]> git.lyx.org Git - lyx.git/blob - lib/doc/ja/Tutorial.lyx
Don't forget to ditribute other files
[lyx.git] / lib / doc / ja / Tutorial.lyx
1 #LyX 1.6.0svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/
2 \lyxformat 336
3 \begin_document
4 \begin_header
5 \textclass book
6 \begin_preamble
7 % DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!
8 %
9 %This preamble is designed to ensure that the document prints
10 % out as advertised. If you mess with this preamble,
11 % parts of the document may not print out as expected.  If you
12 % have problems LaTeXing this file, please contact 
13 % the documentation team
14 % email: lyx-docs@lists.lyx.org
15
16 \usepackage{ifpdf} % part of the hyperref bundle
17 \ifpdf % if pdflatex is used
18
19  % set fonts for nicer pdf view
20  \IfFileExists{lmodern.sty}{\usepackage{lmodern}}{}
21
22 \fi % end if pdflatex is used
23
24  % the pages of the TOC are numbered roman
25  % and a pdf-bookmark for the TOC is added
26  \pagenumbering{roman}
27  \let\myTOC\tableofcontents
28  \renewcommand\tableofcontents{%
29    \pdfbookmark[1]{Contents}{}
30    \myTOC
31    \cleardoublepage
32    \pagenumbering{arabic} }
33
34 % redefine the \LyX macro for PDF bookmarks
35 \def\LyX{\texorpdfstring{%
36   L\kern-.1667em\lower.25em\hbox{Y}\kern-.125emX\@}
37   {LyX }}
38 \end_preamble
39 \language japanese
40 \inputencoding EUC-JP-pLaTeX
41 \font_roman default
42 \font_sans default
43 \font_typewriter default
44 \font_default_family default
45 \font_sc false
46 \font_osf false
47 \font_sf_scale 100
48 \font_tt_scale 100
49
50 \graphics dvips
51 \paperfontsize default
52 \spacing single
53 \use_hyperref true
54 \pdf_title "The LyX Tutorial"
55 \pdf_author "LyX Team, Japanese translation: Koji Yokata"
56 \pdf_subject "LyX-documentation Tutorial"
57 \pdf_keywords "LyX, documentation"
58 \pdf_bookmarks true
59 \pdf_bookmarksnumbered true
60 \pdf_bookmarksopen true
61 \pdf_bookmarksopenlevel 2
62 \pdf_breaklinks false
63 \pdf_pdfborder false
64 \pdf_colorlinks true
65 \pdf_backref false
66 \pdf_pagebackref false
67 \pdf_pdfusetitle false
68 \pdf_quoted_options "linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue,pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true,pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels"
69 \papersize a4paper
70 \use_geometry false
71 \use_amsmath 1
72 \use_esint 0
73 \cite_engine basic
74 \use_bibtopic false
75 \paperorientation portrait
76 \secnumdepth 3
77 \tocdepth 3
78 \paragraph_separation indent
79 \defskip medskip
80 \quotes_language english
81 \papercolumns 1
82 \papersides 2
83 \paperpagestyle default
84 \tracking_changes false
85 \output_changes false
86 \author "" 
87 \author "" 
88 \end_header
89
90 \begin_body
91
92 \begin_layout Title
93 LyX入門篇
94 \end_layout
95
96 \begin_layout Author
97 LyXプロジェクトチーム
98 \begin_inset Foot
99 status collapsed
100
101 \begin_layout Plain Layout
102 なにかコメントや間違いの修正がある場合には、LyX文書化メーリングリスト(
103 \begin_inset CommandInset href
104 LatexCommand href
105 target "lyx-docs@lists.lyx.org"
106 type "mailto:"
107
108 \end_inset
109
110 )までお知らせ下さい。この文書の翻訳は、当初人見光太郎氏が行った貢献に基づいています。
111 \end_layout
112
113 \end_inset
114
115  
116 \end_layout
117
118 \begin_layout Standard
119 \begin_inset CommandInset toc
120 LatexCommand tableofcontents
121
122 \end_inset
123
124
125 \end_layout
126
127 \begin_layout Standard
128 \begin_inset Note Note
129 status open
130
131 \begin_layout Plain Layout
132 この文書の最新のPDF版を以下の場所で入手できます。
133 \begin_inset Newline newline
134 \end_inset
135
136
137 \series bold
138 http://wiki.lyx.org/LyX/DocumentationDevelopment#Tutorial
139 \end_layout
140
141 \end_inset
142
143
144 \end_layout
145
146 \begin_layout Chapter
147 はじめに
148 \end_layout
149
150 \begin_layout Section
151 LyXへようこそ!
152 \end_layout
153
154 \begin_layout Standard
155 このファイルは、LaTeXのことを聞いたことがないか、詳しく知らない人のためにデザインされています。LaTeXのことを知らなくても気にしないで下さい。LyXを使
156 うのにLaTeXについて学ぶ必要はありません。LyXはLaTeXを使うための、ほとんどWYSIWYGなインターフェイスなのです。しかしLyXを効率的に使うために
157 は、少しばかり覚えなければならないことがあります。
158 \end_layout
159
160 \begin_layout Standard
161 読者の中には、「.」の後ろにスペースを2つ入れようとしたりとか、段落のあいだに3行空白を入れようとして、この文書を読むに至った方も居られるでしょう。その時、そうい
162 った操作ができないことに気づかれたことと思います。実は、他のワードプロセッサで親しんでこられた小手先の技のほとんどが、LyXでは使えないことに気づかれることにな
163 るはずです。なぜならば、これまでお使いになられてきたほとんどのワードプロセッサが、手動で全てのスペースを入れたり、フォントを変えたりといったようなことを、許して
164 きたからです。つまり、あなたは文書を書くだけでなく、組版の作業までやる羽目になっていたのです。LyXは、その組版が整合的になされるように、あなたの代わりに作業を
165 代行し、あなたが書くことの中身などのもっと重要なことに集中できるようにします。
166 \end_layout
167
168 \begin_layout Standard
169 ですから、LyXをもっと知るために続きを読んでください。この入門篇を読む時間は、まちがいなく無駄にはなりません。
170 \end_layout
171
172 \begin_layout Section
173 入門篇に含まれているもの、含まれていないもの
174 \end_layout
175
176 \begin_layout Standard
177 この節をはじめる前に少し注意することがあります。
178 \emph on
179 入門篇
180 \emph default
181 は、説明書の
182 \emph on
183 はじめの一歩
184 \emph default
185 にまとめられている表記法を使用します。この説明書を先に手に取ってしまった方は、この
186 \emph on
187 入門篇
188 \emph default
189 を進める前に、まず
190 \emph on
191 はじめの一歩
192 \emph default
193 を読んでください。
194 \end_layout
195
196 \begin_layout Standard
197 さて、どのフォントを使った表記が何を意味するか、すでにご存知のはずですから、この
198 \emph on
199 入門篇
200 \emph default
201 が何を目的としているか、少しお話ししておくことにしましょう。
202 \end_layout
203
204 \begin_layout Subsection
205 この入門篇を効果的に使うには
206 \end_layout
207
208 \begin_layout Standard
209 この
210 \emph on
211 入門篇
212 \emph default
213 は、例と練習問題から成っています。この文書を効果的に使うためには、筆者が入力してみるようにお伝えするものすべてを実際に入力し、また、すべての練習問題を試してみて
214 、うまくこなせるかどうかを確認しながら、この文書を一通り読み通すべきです。この入門篇のPDF版を印刷して置いておくと便利でしょう。
215 \end_layout
216
217 \begin_layout Standard
218 もしLaTeXをご存知ならば、LyXの発想のほとんどはLaTeXの発想の変形にほかならないので、
219 \emph on
220 入門篇
221 \emph default
222 は多少なりとも早く読むことができるでしょう。しかしながら、知っておきたいLyXならではの機能もあります。仮に
223 \emph on
224 入門篇
225 \emph default
226 の他の部分を読む気がないとしても、LaTeXの熟練ユーザーのために書かれた第
227 \begin_inset CommandInset ref
228 LatexCommand ref
229 reference "sec:latexusers"
230
231 \end_inset
232
233 節だけは、必ず読むべきです。
234 \end_layout
235
236 \begin_layout Subsection
237 この入門篇に含まれないもの
238 \end_layout
239
240 \begin_layout Itemize
241 LyXのすべての機能の詳しい説明
242 \end_layout
243
244 \begin_deeper
245 \begin_layout Standard
246 これが欲しいならば、
247 \emph on
248 ユーザーの手引き
249 \emph default
250 を見てください。
251 \end_layout
252
253 \end_deeper
254 \begin_layout Itemize
255 LaTeXの詳しい説明
256 \end_layout
257
258 \begin_deeper
259 \begin_layout Standard
260 必要ないでしょう。LyXの中でLaTeXを使ってできる、素敵なトリックに関心があるなら、埋め込み説明書の
261 \emph on
262 オブジェクト篇
263 \emph default
264 を見ると良いでしょう。
265 \end_layout
266
267 \end_deeper
268 \begin_layout Standard
269 そろそろ先に進みましょう。あなたの最初の文書を作ってみる時間です。
270 \end_layout
271
272 \begin_layout Chapter
273 LyXをはじめよう
274 \end_layout
275
276 \begin_layout Section
277 最初のLyXの文章
278 \begin_inset CommandInset label
279 LatexCommand label
280 name "sec:Your-first-LyX"
281
282 \end_inset
283
284
285 \end_layout
286
287 \begin_layout Standard
288 さて文章を書きはじめる準備はできましたが、その前にちょっとだけ、入門篇をわかりやすく役立つものにするために言っておかなくてはならないことがあります。
289 \end_layout
290
291 \begin_layout Standard
292 入門篇ではお伝えしきれない情報がありますので、まず
293 \emph on
294 最初
295 \emph default
296 に他のヘルプファイルがどこにあるか確認しておいてください。これは簡単にできます。LyXをスタートして
297 \family sans
298 、ヘルプ
299 \family default
300 メニューを開き、
301 \emph on
302 ユーザーの手引き
303 \emph default
304 を選んでください。同じように
305 \emph on
306 入門篇
307 \emph default
308 も読み込んでおきたいと思われるかもしれません(これをあなたがすでにLyXの中で読んでいるのでなければ)。このようにしておけば、自分でファイルを書いてるときも、こ
309 れらの説明書を読むことができます
310 \begin_inset Foot
311 status open
312
313 \begin_layout Plain Layout
314 これらを見れば、LyXの多くの機能をどのように使うか、良い例を見つけることもできるでしょう。
315 \end_layout
316
317 \end_inset
318
319 。いったん2つ以上の文書を開けば、これらの間を切り替えるのに、
320 \family sans
321 表示
322 \family default
323 メニューや文書タブを使うことができます。
324 \end_layout
325
326 \begin_layout Standard
327 この入門篇では、あなたが完全に動いている状態のLyX、LaTeX頒布版、それにDVIビューア及びPDFビューアを持っているものと仮定します。すべての主要なLin
328 ux頒布版やBSD頒布版ではそうなっているはずですし、Windowsでも、LyXインストーラによってちゃんとセットアップされているでしょう。
329 \end_layout
330
331 \begin_layout Standard
332 最後ですが、LyXの技量をお試しにいただくために
333 \family typewriter
334 example_raw.lyx
335 \family default
336 という名前のファイルを作りました。このファイルは、LyXのすばらしい機能をまったく知らない人によって書かれたものと想定してください。あなたが新しい機能を学んだら
337 、このファイルのそれにあたる部分を直してみてください。このファイルには、どのように直したら良いか、「ちっちゃな」ヒントも含まれています
338 \begin_inset Foot
339 status collapsed
340
341 \begin_layout Plain Layout
342 ヒントは黄色い「注釈」に入っています。ヒントを見たいときは、それをクリックして下さい。
343 \end_layout
344
345 \end_inset
346
347 。もしカンニングしたかったり、自分がやったものの答え合わせをしたいならば、
348 \family typewriter
349 example_lyxified.lyx
350 \family default
351 というファイルがあります。これは内容は同じですが、師範級のLyXユーザーによって書かれ、組版されたものです。
352 \end_layout
353
354 \begin_layout Standard
355 用例ファイルは、LyXがインストールされたフォルダの
356 \family typewriter
357 example
358 \family default
359 ディレクトリに入っています。あなたが作業する文書を作るために、元となる文書を開き、
360 \family sans
361 ファイル
362 \family default
363 \SpecialChar \menuseparator
364
365 \family sans
366 名前をつけて保存
367 \family default
368 を選択して、自分のディレクトリに複製を作って下さい。そしてこのファイルの一部を直すごとに、これらの変更がDVI出力にどのような影響を与えるか、確認して下さい。
369 \end_layout
370
371 \begin_layout Standard
372 ところで、
373 \family typewriter
374 example
375 \family default
376 ディレクトリには、他の用例ファイルもたくさんあります。それらのファイルは、色々な面白いことをLyXでどうすればいいのかを見せてくれます。この
377 \emph on
378 入門篇
379 \emph default
380 を終ってからか、何か素敵なことをLyXでどうすればいいか思いつかないときに見てみて下さい。
381 \end_layout
382
383 \begin_layout Subsection
384 文字の入力、表示、エクスポート
385 \end_layout
386
387 \begin_layout Itemize
388
389 \family sans
390 ファイル
391 \family default
392 \SpecialChar \menuseparator
393
394 \family sans
395 新規
396 \family default
397 として新しいファイルを開けてください
398 \end_layout
399
400 \begin_layout Itemize
401 次の文を打ち込んで下さい。『
402 \family typewriter
403 これが私の最初のLyX文書です!
404 \family default
405
406 \end_layout
407
408 \begin_layout Itemize
409
410 \family sans
411 ファイル
412 \family default
413 \SpecialChar \menuseparator
414
415 \family sans
416 名前をつけて保存
417 \family default
418 として保存してください
419 \end_layout
420
421 \begin_layout Itemize
422
423 \family sans
424 表示
425 \family default
426 \SpecialChar \menuseparator
427
428 \family sans
429 DVI
430 \family default
431 を選ぶか、ツールバーで
432 \begin_inset Graphics
433         filename ../../images/buffer-view_dvi.png
434         scale 75
435
436 \end_inset
437
438 を押して、LaTeXを実行させ、DVIファイルを作ります。LyXは、DVIビューアを開いて、印刷したときにあなたの文書がどのように見えるかを表示します
439 \begin_inset Foot
440 status open
441
442 \begin_layout Plain Layout
443 DVIビューアをバックグラウンドで起動したままにしておけば、時間を節約することができます。
444 \family sans
445 表示\SpecialChar \menuseparator
446 更新\SpecialChar \menuseparator
447 DVI
448 \family default
449 を選ぶか、ツールバーボタン
450 \begin_inset Graphics
451         filename ../../images/buffer-update_dvi.png
452         scale 75
453
454 \end_inset
455
456 を押して、LaTeXを走らせた後、単にDVIビューアのウインドウをクリックすれば(あるいは最小化を解除すれば)よいのです。
457 \end_layout
458
459 \end_inset
460
461 。 
462 \end_layout
463
464 \begin_layout Itemize
465
466 \family sans
467 ファイル
468 \family default
469 \SpecialChar \menuseparator
470
471 \family sans
472 エクスポート
473 \family default
474 を選んで
475 \family sans
476
477 \family default
478 印刷する準備の整った文書を、適当なファイル形式にエクスポートしてください
479 \end_layout
480
481 \begin_layout Standard
482 おめでとうございます!最初のLyX文書を書くことができました。後は、すべて詳細にすぎません。残りの説明書で説明します。
483 \end_layout
484
485 \begin_layout Subsection
486 単純な操作
487 \end_layout
488
489 \begin_layout Standard
490 もちろんLyXは、これまでワードプロセッサで慣れ親しんでこられたようなことのほとんどを行うことができます。自動的にワードラップや字下げも行います。ここでは幾つか
491 の単純なコマンドについて簡単に説明します。
492 \end_layout
493
494 \begin_layout Description
495 元に戻す LyXは多段階の復元をすることができます、つまり、現在の編集セッションを開始してから行ったすべてのことを、
496 \family sans
497 編集
498 \family default
499 \SpecialChar \menuseparator
500
501 \family sans
502 元に戻す
503 \family default
504 を繰り返し選ぶ(あるいはツールバーボタン
505 \begin_inset Graphics
506         filename ../../images/undo.png
507         scale 75
508
509 \end_inset
510
511 を繰り返し押す)ことで復元することができるのです。元に戻しすぎてしまったときには、
512 \family sans
513 編集
514 \family default
515 \SpecialChar \menuseparator
516
517 \family sans
518 やり直す
519 \family default
520 (あるいはツールバーボタン
521 \begin_inset Graphics
522         filename ../../images/redo.png
523         scale 75
524
525 \end_inset
526
527 )を選択して、新しい方に戻ってください。
528 \end_layout
529
530 \begin_deeper
531 \begin_layout Standard
532 今は復旧は100ステップに制限されてます。さらに、復旧は、すべての変更に対して行えるわけではなく、例えば文章のレイアウトの変更に対しては使えません。これはLyX
533 のバグと言っていいでしょう。
534 \end_layout
535
536 \end_deeper
537 \begin_layout Description
538 切り取り/貼り付け/コピー 切り取り・コピー・貼り付けには、
539 \family sans
540 編集
541 \family default
542 \SpecialChar \menuseparator
543
544 \family sans
545 切り取り
546 \family default
547 (あるいはツールバーボタン
548 \begin_inset Graphics
549         filename ../../images/cut.png
550         scale 75
551
552 \end_inset
553
554 )、
555 \family sans
556 編集
557 \family default
558 \SpecialChar \menuseparator
559
560 \family sans
561 コピー
562 \family default
563 (あるいはツールバーボタン
564 \begin_inset Graphics
565         filename ../../images/copy.png
566         scale 75
567
568 \end_inset
569
570 )、または
571 \family sans
572 編集
573 \family default
574 \SpecialChar \menuseparator
575
576 \family sans
577 貼り付け
578 \family default
579 (あるいはツールバーボタン
580 \begin_inset Graphics
581         filename ../../images/paste.png
582         scale 75
583
584 \end_inset
585
586 )を使ってください。また
587 \emph on
588 マウスの中ボタン
589 \emph default
590 を使うと、選択したテキスト(他のプログラム内での選択でも結構です)が自動的に貼り付けされます。
591 \end_layout
592
593 \begin_layout Description
594 検索/置換 検索をするには、
595 \family sans
596 編集
597 \family default
598 \SpecialChar \menuseparator
599
600 \family sans
601 検索/置換
602 \family default
603 (あるいはツールバー
604 \begin_inset Graphics
605         filename ../../images/dialog-show_findreplace.png
606         scale 75
607
608 \end_inset
609
610 )を選択してください。ダイアログボックスで
611 \family sans
612 次候補
613 \family default
614 ボタンを押すと検索し、
615 \family sans
616 置換
617 \family default
618 を押すと見つかった言葉を置換します
619 \begin_inset Foot
620 status collapsed
621
622 \begin_layout Plain Layout
623 終わったら、ダイアログボックスを閉じてください。あるいは、ダイアログボックスを開いたままにしておくのが便利であれば、そうしておくこともできます。LyXで使われる
624 ほとんどのダイアログボックスは、開いたままにしておくことが可能です。LyXのメインウインドウやダイアログボックスに入力しようとするときは、それらに正しくフォーカ
625 スが当っていることを確認してください。
626 \end_layout
627
628 \end_inset
629
630 。お望みであれば、大文字小文字を区別して検索することも、単語単位で検索することもできます。また、文書を後ろ向きに検索することもできます。
631 \end_layout
632
633 \begin_layout Description
634 文字様式 
635 \family sans
636 編集\SpecialChar \menuseparator
637 文字様式\SpecialChar \menuseparator
638 任意設定
639 \family default
640 ダイアログボックス内にある切替ボタン(あるいはツールバーボタン
641 \begin_inset Graphics
642         filename ../../images/dialog-show_character.png
643         scale 75
644
645 \end_inset
646
647 )を使えば、テキストを
648 \emph on
649 強調
650 \emph default
651 (普通はイタリック体)したり、
652 \series bold
653 ボールド体
654 \series default
655 にしたり、
656 \noun on
657 名詞体
658 \noun default
659 (普通はスモールキャップ体で表わされ、人名などに使います)にしたりすることができます。
660 \end_layout
661
662 \begin_layout Description
663 ツールバー 良く使う機能、例えば
664 \family sans
665 貼り付け
666 \family default
667
668 \family sans
669 印刷
670 \family default
671 などは、メニューの下のツールバーにまとめてあります。
672 \end_layout
673
674 \begin_layout Standard
675 もちろんさっきあなたが書いたのはたった一行なので、これらの機能を便利に使うには短すぎます。もっと文章を書くようになるにつれ、復旧や貼り付けを試してみてください。
676 \end_layout
677
678 \begin_layout Subsection
679 WYSIWYM: LyXでの空白
680 \begin_inset CommandInset label
681 LatexCommand label
682 name "sec:空白"
683
684 \end_inset
685
686
687 \end_layout
688
689 \begin_layout Standard
690 新しいユーザーがLyXを使う場合に、もっとも難しく感じるのは、LyXの空白の扱いでしょう。何回もリターンキーを押したとしても、空白行は一行しか入りません。スペー
691 スキーを何度押したとしても、空白は一つしか入りません。空白行では、LyXはスペース一個さえ入力することを許しません。タブキーを押しても、タブストップ分移動するこ
692 とはありません。実は、タブストップなんてものは、存在しないのです!それに、タブやマージンをセットするためにページの一番上にあるはずのルーラーもないのです。
693 \end_layout
694
695 \begin_layout Standard
696 ほとんどの市販のワードプロセッサは、WYSIWYG、すなわち「What You See is What You Get(見ている状態が手に入るのと同じ状態)」の
697 原則に基づいています。それに対して、LyXの原則は、「What You See Is What You 
698 \emph on
699 Mean
700 \emph default
701 (見ている状態は意図している状態)」です。あなたが 意図することを入力していくと、LyXはあなたに代わって、出力がすばらしくなるよう、組版を自動調整します。
702 \family sans
703 リターン
704 \family default
705 は文法的には段落を分けることを意味しますし、
706 \family sans
707 スペース
708 \family default
709 は文法的には単語を分けることを意味しますから、文法的には、それらを続けて複数入れる理由がありません。
710 \family sans
711 タブ
712 \family default
713 は文法的な意味をまったく持っていませんので、LyXは
714 \family sans
715 タブ
716 \family default
717 はサポートしません。LyXを使うことによって、文書の
718 \emph on
719 内容
720 \emph default
721 の心配をする時間を増やすことができ、
722 \emph on
723 体裁
724 \emph default
725 の心配をする時間を減らすことができます。WYSIWYMの概念に関する情報については、
726 \emph on
727 はじめの一歩
728 \emph default
729 を参照してください。
730 \end_layout
731
732 \begin_layout Standard
733 LyXには、文書の体裁を微調整する(多くの)手段があります。最終的には、LyXは、あなたの意図するところを
734 \emph on
735 、正確
736 \emph default
737 には組版することはできないかもしれません。
738 \emph on
739 ユーザーの手引
740 \emph default
741 には、微調整のためのすべての情報が書いてあります。そこには例えば、
742 \family sans
743 水平フィル
744 \family default
745 や縦方向の空白---複数の空白や空行を使うよりもずっと強力で多機能です---をはじめ、フォントの大きさや文字様式、段落の配置を手動で変更する方法が説明してありま
746 す。しかし重要なことは、文書を書くにあたって、最初から最後まで内容に集中することができ、最後にちょっとだけ微調整の心配をしてやるだけでいいという点です。標準的な
747 ワードプロセッサでは、文章を書いているあいだを通じて、たえず文書の整形に気を取られてしまいます。
748 \end_layout
749
750 \begin_layout Section
751 環境
752 \end_layout
753
754 \begin_layout Standard
755 文書は、それぞれ異なった目的を持つ部分からできています。私たちは、この部分のことを
756 \emph on
757 環境
758 \emph default
759
760 \emph on
761 environment
762 \emph default
763 )と呼んでいます。文書の大半は、ふつうの本文から成ります。節見出し(あるいは章見出しや小節見出し)は、これから新しいトピックやサブトピックが始まることを読者に知
764 らせる環境です。また、ある種の文書は、特別な環境を用います。学術論文なら概要環境とタイトル環境が用いられるでしょう。書簡の場合はそのどちらも用いられないでしょう
765 が、送り主の住所を教える環境は用いられるでしょう。
766 \end_layout
767
768 \begin_layout Standard
769 環境は、LyXの「What You See Is What You Mean」の哲学を支えるための基本的な要素です。ある一つの環境は、そのためのフォント型、フォ
770 ントの大きさ、字下げ、行間の間隔等を必要とします。問題をより複雑にするのは、ある環境の正確な体裁が、文書によって変わることです。ある学術雑誌は、節見出しに18ポ
771 イントのボールド体を使い、中央揃えにするのに対して、他の学術雑誌は15ポイントのイタリック体を使って左寄せにします。言語によって字下げの標準様式は変わるでしょう
772 し、参考文献の体裁もひじょうに大きく異なります。LyXを使えば、これらすべての異なる体裁様式を覚える必要はなくなるのです。
773 \end_layout
774
775 \begin_layout Standard
776
777 \family sans
778 環境
779 \family default
780 選択ボックスは、ツールバーの左端にあり、
781 \begin_inset Graphics
782         filename clipart/ToolbarEnvBox.png
783         scale 75
784         clip
785
786 \end_inset
787
788 のような形をしています。そして、それはいまお書きになっている場所の環境を表示しています。さきほど、あなたが最初の文書をお書きになっていたときには、そこには「標準
789 」と表示してあったでしょう。これはテキストの既定の環境です。あなたの新しい文章にいろいろな環境を入れてみて下さい。そうすればそれがどのように働くかを見ることがで
790 きます。
791 \end_layout
792
793 \begin_layout Subsection
794 節と小節
795 \end_layout
796
797 \begin_layout Standard
798 作業中のLyXファイルの最初の行に
799 \family typewriter
800 はじめに
801 \family default
802 と入力してください、そして
803 \family sans
804 環境
805 \family default
806 ボックスから
807 \family sans
808
809 \family default
810 を選んでください
811 \begin_inset Foot
812 status collapsed
813
814 \begin_layout Plain Layout
815 行を選択しておく必要はありません。もしどこも選択されていなかったら、LyXはあなたが今いる段落を選んだ環境に変更します。逆に、環境を選ぶ前に複数の段落を選択して
816 おけば、それらをすべて新しい環境に変えることができます。
817 \end_layout
818
819 \end_inset
820
821
822 \family sans
823 節*
824 \family default
825 ではなく
826 \family sans
827
828 \family default
829 を選んでいることを確認してください。この2つの違いは後で説明します。LyXが「1」という節番号を入れ、節見出しとして大きなフォントで画面上に組版します。リターン
830 キーを押してみてください。
831 \family sans
832 環境
833 \family default
834 ボックスの表示は「節」から「標準」へ戻ります。節タイトルは、ほとんどの環境がそうですが、リターンキーを押すとその環境が終わったものと仮定します。文章の導入部を次
835 のように入力してみましょう:
836 \end_layout
837
838 \begin_layout LyX-Code
839 これは、私の最初のLyX文書の導入部です。
840 \end_layout
841
842 \begin_layout Standard
843 リターンキーを押してまた
844 \family sans
845 環境
846 \family default
847 ボックスから
848 \family sans
849
850 \family default
851 を選んでください。LyXはまた「2」という節番号を表示して、あなたがタイトルを入力するのを待ちます。
852 \family typewriter
853 「追加の事項
854 \family default
855 」と入力してください。LyXが、これを節見出しとして組版するのが分かるでしょう。
856 \end_layout
857
858 \begin_layout Standard
859 だいぶん良くなってきました。前と同じように、第1節の最後(「
860 \family typewriter
861 最初のLyX文書です
862 \family default
863 」の後ろ)に戻って、リターンキーを押し、
864 \family sans
865 環境
866 \family default
867 ボックスから
868 \family sans
869
870 \family default
871 を選んでください。LyXは「2」を表示して、あなたが節見出しを入力するのを待ちます。
872 \family typewriter
873 「この文書について
874 \family default
875 」と入力してください。さきほど第2節だった「追加の事項」の節が、自動的に第3節になっています!真にWYSIWYMの流儀では、あなたは節見出しを構成する本文だけわ
876 かっていればよく、連番振りやその組版はLyXが面倒を見るのです。
877 \end_layout
878
879 \begin_layout Standard
880 リターンキーを押して
881 \family sans
882 標準
883 \family default
884 環境に戻り、次の5行を入力してください。
885 \end_layout
886
887 \begin_layout LyX-Code
888 節と小節の説明が以下にあります。
889 \end_layout
890
891 \begin_layout LyX-Code
892 節の説明
893 \end_layout
894
895 \begin_layout LyX-Code
896 節は小節よりも大きいです。
897 \end_layout
898
899 \begin_layout LyX-Code
900 小節の説明
901 \end_layout
902
903 \begin_layout LyX-Code
904 小節は節よりも小さいです。
905 \end_layout
906
907 \begin_layout Standard
908 2行目をクリックして
909 \family sans
910 、環境
911 \family default
912 ボックスから
913 \family sans
914 小節
915 \family default
916 を選んでください。LyXは、この小節に「2.1」という番号を振って、通常の本文よりは大きいものの、節見出しよりは小さいフォントを使って組版します。同じようにして、
917 4行目も
918 \family sans
919 小節
920 \family default
921 に変えましょう。おそらく想像されていたとおり、この節に「2.2」とLyXが自動的に番号を振ります。もし第2節の前に新しい節を挿入すると、第2節は第3節に番号が変わ
922 り、また小節の番号も「3.1」と「3.2」になります。
923 \end_layout
924
925 \begin_layout Standard
926 これ以下の階層の節割りには
927 \family sans
928 、小々節
929 \family default
930
931 \family sans
932 段落
933 \family default
934
935 \family sans
936 小段落
937 \family default
938 等があります。ご自分でこれらを試してみてください。既定では、段落と小段落の見出しには番号が振られず、小段落は字下げされることに気付かれることでしょう。詳細の説明
939 とこの設定の変更の仕方については
940 \emph on
941 、ユーザーの手引き
942 \emph default
943 をご参照ください。実は、
944 \family sans
945
946 \family default
947 見出しが、
948 \family sans
949
950 \family default
951 より上の、最上位の階層の節割りになっていますが、これはあるタイプ(文書クラス)のLyX文書でしか使えません(第
952 \begin_inset CommandInset ref
953 LatexCommand ref
954 reference "sec:文書クラス"
955
956 \end_inset
957
958 節を参照)。
959 \end_layout
960
961 \begin_layout Standard
962 最後になりましたが、番号の振られていない節や小節が欲しい場合もあるでしょう。そのための環境もあります。既存の節見出しの一つを
963 \family sans
964 節*
965 \family default
966 環境(
967 \family sans
968 環境
969 \family default
970 ボックスの下の方までスクロールしないと見つからないかもしれません)に変えると、通常の節見出しで用いられるのと同じフォント寸法を用いるものの、番号が振られなくなり
971 ます。
972 \family sans
973 小節
974 \family default
975
976 \family sans
977 小々節
978 \family default
979 にも、対応した「星付き」環境があります。既存の節や小節を星付き環境に変更してみて、特に、他の節の番号がどのように更新されるかを確認してください。
980  
981 \end_layout
982
983 \begin_layout Standard
984
985 \series bold
986 練習問題
987 \series default
988
989 \family typewriter
990 example_raw.lyx
991 \family default
992 の、節見出しと小節見出しを正しく直してください。
993 \end_layout
994
995 \begin_layout Subsection
996 箇条書き
997 \end_layout
998
999 \begin_layout Standard
1000 LyXは、箇条書きを組版するための環境をいくつか持っています。この各箇条書き環境を使えば、概要を書くのに100万回も
1001 \family sans
1002 タブ
1003 \family default
1004 を打つことから開放され、箇条書きの中に項目を追加しても連番を振り直さずに済むようになります。文書の種類が異なれば、論理的に異なった箇条書き環境が必要とされます。
1005 \end_layout
1006
1007 \begin_layout Itemize
1008 スライドの発表では、各要点を説明するのに
1009 \family sans
1010 箇条書き(記号)
1011 \family default
1012 環境のブリット付き一覧が使用されるでしょう。
1013 \end_layout
1014
1015 \begin_layout Itemize
1016 要約では
1017 \family sans
1018 、箇条書き(連番)
1019 \family default
1020 環境の連番(あるいはアルファベット)の振られた一覧が使用されるでしょう。
1021 \end_layout
1022
1023 \begin_layout Itemize
1024 ソフトウエア・パッケージ群の取扱説明書では、各項目がボールド体の単語で始まる
1025 \family sans
1026 箇条書き(記述)
1027 \family default
1028 環境が使用されるかもしれません。
1029 \end_layout
1030
1031 \begin_layout Itemize
1032
1033 \family sans
1034 箇条書き(一覧)
1035 \family default
1036 環境は --- これはLaTeXにはないのですが ---、
1037 \family sans
1038 箇条書き(記述)
1039 \family default
1040 環境の少し書式が異なるものです。
1041 \end_layout
1042
1043 \begin_layout Standard
1044 LyXが他のワードプロセッサより優れている理由の一覧を作ってみましょう。使用中の文書のどこかに、次のように入力してください:
1045 \end_layout
1046
1047 \begin_layout Standard
1048
1049 \family typewriter
1050 LyXは他のワープロよりも優れています。なぜなら
1051 \end_layout
1052
1053 \begin_layout Standard
1054 ここで
1055 \family sans
1056 リターン
1057 \family default
1058 を押して下さい。それから
1059 \family sans
1060 環境
1061 \family default
1062 ボックスから
1063 \family sans
1064 箇条書き(記号)
1065 \family default
1066 を選びます。するとLyXは、行頭に小さな「印」(ブリット)を描画します。以下のように理由を入力してください。
1067 \end_layout
1068
1069 \begin_layout LyX-Code
1070 組版をあなたの代わりにやってくれます。
1071 \end_layout
1072
1073 \begin_layout LyX-Code
1074 数式はWYSIWYGです。
1075 \end_layout
1076
1077 \begin_layout LyX-Code
1078 箇条書きを作るのがとても簡単です。
1079 \end_layout
1080
1081 \begin_layout Standard
1082 箇条書き環境では、見出しの場合と違って、
1083 \family sans
1084 リターン
1085 \family default
1086 を押しても環境が終了しません。その代わり、LyXはあなたが引き続き、箇条書きの次項目を入力するものと仮定します。つまり、上のように理由を入力すると、三つの項目の
1087 箇条書きになるはずです。もし一つの箇条書き
1088 \emph on
1089 項目
1090 \emph default
1091 が二つ以上の段落を持つようにしたいときには、
1092 \family sans
1093 C-リターン
1094 \family default
1095 を入力して得られる
1096 \family sans
1097 保護された改行
1098 \family default
1099 を使うのが一つの方法です。箇条書きから抜けたいときには、
1100 \family sans
1101 標準
1102 \family default
1103 環境を再選択することが必要です(あるいはキー割当て
1104 \family sans
1105 M-p
1106 \begin_inset space ~
1107 \end_inset
1108
1109 s
1110 \family default
1111 を使ってください)。
1112 \end_layout
1113
1114 \begin_layout Standard
1115 これで美しい記号付きの箇条書きができたはずです。お望みならば、印刷時の箇条書きの仕上がりをみるために、LaTeXを走らせてみてください。一方、これらの理由に番号
1116 を振りたかった場合はどうすればよいでしょうか。その場合は、単に箇条書き全体を選択して
1117 \begin_inset Foot
1118 status collapsed
1119
1120 \begin_layout Plain Layout
1121 LyXでは、箇条書きの
1122 \emph on
1123 前の
1124 \emph default
1125 段落をともに選択しない限り、最初のブリットを選択することはできませんが、おそらくそうしたいと思われることはないでしょう。同様に、連番の振られた節見出しの番号も選
1126 択することはできません。これは、ブリットや番号はそれぞれ文書設定や本文中の位置に依存するため、意図的にこのようになっているのです。
1127 \end_layout
1128
1129 \end_inset
1130
1131
1132 \family sans
1133 環境
1134 \family default
1135 ボックスから
1136 \family sans
1137 箇条書き(連番)
1138 \family default
1139 を選択してください。ほら!一瞬です。前述したように、項目を加えたり削除したりすると、LyXは自動的に連番を更新してくれます。
1140 \end_layout
1141
1142 \begin_layout Standard
1143 他の2つの箇条書き環境、
1144 \family sans
1145 箇条書き(記述)
1146 \family default
1147
1148 \family sans
1149 箇条書き(一覧)
1150 \family default
1151 の出力がどのようなものになるかを見るために、この箇条書きが選択された状態のまま、これらの環境に変更してみるとよろしいでしょう。これらの2つの環境では、箇条書きの
1152 各項目は、最初の単語が用語として表示され、段落の残り(
1153 \family sans
1154 リターン
1155 \family default
1156 を入力するまで)がその用語の定義として表示されるような形で構成されます。用語は、ボールド体で組版される(
1157 \family sans
1158 箇条書き(記述)
1159 \family default
1160 )か、「タブ」
1161 \begin_inset Foot
1162 status collapsed
1163
1164 \begin_layout Plain Layout
1165 ただし、不器用で融通が効かない変更不可能なタイプライター式の
1166 \family sans
1167 タブ
1168 \family default
1169 ではなくて、一番長い用語に合わせて変化する組版工式の
1170 \family sans
1171 タブ
1172 \family default
1173 です。
1174 \end_layout
1175
1176 \end_inset
1177
1178 によって段落の残りから切り離されて表示(
1179 \family sans
1180 箇条書き(一覧)
1181 \family default
1182 )されます。用語定義に2つ以上の単語を指定したい場合には、それらの単語を
1183 \family sans
1184 保護された空白
1185 \family default
1186 で区切るようにしてください。
1187 \end_layout
1188
1189 \begin_layout Standard
1190
1191 \series bold
1192 練習問題
1193 \series default
1194
1195 \family typewriter
1196 example_raw.lyx
1197 \family default
1198 にある箇条書きを組版してみてください。
1199 \end_layout
1200
1201 \begin_layout Standard
1202 箇条書きは、お互いに自由に入れ子にすることができます。要約を書く場合がわかりやすい用例です。連番箇条書きや記号箇条書きは、入れ子として別の連番箇条書きや記号箇条
1203 書きを含むことになるでしょう。各種箇条書きの詳細や、入れ子の用例については
1204 \emph on
1205 、ユーザーの手引き
1206 \emph default
1207  をご参照ください。
1208 \end_layout
1209
1210 \begin_layout Subsection
1211 それ以外の環境:詩・引用・その他
1212 \end_layout
1213
1214 \begin_layout Standard
1215 引用を周囲の本文から切り離して行うための環境が2つあります。一つは、短い引用のための
1216 \family sans
1217 引用(字下げなし)
1218 \family default
1219 であり、もう一つは、長い引用のための
1220 \family sans
1221 引用(字下げあり)
1222 \family default
1223 です。コンピュータのコード(
1224 \family sans
1225 LyXコード
1226 \family default
1227 環境
1228 \begin_inset Foot
1229 status collapsed
1230
1231 \begin_layout Plain Layout
1232 この
1233 \emph on
1234 入門篇
1235 \emph default
1236 でも長い入力例のために使われています
1237 \end_layout
1238
1239 \end_inset
1240
1241 )は
1242 \family typewriter
1243 タイプライタ
1244 \family default
1245 体で出力され、LyX内で唯一、コードの字下げを可能にするために、複数の空白を使うことが許された環境です。
1246 \family sans
1247 詩句
1248 \family default
1249 環境を使えば、詩を書くことさえできます。この環境では
1250 \family sans
1251 リターン
1252 \family default
1253 で連(スタンザ)を分け、
1254 \family sans
1255 C-リターン
1256 \family default
1257 で連の中の行を分けます。利用可能なLyX環境すべてについてのより完全な説明については、
1258 \emph on
1259 ユーザーの手引き
1260 \emph default
1261 をご参照ください。
1262 \end_layout
1263
1264 \begin_layout Standard
1265
1266 \series bold
1267 練習問題
1268 \series default
1269
1270 \family typewriter
1271 example_raw.lyx
1272 \family default
1273
1274 \family sans
1275 引用(字下げなし)
1276 \family default
1277
1278 \family sans
1279 LyXコード
1280 \family default
1281
1282 \family sans
1283 詩句
1284 \family default
1285 を正しく組版してください。
1286 \end_layout
1287
1288 \begin_layout Chapter
1289 文書を執筆する
1290 \end_layout
1291
1292 \begin_layout Standard
1293 前章で、LyXでの書きかたに慣れていただけたものと思います。そこでは、LyXの基本的な編集操作と、環境を使った強力な執筆法を紹介しました。しかしながら、LyXを
1294 使うほとんどの人々は、論文・論説・書籍・取扱説明書・書簡のような本格的な文書を執筆することを欲しています。本章は、LyXを使って単に文章を書くだけのレベルを卒業
1295 して、本格的な文書を執筆する水準までご案内しようとするものです。まず各種の文書を執筆することを可能とする文書クラスというものをご紹介します。それから、タイトル・
1296 脚注・相互参照・参考文献・目次といった、単なる文章を文書に仕上げるための多くの追加機能をご説明いたします。
1297 \end_layout
1298
1299 \begin_layout Section
1300 文書クラス
1301 \begin_inset CommandInset label
1302 LatexCommand label
1303 name "sec:文書クラス"
1304
1305 \end_inset
1306
1307
1308 \end_layout
1309
1310 \begin_layout Standard
1311 文書の種類によって組版のしかたは異ならなくてはなりません。例えば、書籍は一般に両面に印刷されますが、論文は片面です。また、多くの文書は固有の環境を含み、例えば書
1312 簡には、送り主の住所やサインのための環境が含まれますが、書籍や論文では、これらの環境は意味をなしません。LyX
1313 \emph on
1314 文書クラス
1315 \begin_inset Foot
1316 status collapsed
1317
1318 \begin_layout Plain Layout
1319 LaTeXユーザーへ:これはLaTeXのdocument classと同じものです。
1320 \end_layout
1321
1322 \end_inset
1323
1324
1325 \emph default
1326 は、このような文書間の大局的な違いを取り扱うためのものです。例えばこの
1327 \emph on
1328 入門篇
1329 \emph default
1330 は、
1331 \family sans
1332 Book
1333 \family default
1334 文書クラスで書かれています。文書クラスは、WYSIWYM哲学の重要な構成要素となっています。なぜなら、文書クラスが、LyXに文書をどのように組版すべきかを指示し
1335 てくれるおかげで、書き手は組版のしかたについて関知する必要がなくなっているからです。
1336 \end_layout
1337
1338 \begin_layout Standard
1339 前章でお書きになった文書は、おそらくは
1340 \family sans
1341 Article
1342 \family default
1343 文書クラスで書かれているはずです
1344 \begin_inset Foot
1345 status collapsed
1346
1347 \begin_layout Plain Layout
1348 通常、これが既定の文書クラスになっています。
1349 \end_layout
1350
1351 \end_inset
1352
1353 。それを(
1354 \family sans
1355 文書
1356 \family default
1357 \SpecialChar \menuseparator
1358
1359 \family sans
1360 設定
1361 \family default
1362 ダイアログを使って)他の文書クラスへ変更してみて、文書の組版がどう変わるかを確認してみましょう。文書クラスを
1363 \family sans
1364 Book
1365 \family default
1366 文書クラスへと変更して、
1367 \family sans
1368 環境
1369 \family default
1370 ボックスを見てみても、利用できる環境がほとんど同じであることがわかるはずです。ただし、新しく
1371 \family sans
1372 Chapter
1373 \family default
1374 環境が使えるようになっています。このように、ある文書クラスでどの環境が使えるか不確かな場合は、
1375 \family sans
1376 環境
1377 \family default
1378 ボックスを開いてみればよいのです。
1379 \end_layout
1380
1381 \begin_layout Standard
1382 学術雑誌によって、フォント寸法や、段組が一段か二段か、ページヘッダなどが異なっています。『コンピュータの時代』がますます成熟するにつれて、各学術雑誌は電子投稿を
1383 受け付けるようになり、執筆者が正しく組版された論文を提出できるように専用のLaTeX「スタイルファイル」を用意するようになってきました。LyXはこのようなスタイ
1384 ルファイルもサポートするように設計されています。例えば
1385 \family sans
1386 Article
1387 \begin_inset space ~
1388 \end_inset
1389
1390 (AMS)
1391 \family default
1392 文書クラスを使うことによって、アメリカ数学会(American Mathematics Society)発行の学術誌向けの組版(および追加の環境)をサポートして
1393 います。
1394 \end_layout
1395
1396 \begin_layout Standard
1397 以下の表は、いくつかの文書クラスのひじょうに簡単な要約です。さらに多くの詳細については、取扱説明書
1398 \emph on
1399 拡張機能篇
1400 \emph default
1401
1402 \emph on
1403 Special Document Classes
1404 \emph default
1405  (特別な文書クラス)の節をご参照ください。
1406 \end_layout
1407
1408 \begin_layout Standard
1409 \align center
1410 \begin_inset Tabular
1411 <lyxtabular version="3" rows="7" columns="2">
1412 <features>
1413 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
1414 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
1415 <row>
1416 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
1417 \begin_inset Text
1418
1419 \begin_layout Plain Layout
1420 名称
1421 \end_layout
1422
1423 \end_inset
1424 </cell>
1425 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
1426 \begin_inset Text
1427
1428 \begin_layout Plain Layout
1429 摘要
1430 \end_layout
1431
1432 \end_inset
1433 </cell>
1434 </row>
1435 <row>
1436 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
1437 \begin_inset Text
1438
1439 \begin_layout Plain Layout
1440 article
1441 \end_layout
1442
1443 \end_inset
1444 </cell>
1445 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
1446 \begin_inset Text
1447
1448 \begin_layout Plain Layout
1449 片面・章なし
1450 \end_layout
1451
1452 \end_inset
1453 </cell>
1454 </row>
1455 <row>
1456 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
1457 \begin_inset Text
1458
1459 \begin_layout Plain Layout
1460 article (AMS)
1461 \end_layout
1462
1463 \end_inset
1464 </cell>
1465 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
1466 \begin_inset Text
1467
1468 \begin_layout Plain Layout
1469 アメリカ数学会用のレイアウトと環境
1470 \end_layout
1471
1472 \end_inset
1473 </cell>
1474 </row>
1475 <row>
1476 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
1477 \begin_inset Text
1478
1479 \begin_layout Plain Layout
1480 report
1481 \end_layout
1482
1483 \end_inset
1484 </cell>
1485 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
1486 \begin_inset Text
1487
1488 \begin_layout Plain Layout
1489 論文よりも長いもの・両面
1490 \end_layout
1491
1492 \end_inset
1493 </cell>
1494 </row>
1495 <row>
1496 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
1497 \begin_inset Text
1498
1499 \begin_layout Plain Layout
1500 book
1501 \end_layout
1502
1503 \end_inset
1504 </cell>
1505 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
1506 \begin_inset Text
1507
1508 \begin_layout Plain Layout
1509 report + 文頭辞と文末辞
1510 \end_layout
1511
1512 \end_inset
1513 </cell>
1514 </row>
1515 <row>
1516 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
1517 \begin_inset Text
1518
1519 \begin_layout Plain Layout
1520 presentation
1521 \end_layout
1522
1523 \end_inset
1524 </cell>
1525 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
1526 \begin_inset Text
1527
1528 \begin_layout Plain Layout
1529 スライド用
1530 \end_layout
1531
1532 \end_inset
1533 </cell>
1534 </row>
1535 <row>
1536 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
1537 \begin_inset Text
1538
1539 \begin_layout Plain Layout
1540 letter
1541 \end_layout
1542
1543 \end_inset
1544 </cell>
1545 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
1546 \begin_inset Text
1547
1548 \begin_layout Plain Layout
1549 住所やサイン用の多くの追加環境
1550 \end_layout
1551
1552 \end_inset
1553 </cell>
1554 </row>
1555 </lyxtabular>
1556
1557 \end_inset
1558
1559
1560 \end_layout
1561
1562 \begin_layout Section
1563 ひな型:書簡を書く
1564 \end_layout
1565
1566 \begin_layout Standard
1567 書簡を書くには、新規ファイルを開いたのち、
1568 \family sans
1569 文書
1570 \family default
1571 \SpecialChar \menuseparator
1572
1573 \family sans
1574 設定
1575 \family default
1576 ダイアログで
1577 \family sans
1578 Letter
1579 \family default
1580 クラスを指定するのが一つの方法です。これは、書簡を書くのにもっともわかりやすい方法ではありますが、余分な仕事を増やすように思われます。ビジネス書簡を書くたびに、
1581 自分の住所と相手の住所、本文、サイン等を入れなくてはならなくなることでしょう。このため、LyXには書簡の手本となる書簡用
1582 \emph on
1583 ひな型
1584 \emph default
1585 が備わっています。ひな型を使えば、書簡を書くたびに書簡の対応部分を自分向けに変更するだけでいいのです。
1586 \end_layout
1587
1588 \begin_layout Standard
1589
1590 \family sans
1591 ファイル\SpecialChar \menuseparator
1592 新規(ひな型使用)
1593 \family default
1594 を選択して、新規ファイルを開いてください。ひな型として
1595 \family typewriter
1596 letter.lyx
1597 \family default
1598 を選択します。保存後印刷して、各環境がどのように組版されるかを確認してください。
1599 \end_layout
1600
1601 \begin_layout Standard
1602
1603 \family sans
1604 環境
1605 \family default
1606 ボックスを見ると、
1607 \family sans
1608 自分の住所
1609 \family default
1610 のような、他のほとんどの文書クラスにはない環境があるのが分かります。一方、
1611 \family sans
1612 引用(字下げなし)
1613 \family default
1614
1615 \family sans
1616 箇条書き(記述)
1617 \family default
1618 などの環境は、よく見かけるものです。各環境がどのような機能を果たすかを理解するために、しばらくのあいだ、いろいろといじってみてください。例えば、
1619 \family sans
1620 署名
1621 \family default
1622 環境では、実際の署名の前に「署名:」という単語が赤字で表示されることに気が付かれることでしょう。この単語は、ファイルを表示またはエクスポートしてみるとわかるよう
1623 に、実際の書簡には現れません。これは、署名行がどこにあるかをお知らせするだけのものです。さらに、
1624 \family sans
1625 署名
1626 \family default
1627 行は、ファイル内のどこにあってもかまわないことに注意してください。LyXはWYSIWYMですから、
1628 \family sans
1629 署名
1630 \family default
1631 環境はどこでも好きなところに置くことができても、LyXは、印刷時には署名は書簡の最後に置かれるべきだということを知っているのです。
1632 \end_layout
1633
1634 \begin_layout Standard
1635 ひな型は通常のLyXファイルです。ということは、自分の住所と署名が入力済みのファイルを、新しいひな型として保存できるということです。以後、書簡を書くときは、いつ
1636 もこの新しいひな型を使うようにすれば、時間が節約できます。ここでは実際に「練習問題」をお出しする必要はないでしょう。とにかく誰かに手紙を書いてみてください!
1637 \begin_inset Foot
1638 status collapsed
1639
1640 \begin_layout Plain Layout
1641 ひな型を使ってものを書くときに注意すべきことがあります。ある環境の中の本文をすべて消した後に --- 例えば、自分の本当の住所で置き換えるために
1642 \family sans
1643 自分の住所
1644 \family default
1645 フィールドを全部消した後に ---、何も書かないで他の場所にカーソルを移動すると、環境自体が消えてしまうことがあります。これは、ほとんどの環境は中に本文がない状
1646 態では存在できないためです。消えてしまった環境を戻すには、
1647 \family sans
1648 環境
1649 \family default
1650 ボックスからもう一度その環境を選択し直してください。
1651 \end_layout
1652
1653 \end_inset
1654
1655
1656 \end_layout
1657
1658 \begin_layout Standard
1659 ひな型を使うと大幅な時間の節約が期待できますので、可能なときはできるかぎり使うようにした方がいいでしょう。また、ひな型を使えば、より洗練された文書クラスの使い方
1660 を学ぶ一助となります。さらに、あまりスキルのないおおぜいのユーザーたちのためにLyXを設定してやらなくてはならない立場にいる人にも役立つものと思われます。例えば
1661 、彼らが初めてLyXを習うにしても、自社用にカスタマイズされた書簡のひな型があれば、かなりとっつきやすくなることでしょう。
1662 \end_layout
1663
1664 \begin_layout Section
1665 文書タイトル
1666 \end_layout
1667
1668 \begin_layout Standard
1669 (LaTeXと同様)LyXは、文章のタイトル --- これには狭義のタイトル・著者名・日付、場合によっては論文の概要を含みます --- を文書の他の部分とは独立
1670 の存在として扱います。
1671 \end_layout
1672
1673 \begin_layout Standard
1674 これまでに作成してきたLyX文書に戻って、その文書クラスが
1675 \family sans
1676 Article
1677 \family default
1678 であることを確認してください
1679 \begin_inset Foot
1680 status collapsed
1681
1682 \begin_layout Plain Layout
1683 Letter文書クラスではタイトルは使えないので、ここではもうLetter文書クラスは使えません。
1684 \end_layout
1685
1686 \end_inset
1687
1688 。一行目にタイトルを入力して、その行を
1689 \family sans
1690 タイトル
1691 \family default
1692 環境に変更してください。次の行には、ご自分の名前を入れ、その行を
1693 \family sans
1694 著者
1695 \family default
1696 環境に変更します。その次の行には
1697 \family sans
1698 日付
1699 \family default
1700 環境として日付を入れてください。次に、
1701 \family sans
1702 概要
1703 \family default
1704 環境で、文書の要約を一二段落入力します。その後、印刷時にタイトルがどのように表現されるか、確認してください。このとき、文書形式を
1705 \family sans
1706 Book
1707 \family default
1708 に変更してみると、この入門篇の第1頁のように、別頁立てのタイトルが得られることがわかります。
1709 \end_layout
1710
1711 \begin_layout Standard
1712
1713 \emph on
1714 練習問題
1715 \emph default
1716
1717 \family typewriter
1718 example_raw.
1719 \family default
1720 lyxのタイトル・日付・著者名を正しくしてください。
1721 \end_layout
1722
1723 \begin_layout Section
1724 ラベルと相互参照 
1725 \begin_inset CommandInset label
1726 LatexCommand label
1727 name "sec:ラベル"
1728
1729 \end_inset
1730
1731
1732 \end_layout
1733
1734 \begin_layout Standard
1735 使用中の文書の節見出し・箇条書き項目・公式・脚注・フロート
1736 \begin_inset Foot
1737 status collapsed
1738
1739 \begin_layout Plain Layout
1740 フロートについては、
1741 \emph on
1742 ユーザーの手引き
1743 \emph default
1744 および
1745 \emph on
1746 埋込オブジェクト篇
1747 \emph default
1748 の各説明書で説明されています。
1749 \end_layout
1750
1751 \end_inset
1752
1753 には、ラベル付けをすることができます。ラベルを付けると、相互参照を使用することで文書の他の場所からこの節を参照することができます。節番号を参照することもできます
1754 し、あるいはその節が登場するページ番号を参照することもできます。節番号と同様に、LyXは相互参照の連番の面倒も見てくれます。ラベルと相互参照による自動参照機能は
1755 、LyX(およびLaTeX)が他のワードプロセッサをしのぐ最大の利点の一つです。
1756 \end_layout
1757
1758 \begin_layout Subsection*
1759 初めてのラベル
1760 \end_layout
1761
1762 \begin_layout Standard
1763 前に書いた文書で、「この文書について」という見出しの第2節にラベルを付けてみましょう。この節見出しの行末をクリックし
1764 \family sans
1765 、挿入
1766 \family default
1767 \SpecialChar \menuseparator
1768
1769 \family sans
1770 ラベル
1771 \family default
1772 を選択するかツールバーボタン
1773 \begin_inset Graphics
1774         filename ../../images/label-insert.png
1775         scale 75
1776
1777 \end_inset
1778
1779 を押してください。ダイアログボックスが、入力候補を表示してラベル名の入力を求めます。OKボタンを押すと、そのラベル名が節見出しの後にボックス表示されます。
1780 \end_layout
1781
1782 \begin_layout Standard
1783 ところで、ラベルも節内のどこにでも置くことができるようになっています。節への参照は、見出しがラベルの前に来る、最後の節または小節が参照されます。しかしながら、ラ
1784 ベルを節見出しの行内(あるいは場合によっては節の本文の最初の行)に置くようにすれば、ページ参照が節の始まりのページを確実に参照するようにすることができます。
1785 \end_layout
1786
1787 \begin_layout Standard
1788 ここまででは、まだ何も成し遂げていません --- ラベルは印刷文書には表れないので、DVI出力は以前とまったく変わりません。しかしながら、いまやラベルをつけたの
1789 で、相互参照でラベルを参照することができます。次はそれをやってみましょう。
1790 \end_layout
1791
1792 \begin_layout Subsection*
1793 初めての相互参照
1794 \end_layout
1795
1796 \begin_layout Standard
1797 カーソルをこの文書の第2節のどこかに合わせて、次のように入力してください。
1798 \end_layout
1799
1800 \begin_layout LyX-Code
1801 この文書についてより詳細をお知りになりたい場合は、
1802 \begin_inset Newline newline
1803 \end_inset
1804
1805 ページの第節をご参照ください。
1806 \end_layout
1807
1808 \begin_layout Standard
1809 ここで --- カーソルを「第」という漢字の後ろに合わせて
1810 \family sans
1811  --- 挿入\SpecialChar \menuseparator
1812 相互参照
1813 \family default
1814 かツールバーボタン
1815 \begin_inset Graphics
1816         filename ../../images/dialog-show-new-inset_ref.png
1817         scale 75
1818
1819 \end_inset
1820
1821 を選択してください。
1822 \family sans
1823 相互参照
1824 \family default
1825 ダイアログボックスが現れて、参照することができるラベルの一覧が表示されます。いまのところ、ただ一つ「sec:この文書について」だけが表示されているはずです。それ
1826 を選択して(既定として選択されているかもしれません)、
1827 \family sans
1828 適用
1829 \family default
1830 をクリックしてください。次に、カーソルを「ページ」という単語の前に合わせて、参照形式をページ番号を使用するように変更して、
1831 \family sans
1832 適用
1833 \family default
1834 をクリックしてください(欧文の場合に、「Section
1835 \begin_inset space ~
1836 \end_inset
1837
1838 2」のような表示をさせたい場合には、「Section」という単語と参照のあいだには、空白ではなく
1839 \family sans
1840 保護された空白
1841 \family default
1842 を入れなければなりません。ページ参照の場合も同様です)。
1843 \end_layout
1844
1845 \begin_layout Standard
1846 LyXは、ちょうどカーソルがある場所に参照ボックスを挿入します。印刷した文書では、この参照マーカーは(
1847 \family sans
1848 相互参照
1849 \family default
1850 ダイアログボックスでどちらを選んだかによって)ページ番号か節番号に置き換えられます。文書をDVIとして表示してみると、最後の頁で「第2節」と「1ページ」(あるい
1851 は第2節の見出しがある頁)を参照していることが分かるでしょう。
1852 \end_layout
1853
1854 \begin_layout Standard
1855 便利なことに、相互参照は、LyXで文書を編集する際、ハイパーリンクとして機能します。参照をクリックすると、
1856 \family sans
1857 相互参照
1858 \family default
1859 ダイアログが開きますので、そこで
1860 \family sans
1861 ラベルに移動
1862 \family default
1863 をクリックすれば、参照しているラベルにカーソルを移動することができるのです。
1864 \end_layout
1865
1866 \begin_layout Subsection*
1867 ラベルをもう少しいじってみましょう
1868 \end_layout
1869
1870 \begin_layout Standard
1871 以前、相互参照の番号付けはLyXが管理すると書きましたが、それをこれから確認してみましょう。第2節の前に新しい節を加えてください。DVI表示を更新すると
1872  --- ほら! --- 節への相互参照が「3」に変わっています!次に「この文書について」の節を小節に変更してみると、相互参照は第3節の代わりに第2.1小節を参照
1873 するようになります。もちろんページ参照は、ラベルの前にまるまる1ページ分の文章を追加しない限り変化しません。
1874 \end_layout
1875
1876 \begin_layout Standard
1877 もう少しラベルの練習をしたければ、最初に相互参照があった場所にまた新しくラベルを挿入し直して、文書のどこか他の場所から参照してみてください。相互参照を繰り返し入
1878 力することが多ければ、
1879 \family sans
1880 相互参照
1881 \family default
1882 ダイアログを開いたままにしておくと便利でしょう。
1883 \end_layout
1884
1885 \begin_layout Standard
1886 もっと大きな文書でも相互参照がちゃんとページを取得するかどうかを確認したいならば
1887 \emph on
1888 、ユーザーの手引き
1889 \emph default
1890 から何ページかクリップボードに
1891 \family sans
1892 コピー
1893 \family default
1894 して、現在の文書に取ってきた文章を
1895 \family sans
1896 貼り付け
1897 \family default
1898 てやってみてください。
1899 \begin_inset Foot
1900 status collapsed
1901
1902 \begin_layout Plain Layout
1903 このとき、章見出しをコピーすると、章がarticleクラスでは使えないために、LyXがエラーを起こす可能性があります(第
1904 \begin_inset CommandInset ref
1905 LatexCommand ref
1906 reference "sec:文書クラス"
1907
1908 \end_inset
1909
1910 節を参照)。そうなったときは、章見出しを削除すれば大丈夫です。
1911 \end_layout
1912
1913 \end_inset
1914
1915
1916 \end_layout
1917
1918 \begin_layout Standard
1919
1920 \emph on
1921 練習問題
1922 \emph default
1923
1924 \family typewriter
1925 example_raw.lyx
1926 \family default
1927 の参照を正しく直してください。
1928 \end_layout
1929
1930 \begin_layout Section
1931 脚注と傍注
1932 \end_layout
1933
1934 \begin_layout Standard
1935 脚注は、ツールバーの
1936 \begin_inset Graphics
1937         filename ../../images/footnote-insert.png
1938         scale 75
1939
1940 \end_inset
1941
1942 ボタンか
1943 \family sans
1944 挿入
1945 \family default
1946 \SpecialChar \menuseparator
1947
1948 \family sans
1949 脚注
1950 \family default
1951 メニューを使えば、加えることができます。現在の文中にあるLyXという単語のどれでもいいですから、その単語の後ろにカーソルを持っていって、ツールバーの
1952 \begin_inset Graphics
1953         filename ../../images/footnote-insert.png
1954         scale 75
1955
1956 \end_inset
1957
1958 ボタンを押して下さい。すると脚注ボックスが現れて、脚注の文章が入力できるようになります。カーソルが脚注ボックスの先頭に現れますから、次のように入力してください。
1959 \end_layout
1960
1961 \begin_layout LyX-Code
1962 LyXは組版ワードプロセッサです。
1963 \end_layout
1964
1965 \begin_layout Standard
1966 footと書いてあるボタンをクリックしてみてください。脚注ボックスが閉じて、印刷したときに脚注のマークが入るところにfootというボタンだけが画面に残ります。こ
1967 れを脚注を折り畳むといっています。このfootというボタンをクリックすればまた脚注ボックスが現れ、脚注を見たり、編集したりできます。
1968 \end_layout
1969
1970 \begin_layout Standard
1971 なぜ脚注のマークが番号でなくて言葉なんだろうと不思議に思うかもしれません。これは、LyXが脚注番号を印刷する際に自動的につけるからです。別の脚注をつけると、自動
1972 的に脚注番号がつけ直されます。DVIファイルを見るか、印刷して確かめてください。このようにLyX(実際にはLaTeX)が脚注番号をつけていくので、LyXファイル
1973 の中に脚注番号を入れておく必要がないのです。
1974 \end_layout
1975
1976 \begin_layout Standard
1977 脚注は通常の本文と同様に、切り貼りができます。やってみてください。脚注ボタンを選んで
1978 \begin_inset Foot
1979 status collapsed
1980
1981 \begin_layout Plain Layout
1982 キーボードを使って選択をする方が簡単かもしれません。マウスを使うと間違ってクリックして脚注行を開いてしまうことがあります。
1983 \end_layout
1984
1985 \end_inset
1986
1987
1988 \family sans
1989 コピー
1990 \family default
1991
1992 \family sans
1993 貼り付け
1994 \family default
1995 をしてみてください。また通常の本文を脚注へ変えることもできます。脚注にしたい場所を選択して
1996 \begin_inset Graphics
1997         filename ../../images/footnote-insert.png
1998         scale 75
1999
2000 \end_inset
2001
2002 ボタンを押してください。脚注を通常の本文に戻すには、カーソルが脚注の先頭にある時にバックスペースキーを押すか、カーソルが脚注の最後にある時に削除キーを押してくだ
2003 さい。
2004 \end_layout
2005
2006 \begin_layout Standard
2007 傍注は、
2008 \family sans
2009 挿入
2010 \family default
2011 \SpecialChar \menuseparator
2012
2013 \family sans
2014 傍注
2015 \family default
2016 を選ぶか、ツールバーの
2017 \begin_inset Graphics
2018         filename ../../images/marginalnote-insert.png
2019         scale 75
2020
2021 \end_inset
2022
2023 ボタンを押せば追加することができます。傍注は脚注とほとんど同じですが、以下の点が違います。
2024 \end_layout
2025
2026 \begin_layout Itemize
2027 画面上の箱に書かれるのは footでなくてmarginです。
2028 \end_layout
2029
2030 \begin_layout Itemize
2031 ページの下部にではなく、左右のマージンに印刷されます。
2032 \end_layout
2033
2034 \begin_layout Itemize
2035 傍注には、番号がつきません。
2036 \end_layout
2037
2038 \begin_layout Standard
2039 さっき作った脚注を普通のテキストに変換し、傍注にしてみましょう。LaTeXを走らせて、どのように印刷されるかを見てください。
2040 \end_layout
2041
2042 \begin_layout Standard
2043
2044 \emph on
2045 練習問題
2046 \emph default
2047
2048 \family typewriter
2049 example_raw.lyx
2050 \family default
2051 の脚注を直してください。
2052 \end_layout
2053
2054 \begin_layout Section
2055 参考文献
2056 \begin_inset CommandInset label
2057 LatexCommand label
2058 name "sec:参考文献"
2059
2060 \end_inset
2061
2062
2063 \end_layout
2064
2065 \begin_layout Standard
2066 (少なくとも厳密な科学の分野では)参考文献の参照は、相互参照と似ています。参考文献は文章の最後につく文献のリストで、文章の中から参照できます。節見出しと同じよう
2067 にLyXとLaTeXが文献リストに番号をつけ、文献を追加して番号が変わった場合は、その文献を参照している先の文献番号も変えてくれます。
2068 \end_layout
2069
2070 \begin_layout Standard
2071 文章の最後に行って
2072 \family sans
2073 参考文献
2074 \family default
2075 環境に変えてください。すると入力する段落のそれぞれが、参考文献の項目になります。一つめの文献として「
2076 \family typewriter
2077 LyX文書化チーム著『LyX入門編』
2078 \family default
2079 」と入力してください
2080 \family typewriter
2081
2082 \family default
2083 LyXは各文献の前に四角に囲まれた番号を自動的につけます。四角に囲まれた文献番号をクリックすると、
2084 \family sans
2085 参考文献の設定
2086 \family default
2087 ダイアログボックスが現れます。「キー」とは、LyX文書中でのこの文献への参照に使われるキーであり、「ラベル」は出力に現れる文字です。ラベルが入力されていない(既
2088 定)ときには、文献番号が出力されます。キーフィールドを、覚えやすいように「lyxtutorial」に変えましょう。
2089 \end_layout
2090
2091 \begin_layout Standard
2092 文章中のどこかを選んで、文献を参照してみましょう。
2093 \family sans
2094 挿入
2095 \family default
2096 \SpecialChar \menuseparator
2097
2098 \family sans
2099 文献引用
2100 \family default
2101 を選ぶか、ツールバーボタン
2102 \begin_inset Graphics
2103         filename ../../images/dialog-show-new-inset_citation.png
2104         scale 75
2105
2106 \end_inset
2107
2108 を押してください。すると、
2109 \family sans
2110 文献引用
2111 \family default
2112 ダイアログボックスが現れます。ダイアログの右パネルには、すべての文献項目が表示され、参照したい文献を選ぶことができるようになっているはずです。「lyxtutor
2113 ial」を選択して(今のところ、文献で選べるのはこれだけです)、中央の「追加」ボタンを押して挿入します(このやり方で複数のキーを移動すれば、複数の文献を一箇所に
2114 参照することができます)。このファイルをDVIで表示してください。文献の引用が、角括弧で本文に挿入され、文末の参考文献を参照していることが確認できるでしょう。
2115 \end_layout
2116
2117 \begin_layout Standard
2118
2119 \family sans
2120 文献引用
2121 \family default
2122 ダイアログの
2123 \family sans
2124 後置文字列
2125 \family default
2126 フィールドは、参照番号のあとに入れる(例えば、参考文献の何ページか、何章かというような)コメントを書くのに使います。これは参照番号の後に括弧にくくられて印刷され
2127 ます。もし参考文献を番号ではなくラベルで参照したい場合(学術誌の中には、Smithが95年に書いた論文を参照するのに[Smith95]と表記するものもあります)
2128 には、
2129 \family sans
2130 参考文献の設定
2131 \family default
2132 ダイアログの
2133 \family sans
2134 ラベル
2135 \family default
2136 フィールドを使ってください。詳しい説明は
2137 \emph on
2138
2139 \emph default
2140 いつもどおり
2141 \emph on
2142 ユーザーの手引き
2143 \emph default
2144 を見てください。
2145 \end_layout
2146
2147 \begin_layout Standard
2148
2149 \emph on
2150 練習問題
2151 \emph default
2152
2153 \family typewriter
2154 example_raw.lyx
2155 \family default
2156 の参考文献とそれの参照を直してください。
2157 \end_layout
2158
2159 \begin_layout Section
2160 目次
2161 \end_layout
2162
2163 \begin_layout Standard
2164 文書のはじめに目次を入れたいときもあるでしょう。LyXでは、簡単に目次を入れることができます。文書のタイトルの後ろ、最初の節見出しの前でリターンキーを押して
2165 \family sans
2166 挿入
2167 \family default
2168 \SpecialChar \menuseparator
2169
2170 \family sans
2171 一覧/目次
2172 \family default
2173 \SpecialChar \menuseparator
2174
2175 \family sans
2176 目次
2177 \family default
2178 を選んでください。「目次」と書いたボタンが文書のはじめに現れるでしょう。
2179 \end_layout
2180
2181 \begin_layout Standard
2182 これだけだとそれほど役に立つようには見えないのですが、DVIファイルを見てみると、目次が生成されているのが確認できるでしょう。ここでも、節の順番を変えたり追加し
2183 たりすると、DVIファイルを更新したときに、それらの変更がDVIファイルに自動的に反映されるのです。
2184 \end_layout
2185
2186 \begin_layout Standard
2187 お使いのファイルの見通しをよくするために、目次は画面上の文書には表示されないようになっていますが、目次ボタンをクリックするか、
2188 \family sans
2189 文書\SpecialChar \menuseparator
2190 文書構造
2191 \family default
2192 かツールバーボタン
2193 \begin_inset Graphics
2194         filename ../../images/dialog-toggle_toc.png
2195         scale 75
2196
2197 \end_inset
2198
2199 を使えば、別ウインドウに目次を表示することができます。このメニューは、文書に目次挿入枠が入っていなくても有効です。これは、文書の各部を行ったり来たりするのにたい
2200 へん便利なツールです。
2201 \family sans
2202 文書構造
2203 \family default
2204 ウインドウの(小)節見出しをクリックすると、その行が選択されて、(LyX編集ウインドウの)表示が文書の対応する場所に移動します。目次内を上下するには矢印キーも使
2205 えます。したがって、文章を編集している最中は、常にこのウィンドウを開いておく方が便利だと思うようになるかもしれません。一方、
2206 \family sans
2207 移動
2208 \family default
2209 メニューにも目次が自動的に表示されるので、こちらからも同様の機能を使うことができます。
2210 \end_layout
2211
2212 \begin_layout Standard
2213 目次ボタンは、他のふつうの文字とまったく同じように削除することができます。
2214 \end_layout
2215
2216 \begin_layout Standard
2217
2218 \emph on
2219 練習問題
2220 \emph default
2221
2222 \family typewriter
2223 example_raw.lyx
2224 \family default
2225 の目次を直してください。
2226 \end_layout
2227
2228 \begin_layout Chapter
2229 数式
2230 \end_layout
2231
2232 \begin_layout Standard
2233 LaTeXは美しい数式を出力できるので、多くの科学者に使われています。他のワードプロセッサーと違い、コントロール文字や数式エディターを使う必要もありません。けれ
2234 どもLaTeXで数式を書くのは、文章を書くというよりもむしろプログラムを書くのに近いものです。幸運なことに、LyXは数式にもWYSIWYMを使っています。今まで
2235 LaTeXを使っていた人なら良く使うLaTeXの数式コマンドが、今まで通り入力できそれが画面にWYSIWYMのやり方で表示されるのに気付くでしょう。今までLaT
2236 eXを使ったことのない人でも
2237 \family sans
2238 数式パネル
2239 \family default
2240 を使えば、本格的な数式を簡単に素早く書くことができます。
2241 \end_layout
2242
2243 \begin_layout Section
2244 数式モード
2245 \end_layout
2246
2247 \begin_layout Standard
2248 お使いの文書のどこかに次のように入力してください。
2249 \end_layout
2250
2251 \begin_layout LyX-Code
2252 私はアインシュタインがとなえたE=mc^2が好きだ。たいへんシンプルだからである。
2253 \end_layout
2254
2255 \begin_layout Standard
2256 この文中にある数式は、LyX中でも出力で見ても、あまりきれいではありません。等号の両側には空白がありませんし、「2」は上付き文字で書きたいところです。この悪い組
2257 版は、LyXに数式を書いているのだと教えてやらなかったために起こったもので、LyXは、数式を通常のテキストとして組版してしまったのです。
2258 \end_layout
2259
2260 \begin_layout Standard
2261 代わりに、正しく組版されるような数式を作りましょう。数式を作るには、ツールバーボタン
2262 \begin_inset Graphics
2263         filename ../../images/math-mode.png
2264         scale 75
2265
2266 \end_inset
2267
2268 を押すか、
2269 \family sans
2270 挿入\SpecialChar \menuseparator
2271 数式\SpecialChar \menuseparator
2272 行内数式
2273 \family default
2274 メニューを選んでください。LyXが小さな青い四角を画面に表示して、空の数式が挿入されたことを示します。そこにもう一度E=mc^2と入力してください。数式は青色で
2275 表示され、数式が書かれると青い四角は消えます。
2276 \family sans
2277 Esc
2278 \family default
2279 を押して数式モードから出ましょう。紫のマーカーが消えて、カーソルは数式の右に移動します。ここで何か入力すると、それは普通の本文として扱われます。
2280 \end_layout
2281
2282 \begin_layout Standard
2283 LaTeXを実行して出力を見てください。今度は数式がきれいに組版されて、等号の両側には空白が入り、「2」は上付き文字になっているはずです。数式の中の文字は変数だ
2284 と仮定され、イタリック体になります。数字はそのままです。
2285 \end_layout
2286
2287 \begin_layout Standard
2288 この数式エディタも、WYSIWYM哲学の一例です。LaTeXでは、数式をテキストや
2289 \backslash
2290 sqrt等のコマンドを使って書きます。この方法はLaTeXを実行しないと数式がどのように見えるかわからない上に、入れ忘れの括弧を探したりするのに時間をとられるの
2291 で、苛つきかねません。LyXは、数式を完璧に(WYSIWYG)表示するわけではありませんが、数式がどのような感じに見えるかはきわめて良好に再現します。その後の本
2292 格的な組版は、LaTeXが担当してくれます。
2293 \end_layout
2294
2295 \begin_layout Section
2296 数式内の移動
2297 \end_layout
2298
2299 \begin_layout Standard
2300 \begin_inset Formula $E=mc^{2}$
2301 \end_inset
2302
2303
2304 \begin_inset Formula $E=1+mc^{2}$
2305 \end_inset
2306
2307 に変えてみましょう。矢印キーを使ってカーソルを方程式の中に移動させてください。方程式の中に入ると紫のマーカーがあらわれて、数式を編集していることを教えてくれます
2308 。矢印キーを使って「=」の右にカーソルを移動し、「1+」とするだけです。
2309 \family sans
2310 Esc
2311 \family default
2312 か矢印キーを使って数式から出ましょう。
2313 \end_layout
2314
2315 \begin_layout Standard
2316 後ほど説明する特殊キーを除けば、数式モードの編集は、通常の本文を編集するのと同じです。何かを削除するには、
2317 \family sans
2318 Delete
2319 \family default
2320 (または
2321 \family sans
2322 Backspace
2323 \family default
2324 )を使い、文字を選択するには、矢印キーやマウスを使ってください。数式モードでも
2325 \family sans
2326 編集
2327 \family default
2328 \SpecialChar \menuseparator
2329
2330 \family sans
2331 元に戻す
2332 \family default
2333 は機能しますし、切り取りや貼り付けもできます。一つだけ気をつけなければならないのは、カーソルが、数式の外のすぐ左か右にあるときに、
2334 \family sans
2335 Delete
2336 \family default
2337 または
2338 \family sans
2339 Backspace
2340 \family default
2341 キーを押すと、数式全体を削除してしまうことです。幸い、
2342 \family sans
2343 元に戻す
2344 \family default
2345 を使えば、元に戻すことができます。
2346 \end_layout
2347
2348 \begin_layout Standard
2349 \begin_inset Formula $E=mc^{2}$
2350 \end_inset
2351
2352
2353 \begin_inset Formula $E=mc^{2.5}+1$
2354 \end_inset
2355
2356 に変えたくなったらどうでしょう。今度も、編集したい場所でマウスをクリックするか、矢印キーを使います。カーソルが「c」と「2」の間にあるときに、↑キーを押して、カ
2357 ーソルを「2」の前の、上付き文字の高さへ移動してください。「.5」を書き加えましょう。それから↓キーを押せば、カーソルは標準の高さへ戻ります。↓キーの代わりにスペ
2358 ースキーを押しても、カーソルは上付き文字の直後に戻ります(ここで「+1」を入力できるでしょう)。
2359 \end_layout
2360
2361 \begin_layout Section
2362 指数と添字
2363 \end_layout
2364
2365 \begin_layout Standard
2366 指数(exponent)は
2367 \family sans
2368 数式ツールバー
2369 \family default
2370 (以下で説明します)から挿入することもできますが、実は単にキャレットキー「^」を押した方が簡単です。するとLyXが、青い四角を新しく上付き文字の位置に表示して、
2371 そこへの入力がすべて小フォントの上付き文字になります。上付き文字から脱するには、スペースキー(あるいは数式から完全に出たいならば
2372 \family sans
2373 Esc
2374 \family default
2375 キー)を押します。
2376 \end_layout
2377
2378 \begin_layout Standard
2379 下付き文字(添字)も同じように簡単です。アンダースコアキー(_)を押せば下付き文字を入力し始めることができます。さらに、上付き文字の上に上付きさせたり添字に上付
2380 きさせたりと言うようなことも可能です。こんな具合です:
2381 \begin_inset Formula $A_{a_{0}+b^{2}}+C^{a_{0}+b^{2}}$
2382 \end_inset
2383
2384
2385 \end_layout
2386
2387 \begin_layout Standard
2388 練習問題:
2389 \family typewriter
2390 example_raw.lyx
2391 \family default
2392  のequation 1を数式モードにして下さい。
2393 \end_layout
2394
2395 \begin_layout Section
2396 数式ツールバー
2397 \end_layout
2398
2399 \begin_layout Standard
2400
2401 \family sans
2402 数式ツールバー
2403 \family default
2404 は、数学記号を入れたり複雑な数式操作をするのに便利です。これらの操作のほとんどは、キーボードや、
2405 \family sans
2406 編集\SpecialChar \menuseparator
2407 数式
2408 \family default
2409 あるいは
2410 \family sans
2411 挿入
2412 \bar under
2413 \SpecialChar \menuseparator
2414
2415 \bar default
2416 数式
2417 \family default
2418 メニューからも実行することができます。しかしながら、ここでは
2419 \family sans
2420 数式ツールバー
2421 \family default
2422 に何があるかをお教えするために、
2423 \family sans
2424 数式ツールバー
2425 \family default
2426 の使い方の説明にとどめることにしましょう。キーボード・ショートカットは、他の説明書で調べることができます。
2427 \end_layout
2428
2429 \begin_layout Standard
2430
2431 \family sans
2432 数式ツールバー
2433 \family default
2434 は、カーソルが数式内にある時に表示されますが、
2435 \family sans
2436 表示\SpecialChar \menuseparator
2437 ツールバー
2438 \family default
2439 メニューで手動で有効にすることもできます。上記メニューで「数式」 をクリックすると、ツールバーは底面にずっとされるようになります。この状態にあることは、
2440 \family sans
2441 ツールバー
2442 \family default
2443 メニューにチェックマークが表示されるのでわかります。この状態にある
2444 \family sans
2445 ツールバー
2446 \family default
2447 メニューの「数式」をもう一度クリックすると、数式ツールバーは、カーソルが数式モード中にあるときだけ表示されるようになります。この状態にあることは、メニューの表示
2448 が、「数式」の代わりに「数式(自動)」と表示されることでわかります。
2449 \end_layout
2450
2451 \begin_layout Subsection
2452 ギリシア文字と記号
2453 \end_layout
2454
2455 \begin_layout Standard
2456
2457 \family sans
2458 数式ツールバー
2459 \family default
2460 を使うと、様々な記号を数式内で使うことができます。いろいろな矢印、関係記号、演算記号それに和と積分の記号です。和記号や積分記号の上限と下限は上付き文字と下付き文
2461 字で入れることができます。
2462 \end_layout
2463
2464 \begin_layout Standard
2465 例えばこんな風に使えます。「
2466 \begin_inset Formula $\heartsuit$
2467 \end_inset
2468
2469 こそがすべて。」
2470 \end_layout
2471
2472 \begin_layout Subsection
2473 平方根・アクセント・区切り記号
2474 \end_layout
2475
2476 \begin_layout Standard
2477 平方根を入れるには、
2478 \begin_inset Graphics
2479         filename ../../images/math/sqrt.png
2480         scale 75
2481
2482 \end_inset
2483
2484 ボタンを押して下さい。平方根があらわれ、カーソルが平方根の中の新しい挿入ポイントへ移動します。そこへ変数でも数字でも、他の平方根でも、分数でも好きなものを入力で
2485 きます。LyXは平方根の中に書かれたものに応じて自動的に平方根の大きさを変えてくれます。
2486 \end_layout
2487
2488 \begin_layout Standard
2489 文字や文字列に、例えば
2490 \begin_inset Formula $\overrightarrow{v}$
2491 \end_inset
2492
2493
2494 \begin_inset Formula $\overrightarrow{a+b}$
2495 \end_inset
2496
2497 のようなアクセントを付けることも同様にすることができます。装飾は、ツールバーの
2498 \begin_inset Graphics
2499         filename ../../images/math/hat.png
2500         scale 75
2501
2502 \end_inset
2503
2504 ボタンから選択できます。装飾を選ぶと、その装飾の上か下に挿入ポイントが出てくるので、その中に装飾を付けたい文字を入力して下さい。装飾には、入力した文字に応じて長
2505 さの変わる可変長のものと、一文字のみを装飾するのに適した固定長のものの二つの種類があります。
2506 \end_layout
2507
2508 \begin_layout Standard
2509 括弧、角括弧、縦棒等の区切り記号も同様に動作しますが、やや複雑です。
2510 \family sans
2511 区切り記号
2512 \family default
2513 ボタン
2514 \begin_inset Graphics
2515         filename ../../images/dialog-show_mathdelimiter.png
2516         scale 75
2517
2518 \end_inset
2519
2520 を押すと
2521 \family sans
2522 、区切り記号
2523 \family default
2524 ダイアログが開きます。現在選択している区切り記号はボックスの中に表示されます。既定では括弧の対になってますが、中括弧の対や、中括弧と括弧、
2525 \begin_inset Formula $a=\left\langle 7\right.$
2526 \end_inset
2527
2528 のように空の括弧(空の区切り記号は、LyX中では破線で表示されますが、出力はされません)を選ぶこともできます。
2529 \end_layout
2530
2531 \begin_layout Standard
2532 もし面倒くさければ、
2533 \family sans
2534 区切り記号
2535 \family default
2536 ダイアログを使わずに数式モードで直接括弧を入力することもできます。しかしながら、このようにして入力した括弧は、普通の文字と同じ大きさなので、括弧の中に大きな分数
2537 や行列が入っていると醜悪な出力になります。そういう場合は、()の対などを直接挿入する三つの区切り記号ボタンのうちのいずれを使った方がいいでしょう。
2538 \end_layout
2539
2540 \begin_layout Standard
2541 区切り記号や平方根やアクセントは、既存の数式の一部に後から付けることもできます。変更したい数式部分を選択して、
2542 \family sans
2543 数式ツールバー
2544 \family default
2545 の中から使いたいボタンを押します。この方法を、ニュートンの第2法則を、スカラー形からベクトル形へ書き換える(
2546 \begin_inset Formula $f=ma$
2547 \end_inset
2548
2549 から
2550 \begin_inset Formula $\overrightarrow{f}=m\overrightarrow{a}$
2551 \end_inset
2552
2553 に)のに使ってみましょう。後で行列の使い方を習ったならば、これを使って行列のまわりに括弧、もしくは角括弧をつけることができます。
2554 \end_layout
2555
2556 \begin_layout Subsection
2557 分数
2558 \end_layout
2559
2560 \begin_layout Standard
2561 分数を作るには、
2562 \family sans
2563 数式ツールバー
2564 \family default
2565 の分数ボタン
2566 \begin_inset Graphics
2567         filename ../../images/math/frac.png
2568         scale 60
2569
2570 \end_inset
2571
2572 をクリックしてください。LyXは、二つの挿入ポイントをもつ分数を表示します。多分わかるとは思いますが、矢印キーとマウスで分子と分母の間を移動できます。上の四角を
2573 クリックして「1」を入力して下さい。下向きの矢印キーで分母に移り、「2」を入れて下さい。分数のできあがりです!もちろん二つの四角のそれぞれには、数字以外のもの、
2574 すなわち上付き文字のついた変数や平方根、別の分数、その他諸々を入力することができます。
2575 \end_layout
2576
2577 \begin_layout Standard
2578
2579 \emph on
2580 練習問題
2581 \emph default
2582
2583 \family typewriter
2584 example_raw.lyx
2585 \family default
2586 のequation 2を数式モードに変更してください。
2587 \end_layout
2588
2589 \begin_layout Subsection
2590 TeXモード:極限・log・sin・その他
2591 \end_layout
2592
2593 \begin_layout Standard
2594 数式モードの中では文字は変数だと考えられているので、もし数式モードでsinと入力すると、LyXは、あなたが
2595 \begin_inset Formula $s$
2596 \end_inset
2597
2598
2599 \begin_inset Formula $i$
2600 \end_inset
2601
2602
2603 \begin_inset Formula $n$
2604 \end_inset
2605
2606 の3つの変数を入力したと考えます。本当は「sin」という単語をローマン体で組版したかったのに、3つの文字がイタリック体で組版されてしまいます。その上、LyXは単
2607 語「sin」と「x」の間に空白を入れることもしません(スペースキーを押すと数式モードから出て行くだけです)。それでは、どうすれば 
2608 \begin_inset Formula $sin(x)$
2609 \end_inset
2610
2611  ではなく 
2612 \begin_inset Formula $\sin(x)$
2613 \end_inset
2614
2615  を得ることができるのでしょうか。
2616 \end_layout
2617
2618 \begin_layout Standard
2619
2620 \family sans
2621 数式ツールバー
2622 \family default
2623 ボタン
2624 \begin_inset Graphics
2625         filename ../../images/math/functions.png
2626         scale 75
2627
2628 \end_inset
2629
2630 をクリックし、現れる関数一覧でsinをクリックして下さい。LyX中に、斜字でないローマン体の「sin」という単語が黒で表示されるでしょう。この単語全体が一つの記
2631 号として取り扱われるので、
2632 \family sans
2633 Backspace
2634 \family default
2635 を押すと単語全体が削除されます。その後に「(x)」と入力して下さい。すると、数式モードの習いとして、青のイタリック体で表示されるます。出力では、数式が正しく組版
2636 されています。試して下さい。
2637 \end_layout
2638
2639 \begin_layout Standard
2640 関数一覧には、他に三角関数・逆三角関数・双曲関数・対数・極限などいろいろあります。これらの関数には、上付き文字や下付き文字を付けることができます。これは、
2641 \begin_inset Formula $\cos^{2}\theta$
2642 \end_inset
2643
2644
2645 \begin_inset Formula $\lim_{n\rightarrow\infty}$
2646 \end_inset
2647
2648  のような入力をする上で必須なのです。
2649 \end_layout
2650
2651 \begin_layout Standard
2652
2653 \emph on
2654 練習問題
2655 \emph default
2656
2657 \family typewriter
2658 example_raw.lyx
2659 \family default
2660 のequation 3を数式モードにして下さい。
2661 \end_layout
2662
2663 \begin_layout Subsection
2664 行列
2665 \begin_inset CommandInset label
2666 LatexCommand label
2667 name "sec:行列"
2668
2669 \end_inset
2670
2671
2672 \end_layout
2673
2674 \begin_layout Standard
2675
2676 \family sans
2677 数式ツールバー
2678 \family default
2679 から行列ボタン
2680 \begin_inset Graphics
2681         filename ../../images/dialog-show_mathmatrix.png
2682         scale 75
2683
2684 \end_inset
2685
2686 を押して下さい。現れるダイアログで、行列の行数と列数を選択することができます。行数を2行、列数を3列にして
2687 \family sans
2688 OK
2689 \family default
2690 を押して下さい。LyXは、
2691 \begin_inset Formula $2\times3$
2692 \end_inset
2693
2694 行列の中に六つの挿入ポイントを表示します。これまでと同様、各挿入ポイントには、どのような種類の数式(平方根、別の行列等)を入れることができます。必要ならば、挿入
2695 ポイントのいくつかを空のままにしておくこともできます。
2696 \end_layout
2697
2698 \begin_layout Standard
2699 タブキーで水平方向に別の列に移動できます。また矢印キーを使っても移動できます。一つの挿入ポイントの終りで右方向の矢印キーを打つと隣の箱へ移り、下方向の矢印キーを
2700 打つと次の行へ移動するというぐあいです。
2701 \end_layout
2702
2703 \begin_layout Standard
2704 行数や列数を変更する必要が生じた場合は、
2705 \family sans
2706 編集\SpecialChar \menuseparator
2707 数式\SpecialChar \menuseparator
2708 行と列
2709 \family default
2710 メニューか
2711 \begin_inset Graphics
2712         filename ../../images/tabular-feature_append-row.png
2713         scale 75
2714
2715 \end_inset
2716
2717
2718 \begin_inset Graphics
2719         filename ../../images/tabular-feature_delete-row.png
2720         scale 75
2721
2722 \end_inset
2723
2724
2725 \begin_inset Graphics
2726         filename ../../images/tabular-feature_append-column.png
2727         scale 75
2728
2729 \end_inset
2730
2731
2732 \begin_inset Graphics
2733         filename ../../images/tabular-feature_delete-column.png
2734         scale 75
2735
2736 \end_inset
2737
2738 ボタンを使ってください。
2739 \end_layout
2740
2741 \begin_layout Standard
2742 列の間のスペースや行列全体の垂直方向の位置の調整については
2743 \emph on
2744 、ユーザーの手引き
2745 \emph default
2746 を見て下さい。行列は数式用のものです。もし普通のテキストが入った表を作りたい場合は、行列に普通のテキストを書くよりもLyXの優秀な表機能を使って下さい。
2747 \end_layout
2748
2749 \begin_layout Subsection
2750 別行建てモード
2751 \end_layout
2752
2753 \begin_layout Standard
2754 ここまではテキストと同じ行に数式を入れる方法について説明して来ました。行内表示と呼ばれるものです。これは短い、簡単な数式の場合はいいのですが、長い数式を書く場合
2755 やテキストから独立させたい場合には別行建てモードで書く必要があります。また数式にラベルや式番号(
2756 \emph on
2757 ユーザーの手引き
2758 \emph default
2759 を見て下さい)をつけたい場合や複数行にまたがる数式を書きたい場合も、別行建てモードにする必要があります。
2760 \end_layout
2761
2762 \begin_layout Standard
2763
2764 \family sans
2765 数式ツールバー
2766 \family default
2767 の、中央の青い四角の前後に本文が数行描かれている
2768 \family sans
2769 別行建て
2770 \family default
2771 ボタン
2772 \begin_inset Graphics
2773         filename ../../images/math-display.png
2774         scale 75
2775
2776 \end_inset
2777
2778 を押して下さい。LyXは数式を挿入しますが、挿入ポイントは新しい行の真中に現れます。何か数式を入力して、どのように表示されるかLaTeXを実行してみて下さい。
2779 \family sans
2780 別行建て
2781 \family default
2782 ボタンは実は切替スイッチになっています。入力した数式のいくつかを、別行建てモードにしたり、戻したりしてみてください。
2783 \end_layout
2784
2785 \begin_layout Standard
2786 別行建てモードはいくつかの点で行内数式モードと異なっています:
2787 \end_layout
2788
2789 \begin_layout Itemize
2790 \begin_inset Formula $\sum$
2791 \end_inset
2792
2793
2794 \begin_inset Formula $\int$
2795 \end_inset
2796
2797 のようないくつかの記号の既定のフォントが大きい
2798 \end_layout
2799
2800 \begin_layout Itemize
2801 別行建てモードではlimitや和記号(積分記号は違います)につく上付き文字や下付き文字が記号の隣ではなく上下に付く
2802 \end_layout
2803
2804 \begin_layout Itemize
2805 行の中央に表示される
2806 \end_layout
2807
2808 \begin_layout Standard
2809 このようにいくつかの違いはありますが、別行建て表示と行内表示は非常に似たものです。
2810 \end_layout
2811
2812 \begin_layout Standard
2813 最後に一つ、別行建て数式の組版に関して注意があります。数式を新段落にしたいのか否かに気をつけてください。数式を文や段落の途中に入れたいのならば、リターンキーを押
2814 さないで下さい。リターンキーを押すと、数式に続く本文が新段落のはじまりであると解釈されてしまいます。これは使用中の文書の段落設定によっては、字下げされることにな
2815 るので、望ましくありません。
2816 \end_layout
2817
2818 \begin_layout Standard
2819
2820 \emph on
2821 練習問題
2822 \emph default
2823
2824 \family typewriter
2825 example_raw.lyx
2826 \family default
2827 の数式を別行建てモードにしてどのように組版されるか見て下さい。
2828 \end_layout
2829
2830 \begin_layout Standard
2831
2832 \emph on
2833 練習問題
2834 \emph default
2835 :本節で習った色々なツールを使って次のような数式を書いて下さい
2836 \begin_inset Foot
2837 status collapsed
2838
2839 \begin_layout Plain Layout
2840 この難しい方法をこなした後で、
2841 \family sans
2842 挿入\SpecialChar \menuseparator
2843 数式\SpecialChar \menuseparator
2844 Cases環境
2845 \family default
2846 を試してみてください。
2847 \end_layout
2848
2849 \end_inset
2850
2851
2852 \begin_inset Formula \[
2853 f(x)=\left\{ \begin{array}{cc}
2854 \log_{8}x & x>0\\
2855 0 & x=0\\
2856 \sum_{i=1}^{5}\alpha_{i}+\sqrt{-\frac{1}{x}} & x<0\end{array}\right.\]
2857
2858 \end_inset
2859
2860
2861 \end_layout
2862
2863 \begin_layout Section
2864 その他数式関連
2865 \end_layout
2866
2867 \begin_layout Standard
2868 LyXの数式エディタは、もっとたくさんのことができます。すでに基本は習得しましたから
2869 \emph on
2870
2871 \emph default
2872 以下のようなことを実現するコツを知るには、
2873 \emph on
2874 ユーザーの手引き
2875 \emph default
2876 を参照してください。
2877 \end_layout
2878
2879 \begin_layout Itemize
2880 数式へラベルや式番号を付ける
2881 \end_layout
2882
2883 \begin_layout Itemize
2884 複数行にわたる数式
2885 \end_layout
2886
2887 \begin_layout Itemize
2888 Change typefaces, e.g., to write bold-face text in an expression.
2889 \end_layout
2890
2891 \begin_layout Itemize
2892 字体を変える、例えば数式中でボールド体の文字をつかう。
2893 \end_layout
2894
2895 \begin_layout Itemize
2896 フォントの大きさと数式中の間隔の調整(最終原稿を書き上げるまでは気にしないで下さい !)
2897 \end_layout
2898
2899 \begin_layout Itemize
2900 マクロを書く。これはとても強力です。文章のはじめで定義するとそれを文章を通して使うことができます。
2901 \end_layout
2902
2903 \begin_layout Itemize
2904 この
2905 \emph on
2906 入門篇
2907 \emph default
2908 で触れることのできなかったその他多くのこと。
2909 \end_layout
2910
2911 \begin_layout Chapter
2912 その他
2913 \end_layout
2914
2915 \begin_layout Section
2916 他のLyXの主な機能
2917 \end_layout
2918
2919 \begin_layout Standard
2920 ここまでで、LyXで使えるすべてのコマンドを見たわけではありません。またすべてを見ることを意図したわけでもありません。いつもどおり、詳しくは
2921 \emph on
2922 ユーザーの手引き
2923 \emph default
2924
2925 \emph on
2926 埋込オブジェクト篇
2927 \emph default
2928 の説明書を見て下さい。ここでは、LyXで可能な主要機能の一部について少しだけ触れておきます。
2929 \end_layout
2930
2931 \begin_layout Itemize
2932 LyXは、表のWYSIWYMサポートをしています。表を作るには、
2933 \family sans
2934 挿入\SpecialChar \menuseparator
2935
2936 \family default
2937 (あるいはツールバー
2938 \begin_inset Graphics
2939         filename ../../images/tabular-insert.png
2940         scale 75
2941
2942 \end_inset
2943
2944 )を使って下さい。表を
2945 \emph on
2946 右マウスボタン
2947 \emph default
2948 でクリックすると、
2949 \family sans
2950 表設定
2951 \family default
2952 ダイアログボックスが現れるので、そこで表の詳しい編集ができます。
2953 \end_layout
2954
2955 \begin_layout Itemize
2956 LyXは、文書中に任意の形式の図を取り込むことができます(ご想像の通り、
2957 \family sans
2958 挿入\SpecialChar \menuseparator
2959
2960 \family default
2961 (またはツールバーボタン
2962 \begin_inset Graphics
2963         filename ../../images/dialog-show-new-inset_graphics.png
2964         scale 75
2965
2966 \end_inset
2967
2968 )を選択します。すると、図ファイルを探したり、図を回転させたり、大きさを変えたりできるようになります)。表や図にはキャプションをつけることができ、LyX
2969  は自動的に図や表の一覧を生成します。
2970 \end_layout
2971
2972 \begin_layout Itemize
2973 LyXはあらゆる面でカスタマイズができます。LyXウインドウの外観から出力の仕方まで、あらゆることが、さまざまな方法で設定できます。大半の設定は、
2974 \family sans
2975 ツール\SpecialChar \menuseparator
2976 設定
2977 \family default
2978 で行います。これに関する詳細は、
2979 \family sans
2980 ヘルプ
2981 \family default
2982 \SpecialChar \menuseparator
2983
2984 \family sans
2985 カスタマイズ篇
2986 \family default
2987 を参照してください。
2988 \end_layout
2989
2990 \begin_layout Itemize
2991 LyXは5大陸にまたがるプログラマーのチームで開発されています。したがって、LyXは、英語以外の言語(オランダ語・ドイツ語・フランス語・ギリシア語・チェコ語・ト
2992 ルコ語等)を、他のワードプロセッサよりもよくサポートしています。アラビア語・ペルシア語・ヘブライ語のような、右から左に文字を書く言語もサポートしていますし、日本
2993 語・中国語・韓国語のアジア言語もサポートしています。文書を他の言語で書けるだけでなく、メニューやエラーメッセージも他の言語に設定することができます。
2994 \end_layout
2995
2996 \begin_layout Itemize
2997 LyXのメニューは、キー割り当て機能を持っています。
2998 \family sans
2999 ファイル
3000 \family default
3001 \SpecialChar \menuseparator
3002
3003 \family sans
3004 開く
3005 \family default
3006 をマウスで選ぶ代わりに、キーボードから
3007 \family sans
3008 M-F
3009 \family default
3010 に続けて
3011 \family sans
3012 O
3013 \family default
3014 と入力するか、メニュー項目の横に表示されているキー割り当て(既定ではC-O)を使うことができます。キー割り当ても設定が可能です。これに関する詳細は、
3015 \family sans
3016 ヘルプ
3017 \family default
3018 \SpecialChar \menuseparator
3019
3020 \family sans
3021 カスタマイズ篇
3022 \family default
3023 を見て下さい。
3024 \end_layout
3025
3026 \begin_layout Itemize
3027 LyXは、LaTeX文書を読み込むことができます。第
3028 \begin_inset CommandInset ref
3029 LatexCommand ref
3030 reference "sec:tex2lyx"
3031
3032 \end_inset
3033
3034 節を参照してください。
3035 \end_layout
3036
3037 \begin_layout Itemize
3038 スペルチェックや類義語辞典、単語数チェックの機能があります。
3039 \end_layout
3040
3041 \begin_layout Itemize
3042 目次や用語集の生成がサポートされています。
3043 \end_layout
3044
3045 \begin_layout Section
3046 LaTeXユーザーのためのLyX 
3047 \begin_inset CommandInset label
3048 LatexCommand label
3049 name "sec:latexusers"
3050
3051 \end_inset
3052
3053
3054 \end_layout
3055
3056 \begin_layout Standard
3057 もしLaTeXをご存じないのであれば、本節は読まなくてけっこうです。読んでも、LaTeXを習ってから本節を読みたいと思われることでしょう。一方、LyXを使いはじ
3058 める人には、LaTeXも使い慣れている人がいます。もし、あなたがこれに該当するならば、LaTeXでできることのすべてが、LyXでできるかどうかに興味があるでしょ
3059 う。簡潔に答えれば、LyXは、LaTeXでできることのほとんどすべてを、何らかの方法で実現できます。そしてまちがいなく、LaTeX文書を書く作業の大半を簡単にし
3060 てくれます。
3061 \end_layout
3062
3063 \begin_layout Standard
3064 これは入門篇なので、新規のLyXユーザーが最も興味を持ちそうなことのみを取り上げることにします。
3065 \emph on
3066 入門篇
3067 \emph default
3068 が長くなりすぎないように、ここでは最小限の情報だけを載せることにします。説明書
3069 \emph on
3070 拡張機能篇
3071 \emph default
3072
3073 \emph on
3074 埋込オブジェクト篇
3075 \emph default
3076 に、LyXとLaTeXの違いに関する多くの情報と、LaTeXで使われる様々なトリックをLyXではどう実現したらいいかの説明があります。
3077 \end_layout
3078
3079 \begin_layout Subsection
3080 TeXモード 
3081 \end_layout
3082
3083 \begin_layout Standard
3084 TeXモードで入力されたものは、すべて直接LaTeXに渡され、画面には赤で表示されます。
3085 \family sans
3086 挿入\SpecialChar \menuseparator
3087 TeXコード
3088 \family default
3089 (またはツールバーボタン
3090 \begin_inset Graphics
3091         filename ../../images/ert-insert.png
3092         scale 75
3093
3094 \end_inset
3095
3096 )を選択すると、LyXの中でTeXコマンドを使うことができます。この操作で生成されたボックスの中に書かれたのものすべては、そのまま LaTeX
3097  に渡されることになります。
3098 \end_layout
3099
3100 \begin_layout Standard
3101 数式の中では、TeXモードは少し違った扱われ方をします。TeXモードは、バックスラッシュを入力すると、ただちに始まります。バックスラッシュは表示されませんが、そ
3102 れに続いて入力したものはすべて赤で表示されます。TeXモードから出るには、
3103 \family sans
3104 Space
3105 \family default
3106 キーか、他のアルファベット以外の文字、例えば数字・アンダースコア・キャレット・括弧等を入力します。TeXモードから出ると、もしLyXが入力されたTeXコマンドを
3107 知っているならば、TeXコマンドはWYSIWYMに変換されます。もし数式の中で
3108 \family typewriter
3109
3110 \backslash
3111 gamma
3112 \family default
3113 とタイプして
3114 \family sans
3115 Space
3116 \family default
3117 を押すと、LyXは、赤のgammaを青の
3118 \begin_inset Formula $\gamma$
3119 \end_inset
3120
3121 へと変えます。これは、それほど複雑でないほとんどすべての数式マクロに対して機能します。この方法は、
3122 \family sans
3123 数式ツールバー
3124 \family default
3125 を使うよりも速いので、特にベテランのLaTeXユーザーには重宝するでしょう。
3126 \end_layout
3127
3128 \begin_layout Standard
3129 特別なケースとしては、もしTeXモードで中括弧({)をタイプすると、はじめとおわりの中括弧が赤で挿入され、TeXモードから出て、カーソルを中括弧の間へ移動します
3130 。これは変数をとるコマンドで、LyXが知らないものを入力するときに便利です。
3131 \end_layout
3132
3133 \begin_layout Standard
3134 LyXは、LaTeXができることをすべて完璧にできるわけではありません。いくつかの凝った機能は、まったくサポートされていなかったり、働きはするもののWYSIWY
3135 Mではなかったりします。しかしTeXモードを使えば、WYSIWYMの数式・表・編集機能のような、LyXの便利な機能をすべて維持した上で、LaTeXの柔軟性を完全
3136 に生かすことができます。LyXは、すべてのLaTeXパッケージを直接サポートすることはできませんが、プリアンブル(第
3137 \begin_inset CommandInset ref
3138 LatexCommand ref
3139 reference "sec:preamble"
3140
3141 \end_inset
3142
3143 節を参照)に
3144 \family typewriter
3145
3146 \backslash
3147 usepackage{foo}
3148 \family default
3149 と書けば、お望みのどんなパッケージでも使うことができます---ただしそのパッケージの機能に関しては、WYSIWYMサポートは与えられません。
3150 \end_layout
3151
3152 \begin_layout Subsection
3153 LaTeXの文章の読み込み---
3154 \family typewriter
3155 tex2lyx
3156 \family default
3157
3158 \begin_inset CommandInset label
3159 LatexCommand label
3160 name "sec:tex2lyx"
3161
3162 \end_inset
3163
3164
3165 \end_layout
3166
3167 \begin_layout Standard
3168
3169 \family sans
3170 ファイル\SpecialChar \menuseparator
3171 インポート\SpecialChar \menuseparator
3172
3173 \bar under
3174 L
3175 \bar default
3176 aTeX
3177 \begin_inset space ~
3178 \end_inset
3179
3180 (plain)
3181 \family default
3182 メニューを使えば、LaTeXファイルをLyXに読み込むことができます。このコマンドは、
3183 \family typewriter
3184 foo.tex
3185 \family default
3186 ファイルから
3187 \family typewriter
3188 foo.lyx
3189 \family default
3190 ファイルを生成するプログラム
3191 \family typewriter
3192 tex2lyx
3193 \family default
3194 を呼び出した後に、このファイルを開きます。もしこの変換がうまく行かない場合には、オプションを工夫して、コマンドラインから
3195 \family typewriter
3196 tex2lyx
3197 \family default
3198 を呼び出してみてください。
3199 \end_layout
3200
3201 \begin_layout Standard
3202
3203 \family typewriter
3204 tex2lyx
3205 \family default
3206 は、正しい文法で書かれた、ほとんどのLaTeXを変換できますが、完全ではありません。
3207 \family typewriter
3208 tex2lyx
3209 \family default
3210 は、理解できない部分はTeXモードのままで残すので、
3211 \family typewriter
3212 tex2lyx
3213 \family default
3214 に変換させた後、赤の文字を探して手動で修正するとよいでしょう。
3215 \end_layout
3216
3217 \begin_layout Standard
3218
3219 \family typewriter
3220 tex2lyx
3221 \family default
3222 には、それ自身のmanページがあります。サポートされていないLaTeXコマンド・環境や、バグ(そしてその回避のしかた)、さまざまなオプションの使い方などについて
3223 は、それを読んでください。
3224 \end_layout
3225
3226 \begin_layout Subsection
3227 LyXの文章をLaTeXに変換
3228 \end_layout
3229
3230 \begin_layout Standard
3231 LyX文書をLaTeX文書に変換したい場合もあるでしょう。例えば、LyXを持っていない共同研究者や共同執筆者に文書を読ませたい場合です。
3232 \family sans
3233 ファイル\SpecialChar \menuseparator
3234 エクスポート\SpecialChar \menuseparator
3235 LaTeX
3236 \begin_inset space ~
3237 \end_inset
3238
3239 (plain)
3240 \family default
3241 を選択してください。これは編集中の
3242 \family typewriter
3243 whatever.lyx
3244 \family default
3245 から
3246 \family typewriter
3247 whatever.tex
3248 \family default
3249 を生成します。LyXは、プレビューをするときや、印刷をする場合にはいつも一時的なLaTeXファイルをつくります。
3250 \end_layout
3251
3252 \begin_layout Subsection
3253 LaTeXプリアンブル
3254 \end_layout
3255
3256 \begin_layout Subsubsection
3257 文書クラス
3258 \end_layout
3259
3260 \begin_layout Standard
3261
3262 \family sans
3263 文書
3264 \family default
3265 \SpecialChar \menuseparator
3266
3267 \family sans
3268 設定
3269 \family default
3270 ダイアログは、
3271 \family typewriter
3272
3273 \backslash
3274 documentclass
3275 \family default
3276 コマンドにつけるオプションの多くを扱っています。クラス・既定のフォント寸法・用紙寸法はここで変えてください。
3277 \family typewriter
3278
3279 \backslash
3280 documentclass
3281 \family default
3282 コマンドにつける他のオプションは、
3283 \family sans
3284 追加オプション
3285 \family default
3286 エリアへ入れて下さい。
3287 \end_layout
3288
3289 \begin_layout Subsubsection
3290 その他のプリアンブル
3291 \begin_inset CommandInset label
3292 LatexCommand label
3293 name "sec:preamble"
3294
3295 \end_inset
3296
3297
3298 \end_layout
3299
3300 \begin_layout Standard
3301 LaTeXファイルのプリアンブルに追加したい特定のコマンドがある場合、それはLyX文書でも使えます。
3302 \family sans
3303 文書
3304 \family default
3305 \SpecialChar \menuseparator
3306
3307 \family sans
3308 設定
3309 \family default
3310 \SpecialChar \menuseparator
3311
3312 \family sans
3313 LaTeXプリアンブル\SpecialChar \ldots{}
3314
3315 \family default
3316 を選択して、ダイアログウインドウ(あるいはフロントエンドによっては、文書設定ダイアログ)に入力してください。
3317 \end_layout
3318
3319 \begin_layout Subsection
3320 BibTeX
3321 \end_layout
3322
3323 \begin_layout Standard
3324 LyXはBibTeXをサポートしています。BibTeXとは、複数の文書で使うための参考文献のデータベースをつくるものです。BibTeXファイルを文書に挿入するに
3325 は、
3326 \family sans
3327 挿入\SpecialChar \menuseparator
3328 一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
3329 BibTeX参考文献
3330 \family default
3331 を選択してください。
3332 \family sans
3333 データベース
3334 \family default
3335 フィールドにBibTeXファイルを読み込み、
3336 \family sans
3337 形式
3338 \family default
3339 フィールドにBibTeXスタイルファイルを読み込んでください。
3340 \end_layout
3341
3342 \begin_layout Standard
3343 以上を行った後は、取り込んだ文献データベースの中にある、任意の文献を、
3344 \family sans
3345 挿入
3346 \family default
3347 \SpecialChar \menuseparator
3348
3349 \family sans
3350 文献引用
3351 \family default
3352 (第
3353 \begin_inset CommandInset ref
3354 LatexCommand ref
3355 reference "sec:参考文献"
3356
3357 \end_inset
3358
3359 節参照)を使って参照することができるようになります。
3360 \family typewriter
3361 BibTeX
3362 \family default
3363 の実行は、LyXが行います。また、
3364 \family sans
3365 文献引用
3366 \family default
3367 ダイアログ内のボックスに、使用中のBibTeXファイルにある全文献一覧が表示されます。
3368 \end_layout
3369
3370 \begin_layout Section
3371 エラーだ!
3372 \end_layout
3373
3374 \begin_layout Standard
3375 文書をLaTeXにかけたときに、LyXやLaTeXが命令を理解できずに、エラーになることがあります。これが起こると、LyXは
3376 \family sans
3377 LaTeXエラー
3378 \family default
3379 ダイアログを表示します。このダイアログ中の各エラーをクリックすると、LyX文書中のエラーが発生した場所へ移動し、詳細なLaTeXエラーメッセージを表示します。
3380 \end_layout
3381
3382 \end_body
3383 \end_document