった可変幅の列を生成します.こうしておいて,
+\SpecialChar LaTeX
 引数に
 \end_layout
 
@@ -21976,10 +24291,12 @@ K{色名}
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:ユーザー定義の表書式"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-を生成するには,第1列と連結列に\SpecialChar LaTeX
+を生成するには,
+第1列と連結列に\SpecialChar LaTeX
 引数として
 \end_layout
 
@@ -21990,7 +24307,8 @@ M{2.5cm}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-を指定し,最終列に
+を指定し,
+最終列に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22016,6 +24334,7 @@ S{2.5cm}{2}
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -22183,10 +24502,40 @@ name "subsec:罫線幅"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうのちょうせい@表の調整 ! けいせんはば@罫線幅
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのちようせい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表の調整
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+けいせんはは
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+罫線幅
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22195,16 +24544,19 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表中のすべての罫線の罫線幅を調整するには,長さ
+表中のすべての罫線の罫線幅を調整するには,
+長さ
 \series bold
 
 \backslash
 arrayrulewidth
 \series default
-を使用します.たとえば,表
+を使用します.たとえば,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:Table-with-1.5"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -22212,7 +24564,8 @@ reference "tab:Table-with-1.5"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-ptにするには,表や表フロートの前に\SpecialChar TeX
+ptにするには,
+表や表フロートの前に\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -22227,7 +24580,9 @@ arrayrulewidth}{1.5pt}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを挿入します.こうして変更した罫線幅は,これ以降のすべての表に適用されます.ふたたび既定値を使用するには,表か表フロートの前に\SpecialChar TeX
+というコマンドを挿入します.こうして変更した罫線幅は,
+これ以降のすべての表に適用されます.ふたたび既定値を使用するには,
+表か表フロートの前に\SpecialChar TeX
 コードで
 \series bold
 
@@ -22258,6 +24613,8 @@ arrayrulewidth}{1.5pt}
 
 
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -22414,6 +24771,7 @@ arrayrulewidth}{0.4pt}
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:1.5pt幅横罫"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -22421,7 +24779,8 @@ reference "tab:1.5pt幅横罫"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt幅にするには,表または表フロートの前に\SpecialChar TeX
+pt幅にするには,
+表または表フロートの前に\SpecialChar TeX
 コードとして以下のコマンドを挿入してください.
 \end_layout
 
@@ -22468,7 +24827,8 @@ arrayrulewidth 0.4pt}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定幅に戻すには,表または表フロートの後に\SpecialChar TeX
+既定幅に戻すには,
+表または表フロートの後に\SpecialChar TeX
 コードとして以下のコマンドを挿入します.
 \end_layout
 
@@ -22536,6 +24896,8 @@ arrayrulewidth 0.4pt}}
 
 
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -22694,14 +25056,17 @@ myHline}
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt幅にするには,第
+pt幅にするには,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:自製書式"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節の説明にしたがって,文書プリアンブルに以下のような列書式を作成してください.
+節の説明にしたがって,
+文書プリアンブルに以下のような列書式を作成してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22719,10 +25084,12 @@ vrule width 1.5pt}}
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:1.5pt幅縦罫"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-を作るには,最右列に\SpecialChar LaTeX
+を作るには,
+最右列に\SpecialChar LaTeX
 引数
 \end_layout
 
@@ -22733,7 +25100,8 @@ VcV
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-を指定し,他の列には
+を指定し,
+他の列には
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22748,6 +25116,8 @@ Vc
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
 \begin_layout Subsection
 点罫
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうのちょうせい@表の調整 ! てんけい@点罫
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのちようせい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表の調整
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+てんけい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+点罫
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22913,7 +25313,8 @@ ifarydshln
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-この節は,\SpecialChar LaTeX
+この節は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 arydshln
@@ -22929,6 +25330,7 @@ arydshln
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement H
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -23235,7 +25637,8 @@ cdashline{4-5}
 \begin_layout Standard
 \SpecialChar LyX
 は点罫を自前ではサポートしません.そこで\SpecialChar TeX
-コードを使用する必要があります.必須要件として,文書プリアンブル中に
+コードを使用する必要があります.必須要件として,
+文書プリアンブル中に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23247,29 +25650,54 @@ usepackage{arydshln}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書き,\SpecialChar LaTeX
+というコマンドを書き,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージの
 \series bold
 arydshln
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! arydshln
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+arydshln
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を読み込んでおく必要があります.縦罫を点罫にするには,表セルダイアログの\SpecialChar LaTeX
-変数として,水平揃え用の文字とともにコロン「:」を入力してください.
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を読み込んでおく必要があります.縦罫を点罫にするには,
+表セルダイアログの\SpecialChar LaTeX
+変数として,
+水平揃え用の文字とともにコロン「:」を入力してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-横点罫を得るには,表中当該行の最初のセルの冒頭に,\SpecialChar TeX
+横点罫を得るには,
+表中当該行の最初のセルの冒頭に,
+\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -23286,7 +25714,9 @@ hdashline
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結列に点罫を書くには,表中当該行の最初のセルの冒頭に,\SpecialChar TeX
+連結列に点罫を書くには,
+表中当該行の最初のセルの冒頭に,
+\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -23301,7 +25731,10 @@ cdashline{列番号
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-なるコマンドを使用してください.たとえば,第2列から第4列にわたる連結列があって,その上に点罫が欲しい場合には,連結列のある行の最初のセルの冒頭に
+なるコマンドを使用してください.たとえば,
+第2列から第4列にわたる連結列があって,
+その上に点罫が欲しい場合には,
+連結列のある行の最初のセルの冒頭に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23328,18 +25761,23 @@ cdashline{2-4}
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:点罫表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-は,第3列の\SpecialChar LaTeX
-変数に「:c」を指定して作られています.第3行の最初のセルには,\SpecialChar TeX
+は,
+第3列の\SpecialChar LaTeX
+変数に「:c」を指定して作られています.第3行の最初のセルには,
+\SpecialChar TeX
 コードのコマンド
 \series bold
 
 \backslash
 hdashline
 \series default
-が挿れられており,第4行の最初のセルには,\SpecialChar TeX
+が挿れられており,
+第4行の最初のセルには,
+\SpecialChar TeX
 コードのコマンド
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
@@ -23361,10 +25799,12 @@ cdashline{4-5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-点罫を持つ表も,表
+点罫を持つ表も,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:Colored-table-with"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -23528,6 +25968,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -23971,14 +26412,18 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-行や列,罫線の着色は,第
+行や列,
+罫線の着色は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きの表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
 節に述べられているように動作します.水平線の着色も,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -23991,6 +26436,7 @@ myHlineC
 myHdashline
 \series default
 に置き換え,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -24002,7 +26448,9 @@ hline
 \backslash
 hdashline
 \series default
-に置き換えれば,そこで述べられているのと同様に機能します.したがって,以下のようなコマンドを使います.
+に置き換えれば,
+そこで述べられているのと同様に機能します.したがって,
+以下のようなコマンドを使います.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24055,7 +26503,8 @@ arrayrulecolor{black}}
 \backslash
 cdashline
 \series default
-に色をつけるならば,コマンドは
+に色をつけるならば,
+コマンドは
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24102,7 +26551,8 @@ arrayrulecolor{black}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-のようになります.黒の罫線に戻すには,以下のコマンドを表の後ろに\SpecialChar TeX
+のようになります.黒の罫線に戻すには,
+以下のコマンドを表の後ろに\SpecialChar TeX
 コードで挿入する必要があります.
 \end_layout
 
@@ -24130,6 +26580,7 @@ myHdashline}
 
 \begin_layout Standard
 とし,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -24151,7 +26602,8 @@ myCdashline}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-としてください.点線の間の余白に色をつけるには,表の前に\SpecialChar TeX
+としてください.点線の間の余白に色をつけるには,
+表の前に\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -24164,7 +26616,8 @@ dashgapcolor{色}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-とすれば良いです.ここで「色」は,定義済みの色名です.
+とすれば良いです.ここで「色」は,
+定義済みの色名です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24177,6 +26630,7 @@ nodashgapcolor
 
 \begin_layout Standard
 というコマンドは,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -24192,16 +26646,20 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 1つのセル中に複数のコマンドがある場合,
+
 \series bold
 arydshln
 \series default
-のコマンドが,そのセル中で最初に来る必要があります.したがって,表
+のコマンドが,
+そのセル中で最初に来る必要があります.したがって,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:Colored-table-with"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -24210,6 +26668,7 @@ reference "tab:Colored-table-with"
 k
 \emph default
 では,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -24236,26 +26695,28 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 \SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 arydshln
 \series default
-は,文書プリアンブル中で\SpecialChar LaTeX
+は,
+文書プリアンブル中で\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 colortbl
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-\SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! colortbl
+LaTeXはつけし@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ!colortbl
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24286,7 +26747,8 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下は,\SpecialChar LaTeX
+以下は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 arydshln
@@ -24301,6 +26763,7 @@ arydshln
 
 \begin_layout Standard
 本節の内容を出力に表示するためには,
+
 \series bold
 arydshln
 \series default
@@ -24325,6 +26788,7 @@ fi
 
 \begin_layout Standard
 点罫について詳しい情報は,
+
 \series bold
 arydshln
 \series default
@@ -24349,10 +26813,21 @@ name "chap:フロート"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24370,10 +26845,40 @@ name "sec:フロートはじめに"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! はじめに
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+はしめに
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+はじめに
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24382,25 +26887,39 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートは,何かしらのラベルに関連付けられた文章の塊で,固定された居場所を持ちません.フロートはもっとも適した場所を求めて,1頁ないし2頁,前後にただよう(フロ
-ート)ことができます.
+フロートは,
+何かしらのラベルに関連付けられた文章の塊で,
+固定された居場所を持ちません.フロートはもっとも適した場所を求めて,
+1頁ないし2頁,
+前後にただよう(フロート)ことができます.
 \family sans
+\series bold
 脚註
 \family default
+\series default
 や
 \family sans
+\series bold
 傍註
 \family default
-も,当該ページに註が多すぎる場合には次頁にただよって行きますので,フロートの一種です.
+\series default
+も,
+当該ページに註が多すぎる場合には次頁にただよって行きますので,
+フロートの一種です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートを使うと,質の良いレイアウトを組むことができます.図表が均等に各ページに割り当てられるので,文章のない空白やページが出ることを避けることができるためです
-.このようなフローティングは,文章と図表のあいだの連関を破壊してしまうことがあるので,各フロートは文中から参照することができるようになっています.このため,フロ
-ートには連番が割り当てられます.参照については,第
+フロートを使うと,
+質の良いレイアウトを組むことができます.図表が均等に各ページに割り当てられるので,
+文章のない空白やページが出ることを避けることができるためです.このようなフローティングは,
+文章と図表のあいだの連関を破壊してしまうことがあるので,
+各フロートは文中から参照することができるようになっています.このため,
+フロートには連番が割り当てられます.参照については,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートの参照"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -24409,10 +26928,17 @@ reference "sec:フロートの参照"
 
 \begin_layout Standard
 フロートを挿入するには,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 フロート
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニュー(
 \begin_inset Info
 type  "icon"
@@ -24425,21 +26951,31 @@ type  "icon"
 arg   "float-insert table"
 \end_inset
 
-ツールバーボタン)を使えば,ラベルのついたボックスすなわち
+ツールバーボタン)を使えば,
+ラベルのついたボックスすなわち
 \family sans
 キャプション
 \family default
-差込枠が挿入されます.このラベルは,出力の際に自動的に文書言語に翻訳されます.ラベルの後ろには,キャプションの文章を入れ,画像ないし表は,フロート中,キャプショ
-ンの上ないし下に別の段落として挿入します.キャプションの配置に関して詳しくは,第
+差込枠が挿入されます.このラベルは,
+出力の際に自動的に文書言語に翻訳されます.ラベルの後ろには,
+キャプションの文章を入れ,
+画像ないし表は,
+フロート中,
+キャプションの上ないし下に別の段落として挿入します.キャプションの配置に関して詳しくは,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの配置"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節に述べられています.また,\SpecialChar LyX
-文書を読みやすくするために,ボックスラベルを左クリックすれば,フロートボックスを広げたり畳んだりすることができるようになっています.
-畳んだフロートボックスは,
+節に述べられています.また,
+\SpecialChar LyX
+文書を読みやすくするために,
+ボックスラベルを左クリックすれば,
+フロートボックスを広げたり畳んだりすることができるようになっています.畳んだフロートボックスは,
+
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/float.png
        scale 95
@@ -24447,16 +26983,21 @@ reference "sec:キャプションの配置"
 
 \end_inset
 
-のように,灰色ボタンに赤字ラベルで表示されます.
+のように,
+灰色ボタンに赤字ラベルで表示されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 周囲の文章に特殊な整形がなされているときには\SpecialChar LaTeX
-エラーが発生し得るので,これを避けるために,フロートは独立した段落として挿入することをお勧めします.
+エラーが発生し得るので,
+これを避けるために,
+フロートは独立した段落として挿入することをお勧めします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既存の図表は,選択した後に新規フロートのツールバーボタンを押せば,フロート中の図表にすることができます.
+既存の図表は,
+選択した後に新規フロートのツールバーボタンを押せば,
+フロート中の図表にすることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -24465,10 +27006,12 @@ reference "sec:キャプションの配置"
 
 \begin_layout Standard
 \SpecialChar LyX
-には,第
+には,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:図フロート"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -24476,21 +27019,29 @@ reference "sec:図フロート"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:表フロート"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
 節で各々説明されている図フロートと表フロート以外に,
+
 \family sans
-アルゴリズム型
 \series bold
-と
+アルゴリズム型
+\family default
 \series default
+と
+\family sans
+\series bold
 折返し型
 \family default
-のフロート型があります.後者は,第
+\series default
+のフロート型があります.後者は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:折返しフロート"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -24500,10 +27051,40 @@ reference "sec:折返しフロート"
 \begin_layout Subsection
 アルゴリズムフロート
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! あるごりずむ@アルゴリズム
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+あるこりすむ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+アルゴリズム
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24514,6 +27095,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float algorithm
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -24541,7 +27123,8 @@ for I in 1..N loop
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
- Sum:= Sum + A(I); /*comment*/
+ Sum:= Sum + A(I);
+ /*comment*/
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -24559,39 +27142,51 @@ end loop
 
 \begin_layout Standard
 このフロート型は,
+
 \family sans
-挿入
-\shape up
-\SpecialChar menuseparator
+\series bold
+挿入\SpecialChar menuseparator
 フロート\SpecialChar menuseparator
 アルゴリズム
 \family default
-\shape default
-メニューを使うと挿入することができます.これは,プログラムコードやアルゴリズムの記述に用いられ,第
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使うと挿入することができます.これは,
+プログラムコードやアルゴリズムの記述に用いられ,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:プログラムコードリスト"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-章で説明されているプログラムコードリストの代わりとみなすことができます.
-\emph on
-\SpecialChar LyX
-ユーザーの手引き
-\emph default
-に述べられているように,アルゴリズム向けの環境としては,
+章で説明されているプログラムコードリストの代わりとみなすことができます.『\SpecialChar LyX
+ユーザーの手引き』に述べられているように,
+アルゴリズム向けの環境としては,
+
 \family sans
 \SpecialChar LyX
+
+\series bold
 コード
 \family default
+\series default
 があります. アルゴリズム
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "alg:アルゴリズムフロートの例"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-は,アルゴリズムフロートの一例であり,下の罫線が最後の文字行のちょうど下に来るように,フロートの終わりに-4
+は,
+アルゴリズムフロートの一例であり,
+下の罫線が最後の文字行のちょうど下に来るように,
+フロートの終わりに-4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -24599,7 +27194,9 @@ mmの垂直空白が入れてあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートラベルは,自動的に文書言語に翻訳されるわけではありません.使用中の文書が英語でない場合には,文書プリアンブルに
+フロートラベルは,
+自動的に文書言語に翻訳されるわけではありません.使用中の文書が英語でない場合には,
+文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24617,7 +27214,8 @@ floatname{algorithm}{付けたい名称}
 付けたい名称
 \family default
 \series default
-には,お使いの言語で「
+には,
+お使いの言語で「
 \emph on
 algorithm
 \emph default
@@ -24625,14 +27223,23 @@ algorithm
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-アルゴリズム一覧を挿入するには,文書言語が\SpecialChar LyX
+アルゴリズム一覧を挿入するには,
+文書言語が\SpecialChar LyX
 のメニューに表示されている言語と同じであるならば,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 一覧/目次\SpecialChar menuseparator
 アルゴリズム一覧
 \family default
-メニューを使用します.それ以外の場合には,代わりに
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使用します.それ以外の場合には,
+代わりに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24647,18 +27254,24 @@ listof{algorithm}{付けたい名称}
 というコマンドを\SpecialChar TeX
 コードとして用います.ここで
 \family sans
+\series bold
 付けたい名称
 \family default
-とは,「
+\series default
+とは,
+「
 \emph on
 List of Algorithm
 \emph default
-s」という単語に相当する,ご使用になりたい言語での単語です.
+s」という単語に相当する,
+ご使用になりたい言語での単語です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-アルゴリズムフロートは,多くの文書クラスにおける図表フロートとは違って,「chapter.algorithm」スキームでは既定で付番されていません.このスキームで
-アルゴリズムフロートに連番を振るには,使用している文書のプリアンブルに
+アルゴリズムフロートは,
+多くの文書クラスにおける図表フロートとは違って,
+「chapter.algorithm」スキームでは既定で付番されていません.このスキームでアルゴリズムフロートに連番を振るには,
+使用している文書のプリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24676,7 +27289,8 @@ numberwithin{algorithm}{chapter}
 \backslash
 numberwithin
 \series default
-というコマンドを使用するには,文書設定の
+というコマンドを使用するには,
+文書設定の
 \family sans
 数式オプション
 \family default
@@ -24690,10 +27304,40 @@ AMS mathパッケージを使用する
 \begin_layout Section
 フロートの連番
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! れんばん@連番
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+れんはん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+連番
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24702,12 +27346,15 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートは通常,フロートのある節とは関係なく番号が振られるか,あるいは「章.番号」や「節.番号」といった形で番号が付けられます.これは,使用している文書クラスによっ
-て変わります.
+フロートは通常,
+フロートのある節とは関係なく番号が振られるか,
+あるいは「章.番号」や「節.番号」といった形で番号が付けられます.これは,
+使用している文書クラスによって変わります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-節から独立して付けられている連番を変更するには,文書プリアンブルで
+節から独立して付けられている連番を変更するには,
+文書プリアンブルで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24729,7 +27376,9 @@ roman{table}}
 \backslash
 thetable
 \series default
-は表番号を印字するコマンドで,図フロートの場合であれば,代わりに
+は表番号を印字するコマンドで,
+図フロートの場合であれば,
+代わりに
 \series bold
 
 \backslash
@@ -24741,11 +27390,13 @@ thefigure
 \backslash
 roman
 \series default
-は,表番号を小文字のローマ数字で印字するコマンドです.
+は,
+表番号を小文字のローマ数字で印字するコマンドです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連番の付け方をたとえば「小節.番号」に変更するには,プリアンブルで
+連番の付け方をたとえば「小節.番号」に変更するには,
+プリアンブルで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24763,26 +27414,35 @@ numberwithin{table}{subsection}
 \backslash
 numberwithin
 \series default
-コマンドを使用可能にするためには,文書設定の
+コマンドを使用可能にするためには,
+文書設定の
 \family sans
+\series bold
 数式オプション
 \family default
+\series default
 タブで,
+
 \family sans
 AMS
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-math数式パッケージを使用する
+math
+\series bold
+数式パッケージを使用する
 \family default
+\series default
 を使用します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連番コマンドについての詳細と大切な注意点については,第
+連番コマンドについての詳細と大切な注意点については,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:脚注の付番"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -24799,20 +27459,80 @@ name "sec:フロートの参照"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! さんしょう@参照
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+さんしよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+参照
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-さんしょう@参照 ! ふろーとにたいする@フロートに対する
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+さんしよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+参照
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろとにたいする
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロートに対する
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24822,20 +27542,31 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 フロートを参照するには,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 ラベル
 \family default
-メニューかツールバーボタンを使用して,フロートのキャプションにラベルを挿入してください.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューかツールバーボタンを使用して,
+フロートのキャプションにラベルを挿入してください.
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/label.png
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
 
-のような灰色のラベルボックスが挿入され,ラベルウィンドウがポップアップして,ラベルの字句を入力するよう促します.\SpecialChar LyX
-は,キャプションの最初の数単語に前置句をつけたも
-のを候補として示します.前置句はフロート型に依存し,たとえば図フロートには「
+のような灰色のラベルボックスが挿入され,
+ラベルウィンドウがポップアップして,
+ラベルの字句を入力するよう促します.\SpecialChar LyX
+は,
+キャプションの最初の数単語に前置句をつけたものを候補として示します.前置句はフロート型に依存し,
+たとえば図フロートには「
 \family sans
 fig:
 \family default
@@ -24843,11 +27574,18 @@ fig:
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ラベルは,参照のための名称兼位置標として用いられます.
+ラベルは,
+参照のための名称兼位置標として用いられます.
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 相互参照
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューかツールバーボタン
 \family sans
 
@@ -24858,39 +27596,51 @@ arg   "dialog-show-new-inset ref"
 
 
 \family default
-を使えば,ラベルを参照することができます.
+を使えば,
+ラベルを参照することができます.
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/reference.png
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
 
-のような灰色の相互参照ボックスが挿入され,文書中のすべてのラベルを表示した相互参照ウィンドウが現れます.複数の\SpecialChar LyX
-文書が開かれている場合には,ダイアログの上方にある
-ドロップリストから作業中の文書を選択してください.ここでラベルを整序してから選ぶこともできます.出力中では,相互参照ボックスの位置にはフロート番号が表示されます
-.
+のような灰色の相互参照ボックスが挿入され,
+文書中のすべてのラベルを表示した相互参照ウィンドウが現れます.複数の\SpecialChar LyX
+文書が開かれている場合には,
+ダイアログの上方にあるドロップリストから作業中の文書を選択してください.ここでラベルを整序してから選ぶこともできます.出力中では,
+相互参照ボックスの位置にはフロート番号が表示されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-相互参照名と数字の間に改行が入るのを防ぐために,両者の間の空白には保護された空白を用いた方が良いでしょう.もし相互参照が存在しないラベルを参照している場合には,
-出力では,参照の代わりに二つの疑問符が表示されることになります.
+相互参照名と数字の間に改行が入るのを防ぐために,
+両者の間の空白には非改行空白を用いた方が良いでしょう.もし相互参照が存在しないラベルを参照している場合には,
+出力では,
+参照の代わりに二つの疑問符が表示されることになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ラベルは,ラベルボックスをクリックすることによって,いつでも変更することができます.変更されたラベルへの参照は,自動的に新しいラベル文へのリンクに変更されますの
-で,リンクの更新に手間を割く必要はありません.
+ラベルは,
+ラベルボックスをクリックすることによって,
+いつでも変更することができます.変更されたラベルへの参照は,
+自動的に新しいラベル文へのリンクに変更されますので,
+リンクの更新に手間を割く必要はありません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 相互参照ウィンドウの
 \family sans
+\series bold
 ラベルへ移動
 \family default
-ボタンは,参照されているラベルの前にカーソルを移動します.すると,ボタンの文字が
+\series default
+ボタンは,
+参照されているラベルの前にカーソルを移動します.すると,
+ボタンの文字が
 \family sans
 戻る
 \family default
-に変わるので,相互参照にカーソルを戻すのに使用することができます.
+に変わるので,
+相互参照にカーソルを戻すのに使用することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -24903,10 +27653,40 @@ name "subsec:相互参照の書式"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-さんしょう@参照 ! しょしき@書式
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+さんしよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+参照
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+しよしき
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+書式
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24915,14 +27695,18 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-相互参照には,以下の6種類があります.
+相互参照には,
+以下の6種類があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-<参照>: これはフロート番号を表示します.これが既定値です.例:
+<参照>:
+ これはフロート番号を表示します.これが既定値です.例:
+
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:歪められた二つの像"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -24930,11 +27714,14 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-(<参照>): これはフロート番号を2つのかっこの中に表示します.これはふつう数式を,とくに参照名「Equation」を省略して参照する際に用いられる様式です.
-例:
+(<参照>):
+ これはフロート番号を2つのかっこの中に表示します.これはふつう数式を,
+とくに参照名「Equation」を省略して参照する際に用いられる様式です.例:
+
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand eqref
 reference "eq:Wgn"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -24942,7 +27729,9 @@ reference "eq:Wgn"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-<参照ページ>: これはページ番号を表示します.例:Page
+<参照ページ>:
+ これはページ番号を表示します.例:
+Page
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -24950,6 +27739,7 @@ reference "eq:Wgn"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand pageref
 reference "fig:歪められた二つの像"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -24965,10 +27755,13 @@ page
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-<参照ページ>: これは「on page」という文とページ番号を表示します.例:
+<参照ページ>:
+ これは「on page」という文とページ番号を表示します.例:
+
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand vpageref
 reference "fig:歪められた二つの像"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -24988,10 +27781,13 @@ page
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-<参照ページ>: これはフロート番号と「on page」という文とページ番号を表示します.例:
+<参照ページ>:
+ これはフロート番号と「on page」という文とページ番号を表示します.例:
+
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand vref
 reference "fig:歪められた二つの像"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -24999,7 +27795,8 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-整形された参照: これは自製の相互参照書式で出力します.
+整形された参照:
+ これは自製の相互参照書式で出力します.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -25010,9 +27807,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-この機能は,\SpecialChar LaTeX
+この機能は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 prettyref
@@ -25023,24 +27821,64 @@ refstyle
 \series default
 が導入されている場合のみ使用することができます.
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ! prettyref
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+prettyref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! refstyle
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+refstyle
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25054,18 +27892,36 @@ status collapsed
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-メニュー
+
 \family sans
+\series bold
 文書\SpecialChar menuseparator
 設定\SpecialChar menuseparator
 文書クラス
 \family default
-でオプション
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューでオプション
 \family sans
-相互参照に(prettyrefではなく)refstyleを使用
+\series bold
+相互参照に
+\series default
+(prettyref
+\series bold
+ではなく
+\series default
+)refstyle
+\series bold
+を使用
 \family default
-を設定すると,この機能で使用する\SpecialChar LaTeX
-パッケージを選択することができます.書式は,文書プリアンブルに
+\series default
+を設定すると,
+この機能で使用する\SpecialChar LaTeX
+パッケージを選択することができます.書式は,
+文書プリアンブルに
 \series bold
 
 \backslash
@@ -25077,11 +27933,13 @@ newrefformat
 \backslash
 newref
 \series default
-コマンド(refstyleの場合)を書き加えることによって指定することができます.たとえば,図への参照(これは短絡ラベル「
+コマンド(refstyleの場合)を書き加えることによって指定することができます.たとえば,
+図への参照(これは短絡ラベル「
 \family sans
 fig
 \family default
 」を持ちます)をすべて定義し直すには,
+
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -25097,7 +27955,8 @@ pageref{#1}}}
 
 
 \series default
-というコマンドを用います.書式についての詳細は,パッケージの取扱説明書
+というコマンドを用います.書式についての詳細は,
+パッケージの取扱説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "prettyref,refstyle"
@@ -25111,34 +27970,47 @@ literal "true"
 
 
 \family sans
+\series bold
 複数形
 \family default
+\series default
 と
 \family sans
+\series bold
 大文字化
 \family default
-のオプションは,\SpecialChar LaTeX
+\series default
+のオプションは,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 refstyle
 \series default
-を使用している時のみ,利用可能になります.
+を使用している時のみ,
+利用可能になります.
 \family sans
 複数形
 \family default
-は,例えば「images」のように単語に
+は,
+例えば「images」のように単語に
 \emph on
 s
 \emph default
 を付けるものであり,
+
 \family sans
+\series bold
 大文字化
 \family default
-は「Image」のように単語を大文字にするものですので,日本語文書には有用ではありません.
+\series default
+は「Image」のように単語を大文字にするものですので,
+日本語文書には有用ではありません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-名称参照: これは,下のような参照のキャプションを出力します.
+名称参照:
+ これは,
+下のような参照のキャプションを出力します.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand nameref
 reference "fig:歪められた二つの像"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -25154,12 +28027,14 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 
 \begin_layout Description
 ラベルのみ これは,
+
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand labelonly
 reference "fig:歪められた二つの像"
 plural "false"
 caps "false"
 noprefix "false"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -25168,18 +28043,23 @@ noprefix "false"
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-これによって,ラベルを\SpecialChar TeX
+これによって,
+ラベルを\SpecialChar TeX
 コード中でしようできるようになります.
 \family sans
+\series bold
 接頭辞なし
 \family default
-オプションを使えば,ラベル名の接頭辞を
+\series default
+オプションを使えば,
+ラベル名の接頭辞を
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand labelonly
 reference "fig:歪められた二つの像"
 plural "false"
 caps "false"
 noprefix "true"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -25191,7 +28071,9 @@ noprefix "true"
 \family sans
 <参照ページ>
 \family default
-は,ラベルが同一あるいは前後ページにある場合には,ページ番号を出力しません.その代わりに「
+は,
+ラベルが同一あるいは前後ページにある場合には,
+ページ番号を出力しません.その代わりに「
 \family sans
 on this page
 \family default
@@ -25199,15 +28081,21 @@ on this page
 \family sans
 <参照> on page <参照ページ>
 \family default
-では,ラベルが同一ページにある場合には,ページに関することは出力されません.
+では,
+ラベルが同一ページにある場合には,
+ページに関することは出力されません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-出力中で参照されている頁番号と文書中の位置は,\SpecialChar LaTeX
-が自動的に計算します.参照の種類は,相互参照ボックスをクリックすると現れる相互参照ウィンドウ中の
+出力中で参照されている頁番号と文書中の位置は,
+\SpecialChar LaTeX
+が自動的に計算します.参照の種類は,
+相互参照ボックスをクリックすると現れる相互参照ウィンドウ中の
 \family sans
+\series bold
 書式
 \family default
+\series default
 フィールドで選ぶことができます.
 \end_layout
 
@@ -25218,7 +28106,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 \SpecialChar LaTeX
 パッケージ
@@ -25227,28 +28115,27 @@ prettyref
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-\SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ! prettyref
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-は,\SpecialChar LyX
-の取り得るラベル
-\begin_inset Flex Ruby
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-捷径
-\begin_inset Argument post:1
-status collapsed
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-ショートカット
+prettyref
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25258,12 +28145,15 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-
+は,
+\SpecialChar LyX
+の取り得るラベルショートカット
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 例えば,
+
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -25272,62 +28162,94 @@ fig:
 \end_inset
 
 は図キャプションを表す\SpecialChar LyX
+ショートカットです.
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を全部は解釈できず,
+国際化もされていないので,
+
+\series bold
+refstyle
+\series default
 
-\begin_inset Flex Ruby
+\begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-捷径
-\begin_inset Argument post:1
-status collapsed
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-ショートカット
+LaTeXはつけし
 \end_layout
 
 \end_inset
 
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
 
+\begin_layout Plain Layout
+refstyle
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-です.
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使用することを推奨します.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を全部は解釈できず,国際化もされていないので,
-\series bold
-refstyle
-\series default
 
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+参照名の自動命名
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-\SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! refstyle
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+さんしよう
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用することを推奨します.
+参照
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+しとうめいめい
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
+自動命名
 \end_layout
 
-\begin_layout Subsection
-参照名の自動命名
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
+\end_inset
+
 
-\begin_layout Plain Layout
-さんしょう@参照 ! じどうめいめい@自動命名
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25338,35 +28260,64 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
+\series bold
 文書設定
 \family default
+\series default
 ダイアログの
 \family sans
-PDF特性
+PDF
+\series bold
+特性
 \family default
+\series default
 で有効にされた
 \series bold
 hyperref
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! hyperref
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+hyperref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
  \SpecialChar LaTeX
-パッケージは,相互参照が参照されたフロート(あるいは
+パッケージは,
+相互参照が参照されたフロート(あるいは
 \emph on
 節
 \emph default
-のような文章中の箇所)の名称を自動的に取り入れてくれるという,たいへん便利な機能を提供します.つまり,図への参照毎に前に「図」と書き込む必要はなくなるのです.こ
-の機能を使用するには,hyperrefを有効にして,
+のような文章中の箇所)の名称を自動的に取り入れてくれるという,
+たいへん便利な機能を提供します.つまり,
+図への参照毎に前に「図」と書き込む必要はなくなるのです.この機能を使用するには,
+hyperrefを有効にして,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25391,7 +28342,9 @@ autoref{#1}}}}
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-」としたいなど,既定の参照名以外のものが欲しい場合には,
+」としたいなど,
+既定の参照名以外のものが欲しい場合には,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25401,7 +28354,7 @@ autoref{#1}}}}
 \backslash
 addto
 \backslash
-extrasenglish{
+extrasjapanese{
 \backslash
 renewcommand{
 \backslash
@@ -25431,6 +28384,7 @@ negthinspace}}
 
 \begin_layout Standard
 のようにプリアンブルに挿入することで参照名を再定義することができます.英語以外の文書言語を使用している際には,
+
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -25438,7 +28392,7 @@ negthinspace}}
 \series bold
 
 \backslash
-extrasenglish
+extrasjapanese
 \backslash
 extras***
 \series default
@@ -25446,7 +28400,10 @@ extras***
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-自動命名を行いたいけれども,ある参照型以外,たとえば数式以外に対して行いたいときには,以下のようなプリアンブルコードを書いてください.
+自動命名を行いたいけれども,
+ある参照型以外,
+たとえば数式以外に対して行いたいときには,
+以下のようなプリアンブルコードを書いてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25456,7 +28413,7 @@ extras***
 \backslash
 addto
 \backslash
-extrasenglish{
+extrasjapanese{
 \backslash
 renewcommand*{
 \backslash
@@ -25464,7 +28421,8 @@ equationautorefname}[1]{}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この話題に関する詳細は,hyperrefの説明書
+この話題に関する詳細は,
+hyperrefの説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "hyperref"
@@ -25482,9 +28440,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-参照の自動命名は,相互参照を
+参照の自動命名は,
+相互参照を
 \family sans
 整形参照
 \family default
@@ -25492,10 +28451,12 @@ status open
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:相互参照の書式"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節)で使用しているときには,使用することができません.
+節)で使用しているときには,
+使用することができません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25505,11 +28466,8 @@ reference "subsec:相互参照の書式"
 
 \begin_layout Standard
 \SpecialChar LyX
-の取扱説明書『
-\emph on
-数式篇
-\emph default
-』では,参照名の自動命名が使用されています.
+の取扱説明書『数式篇』では,
+参照名の自動命名が使用されています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -25522,10 +28480,40 @@ name "subsec:参照位置"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-さんしょう@参照 ! さんしょういち@参照位置
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+さんしよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+参照
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+さんしよういち
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+参照位置
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25543,35 +28531,80 @@ status collapsed
 PDF特性
 \family default
 で,
+
 \series bold
 hyperref
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! hyperref
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+hyperref
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用して出力中で相互参照をリンクするようにした場合には,画像フロート参照をクリックすると,画像ラベルに移動できるようになります.キャプションは,スクリーン上の
-テキストの最初の部分なので,スクロールしないと画像を見ることができません.これは,参照リンク標がラベルの位置に置かれるからです.\SpecialChar LaTeX
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+を使用して出力中で相互参照をリンクするようにした場合には,
+画像フロート参照をクリックすると,
+画像ラベルに移動できるようになります.キャプションは,
+スクリーン上のテキストの最初の部分なので,
+スクロールしないと画像を見ることができません.これは,
+参照リンク標がラベルの位置に置かれるからです.\SpecialChar LaTeX
 パッケージの
 \series bold
 hyperref
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! hyperref
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+hyperref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25582,17 +28615,39 @@ hyperref
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! hyperref
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+hyperref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-パッケージを使うと,リンク標はフロートの最初に置かれます.この機能を図フロートに対して使用するには,文書プリアンブルに
+パッケージを使うと,
+リンク標はフロートの最初に置かれます.この機能を図フロートに対して使用するには,
+文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25604,7 +28659,9 @@ usepackage[figure]{hypcap}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行を書いて,hypcapを読み込んでください.hypcapをすべてのフロート型に対して使用することもできますが,安定性の問題から推奨できません.詳しくは,
+という行を書いて,
+hypcapを読み込んでください.hypcapをすべてのフロート型に対して使用することもできますが,
+安定性の問題から推奨できません.詳しくは,
 hypcapの説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
@@ -25623,7 +28680,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】hypcap
+[註]hypcap
 \series default
 は内部図への参照には効力がありません.
 \end_layout
@@ -25634,19 +28691,49 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-フロートの配置
+フロートの設定
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sec:フロートの配置"
+name "sec:フロートの設定"
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! はいち@配置
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+せつてい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25654,6 +28741,26 @@ status collapsed
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+\SpecialChar LyX
+におけるフロート設定は,
+2箇所で行うことができます.
+\family sans
+\series bold
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar ldots
+\SpecialChar menuseparator
+フロートの設定
+\family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+では,
+フロートのローカルな設定を変えない限り.文書中の全フロートの既定値として用いられるオプション(ページ上の配置および内容の揃え)を設定することができます.
+\end_layout
+
 \begin_layout Standard
 
 \family roman
@@ -25664,21 +28771,19 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-フロートボックスを右クリックすると,ダイアログが開いて,ここで\SpecialChar LaTeX
-がフロートを配置するのに使う配置オプションを変更できるようになります.
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
+もう一つの方法は,
+フロートボックスを右クリックして,
 
 \family sans
-\series default
+\series bold
 \shape default
 \size default
 \emph default
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
-段をまたぐ
+設定\SpecialChar ldots
+
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -25687,20 +28792,28 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-オプションは,二段組文書でのみ有効です.これを選択すると,フロートは段の中のみに収められないで,ページの両段にまたがって広がります.
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
+をクリックする方法です.すると,
+ダイアログが開いて,
+対象となるフロートの大域的な配置や揃えその他の選択ができます.
 \family sans
-\series default
+\series bold
 \shape default
 \size default
 \emph default
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
-横倒しに回転
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar ldots
+\SpecialChar menuseparator
+フロートの設定
+\family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -25709,9 +28822,9 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\81¯ï¼\8cã\83\95ã\83­ã\83¼ã\83\88ã\82\92å\9b\9e転ã\81\99ã\82\8bã\81®ã\81«ç\94¨ã\81\84ã\81¾ã\81\99ï¼\8e第
-\family default
-\series default
\81¨ã\83­ã\83¼ã\82«ã\83«ã\81ª
+\family sans
+\series bold
 \shape default
 \size default
 \emph default
@@ -25719,10 +28832,14 @@ status collapsed
 \noun default
 \color inherit
 
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:回転フロート"
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
 
+フロートの設定
+\family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 
@@ -25734,11 +28851,138 @@ reference "sec:回転フロート"
 \bar no
 \noun off
 \color none
-節をご参照ください.
+両方について,
+これらのオプションを説明していきます.
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+フロートの配置
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "subsec:フロートの配置"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+配置
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+はいち
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
+\family sans
+\series bold
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar ldots
+\SpecialChar menuseparator
+フロートの設定
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+(すべてのフロート対象)とローカルな
+\family sans
+\series bold
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+フロートの設定
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+(特定のフロート対象)の両方において,
+フロートをページ上に配置するのに\SpecialChar LaTeX
+が用いる配置アルゴリズムを修正することができます.これは
+\family sans
+\series bold
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+配置の設定
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+で行います.既定では,
+これは
+\family sans
+\series bold
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar ldots
+\SpecialChar menuseparator
+フロートの設定
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -25747,8 +28991,31 @@ reference "sec:回転フロート"
 \bar no
 \noun off
 \color none
-フロートダイアログでは,
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+では
 \family sans
+\series bold
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+文書クラスの既定値
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+になっており(つまり文書クラスの既定配置アルゴリズムが使用されます),
+
+\family default
 \series default
 \shape default
 \size default
@@ -25756,7 +29023,31 @@ reference "sec:回転フロート"
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
-既定の配置を使う
+ローカルの
+\family sans
+\series bold
+フロートの設定
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+ダイアログでは文書の既定値になっています(すなわち
+\family sans
+\series bold
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar ldots
+\SpecialChar menuseparator
+フロートの設定
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -25765,11 +29056,18 @@ reference "sec:回転フロート"
 \bar no
 \noun off
 \color none
-オプションを無効にしたときには,特定のフロートの配置を設定するのに以下のオプションの一つ以上を設定することができます.
+の設定—
+—
+既定では文書クラスの既定値—
+—
+が使用されます).これを変更したい場合には,
+配置の設定を詳細設定にしてください.これによって,
+下記から1つ以上選択できるようになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-可能ならば現在位置に: 
+可能ならば現在位置に:
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -25782,7 +29080,13 @@ reference "sec:回転フロート"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ページ上部: 
+なんとしても現在位置に:
+ フロートの配置を挿入した位置に強制します
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ページ上部:
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -25795,7 +29099,8 @@ reference "sec:回転フロート"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ページ下部: 
+ページ下部:
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -25808,7 +29113,8 @@ reference "sec:回転フロート"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-フロートを独立したページに: 
+フロートを独立したページに:
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -25823,25 +29129,37 @@ reference "sec:回転フロート"
 \begin_layout Standard
 \SpecialChar LaTeX
 は,
+
 \emph on
 つねに
 \emph default
-上記のオプション順を用います.すなわち,既定の配置を使用すると,\SpecialChar LaTeX
+上記のオプション順を用います.すなわち,
+既定の配置を使用すると,
+\SpecialChar LaTeX
 はまず
 \family sans
+\series bold
 可能ならば現在位置に
 \family default
-を試み,次に
+\series default
+を試み,
+次に
 \family sans
+\series bold
 ページの上部
 \family default
-,その後他のオプションを試みます.既定値を使わないときには,\SpecialChar LaTeX
-は有効化されたオプションのみを使用しますが,やはり同じ順序でこれらを試みます.これら四つの配置がいず
-れも無理な場合は,フロートを内部的に次のページにおいてみて同様の手続きがうまくいくかどうかを試みます.
+\series default
+,
+その後他のオプションを試みます.既定値を使わないときには,
+\SpecialChar LaTeX
+は有効化されたオプションのみを使用しますが,
+やはり同じ順序でこれらを試みます.これら四つの配置がいずれも無理な場合は,
+フロートを内部的に次のページにおいてみて同様の手続きがうまくいくかどうかを試みます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定では,各オプションはそれぞれ以下の規則を持っています.
+既定では,
+各オプションはそれぞれ以下の規則を持っています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -25850,7 +29168,9 @@ reference "sec:回転フロート"
 \family sans
 ページ上部
 \family default
- は,フロートのページに占める割合が7割以下の場合のみ,ページ上部に配置します(
+ は,
+フロートのページに占める割合が7割以下の場合のみ,
+ページ上部に配置します(
 \series bold
 
 \backslash
@@ -25865,7 +29185,9 @@ topfraction
 \family sans
 ページ下部
 \family default
- は,フロートのページに占める割合が3割以下の場合のみ,ページ下部に配置します(
+ は,
+フロートのページに占める割合が3割以下の場合のみ,
+ページ下部に配置します(
 \series bold
 
 \backslash
@@ -25880,7 +29202,9 @@ bottomfraction
 \family sans
 フロートを独立したページ 
 \family default
-には,フロートのページに占める割合が5割以下の場合のみ,複数のフロートを同一ページに配置します(
+には,
+フロートのページに占める割合が5割以下の場合のみ,
+複数のフロートを同一ページに配置します(
 \series bold
 
 \backslash
@@ -25891,17 +29215,26 @@ floatpagefraction
 
 \begin_layout Standard
 これらの規則に従いたくないときは,
+
 \family sans
 \SpecialChar LaTeX
+
+\series bold
 の規則を無視する
 \family default
-オプションを追加することによって,これらを無視することができます.
+\series default
+オプションを追加することによって,
+これらを無視することができます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 上記説明の後ろに括弧でくくってある\SpecialChar LaTeX
-コマンドを使うと,これらの規則を定義しなおすこともできます.たとえば,往々にして小さすぎる,ページ下部規則の既定値を,ページの
-5割に変えるには,文書プリアンブルに
+コマンドを使うと,
+これらの規則を定義しなおすこともできます.たとえば,
+往々にして小さすぎる,
+ページ下部規則の既定値を,
+ページの5割に変えるには,
+文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25919,17 +29252,28 @@ bottomfraction}{0.5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ときにはフロートを,挿入位置に正確に,しかもかならず配置させたい場合があるかもしれません.このような場合には,
+ときにはフロートを,
+挿入位置に正確に,
+しかもかならず配置させたい場合があるかもしれません.このような場合には,
+
 \family sans
+\series bold
 何としても現在位置に置く
 \family default
-オプションを使用します.このオプションはできる限り使わないようにし,使う場合でも印刷する直前にまで文書が仕上がってから,使用するようにしてください.なぜならば,
-このオプションを使うことによって,フロートはもはや「漂う」ことができなくなりますから,文書に変更を加えてしまうと,ページのレイアウトが往々にして破壊されてしまう
-からです.
+\series default
+オプションを使用します.このオプションはできる限り使わないようにし,
+使う場合でも印刷する直前にまで文書が仕上がってから,
+使用するようにしてください.なぜならば,
+このオプションを使うことによって,
+フロートはもはや「漂う」ことができなくなりますから,
+文書に変更を加えてしまうと,
+ページのレイアウトが往々にして破壊されてしまうからです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-折返しフロートは,つねにどれかの段落の本文で囲まれますので,配置オプションはありません.
+折返しフロートは,
+つねにどれかの段落の本文で囲まれますので,
+配置オプションはありません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25940,12 +29284,16 @@ bottomfraction}{0.5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対応する節がページの中程から始まるのというのに,フロートがページの先頭に置かれてしまうために,読者がフロートを前節の一部であると勘違いしてしまうという問題に直面
-することがあります.この問題を避けるには,\SpecialChar LaTeX
+対応する節がページの中程から始まるのというのに,
+フロートがページの先頭に置かれてしまうために,
+読者がフロートを前節の一部であると勘違いしてしまうという問題に直面することがあります.この問題を避けるには,
+\SpecialChar LaTeX
 コマンドの
 \backslash
-suppressfloatsを使用することができます.これは,これが挿入されたページの特定のフロートの配置を抑制するので,節が始まる前にフロートが設定されてしま
-うのを避けるのに使用することができます.これを用いるには,文書プリアンブルに以下のコマンドを加えてください.
+suppressfloatsを使用することができます.これは,
+これが挿入されたページの特定のフロートの配置を抑制するので,
+節が始まる前にフロートが設定されてしまうのを避けるのに使用することができます.これを用いるには,
+文書プリアンブルに以下のコマンドを加えてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25973,33 +29321,61 @@ mySection}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これと同じものは,章や小節など,すべての節見出しに用いることができます.この定義は,小々節のような小さい文字の部分では,\SpecialChar LaTeX
-が適当な配置を見つけるのに失敗することが
-あるので,これらに対する定義はお勧めしません.
+これと同じものは,
+章や小節など,
+すべての節見出しに用いることができます.この定義は,
+小々節のような小さい文字の部分では,
+\SpecialChar LaTeX
+が適当な配置を見つけるのに失敗することがあるので,
+これらに対する定義はお勧めしません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-場合によっては,すべての図表を文末に置く必要があることがあります.この目的のために,\SpecialChar LaTeX
+場合によっては,
+すべての図表を文末に置く必要があることがあります.この目的のために,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 endfloat
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! endfloat
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+endfloat
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-が開発されました.このパッケージは,すべての図表を文末に独立した節として置きます.元のフロート位置には,
+が開発されました.このパッケージは,
+すべての図表を文末に独立した節として置きます.元のフロート位置には,
+
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -26015,7 +29391,8 @@ status collapsed
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
-というようなヒント文が挿入されます.endfloatパッケージは,プリアンブルに
+というようなヒント文が挿入されます.endfloatパッケージは,
+プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26027,7 +29404,9 @@ usepackage[options]{endfloat}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行を加えることで読み込まれます.このようにして生成された図表の節を整形するために,さまざまなパッケージオプションがあります.詳細は,
+という行を加えることで読み込まれます.このようにして生成された図表の節を整形するために,
+さまざまなパッケージオプションがあります.詳細は,
+
 \series bold
 endfloat
 \series default
@@ -26050,9 +29429,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】endfloat
+[註]endfloat
 \series default
-は,ヒント文の自動翻訳を行わないので,手動で行わなくてはなりません.
+は,
+ヒント文の自動翻訳を行わないので,
+手動で行わなくてはなりません.
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "endfloat"
@@ -26076,13 +29457,15 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 現在のところ,
+
 \series bold
 endfloat
 \series default
-にはキャプションにドイツ語の「ß」が含まれているときにうまく動かないバグがあります.この場合には,「ß」の代わりに\SpecialChar TeX
+にはキャプションにドイツ語の「ß」が含まれているときにうまく動かないバグがあります.この場合には,
+「ß」の代わりに\SpecialChar TeX
 コードで「
 \series bold
 
@@ -26101,7 +29484,8 @@ ss
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-フロートの割付に関する詳細は,\SpecialChar LaTeX
+フロートの割付に関する詳細は,
+\SpecialChar LaTeX
 関連書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
@@ -26113,6 +29497,199 @@ literal "true"
 をご覧ください.
 \end_layout
 
+\begin_layout Subsection
+フロートの中身の揃え
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+このオプションリストでは,
+フロート(あるいは
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+
+\family sans
+\series bold
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定
+\family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+から呼び出したのであれば,
+すべてのフロートの既定値)の中身をどう揃えるかを定義します.
+\family sans
+\series bold
+文書クラスの既定値
+\family default
+\series default
+では,
+そのクラスの揃え,
+すなわち\SpecialChar LaTeX
+の既定の揃えが使用されます.
+\family sans
+\series bold
+文書の既定値
+\family default
+\series default
+(
+\family sans
+\series bold
+フロートの設定
+\family default
+\series default
+ダイアログでのみ表示され,
+
+\family sans
+\series bold
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定
+\family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+では表示されません)は,
+
+\family sans
+\series bold
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+フロートの設定
+\family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+で指定した設定が使われます.他の3つの選択肢,
+
+\family sans
+\series bold
+左揃え
+\family default
+\series default
+・
+\family sans
+\series bold
+中央揃え
+\family default
+\series default
+・
+\family sans
+\series bold
+右揃え
+\family default
+\series default
+は自明でしょう.
+\family sans
+\series bold
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+フロートの設定
+\family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+でこれらが選択されれば,
+文書中のすべてのフロートがこの設定を持ちます(すると,
+たとえばすべてのフロートを中央揃えにするのは極めて簡単です).
+\end_layout
+
+\begin_layout Subsection
+他のフロートオプション
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+これらの2つのオプションは,
+
+\family sans
+\series bold
+フロートの設定
+\family default
+\series default
+ダイアログでのみ表示され,
+
+\family sans
+\series bold
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定
+\family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+では表示されません.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+\series bold
+段をまたぐ
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+オプションは,
+二段組文書でのみ有効です.これを選択すると,
+フロートは段の中のみに収められないで,
+ページの両段にまたがって広がります.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
+\family sans
+\series bold
+横倒しに回転
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+オプションは,
+フロートを回転するのに用います.第
+\family default
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:回転フロート"
+nolink "false"
+
+\end_inset
+
+
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+節をご参照ください.
+\end_layout
+
 \begin_layout Section
 回転フロート
 \begin_inset CommandInset label
@@ -26123,10 +29700,40 @@ name "sec:回転フロート"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! かいてん@回転
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいてん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+回転
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26135,7 +29742,10 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-特に横長の表などの場合,フロートを回転させたいことがあります.キャプションを含むフロート全体を回転させたいときは,フロートボックスを右クリックして,
+特に横長の表などの場合,
+フロートを回転させたいことがあります.キャプションを含むフロート全体を回転させたいときは,
+フロートボックスを右クリックして,
+
 \family sans
 横倒しに回転
 \family default
@@ -26143,12 +29753,16 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-回転フロートは,つねに独立したページ(二段組文書のときは独立した段)に配置されます.フロート設定の
+回転フロートは,
+つねに独立したページ(二段組文書のときは独立した段)に配置されます.フロート設定の
 \family sans
 段をまたぐ
 \family default
-オプションを有効にすれば,複数の段にまたがるようにすることができます.また,回転フロートは,外側余白方向から読むことができるような形に回転されます.全ページにわ
-たって回転方向を強制したい場合には,文書クラスオプションに
+オプションを有効にすれば,
+複数の段にまたがるようにすることができます.また,
+回転フロートは,
+外側余白方向から読むことができるような形に回転されます.全ページにわたって回転方向を強制したい場合には,
+文書クラスオプションに
 \series bold
 figuresleft
 \series default
@@ -26160,10 +29774,12 @@ figuresright
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-回転フロートへの相互参照は,通常のフロートの場合と同じです.キャプションの形式も同じです.表
+回転フロートへの相互参照は,
+通常のフロートの場合と同じです.キャプションの形式も同じです.表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:回転した表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -26177,7 +29793,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 すべてのDVIビューアが回転フロートを表示できるわけではありません.
 \end_layout
@@ -26189,6 +29805,8 @@ status open
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways true
 status open
@@ -26283,10 +29901,40 @@ name "tab:回転した表"
 \begin_layout Section
 従属フロート
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! じゅうぞくふろーと@従属フロート
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+しゆうそくふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+従属フロート
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26295,10 +29943,14 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-従属フロートは,図が複数の画像から成るような場合に使用します.これは,フロートの中に新たなフロートを挿入することで作ることができます.従属フロートの揃えは,表
+従属フロートは,
+図が複数の画像から成るような場合に使用します.これは,
+フロートの中に新たなフロートを挿入することで作ることができます.従属フロートの揃えは,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:従属表を横に並べたもの"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -26306,6 +29958,7 @@ reference "tab:従属表を横に並べたもの"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:従属表を縦に並べたもの"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -26313,10 +29966,13 @@ reference "tab:従属表を縦に並べたもの"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-従属フロートの参照は,通常のフロートの参照と同様にすることができます.例:表
+従属フロートの参照は,
+通常のフロートの参照と同様にすることができます.例:
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:これは従属表a"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -26324,6 +29980,7 @@ reference "tab:これは従属表a"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:これは従属表b"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -26331,11 +29988,14 @@ reference "tab:これは従属表b"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:従属表を横に並べたもの"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
 の従属フロートです.
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -26364,6 +30024,8 @@ name "tab:従属表を横に並べたもの"
 
 
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status collapsed
@@ -26458,6 +30120,8 @@ name "tab:これは従属表a"
 
 
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status collapsed
@@ -26557,6 +30221,8 @@ name "tab:これは従属表b"
 
 
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -26571,7 +30237,8 @@ name "tab:従属表を縦に並べたもの"
 
 \end_inset
 
-従属表を縦に並べたもの.(a)は4セルから成る表,(b)は5セルから成る表.
+従属表を縦に並べたもの.(a)は4セルから成る表,
+(b)は5セルから成る表.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26583,6 +30250,8 @@ name "tab:従属表を縦に並べたもの"
 \noindent
 \align center
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status collapsed
@@ -26662,6 +30331,8 @@ status collapsed
 \noindent
 \align center
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status collapsed
@@ -26755,10 +30426,40 @@ status collapsed
 \begin_layout Section
 横並びのフロート
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! よこならび@横並び
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+よこならひ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+横並び
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26771,6 +30472,7 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:左側のフロート"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -26778,14 +30480,17 @@ reference "fig:左側のフロート"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:右側のフロート"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
 のようにフロートを横並びに配置するには,
+
 \emph on
 ひとつの
 \emph default
-フロートのみを使用し,その中に二つのminipageボックスを挿入します
+フロートのみを使用し,
+その中に二つのminipageボックスを挿入します
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -26794,6 +30499,7 @@ Minipageは第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ミニページ"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -26810,11 +30516,14 @@ reference "sec:ミニページ"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-列幅%とし,各minipageのボックス配置を
+列幅%とし,
+各minipageのボックス配置を
 \family sans
 下
 \family default
-に設定します.minipageボックスには,フロートと同じように画像とキャプションを入れます.フロートと唯一違う点は,画像単位
+に設定します.minipageボックスには,
+フロートと同じように画像とキャプションを入れます.フロートと唯一違う点は,
+画像単位
 \family sans
 列幅%
 \family default
@@ -26823,6 +30532,8 @@ reference "sec:ミニページ"
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float figure
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -26852,6 +30563,8 @@ status open
        filename ../clipart/2D-intensity-plot.pdf
        width 100col%
        scaleBeforeRotation
+       BoundingBox 0bp 1bp 178bp 138bp
+       clip
 
 \end_inset
 
@@ -26942,37 +30655,102 @@ name "fig:右側のフロート"
 
 \end_inset
 
-2つのフロートを横に並べるには,可変幅ミニページを使うと簡単にできます(第
+2つのフロートを横に並べるには,
+可変幅ミニページを使うと簡単にできます(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:可変幅ミニページ"
+reference "sec:ミニページ"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節参照).可変幅ミニページは,図の幅に自動的に調整されます.明示的に幅を指定する必要もなく,図の水平方向の配置も調整してくれます.ファイル
+節参照).可変幅ミニページは,
+図の幅に自動的に調整されます.明示的に幅を指定する必要もなく,
+図の水平方向の配置も調整してくれます.ファイル
 \family typewriter
 examples/varwidth-floats-side-by-side.lyx
 \family default
-に,この方法の例があります.
+に,
+この方法の例があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
 キャプションの書式設定
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-きゃぷしょん@キャプション ! しょしきせってい@書式設定
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きやふしよん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+キャプション
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+しよしきせつてい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+書式設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! きゃぷしょんのしょしきせってい@キャプションの書式設定
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きやふしよんのしよしきせつてい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+キャプションの書式設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26990,27 +30768,40 @@ name "sec:キャプションの書式設定"
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
+\series bold
 キャプション
 \family default
+\series default
 環境は,
+
 \family sans
+\series bold
 フロート
 \family default
-の既定の段落環境です.キャプションは,\SpecialChar LyX
-画面上では,例えば「
+\series default
+の既定の段落環境です.キャプションは,
+\SpecialChar LyX
+画面上では,
+例えば「
 \family sans
 図 #:
 \family default
-」のようなラベルの後に,キャプション文を伴って表示されます.ここで「
+」のようなラベルの後に,
+キャプション文を伴って表示されます.ここで「
 \family sans
 #
 \family default
-」には,実際には参照番号が入ります.既定の設定では,ラベルと番号はキャプション文と同じフォントになっており,ラベルと文を分けるために,番号の後にコロンが入ります
-.このキャプション書式は,すべての文書書式に適しているわけではありません.
+」には,
+実際には参照番号が入ります.既定の設定では,
+ラベルと番号はキャプション文と同じフォントになっており,
+ラベルと文を分けるために,
+番号の後にコロンが入ります.このキャプション書式は,
+すべての文書書式に適しているわけではありません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定のキャプション書式を変更するには,文書プリアンブルに
+既定のキャプション書式を変更するには,
+文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27022,24 +30813,49 @@ usepackage[format definition]{caption}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行を加えて,\SpecialChar LaTeX
+という行を加えて,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 caption
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! caption
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+caption
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を読み込んでください.たとえば,ラベルと番号をサンセリフのボールド体にして,表キャプションを,この文書のように常に表の上に置くようにするには,
+を読み込んでください.たとえば,
+ラベルと番号をサンセリフのボールド体にして,
+表キャプションを,
+この文書のように常に表の上に置くようにするには,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27047,15 +30863,19 @@ status collapsed
 \series bold
 
 \backslash
-usepackage[labelfont={bf,sf}, tableposition=top]{caption}
+usepackage[labelfont={bf,sf},
+ tableposition=top]{caption}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用してください.また,各フロート型毎に別々のキャプション書式を定義することもできます.この場合には,
+というコマンドを使用してください.また,
+各フロート型毎に別々のキャプション書式を定義することもできます.この場合には,
+
 \series bold
 caption
 \series default
-パッケージを書式関連オプション抜きで読み込み,文書プリアンブルに
+パッケージを書式関連オプション抜きで読み込み,
+文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27067,10 +30887,13 @@ captionsetup[フロート型]{書式定義}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用して,個別の書式を指定してください.たとえば,図
+というコマンドを使用して,
+個別の書式を指定してください.たとえば,
+図
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:図キャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -27078,10 +30901,12 @@ reference "fig:図キャプション"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表キャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-に使われているキャプション書式は,文書プリアンブルに以下のコマンドを指定することで作り出すことができます.
+に使われているキャプション書式は,
+文書プリアンブルに以下のコマンドを指定することで作り出すことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27099,7 +30924,9 @@ usepackage[tableposition=top]{caption}
 \series bold
 
 \backslash
-captionsetup[figure]{labelfont={tt}, textfont=it, indention=1cm,%
+captionsetup[figure]{labelfont={tt},
+ textfont=it,
+ indention=1cm,%
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -27126,34 +30953,58 @@ captionsetup[table]{labelfont={bf,sf}}
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Note Greyedout
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 オプションのうち,
+
 \series bold
 tableposition=top
 \series default
-は,文書クラスに
+は,
+文書クラスに
 \series bold
-KOMA-script
+KOMA-Script
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
-status collapsed
+range none
+pageformat default
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! KOMA-script
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+KOMA-Script
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-が使われているときには,無効になります.この場合には,文書クラスオプション
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が使われているときには,
+無効になります.この場合には,
+文書クラスオプション
 \series bold
 captions=tableheading
 \series default
@@ -27170,7 +31021,8 @@ captions=tableheading
 \series bold
 caption
 \series default
-パッケージについての詳細は,その取扱説明書
+パッケージについての詳細は,
+その取扱説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "caption"
@@ -27182,7 +31034,9 @@ literal "true"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ラベル名を,たとえば「図」から「画像」に変更するには,以下のプリアンブルコマンドを使用してください.
+ラベル名を,
+たとえば「図」から「画像」に変更するには,
+以下のプリアンブルコマンドを使用してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27199,16 +31053,18 @@ thefigure}
 
 \begin_layout Standard
 なお,
+
 \series bold
 
 \backslash
 thefigure
 \series default
-は表番号を挿入し,「
+は表番号を挿入し,
+「
 \series bold
 ~
 \series default
-」は保護された空白を入れます.
+」は非改行空白を入れます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27221,33 +31077,54 @@ KOMA-script
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! KOMA-script
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+KOMA-Script
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 文書クラス(
 \family sans
-article (KOMA-script)
+KOMA-Script Article
 \family default
 ・
 \family sans
-book (KOMA-script)
+KOMA-Script Book
 \family default
 ・
 \family sans
-letter (KOMA-script)
+KOMA-Script Letter
 \family default
 ・
 \family sans
-report (KOMA-script)
+KOMA-Script Report
 \family default
 )を使用している場合には,
+
 \series bold
 caption
 \series default
@@ -27259,7 +31136,9 @@ KOMA-script
 \series bold
 etkomafont
 \series default
-を使用することもできます.たとえば,キャプションラベルをボールド体にするには,以下のコマンドを文書プリアンブルに加えます.
+を使用することもできます.たとえば,
+キャプションラベルをボールド体にするには,
+以下のコマンドを文書プリアンブルに加えます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27280,13 +31159,14 @@ bfseries}
 setkomafont
 \series default
 についての詳細は,
+
 \series bold
-KOMA-script
+KOMA-Script
 \series default
 の取扱説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
-key "koma-script"
+key "KOMA-Script"
 literal "true"
 
 \end_inset
@@ -27302,8 +31182,10 @@ status collapsed
 
 
 \backslash
-captionsetup[figure]{labelfont={tt}, textfont=it, indention=1cm, labelsep=period
-}
+captionsetup[figure]{labelfont={tt},
+ textfont=it,
+ indention=1cm,
+ labelsep=period}
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27313,7 +31195,8 @@ captionsetup[figure]{labelfont={tt}, textfont=it, indention=1cm, labelsep=period
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-キャプション書式は,この例のみ変更してあります.
+キャプション書式は,
+この例のみ変更してあります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27324,6 +31207,7 @@ status open
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float figure
 placement !p
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -27333,6 +31217,7 @@ status open
 \begin_inset Graphics
        filename ../clipart/2D-intensity-plot.pdf
        scaleBeforeRotation
+       BoundingBox 0bp 1bp 178bp 138bp
 
 \end_inset
 
@@ -27349,7 +31234,10 @@ name "fig:図キャプション"
 
 \end_inset
 
-これは,別のキャプション書式を例示するための,一行よりも長い図キャプションです.ここでは,自製キャプション書式が使用されています.
+これは,
+別のキャプション書式を例示するための,
+一行よりも長い図キャプションです.ここでは,
+自製キャプション書式が使用されています.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27370,8 +31258,10 @@ status collapsed
 
 
 \backslash
-captionsetup[figure]{labelfont={bf,sf}, textfont=rm, indention=0cm, labelsep=col
-on}
+captionsetup[figure]{labelfont={bf,sf},
+ textfont=rm,
+ indention=0cm,
+ labelsep=colon}
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27382,6 +31272,7 @@ on}
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement !p
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -27396,7 +31287,10 @@ name "tab:表キャプション"
 
 \end_inset
 
-これは,別のキャプション書式を例示するための,一行よりも長い表キャプションです.ここでは,この文書での表キャプションの標準書式が使用されています.
+これは,
+別のキャプション書式を例示するための,
+一行よりも長い表キャプションです.ここでは,
+この文書での表キャプションの標準書式が使用されています.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27476,20 +31370,80 @@ name "tab:表キャプション"
 \begin_layout Section
 キャプションの配置
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-きゃぷしょん@キャプション ! はいち@配置
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きやふしよん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+キャプション
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+はいち
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+配置
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! きゃぷしょんのはいち@キャプションの配置
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きやふしよんのはいち
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+キャプションの配置
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27505,20 +31459,27 @@ name "sec:キャプションの配置"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-通常,キャプションの配置原則は,
+通常,
+キャプションの配置原則は,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-図の場合: キャプションを図の下に置く
+図の場合:
+ キャプションを図の下に置く
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-表の場合: キャプションを表の上に置く
+表の場合:
+ キャプションを表の上に置く
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 という風になっています.\SpecialChar LaTeX
-の標準クラスでは,キャプションを表の上に置くことは,残念ながらサポートされていません.したがって,
+の標準クラスでは,
+キャプションを表の上に置くことは,
+残念ながらサポートされていません.したがって,
+
 \family sans
 article
 \family default
@@ -27534,8 +31495,9 @@ letter
 \family sans
 report
 \family default
-といった文書クラスを使用している時には,キャプションと表の間に余白が置かれなくなってしまいます.本来あるべき余白を挿入するには,お使いの文書プリアンブルでLaT
-eXパッケージ
+といった文書クラスを使用している時には,
+キャプションと表の間に余白が置かれなくなってしまいます.本来あるべき余白を挿入するには,
+お使いの文書プリアンブルでLaTeXパッケージ
 \series bold
 caption
 \series default
@@ -27558,10 +31520,12 @@ status collapsed
 \series bold
 caption
 \series default
-パッケージについての詳細な情報は,第
+パッケージについての詳細な情報は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの書式設定"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -27572,45 +31536,63 @@ reference "sec:キャプションの書式設定"
 
 .
 \series bold
-KOMA-script
+KOMA-Script
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! KOMA-script
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+KOMA-Script
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 文書クラス(
 \family sans
-article (KOMA-script)
+KOMA-Script Article
 \family default
 ・
 \family sans
-book (KOMA-script)
+KOMA-Script Book
 \family default
 ・
 \family sans
-letter (KOMA-script)
+KOMA-Script Letter
 \family default
 ・
 \family sans
-report (KOMA-script)
+KOMA-Script Report
 \family default
-
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
 )をお使いの場合には,
+
 \series bold
 caption
 \series default
-パッケージにオプションを与える代わりに,文書クラスオプション
+パッケージにオプションを与える代わりに,
+文書クラスオプション
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27634,27 +31616,40 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-KOMA-Script文書クラスの文書では,キャプションを右クリックして,文脈依存メニューから,これが図表の上または下に来るべきキャプションかを指定することもで
-きます.これによって,文書全体のキャプション配置指定にかかわらず,特定のキャプションの配置を変えることができます.表
+KOMA-Script文書クラスの文書では,
+キャプションを右クリックして,
+文脈依存メニューから,
+これが図表の上または下に来るべきキャプションかを指定することもできます.これによって,
+文書全体のキャプション配置指定にかかわらず,
+特定のキャプションの配置を変えることができます.表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:指定付きキャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-は,キャプションは,\SpecialChar LyX
-中では上に置かれているけれども,表の下に来るように指定されている例です.比較のために,表
+は,
+キャプションは,
+\SpecialChar LyX
+中では上に置かれているけれども,
+表の下に来るように指定されている例です.比較のために,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:標準表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のキャプションでは,指定が為されていません.
+のキャプションでは,
+指定が為されていません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -27798,6 +31793,8 @@ c & d
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -27943,7 +31940,10 @@ c & d
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-また,キャプションは,図表の横に置くこともできます.これを実現するには,文書プリアンブルに
+また,
+キャプションは,
+図表の横に置くこともできます.これを実現するには,
+文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27955,28 +31955,55 @@ usepackage[option]{sidecap}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行を入れて,\SpecialChar LaTeX
+という行を入れて,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 sidecap
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! sidecap
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+sidecap
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を読み込まなくてはなりません.オプションを与えなければ,ページの外側余白の側に—偶数ページでは右側,奇数頁では左側に—キャプションが置かれます.
+を読み込まなくてはなりません.オプションを与えなければ,
+ページの外側余白の側に—
+偶数ページでは右側,
+奇数頁では左側に—
+キャプションが置かれます.
 \series bold
 innercaption
 \series default
-オプションを与えれば,内側余白側に配置を変更することができます.配置をつねに右側ないし左側に来るように強制するには,
+オプションを与えれば,
+内側余白側に配置を変更することができます.配置をつねに右側ないし左側に来るように強制するには,
+
 \series bold
 rightcaption
 \series default
@@ -28005,7 +32032,8 @@ ifsidecap
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+以下の部分は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 sidecap
@@ -28020,7 +32048,8 @@ sidecap
 
 \begin_layout Standard
 \SpecialChar LyX
-でフロートのキャプションを横に配置するには,以下のコマンド群を文書プリアンブルに追加する必要があります.
+でフロートのキャプションを横に配置するには,
+以下のコマンド群を文書プリアンブルに追加する必要があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28324,7 +32353,9 @@ height "1pt"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらのコマンドは,キャプションが脇に来るようにフロートを再定義することを可能にするものです.図フロートの場合は,
+これらのコマンドは,
+キャプションが脇に来るようにフロートを再定義することを可能にするものです.図フロートの場合は,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28336,8 +32367,11 @@ FigBesBeg
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを,フロートの前に\SpecialChar TeX
-コードで入れてください.そして,元のフロート定義に戻したいところで,
+というコマンドを,
+フロートの前に\SpecialChar TeX
+コードで入れてください.そして,
+元のフロート定義に戻したいところで,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28354,7 +32388,8 @@ FigBesEnd
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表フロートに対しては,対応するコマンド
+表フロートに対しては,
+対応するコマンド
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28376,6 +32411,7 @@ TabBesEnd
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:図横キャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -28383,6 +32419,7 @@ reference "fig:図横キャプション"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表横キャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -28390,8 +32427,12 @@ reference "tab:表横キャプション"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらの例において,表フロートの場合には,キャプションの文章がフロート上部に表示され,図フロートではフロート下部に表示されることが確認いただけると思います.これ
-を変更するには,文書プリアンブルかフロート直前に,\SpecialChar TeX
+これらの例において,
+表フロートの場合には,
+キャプションの文章がフロート上部に表示され,
+図フロートではフロート下部に表示されることが確認いただけると思います.これを変更するには,
+文書プリアンブルかフロート直前に,
+\SpecialChar TeX
 コードとして
 \end_layout
 
@@ -28412,7 +32453,9 @@ figure
 \family sans
 table
 \family default
-であり,「配置」は,上揃えの場合はtopの
+であり,
+「配置」は,
+上揃えの場合はtopの
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28420,15 +32463,19 @@ table
 \family sans
 t
 \family default
-」,中央揃えの場合はcenterの「
+」,
+中央揃えの場合はcenterの「
 \family sans
 c
 \family default
-」,下揃えの場合はbottomの「
+」,
+下揃えの場合はbottomの「
 \family sans
 b
 \family default
-」のいずれかになります.たとえば,図フロートのキャプションを縦方向中央揃えとしたい場合には,
+」のいずれかになります.たとえば,
+図フロートのキャプションを縦方向中央揃えとしたい場合には,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28440,10 +32487,12 @@ sidecaptionvpos{figure}{c}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用します.これは,図
+というコマンドを使用します.これは,
+図
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:図横キャプション-2"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -28458,19 +32507,26 @@ reference "fig:図横キャプション-2"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-キャプション幅の既定値は,画像幅ないし表幅です.しかし,表
+キャプション幅の既定値は,
+画像幅ないし表幅です.しかし,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表横キャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のように幅狭の表では,これではキャプションの幅が狭くなりすぎます.キャプション幅を増やすには,画像幅ないし表幅に掛ける因数を指定することができます.指定した幅で
-は,キャプションがページ余白ないし段余白に突き出てしまうような場合は,キャプション幅は自動的に再計算してくれます.
+のように幅狭の表では,
+これではキャプションの幅が狭くなりすぎます.キャプション幅を増やすには,
+画像幅ないし表幅に掛ける因数を指定することができます.指定した幅では,
+キャプションがページ余白ないし段余白に突き出てしまうような場合は,
+キャプション幅は自動的に再計算してくれます.
 \emph on
 因数
 \emph default
 は,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28483,12 +32539,14 @@ FigBesBeg[因数]
 
 \begin_layout Standard
 のように,
+
 \series bold
 
 \backslash
 FigBesBeg
 \series default
 への非必須引数として与えることもできますし,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -28502,10 +32560,12 @@ FigBesBeg
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:図横幅広"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-では,因子5が指定されています.
+では,
+因子5が指定されています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28515,17 +32575,20 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-キャプションを横につけたフロートでは,フロート配置オプションの
+キャプションを横につけたフロートでは,
+フロート配置オプションの
 \family sans
 何としても現在地に置く
 \family default
 は,
+
 \series bold
 sidecap
 \series default
-がサポートしていないので,使用することができません..
+がサポートしていないので,
+使用することができません..
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28542,6 +32605,7 @@ sidecap
 sidecap
 \series default
 パッケージについての詳細は,
+
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "sidecap"
@@ -28559,12 +32623,13 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:参照位置"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -28575,17 +32640,39 @@ hypcap
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! hypcap
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+hypcap
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-は,キャプションを脇に表示したフロートに対しては,効果を持ちません.
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は,
+キャプションを脇に表示したフロートに対しては,
+効果を持ちません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28600,7 +32687,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【訳註】
+[訳註]
 \series default
 \SpecialChar LaTeX
 パッケージ
@@ -28609,24 +32696,44 @@ sidecap
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! sidecap
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+sidecap
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-は,p\SpecialChar LaTeX
-と互換性がなく,特に文書全体の見出しのフォントが適切に表示できなくなってしまうため,本日本語訳では当該パッケージを使用していません.その使用例については,
-取扱説明書『
-\emph on
-埋め込み機能篇
-\emph default
-』(つまりこの文書)の\SpecialChar LyX
-文書本体を見るか,出力結果を見たい場合には英語版を出力するようにしてください.
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+は,
+p\SpecialChar LaTeX
+と互換性がなく,
+特に文書全体の見出しのフォントが適切に表示できなくなってしまうため,
+本日本語訳では当該パッケージを使用していません.その使用例については,
+取扱説明書『埋め込み機能篇』(つまりこの文書)の\SpecialChar LyX
+文書本体を見るか,
+出力結果を見たい場合には英語版を出力するようにしてください.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28649,6 +32756,8 @@ FigBesBeg
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float figure
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -28721,6 +32830,8 @@ TabBesBeg
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -28996,6 +33107,8 @@ sidecaptionvpos{figure}{c}
 
 
 \begin_inset Float figure
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -29068,6 +33181,8 @@ TabBesBeg[5]
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -29086,6 +33201,7 @@ name "tab:図横幅広"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表横キャプション"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -29340,7 +33456,8 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+以下の部分は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 sidecap
@@ -29354,7 +33471,8 @@ sidecap
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節の残りの部分を出力で表示するには,\SpecialChar LaTeX
+本節の残りの部分を出力で表示するには,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 sidecap
 \begin_layout Section
 フロート一覧
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! ふろーといちらん@フロート一覧
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろといちらん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート一覧
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29393,20 +33541,33 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書中の各節が列挙されたものである目次と同様,文書中の図など,すべてのフロート型に一覧があります.これらは,
+文書中の各節が列挙されたものである目次と同様,
+文書中の図など,
+すべてのフロート型に一覧があります.これらは,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 一覧/目次
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューで挿入することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-一覧の見出しは,フロートのキャプションないし短縮タイトル,フロート番号,これらが文書中で現れるページ番号で構成されます.
+一覧の見出しは,
+フロートのキャプションないし短縮タイトル,
+フロート番号,
+これらが文書中で現れるページ番号で構成されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本文書の終わりに,図一覧と表一覧があります.
+本文書の終わりに,
+図一覧と表一覧があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
@@ -29417,21 +33578,52 @@ status collapsed
 \SpecialChar LyX
 註釈
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ちゅうしゃく@註釈 ! \SpecialChar LyX
-のーと@\SpecialChar LyX
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ちゆうしやく
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+註釈
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\SpecialChar LyX
+のと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+\SpecialChar LyX
 ノート
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-註釈は,ツールバーボタン
+註釈は,
+ツールバーボタン
 \family sans
 
 \begin_inset Info
@@ -29442,16 +33634,26 @@ arg   "note-insert"
 
 \family default
 か,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 註釈
 \family default
-メニューで挿入することができます.註釈には,以下の三つの型があります.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューで挿入することができます.註釈には,
+以下の三つの型があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 \SpecialChar LyX
-註釈 この註釈型は,内部用途の註釈で出力には現れません.註釈ボックスは,以下のように表示されます.
+註釈 この註釈型は,
+内部用途の註釈で出力には現れません.註釈ボックスは,
+以下のように表示されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -29473,7 +33675,8 @@ arg   "note-insert"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは,出力には現れない註釈ボックスに書かれた文章です.
+これは,
+出力には現れない註釈ボックスに書かれた文章です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29483,18 +33686,36 @@ status open
 
 \begin_layout Description
 コメント この註釈も出力には現れませんが,
+
 \family sans
+\series bold
 ファイル\SpecialChar menuseparator
 書き出し\SpecialChar menuseparator
+
+\series default
 LaTeX
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-(pdflatex) / (平文)
+(pdflatex)
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+/
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+(
+\series bold
+平文
+\series default
+)
 \family default
  メニューを使って文書を\SpecialChar LaTeX
-にエクスポートする際には,\SpecialChar LaTeX
-コメントとして出力されます.註釈ボックスは,以下のように表示されます.
+にエクスポートする際には,
+\SpecialChar LaTeX
+コメントとして出力されます.註釈ボックスは,
+以下のように表示されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -29516,7 +33737,8 @@ LaTeX
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは,\SpecialChar LaTeX
+これは,
+\SpecialChar LaTeX
 ファイルのコメントのみに現れる註釈ボックスに書かれた文章です.
 \end_layout
 
@@ -29526,7 +33748,9 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-淡色表示 この註釈は,薄灰色の文章として出力に現れます.註釈ボックスは,以下のように表示されます.
+淡色表示 この註釈は,
+薄灰色の文章として出力に現れます.註釈ボックスは,
+以下のように表示されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -29576,12 +33800,14 @@ egroup}
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは,出力に薄灰色の文章として現れるコメントに書かれた文章
+これは,
+出力に薄灰色の文章として現れるコメントに書かれた文章
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは,淡色註釈内に脚註を用いた例です.
+これは,
+淡色註釈内に脚註を用いた例です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29620,9 +33846,12 @@ egroup}
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下に述べられているように,淡色註釈は,青文字で表示されるよう本文書のプリアンブルで再定義されているため,ここの淡色註釈は,\SpecialChar LyX
-本来の定義で表示されるように再定義さ
-れています.
+以下に述べられているように,
+淡色註釈は,
+青文字で表示されるよう本文書のプリアンブルで再定義されているため,
+ここの淡色註釈は,
+\SpecialChar LyX
+本来の定義で表示されるように再定義されています.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29635,7 +33864,9 @@ status open
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-この例から分かるように,淡色註釈の最初の行は少し字下げされるほか,淡色註釈には脚註を入れることができます.
+この例から分かるように,
+淡色註釈の最初の行は少し字下げされるほか,
+淡色註釈には脚註を入れることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29653,13 +33884,20 @@ arg   "note-insert"
 
 \family default
 を使用すると,
+
 \family sans
 \SpecialChar LyX
+
+\series bold
 註釈
 \family default
-が挿入されます.註釈ボックスを右クリックすれば,五つの註釈型を切り替えることができます.既存の平文を註釈に変えるには,平文を選択して,註釈ツールバーボタンをクリ
-ックしてください.註釈を平文に変更するには,カーソルを註釈の先頭に置いてBackspaceキーを押すか,カーソルを註釈の最後に置いてDeleteキーを押してくだ
-さい.
+\series default
+が挿入されます.註釈ボックスを右クリックすれば,
+五つの註釈型を切り替えることができます.既存の平文を註釈に変えるには,
+平文を選択して,
+註釈ツールバーボタンをクリックしてください.註釈を平文に変更するには,
+カーソルを註釈の先頭に置いてBackspaceキーを押すか,
+カーソルを註釈の最後に置いてDeleteキーを押してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29667,11 +33905,18 @@ arg   "note-insert"
 \end_inset
 
 淡色註釈の文字色は,
+
 \family sans
+\series bold
 文書\SpecialChar menuseparator
 設定\SpecialChar menuseparator
 色
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューで変更することができます.
 \end_layout
 
@@ -29685,20 +33930,61 @@ name "sec:脚注"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ちゅうしゃく@註釈 ! きゃくちゅう@脚註
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ちゆうしやく
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+註釈
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きやくちゆう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+脚註
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-きゃくちゅう@脚註
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きやくちゆう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+脚註
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29707,7 +33993,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-脚註は,ツールバーボタン
+脚註は,
+ツールバーボタン
 \family sans
 
 \begin_inset Info
@@ -29718,11 +34005,19 @@ arg   "footnote-insert"
 
 \family default
 か,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 脚註
 \family default
-メニューを使って挿入することができます.すると,脚註文を挿入したとこ
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使って挿入することができます.すると,
+脚註文を挿入したとこ
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/footnote.png
        scale 95
@@ -29730,8 +34025,11 @@ arg   "footnote-insert"
 
 \end_inset
 
-のような脚註ボックスが現れます.もし既存の文章を脚註に変えたいならば,その文章を選択して,脚註ツールバーボタンをクリックしてください.脚註を平文に変えるには,カ
-ーソルが脚註の先頭にある時にBackspaceキーを押すか,カーソルが脚註の最後にある時にDeleteキーを押します.
+のような脚註ボックスが現れます.もし既存の文章を脚註に変えたいならば,
+その文章を選択して,
+脚註ツールバーボタンをクリックしてください.脚註を平文に変えるには,
+カーソルが脚註の先頭にある時にBackspaceキーを押すか,
+カーソルが脚註の最後にある時にDeleteキーを押します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29777,20 +34075,28 @@ thefootnote}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-出力に於いては,脚註は,文中の脚註ボックスを置いた位置に上付き数字として表示され,脚註文は現ページ底部に置かれます.脚註番号は\SpecialChar LaTeX
-が計算を行い,連番が付けられます.
-脚註番号が章毎にリセットされるか否かは,使用する文書クラスに依ります.
+出力に於いては,
+脚註は,
+文中の脚註ボックスを置いた位置に上付き数字として表示され,
+脚註文は現ページ底部に置かれます.脚註番号は\SpecialChar LaTeX
+が計算を行い,
+連番が付けられます.脚註番号が章毎にリセットされるか否かは,
+使用する文書クラスに依ります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-脚註もフロート同様,参照することができます.脚註にラベルを挿入し,第
+脚註もフロート同様,
+参照することができます.脚註にラベルを挿入し,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートの参照"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節に説明されているようにして,本文中でこのラベルを相互参照してください.
+節に説明されているようにして,
+本文中でこのラベルを相互参照してください.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -29798,6 +34104,7 @@ reference "sec:フロートの参照"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fn:これは脚注の一例"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -29808,7 +34115,24 @@ reference "fn:これは脚注の一例"
 \begin_inset VSpace defskip
 \end_inset
 
-表題環境における脚註は,通常,記号付きで付番はされず,複数の段落を含むことはできません.たとえば,この文書の表題の脚註をご覧ください.
+表題環境における脚註は,
+通常,
+記号付きで付番はされず,
+複数の段落を含むことはできません.たとえば,
+この文書の表題の脚註をご覧ください.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+多頁表中の脚註は,
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "subsec:多頁表での脚注"
+nolink "false"
+
+\end_inset
+
+節で述べられています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29819,15 +34143,28 @@ reference "fn:これは脚注の一例"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-\SpecialChar LaTeX
-では,技術的要因により,表中の脚註は印字されません.しかし,それを行うには他の方法があり,まず脚註の代わりに\SpecialChar TeX
+ミニページ中の脚註は出力されますが,
+ミニボックスは頁中の頁のようなものなので,
+ボックス内に独立した連番として出力されます(ミニページについての詳細は,
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ミニページ"
+nolink "false"
+
+\end_inset
+
+節を参照).通常の脚註のように頁底部に出力されるミニページを得るには,
+しかし,
+それを行うには他の方法があり,
+まず脚註の代わりに\SpecialChar TeX
 コードで
 \series bold
 
 \backslash
 footnotemark{}
 \series default
\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\82\92å\85¥ã\82\8cã\81¦ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ï¼\8eè\84\9a註ã\81®æ\9c¬æ\96\87ã\81¯ï¼\8c表の後で\SpecialChar TeX
\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\82\92å\85¥ã\82\8cã\81¦ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84ï¼\8eè\84\9a註ã\81®æ\9c¬æ\96\87ã\81¯ï¼\8eã\83\9fã\83\8bã\83\9aã\83¼ã\82¸の後で\SpecialChar TeX
 コード
 \series bold
 
@@ -29848,7 +34185,7 @@ footnotetext
 \backslash
 footnotetext{
 \series default
-出力される脚註の表
+ミニページ外の脚註です.
 \series bold
 }
 \series default
@@ -29856,122 +34193,11 @@ footnotetext{
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-を用いています.
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="2" columns="1">
-<features tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-これは例文です.
-\begin_inset Foot
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-この脚註は出力されません!
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-これは例文です.
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-footnotemark{}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-</lyxtabular>
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-footnotetext{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-出力される脚註の表
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-多頁表中の脚註は,第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "subsec:多頁表での脚注"
-
-\end_inset
-
-節で述べられています.
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-ミニページ中の脚註は出力されますが,ミニボックスは頁中の頁のようなものなので,ボックス内に独立した連番として出力されます(ミニページについての詳細は,第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:ミニページ"
-
-\end_inset
-
-節を参照).通常の脚註のように頁底部に出力されるミニページを得るには,やはり
-\series bold
-
-\backslash
-footnotemark{}
-\series default
-と
-\series bold
-
-\backslash
-footntoetext
-\series default
-による方法を用いてください.
+を用いています
+\lang english
+minipage
+\lang japanese
+.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30061,7 +34287,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-毎回脚註本文を出力せずに,同じ脚註を何度か参照したい場合には,\SpecialChar TeX
+毎回脚註本文を出力せずに,
+同じ脚註を何度か参照したい場合には,
+\SpecialChar TeX
 コードでコマンド
 \series bold
 
@@ -30072,14 +34300,19 @@ footnotemark[番号]
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-文章を書いている途中には,繰り返す脚註の数はわからないので,その番号は保存しておかなくてはなりません.以下の脚註例では,脚註
+文章を書いている途中には,
+繰り返す脚註の数はわからないので,
+その番号は保存しておかなくてはなりません.以下の脚註例では,
+脚註
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fn:これは脚注の一例"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-の後に,\SpecialChar TeX
+の後に,
+\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -30101,6 +34334,7 @@ thefootnote}
 
 \begin_layout Standard
 というコマンドを挿入しています.そして脚註マークは,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30137,7 +34371,9 @@ theMyRepeatFoot]
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-直前の脚註を繰り返すには,脚註番号の保存を行わないで,直ちに
+直前の脚註を繰り返すには,
+脚註番号の保存を行わないで,
+直ちに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30183,10 +34419,40 @@ name "subsec:脚注の付番"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-きゃくちゅう@脚註 ! ふばん@付番
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きやくちゆう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+脚註
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふはん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+付番
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -30195,7 +34461,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-各節毎に脚註番号を1にリセットするには,文書プリアンブルに
+各節毎に脚註番号を1にリセットするには,
+文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30214,7 +34481,8 @@ status collapsed
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-以下のプリアンブルコマンドを使うと,脚註の付番様式を小文字ローマ数字に変更することができます.
+以下のプリアンブルコマンドを使うと,
+脚註の付番様式を小文字ローマ数字に変更することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30246,12 +34514,14 @@ roman{footnote}}
 
 \end_inset
 
-これは,ローマ数字を使った脚註です
+これは,
+ローマ数字を使った脚註です
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは,ローマ数字を使った脚註の例です.
+これは,
+ローマ数字を使った脚註の例です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -30260,7 +34530,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-付番様式を大文字ローマ数字に変更するには,上記コマンドの
+付番様式を大文字ローマ数字に変更するには,
+上記コマンドの
 \series bold
 
 \backslash
@@ -30272,7 +34543,8 @@ roman
 \backslash
 Roman
 \series default
-に置き換えてください.脚註を大文字または小文字ラテン「文字」で付番するには,それぞれ
+に置き換えてください.脚註を大文字または小文字ラテン「文字」で付番するには,
+それぞれ
 \series bold
 
 \backslash
@@ -30285,6 +34557,7 @@ Alph
 alph
 \series default
 を使用してください.記号を使って付「番」するには,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -30300,9 +34573,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-この付番方法には1文字しか使えないので,ラテン文字を使うと26個の脚註しか番号を振ることができません.
+この付番方法には1文字しか使えないので,
+ラテン文字を使うと26個の脚註しか番号を振ることができません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -30318,7 +34592,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 記号を使うと9個の脚註しか番号を振ることができません.
 \end_layout
@@ -30329,7 +34603,9 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-付番様式を変更した後,既定様式に戻すには,上記コマンドの
+付番様式を変更した後,
+既定様式に戻すには,
+上記コマンドの
 \series bold
 
 \backslash
@@ -30369,7 +34645,8 @@ arabic{footnote}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-脚註を「章番号.脚註番号」スキームで付番したいときには,使用中文書のプリアンブルに
+脚註を「章番号.脚註番号」スキームで付番したいときには,
+使用中文書のプリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30387,18 +34664,24 @@ numberwithin{footnote}{chapter}
 \backslash
 numberwithin
 \series default
-コマンドを使用できるようにするためには,文書設定の
+コマンドを使用できるようにするためには,
+文書設定の
 \family sans
+\series bold
 数式オプション
 \family default
+\series default
 タブで
 \family sans
 AMS
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-mathパッケージを使う
+math
+\series bold
+パッケージを使う
 \family default
+\series default
 オプションを有効にしてください.
 \end_layout
 
@@ -30415,18 +34698,15 @@ numberwithin{footnote}{chapter}
 
 \end_inset
 
-これは,脚註のもう一つの例です
+これは,
+脚註のもう一つの例です
 \series bold
 
 \begin_inset Foot
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-\series bold
-これは,
-\series default
-「章番号.脚註番号」スキームで番号を振られた脚註です.
+これは「章番号.脚註番号」スキームで番号を振られた脚註です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -30460,11 +34740,12 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \backslash
 numberwithin
 \series default
-は,脚註番号を常にアラビア数字で出力します.それよりも前にアラビア数字以外に再定義されたものは無効となります.
+は,
+脚註番号を常にアラビア数字で出力します.それよりも前にアラビア数字以外に再定義されたものは無効となります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -30473,9 +34754,11 @@ numberwithin
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-また,例えば「章番号.
+また,
+例えば「章番号.
 \backslash
 Roman{footnote}」スキームを得るには,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -30501,10 +34784,40 @@ Roman{footnote}}
 \begin_layout Subsection
 脚註の配置
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-きゃくちゅう@脚註 ! はいち@配置
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+きやくちゆう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+脚註
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+はいち
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+配置
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -30513,8 +34826,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-同一ページに複数の脚註がある場合,それらはページ底部に縦方向の余白を空けることなく,並べられます.これを読みやすくするには,例えば以下のようなコマンドをプリアン
-ブルに足して,1.5
+同一ページに複数の脚註がある場合,
+それらはページ底部に縦方向の余白を空けることなく,
+並べられます.これを読みやすくするには,
+例えば以下のようなコマンドをプリアンブルに足して,
+1.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -30549,10 +34865,12 @@ vspace{1.5mm}}}
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-二段組文書では,脚註は各段底部に表示されます(図
+二段組文書では,
+脚註は各段底部に表示されます(図
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:標準的脚注配置"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -30560,10 +34878,13 @@ reference "fig:標準的脚注配置"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:ftnright脚注配置"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のように,脚註を右段底部にのみ表示するようにするには,文書プリアンブルに
+のように,
+脚註を右段底部にのみ表示するようにするには,
+文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30575,19 +34896,40 @@ usepackage{ftnright}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書いて,\SpecialChar LaTeX
+というコマンドを書いて,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 ftnright
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! ftnright
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ftnright
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -30595,6 +34937,7 @@ status collapsed
 を読み込みます.
 \begin_inset Float figure
 placement !h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -30662,6 +35005,7 @@ name "fig:標準的脚注配置"
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float figure
 placement !h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -30735,34 +35079,57 @@ ftnright
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-科学的文献においては,図
+科学的文献においては,
+図
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:後註"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-のように,節の末尾に別段落を設けて,脚註をまとめて出力することも普通に行われます.これは「後註
+のように,
+節の末尾に別段落を設けて,
+脚註をまとめて出力することも普通に行われます.これは「後註
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-こちゆう@後註
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+こちゆう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+後註
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 」と呼ばれるものです.文書中で脚註の代わりに後註を使用するには,
+
 \family sans
+\series bold
 文書\SpecialChar menuseparator
 設定\SpecialChar menuseparator
 モジュール
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューで
 \family sans
 脚註から後註へ
 \family default
-を読み込んでください.まとめた注を出力するには,節ないし章末に\SpecialChar TeX
+を読み込んでください.まとめた注を出力するには,
+節ないし章末に\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -30780,6 +35147,8 @@ theendnotes
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float figure
+placement document
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -30847,7 +35216,9 @@ name "fig:後註"
 \begin_inset VSpace medskip
 \end_inset
 
-後註の段落見出しは,文書言語に自動的に翻訳されることはありませんので,手動で翻訳しなくてはなりません.プリアンブルで
+後註の段落見出しは,
+文書言語に自動的に翻訳されることはありませんので,
+手動で翻訳しなくてはなりません.プリアンブルで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30861,7 +35232,8 @@ notesname}{Anmerkungen}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使えば,既定の英語名「Notes」を独語訳「Anmerkungen」に変えることができます.
+というコマンドを使えば,
+既定の英語名「Notes」を独語訳「Anmerkungen」に変えることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30872,10 +35244,12 @@ notesname}{Anmerkungen}
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:脚注の付番"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節で述べた脚註の付番と同様に,後註の付番も変更することができます.
+節で述べた脚註の付番と同様に,
+後註の付番も変更することができます.
 \series bold
 
 \backslash
@@ -30887,10 +35261,12 @@ thefootnote
 \backslash
 theendnote
 \series default
-を用いてください.後註番号をリセットするには,第
+を用いてください.後註番号をリセットするには,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:脚注の付番"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -30900,7 +35276,8 @@ reference "subsec:脚注の付番"
 \backslash
 @addtoreset
 \series default
-の,パラメータ
+の,
+パラメータ
 \series bold
 footnote
 \series default
@@ -30908,14 +35285,17 @@ footnote
 \series bold
 endnote
 \series default
-に変えて,使用してください.
+に変えて,
+使用してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-後註の印だけを作成するには,第
+後註の印だけを作成するには,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:脚注"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -30926,6 +35306,7 @@ reference "sec:脚注"
 footnotemark
 \series default
 コマンドの代わりに,
+
 \series bold
 
 \backslash
@@ -30938,19 +35319,41 @@ endnotemark[番号]
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-脚註はページ余白に置くこともでき,脚註文の揃えも変更することができます.詳細は,\SpecialChar LaTeX
+脚註はページ余白に置くこともでき,
+脚註文の揃えも変更することができます.詳細は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 footmisc
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! footmisc
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+footmisc
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -30967,7 +35370,8 @@ literal "true"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-脚註の整形にまつわるその他多くの話題が,\SpecialChar LaTeX
+脚註の整形にまつわるその他多くの話題が,
+\SpecialChar LaTeX
 関連書籍
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
@@ -30982,17 +35386,39 @@ KOMA-Script
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! KOMA-Script
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+KOMA-Script
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-文書クラスを使用している場合には,すべての脚註設定を,クラス固有のコマンドで調節することができます(
+文書クラスを使用している場合には,
+すべての脚註設定を,
+クラス固有のコマンドで調節することができます(
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "KOMA-Script"
@@ -31006,10 +35432,40 @@ literal "true"
 \begin_layout Section
 傍註
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ちゅうしゃく@註釈 ! ぼうちゅう@傍註
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ちゆうしやく
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+註釈
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほうちゆう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+傍註
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31019,11 +35475,24 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 \SpecialChar LyX
-内において,傍註註釈は,脚註のような外見と挙動を示します.これは
+内において,
+傍註註釈は,
+脚註のような外見と挙動を示します.これは
 \family sans
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 傍註
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューかツールバーボタン
 \family sans
 
@@ -31034,7 +35503,9 @@ arg   "marginalnote-insert"
 
 
 \family default
-で挿入することができます.すると,紫字で「傍註」と書かれた灰色のボックスが現れて,そこに傍註文を入れることができます.
+で挿入することができます.すると,
+紫字で「傍註」と書かれた灰色のボックスが現れて,
+そこに傍註文を入れることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31052,15 +35523,24 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-片面文書においては,傍註は右側に表示され,両面文書においては外側余白—偶数ページでは左側,奇数ページでは右側—に表示されます.傍註文は,外側余白の反対側に—注が
-左余白に現れるときには右揃えに—寄せられます.傍註文の一行目は,傍註が挿入された文書箇所と同じ行に来るように配置されます.
+片面文書においては,
+傍註は右側に表示され,
+両面文書においては外側余白—
+偶数ページでは左側,
+奇数ページでは右側—
+に表示されます.傍註文は,
+外側余白の反対側に—
+注が左余白に現れるときには右揃えに—
+寄せられます.傍註文の一行目は,
+傍註が挿入された文書箇所と同じ行に来るように配置されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-傍註を内側余白に置くには,傍註の前に\SpecialChar TeX
+傍註を内側余白に置くには,
+傍註の前に\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -31073,7 +35553,8 @@ reversemarginpar
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書き加えてください.この新しい配置は,以後のすべての傍註に対して効力があります.
+というコマンドを書き加えてください.この新しい配置は,
+以後のすべての傍註に対して効力があります.
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -31111,9 +35592,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-内側余白には充分な空白がないことがよくあり,出力で傍註が正しく表示されないことがあります.
+内側余白には充分な空白がないことがよくあり,
+出力で傍註が正しく表示されないことがあります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31122,7 +35604,8 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定の配置に戻すには,\SpecialChar TeX
+既定の配置に戻すには,
+\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -31155,11 +35638,12 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \backslash
 reversemarginpar
 \series default
-コマンドが既に挿入されている段落内では,このコマンドは無視されます.
+コマンドが既に挿入されている段落内では,
+このコマンドは無視されます.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31185,10 +35669,13 @@ AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍註段落中の単語)がハイ
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:複数行"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節で述べられている事例と同様に,長い単語が傍註文の最初の単語として来るとハイフネートが行われません.これを回避するには,その単語の前に0
+節で述べられている事例と同様に,
+長い単語が傍註文の最初の単語として来るとハイフネートが行われません.これを回避するには,
+その単語の前に0
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -31223,9 +35710,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-通常,傍註は表やフロート,脚註の中では使用することができません.
+通常,
+傍註は表やフロート,
+脚註の中では使用することができません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31258,7 +35747,8 @@ ifmarginnote
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+以下の部分は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 marginnote
@@ -31272,25 +35762,29 @@ marginnote
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この制約は,\SpecialChar LaTeX
+この制約は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 marginnote
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-\SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! marginnote
+LaTeXはつけし@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ!marginnote
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用することで回避することができます.以下の二行を使用中の文書プリアンブルに書き加えると,\SpecialChar LyX
+を使用することで回避することができます.以下の二行を使用中の文書プリアンブルに書き加えると,
+\SpecialChar LyX
 が傍註に使うコマンドが再定義されて,
+
 \series bold
 marginnote
 \series default
@@ -31320,12 +35814,18 @@ marginnote
 \series bold
 marginnote
 \series default
-には他にも便利な機能があるので,この方法が本文書でも使われています.というのは,
+には他にも便利な機能があるので,
+この方法が本文書でも使われています.というのは,
+
 \series bold
 marginnote
 \series default
-を使うと,傍註文に垂直オフセットを設定することができるからです.これは,あまりにもたくさんの傍註が非常に近いところに集まっていたり,もっとよいページレイアウトが
-望まれるときなどに,よく必要とされます.オフセットは,\SpecialChar LyX
+を使うと,
+傍註文に垂直オフセットを設定することができるからです.これは,
+あまりにもたくさんの傍註が非常に近いところに集まっていたり,
+もっとよいページレイアウトが望まれるときなどに,
+よく必要とされます.オフセットは,
+\SpecialChar LyX
 中の傍註の後ろに\SpecialChar TeX
 コードで直接
 \end_layout
@@ -31337,19 +35837,25 @@ marginnote
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という形で書くことで設定することができます.ここで「オフセット」には,表
+という形で書くことで設定することができます.ここで「オフセット」には,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:単位"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-に挙げてある単位の一つを使用します.負の値を与えると註釈は上にずれ,正の値だと下にずれます.たとえば,この本文行の横にある傍註は,\SpecialChar TeX
+に挙げてある単位の一つを使用します.負の値を与えると註釈は上にずれ,
+正の値だと下にずれます.たとえば,
+この本文行の横にある傍註は,
+\SpecialChar TeX
 コードコマンド「
 \series bold
 [-1.5cm]
 \series default
-」を使用して,1.5
+」を使用して,
+1.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -31358,7 +35864,8 @@ cm上にずらしてあります
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-この傍註は,本来の位置よりも1.5
+この傍註は,
+本来の位置よりも1.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -31389,7 +35896,9 @@ status collapsed
 \series bold
 marginnote
 \series default
-を使うと,傍註の揃えを変更することもできます.たとえば,
+を使うと,
+傍註の揃えを変更することもできます.たとえば,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31415,13 +35924,15 @@ centering}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使うと,中央揃えになります.
+というコマンドを使うと,
+中央揃えになります.
 \series bold
 
 \backslash
 raggedleftmarginnote
 \series default
-とは,左側に表示されている傍註のことを指します
+とは,
+左側に表示されている傍註のことを指します
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -31460,6 +35971,7 @@ status open
 \end_inset
 
 .既定の設定は,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31527,6 +36039,7 @@ raggedright}
 marginnote
 \series default
 の他の機能については,
+
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "marginnote"
@@ -31541,15 +36054,20 @@ literal "true"
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-傍註のレイアウトは,傍註の定義を変更することによって変えることができます.たとえば,すべての傍註に,下線を引いたサンセリフ体の太字で「
+傍註のレイアウトは,
+傍註の定義を変更することによって変えることができます.たとえば,
+すべての傍註に,
+下線を引いたサンセリフ体の太字で「
 \family sans
 \series bold
 \bar under
 注意!
+
 \family default
 \series default
 \bar default
-」というヘッダ文をつけるには,以下を使用している文書プリアンブルに書き加えてください.
+」というヘッダ文をつけるには,
+以下を使用している文書プリアンブルに書き加えてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31598,7 +36116,8 @@ textsf{
 \backslash
 textbf{
 \backslash
-underbar{注意!}}}%
+underbar{注意!
+}}}%
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -31660,7 +36179,8 @@ textsf{
 \backslash
 textbf{
 \backslash
-underbar{注意!}}}%
+underbar{注意!
+}}}%
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -31681,7 +36201,8 @@ vspace{1.5mm}
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは,定義したヘッダをつけた傍註です.
+これは,
+定義したヘッダをつけた傍註です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31719,7 +36240,8 @@ myMarginpar{#1}}
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-傍註書式は,この例の分だけ変更してあります.
+傍註書式は,
+この例の分だけ変更してあります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31745,7 +36267,8 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+以下の部分は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 marginnote
@@ -31759,7 +36282,8 @@ marginnote
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節の以下の部分を出力に表示するには,\SpecialChar LaTeX
+本節の以下の部分を出力に表示するには,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 marginnote
 \begin_layout Section
 はじめに
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! はじめに
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+はじめに
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+はしめに
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31802,38 +36357,49 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスは,一塊の文章を整形するのに使用します.ボックスは,多言語文書を書くのに使用したり(第
+ボックスは,
+一塊の文章を整形するのに使用します.ボックスは,
+多言語文書を書くのに使用したり(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ミニページ"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節参照),文章を囲ったり(第
+節参照),
+文章を囲ったり(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:装飾"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節参照),単語がハイフネートされるのを予防したり(第
+節参照),
+単語がハイフネートされるのを予防したり(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ハイフネーションの回避"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節参照),文章を揃えたり(第
+節参照),
+文章を揃えたり(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:垂直揃え"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節参照),あるいは文章の背景色を設定したり(第
+節参照),
+あるいは文章の背景色を設定したり(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きボックス"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -31842,6 +36408,7 @@ reference "sec:色付きボックス"
 
 \begin_layout Standard
 ボックスは,
+
 \family sans
 挿入\SpecialChar menuseparator
 ボックス
@@ -31857,6 +36424,7 @@ arg   "box-insert Frameless"
 
 \family default
 を使って挿入することができます.すると,
+
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/BoxInsetDefault.png
        scale 95
@@ -31866,32 +36434,51 @@ arg   "box-insert Frameless"
 
 のように
 \family sans
-ボックス(minipage環境)
+ボックス(minipage
+\series bold
+環境
+\series default
+)
 \family default
-というラベルのついた灰色の箱形が挿入されます.ボックス型は,この箱形を右クリックすると出てくるメニューで指定することができます.
+というラベルのついた灰色の箱形が挿入されます.ボックス型は,
+この箱形を右クリックすると出てくるメニューで指定することができます.
 \family sans
+\series bold
 設定
 \family default
+\series default
 メニューを選択すると現れるボックスダイアログでは,
+
 \family sans
-parboxコマンド
+parbox
+\series bold
+コマンド
 \family default
+\series default
 と
 \family sans
-minipage環境
+minipage
+\series bold
+環境
 \family default
+\series default
 の二つの
 \family sans
+\series bold
 内部ボックス
 \family default
+\series default
 型を選択することができます.
 \family sans
 minipage
 \family default
-型は,新規ボックスの既定値となっており,第
+型は,
+新規ボックスの既定値となっており,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ミニページ"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -31903,10 +36490,12 @@ parbox
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:Parboxes"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
 節,
+
 \family sans
 makebox
 \family default
@@ -31914,6 +36503,7 @@ makebox
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ハイフネーションの回避"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -31921,7 +36511,8 @@ reference "sec:ハイフネーションの回避"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスは付番されないので,フロートや脚註のように参照することはできません.
+ボックスは付番されないので,
+フロートや脚註のように参照することはできません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31931,16 +36522,21 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 ボックスは,
+
 \family sans
+\series bold
 箇条書き(記号)
 \family default
+\series default
 環境や
 \family sans
+\series bold
 箇条書き(記述)
 \family default
+\series default
 環境の単独要素とすべきではありません.
 \end_layout
 
@@ -31956,24 +36552,34 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-理由は不明ですが,枠付きボックスを使用している場合には,
+理由は不明ですが,
+枠付きボックスを使用している場合には,
+
 \family sans
+\series bold
 内部ボックス
 \family default
+\series default
 型は
 \family sans
+\series bold
 なし
 \family default
+\series default
 にしか設定することができません.
 \family sans
+\series bold
 内部ボックス
 \family default
-型や枠のないボックスについては,第
+\series default
+型や枠のないボックスについては,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ハイフネーションの回避"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -31995,10 +36601,40 @@ name "sec:ボックスダイアログ"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! ぼっくすだいあろぐ@ボックスダイアログ
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくすたいあろく
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックスダイアログ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32009,10 +36645,40 @@ status collapsed
 \begin_layout Subsection
 寸法
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! すんぽう@寸法
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+すんほう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+寸法
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32022,6 +36688,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 ボックスダイアログでは,
+
 \family sans
 幅
 \family default
@@ -32029,10 +36696,12 @@ status collapsed
 \family sans
 高さ
 \family default
-の各フィールドでボックスのジオメトリを調整することができます.ジオメトリに使用することのできる単位は,表
+の各フィールドでボックスのジオメトリを調整することができます.ジオメトリに使用することのできる単位は,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:単位"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -32040,11 +36709,13 @@ reference "tab:単位"
 \family sans
 高さ
 \family default
-フィールドには,加えて以下の寸法を使用することができます.
+フィールドには,
+加えて以下の寸法を使用することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-階層 これは平文の「高さ」です.ボックス中に複数行がある場合には,全体としての階層は無視されます.
+階層 これは平文の「高さ」です.ボックス中に複数行がある場合には,
+全体としての階層は無視されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -32094,7 +36765,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-高さ これはボックス内部にある文章の高さです.この寸法でたとえば2の値を与えると,ボックスの高さを文章の2倍の高さに設定します.
+高さ これはボックス内部にある文章の高さです.この寸法でたとえば2の値を与えると,
+ボックスの高さを文章の2倍の高さに設定します.
 \begin_inset Box Boxed
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -32186,10 +36858,40 @@ status collapsed
 \begin_layout Subsection
 文字揃え
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! もじそろえ@文字揃え
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+もしそろえ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+文字揃え
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32202,7 +36904,8 @@ status collapsed
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
-を選んだ場合には,ボックスの垂直揃えを以下のいずれかに設定できます.
+を選んだ場合には,
+ボックスの垂直揃えを以下のいずれかに設定できます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -32302,9 +37005,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-同一行に二つのボックスがあり,一方だけに影付きなどが設定されている場合には,ボックスの垂直文字揃えが出力中で無効となる場合があります.
+同一行に二つのボックスがあり,
+一方だけに影付きなどが設定されている場合には,
+ボックスの垂直文字揃えが出力中で無効となる場合があります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32313,7 +37018,9 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスを独立した段落においた場合には,ボックスの水平文字揃えは,\SpecialChar LyX
+ボックスを独立した段落においた場合には,
+ボックスの水平文字揃えは,
+\SpecialChar LyX
 の段落ダイアログから設定できます.
 \end_layout
 
@@ -32325,7 +37032,8 @@ status open
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
-を設定したときには,ボックスの内容を以下のように垂直揃えを行うことができます.
+を設定したときには,
+ボックスの内容を以下のように垂直揃えを行うことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -32459,7 +37167,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスの内容を広げるには,ボックスに複数の段落がなくてはなりません.上述の例では,文章の各行を独立の段落に設定してあります.
+ボックスの内容を広げるには,
+ボックスに複数の段落がなくてはなりません.上述の例では,
+文章の各行を独立の段落に設定してあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -32470,7 +37180,9 @@ status collapsed
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
-を設定しているときに,ボックスの内容を水平方向に揃えるには,\SpecialChar LyX
+を設定しているときに,
+ボックスの内容を水平方向に揃えるには,
+\SpecialChar LyX
 の段落ダイアログを用います.
 \end_layout
 
@@ -32519,7 +37231,9 @@ status collapsed
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
-を設定していないときには,ボックスの内容は,ボックスダイアログの中で水平揃えの設定をすることができます.
+を設定していないときには,
+ボックスの内容は,
+ボックスダイアログの中で水平揃えの設定をすることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -32561,10 +37275,40 @@ name "sec:装飾"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! そうしょく@装飾
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+そうしよく
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+装飾
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32573,7 +37317,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックス型は,ボックスダイアログ中の
+ボックス型は,
+ボックスダイアログ中の
 \family sans
 装飾
 \family default
@@ -32722,6 +37467,7 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きボックス"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -32730,7 +37476,9 @@ reference "sec:色付きボックス"
 
 \end_inset
 
-,これは列幅全体を使用し,ボックスは独立した段落に設定されます.
+,
+これは列幅全体を使用し,
+ボックスは独立した段落に設定されます.
 \begin_inset Box Shaded
 position "t"
 hor_pos "c"
@@ -32759,8 +37507,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-二重線の長方形の枠 これはボックスの周りに二重線の長方形の枠を描きます.内側の枠の太さは,線幅の0.75倍であり,外側の枠の太さは,線幅の1.5倍です.枠同士の間隔
-は,線幅の1.5倍+0.5
+二重線の長方形の枠 これはボックスの周りに二重線の長方形の枠を描きます.内側の枠の太さは,
+線幅の0.75倍であり,
+外側の枠の太さは,
+線幅の1.5倍です.枠同士の間隔は,
+線幅の1.5倍+0.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -32798,19 +37549,41 @@ status collapsed
 \end_inset
 
 \SpecialChar LyX
-のボックスラベルには,使用中の枠の型が表示されます.すべての型を使用可能にするには,\SpecialChar LaTeX
+のボックスラベルには,
+使用中の枠の型が表示されます.すべての型を使用可能にするには,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 fancybox
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! fancybox
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+fancybox
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32826,7 +37599,11 @@ status collapsed
 \family sans
 簡素な長方形の枠
 \family default
-の装飾を使って内部ボックスを使用しないとき,ボックス内で改頁を許可することができます.その場合,他の枠付きボックスと違って,この枠は,つねに段幅の全幅を使用し,
+の装飾を使って内部ボックスを使用しないとき,
+ボックス内で改頁を許可することができます.その場合,
+他の枠付きボックスと違って,
+この枠は,
+つねに段幅の全幅を使用し,
 ボックスは独立の段落として設定されることに注意してください.
 \begin_inset Box Framed
 position "t"
@@ -32858,10 +37635,40 @@ status collapsed
 \begin_layout Section
 ボックスの詳細な設定
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! しょうさいなせってい@詳細な設定
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+しようさいなせつてい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+詳細な設定
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32870,7 +37677,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-楕円形ボックスの丸い角の直径は,コマンド
+楕円形ボックスの丸い角の直径は,
+コマンド
 \series bold
 
 \backslash
@@ -32888,7 +37696,8 @@ cornersize*{1cm}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドは,直径を1
+というコマンドは,
+直径を1
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -32904,9 +37713,13 @@ cornersize{数値}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドは,直径を
+というコマンドは,
+直径を
 \family sans
+\series bold
 数値
+\series default
+
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -32922,8 +37735,11 @@ cornersize{数値}
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
+
+\series bold
 (ボックスの幅と高さの小さい方)
 \family default
+\series default
 に設定します.既定値は
 \series bold
 
@@ -33019,18 +37835,26 @@ cornersize{0.5}
 影付き背景
 \family default
 ボックスの赤色の既定背景色は,
+
 \series bold
 
 \backslash
 definecolor{shadebox}
 \series default
 コマンドで局所的に変更することもできますし,
+
 \family sans
+\series bold
 ツール\SpecialChar menuseparator
 設定\SpecialChar menuseparator
 色\SpecialChar menuseparator
 影付きボックス
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューからグローバルに変更することもできます.
 \series bold
 
@@ -33041,6 +37865,7 @@ definecolor
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きの表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
 \backslash
 definecolor
 \series default
-は,\SpecialChar LaTeX
+は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージの
 \series bold
 color
@@ -33064,6 +37890,7 @@ color
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きボックス"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -33076,7 +37903,8 @@ reference "sec:色付きボックス"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば,下記の影付き背景ボックスの外見は
+たとえば,
+下記の影付き背景ボックスの外見は
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -33127,7 +37955,8 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \color yellow
-これは,濃緑色の背景の
+これは,
+濃緑色の背景の
 \family sans
 影付き背景
 \family default
@@ -33156,7 +37985,8 @@ definecolor{shadecolor}{rgb}{1,0,0}
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-手動で変更した寸法と色は,それを変更したコマンド以降のすべてのボックスに対して有効です.
+手動で変更した寸法と色は,
+それを変更したコマンド以降のすべてのボックスに対して有効です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -33169,10 +37999,40 @@ name "sec:ミニページ"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! みにぺーじ@ミニページ
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+みにへし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ミニページ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33181,16 +38041,21 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ミニページは,\SpecialChar LaTeX
-によってページの中のページとして取り扱われるので,たとえばそれ自身で脚註を持つことができます.
+ミニページは,
+\SpecialChar LaTeX
+によってページの中のページとして取り扱われるので,
+たとえばそれ自身で脚註を持つことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ミニページは,複数の言語を含む文書を執筆する際に便利です.
+ミニページは,
+複数の言語を含む文書を執筆する際に便利です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-下掲は,二つの例示用ミニページを横に並べたものです.これらの幅は45列幅%に設定され,
+下掲は,
+二つの例示用ミニページを横に並べたものです.これらの幅は45列幅%に設定され,
+
 \family sans
 挿入
 \family default
@@ -33321,18 +38186,23 @@ This is an English footnote.
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-ミニページ内では,文書全体の段落設定は無視されます.つまり,たとえば文書設定で
+ミニページ内では,
+文書全体の段落設定は無視されます.つまり,
+たとえば文書設定で
 \family sans
 中スキップ
 \family default
-を設定していたとしても,ミニページ内の段落間には余白が置かれません.
+を設定していたとしても,
+ミニページ内の段落間には余白が置かれません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ミニページは,文章部に背景色を与えるのに使用することもできます.第
+ミニページは,
+文章部に背景色を与えるのに使用することもできます.第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きボックス"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -33346,9 +38216,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-ミニページ内にフロートや傍註を使用することはできませんが,ミニページを表・フロート・他のボックス内で使用することはできます.
+ミニページ内にフロートや傍註を使用することはできませんが,
+ミニページを表・フロート・他のボックス内で使用することはできます.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33366,19 +38237,20 @@ status open
 \begin_layout Standard
 \SpecialChar LyX
 は,
-\emph on
+
+\family sans
+\series bold
 可変幅ミニページ
-\emph default
-モジュールを経由して,内容の幅によって自動的に幅が調整されるミニページを一部サポートしています.ファイル
-\family typewriter
-examples/varwidth-floats-side-by-side.lyx
 \family default
-では,2つのフロートを並べて配置するのに可変幅ミニページを使用する例を取り扱っています.これには,
-\family typewriter
-Varwidth
-\family default
- \SpecialChar LaTeX
-パッケージが必要です.
+\series default
+モジュールを経由して,
+内容の幅によって自動的に幅が調整されるミニページを一部サポートしています.\SpecialChar LyX
+例示ファイル
+\emph on
+varwidth-floats-side-by-side
+\emph default
+では,
+2つのフロートを並べて配置するのに可変幅ミニページを使用する例を取り扱っています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -33391,10 +38263,46 @@ name "sec:Parboxes"
 
 
 \begin_inset Index idx
-status collapsed
+range none
+pageformat default
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-ほっくす@ボックス ! たんらく@段落—(parbox)
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たんらく
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+段落—
+—
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+(parbox)
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33403,7 +38311,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-段落ボックス(parbox)はミニページに非常によく似ていますが,脚註を付けることができない点が違います.
+段落ボックス(parbox)はミニページに非常によく似ていますが,
+脚註を付けることができない点が違います.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -33436,7 +38345,8 @@ status open
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これはparbox内の脚註であり,したがって表示はされません.
+これはparbox内の脚註であり,
+したがって表示はされません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33452,10 +38362,40 @@ status collapsed
 \begin_layout Section
 単語や文字のボックス
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! もじよう@文字用
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+もしよう
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+文字用
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33473,10 +38413,40 @@ name "sec:ハイフネーションの回避"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! はいふねーしょんのかいひ@ハイフネーションの回避
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+はいふねしよんのかいひ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ハイフネーションの回避
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33486,6 +38456,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 単語や文章がハイフネートされるのを防ぐには,
+
 \family sans
 makebox
 \family default
@@ -33509,15 +38480,20 @@ veryverylongword
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-単語「veryverylongword」がハイフネートされるのを防ぐには,単語をボックスの中に入れて,
+単語「veryverylongword」がハイフネートされるのを防ぐには,
+単語をボックスの中に入れて,
+
 \family sans
+\series bold
 内部ボックス
 \family default
+\series default
 を
 \family sans
 makebox
 \family default
-コマンドに設定し,幅は指定しません.
+コマンドに設定し,
+幅は指定しません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -33561,7 +38537,9 @@ veryverylongword
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-別の方法としては,以下のように,単語の前に直接\SpecialChar TeX
+別の方法としては,
+以下のように,
+単語の前に直接\SpecialChar TeX
 コードで「
 \series bold
 
@@ -33597,8 +38575,16 @@ veryverylongword
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-もちろん,こうすることでこの単語は右余白に突き出てしまいます.これを回避するには,以下のように
+もちろん,
+こうすることでこの単語は右余白に突き出てしまいます.これを回避するには,
+以下のように
 \family sans
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+
+\series bold
 挿入
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
@@ -33611,27 +38597,12 @@ veryverylongword
 \family sans
 整形なし改行
 \family default
-メニュー(
-\begin_inset Flex Ruby
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-捷径
-\begin_inset Argument post:1
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-ショートカット
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
+\series default
 
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-
+メニュー(ショートカット
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
@@ -33690,20 +38661,71 @@ name "subsec:垂直揃え"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! すいちょくぞろえのしかた@垂直揃えの仕方
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+すいちよくそろえのしかた
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+垂直揃えの仕方
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! Raiseboxes
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+Raiseboxes
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33718,7 +38740,9 @@ status collapsed
 \backslash
 raisebox
 \series default
-コマンドを使うと,単語や文字や他のボックスを,周囲の文章に対して垂直方向に整列させることができます.
+コマンドを使うと,
+単語や文字や他のボックスを,
+周囲の文章に対して垂直方向に整列させることができます.
 \series bold
 
 \backslash
@@ -33736,11 +38760,16 @@ raisebox{持ち上げ幅}[高さ][深さ]{ボックスの内容}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここで持ち上げ幅は,正の値ならばボックスを持ち上げ,負の値ならばボックスを引き下げます.
+ここで持ち上げ幅は,
+正の値ならばボックスを持ち上げ,
+負の値ならばボックスを引き下げます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば,「preventing」という単語を,そのもっとも「深い」文字「p」の底部がベースラインに来るように揃えるには,単語の前に\SpecialChar TeX
+たとえば,
+「preventing」という単語を,
+そのもっとも「深い」文字「p」の底部がベースラインに来るように揃えるには,
+単語の前に\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -33755,7 +38784,8 @@ depth}{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを挿入してください.単語の後には,閉じ括弧「
+というコマンドを挿入してください.単語の後には,
+閉じ括弧「
 \series bold
 }
 \series default
@@ -33809,7 +38839,8 @@ status collapsed
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-行中の文字を上げ下げすると,以下のように行間が広がります.
+行中の文字を上げ下げすると,
+以下のように行間が広がります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -33887,7 +38918,9 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-何らかの理由でこれを抑制したい場合には,ボックスの高さを零に設定してください.たとえば,
+何らかの理由でこれを抑制したい場合には,
+ボックスの高さを零に設定してください.たとえば,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -33901,7 +38934,8 @@ depth}[0pt]{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-とすると,以下のようになります.
+とすると,
+以下のようになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -33992,10 +39026,40 @@ name "sec:色付きボックス"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! いろつき@色付き
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+いろつき
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+色付き
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34004,7 +39068,10 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスの背景に色を付けるには,ボックスダイアログで好みの色を選択するだけです.これは,橙色の背景を持つボックスの例です:
+ボックスの背景に色を付けるには,
+ボックスダイアログで好みの色を選択するだけです.これは,
+橙色の背景を持つボックスの例です:
+
 \begin_inset Box Frameless
 position "t"
 hor_pos "c"
@@ -34037,12 +39104,15 @@ status open
 \family sans
 簡素な長方形の枠
 \family default
-にした場合には,枠の色を設定できます.この場合,背景色も指定しなくてはなりません(\SpecialChar LyX
+にした場合には,
+枠の色を設定できます.この場合,
+背景色も指定しなくてはなりません(\SpecialChar LyX
 は白を既定色として設定します).
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 例:
+
 \begin_inset Box Boxed
 position "t"
 hor_pos "c"
@@ -34074,7 +39144,9 @@ status open
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-もちろん,色付きボックスの中に色付きの文を入れることもできます:
+もちろん,
+色付きボックスの中に色付きの文を入れることもできます:
+
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -34116,24 +39188,31 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-事前に設定された色以外の色が欲しいときは,第
+事前に設定された色以外の色が欲しいときは,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きの表"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているように,独自色を定義することができます.独自色を使う場合には,以下のように,TeXコードを使ってボックスを組版しなくてはなりません.
+節に述べられているように,
+独自色を定義することができます.独自色を使う場合には,
+以下のように,
+TeXコードを使ってボックスを組版しなくてはなりません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 枠なしの色付きボックスは,
+
 \series bold
 
 \backslash
 colorbox
 \series default
-コマンドで作ります.これは,以下のような書式で使われます.
+コマンドで作ります.これは,
+以下のような書式で使われます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34145,7 +39224,11 @@ colorbox{色}{ボックスの内容}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスの内容には,ボックスが入ることもできますし,色付きボックスを他のボックスに入れることもできます.たとえば,単語の背景を濃緑にするには,単語の前に\SpecialChar TeX
+ボックスの内容には,
+ボックスが入ることもできますし,
+色付きボックスを他のボックスに入れることもできます.たとえば,
+単語の背景を濃緑にするには,
+単語の前に\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -34158,7 +39241,8 @@ colorbox{darkgreen}{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを入れてください.単語の後には,\SpecialChar TeX
+というコマンドを入れてください.単語の後には,
+\SpecialChar TeX
 コードで閉じ括弧「
 \series bold
 }
@@ -34172,6 +39256,7 @@ colorbox{darkgreen}{
 
 \begin_layout Standard
 この行では,
+
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -34184,7 +39269,8 @@ colorbox{darkgreen}{
 
 \end_inset
 
-「注意!」
+「注意!
+」
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -34199,7 +39285,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-枠付き色付きのボックスは,下記のように
+枠付き色付きのボックスは,
+下記のように
 \series bold
 
 \backslash
@@ -34222,6 +39309,7 @@ fcolorbox{枠の色}{ボックスの色}{ボックスの内容}
 
 \begin_layout Standard
 本節に述べられているボックスを使うには,
+
 \family sans
 画像ボックス
 \family default
@@ -34235,9 +39323,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-DVIビューアによっては,回転伸縮したものの表示ができないものがあります.
+DVIビューアによっては,
+回転伸縮したものの表示ができないものがあります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34252,7 +39341,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 フロートは回転伸縮したボックスの中に入れることはできません.
 \end_layout
@@ -34264,73 +39353,216 @@ status open
 
 \begin_layout Subsection
 ボックスの回転
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! かいてんした@回転した
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+図
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+のかいてん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+—
+—
+の回転
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かいてん@回転 ! そざいの@素材の—
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいてんした
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+回転した—
+—
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! のかいてん@—の回転
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいてん
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+回転
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+そさいの
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+素材の—
+—
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうのちょうせい@表の調整 ! かいてん@回転
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのちようせい
 \end_layout
 
 \end_inset
 
+表の調整
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
 
+\begin_layout Plain Layout
+かいてん
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\end_inset
+
+回転
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 ものを回転するならば,
+
 \family sans
+\series bold
 回転ボックス
 \family default
+\series default
 に入れることができます.このボックスは,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 拡張差込枠\SpecialChar menuseparator
 回転ボックス
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 で挿入することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-回転の原点は,原点差込枠(メニュー「
+回転の原点は,
+原点差込枠(
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 原点
 \family default
-」)に
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニュー)に
 \series bold
 origin=位置
 \series default
 の形で指定することができます.位置として指定可能なのは,
+
 \emph on
 c
 \emph default
 \emph on
 t
 \emph default
-(上揃え)と,これら五つの適切な組み合わせです.たとえば,
+(上揃え)と,
+これら五つの適切な組み合わせです.たとえば,
+
 \emph on
 lt
 \emph default
-と指定した場合には,回転の原点をボックスの左上隅にするということです.回転原点が指定されなかった場合には,位置として
+と指定した場合には,
+回転の原点をボックスの左上隅にするということです.回転原点が指定されなかった場合には,
+位置として
 \emph on
 l
 \emph default
-が使用されます.回転角は,角度を指定する数字で負の値もとることができます.回転の方向は,反時計回りです.
+が使用されます.回転角は,
+角度を指定する数字で負の値もとることができます.回転の方向は,
+反時計回りです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 下の例では,
+
 \family sans
+\series bold
 原点
 \family default
+\series default
 差込枠に
 \series bold
 origin=c
 \series default
 ,
+
 \family sans
+\series bold
 回転
 \family default
+\series default
 差込枠に
 \series bold
 60
@@ -34383,6 +39627,7 @@ origin=c
 
 \begin_layout Standard
 これは,
+
 \begin_inset Flex Rotatebox
 status open
 
@@ -34415,11 +39660,14 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスの中身には,以下のように,もう一つボックスを入れたり行内数式を入れたりすることもできます.
+ボックスの中身には,
+以下のように,
+もう一つボックスを入れたり行内数式を入れたりすることもできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 これは,
+
 \begin_inset Flex Rotatebox
 status open
 
@@ -34510,11 +39758,13 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-あるいは,以下のように図や表を入れることもできます.
+あるいは,
+以下のように図や表を入れることもできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 これは,
+
 \begin_inset Flex Rotatebox
 status open
 
@@ -34630,12 +39880,15 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \family sans
 \series default
 角度
 \family default
-差込枠が空であったり,数字以外の文字が入っていたりした場合,文書を閲覧したり書き出したりする際に,\SpecialChar LaTeX
+差込枠が空であったり,
+数字以外の文字が入っていたりした場合,
+文書を閲覧したり書き出したりする際に,
+\SpecialChar LaTeX
 エラーが発生します.
 \end_layout
 
@@ -34646,97 +39899,256 @@ status open
 
 \begin_layout Subsection
 ボックスの伸縮
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! しんしゅくさせた@伸縮させた—
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほつくす
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ボックス
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+しんしゆくさせた
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+伸縮させた—
+—
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-しんしゅく@伸縮 ! そざいの@素材の—
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+しんしゆく
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+伸縮
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+そさいの
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+素材の—
+—
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! のしんしゅく@—の伸縮
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+す
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+図
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+のしんしゆく
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+—
+—
+の伸縮
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょうのちょうせい@表の調整 ! しんしゅく@伸縮
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひようのちようせい
 \end_layout
 
 \end_inset
 
+表の調整
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
 
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+しんしゆく
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
+\end_inset
+
+伸縮
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 ものを伸縮するならば,
+
 \family sans
+\series bold
 伸縮ボックス
 \family default
+\series default
 に入れることができます.このボックスは,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 拡張差込枠\SpecialChar menuseparator
 伸縮ボックス
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 で挿入することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
+\series bold
 伸縮ボックス
 \family default
-には,必須差込枠「
+\series default
+には,
+必須差込枠「
 \family sans
+\series bold
 水平因子
 \family default
-」と,非必須差込枠「
+\series default
+」と,
+非必須差込枠「
 \family sans
+\series bold
 垂直因子
 \family default
-」(「
+\series default
+」(
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 垂直因子
 \family default
-」メニューで挿入可)がありますので,そこに水平因子と垂直因子を入力してください.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューで挿入可)がありますので,
+そこに水平因子と垂直因子を入力してください.
 \family sans
+\series bold
 垂直因子
 \family default
-を使わない場合には,水平因子が垂直因子としても使われます.
+\series default
+を使わない場合には,
+水平因子が垂直因子としても使われます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば,文書の本文の大きさに比べて,文を2倍の大きさにしたい場合,
+たとえば,
+文書の本文の大きさに比べて,
+文を2倍の大きさにしたい場合,
+
 \family sans
+\series bold
 水平因子
 \family default
+\series default
 差込枠に
 \series bold
 2
 \series default
 と入力してください.例:
+
 \begin_inset Flex Scalebox
 status open
 
@@ -34761,21 +40173,28 @@ status open
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
+\series bold
 水平因子
 \family default
+\series default
 を
 \series bold
 2
 \series default
 ,
+
 \family sans
+\series bold
 垂直因子
 \family default
+\series default
 を
 \series bold
 1
 \series default
-にすると,このようにゆがみます:
+にすると,
+このようにゆがみます:
+
 \begin_inset Flex Scalebox
 status open
 
@@ -34808,23 +40227,31 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-伸縮因子を負に設定した場合,ボックスの内容は鏡像になります.鏡文字を作りたい場合には,
+伸縮因子を負に設定した場合,
+ボックスの内容は鏡像になります.鏡文字を作りたい場合には,
+
 \family sans
+\series bold
 水平因子
 \family default
+\series default
 を
 \series bold
 -1
 \series default
 ,
+
 \family sans
+\series bold
 垂直因子
 \family default
+\series default
 を
 \series bold
 1
 \series default
 にします:
+
 \begin_inset Flex Scalebox
 status open
 
@@ -34859,21 +40286,28 @@ status open
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
+\series bold
 水平因子
 \family default
+\series default
 を
 \series bold
 1
 \series default
 ,
+
 \family sans
+\series bold
 垂直因子
 \family default
+\series default
 を
 \series bold
 -1
 \series default
-にすると,ベースラインでひっくり返した形になります:
+にすると,
+ベースラインでひっくり返した形になります:
+
 \begin_inset Flex Scalebox
 status open
 
@@ -34908,30 +40342,46 @@ status open
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
+\series bold
 反転ボックス
 \family default
-(「
+\series default
+(
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 拡張差込枠\SpecialChar menuseparator
 反転ボックス
 \family default
-」メニュー)は,
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニュー)は,
+
 \family sans
+\series bold
 伸縮ボックス
 \family default
+\series default
 で
 \family sans
+\series bold
 水平因子
 \family default
+\series default
 を
 \series bold
 -1
 \series default
 ,
+
 \family sans
+\series bold
 垂直因子
 \family default
+\series default
 を
 \series bold
 1
@@ -34946,12 +40396,15 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \family sans
 \series default
 水平因子
 \family default
-差込枠が空であったり,数字以外の文字が入っていたりした場合,文書を閲覧したり書き出したりする際に,\SpecialChar LaTeX
+差込枠が空であったり,
+数字以外の文字が入っていたりした場合,
+文書を閲覧したり書き出したりする際に,
+\SpecialChar LaTeX
 エラーが発生します.
 \end_layout
 
@@ -34965,36 +40418,61 @@ status open
 \end_inset
 
 中身を決まった幅と高さに伸縮したい場合には,
+
 \family sans
+\series bold
 寸法変更ボックス
 \family default
-(「
+\series default
+(
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 拡張差込枠\SpecialChar menuseparator
 寸法変更ボックス
 \family default
-」メニュー)を使うことができます.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニュー)を使うことができます.
 \family sans
+\series bold
 寸法変更ボックス
 \family default
-には,必須差込枠「
+\series default
+には,
+必須差込枠「
 \family sans
+\series bold
 幅
 \family default
-」と,非必須差込枠「
+\series default
+」と,
+非必須差込枠「
 \family sans
+\series bold
 高さ
 \family default
-」(「
+\series default
+」(
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 高さ
 \family default
-」メニューで挿入可)がありますので,そこに幅と高さを単位付きの値で入力してください.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューで挿入可)がありますので,
+そこに幅と高さを単位付きの値で入力してください.
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:単位"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -35002,11 +40480,15 @@ reference "tab:単位"
 \series bold
 !
 \series default
-があると,ボックス内容のアスペクト比が保たれるように寸法が設定されます.
+があると,
+ボックス内容のアスペクト比が保たれるように寸法が設定されます.
 \family sans
+\series bold
 高さ
 \family default
-差込枠を使わない場合には,高さには内部的に感嘆符が使用されます.
+\series default
+差込枠を使わない場合には,
+高さには内部的に感嘆符が使用されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -35016,17 +40498,23 @@ reference "tab:単位"
 \series default
 を
 \family sans
+\series bold
 幅
 \family default
+\series default
 に,
+
 \series bold
 1cm
 \series default
 を
 \family sans
+\series bold
 高さ
 \family default
+\series default
 に使用するとこうなります:
+
 \begin_inset Flex Resizebox
 status open
 
@@ -35065,21 +40553,29 @@ status open
 \series default
 を
 \family sans
+\series bold
 幅
 \family default
+\series default
 に,
+
 \series bold
 !
 \series default
 を
 \family sans
+\series bold
 高さ
 \family default
+\series default
 に使用すると(あるいは
 \family sans
+\series bold
 高さ
 \family default
+\series default
 なし)こうなります:
+
 \begin_inset Flex Resizebox
 status open
 
@@ -35118,12 +40614,15 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \family sans
-\series default
 幅
 \family default
-差込枠が空であったり,無効な単位が入っていたりした場合,文書を閲覧したり書き出したりする際に,\SpecialChar LaTeX
+\series default
+差込枠が空であったり,
+無効な単位が入っていたりした場合,
+文書を閲覧したり書き出したりする際に,
+\SpecialChar LaTeX
 エラーが発生します.
 \end_layout
 
@@ -35142,17 +40641,25 @@ status open
 \begin_layout Standard
 ボックスは好きな順序で組み合わせることができます.
 \family sans
+\series bold
 回転ボックス
 \family default
+\series default
 の中に
 \family sans
+\series bold
 寸法変更ボックス
 \family default
-が入り,さらにその中に
+\series default
+が入り,
+さらにその中に
 \family sans
+\series bold
 反転ボックス
 \family default
+\series default
 が入っている例です:
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -35220,7 +40727,9 @@ status open
 
 \begin_layout Standard
 \noindent
-という出力になります.ボックスの内容には,以下のように,画像や表や行内数式を入れてもかまいません.
+という出力になります.ボックスの内容には,
+以下のように,
+画像や表や行内数式を入れてもかまいません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -35384,21 +40893,34 @@ fleqn
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-つまり,文書クラスオプションに「fleqn」を書き加えた場合.
+つまり,
+文書クラスオプションに「fleqn」を書き加えた場合.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-には,別行建て数式も伸縮させることができます.
+には,
+別行建て数式も伸縮させることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
 本文回り込みオブジェクト
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ほんぶんまわりこみ@本文回り込み
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほんふんまわりこみ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+本文回り込み
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35416,20 +40938,80 @@ name "sec:折返しフロート"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! おりかえしふろーと@折返しフロート
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+おりかえしふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+折返しフロート
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ほんぶんまわりこみ@本文回り込み ! おりかえしふろーと@折返しフロート
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほんふんまわりこみ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+本文回り込み
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+おりかえしふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+折返しフロート
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35450,6 +41032,8 @@ status open
        filename ../clipart/2D-intensity-plot.pdf
        width 40col%
        scaleBeforeRotation
+       BoundingBox 0bp 1bp 178bp 138bp
+       clip
        rotateOrigin center
 
 \end_inset
@@ -35477,46 +41061,81 @@ name "fig:折返し図フロート"
 
 \end_inset
 
-このフロート型は,本文が図の周りに折返して入ることによって,図が段幅の一部しか占拠しないようにしたいときに用います.折返しフロートは,\SpecialChar LaTeX
+このフロート型は,
+本文が図の周りに折返して入ることによって,
+図が段幅の一部しか占拠しないようにしたいときに用います.折返しフロートは,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージの
 \series bold
 wrapfig
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! wrapfig
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+wrapfig
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 を導入済みであれば,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 フロート\SpecialChar menuseparator
-折返し図フロート
+折返し図
 \family default
+\series default
 ・
 \family sans
-折返し表フロート
+\series bold
+折返し表
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューで挿入することができます
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \SpecialChar LaTeX
-パッケージの導入方法は,取扱説明書の『\SpecialChar LaTeX
+パッケージの導入方法は,
+取扱説明書の『\SpecialChar LaTeX
 の設定』に説明されています.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-.フロートの設定は,フロートボックスを右クリックすることで変更することができます.必須の設定項目は,フロートの
+.フロートの設定は,
+フロートボックスを右クリックすることで変更することができます.必須の設定項目は,
+フロートの
 \family sans
 配置
 \family default
@@ -35525,6 +41144,7 @@ status collapsed
 幅
 \family default
 です.非必須項目として,
+
 \family sans
 ぶら下げ
 \family default
@@ -35532,17 +41152,24 @@ status collapsed
 \family sans
 行幅
 \family default
-があります.前者は,フロートがどれくらい段落ないしページ余白に入り込むかを指定するものであり,後者は,フロートが必要とするおおよその本文行数を指定するものです.
-行幅は,推測するのが難しいことがよくあるので,フロートの配置に問題が生じたときのみ使用するようにした方が良いでしょう.さらに,フロートを段落内でフロートするよう
-にするか,周囲の段落までフロートすることを\SpecialChar LaTeX
+があります.前者は,
+フロートがどれくらい段落ないしページ余白に入り込むかを指定するものであり,
+後者は,
+フロートが必要とするおおよその本文行数を指定するものです.行幅は,
+推測するのが難しいことがよくあるので,
+フロートの配置に問題が生じたときのみ使用するようにした方が良いでしょう.さらに,
+フロートを段落内でフロートするようにするか,
+周囲の段落までフロートすることを\SpecialChar LaTeX
 に許可するかを指定することができます.第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:折返し図フロート"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-図は,40
+図は,
+40
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -35550,7 +41177,8 @@ reference "fig:折返し図フロート"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cmのぶら下げを持ち,左揃えの折返しフロートを例示してあります.
+cmのぶら下げを持ち,
+左揃えの折返しフロートを例示してあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -35560,10 +41188,14 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-折返しフロートは壊れやすいことがあります!例えば,図をページの下すぎる位置に置いてしまうと,ごちゃごちゃになって,フロートが出力に現れなかったり,他の本文の上に
-上書きされて出力されたりします.
+折返しフロートは壊れやすいことがあります!
+例えば,
+図をページの下すぎる位置に置いてしまうと,
+ごちゃごちゃになって,
+フロートが出力に現れなかったり,
+他の本文の上に上書きされて出力されたりします.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35573,30 +41205,41 @@ status open
 
 \begin_layout Standard
 原則として,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-折返しフロートは,改頁に掛かってしまう段落に置くべきではありません.つまり,折返しフロートは,文書がほぼ完成する段階になって,どこに改頁が現れるかを予測できるよ
-うになってから,正確な位置に挿入しなくてはなりません.
+折返しフロートは,
+改頁に掛かってしまう段落に置くべきではありません.つまり,
+折返しフロートは,
+文書がほぼ完成する段階になって,
+どこに改頁が現れるかを予測できるようになってから,
+正確な位置に挿入しなくてはなりません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-折返しフロートは,入れ込む段落の前に単独の段落を設けて挿入するか,その段落自体の中に挿入しなくてはなりません.
+折返しフロートは,
+入れ込む段落の前に単独の段落を設けて挿入するか,
+その段落自体の中に挿入しなくてはなりません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-折返しフロートを二つの段落に連続して入れると問題を引き起こす可能性があるので,二つの折返しフロートのあいだには本文のみの段落が入るのようにしてください.
+折返しフロートを二つの段落に連続して入れると問題を引き起こす可能性があるので,
+二つの折返しフロートのあいだには本文のみの段落が入るのようにしてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-折返しフロートは,節見出しや表中に入れることは認められていません.
+折返しフロートは,
+節見出しや表中に入れることは認められていません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-連番や参照は,第
+連番や参照は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "chap:フロート"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -35606,10 +41249,40 @@ reference "chap:フロート"
 \begin_layout Section
 固定回り込みオブジェクト
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ほんぶんまわりこみ@本文回り込み ! こていおぶじぇくと@固定オブジェクト
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほんふんまわりこみ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+本文回り込み
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+こていおふしえくと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+固定オブジェクト
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35622,10 +41295,13 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:折返しフロート"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節の折返しフロートは,段落中で,以下のような配置がされます.
+節の折返しフロートは,
+段落中で,
+以下のような配置がされます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -35745,6 +41421,7 @@ arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 
 \begin_layout Standard
 以下に示すいずれかのように,
+
 \begin_inset VSpace defskip
 \end_inset
 
@@ -36275,17 +41952,38 @@ arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 \begin_layout Standard
 \noindent
 オブジェクトを挿入した場所に正確に配置したい時には,
+
 \series bold
 picinpar
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! picinpar
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+picinpar
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36312,7 +42010,8 @@ ifpicinpar
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+以下の部分は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 picinpar
@@ -36344,6 +42043,8 @@ begin{window}[2,c,{
        lyxscale 60
        width 40col%
        scaleBeforeRotation
+       BoundingBox 0bp 1bp 178bp 138bp
+       clip
        rotateOrigin center
 
 \end_inset
@@ -36366,9 +42067,9 @@ status collapsed
 
 
 \size small
-It was in the spring of the year 1894 that all London was interested, and
- the fashionable world dismayed, by the murder of the Honourable Ronald
- Adair under most unusual and inexplicable circumstances.
+It was in the spring of the year 1894 that all London was interested,
+ and the fashionable world dismayed,
by the murder of the Honourable Ronald Adair under most unusual and inexplicable circumstances.
  The public has already learned those particulars of the crime which
 \size default
 
@@ -36386,11 +42087,12 @@ footnotemark{}
 
 
 \size small
- came out in the police investigation, but a good deal was suppressed upon
- that occasion, since the case for the prosecution was so overwhelmingly
- strong that it was not necessary to bring forward all the facts.
- Only now, at the end of nearly ten years, am I allowed to supply those
- missing links which make up the whole of that remarkable chain.
+ came out in the police investigation,
+ but a good deal was suppressed upon that occasion,
+ since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong that it was not necessary to bring forward all the facts.
+ Only now,
+ at the end of nearly ten years,
+ am I allowed to supply those missing links which make up the whole of that remarkable chain.
 \size default
 
 \begin_inset ERT
@@ -36436,12 +42138,16 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-固定回り込みオブジェクトは,オブジェクトの周りに本文を流しこむのに用いられ,段落中のオブジェクトの位置は,オブジェクトの上の行数を指定することで決定します.フロ
-ートとは違って,連番のキャプションをつけることはできません.
+固定回り込みオブジェクトは,
+オブジェクトの周りに本文を流しこむのに用いられ,
+段落中のオブジェクトの位置は,
+オブジェクトの上の行数を指定することで決定します.フロートとは違って,
+連番のキャプションをつけることはできません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-固定オブジェクトは,段落冒頭に\SpecialChar TeX
+固定オブジェクトは,
+段落冒頭に\SpecialChar TeX
 コードで
 \end_layout
 
@@ -36454,13 +42160,18 @@ begin{window}[2,c,{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書くことによって挿入されます.角括弧中の最初のパラメータ(ここでは「2」)は,オブジェクト上に来る行数を指定し,二番目のパラメータ(ここでは「c
-」)はオブジェクトの位置を示します.位置としては,「l」「c」「r」が可能です(それぞれ左・中央・右).このコマンドの後にオブジェクトを挿入します.この例では,
+というコマンドを書くことによって挿入されます.角括弧中の最初のパラメータ(ここでは「2」)は,
+オブジェクト上に来る行数を指定し,
+二番目のパラメータ(ここでは「c」)はオブジェクトの位置を示します.位置としては,
+「l」「c」「r」が可能です(それぞれ左・中央・右).このコマンドの後にオブジェクトを挿入します.この例では,
 段幅の40
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-%の画像が挿入されています.オブジェクトは,表やボックス,数式でも構いません.オブジェクトの後には,
+%の画像が挿入されています.オブジェクトは,
+表やボックス,
+数式でも構いません.オブジェクトの後には,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36478,11 +42189,14 @@ begin{window}[2,c,{
 \series bold
 {}
 \series default
-」が入っていることに注意してください.説明文は非必須です.オブジェクトに回り込む文章は,オブジェクトと同じ段落になくてはなりませんので,
+」が入っていることに注意してください.説明文は非必須です.オブジェクトに回り込む文章は,
+オブジェクトと同じ段落になくてはなりませんので,
+
 \series bold
 {}
 \series default
 の直後から書き始めてください.段落末には,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36494,20 +42208,25 @@ end{window}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを挿入してください.固定オブジェクトのある段落では,通常のように脚註を挿入することはできません.第
+というコマンドを挿入してください.固定オブジェクトのある段落では,
+通常のように脚註を挿入することはできません.第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:脚注"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節にあるように,代わりに,段落内で
+節にあるように,
+代わりに,
+段落内で
 \series bold
 
 \backslash
 footnotemark
 \series default
-コマンドを使用し,段落外に
+コマンドを使用し,
+段落外に
 \series bold
 
 \backslash
@@ -36534,7 +42253,8 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+以下の部分は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 picinpar
@@ -36548,7 +42268,8 @@ picinpar
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節の以下の部分を出力に表示するには,\SpecialChar LaTeX
+本節の以下の部分を出力に表示するには,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 picinpar
 \begin_layout Section
 頭文字
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かしらもじ@頭文字
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かしらもし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+頭文字
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ほんぶんまわりこみ@本文回り込み ! かしらもじ@頭文字
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほんふんまわりこみ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+本文回り込み
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かしらもし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+頭文字
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36597,50 +42359,98 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-頭文字を用いるには,\SpecialChar LaTeX
+頭文字を用いるには,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! lettrine
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+lettrine
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-が導入済みでなくてはならず,文書中で
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+が導入済みでなくてはならず,
+文書中で
 \family sans
+\series bold
 頭文字
 \family default
+\series default
 モジュールを使用する必要があります(
 \family sans
+\series bold
 文書\SpecialChar menuseparator
 設定\SpecialChar menuseparator
 モジュール
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニュー).頭文字を挿入するには,
+
 \family sans
+\series bold
 頭文字
 \family default
-様式を使用してください.この様式には,1つの必須引数と2つの非必須引数があります.引数は,
+\series default
+様式を使用してください.この様式には,
+1つの必須引数と2つの非必須引数があります.引数は,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入
 \family default
+\series default
 メニューから挿入できます.必須引数
 \family sans
+\series bold
 頭文字
 \family default
-には,頭文字にする文字を入れ,引数
+\series default
+には,
+頭文字にする文字を入れ,
+引数
 \family sans
+\series bold
 頭文字の残り
 \family default
-には,頭文字の単語若しくは文字列の残りが入ります.引数
+\series default
+には,
+頭文字の単語若しくは文字列の残りが入ります.引数
 \family sans
+\series bold
 オプション
 \family default
-には,頭文字を修正するパラメータが入ります.使うことができるパラメータについての詳細は,
+\series default
+には,
+頭文字を修正するパラメータが入ります.使うことができるパラメータについての詳細は,
+
 \series bold
 lettrine
 \series default
@@ -36652,7 +42462,11 @@ literal "true"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください.この様式の段落そのものに,頭文字に回り込む文章も入れます.通常,この様式では,最初の文字を頭文字とする単語全体が,
+をご覧ください.この様式の段落そのものに,
+頭文字に回り込む文章も入れます.通常,
+この様式では,
+最初の文字を頭文字とする単語全体が,
+
 \shape smallcaps
 スモールキャップ体(small caps
 \shape default
@@ -36681,7 +42495,8 @@ iflettrine
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+以下の部分は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 lettrine
@@ -36695,7 +42510,8 @@ lettrine
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-非必須引数なし.頭文字は,数式フォント
+非必須引数なし.頭文字は,
+数式フォント
 \begin_inset Formula $\mathfrak{Fraktur}$
 \end_inset
 
 
 \end_inset
 
- was in the spring of the year 1894 that all London was interested, and
- the fashionable world dismayed, by the murder of the Honourable Ronald
- Adair under most unusual and inexplicable circumstances.
- The public has already learned those particulars of the crime which came
- out in the police investigation, but a good deal was suppressed upon that
- occasion, since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong
- that it was not necessary to bring forward all the facts.
+ was in the spring of the year 1894 that all London was interested,
+ and the fashionable world dismayed,
+ by the murder of the Honourable Ronald Adair under most unusual and inexplicable circumstances.
+ The public has already learned those particulars of the crime which came out in the police investigation,
+ but a good deal was suppressed upon that occasion,
+ since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong that it was not necessary to bring forward all the facts.
 \begin_inset Newpage newpage
 \end_inset
 
 
 \end_inset
 
- was in the spring of the year 1894 that all London was interested, and
- the fashionable world dismayed, by the murder of the Honourable Ronald
- Adair under most unusual and inexplicable circumstances.
- The public has already learned those particulars of the crime which came
- out in the police investigation, but a good deal was suppressed upon that
- occasion, since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong
- that it was not necessary to bring forward all the facts.
+ was in the spring of the year 1894 that all London was interested,
+ and the fashionable world dismayed,
+ by the murder of the Honourable Ronald Adair under most unusual and inexplicable circumstances.
+ The public has already learned those particulars of the crime which came out in the police investigation,
+ but a good deal was suppressed upon that occasion,
+ since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong that it was not necessary to bring forward all the facts.
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-ぶら下がり頭文字は,数式フォント
+ぶら下がり頭文字は,
+数式フォント
 \begin_inset Formula $\mathcal{CALLIGRAPHIC}$
 \end_inset
 
-で3行にかかり,マゼンタ色.「t was in the spring」という文章を
+で3行にかかり,
+マゼンタ色.「t was in the spring」という文章を
 \shape smallcaps
 スモールキャップ体
 \shape default
-.頭文字に色をつけるには,頭文字の前に
+.頭文字に色をつけるには,
+頭文字の前に
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -36803,11 +42620,12 @@ color{色}}
 \end_inset
 
 というコマンドを挿入しなくてはなりません.ここで,
+
 \emph on
 色
 \emph default
-は「red」・「blue」・「green」・「yellow」・「cyan」・「magenta」・「black」・「white」のいずれかです.また,文書プリアン
-ブルに
+は「red」・「blue」・「green」・「yellow」・「cyan」・「magenta」・「black」・「white」のいずれかです.また,
+文書プリアンブルに
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -36872,7 +42690,9 @@ makes the initial magenta
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-lines=3, lhang=0.33, loversize=0.25
+lines=3,
+ lhang=0.33,
+ loversize=0.25
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36900,13 +42720,12 @@ t was in the spring
 
 \end_inset
 
- of the year 1894 that all London was interested, and the fashionable world
- dismayed, by the murder of the Honourable Ronald Adair under most unusual
- and inexplicable circumstances.
- The public has already learned those particulars of the crime which came
- out in the police investigation, but a good deal was suppressed upon that
- occasion, since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong
- that it was not necessary to bring forward all the facts.
+ of the year 1894 that all London was interested,
+ and the fashionable world dismayed,
+ by the murder of the Honourable Ronald Adair under most unusual and inexplicable circumstances.
+ The public has already learned those particulars of the crime which came out in the police investigation,
+ but a good deal was suppressed upon that occasion,
+ since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong that it was not necessary to bring forward all the facts.
 \end_layout
 
 \end_deeper
@@ -36928,7 +42747,8 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+以下の部分は,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 lettrine
@@ -36942,7 +42762,8 @@ lettrine
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節の以下の部分を出力に表示するには,\SpecialChar LaTeX
+本節の以下の部分を出力に表示するには,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 lettrine
 \begin_layout Chapter
 外部文書構成要素
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-がいぶぶんしょこうせいようそ@外部文書構成要素
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいふふんしよこうせいようそ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+外部文書構成要素
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36986,7 +42818,9 @@ status collapsed
 挿入\SpecialChar menuseparator
 ファイル
 \family default
-メニューを使うと,使用中の文書に外部素材を挿入することができます.挿入できるのは,
+メニューを使うと,
+使用中の文書に外部素材を挿入することができます.挿入できるのは,
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -36996,11 +42830,13 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-平文 テキスト文書.そのテキスト行各々が,使用中の文書に独立した段落として挿入されます.
+平文 テキスト文書.そのテキスト行各々が,
+使用中の文書に独立した段落として挿入されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-平文(行を連結して) テキスト文書.各テキスト行がその形のまま挿入されます.空の行があると,使用中の文書に新規段落を生成します.
+平文(行を連結して) テキスト文書.各テキスト行がその形のまま挿入されます.空の行があると,
+使用中の文書に新規段落を生成します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -37016,10 +42852,40 @@ status collapsed
 \begin_layout Section
 外部素材
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-がいぶぶんしょこうせいようそ@外部文書構成要素 ! がいぶそざい@外部素材
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいふふんしよこうせいようそ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+外部文書構成要素
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいふそさい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+外部素材
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37028,22 +42894,40 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-外部素材機能は,文書の出力書式が読むことのできる形式に前もって変換しなくても,\SpecialChar LyX
-が必要な変換を行うことで,使用中の文書にファイルを挿入することができるようにするも
-のです.これは,画像が様々な画像形式のままで\SpecialChar LyX
+外部素材機能は,
+文書の出力書式が読むことのできる形式に前もって変換しなくても,
+\SpecialChar LyX
+が必要な変換を行うことで,
+使用中の文書にファイルを挿入することができるようにするものです.これは,
+画像が様々な画像形式のままで\SpecialChar LyX
 文書に挿入することができるのと同様の働きをします.\SpecialChar LyX
 設定の
 \family sans
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+
+\series bold
 操作性\SpecialChar menuseparator
 表示
 \family default
-で自動プレビューを有効にすると,外部素材のDia形式とXfig形式は,直接\SpecialChar LyX
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+で自動プレビューを有効にすると,
+外部素材のDia形式とXfig形式は,
+直接\SpecialChar LyX
 中に表示されるようになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 外部素材は,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
@@ -37056,25 +42940,36 @@ status collapsed
 \family sans
 外部素材
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューで開くことのできる
 \family sans
+\series bold
 外部素材
 \family default
-ダイアログから挿入することができます.目下,以下のファイル形式(
+\series default
+ダイアログから挿入することができます.目下,
+以下のファイル形式(
 \family sans
+\series bold
 ひな型
 \family default
+\series default
 )が使用できます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 チェス棋譜 このひな型は,
+
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "XBoard"
-target "http://en.wikipedia.org/wiki/XBoard"
+target "https://en.wikipedia.org/wiki/XBoard"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -37085,13 +42980,14 @@ literal "false"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Dia このひな型は,
+Diaダイアグラム このひな型は,
+
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Dia"
-target "http://ja.wikipedia.org/wiki/Dia_%28%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%29"
+target "https://ja.wikipedia.org/wiki/Dia_%28%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%29"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -37102,207 +42998,101 @@ literal "false"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Gnumeric表計算表 このひな型では,
-\series bold
-
-\begin_inset CommandInset href
-LatexCommand href
-name "Gnumeric"
-target "http://ja.wikipedia.org/wiki/Gnumeric"
-literal "false"
-
-\end_inset
-
-
-\series default
-・
-\begin_inset CommandInset href
-LatexCommand href
-name "OpenDocument"
-target "http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument"
-literal "false"
-
-\end_inset
-
-・
-\begin_inset CommandInset href
-LatexCommand href
-name "Microsoft Office XML"
-target "http://en.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Office_XML_formats"
-literal "false"
-
-\end_inset
-
-・
-\begin_inset CommandInset href
-LatexCommand href
-name "Office Open XML"
-target "http://ja.wikipedia.org/wiki/Office_Open_XML"
-literal "false"
-
-\end_inset
-
-形式の表計算表を挿入することができます.この機能を使用するには,\SpecialChar LyX
-の初期設定中に
-\family typewriter
-ssconvert
-\family default
-プログラムが検出される必要があります.このプログラムはGnumericの一部ですので,Gnumeric以外の形式の表を読み込む場合には,Gnumericが導入済
-みである必要があります.用例と制約については,\SpecialChar LyX
-用例ファイル
-\emph on
-spreadsheet.lyx
-\emph default
-をご覧ください.
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-Inkscape
-\lang english
- This template supports specific scalable images derived from scalable vector
- graphics (SVG), in which the contained text is replaced by a version typeset
- by \SpecialChar LaTeX
- (and hence in the current document font).
- It relies on a feature of the program 
+Inkscape図 このひな型は,
+スケーラブル・ベクトル・グラフィックス(SVG)から派生した特定のスケーラブル・イメージをサポートしており,
+画像に含まれるテキストを\SpecialChar LaTeX
+で(したがって現文書のフォントで)組んだバージョンに置き換えることができます.これは,
+与えられたSVGファイルから特殊なPDFやEPSおよび\SpecialChar LaTeX
+ファイルを生成することができる,
+プログラム
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Inkscape"
-target "https://inkscape.org/"
+target "https://inkscape.org/ja"
 literal "false"
 
 \end_inset
 
 
 \series default
- which creates a special PDF or EPS and \SpecialChar LaTeX
- file from a given SVG file (in
+の機能を使用しています(
 \noun on
 Inkscape
 \noun default
- itself, the feature is available via the option 
+自身では,
+描画をPDFやEPSで保存する際,
+オプション
 \family sans
-Omit text in PDF and create LaTeX file
+PDF
+\series bold
+のテキストを除外して
+\series default
+LaTeX
+\series bold
+ファイルを生成
 \family default
- when saving a drawing as PDF or EPS).
- The benefit of such files is a uniform text style throughout the whole
- document.
+\series default
+を用いてこの機能を使用することができます).このようなファイルの利点は,
+全文書を通じて統一されたテキスト様式を持たせることができることです.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-The external template reads SVG files and uses a converter program to generate
- the respective PDF\SpecialChar breakableslash
-EPS and \SpecialChar LaTeX
- files (via
-\noun on
-\noun default
-Inkscape
-\noun on
-)
-\noun default
- on the fly, so you don't have to export those files yourself.
- If you prefer the latter and want use given 
+この外部ひな型は,
+SVGファイルを読み込み,
+変換プログラムを使用して(Inkscape経由で)PDF/EPSファイルと\SpecialChar LaTeX
+ファイルを同時並行で生成しますので,
+これらのファイルを書き出す必要がありません.そうではなく,
+
 \family typewriter
 *.pdf
 \family default
- and 
+と
 \family typewriter
 *.pdf_tex
 \family default
- or 
+ もしくは
 \family typewriter
 *.eps
 \family default
- and 
-\family typewriter
-*.eps_tex
-\family default
- files instead, simply input the respective 
-\family typewriter
-*.pdf_tex
-\family default
- or 
+と
 \family typewriter
 *.eps_tex
 \family default
- file via the 
+を書き出して使用したい場合には,
+このひな型を使用せず,
+
 \family sans
-Child Documents
+\series bold
+子文書
 \family default
- dialog (see sec.
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
+\series default
+ダイアログ(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:Child-Documents"
-
-\end_inset
-
-) rather than using this template.
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-You can use \SpecialChar TeX
- code commands such as 
-\series bold
-
-\backslash
-Large
-\series default
-, 
-\series bold
-
-\backslash
-small
-\series default
-, etc.
-\begin_inset space \space{}
-\end_inset
-
-in the text of the SVG.
- The size of the font will be taken from the settings of the \SpecialChar LyX
- document.
- Please refer to 
-\begin_inset CommandInset citation
-LatexCommand cite
-key "Inkscape"
-literal "false"
-
-\end_inset
-
- for more information and examples.
-\end_layout
-
-\begin_layout Description
-この外部ひな型は,\SpecialChar LaTeX
-で書かれたテキストを含むベクトルグラフィック画像(SVG)をサポートします.ただし,
-\noun on
-Inkscape
-\noun default
-\begin_inset CommandInset citation
-LatexCommand cite
-key "Inkscape"
-literal "false"
+reference "sec:子文書"
+plural "false"
+caps "false"
+noprefix "false"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-プログラムで図をPDFとして保存する際に,
-\family sans
-Omit text in PDF and create LaTeX file
+節参照)から
+\family typewriter
+*.pdf_tex
 \family default
-オプションを指定することが前提です.これによって,\SpecialChar LaTeX
-がテキストを組版できる形で,SVG画像をインクルードすることができます.このようなSVGを使う利点として,文書
-全体で文字様式を統一することができることが挙げられます.
+ または
+\family typewriter
+*.eps_tex
+\family default
+を入力してください.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-SVGのテキスト中では, 
+SVGのテキスト中では,
 \series bold
 
 \backslash
@@ -37315,7 +43105,8 @@ Large
 small
 \series default
 のような\SpecialChar TeX
-コードコマンドを使用することができます.フォントの大きさは,\SpecialChar LyX
+コードコマンドを使用することができます.フォントの大きさは,
+\SpecialChar LyX
 文書の設定から採用されます.詳しい情報と用例については
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
@@ -37325,33 +43116,17 @@ literal "false"
 \end_inset
 
 を参照してください.
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-このように画像テキストは,周囲のフォント設定を考慮に入れますが,\SpecialChar LyX
-中のプレビューではそうならないことに注意してください.外部差込枠をプレビュー差込枠の中に入れると
-(
-\family sans
-挿入\SpecialChar menuseparator
-プレビュー
-\family default
-メニュー),より良い結果が得られます.
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-このひな型は,Xfigサポートと非常に似た動作をします.\SpecialChar LyX
-は画像中のテキストを独立した\SpecialChar TeX
-ファイルに抜き出し,残りをPDFファイルに生成します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 Lilypond組版楽譜 このひな型は,
+
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "LilyPond"
-target "http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_LilyPond"
+target "https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_LilyPond"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -37359,7 +43134,8 @@ literal "false"
 
 \series default
 プログラムで作成した楽譜の組版に使用されます.\SpecialChar LyX
-におけるLilyPond拡張サポートについては,\SpecialChar LyX
+におけるLilyPond拡張サポートについては,
+\SpecialChar LyX
 用例ファイル
 \emph on
 lilypond.lyx
@@ -37368,12 +43144,22 @@ lilypond.lyx
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-PDFページ このひな型を使えば,PDF文書を使用中の文書に挿入することができます.PDFの一部頁ないし全頁を挿入するには,ダイアログ中のひな型の解説に沿って,
+PDFページ このひな型を使えば,
+PDF文書を使用中の文書に挿入することができます.PDFの一部頁ないし全頁を挿入するには,
+ダイアログ中のひな型の解説に沿って,
+
 \family sans
 \SpecialChar LaTeX
-と\SpecialChar LyX
+
+\series bold
+と
+\series default
+\SpecialChar LyX
+
+\series bold
 オプション
 \family default
+\series default
 タブ中の
 \family sans
 オプション
@@ -37382,7 +43168,9 @@ PDFページ このひな型を使えば,PDF文書を使用中の文書に挿
 \emph on
 pages
 \emph default
-オプションを指定してください.このオプションの引数は,コンマ区切りのリストで,ページ番号(オプションを
+オプションを指定してください.このオプションの引数は,
+コンマ区切りのリストで,
+ページ番号(オプションを
 \series bold
 pages={3,5,6,8}
 \series default
@@ -37390,15 +43178,22 @@ pages={3,5,6,8}
 \series bold
 pages={4-9}
 \series default
-),あるいはこれらの組み合わせで指定できます.空のページを入れるには,{}を指定してください.例えば,
+),
+あるいはこれらの組み合わせで指定できます.空のページを入れるには,
+{}を指定してください.例えば,
+
 \series bold
 pages={3,{},8-11,15}
 \series default
-は,3ページ目と空のページ,8・9・10・11・15ページ目を挿入します.ページ範囲は,
+は,
+3ページ目と空のページ,
+8・9・10・11・15ページ目を挿入します.ページ範囲は,
+
 \emph on
 開始頁-終了頁
 \emph default
 の文法で指定します.これは,
+
 \emph on
 開始頁
 \emph default
@@ -37410,23 +43205,30 @@ pages={3,{},8-11,15}
 \emph on
 開始頁
 \emph default
-を省略すると,1ページ目を指定したのと同じ事になり,
+を省略すると,
+1ページ目を指定したのと同じ事になり,
+
 \emph on
 終了頁
 \emph default
-を省略すると,文書の最終ページを指定したのと同じ事になります.最終ページは,
+を省略すると,
+文書の最終ページを指定したのと同じ事になります.最終ページは,
+
 \series bold
 last
 \series default
 というキーワードを使って指定することもできます(これはページ範囲指定のみで有効です).したがって,
+
 \series bold
 pages=-
 \series default
 は文書の全ページを挿入することになり,
+
 \series bold
 pages=last-1
 \series default
-は全ページを逆順で挿入します.pagesオプションを指定しないと,PDFの最初のページのみが挿入されます.
+は全ページを逆順で挿入します.pagesオプションを指定しないと,
+PDFの最初のページのみが挿入されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -37434,15 +43236,20 @@ pages=last-1
 \series bold
 noautoscale
 \series default
-オプションは,各ページを元々の寸法で挿入します.もしこのオプションが指定されていなければ,各ページは文書のページ幅に合うように大きさが変更されます.
+オプションは,
+各ページを元々の寸法で挿入します.もしこのオプションが指定されていなければ,
+各ページは文書のページ幅に合うように大きさが変更されます.
 \family sans
 寸法と回転
 \family default
-タブでは,取り込むページの縦横の大きさと回転角を指定することができます.100縮尺%以外の幅が指定されると,
+タブでは,
+取り込むページの縦横の大きさと回転角を指定することができます.100縮尺%以外の幅が指定されると,
+
 \series bold
 noautoscale
 \series default
-オプションは無視されます.詳しい情報と取り得るオプション値については,\SpecialChar LaTeX
+オプションは無視されます.詳しい情報と取り得るオプション値については,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 pdfpages
@@ -37457,12 +43264,32 @@ literal "true"
 
 をご参照ください.
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! pdfpages
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+pdfpages
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37475,34 +43302,48 @@ status collapsed
 \family sans
 Beamer
 \family default
-プレゼンテーションで使用するには,まず
+プレゼンテーションで使用するには,
+まず
 \family sans
+\series bold
 フレーム終了
 \family default
-環境を挿入して,続く段落で\SpecialChar TeX
+\series default
+環境を挿入して,
+続く段落で\SpecialChar TeX
 コードボックスを挿入し,
+
 \series bold
 
 \backslash
 setbeamertemplate{background canvas}{}
 \series default
-というコマンドを入力してください.すると,PDFページのひな型を含んだ段落を好きなだけ入れることができるようになります.取り込んだPDFページの後で,新しいフレ
-ームを開始するか,新しい節を開始することによって,Beamerプレゼンテーションに復帰することができます.PDFページの前に空白ページができてしまうのを防ぐため
-に,ひな型を含む段落には,
+というコマンドを入力してください.すると,
+PDFページのひな型を含んだ段落を好きなだけ入れることができるようになります.取り込んだPDFページの後で,
+新しいフレームを開始するか,
+新しい節を開始することによって,
+Beamerプレゼンテーションに復帰することができます.PDFページの前に空白ページができてしまうのを防ぐために,
+ひな型を含む段落には,
+
 \family sans
+\series bold
 既定
 \family default
+\series default
 配置を用いるようにしてください.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-下記は,-5度回転させたPDFを取り込んだものです.
+下記は,
+-5度回転させたPDFを取り込んだものです.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Graphics
        filename ../clipart/Abstract.pdf
+       BoundingBox 0bp 0.01bp 275bp 134.01bp
+       clip
        rotateAngle -5
        rotateOrigin leftBottom
 
@@ -37519,14 +43360,16 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【訳註】
+[訳註]
 \series default
 \SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 pdfpages
 \series default
-は,pdflatexに基づいており,\SpecialChar LaTeX
+は,
+pdflatexに基づいており,
+\SpecialChar LaTeX
 では組版ができない(\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
@@ -37540,8 +43383,11 @@ literal "true"
 
 \end_inset
 
-参照)ため,この外部素材はp\SpecialChar LaTeX
-では使用することができません.英文版の取扱説明書では,上記のPDFは,
+参照)ため,
+この外部素材はp\SpecialChar LaTeX
+では使用することができません.英文版の取扱説明書では,
+上記のPDFは,
+
 \family sans
 挿入\SpecialChar menuseparator
 ファイル\SpecialChar menuseparator
@@ -37555,7 +43401,8 @@ literal "true"
 \family sans
 PDFページ
 \family default
-を指定して挿入されていますが,ここでは
+を指定して挿入されていますが,
+ここでは
 \family sans
 挿入\SpecialChar menuseparator
 画像
@@ -37571,20 +43418,27 @@ PDFページ
 \begin_layout Description
 ラスター画像 これはビットマップ画像に使用します.
 \family sans
+\series bold
 外部素材
 \family default
-ダイアログを使って入れる画像は,第
+\series default
+ダイアログを使って入れる画像は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:画像ダイアログ"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
 節にあるように
 \family sans
+\series bold
 画像
 \family default
-ダイアログを使って挿入される画像と同じように取り扱うことができます.右記は,ラスター画像を挿入した例です.
+\series default
+ダイアログを使って挿入される画像と同じように取り扱うことができます.右記は,
+ラスター画像を挿入した例です.
 \begin_inset External
        template RasterImage
        filename clipart/ToolbarEnvBox.png
@@ -37595,22 +43449,89 @@ reference "sec:画像ダイアログ"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ベクトル画像 これは,ベクトル画像に使用することができます. 
+表計算表 このひな型では,
+
+\series bold
+
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Gnumeric"
+target "https://ja.wikipedia.org/wiki/Gnumeric"
+literal "false"
+
+\end_inset
+
+
+\series default
+・
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "OpenDocument"
+target "https://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument"
+literal "false"
+
+\end_inset
+
+・
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Microsoft Office XML"
+target "https://en.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Office_XML_formats"
+literal "false"
+
+\end_inset
+
+・
+\begin_inset CommandInset href
+LatexCommand href
+name "Office Open XML"
+target "https://ja.wikipedia.org/wiki/Office_Open_XML"
+literal "false"
+
+\end_inset
+
+形式の表計算表を挿入することができます.この機能を使用するには,
+\SpecialChar LyX
+の初期設定中に
+\family typewriter
+ssconvert
+\family default
+プログラムが検出される必要があります.このプログラムはGnumericの一部ですので,
+Gnumeric以外の形式の表を読み込む場合には,
+Gnumericが導入済みである必要があります.用例と制約については,
+\SpecialChar LyX
+用例ファイル
+\emph on
+spreadsheet.lyx
+\emph default
+をご覧ください.
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+ベクトル画像 これは,
+ベクトル画像に使用することができます.
 \family sans
+\series bold
 外部素材
 \family default
-ダイアログを使って入れる画像は,第
+\series default
+ダイアログを使って入れる画像は,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:画像ダイアログ"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
 節にあるように
 \family sans
+\series bold
 画像
 \family default
-ダイアログを使って挿入される画像と同じように取り扱うことができます.右記は,ベクトル画像を挿入した例です.
+\series default
+ダイアログを使って挿入される画像と同じように取り扱うことができます.右記は,
+ベクトル画像を挿入した例です.
 \begin_inset External
        template VectorGraphics
        filename ../clipart/SVG-Drawing.svg
@@ -37624,10 +43545,11 @@ reference "sec:画像ダイアログ"
 
 \begin_layout Description
 XFig このひな型は,
+
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Xfig"
-target "http://ja.wikipedia.org/wiki/Xfig"
+target "https://ja.wikipedia.org/wiki/Xfig"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -37648,12 +43570,14 @@ literal "false"
 \family sans
 下書き
 \family default
-オプションを指定すると,出力中には挿入したファイルのパスだけが表示されます.
+オプションを指定すると,
+出力中には挿入したファイルのパスだけが表示されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 \SpecialChar LyX
-中での外部素材は,ダイアログ内の
+中での外部素材は,
+ダイアログ内の
 \family sans
 LaTeXとLyXのオプション
 \family default
@@ -37662,6 +43586,7 @@ LaTeXとLyXのオプション
 LyX内に表示
 \family default
 オプションの指定に従って,
+
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/ExternalMaterial.png
        scale 95
@@ -37669,7 +43594,8 @@ LyX内に表示
 
 \end_inset
 
-のようなボックスとして表示されるか,画像として表示されます.
+のようなボックスとして表示されるか,
+画像として表示されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -37679,7 +43605,8 @@ LyX内に表示
 カスタマイズ篇
 \family default
 \emph default
-には,自製のひな型を定義する方法が説明されています.
+には,
+自製のひな型を定義する方法が説明されています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -37692,20 +43619,80 @@ name "sec:子文書"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-がいぶぶんしょこうせいようそ@外部文書構成要素 ! こぶんしょ@子文書
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいふふんしよこうせいようそ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+外部文書構成要素
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+こふんしょ
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+子文書
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふぁいる@ファイル ! いんくるーど@インクルード
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふあいる
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ファイル
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+いんくると
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+インクルード
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37714,15 +43701,27 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-子文書は,大きな部や節を複数含む長大な文書を作成するときに使われます.メンテナンス上の理由から,文書をいくつかのファイルに分割して,個別に修正できるようにした方
-が便利なことはよくあり,場合によってはそうすることが必要な場合さえあります.こうした個別文書がいわゆる「子文書」であり,親文書はこれら子文書を連結して,文書全体
-やその一部を印刷できるようにします.子文書は,\SpecialChar LaTeX
+子文書は,
+大きな部や節を複数含む長大な文書を作成するときに使われます.メンテナンス上の理由から,
+文書をいくつかのファイルに分割して,
+個別に修正できるようにした方が便利なことはよくあり,
+場合によってはそうすることが必要な場合さえあります.こうした個別文書がいわゆる「子文書」であり,
+親文書はこれら子文書を連結して,
+文書全体やその一部を印刷できるようにします.子文書は,
+\SpecialChar LaTeX
 プリアンブルや書誌情報や相互参照用ラベルなどの親文書の内容を引き継ぎます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-親文書を開くことなく子文書で作業できるようにするには,子文書の
+親文書を開くことなく子文書で作業できるようにするには,
+子文書の
 \family sans
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+
+\series bold
 文書
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
@@ -37735,12 +43734,20 @@ status collapsed
 \family sans
 文書クラス
 \family default
-メニューで親文書を指定してください.すると,子文書を編集する際には,\SpecialChar LyX
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューで親文書を指定してください.すると,
+子文書を編集する際には,
+\SpecialChar LyX
 がバックグラウンドでこの親文書を扱うようになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-取り込んだ文書は,\SpecialChar LyX
+取り込んだ文書は,
+\SpecialChar LyX
 中で
 \begin_inset Graphics
        filename clipart/ChildDocument.png
@@ -37750,7 +43757,9 @@ status collapsed
 \end_inset
 
 のようなボックスとして表示されます.子文書を親文書に取り込むには,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
@@ -37763,22 +43772,34 @@ status collapsed
 \family sans
 子文書
 \family default
-メニューを使用します.するとダイアログが現れ,以下のように4つの取り込み方法を選択することができます.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使用します.するとダイアログが現れ,
+以下のように4つの取り込み方法を選択することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 内包(include) \SpecialChar LyX
 文書と\SpecialChar LaTeX
-文書は,内包することができます.
+文書は,
+内包することができます.
 \family sans
+\series bold
 子文書
 \family default
+\series default
 ダイアログの
 \family sans
 編集
 \family default
-ボタンを押すと,内包された文書が,\SpecialChar LyX
-中に新規ファイルタブとして開き,修正ができるようになります.
+ボタンを押すと,
+内包された文書が,
+\SpecialChar LyX
+中に新規ファイルタブとして開き,
+修正ができるようになります.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -37787,13 +43808,18 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 以下は,
+
 \family sans
-内包(include)
+\series bold
+内包
+\series default
+(include)
 \family default
 を使用して挿入した子文書です. 
 \begin_inset CommandInset include
 LatexCommand include
 filename "DummyDocument1.lyx"
+literal "true"
 
 \end_inset
 
@@ -37801,20 +43827,28 @@ filename "DummyDocument1.lyx"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-取り込んだファイルの節番は,各節を親文書に挿入した順序にしたがって取り込まれます.たとえば,上で取り込まんだ例示文書には,この節の小節として番号を振られた小節が
-あります.取り込んだ文書のラベルは,第
+取り込んだファイルの節番は,
+各節を親文書に挿入した順序にしたがって取り込まれます.たとえば,
+上で取り込まんだ例示文書には,
+この節の小節として番号を振られた小節があります.取り込んだ文書のラベルは,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "subsec:外部文書の第1小節"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-小節,のように参照することができます.
+小節,
+のように参照することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-子文書のプリアンブルは無視され,親文書のプリアンブルだけが使用されます.親文書に同じ名称の派生枝がない限り,親文書は子文書の派生枝を無視します.取り込まれた文書
-は,新規頁から始まるように挿入され,改頁して終わります.
+子文書のプリアンブルは無視され,
+親文書のプリアンブルだけが使用されます.親文書に同じ名称の派生枝がない限り,
+親文書は子文書の派生枝を無視します.取り込まれた文書は,
+新規頁から始まるように挿入され,
+改頁して終わります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -37824,12 +43858,14 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 \SpecialChar LyX
 または\SpecialChar LaTeX
-ファイルを内包する際,子文書が親文書と異なる文書クラスを使用している場合には,予期せぬ出力を避けるために,文書を書き出したり閲覧する際に警告が発せられます
-.
+ファイルを内包する際,
+子文書が親文書と異なる文書クラスを使用している場合には,
+予期せぬ出力を避けるために,
+文書を書き出したり閲覧する際に警告が発せられます.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37838,50 +43874,78 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-入力(input) この方法は,内包による方法に非常によく似ています.異なっている点は,
+入力(input) この方法は,
+内包による方法に非常によく似ています.異なっている点は,
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Itemize
-入力ファイルは,新規頁として始まることはなく,終わりに改頁されることもありません.
+入力ファイルは,
+新規頁として始まることはなく,
+終わりに改頁されることもありません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-入力ファイルは,\SpecialChar LyX
-設定の操作性
+入力ファイルは,
+\SpecialChar LyX
+設定の
 \family sans
-\SpecialChar menuseparator
+\series bold
+操作性\SpecialChar menuseparator
 表示
 \family default
+\series default
 の下にある
 \family sans
+\series bold
 画像を表示
 \family default
-を有効にすると,\SpecialChar LyX
+\series default
+を有効にすると,
+\SpecialChar LyX
 中でプレビューすることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-\SpecialChar LaTeX
-コマンドの
+
+\family sans
 \series bold
+文書
+\family default
+\SpecialChar menuseparator
 
-\backslash
-includeonly
+\family sans
+設定
+\family default
+\SpecialChar menuseparator
+
+\family sans
+子文書
+\family default
 \series default
-は使用することができません.
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューから入力ファイルを除外することはできません.
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Standard
 右は,
+
 \family sans
-入力(input)
+\series bold
+入力
+\series default
+(input)
 \family default
 を使って挿入した子文書です. 
 \begin_inset CommandInset include
 LatexCommand input
 filename "DummyDocument2.lyx"
+literal "true"
 
 \end_inset
 
@@ -37889,12 +43953,17 @@ filename "DummyDocument2.lyx"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-原文儘(verbatim) この方法では,テキストファイルなら何でも取り込むことができます.出力中では,ファイルはそのソースコードの通りに表示され,テキスト中に
-用いられているコマンドは実行されません.
+原文儘(verbatim) この方法では,
+テキストファイルなら何でも取り込むことができます.出力中では,
+ファイルはそのソースコードの通りに表示され,
+テキスト中に用いられているコマンドは実行されません.
 \family sans
+\series bold
 出力の空白に印付けをする
 \family default
-オプションを有効にすると,ソースコード中のすべての空白文字に「
+\series default
+オプションを有効にすると,
+ソースコード中のすべての空白文字に「
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -37909,19 +43978,28 @@ textvisiblespace
 
 」文字を表示させることができます.
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 ファイル\SpecialChar menuseparator
 平文
 \family default
-メニューを使う方法との違いは,こちらは文書の内容が\SpecialChar LyX
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使う方法との違いは,
+こちらは文書の内容が\SpecialChar LyX
 中に表示されないことです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下は,原文儘として挿入された子文書です. 
+以下は,
+原文儘として挿入された子文書です. 
 \begin_inset CommandInset include
 LatexCommand verbatiminput
 filename "DummyTextDocument.txt"
+literal "true"
 
 \end_inset
 
@@ -37930,13 +44008,18 @@ filename "DummyTextDocument.txt"
 \end_inset
 
 以下は,
+
 \family sans
+\series bold
 出力の空白に印付けをする
 \family default
-オプションを指定して,原文儘として挿入された子文書です. 
+\series default
+オプションを指定して,
+原文儘として挿入された子文書です. 
 \begin_inset CommandInset include
 LatexCommand verbatiminput*
 filename "DummyTextDocument.txt"
+literal "true"
 
 \end_inset
 
@@ -37957,13 +44040,15 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 上記の例でわかるように,
+
 \family sans
 原文儘(verbatim)
 \family default
-として取り込んだ文書の文章は,文書行の終わりで改行されません.
+として取り込んだ文書の文章は,
+文書行の終わりで改行されません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37978,9 +44063,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【訳註】
+[訳註]
 \series default
-原文儘で日本語のファイルを読み込むときは,子文書のエンコーディングを文書エンコーディングに合わせてください.さもないと出力が文字化けします.
+原文儘で日本語のファイルを読み込むときは,
+子文書のエンコーディングを文書エンコーディングに合わせてください.さもないと出力が文字化けします.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37989,10 +44075,12 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-プログラムリスト この型については,第
+プログラムリスト この型については,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:プログラムコードリスト"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -38006,9 +44094,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-同一文書中に,同じ文書を異なる方法で二度取り込むと,\SpecialChar LaTeX
+同一文書中に,
+同じ文書を異なる方法で二度取り込むと,
+\SpecialChar LaTeX
 で問題が発生する可能性があります.
 \end_layout
 
@@ -38018,36 +44108,106 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-コンパイル時間を短縮したり,執筆中のbookの特定の章のみを配布したいなどの理由で,親文書内の特定の子文書のみを表示させたり書きだしたりしたい場合には,子文書の
-一部を出力から排除することができます.これは,
+コンパイル時間を短縮したり,
+執筆中のbookの特定の章のみを配布したいなどの理由で,
+親文書内の特定の子文書のみを表示させたり書きだしたりしたい場合には,
+子文書の一部を出力から排除することができます.これは,
+
 \family sans
+\series bold
 文書\SpecialChar menuseparator
 設定\SpecialChar menuseparator
 子文書
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューから行うことができます.そこの一覧中の各子文書の
 \family sans
+\series bold
 出力に含める
 \family default
-列をダブルクリックすることによって,その子文書を排除したり取り込んだりすることができます(これは「入力」ではなく「内包」で埋めこまれた文書に対してのみ機能するこ
-とにご注意ください).
+\series default
+列をダブルクリックすることによって,
+その子文書を排除したり取り込んだりすることができます(これは「入力」ではなく「内包」で埋めこまれた文書に対してのみ機能することにご注意ください).
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+文書全体のカウンタ及び参照のセクションでは,
+ページ番号や参照,
+節カウンタ等をどう取り扱うか,
+設定することができます.
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+オプション
+\family sans
+\series bold
+厳密に管理
+\family default
+\series default
+では,
+\SpecialChar LyX
+は,
+すべてのページ番号と参照等が,
+文書全体を出力した時と同じように正しくなるようにします.これは,
+選択した部分文書が,
+文書全体のコンテクストの中で表現されるのと全く同じようにしておきたい時に便利です.しかしながら,
+この機能を実現するには,
+\SpecialChar LyX
+はバックグラウンドで文書全体を処理しなくてはならず,
+長い時間がかかります.
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+オプション
+\family sans
+\series bold
+管理しない
+\family default
+\series default
+では,
+\SpecialChar LyX
+は親文書と内包された文書のみコンパイルします.したがって,
+カウンタは完全な文書とは異なり,
+除外された子文書への参照は解決されません.もしコンパイルの時間を節約し,
+カウンタや参照が必ずしも正しくなくてもいい場合には,
+このオプションが最速ですので,
+これを選択してください.
+\end_layout
+
+\begin_layout Itemize
+オプション
 \family sans
-カウンタと引用を維持
+\series bold
+ほぼ管理
 \family default
-オプションを有効にすると,\SpecialChar LyX
-は,すべてのページ番号と参照等が,文書全体を処理した時と同じように正しくなるようにします.これは,選択した部分文書が,文書全体のコンテ
-クストの中で表現されるのと全く同じようにしておきたい時に便利です.しかしながら,この機能を実現するには,\SpecialChar LyX
-はバックグラウンドで文書全体を処理しなくてはなりません.
-したがって,コンパイルの時間を節約し,カウンタや参照が必ずしも正しくなくてもいい場合には,このチェックボックスは外しておいてください.
+\series default
+はいわば上記2つの中間です.これが選択されると,
+\SpecialChar LyX
+は最初の出力では全文書をコンパイルし,
+カウンタと参照を正しく設定します.その後の出力では,
+外部子文書に変更が加えられた場合のみ,
+全文書をコンパイルします.内包されたファイルを編集する限りは,
+このアプローチは,
+カウンタと参照をほぼ正しく保ちつつ,
+2番目の選択肢と同じ速度を持ちます.これがほぼ正しいとしかいえないのは,
+内包文書の大きさが変われば,
+明らかに除外された文書のページ割りも変わるはずですが,
+この方法ではその変化までは追跡できないからです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-あるいは,取り込んだファイルの各々を派生枝の中に入れる方法があります
+あるいは,
+取り込んだファイルの各々を派生枝の中に入れる方法があります
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-派生枝は,\SpecialChar LyX
+派生枝は,
+\SpecialChar LyX
 
 \emph on
 ユーザーの手引き
@@ -38061,8 +44221,11 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-.派生枝を有効化したり無効化したりすることによって,取り込んだファイルのどれを出力に表示させるかを決めることができます.この方法は,入力で取り込んだ部分文書につ
-いても動作するという利点があります.ただし,カウンタと参照は,この方法では維持されるとは限りません.
+.派生枝を有効化したり無効化したりすることによって,
+取り込んだファイルのどれを出力に表示させるかを決めることができます.この方法は,
+入力で取り込んだ部分文書についても動作するという利点があります.ただし,
+カウンタと参照は,
+この方法では維持されるとは限りません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
@@ -38075,30 +44238,82 @@ name "cha:プログラムコードリスト"
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-りすと@リスト
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+りすと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+リスト
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぷろぐらむこーど@プログラムコード
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろくらむこと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+プログラムコード
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふろーと@フロート ! りすと@リスト
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふろと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+フロート
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+りすと
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+リスト
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -38108,7 +44323,9 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 プログラムコードを取り込んで組版するには,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
@@ -38116,6 +44333,11 @@ status collapsed
 \family sans
 プログラムリスト
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューを使用して挿入されるプログラムリスト差込枠を使用することができます.ここで使用される\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
@@ -38123,12 +44345,32 @@ listings
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! listings
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+listings
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -38139,17 +44381,40 @@ minted
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! minted
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+minted
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-は,使用中の文書にプログラムソースコードを挿入する強力で柔軟な方法を提供します.一文書中では,これらのパッケージのうち一つしか使うことができません.既定値では,
+は,
+使用中の文書にプログラムソースコードを挿入する強力で柔軟な方法を提供します.一文書中では,
+これらのパッケージのうち一つしか使うことができません.既定値では,
+
 \series bold
 listings
 \series default
@@ -38163,10 +44428,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 \SpecialChar LyX
-は,ユーザーが変換子の定義に
+は,
+ユーザーが変換子の定義に
 \family typewriter
 -shell-escape
 \family default
@@ -38174,8 +44440,11 @@ status open
 \emph on
 ありません
 \emph default
-.これは動作しますが,莫大なセキュリティリスクを背負い込むことになります.これへの対処については,活発な議論が交わされています.これは,解決次第,適切にアップデ
-ートされる可能性があります.
+.これは動作しますが,
+莫大なセキュリティリスクを背負い込むことになります.これへの対処については,
+活発な議論が交わされています.これは,
+解決次第,
+適切にアップデートされる可能性があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -38187,15 +44456,19 @@ status open
 \series bold
 minted
 \series default
-を使うためには,文書設定の
+を使うためには,
+文書設定の
 \family sans
 プログラムリスト
 \family default
-で,文法ハイライト用パッケージとしてこれを選択する必要があります.さらに,
+で,
+文法ハイライト用パッケージとしてこれを選択する必要があります.さらに,
+
 \series bold
 minted
 \series default
-は,追加的に
+は,
+追加的に
 \noun on
 Python
 \noun default
@@ -38210,6 +44483,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 Windows版\SpecialChar LyX
 では,
+
 \family sans
 pygments
 \family default
@@ -38218,12 +44492,14 @@ pygments
 
 \end_inset
 
-,\SpecialChar LaTeX
+,
+\SpecialChar LaTeX
 処理子に
 \family typewriter
 -shell-escape
 \family default
-オプションを付ける必要があります.例えば,文書を
+オプションを付ける必要があります.例えば,
+文書を
 \family sans
 PDF
 \begin_inset space ~
@@ -38231,13 +44507,15 @@ PDF
 
 (pdflatex)
 \family default
-形式で閲覧・書き出ししたい場合には,\SpecialChar LyX
+形式で閲覧・書き出ししたい場合には,
+\SpecialChar LyX
 設定の
 \family sans
 ファイル処理\SpecialChar menuseparator
 変換子
 \family default
 に行って,
+
 \family sans
 LaTeX
 \begin_inset space ~
@@ -38250,10 +44528,12 @@ LaTeX
 (pdflatex)
 \family default
 項目を開き,
+
 \family sans
 変換子
 \family default
-フィールドを見ます.この内容は,既定では
+フィールドを見ます.この内容は,
+既定では
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -38265,7 +44545,8 @@ pdflatex $$i
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-となっているはずですが,これを
+となっているはずですが,
+これを
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -38278,10 +44559,12 @@ pdflatex $$i -shell-escape
 
 \series default
 に変更して,
+
 \family sans
 修正
 \family default
-ボタンを押し,引き続き
+ボタンを押し,
+引き続き
 \family sans
 適用
 \family default
@@ -38305,7 +44588,8 @@ PDF
 
 (XeTeX)
 \family default
-の出力形式に対しても,同じことを行います.
+の出力形式に対しても,
+同じことを行います.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -38314,15 +44598,22 @@ PDF
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-プログラムリスト差込枠を右クリックすると,コンテクストメニューが開き,リスト書式を設定することができます.
+プログラムリスト差込枠を右クリックすると,
+文脈依存メニューが開き,
+リスト書式を設定することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定では,出力におけるプログラムリストは,新しい段落として始まります.配置オプションで
+既定では,
+出力におけるプログラムリストは,
+新しい段落として始まります.配置オプションで
 \family sans
+\series bold
 行内リスト
 \family default
-を指定すると,リストは
+\series default
+を指定すると,
+リストは
 \begin_inset listings
 lstparams "language={C++}"
 inline true
@@ -38341,16 +44632,23 @@ int a=5;
 
 
 \family sans
+\series bold
 フロート
 \family default
-オプションは,プログラムリストフロートを生成するものですが,ここで,第
+\series default
+オプションは,
+プログラムリストフロートを生成するものですが,
+ここで,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:フロートの配置"
+reference "sec:フロートの設定"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-節に説明されているフロート配置オプションに従って,「
+節に説明されているフロート配置オプションに従って,
+「
 \family sans
 h
 \family default
 \family sans
 p
 \family default
-」の配置オプションを指定することができます.配置オプションは組み合わせて使用することができ,「
+」の配置オプションを指定することができます.配置オプションは組み合わせて使用することができ,
+「
 \family sans
 htbp
 \family default
@@ -38374,16 +44673,22 @@ htbp
 \family sans
 h
 \family default
-」オプションは効かない場合がありますが,フロートでないプログラムリストにもキャプションを入れることができ,また参照もできるので,この場合には
+」オプションは効かない場合がありますが,
+フロートでないプログラムリストにもキャプションを入れることができ,
+また参照もできるので,
+この場合には
 \family sans
+\series bold
 フロート
 \family default
+\series default
 オプションを使用しなければ大丈夫です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
+\series bold
 挿入
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
 \family sans
 キャプション
 \family default
-メニューを使えば,行中でないプログラムリストには,キャプションを付けることができます.プログラムリストは,フロート同様,リスト
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使えば,
+行中でないプログラムリストには,
+キャプションを付けることができます.プログラムリストは,
+フロート同様,
+リスト
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "lst:ListFloat"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
 のように参照することができます.キャプションのついたプログラムリストの全一覧を,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入\SpecialChar menuseparator
 一覧/目次\SpecialChar menuseparator
 プログラムリスト一覧
 \family default
-で作成することができます.一覧の項目には,プログラムリストのキャプションとプログラムリスト番号が入ります.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+で作成することができます.一覧の項目には,
+プログラムリストのキャプションとプログラムリスト番号が入ります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -38459,9 +44782,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】listings
+[註]listings
 \series default
-パッケージは,既定ではプログラムリストの前にキャプションを置きます.
+パッケージは,
+既定ではプログラムリストの前にキャプションを置きます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -38469,8 +44793,13 @@ status open
 \series bold
 minted
 \series default
-パッケージは,フロートの場合,既定ではプログラムリストの後にキャプションを置きます.フロートでない場合には,キャプションは,一行目に入れられた場合にはプログラム
-リストの前に組版され,そうでなければリストの後に置かれます.常にプログラムリストの前に置くように強制するためには,プリアンブルの最後に下記の行を加えてください.
+パッケージは,
+フロートの場合,
+既定ではプログラムリストの後にキャプションを置きます.フロートでない場合には,
+キャプションは,
+一行目に入れられた場合にはプログラムリストの前に組版され,
+そうでなければリストの後に置かれます.常にプログラムリストの前に置くように強制するためには,
+プリアンブルの最後に下記の行を加えてください.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -38510,12 +44839,14 @@ floatstyle{plaintop}
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-文書全体を対象とするフロート配置設定を行うと,\SpecialChar LyX
+文書全体を対象とするフロート配置設定を行うと,
+\SpecialChar LyX
 は自動的に
 \series bold
 float
 \series default
-パッケージを読み込みます.これが二度読み込まれることを防ぐために,上記のコマンドでは
+パッケージを読み込みます.これが二度読み込まれることを防ぐために,
+上記のコマンドでは
 \series bold
 
 \backslash
@@ -38535,8 +44866,11 @@ float
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-プログラムリストダイアログでプログラミング言語を指定すると,その言語のキーワードが識別されて,出力中で特別に組版されます.上の例示プログラムリストでは,Pyth
-onのキーワード「def」が識別され,ボールド体で出力されます.
+プログラムリストダイアログでプログラミング言語を指定すると,
+その言語のキーワードが識別されて,
+出力中で特別に組版されます.上の例示プログラムリストでは,
+Pythonのキーワード「def」が識別され,
+ボールド体で出力されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -38546,13 +44880,15 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
-タイプライタフォントを使用している際にキーワードがボールド体にならない場合には,おそらくお使いの
+タイプライタフォントを使用している際にキーワードがボールド体にならない場合には,
+おそらくお使いの
 \family typewriter
 typewriter
 \family default
 フォントがボールド体を提供していません.この場合には,
+
 \family sans
 文書
 \family default
@@ -38593,9 +44929,11 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【訳註】
+[訳註]
 \series default
-プログラムリスト差込枠中では,日本語のエンコーディングを表示できないため,日本語は使用できません.プログラムリスト差込枠中のキャプションでも同様です.
+プログラムリスト差込枠中では,
+日本語のエンコーディングを表示できないため,
+日本語は使用できません.プログラムリスト差込枠中のキャプションでも同様です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -38606,25 +44944,36 @@ status open
 \begin_layout Standard
 プログラムリストダイアログの
 \family sans
+\series bold
 行番号
 \family default
-のセクションでは,行番号の様式を指定することができます.
+\series default
+のセクションでは,
+行番号の様式を指定することができます.
 \family sans
 行間
 \family default
-フィールドでは,どの行に番号を振るかを指定する数字を入れることができます.たとえば,「3」と入れると,3行ごとに数字が振られます.
+フィールドでは,
+どの行に番号を振るかを指定する数字を入れることができます.たとえば,
+「3」と入れると,
+3行ごとに数字が振られます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-さらに行の範囲を指定することもでき,この場合にはこれらの行のみが出力に表示されます.
+さらに行の範囲を指定することもでき,
+この場合にはこれらの行のみが出力に表示されます.
 \family sans
+\series bold
 拡張文字コード表を使う
 \family default
+\series default
 オプションは,
+
 \series bold
 listings
 \series default
-パッケージにのみ有効であり,プログラムリスト中でドイツ語のウムラウトのような国字を使用する場合に使用します.
+パッケージにのみ有効であり,
+プログラムリスト中でドイツ語のウムラウトのような国字を使用する場合に使用します.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -38635,9 +44984,10 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【訳註】
+[訳註]
 \series default
-これは,p\SpecialChar LaTeX
+これは,
+p\SpecialChar LaTeX
 ではうまく動作しません.
 \end_layout
 
@@ -38647,7 +44997,8 @@ status open
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-以下は,左側の行番号・行間「3」・言語「Python」・「拡張文字コード表を使う」オプション・「空白を記号で表示」オプション・行範囲「3
+以下は,
+左側の行番号・行間「3」・言語「Python」・「拡張文字コード表を使う」オプション・「空白を記号で表示」オプション・行範囲「3
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -38686,7 +45037,8 @@ def func(param):
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-'This is a German word: Tschuss'
+'This is a German word:
+ Tschuss'
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -38715,10 +45067,13 @@ pass
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-プログラムリスト中でタビュレータを使う場合は,タビュレータが確保する文字の数を
+プログラムリスト中でタビュレータを使う場合は,
+タビュレータが確保する文字の数を
 \family sans
+\series bold
 タビュレータの大きさ
 \family default
+\series default
 フィールドで指定することができます.
 \end_layout
 
@@ -38729,10 +45084,12 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】listings
+[註]listings
 \series default
-パッケージにはバグがあり,前にプログラムリストがある毎に,行番号が一行ずつずれます.上記プログラムリストで3行目と6行目に番号が振られる代わりに,2行目と5行目
-に振られているのはこのためです.
+パッケージにはバグがあり,
+前にプログラムリストがある毎に,
+行番号が一行ずつずれます.上記プログラムリストで3行目と6行目に番号が振られる代わりに,
+2行目と5行目に振られているのはこのためです.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -38748,8 +45105,11 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-また,ファイルの各行をプログラムリストとして印字することも可能です.そのためには,
+また,
+ファイルの各行をプログラムリストとして印字することも可能です.そのためには,
+
 \family sans
+\series bold
 挿入
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
@@ -38762,16 +45122,24 @@ status open
 \family sans
 子文書
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューを使用して
 \family sans
+\series bold
 プログラムリスト
 \family default
+\series default
 型を選択してください
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-他の子文書型については,第 section
+他の子文書型については,
+第 section
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -38779,6 +45147,7 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:子文書"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -38787,13 +45156,22 @@ reference "sec:子文書"
 
 \end_inset
 
-.子文書ダイアログでは,テキストボックスにプログラムリストのパラメータを指定することができます.使用できる全パラメータの一覧を見たい場合は,テキストボックス中で
-疑問符「?」を打鍵してください.
+.子文書ダイアログでは,
+テキストボックスにプログラムリストのパラメータを指定することができます.使用できる全パラメータの一覧を見たい場合は,
+テキストボックス中で疑問符「?」を打鍵してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-子文書プログラムリストを参照したい場合には,子文書ダイアログの対応するフィールドにラベル文を書き込んでください.すると,このラベルは
+子文書プログラムリストを参照したい場合には,
+子文書ダイアログの対応するフィールドにラベル文を書き込んでください.すると,
+このラベルは
 \family sans
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+
+\series bold
 挿入
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
@@ -38801,6 +45179,11 @@ reference "sec:子文書"
 \family sans
 相互参照
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 メニューを使って参照できるようになります.
 \end_layout
 
@@ -38809,10 +45192,13 @@ reference "sec:子文書"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "lst:file-listing"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-は,ファイルを使ったプログラムリストの一例です.ここでは,この\SpecialChar LyX
+は,
+ファイルを使ったプログラムリストの一例です.ここでは,
+この\SpecialChar LyX
 ファイルの10行目から15行目が表示されています.
 \end_layout
 
@@ -38821,6 +45207,7 @@ reference "lst:file-listing"
 LatexCommand lstinputlisting
 filename "EmbeddedObjects.lyx"
 lstparams "breaklines=true,caption={Lines 10 - 15 of this LyX file},extendedchars=true,firstline=10,label={lst:file-listing},language={[LaTeX]TeX},lastline=15"
+literal "true"
 
 \end_inset
 
@@ -38835,11 +45222,13 @@ lstparams "breaklines=true,caption={Lines 10 - 15 of this LyX file},extendedchar
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-リストに数式を入れるには,以下のようにします.
+リストに数式を入れるには,
+以下のようにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
 リストダイアログを開き,
+
 \family sans
 詳細
 \family default
@@ -38873,7 +45262,8 @@ arg   "copy"
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-リストに「$$」と書き,クリップボードの内容をドルマークの間に貼り付けます(短縮キー
+リストに「$$」と書き,
+クリップボードの内容をドルマークの間に貼り付けます(短縮キー
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "paste"
@@ -38938,7 +45328,9 @@ frac{1}{x^{2}}$
 
 \begin_layout Standard
 大域的なプログラムリストの設定は,
+
 \family sans
+\series bold
 文書
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
@@ -38951,10 +45343,18 @@ frac{1}{x^{2}}$
 \family sans
 リスト
 \family default
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
 ダイアログで設定することができます.ここで利用できるオプションの一覧を得るには,
+
 \family sans
+\series bold
 プログラムリスト設定
 \family default
+\series default
 フィールドで疑問符「?」を打鍵してください.
 \end_layout
 
@@ -38967,7 +45367,8 @@ listings
 \series bold
 minted
 \series default
-パッケージについての詳しい情報については,取扱説明書
+パッケージについての詳しい情報については,
+取扱説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "listings,minted"
@@ -38990,10 +45391,21 @@ literal "true"
 \SpecialChar LyX
 で使用できる単位
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-たんい@単位
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+たんい
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+単位
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39009,20 +45421,24 @@ name "cha:LyXで使用できる単位"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この文書で用いられる単位の理解のために,表
+この文書で用いられる単位の理解のために,
+表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:単位"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-に,\SpecialChar LyX
+に,
+\SpecialChar LyX
 で使うことのできる単位をまとめておきます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 placement h
+alignment document
 wide false
 sideways false
 status open
@@ -39055,10 +45471,10 @@ name "tab:単位"
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
 \begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="20" columns="3">
+<lyxtabular version="3" rows="21" columns="3">
 <features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
-<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="middle" width="50col%">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
@@ -39095,7 +45511,7 @@ name "tab:単位"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-mm
+bp
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-ミリメートル
+ビッグポイント (72
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+bp = 1
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+in)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39124,7 +45548,7 @@ mm
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-cm
+cc
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-センチメートル
+シセロ (1
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+cc = 12
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+dd)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39153,7 +45585,7 @@ cm
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-in
+cm
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39162,7 +45594,7 @@ in
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
\82¤ã\83³ã\83\81
\82»ã\83³ã\83\81ã\83¡ã\83¼ã\83\88ã\83«
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39182,7 +45614,7 @@ in
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-pt
+dd
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
\83\9dã\82¤ã\83³ã\83\88 (72.27
\83\87ã\82£ã\83\89ã\83¼ (72
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt = 1
+dd 
+\begin_inset Formula $\approx$
+\end_inset
+
+ 37.6
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-in)
+mm)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39219,7 +45655,7 @@ in)
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-pc
+em
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-パイカ (1
-\begin_inset space \thinspace{}
+現在のフォントの文字「M」の幅
+\end_layout
+
 \end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
 
-pc = 12
-\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
 
-pt)
+\begin_layout Plain Layout
+ex
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+現在のフォントの文字「x」の高さ
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39256,7 +45713,7 @@ pt)
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-sp
+in
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-スケールポイント (65536
+インチ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+mm
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ミリメートル
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+mu
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+数式単位 (1
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-sp = 1
+mu = 1/18
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt)
+em)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39293,7 +45808,7 @@ pt)
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-bp
+pt
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
\83\93ã\83\83ã\82°ã\83\9dã\82¤ã\83³ã\83\88 (72
\83\9dã\82¤ã\83³ã\83\88 (72.27
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-bp = 1
+pt = 1
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -39330,7 +45845,7 @@ in)
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-dd
+pc
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
\83\87ã\82£ã\83\89ã\83¼ (72
\83\91ã\82¤ã\82« (1
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-dd 
-\begin_inset Formula $\approx$
-\end_inset
-
- 37.6
+pc = 12
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-mm)
+pt)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39371,7 +45882,7 @@ mm)
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-cc
+sp
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
\82·ã\82»ã\83­ (1
\82¹ã\82±ã\83¼ã\83«ã\83\9dã\82¤ã\83³ã\83\88 (65536
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cc = 12
+sp = 1
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-dd)
+pt)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39407,66 +45918,6 @@ dd)
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-画像の縮尺%
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-元の画像幅の%
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-本文幅%
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-テキスト幅の%
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\backslash
-textwidth
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
 \begin_layout Plain Layout
 列幅%
 \end_layout
@@ -39499,7 +45950,7 @@ columnwidth
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-ページ幅%
+行幅%
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39508,7 +45959,7 @@ columnwidth
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-用紙幅の%
+連続する本文2行のベースライン間の高さの%
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39519,7 +45970,7 @@ columnwidth
 \begin_layout Plain Layout
 
 \backslash
-paperwidth
+baselineskip
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39561,7 +46012,7 @@ linewidth
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-本文高%
+ページ高%
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39570,7 +46021,7 @@ linewidth
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-テキスト高さの%
+用紙高さの%
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39581,7 +46032,7 @@ linewidth
 \begin_layout Plain Layout
 
 \backslash
-textheight
+paperheight
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39592,7 +46043,7 @@ textheight
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-ページ%
+ページ%
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39601,7 +46052,7 @@ textheight
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-用紙高さの%
+用紙の%
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39612,7 +46063,7 @@ textheight
 \begin_layout Plain Layout
 
 \backslash
-paperheight
+paperwidth
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39623,7 +46074,7 @@ paperheight
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-ex
+画像の縮尺%
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39632,7 +46083,7 @@ ex
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-現在のフォントの文字「x」の高さ
+元の画像幅の%
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39641,7 +46092,7 @@ ex
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
--
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39652,7 +46103,7 @@ ex
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-em
+本文高%
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39661,7 +46112,7 @@ em
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-現在のフォントの文字「M」の幅
+テキスト高さの%
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39670,7 +46121,9 @@ em
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
--
+
+\backslash
+textheight
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39681,7 +46134,7 @@ em
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-mu
+本文幅%
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-数式単位 (1
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-mu = 1/18
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-em)
+テキスト幅の%
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39707,7 +46152,9 @@ em)
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
--
+
+\backslash
+textwidth
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39739,37 +46186,48 @@ name "cha:ファイル出力形式"
 \begin_layout Section
 DVI
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふぁいるしょしき@ファイル書式 ! DVI
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふあいるしよしき
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
+ファイル書式
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 DVI
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\end_layout
+
+\end_inset
 
-\begin_layout Plain Layout
 
-|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-ファイル書式
-\begin_inset ERT
+
+\begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+DVI
+\begin_inset IndexMacro see
+status open
 
-}
+\begin_layout Plain Layout
+ファイル書式
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -39787,9 +46245,11 @@ status collapsed
 \family typewriter
 .dvi
 \family default
-」です.このファイル型は完全に可搬性があるので「device-independent(DVI:デバイス独立型)」の名称がついています.これはあるコンピュータから
-別のコンピュータへ,何らの変換も行うことなしに移動することができます.このファイル書式が開発された当時には,これは当然のことでは全くありませんでした.DVIは手
-っ取り早くプレビューしたり,PostScriptなどの他の出力形式への中間段階として使用されます.
+」です.このファイル型は完全に可搬性があるので「device-independent(DVI:
+デバイス独立型)」の名称がついています.これはあるコンピュータから別のコンピュータへ,
+何らの変換も行うことなしに移動することができます.このファイル書式が開発された当時には,
+これは当然のことでは全くありませんでした.DVIは手っ取り早くプレビューしたり,
+PostScriptなどの他の出力形式への中間段階として使用されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -39799,25 +46259,32 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-【註】
+[註]
 \series default
 DVIファイルには画像は含まれていません.画像はリンクされているだけです.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-ですから,お使いの
+ですから,
+お使いの
 \family typewriter
 .dvi
 \family default
-ファイルを別のコンピュータに移すときには,このことを忘れてはいけません.この性質は,DVIを閲覧する際にお使いのコンピュータを遅くしてしまうことがあります.DV
-Iビューアは,DVIをスクロールする際,画像を表示できるようにバックグラウンドで変換しなくてはならないためです.ですから,画像のたくさんあるファイルの場合は,P
-DFを使用することをお勧めします.
+ファイルを別のコンピュータに移すときには,
+このことを忘れてはいけません.この性質は,
+DVIを閲覧する際にお使いのコンピュータを遅くしてしまうことがあります.DVIビューアは,
+DVIをスクロールする際,
+画像を表示できるようにバックグラウンドで変換しなくてはならないためです.ですから,
+画像のたくさんあるファイルの場合は,
+PDFを使用することをお勧めします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 使用中の文書は,
+
 \family sans
+\series bold
 ファイル
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
@@ -39830,26 +46297,58 @@ DFを使用することをお勧めします.
 \family sans
 DVI
 \family default
-メニューを使用して,DVIに書き出すことができます.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使用して,
+DVIに書き出すことができます.
 \family sans
+\series bold
 表示
 \family default
-メニューから,文書をDVIとして表示させることもできます.
+\series default
+メニューから,
+文書をDVIとして表示させることもできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
 PostScript
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふぁいるしょしき@ファイル書式 ! PostScript
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふあいるしよしき
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ファイル書式
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+PostScript
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -39889,16 +46388,20 @@ status collapsed
 .ps
 \family default
 」です.PostScriptは,
+
 \family typewriter
 Adobe
 \family default
-社によってプリンタ言語として開発されました.したがって,このファイルにはプリンタがファイルを印字するコマンドが書かれています.PostScripは,計算を行った
-り図表や画像を描いたりすることもできるので,「プログラミング言語」と見なすことができます
+社によってプリンタ言語として開発されました.したがって,
+このファイルにはプリンタがファイルを印字するコマンドが書かれています.PostScripは,
+計算を行ったり図表や画像を描いたりすることもできるので,
+「プログラミング言語」と見なすことができます
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これについてもう少し学ぶ気があれば,\SpecialChar LaTeX
+これについてもう少し学ぶ気があれば,
+\SpecialChar LaTeX
 パッケージ
 \series bold
 PSTricks
@@ -39920,23 +46423,34 @@ literal "true"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-PostScriptは,「Encapsulated PostScript(EPS:ファイル拡張子「
+PostScriptは,
+「Encapsulated PostScript(EPS:
+ファイル拡張子「
 \family typewriter
 .eps
 \family default
 」)」形式の画像のみを含めることができます.\SpecialChar LyX
-では,既知の画像形式であればどれでも文書中で使用することができるようになっているため,\SpecialChar LyX
-はバックグラウンドで画像をEP
-Sに変換しなくてはなりません.文書中に,仮に50の画像があれば,文書を表示したり書き出ししたりするたびに,\SpecialChar LyX
-は50もの変換を行わなくてはなりません.すると,\SpecialChar LyX
-で行う
-作業手順が,著しく遅れてしまいます.したがって,もしPostScriptを使用することを考えているならば,この問題を回避するために,画像を直接EPSとして入れて
-おく方がよいでしょう.
+では,
+既知の画像形式であればどれでも文書中で使用することができるようになっているため,
+\SpecialChar LyX
+はバックグラウンドで画像をEPSに変換しなくてはなりません.文書中に,
+仮に50の画像があれば,
+文書を表示したり書き出ししたりするたびに,
+\SpecialChar LyX
+は50もの変換を行わなくてはなりません.すると,
+\SpecialChar LyX
+で行う作業手順が,
+著しく遅れてしまいます.したがって,
+もしPostScriptを使用することを考えているならば,
+この問題を回避するために,
+画像を直接EPSとして入れておく方がよいでしょう.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 文書は,
+
 \family sans
+\series bold
 ファイル
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
@@ -39947,9 +46461,16 @@ Sに変換しなくてはなりません.文書中に,仮に50の画像が
 \SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
+\series default
 Postscript
 \family default
-メニューを使用して,PostScriptに書き出すことができます.使用中の文書は,
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使用して,
+PostScriptに書き出すことができます.使用中の文書は,
+
 \family sans
 表示
 \family default
@@ -39959,16 +46480,39 @@ Postscript
 \begin_layout Section
 PDF
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ふぁいるしょしき@ファイル書式 ! PDF
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+ふあいるしよしき
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+ファイル書式
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+PDF
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -39986,15 +46530,23 @@ PDF
 .pdf
 \family default
 」です.この「Portable Document Format (PDF)」は,
+
 \family typewriter
 Adobe
 \family default
-社によってPostScriptの派生として開発されました.PDFは,PostScriptよりも圧縮されており,かなり少ないコマンドしか使いません.「portab
-le(可搬的)」の名称が示すとおり,この形式は,どのコンピュータシステムでも処理することができ,印字出力は全く同じように出すことができます.
+社によってPostScriptの派生として開発されました.PDFは,
+PostScriptよりも圧縮されており,
+かなり少ないコマンドしか使いません.「portable(可搬的)」の名称が示すとおり,
+この形式は,
+どのコンピュータシステムでも処理することができ,
+印字出力は全く同じように出すことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-PDFは画像を,同じPDF形式か,「Joint Photographic Experts Group(JPG:ファイル拡張子「
+PDFは画像を,
+同じPDF形式か,
+「Joint Photographic Experts Group(JPG:
+ファイル拡張子「
 \family typewriter
 .jpg
 \family default
@@ -40002,19 +46554,26 @@ PDFは画像を,同じPDF形式か,「Joint Photographic Experts Group(JPG
 \family typewriter
 .jpeg
 \family default
-」)」形式か,「Portable Network Graphics(PNG:ファイル拡張子「
+」)」形式か,
+「Portable Network Graphics(PNG:
+ファイル拡張子「
 \family typewriter
 .png
 \family default
-」)」として含めることができます.それにもかかわらず,\SpecialChar LyX
-は画像をこれらの形式のいずれかにバックグラウンドで変換を行うので,他の画像形式も自由に使用することができま
-す.しかし,PostScriptの節で説明したように,この画像変換は作業手順を遅らせます.したがって,上記で述べた3つの画像形式のうちいずれかを使用することをお
-勧めします.
+」)」として含めることができます.それにもかかわらず,
+\SpecialChar LyX
+は画像をこれらの形式のいずれかにバックグラウンドで変換を行うので,
+他の画像形式も自由に使用することができます.しかし,
+PostScriptの節で説明したように,
+この画像変換は作業手順を遅らせます.したがって,
+上記で述べた3つの画像形式のうちいずれかを使用することをお勧めします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 使用中の文書は,
+
 \family sans
+\series bold
 ファイル
 \family default
 \SpecialChar menuseparator
@@ -40022,7 +46581,13 @@ PDFは画像を,同じPDF形式か,「Joint Photographic Experts Group(JPG
 \family sans
 書き出し
 \family default
-メニューを使用して,以下の3つの方法のうちいずれかでPDFに書き出すことができます.
+\series default
+
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+メニューを使用して,
+以下の3つの方法のうちいずれかでPDFに書き出すことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -40034,11 +46599,15 @@ PDF
 \family typewriter
 ps2pdf
 \family default
-プログラムを使って,現在のファイルのPostScript版からPDFを生成します.このPostScript版は,中間段階にDVI版を使用する
+プログラムを使って,
+現在のファイルのPostScript版からPDFを生成します.このPostScript版は,
+中間段階にDVI版を使用する
 \family typewriter
 dvips
 \family default
-プログラムによって生成されます.つまり,この書き出し方法は,3段階の変換を伴います.
+プログラムによって生成されます.つまり,
+この書き出し方法は,
+3段階の変換を伴います.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -40050,7 +46619,9 @@ PDF
 \family typewriter
 dvipdfm
 \family default
-プログラムを使って,現在のファイルをバックグラウンドでDVIに変換し,2段階目でPDFに変換します.
+プログラムを使って,
+現在のファイルをバックグラウンドでDVIに変換し,
+2段階目でPDFに変換します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -40062,7 +46633,8 @@ PDF
 \family typewriter
 pdftex
 \family default
-プログラムを使って,現在のファイルを直接PDFに変換します.
+プログラムを使って,
+現在のファイルを直接PDFに変換します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -40070,7 +46642,9 @@ pdftex
 \family typewriter
 pdftex
 \family default
-は現在のPDF版のすべての機能をサポートし,高速で問題なく安定して動作するので,
+は現在のPDF版のすべての機能をサポートし,
+高速で問題なく安定して動作するので,
+
 \family sans
 PDF
 \begin_inset space ~
@@ -40082,14 +46656,18 @@ PDF
 \family typewriter
 dvipdfm
 \family default
-プログラムは開発が停止しており,若干時代遅れになっています.
+プログラムは開発が停止しており,
+若干時代遅れになっています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 使用中の文書をPDFとして表示するには,
+
 \family sans
+\series bold
 表示
 \family default
+\series default
 メニューかツールバーボタン(これは
 \family sans
 PDF
@@ -43598,6 +50176,7 @@ status collapsed
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "eq:Wgn"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -43635,14 +50214,17 @@ W_{\text{全}:n}=n\cdot(W_{\text{指}:n}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep})+(n+1)
 \begin_inset Formula $W_{\text{指}:n}$
 \end_inset
 
-は,すべてのセルが持つ固定幅です.
+は,
+すべてのセルが持つ固定幅です.
 \series bold
 
 \backslash
 tabcolsep
 \series default
-は,セルテキストとセル罫線のあいだを指す\SpecialChar LaTeX
-長であり,既定値は6
+は,
+セルテキストとセル罫線のあいだを指す\SpecialChar LaTeX
+長であり,
+既定値は6
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -43652,7 +50234,9 @@ ptです.
 \backslash
 arrayrulewidth
 \series default
-は,セル罫線幅であり,既定値は0.4
+は,
+セル罫線幅であり,
+既定値は0.4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -43664,10 +50248,12 @@ ptです.
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand eqref
 reference "eq:Wtot_n"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-式にしたがえば,連結列の全幅
+式にしたがえば,
+連結列の全幅
 \begin_inset Formula $W_{\text{全}:\text{連結列}}$
 \end_inset
 
@@ -43691,10 +50277,12 @@ W_{\text{全}:\text{連結列}}=W_{\text{指}:\text{連結列}}+2\cdot\backslash
 \begin_inset Formula $W_{\text{全}:\text{連結列}}/n$
 \end_inset
 
-となるので,第
+となるので,
+第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand eqref
 reference "eq:Wtot_n"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
@@ -43702,14 +50290,17 @@ reference "eq:Wtot_n"
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand eqref
 reference "eq:Wtot_mult"
+nolink "false"
 
 \end_inset
 
-式が等しいものと置けば,必要となる固定幅
+式が等しいものと置けば,
+必要となる固定幅
 \begin_inset Formula $W_{\text{指}:n}$
 \end_inset
 
 を計算することができて,
+
 \begin_inset Formula 
 \begin{equation}
 W_{\text{指}:n}=\frac{W_{\text{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox{arrayrulewidth})}{n}
@@ -43729,13 +50320,15 @@ literal "true"
 
 \end_inset
 
-Frank Mittelbach and Michel Goossens: 
+Frank Mittelbach and Michel Goossens:
 \emph on
 The \SpecialChar LaTeX
  Companion Second Edition.
 
 \emph default
- Addison-Wesley, 2004
+ Addison-Wesley,
+ 2004
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
@@ -43748,13 +50341,15 @@ literal "true"
 \end_inset
 
 Helmut Kopka and Patrick W.
- Daly: 
+ Daly:
 \emph on
 A Guide to \SpecialChar LaTeX
  Fourth Edition.
 
 \emph default
- Addison-Wesley, 2003
+ Addison-Wesley,
+ 2003
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
@@ -43766,13 +50361,17 @@ literal "true"
 
 \end_inset
 
-Leslie Lamport: 
+Leslie Lamport:
 \emph on
 \SpecialChar LaTeX
-: A Document Preparation System.
+:
+ A Document Preparation System.
 
 \emph default
- Addison-Wesley, second edition, 1994
+ Addison-Wesley,
+ second edition,
+ 1994
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
@@ -43791,7 +50390,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "arydshln"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/arydshln/arydshln.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib//arydshln/arydshln.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -43800,12 +50399,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! arydshln
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+arydshln
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -43829,7 +50448,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "booktabs"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/booktabs/booktabs.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib//booktabs/booktabs.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -43838,12 +50457,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! booktabs
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+booktabs
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -43867,7 +50506,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "caption"
-target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/caption/caption-eng.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/caption/caption-eng.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -43876,12 +50515,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! caption
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+caption
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -43905,7 +50564,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "diagbox"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/diagbox/diagbox.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib//diagbox/diagbox.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -43914,12 +50573,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! diagbox
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+diagbox
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -43943,7 +50622,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "endfloat"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/endfloat/endfloat.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib//endfloat/endfloat.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -43952,12 +50631,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! endfloat
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+endfloat
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -43981,7 +50680,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "footmisc"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/footmisc/footmisc.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib//footmisc/footmisc.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -43990,12 +50689,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! footmisc
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+footmisc
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44019,7 +50738,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "hypcap"
-target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/oberdiek/hypcap.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/oberdiek/hypcap.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -44028,12 +50747,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! hyperref
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+hyperref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44057,7 +50796,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "hyperref"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/hyperref/hyperref.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib//hyperref/hyperref.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -44066,12 +50805,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! hyperref
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+hyperref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44083,7 +50842,7 @@ status collapsed
 \labelwidthstring 参考文献
 \begin_inset CommandInset bibitem
 LatexCommand bibitem
-key "KOMA-script"
+key "KOMA-Script"
 literal "true"
 
 \end_inset
@@ -44094,8 +50853,8 @@ literal "true"
 
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
-name "KOMA-script"
-target "http://mirror.ctan.org/macros/latex/contrib/koma-script/doc/scrguien.pdf"
+name "KOMA-Script"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/koma-script/doc/scrguien.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -44104,12 +50863,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! KOMA-script
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+KOMA-Script
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44133,7 +50912,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "lettrine"
-target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/lettrine/doc/lettrine.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/lettrine/doc/lettrine.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -44144,19 +50923,39 @@ literal "false"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "用例"
-target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/lettrine/doc/demo.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/lettrine/doc/demo.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
 
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! lettrine
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+lettrine
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44180,7 +50979,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "listings"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/listings/listings.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib//listings/listings.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -44189,12 +50988,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! listings
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+listings
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44218,7 +51037,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "minted"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/minted/minted.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib//minted/minted.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -44227,12 +51046,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! minted
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+minted
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44256,7 +51095,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "marginnote"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/marginnote/marginnote.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib//marginnote/marginnote.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -44265,12 +51104,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! marginnote
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+marginnote
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44294,7 +51153,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "pdfpages"
-target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/pdfpages/pdfpages.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/pdfpages/pdfpages.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -44303,12 +51162,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! pdfpages
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+pdfpages
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44332,7 +51211,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "prettyref"
-target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/prettyref/prettyref.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/prettyref/prettyref.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -44341,12 +51220,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ! prettyref
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+prettyref
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44379,12 +51278,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! PSTricks
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+PSTricks
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44408,7 +51327,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "refstyle"
-target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -44417,12 +51336,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! refstyle
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+refstyle
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44446,7 +51385,7 @@ literal "true"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "sidecap"
-target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/sidecap/sidecap.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib//sidecap/sidecap.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset
@@ -44455,12 +51394,32 @@ literal "false"
 \series default
 
 \begin_inset Index idx
+range none
+pageformat default
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset IndexMacro sortkey
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+LaTeXはつけし
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 \SpecialChar LaTeX
-ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
-パッケージ ! sidecap
+パッケージ
+\begin_inset IndexMacro subentry
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+sidecap
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -44494,7 +51453,7 @@ literal "false"
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "Omit text in PDF"
-target "http://tug.ctan.org/tex-archive/info/svg-inkscape/InkscapePDFLaTeX.pdf"
+target "https://www.ctan.org/tex-archive/info/svg-inkscape/InkscapePDFLaTeX.pdf"
 literal "false"
 
 \end_inset