]> git.lyx.org Git - lyx.git/blobdiff - lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx
EmbeddedObjects.lyx: get rid of unnecessary ERT and fix an image size
[lyx.git] / lib / doc / ja / EmbeddedObjects.lyx
index 6752f0983fc206cdd75729dc9ef9680bb8176ff0..470559e1c7432c9c20536775f0dd10cc30fbf14c 100644 (file)
@@ -1,7 +1,9 @@
-#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
-\lyxformat 474
+#LyX 2.2 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
+\lyxformat 508
 \begin_document
 \begin_header
+\save_transient_properties true
+\origin /systemlyxdir/doc/ja/
 \textclass scrbook
 \begin_preamble
 %% Added by the translator
 \ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else
 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi
 
-% if pdflatex is used
-\usepackage{ifpdf}
-\ifpdf
-
-% set fonts for nicer pdf view
-\IfFileExists{lmodern.sty}
- {\usepackage{lmodern}}{}
-
-\fi % end if pdflatex is used
-
 % that links to image floats jumps
 % to the beginning of the float and 
 % not to its caption
@@ -70,9 +62,6 @@
 % speed up the longtable calculation
 \setcounter{LTchunksize}{100}
 
-% used for scaled and rotated boxes
-\@ifundefined{rotatebox}{\usepackage{graphicx}}{}
-
 % used for colored tables
 \@ifundefined{textcolor}
  {\usepackage{color}}{}
@@ -87,9 +76,6 @@
   \setboolean{colortbl}{true}}
  {\setboolean{colortbl}{false}}
 
-% used for colored table rows
-\usepackage[table]{xcolor}
-
 % used to have extra space in table cells
 \@ifundefined{extrarowheight}
  {\usepackage{array}}{}
 \DeclareCaptionOption{large}[]{\def\captionfont{\large}}
 \DeclareCaptionOption{Large}[]{\def\captionfont{\Large}}
 \end_preamble
-\options fleqn,bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,titlepage,captions=tableheading,usenames,dvipsnames
+\options bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,titlepage,captions=tableheading,dvipsnames,table
 \use_default_options false
 \begin_modules
 initials
+graphicboxes
 \end_modules
 \maintain_unincluded_children false
 \begin_local_layout
@@ -193,21 +180,21 @@ BgColor           none
 LabelString            "ルビ"
 Decoration             Conglomerate
 Argument post:1
-      LabelString      "ルビ文"
-      MenuString       "ルビ文(S)|S"
-      Decoration       Conglomerate
-      Font
-            Size               tiny
-      EndFont
-      LabelFont
-            Size               tiny
-      EndFont
-      Mandatory        1
+LabelString    "ルビ文"
+MenuString     "ルビ文(S)|S"
+Decoration     Conglomerate
+Font
+Size           tiny
+EndFont
+LabelFont
+Size           tiny
+EndFont
+Mandatory      1
 EndArgument
 Preamble
 \IfFileExists{okumacro.sty}
- {\usepackage{okumacro}}
- {\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
+{\usepackage{okumacro}}
+{\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
 EndPreamble
 End
 \end_local_layout
@@ -215,16 +202,16 @@ End
 \language_package default
 \inputencoding auto
 \fontencoding global
-\font_roman default
-\font_sans default
-\font_typewriter default
-\font_math auto
+\font_roman "default" "default"
+\font_sans "default" "default"
+\font_typewriter "default" "default"
+\font_math "auto" "auto"
 \font_default_family default
 \use_non_tex_fonts false
 \font_sc false
 \font_osf false
-\font_sf_scale 100
-\font_tt_scale 100
+\font_sf_scale 100 100
+\font_tt_scale 100 100
 \graphics default
 \default_output_format pdf3
 \output_sync 0
@@ -237,7 +224,7 @@ End
 \pdf_author "LyX Team, Uwe Stohr"
 \pdf_subject "LyX-documentation about figures, tables, floats, notes, and boxes"
 \pdf_keywords "LyX, Tables, Figures, Floats, Boxes, Notes"
-\pdf_bookmarks true
+\pdf_bookmarks false
 \pdf_bookmarksnumbered true
 \pdf_bookmarksopen true
 \pdf_bookmarksopenlevel 1
@@ -247,8 +234,8 @@ End
 \pdf_backref false
 \pdf_pdfusetitle false
 \pdf_quoted_options " linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue,  pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true,  pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels"
-\papersize a4paper
-\use_geometry true
+\papersize default
+\use_geometry false
 \use_package amsmath 2
 \use_package amssymb 2
 \use_package cancel 0
@@ -298,17 +285,20 @@ End
 \begin_body
 
 \begin_layout Title
-LyXの図表・フロート・注釈・ボックス・外部素材に関する詳細説明書
+\SpecialChar LyX
+の図表・フロート・註釈・ボックス・外部素材に関する詳細説明書
 \end_layout
 
 \begin_layout Author
-LyXプロジェクトチーム
+\SpecialChar LyX
+プロジェクトチーム
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \noindent
-コメントや間違いの指摘がありましたら、LyX文書化メーリングリスト 
+コメントや間違いの指摘がありましたら,\SpecialChar LyX
+文書化メーリングリスト 
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "lyx-docs@lists.lyx.org"
@@ -317,7 +307,7 @@ type "mailto:"
 
 \end_inset
 
- までお送り下さい
+ までお送り下さい
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -342,7 +332,7 @@ status collapsed
 
 
 \family sans
-第2.1.x版
+第2.2.x版
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -359,7 +349,7 @@ LatexCommand tableofcontents
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-本文書の全体をPDFやPS、DVIに書き出すには、
+本文書の全体をPDFやPS,DVIに書き出すには,
 \series bold
 arydshln
 \series default
@@ -387,8 +377,9 @@ picinpar
 \series bold
 sidecap
 \series default
-の各LaTeXパッケージが導入されている必要があります。これらが導入されていなくても、文書を書き出すことはできますが、これらのパッケージが必要な節は出力には表示
-されません。
+の各\SpecialChar LaTeX
+パッケージが導入されている必要があります.これらが導入されていなくても,文書を書き出すことはできますが,これらのパッケージが必要な節は出力には表示されません
+.
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -398,13 +389,14 @@ sidecap
 
 
 \series bold
-http://wiki.lyx.org/LyX/DocumentationDevelopment#EmbeddedObjects
+http://wiki.lyx.org/\SpecialChar LyX
+/DocumentationDevelopment#EmbeddedObjects
 \series default
 
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-にあります
+にあります
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -434,9 +426,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-|see
-\lang japanese
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -482,7 +472,7 @@ name "sec:画像ダイアログ"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-画像を文書に挿入するには、文中の挿入箇所にカーソルを置いて、ツールバーアイコン
+画像を文書に挿入するには,文中の挿入箇所にカーソルを置いて,ツールバーアイコン
 \family sans
 
 \begin_inset Info
@@ -492,16 +482,16 @@ arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 
 
 \family default
-をクリックするか
+をクリックするか
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 画像
 \family default
-メニューを使用して下さい。すると、ダイアログが現れるので、読み込むファイルを選択して下さい。出力中での画像は、本文中の挿入位置に正確に出力されます。
+メニューを使用して下さい.すると,ダイアログが現れるので,読み込むファイルを選択して下さい.出力中での画像は,本文中の挿入位置に正確に出力されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-画像ダイアログは、画像をクリックすることによって、いつでも呼び出すことができます。このダイアログには、以下の三つのタブがあります。
+画像ダイアログは,画像をクリックすることによって,いつでも呼び出すことができます.このダイアログには,以下の三つのタブがあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -509,14 +499,14 @@ arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 \family sans
 画像
 \family default
- ここでは、画像ファイルを選択し、その出力での表示のしかたを調整することができます。画像寸法で使用することのできる単位については付録
+ ここでは,画像ファイルを選択し,その出力での表示のしかたを調整することができます.画像寸法で使用することのできる単位については付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:LyXで使用できる単位"
 
 \end_inset
 
-に説明があります
+に説明があります
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -525,12 +515,13 @@ reference "cha:LyXで使用できる単位"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! のかいてん@---の回転
+ず@図 ! のかいてん@の回転
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-回転角と回転原点を指定することによって、反時計廻り方向へ画像を回転することができます。画像は、LyX内でも回転して表示されます。
+回転角と回転原点を指定することによって,反時計廻り方向へ画像を回転することができます.画像は,\SpecialChar LyX
+内でも回転して表示されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -539,17 +530,17 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! のしんしゅく@---の伸縮
+ず@図 ! のしんしゅく@の伸縮
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-画像は、パーセント値を指定するか、幅と高さを明示的に設定することによって、伸縮させることができます。幅と高さのどちらか一方のみを指定した場合には、残りの寸法は自
-動的に決定されます。両方とも指定した場合には、指定した寸法に画像が変換されますので、変形してしまう可能性があります。画像が変形するのを防ぐには、
+画像は,パーセント値を指定するか,幅と高さを明示的に設定することによって,伸縮させることができます.幅と高さのどちらか一方のみを指定した場合には,残りの寸法は自
+動的に決定されます.両方とも指定した場合には,指定した寸法に画像が変換されますので,変形してしまう可能性があります.画像が変形するのを防ぐには,
 \family sans
 縦横比を維持する
 \family default
-オプションを指定して下さい。すると画像は、幅と高さが指定した寸法を越えないように伸縮されます。
+オプションを指定して下さい.すると画像は,幅と高さが指定した寸法を越えないように伸縮されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -557,8 +548,8 @@ status collapsed
 \family sans
 外部で編集
 \family default
-という項目を選ぶことによって、画像を指定したプログラムで開くことができます。このプログラムは、LyX設定のファイル書式設定で、各画像書式ごとに設定することができ
-ます。
+という項目を選ぶことによって,画像を指定したプログラムで開くことができます.このプログラムは,\SpecialChar LyX
+設定のファイル書式設定で,各画像書式ごとに設定することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -566,23 +557,28 @@ status collapsed
 \family sans
 切り抜き
 \family default
- 伸縮単位を使用する代わりに、出力における画像の縦横の長さを調整するのに、画像座標の設定をすることができます。座標は、
+ 伸縮単位を使用する代わりに,出力における画像の縦横の長さを調整するのに,画像座標の設定をすることができます.座標は,
 \family sans
 ファイルから取得
 \family default
-ボタンを押すことによって、自動的に計算することもできます。
+ボタンを押すことによって,自動的に計算することもできます.
 \family sans
 境界枠で切り抜く
 \family default
-オプションは、指定された座標内の画像領域のみ印字します。通常は、画像座標を気にする必要はないので、このタブは無視して構いません。
+オプションは,指定された座標内の画像領域のみ印字します.通常は,画像座標を気にする必要はないので,このタブは無視して構いません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
 
 \family sans
-LaTeXとLyXのオプション
+\SpecialChar LaTeX
+と\SpecialChar LyX
+のオプション
 \family default
- このタブでは、LyX内での画像表示法を調整できる他、LaTeXのエキスパート向けにLaTeXオプションを追加することができるようになっています。
+ このタブでは,\SpecialChar LyX
+内での画像表示法を調整できる他,\SpecialChar LaTeX
+のエキスパート向けに\SpecialChar LaTeX
+オプションを追加することができるようになっています.
 \family sans
 
 \begin_inset Newline newline
@@ -590,59 +586,15 @@ LaTeXとLyXのオプション
 
 下書きモード
 \family default
-オプションを指定すると、画像は出力には現れず、画像と同じ大きさの枠だけが表示されます。
+オプションを指定すると,画像は出力には現れず,画像と同じ大きさの枠だけが表示されます.
 \family sans
 
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-エクスポートする際に解凍しない
-\family default
-オプションは、
-\emph on
-x.eps.gz
-\emph default
-のような、zip圧縮されたEPS画像のみに有効です。このオプションが有効になっていると、LaTeXはzip圧縮EPS画像をそのまま取り扱えるので、画像は解凍され
-ません。
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-zip圧縮EPS画像は、出力書式としてPostScriptを選択する場合には、ディスク領域を節約できるので便利です。付録
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:PostScript"
-
-\end_inset
-
-をご参照下さい。EPS画像をzip圧縮するには、UNIXシェルかWindowsコンソールから以下のコマンドを実行して下さい。
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
-\series bold
-gzip x.eps
-\series default
-
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
-\series bold
-zgrep %%Bounding x.eps.gz > x.eps.bb
-\series default
-
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-二つめのコマンドは、LaTeXが圧縮画像を取り扱う際に必要な領域ボックスファイル「x.eps.bb」を生成します。
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
-\family sans
 画像グループ
 \family default
-のセクションでは、画像設定グループを定義したり、既存のものに所属させたりすることができます。
+のセクションでは,画像設定グループを定義したり,既存のものに所属させたりすることができます.
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
@@ -652,9 +604,9 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-これらのグループ内の画像は、共通した設定を持つので、グループ内の一つの画像の設定をいじると、自動的にグループ内の全ての画像の設定が同じように変更されます。したが
-って、たとえば、たくさんの画像の寸法を変更したいときにも、一つ一つの寸法を手動で変更せずに済むのです。既存のグループに帰属させるには、画像のコンテクストメニュー
-を使用して、望むグループ名をチェックすることで行うこともできます。
+これらのグループ内の画像は,共通した設定を持つので,グループ内の一つの画像の設定をいじると,自動的にグループ内の全ての画像の設定が同じように変更されます.したが
+って,たとえば,たくさんの画像の寸法を変更したいときにも,一つ一つの寸法を手動で変更せずに済むのです.既存のグループに帰属させるには,画像のコンテクストメニュー
+を使用して,望むグループ名をチェックすることで行うこともできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -670,19 +622,23 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-画像書式は
+画像書式は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:画像形式"
 
 \end_inset
 
-節に説明されています
+節に説明されています
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-の画像の例で、単独の中央揃えの段落に置いてあります。
+の画像の例で,単独の中央揃えの段落に置いてあります.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -699,7 +655,11 @@ reference "sec:画像形式"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-下記は上と同じ画像ですが、下書きモードのものです。
+下記は上と同じ画像ですが,下書きモードのものです.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -755,14 +715,14 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートについての一般的な説明は
+フロートについての一般的な説明は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートはじめに"
 
 \end_inset
 
-節をご覧下さい
+節をご覧下さい
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -778,32 +738,32 @@ arg   "float-insert figure"
 \family default
 か
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-フロート\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+フロート\SpecialChar menuseparator
 図
 \family default
-メニューを用いると、「図 #」(#は実際には数字です)というラベルのキャプションを持ったフロートが挿入されます。画像は、
+メニューを用いると,「図 #」(#は実際には数字です)というラベルのキャプションを持ったフロートが挿入されます.画像は,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:犠牲のカモノハシ"
 
 \end_inset
 
-のようにキャプションの上に置くこともできますし
+のようにキャプションの上に置くこともできますし
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:エッシャー"
 
 \end_inset
 
-のようにキャプションの下に置くこともできます。キャプションの配置について詳しくは、
+のようにキャプションの下に置くこともできます.キャプションの配置について詳しくは,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの配置"
 
 \end_inset
 
-節に述べられています
+節に述べられています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -895,7 +855,7 @@ name "fig:エッシャー"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-さんしょう@参照 ! ずへの@図への ---
+さんしょう@参照 ! ずへの@図への 
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -914,9 +874,9 @@ reference "fig:エッシャー"
 
 \end_inset
 
-図は、参照された図の例です。図は、本文中でラベルを参照することによって参照できます。これをするには、まず、
+図は,参照された図の例です.図は,本文中でラベルを参照することによって参照できます.これをするには,まず,
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 ラベル
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -929,9 +889,9 @@ arg   "label-insert"
 
 
 \family default
-を使用して、キャプションにラベルを挿入してください。その後、
+を使用して,キャプションにラベルを挿入してください.その後,
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 相互参照
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -944,31 +904,32 @@ arg   "dialog-show-new-inset ref"
 
 
 \family default
-を使用して、ラベルを参照することができます。LaTeXは仕上文書でのフロートの位置を調整するので、「上図」のような曖昧な参照のしかたをするのではなく、フロートを
-直接参照することが重要です。仕上文書では、「上図」ではないことが、大いにありうるからです。
+を使用して,ラベルを参照することができます.\SpecialChar LaTeX
+は仕上文書でのフロートの位置を調整するので,「上図」のような曖昧な参照のしかたをするのではなく,フロートを直接参照す
+ることが重要です.仕上文書では,「上図」ではないことが,大いにありうるからです.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-参照は
+参照は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートの参照"
 
 \end_inset
 
-節で詳細に説明されています
+節で詳細に説明されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-通常、図フロートには一つの画像だけを挿入しますが、場合によっては、二つの画像に別々の副キャプションをつけて挿入したいこともあるかもしれません。その場合は、既存の
-図フロートの中に図フロートを入れ込むことによって、実現することができます。ただし、図一覧にはフロートの主キャプションのみが表示されることに留意してください。
+通常,図フロートには一つの画像だけを挿入しますが,場合によっては,二つの画像に別々の副キャプションをつけて挿入したいこともあるかもしれません.その場合は,既存の
+図フロートの中に図フロートを入れ込むことによって,実現することができます.ただし,図一覧にはフロートの主キャプションのみが表示されることに留意してください.
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:歪められた二つの像"
 
 \end_inset
 
-は、二つの画像が横に並んでいる図フロートの例です。二つめの画像を一つめの下に持ってくることも可能です。
+は,二つの画像が横に並んでいる図フロートの例です.二つめの画像を一つめの下に持ってくることも可能です.
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:何かわからない構造"
@@ -982,7 +943,7 @@ reference "fig:カモノハシ"
 
 \end_inset
 
-が内部図になります
+が内部図になります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -1092,7 +1053,7 @@ name "fig:歪められた二つの像"
 
 \end_inset
 
-歪められた二つの像。両画像とも、「歪曲」画像設定グループに属しています。
+歪められた二つの像.両画像とも,「歪曲」画像設定グループに属しています.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1144,36 +1105,37 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-画像は、既知のファイル形式であれば、どのような形式でも挿入することができます。しかし、付録
+画像は,既知のファイル形式であれば,どのような形式でも挿入することができます.しかし,付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:ファイル出力形式"
 
 \end_inset
 
-で説明されているように、出力に関しては、どの出力文書形式も、いくつかの画像形式しか受け付けません。したがってLyXは、画像を正しい形式に変換するのに、バックグラ
-ウンドで
+で説明されているように,出力に関しては,どの出力文書形式も,いくつかの画像形式しか受け付けません.したがって\SpecialChar LyX
+は,画像を正しい形式に変換するのに,バックグラウンド
+で
 \family typewriter
 ImageMagick
 \family default
-というプログラムを使用しています。バックグラウンドで変換が発生することを避けて作業能率を上げようとお考えならば、出力ファイル形式に直接埋め込める画像形式のみを使
-用するとよいでしょう。出力ファイル形式は、付録
+というプログラムを使用しています.バックグラウンドで変換が発生することを避けて作業能率を上げようとお考えならば,出力ファイル形式に直接埋め込める画像形式のみを使
+用するとよいでしょう.出力ファイル形式は,付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:ファイル出力形式"
 
 \end_inset
 
-に説明されています
+に説明されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フォントと同じく、画像形式にも以下の二つの型があります。
+フォントと同じく,画像形式にも以下の二つの型があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ビットマップ画像 は、ピクセル値を(時により圧縮された形で)保持しています。したがって、この画像形式は完全に伸縮可能ではなく、拡大するとピクセルが目立つようにな
-ります。よく知られたビットマップ画像形式には、「Graphics Interchange Format(画像交換形式)」(GIF・ファイル拡張子は「
+ビットマップ画像 は,ピクセル値を(時により圧縮された形で)保持しています.したがって,この画像形式は完全に伸縮可能ではなく,拡大するとピクセルが目立つようにな
+ります.よく知られたビットマップ画像形式には,「Graphics Interchange Format(画像交換形式)」(GIF・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .gif
 \family default
@@ -1188,9 +1150,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-|see
-\lang japanese
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1211,7 +1171,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子は「
+「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .png
 \family default
@@ -1226,9 +1186,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-|see
-\lang japanese
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1249,7 +1207,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織)」(JPG・ファイル拡張子は「
+「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織)」(JPG・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .jpg
 \family default
@@ -1268,9 +1226,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-|see
-\lang japanese
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1291,17 +1247,17 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-などがあります
+などがあります
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ベクトル画像 はベクトル値を保持しているので、データ損失なしに任意の寸法の伸縮させることができます。プレゼンテーションは、ビデオプロジェクタがかならず伸縮操作を
-行うことになるので、プレゼンテーションを作成したいときには画像が伸縮できることが必須です。また、伸縮性は、オンライン文書でユーザーが図の拡大ができるようにするの
-に便利です
+ベクトル画像 はベクトル値を保持しているので,データ損失なしに任意の寸法の伸縮させることができます.プレゼンテーションは,ビデオプロジェクタがかならず伸縮操作を
+行うことになるので,プレゼンテーションを作成したいときには画像が伸縮できることが必須です.また,伸縮性は,オンライン文書でユーザーが図の拡大ができるようにするの
+に便利です
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-よく知られた伸縮可能画像形式には「Scalable Vector Graphics(伸縮可能ベクトル画像ファイル)」(SVG・ファイル拡張子は「
+よく知られた伸縮可能画像形式には「Scalable Vector Graphics(伸縮可能ベクトル画像ファイル)」(SVG・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .svg
 \family default
@@ -1316,9 +1272,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-|see
-\lang japanese
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1339,7 +1293,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-「Encapsulated PostScript(カプセル化ポストスクリプト)」(EPS・ファイル拡張子は「
+「Encapsulated PostScript(カプセル化ポストスクリプト)」(EPS・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .eps
 \family default
@@ -1354,9 +1308,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-|see
-\lang japanese
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1377,7 +1329,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF・ファイル拡張子は「
+「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .pdf
 \family default
@@ -1391,7 +1343,7 @@ PDF
 
 \end_inset
 
-「Windowsメタファイル」(WMF・ファイル拡張子は「
+「Windowsメタファイル」(WMF・ファイル拡張子は「
 \family typewriter
 .wmf
 \family default
@@ -1406,9 +1358,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-|see
-\lang japanese
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1429,31 +1379,31 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-がありえます。「ありえます」と言ったのは、ビットマップ画像はいつでもPDFやEPSに変換することができますが、変換後も依然としてビットマップ画像のままだからです
-。このような場合には、画像特性を示すヘッダが元々の画像に付け加えられるだけなのです
+がありえます.「ありえます」と言ったのは,ビットマップ画像はいつでもPDFやEPSに変換することができますが,変換後も依然としてビットマップ画像のままだからです
+.このような場合には,画像特性を示すヘッダが元々の画像に付け加えられるだけなのです
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-PDFの場合には、さらに元画像が圧縮されます。
+PDFの場合には,さらに元画像が圧縮されます.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。たとえば、
+.たとえば,
 \family typewriter
 Adobe Photoshop
 \family default
-が生成するPDFファイルは、ビットマップ画像です。
+が生成するPDFファイルは,ビットマップ画像です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-通常、ビットマップ画像を伸縮可能画像には変換できず、その逆のみが可能です。PDFやPostScript出力ファイルに直接埋め込むことができるのは、それぞれPDF
-画像書式とEPS画像書式のみですいまのところ適切なWMF/SVG
+通常,ビットマップ画像を伸縮可能画像には変換できず,その逆のみが可能です.PDFやPostScript出力ファイルに直接埋め込むことができるのは,それぞれPDF
+画像書式とEPS画像書式のみですいまのところ適切なWMF/SVG
 \begin_inset Formula $\to$
 \end_inset
 
-PDF/EPS変換子がないので、SVGおよびWMF画像は、出力ファイルが生成される際にビットマップに計算し直されます。
+PDF/EPS変換子がないので,SVGおよびWMF画像は,出力ファイルが生成される際にビットマップに計算し直されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
@@ -1494,7 +1444,7 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-表を挿入するにはツールバーボタ
+表を挿入するにはツールバーボタ
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -1518,7 +1468,7 @@ arg   "tabular-insert"
 \bar no
 \noun off
 \color none
-、
+,
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -1527,23 +1477,27 @@ arg   "tabular-insert"
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 表
 \family default
-メニューを選択します。ツールバーボタンを押すと、グラフィカルな選択ができます。マウスを動かして、生成する表の行数・列数を設定し、マウスボタンを押して下さい。表を
-作るのにメニューを使う場合は、ダイアログが現れ、行数と列数を訊いてきます。
+メニューを選択します.ツールバーボタンを押すと,グラフィカルな選択ができます.マウスを動かして,生成する表の行数・列数を設定し,マウスボタンを押して下さい.表を
+作るのにメニューを使う場合は,ダイアログが現れ,行数と列数を訊いてきます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-既定の表では、各セルの周囲に罫線が引かれ、第一行が表の他の部分から分離して表示されます。この分離が起こるのは二重線のためです。第一行のセルが下に罫線を伴っている
-のと同時に、第二行のセルも上に罫線を伴っているのです。以下は表の一例です。
+既定の表では,各セルの周囲に罫線が引かれ,第一行が表の他の部分から分離して表示されます.この分離が起こるのは二重線のためです.第一行のセルが下に罫線を伴っている
+のと同時に,第二行のセルも上に罫線を伴っているのです.以下は表の一例です.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="4">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -1731,8 +1685,45 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-表を右クリックすると、表ダイアログが表示されて、表を変更することができます。ここでは、現在カーソルが置かれているセルないし行・列の設定を調節することができます。
-また、ダイアログオプションのほとんどは、選択範囲に対しても動作します。つまり、複数のセルや行・列を選択していれば、操作は選択範囲の全てに対して行われます。
+表を右クリックすると,文脈依存メニューが表示されて,表を変更することができます.メニュー項目
+\family sans
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+詳細
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+以下では,現在カーソルが置かれているセルないし行・列の設定を調節することができます.文脈依存メニュー
+\family sans
+\series default
+\shape default
+\size default
+\emph default
+\bar default
+\noun default
+\color inherit
+詳細\SpecialChar menuseparator
+設定
+\family roman
+\series medium
+\shape up
+\size normal
+\emph off
+\bar no
+\noun off
+\color none
+を選ぶと,ダイアログボックスが開いて,更に詳細な設定を行うことができます.また,ダイアログオプションのほとんどは,選択範囲に対しても動作します.つまり,複数のセ
+ルや行・列を選択していれば,操作は選択範囲の全てに対して行われます.
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -1745,7 +1736,7 @@ status collapsed
 \emph on
 内容
 \emph default
-を選択するのと、セル自体を選択するのは違うことに注意して下さい。
+を選択するのと,セル自体を選択するのは異なることに注意して下さい.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -1753,61 +1744,66 @@ status collapsed
 \family sans
 直ちに適用
 \family default
-を使用すると、ダイアログ中に行った変更が直ちに適用されるようになります。カーソルを別のセルに移動すると、ダイアログも新しいセルのパラメーターに更新されます。ダイ
-アログ中の長さの値を変更した場合には、リターンを押さないと変更が適用されません。
+を使用すると,ダイアログ中に行った変更が直ちに適用されるようになります.カーソルを別のセルに移動すると,ダイアログも新しいセルのパラメーターに更新されます.ダイ
+アログ中の長さの値を変更した場合には,リターンを押さないと変更が適用されません.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-表ダイアログの以下の各タブを使用して、表に変更を加えることができます。
+表ダイアログの以下の各タブを使用して,表に変更を加えることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\family sans
-表の設定
-\family default
- ここでは、現在列の幅と水平揃えを設定することができます。
+表の設定 ここでは,現在列の幅と水平揃えを設定することができます.
 \family sans
 小数点で
 \family default
-とある揃えは
+とある揃えは
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:特殊なセル揃え"
+reference "subsec:特殊なセル揃え"
 
 \end_inset
 
-で説明されています。幅を設定した場合には、現在行の垂直揃えも調整することができます。列幅を与えると、改行や多段落の文章をセルに入れることができます。これに関して
-は
+で説明されています.幅を設定した場合には,現在行の垂直揃えも調整することができます.列幅を与えると,改行や多段落の文章をセルに入れることができます.これに関して
+は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:複数行"
+reference "subsec:複数行"
 
 \end_inset
 
-節をご参照下さい。列幅を設定しない場合には、列幅は、もっとも幅の広いセル内容の幅になります。
+節をご参照下さい.列幅を設定しない場合には,列幅は,もっとも幅の広いセル内容の幅になります.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-さらに、同一行の一つまたは複数のセルを連結列セルとして指定することができます。これに関しては、
+さらに,同一行の一つまたは複数のセルを連結列セルとして指定することができます.これに関しては,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:連結列"
+reference "subsec:連結列"
 
 \end_inset
 
-節をご参照下さい。あるいは同一列のセルを連結行セルとして指定することもできます。これについては、
+節をご参照下さい.あるいは同一列のセルを連結行セルとして指定することもできます.これについては,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:連結行"
+reference "subsec:連結行"
 
 \end_inset
 
-節をご参照ください
+節をご参照ください
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-回転関連のチェックボックスは、現在セルや選択範囲あるいは表全体を反時計廻りに90度回転させます。回転は、LyX内部では反映されず、出力にのみ現れます。
+回転関連のチェックボックスは,現在セルや選択範囲あるいは表全体を反時計廻りに90度回転させます.回転は,\SpecialChar LyX
+内部では反映されず,出力にのみ現れます.詳細については,
+第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:表セルの回転"
+
+\end_inset
+
+節をご覧下さい.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -1820,7 +1816,7 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-DVIビューアのすべてが回転を表示できるわけではありません
+DVIビューアのすべてが回転を表示できるわけではありません
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -1829,14 +1825,14 @@ DVIビューアのすべてが回転を表示できるわけではありませ
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-下記は、本文行中の表に、表全体の垂直揃えを適用したものです。
+下記は,本文行中の表に,表全体の垂直揃えを適用したものです.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 各種の揃えを適用した同一行中の表:
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="top">
+<features tabularvalignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -1886,7 +1882,7 @@ A
  
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -1936,7 +1932,7 @@ A
  
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="bottom">
+<features tabularvalignment="bottom">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-また、特殊な表設定に必要なLaTeX引数を入力することもできます。これに関しては、第
+また,特殊な表設定に必要な\SpecialChar LaTeX
+引数を入力することもできます.これに関しては,第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:連結列の計算"
+reference "subsec:連結列の計算"
 
 \end_inset
 
@@ -2001,15 +1998,11 @@ reference "sec:色付きの表"
 
 \end_inset
 
-節をご参照下さい
+節をご参照下さい
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\family sans
-罫線
-\family default
- このタブでは、現在列ないし現在行の罫線を引いたり消したりすることができます。
+罫線 このタブでは,現在列ないし現在行の罫線を引いたり消したりすることができます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -2017,51 +2010,47 @@ reference "sec:色付きの表"
 \family sans
 フォーマル様式
 \family default
-を使用すると
+を使用すると
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:フォーマル式の表"
+reference "sec:フォーマル式の表"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているフォーマル様式の表に表を変換します
+節に述べられているフォーマル様式の表に表を変換します
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-またここで
+またここで
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:行の余白取り"
+reference "subsec:行の余白取り"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているように、表の行に空白を追加することもできます。
+節に述べられているように,表の行に空白を追加することもできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-
-\family sans
-長尺表
-\family default
- このタブは、複数のページにわたる、いわゆる「
+多頁表 このタブは,複数のページにわたる,いわゆる「
 \emph on
-長尺
+多頁
 \emph default
-」を作るためのものです
+」を作るためのものです
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:長尺表"
+reference "sec:多頁表"
 
 \end_inset
 
 節および第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:長尺表にまつわる諸点"
+reference "sec:多頁表にまつわる諸点"
 
 \end_inset
 
-節に、長尺表の機能に関する詳細な説明があります。
+節に,多頁表の機能に関する詳細な説明があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -2079,12 +2068,14 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表ツールバーは、表ダイアログの代わりに、表をすばやく変更できるようにするためのものです。通常、カーソルが表の内部にあるときに、LyXのメインウィンドウの底部に表
-示されます。ご希望であれば、LyXのメインメニューバーを右クリックすることによって、つねに表示されるように切り替えることもできます。
+表ツールバーは,表ダイアログの代わりに,表をすばやく変更できるようにするためのものです.通常,カーソルが表の内部にあるときに,\SpecialChar LyX
+のメインウィンドウの底部に表示され
+ます.ご希望であれば,\SpecialChar LyX
+のメインメニューバーを右クリックすることによって,つねに表示されるように切り替えることもできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ツールバーには、以下のアイコンがあります。
+ツールバーには,以下のアイコンがあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2093,12 +2084,12 @@ status collapsed
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular append-row"
+arg   "tabular-feature append-row"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルあるいは選択範囲の下に行を追加します。
+ は,現在セルあるいは選択範囲の下に行を追加します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2107,12 +2098,12 @@ arg   "inset-modify tabular append-row"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular append-column"
+arg   "tabular-feature append-column"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルあるいは選択範囲の右に列を追加します。
+ は,現在セルあるいは選択範囲の右に列を追加します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2121,12 +2112,12 @@ arg   "inset-modify tabular append-column"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular delete-row"
+arg   "tabular-feature delete-row"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在行あるいは選択範囲行を削除します。
+ は,現在行あるいは選択範囲行を削除します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2135,12 +2126,52 @@ arg   "inset-modify tabular delete-row"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular delete-column"
+arg   "tabular-feature delete-column"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在列あるいは選択範囲列を削除します。
+ は,現在列あるいは選択範囲列を削除します.
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "tabular-feature move-row-up"
+\end_inset
+
+ は,行を上に移動します.
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "tabular-feature move-column-left"
+\end_inset
+
+ は,列を左に移動します.
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "tabular-feature move-row-down"
+\end_inset
+
+ は,行を下に移動します.
+\end_layout
+
+\begin_layout Labeling
+\labelwidthstring 00.00.0000
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "tabular-feature move-column-right"
+\end_inset
+
+ は,列を右に移動します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2149,12 +2180,12 @@ arg   "inset-modify tabular delete-column"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular toggle-line-top"
+arg   "tabular-feature toggle-line-top"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルや現在行、あるいは選択範囲の上部に罫線を描画します。
+ は,現在セルや現在行,あるいは選択範囲の上部に罫線を描画します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2163,12 +2194,12 @@ arg   "inset-modify tabular toggle-line-top"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular toggle-line-bottom"
+arg   "tabular-feature toggle-line-bottom"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルや現在行、あるいは選択範囲の下部に罫線を描画します。
+ は,現在セルや現在行,あるいは選択範囲の下部に罫線を描画します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2177,12 +2208,12 @@ arg   "inset-modify tabular toggle-line-bottom"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular toggle-line-left"
+arg   "tabular-feature toggle-line-left"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルや現在行、あるいは選択範囲の左側に罫線を描画します。
+ は,現在セルや現在行,あるいは選択範囲の左側に罫線を描画します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2191,12 +2222,12 @@ arg   "inset-modify tabular toggle-line-left"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular toggle-line-right"
+arg   "tabular-feature toggle-line-right"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルや現在行、あるいは選択範囲の右側に罫線を描画します。
+ は,現在セルや現在行,あるいは選択範囲の右側に罫線を描画します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2205,12 +2236,12 @@ arg   "inset-modify tabular toggle-line-right"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular set-all-lines"
+arg   "tabular-feature set-all-lines"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルあるいは選択範囲の周囲に罫線を描画します。現在セルが連結列でなければ、現在行と現在列にも影響します。
+ は,現在セルあるいは選択範囲の周囲に罫線を描画します.現在セルが連結列でなければ,現在行と現在列にも影響します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2219,12 +2250,12 @@ arg   "inset-modify tabular set-all-lines"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular unset-all-lines"
+arg   "tabular-feature unset-all-lines"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルあるいは選択範囲のすべての罫線を消去します。現在セルが連結列でなければ、現在行と現在列にも影響します。
+ は,現在セルあるいは選択範囲のすべての罫線を消去します.現在セルが連結列でなければ,現在行と現在列にも影響します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2233,12 +2264,12 @@ arg   "inset-modify tabular unset-all-lines"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular m-align-left"
+arg   "tabular-feature m-align-left"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルあるいは現在列の内容を左揃えにします。
+ は,現在セルあるいは現在列の内容を左揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2247,12 +2278,12 @@ arg   "inset-modify tabular m-align-left"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular m-align-center"
+arg   "tabular-feature m-align-center"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルあるいは現在列の内容を水平方向中央揃えにします。
+ は,現在セルあるいは現在列の内容を水平方向中央揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2261,12 +2292,12 @@ arg   "inset-modify tabular m-align-center"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular m-align-right"
+arg   "tabular-feature m-align-right"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルあるいは現在列の内容を右揃えにします。
+ は,現在セルあるいは現在列の内容を右揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2275,12 +2306,12 @@ arg   "inset-modify tabular m-align-right"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular align-decimal"
+arg   "tabular-feature align-decimal"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルの内容を特定文字位置で揃えます。
+ は,現在セルの内容を特定文字位置で揃えます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2289,12 +2320,12 @@ arg   "inset-modify tabular align-decimal"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular m-valign-top"
+arg   "tabular-feature m-valign-top"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルの内容を垂直方向上揃えにします。
+ は,現在セルの内容を垂直方向上揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2303,12 +2334,12 @@ arg   "inset-modify tabular m-valign-top"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular m-valign-middle"
+arg   "tabular-feature m-valign-middle"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルの内容を垂直方向中央揃えにします。
+ は,現在セルの内容を垂直方向中央揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2317,12 +2348,12 @@ arg   "inset-modify tabular m-valign-middle"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular m-valign-bottom"
+arg   "tabular-feature m-valign-bottom"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルの内容を垂直方向下揃えにします。
+ は,現在セルの内容を垂直方向下揃えにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2331,12 +2362,12 @@ arg   "inset-modify tabular m-valign-bottom"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular set-rotate-cell"
+arg   "tabular-feature set-rotate-cell"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルあるいは選択範囲を反時計廻りに90度回転します。
+ は,現在セルあるいは選択範囲を反時計廻りに90度回転します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2345,12 +2376,12 @@ arg   "inset-modify tabular set-rotate-cell"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular set-rotate-tabular"
+arg   "tabular-feature set-rotate-tabular"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、表全体を反時計廻りに90度回転します。
+ は,表全体を反時計廻りに90度回転します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2359,12 +2390,12 @@ arg   "inset-modify tabular set-rotate-tabular"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular multicolumn"
+arg   "tabular-feature multicolumn"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルあるいは選択範囲を連結列にします。
+ は,現在セルあるいは選択範囲を連結列にします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -2373,12 +2404,12 @@ arg   "inset-modify tabular multicolumn"
 \family sans
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular multirow"
+arg   "tabular-feature multirow"
 \end_inset
 
 
 \family default
- は、現在セルあるいは選択範囲を連結行にします。
+ は,現在セルあるいは選択範囲を連結行にします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2390,7 +2421,7 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-出力では、行の最初のセルの垂直揃えが、同一行の他のセルすべてに適用されます。
+出力では,行の最初のセルの垂直揃えが,同一行の他のセルすべてに適用されます.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2413,13 +2444,13 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表ダイアログと表ツールバーの他に
+表ダイアログと表ツールバーの他に
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 表
 \family default
-メニューでも、現在行や現在列の罫線を引いたり消したりすることができ、あるいは現在の選択範囲を連結列に指定したりすることができます。このメニューは、カーソルが表内
-部にあるときのみ、表示されます。
+メニューでも,現在行や現在列の罫線を引いたり消したりすることができ,あるいは現在の選択範囲を連結列に指定したりすることができます.このメニューは,カーソルが表内
+部にあるときのみ,表示されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -2454,14 +2485,14 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートの一般的な説明については
+フロートの一般的な説明については
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートはじめに"
 
 \end_inset
 
-節をご覧下さい
+節をご覧下さい
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2493,7 +2524,7 @@ name "tab:表フロート"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
@@ -2663,12 +2694,12 @@ c & d
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表フロートは
+表フロートは
 \family sans
 挿入
 \shape up
-\SpecialChar \menuseparator
-フロート\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
+フロート\SpecialChar menuseparator
 表
 \family default
 \shape default
@@ -2682,15 +2713,15 @@ arg   "float-insert table"
 
 
 \family default
-を使うと挿入することができます
+を使うと挿入することができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートは折りたたむことのできるボックスとして表示され中には「表
+フロートは折りたたむことのできるボックスとして表示され中には「表
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-#:」(#は実際には表番号です)というラベルのついたキャプションがあります。表は、このキャプションの上にも下にも入れることができます。
+#:」(#は実際には表番号です)というラベルのついたキャプションがあります.表は,このキャプションの上にも下にも入れることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2705,13 +2736,14 @@ reference "tab:表フロート"
 
 \end_inset
 
-は、表フロートに入れた表の例です。
+は,表フロートに入れた表の例です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-キャプションを表の上に入れるのは、標準的な組版方法ですが、残念ながらLaTeXの標準クラスではサポートされていません。つまり、article・book・lett
-er・reportのような文書クラスを使用した場合には、キャプションと表のあいだに余白が入りません。必要な余白を入れるには、使用中の文書のプリアンブルに、LaT
-eXパッケージの
+キャプションを表の上に入れるのは,標準的な組版方法ですが,残念ながら\SpecialChar LaTeX
+の標準クラスではサポートされていません.つまり,article・book・letter・re
+portのような文書クラスを使用した場合には,キャプションと表のあいだに余白が入りません.必要な余白を入れるには,使用中の文書のプリアンブルに,LaTeXパッケ
+ージの
 \series bold
 caption
 \series default
@@ -2720,7 +2752,9 @@ caption
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! caption
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2740,19 +2774,19 @@ tableposition=top
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-詳しくは
+詳しくは
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの配置"
 
 \end_inset
 
-節をご覧下さい
+節をご覧下さい
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。キャプション書式を調整するには、
+.キャプション書式を調整するには,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの書式設定"
@@ -2763,7 +2797,7 @@ reference "sec:キャプションの書式設定"
 \series bold
 caption
 \series default
-パッケージを使用します
+パッケージを使用します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -2776,9 +2810,9 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-表は、本文中において、ラベルを参照することによって相互参照することができます。そのためには、
+表は,本文中において,ラベルを参照することによって相互参照することができます.そのためには,
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 ラベル
 \family default
 メニューかツールバーボタンの
@@ -2791,7 +2825,7 @@ arg   "label-insert"
 
 
 \family default
-を用いて、キャプションにラベルを挿入して下さい。然る後に、挿入\SpecialChar \menuseparator
+を用いて,キャプションにラベルを挿入して下さい.然る後に,挿入\SpecialChar menuseparator
 相互参照メニューかツールバーボタンの
 \family sans
 
@@ -2802,25 +2836,25 @@ arg   "dialog-show-new-inset ref"
 
 
 \family default
-を用いて、このラベルを参照することができます。
+を用いて,このラベルを参照することができます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-参照は
+参照は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートの参照"
 
 \end_inset
 
-節で詳細に説明されています
+節で詳細に説明されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-長尺
+多頁
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sec:長尺表"
+name "sec:多頁表"
 
 \end_inset
 
@@ -2829,7 +2863,7 @@ name "sec:長尺表"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\97ã\82\83ã\81\8fã\81²ã\82\87ã\81\86\95·å°º
\81\9fã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81²ã\82\88ã\81\86@å¤\9aé \81
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2839,7 +2873,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81²ã\82\87ã\81\86@表 ! ã\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\97ã\82\83ã\81\8fã\81²ã\82\87ã\81\86\95·å°ºè¡¨
\81²ã\82\87ã\81\86@表 ! ã\81\9fã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81²ã\82\88ã\81\86@å¤\9aé \81â\80\94
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -2848,20 +2882,20 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表が長すぎて1ページに収まりきらないときには表ダイアログの
+表が長すぎて1ページに収まりきらないときには表ダイアログの
 \family sans
-長尺
+多頁
 \family default
 タブにある
 \family sans
-長尺表を使う
+多頁表を使う
 \family default
-オプションを使用して、複数ページに自動的に分割させることができます。このオプションを有効にすると、いくつかのチェックボックスが使えるようになり、以下のものを定義
-することができるようになります
+オプションを使用して,複数ページに自動的に分割させることができます.このオプションを有効にすると,いくつかのチェックボックスが使えるようになり,以下のものを定義
+することができるようになります
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ヘッダ: カーソル位置の行が、長尺表の全ページに表示されるヘッダ行として定義されます。
+ヘッダ: カーソル位置の行が,多頁表の全ページに表示されるヘッダ行として定義されます.
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -2870,7 +2904,7 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-ただし
+ただし
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -2888,7 +2922,7 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-が定義されているときは、冒頭ページを除きます。
+が定義されているときは,冒頭ページを除きます.
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -2897,15 +2931,15 @@ status collapsed
 \bar default
 \noun default
 \color inherit
-これと区別して、このヘッダは本体ヘッダと呼びます。
+これと区別して,このヘッダは本体ヘッダと呼びます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-冒頭ヘッダ: カーソル位置の行が、長尺表の最初のページに表示されるヘッダ行として定義されます。
+冒頭ヘッダ: カーソル位置の行が,多頁表の最初のページに表示されるヘッダ行として定義されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-フッタ: カーソル位置の行が、長尺表の全ページに表示されるフッタ行として定義されます。
+フッタ: カーソル位置の行が,多頁表の全ページに表示されるフッタ行として定義されます.
 \family roman
 \series medium
 \shape up
@@ -2914,7 +2948,7 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-ただし
+ただし
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -2932,33 +2966,37 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-が定義されているときは、末尾ページを除きます。
+が定義されているときは,末尾ページを除きます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-末尾フッタ: カーソル位置の行が、長尺表の最後のページに表示されるフッタ行として定義されます。
+末尾フッタ: カーソル位置の行が,多頁表の最後のページに表示されるフッタ行として定義されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-キャプション: カーソル位置の行を表のキャプションにします。この行は一列にリセットされ、キャプションが挿入されます。長尺表のキャプションについての詳細は、
+キャプション: カーソル位置の行を表のキャプションにします.この行は一列にリセットされ,キャプションが挿入されます.多頁表のキャプションについての詳細は,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:長尺表のキャプション"
+reference "subsec:多頁表のキャプション"
 
 \end_inset
 
-節で説明されています
+節で説明されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-加えて、表が分割される行を指定することができます。長尺表の動作を見るために以下の例を参照してください。
+加えて,表が分割される行を指定することができます.多頁表の動作を見るために以下の例を参照してください.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="69" columns="3">
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<features islongtable="true" longtabularalignment="center">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0cm">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
@@ -5117,14 +5155,14 @@ addtocounter{table}{-1}
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-本コマンドの説明については
+本コマンドの説明については
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:長尺表のキャプション"
+reference "subsec:多頁表のキャプション"
 
 \end_inset
 
-節の最初の淡色注釈をご覧下さい。
+節の最初の淡色註釈をご覧下さい.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5133,10 +5171,10 @@ reference "sub:長尺表のキャプション"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-長尺表での脚注
+多頁表での脚註
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:長尺表での脚注"
+name "subsec:多頁表での脚注"
 
 \end_inset
 
@@ -5145,7 +5183,7 @@ name "sub:長尺表での脚注"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\97ã\82\83ã\81\8fã\81²ã\82\87ã\81\86\95·å°ºè¡¨ ! ã\81\8dã\82\83ã\81\8fã\81¡ã\82\85ã\81\86\84\9a注
\81\9fã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81²ã\82\88ã\81\86@å¤\9aé \81表 ! ã\81\8dã\82\84ã\81\8fã\81¡ã\82\86ã\81\86\84\9a註
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5154,23 +5192,23 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-脚注は、どの長尺表セルにも入れることができます。脚注は、脚注のついた表セルのあるページの下部に表示されます。たとえば、
+脚註は,どの多頁表セルにも入れることができます.脚註は,脚註のついた表セルのあるページの下部に表示されます.たとえば,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:別キャプション"
 
 \end_inset
 
-には脚注が付いています。
+には脚註が付いています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-長尺表の縦横揃え
+多頁表の縦横揃え
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\97ã\82\83ã\81\8fã\81²ã\82\87ã\81\86\95·å°º表 ! たてよこぞろえ@縦横揃え
\81\9fã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81²ã\82\88ã\81\86@å¤\9aé \81表 ! たてよこぞろえ@縦横揃え
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5179,7 +5217,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表設定ダイアログでは、長尺表の水平揃えを指定することができます。左揃えや右揃えでは、表は直接ページ境界に寄せられます。表と境界の間に余白を加えるには、中央揃えに
+表設定ダイアログでは,多頁表の水平揃えを指定することができます.左揃えや右揃えでは,表は直接ページ境界に寄せられます.表と境界の間に余白を加えるには,中央揃えに
 設定してから
 \end_layout
 
@@ -5194,7 +5232,8 @@ LTleft}{値}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行を当該長尺表の前にTeXコードとして挿入して、長さ
+という行を当該多頁表の前に\SpecialChar TeX
+コードとして挿入して,長さ
 \series bold
 
 \backslash
@@ -5206,36 +5245,37 @@ LTleft
 \backslash
 LTright
 \series default
-の値を変更しなくてはなりません。ここで「値」は、
+の値を変更しなくてはなりません.ここで「値」は,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:単位"
 
 \end_inset
 
-表に挙げてある単位であれば、どの単位を取ることもできます。
+表に挙げてある単位であれば,どの単位を取ることもできます.
 \series bold
 
 \backslash
 LTleft
 \series default
-は、左頁余白から長尺表までの水平方向の距離を制御し、
+は,左頁余白から多頁表までの水平方向の距離を制御し,
 \series bold
 
 \backslash
 LTright
 \series default
-は、右頁余白からの距離を制御します。これらの長さの既定値は
+は,右頁余白からの距離を制御します.これらの長さの既定値は
 \series bold
 
 \backslash
 fill
 \series default
-となっており、LyXの水平フィルと同等になっています。
+となっており,\SpecialChar LyX
+の水平フィルと同等になっています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の長尺表は、中央揃えの上、
+以下の多頁表は,中央揃えの上,
 \series bold
 
 \backslash
@@ -5247,7 +5287,7 @@ LTleft
 \backslash
 columnwidth
 \family default
-に設定してあります
+に設定してあります
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -5270,7 +5310,7 @@ columnwidth}
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="5">
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<features islongtable="true" longtabularalignment="center">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -5550,14 +5590,14 @@ addtocounter{table}{-1}
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-このコマンドの説明に関しては
+このコマンドの説明に関しては
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:長尺表のキャプション"
+reference "subsec:多頁表のキャプション"
 
 \end_inset
 
-節の最初の淡色注釈をご覧下さい。
+節の最初の淡色註釈をご覧下さい.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5566,12 +5606,12 @@ reference "sub:長尺表のキャプション"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-長尺表のキャプション
+多頁表のキャプション
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\97ã\82\83ã\81\8fã\81²ã\82\87ã\81\86\95·å°ºè¡¨ ! ã\81\8dã\82\83ã\81·ã\81\97ã\82\87ん@キャプション
\81\9fã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81²ã\82\88ã\81\86@å¤\9aé \81表 ! ã\81\8dã\82\84ã\81µã\81\97ã\82\88ん@キャプション
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5579,7 +5619,7 @@ status collapsed
 
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:長尺表のキャプション"
+name "subsec:多頁表のキャプション"
 
 \end_inset
 
@@ -5587,18 +5627,18 @@ name "sub:長尺表のキャプション"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートは一頁に収まらなくてはならないので、長尺表を表フロートに入れることはできません。しかし、
+フロートは一頁に収まらなくてはならないので,多頁表を表フロートに入れることはできません.しかし,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:長尺表"
+reference "sec:多頁表"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているように、ある行で長尺表オプションの
+節に述べられているように,ある行で多頁表オプションの
 \family sans
 キャプション
 \family default
-を使用すれば、フロートのキャプション環境を長尺表でも使用することができます。キャプションは、
+を使用すれば,フロートのキャプション環境を多頁表でも使用することができます.キャプションは,
 \family sans
 冒頭ヘッダ
 \family default
@@ -5614,17 +5654,17 @@ reference "sec:長尺表"
 \family sans
 末尾フッタ
 \family default
-のいずれかに入れなくてはなりません。それぞれのヘッダ・フッタに入れることができる行は、ひとつだけです。
+のいずれかに入れなくてはなりません.それぞれのヘッダ・フッタに入れることができる行は,ひとつだけです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下は、動作を確認するための短い長尺表です。
+以下は,動作を確認するための短い多頁表です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="6" columns="5">
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<features islongtable="true" longtabularalignment="center">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -5638,12 +5678,12 @@ reference "sec:長尺表"
 \begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
-キャプション付き長尺
+キャプション付き多頁
 \begin_inset Argument 1
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-長尺
+多頁
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -5950,8 +5990,9 @@ status open
 \series bold
 【註1】
 \series default
-表番号は、長尺表にキャプションを付けなかったとしても、各長尺表毎に加番されます。このため、あいだにキャプションのない二つの長尺表が挟まっていたならば、表一覧では
-、たとえば表2.1の後に表2.4が来ることがあります。これを回避するためには、キャプションのないすべての長尺表の後に、TeXコードで
+表番号は,多頁表にキャプションを付けなかったとしても,各多頁表毎に加番されます.このため,あいだにキャプションのない二つの多頁表が挟まっていたならば,表一覧では
+,たとえば表2.1の後に表2.4が来ることがあります.これを回避するためには,キャプションのないすべての多頁表の後に,\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -5963,11 +6004,11 @@ addtocounter{table}{-1}
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
-というコマンドを挿入する方法があります
+というコマンドを挿入する方法があります
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
-全長尺表にキャプションがなかったり、文書プリアンブルに以下のコードを書き加えていれば、以上のことは必要ありません。
+全多頁表にキャプションがなかったり,文書プリアンブルに以下のコードを書き加えていれば,以上のことは必要ありません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -6008,7 +6049,7 @@ status open
 \series bold
 【註2】
 \series default
-相互参照をリンクするために
+相互参照をリンクするために
 \family sans
 文書設定
 \family default
@@ -6025,12 +6066,14 @@ hyperref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! hyperref
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用している場合、長尺表キャプションへのリンクは、つねに文頭に向けられます。
+を使用している場合,多頁表キャプションへのリンクは,つねに文頭に向けられます.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -6039,12 +6082,12 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
-長尺表への参照
+多頁表への参照
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\97ã\82\83ã\81\8fã\81²ã\82\87ã\81\86\95·å°ºè¡¨ ! ã\81\95ã\82\93ã\81\97ã\82\87う@参照
\81\9fã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81²ã\82\88ã\81\86@å¤\9aé \81表 ! ã\81\95ã\82\93ã\81\97ã\82\88う@参照
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -6055,7 +6098,7 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="6" columns="5">
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<features islongtable="true" longtabularalignment="center">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -6069,7 +6112,7 @@ status collapsed
 \begin_inset Caption Standard
 
 \begin_layout Plain Layout
-参照された長尺
+参照された多頁
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "tab:参照例"
@@ -6366,7 +6409,7 @@ name "tab:参照例"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-長尺表を参照するには、キャプションにラベルを挿入してください。
+多頁表を参照するには,キャプションにラベルを挿入してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6377,11 +6420,12 @@ reference "tab:参照例"
 
 \end_inset
 
-への参照です
+への参照です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-キャプションのレイアウトは、文書中の他のすべてのキャプションと一緒に、LaTeXパッケージの
+キャプションのレイアウトは,文書中の他のすべてのキャプションと一緒に,\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 caption
 \series default
@@ -6390,19 +6434,21 @@ caption
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! caption
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用して設定することができます
+を使用して設定することができます
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの書式設定"
 
 \end_inset
 
-節をご覧下さい
+節をご覧下さい
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsubsection
@@ -6411,7 +6457,7 @@ reference "sec:キャプションの書式設定"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\97ã\82\83ã\81\8fã\81²ã\82\87ã\81\86\95·å°ºè¡¨ ! ã\81\8dã\82\83ã\81·ã\81\97ã\82\87ã\82\93ã\81®ã\81¯ã\81°@キャプションの幅
\81\9fã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81²ã\82\88ã\81\86@å¤\9aé \81表 ! ã\81\8dã\82\84ã\81µã\81\97ã\82\88ã\82\93ã\81®ã\81¯ã\81¯@キャプションの幅
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -6420,17 +6466,18 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-キャプション行の最大長は長さ
+キャプション行の最大長は長さ
 \series bold
 
 \backslash
 LTcapwidth
 \series default
-によって指定することができます既定値は4
+によって指定することができます既定値は4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-inです。これを変更するには、現文書の文書プリアンブルか、調整したい長尺表の前の文中にTeXコードとして
+inです.これを変更するには,現文書の文書プリアンブルか,調整したい多頁表の前の文中に\SpecialChar TeX
+コードとして
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -6444,24 +6491,24 @@ LTcapwidth}{幅}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書き加えて下さい。ここで「幅」には、付録
+というコマンドを書き加えて下さい.ここで「幅」には,付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:LyXで使用できる単位"
 
 \end_inset
 
-に挙げられている単位を取ることができます
+に挙げられている単位を取ることができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の各表で違いを示します
+以下の各表で違いを示します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="6" columns="5">
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<features islongtable="true" longtabularalignment="center">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -6792,7 +6839,7 @@ LTcapwidth}{5cm}
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="6" columns="5">
-<features rotate="0" islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<features islongtable="true" longtabularalignment="center">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -7148,7 +7195,8 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-この文書のようにLaTeXパッケージの
+この文書のように\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 caption
 \series default
@@ -7157,12 +7205,14 @@ caption
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! caption
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用している時には
+を使用している時には
 \series bold
 
 \backslash
@@ -7172,11 +7222,11 @@ LTcapwidth
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-inを使用している場合、ページの全幅が用いられます。この場合、正確に4
+inを使用している場合,ページの全幅が用いられます.この場合,正確に4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-in幅のキャプションを作るには3.99
+in幅のキャプションを作るには3.99
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -7184,7 +7234,7 @@ inのように4.0
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-inと少し違う値を指定するか
+inと少し違う値を指定するか
 \series bold
 caption
 \series default
@@ -7194,7 +7244,8 @@ caption
 \backslash
 captionsetup{width=値}
 \series default
-というLaTeXコマンドを用いる方法があります。
+という\SpecialChar LaTeX
+コマンドを用いる方法があります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -7208,7 +7259,7 @@ captionsetup{width=値}
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\97ã\82\83ã\81\8fã\81²ã\82\87ã\81\86\95·å°ºè¡¨ ! ã\81ºã\83¼ã\81\98ã\81\94ã\81¨ã\81«ã\81\93ã\81¨ã\81ªã\82\8bã\81\8dã\82\83ã\81·ã\81\97ã\82\87ん@ページごとに異なるキャプション
\81\9fã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81²ã\82\88ã\81\86@å¤\9aé \81表 ! ã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81\93ã\81¨ã\81«ã\81\93ã\81¨ã\81ªã\82\8bã\81\8dã\82\84ã\81µã\81\97ã\82\88ん@ページごとに異なるキャプション
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -7217,37 +7268,30 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-次頁以降の表のキャプションを、1頁めとは異なるものにしたい場合には、キャプションを
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-caption*{キャプション文}
-\backslash
-
-\backslash
-%
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-というTeXコードコマンドを使って、ヘッダとして指定したダミーのキャプション行に入れて下さい。表
+次頁以降の表キャプションを,1頁めとは異なるものにしたい場合には,キャプションを入れる空行をヘッダに指定して下さい.それから,キャプションを右クリックして,文脈
+依存メニューから
+\family sans
+キャプション(無番多頁表)
+\family default
+を選択してください.表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:別キャプション"
 
 \end_inset
 
-は、異なるヘッダを持つ長尺表の一例です。2番目のキャプションには表番が現れないようにしてあります。
+は,異なるヘッダを持つ多頁表の一例です.2番目のキャプションには表番が現れないようにしてあります.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="59" columns="3">
-<features rotate="0" islongtable="true" lastFootEmpty="true" longtabularalignment="center">
+<features islongtable="true" lastFootEmpty="true" longtabularalignment="center">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0cm">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
@@ -7955,7 +7999,7 @@ Rizzardi
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-例示用脚
+例示用脚
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9137,10 +9181,10 @@ Roberto
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-長尺表にまつわる諸点
+多頁表にまつわる諸点
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sec:長尺表にまつわる諸点"
+name "sec:多頁表にまつわる諸点"
 
 \end_inset
 
@@ -9148,12 +9192,12 @@ name "sec:長尺表にまつわる諸点"
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-長尺表の計算
+多頁表の計算
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\97ã\82\83ã\81\8fã\81²ã\82\87ã\81\86\95·å°º表 ! けいさん@計算
\81\9fã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81²ã\82\88ã\81\86@å¤\9aé \81表 ! けいさん@計算
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9162,8 +9206,10 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXは、表ページの頁高と改頁をいわゆる単位塊(チャンクchunk)を使って計算します。単位塊は、一度にLaTeXのメモリに読み込まれる表の断片です。歴史上
-の経緯から、既定値はたった表20行分に設定されています。多頁にわたる長尺表がある場合、この設定では文書の生成に時間がかかるかもしれません。この場合、
+\SpecialChar LaTeX
+は,表ページの頁高と改頁をいわゆる単位塊(チャンクchunk)を使って計算します.単位塊は,一度に\SpecialChar LaTeX
+のメモリに読み込まれる表の断片です.歴史上の経緯から,既定値は
+たった表20行分に設定されています.多頁にわたる多頁表がある場合,この設定では文書の生成に時間がかかるかもしれません.この場合,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9175,16 +9221,16 @@ setcounter{LTchunksize}{100}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンド行を文書のプリアンブルに書き加えることで、単位塊の大きさを100から1000の値に支障なく増やすことができます。
+というコマンド行を文書のプリアンブルに書き加えることで,単位塊の大きさを100から1000の値に支障なく増やすことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-フロートと長尺
+フロートと多頁
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\97ã\82\83ã\81\8fã\81²ã\82\87ã\81\86\95·å°ºè¡¨ ! ã\81µã\82\8dã\83¼と@フロート
\81\9fã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81²ã\82\88ã\81\86@å¤\9aé \81表 ! ã\81µã\82\8dã\81\8aと@フロート
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9193,13 +9239,14 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-長尺表が開始するのと同じページにフロートが置かれると問題が発生する可能性があります。このような状況を避けるためには、
+多頁表が開始するのと同じページにフロートが置かれると問題が発生する可能性があります.このような状況を避けるためには,
 \series bold
 
 \backslash
 clearpage
 \series default
-コマンドを長尺表の前にTeXコードとして書き加えてください。
+コマンドを多頁表の前に\SpecialChar TeX
+コードとして書き加えてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -9208,7 +9255,7 @@ clearpage
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¡ã\82\87ã\81\86ã\81\97ã\82\83ã\81\8fã\81²ã\82\87ã\81\86\95·å°ºè¡¨ ! ã\81\8dã\82\87ã\81\86ã\81\9bã\81\84ã\81\8bã\81\84ã\81ºã\83¼ã\81\98@強制改頁
\81\9fã\81¸ã\81\88ã\81\97ã\81²ã\82\88ã\81\86@å¤\9aé \81表 ! ã\81\8dã\82\88ã\81\86ã\81\9bã\81\84ã\81\8bã\81\84ã\81¸ã\81\88ã\81\97@強制改頁
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9217,8 +9264,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定の設定では、表は行の間でのみ改頁されます。もし複数行を含むセルがあり、そのセル中で改頁を行いたい時には、セル中の改頁してもよい場所にTeXコードで改行コマン
-ド「
+既定の設定では,表は行の間でのみ改頁されます.もし複数行を含むセルがあり,そのセル中で改頁を行いたい時には,セル中の改頁してもよい場所に\SpecialChar TeX
\82³ã\83¼ã\83\89ã\81§æ\94¹è¡\8cã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\80\8c
 \series bold
 
 \backslash
@@ -9226,7 +9273,7 @@ status collapsed
 \backslash
 
 \series default
-」を挿入します
+」を挿入します
 \series bold
 
 \backslash
@@ -9234,19 +9281,21 @@ status collapsed
 \backslash
 
 \series default
-コマンドの前には現セルよりも右にある列数と同じ数の「
+コマンドの前には現セルよりも右にある列数と同じ数の「
 \series bold
 &
 \series default
-」文字を、TeXコードで挿入してやる必要があります。この
+」文字を,\SpecialChar TeX
+コードで挿入してやる必要があります.この
 \series bold
 &
 \series default
-は、表セルの区切り文字です。
+は,表セルの区切り文字です.
 \series bold
 &
 \series default
-の後に、右側の本来のセルに入るべき内容をTeXコードで書き込み、右側のセルの内容は削除してください。
+の後に,右側の本来のセルに入るべき内容を\SpecialChar TeX
+コードで書き込み,右側のセルの内容は削除してください.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -9258,18 +9307,18 @@ status collapsed
 \backslash
 
 \series default
-コマンドの後ろには現在列の左側にある列数と同じ数の
+コマンドの後ろには現在列の左側にある列数と同じ数の
 \series bold
 &
 \series default
-文字を挿入してください
+文字を挿入してください
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:強制改頁"
 
 \end_inset
 
-では、改頁さるべきセルは、全3列中2列めにあります。したがって、
+では,改頁さるべきセルは,全3列中2列めにあります.したがって,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9289,22 +9338,23 @@ newpage
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドがセル中「
+というコマンドがセル中「
 \emph on
 Castelchiodato,
 \emph default
-」の後にTeXコードとして挿入してあります。
+」の後に\SpecialChar TeX
+コードとして挿入してあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-同一行3列目の「111」は削除してあります
+同一行3列目の「111」は削除してあります
 \series bold
 
 \backslash
 newpage
 \series default
-は、改行がこの場所でかならず起こるように指定したいときのみ必要です。これを書かなければ、改頁の候補として指定するに過ぎません。何らかの理由で長尺表のフッタ行に上
-罫線を引いていないけれども、セルを改頁する場所で水平線を引きたい場合には、代わりに
+は,改行がこの場所でかならず起こるように指定したいときのみ必要です.これを書かなければ,改頁の候補として指定するに過ぎません.何らかの理由で多頁表のフッタ行に上
+罫線を引いていないけれども,セルを改頁する場所で水平線を引きたい場合には,代わりに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9324,11 +9374,11 @@ hline &
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用して下さい
+というコマンドを使用して下さい
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-改頁をしたいセルが最右列にある場合には
+改頁をしたいセルが最右列にある場合には
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -9342,16 +9392,20 @@ parfillskip}{0pt}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを当該セルの初めにTeXコードで挿入しなくてはなりません。こうすることで、新規頁部分に表示されるセル内の部分が、正しく全幅を使用するようにできます
-。
+というコマンドを当該セルの初めに\SpecialChar TeX
+コードで挿入しなくてはなりません.こうすることで,新規頁部分に表示されるセル内の部分が,正しく全幅を使用するようにできます.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="38" columns="3">
-<features rotate="0" islongtable="true" lastFootEmpty="true" longtabularalignment="center">
-<column alignment="left" valignment="top" width="0cm">
+<features islongtable="true" longtabularalignment="center">
+<column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="3cm">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <row endfirsthead="true" caption="true">
@@ -9472,23 +9526,15 @@ TEL.
 \end_inset
 </cell>
 </row>
-<row endhead="true">
-<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<row endhead="true" caption="true">
+<cell multicolumn="1" alignment="left" valignment="top" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset Caption Unnumbered
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-caption*{例示用電話帳の続き}
-\backslash
-
-\backslash
-%
+例示用電話帳の続き
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -9498,7 +9544,7 @@ caption*{例示用電話帳の続き}
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9507,7 +9553,7 @@ caption*{例示用電話帳の続き}
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
+<cell multicolumn="2" alignment="center" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9609,7 +9655,7 @@ TEL.
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9640,7 +9686,7 @@ Silvia
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9671,7 +9717,7 @@ Stefano
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9702,7 +9748,7 @@ Walter
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9733,7 +9779,7 @@ Maria
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9764,7 +9810,7 @@ Maurizio
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9795,7 +9841,7 @@ Giusi
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9826,7 +9872,7 @@ Bernard
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9857,7 +9903,7 @@ Gianfranco
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9888,7 +9934,7 @@ Carolina
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9919,7 +9965,7 @@ Annamaria
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9950,7 +9996,7 @@ Domenico
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -9981,7 +10027,7 @@ Paola
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10012,7 +10058,7 @@ Oreste
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10043,7 +10089,7 @@ Franca
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10074,7 +10120,7 @@ Giancarlo
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10105,7 +10151,7 @@ Luciano
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10136,7 +10182,7 @@ Valeriano
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10167,7 +10213,7 @@ Roberto
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10198,7 +10244,7 @@ Roberto
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10229,7 +10275,7 @@ Erich
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10260,7 +10306,7 @@ Paolo
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10291,7 +10337,7 @@ Claudio
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10355,7 +10401,7 @@ newpage
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10386,7 +10432,7 @@ Oskar
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10417,7 +10463,7 @@ Ugo
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10448,7 +10494,7 @@ Margit
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10479,7 +10525,7 @@ Frieda
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10510,7 +10556,7 @@ Hilde
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10541,7 +10587,7 @@ Jürgen
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10572,7 +10618,7 @@ Maurizio
 </cell>
 </row>
 <row>
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+<cell alignment="left" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -10617,7 +10663,7 @@ Franz
 表セル内の複数行
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:複数行"
+name "subsec:複数行"
 
 \end_inset
 
@@ -10674,7 +10720,7 @@ name "tab:複数行表"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="middle" width="2.5cm">
 <column alignment="center" valignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="middle">
@@ -10782,7 +10828,7 @@ name "tab:複数行表"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-列に固定幅を指定することによって、文章をハイフネーションを伴った複数行の段落として、入れることができるようになります。
+列に固定幅を指定することによって,文章をハイフネーションを伴った複数行の段落として,入れることができるようになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10793,23 +10839,23 @@ reference "tab:複数行表"
 
 \end_inset
 
-を生成するにはまず3
+を生成するにはまず3
 \begin_inset Formula $\times$
 \end_inset
 
-3表を作り、最初のセルを右クリックして現れるメニューから、
+3表を作り,最初のセルを右クリックして現れるメニューから,
 \family sans
 設定
 \family default
-メニューを選択します。すると表ダイアログが現れるので、セル幅を2.5
+メニューを選択します.すると表ダイアログが現れるので,セル幅を2.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm幅とし、水平揃え及び垂直揃えをともに中央揃えに設定します。垂直揃えは、その行のすべてのセルに適用されます。この例の文章は2.5
+cm幅とし,水平揃え及び垂直揃えをともに中央揃えに設定します.垂直揃えは,その行のすべてのセルに適用されます.この例の文章は2.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cmよりも短いため、一行しか表示されません。そこで二行とも表示するために、両端揃え改行(
+cmよりも短いため,一行しか表示されません.そこで二行とも表示するために,両端揃え改行(
 \begin_inset Flex Ruby
 status collapsed
 
@@ -10835,16 +10881,17 @@ type  "shortcut"
 arg   "newline-insert linebreak"
 \end_inset
 
-)を挿入してあります。もし文章が設定されたセル幅よりも広い場合には、文章は自動的にいくつかの行に改行されます。
+)を挿入してあります.もし文章が設定されたセル幅よりも広い場合には,文章は自動的にいくつかの行に改行されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-固定幅のセルに長い単語を入れた場合、もしそれがセルの最初にあると、LaTeXはハイフネーションを行うことができません。したがって、その単語がセルの最初に来ないよ
-うにするためには、何かを入れなくてはなりません。そこで、その単語の前に0
+固定幅のセルに長い単語を入れた場合,もしそれがセルの最初にあると,\SpecialChar LaTeX
+はハイフネーションを行うことができません.したがって,その単語がセルの最初に来ないようにするた
+めには,何かを入れなくてはなりません.そこで,その単語の前に0
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt幅の水平空白を挿入します。空白がゼロ幅なので、出力は変わりません。
+pt幅の水平空白を挿入します.空白がゼロ幅なので,出力は変わりません.
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:ハイフネーション表"
@@ -10860,12 +10907,13 @@ status open
 \series bold
 【訳註】
 \series default
-pLaTeXを使用している場合、日本語の文章は正しく改行されます。
+p\SpecialChar LaTeX
+を使用している場合,日本語の文章は正しく改行されます.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。
+.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -10900,7 +10948,7 @@ name "tab:ハイフネーション表"
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="middle" width="2.5cm">
 <column alignment="center" valignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="middle">
@@ -11002,7 +11050,7 @@ verylongtablecellword
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="middle" width="2.5cm">
 <column alignment="center" valignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="middle">
@@ -11117,7 +11165,7 @@ verylongtablecellword
 連結列
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:連結列"
+name "subsec:連結列"
 
 \end_inset
 
@@ -11149,39 +11197,43 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-一つのセルが複数の列にまたがるようにするためには、行中から一つの連結セルにまとめるべき各セルを選択して、表ツールバーボタン
+一つのセルが複数の列にまたがるようにするためには,行中から一つの連結セルにまとめるべき各セルを選択して,表ツールバーボタン
 \family sans
 
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular multicolumn"
+arg   "tabular-feature multicolumn"
 \end_inset
 
 
 \family default
-を押すか
+を押すか
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-表\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
+表\SpecialChar menuseparator
 連結列
 \family default
-メニューを使用するかあるいは選択したセルを右クリックして現れるメニューから
+メニューを使用するかあるいは選択したセルを右クリックして現れるメニューから
 \family sans
 連結列
 \family default
-を有効にするかしてください
+を有効にするかしてください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結列はセル設定が独立しています。つまり、セル罫線やセルの縦横揃え、幅設定等を変更した場合には、現在の連結列のみに適用されるのです。以下は、第一行に連結行があり
-、最下行に上罫線のない連結行がある表の例です。
+連結列はセル設定が独立しています.つまり,セル罫線やセルの縦横揃え,幅設定等を変更した場合には,現在の連結列のみに適用されるのです.以下は,第一行に連結行があり
+,最下行に上罫線のない連結行がある表の例です.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="4">
-<features rotate="0" firstHeadTopDL="true" firstHeadBottomDL="true" tabularvalignment="middle">
+<features firstHeadTopDL="true" firstHeadBottomDL="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0in">
@@ -11311,7 +11363,7 @@ arg   "inset-modify tabular multicolumn"
 連結列の計算
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:連結列の計算"
+name "subsec:連結列の計算"
 
 \end_inset
 
@@ -11329,7 +11381,8 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは、連結列を直接にサポートしていますが、同列にある連結セル以外のセル幅については、考慮が必要です。
+\SpecialChar LyX
+は,連結列を直接にサポートしていますが,同列にある連結セル以外のセル幅については,考慮が必要です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11371,7 +11424,7 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="middle" width="1.25cm" special=">{\centering}m{1.25cm-6.2pt}">
 <column alignment="center" valignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -11475,49 +11528,49 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば
+たとえば
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:中央揃え表"
 
 \end_inset
 
-を生成するには3
+を生成するには3
 \begin_inset Formula $\times$
 \end_inset
 
-3表の第一行の最初の二つのセルを選択して右クリックして現れるメニューから
+3表の第一行の最初の二つのセルを選択して右クリックして現れるメニューから
 \family sans
 設定
 \family default
-を選択します。そして現れる表の設定ダイアログで、このセルを
+を選択します.そして現れる表の設定ダイアログで,このセルを
 \emph on
 連結列
 \emph default
-、
+,
 \emph on
 中央揃え
 \emph default
-2.5
+2.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm幅に設定します。被連結列のセルが連結列セルのちょうど半分の幅になるようにしたいので、第一列の幅を1.25
+cm幅に設定します.被連結列のセルが連結列セルのちょうど半分の幅になるようにしたいので,第一列の幅を1.25
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm幅に設定しますすると第二列は自動的に1.25
+cm幅に設定しますすると第二列は自動的に1.25
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm幅(連結列幅マイナス第一列の幅)になります
+cm幅(連結列幅マイナス第一列の幅)になります
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:半分でない表"
 
 \end_inset
 
-もこのようにして作成してあります
+もこのようにして作成してあります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11558,7 +11611,7 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="1.25cm">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -11662,23 +11715,23 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ご覧になって分かるように、第一列が、連結セルの幅の半分よりも少し大きくなっています。その原因は、セル幅が、指定された幅よりもつねに少しだけ大きく描かれるために、
+ご覧になって分かるように,第一列が,連結セルの幅の半分よりも少し大きくなっています.その原因は,セル幅が,指定された幅よりもつねに少しだけ大きく描かれるために,
 指定したセル幅
-\begin_inset Formula $W_{\mbox{指}}$
+\begin_inset Formula $W_{\text{指}}$
 \end_inset
 
 がセルの全幅
 \begin_inset Formula $W_{\text{全}}$
 \end_inset
 
-と等しくならないためです付録
+と等しくならないためです付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:式の説明"
 
 \end_inset
 
-がこの事情を詳細に説明しています
+がこの事情を詳細に説明しています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11686,18 +11739,18 @@ reference "cha:式の説明"
 \emph on
 n
 \emph default
-列を連結する際各列の全幅が
-\begin_inset Formula $W_{\mbox{全}:\mbox{連結}}/n$
+列を連結する際各列の全幅が
+\begin_inset Formula $W_{\text{全}:\text{連結}}/n$
 \end_inset
 
 となるために必要な指定幅
-\begin_inset Formula $W_{\mbox{指}:n}$
+\begin_inset Formula $W_{\text{指}:n}$
 \end_inset
 
-は
+は
 \begin_inset Formula 
 \begin{equation}
-W_{\mbox{指}:n}=(W_{\mbox{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(12.4\,\mathrm{pt}))/n\label{eq:Wgn}
+W_{\text{指}:n}=(W_{\text{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(12.4\,\mathrm{pt}))/n\label{eq:Wgn}
 \end{equation}
 
 \end_inset
@@ -11706,15 +11759,15 @@ W_{\mbox{指}:n}=(W_{\mbox{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(12.4\,\mathrm{pt}))
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-で計算することができます上記の例では
+で計算することができます上記の例では
 \begin_inset Formula $n=2$
 \end_inset
 
 かつ
-\begin_inset Formula $W_{\text{指}:\mbox{連結列}}=2.5\,$
+\begin_inset Formula $W_{\text{指}:\text{連結列}}=2.5\,$
 \end_inset
 
-cmかつ長さは既定値ですから
+cmかつ長さは既定値ですから
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "eq:Wgn"
@@ -11733,7 +11786,8 @@ W_{\text{指}:2}=1.25\,\mathrm{cm}-6.2\,\mathrm{pt}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-となります。LaTeX中で計算を可能にするには、文書プリアンブル行に
+となります.\SpecialChar LaTeX
+中で計算を可能にするには,文書プリアンブル行に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11745,7 +11799,8 @@ usepackage{calc}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と書いて、LaTeXパッケージ
+と書いて,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 calc
 \series default
@@ -11754,13 +11809,17 @@ calc
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! calc
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! calc
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を読み込まなくてはなりません。LyXの「表の設定」ダイアログの幅フィールドでは、長さを計算することができません。したがって、ダイアログのLaTeXの引数欄に書き
-込むことによって列を整形しなくてはなりません。以下は、その引数の概要です。
+を読み込まなくてはなりません.\SpecialChar LyX
+の「表の設定」ダイアログの幅フィールドでは,長さを計算することができません.したがって,ダイアログの\SpecialChar LaTeX
+の引数欄に書き込むことによって
+列を整形しなくてはなりません.以下は,その引数の概要です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -11768,7 +11827,7 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! calc
 \series bold
 p{幅}
 \series default
-は固定幅セルを生成し、内容文は垂直方向上揃えになります。
+は固定幅セルを生成し,内容文は垂直方向上揃えになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -11776,7 +11835,7 @@ p{幅}
 \series bold
 m{幅}
 \series default
-は固定幅セルを生成し、内容文は垂直方向中央揃えになります。
+は固定幅セルを生成し,内容文は垂直方向中央揃えになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -11784,11 +11843,12 @@ m{幅}
 \series bold
 b{幅}
 \series default
-は固定幅セルを生成し、内容文は垂直方向下揃えになります。
+は固定幅セルを生成し,内容文は垂直方向下揃えになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeX変数を入力すると、表ダイアログで設定されたすべてのセル設定は無効になります。
+\SpecialChar LaTeX
+変数を入力すると,表ダイアログで設定されたすべてのセル設定は無効になります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11800,7 +11860,8 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-バグのせいで、LyXは無効にされた設定も表示してしまいます。
+バグのせいで,\SpecialChar LyX
+は無効にされた設定も表示してしまいます.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -11809,13 +11870,14 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文章を水平方向中央揃えにしたいので
+文章を水平方向中央揃えにしたいので
 \series bold
 
 \backslash
 centering
 \series default
-コマンドを入れます。したがって、以下のようなLaTeX変数を、最初の被連結列に入れます。
+コマンドを入れます.したがって,以下のような\SpecialChar LaTeX
+変数を,最初の被連結列に入れます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11831,12 +11893,13 @@ centering}m{1.25cm-6.2pt}
 \series bold
 >{ }
 \series default
-コマンドは、セルが生成される前に中括弧内のコマンドを適用するという意味です。
+コマンドは,セルが生成される前に中括弧内のコマンドを適用するという意味です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-こうして被連結列セルの文章に、中央揃えを選択しましたが、連結セルの文章は依然として左揃えになっています。これは、LyXは揃えを一列分のみに適用するためです。した
-がって、連結セルには
+こうして被連結列セルの文章に,中央揃えを選択しましたが,連結セルの文章は依然として左揃えになっています.これは,\SpecialChar LyX
+は揃えを一列分のみに適用するためです.したがって
+,連結セルには
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -11848,14 +11911,15 @@ centering}m{2.5cm}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というLaTeX変数を指定しなくてはなりません。
+という\SpecialChar LaTeX
+変数を指定しなくてはなりません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
 連結行
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:連結行"
+name "subsec:連結行"
 
 \end_inset
 
@@ -11883,39 +11947,43 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-複数行にかかるセルを連結するには、同一列中の統合したいセルをすべて選択し、ツールバーボタン
+複数行にかかるセルを連結するには,同一列中の統合したいセルをすべて選択し,ツールバーボタン
 \family sans
 
 \begin_inset Info
 type  "icon"
-arg   "inset-modify tabular multirow"
+arg   "tabular-feature multirow"
 \end_inset
 
 
 \family default
-を押すかメニュー
+を押すかメニュー
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
-表\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
+表\SpecialChar menuseparator
 連結行
 \family default
-を選ぶか、選択したセルを右クリックして、コンテクストメニューから
+を選ぶか,選択したセルを右クリックして,コンテクストメニューから
 \family sans
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 連結行
 \family default
-を選んでください
+を選んでください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-下記は一列目に連結列を適用した表の例です。
+下記は一列目に連結列を適用した表の例です.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -12014,15 +12082,15 @@ arg   "inset-modify tabular multirow"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結列の幅は、列全体の幅と揃えを設定することによって設定することができます。
+連結列の幅は,列全体の幅と揃えを設定することによって設定することができます.
 \family sans
 垂直オフセット
 \family default
-は、正または負の値を与えると、連結列の内容を上下にシフトします。
+は,正または負の値を与えると,連結列の内容を上下にシフトします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結行セルの列に明示的な幅が与えられていない場合、連結行セルは当該列の揃えを継承します。それもなければ左揃えです。既定値を上書きするには、
+連結行セルの列に明示的な幅が与えられていない場合,連結行セルは当該列の揃えを継承します.それもなければ左揃えです.既定値を上書きするには,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12038,14 +12106,14 @@ centering}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用してコマンド
+というコマンドを使用してコマンド
 \series bold
 
 \backslash
 multirowsetup
 \series default
-を書き換えて下さい。すると、文書中の連結行の中身が、すべて中央揃えになります。もしいくつかの表だけ中央揃えにしたいのであれば、プリアンブルではなく表の直前にTe
-Xコードボックスを入れて、このコマンドを書き換えれば済みます。文章を右揃えにしたい場合には、
+を書き換えて下さい.すると,文書中の連結行の中身が,すべて中央揃えになります.もしいくつかの表だけ中央揃えにしたいのであれば,プリアンブルではなく表の直前にTe
+Xコードボックスを入れて,このコマンドを書き換えれば済みます.文章を右揃えにしたい場合には,
 \series bold
 
 \backslash
@@ -12057,17 +12125,21 @@ centering
 \backslash
 raggedleft
 \series default
-を使用して下さい。左揃えに戻すには、
+を使用して下さい.左揃えに戻すには,
 \series bold
 
 \backslash
 raggedright
 \series default
-とします
+とします
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-下記は、-4ミリの垂直オフセットを設定し、3センチ幅の列中にある右揃えの連結列セルがある表の例です。
+下記は,-4ミリの垂直オフセットを設定し,3センチ幅の列中にある右揃えの連結列セルがある表の例です.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12092,7 +12164,7 @@ raggedleft}
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="3cm">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -12237,7 +12309,7 @@ raggedright}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結行で新しい行に移るには強制改行(
+連結行で新しい行に移るには強制改行(
 \begin_inset Flex Ruby
 status collapsed
 
@@ -12263,7 +12335,11 @@ type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
 \end_inset
 
-)を使用できますが、この場合、下記の例に示されているようにセル行との整合を顧慮しません。
+)を使用できますが,この場合,下記の例に示されているようにセル行との整合を顧慮しません.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12271,7 +12347,7 @@ arg   "newline-insert newline"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="left" valignment="middle" width="2cm">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -12350,7 +12426,7 @@ arg   "newline-insert newline"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-したがって、強制改行を使うのは注意が必要です。
+したがって,強制改行を使うのは注意が必要です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -12358,7 +12434,8 @@ arg   "newline-insert newline"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-読者に表中の行見出しや列見出しが何を意味しているかを伝えるには、表の第1セルに対角線を一本ないし二本引いて分割すると便利です。これは、LaTeXパッケージの
+読者に表中の行見出しや列見出しが何を意味しているかを伝えるには,表の第1セルに対角線を一本ないし二本引いて分割すると便利です.これは,\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 diagbox
 \series default
@@ -12367,18 +12444,21 @@ diagbox
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! diagbox
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! diagbox
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を文書プリアンブルに読み込むことによって実現できます。このパッケージには、
+を文書プリアンブルに読み込むことによって実現できます.このパッケージには,
 \series bold
 
 \backslash
 diagbox
 \series default
-というコマンドがありますので、以下のように、これに2ないし3の引数をつけて、TeXコードで挿入します。
+というコマンドがありますので,以下のように,これに2ないし3の引数をつけて,\SpecialChar TeX
+コードで挿入します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12398,7 +12478,7 @@ diagbox[オプション]{左下}{左上}{右上}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-最初の書式は、第1セルを一本の対角線で分割し、引数の内容がその上下に入れられます。二つ目の書式は、第1セルを二本の線で分割します。
+最初の書式は,第1セルを一本の対角線で分割し,引数の内容がその上下に入れられます.二つ目の書式は,第1セルを二本の線で分割します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12419,11 +12499,12 @@ ifdiagbox
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-この節は、LaTeXパッケージ
+この節は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 diagbox
 \series default
-が導入済みの時のみ表示されます
+が導入済みの時のみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12432,13 +12513,13 @@ diagbox
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-下記は
+下記は
 \series bold
 
 \backslash
 diagbox
 \series default
-を第1セル中に2引数書式で使用した表の例です
+を第1セル中に2引数書式で使用した表の例です
 \begin_inset VSpace medskip
 \end_inset
 
@@ -12449,7 +12530,7 @@ diagbox
 \noindent
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="4">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -12652,7 +12733,11 @@ Crystal Clear Pro
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-3引数書式は、例えばスポーツリーグや距離を示すクロス表に便利です。
+3引数書式は,例えばスポーツリーグや距離を示すクロス表に便利です.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12660,7 +12745,7 @@ Crystal Clear Pro
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="4">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -12762,7 +12847,7 @@ Tigers
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
----
+—
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12809,7 +12894,7 @@ Panthers
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
----
+—
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12856,7 +12941,7 @@ Falcons
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
----
+—
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -12870,7 +12955,11 @@ Falcons
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-大きなクロス表では、下記のように、2つないし全部のコーナーセルに対角線を入れると良いかもしれません。
+大きなクロス表では,下記のように,2つないし全部のコーナーセルに対角線を入れると良いかもしれません.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -12878,7 +12967,7 @@ Falcons
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="5">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -13035,7 +13124,7 @@ Tigers
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
----
+—
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13091,7 +13180,7 @@ Panthers
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
----
+—
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13147,7 +13236,7 @@ Falcons
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
----
+—
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -13307,15 +13396,15 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対角線を廻すためにコマンドオプションとして
+対角線を廻すためにコマンドオプションとして
 \series bold
 dir=方角
 \series default
-を使用しています
+を使用しています
 \emph on
 方角
 \emph default
-は
+は
 \series bold
 NE
 \series default
 \series bold
 NW
 \series default
-のいずれかで、コンパスでの位置を示します。例えば、
+のいずれかで,コンパスでの位置を示します.例えば,
 \series bold
 SW
 \series default
-は南西かど(south-west)を示します。したがって、上の表の左下のセルでは、 
+は南西かど(south-west)を示します.したがって,上の表の左下のセルでは, 
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13347,12 +13436,16 @@ diagbox[dir=SW]{ホームチーム}{結果}{アウェイチーム}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用しています。方角を指定しなければ、NWを指定したのと同じ事になります。
+というコマンドを使用しています.方角を指定しなければ,NWを指定したのと同じ事になります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対角線を引いたセルに必要な幅は、自動的に計算されます。したがって、計算された幅よりも小さい固定列幅を指定してしまうと、下記の例のように、セルの中身がはみ出てしま
-います。
+対角線を引いたセルに必要な幅は,自動的に計算されます.したがって,計算された幅よりも小さい固定列幅を指定してしまうと,下記の例のように,セルの中身がはみ出てしま
+います.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13360,7 +13453,7 @@ diagbox[dir=SW]{ホームチーム}{結果}{アウェイチーム}
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="3cm">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -13445,25 +13538,25 @@ Perfect Green
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対角線を引いたセルの列に一定の幅が必要な場合はコマンドオプションとして
+対角線を引いたセルの列に一定の幅が必要な場合はコマンドオプションとして
 \series bold
 width=3cm
 \series default
- (必要に応じて「3cm」を必要な幅に変更)を与えてください。下記の表では、第1列の幅が4
+ (必要に応じて「3cm」を必要な幅に変更)を与えてください.下記の表では,第1列の幅が4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cmに設定してあります
+cmに設定してあります
 \series bold
 
 \backslash
 diagbox
 \series default
-全体の幅は本文幅(この場合は4
+全体の幅は本文幅(この場合は4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm)に、本文とセル罫線との間隔の2倍を加えたものになるので、
+cm)に,本文とセル罫線との間隔の2倍を加えたものになるので,
 \series bold
 
 \backslash
@@ -13479,13 +13572,14 @@ cm + 2
 
 
 \backslash
-tabcolsepの幅が必要です。幅の計算は、
+tabcolsepの幅が必要です.幅の計算は,
 \series bold
 
 \backslash
 diagbox
 \series default
-のコマンドオプション内では行うことができないので、前もって新しい長さを定義しておく必要があります。これは、TeXコードコマンドで
+のコマンドオプション内では行うことができないので,前もって新しい長さを定義しておく必要があります.これは,\SpecialChar TeX
+コードコマンドで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13538,7 +13632,8 @@ tabcolsep}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-とすれば実現できます。LaTeX内で計算を行うには、文書プリアンブル中で
+とすれば実現できます.\SpecialChar LaTeX
+内で計算を行うには,文書プリアンブル中で
 \series bold
 calc
 \series default
@@ -13547,16 +13642,18 @@ calc
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! calc
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! calc
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-パッケージを読み込んでおく必要があります
+パッケージを読み込んでおく必要があります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-さてこの表の第1セルで
+さてこの表の第1セルで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13570,7 +13667,11 @@ diagtest]{A}{B}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用します。
+というコマンドを使用します.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13578,7 +13679,7 @@ diagtest]{A}{B}
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="4cm">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -13665,7 +13766,11 @@ Perfect Green
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対角線の引いたセルは、当該列中で最も幅広くなっていなくてはなりません。さもないと、次の表のように、対角線の長さが正しく計算できなくなってしまいます。
+対角線の引いたセルは,当該列中で最も幅広くなっていなくてはなりません.さもないと,次の表のように,対角線の長さが正しく計算できなくなってしまいます.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13673,7 +13778,7 @@ Perfect Green
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -13758,7 +13863,7 @@ Perfect Green
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このような場合には
+このような場合には
 \series bold
 
 \backslash
@@ -13768,13 +13873,17 @@ diagbox
 \series bold
 width
 \series default
-オプションを使用してください。こうすると、セル幅が列幅に等しくなるので、2
+オプションを使用してください.こうすると,セル幅が列幅に等しくなるので,2
 \backslash
-tabcolsepを足す必要はなくなります。下記の表では、3
+tabcolsepを足す必要はなくなります.下記の表では,3
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm幅を使用しています。
+cm幅を使用しています.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13782,7 +13891,7 @@ cm幅を使用しています。
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -13867,7 +13976,7 @@ Perfect Green
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対角線を引いたセルに複数行を入力するには、文章をセルに合わせるために高さを追加する必要があります。これは、
+対角線を引いたセルに複数行を入力するには,文章をセルに合わせるために高さを追加する必要があります.これは,
 \series bold
 
 \backslash
@@ -13877,7 +13986,7 @@ diagbox
 \series bold
 height=3cm
 \series default
-を与えることで実現できます(「3cm」は必要な高さに置き換えてください)。下記の表では、第1セルに
+を与えることで実現できます(「3cm」は必要な高さに置き換えてください).下記の表では,第1セルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13897,7 +14006,7 @@ D}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用していますここでコマンド
+というコマンドを使用していますここでコマンド
 \series bold
 
 \backslash
@@ -13914,12 +14023,16 @@ status collapsed
 \family sans
 Ctrl+Return
 \family default
-を使っての改行は、列が固定幅の時のみ、使用することができます。
+を使っての改行は,列が固定幅の時のみ,使用することができます.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。
+.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -13927,7 +14040,7 @@ Ctrl+Return
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -14059,11 +14172,12 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下は、LaTeXパッケージ
+以下は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 diagbox
 \series default
-が導入済みでないときに表示されます
+が導入済みでないときに表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14072,11 +14186,11 @@ diagbox
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節の内容を出力に表示するためには
+本節の内容を出力に表示するためには
 \series bold
 diagbox
 \series default
-パッケージを導入しなくてはなりません
+パッケージを導入しなくてはなりません
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 diagbox
 \series default
-についての詳しい情報は取扱説明書
+についての詳しい情報は取扱説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "diagbox"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください
+をご覧ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-フォーマル式の表
+フォーマル式の表
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sec:フォーマル式の表"
+name "sec:フォーマル式の表"
 
 \end_inset
 
@@ -14123,7 +14238,7 @@ name "sec:フォーマル形式の表"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ひょう@表 ! ふぉーまるけいしき@フォーマル
+ひょう@表 ! ふぉーまるけいしき@フォーマル
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14132,18 +14247,18 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-書籍中の表はよく表
+書籍中の表はよく表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:ブックタブ表の例"
 
 \end_inset
 
-のように組版されます。この種の表は、
+のように組版されます.この種の表は,
 \emph on
-フォーマル
+フォーマル
 \emph default
-」と呼ばれます。表をフォーマル形式にするには、表の設定ダイアログの罫線タブでフォーマル形式オプションを有効にして下さい。
+」と呼ばれます.表をフォーマル様式にするには,表の設定ダイアログの罫線タブでフォーマル様式オプションを有効にして下さい.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14175,7 +14290,7 @@ name "tab:ブックタブ表の例"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="8" columns="4">
-<features rotate="0" booktabs="true" tabularvalignment="middle">
+<features booktabs="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -14426,7 +14541,7 @@ status collapsed
 
 
 \backslash
-cmidrule(l{10pt}){1-1}
+cmidrule[2pt](l{10pt}){1-1}
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -14556,22 +14671,22 @@ LSF空間分解能
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表中の行に余白を加えるには
+表中の行に余白を加えるには
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:行の余白取り"
+reference "subsec:行の余白取り"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているように表の設定ダイアログの
+節に述べられているように表の設定ダイアログの
 \family sans
 罫線
 \family default
-タブを使用します
+タブを使用します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-通常の表と違って、フォーマル形式の表には縦罫線がありません。表の横罫線は、通常の表と同様に指定することができますが、出力でこれらの線幅は異なります。
+通常の表と違って,フォーマル様式の表には縦罫線がありません.表の横罫線は,通常の表と同様に指定することができますが,出力でこれらの線幅は異なります.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -14579,15 +14694,15 @@ reference "sub:行の余白取り"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emですが他の罫線の既定幅は0.05
+emですが他の罫線の既定幅は0.05
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emです
+emです
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらの既定幅は、以下のプリアンブル行を指定することによって変更することができます。
+これらの既定幅は,以下のプリアンブル行を指定することによって変更することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14613,11 +14728,11 @@ mytoprule[幅]}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-上の例は
+上の例は
 \series bold
 toprule
 \series default
-という最初の罫線を設定しています。最後の罫線の線幅を変更するには、
+という最初の罫線を設定しています.最後の罫線の線幅を変更するには,
 \series bold
 toprule
 \series default
@@ -14625,7 +14740,7 @@ toprule
 \series bold
 bottomrule
 \series default
-に置き換えて下さい。他の罫線の線幅を変更するには、
+に置き換えて下さい.他の罫線の線幅を変更するには,
 \series bold
 toprule
 \series default
@@ -14633,24 +14748,25 @@ toprule
 \series bold
 midrule
 \series default
-に置き換えます。線幅を設定する上では、付録
+に置き換えます.線幅を設定する上では,付録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:LyXで使用できる単位"
 
 \end_inset
 
-に挙げてあるすべての単位を使用することができます
+に挙げてあるすべての単位を使用することができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-全列にまたがらない罫線は、連結列セルに罫線を指定することで作成することができます。LyXは、内部的に
+全列にまたがらない罫線は,連結列セルに罫線を指定することで作成することができます.\SpecialChar LyX
+は,内部的に
 \series bold
 
 \backslash
 cmidrule
 \series default
-コマンドを使用して、このような罫線を引きます。このコマンドの完全な書式は
+コマンドを使用して,このような罫線を引きます.このコマンドの完全な書式は
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14662,20 +14778,22 @@ cmidrule[幅](刈込){開始列-終了列}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-です
+です
 \series bold
 
 \backslash
 cmidrule
 \series default
-のオプションは、現在のところLyXがサポートしていないので、オプションを使用するためには、TeXコードを使わなくてはなりません。
+のオプションは,現在のところ\SpecialChar LyX
+がサポートしていないので,オプションを使用するためには,\SpecialChar TeX
+コードを使わなくてはなりません.
 \series bold
 
 \backslash
 cmidrule
 \series default
-は、行の第一列の中に、最初にTeXコードでこのコマンドを入れることによって、手動で指定することができます。この罫線は、出力では現在行の上に引かれることになります
\80\82
+は,行の第一列の中に,最初に\SpecialChar TeX
\82³ã\83¼ã\83\89ã\81§ã\81\93ã\81®ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\82\92å\85¥ã\82\8cã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦ï¼\8cæ\89\8bå\8b\95ã\81§æ\8c\87å®\9aã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ï¼\8eã\81\93ã\81®ç½«ç·\9aã\81¯ï¼\8cå\87ºå\8a\9bã\81§ã\81¯ç\8f¾å\9c¨è¡\8cã\81®ä¸\8aã\81«å¼\95ã\81\8bã\82\8cã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81«ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\99ï¼\8e
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14683,8 +14801,8 @@ cmidrule
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emです。「開始列」は罫線を開始する列番号で、「終了列」は罫線を終了する列番号です。終了列は、罫線を一列だけに引きたいときも含めて、常に指定しなくてはなりません
-。非必須パラメーターの「刈込」は、
+emです.「開始列」は罫線を開始する列番号で,「終了列」は罫線を終了する列番号です.終了列は,罫線を一列だけに引きたいときも含めて,常に指定しなくてはなりません
+.非必須パラメーターの「刈込」は,
 \emph on
 l{刈込幅}
 \emph default
@@ -14692,19 +14810,19 @@ l{刈込幅}
 \emph on
 r{刈込幅}
 \emph default
-の値を取り、刈込幅の指定は非必須です。たとえば、
+の値を取り,刈込幅の指定は非必須です.たとえば,
 \emph on
 l{2pt}
 \emph default
-というパラメーターを使うと罫線が左端から2
+というパラメーターを使うと罫線が左端から2
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-ptだけ刈り込まれます。刈込幅を指定しないと、罫線は既定値の0.5
+ptだけ刈り込まれます.刈込幅を指定しないと,罫線は既定値の0.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emだけ刈り込まれます
+emだけ刈り込まれます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14718,7 +14836,7 @@ reference "tab:ブックタブ表の例"
 
 \end_inset
 
-は
+は
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14732,7 +14850,7 @@ cmidrule(l){3-4}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを第二行の初めに使用し
+というコマンドを第二行の初めに使用し
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14740,11 +14858,11 @@ cmidrule(l){3-4}
 \series bold
 
 \backslash
-cmidrule(l{10pt}){1-1}
+cmidrule[2pt](l{10pt}){1-1}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-を第六行に使用して作成されています
+を第六行に使用して作成されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14755,7 +14873,7 @@ cmidrule(l{10pt}){1-1}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ときには
+ときには
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:特殊なブックタブ表"
@@ -14768,7 +14886,8 @@ reference "tab:特殊なブックタブ表"
 \backslash
 cmidrule
 \series default
-が欲しいことがあるかもしれません。これは、TeXコードで
+が欲しいことがあるかもしれません.これは,\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14780,7 +14899,7 @@ morecmidrules
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-コマンドを使用することによって実現することができます
+コマンドを使用することによって実現することができます
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:特殊なブックタブ表"
@@ -14805,7 +14924,7 @@ cmidrule{2-4}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドが使用されており第六列には
+というコマンドが使用されており第六列には
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14821,7 +14940,7 @@ cmidrule{3-4}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドが使用されています
+というコマンドが使用されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14832,7 +14951,7 @@ cmidrule{3-4}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-罫線の余白取りにどうしても満足が行かない場合には
+罫線の余白取りにどうしても満足が行かない場合には
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14844,7 +14963,8 @@ specialrule{幅}{上余白}{下余白}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用すれば、全列にわたる罫線を生成することができます。これらの特殊機能については、LaTeXパッケージ
+というコマンドを使用すれば,全列にわたる罫線を生成することができます.これらの特殊機能については,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 booktabs
 \series default
@@ -14860,12 +14980,14 @@ key "booktabs"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! booktabs
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! booktabs
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-の取扱説明書をご参照下さい
+の取扱説明書をご参照下さい
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -14897,7 +15019,7 @@ name "tab:特殊なブックタブ表"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="8" columns="4">
-<features rotate="0" booktabs="true" tabularvalignment="middle">
+<features booktabs="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -15331,18 +15453,18 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本文行中で表の垂直揃えをするには、その表をボックスの中に入れなくてはなりません。そうした上で、
+本文行中で表の垂直揃えをするには,その表をボックスの中に入れなくてはなりません.そうした上で,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ボックスダイアログ"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているように、ボックスの垂直揃えを行います。
+節に述べられているように,ボックスの垂直揃えを行います.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の例では各表は15
+以下の例では各表は15
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -15358,12 +15480,12 @@ reference "sec:ミニページ"
 
 \end_inset
 
-節で説明されています
+節で説明されています
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-ボックスの中に入れてあります
+ボックスの中に入れてあります
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
@@ -15379,12 +15501,17 @@ width "15col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -15511,12 +15638,17 @@ width "15col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -15643,12 +15775,17 @@ width "15col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -15764,12 +15901,17 @@ width "15col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -15896,12 +16038,17 @@ width "15col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -16016,24 +16163,24 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-上記のとおり、表の第一行あるいは最終行の中身が、表外の本文行と揃っていません。これらを揃えるには、minipageボックスをraisebox
+上記のとおり,表の第一行あるいは最終行の中身が,表外の本文行と揃っていません.これらを揃えるには,minipageボックスをraisebox
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-raiseboxは
+raiseboxは
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:垂直揃え"
+reference "subsec:垂直揃え"
 
 \end_inset
 
-節で説明されています
+節で説明されています
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-の中に入れなくてはなりません。上記の例では、最初の項目の第二表は、ボックスの前に
+の中に入れなくてはなりません.上記の例では,最初の項目の第二表は,ボックスの前に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16047,11 +16194,13 @@ baselineskip}{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というTeXコードコマンドを使用して揃えています。ボックスの後には、閉じ括弧
+という\SpecialChar TeX
+コードコマンドを使用して揃えています.ボックスの後には,閉じ括弧
 \series bold
 }
 \series default
-をTeXコードとして挿入してあります。最後の項目の第二表には、
+を\SpecialChar TeX
+コードとして挿入してあります.最後の項目の第二表には,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16065,7 +16214,7 @@ baselineskip}{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用しています
+というコマンドを使用しています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16077,13 +16226,13 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-表の行の中身の周囲の本文行への揃えは、つねに同じ値をとるわけではありません。この揃え方に必要な
+表の行の中身の周囲の本文行への揃えは,つねに同じ値をとるわけではありません.この揃え方に必要な
 \series bold
 
 \backslash
 raisebox
 \series default
-コマンドの値は、文書フォントやフォント寸法、表罫線の線幅によって変わります。
+コマンドの値は,文書フォントやフォント寸法,表罫線の線幅によって変わります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16179,7 +16328,7 @@ colortblなしの表
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -16301,19 +16450,20 @@ colortblなしの表
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-もし色の付いた文章が欲しいだけならば、そのセルを選択して、
+もし色の付いた文章が欲しいだけならば,そのセルを選択して,
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 文字様式
 \family default
-メニューで色を選んでください
+メニューで色を選んでください
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:colortblなしの表"
 
 \end_inset
 
-を作るのに、この方法が使われています。それ以外の場合には、LaTeXパッケージの
+を作るのに,この方法が使われています.それ以外の場合には,\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 colortbl
 \series default
@@ -16322,12 +16472,14 @@ colortbl
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! colortbl
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! colortbl
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用しなくてはなりません
+を使用しなくてはなりません
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16348,11 +16500,12 @@ ifcolortbl
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-本節の以下の部分は、LaTeXパッケージ
+本節の以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 colortbl
 \series default
-が導入済みのときのみ表示されます
+が導入済みのときのみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16361,7 +16514,7 @@ colortbl
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-色付きの表を作成するにはプリアンブルに
+色付きの表を作成するにはプリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16377,7 +16530,7 @@ usepackage{colortbl}
 \series bold
 colortbl
 \series default
-を読み込まなくてはなりません。列の色は、
+を読み込まなくてはなりません.列の色は,
 \series bold
 >{ }
 \series default
@@ -16393,22 +16546,22 @@ columncolor{色彩名}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書いて指定することができます
+というコマンドを書いて指定することができます
 \series bold
 >{}
 \series default
-コマンドに関する詳細は
+コマンドに関する詳細は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:連結列の計算"
+reference "subsec:連結列の計算"
 
 \end_inset
 
-節に述べられています
+節に述べられています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の色彩名が事前に定義されています
+以下の色彩名が事前に定義されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16453,35 +16606,35 @@ white
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-また、文書設定中で、文書クラスオプションに
+また,文書設定中で,文書クラスオプションに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \series bold
-usenames,dvipsnames
+dvipsnames
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-を与えると、さらに61色を使用することができます。これらの色は、附録
+を与えると,さらに61色を使用することができます.これらの色は,附録
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "chap:dvips色名一覧"
 
 \end_inset
 
-に列挙されています。それらの色の1つ、
+に列挙されています.それらの色の1つ,
 \family sans
 Maroon
 \family default
-が例として表
+が例として表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:色付き表"
 
 \end_inset
 
-に使用されています
+に使用されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16504,45 +16657,17 @@ definecolor{色彩名}{色彩モデル}{色彩値}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用すれば、自分自身の色彩を定義することができます。ここで色彩モデルは
+というコマンドを使用すれば,自分自身の色彩を定義することができます.ここで色彩モデルは
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-cmyk: シアン(
-\bar under
-c
-\bar default
-yan)・マゼンタ(
-\bar under
-m
-\bar default
-agenta)・黄(
-\bar under
-y
-\bar default
-ellow)・黒(blac
-\bar under
-k
-\bar default
-)
+cmyk: シアン(cyan)・マゼンタ(magenta)・黄(yellow)・黒(black)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
 \labelwidthstring 00.00.0000
-rgb: 赤(
-\bar under
-r
-\bar default
-ed)・緑(
-\bar under
-g
-\bar default
-reen)・青(
-\bar under
-b
-\bar default
-lue)
+rgb: 赤(red)・緑(green)・青(blue)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -16551,11 +16676,11 @@ gray: グレー
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-から選択することができ、色彩値は、0から1の間の数字をコンマで区切ったもので、それぞれ当該色彩モデルにおける各色彩の大きさを示します。
+から選択することができ,色彩値は,0から1の間の数字をコンマで区切ったもので,それぞれ当該色彩モデルにおける各色彩の大きさを示します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえばプリアンブルに
+たとえばプリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16567,11 +16692,11 @@ definecolor{darkgreen}{cmyk}{0.5, 0, 1, 0.5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と書くことによって
+と書くことによって
 \emph on
 darkgreen
 \emph default
-」色を定義することができますし
+」色を定義することができますし
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16583,11 +16708,11 @@ definecolor{lightgray}{gray}{0.8}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と書けば
+と書けば
 \emph on
 lightgray
 \emph default
-」色を定義することができます
+」色を定義することができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16610,7 +16735,7 @@ rowcolor{色彩名}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用して色付けすることができセルは
+というコマンドを使用して色付けすることができセルは
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16622,17 +16747,21 @@ cellcolor{色彩名}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドで色付けすることができます。どちらのコマンドも、セルの冒頭にTeXコードで書き込みます。
+というコマンドで色付けすることができます.どちらのコマンドも,セルの冒頭に\SpecialChar TeX
+コードで書き込みます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表中の文字に色付けをするには、セルを選択してから、LyXのメニュー
+表中の文字に色付けをするには,セルを選択してから,\SpecialChar LyX
+のメニュー
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 文字様式
 \family default
-を使用します。セルにTeXコードが入っている場合には、文章部分だけ選択してください。さもないと色付け指定されたTeXコードがLaTeXエラーを引き起こしてしまい
-ます。
+を使用します.セルに\SpecialChar TeX
+コードが入っている場合には,文章部分だけ選択してください.さもないと色付け指定された\SpecialChar TeX
+コードが\SpecialChar LaTeX
+エラーを引き起こしてしまいます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16640,7 +16769,11 @@ cellcolor{色彩名}
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-【註】DVIビューアーのすべてが自己定義の色を表示できるわけではありません。
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+DVIビューアーのすべてが自己定義の色を表示できるわけではありません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16663,11 +16796,12 @@ reference "tab:色付き表"
 
 \end_inset
 
-を作成するには、以下のようにしてください。第一列の色は
+を作成するには,以下のようにしてください.第一列の色は
 \emph on
 darkgreen
 \emph default
-にしたいので、この列のLaTeX変数として
+にしたいので,この列の\SpecialChar LaTeX
+変数として
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16681,7 +16815,7 @@ centering}c
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と書き込みます。第一列は青にしたいので、この列の最初のセルに
+と書き込みます.第一列は青にしたいので,この列の最初のセルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16693,7 +16827,8 @@ rowcolow{cyan}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というTeXコードコマンドを書き込みます。これによって、第一セルの列色指定が上書きされてしまうことに注意してください。最終行の最後のセルは、
+という\SpecialChar TeX
+コードコマンドを書き込みます.これによって,第一セルの列色指定が上書きされてしまうことに注意してください.最終行の最後のセルは,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16705,12 +16840,13 @@ cellcolor{Maroon}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というTeXコードコマンドを書き込むことで、マルーンに色づけされています。この後、
+という\SpecialChar TeX
+コードコマンドを書き込むことで,マルーンに色づけされています.この後,
 \family sans
-編集\SpecialChar \menuseparator
+編集\SpecialChar menuseparator
 文字様式
 \family default
-メニューを使って、各文字に色付けをすることができます。
+メニューを使って,各文字に色付けをすることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16756,7 +16892,7 @@ colortblを使った表
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" special=">{\columncolor{darkgreen}\centering}c">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -16919,11 +17055,12 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下は、LaTeXパッケージ
+以下は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 colortbl
 \series default
-が導入されていないときに表示されます
+が導入されていないときに表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -16932,11 +17069,11 @@ colortbl
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この節の内容を出力で表示させるには
+この節の内容を出力で表示させるには
 \series bold
 colortbl
 \series default
-パッケージを導入する必要があります
+パッケージを導入する必要があります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16980,7 +17117,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表の行を交互に色付けする必要がある場合、前節に述べたのとは別な方法があります。文書プリアンブルに
+表の行を交互に色付けする必要がある場合,前節に述べたのとは別な方法があります.文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -16992,7 +17129,7 @@ usepackage[table]{xcolor}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用して
+というコマンドを使用して
 \series bold
 xcolor
 \series default
@@ -17001,7 +17138,9 @@ xcolor
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! xcolor
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! xcolor
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -17019,11 +17158,11 @@ vspace{4mm}
 
 \end_inset
 
-パッケージを読み込むのです
+パッケージを読み込むのです
 \series bold
 xcolor
 \series default
-は自動的に
+は自動的に
 \series bold
 colortbl
 \series default
@@ -17032,16 +17171,20 @@ colortbl
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! colortbl
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! colortbl
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-パッケージも読み込むので、LaTeXエラーを防ぐためには、お使いのLaTeX頒布版中に
+パッケージも読み込むので,\SpecialChar LaTeX
+エラーを防ぐためには,お使いの\SpecialChar LaTeX
+頒布版中に
 \series bold
 colortbl
 \series default
-も導入されていなくてはなりません
+も導入されていなくてはなりません
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17062,11 +17205,12 @@ ifcolortbl
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-本節の以下の部分は、LaTeXパッケージ
+本節の以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 colortbl
 \series default
-が導入済みのときのみ表示されます
+が導入済みのときのみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17075,7 +17219,8 @@ colortbl
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表の行は、文書プリアンブル中か、色付けする最初の表の前にTeXコードで
+表の行は,文書プリアンブル中か,色付けする最初の表の前に\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17087,8 +17232,8 @@ rowcolors[コマンド]{行番号}{奇数行の色}{偶数行の色}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用すれば、色付けすることができます。ここで、「行番号」は、奇数行色で色付けする最初の行の番号です。「コマンド」は、各行の前で実行したいコマンド
-を付加する時に用います。したがって、例えば
+というコマンドを使用すれば,色付けすることができます.ここで,「行番号」は,奇数行色で色付けする最初の行の番号です.「コマンド」は,各行の前で実行したいコマンド
+を付加する時に用います.したがって,例えば
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17100,14 +17245,14 @@ rowcolors{1}{white}{lightgray}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドは
+というコマンドは
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表-行色"
 
 \end_inset
 
-のようなカラースキームをもたらします。また、
+のようなカラースキームをもたらします.また,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17121,14 +17266,14 @@ hline]{1}{lightgray}{cyan}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを用いると
+というコマンドを用いると
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表-行色-2"
 
 \end_inset
 
-のようなカラースキームになります。「奇数行の色」ないし「偶数行の色」(またはその両方)が空のときは、色付けはされませんので、
+のようなカラースキームになります.「奇数行の色」ないし「偶数行の色」(またはその両方)が空のときは,色付けはされませんので,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17140,13 +17285,13 @@ rowcolors{1}{}{}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドはすべての色付けを削除することになります
+というコマンドはすべての色付けを削除することになります
 \series bold
 
 \backslash
 rowcolors
 \series default
-は、コマンドに続くすべての表に影響を及ぼします。
+は,コマンドに続くすべての表に影響を及ぼします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17194,7 +17339,7 @@ name "tab:表-行色"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
@@ -17203,7 +17348,7 @@ name "tab:表-行色"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-X
+せ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Y
+す
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Z
+ん
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17361,7 +17506,7 @@ name "tab:表-行色-2"
 
 \end_inset
 
-隔行でシアン色に着色され行間に線の入った表
+隔行でシアン色に着色され行間に線の入った表
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17373,7 +17518,7 @@ name "tab:表-行色-2"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
@@ -17382,7 +17527,7 @@ name "tab:表-行色-2"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-X
+せ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Y
+す
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Z
+ん
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17549,11 +17694,12 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下は、LaTeXパッケージ
+以下は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 colortbl
 \series default
-が導入されていないときに表示されます
+が導入されていないときに表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -17562,11 +17708,11 @@ colortbl
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この節の内容を出力で表示させるには
+この節の内容を出力で表示させるには
 \series bold
 colortbl
 \series default
-パッケージを導入する必要があります
+パッケージを導入する必要があります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17613,21 +17759,21 @@ status collapsed
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:罫線幅"
+reference "subsec:罫線幅"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているように、表中の全罫線の線幅は、長さ
+節に述べられているように,表中の全罫線の線幅は,長さ
 \series bold
 
 \backslash
 arrayrulewidth
 \series default
-を使って調節することができます。本節の表では、すべて1.5
+を使って調節することができます.本節の表では,すべて1.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-ptに設定されています
+ptに設定されています
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -17646,14 +17792,14 @@ arrayrulewidth}{1.5pt}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば縦罫線を緑に着色するには
+たとえば縦罫線を緑に着色するには
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:自製書式"
+reference "subsec:自製書式"
 
 \end_inset
 
-節の説明にしたがって、以下の列書式を文書プリアンブル中で作成して下さい。
+節の説明にしたがって,以下の列書式を文書プリアンブル中で作成して下さい.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17676,19 +17822,21 @@ reference "tab:色付き縦罫線の表"
 
 \end_inset
 
-では、最右列にLaTeX変数
+では,最右列に\SpecialChar LaTeX
+変数
 \series bold
 WcW
 \series default
-、他の列にLaTeX変数
+,他の列に\SpecialChar LaTeX
+変数
 \series bold
 Wc
 \series default
-が使用されています
+が使用されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-複数の色を用いたいときには、列書式をもっと定義してください。
+複数の色を用いたいときには,列書式をもっと定義してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17720,7 +17868,7 @@ name "tab:色付き縦罫線の表"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" special="Wc">
 <column alignment="center" valignment="top" special="Wc">
 <column alignment="center" valignment="top" special="WcW">
@@ -17834,7 +17982,8 @@ reference "tab:色付き横罫線の表"
 
 \end_inset
 
-のように、たとえば横罫線を赤にしたいときには、表ないし表フロートの前にTeXコードで
+のように,たとえば横罫線を赤にしたいときには,表ないし表フロートの前に\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17881,7 +18030,7 @@ arrayrulecolor{black}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを入力して下さい
+というコマンドを入力して下さい
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -17950,7 +18099,7 @@ name "tab:色付き横罫線の表"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -18054,7 +18203,7 @@ sd
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定値の黒罫線に戻るには
+既定値の黒罫線に戻るには
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18070,14 +18219,15 @@ myHlineC}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを、表ないし表フロートの後にTeXコードで入力して下さい。表
+というコマンドを,表ないし表フロートの後に\SpecialChar TeX
+コードで入力して下さい.表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:色付き罫線の表"
 
 \end_inset
 
-は、縦横罫線を色付けした例です。
+は,縦横罫線を色付けした例です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18109,7 +18259,7 @@ name "tab:色付き罫線の表"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" special="Wc">
 <column alignment="center" valignment="top" special="Wc">
 <column alignment="center" valignment="top" special="WcW">
@@ -18248,6 +18398,385 @@ arrayrulewidth}{0.4pt}
 \end_inset
 
 
+\end_layout
+
+\begin_layout Section
+表セルの回転
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "sec:表セルの回転"
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ひょう@表 ! せるのかいてん@セルの回転
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Index idx
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+かいてん@回転 ! そざいの@素材の—
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+すべてのDVIビューアが回転表示できるわけではありません.
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+と入れてください.表
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:回転表"
+
+\end_inset
+
+は,3つのセルを45°回転させた用例です.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float table
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "tab:回転表"
+
+\end_inset
+
+1行目に回転セルのある表
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\noindent
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="2" columns="3">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" rotate="45" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+コップ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" rotate="45" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+皿
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" rotate="45" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+受け皿
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+45
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+33
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+21
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+回転セル中では,改行(
+\begin_inset Flex Ruby
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+捷径
+\begin_inset Argument post:1
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+ショートカット
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Info
+type  "shortcut"
+arg   "newline-insert newline"
+\end_inset
+
+)はできません.
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+改行を含むセルを回転させたい場合には,セルの内容をminipageかparboxに置かなくてはなりません
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+これらのボックスについて詳しくは,第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:ミニページ"
+
+\end_inset
+
+節および第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:Parboxes"
+
+\end_inset
+
+節をご覧ください.
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+.このセルを90
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+°回転させると,ボックス幅はセルの高さになります.表
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:表多行回転"
+
+\end_inset
+
+は,ボックス幅が3
+\begin_inset space \thinspace{}
+\end_inset
+
+cmの,多行セルを回転させる例です.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float table
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "tab:表多行回転"
+
+\end_inset
+
+多行セルを回転させた表
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\noindent
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="2" columns="3">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+い
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rotate="90" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Box Frameless
+position "t"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 1
+inner_pos "t"
+use_parbox 0
+use_makebox 0
+width "3cm"
+special "none"
+height "1in"
+height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+改行を含む
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+回転
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ほ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+ろ
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+は
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+に
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -18262,7 +18791,7 @@ name "sec:表幅の計算"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-幅広の表では、表がページ余白に突き出てしまわないように調整するのが難しいことがあります。表中の全列に固定幅を設定する方法もありますが、では各列にどれくらいの幅を
+幅広の表では,表がページ余白に突き出てしまわないように調整するのが難しいことがあります.表中の全列に固定幅を設定する方法もありますが,では各列にどれくらいの幅を
 設ければ良いのでしょうか?
 \end_layout
 
@@ -18271,11 +18800,12 @@ name "sec:表幅の計算"
 \begin_inset Formula $W_{\text{表}}$
 \end_inset
 
-は計算することができます。各列の実際の幅は、指定した列幅
+は計算することができます.各列の実際の幅は,指定した列幅
 \begin_inset Formula $W_{\text{列}}$
 \end_inset
 
-に、列の内容と列罫線との間の余白(LaTeX長
+に,列の内容と列罫線との間の余白(\SpecialChar LaTeX
+長
 \series bold
 
 \backslash
@@ -18285,7 +18815,8 @@ tabcolsep
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt)の2倍と、罫線幅(LaTeX長
+pt)の2倍と,罫線幅(\SpecialChar LaTeX
+長
 \series bold
 
 \backslash
@@ -18295,11 +18826,11 @@ arrayrulewidth
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt)を加えたものになります。したがって、もし同じ幅の
+pt)を加えたものになります.したがって,もし同じ幅の
 \begin_inset Formula $n$
 \end_inset
 
-列を作るならば表幅は
+列を作るならば表幅は
 \begin_inset Formula 
 \begin{equation}
 W_{\text{表}}=n\left(W_{\text{列}}+2\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox{arrayrulewidth}\right)+\backslash\mbox{arrayrulewidth}
@@ -18311,13 +18842,14 @@ W_{\text{表}}=n\left(W_{\text{列}}+2\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-となります。表が使用できる幅は、ページ余白の間の幅か、本文段幅(二段組文書の場合)です(LaTeX長
+となります.表が使用できる幅は,ページ余白の間の幅か,本文段幅(二段組文書の場合)です(\SpecialChar LaTeX
+長
 \series bold
 
 \backslash
 columnwidth
 \series default
-)。表の列をすべて同じ幅にするとすれば、
+).表の列をすべて同じ幅にするとすれば,
 \begin_inset Formula $W_{\text{表}}$
 \end_inset
 
@@ -18327,15 +18859,16 @@ columnwidth
 
 
 \backslash
-columnwidthになりますので
+columnwidthになりますので
 \begin_inset Formula $W_{\text{列}}$
 \end_inset
 
-は簡単に計算できます
+は簡単に計算できます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-計算を行わせる場合には、文書プリアンブル中でLaTeXパッケージ
+計算を行わせる場合には,文書プリアンブル中で\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 calc
 \series default
@@ -18344,23 +18877,26 @@ calc
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! calc
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! calc
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を読みこませる必要があります。表ダイアログ中で幅を設定するには、
+を読みこませる必要があります.表ダイアログ中で幅を設定するには,
 \family sans
-LaTeXの引数
+\SpecialChar LaTeX
+の引数
 \family default
-フィールドに書きこまなくてはなりません。このフィールドのコマンドスキームは、
+フィールドに書きこまなくてはなりません.このフィールドのコマンドスキームは,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:連結列の計算"
+reference "subsec:連結列の計算"
 
 \end_inset
 
-節で説明したのと同様です。同幅中央揃え5列の表ならば、各列の同フィールドに
+節で説明したのと同様です.同幅中央揃え5列の表ならば,各列の同フィールドに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18374,12 +18910,12 @@ columnwidth-62.4pt)/5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを入力します。5列の表で、うち2列が他の3列の幅の0.75倍であるような表の場合には、計算は
+というコマンドを入力します.5列の表で,うち2列が他の3列の幅の0.75倍であるような表の場合には,計算は
 \begin_inset Formula 
 \begin{align}
-\backslash\mbox{columnwidth} & =3\, W_{\text{列}}+2\cdot0.75\, W_{\text{列}}+\backslash\mbox{arrayrulewidth}\nonumber \\
+\backslash\mbox{columnwidth} & =3\,W_{\text{列}}+2\cdot0.75\,W_{\text{列}}+\backslash\mbox{arrayrulewidth}\nonumber \\
  & \phantom{=\,}+5\left(2\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox{arrayrulewidth}\right)\nonumber \\
- & =4.5\, W_{\text{列}}+62.4\,\mathrm{pt}\nonumber \\
+ & =4.5\,W_{\text{列}}+62.4\,\mathrm{pt}\nonumber \\
 W_{\text{列}} & =\frac{\backslash\mbox{columnwidth}-62.4\,\mathrm{pt}}{4.5}
 \end{align}
 
@@ -18389,7 +18925,7 @@ W_{\text{列}} & =\frac{\backslash\mbox{columnwidth}-62.4\,\mathrm{pt}}{4.5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-となります。したがって、表中の広い列には
+となります.したがって,表中の広い列には
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18405,7 +18941,7 @@ real{4.5}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを用い狭い列には
+というコマンドを用い狭い列には
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18423,13 +18959,13 @@ real{0.75}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを用いることにすると、以下の表が出来上がります。
+というコマンドを用いることにすると,以下の表が出来上がります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="5">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="20col%" special=">{\centering}p{(1\columnwidth-62.4pt)/\real{4.5}}">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt" special=">{\centering}p{(1\columnwidth-62.4pt)/\real{4.5}*\real{0.75}}">
 <column alignment="center" valignment="top" width="20col%" special=">{\centering}p{(1\columnwidth-62.4pt)/\real{4.5}}">
@@ -18564,7 +19100,7 @@ status collapsed
 行の余白取り
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:行の余白取り"
+name "subsec:行の余白取り"
 
 \end_inset
 
@@ -18586,32 +19122,33 @@ status collapsed
 \family sans
 罫線
 \family default
-タブで、表の行に縦方向の余白を加えることができます。ここでは三つのことができます。
+タブで,表の行に縦方向の余白を加えることができます.ここでは三つのことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-行上 これは表の行の文字上に余白を追加します。もし表がフォーマル形式の表
+行上 これは表の行の文字上に余白を追加します.もし表がフォーマル様式の表
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-フォーマル式の表は第
+フォーマル式の表は第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sec:フォーマル式の表"
+reference "sec:フォーマル式の表"
 
 \end_inset
 
-節で説明されています
+節で説明されています
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-ならば、LyXは既定値として0.5
+ならば,\SpecialChar LyX
+は既定値として0.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emの余白を挿入します。通常の表の場合には、余白を追加すると、残念ながら以下の表のように縦罫線が破壊されてしまいます。
+emの余白を挿入します.通常の表の場合には,余白を追加すると,残念ながら以下の表のように縦罫線が破壊されてしまいます.
 \begin_inset VSpace medskip
 \end_inset
 
@@ -18631,7 +19168,7 @@ emの余白を挿入します。通常の表の場合には、余白を追加す
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="1">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
@@ -18691,27 +19228,29 @@ mmの余白
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-したがって、通常表の行上に余白を加えるのは、縦罫線がないときのみに使用することができます。
+したがって,通常表の行上に余白を加えるのは,縦罫線がないときのみに使用することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-行下 これは表の行の文字下に余白を追加します。もし表がフォーマル形式の表ならば、LyXは既定値として0.5
+行下 これは表の行の文字下に余白を追加します.もし表がフォーマル様式の表ならば,\SpecialChar LyX
+は既定値として0.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emの余白を挿入し通常の表ならば既定値として2
+emの余白を挿入し通常の表ならば既定値として2
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-ptを挿入します
+ptを挿入します
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-行間 これは表の現在行と次の行の間に余白を追加します。もし表がフォーマル形式の表ならば、LyXは既定値として0.5
+行間 これは表の現在行と次の行の間に余白を追加します.もし表がフォーマル様式の表ならば,\SpecialChar LyX
+は既定値として0.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-emの余白を挿入します。通常の表の場合には、余白を追加すると、残念ながら以下の表のように縦罫線が破壊されてしまいます。
+emの余白を挿入します.通常の表の場合には,余白を追加すると,残念ながら以下の表のように縦罫線が破壊されてしまいます.
 \begin_inset VSpace medskip
 \end_inset
 
@@ -18731,7 +19270,7 @@ emの余白を挿入します。通常の表の場合には、余白を追加す
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="1">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
@@ -18809,14 +19348,14 @@ mmの余白
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-したがって、通常表の行間に余白を加えるのは、縦罫線がないときのみに使用することができます。
+したがって,通常表の行間に余白を加えるのは,縦罫線がないときのみに使用することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-すべての表の全セルの高さを上げたい場合には、以下の行をプリアンブルに加えることによって実現できます。
+すべての表の全セルの高さを上げたい場合には,以下の行をプリアンブルに加えることによって実現できます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18851,38 +19390,59 @@ usepackage{array}}{}
 \backslash
 setlength{
 \backslash
-extrarowheight}{height}
-\end_layout
+extrarowheight}{高さ}
+\series default
 
-\begin_layout Standard
-しかしこの方法は、セル内の文章が縦方向に中央揃えにならないという欠点があります(自己定義の表書式を用いると、LyXは自動的に
+\begin_inset Note Note
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+自己定義の表書式を用いると,\SpecialChar LyX
+は自動的に
 \series bold
 array
 \series default
-パッケージを読み込みます。これが二度読み込まれることを防ぐために、上記のコマンドでは
+パッケージを読み込みます.これが二度読み込まれることを防ぐために,上記のコマンドでは
 \series bold
 
 \backslash
 @ifundefined
 \series default
-が使用されています)。
+が使用されています.
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-標準大よりも大きいフォント寸法を使用している場合には、文字が表罫線に近寄りすぎることがよくあります。これは、表の行の最初にTeXコードで
+というコマンドを書き加えて下さい.ここで「高さ」には,付録
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "cha:LyXで使用できる単位"
+
+\end_inset
+
+に挙げられている単位を取ることができます.しかしこの方法は,セル内の文章が縦方向に中央揃えにならないという欠点があります.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+標準大よりも大きいフォント寸法を使用している場合には,文字が表罫線に近寄りすぎることがよくあります.これは,表の行の最初に\SpecialChar TeX
+コードで
 \series bold
 
 \backslash
 strut
 \series default
-コマンドを挿入することで補正することができます
+コマンドを挿入することで補正することができます
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:垂直揃え"
 
 \end_inset
 
-は、この効果を示したものです。
+は,この効果を示したものです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -18938,14 +19498,14 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="6" columns="1">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="left" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="left" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Normal, g
+ふつう, g
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -18958,7 +19518,7 @@ Normal, g
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size large
-Large
+やや大
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -18971,7 +19531,7 @@ Large
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size larger
-Larger
+大
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -18984,7 +19544,7 @@ Larger
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size largest
-Largest
+極大
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -18997,7 +19557,7 @@ Largest
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size huge
-Huge
+極々大
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19010,7 +19570,7 @@ Huge
 \begin_layout Plain Layout
 
 \size giant
-Huger
+最大
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19058,14 +19618,14 @@ strut
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="6" columns="1">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="left" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="left" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Normal, g
+ふつう, g
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19090,7 +19650,7 @@ strut
 
 \end_inset
 
-Large
+やや大
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19115,7 +19675,7 @@ strut
 
 \end_inset
 
-Larger
+大
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19140,7 +19700,7 @@ strut
 
 \end_inset
 
-Largest
+極大
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19165,7 +19725,7 @@ strut
 
 \end_inset
 
-Huge
+極々大
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19190,7 +19750,7 @@ strut
 
 \end_inset
 
-Huger
+最大
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -19221,7 +19781,7 @@ Huger
 特殊なセル揃え
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:特殊なセル揃え"
+name "subsec:特殊なセル揃え"
 
 \end_inset
 
@@ -19246,19 +19806,17 @@ reference "tab:表セル"
 
 \end_inset
 
-の小数点のように、同一列の各セルの内容が、特定の文字で揃えられた方が見栄えの良いことがあります。この揃え方は、当該列にカーソルを置いて、ツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/tabular-feature_align-decimal.png
-       scale 85
-       scaleBeforeRotation
-
+の小数点のように,同一列の各セルの内容が,特定の文字で揃えられた方が見栄えの良いことがあります.この揃え方は,当該列にカーソルを置いて,ツールバーボタン
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "tabular-feature align-decimal"
 \end_inset
 
-を押すか表設定中で揃えを
+を押すか表設定中で揃えを
 \family sans
 小数点で
 \family default
-に設定します
+に設定します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19290,7 +19848,7 @@ name "tab:表セル"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="1">
-<features rotate="0" booktabs="true" tabularvalignment="middle">
+<features booktabs="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="decimal" decimal_point="." valignment="top" width="0pt">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
@@ -19377,7 +19935,7 @@ name "tab:演算子揃え表"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="2">
-<features rotate="0" booktabs="true" tabularvalignment="middle">
+<features booktabs="true" tabularvalignment="middle">
 <column alignment="right" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt" special="@{}l">
 <row>
@@ -19491,19 +20049,19 @@ name "tab:演算子揃え表"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-揃え文字を指定するフィールドには、数式を用いることができないので、この方法を使って、数式中の文字で揃えることはできません。このような場合には、
+揃え文字を指定するフィールドには,数式を用いることができないので,この方法を使って,数式中の文字で揃えることはできません.このような場合には,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:演算子揃え表"
 
 \end_inset
 
-のような方法を用いる必要があります。この表は、4
+のような方法を用いる必要があります.この表は,4
 \begin_inset Formula $\times$
 \end_inset
 
-2表として作成されており、見出しは中央揃え連結列です。第1列には、右揃えで演算子を含む前半部を収め、第2列には、左揃えで残りを収めます。演算子の周りに通常加えら
-れる空白を得るために、第2列の各セルの冒頭には、小空白が加えられています。通常、表の列間に加えられる余白を削るために、
+2表として作成されており,見出しは中央揃え連結列です.第1列には,右揃えで演算子を含む前半部を収め,第2列には,左揃えで残りを収めます.演算子の周りに通常加えら
+れる空白を得るために,第2列の各セルの冒頭には,小空白が加えられています.通常,表の列間に加えられる余白を削るために,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19513,7 +20071,8 @@ reference "tab:演算子揃え表"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というLaTeX引数を第2列に指定します。
+という\SpecialChar LaTeX
+引数を第2列に指定します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19524,14 +20083,14 @@ reference "tab:表セル揃え"
 
 \end_inset
 
-は、揃え方の例をいくつか示しています。関係子で揃えるために、
+は,揃え方の例をいくつか示しています.関係子で揃えるために,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:演算子揃え表"
 
 \end_inset
 
-の冒頭には、小空白が加えられています。
+の冒頭には,小空白が加えられています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19562,7 +20121,7 @@ name "tab:表セル揃え"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="6">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="right" valignment="top">
 <column alignment="left" valignment="top" special="@{}l">
 <column alignment="right" valignment="top">
@@ -19760,7 +20319,7 @@ name "tab:表セル揃え"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Formula $\: B_{\mathrm{red}}$
+\begin_inset Formula $\:B_{\mathrm{red}}$
 \end_inset
 
 
@@ -19862,7 +20421,7 @@ cm
 自製のセル書式および列書式
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:自製書式"
+name "subsec:自製書式"
 
 \end_inset
 
@@ -19887,15 +20446,15 @@ reference "sec:表幅の計算"
 
 \end_inset
 
-節のようにして通常列の必要幅を計算したり
+節のようにして通常列の必要幅を計算したり
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:連結列の計算"
+reference "subsec:連結列の計算"
 
 \end_inset
 
-節のように連結列の必要幅を計算したりするのは、計算の必要な表が複数あるときには、とても大変です。そこで楽をするために、プリアンブルでセル・列書式を定義してしまえ
-ば、それを文書中のすべての表で使うことができます。書式は、以下のように定義します。
+節のように連結列の必要幅を計算したりするのは,計算の必要な表が複数あるときには,とても大変です.そこで楽をするために,プリアンブルでセル・列書式を定義してしまえ
+ば,それを文書中のすべての表で使うことができます.書式は,以下のように定義します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19907,7 +20466,7 @@ newcolumntype{書式名}[引数の数]{コマンド}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-書式名は、一文字だけでも構いません。
+書式名は,一文字だけでも構いません.
 \emph on
 b
 \emph default
 \emph on
 r
 \emph default
-の文字は定義済みですので使用することができませんが、これらの文字の大文字は使用可能です。
+の文字は定義済みですので使用することができませんが,これらの文字の大文字は使用可能です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-固定幅の縦横中央揃えの連結列セルの場合は、以下のセル書式を定義するとよいでしょう。
+固定幅の縦横中央揃えの連結列セルの場合は,以下のセル書式を定義するとよいでしょう.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19964,16 +20523,17 @@ hspace{0pt}}m{#1}}
 \backslash
 hspace{0pt}
 \series default
-は
+は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:複数行"
+reference "subsec:複数行"
 
 \end_inset
 
-節で述べたように、最初の単語がハイフネートされる問題を回避するためのものです。すると連結列を作成する際には、表ダイアログの
+節で述べたように,最初の単語がハイフネートされる問題を回避するためのものです.すると連結列を作成する際には,表ダイアログの
 \family sans
-LaTeXの引数
+\SpecialChar LaTeX
+の引数
 \family default
 で
 \end_layout
@@ -19985,7 +20545,7 @@ M{width}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と入力するだけですみます
+と入力するだけですみます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -19996,7 +20556,7 @@ M{width}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結列セルにまたがられる各セルについては、以下の書式を定義するとよいでしょう。
+連結列セルにまたがられる各セルについては,以下の書式を定義するとよいでしょう.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20034,18 +20594,19 @@ arrayrulewidth)*(1-#2))/#2}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この書式は、またがられる各セルが同じ幅になる幅を計算するのに、
+この書式は,またがられる各セルが同じ幅になる幅を計算するのに,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand eqref
 reference "eq:Wgn"
 
 \end_inset
 
-式を使用しています
+式を使用しています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-こうしておけば、当該セルのLaTeX引数に
+こうしておけば,当該セルの\SpecialChar LaTeX
+引数に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20055,7 +20616,7 @@ S{連結列セルの幅}{連結列セルがまたがる列の数}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と入力するだけですみます
+と入力するだけですみます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20066,7 +20627,7 @@ S{連結列セルの幅}{連結列セルがまたがる列の数}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-色付き列については、以下のように定義するとよいでしょう。
+色付き列については,以下のように定義するとよいでしょう.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20082,7 +20643,8 @@ hspace{0pt}}c}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-最後の「c」は、文字列が水平方向中央揃えになった可変幅の列を生成します。こうしておいて、LaTeX引数に
+最後の「c」は,文字列が水平方向中央揃えになった可変幅の列を生成します.こうしておいて,\SpecialChar LaTeX
+引数に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20092,7 +20654,7 @@ K{色名}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と入力します
+と入力します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20110,7 +20672,8 @@ reference "tab:ユーザー定義の表書式"
 
 \end_inset
 
-を生成するには、第1列と連結列にLaTeX引数として
+を生成するには,第1列と連結列に\SpecialChar LaTeX
+引数として
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20120,7 +20683,7 @@ M{2.5cm}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-を指定し最終列に
+を指定し最終列に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20140,7 +20703,7 @@ S{2.5cm}{2}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-と指定します
+と指定します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20172,7 +20735,7 @@ name "tab:ユーザー定義の表書式"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="4">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="middle" width="2.5cm" special="M{2.5cm}">
 <column alignment="center" valignment="middle" special="S{2.5cm}{2}">
 <column alignment="center" valignment="middle">
@@ -20209,7 +20772,7 @@ name "tab:ユーザー定義の表書式"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-c
+は
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-d
+に
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-e
+ほ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-f
+へ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-g
+と
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-h
+ち
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-i
+り
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-j
+ぬ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-k
+る
 \end_layout
 
 \end_inset
 罫線幅
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:罫線幅"
+name "subsec:罫線幅"
 
 \end_inset
 
@@ -20325,13 +20888,13 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表中のすべての罫線の罫線幅を調整するには長さ
+表中のすべての罫線の罫線幅を調整するには長さ
 \series bold
 
 \backslash
 arrayrulewidth
 \series default
-を使用します。たとえば、
+を使用します.たとえば,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:Table-with-1.5"
@@ -20342,7 +20905,8 @@ reference "tab:Table-with-1.5"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-ptにするには、表や表フロートの前にTeXコードで
+ptにするには,表や表フロートの前に\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20356,7 +20920,8 @@ arrayrulewidth}{1.5pt}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを挿入します。こうして変更した罫線幅は、これ以降のすべての表に適用されます。ふたたび既定値を使用するには、表か表フロートの前にTeXコードで
+というコマンドを挿入します.こうして変更した罫線幅は,これ以降のすべての表に適用されます.ふたたび既定値を使用するには,表か表フロートの前に\SpecialChar TeX
+コードで
 \series bold
 
 \backslash
@@ -20366,7 +20931,7 @@ arrayrulewidth
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-ptに設定してください
+ptに設定してください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20416,7 +20981,7 @@ pt幅罫線の表
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -20549,7 +21114,8 @@ reference "tab:1.5pt幅横罫"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt幅にするには、表または表フロートの前にTeXコードとして以下のコマンドを挿入してください。
+pt幅にするには,表または表フロートの前に\SpecialChar TeX
+コードとして以下のコマンドを挿入してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20595,7 +21161,8 @@ arrayrulewidth 0.4pt}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定幅に戻すには、表または表フロートの後にTeXコードとして以下のコマンドを挿入します。
+既定幅に戻すには,表または表フロートの後に\SpecialChar TeX
+コードとして以下のコマンドを挿入します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20692,7 +21259,7 @@ pt幅横罫の表
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -20820,14 +21387,14 @@ myHline}
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-pt幅にするには
+pt幅にするには
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:自製書式"
+reference "subsec:自製書式"
 
 \end_inset
 
-節の説明にしたがって、文書プリアンブルに以下のような列書式を作成してください。
+節の説明にしたがって,文書プリアンブルに以下のような列書式を作成してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20848,7 +21415,8 @@ reference "tab:1.5pt幅縦罫"
 
 \end_inset
 
-を作るには、最右列にLaTeX引数
+を作るには,最右列に\SpecialChar LaTeX
+引数
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20858,7 +21426,7 @@ VcV
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-を指定し他の列には
+を指定し他の列には
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20868,7 +21436,7 @@ Vc
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-を指定します
+を指定します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -20903,7 +21471,7 @@ pt幅縦罫の表
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" special="Vc">
 <column alignment="center" valignment="top" special="Vc">
 <column alignment="center" valignment="top" special="VcV">
@@ -21038,11 +21606,12 @@ ifarydshln
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-この節は、LaTeXパッケージ
+この節は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 arydshln
 \series default
-が導入済みの時のみ表示されます
+が導入済みの時のみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21079,7 +21648,7 @@ name "tab:点罫表"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="5">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top" special=":c">
@@ -21357,7 +21926,9 @@ cdashline{4-5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXは点罫を自前ではサポートしません。そこでTeXコードを使用する必要があります。必須要件として、文書プリアンブル中に
+\SpecialChar LyX
+は点罫を自前ではサポートしません.そこで\SpecialChar TeX
+コードを使用する必要があります.必須要件として,文書プリアンブル中に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21369,7 +21940,8 @@ usepackage{arydshln}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書き、LaTeXパッケージの
+というコマンドを書き,\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 arydshln
 \series default
@@ -21378,16 +21950,20 @@ arydshln
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! arydshln
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! arydshln
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を読み込んでおく必要があります。縦罫を点罫にするには、表セルダイアログのLaTeX変数として、水平揃え用の文字とともにコロン「:」を入力してください。
+を読み込んでおく必要があります.縦罫を点罫にするには,表セルダイアログの\SpecialChar LaTeX
+変数として,水平揃え用の文字とともにコロン「:」を入力してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-横点罫を得るには、表中当該行の最初のセルの冒頭に、TeXコードで
+横点罫を得るには,表中当該行の最初のセルの冒頭に,\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21399,11 +21975,12 @@ hdashline
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを加えてください
+というコマンドを加えてください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連結列に点罫を書くには、表中当該行の最初のセルの冒頭に、TeXコードで
+連結列に点罫を書くには,表中当該行の最初のセルの冒頭に,\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21417,7 +21994,7 @@ cdashline{列番号
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-なるコマンドを使用してください。たとえば、第2列から第4列にわたる連結列があって、その上に点罫が欲しい場合には、連結列のある行の最初のセルの冒頭に
+なるコマンドを使用してください.たとえば,第2列から第4列にわたる連結列があって,その上に点罫が欲しい場合には,連結列のある行の最初のセルの冒頭に
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21429,7 +22006,7 @@ cdashline{2-4}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-なるコマンドを置いてください
+なるコマンドを置いてください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21447,13 +22024,16 @@ reference "tab:点罫表"
 
 \end_inset
 
-は、第3列のLaTeX変数に「:c」を指定して作られています。第3行の最初のセルには、TeXコードのコマンド
+は,第3列の\SpecialChar LaTeX
+変数に「:c」を指定して作られています.第3行の最初のセルには,\SpecialChar TeX
+コードのコマンド
 \series bold
 
 \backslash
 hdashline
 \series default
-が挿れられており、第4行の最初のセルには、TeXコードのコマンド
+が挿れられており,第4行の最初のセルには,\SpecialChar TeX
+コードのコマンド
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -21463,7 +22043,7 @@ hdashline
 \backslash
 cdashline{4-5}
 \series default
-が挿れられています
+が挿れられています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21474,14 +22054,14 @@ cdashline{4-5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-点罫を持つ表も
+点罫を持つ表も
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:Colored-table-with"
 
 \end_inset
 
-のように色付けをすることができます
+のように色付けをすることができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -21667,7 +22247,7 @@ name "tab:Colored-table-with"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="5" columns="5">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt" special=">{\columncolor{darkgreen}\centering}c">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt" special=":c">
@@ -21678,7 +22258,7 @@ name "tab:Colored-table-with"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-a
+い
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-b
+ろ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-c
+は
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-d
+に
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-e
+ほ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-f
+へ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-g
+と
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-h
+ち
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-i
+り
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-j
+ぬ
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21797,7 +22377,7 @@ rowcolor{Gray}
 
 \end_inset
 
-k
+る
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-l
+を
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-m
+わ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-n
+か
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-o
+よ
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21856,7 +22436,7 @@ cdashline{4-5}
 
 \end_inset
 
-p
+た
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-q
+れ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-r
+そ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-s
+つ
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-t
+ね
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-u
+な
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-v
+ら
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-w
+む
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -21951,7 +22531,7 @@ cellcolor{Maroon}
 
 \end_inset
 
-i
+う
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22084,14 +22664,14 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-行や列、罫線の着色は、
+行や列,罫線の着色は,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きの表"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているように動作します。水平線の着色も、
+節に述べられているように動作します.水平線の着色も,
 \series bold
 
 \backslash
@@ -22103,7 +22683,7 @@ myHlineC
 \backslash
 myHdashline
 \series default
-に置き換え
+に置き換え
 \series bold
 
 \backslash
@@ -22115,7 +22695,7 @@ hline
 \backslash
 hdashline
 \series default
-に置き換えれば、そこで述べられているのと同様に機能します。したがって、以下のようなコマンドを使います。
+に置き換えれば,そこで述べられているのと同様に機能します.したがって,以下のようなコマンドを使います.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22168,7 +22748,7 @@ arrayrulecolor{black}}
 \backslash
 cdashline
 \series default
-に色をつけるならばコマンドは
+に色をつけるならばコマンドは
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22215,7 +22795,8 @@ arrayrulecolor{black}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-のようになります。黒の罫線に戻すには、以下のコマンドを表の後ろにTeXコードで挿入する必要があります。
+のようになります.黒の罫線に戻すには,以下のコマンドを表の後ろに\SpecialChar TeX
+コードで挿入する必要があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22241,7 +22822,7 @@ myHdashline}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-とし
+とし
 \series bold
 
 \backslash
@@ -22263,7 +22844,8 @@ myCdashline}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-としてください。点線の間の余白に色をつけるには、表の前にTeXコードで
+としてください.点線の間の余白に色をつけるには,表の前に\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22275,7 +22857,7 @@ dashgapcolor{色}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-とすれば良いです。ここで「色」は、定義済みの色名です。
+とすれば良いです.ここで「色」は,定義済みの色名です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22287,13 +22869,13 @@ nodashgapcolor
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドは
+というコマンドは
 \series bold
 
 \backslash
 dashgapcolor
 \series default
-が行った変更を元に戻します
+が行った変更を元に戻します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22301,11 +22883,15 @@ dashgapcolor
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-【註】1つのセル中に複数のコマンドがある場合、
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+1つのセル中に複数のコマンドがある場合,
 \series bold
 arydshln
 \series default
-のコマンドが、そのセル中で最初に来る必要があります。したがって、
+のコマンドが,そのセル中で最初に来る必要があります.したがって,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:Colored-table-with"
@@ -22316,7 +22902,7 @@ reference "tab:Colored-table-with"
 \emph on
 k
 \emph default
-では
+では
 \series bold
 
 \backslash
@@ -22328,7 +22914,7 @@ hdashline
 \backslash
 rowcolor
 \series default
-の前に来ています
+の前に来ています
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22345,11 +22931,13 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 arydshln
 \series default
-は、文書プリアンブル中でLaTeXパッケージ
+は,文書プリアンブル中で\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 colortbl
 \series default
@@ -22358,12 +22946,14 @@ colortbl
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! colortbl
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! colortbl
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-よりも前に読み込まれている必要があります
+よりも前に読み込まれている必要があります
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22389,11 +22979,12 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下は、LaTeXパッケージ
+以下は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 arydshln
 \series default
-が導入済みでないときに表示されます
+が導入済みでないときに表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -22402,11 +22993,11 @@ arydshln
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節の内容を出力に表示するためには
+本節の内容を出力に表示するためには
 \series bold
 arydshln
 \series default
-パッケージを導入しなくてはなりません
+パッケージを導入しなくてはなりません
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22426,7 +23017,7 @@ fi
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-点罫について詳しい情報は
+点罫について詳しい情報は
 \series bold
 arydshln
 \series default
@@ -22437,7 +23028,7 @@ key "arydshln"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください
+をご覧ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
@@ -22483,67 +23074,81 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートは、何かしらのラベルに関連付けられた文章の塊で、固定された居場所を持ちません。フロートはもっとも適した場所を求めて、1頁ないし2頁、前後にただよう(フロ
-ート)ことができます
+フロートは,何かしらのラベルに関連付けられた文章の塊で,固定された居場所を持ちません.フロートはもっとも適した場所を求めて,1頁ないし2頁,前後にただよう(フロ
+ート)ことができます
 \family sans
-脚
+脚
 \family default
 や
 \family sans
-傍
+傍
 \family default
-も、当該ページに註が多すぎる場合には次頁にただよって行きますので、フロートの一種です。
+も,当該ページに註が多すぎる場合には次頁にただよって行きますので,フロートの一種です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートを使うと、質の良いレイアウトを組むことができます。図表が均等に各ページに割り当てられるので、文章のない空白やページが出ることを避けることができるためです
-。このようなフローティングは、文章と図表のあいだの連関を破壊してしまうことがあるので、各フロートは文中から参照することができるようになっています。このため、フロ
-ートには連番が割り当てられます。参照については、
+フロートを使うと,質の良いレイアウトを組むことができます.図表が均等に各ページに割り当てられるので,文章のない空白やページが出ることを避けることができるためです
+.このようなフローティングは,文章と図表のあいだの連関を破壊してしまうことがあるので,各フロートは文中から参照することができるようになっています.このため,フロ
+ートには連番が割り当てられます.参照については,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートの参照"
 
 \end_inset
 
-節で述べられています
+節で述べられています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートを挿入するには
+フロートを挿入するには
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 フロート
 \family default
-メニューを使えば、ラベルのついたボックスすなわち
+メニュー(
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "float-insert figure"
+\end_inset
+
+または
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "float-insert table"
+\end_inset
+
+ツールバーボタン)を使えば,ラベルのついたボックスすなわち
 \family sans
 キャプション
 \family default
-差込枠が挿入されます。このラベルは、出力の際に自動的に文書言語に翻訳されます。ラベルの後ろには、キャプションの文章を入れ、画像ないし表は、フロート中、キャプショ
-ンの上ないし下に別の段落として挿入します。キャプションの配置に関して詳しくは、
+差込枠が挿入されます.このラベルは,出力の際に自動的に文書言語に翻訳されます.ラベルの後ろには,キャプションの文章を入れ,画像ないし表は,フロート中,キャプショ
+ンの上ないし下に別の段落として挿入します.キャプションの配置に関して詳しくは,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの配置"
 
 \end_inset
 
-節に述べられています。また、LyX文書を読みやすくするために、ボックスラベルを左クリックすれば、フロートボックスを広げたり畳んだりすることができるようになってい
-ます。畳んだフロートボックスは、
+節に述べられています.また,\SpecialChar LyX
+文書を読みやすくするために,ボックスラベルを左クリックすれば,フロートボックスを広げたり畳んだりすることができるようになっています.
+畳んだフロートボックスは,
 \begin_inset Graphics
-       filename clipart/floatQt4.png
+       filename clipart/float.png
        scale 70
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
 
-のように、灰色ボタンに赤字ラベルで表示されます。
+のように,灰色ボタンに赤字ラベルで表示されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-周囲の文章に特殊な整形がなされているときにはLaTeXエラーが発生し得るので、これを避けるために、フロートは独立した段落として挿入することをお勧めします。
+周囲の文章に特殊な整形がなされているときには\SpecialChar LaTeX
+エラーが発生し得るので,これを避けるために,フロートは独立した段落として挿入することをお勧めします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既存の図表は、選択した後に新規フロートのツールバーボタンを押せば、フロート中の図表にすることができます。
+既存の図表は,選択した後に新規フロートのツールバーボタンを押せば,フロート中の図表にすることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -22551,7 +23156,8 @@ reference "sec:キャプションの配置"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXには、第
+\SpecialChar LyX
+には,第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:図フロート"
@@ -22565,7 +23171,7 @@ reference "sec:表フロート"
 
 \end_inset
 
-節で各々説明されている図フロートと表フロート以外に
+節で各々説明されている図フロートと表フロート以外に
 \family sans
 アルゴリズム型
 \series bold
@@ -22573,14 +23179,14 @@ reference "sec:表フロート"
 \series default
 折返し型
 \family default
-のフロート型があります。後者は、
+のフロート型があります.後者は,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:折返しフロート"
 
 \end_inset
 
-節に説明があります
+節に説明があります
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -22644,46 +23250,48 @@ end loop
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-このフロート型は
+このフロート型は
 \family sans
 挿入
 \shape up
-\SpecialChar \menuseparator
-フロート\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
+フロート\SpecialChar menuseparator
 アルゴリズム
 \family default
 \shape default
-メニューを使うと挿入することができます。これは、プログラムコードやアルゴリズムの記述に用いられ、
+メニューを使うと挿入することができます.これは,プログラムコードやアルゴリズムの記述に用いられ,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:プログラムコードリスト"
 
 \end_inset
 
-章で説明されているプログラムコードリストの代わりとみなすことができます
+章で説明されているプログラムコードリストの代わりとみなすことができます
 \emph on
-LyXユーザーの手引き
+\SpecialChar LyX
+ユーザーの手引き
 \emph default
-に述べられているように、アルゴリズム向けの環境としては、
+に述べられているように,アルゴリズム向けの環境としては,
 \family sans
-LyXコード
+\SpecialChar LyX
+コード
 \family default
-があります アルゴリズム
+があります アルゴリズム
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "alg:アルゴリズムフロートの例"
 
 \end_inset
 
-は、アルゴリズムフロートの一例であり、下の罫線が最後の文字行のちょうど下に来るように、フロートの終わりに-4
+は,アルゴリズムフロートの一例であり,下の罫線が最後の文字行のちょうど下に来るように,フロートの終わりに-4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-mmの垂直空白が入れてあります
+mmの垂直空白が入れてあります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートラベルは、自動的に文書言語に翻訳されるわけではありません。使用中の文書が英語でない場合には、文書プリアンブルに
+フロートラベルは,自動的に文書言語に翻訳されるわけではありません.使用中の文書が英語でない場合には,文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22695,27 +23303,28 @@ floatname{algorithm}{付けたい名称}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行を手動で加える必要がありますここで
+という行を手動で加える必要がありますここで
 \family sans
 \series bold
 付けたい名称
 \family default
 \series default
-にはお使いの言語で「
+にはお使いの言語で「
 \emph on
 algorithm
 \emph default
-」に対応する単語を指定します
+」に対応する単語を指定します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-アルゴリズム一覧を挿入するには、文書言語がLyXのメニューに表示されている言語と同じであるならば、
+アルゴリズム一覧を挿入するには,文書言語が\SpecialChar LyX
+のメニューに表示されている言語と同じであるならば,
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+一覧/目次\SpecialChar menuseparator
 アルゴリズム一覧
 \family default
-メニューを使用します。それ以外の場合には、代わりに
+メニューを使用します.それ以外の場合には,代わりに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22727,20 +23336,21 @@ listof{algorithm}{付けたい名称}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドをTeXコードとして用います。ここで
+というコマンドを\SpecialChar TeX
+コードとして用います.ここで
 \family sans
 付けたい名称
 \family default
-とは
+とは
 \emph on
 List of Algorithm
 \emph default
-s」という単語に相当する、ご使用になりたい言語での単語です。
+s」という単語に相当する,ご使用になりたい言語での単語です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-アルゴリズムフロートは、多くの文書クラスにおける図表フロートとは違って、「chapter.algorithm」スキームでは既定で付番されていません。このスキームで
-アルゴリズムフロートに連番を振るには使用している文書のプリアンブルに
+アルゴリズムフロートは,多くの文書クラスにおける図表フロートとは違って,「chapter.algorithm」スキームでは既定で付番されていません.このスキームで
+アルゴリズムフロートに連番を振るには使用している文書のプリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22752,13 +23362,13 @@ numberwithin{algorithm}{chapter}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを追加してください
+というコマンドを追加してください
 \series bold
 
 \backslash
 numberwithin
 \series default
-というコマンドを使用するには文書設定の
+というコマンドを使用するには文書設定の
 \family sans
 数式オプション
 \family default
@@ -22766,7 +23376,7 @@ numberwithin
 \family sans
 AMS mathパッケージを使用する
 \family default
-オプションを有効にしてください
+オプションを有効にしてください
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -22784,12 +23394,12 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートは通常、フロートのある節とは関係なく番号が振られるか、あるいは「章.番号」や「節.番号」といった形で番号が付けられます。これは、使用している文書クラスによっ
-て変わります
+フロートは通常,フロートのある節とは関係なく番号が振られるか,あるいは「章.番号」や「節.番号」といった形で番号が付けられます.これは,使用している文書クラスによっ
+て変わります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-節から独立して付けられている連番を変更するには文書プリアンブルで
+節から独立して付けられている連番を変更するには文書プリアンブルで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22807,27 +23417,27 @@ roman{table}}
 \begin_layout Standard
 
 \series bold
-というコマンドを使うと良いでしょう
+というコマンドを使うと良いでしょう
 \backslash
 thetable
 \series default
-は表番号を印字するコマンドで、図フロートの場合であれば、代わりに
+は表番号を印字するコマンドで,図フロートの場合であれば,代わりに
 \series bold
 
 \backslash
 thefigure
 \series default
-コマンドを使用します上のコマンドで使用されている
+コマンドを使用します上のコマンドで使用されている
 \series bold
 
 \backslash
 roman
 \series default
-は、表番号を小文字のローマ数字で印字するコマンドです。
+は,表番号を小文字のローマ数字で印字するコマンドです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連番の付け方をたとえば「小節.番号」に変更するにはプリアンブルで
+連番の付け方をたとえば「小節.番号」に変更するにはプリアンブルで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22839,17 +23449,17 @@ numberwithin{table}{subsection}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用してください
+というコマンドを使用してください
 \series bold
 
 \backslash
 numberwithin
 \series default
-コマンドを使用可能にするためには文書設定の
+コマンドを使用可能にするためには文書設定の
 \family sans
 数式オプション
 \family default
-タブで
+タブで
 \family sans
 AMS
 \begin_inset space ~
@@ -22857,18 +23467,18 @@ AMS
 
 math数式パッケージを使用する
 \family default
-を使用します
+を使用します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-連番コマンドについての詳細と大切な注意点については
+連番コマンドについての詳細と大切な注意点については
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:脚注の付番"
+reference "subsec:脚注の付番"
 
 \end_inset
 
-節もご覧ください
+節もご覧ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -22903,31 +23513,31 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-フロートを参照するには
+フロートを参照するには
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 ラベル
 \family default
-メニューかツールバーボタンを使用して、フロートのキャプションにラベルを挿入してください。
+メニューかツールバーボタンを使用して,フロートのキャプションにラベルを挿入してください.
 \begin_inset Graphics
-       filename clipart/labelQt4.png
-       scale 85
+       filename clipart/label.png
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
 
-のような灰色のラベルボックスが挿入され、ラベルウィンドウがポップアップして、ラベルの字句を入力するよう促します。LyXは、キャプションの最初の数単語に前置句をつ
-けたものを候補として示します。前置句はフロート型に依存し、たとえば図フロートには「
+のような灰色のラベルボックスが挿入され,ラベルウィンドウがポップアップして,ラベルの字句を入力するよう促します.\SpecialChar LyX
+は,キャプションの最初の数単語に前置句をつけたも
+のを候補として示します.前置句はフロート型に依存し,たとえば図フロートには「
 \family sans
 fig:
 \family default
-」という前置句がつけられます
+」という前置句がつけられます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ラベルは、参照のための名称兼位置標として用いられます。
+ラベルは,参照のための名称兼位置標として用いられます.
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 相互参照
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -22940,27 +23550,28 @@ arg   "dialog-show-new-inset ref"
 
 
 \family default
-を使えば、ラベルを参照することができます。
+を使えば,ラベルを参照することができます.
 \begin_inset Graphics
-       filename clipart/referenceQt4.png
+       filename clipart/reference.png
        scale 85
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
 
-のような灰色の相互参照ボックスが挿入され、文書中のすべてのラベルを表示した相互参照ウィンドウが現れます。複数のLyX文書が開かれている場合には、ダイアログの上方
-にあるドロップリストから作業中の文書を選択してください。ここでラベルを整序してから選ぶこともできます。出力中では、相互参照ボックスの位置にはフロート番号が表示さ
-れます。
+のような灰色の相互参照ボックスが挿入され,文書中のすべてのラベルを表示した相互参照ウィンドウが現れます.複数の\SpecialChar LyX
+文書が開かれている場合には,ダイアログの上方にある
+ドロップリストから作業中の文書を選択してください.ここでラベルを整序してから選ぶこともできます.出力中では,相互参照ボックスの位置にはフロート番号が表示されます
+.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-相互参照名と数字の間に改行が入るのを防ぐために、両者の間の空白には保護された空白を用いた方が良いでしょう。もし相互参照が存在しないラベルを参照している場合には、
-出力では、参照の代わりに二つの疑問符が表示されることになります。
+相互参照名と数字の間に改行が入るのを防ぐために,両者の間の空白には保護された空白を用いた方が良いでしょう.もし相互参照が存在しないラベルを参照している場合には,
+出力では,参照の代わりに二つの疑問符が表示されることになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ラベルは、ラベルボックスをクリックすることによって、いつでも変更することができます。変更されたラベルへの参照は、自動的に新しいラベル文へのリンクに変更されますの
-で、リンクの更新に手間を割く必要はありません。
+ラベルは,ラベルボックスをクリックすることによって,いつでも変更することができます.変更されたラベルへの参照は,自動的に新しいラベル文へのリンクに変更されますの
+で,リンクの更新に手間を割く必要はありません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -22968,18 +23579,18 @@ arg   "dialog-show-new-inset ref"
 \family sans
 ラベルへ移動
 \family default
-ボタンは、参照されているラベルの前にカーソルを移動します。すると、ボタンの文字が
+ボタンは,参照されているラベルの前にカーソルを移動します.すると,ボタンの文字が
 \family sans
 戻る
 \family default
-に変わるので、相互参照にカーソルを戻すのに使用することができます。
+に変わるので,相互参照にカーソルを戻すのに使用することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
 相互参照の書式
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:相互参照の書式"
+name "subsec:相互参照の書式"
 
 \end_inset
 
@@ -22997,11 +23608,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-相互参照には、以下の6種類があります。
+相互参照には,以下の6種類があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-<参照>: これはフロート番号を表示します。これが既定値です。例:
+<参照>: これはフロート番号を表示します.これが既定値です.例:
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:歪められた二つの像"
@@ -23012,7 +23623,7 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-(<参照>): これはフロート番号を2つのかっこの中に表示します。これはふつう数式を、とくに参照名「Equation」を省略して参照する際に用いられる様式です。
+(<参照>): これはフロート番号を2つのかっこの中に表示します.これはふつう数式を,とくに参照名「Equation」を省略して参照する際に用いられる様式です.
 例:
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand eqref
@@ -23024,7 +23635,7 @@ reference "eq:Wgn"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-<参照ページ>: これはページ番号を表示します例:Page
+<参照ページ>: これはページ番号を表示します例:Page
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -23047,7 +23658,7 @@ page
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-<参照ページ>: これは「on page」という文とページ番号を表示します例:
+<参照ページ>: これは「on page」という文とページ番号を表示します例:
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand vpageref
 reference "fig:歪められた二つの像"
@@ -23070,7 +23681,7 @@ page
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
-<参照ページ>: これはフロート番号と「on page」という文とページ番号を表示します例:
+<参照ページ>: これはフロート番号と「on page」という文とページ番号を表示します例:
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand vref
 reference "fig:歪められた二つの像"
@@ -23081,7 +23692,7 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-整形された参照: これは自製の相互参照書式で出力します
+整形された参照: これは自製の相互参照書式で出力します
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -23090,7 +23701,12 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-【註】この機能は、LaTeXパッケージ
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+この機能は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 prettyref
 \series default
@@ -23098,12 +23714,14 @@ prettyref
 \series bold
 refstyle
 \series default
-が導入されている場合のみ使用することができます
+が導入されている場合のみ使用することができます
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ! prettyref
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23113,7 +23731,9 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! refstyle
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23129,15 +23749,16 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
 
 メニュー
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 文書クラス
 \family default
 でオプション
 \family sans
 相互参照に(prettyrefではなく)refstyleを使用
 \family default
-を設定すると、この機能で使用するLaTeXパッケージを選択することができます。書式は、文書プリアンブルに
+を設定すると,この機能で使用する\SpecialChar LaTeX
+パッケージを選択することができます.書式は,文書プリアンブルに
 \series bold
 
 \backslash
@@ -23149,11 +23770,11 @@ newrefformat
 \backslash
 newref
 \series default
-コマンド(refstyleの場合)を書き加えることによって指定することができます。たとえば、図への参照(これは短絡ラベル「
+コマンド(refstyleの場合)を書き加えることによって指定することができます.たとえば,図への参照(これは短絡ラベル「
 \family sans
 fig
 \family default
-」を持ちます)をすべて定義し直すには
+」を持ちます)をすべて定義し直すには
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -23169,18 +23790,22 @@ pageref{#1}}}
 
 
 \series default
-というコマンドを用います。書式についての詳細は、パッケージの取扱説明書
+というコマンドを用います.書式についての詳細は,パッケージの取扱説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "prettyref,refstyle"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください
+をご覧ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-名称参照: これは、右のように参照のキャプションを出力します。 
+名称参照: これは,下のような参照のキャプションを出力します.
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand nameref
 reference "fig:歪められた二つの像"
@@ -23195,23 +23820,24 @@ reference "fig:歪められた二つの像"
 \family sans
 <参照ページ>
 \family default
-は、ラベルが同一あるいは前後ページにある場合には、ページ番号を出力しません。その代わりに「
+は,ラベルが同一あるいは前後ページにある場合には,ページ番号を出力しません.その代わりに「
 \family sans
 on this page
 \family default
-」のような文章が表示されます様式
+」のような文章が表示されます様式
 \family sans
 <参照> on page <参照ページ>
 \family default
-では、ラベルが同一ページにある場合には、ページに関することは出力されません。
+では,ラベルが同一ページにある場合には,ページに関することは出力されません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-出力中で参照されている頁番号と文書中の位置は、LaTeXが自動的に計算します。参照の種類は、相互参照ボックスをクリックすると現れる相互参照ウィンドウ中の
+出力中で参照されている頁番号と文書中の位置は,\SpecialChar LaTeX
+が自動的に計算します.参照の種類は,相互参照ボックスをクリックすると現れる相互参照ウィンドウ中の
 \family sans
 書式
 \family default
-フィールドで選ぶことができます
+フィールドで選ぶことができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23219,7 +23845,12 @@ on this page
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-【註】LaTeXパッケージ
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 prettyref
 \series default
@@ -23228,12 +23859,15 @@ prettyref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ! prettyref
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-は、LyXの取り得るラベル
+は,\SpecialChar LyX
+の取り得るラベル
 \begin_inset Flex Ruby
 status collapsed
 
@@ -23258,7 +23892,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-例えば
+例えば
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -23266,7 +23900,8 @@ fig:
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
-は図キャプションを表すLyX
+は図キャプションを表す\SpecialChar LyX
+
 \begin_inset Flex Ruby
 status collapsed
 
@@ -23286,12 +23921,12 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-です
+です
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を全部は解釈できず、国際化もされていないので、
+を全部は解釈できず,国際化もされていないので,
 \series bold
 refstyle
 \series default
@@ -23300,12 +23935,14 @@ refstyle
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! refstyle
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用することを推奨します
+を使用することを推奨します
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23345,17 +23982,20 @@ hyperref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! hyperref
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- LaTeXパッケージは、相互参照が参照されたフロート(あるいは
+ \SpecialChar LaTeX
+パッケージは,相互参照が参照されたフロート(あるいは
 \emph on
 節
 \emph default
-のような文章中の箇所)の名称を自動的に取り入れてくれるという、たいへん便利な機能を提供します。つまり、図への参照毎に前に「図」と書き込む必要はなくなるのです。
-の機能を使用するには、hyperrefを有効にして、
+のような文章中の箇所)の名称を自動的に取り入れてくれるという,たいへん便利な機能を提供します.つまり,図への参照毎に前に「図」と書き込む必要はなくなるのです.
+の機能を使用するには,hyperrefを有効にして,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23375,11 +24015,12 @@ autoref{#1}}}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行をLaTeXプリアンブルに挿入してください。たとえば「section」の代わりに「sec.
+という行を\SpecialChar LaTeX
+プリアンブルに挿入してください.たとえば「section」の代わりに「sec.
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-」としたいなど、既定の参照名以外のものが欲しい場合には、
+」としたいなど,既定の参照名以外のものが欲しい場合には,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23418,7 +24059,7 @@ negthinspace}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-のようにプリアンブルに挿入することで参照名を再定義することができます。英語以外の文書言語を使用している際には、
+のようにプリアンブルに挿入することで参照名を再定義することができます.英語以外の文書言語を使用している際には,
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -23430,11 +24071,11 @@ extrasenglishを
 \backslash
 extras***
 \series default
-に置き換えてください(***は使用中の言語名)
+に置き換えてください(***は使用中の言語名)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-自動命名を行いたいけれども、ある参照型以外、たとえば数式以外に対して行いたいときには、以下のようなプリアンブルコードを書いてください。
+自動命名を行いたいけれども,ある参照型以外,たとえば数式以外に対して行いたいときには,以下のようなプリアンブルコードを書いてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23452,14 +24093,14 @@ equationautorefname}[1]{}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この話題に関する詳細はhyperrefの説明書
+この話題に関する詳細はhyperrefの説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "hyperref"
 
 \end_inset
 
-をお読みください
+をお読みください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23471,18 +24112,18 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-参照の自動命名は相互参照を
+参照の自動命名は相互参照を
 \family sans
 整形参照
 \family default
 様式(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:相互参照の書式"
+reference "subsec:相互参照の書式"
 
 \end_inset
 
-節)で使用しているときには、使用することができません。
+節)で使用しているときには,使用することができません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23491,18 +24132,19 @@ reference "sub:相互参照の書式"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXの取扱説明書『
+\SpecialChar LyX
+の取扱説明書『
 \emph on
 数式篇
 \emph default
-』では、参照名の自動命名が使用されています。
+』では,参照名の自動命名が使用されています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
 参照位置
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:参照位置"
+name "subsec:参照位置"
 
 \end_inset
 
@@ -23528,7 +24170,7 @@ status collapsed
 \family sans
 PDF特性
 \family default
-で
+で
 \series bold
 hyperref
 \series default
@@ -23537,13 +24179,16 @@ hyperref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! hyperref
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用して出力中で相互参照をリンクするようにした場合には、画像フロート参照をクリックすると、画像ラベルに移動できるようになります。キャプションは、スクリーン上の
-テキストの最初の部分なので、スクロールしないと画像を見ることができません。これは、参照リンク標がラベルの位置に置かれるからです。LaTeXパッケージの
+を使用して出力中で相互参照をリンクするようにした場合には,画像フロート参照をクリックすると,画像ラベルに移動できるようになります.キャプションは,スクリーン上の
+テキストの最初の部分なので,スクロールしないと画像を見ることができません.これは,参照リンク標がラベルの位置に置かれるからです.\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 hyperref
 \series default
@@ -23552,7 +24197,9 @@ hyperref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! hyperref
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23566,12 +24213,14 @@ hyperref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! hyperref
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-パッケージを使うと、リンク標はフロートの最初に置かれます。この機能を図フロートに対して使用するには、文書プリアンブルに
+パッケージを使うと,リンク標はフロートの最初に置かれます.この機能を図フロートに対して使用するには,文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23583,7 +24232,7 @@ usepackage[figure]{hypcap}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行を書いて、hypcapを読み込んでください。hypcapをすべてのフロート型に対して使用することもできますが、安定性の問題から推奨できません。詳しくは、
+という行を書いて,hypcapを読み込んでください.hypcapをすべてのフロート型に対して使用することもできますが,安定性の問題から推奨できません.詳しくは,
 hypcapの説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
@@ -23591,7 +24240,7 @@ key "hypcap"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください
+をご覧ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23603,7 +24252,7 @@ status open
 \series bold
 【註】hypcap
 \series default
-は内部図への参照には効力がありません
+は内部図への参照には効力がありません
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -23642,7 +24291,8 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-フロートボックスを右クリックすると、ダイアログが開いて、ここでLaTeXがフロートを配置するのに使う配置オプションを変更できるようになります。
+フロートボックスを右クリックすると,ダイアログが開いて,ここで\SpecialChar LaTeX
+がフロートを配置するのに使う配置オプションを変更できるようになります.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -23664,7 +24314,7 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-オプションは、二段組文書でのみ有効です。これを選択すると、フロートは段の中のみに収められないで、ページの両段にまたがって広がります。
+オプションは,二段組文書でのみ有効です.これを選択すると,フロートは段の中のみに収められないで,ページの両段にまたがって広がります.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -23686,7 +24336,7 @@ status collapsed
 \bar no
 \noun off
 \color none
-オプションは、フロートを回転するのに用います。
+オプションは,フロートを回転するのに用います.
 \family default
 \series default
 \shape default
@@ -23711,7 +24361,7 @@ reference "sec:回転フロート"
 \bar no
 \noun off
 \color none
-節をご参照ください
+節をご参照ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23724,7 +24374,7 @@ reference "sec:回転フロート"
 \bar no
 \noun off
 \color none
-フロートダイアログでは
+フロートダイアログでは
 \family sans
 \series default
 \shape default
@@ -23742,7 +24392,7 @@ reference "sec:回転フロート"
 \bar no
 \noun off
 \color none
-オプションを無効にしたときには、特定のフロートの配置を設定するのに以下のオプションの一つ以上を設定することができます。
+オプションを無効にしたときには,特定のフロートの配置を設定するのに以下のオプションの一つ以上を設定することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -23798,24 +24448,27 @@ reference "sec:回転フロート"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXは、
+\SpecialChar LaTeX
+は,
 \emph on
 つねに
 \emph default
-上記のオプション順を用います。すなわち、既定の配置を使用すると、LaTeXはまず
+上記のオプション順を用います.すなわち,既定の配置を使用すると,\SpecialChar LaTeX
+はまず
 \family sans
 可能ならば現在位置に
 \family default
-を試み次に
+を試み次に
 \family sans
 ページの上部
 \family default
-、その後他のオプションを試みます。既定値を使わないときには、LaTeXは有効化されたオプションのみを使用しますが、やはり同じ順序でこれらを試みます。これら四つの
-配置がいずれも無理な場合は、フロートを内部的に次のページにおいてみて同様の手続きがうまくいくかどうかを試みます。
+,その後他のオプションを試みます.既定値を使わないときには,\SpecialChar LaTeX
+は有効化されたオプションのみを使用しますが,やはり同じ順序でこれらを試みます.これら四つの配置がいず
+れも無理な場合は,フロートを内部的に次のページにおいてみて同様の手続きがうまくいくかどうかを試みます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定では、各オプションはそれぞれ以下の規則を持っています。
+既定では,各オプションはそれぞれ以下の規則を持っています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -23824,13 +24477,13 @@ LaTeXは、
 \family sans
 ページ上部
 \family default
- は、フロートのページに占める割合が7割以下の場合のみ、ページ上部に配置します(
+ は,フロートのページに占める割合が7割以下の場合のみ,ページ上部に配置します(
 \series bold
 
 \backslash
 topfraction
 \series default
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -23839,13 +24492,13 @@ topfraction
 \family sans
 ページ下部
 \family default
- は、フロートのページに占める割合が3割以下の場合のみ、ページ下部に配置します(
+ は,フロートのページに占める割合が3割以下の場合のみ,ページ下部に配置します(
 \series bold
 
 \backslash
 bottomfraction
 \series default
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Labeling
@@ -23854,26 +24507,28 @@ bottomfraction
 \family sans
 フロートを独立したページ 
 \family default
-には、フロートのページに占める割合が5割以下の場合のみ、複数のフロートを同一ページに配置します(
+には,フロートのページに占める割合が5割以下の場合のみ,複数のフロートを同一ページに配置します(
 \series bold
 
 \backslash
 floatpagefraction
 \series default
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらの規則に従いたくないときは
+これらの規則に従いたくないときは
 \family sans
-LaTeXの規則を無視する
+\SpecialChar LaTeX
+の規則を無視する
 \family default
-オプションを追加することによって、これらを無視することができます。
+オプションを追加することによって,これらを無視することができます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-上記説明の後ろに括弧でくくってあるLaTeXコマンドを使うと、これらの規則を定義しなおすこともできます。たとえば、往々にして小さすぎる、ページ下部規則の既定値を
-、ページの5割に変えるには、文書プリアンブルに
+上記説明の後ろに括弧でくくってある\SpecialChar LaTeX
+コマンドを使うと,これらの規則を定義しなおすこともできます.たとえば,往々にして小さすぎる,ページ下部規則の既定値を,ページの
+5割に変えるには,文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23887,21 +24542,21 @@ bottomfraction}{0.5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行を加えてください
+という行を加えてください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ときにはフロートを、挿入位置に正確に、しかもかならず配置させたい場合があるかもしれません。このような場合には、
+ときにはフロートを,挿入位置に正確に,しかもかならず配置させたい場合があるかもしれません.このような場合には,
 \family sans
 何としても現在位置に置く
 \family default
-オプションを使用します。このオプションはできる限り使わないようにし、使う場合でも印刷する直前にまで文書が仕上がってから、使用するようにしてください。なぜならば、
-このオプションを使うことによって、フロートはもはや「漂う」ことができなくなりますから、文書に変更を加えてしまうと、ページのレイアウトが往々にして破壊されてしまう
-からです
+オプションを使用します.このオプションはできる限り使わないようにし,使う場合でも印刷する直前にまで文書が仕上がってから,使用するようにしてください.なぜならば,
+このオプションを使うことによって,フロートはもはや「漂う」ことができなくなりますから,文書に変更を加えてしまうと,ページのレイアウトが往々にして破壊されてしまう
+からです
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-折返しフロートは、つねにどれかの段落の本文で囲まれますので、配置オプションはありません。
+折返しフロートは,つねにどれかの段落の本文で囲まれますので,配置オプションはありません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23912,11 +24567,12 @@ bottomfraction}{0.5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-対応する節がページの中程から始まるのというのに、フロートがページの先頭に置かれてしまうために、読者がフロートを前節の一部であると勘違いしてしまうという問題に直面
-することがあります。この問題を避けるには、LaTeXコマンドの
+対応する節がページの中程から始まるのというのに,フロートがページの先頭に置かれてしまうために,読者がフロートを前節の一部であると勘違いしてしまうという問題に直面
+することがあります.この問題を避けるには,\SpecialChar LaTeX
+コマンドの
 \backslash
-suppressfloatsを使用することができます。これは、これが挿入されたページの特定のフロートの配置を抑制するので、節が始まる前にフロートが設定されてしま
-うのを避けるのに使用することができます。これを用いるには、文書プリアンブルに以下のコマンドを加えてください。
+suppressfloatsを使用することができます.これは,これが挿入されたページの特定のフロートの配置を抑制するので,節が始まる前にフロートが設定されてしま
+うのを避けるのに使用することができます.これを用いるには,文書プリアンブルに以下のコマンドを加えてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23944,15 +24600,17 @@ mySection}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これと同じものは、章や小節など、すべての節見出しに用いることができます。この定義は、小々節のような小さい文字の部分では、LaTeXが適当な配置を見つけるのに失敗
-することがあるので、これらに対する定義はお勧めしません。
+これと同じものは,章や小節など,すべての節見出しに用いることができます.この定義は,小々節のような小さい文字の部分では,\SpecialChar LaTeX
+が適当な配置を見つけるのに失敗することが
+あるので,これらに対する定義はお勧めしません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-場合によっては、すべての図表を文末に置く必要があることがあります。この目的のために、LaTeXパッケージ
+場合によっては,すべての図表を文末に置く必要があることがあります.この目的のために,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 endfloat
 \series default
@@ -23961,12 +24619,14 @@ endfloat
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! endfloat
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! endfloat
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-が開発されました。このパッケージは、すべての図表を文末に独立した節として置きます。元のフロート位置には、
+が開発されました.このパッケージは,すべての図表を文末に独立した節として置きます.元のフロート位置には,
 \begin_inset Quotes eld
 \end_inset
 
@@ -23982,7 +24642,7 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! endfloat
 \begin_inset Quotes erd
 \end_inset
 
-というようなヒント文が挿入されます。endfloatパッケージは、プリアンブルに
+というようなヒント文が挿入されます.endfloatパッケージは,プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -23994,7 +24654,7 @@ usepackage[options]{endfloat}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行を加えることで読み込まれます。このようにして生成された図表の節を整形するために、さまざまなパッケージオプションがあります。詳細は、
+という行を加えることで読み込まれます.このようにして生成された図表の節を整形するために,さまざまなパッケージオプションがあります.詳細は,
 \series bold
 endfloat
 \series default
@@ -24005,7 +24665,7 @@ key "endfloat"
 
 \end_inset
 
-をご参照ください
+をご参照ください
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -24018,14 +24678,14 @@ status open
 \series bold
 【註】endfloat
 \series default
-は、ヒント文の自動翻訳を行わないので、手動で行わなくてはなりません。
+は,ヒント文の自動翻訳を行わないので,手動で行わなくてはなりません.
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "endfloat"
 
 \end_inset
 
-の第4節をご参照ください
+の第4節をご参照ください
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24043,17 +24703,18 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-現在のところ
+現在のところ
 \series bold
 endfloat
 \series default
-にはキャプションにドイツ語の「ß」が含まれているときにうまく動かないバグがあります。この場合には、「ß」の代わりにTeXコードで「
+にはキャプションにドイツ語の「ß」が含まれているときにうまく動かないバグがあります.この場合には,「ß」の代わりに\SpecialChar TeX
+コードで「
 \series bold
 
 \backslash
 ss
 \series default
-」コマンドを使用してください
+」コマンドを使用してください
 \end_layout
 
 \end_inset
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-フロートの割付に関する詳細は、LaTeX関連書
+フロートの割付に関する詳細は,\SpecialChar LaTeX
+関連書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "latexcompanion,latexguide,latexbook"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください
+をご覧ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -24097,20 +24759,20 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-特に横長の表などの場合、フロートを回転させたいことがあります。キャプションを含むフロート全体を回転させたいときは、フロートボックスを右クリックして、
+特に横長の表などの場合,フロートを回転させたいことがあります.キャプションを含むフロート全体を回転させたいときは,フロートボックスを右クリックして,
 \family sans
 横倒しに回転
 \family default
-オプションを有効にします
+オプションを有効にします
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-回転フロートは、つねに独立したページ(二段組文書のときは独立した段)に配置されます。フロート設定の
+回転フロートは,つねに独立したページ(二段組文書のときは独立した段)に配置されます.フロート設定の
 \family sans
 段をまたぐ
 \family default
-オプションを有効にすれば、複数の段にまたがるようにすることができます。また、回転フロートは、外側余白方向から読むことができるような形に回転されます。全ページにわ
-たって回転方向を強制したい場合には文書クラスオプションに
+オプションを有効にすれば,複数の段にまたがるようにすることができます.また,回転フロートは,外側余白方向から読むことができるような形に回転されます.全ページにわ
+たって回転方向を強制したい場合には文書クラスオプションに
 \series bold
 figuresleft
 \series default
@@ -24118,18 +24780,18 @@ figuresleft
 \series bold
 figuresright
 \series default
-オプションを加えることができます
+オプションを加えることができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-回転フロートへの相互参照は、通常のフロートの場合と同じです。キャプションの形式も同じです。
+回転フロートへの相互参照は,通常のフロートの場合と同じです.キャプションの形式も同じです.
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:回転した表"
 
 \end_inset
 
-が回転表フロートの例です
+が回転表フロートの例です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24141,7 +24803,7 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-すべてのDVIビューアが回転フロートを表示できるわけではありません
+すべてのDVIビューアが回転フロートを表示できるわけではありません
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24177,7 +24839,7 @@ name "tab:回転した表"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="1" columns="5">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -24257,7 +24919,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-従属フロートは、図が複数の画像から成るような場合に使用します。これは、フロートの中に新たなフロートを挿入することで作ることができます。従属フロートの揃えは、
+従属フロートは,図が複数の画像から成るような場合に使用します.これは,フロートの中に新たなフロートを挿入することで作ることができます.従属フロートの揃えは,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:従属表を横に並べたもの"
@@ -24271,11 +24933,11 @@ reference "tab:従属表を縦に並べたもの"
 
 \end_inset
 
-に示されているように段落と同様に指定することができます
+に示されているように段落と同様に指定することができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-従属フロートの参照は、通常のフロートの参照と同様にすることができます。例:表
+従属フロートの参照は,通常のフロートの参照と同様にすることができます.例:表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:これは従属表a"
@@ -24296,7 +24958,7 @@ reference "tab:従属表を横に並べたもの"
 
 \end_inset
 
-の従属フロートです
+の従属フロートです
 \begin_inset Float table
 wide false
 sideways false
@@ -24340,7 +25002,7 @@ name "tab:これは従属表a"
 
 \end_inset
 
-これは従属表aです
+これは従属表aです
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24352,7 +25014,7 @@ name "tab:これは従属表a"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="1" columns="5">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -24434,7 +25096,7 @@ name "tab:これは従属表b"
 
 \end_inset
 
-これは従属表bです
+これは従属表bです
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24446,7 +25108,7 @@ name "tab:これは従属表b"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="1" columns="5">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -24533,7 +25195,7 @@ name "tab:従属表を縦に並べたもの"
 
 \end_inset
 
-従属表を縦に並べたもの。(a)は4セルから成る表、(b)は5セルから成る表。
+従属表を縦に並べたもの.(a)は4セルから成る表,(b)は5セルから成る表.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -24565,7 +25227,7 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="1" columns="4">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -24644,7 +25306,7 @@ status collapsed
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="1" columns="5">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -24743,11 +25405,11 @@ reference "fig:右側のフロート"
 
 \end_inset
 
-のようにフロートを横並びに配置するには
+のようにフロートを横並びに配置するには
 \emph on
 ひとつの
 \emph default
-フロートのみを使用しその中に二つのminipageボックスを挿入します
+フロートのみを使用しその中に二つのminipageボックスを挿入します
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -24759,12 +25421,12 @@ reference "sec:ミニページ"
 
 \end_inset
 
-節に説明があります
+節に説明があります
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-幅は45
+幅は45
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -24772,15 +25434,15 @@ reference "sec:ミニページ"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-列幅%とし各minipageのボックス配置を
+列幅%とし各minipageのボックス配置を
 \family sans
 下
 \family default
-に設定します。minipageボックスには、フロートと同じように画像とキャプションを入れます。フロートと唯一違う点は、画像単位
+に設定します.minipageボックスには,フロートと同じように画像とキャプションを入れます.フロートと唯一違う点は,画像単位
 \family sans
 列幅%
 \family default
-がここではminipageボックスの幅によって計算されることです
+がここではminipageボックスの幅によって計算されることです
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24801,6 +25463,11 @@ width "45col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -24852,6 +25519,11 @@ width "45col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -24896,7 +25568,18 @@ name "fig:右側のフロート"
 
 \end_inset
 
+2つのフロートを横に並べるには,可変幅ミニページを使うと簡単にできます(第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:可変幅ミニページ"
+
+\end_inset
 
+節参照).可変幅ミニページは,図の幅に自動的に調整されます.明示的に幅を指定する必要もなく,図の水平方向の配置も調整してくれます.ファイル
+\family typewriter
+examples/varwidth-floats-side-by-side.lyx
+\family default
+に,この方法の例があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -24935,24 +25618,25 @@ name "sec:キャプションの書式設定"
 \family sans
 キャプション
 \family default
-環境は
+環境は
 \family sans
 フロート
 \family default
-の既定の段落環境です。キャプションは、LyX画面上では、例えば「
+の既定の段落環境です.キャプションは,\SpecialChar LyX
+画面上では,例えば「
 \family sans
 図 #:
 \family default
-」のようなラベルの後に、キャプション文を伴って表示されます。ここで「
+」のようなラベルの後に,キャプション文を伴って表示されます.ここで「
 \family sans
 #
 \family default
-」には、実際には参照番号が入ります。既定の設定では、ラベルと番号はキャプション文と同じフォントになっており、ラベルと文を分けるために、番号の後にコロンが入ります
-。このキャプション書式は、すべての文書書式に適しているわけではありません。
+」には,実際には参照番号が入ります.既定の設定では,ラベルと番号はキャプション文と同じフォントになっており,ラベルと文を分けるために,番号の後にコロンが入ります
+.このキャプション書式は,すべての文書書式に適しているわけではありません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定のキャプション書式を変更するには文書プリアンブルに
+既定のキャプション書式を変更するには文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24964,7 +25648,8 @@ usepackage[format definition]{caption}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行を加えて、LaTeXパッケージ
+という行を加えて,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 caption
 \series default
@@ -24973,12 +25658,14 @@ caption
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! caption
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を読み込んでください。たとえば、ラベルと番号をサンセリフのボールド体にして、表キャプションを、この文書のように常に表の上に置くようにするには、
+を読み込んでください.たとえば,ラベルと番号をサンセリフのボールド体にして,表キャプションを,この文書のように常に表の上に置くようにするには,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -24990,11 +25677,11 @@ usepackage[labelfont={bf,sf}, tableposition=top]{caption}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用してください。また、各フロート型毎に別々のキャプション書式を定義することもできます。この場合には、
+というコマンドを使用してください.また,各フロート型毎に別々のキャプション書式を定義することもできます.この場合には,
 \series bold
 caption
 \series default
-パッケージを書式関連オプション抜きで読み込み文書プリアンブルに
+パッケージを書式関連オプション抜きで読み込み文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25006,7 +25693,7 @@ captionsetup[フロート型]{書式定義}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用して、個別の書式を指定してください。たとえば、
+というコマンドを使用して,個別の書式を指定してください.たとえば,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:図キャプション"
@@ -25020,7 +25707,7 @@ reference "tab:表キャプション"
 
 \end_inset
 
-に使われているキャプション書式は、文書プリアンブルに以下のコマンドを指定することで作り出すことができます。
+に使われているキャプション書式は,文書プリアンブルに以下のコマンドを指定することで作り出すことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25072,11 +25759,11 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-オプションのうち
+オプションのうち
 \series bold
 tableposition=top
 \series default
-は文書クラスに
+は文書クラスに
 \series bold
 KOMA-script
 \series default
@@ -25085,16 +25772,18 @@ KOMA-script
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! KOMA-script
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-が使われているときには、無効になります。この場合には、文書クラスオプション
+が使われているときには,無効になります.この場合には,文書クラスオプション
 \series bold
 captions=tableheading
 \series default
-を指定しなくてはなりません
+を指定しなくてはなりません
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25107,18 +25796,18 @@ captions=tableheading
 \series bold
 caption
 \series default
-パッケージについての詳細はその取扱説明書
+パッケージについての詳細はその取扱説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "caption"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください
+をご覧ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ラベル名を、たとえば「図」から「画像」に変更するには、以下のプリアンブルコマンドを使用してください。
+ラベル名を,たとえば「図」から「画像」に変更するには,以下のプリアンブルコマンドを使用してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25134,17 +25823,17 @@ thefigure}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-なお
+なお
 \series bold
 
 \backslash
 thefigure
 \series default
-は表番号を挿入し
+は表番号を挿入し
 \series bold
 ~
 \series default
-」は保護された空白を入れます
+」は保護された空白を入れます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25160,7 +25849,9 @@ KOMA-script
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! KOMA-script
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25181,7 +25872,7 @@ letter (KOMA-script)
 \family sans
 report (KOMA-script)
 \family default
-)を使用している場合には
+)を使用している場合には
 \series bold
 caption
 \series default
@@ -25193,7 +25884,7 @@ KOMA-script
 \series bold
 etkomafont
 \series default
-を使用することもできます。たとえば、キャプションラベルをボールド体にするには、以下のコマンドを文書プリアンブルに加えます。
+を使用することもできます.たとえば,キャプションラベルをボールド体にするには,以下のコマンドを文書プリアンブルに加えます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25213,7 +25904,7 @@ bfseries}
 \backslash
 setkomafont
 \series default
-についての詳細は
+についての詳細は
 \series bold
 KOMA-script
 \series default
@@ -25224,7 +25915,7 @@ key "koma-script"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください
+をご覧ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25246,7 +25937,7 @@ captionsetup[figure]{labelfont={tt}, textfont=it, indention=1cm, labelsep=period
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-キャプション書式は、この例のみ変更してあります。
+キャプション書式は,この例のみ変更してあります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25284,7 +25975,7 @@ name "fig:図キャプション"
 
 \end_inset
 
-これは、別のキャプション書式を例示するための、一行よりも長い図キャプションです。ここでは、自製キャプション書式が使用されています。
+これは,別のキャプション書式を例示するための,一行よりも長い図キャプションです.ここでは,自製キャプション書式が使用されています.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25331,7 +26022,7 @@ name "tab:表キャプション"
 
 \end_inset
 
-これは、別のキャプション書式を例示するための、一行よりも長い表キャプションです。ここでは、この文書での表キャプションの標準書式が使用されています。
+これは,別のキャプション書式を例示するための,一行よりも長い表キャプションです.ここでは,この文書での表キャプションの標準書式が使用されています.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25343,7 +26034,7 @@ name "tab:表キャプション"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="1" columns="5">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -25440,7 +26131,7 @@ name "sec:キャプションの配置"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-通常、キャプションの配置原則は、
+通常,キャプションの配置原則は,
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -25452,7 +26143,8 @@ name "sec:キャプションの配置"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という風になっています。LaTeXの標準クラスでは、キャプションを表の上に置くことは、残念ながらサポートされていません。したがって、
+という風になっています.\SpecialChar LaTeX
+の標準クラスでは,キャプションを表の上に置くことは,残念ながらサポートされていません.したがって,
 \family sans
 article
 \family default
@@ -25468,7 +26160,7 @@ letter
 \family sans
 report
 \family default
-といった文書クラスを使用している時には、キャプションと表の間に余白が置かれなくなってしまいます。本来あるべき余白を挿入するには、お使いの文書プリアンブルでLaT
+といった文書クラスを使用している時には,キャプションと表の間に余白が置かれなくなってしまいます.本来あるべき余白を挿入するには,お使いの文書プリアンブルでLaT
 eXパッケージ
 \series bold
 caption
@@ -25492,19 +26184,19 @@ status collapsed
 \series bold
 caption
 \series default
-パッケージについての詳細な情報は
+パッケージについての詳細な情報は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:キャプションの書式設定"
 
 \end_inset
 
-節をご覧ください
+節をご覧ください
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。
+.
 \series bold
 KOMA-script
 \series default
@@ -25513,7 +26205,9 @@ KOMA-script
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! KOMA-script
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25538,22 +26232,344 @@ report (KOMA-script)
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-)をお使いの場合には
+)をお使いの場合には
 \series bold
 caption
 \series default
-パッケージにオプションを与える代わりに、文書クラスオプション
+パッケージにオプションを与える代わりに,文書クラスオプション
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+
 \series bold
 captions=tableheading
-\series default
-を設定することもできます。
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+を設定することもできます
+\begin_inset Foot
+status collapsed
+
+\begin_layout Plain Layout
+このオプションは本文書で使用されています.
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+KOMA-Script文書クラスの文書では,キャプションを右クリックして,文脈依存メニューから,これが図表の上または下に来るべきキャプションかを指定することもで
+きます.これによって,文書全体のキャプション配置指定にかかわらず,特定のキャプションの配置を変えることができます.表
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:指定付きキャプション"
+
+\end_inset
+
+は,キャプションは,\SpecialChar LyX
+中では上に置かれているけれども,表の下に来るように指定されている例です.比較のために,表
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:標準表"
+
+\end_inset
+
+のキャプションでは,指定が為されていません.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float table
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Below
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "tab:指定付きキャプション"
+
+\end_inset
+
+表下に来るように指定されたキャプション
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+1
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+2
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+3
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+森嶋
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+宇沢
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+二階堂
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\int x^{2}dx$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\left[\begin{array}{cc}
+a & b\\
+c & d
+\end{array}\right]$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $1+1=2$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Float table
+wide false
+sideways false
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Caption Standard
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset CommandInset label
+LatexCommand label
+name "tab:標準表"
+
+\end_inset
+
+標準の表キャプション
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Plain Layout
+\align center
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+1
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+2
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+3
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+森嶋
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+宇沢
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+二階堂
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\int x^{2}dx$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $\left[\begin{array}{cc}
+a & b\\
+c & d
+\end{array}\right]$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Formula $1+1=2$
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-また、キャプションは、図表の横に置くこともできます。これを実現するには、文書プリアンブルに
+また,キャプションは,図表の横に置くこともできます.これを実現するには,文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25565,7 +26581,8 @@ usepackage[option]{sidecap}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という行を入れて、LaTeXパッケージ
+という行を入れて,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 sidecap
 \series default
@@ -25574,16 +26591,18 @@ sidecap
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! sidecap
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! sidecap
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を読み込まなくてはなりません。オプションを与えなければ、ページの外側余白の側に---偶数ページでは右側、奇数頁では左側に---キャプションが置かれます。
+を読み込まなくてはなりません.オプションを与えなければ,ページの外側余白の側に—偶数ページでは右側,奇数頁では左側に—キャプションが置かれます.
 \series bold
 innercaption
 \series default
-オプションを与えれば、内側余白側に配置を変更することができます。配置をつねに右側ないし左側に来るように強制するには、
+オプションを与えれば,内側余白側に配置を変更することができます.配置をつねに右側ないし左側に来るように強制するには,
 \series bold
 rightcaption
 \series default
@@ -25591,7 +26610,7 @@ rightcaption
 \series bold
 leftcaption
 \series default
-オプションを用います
+オプションを用います
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25612,11 +26631,12 @@ ifsidecap
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は、LaTeXパッケージ
+以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 sidecap
 \series default
-が導入されているときのみ表示されます
+が導入されているときのみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -25625,11 +26645,8 @@ sidecap
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyXでフロートのキャプションを横に配置するには、以下のコマンド群を文書プリアンブルに追加する必要があります。
-\begin_inset Newpage pagebreak
-\end_inset
-
-
+\SpecialChar LyX
+でフロートのキャプションを横に配置するには,以下のコマンド群を文書プリアンブルに追加する必要があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25933,7 +26950,7 @@ height "1pt"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらのコマンドは、キャプションが脇に来るようにフロートを再定義することを可能にするものです。図フロートの場合は、
+これらのコマンドは,キャプションが脇に来るようにフロートを再定義することを可能にするものです.図フロートの場合は,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25945,7 +26962,8 @@ FigBesBeg
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを、フロートの前にTeXコードで入れてください。そして、元のフロート定義に戻したいところで、
+というコマンドを,フロートの前に\SpecialChar TeX
+コードで入れてください.そして,元のフロート定義に戻したいところで,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25957,11 +26975,12 @@ FigBesEnd
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というTeXコードを入れてください。
+という\SpecialChar TeX
+コードを入れてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-表フロートに対しては対応するコマンド
+表フロートに対しては対応するコマンド
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -25979,7 +26998,7 @@ TabBesEnd
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-を使用してください
+を使用してください
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:図横キャプション"
@@ -25993,12 +27012,13 @@ reference "tab:表横キャプション"
 
 \end_inset
 
-がキャプションを脇に設定した例です
+がキャプションを脇に設定した例です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これらの例において、表フロートの場合には、キャプションの文章がフロート上部に表示され、図フロートではフロート下部に表示されることが確認いただけると思います。これ
-を変更するには、文書プリアンブルかフロート直前に、TeXコードとして
+これらの例において,表フロートの場合には,キャプションの文章がフロート上部に表示され,図フロートではフロート下部に表示されることが確認いただけると思います.これ
+を変更するには,文書プリアンブルかフロート直前に,\SpecialChar TeX
+コードとして
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26010,7 +27030,7 @@ sidecaptionvpos{フロート型}{配置}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用しますここで「フロート型」は
+というコマンドを使用しますここで「フロート型」は
 \family sans
 figure
 \family default
@@ -26018,7 +27038,7 @@ figure
 \family sans
 table
 \family default
-であり、「配置」は、上揃えの場合はtopの
+であり,「配置」は,上揃えの場合はtopの
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26026,15 +27046,15 @@ table
 \family sans
 t
 \family default
-」中央揃えの場合はcenterの「
+」中央揃えの場合はcenterの「
 \family sans
 c
 \family default
-」下揃えの場合はbottomの「
+」下揃えの場合はbottomの「
 \family sans
 b
 \family default
-」のいずれかになります。たとえば、図フロートのキャプションを縦方向中央揃えとしたい場合には、
+」のいずれかになります.たとえば,図フロートのキャプションを縦方向中央揃えとしたい場合には,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26046,14 +27066,14 @@ sidecaptionvpos{figure}{c}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使用します。これは、
+というコマンドを使用します.これは,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:図横キャプション-2"
 
 \end_inset
 
-で使用されています
+で使用されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26064,19 +27084,19 @@ reference "fig:図横キャプション-2"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-キャプション幅の既定値は、画像幅ないし表幅です。しかし、
+キャプション幅の既定値は,画像幅ないし表幅です.しかし,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:表横キャプション"
 
 \end_inset
 
-のように幅狭の表では、これではキャプションの幅が狭くなりすぎます。キャプション幅を増やすには、画像幅ないし表幅に掛ける因数を指定することができます。指定した幅で
-は、キャプションがページ余白ないし段余白に突き出てしまうような場合は、キャプション幅は自動的に再計算してくれます。
+のように幅狭の表では,これではキャプションの幅が狭くなりすぎます.キャプション幅を増やすには,画像幅ないし表幅に掛ける因数を指定することができます.指定した幅で
+は,キャプションがページ余白ないし段余白に突き出てしまうような場合は,キャプション幅は自動的に再計算してくれます.
 \emph on
 因数
 \emph default
-は
+は
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26088,13 +27108,13 @@ FigBesBeg[因数]
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-のように
+のように
 \series bold
 
 \backslash
 FigBesBeg
 \series default
-への非必須引数として与えることもできますし
+への非必須引数として与えることもできますし
 \series bold
 
 \backslash
@@ -26104,14 +27124,14 @@ FigBesBeg
 \series bold
 1.0
 \series default
-を他の値に変更することもできます
+を他の値に変更することもできます
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:図横幅広"
 
 \end_inset
 
-では、因子5が指定されています。
+では,因子5が指定されています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26119,15 +27139,19 @@ reference "tab:図横幅広"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-【註】キャプションを横につけたフロートでは、フロート配置オプションの
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+キャプションを横につけたフロートでは,フロート配置オプションの
 \family sans
 何としても現在地に置く
 \family default
-は
+は
 \series bold
 sidecap
 \series default
-がサポートしていないので、使用することができません。.
+がサポートしていないので,使用することができません..
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26143,14 +27167,14 @@ sidecap
 \series bold
 sidecap
 \series default
-パッケージについての詳細は
+パッケージについての詳細は
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "sidecap"
 
 \end_inset
 
-の説明書をご参照ください
+の説明書をご参照ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26165,11 +27189,12 @@ status open
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:参照位置"
+reference "subsec:参照位置"
 
 \end_inset
 
-節に説明があるLaTeXパッケージ
+節に説明がある\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 hypcap
 \series default
@@ -26178,12 +27203,14 @@ hypcap
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hypcap
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! hypcap
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-は、キャプションを脇に表示したフロートに対しては、効果を持ちません。
+は,キャプションを脇に表示したフロートに対しては,効果を持ちません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26200,7 +27227,8 @@ status open
 \series bold
 【訳註】
 \series default
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 sidecap
 \series default
@@ -26209,26 +27237,26 @@ sidecap
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! sidecap
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! sidecap
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-は、pLaTeXと互換性がなく、特に文書全体の見出しのフォントが適切に表示できなくなってしまうため、本日本語訳では当該パッケージを使用していません。その使用例に
-ついては、取扱説明書『
+は,p\SpecialChar LaTeX
+と互換性がなく,特に文書全体の見出しのフォントが適切に表示できなくなってしまうため,本日本語訳では当該パッケージを使用していません.その使用例については,
+取扱説明書『
 \emph on
 埋め込み機能篇
 \emph default
-』(つまりこの文書)のLyX文書本体を見るか、出力結果を見たい場合には英語版を出力するようにしてください。
+』(つまりこの文書)の\SpecialChar LyX
+文書本体を見るか,出力結果を見たい場合には英語版を出力するようにしてください.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Note Note
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26244,7 +27272,7 @@ FigBesBeg
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
 \begin_inset Float figure
 wide false
 sideways false
@@ -26271,7 +27299,7 @@ name "fig:図横キャプション"
 
 \end_inset
 
-これは図の横にあるキャプションです
+これは図の横にあるキャプションです
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26284,7 +27312,7 @@ name "fig:図横キャプション"
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26300,7 +27328,7 @@ FigBesEnd
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26316,7 +27344,7 @@ TabBesBeg
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 wide false
 sideways false
@@ -26332,7 +27360,7 @@ name "tab:表横キャプション"
 
 \end_inset
 
-これは表の横にあるキャプションです
+これは表の横にあるキャプションです
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26343,7 +27371,7 @@ name "tab:表横キャプション"
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="5">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -26549,7 +27577,7 @@ name "tab:表横キャプション"
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26565,7 +27593,20 @@ TabBesEnd
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+\begin_inset ERT
+status collapsed
+
 \begin_layout Plain Layout
+
+
+\backslash
+FigBesBeg 
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26605,7 +27646,7 @@ name "fig:図横キャプション-2"
 
 \end_inset
 
-これは図の横にある縦方向中央揃えのキャプションです
+これは図の横にある縦方向中央揃えのキャプションです
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26618,7 +27659,7 @@ name "fig:図横キャプション-2"
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26634,7 +27675,7 @@ FigBesEnd
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26650,7 +27691,7 @@ TabBesBeg[5]
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
 \begin_inset Float table
 wide false
 sideways false
@@ -26684,7 +27725,7 @@ reference "tab:表横キャプション"
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="5">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_layout Standard
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -26904,11 +27945,6 @@ TabBesEnd
 \end_inset
 
 
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26929,11 +27965,12 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は、LaTeXパッケージ
+以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 sidecap
 \series default
-が導入されていないときのみ表示されます
+が導入されていないときのみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -26942,11 +27979,12 @@ sidecap
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節の残りの部分を出力で表示するには、LaTeXパッケージ
+本節の残りの部分を出力で表示するには,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 sidecap
 \series default
-を導入する必要があります
+を導入する必要があります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -26980,33 +28018,36 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書中の各節が列挙されたものである目次と同様、文書中の図など、すべてのフロート型に一覧があります。これらは、
+文書中の各節が列挙されたものである目次と同様,文書中の図など,すべてのフロート型に一覧があります.これらは,
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 一覧/目次
 \family default
-メニューで挿入することができます
+メニューで挿入することができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-一覧の見出しは、フロートのキャプションないし短縮タイトル、フロート番号、これらが文書中で現れるページ番号で構成されます。
+一覧の見出しは,フロートのキャプションないし短縮タイトル,フロート番号,これらが文書中で現れるページ番号で構成されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本文書の終わりに、図一覧と表一覧があります。
+本文書の終わりに,図一覧と表一覧があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
-
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-LyX注釈
+\SpecialChar LyX
+註釈
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ちゅうしゃく@注釈 ! LyXのーと@LyXノート
+ちゅうしゃく@註釈 ! \SpecialChar LyX
+のーと@\SpecialChar LyX
+ノート
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27015,7 +28056,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-注釈は、ツールバーボタン
+註釈は,ツールバーボタン
 \family sans
 
 \begin_inset Info
@@ -27025,16 +28066,17 @@ arg   "note-insert"
 
 
 \family default
-か
+か
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-
+挿入\SpecialChar menuseparator
+
 \family default
-メニューで挿入することができます。注釈には、以下の三つの型があります。
+メニューで挿入することができます.註釈には,以下の三つの型があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れません。注釈ボックスは、以下のように表示されます。
+\SpecialChar LyX
+註釈 この註釈型は,内部用途の註釈で出力には現れません.註釈ボックスは,以下のように表示されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -27044,9 +28086,9 @@ LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れませ
 
 
 \begin_inset Graphics
-       filename clipart/LyXNoteImageQt4.png
+       filename clipart/LyXNoteImage.png
        display false
-       scale 85
+       scale 50
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
@@ -27056,7 +28098,7 @@ LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れませ
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは、出力には現れない注釈ボックスに書かれた文章です。
+これは,出力には現れない註釈ボックスに書かれた文章です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27065,13 +28107,19 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-コメント この注釈も出力には現れませんが、
+コメント この註釈も出力には現れませんが,
 \family sans
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
-書き出し\SpecialChar \menuseparator
-LaTeX (pdflatex) / (平文)
+ファイル\SpecialChar menuseparator
+書き出し\SpecialChar menuseparator
+LaTeX
+\begin_inset space ~
+\end_inset
+
+(pdflatex) / (平文)
 \family default
- メニューを使って文書をLaTeXにエクスポートする際には、LaTeXコメントとして出力されます。注釈ボックスは、以下のように表示されます。
+ メニューを使って文書を\SpecialChar LaTeX
+にエクスポートする際には,\SpecialChar LaTeX
+コメントとして出力されます.註釈ボックスは,以下のように表示されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -27081,9 +28129,9 @@ LaTeX (pdflatex) / (平文)
 
 
 \begin_inset Graphics
-       filename clipart/CommentNoteImageQt4.png
+       filename clipart/CommentNoteImage.png
        display false
-       scale 85
+       scale 50
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
@@ -27093,7 +28141,8 @@ LaTeX (pdflatex) / (平文)
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは、LaTeXファイルのコメントのみに現れる注釈ボックスに書かれた文章です。
+これは,\SpecialChar LaTeX
+ファイルのコメントのみに現れる註釈ボックスに書かれた文章です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27102,7 +28151,7 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-淡色表示 この注釈は、薄灰色の文章として出力に現れます。注釈ボックスは、以下のように表示されます。
+淡色表示 この註釈は,薄灰色の文章として出力に現れます.註釈ボックスは,以下のように表示されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -27112,9 +28161,9 @@ status open
 
 
 \begin_inset Graphics
-       filename clipart/GreyedOutNoteImageQt4.png
+       filename clipart/GreyedOutNoteImage.png
        display false
-       scale 85
+       scale 50
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
@@ -27152,17 +28201,17 @@ egroup}
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは出力に薄灰色の文章として現れるコメントに書かれた文章
+これは出力に薄灰色の文章として現れるコメントに書かれた文章
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは、淡色注釈内に脚注を用いた例です。
+これは,淡色註釈内に脚註を用いた例です.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-です
+です
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27196,8 +28245,9 @@ egroup}
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下に述べられているように、淡色注釈は、青文字で表示されるよう本文書のプリアンブルで再定義されているため、ここの淡色注釈は、LyX本来の定義で表示されるように再
-定義されています。
+以下に述べられているように,淡色註釈は,青文字で表示されるよう本文書のプリアンブルで再定義されているため,ここの淡色註釈は,\SpecialChar LyX
+本来の定義で表示されるように再定義さ
+れています.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27210,14 +28260,14 @@ status open
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-この例から分かるように、淡色注釈の最初の行は少し字下げされるほか、淡色注釈には脚注を入れることができます。
+この例から分かるように,淡色註釈の最初の行は少し字下げされるほか,淡色註釈には脚註を入れることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-釈を挿入するのにツールバーボタン
+釈を挿入するのにツールバーボタン
 \family sans
 
 \begin_inset Info
@@ -27227,30 +28277,31 @@ arg   "note-insert"
 
 
 \family default
-を使用すると
+を使用すると
 \family sans
-LyX注釈
+\SpecialChar LyX
+註釈
 \family default
-が挿入されます。注釈ボックスを右クリックすれば、五つの注釈型を切り替えることができます。既存の平文を注釈に変えるには、平文を選択して、注釈ツールバーボタンをクリ
-ックしてください。注釈を平文に変更するには、カーソルを注釈の先頭に置いてBackspaceキーを押すか、カーソルを注釈の最後に置いてDeleteキーを押してくだ
-さい
+が挿入されます.註釈ボックスを右クリックすれば,五つの註釈型を切り替えることができます.既存の平文を註釈に変えるには,平文を選択して,註釈ツールバーボタンをクリ
+ックしてください.註釈を平文に変更するには,カーソルを註釈の先頭に置いてBackspaceキーを押すか,カーソルを註釈の最後に置いてDeleteキーを押してくだ
+さい
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-淡色注釈の文字色は、
+淡色註釈の文字色は,
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 色
 \family default
-メニューで変更することができます
+メニューで変更することができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-脚
+脚
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:脚注"
@@ -27262,7 +28313,7 @@ name "sec:脚注"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ちゅうしゃく@注釈 ! きゃくちゅう@脚注
+ちゅうしゃく@註釈 ! きゃくちゅう@脚註
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27272,7 +28323,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-きゃくちゅう@脚
+きゃくちゅう@脚
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27281,7 +28332,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-脚注は、ツールバーボタン
+脚註は,ツールバーボタン
 \family sans
 
 \begin_inset Info
@@ -27291,25 +28342,25 @@ arg   "footnote-insert"
 
 
 \family default
-か
+か
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-脚
+挿入\SpecialChar menuseparator
+脚
 \family default
-メニューを使って挿入することができます。すると、脚注文を挿入したところに、
+メニューを使って挿入することができます.すると,脚註文を挿入したところに,
 \begin_inset Graphics
-       filename clipart/footnoteQt4.png
+       filename clipart/footnote.png
        scale 80
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
 
-のような脚注ボックスが現れます。もし既存の文章を脚注に変えたいならば、その文章を選択して、脚注ツールバーボタンをクリックしてください。脚注を平文に変えるには、
-ーソルが脚注の先頭にある時にBackspaceキーを押すか、カーソルが脚注の最後にある時にDeleteキーを押します。
+のような脚註ボックスが現れます.もし既存の文章を脚註に変えたいならば,その文章を選択して,脚註ツールバーボタンをクリックしてください.脚註を平文に変えるには,
+ーソルが脚註の先頭にある時にBackspaceキーを押すか,カーソルが脚註の最後にある時にDeleteキーを押します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これが脚の例です
+これが脚の例です
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -27320,12 +28371,12 @@ name "fn:これは脚注の一例"
 
 \end_inset
 
-これは脚注の一例です。
+これは脚註の一例です.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。
+.
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -27351,30 +28402,38 @@ thefootnote}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-出力に於いては、脚注は、文中の脚注ボックスを置いた位置に上付き数字として表示され、脚注文は現ページ底部に置かれます。脚注番号はLaTeXが計算を行い、連番が付け
-られます。脚注番号が章毎にリセットされるか否かは、使用する文書クラスに依ります。
+出力に於いては,脚註は,文中の脚註ボックスを置いた位置に上付き数字として表示され,脚註文は現ページ底部に置かれます.脚註番号は\SpecialChar LaTeX
+が計算を行い,連番が付けられます.
+脚註番号が章毎にリセットされるか否かは,使用する文書クラスに依ります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-脚注もフロート同様、参照することができます。脚注にラベルを挿入し、
+脚註もフロート同様,参照することができます.脚註にラベルを挿入し,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートの参照"
 
 \end_inset
 
-節に説明されているようにして、本文中でこのラベルを相互参照してください。
+節に説明されているようにして,本文中でこのラベルを相互参照してください.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-これは脚
+これは脚
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fn:これは脚注の一例"
 
 \end_inset
 
-の相互参照です。
+の相互参照です.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace defskip
+\end_inset
+
+表題環境における脚註は,通常,記号付きで付番はされず,複数の段落を含むことはできません.たとえば,この文書の表題の脚註をご覧ください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27385,19 +28444,22 @@ reference "fn:これは脚注の一例"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LaTeXでは、技術的要因により、表中の脚注は印字されません。しかし、それを行うには他の方法があり、まず脚注の代わりにTeXコードで
+\SpecialChar LaTeX
+では,技術的要因により,表中の脚註は印字されません.しかし,それを行うには他の方法があり,まず脚註の代わりに\SpecialChar TeX
+コードで
 \series bold
 
 \backslash
 footnotemark{}
 \series default
-コマンドを入れてください。脚注の本文は、表の後でTeXコード
+コマンドを入れてください.脚註の本文は,表の後で\SpecialChar TeX
+コード
 \series bold
 
 \backslash
 footnotetext
 \series default
-コマンドの引数として入力します
+コマンドの引数として入力します
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -27411,7 +28473,7 @@ footnotetext
 \backslash
 footnotetext{
 \series default
-出力される脚の表
+出力される脚の表
 \series bold
 }
 \series default
@@ -27419,25 +28481,25 @@ footnotetext{
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-を用いています
+を用いています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="1">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは例文です
+これは例文です
 \begin_inset Foot
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-この脚は出力されません!
+この脚は出力されません!
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27453,7 +28515,7 @@ status open
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは例文です
+これは例文です
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -27489,7 +28551,7 @@ footnotetext{
 
 \end_inset
 
-出力される脚の表
+出力される脚の表
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -27504,25 +28566,25 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-長尺表中の脚注は、
+多頁表中の脚註は,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:長尺表での脚注"
+reference "subsec:多頁表での脚注"
 
 \end_inset
 
-節で述べられています
+節で述べられています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ミニページ中の脚注は出力されますが、ミニボックスは頁中の頁のようなものなので、ボックス内に独立した連番として出力されます(ミニページについての詳細は、
+ミニページ中の脚註は出力されますが,ミニボックスは頁中の頁のようなものなので,ボックス内に独立した連番として出力されます(ミニページについての詳細は,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ミニページ"
 
 \end_inset
 
-節を参照)。通常の脚注のように頁底部に出力されるミニページを得るには、やはり
+節を参照).通常の脚註のように頁底部に出力されるミニページを得るには,やはり
 \series bold
 
 \backslash
@@ -27534,7 +28596,7 @@ footnotemark{}
 \backslash
 footntoetext
 \series default
-による方法を用いてください
+による方法を用いてください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27549,15 +28611,20 @@ width "100col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これはミニページ中の例文です
+これはミニページ中の例文です
 \begin_inset Foot
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-ミニページ中の脚注です。
+ミニページ中の脚註です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27566,7 +28633,7 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
-これはミニページ中の例文です
+これはミニページ中の例文です
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -27600,7 +28667,7 @@ footnotetext{
 
 \end_inset
 
-ミニページ外の脚注です。
+ミニページ外の脚註です.
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -27619,24 +28686,26 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-毎回脚注本文を出力せずに、同じ脚注を何度か参照したい場合には、TeXコードでコマンド
+毎回脚註本文を出力せずに,同じ脚註を何度か参照したい場合には,\SpecialChar TeX
+コードでコマンド
 \series bold
 
 \backslash
 footnotemark[番号]
 \series default
-を使用してください
+を使用してください
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-文章を書いている途中には、繰り返す脚注の数はわからないので、その番号は保存しておかなくてはなりません。以下の脚注例では、脚注
+文章を書いている途中には,繰り返す脚註の数はわからないので,その番号は保存しておかなくてはなりません.以下の脚註例では,脚註
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fn:これは脚注の一例"
 
 \end_inset
 
-の後に、TeXコードで
+の後に,\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27656,7 +28725,7 @@ thefootnote}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを挿入しています。そして脚注マークは、
+というコマンドを挿入しています.そして脚註マークは,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27670,11 +28739,11 @@ theMyRepeatFoot]
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-で作成します
+で作成します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これは繰り返し脚注の例です。
+これは繰り返し脚註の例です.
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -27693,7 +28762,7 @@ theMyRepeatFoot]
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-直前の脚注を繰り返すには、脚注番号の保存を行わないで、直ちに
+直前の脚註を繰り返すには,脚註番号の保存を行わないで,直ちに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27707,11 +28776,11 @@ thefootnote]
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-を使用してください
+を使用してください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これは繰り返し脚注の例です。
+これは繰り返し脚註の例です.
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -27730,10 +28799,10 @@ thefootnote]
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-脚の付番
+脚の付番
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:脚注の付番"
+name "subsec:脚注の付番"
 
 \end_inset
 
@@ -27742,7 +28811,7 @@ name "sub:脚注の付番"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-きゃくちゅう@脚 ! ふばん@付番
+きゃくちゅう@脚 ! ふばん@付番
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27751,7 +28820,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-各節毎に脚注番号を1にリセットするには、文書プリアンブルに
+各節毎に脚註番号を1にリセットするには,文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27763,14 +28832,14 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを加えてください
+というコマンドを加えてください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-以下のプリアンブルコマンドを使うと、脚注の付番様式を小文字ローマ数字に変更することができます。
+以下のプリアンブルコマンドを使うと,脚註の付番様式を小文字ローマ数字に変更することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27802,21 +28871,21 @@ roman{footnote}}
 
 \end_inset
 
-これは、ローマ数字を使った脚注です
+これは,ローマ数字を使った脚註です
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは、ローマ数字を使った脚注の例です。
+これは,ローマ数字を使った脚註の例です.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。
+.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-付番様式を大文字ローマ数字に変更するには上記コマンドの
+付番様式を大文字ローマ数字に変更するには上記コマンドの
 \series bold
 
 \backslash
@@ -27828,7 +28897,7 @@ roman
 \backslash
 Roman
 \series default
-に置き換えてください。脚注を大文字または小文字ラテン「文字」で付番するには、それぞれ
+に置き換えてください.脚註を大文字または小文字ラテン「文字」で付番するには,それぞれ
 \series bold
 
 \backslash
@@ -27840,13 +28909,13 @@ Alph
 \backslash
 alph
 \series default
-を使用してください。記号を使って付「番」するには、
+を使用してください.記号を使って付「番」するには,
 \series bold
 
 \backslash
 fnsymbol
 \series default
-を使ってください
+を使ってください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27858,7 +28927,7 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-この付番方法には1文字しか使えないので、ラテン文字を使うと26個の脚注しか番号を振ることができません。
+この付番方法には1文字しか使えないので,ラテン文字を使うと26個の脚註しか番号を振ることができません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27876,7 +28945,7 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-記号を使うと9個の脚注しか番号を振ることができません。
+記号を使うと9個の脚註しか番号を振ることができません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -27885,7 +28954,7 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-付番様式を変更した後、既定様式に戻すには、上記コマンドの
+付番様式を変更した後,既定様式に戻すには,上記コマンドの
 \series bold
 
 \backslash
@@ -27897,7 +28966,7 @@ roman
 \backslash
 arabic
 \series default
-に置き換えて使用してください
+に置き換えて使用してください
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -27925,7 +28994,7 @@ arabic{footnote}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-脚注を「章番号.脚注番号」スキームで付番したいときには、使用中文書のプリアンブルに
+脚註を「章番号.脚註番号」スキームで付番したいときには,使用中文書のプリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27937,13 +29006,13 @@ numberwithin{footnote}{chapter}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを加えてください
+というコマンドを加えてください
 \series bold
 
 \backslash
 numberwithin
 \series default
-コマンドを使用できるようにするためには文書設定の
+コマンドを使用できるようにするためには文書設定の
 \family sans
 数式オプション
 \family default
@@ -27955,7 +29024,7 @@ AMS
 
 mathパッケージを使う
 \family default
-オプションを有効にしてください
+オプションを有効にしてください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -27971,7 +29040,7 @@ numberwithin{footnote}{chapter}
 
 \end_inset
 
-これは、脚注のもう一つの例です
+これは,脚註のもう一つの例です
 \series bold
 
 \begin_inset Foot
@@ -27980,16 +29049,16 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 
 \series bold
-これは
+これは
 \series default
-「章番号.脚注番号」スキームで番号を振られた脚注です。
+「章番号.脚註番号」スキームで番号を振られた脚註です.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
 \series default
-。
+.
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -28020,7 +29089,7 @@ status open
 \backslash
 numberwithin
 \series default
-は、脚注番号を常にアラビア数字で出力します。それよりも前にアラビア数字以外に再定義されたものは無効となります。
+は,脚註番号を常にアラビア数字で出力します.それよりも前にアラビア数字以外に再定義されたものは無効となります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28029,15 +29098,15 @@ numberwithin
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-また例えば「章番号.
+また例えば「章番号.
 \backslash
-Roman{footnote}」スキームを得るには
+Roman{footnote}」スキームを得るには
 \series bold
 
 \backslash
 numberwithin
 \series default
-の代わりに以下のコマンドを使用してください
+の代わりに以下のコマンドを使用してください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28055,12 +29124,12 @@ Roman{footnote}}
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
-脚の配置
+脚の配置
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-きゃくちゅう@脚 ! はいち@配置
+きゃくちゅう@脚 ! はいち@配置
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28069,12 +29138,12 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-同一ページに複数の脚注がある場合、それらはページ底部に縦方向の余白を空けることなく、並べられます。これを読みやすくするには、例えば以下のようなコマンドをプリアン
-ブルに足して1.5
+同一ページに複数の脚註がある場合,それらはページ底部に縦方向の余白を空けることなく,並べられます.これを読みやすくするには,例えば以下のようなコマンドをプリアン
+ブルに足して1.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-mmの余白を追加することもできます
+mmの余白を追加することもできます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28105,21 +29174,21 @@ vspace{1.5mm}}}
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-二段組文書では、脚注は各段底部に表示されます(図
+二段組文書では,脚註は各段底部に表示されます(図
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:標準的脚注配置"
 
 \end_inset
 
-)
+)
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:ftnright脚注配置"
 
 \end_inset
 
-のように、脚注を右段底部にのみ表示するようにするには、文書プリアンブルに
+のように,脚註を右段底部にのみ表示するようにするには,文書プリアンブルに
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28131,7 +29200,8 @@ usepackage{ftnright}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書いて、LaTeXパッケージ
+というコマンドを書いて,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 ftnright
 \series default
@@ -28140,12 +29210,14 @@ ftnright
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! ftnright
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! ftnright
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を読み込みます
+を読み込みます
 \begin_inset Float figure
 placement !h
 wide false
@@ -28153,19 +29225,27 @@ sideways false
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\noindent
+\align center
+\begin_inset Box Boxed
+position "t"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 0
+inner_pos "t"
+use_parbox 0
+use_makebox 0
+width ""
+special "none"
+height "1in"
+height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-framebox{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
 \begin_inset Graphics
        filename ../clipart/without_fntright.pdf
        width 100col%
@@ -28174,12 +29254,6 @@ framebox{
 \end_inset
 
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28197,7 +29271,7 @@ name "fig:標準的脚注配置"
 
 \end_inset
 
-二段組文書の標準的な脚配置
+二段組文書の標準的な脚配置
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28218,19 +29292,27 @@ sideways false
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\noindent
+\align center
+\begin_inset Box Boxed
+position "t"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 0
+inner_pos "t"
+use_parbox 0
+use_makebox 0
+width ""
+special "none"
+height "1in"
+height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-framebox{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
 \begin_inset Graphics
        filename ../clipart/with_fntright.pdf
        width 100col%
@@ -28239,12 +29321,6 @@ framebox{
 \end_inset
 
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28262,11 +29338,12 @@ name "fig:ftnright脚注配置"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 ftnright
 \series default
-を使用したときの二段組文書の脚配置
+を使用したときの二段組文書の脚配置
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28283,34 +29360,35 @@ ftnright
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-科学的文献に於いては、
+科学的文献においては,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "fig:後"
+reference "fig:後"
 
 \end_inset
 
-のように、節の末尾に別段落を設けて、脚注をまとめて出力することも普通に行われます。これは「後注
+のように,節の末尾に別段落を設けて,脚註をまとめて出力することも普通に行われます.これは「後註
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81\93ã\81¡ã\82\85ã\81\86@å¾\8c注
\81\93ã\81¡ã\82\86ã\81\86@å¾\8c註
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-」と呼ばれるものです。文書中で脚注の代わりに後注を使用するには、
+」と呼ばれるものです.文書中で脚註の代わりに後註を使用するには,
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 モジュール
 \family default
 メニューで
 \family sans
-脚注から後注
+脚註から後註
 \family default
-を読み込んでください。まとめた注を出力するには、節ないし章末にTeXコードで
+を読み込んでください.まとめた注を出力するには,節ないし章末に\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28322,7 +29400,7 @@ theendnotes
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを挿入してください
+というコマンドを挿入してください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28333,32 +29411,33 @@ status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset Box Boxed
+position "t"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 0
+inner_pos "t"
+use_parbox 0
+use_makebox 0
+width ""
+special "none"
+height "1in"
+height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-framebox{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
 \begin_inset Graphics
        filename ../clipart/endnotes.pdf
+       width 100col%
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
 
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28372,11 +29451,11 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "fig:後"
+name "fig:後"
 
 \end_inset
 
-後注 – 注を節ないし章末に別段落として印字します。
+後註 – 注を節ないし章末に別段落として印字します.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28393,7 +29472,7 @@ name "fig:後注"
 \begin_inset VSpace medskip
 \end_inset
 
-後注の段落見出しは、文書言語に自動的に翻訳されることはありませんので、手動で翻訳しなくてはなりません。プリアンブルで
+後註の段落見出しは,文書言語に自動的に翻訳されることはありませんので,手動で翻訳しなくてはなりません.プリアンブルで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28407,7 +29486,7 @@ notesname}{Anmerkungen}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使えば、既定の英語名「Notes」を独語訳「Anmerkungen」に変えることができます。
+というコマンドを使えば,既定の英語名「Notes」を独語訳「Anmerkungen」に変えることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28417,11 +29496,11 @@ notesname}{Anmerkungen}
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:脚注の付番"
+reference "subsec:脚注の付番"
 
 \end_inset
 
-節で述べた脚注の付番と同様に、後注の付番も変更することができます。
+節で述べた脚註の付番と同様に,後註の付番も変更することができます.
 \series bold
 
 \backslash
@@ -28433,10 +29512,10 @@ thefootnote
 \backslash
 theendnote
 \series default
-を用いてください。後注番号をリセットするには、
+を用いてください.後註番号をリセットするには,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:脚注の付番"
+reference "subsec:脚注の付番"
 
 \end_inset
 
@@ -28446,7 +29525,7 @@ reference "sub:脚注の付番"
 \backslash
 @addtoreset
 \series default
-のパラメータ
+のパラメータ
 \series bold
 footnote
 \series default
@@ -28454,11 +29533,11 @@ footnote
 \series bold
 endnote
 \series default
-に変えて、使用してください。
+に変えて,使用してください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-後注の印だけを作成するには、
+後註の印だけを作成するには,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:脚注"
@@ -28471,20 +29550,21 @@ reference "sec:脚注"
 \backslash
 footnotemark
 \series default
-コマンドの代わりに
+コマンドの代わりに
 \series bold
 
 \backslash
 endnotemark[番号]
 \series default
-コマンドを使用してください
+コマンドを使用してください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-脚注はページ余白に置くこともでき、脚注文の揃えも変更することができます。詳細は、LaTeXパッケージ
+脚註はページ余白に置くこともでき,脚註文の揃えも変更することができます.詳細は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 footmisc
 \series default
@@ -28493,7 +29573,9 @@ footmisc
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! footmisc
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! footmisc
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28505,18 +29587,19 @@ key "footmisc"
 
 \end_inset
 
-を参照してください
+を参照してください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-脚注の整形にまつわるその他多くの話題が、LaTeX関連書籍
+脚註の整形にまつわるその他多くの話題が,\SpecialChar LaTeX
+関連書籍
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "latexcompanion,latexguide,latexbook"
 
 \end_inset
 
-に載っています
+に載っています
 \series bold
 KOMA-Script
 \series default
@@ -28525,28 +29608,30 @@ KOMA-Script
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-Script
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! KOMA-Script
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-文書クラスを使用している場合には、すべての脚注設定を、クラス固有のコマンドで調節することができます(
+文書クラスを使用している場合には,すべての脚註設定を,クラス固有のコマンドで調節することができます(
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "KOMA-Script"
 
 \end_inset
 
-参照)
+参照)
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
-傍
+傍
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ちゅうしゃく@注釈 ! ぼうちゅう@傍注
+ちゅうしゃく@註釈 ! ぼうちゅう@傍註
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28555,10 +29640,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-LyX内において、傍注注釈は、脚注のような外見と挙動を示します。これは
+\SpecialChar LyX
+内において,傍註註釈は,脚註のような外見と挙動を示します.これは
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-傍
+挿入\SpecialChar menuseparator
+傍
 \family default
 メニューかツールバーボタン
 \family sans
@@ -28570,33 +29656,34 @@ arg   "marginalnote-insert"
 
 
 \family default
-で挿入することができます。すると、紫字で「傍注」と書かれた灰色のボックスが現れて、そこに傍注文を入れることができます。
+で挿入することができます.すると,紫字で「傍註」と書かれた灰色のボックスが現れて,そこに傍註文を入れることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-横にあるのが傍です
+横にあるのが傍です
 \begin_inset Marginal
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは傍注文です。
+これは傍註文です.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。
+.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-片面文書においては、傍注は右側に表示され、両面文書においては外側余白---偶数ページでは左側、奇数ページでは右側---に表示されます。傍注文は、外側余白の反対側
-に---注が左余白に現れるときには右揃えに---寄せられます。傍注文の一行目は、傍注が挿入された文書箇所と同じ行に来るように配置されます。
+片面文書においては,傍註は右側に表示され,両面文書においては外側余白—偶数ページでは左側,奇数ページでは右側—に表示されます.傍註文は,外側余白の反対側に—注が
+左余白に現れるときには右揃えに—寄せられます.傍註文の一行目は,傍註が挿入された文書箇所と同じ行に来るように配置されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-傍注を内側余白に置くには、傍注の前にTeXコードで
+傍註を内側余白に置くには,傍註の前に\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28608,7 +29695,7 @@ reversemarginpar
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書き加えてください。この新しい配置は、以後のすべての傍注に対して効力があります。
+というコマンドを書き加えてください.この新しい配置は,以後のすべての傍註に対して効力があります.
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -28626,7 +29713,7 @@ reversemarginpar
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは内側余白の傍注です。
+これは内側余白の傍註です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28644,7 +29731,11 @@ status open
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-【註】内側余白には充分な空白がないことがよくあり、出力で傍注が正しく表示されないことがあります。
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+内側余白には充分な空白がないことがよくあり,出力で傍註が正しく表示されないことがあります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28653,7 +29744,8 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定の配置に戻すには、TeXコードで
+既定の配置に戻すには,\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28665,7 +29757,7 @@ normalmarginpar
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書き加えてください
+というコマンドを書き加えてください
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -28689,7 +29781,7 @@ status open
 \backslash
 reversemarginpar
 \series default
-コマンドが既に挿入されている段落内では、このコマンドは無視されます。
+コマンドが既に挿入されている段落内では,このコマンドは無視されます.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28706,7 +29798,7 @@ reversemarginpar
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍注段落中の単語)がハイフネートされない例。
+AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍註段落中の単語)がハイフネートされない例.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28714,11 +29806,11 @@ AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍注段落中の単語)がハイ
 第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:複数行"
+reference "subsec:複数行"
 
 \end_inset
 
-節で述べられている事例と同様に、長い単語が傍注文の最初の単語として来るとハイフネートが行われません。これを回避するには、その単語の前に0
+節で述べられている事例と同様に,長い単語が傍註文の最初の単語として来るとハイフネートが行われません.これを回避するには,その単語の前に0
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -28731,12 +29823,12 @@ status open
 \length 0pt
 \end_inset
 
-AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍注段落中の単語)がハイフネートされる例。
+AVeryLongMarginParWord(とっても長い傍註段落中の単語)がハイフネートされる例.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。
+.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28755,7 +29847,7 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-通常、傍注は表やフロート、脚注の中では使用することができません。
+通常,傍註は表やフロート,脚註の中では使用することができません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28788,11 +29880,12 @@ ifmarginnote
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は、LaTeXパッケージ
+以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 marginnote
 \series default
-が導入されているときのみ表示されます
+が導入されているときのみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28801,7 +29894,8 @@ marginnote
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この制約は、LaTeXパッケージ
+この制約は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 marginnote
 \series default
@@ -28810,16 +29904,19 @@ marginnote
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! marginnote
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! marginnote
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を使用することで回避することができます。以下の二行を使用中の文書プリアンブルに書き加えると、LyXが傍注に使うコマンドが再定義されて、
+を使用することで回避することができます.以下の二行を使用中の文書プリアンブルに書き加えると,\SpecialChar LyX
+が傍註に使うコマンドが再定義されて,
 \series bold
 marginnote
 \series default
-パッケージが提供するコマンドを使うようになります
+パッケージが提供するコマンドを使うようになります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28845,12 +29942,14 @@ marginnote
 \series bold
 marginnote
 \series default
-には他にも便利な機能があるので、この方法が本文書でも使われています。というのは、
+には他にも便利な機能があるので,この方法が本文書でも使われています.というのは,
 \series bold
 marginnote
 \series default
-を使うと、傍注文に垂直オフセットを設定することができるからです。これは、あまりにもたくさんの傍注が非常に近いところに集まっていたり、もっとよいページレイアウトが
-望まれるときなどに、よく必要とされます。オフセットは、LyX中の傍注の後ろにTeXコードで直接
+を使うと,傍註文に垂直オフセットを設定することができるからです.これは,あまりにもたくさんの傍註が非常に近いところに集まっていたり,もっとよいページレイアウトが
+望まれるときなどに,よく必要とされます.オフセットは,\SpecialChar LyX
+中の傍註の後ろに\SpecialChar TeX
+コードで直接
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28860,18 +29959,19 @@ marginnote
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-という形で書くことで設定することができます。ここで「オフセット」には、
+という形で書くことで設定することができます.ここで「オフセット」には,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:単位"
 
 \end_inset
 
-に挙げてある単位の一つを使用します。負の値を与えると注釈は上にずれ、正の値だと下にずれます。たとえば、この本文行の横にある傍注は、TeXコードコマンド「
+に挙げてある単位の一つを使用します.負の値を与えると註釈は上にずれ,正の値だと下にずれます.たとえば,この本文行の横にある傍註は,\SpecialChar TeX
+コードコマンド「
 \series bold
 [-1.5cm]
 \series default
-」を使用して1.5
+」を使用して1.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -28880,11 +29980,11 @@ cm上にずらしてあります
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-この傍注は、本来の位置よりも1.5
+この傍註は,本来の位置よりも1.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cm上にずらしてあります
+cm上にずらしてあります
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -28900,7 +30000,7 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-。
+.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28911,7 +30011,7 @@ status collapsed
 \series bold
 marginnote
 \series default
-を使うと、傍注の揃えを変更することもできます。たとえば、
+を使うと,傍註の揃えを変更することもできます.たとえば,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -28937,13 +30037,13 @@ centering}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを使うと、中央揃えになります。
+というコマンドを使うと,中央揃えになります.
 \series bold
 
 \backslash
 raggedleftmarginnote
 \series default
-とは、左側に表示されている傍注のことを指します
+とは,左側に表示されている傍註のことを指します
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -28976,12 +30076,12 @@ centering}
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-この傍注の文章は中央揃えになっています。
+この傍註の文章は中央揃えになっています.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。既定の設定は、
+.既定の設定は,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29037,7 +30137,7 @@ raggedright}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-です
+です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29048,21 +30148,21 @@ raggedright}
 \series bold
 marginnote
 \series default
-の他の機能については
+の他の機能については
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "marginnote"
 
 \end_inset
 
-の取扱説明書をご参照ください
+の取扱説明書をご参照ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-傍注のレイアウトは、傍注の定義を変更することによって変えることができます。たとえば、すべての傍注に、下線を引いたサンセリフ体の太字で「
+傍註のレイアウトは,傍註の定義を変更することによって変えることができます.たとえば,すべての傍註に,下線を引いたサンセリフ体の太字で「
 \family sans
 \series bold
 \bar under
@@ -29070,7 +30170,7 @@ key "marginnote"
 \family default
 \series default
 \bar default
-」というヘッダ文をつけるには、以下を使用している文書プリアンブルに書き加えてください。
+」というヘッダ文をつけるには,以下を使用している文書プリアンブルに書き加えてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29202,7 +30302,7 @@ vspace{1.5mm}
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これは、定義したヘッダをつけた傍注です。
+これは,定義したヘッダをつけた傍註です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29240,7 +30340,7 @@ myMarginpar{#1}}
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-傍注書式は、この例の分だけ変更してあります。
+傍註書式は,この例の分だけ変更してあります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29266,11 +30366,12 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は、LaTeXパッケージ
+以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 marginnote
 \series default
-が導入されていないときのみ表示されます
+が導入されていないときのみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29279,11 +30380,12 @@ marginnote
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節の以下の部分を出力に表示するには、LaTeXパッケージ
+本節の以下の部分を出力に表示するには,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 marginnote
 \series default
-を導入する必要があります
+を導入する必要があります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29321,48 +30423,48 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスは、一塊の文章を整形するのに使用します。ボックスは、多言語文書を書くのに使用したり(第
+ボックスは,一塊の文章を整形するのに使用します.ボックスは,多言語文書を書くのに使用したり(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ミニページ"
 
 \end_inset
 
-節参照)文章を囲ったり(第
+節参照)文章を囲ったり(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:装飾"
 
 \end_inset
 
-節参照)単語がハイフネートされるのを予防したり(第
+節参照)単語がハイフネートされるのを予防したり(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ハイフネーションの回避"
 
 \end_inset
 
-節参照)文章を揃えたり(第
+節参照)文章を揃えたり(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:垂直揃え"
+reference "subsec:垂直揃え"
 
 \end_inset
 
-節参照)あるいは文章の背景色を設定したり(第
+節参照)あるいは文章の背景色を設定したり(第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きボックス"
 
 \end_inset
 
-節参照)するのに使用します
+節参照)するのに使用します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスは
+ボックスは
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 ボックス
 \family default
 メニューかツールバーボタン
@@ -29375,9 +30477,9 @@ arg   "box-insert Frameless"
 
 
 \family default
-を使って挿入することができます。すると、
+を使って挿入することができます.すると,
 \begin_inset Graphics
-       filename clipart/BoxInsetDefaultQt4.png
+       filename clipart/BoxInsetDefault.png
        scale 85
        scaleBeforeRotation
 
@@ -29387,11 +30489,11 @@ arg   "box-insert Frameless"
 \family sans
 ボックス(minipage環境)
 \family default
-というラベルのついた灰色の箱形が挿入されます。ボックス型は、この箱形を右クリックすると出てくるメニューで指定することができます。
+というラベルのついた灰色の箱形が挿入されます.ボックス型は,この箱形を右クリックすると出てくるメニューで指定することができます.
 \family sans
 設定
 \family default
-メニューを選択すると現れるボックスダイアログでは
+メニューを選択すると現れるボックスダイアログでは
 \family sans
 parboxコマンド
 \family default
@@ -29403,18 +30505,18 @@ minipage環境
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
-型を選択することができます
+型を選択することができます
 \family sans
 minipage
 \family default
-型は、新規ボックスの既定値となっており、
+型は,新規ボックスの既定値となっており,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ミニページ"
 
 \end_inset
 
-節で説明します
+節で説明します
 \family sans
 parbox
 \family default
@@ -29425,7 +30527,7 @@ reference "sec:Parboxes"
 
 \end_inset
 
-節
+節
 \family sans
 makebox
 \family default
@@ -29436,11 +30538,11 @@ reference "sec:ハイフネーションの回避"
 
 \end_inset
 
-節で述べます
+節で述べます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスは付番されないので、フロートや脚注のように参照することはできません。
+ボックスは付番されないので,フロートや脚註のように参照することはできません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29448,7 +30550,11 @@ reference "sec:ハイフネーションの回避"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-【註】ボックスは、
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+ボックスは,
 \family sans
 箇条書き(記号)
 \family default
@@ -29456,7 +30562,7 @@ status open
 \family sans
 箇条書き(記述)
 \family default
-環境の単独要素とすべきではありません
+環境の単独要素とすべきではありません
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29469,7 +30575,11 @@ status open
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-【註】理由は不明ですが、枠付きボックスを使用している場合には、
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+理由は不明ですが,枠付きボックスを使用している場合には,
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
@@ -29477,18 +30587,18 @@ status open
 \family sans
 なし
 \family default
-にしか設定することができません
+にしか設定することができません
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
-型や枠のないボックスについては
+型や枠のないボックスについては
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:ハイフネーションの回避"
 
 \end_inset
 
-節で説明します
+節で説明します
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29532,7 +30642,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスダイアログでは
+ボックスダイアログでは
 \family sans
 幅
 \family default
@@ -29540,22 +30650,22 @@ status collapsed
 \family sans
 高さ
 \family default
-の各フィールドでボックスのジオメトリを調整することができます。ジオメトリに使用することのできる単位は、
+の各フィールドでボックスのジオメトリを調整することができます.ジオメトリに使用することのできる単位は,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:単位"
 
 \end_inset
 
-に説明されています
+に説明されています
 \family sans
 高さ
 \family default
-フィールドには、加えて以下の寸法を使用することができます。
+フィールドには,加えて以下の寸法を使用することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-階層 これは平文の「高さ」です。ボックス中に複数行がある場合には、全体としての階層は無視されます。
+階層 これは平文の「高さ」です.ボックス中に複数行がある場合には,全体としての階層は無視されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -29579,6 +30689,11 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "depth"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -29600,7 +30715,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-高さ これはボックス内部にある文章の高さです。この寸法でたとえば2の値を与えると、ボックスの高さを文章の2倍の高さに設定します。
+高さ これはボックス内部にある文章の高さです.この寸法でたとえば2の値を与えると,ボックスの高さを文章の2倍の高さに設定します.
 \begin_inset Box Boxed
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -29612,6 +30727,11 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "2in"
 height_special "height"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -29625,7 +30745,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-全高 これは「高さ」+「階層」です
+全高 これは「高さ」+「階層」です
 \begin_inset Box Boxed
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -29637,6 +30757,11 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -29650,7 +30775,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-幅 これはボックスの幅を高さに設定します
+幅 これはボックスの幅を高さに設定します
 \begin_inset Box Boxed
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -29662,6 +30787,11 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "width"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -29693,11 +30823,11 @@ status collapsed
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
-を選んだ場合には、ボックスの垂直揃えを以下のいずれかに設定できます。
+を選んだ場合には,ボックスの垂直揃えを以下のいずれかに設定できます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-上 これは例示のための本文行です
+上 これは例示のための本文行です
 \begin_inset Box Boxed
 position "t"
 hor_pos "c"
@@ -29709,20 +30839,25 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
-このボックスは上揃えです
+このボックスは上揃えです
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-これは例示のための本文行です
+これは例示のための本文行です
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-中央 これは例示のための本文行です
+中央 これは例示のための本文行です
 \begin_inset Box Boxed
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -29734,20 +30869,25 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
-このボックスは中央揃えです
+このボックスは中央揃えです
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-これは例示のための本文行です
+これは例示のための本文行です
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-下 これは例示のための本文行です
+下 これは例示のための本文行です
 \begin_inset Box Boxed
 position "b"
 hor_pos "c"
@@ -29759,16 +30899,21 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
-このボックスは下揃えです
+このボックスは下揃えです
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-これは例示のための本文行です
+これは例示のための本文行です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29780,7 +30925,7 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-同一行に二つのボックスがあり、一方だけに影付きなどが設定されている場合には、ボックスの垂直文字揃えが出力中で無効となる場合があります。
+同一行に二つのボックスがあり,一方だけに影付きなどが設定されている場合には,ボックスの垂直文字揃えが出力中で無効となる場合があります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29789,7 +30934,8 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスを独立した段落においた場合には、ボックスの水平文字揃えは、LyXの段落ダイアログから設定できます。
+ボックスを独立した段落においた場合には,ボックスの水平文字揃えは,\SpecialChar LyX
+の段落ダイアログから設定できます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29800,11 +30946,11 @@ status open
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
-を設定したときには、ボックスの内容を以下のように垂直揃えを行うことができます。
+を設定したときには,ボックスの内容を以下のように垂直揃えを行うことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-上 これは例示のための本文行です
+上 これは例示のための本文行です
 \begin_inset Box Boxed
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -29816,20 +30962,25 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1.5in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
-このボックスの文章は上揃えです
+このボックスの文章は上揃えです
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-これは例示のための本文行です
+これは例示のための本文行です
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-中央 これは例示のための本文行です
+中央 これは例示のための本文行です
 \begin_inset Box Boxed
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -29841,20 +30992,25 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1.5in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
-このボックスの文章は中央揃えです
+このボックスの文章は中央揃えです
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-これは例示のための本文行です
+これは例示のための本文行です
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-下 これは例示のための本文行です
+下 これは例示のための本文行です
 \begin_inset Box Boxed
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -29866,20 +31022,25 @@ width "12col%"
 special "none"
 height "1.5in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
-このボックスの文章は下揃えです
+このボックスの文章は下揃えです
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-これは例示のための本文行です
+これは例示のための本文行です
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-広げる これは例示のための本文行です
+広げる これは例示のための本文行です
 \begin_inset Box Boxed
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -29891,6 +31052,11 @@ width "17col%"
 special "none"
 height "1.5in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -29905,16 +31071,16 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
-あります
+あります
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-これは例示のための本文行です
+これは例示のための本文行です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスの内容を広げるには、ボックスに複数の段落がなくてはなりません。上述の例では、文章の各行を独立の段落に設定してあります。
+ボックスの内容を広げるには,ボックスに複数の段落がなくてはなりません.上述の例では,文章の各行を独立の段落に設定してあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29925,7 +31091,8 @@ status collapsed
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
-を設定しているときに、ボックスの内容を水平方向に揃えるには、LyXの段落ダイアログを用います。
+を設定しているときに,ボックスの内容を水平方向に揃えるには,\SpecialChar LyX
+の段落ダイアログを用います.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29941,6 +31108,11 @@ width "25col%"
 special "none"
 height "1.25in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -29955,7 +31127,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 \align right
-あります
+あります
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -29968,7 +31140,11 @@ status collapsed
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
-を設定していないときには、ボックスの内容は、ボックスダイアログの中で水平揃えの設定をすることができます。
+を設定していないときには,ボックスの内容は,ボックスダイアログの中で水平揃えの設定をすることができます.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -29984,10 +31160,15 @@ width "90col%"
 special "none"
 height "1.25in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-このボックスの文章は水平方向に広げてあります
+このボックスの文章は水平方向に広げてあります
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -30017,25 +31198,19 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックス型はボックスダイアログ中の
+ボックス型はボックスダイアログ中の
 \family sans
 装飾
 \family default
-ドロップダウン式一覧から指定することができます。以下の型を指定することができます。
+ドロップダウン式一覧から指定することができます.以下の型を指定することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-縁なし 枠を描きません。
+枠なし 枠を描きません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-簡素な長方形の枠 これはボックスの周りに長方形の枠を描きます。枠線の太さは
-\series bold
-
-\backslash
-fboxrule
-\series default
-の値になります。 
+簡素な長方形の枠 これはボックスの周りに長方形の枠を描きます.枠線の太さを指定することができます.
 \begin_inset Box Boxed
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -30047,6 +31222,11 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -30060,11 +31240,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-楕円形の枠(細線) これはボックスの周りに楕円形の枠を描きます枠線の太さは0.4
+楕円形の枠(細線) これはボックスの周りに楕円形の枠を描きます枠線の太さは0.4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-ptです 
+ptです 
 \begin_inset Box ovalbox
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -30076,6 +31256,11 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -30089,11 +31274,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-楕円形の枠(太線) これはボックスの周りに楕円形の枠を描きます枠線の太さは0.8
+楕円形の枠(太線) これはボックスの周りに楕円形の枠を描きます枠線の太さは0.8
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-ptです 
+ptです 
 \begin_inset Box Ovalbox
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -30105,6 +31290,11 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -30118,17 +31308,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-影付き これはボックスの周りに影付きの長方形の枠を描きます。枠線の太さは
-\series bold
-
-\backslash
-fboxrule
-\series default
-の値になり、影の幅は4
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptになります。
+影付き これはボックスの周りに影付きの長方形の枠を描きます.枠線の太さと影を指定することができます.
 \begin_inset Box Shadowbox
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -30140,6 +31320,11 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -30153,7 +31338,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-影の背景 これは背景色が赤のボックスを描きます色付きボックスとは違って
+影の背景 これは背景色が赤のボックスを描きます色付きボックスとは違って
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
@@ -30165,12 +31350,12 @@ reference "sec:色付きボックス"
 
 \end_inset
 
-節を参照のこと
+節を参照のこと
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-、これは列幅全体を使用し、ボックスは独立した段落に設定されます。
+,これは列幅全体を使用し,ボックスは独立した段落に設定されます.
 \begin_inset Box Shaded
 position "t"
 hor_pos "c"
@@ -30182,6 +31367,11 @@ width "50col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -30194,49 +31384,12 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-二重線の長方形の枠 これはボックスの周りに二重線の長方形の枠を描きます。内側の枠線の太さは0.75
+二重線の長方形の枠 これはボックスの周りに二重線の長方形の枠を描きます.内側の枠の太さは,線幅の0.75倍であり,外側の枠の太さは,線幅の1.5倍です.枠同士の間隔
+は,線幅の1.5倍+0.5
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-
-\series bold
-
-\backslash
-fboxrule
-\series default
-であり、外側の枠線の太さは1.5
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-
-\series bold
-
-\backslash
-fboxrule
-\series default
-です。枠線間の距離は1.5
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-
-\series bold
-
-\backslash
-fboxrule
-\series default
-
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-+
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-0.5
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptです。 
+ptです.
 \begin_inset Box Doublebox
 position "c"
 hor_pos "c"
@@ -30248,6 +31401,11 @@ width "20col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -30264,7 +31422,9 @@ status collapsed
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-LyXのボックスラベルには、使用中の枠の型が表示されます。すべての型を使用可能にするには、LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LyX
+のボックスラベルには,使用中の枠の型が表示されます.すべての型を使用可能にするには,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 fancybox
 \series default
@@ -30273,42 +31433,26 @@ fancybox
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancybox
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! fancybox
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-が導入済みでなくてはなりません
+が導入済みでなくてはなりません
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-装飾として
+
 \family sans
-簡素な長方形の箱型
+簡素な長方形の
 \family default
-を使用し、内部ボックスをなしにした場合には、ボックス内で改行をすることができます。その際、他の枠付きボックスと異なり、枠は列幅全体に広げられて独立した段落に置か
-れ、このボックス型では
-\series bold
-
-\backslash
-fboxrule
-\series default
-と
-\series bold
-
-\backslash
-fboxsep
-\series default
-は無効となります。枠線の太さは
-\series bold
-
-\backslash
-FrameRule
-\series default
-の値になります。 
+の装飾を使って内部ボックスを使用しないとき,ボックス内で改頁を許可することができます.その場合,他の枠付きボックスと違って,この枠は,つねに段幅の全幅を使用し,
+ボックスは独立の段落として設定されることに注意してください.
 \begin_inset Box Framed
 position "t"
 hor_pos "c"
@@ -30320,6 +31464,11 @@ width "100col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -30346,223 +31495,13 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-寸法
-\series bold
-
-\backslash
-fboxrule
-\series default
-の既定値は0.4
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptです。これは、TeXコードで以下のコマンドを使うことによって、たとえば2
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptに変更することができます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-fboxrule}{2pt}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-fboxrule}{2pt}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Box Boxed
-position "c"
-hor_pos "c"
-has_inner_box 1
-inner_pos "c"
-use_parbox 0
-use_makebox 0
-width "25col%"
-special "none"
-height "1in"
-height_special "totalheight"
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-\align center
-
-\series bold
-
-\backslash
-fboxrule
-\series default
-
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-=
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-2
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptの長方形の箱型
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-fboxrule}{0.4pt}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset VSpace bigskip
-\end_inset
-
-枠とボックスの内容との空白は、すべての枠様式について3
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptが既定値になっています。これは、長さ
-\series bold
-
-\backslash
-fboxsep
-\series default
-を別の値に設定することによって変更することができます。たとえば
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-fboxsep}{10pt}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-というコマンドは、この値を10
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptにし、以下のボックスのようになります。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-fboxsep}{10pt}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Box Boxed
-position "c"
-hor_pos "c"
-has_inner_box 1
-inner_pos "c"
-use_parbox 0
-use_makebox 0
-width "25col%"
-special "none"
-height "1in"
-height_special "totalheight"
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-\align center
-
-\series bold
-
-\backslash
-fboxsep
-\series default
-
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-=
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-10
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptの長方形の箱型
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-fboxsep}{3pt}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset VSpace bigskip
-\end_inset
-
-楕円形ボックスの丸い角の直径は、コマンド
+楕円形ボックスの丸い角の直径は,コマンド
 \series bold
 
 \backslash
 cornersize
 \series default
-で設定することができます
+で設定することができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30574,11 +31513,11 @@ cornersize*{1cm}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドは直径を1
+というコマンドは直径を1
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cmに設定します
+cmに設定します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30590,7 +31529,7 @@ cornersize{数値}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドは直径を
+というコマンドは直径を
 \family sans
 数値
 \begin_inset space \thinspace{}
@@ -30610,13 +31549,13 @@ cornersize{数値}
 
 (ボックスの幅と高さの小さい方)
 \family default
-に設定します既定値は
+に設定します既定値は
 \series bold
 
 \backslash
 cornersize{0.5}
 \series default
-です
+です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30644,6 +31583,11 @@ width "25col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -30685,238 +31629,6 @@ cornersize{0.5}
 \end_inset
 
 
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset VSpace bigskip
-\end_inset
-
-影の大きさは、長さ
-\series bold
-
-\backslash
-shadowsize
-\series default
-を変更することで調整できます。以下のボックスでは
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-shadowsize}{2pt}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-というコマンドを使って、2
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptに設定しています。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-shadowsize}{2pt}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Box Shadowbox
-position "c"
-hor_pos "c"
-has_inner_box 1
-inner_pos "c"
-use_parbox 0
-use_makebox 0
-width "25col%"
-special "none"
-height "1in"
-height_special "totalheight"
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-\align center
-
-\series bold
-
-\backslash
-shadowsize
-\series default
-
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-=
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-2
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptの影付きボックス
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-shadowsize}{4pt}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset VSpace bigskip
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-寸法
-\series bold
-
-\backslash
-FrameRule
-\series default
-の既定値は0.4
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptです。ボックスの中身と枠の間の空白の既定値は9
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptですが、
-\series bold
-
-\backslash
-FrameSep
-\series default
-の値を変えることで変更することができます。たとえば、下記の
-\family sans
-ボックス
-\family default
-の枠の外見は、
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-FrameRule}{5pt}
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-FrameSep}{0.5cm}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-というTeXコードコマンドで設定してあります。
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-FrameRule}{5pt}
-\end_layout
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-FrameSep}{0.5cm}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Box Framed
-position "t"
-hor_pos "c"
-has_inner_box 0
-inner_pos "t"
-use_parbox 0
-use_makebox 0
-width "100col%"
-special "none"
-height "1in"
-height_special "totalheight"
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-これは
-\family sans
-改頁可能
-\family default
-ボックスの文章です。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-FrameRule}{0.4pt}
-\end_layout
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-FrameSep}{9pt}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -30931,30 +31643,20 @@ FrameSep}{9pt}
 \family sans
 影付き背景
 \family default
-ボックスでは、ボックスの内容と枠の余白の既定値は3
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-ptになっていますが、
-\series bold
-
-\backslash
-fboxsep
-\series default
-の値を変更することで変えられます。既定の背景色である赤色は、
+ボックスの赤色の既定背景色は,
 \series bold
 
 \backslash
 definecolor{shadebox}
 \series default
-コマンドで局所的に変更することもできますし
+コマンドで局所的に変更することもできますし
 \family sans
-ツール\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
-色\SpecialChar \menuseparator
+ツール\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
+色\SpecialChar menuseparator
 影付きボックス
 \family default
-メニューからグローバルに変更することもできます
+メニューからグローバルに変更することもできます
 \series bold
 
 \backslash
@@ -30969,7 +31671,7 @@ reference "sec:色付きの表"
 
 節
 \begin_inset Foot
-status open
+status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 N
 \backslash
 definecolor
 \series default
-は、LaTeXパッケージの
+は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 color
 \series default
-をプリアンブルに読み込む必要があります
+をプリアンブルに読み込む必要があります
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きボックス"
 
 \end_inset
 
-節をご参照ください.
+節をご参照ください.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-で説明されています
+で説明されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば下記の影付き背景ボックスの外見は
+たとえば下記の影付き背景ボックスの外見は
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
-\series bold
-
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-fboxsep}{0.5cm}
-\series default
-
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
 \series bold
 
 \backslash
@@ -31022,7 +31713,8 @@ definecolor{shadecolor}{cmyk}{0.5,0,1,0.5}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というTeXコードコマンドを使って設定してあります。
+という\SpecialChar TeX
+コードコマンドを使って設定してあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31032,15 +31724,6 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 
 
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-fboxsep}{0.5cm}
-\end_layout
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
 \backslash
 definecolor{shadecolor}{cmyk}{0.5,0,1,0.5}
 \end_layout
@@ -31059,16 +31742,21 @@ width "100col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
 \color yellow
-これは濃緑色の背景の
+これは濃緑色の背景の
 \family sans
 影付き背景
 \family default
-ボックスに入れた黄色の文章です
+ボックスに入れた黄色の文章です
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31080,15 +31768,6 @@ status collapsed
 \begin_layout Plain Layout
 
 
-\backslash
-setlength{
-\backslash
-fboxsep}{3pt}
-\end_layout
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
 \backslash
 definecolor{shadecolor}{rgb}{1,0,0}
 \end_layout
@@ -31102,7 +31781,7 @@ definecolor{shadecolor}{rgb}{1,0,0}
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-変更した長さや幅は、変更を設定したコマンド以後のすべてのボックスに有効となります。
+手動で変更した寸法と色は,それを変更したコマンド以降のすべてのボックスに対して有効です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -31127,29 +31806,30 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ミニページは、LaTeXによってページの中のページとして取り扱われるので、たとえばそれ自身で脚注を持つことができます。
+ミニページは,\SpecialChar LaTeX
+によってページの中のページとして取り扱われるので,たとえばそれ自身で脚註を持つことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ミニページは、複数の言語を含む文書を執筆する際に便利です。
+ミニページは,複数の言語を含む文書を執筆する際に便利です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-下掲は、二つの例示用ミニページを横に並べたものです。これらの幅は45列幅%に設定され、
+下掲は,二つの例示用ミニページを横に並べたものです.これらの幅は45列幅%に設定され,
 \family sans
 挿入
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 整形
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 水平方向の空白
 \family default
-メニューで挿入した水平フィルで隔てられています
+メニューで挿入した水平フィルで隔てられています
 \begin_inset Newpage newpage
 \end_inset
 
@@ -31168,6 +31848,11 @@ width "45col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -31216,6 +31901,11 @@ width "45col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -31256,22 +31946,22 @@ This is an English footnote.
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-ミニページ内では、文書全体の段落設定は無視されます。つまり、たとえば文書設定で
+ミニページ内では,文書全体の段落設定は無視されます.つまり,たとえば文書設定で
 \family sans
 中スキップ
 \family default
-を設定していたとしても、ミニページ内の段落間には余白が置かれません。
+を設定していたとしても,ミニページ内の段落間には余白が置かれません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ミニページは、文章部に背景色を与えるのに使用することもできます。
+ミニページは,文章部に背景色を与えるのに使用することもできます.
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:段落の着色"
+reference "sec:色付きボックス"
 
 \end_inset
 
-節をご参照ください
+節をご参照ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31283,16 +31973,41 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-ミニページ内にフロートや傍注を使用することはできませんが、ミニページを表・フロート・他のボックス内で使用することはできます。
+ミニページ内にフロートや傍註を使用することはできませんが,ミニページを表・フロート・他のボックス内で使用することはできます.
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
 
 \end_layout
 
+\begin_layout Standard
+\SpecialChar LyX
+は,
+\emph on
+可変幅ミニページ
+\emph default
+モジュールを経由して,内容の幅によって自動的に幅が調整されるミニページを一部サポートしています.ファイル
+\family typewriter
+examples/varwidth-floats-side-by-side.lyx
+\family default
+では,2つのフロートを並べて配置するのに可変幅ミニページを使用する例を取り扱っています.これには,
+\family typewriter
+Varwidth
+\family default
+ \SpecialChar LaTeX
+パッケージが必要です.
+\end_layout
+
 \begin_layout Section
-Parbox
+段落ボックス(parbox)
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
 name "sec:Parboxes"
@@ -31304,7 +32019,7 @@ name "sec:Parboxes"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
\81¼ã\81£ã\81\8fã\81\99\83\9cã\83\83ã\82¯ã\82¹ ! Parboxes
\81»ã\81£ã\81\8fã\81\99\83\9cã\83\83ã\82¯ã\82¹ ! ã\81\9fã\82\93ã\82\89ã\81\8f@段è\90½â\80\94(parbox)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31313,7 +32028,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-Parboxはミニページに非常によく似ていますが、脚注を付けることができない点が違います。
+段落ボックス(parbox)はミニページに非常によく似ていますが,脚註を付けることができない点が違います.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31329,19 +32048,24 @@ width "33col%"
 special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-これはparbox内の文章です。これはparbox内の文章です。
+これは段落ボックス内の文章です.これは段落ボックス内の文章です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
-右の脚注は表示されません。
+右の脚註は表示されません.
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これはparbox内の脚注であり、したがって表示はされません。
+これはparbox内の脚註であり,したがって表示はされません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31390,15 +32114,15 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-単語や文章がハイフネートされるのを防ぐには
+単語や文章がハイフネートされるのを防ぐには
 \family sans
 makebox
 \family default
-型ボックスを使うことができます
+型ボックスを使うことができます
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-以下が例示用の文章です
+以下が例示用の文章です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31414,19 +32138,19 @@ veryverylongword
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-単語「veryverylongword」がハイフネートされるのを防ぐには、単語をボックスの中に入れて、
+単語「veryverylongword」がハイフネートされるのを防ぐには,単語をボックスの中に入れて,
 \family sans
 内部ボックス
 \family default
 を
 \family sans
-makeboxコマンド
+makebox
 \family default
\81«è¨­å®\9aã\81\97ã\80\81å¹\85ã\82\921å¹\85ã\81«ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82
\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81«è¨­å®\9aã\81\97ï¼\8cå¹\85ã\81¯æ\8c\87å®\9aã\81\97ã\81¾ã\81\9bã\82\93ï¼\8e
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下がその結果です
+以下がその結果です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31438,10 +32162,15 @@ has_inner_box 1
 inner_pos "t"
 use_parbox 0
 use_makebox 1
-width "1in"
-special "width"
+width ""
+special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -31461,13 +32190,14 @@ veryverylongword
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-別の方法としては、以下のように、単語の前に直接TeXコードで「
+別の方法としては,以下のように,単語の前に直接\SpecialChar TeX
+コードで「
 \series bold
 
 \backslash
 -
 \series default
-」コマンドを設定する方法もあります
+」コマンドを設定する方法もあります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31496,16 +32226,16 @@ veryverylongword
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-もちろん、こうすることでこの単語は右余白に突き出てしまいます。これを回避するには、以下のように
+もちろん,こうすることでこの単語は右余白に突き出てしまいます.これを回避するには,以下のように
 \family sans
 挿入
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 整形
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 整形なし改行
@@ -31536,7 +32266,7 @@ type  "shortcut"
 arg   "newline-insert newline"
 \end_inset
 
-)から改行を単語の前に入れてください
+)から改行を単語の前に入れてください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31552,10 +32282,15 @@ has_inner_box 1
 inner_pos "t"
 use_parbox 0
 use_makebox 1
-width "1in"
-special "width"
+width ""
+special "none"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -31578,7 +32313,7 @@ veryverylongword
 垂直揃え
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "sub:垂直揃え"
+name "subsec:垂直揃え"
 
 \end_inset
 
@@ -31612,13 +32347,13 @@ status collapsed
 \backslash
 raisebox
 \series default
-コマンドを使うと、単語や文字や他のボックスを、周囲の文章に対して垂直方向に整列させることができます。
+コマンドを使うと,単語や文字や他のボックスを,周囲の文章に対して垂直方向に整列させることができます.
 \series bold
 
 \backslash
 raisebox
 \series default
-は以下の書式で使用します
+は以下の書式で使用します
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31630,11 +32365,12 @@ raisebox{持ち上げ幅}[高さ][深さ]{ボックスの内容}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ここで持ち上げ幅は、正の値ならばボックスを持ち上げ、負の値ならばボックスを引き下げます。
+ここで持ち上げ幅は,正の値ならばボックスを持ち上げ,負の値ならばボックスを引き下げます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば、「preventing」という単語を、そのもっとも「深い」文字「p」の底部がベースラインに来るように揃えるには、単語の前にTeXコードで
+たとえば,「preventing」という単語を,そのもっとも「深い」文字「p」の底部がベースラインに来るように揃えるには,単語の前に\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31648,15 +32384,16 @@ depth}{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを挿入してください。単語の後には、閉じ括弧「
+というコマンドを挿入してください.単語の後には,閉じ括弧「
 \series bold
 }
 \series default
-」をTeXコードで挿入してください。
+」を\SpecialChar TeX
+コードで挿入してください.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-以下がその出力です
+以下がその出力です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31701,7 +32438,7 @@ status collapsed
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-行中の文字を上げ下げすると、以下のように行間が広がります。
+行中の文字を上げ下げすると,以下のように行間が広がります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31779,7 +32516,7 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-何らかの理由でこれを抑制したい場合には、ボックスの高さを零に設定してください。たとえば、
+何らかの理由でこれを抑制したい場合には,ボックスの高さを零に設定してください.たとえば,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31793,7 +32530,7 @@ depth}[0pt]{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-とすると
+とすると,以下のようになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -31835,6 +32572,10 @@ status collapsed
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
+
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
 This is a text line with the word 
 \begin_inset ERT
 status collapsed
@@ -31891,13 +32632,28 @@ status collapsed
 
 \end_layout
 
-\begin_layout Subsection
-文字の着色
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
+\begin_layout Standard
+ボックスの背景に色を付けるには,ボックスダイアログで好みの色を選択するだけです.これは,橙色の背景を持つボックスの例です:
+\begin_inset Box Frameless
+position "t"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 1
+inner_pos "t"
+use_parbox 0
+use_makebox 1
+width ""
+special "none"
+height "1in"
+height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "orange"
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-いろ@色 ! もじの@文字の---
+橙色背景のボックス
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -31906,223 +32662,120 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文章の背景を着色するには、文章をいわゆる「色付きボックス」に入れなくてはなりません。このためには、LaTeXパッケージ
-\series bold
-color
-\series default
+装飾を
+\family sans
+簡素な長方形の枠
+\family default
+にした場合には,枠の色を設定できます.この場合,背景色も指定しなくてはなりません(\SpecialChar LyX
+は白を既定色として設定します).
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
 
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
+例:
+\begin_inset Box Boxed
+position "t"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 0
+inner_pos "t"
+use_parbox 0
+use_makebox 0
+width ""
+special "none"
+height "1in"
+height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "teal"
+backgroundcolor "yellow"
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! color
+ティール色の枠と黄色の背景を持つボックス
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-が、以下のようなコマンドで文書プリアンブルに読み込まれていなくてはなりません。
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
+\begin_inset VSpace bigskip
+\end_inset
 
-\series bold
-
-\backslash
-@ifundefined{textcolor}
+もちろん,色付きボックスの中に色付きの文を入れることもできます:
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Phantom HPhantom
+\begin_inset Box Boxed
+position "t"
+hor_pos "c"
+has_inner_box 0
+inner_pos "t"
+use_parbox 0
+use_makebox 0
+width ""
+special "none"
+height "1in"
+height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "cyan"
+backgroundcolor "magenta"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-\series bold
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
+\color yellow
+これは着色した色付きボックス中の色付き文章です.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-{
-\backslash
-usepackage{color}}{}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-color
-\series default
-パッケージは、文章を着色するとLyXが自動的に読み込みます
-\begin_inset Foot
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-これが二度読み込まれることを回避するには、
-\series bold
 
-\backslash
-@ifundefined
-\series default
-コマンドを使用します。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-\begin_inset VSpace medskip
+\begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-色付きボックスは、
-\series bold
 
-\backslash
-colorbox
-\series default
-コマンドを使って作ります。これは、以下のような書式で使われます。
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-colorbox{color}{ボックスの内容}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-ボックスの内容には、ボックスが入ることもできますし、色付きボックスを他のボックスに入れることもできます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-事前定義されている色には、
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
-\family sans
-黒
-\family default
-・
-\family sans
-青
-\family default
-・
-\family sans
-シアン
-\family default
-・
-\family sans
-緑
-\family default
-・
-\family sans
-マゼンタ
-\family default
-・
-\family sans
-赤
-\family default
-・
-\family sans
-白
-\family default
-・
-\family sans
-黄
-\family default
-
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-があります。第
+事前に設定された色以外の色が欲しいときは,第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:色付きの表"
 
 \end_inset
 
-節に述べられているようにすれば、自前の色を定義することもできます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-たとえば、単語の背景を赤にするには、単語の前にTeXコードで
+節に述べられているように,独自色を定義することができます.独自色を使う場合には,以下のように,TeXコードを使ってボックスを組版しなくてはなりません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
+枠なしの色付きボックスは,
 \series bold
 
 \backslash
-colorbox{red}{
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-というコマンドを入れてください。単語の後には、TeXコードで閉じ括弧「
-\series bold
-}
+colorbox
 \series default
-」を入れてください。
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-以下がその結果です。
+コマンドで作ります.これは,以下のような書式で使われます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この行では、
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
 
-
-\backslash
-colorbox{red}{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-「注意!」
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-という単語が赤い背景になっています。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset VSpace bigskip
-\end_inset
-
-ボックスの枠を別の色にしたい場合には、以下の書式で
 \series bold
 
 \backslash
-fcolorbox
-\series default
-コマンドを使います。
+colorbox{色}{ボックスの内容}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-fcolorbox{枠の色}{ボックスの色}{ボックスの内容}
+ボックスの内容には,ボックスが入ることもできますし,色付きボックスを他のボックスに入れることもできます.たとえば,単語の背景を濃緑にするには,単語の前に\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -32130,112 +32783,24 @@ fcolorbox{枠の色}{ボックスの色}{ボックスの内容}
 \series bold
 
 \backslash
-fcolorbox
-\series default
-は
-\series bold
-
-\backslash
-colorbox
-\series default
-の拡張です。枠の太さと枠とボックスの中身との余白は、第
-\begin_inset CommandInset ref
-LatexCommand ref
-reference "sec:装飾"
-
-\end_inset
-
-節で述べられているように、それぞれ
-\series bold
-
-\backslash
-fboxrule
-\series default
-と
-\series bold
-
-\backslash
-fboxsep
-\series default
-という長さで調節できます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-以下の例では、
+colorbox{darkgreen}{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-
+というコマンドを入れてください.単語の後には,\SpecialChar TeX
+コードで閉じ括弧「
 \series bold
-
-\backslash
-fcolorbox{cyan}{magenta}{
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-というコマンドを使用しています。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-これは、枠の太さを1
-\begin_inset space \thinspace{}
-\end_inset
-
-mmに設定した例です。
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-fboxrule 1mm 
-\backslash
-fboxsep 1mm
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-fcolorbox{cyan}{magenta}{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-これは着色した色付きボックス中の文章です。
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
 }
-\end_layout
-
+\series default
+」を入れてください.
+\begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-
+以下がその結果です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-\begin_inset VSpace bigskip
-\end_inset
-
-もちろん、色付きボックスの中に色付き文字を入れることもできます
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
+この行では,
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -32243,16 +32808,12 @@ status collapsed
 
 
 \backslash
-fcolorbox{cyan}{magenta}{
+colorbox{darkgreen}{
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\color yellow
-これは着色した色付きボックス中の色付き文章です。
-\color inherit
-
+「注意!」
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -32263,79 +32824,17 @@ status collapsed
 
 \end_inset
 
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-fboxrule 0.4pt 
-\backslash
-fboxsep 3pt
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-\begin_inset VSpace medskip
-\end_inset
-
-
+という単語が濃緑の背景になっています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-\begin_inset Note Greyedout
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\series bold
-【註】
-\series default
-色付きボックス中の文章は改行できません。複数行あるいは段落に色を付けるには、以下に述べるように、色付きボックス中でボックスを使用してください。
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Subsection
-段落の着色
-\begin_inset CommandInset label
-LatexCommand label
-name "sub:段落の着色"
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-いろ@色 ! だんらく@段落---
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-二行以上の背景色を設定するには、文章をミニページに入れてください。ミニページの前に、TeXコードで
+枠付き色付きのボックスは,下記のように
 \series bold
 
 \backslash
-colorbox
+fcolorbox
 \series default
-コマンドを
+コマンドを使って作ります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -32343,185 +32842,7 @@ colorbox
 \series bold
 
 \backslash
-colorbox{色名}{
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-のように挿入します。ミニページの後には、TeXコードで閉じ括弧「
-\series bold
-}
-\series default
-」を挿入してください。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-
-\backslash
-colorbox{lightgrey}{
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Box Frameless
-position "t"
-hor_pos "c"
-has_inner_box 1
-inner_pos "t"
-use_parbox 0
-use_makebox 0
-width "100col%"
-special "none"
-height "1in"
-height_special "totalheight"
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-これは背景色を付けた文章です。これは背景色を付けた文章です。
-\end_layout
-
-\begin_layout Plain Layout
-\begin_inset VSpace defskip
-\end_inset
-
-ここの文章には脚注
-\begin_inset Foot
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-脚注の例
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-を付けることもできますし、図表を挿入することもできます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Plain Layout
-\align center
-\begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-a
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-!
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-3
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-<
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-b2
-\begin_inset Quotes erd
-\end_inset
-
-|
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
->
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-1
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-c
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-</lyxtabular>
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-
+fcolorbox{枠の色}{ボックスの色}{ボックスの内容}
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -32529,54 +32850,11 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節で述べられているコマンドを使用するには、文書プリアンブルで
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-@ifundefined{rotatebox}
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
-
-
-\begin_inset Phantom HPhantom
-status open
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-\series bold
-\begin_inset space ~
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-{
-\backslash
-usepackage{graphicx}}{}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-というコマンドを使用して、
-\series bold
-graphicx
-\series default
-
-\begin_inset Index idx
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! graphicx
-\end_layout
-
-\end_inset
-
-LaTeXパッケージを読み込む必要があります。
+本節に述べられているボックスを使うには,
+\family sans
+画像ボックス
+\family default
+モジュールを文書設定で読み込んでおく必要があります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -32588,7 +32866,7 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-DVIビューアによっては、回転伸縮したものの表示ができないものがあります。
+DVIビューアによっては,回転伸縮したものの表示ができないものがあります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32605,7 +32883,7 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-フロートは回転伸縮したボックスの中に入れることはできません
+フロートは回転伸縮したボックスの中に入れることはできません
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32629,7 +32907,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-かいてん@回転 ! そざいの@素材の---
+かいてん@回転 ! そざいの@素材の
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32639,7 +32917,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! のかいてん@---の回転
+ず@図 ! のかいてん@の回転
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32658,29 +32936,30 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-何かを回転させたい場合には、回転させたボックスに入れましょう。そのようなボックスは、TeXコードで以下のような書式で
-\series bold
-
-\backslash
-rotatebox
-\series default
-コマンドを使用すれば作成することができます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-rotatebox[回転の原点]{回転角}{ボックスの内容}
+ものを回転するならば,
+\family sans
+回転ボックス
+\family default
+に入れることができます.このボックスは,
+\family sans
+挿入\SpecialChar menuseparator
+拡張差込枠\SpecialChar menuseparator
+回転ボックス
+\family default
+で挿入することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-回転の原点は、
+回転の原点は,原点差込枠(メニュー「
+\family sans
+挿入\SpecialChar menuseparator
+原点
+\family default
+」)に
 \series bold
 origin=位置
 \series default
\81®å½¢ã\81§æ\8c\87å®\9aã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82ä½\8dç½®ã\81¨ã\81\97ã\81¦æ\8c\87å®\9aå\8f¯è\83½ã\81ªã\81®ã\81¯ã\80\81
\81®å½¢ã\81§æ\8c\87å®\9aã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ï¼\8eä½\8dç½®ã\81¨ã\81\97ã\81¦æ\8c\87å®\9aå\8f¯è\83½ã\81ªã\81®ã\81¯ï¼\8c
 \emph on
 c
 \emph default
 \emph on
 t
 \emph default
-(上揃え)と、これら五つの適切な組み合わせです。たとえば、
+(上揃え)と,これら五つの適切な組み合わせです.たとえば,
 \emph on
 lt
 \emph default
-と指定した場合には、回転の原点をボックスの左上隅にするということです。回転原点が指定されなかった場合には、位置として
+と指定した場合には,回転の原点をボックスの左上隅にするということです.回転原点が指定されなかった場合には,位置として
 \emph on
 l
 \emph default
-が使用されます。回転角は、角度を指定する数字で負の値もとることができます。回転の方向は、反時計回りです。
+が使用されます.回転角は,角度を指定する数字で負の値もとることができます.回転の方向は,反時計回りです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下の例では、「回転した」文章の前にTeXコードで
+下の例では,
+\family sans
+原点
+\family default
+差込枠に
 \series bold
-
-\backslash
-rotatebox[origin=c]{60}{
+origin=c
 \series default
-というコマンドを挿入し、文章の後にTeXコードで閉じ括弧
+,
+\family sans
+回転
+\family default
+差込枠に
 \series bold
-}
+60
 \series default
\81§ã\83\9cã\83\83ã\82¯ã\82¹ã\82\92é\96\89ã\81\98ã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
\81¨å\85¥ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ï¼\8e
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これは
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+これは
+\begin_inset Flex Rotatebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
-
-\backslash
-rotatebox[origin=c]{60}{
+\begin_layout Plain Layout
+origin=c
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-回転した
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+
+\begin_inset Argument 2
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+60
+\end_layout
 
-}
+\end_inset
+
+回転した
 \end_layout
 
 \end_inset
 
- 文章を含む行です。
+文章を含む行です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスの中身には、以下のように、もう一つボックスを入れたり行内数式を入れたりすることもできます。
+ボックスの中身には,以下のように,もう一つボックスを入れたり行内数式を入れたりすることもできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これは、
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+これは,
+\begin_inset Flex Rotatebox
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+origin=r
+\end_layout
 
+\end_inset
 
-\backslash
-rotatebox[origin=r]{-60}{
+
+\begin_inset Argument 2
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+60
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32783,6 +33084,11 @@ width "1in"
 special "width"
 height "1in"
 height_special "totalheight"
+thickness "0.4pt"
+separation "3pt"
+shadowsize "4pt"
+framecolor "black"
+backgroundcolor "none"
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -32792,61 +33098,71 @@ status open
 \end_inset
 
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 枠付き文章と
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset Flex Rotatebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
-
-\backslash
-rotatebox[origin=lb]{60}{
+\begin_layout Plain Layout
+origin=lb
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
-\begin_inset Formula $\int A\,\mathrm{d}x=B$
+\begin_inset Argument 2
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+60
+\end_layout
+
 \end_inset
 
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset Formula $\int A\,\mathrm{d}x=B$
+\end_inset
 
-\begin_layout Plain Layout
 
-}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-数式を含む行です
+数式を含む行です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-あるいは、以下のように図や表を入れることもできます。
+あるいは,以下のように図や表を入れることもできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これは
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+これは
+\begin_inset Flex Rotatebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
+\begin_layout Plain Layout
+origin=lb
+\end_layout
 
-\backslash
-rotatebox[origin=lb]{90}{
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Argument 2
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+90
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32860,25 +33176,20 @@ rotatebox[origin=lb]{90}{
 \end_inset
 
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 回転した画像と
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset Flex Rotatebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 2
+status open
 
-
-\backslash
-rotatebox[origin=l]{-90}{
+\begin_layout Plain Layout
+-90
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32886,7 +33197,7 @@ rotatebox[origin=l]{-90}{
 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 \end_inset
 
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+表を含む行です.
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-}
+\series bold
+【註】
+\family sans
+\series default
+角度
+\family default
+差込枠が空であったり,数字以外の文字が入っていたりした場合,文書を閲覧したり書き出したりする際に,\SpecialChar LaTeX
+エラーが発生します.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-表を含む行です。
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Subsection
@@ -32953,7 +33279,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ぼっくす@ボックス ! しんしゅくさせた@伸縮させた---
+ぼっくす@ボックス ! しんしゅくさせた@伸縮させた
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32963,7 +33289,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-しんしゅく@伸縮 ! そざいの@素材の---
+しんしゅく@伸縮 ! そざいの@素材の
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32973,7 +33299,7 @@ status collapsed
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-ず@図 ! のしんしゅく@---の伸縮
+ず@図 ! のしんしゅく@の伸縮
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -32992,138 +33318,166 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-素材を伸縮させるには、TeXコードで
-\series bold
-
-\backslash
-scalebox
-\series default
-コマンドと
-\series bold
-
-\backslash
-resizebox
-\series default
-コマンドが使えます。
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
-\series bold
-
-\backslash
-scalebox
-\series default
-は以下の書式で使用します。
+ものを伸縮するならば,
+\family sans
+伸縮ボックス
+\family default
+に入れることができます.このボックスは,
+\family sans
+挿入\SpecialChar menuseparator
+拡張差込枠\SpecialChar menuseparator
+伸縮ボックス
+\family default
+で挿入することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
-\series bold
-
-\backslash
-scalebox{水平方向}[垂直方向]{ボックスの内容}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-水平方向と垂直方向は、それぞれ対応する伸縮因子です。垂直方向の伸縮因子を省略した場合には、水平方向の伸縮因子が垂直方向にも適用されます。
+\family sans
+伸縮ボックス
+\family default
+には,必須差込枠「
+\family sans
+水平因子
+\family default
+」と,非必須差込枠「
+\family sans
+垂直因子
+\family default
+」(「
+\family sans
+挿入\SpecialChar menuseparator
+垂直因子
+\family default
+」メニューで挿入可)がありますので,そこに水平因子と垂直因子を入力してください.
+\family sans
+垂直因子
+\family default
+を使わない場合には,水平因子が垂直因子としても使われます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-たとえば、
+たとえば,文書の本文の大きさに比べて,文を2倍の大きさにしたい場合,
+\family sans
+水平因子
+\family default
+差込枠に
 \series bold
-
-\backslash
-scalebox{2}{こんにちは}
+2
 \series default
-というコマンドは、文書の本文の大きさに比して2倍に引き延ばされた
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+と入力してください.例:
+\begin_inset Flex Scalebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
-
-\backslash
-scalebox{2}{
+\begin_layout Plain Layout
+2
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 こんにちは
-\begin_inset ERT
-status collapsed
-
-\begin_layout Plain Layout
-
-}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を生成します。
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-これに対し、
-\series bold
 
-\backslash
-scalebox{2}[1]{こんにちは}
+\family sans
+水平因子
+\family default
+を
+\series bold
+2
 \series default
-は、
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+,
+\family sans
+垂直因子
+\family default
+を
+\series bold
+1
+\series default
+にすると,このようにゆがみます:
+\begin_inset Flex Scalebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
-
-\backslash
-scalebox{2}[1]{
+\begin_layout Plain Layout
+2
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-こんにちは
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+
+\begin_inset Argument 2
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+1
+\end_layout
 
-}
+\end_inset
+
+こんにちは
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を変形させます。
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-伸縮因子に負の値が与えられると、ボックスの内容は鏡像になります。したがって、
+伸縮因子を負に設定した場合,ボックスの内容は鏡像になります.鏡文字を作りたい場合には,
+\family sans
+水平因子
+\family default
+を
 \series bold
-
-\backslash
-scalebox{-1}[1]{こんにちは}
+-1
 \series default
-というコマンドは、右のように反転文字を生成するのに使用できます:
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+,
+\family sans
+垂直因子
+\family default
+を
+\series bold
+1
+\series default
+にします:
+\begin_inset Flex Scalebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
-
-\backslash
-scalebox{-1}[1]{
+\begin_layout Plain Layout
+-1
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-こんにちは
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+
+\begin_inset Argument 2
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+1
+\end_layout
 
-}
+\end_inset
+
+こんにちは
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33133,164 +33487,260 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 
+\family sans
+水平因子
+\family default
+を
 \series bold
-
-\backslash
-scalebox{1}[-1]{こんにちは}
+1
 \series default
-とすると
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+,
+\family sans
+垂直因子
+\family default
+を
+\series bold
+-1
+\series default
+にすると,ベースラインでひっくり返した形になります:
+\begin_inset Flex Scalebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
-
-\backslash
-scalebox{1}[-1]{
+\begin_layout Plain Layout
+1
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-こんにちは
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+
+\begin_inset Argument 2
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+-1
+\end_layout
 
-}
+\end_inset
+
+こんにちは
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-のようにベースラインで鏡像にします。
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
+\family sans
+反転ボックス
+\family default
+(「
+\family sans
+挿入\SpecialChar menuseparator
+拡張差込枠\SpecialChar menuseparator
+反転ボックス
+\family default
+」メニュー)は,
+\family sans
+伸縮ボックス
+\family default
+で
+\family sans
+水平因子
+\family default
+を
 \series bold
-
-\backslash
-scalebox{-1}[1]{ボックスの内容}
+-1
 \series default
-と同じ働きをするものとして
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
+,
+\family sans
+垂直因子
+\family default
+を
+\series bold
+1
+\series default
+にしたものと同じです.
+\end_layout
 
+\begin_layout Standard
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
 
-\series bold
+\begin_layout Plain Layout
 
-\backslash
-reflectbox{ボックスの内容}
+\series bold
+【註】
+\family sans
 \series default
+水平因子
+\family default
+差込枠が空であったり,数字以外の文字が入っていたりした場合,文書を閲覧したり書き出したりする際に,\SpecialChar LaTeX
+エラーが発生します.
+\end_layout
 
-\begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-というコマンドがあります。
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-指定した幅や丈にボックスを伸縮させるには、
+中身を決まった幅と高さに伸縮したい場合には,
+\family sans
+寸法変更ボックス
+\family default
+(「
+\family sans
+挿入\SpecialChar menuseparator
+拡張差込枠\SpecialChar menuseparator
+寸法変更ボックス
+\family default
+」メニュー)を使うことができます.
+\family sans
+寸法変更ボックス
+\family default
+には,必須差込枠「
+\family sans
+幅
+\family default
+」と,非必須差込枠「
+\family sans
+高さ
+\family default
+」(「
+\family sans
+挿入\SpecialChar menuseparator
+高さ
+\family default
+」メニューで挿入可)がありますので,そこに幅と高さを単位付きの値で入力してください.
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "tab:単位"
+
+\end_inset
+
+に使用できる単位が列挙してあります.2つの差込枠のいずれかに感嘆符
 \series bold
-
-\backslash
-resizebox
+!
 \series default
-を使用します。このコマンドの書式は
+があると,ボックス内容のアスペクト比が保たれるように寸法が設定されます.
+\family sans
+高さ
+\family default
+差込枠を使わない場合には,高さには内部的に感嘆符が使用されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 
 \series bold
-
-\backslash
-resizebox{幅}{丈}{ボックスの内容}
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-です。上記二つのコマンド引数のうち一つが感嘆符「
-\series bold
-!
+2cm
 \series default
\80\8dã\81§ã\81\82ã\82\8bã\81ªã\82\89ã\81°ã\80\81ã\83\9cã\83\83ã\82¯ã\82¹ã\81®å\86\85容ã\81®ç¸¦æ¨ªæ¯\94ã\81\8cä¸\80å®\9aã\81«ä¿\9dã\81\9fã\82\8cã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«å¤§ã\81\8dã\81\95ã\81\8c調ç¯\80ã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-
\82\92
+\family sans
+幅
+\family default
+に,
 \series bold
-
-\backslash
-resizebox{2cm}{1cm}{こんにちは}
+1cm
 \series default
-というコマンドの出力は、
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+を
+\family sans
+高さ
+\family default
+に使用するとこうなります:
+\begin_inset Flex Resizebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
-
-\backslash
-resizebox{2cm}{1cm}{
+\begin_layout Plain Layout
+2cm
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-こんにちは
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+
+\begin_inset Argument 2
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+1cm
+\end_layout
 
-}
+\end_inset
+
+こんにちは
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-となり、
+
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 
 \series bold
-
-\backslash
-resizebox{2cm}{!}{こんにちは}
+2cm
 \series default
-というコマンドの出力は、
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+を
+\family sans
+幅
+\family default
+に,
+\series bold
+!
+\series default
+を
+\family sans
+高さ
+\family default
+に使用すると(あるいは
+\family sans
+高さ
+\family default
+なし)こうなります:
+\begin_inset Flex Resizebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
-
-\backslash
-resizebox{2cm}{!}{
+\begin_layout Plain Layout
+2cm
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-こんにちは
-\begin_inset ERT
-status collapsed
 
-\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 2
+status open
 
-}
+\begin_layout Plain Layout
+!
 \end_layout
 
 \end_inset
 
\81¨ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
\81\93ã\82\93ã\81«ã\81¡ã\81¯
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-\begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
 
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
 \begin_inset Note Greyedout
 status open
 
@@ -33298,16 +33748,12 @@ status open
 
 \series bold
 【註】
-\backslash
-scalebox
-\series default
-や
-\series bold
-
-\backslash
-resizebox
+\family sans
 \series default
-の引数を零に設定した場合には、文書を書き出す際にLaTeXエラーは発生しませんが、書き出したファイルは表示できなかったり、一部しか表示されなかったりします。
+幅
+\family default
+差込枠が空であったり,無効な単位が入っていたりした場合,文書を閲覧したり書き出したりする際に,\SpecialChar LaTeX
+エラーが発生します.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33323,52 +33769,77 @@ resizebox
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-ボックスは好きな順序で組み合わせることができます。たとえば、
-\begin_inset Newline newline
-\end_inset
+ボックスは好きな順序で組み合わせることができます.
+\family sans
+回転ボックス
+\family default
+の中に
+\family sans
+寸法変更ボックス
+\family default
+が入り,さらにその中に
+\family sans
+反転ボックス
+\family default
+が入っている例です:
+\end_layout
 
+\begin_layout Standard
+\noindent
+\align center
+\begin_inset Flex Rotatebox
+status open
 
-\series bold
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+origin=c
+\end_layout
 
-\backslash
-rotatebox[origin=c]{-45}{
-\backslash
-resizebox{2cm}{!}{
-\backslash
-reflectbox{こんにちは}}}
-\begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
 
-\series default
-というコマンドは、
+\begin_inset Argument 2
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+-45
 \end_layout
 
-\begin_layout Standard
-\align center
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\end_inset
 
-\begin_layout Plain Layout
 
+\begin_inset Flex Resizebox
+status open
 
-\backslash
-rotatebox[origin=c]{-45}{
-\backslash
-resizebox{2cm}{!}{
-\backslash
-reflectbox{
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+2cm
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-こんにちは
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+
+\begin_inset Flex Reflectbox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+こんにちは
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+
 
-}}}
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33378,28 +33849,30 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Standard
 \noindent
-という出力になります。ボックスの内容には、以下のように、画像や表や行内数式を入れてもかまいません。
+という出力になります.ボックスの内容には,以下のように,画像や表や行内数式を入れてもかまいません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
+\noindent
 \align center
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset Flex Resizebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
-
-\backslash
-rotatebox[origin=c]{-30}{
-\backslash
-resizebox{2cm}{!}{
-\backslash
-reflectbox{
+\begin_layout Plain Layout
+2cm
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
+\begin_inset Flex Reflectbox
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Graphics
        filename ../clipart/platypus.eps
        lyxscale 50
@@ -33408,37 +33881,37 @@ reflectbox{
 \end_inset
 
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\end_layout
+
+\end_inset
 
-\begin_layout Plain Layout
 
-}}}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset Flex Resizebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
-
-\backslash
-rotatebox[origin=c]{-45}{
-\backslash
-resizebox{2cm}{!}{
-\backslash
-reflectbox{
+\begin_layout Plain Layout
+2cm
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
+\begin_inset Flex Reflectbox
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
 \end_inset
 
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\end_layout
+
+\end_inset
 
-\begin_layout Plain Layout
 
-}}}
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\begin_inset Flex Resizebox
+status open
 
 \begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Argument 1
+status open
 
-
-\backslash
-rotatebox[origin=c]{-45}{
-\backslash
-resizebox{2cm}{!}{
-\backslash
-reflectbox{
+\begin_layout Plain Layout
+3cm
 \end_layout
 
 \end_inset
 
 
+\begin_inset Flex Reflectbox
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
 \begin_inset Formula $\int A\,\mathrm{d}x=B$
 \end_inset
 
 
-\begin_inset ERT
-status collapsed
+\end_layout
+
+\end_inset
 
-\begin_layout Plain Layout
 
-}}}
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33541,12 +34013,12 @@ fleqn
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-つまり、文書クラスオプションに「fleqn」を書き加えた場合。
+つまり,文書クラスオプションに「fleqn」を書き加えた場合.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-には、別行建て数式も伸縮させることができます。
+には,別行建て数式も伸縮させることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
@@ -33624,7 +34096,7 @@ name "fig:折返し図フロート"
 
 \end_inset
 
-これは折返し図フロートです
+これは折返し図フロートです
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33634,7 +34106,8 @@ name "fig:折返し図フロート"
 
 \end_inset
 
-このフロート型は、本文が図の周りに折返して入ることによって、図が段幅の一部しか占拠しないようにしたいときに用います。折返しフロートは、LaTeXパッケージの
+このフロート型は,本文が図の周りに折返して入ることによって,図が段幅の一部しか占拠しないようにしたいときに用います.折返しフロートは,\SpecialChar LaTeX
+パッケージの
 \series bold
 wrapfig
 \series default
@@ -33643,15 +34116,17 @@ wrapfig
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! wrapfig
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! wrapfig
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-を導入済みであれば
+を導入済みであれば
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-フロート\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+フロート\SpecialChar menuseparator
 折返し図フロート
 \family default
 ・
@@ -33663,12 +34138,14 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! wrapfig
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXパッケージの導入方法は、取扱説明書の『LaTeXの設定』に説明されています。
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージの導入方法は,取扱説明書の『\SpecialChar LaTeX
+の設定』に説明されています.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。フロートの設定は、フロートボックスを右クリックすることで変更することができます。必須の設定項目は、フロートの
+.フロートの設定は,フロートボックスを右クリックすることで変更することができます.必須の設定項目は,フロートの
 \family sans
 配置
 \family default
@@ -33676,7 +34153,7 @@ LaTeXパッケージの導入方法は、取扱説明書の『LaTeXの設定』
 \family sans
 幅
 \family default
-です。非必須項目として、
+です.非必須項目として,
 \family sans
 ぶら下げ
 \family default
@@ -33684,16 +34161,17 @@ LaTeXパッケージの導入方法は、取扱説明書の『LaTeXの設定』
 \family sans
 行幅
 \family default
-があります。前者は、フロートがどれくらい段落ないしページ余白に入り込むかを指定するものであり、後者は、フロートが必要とするおおよその本文行数を指定するものです。
-行幅は、推測するのが難しいことがよくあるので、フロートの配置に問題が生じたときのみ使用するようにした方が良いでしょう。さらに、フロートを段落内でフロートするよう
-にするか、周囲の段落までフロートすることをLaTeXに許可するかを指定することができます。第
+があります.前者は,フロートがどれくらい段落ないしページ余白に入り込むかを指定するものであり,後者は,フロートが必要とするおおよその本文行数を指定するものです.
+行幅は,推測するのが難しいことがよくあるので,フロートの配置に問題が生じたときのみ使用するようにした方が良いでしょう.さらに,フロートを段落内でフロートするよう
+にするか,周囲の段落までフロートすることを\SpecialChar LaTeX
+に許可するかを指定することができます.第
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "fig:折返し図フロート"
 
 \end_inset
 
-図は40
+図は40
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -33701,7 +34179,7 @@ reference "fig:折返し図フロート"
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-cmのぶら下げを持ち、左揃えの折返しフロートを例示してあります。
+cmのぶら下げを持ち,左揃えの折返しフロートを例示してあります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -33713,8 +34191,8 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-折返しフロートは壊れやすいことがあります!例えば、図をページの下すぎる位置に置いてしまうと、ごちゃごちゃになって、フロートが出力に現れなかったり、他の本文の上に
-上書きされて出力されたりします
+折返しフロートは壊れやすいことがあります!例えば,図をページの下すぎる位置に置いてしまうと,ごちゃごちゃになって,フロートが出力に現れなかったり,他の本文の上に
+上書きされて出力されたりします
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -33723,35 +34201,35 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-原則として
+原則として
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-折返しフロートは、改頁に掛かってしまう段落に置くべきではありません。つまり、折返しフロートは、文書がほぼ完成する段階になって、どこに改頁が現れるかを予測できるよ
-うになってから、正確な位置に挿入しなくてはなりません。
+折返しフロートは,改頁に掛かってしまう段落に置くべきではありません.つまり,折返しフロートは,文書がほぼ完成する段階になって,どこに改頁が現れるかを予測できるよ
+うになってから,正確な位置に挿入しなくてはなりません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-折返しフロートは、入れ込む段落の前に単独の段落を設けて挿入するか、その段落自体の中に挿入しなくてはなりません。
+折返しフロートは,入れ込む段落の前に単独の段落を設けて挿入するか,その段落自体の中に挿入しなくてはなりません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-折返しフロートを二つの段落に連続して入れると問題を引き起こす可能性があるので、二つの折返しフロートのあいだには本文のみの段落が入るのようにしてください。
+折返しフロートを二つの段落に連続して入れると問題を引き起こす可能性があるので,二つの折返しフロートのあいだには本文のみの段落が入るのようにしてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-折返しフロートは、節見出しや表中に入れることは認められていません。
+折返しフロートは,節見出しや表中に入れることは認められていません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-連番や参照は
+連番や参照は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "chap:フロート"
 
 \end_inset
 
-章で述べられているように動作します
+章で述べられているように動作します
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -33776,7 +34254,11 @@ reference "sec:折返しフロート"
 
 \end_inset
 
-節の折返しフロートは、段落中で、以下のような配置がされます。
+節の折返しフロートは,段落中で,以下のような配置がされます.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -33784,7 +34266,7 @@ reference "sec:折返しフロート"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -33792,11 +34274,9 @@ reference "sec:折返しフロート"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png
-       scale 70
-       scaleBeforeRotation
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 \end_inset
 
 
@@ -33841,7 +34321,7 @@ reference "sec:折返しフロート"
  or 
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -33858,11 +34338,9 @@ reference "sec:折返しフロート"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png
-       scale 70
-       scaleBeforeRotation
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 \end_inset
 
 
@@ -33899,7 +34377,7 @@ reference "sec:折返しフロート"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下に示すいずれかのように
+以下に示すいずれかのように
 \begin_inset VSpace defskip
 \end_inset
 
@@ -33911,7 +34389,7 @@ reference "sec:折返しフロート"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -33939,11 +34417,9 @@ reference "sec:折返しフロート"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png
-       scale 70
-       scaleBeforeRotation
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 \end_inset
 
 
@@ -33968,7 +34444,7 @@ reference "sec:折返しフロート"
  
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -34005,90 +34481,12 @@ reference "sec:折返しフロート"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png
-       scale 70
-       scaleBeforeRotation
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-</lyxtabular>
-
-\end_inset
-
-\begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="2" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png
-       scale 70
-       scaleBeforeRotation
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 \end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-文章
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34101,7 +34499,7 @@ reference "sec:折返しフロート"
  
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="2" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -34119,165 +34517,12 @@ reference "sec:折返しフロート"
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png
-       scale 70
-       scaleBeforeRotation
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-</lyxtabular>
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\begin_layout Standard
-\noindent
-\align center
-\begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png
-       scale 70
-       scaleBeforeRotation
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-</lyxtabular>
-
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
 \end_inset
 
-\begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<column alignment="center" valignment="top">
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
 
-\begin_layout Plain Layout
-文章
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34289,42 +34534,6 @@ reference "sec:折返しフロート"
 文章
 \end_layout
 
-\end_inset
-</cell>
-</row>
-<row>
-<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png
-       scale 70
-       scaleBeforeRotation
-
-\end_inset
-
-
-\end_layout
-
-\end_inset
-</cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
-\begin_inset Text
-
-\begin_layout Plain Layout
-文章
-\end_layout
-
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -34362,9 +34571,164 @@ reference "sec:折返しフロート"
 \end_inset
 
  
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="2" columns="3">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Standard
+\noindent
+\align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="3" columns="3">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -34375,6 +34739,15 @@ reference "sec:折返しフロート"
 文章
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
@@ -34395,18 +34768,109 @@ reference "sec:折返しフロート"
 文章
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 <cell alignment="center" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png
-       scale 70
-       scaleBeforeRotation
+文章
+\end_layout
 
 \end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" bottomline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+</lyxtabular>
+
+\end_inset
+
+\begin_inset Tabular
+<lyxtabular version="3" rows="3" columns="2">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<column alignment="center" valignment="top">
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+</row>
+<row>
+<cell alignment="center" valignment="top" leftline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+文章
+\end_layout
+
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\begin_inset Info
+type  "icon"
+arg   "dialog-show-new-inset graphics"
+\end_inset
 
 
 \end_layout
@@ -34443,7 +34907,7 @@ reference "sec:折返しフロート"
 
 \begin_layout Standard
 \noindent
-オブジェクトを挿入した場所に正確に配置したい時には
+オブジェクトを挿入した場所に正確に配置したい時には
 \series bold
 picinpar
 \series default
@@ -34452,12 +34916,15 @@ picinpar
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! picinpar
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! picinpar
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージを使うことができます。下記はその用例です。
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージを使うことができます.下記はその用例です.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34478,11 +34945,12 @@ ifpicinpar
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は、LaTeXパッケージ
+以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 picinpar
 \series default
-が導入されているときのみ表示されます
+が導入されているときのみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34586,7 +35054,7 @@ footnotetext{
 
 \end_inset
 
-固定オブジェクトのある段落の脚
+固定オブジェクトのある段落の脚
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -34601,12 +35069,13 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-固定回り込みオブジェクトは、オブジェクトの周りに本文を流しこむのに用いられ、段落中のオブジェクトの位置は、オブジェクトの上の行数を指定することで決定します。フロ
-ートとは違って、連番のキャプションをつけることはできません。
+固定回り込みオブジェクトは,オブジェクトの周りに本文を流しこむのに用いられ,段落中のオブジェクトの位置は,オブジェクトの上の行数を指定することで決定します.フロ
+ートとは違って,連番のキャプションをつけることはできません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-固定オブジェクトは、段落冒頭にTeXコードで
+固定オブジェクトは,段落冒頭に\SpecialChar TeX
+コードで
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34618,13 +35087,13 @@ begin{window}[2,c,{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを書くことによって挿入されます。角括弧中の最初のパラメータ(ここでは「2」)は、オブジェクト上に来る行数を指定し、二番目のパラメータ(ここでは「c
-」)はオブジェクトの位置を示します。位置としては、「l」「c」「r」が可能です(それぞれ左・中央・右)。このコマンドの後にオブジェクトを挿入します。この例では、
+というコマンドを書くことによって挿入されます.角括弧中の最初のパラメータ(ここでは「2」)は,オブジェクト上に来る行数を指定し,二番目のパラメータ(ここでは「c
+」)はオブジェクトの位置を示します.位置としては,「l」「c」「r」が可能です(それぞれ左・中央・右).このコマンドの後にオブジェクトを挿入します.この例では,
 段幅の40
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-%の画像が挿入されています。オブジェクトは、表やボックス、数式でも構いません。オブジェクトの後には、
+%の画像が挿入されています.オブジェクトは,表やボックス,数式でも構いません.オブジェクトの後には,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34638,15 +35107,15 @@ begin{window}[2,c,{
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドが挿入されています2行目に「
+というコマンドが挿入されています2行目に「
 \series bold
 {}
 \series default
-」が入っていることに注意してください。説明文は非必須です。オブジェクトに回り込む文章は、オブジェクトと同じ段落になくてはなりませんので、
+」が入っていることに注意してください.説明文は非必須です.オブジェクトに回り込む文章は,オブジェクトと同じ段落になくてはなりませんので,
 \series bold
 {}
 \series default
-の直後から書き始めてください。段落末には、
+の直後から書き始めてください.段落末には,
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34658,26 +35127,26 @@ end{window}
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-というコマンドを挿入してください。固定オブジェクトのある段落では、通常のように脚注を挿入することはできません。
+というコマンドを挿入してください.固定オブジェクトのある段落では,通常のように脚註を挿入することはできません.
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:脚注"
 
 \end_inset
 
-節にあるように、代わりに、段落内で
+節にあるように,代わりに,段落内で
 \series bold
 
 \backslash
 footnotemark
 \series default
-コマンドを使用し段落外に
+コマンドを使用し段落外に
 \series bold
 
 \backslash
 footnotetext
 \series default
-コマンドを用いてください
+コマンドを用いてください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34698,11 +35167,12 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は、LaTeXパッケージ
+以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 picinpar
 \series default
-が導入されていないときのみ表示されます
+が導入されていないときのみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34711,11 +35181,12 @@ picinpar
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節の以下の部分を出力に表示するには、LaTeXパッケージ
+本節の以下の部分を出力に表示するには,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 picinpar
 \series default
-を導入する必要があります
+を導入する必要があります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34759,47 +35230,50 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-頭文字を用いるには、LaTeXパッケージ
+頭文字を用いるには,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! lettrine
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! lettrine
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-が導入済みでなくてはならず文書中で
+が導入済みでなくてはならず文書中で
 \family sans
 頭文字
 \family default
 モジュールを使用する必要があります(
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 モジュール
 \family default
-メニュー)。頭文字を挿入するには、
+メニュー).頭文字を挿入するには,
 \family sans
 頭文字
 \family default
-様式を使用してください。この様式には、1つの必須引数と2つの非必須引数があります。引数は、
+様式を使用してください.この様式には,1つの必須引数と2つの非必須引数があります.引数は,
 \family sans
 挿入
 \family default
-メニューから挿入できます必須引数
+メニューから挿入できます必須引数
 \family sans
 頭文字
 \family default
-には、頭文字にする文字を入れ、引数
+には,頭文字にする文字を入れ,引数
 \family sans
 頭文字の残り
 \family default
-には、頭文字の単語若しくは文字列の残りが入ります。引数
+には,頭文字の単語若しくは文字列の残りが入ります.引数
 \family sans
 オプション
 \family default
-には、頭文字を修正するパラメータが入ります。使うことができるパラメータについての詳細は、
+には,頭文字を修正するパラメータが入ります.使うことができるパラメータについての詳細は,
 \series bold
 lettrine
 \series default
@@ -34810,15 +35284,15 @@ key "lettrine"
 
 \end_inset
 
-をご覧ください。この様式の段落そのものに、頭文字に回り込む文章も入れます。通常、この様式では、最初の文字を頭文字とする単語全体が、
+をご覧ください.この様式の段落そのものに,頭文字に回り込む文章も入れます.通常,この様式では,最初の文字を頭文字とする単語全体が,
 \shape smallcaps
 スモールキャップ体(small caps
 \shape default
-)で印字されます
+)で印字されます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-下記がその例です
+下記がその例です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -34839,11 +35313,12 @@ iflettrine
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は、LaTeXパッケージ
+以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 lettrine
 \series default
-が導入されているときのみ表示されます
+が導入されているときのみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -34852,11 +35327,15 @@ lettrine
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-非必須引数なし。頭文字は、数式フォント
+非必須引数なし.頭文字は,数式フォント
 \begin_inset Formula $\mathfrak{Fraktur}$
 \end_inset
 
-の「I」。
+の「I」.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-頭文字に回り込む行は1行のみ。頭文字は標準フォントで2文字。スモールキャップ体で印字する文字はなし。
+頭文字に回り込む行は1行のみ.頭文字は標準フォントで2文字.スモールキャップ体で印字する文字はなし.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 
 \end_deeper
 \begin_layout Enumerate
-ぶら下がり頭文字は数式フォント
+ぶら下がり頭文字は数式フォント
 \begin_inset Formula $\mathcal{CALLIGRAPHIC}$
 \end_inset
 
-で3行にかかり、マゼンタ色。「t was in the spring」という文章を
+で3行にかかり,マゼンタ色.「t was in the spring」という文章を
 \shape smallcaps
 スモールキャップ体
 \shape default
-。頭文字に色をつけるには、頭文字の前に
+.頭文字に色をつけるには,頭文字の前に
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -34959,11 +35442,11 @@ color{色}}
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-というコマンドを挿入しなくてはなりません。ここで、
+というコマンドを挿入しなくてはなりません.ここで,
 \emph on
 色
 \emph default
-は「red」・「blue」・「green」・「yellow」・「cyan」・「magenta」・「black」・「white」のいずれかです。また、文書プリアン
+は「red」・「blue」・「green」・「yellow」・「cyan」・「magenta」・「black」・「white」のいずれかです.また,文書プリアン
 ブルに
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
@@ -34988,7 +35471,11 @@ usepackage{color}}{}
 
 
 \series default
-というコマンドを書きこんでおかなくてはなりません。
+というコマンドを書きこんでおかなくてはなりません.
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
@@ -35085,11 +35572,12 @@ else
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-以下の部分は、LaTeXパッケージ
+以下の部分は,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 lettrine
 \series default
-が導入されていないときのみ表示されます
+が導入されていないときのみ表示されます
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35098,11 +35586,12 @@ lettrine
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-本節の以下の部分を出力に表示するには、LaTeXパッケージ
+本節の以下の部分を出力に表示するには,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 lettrine
 \series default
-を導入する必要があります
+を導入する必要があります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -35138,30 +35627,34 @@ status collapsed
 \begin_layout Standard
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 ファイル
 \family default
-メニューを使うと、使用中の文書に外部素材を挿入することができます。挿入できるのは、
+メニューを使うと,使用中の文書に外部素材を挿入することができます.挿入できるのは,
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-LyX文書 別のLyX文書。その内容は直接使用中の文書に挿入されます。
+\SpecialChar LyX
+文書 別の\SpecialChar LyX
+文書.その内容は直接使用中の文書に挿入されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-平文 テキスト文書。そのテキスト行各々が、使用中の文書に独立した段落として挿入されます。
+平文 テキスト文書.そのテキスト行各々が,使用中の文書に独立した段落として挿入されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-平文(行を連結して) テキスト文書。各テキスト行がその形のまま挿入されます。空の行があると、使用中の文書に新規段落を生成します。
+平文(行を連結して) テキスト文書.各テキスト行がその形のまま挿入されます.空の行があると,使用中の文書に新規段落を生成します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-外部素材 様々な書式のファイル
+外部素材 様々な書式のファイル
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-子文書 LyXあるいはLaTeX文書。
+子文書 \SpecialChar LyX
+あるいは\SpecialChar LaTeX
+文書.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -35179,26 +35672,30 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-外部素材機能は、文書の出力書式が読むことのできる形式に前もって変換しなくても、LyXが必要な変換を行うことで、使用中の文書にファイルを挿入することができるように
-するものです。これは、画像が様々な画像形式のままでLyX文書に挿入することができるのと同様の働きをします。LyX設定の
+外部素材機能は,文書の出力書式が読むことのできる形式に前もって変換しなくても,\SpecialChar LyX
+が必要な変換を行うことで,使用中の文書にファイルを挿入することができるようにするも
+のです.これは,画像が様々な画像形式のままで\SpecialChar LyX
+文書に挿入することができるのと同様の働きをします.\SpecialChar LyX
+設定の
 \family sans
-操作性\SpecialChar \menuseparator
+操作性\SpecialChar menuseparator
 表示
 \family default
-で自動プレビューを有効にすると、外部素材のDia形式とXfig形式は、直接LyX中に表示されるようになります。
+で自動プレビューを有効にすると,外部素材のDia形式とXfig形式は,直接\SpecialChar LyX
+中に表示されるようになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-外部素材は
+外部素材は
 \family sans
 挿入
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 ファイル
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 外部素材
@@ -35207,15 +35704,15 @@ status collapsed
 \family sans
 外部素材
 \family default
-ダイアログから挿入することができます。目下、以下のファイル形式(
+ダイアログから挿入することができます.目下,以下のファイル形式(
 \family sans
 ひな型
 \family default
-)が使用できます
+)が使用できます
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-チェス棋譜 このひな型は
+チェス棋譜 このひな型は
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -35227,15 +35724,15 @@ target "http://en.wikipedia.org/wiki/XBoard"
 
 
 \series default
-プログラムで作成されたチェス棋譜をサポートします
+プログラムで作成されたチェス棋譜をサポートします
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-日付 これは
+日付 これは
 \emph on
 日-月-年
 \emph default
-の書式で日付を挿入します。右は、外部素材として挿入された日付です:
+の書式で日付を挿入します.右は,外部素材として挿入された日付です:
 \begin_inset External
        template Date
        filename .
@@ -35251,7 +35748,7 @@ target "http://en.wikipedia.org/wiki/XBoard"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-バグ4398が修正されたらこの保護空白は削除してください!
+バグ4398が修正されたらこの保護空白は削除してください!
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35260,29 +35757,32 @@ status collapsed
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-日付はLyX内では表示されず、出力のみで表示されます。日付を挿入するには、ほかに二つの方法があります。一つは、
+日付は\SpecialChar LyX
+内では表示されず,出力のみで表示されます.日付を挿入するには,ほかに二つの方法があります.一つは,
 \family sans
 挿入
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
-日付メニューを使用する方法で、他はLaTeXコマンドの
+\SpecialChar menuseparator
+日付メニューを使用する方法で,他は\SpecialChar LaTeX
+コマンドの
 \series bold
 
 \backslash
 today
 \series default
-をTeXコードで使用する方法です。これらの各方法は、表
+を\SpecialChar TeX
+コードで使用する方法です.これらの各方法は,表
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:日付挿入方法"
 
 \end_inset
 
-に比較を掲載しておきます
+に比較を掲載しておきます
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Dia このひな型は
+Dia このひな型は
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -35294,11 +35794,11 @@ target "http://ja.wikipedia.org/wiki/Dia_%28%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6
 
 
 \series default
-プログラムで作成したダイアグラムをサポートします
+プログラムで作成したダイアグラムをサポートします
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Gnumeric表計算表 このひな形では
+Gnumeric表計算表 このひな形では
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -35334,20 +35834,22 @@ target "http://ja.wikipedia.org/wiki/Office_Open_XML"
 
 \end_inset
 
-形式の表計算表を挿入することができます。この機能を使用するには、LyXの初期設定中に
+形式の表計算表を挿入することができます.この機能を使用するには,\SpecialChar LyX
+の初期設定中に
 \family typewriter
 ssconvert
 \family default
-プログラムが検出される必要があります。このプログラムはGnumericの一部ですので、Gnumeric以外の形式の表を読み込む場合には、Gnumericが導入済
-みである必要があります。用例と制約については、LyX用例ファイル
+プログラムが検出される必要があります.このプログラムはGnumericの一部ですので,Gnumeric以外の形式の表を読み込む場合には,Gnumericが導入済
+みである必要があります.用例と制約については,\SpecialChar LyX
+用例ファイル
 \emph on
 spreadsheet.lyx
 \emph default
-をご覧ください
+をご覧ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Lilypond組版楽譜 このひな型は
+Lilypond組版楽譜 このひな型は
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -35359,17 +35861,21 @@ target "http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_LilyPond"
 
 
 \series default
-プログラムで作成した楽譜の組版に使用されます。LyXにおけるLilyPond拡張サポートについては、LyX用例ファイル
+プログラムで作成した楽譜の組版に使用されます.\SpecialChar LyX
+におけるLilyPond拡張サポートについては,\SpecialChar LyX
+用例ファイル
 \emph on
 lilypond.lyx
 \emph default
-をご覧ください
+をご覧ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-PDFページ このひな型を使えば、PDF文書を使用中の文書に挿入することができます。PDFの一部頁ないし全頁を挿入するには、ダイアログ中のひな型の解説に沿って、
+PDFページ このひな型を使えば,PDF文書を使用中の文書に挿入することができます.PDFの一部頁ないし全頁を挿入するには,ダイアログ中のひな型の解説に沿って,
 \family sans
-LaTeXとLyXオプション
+\SpecialChar LaTeX
+と\SpecialChar LyX
+オプション
 \family default
 タブ中の
 \family sans
@@ -35379,7 +35885,7 @@ LaTeXとLyXオプション
 \emph on
 pages
 \emph default
-オプションを指定してください。このオプションの引数は、コンマ区切りのリストで、ページ番号(オプションを
+オプションを指定してください.このオプションの引数は,コンマ区切りのリストで,ページ番号(オプションを
 \series bold
 pages={3,5,6,8}
 \series default
@@ -35387,15 +35893,15 @@ pages={3,5,6,8}
 \series bold
 pages={4-9}
 \series default
-)、あるいはこれらの組み合わせで指定できます。空のページを入れるには、{}を指定してください。例えば、
+),あるいはこれらの組み合わせで指定できます.空のページを入れるには,{}を指定してください.例えば,
 \series bold
 pages={3,{},8-11,15}
 \series default
-は、3ページ目と空のページ、8・9・10・11・15ページ目を挿入します。ページ範囲は、
+は,3ページ目と空のページ,8・9・10・11・15ページ目を挿入します.ページ範囲は,
 \emph on
 開始頁-終了頁
 \emph default
-の文法で指定します。これは、
+の文法で指定します.これは,
 \emph on
 開始頁
 \emph default
@@ -35403,27 +35909,27 @@ pages={3,{},8-11,15}
 \emph on
 終了頁
 \emph default
-の間のすべてのページを選択します
+の間のすべてのページを選択します
 \emph on
 開始頁
 \emph default
-を省略すると、1ページ目を指定したのと同じ事になり、
+を省略すると,1ページ目を指定したのと同じ事になり,
 \emph on
 終了頁
 \emph default
-を省略すると、文書の最終ページを指定したのと同じ事になります。最終ページは、
+を省略すると,文書の最終ページを指定したのと同じ事になります.最終ページは,
 \series bold
 last
 \series default
-というキーワードを使って指定することもできます(これはページ範囲指定のみで有効です)。したがって、
+というキーワードを使って指定することもできます(これはページ範囲指定のみで有効です).したがって,
 \series bold
 pages=-
 \series default
-は文書の全ページを挿入することになり
+は文書の全ページを挿入することになり
 \series bold
 pages=last-1
 \series default
-は全ページを逆順で挿入します。pagesオプションを指定しないと、PDFの最初のページのみが挿入されます。
+は全ページを逆順で挿入します.pagesオプションを指定しないと,PDFの最初のページのみが挿入されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -35431,15 +35937,16 @@ pages=last-1
 \series bold
 noautoscale
 \series default
-オプションは、各ページを元々の寸法で挿入します。もしこのオプションが指定されていなければ、各ページは文書のページ幅に合うように大きさが変更されます。
+オプションは,各ページを元々の寸法で挿入します.もしこのオプションが指定されていなければ,各ページは文書のページ幅に合うように大きさが変更されます.
 \family sans
 寸法と回転
 \family default
-タブでは、取り込むページの縦横の大きさと回転角を指定することができます。100縮尺%以外の幅が指定されると、
+タブでは,取り込むページの縦横の大きさと回転角を指定することができます.100縮尺%以外の幅が指定されると,
 \series bold
 noautoscale
 \series default
-オプションは無視されます。詳しい情報と取り得るオプション値については、LaTeXパッケージ
+オプションは無視されます.詳しい情報と取り得るオプション値については,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 pdfpages
 \series default
@@ -35450,12 +35957,14 @@ key "pdfpages"
 
 \end_inset
 
-をご参照ください
+をご参照ください
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! pdfpages
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! pdfpages
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35468,27 +35977,28 @@ LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! pdfpages
 \family sans
 Beamer
 \family default
-プレゼンテーションで使用するにはまず
+プレゼンテーションで使用するにはまず
 \family sans
 フレーム終了
 \family default
-環境を挿入して、続く段落でTeXコードボックスを挿入し、
+環境を挿入して,続く段落で\SpecialChar TeX
+コードボックスを挿入し,
 \series bold
 
 \backslash
 setbeamertemplate{background canvas}{}
 \series default
-というコマンドを入力してください。すると、PDFページのひな型を含んだ段落を好きなだけ入れることができるようになります。取り込んだPDFページの後で、新しいフレ
-ームを開始するか、新しい節を開始することによって、Beamerプレゼンテーションに復帰することができます。PDFページの前に空白ページができてしまうのを防ぐため
-に、ひな型を含む段落には、
+というコマンドを入力してください.すると,PDFページのひな型を含んだ段落を好きなだけ入れることができるようになります.取り込んだPDFページの後で,新しいフレ
+ームを開始するか,新しい節を開始することによって,Beamerプレゼンテーションに復帰することができます.PDFページの前に空白ページができてしまうのを防ぐため
+に,ひな型を含む段落には,
 \family sans
 既定
 \family default
-配置を用いるようにしてください
+配置を用いるようにしてください
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-下記は、-5度回転させたPDFを取り込んだものです。
+下記は,-5度回転させたPDFを取り込んだものです.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -35509,11 +36019,18 @@ setbeamertemplate{background canvas}{}
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-【訳註】LaTeXパッケージ
+
+\series bold
+【訳註】
+\series default
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 pdfpages
 \series default
-は、pdflatexに基づいており、LaTeXでは組版ができない(LaTeXパッケージ
+は,pdflatexに基づいており,\SpecialChar LaTeX
+では組版ができない(\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 pdfpages
 \series default
@@ -35524,10 +36041,11 @@ key "pdfpages"
 
 \end_inset
 
-参照)ため、この外部素材はpLaTeXでは使用することができません。英文版の取扱説明書では、上記のPDFは、
+参照)ため,この外部素材はp\SpecialChar LaTeX
+では使用することができません.英文版の取扱説明書では,上記のPDFは,
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
 外部素材
 \family default
 で
@@ -35538,12 +36056,12 @@ key "pdfpages"
 \family sans
 PDFページ
 \family default
-を指定して挿入されていますがここでは
+を指定して挿入されていますがここでは
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 画像
 \family default
-を使用して挿入しています
+を使用して挿入しています
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35552,11 +36070,11 @@ PDFページ
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-ラスターイメージ これはビットマップ画像に使用します。
+ラスター画像 これはビットマップ画像に使用します.
 \family sans
 外部素材
 \family default
-ダイアログを使って入れる画像は
+ダイアログを使って入れる画像は
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:画像ダイアログ"
@@ -35567,8 +36085,7 @@ reference "sec:画像ダイアログ"
 \family sans
 画像
 \family default
-ダイアログを使って挿入される画像と同じように取り扱うことができます。通常の画像の取り込みと違うのは、ラスター画像のみを使うことができることです。つまり、PDFや
-EPS画像はサポートされていません。右記は、ラスター画像を挿入した例です。
+ダイアログを使って挿入される画像と同じように取り扱うことができます.右記は,ラスター画像を挿入した例です.
 \begin_inset External
        template RasterImage
        filename clipart/ToolbarEnvBox.png
@@ -35579,7 +36096,34 @@ EPS画像はサポートされていません。右記は、ラスター画像
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-XFig このひな型は、
+ベクトル画像 これは,ベクトル画像に使用することができます. 
+\family sans
+外部素材
+\family default
+ダイアログを使って入れる画像は,第
+\begin_inset CommandInset ref
+LatexCommand ref
+reference "sec:画像ダイアログ"
+
+\end_inset
+
+節にあるように
+\family sans
+画像
+\family default
+ダイアログを使って挿入される画像と同じように取り扱うことができます.右記は,ベクトル画像を挿入した例です.
+\begin_inset External
+       template VectorGraphics
+       filename ../clipart/SVG-Drawing.svg
+       scale 33
+
+\end_inset
+
+
+\end_layout
+
+\begin_layout Description
+XFig このひな型は,
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -35591,7 +36135,7 @@ target "http://ja.wikipedia.org/wiki/Xfig"
 
 
 \series default
-プログラムで作成した画像をサポートします
+プログラムで作成した画像をサポートします
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -35623,7 +36167,7 @@ name "tab:日付挿入方法"
 \align center
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="4" columns="4">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
@@ -35644,7 +36188,7 @@ name "tab:日付挿入方法"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-外部素材\SpecialChar \menuseparator
+外部素材\SpecialChar menuseparator
 日付
 \end_layout
 
@@ -35656,7 +36200,7 @@ name "tab:日付挿入方法"
 \begin_layout Plain Layout
 
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
 日付
 \end_layout
 
@@ -35683,7 +36227,8 @@ today
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-LyX
+\SpecialChar LyX
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35710,7 +36255,8 @@ LyX
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-TeXコード差込枠として
+\SpecialChar TeX
+コード差込枠として
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35721,7 +36267,8 @@ TeXコード差込枠として
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeX
+\SpecialChar LaTeX
+
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35817,27 +36364,31 @@ DVI, PDF, PS
 \family sans
 下書き
 \family default
-オプションを指定すると、出力中には挿入したファイルのパスだけが表示されます。
+オプションを指定すると,出力中には挿入したファイルのパスだけが表示されます.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-LyX中での外部素材は、ダイアログ内の
+\SpecialChar LyX
+中での外部素材は,ダイアログ内の
 \family sans
-LaTeXとLyXのオプション
+\SpecialChar LaTeX
+と\SpecialChar LyX
+のオプション
 \family default
 タブにある
 \family sans
-LyX内に表示
+\SpecialChar LyX
+内に表示
 \family default
-オプションの指定に従って
+オプションの指定に従って
 \begin_inset Graphics
-       filename clipart/ExternalMaterialQt4.png
+       filename clipart/ExternalMaterial.png
        scale 85
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
 
-のようなボックスとして表示されるか、画像として表示されます。
+のようなボックスとして表示されるか,画像として表示されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -35847,7 +36398,7 @@ LyX内に表示
 カスタマイズ篇
 \family default
 \emph default
-には、自製のひな型を定義する方法が説明されています。
+には,自製のひな型を定義する方法が説明されています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -35882,57 +36433,61 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-子文書は、大きな部や節を複数含む長大な文書を作成するときに使われます。メンテナンス上の理由から、文書をいくつかのファイルに分割して、個別に修正できるようにした方
-が便利なことはよくあり、場合によってはそうすることが必要な場合さえあります。こうした個別文書がいわゆる子文書であり、親文書はこれら子文書を連結して、文書全体やそ
-の一部を印刷できるようにします。子文書は、LaTeXプリアンブルや書誌情報や相互参照用ラベルなどの親文書の内容を引き継ぎます。
+子文書は,大きな部や節を複数含む長大な文書を作成するときに使われます.メンテナンス上の理由から,文書をいくつかのファイルに分割して,個別に修正できるようにした方
+が便利なことはよくあり,場合によってはそうすることが必要な場合さえあります.こうした個別文書がいわゆる「子文書」であり,親文書はこれら子文書を連結して,文書全体
+やその一部を印刷できるようにします.子文書は,\SpecialChar LaTeX
+プリアンブルや書誌情報や相互参照用ラベルなどの親文書の内容を引き継ぎます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-親文書を開くことなく子文書で作業できるようにするには子文書の
+親文書を開くことなく子文書で作業できるようにするには子文書の
 \family sans
 文書
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 設定
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 文書クラス
 \family default
-メニューで親文書を指定してください。すると、子文書を編集する際には、LyXがバックグラウンドでこの親文書を扱うようになります。
+メニューで親文書を指定してください.すると,子文書を編集する際には,\SpecialChar LyX
+がバックグラウンドでこの親文書を扱うようになります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-取り込んだ文書は、LyX中で
+取り込んだ文書は,\SpecialChar LyX
+中で
 \begin_inset Graphics
-       filename clipart/ChildDocumentQt4.png
-       scale 85
+       filename clipart/ChildDocument.png
        scaleBeforeRotation
 
 \end_inset
 
-のようなボックスとして表示されます。子文書を親文書に取り込むには、
+のようなボックスとして表示されます.子文書を親文書に取り込むには,
 \family sans
 挿入
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 ファイル
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 子文書
 \family default
-メニューを使用します。するとダイアログが現れ、以下のように4つの取り込み方法を選択することができます。
+メニューを使用します.するとダイアログが現れ,以下のように4つの取り込み方法を選択することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Include(インクルード) LyX文書とLaTeX文書は、インクルードすることができます。
+内包(include) \SpecialChar LyX
+文書と\SpecialChar LaTeX
+文書は,内包することができます.
 \family sans
 子文書
 \family default
@@ -35940,7 +36495,8 @@ Include(インクルード) LyX文書とLaTeX文書は、インクルード
 \family sans
 編集
 \family default
-ボタンを押すと、インクルードされた文書が、LyX中に新規ファイルタブとして開き、修正ができるようになります。
+ボタンを押すと,内包された文書が,\SpecialChar LyX
+中に新規ファイルタブとして開き,修正ができるようになります.
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -35948,11 +36504,11 @@ Include(インクルード) LyX文書とLaTeX文書は、インクルード
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下は
+以下は
 \family sans
-Include
+内包(include)
 \family default
-を使用して挿入した子文書です 
+を使用して挿入した子文書です 
 \begin_inset CommandInset include
 LatexCommand include
 filename "DummyDocument1.lyx"
@@ -35963,20 +36519,20 @@ filename "DummyDocument1.lyx"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-取り込んだファイルの節番は、各節を親文書に挿入した順序にしたがって取り込まれます。たとえば、上で取り込まんだ例示文書には、この節の小節として番号を振られた小節が
-あります。取り込んだ文書のラベルは、
+取り込んだファイルの節番は,各節を親文書に挿入した順序にしたがって取り込まれます.たとえば,上で取り込まんだ例示文書には,この節の小節として番号を振られた小節が
+あります.取り込んだ文書のラベルは,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "sub:外部文書の第1小節"
+reference "subsec:外部文書の第1小節"
 
 \end_inset
 
-小節、のように参照することができます。
+小節,のように参照することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-子文書のプリアンブルは無視され、親文書のプリアンブルだけが使用されます。親文書に同じ名称の派生枝がない限り、親文書は子文書の派生枝を無視します。取り込まれた文書
-は、新規頁から始まるように挿入され、改頁して終わります。
+子文書のプリアンブルは無視され,親文書のプリアンブルだけが使用されます.親文書に同じ名称の派生枝がない限り,親文書は子文書の派生枝を無視します.取り込まれた文書
+は,新規頁から始まるように挿入され,改頁して終わります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -35988,8 +36544,10 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-LyXまたはLaTeXファイルを取り込んだ際、子文書が親文書と異なる文書クラスを使用している場合には、予期せぬ出力を避けるために、文書を書き出したり閲覧する際に
-警告が発せられます。
+\SpecialChar LyX
+または\SpecialChar LaTeX
+ファイルを内包する際,子文書が親文書と異なる文書クラスを使用している場合には,予期せぬ出力を避けるために,文書を書き出したり閲覧する際に警告が発せられます
+.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -35998,44 +36556,51 @@ LyXまたはLaTeXファイルを取り込んだ際、子文書が親文書と異
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Input(インプット) この方法は、Includeによる方法に非常によく似ています。異なっている点は、
+入力(input) この方法は,内包による方法に非常によく似ています.異なっている点は,
+\begin_inset Separator latexpar
+\end_inset
+
+
 \end_layout
 
 \begin_deeper
 \begin_layout Itemize
-Inputファイルは、新規頁として始まることはなく、終わりに改頁されることもありません。
+入力ファイルは,新規頁として始まることはなく,終わりに改頁されることもありません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-Inputファイルは、LyX設定の操作性
+入力ファイルは,\SpecialChar LyX
+設定の操作性
 \family sans
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 表示
 \family default
 の下にある
 \family sans
 画像を表示
 \family default
-を有効にすると、LyX中でプレビューすることができます。
+を有効にすると,\SpecialChar LyX
+中でプレビューすることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Itemize
-LaTeXコマンドの
+\SpecialChar LaTeX
+コマンドの
 \series bold
 
 \backslash
 includeonly
 \series default
-は使用することができません
+は使用することができません
 \end_layout
 
 \end_deeper
 \begin_layout Standard
-右は
+右は
 \family sans
-Input
+入力(input)
 \family default
-を使って挿入した子文書です 
+を使って挿入した子文書です 
 \begin_inset CommandInset include
 LatexCommand input
 filename "DummyDocument2.lyx"
@@ -36046,12 +36611,12 @@ filename "DummyDocument2.lyx"
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-Verbatim(文字通り) この方法では、テキストファイルなら何でも取り込むことができます。出力中では、ファイルはそのソースコードの通りに表示され、テキスト中
-に用いられているコマンドは実行されません。
+原文儘(verbatim) この方法では,テキストファイルなら何でも取り込むことができます.出力中では,ファイルはそのソースコードの通りに表示され,テキスト中に
+用いられているコマンドは実行されません.
 \family sans
 出力の空白に印付けをする
 \family default
-オプションを有効にするとソースコード中のすべての空白文字に「
+オプションを有効にするとソースコード中のすべての空白文字に「
 \begin_inset ERT
 status collapsed
 
@@ -36064,17 +36629,18 @@ textvisiblespace
 
 \end_inset
 
-」文字を表示させることができます
+」文字を表示させることができます
 \family sans
-挿入\SpecialChar \menuseparator
-ファイル\SpecialChar \menuseparator
+挿入\SpecialChar menuseparator
+ファイル\SpecialChar menuseparator
 平文
 \family default
-メニューを使う方法との違いは、こちらは文書の内容がLyX中に表示されないことです。
+メニューを使う方法との違いは,こちらは文書の内容が\SpecialChar LyX
+中に表示されないことです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-以下は、verbatimとして挿入された子文書です。 
+以下は,原文儘として挿入された子文書です. 
 \begin_inset CommandInset include
 LatexCommand verbatiminput
 filename "../DummyTextDocument.txt"
@@ -36085,11 +36651,11 @@ filename "../DummyTextDocument.txt"
 \begin_inset VSpace bigskip
 \end_inset
 
-以下は
+以下は
 \family sans
 出力の空白に印付けをする
 \family default
-オプションを指定して、verbatimとして挿入された子文書です。 
+オプションを指定して,原文儘として挿入された子文書です. 
 \begin_inset CommandInset include
 LatexCommand verbatiminput*
 filename "../DummyTextDocument.txt"
@@ -36115,11 +36681,11 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-上記の例でわかるように
+上記の例でわかるように
 \family sans
-verbatim
+原文儘(verbatim)
 \family default
-として取り込んだ文書の文章は、文書行の終わりで改行されません。
+として取り込んだ文書の文章は,文書行の終わりで改行されません.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36136,7 +36702,7 @@ status open
 \series bold
 【訳註】
 \series default
-verbatimで日本語のファイルを読み込むときは、子文書のエンコーディングを文書エンコーディングに合わせてください。さもないと出力が文字化けします。
+原文儘で日本語のファイルを読み込むときは,子文書のエンコーディングを文書エンコーディングに合わせてください.さもないと出力が文字化けします.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36145,14 +36711,14 @@ verbatimで日本語のファイルを読み込むときは、子文書のエン
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
-プログラムリスト この型については
+プログラムリスト この型については
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "cha:プログラムコードリスト"
 
 \end_inset
 
-章に説明されています
+章に説明されています
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36164,7 +36730,8 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-同一文書中に、同じ文書を異なる方法で二度取り込むと、LaTeXで問題が発生する可能性があります。
+同一文書中に,同じ文書を異なる方法で二度取り込むと,\SpecialChar LaTeX
+で問題が発生する可能性があります.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36173,34 +36740,37 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-コンパイル時間を短縮したり、執筆中のbookの特定の章のみを配布したいなどの理由で、親文書内の特定の子文書のみを表示させたり書きだしたりしたい場合には、子文書の
-一部を出力から排除することができます。これは、
+コンパイル時間を短縮したり,執筆中のbookの特定の章のみを配布したいなどの理由で,親文書内の特定の子文書のみを表示させたり書きだしたりしたい場合には,子文書の
+一部を出力から排除することができます.これは,
 \family sans
-文書\SpecialChar \menuseparator
-設定\SpecialChar \menuseparator
+文書\SpecialChar menuseparator
+設定\SpecialChar menuseparator
 子文書
 \family default
-メニューから行うことができますそこの一覧中の各子文書の
+メニューから行うことができますそこの一覧中の各子文書の
 \family sans
 出力に含める
 \family default
-列をダブルクリックすることによって、その子文書を排除したり取り込んだりすることができます(これは「Input」ではなく「Include」で埋めこまれた文書に対し
\81¦ã\81®ã\81¿æ©\9fè\83½ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81«ã\81\94注æ\84\8fã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84\80\82
+列をダブルクリックすることによって,その子文書を排除したり取り込んだりすることができます(これは「入力」ではなく「内包」で埋めこまれた文書に対してのみ機能するこ
\81¨ã\81«ã\81\94注æ\84\8fã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84)ï¼\8e
 \family sans
 カウンタと引用を維持
 \family default
-オプションを有効にすると、LyXは、すべてのページ番号と参照等が、文書全体を処理した時と同じように正しくなるようにします。これは、選択した部分文書が、文書全体の
-コンテクストの中で表現されるのと全く同じようにしておきたい時に便利です。しかしながら、この機能を実現するには、LyXはバックグラウンドで文書全体を処理しなくては
-なりません。したがって、コンパイルの時間を節約し、カウンタや参照が必ずしも正しくなくてもいい場合には、このチェックボックスは外しておいてください。
+オプションを有効にすると,\SpecialChar LyX
+は,すべてのページ番号と参照等が,文書全体を処理した時と同じように正しくなるようにします.これは,選択した部分文書が,文書全体のコンテ
+クストの中で表現されるのと全く同じようにしておきたい時に便利です.しかしながら,この機能を実現するには,\SpecialChar LyX
+はバックグラウンドで文書全体を処理しなくてはなりません.
+したがって,コンパイルの時間を節約し,カウンタや参照が必ずしも正しくなくてもいい場合には,このチェックボックスは外しておいてください.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-あるいは取り込んだファイルの各々を派生枝の中に入れる方法があります
+あるいは取り込んだファイルの各々を派生枝の中に入れる方法があります
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-派生枝は、LyX
+派生枝は,\SpecialChar LyX
+
 \emph on
 ユーザーの手引き
 \emph default
@@ -36208,13 +36778,13 @@ status collapsed
 \emph on
 派生枝
 \emph default
-の節に説明されています
+の節に説明されています
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。派生枝を有効化したり無効化したりすることによって、取り込んだファイルのどれを出力に表示させるかを決めることができます。この方法は、Inputで取り込んだ部分文
-書についても動作するという利点があります。ただし、カウンタと参照は、この方法では維持されるとは限りません。
+.派生枝を有効化したり無効化したりすることによって,取り込んだファイルのどれを出力に表示させるかを決めることができます.この方法は,入力で取り込んだ部分文書につ
+いても動作するという利点があります.ただし,カウンタと参照は,この方法では維持されるとは限りません.
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
@@ -36259,16 +36829,17 @@ status collapsed
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-プログラムコードを取り込んで組版するには
+プログラムコードを取り込んで組版するには
 \family sans
 挿入
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 プログラムリスト
 \family default
-メニューを使用して挿入されるプログラムリスト差込枠を使用することができます。ここで使用されるLaTeXパッケージ
+メニューを使用して挿入されるプログラムリスト差込枠を使用することができます.ここで使用される\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 listings
 \series default
@@ -36277,24 +36848,26 @@ listings
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! listings
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! listings
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-は、使用中の文書にプログラムソースコードを挿入する強力で柔軟な方法を提供します。
+は,使用中の文書にプログラムソースコードを挿入する強力で柔軟な方法を提供します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-プログラムリスト差込枠を右クリックすると、コンテクストメニューが開き、リスト書式を設定することができます。
+プログラムリスト差込枠を右クリックすると,コンテクストメニューが開き,リスト書式を設定することができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-既定では、出力におけるプログラムリストは、新しい段落として始まります。配置オプションで
+既定では,出力におけるプログラムリストは,新しい段落として始まります.配置オプションで
 \family sans
 行内リスト
 \family default
-を指定するとリストは
+を指定するとリストは
 \begin_inset listings
 lstparams "language={C++}"
 inline true
@@ -36307,7 +36880,7 @@ int a=5;
 
 \end_inset
 
-のように行内に印字されます
+のように行内に印字されます
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
@@ -36315,14 +36888,14 @@ int a=5;
 \family sans
 フロート
 \family default
-オプションは、プログラムリストフロートを生成するものですが、ここで、
+オプションは,プログラムリストフロートを生成するものですが,ここで,
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "sec:フロートの配置"
 
 \end_inset
 
-節に説明されているフロート配置オプションに従って
+節に説明されているフロート配置オプションに従って
 \family sans
 h
 \family default
 \family sans
 p
 \family default
-」の配置オプションを指定することができます。配置オプションは組み合わせて使用することができ、
+」の配置オプションを指定することができます.配置オプションは組み合わせて使用することができ,
 \family sans
 htbp
 \family default
-」のように区切りを入れることなく入力することができます
+」のように区切りを入れることなく入力することができます
 \family sans
 h
 \family default
-」オプションは効かない場合がありますが、フロートでないプログラムリストにもキャプションを入れることができ、また参照もできるので、この場合には
+」オプションは効かない場合がありますが,フロートでないプログラムリストにもキャプションを入れることができ,また参照もできるので,この場合には
 \family sans
 フロート
 \family default
-オプションを使用しなければ大丈夫です
+オプションを使用しなければ大丈夫です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
 \family sans
 挿入
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 キャプション
 \family default
-メニューを使えば、プログラムリストにキャプションを付けることができます。プログラムリストは、フロート同様、リスト
+メニューを使えば,プログラムリストにキャプションを付けることができます.プログラムリストは,フロート同様,リスト
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
-reference "lst:リストフロート"
+reference "lst:ListFloat"
 
 \end_inset
 
-のように参照することができます。
+のように参照することができます.キャプションのついたプログラムリストの全一覧を,
+\family sans
+挿入\SpecialChar menuseparator
+一覧/目次\SpecialChar menuseparator
+プログラムリスト一覧
+\family default
+で作成することができます.一覧の項目には,プログラムリストのキャプションとプログラムリスト番号が入ります.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36386,7 +36965,7 @@ status open
 \begin_layout Plain Layout
 \begin_inset CommandInset label
 LatexCommand label
-name "lst:リストフロート"
+name "lst:ListFloat"
 
 \end_inset
 
@@ -36419,8 +36998,8 @@ def func(param):
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-プログラムリストダイアログでプログラミング言語を指定すると、その言語のキーワードが識別されて、出力中で特別に組版されます。上の例示プログラムリストでは、Pyth
-onのキーワード「def」が識別され、ボールド体で出力されます。
+プログラムリストダイアログでプログラミング言語を指定すると,その言語のキーワードが識別されて,出力中で特別に組版されます.上の例示プログラムリストでは,Pyth
+onのキーワード「def」が識別され,ボールド体で出力されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36432,20 +37011,20 @@ status open
 \series bold
 【註】
 \series default
-タイプライタフォントを使用している際にキーワードがボールド体にならない場合にはおそらくお使いの
+タイプライタフォントを使用している際にキーワードがボールド体にならない場合にはおそらくお使いの
 \family typewriter
 typewriter
 \family default
-フォントがボールド体を提供していません。この場合には、
+フォントがボールド体を提供していません.この場合には,
 \family sans
 文書
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 設定
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 フォント
@@ -36462,7 +37041,7 @@ BeraMono
 \emph on
 Courier
 \emph default
-の各フォントはボールド体を提供します)
+の各フォントはボールド体を提供します)
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36479,7 +37058,7 @@ status open
 \series bold
 【訳註】
 \series default
-プログラムリスト差込枠中では、日本語のエンコーディングを表示できないため、日本語は使用できません。プログラムリスト差込枠中のキャプションでも同様です。
+プログラムリスト差込枠中では,日本語のエンコーディングを表示できないため,日本語は使用できません.プログラムリスト差込枠中のキャプションでも同様です.
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36492,23 +37071,42 @@ status open
 \family sans
 行番号
 \family default
-のセクションでは、行番号の様式を指定することができます。
+のセクションでは,行番号の様式を指定することができます.
 \family sans
 行間
 \family default
-フィールドでは、どの行に番号を振るかを指定する数字を入れることができます。たとえば、「3」と入れると、3行ごとに数字が振られます。
+フィールドでは,どの行に番号を振るかを指定する数字を入れることができます.たとえば,「3」と入れると,3行ごとに数字が振られます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-さらに行の範囲を指定することもでき、この場合にはこれらの行のみが出力に表示されます。プログラムリスト中でドイツ語のウムラウトのような国字を使用する場合には、
+さらに行の範囲を指定することもでき,この場合にはこれらの行のみが出力に表示されます.プログラムリスト中でドイツ語のウムラウトのような国字を使用する場合には,
 \family sans
 拡張文字コード表を使う
 \family default
-オプションを使用しなくてはなりません。
+オプションを使用しなくてはなりません.
+\begin_inset Newline newline
+\end_inset
+
+
+\begin_inset Note Greyedout
+status open
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\series bold
+【訳註】
+\series default
+これは,p\SpecialChar LaTeX
+ではうまく動作しません.
+\end_layout
+
+\end_inset
+
+
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-以下は左側の行番号・行間「3」・言語「Python」・「拡張文字コード表を使う」オプション・「空白を記号で表示」オプション・行範囲「3
+以下は左側の行番号・行間「3」・言語「Python」・「拡張文字コード表を使う」オプション・「空白を記号で表示」オプション・行範囲「3
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
@@ -36516,7 +37114,7 @@ status open
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-8」で設定したプログラムリストの例です
+8」で設定したプログラムリストの例です
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36547,7 +37145,7 @@ def func(param):
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-'This is a German word: Tschüß'
+'This is a German word: Tschuss'
 \end_layout
 
 \begin_layout Plain Layout
@@ -36576,11 +37174,11 @@ pass
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-プログラムリスト中でタビュレータを使う場合はタビュレータが確保する文字の数を
+プログラムリスト中でタビュレータを使う場合はタビュレータが確保する文字の数を
 \family sans
 タビュレータの大きさ
 \family default
-フィールドで指定することができます
+フィールドで指定することができます
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36592,8 +37190,8 @@ status open
 \series bold
 【註】listings
 \series default
-パッケージにはバグがあり、前にプログラムリストがある毎に、行番号が一行ずつずれます。上記プログラムリストで3行目と6行目に番号が振られる代わりに、2行目と5行目
-に振られているのはこのためです
+パッケージにはバグがあり,前にプログラムリストがある毎に,行番号が一行ずつずれます.上記プログラムリストで3行目と6行目に番号が振られる代わりに,2行目と5行目
+に振られているのはこのためです
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -36609,16 +37207,16 @@ status open
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-また、ファイルの各行をプログラムリストとして印字することも可能です。そのためには、
+また,ファイルの各行をプログラムリストとして印字することも可能です.そのためには,
 \family sans
 挿入
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 ファイル
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 子文書
@@ -36632,7 +37230,7 @@ status open
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-他の子文書型については第 section
+他の子文書型については第 section
 \begin_inset space ~
 \end_inset
 
@@ -36643,26 +37241,26 @@ reference "sec:子文書"
 
 \end_inset
 
-節に説明があります
+節に説明があります
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。子文書ダイアログでは、テキストボックスにプログラムリストのパラメータを指定することができます。使用できる全パラメータの一覧を見たい場合は、テキストボックス中で
-疑問符「?」を打鍵してください
+.子文書ダイアログでは,テキストボックスにプログラムリストのパラメータを指定することができます.使用できる全パラメータの一覧を見たい場合は,テキストボックス中で
+疑問符「?」を打鍵してください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-子文書プログラムリストを参照したい場合には、子文書ダイアログの対応するフィールドにラベル文を書き込んでください。すると、このラベルは
+子文書プログラムリストを参照したい場合には,子文書ダイアログの対応するフィールドにラベル文を書き込んでください.すると,このラベルは
 \family sans
 挿入
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 相互参照
 \family default
-メニューを使って参照できるようになります
+メニューを使って参照できるようになります
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36673,7 +37271,8 @@ reference "lst:file-listing"
 
 \end_inset
 
-は、ファイルを使ったプログラムリストの一例です。ここでは、このLyXファイルの10行目から15行目が表示されています。
+は,ファイルを使ったプログラムリストの一例です.ここでは,この\SpecialChar LyX
+ファイルの10行目から15行目が表示されています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36695,11 +37294,11 @@ lstparams "breaklines=true,caption={Lines 10 - 15 of this LyX file},extendedchar
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-リストに数式を入れるには、以下のようにします。
+リストに数式を入れるには,以下のようにします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-リストダイアログを開き
+リストダイアログを開き
 \family sans
 詳細
 \family default
@@ -36715,11 +37314,11 @@ mathescape=true
 \begin_inset Newline newline
 \end_inset
 
-と書き加えます
+と書き加えます
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-リスト外で数式を作成します
+リスト外で数式を作成します
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
@@ -36729,17 +37328,17 @@ type  "shortcut"
 arg   "copy"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Enumerate
-リストに「$$」と書きクリップボードの内容をドルマークの間に貼り付けます(短縮キー
+リストに「$$」と書きクリップボードの内容をドルマークの間に貼り付けます(短縮キー
 \begin_inset Info
 type  "shortcut"
 arg   "paste"
 \end_inset
 
-)
+)
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36797,25 +37396,25 @@ frac{1}{x^{2}}$
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-大域的なプログラムリストの設定は
+大域的なプログラムリストの設定は
 \family sans
 文書
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 設定
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 リスト
 \family default
-ダイアログで設定することができます。ここで利用できるオプションの一覧を得るには、
+ダイアログで設定することができます.ここで利用できるオプションの一覧を得るには,
 \family sans
 プログラムリスト設定
 \family default
-フィールドで疑問符「?」を打鍵してください
+フィールドで疑問符「?」を打鍵してください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36823,14 +37422,14 @@ frac{1}{x^{2}}$
 \series bold
 listings
 \series default
-パッケージについての詳しい情報については取扱説明書
+パッケージについての詳しい情報については取扱説明書
 \begin_inset CommandInset citation
 LatexCommand cite
 key "listings"
 
 \end_inset
 
-をご参照ください。.
+をご参照ください
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36842,7 +37441,8 @@ key "listings"
 
 \begin_layout Chapter
 \start_of_appendix
-LyXで使用できる単位
+\SpecialChar LyX
+で使用できる単位
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
@@ -36863,14 +37463,15 @@ name "cha:LyXで使用できる単位"
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-この文書で用いられる単位の理解のために
+この文書で用いられる単位の理解のために
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand ref
 reference "tab:単位"
 
 \end_inset
 
-に、LyXで使うことのできる単位をまとめておきます。
+に,\SpecialChar LyX
+で使うことのできる単位をまとめておきます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -36908,8 +37509,9 @@ name "tab:単位"
 \begin_layout Plain Layout
 \align center
 \begin_inset Tabular
-<lyxtabular version="3" rows="20" columns="2">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<lyxtabular version="3" rows="20" columns="3">
+<features tabularvalignment="middle">
+<column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <column alignment="center" valignment="top">
 <row>
@@ -36922,13 +37524,23 @@ name "tab:単位"
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 名称/摘要
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+\SpecialChar LaTeX
+ コマンド
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 ミリメートル
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 センチメートル
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 インチ
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 ポイント (72.27
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 pt = 1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 in)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 パイカ (1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 pc = 12
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 pt)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 スケールポイント (65536
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 sp = 1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 pt)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 ビッグポイント (72
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 bp = 1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 in)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 ディドー (72
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 dd 
 \end_inset
 
  37.6
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 mm)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 シセロ (1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 cc = 12
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 dd)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -37169,18 +37862,27 @@ dd)
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-Scale%
+画像の縮尺%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 元の画像幅の%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -37189,18 +37891,29 @@ Scale%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-text%
+本文幅%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 テキスト幅の%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+textwidth
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -37209,18 +37922,29 @@ text%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-col%
+列幅%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 組段幅の%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+columnwidth
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -37229,18 +37953,29 @@ col%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-page%
+ページ幅%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 用紙幅の%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+paperwidth
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -37249,18 +37984,29 @@ page%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-line%
+行幅%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 行幅の%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+linewidth
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -37269,18 +38015,29 @@ line%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-theight%
+本文高%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 テキスト高さの%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+textheight
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -37289,18 +38046,29 @@ theight%
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
-pheight%
+ページ高%
 \end_layout
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 用紙高さの%
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+
+\backslash
+paperheight
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 現在のフォントの文字「x」の高さ
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 現在のフォントの文字「M」の幅
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
 
 \end_inset
 </cell>
-<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
 \begin_inset Text
 
 \begin_layout Plain Layout
 数式単位 (1
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 mu = 1/18
-\begin_inset Formula $\,$
+\begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
 em)
 \end_layout
 
+\end_inset
+</cell>
+<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
+\begin_inset Text
+
+\begin_layout Plain Layout
+-
+\end_layout
+
 \end_inset
 </cell>
 </row>
@@ -37417,9 +38212,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-|see
-\lang japanese
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37448,9 +38241,9 @@ status collapsed
 \family typewriter
 .dvi
 \family default
-」です。このファイル型は完全に可搬性があるので「device-independent(DVI:デバイス独立型)」の名称がついています。これはあるコンピュータから
-別のコンピュータへ、何らの変換も行うことなしに移動することができます。このファイル書式が開発された当時には、これは当然のことでは全くありませんでした。DVIは手
-っ取り早くプレビューしたり、PostScriptなどの他の出力形式への中間段階として使用されます。
+」です.このファイル型は完全に可搬性があるので「device-independent(DVI:デバイス独立型)」の名称がついています.これはあるコンピュータから
+別のコンピュータへ,何らの変換も行うことなしに移動することができます.このファイル書式が開発された当時には,これは当然のことでは全くありませんでした.DVIは手
+っ取り早くプレビューしたり,PostScriptなどの他の出力形式への中間段階として使用されます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -37458,51 +38251,48 @@ status collapsed
 status open
 
 \begin_layout Plain Layout
-【註】DVIファイルには画像は含まれていません。画像はリンクされているだけです。
+
+\series bold
+【註】
+\series default
+DVIファイルには画像は含まれていません.画像はリンクされているだけです.
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-ですからお使いの
+ですからお使いの
 \family typewriter
 .dvi
 \family default
-ファイルを別のコンピュータに移すときには、このことを忘れてはいけません。この性質は、DVIを閲覧する際にお使いのコンピュータを遅くしてしまうことがあります。DV
-Iビューアは、DVIをスクロールする際、画像を表示できるようにバックグラウンドで変換しなくてはならないためです。ですから、画像のたくさんあるファイルの場合は、P
-DFを使用することをお勧めします
+ファイルを別のコンピュータに移すときには,このことを忘れてはいけません.この性質は,DVIを閲覧する際にお使いのコンピュータを遅くしてしまうことがあります.DV
+Iビューアは,DVIをスクロールする際,画像を表示できるようにバックグラウンドで変換しなくてはならないためです.ですから,画像のたくさんあるファイルの場合は,P
+DFを使用することをお勧めします
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-使用中の文書は
+使用中の文書は
 \family sans
 ファイル
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 書き出し
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 DVI
 \family default
-メニューを使用して、DVIに書き出すことができます。
+メニューを使用して,DVIに書き出すことができます.
 \family sans
 表示
 \family default
-メニューから、文書をDVIとして表示させることもできます。
+メニューから,文書をDVIとして表示させることもできます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
 PostScript
-\begin_inset CommandInset label
-LatexCommand label
-name "sec:PostScript"
-
-\end_inset
-
-
 \begin_inset Index idx
 status collapsed
 
@@ -37523,9 +38313,7 @@ status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
 
-|see
-\lang japanese
-{
+|see{
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -37554,17 +38342,18 @@ status collapsed
 \family typewriter
 .ps
 \family default
-」です。PostScriptは、
+」です.PostScriptは,
 \family typewriter
 Adobe
 \family default
-社によってプリンタ言語として開発されました。したがって、このファイルにはプリンタがファイルを印字するコマンドが書かれています。PostScripは、計算を行った
-り図表や画像を描いたりすることもできるので「プログラミング言語」と見なすことができます
+社によってプリンタ言語として開発されました.したがって,このファイルにはプリンタがファイルを印字するコマンドが書かれています.PostScripは,計算を行った
+り図表や画像を描いたりすることもできるので「プログラミング言語」と見なすことができます
 \begin_inset Foot
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-これについてもう少し学ぶ気があれば、LaTeXパッケージ
+これについてもう少し学ぶ気があれば,\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 PSTricks
 \series default
@@ -37575,53 +38364,49 @@ key "pstricks"
 
 \end_inset
 
-を見てみてください
+を見てみてください
 \end_layout
 
 \end_inset
 
-。この機能のためにPostScriptはPDFよりも大きくなりがちです。
+.この機能のためにPostScriptはPDFよりも大きくなりがちです.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-PostScriptは「Encapsulated PostScript(EPS:ファイル拡張子「
+PostScriptは「Encapsulated PostScript(EPS:ファイル拡張子「
 \family typewriter
 .eps
 \family default
-」)」形式の画像のみを含めることができます。LyXでは、既知の画像形式であればどれでも文書中で使用することができるようになっているため、LyXはバックグラウンド
-で画像をEPSに変換しなくてはなりません。文書中に、仮に50の画像があれば、文書を表示したり書き出ししたりするたびに、LyXは50もの変換を行わなくてはなりませ
-ん。すると、LyXで行う作業手順が、著しく遅れてしまいます。したがって、もしPostScriptを使用することを考えているならば、この問題を回避するために、画像
-を直接EPSとして入れておく方がよいでしょう。
+」)」形式の画像のみを含めることができます.\SpecialChar LyX
+では,既知の画像形式であればどれでも文書中で使用することができるようになっているため,\SpecialChar LyX
+はバックグラウンドで画像をEP
+Sに変換しなくてはなりません.文書中に,仮に50の画像があれば,文書を表示したり書き出ししたりするたびに,\SpecialChar LyX
+は50もの変換を行わなくてはなりません.すると,\SpecialChar LyX
+で行う
+作業手順が,著しく遅れてしまいます.したがって,もしPostScriptを使用することを考えているならば,この問題を回避するために,画像を直接EPSとして入れて
+おく方がよいでしょう.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-文書は
+文書は
 \family sans
 ファイル
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 書き出し
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 Postscript
 \family default
-メニューを使用して、PostScriptに書き出すことができます。使用中の文書は、
+メニューを使用して,PostScriptに書き出すことができます.使用中の文書は,
 \family sans
 表示
 \family default
-メニューかツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/buffer-view_ps.png
-       scale 85
-       scaleBeforeRotation
-
-\end_inset
-
-を使用することでPostScriptとして表示させることができます。
+メニューかツールバーボタンを使用することでPostScriptとして表示させることができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Section
@@ -37653,16 +38438,16 @@ PDF
 \family typewriter
 .pdf
 \family default
-」です。この「Portable Document Format (PDF)」は、
+」です.この「Portable Document Format (PDF)」は,
 \family typewriter
 Adobe
 \family default
-社によってPostScriptの派生として開発されました。PDFは、PostScriptよりも圧縮されており、かなり少ないコマンドしか使いません。「portab
-le(可搬的)」の名称が示すとおり、この形式は、どのコンピュータシステムでも処理することができ、印字出力は全く同じように出すことができます。
+社によってPostScriptの派生として開発されました.PDFは,PostScriptよりも圧縮されており,かなり少ないコマンドしか使いません.「portab
+le(可搬的)」の名称が示すとおり,この形式は,どのコンピュータシステムでも処理することができ,印字出力は全く同じように出すことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-PDFは画像を、同じPDF形式か、「Joint Photographic Experts Group(JPG:ファイル拡張子「
+PDFは画像を,同じPDF形式か,「Joint Photographic Experts Group(JPG:ファイル拡張子「
 \family typewriter
 .jpg
 \family default
@@ -37670,26 +38455,27 @@ PDFは画像を、同じPDF形式か、「Joint Photographic Experts Group(JPG
 \family typewriter
 .jpeg
 \family default
-」)」形式か「Portable Network Graphics(PNG:ファイル拡張子「
+」)」形式か「Portable Network Graphics(PNG:ファイル拡張子「
 \family typewriter
 .png
 \family default
-」)」として含めることができます。それにもかかわらず、LyXは画像をこれらの形式のいずれかにバックグラウンドで変換を行うので、他の画像形式も自由に使用することが
-できます。しかし、PostScriptの節で説明したように、この画像変換は作業手順を遅らせます。したがって、上記で述べた3つの画像形式のうちいずれかを使用するこ
-とをお勧めします。
+」)」として含めることができます.それにもかかわらず,\SpecialChar LyX
+は画像をこれらの形式のいずれかにバックグラウンドで変換を行うので,他の画像形式も自由に使用することができま
+す.しかし,PostScriptの節で説明したように,この画像変換は作業手順を遅らせます.したがって,上記で述べた3つの画像形式のうちいずれかを使用することをお
+勧めします.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-使用中の文書は
+使用中の文書は
 \family sans
 ファイル
 \family default
-\SpecialChar \menuseparator
+\SpecialChar menuseparator
 
 \family sans
 書き出し
 \family default
-メニューを使用して、以下の3つの方法のうちいずれかでPDFに書き出すことができます。
+メニューを使用して,以下の3つの方法のうちいずれかでPDFに書き出すことができます.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -37701,11 +38487,11 @@ PDF
 \family typewriter
 ps2pdf
 \family default
-プログラムを使って、現在のファイルのPostScript版からPDFを生成します。このPostScript版は、中間段階にDVI版を使用する
+プログラムを使って,現在のファイルのPostScript版からPDFを生成します.このPostScript版は,中間段階にDVI版を使用する
 \family typewriter
 dvips
 \family default
-プログラムによって生成されます。つまり、この書き出し方法は、3段階の変換を伴います。
+プログラムによって生成されます.つまり,この書き出し方法は,3段階の変換を伴います.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -37717,7 +38503,7 @@ PDF
 \family typewriter
 dvipdfm
 \family default
-プログラムを使って、現在のファイルをバックグラウンドでDVIに変換し、2段階目でPDFに変換します。
+プログラムを使って,現在のファイルをバックグラウンドでDVIに変換し,2段階目でPDFに変換します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Description
@@ -37729,7 +38515,7 @@ PDF
 \family typewriter
 pdftex
 \family default
-プログラムを使って、現在のファイルを直接PDFに変換します。
+プログラムを使って,現在のファイルを直接PDFに変換します.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -37737,7 +38523,7 @@ pdftex
 \family typewriter
 pdftex
 \family default
-は現在のPDF版のすべての機能をサポートし、高速で問題なく安定して動作するので、
+は現在のPDF版のすべての機能をサポートし,高速で問題なく安定して動作するので,
 \family sans
 PDF
 \begin_inset space ~
@@ -37745,27 +38531,19 @@ PDF
 
 (pdflatex)
 \family default
-を使用することが推奨されます
+を使用することが推奨されます
 \family typewriter
 dvipdfm
 \family default
-プログラムは開発が停止しており、若干時代遅れになっています。
+プログラムは開発が停止しており,若干時代遅れになっています.
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-使用中の文書をPDFとして表示するには
+使用中の文書をPDFとして表示するには
 \family sans
 表示
 \family default
-メニューかツールバーボタン
-\begin_inset Graphics
-       filename ../../images/buffer-view_pdf2.png
-       scale 85
-       scaleBeforeRotation
-
-\end_inset
-
-(これは
+メニューかツールバーボタン(これは
 \family sans
 PDF
 \begin_inset space ~
@@ -37773,7 +38551,7 @@ PDF
 
 (pdflatex)
 \family default
-を使用します)を用います
+を使用します)を用います
 \end_layout
 
 \begin_layout Chapter
@@ -37790,7 +38568,7 @@ name "chap:dvips色名一覧"
 \begin_layout Standard
 \begin_inset Tabular
 <lyxtabular version="3" rows="17" columns="4">
-<features rotate="0" tabularvalignment="middle">
+<features tabularvalignment="middle">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
 <column alignment="left" valignment="top" width="0pt">
@@ -41291,13 +42069,13 @@ name "cha:式の説明"
 \end_inset
 
 個の表セルの全幅
-\begin_inset Formula $W_{\mathrm{tot\, n}}$
+\begin_inset Formula $W_{\text{全}:n}$
 \end_inset
 
 は
 \begin_inset Formula 
 \begin{equation}
-W_{\mathrm{tot}\, n}=n\cdot(W_{g\, n}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep})+(n+1)\cdot\backslash\mbox{arrayrulewidth}\label{eq:Wtot_n}
+W_{\text{全}:n}=n\cdot(W_{\text{指}:n}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep})+(n+1)\cdot\backslash\mbox{arrayrulewidth}\label{eq:Wtot_n}
 \end{equation}
 
 \end_inset
@@ -41306,31 +42084,32 @@ W_{\mathrm{tot}\, n}=n\cdot(W_{g\, n}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep})+(n+1)\cd
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-で計算できますここで
-\begin_inset Formula $W_{g\, n}$
+で計算できますここで
+\begin_inset Formula $W_{\text{指}:n}$
 \end_inset
 
-は、すべてのセルが持つ固定幅です。
+は,すべてのセルが持つ固定幅です.
 \series bold
 
 \backslash
 tabcolsep
 \series default
-は、セルテキストとセル罫線のあいだを指すLaTeX長であり、既定値は6
+は,セルテキストとセル罫線のあいだを指す\SpecialChar LaTeX
+長であり,既定値は6
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-ptです
+ptです
 \series bold
 
 \backslash
 arrayrulewidth
 \series default
-は、セル罫線幅であり、既定値は0.4
+は,セル罫線幅であり,既定値は0.4
 \begin_inset space \thinspace{}
 \end_inset
 
-ptです
+ptです
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
@@ -41341,14 +42120,14 @@ reference "eq:Wtot_n"
 
 \end_inset
 
-式にしたがえば連結列の全幅
-\begin_inset Formula $W_{\mathrm{tot\, mult}}$
+式にしたがえば連結列の全幅
+\begin_inset Formula $W_{\text{全}:\text{連結列}}$
 \end_inset
 
 は
 \begin_inset Formula 
 \begin{equation}
-W_{\mathrm{tot\, mult}}=W_{g\,\mathrm{mult}}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+2\cdot\backslash\mbox{arrayrulewidth}\label{eq:Wtot_mult}
+W_{\text{全}:\text{連結列}}=W_{\text{指}:\text{連結列}}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+2\cdot\backslash\mbox{arrayrulewidth}\label{eq:Wtot_mult}
 \end{equation}
 
 \end_inset
@@ -41357,15 +42136,15 @@ W_{\mathrm{tot\, mult}}=W_{g\,\mathrm{mult}}+2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+2\
 \end_layout
 
 \begin_layout Standard
-となります
+となります
 \begin_inset Formula $n$
 \end_inset
 
 列を連結する時には各列の全幅は
-\begin_inset Formula $W_{\mathrm{tot\, mult}}/n$
+\begin_inset Formula $W_{\text{全}:\text{連結列}}/n$
 \end_inset
 
-となるので
+となるので
 \begin_inset CommandInset ref
 LatexCommand eqref
 reference "eq:Wtot_n"
@@ -41379,19 +42158,19 @@ reference "eq:Wtot_mult"
 
 \end_inset
 
-式が等しいものと置けば必要となる固定幅
-\begin_inset Formula $W_{g\, n}$
+式が等しいものと置けば必要となる固定幅
+\begin_inset Formula $W_{\text{指}:n}$
 \end_inset
 
-を計算することができて
+を計算することができて
 \begin_inset Formula 
 \begin{equation}
-W_{g\, n}=\frac{W_{g\,\mathrm{mult}}+(1-n)\cdot(2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox{arrayrulewidth})}{n}
+W_{\text{指}:n}=\frac{W_{\text{指}:\text{連結列}}+(1-n)\cdot(2\cdot\backslash\mbox{tabcolsep}+\backslash\mbox{arrayrulewidth})}{n}
 \end{equation}
 
 \end_inset
 
-となります
+となります
 \end_layout
 
 \begin_layout Bibliography
@@ -41404,7 +42183,8 @@ key "latexcompanion"
 
 Frank Mittelbach and Michel Goossens: 
 \emph on
-The LaTeX Companion Second Edition.
+The \SpecialChar LaTeX
+ Companion Second Edition.
 
 \emph default
  Addison-Wesley, 2004
@@ -41421,7 +42201,8 @@ key "latexguide"
 Helmut Kopka and Patrick W.
  Daly: 
 \emph on
-A Guide to LaTeX Fourth Edition.
+A Guide to \SpecialChar LaTeX
+ Fourth Edition.
 
 \emph default
  Addison-Wesley, 2003
@@ -41437,7 +42218,8 @@ key "latexbook"
 
 Leslie Lamport: 
 \emph on
-LaTeX: A Document Preparation System.
+\SpecialChar LaTeX
+: A Document Preparation System.
 
 \emph default
  Addison-Wesley, second edition, 1994
@@ -41451,7 +42233,8 @@ key "arydshln"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41468,7 +42251,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/arydshln/arydshl
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! arydshln
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! arydshln
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41484,7 +42269,8 @@ key "booktabs"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41501,7 +42287,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/booktabs/booktab
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! booktabs
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! booktabs
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41517,7 +42305,8 @@ key "caption"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41534,7 +42323,9 @@ target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/caption/caption-eng.pdf"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! caption
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41550,7 +42341,8 @@ key "diagbox"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41567,7 +42359,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/diagbox/diagbox.
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! diagbox
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! diagbox
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41583,7 +42377,8 @@ key "endfloat"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41600,7 +42395,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/endfloat/endfloa
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! endfloat
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! endfloat
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41616,7 +42413,8 @@ key "footmisc"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41633,7 +42431,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/footmisc/footmis
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! footmisc
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! footmisc
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41649,7 +42449,8 @@ key "hypcap"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41666,7 +42467,9 @@ target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/oberdiek/hypcap.pdf
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! hyperref
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41682,7 +42485,8 @@ key "hyperref"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41699,7 +42503,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/hyperref/hyperre
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! hyperref
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41715,13 +42521,14 @@ key "KOMA-script"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "KOMA-script"
-target "http://mirror.ctan.org/macros/latex/contrib/koma-script/scrguien.pdf"
+target "http://mirror.ctan.org/macros/latex/contrib/koma-script/doc/scrguien.pdf"
 
 \end_inset
 
@@ -41732,7 +42539,9 @@ target "http://mirror.ctan.org/macros/latex/contrib/koma-script/scrguien.pdf"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! KOMA-script
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! KOMA-script
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41748,7 +42557,8 @@ key "lettrine"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41773,7 +42583,9 @@ target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/lettrine/doc/demo.pdf"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! lettrine
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! lettrine
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41789,7 +42601,8 @@ key "listings"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41806,7 +42619,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/listings/listing
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! listings
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! listings
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41822,7 +42637,8 @@ key "marginnote"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41839,7 +42655,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/marginnote/margi
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! marginnote
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! marginnote
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41855,7 +42673,8 @@ key "pdfpages"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41872,7 +42691,9 @@ target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/pdfpages/pdfpages.p
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! pdfpages
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! pdfpages
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41888,7 +42709,8 @@ key "prettyref"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41905,7 +42727,9 @@ target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/prettyref/prettyref
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ! prettyref
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41921,7 +42745,8 @@ key "pstricks"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -41938,7 +42763,9 @@ target "http://tug.org/PSTricks/"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! PSTricks
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! PSTricks
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41954,13 +42781,14 @@ key "refstyle"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
 LatexCommand href
 name "refstyle"
-target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf"
+target "http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf"
 
 \end_inset
 
@@ -41971,7 +42799,9 @@ target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/refstyle/refstyle.pdf"
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! refstyle
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -41987,7 +42817,8 @@ key "sidecap"
 
 \end_inset
 
-LaTeXパッケージ
+\SpecialChar LaTeX
+パッケージ
 \series bold
 
 \begin_inset CommandInset href
@@ -42004,7 +42835,9 @@ target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/sidecap/sidecap.
 status collapsed
 
 \begin_layout Plain Layout
-LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! sidecap
+\SpecialChar LaTeX
+ぱっけーじ@\SpecialChar LaTeX
+パッケージ ! sidecap
 \end_layout
 
 \end_inset
@@ -42022,7 +42855,8 @@ key "NewInLyX20"
 
 
 \family sans
-LyX 2.0
+\SpecialChar LyX
+ 2.0
 \family default
 の新機能に関する
 \begin_inset CommandInset href