]> git.lyx.org Git - features.git/blob - lib/doc/ja/Additional.lyx
Additional.lyx: merge changes
[features.git] / lib / doc / ja / Additional.lyx
1 #LyX 2.2 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
2 \lyxformat 503
3 \begin_document
4 \begin_header
5 \origin unavailable
6 \textclass scrbook
7 \begin_preamble
8 % DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!
9 %
10 % This preamble is designed to ensure that the manual prints
11 % out as advertised. If you mess with this preamble,
12 % parts of the manual may not print out as expected.  If you
13 % have problems LaTeXing this file, please contact 
14 % the documentation team
15 % email: lyx-docs@lists.lyx.org
16
17 \IfFileExists{pxjahyper.sty}
18 {\usepackage{pxjahyper}}
19
20 % if pdflatex is used
21 \usepackage{ifpdf}
22 \ifpdf
23
24  % set fonts for nicer pdf view
25  \IfFileExists{lmodern.sty}
26   {\usepackage{lmodern}}{}
27
28 \fi % end if pdflatex is used
29
30 % the pages of the TOC are numbered roman
31 % and a PDF-bookmark for the TOC is added
32 \pagenumbering{roman}
33 \let\myTOC\tableofcontents
34 \renewcommand{\tableofcontents}{%
35  \pdfbookmark[1]{\contentsname}{}
36  \myTOC
37  \cleardoublepage
38  \pagenumbering{arabic}}
39
40 % extra space for tables
41 \newcommand{\extratablespace}[1]{\noalign{\vskip#1}}
42
43 \usepackage{t1enc}
44 \end_preamble
45 \options fleqn,bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,titlepage,captions=tableheading
46 \use_default_options false
47 \begin_modules
48 logicalmkup
49 theorems-ams
50 theorems-ams-extended
51 multicol
52 shapepar
53 \end_modules
54 \maintain_unincluded_children false
55 \begin_local_layout
56 InsetLayout             Flex:MenuItem
57 LyxType         charstyle
58 LabelString           menu
59 LatexType             command
60 LatexName             menuitem
61 Font
62 Family              Sans
63 EndFont
64 Preamble
65 \newcommand*{\menuitem}[1]{{\sffamily #1}}
66 EndPreamble
67 End
68 InsetLayout             Flex:Ruby
69 LyxType         charstyle
70 LatexType               command
71 LatexName               ruby
72 BgColor         none
73 LabelString             "ルビ"
74 Decoration              Conglomerate
75 Argument post:1
76 LabelString     "ルビ文"
77 MenuString      "ルビ文(S)|S"
78 Decoration      Conglomerate
79 Font
80 Size            tiny
81 EndFont
82 LabelFont
83 Size            tiny
84 EndFont
85 Mandatory       1
86 EndArgument
87 Preamble
88 \IfFileExists{okumacro.sty}
89 {\usepackage{okumacro}}
90 {\newcommand{\ruby}[2]{#2}}
91 EndPreamble
92 End
93 \end_local_layout
94 \language japanese
95 \language_package default
96 \inputencoding auto
97 \fontencoding global
98 \font_roman "default" "default"
99 \font_sans "default" "default"
100 \font_typewriter "default" "default"
101 \font_math "auto" "auto"
102 \font_default_family default
103 \use_non_tex_fonts false
104 \font_sc false
105 \font_osf false
106 \font_sf_scale 100 100
107 \font_tt_scale 100 100
108 \graphics default
109 \default_output_format pdf
110 \output_sync 0
111 \bibtex_command default
112 \index_command default
113 \paperfontsize 12
114 \spacing single
115 \use_hyperref true
116 \pdf_title "LyX's Additional Features manual"
117 \pdf_author "LyX Team"
118 \pdf_subject "LyX's additional features documentation"
119 \pdf_keywords "LyX, Documentation, Additional"
120 \pdf_bookmarks false
121 \pdf_bookmarksnumbered true
122 \pdf_bookmarksopen false
123 \pdf_bookmarksopenlevel 1
124 \pdf_breaklinks false
125 \pdf_pdfborder false
126 \pdf_colorlinks true
127 \pdf_backref false
128 \pdf_pdfusetitle false
129 \pdf_quoted_options "pdfencoding=pdfdoc, linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false"
130 \papersize default
131 \use_geometry false
132 \use_package amsmath 1
133 \use_package amssymb 1
134 \use_package cancel 0
135 \use_package esint 0
136 \use_package mathdots 1
137 \use_package mathtools 0
138 \use_package mhchem 1
139 \use_package stackrel 0
140 \use_package stmaryrd 0
141 \use_package undertilde 0
142 \cite_engine basic
143 \cite_engine_type default
144 \biblio_style plain
145 \use_bibtopic false
146 \use_indices false
147 \paperorientation portrait
148 \suppress_date false
149 \justification true
150 \use_refstyle 0
151 \notefontcolor #0000ff
152 \index 索引
153 \shortcut idx
154 \color #008000
155 \end_index
156 \secnumdepth 3
157 \tocdepth 3
158 \paragraph_separation indent
159 \paragraph_indentation default
160 \quotes_language english
161 \papercolumns 1
162 \papersides 2
163 \paperpagestyle headings
164 \tracking_changes false
165 \output_changes false
166 \html_math_output 0
167 \html_css_as_file 0
168 \html_be_strict true
169 \end_header
170
171 \begin_body
172
173 \begin_layout Title
174 \SpecialChar LyX
175 の高度な機能
176 \begin_inset Newline newline
177 \end_inset
178
179
180 \size large
181 第2.2.x版
182 \end_layout
183
184 \begin_layout Author
185 \SpecialChar LyX
186 プロジェクトチーム
187 \begin_inset Foot
188 status collapsed
189
190 \begin_layout Plain Layout
191 このファイルは主にRichard Heckによって管理されています。コメントをされたい場合や誤りを発見された場合には、\SpecialChar LyX
192 文書化メーリングリスト
193 \begin_inset Flex Code
194 status open
195
196 \begin_layout Plain Layout
197 \noindent
198
199 \family typewriter
200 <lyx-docs@lists.lyx.org>
201 \end_layout
202
203 \end_inset
204
205 に英文にてお知らせ下さい。この文書の翻訳は、当初人見光太郎氏が行った貢献に基づいています。
206 \end_layout
207
208 \end_inset
209
210  
211 \end_layout
212
213 \begin_layout Standard
214 \begin_inset CommandInset toc
215 LatexCommand tableofcontents
216
217 \end_inset
218
219
220 \end_layout
221
222 \begin_layout Chapter
223 はじめに
224 \end_layout
225
226 \begin_layout Standard
227 いまお読みの取扱説明書『
228 \emph on
229 \SpecialChar LyX
230 拡張機能篇
231 \emph default
232 』は、基本的には『
233 \emph on
234 ユーザーの手引き
235 \emph default
236 』の第二部です。これらの文書を別部とした理由は、単純に『
237 \emph on
238 ユーザーの手引き
239 \emph default
240 』がすでに大部となっていることと、『
241 \emph on
242 ユーザーの手引き
243 \emph default
244 』が、ほとんどの文書を作成する上で必要な基本機能をすべて説明してしまっているためです。一方で、\SpecialChar LyX
245 プロジェクトチームは、\SpecialChar LyX
246 を各設定ファイルと外部パッケージによって拡張
247 可能な状態にしておくことを長期的な目標にしています。つまり、ある\SpecialChar LaTeX
248 パッケージをサポートしたい場合に、\SpecialChar LyX
249 自身に変更を加えることなく、当該パッケージ用のレイアウトファイ
250 ル(ないしモジュール)を作成すればいいようにしているのです。すでにこのような形で、いくつもの新機能がユーザーによって追加されています。この取扱説明書は、そのよう
251 な形での貢献を文書化する冊子として位置付けられています。
252 \end_layout
253
254 \begin_layout Standard
255 この取扱説明書では、ファックスのサポート・バージョン管理・SGMLサポートのような、正しく機能するためには追加的なソフトウェアを必要とする特殊機能についても説明
256 しています。さらに、\SpecialChar LaTeX
257 の強力な機能を直接使って文書を美しく仕上げるための、\SpecialChar LaTeX
258 ツールやテクニックを述べた章も収録しています。つきつめれば、\SpecialChar LyX
259 とはあくまでWYSIWYMた
260 ることを企図しているため、\SpecialChar LaTeX
261 の全機能の一部へのインタフェースは用意するものの、すべてを用意することはないでしょう。
262 \end_layout
263
264 \begin_layout Standard
265 もし、まだ『
266 \emph on
267 はじめの一歩
268 \emph default
269 』をお読みでなかったら、この取扱説明書から読みはじめるのは誤りです。『
270 \emph on
271 はじめの一歩
272 \emph default
273 』には、全取扱説明書に共通の表記法と書式が説明されていますので、まずそれからお読みください。さらに、この取扱説明書を読もうとする前に、『
274 \emph on
275 ユーザーの手引き
276 \emph default
277 』をよくお読みになって、\SpecialChar LyX
278 の全基本機能を習得してください。
279 \end_layout
280
281 \begin_layout Standard
282 この取扱説明書の取り上げられている話題は、\SpecialChar LyX
283 が\SpecialChar LaTeX
284 にどう関わっているかに強く関係していますので、まず次章では、\SpecialChar LyX
285 の内部動作がどうなっているか、LyXに希望する\SpecialChar LaTeX
286 コードを正
287 確に生成させるにはどうしたらいいかを収録しています。本章は、あきらかに熟練\SpecialChar LyX
288 ユーザー向けの章となっています。
289 \end_layout
290
291 \begin_layout Chapter
292 \SpecialChar LyX
293 と\SpecialChar LaTeX
294
295 \end_layout
296
297 \begin_layout Section
298 \SpecialChar LyX
299 は\SpecialChar LaTeX
300 をどう使っているか
301 \end_layout
302
303 \begin_layout Standard
304 本章
305 \family roman
306 \series medium
307 \shape up
308 \size normal
309 \emph off
310 \bar no
311 \noun off
312 \color none
313 は、\SpecialChar TeX
314 熟練者と\SpecialChar LaTeX
315 に興味のある方向けの章です。ここでは、\SpecialChar LyX
316 と\SpecialChar LaTeX
317 が、印刷可能な出力を生成するのに、どのように協働しているのかを説明します。全取扱説明書中で本章だけは、\SpecialChar LaTeX
318 のこと
319 を多少なりともご存知であることを前提とします。
320 \end_layout
321
322 \begin_layout Standard
323
324 \family roman
325 \series medium
326 \shape up
327 \size normal
328 \emph off
329 \bar no
330 \noun off
331 \color none
332 かつて\SpecialChar LyX
333 は、「\SpecialChar LaTeX
334
335 \family default
336 \series default
337 \shape default
338 \size default
339 \emph default
340 \bar default
341 \noun default
342 \color inherit
343 WYSIWYM
344 \family roman
345 \series medium
346 \shape up
347 \size normal
348 \emph off
349 \bar no
350 \noun off
351 \color none
352 なフロントエンド」と呼ばれていましたが、いまではこれは正しくありません。\SpecialChar LaTeX
353 のフロントエンドは、いくつも出回っています
354 \begin_inset Foot
355 status collapsed
356
357 \begin_layout Plain Layout
358
359 \family roman
360 \series medium
361 \shape up
362 \size normal
363 \emph off
364 \bar no
365 \noun off
366 \color none
367 有名なものとしては、Linux上の\SpecialChar TeX
368 makerとkile、OSX上の\SpecialChar TeX
369 shopなどがあります。もちろんviとemacsの\SpecialChar LaTeX
370 モードも含まれます。
371 \end_layout
372
373 \end_inset
374
375 。これらは、基本的に\SpecialChar LaTeX
376 を走らせる機能を有し、編集中のファイルのエラーを表示する機能を持ったテキストエディタです。\SpecialChar LyX
377 も、エディタであり、\SpecialChar LaTeX
378 を走らせる機能を有し、ファイル
379 中のエラーを指摘しますが、それ以上にもっともっと多くのことをしてくれます。
380 \family default
381 \series default
382 \shape default
383 \size default
384 \emph default
385 \bar default
386 \noun default
387 \color inherit
388 ひとつには、
389 \family roman
390 \series medium
391 \shape up
392 \size normal
393 \emph off
394 \bar no
395 \noun off
396 \color none
397 \SpecialChar LyX
398 を効果的に使うのに、\SpecialChar LaTeX
399 の知識が必要とされないことが挙げられます。また\SpecialChar LyX
400 は、それ自身、いくつかの拡張を\SpecialChar LaTeX
401 に加えています。時間のあるときにでも、いちど以下の手順を試してみ
402 てください。まず
403 \family sans
404 \series default
405 \shape default
406 \size default
407 \emph default
408 \bar default
409 \noun default
410 \color inherit
411
412 \begin_inset Flex MenuItem
413 status collapsed
414
415 \begin_layout Plain Layout
416
417 \family sans
418 ファイル
419 \end_layout
420
421 \end_inset
422
423
424 \family roman
425 \series medium
426 \shape up
427 \size normal
428 \emph off
429 \bar no
430 \noun off
431 \color none
432 メニューから
433 \family sans
434 \series default
435 \shape default
436 \size default
437 \emph default
438 \bar default
439 \noun default
440 \color inherit
441
442 \begin_inset Flex MenuItem
443 status collapsed
444
445 \begin_layout Plain Layout
446
447 \family sans
448 エクスポート\SpecialChar menuseparator
449 \SpecialChar LaTeX
450
451 \end_layout
452
453 \end_inset
454
455
456 \family roman
457 \series medium
458 \shape up
459 \size normal
460 \emph off
461 \bar no
462 \noun off
463 \color none
464 (あるいは
465 \family sans
466 \series default
467 \shape default
468 \size default
469 \emph default
470 \bar default
471 \noun default
472 \color inherit
473
474 \begin_inset Flex MenuItem
475 status collapsed
476
477 \begin_layout Plain Layout
478
479 \family sans
480 表示\SpecialChar menuseparator
481 ソースを閲覧
482 \end_layout
483
484 \end_inset
485
486
487 \family roman
488 \series medium
489 \shape up
490 \size normal
491 \emph off
492 \bar no
493 \noun off
494 \color none
495 )を選択し、そこから出力される
496 \begin_inset Flex Code
497 status collapsed
498
499 \begin_layout Plain Layout
500
501 \family typewriter
502 .tex
503 \end_layout
504
505 \end_inset
506
507 ファイルのプリアンブルをご覧ください。\SpecialChar LyX
508 によって特別に定義された新しいマクロが複数定義されていることに気づかれるはずです
509 \family default
510 \series default
511 \shape default
512 \size default
513 \emph default
514 \bar default
515 \noun default
516 \color inherit
517 。これらのマクロは、文書中で使用する機能に応じて、自動的に定義されます。
518 \end_layout
519
520 \begin_layout Standard
521
522 \family roman
523 \series medium
524 \shape up
525 \size normal
526 \emph off
527 \bar no
528 \noun off
529 \color none
530 自動的に\SpecialChar LaTeX
531 を実行するコマンドが、以下のようにいくつかあります。
532 \end_layout
533
534 \begin_layout Itemize
535 \begin_inset Flex MenuItem
536 status collapsed
537
538 \begin_layout Plain Layout
539 表示\SpecialChar menuseparator
540
541 \emph on
542 書式
543 \end_layout
544
545 \end_inset
546
547
548 \end_layout
549
550 \begin_layout Itemize
551
552 \family sans
553 \begin_inset Flex MenuItem
554 status collapsed
555
556 \begin_layout Plain Layout
557
558 \bar no
559 表示\SpecialChar menuseparator
560 更新\SpecialChar menuseparator
561
562 \emph on
563 書式
564 \end_layout
565
566 \end_inset
567
568
569 \end_layout
570
571 \begin_layout Itemize
572
573 \family sans
574 \begin_inset Flex MenuItem
575 status collapsed
576
577 \begin_layout Plain Layout
578 ファイル\SpecialChar menuseparator
579 印刷
580 \end_layout
581
582 \end_inset
583
584
585 \end_layout
586
587 \begin_layout Itemize
588
589 \family sans
590 \begin_inset Flex MenuItem
591 status collapsed
592
593 \begin_layout Plain Layout
594 ファイル\SpecialChar menuseparator
595 ファックス
596 \end_layout
597
598 \end_inset
599
600
601 \end_layout
602
603 \begin_layout Standard
604
605 \family roman
606 \series medium
607 \shape up
608 \size normal
609 \emph off
610 \bar no
611 \noun off
612 \color none
613 これらは、最後に\SpecialChar LaTeX
614 を実行してからファイルに変更が加えられた場合のみ、\SpecialChar LaTeX
615 を実行します。
616 \end_layout
617
618 \begin_layout Standard
619
620 \family roman
621 \series medium
622 \shape up
623 \size normal
624 \emph off
625 \bar no
626 \noun off
627 \color none
628 \SpecialChar LyX
629 が編集中のファイルを\SpecialChar LaTeX
630 にかけるとき、\SpecialChar LyX
631 は以下の段階をふみます。
632 \end_layout
633
634 \begin_layout Enumerate
635
636 \family roman
637 \series medium
638 \shape up
639 \size normal
640 \emph off
641 \bar no
642 \noun off
643 \color none
644 文書を\SpecialChar LaTeX
645 に変換し、ファイルの拡張子を
646 \begin_inset Flex Code
647 status collapsed
648
649 \begin_layout Plain Layout
650
651 \family roman
652 \series medium
653 \shape up
654 \size normal
655 \emph off
656 \bar no
657 \noun off
658 \color none
659 .lyx
660 \end_layout
661
662 \end_inset
663
664 から
665 \begin_inset Flex Code
666 status collapsed
667
668 \begin_layout Plain Layout
669
670 \family roman
671 \series medium
672 \shape up
673 \size normal
674 \emph off
675 \bar no
676 \noun off
677 \color none
678 .tex
679 \end_layout
680
681 \end_inset
682
683 に変えて保存。
684 \end_layout
685
686 \begin_layout Enumerate
687
688 \family roman
689 \series medium
690 \shape up
691 \size normal
692 \emph off
693 \bar no
694 \noun off
695 \color none
696 この
697 \begin_inset Flex Code
698 status collapsed
699
700 \begin_layout Plain Layout
701
702 \family roman
703 \series medium
704 \shape up
705 \size normal
706 \emph off
707 \bar no
708 \noun off
709 \color none
710 .tex
711 \end_layout
712
713 \end_inset
714
715 ファイルに対して(必要に応じて複数回)\SpecialChar LaTeX
716 を実行し、\SpecialChar LaTeX
717 ファイルをコンパイルするのに必要な他のコマンド(
718 \begin_inset Flex Code
719 status collapsed
720
721 \begin_layout Plain Layout
722
723 \family roman
724 \series medium
725 \shape up
726 \size normal
727 \emph off
728 \bar no
729 \noun off
730 \color none
731 bibtex
732 \end_layout
733
734 \end_inset
735
736
737 \begin_inset Flex Code
738 status collapsed
739
740 \begin_layout Plain Layout
741
742 \family roman
743 \series medium
744 \shape up
745 \size normal
746 \emph off
747 \bar no
748 \noun off
749 \color none
750 makeindex
751 \end_layout
752
753 \end_inset
754
755 など)を実行。。
756 \end_layout
757
758 \begin_layout Enumerate
759
760 \family roman
761 \series medium
762 \shape up
763 \size normal
764 \emph off
765 \bar no
766 \noun off
767 \color none
768 もしエラーがあれば、エラーログを表示。
769 \end_layout
770
771 \begin_layout Standard
772
773 \family roman
774 \series medium
775 \shape up
776 \size normal
777 \emph off
778 \bar no
779 \noun off
780 \color none
781 \SpecialChar LaTeX
782
783 \family sans
784 \series default
785 \shape default
786 \size default
787 \emph default
788 \bar default
789 \noun default
790 \color inherit
791
792 \begin_inset Flex MenuItem
793 status collapsed
794
795 \begin_layout Plain Layout
796
797 \family sans
798 表示\SpecialChar menuseparator
799 DVI
800 \end_layout
801
802 \end_inset
803
804
805 \family roman
806 \series medium
807 \shape up
808 \size normal
809 \emph off
810 \bar no
811 \noun off
812 \color none
813 を使用して実行した場合には、\SpecialChar LyX
814 はこの後、DVIビューアを実行してDVIファイルを表示します。
815 \begin_inset Flex MenuItem
816 status collapsed
817
818 \begin_layout Plain Layout
819
820 \family roman
821 \series medium
822 \shape up
823 \size normal
824 \emph off
825 \bar no
826 \noun off
827 \color none
828 表示\SpecialChar menuseparator
829 PostScript
830 \end_layout
831
832 \end_inset
833
834 を使用した場合には、\SpecialChar LyX
835 はさらに以下の段階をふみます。
836 \end_layout
837
838 \begin_layout Itemize
839
840 \family roman
841 \series medium
842 \shape up
843 \size normal
844 \emph off
845 \bar no
846 \noun off
847 \color none
848 \begin_inset Flex Code
849 status collapsed
850
851 \begin_layout Plain Layout
852
853 \family typewriter
854 dvips
855 \end_layout
856
857 \end_inset
858
859 を実行して、
860 \family default
861 \series default
862 \shape default
863 \size default
864 \emph default
865 \bar default
866 \noun default
867 \color inherit
868 DVI
869 \family roman
870 \series medium
871 \shape up
872 \size normal
873 \emph off
874 \bar no
875 \noun off
876 \color none
877 ファイルをPostScript®
878 \family default
879 \series default
880 \shape default
881 \size default
882 \emph default
883 \bar default
884 \noun default
885 \color inherit
886 に変換。
887 \end_layout
888
889 \begin_layout Itemize
890
891 \family roman
892 \series medium
893 \shape up
894 \size normal
895 \emph off
896 \bar no
897 \noun off
898 \color none
899 \begin_inset Flex Code
900 status collapsed
901
902 \begin_layout Plain Layout
903
904 \family typewriter
905 ghostview
906 \end_layout
907
908 \end_inset
909
910 などのPostScript®ビューアを実行して、PostScript®
911 \family default
912 \series default
913 \shape default
914 \size default
915 \emph default
916 \bar default
917 \noun default
918 \color inherit
919 ファイルを表示。
920 \end_layout
921
922 \begin_layout Standard
923 \SpecialChar LyX
924 は、他の書式を表示したりエクスポートしたりする際にも、同様のことを行います。
925 \end_layout
926
927 \begin_layout Section
928 \SpecialChar LaTeX
929 ファイルを\SpecialChar LyX
930 に読み込む
931 \end_layout
932
933 \begin_layout Standard
934 \SpecialChar LyX
935
936 \family sans
937
938 \begin_inset Flex MenuItem
939 status collapsed
940
941 \begin_layout Plain Layout
942
943 \family sans
944 ファイル\SpecialChar menuseparator
945 インポート\SpecialChar menuseparator
946 \SpecialChar LaTeX
947
948 \end_layout
949
950 \end_inset
951
952
953 \family roman
954 \series medium
955 \shape up
956 \size normal
957 \emph off
958 \bar no
959 \noun off
960 \color none
961 コマンドを使用すると、\SpecialChar LaTeX
962 ファイルを
963 \family default
964 \series default
965 \shape default
966 \size default
967 \emph default
968 \bar default
969 \noun default
970  
971 \family roman
972 \series medium
973 \shape up
974 \size normal
975 \emph off
976 \bar no
977 \noun off
978 \SpecialChar LyX
979 にインポートすることができます。このコマンドは、
980 \family typewriter
981 \series default
982 \shape default
983 \size default
984 \emph default
985 \bar default
986 \noun default
987 \color inherit
988
989 \begin_inset Flex Code
990 status collapsed
991
992 \begin_layout Plain Layout
993
994 \family typewriter
995 tex2lyx
996 \end_layout
997
998 \end_inset
999
1000
1001 \family roman
1002 \series medium
1003 \shape up
1004 \size normal
1005 \emph off
1006 \bar no
1007 \noun off
1008 \color none
1009 というプログラムを呼び出し、
1010 \family typewriter
1011 \series default
1012 \shape default
1013 \size default
1014 \emph default
1015 \bar default
1016 \noun default
1017 \color inherit
1018
1019 \begin_inset Flex Code
1020 status collapsed
1021
1022 \begin_layout Plain Layout
1023
1024 \family typewriter
1025 foo.tex
1026 \end_layout
1027
1028 \end_inset
1029
1030
1031 \family default
1032 などというファイルから
1033 \begin_inset Flex Code
1034 status collapsed
1035
1036 \begin_layout Plain Layout
1037
1038 \family typewriter
1039 foo.lyx
1040 \end_layout
1041
1042 \end_inset
1043
1044 を生成します。\SpecialChar LyX
1045 は、この変換したファイルを開きます
1046 \begin_inset Foot
1047 status collapsed
1048
1049 \begin_layout Plain Layout
1050 \begin_inset Flex Code
1051 status collapsed
1052
1053 \begin_layout Plain Layout
1054 tex2lyx
1055 \end_layout
1056
1057 \end_inset
1058
1059 は、もちろんコマンドラインから実行することもできます。
1060 \end_layout
1061
1062 \end_inset
1063
1064
1065 \end_layout
1066
1067 \begin_layout Standard
1068
1069 \family typewriter
1070 \begin_inset Flex Code
1071 status collapsed
1072
1073 \begin_layout Plain Layout
1074
1075 \family typewriter
1076 tex2lyx
1077 \end_layout
1078
1079 \end_inset
1080
1081
1082 \family roman
1083 \series medium
1084 \shape up
1085 \size normal
1086 \emph off
1087 \bar no
1088 \noun off
1089 \color none
1090 は、文法的に正しい\SpecialChar LaTeX
1091 ファイルのほとんどを変換することができますが、すべてを変換できるわけではありません。
1092 \family typewriter
1093 \series default
1094 \shape default
1095 \size default
1096 \emph default
1097 \bar default
1098 \noun default
1099 \color inherit
1100
1101 \begin_inset Flex Code
1102 status collapsed
1103
1104 \begin_layout Plain Layout
1105
1106 \family typewriter
1107 tex2lyx
1108 \end_layout
1109
1110 \end_inset
1111
1112
1113 \family roman
1114 \series medium
1115 \shape up
1116 \size normal
1117 \emph off
1118 \bar no
1119 \noun off
1120 \color none
1121 は、理解不能な部分は\SpecialChar TeX
1122 コードボックスの形で残しますので、ファイルを
1123 \family typewriter
1124 \series default
1125 \shape default
1126 \size default
1127 \emph default
1128 \bar default
1129 \noun default
1130 \color inherit
1131
1132 \begin_inset Flex Code
1133 status collapsed
1134
1135 \begin_layout Plain Layout
1136
1137 \family typewriter
1138 tex2lyx
1139 \end_layout
1140
1141 \end_inset
1142
1143
1144 \family roman
1145 \series medium
1146 \shape up
1147 \size normal
1148 \emph off
1149 \bar no
1150 \noun off
1151 \color none
1152 で変換したのち、\SpecialChar TeX
1153 コードボックスを探して、手動で正しく編集してください。
1154 \end_layout
1155
1156 \begin_layout Standard
1157
1158 \family roman
1159 \series medium
1160 \shape up
1161 \size normal
1162 \emph off
1163 \bar no
1164 \noun off
1165 \color none
1166 \SpecialChar TeX
1167 コードボックスがなにかご存じなければ、次節をお読みください。
1168 \end_layout
1169
1170 \begin_layout Section
1171 \SpecialChar LaTeX
1172 コードを挿入する
1173 \begin_inset CommandInset label
1174 LatexCommand label
1175 name "sec:LaTeXコードを挿入する"
1176
1177 \end_inset
1178
1179
1180 \end_layout
1181
1182 \begin_layout Standard
1183
1184 \family roman
1185 \series medium
1186 \shape up
1187 \size normal
1188 \emph off
1189 \bar no
1190 \noun off
1191 \color none
1192 どの\SpecialChar LyX
1193 文書にもつねに\SpecialChar TeX
1194 コードを挿入することが可能であるというきわめて単純な理由によって、\SpecialChar LaTeX
1195 にできることは、つねに\SpecialChar LyX
1196 でも行うことができます。一方、\SpecialChar LyX
1197 は、すべての\SpecialChar LaTeX
1198 構成物を\SpecialChar LyX
1199 内に
1200 表示できるわけではなく、将来的にもそうならないでしょう。かりに\SpecialChar LaTeX
1201 コマンドを\SpecialChar LyX
1202 文書に挿入する必要が出てきた場合には、
1203 \begin_inset Flex Code
1204 status collapsed
1205
1206 \begin_layout Plain Layout
1207
1208 \family roman
1209 \series medium
1210 \shape up
1211 \size normal
1212 \emph off
1213 \bar no
1214 \noun off
1215 \color none
1216 \SpecialChar TeX
1217 コード
1218 \end_layout
1219
1220 \end_inset
1221
1222 ボックスを使用してください。これは、
1223 \family sans
1224 \series default
1225 \shape default
1226 \size default
1227 \emph default
1228 \bar default
1229 \noun default
1230 \color inherit
1231
1232 \begin_inset Flex MenuItem
1233 status collapsed
1234
1235 \begin_layout Plain Layout
1236
1237 \family sans
1238 挿入\SpecialChar menuseparator
1239 \SpecialChar TeX
1240 コード
1241 \end_layout
1242
1243 \end_inset
1244
1245
1246 \family roman
1247 \series medium
1248 \shape up
1249 \size normal
1250 \emph off
1251 \bar no
1252 \noun off
1253 \color none
1254 若しくは
1255 \family default
1256 \series default
1257 \shape default
1258 \size default
1259 \emph default
1260 \bar default
1261 \noun default
1262 \color inherit
1263
1264 \begin_inset Flex Ruby
1265 status collapsed
1266
1267 \begin_layout Plain Layout
1268
1269 \family roman
1270 \series medium
1271 \shape up
1272 \size normal
1273 \emph off
1274 \bar no
1275 \noun off
1276 \color none
1277 捷径
1278 \family default
1279 \series default
1280 \shape default
1281 \size default
1282 \emph default
1283 \bar default
1284 \noun default
1285 \color inherit
1286
1287 \begin_inset Argument post:1
1288 status collapsed
1289
1290 \begin_layout Plain Layout
1291 ショートカット
1292 \end_layout
1293
1294 \end_inset
1295
1296
1297 \end_layout
1298
1299 \end_inset
1300
1301
1302 \begin_inset Flex Ruby
1303 status collapsed
1304
1305 \begin_layout Plain Layout
1306
1307 \family roman
1308 \series medium
1309 \shape up
1310 \size normal
1311 \emph off
1312 \bar no
1313 \noun off
1314 \color none
1315
1316 \begin_inset Argument post:1
1317 status collapsed
1318
1319 \begin_layout Plain Layout
1320 キー
1321 \end_layout
1322
1323 \end_inset
1324
1325
1326 \end_layout
1327
1328 \end_inset
1329
1330
1331 \begin_inset Info
1332 type  "shortcut"
1333 arg   "ert-insert"
1334 \end_inset
1335
1336
1337 \family roman
1338 \series medium
1339 \shape up
1340 \size normal
1341 \emph off
1342 \bar no
1343 \noun off
1344 \color none
1345 で、文書中に挿入することができます。
1346 \end_layout
1347
1348 \begin_layout Standard
1349 以下は、\SpecialChar LaTeX
1350 コマンドを\SpecialChar LyX
1351 文書中に挿入する例です。コードは以下のようになっているとしましょう。
1352 \end_layout
1353
1354 \begin_layout LyX-Code
1355
1356 \backslash
1357 begin{tabular}{ll}
1358 \begin_inset Newline newline
1359 \end_inset
1360
1361
1362 \backslash
1363 begin{minipage}{5cm}
1364 \begin_inset Newline newline
1365 \end_inset
1366
1367 これは、ミニページ環境の例です。
1368 \begin_inset Newline newline
1369 \end_inset
1370
1371 これには、
1372 \begin_inset Newline newline
1373 \end_inset
1374
1375 (フロートでない)図表を
1376 \begin_inset Newline newline
1377 \end_inset
1378
1379 含め、ほとんど何でも
1380 \begin_inset Newline newline
1381 \end_inset
1382
1383 入れることができます。 
1384 \begin_inset Newline newline
1385 \end_inset
1386
1387
1388 \backslash
1389 end{minipage}
1390 \begin_inset Newline newline
1391 \end_inset
1392
1393 &
1394 \begin_inset Newline newline
1395 \end_inset
1396
1397
1398 \backslash
1399 begin{minipage}{5cm}
1400 \begin_inset Newline newline
1401 \end_inset
1402
1403
1404 \backslash
1405 begin{verbatim}
1406 \begin_inset Newline newline
1407 \end_inset
1408
1409
1410 \backslash
1411 begin{minipage}{5cm}
1412 \begin_inset Newline newline
1413 \end_inset
1414
1415 これは...
1416  
1417 \begin_inset Newline newline
1418 \end_inset
1419
1420
1421 \backslash
1422 end{minipage}
1423 \begin_inset Newline newline
1424 \end_inset
1425
1426
1427 \backslash
1428 end{verbatim}
1429 \begin_inset Newline newline
1430 \end_inset
1431
1432
1433 \backslash
1434 end{minipage}
1435 \begin_inset Newline newline
1436 \end_inset
1437
1438
1439 \backslash
1440 end{tabular}
1441 \end_layout
1442
1443 \begin_layout LyX-Code
1444
1445 \end_layout
1446
1447 \begin_layout Standard
1448 上記のテキストを含んだ
1449 \begin_inset Flex Code
1450 status collapsed
1451
1452 \begin_layout Plain Layout
1453 \SpecialChar TeX
1454 コード
1455 \end_layout
1456
1457 \end_inset
1458
1459 ボックスが、この段落の直後にあります。この取扱説明書を\SpecialChar LyX
1460 上でご覧になっていれば、\SpecialChar TeX
1461 コード差込枠のみが見えるはずです。印刷した取扱説明書をご覧であれば、実際の結果が見
1462 れるはずです。
1463 \end_layout
1464
1465 \begin_layout Standard
1466 \begin_inset VSpace bigskip
1467 \end_inset
1468
1469
1470 \begin_inset ERT
1471 status open
1472
1473 \begin_layout Plain Layout
1474
1475
1476 \backslash
1477 begin{tabular}{ll}
1478 \end_layout
1479
1480 \begin_layout Plain Layout
1481
1482
1483 \backslash
1484 begin{minipage}{5cm}
1485 \end_layout
1486
1487 \begin_layout Plain Layout
1488
1489 これは、ミニページ環境の例です。これには、(フロートでない)図表を含め、ほとんど何でも入れることができます。 
1490 \backslash
1491 end{minipage}
1492 \end_layout
1493
1494 \begin_layout Plain Layout
1495
1496 &
1497 \end_layout
1498
1499 \begin_layout Plain Layout
1500
1501
1502 \backslash
1503 begin{minipage}{5cm}
1504 \end_layout
1505
1506 \begin_layout Plain Layout
1507
1508
1509 \backslash
1510 begin{verbatim}
1511 \end_layout
1512
1513 \begin_layout Plain Layout
1514
1515
1516 \backslash
1517 begin{minipage}{5cm}
1518 \end_layout
1519
1520 \begin_layout Plain Layout
1521
1522 これは...
1523  
1524 \backslash
1525 end{minipage}
1526 \end_layout
1527
1528 \begin_layout Plain Layout
1529
1530
1531 \backslash
1532 end{verbatim}
1533 \end_layout
1534
1535 \begin_layout Plain Layout
1536
1537
1538 \backslash
1539 end{minipage}
1540 \end_layout
1541
1542 \begin_layout Plain Layout
1543
1544
1545 \backslash
1546 end{tabular}
1547 \end_layout
1548
1549 \end_inset
1550
1551
1552 \begin_inset VSpace bigskip
1553 \end_inset
1554
1555
1556 \end_layout
1557
1558 \begin_layout Standard
1559
1560 \family roman
1561 \series medium
1562 \shape up
1563 \size normal
1564 \emph off
1565 \bar no
1566 \noun off
1567 \color none
1568 \SpecialChar TeX
1569 コードを使用する方法に加えて、複雑な\SpecialChar LaTeX
1570 コードを含む部分を別ファイルとして作成しておき、そのファイルをインクルードするのに
1571 \begin_inset Flex MenuItem
1572 status collapsed
1573
1574 \begin_layout Plain Layout
1575
1576 \family roman
1577 \series medium
1578 \shape up
1579 \size normal
1580 \emph off
1581 \bar no
1582 \noun off
1583 \color none
1584 挿入\SpecialChar menuseparator
1585 ファイル\SpecialChar menuseparator
1586 子文書
1587 \end_layout
1588
1589 \end_inset
1590
1591 を使用する方法もあります(取り込みの型として
1592 \begin_inset Flex Code
1593 status collapsed
1594
1595 \begin_layout Plain Layout
1596
1597 \family roman
1598 \series medium
1599 \shape up
1600 \size normal
1601 \emph off
1602 \bar no
1603 \noun off
1604 \color none
1605 Input
1606 \end_layout
1607
1608 \end_inset
1609
1610 を選択しなくてはなりません)。この方法をとる場合には、.texファイルが正しく動作することが
1611 \family default
1612 \series default
1613 \shape default
1614 \size default
1615 \emph on
1616 \bar default
1617 \noun default
1618 \color inherit
1619 確認できている
1620 \family roman
1621 \series medium
1622 \shape up
1623 \size normal
1624 \emph off
1625 \bar no
1626 \noun off
1627 \color none
1628 場合のみに限った方がよいでしょう。さもないと、\SpecialChar LaTeX
1629 エラーを追跡するたいへんな作業を行わなくてはならなくなります。
1630 \end_layout
1631
1632 \begin_layout Standard
1633
1634 \family roman
1635 \series medium
1636 \shape up
1637 \size normal
1638 \emph off
1639 \bar no
1640 \noun off
1641 \color none
1642 最後に、いくつか強調しておくべきことがあります。
1643 \end_layout
1644
1645 \begin_layout Itemize
1646
1647 \family roman
1648 \series medium
1649 \shape up
1650 \size normal
1651 \emph off
1652 \bar no
1653 \noun off
1654 \color none
1655 \SpecialChar LyX
1656 は、あなたの\SpecialChar LaTeX
1657 コードが正しいかどうかを
1658 \family default
1659 \series default
1660 \shape default
1661 \size default
1662 \emph on
1663 \bar default
1664 \noun default
1665 \color inherit
1666 チェックしません
1667 \family roman
1668 \series medium
1669 \shape up
1670 \size normal
1671 \emph off
1672 \bar no
1673 \noun off
1674 \color none
1675
1676 \end_layout
1677
1678 \begin_layout Itemize
1679
1680 \family roman
1681 \series medium
1682 \shape up
1683 \size normal
1684 \emph off
1685 \bar no
1686 \noun off
1687 \color none
1688 車輪の再発明をしないようにご注意ください。
1689 \end_layout
1690
1691 \begin_layout Standard
1692
1693 \family roman
1694 \series medium
1695 \shape up
1696 \size normal
1697 \emph off
1698 \bar no
1699 \noun off
1700 \color none
1701 二番目の点に関して、\SpecialChar LyX
1702 はひじょうにたくさんの機能を装備しており、その数は増えつづけています。ご自身で\SpecialChar LaTeX
1703 コードを書かなくてはならないと思い込む前に、LyXがこれこれの
1704 機能をもっていないことを、取扱説明書で確実に確かめてください。さらに世の中には、封筒のラベルから美しい複数ページにわたる表を作るものまで、ありとあらゆることを行
1705 う膨大な数の\SpecialChar LaTeX
1706 パッケージが存在します。
1707 \family default
1708 \series default
1709 \shape default
1710 \size default
1711 \emph default
1712 \bar default
1713 \noun default
1714 \color inherit
1715 詳細については、
1716 \begin_inset CommandInset href
1717 LatexCommand href
1718 name "CTAN"
1719 target "http://www.ctan.org/"
1720
1721 \end_inset
1722
1723
1724 \family roman
1725 \series medium
1726 \shape up
1727 \size normal
1728 \emph off
1729 \bar no
1730 \noun off
1731 \color none
1732 と第
1733 \begin_inset CommandInset ref
1734 LatexCommand ref
1735 reference "chap:Special-features"
1736
1737 \end_inset
1738
1739 節をご覧ください。
1740 \end_layout
1741
1742 \begin_layout Standard
1743
1744 \family roman
1745 \series medium
1746 \shape up
1747 \size normal
1748 \emph off
1749 \bar no
1750 \noun off
1751 \color none
1752 もし、文書中で例外的に手の込んだことをなさりたければ、かならず良い\SpecialChar LaTeX
1753 関連書籍を参考とするようにしてください。『
1754 \family default
1755 \series default
1756 \shape default
1757 \size default
1758 \emph on
1759 \bar default
1760 \noun default
1761 \color inherit
1762 ユーザーの手引き
1763 \family roman
1764 \series medium
1765 \shape up
1766 \size normal
1767 \emph off
1768 \bar no
1769 \noun off
1770 \color none
1771 』の書誌情報に多くの\SpecialChar LaTeX
1772 関連書籍が引用されています。
1773 \end_layout
1774
1775 \begin_layout Section
1776 \SpecialChar LyX
1777 と\SpecialChar LaTeX
1778 プリアンブル
1779 \end_layout
1780
1781 \begin_layout Subsection
1782 \SpecialChar LaTeX
1783 プリアンブルについて
1784 \end_layout
1785
1786 \begin_layout Standard
1787
1788 \family roman
1789 \series medium
1790 \shape up
1791 \size normal
1792 \emph off
1793 \bar no
1794 \noun off
1795 \color none
1796 すでに\SpecialChar LaTeX
1797 についてご存知であれば、ここでプリアンブル(前置文)が何に向いているか説明する必要はないでしょう。もしご存じなければ、以下の説明で大まかな理解は得られるは
1798 ずです。詳しくは\SpecialChar LaTeX
1799 関連書籍をご参照ください。いずれにしても、以下で\SpecialChar LyX
1800 文書の\SpecialChar LaTeX
1801 プリアンブルで何ができるか、または何をする必要がないか説明をしますので、以下の各要点はお読
1802 みになった方が良いでしょう。
1803 \end_layout
1804
1805 \begin_layout Standard
1806
1807 \family roman
1808 \series medium
1809 \shape up
1810 \size normal
1811 \emph off
1812 \bar no
1813 \noun off
1814 \color none
1815 \SpecialChar LaTeX
1816 プリアンブルは、\SpecialChar LaTeX
1817 文書のいちばん始め、本文の
1818 \family default
1819 \series default
1820 \shape default
1821 \size default
1822 \emph on
1823 \bar default
1824 \noun default
1825 \color inherit
1826
1827 \family roman
1828 \series medium
1829 \shape up
1830 \size normal
1831 \emph off
1832 \bar no
1833 \noun off
1834 \color none
1835 の部分に来ます。ここでは以下のことを行います。
1836 \end_layout
1837
1838 \begin_layout Itemize
1839
1840 \family roman
1841 \series medium
1842 \shape up
1843 \size normal
1844 \emph off
1845 \bar no
1846 \noun off
1847 \color none
1848 文書クラス(ドキュメントクラス)の宣言。
1849 \begin_inset Newline newline
1850 \end_inset
1851
1852 これは\SpecialChar LyX
1853 がすでに行ってくれています。もしあなたが熟達した\SpecialChar LaTeX
1854 使いであり、自作の文書クラスを使いたい場合には、取扱説明書『
1855 \family default
1856 \series default
1857 \shape default
1858 \size default
1859 \emph on
1860 \bar default
1861 \noun default
1862 \color inherit
1863 カスタマイズ篇
1864 \family roman
1865 \series medium
1866 \shape up
1867 \size normal
1868 \emph off
1869 \bar no
1870 \noun off
1871 \color none
1872 』をご覧になれば、\SpecialChar LyX
1873 に自作文書クラスへの仲介を行わせるにはどうすればよいかの情報があります。
1874 \end_layout
1875
1876 \begin_layout Itemize
1877
1878 \family roman
1879 \series medium
1880 \shape up
1881 \size normal
1882 \emph off
1883 \bar no
1884 \noun off
1885 \color none
1886 パッケージ使用の宣言。
1887 \begin_inset Newline newline
1888 \end_inset
1889
1890 \SpecialChar LaTeX
1891 パッケージは、パッケージがプリアンブルで宣言された場合のみ、文書中で利用可能となる、追加コマンド群を提供します。パッケージをインクルードすると、特別なコマンドが
1892 提供されることに加え、文書に変更を加えることができます。例えば
1893 \family typewriter
1894 \series default
1895 \shape default
1896 \size default
1897 \emph default
1898 \bar default
1899 \noun default
1900 \color inherit
1901
1902 \family roman
1903 \series medium
1904 \shape up
1905 \size normal
1906 \emph off
1907 \bar no
1908 \noun off
1909 \color none
1910
1911 \begin_inset Flex Code
1912 status collapsed
1913
1914 \begin_layout Plain Layout
1915
1916 \family typewriter
1917 indentfirst
1918 \end_layout
1919
1920 \end_inset
1921
1922 パッケージは、すべての段落の最初の行を字下げします。他にも、ラベルや宛名書き、余白設定等の様々なパッケージがあります。
1923 \end_layout
1924
1925 \begin_layout Itemize
1926
1927 \family roman
1928 \series medium
1929 \shape up
1930 \size normal
1931 \emph off
1932 \bar no
1933 \noun off
1934 \color none
1935 カウンタ・変数・長さ・幅の設定。
1936 \begin_inset Newline newline
1937 \end_inset
1938
1939 \SpecialChar LaTeX
1940 のカウンタと変数の中には、プリアンブルでグローバルに
1941 \family default
1942 \series default
1943 \shape default
1944 \size default
1945 \emph default
1946 \bar default
1947 \noun default
1948 \color inherit
1949 設定
1950 \emph on
1951 しないかぎり
1952 \family roman
1953 \series medium
1954 \shape up
1955 \size normal
1956 \emph off
1957 \bar no
1958 \noun off
1959 \color none
1960 、望んだ効果を持たないものがあります。(文書中で設定したり再設定したりすることのできる変数もあります。)余白は、プリアンブルで設定しなくてはならない変数の代表例
1961 です。他には、箇条書きに付けるラベル書式が挙げられます。じつは、この設定は文書中どこでもできるのですが、プリアンブルでいちどだけ設定するのが望ましい方法です。
1962 \end_layout
1963
1964 \begin_layout Itemize
1965
1966 \family roman
1967 \series medium
1968 \shape up
1969 \size normal
1970 \emph off
1971 \bar no
1972 \noun off
1973 \color none
1974 ユーザー定義コマンドの宣言(
1975 \begin_inset Flex Code
1976 status collapsed
1977
1978 \begin_layout Plain Layout
1979
1980 \family roman
1981 \series medium
1982 \shape up
1983 \size normal
1984 \emph off
1985 \bar no
1986 \noun off
1987 \color none
1988
1989 \backslash
1990 newcommand
1991 \end_layout
1992
1993 \end_inset
1994
1995 または
1996 \begin_inset Flex Code
1997 status collapsed
1998
1999 \begin_layout Plain Layout
2000
2001 \family roman
2002 \series medium
2003 \shape up
2004 \size normal
2005 \emph off
2006 \bar no
2007 \noun off
2008 \color none
2009
2010 \backslash
2011 renewcommand
2012 \end_layout
2013
2014 \end_inset
2015
2016 を使用)。
2017 \begin_inset Newline newline
2018 \end_inset
2019
2020 ユーザー定義コマンドは、文書中で頻出する\SpecialChar LaTeX
2021 コマンドの短縮形です。このようなコマンドを宣言するには、プリアンブルが適した場所ですが、どこで宣言することも
2022 \family default
2023 \series default
2024 \shape default
2025 \size default
2026 \emph on
2027 \bar default
2028 \noun default
2029 \color inherit
2030 可能
2031 \family roman
2032 \series medium
2033 \shape up
2034 \size normal
2035 \emph off
2036 \bar no
2037 \noun off
2038 \color none
2039 です(もちろんコマンドが初めて使用される場所よりも前です)。あまりないことではありますが、お使いの文書中に生の\SpecialChar LaTeX
2040 コードがあふれている場合には便利でしょう。
2041 \end_layout
2042
2043 \begin_layout Standard
2044
2045 \family roman
2046 \series medium
2047 \shape up
2048 \size normal
2049 \emph off
2050 \bar no
2051 \noun off
2052 \color none
2053 \SpecialChar LyX
2054 は、その生成する
2055 \begin_inset Flex Code
2056 status collapsed
2057
2058 \begin_layout Plain Layout
2059
2060 \family roman
2061 \series medium
2062 \shape up
2063 \size normal
2064 \emph off
2065 \bar no
2066 \noun off
2067 \color none
2068 .tex
2069 \end_layout
2070
2071 \end_inset
2072
2073 ファイルのプリアンブルに、それ自身の定義を追加します。これによって、\SpecialChar LyX
2074 の生成する\SpecialChar LaTeX
2075 ファイルの可搬性を高めています。
2076 \end_layout
2077
2078 \begin_layout Subsection
2079 プリアンブルの変更
2080 \end_layout
2081
2082 \begin_layout Standard
2083
2084 \family roman
2085 \series medium
2086 \shape up
2087 \size normal
2088 \emph off
2089 \bar no
2090 \noun off
2091 \color none
2092 \SpecialChar LyX
2093 が\SpecialChar LaTeX
2094 ファイルのプリアンブルに追加するコマンドは、つねに同じです。これは、\SpecialChar LyX
2095 自体にパッチを当てないかぎり変更できないようになっています。しかしながら、
2096 \begin_inset Flex MenuItem
2097 status collapsed
2098
2099 \begin_layout Plain Layout
2100
2101 \family roman
2102 \series medium
2103 \shape up
2104 \size normal
2105 \emph off
2106 \bar no
2107 \noun off
2108 \color none
2109 文書\SpecialChar menuseparator
2110 設定
2111 \end_layout
2112
2113 \end_inset
2114
2115 ダイアログの
2116 \begin_inset Flex MenuItem
2117 status collapsed
2118
2119 \begin_layout Plain Layout
2120
2121 \family roman
2122 \series medium
2123 \shape up
2124 \size normal
2125 \emph off
2126 \bar no
2127 \noun off
2128 \color none
2129 \SpecialChar LaTeX
2130 プリアンブル
2131 \end_layout
2132
2133 \end_inset
2134
2135 の項から、プリアンブルに追加をすることはできます。\SpecialChar LyX
2136 は、
2137 \family sans
2138 \series default
2139 \shape default
2140 \size default
2141 \emph default
2142 \bar default
2143 \noun default
2144 \color inherit
2145
2146 \begin_inset Flex MenuItem
2147 status collapsed
2148
2149 \begin_layout Plain Layout
2150
2151 \family sans
2152 プリアンブル
2153 \end_layout
2154
2155 \end_inset
2156
2157
2158 \family roman
2159 \series medium
2160 \shape up
2161 \size normal
2162 \emph off
2163 \bar no
2164 \noun off
2165 \color none
2166 ダイアログ内のすべてのものを、\SpecialChar LyX
2167 埋込みのプリアンブルに付け加えます。ご自身の宣言をプリアンブルに追加する前に、あなたがしようとしていることを\SpecialChar LyX
2168 がすでにサポートしてい
2169 ないかどうか確認してください(車輪の再発明をしないように、とはすでに申しあげたことです)。
2170 \family default
2171 \series default
2172 \shape default
2173 \size default
2174 \emph default
2175 \bar default
2176 \noun default
2177 \color inherit
2178 また、
2179 \emph on
2180 プリアンブルコードが正しいことを確認してください。
2181 \emph default
2182 \SpecialChar LyX
2183 は、プリアンブルをチェックしません。
2184 \family roman
2185 \series medium
2186 \shape up
2187 \size normal
2188 \emph off
2189 \bar no
2190 \noun off
2191 \color none
2192 もしエラーがあれば、「
2193 \begin_inset Flex Code
2194 status collapsed
2195
2196 \begin_layout Plain Layout
2197
2198 \family roman
2199 \series medium
2200 \shape up
2201 \size normal
2202 \emph off
2203 \bar no
2204 \noun off
2205 \color none
2206 Missing 
2207 \backslash
2208 begin{document}
2209 \end_layout
2210
2211 \end_inset
2212
2213 」といったエラーが出ることでしょう。このようなエラーが出たときは、プリアンブルを再確認してください。
2214 \end_layout
2215
2216 \begin_layout Subsection
2217
2218 \end_layout
2219
2220 \begin_layout Standard
2221
2222 \family roman
2223 \series medium
2224 \shape up
2225 \size normal
2226 \emph off
2227 \bar no
2228 \noun off
2229 \color none
2230 以下は、プリアンブルに追加できるものとその効果を示す例です。
2231 \end_layout
2232
2233 \begin_layout Subsubsection
2234 例1:オフセット
2235 \end_layout
2236
2237 \begin_layout Standard
2238
2239 \family roman
2240 \series medium
2241 \shape up
2242 \size normal
2243 \emph off
2244 \bar no
2245 \noun off
2246 \color none
2247 \SpecialChar LaTeX
2248 には
2249 \family default
2250 \series default
2251 \shape default
2252 \size default
2253 \emph default
2254 \bar default
2255 \noun default
2256 \color inherit
2257
2258 \family roman
2259 \series medium
2260 \shape up
2261 \size normal
2262 \emph off
2263 \bar no
2264 \noun off
2265 \color none
2266
2267 \begin_inset Flex Code
2268 status collapsed
2269
2270 \begin_layout Plain Layout
2271
2272 \family typewriter
2273
2274 \backslash
2275 hoffset
2276 \end_layout
2277
2278 \end_inset
2279
2280
2281 \family typewriter
2282 \series default
2283 \shape default
2284 \size default
2285 \emph default
2286 \bar default
2287 \noun default
2288 \color inherit
2289
2290 \begin_inset Flex Code
2291 status collapsed
2292
2293 \begin_layout Plain Layout
2294
2295 \family typewriter
2296
2297 \backslash
2298 voffset
2299 \end_layout
2300
2301 \end_inset
2302
2303
2304 \family roman
2305 \series medium
2306 \shape up
2307 \size normal
2308 \emph off
2309 \bar no
2310 \noun off
2311 \color none
2312 というページ位置を制御する2つの変数があります。その機能は名前から明らかなとおりです。これらの変数は、ラベルを印刷するときなどに便利です。往々にして、印刷用紙の
2313 寸法とそのうち実際に印字可能な範囲は同じではありません。ここに
2314 \begin_inset Flex Code
2315 status collapsed
2316
2317 \begin_layout Plain Layout
2318
2319 \family typewriter
2320
2321 \backslash
2322 hoffset
2323 \end_layout
2324
2325 \end_inset
2326
2327
2328 \family typewriter
2329 \series default
2330 \shape default
2331 \size default
2332 \emph default
2333 \bar default
2334 \noun default
2335 \color inherit
2336
2337 \begin_inset Flex Code
2338 status collapsed
2339
2340 \begin_layout Plain Layout
2341
2342 \family typewriter
2343
2344 \backslash
2345 voffset
2346 \end_layout
2347
2348 \end_inset
2349
2350
2351 \family default
2352 が役立つわけです。
2353 \end_layout
2354
2355 \begin_layout Standard
2356
2357 \family roman
2358 \series medium
2359 \shape up
2360 \size normal
2361 \emph off
2362 \bar no
2363 \noun off
2364 \color none
2365 \begin_inset Flex Code
2366 status collapsed
2367
2368 \begin_layout Plain Layout
2369
2370 \family typewriter
2371
2372 \backslash
2373 hoffset
2374 \end_layout
2375
2376 \end_inset
2377
2378
2379 \family typewriter
2380 \series default
2381 \shape default
2382 \size default
2383 \emph default
2384 \bar default
2385 \noun default
2386 \color inherit
2387
2388 \begin_inset Flex Code
2389 status collapsed
2390
2391 \begin_layout Plain Layout
2392
2393 \family typewriter
2394
2395 \backslash
2396 voffset
2397 \end_layout
2398
2399 \end_inset
2400
2401
2402 \family roman
2403 \series medium
2404 \shape up
2405 \size normal
2406 \emph off
2407 \bar no
2408 \noun off
2409 \color none
2410 の既定値はともに0ポイント、つまりページをシフトしません。残念ながら、DVIドライバによってはつねにページをシフトすることがあるようです。我々には、どうしてその
2411 ようなことをするのか、そしてシスアドがどうしてそれを修正しないのか理解できませんが、もし個人的に管理できないシステムで\SpecialChar LyX
2412 を使用していて、シスアドがお馬鹿さんである
2413 場合には、
2414 \begin_inset Flex Code
2415 status collapsed
2416
2417 \begin_layout Plain Layout
2418
2419 \family typewriter
2420
2421 \backslash
2422 hoffset
2423 \end_layout
2424
2425 \end_inset
2426
2427
2428 \family typewriter
2429 \series default
2430 \shape default
2431 \size default
2432 \emph default
2433 \bar default
2434 \noun default
2435 \color inherit
2436
2437 \begin_inset Flex Code
2438 status collapsed
2439
2440 \begin_layout Plain Layout
2441
2442 \family typewriter
2443
2444 \backslash
2445 voffset
2446 \end_layout
2447
2448 \end_inset
2449
2450
2451 \family roman
2452 \series medium
2453 \shape up
2454 \size normal
2455 \emph off
2456 \bar no
2457 \noun off
2458 \color none
2459 が役に立ちます。かりに、上余白と左余白がつねに0.5インチずつ大きすぎるものとしましょう。その場合は、以下をプリアンブルに追加するとよいでしょう。
2460 \end_layout
2461
2462 \begin_layout LyX-Code
2463
2464 \backslash
2465 setlength{
2466 \backslash
2467 hoffset}{-0.5 in}
2468 \end_layout
2469
2470 \begin_layout LyX-Code
2471
2472 \backslash
2473 setlength{
2474 \backslash
2475 voffset}{-0.5 in}
2476 \end_layout
2477
2478 \begin_layout Standard
2479
2480 \family roman
2481 \series medium
2482 \shape up
2483 \size normal
2484 \emph off
2485 \bar no
2486 \noun off
2487 \color none
2488 これで余白が修正されます。
2489 \end_layout
2490
2491 \begin_layout Subsubsection
2492 例2:ラベル
2493 \end_layout
2494
2495 \begin_layout Standard
2496
2497 \family roman
2498 \series medium
2499 \shape up
2500 \size normal
2501 \emph off
2502 \bar no
2503 \noun off
2504 \color none
2505 いま、たくさんの宛名ラベルを印刷をしたいものとしましょう。ラベルシートを印刷するために便利な
2506 \begin_inset Flex Code
2507 status collapsed
2508
2509 \begin_layout Plain Layout
2510
2511 \family typewriter
2512 labels.sty
2513 \end_layout
2514
2515 \end_inset
2516
2517 という\SpecialChar LaTeX
2518 パッケージが、お近くのCTANアーカイブで入手可能です。お使いのシステムには、既定ではこのパッケージは導入されていないかもしれません。ご自身でお確かめくだ
2519 さい。また、このパッケージの取扱説明書を読まれたいかもしれませんが、それもご自身にお任せします。これは使用例ですので、このパッケージをどう使うかの例だけお見せす
2520 ることにします。
2521 \end_layout
2522
2523 \begin_layout Standard
2524
2525 \family roman
2526 \series medium
2527 \shape up
2528 \size normal
2529 \emph off
2530 \bar no
2531 \noun off
2532 \color none
2533 まず、
2534 \begin_inset Flex Code
2535 status collapsed
2536
2537 \begin_layout Plain Layout
2538
2539 \family sans
2540 article
2541 \end_layout
2542
2543 \end_inset
2544
2545 文書クラスを使用していることをご確認ください。次に、以下のような設定をプリアンブルに追加しなければなりません。
2546 \end_layout
2547
2548 \begin_layout LyX-Code
2549
2550 \backslash
2551 usepackage{labels}
2552 \end_layout
2553
2554 \begin_layout LyX-Code
2555
2556 \backslash
2557 LabelCols=3
2558 \end_layout
2559
2560 \begin_layout LyX-Code
2561
2562 \backslash
2563 LabelRows=7
2564 \end_layout
2565
2566 \begin_layout LyX-Code
2567
2568 \backslash
2569 LeftBorder=8mm
2570 \end_layout
2571
2572 \begin_layout LyX-Code
2573
2574 \backslash
2575 RightBorder=8mm
2576 \end_layout
2577
2578 \begin_layout LyX-Code
2579
2580 \backslash
2581 TopBorder=9mm
2582 \end_layout
2583
2584 \begin_layout LyX-Code
2585
2586 \backslash
2587 BottomBorder=2mm
2588 \end_layout
2589
2590 \begin_layout Standard
2591
2592 \family roman
2593 \series medium
2594 \shape up
2595 \size normal
2596 \emph off
2597 \bar no
2598 \noun off
2599 \color none
2600 これは
2601 \family default
2602 \series default
2603 \shape default
2604 \size default
2605 \emph default
2606 \bar default
2607 \noun default
2608 \color inherit
2609 Avery®ラベルシートのストック5360
2610 \family roman
2611 \series medium
2612 \shape up
2613 \size normal
2614 \emph off
2615 \bar no
2616 \noun off
2617 \color none
2618 番を使用する場合の設定です。これで、各宛名を
2619 \begin_inset Flex Code
2620 status collapsed
2621
2622 \begin_layout Plain Layout
2623
2624 \family typewriter
2625
2626 \backslash
2627 begin{labels}
2628 \end_layout
2629
2630 \end_inset
2631
2632
2633 \family typewriter
2634 \series default
2635 \shape default
2636 \size default
2637 \emph default
2638 \bar default
2639 \noun default
2640 \color inherit
2641
2642 \begin_inset Flex Code
2643 status collapsed
2644
2645 \begin_layout Plain Layout
2646
2647 \family typewriter
2648
2649 \backslash
2650 end{labels}
2651 \end_layout
2652
2653 \end_inset
2654
2655
2656 \family roman
2657 \series medium
2658 \shape up
2659 \size normal
2660 \emph off
2661 \bar no
2662 \noun off
2663 \color none
2664 で囲めば、宛名ラベルの印刷をすることができます。本機能およびその他の機能に関しては、
2665 \begin_inset Flex Code
2666 status collapsed
2667
2668 \begin_layout Plain Layout
2669
2670 \family typewriter
2671 labels.sty
2672 \end_layout
2673
2674 \end_inset
2675
2676 の取扱説明書に説明されています。
2677 \end_layout
2678
2679 \begin_layout Standard
2680
2681 \family roman
2682 \series medium
2683 \shape up
2684 \size normal
2685 \emph off
2686 \bar no
2687 \noun off
2688 \color none
2689 そのうち誰かが、このパッケージを直接サポートする\SpecialChar LyX
2690 レイアウトファイルを作ってくれるかもしれません。その誰かはあなたかもしれません。
2691 \end_layout
2692
2693 \begin_layout Subsubsection
2694 例3: 段落の字下げ
2695 \end_layout
2696
2697 \begin_layout Standard
2698
2699 \family roman
2700 \series medium
2701 \shape up
2702 \size normal
2703 \emph off
2704 \bar no
2705 \noun off
2706 \color none
2707 アメリカ人は
2708 \family default
2709 \series default
2710 \shape default
2711 \size default
2712 \emph default
2713 \bar default
2714 \noun default
2715 \color inherit
2716
2717 \emph on
2718 すべての
2719 \family roman
2720 \series medium
2721 \shape up
2722 \size normal
2723 \emph off
2724 \bar no
2725 \noun off
2726 \color none
2727 段落の最初の行を字下げするように教育されています。そのために彼らの他の変な習慣と同じく、いつものようにすべての段落の最初の行を下げるまで、アメリカ人はごちゃごち
2728 ゃと文句を言いつづけるのです
2729 \family default
2730 \series default
2731 \shape default
2732 \size default
2733 \emph default
2734 \bar default
2735 \noun default
2736 \color inherit
2737 。(これはユーモアです。(ほんと?)
2738 \emph on
2739 ユーモアですってば
2740 \emph default
2741 。)
2742 \end_layout
2743
2744 \begin_layout Standard
2745
2746 \family roman
2747 \series medium
2748 \shape up
2749 \size normal
2750 \emph off
2751 \bar no
2752 \noun off
2753 \color none
2754 もちろん、これは標準的な組版ルールではありません。書籍では、典型的には、他の段落のあとにくる段落
2755 \family default
2756 \series default
2757 \shape default
2758 \size default
2759 \emph on
2760 \bar default
2761 \noun default
2762 \color inherit
2763 のみ
2764 \family roman
2765 \series medium
2766 \shape up
2767 \size normal
2768 \emph off
2769 \bar no
2770 \noun off
2771 \color none
2772 字下げを行ないます。一行めを字下げをするそもそもの目的は、隣接する段落から区別するためです。したがって、図のあとや節の最初の段落など、先行する段落がない場合には
2773 、字下げをする必要はないのです。
2774 \end_layout
2775
2776 \begin_layout Standard
2777
2778 \family roman
2779 \series medium
2780 \shape up
2781 \size normal
2782 \emph off
2783 \bar no
2784 \noun off
2785 \color none
2786 けれどもあなたが典型的なアメリカ人なら(ユーーモアですって!)、そのような小難しいことはかまわずに、いつもどおりの字下げをせずにはいられないでしょう!プリアンブ
2787 ルに次の行を加えて下さい。
2788 \end_layout
2789
2790 \begin_layout LyX-Code
2791
2792 \backslash
2793 usepackage{indentfirst}
2794 \end_layout
2795
2796 \begin_layout Standard
2797
2798 \family roman
2799 \series medium
2800 \shape up
2801 \size normal
2802 \emph off
2803 \bar no
2804 \noun off
2805 \color none
2806 もしお使いの\SpecialChar TeX
2807 頒布版が脳死状態でなければ、このパッケージが入っているはずなので、建国の父たちが意図したように、すべての段落が字下げされます。
2808 \end_layout
2809
2810 \begin_layout Subsubsection
2811 例4:この文書
2812 \end_layout
2813
2814 \begin_layout Standard
2815
2816 \family roman
2817 \series medium
2818 \shape up
2819 \size normal
2820 \emph off
2821 \bar no
2822 \noun off
2823 \color none
2824 この文書のプリアンブルを見てみると、どのような高度な設定ができるか、おおまかな理解が得られるでしょう。また第
2825 \family default
2826 \series default
2827 \shape default
2828 \size default
2829 \emph default
2830 \bar default
2831 \noun default
2832 \color inherit
2833
2834 \begin_inset CommandInset ref
2835 LatexCommand ref
2836 reference "chap:Special-features"
2837
2838 \end_inset
2839
2840
2841 \family roman
2842 \series medium
2843 \shape up
2844 \size normal
2845 \emph off
2846 \bar no
2847 \noun off
2848 \color none
2849 章には、他の例や、\SpecialChar LaTeX
2850 の各種の「汚い技」があります。
2851 \end_layout
2852
2853 \begin_layout Section
2854 \SpecialChar LyX
2855 および\SpecialChar LaTeX
2856 のエラー
2857 \end_layout
2858
2859 \begin_layout Standard
2860
2861 \family roman
2862 \series medium
2863 \shape up
2864 \size normal
2865 \emph off
2866 \bar no
2867 \noun off
2868 \color none
2869 \SpecialChar LyX
2870 が\SpecialChar LaTeX
2871 を呼び出す際、\SpecialChar LyX
2872 は\SpecialChar LaTeX
2873 に、かりにエラーがあったとしても楽観的に無視して先に進むように指示します。その後\SpecialChar LyX
2874 は、\SpecialChar LaTeX
2875 の実行ログファイルを事後処理用に使います。ログファイルを分
2876 析したのち、\SpecialChar LyX
2877 はエラーを一覧表示するダイアログを表示します。エラーのうちどれかをクリックすると、\SpecialChar LyX
2878 ファイル中、そのエラーの発生した場所に表示を移動します
2879 \begin_inset Foot
2880 status collapsed
2881
2882 \begin_layout Plain Layout
2883
2884 \family roman
2885 \series medium
2886 \shape up
2887 \size normal
2888 \emph off
2889 \bar no
2890 \noun off
2891 \color none
2892 正確にいうと、通常は、です。ログファイルの分析は難しい仕事ですので、\SpecialChar LyX
2893 はつねに正しい行に連れて行ってくれるとは限りません。ときには、\SpecialChar LaTeX
2894 がある行にエラーがあると報告し
2895 たとしても、実際のエラーはそれよりも前であることもあります。これは、プログラムで閉じ括弧を忘れたときに似ていなくもありません。エラーは表示されますが、実際にエラ
2896 ーのある場所よりも後ろでエラーが報告されるのです。
2897 \end_layout
2898
2899 \end_inset
2900
2901
2902 \family default
2903 \series default
2904 \shape default
2905 \size default
2906 \emph default
2907 \bar default
2908 \noun default
2909 \color inherit
2910
2911 \end_layout
2912
2913 \begin_layout Standard
2914
2915 \family roman
2916 \series medium
2917 \shape up
2918 \size normal
2919 \emph off
2920 \bar no
2921 \noun off
2922 \color none
2923 人によっては、ログファイルを直接ご覧になりたいかもしれません。これは、
2924 \begin_inset Flex MenuItem
2925 status collapsed
2926
2927 \begin_layout Plain Layout
2928
2929 \family roman
2930 \series medium
2931 \shape up
2932 \size normal
2933 \emph off
2934 \bar no
2935 \noun off
2936 \color none
2937 文書\SpecialChar menuseparator
2938 \SpecialChar LaTeX
2939 ログ
2940 \end_layout
2941
2942 \end_inset
2943
2944 で見ることができます。エラーメッセージや警告には、よく見かけるものがいくつかありますので、それらをここに収録しておきます。ここにないエラーや警告に関しては、La\SpecialChar TeX
2945
2946 関連の良書を参照してください。
2947 \end_layout
2948
2949 \begin_layout Itemize
2950
2951 \family typewriter
2952 \begin_inset Flex Code
2953 status collapsed
2954
2955 \begin_layout Plain Layout
2956
2957 \family typewriter
2958 LaTe
2959 \begin_inset ERT
2960 status collapsed
2961
2962 \begin_layout Plain Layout
2963
2964 {}
2965 \end_layout
2966
2967 \end_inset
2968
2969 X Warning
2970 \end_layout
2971
2972 \end_inset
2973
2974
2975 \family roman
2976 \series medium
2977 \shape up
2978 \size normal
2979 \emph off
2980 \bar no
2981 \noun off
2982 \color none
2983
2984 \begin_inset Newline newline
2985 \end_inset
2986
2987 これで始まるメッセージは、\SpecialChar LaTeX
2988 コード自体を「デバッグ」するための警告メッセージです。相互参照や書誌情報を追加したり変更した場合に、もう一度\SpecialChar LaTeX
2989 を実行する必要があることを
2990 知らせるために、このようなメッセージが表示されます。このメッセージは、だいたいにおいて無視しても大丈夫です。
2991 \end_layout
2992
2993 \begin_layout Itemize
2994
2995 \family typewriter
2996 \begin_inset Flex Code
2997 status collapsed
2998
2999 \begin_layout Plain Layout
3000
3001 \family typewriter
3002 LaTe
3003 \begin_inset ERT
3004 status collapsed
3005
3006 \begin_layout Plain Layout
3007
3008 {}
3009 \end_layout
3010
3011 \end_inset
3012
3013 X Font Warning
3014 \end_layout
3015
3016 \end_inset
3017
3018
3019 \family roman
3020 \series medium
3021 \shape up
3022 \size normal
3023 \emph off
3024 \bar no
3025 \noun off
3026 \color none
3027
3028 \begin_inset Newline newline
3029 \end_inset
3030
3031 \SpecialChar LaTeX
3032 がフォントを見つけられなかったと言う警告メッセージです。多くの場合、このメッセージの後に、\SpecialChar LaTeX
3033 が使用した代替フォントに関する情報が続きます。これも無視して構いません
3034
3035 \end_layout
3036
3037 \begin_layout Itemize
3038
3039 \family roman
3040 \series medium
3041 \shape up
3042 \size normal
3043 \emph off
3044 \bar no
3045 \noun off
3046 \color none
3047 \begin_inset Flex Code
3048 status collapsed
3049
3050 \begin_layout Plain Layout
3051
3052 \family typewriter
3053 Overfull 
3054 \backslash
3055 hbox
3056 \end_layout
3057
3058 \end_inset
3059
3060
3061 \begin_inset Newline newline
3062 \end_inset
3063
3064 \SpecialChar LaTeX
3065 は、
3066 \family default
3067 \series default
3068 \shape default
3069 \size default
3070 \emph on
3071 \bar default
3072 \noun default
3073 \color inherit
3074 ほぼどんなときでも
3075 \family roman
3076 \series medium
3077 \shape up
3078 \size normal
3079 \emph off
3080 \bar no
3081 \noun off
3082 \color none
3083 この警告を吐き出します。これは、一行が長すぎて右余白にはみ出してしまったという警告ですが、ほとんどの場合、最終出力を見ても判別できないくらい(せいぜい1ポイント
3084 か2ポイント)です。あるいは1文字か2文字右余白に出ているくらいです。\SpecialChar LaTeX
3085 は、どんな文書を書いても、少なくとも一つはこのメッセージを出すようです。
3086 \begin_inset Newline newline
3087 \end_inset
3088
3089 このメッセージは無視しても大丈夫です。何か行が長すぎるような問題があれば、目で見ればわかります。出力を目で確認してください
3090 \begin_inset Foot
3091 status collapsed
3092
3093 \begin_layout Plain Layout
3094 あるいは、
3095 \begin_inset Flex MenuItem
3096 status collapsed
3097
3098 \begin_layout Plain Layout
3099 文書\SpecialChar menuseparator
3100 設定
3101 \end_layout
3102
3103 \end_inset
3104
3105 で「draft」オプションを指定する方法もあります。こうすると、\SpecialChar LaTeX
3106 は、overfullの発生した行の余白に黒い四角を描画します。
3107 \end_layout
3108
3109 \end_inset
3110
3111
3112 \end_layout
3113
3114 \begin_layout Itemize
3115
3116 \family typewriter
3117 \begin_inset Flex Code
3118 status collapsed
3119
3120 \begin_layout Plain Layout
3121
3122 \family typewriter
3123 Underfull 
3124 \backslash
3125 hbox
3126 \end_layout
3127
3128 \end_inset
3129
3130
3131 \begin_inset Newline newline
3132 \end_inset
3133
3134
3135 \family roman
3136 \series medium
3137 \shape up
3138 \size normal
3139 \emph off
3140 \bar no
3141 \noun off
3142 \color none
3143 これは上の警告と違ってあまり出てきません。なぜだかは分かりませんが、\SpecialChar LaTeX
3144 は1行を短めにする印字するよりは、長めにする方が好きなようです。
3145 \end_layout
3146
3147 \begin_layout Itemize
3148 \begin_inset Flex Code
3149 status collapsed
3150
3151 \begin_layout Plain Layout
3152
3153 \family typewriter
3154 Overfull 
3155 \backslash
3156 vbox
3157 \end_layout
3158
3159 \end_inset
3160
3161
3162 \family typewriter
3163
3164 \begin_inset Flex Code
3165 status collapsed
3166
3167 \begin_layout Plain Layout
3168
3169 \family typewriter
3170 Underfull 
3171 \backslash
3172 vbox
3173 \end_layout
3174
3175 \end_inset
3176
3177
3178 \family default
3179
3180 \begin_inset Newline newline
3181 \end_inset
3182
3183
3184 \family roman
3185 \series medium
3186 \shape up
3187 \size normal
3188 \emph off
3189 \bar no
3190 \noun off
3191 \color none
3192 ページ区切りに問題があったという警告です。この場合も、出力を目で確認してください。何か問題があれば、見てすぐわかります。
3193 \end_layout
3194
3195 \begin_layout Itemize
3196
3197 \family typewriter
3198 \begin_inset Flex Code
3199 status collapsed
3200
3201 \begin_layout Plain Layout
3202
3203 \family typewriter
3204 LaTe
3205 \begin_inset ERT
3206 status collapsed
3207
3208 \begin_layout Plain Layout
3209
3210 {}
3211 \end_layout
3212
3213 \end_inset
3214
3215 X Error: File 
3216 \begin_inset Quotes els
3217 \end_inset
3218
3219 Xxxx
3220 \begin_inset Quotes ers
3221 \end_inset
3222
3223  not found
3224 \end_layout
3225
3226 \end_inset
3227
3228
3229 \family roman
3230 \series medium
3231 \shape up
3232 \size normal
3233 \emph off
3234 \bar no
3235 \noun off
3236 \color none
3237
3238 \begin_inset Newline newline
3239 \end_inset
3240
3241 ファイル「Xxxx」が、システムに導入されていません。これは通常、文書が必要としている\SpecialChar LaTeX
3242 パッケージに、導入済でないものがある場合に現れます。プリアンブルに変更を加
3243 えておらず、
3244 \begin_inset Flex Code
3245 status collapsed
3246
3247 \begin_layout Plain Layout
3248
3249 \family typewriter
3250
3251 \backslash
3252 usepackage{}
3253 \end_layout
3254
3255 \end_inset
3256
3257 コマンドも使用していないとすれば、\SpecialChar LyX
3258 が読み込もうしているパッケージに存在しないものがあるということです。
3259 \family default
3260 \series default
3261 \shape default
3262 \size default
3263 \emph default
3264 \bar default
3265 \noun default
3266 \color inherit
3267
3268 \begin_inset Flex MenuItem
3269 status collapsed
3270
3271 \begin_layout Plain Layout
3272 ヘルプ\SpecialChar menuseparator
3273 \SpecialChar LaTeX
3274 の設定
3275 \end_layout
3276
3277 \end_inset
3278
3279
3280 \family roman
3281 \series medium
3282 \shape up
3283 \size normal
3284 \emph off
3285 \bar no
3286 \noun off
3287 \color none
3288 を使用して、\SpecialChar LyX
3289 が認識しているパッケージの一覧を得てください。このファイルは、(
3290 \begin_inset Flex MenuItem
3291 status collapsed
3292
3293 \begin_layout Plain Layout
3294
3295 \family roman
3296 \series medium
3297 \shape up
3298 \size normal
3299 \emph off
3300 \bar no
3301 \noun off
3302 \color none
3303 ツール\SpecialChar menuseparator
3304 再設定
3305 \end_layout
3306
3307 \end_inset
3308
3309 を使用して)\SpecialChar LyX
3310 の再設定を行うたびに更新され、どのパッケージが検出されたか、それらのパッケージが何をするものかを表示します。
3311 \begin_inset Newline newline
3312 \end_inset
3313
3314
3315 \family sans
3316 \series default
3317 \shape default
3318 \size default
3319 \emph default
3320 \bar default
3321 \noun default
3322 \color inherit
3323
3324 \begin_inset Flex Code
3325 status collapsed
3326
3327 \begin_layout Plain Layout
3328
3329 \family sans
3330
3331 \backslash
3332 usepackage{}
3333 \end_layout
3334
3335 \end_inset
3336
3337
3338 \family roman
3339 \series medium
3340 \shape up
3341 \size normal
3342 \emph off
3343 \bar no
3344 \noun off
3345 \color none
3346 コマンドを使っていて、肝心のパッケージが導入されていない場合には、ご自身で導入する必要があります。
3347 \end_layout
3348
3349 \begin_layout Itemize
3350
3351 \family typewriter
3352 \begin_inset Flex Code
3353 status collapsed
3354
3355 \begin_layout Plain Layout
3356
3357 \family typewriter
3358 LaTe
3359 \begin_inset ERT
3360 status collapsed
3361
3362 \begin_layout Plain Layout
3363
3364 {}
3365 \end_layout
3366
3367 \end_inset
3368
3369 X Error: Unknown option
3370 \end_layout
3371
3372 \end_inset
3373
3374
3375 \family roman
3376 \series medium
3377 \shape up
3378 \size normal
3379 \emph off
3380 \bar no
3381 \noun off
3382 \color none
3383
3384 \begin_inset Newline newline
3385 \end_inset
3386
3387 このように始まるエラーメッセージは、パッケージに誤ったあるいは未定義のオプションが指定されていることを伝えようとするものです。パッケージの取扱説明書をご確認くだ
3388 さい。
3389 \end_layout
3390
3391 \begin_layout Itemize
3392
3393 \family typewriter
3394 \begin_inset Flex Code
3395 status collapsed
3396
3397 \begin_layout Plain Layout
3398
3399 \family typewriter
3400 Undefined control sequence
3401 \end_layout
3402
3403 \end_inset
3404
3405
3406 \family roman
3407 \series medium
3408 \shape up
3409 \size normal
3410 \emph off
3411 \bar no
3412 \noun off
3413 \color none
3414
3415 \begin_inset Newline newline
3416 \end_inset
3417
3418 お使いの文書に\SpecialChar LaTeX
3419 コードを挿入した際、打ち間違いをしてしまうと、このようなメッセージが表示されます。あるいは、パッケージを読み込ませるのを忘れたのかもしれません。い
3420 ずれにしても、このメッセージは、あなたが未定義のコマンドを使用したことを示しています。
3421 \end_layout
3422
3423 \begin_layout Standard
3424
3425 \family roman
3426 \series medium
3427 \shape up
3428 \size normal
3429 \emph off
3430 \bar no
3431 \noun off
3432 \color none
3433 これ以外にも、エラーメッセージや警告メッセージがあります。一般に、読んで意味がすぐにわかるものは、\SpecialChar LaTeX
3434 のメッセージです。何を言っているのかさっぱりわからないものもあ
3435 りますが、通常これらは、\SpecialChar TeX
3436 のメッセージであり、それが何を意味しているのか、どのように解読すればいいのか、
3437 \family default
3438 \series default
3439 \shape default
3440 \size default
3441 \emph on
3442 \bar default
3443 \noun default
3444 \color inherit
3445 まったく
3446 \family roman
3447 \series medium
3448 \shape up
3449 \size normal
3450 \emph off
3451 \bar no
3452 \noun off
3453 \color none
3454 手がかりがありません。誰もわからないのです。
3455 \end_layout
3456
3457 \begin_layout Standard
3458
3459 \family roman
3460 \series medium
3461 \shape up
3462 \size normal
3463 \emph off
3464 \bar no
3465 \noun off
3466 \color none
3467 エラーメッセージが表示された場合は、つねに以下のチェックリストにしたがった方がよいでしょう。
3468 \end_layout
3469
3470 \begin_layout Enumerate
3471
3472 \family roman
3473 \series medium
3474 \shape up
3475 \size normal
3476 \emph off
3477 \bar no
3478 \noun off
3479 \color none
3480 ご自分で挿入した\SpecialChar LaTeX
3481 コードに打ち間違いがないかどうか確かめる。
3482 \end_layout
3483
3484 \begin_layout Enumerate
3485
3486 \family roman
3487 \series medium
3488 \shape up
3489 \size normal
3490 \emph off
3491 \bar no
3492 \noun off
3493 \color none
3494 打ち間違いがなければ、コマンドを正しく使ったかどうか確かめる。
3495 \end_layout
3496
3497 \begin_layout Enumerate
3498
3499 \family roman
3500 \series medium
3501 \shape up
3502 \size normal
3503 \emph off
3504 \bar no
3505 \noun off
3506 \color none
3507 文書のもっともはじめの部分にエラーボックスが多数積み上がった場合には—特に
3508 \begin_inset Flex Code
3509 status collapsed
3510
3511 \begin_layout Plain Layout
3512
3513 \family roman
3514 \series medium
3515 \shape up
3516 \size normal
3517 \emph off
3518 \bar no
3519 \noun off
3520 \color none
3521 Missing 
3522 \backslash
3523 begin{document}
3524 \end_layout
3525
3526 \end_inset
3527
3528 が表示されているならば—、プリアンブルにエラーがあることを意味します。プリアンブルのデバックを行ってください。
3529 \end_layout
3530
3531 \begin_layout Enumerate
3532
3533 \family roman
3534 \series medium
3535 \shape up
3536 \size normal
3537 \emph off
3538 \bar no
3539 \noun off
3540 \color none
3541 プリアンブルに何も追加せず、文書に\SpecialChar LaTeX
3542 コードをまったく挿入しなかった場合には、\SpecialChar LaTeX
3543 頒布版自体をまず疑ってください。導入されていないパッケージを探しだして、導入してくださ
3544 い。
3545 \end_layout
3546
3547 \begin_layout Enumerate
3548
3549 \family roman
3550 \series medium
3551 \shape up
3552 \size normal
3553 \emph off
3554 \bar no
3555 \noun off
3556 \color none
3557 導入されていないパッケージはなかったものとしましょう。\SpecialChar LyX
3558 を微調整するオプションを使用していますか。特に、手動で
3559 \begin_inset Flex Code
3560 status collapsed
3561
3562 \begin_layout Plain Layout
3563
3564 \family sans
3565 Protected
3566 \begin_inset space ~
3567 \end_inset
3568
3569 Blank
3570 \end_layout
3571
3572 \end_inset
3573
3574
3575 \begin_inset Flex Code
3576 status collapsed
3577
3578 \begin_layout Plain Layout
3579
3580 \family sans
3581 Linebreak
3582 \end_layout
3583
3584 \end_inset
3585
3586
3587 \family sans
3588 \series default
3589 \shape default
3590 \size default
3591 \emph default
3592 \bar default
3593 \noun default
3594 \color inherit
3595
3596 \begin_inset Flex Code
3597 status collapsed
3598
3599 \begin_layout Plain Layout
3600
3601 \family sans
3602 Pagebreak
3603 \end_layout
3604
3605 \end_inset
3606
3607
3608 \family roman
3609 \series medium
3610 \shape up
3611 \size normal
3612 \emph off
3613 \bar no
3614 \noun off
3615 \color none
3616 などをたくさん挿入するなど、微調整オプションを
3617 \family default
3618 \series default
3619 \shape default
3620 \size default
3621 \emph on
3622 \bar default
3623 \noun default
3624 \color inherit
3625 悪用
3626 \family roman
3627 \series medium
3628 \shape up
3629 \size normal
3630 \emph off
3631 \bar no
3632 \noun off
3633 \color none
3634 していませんか。適切な段落環境を使用する代わりに、これらを使用してその場をしのごうとしていませんか。
3635 \end_layout
3636
3637 \begin_layout Enumerate
3638
3639 \family roman
3640 \series medium
3641 \shape up
3642 \size normal
3643 \emph off
3644 \bar no
3645 \noun off
3646 \color none
3647 微調整オプションはまったく使用しておらず、規則に乗っ取って作業していたものとしましょう。何か曲芸のようなことをしようとはしていませんか。数式や表中で、たとえば表
3648 のセルに図を入れるなど、おかしなことをしようとしていませんか。
3649 \end_layout
3650
3651 \begin_layout Enumerate
3652 \SpecialChar LaTeX
3653 が改行位置を見つけられないほど長い一節がありませんか。既定では、改行するために単語間に空白をたくさん追加することを、\SpecialChar LaTeX
3654 はかなり嫌います。可能であれば、問題が生じな
3655 いように段落を修正するのが望ましいでしょう。それが難しければ、\SpecialChar LaTeX
3656 が改行しやすく(sloppy)なるように、その部分を
3657 \family typewriter
3658
3659 \begin_inset Flex Code
3660 status collapsed
3661
3662 \begin_layout Plain Layout
3663
3664 \family typewriter
3665
3666 \backslash
3667 sloppypar
3668 \end_layout
3669
3670 \end_inset
3671
3672
3673 \family default
3674 で囲んでください。
3675 \end_layout
3676
3677 \begin_layout Enumerate
3678
3679 \family roman
3680 \series medium
3681 \shape up
3682 \size normal
3683 \emph off
3684 \bar no
3685 \noun off
3686 \color none
3687 入れ子の階層を深くしすぎていませんか。\SpecialChar LyX
3688 は、(今のところ)環境の入れ子の階層が制限内にあるかチェックしません。かりに、環境を17段の入れ子にしたりしていたら、それ
3689 が原因です(\SpecialChar LaTeX
3690 の上限は5段です)。
3691 \end_layout
3692
3693 \begin_layout Enumerate
3694
3695 \family roman
3696 \series medium
3697 \shape up
3698 \size normal
3699 \emph off
3700 \bar no
3701 \noun off
3702 \color none
3703 エラーメッセージは発生しないけれども、出力がひどいものとしましょう。図表が幅が広すぎたり長すぎてページに収まらない場合には、
3704 \family default
3705 \series default
3706 \shape default
3707 \size default
3708 \bar default
3709 \color inherit
3710
3711 \begin_inset Separator parbreak
3712 \end_inset
3713
3714
3715 \end_layout
3716
3717 \begin_deeper
3718 \begin_layout Enumerate
3719
3720 \family roman
3721 \series medium
3722 \shape up
3723 \size normal
3724 \emph off
3725 \bar no
3726 \noun off
3727 \color none
3728 図がページに合うように大きさを変える、
3729 \end_layout
3730
3731 \begin_layout Enumerate
3732
3733 \family roman
3734 \series medium
3735 \shape up
3736 \size normal
3737 \emph off
3738 \bar no
3739 \noun off
3740 \color none
3741 表がページに合うように削る、
3742 \end_layout
3743
3744 \begin_layout Standard
3745
3746 \family roman
3747 \series medium
3748 \shape up
3749 \size normal
3750 \emph off
3751 \bar no
3752 \noun off
3753 \color none
3754 などの手段を採る必要があります。
3755 \end_layout
3756
3757 \end_deeper
3758 \begin_layout Enumerate
3759 他に出力におかしいところがあり、曲芸をやろうとしたり微調整オプションでしのごうとしたりはしていないとすれば、何がおかしいのか確定的なことは言えません。
3760 \end_layout
3761
3762 \begin_layout Standard
3763
3764 \family roman
3765 \series medium
3766 \shape up
3767 \size normal
3768 \emph off
3769 \bar no
3770 \noun off
3771 \color none
3772 これらすべてが役に立たないとすれば、
3773 \family default
3774 \series default
3775 \shape default
3776 \size default
3777 \emph on
3778 \bar default
3779 \noun default
3780 \color inherit
3781 ひょっとしたら
3782 \family roman
3783 \series medium
3784 \shape up
3785 \size normal
3786 \emph off
3787 \bar no
3788 \noun off
3789 \color none
3790 \SpecialChar LyX
3791 のバグを発見したのかもしれません‥‥。
3792 \end_layout
3793
3794 \begin_layout Chapter
3795 補完ツール
3796 \end_layout
3797
3798 \begin_layout Section
3799 Bib\SpecialChar TeX
3800 による書誌情報のカスタマイズ
3801 \end_layout
3802
3803 \begin_layout Standard
3804 Bib\SpecialChar TeX
3805 の基本的な使用法は、『
3806 \emph on
3807 ユーザーの手引き
3808 \emph default
3809 』の「
3810 \emph on
3811 文献データベース(Bib\SpecialChar TeX
3812 )
3813 \emph default
3814 」の節に説明があります。以下の各小節では、\SpecialChar LyX
3815 でサポートされている書誌情報の特別な機能について説明することとします。
3816 \end_layout
3817
3818 \begin_layout Subsection
3819 他の引用様式
3820 \end_layout
3821
3822 \begin_layout Standard
3823 標準のBib\SpecialChar TeX
3824 は、引用された著作を参照するのに、([12]のように)数字を使用します。しかし、多くの科学分野で、これとは異なる引用様式が用いられています。もっとも
3825 よく見られるのは、著者-出版年様式(例:Knuth 1984a)です。\SpecialChar LyX
3826 は、この様式を提供する2つのパッケージ
3827 \begin_inset Flex Code
3828 status collapsed
3829
3830 \begin_layout Plain Layout
3831 natbib
3832 \end_layout
3833
3834 \end_inset
3835
3836
3837 \begin_inset Flex Code
3838 status collapsed
3839
3840 \begin_layout Plain Layout
3841 jurabib
3842 \end_layout
3843
3844 \end_inset
3845
3846 をサポートしています。これらのパッケージには、それぞれ長所短所がありますが、ここでは詳細に立ち入る紙幅がありません。単純な著者-出版年様式(あるいは著者-番号)
3847 様式が欲しい場合や、無数にある
3848 \begin_inset Flex Code
3849 status collapsed
3850
3851 \begin_layout Plain Layout
3852 natbib
3853 \end_layout
3854
3855 \end_inset
3856
3857 用スタイルファイルのうちどれかを使用したい場合には、定評のある
3858 \begin_inset Flex Code
3859 status collapsed
3860
3861 \begin_layout Plain Layout
3862 natbib
3863 \end_layout
3864
3865 \end_inset
3866
3867 パッケージがおそらくよい選択でしょう。短縮タイトルによる参照や
3868 \emph on
3869 ibid.
3870 \emph default
3871 など、特別な機能が必要な場合には、
3872 \begin_inset Flex Code
3873 status collapsed
3874
3875 \begin_layout Plain Layout
3876 jurabib
3877 \end_layout
3878
3879 \end_inset
3880
3881 パッケージの利用を考えるとよいかもしれません。
3882 \end_layout
3883
3884 \begin_layout Standard
3885 \SpecialChar LyX
3886 での両パッケージの取扱い方は、ほぼ同じです。
3887 \begin_inset Flex MenuItem
3888 status collapsed
3889
3890 \begin_layout Plain Layout
3891 文書\SpecialChar menuseparator
3892 設定
3893 \end_layout
3894
3895 \end_inset
3896
3897 メニューを開き、
3898 \begin_inset Flex MenuItem
3899 status collapsed
3900
3901 \begin_layout Plain Layout
3902 書誌情報
3903 \end_layout
3904
3905 \end_inset
3906
3907 項目から
3908 \begin_inset Flex MenuItem
3909 status collapsed
3910
3911 \begin_layout Plain Layout
3912 Natbib
3913 \end_layout
3914
3915 \end_inset
3916
3917 オプションか
3918 \begin_inset Flex MenuItem
3919 status collapsed
3920
3921 \begin_layout Plain Layout
3922 Jurabib
3923 \end_layout
3924
3925 \end_inset
3926
3927 オプションを選択してください。これらのパッケージによって、引用ダイアログに機能が追加され、参照の様式が選択できるようになります(「Knuth 1984」、「Kn
3928 uth (1984)」、「Knuth, 1984」、「1984」など)。両パッケージは、専用にデザインされたスタイルファイルを必要とすることに注意してください。
3929 両者ともそれ自身のスタイルファイルを同梱していますが、他にもたくさんの追加スタイルファイルがありますし、
3930 \begin_inset Flex Code
3931 status collapsed
3932
3933 \begin_layout Plain Layout
3934 natbib
3935 \end_layout
3936
3937 \end_inset
3938
3939 に至っては、対話的なスタイルファイルビルダーさえ存在します
3940 \begin_inset Foot
3941 status collapsed
3942
3943 \begin_layout Plain Layout
3944 \begin_inset Flex URL
3945 status open
3946
3947 \begin_layout Plain Layout
3948
3949 ftp://ctan.tug.org/tex-archive/macros/latex/contrib/custom-bib/
3950 \end_layout
3951
3952 \end_inset
3953
3954 をご参照ください。
3955 \end_layout
3956
3957 \end_inset
3958
3959
3960 \end_layout
3961
3962 \begin_layout Subsection
3963 節分けされた書誌情報
3964 \end_layout
3965
3966 \begin_layout Standard
3967 場合によっては、書誌情報をいくつかの節に分ける必要があることがあります。たとえば、あなたが歴史家であるとすれば、出典と学術文献を分ける機能は、おそらく「必需品」
3968 でさえあります。残念ながら、Bib\SpecialChar TeX
3969 自身ではこのようなことができません。しかし、適切な\SpecialChar LaTeX
3970 パッケージの助けを借りると、Bib\SpecialChar TeX
3971 をこのような必要性を満たすように拡張するこ
3972 とができます。
3973 \end_layout
3974
3975 \begin_layout Standard
3976 \SpecialChar LyX
3977 は、このようなパッケージの一つである
3978 \begin_inset Flex Code
3979 status collapsed
3980
3981 \begin_layout Plain Layout
3982 bibtopic
3983 \end_layout
3984
3985 \end_inset
3986
3987
3988 \begin_inset Foot
3989 status collapsed
3990
3991 \begin_layout Plain Layout
3992 \begin_inset Flex URL
3993 status open
3994
3995 \begin_layout Plain Layout
3996
3997 ftp://ctan.tug.org/tex-archive/macros/latex/contrib/bibtopic/
3998 \end_layout
3999
4000 \end_inset
4001
4002 から入手可能です。
4003 \end_layout
4004
4005 \end_inset
4006
4007 をそのままでサポートします。このパッケージの長所は、(
4008 \begin_inset Flex Code
4009 status collapsed
4010
4011 \begin_layout Plain Layout
4012 multibib
4013 \end_layout
4014
4015 \end_inset
4016
4017 のような他のパッケージと比較すると)新規の引用コマンドを定義する必要がないことです。そのかわりに、書誌情報の違う節には、その節向けの項目を収録した別の文献データ
4018 ベースを用意する必要があります。たとえば、書誌情報を「出典」の節と「学術文献」の節に分けたい場合には、それぞれの文献データベース、たとえば
4019 \begin_inset Flex Code
4020 status collapsed
4021
4022 \begin_layout Plain Layout
4023 souces.bib
4024 \end_layout
4025
4026 \end_inset
4027
4028
4029 \begin_inset Flex Code
4030 status collapsed
4031
4032 \begin_layout Plain Layout
4033 scientific.bib
4034 \end_layout
4035
4036 \end_inset
4037
4038 とを作成する必要があります。
4039 \end_layout
4040
4041 \begin_layout Standard
4042 \begin_inset Flex MenuItem
4043 status collapsed
4044
4045 \begin_layout Plain Layout
4046 文書\SpecialChar menuseparator
4047 設定
4048 \end_layout
4049
4050 \end_inset
4051
4052 を開いて
4053 \begin_inset Flex MenuItem
4054 status collapsed
4055
4056 \begin_layout Plain Layout
4057 書誌情報
4058 \end_layout
4059
4060 \end_inset
4061
4062 の下の
4063 \begin_inset Flex MenuItem
4064 status collapsed
4065
4066 \begin_layout Plain Layout
4067 節分けされた書誌情報
4068 \end_layout
4069
4070 \end_inset
4071
4072 をチェックしてください。すると、書誌情報の各節に一つずつ、複数の書誌情報を挿入することができます。上記の例では、Bib\SpecialChar TeX
4073 書誌情報
4074 \begin_inset Flex Code
4075 status collapsed
4076
4077 \begin_layout Plain Layout
4078 sources.bib
4079 \end_layout
4080
4081 \end_inset
4082
4083 と二つめの文献データベース
4084 \begin_inset Flex Code
4085 status collapsed
4086
4087 \begin_layout Plain Layout
4088 scientific.bib
4089 \end_layout
4090
4091 \end_inset
4092
4093 を挿入します。各節に同じスタイルを用いるか異なるスタイルを用いるかは自由です。くわえて、書誌情報の節に、指定したデータベースの「引用されたすべての参照」を載せる
4094 (これが既定です)か、「引用されなかったすべての参照」を載せるか、あるいは「すべての参照」を載せるかを選択することができます。これは、もし書誌情報を「本文に引用
4095 された出典」・「本文に引用されていない出典」・「学術文献」の三つの節に分割したい場合に、便利でありましょう。各節の見出しは、通常の節や小節として入れることができ
4096 ます。
4097 \begin_inset Flex Code
4098 status collapsed
4099
4100 \begin_layout Plain Layout
4101 bibtopic
4102 \end_layout
4103
4104 \end_inset
4105
4106 は、書誌情報用の見出しを取り除いてしまいますので、手動でこれを追加しなくてはなりません(たとえば章*や節*などをお使いください)。
4107 \end_layout
4108
4109 \begin_layout Subsection
4110 複数の書誌情報
4111 \end_layout
4112
4113 \begin_layout Standard
4114 文書の節ごとあるいは章ごとの書誌情報など、複数の書誌情報はBib\SpecialChar TeX
4115 自身ではサポートされていません。しかしながら、もし若干の
4116 \begin_inset Flex Code
4117 status collapsed
4118
4119 \begin_layout Plain Layout
4120 \SpecialChar TeX
4121 コード
4122 \end_layout
4123
4124 \end_inset
4125
4126 (第
4127 \begin_inset CommandInset ref
4128 LatexCommand ref
4129 reference "sec:LaTeXコードを挿入する"
4130
4131 \end_inset
4132
4133 節を参照)を利用することを厭わなければ、\SpecialChar LyX
4134 で節分けされた書誌情報を作るのに使用されている(前節を参照)
4135 \begin_inset Flex Code
4136 status collapsed
4137
4138 \begin_layout Plain Layout
4139 bibtopic
4140 \end_layout
4141
4142 \end_inset
4143
4144 パッケージが、この課題を解決する簡単な方法を提供します
4145 \begin_inset Foot
4146 status collapsed
4147
4148 \begin_layout Plain Layout
4149 ほかに、
4150 \begin_inset Flex Code
4151 status collapsed
4152
4153 \begin_layout Plain Layout
4154 chapterbib
4155 \end_layout
4156
4157 \end_inset
4158
4159
4160 \begin_inset Flex Code
4161 status collapsed
4162
4163 \begin_layout Plain Layout
4164 bibunits
4165 \end_layout
4166
4167 \end_inset
4168
4169 パッケージを利用する方法もあります。
4170 \end_layout
4171
4172 \end_inset
4173
4174
4175 \end_layout
4176
4177 \begin_layout Standard
4178 まず
4179 \begin_inset Flex MenuItem
4180 status collapsed
4181
4182 \begin_layout Plain Layout
4183 文書\SpecialChar menuseparator
4184 設定
4185 \end_layout
4186
4187 \end_inset
4188
4189 に行って
4190 \begin_inset Flex MenuItem
4191 status collapsed
4192
4193 \begin_layout Plain Layout
4194 書誌情報
4195 \end_layout
4196
4197 \end_inset
4198
4199 の下の
4200 \begin_inset Flex MenuItem
4201 status collapsed
4202
4203 \begin_layout Plain Layout
4204 節分けされた書誌情報
4205 \end_layout
4206
4207 \end_inset
4208
4209 を有効にしてください。つぎに文書中において、書誌情報(Bib\SpecialChar TeX
4210 書誌情報本体を含む)の入った節を
4211 \begin_inset Flex Code
4212 status collapsed
4213
4214 \begin_layout Plain Layout
4215
4216 \backslash
4217 begin{btUnit}
4218 \end_layout
4219
4220 \end_inset
4221
4222
4223 \begin_inset Flex Code
4224 status collapsed
4225
4226 \begin_layout Plain Layout
4227
4228 \backslash
4229 end{btUnit}
4230 \end_layout
4231
4232 \end_inset
4233
4234 のあいだにはさまなくてはなりません(これらのコマンドは\SpecialChar TeX
4235 コードとして挿入する必要があります)。書誌情報には、現在位置の
4236 \begin_inset Flex Code
4237 status collapsed
4238
4239 \begin_layout Plain Layout
4240 btUnit
4241 \end_layout
4242
4243 \end_inset
4244
4245 において引用されたすべての参照が含まれることになります。
4246 \series bold
4247 (註)
4248 \series default
4249 この方法を用いる場合には、すべての参照はいずれかの
4250 \begin_inset Flex Code
4251 status collapsed
4252
4253 \begin_layout Plain Layout
4254 btUnit
4255 \end_layout
4256
4257 \end_inset
4258
4259 内部になくてはなりません。また、
4260 \begin_inset Flex Code
4261 status collapsed
4262
4263 \begin_layout Plain Layout
4264 btUnit
4265 \end_layout
4266
4267 \end_inset
4268
4269 は入れ子構造にすることができません。
4270 \end_layout
4271
4272 \begin_layout Section
4273 複合文書
4274 \end_layout
4275
4276 \begin_layout Subsection
4277 一般的な操作
4278 \end_layout
4279
4280 \begin_layout Standard
4281 たくさんの節を含んだ大きなファイルで作業をする場合、文書をいくつかのファイルに分割した方が往々にして便利ですし、場合によっては、表部分にはしょっちゅう変更が加え
4282 られるけれども、その前の文章はつねに同じであるようなケースもあるでしょう。このような場合には、複合文書を利用することを、まずご検討ください。たとえば、科学論文は
4283 通常、導入部・所見・結果・議論・結論の五つの節から成ります。これら各節を別々の\SpecialChar LyX
4284 ファイルにして、タイトル・著者・概要・書誌情報等と、これら五つのインクルード
4285 \begin_inset Foot
4286 status collapsed
4287
4288 \begin_layout Plain Layout
4289
4290 \series bold
4291 (訳註)
4292 \series default
4293 「取り込む」の意です。原語「include」に対する訳語として、プログラミング用語の「インクルードする」以外に適語がないので、ここではプログラミング用語をそのま
4294 ま使用します。
4295 \end_layout
4296
4297 \end_inset
4298
4299 ファイルを持つ、もう一つ別の「マスター」ファイルを作成するようにすることができます。これらの各ファイルは、単にマスターファイルにインクルードされるだけでなく、単
4300 独でも出力したり印刷したりすることのできる完全な\SpecialChar LyX
4301 ファイルであるように注意することが重要です。しかも、これらの各ファイルは、同じ文書クラスでなくてはなりません。a
4302 rticleクラスとbookクラスを混在させるようなことはなさらないでください。\SpecialChar LaTeX
4303 ファイルをインクルードすることもできますが、このファイルにはプリアンブルがあって
4304 はなりません(
4305 \begin_inset Flex Code
4306 status collapsed
4307
4308 \begin_layout Plain Layout
4309
4310 \backslash
4311 begin{document}
4312 \end_layout
4313
4314 \end_inset
4315
4316 行とその前のすべて、および
4317 \begin_inset Flex Code
4318 status collapsed
4319
4320 \begin_layout Plain Layout
4321
4322 \backslash
4323 end{document}行
4324 \end_layout
4325
4326 \end_inset
4327
4328 は削除しておかなければなりません)。さもないと、DVIファイルを作成する際にエラーが発生するでしょう。
4329 \end_layout
4330
4331 \begin_layout Standard
4332 \SpecialChar LyX
4333 では、
4334 \family sans
4335 挿入\SpecialChar menuseparator
4336 ファイル\SpecialChar menuseparator
4337 子文書
4338 \family default
4339 で簡単にファイルをインクルードすることができます。このメニューを選んでクリックすると、カーソルの現在位置に小さな枠が挿入されます。この枠をクリックすると、ダイア
4340 ログが現れるので、そこでインクルードするファイルとインクルード方法を選択することができます。
4341 \end_layout
4342
4343 \begin_layout Standard
4344 ファイル選択ボックスは、いまや自明でしょう。インクルード方法には、「include」・「input」・「verbatim」の三つがあります。「include」と
4345 「input」の違いは、正確には\SpecialChar LaTeX
4346 の達人にしか意味のないものですが、ほとんどの人にとって意味のある違いといえば、「include」されたファイルは新規頁から組版さ
4347 れるのに対し、「input」されたファイルは現在のページから組版される点です。
4348 \end_layout
4349
4350 \begin_layout Standard
4351 一般に、マスターファイルは、組版前に完全な\SpecialChar LaTeX
4352 ファイルに変換されますが、インクルードされるファイルは、プリアンブル情報をまったく持たない\SpecialChar LaTeX
4353 ファイルに変換されます。
4354 \end_layout
4355
4356 \begin_layout Standard
4357 「verbatim」インクルードファイルでは、ファイルの内容がそのまま(つまり「
4358 \begin_inset Flex Code
4359 status collapsed
4360
4361 \begin_layout Plain Layout
4362 verbatim
4363 \end_layout
4364
4365 \end_inset
4366
4367 」モードで)固定幅タイプライタフォントで組版されます。通常、このファイルの空白は、通常の\SpecialChar LyX
4368 での空白の取扱いとは違って、連続した複数の空白がそのまま出力されるものの
4369 、単なる見えない空白です。ただし、
4370 \family sans
4371
4372 \begin_inset Flex MenuItem
4373 status collapsed
4374
4375 \begin_layout Plain Layout
4376
4377 \family sans
4378 出力の空白に印付けをする
4379 \end_layout
4380
4381 \end_inset
4382
4383
4384 \family default
4385 チェックボックスを有効にすると、空白が存在することを明確にするために空白の印が出力されます。
4386 \end_layout
4387
4388 \begin_layout Subsection
4389 ファイル間の相互参照
4390 \end_layout
4391
4392 \begin_layout Standard
4393 \begin_inset Box Shadowbox
4394 position "t"
4395 hor_pos "c"
4396 has_inner_box 1
4397 inner_pos "t"
4398 use_parbox 0
4399 use_makebox 0
4400 width "100col%"
4401 special "none"
4402 height "1in"
4403 height_special "totalheight"
4404 thickness "0.4pt"
4405 separation "3pt"
4406 shadowsize "4pt"
4407 framecolor "black"
4408 backgroundcolor "none"
4409 status open
4410
4411 \begin_layout Plain Layout
4412 この節の内容は、すでに古くなっています。既定のマスター文書についてと、マスターが開いているときに子文書をどう開くかについて記述する必要があります。[[要修正]]
4413 \end_layout
4414
4415 \end_inset
4416
4417
4418 \end_layout
4419
4420 \begin_layout Standard
4421 異なるファイル間に相互参照を設定することも可能です。まず、すべての関係するファイルを開いてください。例として、2つのファイルを扱う場合を考え、各ファイルをA・B
4422 と呼びます。BがAにインクルードされるファイルだとします。Aにラベルを入れて、Bで参照したいとしましょう。文書Bで相互参照ダイアログを開いて、使用する「バッファ
4423 」を選んでください。
4424 \end_layout
4425
4426 \begin_layout Subsection
4427 すべての子文書での書誌情報
4428 \end_layout
4429
4430 \begin_layout Standard
4431 \begin_inset Box Shadowbox
4432 position "t"
4433 hor_pos "c"
4434 has_inner_box 1
4435 inner_pos "t"
4436 use_parbox 0
4437 use_makebox 0
4438 width "100col%"
4439 special "none"
4440 height "1in"
4441 height_special "totalheight"
4442 thickness "0.4pt"
4443 separation "3pt"
4444 shadowsize "4pt"
4445 framecolor "black"
4446 backgroundcolor "none"
4447 status open
4448
4449 \begin_layout Plain Layout
4450 この節も更新が必要です。この点に関する内容がwikiにあるので、それをここにコピーすることも可か。
4451 \end_layout
4452
4453 \end_inset
4454
4455
4456 \end_layout
4457
4458 \begin_layout Standard
4459 すべての子文書の全文献項目を含んだ書誌情報一覧をコピーし、それをコメントに変更してください。このようにすることで、\SpecialChar LyX
4460 は.bibファイルを見つけることができ、書誌情報
4461 一覧を見えるようにせずとも簡単に参照を挿入することができるようになります。
4462 \end_layout
4463
4464 \begin_layout Standard
4465 書誌情報一覧がコメントにあるために、\SpecialChar LaTeX
4466 はそれを使用しないので、参照は[1]のようには表示されないで[?]のように表示されます。ひとつの解決法として、コメントをイン
4467 クルードする\SpecialChar LaTeX
4468 パッケージの
4469 \begin_inset Flex Code
4470 status collapsed
4471
4472 \begin_layout Plain Layout
4473 comment
4474 \end_layout
4475
4476 \end_inset
4477
4478 を使用して、ファイルを別々に処理する方法があります。そのためには、すべての子文書のプリアンブルに以下を書き加えてください。
4479 \end_layout
4480
4481 \begin_layout LyX-Code
4482
4483 \backslash
4484 usepackage{comment}
4485 \end_layout
4486
4487 \begin_layout LyX-Code
4488
4489 \backslash
4490 includecomment{comment}
4491 \end_layout
4492
4493 \begin_layout Standard
4494 \begin_inset Flex URL
4495 status collapsed
4496
4497 \begin_layout Plain Layout
4498
4499 http://wiki.lyx.org/FAQ/Unsorted#toc31
4500 \end_layout
4501
4502 \end_inset
4503
4504 も参照してください。
4505 \end_layout
4506
4507 \begin_layout Section
4508 \SpecialChar LyX
4509 書庫
4510 \end_layout
4511
4512 \begin_layout Standard
4513 しばしばユーザーは、出版社に送ったり、共著者とやりとりするために、\SpecialChar LyX
4514 ファイルを、その依存する全画像(及び他のファイル)と「同梱」する必要に迫られることがあります。\SpecialChar LyX
4515
4516  2.0には、この過程を自動化するPythonスクリプト(
4517 \begin_inset Flex Code
4518 status collapsed
4519
4520 \begin_layout Plain Layout
4521 lyxpak.py
4522 \end_layout
4523
4524 \end_inset
4525
4526 )が含まれています。これを使うには、
4527 \begin_inset Flex Code
4528 status collapsed
4529
4530 \begin_layout Plain Layout
4531 zipfile
4532 \end_layout
4533
4534 \end_inset
4535
4536  pythonモジュールまたは
4537 \begin_inset Flex Code
4538 status collapsed
4539
4540 \begin_layout Plain Layout
4541 tarfile
4542 \end_layout
4543
4544 \end_inset
4545
4546  pythonモジュールが、システムに導入済みであることが必要です。既定設定では、Unix系システムでは、
4547 \begin_inset Flex Code
4548 status collapsed
4549
4550 \begin_layout Plain Layout
4551 gzip
4552 \end_layout
4553
4554 \end_inset
4555
4556 圧縮
4557 \begin_inset Flex Code
4558 status collapsed
4559
4560 \begin_layout Plain Layout
4561 tar
4562 \end_layout
4563
4564 \end_inset
4565
4566 ファイル形式が優先され、Windowsでは
4567 \begin_inset Flex Code
4568 status collapsed
4569
4570 \begin_layout Plain Layout
4571 zip
4572 \end_layout
4573
4574 \end_inset
4575
4576 形式が優先されます。
4577 \end_layout
4578
4579 \begin_layout Standard
4580 \SpecialChar LyX
4581 の環境構成時には、「\SpecialChar LyX
4582 書庫」を書き出すことができるようにスクリプトが準備され、
4583 \begin_inset Flex MenuItem
4584 status collapsed
4585
4586 \begin_layout Plain Layout
4587 ファイル\SpecialChar menuseparator
4588 書き出し
4589 \end_layout
4590
4591 \end_inset
4592
4593 の下で利用可能となります。
4594 \end_layout
4595
4596 \begin_layout Standard
4597 \begin_inset Flex MenuItem
4598 status collapsed
4599
4600 \begin_layout Plain Layout
4601 ツール\SpecialChar menuseparator
4602 設定\SpecialChar menuseparator
4603 ファイル処理\SpecialChar menuseparator
4604 変換子
4605 \end_layout
4606
4607 \end_inset
4608
4609
4610 \begin_inset Flex MenuItem
4611 status collapsed
4612
4613 \begin_layout Plain Layout
4614 \SpecialChar LyX
4615 \SpecialChar menuseparator
4616 \SpecialChar LyX
4617 書庫
4618 \end_layout
4619
4620 \end_inset
4621
4622 変換子に、
4623 \begin_inset Flex Code
4624 status collapsed
4625
4626 \begin_layout Plain Layout
4627 -t
4628 \end_layout
4629
4630 \end_inset
4631
4632 スイッチや
4633 \begin_inset Flex Code
4634 status collapsed
4635
4636 \begin_layout Plain Layout
4637 -z
4638 \end_layout
4639
4640 \end_inset
4641
4642 スイッチを加えることで、プラットホームとは独立に、
4643 \begin_inset Flex Code
4644 status collapsed
4645
4646 \begin_layout Plain Layout
4647 tar
4648 \end_layout
4649
4650 \end_inset
4651
4652 形式や
4653 \begin_inset Flex Code
4654 status collapsed
4655
4656 \begin_layout Plain Layout
4657 zip
4658 \end_layout
4659
4660 \end_inset
4661
4662 形式を強制することができます(スイッチは、スクリプト名の前ではなく、後ろに加えてください)。
4663 \end_layout
4664
4665 \begin_layout Section
4666 装飾的なヘッダ・フッタ
4667 \end_layout
4668
4669 \begin_layout Standard
4670 既定のページレイアウトは、どちらかといえば素っ気ないものです。
4671 \begin_inset Flex Code
4672 status collapsed
4673
4674 \begin_layout Plain Layout
4675 article
4676 \end_layout
4677
4678 \end_inset
4679
4680 文書クラスの場合には、ページの下の真ん中にページ番号がつくだけです。この取扱説明書はKOMA-scriptのbookクラスなので、すこしは凝ってますが、ほんとう
4681 に着飾るには、『
4682 \emph on
4683 ユーザーの手引き
4684 \emph default
4685 』に述べられているように、文書ページスタイルを「装飾的(fancy)」に設定する必要があります。この節では、望んだとおりの効果を得るために、\SpecialChar LaTeX
4686 プリアンブルに挿入す
4687 る必要のある\SpecialChar LaTeX
4688 コードについて解説します。
4689 \end_layout
4690
4691 \begin_layout Standard
4692 ページへッダは、「left(左)」・「center(中央)」・「right(右)」と命名された3つのフィールドに分けられています。フッタも同様に3つのフィールド
4693 に分類されています。これらのフィールドをもっとも簡単に設定する\SpecialChar LaTeX
4694 コマンドには、
4695 \family typewriter
4696
4697 \begin_inset Flex Code
4698 status collapsed
4699
4700 \begin_layout Plain Layout
4701
4702 \family typewriter
4703
4704 \backslash
4705 lhead
4706 \end_layout
4707
4708 \end_inset
4709
4710
4711 \family default
4712
4713 \family typewriter
4714
4715 \begin_inset Flex Code
4716 status collapsed
4717
4718 \begin_layout Plain Layout
4719
4720 \family typewriter
4721
4722 \backslash
4723 chead
4724 \end_layout
4725
4726 \end_inset
4727
4728
4729 \family default
4730
4731 \family typewriter
4732
4733 \begin_inset Flex Code
4734 status collapsed
4735
4736 \begin_layout Plain Layout
4737
4738 \family typewriter
4739
4740 \backslash
4741 rhead
4742 \end_layout
4743
4744 \end_inset
4745
4746
4747 \family default
4748
4749 \begin_inset Flex Code
4750 status collapsed
4751
4752 \begin_layout Plain Layout
4753
4754 \backslash
4755 lfoot
4756 \end_layout
4757
4758 \end_inset
4759
4760 などがあります。かりに、各ページの左上端に自分の名前を入れたいものとしましょう。次のようなコマンドをプリアンブルに入れるだけです。
4761 \end_layout
4762
4763 \begin_layout Standard
4764
4765 \family typewriter
4766
4767 \backslash
4768 lhead{物書 はじめ}
4769 \end_layout
4770
4771 \begin_layout Standard
4772 これで自分の名前が左上に現れます。フィールドに取り除きたい既定の内容がある場合(往々にして中央のフッタにはページ番号が入ります)には、空の引数を持つコマンドを入
4773 れるだけです。すなわち、
4774 \end_layout
4775
4776 \begin_layout Standard
4777
4778 \family typewriter
4779
4780 \backslash
4781 cfoot{}
4782 \begin_inset Newline newline
4783 \end_inset
4784
4785
4786 \family default
4787 とします。
4788 \end_layout
4789
4790 \begin_layout Standard
4791 もっと美しくしてみましょう。節番号を「第‥節」という言葉といっしょに(第3節のように)左上に入れ、ページ番号を(4ページのように)右上に、自分の名前を左下に、日
4792 付を右下に入れます。以下のコマンドをプリアンブルに入れます。
4793 \end_layout
4794
4795 \begin_layout Standard
4796
4797 \family typewriter
4798
4799 \backslash
4800 lhead{第
4801 \backslash
4802 thesection 節}
4803 \end_layout
4804
4805 \begin_layout Standard
4806
4807 \family typewriter
4808
4809 \backslash
4810 chead{}
4811 \end_layout
4812
4813 \begin_layout Standard
4814
4815 \family typewriter
4816
4817 \backslash
4818 rhead{
4819 \backslash
4820 thepage ページ}
4821 \end_layout
4822
4823 \begin_layout Standard
4824
4825 \family typewriter
4826
4827 \backslash
4828 lfoot{物書 はじめ}
4829 \end_layout
4830
4831 \begin_layout Standard
4832
4833 \family typewriter
4834
4835 \backslash
4836 cfoot{}
4837 \end_layout
4838
4839 \begin_layout Standard
4840
4841 \family typewriter
4842
4843 \backslash
4844 rfoot{
4845 \backslash
4846 today}
4847 \end_layout
4848
4849 \begin_layout Standard
4850 コマンド
4851 \family typewriter
4852
4853 \begin_inset Flex Code
4854 status collapsed
4855
4856 \begin_layout Plain Layout
4857
4858 \family typewriter
4859
4860 \backslash
4861 thesecti
4862 \family default
4863 o
4864 \family typewriter
4865 n
4866 \end_layout
4867
4868 \end_inset
4869
4870
4871 \family default
4872
4873 \begin_inset Flex Code
4874 status collapsed
4875
4876 \begin_layout Plain Layout
4877
4878 \family typewriter
4879
4880 \backslash
4881 thepa
4882 \family default
4883 ge
4884 \end_layout
4885
4886 \end_inset
4887
4888 は、それぞれ\SpecialChar LaTeX
4889 の節カウンタおよびページカウンタを取得するもので、これによって現在の節番号とページ番号を印字します。
4890 \begin_inset Flex Code
4891 status collapsed
4892
4893 \begin_layout Plain Layout
4894
4895 \family typewriter
4896
4897 \backslash
4898 tod
4899 \family default
4900 ay
4901 \end_layout
4902
4903 \end_inset
4904
4905 は、今日の日付を印字するものです。
4906 \end_layout
4907
4908 \begin_layout Standard
4909 へッダ下またはフッタ上に描かれる罫線の太さも変更することができます。もし罫線が必要なければ、太さを0にしてください。ヘッダ罫線は、既定では0.4ptの太さであり、
4910 フッタ罫線は0ptです。太さを変更するには、
4911 \family typewriter
4912
4913 \begin_inset Flex Code
4914 status collapsed
4915
4916 \begin_layout Plain Layout
4917
4918 \family typewriter
4919
4920 \backslash
4921 renewcommand{
4922 \backslash
4923 headrulewidth}{0.4pt}
4924 \end_layout
4925
4926 \end_inset
4927
4928
4929 \family default
4930
4931 \family typewriter
4932
4933 \begin_inset Flex Code
4934 status collapsed
4935
4936 \begin_layout Plain Layout
4937
4938 \family typewriter
4939
4940 \backslash
4941 renewcommand{
4942 \backslash
4943 footrulewidth}{0.4pt}
4944 \end_layout
4945
4946 \end_inset
4947
4948
4949 \family default
4950 のようなコマンドを使用してください。
4951 \end_layout
4952
4953 \begin_layout Standard
4954 \begin_inset Flex Code
4955 status collapsed
4956
4957 \begin_layout Plain Layout
4958
4959 \family typewriter
4960
4961 \backslash
4962 thispagestyle{empty}
4963 \end_layout
4964
4965 \end_inset
4966
4967
4968 \begin_inset Flex Code
4969 status collapsed
4970
4971 \begin_layout Plain Layout
4972
4973 \family typewriter
4974
4975 \backslash
4976 thispagestyle{plain}
4977 \end_layout
4978
4979 \end_inset
4980
4981
4982 \begin_inset Flex Code
4983 status collapsed
4984
4985 \begin_layout Plain Layout
4986
4987 \family typewriter
4988
4989 \backslash
4990 thispagestyle{fancy}
4991 \end_layout
4992
4993 \end_inset
4994
4995 のようなコマンドを使えば、各ページごとにへッダ・フッタ設定を有効にしたり無効にしたりすることができます。設定を変更したいページに、これらのコマンドを\SpecialChar TeX
4996 コードとして
4997 挿入してください。実は、タイトルページは、その後のページは大域的に装飾的(fancy)に設定されていれば装飾的(fancy)になるにもかかわらず、既定でプレーン
4998 (plain)になるように設定されているのです。
4999 \end_layout
5000
5001 \begin_layout Standard
5002 奇数ページの左上だけに何かを挿入するなど、もっと複雑なコマンドもあるのですが、詳しい解説は
5003 \begin_inset Flex Code
5004 status collapsed
5005
5006 \begin_layout Plain Layout
5007
5008 \family typewriter
5009 fancyhdr
5010 \end_layout
5011
5012 \end_inset
5013
5014 パッケージの取扱説明書をご参照ください(
5015 \begin_inset Flex Code
5016 status collapsed
5017
5018 \begin_layout Plain Layout
5019 fancyhdr.dvi
5020 \end_layout
5021
5022 \end_inset
5023
5024 を探してください)。
5025 \end_layout
5026
5027 \begin_layout Standard
5028 最後の例として、へッダやフッタに画像を挿入できることを取り上げましょう。会社のロゴをページ左上に入れたいものとします。たとえば、
5029 \end_layout
5030
5031 \begin_layout Standard
5032
5033 \family typewriter
5034
5035 \backslash
5036 lhead{
5037 \backslash
5038 resizebox{1in}{!}{
5039 \backslash
5040 includegraphics{logo.eps}}}
5041 \end_layout
5042
5043 \begin_layout Standard
5044 \noindent
5045 とすれば、これを実現できます(文書中に他に画像を挿入していない場合には、
5046 \begin_inset Newline newline
5047 \end_inset
5048
5049
5050 \begin_inset Flex Code
5051 status collapsed
5052
5053 \begin_layout Plain Layout
5054 \noindent
5055
5056 \family typewriter
5057
5058 \backslash
5059 usepackage{graphics}
5060 \end_layout
5061
5062 \end_inset
5063
5064 をプリアンブルに宣言する必要があります)。
5065 \end_layout
5066
5067 \begin_layout Section
5068 箇条書き(記号)ブリットの指定
5069 \begin_inset CommandInset label
5070 LatexCommand label
5071 name "sec:ブリット"
5072
5073 \end_inset
5074
5075
5076 \end_layout
5077
5078 \begin_layout Standard
5079
5080 \noun on
5081 Allan Rae文
5082 \end_layout
5083
5084 \begin_layout Subsection
5085 はじめに
5086 \end_layout
5087
5088 \begin_layout Standard
5089 \SpecialChar LyX
5090 には、ブリットの形が216個準備されていて、簡単なダイアログから呼び出すことができます。このダイアログを使えば、箇条書き(記号)の各階層で使うブリットの形を変更
5091 することができます。この設定は文書全体に共通なので、段落ごとに別のブリットを指定することはできません
5092 \begin_inset Foot
5093 status collapsed
5094
5095 \begin_layout Plain Layout
5096 正確には可能ですが、手動で行う必要があります。
5097 \end_layout
5098
5099 \end_inset
5100
5101
5102 \end_layout
5103
5104 \begin_layout Subsection
5105 外見
5106 \end_layout
5107
5108 \begin_layout Standard
5109 メニュー項目の
5110 \begin_inset Flex MenuItem
5111 status collapsed
5112
5113 \begin_layout Plain Layout
5114 文書\SpecialChar menuseparator
5115 設定
5116 \end_layout
5117
5118 \end_inset
5119
5120 を選択してダイアログを開き、
5121 \begin_inset Flex MenuItem
5122 status collapsed
5123
5124 \begin_layout Plain Layout
5125 ブリット
5126 \end_layout
5127
5128 \end_inset
5129
5130 タブを選択してください。
5131 \end_layout
5132
5133 \begin_layout Standard
5134 このダイアログは、ブリット形の一覧表を提示します。
5135 \begin_inset Flex MenuItem
5136 status collapsed
5137
5138 \begin_layout Plain Layout
5139 フォント
5140 \end_layout
5141
5142 \end_inset
5143
5144 と書いてあるドロップダウンメニューで、6つの各ブリット形パネルを切り替えることができます。また、一覧表左の
5145 \begin_inset Flex MenuItem
5146 status collapsed
5147
5148 \begin_layout Plain Layout
5149 階層
5150 \end_layout
5151
5152 \end_inset
5153
5154 パネルは、変更したい階層を選択するものです。
5155 \begin_inset Flex MenuItem
5156 status collapsed
5157
5158 \begin_layout Plain Layout
5159 任意のブリット
5160 \end_layout
5161
5162 \end_inset
5163
5164 では、指定したい\SpecialChar LaTeX
5165 表現を入力することができます。任意のブリットを指定した場合には、そのコマンドが必要とするパッケージを\SpecialChar LaTeX
5166 プリアンブルで指定する必要があります。
5167 \end_layout
5168
5169 \begin_layout Standard
5170 6つのパネルは、それぞれが必要とするパッケージによって分類されています。下記は、フォント名と\SpecialChar LaTeX
5171 パッケージの対応表です。
5172 \begin_inset Separator parbreak
5173 \end_inset
5174
5175
5176 \end_layout
5177
5178 \begin_layout Standard
5179 \align center
5180 \begin_inset Tabular
5181 <lyxtabular version="3" rows="7" columns="2">
5182 <features tabularvalignment="middle">
5183 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
5184 <column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
5185 <row>
5186 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
5187 \begin_inset Text
5188
5189 \begin_layout Plain Layout
5190 フォント
5191 \end_layout
5192
5193 \end_inset
5194 </cell>
5195 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
5196 \begin_inset Text
5197
5198 \begin_layout Plain Layout
5199
5200 \family roman
5201 \series medium
5202 \shape up
5203 \size normal
5204 \emph off
5205 \bar no
5206 \noun off
5207 \color none
5208 必要とするパッケージ
5209 \end_layout
5210
5211 \end_inset
5212 </cell>
5213 </row>
5214 <row>
5215 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
5216 \begin_inset Text
5217
5218 \begin_layout Plain Layout
5219
5220 \family sans
5221 標準
5222 \end_layout
5223
5224 \end_inset
5225 </cell>
5226 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
5227 \begin_inset Text
5228
5229 \begin_layout Plain Layout
5230
5231 \series medium
5232 \shape up
5233 \size normal
5234 \emph off
5235 \bar no
5236 \noun off
5237 \color none
5238 \SpecialChar LaTeX
5239
5240 \family roman
5241 本体
5242 \end_layout
5243
5244 \end_inset
5245 </cell>
5246 </row>
5247 <row>
5248 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
5249 \begin_inset Text
5250
5251 \begin_layout Plain Layout
5252
5253 \family sans
5254 \series medium
5255 \shape up
5256 \size normal
5257 \emph off
5258 \bar no
5259 \noun off
5260 \color none
5261 数式
5262 \end_layout
5263
5264 \end_inset
5265 </cell>
5266 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
5267 \begin_inset Text
5268
5269 \begin_layout Plain Layout
5270
5271 \family typewriter
5272 \series medium
5273 \shape up
5274 \size normal
5275 \emph off
5276 \bar no
5277 \noun off
5278 \color none
5279 amssymb.sty
5280 \end_layout
5281
5282 \end_inset
5283 </cell>
5284 </row>
5285 <row>
5286 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
5287 \begin_inset Text
5288
5289 \begin_layout Plain Layout
5290
5291 \family sans
5292 \series medium
5293 \shape up
5294 \size normal
5295 \emph off
5296 \bar no
5297 \noun off
5298 \color none
5299 絵文字1
5300 \end_layout
5301
5302 \end_inset
5303 </cell>
5304 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
5305 \begin_inset Text
5306
5307 \begin_layout Plain Layout
5308
5309 \family typewriter
5310 \series medium
5311 \shape up
5312 \size normal
5313 \emph off
5314 \bar no
5315 \noun off
5316 \color none
5317 pifont.sty
5318 \end_layout
5319
5320 \end_inset
5321 </cell>
5322 </row>
5323 <row>
5324 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
5325 \begin_inset Text
5326
5327 \begin_layout Plain Layout
5328
5329 \family sans
5330 \series medium
5331 \shape up
5332 \size normal
5333 \emph off
5334 \bar no
5335 \noun off
5336 \color none
5337 絵文字2
5338 \end_layout
5339
5340 \end_inset
5341 </cell>
5342 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
5343 \begin_inset Text
5344
5345 \begin_layout Plain Layout
5346
5347 \family typewriter
5348 \series medium
5349 \shape up
5350 \size normal
5351 \emph off
5352 \bar no
5353 \noun off
5354 \color none
5355 pifont.sty
5356 \end_layout
5357
5358 \end_inset
5359 </cell>
5360 </row>
5361 <row>
5362 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
5363 \begin_inset Text
5364
5365 \begin_layout Plain Layout
5366
5367 \family sans
5368 \series medium
5369 \shape up
5370 \size normal
5371 \emph off
5372 \bar no
5373 \noun off
5374 \color none
5375 絵文字3
5376 \end_layout
5377
5378 \end_inset
5379 </cell>
5380 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
5381 \begin_inset Text
5382
5383 \begin_layout Plain Layout
5384
5385 \family typewriter
5386 \series medium
5387 \shape up
5388 \size normal
5389 \emph off
5390 \bar no
5391 \noun off
5392 \color none
5393 pifont.sty
5394 \end_layout
5395
5396 \end_inset
5397 </cell>
5398 </row>
5399 <row>
5400 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
5401 \begin_inset Text
5402
5403 \begin_layout Plain Layout
5404
5405 \family sans
5406 \series medium
5407 \shape up
5408 \size normal
5409 \emph off
5410 \bar no
5411 \noun off
5412 \color none
5413 絵文字4
5414 \end_layout
5415
5416 \end_inset
5417 </cell>
5418 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
5419 \begin_inset Text
5420
5421 \begin_layout Plain Layout
5422
5423 \family typewriter
5424 \series medium
5425 \shape up
5426 \size normal
5427 \emph off
5428 \bar no
5429 \noun off
5430 \color none
5431 pifont.sty
5432 \end_layout
5433
5434 \end_inset
5435 </cell>
5436 </row>
5437 </lyxtabular>
5438
5439 \end_inset
5440
5441
5442 \end_layout
5443
5444 \begin_layout Standard
5445 \SpecialChar LyX
5446 は、ユーザーが導入されていないパッケージのブリットを使用したとしても、警告を発しません。ファイルを閲覧したり印刷したりしようとしたときに\SpecialChar LaTeX
5447 エラーが出るようならば、
5448 パッケージが導入されていない可能性が大です
5449 \begin_inset Foot
5450 status collapsed
5451
5452 \begin_layout Plain Layout
5453 \SpecialChar LyX
5454 が、パッケージがなくてもブリットを使用することを許すのは、編集をここで行ったとしても、別のところへエクスポートする可能性があるからです。
5455 \end_layout
5456
5457 \end_inset
5458
5459
5460 \end_layout
5461
5462 \begin_layout Subsection
5463 使用法
5464 \end_layout
5465
5466 \begin_layout Standard
5467 変更したいブリット階層を選んで、ブリット形と寸法を選択してください。何らかの変更を加えたとしても、\SpecialChar LyX
5468 上には反映されませんが、文書の表示を行えば確認されます。
5469 \end_layout
5470
5471 \begin_layout Standard
5472 ブリット形は、適切な階層のブリットボタンをマウスで右クリックすれば、簡単に既定値に初期化することができます
5473 \begin_inset Foot
5474 status collapsed
5475
5476 \begin_layout Plain Layout
5477 もし
5478 \emph on
5479 本当に
5480 \emph default
5481 段落ごとに異なるブリットの形を使いたいならば、\SpecialChar TeX
5482 コードを使って少し手を汚す必要があります。この場合も、ブリット選択ダイアログを使えば、さまざまな形のLaTeXコー
5483 ドを確認することができるので手助けとなるでしょう。任意に設定した段落をつくるには、以下のような選択肢があります。
5484 \end_layout
5485
5486 \begin_layout Plain Layout
5487 \begin_inset ERT
5488 status open
5489
5490 \begin_layout Plain Layout
5491
5492
5493 \backslash
5494 let
5495 \backslash
5496 savelabelitemi=
5497 \backslash
5498 labelitemi
5499 \end_layout
5500
5501 \end_inset
5502
5503
5504 \end_layout
5505
5506 \begin_layout Plain Layout
5507 \begin_inset ERT
5508 status open
5509
5510 \begin_layout Plain Layout
5511
5512
5513 \backslash
5514 renewcommand
5515 \backslash
5516 labelitemi[0]{
5517 \backslash
5518 small
5519 \backslash
5520 (
5521 \backslash
5522 sharp
5523 \backslash
5524 )}
5525 \end_layout
5526
5527 \end_inset
5528
5529
5530 \end_layout
5531
5532 \begin_layout Itemize
5533 特定の階層の新しいブリット形を指定するには、\SpecialChar LaTeX
5534 コマンド
5535 \begin_inset Flex Code
5536 status collapsed
5537
5538 \begin_layout Plain Layout
5539
5540 \family typewriter
5541
5542 \backslash
5543 renewcommand{}{}
5544 \end_layout
5545
5546 \end_inset
5547
5548 を使用します。あとで現在のブリット形に戻すことができるように、現在のブリット形を保存しておく必要もあります。ここで使っている箇条書きでは、第1階層のブリットを変
5549 更するために、以下の\SpecialChar LaTeX
5550 コードが使用されています。
5551 \begin_inset Separator parbreak
5552 \end_inset
5553
5554
5555 \end_layout
5556
5557 \begin_deeper
5558 \begin_layout LyX-Code
5559
5560 \family typewriter
5561
5562 \backslash
5563 let
5564 \backslash
5565 savelabelitemi=
5566 \backslash
5567 labelitemi
5568 \end_layout
5569
5570 \begin_layout LyX-Code
5571
5572 \family typewriter
5573
5574 \backslash
5575 renewcommand
5576 \backslash
5577 labelitemi[0]{
5578 \backslash
5579 small
5580 \backslash
5581 (
5582 \backslash
5583 sharp
5584 \backslash
5585 )}
5586 \end_layout
5587
5588 \end_deeper
5589 \begin_layout Itemize
5590 箇条書き(記号)の階層は、
5591 \begin_inset Flex Code
5592 status collapsed
5593
5594 \begin_layout Plain Layout
5595
5596 \backslash
5597 labelitem
5598 \end_layout
5599
5600 \end_inset
5601
5602 コマンドの一部にローマ数字で指定されていることに注意してください。
5603 \end_layout
5604
5605 \begin_layout Itemize
5606 \begin_inset ERT
5607 status open
5608
5609 \begin_layout Plain Layout
5610
5611 [
5612 \backslash
5613 (
5614 \backslash
5615 star
5616 \backslash
5617 )]
5618 \end_layout
5619
5620 \end_inset
5621
5622 各項目のブリットを指定するには、角括弧で囲んだブリット形を、行頭に
5623 \begin_inset Flex Code
5624 status collapsed
5625
5626 \begin_layout Plain Layout
5627 \SpecialChar TeX
5628 コード
5629 \end_layout
5630
5631 \end_inset
5632
5633 として挿入してください。たとえば、この項目の行頭には
5634 \family typewriter
5635
5636 \begin_inset Flex Code
5637 status collapsed
5638
5639 \begin_layout Plain Layout
5640
5641 \family typewriter
5642 [
5643 \backslash
5644 (
5645 \backslash
5646 star
5647 \backslash
5648 )]
5649 \end_layout
5650
5651 \end_inset
5652
5653
5654 \family default
5655 が指定されています。
5656 \end_layout
5657
5658 \begin_layout Plain Layout
5659 \begin_inset ERT
5660 status open
5661
5662 \begin_layout Plain Layout
5663
5664
5665 \backslash
5666 renewcommand
5667 \backslash
5668 labelitemi[0]{
5669 \backslash
5670 savelabelitemi}
5671 \end_layout
5672
5673 \end_inset
5674
5675
5676 \end_layout
5677
5678 \begin_layout Plain Layout
5679 文書全体で使用するブリット形が有効であるようにするために、labelitemを元の設定に戻す必要があります。そのためには、以下のようにします。
5680 \end_layout
5681
5682 \begin_layout LyX-Code
5683
5684 \family typewriter
5685
5686 \backslash
5687 renewcommand
5688 \backslash
5689 labelitemi[0]{
5690 \backslash
5691 savelabelitemi}
5692 \end_layout
5693
5694 \end_inset
5695
5696
5697 \end_layout
5698
5699 \begin_layout Chapter
5700 \SpecialChar LyX
5701 とインターネット網
5702 \end_layout
5703
5704 \begin_layout Standard
5705 \SpecialChar LyX
5706 は、これまでも長い間、HTMLを始めとするウェブフレンドリーな文書諸形式への書き出しをサポートしてきました。しかしながら、第2.0版以前では、HTMLへの書き出し
5707 は、常に外部変換子を用いることで実現されていました
5708 \begin_inset Foot
5709 status collapsed
5710
5711 \begin_layout Plain Layout
5712 \SpecialChar LyX
5713 で外部変換子を使うことについての詳細は、取扱説明書『
5714 \emph on
5715 カスタマイズ篇
5716 \emph default
5717 』の「
5718 \emph on
5719 変換子
5720 \emph default
5721 」の節をご覧ください。
5722 \end_layout
5723
5724 \end_inset
5725
5726 。これらは2つのグループに大別できます。1つは、
5727 \begin_inset Flex Code
5728 status collapsed
5729
5730 \begin_layout Plain Layout
5731 htlatex
5732 \end_layout
5733
5734 \end_inset
5735
5736
5737 \begin_inset Flex Code
5738 status collapsed
5739
5740 \begin_layout Plain Layout
5741 html2latex
5742 \end_layout
5743
5744 \end_inset
5745
5746
5747 \begin_inset Flex Code
5748 status collapsed
5749
5750 \begin_layout Plain Layout
5751 plastex
5752 \end_layout
5753
5754 \end_inset
5755
5756 のように、\SpecialChar LaTeX
5757 を中間形式として用い、その\SpecialChar LaTeX
5758 を生成するのに\SpecialChar LyX
5759 を用いるもの。2つめは、
5760 \begin_inset Flex Code
5761 status collapsed
5762
5763 \begin_layout Plain Layout
5764 e\SpecialChar LyX
5765 er
5766 \end_layout
5767
5768 \end_inset
5769
5770 のように、直接\SpecialChar LyX
5771 ファイルに働きかける変換子です。これらは、それぞれに長所・短所を有しています。
5772 \end_layout
5773
5774 \begin_layout Standard
5775 \SpecialChar LaTeX
5776 ベースの変換子は、原則として、\SpecialChar LaTeX
5777 が書きだす文書についてのすべてを知っているという長所があります。この種の変換子は、例えば、特定のコードのくだりが、\SpecialChar LyX
5778 によって生成され
5779 たのか、\SpecialChar TeX
5780 コードで書かれたのかについては気にしません。これらの変換子は、
5781 \begin_inset Flex Code
5782 status collapsed
5783
5784 \begin_layout Plain Layout
5785 aux
5786 \end_layout
5787
5788 \end_inset
5789
5790 ファイルやカウンタや参照を取り扱うことができ、Bib\SpecialChar TeX
5791 が生成する
5792 \begin_inset Flex Code
5793 status collapsed
5794
5795 \begin_layout Plain Layout
5796 bbl
5797 \end_layout
5798
5799 \end_inset
5800
5801 ファイルも利用することがよくあります。一方で、\SpecialChar LaTeX
5802 は解析の非常に難しい言語であり—\SpecialChar TeX
5803 自身だけが\SpecialChar TeX
5804 を理解することができると言われたりすることがあります—、\SpecialChar LaTeX
5805 ベースの変換子は
5806 、非常に簡単な文法に見えるものでさえ飲み込めず、複雑なものになると全く歯が立たないこともあります。例えば、この現行を書いている時点では、取扱説明書『
5807 \emph on
5808 埋込オブジェクト篇
5809 \emph default
5810 』は、他の変換子では書き出しができるのに、
5811 \begin_inset Flex Code
5812 status collapsed
5813
5814 \begin_layout Plain Layout
5815 htlatex
5816 \end_layout
5817
5818 \end_inset
5819
5820 では行うことができません。他には、数式をどう取り扱うかという問題があります。これらの変換子の典型的なものは、数式を小さな画像に変換して、HTML文書からこれらの
5821 画像へのリンクを張ります。これらの画像は、実は\SpecialChar LaTeX
5822 によって生成されているので、正確です。しかしながら、これらはうまく伸縮できないので、実際の文書の中で表現されるよう
5823 に—フォント寸が凡そ正しくなるように—見せようとすると、大変な苦労を伴います。
5824 \end_layout
5825
5826 \begin_layout Standard
5827 Alex Fernandezの
5828 \begin_inset Flex Code
5829 status collapsed
5830
5831 \begin_layout Plain Layout
5832 e\SpecialChar LyX
5833 er
5834 \end_layout
5835
5836 \end_inset
5837
5838  (
5839 \begin_inset CommandInset href
5840 LatexCommand href
5841 name "http://elyxer.nongnu.org/"
5842 target "http://elyxer.nongnu.org/"
5843
5844 \end_inset
5845
5846 )は、これらの問題の一部を解決します。特に、これは数式を画像に変換するのではなく、HTMLとCSSを組み合わせて数式を生成するので、生成される数式は完璧な大きさ
5847 に伸縮されて表示されます。しかしながら、ちょっとだけ複雑な数式でさえ、
5848 \begin_inset Flex Code
5849 status collapsed
5850
5851 \begin_layout Plain Layout
5852 htlatex
5853 \end_layout
5854
5855 \end_inset
5856
5857 よりも質が落ちます。これはHTMLの限界を示しています
5858 \begin_inset Foot
5859 status collapsed
5860
5861 \begin_layout Plain Layout
5862 とはいえ、
5863 \begin_inset Flex Code
5864 status collapsed
5865
5866 \begin_layout Plain Layout
5867 e\SpecialChar LyX
5868 er
5869 \end_layout
5870
5871 \end_inset
5872
5873 では、数式用にjsMathとMathJaxを使用することもできます。ただし、この設定はグローバルにしか設定することができず、バックエンドで実行させるサーバへのア
5874 クセスが利用できる必要があります。
5875 \end_layout
5876
5877 \end_inset
5878
5879 。さらに重要なことは(少なくとも第1.1.1版においては)、
5880 \begin_inset Flex Code
5881 status collapsed
5882
5883 \begin_layout Plain Layout
5884 e\SpecialChar LyX
5885 er
5886 \end_layout
5887
5888 \end_inset
5889
5890 は数式マクロを一部しかサポートしておらず、ユーザ定義の段落様式や文字様式をサポートしていません。これらの制約によって、\SpecialChar LyX
5891 ユーザが生成する文書の多くにとっては、
5892 \begin_inset Flex Code
5893 status collapsed
5894
5895 \begin_layout Plain Layout
5896 e\SpecialChar LyX
5897 er
5898 \end_layout
5899
5900 \end_inset
5901
5902 は不向きなものになっています。もちろん、原理的に、これらの問題を解決することもできたのですが、\SpecialChar LyX
5903 開発陣は別の方法を採ることとし、\SpecialChar LyX
5904 が\SpecialChar LaTeX
5905 やDocBook、平文を書き出す
5906 ことができるのと同様に、\SpecialChar LyX
5907 自身にXHTMLを書きだす能力を身につけさせることとしたのです。
5908 \end_layout
5909
5910 \begin_layout Standard
5911 この原稿執筆時点では、XHTML出力は開発途上であり、おそらく「実験的」機能として解されるべきでしょう
5912 \begin_inset Foot
5913 status collapsed
5914
5915 \begin_layout Plain Layout
5916 \SpecialChar LyX
5917 ソースツリーもしくは
5918 \begin_inset CommandInset href
5919 LatexCommand href
5920 name "オンラインでのアクセス"
5921 target "http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/development/HTML/HTML.notes"
5922
5923 \end_inset
5924
5925 にある
5926 \begin_inset Flex Code
5927 status collapsed
5928
5929 \begin_layout Plain Layout
5930 development/HTML.notes
5931 \end_layout
5932
5933 \end_inset
5934
5935 ファイルには、通常、XHTML出力の現状についての最新の情報が収録されています。
5936 \begin_inset CommandInset href
5937 LatexCommand href
5938 name "バグ追跡ページ"
5939 target "http://www.lyx.org/trac/query?status=reopened&status=assigned&status=new&max=0&component=xhtml+export&order=id&col=id&col=summary&col=reporter&col=keywords&keywords=%21%7Efixedintrunk&desc=1"
5940
5941 \end_inset
5942
5943 にあるXHTML関連バグ一覧も参照のこと。
5944 \end_layout
5945
5946 \end_inset
5947
5948 。それでもこのアプローチは、他の2つの方法よりも、潜在的な利点がいくつもあるので、開発陣はこの方法を選択したのです。
5949 \end_layout
5950
5951 \begin_layout Standard
5952 これらの利点は、主に、XHTML出力ルーチンが\SpecialChar LyX
5953 の一部となっているため、\SpecialChar LyX
5954 が出力する文書について\SpecialChar LyX
5955 が関知しているところのものは、すべて知り得るというところから来ていま
5956
5957 \begin_inset Foot
5958 status collapsed
5959
5960 \begin_layout Plain Layout
5961 他には、これらのルーチンが\SpecialChar LyX
5962 内部にあるため、\SpecialChar LyX
5963 ファイル形式や既存の差込枠の文法に変更があっても、影響を受けずに済むという利点もあります。
5964 \end_layout
5965
5966 \end_inset
5967
5968 。つまり、XHTML出力ルーチンは、(文書構造に表示されるような形での)目次や、それぞれの段落様式に関連付けられたカウンタや、ユーザ定義の様式についても知ってい
5969 るのです。XHTML出力ルーチンは、国際化について\SpecialChar LyX
5970 が関知しているものも知っているので、ちょうどその時に有効になっている言語に依存して、「Chapter
5971  1」と出力されたり、「Kapitel 1」と出力されたりするのです。
5972 \end_layout
5973
5974 \begin_layout Standard
5975 汎く一般的に、出力ルーチンは、\SpecialChar LyX
5976 が文書レイアウトについて関知しているものは知っており、したがって、文書が画面上にどのように描画されるかも知っています。文書をXHT
5977 MLに出力するときには、この情報を利用します。特に、\SpecialChar LyX
5978 は、文書を画面上に描画するときに使用するレイアウト情報に対応したCSSスタイル情報を
5979 \emph on
5980 自動的に
5981 \emph default
5982 生成します。もし節見出しが、\SpecialChar LyX
5983 中でサンセリフ体かつボールド体であるとすると、(既定では)ウェブブラウザに表示した時にも、サンセリフでボールドになります。これは、節
5984 のような定義済み様式だけでなく、ユーザ定義のものも含めて、すべての様式でそうです。実際、XHTML出力ルーチンは、ユーザ定義の段落・文字様式と、\SpecialChar LyX
5985 自身の定義済み様
5986 式とを区別しません。どちらの場合も、\SpecialChar LyX
5987 が様式について関知しているところのものは、全てレイアウトファイルに含まれています。これは、脚注のような定義済み差込枠や、各種
5988 ユーザ設定差込枠でもそうです。
5989 \end_layout
5990
5991 \begin_layout Standard
5992 結果として、XHTML出力は、レイアウトファイルやモジュールを通して、\SpecialChar LaTeX
5993 出力と全く同じように、ユーザが設定したり拡張したりすることができるのです。詳細については、
5994 取扱説明書『
5995 \emph on
5996 カスタマイズ篇
5997 \emph default
5998 』の第5章をごらんください。
5999 \end_layout
6000
6001 \begin_layout Standard
6002 本章の残りでは、XHTML出力についての、さらに詳細な情報について取り扱い、その制約や、制約の回避の仕方を取り扱います。
6003 \end_layout
6004
6005 \begin_layout Section
6006 XHTMLにおける数式出力
6007 \end_layout
6008
6009 \begin_layout Standard
6010 \SpecialChar LyX
6011 では、数式描画に4つの方法を選択できます。以下に示すように、それぞれに利点と欠点があります。
6012 \end_layout
6013
6014 \begin_layout Itemize
6015 MathML
6016 \begin_inset Newline newline
6017 \end_inset
6018
6019 MathMLは、ウェブ上で数学を用いるために、特にデザインされたXMLの一方言であり、これをサポートするブラウザ上では、通常、特に美しい表現が得られます。欠点は
6020 、すべてのブラウザがMathMLをサポートしているわけではないという事と、FirefoxのようなGeckoベースのブラウザでも、サポートが完璧ではないという事で
6021 す。
6022 \begin_inset Newline newline
6023 \end_inset
6024
6025 例えば、数式が
6026 \begin_inset Flex Code
6027 status collapsed
6028
6029 \begin_layout Plain Layout
6030 xymatrix
6031 \end_layout
6032
6033 \end_inset
6034
6035 パッケージを使用していたり、\SpecialChar TeX
6036 コードを使用しているなどで、もし\SpecialChar LyX
6037 が数式をMathMLとして描画できないとすると、\SpecialChar LyX
6038 は数式を代わりに画像として出力します。
6039  
6040 \end_layout
6041
6042 \begin_layout Itemize
6043 HTML
6044 \begin_inset Newline newline
6045 \end_inset
6046
6047 前述のとおり、
6048 \begin_inset Flex Code
6049 status collapsed
6050
6051 \begin_layout Plain Layout
6052 elyxer
6053 \end_layout
6054
6055 \end_inset
6056
6057 は、数式をCSSで装飾したHTMLとして出力します
6058 \begin_inset Foot
6059 status collapsed
6060
6061 \begin_layout Plain Layout
6062 \SpecialChar LyX
6063 は、
6064 \begin_inset Flex Code
6065 status collapsed
6066
6067 \begin_layout Plain Layout
6068 elyxer
6069 \end_layout
6070
6071 \end_inset
6072
6073 からのHTML出力のために、CSSの一部を拝借しています。
6074 \end_layout
6075
6076 \end_inset
6077
6078 。簡単な数式では、これは非常にうまく行きますが、少し複雑な数式になると、
6079 \begin_inset Flex Code
6080 status collapsed
6081
6082 \begin_layout Plain Layout
6083 elyxer
6084 \end_layout
6085
6086 \end_inset
6087
6088 は歯が立たなくなります。それでも、この方法は非常に広くサポートされているという利点があり、かなり簡単な数式を少しだけ含んでいるような文書に適しているでしょう。
6089 \begin_inset Newline newline
6090 \end_inset
6091
6092 例えば、数式が
6093 \begin_inset Flex Code
6094 status collapsed
6095
6096 \begin_layout Plain Layout
6097 xymatrix
6098 \end_layout
6099
6100 \end_inset
6101
6102 パッケージを使用していたり、\SpecialChar TeX
6103 コードを使用しているなどで、もし\SpecialChar LyX
6104 が数式をHTMLとして描画できないとすると、\SpecialChar LyX
6105 は数式を代わりに画像として出力します。
6106  
6107 \end_layout
6108
6109 \begin_layout Itemize
6110 画像
6111 \begin_inset Newline newline
6112 \end_inset
6113
6114
6115 \begin_inset Flex Code
6116 status collapsed
6117
6118 \begin_layout Plain Layout
6119 htlatex
6120 \end_layout
6121
6122 \end_inset
6123
6124 のように、\SpecialChar LyX
6125 は数式を画像としても出力できます。この画像は、実は、自動プレビューで使用されているものと全く同じです
6126 \begin_inset Foot
6127 status collapsed
6128
6129 \begin_layout Plain Layout
6130 ただし、画像を出力に使うために、自動プレビューを入にしておく必要は
6131 \emph on
6132 ありません
6133 \emph default
6134
6135 \end_layout
6136
6137 \end_inset
6138
6139 。この方法の利点は、画像が他ならぬ\SpecialChar LaTeX
6140 によって生成されているので、非常に正確であることです。欠点は、前述したとおり、画像がビットマップなので、伸縮が全くうまく行かな
6141 かったり、コピーが出来なかったりといったことがあります(執筆時点においては、数式の付番にも問題があります。
6142 \begin_inset CommandInset href
6143 LatexCommand href
6144 name "バグ 6894"
6145 target "http://www.lyx.org/trac/ticket/6894"
6146
6147 \end_inset
6148
6149 を参照のこと。)。
6150 \begin_inset Newline newline
6151 \end_inset
6152
6153 画像の寸法は、
6154 \begin_inset Flex MenuItem
6155 status collapsed
6156
6157 \begin_layout Plain Layout
6158 文書\SpecialChar menuseparator
6159 設定\SpecialChar menuseparator
6160 出力
6161 \end_layout
6162
6163 \end_inset
6164
6165 の「数式画像の伸縮」パラメータを変更することで制御できます
6166 \begin_inset Foot
6167 status collapsed
6168
6169 \begin_layout Plain Layout
6170 必要な方のために述べておくと、これは、画像の解像度をdpi (1インチあたりドット数)で制御するためのもので、75dpiを基準としています。
6171 \end_layout
6172
6173 \end_inset
6174
6175
6176 \begin_inset Newline newline
6177 \end_inset
6178
6179 もし\SpecialChar LyX
6180 が、何らかの理由によって数式の画像を生成できない(例えば、必要な\SpecialChar LaTeX
6181 パッケージが導入済みでないなど)ときは、回避策として、生の\SpecialChar LaTeX
6182 を出力します。
6183 \end_layout
6184
6185 \begin_layout Itemize
6186 \SpecialChar LaTeX
6187
6188 \begin_inset Newline newline
6189 \end_inset
6190
6191 最後に、\SpecialChar LyX
6192 は、数式を\SpecialChar LaTeX
6193 としても出力することができます。この方法は、最終手段としての出力方法である一方で、HTML文書に埋め込まれた\SpecialChar LaTeX
6194 を描画するのにJavaScript
6195 を使用する、
6196 \begin_inset CommandInset href
6197 LatexCommand href
6198 name "jsMath"
6199 target "http://www.math.union.edu/~dpvc/jsMath/"
6200
6201 \end_inset
6202
6203 のようなツールとともに使用することもできます。\SpecialChar LyX
6204 は、jsMathで必要とされているのと同じように、\SpecialChar LaTeX
6205 部分を、
6206 \begin_inset Flex Code
6207 status collapsed
6208
6209 \begin_layout Plain Layout
6210 span
6211 \end_layout
6212
6213 \end_inset
6214
6215 (行内数式用)または
6216 \begin_inset Flex Code
6217 status collapsed
6218
6219 \begin_layout Plain Layout
6220 div
6221 \end_layout
6222
6223 \end_inset
6224
6225 (別行立て数式用)に
6226 \begin_inset Flex Code
6227 status collapsed
6228
6229 \begin_layout Plain Layout
6230 class='math'
6231 \end_layout
6232
6233 \end_inset
6234
6235 を指定したもので、包んで出力します。
6236 \end_layout
6237
6238 \begin_layout Standard
6239 これらの出力方法のいずれかを
6240 \begin_inset Flex MenuItem
6241 status collapsed
6242
6243 \begin_layout Plain Layout
6244 文書\SpecialChar menuseparator
6245 設定\SpecialChar menuseparator
6246 出力
6247 \end_layout
6248
6249 \end_inset
6250
6251 で選択しなくてはなりません。既定では、\SpecialChar LyX
6252 はMathMLで出力を行います。これは、文書全体に適用される設定となります。
6253 \end_layout
6254
6255 \begin_layout Standard
6256 最後に、\SpecialChar LyX
6257 では、例えば、MathMLではあまりうまく出力されないような差込枠に対して、別の出力方法を選択できる選択肢が用意されています
6258 \begin_inset Foot
6259 status collapsed
6260
6261 \begin_layout Plain Layout
6262 その他にも、\SpecialChar LyX
6263 は、差込枠に\SpecialChar TeX
6264 コードが含まれていると画像出力に回帰するので、数式中に
6265 \begin_inset Formula $a=b\relax$
6266 \end_inset
6267
6268 のような無害な\SpecialChar TeX
6269 コードを挿入することによって、画像出力を強制することができます。
6270 \end_layout
6271
6272 \end_inset
6273
6274
6275 \end_layout
6276
6277 \begin_layout Section
6278 書誌情報と引用
6279 \end_layout
6280
6281 \begin_layout Standard
6282 XHTML出力は、書誌情報と引用を完全にサポートしています。
6283 \end_layout
6284
6285 \begin_layout Standard
6286 引用ラベルは、\SpecialChar LyX
6287 画面上のラベルを生成するのと同じ機構で生成されているので、出力中のラベルは、\SpecialChar LyX
6288 中の外見と同質またはそれよりも上質な仕上がりとなっています。連番引用を
6289 使用している場合には、\SpecialChar LyX
6290 は、画面上で表示されるような各カッコに囲まれた引用鍵を単純に表示するのではなく、[1]や[17]などの連番ラベルを出力します。著者-出版年
6291 形式の引用を使用している場合で、同じ著者-出版年の組み合わせが複数ある場合、\SpecialChar LyX
6292 は、Bib\SpecialChar TeX
6293 が行うように出版年に小文字を付します。ラベルは、書誌情報項目とともに印字さ
6294 れます。現在のところ、角括弧を丸括弧に変更するなど、ラベルの外見を変更する手段はありませんのでご注意ください。
6295 \end_layout
6296
6297 \begin_layout Standard
6298 書誌情報出力は、引用ダイアログで文献情報表示を取り扱うのと同じ機構で取り扱われているので、XHTML出力は、引用ダイアログで特定の文献項目を表示させた時のものに
6299 非常によく似ています。整形の仕方は、レイアウトファイルや望ましくはモジュールでカスタマイズすることができます。詳細については、取扱説明書『カスタマイズ篇』をご覧
6300 ください。
6301 \end_layout
6302
6303 \begin_layout Standard
6304 現在のところ、主だった瑕疵は、相互参照された情報が、関連した項目の全てに印字されてしまうことです。つまり、以下のような表示が為されます。
6305 \end_layout
6306
6307 \begin_layout Quote
6308 Jason Stanley, 
6309 \begin_inset Quotes eld
6310 \end_inset
6311
6312 Context and Logical Form
6313 \begin_inset Quotes erd
6314 \end_inset
6315
6316 , in 
6317 \emph on
6318 Language in Context: Selected Essays
6319 \emph default
6320  (Oxford: Oxford University Press, 2007), pp.
6321  30–68.
6322 \end_layout
6323
6324 \begin_layout Quote
6325 Jason Stanley, 
6326 \begin_inset Quotes eld
6327 \end_inset
6328
6329 Semantics in Context
6330 \begin_inset Quotes erd
6331 \end_inset
6332
6333 , in 
6334 \emph on
6335 Language in Context: Selected Essays
6336 \emph default
6337  (Oxford: Oxford University Press, 2007), pp.
6338  201–30.
6339 \end_layout
6340
6341 \begin_layout Standard
6342 これは、遠くないうちに修正されるでしょう。
6343 \end_layout
6344
6345 \begin_layout Standard
6346 現在のところ、節ごとの書誌情報出力はサポートされていません。複数の書誌情報がある場合には、\SpecialChar LyX
6347 は同じ情報を繰り返し出力してしまいます。
6348 \end_layout
6349
6350 \begin_layout Section
6351 索引
6352 \end_layout
6353
6354 \begin_layout Standard
6355 \SpecialChar LyX
6356 は、索引をXHTMLとして書きだすことができますが、現在のところ、若干の制約があります。
6357 \end_layout
6358
6359 \begin_layout Standard
6360 索引の書き出しは、
6361 \emph on
6362 ユーザーの手引き
6363 \emph default
6364 の索引の節に書かれているような手の込んだ方法を使おうとしないほうが、信頼性が保てます
6365 \begin_inset Foot
6366 status collapsed
6367
6368 \begin_layout Plain Layout
6369 ここでの主な問題は、これらの操作の際に、\SpecialChar LyX
6370 自身は何もしていないという点です。つまり、生の\SpecialChar LaTeX
6371 で入力しなくてはならないようなものをそのまま入力しているのです。
6372 \end_layout
6373
6374 \end_inset
6375
6376 。当該節の小節見出しに沿って、それらがどう処理されるかを説明しましょう。
6377 \end_layout
6378
6379 \begin_layout Itemize
6380 索引項目のグループ化(下層項目): \SpecialChar LyX
6381 はこれらをサポートしようと努めていますが、項目は「 ! 」(感嘆符の周りに空白)で分離しなくてはなりません。これは、そうしな
6382 いと数式などで使われているエスケープされた感嘆符をチェックするのが非常に難しくなるからです。
6383 \end_layout
6384
6385 \begin_layout Itemize
6386 ページ範囲: ページ範囲については、XHTMLでは意味がないので、全くサポートされません。その代わりに、引用項目のはじめと終わりの頁それぞれに、2つの索引項目が
6387 得られるだけです。
6388 \end_layout
6389
6390 \begin_layout Itemize
6391 相互参照: 相互参照のサポートはありません。\SpecialChar LyX
6392 が「|see\SpecialChar ldots
6393 」という下だりを持つ項目を検出すると、その部分はただ無視されて、残りの部分が通常の索引項目だとみなされま
6394 す。
6395 \end_layout
6396
6397 \begin_layout Itemize
6398 索引項目の整序: \SpecialChar LyX
6399 は整序順の変更をサポートします。\SpecialChar LyX
6400 は、最初に検出した「@」の前の部分を取り出して、それを整序に用い、最初の「@」の後の部分を実際の項目として取り
6401 出します。現在のところ、\SpecialChar LyX
6402 はエスケープされた「@」を取り扱わないので、電子メールアドレスを索引に使わないでください。
6403 \end_layout
6404
6405 \begin_layout Itemize
6406 索引項目のレイアウト: 項目は、テキスト様式ダイアログを使うなり、\SpecialChar LyX
6407 内で使用可能な方法を用いることで、索引項目を成形することができます。「項目|textbf」のよ
6408 うな文法はサポートされません。\SpecialChar LyX
6409 は、項目内にパイプ記号「|」を検出すると、パイプ記号とその後に続くものすべてを削除してしまいます。
6410 \end_layout
6411
6412 \begin_layout Itemize
6413 複数の索引: 複数の索引はサポートされていません。すべての項目は、ひとつの大きな索引として印字されます。索引が何度も印字されることを防ぐため、中心となる索引だけ
6414 を印字しますので、その索引は必ず置くようにしてください。
6415 \end_layout
6416
6417 \begin_layout Section
6418 記号一覧および用語集
6419 \end_layout
6420
6421 \begin_layout Standard
6422 現在のところ、用語集のサポートはありません。この機能の追加は、比較的容易だと思われますので、あなたの貢献をお待ちしております。
6423 \end_layout
6424
6425 \begin_layout Chapter
6426 \SpecialChar LyX
6427 サーバー
6428 \begin_inset CommandInset label
6429 LatexCommand label
6430 name "chap:LyXサーバー"
6431
6432 \end_inset
6433
6434
6435 \end_layout
6436
6437 \begin_layout Section
6438 はじめに
6439 \end_layout
6440
6441 \begin_layout Standard
6442 「\SpecialChar LyX
6443 サーバー」を使用すると、他のプログラムが、\SpecialChar LyX
6444 と通信したり、\SpecialChar LyX
6445 コマンドを実行させたり、\SpecialChar LyX
6446 の内部状態に関する情報を取得したりすることができるようになります。これは熟練し
6447 たユーザー向けの機能ですが、便利なはずです。たとえば、\SpecialChar LyX
6448 サーバーに書き込むことによって、JabRefのような書誌情報管理ソフトが、LyXに文献引用を「押し込む」こ
6449 とが可能となります。
6450 \end_layout
6451
6452 \begin_layout Section
6453 \SpecialChar LyX
6454 サーバーを開始するには
6455 \end_layout
6456
6457 \begin_layout Standard
6458 \SpecialChar LyX
6459 サーバーは、名前をつけたパイプの対を利用することで機能します。パイプは、通常
6460 \begin_inset Flex Code
6461 status collapsed
6462
6463 \begin_layout Plain Layout
6464 UserDir
6465 \end_layout
6466
6467 \end_inset
6468
6469 の下に作られ(Windowsを除く。Windowsでは、名前を付けた
6470 \emph on
6471 ローカルの
6472 \emph default
6473 パイプは
6474 \begin_inset Flex Code
6475 status collapsed
6476
6477 \begin_layout Plain Layout
6478
6479 \backslash
6480
6481 \backslash
6482 .
6483 \backslash
6484 pipe
6485 \end_layout
6486
6487 \end_inset
6488
6489 に特別なオブジェクトとして置かれます)、「
6490 \begin_inset Flex Code
6491 status collapsed
6492
6493 \begin_layout Plain Layout
6494 .lyxpipe.in
6495 \end_layout
6496
6497 \end_inset
6498
6499 」および「
6500 \begin_inset Flex Code
6501 status collapsed
6502
6503 \begin_layout Plain Layout
6504 .lyxpipe.out
6505 \end_layout
6506
6507 \end_inset
6508
6509 」という名前がついています。外部プログラムは、
6510 \begin_inset Flex Code
6511 status collapsed
6512
6513 \begin_layout Plain Layout
6514 .lyxpipe.in
6515 \end_layout
6516
6517 \end_inset
6518
6519 に書き込みを行い、戻りデータを
6520 \begin_inset Flex Code
6521 status collapsed
6522
6523 \begin_layout Plain Layout
6524 .lyxpipe.out
6525 \end_layout
6526
6527 \end_inset
6528
6529 から読み出します。パイプ名の語幹は、
6530 \begin_inset Flex MenuItem
6531 status collapsed
6532
6533 \begin_layout Plain Layout
6534 ツール\SpecialChar menuseparator
6535 設定
6536 \end_layout
6537
6538 \end_inset
6539
6540 から、たとえば「
6541 \begin_inset Flex Code
6542 status collapsed
6543
6544 \begin_layout Plain Layout
6545 /home/myhome/lyxpipe
6546 \end_layout
6547
6548 \end_inset
6549
6550 」あるいはWindowsでは「
6551 \begin_inset Flex Code
6552 status collapsed
6553
6554 \begin_layout Plain Layout
6555
6556 \backslash
6557
6558 \backslash
6559 .
6560 \backslash
6561 pipe
6562 \backslash
6563 lyxpipe
6564 \end_layout
6565
6566 \end_inset
6567
6568 」などに設定することができます
6569 \lang english
6570 (where any working path instead of lyxpipe can be used, for example 
6571 \begin_inset Flex Code
6572 status collapsed
6573
6574 \begin_layout Plain Layout
6575
6576 \lang english
6577 "
6578 \backslash
6579
6580 \backslash
6581 .
6582 \backslash
6583 pipe
6584 \backslash
6585 my
6586 \backslash
6587 lyx
6588 \backslash
6589 pipe"
6590 \end_layout
6591
6592 \end_inset
6593
6594  would also work)
6595 \lang japanese
6596 。サーバーを開始するためには、これを
6597 \emph on
6598 手動で設定しなくてはなりません
6599 \emph default
6600
6601 \end_layout
6602
6603 \begin_layout Standard
6604 \SpecialChar LyX
6605 は、パイプを生成するに際して、「
6606 \begin_inset Flex Code
6607 status collapsed
6608
6609 \begin_layout Plain Layout
6610 .in
6611 \end_layout
6612
6613 \end_inset
6614
6615 」および「
6616 \begin_inset Flex Code
6617 status collapsed
6618
6619 \begin_layout Plain Layout
6620 .out
6621 \end_layout
6622
6623 \end_inset
6624
6625 」を付け加えます。パイプがすでに存在していれば、\SpecialChar LyX
6626 は他の\SpecialChar LyX
6627 プロセスがすでに実行中であると判断して、サーバーを開始しません。POSIX(Unix型)システムでは、なん
6628 らかの理由で、\SpecialChar LyX
6629 が終了する際に使用されていない「古い」パイプが削除されずに残ったりすると、\SpecialChar LyX
6630 はこれを削除しようとします。何らかの理由でこれが失敗した場合、手動でパイ
6631 プを削除したのちに、\SpecialChar LyX
6632 を再起動する必要があります。Windowsでは、プログラムが終了したりクラッシュしたりすると、OSがパイプを削除するので、「古い」パイプが残
6633 ることはありません。
6634 \end_layout
6635
6636 \begin_layout Standard
6637 サーバーを使用する\SpecialChar LyX
6638 プロセスを複数起動するには、それぞれのプロセスに、別のユーザーディレクトリを使用させたり、別々の
6639 \begin_inset Flex Code
6640 status collapsed
6641
6642 \begin_layout Plain Layout
6643 preferences
6644 \end_layout
6645
6646 \end_inset
6647
6648 ファイルを使用させるなど、別々の設定を使用する必要があります。
6649 \end_layout
6650
6651 \begin_layout Standard
6652 クライアントプログラムを開発しようとされているのであれば、\SpecialChar LyX
6653 サーバーからのデバッグ情報を有効にすると便利かもしれません。そのためには、Lyxを
6654 \begin_inset Flex Code
6655 status collapsed
6656
6657 \begin_layout Plain Layout
6658 lyx -dbg lyxserver
6659 \end_layout
6660
6661 \end_inset
6662
6663 として起動してください。
6664 \end_layout
6665
6666 \begin_layout Standard
6667 C++言語で書かれた完全なサンプルクライアントが、ソース頒布版の
6668 \begin_inset Newline newline
6669 \end_inset
6670
6671
6672 \begin_inset Flex Code
6673 status collapsed
6674
6675 \begin_layout Plain Layout
6676 development/lyxserver/server_monitor.cpp
6677 \end_layout
6678
6679 \end_inset
6680
6681 にあります。
6682 \end_layout
6683
6684 \begin_layout Standard
6685 もう一つの便利なツールとして、
6686 \begin_inset Flex Code
6687 status collapsed
6688
6689 \begin_layout Plain Layout
6690 src/client/lyxclient
6691 \end_layout
6692
6693 \end_inset
6694
6695 にあるコマンドラインベースのクライアントがあります。
6696 \end_layout
6697
6698 \begin_layout Section
6699 通常の通信
6700 \end_layout
6701
6702 \begin_layout Standard
6703 \SpecialChar LyX
6704 コールを発行するには、クライアントはASCIIテキスト行を入力パイプに書き込みまなくてはなりません。この行は、以下の書式を持ちます。
6705 \end_layout
6706
6707 \begin_layout Quote
6708 LYXCMD:
6709 \emph on
6710 クライアント名
6711 \emph default
6712 :
6713 \emph on
6714 関数
6715 \emph default
6716 :
6717 \emph on
6718 引数
6719 \end_layout
6720
6721 \begin_layout Description
6722 クライアント名 は、クライアントが自由に選べる名前です。これが用いられるのは、クライアントが他の要求クライアントから結果を見分けることができるように、\SpecialChar LyX
6723 が返答をす
6724 る際、クライアント名をエコーするときだけです。
6725 \end_layout
6726
6727 \begin_layout Description
6728 関数 は、\SpecialChar LyX
6729 に実行させたい関数です。これは、ミニバッファで使用するコマンドと同じです。
6730 \end_layout
6731
6732 \begin_layout Description
6733 引数 は、一部の関数のみに効力を持つオプションの引数です(たとえば、「自己挿入」LFUNは、現在のカーソル位置に引数を文章として挿入します)。
6734 \end_layout
6735
6736 \begin_layout Standard
6737 \SpecialChar LyX
6738 からの返答は、出力パイプに送り出され、
6739 \end_layout
6740
6741 \begin_layout Quote
6742 INFO:
6743 \emph on
6744 クライアント名
6745 \emph default
6746 :
6747 \emph on
6748 関数
6749 \emph default
6750 :
6751 \emph on
6752 データ
6753 \end_layout
6754
6755 \begin_layout Standard
6756 の書式をしています。ここで
6757 \emph on
6758 クライアント名
6759 \emph default
6760
6761 \emph on
6762 関数
6763 \emph default
6764 は、コマンド要求からそのままエコーされますが、
6765 \emph on
6766 データ
6767 \emph default
6768 はコマンド実行の結果に依存した、多少なりとも有用な情報です。「font-state」のような一部のコマンドは、\SpecialChar LyX
6769 の内部状態に関する情報を返しますが、空のデータ応答
6770 を返すものもあります。空のデータ返答は、コマンド実行が無事終わったことを意味します。
6771 \end_layout
6772
6773 \begin_layout Standard
6774 エラーが発生した場合の\SpecialChar LyX
6775 の返答は
6776 \end_layout
6777
6778 \begin_layout Quote
6779 ERROR:
6780 \emph on
6781 クライアント名
6782 \emph default
6783 :
6784 \emph on
6785 関数
6786 \emph default
6787 :
6788 \emph on
6789 エラーメッセージ
6790 \end_layout
6791
6792 \begin_layout Standard
6793 の書式をしており、
6794 \emph on
6795 エラーメッセージ
6796 \emph default
6797 には、なぜコマンドが失敗したかの説明が入っているはずです。
6798 \end_layout
6799
6800 \begin_layout Standard
6801 (例)
6802 \end_layout
6803
6804 \begin_layout LyX-Code
6805 echo "LYXCMD:test:beginning-of-buffer:" >~/.lyxpipe.in
6806 \begin_inset Newline newline
6807 \end_inset
6808
6809 echo "LYXCMD:test:get-xy:" >~/.lyxpipe.in
6810 \begin_inset Newline newline
6811 \end_inset
6812
6813 read a <~/.lyxpipe.out
6814 \begin_inset Newline newline
6815 \end_inset
6816
6817 echo $a
6818 \end_layout
6819
6820 \begin_layout Section
6821 通知
6822 \end_layout
6823
6824 \begin_layout Standard
6825 \SpecialChar LyX
6826 は、発生しているイベントを、非同期的にクライアントに通知することができます。いまのところ、ユーザーがある
6827 \begin_inset Flex Ruby
6828 status collapsed
6829
6830 \begin_layout Plain Layout
6831
6832 \begin_inset Argument post:1
6833 status collapsed
6834
6835 \begin_layout Plain Layout
6836 キー
6837 \end_layout
6838
6839 \end_inset
6840
6841
6842 \end_layout
6843
6844 \end_inset
6845
6846 列を関数「notify」に割り当てているときのみ、\SpecialChar LyX
6847 はこの通知を行います。\SpecialChar LyX
6848 が送る文字列の書式は
6849 \end_layout
6850
6851 \begin_layout Quote
6852 \begin_inset Flex Code
6853 status collapsed
6854
6855 \begin_layout Plain Layout
6856 NOTIFY:
6857 \end_layout
6858
6859 \end_inset
6860
6861
6862 \emph on
6863 鍵列
6864 \end_layout
6865
6866 \begin_layout Standard
6867 となっていて、
6868 \emph on
6869 鍵列
6870 \emph default
6871 は、ユーザーが実際に打鍵した鍵列の印字表現になります。
6872 \end_layout
6873
6874 \begin_layout Standard
6875 この機構は、\SpecialChar LyX
6876 のコマンド群を拡張してマクロを実装するのに使用することができます。なんらかの鍵列を「notify」に割り当ててください。それから出力パイプで待機する
6877 クライアントを起動し、鍵列に応じたコマンドを読み込み、一つないし複数の\SpecialChar LyX
6878 コマンドを発行する\SpecialChar LyX
6879 要求と\SpecialChar LyX
6880 コールを使用する関数を開始するのです。
6881 \end_layout
6882
6883 \begin_layout Section
6884 単純な\SpecialChar LyX
6885 サーバープロトコル
6886 \end_layout
6887
6888 \begin_layout Standard
6889 \SpecialChar LyX
6890 は、セッション管理に使用することができる単純なプロトコルを実装しています。メッセージは、すべて
6891 \end_layout
6892
6893 \begin_layout Quote
6894 LYXSRV:
6895 \emph on
6896 クライアント名
6897 \emph default
6898 :
6899 \emph on
6900 プロトコルメッセージ
6901 \end_layout
6902
6903 \begin_layout Standard
6904 の書式をしており、
6905 \emph on
6906 プロトコルメッセージ
6907 \emph default
6908 は「hello」ないし「bye」です。クライアントから「hello」を受け取ると、\SpecialChar LyX
6909 はメッセージを聴いていることをクライアントに伝えるために返答をし、\SpecialChar LyX
6910 が終了するこ
6911 とをクライアントに伝えるのには、\SpecialChar LyX
6912 が「bye」を送信します。
6913 \end_layout
6914
6915 \begin_layout Section
6916 DVIとPDFの遡及検索
6917 \end_layout
6918
6919 \begin_layout Standard
6920 DVI/PDFビューア
6921 \begin_inset Foot
6922 status collapsed
6923
6924 \begin_layout Plain Layout
6925 PDFの遡及検索機能を提供しているビューアには、KDE/Linux上のOkularと
6926 \lang english
6927 Qpdfview on Unix
6928 \lang japanese
6929 とMac OS X上のSkim、Windows上のSumatraPDFがあります。
6930 \end_layout
6931
6932 \end_inset
6933
6934 には、遡及検索(reverse searchないしinverse searchと呼ばれます)機能を提供しているものがあります。これを使えば、DVI/PDF出力の
6935 特定の場所をクリックすることによって、\SpecialChar LyX
6936 の文書中で対応する行にカーソルを移動させることができます。これを実現するためには、ビューアは\SpecialChar LyX
6937 と情報交換を行う必要があります
6938 。これは、命名パイプ(
6939 \emph on
6940 lyxpipe
6941 \emph default
6942 )を使用するか、\SpecialChar LyX
6943 が作業ディレクトリに生成するUNIXドメインソケット(
6944 \emph on
6945 lyxsocket
6946 \emph default
6947 )を使用する(これは
6948 \begin_inset Flex Code
6949 status collapsed
6950
6951 \begin_layout Plain Layout
6952 lyxclient
6953 \end_layout
6954
6955 \end_inset
6956
6957 プログラムが\SpecialChar LyX
6958 と通信するのに使用している方法です)ことで、\SpecialChar LyX
6959 サーバを経由して実現することができます。場合によっては、ビューアと\SpecialChar LyX
6960 を橋渡しする補助スクリプトを必要とする
6961 ことがあるかもしれませんが、それ以外は、ビューアは\SpecialChar LyX
6962 と直接通信することができます。これは、選んだビューアと基本ソフトに依存します。また、必要とされるビューアの設定
6963 法と遡及検索が実際に行われる方法とにも依存します。したがって、下記では個々のビューア毎の遡及検索の設定の仕方を説明することとします。その前に、DVI/PDF出力
6964 で遡及検索を有効にするためには、一般に何が必要とされるかを説明します。
6965 \end_layout
6966
6967 \begin_layout Subsection
6968 \begin_inset CommandInset label
6969 LatexCommand label
6970 name "subsec:遡及検索"
6971
6972 \end_inset
6973
6974 自動有効化
6975 \end_layout
6976
6977 \begin_layout Standard
6978 \begin_inset Flex MenuItem
6979 status collapsed
6980
6981 \begin_layout Plain Layout
6982 文書\SpecialChar menuseparator
6983 設定\SpecialChar menuseparator
6984 出力
6985 \end_layout
6986
6987 \end_inset
6988
6989 メニューで
6990 \begin_inset Flex MenuItem
6991 status collapsed
6992
6993 \begin_layout Plain Layout
6994 出力と同期
6995 \end_layout
6996
6997 \end_inset
6998
6999 オプションを有効にすれば、ほとんどの場合、\SpecialChar LyX
7000 がすべてをうまくこなしてくれます。その場合、\SpecialChar LyX
7001 は、自動的に、必要なSync\SpecialChar TeX
7002 マクロ(PDFの場合)や、srcltxパッケー
7003 ジ(DVIの場合)を挿入してくれます。このオプションは、
7004 \begin_inset Flex MenuItem
7005 status collapsed
7006
7007 \begin_layout Plain Layout
7008 表示/更新
7009 \end_layout
7010
7011 \end_inset
7012
7013 ツールバーからも容易にアクセスすることができます。
7014 \end_layout
7015
7016 \begin_layout Standard
7017 もし、これとは別の設定が必要な場合には、
7018 \begin_inset Flex MenuItem
7019 status collapsed
7020
7021 \begin_layout Plain Layout
7022 文書\SpecialChar menuseparator
7023 設定\SpecialChar menuseparator
7024 出力\SpecialChar menuseparator
7025 出力と同期
7026 \end_layout
7027
7028 \end_inset
7029
7030 の直下にあるドロップダウンボックスから、自製マクロを選択ないし入力することができます。
7031 \end_layout
7032
7033 \begin_layout Standard
7034 方式として
7035 \begin_inset Flex Code
7036 status collapsed
7037
7038 \begin_layout Plain Layout
7039
7040 \backslash
7041 synctex=1
7042 \end_layout
7043
7044 \end_inset
7045
7046 を用いると、gzip圧縮が有効となることに注意してください。使用しているビューアがgzip圧縮をサポートしていない場合には、代わりに
7047 \begin_inset Flex Code
7048 status collapsed
7049
7050 \begin_layout Plain Layout
7051
7052 \backslash
7053 synctex=-1
7054 \end_layout
7055
7056 \end_inset
7057
7058 を指定してください。
7059 \end_layout
7060
7061 \begin_layout Standard
7062 また、
7063 \begin_inset Flex Code
7064 status collapsed
7065
7066 \begin_layout Plain Layout
7067 srcltx
7068 \end_layout
7069
7070 \end_inset
7071
7072 パッケージや
7073 \begin_inset Flex Code
7074 status collapsed
7075
7076 \begin_layout Plain Layout
7077 src-specials
7078 \end_layout
7079
7080 \end_inset
7081
7082 を取り込むと、組版上、不具合が生じることがあるのでご注意ください。したがって、
7083 \begin_inset Flex Code
7084 status collapsed
7085
7086 \begin_layout Plain Layout
7087 srcltx
7088 \end_layout
7089
7090 \end_inset
7091
7092 パッケージや
7093 \begin_inset Flex Code
7094 status collapsed
7095
7096 \begin_layout Plain Layout
7097 src-specials
7098 \end_layout
7099
7100 \end_inset
7101
7102 を使用している場合には、最終版を組版する際には、出力同期を無効にするべきです。
7103 \end_layout
7104
7105 \begin_layout Standard
7106 自動設定でカバーされている範囲よりも、さらに特殊なものが必要な場合には、出力同期を手動で設定する仕方を述べた次節をお読みください。自動設定で事足りる場合には、自
7107 動設定・手動設定ともに必要となるビューア上の設定を述べた、第
7108 \begin_inset CommandInset ref
7109 LatexCommand ref
7110 reference "subsec:特定のビューアを設定して使うには"
7111
7112 \end_inset
7113
7114 節に進むことができます。
7115 \end_layout
7116
7117 \begin_layout Subsection
7118 手動有効化
7119 \end_layout
7120
7121 \begin_layout Standard
7122 \SpecialChar LaTeX
7123 は、遡及検索のために複数の方法を提供しています。ある方法は
7124 \begin_inset Flex Code
7125 status collapsed
7126
7127 \begin_layout Plain Layout
7128 latex/pdflatex
7129 \end_layout
7130
7131 \end_inset
7132
7133 プログラムに組み込まれており、他の方法は外部パッケージとして提供されています。どちらを選択するかは、お使いの\SpecialChar LaTeX
7134 頒布版が既に特定の方法を提供しているか(組み込みによ
7135 る方法は比較的新しいものです)と、お使いのビューアがそれに対応しているかに依存します。使用可能な方法を以下に述べます。
7136 \end_layout
7137
7138 \begin_layout Subsubsection*
7139 src-special経由のDVI組み込み検索(DVIのみ)
7140 \end_layout
7141
7142 \begin_layout Standard
7143 この方法は、DVIファイルに遡及検索に必要な情報を追加するものです。これは、かなり前の\SpecialChar LaTeX
7144 から利用可能となっており(比較的最近の\SpecialChar LaTeX
7145 頒布版はすべて対応しています)、安定
7146 して動作します。これを有効にするには、
7147 \begin_inset Flex MenuItem
7148 status collapsed
7149
7150 \begin_layout Plain Layout
7151 設定\SpecialChar menuseparator
7152 ファイル処理\SpecialChar menuseparator
7153 変換子
7154 \end_layout
7155
7156 \end_inset
7157
7158
7159 \begin_inset Flex MenuItem
7160 status collapsed
7161
7162 \begin_layout Plain Layout
7163 LaTeX (plain)->DVI
7164 \end_layout
7165
7166 \end_inset
7167
7168 ないし
7169 \begin_inset Flex MenuItem
7170 status collapsed
7171
7172 \begin_layout Plain Layout
7173 LaTeX (plain)->DraftDVI
7174 \end_layout
7175
7176 \end_inset
7177
7178 変換子を
7179 \begin_inset Flex Code
7180 status collapsed
7181
7182 \begin_layout Plain Layout
7183 latex -src-specials $$i
7184 \end_layout
7185
7186 \end_inset
7187
7188 に変更します。もしこれが動作しないときは、お使いの\SpecialChar LaTeX
7189 エンジンが違うオプションを必要としていないか確認してください(頒布版によっては文法の異なることがあります)。
7190 \end_layout
7191
7192 \begin_layout Subsubsection*
7193 外部パッケージ(PDFSyncおよびsrcltx)
7194 \end_layout
7195
7196 \begin_layout Standard
7197
7198 \emph on
7199 pdfsync
7200 \emph default
7201 および
7202 \emph on
7203 srcltx
7204 \emph default
7205 パッケージは、PDF出力(pdflatex経由)およびDVI出力での遡及検索を提供します。これを有効にするには、\SpecialChar LyX
7206 プリアンブルで以下のようにパッケージを読み込んで
7207 ください。
7208 \end_layout
7209
7210 \begin_layout Itemize
7211 PDFの遡及検索には
7212 \begin_inset Flex Code
7213 status collapsed
7214
7215 \begin_layout Plain Layout
7216
7217 \backslash
7218 usepackage{pdfsync}
7219 \end_layout
7220
7221 \end_inset
7222
7223
7224 \end_layout
7225
7226 \begin_layout Itemize
7227 DVIの遡及検索には
7228 \begin_inset Flex Code
7229 status collapsed
7230
7231 \begin_layout Plain Layout
7232
7233 \backslash
7234 usepackage[active]{srcltx}
7235 \end_layout
7236
7237 \end_inset
7238
7239
7240 \end_layout
7241
7242 \begin_layout Standard
7243 と書きます。DVIとPDFの両方の遡及検索を実行できるようにするためには、プリアンブルに以下の行を挿入する方法があります。
7244 \end_layout
7245
7246 \begin_layout LyX-Code
7247
7248 \backslash
7249 usepackage{ifpdf}
7250 \begin_inset Newline newline
7251 \end_inset
7252
7253
7254 \backslash
7255 ifpdf
7256 \begin_inset Newline newline
7257 \end_inset
7258
7259   
7260 \backslash
7261 usepackage{pdfsync}
7262 \begin_inset Newline newline
7263 \end_inset
7264
7265
7266 \backslash
7267 else
7268 \begin_inset Newline newline
7269 \end_inset
7270
7271   
7272 \backslash
7273 usepackage[active]{srcltx}
7274 \begin_inset Newline newline
7275 \end_inset
7276
7277
7278 \backslash
7279 fi
7280 \end_layout
7281
7282 \begin_layout Standard
7283 このようにすれば、DVIでもPDF(pdflatex)でも正しいパッケージを使いながら、ファイルを閲覧することができます。
7284 \end_layout
7285
7286 \begin_layout Standard
7287 なお、PDFSyncは、文書の出力レイアウトに干渉する可能性があるので注意してください。したがって、仕上がり文書ではPDFSyncを無効にすることをお勧めします
7288
7289 \end_layout
7290
7291 \begin_layout Subsubsection*
7292 Sync\SpecialChar TeX
7293 を使った組み込み遡及検索(DVIおよびPDF)
7294 \end_layout
7295
7296 \begin_layout Standard
7297 \begin_inset Flex Code
7298 status collapsed
7299
7300 \begin_layout Plain Layout
7301 (pdf)latex
7302 \end_layout
7303
7304 \end_inset
7305
7306 の最近のバージョンは、PDFおよびDVI両方の遡及検索を組み込みでサポートしています。このいわゆる
7307 \emph on
7308 Sync\SpecialChar TeX
7309
7310 \emph default
7311 機能は、主に、PDFSyncパッケージをpdftexプログラムへ統合したことと、それをsrc-specialsアプローチへ取り込んだことの成果です。これを使用す
7312 るためには、少なくとも\SpecialChar TeX
7313 Live 2008か最近のMik\SpecialChar TeX
7314 頒布版が必要です。また、既にSync\SpecialChar TeX
7315 サポートを提供しているPDFビューアは少ししかありません(
7316 \lang english
7317 Okular and Qpdfview on Unix, 
7318 \lang japanese
7319 Mac上のSkimとWindows上のSumatraPDF)。
7320 \end_layout
7321
7322 \begin_layout Standard
7323 DVI出力でSync\SpecialChar TeX
7324 を有効にするには、
7325 \begin_inset Flex MenuItem
7326 status collapsed
7327
7328 \begin_layout Plain Layout
7329 設定\SpecialChar menuseparator
7330 ファイル処理\SpecialChar menuseparator
7331 変換子
7332 \end_layout
7333
7334 \end_inset
7335
7336
7337 \begin_inset Flex MenuItem
7338 status collapsed
7339
7340 \begin_layout Plain Layout
7341 LaTeX (plain)->DVI
7342 \end_layout
7343
7344 \end_inset
7345
7346 ないし
7347 \begin_inset Flex MenuItem
7348 status collapsed
7349
7350 \begin_layout Plain Layout
7351 LaTeX (plain)->DraftDVI
7352 \end_layout
7353
7354 \end_inset
7355
7356 変換子を
7357 \begin_inset Flex Code
7358 status collapsed
7359
7360 \begin_layout Plain Layout
7361 latex -synctex=1 $$i
7362 \end_layout
7363
7364 \end_inset
7365
7366 に変更します。PDF出力用には、
7367 \begin_inset Flex MenuItem
7368 status collapsed
7369
7370 \begin_layout Plain Layout
7371 LaTeX (pdflatex)->PDF (pdflatex)
7372 \end_layout
7373
7374 \end_inset
7375
7376 変換子を
7377 \begin_inset Flex Code
7378 status collapsed
7379
7380 \begin_layout Plain Layout
7381 pdflatex -synctex=1 $$i
7382 \end_layout
7383
7384 \end_inset
7385
7386 に変更してください。また、ビューアをSync\SpecialChar TeX
7387 で使うのに設定を行う必要があるかどうか、お使いのビューアの取扱説明書をご確認ください。
7388 \begin_inset Foot
7389 status collapsed
7390
7391 \begin_layout Plain Layout
7392 \begin_inset Flex Code
7393 status collapsed
7394
7395 \begin_layout Plain Layout
7396 -synctex=1
7397 \end_layout
7398
7399 \end_inset
7400
7401 オプションは、gzip圧縮を有効にします。お使いのビューアがgzip圧縮をサポートしていない場合には、代わりに
7402 \begin_inset Flex Code
7403 status collapsed
7404
7405 \begin_layout Plain Layout
7406 -synctex=-1
7407 \end_layout
7408
7409 \end_inset
7410
7411 を使用してください。
7412 \end_layout
7413
7414 \end_inset
7415
7416
7417 \end_layout
7418
7419 \begin_layout Subsection
7420 特定のビューアを設定して使うには
7421 \begin_inset CommandInset label
7422 LatexCommand label
7423 name "subsec:特定のビューアを設定して使うには"
7424
7425 \end_inset
7426
7427
7428 \end_layout
7429
7430 \begin_layout Subsubsection*
7431 Xdvi(全プラットフォーム)
7432 \end_layout
7433
7434 \begin_layout Standard
7435 \SpecialChar LyX
7436 は、
7437 \begin_inset Flex Code
7438 status collapsed
7439
7440 \begin_layout Plain Layout
7441 lyxclient
7442 \end_layout
7443
7444 \end_inset
7445
7446 プログラムを自動的に使うのに必要なフックを、既に提供しているので、
7447 \begin_inset Flex Code
7448 status collapsed
7449
7450 \begin_layout Plain Layout
7451 xdvi
7452 \end_layout
7453
7454 \end_inset
7455
7456 を使用する場合には、DVI遡及検索を実行するのに他にするべきことはありません。使用中の文書を上記で述べたように設定するだけです(遡及検索は、Ctrl-クリックか
7457 、Mac OS X上ではAlt-クリックで始動します)。
7458 \end_layout
7459
7460 \begin_layout Standard
7461 しかし、何らかの理由で、\SpecialChar LyX
7462 と通信するのにソケットではなく命名パイプを使用したい場合には、
7463 \begin_inset Flex MenuItem
7464 status collapsed
7465
7466 \begin_layout Plain Layout
7467 設定\SpecialChar menuseparator
7468 ファイル処理\SpecialChar menuseparator
7469 ファイル書式
7470 \end_layout
7471
7472 \end_inset
7473
7474 のDVIビューアを
7475 \lang english
7476
7477 \begin_inset Foot
7478 status collapsed
7479
7480 \begin_layout Plain Layout
7481
7482 \lang english
7483 On Mac OSX you have to use 
7484 \begin_inset Flex Code
7485 status collapsed
7486
7487 \begin_layout Plain Layout
7488
7489 \lang english
7490 DISPLAY=:0.0 xdvi -editor "lyxeditor.sh %f %l"
7491 \end_layout
7492
7493 \end_inset
7494
7495
7496 \end_layout
7497
7498 \end_inset
7499
7500
7501 \lang japanese
7502
7503 \begin_inset Flex Code
7504 status collapsed
7505
7506 \begin_layout Plain Layout
7507 xdvi -editor "lyxeditor.sh %f %l"
7508 \end_layout
7509
7510 \end_inset
7511
7512 (
7513 \begin_inset Flex Code
7514 status collapsed
7515
7516 \begin_layout Plain Layout
7517 lyxeditor.sh
7518 \end_layout
7519
7520 \end_inset
7521
7522 は適切なスクリプト名)に変更してください。たとえば、最低限のシェルスクリプトは
7523 \end_layout
7524
7525 \begin_layout LyX-Code
7526 #!/bin/sh
7527 \begin_inset Newline newline
7528 \end_inset
7529
7530 LYXPIPE="/path/to/lyxpipe"
7531 \begin_inset Newline newline
7532 \end_inset
7533
7534 COMMAND="LYXCMD:revdvi:server-goto-file-row:$1 $2"
7535 \begin_inset Newline newline
7536 \end_inset
7537
7538 echo "$COMMAND" > "${LYXPIPE}".in || exit
7539 \begin_inset Newline newline
7540 \end_inset
7541
7542 read TMP < "${LYXPIPE}".out || exit
7543 \end_layout
7544
7545 \begin_layout Standard
7546 のようになります。ここで
7547 \begin_inset Flex Code
7548 status collapsed
7549
7550 \begin_layout Plain Layout
7551 /path/to/lyxpipe
7552 \end_layout
7553
7554 \end_inset
7555
7556 は、
7557 \begin_inset Flex MenuItem
7558 status collapsed
7559
7560 \begin_layout Plain Layout
7561 設定\SpecialChar menuseparator
7562 パス
7563 \end_layout
7564
7565 \end_inset
7566
7567 で指定したLyXServerパイプのパスを指定してください。
7568 \begin_inset Foot
7569 status collapsed
7570
7571 \begin_layout Plain Layout
7572 ソース頒布版の
7573 \begin_inset Flex Code
7574 status collapsed
7575
7576 \begin_layout Plain Layout
7577 development/tools
7578 \end_layout
7579
7580 \end_inset
7581
7582 フォルダには、ユーザが設定した
7583 \emph on
7584 lyxpipe
7585 \emph default
7586 を探し出す
7587 \begin_inset Flex Code
7588 status collapsed
7589
7590 \begin_layout Plain Layout
7591 lyxeditor
7592 \end_layout
7593
7594 \end_inset
7595
7596 スクリプトがあります。
7597 \end_layout
7598
7599 \end_inset
7600
7601
7602 \end_layout
7603
7604 \begin_layout Subsubsection*
7605 MacDviX(Mac OS X)
7606 \end_layout
7607
7608 \begin_layout Standard
7609 \begin_inset Flex Code
7610 status collapsed
7611
7612 \begin_layout Plain Layout
7613 /Applications/MacDviX_Folder/calleditor.script
7614 \end_layout
7615
7616 \end_inset
7617
7618 の終わりに
7619 \end_layout
7620
7621 \begin_layout LyX-Code
7622 /Applications/LyX.app/Contents/MacOS/lyxeditor "$2" $1
7623 \begin_inset Newline newline
7624 \end_inset
7625
7626 exit 1
7627 \end_layout
7628
7629 \begin_layout Standard
7630 という行を付け加えてください。Applicationsフォルダ以外の場所に\SpecialChar LyX
7631 を導入した場合には、それに従って上記の行を修正してください。
7632 \end_layout
7633
7634 \begin_layout Standard
7635 遡及検索は、Alt-クリック(OPTION-クリック)で始動します。
7636 \end_layout
7637
7638 \begin_layout Subsubsection*
7639 Skim(Mac OS X)
7640 \end_layout
7641
7642 \begin_layout Standard
7643 \begin_inset Flex MenuItem
7644 status collapsed
7645
7646 \begin_layout Plain Layout
7647 設定\SpecialChar menuseparator
7648 ファイル処理\SpecialChar menuseparator
7649 ファイル書式\SpecialChar menuseparator
7650 PDF (pdflatex)
7651 \end_layout
7652
7653 \end_inset
7654
7655 のビューア設定に
7656 \begin_inset Flex Code
7657 status collapsed
7658
7659 \begin_layout Plain Layout
7660 open -a Skim.app $$i
7661 \end_layout
7662
7663 \end_inset
7664
7665 と入力し、
7666 \begin_inset Flex MenuItem
7667 status collapsed
7668
7669 \begin_layout Plain Layout
7670 Skim\SpecialChar menuseparator
7671 設定\SpecialChar menuseparator
7672 Sync
7673 \end_layout
7674
7675 \end_inset
7676
7677 でLyXを選択してください。
7678 \end_layout
7679
7680 \begin_layout Standard
7681 遡及検索は、COMMAND-SHIFT-クリックで始動します。
7682 \end_layout
7683
7684 \begin_layout Subsubsection*
7685 Okular (KDE)
7686 \end_layout
7687
7688 \begin_layout Standard
7689 \begin_inset Flex MenuItem
7690 status collapsed
7691
7692 \begin_layout Plain Layout
7693 設定\SpecialChar menuseparator
7694 Okularを設定\SpecialChar ldots
7695 \SpecialChar menuseparator
7696 編集
7697 \end_layout
7698
7699 \end_inset
7700
7701 で「カスタムテキストエディタ」を選択し、コマンドに
7702 \begin_inset Flex Code
7703 status collapsed
7704
7705 \begin_layout Plain Layout
7706 lyxclient -g %f %l
7707 \end_layout
7708
7709 \end_inset
7710
7711 を加えてください。
7712 \end_layout
7713
7714 \begin_layout Standard
7715 遡及検索は、SHIFT-クリックで始動します。
7716 \end_layout
7717
7718 \begin_layout Subsubsection*
7719
7720 \lang english
7721 Qpdfview (Unix)
7722 \end_layout
7723
7724 \begin_layout Standard
7725
7726 \lang english
7727 Qpdfview supports Sync\SpecialChar TeX
7728  since version 0.3.5.
7729  Go to 
7730 \begin_inset Flex MenuItem
7731 status collapsed
7732
7733 \begin_layout Plain Layout
7734
7735 \lang english
7736 Edit\SpecialChar menuseparator
7737 Settings\SpecialChar menuseparator
7738 Behavior
7739 \end_layout
7740
7741 \end_inset
7742
7743 , click on the input field of the 
7744 \begin_inset Quotes eld
7745 \end_inset
7746
7747 Source editor
7748 \begin_inset Quotes erd
7749 \end_inset
7750
7751  item and add the command 
7752 \begin_inset Flex Code
7753 status collapsed
7754
7755 \begin_layout Plain Layout
7756
7757 \lang english
7758 lyxclient -g %1 %2
7759 \end_layout
7760
7761 \end_inset
7762
7763 .
7764 \end_layout
7765
7766 \begin_layout Standard
7767
7768 \lang english
7769 Reverse search is triggered by double-click.
7770 \end_layout
7771
7772 \begin_layout Subsubsection*
7773 YAP(Windows)
7774 \end_layout
7775
7776 \begin_layout Standard
7777 yapを起動し、
7778 \begin_inset Flex MenuItem
7779 status collapsed
7780
7781 \begin_layout Plain Layout
7782 View\SpecialChar menuseparator
7783 Options
7784 \end_layout
7785
7786 \end_inset
7787
7788 メニューを選択し、「Inverse DVI Search」タブを選択します。「New\SpecialChar ldots
7789 」ボタンをクリックして開くウィンドウの「Name:」フィールドに「\SpecialChar LyX
7790
7791  Editor」(または自分の好きな名称)と入力してください。「\SpecialChar ldots
7792 」というラベルのボタンをクリックしてファイルダイアログを開き、バッチファイル
7793 \begin_inset Flex Code
7794 status collapsed
7795
7796 \begin_layout Plain Layout
7797 lyxeditor.bat
7798 \end_layout
7799
7800 \end_inset
7801
7802 (以下参照)のあるディレクトリを見つけます。
7803 \begin_inset Flex Code
7804 status collapsed
7805
7806 \begin_layout Plain Layout
7807 lyxeditor.bat
7808 \end_layout
7809
7810 \end_inset
7811
7812 を選択してプログラムの引数を
7813 \begin_inset Flex Code
7814 status collapsed
7815
7816 \begin_layout Plain Layout
7817 %f %l
7818 \end_layout
7819
7820 \end_inset
7821
7822 と指定してください。
7823 \begin_inset Flex Code
7824 status collapsed
7825
7826 \begin_layout Plain Layout
7827 lyxeditor.bat
7828 \end_layout
7829
7830 \end_inset
7831
7832 は、
7833 \emph on
7834 lyxpipe
7835 \emph default
7836 を通じて\SpecialChar LyX
7837 と通信するためのラッパとして使用され、以下のようになっています。
7838 \end_layout
7839
7840 \begin_layout LyX-Code
7841 @echo off
7842 \begin_inset Newline newline
7843 \end_inset
7844
7845 echo LYXCMD:revdvi:server-goto-file-row:%1 %2> 
7846 \backslash
7847
7848 \backslash
7849 .
7850 \backslash
7851 pipe
7852 \backslash
7853 lyxpipe.in
7854 \begin_inset Newline newline
7855 \end_inset
7856
7857 type 
7858 \backslash
7859
7860 \backslash
7861 .
7862 \backslash
7863 pipe
7864 \backslash
7865 lyxpipe.out
7866 \end_layout
7867
7868 \begin_layout Standard
7869 \SpecialChar LyX
7870 で指定した\SpecialChar LyX
7871 Serverパイプパスが、
7872 \begin_inset Flex Code
7873 status collapsed
7874
7875 \begin_layout Plain Layout
7876
7877 \backslash
7878
7879 \backslash
7880 .
7881 \backslash
7882 pipe
7883 \backslash
7884 lyxpipe
7885 \end_layout
7886
7887 \end_inset
7888
7889 となっていることを確認するか、
7890 \begin_inset Flex Code
7891 status collapsed
7892
7893 \begin_layout Plain Layout
7894 lyxeditor.bat
7895 \end_layout
7896
7897 \end_inset
7898
7899 ラッパの方を適切に修正してください。
7900 \end_layout
7901
7902 \begin_layout Standard
7903 yapでは、遡及検索はダブルクリックで始動します。
7904 \end_layout
7905
7906 \begin_layout Subsubsection*
7907 SumatraPDF(Windows)
7908 \end_layout
7909
7910 \begin_layout Standard
7911 SumatraPDFを遡及検索で使用するためには、
7912 \begin_inset Flex MenuItem
7913 status collapsed
7914
7915 \begin_layout Plain Layout
7916 設定\SpecialChar menuseparator
7917 ファイル処理\SpecialChar menuseparator
7918 ファイル書式\SpecialChar menuseparator
7919 PDF (pdflatex)
7920 \end_layout
7921
7922 \end_inset
7923
7924 のビューア設定で
7925 \begin_inset Flex Code
7926 status collapsed
7927
7928 \begin_layout Plain Layout
7929 SumatraPDF -inverse-search 
7930 \begin_inset Quotes eld
7931 \end_inset
7932
7933 lyxeditor.bat %f %l
7934 \begin_inset Quotes erd
7935 \end_inset
7936
7937
7938 \end_layout
7939
7940 \end_inset
7941
7942 (
7943 \begin_inset Flex Code
7944 status collapsed
7945
7946 \begin_layout Plain Layout
7947 lyxeditor.bat
7948 \end_layout
7949
7950 \end_inset
7951
7952 は上記のラッパ)と入力してください。SumatraPDF.exeがコマンドPATHにない場合、フルファイル名を使用してください。
7953 \end_layout
7954
7955 \begin_layout Standard
7956 遡及検索はダブルクリックで始動します。
7957 \end_layout
7958
7959 \begin_layout Subsubsection*
7960 YAP(Cygwin)
7961 \end_layout
7962
7963 \begin_layout Standard
7964 まずはじめに、yapがWindows環境での既定のDVIビューアになっていることを確認してから、yapを起動し、
7965 \begin_inset Flex MenuItem
7966 status collapsed
7967
7968 \begin_layout Plain Layout
7969 View\SpecialChar menuseparator
7970 Options
7971 \end_layout
7972
7973 \end_inset
7974
7975 メニューを選択し、「Inverse DVI Search」タブを選択します。「New\SpecialChar ldots
7976 」ボタンをクリックして開くウィンドウの「Name:」フィールドに「\SpecialChar LyX
7977
7978  Editor」(または自分の好きな名称)と入力してください。「\SpecialChar ldots
7979 」というラベルのボタンをクリックしてファイルダイアログを開き、バッチファイル
7980 \begin_inset Flex Code
7981 status collapsed
7982
7983 \begin_layout Plain Layout
7984 lyxeditor.exe
7985 \end_layout
7986
7987 \end_inset
7988
7989 プログラム(これは、Cygwinでは既定で\SpecialChar LyX
7990 実行ファイルとともに導入されます)のあるディレクトリを見つけます。
7991 \begin_inset Flex Code
7992 status collapsed
7993
7994 \begin_layout Plain Layout
7995 lyxeditor.exe
7996 \end_layout
7997
7998 \end_inset
7999
8000 を選択してプログラムの引数を
8001 \begin_inset Flex Code
8002 status collapsed
8003
8004 \begin_layout Plain Layout
8005 -g %f %l
8006 \end_layout
8007
8008 \end_inset
8009
8010 と指定してください。これによって、\SpecialChar LyX
8011 との通信に
8012 \emph on
8013 lyxsocket
8014 \emph default
8015 が使用されるようになります。何らかの理由で
8016 \emph on
8017 lyxpipe
8018 \emph default
8019 を使用したい場合には、
8020 \begin_inset Flex Code
8021 status collapsed
8022
8023 \begin_layout Plain Layout
8024 -g
8025 \end_layout
8026
8027 \end_inset
8028
8029 オプションを削除して、\SpecialChar LyX
8030 設定で\SpecialChar LyX
8031 Serverパイプパスを指定することを忘れないでください。
8032 \end_layout
8033
8034 \begin_layout Standard
8035 yapでは、遡及検索はダブルクリックで始動します。
8036 \end_layout
8037
8038 \begin_layout Subsubsection*
8039 SumatraPDF(Cygwin)
8040 \end_layout
8041
8042 \begin_layout Standard
8043 SumatraPDFを遡及検索で使用するためには、
8044 \begin_inset Flex MenuItem
8045 status collapsed
8046
8047 \begin_layout Plain Layout
8048 設定\SpecialChar menuseparator
8049 ファイル処理\SpecialChar menuseparator
8050 ファイル書式\SpecialChar menuseparator
8051 PDF (pdflatex)
8052 \end_layout
8053
8054 \end_inset
8055
8056 のビューア設定で
8057 \begin_inset Flex Code
8058 status collapsed
8059
8060 \begin_layout Plain Layout
8061 SumatraPDF.sh
8062 \end_layout
8063
8064 \end_inset
8065
8066 と入力してください。ここで
8067 \begin_inset Flex Code
8068 status collapsed
8069
8070 \begin_layout Plain Layout
8071 SumatraPDF.sh
8072 \end_layout
8073
8074 \end_inset
8075
8076 は以下のようなスクリプトです(お使いのコマンドパスに置きます。
8077 \begin_inset Flex Code
8078 status collapsed
8079
8080 \begin_layout Plain Layout
8081 /usr/local/bin
8082 \end_layout
8083
8084 \end_inset
8085
8086 がもっとも良い選択肢でしょう)。
8087 \end_layout
8088
8089 \begin_layout LyX-Code
8090 #!/bin/bash
8091 \begin_inset Newline newline
8092 \end_inset
8093
8094 cd $(dirname $1)
8095 \begin_inset Newline newline
8096 \end_inset
8097
8098 SumatraPDF -inverse-search "lyxeditor -g %f %l" $(basename $1)
8099 \end_layout
8100
8101 \begin_layout Standard
8102 SumatraPDFは、Windowsネイティブのアプリケーションであり、\SpecialChar LyX
8103 のCygwin版が使用するPOSIXパスを理解しないので、このラッパスクリプトが必要と
8104 なります。SumatraPDF.exeがお使いのコマンドパスにない場合は、上記のスクリプトでPOSIXのフルパスを使用してください。
8105 \begin_inset Flex Code
8106 status collapsed
8107
8108 \begin_layout Plain Layout
8109 -g
8110 \end_layout
8111
8112 \end_inset
8113
8114
8115 \emph on
8116 lyxsocket
8117 \emph default
8118 経由の通信を有効にします。ここでも、
8119 \emph on
8120 lyxpipe
8121 \emph default
8122 を使用したい場合には、
8123 \begin_inset Flex Code
8124 status collapsed
8125
8126 \begin_layout Plain Layout
8127 -g
8128 \end_layout
8129
8130 \end_inset
8131
8132 オプションを削除して、\SpecialChar LyX
8133 設定で\SpecialChar LyX
8134 Serverパイプパスを指定することを忘れないでください。
8135 \end_layout
8136
8137 \begin_layout Standard
8138 遡及検索はダブルクリックで始動します。
8139 \end_layout
8140
8141 \begin_layout Section
8142 順検索
8143 \end_layout
8144
8145 \begin_layout Standard
8146 順検索とは、名前が示すとおり、いわば遡及検索の「逆」を意味します。すなわち、\SpecialChar LyX
8147 内部から、ビューアに特定の箇所を表示させることを可能にします。(以下に説明するように
8148 )もし順検索の準備ができていれば、カーソルを\SpecialChar LyX
8149 文書の好きなところに置いて、
8150 \begin_inset Flex MenuItem
8151 status collapsed
8152
8153 \begin_layout Plain Layout
8154 移動\SpecialChar menuseparator
8155 順検索
8156 \end_layout
8157
8158 \end_inset
8159
8160 を選択すると(あるいはマウスの右クリックで表示される文脈依存メニューから
8161 \begin_inset Flex MenuItem
8162 status collapsed
8163
8164 \begin_layout Plain Layout
8165 順検索
8166 \end_layout
8167
8168 \end_inset
8169
8170 を選択してもよい)、ビューアも同じ箇所に移動します。もちろん、使用しているビューアが、この機能をサポートしていなくてはなりません。
8171 \end_layout
8172
8173 \begin_layout Standard
8174 順検索を有効にするためには、生成されたPDF/DVI出力ファイルに、\SpecialChar TeX
8175 ソースに関する情報を追加する必要があります。これは、第
8176 \begin_inset CommandInset ref
8177 LatexCommand ref
8178 reference "subsec:遡及検索"
8179
8180 \end_inset
8181
8182 節に述べられている方法で実行することができます。
8183 \end_layout
8184
8185 \begin_layout Standard
8186 次に、
8187 \begin_inset Flex MenuItem
8188 status collapsed
8189
8190 \begin_layout Plain Layout
8191 ツール\SpecialChar menuseparator
8192 設定\SpecialChar menuseparator
8193 出力\SpecialChar menuseparator
8194 一般
8195 \end_layout
8196
8197 \end_inset
8198
8199 で自分の使うビューアを利用するように、\SpecialChar LyX
8200 を設定する必要があります。いくつかのビューアについては、試験済みの設定が前もって準備されており、ドロップダウンリストから選
8201 択することができます。これらの設定の何れも意にそぐわない場合には、ご自身で適切な設定を見つけ出して入力しなくてはなりません。定義文法は、以下の変数を使用します。
8202 \end_layout
8203
8204 \begin_layout Itemize
8205 \begin_inset Flex Code
8206 status collapsed
8207
8208 \begin_layout Plain Layout
8209 $$n
8210 \end_layout
8211
8212 \end_inset
8213
8214 :行番号
8215 \end_layout
8216
8217 \begin_layout Itemize
8218 \begin_inset Flex Code
8219 status collapsed
8220
8221 \begin_layout Plain Layout
8222 $$t
8223 \end_layout
8224
8225 \end_inset
8226
8227 :書き出された(一時).texファイル名(パスを除く)
8228 \end_layout
8229
8230 \begin_layout Itemize
8231 \begin_inset Flex Code
8232 status collapsed
8233
8234 \begin_layout Plain Layout
8235 $$f
8236 \end_layout
8237
8238 \end_inset
8239
8240 :書き出された(一時).texファイル名(パスを含む)
8241 \end_layout
8242
8243 \begin_layout Itemize
8244 \begin_inset Flex Code
8245 status collapsed
8246
8247 \begin_layout Plain Layout
8248 $$o
8249 \end_layout
8250
8251 \end_inset
8252
8253 :書き出された出力ファイル名(どちらが一時ディレクトリに存在するかに依存して、dviあるいはpdf)。
8254 \end_layout
8255
8256 \begin_layout Standard
8257 yap・xdvi・okular
8258 \begin_inset Foot
8259 status collapsed
8260
8261 \begin_layout Plain Layout
8262 \begin_inset Flex MenuItem
8263 status collapsed
8264
8265 \begin_layout Plain Layout
8266 ツール\SpecialChar menuseparator
8267 設定\SpecialChar menuseparator
8268 ファイル処理\SpecialChar menuseparator
8269 ファイル形式
8270 \end_layout
8271
8272 \end_inset
8273
8274
8275 \begin_inset Flex Code
8276 status collapsed
8277
8278 \begin_layout Plain Layout
8279 okular –unique
8280 \end_layout
8281
8282 \end_inset
8283
8284 と設定すると良いかもしれません。
8285 \end_layout
8286
8287 \end_inset
8288
8289 ・qpdfview・Sumatra PDFなど、一部のビューアでしか、完全な順検索機能は提供されていないことに注意してください
8290 \lang english
8291
8292 \begin_inset Foot
8293 status collapsed
8294
8295 \begin_layout Plain Layout
8296
8297 \lang english
8298 SumatraPDF can also use DDE commands through the external program CMCDDE
8299  — downloadable from 
8300 \begin_inset CommandInset href
8301 LatexCommand href
8302 target "ftp://ftp2.commence.com/pub/freebies/"
8303
8304 \end_inset
8305
8306
8307 \end_layout
8308
8309 \end_inset
8310
8311
8312 \lang japanese
8313 。広く使われているPDFビューアの多く(特にAdobe Reader)は、順検索を全く提供していませんが、他の一部のビューア(たとえばEvinceやxpdf)で
8314 は、少なくとも、文書を読み込み直したり、ファイルの特定ページに移動することはできますので、少なくとも「近く」には移動することができます。この後者の機能は、syn
8315 ctexの外部コールで提供されています(事前に用意されている用例をご覧ください)。
8316 \end_layout
8317
8318 \begin_layout Standard
8319 順検索は、DVI出力とPDF出力の双方で動作します。\SpecialChar LyX
8320 は、過去にあなたが使用したプレビュー形式をチェックして(つまり、一時ディレクトリにどちらの形式が存在するかを
8321 チェックして)、その形式に適切な設定を選択します。
8322 \end_layout
8323
8324 \begin_layout Chapter
8325 特別な文書クラス
8326 \end_layout
8327
8328 \begin_layout Section
8329 A&Aの論文
8330 \end_layout
8331
8332 \begin_layout Standard
8333
8334 \noun on
8335 Peter Sütterlin文
8336 \end_layout
8337
8338 \begin_layout Subsection
8339 はじめに
8340 \end_layout
8341
8342 \begin_layout Standard
8343 この節では、文書クラス
8344 \family typewriter
8345 aa.cls
8346 \family default
8347 第5.01版を使用して科学雑誌
8348 \emph on
8349 Astronomy and Astrophysics
8350 \emph default
8351 (『天文学と宇宙物理学』: 
8352 \begin_inset Flex URL
8353 status collapsed
8354
8355 \begin_layout Plain Layout
8356
8357 http://www.edpsciences.fr/aa/
8358 \end_layout
8359
8360 \end_inset
8361
8362 )に投稿する論文を執筆するための\SpecialChar LyX
8363 の使用法を説明します。このパッケージは、FTPサイト
8364 \begin_inset Separator parbreak
8365 \end_inset
8366
8367
8368 \end_layout
8369
8370 \begin_layout Standard
8371 \align center
8372 \begin_inset VSpace medskip
8373 \end_inset
8374
8375
8376 \begin_inset Flex URL
8377 status collapsed
8378
8379 \begin_layout Plain Layout
8380
8381 ftp://ftp.edpsciences.org/pub/aa/readme.html
8382 \end_layout
8383
8384 \end_inset
8385
8386
8387 \begin_inset VSpace medskip
8388 \end_inset
8389
8390
8391 \end_layout
8392
8393 \begin_layout Standard
8394 \noindent
8395 からダウンロードすることができます。
8396 \end_layout
8397
8398 \begin_layout Standard
8399 このパッケージには取扱説明書がついていますが、本節は、本来の取扱説明書の代わりとなることを意図したものではなく、あなたの論文を正しい様式に整えるための小さな案内
8400 書であるに過ぎません。
8401 \end_layout
8402
8403 \begin_layout Standard
8404 この学術誌の出版元は、2001年1月1日以降、Springer社からEDP Science社に変更されていることにご注意ください。この出版社の変更によって、th
8405 esaurusコマンドの廃止など、スタイルファイルに若干の変更が加わっています。\SpecialChar LyX
8406 のaaクラスは、スタイルファイルの最新版(第5.01版)をサポートしています。もし
8407 古い版が装備されている場合には、更新してください。互換性のために、古い(第4版)レイアウトは、
8408 \family sans
8409 article (A&A V4)
8410 \family default
8411 として残してあります。
8412 \family typewriter
8413 $\SpecialChar LyX
8414 Dir/layouts/aapaper.layout
8415 \family default
8416 のコメントをご参照ください。
8417 \end_layout
8418
8419 \begin_layout Subsection
8420 最初の一歩
8421 \end_layout
8422
8423 \begin_layout Standard
8424 \SpecialChar LyX
8425 とともに頒布されている例示用のひな型を土台として、書き始めることをお勧めします。ひな型を使用しない場合には、以下の設定にしてください。
8426 \end_layout
8427
8428 \begin_layout Itemize
8429
8430 \family sans
8431 文書\SpecialChar menuseparator
8432 設定
8433 \family default
8434 ダイアログで
8435 \family sans
8436 article (A&A)
8437 \family default
8438 を選択してください(まぁ、これは自明ですね)。
8439 \end_layout
8440
8441 \begin_layout Itemize
8442
8443 \family sans
8444 ページレイアウト
8445 \family default
8446 オプションは変更しないで、既定値のままに設定しておいてください。全体のレイアウトはマクロが行うので、何も変更してはいけません。
8447 \end_layout
8448
8449 \begin_layout Subsection
8450 へッダ部
8451 \end_layout
8452
8453 \begin_layout Standard
8454 最初に入力すべきものは、へッダ情報です。ヘッダ情報には、以下の7つの項目があり、いくつかは必須ではありません。
8455 \end_layout
8456
8457 \begin_layout Itemize
8458
8459 \family sans
8460 タイトル
8461 \family default
8462 :[必須]
8463 \end_layout
8464
8465 \begin_layout Itemize
8466
8467 \family sans
8468 サブタイトル
8469 \family default
8470 :[非必須]
8471 \end_layout
8472
8473 \begin_layout Itemize
8474
8475 \family sans
8476 著者
8477 \family default
8478 :[必須]
8479 \end_layout
8480
8481 \begin_layout Itemize
8482
8483 \family sans
8484 住所
8485 \family default
8486 :[必須]
8487 \end_layout
8488
8489 \begin_layout Itemize
8490
8491 \family sans
8492 抜き刷り
8493 \family default
8494 :[非必須]著者が複数いる場合、抜き刷りの送付を依頼するのに連絡すべき人を記す。
8495 \end_layout
8496
8497 \begin_layout Itemize
8498
8499 \family sans
8500 メール
8501 \family default
8502 :[非必須]連絡用の電子メールアドレス。
8503 \end_layout
8504
8505 \begin_layout Itemize
8506
8507 \family sans
8508 日付
8509 \family default
8510 :[必須]推奨されるフォーマットは、
8511 \family typewriter
8512 Received: <日付>; Accepted <日付>
8513 \family default
8514 です。
8515 \end_layout
8516
8517 \begin_layout Standard
8518
8519 \family typewriter
8520
8521 \backslash
8522 maketitle
8523 \family default
8524 コマンドは、へッダが終了した場所に、\SpecialChar LyX
8525 が自動的に入れてくれるので、手動で挿入する必要はありません。各項目の順序は関係ありませんが、見た目のためと、実際の文書のレイ
8526 アウトに合わせるために、上記の順序を維持しておくと良いでしょう。
8527 \end_layout
8528
8529 \begin_layout Standard
8530 現住所の付記などのために、へッダ部に脚注を挿入したい場合には、
8531 \family sans
8532 挿入\SpecialChar menuseparator
8533 脚注
8534 \family default
8535 を使用して標準の脚注を挿入してください。この場合には、\SpecialChar LyX
8536 は自動的に
8537 \family typewriter
8538
8539 \backslash
8540 thanks{}
8541 \family default
8542 を使用します。
8543 \end_layout
8544
8545 \begin_layout Standard
8546 これらのトピックの他に、このマクロは、\SpecialChar LyX
8547 が対応していない、以下の3つの\SpecialChar LaTeX
8548 コマンドを使用します。
8549 \end_layout
8550
8551 \begin_layout Itemize
8552 複数の著者名あるいは所属名を区切るための
8553 \family typewriter
8554
8555 \backslash
8556 and
8557 \end_layout
8558
8559 \begin_layout Itemize
8560 著者と所属の対応付けをするための
8561 \family typewriter
8562
8563 \backslash
8564 inst{<番号>}
8565 \family default
8566 。所属は、
8567 \family sans
8568 住所
8569 \family default
8570 フィールドに現れる順に番号が付けられるので、各著者に番号マーカーを置く必要があります。
8571 \end_layout
8572
8573 \begin_layout Itemize
8574
8575 \family typewriter
8576
8577 \backslash
8578 email{アドレス}
8579 \family default
8580 は、至急連絡用に電子メールアドレスを付記します。
8581 \end_layout
8582
8583 \begin_layout Standard
8584 いずれの場合にも、\SpecialChar LyX
8585 中に対応したコマンドを入力し、\SpecialChar LaTeX
8586 コードとしてマークしてください。
8587 \begin_inset Flex Code
8588 status collapsed
8589
8590 \begin_layout Plain Layout
8591 $\SpecialChar LyX
8592 Dir/examples
8593 \end_layout
8594
8595 \end_inset
8596
8597 にある用例を参照してください。
8598 \end_layout
8599
8600 \begin_layout Subsection
8601 概要
8602 \end_layout
8603
8604 \begin_layout Standard
8605 概要は、へッダ部の直後に置きます。第5版から、概要は環境からコマンドに変更され、一段落に限るという制限が加えられました。さらに、ここにはキーワードを含む項目を入
8606 れなくてはなりません。これは、まだ\SpecialChar LyX
8607 では実装されていないため、\SpecialChar LaTeX
8608 コマンド
8609 \family typewriter
8610
8611 \backslash
8612 keywords{}
8613 \family default
8614 を手動で入力し、\SpecialChar LaTeX
8615 コードとしてマークする必要があります。用例にある論文を参照してください。
8616 \end_layout
8617
8618 \begin_layout Subsection
8619 サポートされる環境
8620 \end_layout
8621
8622 \begin_layout Standard
8623 A&A論文用レイアウトでは、文章を構造化するために、以下の環境がサポートされています。
8624 \end_layout
8625
8626 \begin_layout Itemize
8627
8628 \family sans
8629 標準
8630 \end_layout
8631
8632 \begin_layout Itemize
8633
8634 \family sans
8635
8636 \end_layout
8637
8638 \begin_layout Itemize
8639
8640 \family sans
8641 小節
8642 \end_layout
8643
8644 \begin_layout Itemize
8645
8646 \family sans
8647 小々節
8648 \end_layout
8649
8650 \begin_layout Itemize
8651
8652 \family sans
8653 箇条書き(記号)
8654 \end_layout
8655
8656 \begin_layout Itemize
8657
8658 \family sans
8659 箇条書き(連番)
8660 \end_layout
8661
8662 \begin_layout Itemize
8663
8664 \family sans
8665 箇条書き(記述)
8666 \end_layout
8667
8668 \begin_layout Itemize
8669
8670 \family sans
8671 キャプション
8672 \end_layout
8673
8674 \begin_layout Itemize
8675
8676 \family sans
8677 概要
8678 \end_layout
8679
8680 \begin_layout Itemize
8681
8682 \family sans
8683 謝辞(Acknowledgment)
8684 \end_layout
8685
8686 \begin_layout Itemize
8687
8688 \family sans
8689 書誌情報
8690 \end_layout
8691
8692 \begin_layout Itemize
8693
8694 \family sans
8695 \SpecialChar LaTeX
8696
8697 \end_layout
8698
8699 \begin_layout Subsection
8700 \SpecialChar LyX
8701 でサポートされていないコマンド
8702 \end_layout
8703
8704 \begin_layout Standard
8705 \SpecialChar LyX
8706
8707 \family sans
8708 article (A&A)
8709 \family default
8710 レイアウトでは、まだサポートされていないコマンドがあります。そのうちいくつかは既に紹介しましたが、網羅するために、以下にすべて列挙しておきます。
8711 \end_layout
8712
8713 \begin_layout Itemize
8714
8715 \family typewriter
8716
8717 \backslash
8718 and
8719 \end_layout
8720
8721 \begin_layout Itemize
8722
8723 \family typewriter
8724
8725 \backslash
8726 email
8727 \end_layout
8728
8729 \begin_layout Itemize
8730
8731 \family typewriter
8732
8733 \backslash
8734 appendix
8735 \end_layout
8736
8737 \begin_layout Itemize
8738
8739 \family typewriter
8740
8741 \backslash
8742 authorrunning
8743 \end_layout
8744
8745 \begin_layout Itemize
8746
8747 \family typewriter
8748
8749 \backslash
8750 inst{}
8751 \end_layout
8752
8753 \begin_layout Itemize
8754
8755 \family typewriter
8756
8757 \backslash
8758 keywords{}
8759 \end_layout
8760
8761 \begin_layout Itemize
8762
8763 \family typewriter
8764
8765 \backslash
8766 object{}
8767 \end_layout
8768
8769 \begin_layout Itemize
8770
8771 \family typewriter
8772
8773 \backslash
8774 titlerunning{}
8775 \end_layout
8776
8777 \begin_layout Standard
8778 これらのコマンドのいずれかを使いたい場合には、自分で入力する必要があります。
8779 \series bold
8780 これを\SpecialChar LaTeX
8781 コマンドとしてマークすることを忘れないで下さい。
8782 \end_layout
8783
8784 \begin_layout Subsection
8785 図フロートおよび表フロート
8786 \end_layout
8787
8788 \begin_layout Standard
8789 \SpecialChar LyX
8790 は、必要なフロート環境
8791 \family sans
8792 figure
8793 \family default
8794
8795 \family sans
8796 figure*
8797 \family default
8798
8799 \family sans
8800 table
8801 \family default
8802
8803 \family sans
8804 table*
8805 \family default
8806 をサポートしていますので、ここでは詳しい説明はしません。
8807 \emph on
8808 ユーザーの手引き
8809 \emph default
8810 をご覧ください。ただ、表は左揃えにしなくてはならないことに注意して下さい。そうするためには、表を選択して、
8811 \family sans
8812 編集\SpecialChar menuseparator
8813 段落設定
8814 \family default
8815 で配置を変更してください。
8816 \end_layout
8817
8818 \begin_layout Standard
8819 一つだけ、特別なものがあります。それは、図横にキャプションを配置する図です。この図を作成するには、以下のようにしなくてはなりません。
8820 \end_layout
8821
8822 \begin_layout Enumerate
8823
8824 \family sans
8825 挿入\SpecialChar menuseparator
8826 フロート\SpecialChar menuseparator
8827
8828 \family default
8829 を使って、幅広の図フロートを作成します。それから、図フロートのラベルを右クリックして
8830 \begin_inset Flex MenuItem
8831 status collapsed
8832
8833 \begin_layout Plain Layout
8834 設定\SpecialChar ldots
8835
8836 \end_layout
8837
8838 \end_inset
8839
8840 を選択し、それで開かれる
8841 \family sans
8842 フロートの設定
8843 \family default
8844 ダイアログで
8845 \family sans
8846 段をまたぐ
8847 \family default
8848 を有効にして、
8849 \family sans
8850 OK
8851 \family default
8852 ボタンを押します。
8853 \end_layout
8854
8855 \begin_layout Enumerate
8856 キャプション文を入力します。
8857 \end_layout
8858
8859 \begin_layout Enumerate
8860 キャプションの前にカーソルを移動し、
8861 \family sans
8862 Return
8863 \family default
8864 を押して、カーソルをキャプションの上に移動します。
8865 \end_layout
8866
8867 \begin_layout Enumerate
8868 図を挿入します。
8869 \end_layout
8870
8871 \begin_layout Enumerate
8872 カーソルを図の後ろに置いて、
8873 \family sans
8874 挿入\SpecialChar menuseparator
8875 整形
8876 \bar under
8877 \SpecialChar menuseparator
8878
8879 \bar default
8880 水平方向の空白
8881 \family default
8882 を選択して
8883 \family sans
8884 水平方向の空白の設定
8885 \family default
8886 ダイアログを開き、
8887 \family sans
8888 空白
8889 \family default
8890 ドロップダウンから
8891 \family sans
8892 水平フィル
8893 \family default
8894 を選択して、水平フィルを挿入します。
8895 \end_layout
8896
8897 \begin_layout Enumerate
8898
8899 \family sans
8900 挿入\SpecialChar menuseparator
8901 \SpecialChar TeX
8902 コード
8903 \family default
8904 を選択して、\SpecialChar TeX
8905 差込枠を挿入します。
8906 \end_layout
8907
8908 \begin_layout Enumerate
8909 \SpecialChar TeX
8910 差込枠中に
8911 \family typewriter
8912
8913 \backslash
8914 parbox[b]{55mm}{
8915 \family default
8916 と入力します。
8917 \series bold
8918 ここでは波括弧を閉じないでください。
8919 \end_layout
8920
8921 \begin_layout Enumerate
8922 カーソルをキャプション文の後ろに移動し、
8923 \family sans
8924 挿入\SpecialChar menuseparator
8925 \SpecialChar TeX
8926 コード
8927 \family default
8928 を選択して、別の\SpecialChar TeX
8929 差込枠を挿入し、その中に閉じ括弧を入力します 。
8930 \end_layout
8931
8932 \begin_layout Standard
8933 例示用論文中の図もご参照ください。
8934 \end_layout
8935
8936 \begin_layout Subsection
8937 Refereeレイアウト
8938 \end_layout
8939
8940 \begin_layout Standard
8941 投稿用には、論文を特別なダブルスペースレイアウトに整形しなくてはなりません。このためには、文書クラスに
8942 \family typewriter
8943 referee
8944 \family default
8945 オプションを与える必要があります。これは、
8946 \family sans
8947 文書\SpecialChar menuseparator
8948 設定
8949 \family default
8950 ダイアログの
8951 \family sans
8952 任意設定
8953 \family default
8954 クラスオプションフィールドを使って行うことができます。この欄に
8955 \family typewriter
8956 referee
8957 \family default
8958 と云う文字列を入力してください。
8959 \end_layout
8960
8961 \begin_layout Subsection
8962 例示用論文
8963 \end_layout
8964
8965 \begin_layout Standard
8966
8967 \family sans
8968 Examples
8969 \family default
8970 ディレクトリには、\SpecialChar LyX
8971 で書かれた例示用論文が収録されています。これは、元のマクロパッケージの例示用論文を\SpecialChar LyX
8972 用に直したものです。これはヒントを得るために使用したり、元の
8973  \SpecialChar LaTeX
8974 コードと\SpecialChar LyX
8975 での書き方の比較に使ったりしてください。
8976 \end_layout
8977
8978 \begin_layout Section
8979 AAS\SpecialChar TeX
8980
8981 \end_layout
8982
8983 \begin_layout Standard
8984
8985 \noun on
8986 Mike Ressler
8987 \noun default
8988
8989 \end_layout
8990
8991 \begin_layout Subsection
8992 はじめに
8993 \end_layout
8994
8995 \begin_layout Standard
8996 AAS\SpecialChar TeX
8997 は、American Astronomical Society(アメリカ天文学会)が発行するAstrophysical Journal(宇宙物理学雑誌)同
8998 誌のLettersとSupplementを含む)・Astronomical Journal(天文学雑誌)・Publications of the
8999  Astronomical Society of the Pacific(太平洋天文学会誌)三誌への電子投稿を可能にするために、同学会が作成したマクロ集です。\SpecialChar LyX
9000
9001 、これらの文書を生成する上で、なかでも数式・引用・画像処理能力において、優れたツールであることが認識されています。\SpecialChar LyX
9002 は、同マクロ第5.0版以降を必要としており、でき
9003 ればここで説明されている第5.2版以降が望まれます。第5.0版未満の版は、\SpecialChar LaTeX
9004 2.09で使用するよう企図されているため、根本的に\SpecialChar LyX
9005 とは互換性がありません。AAS\SpecialChar TeX
9006 パッケージは
9007 、以下のAAS\SpecialChar TeX
9008 ウェブサイトからダウンロードできるでしょう。
9009 \begin_inset Separator parbreak
9010 \end_inset
9011
9012
9013 \end_layout
9014
9015 \begin_layout Standard
9016 \align center
9017 \begin_inset VSpace medskip
9018 \end_inset
9019
9020
9021 \begin_inset Flex URL
9022 status collapsed
9023
9024 \begin_layout Plain Layout
9025
9026 http://www.journals.uchicago.edu/AAS/AASTeX
9027 \end_layout
9028
9029 \end_inset
9030
9031
9032 \begin_inset VSpace medskip
9033 \end_inset
9034
9035
9036 \end_layout
9037
9038 \begin_layout Standard
9039 パッケージ中には、完備したユーザーの手引きが収録されていますので、\SpecialChar LyX
9040 で論文を書き始める前に、その中身を完全に理解しておく必要があります。\SpecialChar LyX
9041 は、AASTeXの全コマン
9042 ドを理解する必然性をなくすものではなく、すべてを手入力する苦労を減らすだけです。仕上がりの\SpecialChar LaTeX
9043 文書が、論文を投稿しようとしているジャーナルの要求事項に完全に合致して
9044 いることを確認するのは、あなたの責任です。
9045 \end_layout
9046
9047 \begin_layout Subsection
9048 新しい論文を書き始める
9049 \end_layout
9050
9051 \begin_layout Standard
9052 論文を書き始めるには、AAS\SpecialChar TeX
9053 ひな型ファイルを土台に始めることを強くお勧めします。
9054 \begin_inset Flex MenuItem
9055 status collapsed
9056
9057 \begin_layout Plain Layout
9058 ファイル\SpecialChar menuseparator
9059 新規(ひな型使用)
9060 \end_layout
9061
9062 \end_inset
9063
9064 をクリックして、新しいファイル名を入力し、ひな型
9065 \family typewriter
9066 aastex.lyx
9067 \family default
9068 を選んでください。これには、論文原稿のほとんどに共通して使われるフィールドが書き込まれています。書き込まれている文字列(括弧
9069 \family typewriter
9070 <>
9071 \family default
9072 を含む)を正しい情報で上書きしてください。AAS\SpecialChar TeX
9073 コマンド・AAS\SpecialChar TeX
9074 環境の多くは、\SpecialChar LyX
9075 中で直接実行することができますが、特に
9076 \family typewriter
9077
9078 \backslash
9079 altaffilmark
9080 \family default
9081
9082 \family typewriter
9083
9084 \backslash
9085 altaffiltext
9086 \family default
9087 のようにできないものもあります。この二つのコマンドは、ひな型ファイルを開いたとき、赤色に表示されているのですぐ目に入ることでしょう。このようなコマンドは、直接L
9088 a\SpecialChar TeX
9089 コードを入力して、それを\SpecialChar TeX
9090 コードとしてマークしなければなりません。このようなコマンドは、\SpecialChar TeX
9091 コードあるいはEvil Red Text(邪悪な赤い文)と呼ばれます。A
9092 AS\SpecialChar TeX
9093 文書に必要とされる \SpecialChar TeX
9094 コードを最小にするよう努力はしていますが、まだ望まれるほどにはなっていません。
9095 \end_layout
9096
9097 \begin_layout Subsection
9098 論文を書き終わったら
9099 \end_layout
9100
9101 \begin_layout Standard
9102 論文を満足する水準で書き終え、プレビューや印刷が正しく為されているとしても、まだ学術誌に投稿する前にしなくてはならない「後処理」が残されています。
9103 \end_layout
9104
9105 \begin_layout Enumerate
9106 論文を \SpecialChar LaTeX
9107 ファイルとして書き出します(
9108 \family sans
9109 ファイル\SpecialChar menuseparator
9110 書き出し\SpecialChar menuseparator
9111 LateX
9112 \family default
9113 )。
9114 \end_layout
9115
9116 \begin_layout Enumerate
9117 出力した
9118 \family typewriter
9119 .tex
9120 \family default
9121 ファイルを好きなエディタで編集します。
9122 \begin_inset Separator parbreak
9123 \end_inset
9124
9125
9126 \end_layout
9127
9128 \begin_deeper
9129 \begin_layout Enumerate
9130
9131 \family typewriter
9132
9133 \backslash
9134 documentclass
9135 \family default
9136 コマンドよりも前のコメント行を削除します。
9137 \end_layout
9138
9139 \begin_layout Enumerate
9140
9141 \family typewriter
9142
9143 \backslash
9144 usepackage...{fontenc}
9145 \family default
9146 という行があれば(通常は
9147 \family typewriter
9148
9149 \backslash
9150 documentclass
9151 \family default
9152 の直後にあります)削除します。また、
9153 \family typewriter
9154
9155 \backslash
9156 secnumdepth
9157 \family default
9158 行があれば、これも削除します。
9159 \end_layout
9160
9161 \begin_layout Enumerate
9162 \SpecialChar LaTeX
9163 プリアンブル中に意図的に置いたコマンド(
9164 \family typewriter
9165 .tex
9166 \family default
9167 ファイル中、「User specified \SpecialChar LaTeX
9168  commands」というコメントの直後にあります)を除いて、
9169 \family typewriter
9170
9171 \backslash
9172 makeatletter
9173 \family default
9174
9175 \family typewriter
9176
9177 \backslash
9178 makeatother
9179 \family default
9180 の間のもの(これらのコマンドを含む)をすべて削除します。
9181 \end_layout
9182
9183 \end_deeper
9184 \begin_layout Enumerate
9185 編集後のファイルを \SpecialChar LaTeX
9186 にかけて、正しく処理されることを確認します。
9187 \end_layout
9188
9189 \begin_layout Enumerate
9190 学術誌の要求事項を再読して、ファイル名と書式が正しいことを確認します。
9191 \end_layout
9192
9193 \begin_layout Enumerate
9194 投稿してください。
9195 \end_layout
9196
9197 \begin_layout Subsection
9198 特定のコマンドに関するコメント
9199 \end_layout
9200
9201 \begin_layout Standard
9202 AAS\SpecialChar TeX
9203 ユーザーの手引き(
9204 \family typewriter
9205 aasguide.tex
9206 \family default
9207 )に、各AAS\SpecialChar TeX
9208 コマンドの詳しい説明があるので、ここでは、各コマンドの使用法の詳細な説明は行いません。そこで、ここではユーザーの手引きに現れるとおりに一覧を列挙し
9209 て、必要なところだけコメントを加えることにしましょう。
9210 \end_layout
9211
9212 \begin_layout Subsubsection
9213 期待通りに動作するもの
9214 \end_layout
9215
9216 \begin_layout Standard
9217 これらは期待通りに動作するので、ここでは列挙するだけにして、コマンドの説明されている節を挙げておきます。
9218 \family typewriter
9219
9220 \backslash
9221 documentclass
9222 \family default
9223  (2.1.1)・
9224 \family typewriter
9225
9226 \backslash
9227 begin{document}
9228 \family default
9229  (2.2)・
9230 \family typewriter
9231
9232 \backslash
9233 title
9234 \family default
9235  (2.3)・
9236 \family typewriter
9237
9238 \backslash
9239 author
9240 \family default
9241  (2.3)・
9242 \family typewriter
9243
9244 \backslash
9245 affil
9246 \family default
9247  (2.3)・
9248 \family typewriter
9249
9250 \backslash
9251 abstract
9252 \family default
9253  (2.4)・
9254 \family typewriter
9255
9256 \backslash
9257 keywords
9258 \family default
9259  (2.5)・
9260 \family typewriter
9261
9262 \backslash
9263 section
9264 \family default
9265  (2.7)・
9266 \family typewriter
9267
9268 \backslash
9269 subsection
9270 \family default
9271  (2.7)・
9272 \family typewriter
9273
9274 \backslash
9275 subsubsection
9276 \family default
9277  (2.7)・
9278 \family typewriter
9279
9280 \backslash
9281 paragraph
9282 \family default
9283  (2.7)・
9284 \family typewriter
9285
9286 \backslash
9287 facility
9288 \family default
9289  (2.10)・
9290 \family typewriter
9291
9292 \backslash
9293 begin{displaymath}
9294 \family default
9295  (2.12)・
9296 \family typewriter
9297
9298 \backslash
9299 begin{equation}
9300 \family default
9301  (2.12)・
9302 \family typewriter
9303
9304 \backslash
9305 begin{eqnarray}
9306 \family default
9307  (2.12)・
9308 \family typewriter
9309
9310 \backslash
9311 begin{mathletters}
9312 \family default
9313  (2.12)・
9314 \family typewriter
9315
9316 \backslash
9317 begin{thebibliography}
9318 \family default
9319  (2.13.1)・
9320 \family typewriter
9321
9322 \backslash
9323 bibitem
9324 \family default
9325  (2.13.2)・全引用コマンドとその派生(2.13.2)・一般的なgraphicx図コマンド(2.14.1)・
9326 \family typewriter
9327
9328 \backslash
9329 begin{table}
9330 \family default
9331  (2.15.4)・
9332 \family typewriter
9333
9334 \backslash
9335 begin{tabular}
9336 \family default
9337  (2.15.4)・
9338 \family typewriter
9339
9340 \backslash
9341 caption
9342 \family default
9343  (2.15.4)・
9344 \family typewriter
9345
9346 \backslash
9347 label
9348 \family default
9349  (他にもあるが特に2.15.4)・
9350 \family typewriter
9351
9352 \backslash
9353 tablerefs
9354 \family default
9355  (2.15.5)・
9356 \family typewriter
9357
9358 \backslash
9359 tablecomments
9360 \family default
9361  (2.15.5)・
9362 \family typewriter
9363
9364 \backslash
9365 url
9366 \family default
9367  (2.17.4)・
9368 \family typewriter
9369
9370 \backslash
9371 end{document}
9372 \family default
9373  (2.18)。
9374 \end_layout
9375
9376 \begin_layout Standard
9377 以下のスタイルオプションも正しく動作します。
9378 \family typewriter
9379 longabstract
9380 \family default
9381  (2.4)・
9382 \family typewriter
9383 preprint
9384 \family default
9385  (3.2.1)・
9386 \family typewriter
9387 preprint2
9388 \family default
9389  (3.2.2)・
9390 \family typewriter
9391 eqsecnum
9392 \family default
9393  (3.3)・
9394 \family typewriter
9395 flushrt
9396 \family default
9397  (3.4)。これらは、
9398 \begin_inset Flex MenuItem
9399 status collapsed
9400
9401 \begin_layout Plain Layout
9402 文書\SpecialChar menuseparator
9403 設定
9404 \end_layout
9405
9406 \end_inset
9407
9408 にある、
9409 \family sans
9410 クラスオプション
9411 \family default
9412
9413 \family sans
9414 任意設定
9415 \family default
9416 ボックスに入力してください。
9417 \end_layout
9418
9419 \begin_layout Subsubsection
9420 動作するが、若干説明が必要なもの
9421 \end_layout
9422
9423 \begin_layout Standard
9424 以下のコマンドは動作しますが、若干の説明が必要です。
9425 \end_layout
9426
9427 \begin_layout Itemize
9428 以下の項目は、学術誌の編集者向けに取ってあるものですが、どうしても必要ならば、\SpecialChar LaTeX
9429 プリアンブルに入れることができます。
9430 \family typewriter
9431
9432 \backslash
9433 received
9434 \family default
9435
9436 \family typewriter
9437
9438 \backslash
9439 revised
9440 \family default
9441
9442 \family typewriter
9443
9444 \backslash
9445 accepted
9446 \family default
9447
9448 \family typewriter
9449
9450 \backslash
9451 ccc
9452 \family default
9453
9454 \family typewriter
9455 cpright
9456 \family default
9457 (すべて 2.1.3)。
9458 \end_layout
9459
9460 \begin_layout Itemize
9461 以下の項目は、\SpecialChar LaTeX
9462 のプリアンブルに置くことができるもので、これらは、ひな型ファイルには、空の引数と共に含まれています。
9463 \family typewriter
9464
9465 \backslash
9466 slugcomment
9467 \family default
9468 (2.1.4)・
9469 \family typewriter
9470
9471 \backslash
9472 shorttitle
9473 \family default
9474 (2.1.5)・
9475 \family typewriter
9476
9477 \backslash
9478 shortauthors
9479 \family default
9480 (2.1.5)。
9481 \end_layout
9482
9483 \begin_layout Itemize
9484
9485 \family typewriter
9486
9487 \backslash
9488 email
9489 \family default
9490 (2.3)―「単独で」使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。埋め込む必要がある場合には、\SpecialChar TeX
9491 コードを使用してください。
9492 \end_layout
9493
9494 \begin_layout Itemize
9495
9496 \family typewriter
9497
9498 \backslash
9499 and
9500 \family default
9501 (2.3)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
9502 \end_layout
9503
9504 \begin_layout Itemize
9505
9506 \family typewriter
9507
9508 \backslash
9509 notetoeditor
9510 \family default
9511 (2.6)―「単独で」使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。埋め込む必要がある場合には、\SpecialChar TeX
9512 コードを使用してください。
9513 \end_layout
9514
9515 \begin_layout Itemize
9516
9517 \family typewriter
9518
9519 \backslash
9520 placetable
9521 \family default
9522 (2.8)―相互参照用タグを挿入することはできません。手動でタグ名を入力する必要があります。
9523 \end_layout
9524
9525 \begin_layout Itemize
9526
9527 \family typewriter
9528
9529 \backslash
9530 placefigure
9531 \family default
9532 (2.8)—
9533 \family typewriter
9534
9535 \backslash
9536 placetable
9537 \family default
9538 と同様。
9539 \end_layout
9540
9541 \begin_layout Itemize
9542
9543 \family typewriter
9544
9545 \backslash
9546 acknowledgements
9547 \family default
9548 (2.9)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
9549 \end_layout
9550
9551 \begin_layout Itemize
9552
9553 \family typewriter
9554
9555 \backslash
9556 appendix
9557 \family default
9558 (2.11)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
9559 \end_layout
9560
9561 \begin_layout Itemize
9562
9563 \family typewriter
9564
9565 \backslash
9566 figcaption
9567 \family default
9568 (2.14.2)―文章のはじめにカーソルを置いて
9569 \begin_inset Flex MenuItem
9570 status collapsed
9571
9572 \begin_layout Plain Layout
9573 挿入\SpecialChar menuseparator
9574 短縮タイトル
9575 \end_layout
9576
9577 \end_inset
9578
9579 を選択すれば、非必須のファイル名引数を挿入することができます。「短縮タイトル」とありますが、
9580 \family typewriter
9581
9582 \backslash
9583 figcaption
9584 \family default
9585 が必要とする型の非必須引数を挿入します。望むらくはいつの日か改名されることでしょう。
9586 \end_layout
9587
9588 \begin_layout Itemize
9589
9590 \family typewriter
9591
9592 \backslash
9593 objectname
9594 \family default
9595 (2.17.1)―非必須パラメータとしてカタログIDを取る以外は、
9596 \family typewriter
9597
9598 \backslash
9599 figcaption
9600 \family default
9601 と同様。
9602 \end_layout
9603
9604 \begin_layout Itemize
9605
9606 \family typewriter
9607
9608 \backslash
9609 dataset
9610 \family default
9611 (2.17.1)―非必須パラメータとしてカタログIDを取る以外は、
9612 \family typewriter
9613
9614 \backslash
9615 figcaption
9616 \family default
9617 と同様。
9618 \end_layout
9619
9620 \begin_layout Subsubsection
9621 実装されていないため、\SpecialChar TeX
9622 コードを使用するもの
9623 \end_layout
9624
9625 \begin_layout Standard
9626
9627 \family typewriter
9628
9629 \backslash
9630 altaffilmark
9631 \family default
9632 (2.3)・
9633 \family typewriter
9634
9635 \backslash
9636 altaffiltext
9637 \family default
9638 (2.3)・
9639 \family typewriter
9640
9641 \backslash
9642 eqnum
9643 \family default
9644 (2.12)・
9645 \family typewriter
9646
9647 \backslash
9648 setcounter{equation}
9649 \family default
9650 (2.12)・学術誌名略語(2.12.4)・
9651 \family typewriter
9652
9653 \backslash
9654 figurenum
9655 \family default
9656 (2.14.1)・
9657 \family typewriter
9658
9659 \backslash
9660 epsscale
9661 \family default
9662 (2.14.1)・
9663 \family typewriter
9664
9665 \backslash
9666 plotone
9667 \family default
9668 (2.14.1)・
9669 \family typewriter
9670
9671 \backslash
9672 plottwo
9673 \family default
9674 (2.14.1)・
9675 \family typewriter
9676
9677 \backslash
9678 tablenum
9679 \family default
9680 (2.15.4)・
9681 \family typewriter
9682
9683 \backslash
9684 tableline
9685 \family default
9686 (2.15.4:入れたい場所の後ろに、左側セルの最初の要素として挿入する。表中では、\SpecialChar LyX
9687 の方法は使わないでください)・
9688 \family typewriter
9689
9690 \backslash
9691 tablenotemark
9692 \family default
9693 (2.15.5)・
9694 \family typewriter
9695
9696 \backslash
9697 tablenotetext
9698 \family default
9699 (2.15.5)・補遺(2.17)の大半(
9700 \family typewriter
9701
9702 \backslash
9703 objectname
9704 \family default
9705
9706 \family typewriter
9707
9708 \backslash
9709 dataset
9710 \family default
9711
9712 \family typewriter
9713
9714 \backslash
9715 url
9716 \family default
9717
9718 \family typewriter
9719
9720 \backslash
9721 email
9722 \family default
9723 を除く。上記参照)・
9724 \family typewriter
9725
9726 \backslash
9727 singlespace
9728 \family default
9729 (3.1)・
9730 \family typewriter
9731
9732 \backslash
9733 doublespace
9734 \family default
9735 (3.1)・
9736 \family typewriter
9737
9738 \backslash
9739 onecolumn
9740 \family default
9741 (3.2)・
9742 \family typewriter
9743
9744 \backslash
9745 twocolumn
9746 \family default
9747 (3.2)
9748 \end_layout
9749
9750 \begin_layout Subsubsection
9751 実装できないもの
9752 \end_layout
9753
9754 \begin_layout Standard
9755 references(2.12.3)環境とdeluxetable(2.14)環境は、少なくとも意味のあるような形で実装することができないので、無視してください。もし、
9756 絶対に、どうしても、deluxetableを使う必要があるならば、テキストエディタで別ファイルとして編集し、
9757 \begin_inset Flex MenuItem
9758 status collapsed
9759
9760 \begin_layout Plain Layout
9761 挿入\SpecialChar menuseparator
9762 ファイル
9763 \begin_inset Formula $\text{\textipa{}}$
9764 \end_inset
9765
9766 \SpecialChar menuseparator
9767 子文書
9768 \end_layout
9769
9770 \end_inset
9771
9772 を使用して、\SpecialChar LyX
9773 ファイルに読み込むことを推奨します。この実例は、
9774 \family typewriter
9775 aas_sample.lyx
9776 \family default
9777 ファイルをご参照ください。
9778 \end_layout
9779
9780 \begin_layout Subsection
9781 FAQとヒントと技とその他の考察
9782 \end_layout
9783
9784 \begin_layout Subsubsection
9785 \SpecialChar LyX
9786 をAAS\SpecialChar TeX
9787 と協調させる
9788 \end_layout
9789
9790 \begin_layout Standard
9791 \SpecialChar LyX
9792 に、新しいレイアウトと文書クラスを認識させるには若干コツが要ります。もしうまく行かなかったら、次のようにしてみてください。
9793 \end_layout
9794
9795 \begin_layout Enumerate
9796 \SpecialChar LaTeX
9797 が、AAS\SpecialChar TeX
9798 を検出できることを確認してください。AAS\SpecialChar TeX
9799 頒布版に含まれる
9800 \family typewriter
9801 sample.tex
9802 \family default
9803 (あるいは
9804 \family typewriter
9805 table.tex
9806 \family default
9807 でも可)を、\SpecialChar LaTeX
9808 やAAS\SpecialChar TeX
9809 とまったく関係のないディレクトリにコピーして、
9810 \family typewriter
9811 sample.tex
9812 \family default
9813 を\SpecialChar LaTeX
9814 にかけてください。
9815 \end_layout
9816
9817 \begin_layout Enumerate
9818
9819 \family typewriter
9820 aastex.layout
9821 \family default
9822 が、\SpecialChar LyX
9823
9824 \family typewriter
9825 layouts
9826 \family default
9827 フォルダにあることを確認してください。
9828 \end_layout
9829
9830 \begin_layout Enumerate
9831 \SpecialChar LyX
9832 中から
9833 \family sans
9834 ツール\SpecialChar menuseparator
9835 環境構成
9836 \family default
9837 を再度実行し、\SpecialChar LyX
9838 を再起動してください。
9839 \end_layout
9840
9841 \begin_layout Enumerate
9842 ひな型ではなく、通常の新規ファイルを開いてください。AAS\SpecialChar TeX
9843 が、
9844 \family sans
9845 文書\SpecialChar menuseparator
9846 設定
9847 \family default
9848 のクラス一覧に表示されていますか?
9849 \end_layout
9850
9851 \begin_layout Standard
9852 既存のAAS\SpecialChar TeX
9853 文書を処理する際に、AAS\SpecialChar TeX
9854 レイアウトを見つけられないとか、「タイトルレイアウトと通常のレイアウトを混在させないでください」といった警告が出るようであ
9855 れば、正しい導入が行われていません。
9856 \end_layout
9857
9858 \begin_layout Subsubsection
9859 表を処理する際の\SpecialChar LaTeX
9860 エラー
9861 \end_layout
9862
9863 \begin_layout Standard
9864 既定では、\SpecialChar LyX
9865 は、表のキャプションやタイトルを中央揃えにしようと試みます。これはAAS\SpecialChar TeX
9866 と悪い相互干渉を発生させるようですので、キャプションやタイトルのどこかをクリッ
9867 クして、
9868 \family sans
9869 編集\SpecialChar menuseparator
9870 段落設定
9871 \family default
9872 を選択し、
9873 \family sans
9874 配置
9875 \family default
9876
9877 \family sans
9878 両端揃え
9879 \family default
9880 に設定してください。私のところではこれで解決しました。
9881 \end_layout
9882
9883 \begin_layout Subsubsection
9884 書誌情報
9885 \end_layout
9886
9887 \begin_layout Standard
9888 若干の注意があります。(1)文献項目の本文中の空白取りが少しおかしくなることがあるようです。書誌情報を入力する際には、最後の著者と、著作年を入れる括弧の間にスペ
9889 ースを
9890 \emph on
9891 入れない
9892 \emph default
9893 ようにしてください。たとえば、
9894 \family typewriter
9895 Ressler(1992)
9896 \family default
9897 はいいですが、
9898 \family typewriter
9899 Ressler (1992)
9900 \family default
9901 ではだめです。(2)書誌情報の入力の仕方は、必ずしも自明ではありません。もっとも簡単な方法は、文書の最後に、最初の書誌情報をまず書き込み、それを
9902 \family sans
9903 書誌情報
9904 \family default
9905 環境としてマークすることです。すると、入力したものの前に、小さな灰色のボックスが現れます。このボックスをクリックして、残りの情報を入力してください。新しい書誌情
9906 報を追加するには、既存の書誌情報の後ろでリターンを押します。すると、新しいボックスの付いた新規行が出てくるので、後は同様にしてください。
9907 \end_layout
9908
9909 \begin_layout Subsubsection
9910 EPSファイルの読み込み
9911 \end_layout
9912
9913 \begin_layout Standard
9914 AAS\SpecialChar TeX
9915 には、自前の図関連コマンド(たとえば
9916 \family typewriter
9917
9918 \backslash
9919 plotone
9920 \family default
9921 )がありますが、私は(既定のgraphicxを使った)\SpecialChar LaTeX
9922 の標準図コマンドの方がずっと好きです。望めば、図フロートボックスに、\SpecialChar TeX
9923 コードで
9924 \family typewriter
9925
9926 \backslash
9927 plotone
9928 \family default
9929 等のコマンドを挿入することはできますが、私には正しいレイアウトを得ることができた試しがありません。標準の画像コマンドを使えば、\SpecialChar LyX
9930 は、
9931 \family typewriter
9932
9933 \backslash
9934 usepackage{graphics}
9935 \family default
9936 コマンドを\SpecialChar LaTeX
9937 プリアンブルに挿入し、図を\SpecialChar LaTeX2e
9938 の標準的な方法で取り扱って、文章の中にちりばめます。現在、ApJは、ちょうどこのようにして作成した図を受け入れていますが、A
9939 Jはまだ「すべてを末尾に積み上げる」方法を使用しているかもしれません。
9940 \end_layout
9941
9942 \begin_layout Subsubsection
9943 可能だったが、実装しなかったもの
9944 \end_layout
9945
9946 \begin_layout Standard
9947 「素敵な」ものの中には、実装することも可能だったけれども、あえて実装しなかったものがあります。たとえば、紙の原稿ではダブルスペースであったとしても、\SpecialChar LyX
9948 ウィンドウ中
9949 で、文章をダブルスペースにする意味はないと考えました。また、preprint様式とpreprint2様式を、独立したレイアウトにすることもしませんでした。いずれ
9950 にしても、執筆時間のほとんどを、平の原稿モードで使うのがほとんどですから、これらの機能でディスクスペースを消費しないことにしました。
9951 \end_layout
9952
9953 \begin_layout Subsection
9954 最後に
9955 \end_layout
9956
9957 \begin_layout Standard
9958 これまでに進んできた道のりは、長い人も短い人もいることでしょう。私には、ApJとAJに発表した論文がありますが、その努力の98
9959 \begin_inset space \thinspace{}
9960 \end_inset
9961
9962 %は\SpecialChar LyX
9963 上で為されました。残りの2
9964 \begin_inset space \thinspace{}
9965 \end_inset
9966
9967 %が、\SpecialChar LaTeX
9968 での後処理と若干の後片付けです。投稿の過程では何のトラブルもなく、これらの学術誌が通常の投稿原稿と違う点に気づくことはなかったでしょう。ですから、がんばっ
9969 て発表してください!
9970 \end_layout
9971
9972 \begin_layout Section
9973 AMS \SpecialChar LaTeX
9974
9975 \end_layout
9976
9977 \begin_layout Standard
9978
9979 \noun on
9980 David Johnson
9981 \noun default
9982 文 
9983 \noun on
9984 Richard Heck
9985 \noun default
9986 改訂
9987 \begin_inset VSpace bigskip
9988 \end_inset
9989
9990
9991 \end_layout
9992
9993 \begin_layout Standard
9994 AMS \SpecialChar LaTeX
9995 レイアウトは、American Mathematical Society(アメリカ数学会)の刊行物に投稿する数学論文用のスタイルです。レイアウトは、特定
9996 の学術誌向けに仕立てられてはいませんが、簡単にそうすることができます。各学術誌毎の指示については、AMSの説明書をご参照ください(通常は、\SpecialChar TeX
9997 出力中の一行を変更する
9998 必要があるだけです)。AMSの説明書は、ウェブWeb上の
9999 \begin_inset Flex URL
10000 status open
10001
10002 \begin_layout Plain Layout
10003
10004 http://www.ams.org
10005 \end_layout
10006
10007 \end_inset
10008
10009 か、FTPで
10010 \begin_inset Flex URL
10011 status open
10012
10013 \begin_layout Plain Layout
10014
10015 ftp://ftp.ams.org/pub/tex/amslatex/
10016 \end_layout
10017
10018 \end_inset
10019
10020 から入手することができます。これらのレイアウトは、数学的な文章を書くのであれば、どんなときでも適切かつ有用であるはずです。
10021 \end_layout
10022
10023 \begin_layout Standard
10024 基本となるAMS \SpecialChar LaTeX
10025 レイアウトには、以下の二つがあります。
10026 \end_layout
10027
10028 \begin_layout Itemize
10029 amsart:標準のAMS article書式。
10030 \end_layout
10031
10032 \begin_layout Itemize
10033 amsbook:標準のAMS book(実際はモノグラフ)書式。
10034 \end_layout
10035
10036 \begin_layout Standard
10037 これらのレイアウトには、それ自身では、AMSクラスを使用するのに必要最低限のものしか含まれていません。特に、定理や補題などを設定するのに使用される「theore
10038 m」環境は、何一つ含まれていません。これらは、代わりに
10039 \begin_inset Flex Code
10040 status collapsed
10041
10042 \begin_layout Plain Layout
10043 定理(AMS)
10044 \end_layout
10045
10046 \end_inset
10047
10048 モジュールに収録されており、AMSクラスのいずれかを選択すると、このモジュールが既定で読み込まれるようになっています(これは別のクラスでも使用することができ、別
10049 のものに変えたいときは取り除くこともできます)。少し使用頻度の低いものとしては、
10050 \begin_inset Flex Code
10051 status collapsed
10052
10053 \begin_layout Plain Layout
10054 定理(AMS拡張)
10055 \end_layout
10056
10057 \end_inset
10058
10059 モジュールがあり、これは手動で読み込む必要があります。
10060 \end_layout
10061
10062 \begin_layout Standard
10063 既定では、定理類は、文書を通して連番が振られますが、これは
10064 \begin_inset Flex Code
10065 status collapsed
10066
10067 \begin_layout Plain Layout
10068 定理(節毎連番)
10069 \end_layout
10070
10071 \end_inset
10072
10073 モジュールを読み込めば変更することができ、
10074 \begin_inset Flex Code
10075 status collapsed
10076
10077 \begin_layout Plain Layout
10078 book (AMS)
10079 \end_layout
10080
10081 \end_inset
10082
10083 を使用している場合には
10084 \begin_inset Flex Code
10085 status collapsed
10086
10087 \begin_layout Plain Layout
10088 定理(章毎連番)
10089 \end_layout
10090
10091 \end_inset
10092
10093 を用いても変更することができます。これらを用いると、出力は
10094 \begin_inset Formula $n.m$
10095 \end_inset
10096
10097 のようになり、最初の数字は節番号(または章番号)、次の数字はそれまで同節内(章内)に現れた出力の全数を表します。大半の環境は、連番なしでも用いることができます。
10098 連番なしのものは、環境名の後ろにアスタリスクを付けたもので表されます。連番なしの出力
10099 \emph on
10100 のみ
10101 \emph default
10102 が欲しい場合には、
10103 \begin_inset Flex Code
10104 status collapsed
10105
10106 \begin_layout Plain Layout
10107 定理(連番なし)
10108 \end_layout
10109
10110 \end_inset
10111
10112 モジュールを用います。
10113 \end_layout
10114
10115 \begin_layout Standard
10116 これらのモジュールは、AMSクラスで使用する
10117 \emph on
10118 必要はない
10119 \emph default
10120 ことに注意してください。
10121 \begin_inset Flex Code
10122 status collapsed
10123
10124 \begin_layout Plain Layout
10125 定理(AMS)
10126 \end_layout
10127
10128 \end_inset
10129
10130 モジュールや上述の他のモジュールは、他のクラス、たとえば
10131 \begin_inset Flex Code
10132 status collapsed
10133
10134 \begin_layout Plain Layout
10135 article
10136 \end_layout
10137
10138 \end_inset
10139
10140
10141 \begin_inset Flex Code
10142 status collapsed
10143
10144 \begin_layout Plain Layout
10145 report
10146 \end_layout
10147
10148 \end_inset
10149
10150
10151 \begin_inset Flex Code
10152 status collapsed
10153
10154 \begin_layout Plain Layout
10155 book (KOMA-script)
10156 \end_layout
10157
10158 \end_inset
10159
10160 などで問題なく使用することができます。
10161 \end_layout
10162
10163 \begin_layout Subsection
10164 これらのレイアウトが提供するもの
10165 \end_layout
10166
10167 \begin_layout Standard
10168 これらのレイアウトが提供している環境を列挙すると、長い一覧となります。AMS-\SpecialChar LaTeX
10169 では、実のところ、「theorem」環境の派生型を際限なく定義していくことが可能で
10170 す。しかし、AMSは、\SpecialChar LyX
10171 で利用可能になっている環境のみを使用することを推奨しています。
10172 \end_layout
10173
10174 \begin_layout Standard
10175 \begin_inset Flex Code
10176 status collapsed
10177
10178 \begin_layout Plain Layout
10179 article (AMS)
10180 \end_layout
10181
10182 \end_inset
10183
10184
10185 \begin_inset Flex Code
10186 status collapsed
10187
10188 \begin_layout Plain Layout
10189 book (AMS)
10190 \end_layout
10191
10192 \end_inset
10193
10194 には、——
10195 \begin_inset space ~
10196 \end_inset
10197
10198
10199 \begin_inset Flex Noun
10200 status collapsed
10201
10202 \begin_layout Plain Layout
10203
10204 \end_layout
10205
10206 \end_inset
10207
10208
10209 \begin_inset Flex Noun
10210 status collapsed
10211
10212 \begin_layout Plain Layout
10213 書誌情報
10214 \end_layout
10215
10216 \end_inset
10217
10218
10219 \begin_inset Flex Noun
10220 status collapsed
10221
10222 \begin_layout Plain Layout
10223 タイトル
10224 \end_layout
10225
10226 \end_inset
10227
10228
10229 \begin_inset Flex Noun
10230 status collapsed
10231
10232 \begin_layout Plain Layout
10233 著者
10234 \end_layout
10235
10236 \end_inset
10237
10238
10239 \begin_inset Flex Noun
10240 status collapsed
10241
10242 \begin_layout Plain Layout
10243 日付
10244 \end_layout
10245
10246 \end_inset
10247
10248 のような標準環境の他に
10249 \begin_inset space ~
10250 \end_inset
10251
10252 ——
10253 \begin_inset space ~
10254 \end_inset
10255
10256 以下の環境があります。
10257 \end_layout
10258
10259 \begin_layout Description
10260 住所 これは著者の恒久的な住所です。
10261 \end_layout
10262
10263 \begin_layout Description
10264 現在の住所 住所と別に指定されているときには、著者の投稿時の仮初めの住所です。
10265 \end_layout
10266
10267 \begin_layout Description
10268 電子メール 著者の電子メールアドレス
10269 \end_layout
10270
10271 \begin_layout Description
10272 URL 著者のウェブアドレス。任意。
10273 \end_layout
10274
10275 \begin_layout Description
10276 キーワード 論文中で論じられているトピックを識別するためのキーワードやキーフレーズ。
10277 \end_layout
10278
10279 \begin_layout Description
10280 分野分類 
10281 \emph on
10282 Mathematical Reviews
10283 \emph default
10284 に説明が公表されているAMS Subject Classificationsの分類番号を指します。上述したAMSのウェブサイトでも、オンラインで見ることができま
10285 す。
10286 \end_layout
10287
10288 \begin_layout Description
10289 謝辞
10290 \end_layout
10291
10292 \begin_layout Description
10293 献呈
10294 \end_layout
10295
10296 \begin_layout Description
10297 翻訳者
10298 \end_layout
10299
10300 \begin_layout Standard
10301 以下の環境は、
10302 \begin_inset Flex Code
10303 status collapsed
10304
10305 \begin_layout Plain Layout
10306 定理
10307 \end_layout
10308
10309 \end_inset
10310
10311 モジュールと
10312 \begin_inset Flex Code
10313 status collapsed
10314
10315 \begin_layout Plain Layout
10316 定理(AMS)
10317 \end_layout
10318
10319 \end_inset
10320
10321 モジュールの両方で提供され、後者の場合には、星付き(連番なし)版と星なし(連番)版の両方が提供されます。
10322 \begin_inset Flex Code
10323 status collapsed
10324
10325 \begin_layout Plain Layout
10326 定理(連番なし)
10327 \end_layout
10328
10329 \end_inset
10330
10331 モジュールでは、同環境の星付き版だけが提供されます。
10332 \end_layout
10333
10334 \begin_layout Theorem
10335 これは、通常、得られた主要な結果を叙述するのに使用されます。
10336 \end_layout
10337
10338 \begin_layout Corollary*
10339 これは直前の叙述から比較的直接に導き出せる結果を叙述するのに使います。これも主要な結果であることがあります。
10340 \end_layout
10341
10342 \begin_layout Lemma
10343 他の叙述を証明するために必要とされる、比較的小さな結果です。
10344 \end_layout
10345
10346 \begin_layout Proposition
10347 議論されている一般的な理論に(希望的には)何かを付け加えるような、主要ではない結果です。
10348 \end_layout
10349
10350 \begin_layout Conjecture
10351 正当化を与えずに述べられた叙述で、著者には証明法がわからないけれども、正しいと(少なくとも著者にとっては)思われるものです。
10352 \end_layout
10353
10354 \begin_layout Definition*
10355 これは自明でしょう。この環境のフォントは、前述の環境とは異なるフォントが使用されます。
10356 \end_layout
10357
10358 \begin_layout Problem
10359 これが何を指すかは必ずしも特定されていません。ご自分で解明してください。
10360 \end_layout
10361
10362 \begin_layout Exercise*
10363 この環境の説明を記述せよ。
10364 \end_layout
10365
10366 \begin_layout Note
10367 この環境もtheorem型、通常は重要性の低い所見に用いられます。
10368 \end_layout
10369
10370 \begin_layout Claim*
10371 より大きな結果の証明を与える途中で、しばしば用いられます。
10372 \end_layout
10373
10374 \begin_layout Case
10375 一般的に、これらはある条件の特定の場合を取り上げて、長い議論を区切るのに用いられます。
10376 \end_layout
10377
10378 \begin_layout Case
10379 ケースの連番の枠組みは、それ自身で独立していて、他の連番の叙述とは区別されます。
10380 \end_layout
10381
10382 \begin_layout Proof
10383 この環境の最後には、証了記号(通常は四角ですがスタイルによって変わります)が置かれます。この環境の中に別の環境を入れたい——たとえばケース環境など——場合で、証
10384 了記号は証明環境の終わりにのみ現れるようにしたい場合には、他の環境は証明環境の中に入れ子にしなくてはなりません。入れ子に関する情報については、
10385 \emph on
10386 ユーザーの手引き
10387 \emph default
10388
10389 \emph on
10390 環境を入れ子にする
10391 \emph default
10392 の節をご覧ください。
10393 \end_layout
10394
10395 \begin_layout Standard
10396 そして、以下は
10397 \begin_inset Flex Code
10398 status collapsed
10399
10400 \begin_layout Plain Layout
10401 定理(AMS拡張)
10402 \end_layout
10403
10404 \end_inset
10405
10406 で提供されるものです。
10407 \end_layout
10408
10409 \begin_layout Criterion*
10410 必要とされる条件です。
10411 \end_layout
10412
10413 \begin_layout Algorithm*
10414 使用する一般的手順です。
10415 \end_layout
10416
10417 \begin_layout Axiom*
10418 議論されている系内部で真と仮定される性質や命題です。
10419 \end_layout
10420
10421 \begin_layout Condition*
10422 議論の現在の文脈で仮定されている条件を述べるのに、よく用いられます。
10423 \end_layout
10424
10425 \begin_layout Note*
10426 注記と同様です。
10427 \end_layout
10428
10429 \begin_layout Notation*
10430 表記法の説明に用いられます。
10431 \end_layout
10432
10433 \begin_layout Summary
10434 本当に説明する必要がありますか?
10435 \end_layout
10436
10437 \begin_layout Acknowledgement*
10438 謝辞(acknowledgement)です。
10439 \end_layout
10440
10441 \begin_layout Conclusion*
10442 長い議論の終わりに時々用いられます。
10443 \end_layout
10444
10445 \begin_layout Fact
10446 命題と同様の用いられ方をしますが、だいたい長くないものに使われるようです。
10447 \end_layout
10448
10449 \begin_layout Standard
10450 さらに、AMSクラスは、AMS \SpecialChar LaTeX
10451 パッケージとAMSフォントパッケージを自動的に提供します。これらの環境を使用するためには、お使いのシステム上で利用可能となってい
10452 る必要があります。
10453 \end_layout
10454
10455 \begin_layout Section
10456 AGU各誌(
10457 \family sans
10458 aguplus)
10459 \end_layout
10460
10461 \begin_layout Standard
10462
10463 \noun on
10464 Martin Vermeer
10465 \noun default
10466
10467 \end_layout
10468
10469 \begin_layout Subsection
10470 概要
10471 \end_layout
10472
10473 \begin_layout Standard
10474 これはAmerican Geophysical Society(アメリカ地球物理学会) の各学術誌向けのレイアウトファイルです。AGU発行のクラスファイルおよび
10475 AGUplusの両方(これらは
10476 \begin_inset Flex URL
10477 status collapsed
10478
10479 \begin_layout Plain Layout
10480
10481 http://publications.agu.org/files/2013/08/AGU-LaTeX.zip
10482 \end_layout
10483
10484 \end_inset
10485
10486 にあります)が導入されていることが必要です。
10487 \end_layout
10488
10489 \begin_layout Subsection
10490 新しいスタイル
10491 \end_layout
10492
10493 \begin_layout Standard
10494
10495 \family sans
10496 段落
10497 \family default
10498 および
10499 \family sans
10500 段落*
10501 \family default
10502 は、定義し直されています。\SpecialChar LyX
10503 の画面では、依然として
10504 \family sans
10505 段落
10506 \family default
10507
10508 \family sans
10509 段落*
10510 \family default
10511 と表示されますが、AGUクラスにおける\SpecialChar LaTeX
10512 の対応物は、
10513 \family sans
10514 Subsubsubsection
10515 \family default
10516
10517 \family sans
10518 Subsubsubsection*
10519 \family default
10520 です。
10521 \end_layout
10522
10523 \begin_layout Standard
10524 新しく定義されたスタイルには、
10525 \family sans
10526 左ヘッダ
10527 \family default
10528
10529 \family sans
10530 右ヘッダ
10531 \family default
10532
10533 \family sans
10534 受理日
10535 \family default
10536
10537 \family sans
10538 改訂
10539 \family default
10540
10541 \family sans
10542 採択日
10543 \family default
10544
10545 \family sans
10546 CCC
10547 \family default
10548
10549 \family sans
10550 論文ID
10551 \family default
10552
10553 \family sans
10554 著者住所
10555 \family default
10556
10557 \family sans
10558 廃棄用コメント
10559 \family default
10560 があります。これらは、ほとんど草稿用属性で、AGUクラス説明書で説明されています。
10561 \end_layout
10562
10563 \begin_layout Standard
10564 おそらく、これはまだ恐ろしく不完全です。
10565 \end_layout
10566
10567 \begin_layout Subsection
10568 新しいフロート
10569 \end_layout
10570
10571 \begin_layout Standard
10572
10573 \family sans
10574 平面表(Planotable
10575 \family default
10576 )と
10577 \family sans
10578 挿絵
10579 \family default
10580 (Plate)が新しいフロートです。また、
10581 \family sans
10582 表キャプション
10583 \family default
10584 も付け加えられています。
10585 \end_layout
10586
10587 \begin_layout Subsection
10588 サポートされている学術誌
10589 \end_layout
10590
10591 \begin_layout Itemize
10592
10593 \emph on
10594 Journal of Geophysical Research
10595 \emph default
10596
10597 \family typewriter
10598 jgrga.layout
10599 \family default
10600  — Martin Vermeer
10601 \end_layout
10602
10603 \begin_layout Standard
10604 ここにあなたの作ったものを加えてください。難しくはありません。
10605 \family typewriter
10606 jgrga.layout
10607 \family default
10608 と 
10609 \family typewriter
10610 aguplus.inc
10611 \family default
10612 を用例として見てください。
10613 \end_layout
10614
10615 \begin_layout Subsection
10616 バグと注意すべきこと
10617 \end_layout
10618
10619 \begin_layout Standard
10620 新しいレイアウトを使うためには、新規文書の作成時に以下の手順を行う必要があります。
10621 \end_layout
10622
10623 \begin_layout Enumerate
10624
10625 \emph on
10626 babelを無効にしてください。
10627 \emph default
10628 これは、
10629 \family sans
10630 ツール\SpecialChar menuseparator
10631 設定
10632 \family default
10633 メニュー項目で行うことができます(AGUの論文は常に英語ですよね。ですから他の言語は
10634 \emph on
10635 選ばないで下さい
10636 \emph default
10637 )。
10638 \end_layout
10639
10640 \begin_layout Enumerate
10641 使用文書の追加オプションフィールドに
10642 \family typewriter
10643 jgrga
10644 \family default
10645 と入力してください(すみません、これはバグです)。
10646 \end_layout
10647
10648 \begin_layout Enumerate
10649 Bib\SpecialChar TeX
10650 差込枠の2番目のフィールドに
10651 \family sans
10652 agu
10653 \family default
10654 と入力して、書誌情報のスタイルに
10655 \family typewriter
10656 agu.bst
10657 \family default
10658 を使用していることを確認してください。標準スタイルはうまく動作しません。
10659 \end_layout
10660
10661 \begin_layout Section
10662 Broadway
10663 \end_layout
10664
10665 \begin_layout Standard
10666
10667 \noun on
10668 Garst Reese
10669 \noun default
10670
10671 \end_layout
10672
10673 \begin_layout Subsection
10674 はじめに
10675 \end_layout
10676
10677 \begin_layout Standard
10678 Broadwayは演劇を書くためのものです。書式はHollywoodよりも装飾的で、それほど標準化されていません。この書式はワークショップに向いているでしょう。
10679 \end_layout
10680
10681 \begin_layout Subsection
10682 特別な問題
10683 \end_layout
10684
10685 \begin_layout Standard
10686 Hollywoodと同様です。
10687 \end_layout
10688
10689 \begin_layout Subsection
10690 特別の機能
10691 \end_layout
10692
10693 \begin_layout Standard
10694
10695 \family sans
10696 話者
10697 \family default
10698 の名前をラベルとして挿入し、名前を挿入する際には、このラベルを相互参照してください。相互参照ダイアログには、登場人物の現在の配役が表示されます。
10699 \end_layout
10700
10701 \begin_layout Subsection
10702 用紙寸法と余白
10703 \end_layout
10704
10705 \begin_layout Standard
10706 USレター寸法で、余白は左1.6インチ、右0.75インチ、上0.5インチ、下0.75インチです。
10707 \end_layout
10708
10709 \begin_layout Subsection
10710 環境
10711 \end_layout
10712
10713 \begin_layout Standard
10714 以下の環境を使うことができます。右に記してある
10715 \begin_inset Flex Ruby
10716 status collapsed
10717
10718 \begin_layout Plain Layout
10719
10720 \begin_inset Argument post:1
10721 status collapsed
10722
10723 \begin_layout Plain Layout
10724 キー
10725 \end_layout
10726
10727 \end_inset
10728
10729
10730 \end_layout
10731
10732 \end_inset
10733
10734 割当ては、broadway.bindを使った場合のものです。
10735 \end_layout
10736
10737 \begin_layout Itemize
10738
10739 \family sans
10740 標準
10741 \begin_inset Newline newline
10742 \end_inset
10743
10744
10745 \family default
10746 これは使わなくていいはずですが、他の環境が当てはまらない場合のためにここに挙げておきます。
10747 \end_layout
10748
10749 \begin_layout Itemize
10750
10751 \family sans
10752 ト書き
10753 \begin_inset space \hfill{}
10754 \end_inset
10755
10756 M-z n
10757 \begin_inset Newline newline
10758 \end_inset
10759
10760
10761 \family default
10762 舞台設定と動作の説明に用います。最初に話者名をすべて大文字で書いておきます。
10763 \end_layout
10764
10765 \begin_layout Itemize
10766
10767 \family sans
10768
10769 \begin_inset space \hfill{}
10770 \end_inset
10771
10772 M-z a
10773 \begin_inset Newline newline
10774 \end_inset
10775
10776
10777 \family default
10778 自動的に連番が振られます。連番は、画面上ではアラビア数字ですが、出力ではローマ数字です。
10779 \end_layout
10780
10781 \begin_layout Itemize
10782
10783 \family sans
10784 幕*
10785 \begin_inset space \hfill{}
10786 \end_inset
10787
10788 M-z S at
10789 \begin_inset Newline newline
10790 \end_inset
10791
10792
10793 \family default
10794 幕の副題です。単に中央揃えの文になります。
10795 \end_layout
10796
10797 \begin_layout Itemize
10798
10799 \family sans
10800 場面
10801 \begin_inset space \hfill{}
10802 \end_inset
10803
10804 M-z S-S
10805 \begin_inset Newline newline
10806 \end_inset
10807
10808
10809 \family default
10810 自動的に連番は振られませんので、手動で番号を付けてください。これは私がどうすればいいか分からなかったためです。
10811 \end_layout
10812
10813 \begin_layout Itemize
10814
10815 \family sans
10816 幕開きに:
10817 \begin_inset space \hfill{}
10818 \end_inset
10819
10820 M-z S-R
10821 \begin_inset Newline newline
10822 \end_inset
10823
10824
10825 \family default
10826 ト書きの特殊な場合で、カーテンが上がるときの舞台設定と動作を説明します。
10827 \end_layout
10828
10829 \begin_layout Itemize
10830
10831 \family sans
10832 話者
10833 \begin_inset space \hfill{}
10834 \end_inset
10835
10836 M-z s
10837 \begin_inset Newline newline
10838 \end_inset
10839
10840
10841 \family default
10842 話者(役者)の配役です。すべて大文字で中央揃えに置かれます。
10843 \end_layout
10844
10845 \begin_layout Itemize
10846
10847 \family sans
10848 括弧付き
10849 \begin_inset space \hfill{}
10850 \end_inset
10851
10852 M-z p
10853 \begin_inset Newline newline
10854 \end_inset
10855
10856
10857 \family default
10858 話者への指示です。括弧は自動的に挿入されます。画面上には左括弧(のみが表示されますが、印字出力には両方の括弧が表示されます。この環境は、
10859 \family sans
10860 対話
10861 \family default
10862 の中だけで使用されます。 
10863 \end_layout
10864
10865 \begin_layout Itemize
10866
10867 \family sans
10868 対話
10869 \begin_inset space \hfill{}
10870 \end_inset
10871
10872 M-z d
10873 \begin_inset Newline newline
10874 \end_inset
10875
10876
10877 \family default
10878 話者の言う内容。
10879 \end_layout
10880
10881 \begin_layout Itemize
10882
10883 \family sans
10884 幕切れ
10885 \begin_inset space \hfill{}
10886 \end_inset
10887
10888 M-z S-C
10889 \begin_inset Newline newline
10890 \end_inset
10891
10892
10893 \family default
10894 幕が降ります。
10895 \end_layout
10896
10897 \begin_layout Itemize
10898
10899 \family sans
10900 タイトル
10901 \begin_inset space \hfill{}
10902 \end_inset
10903
10904 M-z S-T
10905 \end_layout
10906
10907 \begin_layout Itemize
10908
10909 \family sans
10910 著者
10911 \begin_inset space \hfill{}
10912 \end_inset
10913
10914 M-z S-A
10915 \end_layout
10916
10917 \begin_layout Itemize
10918
10919 \family sans
10920 右寄せ住所
10921 \begin_inset space \hfill{}
10922 \end_inset
10923
10924 M-z r
10925 \end_layout
10926
10927 \begin_layout Section
10928 Dinbrief
10929 \end_layout
10930
10931 \begin_layout Standard
10932 文書クラス
10933 \family sans
10934 dinbrief
10935 \family default
10936 は、ドイツの慣習に則った書簡の組版を行うのに用いられます。ひな型ファイルが
10937 \family typewriter
10938 .../lyx/share/templates
10939 \family default
10940 にあるので、それを土台として使用してください。
10941 \end_layout
10942
10943 \begin_layout Section
10944 EGS各誌
10945 \family sans
10946 (egs)
10947 \end_layout
10948
10949 \begin_layout Standard
10950
10951 \noun on
10952 Martin Vermeer
10953 \noun default
10954
10955 \end_layout
10956
10957 \begin_layout Subsection
10958 概要
10959 \end_layout
10960
10961 \begin_layout Standard
10962 これはEuropean Geophysical Society(欧州地球物理学会)の学術誌向けのレイアウトファイルです。必要とされる
10963 \family typewriter
10964 egs.cls
10965 \family default
10966 は、EGSのウェブサイト
10967 \begin_inset Flex URL
10968 status collapsed
10969
10970 \begin_layout Plain Layout
10971
10972 http://www.copernicus.org/
10973 \end_layout
10974
10975 \end_inset
10976
10977 からダウンロードできます。
10978 \end_layout
10979
10980 \begin_layout Subsection
10981 新しいスタイル
10982 \end_layout
10983
10984 \begin_layout Standard
10985 新しいスタイルとして、
10986 \family sans
10987 右寄せ住所
10988 \family default
10989
10990 \family sans
10991 \SpecialChar LaTeX
10992 タイトル
10993 \family default
10994
10995 \family sans
10996 所属
10997 \family default
10998
10999 \family sans
11000 学術誌名
11001 \family default
11002
11003 \family sans
11004 原稿番号
11005 \family default
11006
11007 \family sans
11008 筆頭著者
11009 \family default
11010
11011 \family sans
11012 受理日
11013 \family default
11014
11015 \family sans
11016 採択日
11017 \family default
11018
11019 \family sans
11020 オフセット
11021 \family default
11022 があります。現在のレイアウトファイルは、残念ながらほとんどモジュール化されておらず、さまざまな
11023 \family typewriter
11024 std*.inc
11025 \family default
11026 ファイルを読み込む形に変えた方が便利になると思われます。
11027 \end_layout
11028
11029 \begin_layout Section
11030 Elsevier各誌
11031 \end_layout
11032
11033 \begin_layout Standard
11034 \SpecialChar LyX
11035 ひな型ファイルの
11036 \family typewriter
11037 elsarticle.lyx
11038 \family default
11039 を参照してください。必要な情報は全てそこにあります。
11040 \end_layout
11041
11042 \begin_layout Section
11043 Foils (別名Foil\SpecialChar TeX
11044 )
11045 \begin_inset CommandInset label
11046 LatexCommand label
11047 name "sec:foiltex"
11048
11049 \end_inset
11050
11051
11052 \end_layout
11053
11054 \begin_layout Standard
11055
11056 \noun on
11057 Allan Rae
11058 \noun default
11059
11060 \end_layout
11061
11062 \begin_layout Subsection
11063 はじめに
11064 \end_layout
11065
11066 \begin_layout Standard
11067 本節では、プレゼンテーション用のスライドを作るための、\SpecialChar LyX
11068 の使用法を解説します。スライドを作ることのできる文書クラスには、slides・Foil\SpecialChar TeX
11069 ・seminar・b
11070 eamer・powerdotといったクラスがありますが、本節では、そのうちslidesの解説を行います。
11071 \end_layout
11072
11073 \begin_layout Standard
11074 誤解のないように、わかりやすく明確に、もう一度言っておきます。
11075 \end_layout
11076
11077 \begin_layout Standard
11078 \begin_inset VSpace bigskip
11079 \end_inset
11080
11081
11082 \end_layout
11083
11084 \begin_layout Standard
11085 \align center
11086
11087 \size large
11088 本節は「
11089 \family sans
11090 presentation (FoilT
11091 \size default
11092
11093 \begin_inset ERT
11094 status collapsed
11095
11096 \begin_layout Plain Layout
11097
11098 {}
11099 \end_layout
11100
11101 \end_inset
11102
11103
11104 \size large
11105 eX)
11106 \family default
11107 」クラス
11108 \emph on
11109 のみの
11110 \emph default
11111 解説を行います。
11112 \end_layout
11113
11114 \begin_layout Standard
11115 \begin_inset VSpace bigskip
11116 \end_inset
11117
11118
11119 \end_layout
11120
11121 \begin_layout Standard
11122
11123 \family sans
11124 transparencies (slides)
11125 \family default
11126 」の解説をお探しであれば、第
11127 \begin_inset CommandInset ref
11128 LatexCommand ref
11129 reference "sec:slitex"
11130
11131 \end_inset
11132
11133 節をご覧ください。お使いのコンピュータに
11134 \family sans
11135 foils
11136 \family default
11137 クラス(
11138 \family sans
11139 presentation (FoilT
11140 \begin_inset ERT
11141 status collapsed
11142
11143 \begin_layout Plain Layout
11144
11145 {}
11146 \end_layout
11147
11148 \end_inset
11149
11150 eX)
11151 \family default
11152 )が導入されていなければ、
11153 \family sans
11154 foils
11155 \family default
11156 ほど良くはありませんが、おそらく
11157 \family sans
11158 slides
11159 \family default
11160 クラスを使わざるをえないでしょう。
11161 \end_layout
11162
11163 \begin_layout Standard
11164
11165 \family sans
11166 foils
11167 \family default
11168 クラスは、\SpecialChar LaTeX2e
11169 の一部として含まれている\SpecialChar LaTeX
11170 クラスファイル
11171 \family sans
11172 foils.cls
11173 \family default
11174 の第2.1版とともに使われるように設計されています。
11175 \end_layout
11176
11177 \begin_layout Subsection
11178 最初の一歩
11179 \end_layout
11180
11181 \begin_layout Standard
11182 いうまでもなく、この文書クラスを使うには、
11183 \family sans
11184 文書\SpecialChar menuseparator
11185 設定\SpecialChar menuseparator
11186 文書クラス
11187 \family default
11188 メニューの
11189 \family sans
11190 文書クラス
11191 \family default
11192 ドロップダウンで「
11193 \family sans
11194 presentation (FoilT
11195 \begin_inset ERT
11196 status collapsed
11197
11198 \begin_layout Plain Layout
11199
11200 {}
11201 \end_layout
11202
11203 \end_inset
11204
11205 eX)
11206 \family default
11207 」を選択する必要があります。また、
11208 \family sans
11209 文書設定
11210 \family default
11211 ダイアログ中には、以下のように、このクラスに特有の設定がいくつかあることを知っておかなくてはなりません。
11212 \end_layout
11213
11214 \begin_layout Itemize
11215
11216 \family sans
11217 文書設定
11218 \family default
11219 ダイアログ中の、
11220 \family sans
11221 両面文書
11222 \family default
11223 オプションと
11224 \family sans
11225 二段組文書
11226 \family default
11227 オプションは変更しないでください。これらは 
11228 \family sans
11229 foils
11230 \family default
11231 クラスでは無視されます。
11232 \end_layout
11233
11234 \begin_layout Itemize
11235 既定のフォント寸法は20ptであり、17pt・25pt・30ptを選択することも可能です。
11236 \end_layout
11237
11238 \begin_layout Itemize
11239 既定のフォントは
11240 \family sans
11241 sans
11242 \family default
11243  
11244 \family sans
11245 serif
11246 \family default
11247 ですが、数式ではすべて、通常のローマン体が使用されます。
11248 \end_layout
11249
11250 \begin_layout Itemize
11251 Foil\SpecialChar TeX
11252 は、35
11253 \begin_inset space \thinspace{}
11254 \end_inset
11255
11256 mmスライド用の特殊寸法の他、A4とレター大の用紙寸法をサポートします。A5・B5・リーガル・エグゼクティブ大の用紙寸法はサポートしていません。
11257 \end_layout
11258
11259 \begin_layout Itemize
11260
11261 \family sans
11262 フロートの配置
11263 \family default
11264 の設定は無視されますので、わざわざ変更する必要はありません。フロートはすべて、本文中で定義された位置に表示されます。
11265 \end_layout
11266
11267 \begin_layout Itemize
11268 このクラスの
11269 \family sans
11270 ページレイアウト
11271 \family default
11272 の設定は、若干異なった挙動を示します。Foil\SpecialChar TeX
11273 では、ユーザ定義のロゴをはじめ、フッタとへッダに広範な設定ができます。詳細については第
11274 \begin_inset CommandInset ref
11275 LatexCommand ref
11276 reference "sec:foilfoot"
11277
11278 \end_inset
11279
11280 節をご覧ください。タイトルページは、文書中の他のページとは異なった取扱がなされ、ページ番号は
11281 \emph on
11282 つねに
11283 \emph default
11284 付けられず、(ロゴが定義されていれば)ロゴは、
11285 \emph on
11286 つねに
11287 \emph default
11288 ページ下部中央に表示されます。使用できるページ様式とその挙動は、以下の通りです。
11289 \begin_inset Separator parbreak
11290 \end_inset
11291
11292
11293 \end_layout
11294
11295 \begin_deeper
11296 \begin_layout Labeling
11297 \labelwidthstring MMMMMMM
11298
11299 \family sans
11300 \series bold
11301 empty
11302 \family default
11303 \series default
11304  最終出力には、ページ番号をはじめ、へッダ・フッタが出力されません(もちろん脚注は除きます)。
11305 \end_layout
11306
11307 \begin_layout Labeling
11308 \labelwidthstring MMMMMMM
11309
11310 \family sans
11311 \series bold
11312 plain
11313 \family default
11314 \series default
11315  最終出力には、ページ番号がページ下部の中央に出力されますが、他のへッダ・フッタは出力されません(脚注除く)。
11316 \end_layout
11317
11318 \begin_layout Labeling
11319 \labelwidthstring MMMMMMM
11320
11321 \series bold
11322 foilheadings
11323 \series default
11324  ページ番号が右下隅に出力されます。追記したへッダ・フッタも出力されます。これが既定値です。
11325 \end_layout
11326
11327 \begin_layout Labeling
11328 \labelwidthstring MMMMMMM
11329
11330 \series bold
11331 fancy
11332 \series default
11333  これは
11334 \family sans
11335 fancyheadings
11336 \family default
11337 パッケージを使えるようにします。ただし、Foil\SpecialChar TeX
11338 パッケージの作者は、ページレイアウトが崩れる可能性があるので、これを使用することは勧めないと言及しています。
11339 \end_layout
11340
11341 \end_deeper
11342 \begin_layout Subsubsection
11343 任意設定クラスオプション
11344 \end_layout
11345
11346 \begin_layout Standard
11347 以下のオプションは
11348 \family sans
11349 文書設定
11350 \family default
11351 ダイアログの任意設定クラスオプションボックスで使うことができます。
11352 \end_layout
11353
11354 \begin_layout Labeling
11355 \labelwidthstring MMMMMMx
11356
11357 \series bold
11358 35mmSlide
11359 \series default
11360  これは、ページレイアウトを縦7.33インチ横11インチに設定します。これは35
11361 \begin_inset space \space{}
11362 \end_inset
11363
11364 mmスライドの縦横比にほぼ等しく、このメディアを作る作業が若干易しくなります。
11365 \end_layout
11366
11367 \begin_layout Labeling
11368 \labelwidthstring MMMMMMx
11369
11370 \series bold
11371 headrule
11372 \series default
11373  タイトルページを除くすべてのページのへッダの下に罫線を入れます。
11374 \end_layout
11375
11376 \begin_layout Labeling
11377 \labelwidthstring MMMMMMx
11378
11379 \series bold
11380 footrule
11381 \series default
11382  タイトルページを除くすべてのページのフッタの上に罫線を入れます。
11383 \end_layout
11384
11385 \begin_layout Labeling
11386 \labelwidthstring MMMMMMx
11387
11388 \series bold
11389 dvips
11390 \series default
11391  これは、新規
11392 \family sans
11393 foils
11394 \family default
11395 文書を作成する度に自動的に設定されます。このオプションは、横向きに設定されたページを回転させるのに、dvipsドライバを使うようFoil\SpecialChar TeX
11396 に指示します。
11397 \end_layout
11398
11399 \begin_layout Labeling
11400 \labelwidthstring MMMMMMx
11401
11402 \series bold
11403 landscape
11404 \series default
11405  このオプションは、用紙寸法を横向きページ大に変更するだけで、回転は行いません。したがって、このオプションを使う場合は、各ページを回転させる外部プログラムを使用
11406 する、プリンタに用紙を横向きに給紙する必要があります。また、このオプションは、
11407 \family sans
11408 Foilhead
11409 \family default
11410 環境と
11411 \family sans
11412 Rotatefoilhead
11413 \family default
11414 環境の役割を逆転させることに注意してください(これらの環境については次節で説明します)。
11415 \end_layout
11416
11417 \begin_layout Labeling
11418 \labelwidthstring MMMMMMx
11419
11420 \series bold
11421 leqno
11422 \series default
11423  数式番号を左側に付けます。
11424 \end_layout
11425
11426 \begin_layout Labeling
11427 \labelwidthstring MMMMMMx
11428
11429 \series bold
11430 fleqn
11431 \series default
11432  数式を左揃えにします。
11433 \end_layout
11434
11435 \begin_layout Subsection
11436 サポートされる環境
11437 \end_layout
11438
11439 \begin_layout Standard
11440 他のクラスで標準的にサポートされている環境は、
11441 \family sans
11442 foils
11443 \family default
11444 クラスでもサポートされています。それ以外に、Foil\SpecialChar TeX
11445 が提供している環境と、\SpecialChar LyX
11446 が付け加えた環境があります。以下の環境は、他のクラスと共通の環境です。
11447 \end_layout
11448
11449 \begin_layout Standard
11450
11451 \family sans
11452 \begin_inset Flex Multiple Columns
11453 status open
11454
11455 \begin_layout Itemize
11456
11457 \family sans
11458 標準
11459 \end_layout
11460
11461 \begin_layout Itemize
11462
11463 \family sans
11464 箇条書き(記号)
11465 \end_layout
11466
11467 \begin_layout Itemize
11468
11469 \family sans
11470 箇条書き(連番)
11471 \end_layout
11472
11473 \begin_layout Itemize
11474
11475 \family sans
11476 箇条書き(記述)
11477 \end_layout
11478
11479 \begin_layout Itemize
11480
11481 \family sans
11482 箇条書き(リスト)
11483 \end_layout
11484
11485 \begin_layout Itemize
11486
11487 \family sans
11488 \SpecialChar LyX
11489 コード
11490 \end_layout
11491
11492 \begin_layout Itemize
11493
11494 \family sans
11495 詩句
11496 \end_layout
11497
11498 \begin_layout Itemize
11499
11500 \family sans
11501 引用(字下げあり)
11502 \end_layout
11503
11504 \begin_layout Itemize
11505
11506 \family sans
11507 引用(字下げなし)
11508 \end_layout
11509
11510 \begin_layout Itemize
11511
11512 \family sans
11513 タイトル
11514 \end_layout
11515
11516 \begin_layout Itemize
11517
11518 \family sans
11519 著者
11520 \end_layout
11521
11522 \begin_layout Itemize
11523
11524 \family sans
11525 日付
11526 \end_layout
11527
11528 \begin_layout Itemize
11529
11530 \family sans
11531 概要
11532 \end_layout
11533
11534 \begin_layout Itemize
11535
11536 \family sans
11537 書誌情報
11538 \end_layout
11539
11540 \begin_layout Itemize
11541
11542 \family sans
11543 住所
11544 \end_layout
11545
11546 \begin_layout Itemize
11547
11548 \family sans
11549 右寄せ住所
11550 \end_layout
11551
11552 \begin_layout Itemize
11553
11554 \family sans
11555 キャプション
11556 \end_layout
11557
11558 \begin_layout Itemize
11559
11560 \family sans
11561 コメント
11562 \end_layout
11563
11564 \end_inset
11565
11566
11567 \end_layout
11568
11569 \begin_layout Standard
11570 つまり、節区切りを除けば、主な環境のすべてです。一枚のスライドは、基本的にタイトルと本文を備えた自己完結した節なので、
11571 \family sans
11572 Foil
11573 \family default
11574 \SpecialChar TeX
11575 は新しいスライドを始める以下のようなコマンドを備えています。
11576 \end_layout
11577
11578 \begin_layout Itemize
11579
11580 \family sans
11581 スライドタイトル(Foilhead)
11582 \end_layout
11583
11584 \begin_layout Itemize
11585
11586 \family sans
11587 横置きスライドタイトル(Rotatefoilhead)
11588 \end_layout
11589
11590 \begin_layout Standard
11591 \SpecialChar LyX
11592 は、以下のような、これらを若干修正した環境も用意しています。
11593 \end_layout
11594
11595 \begin_layout Itemize
11596
11597 \family sans
11598 スライドタイトル(小)(ShortFoilhead)
11599 \end_layout
11600
11601 \begin_layout Itemize
11602
11603 \family sans
11604 横置きスライドタイトル(小)(ShortRotatefoilhead)
11605 \end_layout
11606
11607 \begin_layout Standard
11608 これらの違いは次節で説明します。
11609 \end_layout
11610
11611 \begin_layout Standard
11612 スライドは、アイデアを説明したり、新しい定理を説明したりするのにしばしば使われるので、
11613 \family sans
11614 Foil
11615 \family default
11616 \SpecialChar TeX
11617 はそれらを説明するのに便利な環境を幅広く用意しています。
11618 \end_layout
11619
11620 \begin_layout Standard
11621
11622 \family sans
11623 \begin_inset Flex Multiple Columns
11624 status open
11625
11626 \begin_layout Itemize
11627
11628 \family sans
11629 定理
11630 \end_layout
11631
11632 \begin_layout Itemize
11633
11634 \family sans
11635 補題
11636 \end_layout
11637
11638 \begin_layout Itemize
11639
11640 \family sans
11641
11642 \end_layout
11643
11644 \begin_layout Itemize
11645
11646 \family sans
11647 命題
11648 \end_layout
11649
11650 \begin_layout Itemize
11651
11652 \family sans
11653 定義
11654 \end_layout
11655
11656 \begin_layout Itemize
11657
11658 \family sans
11659 証明
11660 \end_layout
11661
11662 \begin_layout Itemize
11663
11664 \family sans
11665 定理*
11666 \end_layout
11667
11668 \begin_layout Itemize
11669
11670 \family sans
11671 補題*
11672 \end_layout
11673
11674 \begin_layout Itemize
11675
11676 \family sans
11677 系*
11678 \end_layout
11679
11680 \begin_layout Itemize
11681
11682 \family sans
11683 命題*
11684 \end_layout
11685
11686 \begin_layout Itemize
11687
11688 \family sans
11689 定義*
11690 \end_layout
11691
11692 \end_inset
11693
11694
11695 \end_layout
11696
11697 \begin_layout Standard
11698 星付き版は連番が振られず、星なし版は連番が振られます。他に、\SpecialChar LyX
11699 で追加された以下の2つの箇条書き環境があります。
11700 \end_layout
11701
11702 \begin_layout Itemize
11703
11704 \family sans
11705 箇条書き(チック)
11706 \end_layout
11707
11708 \begin_layout Itemize
11709
11710 \family sans
11711 箇条書き(クロス)
11712 \end_layout
11713
11714 \begin_layout Standard
11715 Foil\SpecialChar TeX
11716 には、強力なヘッダ機能とフッタ機能があり、これらはプリアンブルで設定するのが最良ですが、文章中のどこでも設定することができます。もし文書中でこれらの設定
11717 を変更したい場合には、スライドの一番上、foilheadの直後で行うのが良いでしょう。
11718 \end_layout
11719
11720 \begin_layout Standard
11721 この目的のためには、以下のコマンドスタイルがあります(
11722 \shape smallcaps
11723 Martin Vermeer)。
11724 \end_layout
11725
11726 \begin_layout Standard
11727 \begin_inset Flex Multiple Columns
11728 status open
11729
11730 \begin_layout Itemize
11731
11732 \family sans
11733 グラフィックスロゴ
11734 \end_layout
11735
11736 \begin_layout Itemize
11737
11738 \family sans
11739 配布制限
11740 \end_layout
11741
11742 \begin_layout Itemize
11743
11744 \family sans
11745 右フッタ
11746 \end_layout
11747
11748 \begin_layout Itemize
11749
11750 \family sans
11751 右ヘッダ
11752 \end_layout
11753
11754 \begin_layout Itemize
11755
11756 \family sans
11757 左ヘッダ
11758 \family default
11759
11760 \begin_inset Separator parbreak
11761 \end_inset
11762
11763
11764 \end_layout
11765
11766 \begin_deeper
11767 \begin_layout Plain Layout
11768 \begin_inset space ~
11769 \end_inset
11770
11771
11772 \end_layout
11773
11774 \end_deeper
11775 \end_inset
11776
11777
11778 \end_layout
11779
11780 \begin_layout Standard
11781 Foil\SpecialChar TeX
11782 が提供しているコマンドで、\SpecialChar LyX
11783 が直接サポートしていないコマンドもありますが、これらの説明と使い方については、第
11784 \begin_inset CommandInset ref
11785 LatexCommand ref
11786 reference "sec:unsuppfoils"
11787
11788 \end_inset
11789
11790 節で行います。
11791 \end_layout
11792
11793 \begin_layout Subsection
11794 スライドの組を作る
11795 \end_layout
11796
11797 \begin_layout Standard
11798 この節は、様々な環境を使ってスライドの組を作る方法を簡単に紹介します。スライド組の例をご覧になりたい場合は、\SpecialChar LyX
11799
11800 \family typewriter
11801 examples
11802 \family default
11803 フォルダにある
11804 \family typewriter
11805 Foils.lyx
11806 \family default
11807 ファイルをご覧ください。
11808 \end_layout
11809
11810 \begin_layout Subsubsection
11811 タイトルページを作る
11812 \end_layout
11813
11814 \begin_layout Standard
11815
11816 \family sans
11817 タイトル
11818 \family default
11819
11820 \family sans
11821 著者
11822 \family default
11823
11824 \family sans
11825 日付
11826 \family default
11827
11828 \family sans
11829 概要
11830 \family default
11831 環境のある他のクラスとは異なり、
11832 \family sans
11833 foils
11834 \family default
11835 は独立したページにタイトルを作成します。
11836 \family sans
11837 日付
11838 \family default
11839 環境を使用しなかった場合には、\SpecialChar LaTeX
11840 は(出力を生成し直したときにはいつも)その時点の日付を挿入します。
11841 \end_layout
11842
11843 \begin_layout Subsubsection
11844 新しいスライドを開始する
11845 \end_layout
11846
11847 \begin_layout Standard
11848 前述のように、新しいスライドを開始するには、4つの方法があります。縦向きのスライドを開始するには、
11849 \family sans
11850 スライドタイトル(Foilhead)
11851 \family default
11852
11853 \family sans
11854 スライドタイトル(小)(ShortFoilhead)
11855 \family default
11856 を使用します。両環境の違いは、スライドタイトル(foilhead)とスライド本文の間の余白の違いです。
11857 \end_layout
11858
11859 \begin_layout Standard
11860 横向きのスライドは、
11861 \family sans
11862 横向きスライドタイトル(Rotatefoilhead)
11863 \family default
11864 か横向きスライドタイトル(小)(
11865 \family sans
11866 ShortRotatefoilhead)
11867 \family default
11868 環境を使用して生成します。ここでも両環境の違いは、タイトルと本文の間の余白のみです。どちらの場合も、(小)と記された版は、タイトルと本文の間の余白が、0.5インチ
11869 (約1.27cm)小さくなります。
11870 \end_layout
11871
11872 \begin_layout Standard
11873 横向きのスライドをサポートする際、一つ問題となるのは、スライドを回転させようと思うと、PostScript出力を生成するのに
11874 \family typewriter
11875 dvips
11876 \family default
11877 ドライバを使用することを要求してしまうことです。もしスライドをプリンタに横に給紙することができれば、
11878 \family typewriter
11879 dvips
11880 \family default
11881 ドライバを持っていなくても、横向きのスライドをつくることができます ;-)
11882 \end_layout
11883
11884 \begin_layout Subsubsection
11885 定理・補題・証明など
11886 \end_layout
11887
11888 \begin_layout Standard
11889 \SpecialChar LyX
11890 中の小さなバグによって、これらの環境の同じ型をお互いに直接続けて置くことはできません。これらは何かによって分離されなくてはなりません。仮に二つ続けて置いても、2
11891 つの環境をマージしたかのように、前の環境が延長されるだけです。この問題を回避するにはどうすればよいのでしょうか。最も簡単な方法は、二つの環境の間に何か文章を置く
11892 か、あるいは二つの間に「
11893 \family typewriter
11894 %
11895 \family default
11896 」だけから成る\SpecialChar LaTeX
11897 環境を置くことです。これによって、\SpecialChar LyX
11898 は2つの別々の環境を生成するように強制され、正しい\SpecialChar LaTeX
11899 出力を得ることができます。\SpecialChar LyX
11900 頒布版に含まれる用例ファイルに例があ
11901 ります。この問題は、二つの同じ定理型環境を立て続けに置こうとした場合にのみ発生することに注意してください。
11902 \end_layout
11903
11904 \begin_layout Subsubsection
11905 箇条書き
11906 \end_layout
11907
11908 \begin_layout Standard
11909 他のクラスでも共通にサポートされている箇条書き様式すべてに加えて、二つの新しい様式を使用することができます。ここでは、その新しい様式のみを説明することにします。
11910 他の箇条書き環境について詳しく知りたい場合には、
11911 \emph on
11912 ユーザーの手引き
11913 \emph default
11914 をご覧ください。記号による箇条書きを使用したい場合には、上記第
11915 \begin_inset CommandInset ref
11916 LatexCommand ref
11917 reference "sec:ブリット"
11918
11919 \end_inset
11920
11921 節の
11922 \family sans
11923 箇条書き(記号)ブリットの指定
11924 \family default
11925 の節も、読まれることが望ましいでしょう。
11926 \end_layout
11927
11928 \begin_layout Standard
11929
11930 \family sans
11931 箇条書き(チック)
11932 \family default
11933
11934 \family sans
11935 箇条書き(クロス)
11936 \family default
11937 の二つの新しい様式は、チェック印や
11938 \begin_inset Formula $\times$
11939 \end_inset
11940
11941 印を箇条書きのラベルに使用する専用の環境を提供することで、予定一覧や正誤一覧を作りやすくするように設計されたものです。これらの箇条書きは、
11942 \family sans
11943 箇条書き(記号)
11944 \family default
11945 の派生型を専用に用意したものに過ぎません。ただし、これらは、
11946 \family typewriter
11947 psnfss
11948 \family default
11949 パッケージが導入済であることを要求します。
11950 \end_layout
11951
11952 \begin_layout Subsubsection
11953 図と表
11954 \end_layout
11955
11956 \begin_layout Standard
11957 Foil\SpecialChar TeX
11958 では、図表フロートは、本文中の挿入箇所にこれらが正確に表示されるように再定義されており、ページの上部やユーザー指定場所に押しのけたりはしないようになって
11959 います。たとえフロート配置の設定に変更を加えたとしても、単に無視されます。
11960 \end_layout
11961
11962 \begin_layout Subsubsection
11963 ページヘッダおよびページフッタ
11964 \begin_inset CommandInset label
11965 LatexCommand label
11966 name "sec:foilfoot"
11967
11968 \end_inset
11969
11970
11971 \end_layout
11972
11973 \begin_layout Standard
11974
11975 \family sans
11976 グラフィックスロゴ
11977 \family default
11978
11979 \family sans
11980 配布制限
11981 \family default
11982 の二つは、左フッタ文を制御するものです。前者は、グラフィックスのロゴをスライドに入れるためのもので、既定値は「-Typeset by 
11983 \family sans
11984 Foil
11985 \family default
11986 \SpecialChar TeX
11987 -」となっています。後者は、「機密事項」などのように、聴衆に秘密区分を提示することを意図しています。既定値では、何も設定されていません。
11988 \end_layout
11989
11990 \begin_layout Standard
11991 スライドの残り三隅には、
11992 \family sans
11993 右フッタ
11994 \family default
11995 (既定ではページ番号)・
11996 \family sans
11997 右ヘッダ
11998 \family default
11999 (右上)・
12000 \family sans
12001 左ヘッダ
12002 \family default
12003 (左上)を使って文字を入れることができます。
12004 \end_layout
12005
12006 \begin_layout Subsection
12007 サポートされない 
12008 \family sans
12009 Foil
12010 \family default
12011 \SpecialChar TeX
12012 機能
12013 \begin_inset CommandInset label
12014 LatexCommand label
12015 name "sec:unsuppfoils"
12016
12017 \end_inset
12018
12019
12020 \end_layout
12021
12022 \begin_layout Standard
12023 以下で言及されているコマンドは、
12024 \family sans
12025 \SpecialChar LaTeX
12026
12027 \family default
12028 環境内で設定されるか、他の環境中の
12029 \family sans
12030 \SpecialChar TeX
12031 コード
12032 \family default
12033 として設定される必要があります。
12034 \end_layout
12035
12036 \begin_layout Subsubsection
12037 長さ
12038 \end_layout
12039
12040 \begin_layout Standard
12041 長さは、すべて
12042 \family typewriter
12043
12044 \backslash
12045 setlength{
12046 \family default
12047 \emph on
12048 長さ名
12049 \family typewriter
12050 \emph default
12051 }{
12052 \family default
12053 \emph on
12054 新規長さ
12055 \family typewriter
12056 \emph default
12057 }
12058 \family default
12059 コマンドで調節されます。ここで
12060 \emph on
12061 長さ名
12062 \emph default
12063 は、変更したい長さに付けられている名前で置き換え、
12064 \emph on
12065 新規長さ
12066 \emph default
12067 は、その長さの値で置き換えます。長さはすべて、インチ(in)・ミリメートル(mm)・ポイント(pt)のような長さ単位か、
12068 \family typewriter
12069
12070 \backslash
12071 textwidth
12072 \family default
12073 のように文書比あるいはフォント基準の長さで指定する必要があります。
12074 \end_layout
12075
12076 \begin_layout Standard
12077
12078 \family typewriter
12079
12080 \backslash
12081 foilheadskip
12082 \family default
12083 で指定される長さを調節することによって、スライドタイトルとスライド本文の間の余白を変更することができます。たとえば、スライドタイトルをすべて0.5
12084 \begin_inset space \space{}
12085 \end_inset
12086
12087 inだけスライド本文に近づけるには、プリアンブルに
12088 \family typewriter
12089
12090 \backslash
12091 setlength{
12092 \backslash
12093 foilheadskip}{-0.5in}
12094 \family default
12095 と書き込みます。
12096 \end_layout
12097
12098 \begin_layout Standard
12099 フロート周囲の余白は、以下の長さを設定することで調整することができます。
12100 \end_layout
12101
12102 \begin_layout Labeling
12103 \labelwidthstring MMMMMMMMMMM
12104
12105 \family typewriter
12106
12107 \backslash
12108 abovefloatskip
12109 \family default
12110  本文とフロート上辺との間隔
12111 \end_layout
12112
12113 \begin_layout Labeling
12114 \labelwidthstring MMMMMMMMMMM
12115
12116 \family typewriter
12117
12118 \backslash
12119 abovecaptionskip
12120 \family default
12121  フロートとキャプションとの間隔
12122 \end_layout
12123
12124 \begin_layout Labeling
12125 \labelwidthstring MMMMMMMMMMM
12126
12127 \family typewriter
12128
12129 \backslash
12130 belowcaptionskip
12131 \family default
12132  キャプションとそれに続く本文との間隔
12133 \end_layout
12134
12135 \begin_layout Labeling
12136 \labelwidthstring MMMMMMMMMMM
12137
12138 \family typewriter
12139
12140 \backslash
12141 captionwidth
12142 \family default
12143  この長さを調整することでキャプションを、周囲の本文より短くすることができます。
12144 \family typewriter
12145
12146 \backslash
12147 textwidth
12148 \family default
12149 に対する相対的な長さで調整するのが最も良いでしょう。
12150 \end_layout
12151
12152 \begin_layout Standard
12153 以下のようなタイトルページ関連の長さもあり、タイトルが長い場合や、著者が複数いる場合に使うと便利かもしれません。
12154 \end_layout
12155
12156 \begin_layout Labeling
12157 \labelwidthstring MMMMMMMMMMM
12158
12159 \family typewriter
12160
12161 \backslash
12162 abovetitleskip
12163 \family default
12164  へッダとタイトルとの間隔
12165 \end_layout
12166
12167 \begin_layout Labeling
12168 \labelwidthstring MMMMMMMMMMM
12169
12170 \family typewriter
12171
12172 \backslash
12173 titleauthorskip
12174 \family default
12175  
12176 \family sans
12177 タイトル
12178 \family default
12179 環境と
12180 \family sans
12181 著者
12182 \family default
12183 環境との間隔
12184 \end_layout
12185
12186 \begin_layout Labeling
12187 \labelwidthstring MMMMMMMMMMM
12188
12189 \family typewriter
12190
12191 \backslash
12192 authorauthorskip
12193 \family default
12194  著者が複数いる場合の
12195 \family sans
12196 著者
12197 \family default
12198 行の間隔
12199 \end_layout
12200
12201 \begin_layout Labeling
12202 \labelwidthstring MMMMMMMMMMM
12203
12204 \family typewriter
12205
12206 \backslash
12207 authordateskip
12208 \family default
12209  
12210 \family sans
12211 著者
12212 \family default
12213
12214 \family sans
12215 日付
12216 \family default
12217 との間隔
12218 \end_layout
12219
12220 \begin_layout Labeling
12221 \labelwidthstring MMMMMMMMMMM
12222
12223 \family typewriter
12224
12225 \backslash
12226 dateabstractskip
12227 \family default
12228  
12229 \family sans
12230 日付
12231 \family default
12232
12233 \family sans
12234 概要
12235 \family default
12236 との間隔
12237 \end_layout
12238
12239 \begin_layout Standard
12240 最後に紹介する長さ関連コマンドは、箇条書き環境すべてに使用できるものです。
12241 \family typewriter
12242
12243 \backslash
12244 zerolistvertdimens
12245 \family default
12246 を箇条書き環境の内側に置くと、項目間の垂直余白がすべて取り除かれます。これは長さではなくコマンドなので、上述のもののように
12247 \family typewriter
12248
12249 \backslash
12250 setlength
12251 \family default
12252 を使う必要がないことに注意してください。
12253 \end_layout
12254
12255 \begin_layout Subsubsection
12256 へッダとフッタ
12257 \end_layout
12258
12259 \begin_layout Standard
12260
12261 \family typewriter
12262
12263 \backslash
12264 LogoOn
12265 \family default
12266 および
12267 \family typewriter
12268
12269 \backslash
12270 LogoOff
12271 \family default
12272 は、
12273 \family typewriter
12274 MyLogo
12275 \family default
12276 で定義したロゴを特定のページに入れるかどうかを制御します。
12277 \family typewriter
12278
12279 \backslash
12280 LogoOff
12281 \family default
12282 をプリアンブルに入れると、全スライドからロゴが取り除かれます。特定のスライドにのみロゴを付けたくない場合は、当該ページのスライドタイトルの直後に直接
12283 \family typewriter
12284
12285 \backslash
12286 LogoOff
12287 \family default
12288 を置き、次のスライドタイトルの直後に直接
12289 \family typewriter
12290
12291 \backslash
12292 LogoOn
12293 \family default
12294 を置いてください。
12295 \end_layout
12296
12297 \begin_layout Standard
12298
12299 \family sans
12300 文書レイアウト
12301 \family default
12302 ダイアログで
12303 \family sans
12304 fancy
12305 \family default
12306 ページ様式を使用することを選択した場合には、横置きページのヘッダとフッタが回転後も正しく配置されるように、プリアンブルに
12307 \family typewriter
12308
12309 \backslash
12310 let
12311 \backslash
12312 headwidth
12313 \backslash
12314 textwidth
12315 \family default
12316 を加える必要があるでしょう。これは、
12317 \family sans
12318 fancyheadings
12319 \family default
12320 パッケージが提供するページレイアウトと
12321 \family sans
12322 foils
12323 \family default
12324 クラスの提供するページレイアウトの間に衝突が発生するためです。
12325 \end_layout
12326
12327 \begin_layout Section
12328 Hollywood(Hollywoodスペック・スクリプト)
12329 \end_layout
12330
12331 \begin_layout Standard
12332
12333 \noun on
12334 Garst Reese
12335 \noun default
12336
12337 \end_layout
12338
12339 \begin_layout Subsection
12340 はじめに
12341 \end_layout
12342
12343 \begin_layout Standard
12344 脚本を正しい書式で書くことは、ハリウッドにおける「通過儀礼」です。ハリウッドの脚本は、読み手が内容に集中できるようにし、俳優にとっても読みやすくかつ親しみやすい
12345 ように設計されています。脚本の1ページは、映画の1分でなければならず、銀幕上で見えたり聞こえたりしないものは、脚本に混入してはなりません。また、全体を通してCo
12346 urier 12
12347 \begin_inset space \space{}
12348 \end_inset
12349
12350 ptフォントを使わなければならず、イタリック体は用いてはいけません。
12351 \end_layout
12352
12353 \begin_layout Subsection
12354 特別な問題
12355 \end_layout
12356
12357 \begin_layout Standard
12358 話者の行は、文の途中で改行することは
12359 \emph on
12360 決して
12361 \emph default
12362 あってはなりません。もし話者行の塊が、次頁にまたがる場合には、
12363 \family sans
12364 話者
12365 \family default
12366 名を再度書き、その後に(Cont'd)と加えます。
12367 \end_layout
12368
12369 \begin_layout Subsection
12370 特別な機能
12371 \end_layout
12372
12373 \begin_layout Standard
12374
12375 \family sans
12376 話者
12377 \family default
12378 名はラベルとして挿入し、話者名を挿入するには、そのラベルを相互参照してください。相互参照ダイアログは、登場人物の現在の配役を表示することになります。これは、ト書
12379 きに話者名を挿入するのにも使用することができます。
12380 \end_layout
12381
12382 \begin_layout Subsection
12383 用紙寸法と余白
12384 \end_layout
12385
12386 \begin_layout Standard
12387 USレター寸法で、左余白1.6インチ・右余白0.75インチ・上余白0.5インチ・下余白0.75インチです。
12388 \end_layout
12389
12390 \begin_layout Subsection
12391 環境
12392 \end_layout
12393
12394 \begin_layout Standard
12395 以下の環境が利用可能です。右に示されている
12396 \begin_inset Flex Ruby
12397 status collapsed
12398
12399 \begin_layout Plain Layout
12400
12401 \begin_inset Argument post:1
12402 status collapsed
12403
12404 \begin_layout Plain Layout
12405 キー
12406 \end_layout
12407
12408 \end_inset
12409
12410
12411 \end_layout
12412
12413 \end_inset
12414
12415 割当てを使用するには、hollywood.bindを使用してください。
12416 \end_layout
12417
12418 \begin_layout Itemize
12419
12420 \family sans
12421 一般
12422 \begin_inset Newline newline
12423 \end_inset
12424
12425
12426 \family default
12427 他の環境が動作しない場合に使用しますが、これを使うことは避けるようにしてください。
12428 \end_layout
12429
12430 \begin_layout Itemize
12431 フェイドイン:
12432 \begin_inset space \hfill{}
12433 \end_inset
12434
12435
12436 \family sans
12437 M-z S-I
12438 \family default
12439
12440 \begin_inset Newline newline
12441 \end_inset
12442
12443 通常、この後には「Sallyは目を覚ますと」のように続きます。
12444 \end_layout
12445
12446 \begin_layout Itemize
12447
12448 \family sans
12449 屋内:
12450 \begin_inset space \hfill{}
12451 \end_inset
12452
12453 M-z i
12454 \begin_inset Newline newline
12455 \end_inset
12456
12457
12458 \family default
12459 新しい屋内(INTERIOR)カメラの設定を指定します。この後には、かならずDAYやNIGHTなどを指定して、必要な照明を定義します。この行はすべて大文字で書き
12460 ます。
12461 \end_layout
12462
12463 \begin_layout Itemize
12464
12465 \family sans
12466 屋外:
12467 \begin_inset space \hfill{}
12468 \end_inset
12469
12470 M-z e
12471 \begin_inset Newline newline
12472 \end_inset
12473
12474
12475 \family default
12476 屋外(EXTERIOR)カメラの設定を指定します。この行はすべて大文字で書きます。
12477 \end_layout
12478
12479 \begin_layout Itemize
12480
12481 \family sans
12482 話者
12483 \begin_inset space \hfill{}
12484 \end_inset
12485
12486 M-z s
12487 \begin_inset Newline newline
12488 \end_inset
12489
12490
12491 \family default
12492 話す役。
12493 \end_layout
12494
12495 \begin_layout Itemize
12496
12497 \family sans
12498 括弧付き
12499 \begin_inset space \hfill{}
12500 \end_inset
12501
12502 M-z p
12503 \begin_inset Newline newline
12504 \end_inset
12505
12506 話者
12507 \family default
12508 への指示。自動的に括弧()が挿入されますが、\SpecialChar LyX
12509 上で表示されるのは、左括弧( のみです。印刷出力には右括弧も表示されます。
12510 \end_layout
12511
12512 \begin_layout Itemize
12513
12514 \family sans
12515 対話
12516 \begin_inset space \hfill{}
12517 \end_inset
12518
12519 M-z d
12520 \begin_inset Newline newline
12521 \end_inset
12522
12523 話者
12524 \family default
12525 が話す内容。
12526 \end_layout
12527
12528 \begin_layout Itemize
12529
12530 \family sans
12531 画面遷移
12532 \begin_inset space \hfill{}
12533 \end_inset
12534
12535 M-z t
12536 \begin_inset Newline newline
12537 \end_inset
12538
12539
12540 \family default
12541 カメラの動きの指示。例:CUT TO:。
12542 \end_layout
12543
12544 \begin_layout Itemize
12545
12546 \family sans
12547 フェイドアウト:
12548 \begin_inset space \hfill{}
12549 \end_inset
12550
12551 M-z S-I
12552 \end_layout
12553
12554 \begin_layout Itemize
12555
12556 \family sans
12557 著者
12558 \begin_inset space \hfill{}
12559 \end_inset
12560
12561 M-z S-A
12562 \end_layout
12563
12564 \begin_layout Itemize
12565
12566 \family sans
12567 タイトル
12568 \begin_inset space \hfill{}
12569 \end_inset
12570
12571 M-z S-T
12572 \end_layout
12573
12574 \begin_layout Itemize
12575
12576 \family sans
12577 右寄せ住所
12578 \begin_inset space \hfill{}
12579 \end_inset
12580
12581 M-z r
12582 \end_layout
12583
12584 \begin_layout Subsection
12585 脚本で使われる特別な用語
12586 \end_layout
12587
12588 \begin_layout Itemize
12589 (O.S) — off screen
12590 \end_layout
12591
12592 \begin_layout Itemize
12593 (V.0) — voice over
12594 \end_layout
12595
12596 \begin_layout Itemize
12597 b.g.
12598  — background
12599 \end_layout
12600
12601 \begin_layout Itemize
12602 C.U.
12603  — close-up
12604 \end_layout
12605
12606 \begin_layout Itemize
12607 PAN — camera movement
12608 \end_layout
12609
12610 \begin_layout Itemize
12611 INSERT — cut to close-up of
12612 \end_layout
12613
12614 \begin_layout Section
12615 ijmpcおよびijmpd
12616 \end_layout
12617
12618 \begin_layout Standard
12619
12620 \noun on
12621 Panayotis Papasotiriou
12622 \noun default
12623
12624 \end_layout
12625
12626 \begin_layout Subsection
12627 概観
12628 \end_layout
12629
12630 \begin_layout Standard
12631 ijpmcパッケージは、
12632 \emph on
12633 International Journal of Modern Physics C
12634 \emph default
12635 への電子投稿を可能にするためのマクロ集です。同様に、ijpmdパッケージは、
12636 \emph on
12637 International Journal of Modern Physics D
12638 \emph default
12639 へ投稿する現行を作成するためのものです。両誌ともWorld Scientific社の刊行です。対応する文書クラス名は、それぞれ
12640 \family typewriter
12641 ws-ijmpc.cls
12642 \family default
12643 および
12644 \family typewriter
12645 ws-ijmpd.cls
12646 \family default
12647 です。これらのファイルは、著者のための指針とともに、
12648 \begin_inset Flex URL
12649 status collapsed
12650
12651 \begin_layout Plain Layout
12652
12653 http://www.worldscinet.com/ijmpc/mkt/guidelines.shtml
12654 \end_layout
12655
12656 \end_inset
12657
12658 および
12659 \begin_inset Flex URL
12660 status collapsed
12661
12662 \begin_layout Plain Layout
12663
12664 http://www.worldscinet.com/ijmpd/mkt/guidelines.shtml
12665 \end_layout
12666
12667 \end_inset
12668
12669 の各サイトからダウンロードすることができます。両パッケージは、標準「article」パッケージの修正版であり、両者は(一部を除き)ほぼ同一です。\SpecialChar LyX
12670 は、これらのパッ
12671 ケージのほとんどの機能をサポートしています。私は両誌へ投稿する論文を\SpecialChar LyX
12672 で書き上げましたが、何らの問題も生じませんでした。
12673 \end_layout
12674
12675 \begin_layout Subsection
12676 論文を書く
12677 \end_layout
12678
12679 \begin_layout Standard
12680 通常と同じく、論文を書く上で最も易しい方法は、ひな型を使って書き始めることです。
12681 \family sans
12682 ファイル\SpecialChar menuseparator
12683 新規(ひな型使用)
12684 \family default
12685 をクリックして、ひな型
12686 \family typewriter
12687 ijmpc.lyx
12688 \family default
12689 もしくは
12690 \family typewriter
12691 ijmpd.lyx
12692 \family default
12693 を選択してください。すると、原稿で良く使用されるフィールドを含んだ、ほぼ空の文書ができますので、既存のフィールド(鍵括弧
12694 \family typewriter
12695 <>
12696 \family default
12697 を含む)を正しい情報で置き換えてください。以下の各点にご留意ください。
12698 \end_layout
12699
12700 \begin_layout Enumerate
12701 両パッケージでは、フォント寸法や文書のページ様式を変更することが禁じられているので、\SpecialChar LyX
12702 中でこれらを変更することはできません。
12703 \end_layout
12704
12705 \begin_layout Enumerate
12706 文書言語は変更してはいけません。論文をプレビューする前に、babelパッケージが使用されていないことを確認してください。これは、
12707 \family sans
12708 ツール\SpecialChar menuseparator
12709 設定
12710 \family default
12711 をクリックして、
12712 \family sans
12713 言語オプション
12714 \family default
12715 タブを選択し、言語設定で
12716 \family sans
12717 Babelを使う
12718 \family default
12719 チェックボックスを無効にしてから、
12720 \family sans
12721 適用
12722 \family default
12723 をクリックすれば、設定することができます(この変更を固定するなら
12724 \family sans
12725 保存
12726 \family default
12727 を押してください)。
12728 \end_layout
12729
12730 \begin_layout Enumerate
12731 キーワードを定義するに際しては、「キーワード」様式を用いなくてはなりません。
12732 \end_layout
12733
12734 \begin_layout Enumerate
12735 ijmpcパッケージが提供する「分類コード」様式は、PACS番号のような分類コードを定義するのに使用することができます。この機能は、ijmpdパッケージではサポ
12736 ートされていませんので、ご注意ください。
12737 \end_layout
12738
12739 \begin_layout Enumerate
12740 「定義」「ステップ」「例」「注記」「記法」「定理」「証明」「系」「補題」「命題」「命題(Prop)」「問題」「主張」「予想」といった新しい環境を使用することがで
12741 きます。これらの使い方は、大凡自明でしょう。\SpecialChar LyX
12742 は、これらの環境をすべてサポートし、それぞれについて、適切なラベルと文字様式および連番スキームを使用します。
12743 \end_layout
12744
12745 \begin_layout Enumerate
12746 両パッケージは、単純な引用を使用しますので、natbibパッケージは使用してはなりません。\SpecialChar LyX
12747 中では、引用参照は通常通り表示されますが、出力では上付き文字として表示
12748 されます。引用に通常の本文を使用したい場合には、「See Ref.
12749 \begin_inset space \space{}
12750 \end_inset
12751
12752
12753 \family typewriter
12754
12755 \backslash
12756 refcite{
12757 \family default
12758
12759 \begin_inset Flex Ruby
12760 status collapsed
12761
12762 \begin_layout Plain Layout
12763
12764 \family typewriter
12765
12766 \family default
12767
12768 \begin_inset Argument post:1
12769 status collapsed
12770
12771 \begin_layout Plain Layout
12772 キー
12773 \end_layout
12774
12775 \end_inset
12776
12777
12778 \end_layout
12779
12780 \end_inset
12781
12782
12783 \family typewriter
12784 }
12785 \family default
12786 」のように
12787 \family typewriter
12788 refcite
12789 \family default
12790 コマンドを使用してください。
12791 \end_layout
12792
12793 \begin_layout Enumerate
12794 両パッケージには、「謝辞」環境がありません。謝辞を置くには、「節*」環境を使用してください。
12795 \end_layout
12796
12797 \begin_layout Enumerate
12798 付録は、論文中、謝辞の
12799 \emph on
12800
12801 \emph default
12802 かつ書誌情報の
12803 \emph on
12804
12805 \emph default
12806 であれば、入れることができます。\SpecialChar LyX
12807 上では、「付録領域」という特別な環境があり、これを使って付録の開始位置を指定することができます。この環境は空のままにしておかなく
12808 てはなりません。この環境は、\SpecialChar LaTeX
12809 コマンドを書き出すだけで、実際に出力は行いません。\SpecialChar LyX
12810 上では、青字で「Appendix」という単語が表示され、この箇所より後の節はすべて
12811 付録であることを明示します。「付録領域」は、最初の付録の前に
12812 \emph on
12813 なくてはならない
12814 \emph default
12815 ことに注意してください。さもなくば、出力中において、付録はすべて通常の節として連番が振られてしまいます。
12816 \end_layout
12817
12818 \begin_layout Enumerate
12819 ijmpcおよびijmpdパッケージは、表キャプションを実装するのに
12820 \family typewriter
12821 tbl
12822 \family default
12823 コマンドを使用します。そのため、\SpecialChar LyX
12824 が作成した表は正しく印字されますが、そのキャプションは無視されます。しかし、\SpecialChar TeX
12825 コードを少し使えば、この問題を回避して、キャプション
12826 を望み通り印字することができるようになります。そうするには、表フロートを通常通り作成して、キャプションを削除し、代わりに\SpecialChar TeX
12827 コードで
12828 \family typewriter
12829
12830 \backslash
12831 tbl{表キャプション}{
12832 \family default
12833 (ママ)と入れます。そこに表の内容を入れて、直後を\SpecialChar TeX
12834 コード
12835 \family typewriter
12836 }
12837 \family default
12838 で閉じてください。このからくりがどのように実装されているかを見るには、ひな型ファイルに入っている表の例を精査してみてください。別の方法としては、表キャプションが
12839 欲しい場合に、表フロート全体を
12840 \family typewriter
12841 .tex
12842 \family default
12843 ファイルに収め、このファイルを\SpecialChar LyX
12844 文書に取り込んでください(
12845 \family sans
12846 挿入\SpecialChar menuseparator
12847 ファイル\SpecialChar menuseparator
12848 子文書
12849 \family default
12850 )。表フロートの作り方についての詳細は、各パッケージに含まれている
12851 \family typewriter
12852 ws-ijmpc.tex
12853 \family default
12854 または
12855 \family typewriter
12856 ws-ijmpd.tex
12857 \family default
12858 ファイルをご覧ください。
12859 \end_layout
12860
12861 \begin_layout Subsection
12862 原稿を投稿するための準備
12863 \end_layout
12864
12865 \begin_layout Standard
12866 論文を投稿する前には、\SpecialChar LyX
12867 文書を\SpecialChar LaTeX
12868 ファイルに書き出し(
12869 \family sans
12870 ファイル\SpecialChar menuseparator
12871 書き出し\SpecialChar menuseparator
12872 \SpecialChar LaTeX
12873
12874 \family default
12875 )
12876 \begin_inset Foot
12877 status open
12878
12879 \begin_layout Plain Layout
12880 実は、\SpecialChar LaTeX
12881  (plain)とpdflatexとの間で選択ができます。論文を準備するのにpdflatexを使用しようとするのであれば、取り込んである画像がPDF形式に
12882 変換され、pdflatexで使用できるように、pdflatexオプションを指定しなくてはなりません。
12883 \end_layout
12884
12885 \end_inset
12886
12887 、その
12888 \family typewriter
12889 .tex
12890 \family default
12891 ファイルに以下の変更を加える必要があります。
12892 \end_layout
12893
12894 \begin_layout Enumerate
12895
12896 \family typewriter
12897
12898 \backslash
12899 documentclass
12900 \family default
12901 コマンドより前にあるコメント行を削除する。
12902 \end_layout
12903
12904 \begin_layout Enumerate
12905 自身で明示的に\SpecialChar LaTeX
12906 プリアンブルに置いたコマンドを除き、
12907 \family typewriter
12908
12909 \backslash
12910 makeatletter
12911 \family default
12912 コマンドと
12913 \family typewriter
12914
12915 \backslash
12916 makeatother
12917 \family default
12918 コマンドの間にあるものをすべて削除する。
12919 \end_layout
12920
12921 \begin_layout Standard
12922 こうして修正を加えた
12923 \family typewriter
12924 .tex
12925 \family default
12926 ファイルを保存し、必要な回数\SpecialChar LaTeX
12927 で処理してください。それによって得られた
12928 \family typewriter
12929 .dvi
12930 \family default
12931 文書も確認された方がよろしいでしょう。
12932 \end_layout
12933
12934 \begin_layout Subsection
12935 \SpecialChar TeX
12936 コードの使用
12937 \end_layout
12938
12939 \begin_layout Standard
12940 \SpecialChar TeX
12941 コードを使用するのは、2つのコマンドに限られ、これらは文書の最初に置かれなくてはなりません。論文をひな型
12942 \family typewriter
12943 ijmpc.lyx
12944 \family default
12945 または
12946 \family typewriter
12947 ijmpd.lyx
12948 \family default
12949 を使用して書き始めた場合には、これら必要な\SpecialChar TeX
12950 コードは、すでに書き込まれています。通常、これらを削除する必要はありません。2つのうち1番めの\SpecialChar TeX
12951 コードのみが、奇数ページ
12952 および偶数ページの上部に印字する情報(それぞれ著者名と論文の短縮タイトル)を指定するために、修正する必要があります。この\SpecialChar TeX
12953 コードは、
12954 \family typewriter
12955
12956 \backslash
12957 markboth{著者名}{論文の短縮タイトル}
12958 \family default
12959 という形である必要があります。
12960 \end_layout
12961
12962 \begin_layout Section
12963 iopart
12964 \end_layout
12965
12966 \begin_layout Standard
12967
12968 \noun on
12969 Uwe Stöhr
12970 \noun default
12971
12972 \end_layout
12973
12974 \begin_layout Subsection
12975 概要
12976 \end_layout
12977
12978 \begin_layout Standard
12979 iopartパッケージは、Institute of Physics(イギリス物理学会)発行の学術誌へ電子的に投稿する原稿を作成するための文書クラスを提供していま
12980 す。iopartクラスを使用した論文作成方法の著者用説明書は、ウェブサイト
12981 \begin_inset Flex URL
12982 status collapsed
12983
12984 \begin_layout Plain Layout
12985
12986 ftp://ftp.iop.org/pub/journals/latex2e
12987 \end_layout
12988
12989 \end_inset
12990
12991 からiopartパッケージとともにダウンロード可能です。
12992 \end_layout
12993
12994 \begin_layout Subsection
12995 論文を書く
12996 \end_layout
12997
12998 \begin_layout Standard
12999 論文を書くもっとも簡単な方法は、\SpecialChar LyX
13000 の用例ファイルフォルダにある
13001 \emph on
13002 IOP-article.lyx
13003 \emph default
13004 を土台にすることです。このファイルを開き、新しい名前で保存して、書き始めてください。この用例ファイルは、特定の環境の使用法についても説明しています。もっとも重要
13005 な助言として、以下の点にご注意ください。
13006 \end_layout
13007
13008 \begin_layout Itemize
13009 文書がPDF・PS・DVIにコンパイルできるようにするためには、文書設定の
13010 \family sans
13011 数式オプション
13012 \family default
13013 で、二つの
13014 \family sans
13015 AMS mathパッケージを使う
13016 \family default
13017 関連オプションが有効になっていないことを確認してください!
13018 \end_layout
13019
13020 \begin_layout Itemize
13021 タイトル環境の選択如何によって、論文の種類が定義されます。種類毎に以下の環境をタイトルに使用してください。
13022 \begin_inset Separator parbreak
13023 \end_inset
13024
13025
13026 \end_layout
13027
13028 \begin_deeper
13029 \begin_layout Itemize
13030 論文用には
13031 \family sans
13032 タイトル
13033 \end_layout
13034
13035 \begin_layout Itemize
13036 Review用には
13037 \family sans
13038 Review
13039 \end_layout
13040
13041 \begin_layout Itemize
13042 Topical review用には
13043 \family sans
13044 Topical
13045 \end_layout
13046
13047 \begin_layout Itemize
13048 Comment用には
13049 \family sans
13050 Comment
13051 \end_layout
13052
13053 \begin_layout Itemize
13054 Note用には
13055 \family sans
13056 注釈
13057 \end_layout
13058
13059 \begin_layout Itemize
13060 論文用には
13061 \family sans
13062 Paper
13063 \family default
13064 (タイトルと同じ)
13065 \end_layout
13066
13067 \begin_layout Itemize
13068 Preliminary communication用には
13069 \family sans
13070 Prelim
13071 \end_layout
13072
13073 \begin_layout Itemize
13074 Rapid communication用には
13075 \family sans
13076 Rapid
13077 \end_layout
13078
13079 \begin_layout Itemize
13080 編集者へのLetterには
13081 \family sans
13082 書簡
13083 \end_layout
13084
13085 \end_deeper
13086 \begin_layout Itemize
13087
13088 \family sans
13089 書簡
13090 \family default
13091 以外のタイトル環境には、すべて短縮タイトルをつけることもできます。
13092 \end_layout
13093
13094 \begin_layout Itemize
13095 \SpecialChar LyX
13096 では直接にサポートされていませんが、一般的なタイトル環境として
13097 \family sans
13098 Article
13099 \family default
13100 があります。執筆する文書が、他のタイトル型にそぐわない場合には、\SpecialChar TeX
13101 コードでこれを指定することができます。
13102 \end_layout
13103
13104 \begin_layout Standard
13105 特別な表や数式組版に関するヒントなど、詳しい情報については、IOP著者用ガイドラインを参照してください。
13106 \end_layout
13107
13108 \begin_layout Section
13109 Kluwer
13110 \end_layout
13111
13112 \begin_layout Standard
13113
13114 \noun on
13115 Panayotis Papasotiriou
13116 \noun default
13117
13118 \end_layout
13119
13120 \begin_layout Subsection
13121 概要
13122 \end_layout
13123
13124 \begin_layout Standard
13125 Kluwerパッケージは、Kluwer Academic Publishers社が発行する学術誌への電子投稿を可能にするために、同社が作成したマクロ集です。同社
13126 の発行誌のうち、(少なくとも私の専門内で)もっともよく知られているものは、
13127 \emph on
13128 Astrophysics and Space Science
13129 \emph default
13130 (『宇宙物理学と宇宙科学』)と
13131 \emph on
13132 Solar Physics
13133 \emph default
13134 (『太陽系物理学』)ですが、他にも多くの学術誌があります(
13135 \begin_inset Flex URL
13136 status collapsed
13137
13138 \begin_layout Plain Layout
13139
13140 http://www.wkap.nl/jrnllist.htm/JRNLHOME
13141 \end_layout
13142
13143 \end_inset
13144
13145 に全覧があります)。Kluwerパッケージは、
13146 \begin_inset Flex URL
13147 status collapsed
13148
13149 \begin_layout Plain Layout
13150
13151 http://www.wkap.nl/kaphtml.htm/STYLEFILES
13152 \end_layout
13153
13154 \end_inset
13155
13156 からダウンロードできます。完全なユーザーの手引きも同パッケージ内に収録されています(個別にダウンロードすることも可能です)。
13157 \end_layout
13158
13159 \begin_layout Standard
13160 \SpecialChar LyX
13161 は、このパッケージの機能の多くをサポートしていますが、すべてではありません。しかし、\SpecialChar TeX
13162 コードを必要とするのは、パッケージ中のいくつかの「変わった」コマンドだけにな
13163 りました(
13164 \begin_inset CommandInset ref
13165 LatexCommand ref
13166 reference "subsec:kluwer_peculiarities"
13167
13168 \end_inset
13169
13170 参照)。最近、私は\SpecialChar LyX
13171 を使って書いた論文を
13172 \emph on
13173 Astrophysics and Space Science
13174 \emph default
13175 に投稿しましたが、何らの問題も発生しませんでした。
13176 \end_layout
13177
13178 \begin_layout Subsection
13179 論文を書く
13180 \end_layout
13181
13182 \begin_layout Standard
13183 論文を書き始めるには、ひな型ファイルKluwerを使うのが最も簡単です。
13184 \family sans
13185 ファイル\SpecialChar menuseparator
13186 新規(ひな型使用)
13187 \family default
13188 をクリックし、ひな型
13189 \family typewriter
13190 kluwer.lyx
13191 \family default
13192 を選択してください。これは、原稿に通常必要となる各フィールドと、それらの使用法が短く書かれただけの、(ほとんど)何も書かれていない文書です。他のテンプレートと同
13193 様に、既存の文章を(括弧
13194 \family typewriter
13195 <>
13196 \family default
13197 を含む)正しい情報で上書きしてください。
13198 \end_layout
13199
13200 \begin_layout Subsection
13201 投稿の準備
13202 \end_layout
13203
13204 \begin_layout Standard
13205 AAS\SpecialChar TeX
13206 パッケージと同様、論文を投稿する前に、以下のような「後処理」を行う必要があります。
13207 \end_layout
13208
13209 \begin_layout Enumerate
13210
13211 \family sans
13212 ファイル\SpecialChar menuseparator
13213 書き出し\SpecialChar menuseparator
13214 LateX
13215 \family default
13216 をクリックして、論文を\SpecialChar LaTeX
13217 ファイルに書き出す。
13218 \end_layout
13219
13220 \begin_layout Enumerate
13221 生成された
13222 \family typewriter
13223 .tex
13224 \family default
13225 ファイルに、テキストエディタを使用して、以下のような変更を加える。
13226 \begin_inset Separator parbreak
13227 \end_inset
13228
13229
13230 \end_layout
13231
13232 \begin_deeper
13233 \begin_layout Enumerate
13234
13235 \family typewriter
13236
13237 \backslash
13238 documentclass
13239 \family default
13240 コマンドより前にあるコメント行を削除する。
13241 \end_layout
13242
13243 \begin_layout Enumerate
13244 意図的に\SpecialChar LaTeX
13245 プリアンブルに加えたコマンドを除き、
13246 \family typewriter
13247
13248 \backslash
13249 makeatletter
13250 \family default
13251 から 
13252 \family typewriter
13253
13254 \backslash
13255 makeatother
13256 \family default
13257 の間にあるものを、これらのコマンドも含め、すべて削除する。
13258 \end_layout
13259
13260 \begin_layout Standard
13261 変更した
13262 \family typewriter
13263 .tex
13264 \family default
13265 ファイルを保存する。
13266 \end_layout
13267
13268 \end_deeper
13269 \begin_layout Enumerate
13270 この
13271 \family typewriter
13272 .tex
13273 \family default
13274 ファイルを必要な回数(通常3回以内)だけ\SpecialChar LaTeX
13275 にかける。
13276 \end_layout
13277
13278 \begin_layout Enumerate
13279 生成された
13280 \family typewriter
13281 .dvi
13282 \family default
13283 ファイルを
13284 \family sans
13285 xdvi
13286 \family default
13287 などを使って開き、問題がないか確認する(間違いをしていない限り問題ないはずです)。
13288 \end_layout
13289
13290 \begin_layout Subsection
13291 Kluwerパッケージの「風変わり」な特徴
13292 \begin_inset CommandInset label
13293 LatexCommand label
13294 name "subsec:kluwer_peculiarities"
13295
13296 \end_inset
13297
13298
13299 \end_layout
13300
13301 \begin_layout Standard
13302 Kluwerパッケージには、以下のような「風変わりな」特徴があります。
13303 \end_layout
13304
13305 \begin_layout Enumerate
13306 複数の論文を1つの\SpecialChar LaTeX
13307 ファイルへ入れることができます
13308 \begin_inset Foot
13309 status collapsed
13310
13311 \begin_layout Plain Layout
13312 わざわざこんなことをする必要はないでしょう。
13313 \end_layout
13314
13315 \end_inset
13316
13317 。各論文は、「article」環境で囲まなくてはなりません。残念ながら、1つの論文だけを書く場合でも、この環境を省略することはできません。つまり、各論文は
13318 \family typewriter
13319
13320 \backslash
13321 begin{article}
13322 \family default
13323 で始まり、
13324 \family typewriter
13325
13326 \backslash
13327 end{article}
13328 \family default
13329 で終わります。この環境を\SpecialChar LyX
13330 に実装することも可能でしたが、醜い上に初心者を混乱させる可能性があるので、実装することはしませんでした。したがって、これらの命令(
13331 \family typewriter
13332
13333 \backslash
13334 begin{article}
13335 \family default
13336
13337 \family typewriter
13338
13339 \backslash
13340 end{article}
13341 \family default
13342 )は、直接本文中に入力して、\SpecialChar LaTeX
13343 コード(「\SpecialChar TeX
13344 コード」のことです)としてマークする必要があります。
13345 \end_layout
13346
13347 \begin_layout Enumerate
13348 論文の冒頭に置く情報(タイトル・サブタイトル・著者名・所属・ヘッダ用タイトル・ヘッダ用著者名・概要・キーワード)は、「opening」とよばれる環境に入れなくて
13349 はなりません。これは\SpecialChar LyX
13350 では実装されていませんので、タイトルやサブタイトルなどは、2つの\SpecialChar TeX
13351 コード行(
13352 \family typewriter
13353
13354 \backslash
13355 begin{opening}
13356 \family default
13357 および
13358 \family typewriter
13359
13360 \backslash
13361 end{opening}
13362 \family default
13363 )の間に入れる必要があります。
13364 \end_layout
13365
13366 \begin_layout Enumerate
13367 ユーザーの手引きによれば、書誌情報の各項目のラベルは、
13368 \family typewriter
13369
13370 \begin_inset Newline newline
13371 \end_inset
13372
13373
13374 \backslash
13375 protect
13376 \backslash
13377 citeauthoryear{
13378 \family default
13379 \emph on
13380 著者名
13381 \family typewriter
13382 \emph default
13383 }{
13384 \family default
13385 \emph on
13386
13387 \family typewriter
13388 \emph default
13389 }
13390 \family default
13391  と書く必要があります。
13392 \end_layout
13393
13394 \begin_layout Standard
13395 ひな型
13396 \family typewriter
13397 kluwer.lyx
13398 \family default
13399 は、これらの風変わりな点がすべて考慮されています。このひな型を使用して、論文を新たに書きはじめる場合には、特別なことを行う必要はありません。以下の点にのみ留意し
13400 てください。
13401 \end_layout
13402
13403 \begin_layout Enumerate
13404 ひな型にある\SpecialChar TeX
13405 コードを削除しないでください。
13406 \end_layout
13407
13408 \begin_layout Enumerate
13409 新しい書誌情報項目を入力する場合には、ひな型に例示されている書誌情報項目をコピーして、必要に応じて修正してください。
13410 \end_layout
13411
13412 \begin_layout Section
13413 Koma-Script
13414 \end_layout
13415
13416 \begin_layout Standard
13417
13418 \noun on
13419 Bernd Rellermeyer
13420 \noun default
13421
13422 \end_layout
13423
13424 \begin_layout Subsection
13425 概要
13426 \end_layout
13427
13428 \begin_layout Standard
13429 \SpecialChar LyX
13430 の文書クラス
13431 \emph on
13432 article (koma-script)
13433 \emph default
13434
13435 \emph on
13436 report (koma-script)
13437 \emph default
13438
13439 \emph on
13440 book
13441 \emph default
13442  
13443 \emph on
13444 (koma-script)
13445 \emph default
13446
13447 \emph on
13448 letter
13449 \emph default
13450  
13451 \emph on
13452 (koma-script)
13453 \emph default
13454 は、それぞれKoma-Scriptファミリーの\SpecialChar LaTeX
13455 文書クラス
13456 \family typewriter
13457 scrartcl.cls
13458 \family default
13459
13460 \family typewriter
13461 scrreprt.cls
13462 \family default
13463
13464 \family typewriter
13465 scrbook.cls
13466 \family default
13467
13468 \family typewriter
13469 scrlettr.cls
13470 \family default
13471 に対応しています。これらは、標準文書クラス
13472 \family typewriter
13473 article.cls
13474 \family default
13475
13476 \family typewriter
13477 report.cls
13478 \family default
13479
13480 \family typewriter
13481 book.cls
13482 \family default
13483
13484 \family typewriter
13485 letter.cls
13486 \family default
13487 の代替物であり、これらよりも多くの点でヨーロッパに於ける活版印刷の慣例に合致します。
13488 \end_layout
13489
13490 \begin_layout Itemize
13491 標準文字寸法は、
13492 \emph on
13493 article (koma-script)
13494 \emph default
13495
13496 \emph on
13497 report (koma-script)
13498 \emph default
13499
13500 \emph on
13501 book (koma-script)
13502 \emph default
13503 で11pt、
13504 \emph on
13505 letter (koma-script)
13506 \emph default
13507 で12ptです。
13508 \end_layout
13509
13510 \begin_layout Itemize
13511 見出しや箇条書き(記述)環境のラベル、および
13512 \emph on
13513 letter (koma-script)
13514 \emph default
13515 文書クラスの要素の多くでは、ボールド体サンセリフフォントが使われます
13516 \begin_inset Foot
13517 status collapsed
13518
13519 \begin_layout Plain Layout
13520 ボールド体サンセリフフォントには、古いcmフォントと新しいecフォントの間に大きな違いがあり、特に見出しの表示の違いが際立ちます。比較すると、ecボールドサンセ
13521 リフフォントの方が、少し細く見えます。ecフォントを使用する際に「通常の」外観が欲しい場合には、
13522 \shape smallcaps
13523 Walter Schmidt
13524 \shape default
13525 作の\SpecialChar LaTeX
13526 パッケージ
13527 \family typewriter
13528 cmsd.sty
13529 \family default
13530 が役立ちます。
13531 \end_layout
13532
13533 \end_inset
13534
13535 。章見出しの連番は、節見出しの連番と同様に行われ、別行立てで「 Chapter\SpecialChar ldots
13536 」という行がつきません。さらに、多くのオプションによって、見出しの外観を修正するこ
13537 とができます(\SpecialChar LyX
13538 では、
13539 \family sans
13540 文書\SpecialChar menuseparator
13541 設定
13542 \family default
13543 ダイアログの
13544 \family sans
13545 クラスオプション
13546 \family default
13547 フィールドで指定します)。これらのオプションの独語での詳細な説明が、Koma-Scriptの取扱説明書
13548 \emph on
13549 scrguide
13550 \emph default
13551 にあります。
13552 \end_layout
13553
13554 \begin_layout Itemize
13555 Koma-Script文書クラスで、印字部分をデザインする主な方法は、
13556 \family sans
13557 BCOR
13558 \family default
13559 オプションまたは
13560 \family sans
13561 DIV
13562 \family default
13563 オプションを使う方法です(\SpecialChar LyX
13564 では、
13565 \family sans
13566 文書\SpecialChar menuseparator
13567 設定
13568 \family default
13569 ダイアログの
13570 \family sans
13571 クラスオプション
13572 \family default
13573 フィールドで指定します)。これらのオプションは
13574 \family sans
13575 文書\SpecialChar menuseparator
13576 設定
13577 \family default
13578 ダイアログのオプションと同様に、ページ余白を明示的に変更することができます。これらとその他印字領域オプションのドイツ語での詳細な説明が、Koma-Script取
13579 扱説明書
13580 \emph on
13581 scrguide
13582 \emph default
13583 にあります。
13584 \end_layout
13585
13586 \begin_layout Itemize
13587 Koma-Scriptファミリーの\SpecialChar LaTeX
13588 文書クラスには、多くの追加コマンドが定義されています。それらのうち、\SpecialChar LyX
13589 で意味を持つものは、対応する段落環境として実装されています
13590
13591 \end_layout
13592
13593 \begin_layout Standard
13594 Koma-Scriptファミリーの\SpecialChar LaTeX
13595 文書クラスに関する独語の詳細な説明が、Koma-Script取扱説明書
13596 \emph on
13597 scrguide
13598 \emph default
13599 にあります
13600 \begin_inset Foot
13601 status collapsed
13602
13603 \begin_layout Plain Layout
13604 英語翻訳版の
13605 \emph on
13606 screnggu
13607 \emph default
13608 もありますが、完訳ではありません。
13609 \end_layout
13610
13611 \end_inset
13612
13613 。以下の各節では、\SpecialChar LyX
13614 に関係する側面のみ説明致します。
13615 \end_layout
13616
13617 \begin_layout Subsection
13618 article (koma-script)・report (koma-script)・book (koma-script)
13619 \end_layout
13620
13621 \begin_layout Standard
13622 文書クラス
13623 \emph on
13624 article (koma-script)
13625 \emph default
13626
13627 \emph on
13628 report (koma-script)
13629 \emph default
13630
13631 \emph on
13632 book
13633 \emph default
13634  
13635 \emph on
13636 (koma-script)
13637 \emph default
13638 は、それぞれレイアウトファイル
13639 \family typewriter
13640 scrartcl.layout
13641 \family default
13642
13643 \family typewriter
13644 scrreprt.layou
13645 \family default
13646 t・
13647 \family typewriter
13648 crbook.layout
13649 \family default
13650 によって実装されています。これらは、対応する標準文書クラス
13651 \emph on
13652 article
13653 \emph default
13654
13655 \emph on
13656 report
13657 \emph default
13658
13659 \emph on
13660 book
13661 \emph default
13662 の段落環境を、若干の修正を加えた上ですべて含んでいますが、\SpecialChar LyX
13663 固有の
13664 \family sans
13665 箇条書き(一覧)
13666 \family default
13667 環境は例外であり、同じ機能を持つ新しい
13668 \family sans
13669 ラベリング
13670 \family default
13671 環境で置き換えられています。この
13672 \family sans
13673 ラベリング
13674 \family default
13675 環境以外にも、新しい段落環境が多く追加されています。これらは、
13676 \emph on
13677 letter (koma-script)
13678 \emph default
13679 には含まれていないのでご注意ください。
13680 \end_layout
13681
13682 \begin_layout Itemize
13683
13684 \family sans
13685 部(addpart)
13686 \family default
13687
13688 \family sans
13689 章(addchap)
13690 \family default
13691
13692 \family sans
13693 節(addsec)
13694 \family default
13695 :これらは、それぞれ
13696 \family sans
13697 部*
13698 \family default
13699
13700 \family sans
13701 章*
13702 \family default
13703
13704 \family sans
13705 節*
13706 \family default
13707 と同等の働きをしますが、加えて目次に項目が表示されるようになります。
13708 \family sans
13709 部(addpart)
13710 \family default
13711
13712 \family sans
13713 章(addchap)
13714 \family default
13715 は、
13716 \emph on
13717 article (koma-script)
13718 \emph default
13719 には収録されていません。
13720 \end_layout
13721
13722 \begin_layout Itemize
13723
13724 \family sans
13725 章(addchap*)
13726 \family default
13727
13728 \family sans
13729 節(addsec*)
13730 \family default
13731 :これらは、
13732 \family sans
13733 章(addchap
13734 \family default
13735 )と
13736 \family sans
13737 節(addsec)
13738 \family default
13739 とまったく同等に動作しますが、加えてランニングへッダを取り除きます。
13740 \family sans
13741 章(addchap*)
13742 \family default
13743 は、 
13744 \emph on
13745 article (koma-script)
13746 \emph default
13747 には収録されていません
13748 \begin_inset Foot
13749 status collapsed
13750
13751 \begin_layout Plain Layout
13752
13753 \emph on
13754 book (koma-script)
13755 \emph default
13756
13757 \emph on
13758 report (koma-script)
13759 \emph default
13760 には、
13761 \family typewriter
13762
13763 \backslash
13764 addpart*
13765 \family default
13766 コマンドもありますが、これは
13767 \family sans
13768 Part*
13769 \family default
13770 と同一なので、\SpecialChar LyX
13771 では実装されていません。
13772 \end_layout
13773
13774 \end_inset
13775
13776
13777 \end_layout
13778
13779 \begin_layout Itemize
13780
13781 \family sans
13782 小見出し(minisec)
13783 \family default
13784 :これは文書構造に現れない形で、続く段落の直上に標準文字寸法の見出しを付けます。
13785 \end_layout
13786
13787 \begin_layout Itemize
13788
13789 \family sans
13790 上部キャプション
13791 \family default
13792
13793 \family sans
13794 下部キャプション
13795 \family default
13796 は、ある要素の上部ないし下部にキャプションを配置する際、位置に応じて正しく余白取りを行う特別なキャプションです(組版規則に厳密に従うならば、表キャプションは、つ
13797 ねに表の上に置くべきでしょう)。また、クラスオプション
13798 \family typewriter
13799 tablecaptionsabove
13800 \family default
13801 を用いれば、キャプションを指定すると、表には
13802 \family sans
13803 上部キャプション
13804 \family default
13805 が、図には
13806 \family sans
13807 下部キャプション
13808 \family default
13809 が適用されるようになります。これを使用するためには、Koma-Script第2.8q版以上が必要です。
13810 \end_layout
13811
13812 \begin_layout Itemize
13813
13814 \family sans
13815 格言(dictum)
13816 \family default
13817 :これは、章頭などに警句を置くのに用いることができます。オプション引数(
13818 \family sans
13819 挿入\SpecialChar menuseparator
13820 短縮タイトル
13821 \family default
13822 )を用いれば、格言の作者を入れることができます。格言と作者の間は、線で区切られます。これを使用するためには、Koma-Script第2.8q版以上が必要です。
13823 \family sans
13824 格言(dictum)
13825 \family default
13826 は、
13827 \emph on
13828 article (koma-script)
13829 \emph default
13830 には収録されていません。
13831 \end_layout
13832
13833 \begin_layout Standard
13834 以下の各環境は、標準の
13835 \family sans
13836 タイトル
13837 \family default
13838
13839 \family sans
13840 著者
13841 \family default
13842
13843 \family sans
13844 日付
13845 \family default
13846 とともに文書のタイトル領域を形成します。これらは、最初の「通常の」段落よりも前に置かれる必要があります
13847 \begin_inset Foot
13848 status collapsed
13849
13850 \begin_layout Plain Layout
13851 つまり、対応する\SpecialChar LaTeX
13852 コマンドが
13853 \family typewriter
13854
13855 \backslash
13856 maketitle
13857 \family default
13858 コマンドよりも前に現れなくてはなりません。
13859 \end_layout
13860
13861 \end_inset
13862
13863 。これらの環境が2度以上使用された場合には、後に使用されたものが前のものを上書きします。つまり最後に使用したもののみが有効になります。しかしながら、
13864 \family sans
13865 タイトル
13866 \family default
13867
13868 \family sans
13869 著者
13870 \family default
13871
13872 \family sans
13873 日付
13874 \family default
13875 のような異なる環境の順序を変更しても、生成された文書には何の効果も生じません。
13876 \end_layout
13877
13878 \begin_layout Itemize
13879
13880 \family sans
13881 主題
13882 \family default
13883 :通常のタイトル部(
13884 \family sans
13885 タイトル
13886 \family default
13887
13888 \family sans
13889 著者
13890 \family default
13891
13892 \family sans
13893 日付
13894 \family default
13895 )の上に、文書の主題用の中央揃えの段落を生成します。
13896 \end_layout
13897
13898 \begin_layout Itemize
13899
13900 \family sans
13901 出版社
13902 \family default
13903 :通常のタイトル部(
13904 \family sans
13905 タイトル
13906 \family default
13907
13908 \family sans
13909 著者
13910 \family default
13911
13912 \family sans
13913 日付
13914 \family default
13915 )の下に、出版社名用の中央揃えの段落を生成します。
13916 \end_layout
13917
13918 \begin_layout Itemize
13919
13920 \family sans
13921 献呈
13922 \family default
13923
13924 \emph on
13925 report (koma-script)
13926 \emph default
13927
13928 \emph on
13929 book (koma-script)
13930 \emph default
13931 では、タイトル頁の次に、献辞用の中央揃えの段落を独立した頁として生成します。
13932 \emph on
13933 article (koma-script)
13934 \emph default
13935 の場合は、通常のタイトル部(
13936 \family sans
13937 タイトル
13938 \family default
13939
13940 \family sans
13941 著者
13942 \family default
13943
13944 \family sans
13945 日付
13946 \family default
13947 )の下に献辞用の中央揃えの段落を生成します。
13948 \end_layout
13949
13950 \begin_layout Itemize
13951
13952 \family sans
13953 タイトル頭書き
13954 \family default
13955 :通常のタイトル部(
13956 \family sans
13957 タイトル
13958 \family default
13959
13960 \family sans
13961 著者
13962 \family default
13963
13964 \family sans
13965 日付
13966 \family default
13967 )の上に、文書頭書き用の左揃えの段落を生成します。
13968 \end_layout
13969
13970 \begin_layout Itemize
13971
13972 \family sans
13973 扉裏上部
13974 \family default
13975
13976 \emph on
13977 report (koma-script)
13978 \emph default
13979 や 
13980 \emph on
13981 book (koma-script)
13982 \emph default
13983 の両面印刷において、扉裏上部に左揃え段落を生成します。片面印刷や、
13984 \emph on
13985 article (koma-script)
13986 \emph default
13987 では何の効果も生じません。
13988 \end_layout
13989
13990 \begin_layout Itemize
13991
13992 \family sans
13993 扉裏下部
13994 \family default
13995
13996 \emph on
13997 report (koma-script)
13998 \emph default
13999 や 
14000 \emph on
14001 book (koma-script)
14002 \emph default
14003 の両面印刷において、扉裏下部に左揃え段落を生成します。片面印刷や、
14004 \emph on
14005 article (koma-script)
14006 \emph default
14007 では何の効果も生じません。
14008 \end_layout
14009
14010 \begin_layout Itemize
14011
14012 \family sans
14013 追加タイトル
14014 \family default
14015 :実際の文書の前に、整形を行わない段落から成る、特殊な「汚い」ページを生成します。
14016 \end_layout
14017
14018 \begin_layout Standard
14019 文書クラス
14020 \emph on
14021 article (koma-script)
14022 \emph default
14023
14024 \emph on
14025 report (koma-script)
14026 \emph default
14027
14028 \emph on
14029 book (koma-script)
14030 \emph default
14031 の 各レイアウトファイルは、
14032 \family typewriter
14033 scrmacros.inc
14034 \family default
14035 ファイルを読み込みます。このファイルは、ユーザ環境を定義する場所として想定されています。s
14036 \family typewriter
14037 crmacros.inc
14038 \family default
14039 を、個人用レイアウトディレクトリにコピーして編集してください!
14040 \end_layout
14041
14042 \begin_layout Subsection
14043 letter (koma-script)
14044 \end_layout
14045
14046 \begin_layout Standard
14047 \noindent
14048 文書クラス
14049 \emph on
14050 letter (koma-script)
14051 \emph default
14052 は、レイアウトファイル 
14053 \family typewriter
14054 scrlettr.layout
14055 \family default
14056 で実装されています。このレイアウトファイルには、対応する標準文書クラス
14057 \emph on
14058 letter
14059 \emph default
14060 の全段落環境が、部分的に変更を加えた形で収録されていますが、\SpecialChar LyX
14061 固有環境の
14062 \family sans
14063 \SpecialChar LyX
14064 コード
14065 \family default
14066
14067 \family sans
14068 コメント
14069 \family default
14070
14071 \family sans
14072 箇条書き(一覧
14073 \family default
14074 )は、新しく
14075 \family sans
14076 ラベリング
14077 \family default
14078 環境に置き換えられています。それ以外にも、標準文書クラスとは異なり、標準環境の
14079 \family sans
14080 \SpecialChar LaTeX
14081
14082 \family default
14083
14084 \family sans
14085 引用(字下げあり)
14086 \family default
14087
14088 \family sans
14089 引用(字下げなし)
14090 \family default
14091
14092 \family sans
14093 詩句
14094 \family default
14095 が収録されています。さらに、新しいletter固有環境がたくさん追加されています。
14096 \end_layout
14097
14098 \begin_layout Standard
14099 この文書クラスで作成した書簡の外観は、様々な\SpecialChar LaTeX
14100 コマンドを\SpecialChar LaTeX
14101 プリアンブルに置くことで制御することができます
14102 \begin_inset Foot
14103 status collapsed
14104
14105 \begin_layout Plain Layout
14106 例えば、名前と住所の入った書簡ヘッダの標準的外観は、きわめて頑固です。「普通の」へッダは、プリアンブル中に以下のようなコマンドを入れることで生成することができま
14107 す。
14108 \end_layout
14109
14110 \begin_layout LyX-Code
14111
14112 \backslash
14113 firsthead{
14114 \backslash
14115 parbox[b]{
14116 \backslash
14117 textwidth}
14118 \end_layout
14119
14120 \begin_layout LyX-Code
14121   {
14122 \backslash
14123 ignorespaces 
14124 \backslash
14125 fromname
14126 \backslash
14127
14128 \backslash
14129  
14130 \backslash
14131 ignorespaces 
14132 \backslash
14133 fromaddress}} 
14134 \end_layout
14135
14136 \begin_layout LyX-Code
14137
14138 \backslash
14139 nexthead{
14140 \backslash
14141 parbox[b]{
14142 \backslash
14143 textwidth}
14144 \end_layout
14145
14146 \begin_layout LyX-Code
14147   {
14148 \backslash
14149 ignorespaces 
14150 \backslash
14151 fromname 
14152 \backslash
14153 hfill 
14154 \backslash
14155 ignorespaces 
14156 \backslash
14157 pagename
14158 \backslash
14159
14160 \end_layout
14161
14162 \begin_layout LyX-Code
14163
14164 \backslash
14165 thepage}}
14166 \end_layout
14167
14168 \end_inset
14169
14170 。これらの\SpecialChar LaTeX
14171 コマンドのドイツ語での詳細な説明は、Koma-Scriptの取扱説明書
14172 \emph on
14173 scrguide
14174 \emph default
14175 にあります。この方法で、書簡の著者は、個人用書簡レイアウトを作ることができます。
14176 \end_layout
14177
14178 \begin_layout Standard
14179
14180 \family sans
14181 書簡
14182 \family default
14183 環境および
14184 \family sans
14185 頭語
14186 \family default
14187 環境は、書簡の冒頭部を定義するもので、すべての書簡で使用しなくてはなりません。\SpecialChar LyX
14188 文書クラスでは、これらの環境を強調するために、左余白にそれぞれ
14189 \shape italic
14190 L
14191 \shape default
14192
14193 \shape italic
14194 O
14195 \shape default
14196 という文字が表示されます。同一ファイル中には、複数の書簡を書くことができます。
14197 \family sans
14198 頭語
14199 \family default
14200 環境は、同じ受取人への書簡を新しく書き出すものであり、
14201 \family sans
14202 書簡
14203 \family default
14204 環境は、新しい受取人を生成するものです。
14205 \family sans
14206 結語
14207 \family default
14208
14209 \family sans
14210 PS
14211 \family default
14212
14213 \family sans
14214 CC
14215 \family default
14216
14217 \family sans
14218 Encl
14219 \family default
14220 は、通常の段落環境なので、同一の書簡中でも何度も使用することができます。
14221 \end_layout
14222
14223 \begin_layout Itemize
14224
14225 \family sans
14226 書簡
14227 \family default
14228 :受取人のための段落をつくり、暗黙に書簡の開始を定義します。
14229 \end_layout
14230
14231 \begin_layout Itemize
14232
14233 \family sans
14234 頭語
14235 \family default
14236 :敬称のための段落をつくり、暗黙に新しい書簡を開始します。
14237 \end_layout
14238
14239 \begin_layout Itemize
14240
14241 \family sans
14242 結語
14243 \family default
14244 :結語のための段落をつくります。
14245 \end_layout
14246
14247 \begin_layout Itemize
14248
14249 \family sans
14250 PS
14251 \family default
14252 :追伸のための段落をつくります。
14253 \end_layout
14254
14255 \begin_layout Itemize
14256
14257 \family sans
14258 CC
14259 \family default
14260 :同報一覧のための段落をつくります。
14261 \end_layout
14262
14263 \begin_layout Itemize
14264
14265 \family sans
14266 Encl
14267 \family default
14268 :同封物のための段落をつくります。
14269 \end_layout
14270
14271 \begin_layout Standard
14272
14273 \family sans
14274 名前
14275 \family default
14276
14277 \family sans
14278 署名
14279 \family default
14280
14281 \family sans
14282 住所
14283 \family default
14284
14285 \family sans
14286 電話
14287 \family default
14288
14289 \family sans
14290 場所(Place
14291 \family default
14292 )・
14293 \family sans
14294 返送先住所
14295 \family default
14296
14297 \family sans
14298 配送手段(Specialmail)
14299 \family default
14300
14301 \family sans
14302 場所
14303 \family default
14304
14305 \family sans
14306 タイトル
14307 \family default
14308
14309 \family sans
14310 主題
14311 \family default
14312 は、情報入力を促すラベルの付いた入力環境で、文書クラスが適切な処理を行います
14313 \begin_inset Foot
14314 status collapsed
14315
14316 \begin_layout Plain Layout
14317 上述の
14318 \family sans
14319 書簡
14320 \family default
14321
14322 \family sans
14323 頭語
14324 \family default
14325 が、これらのような入力環境でないのは、矛盾しているように感じられるかもしれません。しかしながら、これら2つの環境は特別の意味を持っているために、これらは左余白に
14326 一文字をマークした通常の段落環境として実装しました。さらに、
14327 \family sans
14328 頭語
14329 \family default
14330 環境と
14331 \family sans
14332 結語
14333 \family default
14334 環境が著しく異なって見えると対称性が損なわれることになるのも理由の一つです。
14335 \end_layout
14336
14337 \end_inset
14338
14339 。これらの環境は、対応する
14340 \family sans
14341 頭語
14342 \family default
14343 環境の前に置く必要があります。
14344 \end_layout
14345
14346 \begin_layout Standard
14347 生成された書簡の実際の外観は、特定の環境の使い方だけではなく、他の要素にも依存するため、これらの環境をWYSIWYGとして実装することには、あまり意味がありませ
14348 ん。たとえば、
14349 \family sans
14350 署名
14351 \family default
14352 環境で入力した署名は、標準的な挙動では、同じ書簡に
14353 \family sans
14354 結語
14355 \family default
14356 環境も使用されているときのみ、書簡の出力に現れます。
14357 \family sans
14358 電話
14359 \family default
14360 環境に入力された値は、標準的な挙動では、書簡の出力には全く表示されません。書簡のヘッダを自由にデザインできることは、前出の脚注で示してあります。
14361 \end_layout
14362
14363 \begin_layout Standard
14364 入力環境は、空の段落として使うことができます。これは、たとえば
14365 \family sans
14366 署名
14367 \family default
14368 環境の場合に有効です。
14369 \family sans
14370 署名
14371 \family default
14372 環境を全く使用しない場合は、標準的な挙動では、
14373 \family sans
14374 名前
14375 \family default
14376 環境の値が署名として使用されますが、空の
14377 \family sans
14378 署名
14379 \family default
14380 環境を作成しておくと、署名の値は無定義となりません。
14381 \end_layout
14382
14383 \begin_layout Standard
14384 入力環境を使用すると、個人データ(名前や住所など)が既に入力された入力環境と、後から入力するデータの入力環境を備えた、書簡のひな型を作成することができます。
14385 \end_layout
14386
14387 \begin_layout Itemize
14388
14389 \family sans
14390 名前
14391 \family default
14392 :送り主の名前。標準的な挙動では、書簡のヘッダ部にスモールキャップ体の中央揃えの段落として表示されます。
14393 \end_layout
14394
14395 \begin_layout Itemize
14396
14397 \family sans
14398 署名
14399 \family default
14400 :送り主の署名。標準的な挙動では、
14401 \family sans
14402 結語
14403 \family default
14404 環境の下に表示されます。
14405 \family sans
14406 署名
14407 \family default
14408 環境を使用しないと、代わりに
14409 \family sans
14410 名前
14411 \family default
14412 環境の値が表示されます。
14413 \end_layout
14414
14415 \begin_layout Itemize
14416
14417 \family sans
14418 住所
14419 \family default
14420 :送り主の住所。標準的な挙動では、書簡ヘッダの送り主の名前の下に中央揃えの段落として表示されます。
14421 \end_layout
14422
14423 \begin_layout Itemize
14424
14425 \family sans
14426 電話
14427 \family default
14428 :送り主の電話番号。標準的な挙動では、\SpecialChar LaTeX
14429 変数
14430 \family typewriter
14431
14432 \backslash
14433 telephonenum
14434 \family default
14435 を設定するだけです。
14436 \end_layout
14437
14438 \begin_layout Itemize
14439
14440 \family sans
14441 場所(Place)
14442 \family default
14443 :書簡を書いた場所。
14444 \end_layout
14445
14446 \begin_layout Itemize
14447
14448 \family sans
14449 日付
14450 \family default
14451 :書簡を書いた日付。
14452 \family sans
14453 場所(Place)
14454 \family default
14455
14456 \family sans
14457 日付
14458 \family default
14459 は、標準的な挙動では、受取人フィールドの下に、単一の右揃え行として場所と日付を生成します。空の
14460 \family sans
14461 日付
14462 \family default
14463 環境を作成しておくと、
14464 \family sans
14465 場所(Place)
14466 \family default
14467 の値如何に関わらず、場所も日付も表示されません。
14468 \family sans
14469 日付
14470 \family default
14471 環境を使用しない場合には、書簡を出力した日付が使用されます。
14472 \end_layout
14473
14474 \begin_layout Itemize
14475
14476 \family sans
14477 返送先住所
14478 \family default
14479 :送り主の返送先住所。標準的な挙動では、受取人の上に小文字のサンセリフ体フォントで表示されます。
14480 \end_layout
14481
14482 \begin_layout Itemize
14483
14484 \family sans
14485 特別便
14486 \family default
14487 :特別便の情報。標準的な挙動では、受取人フィールドの上かつ返送先住所の下に、下線付きで表示されます。
14488 \end_layout
14489
14490 \begin_layout Itemize
14491
14492 \family sans
14493 場所
14494 \family default
14495 :追加情報。標準的な挙動では、受取人フィールドの下の右側に表示されます。
14496 \end_layout
14497
14498 \begin_layout Itemize
14499
14500 \family sans
14501 タイトル
14502 \family default
14503 :書簡の題名。標準的な挙動では、主題の上に大きなボールド体サンセリフフォントで表示されます。
14504 \end_layout
14505
14506 \begin_layout Itemize
14507
14508 \family sans
14509 主題
14510 \family default
14511 :書簡の主題。標準的な挙動では、
14512 \family sans
14513 頭語
14514 \family default
14515 環境の上にボールド体で表示されます。
14516 \end_layout
14517
14518 \begin_layout Standard
14519
14520 \family sans
14521 Yourref・Yourmail・Myref・顧客・インボイス
14522 \family default
14523 といった環境は、
14524 \family sans
14525 タイトル
14526 \family default
14527 行の上に「Your ref.」・「Your letter of」・「Our ref.」・「Customer no.」・「Invoice no.」・「Date」といったフ
14528 ィールド行を持つ、ビジネス書簡を作成します。日付フィールドには、
14529 \family sans
14530 日付
14531 \family default
14532 環境の値が使用されます。しかしながら、これらの「ビジネス書簡環境」の一つを使用した場合には、
14533 \family sans
14534 場所(Place)
14535 \family default
14536 の値は書簡には表示されなくなり、\SpecialChar LaTeX
14537 変数
14538 \family typewriter
14539
14540 \backslash
14541 fromplace
14542 \family default
14543 が設定させるだけになります。通常時に、受取人フィールドの下に右揃えで出力される場所と日付の出力は、抑制されます。これらのビジネス環境は、ラベル付きの入力環境とし
14544 て実装されており、対応する
14545 \family sans
14546 頭語
14547 \family default
14548 環境よりも前に置く必要があります。
14549 \end_layout
14550
14551 \begin_layout Itemize
14552
14553 \family sans
14554 Yourref
14555 \family default
14556 : Your ref.
14557 \end_layout
14558
14559 \begin_layout Itemize
14560
14561 \family sans
14562 Yourmail
14563 \family default
14564 : Your letter of.
14565 \end_layout
14566
14567 \begin_layout Itemize
14568
14569 \family sans
14570 Myref
14571 \family default
14572 : Our ref.
14573 \end_layout
14574
14575 \begin_layout Itemize
14576
14577 \family sans
14578 Customer
14579 \family default
14580 : Customer no.
14581 \end_layout
14582
14583 \begin_layout Itemize
14584
14585 \family sans
14586 Invoice
14587 \family default
14588 : Invoice no.
14589 \end_layout
14590
14591 \begin_layout Subsection
14592 新しいletterクラス:letter (koma-script v.2)
14593 \end_layout
14594
14595 \begin_layout Standard
14596 by 
14597 \noun on
14598 Jürgen Spitzmüller
14599 \begin_inset VSpace medskip
14600 \end_inset
14601
14602
14603 \end_layout
14604
14605 \begin_layout Standard
14606 \noindent
14607 Koma-Script第2.8版では、新しいletterクラス
14608 \family typewriter
14609 scrlttr2
14610 \family default
14611 が導入されたため、
14612 \family typewriter
14613 scrlettr
14614 \family default
14615 は廃止されてサポート対象外となりました。これは—\SpecialChar LaTeX
14616 側で—全く新しいインターフェイスを持っており、旧クラスとは互換性がありません。したがって、\SpecialChar LyX
14617 は両者をサポートしてい
14618 ますが、新しい方のクラスを使用することを推奨します。
14619 \end_layout
14620
14621 \begin_layout Standard
14622 このクラスは、
14623 \emph on
14624 letter (koma-script)
14625 \emph default
14626 と同一の機能に加えて、新しい機能をいくつかサポートしています。基本となる項目は、
14627 \family sans
14628 住所
14629 \family default
14630 (受取人の住所、旧レイアウトの
14631 \family sans
14632 書簡
14633 \family default
14634 と同じ)・
14635 \family sans
14636 頭語
14637 \family default
14638
14639 \family sans
14640 結語
14641 \family default
14642 です。
14643 \family sans
14644 次の住所
14645 \family default
14646 は別の書簡を新しく開始します(つまり一文書あたり複数の書簡を書くことができます)。新しく付け加えられた項目は、送り主の
14647 \family sans
14648 電子メール
14649 \family default
14650
14651 \family sans
14652 URL
14653 \family default
14654
14655 \family sans
14656 ファックス
14657 \family default
14658
14659 \family sans
14660 銀行
14661 \family default
14662 、およびヘッダに(
14663 \family sans
14664 挿入\SpecialChar menuseparator
14665
14666 \family default
14667 で)
14668 \family sans
14669 ロゴ
14670 \family default
14671 を入れることができるようになった点です。
14672 \end_layout
14673
14674 \begin_layout Standard
14675 しかしながら、もっとも大きな改善は、書簡のレイアウトを、ほとんどどんなニーズにも合わせて設定できるようになった点でしょう。これはプリアンブルか、クラスオプション
14676 として読み込まれる特別なスタイルファイル(「レタークラスオプション」、拡張子
14677 \family typewriter
14678 *.lco
14679 \family default
14680 )によって設定することができます
14681 \begin_inset Foot
14682 status collapsed
14683
14684 \begin_layout Plain Layout
14685 KOMAパッケージには、既定の
14686 \family typewriter
14687 *.lco
14688 \family default
14689 ファイルがいくつか収録されています。たとえば、ドイツの組版規則に則った
14690 \family typewriter
14691 DIN.lco
14692 \family default
14693 や、旧
14694 \family typewriter
14695 scrlettr
14696 \family default
14697 クラスの既定レイアウトを提供する
14698 \family typewriter
14699 KOMAold.lco
14700 \family default
14701 などです。たとえば後者は、
14702 \family sans
14703 文書\SpecialChar menuseparator
14704 設定\SpecialChar menuseparator
14705 文書クラス\SpecialChar menuseparator
14706 クラスオプション
14707 \family default
14708 フィールドにクラスオプション
14709 \family typewriter
14710 KOMAold
14711 \family default
14712 を加えることで読み込むことができます。
14713 \end_layout
14714
14715 \end_inset
14716
14717 。用例としては、\SpecialChar LyX
14718 に収録されているひな型
14719 \emph on
14720 koma-letter2
14721 \emph default
14722 をご覧ください。詳細な解説は、Koma-Script取扱説明書(
14723 \emph on
14724 scrguide
14725 \emph default
14726 )にあります。
14727 \end_layout
14728
14729 \begin_layout Subsection
14730 問題点
14731 \end_layout
14732
14733 \begin_layout Standard
14734 Koma-Script文書クラスを\SpecialChar LyX
14735 上に表示する上で、\SpecialChar LyX
14736 の内部処理が若干の問題を生じめます。
14737 \end_layout
14738
14739 \begin_layout Itemize
14740
14741 \family sans
14742
14743 \family default
14744 環境の章番号は、章見出しと同じ行ではなく、その上に表示されます。これは、レイアウトファイル中の
14745 \family sans
14746 Counter_Chapter
14747 \family default
14748 ラベル型に対する\SpecialChar LyX
14749 の内部処理が原因です。
14750 \end_layout
14751
14752 \begin_layout Itemize
14753
14754 \family sans
14755 章(addchap)
14756 \family default
14757
14758 \family sans
14759 節(addsec)
14760 \family default
14761 環境の見出しは、「本当の」\SpecialChar LaTeX
14762 の目次には追加されますが、\SpecialChar LyX
14763 の目次(
14764 \family sans
14765 移動
14766 \family default
14767 メニュー)には追加されません。
14768 \end_layout
14769
14770 \begin_layout Itemize
14771
14772 \emph on
14773 letter
14774 \emph default
14775 文書クラスでの段落は、垂直スペースによる段落区切りで表示され、字下げはされません。これが標準的な挙動となっていて、特別な\SpecialChar LaTeX
14776 コマンドは必要ありません。しかし、
14777 \family sans
14778 文書\SpecialChar menuseparator
14779 設定
14780 \family default
14781 ダイアログでは、対応するラジオボタンは
14782 \family sans
14783 字下げ
14784 \family default
14785 に設定されています。
14786 \family sans
14787 垂直スペース
14788 \family default
14789 は、隙間を空けるために、文書に\SpecialChar LaTeX
14790 コマンドをつねに追加するようになっていますが、この文書クラスの場合には、そのような挙動が望まれないためです。
14791 \end_layout
14792
14793 \begin_layout Section
14794 Memoir
14795 \end_layout
14796
14797 \begin_layout Standard
14798
14799 \noun on
14800 Jürgen Spitzmüller
14801 \noun default
14802
14803 \end_layout
14804
14805 \begin_layout Subsection
14806 概観
14807 \end_layout
14808
14809 \begin_layout Standard
14810 Memoirは、非常に強力で、着実に改良が加えられている文書クラスであり、フィクションとノンフィクションの文学作品用に設計されています。その目的は、ユーザーに、
14811 文書の組版に関して最大限の裁量を得させることにあります。Memoirは、標準bookクラスに基づいていますが、articleクラスをエミュレートすることもできま
14812 す(以下参照)。
14813 \end_layout
14814
14815 \begin_layout Standard
14816 Memoir開発者であるPeter Wilsonは、\SpecialChar LaTeX
14817 の世界での、多くの便利なパッケージの作者として知られていますが、それらのほとんどは、Memoirに統合されま
14818 した。このため、章のデザインや、目次や付録などのレイアウトを、はるかに簡単に行うことができます。しかしながら、\SpecialChar LyX
14819 は、これらすべての素晴らしい機能をネイティブでサポ
14820 ートしているわけではありません。これらのうちいくつかは、将来のリリースで追加されるかもしれませんが
14821 \begin_inset Foot
14822 status collapsed
14823
14824 \begin_layout Plain Layout
14825 もし提案があれば、ぜひ
14826 \begin_inset Flex URL
14827 status collapsed
14828
14829 \begin_layout Plain Layout
14830
14831 lyx-devel@lists.lyx.org
14832 \end_layout
14833
14834 \end_inset
14835
14836 までお送り下さい。
14837 \end_layout
14838
14839 \end_inset
14840
14841 、\SpecialChar LyX
14842 のフレームワークが持つ制約のために、おそらく決して追加されることのないと考えられるものも多数あります。もちろん、ネイティブな\SpecialChar LaTeX
14843 コマンド(\SpecialChar TeX
14844 コード
14845 \begin_inset Foot
14846 status collapsed
14847
14848 \begin_layout Plain Layout
14849 【参考】詳細は、第
14850 \begin_inset CommandInset ref
14851 LatexCommand ref
14852 reference "sec:LaTeXコードを挿入する"
14853
14854 \end_inset
14855
14856 節参照。
14857 \end_layout
14858
14859 \end_inset
14860
14861 )の助けを借りれば、全機能を使用できます。この節では、\SpecialChar LyX
14862 がネイティブにサポートしている機能についてのみ、列挙するものとします。詳細な説明(および他の機能)について
14863 は、Memoirクラスの詳しい取扱説明書
14864 \begin_inset Foot
14865 status collapsed
14866
14867 \begin_layout Plain Layout
14868 【参考】
14869 \begin_inset Flex URL
14870 status collapsed
14871
14872 \begin_layout Plain Layout
14873
14874 CTAN:/macros/latex/memoir/memman.pdf
14875 \end_layout
14876
14877 \end_inset
14878
14879
14880 \end_layout
14881
14882 \end_inset
14883
14884 をご覧になることをお勧めします。この取扱説明書は、本クラスのユーザーの手引きであるのみに留まらず、良い組版に関する包括的な解説であり、それ自身が良い組版の傑出し
14885 た用例となっています。
14886 \end_layout
14887
14888 \begin_layout Subsection
14889 基本的な機能と制約
14890 \end_layout
14891
14892 \begin_layout Standard
14893 Memoirは、基本的に、標準bookクラスの全機能をサポートしています。しかしながら、以下に示すような若干の違いがあります。
14894 \end_layout
14895
14896 \begin_layout Description
14897 フォント寸法: Memoirでは、9・10・11・12・14・17と、より広い範囲のフォント寸法が使用可能です。
14898 \end_layout
14899
14900 \begin_layout Description
14901 ページ様式: Memoirパッケージとfancyhdrパッケージとのコマンドの衝突のため(両パッケージは同じ名前のコマンドを定義しているため、\SpecialChar LaTeX
14902 が混乱させられます
14903 )、fancyページ様式は使用できません。その代わり、Memoirには、多くの独自のページ様式が付属してきます(
14904 \family sans
14905 文書\SpecialChar menuseparator
14906 設定\SpecialChar menuseparator
14907 ページレイアウト
14908 \family default
14909 参照)。これらを章題ページに使用したい場合には、コマンド
14910 \family typewriter
14911
14912 \backslash
14913 chapterstyle
14914 \family default
14915 を、本文またはプリアンブルに記述する必要があります(例えば、
14916 \family typewriter
14917
14918 \backslash
14919 chapterstyle{companion}
14920 \family default
14921 など)。
14922 \end_layout
14923
14924 \begin_layout Description
14925 節分け: 標準クラスでは、節分けコマンド(章・節・小節等)は、非必須引数を一つ取ることができます。これを用いて、目次やヘッダ用に別のタイトルを指定することができ
14926 ます(たとえば、タイトルが長すぎる場合などに用います)。\SpecialChar LyX
14927 では、章や節の始めで
14928 \family sans
14929 挿入\SpecialChar menuseparator
14930 短縮タイトル
14931 \family default
14932 を使えば、これを指定することができます。一方、Memoirでは、第2の非必須引数を取ることができ、目次用のタイトルとヘッダ用のタイトルの指定を分離しています。こ
14933 れを使えば、本文用と目次用とヘッダ用のタイトルの3種類を指定することができます。この機能を使用したい場合には、2つの非必須引数を入力して、最初のものに目次用、次
14934 のものにヘッダ用短縮タイトルを入れてください。
14935 \end_layout
14936
14937 \begin_layout Description
14938 目次・図一覧・表一覧: 標準クラス(および他の多くのクラス)では、目次と図一覧および表一覧は、自動的に新規頁に置かれます。Memoirは、これとは別の方針を採り
14939 ます。改頁を行いたい場合は、手動で頁区切りを入れなくてはなりません。
14940 \end_layout
14941
14942 \begin_layout Description
14943 タイトル頁: 理由は不明ですが、Memoirはタイトルページに丁付けを行います(標準クラスでは、タイトルページは「empty」様式)。タイトル頁に丁付けを行いた
14944 くない場合には、プリアンブルに
14945 \family typewriter
14946
14947 \backslash
14948 aliaspagestyle{title}{empty}
14949 \family default
14950 と入力してください。
14951 \end_layout
14952
14953 \begin_layout Description
14954 Article: クラスオプション
14955 \emph on
14956 article
14957 \emph default
14958 を用いる(
14959 \family sans
14960 文書\SpecialChar menuseparator
14961 設定\SpecialChar menuseparator
14962 クラスオプション
14963 \family default
14964 で入力)と、article様式をエミュレートできます。すなわち、(脚注・図・表等の)カウンタは、章毎にリセットされず、次の章は頁を改めず(ただし、「本物の」ar
14965 ticleクラスとは違って、頁を改めることも可)、部はbookクラスと同様に、独立の頁を使用します。
14966 \end_layout
14967
14968 \begin_layout Description
14969 Oldfontcommands: \SpecialChar LaTeX
14970 旧2.09版で使用されていた旧いフォントコマンド(
14971 \family typewriter
14972
14973 \backslash
14974 rm
14975 \family default
14976
14977 \family typewriter
14978
14979 \backslash
14980 it
14981 \family default
14982 など)は、Memoirにおいては、既定では使用することができません。Memoirがこれらのコマンドを検知すると、エラーを発して\SpecialChar LaTeX
14983 を停止させます。しかし、クラスオプ
14984 ション
14985 \emph on
14986 oldfontcommands
14987 \emph default
14988 を指定すると、これらのコマンドが容認され、エラーの代わりに警告を発するのみとなります(これによって、少なくとも\SpecialChar LaTeX
14989 は停止しなくなります)。まだ、多くのパッケージと、
14990 就中多くのBib\SpecialChar TeX
14991 スタイルファイルが、これらのコマンドを使用しているので、我々はこのオプションを既定で使うこととしました。
14992 \end_layout
14993
14994 \begin_layout Subsection
14995 追加された機能
14996 \end_layout
14997
14998 \begin_layout Standard
14999 \SpecialChar LyX
15000 でサポートされる機能(今のところそれほど多くはありません)を簡単に説明しましょう。詳しくはMemoirの取扱説明書
15001 \begin_inset Foot
15002 status collapsed
15003
15004 \begin_layout Plain Layout
15005 \begin_inset Flex URL
15006 status collapsed
15007
15008 \begin_layout Plain Layout
15009
15010 CTAN:/macros/latex/memoir/memman.pdf
15011 \end_layout
15012
15013 \end_inset
15014
15015
15016 \end_layout
15017
15018 \end_inset
15019
15020 を見てください。
15021 \end_layout
15022
15023 \begin_layout Description
15024 概要: 概要が、追加された機能として扱われているのを不思議に思われるかもしれませんが、bookクラスとしては追加された機能なのです。通常bookクラスには概要は
15025 ないのですが、memoirにはあります。これは、どこでも何回でも自由に使うことができます。
15026 \end_layout
15027
15028 \begin_layout Description
15029 章要約: この古い組版様式はご覧になったことがあるかも知れません。章の内容が、見出しの下と目次に要約されているものです(たとえば、「我らが英雄がトロヤに到着する
15030 。彼は友人を失うが、新たな友人を得る。」など)。章要約(chapterprecis)はこれを行います。したがって、章要約は章の下でのみ意味を持ちます。
15031 \end_layout
15032
15033 \begin_layout Description
15034 題辞: 題辞(epigraph)は章頭の、気の利いた標語やモットーです。題辞環境は、そのような標語を組む洗練された方法を提供します。標語本体(本文)とその著者(
15035 出典)は、短い線で区切られます。この環境には二つの引数(本文と出典)が必要なので、ここでも\SpecialChar LyX
15036 を少しだます必要があります。ここでは、2つの引数の間に、
15037 \emph on
15038 <標語>
15039 \family typewriter
15040 \emph default
15041 }{
15042 \family default
15043 \emph on
15044 <標語の著者>
15045 \emph default
15046 のように、(\SpecialChar TeX
15047 モードで)波括弧を入れなくてはなりません。
15048 \end_layout
15049
15050 \begin_layout Description
15051 詩題: Memoirには(複雑で隠喩的なものも含めて)詩を組版するための多くの機能がありますが、\SpecialChar LyX
15052 は、そのうちいくつかしかサポートしていません。詩題はその一つです
15053 。これは詩用の中央揃えタイトルで、目次にも表示されます(詩句が詩の標準環境です。Memoirには、詩句の拡張版もありますが、これらを使うためには\SpecialChar TeX
15054 コードを使用しな
15055 くてはなりません。これらの環境は通常の詩句環境の中に入れ子にしなくてはならないのですが、\SpecialChar LyX
15056 ではそれができないためです)。
15057 \end_layout
15058
15059 \begin_layout Description
15060 詩題*: 目次に現れない他は詩題と同じです。
15061 \end_layout
15062
15063 \begin_layout Section
15064 Article (mwart)・book (mwbk)・report (mwrep)
15065 \begin_inset Argument status
15066 status collapsed
15067
15068 \begin_layout Plain Layout
15069 The 
15070 \family typewriter
15071 mw
15072 \family default
15073  Classes
15074 \end_layout
15075
15076 \end_inset
15077
15078
15079 \end_layout
15080
15081 \begin_layout Standard
15082
15083 \noun on
15084 Tomasz Luczak
15085 \noun default
15086
15087 \end_layout
15088
15089 \begin_layout Standard
15090 \SpecialChar LyX
15091 文書クラス
15092 \emph on
15093 article (mwart)
15094 \emph default
15095
15096 \emph on
15097 report (mwrep)・book
15098 \emph default
15099  
15100 \emph on
15101 (mwbk)
15102 \emph default
15103 は、それぞれ\SpecialChar LaTeX
15104 文書クラス
15105 \family typewriter
15106 mwart.cls
15107 \family default
15108
15109 \family typewriter
15110 mwrep.cls
15111 \family default
15112
15113 \family typewriter
15114 mwbk.cls
15115 \family default
15116 に対応しています。これらは、標準の
15117 \family typewriter
15118 article.cls
15119 \family default
15120
15121 \family typewriter
15122 report.cls
15123 \family default
15124
15125 \family typewriter
15126 book.cls
15127 \family default
15128 を代替するものであり、多くの点で、ポーランド語の組版慣習によく適合しています。
15129 \end_layout
15130
15131 \begin_layout Standard
15132 基本的な違いは、次の点です。
15133 \end_layout
15134
15135 \begin_layout Itemize
15136 付番のない見出し(
15137 \family sans
15138 節*
15139 \family default
15140 などの星付き)も目次に加えられます。
15141 \end_layout
15142
15143 \begin_layout Itemize
15144 以下のページスタイルの追加
15145 \begin_inset Separator parbreak
15146 \end_inset
15147
15148
15149 \end_layout
15150
15151 \begin_deeper
15152 \begin_layout Description
15153 uheadings 分離線付きヘッダ
15154 \end_layout
15155
15156 \begin_layout Description
15157 myheadings 
15158 \family typewriter
15159
15160 \backslash
15161 markright
15162 \family default
15163 コマンドおよび
15164 \family typewriter
15165
15166 \backslash
15167 markboth
15168 \family default
15169 コマンドで設定するカスタムヘッダ
15170 \end_layout
15171
15172 \begin_layout Description
15173 myuheadings 分離線付きカスタムヘッダ
15174 \end_layout
15175
15176 \begin_layout Description
15177 outer ページの外側にページ番号
15178 \end_layout
15179
15180 \end_deeper
15181 \begin_layout Itemize
15182 オプション
15183 \begin_inset Separator parbreak
15184 \end_inset
15185
15186
15187 \end_layout
15188
15189 \begin_deeper
15190 \begin_layout Description
15191 rmheadings セリフ体見出し — 既定
15192 \end_layout
15193
15194 \begin_layout Description
15195 sfheadings サンセリフ体見出し
15196 \end_layout
15197
15198 \begin_layout Description
15199 authortitle タイトルページは、著者名・タイトルの順で配置 — 既定
15200 \end_layout
15201
15202 \begin_layout Description
15203 titleauthor タイトルページは、タイトル・著者名の順で配置
15204 \end_layout
15205
15206 \begin_layout Description
15207 withmarginpar ページ上に余白のための場所を確保
15208 \end_layout
15209
15210 \end_deeper
15211 \begin_layout Section
15212 Paper
15213 \end_layout
15214
15215 \begin_layout Standard
15216
15217 \family sans
15218 paper
15219 \family default
15220 文書クラスは標準
15221 \family sans
15222 article
15223 \family default
15224 クラスの代替となるものです。これは
15225 \family sans
15226 同様の
15227 \family default
15228 機能を提供しますが、サンセリフ体の節見出し・ヘッディング等を持つこちらのレイアウトの方が気に入るかも知れません。
15229 \end_layout
15230
15231 \begin_layout Section
15232 Rev\SpecialChar TeX
15233 4
15234 \end_layout
15235
15236 \begin_layout Standard
15237 by 
15238 \noun on
15239 Amir Karger
15240 \end_layout
15241
15242 \begin_layout Standard
15243 \begin_inset VSpace bigskip
15244 \end_inset
15245
15246
15247 \end_layout
15248
15249 \begin_layout Standard
15250 \noindent
15251
15252 \family sans
15253 Revtex
15254 \begin_inset space ~
15255 \end_inset
15256
15257 4
15258 \family default
15259 テキストクラスは、アメリカ物理学会のRev\SpecialChar TeX
15260  4.0(1999年5月の
15261 \begin_inset Formula $\beta$
15262 \end_inset
15263
15264 リリース)クラスで動作します。
15265 \end_layout
15266
15267 \begin_layout Standard
15268 \SpecialChar LyX
15269 には、Rev\SpecialChar TeX
15270  3.1で動作する
15271 \family sans
15272 Revtex
15273 \family default
15274 テキストクラスもあります。しかしながら、第3.1版は\SpecialChar LaTeX
15275  2.09で動作するものであり、基本的に時代遅れなものになっています。\SpecialChar LyX
15276 は\SpecialChar LaTeX2e
15277 を必要とすることから、第3.1版は\SpecialChar LyX
15278 とうまく
15279 協調しないことを意味しますが、動作するようには調整してあります。Rev\SpecialChar TeX
15280  4.0は、\SpecialChar LaTeX2e
15281 で素直に動作するようにデザインされているので、\SpecialChar LyX
15282
15283 \family sans
15284 Rev\SpecialChar TeX
15285
15286 \begin_inset space ~
15287 \end_inset
15288
15289 4
15290 \family default
15291 テキストクラスの組で使用するのは、たいへん簡単です。
15292 \end_layout
15293
15294 \begin_layout Standard
15295 この取扱説明書は、Rev\SpecialChar TeX
15296  4.0の説明書の
15297 \emph on
15298 補完
15299 \emph default
15300 として使用されることを前提としています。したがって、ここではRev\SpecialChar TeX
15301 固有マクロの説明はせず、必要な場合にはプリアンブルに何と書けば良いかを知っているものとして説明
15302 します。
15303 \end_layout
15304
15305 \begin_layout Subsection
15306 導入
15307 \end_layout
15308
15309 \begin_layout Standard
15310 Rev\SpecialChar TeX
15311  4パッケージのREADMEファイルにあるとおり、ともかくRev\SpecialChar TeX
15312  4を導入しなくてはなりません。パッケージは、The Rev\SpecialChar TeX
15313  4 Web
15314  Site 
15315 \begin_inset Flex URL
15316 status collapsed
15317
15318 \begin_layout Plain Layout
15319
15320 http://publish.aps.org/revtex4/
15321 \end_layout
15322
15323 \end_inset
15324
15325 から入手することができます。これを\SpecialChar LaTeX
15326 が検出することのできる場所に導入してください。それから、適当に選んだディレクトリ(もといクラスファイルを導入したのとは異なるデ
15327 ィレクトリ)で簡単なRev\SpecialChar TeX
15328  4文書を \SpecialChar LaTeX
15329 でコンパイルできるかどうか確認してください。この後、\SpecialChar LyX
15330 を環境構成すると、クラスファイルを検出し、Rev\SpecialChar TeX
15331 4テキストクラスが使用
15332 できるようになるはずです。
15333 \end_layout
15334
15335 \begin_layout Standard
15336 使い始めるには、
15337 \family typewriter
15338 tex2lyx
15339 \family default
15340 を使ってRev\SpecialChar TeX
15341  4文書を読み込むか、またはひな型ディレクトリにある
15342 \family sans
15343 Revtex
15344 \begin_inset space ~
15345 \end_inset
15346
15347 4
15348 \family default
15349 のひな型を使うのが、おそらく一番簡単な方法でしょう。
15350 \end_layout
15351
15352 \begin_layout Subsection
15353 プリアンブルに関すること
15354 \end_layout
15355
15356 \begin_layout Standard
15357
15358 \family typewriter
15359
15360 \backslash
15361 documentclass
15362 \family default
15363 に与える「preprint」や「aps」のような非必須引数は、他のクラス同様、
15364 \family sans
15365 文書\SpecialChar menuseparator
15366 設定\SpecialChar menuseparator
15367 文書クラス
15368 \family default
15369
15370 \family sans
15371 クラスオプション
15372 \family default
15373 フィールドに入れます。Rev\SpecialChar TeX
15374 では、少なくとも一つの非必須引数が必要なことに注意してください。
15375 \end_layout
15376
15377 \begin_layout Standard
15378
15379 \family typewriter
15380
15381 \backslash
15382 draft
15383 \family default
15384 など他のプリアンブルは、他のクラス同様、
15385 \family sans
15386 文書\SpecialChar menuseparator
15387 設定\SpecialChar menuseparator
15388 \SpecialChar LaTeX
15389 プリアンブル
15390 \family default
15391 に入れてください。
15392 \end_layout
15393
15394 \begin_layout Subsection
15395 レイアウト
15396 \end_layout
15397
15398 \begin_layout Standard
15399 レイアウトは、基本的にRev\SpecialChar TeX
15400 4.0のコマンドに対応しています。たとえば、Emailレイアウトは、
15401 \family typewriter
15402
15403 \backslash
15404 email{}
15405 \family default
15406 に対応しています。(少なくともRev\SpecialChar TeX
15407  4.0 Beta現在では)
15408 \family sans
15409 住所
15410 \family default
15411
15412 \family sans
15413 所属
15414 \family default
15415 はまったく同じものなので、両方を使う必要はありません
15416 \begin_inset Foot
15417 status collapsed
15418
15419 \begin_layout Plain Layout
15420 ついでながら、
15421 \family typewriter
15422 tex2lyx
15423 \family default
15424 は両方とも対応しているので、
15425 \family typewriter
15426
15427 \backslash
15428 address
15429 \family default
15430
15431 \family typewriter
15432
15433 \backslash
15434 affiliation
15435 \family default
15436 のどちらも翻訳することができます。
15437 \end_layout
15438
15439 \end_inset
15440
15441
15442 \end_layout
15443
15444 \begin_layout Subsection
15445 重要な注意
15446 \end_layout
15447
15448 \begin_layout Standard
15449 Rev\SpecialChar TeX
15450  4には、バグを引き起こしがちなために、気をつけなくてはならない特殊な面がいくつかあるため、\SpecialChar LyX
15451 ではさらに気をつけなくてはなりません。
15452 \end_layout
15453
15454 \begin_layout Standard
15455 Rev\SpecialChar TeX
15456 では、
15457 \family typewriter
15458
15459 \backslash
15460 thanks
15461 \family default
15462 コマンドは、
15463 \family typewriter
15464
15465 \backslash
15466 author
15467 \family default
15468 コマンドの
15469 \emph on
15470 外側
15471 \emph default
15472 に来なくてはなりません。\SpecialChar LyX
15473 では、独立した
15474 \family sans
15475 感謝
15476 \family default
15477 レイアウトがこの働きをします。直接
15478 \family sans
15479 、著者
15480 \family default
15481 レイアウトに脚注を付けてしまうと、おかしなことが起こる可能性があります。詳細については、Rev\SpecialChar TeX
15482  4の取扱説明書をご覧ください。
15483 \end_layout
15484
15485 \begin_layout Standard
15486 また、
15487 \family sans
15488 著者電子メール
15489 \family default
15490
15491 \family sans
15492 著者URL・感謝(thanks)
15493 \family default
15494 レイアウトは、
15495 \family sans
15496 著者
15497 \family default
15498 レイアウトと
15499 \family sans
15500 住所(
15501 \family default
15502 または同等の
15503 \family sans
15504 所属
15505 \family default
15506 )レイアウトの間に置かなければなりません。
15507 \family sans
15508 感謝(thanks)
15509 \family default
15510
15511 \family sans
15512 住所
15513 \family default
15514 の後に置いてしまうと、\SpecialChar LaTeX
15515 はコンパイルに失敗します。
15516 \end_layout
15517
15518 \begin_layout Subsection
15519 問題点
15520 \end_layout
15521
15522 \begin_layout Standard
15523 このレイアウトの主な問題点は、電子メールやタイトルのようなレイアウトに非必須引数を用いることができないことです(これはこのレイアウトだけの問題ではありません。例
15524 えば、節レイアウトも非必須引数を使用することができません)。これは、たとえばページヘッダにヘッダ用タイトルを設定したい場合などには、ファイルを\SpecialChar LaTeX
15525 ファイルに変換した
15526 後に(これは最終的にAPSに原稿を送る際には行わなくてはなりません)、テキストエディタを使って\SpecialChar LaTeX
15527 ファイルを編集し、非必須引数を書き加えなくてはならないということで
15528 す。これらのレイアウトがないと、
15529 \family typewriter
15530
15531 \backslash
15532 altaffiliation
15533 \family default
15534 (またそれと同等な
15535 \family typewriter
15536
15537 \backslash
15538 altaddress
15539 \family default
15540 )は使えませんので、対応するレイアウトは存在せず、手動で書き加える必要があります
15541 \begin_inset Foot
15542 status collapsed
15543
15544 \begin_layout Plain Layout
15545
15546 \emph on
15547 JMarcからの註:
15548 \emph default
15549  実は、\SpecialChar LyX
15550  1.3.0 では非必須引数を一部サポートしているのですが、このレイアウトは、まだこの機能を使うようにはアップデートされていないのです。
15551 \end_layout
15552
15553 \end_inset
15554
15555
15556 \end_layout
15557
15558 \begin_layout Section
15559 Springer学術誌(
15560 \family sans
15561 svjour)
15562 \end_layout
15563
15564 \begin_layout Standard
15565
15566 \noun on
15567 Martin Vermeer
15568 \noun default
15569
15570 \end_layout
15571
15572 \begin_layout Subsection
15573 説明
15574 \end_layout
15575
15576 \begin_layout Standard
15577 これは、Springer Verlag社発行のいくつかの学術誌で使用されている書式のレイアウトファイルです。
15578 \begin_inset Flex URL
15579 status collapsed
15580
15581 \begin_layout Plain Layout
15582
15583 http://www.springer.de/author/tex/help-journals.html
15584 \end_layout
15585
15586 \end_inset
15587
15588 に必要なクラスファイル(\SpecialChar LaTeX2e
15589 用になりました)とそれに対応する学術誌の一覧があります。このレイアウトはモジュール式になっています。つまり、全ジャーナル共通部分は
15590 \family typewriter
15591 svjour.inc
15592 \family default
15593 に実装されており、各誌個別のレイアウトファイル(たとえばJournal of Geodesy用の
15594 \family typewriter
15595 svjog.layout
15596 \family default
15597 など)から取り込むことができます。
15598 \end_layout
15599
15600 \begin_layout Standard
15601 このことは、上記の学術誌一覧にある他のSpringer誌のサポートを実装するためには、
15602 \family typewriter
15603 svjog.layout
15604 \family default
15605 に書かれている指示に従って、自作の
15606 \family typewriter
15607 sv
15608 \family default
15609 <学術誌名>
15610 \family typewriter
15611 .layout
15612 \family default
15613 を書くだけで良いことを意味します。
15614 \end_layout
15615
15616 \begin_layout Standard
15617 このレイアウトは、Journal of Geodesyに対してのみ、充分な試験が為されています。
15618 \family typewriter
15619 svjour
15620 \family default
15621
15622 \family typewriter
15623 svjog
15624 \family default
15625 は、標準\SpecialChar LyX
15626 頒布版に収録済みです。関連するクラスファイルを(Springerからダウンロードして)適切なディレクトリに導入し、\SpecialChar LaTeX
15627 を再設定した後(teTeXの場合は、必
15628 要に応じてroot権限で
15629 \family typewriter
15630 texhash
15631 \family default
15632 を実行します)、\SpecialChar LyX
15633 を環境構成すれば、動作するはずです。
15634 \end_layout
15635
15636 \begin_layout Subsection
15637 新スタイル
15638 \end_layout
15639
15640 \begin_layout Standard
15641 多くの定理環境 — 
15642 \family sans
15643 主張
15644 \family default
15645
15646 \family sans
15647 推論
15648 \family default
15649 ・\SpecialChar ldots
15650
15651 \family sans
15652 定理
15653 \family default
15654
15655 \end_layout
15656
15657 \begin_layout Standard
15658
15659 \family sans
15660 ヘッドノート
15661 \family default
15662
15663 \family sans
15664 献呈
15665 \family default
15666
15667 \family sans
15668 サブタイトル・ヘッダ用\SpecialChar LaTeX
15669 タイトル・ヘッダ用著者名・所属機関・メール・オフプリント・キーワード・謝辞(acknowledgements)・謝辞(acknowledg
15670 ement)
15671 \family default
15672 。詳しくは Springerのクラスファイルの説明書を読んでください。
15673 \end_layout
15674
15675 \begin_layout Subsection
15676 サポートしているジャーナル
15677 \end_layout
15678
15679 \begin_layout Itemize
15680
15681 \emph on
15682 Journal of Geodesy
15683 \emph default
15684
15685 \family typewriter
15686 svjog.layout
15687 \family default
15688  — Martin Vermeer
15689 \end_layout
15690
15691 \begin_layout Itemize
15692
15693 \emph on
15694 Probability Theory and Related Fields
15695 \emph default
15696
15697 \family typewriter
15698 svprobth.layout
15699 \family default
15700  — Jean-Marc Lasgouttes
15701 \end_layout
15702
15703 \begin_layout Standard
15704 あなた自身のレイアウトファイルをつくってください。難しくはありません。
15705 \end_layout
15706
15707 \begin_layout Subsection
15708 Credits
15709 \end_layout
15710
15711 \begin_layout Standard
15712 これらのファイルは、以前の 
15713 \family typewriter
15714 ejour2.layout
15715 \family default
15716 をもとにしています。
15717 \family typewriter
15718 ejour2.layout
15719 \family default
15720 は Springerの\SpecialChar LaTeX
15721  2.09用のスタイルファイルを使った素人細工のようなレイアウトファイルです。これらのファイルはすでにありません。Jean-Marc
15722  Lasgouttesのおかげで \SpecialChar LyX
15723 のレイアウトファイルのメカニズムをよりよく理解することができました。
15724 \end_layout
15725
15726 \begin_layout Subsection
15727 バグ
15728 \end_layout
15729
15730 \begin_layout Standard
15731 多分あります。以前の 
15732 \family typewriter
15733 ejour2
15734 \family default
15735 よりは少なくなっているとは思いますが。
15736 \end_layout
15737
15738 \begin_layout Standard
15739 制限事項:定理環境の環境の番号は表示されません。#が表示されるだけです。
15740 \end_layout
15741
15742 \begin_layout Section
15743 Slides (別名
15744 \noun on
15745 Sli\SpecialChar TeX
15746
15747 \noun default
15748 )
15749 \begin_inset Foot
15750 status collapsed
15751
15752 \begin_layout Plain Layout
15753 (訳註)この節の内容は、全般的に古くなっています。
15754 \end_layout
15755
15756 \end_inset
15757
15758
15759 \begin_inset CommandInset label
15760 LatexCommand label
15761 name "sec:slitex"
15762
15763 \end_inset
15764
15765
15766 \end_layout
15767
15768 \begin_layout Standard
15769
15770 \noun on
15771 John Weiss
15772 \noun default
15773
15774 \end_layout
15775
15776 \begin_layout Subsection
15777 はじめに
15778 \end_layout
15779
15780 \begin_layout Standard
15781 本節では、オーバーへッドプロジェクタ用のスライドをつくるのに、\SpecialChar LyX
15782 をどのように使えばよいかを説明します。これを行う文書クラスには、既定のslideクラスと
15783 \family sans
15784 Foil\SpecialChar TeX
15785
15786 \family default
15787 スライドクラスの2つがあります。本節は前者について説明を行います。
15788 \end_layout
15789
15790 \begin_layout Standard
15791 誤解のないように、正しく明確に、もう一度言っておきます。
15792 \end_layout
15793
15794 \begin_layout Standard
15795 \begin_inset VSpace bigskip
15796 \end_inset
15797
15798
15799 \end_layout
15800
15801 \begin_layout Standard
15802 \align center
15803
15804 \size large
15805 本節は文書クラス
15806 \begin_inset Quotes eld
15807 \end_inset
15808
15809
15810 \family sans
15811 transparencies (slides)
15812 \family default
15813
15814 \begin_inset Quotes erd
15815 \end_inset
15816
15817
15818 \emph on
15819 のみ
15820 \emph default
15821 を説明しています。
15822 \end_layout
15823
15824 \begin_layout Standard
15825 \begin_inset VSpace bigskip
15826 \end_inset
15827
15828
15829 \end_layout
15830
15831 \begin_layout Standard
15832
15833 \family sans
15834 「slides (Foil\SpecialChar TeX
15835 )
15836 \family default
15837 」の説明をお探しならば、第
15838 \begin_inset CommandInset ref
15839 LatexCommand ref
15840 reference "sec:foiltex"
15841
15842 \end_inset
15843
15844 節をご覧ください。
15845 \family sans
15846 foils
15847 \family default
15848 クラス「
15849 \family sans
15850 slides (Foil\SpecialChar TeX
15851 )
15852 \family default
15853 」は、実際、本節で説明している既定
15854 \family sans
15855 slides
15856 \family default
15857 クラスよりも良いようです
15858 \begin_inset Foot
15859 status collapsed
15860
15861 \begin_layout Plain Layout
15862 \SpecialChar ldots
15863
15864 \family sans
15865 Foil\SpecialChar TeX
15866
15867 \family default
15868 の支持者からは聞いています。けれども私は使ったことがないので、本当かどうか確かめようがありません。
15869 \end_layout
15870
15871 \end_inset
15872
15873
15874 \end_layout
15875
15876 \begin_layout Standard
15877 このクラスは、旧SLI\SpecialChar TeX
15878 パッケージを\SpecialChar LaTeX2e
15879 用に改良したものです。\SpecialChar LaTeX2e
15880 頒布版すべてが、このクラス(以下では単に「
15881 \family sans
15882 slides
15883 \family default
15884 」と述べることにします)を含んでいるので、あなたもお持ちのはずです。前述の
15885 \family sans
15886 foils
15887 \family default
15888 のように、同じくオーバーへッドプロジェクタ用のスライドを生成しながら、このクラスよりも良い仕事をするクラスもあります。しかしながら、オーバーレイを生成するなど、
15889 他のクラスにはできないが
15890 \family sans
15891 slides
15892 \family default
15893 ならばできることもあります。詳しくは以下をお読みください。
15894 \end_layout
15895
15896 \begin_layout Subsection
15897 使い始めるには
15898 \begin_inset CommandInset label
15899 LatexCommand label
15900 name "sec:slidesetup"
15901
15902 \end_inset
15903
15904
15905 \end_layout
15906
15907 \begin_layout Standard
15908 当然ながら、この文書クラスを使用するには、
15909 \family sans
15910 文書\SpecialChar menuseparator
15911 設定
15912 \family default
15913 ダイアログのクラスリストから「
15914 \family sans
15915 transparencies (slides)
15916 \family default
15917 」を選択しなくてはなりません。このクラスについて、以下のように、特に知っておいた方が良いことがいくつかあります。
15918 \end_layout
15919
15920 \begin_layout Itemize
15921
15922 \family sans
15923 用紙方向
15924 \family default
15925
15926 \family sans
15927 二段組文書
15928 \family default
15929 の各オプションは、あえて変更する必要はありません。これらのオプションは、
15930 \family sans
15931 slides
15932 \family default
15933 クラスではサポートされていないので、効果がありません。
15934 \end_layout
15935
15936 \begin_layout Itemize
15937
15938 \family sans
15939 ヘディング様式
15940 \family default
15941 オプションは、このクラスでは少し異なった振る舞いをします。各選択肢とその機能は、以下の通りです。
15942 \begin_inset Separator parbreak
15943 \end_inset
15944
15945
15946 \end_layout
15947
15948 \begin_deeper
15949 \begin_layout Description
15950 プレーン(plain) 最終出力の右下隅にページ番号が付きます。
15951 \end_layout
15952
15953 \begin_layout Description
15954 設定(headings)
15955 \family sans
15956  プレーン(plain)
15957 \family default
15958 と同様ですが、それ以外にあなたが指定したタイムマーカーをすべて出力します。これが既定値です。
15959 \end_layout
15960
15961 \begin_layout Description
15962 空 最終出力には、ページ番号もタイムマーカーも位置揃えマーカーも出力されません。
15963 \end_layout
15964
15965 \end_deeper
15966 \begin_layout Itemize
15967
15968 \family sans
15969 slides
15970 \family default
15971 クラスには、もう一つ
15972 \family typewriter
15973 clock
15974 \family default
15975 というオプションがあります。これを使用するには、
15976 \family sans
15977 クラスオプション
15978 \family default
15979 に「
15980 \family typewriter
15981 clock
15982 \family default
15983 」と入力してください。
15984 \begin_inset Separator parbreak
15985 \end_inset
15986
15987
15988 \end_layout
15989
15990 \begin_deeper
15991 \begin_layout Standard
15992 このオプションを使うと、
15993 \family sans
15994 注釈
15995 \family default
15996 にタイムマーカーを加えることができます。詳細は、第
15997 \begin_inset CommandInset ref
15998 LatexCommand ref
15999 reference "sec:スライド注釈"
16000
16001 \end_inset
16002
16003 節をご覧ください。
16004 \end_layout
16005
16006 \end_deeper
16007 \begin_layout Standard
16008
16009 \family sans
16010 slides
16011 \family default
16012 クラスを用いた文書を自動的にセットアップするには、ひな型ファイル「
16013 \family typewriter
16014 slides.lyx
16015 \family default
16016 」を使用することもできます(新規ファイルを開く際に
16017 \family sans
16018 ファイル\SpecialChar menuseparator
16019 新規(ひな型使用)
16020 \family default
16021 を使用してください)。ひな型ファイルには、このクラスが使用する特別な段落環境の用例も含まれています。これらについては、以下で説明します。
16022 \end_layout
16023
16024 \begin_layout Subsection
16025 段落環境
16026 \end_layout
16027
16028 \begin_layout Subsubsection
16029
16030 \family sans
16031 サポートされている環境
16032 \end_layout
16033
16034 \begin_layout Standard
16035 新しく
16036 \family sans
16037 slides
16038 \family default
16039 文書を開いたときにまず気付くのは、フォント寸法とフォント族の違いでしょう。ここでは、
16040 \family sans
16041 サンセリフ体
16042 \family default
16043 フォントの
16044 \family sans
16045 極大
16046 \family default
16047 寸法が用いられており、出力でもこのフォントが使用されます。これは、現在スライドを作成中であることの「目印」だと考えてください。出力スライドは大きなフォントを使用
16048 するため、書ける場所は少なくなります。もちろん、既定の大きな画面フォントはWYSIWYGではなく、スライドであることの目印に過ぎません。
16049 \end_layout
16050
16051 \begin_layout Standard
16052 次に気付くのは、(ツールバー左端の)段落環境プルダウンボックスが変わっていることでしょう。通常見かける環境の多くがなくなって、代わりに5つの新しい環境が入ってい
16053 ます。これは、
16054 \family sans
16055 slides
16056 \family default
16057 クラスが、標準段落環境のうち以下のものしかサポートしていないためです。
16058 \end_layout
16059
16060 \begin_layout Itemize
16061
16062 \family sans
16063 標準
16064 \end_layout
16065
16066 \begin_layout Itemize
16067
16068 \family sans
16069 箇条書き(記号)
16070 \end_layout
16071
16072 \begin_layout Itemize
16073
16074 \family sans
16075 箇条書き(連番)
16076 \end_layout
16077
16078 \begin_layout Itemize
16079
16080 \family sans
16081 箇条書き(記述)
16082 \end_layout
16083
16084 \begin_layout Itemize
16085
16086 \family sans
16087 箇条書き(一覧)
16088 \end_layout
16089
16090 \begin_layout Itemize
16091
16092 \family sans
16093 引用(字下げあり)
16094 \end_layout
16095
16096 \begin_layout Itemize
16097
16098 \family sans
16099 引用(字下げなし)
16100 \end_layout
16101
16102 \begin_layout Itemize
16103
16104 \family sans
16105 詩句
16106 \end_layout
16107
16108 \begin_layout Itemize
16109
16110 \family sans
16111 キャプション
16112 \end_layout
16113
16114 \begin_layout Itemize
16115
16116 \family sans
16117 \SpecialChar LyX
16118 コード
16119 \end_layout
16120
16121 \begin_layout Itemize
16122
16123 \family sans
16124 コメント
16125 \end_layout
16126
16127 \begin_layout Standard
16128 これ以外の標準的な環境、例えば節見出し用の環境などは
16129 \family sans
16130 slides
16131 \family default
16132 クラスでは使えません。
16133 \end_layout
16134
16135 \begin_layout Standard
16136 一方、以下の新しい環境があります。
16137 \end_layout
16138
16139 \begin_layout Itemize
16140
16141 \family sans
16142 スライド
16143 \end_layout
16144
16145 \begin_layout Itemize
16146
16147 \family sans
16148 オーバーレイ
16149 \end_layout
16150
16151 \begin_layout Itemize
16152
16153 \family sans
16154 注釈
16155 \end_layout
16156
16157 \begin_layout Itemize
16158
16159 \family sans
16160 不可視文
16161 \end_layout
16162
16163 \begin_layout Itemize
16164
16165 \family sans
16166 可視文
16167 \end_layout
16168
16169 \begin_layout Standard
16170 これら5つの環境は、\SpecialChar LyX
16171 の「機能」のために使い方に癖があります。ご存じのように、\SpecialChar LyX
16172 では、空の段落環境に他の環境を入れることができません。それ自体は素晴らしいデザインな
16173 のですが、これは、スライドを平文以外では書き始めることができないことを意味します。これを取り扱うためには、ちょっとした「\SpecialChar LaTeX
16174 マジック」が必要になります。
16175 \end_layout
16176
16177 \begin_layout Subsubsection
16178 新環境の癖
16179 \begin_inset CommandInset label
16180 LatexCommand label
16181 name "sec:スライドの癖"
16182
16183 \end_inset
16184
16185
16186 \end_layout
16187
16188 \begin_layout Standard
16189 5つの新しい環境にはすべて、\SpecialChar LyX
16190 現行版の制約に由来する癖があります。いま述べたように、\SpecialChar LyX
16191 では、環境を別の環境で開始することが禁止されています。これを回避するために、
16192 \family sans
16193 スライド
16194 \family default
16195 環境は『
16196 \emph on
16197 ユーザーの手引き
16198 \emph default
16199 』で述べられているような段落環境ではなくなっています。
16200 \end_layout
16201
16202 \begin_layout Standard
16203
16204 \family sans
16205 スライド
16206 \family default
16207
16208 \family sans
16209 オーバーレイ
16210 \family default
16211
16212 \family sans
16213 注釈
16214 \family default
16215 は「疑似環境」だとお考えください。これらは節見出しや「
16216 \family sans
16217 キャプション
16218 \family default
16219 」のように見えますが、実際には(必要なら前段落を終了して)新しい段落環境を開始します。同様に、
16220 \family sans
16221 不可視文
16222 \family default
16223
16224 \family sans
16225 可視文
16226 \family default
16227 も「疑似コマンド」とお考えください。この2つは特定のアクションを行います。
16228 \end_layout
16229
16230 \begin_layout Standard
16231
16232 \family sans
16233 スライド
16234 \family default
16235
16236 \family sans
16237 オーバーレイ
16238 \family default
16239
16240 \family sans
16241 注釈
16242 \family default
16243
16244 \family sans
16245 不可視文
16246 \family default
16247
16248 \family sans
16249 可視文
16250 \family default
16251 の5環境に共通しているのは、長めのラベルを持つことです。このラベルに続く文章—通常は段落環境の内容になるはずですが—は、
16252 \family sans
16253 スライド
16254 \family default
16255
16256 \family sans
16257 オーバーレイ
16258 \family default
16259
16260 \family sans
16261 注釈
16262 \family default
16263
16264 \family sans
16265 不可視文
16266 \family default
16267
16268 \family sans
16269 可視文
16270 \family default
16271 では、まったく意味がなく、\SpecialChar LyX
16272 はこの部分を完全に無視します。これらの5つの環境の内容は、完全に空のままにしておいて構いません。
16273 \end_layout
16274
16275 \begin_layout Standard
16276 長めのラベルの後に文章を入れる
16277 \emph on
16278 必要は
16279 \emph default
16280 まったく
16281 \emph on
16282 ない
16283 \emph default
16284 とはいえ、何か書いておきたいこともあるかもしれません。たとえば、スライドの内容に関する短い説明などがそうでしょう。この場合、いつもどおり説明用のコメントを入力し
16285
16286 \family sans
16287 Return
16288 \family default
16289 を押してください。
16290 \end_layout
16291
16292 \begin_layout Standard
16293 一方、説明文を入れたくない場合には、\SpecialChar LyX
16294 の制約に直面します。自然が真空を憎むように、\SpecialChar LyX
16295 では、古い環境に何かを置くまでは、その中に新しい環境を入れることができません。そ
16296 こで以下のようにしてください。
16297 \end_layout
16298
16299 \begin_layout Itemize
16300 新しい
16301 \family sans
16302 スライド
16303 \family default
16304
16305 \family sans
16306 オーバーレイ
16307 \family default
16308
16309 \family sans
16310 注釈
16311 \family default
16312
16313 \family sans
16314 不可視文
16315 \family default
16316
16317 \family sans
16318 可視文
16319 \family default
16320
16321 \emph on
16322 中に入れる
16323 \emph default
16324 文章を入力してください。
16325 \end_layout
16326
16327 \begin_layout Itemize
16328 段落の先頭に移動します。
16329 \end_layout
16330
16331 \begin_layout Itemize
16332 次に
16333 \family sans
16334 Return
16335 \family default
16336 を押します。
16337 \end_layout
16338
16339 \begin_layout Itemize
16340 最後に、この新しい空の段落を
16341 \family sans
16342 スライド
16343 \family default
16344
16345 \family sans
16346 オーバーレイ
16347 \family default
16348
16349 \family sans
16350 注釈
16351 \family default
16352
16353 \family sans
16354 不可視文
16355 \family default
16356
16357 \family sans
16358 可視文
16359 \family default
16360 に変更します。
16361 \end_layout
16362
16363 \begin_layout Standard
16364 将来の\SpecialChar LyX
16365 では、このような癖が解決されることを祈っています\SpecialChar ldots
16366
16367 \begin_inset Foot
16368 status collapsed
16369
16370 \begin_layout Plain Layout
16371 (訳註)ここの記述は古くなっています。
16372 \end_layout
16373
16374 \end_inset
16375
16376
16377 \end_layout
16378
16379 \begin_layout Subsection
16380
16381 \family sans
16382 スライド
16383 \family default
16384
16385 \family sans
16386 オーバーレイ
16387 \family default
16388
16389 \family sans
16390 注釈で発表用のスライドを作る
16391 \end_layout
16392
16393 \begin_layout Subsubsection
16394
16395 \family sans
16396 スライド
16397 \family default
16398 環境を使う
16399 \end_layout
16400
16401 \begin_layout Standard
16402 もし本節が、実際のプレゼンテーションの作り方を教えてくれるものと期待されているとすれば、大いにがっかりされるかもしれません。当然ながら、プレゼンテーション用の資
16403 料を準備するうえで
16404 \family sans
16405 slides
16406 \family default
16407 クラスを役立てる方法を詳しく説明はしますが、内容をどうするかはあなた次第です(そしてこれも\SpecialChar LyX
16408 の哲学です)。
16409 \end_layout
16410
16411 \begin_layout Standard
16412
16413 \family sans
16414 スライド
16415 \family default
16416 環境を選択すれば(方法は第
16417 \begin_inset CommandInset ref
16418 LatexCommand ref
16419 reference "sec:スライドの癖"
16420
16421 \end_inset
16422
16423 節参照のこと)、\SpecialChar LyX
16424 は新規スライドを開始します。この環境ないし「疑似環境」のラベルは、鮮やかな青で「新規スライド:」と表示されます。この環境の後のテキスト環境や段落
16425 環境は、すべて新規スライドに入ります。簡単ですよね。
16426 \end_layout
16427
16428 \begin_layout Standard
16429 Slidesは、おそらく\SpecialChar LyX
16430 の中で強制的に改頁をしなくてはならない唯一のクラスです(これは
16431 \family sans
16432 段落レイアウト
16433 \family default
16434 ダイアログで指定できます)。実際、一つのスライドの内容を入力し終わったら、改頁したくなるはずです。仮に一つのスライドに物理的に入りきらない文章を入力したとすると
16435 、入りきらない部分は、次の新規スライドにまわされます。しかしながら、入りきらない部分のスライドにはページ番号が付きませんので、こうするのはお勧めしません。その上
16436 、一枚に収まらないスライドでは、
16437 \family sans
16438 オーバーレイ
16439 \family default
16440 を使用すると干渉する恐れがあります。
16441 \end_layout
16442
16443 \begin_layout Standard
16444
16445 \family sans
16446 オーバーレイ
16447 \family default
16448 環境と
16449 \family sans
16450 注釈
16451 \family default
16452 環境も、
16453 \family sans
16454 スライド
16455 \family default
16456 環境と同様の動作を示します。これらは、青の代わりに鮮やかなマゼンタで、それぞれ「
16457 \noun on
16458 新規オーバーレイ
16459 \noun default
16460 :」ないし「
16461 \noun on
16462 新規注釈:
16463 \noun default
16464 」というラベルを表示します。ラベルのフォントも、3つの環境でそれぞれ異なるものが使用されます。
16465 \end_layout
16466
16467 \begin_layout Standard
16468
16469 \family sans
16470 スライド
16471 \family default
16472 と同様に、
16473 \family sans
16474 オーバーレイ
16475 \family default
16476
16477 \family sans
16478 注釈
16479 \family default
16480 の内容が、一つのスライドないしページに物理的に収まりきらない場合には、余分は新規スライドに回されます。この場合には、
16481 \family sans
16482 注釈
16483 \family default
16484
16485 \family sans
16486 オーバーレイ
16487 \family default
16488 の本来の目的が達せられなくなりますので、ここでもこのような状態は避けるべきでしょう。
16489 \end_layout
16490
16491 \begin_layout Subsubsection
16492
16493 \family sans
16494 スライドでオーバーレイを使用する
16495 \end_layout
16496
16497 \begin_layout Standard
16498
16499 \family sans
16500 オーバーレイ
16501 \family default
16502 の背後にある考え方は、別のスライドの上にスライドを載せようとするものです。メインの
16503 \family sans
16504 スライド
16505 \family default
16506 に図があるとき、関連した文章を表示する前に、図について議論を進めたいと思うことがあるかもしれません。これを行うひとつの方法は、
16507 \family sans
16508 スライド
16509 \family default
16510 で後に表示したい部分に黒い紙の蓋を貼り付けてしまうことですが、この方法は、たとえばグラフを他のグラフに重ねたい場合などには、うまく行きません。この場合には、二つ
16511 のグラフを揃えるために、重ねる二つのスライドを、喋りながら手探りで揃えなくてはなりません。これらのような場合には、
16512 \family sans
16513 オーバーレイ
16514 \family default
16515 環境を使えば、もっと楽になります。
16516 \end_layout
16517
16518 \begin_layout Standard
16519
16520 \family sans
16521 オーバーレイ
16522 \family default
16523 は、「親」
16524 \family sans
16525 スライド
16526 \family default
16527 のページ番号を引継ぎ、その後に「
16528 \family typewriter
16529 -a
16530 \family default
16531 」を付け加えます
16532 \begin_inset Foot
16533 status collapsed
16534
16535 \begin_layout Plain Layout
16536 想像できるように、複数のオーバーレイがあれば、「
16537 \family typewriter
16538 -a
16539 \family default
16540 」「
16541 \family typewriter
16542 -b
16543 \family default
16544 」「
16545 \family typewriter
16546 -c
16547 \family default
16548 」などが親スライドのページ番号に付け加えられます。
16549 \end_layout
16550
16551 \end_inset
16552
16553 。当然のことながら、
16554 \family sans
16555 スライド
16556 \family default
16557
16558 \family sans
16559 オーバーレイ
16560 \family default
16561 の内容は両方とも、1枚のスライドに物理的に収まるようになっていなければなりません。
16562 \family sans
16563 オーバーレイ
16564 \family default
16565
16566 \family sans
16567 スライド
16568 \family default
16569 の「一部」であると考えるのがよいでしょう。\SpecialChar LyX
16570 では、
16571 \family sans
16572 オーバーレイ
16573 \family default
16574 のラベルを
16575 \family sans
16576 スライド
16577 \family default
16578 のラベルよりも下げることで、このことを視覚的に表しています。また、印刷可能な出力を生成すると、
16579 \family sans
16580 オーバーレイ
16581 \family default
16582 と親
16583 \family sans
16584 スライド
16585 \family default
16586 両方の四隅に、揃えマーカーがあることに気づかれるはずです。これは、2枚のスライドを物理的に重ね合わせるための補助となるものです。
16587 \end_layout
16588
16589 \begin_layout Standard
16590 2つのスライドをオーバーレイさせる際の大きな問題は、2枚のスライドの内容を揃えることです。2枚目のスライドのグラフには、どれだけの余白を残しておくべきなのでしょ
16591 うか?さらにややこしく、2枚目のスライドにグラフと文章を入れたいときに、その間に割り込んでしまうような文章がメインスライドにある場合には、どうでしょうか?正しい
16592 寸法の垂直スペースを挿入してみることもできるでしょう。しかし、もっと良い方法として、
16593 \family sans
16594 不可視文
16595 \family default
16596
16597 \family sans
16598 可視文
16599 \family default
16600 を使用する方法があります。
16601 \end_layout
16602
16603 \begin_layout Standard
16604 これらの名前が意味するとおり、
16605 \family sans
16606 不可視文
16607 \family default
16608
16609 \family sans
16610 可視文
16611 \family default
16612 は、それぞれ続く文章すべてを見えなくしたり見えるようにしたりするコマンド型の段落環境です。しかしながら、第
16613 \begin_inset CommandInset ref
16614 LatexCommand ref
16615 reference "sec:スライドの癖"
16616
16617 \end_inset
16618
16619 節で述べたように、この2つの環境の
16620 \emph on
16621
16622 \emph default
16623 には何も置くことができません。
16624 \family sans
16625 不可視文
16626 \family default
16627 を作成すると、「<以下不可視文>」と書かれた水色のラベルが、ページに中央揃えで表示されます。このラベルに続く段落は、それが置かれるべき
16628 \family sans
16629 スライド
16630 \family default
16631 (あるいは
16632 \family sans
16633 オーバーレイ
16634 \family default
16635 ;どちらでも同じことです)部分に、代わりに空白の部分が置かれます。
16636 \end_layout
16637
16638 \begin_layout Standard
16639
16640 \family sans
16641 可視文
16642 \family default
16643 の場合には、中央揃えのラベルは、鮮やかな緑の「<以下可視文>」となります。このラベル以降の段落は、通常通りの挙動を示します。新規の
16644 \family sans
16645 スライド
16646 \family default
16647
16648 \family sans
16649 オーバーレイ
16650 \family default
16651
16652 \family sans
16653 注釈
16654 \family default
16655 を開始すると、
16656 \family sans
16657 不可視文
16658 \family default
16659 は自動的に終了されることに注意してください。したがって、
16660 \family sans
16661 スライド
16662 \family default
16663 の終わりでは、
16664 \family sans
16665 可視文
16666 \family default
16667 を使用する必要はありません。
16668 \end_layout
16669
16670 \begin_layout Standard
16671 ここまでで、
16672 \family sans
16673 スライド
16674 \family default
16675
16676 \family sans
16677 オーバーレイ
16678 \family default
16679 上で
16680 \family sans
16681 不可視文
16682 \family default
16683
16684 \family sans
16685 可視文
16686 \family default
16687 を適切に使用して、スライドをオーバーレイさせる方法が明らかになったことと思います。
16688 \end_layout
16689
16690 \begin_layout Enumerate
16691 メインのスライドか
16692 \family sans
16693 オーバーレイ
16694 \family default
16695 かに関わらず、スライド上に現れるすべてを含んだ
16696 \family sans
16697 スライド
16698 \family default
16699 を作成します。
16700 \end_layout
16701
16702 \begin_layout Enumerate
16703
16704 \family sans
16705 オーバーレイ
16706 \family default
16707 のみに表示するすべての図や段落の前に、
16708 \family sans
16709 不可視文
16710 \family default
16711 環境を挿入し、必要ならば、
16712 \family sans
16713 オーバーレイ
16714 \family default
16715 のみの文章の後に
16716 \family sans
16717 可視文
16718 \family default
16719 環境を挿入します。
16720 \end_layout
16721
16722 \begin_layout Enumerate
16723
16724 \family sans
16725 スライド
16726 \family default
16727 の直後から、
16728 \family sans
16729 オーバーレイ
16730 \family default
16731 を開始します。
16732 \end_layout
16733
16734 \begin_layout Enumerate
16735 この
16736 \family sans
16737 スライド
16738 \family default
16739 の内容を
16740 \family sans
16741 オーバーレイ
16742 \family default
16743 にコピーします。
16744 \end_layout
16745
16746 \begin_layout Enumerate
16747
16748 \family sans
16749 オーバーレイ
16750 \family default
16751 内部の
16752 \family sans
16753 不可視文
16754 \family default
16755 行をすべて
16756 \family sans
16757 不可視文
16758 \family default
16759 に変更し、
16760 \family sans
16761 可視文
16762 \family default
16763
16764 \family sans
16765 不可視文
16766 \family default
16767 に変更します。
16768 \end_layout
16769
16770 \begin_layout Standard
16771 これだけです。これで
16772 \family sans
16773 オーバーレイ
16774 \family default
16775 ができあがりました。
16776 \end_layout
16777
16778 \begin_layout Standard
16779 \SpecialChar LyX
16780  
16781 \family sans
16782 slides
16783 \family default
16784 クラスをデザインする上で、ひとつ残された問題があります。段落途中の文章を不可視にしたり、不可視段落の途中の文章を再度可視にしたりすることはできないのです。これを
16785 実現するためには、\SpecialChar LaTeX
16786 コードを埋め込む必要があります
16787 \begin_inset Foot
16788 status collapsed
16789
16790 \begin_layout Plain Layout
16791 このコマンドは、
16792 \end_layout
16793
16794 \begin_layout Itemize
16795
16796 \family typewriter
16797 {
16798 \backslash
16799 invisible \SpecialChar ldots
16800  }
16801 \end_layout
16802
16803 \begin_layout Itemize
16804
16805 \family typewriter
16806 {
16807 \backslash
16808 visible \SpecialChar ldots
16809  }
16810 \end_layout
16811
16812 \begin_layout Plain Layout
16813 \SpecialChar ldots
16814 のような形となり、\SpecialChar TeX
16815 としてマークする必要があります。「可視性」を変更したい文章は、波括弧のあいだ(そして
16816 \family typewriter
16817
16818 \backslash
16819 invisible
16820 \family default
16821 ないし
16822 \family typewriter
16823
16824 \backslash
16825 visible
16826 \family default
16827 コマンドの後ろ)に入れます。\SpecialChar TeX
16828 としてマークする方法がわからない場合は、
16829 \emph on
16830 ユーザーの手引き
16831 \emph default
16832 をご参照ください。
16833 \end_layout
16834
16835 \end_inset
16836
16837
16838 \end_layout
16839
16840 \begin_layout Subsubsection
16841
16842 \family sans
16843 スライドで注釈を使う
16844 \family default
16845
16846 \begin_inset CommandInset label
16847 LatexCommand label
16848 name "sec:スライド注釈"
16849
16850 \end_inset
16851
16852
16853 \end_layout
16854
16855 \begin_layout Standard
16856
16857 \family sans
16858 オーバーレイ
16859 \family default
16860 と同様、
16861 \family sans
16862 注釈
16863 \family default
16864 も「親」
16865 \family sans
16866 スライド
16867 \family default
16868 に関連付けられています。ここでも\SpecialChar LyX
16869
16870 \family sans
16871 スライド
16872 \family default
16873 クラスは視覚的な効果を与えています。
16874 \family sans
16875 注釈
16876 \family default
16877 のラベルは
16878 \family sans
16879 スライド
16880 \family default
16881 よりも短く(オーバーレイのラベルよりも長いですが)、
16882 \family sans
16883 オーバーレイ
16884 \family default
16885 のラベルと同様、派手な赤紫色です。加えて、印刷した
16886 \family sans
16887 注釈
16888 \family default
16889 には、「親」スライドのページ番号に「
16890 \family typewriter
16891 -
16892 \family default
16893 1」「
16894 \family typewriter
16895 -
16896 \family default
16897 2」「
16898 \family typewriter
16899 -
16900 \family default
16901 3」等を付けたページ番号が付けられます。1つの
16902 \family sans
16903 スライド
16904 \family default
16905 には、複数の
16906 \family sans
16907 注釈
16908 \family default
16909 を関連付けることができるので、
16910 \family sans
16911 スライド
16912 \family default
16913
16914 \family sans
16915 オーバーレイ
16916 \family default
16917 と同じように、長い注釈は、1枚の紙に収まるように分割したいと思われるに違いありません。
16918 \end_layout
16919
16920 \begin_layout Standard
16921
16922 \family sans
16923 注釈
16924 \family default
16925 の目的は明らかです。
16926 \family sans
16927 スライド
16928 \family default
16929 に関して付け加えたいことを書き留めておくことです。特定の
16930 \family sans
16931 スライド
16932 \family default
16933 についての覚書として使うこともできます。後者の場合には、タイムマーカを利用したいこともあるかもしれません。現在のところ、\SpecialChar LyX
16934
16935 \family sans
16936 スライド
16937 \family default
16938 クラスは、
16939 \noun on
16940 Sli
16941 \noun default
16942 \SpecialChar TeX
16943 の機能であるタイムマーカを「ネイティブには」サポートしていません。したがって、\SpecialChar LaTeX
16944 コードを使用することに頼らなくてはなりません。
16945 \end_layout
16946
16947 \begin_layout Standard
16948 タイムマーカを使用するには、クラスオプション「
16949 \family typewriter
16950 clock
16951 \family default
16952 」を追加指定する必要があります(第
16953 \begin_inset CommandInset ref
16954 LatexCommand ref
16955 reference "sec:slidesetup"
16956
16957 \end_inset
16958
16959 節参照)。このオプションはタイムマーカ機能を有効にして、生成したすべての
16960 \family sans
16961 注釈
16962 \family default
16963 の左下にタイムマーカを表示します。タイムマーカに表示するものを設定するには、\SpecialChar LaTeX
16964 コマンド「
16965 \family typewriter
16966
16967 \backslash
16968 settime{}
16969 \family default
16970 」および「
16971 \family typewriter
16972
16973 \backslash
16974 addtime{}
16975 \family default
16976 」を使用します。両コマンドは、秒で測った時間を引数にとります。「
16977 \family typewriter
16978
16979 \backslash
16980 settime{}
16981 \family default
16982 」は、タイムマーカを特定の時間に設定し、「
16983 \family typewriter
16984
16985 \backslash
16986 addtime{}
16987 \family default
16988 」は、タイムマーカを指定した分だけ進めます。このようにタイムマーカと
16989 \family sans
16990 注釈
16991 \family default
16992 を用いれば、特定の
16993 \family sans
16994 スライド
16995 \family default
16996 にどれだけの時間をかけるのか忘れないでいられます。
16997 \end_layout
16998
16999 \begin_layout Standard
17000 最後に、説明しておくべき機能がもう一つあります。当然ながら、
17001 \family sans
17002 スライド
17003 \family default
17004
17005 \family sans
17006 オーバーレイ
17007 \family default
17008 はすべてスライドに、
17009 \family sans
17010 注釈
17011 \family default
17012 はすべて普通の紙に印刷したいはずです。しかしながら、
17013 \family sans
17014 注釈
17015 \family default
17016 は関連付けられた親スライドの直後に
17017 \emph on
17018 来なくてはなりません
17019 \emph default
17020 。ユーザーはどうしたら良いのでしょうか。
17021 \end_layout
17022
17023 \begin_layout Standard
17024 幸いなことに、どれを印刷するか選択することを可能にする\SpecialChar LaTeX
17025 コマンドが、2種類あります。どちらも文書のプリアンブルに記述されなくてはなりません。コマンド「
17026 \family typewriter
17027
17028 \backslash
17029 onlyslides{
17030 \backslash
17031 slides}
17032 \family default
17033 」は、出力に
17034 \family sans
17035 スライド
17036 \family default
17037
17038 \family sans
17039 オーバーレイ
17040 \family default
17041 のみが含まれるようにするものです。同様に、「
17042 \family typewriter
17043
17044 \backslash
17045 onlynotes{
17046 \backslash
17047 notes}
17048 \family default
17049 」は
17050 \family sans
17051 注釈
17052 \family default
17053 以外の出力をすべて抑制します。私のアドバイスとしては、両コマンドをプリアンブルに書いておいて、最初は両方ともコメントアウトしておくと良いでしょう。そうすれば、執
17054 筆時にはプレゼンテーション全体をプレビューすることができます。いったん書き終えたならば、二つのうち一方のコメントを外して、印刷したい方を選ぶことができます。私な
17055 らば、まず
17056 \family typewriter
17057
17058 \backslash
17059 onlyslides{
17060 \backslash
17061 slides}
17062 \family default
17063 のコメントを外して、現ファイル名に「*
17064 \family typewriter
17065 -slides
17066 \family default
17067 」を付けた新たなファイルに出力を行ない、今度はこの行をふたたびコメントアウトするとともに、「
17068 \family typewriter
17069
17070 \backslash
17071 onlynotes{
17072 \backslash
17073 notes
17074 \family default
17075 }」のコメントを外して、これを「
17076 \family typewriter
17077 *-notes.ps
17078 \family default
17079 」というファイルに出力します。そうすれば、必要に応じて、スライドまたは通常の紙をプリンタにセットし、一方のファイルをプリンタに送ればよいのです。
17080 \end_layout
17081
17082 \begin_layout Standard
17083
17084 \family typewriter
17085
17086 \backslash
17087 onlyslides{}
17088 \family default
17089 」および「
17090 \family typewriter
17091
17092 \backslash
17093 onlynotes{}
17094 \family default
17095 」コマンドには、他の引数を与えることもできます。詳しくは、\SpecialChar LaTeX
17096 の良書をご覧ください。
17097 \end_layout
17098
17099 \begin_layout Subsection
17100
17101 \family sans
17102 slides
17103 \family default
17104 クラスのひな型ファイル
17105 \end_layout
17106
17107 \begin_layout Standard
17108
17109 \family sans
17110 slides
17111 \family default
17112 クラス用のひな型ファイルとして「
17113 \family typewriter
17114 slides.lyx
17115 \family default
17116 」が提供されています。これを使用するには、新しいプレゼンテーションを作り始める際に、
17117 \family sans
17118 ファイル\SpecialChar menuseparator
17119 新規(ひな型使用)
17120 \family default
17121 メニューを選択してください。すると新規ファイルには、
17122 \family sans
17123 スライド
17124 \family default
17125
17126 \family sans
17127 オーバーレイ
17128 \family default
17129
17130 \family sans
17131 注釈
17132 \family default
17133 の組が、例として含まれており、
17134 \family sans
17135 スライド
17136 \family default
17137
17138 \family sans
17139 オーバーレイ
17140 \family default
17141 には、さらに
17142 \family sans
17143 不可視文
17144 \family default
17145
17146 \family sans
17147 可視文
17148 \family default
17149 の使用例も含まれています。また、プリアンブルには、次のように書き込まれています。
17150 \end_layout
17151
17152 \begin_layout LyX-Code
17153 % Uncomment to print out only slides and overlays
17154 \end_layout
17155
17156 \begin_layout LyX-Code
17157 %
17158 \end_layout
17159
17160 \begin_layout LyX-Code
17161 %
17162 \backslash
17163 onlyslides{
17164 \backslash
17165 slides}
17166 \begin_inset Newline newline
17167 \end_inset
17168
17169  
17170 \end_layout
17171
17172 \begin_layout LyX-Code
17173 % Uncomment to print out only notes
17174 \end_layout
17175
17176 \begin_layout LyX-Code
17177 %
17178 \end_layout
17179
17180 \begin_layout LyX-Code
17181 %
17182 \backslash
17183 onlynotes{
17184 \backslash
17185 notes}
17186 \end_layout
17187
17188 \begin_layout Standard
17189 最後に、私はこの文書クラスを、\SpecialChar LaTeX2e
17190 の組み込みクラスである「
17191 \noun on
17192 Sli\SpecialChar TeX
17193
17194 \noun default
17195 エミュレーション」クラスをサポートする目的で作成しました。私も\SpecialChar LyX
17196 チームの他のメンバーも、この組み込みスライドクラスを使用することに賛成したり反対したりするものでは
17197 ありません。これは単に、ユーザーがこれを使いたかったり必要としたりしたときのためにあるものです。プレゼンテーションを作成するためには、
17198 \family sans
17199 Foils
17200 \family default
17201 クラス(第
17202 \begin_inset CommandInset ref
17203 LatexCommand ref
17204 reference "sec:foiltex"
17205
17206 \end_inset
17207
17208 節参照)や「
17209 \family typewriter
17210 seminar
17211 \family default
17212 」パッケージ(一部の\SpecialChar TeX
17213 頒布版に含まれています)のように、他の\SpecialChar LaTeX2e
17214 クラスも存在します。私はこれらについては知らないのですが、他にどのようなことができるのか試してみてくだ
17215 さい。
17216 \end_layout
17217
17218 \begin_layout Chapter
17219 ソフトウェアを追加する必要がある \SpecialChar LyX
17220 機能
17221 \end_layout
17222
17223 \begin_layout Section
17224 \SpecialChar TeX
17225 のチェック
17226 \end_layout
17227
17228 \begin_layout Standard
17229
17230 \noun on
17231 Asger Alstrup
17232 \noun default
17233
17234 \end_layout
17235
17236 \begin_layout Subsection
17237 はじめに
17238 \end_layout
17239
17240 \begin_layout Standard
17241
17242 \family typewriter
17243 chktex
17244 \family default
17245 プログラムが導入されていると
17246 \begin_inset Foot
17247 status collapsed
17248
17249 \begin_layout Plain Layout
17250 \SpecialChar LaTeX
17251 頒布版としてMiK\SpecialChar TeX
17252 を使用している場合には、
17253 \family typewriter
17254 chktex
17255 \family default
17256 はまだ利用可能ではありません。
17257 \end_layout
17258
17259 \end_inset
17260
17261
17262 \family sans
17263 ツール
17264 \family default
17265 メニューの下に、
17266 \family sans
17267 \SpecialChar TeX
17268 構文チェック
17269 \family default
17270 という項目が表示されます。
17271 \family typewriter
17272 chktex
17273 \family default
17274 は、CTAN
17275 \begin_inset Newline newline
17276 \end_inset
17277
17278
17279 \begin_inset CommandInset href
17280 LatexCommand href
17281 target "http://www.ctan.org/tex-archive/help/Catalogue/entries/chktex.html"
17282
17283 \end_inset
17284
17285 から入手することができます。
17286 \end_layout
17287
17288 \begin_layout Standard
17289
17290 \family sans
17291 Chk\SpecialChar TeX
17292
17293 \family default
17294 パッケージは、\SpecialChar LaTeX
17295 の構成物には直感的でないものもあり、すぐ忘れてしまいがちであるのに不満を感じた
17296 \begin_inset Flex Noun
17297 status collapsed
17298
17299 \begin_layout Plain Layout
17300 Jens T.
17301  Berger Thielemann
17302 \end_layout
17303
17304 \end_inset
17305
17306 が書いたプログラムです。このプログラムは、\SpecialChar LaTeX
17307 ファイルを走査して、ファイルの整合性をチェックし、犯しがちな誤りを見つけ出します。別の技術用語では、LaTeXにおける
17308 \family typewriter
17309 lint
17310 \family default
17311 であるとも言えます。
17312 \end_layout
17313
17314 \begin_layout Standard
17315 さて、\SpecialChar LyX
17316 はつねに正しい\SpecialChar LaTeX
17317 ファイルを生成するはずなのに、文法チェッカーは\SpecialChar LyX
17318 で何をするというのでしょうか。答えは簡単です。
17319 \family typewriter
17320 lint
17321 \family default
17322 がC言語プログラムの
17323 \emph on
17324 文法
17325 \emph default
17326 をチェックするだけでなく、打ち間違いによる
17327 \emph on
17328 意味上の
17329 \emph default
17330 チェックも行うように、
17331 \family sans
17332 Chk\SpecialChar TeX
17333
17334 \family default
17335 は、文法エラーの他に犯しがちな
17336 \emph on
17337 写植上の
17338 \emph default
17339 誤りも検出してくれるからです。
17340 \family sans
17341 Chk\SpecialChar TeX
17342
17343 \family default
17344 は、以下のような誤りを検出することができます。
17345 \end_layout
17346
17347 \begin_layout Itemize
17348 省略記号の検出:
17349 \begin_inset Newline newline
17350 \end_inset
17351
17352 ...ではなく\SpecialChar ldots
17353 を使わなくてはなりません
17354 \end_layout
17355
17356 \begin_layout Itemize
17357 括弧の前後にスペースを置かない:
17358 \begin_inset Newline newline
17359 \end_inset
17360
17361 ( wrong spacing ):誤った空白
17362 \end_layout
17363
17364 \begin_layout Itemize
17365 よく使われる省略形の後ろは通常スペースにする:
17366 \begin_inset Newline newline
17367 \end_inset
17368
17369 e.
17370 \begin_inset space \thinspace{}
17371 \end_inset
17372
17373 g.
17374 \begin_inset space \space{}
17375 \end_inset
17376
17377 is too wide spacing.:広すぎる空白
17378 \end_layout
17379
17380 \begin_layout Itemize
17381 直前の文章が大文字で終わっているときに、文末スペースに直す:
17382 \begin_inset Newline newline
17383 \end_inset
17384
17385 This is a TEST.
17386  And this is wrong spacing.:誤った空白
17387 \end_layout
17388
17389 \begin_layout Itemize
17390 ラベルや類似コマンドの前のスペース:
17391 \begin_inset Newline newline
17392 \end_inset
17393
17394 ラベルが別のページに行ってしまわないように、ラベルは文章に接していなくてはなりません。 
17395 \begin_inset CommandInset label
17396 LatexCommand label
17397 name "sec:chktex"
17398
17399 \end_inset
17400
17401  
17402 \begin_inset Foot
17403 status collapsed
17404
17405 \begin_layout Plain Layout
17406 この脚注は、正しくないページに行ってしまう恐れがあります。
17407 \end_layout
17408
17409 \end_inset
17410
17411  このラベルは離れすぎです。
17412 \end_layout
17413
17414 \begin_layout Itemize
17415 参照の前にハードスペースではなくスペース:
17416 \begin_inset Newline newline
17417 \end_inset
17418
17419 運が悪ければ、参照文字列と参照番号のあいだでちょうど改行されてしまい、残念な結果となります。第
17420 \begin_inset CommandInset ref
17421 LatexCommand ref
17422 reference "sec:chktex"
17423
17424 \end_inset
17425
17426 節をご覧ください。
17427 \end_layout
17428
17429 \begin_layout Itemize
17430 数字のあいだで
17431 \begin_inset Formula $\times$
17432 \end_inset
17433
17434 ではなく「x」が使われている:
17435 \begin_inset Newline newline
17436 \end_inset
17437
17438 2x2は、
17439 \begin_inset Formula $2\times2$
17440 \end_inset
17441
17442 よりも安っぽく見えます。
17443 \end_layout
17444
17445 \begin_layout Standard
17446 などなど\SpecialChar ldots
17447
17448 \family sans
17449 Chk\SpecialChar TeX
17450
17451 \family default
17452 は、印刷する前に文書を「仕上げる」上で、たいへん価値のあるツールです。必須のスペルチェックを終えた直後、組版の微調整をする前には、これを実行するべきです。
17453 \end_layout
17454
17455 \begin_layout Subsection
17456 使いかた
17457 \end_layout
17458
17459 \begin_layout Standard
17460 このプログラムを導入したならば、使うのは
17461 \family sans
17462 ツール\SpecialChar menuseparator
17463 \SpecialChar TeX
17464 構文チェック
17465 \family default
17466 を選択するだけなので簡単です。こうすると、\SpecialChar LyX
17467 は使用中の文書の\SpecialChar LaTeX
17468 ファイルを生成して、
17469 \family sans
17470 Chk\SpecialChar TeX
17471
17472 \family default
17473 を起動し、当該ファイルを検査しますが、
17474 \family sans
17475 Chk\SpecialChar TeX
17476
17477 \family default
17478 から警告があった場合には、それを含んだ「エラーボックス」を\SpecialChar LyX
17479 中に挿入します。警告は、誤りのある箇所のそばに置かれるので、メニュー項目の
17480 \family sans
17481 移動\SpecialChar menuseparator
17482 エラー
17483 \family default
17484 を選択するか、既定の
17485 \family typewriter
17486 cua
17487 \family default
17488
17489 \begin_inset Flex Ruby
17490 status collapsed
17491
17492 \begin_layout Plain Layout
17493
17494 \begin_inset Argument post:1
17495 status collapsed
17496
17497 \begin_layout Plain Layout
17498 キー
17499 \end_layout
17500
17501 \end_inset
17502
17503
17504 \end_layout
17505
17506 \end_inset
17507
17508 設定ファイルならば
17509 \begin_inset Flex Ruby
17510 status collapsed
17511
17512 \begin_layout Plain Layout
17513
17514 \family roman
17515 \series medium
17516 \shape up
17517 \size normal
17518 \emph off
17519 \bar no
17520 \noun off
17521 \color none
17522 捷径
17523 \family default
17524 \series default
17525 \shape default
17526 \size default
17527 \emph default
17528 \bar default
17529 \noun default
17530 \color inherit
17531
17532 \begin_inset Argument post:1
17533 status collapsed
17534
17535 \begin_layout Plain Layout
17536 ショートカット
17537 \end_layout
17538
17539 \end_inset
17540
17541
17542 \end_layout
17543
17544 \end_inset
17545
17546
17547 \family sans
17548 C-g
17549 \family default
17550 を押せば、簡単に警告の箇所を見出すことができます。エラーボックスを開けるには、マウスでボックスをクリックするか、
17551 \family typewriter
17552 cua
17553 \family default
17554 鍵設定の場合には捷径鍵
17555 \family sans
17556 C-i
17557 \family default
17558
17559 \family typewriter
17560 emacs
17561 \family default
17562 鍵設定の場合は捷径鍵
17563 \family sans
17564 C-o
17565 \family default
17566 を押します。警告を読み、それが誤りを示していれば修正します。警告が何を意味しているか理解しにくい場合には、無視しても問題はありません。画面上の文書と、
17567 \family sans
17568 Chk\SpecialChar TeX
17569
17570 \family default
17571 を起動する際に行なわれる実際の技術的な操作のあいだには、隠された層があり、この隔たりのせいで、一部の警告が不可解なものになったり、明らかに馬鹿げたものになる場合
17572 があるのです。
17573 \end_layout
17574
17575 \begin_layout Standard
17576 本文書自体、この機能を確認する良い材料になりますので、実行してみてください。すると、かなりの量の警告が出るはずです。これはコンピュータが敏感すぎるせいですので、
17577 警告のほとんどは実際には警告に値しません。
17578 \end_layout
17579
17580 \begin_layout Subsection
17581 微調整のしかた
17582 \end_layout
17583
17584 \begin_layout Standard
17585 場合によっては、
17586 \family sans
17587 Chk\SpecialChar TeX
17588
17589 \family default
17590 は、あなたが望むよりも煩すぎると思うかもしれません。そのような場合には、必要と思うまで
17591 \family sans
17592 Chk\SpecialChar TeX
17593
17594 \family default
17595 を無効にするか、あなたにもう少し合うように
17596 \family sans
17597 Chk\SpecialChar TeX
17598
17599 \family default
17600 を調整することができます。
17601 \end_layout
17602
17603 \begin_layout Standard
17604
17605 \family sans
17606 Chk\SpecialChar TeX
17607
17608 \family default
17609 は調整や拡張がひじょうに柔軟なのですが、\SpecialChar LyX
17610 における
17611 \family sans
17612 Chk\SpecialChar TeX
17613
17614 \family default
17615 関連の問題が、それですべて解決すると思うべきではありません。\SpecialChar LyX
17616 は、
17617 \family sans
17618 Chk\SpecialChar TeX
17619
17620 \family default
17621 出力
17622 \begin_inset Foot
17623 status collapsed
17624
17625 \begin_layout Plain Layout
17626
17627 \family sans
17628 chktex
17629 \family default
17630 の実際の出力は、
17631 \family sans
17632 chktex
17633 \family default
17634 を実行した直後に
17635 \family sans
17636 文書\SpecialChar menuseparator
17637 \SpecialChar LaTeX
17638 ログ
17639 \family default
17640 を使えば見ることができます。
17641 \end_layout
17642
17643 \end_inset
17644
17645 から得た行番号と内部構造を一致させるため、やや特殊な\SpecialChar LaTeX
17646 ファイルを生成しなくてはならないので、警告の一部は正しく表示されていないように見えるでしょう。これに対処する
17647 ためには、以下の2つの方法があります。
17648 \end_layout
17649
17650 \begin_layout Itemize
17651
17652 \family sans
17653 \begin_inset Flex MenuItem
17654 status collapsed
17655
17656 \begin_layout Plain Layout
17657
17658 \family sans
17659 ツール\SpecialChar menuseparator
17660 設定\SpecialChar menuseparator
17661 出力\SpecialChar menuseparator
17662 \SpecialChar LaTeX
17663 \SpecialChar menuseparator
17664 Check\SpecialChar TeX
17665 コマンド
17666 \end_layout
17667
17668 \end_inset
17669
17670
17671 \family default
17672 中の
17673 \family sans
17674 Chk\SpecialChar TeX
17675
17676 \family default
17677 起動コマンドラインを調整するか、グローバルな
17678 \family sans
17679 Chk\SpecialChar TeX
17680
17681 \family default
17682 の設定ファイル(通常は
17683 \begin_inset Flex Code
17684 status collapsed
17685
17686 \begin_layout Plain Layout
17687 chktexrc
17688 \end_layout
17689
17690 \end_inset
17691
17692 ファイル)を調整します。コマンドラインからどの警告を有効・無効にできるかは以下をご覧ください。
17693 \end_layout
17694
17695 \begin_layout Itemize
17696
17697 \family sans
17698 ファイル\SpecialChar menuseparator
17699 書き出し\SpecialChar menuseparator
17700 \SpecialChar LaTeX
17701
17702 \family default
17703 を使って文書を\SpecialChar LaTeX
17704 ファイルに変換し、そのファイルに対して
17705 \family typewriter
17706 chktex
17707 \family default
17708 を手動で実行します。このようにすると、\SpecialChar LyX
17709 文書中の対応箇所を見つけるのがやや面倒ですが、少し我慢すれば見つけることができます。
17710 \end_layout
17711
17712 \begin_layout Standard
17713 以下は、
17714 \family sans
17715 設定
17716 \family default
17717 で有効化・無効化できる警告メッセージです。警告を無効にするには
17718 \family typewriter
17719 -n#
17720 \family default
17721 、有効にするには
17722 \family typewriter
17723 -w#
17724 \family default
17725 を用います。イタリック表示の項目は、既定で無効となっています。既定値は "
17726 \family typewriter
17727 chktex -n1 -n3 -n6 -n9 -n22 -n25 -n30 -n38
17728 \family default
17729 "です。
17730 \end_layout
17731
17732 \begin_layout Standard
17733 \SpecialChar LyX
17734 は、
17735 \family typewriter
17736 chktex
17737 \family default
17738 と通信するために、他のコマンドラインパラメータを特定の方法で使用しているため、メッセージを有効化・無効化する以外のオプションを使うべきではありません。
17739 \end_layout
17740
17741 \begin_layout Enumerate
17742
17743 \size small
17744 \emph on
17745 Command terminated with space.
17746 \end_layout
17747
17748 \begin_layout Enumerate
17749
17750 \size small
17751 Non-breaking space (
17752 \begin_inset Quotes eld
17753 \end_inset
17754
17755
17756 \family typewriter
17757 ~
17758 \family default
17759
17760 \begin_inset Quotes erd
17761 \end_inset
17762
17763 ) should have been used.
17764 \end_layout
17765
17766 \begin_layout Enumerate
17767
17768 \size small
17769 \emph on
17770 You should enclose the previous parenthesis with 
17771 \begin_inset Quotes eld
17772 \end_inset
17773
17774
17775 \family typewriter
17776 {}
17777 \family default
17778
17779 \begin_inset Quotes erd
17780 \end_inset
17781
17782 .
17783 \end_layout
17784
17785 \begin_layout Enumerate
17786
17787 \size small
17788 Italic correction (
17789 \begin_inset Quotes eld
17790 \end_inset
17791
17792
17793 \family typewriter
17794
17795 \backslash
17796 /
17797 \family default
17798
17799 \begin_inset Quotes erd
17800 \end_inset
17801
17802 ) found in non-italic buffer.
17803 \end_layout
17804
17805 \begin_layout Enumerate
17806
17807 \size small
17808 Italic correction (
17809 \begin_inset Quotes eld
17810 \end_inset
17811
17812
17813 \family typewriter
17814
17815 \backslash
17816 /
17817 \family default
17818
17819 \begin_inset Quotes erd
17820 \end_inset
17821
17822 ) found more than once.
17823 \end_layout
17824
17825 \begin_layout Enumerate
17826
17827 \size small
17828 \emph on
17829 No italic correction (
17830 \begin_inset Quotes eld
17831 \end_inset
17832
17833
17834 \family typewriter
17835
17836 \backslash
17837 /
17838 \family default
17839
17840 \begin_inset Quotes erd
17841 \end_inset
17842
17843 ) found.
17844 \end_layout
17845
17846 \begin_layout Enumerate
17847
17848 \size small
17849 Accent command 
17850 \begin_inset Quotes eld
17851 \end_inset
17852
17853
17854 \family typewriter
17855 cmd
17856 \family default
17857
17858 \begin_inset Quotes erd
17859 \end_inset
17860
17861  needs use of 
17862 \begin_inset Quotes eld
17863 \end_inset
17864
17865
17866 \family typewriter
17867 cmd
17868 \family default
17869
17870 \begin_inset Quotes erd
17871 \end_inset
17872
17873 .
17874 \end_layout
17875
17876 \begin_layout Enumerate
17877
17878 \size small
17879 Wrong length of dash may have been used.
17880 \end_layout
17881
17882 \begin_layout Enumerate
17883
17884 \size small
17885 \emph on
17886 \begin_inset Quotes eld
17887 \end_inset
17888
17889
17890 \family typewriter
17891 %s
17892 \family default
17893
17894 \begin_inset Quotes erd
17895 \end_inset
17896
17897  expected, found 
17898 \begin_inset Quotes eld
17899 \end_inset
17900
17901
17902 \family typewriter
17903 %s
17904 \family default
17905
17906 \begin_inset Quotes erd
17907 \end_inset
17908
17909 .
17910 \end_layout
17911
17912 \begin_layout Enumerate
17913
17914 \size small
17915 Solo 
17916 \begin_inset Quotes eld
17917 \end_inset
17918
17919
17920 \family typewriter
17921 %s
17922 \family default
17923
17924 \begin_inset Quotes erd
17925 \end_inset
17926
17927  found.
17928 \end_layout
17929
17930 \begin_layout Enumerate
17931
17932 \size small
17933 You should use 
17934 \begin_inset Quotes eld
17935 \end_inset
17936
17937
17938 \family typewriter
17939 %s
17940 \family default
17941
17942 \begin_inset Quotes erd
17943 \end_inset
17944
17945  to achieve an ellipsis.
17946 \end_layout
17947
17948 \begin_layout Enumerate
17949
17950 \size small
17951 Inter-word spacing (
17952 \begin_inset Quotes eld
17953 \end_inset
17954
17955
17956 \family typewriter
17957
17958 \backslash
17959
17960 \family default
17961  
17962 \begin_inset Quotes eld
17963 \end_inset
17964
17965 ) should perhaps be used.
17966 \end_layout
17967
17968 \begin_layout Enumerate
17969
17970 \size small
17971 Inter-sentence spacing (
17972 \begin_inset Quotes eld
17973 \end_inset
17974
17975
17976 \family typewriter
17977
17978 \backslash
17979 @
17980 \family default
17981
17982 \begin_inset Quotes erd
17983 \end_inset
17984
17985 ) should perhaps be used.
17986 \end_layout
17987
17988 \begin_layout Enumerate
17989
17990 \size small
17991 Could not find argument for command.
17992 \end_layout
17993
17994 \begin_layout Enumerate
17995
17996 \size small
17997 No match found for 
17998 \begin_inset Quotes eld
17999 \end_inset
18000
18001
18002 \family typewriter
18003 %s
18004 \family default
18005
18006 \begin_inset Quotes erd
18007 \end_inset
18008
18009 .
18010 \end_layout
18011
18012 \begin_layout Enumerate
18013
18014 \size small
18015 Math mode still on at end of \SpecialChar LaTeX
18016  file.
18017 \end_layout
18018
18019 \begin_layout Enumerate
18020
18021 \size small
18022 Number of 
18023 \begin_inset Quotes eld
18024 \end_inset
18025
18026
18027 \family typewriter
18028 char
18029 \family default
18030
18031 \begin_inset Quotes erd
18032 \end_inset
18033
18034  doesn't match the number of 
18035 \begin_inset Quotes eld
18036 \end_inset
18037
18038
18039 \family typewriter
18040 char
18041 \family default
18042
18043 \begin_inset Quotes erd
18044 \end_inset
18045
18046 .
18047 \end_layout
18048
18049 \begin_layout Enumerate
18050
18051 \size small
18052 You should use either 
18053 \family typewriter
18054
18055 \begin_inset Quotes eld
18056 \end_inset
18057
18058
18059 \family default
18060  or 
18061 \family typewriter
18062
18063 \begin_inset Quotes erd
18064 \end_inset
18065
18066
18067 \family default
18068  as an alternative to 
18069 \begin_inset Quotes eld
18070 \end_inset
18071
18072
18073 \family typewriter
18074 "
18075 \family default
18076
18077 \begin_inset Quotes erd
18078 \end_inset
18079
18080 .
18081 \end_layout
18082
18083 \begin_layout Enumerate
18084
18085 \size small
18086 You should use "
18087 \family typewriter
18088 '
18089 \family default
18090 " (ASCII 39) instead of "" (ASCII 180).
18091 \end_layout
18092
18093 \begin_layout Enumerate
18094
18095 \size small
18096 User-specified pattern found.
18097 \end_layout
18098
18099 \begin_layout Enumerate
18100
18101 \size small
18102 This command might not be intended.
18103 \end_layout
18104
18105 \begin_layout Enumerate
18106
18107 \size small
18108 \emph on
18109 Comment displayed.
18110 \end_layout
18111
18112 \begin_layout Enumerate
18113
18114 \size small
18115 Either 
18116 \family typewriter
18117 ''
18118 \backslash
18119 ,'
18120 \family default
18121  or 
18122 \family typewriter
18123 '
18124 \backslash
18125 ,''
18126 \family default
18127  will look better.
18128 \end_layout
18129
18130 \begin_layout Enumerate
18131
18132 \size small
18133 Delete this space to maintain correct page references.
18134 \end_layout
18135
18136 \begin_layout Enumerate
18137
18138 \size small
18139 \emph on
18140 You might wish to put this between a pair of 
18141 \begin_inset Quotes eld
18142 \end_inset
18143
18144
18145 \family typewriter
18146 {}
18147 \family default
18148
18149 \begin_inset Quotes erd
18150 \end_inset
18151
18152 .
18153 \end_layout
18154
18155 \begin_layout Enumerate
18156
18157 \size small
18158 You ought to remove spaces in front of punctuation.
18159 \end_layout
18160
18161 \begin_layout Enumerate
18162
18163 \size small
18164 Could not execute \SpecialChar LaTeX
18165  command.
18166 \end_layout
18167
18168 \begin_layout Enumerate
18169
18170 \size small
18171 Don't use 
18172 \family typewriter
18173
18174 \backslash
18175 /
18176 \family default
18177  in front of small punctuation.
18178 \end_layout
18179
18180 \begin_layout Enumerate
18181
18182 \family typewriter
18183 \size small
18184 $
18185 \backslash
18186 times$
18187 \family default
18188  may look prettier here.
18189 \end_layout
18190
18191 \begin_layout Enumerate
18192
18193 \size small
18194 \emph on
18195 Multiple spaces detected in output.
18196 \end_layout
18197
18198 \begin_layout Enumerate
18199
18200 \size small
18201 This text may be ignored.
18202 \end_layout
18203
18204 \begin_layout Enumerate
18205
18206 \size small
18207 Use 
18208 \family typewriter
18209
18210 \begin_inset Quotes eld
18211 \end_inset
18212
18213
18214 \family default
18215  to begin quotation, not 
18216 \family typewriter
18217 '
18218 \family default
18219 .
18220 \end_layout
18221
18222 \begin_layout Enumerate
18223
18224 \size small
18225 Use 
18226 \family typewriter
18227 '
18228 \family default
18229  to end quotation, not 
18230 \family typewriter
18231
18232 \begin_inset Quotes eld
18233 \end_inset
18234
18235
18236 \family default
18237 .
18238 \end_layout
18239
18240 \begin_layout Enumerate
18241
18242 \size small
18243 Don't mix quotes.
18244 \end_layout
18245
18246 \begin_layout Enumerate
18247
18248 \size small
18249 You should perhaps use 
18250 \begin_inset Quotes eld
18251 \end_inset
18252
18253
18254 \family typewriter
18255 cmd
18256 \family default
18257
18258 \begin_inset Quotes erd
18259 \end_inset
18260
18261  instead.
18262 \end_layout
18263
18264 \begin_layout Enumerate
18265
18266 \size small
18267 You should put a space in front of/after parenthesis.
18268 \end_layout
18269
18270 \begin_layout Enumerate
18271
18272 \size small
18273 You should avoid spaces in front of/after parenthesis.
18274 \end_layout
18275
18276 \begin_layout Enumerate
18277
18278 \size small
18279 \emph on
18280 You should not use punctuation in front of/after quotes.
18281 \end_layout
18282
18283 \begin_layout Enumerate
18284
18285 \size small
18286 Double space found.
18287 \end_layout
18288
18289 \begin_layout Enumerate
18290
18291 \size small
18292 You should put punctuation outside inner/inside display math mode.
18293 \end_layout
18294
18295 \begin_layout Enumerate
18296
18297 \size small
18298 You ought to not use primitive \SpecialChar TeX
18299  in \SpecialChar LaTeX
18300  code.
18301 \end_layout
18302
18303 \begin_layout Enumerate
18304
18305 \size small
18306 You should remove spaces in front of 
18307 \begin_inset Quotes eld
18308 \end_inset
18309
18310
18311 \family typewriter
18312 %s
18313 \family default
18314
18315 \begin_inset Quotes erd
18316 \end_inset
18317
18318
18319 \end_layout
18320
18321 \begin_layout Enumerate
18322
18323 \size small
18324 \begin_inset Quotes eld
18325 \end_inset
18326
18327
18328 \family typewriter
18329 %s
18330 \family default
18331
18332 \begin_inset Quotes erd
18333 \end_inset
18334
18335  is normally not followed by 
18336 \begin_inset Quotes eld
18337 \end_inset
18338
18339
18340 \family typewriter
18341 %c
18342 \family default
18343
18344 \begin_inset Quotes erd
18345 \end_inset
18346
18347 .
18348 \end_layout
18349
18350 \begin_layout Standard
18351 \SpecialChar LyX
18352 の将来の版では、このツール(およびその縮小版
18353 \family typewriter
18354 lacheck
18355 \family default
18356 )の力を最大限引き出すように、より完備したインターフェイスを提供できればと考えています。しかし、現状でも十分に役立つものとなっています。ある程度長さがある既存文
18357 書に使用してみていただければ、きっと驚かれることでしょう。
18358 \end_layout
18359
18360 \begin_layout Section
18361 \SpecialChar LyX
18362 でのバージョン管理
18363 \end_layout
18364
18365 \begin_layout Standard
18366
18367 \noun on
18368 Lars Bullik Bjønnes
18369 \noun default
18370 および
18371 \noun on
18372 Pavel Sanda
18373 \noun default
18374
18375 \end_layout
18376
18377 \begin_layout Subsection
18378 はじめに
18379 \end_layout
18380
18381 \begin_layout Standard
18382 \SpecialChar LyX
18383 は、今ではもっとも基本的なRCS/CVS/SVN/GITコマンドをサポートしています。もしもっと洗練されたことを行いたい場合には、ターミナル上から手動で行う必要
18384 があります。
18385 \end_layout
18386
18387 \begin_layout Standard
18388 また、CVSのサポートは、subversionのサポートほど良くないので、CVSよりもSVNを使うことをお勧めします。Subversionを学び始めるには、SV
18389 N Book
18390 \begin_inset Foot
18391 status collapsed
18392
18393 \begin_layout Plain Layout
18394 \begin_inset CommandInset href
18395 LatexCommand href
18396 target "http://svnbook.red-bean.com/"
18397
18398 \end_inset
18399
18400
18401 \end_layout
18402
18403 \end_inset
18404
18405 が良いでしょう。RCSの場合は、「rsintro」をお読みください(これはmanファイルです。
18406 \family typewriter
18407 man rcsintro
18408 \family default
18409 で読めます)。このファイルは、RCSの基本機能のすべてを説明しています。特に、RCSディレクトリに関するコメントと、マスターRCSファイル(
18410 \family typewriter
18411 ,v
18412 \family default
18413 で終わるファイルです)の概念に注意を払ってください。
18414 \end_layout
18415
18416 \begin_layout Standard
18417 \SpecialChar LyX
18418 で実際にバージョン管理機能を使い始める前に、RCS/CVS/SVN/GITの使用法に習熟しておかなくてはなりません。\SpecialChar LyX
18419 で\SpecialChar LyX
18420 への実装においては、GNU
18421  RCSまたはCVS/SVNパッケージの最新版を仮定しています。旧版への保証はありません。ログメッセージのほとんどは、現在のところ操作後には表示されません。確認
18422 したい場合には、メッセージ面で確かめてください。バージョン管理を常用するユーザーには、VCツールバーが便利でしょう。これは
18423 \family sans
18424 表示\SpecialChar menuseparator
18425 ツールバー\SpecialChar menuseparator
18426 バージョン管理
18427 \family default
18428 で有効にできます。
18429 \end_layout
18430
18431 \begin_layout Standard
18432 自製の外部コマンドを導入したい場合には、\SpecialChar LyX
18433 関数説明書のvcコマンドを確認してください。
18434 \end_layout
18435
18436 \begin_layout Standard
18437
18438 \lang english
18439 It is strongly recommended to store documents in uncompressed format if
18440  using version control (uncheck 
18441 \family sans
18442 Document\SpecialChar menuseparator
18443 Compressed
18444 \family default
18445  if it is checked): Uncompressed LyX documents are text files and therefore
18446  for merging two different versions by version control systems.
18447  Compressed LyX documents are binary files, which cannot be merged by version
18448  control systems.
18449 \end_layout
18450
18451 \begin_layout Subsection
18452 \SpecialChar LyX
18453 におけるRCSコマンド
18454 \end_layout
18455
18456 \begin_layout Standard
18457 以下の節では\SpecialChar LyX
18458 でサポートされているRCSコマンドを説明します。それらのコマンドは
18459 \family sans
18460 ファイル\SpecialChar menuseparator
18461 バージョン管理
18462 \family default
18463 のサブメニューにあります。\SpecialChar LyX
18464 は、RCS 5.7/5.8に対して試験されています。
18465 \end_layout
18466
18467 \begin_layout Subsubsection
18468
18469 \family sans
18470 登録
18471 \end_layout
18472
18473 \begin_layout Standard
18474 文書がバージョン管理の下にない場合には、これがメニューにあらわれる唯一の項目です。文書がバージョン管理下にあれば、項目
18475 \family sans
18476 登録
18477 \family default
18478 は不可視になります。
18479 \end_layout
18480
18481 \begin_layout Standard
18482 このコマンドは、文書をRCSに登録します(CVSが管理しているディレクトリ下にない場合)。すると対話的に、文書の最初の説明を入力するように尋ねられます。すると文
18483 書は読み込み専用モードになるので、変更を加えるためには
18484 \family sans
18485 チェックアウトして編集
18486 \family default
18487 を実行する必要があります。バージョン管理下にある文書は、ミニバッファのファイル名の後ろに「 [RCS:<バージョン> <ロック>]」という項目が表示されます。
18488 \end_layout
18489
18490 \begin_layout Standard
18491 実行されるRCSコマンドは:
18492 \family typewriter
18493
18494 \begin_inset Newline newline
18495 \end_inset
18496
18497 ci -q -u -i -t-"<初期説明文>" <ファイル名>
18498 \end_layout
18499
18500 \begin_layout Standard
18501 スイッチについて知りたい場合は、
18502 \family typewriter
18503 man ci
18504 \family default
18505 を読んでください。
18506 \end_layout
18507
18508 \begin_layout Subsubsection
18509
18510 \family sans
18511 変更をチェックインする
18512 \end_layout
18513
18514 \begin_layout Standard
18515 ファイルの編集が終わると、その変更をチェックインします。このとき、変更についての説明文を求められます。これは履歴ログに記録されます。バージョン番号は繰り上がり、
18516 変更がマスターRCSファイルに適用され、文書がアンロックされて読み込み専用モードになります。
18517 \end_layout
18518
18519 \begin_layout Standard
18520 RCSコマンド:
18521 \family typewriter
18522 ci -q -u -m"<説明文>" <ファイル名>
18523 \end_layout
18524
18525 \begin_layout Subsubsection
18526
18527 \family sans
18528 チェックアウトして編集
18529 \end_layout
18530
18531 \begin_layout Standard
18532 これは、文書をロックして編集できるようにします。そしてあなただけが文書を読み書きできるようにします。通常は、しばらくの間、文書を編集し、それが終わると変更をチェ
18533 ックインします。あなたがファイルをロックしたことを反映して、ステータスラインが変わります。
18534 \end_layout
18535
18536 \begin_layout Standard
18537 RCSコマンド:
18538 \family typewriter
18539 co -q -l <ファイル名>
18540 \end_layout
18541
18542 \begin_layout Subsubsection
18543
18544 \family sans
18545 リポジトリのバージョンに戻す
18546 \end_layout
18547
18548 \begin_layout Standard
18549 これは、最終チェックイン以降、文書に加えられた変更をすべて破棄します。変更が破棄される前に、警告が発せられます。
18550 \end_layout
18551
18552 \begin_layout Standard
18553 RCSコマンド:
18554 \family typewriter
18555 co -f -u<バージョン> <ファイル名>
18556 \end_layout
18557
18558 \begin_layout Subsubsection
18559
18560 \family sans
18561 コピー
18562 \end_layout
18563
18564 \begin_layout Standard
18565 これは、現行文書のコピーを生成します。RCSは、コピー操作を自前ではサポートしませんので、バージョン履歴には保存されず、新コピーは新規ファイルとして追加されます
18566 。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力するように促され、その後、新コピーがローカ
18567 ルとリポジトリの両方に生成されます。コピーされた文書と元の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたファイルの相対パスは、(
18568 \family sans
18569 ファイル\SpecialChar menuseparator
18570 名前をつけて保存\SpecialChar ldots
18571
18572 \family default
18573 と同様に)全て調整されます。最後に、元の文書の代わりに、コピーされたファイルが読み込まれます。
18574 \end_layout
18575
18576 \begin_layout Labeling
18577 \labelwidthstring 00.00.0000
18578 RCSコマンド:
18579 \begin_inset Flex Code
18580 status collapsed
18581
18582 \begin_layout Plain Layout
18583 "ファイル名"
18584 \end_layout
18585
18586 \end_inset
18587
18588
18589 \family typewriter
18590 "新ファイル名"
18591 \family default
18592 にコピーする場合
18593 \end_layout
18594
18595 \begin_layout Labeling
18596 \labelwidthstring 00.00.0000
18597 \begin_inset Flex Code
18598 status collapsed
18599
18600 \begin_layout Plain Layout
18601 ci -q -u -i "<新ファイル名>"
18602 \end_layout
18603
18604 \end_inset
18605
18606
18607 \end_layout
18608
18609 \begin_layout Subsubsection
18610
18611 \family sans
18612 最後のチェックインを取り消す
18613 \end_layout
18614
18615 \begin_layout Standard
18616 これは、最後のチェックインがあたかも為されなかったかのようにします。\SpecialChar LyX
18617 に読み込まれた文書に変更は加えられませんが、マスターRCSファイルから最後のバージョンが削除
18618 されます。
18619 \end_layout
18620
18621 \begin_layout Standard
18622 RCSコマンド:
18623 \family typewriter
18624 rcs -o<バージョン> <ファイル名>
18625 \end_layout
18626
18627 \begin_layout Subsubsection
18628
18629 \family sans
18630 履歴を表示
18631 \end_layout
18632
18633 \begin_layout Standard
18634 RCS文書の完全な履歴を表示します。ブラウザ中に、
18635 \family typewriter
18636 rlog <ファイル名>
18637 \family default
18638 の出力が表示されます。詳細は
18639 \family typewriter
18640 man rlog
18641 \family default
18642 をご覧ください。
18643 \end_layout
18644
18645 \begin_layout Subsubsection
18646 改訂情報
18647 \end_layout
18648
18649 \begin_layout Standard
18650 \SpecialChar LyX
18651 は、RCSバージョン番号情報(のみ)をサポートしています。詳細については、
18652 \begin_inset CommandInset ref
18653 LatexCommand ref
18654 reference "subsec:VCS改訂情報"
18655
18656 \end_inset
18657
18658 を参照。
18659 \end_layout
18660
18661 \begin_layout Subsection
18662 \SpecialChar LyX
18663 におけるCVSコマンド
18664 \end_layout
18665
18666 \begin_layout Standard
18667 \SpecialChar LyX
18668 は、現在CVSを一部サポートしています。そのコマンドは、
18669 \family sans
18670 ファイル\SpecialChar menuseparator
18671 バージョン管理
18672 \family default
18673 サブメニューにあります。バージョン管理システムSVNの方が強力なので、可能ならばCVSではなく、SVNを使用してください。
18674 \end_layout
18675
18676 \begin_layout Subsubsection
18677 CVSの一般的な利用法
18678 \end_layout
18679
18680 \begin_layout Standard
18681 CVSを初めて使いたい場合には、外部ツールを使用して自分のレポジトリを作成し、作業コピーをチェックアウトする必要があります。クライアント=サーバーモデルを使用し
18682 ている場合には、最初のレポジトリチェックアウトを行う前にログインする必要があるかもしれません。
18683 \end_layout
18684
18685 \begin_layout Standard
18686 改訂管理下にある文書のレポジトリを他人も利用している場合に、同一文書の同一箇所に別々の変更を加えてしまうと問題が発生します。標準的なCVSレポジトリは、ファイル
18687 ロッキング機構を有しません。これは驚くべきことかもしれませんが、コンフリクトは、文書の同じ箇所の特定の内容について、人々が意見を異にしている場合にのみ発生します
18688 。したがって、共著者同士がコンスタントにコミュニケーションを交わしていれば、このようなコンフリクトは滅多に発生しません。もしコミュニケーションがなければ、いずれ
18689 にしても根本的な問題があるわけです。それにもかかわらず、いわゆる「予備付きチェックアウト」を使用したいと思う人々もいます。この場合、最初にチェックアウトした際に
18690 、全ファイルの作業コピーは読み込み専用にされ、ユーザーは、作業コピーを書き込み可能にする特別なコマンドを使用した後、編集を開始することになります。変更をチェック
18691 インすると、作業コピーは読み込み専用状態に戻ります。\SpecialChar LyX
18692 で予備付きチェックアウトを利用したい場合には、
18693 \begin_inset Flex Code
18694 status collapsed
18695
18696 \begin_layout Plain Layout
18697 .cvsrc
18698 \end_layout
18699
18700 \end_inset
18701
18702 ファイルを編集して、
18703 \begin_inset Flex Code
18704 status collapsed
18705
18706 \begin_layout Plain Layout
18707 cvs -r
18708 \end_layout
18709
18710 \end_inset
18711
18712 という行を書き加える必要があります。この方法の利点は、文書のうち、書き込み可能コピーを誰が使用しているかを見ることができることです。ただし、一人のユーザーだけが
18713 コピーを書き込み可能にしているとは限りません。
18714 \end_layout
18715
18716 \begin_layout Standard
18717 \SpecialChar LyX
18718 は、あなたが予備付きチェックアウトを使用しているか、予備なしチェックアウトを利用しているか、推測しようと試みます。使用中の作業コピーが読み込み専用になっているか
18719 、あるいはそれが書き込み可能であって、CVS/Baseサブディレクトリに使用中文書のコピーが存在している場合には、予備付きチェックアウトを使用しているものと仮定
18720 し、そうでない場合には予備なしチェックアウトを使用しているものと仮定します。予備付きチェックアウトが検出された場合には、作業コピーが読み込み専用の場合に書き込み
18721 可能にするためには、
18722 \begin_inset Flex MenuItem
18723 status collapsed
18724
18725 \begin_layout Plain Layout
18726 チェックアウト
18727 \end_layout
18728
18729 \end_inset
18730
18731 メニューを使用しなくてはなりません。その後、
18732 \begin_inset Flex MenuItem
18733 status collapsed
18734
18735 \begin_layout Plain Layout
18736 チェックイン
18737 \end_layout
18738
18739 \end_inset
18740
18741 メニューが利用可能になるので、自分が加えた変更をリポジトリに移した後、作業コピーを再び読み込み専用にする際には、これを使用します。
18742 \end_layout
18743
18744 \begin_layout Standard
18745 CVSの詳細な情報は、
18746 \begin_inset Flex URL
18747 status collapsed
18748
18749 \begin_layout Plain Layout
18750
18751 http://www.nongnu.org/cvs
18752 \end_layout
18753
18754 \end_inset
18755
18756
18757 \begin_inset Flex URL
18758 status collapsed
18759
18760 \begin_layout Plain Layout
18761
18762 http://ximbiot.com/cvs
18763 \end_layout
18764
18765 \end_inset
18766
18767 にあります。
18768 \end_layout
18769
18770 \begin_layout Standard
18771 以下に言及するサブコマンドとスイッチを理解するには、
18772 \family typewriter
18773 man cvs
18774 \family default
18775 をお読みください。
18776 \end_layout
18777
18778 \begin_layout Subsubsection
18779 登録
18780 \end_layout
18781
18782 \begin_layout Standard
18783 お使いの文書が改訂管理下に置かれていなければ、メニューにはこの項目だけが表示されます。もし改訂管理が有効ならば、
18784 \family sans
18785 登録
18786 \family default
18787 項目は表示されません。
18788 \end_layout
18789
18790 \begin_layout Standard
18791 本コマンドは、既に文書ディレクトリをCVS管理下に置いている場合に
18792 \series bold
18793 \emph on
18794 のみ
18795 \series default
18796 \emph default
18797 (すなわち
18798 \begin_inset Flex Code
18799 status collapsed
18800
18801 \begin_layout Plain Layout
18802 CVS/Entries
18803 \end_layout
18804
18805 \end_inset
18806
18807 ファイルが存在する場合にのみ)、お使いの文書をCVSに登録します。つまり、外部ツールを使用して、アーカイブを自分で作成ないしチェックアウトしなくてはならないこと
18808 を意味します(このステップを忘れてしまうと、\SpecialChar LyX
18809 は文書をRCSに登録します)。
18810 \end_layout
18811
18812 \begin_layout Standard
18813 すると、文書の最初の説明文を入力するように促されます。登録したファイルは、まだチェックインされたわけではないことに注意してください。
18814 \end_layout
18815
18816 \begin_layout Standard
18817 実行されるCVSコマンドは、
18818 \family typewriter
18819 cvs -q add -m"<入力した説明文>" "<ファイル名>"
18820 \family default
18821  です。
18822 \end_layout
18823
18824 \begin_layout Standard
18825 上記および他のすべてのCVSコマンドにおける
18826 \family typewriter
18827 "<ファイル名>"
18828 \family default
18829 は、「カレント作業ディレクトリをファイルの場所に移動し、パスコンポーネントを除いたファイル名を引数として使用する」という意味になります。
18830 \end_layout
18831
18832 \begin_layout Subsubsection
18833 変更のチェックイン
18834 \end_layout
18835
18836 \begin_layout Standard
18837 ファイルの編集を終えたら、変更をコミットします。このとき、文書に変更が加えられていれば、変更の説明文を入れるよう促されます。その後、変更がレポジトリに書き込まれ
18838 ます。文書を変更せず、予備付きチェックアウトが検出された場合、
18839 \begin_inset Flex MenuItem
18840 status collapsed
18841
18842 \begin_layout Plain Layout
18843 チェックアウト
18844 \end_layout
18845
18846 \end_inset
18847
18848 で作られた予備は取り消されます。
18849 \end_layout
18850
18851 \begin_layout Labeling
18852 \labelwidthstring 00.00.0000
18853 CVSコマンド: 
18854 \begin_inset space ~
18855 \end_inset
18856
18857
18858 \begin_inset Newline newline
18859 \end_inset
18860
18861
18862 \begin_inset Flex Code
18863 status collapsed
18864
18865 \begin_layout Plain Layout
18866 cvs -q commit -m"<入力した説明文>" "<ファイル名>"
18867 \end_layout
18868
18869 \end_inset
18870
18871 あるいは
18872 \begin_inset Newline newline
18873 \end_inset
18874
18875
18876 \begin_inset Flex Code
18877 status collapsed
18878
18879 \begin_layout Plain Layout
18880 cvs -q unedit "<ファイル名>"
18881 \end_layout
18882
18883 \end_inset
18884
18885
18886 \end_layout
18887
18888 \begin_layout Subsubsection
18889 変更のチェックアウト
18890 \end_layout
18891
18892 \begin_layout Standard
18893 レポジトリを他人と共有している場合、他人の加えた変更を自らの作業コピーに取り込まなくてはならないことがあります。
18894 \end_layout
18895
18896 \begin_layout Standard
18897 CVSコマンド:
18898 \family typewriter
18899 cvs -q update "<ファイル名>"
18900 \end_layout
18901
18902 \begin_layout Standard
18903 読み込み専用チェックアウトが検出された場合、作業コピーを書き込み可能にし予備を作成します。
18904 \end_layout
18905
18906 \begin_layout Standard
18907 CVSコマンド:
18908 \family typewriter
18909 cvs -q edit "<ファイル名>"
18910 \end_layout
18911
18912 \begin_layout Subsubsection
18913 レポジトリ版に戻す
18914 \end_layout
18915
18916 \begin_layout Standard
18917 これは、最後のチェックイン以降、文書に加えられた変更をすべて廃棄します。変更が廃棄される前に警告が表示されます。最初にファイルが削除され、次にCVS更新コマンド
18918 が実行されます。
18919 \end_layout
18920
18921 \begin_layout Standard
18922 CVSコマンド:
18923 \family typewriter
18924 cvs -q update "<ファイル名>"
18925 \end_layout
18926
18927 \begin_layout Standard
18928 予備付きチェックアウトが検出され、作業コピーに変更がない場合、予備のみが取り消されます。
18929 \end_layout
18930
18931 \begin_layout Standard
18932 CVSコマンド:
18933 \family typewriter
18934 cvs -q unedit "<ファイル名>"
18935 \end_layout
18936
18937 \begin_layout Subsubsection
18938
18939 \family sans
18940 コピー
18941 \end_layout
18942
18943 \begin_layout Standard
18944 これは、現行文書のコピーを生成します。CVSは、コピー操作を自前ではサポートしませんので、バージョン履歴には保存されず、新コピーは新規ファイルとして追加されます
18945 。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力するように促され、その後、新コピーがローカ
18946 ルとリポジトリの両方に生成されます。コピーされた文書と元の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたファイルの相対パスは、(
18947 \family sans
18948 ファイル\SpecialChar menuseparator
18949 名前をつけて保存\SpecialChar ldots
18950
18951 \family default
18952 と同様に)全て調整されます。最後に、元の文書の代わりに、コピーされたファイルが読み込まれます。
18953 \end_layout
18954
18955 \begin_layout Labeling
18956 \labelwidthstring 00.00.0000
18957 CVSコマンド:
18958 \end_layout
18959
18960 \begin_layout Labeling
18961 \labelwidthstring 00.00.0000
18962 \begin_inset Flex Code
18963 status collapsed
18964
18965 \begin_layout Plain Layout
18966 "ファイル名"
18967 \end_layout
18968
18969 \end_inset
18970
18971
18972 \begin_inset Flex Code
18973 status collapsed
18974
18975 \begin_layout Plain Layout
18976 "新ファイル名"
18977 \end_layout
18978
18979 \end_inset
18980
18981 にコピーする場合
18982 \end_layout
18983
18984 \begin_layout Labeling
18985 \labelwidthstring 00.00.0000
18986 \begin_inset Flex Code
18987 status collapsed
18988
18989 \begin_layout Plain Layout
18990 cvs -q add "<新ファイル名>"
18991 \end_layout
18992
18993 \end_inset
18994
18995
18996 \end_layout
18997
18998 \begin_layout Subsubsection
18999 ファイル名変更
19000 \end_layout
19001
19002 \begin_layout Standard
19003 これは、現行文書のファイル名を変更します。CVSは、ファイル名変更操作を自前ではサポートしませんので、バージョン履歴には保存されず、名称変更後のファイルは、新規
19004 ファイルとして追加されます。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力するように促され
19005 、その後、ローカルとリポジトリの両方でファイル名が変更されます。新旧ファイル名の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたファイルの相対パ
19006 スは、(
19007 \family sans
19008 ファイル\SpecialChar menuseparator
19009 名前をつけて保存\SpecialChar ldots
19010
19011 \family default
19012 と同様に)全て調整されます。最後に、新ファイル名を使ってファイルが再度読み込まれます。
19013 \end_layout
19014
19015 \begin_layout Labeling
19016 \labelwidthstring 00.00.0000
19017 CVSコマンド:
19018 \end_layout
19019
19020 \begin_layout Labeling
19021 \labelwidthstring 00.00.0000
19022 \begin_inset Flex Code
19023 status collapsed
19024
19025 \begin_layout Plain Layout
19026 "ファイル名"
19027 \end_layout
19028
19029 \end_inset
19030
19031
19032 \begin_inset Flex Code
19033 status collapsed
19034
19035 \begin_layout Plain Layout
19036 "新ファイル名"
19037 \end_layout
19038
19039 \end_inset
19040
19041 に変更する場合
19042 \end_layout
19043
19044 \begin_layout Labeling
19045 \labelwidthstring 00.00.0000
19046 \begin_inset Flex Code
19047 status collapsed
19048
19049 \begin_layout Plain Layout
19050 cvs -q add "<新ファイル名>"
19051 \end_layout
19052
19053 \end_inset
19054
19055
19056 \end_layout
19057
19058 \begin_layout Labeling
19059 \labelwidthstring 00.00.0000
19060 \begin_inset Flex Code
19061 status collapsed
19062
19063 \begin_layout Plain Layout
19064 cvs -q remove "<ファイル名>"
19065 \end_layout
19066
19067 \end_inset
19068
19069
19070 \end_layout
19071
19072 \begin_layout Subsubsection
19073 ローカルディレクトリチェックアウトのレポジトリからの更新
19074 \end_layout
19075
19076 \begin_layout Standard
19077 子文書や図を含んだり、外部
19078 \begin_inset Flex Code
19079 status collapsed
19080
19081 \begin_layout Plain Layout
19082 .tex
19083 \end_layout
19084
19085 \end_inset
19086
19087 ファイルを取り込むなど、文書が複雑になるにつれ、バージョン管理の利用は複雑になります。\SpecialChar LyX
19088 は、文書が存在するツリー全体の更新をサポートします。これは、CVSの使用法
19089 について詳しい知識のない人々や、レポジトリに追加素材をコミットする野望のない人々と共同作業をするような場合に、特に便利です。ファイル構造は、すべての外部ファイル
19090 が、文書と同じディレクトリかそのサブディレクトリに来るように組織する必要があります。いずれにしても、複合文書を新しいディレクトリを建てて収容するのは、望ましい習
19091 慣です。
19092 \end_layout
19093
19094 \begin_layout Standard
19095 コマンド
19096 \begin_inset Flex Code
19097 status collapsed
19098
19099 \begin_layout Plain Layout
19100 レポジトリを使ってローカル辞書を更新
19101 \end_layout
19102
19103 \end_inset
19104
19105 は、ディレクトリ全体を更新します。ローカルの変更が検出された場合には、更新を開始する前にユーザーに警告が発せられます。マージコンフリクトが発生した場合には、コン
19106 フリクトを起こしている部分の新旧バージョンが、両方とも最終文書に置かれますので、マージの結果を見直し、修正する必要があります。コンフリクトは、
19107 \begin_inset Flex Code
19108 status collapsed
19109
19110 \begin_layout Plain Layout
19111 <<<<<<<
19112 \end_layout
19113
19114 \end_inset
19115
19116
19117 \begin_inset Flex Code
19118 status collapsed
19119
19120 \begin_layout Plain Layout
19121 >>>>>>>
19122 \end_layout
19123
19124 \end_inset
19125
19126 の対に囲まれ、
19127 \begin_inset Flex Code
19128 status collapsed
19129
19130 \begin_layout Plain Layout
19131 =======
19132 \end_layout
19133
19134 \end_inset
19135
19136 で区切られて表示されます。最初の部分は、文書名に続いて、更新操作前のバージョンが置かれています。第2の部分は、
19137 \begin_inset Flex Code
19138 status collapsed
19139
19140 \begin_layout Plain Layout
19141 >
19142 \end_layout
19143
19144 \end_inset
19145
19146 記号列の後にバージョン番号に続いて、レポジトリ版が置かれます。
19147 \end_layout
19148
19149 \begin_layout Labeling
19150 \labelwidthstring 00.00.0000
19151 CVSコマンド: 
19152 \begin_inset space ~
19153 \end_inset
19154
19155
19156 \begin_inset Newline newline
19157 \end_inset
19158
19159
19160 \begin_inset Flex Code
19161 status collapsed
19162
19163 \begin_layout Plain Layout
19164 cd $path; cvs diff "."
19165 \end_layout
19166
19167 \end_inset
19168
19169 (変更が検出された場合には知らせる)
19170 \begin_inset Newline newline
19171 \end_inset
19172
19173
19174 \begin_inset Flex Code
19175 status collapsed
19176
19177 \begin_layout Plain Layout
19178 cd $path; cvs -q update "."
19179 \end_layout
19180
19181 \end_inset
19182
19183
19184 \end_layout
19185
19186 \begin_layout Standard
19187 ここで
19188 \begin_inset Flex Code
19189 status collapsed
19190
19191 \begin_layout Plain Layout
19192 $path
19193 \end_layout
19194
19195 \end_inset
19196
19197 は文書パスを表します。
19198 \end_layout
19199
19200 \begin_layout Subsubsection
19201 履歴を表示
19202 \end_layout
19203
19204 \begin_layout Standard
19205 これは、CVS文書の全履歴を表示します。
19206 \begin_inset Flex Code
19207 status collapsed
19208
19209 \begin_layout Plain Layout
19210 cvs log 
19211 \begin_inset Quotes eld
19212 \end_inset
19213
19214 <ファイル名>
19215 \begin_inset Quotes erd
19216 \end_inset
19217
19218
19219 \end_layout
19220
19221 \end_inset
19222
19223 の出力がブラウザに表示されます。
19224 \end_layout
19225
19226 \begin_layout Subsubsection
19227 改訂情報
19228 \end_layout
19229
19230 \begin_layout Standard
19231 \SpecialChar LyX
19232 は、CVS版数・著者名・最終コミットの日時をサポートします。これらの情報は、すべて
19233 \family typewriter
19234 cvs log -r <ファイル名>
19235 \family default
19236 によって抽出されます。詳細については、第
19237 \begin_inset CommandInset ref
19238 LatexCommand ref
19239 reference "subsec:VCS改訂情報"
19240
19241 \end_inset
19242
19243 節を参照してください。
19244 \end_layout
19245
19246 \begin_layout Subsection
19247 \SpecialChar LyX
19248 におけるSVNコマンド
19249 \end_layout
19250
19251 \begin_layout Standard
19252 \SpecialChar LyX
19253 は、現在SVNを一部サポートしています。そのコマンドは、
19254 \begin_inset Flex MenuItem
19255 status collapsed
19256
19257 \begin_layout Plain Layout
19258 ファイル\SpecialChar menuseparator
19259 バージョン管理
19260 \end_layout
19261
19262 \end_inset
19263
19264 メニューにあります。レポジトリへのアクセスに、ssh経由のパスワード保護アクセスを使用している場合には、端末ウィンドウでの入力を促されます。\SpecialChar LyX
19265 は、SVN
19266  1.5および1.6に対して試験されています。
19267 \end_layout
19268
19269 \begin_layout Subsubsection
19270 登録
19271 \end_layout
19272
19273 \begin_layout Standard
19274 お使いの文書が改訂管理下に置かれていなければ、メニューにはこの項目だけが表示されます。もし改訂管理が有効ならば、
19275 \family sans
19276 登録
19277 \family default
19278 項目は表示されません。
19279 \end_layout
19280
19281 \begin_layout Standard
19282 本コマンドは、既に文書のあるディレクトリをSVN管理下に置いている場合に
19283 \emph on
19284 のみ
19285 \emph default
19286 (すなわち
19287 \begin_inset Flex Code
19288 status collapsed
19289
19290 \begin_layout Plain Layout
19291 .svn/entries
19292 \end_layout
19293
19294 \end_inset
19295
19296 ファイルが存在する場合にのみ)、お使いの文書をSVNに登録します。つまり、アーカイブはご自分でチェックアウトしなくてはなりません。
19297 \end_layout
19298
19299 \begin_layout Standard
19300 すると、文書の最初の説明文を入力するように促されます。登録したファイルは、まだコミットされたわけではないことに注意してください。
19301 \end_layout
19302
19303 \begin_layout Standard
19304 実行されるSVNコマンドは、
19305 \begin_inset Flex Code
19306 status collapsed
19307
19308 \begin_layout Plain Layout
19309 svn add -q 
19310 \begin_inset Quotes eld
19311 \end_inset
19312
19313 <ファイル名>
19314 \begin_inset Quotes erd
19315 \end_inset
19316
19317
19318 \end_layout
19319
19320 \end_inset
19321
19322 です。
19323 \end_layout
19324
19325 \begin_layout Standard
19326 スイッチの説明は
19327 \begin_inset Flex Code
19328 status collapsed
19329
19330 \begin_layout Plain Layout
19331 man svn
19332 \end_layout
19333
19334 \end_inset
19335
19336 をお読みください。
19337 \end_layout
19338
19339 \begin_layout Subsubsection
19340 変更をチェックイン
19341 \end_layout
19342
19343 \begin_layout Standard
19344 ファイルの編集を終えたら、変更をコミットします。このとき、変更の説明文を入れるよう促されます。その後、変更がコミットされます。
19345 \end_layout
19346
19347 \begin_layout Standard
19348 SVNコマンド
19349 \begin_inset Foot
19350 status collapsed
19351
19352 \begin_layout Plain Layout
19353 ロックが有効になっていない場合です。第
19354 \begin_inset CommandInset ref
19355 LatexCommand ref
19356 reference "subsec:SVNファイルロック"
19357
19358 \end_inset
19359
19360 節をご覧ください。
19361 \end_layout
19362
19363 \end_inset
19364
19365
19366 \begin_inset Flex Code
19367 status collapsed
19368
19369 \begin_layout Plain Layout
19370 svn commit -q -m
19371 \begin_inset Quotes erd
19372 \end_inset
19373
19374 <入力した説明文>
19375 \begin_inset Quotes erd
19376 \end_inset
19377
19378  
19379 \begin_inset Quotes eld
19380 \end_inset
19381
19382 <ファイル名>
19383 \begin_inset Quotes erd
19384 \end_inset
19385
19386
19387 \end_layout
19388
19389 \end_inset
19390
19391
19392 \end_layout
19393
19394 \begin_layout Subsubsection
19395 チェックアウトして編集
19396 \end_layout
19397
19398 \begin_layout Standard
19399 このファイルの変更点をレポジトリから取得して更新します。すべての干渉点は、手動で解決しなくてはならないので、この機能を使う前にSVNのマージ法と干渉解決法を理解
19400 しておくようにしてください。
19401 \end_layout
19402
19403 \begin_layout Standard
19404 SVNコマンド
19405 \begin_inset Foot
19406 status collapsed
19407
19408 \begin_layout Plain Layout
19409 同上。
19410 \end_layout
19411
19412 \end_inset
19413
19414
19415 \begin_inset Flex Code
19416 status collapsed
19417
19418 \begin_layout Plain Layout
19419 svn update –non-interactive 
19420 \begin_inset Quotes eld
19421 \end_inset
19422
19423 <ファイル名>
19424 \begin_inset Quotes erd
19425 \end_inset
19426
19427
19428 \end_layout
19429
19430 \end_inset
19431
19432
19433 \end_layout
19434
19435 \begin_layout Subsubsection
19436 リポジトリ版に戻す
19437 \end_layout
19438
19439 \begin_layout Standard
19440 これは、最後のチェックイン以降、文書に加えられた変更をすべて廃棄します。変更が廃棄される前に警告が表示されます。
19441 \end_layout
19442
19443 \begin_layout Standard
19444 SVNコマンド:
19445 \begin_inset Flex Code
19446 status collapsed
19447
19448 \begin_layout Plain Layout
19449 svn revert -q 
19450 \begin_inset Quotes eld
19451 \end_inset
19452
19453 <ファイル名>
19454 \begin_inset Quotes erd
19455 \end_inset
19456
19457
19458 \end_layout
19459
19460 \end_inset
19461
19462
19463 \end_layout
19464
19465 \begin_layout Subsubsection
19466
19467 \family sans
19468 コピー
19469 \end_layout
19470
19471 \begin_layout Standard
19472 これは、現行文書のコピーを生成します。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力するよ
19473 うに促され、その後、新コピーがローカルとリポジトリの両方に生成されます。コピーされた文書と元の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたフ
19474 ァイルの相対パスは、(
19475 \family sans
19476 ファイル\SpecialChar menuseparator
19477 名前をつけて保存\SpecialChar ldots
19478
19479 \family default
19480 と同様に)全て調整されます。最後に、元の文書の代わりに、コピーされたファイルが読み込まれます。
19481 \end_layout
19482
19483 \begin_layout Labeling
19484 \labelwidthstring 00.00.0000
19485 SVNコマンド:
19486 \end_layout
19487
19488 \begin_layout Labeling
19489 \labelwidthstring 00.00.0000
19490 \begin_inset Flex Code
19491 status collapsed
19492
19493 \begin_layout Plain Layout
19494 svn copy -q "<ファイル名>" "<新ファイル名>"
19495 \end_layout
19496
19497 \end_inset
19498
19499
19500 \end_layout
19501
19502 \begin_layout Labeling
19503 \labelwidthstring 00.00.0000
19504 \begin_inset Flex Code
19505 status collapsed
19506
19507 \begin_layout Plain Layout
19508 svn commit
19509 \end_layout
19510
19511 \end_inset
19512
19513
19514 \end_layout
19515
19516 \begin_layout Subsubsection
19517 ファイル名変更
19518 \end_layout
19519
19520 \begin_layout Standard
19521 これは、現行文書のファイル名を変更します。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力す
19522 るように促され、その後、ローカルとリポジトリの両方でファイル名が変更されます。新旧ファイル名の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたフ
19523 ァイルの相対パスは、(
19524 \family sans
19525 ファイル\SpecialChar menuseparator
19526 名前をつけて保存\SpecialChar ldots
19527
19528 \family default
19529 と同様に)全て調整されます。最後に、新ファイル名を使ってファイルが再度読み込まれます。
19530 \end_layout
19531
19532 \begin_layout Labeling
19533 \labelwidthstring 00.00.0000
19534 SVNコマンド:
19535 \end_layout
19536
19537 \begin_layout Labeling
19538 \labelwidthstring 00.00.0000
19539 \begin_inset Flex Code
19540 status collapsed
19541
19542 \begin_layout Plain Layout
19543 svn move -q add "<ファイル名>" "<新ファイル名>"
19544 \end_layout
19545
19546 \end_inset
19547
19548
19549 \end_layout
19550
19551 \begin_layout Labeling
19552 \labelwidthstring 00.00.0000
19553 \begin_inset Flex Code
19554 status collapsed
19555
19556 \begin_layout Plain Layout
19557 svn commit
19558 \end_layout
19559
19560 \end_inset
19561
19562
19563 \end_layout
19564
19565 \begin_layout Subsubsection
19566 \begin_inset CommandInset label
19567 LatexCommand label
19568 name "subsec:レポジトリからSVN同期"
19569
19570 \end_inset
19571
19572 レポジトリを使ったローカルディレクトリの同期
19573 \begin_inset Foot
19574 status collapsed
19575
19576 \begin_layout Plain Layout
19577 このコマンドは、subversion 
19578 \begin_inset Formula $\geqq1.5$
19579 \end_inset
19580
19581 でのみ動作することに注意してください。
19582 \end_layout
19583
19584 \end_inset
19585
19586
19587 \end_layout
19588
19589 \begin_layout Standard
19590 上記の各コマンドはすべて、共通の短所を持っています。すなわち、これらのコマンドは現在の文書しか取り扱わないのです。もし、作業中の文書に図を含めたり、外部
19591 \begin_inset Flex Code
19592 status collapsed
19593
19594 \begin_layout Plain Layout
19595 .tex
19596 \end_layout
19597
19598 \end_inset
19599
19600 ファイルを取り込んだりすれば、管理はずっと複雑になります。そこで\SpecialChar LyX
19601 は、文書のおいてあるツリー全体の更新をサポートします
19602 \begin_inset Foot
19603 status collapsed
19604
19605 \begin_layout Plain Layout
19606 すべての外部ファイルが、文書と同じディレクトリかそれ以下のサブディレクトリに来るようにファイル構造を構成する必要があります。
19607 \end_layout
19608
19609 \end_inset
19610
19611 。これは、subversion管理を知らなかったりレポジトリに新しい素材をコミットする勇気のない人たちと共同作業をする羽目になったときに、ひじょうに役に立ちます
19612
19613 \end_layout
19614
19615 \begin_layout Standard
19616 \begin_inset Flex Code
19617 status collapsed
19618
19619 \begin_layout Plain Layout
19620 ローカル辞書をレポジトリを使って更新
19621 \end_layout
19622
19623 \end_inset
19624
19625 コマンドは、ディレクトリ全体を更新し、マージに衝突が発生した場合には、ローカル版は保存されるので、意図しないデータロスが発生しません。ローカルな変更が発見された
19626 場合には、更新が開始される前にユーザに警告が与えられます。
19627 \end_layout
19628
19629 \begin_layout Labeling
19630 \labelwidthstring 00.00.0000
19631 SVNコマンド: 
19632 \begin_inset space ~
19633 \end_inset
19634
19635
19636 \begin_inset Newline newline
19637 \end_inset
19638
19639
19640 \begin_inset Flex Code
19641 status collapsed
19642
19643 \begin_layout Plain Layout
19644 svn diff $path(変更が発見された場合には通知します)
19645 \begin_inset Newline newline
19646 \end_inset
19647
19648 svn update –accept mine-full $path
19649 \end_layout
19650
19651 \end_inset
19652
19653
19654 \end_layout
19655
19656 \begin_layout Standard
19657 ここで
19658 \begin_inset Flex Code
19659 status collapsed
19660
19661 \begin_layout Plain Layout
19662 $path
19663 \end_layout
19664
19665 \end_inset
19666
19667 は文書のパスを示します。
19668 \end_layout
19669
19670 \begin_layout Subsubsection
19671 履歴を表示
19672 \end_layout
19673
19674 \begin_layout Standard
19675 これは、SVN文書の全履歴を表示します。
19676 \begin_inset Flex Code
19677 status collapsed
19678
19679 \begin_layout Plain Layout
19680 svn log 
19681 \begin_inset Quotes eld
19682 \end_inset
19683
19684 <ファイル名>
19685 \begin_inset Quotes erd
19686 \end_inset
19687
19688
19689 \end_layout
19690
19691 \end_inset
19692
19693 の出力がブラウザに表示されます。
19694 \end_layout
19695
19696 \begin_layout Subsubsection
19697 ファイルロック
19698 \begin_inset CommandInset label
19699 LatexCommand label
19700 name "subsec:SVNファイルロック"
19701
19702 \end_inset
19703
19704
19705 \end_layout
19706
19707 \begin_layout Standard
19708 別々の改訂管理システム間でファイルを交換しようとすると、二人のユーザが同じ文書(の一部)を編集している場合、マージが衝突する問題を引き起こします。そのような衝突
19709 が発生した場合、手動で解決しなくてはならなくなりますが、その合理的な解決法としては、与えられた時間に一人のユーザだけがファイルを編集することが許されるように保証
19710 するための、何らかのロック機構を導入することが考えられます。
19711 \end_layout
19712
19713 \begin_layout Standard
19714 SVNには、このように相互に排他的なファイルアクセスを提供する機構が二つあります。ロックと、
19715 \begin_inset Flex Code
19716 status collapsed
19717
19718 \begin_layout Plain Layout
19719 svn:needs-lock
19720 \end_layout
19721
19722 \end_inset
19723
19724 svnファイル特性に依拠した書き込み権限の自動設定(第
19725 \begin_inset CommandInset ref
19726 LatexCommand ref
19727 reference "subsec:自動ロック特性"
19728
19729 \end_inset
19730
19731 節を参照)です
19732 \begin_inset Foot
19733 status open
19734
19735 \begin_layout Plain Layout
19736 http://svnbook.red-bean.com/en/1.2/svn.advanced.locking.html
19737 \end_layout
19738
19739 \end_inset
19740
19741 。ある文書について、この特性が検出されたときには、\SpecialChar LyX
19742 は自動的に文書編集にSVNロックを使用するようになり、チェックイン・チェックアウト機構はRCSと同じ枠組みに切
19743 り替わります。これは特に、\SpecialChar LyX
19744 でのファイルの使われ方に以下の二つのモードがあることを意味します。
19745 \end_layout
19746
19747 \begin_layout Itemize
19748 非ロック状態。読み込まれたファイルは、読み込み専用モードになります。編集するためには、チェックアウトする必要があります。
19749 \emph on
19750 チェックアウト
19751 \emph default
19752 を行うと、レポジトリからの更新と、書き込みロックの獲得が行われます。ロックの獲得ができないと、非ロック状態から出ることができません。
19753 \end_layout
19754
19755 \begin_layout Itemize
19756 ロック状態。読み込まれたファイルは、「通常の」編集モードになります。他のユーザには、このファイルを編集する許可が与えられません。
19757 \emph on
19758 チェックイン
19759 \emph default
19760 を行うと、変更のコミットと書き込みロックの解放が行われます。文書に変更が加えられなかった場合には、コミットは実行されず
19761 \begin_inset Foot
19762 status collapsed
19763
19764 \begin_layout Plain Layout
19765 コミットは実行されないのに、コミットメッセージを入力するよう促されますが、驚かないでください。
19766 \end_layout
19767
19768 \end_inset
19769
19770 、書き込みロックの解放のみが行われます。
19771 \end_layout
19772
19773 \begin_layout Standard
19774 SVNコマンド:
19775 \end_layout
19776
19777 \begin_layout Labeling
19778 \labelwidthstring 00.00.0000
19779 チェックイン: 
19780 \begin_inset Flex Code
19781 status collapsed
19782
19783 \begin_layout Plain Layout
19784 svn commit -q -m
19785 \begin_inset Quotes erd
19786 \end_inset
19787
19788 <説明>
19789 \begin_inset Quotes erd
19790 \end_inset
19791
19792  
19793 \begin_inset Quotes eld
19794 \end_inset
19795
19796 <ファイル名>
19797 \begin_inset Quotes erd
19798 \end_inset
19799
19800
19801 \end_layout
19802
19803 \end_inset
19804
19805
19806 \begin_inset Newline newline
19807 \end_inset
19808
19809
19810 \begin_inset Flex Code
19811 status collapsed
19812
19813 \begin_layout Plain Layout
19814 svn unlock 
19815 \begin_inset Quotes eld
19816 \end_inset
19817
19818 <ファイル名>
19819 \begin_inset Quotes erd
19820 \end_inset
19821
19822
19823 \end_layout
19824
19825 \end_inset
19826
19827
19828 \end_layout
19829
19830 \begin_layout Labeling
19831 \labelwidthstring 00.00.0000
19832 チェックアウト: 
19833 \begin_inset Flex Code
19834 status collapsed
19835
19836 \begin_layout Plain Layout
19837 svn update 
19838 \begin_inset Quotes eld
19839 \end_inset
19840
19841 <ファイル名>
19842 \begin_inset Quotes erd
19843 \end_inset
19844
19845
19846 \end_layout
19847
19848 \end_inset
19849
19850
19851 \begin_inset Newline newline
19852 \end_inset
19853
19854
19855 \begin_inset Flex Code
19856 status collapsed
19857
19858 \begin_layout Plain Layout
19859 svn unlock 
19860 \begin_inset Quotes eld
19861 \end_inset
19862
19863 <ファイル名>
19864 \begin_inset Quotes erd
19865 \end_inset
19866
19867
19868 \end_layout
19869
19870 \end_inset
19871
19872
19873 \end_layout
19874
19875 \begin_layout Subsubsection
19876 自動ロック特性
19877 \begin_inset CommandInset label
19878 LatexCommand label
19879 name "subsec:自動ロック特性"
19880
19881 \end_inset
19882
19883
19884 \end_layout
19885
19886 \begin_layout Standard
19887 上述したような
19888 \begin_inset Flex Code
19889 status collapsed
19890
19891 \begin_layout Plain Layout
19892 .lyx
19893 \end_layout
19894
19895 \end_inset
19896
19897 ファイルに対する書き込み権限の自動設定は、
19898 \begin_inset Flex MenuItem
19899 status collapsed
19900
19901 \begin_layout Plain Layout
19902 ファイル\SpecialChar menuseparator
19903 バージョン管理\SpecialChar menuseparator
19904 ロック特性を使用
19905 \end_layout
19906
19907 \end_inset
19908
19909 で行うことができます。このコマンドは、SVNサーバでファイルがロックされていないときのみ使用可能状態になります(つまり、使用するにはチェックアウトが必要です)。
19910 \end_layout
19911
19912 \begin_layout Standard
19913 SVNコマンド:
19914 \end_layout
19915
19916 \begin_layout Labeling
19917 \labelwidthstring 00.00.0000
19918 チェックイン: 
19919 \begin_inset Flex Code
19920 status collapsed
19921
19922 \begin_layout Plain Layout
19923 svn propset svn:needs-lock ON 
19924 \begin_inset Quotes eld
19925 \end_inset
19926
19927 <ファイル名>
19928 \begin_inset Quotes erd
19929 \end_inset
19930
19931
19932 \end_layout
19933
19934 \end_inset
19935
19936
19937 \end_layout
19938
19939 \begin_layout Labeling
19940 \labelwidthstring 00.00.0000
19941 チェックアウト: 
19942 \begin_inset Flex Code
19943 status collapsed
19944
19945 \begin_layout Plain Layout
19946 svn propdel svn:needs-lock 
19947 \begin_inset Quotes eld
19948 \end_inset
19949
19950 <ファイル名>
19951 \begin_inset Quotes erd
19952 \end_inset
19953
19954
19955 \end_layout
19956
19957 \end_inset
19958
19959
19960 \end_layout
19961
19962 \begin_layout Subsubsection
19963 \begin_inset CommandInset label
19964 LatexCommand label
19965 name "subsec:VCS改訂情報"
19966
19967 \end_inset
19968
19969 文書の改訂情報
19970 \end_layout
19971
19972 \begin_layout Standard
19973 文書中で改訂情報を有効化するにはいくつかの方法があります。
19974 \end_layout
19975
19976 \begin_layout Itemize
19977 \SpecialChar LyX
19978 による直接サポート
19979 \begin_inset Separator parbreak
19980 \end_inset
19981
19982
19983 \end_layout
19984
19985 \begin_deeper
19986 \begin_layout Itemize
19987 ツリー改訂情報(
19988 \begin_inset Flex Code
19989 status collapsed
19990
19991 \begin_layout Plain Layout
19992 vcs-tree-revision
19993 \end_layout
19994
19995 \end_inset
19996
19997 )。
19998 \begin_inset Flex Code
19999 status collapsed
20000
20001 \begin_layout Plain Layout
20002 svnversion
20003 \end_layout
20004
20005 \end_inset
20006
20007 コマンドの出力を返します。下記の表が、結果の読み方のヒントを与えるでしょう。
20008 \end_layout
20009
20010 \begin_layout Standard
20011 \align center
20012 \begin_inset Tabular
20013 <lyxtabular version="3" rows="6" columns="2">
20014 <features tabularvalignment="middle">
20015 <column alignment="center" valignment="top">
20016 <column alignment="center" valignment="top">
20017 <row>
20018 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
20019 \begin_inset Text
20020
20021 \begin_layout Plain Layout
20022 出力
20023 \end_layout
20024
20025 \end_inset
20026 </cell>
20027 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
20028 \begin_inset Text
20029
20030 \begin_layout Plain Layout
20031 意味
20032 \end_layout
20033
20034 \end_inset
20035 </cell>
20036 </row>
20037 <row>
20038 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
20039 \begin_inset Text
20040
20041 \begin_layout Plain Layout
20042 4123:4168
20043 \end_layout
20044
20045 \end_inset
20046 </cell>
20047 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
20048 \begin_inset Text
20049
20050 \begin_layout Plain Layout
20051 改訂版の混合した作業コピー
20052 \end_layout
20053
20054 \end_inset
20055 </cell>
20056 </row>
20057 <row>
20058 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
20059 \begin_inset Text
20060
20061 \begin_layout Plain Layout
20062 4168M
20063 \end_layout
20064
20065 \end_inset
20066 </cell>
20067 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
20068 \begin_inset Text
20069
20070 \begin_layout Plain Layout
20071 修正された作業コピー
20072 \end_layout
20073
20074 \end_inset
20075 </cell>
20076 </row>
20077 <row>
20078 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
20079 \begin_inset Text
20080
20081 \begin_layout Plain Layout
20082 4123S
20083 \end_layout
20084
20085 \end_inset
20086 </cell>
20087 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
20088 \begin_inset Text
20089
20090 \begin_layout Plain Layout
20091 スイッチされた作業コピー
20092 \end_layout
20093
20094 \end_inset
20095 </cell>
20096 </row>
20097 <row>
20098 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
20099 \begin_inset Text
20100
20101 \begin_layout Plain Layout
20102 4123P
20103 \end_layout
20104
20105 \end_inset
20106 </cell>
20107 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
20108 \begin_inset Text
20109
20110 \begin_layout Plain Layout
20111 チェックアウト頻度が低かったことによる不完全な作業コピー
20112 \end_layout
20113
20114 \end_inset
20115 </cell>
20116 </row>
20117 <row>
20118 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
20119 \begin_inset Text
20120
20121 \begin_layout Plain Layout
20122 4123:4168MS
20123 \end_layout
20124
20125 \end_inset
20126 </cell>
20127 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
20128 \begin_inset Text
20129
20130 \begin_layout Plain Layout
20131 改訂版が混合し、修正され、スイッチされた作業コピー
20132 \end_layout
20133
20134 \end_inset
20135 </cell>
20136 </row>
20137 </lyxtabular>
20138
20139 \end_inset
20140
20141
20142 \end_layout
20143
20144 \begin_layout Itemize
20145 ファイル改訂情報。
20146 \begin_inset Flex Code
20147 status collapsed
20148
20149 \begin_layout Plain Layout
20150 svn
20151 \begin_inset space ~
20152 \end_inset
20153
20154 info
20155 \begin_inset space ~
20156 \end_inset
20157
20158 –xml
20159 \begin_inset space ~
20160 \end_inset
20161
20162 file.lyx
20163 \end_layout
20164
20165 \end_inset
20166
20167 の出力を解析したものが返されます。サポートされるフラグは
20168 \begin_inset Separator parbreak
20169 \end_inset
20170
20171
20172 \end_layout
20173
20174 \begin_deeper
20175 \begin_layout Itemize
20176 最終コミットのバージョン番号(
20177 \begin_inset Flex Code
20178 status collapsed
20179
20180 \begin_layout Plain Layout
20181 vcs-revision
20182 \end_layout
20183
20184 \end_inset
20185
20186 )
20187 \end_layout
20188
20189 \begin_layout Itemize
20190 最終コミットの著者(
20191 \begin_inset Flex Code
20192 status collapsed
20193
20194 \begin_layout Plain Layout
20195 vcs-author
20196 \end_layout
20197
20198 \end_inset
20199
20200 )
20201 \end_layout
20202
20203 \begin_layout Itemize
20204 最終コミットの日付(
20205 \begin_inset Flex Code
20206 status collapsed
20207
20208 \begin_layout Plain Layout
20209 vcs-date
20210 \end_layout
20211
20212 \end_inset
20213
20214 )
20215 \end_layout
20216
20217 \begin_layout Itemize
20218 最終コミットの時間(
20219 \begin_inset Flex Code
20220 status collapsed
20221
20222 \begin_layout Plain Layout
20223 vcs-time
20224 \end_layout
20225
20226 \end_inset
20227
20228 )
20229 \end_layout
20230
20231 \end_deeper
20232 \begin_layout Standard
20233 これらの情報は、情報差込枠で得ることができます(例:
20234 \begin_inset Flex Code
20235 status collapsed
20236
20237 \begin_layout Plain Layout
20238 info-insert buffer vcs-date
20239 \end_layout
20240
20241 \end_inset
20242
20243 )。これらの情報は、ファイルをsvn管理下に置いたときのみ(すなわち使用中文書の
20244 \begin_inset Flex Code
20245 status collapsed
20246
20247 \begin_layout Plain Layout
20248 .svn
20249 \end_layout
20250
20251 \end_inset
20252
20253 ディレクトリがあるときのみ)利用可能です。
20254 \end_layout
20255
20256 \end_deeper
20257 \begin_layout Itemize
20258 もう一つの—ハッカー的な—方法は、SVNキーワードを使用する方法です
20259 \begin_inset Foot
20260 status collapsed
20261
20262 \begin_layout Plain Layout
20263 http://svnbook.red-bean.com/en/1.4/svn.advanced.props.special.keywords.html
20264 \end_layout
20265
20266 \end_inset
20267
20268 。簡単に言えば、ファイルキーワード特性を設定して(例:
20269 \family sans
20270 svn propset svn:keywords 'Rev' file.lyx
20271 \family default
20272 )、文書中にキーワード\SpecialChar TeX
20273 コード
20274 \begin_inset Foot
20275 status collapsed
20276
20277 \begin_layout Plain Layout
20278 これは、\SpecialChar LyX
20279 がキーワードタグの途中で改行してしまわないことを確実にするための、簡単な方法です。
20280 \end_layout
20281
20282 \end_inset
20283
20284 タグ(例:
20285 \begin_inset ERT
20286 status open
20287
20288 \begin_layout Plain Layout
20289
20290 $Rev$
20291 \end_layout
20292
20293 \end_inset
20294
20295 )を貼り付けるのです。このようにして、SVNクライアントは、各更新やコミットの後に自動的に改訂番号を代入することができるのです(例
20296 \begin_inset ERT
20297 status open
20298
20299 \begin_layout Plain Layout
20300
20301 $Rev: 59 $
20302 \end_layout
20303
20304 \end_inset
20305
20306 )。このアプローチにはいくつか問題があります。第一に、\SpecialChar TeX
20307 の世界では「$」文字は数式を表すのに使われるので、\SpecialChar LyX
20308 中の
20309 \begin_inset Formula $Rev$
20310 \end_inset
20311
20312 という数式表現が、すべて
20313 \begin_inset Formula $Rev:59$
20314 \end_inset
20315
20316 になってしまいます。その他のId・Date・Authorなどといったキーワードも同様です。第二に、SVN出力は使用中のロケールに依存するので、Dateが用いられ
20317 ると、SVNは、問題を引き起こすような文字列を容易に生成してしまいます。第三に、文書中には、番号だけでなく「Rev:59」という文字列全体が表示されてしまいます
20318 。Subversionがユーザ定義のキーワードを実装するまでは、このアプローチを信頼性を持って使用したり、\SpecialChar LyX
20319 がこれを直接サポートすることは、難しそうです。
20320 \end_layout
20321
20322 \begin_layout Subsection
20323 SVNとWindows環境
20324 \end_layout
20325
20326 \begin_layout Quote
20327 ユーザが、かなり早いうちに自分自身でコマンドライン操作を理解できないのであれば、TortoiseSVNを使った方が賢明でしょう。—P.
20328  A.
20329  ルービン
20330 \end_layout
20331
20332 \begin_layout Subsubsection
20333 準備
20334 \end_layout
20335
20336 \begin_layout Standard
20337 \SpecialChar LyX
20338 を導入して、Subversionレポジトリへのアクセス権を持っている他に、ユーザはSubversionクライアントプログラムを導入する必要があります。クライアン
20339 トプログラムのWindows用インストーラは
20340 \begin_inset CommandInset href
20341 LatexCommand href
20342 name "CollabNet"
20343 target "http://www.collab.net/nonav/downloads/subversion/"
20344
20345 \end_inset
20346
20347 にあります。ユーザは
20348 \begin_inset CommandInset href
20349 LatexCommand href
20350 name "TortoiseSVN"
20351 target "http://tortoisesvn.tigris.org/"
20352
20353 \end_inset
20354
20355 も導入することを考えるでしょう。これはSubversionの操作をWindows Explorerのコンテクスト(右クリック)メニューに統合します。\SpecialChar LyX
20356 外部で行う操
20357 作は、一般的にExplorerコンテクストメニューを使った方が便利です。TortoiseSVNは、\SpecialChar LyX
20358 自身が使用するクライアントプログラムの代わりとは成りませんので
20359 、注意してください。
20360 \end_layout
20361
20362 \begin_layout Subsubsection
20363 文書をSubversion管理下に置くには
20364 \end_layout
20365
20366 \begin_layout Standard
20367 \SpecialChar LyX
20368 文書をSubversionのバージョン管理下に置く前に、その親ディレクトリをバージョン管理下に置かなくてはなりません。文書を、既にレポジトリに存在するプロジェク
20369 トに追加する際には、新規文書が置かれることになるディレクトリへ、プロジェクトをチェックアウトすることによって実現します。プロジェクト自体がバージョン管理下にない
20370 場合(たとえばこの文書が新規プロジェクトの最初のファイルである場合)には、このディレクトリをレポジトリにインポートしなくてはなりません。これは、\SpecialChar LyX
20371 の外部で行います
20372 。インポートもチェックアウトも共に、TortoiseSVNを使えば、Explorerのコンテクストメニューから簡単に終えることができます。あるいは、DOSプロン
20373 プトでコマンドライン・クライアントを使って成し遂げることもできます。TortoiseSVNを使ったプロジェクトのインポート手続きを下記で説明します。レポジトリは
20374 既に存在し、新規プロジェクトを
20375 \begin_inset Flex Code
20376 status collapsed
20377
20378 \begin_layout Plain Layout
20379 C:
20380 \backslash
20381 new project
20382 \end_layout
20383
20384 \end_inset
20385
20386 で開始するものとします。Subversionクライアントプログラムを使うための情報を得るには、DOSシェルで
20387 \begin_inset Flex Code
20388 status collapsed
20389
20390 \begin_layout Plain Layout
20391 svn –help
20392 \end_layout
20393
20394 \end_inset
20395
20396 を実行してください。
20397 \end_layout
20398
20399 \begin_layout Enumerate
20400 Windows Explorerで
20401 \begin_inset Flex Code
20402 status collapsed
20403
20404 \begin_layout Plain Layout
20405 C:
20406 \backslash
20407 new project
20408 \end_layout
20409
20410 \end_inset
20411
20412 を見つけ出して右クリックし、
20413 \begin_inset Flex MenuItem
20414 status collapsed
20415
20416 \begin_layout Plain Layout
20417 TortoiseSVN\SpecialChar menuseparator
20418 Repo-browser
20419 \end_layout
20420
20421 \end_inset
20422
20423 を選択してください。必要であれば、レポジトリのURLを調整し、OKをクリックしてください。
20424 \end_layout
20425
20426 \begin_layout Enumerate
20427 新規プロジェクトフォルダを置くレポジトリレベル(多くの場合最上位レベル)を右クリックし、
20428 \begin_inset Flex MenuItem
20429 status collapsed
20430
20431 \begin_layout Plain Layout
20432 Create folder\SpecialChar ldots
20433
20434 \end_layout
20435
20436 \end_inset
20437
20438 をクリックしてください。プロジェクトフォルダの名称を入力してOKをクリックしてください。必要であればログファイル用のメッセージを入力し、再びOKをクリックしてく
20439 ださい。新規プロジェクトフォルダがレポジトリに現れるはずです。最後にOKを再度クリックして、レポジトリブラウザを終了してください。
20440 \end_layout
20441
20442 \begin_layout Enumerate
20443 再度
20444 \begin_inset Flex Code
20445 status collapsed
20446
20447 \begin_layout Plain Layout
20448 C:
20449 \backslash
20450 new project
20451 \end_layout
20452
20453 \end_inset
20454
20455 を右クリックし、今度は
20456 \begin_inset Flex MenuItem
20457 status collapsed
20458
20459 \begin_layout Plain Layout
20460 SVN Checkout\SpecialChar ldots
20461
20462 \end_layout
20463
20464 \end_inset
20465
20466 を選択してください。レポジトリにたった今作成した、プロジェクトフォルダのURLを選択し、チェックアウトディレクトリを
20467 \begin_inset Flex Code
20468 status collapsed
20469
20470 \begin_layout Plain Layout
20471 C:
20472 \backslash
20473 new project
20474 \end_layout
20475
20476 \end_inset
20477
20478 に設定してから、OKをクリックしてください。フォルダが空でないことを警告されますが、OKをクリックして進んでください。すると、
20479 \begin_inset Flex Code
20480 status collapsed
20481
20482 \begin_layout Plain Layout
20483 C:
20484 \backslash
20485 new project
20486 \end_layout
20487
20488 \end_inset
20489
20490 の下に
20491 \begin_inset Flex Code
20492 status collapsed
20493
20494 \begin_layout Plain Layout
20495 .svn
20496 \end_layout
20497
20498 \end_inset
20499
20500 ディレクトリが作成されます。
20501 \end_layout
20502
20503 \begin_layout Enumerate
20504 \SpecialChar LyX
20505 で文書を新規作成するか開くかして、
20506 \begin_inset Flex MenuItem
20507 status collapsed
20508
20509 \begin_layout Plain Layout
20510 ファイル\SpecialChar menuseparator
20511 バージョン管理\SpecialChar menuseparator
20512 登録
20513 \end_layout
20514
20515 \end_inset
20516
20517 をクリックします。ログメッセージを入力してOKをクリックし、文書をバージョン管理にコミットしてください。
20518 \end_layout
20519
20520 \begin_layout Standard
20521 爾後、
20522 \begin_inset Flex MenuItem
20523 status collapsed
20524
20525 \begin_layout Plain Layout
20526 ファイル\SpecialChar menuseparator
20527 バージョン管理
20528 \end_layout
20529
20530 \end_inset
20531
20532 メニューのすべての機能が使用できるようになります。Windows ExplorerのTortoiseSVNコンテクストメニューか、コマンドプロンプトでのSubv
20533 ersionクライアントプログラムを使用して、文書をチェックイン・チェックアウトしたり、履歴を見たりといったことができるようになります。
20534 \end_layout
20535
20536 \begin_layout Subsubsection
20537 Windows下でSVNと共にSSHトンネルを使うには
20538 \end_layout
20539
20540 \begin_layout Standard
20541 Linuxに較べて、WindowsでSVNクライアントをSSH経由で通信するようにさせるのは、かなり厄介な仕事です。どのようにクライアント側を設定すればよいか、
20542 少なくとも幾分かのヒントをお示しするつもりですが、sshとWindowsコマンドラインの知識が前もって必要であり、それと共にかなりの量のフラストレーションが溜ま
20543 ることを覚悟しておいてください。
20544 \end_layout
20545
20546 \begin_layout Enumerate
20547 前節で述べたように、Windows用のSVNクライアントを入手してください。これが新規の導入である場合には、何らかのSVNコマンド(たとえば
20548 \begin_inset Flex Code
20549 status collapsed
20550
20551 \begin_layout Plain Layout
20552 svn –version
20553 \end_layout
20554
20555 \end_inset
20556
20557 )を実行して、configファイル群を生成させてください。これらは後で変更を加える必要があります。
20558 \end_layout
20559
20560 \begin_layout Enumerate
20561 Windows用のsshクライアントを選んでください。選択肢はたくさんありますが、ここではPutty tools
20562 \begin_inset Foot
20563 status open
20564
20565 \begin_layout Plain Layout
20566 \begin_inset Flex URL
20567 status collapsed
20568
20569 \begin_layout Plain Layout
20570
20571 http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html
20572 \end_layout
20573
20574 \end_inset
20575
20576
20577 \end_layout
20578
20579 \end_inset
20580
20581 のものを使用することとしましょう。クライアントが接続の度にパスワードを訊いてこないように、接続を自動化する必要があります。簡単にするために、追加的なパスワード保
20582 護などを加えない
20583 \begin_inset Flex Ruby
20584 status collapsed
20585
20586 \begin_layout Plain Layout
20587
20588 \begin_inset Argument post:1
20589 status collapsed
20590
20591 \begin_layout Plain Layout
20592 キー
20593 \end_layout
20594
20595 \end_inset
20596
20597
20598 \end_layout
20599
20600 \end_inset
20601
20602 のみを使用することとします。
20603 \begin_inset Separator parbreak
20604 \end_inset
20605
20606
20607 \end_layout
20608
20609 \begin_deeper
20610 \begin_layout Enumerate
20611 \begin_inset Flex Code
20612 status collapsed
20613
20614 \begin_layout Plain Layout
20615 puttygen
20616 \end_layout
20617
20618 \end_inset
20619
20620 を使って鍵を生成します。.ppkプライベート鍵ファイルを保存し、パブリック鍵ファイルはサーバ側に置きます。SVNサーバがLinuxで走っている場合、このパブリック
20621 鍵の書式はLinuxのopensshと互換性がないために、「Public key for pasting into OpenSSH authorized_key
20622 s file:」編集フィールドから、直接サーバの
20623 \begin_inset Flex Code
20624 status collapsed
20625
20626 \begin_layout Plain Layout
20627 ~/.ssh/authorized_keys
20628 \end_layout
20629
20630 \end_inset
20631
20632 または
20633 \begin_inset Flex Code
20634 status collapsed
20635
20636 \begin_layout Plain Layout
20637 authorized_keys2
20638 \end_layout
20639
20640 \end_inset
20641
20642 ファイルにコピー&ペーストを行わなくてはならないことに注意してください。
20643 \end_layout
20644
20645 \begin_layout Enumerate
20646 Puttyのplinkを入手してください。SVNのconfigファイル
20647 \begin_inset Foot
20648 status collapsed
20649
20650 \begin_layout Plain Layout
20651 正確なパスはWindowsのバージョンに依りますが、通常は
20652 \begin_inset Flex Code
20653 status collapsed
20654
20655 \begin_layout Plain Layout
20656 c:
20657 \backslash
20658 Documents and Settings
20659 \backslash
20660 user
20661 \backslash
20662 Application Data
20663 \backslash
20664 Subversion
20665 \backslash
20666 config
20667 \end_layout
20668
20669 \end_inset
20670
20671
20672 \begin_inset Flex Code
20673 status collapsed
20674
20675 \begin_layout Plain Layout
20676 AppData
20677 \backslash
20678 Roaming
20679 \backslash
20680 Subversion
20681 \end_layout
20682
20683 \end_inset
20684
20685 辺りにあります。
20686 \end_layout
20687
20688 \end_inset
20689
20690 中の
20691 \begin_inset Flex Code
20692 status collapsed
20693
20694 \begin_layout Plain Layout
20695 [tunnels]
20696 \end_layout
20697
20698 \end_inset
20699
20700 セクションにsshコマンドを設定してください。例:
20701 \begin_inset Flex Code
20702 status collapsed
20703
20704 \begin_layout Plain Layout
20705 ssh=c:/path/plink.exe -i c:/path/private_key.ppk
20706 \end_layout
20707
20708 \end_inset
20709
20710
20711 \begin_inset Foot
20712 status collapsed
20713
20714 \begin_layout Plain Layout
20715 通常、正確なコマンドを機能させるには長い時間がかかり、それは多くの物事に依存します。たとえば、リモートサーバがPuttyなどの既定セッションとして保存されないよ
20716 うにしてください。うまく行かない場合には、まずSVNなしでplink経由の接続を試してください。
20717 \end_layout
20718
20719 \end_inset
20720
20721
20722 \end_layout
20723
20724 \end_deeper
20725 \begin_layout Enumerate
20726 SVNアーカイブをチェックアウトしてください。例:
20727 \begin_inset Newline newline
20728 \end_inset
20729
20730
20731 \begin_inset Flex Code
20732 status collapsed
20733
20734 \begin_layout Plain Layout
20735 svn co svn+ssh://user@server/repository_path
20736 \end_layout
20737
20738 \end_inset
20739
20740
20741 \end_layout
20742
20743 \begin_layout Subsubsection
20744 行末変換
20745 \end_layout
20746
20747 \begin_layout Standard
20748 共著者同士がLinuxとWindowsを混在させているとき、\SpecialChar LyX
20749 は.lyxファイル中で異なった行末記号を使用することになります。これは、\SpecialChar LyX
20750 の機能に関する限り問題になりま
20751 せんが、コミット差分は巨大になり、マージではコンフリクトを引き起こしがちです。幸いにして、SVNは、.lyxファイルを
20752 \begin_inset Flex Code
20753 status collapsed
20754
20755 \begin_layout Plain Layout
20756 native
20757 \end_layout
20758
20759 \end_inset
20760
20761 モードに切り替える際
20762 \begin_inset Foot
20763 status collapsed
20764
20765 \begin_layout Plain Layout
20766 手短には
20767 \begin_inset Flex Code
20768 status collapsed
20769
20770 \begin_layout Plain Layout
20771 svn propset svn:eol-style native FILE_NAME
20772 \end_layout
20773
20774 \end_inset
20775
20776
20777 \end_layout
20778
20779 \end_inset
20780
20781 、CR/LF問題をどのように取り扱えばいいかを知っているので大丈夫です
20782 \begin_inset Foot
20783 status collapsed
20784
20785 \begin_layout Plain Layout
20786 \begin_inset Flex URL
20787 status collapsed
20788
20789 \begin_layout Plain Layout
20790
20791 http://svnbook.red-bean.com/en/1.4/svn.advanced.props.file-portability.html
20792 \end_layout
20793
20794 \end_inset
20795
20796
20797 \end_layout
20798
20799 \end_inset
20800
20801
20802 \end_layout
20803
20804 \begin_layout Subsection
20805 \SpecialChar LyX
20806 におけるGITコマンド
20807 \end_layout
20808
20809 \begin_layout Standard
20810 \SpecialChar LyX
20811 で、最小限のGITコマンドがサポートされるようになりました。これらのコマンドは、
20812 \family sans
20813 ファイル\SpecialChar menuseparator
20814 バージョン管理
20815 \family default
20816 にあります。リポジトリのアクセスに、パスワード保護されたsshを使用している場合には、ターミナルウィンドウでの操作をするように促されます。\SpecialChar LyX
20817 は、GIT
20818  1.7に対して試験を行っています。
20819 \end_layout
20820
20821 \begin_layout Standard
20822 GITと他のバージョン管理システムとの大きな相違点は、GITの配布形態にあります。伝統的なバージョン管理システムでは、リポジトリをホストする、中心となるサーバー
20823 があります。ユーザーは変更点をサーバーにコミットし、他のユーザーが行った更新分をサーバーから受け取ります。一方、GITでは、ユーザーは、ローカルのリポジトリにコ
20824 ミットを行います。ローカルリポジトリは、GITコマンドの
20825 \begin_inset Flex Code
20826 status open
20827
20828 \begin_layout Plain Layout
20829 pull
20830 \end_layout
20831
20832 \end_inset
20833
20834 または
20835 \begin_inset Flex Code
20836 status open
20837
20838 \begin_layout Plain Layout
20839 push
20840 \end_layout
20841
20842 \end_inset
20843
20844 を使って、1つ以上のリモートリポジトリと同期されます。\SpecialChar LyX
20845 は、リモートのGITリポジトリとは、一切関わりません。CVSやSVNの集権的リポジトリに対して行うのと同じ
20846 ことを、ローカルのリポジトリに対してのみ行います。リモートのGITリポジトリを使用している場合には、お好みのGITクライアントを使用して、
20847 \begin_inset Flex Code
20848 status open
20849
20850 \begin_layout Plain Layout
20851 pull
20852 \end_layout
20853
20854 \end_inset
20855
20856 または
20857 \begin_inset Flex Code
20858 status open
20859
20860 \begin_layout Plain Layout
20861 push
20862 \end_layout
20863
20864 \end_inset
20865
20866 の操作を行う必要があります。
20867 \end_layout
20868
20869 \begin_layout Subsubsection
20870 登録
20871 \end_layout
20872
20873 \begin_layout Standard
20874 お使いの文書が改訂管理下に置かれていなければ、メニューにはこの項目だけが表示されます。もし改訂管理が有効ならば、
20875 \family sans
20876 登録
20877 \family default
20878 項目は表示されません。
20879 \end_layout
20880
20881 \begin_layout Standard
20882 本コマンドは、既に文書のあるディレクトリをGIT管理下に置いている場合に
20883 \emph on
20884 のみ
20885 \emph default
20886 (すなわち
20887 \begin_inset Flex Code
20888 status collapsed
20889
20890 \begin_layout Plain Layout
20891 .git/index
20892 \end_layout
20893
20894 \end_inset
20895
20896 ファイルが存在する場合にのみ)、お使いの文書をGITに登録します。つまり、アーカイブはご自分でチェックアウトしなくてはなりません。
20897 \end_layout
20898
20899 \begin_layout Standard
20900 すると、文書の最初の説明文を入力するように促されます。登録したファイルは、まだコミットされたわけではないことに注意してください。
20901 \end_layout
20902
20903 \begin_layout Standard
20904 実行されるGITコマンドは、
20905 \begin_inset Flex Code
20906 status collapsed
20907
20908 \begin_layout Plain Layout
20909 git add "<ファイル名>"
20910 \end_layout
20911
20912 \end_inset
20913
20914 です。
20915 \end_layout
20916
20917 \begin_layout Standard
20918 スイッチの説明は
20919 \begin_inset Flex Code
20920 status collapsed
20921
20922 \begin_layout Plain Layout
20923 man git
20924 \end_layout
20925
20926 \end_inset
20927
20928 をお読みください。
20929 \end_layout
20930
20931 \begin_layout Subsubsection
20932 変更をチェックイン
20933 \end_layout
20934
20935 \begin_layout Standard
20936 ファイルの編集を終えたら、変更をコミットします。このとき、変更の説明文を入れるよう促されます。その後、変更がコミットされます。
20937 \end_layout
20938
20939 \begin_layout Standard
20940 GITコマンド:
20941 \begin_inset Flex Code
20942 status collapsed
20943
20944 \begin_layout Plain Layout
20945 git commit -q -m
20946 \begin_inset Quotes erd
20947 \end_inset
20948
20949 <入力した説明文>
20950 \begin_inset Quotes erd
20951 \end_inset
20952
20953  "<ファイル名>"
20954 \end_layout
20955
20956 \end_inset
20957
20958
20959 \end_layout
20960
20961 \begin_layout Subsubsection
20962 リポジトリ版に戻す
20963 \end_layout
20964
20965 \begin_layout Standard
20966 これは、最後のチェックイン以降、文書に加えられた変更をすべて廃棄します。変更が廃棄される前に警告が表示されます。
20967 \end_layout
20968
20969 \begin_layout Standard
20970 GITコマンド:
20971 \begin_inset Flex Code
20972 status collapsed
20973
20974 \begin_layout Plain Layout
20975 git checkout -q 
20976 \begin_inset Quotes eld
20977 \end_inset
20978
20979 <ファイル名>
20980 \begin_inset Quotes erd
20981 \end_inset
20982
20983
20984 \end_layout
20985
20986 \end_inset
20987
20988
20989 \end_layout
20990
20991 \begin_layout Subsubsection
20992 ファイル名変更
20993 \end_layout
20994
20995 \begin_layout Standard
20996 これは、現行文書のファイル名を変更します。最後のチェックイン以降、変更が加えられていないサラの文書であることが要求されます。ファイル名とコピー操作の説明を入力す
20997 るように促され、その後、ローカルとリポジトリの両方でファイル名が変更されます。新旧ファイル名の文書の親ディレクトリが異なる場合には、コピーにインクルードされたフ
20998 ァイルの相対パスは、(
20999 \family sans
21000 ファイル\SpecialChar menuseparator
21001 名前をつけて保存\SpecialChar ldots
21002
21003 \family default
21004 と同様に)全て調整されます。最後に、新ファイル名を使ってファイルが再度読み込まれます。
21005 \end_layout
21006
21007 \begin_layout Labeling
21008 \labelwidthstring 00.00.0000
21009 GITコマンド:
21010 \end_layout
21011
21012 \begin_layout Labeling
21013 \labelwidthstring 00.00.0000
21014 \begin_inset Flex Code
21015 status collapsed
21016
21017 \begin_layout Plain Layout
21018 git mv "<ファイル名>" "<新ファイル名>"
21019 \end_layout
21020
21021 \end_inset
21022
21023
21024 \end_layout
21025
21026 \begin_layout Labeling
21027 \labelwidthstring 00.00.0000
21028 \begin_inset Flex Code
21029 status collapsed
21030
21031 \begin_layout Plain Layout
21032 git commit
21033 \end_layout
21034
21035 \end_inset
21036
21037
21038 \end_layout
21039
21040 \begin_layout Subsubsection
21041 履歴を表示
21042 \end_layout
21043
21044 \begin_layout Standard
21045 これは、GIT文書の全履歴を表示します。
21046 \begin_inset Flex Code
21047 status collapsed
21048
21049 \begin_layout Plain Layout
21050 git log 
21051 \begin_inset Quotes eld
21052 \end_inset
21053
21054 <ファイル名>
21055 \begin_inset Quotes erd
21056 \end_inset
21057
21058
21059 \end_layout
21060
21061 \end_inset
21062
21063 の出力がブラウザに表示されます。
21064 \end_layout
21065
21066 \begin_layout Subsubsection
21067 改訂情報
21068 \end_layout
21069
21070 \begin_layout Standard
21071 \SpecialChar LyX
21072 は、ファイルの最終コミットのGITハッシュ番号・著者名・最終コミットの日時をサポートします。これらの情報は、すべて
21073 \family typewriter
21074 git log -n 1 --pretty=format:%H%n%an%n%ai
21075 \family default
21076 によって抽出されます。ツリーバージョン情報は、
21077 \family typewriter
21078 git describe --abbrev --dirty --long
21079 \family default
21080 で取得されます。詳細については、第
21081 \begin_inset CommandInset ref
21082 LatexCommand ref
21083 reference "subsec:VCS改訂情報"
21084
21085 \end_inset
21086
21087 節を参照してください。
21088 \end_layout
21089
21090 \begin_layout Subsection
21091 さらなる調整
21092 \end_layout
21093
21094 \begin_layout Standard
21095 vcコマンド機構が最近になって付け加えられたおかげで、\SpecialChar LyX
21096 のパワーユーザは、改訂管理のための自製コマンドを作ることができるようになりました。
21097 \end_layout
21098
21099 \begin_layout Standard
21100 たとえば、以下のようにして、二つのTortoiseSVNコマンドを直接統合することができます。
21101 \end_layout
21102
21103 \begin_layout Description
21104 コミット: 
21105 \begin_inset Flex Code
21106 status collapsed
21107
21108 \begin_layout Plain Layout
21109 vc-command DR "." "TortoiseProc /command:commit /path:$$p"
21110 \end_layout
21111
21112 \end_inset
21113
21114
21115 \end_layout
21116
21117 \begin_layout Description
21118 元に戻す: 
21119 \begin_inset Flex Code
21120 status collapsed
21121
21122 \begin_layout Plain Layout
21123 vc-command DR "." "TortoiseProc /command:revert /path:$$p"
21124 \end_layout
21125
21126 \end_inset
21127
21128
21129 \end_layout
21130
21131 \begin_layout Subsection
21132 バージョン管理と文書比較
21133 \end_layout
21134
21135 \begin_layout Standard
21136 バージョン管理は、通常
21137 \begin_inset Flex Code
21138 status collapsed
21139
21140 \begin_layout Plain Layout
21141 diff
21142 \end_layout
21143
21144 \end_inset
21145
21146 ダンプを生成することによって、改訂版の間の変更点を検査するのが、典型的な使用法です。これは平文ファイルには有効なのですが、複雑な構造を持つ\SpecialChar LyX
21147 ファイルの場合には、あ
21148 まり便利ではありません。そこで、\SpecialChar LyX
21149 は独自の文書比較機能を提供しています。この機能を呼び出すには2つの方法があります。1つは、\SpecialChar LyX
21150
21151 \begin_inset Flex Code
21152 status collapsed
21153
21154 \begin_layout Plain Layout
21155 VC_COMPARE
21156 \end_layout
21157
21158 \end_inset
21159
21160 関数を直接呼び出す方法であり(詳細は\SpecialChar LyX
21161 関数説明書を参照)、もう1つは
21162 \begin_inset Flex MenuItem
21163 status collapsed
21164
21165 \begin_layout Plain Layout
21166 旧改訂と比較\SpecialChar ldots
21167
21168 \end_layout
21169
21170 \end_inset
21171
21172 メニューないしアイコンを使用する方法です。当該文書のうち、任意の2つの改訂版を比較することもできますし、編集中の現行版を古い改訂版と比較することもできます(この
21173 とき改訂版遡及数「
21174 \begin_inset Flex MenuItem
21175 status collapsed
21176
21177 \begin_layout Plain Layout
21178 0
21179 \end_layout
21180
21181 \end_inset
21182
21183 」は、編集中のファイルと最後にコミットした改訂版との比較を意味します)。
21184 \end_layout
21185
21186 \begin_layout Standard
21187 この機能は、SVNとRCSでサポートされていますが、RCSは、より複雑なバージョン付けスキームを持っているため、制約があります。ダイアログ中で改訂版を指定する際
21188 の数字は、つねにRCS改訂番号の最後の数を指し示します(例:「1.2.35」版のときには「35」)。現在のところ、改訂のGIT表記はサポートされておらず、HEAD~
21189 Xの形で表記されるXステップ前の改訂版を、編集中文書と比較することのみが可能です。
21190 \end_layout
21191
21192 \begin_layout Section
21193 文芸プログラミング
21194 \end_layout
21195
21196 \begin_layout Standard
21197
21198 \noun on
21199 Kayvan Sylvan
21200 \noun default
21201 (kayvan@sylvan.com)改訂 
21202 \noun on
21203 Edmar Wienskoski Jr.
21204 \noun default
21205 (edmar-w-jr@technologist.com)原文
21206 \end_layout
21207
21208 \begin_layout Subsection
21209 はじめに
21210 \end_layout
21211
21212 \begin_layout Standard
21213 この節の主な目的は、文芸的プログラミング(literate programming)のために、\SpecialChar LyX
21214 をどう使えばよいかをお見せすることです。ここでは、あなたがこのプロ
21215 グラミング技術をよくご存じで、「tangling」や「weaving」の意味するところを知っているものとして説明します。そうでない場合には、以下の各節にあるウェ
21216 ブリンクをたどってください。そこには、かつての開発の歴史から最新のツールチップまで、たくさんの良質なドキュメンテーションがあります。
21217 \end_layout
21218
21219 \begin_layout Standard
21220 また、あなたが、\SpecialChar LyX
21221 の設定を変更することを厭わない程度まで\SpecialChar LyX
21222 に習熟しており、Xリソースファイルにも親しんでいることを前提にしています。そうでない場合は、あなたの必要と
21223 するトピックを扱っている、\SpecialChar LyX
21224 の他の説明書で調べてください。
21225 \end_layout
21226
21227 \begin_layout Subsection
21228 文芸プログラミング
21229 \end_layout
21230
21231 \begin_layout Standard
21232 以下は、文芸プログラミング FAQからの抜粋です。
21233 \end_layout
21234
21235 \begin_layout Quotation
21236 文芸プログラミングは、人間が読むのに適した形でのドキュメンテーションとソースの組合わせです。実際、文芸的プログラムは楽しい読み物であるべきであり、さらには参加し
21237 たいとさえ思わせるべきなのです!(ボブ、ごめん。言わずにはいれなかった。)一般的に、文芸プログラムは、ソースとドキュメンテーションを同一ファイル上に結合したもの
21238 です。そして、文芸プログラミングツールは、ファイルを解析して、読むことのできるドキュメンテーションか、あるいはコンパイル可能なソースを生成します。文芸プログラミ
21239 ングのWEBスタイルは、D.
21240 \begin_inset space \thinspace{}
21241 \end_inset
21242
21243 E.
21244  Knuthが、\SpecialChar TeX
21245 組版ソフトウエアを開発中に作り出したものです。
21246 \end_layout
21247
21248 \begin_layout Standard
21249 他のエキスパートの発言です。
21250 \end_layout
21251
21252 \begin_layout Quotation
21253
21254 \emph on
21255 文芸プログラミングは、冗長なコメント付けと何が違いますか?
21256 \end_layout
21257
21258 \begin_layout Quotation
21259 3つの際立った特徴があります。重要な順に列挙すれば、
21260 \begin_inset Separator parbreak
21261 \end_inset
21262
21263
21264 \end_layout
21265
21266 \begin_deeper
21267 \begin_layout Itemize
21268 推敲の順序が柔軟
21269 \end_layout
21270
21271 \begin_layout Itemize
21272 ブラウジングの自動サポート
21273 \end_layout
21274
21275 \begin_layout Itemize
21276 特に図式と数式を含んだドキュメンテーションの組版
21277 \end_layout
21278
21279 \end_deeper
21280 \begin_layout Quotation
21281 などがあります。
21282 \end_layout
21283
21284 \begin_layout Standard
21285 あなたの興味に火を付けたところで書誌情報を見てみましょう。
21286 \end_layout
21287
21288 \begin_layout Subsubsection
21289 書誌情報
21290 \end_layout
21291
21292 \begin_layout Standard
21293 完全な文芸プログラミング FAQは
21294 \end_layout
21295
21296 \begin_layout Quote
21297 Literate Programming FAQ 
21298 \begin_inset Flex URL
21299 status collapsed
21300
21301 \begin_layout Plain Layout
21302
21303 http://www.xmarks.com/site/shelob.ce.ttu.edu/daves/lpfaq/faq.html
21304 \end_layout
21305
21306 \end_inset
21307
21308
21309 \end_layout
21310
21311 \begin_layout Standard
21312 にあります。
21313 \end_layout
21314
21315 \begin_layout Standard
21316 このFAQには、23(二十三です!)の文芸プログラミング用ツールが列挙されています。一部のツールは、特定のプログラミング言語用に特化したものですが、一般的な対象
21317 を持つものもあります。私は自分で使うのに、いくつかの理由から
21318 \noun on
21319 Noweb
21320 \noun default
21321 を選びました。
21322 \end_layout
21323
21324 \begin_layout Itemize
21325 説明文書を\SpecialChar LaTeX
21326 でもHTMLでも出力できる。
21327 \end_layout
21328
21329 \begin_layout Itemize
21330 開放的なアーキテクチャに持っているので、新しいフィルタをプラグインとして加えたり、自分が必要な特別な処理を実行することが容易である。
21331 \end_layout
21332
21333 \begin_layout Itemize
21334 すでに利用可能となっているフィルタの良質なコレクションがある(HTMLはその一つです)。
21335 \end_layout
21336
21337 \begin_layout Itemize
21338 無料である。
21339 \end_layout
21340
21341 \begin_layout Standard
21342 Nowebのウェブページは
21343 \end_layout
21344
21345 \begin_layout Quote
21346 Nowebホームページ 
21347 \begin_inset Flex URL
21348 status collapsed
21349
21350 \begin_layout Plain Layout
21351
21352 http://www.cs.virginia.edu/~nr/noweb/
21353 \end_layout
21354
21355 \end_inset
21356
21357
21358 \end_layout
21359
21360 \begin_layout Standard
21361 にあります。ここから始めれば、たくさんの興味深いリンクや、文芸プログラミングの用例にたどり着くことができます。
21362 \end_layout
21363
21364 \begin_layout Subsection
21365 \SpecialChar LyX
21366 とNowebを使った文芸プログラミング
21367 \end_layout
21368
21369 \begin_layout Standard
21370 \SpecialChar LyX
21371 における文芸プログラミングのサポートは、\SpecialChar LyX
21372 の汎用変換機構を使用して実現しています。このサポートは「Noweb非依存」的な方法で提供されているので、LyXの設定を変
21373 更するだけで、自分の好きな他の文芸プログラミングツールを使って、この新しい\SpecialChar LyX
21374 の機能を利用することができます。
21375 \end_layout
21376
21377 \begin_layout Subsubsection
21378 ドキュメントとコードの生成(weavingおよびtangling)
21379 \end_layout
21380
21381 \begin_layout Paragraph
21382 nowebモジュールの使用
21383 \end_layout
21384
21385 \begin_layout Standard
21386 Nowebと\SpecialChar LyX
21387 の導入に成功したならば、新規文書を開いたときにはいつも、文書クラスを選択した後、
21388 \family sans
21389 文書\SpecialChar menuseparator
21390 設定
21391 \family default
21392 メニューで「noweb」モジュールを追加するようにしてください。Nowebが正しく導入されていれば、「モジュール」リンクをクリックした際、利用可能リストに「no
21393 web」モジュールが表示され、文書に追加できるようになっています。
21394 \end_layout
21395
21396 \begin_layout Paragraph
21397 コードの入力
21398 \end_layout
21399
21400 \begin_layout Standard
21401 \SpecialChar LyX
21402 では、
21403 \begin_inset Flex Noun
21404 status collapsed
21405
21406 \begin_layout Plain Layout
21407 Chunk
21408 \end_layout
21409
21410 \end_inset
21411
21412 という名前のレイアウトを使えば、コードを入力することができます。Nowebは次のようにchunks を区切ります。
21413 \end_layout
21414
21415 \begin_layout LyX-Code
21416 <<My code>>=
21417 \end_layout
21418
21419 \begin_layout LyX-Code
21420   code
21421 \end_layout
21422
21423 \begin_layout LyX-Code
21424   more code
21425 \end_layout
21426
21427 \begin_layout LyX-Code
21428   even more code
21429 \end_layout
21430
21431 \begin_layout LyX-Code
21432   @
21433 \end_layout
21434
21435 \begin_layout Standard
21436 問題は<<と@の間にあるものを完全にそのままの形で扱わなければならないことです。つまり、\SpecialChar LyX
21437 は、この間に書かれたものを特別に解釈することは決してあってはなりません。
21438 これも
21439 \begin_inset Flex Noun
21440 status collapsed
21441
21442 \begin_layout Plain Layout
21443 Chunk
21444 \end_layout
21445
21446 \end_inset
21447
21448 によって取り扱われ、通常の段落のように見えますが、自由に空白を入れることができます。
21449 \end_layout
21450
21451 \begin_layout Standard
21452 特殊な注釈として、chunk内でNowebの「%def」を使えば、Nowebのidentifierの相互参照に項目を加えることができます。次の例を見てください。
21453 \end_layout
21454
21455 \begin_layout LyX-Code
21456 <<My chunk>>=
21457 \end_layout
21458
21459 \begin_layout LyX-Code
21460 def some_function(args):
21461 \end_layout
21462
21463 \begin_layout LyX-Code
21464    "This is the doc string for this function."
21465 \end_layout
21466
21467 \begin_layout LyX-Code
21468    print "My args: ", args
21469 \end_layout
21470
21471 \begin_layout LyX-Code
21472 @ %def some_function
21473 \end_layout
21474
21475 \begin_layout Standard
21476 これをどのように使って、その結果相互参照がどうなるかは
21477 \emph on
21478 LIBDIR/examples/listerrors.lyx
21479 \emph default
21480 の中の文芸pythonプログラムを見るとよくわかります。
21481 \end_layout
21482
21483 \begin_layout Paragraph
21484 説明文書の生成
21485 \end_layout
21486
21487 \begin_layout Standard
21488 この時点で、適切な文書クラスを持ち、いくつかのコードとテキストが入った新規文書ファイルが作成されているはずです。これをどうやって印刷したらいいのでしょう。答えは
21489 簡単で、通常の文書で行うように
21490 \family sans
21491 文書\SpecialChar menuseparator
21492 表示
21493 \family default
21494 等を選ぶだけです。特別な手続きは必要ありません。
21495 \end_layout
21496
21497 \begin_layout Standard
21498 理解を助けるために、\SpecialChar LyX
21499 の内部で何が起っているかを説明しておきましょう。
21500 \end_layout
21501
21502 \begin_layout Enumerate
21503
21504 \family sans
21505 文書\SpecialChar menuseparator
21506 更新
21507 \family default
21508 が選択されると、\SpecialChar LaTeX
21509 ファイルがつくられます。
21510 \begin_inset Separator parbreak
21511 \end_inset
21512
21513
21514 \end_layout
21515
21516 \begin_deeper
21517 \begin_layout Standard
21518 文書が文芸プログラミング用のクラスであった場合には、拡張子に(
21519 \begin_inset Flex MenuItem
21520 status collapsed
21521
21522 \begin_layout Plain Layout
21523 設定
21524 \end_layout
21525
21526 \end_inset
21527
21528 パネルで設定した)文芸プログラム用のものがつけられます。それ以外は .texが拡張子に使われます。
21529 \end_layout
21530
21531 \end_deeper
21532 \begin_layout Enumerate
21533 違いがファイル名だけなのに注意してください。\SpecialChar LyX
21534 による特別な処理は必要ありません。
21535 \begin_inset Flex Noun
21536 status collapsed
21537
21538 \begin_layout Plain Layout
21539 Chunk
21540 \end_layout
21541
21542 \end_inset
21543
21544 環境でコードを入力するのだけがポイントです。
21545 \end_layout
21546
21547 \begin_layout Enumerate
21548 文書が何らかの文芸プログラムクラスなら、\SpecialChar LyX
21549 は、\SpecialChar LyX
21550 からNowebへの内部変換子を用い、それからNowebから\SpecialChar LaTeX
21551 への変換子
21552 \begin_inset Foot
21553 status collapsed
21554
21555 \begin_layout Plain Layout
21556 これらの変換子は、
21557 \family sans
21558 ツール\SpecialChar menuseparator
21559 設定
21560 \family default
21561 パネルの変換子タブに定義されています。変換子の一般的な情報については、取扱説明書『
21562 \emph on
21563 カスタマイズ篇
21564 \emph default
21565 』の「
21566 \emph on
21567 変換子
21568 \emph default
21569 」の節をご覧ください。
21570 \end_layout
21571
21572 \end_inset
21573
21574 を使って\SpecialChar LaTeX
21575 ファイルを生成します。
21576 \begin_inset Separator parbreak
21577 \end_inset
21578
21579
21580 \end_layout
21581
21582 \begin_deeper
21583 \begin_layout Standard
21584 それ以外の場合はこのステップを飛ばします。
21585 \end_layout
21586
21587 \end_deeper
21588 \begin_layout Enumerate
21589 最後に\SpecialChar LaTeX
21590 が実行され、通常の文書と同じ後処理が行われます。
21591 \end_layout
21592
21593 \begin_layout Standard
21594 様々な変換子が実行するコマンドを変更すれば、簡単に、特定の「文芸プログラムツール」から変更することができます。
21595 \end_layout
21596
21597 \begin_layout Paragraph
21598 コードの生成
21599 \end_layout
21600
21601 \begin_layout Standard
21602 ビルドメニューが選ばれた場合や、それに対応するツールバーのボタンが押された場合、上のステップ1と同様に\SpecialChar LaTeX
21603 ファイルが生成されます。それから\SpecialChar LyX
21604
21605 \family typewriter
21606 Noweb->Program
21607 \family default
21608 のコンバータを起動します。通常は、このコンバータは(他のコンバータと同じように)2つの部分からできています。
21609 \end_layout
21610
21611 \begin_layout Enumerate
21612 変換プログラム。このプログラムは、一つのフォーマットから他のフォーマットへの変換を行います(この場合は、Nowebフォーマットからプログラムの疑似フォーマットへ
21613 変換します)。
21614 \end_layout
21615
21616 \begin_layout Enumerate
21617 エラーログ解析子。これはエラーメッセージを\SpecialChar LyX
21618 が理解できる形へ書き直します。これによって、\SpecialChar LyX
21619 はファイルバッファの正しい位置へエラーボックスを配置することができます。
21620 \end_layout
21621
21622 \begin_layout Standard
21623 冒頭部、「変換子」設定は
21624 \begin_inset Newline newline
21625 \end_inset
21626
21627
21628 \begin_inset Quotes eld
21629 \end_inset
21630
21631
21632 \family typewriter
21633 build-script $$i $$r
21634 \family default
21635
21636 \begin_inset Quotes erd
21637 \end_inset
21638
21639
21640 \begin_inset Newline newline
21641 \end_inset
21642
21643 と指定します。これは基本的に、\SpecialChar LyX
21644
21645 \begin_inset Quotes erd
21646 \end_inset
21647
21648
21649 \family typewriter
21650 build-script
21651 \family default
21652
21653 \begin_inset Quotes erd
21654 \end_inset
21655
21656 (プログラムかスクリプト名)を(一般には\SpecialChar LyX
21657 の一時ファイル用のディレクトリにつくられる)、Nowebファイルの名前と元の\SpecialChar LyX
21658 ファイルのディレクトリパスを使って呼び出すこ
21659 とを意味しています。
21660 \end_layout
21661
21662 \begin_layout Standard
21663 以下に「build-script」の一例を書いておきます。パスが通っているディレクトリに置いて使います。
21664 \end_layout
21665
21666 \begin_layout Standard
21667 \begin_inset VSpace defskip
21668 \end_inset
21669
21670
21671 \begin_inset Newpage pagebreak
21672 \end_inset
21673
21674
21675 \end_layout
21676
21677 \begin_layout Standard
21678
21679 \family sans
21680 #!/bin/sh
21681 \end_layout
21682
21683 \begin_layout Standard
21684
21685 \family sans
21686 #
21687 \end_layout
21688
21689 \begin_layout Standard
21690
21691 \family sans
21692 notangle -Rbuild-script $1 | env NOWEB_SOURCE=$1 NOWEB_OUTPUT_DIR=$2 sh
21693 \end_layout
21694
21695 \begin_layout Standard
21696 \begin_inset VSpace defskip
21697 \end_inset
21698
21699
21700 \end_layout
21701
21702 \begin_layout Standard
21703 変換子設定の次の部分は「フラグ」で、これは
21704 \begin_inset Quotes erd
21705 \end_inset
21706
21707
21708 \family typewriter
21709 parselog=$$s/scripts/listerrors
21710 \family default
21711
21712 \begin_inset Quotes erd
21713 \end_inset
21714
21715 に設定されます。
21716 \begin_inset Newline newline
21717 \end_inset
21718
21719 これは、
21720 \begin_inset Quotes erd
21721 \end_inset
21722
21723 build-script
21724 \begin_inset Quotes erd
21725 \end_inset
21726
21727 プロセスが生成したエラーを
21728 \begin_inset Quotes erd
21729 \end_inset
21730
21731 listerrors
21732 \begin_inset Quotes erd
21733 \end_inset
21734
21735 プログラムを介して処理するものです。
21736 \end_layout
21737
21738 \begin_layout Standard
21739 ビルドは、通常\SpecialChar LyX
21740 の一時ディレクトリで行われるので、変換によって生成されたファイルはそのディレクトリに置かれます。\SpecialChar LyX
21741 は、主要ファイルとみなされるものをコピーして取り出
21742 しますが、
21743 \family typewriter
21744 Noweb→プログラム
21745 \family default
21746 変換は複数のファイルを生成することがあるので、\SpecialChar LyX
21747 を閉じる際に大半が削除される可能性があります。これが、NOWEB_OUTPUT_DIR環境変数を渡して、build
21748 -script chunkが生成したファイルをその場所に置かれるようにする理由です。
21749 \end_layout
21750
21751 \begin_layout Paragraph
21752 文章中でのプログラムの構築操作の説明
21753 \end_layout
21754
21755 \begin_layout Standard
21756 \SpecialChar LyX
21757 とNowebの統合の最後の部分は、
21758 \begin_inset Quotes eld
21759 \end_inset
21760
21761 build-script
21762 \begin_inset Quotes erd
21763 \end_inset
21764
21765  chunkです。一般に、あなたのプログラムの構築操作の説明それ自身をchunkに入れて文章中に含めなければなりません。上の例のnoweb用のbuild-scr
21766 iptでは、chunkを見つけるのにnotangleコマンドを使い、shを使って起動します。
21767 \end_layout
21768
21769 \begin_layout Standard
21770 以下に典型的なchunkがどのようなものかを書いておきます。
21771 \end_layout
21772
21773 \begin_layout LyX-Code
21774 <<build-script>>=
21775 \begin_inset Newline newline
21776 \end_inset
21777
21778
21779 \end_layout
21780
21781 \begin_layout LyX-Code
21782 #!/bin/sh
21783 \begin_inset Newline newline
21784 \end_inset
21785
21786
21787 \begin_inset Newline newline
21788 \end_inset
21789
21790 if [ -z "${NOWEB_SOURCE}" ]
21791 \begin_inset Newline newline
21792 \end_inset
21793
21794 then
21795 \end_layout
21796
21797 \begin_layout LyX-Code
21798 NOWEB_SOURCE=myfile.nw
21799 \begin_inset Newline newline
21800 \end_inset
21801
21802 fi
21803 \begin_inset Newline newline
21804 \end_inset
21805
21806 [...
21807  code to extract files ...
21808  use NOWEB_OUTPUT_DIR here ...]
21809 \begin_inset Newline newline
21810 \end_inset
21811
21812 [...
21813  code to compile files ...]
21814 \begin_inset Newline newline
21815 \end_inset
21816
21817 @
21818 \end_layout
21819
21820 \begin_layout Standard
21821
21822 \emph on
21823 LIBDIR/examples/listerrors.lyx
21824 \emph default
21825
21826 \emph on
21827 LIBDIR/examples/Literate.lyx
21828 \emph default
21829 を見てください。この2つのファイルには異なる実装のlisterrorsプログラムが含まれていて、これまで説明してきた各々の部分が全体としてどのようになるかをわか
21830 ってもらうための例です。また、
21831 \emph on
21832 LIBDIR/examples/noweb2lyx.lyx
21833 \emph default
21834 も見てください。面白いことに、これらの3つのファイルは、Python、C、Perlが各々使われていて、\SpecialChar LyX
21835 の文芸プログラミングのサポートがプログラム言語に依存しない
21836 ことを示しています。
21837 \end_layout
21838
21839 \begin_layout Subsubsection
21840 \SpecialChar LyX
21841 の設定
21842 \end_layout
21843
21844 \begin_layout Standard
21845 すべての文芸プログラムのための設定は、
21846 \family sans
21847 ツール\SpecialChar menuseparator
21848 設定
21849 \family default
21850 パネルの「ファイル処理」タブですることができます。重要な部分を見ておきましょう。
21851 \end_layout
21852
21853 \begin_layout Description
21854 「NoWeb」形式 ファイル形式タブで設定します。ここで、Noweb特有の設定を行います。
21855 \family sans
21856 GUI名
21857 \family default
21858
21859 \family typewriter
21860 NoWeb
21861 \family default
21862 に、拡張子を
21863 \family typewriter
21864 .nw
21865 \family default
21866 に設定してください。これによって、\SpecialChar LyX
21867 に変換プロセスの第一段階でつくられるファイルに
21868 \family typewriter
21869 .nw
21870 \family default
21871 という拡張子をつけることを指示します。
21872 \end_layout
21873
21874 \begin_layout Description
21875 プログラム形式 これは、変換の終着点を示すためだけの、空の形式です(これがあることで、変換子を作ることができます)。
21876 \end_layout
21877
21878 \begin_layout Description
21879
21880 \family sans
21881 NoWeb
21882 \family default
21883 ->
21884 \family sans
21885 \SpecialChar LaTeX
21886
21887 \family default
21888  この変換子は、文芸的文書の「weaving」を行います。Nowebの場合、「
21889 \family typewriter
21890 noweave -delay -index $$i > $$o
21891 \family default
21892 」に設定されます。
21893 \end_layout
21894
21895 \begin_layout Description
21896
21897 \family sans
21898 NoWeb
21899 \family default
21900 ->
21901 \family sans
21902 Program
21903 \family default
21904  これは「tangling」を行います。上述のように、変換子は「
21905 \family typewriter
21906 build-script $$i $$r
21907 \family default
21908 」、フラグは「
21909 \family typewriter
21910 parselog=$$s/scripts/listerrors
21911 \family default
21912 」となります。
21913 \end_layout
21914
21915 \begin_layout Subsubsection
21916 デバッグ機能拡張
21917 \end_layout
21918
21919 \begin_layout Standard
21920 ddd/gdbまたは他のデバッガで使える「server-goto-file-row」関数が新たに\SpecialChar LyX
21921 サーバに実装されました。
21922 \end_layout
21923
21924 \begin_layout Standard
21925 ddd/gdbでデバッグしているとき、一つの
21926 \begin_inset Flex Ruby
21927 status collapsed
21928
21929 \begin_layout Plain Layout
21930
21931 \begin_inset Argument post:1
21932 status collapsed
21933
21934 \begin_layout Plain Layout
21935 キー
21936 \end_layout
21937
21938 \end_inset
21939
21940
21941 \end_layout
21942
21943 \end_inset
21944
21945 ストロークで現在実行している位置でテキストエディタを起動できます。既定のdddの設定ではShift-Ctrl-Vになっています。この設定はdddで
21946 \begin_inset Flex MenuItem
21947 status collapsed
21948
21949 \begin_layout Plain Layout
21950 ツール\SpecialChar menuseparator
21951 設定\SpecialChar menuseparator
21952 ファイル書式
21953 \end_layout
21954
21955 \end_inset
21956
21957 ウインドウを表示して、
21958 \begin_inset Flex MenuItem
21959 status collapsed
21960
21961 \begin_layout Plain Layout
21962 編集プログラム
21963 \end_layout
21964
21965 \end_inset
21966
21967 エントリを変えると変えることができます。
21968 \end_layout
21969
21970 \begin_layout Standard
21971 新しい\SpecialChar LyX
21972 サーバの関数と、このdddの機能を使うために
21973 \begin_inset Flex MenuItem
21974 status collapsed
21975
21976 \begin_layout Plain Layout
21977 編集プログラム
21978 \end_layout
21979
21980 \end_inset
21981
21982 を次のように設定してください。
21983 \end_layout
21984
21985 \begin_layout Standard
21986 \begin_inset VSpace defskip
21987 \end_inset
21988
21989
21990 \end_layout
21991
21992 \begin_layout Standard
21993
21994 \family sans
21995 echo "LYXCMD:monitor:server-goto-file-row:@FILE@ @LINE@" >~/.lyxpipe.in
21996 \end_layout
21997
21998 \begin_layout Standard
21999 \begin_inset VSpace defskip
22000 \end_inset
22001
22002
22003 \end_layout
22004
22005 \begin_layout Standard
22006 こうしておくとdddを使っていてプログラムの編集したい場所があったとき、(dddのウインドウで)Shift-Ctrl-Vを押すだけでdddは\SpecialChar LyX
22007 サーバに情報を送り、\SpecialChar LyX
22008
22009 は同じファイルを表示し、カーソルはdddが示した場所へあらわれます。これでもうデバッグの最中に推測しながらスクロールして場所を探す必要がなくなります。
22010 \end_layout
22011
22012 \begin_layout Standard
22013 この機能が動くには\SpecialChar LyX
22014 サーバが利用可能でなければなりません(既定では\SpecialChar LyX
22015 サーバーは使えないようになっています)。\SpecialChar LyX
22016 サーバを使えるようにするには、
22017 \family sans
22018
22019 \begin_inset Flex MenuItem
22020 status collapsed
22021
22022 \begin_layout Plain Layout
22023
22024 \family sans
22025 設定
22026 \end_layout
22027
22028 \end_inset
22029
22030
22031 \family default
22032 (
22033 \family sans
22034
22035 \begin_inset Flex MenuItem
22036 status collapsed
22037
22038 \begin_layout Plain Layout
22039
22040 \family sans
22041 パス
22042 \end_layout
22043
22044 \end_inset
22045
22046
22047 \family default
22048 タブ)の
22049 \family sans
22050
22051 \begin_inset Flex MenuItem
22052 status collapsed
22053
22054 \begin_layout Plain Layout
22055
22056 \family sans
22057 \SpecialChar LyX
22058 サーバーパイプ
22059 \family default
22060
22061 \end_layout
22062
22063 \end_inset
22064
22065
22066 \family default
22067
22068 \begin_inset Quotes eld
22069 \end_inset
22070
22071
22072 \family typewriter
22073 /home/<your-home-directory>/.lyx/lyxpipe
22074 \family default
22075
22076 \begin_inset Quotes erd
22077 \end_inset
22078
22079  のようにパスを指定してください。
22080 \end_layout
22081
22082 \begin_layout Standard
22083 詳しくは第
22084 \begin_inset CommandInset ref
22085 LatexCommand ref
22086 reference "chap:LyXサーバー"
22087
22088 \end_inset
22089
22090 章を読んでください。
22091 \end_layout
22092
22093 \begin_layout Subsubsection
22094 ツールバー拡張
22095 \end_layout
22096
22097 \begin_layout Standard
22098 ツールバーに加えることのできる6つの新しいボタンがあります。そのうちの5つのボタンは段落環境へのショートカットです。
22099 \family sans
22100 標準
22101 \family default
22102 ・節・
22103 \family sans
22104 \SpecialChar LaTeX
22105
22106 \family default
22107
22108 \family sans
22109 \SpecialChar LyX
22110 コード
22111 \family default
22112
22113 \family sans
22114 Chunk
22115 \family default
22116 環境用のボタンを用意しています。最後の一つはファイルメニュー項目の「Build Program」への
22117 \begin_inset Flex Ruby
22118 status collapsed
22119
22120 \begin_layout Plain Layout
22121
22122 \family roman
22123 \series medium
22124 \shape up
22125 \size normal
22126 \emph off
22127 \bar no
22128 \noun off
22129 \color none
22130 捷径
22131 \family default
22132 \series default
22133 \shape default
22134 \size default
22135 \emph default
22136 \bar default
22137 \noun default
22138 \color inherit
22139
22140 \begin_inset Argument post:1
22141 status collapsed
22142
22143 \begin_layout Plain Layout
22144 ショートカット
22145 \end_layout
22146
22147 \end_inset
22148
22149
22150 \end_layout
22151
22152 \end_inset
22153
22154 です。
22155 \end_layout
22156
22157 \begin_layout Standard
22158 \SpecialChar LyX
22159 はツールバーで使うためのいくつものボタンを用意しています。私のツールバーはこの6つのショートカットに
22160 \begin_inset Flex MenuItem
22161 status collapsed
22162
22163 \begin_layout Plain Layout
22164 文書\SpecialChar menuseparator
22165 更新\SpecialChar menuseparator
22166 DVI
22167 \end_layout
22168
22169 \end_inset
22170
22171
22172 \begin_inset Flex MenuItem
22173 status collapsed
22174
22175 \begin_layout Plain Layout
22176 文書\SpecialChar menuseparator
22177 表示\SpecialChar menuseparator
22178 DVI
22179 \end_layout
22180
22181 \end_inset
22182
22183 を組み合わせたものになっています。
22184 \end_layout
22185
22186 \begin_layout LyX-Code
22187 Toolbar
22188 \end_layout
22189
22190 \begin_layout LyX-Code
22191   Layouts
22192 \end_layout
22193
22194 \begin_layout LyX-Code
22195   Icon "layout Standard"
22196 \end_layout
22197
22198 \begin_layout LyX-Code
22199   Icon "layout Section"
22200 \end_layout
22201
22202 \begin_layout LyX-Code
22203   Icon "layout \SpecialChar LaTeX
22204 "
22205 \end_layout
22206
22207 \begin_layout LyX-Code
22208   Icon "layout \SpecialChar LyX
22209 -Code"
22210 \end_layout
22211
22212 \begin_layout LyX-Code
22213   Icon "layout Chunk"
22214 \end_layout
22215
22216 \begin_layout LyX-Code
22217   Separator
22218 \end_layout
22219
22220 \begin_layout LyX-Code
22221   Icon "buffer-view"
22222 \end_layout
22223
22224 \begin_layout LyX-Code
22225   Icon "buffer-typeset"
22226 \end_layout
22227
22228 \begin_layout LyX-Code
22229   Icon "build-program"
22230 \end_layout
22231
22232 \begin_layout LyX-Code
22233   Separator
22234 \end_layout
22235
22236 \begin_layout LyX-Code
22237 .
22238 \end_layout
22239
22240 \begin_layout LyX-Code
22241 .
22242 \end_layout
22243
22244 \begin_layout LyX-Code
22245 .
22246 \end_layout
22247
22248 \begin_layout LyX-Code
22249 End
22250 \end_layout
22251
22252 \begin_layout Subsubsection
22253 色の変更
22254 \end_layout
22255
22256 \begin_layout Standard
22257 \SpecialChar LyX
22258 ではいくつもの色を
22259 \begin_inset Flex MenuItem
22260 status collapsed
22261
22262 \begin_layout Plain Layout
22263 設定
22264 \end_layout
22265
22266 \end_inset
22267
22268 で変えることができます。人々が困りがちなのは、\SpecialChar LaTeX
22269 フォント色でしょう。これは、既定では赤になっていますが、chunkは\SpecialChar LaTeX
22270 フォントを使うことになっていて、文芸プログラミ
22271 ング文書には多くのchunkが現れるために、すべて赤で見ていると疲れてしまうかもしれません。これは、
22272 \begin_inset Flex MenuItem
22273 status collapsed
22274
22275 \begin_layout Plain Layout
22276 操作性\SpecialChar menuseparator
22277
22278 \end_layout
22279
22280 \end_inset
22281
22282 タブで変更することができます。
22283 \end_layout
22284
22285 \begin_layout Standard
22286 もう一つは、改行文字が画面に表示されていることでしょう。改行文字の色を背景の色と同じにすることで改行文字を見えなくできます。私は改行文字を背景の色に似ているが少
22287 し違う色にすることを勧めます。こうすると、改行文字があるのはわかりますが、じゃまにならないでしょう。
22288 \end_layout
22289
22290 \begin_layout Subsection
22291 \SpecialChar LyX
22292 とknitr/Sweave
22293 \end_layout
22294
22295 \begin_layout Standard
22296 knitrとSweaveへのサポートについては、用例ファイル
22297 \emph on
22298 knitr.lyx
22299 \emph default
22300 とSweave取扱説明書(
22301 \family sans
22302 ヘルプ\SpecialChar menuseparator
22303 用途別説明書
22304 \family default
22305 メニュー)に説明があります。
22306 \end_layout
22307
22308 \begin_layout Chapter
22309 特殊機能
22310 \begin_inset CommandInset label
22311 LatexCommand label
22312 name "chap:Special-features"
22313
22314 \end_inset
22315
22316
22317 \end_layout
22318
22319 \begin_layout Standard
22320 \SpecialChar LyX
22321 では、\SpecialChar LaTeX
22322 で可能なことは何でも出来ます。すべての\SpecialChar LaTeX
22323 の機能を直接サポートできるわけではありませんが、どんな場合でも\SpecialChar TeX
22324 コードを使用することはできます。本章は、ユーザの興味が
22325 有りそうな特別な機能について、若干取り上げます。図表やフロート、ボックス、注釈に関する特別な機能については、取扱説明書『
22326 \emph on
22327 埋込オブジェクト篇
22328 \emph default
22329 』をご参照ください。
22330 \end_layout
22331
22332 \begin_layout Section
22333 多段組
22334 \end_layout
22335
22336 \begin_layout Standard
22337 この機能は、文書設定の
22338 \family sans
22339 本文レイアウト
22340 \family default
22341 にある
22342 \family sans
22343 二段組文書
22344 \family default
22345 とは別の機能です。文書全体に二段組を行いたい場合には、
22346 \family sans
22347 二段組文書
22348 \family default
22349 オプションを利用することをお勧めします。その他の場合には、本機能をご使用ください。
22350 \end_layout
22351
22352 \begin_layout Standard
22353 文書中で多段組を行うには、\SpecialChar LaTeX
22354 パッケージ
22355 \series bold
22356 multicol
22357 \series default
22358
22359 \begin_inset Index idx
22360 status collapsed
22361
22362 \begin_layout Plain Layout
22363 \SpecialChar LaTeX
22364 ぱっけーじ @ \SpecialChar LaTeX
22365 パッケージ ! multicol
22366 \end_layout
22367
22368 \end_inset
22369
22370 を導入した上で、(
22371 \family sans
22372 文書\SpecialChar menuseparator
22373 設定\SpecialChar menuseparator
22374 モジュール
22375 \family default
22376 メニューから)
22377 \family sans
22378 多段組
22379 \family default
22380 モジュールを読み込んでください。
22381 \end_layout
22382
22383 \begin_layout Standard
22384 多段組中の脚注は、ページ下部に置かれ、各段の下ごとには置かれません。各段においては、フロートに
22385 \family sans
22386 段をまたぐ
22387 \family default
22388 オプションを使用する必要があるほかは、通常通りの使用をすることができます。
22389 \end_layout
22390
22391 \begin_layout Subsection
22392 基本
22393 \end_layout
22394
22395 \begin_layout Standard
22396 文章中で二段組を使用したい場合には、段組を始める場所で
22397 \family sans
22398 挿入\SpecialChar menuseparator
22399 任意設定差込枠\SpecialChar menuseparator
22400 多段組
22401 \family default
22402 メニューを使用して、多段組差込枠を挿入してください。二段組で印字されるべき文章は、全てこの差込枠の中に書いてください。
22403 \end_layout
22404
22405 \begin_layout Standard
22406 下記はその用例です。
22407 \end_layout
22408
22409 \begin_layout Standard
22410 \noindent
22411 \begin_inset Flex Multiple Columns
22412 status open
22413
22414 \begin_layout Plain Layout
22415 \noindent
22416
22417 \series bold
22418 \size small
22419 The Adventure of the Empty House
22420 \series default
22421
22422 \begin_inset Newline newline
22423 \end_inset
22424
22425 by Sir Arthur Conan Doyle
22426 \end_layout
22427
22428 \begin_layout Plain Layout
22429
22430 \size small
22431 It was in the spring of the year 1894 that all London was interested, and
22432  the fashionable world dismayed, by the murder of the Honourable Ronald
22433  Adair under most unusual and inexplicable circumstances.
22434  The public has already learned those particulars of the crime which came
22435  out in the police investigation, but a good deal was suppressed upon that
22436  occasion, since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong
22437  that it was not necessary to bring forward all the facts.
22438  Only now, at the end of nearly ten years, am I allowed to supply those
22439  missing links which make up the whole of that remarkable chain.
22440  The crime was of interest in itself, but that interest was as nothing to
22441  me compared to the inconceivable sequel, which afforded me the greatest
22442  shock and surprise of any event in my adventurous life.
22443  Even now, after this long interval, I find myself thrilling as I think
22444  of it, and feeling once more that sudden flood of joy, amazement, and increduli
22445 ty which utterly submerged my mind.
22446  Let me say to that public, which has shown some interest in those glimpses
22447  which I have occasionally given them of the thoughts and actions of a very
22448  remarkable man, that they are not to blame me if I have not shared my knowledge
22449  with them, for I should have considered it my first duty to do so, had
22450  I not been barred by a positive prohibition from his own lips, which was
22451  only withdrawn upon the third of last month.
22452 \end_layout
22453
22454 \end_inset
22455
22456
22457 \end_layout
22458
22459 \begin_layout Standard
22460 三段以上にするには、カーソルを多段組差込枠の内部において、挿入\SpecialChar menuseparator
22461 段数メニューを使用してください。この差込枠の中に、欲しい段数を書き入れます(三段組の場合には「3」
22462 と書きます)。
22463 \begin_inset Newline newline
22464 \end_inset
22465
22466 下記は三段組の例です。
22467 \end_layout
22468
22469 \begin_layout Standard
22470 \begin_inset Flex Multiple Columns
22471 status open
22472
22473 \begin_layout Plain Layout
22474
22475 \size footnotesize
22476 \begin_inset Argument 1
22477 status open
22478
22479 \begin_layout Plain Layout
22480 3
22481 \end_layout
22482
22483 \end_inset
22484
22485 It can be imagined that my close intimacy with Sherlock Holmes had interested
22486  me deeply in crime, and that after his disappearance I never failed to
22487  read with care the various problems which came before the public.
22488  And I even attempted, more than once, for my own private satisfaction,
22489  to employ his methods in their solution, though with indifferent success.
22490  There was none, however, which appealed to me like this tragedy of Ronald
22491  Adair.
22492  As I read the evidence at the inquest, which led up to a verdict of willful
22493  murder against some person or persons unknown, I realized more clearly
22494  than I had ever done the loss which the community had sustained by the
22495  death of Sherlock Holmes.
22496  There were points about this strange business which would, I was sure,
22497  have specially appealed to him, and the efforts of the police would have
22498  been supplemented, or more probably anticipated, by the trained observation
22499  and the alert mind of the first criminal agent in Europe.
22500  All day, as I drove upon my round, I turned over the case in my mind and
22501  found no explanation which appeared to me to be adequate.
22502  At the risk of telling a twice-told tale, I will recapitulate the facts
22503  as they were known to the public at the conclusion of the inquest.
22504 \end_layout
22505
22506 \end_inset
22507
22508
22509 \end_layout
22510
22511 \begin_layout Standard
22512 お望みならば10段組まで組むことができますが、文書の読者にとっては、あまり気持ちのいいものではないでしょう。
22513 \end_layout
22514
22515 \begin_layout Standard
22516 \begin_inset Newpage newpage
22517 \end_inset
22518
22519
22520 \end_layout
22521
22522 \begin_layout Subsection
22523 段組中の段組
22524 \end_layout
22525
22526 \begin_layout Standard
22527 また、段中に段を組むこともできます。
22528 \end_layout
22529
22530 \begin_layout Standard
22531 \begin_inset Flex Multiple Columns
22532 status open
22533
22534 \begin_layout Plain Layout
22535
22536 \size footnotesize
22537 The Honourable Ronald Adair was the second son of the Earl of Maynooth,
22538  at that time governor of one of the Australian colonies.
22539  Adair's mother had returned from Australia to undergo the operation for
22540  cataract, and she, her son Ronald, and her daughter Hilda were living together
22541  at 427 Park Lane.
22542 \end_layout
22543
22544 \begin_layout Plain Layout
22545 \begin_inset Flex Multiple Columns
22546 status open
22547
22548 \begin_layout Plain Layout
22549
22550 \size footnotesize
22551 The youth moved in the best society–had, so far as was known, no enemies
22552  and no particular vices.
22553  He had been engaged to Miss Edith Woodley, of Carstairs, but the engagement
22554  had been broken off by mutual consent some months before, and there was
22555  no sign that it had left any very profound feeling behind it.
22556  For the rest {sic} the man's life moved in a narrow and conventional circle,
22557  for his habits were quiet and his nature unemotional.
22558  Yet it was upon this easy-going young aristocrat that death came, in most
22559  strange and unexpected form, between the hours of ten and eleven-twenty
22560  on the night of March 30, 1894.
22561 \end_layout
22562
22563 \end_inset
22564
22565
22566 \end_layout
22567
22568 \begin_layout Plain Layout
22569
22570 \size footnotesize
22571 Ronald Adair was fond of cards–playing continually, but never for such stakes
22572  as would hurt him.
22573  He was a member of the Baldwin, the Cavendish, and the Bagatelle card clubs.
22574  It was shown that, after dinner on the day of his death, he had played
22575  a rubber of whist at the latter club.
22576  He had also played there in the afternoon.
22577
22578 \size default
22579  
22580 \size footnotesize
22581 The evidence of those who had played with him– Mr.
22582  Murray, Sir John Hardy, and Colonel Moran–showed that the game was whist,
22583  and that there was a fairly equal fall of the cards.
22584  Adair might have lost five pounds, but not more.
22585  His fortune was a considerable one, and such a loss could not in any way
22586  affect him.
22587  He had played nearly every day at one club or other, but he was a cautious
22588  player, and usually rose a winner.
22589  It came out in evidence that, in partnership with Colonel Moran, he had
22590  actually won as much as four hundred and twenty pounds in a sitting, some
22591  weeks before, from Godfrey Milner and Lord Balmoral.
22592  So much for his recent history as it came out at the inquest.
22593 \end_layout
22594
22595 \end_inset
22596
22597
22598 \end_layout
22599
22600 \begin_layout Subsection
22601 応用例
22602 \end_layout
22603
22604 \begin_layout Standard
22605 本節の用例は、多段組のさらに特別な機能を示すためのものです。
22606 \end_layout
22607
22608 \begin_layout Standard
22609 多段組機能についてさらに知りたい場合には、\SpecialChar LaTeX
22610 パッケージ
22611 \series bold
22612 multicol
22613 \series default
22614
22615 \begin_inset CommandInset citation
22616 LatexCommand cite
22617 key "multicol"
22618
22619 \end_inset
22620
22621 の取扱説明書をご覧ください。
22622 \end_layout
22623
22624 \begin_layout Subsubsection
22625 序文
22626 \end_layout
22627
22628 \begin_layout Standard
22629 多段組に序文を追記するには、カーソルを多段組差込枠内部に置き、
22630 \family sans
22631 挿入\SpecialChar menuseparator
22632 序文
22633 \family default
22634 メニューを使用してください。序文は、この差込枠内に書いてください。
22635 \begin_inset Newline newline
22636 \end_inset
22637
22638 序文のある文章の例を掲げます。
22639 \end_layout
22640
22641 \begin_layout Standard
22642 \begin_inset VSpace bigskip
22643 \end_inset
22644
22645
22646 \end_layout
22647
22648 \begin_layout Standard
22649 \begin_inset Flex Multiple Columns
22650 status open
22651
22652 \begin_layout Plain Layout
22653 \begin_inset Argument 2
22654 status open
22655
22656 \begin_layout Plain Layout
22657 And the story continues and continues and continues and continues\SpecialChar ldots
22658
22659 \end_layout
22660
22661 \end_inset
22662
22663
22664 \size small
22665 On the evening of the crime, he returned from the club exactly at ten.
22666  His mother and sister were out spending the evening with a relation.
22667  The servant deposed that she heard him enter the front room on the second
22668  floor, generally used as his sitting-room.
22669  She had lit a fire there, and as it smoked she had opened the window.
22670  No sound was heard from the room until eleven-twenty, the hour of the return
22671  of Lady Maynooth and her daughter.
22672  Desiring to say good-night, she attempted to enter her son's room.
22673  The door was locked on the inside, and no answer could be got to their
22674  cries and knocking.
22675  Help was obtained, and the door forced.
22676  The unfortunate young man was found lying near the table.
22677  His head had been horribly mutilated by an expanding revolver bullet, but
22678  no weapon of any sort was to be found in the room.
22679 \end_layout
22680
22681 \end_inset
22682
22683
22684 \end_layout
22685
22686 \begin_layout Standard
22687 最初の\SpecialChar TeX
22688 コードの後に、節宣言コマンドを\SpecialChar TeX
22689 コードとして使用すれば、節見出しを前書きとして使用することができます。例えば、
22690 \end_layout
22691
22692 \begin_layout Standard
22693
22694 \series bold
22695
22696 \backslash
22697 subsection{小節見出し}
22698 \end_layout
22699
22700 \begin_layout Standard
22701 というコマンドは、小節を生成します。以下の例では、前書きが小々節になっています。
22702 \end_layout
22703
22704 \begin_layout Standard
22705 \begin_inset Flex Multiple Columns
22706 status open
22707
22708 \begin_layout Plain Layout
22709 \begin_inset Argument 2
22710 status open
22711
22712 \begin_layout Plain Layout
22713 \begin_inset ERT
22714 status collapsed
22715
22716 \begin_layout Plain Layout
22717
22718
22719 \backslash
22720 subsubsection{
22721 \end_layout
22722
22723 \end_inset
22724
22725 これは序文の小々節見出しです
22726 \begin_inset ERT
22727 status collapsed
22728
22729 \begin_layout Plain Layout
22730
22731 }
22732 \end_layout
22733
22734 \end_inset
22735
22736
22737 \end_layout
22738
22739 \end_inset
22740
22741
22742 \size small
22743 A minute examination of the circumstances served only to make the case more
22744  complex.
22745  In the first place, no reason could be given why the young man should have
22746  fastened the door upon the inside.
22747  There was the possibility that the murderer had done this, and had afterwards
22748  escaped by the window.
22749  The drop was at least twenty feet, however, and a bed of crocuses in full
22750  bloom lay beneath.
22751  Neither the flowers nor the earth showed any sign of having been disturbed,
22752  nor were there any marks upon the narrow strip of grass which separated
22753  the house from the road.
22754  Apparently, therefore, it was the young man himself who had fastened the
22755  door.
22756  But how did he come by his death? No one could have climbed up to the window
22757  without leaving traces.
22758  Suppose a man had fired through the window, he would indeed be a remarkable
22759  shot who could with a revolver inflict so deadly a wound.
22760  Again, Park Lane is a frequented thoroughfare; there is a cab stand within
22761  a hundred yards of the house.
22762  No one had heard a shot.
22763 \end_layout
22764
22765 \end_inset
22766
22767
22768 \end_layout
22769
22770 \begin_layout Standard
22771 多段組を開始する部分に、必要とされる6行を確保出来るだけの垂直スペースがページに残されていない場合、多段組の前に改行が挿入されます。前書きの行数如何では、この必
22772 要行数を変更したいかもしれません。これは、カーソルを多段組差込枠内部の(もしあれば)序文の後に置き、
22773 \family sans
22774 挿入\SpecialChar menuseparator
22775 改頁前の余白
22776 \family default
22777 メニューを使用することで設定できます。この差込枠に、余白の大きさを「5cm」などと書き込んでください。
22778 \end_layout
22779
22780 \begin_layout Standard
22781 以下の例では、「7
22782 \backslash
22783 baselineskip」を用いて、必要行数を7行に指定しています(コマンド
22784 \series bold
22785
22786 \backslash
22787 baselineskip
22788 \series default
22789 は\SpecialChar TeX
22790 コードとして入力する必要があります)。
22791 \end_layout
22792
22793 \begin_layout Standard
22794 \begin_inset Flex Multiple Columns
22795 status open
22796
22797 \begin_layout Plain Layout
22798 \begin_inset Argument 3
22799 status open
22800
22801 \begin_layout Plain Layout
22802 7
22803 \begin_inset ERT
22804 status collapsed
22805
22806 \begin_layout Plain Layout
22807
22808
22809 \backslash
22810 baselineskip
22811 \end_layout
22812
22813 \end_inset
22814
22815
22816 \end_layout
22817
22818 \end_inset
22819
22820
22821 \size small
22822 On the evening of the crime, he returned from the club exactly at ten.
22823  His mother and sister were out spending the evening with a relation.
22824  The servant deposed that she heard him enter the front room on the second
22825  floor, generally used as his sitting-room.
22826  She had lit a fire there, and as it smoked she had opened the window.
22827  No sound was heard from the room until eleven-twenty, the hour of the return
22828  of Lady Maynooth and her daughter.
22829  Desiring to say good-night, she attempted to enter her son's room.
22830  The door was locked on the inside, and no answer could be got to their
22831  cries and knocking.
22832  Help was obtained, and the door forced.
22833  The unfortunate young man was found lying near the table.
22834  His head had been horribly mutilated by an expanding revolver bullet, but
22835  no weapon of any sort was to be found in the room.
22836 \end_layout
22837
22838 \end_inset
22839
22840
22841 \end_layout
22842
22843 \begin_layout Subsubsection
22844 周囲の余白
22845 \end_layout
22846
22847 \begin_layout Standard
22848 多段組の前後の余白は、長さ
22849 \series bold
22850
22851 \backslash
22852 multicolsep
22853 \series default
22854 を変えることで変更することができます。例えば、\SpecialChar TeX
22855 コードで書かれたコマンド
22856 \end_layout
22857
22858 \begin_layout Standard
22859
22860 \series bold
22861
22862 \backslash
22863 setlength{
22864 \backslash
22865 multicolsep}{3cm}
22866 \end_layout
22867
22868 \begin_layout Standard
22869 は、その値を3
22870 \begin_inset space \thinspace{}
22871 \end_inset
22872
22873 cmに変更します。この変更は、多段組が始まる前に指定しなくてはなりません。既定値は13
22874 \begin_inset space \thinspace{}
22875 \end_inset
22876
22877 ptです。
22878 \end_layout
22879
22880 \begin_layout Standard
22881 以下の例では、
22882 \series bold
22883
22884 \backslash
22885 multicolsep
22886 \series default
22887 は2.5
22888 \begin_inset space \thinspace{}
22889 \end_inset
22890
22891 cmに指定されています。
22892 \end_layout
22893
22894 \begin_layout Standard
22895 \begin_inset ERT
22896 status open
22897
22898 \begin_layout Plain Layout
22899
22900
22901 \backslash
22902 setlength{
22903 \backslash
22904 multicolsep}{2.5cm}
22905 \end_layout
22906
22907 \end_inset
22908
22909
22910 \end_layout
22911
22912 \begin_layout Standard
22913 \begin_inset Flex Multiple Columns
22914 status open
22915
22916 \begin_layout Plain Layout
22917
22918 \size small
22919 All day I turned these facts over in my mind, endeavouring to hit upon some
22920  theory which could reconcile them all, and to find that line of least resistanc
22921 e which my poor friend had declared to be the starting-point of every investigat
22922 ion.
22923  I confess that I made little progress.
22924  In the evening I strolled across the Park, and found myself about six o'clock
22925  at the Oxford Street end of Park Lane.
22926  A group of loafers upon the pavements, all staring up at a particular window,
22927  directed me to the house which I had come to see.
22928  A tall, thin man with coloured glasses, whom I strongly suspected of being
22929  a plain-clothes detective, was pointing out some theory of his own, while
22930  the others crowded round to listen to what he said.
22931  I got as near him as I could, but his observations seemed to me to be absurd,
22932  so I withdrew again in some disgust.
22933  As I did so I struck against an elderly, deformed man, who had been behind
22934  me, and I knocked down several books which he was carrying.
22935 \end_layout
22936
22937 \end_inset
22938
22939
22940 \end_layout
22941
22942 \begin_layout Standard
22943 \begin_inset Note Greyedout
22944 status open
22945
22946 \begin_layout Plain Layout
22947
22948 \series bold
22949 【註】
22950 \backslash
22951 setlength
22952 \series default
22953 で指定した値は、再度変更されるまでは、以降のすべての多段組で使用されます。
22954 \end_layout
22955
22956 \end_inset
22957
22958
22959 \end_layout
22960
22961 \begin_layout Standard
22962 \begin_inset ERT
22963 status collapsed
22964
22965 \begin_layout Plain Layout
22966
22967
22968 \backslash
22969 setlength{
22970 \backslash
22971 multicolsep}{13pt}
22972 \end_layout
22973
22974 \end_inset
22975
22976
22977 \begin_inset Note Note
22978 status collapsed
22979
22980 \begin_layout Plain Layout
22981
22982 \lang english
22983 go back to the default
22984 \end_layout
22985
22986 \end_inset
22987
22988
22989 \end_layout
22990
22991 \begin_layout Standard
22992 \begin_inset Newpage newpage
22993 \end_inset
22994
22995
22996 \end_layout
22997
22998 \begin_layout Subsubsection
22999 改段
23000 \end_layout
23001
23002 \begin_layout Standard
23003 改段は、文章中の階段を行いたい位置に、\SpecialChar TeX
23004 コードで、コマンド
23005 \series bold
23006
23007 \backslash
23008 columnbreak{}
23009 \series default
23010 を挿入すれば、強制的に行うことができます。ただし、多くの場合、文章中に空白が挿入されることに注意してください。
23011 \begin_inset Newline newline
23012 \end_inset
23013
23014 以下が用例です。
23015 \end_layout
23016
23017 \begin_layout Standard
23018 \begin_inset Flex Multiple Columns
23019 status open
23020
23021 \begin_layout Plain Layout
23022
23023 \size small
23024 \begin_inset Quotes eld
23025 \end_inset
23026
23027 You're surprised to see me, sir,
23028 \begin_inset Quotes erd
23029 \end_inset
23030
23031  said he, in a strange, croaking voice.
23032 \end_layout
23033
23034 \begin_layout Plain Layout
23035
23036 \size small
23037 I acknowledged that I was.
23038 \end_layout
23039
23040 \begin_layout Plain Layout
23041
23042 \size small
23043 \begin_inset Quotes eld
23044 \end_inset
23045
23046 Well, I've a conscience, sir, and when I chanced to see you go into this
23047  house, as I came hobbling after you, I thought to myself, I'll just step
23048  in and see that kind gentleman, and tell him that if I was a bit gruff
23049  in my manner there was not any harm meant, and that I am much obliged to
23050  him for picking up my books.
23051 \begin_inset Quotes erd
23052 \end_inset
23053
23054
23055 \end_layout
23056
23057 \begin_layout Plain Layout
23058
23059 \size small
23060 \begin_inset Quotes eld
23061 \end_inset
23062
23063 You make too much of a trifle,
23064 \begin_inset Quotes erd
23065 \end_inset
23066
23067  said I.
23068  
23069 \begin_inset Quotes eld
23070 \end_inset
23071
23072 May I ask how you knew who I was?
23073 \begin_inset Quotes erd
23074 \end_inset
23075
23076  AFTER THIS SENTENCE THE COLUMN BREAK IS FORCED.
23077 \begin_inset ERT
23078 status collapsed
23079
23080 \begin_layout Plain Layout
23081
23082
23083 \backslash
23084 columnbreak{}
23085 \end_layout
23086
23087 \end_inset
23088
23089
23090 \end_layout
23091
23092 \begin_layout Plain Layout
23093
23094 \size small
23095 \begin_inset Quotes eld
23096 \end_inset
23097
23098 Well, sir, if it isn't too great a liberty, I am a neighbour of yours, for
23099  you'll find my little bookshop at the corner of Church Street, and very
23100  happy to see you, I am sure.
23101  Maybe you collect yourself, sir.
23102  Here's 
23103 \noun on
23104 British
23105 \begin_inset space ~
23106 \end_inset
23107
23108 Birds
23109 \noun default
23110 , and 
23111 \noun on
23112 Catullus
23113 \noun default
23114 , and 
23115 \noun on
23116 The Holy War
23117 \noun default
23118 –a bargain, every one of them.
23119  With five volumes you could just fill that gap on that second shelf.
23120  It looks untidy, does it not, sir?
23121 \begin_inset Quotes erd
23122 \end_inset
23123
23124
23125 \end_layout
23126
23127 \end_inset
23128
23129
23130 \end_layout
23131
23132 \begin_layout Subsubsection
23133 段間隔
23134 \end_layout
23135
23136 \begin_layout Standard
23137 段幅は自動的に計算されますが、段の間の余白は指定することができます。これは、長さ
23138 \series bold
23139
23140 \backslash
23141 columnsep
23142 \series default
23143 を変更することで実現できます。既定値は10
23144 \begin_inset space \thinspace{}
23145 \end_inset
23146
23147 ptです。以下は
23148 \series bold
23149
23150 \backslash
23151 columnsep
23152 \series default
23153 を3
23154 \begin_inset space \thinspace{}
23155 \end_inset
23156
23157 cmに設定した例です。
23158 \end_layout
23159
23160 \begin_layout Standard
23161 \begin_inset ERT
23162 status open
23163
23164 \begin_layout Plain Layout
23165
23166
23167 \backslash
23168 setlength{
23169 \backslash
23170 columnsep}{3cm}
23171 \end_layout
23172
23173 \end_inset
23174
23175
23176 \end_layout
23177
23178 \begin_layout Standard
23179 \begin_inset Flex Multiple Columns
23180 status open
23181
23182 \begin_layout Plain Layout
23183
23184 \size small
23185 My observations of No.
23186 \begin_inset space \space{}
23187 \end_inset
23188
23189 427 Park Lane did little to clear up the problem in which I was interested.
23190  The house was separated from the street by a low wall and railing, the
23191  whole not more than five feet high.
23192  It was perfectly easy, therefore, for anyone to get into the garden, but
23193  the window was entirely inaccessible, since there was no water pipe or
23194  anything which could help the most active man to climb it.
23195  More puzzled than ever, I retraced my steps to Kensington.
23196  I had not been in my study five minutes when the maid entered to say that
23197  a person desired to see me.
23198  To my astonishment it was none other than my strange old book collector,
23199  his sharp, wizened face peering out from a frame of white hair, and his
23200  precious volumes, a dozen of them at least, wedged under his right arm.
23201 \end_layout
23202
23203 \end_inset
23204
23205
23206 \end_layout
23207
23208 \begin_layout Standard
23209 \begin_inset ERT
23210 status collapsed
23211
23212 \begin_layout Plain Layout
23213
23214
23215 \backslash
23216 setlength{
23217 \backslash
23218 columnsep}{10pt}
23219 \end_layout
23220
23221 \end_inset
23222
23223
23224 \begin_inset Note Note
23225 status collapsed
23226
23227 \begin_layout Plain Layout
23228
23229 \lang english
23230 go back to the default
23231 \end_layout
23232
23233 \end_inset
23234
23235
23236 \end_layout
23237
23238 \begin_layout Subsubsection
23239 垂直線
23240 \end_layout
23241
23242 \begin_layout Standard
23243 段間には、長さ
23244 \series bold
23245
23246 \backslash
23247 columnseprule
23248 \series default
23249 の幅を持つ罫線が描かれます。罫線幅を0
23250 \begin_inset space \thinspace{}
23251 \end_inset
23252
23253 ptにすると(これが既定値です)、罫線は出力されません。以下の例では、段を分かつ線は2
23254 \begin_inset space \thinspace{}
23255 \end_inset
23256
23257 pt幅に設定されています。
23258 \end_layout
23259
23260 \begin_layout Standard
23261 \begin_inset ERT
23262 status open
23263
23264 \begin_layout Plain Layout
23265
23266
23267 \backslash
23268 setlength{
23269 \backslash
23270 columnseprule}{2pt}
23271 \end_layout
23272
23273 \end_inset
23274
23275
23276 \end_layout
23277
23278 \begin_layout Standard
23279 \begin_inset Flex Multiple Columns
23280 status open
23281
23282 \begin_layout Plain Layout
23283
23284 \size small
23285 \begin_inset Quotes eld
23286 \end_inset
23287
23288 You're surprised to see me, sir,
23289 \begin_inset Quotes erd
23290 \end_inset
23291
23292  said he, in a strange, croaking voice.
23293 \end_layout
23294
23295 \begin_layout Plain Layout
23296
23297 \size small
23298 I acknowledged that I was.
23299 \end_layout
23300
23301 \begin_layout Plain Layout
23302
23303 \size small
23304 \begin_inset Quotes eld
23305 \end_inset
23306
23307 Well, I've a conscience, sir, and when I chanced to see you go into this
23308  house, as I came hobbling after you, I thought to myself, I'll just step
23309  in and see that kind gentleman, and tell him that if I was a bit gruff
23310  in my manner there was not any harm meant, and that I am much obliged to
23311  him for picking up my books.
23312 \begin_inset Quotes erd
23313 \end_inset
23314
23315
23316 \end_layout
23317
23318 \begin_layout Plain Layout
23319
23320 \size small
23321 \begin_inset Quotes eld
23322 \end_inset
23323
23324 You make too much of a trifle,
23325 \begin_inset Quotes erd
23326 \end_inset
23327
23328  said I.
23329  
23330 \begin_inset Quotes eld
23331 \end_inset
23332
23333 May I ask how you knew who I was?
23334 \begin_inset Quotes erd
23335 \end_inset
23336
23337
23338 \end_layout
23339
23340 \begin_layout Plain Layout
23341
23342 \size small
23343 \begin_inset Quotes eld
23344 \end_inset
23345
23346 Well, sir, if it isn't too great a liberty, I am a neighbour of yours, for
23347  you'll find my little bookshop at the corner of Church Street, and very
23348  happy to see you, I am sure.
23349  Maybe you collect yourself, sir.
23350  Here's 
23351 \noun on
23352 British
23353 \begin_inset space ~
23354 \end_inset
23355
23356 Birds
23357 \noun default
23358 , and 
23359 \noun on
23360 Catullus
23361 \noun default
23362 , and 
23363 \noun on
23364 The Holy War
23365 \noun default
23366 –a bargain, every one of them.
23367  With five volumes you could just fill that gap on that second shelf.
23368  It looks untidy, does it not, sir?
23369 \begin_inset Quotes erd
23370 \end_inset
23371
23372
23373 \end_layout
23374
23375 \end_inset
23376
23377
23378 \end_layout
23379
23380 \begin_layout Standard
23381 \begin_inset VSpace defskip
23382 \end_inset
23383
23384
23385 \end_layout
23386
23387 \begin_layout Standard
23388 罫線は、コマンド
23389 \series bold
23390
23391 \backslash
23392 columnseprulecolor
23393 \series default
23394 を再定義すれば、着色することができます。これは、多段組差込枠の前に\SpecialChar TeX
23395 コードで以下のコマンドを挿入すれば、実現できます。
23396 \begin_inset Newline newline
23397 \end_inset
23398
23399
23400 \series bold
23401
23402 \backslash
23403 renewcommand{
23404 \backslash
23405 columnseprulecolor}{
23406 \backslash
23407 color{red}}
23408 \series default
23409
23410 \begin_inset Newline newline
23411 \end_inset
23412
23413 このコマンド中の
23414 \series bold
23415 red
23416 \series default
23417 をお好みの色に変更してください。既定色とユーザー定義色の全てを使用することができます。既定色とユーザー定義色についての詳細な情報は、取扱説明書『
23418 \emph on
23419 埋込オブジェクト篇
23420 \emph default
23421 』の「
23422 \emph on
23423 色付き表
23424 \emph default
23425 」の節をご覧ください。既定色に戻すには、以下のコマンドを挿入してください。
23426 \begin_inset Newline newline
23427 \end_inset
23428
23429
23430 \series bold
23431
23432 \backslash
23433 renewcommand{
23434 \backslash
23435 columnseprulecolor}{
23436 \backslash
23437 normalcolor}
23438 \series default
23439
23440 \begin_inset Newline newline
23441 \end_inset
23442
23443 以下は、シアン色の罫線と1
23444 \begin_inset space \thinspace{}
23445 \end_inset
23446
23447 cmの段間隔を持つ例です。
23448 \end_layout
23449
23450 \begin_layout Standard
23451 \begin_inset ERT
23452 status open
23453
23454 \begin_layout Plain Layout
23455
23456
23457 \backslash
23458 setlength{
23459 \backslash
23460 columnsep}{1cm}
23461 \end_layout
23462
23463 \begin_layout Plain Layout
23464
23465
23466 \backslash
23467 renewcommand{
23468 \backslash
23469 columnseprulecolor}{
23470 \backslash
23471 color{cyan}}
23472 \end_layout
23473
23474 \end_inset
23475
23476
23477 \end_layout
23478
23479 \begin_layout Standard
23480 \begin_inset Flex Multiple Columns
23481 status open
23482
23483 \begin_layout Plain Layout
23484
23485 \size small
23486 \begin_inset Quotes eld
23487 \end_inset
23488
23489 You're surprised to see me, sir,
23490 \begin_inset Quotes erd
23491 \end_inset
23492
23493  said he, in a strange, croaking voice.
23494 \end_layout
23495
23496 \begin_layout Plain Layout
23497
23498 \size small
23499 I acknowledged that I was.
23500 \end_layout
23501
23502 \begin_layout Plain Layout
23503
23504 \size small
23505 \begin_inset Quotes eld
23506 \end_inset
23507
23508 Well, I've a conscience, sir, and when I chanced to see you go into this
23509  house, as I came hobbling after you, I thought to myself, I'll just step
23510  in and see that kind gentleman, and tell him that if I was a bit gruff
23511  in my manner there was not any harm meant, and that I am much obliged to
23512  him for picking up my books.
23513 \begin_inset Quotes erd
23514 \end_inset
23515
23516
23517 \end_layout
23518
23519 \begin_layout Plain Layout
23520
23521 \size small
23522 \begin_inset Quotes eld
23523 \end_inset
23524
23525 You make too much of a trifle,
23526 \begin_inset Quotes erd
23527 \end_inset
23528
23529  said I.
23530  
23531 \begin_inset Quotes eld
23532 \end_inset
23533
23534 May I ask how you knew who I was?
23535 \begin_inset Quotes erd
23536 \end_inset
23537
23538
23539 \end_layout
23540
23541 \begin_layout Plain Layout
23542
23543 \size small
23544 \begin_inset Quotes eld
23545 \end_inset
23546
23547 Well, sir, if it isn't too great a liberty, I am a neighbour of yours, for
23548  you'll find my little bookshop at the corner of Church Street, and very
23549  happy to see you, I am sure.
23550  Maybe you collect yourself, sir.
23551  Here's 
23552 \noun on
23553 British
23554 \begin_inset space ~
23555 \end_inset
23556
23557 Birds
23558 \noun default
23559 , and 
23560 \noun on
23561 Catullus
23562 \noun default
23563 , and 
23564 \noun on
23565 The Holy War
23566 \noun default
23567 –a bargain, every one of them.
23568  With five volumes you could just fill that gap on that second shelf.
23569  It looks untidy, does it not, sir?
23570 \begin_inset Quotes erd
23571 \end_inset
23572
23573
23574 \end_layout
23575
23576 \end_inset
23577
23578
23579 \end_layout
23580
23581 \begin_layout Standard
23582 \begin_inset ERT
23583 status collapsed
23584
23585 \begin_layout Plain Layout
23586
23587
23588 \backslash
23589 setlength{
23590 \backslash
23591 columnseprule}{0pt}
23592 \end_layout
23593
23594 \begin_layout Plain Layout
23595
23596
23597 \backslash
23598 renewcommand{
23599 \backslash
23600 columnseprulecolor}{
23601 \backslash
23602 normalcolor}
23603 \end_layout
23604
23605 \end_inset
23606
23607
23608 \begin_inset Note Note
23609 status collapsed
23610
23611 \begin_layout Plain Layout
23612
23613 \lang english
23614 go back to the default
23615 \end_layout
23616
23617 \end_inset
23618
23619
23620 \end_layout
23621
23622 \begin_layout Standard
23623 \begin_inset Newpage newpage
23624 \end_inset
23625
23626
23627 \end_layout
23628
23629 \begin_layout Section
23630 標準的でない形の段落
23631 \end_layout
23632
23633 \begin_layout Standard
23634 \noindent
23635 \SpecialChar LaTeX
23636 は、他のテキストプロセッサと同様に、既定で長方形の段落を使用します。しかし、例えば、ポスターや招待状、詩などの特殊な場合には、段落の形を好きなように変えることが
23637 できます。これは、文書設定で
23638 \family sans
23639 任意設定の段落形
23640 \family default
23641 モジュールを読み込んで、\SpecialChar LaTeX
23642 パッケージ
23643 \series bold
23644 shapepar
23645 \series default
23646 を使用させるようにすれば、実現できます。
23647 \end_layout
23648
23649 \begin_layout Subsection
23650 既定の形
23651 \end_layout
23652
23653 \begin_layout Standard
23654
23655 \series bold
23656 shapepar
23657 \series default
23658 は、以下の形を提供しています。
23659 \end_layout
23660
23661 \begin_layout Standard
23662 \begin_inset Tabular
23663 <lyxtabular version="3" rows="13" columns="3">
23664 <features booktabs="true" islongtable="true" longtabularalignment="center">
23665 <column alignment="center" valignment="middle" width="16col%">
23666 <column alignment="center" valignment="middle" width="40col%">
23667 <column alignment="center" valignment="middle" width="35col%">
23668 <row endhead="true">
23669 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
23670 \begin_inset Text
23671
23672 \begin_layout Plain Layout
23673 名称
23674 \end_layout
23675
23676 \end_inset
23677 </cell>
23678 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
23679 \begin_inset Text
23680
23681 \begin_layout Plain Layout
23682 説明
23683 \end_layout
23684
23685 \end_inset
23686 </cell>
23687 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
23688 \begin_inset Text
23689
23690 \begin_layout Plain Layout
23691 備考
23692 \end_layout
23693
23694 \end_inset
23695 </cell>
23696 </row>
23697 <row>
23698 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23699 \begin_inset Text
23700
23701 \begin_layout Plain Layout
23702 CDlabel
23703 \end_layout
23704
23705 \end_inset
23706 </cell>
23707 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23708 \begin_inset Text
23709
23710 \begin_layout Plain Layout
23711 丸い穴の開いたドーナツ型(CD/DVD大)
23712 \end_layout
23713
23714 \end_inset
23715 </cell>
23716 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
23717 \begin_inset Text
23718
23719 \begin_layout Plain Layout
23720 伸縮不可。多くの文字を入れられないことに注意。
23721 \end_layout
23722
23723 \end_inset
23724 </cell>
23725 </row>
23726 <row>
23727 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" usebox="none">
23728 \begin_inset Text
23729
23730 \begin_layout Plain Layout
23731 Circle
23732 \end_layout
23733
23734 \end_inset
23735 </cell>
23736 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23737 \begin_inset Text
23738
23739 \begin_layout Plain Layout
23740
23741 \end_layout
23742
23743 \end_inset
23744 </cell>
23745 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
23746 \begin_inset Text
23747
23748 \begin_layout Plain Layout
23749 脆弱。計算に失敗することも。
23750 \end_layout
23751
23752 \end_inset
23753 </cell>
23754 </row>
23755 <row>
23756 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23757 \begin_inset Text
23758
23759 \begin_layout Plain Layout
23760 Diamond
23761 \end_layout
23762
23763 \end_inset
23764 </cell>
23765 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23766 \begin_inset Text
23767
23768 \begin_layout Plain Layout
23769 菱形(シンボル的に
23770 \begin_inset Quotes eld
23771 \end_inset
23772
23773 diamond
23774 \begin_inset Quotes erd
23775 \end_inset
23776
23777 と表記)
23778 \end_layout
23779
23780 \end_inset
23781 </cell>
23782 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
23783 \begin_inset Text
23784
23785 \begin_layout Plain Layout
23786 -
23787 \end_layout
23788
23789 \end_inset
23790 </cell>
23791 </row>
23792 <row>
23793 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23794 \begin_inset Text
23795
23796 \begin_layout Plain Layout
23797 Heart
23798 \end_layout
23799
23800 \end_inset
23801 </cell>
23802 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23803 \begin_inset Text
23804
23805 \begin_layout Plain Layout
23806 ハート型
23807 \end_layout
23808
23809 \end_inset
23810 </cell>
23811 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
23812 \begin_inset Text
23813
23814 \begin_layout Plain Layout
23815 -
23816 \end_layout
23817
23818 \end_inset
23819 </cell>
23820 </row>
23821 <row>
23822 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23823 \begin_inset Text
23824
23825 \begin_layout Plain Layout
23826 Hexagon
23827 \end_layout
23828
23829 \end_inset
23830 </cell>
23831 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23832 \begin_inset Text
23833
23834 \begin_layout Plain Layout
23835 六角形
23836 \end_layout
23837
23838 \end_inset
23839 </cell>
23840 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
23841 \begin_inset Text
23842
23843 \begin_layout Plain Layout
23844 -
23845 \end_layout
23846
23847 \end_inset
23848 </cell>
23849 </row>
23850 <row>
23851 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23852 \begin_inset Text
23853
23854 \begin_layout Plain Layout
23855 Nut
23856 \end_layout
23857
23858 \end_inset
23859 </cell>
23860 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23861 \begin_inset Text
23862
23863 \begin_layout Plain Layout
23864 ナット型(丸い穴の開いた六角形)
23865 \end_layout
23866
23867 \end_inset
23868 </cell>
23869 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
23870 \begin_inset Text
23871
23872 \begin_layout Plain Layout
23873 -
23874 \end_layout
23875
23876 \end_inset
23877 </cell>
23878 </row>
23879 <row>
23880 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23881 \begin_inset Text
23882
23883 \begin_layout Plain Layout
23884 Square
23885 \end_layout
23886
23887 \end_inset
23888 </cell>
23889 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23890 \begin_inset Text
23891
23892 \begin_layout Plain Layout
23893 正方形
23894 \end_layout
23895
23896 \end_inset
23897 </cell>
23898 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
23899 \begin_inset Text
23900
23901 \begin_layout Plain Layout
23902 -
23903 \end_layout
23904
23905 \end_inset
23906 </cell>
23907 </row>
23908 <row>
23909 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
23910 \begin_inset Text
23911
23912 \begin_layout Plain Layout
23913 Star
23914 \end_layout
23915
23916 \end_inset
23917 </cell>
23918 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
23919 \begin_inset Text
23920
23921 \begin_layout Plain Layout
23922 五芒星
23923 \end_layout
23924
23925 \end_inset
23926 </cell>
23927 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
23928 \begin_inset Text
23929
23930 \begin_layout Plain Layout
23931 -
23932 \end_layout
23933
23934 \end_inset
23935 </cell>
23936 </row>
23937 <row>
23938 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23939 \begin_inset Text
23940
23941 \begin_layout Plain Layout
23942 Candle
23943 \end_layout
23944
23945 \end_inset
23946 </cell>
23947 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23948 \begin_inset Text
23949
23950 \begin_layout Plain Layout
23951 燃えるろうそく
23952 \end_layout
23953
23954 \end_inset
23955 </cell>
23956 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
23957 \begin_inset Text
23958
23959 \begin_layout Plain Layout
23960 -
23961 \end_layout
23962
23963 \end_inset
23964 </cell>
23965 </row>
23966 <row>
23967 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23968 \begin_inset Text
23969
23970 \begin_layout Plain Layout
23971 Drop down/up
23972 \end_layout
23973
23974 \end_inset
23975 </cell>
23976 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23977 \begin_inset Text
23978
23979 \begin_layout Plain Layout
23980 雫型/逆雫型
23981 \end_layout
23982
23983 \end_inset
23984 </cell>
23985 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
23986 \begin_inset Text
23987
23988 \begin_layout Plain Layout
23989 脆弱。計算に失敗することも。
23990 \end_layout
23991
23992 \end_inset
23993 </cell>
23994 </row>
23995 <row>
23996 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
23997 \begin_inset Text
23998
23999 \begin_layout Plain Layout
24000 \SpecialChar TeX
24001
24002 \end_layout
24003
24004 \end_inset
24005 </cell>
24006 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
24007 \begin_inset Text
24008
24009 \begin_layout Plain Layout
24010 \SpecialChar TeX
24011 ロゴ
24012 \end_layout
24013
24014 \end_inset
24015 </cell>
24016 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
24017 \begin_inset Text
24018
24019 \begin_layout Plain Layout
24020 -
24021 \end_layout
24022
24023 \end_inset
24024 </cell>
24025 </row>
24026 <row>
24027 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
24028 \begin_inset Text
24029
24030 \begin_layout Plain Layout
24031 Triangle up/down/
24032 \begin_inset Newline newline
24033 \end_inset
24034
24035 left/right
24036 \end_layout
24037
24038 \end_inset
24039 </cell>
24040 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
24041 \begin_inset Text
24042
24043 \begin_layout Plain Layout
24044 各方向の三角形
24045 \end_layout
24046
24047 \end_inset
24048 </cell>
24049 <cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
24050 \begin_inset Text
24051
24052 \begin_layout Plain Layout
24053 -
24054 \end_layout
24055
24056 \end_inset
24057 </cell>
24058 </row>
24059 </lyxtabular>
24060
24061 \end_inset
24062
24063
24064 \end_layout
24065
24066 \begin_layout Standard
24067 段落に形を適用するには、\SpecialChar LyX
24068 ツールバー中の環境プルダウンボックスから形を選んでください。
24069 \end_layout
24070
24071 \begin_layout Standard
24072 \begin_inset Newpage newpage
24073 \end_inset
24074
24075
24076 \end_layout
24077
24078 \begin_layout Standard
24079 以下は、ナット型の段落の例です。
24080 \end_layout
24081
24082 \begin_layout Standard
24083 \begin_inset VSpace bigskip
24084 \end_inset
24085
24086
24087 \end_layout
24088
24089 \begin_layout Nut
24090
24091 \lang latin
24092 Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
24093  eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam
24094  voluptua.
24095  At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum.
24096  Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsum dolor
24097  sit amet.
24098  Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
24099  eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam
24100  voluptua.
24101 \end_layout
24102
24103 \begin_layout Standard
24104 \begin_inset VSpace bigskip
24105 \end_inset
24106
24107
24108 \end_layout
24109
24110 \begin_layout Standard
24111 \begin_inset Note Greyedout
24112 status open
24113
24114 \begin_layout Plain Layout
24115
24116 \series bold
24117 【註】
24118 \series default
24119 shapepar段落は改頁にまたがることはできません。
24120 \end_layout
24121
24122 \end_inset
24123
24124
24125 \end_layout
24126
24127 \begin_layout Standard
24128 \begin_inset VSpace bigskip
24129 \end_inset
24130
24131
24132 \end_layout
24133
24134 \begin_layout Standard
24135
24136 \series bold
24137 shapepar
24138 \series default
24139 は、段落中にどれだけ文章が含まれようとも、常に形を維持しようとします。したがって、段落の大きさは、含まれている文章量によって変化しますので、段落の大きさがページ
24140 余白にはみ出してしまうことがあります。寸法が伸縮することを示すために、文章量を二倍にした例を見てみましょう。
24141 \end_layout
24142
24143 \begin_layout Standard
24144 \begin_inset Newpage newpage
24145 \end_inset
24146
24147
24148 \end_layout
24149
24150 \begin_layout Nut
24151
24152 \lang latin
24153 Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
24154  eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam
24155  voluptua.
24156  At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum.
24157  Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsum dolor
24158  sit amet.
24159  Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
24160  eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam
24161  voluptua.
24162  Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
24163  eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam
24164  voluptua.
24165  At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum.
24166  Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsum dolor
24167  sit amet.
24168  Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
24169  eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam
24170  voluptua.
24171 \end_layout
24172
24173 \begin_layout Standard
24174 \begin_inset VSpace bigskip
24175 \end_inset
24176
24177
24178 \end_layout
24179
24180 \begin_layout Standard
24181 ただし、
24182 \family sans
24183 CDlabel
24184 \family default
24185 形は例外です。これは、CD/DVDの寸法に収まらなくてはならないので、伸縮しません。したがって、形に収まる文章量は限られています。
24186 \begin_inset Newline newline
24187 \end_inset
24188
24189
24190 \family sans
24191 drop
24192 \family default
24193 形と
24194 \family sans
24195 circle
24196 \family default
24197 形は脆弱で、文章量によっては寸法計算が失敗する可能性があります。この場合、
24198 \begin_inset Quotes eld
24199 \end_inset
24200
24201 Arithmetic overflow
24202 \begin_inset Quotes erd
24203 \end_inset
24204
24205 という\SpecialChar LaTeX
24206 エラーが発生します。この時は、文章の一部を追加したり削除したりするか、どれもうまくいかなければ別の形を使用してください。
24207 \end_layout
24208
24209 \begin_layout Standard
24210 \begin_inset VSpace bigskip
24211 \end_inset
24212
24213
24214 \end_layout
24215
24216 \begin_layout Standard
24217 先端のある形では、先端部の文字列で、\SpecialChar LaTeX
24218 のハイフネーションルーチンが失敗することがあります。したがって、この部分の文章には、ハイフネーション位置
24219 \family sans
24220 (
24221 \begin_inset Info
24222 type  "shortcut"
24223 arg   "specialchar-insert hyphenation"
24224 \end_inset
24225
24226
24227 \family default
24228 )を指定することが往々にして必要になります。
24229 \end_layout
24230
24231 \begin_layout Standard
24232 \begin_inset VSpace bigskip
24233 \end_inset
24234
24235
24236 \end_layout
24237
24238 \begin_layout Standard
24239 Shapepar段落は、常に中央揃えか、左の縁が左ページ余白に接するように配置されます。したがって、これらの段落を揃えるのに段落ダイアログを使用することはできま
24240 せん。解決方法としては、段落をミニページかparboxの中において、このボックスを揃えることです。ここでの問題は、ボックスの正しい幅を見出すことです。もしボック
24241 スの幅が広すぎれば、ボックスを中央揃えにしたとしても、ボックスの左側が付いてしまうので中央揃えになりません。そこで、正しい幅を見出すまでは、若干試行錯誤しなくて
24242 はならないかもしれません。以下は、二つのハート形の段落です。一つ目は揃え指定がなく、二つ目は右揃えにしてあります。
24243 \end_layout
24244
24245 \begin_layout Standard
24246 \begin_inset Newpage newpage
24247 \end_inset
24248
24249
24250 \end_layout
24251
24252 \begin_layout Heart
24253 \noindent
24254
24255 \lang latin
24256 Lo\SpecialChar softhyphen
24257 rem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
24258  eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam
24259  voluptua.
24260  At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum.
24261  Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsum dolor
24262  sit amet.
24263 \end_layout
24264
24265 \begin_layout Standard
24266 \begin_inset VSpace bigskip
24267 \end_inset
24268
24269
24270 \end_layout
24271
24272 \begin_layout Standard
24273 \noindent
24274 \align right
24275 \begin_inset Box Frameless
24276 position "t"
24277 hor_pos "c"
24278 has_inner_box 1
24279 inner_pos "t"
24280 use_parbox 1
24281 use_makebox 0
24282 width "42col%"
24283 special "none"
24284 height "1in"
24285 height_special "totalheight"
24286 thickness "0.4pt"
24287 separation "3pt"
24288 shadowsize "4pt"
24289 framecolor "black"
24290 backgroundcolor "none"
24291 status open
24292
24293 \begin_layout Heart
24294 \noindent
24295
24296 \lang latin
24297 Lo\SpecialChar softhyphen
24298 rem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
24299  eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam
24300  voluptua.
24301  At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum.
24302  Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsum dolor
24303  sit amet.
24304 \end_layout
24305
24306 \end_inset
24307
24308
24309 \end_layout
24310
24311 \begin_layout Subsection
24312 任意の形
24313 \end_layout
24314
24315 \begin_layout Standard
24316 ユーザーは、どのような形であれ、定義することができます。これを手動で行うのは、全ての座標を指定しなくてはならないので、かなりの労力を必要とします。しかし、以下の
24317 ように、コンピューターに座標を計算させる方法もあります。
24318 \end_layout
24319
24320 \begin_layout Enumerate
24321 プログラム
24322 \begin_inset CommandInset href
24323 LatexCommand href
24324 name "Jpgfdraw"
24325 target "http://www.ctan.org/tex-archive/graphics/jpgfdraw"
24326
24327 \end_inset
24328
24329 を導入します。
24330 \end_layout
24331
24332 \begin_layout Enumerate
24333
24334 \family sans
24335 Jpgfdraw
24336 \family default
24337 内で、メニュー
24338 \family sans
24339 Te
24340 \begin_inset ERT
24341 status collapsed
24342
24343 \begin_layout Plain Layout
24344
24345 {}
24346 \end_layout
24347
24348 \end_inset
24349
24350 X/LaT
24351 \begin_inset ERT
24352 status collapsed
24353
24354 \begin_layout Plain Layout
24355
24356 {}
24357 \end_layout
24358
24359 \end_inset
24360
24361 eX\SpecialChar menuseparator
24362 Settings\SpecialChar menuseparator
24363 Set Normal Size
24364 \family default
24365 で文書中で使用しているフォント寸を選択します。例えば、この文書は12
24366 \begin_inset space \thinspace{}
24367 \end_inset
24368
24369 pt寸を使用しています。
24370 \end_layout
24371
24372 \begin_layout Enumerate
24373 形を描きます。
24374 \end_layout
24375
24376 \begin_layout Enumerate
24377 メニュー
24378 \family sans
24379 Te
24380 \begin_inset ERT
24381 status collapsed
24382
24383 \begin_layout Plain Layout
24384
24385 {}
24386 \end_layout
24387
24388 \end_inset
24389
24390 X/LaT
24391 \begin_inset ERT
24392 status collapsed
24393
24394 \begin_layout Plain Layout
24395
24396 {}
24397 \end_layout
24398
24399 \end_inset
24400
24401 eX\SpecialChar menuseparator
24402 Shapepar
24403 \family default
24404 を使用して、形の座標をエクスポートします。現れるダイアログで、形の外枠を座標に使うか、パス自体を使うかを指定します。
24405 \begin_inset Foot
24406 status collapsed
24407
24408 \begin_layout Plain Layout
24409 詳細については、
24410 \begin_inset CommandInset href
24411 LatexCommand href
24412 target "http://www.dickimaw-books.com/apps/jpgfdraw/manual/shapepar.html"
24413
24414 \end_inset
24415
24416 を参照してください。
24417 \end_layout
24418
24419 \end_inset
24420
24421
24422 \end_layout
24423
24424 \begin_layout Standard
24425 座標は\SpecialChar TeX
24426 ファイルに書き込まれます。これを\SpecialChar LyX
24427 文書で使用するには、
24428 \end_layout
24429
24430 \begin_layout Enumerate
24431 段落の最初の文字の前(もしくは空の段落内)にカーソルを置きます。
24432 \end_layout
24433
24434 \begin_layout Enumerate
24435 \SpecialChar LyX
24436
24437 \family sans
24438 挿入\SpecialChar menuseparator
24439 ファイル\SpecialChar menuseparator
24440 子文書
24441 \family default
24442 メニューでファイルを選択し、
24443 \family sans
24444 取り込みの型
24445 \family default
24446 として
24447 \family sans
24448 Input
24449 \family default
24450 を選択してください。
24451 \end_layout
24452
24453 \begin_layout Standard
24454 \begin_inset VSpace defskip
24455 \end_inset
24456
24457
24458 \end_layout
24459
24460 \begin_layout Standard
24461 \begin_inset Note Greyedout
24462 status open
24463
24464 \begin_layout Plain Layout
24465
24466 \series bold
24467 【註】
24468 \series default
24469 変更した形は、現在の段落にのみ適用されます。次の段落では全て通常に戻ります。したがって、段落定義ファイルは、形を変えたい段落全てで読み込まれなくてはなりません。
24470 \end_layout
24471
24472 \end_inset
24473
24474
24475 \end_layout
24476
24477 \begin_layout Standard
24478 \begin_inset VSpace bigskip
24479 \end_inset
24480
24481
24482 \end_layout
24483
24484 \begin_layout Standard
24485 以下の用例をご覧ください。
24486 \end_layout
24487
24488 \begin_layout Standard
24489 \begin_inset VSpace bigskip
24490 \end_inset
24491
24492
24493 \end_layout
24494
24495 \begin_layout Standard
24496 \begin_inset CommandInset include
24497 LatexCommand input
24498 filename "../SpecialParagraphShape.tex"
24499
24500 \end_inset
24501
24502
24503 \lang latin
24504 Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
24505  eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam
24506  voluptua.
24507  At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum.
24508  Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsum dolor
24509  sit amet.
24510  Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy
24511  eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam
24512  voluptua.
24513 \end_layout
24514
24515 \begin_layout Standard
24516 \begin_inset VSpace bigskip
24517 \end_inset
24518
24519
24520 \end_layout
24521
24522 \begin_layout Standard
24523
24524 \series bold
24525 【ヒント】
24526 \family sans
24527 \series default
24528 Jpgfdraw
24529 \family default
24530 で複雑な形を描く場合、まず形を好きなプログラムで描き、出来上がった画像を
24531 \family sans
24532 Jpgfdraw
24533 \family default
24534 に読み込む方法があります。この場合、画像の外枠に沿って、直線またはスプラインを描くだけですみます。
24535 \end_layout
24536
24537 \begin_layout Standard
24538 \begin_inset VSpace bigskip
24539 \end_inset
24540
24541
24542 \end_layout
24543
24544 \begin_layout Standard
24545
24546 \family sans
24547 任意の段落形
24548 \family default
24549 モジュールは、
24550 \family sans
24551 shapepar
24552 \family default
24553
24554 \family sans
24555 Shapepar
24556 \family default
24557 の二つのコマンドも提供していて、任意の形を座標毎に定義するのに使用することができます。
24558 \begin_inset Foot
24559 status collapsed
24560
24561 \begin_layout Plain Layout
24562 これらのコマンドは、上述の全ての形で内部的に使用されています。
24563 \end_layout
24564
24565 \end_inset
24566
24567 これらのスタイルがどのように使われていて、どのような設定ができるのかについての詳しい情報は、
24568 \series bold
24569 shapepar
24570 \series default
24571 パッケージの取扱説明書
24572 \begin_inset CommandInset citation
24573 LatexCommand cite
24574 key "shapepar"
24575
24576 \end_inset
24577
24578 をご覧ください。
24579 \end_layout
24580
24581 \begin_layout Bibliography
24582 \begin_inset CommandInset bibitem
24583 LatexCommand bibitem
24584 key "multicol"
24585
24586 \end_inset
24587
24588 \SpecialChar LaTeX
24589 パッケージ
24590 \begin_inset CommandInset href
24591 LatexCommand href
24592 name "multicol"
24593 target "http://mirror.ctan.org/macros/latex/required/tools/multicol.pdf"
24594
24595 \end_inset
24596
24597 の取扱説明書
24598 \end_layout
24599
24600 \begin_layout Bibliography
24601 \begin_inset CommandInset bibitem
24602 LatexCommand bibitem
24603 key "shapepar"
24604
24605 \end_inset
24606
24607 \SpecialChar LaTeX
24608 パッケージ
24609 \begin_inset CommandInset href
24610 LatexCommand href
24611 name "shapepar"
24612 target "http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/shapepar/shapepar.pdf"
24613
24614 \end_inset
24615
24616 の取扱説明書
24617 \end_layout
24618
24619 \end_body
24620 \end_document